JP2021514346A - 肝再生促進又は肝細胞死の抑制もしくは防止のためのプロテインキナーゼmkk4阻害剤 - Google Patents

肝再生促進又は肝細胞死の抑制もしくは防止のためのプロテインキナーゼmkk4阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2021514346A
JP2021514346A JP2020540553A JP2020540553A JP2021514346A JP 2021514346 A JP2021514346 A JP 2021514346A JP 2020540553 A JP2020540553 A JP 2020540553A JP 2020540553 A JP2020540553 A JP 2020540553A JP 2021514346 A JP2021514346 A JP 2021514346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrazolo
pyridin
phenyl
alkyl
difluoro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020540553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7337813B2 (ja
Inventor
プレフケ,ベント
クレーべコルン,フィリップ
ゼーリヒ,ローランド
アルブレヒト,ヴォルフガング
ロイファー,シュテファン
Original Assignee
ヘパリジェニックス ゲーエムベーハー
ヘパリジェニックス ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘパリジェニックス ゲーエムベーハー, ヘパリジェニックス ゲーエムベーハー filed Critical ヘパリジェニックス ゲーエムベーハー
Publication of JP2021514346A publication Critical patent/JP2021514346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7337813B2 publication Critical patent/JP7337813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、マイトジェン活性化プロテインキナーゼ4(MKK4)を阻害する、特に、プロテインキナーゼJNK1及びMKK7よりもMKK4を選択的に阻害するピラゾロ−ピリジン系化合物に関する。当該化合物は、肝再生を促進するか、又は肝細胞の死を抑制もしくは防止するのに有用である。さらに当該化合物は、変形性関節症もしくは関節リウマチ、又はCNS関連疾患の治療に有用である。【化1】

Description

本発明は、マイトジェン活性化プロテインキナーゼ4(MKK4)を阻害するピラゾロ−ピリジン系プロテインキナーゼ阻害剤に関し、特に、プロテインキナーゼJNK1及びMKK7よりもMKK4を選択的に阻害するピラゾロ−ピリジン系プロテインキナーゼ阻害剤に関する。
肝疾患は、感染、傷害、アルコールや薬物等の毒性化合物への曝露、自己免疫過程、遺伝的欠陥及びその他の要因によって引き起こされる場合がある。肝臓には顕著な再生能力があるが、病態においては正常に機能しないことがあり、したがって、肝細胞や臓器機能の損失を補うには不十分な場合がある。
特許文献1には、プロテインキナーゼの異常な活性に関連する疾患及び状態の治療に有用なプロテインキナーゼ阻害剤である化合物が記載されている。これらの化合物は、Rafプロテインキナーゼ、特にB−Raf及びc−Raf並びにそれらの変異体の阻害剤であり、したがって癌治療に有用である。また、それらは他の多種多様なプロテインキナーゼ、とりわけc−Jun N−末端キナーゼ(JNK)、特にJNK1を阻害すると言われている。
特許文献2には同様の開示があり、特許文献3及び特許文献4は、Rafプロテインキナーゼ阻害活性を有する修飾化合物を開示する。H.Vinらは、JNKシグナル伝達のオフターゲット阻害を介してアポトーシスを抑制するB−Raf阻害剤として、特許文献5の2つの化合物に言及する。
特許文献6には、ピラゾロ[3,4−b]ピリジン化合物が記載されており、この化合物はRafプロテインキナーゼが介在する疾患や状態、例えば癌などの治療に有用なプロテインキナーゼ阻害剤である。さらに、これらは、他の多種多様なプロテインキナーゼ、とりわけc−Jun N−末端キナーゼ(JNK)、特にJNK1を阻害すると言われている。特許文献7は、マイトジェン活性化プロテインキナーゼ4(MKK4)の阻害剤として、肝不全の治療、アポトーシスからの肝細胞の保護、及び肝細胞の再生に有用であると記載されているいくつかの化合物を開示している。
非特許文献1は、肝細胞の再生能力を高めるために利用できる遺伝子標的の同定のための機能的遺伝学的アプローチを記載する。特に、非特許文献1は、プロテインキナーゼMKK4を肝細胞再生の重要な調節因子として特定し、MKK4の抑制が、MKK7の代償的アップレギュレーションと、ATF2及びELK1のJNK1依存性活性化を介して肝細胞の再生を増加させたことを報告している。先行技術の発見に基づいて、MKK4及びJNK1阻害剤は、JNK1介在性疾患の治療に有用であり得ると結論づけられた。
しかしながら、JNK1の阻害が肝疾患の治療に有益であろうことが認識されているにもかかわらず、臨床研究は行われていない。特許文献8は、肝再生を促進するための、又は肝細胞死を抑制もしくは防止するためのプロテインキナーゼ阻害剤であるピロロ−ピリジン化合物を開示している。
国際公開第2007/002433号 国際公開第2007/002325号 国際公開第2012/109075号 国際公開第2014/194127号 国際公開第2007/002433号 国際公開第2010/111527号 国際公開第2012/136859号 国際公開第2018/134254号
Wuestefeld et al.(Cell 153:389−401,2013)
本発明の根底にある課題は、有用なMKK4阻害剤である化合物、特にMKK7やJNK1よりもMKK4を選択的に阻害するMKK4阻害剤を提供することであった。さらなる課題は、MKK7やJNK1よりもMKK4を選択的に阻害する肝疾患の治療に有用なMKK4阻害剤、特に肝再生促進又は肝細胞死の抑制もしくは防止に有用なMKK4阻害剤である化合物を提供することであった。
この課題は、式(I)の化合物を提供することによって解決された。
したがって、本発明は、以下の実施形態に関する:
1.式(I)を有する化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、生物学的に活性な代謝産物、溶媒和物及び立体異性体:
Figure 2021514346
式(I)において、可変部は以下の意味を有する:
は、H、アルキル又は4〜5個の環員炭素原子とO、NH、またはN−アルキルから独立して選択される1又は2個のヘテロ原子団を有するヘテロシクロアルキルである;
Aは、−CO−,−S−,−SO−,−SO−,−O−,−C(=N−NHR10)−,−CH<,−NR10−,OH又はアルコキシで任意に置換されたアルキレン、アルキレン−NR10−アルキレン,アルキレン−NR10SO−アルキレン,アルキレン−NR10CONR10−アルキレン,アルキレン−NR10CSNR10−アルキレン,−CONR10−,−NR10CO−,−NR10−SO−,−OS−NR10−,−CO−アルキレン,アルキレン−CO−,アルキレン−NR10CO−,−OCNR10−アルキレン,アルキレン−NR10,NR10−アルキレン,アルキレン−NR10SO−,−SONR10−アルキレン,
Figure 2021514346
Figure 2021514346
アルキレン−CONR10−アルキレン,アルキレン−NR10CO−アルキレン,アルキレン−NR10CONR10−,−NR10CONR10−アルキレン,アルキレン−NR10CSNR10−,−NR10CSNR10−アルキレン,アルキレン−NR10−アルキレン−NR10−,−NR10−アルキレン−NR10−アルキレン−,−CO−アルキレン−O−及び−O−アルキレン−CO−から選択される結合又は連結基である;
Qは、5もしくは6員の単環式の芳香族基もしくはヘテロ芳香族基、又は9もしくは10員の二環式の芳香族基もしくはヘテロ芳香族基であり、ヘテロ芳香族基はO、N及びSから独立して選択される1、2又は3個のヘテロ原子を有し、
Qは−NR10SO12又は−N=S(=O)R10NR1010で置換されており、さらに以下から独立して選択される1、2又は3個の基で任意に置換されている:
フェニル、ハロゲン置換フェニル、ハロゲン、OH、CN、−NR1010、シクロアルキル、及びO,N及びSから独立して選択される1、2又は3個のヘテロ原子を有する5もしくは6員の単環式のヘテロ芳香族基から独立して選択される1又は2個の置換基で任意に置換されたアルキル;
ハロゲン;
ヒドロキシ;
アルコキシ;
ハロアルコキシ;
アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、ハロゲン、アルキルチオ及びNR1010から独立して選択される1又は2個の基で任意に置換されたフェニル;
−NR1010
−NR10SO12
−NR10SO13
−NR10SONHR10
−NR10CONR1017
−NR10COR18
−NR10COOR10
−CO−NR1019
−アルキレン−NR10SO20
−SO21;及び、
−アルキレン−NR10COR23
は、H;ハロゲン;CN;NO;アルキル;アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルキルスルホニル、CN及びNOから独立して選択される1、2又は3個の基で任意に置換されたフェニル;又は、O、N及びSから独立して選択される1、2又は3個のヘテロ原子を有し、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、シクロアルキル及びNR1010から独立して選択される1又は2個の基で任意に置換された、5もしくは6員の単環式のヘテロ芳香族基もしくは非芳香族複素環基、又は9もしくは10員の二環式のヘテロ芳香族基である;
は、ハロゲン;
アルコキシ、NR1010、−COOR10及びオキサジアゾリルから独立して選択される1又は2個の基で任意に置換されたアルキル;
アルコキシ;
アルケニル;
アルキニル;
アルキル,ハロゲン,ハロアルキル,ヒドロキシ,ヒドロキシアルキル,アルキルチオ,アルキルスルフィニル,アルキルスルホニル,アルキルSO(=NR10)−,アルキルスルホニル−NR10−,NR1010,R1010NSO−,R1011NSO−,アルキル−C(=O)−NR10SO−,R1011N(C=O)−,アルコキシ,ベンジルオキシ,ハロアルコキシ,−OCHO−(隣接する位置でフェニル環に結合しているメチレンジオキシ),−OCHCHO−(隣接する位置でフェニル環に結合しているエチレンジオキシ),NO,−COOR10,−COOR14,R1010N(C=O)−,CN,アルキルカルボニル−NR10−,テトラゾリル,アルケニル,−CONR10−O−アルキレン−OH,−CONR10−O−アルキレン−O−アルキル,カルボキシル置換アルケニル,並びに、OH、アルコキシ及び−CONR1019から独立して選択される1、2又は3個の基でフェニル基が任意に置換されたフェニルアルケニルから独立して選択される1、2又は3個の基でフェニル又はナフチルが任意に置換されたフェニル又はナフチル;又は、
O、N及びSから独立して選択される1、2又は3個のヘテロ原子を有し、且つ、アルキル,ハロアルキル,アルコキシ,−NR1010,ハロゲン,−NR10−シクロアルキル,テトラゾリル,−O−アルキレン−NR1010,−NR10−アルキレン−O−アルキル,−CN,−CONR1010,アルキルSO(=NR10)−,−CONR10−O−アルキレン−OH,−CONR10−O−アルキレン−O−アルキル,−COOR10,モルホリニル,ピペラジニル,オキサジアゾリル及びフェニルカルボニルから独立して選択される1又は2個の基で任意に置換された、5もしくは6員の単環式のヘテロ芳香族基もしくは非芳香族複素環基、又は9もしくは10員の二環式のヘテロ芳香族基である;
は、H,アルコキシ,NR1010,又は、NR1010,アルコキシ,モルホリニル,ハロゲンもしくは−SOモルホリニルでフェニル基が任意に置換された−NR10−フェニルである;
10は、各々独立して、H、アルキル、ヒドロキシルもしくはアルコキシで任意に置換されたフェニル、又はフェニル基がハロゲンで任意に置換されたフェニルアルキルである;
11は、1、2又は3個のヒドロキシ基で置換されたアルキルである;
12は、H;アルキル;フェニルアルキル;フェニル−NR10−,−NR1010;O、N及びSから独立して選択される1、2又は3個のヘテロ原子を有するヘテロアルキル;又は、アルキル,アルコキシ,アルコキシカルボニル,ハロアルコキシ,ハロゲン,ハロアルキル,CN,NO,アルキルカルボニルアミノ,オキサゾリル,−OCHO−(隣接する位置でフェニル環に結合しているメチレンジオキシ)及び−OCHCHO−(隣接する位置でフェニル環に結合しているエチレンジオキシ)から独立して選択される1、2又は3個の基で任意に置換されたフェニルである。
13は、O、N及びSから独立して選択される1、2又は3個のヘテロ原子を有し、アルキル、ピリジル、アルコキシカルボニル、オキサゾリル、及びアルキル又はアルコキシカルボニルで置換されたオキサゾリルから独立して選択される1又は2個の基で任意に置換された、5もしくは6員のヘテロ芳香族基もしくは非芳香族複素環基である;
14は、−NR1010,ヒドロキシ又はアルコキシから独立して選択される1又は2個の基で置換されたアルキルである;
17は、H,
アルキル,
ハロアルキル,
アルコキシアルキル,
シクロアルキル,
O、N及びSから独立して選択される1、2又は3個のヘテロ原子を有し、アルキル又はアルコキシで任意に置換された、5もしくは6員のヘテロ芳香族基,
モルホリノアルキル,
シクロアルキルアルキル,
N−ベンジルピロリジニル,
アルキル,アルコキシ,ハロアルキル,−NR1010もしくはハロゲンで任意に置換されたフェニル,又は、
フェニル基がアルキル,ハロアルキル又はハロゲンで任意に置換されたフェニルアルキルであるか、又は、
17とR10が一緒になって、アセチルアミノで任意に置換されたシクロアルキル環を形成する;
18は、アルキル,ハロアルキル,フェニル,
Figure 2021514346
モルホリニル又は−NR1010で任意に置換されたピロリジニルである;
19は、H,アルキル,フェニルアルキル,フェニル,アルコキシで置換されたフェニル、アルキレン−SO−アルキル又は、
Figure 2021514346
である;
20は、アルキル、フェニル又はアルキルもしくはヒドロキシアルキルで置換されたフェニルで任意に置換されたフェニルである;
21は、NR1010,アルキル又はハロゲンで任意に置換されたフェニルである;
23は、フェニル又はピペラジニルもしくはアルキル置換ピペラジニルで任意に置換されたアルキルで置換されたフェニルである。
2.式(I)において:
は、H、アルキル又は4〜5個の環員炭素原子とO、NH、又はN−アルキルから独立して選択される1又は2個のヘテロ原子団を有するヘテロシクロアルキルである;
Aは、−CO−,−CO−CO−,−S−,−SO−,−SO−,−O−,−NR10−,OH及びアルコキシから独立して選択される1又は2個の基で任意に置換されたアルキレン、−CONR10−,−NR10CO−,−NR10−SO−及び−OS−NR10−から選択される結合又は連結基である;
Qは、5もしくは6員の単環式の芳香族基もしくはヘテロ芳香族基、又は9もしくは10員の二環式基であり、Qは−NR10SO12又は−N=S(=O)R10NR1010で置換されており、さらに、以下から独立して選択される1、2又は3個の基で任意に置換されている:フェニル、ハロゲン置換フェニル及びハロゲンから独立して選択される1又は2個の置換基で任意に置換されたアルキル、並びに、ハロゲン;
は、H、ハロゲン又はアルキルである;
は、ハロゲン;
アルコキシ、NR1010、−COOR10及びオキサジアゾリルから独立して選択される1又は2個の基で任意に置換されたアルキル;
アルケニル;
アルキニル;
以下から独立して選択される1、2又は3個の基でフェニル又はナフチルが任意に置換されたフェニル又はナフチル:
アルキル,
ハロゲン,
ハロアルキル,
ヒドロキシ,
ヒドロキシアルキル,
アルキルチオ,
アルキルスルフィニル,
アルキルスルホニル,
アルキルSO(=NR10)−,
アルキルスルホニル−NR10−,
NR1010
1010NSO−,
1011NSO−,
アルキル−C(=O)−NR10SO−,
1011N(C=O)−,
アルコキシ,
ベンジルオキシ,
ハロアルコキシ,
−OCHO−(隣接する位置でフェニル環に結合しているメチレンジオキシ),
−OCHCHO−(隣接する位置でフェニル環に結合しているエチレンジオキシ),
NO
−COOR10
−COOR14
1010N(C=O)−,
CN,
アルキルカルボニル−NR10−,
テトラゾリル,
アルケニル,
−CONR10−O−アルキレン−OH,
−CONR10−O−アルキレン−O−アルキル,及び、
カルボキシル置換アルケニル;
OH、アルコキシ及び−CONR1019から独立して選択される1、2又は3個の基でフェニル基が任意に置換されたフェニルアルケニル;又は、
O、N及びSから独立して選択される1、2又は3個のヘテロ原子を有し、且つ、アルキル,ハロアルキル,アルコキシ,−NR1010,ハロゲン,−NR10−シクロアルキル,テトラゾリル,−O−アルキレン−NR1010,−NR10−アルキレン−O−アルキル,−CN,−CONR1010,−COOR10,アルキルSO(=NR10)−,−CONR10−O−アルキレン−OH,−CONR10−O−アルキレン−O−アルキル,モルホリニル,ピペラジニル,オキサジアゾリル及びフェニルカルボニルから独立して選択される1又は2個の基で任意に置換された、5もしくは6員の単環式のヘテロ芳香族基もしくは非芳香族複素環基、又は9もしくは10員の二環式のヘテロ芳香族基である;
は、H又はアルキルである;
10は、各々独立して、H、アルキル、ヒドロキシルもしくはアルコキシで任意に置換されたフェニル、又はフェニル基がハロゲンで任意に置換されたフェニルアルキルである;
11は、1、2又は3個のヒドロキシ基で置換されたアルキルである;
12は、H、アルキル、フェニルアルキル又は−NR1010である;
14は、−NR1010,ヒドロキシ又はアルコキシから独立して選択される1又は2個の基で置換されたアルキルである;
19は、H,アルキル,フェニルアルキル,フェニル,アルコキシで置換されたフェニル、アルキレン−SO−アルキル又は、
Figure 2021514346
である;
実施形態1の化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体。
3.Rが、H又は4〜5個の環員炭素原子及び1個の酸素ヘテロ原子を有するヘテロシクロアルキルである、実施形態1又は2の化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体。
4.RがHである、実施形態1又は2の化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体。
5.Rが、4〜5個の環員炭素原子及び1個の酸素ヘテロ原子を有するヘテロシクロアルキルである、実施形態1又は2の化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体。
6.Aが、−CO−,−S−,−SO−,−SO−,OHとアルコキシから独立して選択される1又は2個の基で任意に置換されたアルキレン、−CONR10−及び−NR10CO−から選択される連結基である、実施形態1〜5のいずれか1つの化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体。
7.Qが、フェニル又はナフチルであり、請求項2で定義された通り置換され、さらに任意に置換された、実施形態1〜6のいずれか1つの化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体。
8.Qがフェニルであり、請求項2で定義された通り、置換され、さらに任意に置換されている、実施形態7の化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体。
9.Qが、−NR10SO12で置換されたフェニルであり、さらに、ハロゲン、並びに、フェニル及びハロゲン置換フェニルから独立して選択される1又は2個の置換基で任意に置換されたアルキルから独立して選択される1、2又は3個の基で任意に置換されている、実施形態7又は8の化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体。
10.Qが、−NR10SO12で置換されたフェニルであり、さらに、1、2又は3個のハロゲン原子で置換されている、実施形態9の化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体。
11.フェニルが−NR10SO12で置換され、さらに2又は3個のハロゲン原子で置換されている、実施形態10の化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体。
12.ハロゲン原子がF又はCl、特にFである、実施形態9、10又は11の化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体。
13.RとRが、H又はアルキルである、実施形態1〜12のいずれか1つの化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体。
14.プロパン−1−スルホン酸[3−(5−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−2,4−ジフルオロフェニル]アミドが除外された、実施形態1〜13のいずれか1つの化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体。
15.Rが、
アルコキシ、NR1010、−COOR10及びオキサジアゾリルから独立して選択される1又は2個の基で任意に置換された任意に置換されたアルキル;
アルケニル;
アルキニル;
以下から独立して選択される1、2又は3個の基でフェニル又はナフチルが任意に置換されたフェニル又はナフチル:
アルキル,
ハロゲン,
ハロアルキル,
ヒドロキシ,
ヒドロキシアルキル,
アルキルチオ,
アルキルスルフィニル,
アルキルスルホニル,
アルキルSO(=NR10)−,
アルキルスルホニル−NR10−,
NR1010
1010NSO−,
1011NSO−,
アルキル−C(=O)−NR10SO−,
1011N(C=O)−,
アルコキシ,
ベンジルオキシ,
ハロアルコキシ,
−OCHO−(隣接する位置でフェニル環に結合しているメチレンジオキシ),
−OCHCHO−(隣接する位置でフェニル環に結合しているエチレンジオキシ),
NO
−COOR10
−COOR14
1010N(C=O)−,
CN,
アルキルカルボニル−NR10−,
テトラゾリル,
アルケニル,
−CONR10−O−アルキレン−OH,
−CONR10−O−アルキレン−O−アルキル,及び、
カルボキシル置換アルケニル;
OH、アルコキシ及び−CONR1019から独立して選択される1、2又は3個の基でフェニル基が任意に置換されたフェニルアルケニル;又は、
O、N及びSから独立して選択される1、2又は3個のヘテロ原子を有し、且つ、アルキル,ハロアルキル,アルコキシ,−NR1010,ハロゲン,−NR10−シクロアルキル,テトラゾリル,−O−アルキレン−NR1010,−NR10−アルキレン−O−アルキル,−CN,−CONR1010,−COOR10,モルホリニル,ピペラジニル,オキサジアゾリル,アルキルSO(=NR10)−,−CONR10−O−アルキレン−OH,アルキルSO(=NR10)−,−CONR10−O−アルキレン−O−アルキル及びフェニルカルボニルから独立して選択される1又は2個の基で任意に置換された、5もしくは6員の単環式のヘテロ芳香族基もしくは非芳香族複素環基、又は9もしくは10員の二環式のヘテロ芳香族基である、実施形態2〜13のいずれか1つの化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体。
16.Rが、
以下から独立して選択される1、2又は3個の基でフェニル又はナフチルが任意に置換されたフェニル又はナフチル:
アルキル,
ハロゲン,
ハロアルキル,
ヒドロキシ,
ヒドロキシアルキル,
アルキルチオ,
アルキルスルフィニル,
アルキルスルホニル,
アルキルSO(=NR10)−,
アルキルスルホニル−NR10−,
NR1010
1010NSO−,
1011NSO−,
アルキル−C(=O)−NR10SO−,
1011N(C=O)−,
アルコキシ,
ベンジルオキシ,
ハロアルコキシ,
−OCHO−(隣接する位置でフェニル環に結合しているメチレンジオキシ),
−OCHCHO−(隣接する位置でフェニル環に結合しているエチレンジオキシ),
NO
−COOR10
−COOR14
1010N(C=O)−,
CN,
アルキルカルボニル−NR10−,
テトラゾリル,
アルケニル,
−CONR10−O−アルキレン−OH,
−CONR10−O−アルキレン−O−アルキル,及び、
カルボキシル置換アルケニル;又は、
O、N及びSから独立して選択される1、2又は3個のヘテロ原子を有し、且つ、アルキル,ハロアルキル,アルコキシ,−NR1010,ハロゲン,−NR10−シクロアルキル,テトラゾリル,−O−アルキレン−NR1010,−NR10−アルキレン−O−アルキル,−CN,−CONR1010,−COOR10,モルホリニル,ピペラジニル,オキサジアゾリル,アルキルSO(=NR10)−,アルキルSO(=NR10)−,−CONR10−O−アルキレン−OH,−CONR10−O−アルキレン−O−アルキル及びフェニルカルボニルから独立して選択される1又は2個の基で任意に置換された、5もしくは6員の単環式のヘテロ芳香族基もしくは非芳香族複素環基、又は9もしくは10員の二環式のヘテロ芳香族基である、実施形態1〜15のいずれか1つの化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体。
17.Rが、アルキル,ヒドロキシ,ハロゲン,ハロアルキル,アルキルスルホニル,アルキルSO(=NR10)−,アルキルスルホニル−NR10−,NR1010,R1010NSO−,R1011NSO−,アルキル−C(=O)−NR10SO−,R1011N(C=O)−,アルコキシ,−OCHO−(隣接する位置でフェニル環に結合しているメチレンジオキシ),−OCHCHO−(隣接する位置でフェニル環に結合しているエチレンジオキシ),−NO,−COOR10,−COOR14,R1010N(C=O)−,テトラゾリル,−CONR10−O−アルキレン−OH,及び−CONR10−O−アルキレン−O−アルキルから独立して選択される1、2又は3個の基でフェニル又はナフチルが置換されたフェニル又はナフチルである、実施形態16の化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体。
18.Rが、O、N及びSから独立して選択される1、2又は3個のヘテロ原子を有し、且つ、アルキル,ハロアルキル,アルコキシ,−NR1010,ハロゲン,−NR10−シクロアルキル,テトラゾリル,−O−アルキレン−NR1010,−NR10−アルキレン−O−アルキル,−CN,−CONR1010,−COOR10,アルキルSO(=NR10)−,−CONR10−O−アルキレン−OH,及び−CONR10−O−アルキレン−O−アルキルから独立して選択される1又は2個の基で任意に置換された、5もしくは6員の単環式のヘテロ芳香族基、又は9もしくは10員の二環式のヘテロ芳香族基である、実施形態2〜16のいずれか1つの化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体。
19.Rが、O、N及びSから独立して選択される1、2又は3個のヘテロ原子を有し、且つ、アルキル,ハロアルキル,アルコキシ,−NR1010,ハロゲン,−NR10−シクロアルキル,テトラゾリル,−O−アルキレン−NR1010,−NR10−アルキレン−O−アルキル,−CN,−CONR1010,−COOR10,アルキルSO(=NR10)−,−CONR10−O−アルキレン−OH,及び−CONR10−O−アルキレン−O−アルキルから独立して選択される1又は2個の基で任意に置換された、5もしくは6員の単環式のヘテロ芳香族基である、実施形態18の化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体。
20.Rが、O、N及びSから独立して選択される1、2又は3個のヘテロ原子を有し、且つ、アルキル,ハロアルキル,アルコキシ,−NR1010,ハロゲン,−NR10−シクロアルキル,テトラゾリル,−O−アルキレン−NR1010,−NR10−アルキレン−O−アルキル,−CN,−CONR1010,及び−COOR10から独立して選択される1又は2個の基で置換された又は非置換の、5もしくは6員の単環式のヘテロ芳香族基である、実施形態19の化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体。
21.ヘテロ芳香族基が、アルキル、ハロアルキル、又は−COOR10から独立して選択される1又は2個の基で置換された又は非置換である、実施形態20の化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体。
22.ヘテロ芳香族基が、ピリジル,−COOR10で置換されたピリジル,ピリミジニル,又は、CF,ハロアルキル,アルコキシ,−NR1010,ハロゲン,−NR10−シクロアルキル,テトラゾリル,−O−アルキレン−NR1010,−NR10−アルキレン−O−アルキル,−CN,及び−CONR1010から選択される基で置換されたピリミジニルである、実施形態20の化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体。
23.ヘテロ芳香族基が、ピリミジニル,又は、2位で置換されたピリミジニルである、実施形態22の化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体。
24.ヘテロ芳香族基が、ピリジル又は−COOR10で置換されたピリジルである、実施形態22の化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体。
25.R10がH又はアルキルである、実施形態1〜24のいずれか1つの化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体。
26.R12がアルキル又はフェニルアルキルである、実施形態1〜25のいずれか1つの化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体。
27.R12がC−C−アルキル又はベンジルである、実施形態26の化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体。
28.式(Ia)を有する、実施形態2〜24のいずれか1つの化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体:
Figure 2021514346
式中、
は−NR10SO12又は−N=S(=O)R10NR1010
はH,ハロゲン又はアルキル;
はH,ハロゲン又はアルキル;
はH,ハロゲン又はアルキルであり、且つ、
、R、又はRの1つ又は2つがハロゲンであり、他のR、R、及びRがH、ハロゲン又はアルキルであり、
,R,R,R,R10及びR12は、実施形態2〜27のいずれか1つで定義された通りである。
29.RがH又はアルキル;
がH又はアルキル;
がH又はアルキル;
10がH,アルキル,又はフェニルアルキル;
12がH,アルキル,又はフェニルアルキル;
が−NR10SO12又は−N=S(=O)R10NR1010
がH,ハロゲン又はアルキル;
がH,ハロゲン又はアルキル;
がH,ハロゲン又はアルキルであり、且つ、
、R、又はRの1つ又は2つがハロゲンであり、他のR、R、及びRがH、ハロゲン又はアルキルであり;
が、アルキル,ヒドロキシ,ハロゲン,ハロアルキル,アルキルスルホニル,アルキルSO(=NR10)−,アルキルスルホニル−NR10−,−NR1010,R1010NSO−,R1011NSO−,アルキル−C(=O)−NR10SO−,R1011N(C=O)−,アルコキシ,−OCHO−(隣接する位置でフェニル環に結合しているメチレンジオキシ),−OCHCHO−(隣接する位置でフェニル環に結合しているエチレンジオキシ),NO,−COOR10,−COOR14,R1010N(C=O)−,テトラゾリル,−CONR10−O−アルキレン−OH,及び−CONR10−O−アルキレン−O−アルキルから独立して選択される1、2又は3個の基で置換されたフェニル;又は、
O、N及びSから独立して選択される1、2又は3個のヘテロ原子を有し、且つ、アルキル,ハロアルキル,アルコキシ,−NR1010,ハロゲン,−NR10−シクロアルキル,テトラゾリル,−O−アルキレン−NR1010,−NR10−アルキレン−O−アルキル,−CN,−CONR1010,−COOR10,アルキルSO(=NR10)−,−CONR10−O−アルキレン−OH,及び−CONR10−O−アルキレン−O−アルキルから独立して選択される1又は2個の基で置換された又は非置換の、5もしくは6員の単環式のヘテロ芳香族基であり;
11が、1、2又は3個のヒドロキシ基で置換されたアルキルであり;並びに、
14が、−NR1010,ヒドロキシ又はアルコキシから独立して選択される1又は2個の基で置換されたアルキルである、実施形態28の化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体。
30.Rが、アルキル,ヒドロキシ,ハロゲン,ハロアルキル,アルキルスルホニル,アルキルSO(=NR10)−,アルキルスルホニル−NR10−,−NR1010,R1010NSO−,R1011NSO−,アルキル−C(=O)−NR10SO−,R1011N(C=O)−,アルコキシ,−OCHO−(隣接する位置でフェニル環に結合しているメチレンジオキシ),−OCHCHO−(隣接する位置でフェニル環に結合しているエチレンジオキシ),NO,−COOR10,−COOR14,R1010N(C=O)−,テトラゾリル,−CONR10−O−アルキレン−OH,及び−CONR10−O−アルキレン−O−アルキルから独立して選択される1、2又は3個の基で置換されたフェニル;又は、
O、N及びSから独立して選択される1、2又は3個のヘテロ原子を有し、且つ、アルキル,ハロアルキル,及び−COOR10から独立して選択される1又は2個の基で置換された又は非置換の、5もしくは6員の単環式のヘテロ芳香族基である、実施形態29の化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体。
