JP2021517073A - 化学機械研磨中の振動のモニタリング - Google Patents

化学機械研磨中の振動のモニタリング Download PDF

Info

Publication number
JP2021517073A
JP2021517073A JP2020547185A JP2020547185A JP2021517073A JP 2021517073 A JP2021517073 A JP 2021517073A JP 2020547185 A JP2020547185 A JP 2020547185A JP 2020547185 A JP2020547185 A JP 2020547185A JP 2021517073 A JP2021517073 A JP 2021517073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
polishing pad
pad
layer
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020547185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7354131B2 (ja
Inventor
ボグスロー エー. スウェデク,
ボグスロー エー. スウェデク,
ドミニク ジェー. ベンヴェニュ,
ドミニク ジェー. ベンヴェニュ,
チー チュン チョウ,
チー チュン チョウ,
ニコラス エー. ウィズウェル,
ニコラス エー. ウィズウェル,
トーマス エイチ. オスターヘルド,
トーマス エイチ. オスターヘルド,
ジョンフン オー,
ジョンフン オー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2021517073A publication Critical patent/JP2021517073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7354131B2 publication Critical patent/JP7354131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • B24B37/013Devices or means for detecting lapping completion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/07Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool
    • B24B37/10Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping
    • B24B37/105Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping the workpieces or work carriers being actively moved by a drive, e.g. in a combined rotary and translatory movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/24Lapping pads for working plane surfaces characterised by the composition or properties of the pad materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/26Lapping pads for working plane surfaces characterised by the shape of the lapping pad surface, e.g. grooved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/003Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving acoustic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/10Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving electrical means
    • B24B49/105Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving electrical means using eddy currents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/12Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving optical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)

Abstract

化学機械研磨装置は、研磨パッドを支持するためのプラテンを含み、このプラテンは、凹部と、凹部内の可撓性膜と、信号を生成するためのインシトゥ振動モニタリングシステムとを有する。インシトゥ音響モニタシステムは、可撓性膜によって支持され、かつ研磨パッドの下面に連結するよう配置された、振動センサを含む。【選択図】図1

