JP2021516799A - 光学積層体、偏光板、およびディスプレイ装置 - Google Patents

光学積層体、偏光板、およびディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021516799A
JP2021516799A JP2021500001A JP2021500001A JP2021516799A JP 2021516799 A JP2021516799 A JP 2021516799A JP 2021500001 A JP2021500001 A JP 2021500001A JP 2021500001 A JP2021500001 A JP 2021500001A JP 2021516799 A JP2021516799 A JP 2021516799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antiglare layer
optical laminate
base material
thickness
laminate according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021500001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7378871B2 (ja
Inventor
ジェヨン・キム
ヨンレ・チャン
ジョン・ヒョン・ソ
ミン・ス・キム
インテク・ソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020180140845A external-priority patent/KR102440277B1/ko
Priority claimed from KR1020180140846A external-priority patent/KR102428883B1/ko
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2021516799A publication Critical patent/JP2021516799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7378871B2 publication Critical patent/JP7378871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/103Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of trialcohols, e.g. trimethylolpropane tri(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2333/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08J2333/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/10Esters of organic acids, i.e. acylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133502Antiglare, refractive index matching layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、高分子基材および防眩層を含み、前記高分子基材および前記防眩層の界面から前記防眩層の厚さの50%以内に10乃至500nmの断面直径を有するゴム粒子が存在する光学積層体と、前記光学積層体を含む偏光板と、前記偏光板を含む液晶パネルおよびディスプレイ装置に関する。

Description

関連出願との相互引用
本出願は、2018年11月15日付韓国特許出願第10−2018−0140845号;2018年11月15日付韓国特許出願第10−2018−0140846号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として組み含まれる。
本発明は、光学積層体、偏光板、およびディスプレイ装置に関する。
液晶表示装置は、節電、軽量、薄形などの多様な長所を有しているため、多様な表示装置の中でも最も高い比率で使用されている。このような液晶表示装置には、液晶セルの画像表示面側に偏光子が配置されている。したがって、液晶表示装置の取り扱い/使用時に偏光子に傷が付かないようにするために、偏光子上に一定水準以上の硬度を有するハードコーティング層などを含む偏光子保護用フィルムを適用することが一般的に知られている。
このような偏光子保護用光学フィルムは、一般的に光透過性基材フィルム上に、ハードコーティング層が形成された形態からなっており、このような光透過性基材フィルムとしては、トリアセチルセルロース(TAC)に代表されるセルロースエステル系フィルムが最も広く使用されている。このようなセルロースエステル系フィルムは、透明性および光学等方性に優れ、面内に位相差を殆ど現れないため、干渉紋を発生させず、表示装置の表示品質に悪影響を及ぼす点が殆どないなどの長所を有している。
しかし、前記セルロースエステル系フィルムは、費用的に不利な点がある素材であるばかりか、透湿度が高く、耐水性が劣悪な短所がある。このような高い透湿度/劣悪な耐水性により、使用中に継続して相当量の水分透過が発生して偏光子から浮き上がり現像が発生することがあり、そのため、光漏れ現像を招くことがある。
そのために、より高い耐水性を確保して光漏れ現像を防止し、より優れた機械的物性を有することができる偏光子保護用光学フィルムの基材フィルムについて開発が行われている。
本発明の目的は、高い明暗比および優れた像鮮明度を実現し、高い耐摩耗性および耐スクラッチ性などの機械的物性を有する光学積層体を提供することにある。
また、本発明の目的は、高い明暗比および優れた像鮮明度を実現し、高い耐摩耗性および耐スクラッチ性などの機械的物性を有する偏光板を提供することにある。
また本発明の目的は、前記光学積層体を含む液晶パネルおよびディスプレイ装置をそれぞれ提供することにある。
本明細書では、高分子樹脂および前記高分子樹脂に分散された10乃至500nmの断面直径を有するゴム粒子を含む高分子基材;およびバインダー樹脂および前記バインダー樹脂に分散されている有機微粒子または無機微粒子を含む防眩層;を含み、前記高分子基材および前記防眩層の界面から前記防眩層の厚さの50%以内に10乃至500nmの断面直径を有するゴム粒子が存在する光学積層体が提供され得る。
また本明細書では、前記光学積層体を含む偏光板が提供される。
また本明細書では、前記偏光板を含むディスプレイ装置が提供される。
以下、発明の具体的な実施形態に係る光学積層体、偏光板、およびディスプレイ装置についてより具体的に説明する。
本明細書で、第1、第2等の用語は、多様な構成要素を説明することに使用され、前記用語は一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的のみで使用される。
また、(メタ)アクリル[(meth)acryl]は、アクリル(acryl)およびメタクリル(methacryl)の両方を含む意味である。
また、中空構造の無機ナノ粒子とは、無機ナノ粒子の表面および/または内部に空いた空間が存在する形態の粒子を意味する。
また、(共)重合体は、共重合体(co−polymer)および単独重合体(homo−polymer)の両方を含む意味である。