31.式(Iaa)を有する、実施形態28〜30のいずれか1つの化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体:
Figure 2021514346
32.式(Ib)を有する、実施形態2〜27のいずれか1つの化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体:
Figure 2021514346
式中
は−NR10SO12又は−N=S(=O)R10NR1010
はハロゲン;
はハロゲンであり、且つ、
,R,R,R,R10及びR12は、実施形態2〜30のいずれか1つで定義された通りである。
33.Rが−NR10SO12
がハロゲン;
がハロゲンであり;
が、アルキル,ヒドロキシ,ハロゲン,ハロアルキル,アルキルスルホニル,アルキルSO(=NR10)−,アルキルスルホニル−NR10−,−NR1010,R1010NSO−,R1011NSO−,アルキル−C(=O)−NR10SO−,R1011N(C=O)−,アルコキシ,−OCHO−(隣接する位置でフェニル環に結合しているメチレンジオキシ),−OCHCHO−(隣接する位置でフェニル環に結合しているエチレンジオキシ),NO,−COOR10,−COOR14,R1010N(C=O)−,テトラゾリル,アルキルSO(=NR10)−,−CONR10−O−アルキレン−OH,及び−CONR10−O−アルキレン−O−アルキルから独立して選択される1、2又は3個の基で置換されたフェニル;又は、
O、N及びSから独立して選択される1、2又は3個のヘテロ原子を有し、且つ、アルキル,ハロアルキル,−COOR10,アルキルSO(=NR10)−,−CONR10−O−アルキレン−OH,及び−CONR10−O−アルキレン−O−アルキルから独立して選択される1又は2個の基で置換された又は非置換の、5もしくは6員の単環式のヘテロ芳香族基であり;
11が、1、2又は3個のヒドロキシ基で置換されたアルキルであり;並びに、
14が、−NR1010,ヒドロキシ又はアルコキシから独立して選択される1又は2個の基で置換されたアルキルである、実施形態32の化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体。
34.Rが、アルキル,ヒドロキシ,ハロゲン,ハロアルキル,アルキルスルホニル,アルキルスルホニル−NR10−,−NR1010,R1010NSO−,R1011NSO−,アルキル−C(=O)−NR10SO−,R1011N(C=O)−,アルコキシ,NO,−COOR10,R1010N(C=O)−,及びテトラゾリルから独立して選択される1、2又は3個の基で置換されたフェニルである、実施形態33の化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体。
35.Rが、O、N及びSから独立して選択される1、2又は3個のヘテロ原子を有し、且つ、アルキル,ハロアルキル,−COOR10から独立して選択される1又は2個の基で置換された又は非置換の、5もしくは6員の単環式のヘテロ芳香族基である、実施形態33の化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体。
36.式(Ic)を有する、実施形態2〜31のいずれか1つの化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体:
Figure 2021514346
式中
は−NR10SO12又は−N=S(=O)R10NR1010
はハロゲン;
はハロゲンであり、且つ、
,R,R,R,R10及びR12は、実施形態2〜30のいずれか1つで定義された通りである。
37.Rが−NR10SO12
がハロゲン;
がハロゲンであり;
が、ハロゲン;
アルキル,ヒドロキシ,ハロゲン,ハロアルキル,アルキルスルホニル,アルキルSO(=NR10)−,アルキルスルホニル−NR10−,−NR1010,R1010NSO−,R1011NSO−,アルキル−C(=O)−NR10SO−,R1011N(C=O)−,アルコキシ,−OCHO−(隣接する位置でフェニル環に結合しているメチレンジオキシ),−OCHCHO−(隣接する位置でフェニル環に結合しているエチレンジオキシ),NO,−COOR10,−COOR14,R1010N(C=O)−,アルキルSO(=NR10)−,−CONR10−O−アルキレン−OH,−CONR10−O−アルキレン−O−アルキル,及びテトラゾリルから独立して選択される1、2又は3個の基で置換されたフェニル;又は、
O、N及びSから独立して選択される1、2又は3個のヘテロ原子を有し、且つ、アルキル,ハロアルキル,アルコキシ,−NR1010,ハロゲン,−NR10−シクロアルキル,テトラゾリル,−O−アルキレン−NR1010,−NR10−アルキレン−O−アルキル,−CN,−CONR1010,−COOR10,アルキルSO(=NR10)−,−CONR10−O−アルキレン−OH,及び−CONR10−O−アルキレン−O−アルキルから独立して選択される1又は2個の基で置換された又は非置換の、5もしくは6員の単環式のヘテロ芳香族基であり;
11が、1、2又は3個のヒドロキシ基で置換されたアルキルであり;並びに、
14が、−NR1010,ヒドロキシ又はアルコキシから独立して選択される1又は2個の基で置換されたアルキルである、実施形態36の化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体。
38.Rが、アルキル,ヒドロキシ,ハロゲン,ハロアルキル,アルキルスルホニル,アルキルSO(=NR10)−,アルキルスルホニル−NR10−,−NR1010,R1010NSO−,R1011NSO−,アルキル−C(=O)−NR10SO−,R1011N(C=O)−,アルコキシ,−OCHO−(隣接する位置でフェニル環に結合しているメチレンジオキシ),−OCHCHO−(隣接する位置でフェニル環に結合しているエチレンジオキシ),NO,−COOR10,−COOR14,R1010N(C=O)−,テトラゾリル,アルキルSO(=NR10)−,−CONR10−O−アルキレン−OH,及び−CONR10−O−アルキレン−O−アルキルから独立して選択される1、2又は3個の基で置換されたフェニル;又は、
O、N及びSから独立して選択される1、2又は3個のヘテロ原子を有し、且つ、アルキル,ハロアルキル,アルコキシ,−NR1010,ハロゲン,−NR10−シクロアルキル,テトラゾリル,−O−アルキレン−NR1010,−NR10−アルキレン−O−アルキル,−CN,−CONR1010,−COOR10,アルキルSO(=NR10)−,−CONR10−O−アルキレン−OH,及び−CONR10−O−アルキレン−O−アルキルから独立して選択される1又は2個の基で置換された又は非置換の、5もしくは6員の単環式のヘテロ芳香族基である、実施形態37の化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体:
39.Rが、アルキル,ヒドロキシ,ハロゲン,アルキルSO(=NR10)−,R1010NSO−,−COOR10,−COOR14,R1010N(C=O)−,及びテトラゾリルから独立して選択される1、2又は3個の基で置換されたフェニルである、実施形態37の化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体。
40.Rが、ピリジル,−COOR10で置換されたピリジル,ピリミジニル,又はCFで置換されたピリミジニルである、実施形態37の化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体。
41.式(Id)を有する、実施形態2〜31のいずれか1つの化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体:
Figure 2021514346
式中
は−NR10SO12又は−N=S(=O)R10NR1010
はハロゲンであり、且つ、
,R,R,R,R10及びR12は、実施形態2〜30のいずれか1つで定義された通りである。
42.Rが−NR10SO12
がハロゲンであり;
が、ハロゲン;
アルキル,ヒドロキシ,ハロゲン,ハロアルキル,アルキルスルホニル,アルキルSO(=NR10)−,アルキルスルホニル−NR10−,−NR1010,R1010NSO−,R1011NSO−,アルキル−C(=O)−NR10SO−,R1011N(C=O)−,アルコキシ,−OCHO−(隣接する位置でフェニル環に結合しているメチレンジオキシ),−OCHCHO−(隣接する位置でフェニル環に結合しているエチレンジオキシ),NO,−COOR10,−COOR14,R1010N(C=O)−,及びテトラゾリルから独立して選択される1、2又は3個の基で置換されたフェニル;又は、
O、N及びSから独立して選択される1、2又は3個のヘテロ原子を有し、且つ、アルキル,ハロアルキル,アルコキシ,−NR1010,ハロゲン,−NR10−シクロアルキル,テトラゾリル,−O−アルキレン−NR1010,−NR10−アルキレン−O−アルキル,−CN,−CONR1010,及び−COOR10から独立して選択される1又は2個の基で置換された又は非置換の、5もしくは6員の単環式のヘテロ芳香族基であり;
11が、1、2又は3個のヒドロキシ基で置換されたアルキルであり;並びに、
14が、−NR1010,ヒドロキシ又はアルコキシから独立して選択される1又は2個の基で置換されたアルキルである、実施形態41の化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体。
43.Rが、アルキル,ヒドロキシ,ハロゲン,ハロアルキル,アルキルスルホニル,アルキルSO(=NR10)−,アルキルスルホニル−NR10−,−NR1010,R1010NSO−,R1011NSO−,アルキル−C(=O)−NR10SO−,R1011N(C=O)−,アルコキシ,−OCHO−(隣接する位置でフェニル環に結合しているメチレンジオキシ),−OCHCHO−(隣接する位置でフェニル環に結合しているエチレンジオキシ),NO,−COOR10,及び−COOR14,から独立して選択される1、2又は3個の基で置換されたフェニル;又は、
O、N及びSから独立して選択される1、2又は3個のヘテロ原子を有し、且つ、アルキル,ハロアルキル,アルコキシ,ハロゲン,−NR10−シクロアルキル,及び−COOR10から独立して選択される1又は2個の基で置換された又は非置換の、5もしくは6員の単環式のヘテロ芳香族基である、実施形態42の化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体。
44.Rが、アルキル,ハロゲン,アルコキシ,−OCHO−(隣接する位置でフェニル環に結合しているメチレンジオキシ),−OCHCHO−(隣接する位置でフェニル環に結合しているエチレンジオキシ)から独立して選択される1、2又は3個の基で置換されたフェニルである、実施形態42の化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体。
45.Rが、ピリジル,−COOR10で置換されたピリジル,ピリミジニル,又はCFで置換されたピリミジニルである、実施形態42の化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体。
46.式(Ie)を有する、実施形態2〜31のいずれか1つの化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体:
Figure 2021514346
式中
は−NR10SO12又は−N=S(=O)R10NR1010
はハロゲン;
はハロゲン;
はハロゲンであり、且つ、
,R,R,R,R10及びR12は、実施形態2〜30のいずれか1つで定義された通りである。
47.Rが−NR10SO12
がハロゲン;
がハロゲンであり;
が、ハロゲン;
アルキル,ヒドロキシ,ハロゲン,ハロアルキル,アルキルスルホニル,アルキルSO(=NR10)−,アルキルスルホニル−NR10−,−NR1010,R1010NSO−,R1011NSO−,アルキル−C(=O)−NR10SO−,R1011N(C=O)−,アルコキシ,−OCHO−(隣接する位置でフェニル環に結合しているメチレンジオキシ),−OCHCHO−(隣接する位置でフェニル環に結合しているエチレンジオキシ),NO,−COOR10,−COOR14,R1010N(C=O)−,テトラゾリル,アルキルSO(=NR10)−,−CONR10−O−アルキレン−OH,及び−CONR10−O−アルキレン−O−アルキルから独立して選択される1、2又は3個の基で置換されたフェニル;又は、
O、N及びSから独立して選択される1、2又は3個のヘテロ原子を有し、且つ、アルキル,ハロアルキル,アルコキシ,−NR1010,ハロゲン,−NR10−シクロアルキル,テトラゾリル,−O−アルキレン−NR1010,−NR10−アルキレン−O−アルキル,−CN,−CONR1010,−COOR10,アルキルSO(=NR10)−,−CONR10−O−アルキレン−OH,及び−CONR10−O−アルキレン−O−アルキルから独立して選択される1又は2個の基で置換された又は非置換の、5もしくは6員の単環式のヘテロ芳香族基であり;
11が、1、2又は3個のヒドロキシ基で置換されたアルキルであり;並びに、
14が、−NR1010,ヒドロキシ又はアルコキシから独立して選択される1又は2個の基で置換されたアルキルである、実施形態46の化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体。
48.Rが、アルキル,ヒドロキシ,ハロゲン,ハロアルキル,アルキルスルホニル,アルキルSO(=NR10)−,アルキルスルホニル−NR10−,−NR1010,R1010NSO−,R1011NSO−,アルキル−C(=O)−NR10SO−,R1011N(C=O)−,アルコキシ,−OCHO−(隣接する位置でフェニル環に結合しているメチレンジオキシ),−OCHCHO−(隣接する位置でフェニル環に結合しているエチレンジオキシ),NO,−COOR10,−COOR14,R1010N(C=O)−,テトラゾリル,アルキルSO(=NR10)−,−CONR10−O−アルキレン−OH,及び−CONR10−O−アルキレン−O−アルキルから独立して選択される1、2又は3個の基で置換されたフェニル;又は、
O、N及びSから独立して選択される1、2又は3個のヘテロ原子を有し、且つ、アルキル,ハロアルキル,アルコキシ,−NR1010,ハロゲン,−NR10−シクロアルキル,テトラゾリル,−O−アルキレン−NR1010,−NR10−アルキレン−O−アルキル,−CN,−CONR1010,−COOR10,アルキルSO(=NR10)−,−CONR10−O−アルキレン−OH,及び−CONR10−O−アルキレン−O−アルキルから独立して選択される1又は2個の基で置換された又は非置換の、5もしくは6員の単環式のヘテロ芳香族基である、実施形態47の化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体。
49.Rが、アルキル,ヒドロキシ,ハロゲン,アルキルSO(=NR10)−,R1010NSO−,−COOR10,−COOR14,R1010N(C=O)−,及びテトラゾリルから独立して選択される1、2又は3個の基で置換されたフェニルである、実施形態43の化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体。
50.Rが、ピリジル,−COOR10で置換されたピリジル,ピリミジニル,又はCFで置換されたピリミジニルである、実施形態47又は48の化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体。
51.R,R及びRがF又はCl、特にFである、実施形態28〜25〜41のいずれか1つの化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体。
52.式(Ic)を有する化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体:
Figure 2021514346
式中、
がH又はアルキル;
がH又はアルキル;
が、ハロゲン;
アルキル,ヒドロキシ,ハロゲン,ハロアルキル,アルキルスルホニル,アルキルSO(=NR10)−,アルキルスルホニル−NR10−,−NR1010,R1010NSO−,R1011NSO−,アルキル−C(=O)−NR10SO−,R1011N(C=O)−,アルコキシ,−OCHO−(隣接する位置でフェニル環に結合しているメチレンジオキシ),−OCHCHO−(隣接する位置でフェニル環に結合しているエチレンジオキシ),NO,−COOR10,−COOR14,R1010N(C=O)−,テトラゾリル,アルキルSO(=NR10)−,−CONR10−O−アルキレン−OH,及び−CONR10−O−アルキレン−O−アルキルから独立して選択される1、2又は3個の基で置換されたフェニル;又は、
O、N及びSから独立して選択される1、2又は3個のヘテロ原子を有し、且つ、アルキル,ハロアルキル,アルコキシ,−NR1010,ハロゲン,−NR10−シクロアルキル,テトラゾリル,−O−アルキレン−NR1010,−NR10−アルキレン−O−アルキル,−CN,−CONR1010,−COOR10,アルキルSO(=NR10)−,−CONR10−O−アルキレン−OH,及び−CONR10−O−アルキレン−O−アルキルから独立して選択される1又は2個の基で置換された又は非置換の、5もしくは6員の単環式のヘテロ芳香族基であり;
がH又はアルキルであり;
10がH,アルキル,又はフェニルアルキルであり;
11が、1、2又は3個のヒドロキシ基で置換されたアルキルであり;
12がH,アルキル,又はフェニルアルキルであり;
14が、−NR1010,ヒドロキシ又はアルコキシから独立して選択される1又は2個の基で置換されたアルキルであり;
が−NR10SO12又は−N=S(=O)R10NR1010であり;
がハロゲンであり;並びに、
がハロゲンである。
53.R,R及びRがHである、実施形態52の化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体。
54.Rが−NR10SO12である、実施形態52又は53の化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体。
55.R12が、C−C−アルキル,特にC−C−アルキル又はベンジルである、実施形態52〜54のいずれか1つの化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体。
56.Rが、アルキル,ヒドロキシ,ハロゲン,ハロアルキル,アルキルスルホニル,アルキルSO(=NR10)−,アルキルスルホニル−NR10−,−NR1010,R1010NSO−,R1011NSO−,アルキル−C(=O)−NR10SO−,R1011N(C=O)−,アルコキシ,−OCHO−(隣接する位置でフェニル環に結合しているメチレンジオキシ),−OCHCHO−(隣接する位置でフェニル環に結合しているエチレンジオキシ),−NO,−COOR10,−COOR14,R1010N(C=O)−,テトラゾリル,アルキルSO(=NR10)−,−CONR10−O−アルキレン−OH,及び−CONR10−O−アルキレン−O−アルキルから独立して選択される1、2又は3個の基で置換されたフェニル;又は、
O、N及びSから独立して選択される1、2又は3個のヘテロ原子を有し、且つ、アルキル,ハロアルキル,アルコキシ,−NR1010,ハロゲン,−NR10−シクロアルキル,テトラゾリル,−O−アルキレン−NR1010,−NR10−アルキレン−O−アルキル,−CN,−CONR1010,−COOR10,アルキルSO(=NR10)−,−CONR10−O−アルキレン−OH,及び−CONR10−O−アルキレン−O−アルキルから独立して選択される1又は2個の基で置換された又は非置換の、5もしくは6員の単環式のヘテロ芳香族基である、実施形態52〜55のいずれか1つの化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体。
57.Rが、アルキル,ヒドロキシ,ハロゲン,ハロアルキル,アルキルスルホニル,アルキルSO(=NR10)−,アルキルスルホニル−NR10−,−NR1010,R1010NSO−,R1011NSO−,アルキル−C(=O)−NR10SO−,R1011N(C=O)−,アルコキシ,−OCHO−(隣接する位置でフェニル環に結合しているメチレンジオキシ),−OCHCHO−(隣接する位置でフェニル環に結合しているエチレンジオキシ),−NO,−COOR10,−COOR14,R1010N(C=O)−,テトラゾリル,アルキルSO(=NR10)−,−CONR10−O−アルキレン−OH,及び−CONR10−O−アルキレン−O−アルキルから独立して選択される1、2又は3個の基で置換されたフェニル;又は、
O、N及びSから独立して選択される1、2又は3個のヘテロ原子を有し、且つ、アルキル,ハロアルキル,アルコキシ,−NR1010,ハロゲン,−NR10−シクロアルキル,テトラゾリル,−O−アルキレン−NR1010,−NR10−アルキレン−O−アルキル,−CN,−CONR1010,−COOR10,アルキルSO(=NR10)−,−CONR10−O−アルキレン−OH,及び−CONR10−O−アルキレン−O−アルキルから独立して選択される1又は2個の基で置換された又は非置換の、6員の単環式のヘテロ芳香族基である、実施形態56の化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体。
58.Rが、アルキル,ヒドロキシ,ハロゲン,アルキルSO(=NR10)−,R1010NSO−,−COOR10,−COOR14,R1010N(C=O)−,及びテトラゾリルから独立して選択される1、2又は3個の基で置換されたフェニルである、実施形態52〜57のいずれか1つの化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体。
59.Rが、ピリジル,−COOR10で置換されたピリジル,ピリミジニル,又は、ハロアルキル,アルコキシ,−NR1010,ハロゲン,−NR10−シクロアルキル,テトラゾリル,−O−アルキレン−NR1010,−NR10−アルキレン−O−アルキル,−CN,−CONR1010,及び−COOR10で置換されたピリミジニルである、実施形態52〜58のいずれか1つの化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体。
60.Rが、ピリジル,−COOR10で置換されたピリジル,ピリミジニル,又は、ハロアルキル、特にCFで置換されたピリミジニルである、実施形態59の化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体。
61.Rが、2位(すなわち、2つの窒素原子の間の炭素原子)で置換されたピリミジニルである、実施形態59又は60の化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体。
62.R及びRがF又はCl、特にFである、実施形態52〜61のいずれか1つの化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体。
[発明の詳細な説明]
一実施形態では、Rはハロゲンではない。さらなる実施形態では、R、R、及びRは、互いに独立して、H又はアルキルであり、特にHである。
さらなる別の実施形態では、R10はH、アルキル又はフェニル基がハロゲンで任意に置換されているフェニルアルキルであり、特にR10はH又はアルキルである。
さらなる別の実施形態では、Aは−CO−である。
さらなる別の実施形態では、Qは、上で定義された通り置換されたフェニルである。
さらなる別の実施形態では、本発明は、式Iの化合物、並びにその薬学的に許容される塩、プロドラッグ、エステル、溶媒和物及び光学異性体に関する。式中、R、R〜R、R10、A及びQは、任意の組み合わせで上で定義された通りである。
さらなる別の実施形態では、本発明は、式(Ia)、(Ib)、(Ic)及び(Id)の化合物、並びにその薬学的に許容される塩、プロドラッグ、エステル、溶媒和物及び光学異性体に関する。式中、可変部は、上記の実施形態で定義された通りである。
さらなる実施形態では、R、R又はRのうちの少なくとも1つ又は少なくとも2つはハロゲンであり、R、R及びRのうちの他の1つはH、ハロゲン又はアルキル、特にアルキル又はハロゲンである。ハロゲンは、好ましくはF又はClである。
さらなる実施形態では、R、R及びRはHである。
さらなる実施形態では、R12は、メチル、エチル又はプロピルである。
一実施形態において、本発明は、式(I)及び(Ia)〜(Id)のMKK4阻害剤、並びにその薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体に関し、特に、プロテインキナーゼJNK1及びMKK7よりもプロテインキナーゼMKK4を選択的に阻害するMKK4阻害剤に関する。
さらに、本発明は、プロテインキナーゼMKK4を阻害する使用、特にプロテインキナーゼJNK1及びMKK7よりもプロテインキナーゼMKK4を選択的に阻害する使用のための本発明の化合物に関する。
さらに、本発明は、肝再生を促進し、又は肝細胞死を抑制もしくは防止し、同時に肝細胞の増殖を増加させる使用のための前記化合物にも関する。
また、本発明には、上記化合物の薬学的に許容される塩も含まれる。薬学的に許容される塩は、特に、薬学的に許容される酸又は塩基を用いた酸又は塩基付加塩である。好適な薬学的に許容される有機酸及び無機酸の例は、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸、スルファミン酸、メタンスルホン酸等のC−C−アルキルスルホン酸、S−(+)−10−カンファースルホン酸等の脂環式スルホン酸、ベンゼンスルホン酸やトルエンスルホン酸等の芳香族スルホン酸、炭素数2〜10のジカルボン酸やトリカルボン酸及びヒドロキシカルボン酸、例えば、シュウ酸、マロン酸、マレイン酸、フマル酸、乳酸、酒石酸、クエン酸、グリコール酸、アジピン酸及び安息香酸である。
他の利用可能な酸は、例えば「Fortschritte der Arzneimittelforschung[Advances in drug research],Volume 10,pages 224 ff.,Birkhaeuser Verlag,Basel and Stuttgart,1966」に記載されている。薬学的に許容される好適な有機塩基及び無機塩基の例は、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、水酸化カルシウム又は水酸化マグネシウム等のアルカリ土類金属水酸化物、水酸化アンモニウム、有機窒素塩基、例えば、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、コリン、2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−プロパン−1,3−ジオール、メグルミン、プロカイン等、L−アルギニン、L−リジン、エチレンジアミン、又はヒドロキシエチルピロリジンである。
また本発明は、本発明の化合物及びその塩の任意の互変異性体、結晶体及び多形体、並びにそれらの混合物を含む。
また本発明は、水和物等の溶媒和物も含む。
本発明の化合物は、1つ以上のキラル中心を含んでいてもよく、エナンチオマーやジアステレオマー等の異なる光学活性形態で存在する。
本明細書で使用される場合、用語「プロドラッグ」は、何らかの生理学的な化学的プロセスによってin vivoで親薬物に変換される薬剤をいう。プロドラッグの例としては、これには限定されないが、エステルの形態の本発明の化合物である。
プロドラッグは、多くの有用な特性を有する。例えば、プロドラッグは、最終的な薬物よりも水溶性が高く、それにより薬物の静脈内投与が容易になる場合がある。またプロドラッグは、最終的な薬剤よりも高いレベルの経口バイオアベイラビリティを有する場合がある。投与後、プロドラッグは、酵素的又は化学的に切断され、最終的な薬物が血液又は組織に送達される。
例示的なプロドラッグとして、これには限定されないが、遊離水素が、(C−C)アルキル,(C−C12)アルカノイルオキシ−メチル,(C−C)1−(アルカノイルオキシ)エチル,炭素数5〜10の1−メチル−1−(アルカノイルオキシ)−エチル,炭素数3〜6のアルコキシカルボニルオキシメチル,炭素数4〜7の1−(アルコキシカルボニル−オキシ)エチル,炭素数5〜8の1−メチル−1−(アルコキシカルボニルオキシ)−エチル,炭素数3〜9のN−(アルコキシカルボニル)アミノメチル,炭素数4〜10の1−(N−(アルコキシカルボニル)アミノ)エチル,3−フタリジル,4−クロトノ−ラクトニル,γ−ブチロラクトン−4−イル,ジ−N,N−(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルキル(例えば、β−ジメチルアミノエチル),カルバモイル−(C−C)アルキル,N,N−ジ(C−C)−アルキルカルバモイル−(C−C)アルキル,及びピペリジノ−,ピロリジノ−もしくはモルホリノ(C−C)アルキルで置換されたカルボン酸置換基を有する化合物を挙げることができる。
他の例示的なプロドラッグは式(I)のアルコールを放出する。式中、ヒドロキシル置換基(例えば、R基はヒドロキシルを含む)の遊離水素は、(C−C)アルカノイルオキシ−メチル,1−((C−C)アルカノイルオキシ)−エチル,1−メチル−1−((C−C)アルカノイルオキシ)エチル,(C−C12)アルコキシ−カルボニル−オキシメチル,N−(C−C)−アルコキシ−カルボニルアミノメチル,スクシノイル,(C−C)アルカノイル,α−アミノ(C−C)アルカノイル,アリールアシル,及びα−アミノアシルもしくはα−アミノアシル−α−アミノアシルで置換されている。前記α−アミノアシル部分は独立して、タンパク質に含まれる天然のL−アミノ酸、P(O)(OH),−P(O)(O(C−C)アルキル)又はグリコシル(炭水化物のヘミアセタールのヒドロキシルの脱離から生じる基)のいずれかである。
語句「MKK4阻害剤」は、MKK4のキナーゼ活性を<10μmol/l、好ましくは<1μmol/l、特に<0.5μmol/lのIC50で阻害することを意味する。本明細書で使用される表現「プロテインキナーゼJNK1及びMKK7よりもプロテインキナーゼMKK4を選択的に阻害する」は、対照又はKdのいずれかのパーセントで表される、MKK4阻害活性に対するMKK7阻害活性の比、又はMKK4阻害活性に対するJNK1阻害活性の比が、KINOMEscan(商標)を用いて測定したとき、≧10であることを意味する。
本明細書で使用される表現「肝再生促進又は肝細胞死の抑制もしくは防止」は、治療開始時の増殖細胞の数と比較して、増殖している肝細胞の相対的な数が少なくとも30%、好ましくは少なくとも50%増加することを意味する。特に、当該表現は、治療開始時の増殖細胞数と比較して、≧100%の増加を意味する。
これに関連して、実験的な測定及び定量は、標準的な方法、例えば、細胞増殖に正確に関連するタンパク質Ki67の定量を用いて行われる。組織スライド中の増殖する肝細胞の定量化のために、いくつかの免疫組織化学標準法が利用可能であり、これは、一次抗Ki67抗体を使用し、次いで、例えば西洋ワサビペルオキシダーゼ結合二次抗体を使用して抗Ki67結合の可視化を行うものである。発色基質の酵素変換によって可視化されるペルオキシダーゼ活性の量は、Ki67タンパク質の量及び増殖細胞の数と相関する。
以下に説明する実験では、肝細胞増殖は、Abcamの1次ポリクローナルウサギ抗Ki67抗体(品番:ab 15580,Abcam,ケンブリッジ,USA)及びInvitrogenの2次ヤギポリクローナル抗体(品番:16101,Invitrogen/ThermoFisher)を含む蛍光体テトラメチルローダミンを用いたKi67染色により定量化した。
いくつかの前臨床マウスモデルから得られたデータに基づいて、CCl(四塩化炭素)による慢性肝障害マウスモデルにおけるshRNA(スモールヘアピンRNA)を介したMKK4の抑制が、肝細胞増殖を13%から27%に増加させ(対照のshRNAとの比較)、そして肝障害(トランスアミナーゼ)の減少と肝線維症の減少に関連することが明らかになった。
前章の定義によれば、増殖細胞の相対的な増加率は108%であった。アルコール誘発性脂肪性肝炎(ASH)のモデルでは、MKK4のshRNA媒介サイレンシングにより、対照のshRNAを使用した場合の2%と比較して、4%の肝細胞増殖率が得られた(相対的増加率:100%)。肝細胞増殖の繰返しは、脂肪症(脂肪沈着)の減少及びトランスアミナーゼにより測定される肝障害の減少と関連していた。同様に、部分肝切除モデル(肝臓の3分の2の外科的切除後48時間)において、shRNA媒介MKK4サイレンシングは、肝細胞増殖を16%(対照shRNA)から33%(相対的増加:106%)に増加させた。
繰り返しになるが、肝細胞増殖の増加は、肝再生の改善と肝質量の迅速な回復に関連していた。結論として、これらの研究は、MKK4が急性及び慢性肝疾患の治療の治療標的として正当であることを確認する。さらに、WO2018/134254は、MKK7及びJNK1よりもMKK4を選択的に阻害する新規化合物を開示している。これらの化合物は、in vitro及びin vivoの肝再生モデルの実験において、Jo2抗体の投与により誘発される急性肝不全の予防に有効であり、単離された初代マウスの肝細胞の増殖を誘発した。
本明細書中に開示された新規化合物は、MKK7及びJNK1に対する選択性を有する強力なMKK4阻害剤であり、したがって、WO2018/134254に開示された化合物と同様に、肝疾患の治療、及び肝再生促進又は肝細胞死の抑制もしくは防止に使用できる。
上記の可変部の定義で言及された有機部分は、ハロゲンなる用語と同様に、個々のグループのメンバーの個々のリストの総称である。接頭辞C−Cは、それぞれの場合において、グループ内の炭素原子の可能な数を示す。
ハロゲンなる用語は、それぞれの場合にフッ素、臭素、塩素又はヨウ素を表し、特にフッ素又は塩素、好ましくはフッ素を表す。
アルキルは、直鎖又は分岐アルキル基であり、好ましくはC−C−アルキル基(すなわち、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基)、より好ましくはC−C−アルキル基、特にC−C−アルキル基である。アルキル基の例は、メチル,エチル,n−プロピル,イソプロピル,n−ブチル,2−ブチル,イソブチル,tert−ブチル,ペンチル,1−メチルブチル,2−メチルブチル,3−メチルブチル,2,2−ジメチルプロピル,1−エチルプロピル,ヘキシル,1,1−ジメチルプロピル,1,2−ジメチルプロピル,1−メチルペンチル,2−メチルペンチル,3−メチルペンチル,4−メチルペンチル,1,1−ジメチルブチル,1,2−ジメチルブチル,1,3−ジメチルブチル,2,2−ジメチルブチル,2,3−ジメチルブチル,3,3−ジメチルブチル,1−エチルブチル,2−エチルブチル,1,1,2−トリメチルプロピル,1,2,2−トリメチルプロピル,1−エチル−1−メチルプロピル,及び1−エチル−2−メチルプロピルである。