Description

[0001]この開示は、化学機械研磨のインシトゥ(その場)のモニタリングに関する。
[0002]集積回路は、典型的には、シリコンウエハ上に導電層、半導電層、又は絶縁層を順次堆積させることによって、基板上に形成される。製造ステップの1つは、非平面の表面の上に充填層を堆積させることと、この充填層を平坦化することとを伴う。特定の応用では、充填層が、パターニングされた層の上面が露出するまで平坦化される。例えば、導電性充填層が、パターニングされた絶縁層上に堆積されて、絶縁層のトレンチ又は穴を充填しうる。平坦化の後に、絶縁層の隆起パターンの間に残っている金属層の部分が、基板上の薄膜回路間の導電経路を提供するビア、プラグ、及びラインを形成する。他の応用(酸化物研磨など)では、充填層は、非平面の表面の上に所定の厚さが残されるまで平坦化される。加えて、フォトリソグラフィーでは、通常、基板表面の平坦化が必要になる。
[0003]化学機械研磨(CMP)は、認知されている一平坦化方法である。この平坦化方法では、典型的には、基板がキャリア又は研磨ヘッドに装着されることが必要になる。基板の露出表面は、典型的には、回転する研磨パッドに当接して配置される。キャリアヘッドは、基板に制御可能な荷重を提供して、基板を研磨パッドに押し付ける。典型的には、研磨パッドの表面に砥粒研磨スラリが供給される。
[0004]CMPにおける問題の1つは、研磨プロセスが完了したかどうか(すなわち、基板層が望ましい平坦度若しくは厚さに平坦化されたかどうか)、又は、望ましい量の材料がいつ除去されたのかを、判定することである。スラリ分布、研磨パッド状態、研磨パッドと基板との間の相対スピード、及び基板に対する荷重におけるばらつきは、材料除去速度のばらつきを引き起こしうる。これらのばらつきのみならず、基板層の初期厚さのばらつきも、研磨終点に到達するのに必要な時間のばらつきを引き起こす。したがって、研磨終点は通常、単に研磨時間の関数として決定可能ではない。
[0005]一部のシステムでは、基板は、例えばプラテン又はキャリアヘッドを回転させるためにモータが必要とするトルクをモニタすることによって、研磨中にインシトゥでモニタされる。研磨の音響モニタリングも提案されてきた。しかし、既存のモニタリング技法は、増大しつつある半導体デバイス製造業者の要求を満たさない可能性がある。
[0006]上述したように、化学機械研磨の音響モニタリングが提案されてきた。センサと、プラテンに対して可動な研磨パッドの一部分との両方を設けることによって、センサは、この部分に選択的に局所化された振動挙動を獲得しうる。
[0007]一態様では、化学機械研磨装置は、研磨パッドを支持するためのプラテンを含み、このプラテンは、凹部と、凹部内の可撓性膜と、信号を生成するためのインシトゥ振動モニタリングシステムとを有する。インシトゥ音響モニタシステムは、可撓性膜によって支持され、かつ研磨パッドの下面に連結するよう配置された、振動センサを含む。
[0008]実行形態は、以下の特徴のうちの一又は複数を含みうる。
[0009]研磨パッドは、研磨層及びバッキング層を有しうる。バッキング層には開孔があってよく、振動センサは、研磨層の下面に直接接触しうる。研磨パッドは、パッドの一部分であって、パッドのこの部分よりも軟性の材料によって研磨パッドの残部に連結されている、パッドの一部分を有しうる。この材料は、パッドのこの部分を、横方向に完全に取り囲みうる。研磨パッドと研磨パッドの残部は、同じ材料組成を有しうる。研磨層は溝を有することがあり、材料はこれらの溝の底部に配置されうる。
[0010]可撓性膜の下の空間は、加圧可能でありうる。可撓性膜は、膨張可能なバルーンを提供しうる。可撓性膜は、可撓性膜の下の空間を密封するよう、凹部の端から端まで延在しうる。ポンプが空間を加圧し、かつ、振動センサを付勢して研磨パッドに接触させうる。
[0011]コントローラは、振動センサから信号を受信し、かつ研磨終点を検出するよう構成されうる。コントローラは、下層の露出を検出するよう構成されうる。
[0012]実行形態は、以下の実現可能性のある利点のうちの一又は複数を含みうる。音響センサ又は振動センサは、より強い信号を有しうる。下層の露出がより確実に検出されうる。研磨のより確実な停止が可能になり、ウエハ間均一性が向上しうる。
[0013]一又は複数の実施形態の詳細について、添付の図面及び以下の説明に明記する。その他の態様、特徴、及び利点も、説明及び図面から、並びに特許請求の範囲から、自明となろう。
[0014]研磨装置の一例の概略断面図を示す。 [0015]研磨パッドの一部分と係合している振動モニタリングセンサの概略断面図を示す。 [0016]振動モニタリングセンサを有するプラテンの概略上面図を示す。
[0017]様々な図面における類似の参照記号は、類似の要素を示している。
[0018]一般に、化学機械研磨において、材料除去プロセスは、研磨パッドと基板との間の連続的なスティックスリップ動作(stick/slip action)を伴うことがある。このスティックスリップ動作は、プロセス条件及び研磨されている材料に応じて、特有の振動特性(例えば周波数又は振幅)を発生させるはずである。一部の半導体チップ製造プロセスでは、上にある層(金属、酸化ケイ素、又はポリシリコンなど)は、下にある層(酸化ケイ素、窒化ケイ素、又は高誘電率誘電体などといった誘電体)が露出するまで研磨される。下層が露出すると、研磨パッドと基板との間のスティックスリップ動作が変化し、ひいては、研磨パッドにおける振動(例えば、振動の周波数スペクトル)も変化する。研磨終点は、この振動の変化を検出することによって決定されうる。
[0019]モニタされるべき振動は、連続的なスティックスリップ動作の一部として、研磨パッドが引き伸ばされ、解放される時に生じうる。かかる振動は、単に研磨パッドと基板との摩擦によって生じたノイズ(時に音響信号と称されることもある)と必ずしも同じというわけではなく、他の摩擦ノイズとは異なる周波数範囲で発生しうる。
[0020]しかし、音響モニタリングに関する潜在的な問題は、振動の減衰である。詳細には、研磨パッドが(例えば接着剤によって)プラテンに固定されていると、このことが、研磨パッドの振動を減衰させる傾向がある。ゆえに、信号を良好に伝達するよう構成された研磨パッドを有し、かつ、低信号減衰の位置にセンサを有することができれば、それが有利である。
[0021]図1は、研磨装置100の一例を示している。研磨装置100は、回転可能なディスク形状のプラテン120を含み、このプラテン上に研磨パッド110が置かれている。プラテンは、軸125を中心として回転するよう動作可能である。例えば、モータ121(例えばDC誘導モータ)が、駆動シャフト124を回して、プラテン120を回転させうる。
[0022]研磨パッド110は、外側研磨層112と、より軟性のバッキング層114とを有する、二層研磨パッドでありうる。一部の実行形態では、研磨パッド110の研磨層112の上面に、スラリを搬送する複数の溝116(図2参照)が形成される。溝116は、研磨層112の厚さを部分的に通るが貫通はせずに延在する。
[0023]研磨装置100は、研磨液132(砥粒スラリなど)を研磨パッド110上に供給するための、ポート130を含みうる。研磨装置は、研磨パッド110をばらつきのない砥粒状態を維持するために研磨パッド110を研磨する、研磨パッドコンディショナも含みうる。