発明の一実施形態によれば、高分子樹脂および前記高分子樹脂に分散された10乃至500nmの断面直径を有するゴム粒子を含む高分子基材;およびバインダー樹脂および前記バインダー樹脂に分散されている有機微粒子または無機微粒子を含む防眩層;を含み、前記高分子基材および前記防眩層の界面から前記防眩層の厚さの50%以内に10乃至500nmの断面直径を有するゴム粒子が存在する、光学積層体が提供され得る。
前記光学積層体では、前記高分子基材および前記防眩層の界面から前記防眩層の厚さの50%以内に、または厚さの30%以内、または10%以内に10乃至500nmの断面直径を有するゴム粒子が存在するが、そのために前記光学積層体は、低い光沢度および反射率と、適切な水準のヘーズ特性などの優れた光学特性および防眩特性などを示し、同時に相対的に高い耐スクラッチ性および耐久性を有することができる。
前記高分子基材に含まれる10乃至500nmの断面直径を有するゴム粒子は、前記光学積層体の製造過程で前記防眩層に侵入して防眩層の外部面まで露出され得るが、本発明者らは前記ゴム粒子が前記高分子基材および前記防眩層の界面から前記防眩層の厚さの50%以内に、または厚さの30%以内、または10%以内の範囲までのみ位置するように調節した。
このように、前記ゴム粒子が前記高分子基材および前記防眩層の界面から前記防眩層の厚さの50%以内に、または厚さの30%以内、または10%以内の範囲までのみ位置して、前記ゴム粒子が防眩層の外部面に露出したり防眩層の上面に位置して前記光学積層体の耐スクラッチ性を低下させたり反射率を高め、外観の染みを誘発するようになる現像を防止した。
より具体的に、前記防眩層を形成するためのコーティング組成物を塗布し、熱処理または乾燥時に60℃を超える温度を適用する場合、前記ゴム粒子が前記高分子基材で前記形成される防眩層に上がってくるようになり、前記高分子基材および前記防眩層の界面から前記防眩層の厚さの50%を超える範囲まで前記ゴム粒子が位置することがあり得る。
そのために、前記前記防眩層を形成するためのコーティング組成物を塗布し、熱処理または乾燥時に70℃以下の温度を適用することができる。
一方、前述した防眩層の特性は、前記防眩層を形成するためのコーティング組成物から溶媒を除いた固形分の含有量や防眩層形成時に用いる有機溶媒の種類などを特定することによるものであり得る。
より具体的に、前記防眩層を形成するためのコーティング組成物から溶媒を除いた固形分の含有量は、25乃至40重量%または30乃至35重量%であり得る。
また、前記防眩層を形成するためのコーティング組成物は、特定の有機溶媒を含むことができる。前記有機溶媒は、1種または2種類以上のアルコールであるか、またはアルコールおよび非アルコール類の有機溶媒を含む混合溶媒であり得る。より具体的に前記有機溶媒は、エタノールおよび2−ブタノールを0.5:1乃至2:1の重量比で含む有機溶媒であるか、またはn−ブチルアセテートおよび2−ブタノールを1:2乃至1:5の重量比で含む有機溶媒であり得る。
一般的にヘーズ値が高いほど外部光の拡散程度が大きくなり、眩しさ防止効果が卓越な反面、表面の散乱によるイメージの歪曲現像と内部散乱による白化現象で明暗比が落ちるという問題点が示される。これに反し、前記実施形態の光学積層体は、前述した防眩層を含んであまり高くないヘーズ値を有しながらも、高い明暗比および優れた像鮮明度を示すことができる。
前記防眩層または光学積層体は、ヘーズ測定器(HM−150、A光源、村上社製造)を用い、JIS K7105規格により測定した全体ヘーズが0.1%以上10%以下であり得る。前記全体ヘーズは外部ヘーズと内部ヘーズの合計である。
前記全体ヘーズは、前記光学積層体自体に対してヘーズを測定して得ることができ、前記内部ヘーズは、ヘーズが0である粘着剤を表面に付けて平坦化層を作ったり、あるいはアルカリ処理をした表面に平坦化層をコーティングして測定することができ、前記全体ヘーズおよび内部ヘーズ値が定義されることによって外部ヘーズ値が定義され得る。
前記防眩層または光学積層体の外部ヘーズは、0.2%以上9%以下であり得る。前記防眩層または光学積層体の外部ヘーズが過度に低い場合、十分な眩しさ防止機能を示さないことがある。また前記防眩層または光学積層体の外部ヘーズが過度に高い場合、透過映像が鮮明ではなく、光透過率が低下するなど、ディスプレイに提供される保護フィルムの用途に不適である。
また前記防眩層または偏光板は、スガ試験機株式会社(Suga Test Instrument Co., LTD.)社のICM−1Tを利用して測定された像鮮明度が200以上450以下であり得る。前記像鮮明度は、スリット幅0.125mm、0.5mm、1mm、2mmで測定して総和で表示する。このような防眩層/または偏光板は、優れた眩しさ防止機能と像鮮明性を同時に示すことができる。
一方、前述のように、前記光学積層体の製造過程で前記高分子基材に含まれるゴム粒子の一部が前記防眩層に移動することができるが、そのために前記高分子基材および前記防眩層の界面から前記防眩層の厚さの50%以内に存在する10乃至500nmの断面直径を有するゴム粒子と、前記高分子基材に含まれる10乃至500nmの断面直径を有するゴム粒子とは、同じ成分のゴム粒子であり得る。
前記ゴム粒子は、通常知られた天然ゴムまたは合成ゴムであり得る。例えば前記ゴム粒子の具体的な種類は大きく限定されるのではないが、スチレン−ブタジエン系ゴムおよびアクリル系ゴムからなる群より選択された1種以上のゴムを含むことができる。
前記スチレン−ブタジエン系ゴムの製造に使用される前記スチレン系単量体は、非置換のスチレン単量体または置換のスチレン単量体であり得る。
前記置換のスチレン単量体は、ベンゼン環またはビニル基に脂肪族炭化水素またはヘテロ原子を含む置換基で置換されたスチレンであり得る。例えば、スチレン、α−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、2,5−ジメチルスチレン、2−メチル−4−クロロスチレン、2,4,6−トリメチルスチレン、cis−β−メチルスチレン、trans−β−メチルスチレン、4−メチル−α−メチルスチレン、4−フルオロ−α−メチルスチレン、4−クロロ−α−メチルスチレン、4−ブロモ−α−メチルスチレン、4−t−ブチルスチレン、2−フルオロスチレン、3−フルオロスチレン、4−フルオロスチレン、2,4−ジフルオロスチレン、2,3,4,5,6−ペンタフルオロスチレン、2−クロロスチレン、3−クロロスチレン、4−クロロスチレン、2,4−ジクロロスチレン、2,6−ジクロロスチレン、オクタクロロスチレン、2−ブロモスチレン、3−ブロモスチレン、4−ブロモスチレン、2,4−ジブロモスチレン、α−ブロモスチレンおよびβ−ブロモスチレンからなる群より選択された一つ以上であり得るが、これに限定されるのではない。より好ましくは、C1−4アルキルまたはハロゲンで置換されたスチレンを用いることができる。
前記ブタジエン系単量体は、1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、2−エチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエンおよびクロロプレンからなる群より選択される一つ以上を用いることができ、最も好ましくは共重合性が良好であるという観点で1,3−ブタジエンを用いることができる。