アルキルの定義は、アルキル基を含む任意の基にも同様に適用できる。
ハロアルキルは、ハロゲン化された上で定義されたアルキル基であり、少なくとも1つ、例えば、1、2、3、4、又は全ての水素原子が、1、2、3、4、又は対応する数の同一又は異なるハロゲン原子で置換された基であり、例えば、トリフルオロメチル、クロロメチル、ブロモメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、ジフルオロエチル等である。特定の例には、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、又はジフルオロエチル等の、定義されたフッ素化C−Cアルキル基が含まれる。
シクロアルキルは脂環式基であり、好ましくはC−C−シクロアルキル、すなわち3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル基である。特に、3〜6個の炭素原子が、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシル等の環状構造を形成する。環状構造は、非置換であってもよく、又は1、2、3もしくは4個のC−Cアルキル基(好ましくは、1つ以上のメチル基)を有していてもよい。
カルボニルは>C=Oである。
アミノカルボニルはNHC(O)−である。
アルケニルは単不飽和炭化水素基であり、好ましくはC−C−アルケニル基、すなわち2、3、4、5又は6個の炭素原子を有するアルケニル基、例えば、ビニル,アリル(2−プロペン−1−イル),1−プロペン−1−イル,2−プロペン−2−イル,メタリル(2−メチルプロパ−2−エン−1−イル)等である。C−C−アルケニルは、特に、アリル,1−メチルプロパ−2−エン−1−イル,2−ブテン−1−イル,3−ブテン−1−イル,メタリル,2−ペンテン−1−イル,3−ペンテン−1−イル,4−ペンテン−1−イル,1−メチルブタ−2−エン−1−イル,又は2−エチルプロパ−2−エン−1−イル,2−ヘキセン−1−イルである。
アルキニルは単不飽和炭化水素基であり、好ましくはC−C−アルキニル基、すなわち2、3、4、5又は6個の炭素原子を有するアルキニル基、例えば、エチニル,2−プロピン−1−イル,1−プロピン−1−イル,2−プロピン−2−イル等である。C−C−アルキニルは、特に、2−プロピン−1−イル,2−ブチン−1−イル,3−ブチン−1−イル,2−ペンチン−1−イル,3−ペンチン−1−イル,4−ペンチン−1−イルである。
アルキレンは、直鎖又は分岐アルキレン基であり、好ましくはC−C−アルキレン基(すなわち、1〜5個の炭素原子を有するアルキレン基)である。2〜4個、特に2〜3個の炭素原子を有するアルキレン基が特に好ましい。例としては、メチレン、エチレン及び1−メチルエチレンを挙げることができる。さらなる例は、プロピレンである。別のさらなる例は、ブチレンである。アルキレンの定義は、アルキレン基を含む任意の基にも同様に適用できる。
ヘテロアルキレンは、酸素、窒素、及び硫黄から選択される1、2、又は3個のヘテロ原子を有する直鎖又は分岐アルキル基である。ヘテロアルキレンの例は、アルキルオキシアルキル、アルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル又はアルキルチオアルキルである。任意のアルキル又はアルキレン基は、上で定義された通りである。アルキルオキシアルキルが好ましい。
アルケニレンは、直鎖又は分岐アルケニレン基であり、好ましくはC−C−アルケニレン基、すなわち、2〜4個の炭素原子を有するアルケニレン基である。例としては、ビニル及びプロペニルを挙げることができる。
アルキニレンは、直鎖又は分岐アルキニレン基であり、好ましくはC−C−アルキニレン基、すなわち、2〜4個の炭素原子を有するアルキニレン基である。例としては、プロピニレンを挙げることができる。
アリール(又は芳香族基)は、6〜12員、特に6〜10員の芳香族環式基であり、例えば、フェニル等の単環式の芳香族環であってもよく、又は第1の単環式の芳香族環と1つ以上の炭素環(飽和、部分的に不飽和又は芳香族である)を含む縮合多環式芳香環(例えば、ナフチル、インデニル、テトラヒドロナフチル、インダニル)であってもよい。
ヘテロ芳香族(又はヘテロアリール)基は、O、N又はSから選択される1、2又は3個のヘテロ原子を有する5もしくは6員の単環式の又は9もしくは10員の二環式の芳香族基である。ヘテロアリール又はヘテロ芳香族基は、炭素原子を介して(C結合)又は窒素ヘテロ原子を介して(N結合)隣接基に結合し得る。複素環式基は、炭素原子(C結合)又は窒素原子(N結合)を介して結合し得る。好ましいヘテロ芳香族基は、環員原子として1個の窒素原子と、環員として任意に1又は2個のさらなるヘテロ原子を含み、これらはO、S及びNから互いに独立して選択される。例としては下記である:
C−結合、5員、ヘテロ芳香族環:
2−フリル,3−フリル,5−フリル,2−チエニル,3−チエニル,5−チエニル,ピロール−2−イル,ピロール−3−イル,ピロール−5−イル,ピラゾール−3−イル,ピラゾール−4−イル,ピラゾール−5−イル,イソオキサゾール−3−イル,イソオキサゾール−4−イル,イソオキサゾール−5−イル,イソチアゾール−3−イル,イソチアゾール−4−イル,イソチアゾール−5−イル,イミダゾール−2−イル,イミダゾール−4−イル,イミダゾール−5−イル,オキサゾール−2−イル,オキサゾール−4−イル,オキサゾール−5−イル,チアゾール−2−イル,チアゾール−4−イル,チアゾール−5−イル,1,2,3−オキサジアゾール−イミダゾール−4−イル,4−イル,1,2,3−オキサジアゾール−5−イル,1,2,4−オキサジアゾール−3−イル,1,2,4,−オキサジアゾール−5−イル,1,3,4−オキサジアゾール−2−イル,1,2,3−チアジアゾール−4−イル,1,2,3−チアジアゾール−5−イル,1,2,4−チアジアゾール−3−イル,1,2,4−チアジアゾール−5−イル,1,3,4−チアジアゾリル−2−イル,1,2,3−トリアゾール−4−イル,1,2,4−トリアゾール−3−イル,テトラゾール−5−イル;
C−結合、6員、ヘテロ芳香族環:
ピリジン−2−イル,ピリジン−3−イル(3−ピリジル),ピリジン−4−イル(4−ピリジル),ピリジン−5−イル,ピリダジン−3−イル,ピリダジン−4−イル,ピリダジン−6−イル,ピリミジン−2−イル,ピリミジン−4−イル,ピリミジン−5−イル,ピラジン−2−イル,ピラジン−5−イル,1,3,5−トリアジン−2−イル,1,2,4−トリアジン−3−イル,1,2,4−トリアジン−5−イル,1,2,4−トリアジン−6−イル,1,2,4,5−テトラジン−3−イル;
N−結合、5員、ヘテロ芳香族環:
ピロール−1−イル,ピラゾール−1−イル,イミダゾール−1−イル,1,2,3−トリアゾール−1−イル,1,2,4−トリアゾール−1−イル。
二環式のヘテロ芳香族基は、記載された5又は6員ヘテロ芳香族環の1つと、さらに、ベンゼン環、シクロヘキサン環、シクロヘキセン環又はシクロヘキサジエン環等のアネレーションされた(anellated)、飽和もしくは不飽和炭素環又は芳香族炭素環を含む。例としては、キノリニル,イソキノリニル,インドリル,インドリジニル,イソインドリル,4−,5−,6−もしくは7−アザインドール,インダゾリル,ベンゾフリル,ベンズチエニル,ベンゾ[b]チアゾリル,ベンゾオキサゾリル,ベンズチアゾリル,ベンゾイミダゾリル,イミダゾ[b]チアゾリル,チエノ[b]ピリジル,イミダゾ[a]ピリジル,ピラゾ[a]ピリジル,及びピロール[d]ピリミジルである。アネレーションされたシクロアルケニル環を含む5又は6員ヘテロ芳香族化合物の例としては、ジヒドロインドリル,ジヒドロインドリジニル,ジヒドロイソインドリル,ジヒドロキノリニル,ジヒドロイソキノリニル,ジヒドロベンゾフリル,クロメニル,クロマニル,ジヒドロピロール[a]イミダゾリル,及びテトラヒドロベンゾチアゾリルが挙げられる。
5又は6員の非芳香族基(複素環式基)は、飽和又は部分的不飽和であってもよく、O、N及びSから選択される1、2又は3個のヘテロ原子を有する。複素環式基は、炭素原子を介して(C−結合)又は窒素原子を介して(N−結合)を介して結合し得る。好ましい複素環式基は、環員原子として1個の窒素原子と、環員として任意に1又は2個のさらなるヘテロ原子を含み、これらはO、S及びNから互いに独立して選択される。例としては下記である:
C−結合、5員、飽和環は、例えば、
テトラヒドロフラン−2−イル,テトラヒドロフラン−3−イル,テトラヒドロチエン−2−イル,テトラヒドロチエン−3−イル,テトラヒドロピロール−2−イル,テトラヒドロピロール−3−イル,テトラヒドロピラゾール−3−イル,テトラヒドロ−ピラゾール−4−イル,テトラヒドロイソオキサゾール−3−イル,テトラヒドロイソオキサゾール−4−イル,テトラヒドロイソオキサゾール−5−イル,1,2−オキサチオラン−3−イル,1,2−オキサチオラン−4−イル,1,2−オキサチオラン−5−イル,テトラヒドロイソチアゾール−3−イル,テトラヒドロイソチアゾール−4−イル,テトラヒドロイソチアゾール−5−イル,1,2−ジチオラン−3−イル,1,2−ジチオラン−4−イル,テトラヒドロイミダゾール−2−イル,テトラヒドロイミダゾール−4−イル,テトラヒドロオキサゾール−2−イル,テトラヒドロオキサゾール−4−イル,テトラヒドロオキサゾール−5−イル,テトラヒドロチアゾール−2−イル,テトラヒドロチアゾール−4−イル,テトラヒドロチアゾール−5−イル,1,3−ジオキソラン−2−イル,1,3−ジオキソラン−4−イル,1,3−オキサチオラン−2−イル,1,3−オキサチオラン−4−イル,1,3−オキサチオラン−5−イル,1,3−ジチオラン−2−イル,1,3−ジチオラン−4−イル,1,3,2−ジオキサチオラン−4−イルである;
C−結合、6員、飽和環は、例えば、
テトラヒドロピラン−2−イル,テトラヒドロピラン−3−イル,テトラヒドロピラン−4−イル,ピペリジン−2−イル,ピペリジン−3−イル,ピペリジン−4−イル,テトラヒドロチオピラン−2−イル,テトラヒドロチオピラン−3−イル,テトラヒドロチオピラン−4−イル,1,3−ジオキサン−2−イル,1,3−ジオキサン−4−イル,1,3−ジオキサン−5−イル,1,4−ジオキサン−2−イル,1,3−ジチアン−2−イル,1,3−ジチアン−4−イル,1,3−ジチアン−5−イル,1,4−ジチアン−2−イル,1,3−オキサチアン−2−イル,1,3−オキサチアン−4−イル,1,3−オキサチアン−5−イル,1,3−オキサチアン−6−イル,1,4−オキサチアン−2−イル,1,4−オキサチアン−3−イル,1,2−ジチアン−3−イル,1,2−ジチアン−4−イル,ヘキサヒドロピリミジン−2−イル,ヘキサヒドロピリミジン−4−イル,ヘキサヒドロピリミジン−5−イル,ヘキサヒドロピラジン−2−イル,ヘキサヒドロピリダジン−3−イル,ヘキサヒドロピリダジン−4−イル,テトラヒドロ−1,3−オキサジン−2−イル,テトラヒドロ−1,3−オキサジン−4−イル,テトラヒドロ−1,3−オキサジン−5−イル,テトラヒドロ−1,3−オキサジン−6−イル,テトラヒドロ−1,3−チアジン−2−イル,テトラヒドロ−1,3−チアジン−4−イル,テトラヒドロ−1,3−チアジン−5−イル,テトラヒドロ−1,3−チアジン−6−イル,テトラヒドロ−1,4−チアジン−2−イル,テトラヒドロ−1,4−チアジン−3−イル,テトラヒドロ−1,4−オキサジン−2−イル,テトラヒドロ−1,4−オキサジン−3−イル,テトラヒドロ−1,2−オキサジン−3−イル,テトラヒドロ−1,2−オキサジン−4−イル,テトラヒドロ−1,2−オキサジン−5−イル,テトラヒドロ−1,2−オキサジン−6−イルである;
N−結合、5員、飽和環は、例えば、
テトラヒドロピロール−1−イル(ピロリジン−1−イル),テトラヒドロピラゾール−1−イル,テトラヒドロイソオキサゾール−2−イル,テトラヒドロイソチアゾール−2−イル,テトラヒドロイミダゾール−1−イル,テトラヒドロオキサゾール−3−イル,テトラヒドロチアゾール−3−イルである;
N−結合、6員、飽和環は、例えば、
ピペリジン−1−イル,ヘキサヒドロピリミジン−1−イル,ヘキサヒドロピラジン−1−イル(ピペラジン−1−イル),ヘキサヒドロ−ピリダジン−1−イル,テトラヒドロ−1,3−オキサジン−3−イル,テトラヒドロ−1,3−チアジン−3−イル,テトラヒドロ−1,4−チアジン−4−イル,テトラヒドロ−1,4−オキサジン−4−イル(モルホリン−1−イル),テトラヒドロ−1,2−オキサジン−2−イルである;
C−結合、5員、部分的不飽和環は、例えば、
2,3−ジヒドロフラン−2−イル,2,3−ジヒドロフラン−3−イル,2,5−ジヒドロフラン−2−イル,2,5−ジ−ヒドロフラン−3−イル,4,5−ジヒドロフラン−2−イル,4,5−ジヒドロフラン−3−イル,2,3−ジヒドロ−チエン−2−イル,2,3−ジヒドロチエン−3−イル,2,5−ジヒドロチエン−2−イル,2,5−ジヒドロチエン−3−イル,4,5−ジヒドロチエン−2−イル,4,5−ジヒドロチエン−3−イル,2,3−ジヒドロ−1H−ピロール−2−イル,2,3−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル,2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−2−イル,2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル,4,5−ジヒドロ−1H−ピロール−2−イル,4,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル,3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−2−イル,3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−3−イル,3,4−ジヒドロ−5H−ピロール−2−イル,3,4−ジヒドロ−5H−ピロール−3−イル,4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−3−イル,4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−イル,4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−イル,2,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−3−イル,2,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−イル,2,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−イル,4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル,4,5−ジヒドロイソオキサゾール−4−イル,4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル,2,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル,2,5−ジヒドロイソオキサゾール−4−イル,2,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル,2,3−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル,2,3−ジヒドロイソオキサゾール−4−イル,2,3−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル,4,5−ジヒドロイソチアゾール−3−イル,4,5−ジヒドロイソチアゾール−4−イル,4,5−ジヒドロイソチアゾール−5−イル,2,5−ジヒドロイソチアゾール−3−イル,2,5−ジヒドロイソチアゾール−4−イル,2,5−ジヒドロイソチアゾール−5−イル,2,3−ジヒドロイソチアゾール−3−イル,2,3−ジヒドロイソチアゾール−4−イル,2,3−ジヒドロイソチアゾール−5−イル,4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル,4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−4−イル,4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−5−イル,2,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル,2,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−4−イル,2,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−5−イル,2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル,2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−4−イル,4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イル,4,5−ジヒドロオキサゾール−4−イル,4,5−ジヒドロオキサゾール−5−イル,2,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル,2,5−ジヒドロオキサゾール−4−イル,2,5−ジヒドロオキサゾール−5−イル,2,3−ジヒドロオキサゾール−2−イル,2,3−ジヒドロオキサゾール−4−イル,2,3−ジヒドロオキサゾール−5−イル,4,5−ジヒドロチアゾール−2−イル,4,5−ジヒドロチアゾール−4−イル,4,5−ジヒドロチアゾール−5−イル,2,5−ジヒドロチアゾール−2−イル,2,5−ジヒドロチアゾール−4−イル,2,5−ジヒドロチアゾール−5−イル,2,3−ジヒドロチアゾール−2−イル,2,3−ジヒドロチアゾール−4−イル,2,3−ジヒドロチアゾール−5−イル,1,3−ジオキソール−2−イル,1,3−ジオキソール−4−イル,1,3−ジチオール−2−イル,1,3−ジチオール−4−イル,1,3−オキサチオール−2−イル,1,3−オキサチオール−4−イル,1,3−オキサチオール−5−イルである;
C−結合、6員、部分的不飽和環は、例えば、
2H−3,4−ジヒドロピラン−6−イル,2H−3,4−ジヒドロピラン−5−イル,2H−3,4−ジヒドロピラン−4−イル,2H−3,4−ジヒドロピラン−3−イル,2H−3,4−ジヒドロピラン−2−イル,2H−3,4−ジヒドロチオピラン−6−イル,2H−3,4−ジヒドロチオピラン−5−イル,2H−3,4−ジヒドロチオピラン−4−イル,2H−3,4−ジヒドロチオピラン−3−イル,2H−3,4−ジヒドロチオピラン−2−イル,1,2,3,4−テトラヒドロピリジン−6−イル,1,2,3,4−テトラヒドロピリジン−5−イル,1,2,3,4−テトラヒドロピリジン−4−イル,1,2,3,4−テトラ−ヒドロピリジン−3−イル,1,2,3,4−テトラヒドロピリジン−2−イル,2H−5,6−ジヒドロピラン−2−イル,2H−5,6−ジヒドロピラン−3−イル,2H−5,6−ジヒドロピラン−4−イル,2H−5,6−ジヒドロピラン−5−イル,2H−5,6−ジヒドロピラン−6−イル,2H−5,6−ジヒドロチオピラン−2−イル,2H−5,6−ジヒドロチオピラン−3−イル,2H−5,6−ジヒドロチオピラン−4−イル,2H−5,6−ジヒドロチオピラン−5−イル,2H−5,6−ジヒドロチオピラン−6−イル,1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−2−イル,1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル,1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−イル,1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−5−イル,1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−6−イル,2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−2−イル,2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−3−イル,2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−4−イル,2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−5−イル,2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−6−イル,
4H−ピラン−2−イル,4H−ピラン−3−イル,4H−ピラン−4−イル,4H−チオピラン−2−イル,4H−チオピラン−3−イル,4H−チオピラン−4−イル,1,4−ジヒドロピリジン−2−イル,1,4−ジヒドロピリジン−3−イル,1,4−ジヒドロピリジン−4−イル,2H−ピラン−2−イル,2H−ピラン−3−イル,2H−ピラン−4−イル,2H−ピラン−5−イル,2H−ピラン−6−イル,2H−チオピラン−2−イル,2H−チオピラン−3−イル,2H−チオピラン−4−イル,2H−チオピラン−5−イル,2H−チオピラン−6−イル,1,2−ジヒドロピリジン−2−イル,1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル,1,2−ジヒドロピリジン−4−イル,1,2−ジヒドロピリジン−5−イル,1,2−ジヒドロ−ピリジン−6−イル,3,4−ジヒドロピリジン−2−イル,3,4−ジヒドロピリジン−3−イル,3,4−ジヒドロ−ピリジン−4−イル,3,4−ジヒドロピリジン−5−イル,3,4−ジヒドロピリジン−6−イル,2,5−ジヒドロピリジン−2−イル,2,5−ジヒドロピリジン−3−イル,2,5−ジヒドロピリジン−4−イル,2,5−ジヒドロピリジン−5−イル,2,5−ジヒドロピリジン−6−イル,2,3−ジヒドロピリジン−2−イル,2,3−ジヒドロピリジン−3−イル,2,3−ジヒドロピリジン−4−イル,2,3−ジヒドロピリジン−5−イル,2,3−ジヒドロピリジン−6−イル,2H−5,6−ジヒドロ−1,2−オキサジン−3−イル,2H−5,6−ジヒドロ−1,2−オキサジン−4−イル,2H−5,6−ジヒドロ−1,2−オキサジン−5−イル,2H−5,6−ジヒドロ−1,2−オキサジン−6−イル,2H−5,6−ジヒドロ−1,2−チアジン−3−イル,2H−5,6−ジヒドロ−1,2−チアジン−4−イル,2H−5,6−ジヒドロ−1,2−チアジン−5−イル,2H−5,6−ジヒドロ−1,2−チアジン−6−イル,4H−5,6−ジヒドロ−1,2−オキサジン−3−イル,4H−5,6−ジヒドロ−1,2−オキサジン−4−イル,4H−5,6−ジヒドロ−1,2−オキサジン−5−イル,4H−5,6−ジヒドロ−1,2−オキサジン−6−イル,4H−5,6−ジヒドロ−1,2−チアジン−3−イル,4H−5,6−ジヒドロ−1,2−チアジン−4−イル,4H−5,6−ジヒドロ−1,2−チアジン−5−イル,4H−5,6−ジヒドロ−1,2−チアジン−6−イル,
2H−3,6−ジヒドロ−1,2−オキサジン−3−イル,2H−3,6−ジヒドロ−1,2−オキサジン−4−イル,2H−3,6−ジヒドロ−1,2−オキサジン−5−イル,2H−3,6−ジヒドロ−1,2−オキサジン−6−イル,2H−3,6−ジヒドロ−1,2−チアジン−3−イル,2H−3,6−ジヒドロ−1,2−チアジン−4−イル,2H−3,6−ジヒドロ−1,2−チアジン−5−イル,2H−3,6−ジヒドロ−1,2−チアジン−6−イル,2H−3,4−ジヒドロ−1,2−オキサジン−3−イル,2H−3,4−ジヒドロ−1,2−オキサジン−4−イル,2H−3,4−ジヒドロ−1,2−オキサジン−5−イル,2H−3,4−ジヒドロ−1,2−オキサジン−6−イル,2H−3,4−ジヒドロ−1,2−チアジン−3−イル,2H−3,4−ジヒドロ−1,2−チアジン−4−イル,2H−3,4−ジヒドロ−1,2−チアジン−5−イル,2H−3,4−ジヒドロ−1,2−チアジン−6−イル,2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−イル,2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−4−イル,2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−5−イル,2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−6−イル,3,4,5,6−テトラヒドロピリダジン−3−イル,3,4,5,6−テトラヒドロピリダジン−4−イル,1,2,5,6−テトラヒドロピリダジン−3−イル,1,2,5,6−テトラヒドロピリダジン−4−イル,1,2,5,6−テトラ−ヒドロピリダジン−5−イル,1,2,5,6−テトラヒドロピリダジン−6−イル,1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリダジン−3−イル,1,2,3,6−テトラヒドロピリダジン−4−イル,4H−5,6−ジヒドロ−1,3−オキサジン−2−イル,4H−5,6−ジヒドロ−1,3−オキサジン−4−イル,4H−5,6−ジヒドロ−1,3−オキサジン−5−イル,4H−5,6−ジヒドロ−1,3−オキサジン−6−イル,4H−5,6−ジヒドロ−1,3−チアジン−2−イル,4H−5,6−ジヒドロ−1,3−チアジン−4−イル,4H−5,6−ジヒドロ−1,3−チアジン−5−イル,4H−5,6−ジヒドロ−1,3−チアジン−6−イル,
3,4,5−6−テトラヒドロピリミジン−2−イル,3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−4−イル,3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−5−イル,3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−6−イル,1,2,3,4−テトラヒドロピラジン−2−イル,1,2,3,4−テトラヒドロピラジン−5−イル,1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イル,1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−4−イル,1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル,1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−6−イル,2,3−ジヒドロ−1,4−チアジン−2−イル,2,3−ジヒドロ−1,4−チアジン−3−イル,2,3−ジヒドロ−1,4−チアジン−5−イル,2,3−ジヒドロ−1,4−チアジン−6−イル,2H−1,3−オキサジン−2−イル,2H−1,3−オキサジン−4−イル,2H−1,3−オキサジン−5−イル,2H−1,3−オキサジン−6−イル,2H−1,3−チアジン−2−イル,2H−1,3−チアジン−4−イル,2H−1,3−チアジン−5−イル,2H−1,3−チアジン−6−イル,
4H−1,3−オキサジン−2−イル,4H−1,3−オキサジン−4−イル,4H−1,3−オキサジン−5−イル,4H−1,3−オキサジン−6−イル,4H−1,3−チアジン−2−イル,4H−1,3−チアジン−4−イル,4H−1,3−チアジン−5−イル,4H−1,3−チアジン−6−イル,6H−1,3−オキサジン−2−イル,6H−1,3−オキサジン−4−イル,6H−1,3−オキサジン−5−イル,6H−1,3−オキサジン−6−イル,6H−1,3−チアジン−2−イル,6H−1,3−オキサジン−4−イル,6H−1,3−オキサジン−5−イル,6H−1,3−チアジン−6−イル,2H−1,4−オキサジン−2−イル,2H−1,4−オキサジン−3−イル,2H−1,4−オキサジン−5−イル,2H−1,4−オキサジン−6−イル,2H−1,4−チアジン−2−イル,2H−1,4−チアジン−3−イル,2H−1,4−チアジン−5−イル,2H−1,4−チアジン−6−イル,4H−1,4−オキサジン−2−イル,4H−1,4−オキサジン−3−イル,4H−1,4−チアジン−2−イル,4H−1,4−チアジン−3−イル,1,4−ジヒドロピリダジン−3−イル,1,4−ジヒドロピリダジン−4−イル,1,4−ジヒドロピリダジン−5−イル,1,4−ジヒドロピリダジン−6−イル,1,4−ジヒドロピラジン−2−イル,1,2−ジヒドロピラジン−2−イル,1,2−ジヒドロピラジン−3−イル,1,2−ジヒドロピラジン−5−イル,1,2−ジヒドロピラジン−6−イル,1,4−ジヒドロピリミジン−2−イル,1,4−ジヒドロピリミジン−4−イル,1,4−ジヒドロピリミジン−5−イル,1,4−ジヒドロピリミジン−6−イル,3,4−ジヒドロピリミジン−2−イル,3,4−ジヒドロピリミジン−4−イル,3,4−ジヒドロピリミジン−5−イル,又は3,4−ジヒドロピリミジン−6−イルである;
N−結合、5員、部分的不飽和環は、例えば、
2,3−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル,2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル,4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル,2,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル,2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル,2,5−ジヒドロイソオキサゾール−2−イル,2,3−ジヒドロイソオキサゾール−2−イル,2,5−ジヒドロイソチアゾール−2−イル,2,3−ジヒドロイソオキサゾール−2−イル,4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−イル,2,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−イル,2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−イル,2,3−ジヒドロオキサゾール−3−イル,2,3−ジヒドロチアゾール−3−イルである;
N−結合、6員、部分的不飽和環は、例えば、
1,2,3,4−テトラヒドロピリジン−1−イル,1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−1−イル,1,4−ジヒドロ−ピリジン−1−イル,1,2−ジヒドロピリジン−1−イル,2H−5,6−ジヒドロ−1,2−オキサジン−2−イル,2H−5,6−ジヒドロ−1,2−チアジン−2−イル,2H−3,6−ジヒドロ−1,2−オキサジン−2−イル,2H−3,6−ジヒドロ−1,2−チアジン−2−イル,2H−3,4−ジヒドロ−1,2−オキサジン−2−イル,2H−3,4−ジヒドロ−1,2−チアジン−2−イル,2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−2−イル,1,2,5,6−テトラヒドロピリダジン−1−イル,1,2,5,6−テトラヒドロピリダジン−2−イル,1,2,3,6−テトラヒドロピリダジン−1−イル,3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−3−イル,1,2,3,4−テトラヒドロピラジン−1−イル,1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−1−イル,1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−3−イル,2,3−ジヒドロ−1,4−チアジン−4−イル,2H−1,2−オキサジン−2−イル,2H−1,2−チアジン−2−イル,4H−1,4−オキサジン−4−イル,4H−1,4−チアジン−4−イル,1,4−ジヒドロピリダジン−1−イル,1,4−ジヒドロピラジン−1−イル,1,2−ジヒドロピラジン−1−イル,1,4−ジヒドロピリミジン−1−イル,又は3,4−ジヒドロピリミジン−3−イルである;
ヘテロ原子を含む任意の基は、同一であっても、異なっていてもよい、1、2又は3個のヘテロ原子を含むことができる。
本発明の化合物は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれるWO 2010/111527に開示される通り、又は類似の手順に従って調製することができる。酸又は塩基付加塩は、遊離塩基を対応する酸と混合するか、遊離酸を所望の塩基と混合することにより、慣用的な方法で調製される。任意に、反応は、有機溶媒、例えばMeOH、エタノールもしくはプロパノール等の低級アルコール、メチルtert−ブチルエーテルもしくはジイソプロピルエーテル等のエーテル、アセトンもしくはメチルエチルケトン等のケトン、又はEtOAc等のエステルの溶液中で行われる。
本発明の化合物は、肝再生を促進するか、又は肝細の死を抑制もしくは防止し、同時に肝細胞の増殖を増加させるのに有用である。したがって、本発明の化合物は、感染、傷害、毒性化合物への暴露、血液中の正常物質の異常な蓄積、自己免疫過程、遺伝的欠陥、又は不明の原因によって引き起こされ得る肝臓への急性又は慢性の損傷を伴う疾患の治療、調節、改善、又は予防に有用である。
これらの肝疾患は、可能性のある治療効果(すなわち、肝機能の部分的又は完全な回復)を達成するために、肝再生を促進し、肝細胞死を抑制又は防止することが有用であると考えられる全ての疾患を含む。これらの疾患には、以下が含まれる:
急性及び慢性の肝疾患又は急性増悪した肝疾患、例えば、B型肝炎、C型肝炎、E型肝炎、エプスタイン・バーウイルス、サイトメガロウイルス、単純ヘルペスウイルス及び他のウイルスによる肝炎等の急性及び慢性ウイルス性肝炎、全てのタイプの自己免疫性肝炎、原発性硬化性肝炎、アルコール性肝炎;
代謝性肝疾患、例えば、メタボリックシンドローム、非アルコール性脂肪肝(NAFL)等の脂肪肝、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)、アルコール性脂肪肝炎(ASH)、ウィルソン病(Morbus Wilson)、ヘモクロマトーシス、α1−アンチトリプシン欠乏症、グリコーゲン貯蔵疾患;
全てのタイプの肝硬変、例えば、原発性胆汁性肝硬変、エチル中毒性肝硬変、特発性肝硬変;
急性(劇症)又は慢性肝不全、例えば、アセトアミノフェン(パラセタモール)誘発性肝不全、α−アマニチン誘発性肝不全、薬物誘発性肝毒性、例えば、抗生物質、非ステロイド性抗炎症薬及び抗痙攣薬によって引き起こされる肝不全、ハーブサプリメント(カバ、エフェドラ、スカルキャップ、ペニーロイヤル等)によって引き起こされる急性肝不全等の中毒性肝不全、バッドキアリ症候群等の血管疾患による肝疾患及び肝不全、原因不明の急性肝不全、右心不全による慢性肝疾患;