[0024]研磨装置100は、少なくとも1つのキャリアヘッド140を含む。キャリアヘッド140は、基板10を研磨パッド110に当接させて保持するよう動作可能である。各キャリアヘッド140は、それぞれの基板に関連する研磨パラメータ(例えば圧力)の個別制御を有しうる。
[0025]キャリアヘッド140は、基板10を可撓性膜144の下に保持するための、保持リング142を含みうる。キャリアヘッド140は、膜によって画定された、個別に制御可能な一又は複数の加圧可能チャンバ(例えば3つのチャンバ146a〜146c)も含む。これらのチャンバは、可撓性膜144の(ひいては基板10上の)関連ゾーンに、個別に制御可能な圧力を印加しうる。説明を容易にするために、図1には3つのチャンバのみが示されているが、1つ若しくは2つのチャンバ、又は4つ以上のチャンバ(例えば5つのチャンバ)があってもよい。
[0026]キャリアヘッド140は、支持構造物150(例えばカルーセル又は軌道)から懸架され、かつ、駆動シャフト152によってキャリアヘッド回転モータ154(例えばDC誘導モータ)に接続される。これにより、キャリアヘッドは軸155を中心に回転しうる。各キャリアヘッド140は、オプションで、例えば、カルーセル150のスライダに沿って、カルーセル自体の回転往復運動(oscillation)によって、又はトラックに沿って摺動することによって、横方向に往復しうる。典型的な動作においては、プラテンはその中心軸125を中心に回転し、各キャリアヘッドは、その中心軸155を中心に回転し、かつ研磨パッドの上面で端から端まで、横方向に平行移動する。
[0027]1つのキャリアヘッド140のみが図示されているが、更なる基板を保持するためにより多くのキャリアヘッドが設けられてよく、これにより、研磨パッド110の表面積が効率的に使用されうる。
[0028]コントローラ190(プログラマブルコンピュータなど)が、モータ121、154に接続されて、プラテン120及びキャリアヘッド140の回転速度を制御する。例えば、各モータは、関連する駆動シャフトの回転速度を測定するエンコーダを含みうる。フィードバック制御回路(モータ自体、コントローラの一部、又は別個の回路の中にありうる)が、測定された回転速度をエンコーダから受信し、駆動シャフトの回転速度がコントローラから受信した回転速度に確実に一致するよう、モータに供給される電流を調整する。
[0029]研磨装置100は、少なくとも1つの、インシトゥパッド振動モニタリングシステム160を含む。インシトゥパッド振動モニタシステム160は、一又は複数の振動センサ162を含む。各振動センサ162は、プラテン120の上側の一又は複数の場所に設置されうる。詳細には、インシトゥ音響モニタリングシステムは、基板10の材料が変形させられた時に応力エネルギーによって引き起こされる、音響放出を検出するよう構成されうる。
[0030]プラテン120の角位置を感知するために、位置センサ(例えば、プラテンのリムに接続された光インタラプタ、又はロータリエンコーダ)が使用されうる。これにより、信号の、センサ162が基板に近接している時(例えば、センサ162がキャリアヘッド又は基板の下にある時)に測定され部分だけが、終点検出に使用されることが可能になる。
[0031]図1及び図2に示している実行形態では、振動センサ162は、プラテン120の凹部164の中又は上に配置され、かつ、研磨パッド110の下面に接触している。一部の実行形態では、バッキング層114に開孔118が形成され、振動センサ162は、研磨層112の下面に直接接触している。
[0032]センサ162は、回路168によって、回転連結(例えば水銀スリップリング)を通じて、電力供給源及び/又はその他の信号処理電子機器166に接続されうる。信号処理電子機器166は、次いでコントローラ190に接続されうる。センサ162からの信号は、内蔵された内部増幅器によって増幅されうる。センサ162からの信号は次いで、(例えば電子機器166内の)高速データ取得ボードに至るまでに、必要であれば更に増幅され、フィルタリングされ、かつA/Dポートを通じてデジタル化されうる。センサ162からのデータは、1〜3Mhzで記録されうる。
[0033]振動センサ162は、凹部164内に配置された可撓性かつ膨張可能な膜170によって支持されうる。一部の実行形態では、膜170は、凹部164の底部と振動センサ162との間にバルーン様構造物172を形成する。あるいは、膜170は、単に凹部164の一部分に伸縮するように張り渡されて、膜170の上面の下に加圧可能な空間を形成しうる。
[0034]膜170の下又は内部の空間を加圧することで、センサ162が付勢されて、研磨パッド110と接触することになりうる。その一方で、可撓性膜(例えばバルーン様構造物)は、センサ162が、3つの軸(研磨パッドの表面に平行な2つの軸と、研磨パッドの表面に対して垂直な1つの軸)の全てにおいて、プラテン120から有効に切り離されることを可能にする。これにより、センサ162は、プラテン120の構造的影響によって妨げられることなく、動作することが可能になる。
[0035]加えて、図2及び図3を参照するに、研磨パッド110の、センサ162と接触する部分180は、より軟性の材料182によって、研磨パッドの残部から振動的に隔離されうる。これにより、センサ162に当接した(attached)パッドの一部分180を、研磨パッド110の残部に対して平行移動させることが可能になる。ゆえに、センサ162は、研磨パッド110の残部(例えば、研磨パッドとプラテンと当接部)の構造的剛性によって妨げられることなく、作動することが可能になる。より軟性の材料182は、部分180を完全に取り囲みうる。パッドの一部分180は、円形や長方形などであってよい。パッドの一部分180は、研磨層112の残部と同じ材料のものである。
[0036]図2は、溝116の底部に配置された軟質材料182を示しているが、これが必要というわけではない。軟質材料182は、研磨層112の全厚の領域内に配置されてよく、バッキング層114を通って延在することも可能である(例えば図1参照)。
[0037]振動センサ162は、プラテン120の中心(例えば、回転軸125のところ)にも、プラテン120の縁エッジにも、又は中間点(例えば、直径20インチのプラテンの回転軸から5インチのところ)にも、配置されうる。
[0038]図1を再度参照するに、研磨パッドの一部分180が基板10の下で回転するにつれ、この部分180と基板10との間のスティックスリップ動作により、特定の振動特性が生じる。しかし、部分180及びセンサ162は研磨パッド110及びプラテン120の残部から独立しているので、センサは、パッドの一部分180から選択的に振動挙動を獲得しうる。
[0039]一部の実行形態では、凹部164内にガスが導入されうる。例えば、圧力源180(例えばポンプ又はガス供給ライン)から、プラテン120内の配管及び/又は通路によって提供される導管182を通って凹部164内に、ガス(例えば空気又は窒素)が導入されうる。出口ポート184が、凹部164と外部環境とを接続し、凹部164からのガスの排出を可能にしうる。ガス流は、凹部164内へのスラリの漏れを低減しかつ/又は凹部164内に漏れたスラリを出口ポート184を通じてパージ排出して、電子機器又はその他の構成要素の損傷とセンサ162の汚染の可能性を低減するために、凹部164を加圧しうる。