前記アクリレート系単量体の具体的な例としては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、およびベンジルメタクリレートを含むメタクリル酸エステル類;メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、フェニルメタクリレート、ベンジルメタクリレートを含むアクリル酸エステル類;アクリル酸およびメタクリル酸を含む不飽和カルボン酸;無水マレイン酸を含む酸無水物;2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレートおよびモノグリセロールアクリレートを含むヒドロキシ基を含有するエステル;またはこれらの混合物を用いることができる。
前記アクリロニトリル系単量体は、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、エタクリロニトリル、フェニルアクリロニトリルおよびα−クロロアクリロニトリルからなる群より選択される一つ以上を用いることができる。この中でも重合性が良好であるという点および原料の入手が容易であるという点でアクリロニトリルとメタクリロニトリルが好ましく、特にアクリロニトリルが最も好ましい。
前記ゴム粒子は、このようなゴム弾性を有する粒子が単層で形成されたものであってもよく、ゴム弾性層を少なくとも1層有する多層構造体であってもよい。多層構造のアクリル系ゴム粒子としては、前記のようなゴム弾性を有する粒子を核とし、その周囲を硬質のメタクリル酸アルキルエステル系重合体で覆ったもの、硬質のメタクリル酸アルキルエステル系重合体を核とし、その周囲を前記のようなゴム弾性を有するアクリル系重合体で覆ったもの、また硬質の核の周囲をゴム弾性のアクリル系重合体で覆い、またその周囲を硬質のメタクリル酸アルキルエステル系重合体で覆ったものなどが挙げられる。弾性層で形成されるゴム粒子は、その平均直径が通常10乃至500nm程度の範囲にある。
一方、前記高分子基材は、10乃至150μm、20乃至120μm、または30乃至100μmの厚さを有することができる。前記高分子基材の厚さが10μm未満であれば柔軟性が落ちて工程を制御し難いこともある。また、前記高分子基材が過多に厚くなれば高分子基材の透過率が減少して光学物性が下落することがあり、これを含む画像表示装置を薄膜化し難いという問題点がある。
前記防眩層は、1乃至10μmの厚さを有することができる。前記防眩層の厚さが過度に薄ければ、有機粒子あるいは無機粒子が凝集して防眩層表面上に高さが高いながら、不規則的に分布するピークが存在することがあり、前記ハードコーティング層の厚さが10μm以上であれば、コーティング層が厚くてコーティングフィルムの取り扱い時にクラックが発生し易いという短所がある。前述した範囲に防眩層の厚さを調節することによって、特定範囲のヘーズおよび像鮮明度の実現が可能であるため、眩しさ防止機能を維持しながらも、イメージの鮮明度を高めることができる。
一方、前記高分子基材の厚さに対する前記防眩層の厚さの比率が0.008乃至0.8、または0.01乃至0.5であり得る。前記前記高分子基材の厚さに対する前記防眩層の厚さの比率が過度に小さければ基材の表面を防眩層が十分に保護することができず、鉛筆硬度など機械物性の確保が難しいこともある。また、前記前記高分子基材の厚さに対する前記防眩層の厚さの比率が過度に大きければ積層体の柔軟性が減って耐クラック性が不足することがある。
前記高分子基材は、前記バインダー樹脂100重量部に対して10乃至500nmの断面直径を有するゴム粒子5乃至50重量部を含むことができる。前記高分子基材で前記バインダー樹脂に対する前記ゴム粒子の含有量が過度に小さければ、フィルムの機械的強度が不足になってフィルムの取り扱い時にクラックが発生し易いという短所がある。前記高分子基材で前記バインダー樹脂に対する前記ゴム粒子の含有量が過度に高ければ、粒子間の凝集が発生して透過率が低下するという問題点がある。
前記高分子基材の具体的な成分が大きく限定されるのではないが、所定の光透過度と共に耐湿特性を確保するために、前記高分子樹脂は、(メタ)アクリレート樹脂、セルロース樹脂、ポリオレフィン樹脂およびポリエステル樹脂からなる群より選択された1種以上を含むことができる。
前記光学積層体で、40℃、湿度100%の条件で24時間測定した前記高分子基材の水分透過量が150g/m、または75g/m以下、または5乃至75g/mであり得る。
より具体的に前記高分子基材は、40℃、湿度100%の条件で24時間の水分透過量を測定した時(測定機器lab think社 Water Vapor Permeability Tester)、水分透過量が150g/m以下、100g/m以下、または75g/m以下、または5乃至75g/mであり得る。
一方、前記防眩層は、前記バインダー樹脂100重量部に対して有機微粒子を2乃至10重量部含むことができ、前記有機微粒子100重量部に対して無機微粒子は0乃至20重量部を含むことができる。また、前記防眩層は、前記バインダー樹脂100重量部に対して前記有機微粒子または前記無機微粒子をそれぞれ1乃至10重量部を含むことができる。
前記防眩層で前記バインダーに対する前記有機微粒子の含有量が過度に小さければ、外部光の散乱/反射などが良好に制御されず防眩特性が大きく低下することがあり、適切なヘーズを得るために防眩層の厚さを1μm以下に調節する場合、フィルムの機械物性が低下することがあるため技術的に不利である。前記防眩層で前記バインダー樹脂に対する前記有機微粒子の含有量が過度に高ければ、有機微粒子の部分的な凝集による染みなどが発生することがあるため不利である。
前記有機微粒子に対する無機微粒子の含有量が過度に多ければ、有機微粒子の過凝集を誘導して像鮮明度が過度に低くなることがあり、透過イメージの鮮明度を低下させる。
前記防眩層に含まれるバインダー樹脂は、光硬化性樹脂を含むことができる。前記光硬化性樹脂は、紫外線などの光が照射されると重合反応を起こし得る光重合性化合物の(共)重合体を意味する。
前記光重合性化合物の具体的な例としては、ビニル系単量体またはオリゴマーや(メタ)アクリレート単量体またはオリゴマーから形成された(共)重合体が挙げられる。
前記光硬化性樹脂の例としては、ウレタンアクリレートオリゴマー、エポキシドアクリレートオリゴマー、ポリエステルアクリレートおよびポリエーテルアクリレートからなる反応性アクリレートオリゴマー群;およびジペンタエリトリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリトリトールペンタアクリレート、ペンタエリトリトールテトラアクリレート、ペンタエリトリトールトリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、グリセリンプロポキシレートトリアクリレート、トリメチルプロパンエトキシレートトリアクリレート、トリメチルプロピルトリアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレートおよびエチレングリコールジアクリレートからなる多官能性アクリレート単量体からなる群;から形成された重合体または共重合体や、エポキシ基、脂環式エポキシ基、グリシジル基エポキシ基またはオキセタン基を含むエポキシ基を含むエポキシ樹脂などが挙げられる。
前記バインダー樹脂は、前述した光硬化性樹脂と共に重量平均分子量が10,000g/mol以上である(共)重合体(以下、高分子量(共)重合体という)をさらに含むことができる。前記高分子量(共)重合体は、例えば、セルロース系ポリマー、アクリル系ポリマー、スチレン系ポリマー、エポキシド系ポリマー、ナイロン系ポリマー、ウレタン系ポリマーおよびポリオレフィン系ポリマーからなる群より選択される1種以上のポリマーを含むことができる。
前記有機または無機微粒子は、粒径が具体的に限定されるのではない。