ガラクトース血症、嚢胞性線維症、ポルフィリン症、肝虚血灌流障害、肝移植後の過小グラフト症候群、原発性硬化性胆管炎又は肝性脳症。
肝再生を促進するため、又は肝細胞死を抑制もしくは防止するために、本発明の化合物は、それを必要とする患者に治療有効量で投与される。肝疾患の存在を検出するために、様々な診断方法が利用できる。臨床的に許容される正常範囲を超えたアラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)とアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)の血中濃度は、進行中の肝障害を示すことが知られている。血中ビリルビン濃度又は他の肝酵素は、検出又は診断基準として使用される。
ALTとASTの血中濃度についての肝疾患患者の日常的モニタリングは、治療中の肝疾患の進行を測定するために使用される。上昇したALT及びAST濃度の許容範囲内への低下は、患者の肝障害の重症度の低下を反映した臨床的証拠と見なされる。FibroTest/FibroSURE,HepaScore(商標),FibroMeter又はCirrhometer等の商業的な試験は、脂肪肝、線維症、肝硬変の検出用に5つ以上の生化学的パラメーターの組み合わせ結果を評価する。さらに、磁気共鳴画像法、ソノグラフィー、特にエラストグラフィー法等の非侵襲的で革新的な物理的画像法は、肝疾患の状態と進行を検出及び監視するために利用できる。
さらに、shRNAを介したMKK4の抑制は、変形性関節症におけるTNF−α駆動の軟骨基質分解を軽減させることが判明している(Cell Death and Disease (2017)8,e3140)。したがって、本発明の化合物を使用したMKK4の活性の阻害は、さらに変形性関節症及び関節リウマチの治療に有用である。
さらに、MKK4阻害剤は、アルツハイマー病やパーキンソン病等の神経変性疾患の治療にも役立つであろう。Grueningerらは、ヒト神経芽細胞腫の細胞では、MKK4がタウ凝集を促進するセリン422でのタウタンパク質のリン酸化に重要な役割を果たすことを発見した(Mol Cell Biochem(2011)357:199−207)。タウの凝集を防止するタウのリン酸化の阻害剤は、アルツハイマー病の予防又は治療に有用であると考えられている。
最近では、MKK4阻害剤は、in vitro及びin vivoで強力な神経保護効果があることが記載されている。海馬の培養では、MKK4阻害剤とのインキュベーションにより、グルタミン酸誘導細胞死とカスパーゼ3の活性化が防止され、SH−SY5Y細胞におけるN−メチル−4−フェニルピリジニウム ヨウ化物及びアミロイドβ1−42による細胞死も抑制された。また同じ化合物は、マウスの黒質線条体ドーパミン作動性ニューロンの1−メチル−4−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン誘発性変性を緩和した(Biochemical Pharmacology(2018),doi:https://doi.org/10.1016/j.bcp.2018.10.008)。
本発明の化合物は、慣習的に、本発明による少なくとも1つの化合物、任意に不活性担体(例えば、薬学的に許容される賦形剤)及び、適切な場合には他の薬物を共に含む医薬組成物の形態で投与される。これらの組成物は、例えば、経口、直腸、経皮、皮下、腹腔内、静脈内、筋肉内又は鼻腔内に投与することができる。
適切な医薬組成物の例は、粉末、顆粒、錠剤、特にフィルム錠剤、トローチ剤、サッシェ剤、カシェ剤、糖衣錠等の固体医薬形態、ハードゼラチンカプセル及びソフトゼラチンカプセル又は坐剤等のカプセル、軟膏、クリーム、ヒドロゲル、ペースト又は膏薬等の半固体医薬形態、並びに溶液、エマルション、特に水中油型エマルション、懸濁液(例えば、ローション)、注射製剤及び注入製剤等の液状医薬形態である。さらに、リポソーム又はミクロスフェアを使用することも可能である。
組成物を製造する際、場合により本発明による化合物は、1つ以上の担体(賦形剤)と混合又は希釈される。担体(賦形剤)は、活性化合物のためのビヒクル、担体又は媒体として機能する固体、半固体又は液体の材料とすることができる。
適切な担体(賦形剤)は、専門の医薬研究論文に記載されている。さらに製剤は、薬学的に許容される補助物質を含むことができる。例えば、湿潤剤;乳化剤及び懸濁剤;保存料;抗酸化剤;抗刺激剤;キレート剤;コーティング助剤;乳化安定剤;フィルム形成剤;ゲル形成剤;臭気マスキング剤;矯味剤;樹脂;親水コロイド;溶剤;可溶化剤;中和剤;拡散促進剤;顔料;第四級アンモニウム化合物;再脂肪化及び過脂肪化剤;軟膏、クリーム又はオイルの原料;シリコーン誘導体;拡散助剤;安定剤;滅菌剤;坐剤基剤;結合剤、充填剤、流動促進剤、崩壊剤又はコーティング等の錠剤補助剤;噴霧剤;乾燥剤;乳白剤;増粘剤;ワックス;可塑剤及び白色鉱油である。この点に関する処方は、例えば「Fiedler,H.P.,Lexikon der Hilfsstoffe fuer Pharmazie,Kosmetik und angrenzende Gebiete[薬学、化粧品及び関連分野の補助物質の百科事典],第4版,Aulendorf:ECV−Editio−Cantor−Verlag,1996」に記載されている専門知識に基づいている。
また本発明の化合物は、他の治療薬との組み合わせに好適な場合もある。したがって、さらに本発明は、特に肝再生の促進又は肝細胞死の抑制もしくは防止に使用するための、本発明の化合物及び1以上のさらなる治療薬を含む組み合わせに関する。本発明の併用療法は、補助的に投与することができる。補助的投与とは、別々の医薬組成物又はデバイスの形態での各成分の同時又は重複投与を意味する。
2つ以上の治療剤の治療的投与のこの方法(regime)は、通常、当業者によって、そして本明細書では補助的治療的投与と呼ばれる;追加的治療的投与としても知られている。患者が本発明の化合物及び少なくとも1つのさらなる治療剤を別々であるが同時に又は重複して治療投与を受ける任意の及び全ての治療計画は、本発明の範囲内である。本明細書に記載される補助治療的投与の一実施形態では、典型的には患者は1つ以上の成分の治療的投与で一定期間、安定化され、その後、別の成分の投与を受ける。
本発明の併用療法は、同時に投与することもできる。同時投与とは、両方の成分を有するもしくは含有する単一の医薬組成物もしくはデバイスの形態で、又はそれぞれが同時に投与される成分の1つを含む別々の組成物もしくはデバイスとして、各々の成分が一緒に投与される治療計画を意味する。同時に組み合わせるための別々の各々の成分のこの組み合わせは、部品のキットの形で提供されてもよい。
本発明の化合物と組み合わせて使用するのに適した薬剤としては、例えば以下が挙げられる:
TOFA(5−(テトラデシルオキシ)−2−フロ酸),PF−05221304,GS 0976,及びWO2016/112305に開示されたACC阻害剤等のACC阻害剤;
アンジオテンシンII受容体拮抗薬;
エナラプリル等のアンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤;
エムリカサン等のカスパーゼ阻害剤;
混合カテプシンB/C型肝炎ウイルスNS3プロテアーゼ阻害剤等のカテプシンB阻害剤(VBY−376等);
混合CCR2/CCR5ケモカイン拮抗薬等のCCR2ケモカイン拮抗薬(セニクリビロック等);
CCR5ケモカイン拮抗薬;
コビプロストン等の塩素イオンチャネル刺激薬;
コレステロール可溶化剤;
LCQ908等のジアシルグリセロールO−アシルトランスフェラーゼ1(DGAT1)阻害剤;
PF−06865571等のジアシルグリセロールO−アシルトランスフェラーゼ2(DGAT2)阻害剤;
PF−06835919等のケトヘキソキナーゼ(KHK)阻害剤;
リナグリプチン等のジペプチジルペプチダーゼIV(DPPIV)阻害剤;
ファルネソイドX受容体(FXR)作動薬,例えばINT−747(オベチコール酸),LJN452(トロピフェキソール)及びTully et al(J.Med.Chem.,2017 60(24),9960−9973)に開示された類似体,又はGS−9674(PX−102);
INT−767等のFXR/TGR5デュアルアゴニスト;
GR−MD−02等のガレクチン−3阻害剤;
リラグルチド又はエクセナチド等のグルカゴン様ペプチド1(GLP1)作動薬;
グルタチオン前駆体;
混合カテプシンB/C型肝炎ウイルスNS3プロテアーゼ阻害剤等のC型肝炎ウイルスNS3プロテアーゼ阻害剤(VBY−376等);
スタチン等のHMG CoAレダクターゼ阻害剤(アトルバスタチン等);
R05093151等の11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ(11β−HSD1)阻害剤;
IL−1β拮抗薬;
混合IL−6/IL−1β/TNFαリガンド阻害剤等のIL−6拮抗薬(BLX−1002等);
ペグイロデカキン等のIL−10作動薬;
KD−025等のIL−17拮抗薬;
SHP−626等の回腸ナトリウム胆汁酸共輸送体阻害剤;
メトレレプチン等のレプチン類似体;
混合5−リポキシゲナーゼ/PDE3/PDE4/PLC阻害剤等の5−リポキシゲナーゼ阻害剤(タイペルカスト等);
アリポジーンティパルボベック等のLPL遺伝子刺激剤;
抗LOXL2抗体等のリシルオキシダーゼホモログ2(LOXL2)阻害剤(GS−6624等);
混合5−リポキシゲナーゼ/PDE3/PDE4/PLC阻害剤等のPDE3阻害剤(タイペルカスト等);
ASP−9831,又は混合5−リポキシゲナーゼ/PDE3/PDE4/PLC阻害剤等のPDE4阻害剤(タイペルカスト等);
混合5−リポキシゲナーゼ/PDE3/PDE4/PLC阻害剤等のホスホリパーゼC(PLC)阻害剤(タイペルカスト等);
混合PPARα/δ作動薬等のPPARα作動薬(GFT505等);
ピオグリタゾン等のPPARγ作動薬;
PPARδ作動薬;
KD−025等のRho関連プロテインキナーゼ2(ROCK2)阻害剤;
レモグリフロジンエタボネート等のナトリウムグルコーストランスポーター2(SGLT2)阻害剤;
アラムコール又はCVT−12805等のステアロイルCoAデサチュラーゼ−1阻害剤;
MGL−3196等の甲状腺ホルモン受容体β作動薬;
腫瘍壊死因子α(TNFα)リガンド阻害剤;
メルカプタミン等のトランスグルタミナーゼ阻害剤及びトランスグルタミナーゼ阻害剤前駆体;
A119505,A220435,A321842,CPT633,ISIS−404173,JTT−551,MX−7014,MX−7091,MX−7102,NNC−521246,OTX−001,OTX−002,又はTTP814等のPTPlb阻害剤;並びに、
GS4977等のASK1阻害剤。
いくつかの実施形態では、1以上のさらなる治療剤は、アセチルサリチル酸、アリポジーンティパルボベック、アラムコール、アトルバスタチン、BLX−1002、セニクリビロク、コビプロストン、コレセベラム、エムリカサン、エナラプリル、GFT−505、GR−MD−02、ヒドロクロロチアジド、イコサペント エチルエステル(エイコサペンタエン酸エチル)、IMM−124E、KD−025、リナグリプチン、リラグルチド、メルカプトアミン、MGL−3196、オベチコール酸、オレソキシム、ペグイロデカキン、ピオグリタゾン、GS−9674、レモグリフロジン エタボネート、SHP−626、ソリスロマイシン、ティペルカスト、TRX−318、ウルソデオキシコール酸、及びVBY−376から選択される。
いくつかの実施形態では、1つまたは複数のさらなる治療薬の1つは、アセチルサリチル酸、アリポジーンチパルボベック、アラムコール、アトルバスタチン、BLX−1002、及びセニクリビロックから選択される。
一実施形態では、本発明は、以下の方法に関する:
プロテインキナーゼMKK4の阻害;
プロテインキナーゼJNK1及びMKK7よりもMKK4を選択的に阻害し、肝再生を促進すること、又は肝細胞死を防止すること;
急性、急性増悪した、又は慢性の肝疾患の治療;
急性及び慢性の、又は急性増悪した肝疾患、例えば、B型、C型、E型肝炎、エプスタイン・バー・ウイルス、サイトメガロウイルス、単純ヘルペスウイルス及び他のウイルスによる肝炎等の急性及び慢性ウイルス性肝炎、全てのタイプの自己免疫性肝炎、原発性硬化性肝炎、アルコール性肝炎の治療;
代謝性肝疾患、例えば、メタボリックシンドローム、非アルコール性脂肪肝(NAFL)等の脂肪肝、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)、アルコール性脂肪肝炎(ASH)、ウィルソン病(Morbus Wilson)、ヘモクロマトーシス、α1−アンチトリプシン欠乏症、グリコーゲン貯蔵疾患の治療;
全てのタイプの肝硬変、例えば、原発性胆汁性肝硬変、エチル中毒性肝硬変、特発性肝硬変の治療;
急性(劇症)又は慢性肝不全、例えば、アセトアミノフェン(パラセタモール)誘発性肝不全、α−アマニチン誘発性肝不全、薬物誘発性肝毒性、例えば、抗生物質、非ステロイド性抗炎症薬及び抗痙攣薬によって引き起こされる肝不全、ハーブサプリメント(カバ、エフェドラ、スカルキャップ、ペニーロイヤル等)によって引き起こされる急性肝不全等の中毒性肝不全、バッドキアリ症候群等の血管疾患による肝疾患及び肝不全、原因不明の急性肝不全、右心不全による慢性肝疾患の治療;
ガラクトース血症、嚢胞性線維症、ポルフィリン症、肝虚血灌流障害、肝移植後の過小グラフト症候群、原発性硬化性胆管炎又は肝性脳症の治療;
変形性関節症、関節リウマチ、又はアルツハイマー病やパーキンソン病等のCNS関連疾患の治療;
該方法は、上で定義された化合物又は組成物の有効量を、それを必要とする対象に投与することを含む。
一実施形態において、本発明の化合物は、治療される対象の0.2〜15mg/kg又は0.5〜12mg/kgの投与量で投与される。化合物は1日1回又は数回投与することができる。化合物は4〜12週間にわたって投与される。
以下の実施例は、本発明を限定することなく説明する。
略語:
BocO = ジ−tert.−ブチルオキシカーボネート
CPME = シクロペンチルメチルエーテル
DCM = ジクロロメタン
4−DMAP = 4−ジメチルアミノピリジン
DME = ジメチルエーテル
DMF = ジメチルホルムアミド
DMSO = ジメチルスルホキシド
EtOAc = 酢酸エチル
HPLC = 高速液体クロマトグラフィー
LDA = リチウムジイソプロピルアミド
MeCN = アセトニトリル
MeOH = メタノール
NaHCO = 重炭酸ナトリウム
NHCl = 塩化アンモニウム
NaSO = 硫酸ナトリウム
Pd(dba) = トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)
PE = 石油エーテル
RT = 室温
Sol. = 溶液
THF = テトラヒドロフラン
TLC = 薄層クロマトグラフィー
キサントホス(Xantphos) = 4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン
実施例1:N−(3−(5−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−2,4−ジフルオロフェニル)プロパン−1−スルホンアミド(VI)の合成
Figure 2021514346
ステップ1:5−ブロモ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(II)の合成
DMF(45mL)中の5−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン((I)、6.81g、34.4mmol)とKOH(6.75g、120.4mmol)の撹拌混合物に、1回分のヨウ素(9.60g、37.8mmol)を室温で加えた。短い導入段階の後、発熱反応が始まった。1時間後、ヨウ素をさらに1g分加え、混合物を45℃で1時間撹拌した。混合物をNaSOの希釈溶液300mLに注ぎ、混合物を2N HClで酸性化した。固形物を吸引濾過により収集し、水で洗浄し、110℃のオーブンで乾燥させた。収量:10.92g;HPLC純度:95%;
1H NMR (200 MHz, DMSO) δ 14.29 (s, 1H), 8.62 (s, 1H), 8.17 (s, 1H); 13C NMR (50 MHz, DMSO) δ 150.53, 150.17, 131.86, 120.58, 112.43, 91.95; [M-H]- = 322.0 / 324.0.
ステップ2:5−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボン酸(III)の合成
5−ブロモ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン((II)、10.44g、32.2mmol)をDMF、MeOH及びトリエチルアミン(各75mL)と合わせた。容器を排気して、アルゴンでフラッシュした(4x)。キサントホス(1.12g、1.93mmol)とPd(OAc)(217mg、0.97mmol)を加え、一酸化炭素(ギ酸と硫酸から生成)を60℃に加熱しながら溶液にバブリングした。混合物を一酸化炭素(バルーン)の雰囲気下で8時間撹拌した。1.5時間ごとに、一酸化炭素を溶液に5分間バブリングした。
混合物を減圧下で濃縮し、残留物を2N HClを用いて粉砕した。固形物を約100mLの1N NaOH中で、95℃で一晩加熱した。室温に冷却した後、混合物を濃塩酸で酸性化し、沈殿物を吸引濾過により収集し、水で洗浄した。固形物を110℃のオーブンで一定の質量になるまで乾燥させた。固体を100mLのトルエン中で5分間超音波処理し、30分間攪拌した。生成物を濾過し、追加のトルエン20mLで洗浄し、110℃で乾燥した。収量:7.92g;HPLC純度:>99%;
1H NMR (200 MHz, DMSO) δ 8.64 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 5.69 (bs, 1H); 13C NMR (50 MHz, DMSO) δ 163.27, 150.97, 149.67, 136.69, 132.65, 115.73, 113.6; [M-H]-= 239.9 / 241.9.
ステップ3:5−ブロモ−N−メトキシ−N−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボキサミド(IV)の合成
5−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボン酸((III)、7.91g、32.7mmol)と、1,1’−カルボニルジイミダゾール(5.83g、35.9mmol)を200mLのDMF中で、60℃で45分間、撹拌した。得られた懸濁液に、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(3.51g、35.9mmol)を加え、混合物を65℃で4時間撹拌した。溶媒の大部分は真空下で除去され、残渣の半分は飽和した。NaHCO−溶液を加えた。固形物を吸引濾過により収集し、水で洗浄し、110℃で乾燥した。収量:7.94g;HPLC純度:96%;
1H NMR (200 MHz, DMSO) δ 14.46 (s, 1H), 8.62 (d, J = 20.4 Hz, 2H), 3.76 (s, 3H), 3.44 (s, 3H), [M-H]- = 283.0 / 285.0.
ステップ4:(3−アミノ−2,6−ジフルオロフェニル)(5−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)メタノン(V)の合成
2,4−ジフルオロアニリン(6.25g、48.4mmol)を50mLの乾燥THFに溶解し、アルゴン雰囲気下で−78℃に冷却した。ヘキサン(19.4mL、48.4mmol)中の2.5M n−ブチルリチウムを滴下した。15分後、15mLの乾燥THF中の1,2−ビス(クロロジメチルシリル)エタン(10.9g、49.5mmol)を滴下して加え、混合物を30分間撹拌した。ヘキサン(19.4mL、48.4mmol)中の2.5M n−ブチルリチウムを滴下して加え、混合物を1時間以内に室温に戻した。−78℃に冷却した後、ヘキサン(19.4mL、48.4mmol)中の2.5M n−ブチルリチウムを滴下して加え、−78℃で1時間撹拌した(これを溶液Aと考える)。
5−ブロモ−N−メトキシ−N−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボキサミド((IV)、6.00g、21.1mmol)を50mLの乾燥THFに懸濁し、アルゴン雰囲気下で、0℃に冷却した。NaH(鉱油中60%、0.88g、22.1mmol)を少量ずつ加え、溶液を室温で1時間撹拌した(これを溶液Bと考える)。
溶液Bを溶液Aに−78℃で滴下して加えた。完全に添加した後、混合物を30分以内に室温に温めた。12mL濃縮HClを注意深く加え、混合物を30分間撹拌した。固体NaHCOを加えて溶液を中和し、固体を濾別し、THFで洗浄した。濾液を蒸発乾固し、残留物をMeOHと水を用いて粉砕し、110℃で乾燥させた。収量:4.03g;HPLC純度:97%;
1H NMR (200 MHz, DMSO) δ 14.91 (s, 1H), 8.77 (dd, J = 5.4, 2.1 Hz, 2H), 7.18 - 6.59 (m, 2H), 5.25 (s, 2H); 13C NMR (50 MHz, DMSO) δ 183.95, 151.04, 150.79, 150.27 (dd, J = 161.0, 6.8 Hz), 145.50 (dd, J = 167.3, 6.8 Hz), 141.34, 133.35 (dd, J = 12.8, 2.6 Hz), 132.28, 117.45 (dd, J= 8.4, 6.5 Hz), 116.24 (dd, J = 22.7, 19.1 Hz), 115.55, 114.81, 111.26 (dd, J = 21.7, 3.5 Hz); [M-H]- = 351.1 / 353.1.
ステップ5:N−(3−(5−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−2,4−ジフルオロフェニル)プロパン−1−スルホンアミド(VI)の合成
(3−アミノ−2,6−ジフルオロフェニル)(5−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)メタノン((V)、2.00g、5.66mmol)及び4−DMAP(35mg、0.28mmol)を9mLのピリジン中で65℃に加熱し、1−プロパンスルホニルクロリド(1.21g、0.96mL、8.50mmol)を添加した。2時間後、さらに0.19mLの1−プロパンスルホニルクロリドを加えた。温溶液を約80mLの2N HClに加え、固体を収集し、水で洗浄した。固体をEtOAc中に取り、2N HCl及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を蒸発させ、生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO,DCM/EtOAcグラジエント、0%から20%のEtOAc)により精製し、n−ヘキサンを用いて粉砕した。
収量:1.68g;HPLC純度:97%;
1H NMR (200 MHz, DMSO) δ 9.86 (s, 1H), 8.79 (dd, J = 5.3, 2.0 Hz, 3H), 7.64 (td, J= 9.0, 6.0 Hz, 1H), 7.30 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 3.17 - 2.96 (m, 3H), 1.87 - 1.62 (m, 2H), 0.96 (t, J = 7.4 Hz, 4H); 13C NMR (50 MHz, DMSO) δ 182.75, 157.39 (dd, J = 177.1, 7.4 Hz), 152.42 (dd, J = 180.3, 7.3 Hz), 151.56, 151.34, 141.39, 132.59, 130.78 - 130.05 (m), 122.20 (dd, J = 13.5, 3.6 Hz), 117.19 (dd, J = 23.0, 20.9 Hz), 116.14, 115.18, 112.59 (dd, J = 22.2, 3.8 Hz), 54.14, 17.22 12.97; [M-H]-= 457.1 / 459.1.
実施例2:N−(2,4−ジフルオロ−3−(5−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)フェニル)プロパン−1−スルホンアミドの合成
Figure 2021514346
マイクロ波容器に、磁気攪拌棒、N−(3−(5−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−2,4−ジフルオロフェニル)プロパン−1−スルホンアミド((VI)、50mg、0.11mmol)、フェニルボロン酸(15mg、0.12mmol)、Pd(PPh(6mg、5mol%)を投入し、アルゴンでパージした。脱気した1,4−ジオキサン(0.3mL)及び脱気した1.5M KCO水溶液(0.25mL、0.38mmol)を加え、混合物をマイクロ波照射下で30分間120℃に加熱した。冷却後、混合物をEtOAcで希釈し、飽和NHClで中和した。溶媒を除去し、生成物をフラッシュクロマトグラフィーで単離し、真空オーブンで、100℃で乾燥させた。収量:27mg;HPLC純度:97;
1H NMR (200 MHz, DMSO) δ 7.84 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 7.71 - 7.40 (m, 4H), 7.31 (t, J= 8.7 Hz, 1H), 3.18 - 3.04 (m, 2H), 1.87 - 1.63 (m, 2H), 0.97 (t, J = 7.4 Hz, 3H). [M-H]- = 455.1.
鈴木カップリングの一般的な手順:マイクロ波容器に、磁気攪拌棒、N−(3−(5−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−2,4−ジフルオロフェニル)プロパン−1−スルホンアミド、適切なボロン酸又はボロン酸ピナコールエステル(1.1eq.)及びPd(PPh[(tBu)P Pd G4及び/又はXPhos Pd G4(G4:第4世代;市販)(ニトロフェニルボロン酸用)4−ヒドロキシフェニルボロン酸及び4−ジメチルアミノフェニル−ボロン酸ピナコールエステル](0.05eq.)を投入し、アルゴンでパージする。脱気した1,4−ジオキサン(0.4M)と脱気した1.5M KCO水溶液(3.5eq.)を加え、変換が完了するまで(通常30分間)混合物をマイクロ波照射下で120℃に加熱する。冷却後、混合物をEtOAcで希釈し、飽和NHCl溶液で中和する。溶媒を除去し、フラッシュクロマトグラフィーで生成物を単離し、真空オーブンで、100℃で乾燥させる。
同様に、以下の表1に示す化合物を調製した。
Figure 2021514346
Figure 2021514346
Figure 2021514346
Figure 2021514346
Figure 2021514346
Figure 2021514346
Figure 2021514346
Figure 2021514346
Figure 2021514346
Figure 2021514346
実施例44:N−(5−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)−2,6−ジフルオロ−3−(プロピルスルホンアミド)ベンズアミドの合成
2,6−ジフルオロ−3−(プロピルスルホンアミド)安息香酸(Int.E)の合成
Figure 2021514346
N−(5−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)−2,6−ジフルオロ−3−(プロピルスルホンアミド)ベンズアミドの合成:
Figure 2021514346
実施例45:5−(4−クロロフェニル)−N−(2,6−ジフルオロ−3−(プロピルスルホンアミド)フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボキサミドの合成
N−(3−アミノ−2,4−ジフルオロフェニル)プロパン−1−スルホンアミド(中間体F)の合成
Figure 2021514346
5−(4−クロロフェニル)−N−(2,6−ジフルオロ−3−(プロピルスルホンアミド)フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボキサミドの合成:
Figure 2021514346
実施例46:N−(3−((5−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)チオ)−2,4−ジフルオロフェニル)プロパン−1−スルホンアミドの合成
N−(2,4−ジフルオロ−3−メルカプトフェニル)プロパン−1−スルホンアミド(中間体C)の合成
Figure 2021514346
N−(3−((5−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)チオ)−2,4−ジフルオロフェニル)プロパン−1−スルホンアミドの合成:
Figure 2021514346
実施例47及び48:N−(3−((5−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)スルフィニル)−2,4−ジフルオロフェニル)プロパン−1−スルホンアミド(実施例47)及びN−(3−((5−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)スルホニル)−2,4−ジフルオロフェニル)プロパン−1−スルホンアミド(実施例48)の合成
Figure 2021514346
実施例49:N−(3−((5−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)(ヒドロキシ)メチル)−2,4−ジフルオロフェニル)プロパン−1−スルホンアミドの合成
N−(2,4−ジフルオロ−3−ホルミルフェニル)プロパン−1−スルホンアミド(中間体A)の合成:
Figure 2021514346
N−(3−((5−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)(ヒドロキシ)メチル)−2,4−ジフルオロフェニル)プロパン−1−スルホンアミドの合成:
Figure 2021514346
実施例50:N−(3−((5−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)メチル)−2,4−ジフルオロフェニル)プロパン−1−スルホンアミドの合成
Figure 2021514346
実施例51:
実施例51a〜51mの化合物は、スキーム1に示される手順に従って調製された。
スキーム1:
Figure 2021514346
(3−アミノ−2,6−ジフルオロフェニル)(5−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)メタノン(1)を、実施例1(ステップ1〜4)に記載の通り調製した。
中間体2をもたらす、その後の塩化スルホニルを用いた変換は、実施例1、ステップ5と同様に実施した。
最終生成物51a〜51mを目的とする鈴木カップリング反応は、以下(一般的な手順)の通り実行された:マイクロ波容器に、磁気攪拌棒、5−ブロモ−1H−ピラゾロピリジン誘導体、適切なボロン酸又はボロン酸ピナコールエステル(1.1eq.)及びXPhos Pd G3又はPd G4(0.05eq.)を投入し、アルゴンでパージした。脱気した1,4−ジオキサン(0.4M)と脱気した1.5M KCO水溶液(3.5eq.,全ての酸性官能基に対して+1eq.)を加え、変換が完了するまで(30〜60分)、マイクロ波照射下で、混合物を120℃(アミドの場合は100℃)に加熱する。冷却後、混合物をEtOAcで希釈し、飽和NHCl溶液で中和する(又は、酸性官能基の場合は2N HClで酸性化する)。溶媒を除去し、生成物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM、EtOAc及び/又はMeOHの混合物を使用)で単離し、必要に応じて粉砕し、真空オーブンで100℃で乾燥させる。
実施例51a:4−(3−(2,6−ジフルオロ−3−((フェニルメチル)スルホンアミド)ベンゾイル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2021514346
ステップ1:
N−[3−(5−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−2,4−ジフルオロフェニル]−1−フェニルメタンスルホンアミド:
(3−アミノ−2,6−ジフルオロフェニル)−(5−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)メタノン(350mg,0.991mmol)及びN,N−ジメチルピリジン−4−アミン(6.05mg,0.0496mmol)をピリジン(1.98mL)に溶解し、65℃に加熱した。塩化フェニルメタンスルホニル(283mg,1.49mmol)を加え、混合物を2時間撹拌した。混合物を2N HCl水溶液に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機相を2N HCl及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(n−ヘキサン+EtOAc)0%から50%で精製し、n−ヘキサンを用いて粉砕した。N−[3−(5−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−2,4−ジフルオロフェニル]−1−フェニルメタンスルホンアミド(315mg,0,6210mmol,収率63%)
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 14.22 (s, 1H), 8.96 (s, 1H), 8.79 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.59 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.52 - 7.25 (m, 6H), 6.87 (td, J = 9.1, 1.6 Hz, 1H), 4.32 (s, 2H);
13C NMR (101 MHz, CDCl3) δ 182.7, 156.6 (dd, J= 251, 6.8 Hz), 153.03 (d, J = 7.7 Hz), 151.2, 150.6, 150.5, 141.6, 132.9, 130.8, 127.75 (dd, J = 151.3, 7.9 Hz), 126.9, 121.87 (dd, J= 13.1, 3.9 Hz), 117.12 (dd, J = 22.8, 20.7 Hz), 115.7, 115.5, 111.61 (dd, J = 22.5, 3.8 Hz), 58.8.