[0040]センサ162からの信号には、終点検出又はフィードバック制御若しくはフィードフォワード制御のいずれかのために、例えばコントローラ190において、例えば増幅、予備フィルタリング、及びデジタル化の後に、データ処理が行われうる。
[0041]一部の実行形態では、信号の周波数解析が実施される。例えば、周波数スペクトラムを生成するために、信号に高速フーリエ変換(FFT)が実施されうる。特定の周波数帯域がモニタされてよく、この周波数帯域における強度が閾値を超えた場合、それは下層の露出を示すことがあり、このことが、終点をトリガするために使用されうる。あるいは、選択された周波数範囲における局所的な最大値又は最小値の幅が閾値を超えた場合、それは下層の露出を示すことがあり、このことが、終点をトリガするために使用されうる。
[0042]別の例としては、信号を低周波成分と高周波成分とに分解するために、信号にウェーブレットパケット変換(WPT)が実施されうる。この分解は、信号をより細かい成分に分割するために必要であれば、繰り返されうる。周波数成分のうちの1つの強度がモニタされてよく、この成分の強度が閾値を超えた場合、それは下層の露出を示すことがあり、このことが、終点をトリガするために使用されうる。
[0043]デバイス基板は、例えば閾値が実験的に決定された後に、研磨されうる。デバイス基板が研磨ステーションで研磨され、振動信号が、インシトゥ振動モニタシステムから収集される。
[0044]下層の露出を検出するために、信号がモニタされる。例えば、特定の周波数範囲がモニタされてよく、その強度がモニタされ、かつ閾値と比較されうる。
[0045]研磨終点が検出されると研磨の停止がトリガされるが、終点のトリガの後も、研磨は所定の時間量にわたって継続しうる。代替的又は追加的には、収集済みデータ及び/又は終点検出時点は、後続の処理動作(例えば後続のステーションでの研磨)における基板の処理を制御するためにフィードフォワードされうるか、又は、同じ研磨ステーションでの後続基板の処理を制御するためにフィードバックされうる。
[0046]この明細書に記載されている実行形態及び全ての機能的動作は、デジタル電子回路において、コンピュータソフトウェア、ファームウェア、若しくはハードウェア(この明細書で開示されている構造的手段及びその構造的等価物を含む)において、又はこれらの組合せにおいて、実装されうる。本書に記載の実行形態は、データ処理装置(例えばプログラマブルプロセッサ、コンピュータ、又は複数のプロセッサ若しくはコンピュータ)によって実行されるため、又はかかるデータ処理装置の動作を制御するための、一又は複数の非一時的なコンピュータプログラム製品(すなわち、機械可読記憶デバイスにおいて有形に具現化される一又は複数のコンピュータプログラム)として、実装されうる。
[0047]コンピュータプログラム(プログラム、ソフトウェア、ソフトウェアアプリケーション、又はコードとしても既知である)は、コンパイル型言語又はインタプリタ型言語を含む任意の形態のプログラミング言語で書かれてよく、かつ、任意の形態で(例えば、スタンドアロンプログラムとして、又はモジュール、コンポーネント、サブルーチン、若しくはコンピューティング環境での使用に適したその他のユニットとして)デプロイされうる。コンピュータプログラムは、必ずしもファイルに対応するわけではない。プログラムは、他のプログラム又はデータを保持するファイルの一部分に、当該プログラム専用の単一のファイルに、又は複数の協調ファイル(例えば、一又は複数のモジュール、サブプログラム、又はコード部分を記憶するファイル)に、記憶されうる。コンピュータプログラムは、一ケ所にある1つの若しくは複数のコンピュータで、又は、複数ケ所に分散されかつ通信ネットワークによって相互接続された複数のコンピュータで、実行されるようデプロイされうる。
[0048]この明細書に記載のプロセス及びロジックフローは、一又は複数のプログラマブルプロセッサによって実施されてよく、一又は複数のプログラマブルプロセッサは、入力データで動作しかつ出力を生成することによって機能を実施するよう、一又は複数のコンピュータプログラムを実行する。プロセス及びロジックフローは、FPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)又はASIC(特定用途向け集積回路)といった特殊用途のロジック回路によって実施されてもよく、装置が、かかる特殊用途のロジック回路として実装されることも可能である。
[0049]「データ処理装置(data processing apparatus)」という語は、例としてはプログラマブルプロセッサ、コンピュータ、又は複数のプロセッサ若しくはコンピュータを含む、データを処理するための全ての装置、デバイス、及び機械を包含する。この装置は、ハードウェアに加えて、当該コンピュータプログラムのための実行環境を創出するコード(例えば、プロセッサファームウェア、プロトコルスタック、データベース管理システム、オペレーティングシステム、又はこれらのうちの一又は複数の組み合わせを構成するコード)を含みうる。コンピュータプログラムの実行に適したプロセッサは、例としては、汎用と特殊用途の両方のマイクロプロセッサ、及び任意の種類のデジタルコンピュータの任意の一又は複数のプロセッサを含む。
[0050]コンピュータプログラム命令及びデータを記憶するのに適したコンピュータ可読媒体は、全ての形態の不揮発性のメモリ、媒体、及びメモリデバイスを含む。かかるメモリ、媒体、及びメモリデバイスは、例としては、半導体メモリデバイス(EPROM、EEPROM、及びフラッシュメモリデバイスなど)、磁気ディスク(内蔵ハードディスク又は着脱可能ディスクなど)、光磁気ディスク、並びにCD ROMディスク及びDVD−ROMディスクを含む。プロセッサ及びメモリは、特殊用途ロジック回路によって補完されうるか、又は特殊用途ロジック回路に組み込まれうる。
[0051]上述した研磨装置及び研磨方法は、多種多様な研磨システムに適用されうる。研磨パッドとキャリアヘッドのいずれか又は両方が動いて、研磨面とウエハとの間に相対運動をもたらしうる。例えば、プラテンは、回転するのではなく軌道周回する(orbit)こともある。研磨パッドは、プラテンに固定された円形(又は他の何らかの形状)のパッドでありうる。終点検出システムの態様の一部は、直線研磨システム(例えば、研磨パッドが直線的に動く連続ベルト又はリールツーリールベルトである場合)にも適用可能でありうる。研磨層は、標準的な(例えば、充填剤を伴う又は伴わないポリウレタンの)研磨材料、軟性材料、又は固定砥粒材料でありうる。相対的な位置付けについての語が使用されているが、研磨面及びウエハは、垂直配向又は他の何らかの配向で保持されうると、理解すべきである。
[0052]この明細書は多くの具体的事項を内包しているが、これらは、特許請求されうるものの範囲に対する制限としてではなく、むしろ、特定の発明の特定の実施形態に特有でありうる特徴の説明として、解釈されるべきである。一部の実行形態では、方法は、上にある材料と下にある材料との別の組み合せ、及び、別の種類のインシトゥモニタリングシステム(例えば光学的モニタリングシステム又は渦電流モニタリングシステム)からの信号にも、適用されうる。