前記防眩層に含まれる有機微粒子は、ミクロン(μm)スケールであり得、前記防眩層に含まれる無機微粒子は、ナノ(nm)スケールであり得る。本明細書で、ミクロン(μm)スケールとは、1mm未満、つまり、1000μm未満の粒子の大きさまたは粒径を有することをいい、ナノ(nm)スケールとは、1μm未満、つまり、1000nm未満の粒子の大きさまたは粒径を有することをいい、サブ−ミクロン(sub−μm)スケールとは、ミクロンスケールまたはナノスケールの粒子の大きさまたは粒径を有することをいう。
より具体的に、前記有機微粒子は、1乃至50μm、または1乃至10μmの断面直径を有することができる。また、前記無機微粒子は、1nm乃至500nm、または1nm乃至300nmの断面直径を有することができる。
前記ハードコーティング層に含まれる有機または無機微粒子の具体的な例が限定されるのではないが、例えば前記有機または無機微粒子は、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、エポキシド樹脂およびナイロン樹脂からなる有機微粒子であるか、または酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化インジウム、酸化錫、酸化ジルコニウムおよび酸化亜鉛からなる無機微粒子であり得る。
一方、前記防眩層で前記有機微粒子または無機微粒子が凝集して形成される直径100μm以上である微細突起が前記防眩層の外部表面に存在する比率が50個/m以下であり得る。
前記有機微粒子または無機微粒子が凝集して形成される直径100μm以上である微細突起が前記防眩層の外部表面に存在する比率が50個/m以下、または1乃至30個/m、または実質的に存在しないことによって、前記実施形態の光学積層体は、相対的に低いヘーズ値を有しながらも、高い明暗比および均一で良好な像鮮明度を実現することができる。
前記防眩層/または偏光板は、A光源下での透過率が90%以上、ヘーズが10%以下、または8%以下であり得る。(測定機器HM−150、測定規格JIS K 7105)
より具体的に、前記有機微粒子または無機微粒子が凝集して形成される微細突起が100μm以上の直径を有する程度の大きさになれば肉眼で視認されるスパークリング(輝き)現像が現れ得るが、前記微細突起が前記防眩層の外部表面に形成される比率が相対的に低いことから、反射光の増幅によるスパークリング(輝き)現像を防止することができ、映像の像鮮明度が均一であり、そのために高解像度イメージを鮮明に実現することができる。
一般にヘーズ値が高いほど外部光の拡散程度が大きくなって、眩しさ防止効果が卓越な反面、表面の散乱によるイメージの歪曲現像と内部散乱による白化現象で明暗比が落ちるという問題点が示される。これに反し、前記実施形態の光学積層体は、前述した防眩層を含んであまり高くないヘーズ値を有しながらも、高い明暗比および優れた像鮮明度を示すことができる。
前記有機微粒子または無機微粒子が凝集して形成される微細突起の直径は、前記防眩層の表面に平行な方向への断面幅で決定され得、100μm以上、または100μm乃至300μm、または110μm乃至250μm、または120μm乃至200μmであり得る。
前述のように、前記有機微粒子または無機微粒子が凝集して形成される直径100μm以上である微細突起が前記防眩層の外部表面に存在する比率が50個/m以下、または1乃至30個/mであり得、また下記一般式1で定義される防眩層の一面中の微細突起が位置する領域の比率が0.5面積%以下、0.3面積%以下、または0.01乃至0.5面積%、または0.02乃至0.2面積%、または0.05乃至1面積%であり得る。
[一般式1]
防眩層の一面中の微細突起が位置する領域の比率=(微細突起の個数×5mmの直径を有する円の面積)/防眩層の一面の面積(mm
前記一般式1での「5mmの直径を有する円」は、前記微細突起が位置する領域と定義する。
前述した防眩層の特性は、前記防眩層を形成するためのコーティング組成物から溶媒を除いた固形分の含有量や防眩層形成時に用いる有機溶媒の種類などを特定することによるものである。
より具体的に、前記防眩層を形成するためのコーティング組成物から溶媒を除いた固形分の含有量は、25乃至40重量%または30乃至35重量%であり得る。前述した範囲に前記防眩層を形成するためのコーティング組成物の固形分含有量が調節されることによって、前記防眩層形成時に有機微粒子または無機微粒子の流動が円滑になり得、そのためにこれらの凝集体である微細突起が実質的に生成されないことができる。
また、前記防眩層を形成するためのコーティング組成物は、特定の混合溶媒を含むことができる。前記有機溶媒は、アルコールおよび非アルコール類の有機溶媒を含むことができ、より具体的に前記有機溶媒は、n−ブチルアセテートおよび2−ブタノールを含む混合溶媒であり得る。また、前記有機溶媒は、n−ブチルアセテートおよび2−ブタノールを1:2乃至1:5の重量比で含むことができる。
前述した有機溶媒を用いることによってで、前記防眩層形成時に有機微粒子または無機微粒子の流動が円滑になり得、そのためにこれらの過凝集体である微細突起が実質的に生成されないことができる。
一方、前記実施形態の光学積層体は、前記防眩層の一面に形成され、380nm乃至780nmの波長領域での屈折率が1.20乃至1.60である低屈折率層をさらに含むことができる。
前記380nm乃至780nmの波長領域での屈折率が1.20乃至1.60である低屈折率層は、バインダー樹脂と、前記バインダー樹脂に分散された有機微粒子または有機微粒子とを含むことができ、選択的に光反応性作用基を有する含フッ素化合物および/または光反応性作用基を有するシリコン系化合物をさらに含むことができる。
前記バインダー樹脂は、多官能(メタ)アクリレート系繰り返し単位を含む(共)重合体を含み、このような繰り返し単位は、例えば、トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)、トリメチロールプロパンエトキシトリアクリレート(TMPEOTA)、グリセリンプロポキシレートトリアクリレート(GPTA)、ペンタエリトリトールテトラアクリレート(PETA)、またはジペンタエリトリトールヘキサアクリレート(DPHA)などの多官能(メタ)アクリレート系化合物に由来するものであり得る。
前記含フッ素化合物またはシリコン系化合物に含まれる光反応性作用基は、(メタ)アクリレート基、エポキシド基、ビニル基(Vinyl)およびチオール基(Thiol)からなる群より選択された1種以上の作用基を含むことができる。
前記光反応性作用基を含む含フッ素化合物は、i)一つ以上の光反応性作用基が置換され、少なくとも一つの炭素に1以上のフッ素が置換された脂肪族化合物または脂肪族環化合物;ii)1以上の光反応性作用基で置換され、少なくとも一つの水素がフッ素で置換され、一つ以上の炭素がケイ素で置換されたヘテロ(hetero)脂肪族化合物またはヘテロ(hetero)脂肪族環化合物;iii)一つ以上の光反応性作用基が置換され、少なくとも一つのシリコンに1以上のフッ素が置換されたポリジアルキルシロキサン系高分子;およびiv)1以上の光反応性作用基で置換され、少なくとも一つの水素がフッ素で置換されたポリエーテル化合物;からなる群より選択された1種以上の化合物であり得る。
前記低屈折率層は、中空型無機ナノ粒子、ソリッド型無機ナノ粒子および/または多孔性無機ナノ粒子を含むこともできる。
前記中空型無機ナノ粒子は、200nm未満の最大直径を有し、その表面および/または内部に空いた空間が存在する形態の粒子を意味する。前記中空型無機ナノ粒子は、1乃至200nm、または10乃至100nmの数平均粒径を有する無機微細粒子からなる群より選択された1種以上を含むことができる。また、前記中空型無機ナノ粒子は、1.50g/cm乃至3.50g/cmの密度を有することができる。