MS: [M-1]- = 504.7
ステップ2:一般的な手順による鈴木カップリング(上記実施例2を参照)
分析データ:
1H NMR (200 MHz, DMSO) δ 15.01 (s, 1H), 9.89 (s, 1H), 9.11 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 8.87 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 8.17 - 7.81 (m, 4H), 7.70 - 7.14 (m, 9H), 4.54 (s, 2H);
13C NMR (101 MHz, DMSO) δ 182.6, 155.95 (dd, J = 248.0, 6.2 Hz), 152.4, 152.14 (dd, J = 251.0, 7.4 Hz), 149.8, 143.5, 142.0, 140.4, 132.0, 131.9, 131.5, 131.5, 131.4, 130.9, 129.2, 128.7, 128.6, 128.3, 128.3, 127.9, 127.5, 126.4, 126.3, 122.10 (dd, J = 13.1, 3.5 Hz), 117.2, 117.0, 113.4, 111.90 (dd, J = 22.0, 3.9 Hz) 58.5;
MS: [M-1]- = 581.8.
実施例51b:4−(3−(2,6−ジフルオロ−3−(メチルスルホンアミド)ベンゾイル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2021514346
ステップ1:N−[3−(5−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−2,4−ジフルオロフェニル]メタン−スルホンアミド:
(3−アミノ−2,6−ジフルオロフェニル)−(5−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)メタノン(350mg、0.991mmol)及びN,N−ジメチルピリジン−4−アミン(6.05mg、0.0496mmol)をピリジン(1.98mL)に溶解し、65℃に加熱した。塩化メタンスルホニル(0.357mL、1.49mmol)を加え、混合物を2時間攪拌した。混合物を2N HCl水溶液に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機相を2N HCl及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM+EtOAc)0%から30%で精製し、n−ヘキサンを用いて粉砕した。N−[3−(5−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−2,4−ジフルオロフェニル]メタンスルホンアミド(164mg、0,3800mmol、収率38%)
分析データ:
1H NMR (200 MHz, DMSO) δ 15.07 (s, 1H), 9.82 (s, 1H), 8.80 (dd, J = 4.8, 2.1 Hz, 2H), 7.65 (td, J = 9.0, 5.9 Hz, 1H), 7.32 (td, J = 8.9, 1.5 Hz, 1H), 3.07 (s, 3H);
13C NMR (101 MHz, DMSO) δ 182.3, 156.4 (dd, J = 248.8, 6.6 Hz), 152.92 (dd, J = 251.8, 8.1 Hz), 151.0, 150.9, 141.0, 132.2, 130.1, 130.0, 121.80 (dd, J = 13.2, 3.7 Hz), 116.84 (dd, J= 23.0, 20.9 Hz), 115.7, 114.7, 112.16 (dd, J = 22.4, 3.7 Hz), 40.4;
MS: [M-1]- = 428.7.
ステップ2:一般的な手順による鈴木カップリング
分析データ:
1H NMR (200 MHz, DMSO) δ 14.99 (s, 1H), 9.85 (s, 1H), 9.10 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.86 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.03 (dd, J= 20.8, 8.4 Hz, 4H), 7.65 (td, J = 9.1, 6.1 Hz, 1H), 7.48 (s, 2H), 7.33 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 3.08 (s, 3H);
13C NMR (101 MHz, DMSO) δ 182.5, 156.40 (dd, J = 248.5, 6.7 Hz), 153.0 (dd, J = 251.5, 8.0 Hz), 152.4, 149.8, 143.5, 142.0, 140.3, 131.5, 130.0, 129.9, 128.2, 127.9, 126.4, 121.8 (dd, J = 13.3, 3.5 Hz), 117.13 (dd, J = 23.0, 21.5 Hz), 113.4, 112.15 (dd, J = 22.1, 3.1 Hz), 40.4;
MS: [M-1]- = 505.9.
実施例51c:4−(3−(3−(ブチルスルホンアミド)−2,6−ジフルオロベンゾイル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2021514346
ステップ1:N−[3−(5−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−2,4−ジフルオロフェニル]ブタン−1−スルホンアミド:
(3−アミノ−2,6−ジフルオロフェニル)−(5−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)メタノン(350mg,0.991mmol)及びN,N−ジメチルピリジン−4−アミン(6.05mg,0.0496mmol)をピリジン(1.98mL)に溶解し、65℃に加熱した。塩化ブタン−1−スルホニル(0.357mL,1.49mmol)を加え、混合物を一晩撹拌した。0.25eq.塩化ブタン−1−スルホニルを加え、65℃で2時間撹拌を続けた。混合物を2N HCl水溶液に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機相を2N HCl及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン+EtOAc)10%から50%で精製し、n−ヘキサンを用いて粉砕した。N−[3−(5−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−2,4−ジフルオロフェニル]ブタン−1−スルホンアミド(180mg,0.3800mmol,収率38%)
分析データ:
1H NMR (200 MHz, DMSO) δ 15.03 (s, 1H), 9.83 (s, 1H), 9.02 - 8.62 (m, 2H), 3.21 - 3.03 (m, 2H), 1.70 (dt, J = 15.0, 7.5 Hz, 2H), 1.37 (dq, J = 14.5, 7.3 Hz, 2H), 0.84 (t, J = 7.2 Hz, 3H);
13C NMR (50 MHz, DMSO) δ 182.4, 151.1, 151.0, 141.1, 132.3, 115.8, 114.8, 51.8, 25.1, 20.7, 13.4;
MS: [M-1]- = 470.8.
ステップ2:一般的な手順による鈴木カップリング
Figure 2021514346
分析データ:
1H NMR (200 MHz, DMSO) δ 15.00 (s, 1H), 9.82 (s, 1H), 9.10 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.86 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.13 - 7.93 (m, 4H), 7.64 (td, J = 9.0, 6.2 Hz, 1H), 7.48 (s, 2H), 7.32 (td, J= 8.9, 1.2 Hz, 1H), 3.21 - 3.07 (m, 2H), 1.82 - 1.61 (m, 2H), 1.50 - 1.27 (m, 2H), 0.85 (t, J = 7.2 Hz, 3H);
13C NMR (101 MHz, DMSO) δ 182.5, 156.3 (dd, J = 248.2, 6.3 Hz), 152.7 (dd, J = 251.1, 8.8 Hz), 152.4, 149.8, 143.5, 142.0, 140.3, 131.5, 129.9, 129.8, 128.2, 127.9, 127.5, 126.4, 126.3, 121.8 (dd, J = 13.0, 3.7 Hz), 117.08 (dd, J = 23.1, 21.2 Hz), 113.4, 112.2, 112.2, 112.0, 51.8, 25.1, 20.7, 13.4;
MS: [M-1]- = 547.9.
実施例51d:4−(3−(2,6−ジフルオロ−3−(プロピルスルホンアミド)ベンゾイル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)安息香酸
一般的な手順による鈴木カップリング
Figure 2021514346
分析データ:
1H NMR (200 MHz, DMSO) δ 14.99 (s, 1H), 13.14 (bs, 1H), 9.83 (s, 1H), 9.10 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.84 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.04 (dd, J = 22.3, 8.5 Hz, 4H), 7.64 (td, J = 9.0, 5.9 Hz, 1H), 7.31 (td, J = 8.9, 1.5 Hz, 1H), 3.21 - 3.03 (m, 2H), 1.86 - 1.61 (m, 2H), 0.97 (t, J = 7.4 Hz, 3H);
13C NMR (101 MHz, DMSO) δ 182.5, 167.0, 152.4, 149.8, 142.0, 141.3, 131.8, 130.2, 130.1, 128.1, 127.6, 113.5, 53.8, 16.8, 12.5;
MS: [M-1]- = 499.6.
実施例51e:N−[2,4−ジフルオロ−3−[5−[4−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]フェニル]プロパン−1−スルホンアミド
一般的な手順による鈴木カップリング
Figure 2021514346
分析データ:
1H NMR (200 MHz, DMSO) δ 14.99 (s, 1H), 9.83 (s, 1H), 9.14 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.88 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.17 (dd, J= 19.9, 8.4 Hz, 4H), 7.65 (td, J = 9.0, 6.1 Hz, 1H), 7.32 (td, J= 9.0, 1.4 Hz, 1H), 3.20 - 3.05 (m, 2H), 1.90 - 1.59 (m, 2H), 0.97 (t, J= 7.4 Hz, 3H);
13C NMR (101 MHz, DMSO) δ 182.5, 156.29 (dd, J = 248.3, 6.4 Hz), 152.8 (dd, J = 251.2, 8.2 Hz),152.4, 149.8, 142.0, 139.7, 131.7, 129.9, 129.8, 128.3, 127.9, 127.7, 127.6, 123.8, 121.79 (dd, J= 13.4, 3.4 Hz), 117.1, 113.5, 112.12 (dd, J = 22.6, 4.3 Hz), 53.8, 16.8, 12.5;
MS: [M-1]- = 522.9.
実施例51f:4−(3−(2,6−ジフルオロ−3−(プロピルスルホンアミド)ベンゾイル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミド
一般的な手順による鈴木カップリング
Figure 2021514346
分析データ:
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 14.97 (s, 1H), 9.83 (s, 1H), 9.10 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 8.83 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 8.13 - 7.92 (m, 5H), 7.64 (td, J = 8.9, 6.2 Hz, 1H), 7.46 (s, 1H), 7.32 (t, J= 8.7 Hz, 1H), 3.18 - 3.06 (m, 2H), 1.83 - 1.68 (m, 2H), 0.97 (t, J = 7.5 Hz, 3H);
13C NMR (101 MHz, DMSO) δ 182.6, 167.4, 152.4, 149.8, 142.0, 139.8, 133.7, 132.0, 128.4, 127.9, 127.2, 113.5, 53.8, 16.8, 12.6;
MS: [M-1]- = 498.0.
実施例51g:N−(2,4−ジフルオロ−3−(5−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)フェニル)プロパン−1−スルホンアミド
Figure 2021514346
ステップ1:N−(4−ブロモフェニル)メタンスルホンアミド(2)
4−ブロモアニリン(,2.08g,12.1mmol)及び4−ジメチルアミノピリジン(0.0739g,0.605mmol)をピリジン(12.1mL)に溶解し、塩化メタンスルホニル(1.03mL,13.3mmol)を室温で加えて発熱反応を引き起こした。室温に再び達した後(30分)、混合物を2N HClに注いだ。生成物をEtOAcで抽出し、抽出物を2N HCl及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去し、残留物をn−ヘキサンを用いて粉砕してN−(4−ブロモフェニル)メタンスルホンアミド(2.40g,9,6mmol,収率79%)を得た。
分析データ:
1H NMR (200 MHz, DMSO) δ 9.91 (s, 1H), 7.60 - 7.42 (m, 2H), 7.22 - 7.09 (m, 2H), 3.00 (s, 3H);
13C NMR (50 MHz, DMSO) δ 137.9, 132.2, 121.5, 115.9, 39.3; [M-1]- = 247.7.
ステップ2:N−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]メタンスルホンアミド(3)
容器に、N−(4−ブロモフェニル)メタンスルホンアミド(,252mg,1.01mmol)、ビス(ピナコラト)二ホウ素(281mg,1.11mmol)、酢酸カリウム(297mg,3.02mmol)及び脱気した乾燥1,4−ジオキサン(5.04mL)を投入した。容器を排気してアルゴンを再充填し(3x)、XPhos Pd G4(8.67mg、0.0101mmol)を加え、混合物を85℃で4時間撹拌した。室温に冷却後、混合物をEtOAc及び酢酸(0.173mL、3.02mmol)で希釈し、30分間撹拌し、セライトで濾過した。溶媒を減圧下で除去した。残留物を最小量のEtOAcに溶解し、n−ヘプタンを用いて沈殿させ、固形物を吸引濾過により収集して、得られたN−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]メタンスルホンアミド(281mg,0,9460mmol,収率94%)をさらに精製することなく使用した。
分析データ:
1H NMR (200 MHz, DMSO) δ 7.60 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.17 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 2.99 (s, 3H), 1.27 (s, 12H);
13C NMR (50 MHz, DMSO) δ 142.4, 135.8, 117.9, 83.5, 24.7.
ステップ3:一般的な手順による鈴木カップリング
分析データ:
1H NMR (200 MHz, DMSO) δ 14.93 (s, 1H), 9.98 (s, 1H), 9.83 (s, 1H), 9.02 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.73 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.84 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.64 (td, J = 9.0, 6.1 Hz, 1H), 7.43 - 7.26 (m, 3H), 3.19 - 3.03 (m, 5H), 1.86 - 1.63 (m, 2H), 0.97 (t, J = 7.4 Hz, 3H);
13C NMR (101 MHz, DMSO) δ 182.5, 152.1, 149.6, 141.8, 138.5, 132.4, 128.3, 127.0, 120.0, 113.5, 53.8, 16.8, 12.5;
[M-1]- = 547.8.
実施例51h:4−(3−(2,6−ジフルオロ−3−(プロピルスルホンアミド)ベンゾイル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)−N−メチルベンゼンスルホンアミド
Figure 2021514346
ステップ1:4−ブロモ−N−メチルベンゼンスルホンアミド(2)
テトラヒドロフラン(49.3mL)中の4−ブロモベンゼンスルホニルクロリド(、2.52g、9.86mmol)の溶液に、THF中の2Mメチルアミン(14.8mL、29.6mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌し、NHCl溶液に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮し、n−ヘキサンで粉砕して、4−ブロモ−N−メチルベンゼンスルホンアミド(2.15g、8,6mmol、収率87%)を得た。
分析データ:
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 7.77 - 7.59 (m, 1H), 5.03 (dd, J = 10.0, 4.9 Hz, 1H), 2.62 (d, J = 5.2 Hz, 1H);
13C NMR (50 MHz, CDCl3) δ 137.8, 132.5, 128.9, 127.8, 29.3; [M-1]- = 247.8.
ステップ2:[4−(メチルスルファモイル)フェニル]ボロン酸(3)
テトラヒドロフラン(8.40mL)中の4−ブロモ−N−メチルベンゼンスルホンアミド(,1.05g,4.20mmol)とホウ酸トリイソプロピル(1.45mL,6.30mmol)の溶液に、n−ブチルリチウム(4.20mL,10.5mmol)を−70℃で加えた。混合物をゆっくりと0℃に温め、次に10%HCl溶液をpH3〜4になるまで添加した。得られた混合物をEtOAcで抽出した。有機層をNaOH(2M)で抽出し、水相をジエチルエーテルで洗浄した。水相をpH3に酸性化し、EtOAcで抽出し(不純物及び未消費反応物がまだ存在していた)、NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発乾固した。残留物をジエチルエーテルで粉砕して、[4−(メチルスルファモイル)フェニル]ボロン酸(187mg,0,8700mmol,収率21%)を得た。
分析データ:
1H NMR (200 MHz, DMSO) δ 7.96 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.72 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.42 (q, J = 4.9 Hz, 1H), 2.39 (d, J = 5.0 Hz, 3H);
13C NMR (50 MHz, DMSO) δ 140.6, 134.8, 125.7, 28.8.
ステップ3:一般的な手順による鈴木カップリング
分析データ:
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 15.01 (s, 1H), 9.83 (s, 1H), 9.11 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.87 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.11 (d, J= 8.3 Hz, 2H), 7.93 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.64 (td, J = 9.0, 5.9 Hz, 1H), 7.58 (q, J = 5.0 Hz, 1H), 7.32 (t, J = 8.7 Hz, 1H), 3.19 - 3.02 (m, 2H), 1.80 - 1.70 (m, 2H), 0.97 (t, J = 7.5 Hz, 3H);
13C NMR (101 MHz, DMSO) δ 182.6, 152.5, 149.9, 142.0, 141.0, 138.8, 131.4, 128.4, 128.2, 127.5, 113.4, 53.8, 28.6, 16.8, 12.5;
MS: [M-1]- = 547.9.
実施例51i:4−(3−(2,6−ジフルオロ−3−(プロピルスルホンアミド)ベンゾイル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)−N−エチルベンゼンスルホンアミド
Figure 2021514346
ステップ1:4−ブロモ−N−エチルベンゼンスルホンアミド(2)
4−ブロモベンゼンスルホニルクロリド(,2.57g,10.1mmol)をDCM(25.1mL)に溶解した。トリエチルアミン(3.50mL,25.1mmol)とエチルアミン塩酸塩(1.07g,13.1mmol)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を半飽和NHCl溶液で希釈し、EtOAcで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。残留物をn−ヘキサンで粉砕して、4−ブロモ−N−エチルベンゼンスルホンアミド(2.40g,9,09mmol,収率90%)を得た。
分析データ:
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 7.92 - 7.47 (m, 4H), 5.17 (s, 1H), 3.08 - 2.81 (m, 2H), 1.08 (t, J = 7.2 Hz, 3H);
13C NMR (50 MHz, CDCl3) δ 139.1, 132.4, 128.7, 127.6, 38.3, 15.1; [M-1]- = 261.7.
ステップ2:[4−(エチルスルファモイル)フェニル]ボロン酸(3)
テトラヒドロフラン(20.1mL)中の4−ブロモ−N−エチルベンゼンスルホンアミド(,1.06g,4.01mmol)とホウ酸トリイソプロピル(1.39mL,6.02mmol)の溶液に、n−ブチルリチウム(4.01mL,10.0mmol)を−70℃で加えた。混合物をゆっくりと0℃に温め、次に10%HCl溶液をpH3〜4になるまで添加した。得られた混合物をEtOAcで抽出し、抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。残渣をジエチルエーテルで粉砕して、[4−(エチルスルファモイル)フェニル]ボロン酸(368mg,1.61mmol,収率40%)を得た。
分析データ:
1H NMR (200 MHz, DMSO) δ 8.41 (s, 2H), 7.94 (d, J= 8.1 Hz, 2H), 7.74 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.52 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 2.87 - 2.67 (m, 2H), 0.93 (t, J = 7.2 Hz, 3H);
13C NMR (50 MHz, DMSO) δ 142.1, 135.0, 125.7, 37.9, 15.0.
ステップ3:一般的な手順による鈴木カップリング
分析データ:
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 14.97 (s, 1H), 9.82 (s, 1H), 9.10 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.86 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.09 (d, J= 8.3 Hz, 2H), 7.94 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.73 - 7.58 (m, 2H), 7.31 (t, J= 8.7 Hz, 1H), 3.16 - 3.06 (m, 2H), 2.89 - 2.80 (m, 2H), 1.81 - 1.69 (m, 2H), 1.05 - 0.94 (m, 6H);
13C NMR (101 MHz, DMSO) δ 182.5, 152.5, 149.8, 142.0, 140.8, 140.0, 131.4, 128.3, 128.2, 127.3, 113.4, 53.8, 37.6, 16.8, 14.8, 12.5;
MS: [M-1]- = 561.9.
実施例51j:4−(3−(2,6−ジフルオロ−3−(プロピルスルホンアミド)ベンゾイル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)−N−(2,3−ジヒドロキシプロピル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2021514346
ステップ1:4−ブロモ−N−(2,3−ジヒドロキシプロピル)ベンゼンスルホンアミド(2)
4−ブロモベンゼンスルホニルクロリド(,2.10g,8.22mmol)とトリエチルアミン(2.29mL,16.4mmol)をDCM(41.1mL)中で混合した。3−アミノプロパン−1,2−ジオール(0.952mL,12.3mmol)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を蒸発させた後、残留物をEtOAcに溶解し、1N HCl、水及びブラインで洗浄した。抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。生成物を水とジエチルエーテルで洗浄し、乾燥して、4−ブロモ−N−(2,3−ジヒドロキシプロピル)ベンゼンスルホンアミド(0.980g,3.16mmol,収率38%)を得た。
分析データ:
1H NMR (200 MHz, DMSO) δ 7.77 (dd, J = 17.1, 8.5 Hz, 5H), 4.79 (s, 1H), 4.56 (s, 1H), 3.46 (s, 1H) under water peak, 3.27 (s, 2H), 2.89 (dd, J = 12.6, 4.2 Hz, 1H), 2.61 (dd, J = 12.5, 7.1 Hz, 1H);
13C NMR (50 MHz, DMSO) δ 139.9, 132.3, 128.7, 126.1, 70.3, 63.5, 46.1; [M-1]- = 307.8.
ステップ2:N−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド(3)
容器に、4−ブロモ−N−(2,3−ジヒドロキシプロピル)ベンゼンスルホンアミド(,205mg,0.661mmol)、酢酸カリウム(195mg,1.98mmol)、ビス(ピナコラト)二ホウ素(185mg,0.727mmol)及び脱気した乾燥1,4−ジオキサン(6.61mL)を投入した。容器を排気してアルゴンを再充填し(3x)、XPhos Pd G4(5.69mg,0.00661mmol)を加え、混合物を85℃で一晩撹拌した。室温に冷却した後、混合物をEtOAcで希釈し、30分間撹拌し、セライトで濾過し、溶媒を減圧下で除去した。残留物を最小量のEtOAcに溶解し、n−ヘプタンを用いて沈殿させ、固形物を吸引濾過により収集して、得られたN−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド(202mg,0.5650mmol,収率86%)をさらに精製することなく使用した。
分析データ:
1H NMR (200 MHz, DMSO) δ 7.80 (q, J = 8.0 Hz, 3H), 7.44 (s, 2H), 3.52 - 2.56 (m, 5H), 1.35 - 1.22 (m, 7H), 1.15 (s, 5H), 1.07 (s, 2H).
ステップ3:一般的な手順による鈴木カップリング
分析データ:
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 15.00 (s, 1H), 9.82 (s, 1H), 9.11 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.87 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.09 (d, J= 8.5 Hz, 2H), 7.95 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.68 - 7.60 (m, 2H), 7.32 (t, J= 8.3 Hz, 1H), 4.82 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 4.58 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 3.50 (dq, J = 10.6, 5.3 Hz, 1H), 3.32 - 3.22 (m, 2H), 3.14 - 3.08 (m, 2H), 2.94 (ddd, J = 11.7, 6.6, 4.9 Hz, 1H), 2.66 (ddd, J = 12.8, 7.0, 5.8 Hz, 1H), 1.83 - 1.69 (m, 2H), 0.97 (t, J = 7.5 Hz, 3H);
13C NMR (101 MHz, DMSO) δ 182.5, 152.5, 149.8, 142.0, 140.8, 140.0, 131.4, 128.3, 128.1, 127.3, 113.4, 70.3, 63.5, 53.8, 46.1, 16.8, 12.5;
MS: [M-1]- = 607.8.
実施例51k:N−((4−(3−(2,6−ジフルオロ−3−(プロピルスルホンアミド)ベンゾイル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)フェニル)スルホニル)アセトアミド
Figure 2021514346
ステップ1:N−(4−ブロモフェニル)スルホニルアセトアミド(2)
4−ブロモベンゼンスルホニルクロリド(,2.32g,9.08mmol)及びアセトアミド(1.34g,22.7mmol)(使用前にジエチルエーテルで洗浄)をテトラヒドロフラン(30.3mL)に溶解した。水素化ナトリウム(0.908g,22.7mmol)(60%)を0℃で少量ずつ加え、混合物を2時間撹拌した。混合物を濃塩酸で酸性化し、相分離が起こるまで水を加えた。相を分離し、水相をEtOAcで抽出した。有機相を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。残留物を水で粉砕し、真空で乾燥させて、N−(4−ブロモフェニル)スルホニルアセトアミド(1.33g,4,78mmol,収率53%)を得た。
分析データ:
1H NMR (200 MHz, DMSO) δ 12.22 (s, 1H), 7.84 (s, 4H), 1.93 (s, 3H);
13C NMR (50 MHz, DMSO) δ 169.0, 138.6, 132.3, 129.6, 127.7, 23.3; [M-1]- = 275.8.
ステップ2:N−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]スルホニルアセトアミド(3)
容器に、N−(4−ブロモフェニル)スルホニルアセトアミド(,206mg,0.741mmol)、酢酸カリウム(218mg,2.22mmol)、ビス(ピナコラト)二ホウ素(207mg,0.815mmol)及び脱気した乾燥1,4−ジオキサン(7.41mL)を投入した。容器を排気してアルゴンを再充填し(3x)、XPhos Pd G4(6.37mg,0.00741mmol)を加え、混合物を85℃で一晩撹拌した。追加のXPhos Pd G4及びビス(ピナコラト)二ホウ素を加え、混合物をさらに2時間撹拌した。室温に冷却した後、混合物をEtOAcで希釈し、30分間撹拌し、セライトで濾過した。濾液を廃棄し、フィルターを2N HCl及びEtOAcで洗浄した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をn−ヘプタンで粉砕して、得られたN−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]スルホニルアセトアミド(163mg,0,5010mmol,収率68%)をさらに精製することなく使用した。
分析データ:
1H NMR (200 MHz, DMSO) δ 12.14 (s, 1H), 8.02 - 7.81 (m, 4H), 1.92 (s, 3H), 1.30 (s, 12H);
13C NMR (50 MHz, DMSO) δ 168.8, 141.8, 134.9, 126.8, 84.3, 24.6, 23.2.
ステップ3:一般的な手順による鈴木カップリング
分析データ:
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 15.01 (s, 1H), 12.21 (s, 1H), 9.83 (s, 1H), 9.11 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.87 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.12 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 8.05 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.64 (td, J= 9.0, 5.9 Hz, 1H), 7.32 (t, J = 8.5 Hz, 1H), 3.11 (dd, J = 5.7, 3.8 Hz, 2H), 1.96 (s, 3H), 1.83 - 1.69 (m, 2H), 0.97 (t, J = 7.5 Hz, 3H);
13C NMR (101 MHz, DMSO) δ 182.5, 168.9, 152.5, 149.9, 142.1, 138.8, 131.2, 128.6, 128.3, 128.1, 113.4, 53.8, 23.2, 16.8, 12.5;
MS: [M-1]- = 575.7.
実施例51l:4−(3−(2,6−ジフルオロ−3−(プロピルスルホンアミド)ベンゾイル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)−N−(2,3−ジヒドロキシプロピル)ベンズアミド
Figure 2021514346
ステップ1:4−ブロモ−N−(2,3−ジヒドロキシプロピル)ベンズアミド(2)
4−ブロモ安息香酸メチル(2.41g,11.2mmol)及び3−アミノプロパン−1,2−ジオール(1.12g,12.3mmol)を125℃で4時間加熱した。混合物をMeOHで希釈し、セライト上で蒸発乾固し、ショートカラム(DCM+MeOH+ギ酸(99+0+1から90+9+1))で精製した。溶媒を蒸発させた後、結晶化が生じるまで油性残留物を0.05mbarで乾燥させた。次に、ジエチルエーテルで粉砕して、白色固体として4−ブロモ−N−(2,3−ジヒドロキシプロピル)ベンズアミド(1.90g,6,93mmol,収率62%)を得た。
1H NMR (200 MHz, DMSO) δ 8.49 (s, 1H), 7.73 (d, J= 22.1 Hz, 4H), 4.72 (d, J = 48.1 Hz, 2H), 3.83 - 2.99 (m, 5H); 13C NMR (50 MHz, DMSO) δ 165.8, 133.7, 131.3, 129.5, 124.9, 70.4, 64.0, 43.2; [M-1]-= 271.7.
ステップ2:N−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミド(3)
容器に、4−ブロモ−N−(2,3−ジヒドロキシプロピル)ベンズアミド(656mg,2.39mmol)、ビス(ピナコラト)二ホウ素(669mg,2.63mmol)、酢酸カリウム(705mg,7.18mmol)及び脱気した乾燥1,4−ジオキサン(12.0mL)を投入した。容器を排気してアルゴンを再充填し(3x)、XPhos Pd G3(10.3mg,0.0120mmol)を加え、混合物を85℃で2時間撹拌した。室温に冷却した後、混合物をEtOAcで希釈し、30分間撹拌し、セライトで濾過した。溶媒を減圧下で除去した。残留物を最小量のEtOAcに溶解し、撹拌しながらn−ヘプタンに滴下して加え、固体を吸引濾過により収集し、得られたN−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミド(410mg,1.28mmol,収率53%)をさらに精製することなく使用した。
分析データ:
1H NMR (200 MHz, DMSO) δ 7.91 - 7.65 (m, 4H), 1.30 (s, 12H), 1.15 (s, 4H), 1.07 (s, 2H);
13C NMR (101 MHz, DMSO) δ 134.2, 126.5, 83.8, 81.3, 73.5, 70.3, 64.0, 39.5, 24.9, 24.6, 24.4.
ステップ3:一般的な手順による鈴木カップリング
分析データ:
1H NMR (200 MHz, DMSO) δ 9.10 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.83 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.54 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 8.00 (q, J = 8.5 Hz, 4H), 7.64 (td, J = 9.0, 5.8 Hz, 1H), 7.32 (td, J= 9.1, 1.3 Hz, 1H), 4.87 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 4.62 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 3.80 - 3.58 (m, 1H), 3.26 - 3.02 (m, 3H), 1.75 (dq, J = 14.9, 7.4 Hz, 2H), 0.97 (t, J = 7.4 Hz, 3H);
13C NMR (50 MHz, CDCl3) δ 182.6, 166.1, 152.5, 142.0, 139.7, 133.9, 132.0, 128.2, 127.3, 113.6, 70.4, 64.0, 53.8, 43.1, 16.9, 12.6;
MS: [M-1]- = 571.7.