Claims (15)

  1. 化学機械研磨装置であって、
    研磨パッドを支持するためのプラテンであって、凹部を有するプラテンと、
    前記凹部内の可撓性膜と、
    信号を生成するためのインシトゥ振動モニタリングシステムであって、前記可撓性膜によって支持されかつ前記研磨パッドの下面に連結するよう配置された振動センサを含む、インシトゥ振動モニタリングシステムとを備える、装置。
  2. 研磨層及びバッキング層を有する前記研磨パッドを備える、請求項1に記載の装置。
  3. 前記バッキング層に開孔を備え、前記振動センサは、前記研磨層の下面に直接接触する、請求項2に記載の装置。
  4. 前記研磨パッドが、パッドの一部分であって、前記パッドの一部分よりも軟性の材料によって前記研磨パッドの残部に連結されている、パッドの一部分を備える、請求項2に記載の装置。
  5. 前記材料が前記パッドの一部分を横方向に完全に取り囲む、請求項4に記載の装置。
  6. 前記研磨パッドの前記一部分と前記研磨パッドの前記残部とが、同じ材料組成を有する、請求項4に記載の装置。
  7. 前記研磨層は溝を有し、前記溝の底部に前記材料が配置される、請求項4に記載の装置。
  8. 前記可撓性膜の下の空間が加圧可能である、請求項1に記載の装置。
  9. 前記可撓性膜が膨張可能なバルーンを提供する、請求項8に記載の装置。
  10. 前記可撓性膜は、前記可撓性膜の下の前記空間を密封するよう、前記凹部の端から端まで延在する、請求項8に記載の装置。
  11. 前記空間を加圧し、かつ前記振動センサを付勢して前記研磨パッドと接触させるためのポンプを備える、請求項8に記載の装置。
  12. 前記振動センサから信号を受信し、かつ研磨終点を検出するよう構成されたコントローラを備える、請求項1に記載の装置。
  13. コントローラが、下層の露出を検出するよう構成される、請求項1に記載の装置。
  14. 研磨する方法であって、
    基板を研磨パッドと接触させることと、
    前記基板と前記研磨パッドとの間に相対運動を発生させることと、
    振動センサの下のチャンバを加圧することによって、前記振動センサを付勢して前記研磨パッドの下面と接触させることと、
    前記センサを使用して基板を音響的にモニタすることとを含む、方法。
  15. 前記センサからの信号に基づいて下層の露出を検出することを含む、請求項14に記載の方法。
JP2020547185A 2018-03-13 2019-03-13 化学機械研磨中の振動のモニタリング Active JP7354131B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862642471P 2018-03-13 2018-03-13
US62/642,471 2018-03-13
PCT/US2019/021999 WO2019178194A1 (en) 2018-03-13 2019-03-13 Monitoring of vibrations during chemical mechanical polishing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021517073A true JP2021517073A (ja) 2021-07-15
JP7354131B2 JP7354131B2 (ja) 2023-10-02