前記中空型無機ナノ粒子は、表面に(メタ)アクリレート基、エポキシド基、ビニル基(Vinyl)およびチオール基(Thiol)からなる群より選択された1種以上の反応性作用基を含有することができる。前記中空型無機ナノ粒子表面に前述した反応性作用基を含有することによって、より高い架橋度を有することができる。
前記ソリッド型無機ナノ粒子は、0.5乃至100nmの数平均粒径を有するソリッド型無機微細粒子からなる群より選択された1種以上を含むことができる。
前記多孔性無機ナノ粒子は、0.5乃至100nmの数平均粒径を有する無機微細粒子からなる群より選択された1種以上を含むことができる。
前記低反射層は、前記(共)重合体100重量部に対して前記無機ナノ粒子10乃至400重量部;および前記光反応性作用基を含む含フッ素化合物および/またはシリコン系化合物20乃至300重量部を含むことができる。
一方、発明の他の実施形態によれば、前記光学積層体を含む偏光板が提供され得る。
前記偏光板は、前記光学積層体を偏光子保護フィルムとして含むことができる。そのために、前記偏光板は、偏光子と、前記偏光子の一面上に形成される前記光学積層体と、前記光学積層体と対向するように前記偏光子の他の一面に形成される第2偏光子保護フィルムとを含むことができる。
前記第2偏光子保護フィルムは、前記光学積層体に含んでいる高分子基材であるか、またはPETなどのエステル樹脂フィルム、TACなどのセルロース系フィルムなどであり得る。
前記実施形態の偏光板は、偏光子を含む。前記偏光子は、当該技術分野によく知られた偏光子、例えばヨウ素または二色性染料を含むポリビニルアルコール(PVA)からなるフィルムを用いることができる。この時、前記偏光子は、ポリビニルアルコールフィルムにヨウ素または二色性染料を染着させ、延伸して製造され得るが、その製造方法は特に限定されない。
一方、前記偏光子がポリビニルアルコールフィルムである場合、ポリビニルアルコールフィルムは、ポリビニルアルコール樹脂またはその誘導体を含むものであれば特別な制限なしに使用が可能である。この時、前記ポリビニルアルコール樹脂の誘導体としては、これらに限定されるのではないが、ポリビニルホルマール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂などが挙げられる。または、前記ポリビニルアルコールフィルムは、当該技術分野において偏光子の製造に一般的に使用される市販のポリビニルアルコールフィルム、例えば、クラレ社のP30、PE30、PE60、日本合成社のM3000、M6000などを用いることができる。
一方、前記ポリビニルアルコールフィルムは、これにより限定されるのではないが、重合度が1000乃至10000または1500乃至5000であり得る。重合度が前記範囲を満足する時、分子の動きが自由であり、ヨウ素または二色性染料などと柔軟に混合され得る。また、前記偏光子の厚さは、40μm以下、30μm以下、20μm以下、1乃至20μm、または1μm乃至10μmであり得る。この場合、前記偏光子を含む偏光板や画像表示装置などのデバイスの薄形軽量化が可能である。
前記偏光板は、前記偏光子と前記光学積層体の高分子基材との間に位置し、0.1μm乃至5μmの厚さを有する接着層;をさらに含むことができる。
前記接着層には、前記接着剤としては当該技術分野で使用される多様な偏光板用接着剤、例えば、ポリビニルアルコール系接着剤、ポリウレタン系接着剤、アクリル系接着剤、陽イオン系またはラジカル系接着剤などを制限なしに用いることができる。
本発明のまた他の実施形態によれば、前述した光学積層体または偏光板を含むディスプレイ装置が提供され得る。
前記ディスプレイ装置の具体的な例は限定されるものではないが、例えば液晶表示装置(Liquid Crystal Display])、プラズマディスプレイ装置、有機発光ダイオード装置(Organic Light Emitting Diodes)などの装置であり得る。
一例として、前記ディスプレイ装置は、互いに対向する一対の偏光板;前記一対の偏光板の間に順次に積層された薄膜トランジスター、カラーフィルターおよび液晶セル;およびバックライトユニットを含む液晶ディスプレイ装置であり得る。
前記ディスプレイ装置で前記光学積層体または偏光板は、ディスプレイパネルの観測者側またはバックライト側の最外殻表面に備えられ得る。
また、他の一例として、前記ディスプレイ装置は、表示パネル;および前記表示パネルの少なくとも一面に位置する前記偏光板を含むことができる。
前記ディスプレイ装置は、液晶パネルおよび前記液晶パネルの両面にそれぞれ備えられた光学積層体を含む液晶表示装置であり得、この時、前記偏光板のうちの少なくとも一つが前述した本明細書の一実施状態に係る偏光子を含む偏光板であり得る。
この時、前記液晶表示装置に含まれる液晶パネルの種類は特に限定されないが、例えば、TN(twisted nematic)型、STN(super twisted nematic)型、F(ferroelectic)型またはPD(polymer dispersed)型などの受動行列方式のパネル;2端子型(two terminal)または3端子型(three terminal)などの能動行列方式のパネル;横電界型(IPS;In Plane Switching)パネルおよび垂直配向型(VA;Vertical Alignment)パネルなどの公知のパネルの全てが適用され得る。
本発明によれば、高い明暗比および優れた像鮮明度を実現し、高い耐摩耗性および耐スクラッチ性などの機械的物性を有する光学積層体と、前記光学積層体を含む偏光板と、前記偏光板を含む液晶パネルおよびディスプレイ装置が提供され得る。
実施例1の光学積層体の断面TEM写真を示したものである。 実施例2の光学積層体の断面TEM写真を示したものである。 比較例1の光学積層体の断面TEM写真を示したものである。 比較例2の光学積層体の断面TEM写真を示したものである。 実施例3の光学積層体で確認される100μm以上の微細突起をレーザ顕微鏡(Optical Profiler)で取った写真である。 実施例3の光学積層体の断面TEM写真を示したものである。 比較例4の光学積層体の断面TEM写真を示したものである。
本発明を下記の実施例でより詳細に説明する。但し、下記の実施例は本発明を例示するものに過ぎず、本発明の内容は下記の実施例により限定されるのではない。
[製造例1および2:防眩層形成用コーティング組成物の製造]
製造例1
ペンタエリトリトールトリ(テトラ)アクリレート25重量%、UA−306T(ウレタンアクリレートであって、トルエンジイソシアネートとペンタエリトリトールトリアクリレートの反応物、Kyoeisha社製品)22.4重量%、光重合開始剤としてIrgacure184 2.5重量%、エタノール24.5重量%、2−ブタノール24.5重量%、XX−113BQ(平均直径:2.0μm、屈折率:1.555、ポリスチレンとポリメチルメタクリレートの共重合粒子、Sekisui Plastic社製品)1重量%、MA−ST(直径15nmのシリカ粒子、Nissan Chemical社製品)0.1重量%を混合して防眩層形成用コーティング組成物を製造した。
製造例2
ペンタエリトリトールトリ(テトラ)アクリレート25重量%、2−ヒドロキシエチルアクリレート22.4重量%、光重合開始剤としてIrgacure184 2.5重量%、メチルエチルケトン(Methyl ethyl ketone)24.5重量%、2−ブタノール24.5重量%、XX−113BQ(平均直径:2.0μm、屈折率:1.555、ポリスチレンとポリメチルメタクリレートの共重合粒子、Sekisui Plastic社製品)1重量%、MA−ST(直径15nmのシリカ粒子、Nissan Chemical社製品)0.1重量%を混合して防眩層形成用コーティング組成物を製造した。