実施例51m:4−(3−(2,6−ジフルオロ−3−(プロピルスルホンアミド)ベンゾイル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)−3−フルオロベンゼンスルホンアミド
Figure 2021514346
ステップ1:4−ブロモ−3−フルオロベンゼンスルホンアミド(2)
アセトニトリル(1.88mL)中の4−ブロモ−3−フルオロベンゼンスルホニルクロリド(,1.03g,3.77mmol)の氷冷溶液に、25%アンモニア溶液(1.46mL,9.41mmol)を滴下して加えた。混合物を室温で10分間撹拌し、水で希釈して、ジエチルエーテルで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去して、4−ブロモ−3−フルオロベンゼンスルホンアミド(0.780g,3.07mmol,収率82%)を得た。
分析データ:
1H NMR (200 MHz, DMSO) δ 7.95 (dd, J = 8.2, 6.9 Hz, 1H), 7.75 (dd, J = 8.4, 2.1 Hz, 1H), 7.64 - 7.57 (m, 3H);
13C NMR (50 MHz, DMSO) δ 157.9 (d, J = 249.0 Hz), 145.5 (d, J = 6.1 Hz), 134.6, 123.2 (d, J = 3.8 Hz), 114.1 (d, J= 25.3 Hz), 112.3 (d, J = 20.8 Hz).
ステップ2:3−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド(3)
容器に、4−ブロモ−3−フルオロベンゼンスルホンアミド(,255mg,1.00mmol)、ビス(ピナコラト)二ホウ素(280mg,1.10mmol)、酢酸カリウム(295mg,3.01mmol)及び脱気した乾燥1,4−ジオキサン(5.02mL)を投入した。容器を排気してアルゴンを再充填し(3x)、XPhos Pd G4(4.32mg,0.00502mmol)を加え、混合物を85℃で一晩撹拌した。室温に冷却した後、混合物をEtOAc及び酢酸(0.172mL,3.01mmol)で希釈し、30分間撹拌し、セライトで濾過した。溶媒を減圧下で除去した。残留物を最小量のEtOAcに溶解し、n−ヘプタンで沈殿させ、吸引濾過により固体を収集し、得られた3−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド(220mg,0.7310mmol,収率73%)をさらに精製することなく使用した。
分析データ:
1H NMR (200 MHz, DMSO) δ 7.91 - 7.09 (m, 5H), 1.42 - 0.95 (m, 12H);
13C NMR (50 MHz, DMSO) δ 148.6 (d, J = 8.2 Hz), 137.5 (d, J = 8.3 Hz), 121.05 (d, J = 2.1 Hz), 112.48 (d, J= 27.6 Hz), 83.9, 73.6, 25.0, 24.7.
ステップ3:一般的な手順による鈴木カップリング
分析データ:
1H NMR (200 MHz, DMSO) δ 15.06 (s, 1H), 9.83 (s, 1H), 8.95 (s, 1H), 8.81 (s, 1H), 7.99 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.88 - 7.74 (m, 2H), 7.73 - 7.55 (m, 3H), 7.40 - 7.23 (m, 1H), 3.22 - 2.98 (m, 2H), 1.88 - 1.59 (m, 2H), 0.97 (t, J = 7.4 Hz, 3H).
MS: [M-1]- = 551.7.
実施例52
実施例52a〜52cの化合物は、スキーム2に示される手順に従って調製した。
スキーム2:
Figure 2021514346
ステップ1:N−[3−[5−ブロモ−1−(オキサン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]−2,4−ジフルオロフェニル]プロパン−1−スルホンアミド(2)
DCM(2.90mL)中のN−[3−(5−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−2,4−ジフルオロフェニル]プロパン−1−スルホンアミド(,0.333g,0.725mmol)の懸濁液に、ジヒドロピラン(0.132mL,1.45mmol)及びp−トルエンスルホン酸一水和物(0.0276g,0.145mmol)を加え、混合物を45分間加熱して還流温度にした。冷却後、混合物を飽和NaHCO溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。残留物を最小量のDCMに溶解し、撹拌しながらn−ヘキサンに滴下して加えた。5分後、固形物を吸引濾過により収集し、乾燥させて得られたN−[3−[5−ブロモ−1−(オキサン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]−2,4−ジフルオロフェニル]プロパン−1−スルホンアミド(0.297g,0,5470mmol,収率75%)をさらに精製することなく使用した。
分析データ:
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 8.83 (s, 1H), 8.65 (s, 1H), 7.70 (dd, J = 13.6, 8.1 Hz, 1H), 7.02 (d, J = 9.6 Hz, 2H), 6.14 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 4.14 - 3.64 (m, 2H), 3.22 - 2.90 (m, 2H), 2.61 - 2.31 (m, 1H), 2.15 - 1.16 (m, 10H);
13C NMR (50 MHz, CDCl3) δ 182.4, 151.0, 149.7, 140.7, 133.7, 127.33 (d, J = 8.6 Hz), 121.36 (dd, J = 13.1, 3.8 Hz), 116.8, 116.6, 112.44 (dd, J = 22.6, 3.7 Hz), 83.3, 77.2, 68.2, 54.1, 28.9, 24.8, 22.4, 17.3, 12.9;
MS: [M-1]- = 540.7.
ステップ2:N−[2,4−ジフルオロ−3−[1−(オキサン−2−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]フェニル]プロパン−1−スルホンアミド(3)
容器に、N−[3−[5−ブロモ−1−(オキサン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]−2,4−ジフルオロフェニル]プロパン−1−スルホンアミド(,271mg,0.499mmol)、ビス(ピナコラト)二ホウ素(139mg,0.549mmol)及び無水酢酸カリウム(147mg,1.50mmol)を投入した。脱気した乾燥1,4−ジオキサン(4.99mL)を加え、容器を排気してアルゴンを再充填した(3x)。1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−ジクロロパラジウム(1:1)(9.12mg,0.0125mmol)を加え、混合物を85℃で一晩撹拌した。室温に冷却した後、混合物をEtOAcで希釈し、セライトで濾過し、溶媒を除去した。残留物をDCMに溶解し、ガソリンエーテル(60/90)を加え、DCMを減圧下で除去した。4℃で1時間冷却した後、固形物を吸引濾過により収集し、乾燥させて得られたN−[2,4−ジフルオロ−3−[1−(オキサン−2−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]フェニル]プロパン−1−スルホンアミド(267mg,0,4520mmol,収率91%)をさらに精製することなく使用した。
分析データ:
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 9.11 (s, 1H), 8.94 (s, 1H), 7.68 (d, J = 5.9 Hz, 1H), 7.12 - 6.83 (m, 2H), 6.22 (d, J= 9.0 Hz, 1H), 4.19 - 3.60 (m, 2H), 3.07 (s, 2H), 2.57 - 1.11 (m, 23H);
13C NMR (50 MHz, CDCl3) δ 182.5, 155.5, 152.4, 141.9, 139.3, 127.3 (d, J = 9.0 Hz), 121.23 (dd, J = 13.1, 4.0 Hz), 114.9, 112.33 (dd, J = 23.2, 2.9 Hz), 84.4, 82.8, 77.2, 68.1, 54.1, 29.0, 24.9, 22.5, 17.2, 12.9;
MS: [M-1]- = 588.9.
実施例52a:3−クロロ−4−[3−[2,6−ジフルオロ−3−(プロピルスルホニルアミノ)ベンゾイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド
Figure 2021514346
ステップ1:4−ブロモ−3−クロロベンゼンスルホンアミド(2)
アセトニトリル(7.76mL)中の4−ブロモ−3−クロロベンゼンスルホニルクロリド(,0.450g,1.55mmol)の氷冷溶液に、25%アンモニア溶液(0.602mL,3.88mmol)を滴下して加えた。混合物を室温で10分間撹拌し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去して、4−ブロモ−3−クロロベンゼンスルホンアミド(0.370g,1,37mmol,収率88%)を得た。
分析データ:
1H NMR (200 MHz, DMSO) δ 8.01 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.89 - 7.47 (m, 3H);
13C NMR (50 MHz, DMSO) δ 144.9, 134.8, 133.8, 127.3, 125.8, 125.5;
MS: [M-1]- = 267.7.
ステップ2:3−クロロ−4−[3−[2,6−ジフルオロ−3−(プロピルスルホニルアミノ)ベンゾイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド(3)
容器に、N−[2,4−ジフルオロ−3−[1−(オキサン−2−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]フェニル]プロパン−1−スルホンアミド(71.0mg,0.120mmol)、テトラキスPd(6.95mg,0.00601mmol)及び4−ブロモ−3−クロロベンゼンスルホンアミド(,39.0mg,0.144mmol)を投入し、アルゴンでパージした。脱気した1,4−ジオキサン(0.401mL)及び脱気した1.5M炭酸カリウム水溶液(0.240mL,0.361mmol)を加え、容器を排気してアルゴンを再充填した(3x)。混合物を55℃に1時間加熱した。混合物を室温に冷却し、iPrOHで希釈し、混合物が強酸性になるまで濃塩酸を加え、攪拌を70℃で一晩続けた。室温に冷却後、固体NaHCOを加えて混合物を中和し、溶媒を除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM+EtOAc 20%から60%)で精製して、3−クロロ−4−[3−[2,6−ジフルオロ−3−(プロピルスルホニルアミノ)ベンゾイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド(23.0mg、0.0378mmol、収率31%)を得た。
分析データ:
1H NMR (200 MHz, DMSO) δ 8.82 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.69 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.96 - 7.81 (m, 2H), 7.74 - 7.55 (m, 3H), 7.31 (t, J = 8.7 Hz, 1H), 3.19 - 3.05 (m, 3H), 1.87 - 1.62 (m, 2H), 0.97 (t, J = 7.5 Hz, 3H);
13C NMR (101 MHz, DMSO) δ 183.1, 152.7, 151.3, 145.9, 142.5, 140.2, 133.4, 132.9, 131.2, 130.6, 127.3, 125.2, 122.4, 113.3, 54.4, 17.3, 13.1;
MS: [M-1]- = 567.9.
実施例52b:4−[3−[2,6−ジフルオロ−3−(プロピルスルホニルアミノ)ベンゾイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−2−フルオロベンゼンスルホンアミド
Figure 2021514346
ステップ1:4−ブロモ−2−フルオロベンゼンスルホンアミド(2)
アセトニトリル(10.6mL)中の4−ブロモ−2−フルオロベンゼンスルホニルクロリド(,0.450g,1.55mmol)の氷冷溶液に、25%アンモニア溶液(0.823mL,5.30mmol)を滴下して加えた。混合物を室温で10分間撹拌し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去して、4−ブロモ−2−フルオロベンゼンスルホンアミド(0.520g,2.05mmol,収率97%)を得た。
分析データ:
1H NMR (200 MHz, DMSO) δ 7.87 - 7.67 (m, 4H), 7.60 (dd, J = 8.6, 1.5 Hz, 1H);
13C NMR (50 MHz, DMSO) δ 158 (d, J = 258 Hz), 131.1 (d, J = 15 Hz), 129.9, 127.9 (d, J = 4 Hz), 126.4 (d, J= 9 Hz), 120.5 (d, J = 25 Hz);
MS: [M-1]- = 251.8.
ステップ2:4−[3−[2,6−ジフルオロ−3−(プロピルスルホニルアミノ)ベンゾイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−2−フルオロベンゼンスルホンアミド(3)
容器にN−[2,4−ジフルオロ−3−[1−(オキサン−2−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]フェニル]プロパン−1−スルホンアミド(74.0mg,0.125mmol)、4−ブロモ−2−フルオロベンゼンスルホンアミド(35.0mg,0.138mmol)及びXPhos Pd G3(1.06mg,0.00125mmol)を投入し、アルゴンでパージした。脱気した1,4−ジオキサン(0.418mL)及び脱気した1.5M炭酸カリウム水溶液(0.251mL,0.376mmol)を加え、容器を排気してアルゴンを再充填した(3x)。混合物を55℃に2時間加熱した。混合物を室温に冷却し、iPrOH(3mL)で希釈した。混合物が強酸性になるまで濃塩酸を加え、攪拌を70℃で一晩続けた。室温に冷却後、固体NaHCOを加えて混合物を中和し、溶媒を除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM+EtOAc 20%から60%)で精製して、4−[3−[2,6−ジフルオロ−3−(プロピルスルホニルアミノ)ベンゾイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−2−フルオロベンゼン−スルホンアミド(26.0mg,0.0460mmol,収率37%)を得た。
分析データ:
1H NMR (200 MHz, DMSO) δ 15.01 (s, 1H), 9.81 (s, 1H), 9.13 (s, 1H), 8.91 (s, 1H), 8.14 - 7.53 (m, 6H), 7.43 - 7.21 (m, 1H), 3.21 - 3.06 (m, 2H), 1.90 - 1.63 (m, 2H), 0.97 (t, J = 7.5 Hz, 3H);
13C NMR (101 MHz, DMSO) δ 182.5, 159.6, 157.1, 155.0, 155.0, 154.0, 153.9, 152.5, 149.8, 143.2, 143.2, 142.0, 130.8, 130.7, 130.3, 130.2, 129.9, 129.8, 129.0, 128.6, 123.3, 123.3, 121.8, 121.8, 121.7, 121.7, 116.0, 115.7, 113.3, 112.2, 112.2, 112.0, 53.8, 16.7, 12.5,[確認された全てのピーク];
MS: [M-1]- = 551.9.
実施例52c:4−[3−[2,6−ジフルオロ−3−(プロピルスルホニルアミノ)ベンゾイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−3−メチルベンゼンスルホンアミド
Figure 2021514346
ステップ1:4−ブロモ−3−メチルベンゼンスルホンアミド(2):
アセトニトリル(1.48mL)中の4−ブロモ−3−メチルベンゼンスルホニルクロリド(,0.690g,2.76mmol)の氷冷溶液に、25%アンモニア溶液(1.15mL,7.42mmol)を滴下して加えた。混合物を室温で10分間撹拌し、水で希釈して、ジエチルエーテルで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去して、4−ブロモ−3−メチルベンゼンスルホンアミド(0.690g,2.76mmol,収率93%)を得た。
分析データ:
1H NMR (200 MHz, DMSO) δ 7.86 - 7.72 (m, 2H), 7.56 (ddd, J = 8.4, 2.3, 0.5 Hz, 1H), 7.43 (s, 2H), 2.41 (s, 3H);
13C NMR (50 MHz, DMSO) δ 143.5, 138.5, 132.8, 127.9, 125.0, 22.6;
MS: [M-1]- = 247.7.
ステップ2:4−[3−[2,6−ジフルオロ−3−(プロピルスルホニルアミノ)ベンゾイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−3−メチル−ベンゼンスルホンアミド(3)
容器に、N−[2,4−ジフルオロ−3−[1−(オキサン−2−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]フェニル]プロパン−1−スルホンアミド(75.0mg,0.127mmol)、4−ブロモ−3−メチルベンゼンスルホンアミド(34.9mg,0.140mmol)及びXPhos Pd G3(2.69mg,0.00318mmol)を投入し、アルゴンでパージした。脱気した1,4−ジオキサン(0.423mL)及び脱気した1.5M炭酸カリウム水溶液(0.254mL,0.381mmol)を加え、容器を排気してアルゴンを再充填した(3x)。混合物を55℃に1.5時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をTHF2mL及びiPrOH中の1.25M HClに取り、70℃で一晩撹拌した。溶媒を除去し、残留物をNaHCOで中和し、EtOAcで抽出した。溶媒を除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(DCM+EtOAc 10%から50%)で精製し、DCMで粉砕し、4−[3−[2,6−ジフルオロ−3−(プロピルスルホニルアミノ)ベンゾイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−3−メチルベンゼンスルホンアミド(41.0mg,0.0739mmol,収率58%)を得た。
分析データ:
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 15.00 (s, 1H), 9.82 (s, 1H), 8.76 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.55 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.78 (dd, J = 8.0, 1.3 Hz, 1H), 7.67 - 7.56 (m, 2H), 7.44 (s, 2H), 7.31 (t, J = 8.7 Hz, 1H), 3.16 - 3.07 (m, 2H), 1.80 - 1.69 (m, 2H), 0.97 (t, J= 7.4 Hz, 3H);
13C NMR (101 MHz, DMSO) δ 182.5, 152.0, 150.7, 143.7, 141.8, 141.0, 136.6, 132.4, 130.9, 129.9, 127.3, 123.3, 113.0, 53.8, 20.1, 16.8, 12.5;
MS: [M-1]- = 547.9.
実施例53
実施例53a〜53cの化合物は、スキーム3に示される手順に従って調製した。
スキーム3:
Figure 2021514346
ステップ1:5−ブロモ−N−メトキシ−N−メチル−1−(オキサン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボキサミド
DCM(62.2mL)中の5−ブロモ−N−メトキシ−N−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボキサミド(4.43g,15.5mmol)の懸濁液に、ジヒドロピラン(2.84mL,31.1mmol)及びp−トルエンスルホン酸一水和物(0.591g,3.11mmol)を加え、混合物を還流温度に30分間加熱した。冷却後、混合物を飽和NaHCO溶液及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン+EtOAc 10%から50%)によって精製し、油状の5−ブロモ−N−メトキシ−N−メチル−1−(オキサン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボキサミド(5.05g,13,7mmol,収率88%)を得た。これは高真空で乾燥して静置後、固化した。
分析データ:
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 8.69 (d, J= 2.0 Hz, 1H), 8.58 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 6.12 (dd, J = 10.0, 2.4 Hz, 1H), 4.15 - 4.01 (m, 1H), 3.93 - 3.71 (m, 4H), 3.54 (s, 3H), 2.71 - 2.48 (m, 1H), 2.22 - 1.65 (m, 5H);
13C NMR (50 MHz, CDCl3) δ 150.5, 149.0, 136.5, 134.2, 118.3, 115.1, 83.0, 68.2, 61.9, 29.2, 25.0, 22.8;
MS: [M+H]+ = 390.8.
ステップ2a:(3−アミノ−2,6−ジフルオロフェニル)−[5−ブロモ−1−(オキサン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]メタノン:
Figure 2021514346
−78℃に冷却したテトラヒドロフラン(5.74mL)中の2,4−ジフルオロアニリン(0.815g,6.32mmol)及びクロロトリメチルシラン(1.60mL,12.6mmol)の溶液に、THF/ヘプタン/エチルベンゼン中の2Mリチウムジイソプロピルアミド(6.32mL,12.6mmol)を滴下して加えた。混合物を室温に温め、30分間撹拌した。5−ブロモ−N−メトキシ−N−メチル−1−(オキサン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボキサミド(1.06g,2.87mmol)を加え、混合物を−30℃に冷却した。THF/ヘプタン/エチルベンゼン中のリチウムジイソプロピルアミド(3.16mL,6.32mmol)を滴下して加え、混合物を−15℃で10分間撹拌した。2N HCl(20mL)を加え、室温で20分間撹拌を続けた。混合物を2N NaOHでpHを約9に調整し、EtOAcで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を除去した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン+EtOAc、10%から40%)により精製して、黄色固体として、(3−アミノ−2,6−ジフルオロフェニル)−[5−ブロモ−1−(オキサン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]メタノン(0.732g,1.67mmol,収率58%)を得た。
分析データ:
1H NMR (200 MHz, DMSO) δ 8.86 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.79 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.31 - 6.69 (m, 2H), 6.14 (dd, J = 9.8, 2.0 Hz, 1H), 5.28 (s, 2H), 4.02 - 3.85 (m, 1H), 3.81 - 3.62 (m, 1H), 2.42 - 2.14 (m, 1H), 2.04 - 1.46 (m, 5H);
13C NMR (50 MHz, DMSO) δ 183.7, 151.0, 149.1, 140.3, 132.8, 116.3, 115.5, 82.9, 67.1, 28.4, 24.4, 21.6;
MS: [M+Na]+ = 458.9.
ステップ2b:(3−アミノ−2,4,6−トリフルオロフェニル)−[5−ブロモ−1−(オキサン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]メタノン:
Figure 2021514346
−78℃に冷却したテトラヒドロフラン(4.88mL)中の2,4,6−トリフルオロアニリン(0.789g,5.36mmol)及びクロロトリメチルシラン(1.36mL,10.7mmol)の溶液に、THF/ヘプタン/エチルベンゼン中の2Mリチウムジイソプロピルアミド(5.36mL,10.7mmol)を滴下して添加した。混合物を室温に温め、30分間撹拌した。5−ブロモ−N−メトキシ−N−メチル−1−(オキサン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボキサミド(0.900g,2.44mmol)を加え、混合物を−30℃に冷却した。THF/ヘプタン/エチルベンゼン中のリチウムジイソプロピルアミド(2.68mL,5.36mmol)を滴下して加え、混合物を−15℃で20分間撹拌した。2N HCl(20mL)を加え、室温で10分間攪拌を続けた。2N NaOHを使用して混合物のpHを9に調整し、EtOAcで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、溶媒を除去した。TLC−MSによりTMS基の脱保護がほとんどないことが明らかになった。残留物を10mLのTHF、1mLの濃塩酸に溶解した。HClを加えた。脱保護はすぐに完了した。EtOAcで希釈した後、固体KCOを加え、懸濁液を濾過し、溶媒を除去した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン+EtOAc5%から25%)により精製した。収量:715mg,64%。
分析データ:
1H NMR (200 MHz, DMSO) δ 8.85 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.79 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.34 - 7.16 (m, 1H), 6.14 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 5.36 (s, 2H), 4.03 - 3.82 (m, 1H), 3.84 - 3.58 (m, 1H), 2.44 - 2.17 (m, 1H), 2.05 - 1.51 (m, 5H);
13C NMR (50 MHz, DMSO) δ 182.7, 151.0, 149.2, 140.2, 132.8, 116.3, 115.5, 82.9, 67.0, 28.4, 24.4, 21.6;
MS: [M+Na]+ = 476.9.
実施例53a:4−[3−[2,6−ジフルオロ−3−(フェニルスルファモイルアミノ)ベンゾイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド
Figure 2021514346
ステップ1:N−フェニルスルファミン酸ナトリウムの調製(2)
アニリン(,3.95g,42.4mmol)及びトリエチルアミン(59.1mL,424mmol)をDCM(106mL)に溶解した。クロロ硫酸(2.82mL,42.4mmol)を−5℃で滴下して加え、混合物を10分間撹拌した。混合物を真空で濃縮し、固体を1N水酸化ナトリウム(84.8mL,84.8mmol)に溶解した。混合物を真空で濃縮し、乾固した。生成物を約500mLの沸騰EtOHに懸濁し、熱いうちに濾過し、約150mLに減らした。7℃に一晩冷却した後、生成物を濾過により収集し、真空下で乾燥させて、N−フェニルスルファミン酸ナトリウム(3.94g,20,2mmol,収率48%)を白色固体として得た。
分析データ:
1H NMR (200 MHz, DMSO) δ 7.90 (s, 1H), 7.15 - 7.01 (m, 4H), 6.74 - 6.63 (m, 1H);
13C NMR (50 MHz, DMSO) δ 143.7, 128.2, 118.5, 116.3.
ステップ2:フェニルスルファモイルクロリドの調製(3)
N−フェニルスルファミン酸ナトリウム(,1.12g,5.74mmol)及び五塩化リン(1.20g,5.74mmol)をトルエン(19.1mL)中で80℃の油浴で6時間加熱した。反応を濾過し、真空で濃縮して、N−フェニルスルファモイルクロリド(0.990g,5,17mmol,収率90%)を、静置すると固化する油として得た。生成物をさらに精製及び特性化することなく使用した。
ステップ3:[5−ブロモ−1−(オキサン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−[2,6−ジフルオロ−3−(フェニルスルファモイルアミノ)フェニル]メタノン(4)
DCM(1.45mL)中の(3−アミノ−2,6−ジフルオロフェニル)−[5−ブロモ−1−(オキサン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]メタノン(0.127g,0.290mmol)及びトリエチルアミン(0.0607mL,0.436mmol)に、0℃で、DCM(1.45mL)中のN−フェニルスルファモイルクロリド(0.0724g,0.378mmol)を加えた。室温で10分間撹拌した後、混合物をDCMで希釈し、水とNHCl溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去して得られた[5−ブロモ−1−(オキサン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−[2,6−ジフルオロ−3−(フェニルスルファモイルアミノ)フェニル]メタノン(0.170g,0,2870mmol,収率99%)をさらに精製することなく使用した。粘性油に2mLのEtOを加え、溶媒を真空で素早く除去して、発泡固体として生成物を得た。
分析データ:
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 8.89 (d, J= 2.1 Hz, 1H), 8.71 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.73 (td, J = 8.9, 5.4 Hz, 1H), 7.47 - 6.97 (m, 8H), 6.21 (dd, J = 9.7, 2.1 Hz, 1H), 3.97 (dd, J= 46.6, 10.1 Hz, 2H), 2.66 - 2.39 (m, 1H), 2.22 - 1.56 (m, 5H);
13C NMR (50 MHz, CDCl3) δ 182.4, 151.0, 149.6, 140.7, 136.0, 133.7, 129.5, 125.8, 121.6, 116.8, 116.6, 83.4, 68.2, 29.0, 24.8, 22.4;
MS: [M-1]- = 589.8.
ステップ4:4−[3−[2,6−ジフルオロ−3−(フェニルスルファモイルアミノ)ベンゾイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド(5
容器に、[5−ブロモ−1−(オキサン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−[2,6−ジフルオロ−3−(フェニルスルファモイルアミノ)フェニル]メタノン(,0.0880g,0.149mmol)、(4−スルファモイルフェニル)ボロン酸(32.8mg,0.163mmol)及びXPhos Pd G3(3.77mg,0.00446mmol)を投入し、アルゴンでパージした。脱気した1,4−ジオキサン(0.495mL)と脱気した1.5M炭酸カリウム水溶液(0.297mL,0.446mmol)を加え、混合物を65℃で1.5時間撹拌した。飽和NHCl溶液及びEtOAcを加え、相を分離した。有機相をNaSOで乾燥させ、蒸発乾固した。残留物をTHF(3mL)に取り、TFA(300μL)を室温で加えた。一晩攪拌した後、さらに300μLのTFAを加え、攪拌を2時間(10〜12時間)続けた。(依然として変換なし)
混合物を濃縮してDCM(3mL)に取り、超音波処理した。さらに300μLのTFAを加え、室温で攪拌を続けた。3時間後、3mLのTFAを室温で加え、混合物を一晩撹拌し、NaHCO溶液でクエンチした。水相をEtOAcで抽出し、抽出物をNaSOで乾燥させ、溶媒を除去した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM+MeOH 3%から13%)により精製して、4−[3−[2,6−ジフルオロ−3−(フェニルスルファモイルアミノ)ベンゾイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド(34.0mg,0.0547mmol,収率37%)を得た。
分析データ:
1H NMR (200 MHz, DMSO) δ 14.96 (s, 1H), 10.20 (s, 1H), 10.09 (s, 1H), 9.09 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.84 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.14 - 7.89 (m, 4H), 7.60 - 7.41 (m, 3H), 7.37 - 7.15 (m, 5H), 7.02 (t, J= 6.9 Hz, 1H);
MS: [M-1]- = 583.0.
実施例53b:4−[3−[2,6−ジフルオロ−3−(スルファモイルアミノ)ベンゾイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド
Figure 2021514346
ステップ1:N−クロロスルホニルカルバミン酸tert−ブチル(2)の調製
トルエン(8.17mL)中のクロロスルホニルイソシアネート(,1.78mL,20.4mmol)の溶液に、トルエン(1.16mL)中の2−メチルプロパン−2−オール(1.66g,22.5mmol)の溶液をゆっくりと加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。ヘキサン(23.1mL)を加え、溶液を30分間撹拌した。形成された沈殿物を濾過し、ヘキサンで洗浄して、N−クロロスルホニルカルバミン酸tert−ブチル(3.33g,15,4mmol,収率76%)を白色固体として得た。これを−20℃で、窒素下で保存した。
分析データ:
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 8.86 (s, 1H), 1.56 (s, 9H);
13C NMR (50 MHz, CDCl3) δ 148.0, 87.3, 27.9.
ステップ2:N−[[3−[5−ブロモ−1−(オキサン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]−2,4−ジフルオロフェニル]スルファモイル]カルバミン酸tert−ブチル(3)
DCM(1.15mL)中の(3−アミノ−2,6−ジフルオロフェニル)−[5−ブロモ−1−(オキサン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]メタノン(,0.126g,0.288mmol)及びトリエチルアミン(0.0602mL,0.432mmol)に、0℃で、DCM(1mL)中のN−クロロスルホニルカルバミン酸tert−ブチル(0.0808g,0.375mmol)を添加した。室温で10分間撹拌した後、混合物をDCMで希釈し、水とNHCl溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去して、N−[[3−[5−ブロモ−1−(オキサン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]−2,4−ジフルオロフェニル]スルファモイル]カルバミン酸tert−ブチル(0.176g,0,2860mmol,収率99%)を黄色発泡体として得た。これをさらに精製することなく使用した。
分析データ:
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 8.89 (d, J= 1.8 Hz, 1H), 8.70 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.74 (td, J = 8.9, 5.8 Hz, 1H), 7.06 (t, J = 8.4 Hz, 1H), 6.19 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.08 (d, J = 11.1 Hz, 1H), 3.91 - 3.72 (m, 1H), 2.66 - 2.39 (m, 1H), 2.22 - 1.90 (m, 2H), 1.88 - 1.57 (m, 3H), 1.45 (s, 9H);
13C NMR (50 MHz, CDCl3) δ 182.4, 151.0, 150.4, 149.7, 140.7, 133.7, 116.8, 116.6, 84.2, 83.5, 77.2, 68.2, 46.0, 27.9, 24.8, 22.4.
MS: [M-1]- = 613.9.
ステップ3:4−[3−[2,6−ジフルオロ−3−(スルファモイルアミノ)ベンゾイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド(4)
容器に、N−[[3−[5−ブロモ−1−(オキサン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]−2,4−ジフルオロフェニル]スルファモイル]カルバミン酸tert−ブチル(3,129mg,0.209mmol)、(4−スルファモイルフェニル)ボロン酸(46.3mg,0.230mmol)及びXPhos Pd G3(5.31mg,0.00628mmol)を投入し、アルゴンでパージした。脱気した1,4−ジオキサン(0.698mL)と脱気した1.5M炭酸カリウム水溶液(0.419mL,0.628mmol)を加え、混合物を65℃で1.5時間撹拌した。飽和NHCl溶液及びEtOAcを加え、相を分離した。有機相をNaSOで乾燥させ、蒸発乾固した。
残留物をDCM(3mL)に取り、TFA(300μL)を室温で加えた。一晩撹拌した後、混合物をNaHCO溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。抽出物をNaSOで乾燥させ、溶媒を除去した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM+MeOH 1%から11%)により精製して、4−[3−[2,6−ジフルオロ−3−(スルファモイルアミノ)ベンゾイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド(37.0mg,0.0728mmol,収率35%)を得た。
分析データ:
1H NMR (200 MHz, DMSO) δ 14.96 (s, 1H), 9.32 (s, 1H), 9.10 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.86 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.02 (dd, J= 20.7, 8.4 Hz, 4H), 7.68 (td, J = 8.9, 5.9 Hz, 1H), 7.47 (s, 2H), 7.36 - 7.13 (m, 3H);
MS: [M-1]- = 507.0.