Family

ID=67903855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020547185A Active JP7354131B2 (ja) 2018-03-13 2019-03-13 化学機械研磨中の振動のモニタリング

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11701749B2 (ja)
JP (1) JP7354131B2 (ja)
KR (1) KR20200121908A (ja)
CN (1) CN111263682A (ja)
TW (1) TWI805709B (ja)
WO (1) WO2019178194A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7442314B2 (ja) * 2019-12-24 2024-03-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、および基板処理方法
CN113970370B (zh) * 2020-07-24 2024-02-02 泉芯集成电路制造(济南)有限公司 一种研磨平台的振动监测系统及振动监测方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000301454A (ja) * 1999-02-11 2000-10-31 Applied Materials Inc 化学的機械研磨プロセス及びその構成要素
US20050042975A1 (en) * 2003-08-18 2005-02-24 Applied Materials, Inc. Platen and head rotation rates for monitoring chemical mechanical polishing
JP2005203729A (ja) * 2003-12-19 2005-07-28 Ebara Corp 基板研磨装置
JP2007510164A (ja) * 2003-10-31 2007-04-19 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 研磨終点検知システム及び摩擦センサを使用する方法
JP2010064220A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Ebara Corp 研磨装置および研磨方法
US20160013085A1 (en) * 2014-07-10 2016-01-14 Applied Materials, Inc. In-Situ Acoustic Monitoring of Chemical Mechanical Polishing