[実施例1および比較例1乃至3:光学積層体の製造]
実施例1
製造例1の防眩層形成用コーティング組成物を300nmの平均直径を有するゴム粒子が含まれているアクリルフィルム(WOLF、Sumitomo社提供、厚さ:60μm)に乾燥後の厚さが約5μmになるようにバー(Bar)コーティング方式で塗布した。
そして、前記組成物が塗布されたフィルムを40℃で2分間乾燥後、水銀ランプで50mJ/cmの条件で硬化した。
実施例2
製造例1の防眩層形成用コーティング組成物を300nmの平均直径を有するゴム粒子が含まれているアクリルフィルム(WOLF、Sumitomo社提供、厚さ:60μm)に乾燥後の厚さが約5μmになるようにバー(Bar)コーティング方式で塗布した。
そして、前記組成物が塗布されたフィルムを70℃で2分間乾燥後、水銀ランプで50mJ/cmの条件で硬化した。
比較例1
製造例1の防眩層形成用コーティング組成物を300nmの平均直径を有するゴム粒子が含まれているアクリルフィルム(WOLF、Sumitomo社提供、厚さ:60μm)に乾燥後の厚さが約5μmになるようにバー(Bar)コーティング方式で塗布した。
そして、前記組成物が塗布されたフィルムを90℃で2分間乾燥後、水銀ランプで50mJ/cmの条件で硬化した。
比較例2
製造例2の防眩層形成用コーティング組成物を300nmの平均直径を有するゴム粒子が含まれているアクリルフィルム(WOLF、Sumitomo社提供、厚さ:60μm)に乾燥後の厚さが約5μmになるようにバー(Bar)コーティング方式で塗布した。
そして、前記組成物が塗布されたフィルムを40℃で2分間乾燥後、水銀ランプで50mJ/cmの条件で硬化した。
[実験例:光学積層体の物性測定]
実験例1.光学積層体のヘーズ評価
前記製造された実施例および比較例の光学積層体の内部ヘーズおよび外部ヘーズを求め、全体ヘーズ値を求めた。
具体的に、ヘーズ測定器(HM−150、A光源、村上社製造)を用い、JIS K 7361規格により透過率を3回測定し、JIS K 7105規格によりヘーズを3回測定した後、それぞれの平均値を計算して全体ヘーズを求めた。また、製造されたコーティング層の表面を扁平にするためにヘーズが0である接着剤を表面に付けて外部凹凸が接着剤に埋められるようにした後、前記ヘーズ測定器でヘーズを3回測定した後、平均値を計算して内部ヘーズを求めた。その後、求められた全体ヘーズ値から内部ヘーズ値を引いて外部ヘーズを求めた。
実験例2.像鮮明度(%)の測定
前記実施例および比較例のそれぞれで得られた光学積層体に対してスガ試験機株式会社(Suga Test Instrument Co., LTD.)のICM−1Tを利用して像鮮明度を測定した。像鮮明度はスリット幅0.125mm、0.5mm、1mm、2mmで測定して総和で表示する。
実験例3.断面の測定
電子透過顕微鏡(TEM)を利用して、実施例および比較例のそれぞれの光学積層体で防眩層内部にゴム粒子が存在する領域を具体的に確認し、その結果を図1乃至図4に示した。
実験例4.耐スクラッチ性の測定
スチールウール(#0000)に荷重をかけて27rpmの速度で10回往復しながら実施例および比較例で得られた反射防止フィルムの表面を擦った。肉眼で観察される1mm以上のスクラッチが一つ以下観察される最大荷重を測定した。
Figure 2021516799
また、図1に示されるように、実施例1の光学積層体では高分子基材および防眩層の界面を越えて防眩層内にはゴム粒子が存在せず、実施例2の光学積層体では前記高分子基材および前記防眩層の界面から前記防眩層の厚さの29%以内に10乃至500nmの断面直径を有するゴム粒子が存在するという点が確認された。
これに反し、比較例1の光学積層体では高分子基材に存在するゴム粒子が防眩層全体領域にも存在するという点が確認され、比較例2の光学積層体では前記高分子基材および前記防眩層の界面から前記防眩層の厚さの62%の範囲まで10乃至500nmの断面直径を有するゴム粒子が存在するという点が確認された。
一方、前記表1に示されるように、実施例1および2の光学積層体は、高い耐スクラッチ性を有しながらも、防眩性が実現され得る水準のヘーズおよび高い像鮮明度を実現するという点が確認されるのに対し、比較例1および2の光学積層体は、低い水準の耐スクラッチ性を有するという点が確認され、防眩性を有し難い外部ヘーズ値を有するという点が確認された。
[実施例3乃至5および比較例3乃至5:光学積層体の製造]
(1)防眩層形成用コーティング組成物の製造
下記表2に記載された成分を混合して防眩層形成用コーティング組成物を製造した。
(2)光学積層体の製造
下記表2に記載された高分子基材上に前記製造された防眩層形成用コーティング液のそれぞれを#12番mayer barでコーティングした後、40℃の温度で2分間乾燥し、UV硬化して防眩層(コーティング厚さは4μm)を形成した。UV硬化時、UVランプはH bulbを利用し、窒素雰囲気下で硬化反応を進行し、硬化時に照射されたUV光量は150mJ/cmである。
Figure 2021516799
TMPTA:トリメチロールプロパントリアクリレート
PETA:ペンタエリトリトールトリアクリレート
UA−306T:ウレタンアクリレートであって、トルエンジイソシアネートとペンタエリトリトールトリアクリレートの反応物(Kyoeisha社製品)
G8161:光硬化型アクリレートポリマー(Mw〜200,000、San nopco製品)
IRG−184:開始剤(Irgacure 184、Ciba社)
Tego−270:Tego社のレベリング剤
BYK350:BYK社のレベリング剤
IPA:イソプロピルアルコール
XX−103BQ(2.0μm1.515):ポリスチレンとポリメチルメタクリレートの共重合粒子(Sekisui Plastic社製品)
XX−113BQ(2.0μm1.555):ポリスチレンとポリメチルメタクリレートの共重合粒子(Sekisui Plastic社製品)
MA−ST(30% in MeOH):10〜15nmのナノシリカ粒子がメチルアルコールに分散された分散液(Nissan Chemical社製品)
EtOH:エタノール
n−BA:n−ブチルアセテート
2−BuOH:2−ブタノール
[実験例:光学積層体の物性測定]
実験例5.防眩層表面で凝集する微粒子の比率確認
前記実施例および比較例のそれぞれで得られた光学積層体から50cm×50cm(横×縦)で切断したサンプルを照度700luxのLED照明下で黒色無光紙上に下ろした。そして、前記サンプルフィルム表面を基準として光が70度に入射されるようにフィルムを配置した後、光が反射される側から観察して周辺部よりも輝きが強い微細突起を探した。
微細突起と確認される部分は直径5mmの円で表示し、個数を数えて以下の式により突起数と突起面積比率を計算した。この時、突起数は下記一般式2で計算し、前記有機微粒子または無機微粒子の凝集体のうち、その大きさが直径100μm以上である微細突起が前記防眩層の外部表面に形成される面積比率は下記一般式1で定義した。
[一般式1]
防眩層の一面中の微細突起が位置する領域の比率=(微細突起の個数×5mmの直径を有する円の面積)/防眩層の一面の面積(mm
前記一般式1での「5mmの直径を有する円」は、前記微細突起が位置する領域と定義する。
[一般式2]
突起数(個/m):50cm×50cmで測定された個数×4
Figure 2021516799