実施例53c:4−[3−[2,4,6−トリフルオロ−3−(プロピルスルホニルアミノ)ベンゾイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド
Figure 2021514346
ステップ1:N−[3−[5−ブロモ−1−(オキサン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]−2,4,6−トリフルオロフェニル]−N−プロピルスルホニルプロパン−1−スルホンアミド(2)
DCM(2.54mL)中の(3−アミノ−2,4,6−トリフルオロフェニル)−[5−ブロモ−1−(オキサン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]メタノン(,0.289g,0.635mmol)及びトリエチルアミン(0.133mL,0.952mmol)に、1−プロパンスルホニルクロリド(0.0715mL,0.635mmol)を0℃で、ゆっくりと加えた。室温で15分間撹拌した後、混合物をDCMで希釈し、NHCl溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、溶媒を除去した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン+EtOAc,0から25%)により精製して、N−[3−[5−ブロモ−1−(オキサン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]−2,4,6−トリフルオロフェニル]−N−プロピルスルホニルプロパン−1−スルホンアミド(0.233g,0,3490mmol,収率55%)を得た。得られた油をDCMに溶解し、ヘキサンを加え、溶媒を除去した。オフホワイトの固体。
分析データ:
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 8.81 (d, J= 2.0 Hz, 1H), 8.65 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.97 (td, J = 9.1, 1.8 Hz, 1H), 6.15 (dd, J = 9.9, 2.2 Hz, 1H), 4.03 (d, J = 11.1 Hz, 1H), 3.88 - 3.48 (m, 5H), 2.53 (dd, J = 20.4, 11.9 Hz, 1H), 2.15 - 1.51 (m, 9H), 1.07 (td, J = 7.4, 3.9 Hz, 6H);
13C NMR (50 MHz, CDCl3) δ 180.6, 151.1, 149.7, 140.4, 133.5, 116.8, 116.5, 83.2, 68.1, 58.3, 28.7, 24.8, 22.4, 16.7, 12.9;
MS: [M+Na]+ = 688.8.
ステップ2:N−[3−[5−ブロモ−1−(オキサン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]−2,4,6−トリフルオロフェニル]プロパン−1−スルホンアミド(3)
テトラヒドロフラン(1.2mL)とMeOH(0.40mL)中のN−[3−[5−ブロモ−1−(オキサン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]−2,4,6−トリフルオロフェニル]−N−プロピルスルホニルプロパン−1−スルホンアミド(,0.227g,0.340mmol)の溶液に、1M NaOH水溶液(1.02mL,1.02mmol)を加える。1時間撹拌した後、水(3mL)を加え、有機溶媒を蒸発させた。2N HClを加えて混合物を中和した。固体を吸引濾過により収集し、乾燥させて、N−[3−[5−ブロモ−1−(オキサン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]−2,4,6−トリフルオロフェニル]プロパン−1−スルホンアミド(0.159g,0.2830mmol,収率83%)をオフホワイトの固体として得た。
分析データ:
1H NMR (200 MHz, DMSO) δ 9.70 (s, 1H), 8.84 (d, J= 10.9 Hz, 2H), 7.62 (t, J = 9.3 Hz, 1H), 6.15 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 4.08 - 3.59 (m, 2H), 3.25 - 3.06 (m, 2H), 2.40 - 2.16 (m, 1H), 2.08 - 0.76 (m, 10H);
13C NMR (50 MHz, DMSO) δ 151.2, 149.2, 139.8, 132.7, 116.6, 115.5, 82.9, 67.1, 54.8, 28.4, 24.4, 21.7, 16.9, 12.6;
MS: [M-1]- =559.0.
ステップ3:4−[3−[2,4,6−トリフルオロ−3−(プロピルスルホニルアミノ)ベンゾイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド(4)
容器に、N−[3−[5−ブロモ−1−(オキサン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]−2,4,6−トリフルオロフェニル]プロパン−1−スルホンアミド(,0.113g,0.201mmol),4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド(62.7mg,0.221mmol)及びXPhos Pd G3(4.26mg,0.00503mmol)を投入し、アルゴンでパージした。脱気した1,4−ジオキサン(0.671mL)及び脱気した1.5M炭酸カリウム(0.403mL,0.604mmol)を加え、混合物を65℃で1時間加熱した。NHCl溶液を加え、混合物をEtOAcで抽出した。
抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、溶媒を除去した。残留物をDCM(3mL)に取り、TFA(300μL)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。3mLのTFAを加え、撹拌を1時間続けた。反応をNaHCO溶液でクエンチし、EtOAcで抽出し、NaSOで乾燥させ、溶媒を除去した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM+MeOH 1%から11%)で精製して、4−[3−[2,4,6−トリフルオロ−3−(プロピルスルホニルアミノ)ベンゾイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド(60.0mg,0.1070mmol,収率53%)を得た。
分析データ:
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 15.02 (s, 1H), 9.66 (s, 1H), 9.10 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.85 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.02 (dd, J= 37.6, 8.5 Hz, 4H), 7.59 (t, J = 9.4 Hz, 1H), 7.47 (s, 2H), 3.14 (dd, J= 8.7, 6.6 Hz, 2H), 1.88 - 1.73 (m, 2H), 0.99 (t, J = 7.4 Hz, 3H);
13C NMR (101 MHz, DMSO) δ 181.5, 152.4, 149.9, 143.5, 141.8, 140.3, 131.5, 128.2, 127.9, 126.4, 113.4, 54.7, 16.8, 12.5;
MS: [M-1]- = 552.0.
実施例53d:4−[3−[3−(エチルスルファモイルアミノ)−2,6−ジフルオロベンゾイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド(5)
Figure 2021514346
ステップ1:N−エチルスルファモイルクロリド(2)
文献の手順と同様:アセトニトリル(4.91mL)中のエチルアミン塩酸塩(2.00g,24.5mmol)と塩化スルフリル(7.93mL,98.1mmol)の混合物を75℃に一晩加熱した。混合物を蒸発乾固し、ジエチルエーテルで処理し、濾過した。溶媒を除去して、得られたN−エチルスルファモイルクロリド(3.28g,22.8mmol,収率93%)をさらに特性化することなく使用した。
ステップ2:[5−ブロモ−1−(オキサン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−[3−(エチルスルファモイルアミノ)−2,6−ジフルオロフェニル]メタノン(4)
DCM(0.823mL)中の(3−アミノ−2,6−ジフルオロフェニル)−[5−ブロモ−1−(オキサン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]メタノン(90.0mg,0.206mmol)及びトリエチルアミン(0.0373mL,0.268mmol)に、0℃で、DCM(0.823mL)中のN−エチルスルファモイルクロリド(35.5mg,0.247mmol)を加えた。室温で10分間撹拌した後、混合物をDCMで希釈し、水とNHCl溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去し、黄色発泡体として得られた[5−ブロモ−1−(オキサン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−[3−(エチルスルファモイルアミノ)−2,6−ジフルオロフェニル]メタノン(,0.110g,0,202mmol,収率98%)をさらに精製することなく使用した。
分析データ:
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 8.85 (s, 1H), 8.67 (s, 1H), 7.69 (td, J = 8.9, 5.6 Hz, 1H), 7.01 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 6.73 (s, 1H), 6.15 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 4.75 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 4.13 - 3.97 (m, 1H), 3.90 - 3.67 (m, 1H), 3.24 - 3.04 (m, 2H), 2.63 - 2.31 (m, 1H), 2.21 - 1.51 (m, 5H), 1.16 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
13C NMR (50 MHz, CDCl3) δ 182.6, 156.8 (dd, J = 252.0, 6.7 Hz), 151.5 (dd, J = 250.7, 7.5 Hz), 151.1, 149.7, 140.8, 133.8, 125.8 (dd, J = 9.8, 2.0 Hz), 122.0 (dd, J = 12.7, 3.5 Hz), 116.8, 116.6, 112.29 (dd, J = 22.2, 3.8 Hz), 83.4, 68.3, 38.6, 29.0, 24.8, 22.5, 15.1.
ステップ3:4−[3−[3−(エチルスルファモイルアミノ)−2,6−ジフルオロベンゾイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド(5)
容器に、[5−ブロモ−1−(オキサン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−[3−(エチルスルファモイルアミノ)−2,6−ジフルオロフェニル]メタノン(,94.0mg,0.173mmol)、(4−スルファモイルフェニル)ボロン酸(38.2mg,0.190mmol)及びXPhos Pd G3(4.38mg,0.00518mmol)を投入し、アルゴンでパージした。脱気した1,4−ジオキサン(0.576mL)と脱気した1.5M炭酸カリウム水溶液(0.345mL,0.518mmol)を加え、混合物を65℃で1.5時間撹拌した。飽和NHCl溶液及びEtOAcを加え、相を分離した。有機相をNaSOで乾燥させ、蒸発乾固した。
残留物をDCM(3mL)に取り、TFA(300μL)を室温で加えた。4時間後、混合物をNaHCO溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。抽出物をNaSOで乾燥させ、溶媒を除去した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM+MeOH 1%から11%)により精製して、4−[3−[3−(エチルスルファモイルアミノ)−2,6−ジフルオロベンゾイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド(,35.0mg,0,0652mmol,収率38%)を得た。
分析データ:
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 14.97 (s, 1H), 9.54 (s, 1H), 9.10 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.86 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.02 (dd, J= 38.5, 8.3 Hz, 4H), 7.64 (td, J = 9.0, 5.9 Hz, 1H), 7.51 - 7.41 (m, 3H), 7.30 (t, J = 8.7 Hz, 1H), 3.04 - 2.88 (m, 2H), 1.04 (t, J = 7.2 Hz, 3H);
13C NMR (101 MHz, DMSO) δ 182.8, 162.8, 152.4, 149.8, 143.5, 142.0, 140.3, 131.4, 128.2, 127.9, 126.4, 113.4, 37.2, 14.6;
MS: [M-1]- = 535.0.
実施例54:N−[3−(5−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−2,6−ジフルオロフェニル]メタンスルホンアミド()の合成
Figure 2021514346
ステップ1:N−(2,6−ジフルオロフェニル)アセトアミド
2,6−ジフルオロアニリン(,3.34g,25.9mmol)及び無水酢酸(2.56mL,27.2mmol)をDCM(34.5mL)で混合し、室温で一晩撹拌した。反応混合物をDCM(50mL)で希釈し、水及び飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発乾固して、白色固体としてN−(2,6−ジフルオロフェニル)アセトアミド(,3.88g,22,7mmol,収率88%)を得た。
分析データ:
1H NMR (200 MHz, DMSO) δ 9.69 (s, 1H), 7.43 - 7.23 (m, 1H), 7.13 (t, J = 7.9 Hz, 2H), 2.08 (s, 3H);
13C NMR (50 MHz, DMSO) δ 168.5, 160.4, 160.3, 155.5, 155.4, 128.0, 127.8, 127.6, 115.1, 114.7, 114.4, 112.1, 112.0, 111.9, 111.8, 111.6, 111.6, 22.4,[確認された全てのピーク];
MS: [M+H]+ = 171.9.
ステップ2:3−ブロモ−2,6−ジフルオロアニリン(3)
N−(2,6−ジフルオロフェニル)アセトアミド(,8.77g,51.2mmol)を硫酸(41.0mL,769mmol)に溶解し、N−ブロモスクシンイミド(9.12g,51.2mmol)を室温で少量ずつ加えた。反応を室温で一晩攪拌し、攪拌しながら氷水(400mL)でゆっくりとクエンチした。固形物を吸引濾過により収集し、水、ヘキサン、ヘキサン+EtOAc(8+2)で洗浄し、再びヘキサンで洗浄した。固体をエタノール(30.0mL)及び濃塩酸(30mL)に取り、3時間加熱還流した。混合物を氷(400g)に注ぎ、固体NaOHで中和し、固体を吸引濾過により収集し、水で洗浄し、真空で乾燥させて、3−ブロモ−2,6−ジフルオロアニリン(,7.83g,37,6mmol,収率73%)を得た。
分析データ:
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 6.95 - 6.59 (m, 2H), 3.84 (s, 2H);
13C NMR (50 MHz, CDCl3) δ 152.2 (dd, J= 133.8, 6.5 Hz), 147.5 (dd, J = 132.7, 6.9 Hz), 125.4 (t, J = 16.9 Hz), 122, 119.6 (d, J = 8.4 Hz), 111.7 (dd, J = 19.9, 3.1 Hz), 103.8 (dd, J = 19.2, 3.8 Hz).
ステップ3:(3−アミノ−2,4−ジフルオロフェニル)−(5−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)メタノン(5)
テトラヒドロフラン(76.9mL)中の3−ブロモ−2,6−ジフルオロアニリン(,12.9g,61.9mmol)に、THF(30.9mL,61.9mmol)中の2M塩化イソプロピルマグネシウムを0℃で滴下して加え、15分間、室温で撹拌した。0℃に冷却した後、クロロトリメチルシラン(7.85mL,61.9mmol)を加え、混合物を25℃に温め、20分間撹拌した。懸濁液を0℃に冷却し、THF中の2M塩化イソプロピルマグネシウム(30.9mL,61.9mmol)を滴下して加え、室温で15分間撹拌した。0℃に冷却した後、クロロトリメチルシラン(7.85mL,61.9mmol)を加え、25℃で20分間撹拌を続けた。懸濁液を再び0℃に冷却し、THF(30.9mL,61.9mmol)中の2M塩化イソプロピルマグネシウムを滴下して加え、混合物を0℃で10分間撹拌した(溶液A)。
一方で、THF(13.5mL,26.9mmol)中の2Mイソプロピルマグネシウムクロリドを、テトラヒドロフラン(76.9mL)中の5−ブロモ−N−メトキシ−N−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボキサミド(,7.67g,26.9mmol)の懸濁液に0℃で滴下して加えた。得られた懸濁液を5分間撹拌し、溶液Aに移した。反応を室温で一晩撹拌し、濃塩酸(26.9mL,323mmol)を加え、10分間撹拌した。相が透明になるまで水を加えた。混合物を2N NaOHで中和し、NaClで飽和させ、THFで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した。溶媒を蒸発させた後、固形物を100mLのDCM中で撹拌し、吸引濾過により収集し、乾燥させて、6.35gの最初の生成物を淡黄色の固形物として得た。濾液を蒸発乾固し、ジエチルエーテル及びDCMで粉砕して、第2の生成物(0.41g)を得た。全収量(3−アミノ−2,4−ジフルオロフェニル)−(5−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)メタノン(,6.76g,19.1mmol,収率71%)。
分析データ:
1H NMR (200 MHz, DMSO) δ 14.55 (s, 1H), 8.65 (dd, J= 5.2, 2.1 Hz, 2H), 7.13 - 6.86 (m, 2H), 5.44 (s, 2H);
13C NMR (50 MHz, DMSO) δ 186.1, 153.5 (dd, J = 188, 9 Hz), 150.8, 150.3, 148.6 (dd, J = 191, 9 Hz), 141.1, 132.5, 126.1 (t, J = 17 Hz), 122.8 (dd, J = 12, 3 Hz), 116.2 (dd, J = 9, 3 Hz), 115.4, 115, 110.6 (dd, J = 19, 3 Hz);
MS: [M-1]- = 351.2.
ステップ4:N−[3−(5−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−2,6−ジフルオロフェニル]メタン−スルホンアミド(6)
ピリジン(2.83mL,35.1mmol)中の(3−アミノ−2,4−ジフルオロフェニル)−(5−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)メタノン(,0.620g,1.76mmol)の懸濁液に、メタンスルホニルクロリド(0.544mL,7.02mmol)を室温50℃で2時間かけて添加した。反応を濃縮し、2M水酸化ナトリウム溶液(13.2mL,26.3mmol)に取り、15分間攪拌した。溶液を20mLの冷却した3N HClに注ぎ、EtOAcで抽出し、抽出物を2N HClで洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発乾固した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM+EtOAc 0%から40%)で精製して、N−[3−(5−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−2,6−ジフルオロフェニル]メタン−スルホンアミド(0.390g,0.9040mmol,収率52%)を赤色固体として得た。
分析データ:
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 14.87 (s, 1H), 9.75 (s, 1H), 8.71 (d, J = 13.9 Hz, 2H), 7.85 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 7.39 (t, J= 8.5 Hz, 1H), 3.12 (s, 3H);
13C NMR (101 MHz, DMSO) δ 184.7, 160.8 (dd, J = 255, 3 Hz),157.06 (dd, J = 257.4, 4.2 Hz), 150.8, 150.5, 140.9, 132.4, 130.6 (dd, J = 10, 3 Hz), 123.3 (dd, J = 13, 3 Hz), 115.4, 115.1, 114.3 (t, J = 17 Hz), 111.9 (dd, J = 21, 3 Hz), 41.5;
MS: [M-1]- = 429.1.
実施例54a:N−[2,6−ジフルオロ−3−[5−[4−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]フェニル]メタンスルホンアミド
Figure 2021514346
マイクロ波容器に、N−[3−(5−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−2,6−ジフルオロフェニル]メタンスルホンアミド(60.0mg,0.139mmol)、XPhos Pd G3(3.53mg,0.00417mmol)及び[4−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]ボロン酸(31.7mg,0.167mmol)を投入し、アルゴンでパージした。脱気した1,4−ジオキサン(0.464mL)及び脱気した1.5M炭酸カリウム水溶液(0.325mL,0.487mmol)を加え、混合物をマイクロ波照射下で60分間110℃に加熱した。
冷却後、混合物をEtOAcで希釈し、飽和NHCl溶液で中和した。有機相を減圧下で濃縮し、生成物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM+MeOH(+1%ギ酸)5%から15%)で単離し、MeOHで粉砕し、真空オーブン中で、100℃で乾燥させて、N−[2,6−ジフルオロ−3−[5−[4−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]フェニル]メタンスルホンアミド(21.0mg,0.0423mmol,収率30%)を得た。
分析データ:
1H NMR (200 MHz, DMSO) δ 14.85 (s, 1H), 9.75 (s, 1H), 9.10 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.86 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.25 - 8.00 (m, 4H), 7.97 - 7.81 (m, 1H), 7.41 (td, J = 8.9, 1.3 Hz, 1H), 3.12 (s, 3H);
MS: [M-1]- = 495.2.
実施例54b:4−[3−[2,4−ジフルオロ−3−(メタンスルホンアミド)ベンゾイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]ベンズアミド
Figure 2021514346
マイクロ波容器に、N−[3−(5−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−2,6−ジフルオロフェニル]メタンスルホンアミド(60.0mg,0.139mmol)、XPhos Pd G3(5.89mg,0.00696mmol)及び(4−カルバモイルフェニル)ボロン酸(27.5mg,0.167mmol)を投入し、アルゴンでパージした。脱気した1,4−ジオキサン(0.464mL)及び脱気した1.5M炭酸カリウム水溶液(0.325mL,0.487mmol)を加え、混合物をマイクロ波照射下で60分間110℃に加熱した。
冷却後、混合物をEtOAcで希釈し、飽和NHCl溶液で中和した。溶媒を減圧下で除去し、生成物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM+MeOH,5%から15%)で単離し、100℃で、真空オーブンで乾燥して、4−[3−[2,4−ジフルオロ−3−(メタンスルホンアミド)ベンゾイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]ベンズアミド(40.0mg,0,0789mmol,収率57%)を得た。
分析データ:
1H NMR (200 MHz, DMSO) δ 9.06 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.82 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.14 - 7.80 (m, 6H), 7.49 - 7.33 (m, 2H), 3.11 (s, 3H);
MS: [M-1]- = 470.3
実施例54c:4−[3−[2,4−ジフルオロ−3−(メタンスルホンアミド)ベンゾイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド
Figure 2021514346
マイクロ波容器に、N−[3−(5−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−2,6−ジフルオロフェニル]メタンスルホンアミド(60.0mg,0.139mmol),XPhos Pd G3(5.89mg,0.00696mmol)及び4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド(47.3mg,0.167mmol)を投入し、アルゴンでパージした。脱気した1,4−ジオキサン(0.464mL)と脱気した1.5M炭酸カリウム水溶液(0.325mL,0.487mmol)を加え、混合物をマイクロ波照射下で60分間110℃に加熱した。
冷却後、混合物をEtOAcで希釈し、飽和NHCl溶液で中和した。溶媒を減圧下で除去し、生成物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM+EtOAc、50%から100%)で単離し、真空オーブンで、100℃で乾燥させて、4−[3−[2,4−ジフルオロ−3−(メタンスルホンアミド)ベンゾイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド(31.0mg,0,0574mmol,収率41%)を得た。
1H NMR (200 MHz, DMSO) δ 9.07 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.84 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.12 - 7.78 (m, 4H), 7.50 - 7.32 (m, 2H), 3.11 (s, 3H); [M-1]- = 506.2.
実施例55:4−[3−[2,4−ジフルオロ−3−(メタンスルホンアミド)ベンゾイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]安息香酸(4)及び4−[3−[2,4−ジフルオロ−3−(メタンスルホンアミド)ベンゾイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]安息香酸エチル(5)の合成
Figure 2021514346
ステップ1:N−[3−[5−ブロモ−1−(オキサン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]−2,6−ジフルオロフェニル]メタンスルホンアミド(2)
DCM(2.94mL)中のN−[3−(5−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−2,6−ジフルオロフェニル]メタンスルホンアミド(380mg,0.881mmol)及びp−トルエンスルホン酸一水和物(33.5mg,0.176mmol)の懸濁液に、ジヒドロピラン(0.161mL,1.76mmol)を加え、反応を1時間加熱還流した。反応をDCMで希釈し、飽和NaHCO溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。残留物をn−ヘキサンで粉砕して、N−[3−[5−ブロモ−1−(オキサン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]−2,6−ジフルオロフェニル]メタン−スルホンアミド(370mg,0.7180mmol,収率81%)をベージュ色の固体として得た。
分析データ:
1H NMR (200 MHz, DMSO) δ 9.78 (s, 1H), 8.80 (dd, J= 13.4, 1.6 Hz, 2H), 7.88 (dd, J = 14.6, 7.8 Hz, 1H), 7.43 (t, J= 9.0 Hz, 1H), 6.14 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 3.94 (d, J = 11.6 Hz, 1H), 3.72 (dd, J = 14.6, 9.1 Hz, 1H), 3.13 (s, 3H), 2.46 - 2.19 (m, 1H), 2.00 - 1.18 (m, 5H);
13C NMR (50 MHz, DMSO) δ 184.4, 150.8, 149.0, 139.9, 133.0, 116.1, 116.0, 82.7, 67.2, 41.5, 28.5, 24.5, 21.8;
MS: [M-1]- = 513.2.
ステップ2:4−[3−[2,4−ジフルオロ−3−(メタンスルホンアミド)ベンゾイル]−1−(オキサン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]安息香酸(3)
N−[3−[5−ブロモ−1−(オキサン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]−2,6−ジフルオロフェニル]メタンスルホンアミド(355mg,0.689mmol)及び4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸(188mg,0.758mmol)及びXPhos Pd G3(17.5mg,0.0207mmol)を、脱気した1,4−ジオキサン(2.30mL)及び1.5M炭酸カリウム(2.07mL,3.10mmol)中で混合した。反応を排気し、アルゴンでフラッシュした(3x)。XPhos Pd G3(17.5mg,0.0207mmol)を添加し、反応を60℃のオイルバス温度で、3時間撹拌した。
冷却後、混合物を2N HClで酸性化し、EtOAcで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM+MeOH 3%から25%)で精製し、n−ヘキサンで粉砕して、4−[3−[2,4−ジフルオロ−3−(メタンスルホンアミド)ベンゾイル]−1−(オキサン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]安息香酸(276mg,0.4960mmol,収率72%)を得た。
分析データ:
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.77 (s, 1H), 9.10 (d, J= 2.1 Hz, 1H), 8.83 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.09 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.96 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.90 (dd, J = 14.8, 7.6 Hz, 1H), 7.44 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 6.21 (dd, J = 9.9, 2.0 Hz, 1H), 4.01 - 3.91 (m, 1H), 3.80 - 3.68 (m, 1H), 3.59 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 3.13 (s, 3H), 2.46 - 2.33 (m, 1H), 2.06 - 1.93 (m, 2H), 1.84 - 1.68 (m, 2H);
MS: [M-1]- = 555.4.
ステップ3:4−[3−[2,4−ジフルオロ−3−(メタンスルホンアミド)ベンゾイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]安息香酸(4)
4−[3−[2,4−ジフルオロ−3−(メタンスルホンアミド)ベンゾイル]−1−(オキサン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]安息香酸(203mg,0.365mmol)を3N HClに懸濁し、一晩撹拌しながら70℃に加熱した。反応を濃縮し、固形物を吸引濾過により収集し、水で洗浄し、100℃で乾燥させて、4−[3−[2,4−ジフルオロ−3−(メタンスルホンアミド)ベンゾイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]安息香酸(133mg,0.2820mmol,収率77%)を得た。
分析データ:
1H NMR (200 MHz, DMSO) δ 9.06 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.83 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.10 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 8.00 - 7.80 (m, 3H), 7.40 (td, J = 9.0, 1.3 Hz, 1H), 3.12 (s, 3H);
MS: [M-1]- = 471.2.
ステップ4:4−[3−[2,4−ジフルオロ−3−(メタンスルホンアミド)ベンゾイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]安息香酸エチル(5)
密閉容器内で、4−[3−[2,4−ジフルオロ−3−(メタンスルホンアミド)ベンゾイル]−1−(オキサン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]安息香酸(50.0mg,0.0898mmol)を、エタノール(0.719mL,0.898mmol)中の1.25M HClの中で、75℃で撹拌した。3時間後、200μLのHSOを添加し、75℃で一晩攪拌を続けた。反応をNaHCO溶液でクエンチし、固体を遠心分離により収集し、水及びジエチルエーテルで洗浄し、真空で乾燥して、4−[3−[2,4−ジフルオロ−3−(メタンスルホンアミド)ベンゾイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]安息香酸エチル(22.0mg,0.0440mmol,収率49%)を得た。
分析データ:
1H NMR (200 MHz, DMSO) δ 14.86 (s, 1H), 9.74 (s, 1H), 9.06 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.83 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.18 - 7.80 (m, 5H), 7.41 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 4.36 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 3.12 (s, 3H), 1.35 (t, J = 7.0 Hz, 3H);
MS: [M-1]- = 499.4.
実施例56:4−[3−[2,4−ジフルオロ−3−(メタンスルホンアミド)ベンゾイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]安息香酸[(2S)−2−アミノ−3−メトキシ−3−オキソプロピル]塩酸塩の合成
Figure 2021514346
ステップ1:4−ブロモ安息香酸[(2S)−3−メトキシ−2−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニルアミノ]−3−オキソプロピル]
塩化4−ブロモベンゾイル(1.13g,5.15mmol)を25.7mlのTHFに溶解し、0℃に冷却した。トリエチルアミン(0.861mL,6.18mmol)を加え、得られた懸濁液に(2S)−3−ヒドロキシ−2−[(2−メチルプロパン−2イル)オキシカルボニルアミノ]−プロパン酸メチル(1.35g,6.18mmol)及び4−DMAP(31.5mg,0.257mmol)を添加した。混合物を室温で60分間撹拌し、次にEtOAcで希釈し、水、飽和NaHCO及び飽和NHCl溶液で洗浄した。NaSOで乾燥した後、溶媒を真空で除去した。残留物を少量のMeOHに溶解し、攪拌しながら水に加えた。固形物を吸引濾過により収集し、乾燥させて、4−ブロモ安息香酸[(2S)−3−メトキシ−2−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニルアミノ]−3−オキソプロピル](1.70g,4.23mmol,収率82%)を得た。
分析データ:
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 7.89 - 7.78 (m, 2H), 7.61 - 7.50 (m, 2H), 5.38 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.70 (dd, J = 8.2, 4.0 Hz, 1H), 4.59 (d, J = 4.0 Hz, 2H), 3.76 (d, J = 4.3 Hz, 3H), 1.42 (d, J = 4.2 Hz, 9H).
13C NMR (50 MHz, CDCl3) δ 170.4, 165.4, 155.2, 132.0, 131.3, 128.7, 128.5, 80.6, 65.3, 53.1, 52.9, 28.4.
MS (ESI+): m/z 424.04 [M+1]+.
ステップ2:N−(2,6−ジフルオロ−3−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)フェニル)メタンスルホンアミド
容器に、N−[3−[5−ブロモ−1−(オキサン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]−2,6−ジフルオロフェニル]メタンスルホンアミド(0.630g,1.22mmol)、ビス(ピナコラト)二ホウ素(341mg,1.34mmol)、無水酢酸カリウム(360mg,3.67mmol)及び乾燥1,4−ジオキサン(4.08mL)を投入した。容器を排気し、アルゴンを充填した(3x)。1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−ジクロロパラジウム(1:1)(17.9mg,0.0245mmol)を加え、反応を80℃で一晩撹拌した。
冷却後、EtOAcを加え、懸濁液を30分間撹拌し、セライトで濾過した。溶媒を濃縮し、n−ヘプタンを加え、固形物を吸引濾過により収集し、ヘキサンで洗浄し、乾燥させて、N−[2,6−ジフルオロ−3−[1−(オキサン−2−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]−ピリジン−3−カルボニル]フェニル]メタンスルホンアミド(収量:0.690g,1.23mmol)を得た。
分析データ:
1H NMR (200 MHz, DMSO) δ 8.94 - 8.71 (m, 2H), 7.19 - 6.88 (m, 2H), 6.18 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 4.05 - 3.61 (m, 2H), 2.64 (s, 3H), 2.44 - 1.10 (m, 18H).