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6910942B1 (en) 1997-06-05 2005-06-28 The Regents Of The University Of California Semiconductor wafer chemical-mechanical planarization process monitoring and end-point detection method and apparatus
US6059636A (en) * 1997-07-11 2000-05-09 Tokyo Seimitsu Co., Ltd. Wafer polishing apparatus
WO2000058716A1 (en) * 1999-03-26 2000-10-05 Speedfam-Ipec Corporation Optical endpoint detection system for rotational chemical mechanical polishing
WO2000071971A1 (en) * 1999-05-24 2000-11-30 Luxtron Corporation Optical techniques for measuring layer thicknesses
US6488569B1 (en) 1999-07-23 2002-12-03 Florida State University Method and apparatus for detecting micro-scratches in semiconductor wafers during polishing process
US6454630B1 (en) 1999-09-14 2002-09-24 Applied Materials, Inc. Rotatable platen having a transparent window for a chemical mechanical polishing apparatus and method of making the same
US6399501B2 (en) 1999-12-13 2002-06-04 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for detecting polishing endpoint with optical monitoring
JP3259225B2 (ja) * 1999-12-27 2002-02-25 株式会社ニコン 研磨状況モニタ方法及びその装置、研磨装置、プロセスウエハ、半導体デバイス製造方法、並びに半導体デバイス
US6341995B1 (en) * 2000-03-10 2002-01-29 United Microelectronics Corp. Chemical mechanical polishing apparatus
US6264532B1 (en) 2000-03-28 2001-07-24 Speedfam-Ipec Corporation Ultrasonic methods and apparatus for the in-situ detection of workpiece loss
US6924641B1 (en) 2000-05-19 2005-08-02 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for monitoring a metal layer during chemical mechanical polishing
TW464588B (en) 2000-08-31 2001-11-21 United Microelectronics Corp Device for detecting abnormality of chemical mechanical polishing
US6424137B1 (en) 2000-09-18 2002-07-23 Stmicroelectronics, Inc. Use of acoustic spectral analysis for monitoring/control of CMP processes
TW536454B (en) * 2001-02-14 2003-06-11 Taiwan Semiconductor Mfg Apparatus and method for detecting polishing endpoint of chemical-mechanical planarization/polishing of wafer
US6425137B1 (en) 2001-03-27 2002-07-30 Mehdi Fakhrai Wrist band
US6585562B2 (en) 2001-05-17 2003-07-01 Nevmet Corporation Method and apparatus for polishing control with signal peak analysis
US6431953B1 (en) 2001-08-21 2002-08-13 Cabot Microelectronics Corporation CMP process involving frequency analysis-based monitoring
JP2003086551A (ja) 2001-09-07 2003-03-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体研磨装置、半導体研磨の終点検出方法および研磨ヘッドのドレスの終点検出方法
US6586337B2 (en) 2001-11-09 2003-07-01 Speedfam-Ipec Corporation Method and apparatus for endpoint detection during chemical mechanical polishing
US6722946B2 (en) 2002-01-17 2004-04-20 Nutool, Inc. Advanced chemical mechanical polishing system with smart endpoint detection
US6884146B2 (en) 2002-02-04 2005-04-26 Kla-Tencor Technologies Corp. Systems and methods for characterizing a polishing process
US7024268B1 (en) 2002-03-22 2006-04-04 Applied Materials Inc. Feedback controlled polishing processes
US6702646B1 (en) 2002-07-01 2004-03-09 Nevmet Corporation Method and apparatus for monitoring polishing plate condition
JP4777658B2 (ja) 2002-11-22 2011-09-21 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 研磨制御のための方法および器具
US7107158B2 (en) 2003-02-03 2006-09-12 Qcept Technologies, Inc. Inspection system and apparatus
US6913514B2 (en) * 2003-03-14 2005-07-05 Ebara Technologies, Inc. Chemical mechanical polishing endpoint detection system and method
US7008296B2 (en) 2003-06-18 2006-03-07 Applied Materials, Inc. Data processing for monitoring chemical mechanical polishing
US7112960B2 (en) 2003-07-31 2006-09-26 Applied Materials, Inc. Eddy current system for in-situ profile measurement
JP4464642B2 (ja) 2003-09-10 2010-05-19 株式会社荏原製作所 研磨状態監視装置、研磨状態監視方法、研磨装置及び研磨方法
CN100561182C (zh) 2003-10-31 2009-11-18 应用材料公司 使用摩擦传感器的抛光终点检测系统
US7727049B2 (en) * 2003-10-31 2010-06-01 Applied Materials, Inc. Friction sensor for polishing system
US7156947B2 (en) 2004-06-30 2007-01-02 Intel Corporation Energy enhanced surface planarization
US7440091B2 (en) 2004-10-26 2008-10-21 Applied Materials, Inc. Sensors for dynamically detecting substrate breakage and misalignment of a moving substrate
US7210980B2 (en) * 2005-08-26 2007-05-01 Applied Materials, Inc. Sealed polishing pad, system and methods
US7537511B2 (en) 2006-03-14 2009-05-26 Micron Technology, Inc. Embedded fiber acoustic sensor for CMP process endpoint
US7840305B2 (en) 2006-06-28 2010-11-23 3M Innovative Properties Company Abrasive articles, CMP monitoring system and method
JP2008241700A (ja) 2007-02-27 2008-10-09 Citizen Finetech Miyota Co Ltd 振動センサ
JP4159594B1 (ja) 2007-05-21 2008-10-01 株式会社東京精密 研磨終了時点の予測・検出方法とその装置
US20090008794A1 (en) 2007-07-03 2009-01-08 Weng-Jin Wu Thickness Indicators for Wafer Thinning
US9293418B2 (en) 2007-07-03 2016-03-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Backside through vias in a bonded structure
US20090212438A1 (en) 2008-02-26 2009-08-27 Franz Kreupl Integrated circuit device comprising conductive vias and method of making the same
EP2362947B1 (en) 2008-09-30 2017-05-10 Pacific Biosciences of California, Inc. Ultra-high multiplex analytical systems and methods
KR101601346B1 (ko) 2008-12-12 2016-03-08 아사히 가라스 가부시키가이샤 연마 장치 및 연마 방법, 및 유리판의 제조 방법
JP2010179406A (ja) 2009-02-05 2010-08-19 Elpida Memory Inc Cmp装置
US20110016975A1 (en) 2009-07-24 2011-01-27 Gregory Scott Glaesemann Method and Apparatus For Measuring In-Situ Characteristics Of Material Exfoliation
CN201724692U (zh) 2010-06-30 2011-01-26 中国水电顾问集团华东勘测设计研究院 传感器孔内安装设备
US8535115B2 (en) 2011-01-28 2013-09-17 Applied Materials, Inc. Gathering spectra from multiple optical heads
CN102221416B (zh) 2011-03-10 2012-10-10 清华大学 抛光液物理参数测量装置、测量方法和化学机械抛光设备
US9403254B2 (en) 2011-08-17 2016-08-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods for real-time error detection in CMP processing
JP6005467B2 (ja) 2011-10-26 2016-10-12 株式会社荏原製作所 研磨方法および研磨装置
US9048298B1 (en) 2012-03-29 2015-06-02 Amkor Technology, Inc. Backside warpage control structure and fabrication method
US9067295B2 (en) 2012-07-25 2015-06-30 Applied Materials, Inc. Monitoring retaining ring thickness and pressure control
US20140329439A1 (en) 2013-05-01 2014-11-06 Applied Materials, Inc. Apparatus and methods for acoustical monitoring and control of through-silicon-via reveal processing
CN105659363B (zh) 2013-10-29 2019-05-03 应用材料公司 涡电流传感器增益的确定
US9878421B2 (en) * 2014-06-16 2018-01-30 Applied Materials, Inc. Chemical mechanical polishing retaining ring with integrated sensor
US10478937B2 (en) * 2015-03-05 2019-11-19 Applied Materials, Inc. Acoustic emission monitoring and endpoint for chemical mechanical polishing
CN106706211A (zh) 2015-11-17 2017-05-24 刘垚 一种压力传感器标定装置和方法以及具有该装置的设备
CN206111937U (zh) 2016-08-15 2017-04-19 中国航空工业集团公司沈阳发动机设计研究所 一种用于传感器安装的支架减振装置
TW201819107A (zh) 2016-08-26 2018-06-01 美商應用材料股份有限公司 用於化學機械研磨的研磨墊厚度監測