*前記光学積層体のヘーズ評価、像鮮明度(%)測定、断面測定および耐スクラッチ性測定は各々前記実験例1乃至4の方法で行った。
前記表3に示されるように、実施例の光学積層体は、微細突起が防眩層の外部表面に存在する比率が50個/m以下であり、高い耐スクラッチ性を有しながらも、防眩性が実現され得る水準のヘーズおよび高い像鮮明度を実現するという点が確認された。これに反し、比較例の光学積層体は、微細突起が防眩層の外部表面に存在する比率が100個/m以上であり、低い水準の耐スクラッチ性や相対的に低い像鮮明度を示すという点が確認された。
そして、図6に示されるように、実施例4の光学積層体では、前記高分子基材および前記防眩層の界面から前記防眩層の厚さの25%以内に10乃至500nmの断面直径を有するゴム粒子が存在するという点が確認された。
これに反し、図7で確認されるように、比較例4の光学積層体では、前記高分子基材および前記防眩層の界面から前記防眩層の厚さの90%の範囲まで10乃至500nmの断面直径を有するゴム粒子が存在するという点が確認された。
1…高分子基材
2…防眩層
3…ゴム粒子
4…高分子基材および防眩層の界面
5…防眩層の表面
6…高分子基材および防眩層の界面からゴム粒子が存在する最大範囲

Claims (15)

  1. 高分子樹脂および前記高分子樹脂に分散された10乃至500nmの断面直径を有するゴム粒子を含む高分子基材;および
    バインダー樹脂および前記バインダー樹脂に分散されている有機微粒子または無機微粒子を含む防眩層;を含み、
    前記高分子基材および前記防眩層の界面から前記防眩層の厚さの50%以内に10乃至500nmの断面直径を有するゴム粒子が存在する、
    光学積層体。
  2. 前記高分子基材および前記防眩層の界面から前記防眩層の厚さの30%以内に10乃至500nmの断面直径を有するゴム粒子が存在する、請求項1に記載の光学積層体。
  3. 前記高分子樹脂は、(メタ)アクリレート樹脂、セルロース樹脂、ポリオレフィン樹脂およびポリエステル樹脂からなる群より選択された1種以上を含む、請求項1または2に記載の光学積層体。
  4. 前記高分子基材および前記防眩層の界面から前記防眩層の厚さの50%以内に存在する10乃至500nmの断面直径を有するゴム粒子と、
    前記高分子基材に含まれる10乃至500nmの断面直径を有するゴム粒子とは、同じ成分のゴム粒子である、請求項1から3のいずれか一項に記載の光学積層体。
  5. 前記ゴム粒子は、スチレン−ブタジエン系ゴムおよびアクリル系ゴムからなる群より選択された1種以上のゴムを含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の光学積層体。
  6. 前記高分子基材は、10乃至150μmの厚さを有し、
    前記防眩層は、1乃至10μmの厚さを有する、請求項1から5のいずれか一項に記載の光学積層体。
  7. 前記高分子基材の厚さに対する前記防眩層の厚さの比率が0.008乃至0.8である、請求項1から6のいずれか一項に記載の光学積層体。
  8. 前記高分子基材は、前記バインダー樹脂100重量部に対して10乃至500nmの断面直径を有するゴム粒子5乃至50重量部を含む、請求項1から7のいずれか一項に記載の光学積層体。
  9. 前記防眩層に含まれる有機微粒子は、1乃至50μmの断面直径を有し、
    前記防眩層に含まれる無機微粒子は、1nm乃至500nmの断面直径を有する、請求項1から8のいずれか一項に記載の光学積層体。
  10. 40℃、湿度100%の条件で24時間測定した前記高分子基材の水分透過量が150g/m以下である、請求項1から9のいずれか一項に記載の光学積層体。
  11. 前記防眩層で前記有機微粒子または無機微粒子が凝集して形成される直径100μm以上である微細突起が前記防眩層の外部表面に存在する比率が50個/m以下である、請求項1から10のいずれか一項に記載の光学積層体。
  12. 前記有機微粒子または無機微粒子が凝集して形成される微細突起の直径が100μm乃至300μmである、請求項11に記載の光学積層体。
  13. 下記一般式1で定義される防眩層の一面中の微細突起が位置する領域の比率が0.5面積%以下である、請求項11または12に記載の光学積層体:
    [一般式1]
    防眩層の一面中の微細突起が位置する領域の比率=(微細突起の個数×5mmの直径を有する円の面積)/防眩層の一面の面積(mm
    前記一般式1での「5mmの直径を有する円」は、前記微細突起が位置する領域と定義する。
  14. 請求項1から13のいずれか一項に記載の光学積層体を含む、偏光板。
  15. 請求項14に記載の偏光板を含む、ディスプレイ装置。
JP2021500001A 2018-11-15 2019-11-14 光学積層体、偏光板、およびディスプレイ装置 Active JP7378871B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0140845 2018-11-15
KR1020180140845A KR102440277B1 (ko) 2018-11-15 2018-11-15 광학 적층체, 편광판, 및 디스플레이 장치
KR1020180140846A KR102428883B1 (ko) 2018-11-15 2018-11-15 광학 적층체, 편광판, 및 디스플레이 장치
KR10-2018-0140846 2018-11-15
PCT/KR2019/015559 WO2020101396A1 (ko) 2018-11-15 2019-11-14 광학 적층체, 편광판, 및 디스플레이 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021516799A true JP2021516799A (ja) 2021-07-08
JP7378871B2 JP7378871B2 (ja) 2023-11-14

Family

ID=70731246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021500001A Active JP7378871B2 (ja) 2018-11-15 2019-11-14 光学積層体、偏光板、およびディスプレイ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210116605A1 (ja)
EP (1) EP3754387B1 (ja)
JP (1) JP7378871B2 (ja)
CN (1) CN111971593B (ja)
TW (1) TWI712826B (ja)
WO (1) WO2020101396A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021525396A (ja) * 2019-01-08 2021-09-24 エルジー・ケム・リミテッド 光学積層体、偏光板、およびディスプレイ装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230152621A1 (en) * 2020-07-20 2023-05-18 Lg Chem, Ltd. Anti-glare film, polarizing plate and display apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012018383A (ja) * 2010-06-08 2012-01-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学フィルム、防眩性フィルム及び偏光板