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000301454A (ja) * 1999-02-11 2000-10-31 Applied Materials Inc 化学的機械研磨プロセス及びその構成要素
US20050042975A1 (en) * 2003-08-18 2005-02-24 Applied Materials, Inc. Platen and head rotation rates for monitoring chemical mechanical polishing
JP2007510164A (ja) * 2003-10-31 2007-04-19 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 研磨終点検知システム及び摩擦センサを使用する方法
JP2005203729A (ja) * 2003-12-19 2005-07-28 Ebara Corp 基板研磨装置
JP2010064220A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Ebara Corp 研磨装置および研磨方法
US20160013085A1 (en) * 2014-07-10 2016-01-14 Applied Materials, Inc. In-Situ Acoustic Monitoring of Chemical Mechanical Polishing

Also Published As

Publication number Publication date
US11701749B2 (en) 2023-07-18
JP7354131B2 (ja) 2023-10-02
CN111263682A (zh) 2020-06-09
TWI805709B (zh) 2023-06-21
TW201945119A (zh) 2019-12-01
WO2019178194A1 (en) 2019-09-19
US20190283204A1 (en) 2019-09-19
KR20200121908A (ko) 2020-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10478937B2 (en) Acoustic emission monitoring and endpoint for chemical mechanical polishing
JP2021517073A (ja) 化学機械研磨中の振動のモニタリング
US11679466B2 (en) Filtering during in-situ monitoring of polishing
US20160013085A1 (en) In-Situ Acoustic Monitoring of Chemical Mechanical Polishing
US20220281057A1 (en) Passive acoustic monitoring and acoustic sensors for chemical mechanical polishing
US20230010759A1 (en) Chemical mechanical polishing vibration measurement using optical sensor
US20230010025A1 (en) Detection of planarization from acoustic signal during chemical mechanical polishing
TWI815332B (zh) 拋光方法、系統及其電腦程式產品
US20230009048A1 (en) Coupling of acoustic sensor for chemical mechanical polishing
US20230390886A1 (en) Monitoring of acoustic events on a substrate
KR102670962B1 (ko) 연마의 인-시튜 모니터링 동안의 필터링

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7354131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150