WO2013002353A1 (ja) * 2011-06-29 2013-01-03 日東電工株式会社 防眩性フィルム、偏光板、画像表示装置および防眩性フィルムの製造方法
WO2014109370A1 (ja) * 2013-01-11 2014-07-17 大日本印刷株式会社 光学積層体、その製造方法、並びにこれを用いた偏光板及び液晶表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008040275A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Nippon Zeon Co Ltd 液晶表示用偏光板
KR20090061586A (ko) * 2007-12-11 2009-06-16 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 편광판 세트, 그리고 이것을 사용한 액정 패널 및 액정 표시 장치
JP5801062B2 (ja) * 2010-03-11 2015-10-28 住友化学株式会社 防眩フィルムおよび防眩性偏光板
JP5888864B2 (ja) * 2011-02-28 2016-03-22 住友化学株式会社 アクリル系樹脂フィルム及びこれを用いた偏光板並びにアクリル系樹脂フィルムの製造方法
KR101273789B1 (ko) * 2012-04-19 2013-06-11 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 방현성 필름, 편광판 및 화상 표시 장치
JP6342791B2 (ja) * 2013-12-27 2018-06-13 住友化学株式会社 偏光板用保護フィルム及びそれを用いた偏光板
TWI628457B (zh) * 2014-04-17 2018-07-01 日商大日本印刷股份有限公司 防眩膜、偏光板、液晶面板以及影像顯示裝置
JP2015206837A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 大日本印刷株式会社 防眩フィルム、偏光板、液晶パネルおよび画像表示装置
WO2017141903A1 (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 株式会社トッパンTomoegawaオプティカルフィルム 光学積層体、偏光板及び表示装置
WO2018074137A1 (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 富士フイルム株式会社 反射防止フィルム、偏光板、画像表示装置、反射防止物品、積層体の製造方法、および反射防止フィルムの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012018383A (ja) * 2010-06-08 2012-01-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学フィルム、防眩性フィルム及び偏光板
WO2013002353A1 (ja) * 2011-06-29 2013-01-03 日東電工株式会社 防眩性フィルム、偏光板、画像表示装置および防眩性フィルムの製造方法
WO2014109370A1 (ja) * 2013-01-11 2014-07-17 大日本印刷株式会社 光学積層体、その製造方法、並びにこれを用いた偏光板及び液晶表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021525396A (ja) * 2019-01-08 2021-09-24 エルジー・ケム・リミテッド 光学積層体、偏光板、およびディスプレイ装置
JP7164128B2 (ja) 2019-01-08 2022-11-01 エルジー・ケム・リミテッド 光学積層体、偏光板、およびディスプレイ装置
US11860340B2 (en) 2019-01-08 2024-01-02 Lg Chem, Ltd. Optical laminate, polarizing plate, and display device

Also Published As

Publication number Publication date
TW202036052A (zh) 2020-10-01
WO2020101396A1 (ko) 2020-05-22
CN111971593B (zh) 2022-11-29
US20210116605A1 (en) 2021-04-22
EP3754387A4 (en) 2021-11-17
CN111971593A (zh) 2020-11-20
TWI712826B (zh) 2020-12-11
EP3754387B1 (en) 2024-04-17
EP3754387A1 (en) 2020-12-23
JP7378871B2 (ja) 2023-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6687184B2 (ja) 偏光子保護フィルム、これを含む偏光板、および前記偏光板を含む液晶ディスプレイ装置
KR101727702B1 (ko) 우수한 고명암비 눈부심 방지 코팅 조성물 및 이를 이용한 눈부심 방지 필름
JP7046380B2 (ja) 光学フィルム形成用組成物、光学フィルムおよびこれを含む偏光板
JP7191340B2 (ja) 反射防止フィルム、偏光板およびディスプレイ装置
TW202004223A (zh) 抗反射膜、偏光板、及顯示設備
JP7378871B2 (ja) 光学積層体、偏光板、およびディスプレイ装置
JP7391334B2 (ja) 偏光板、およびディスプレイ装置
JP7330469B2 (ja) 偏光板およびこれを含む画像表示装置
JP7164128B2 (ja) 光学積層体、偏光板、およびディスプレイ装置
KR102440277B1 (ko) 광학 적층체, 편광판, 및 디스플레이 장치
KR102428883B1 (ko) 광학 적층체, 편광판, 및 디스플레이 장치
WO2020145643A1 (ko) 광학 적층체, 편광판, 및 디스플레이 장치
JP2023516178A (ja) 防眩フィルム積層体、偏光板、およびディスプレイ装置
CN113631962A (zh) 防眩膜、偏光板和显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220907

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220907

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220914

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220920

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20221202

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20221212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7378871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150