ステップ3:4−[3−[2,4−ジフルオロ−3−(メタンスルホンアミド)ベンゾイル]−1−(オキサン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]安息香酸[(2S)−3−メトキシ−2−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニルアミノ]−3−オキソプロピル]
容器に、N−[2,6−ジフルオロ−3−[1−(オキサン−2−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]フェニル]メタンスルホンアミド(101mg,0.180mmol)、4−ブロモ安息香酸[(2S)−3−メトキシ−2−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニルアミノ]−3−オキソプロピル](79.5mg,0.198mmol)、フッ化カリウム(31.3mg,0.539mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(7.33mg,0.00898mmol)及び脱気した1,4−ジオキサン/水(4+1)(0.6mL)を投入し、続いて、排気し、アルゴンを充填した(3x)。反応混合物を一晩撹拌しながら65℃に加熱した。
混合物をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、溶媒を除去した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM/EtOAcグラジエント、0%から20%のEtOAc)で単離して、白色固体として、4−[3−[2,4−ジフルオロ−3−(メタンスルホンアミド)ベンゾイル]−1−(オキサン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]安息香酸[(2S)−3−メトキシ−2−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニルアミノ]−3−オキソプロピル](68.0mg,0.0897mmol,収率50%)を得た。
分析データ:
1H NMR (400 MHz,アセトン) δ 9.00 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.85 (d, J= 2.1 Hz, 1H), 8.47 (s, 1H), 8.17 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.97 - 7.89 (m, 3H), 7.33 (t, J = 8.5 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.26 (dd, J = 9.9, 2.3 Hz, 1H), 4.79 - 4.58 (m, 3H), 4.02 (d, J = 11.4 Hz, 1H), 3.85 - 3.69 (m, 4H), 3.21 (s, 3H), 2.60 - 2.46 (m, 1H), 2.17 - 2.06 (m, 1H), 2.04 - 1.96 (m, 1H), 1.92 - 1.78 (m, 1H), 1.74 - 1.57 (m, 2H), 1.42 (s, 9H).
13C NMR (101 MHz,アセトン) δ 185.7, 171.1, 166.2, 162.2 (dd, J = 256, 3 Hz), 158.7 (dd, J = 258, 5 Hz), 156.4, 151.9, 150.3, 143.3, 142.2, 133.6, 131.6 (dd, J = 11, 4 Hz), 131.3, 130.3, 130.2, 128.6, 124.7 (dd, J = 14, 4 Hz), 116.2, 115.8 (t, J = 17 Hz), 112.7 (dd, J = 21, 4 Hz), 83.9, 79.8, 68.3, 65.4, 54.0, 52.8, 42.1, 29.8, 29.8, 28.6, 25.7, 23.1.
TLC-MS (ESI-): m/z 756.5 [M-1]-.
ステップ4:4−[3−[2,4−ジフルオロ−3−(メタンスルホンアミド)ベンゾイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]安息香酸[(2S)−2−アミノ−3−メトキシ−3−オキソプロピル]塩酸塩
4−[3−[2,4−ジフルオロ−3−(メタンスルホンアミド)ベンゾイル]−1−(オキサン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]安息香酸[(2S)−3−メトキシ−2−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニルアミノ]−3−オキソプロピル](63.0mg,0.0831mmol)をトリフルオロ酢酸(1mL)中で、室温で3時間撹拌した。混合物を40分間50℃に加熱した。氷上で冷却した後、1,4−ジオキサン中の4N HCl(1.04mL,4.16mmol)を溶液に加え、撹拌を5分間続け、ジエチルエーテル(3mL)を加えた。生成物を吸引濾過によって収集し、ジエチルエーテルで洗浄し、真空中で乾燥させて、4−[3−[2,4−ジフルオロ−3−(メタンスルホンアミド)ベンゾイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]安息香酸[(2S)−2−アミノ−3−メトキシ−3−オキソプロピル]塩酸塩(44.0mg,0.0721mmol,収率87%)を、白色固体として得た。
分析データ:
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 14.92 (s, 1H), 9.76 (s, 1H), 9.10 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.97 (s, 2H), 8.86 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.20 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 8.03 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.88 (dd, J = 14.7, 7.6 Hz, 1H), 7.41 (t, J = 8.7 Hz, 1H), 4.73 (d, J= 3.3 Hz, 2H), 4.67 (s, 1H), 3.81 (s, 3H), 3.12 (s, 3H).
13C NMR (101 MHz, DMSO) δ 185.1, 167.4, 164.8, 152.2, 149.5, 142.3, 141.8, 131.1, 130.5, 128.5, 128.0, 127.5, 114.0, 62.2, 53.1, 51.3, 41.5, 40.1.
TLC-MS (ESI-): m/z 572.4 [M-1].
実施例57:(2S)−2−アミノ−3−[4−[3−[2,4−ジフルオロ−3−(メタンスルホンアミド)−ベンゾイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]ベンゾイル]オキシプロパン酸塩酸塩の合成
Figure 2021514346
ステップ1:(2S)−3−ヒドロキシ−2−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニルアミノ]プロパン酸ベンジル
1,4−ジオキサン(14.5mL)中の二炭酸ジ−tert−ブチル(7.06mL,30.7mmol)の溶液を、水(14.5mL)中の(2S)−2−アミノ−3−ヒドロキシプロパン酸(2.69g,25.6mmol)及び炭酸カリウム(3.54g,25.6mmol)の溶液に加えた。溶液を室温で16時間撹拌した。1,4−ジオキサンを蒸発させ、水溶液をジエチルエーテル(10mL)×3で洗浄した。水を真空で蒸発させ、残りの痕跡をEtOHで共沸除去した。得られた白色粉末をDMF(28.9mL)に懸濁し、臭化ベンジル(3.44mL,28.9mmol)を加えた。
混合物を室温で16時間撹拌した。DMFを真空中で蒸発させ、残留物をトルエン(28.9mL)と共に撹拌し、濾過した。相を水及びブラインで2回洗浄し、NaSOで乾燥させた。濾過後、溶媒を真空中で、90℃で蒸発させた。油状の(2S)−3−ヒドロキシ−2−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニルアミノ]プロパン酸ベンジル(4.77g,16.2mmol,収率63%)をさらに精製することなく次のステップで使用した。
分析データ:
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 7.34 (s, 5H), 5.56 (s, 1H), 5.20 (s, 2H), 4.40 (s, 1H), 3.92 (qd, J = 11.2, 3.7 Hz, 2H), 2.46 (s, 1H), 1.43 (s, 9H).
ステップ2:4−ブロモ安息香酸[(2S)−2−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニルアミノ]−3−オキソ−3−フェニルメトキシプロピル]
THF(11.4mL)中の4−ブロモベンゾイルクロリド(0.500g,2.28mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.381mL,2.73mmol)及び4−DMAP(0.0139g,0.114mmol)を加えた。得られた懸濁液に、2mLのTHF中の(2S)−3−ヒドロキシ−2−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニルアミノ]プロパン酸ベンジル(0.807g,2.73mmol)を加え、反応を室温で60分間撹拌した。反応をEtOAcで希釈し、水、飽和NaHCO及び飽和NHCl溶液で洗浄した。NaSOで乾燥した後、溶媒を真空で除去した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAcグラジエント、0%から20%のEtOAc)で精製し、白色固体として、4−ブロモ安息香酸[(2S)−2−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニルアミノ]−3−オキソ−3−フェニルメトキシプロピル](0.501g,1.05mmol,収率46%)を得た。
分析データ:
1H NMR (200 MHz, DMSO) δ 7.84 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.75 - 7.64 (m, 3H), 7.38 - 7.23 (m, 5H), 5.26 - 5.03 (m, 2H), 4.55 (dd, J = 16.6, 7.0 Hz, 3H), 1.38 (s, J = 14.3 Hz, 9H).
13C NMR (50 MHz, DMSO) δ 169.6, 164.7, 155.4, 135.7, 131.7, 131.3, 128.5, 128.3, 128.0, 127.7, 127.5, 78.6, 66.3, 52.7, 28.1.
MS: [M+Na]+= 500.3.
ステップ3:4−[3−[2,4−ジフルオロ−3−(メタンスルホンアミド)ベンゾイル]−1−(オキサン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]安息香酸[(2S)−2−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニルアミノ]−3−オキソ−3−フェニルメトキシプロピル]
容器に、4−ブロモ安息香酸[(2S)−2−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニルアミノ]−3−オキソ−3−フェニルメトキシプロピル](124mg,0.260mmol)、N−[2,6−ジフルオロ−3−[1−(オキサン−2−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]フェニル]メタンスルホンアミド(146mg,0.260mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(10.6mg,0.0130mmol)、フッ化カリウム(45.2mg,0.779mmol)及び脱気した1,4−ジオキサン/水(4+1)(0.8mL)を投入し、容器を排気し、アルゴン(3x)を充填した。反応を撹拌しながら6時間50℃に加熱した。
混合物をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、溶媒を除去した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(3倍のカラム容量のヘキサン/EtOAc 80/20(v/v)、続いてDCM/EtOAc 80/20(v/v)で生成物を溶出)で単離し、白色固体として、4−[3−[2,4−ジフルオロ−3−(メタンスルホンアミド)ベンゾイル]−1−(オキサン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]−ピリジン−5−イル]安息香酸[(2S)−2−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニルアミノ]−3−オキソ−3−フェニルメトキシ−プロピル](147mg,0,1760mmol,収率68%)を得た。
分析データ:
1H NMR (200 MHz, アセトン) δ 9.06 (s, 1H), 8.90 (s, 1H), 8.55 (s, 1H), 8.22 - 7.89 (m, 5H), 7.59 - 7.31 (m, 5H), 6.82 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.34 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 5.44 - 5.23 (m, 2H), 4.99 - 4.72 (m, 3H), 4.20 - 3.76 (m, 2H), 3.30 (s, 3H), 2.62 (dd, J = 20.1, 9.7 Hz, 1H), 2.25 - 1.61 (m, 5H), 1.60 - 1.32 (m, 10H).
13C NMR (50 MHz, アセトン) δ 185.7, 170.6, 166.1, 156.4, 151.7, 150.3, 143.1, 142.1, 136.8, 133.5, 131.3, 130.1, 129.3, 129.0, 128.9, 128.4, 116.1, 83.8, 79.8, 68.3, 67.6, 65.4, 54.2, 42.0, 29.7, 28.5, 25.7, 23.1.
TLC-MS (ESI-): m/z 833.0 [M-1]-.
ステップ4:(2S)−2−アミノ−3−[4−[3−[2,4−ジフルオロ−3−(メタンスルホンアミド)ベンゾイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]ベンゾイル]オキシプロパン酸塩酸塩
4−[3−[2,4−ジフルオロ−3−(メタンスルホンアミド)ベンゾイル]−1−(オキサン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]安息香酸[(2S)−2−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニルアミノ]−3−オキソ−3−フェニルメトキシプロピル](142mg,0.170mmol)を、EtOAc(1.70mL)に溶解し、活性炭上のパラジウム14mg(10%)を加えた。反応をH雰囲気(3バール)下で一晩攪拌した。反応を脱気し、活性炭上の5mgのパラジウム(10%)を加え、反応を5バールのH雰囲気下で撹拌した(6時間)。
反応をセライトで濾過し、溶媒を除去した。残留物を2mlのTFAに取り、室温で2時間撹拌した。ジオキサン(2mL)中の4N HClを氷冷しながら加えた。5分後、5mlのTHFを加え、固形物を吸引濾過により収集し、THFで洗浄し、真空で乾燥させて、(2S)−2−アミノ−3−[4−[3−[2,4−ジフルオロ−3−(メタンスルホン−アミド)ベンゾイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]ベンゾイル]オキシプロパン酸塩酸塩(50.0mg,0,0814mmol,収率48%)をオフホワイトの固体として得た。
分析データ:
1H NMR (200 MHz, DMSO) δ 14.92 (s, 1H), 9.76 (s, 1H), 9.10 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.86 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.78 (s, 3H), 8.22 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 8.03 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.88 (dd, J = 15.0, 7.6 Hz, 1H), 7.41 (td, J = 8.9, 1.2 Hz, 1H), 4.71 (s, 2H), 4.53 (s, 1H), 3.12 (s, 3H).
13C NMR (50 MHz, DMSO) δ 185.2, 168.4, 164.9, 152.3, 149.6, 142.4, 141.9, 131.1, 130.5, 128.6, 128.2, 127.6, 114.1, 66.3, 51.4, 41.5.
TLC-MS (ESI-): m/z 558.2 [M-1]-.
実施例58:5−[3−[2,4−ジフルオロ−3−(メタンスルホンアミド)ベンゾイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]ピリジン−2−カルボン酸塩酸塩の合成
Figure 2021514346
ステップ1:5−[3−[2,4−ジフルオロ−3−(メタンスルホンアミド)ベンゾイル]−1−(オキサン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]ピリジン−2−カルボン酸メチル
容器に、N−[2,6−ジフルオロ−3−[1−(オキサン−2−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]フェニル]メタンスルホンアミド(132mg,0.235mmol)、5−ブロモピリジン−2−カルボン酸メチル(55.8mg,0.258mmol)、フッ化カリウム(40.9mg,0.704mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(9.58mg,0.0117mmol)及び脱気した1,4−ジオキサン/水(4+1)(0.6mL)を投入し、容器を排気し、アルゴンを充填した(3x)。反応を一晩攪拌しながら50℃に加熱した。混合物をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、溶媒を除去した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM/EtOAcグラジエント、20%から60%のEtOAc)で単離して、5−[3−[2,4−ジフルオロ−3−(メタンスルホンアミド)ベンゾイル]−1−(オキサン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]ピリジン−2−カルボン酸メチル(97.0mg,0,1700mmol,収率72%)を、白色固体として得た。
分析データ:
1H NMR (400 MHz, アセトン) δ 9.14 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 9.06 (d, J= 2.1 Hz, 1H), 8.91 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.40 (dd, J = 8.1, 2.3 Hz, 1H), 8.22 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.95 (dd, J = 14.9, 7.5 Hz, 1H), 7.34 (dd, J = 8.8, 8.0 Hz, 1H), 6.27 (dd, J = 9.9, 2.4 Hz, 1H), 4.09 - 3.91 (m, 4H), 3.80 (td, J = 11.2, 3.5 Hz, 1H), 3.21 (s, 3H), 2.54 (ddd, J = 16.4, 13.3, 4.0 Hz, 1H), 2.19 - 2.06 (m, 1H), 2.05 - 1.97 (m, 1H), 1.94 - 1.77 (m, 1H), 1.76 - 1.56 (m, 2H).
13C NMR (101 MHz, アセトン) δ 185.7, 166.1 ,162.3 (dd, J = 256, 3 Hz), 158.7 (dd, J = 258, 5 Hz), 152.0, 150.3, 149.3, 148.5, 142.3, 137.3, 136.7, 131.63 (dd, J = 10.9, 3.2 Hz), 130.7, 125.9, 124.7 (dd, J= 14, 4 Hz), 116.2, 115.8 (t, J = 17 Hz), 112.8 (dd, J = 21, 4 Hz), 83.9, 68.4, 52.8, 42.1, 29.8, 25.8, 23.1.
TLC-MS (ESI-): m/z 570.4 [M-1]-.
ステップ2:5−[3−[2,4−ジフルオロ−3−(メタンスルホンアミド)ベンゾイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]ピリジン−2−カルボン酸メチル
MeOH(0.525mL)中の5−[3−[2,4−ジフルオロ−3−(メタンスルホンアミド)ベンゾイル]−1−(オキサン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]ピリジン−2−カルボン酸メチル(60.0mg,0.105mmol)に、メタンスルホン酸(0.0273mL,0.420mmol)を加え、混合物を65℃で1.5時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、15mlのジエチルエーテルにゆっくりと加え、固体を吸引濾過により収集し、ジエチルエーテルで洗浄し、真空で乾燥させて、5−[3−[2,4−ジフルオロ−3−(メタンスルホンアミド)ベンゾイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]ピリジン−2−カルボン酸メチル(36.0mg,0,0739mmol,収率70%)を白色固体として得た。
分析データ:
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 14.90 (s, 1H), 9.74 (s, 1H), 9.16 (dd, J = 12.4, 1.9 Hz, 2H), 8.93 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.47 (dd, J = 8.2, 2.3 Hz, 1H), 8.19 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.88 (dd, J = 14.8, 7.7 Hz, 1H), 7.41 (t, J = 8.7 Hz, 1H), 3.93 (s, 3H), 3.12 (s, 3H).
13C NMR (50 MHz, CDCl3) δ 185.1, 165.0, 152.4, 149.6, 148.3, 146.5, 141.9, 136.1, 136.0, 129.2, 128.4, 125.0, 114.0, 52.5, 41.5.
MS: [M+Na]+= 510.4.
ステップ3:5−[3−[2,4−ジフルオロ−3−(メタンスルホンアミド)ベンゾイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]ピリジン−2−カルボン酸塩酸塩
開放容器内で、5−[3−[2,4−ジフルオロ−3−(メタンスルホンアミド)ベンゾイル]−1−(オキサン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]ピリジン−2−カルボン酸メチル(46.0mg,0.0805mmol)を3N HCl(2.68mL,8.05mmol)中で、70℃で、一晩攪拌した。溶媒を除去し、残留水をトルエンで共沸除去した。残留物をMeOH(1mL)に溶解し、ジエチルエーテルに滴下して加えた。固体を吸引濾過によって収集し、ジエチルエーテルで洗浄し、真空で乾燥させて、5−[3−[2,4−ジフルオロ−3−(メタンスルホンアミド)ベンゾイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]ピリジン−2−カルボン酸塩酸塩(33.0mg,0.0647mmol,収率80%)を得た。
分析データ:
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 14.96 (s, 1H), 9.77 (s, 1H), 9.18 (s, 1H), 9.13 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.93 (d, J= 1.9 Hz, 1H), 8.48 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.19 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.88 (dd, J = 14.7, 7.8 Hz, 1H), 7.41 (t, J = 8.6 Hz, 1H), 3.12 (s, 3H).
13C NMR (101 MHz, DMSO) δ 185.0, 152.3, 149.5, 141.9, 136.1, 114.2, 114.0, 48.5, 41.5, 15.1.
TLC-MS (ESI-): m/z 472.3 [M-1]-.
実施例59:N−[2,6−ジフルオロ−3−(5−ピリジン−4−イル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)フェニル]メタンスルホンアミド塩酸塩の合成
Figure 2021514346
ステップ1:N−[2,6−ジフルオロ−3−[1−(オキサン−2−イル)−5−ピリジン−4−イルピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]−フェニル]メタンスルホンアミド
容器に、N−[2,6−ジフルオロ−3−[1−(オキサン−2−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]フェニル]メタンスルホンアミド(86.0mg,0.153mmol)、4−ブロモピリジン塩酸塩(29.7mg,0.153mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(3.75mg,0.00459mmol)、脱気した1,4−ジオキサン(0.382mL)及び脱気した1.5M炭酸カリウム水溶液(0.408mL,0.612mmol)を投入した。容器を排気し、アルゴンを充填し(3x)、60℃で2時間加熱した。冷却後、反応を、EtOAcで希釈し、NHCl水溶液で中和し、水相を廃棄し、有機物を濃縮した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM/MeOHグラジエント、2%から12%のMeOH)により単離した。N−[2,6−ジフルオロ−3−[1−(オキサン−2−イル)−5−ピリジン−4−イルピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]フェニル]メタンスルホンアミド(63.0mg,0.1230mmol,収率80%)
分析データ:
1H NMR (200 MHz, アセトン) δ 9.03 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 8.89 (d, J= 2.1 Hz, 1H), 8.72 (d, J = 5.9 Hz, 3H), 7.94 (ddd, J = 8.8, 7.5, 6.2 Hz, 1H), 7.80 (dd, J = 4.5, 1.6 Hz, 2H), 7.34 (td, J = 9.0, 1.7 Hz, 1H), 6.25 (dd, J = 9.9, 2.3 Hz, 1H), 4.12 - 3.95 (m, 1H), 3.90 - 3.68 (m, 1H), 3.21 (s, 3H), 2.51 (dt, J = 10.1, 7.1 Hz, 1H), 2.16 - 1.57 (m, 5H).
13C NMR (50 MHz, アセトン) δ 185.7, 152.1, 151.4, 150.1, 145.8, 142.2, 131.9, 131.6 (dd, J = 10, 4 Hz), 130.3, 124.6 (dd, J = 13, 4 Hz), 122.8, 116.1, 115.8, 112.8 (dd, J = 21, 4 Hz), 83.8, 68.3, 42.0, 29.7, 25.7, 25.3, 23.1.
TLC-MS (ESI-): m/z 512.6 [M-1]-.
ステップ2:N−[2,6−ジフルオロ−3−(5−ピリジン−4−イル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)フェニル]−メタンスルホンアミド塩酸塩
N−[2,6−ジフルオロ−3−[1−(オキサン−2−イル)−5−ピリジン−4−イルピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]フェニル]メタンスルホンアミド(60.0mg,0.117mmol)を加熱して、MeOH(2mL)及びジオキサン(0.5mL)中の4N HCl中で1時間還流した。溶媒を除去し、残留物をTHFで粉砕し、N−[2,6−ジフルオロ−3−(5−ピリジン−4−イル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)フェニル]メタンスルホンアミド塩酸塩(37.0mg,0.0794mmol,収率68%)を白色固体として得た。
分析データ:
1H NMR (200 MHz, DMSO) δ 15.09 (s, 1H), 9.77 (s, 1H), 9.28 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 9.13 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 8.99 (d, J = 6.7 Hz, 2H), 8.52 (d, J = 6.7 Hz, 2H), 7.90 (dd, J = 15.0, 7.6 Hz, 1H), 7.42 (td, J = 8.9, 1.2 Hz, 1H), 3.12 (s, 3H).
13C NMR (101 MHz, DMSO) δ 184.9, 160.7 (dd, J= 255, 3 Hz), 157.1 (dd, J = 257, 4 Hz), 153.0, 151.8, 149.7, 143.6, 142.3, 130.5, 127.3, 124.1, 123.4 (dd, J = 13, 4 Hz), 114.3 (t, J= 17 Hz), 112.0 (dd, J = 21. 3 Hz), 41.5.
TLC-MS (ESI-): m/z 428.6 [M-1]-.
実施例60:N−[2,6−ジフルオロ−3−[5−[4−(メチルスルホンイミドイル)フェニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]フェニル]メタンスルホンアミドの合成
Figure 2021514346
ステップ1:(4−ブロモフェニル)−イミノ−メチル−オキソ−λ −スルファン
1−ブロモ−4−メチルスルファニルベンゼン(0.970g,4.78mmol)、酢酸アンモニウム(1.47g,19.1mmol)及び(ジアセトキシヨード)ベンゼン(3.85g,11.9mmol)を、室温で9.55mLのMeOHに混合した。反応を1時間撹拌し、水(20mL)で希釈し、EtOAcで抽出した。抽出物を水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、溶媒を真空で除去した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM/MeOH,97/3% v/v)で単離した。(4−ブロモフェニル)−イミノ−メチル−オキソ−λ−スルファン(0.570g,2.43mmol,収率51%)
分析データ:
1H NMR (200 MHz, DMSO) δ 7.91 - 7.76 (m, 4H), 4.24 (s, 1H), 3.08 (s, 1H).
13C NMR (50 MHz, DMSO) δ 143.5, 132.0, 129.4, 126.4, 45.6.
MS: [M+H]+= 234.1.
ステップ2:N−[2,6−ジフルオロ−3−[5−[4−(メチルスルホンイミドイル)フェニル]−1−(オキサン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]フェニル]メタンスルホンアミド
容器に、N−[2,6−ジフルオロ−3−[1−(オキサン−2−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]フェニル]メタンスルホンアミド(93.0mg,0.165mmol)、(4−ブロモフェニル)−イミノ−メチル−オキソ−λ−スルファン(38.7mg,0.165mmol),Pd(dppf)Cl・DCM(4.05mg,0.00496mmol)、フッ化カリウム(28.8mg,0.496mmol)及び脱気した1,4−ジオキサン/水(4:1,0.5mL)を投入した。容器を排気し、アルゴンを充填し(3x)、50℃に3時間加熱した。冷却後、反応をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、溶媒を除去した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM/MeOHグラジエント、1%から8%のMeOH)により単離した。N−[2,6−ジフルオロ−3−[5−[4−(メチルスルホンイミドイル)フェニル]−1−(オキサン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]フェニル]−メタンスルホンアミド(63.0mg,0.1070mmol,収率65%)
分析データ:
1H NMR (200 MHz, アセトン) δ 8.97 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.82 (d, J= 2.0 Hz, 1H), 8.63 (s, 1H), 8.13 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 8.03 - 7.87 (m, 3H), 7.33 (td, J = 8.9, 1.3 Hz, 1H), 6.24 (dd, J = 9.7, 1.9 Hz, 1H), 4.11 - 3.93 (m, 1H), 3.87 - 3.70 (m, 1H), 3.18 (d, J = 13.0 Hz, 7H), 2.66 - 2.37 (m, 1H), 2.18 - 1.52 (m, 5H).
13C NMR (50 MHz, アセトン) δ 151.8, 150.4, 142.7, 142.1, 130.3, 129.4, 129.0, 116.1, 83.8, 68.4, 46.6, 42.0, 35.2, 32.3, 29.8, 25.7, 23.1, 14.3.
TLC-MS (ESI-): m/z 588.4 [M-1]-.
ステップ3:N−[2,6−ジフルオロ−3−[5−[4−(メチルスルホンイミドイル)フェニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]フェニル]メタンスルホンアミド
2mLのMeOH中のN−[2,6−ジフルオロ−3−[5−[4−(メチルスルホンイミドイル)フェニル]−1−(オキサン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]フェニル]メタンスルホンアミド(63.0mg,0.107mmol)に、1,4−ジオキサン(2mL)中の4N HClを加え、反応を還流温度で1時間撹拌した。冷却後、混合物を濃縮し、乾燥THF/ジエチルエーテル(1+1)で処理し、固形物を吸引濾過により収集し、ジエチルエーテルで洗浄した。固体を水に取り、NaHCO溶液で中和した。生成物を吸引濾過により収集し、水で洗浄し、真空で乾燥させて、N−[2,6−ジフルオロ−3−[5−[4−(メチルスルホンイミドイル)フェニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]フェニル]メタンスルホンアミド(24.0mg,0.0451mmol,収率42%)を得た。
分析データ:
1H NMR (200 MHz, DMSO) δ 9.08 (s, 1H), 8.85 (s, 1H), 8.07 (s, 4H), 7.87 (dd, J = 14.8, 8.0 Hz, 1H), 7.41 (t, J = 8.5 Hz, 1H), 4.31 (s, 1H), 3.13 (d, J = 3.4 Hz, 6H).
13C NMR (101 MHz, DMSO) δ 185.1, 152.3, 149.5, 143.5, 141.8, 141.1, 131.0, 128.6, 128.1, 127.9, 114.0, 45.8, 41.5.
MS: [M+H]+= 506.4.
実施例61:N−[3−[5−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]−2,6−ジフルオロフェニル]プロパン−1−スルホンアミドの合成
ステップ1:N−[3−(5−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−2,6−ジフルオロフェニル]プロパン−1−スルホンアミド
Figure 2021514346
DCM(11.4mL)中の(3−アミノ−2,4−ジフルオロフェニル)−(5−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)メタノン(805mg,2.28mmol)及びトリエチルアミン(3.50mL,25.1mmol)の懸濁液に、DCM(11.4mL)中の1?プロパンスルホニルクロリド(898μL,7.98mmol)を−10℃でゆっくりと加え、反応を−10℃で15分間撹拌した。反応をDCMで希釈し、2N HCl及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発乾固した。残留物をTHF(2mL)に溶解し、2N KOH(2mL)を加えた。10分後、反応を水で希釈し、THFを蒸発させた。溶液を撹拌しながら2N HCl(10mL)に加え、撹拌を30分間続け、固体を吸引濾過により収集し、2N HCl及び水で洗浄し、100℃で乾燥させて、N−[3−(5−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−2,6−ジフルオロフェニル]プロパン−1−スルホンアミド(801mg,1,69mmol,収率74%)を得た。
分析データ:
1H NMR (200 MHz, アセトン) δ 13.77 (s, 1H), 8.72 (d, J = 12.1 Hz, 2H), 8.38 (s, 1H), 7.91 (dd, J = 14.8, 7.6 Hz, 1H), 7.30 (t, J= 8.7 Hz, 1H), 3.40 - 3.14 (m, 2H), 2.03 - 1.81 (m, 2H), 1.07 (t, J = 7.4 Hz, 3H).
13C NMR (50 MHz, アセトン) δ 185.7, 162.1 (dd, J = 255, 4 Hz), 153.7 (dd, J = 222, 4 Hz), 152.0, 151.6, 142.5, 133.7, 131.5 (dd, J= 11, 4 Hz), 124.5 (dd, J = 14, 4 Hz), 116.6, 116.2, 115.7 (t, J= 17 Hz), 112.8, 112.7, 112.4, 112.3, 56.2, 18.1, 13.1.
MS: [M-1]-= 457.3.
ステップ2:N−[3−[5−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]−2,6−ジフルオロフェニル]−プロパン−1−スルホンアミド
Figure 2021514346
マイクロ波容器に、N−[3−(5−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−2,6−ジフルオロフェニル]プロパン−1−スルホンアミド(60.0mg,0.131mmol)、(4−クロロフェニル)ボロン酸(21.4mg,0.137mmol)及びPd(dppf)Cl・DCM(5.33mg,0.00653mmol)を投入し、アルゴンでパージした。脱気した1,4−ジオキサン(0.435mL)と脱気した1.5M KCO水溶液(0.261mL,0.392mmol)を加え、混合物を110℃で、マイクロ波照射下で30分間撹拌した。スパチュラ一杯のPd(dppf)Clを加え、加熱を30分間続けた。冷却後、混合物を飽和NHCl溶液で中和し、EtOAcで希釈した。水相を廃棄し、溶媒を減圧下で除去した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM/EtOAcグラジエント、0から35%のEtOAc)で精製し、DCMで粉砕して、N−[3−[5−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]−2,6−ジフルオロフェニル]プロパン−1−スルホンアミド(30.0mg,0.0605mmol,収率46%)を白色固体として得た。
分析データ:
1H NMR (200 MHz, DMSO) δ 14.81 (s, 1H), 9.66 (s, 1H), 9.01 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.77 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.98 - 7.78 (m, 3H), 7.60 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.40 (t, J = 8.7 Hz, 1H), 3.22 - 3.09 (m, 2H), 1.92 - 1.70 (m, 2H), 1.00 (t, J = 7.5 Hz, 3H).
13C NMR (101 MHz, DMSO) δ 185.2, 152.1, 149.4, 141.8, 136.2, 133.1, 131.3, 129.2, 128.1, 114.1, 55.0, 39.5, 16.9, 12.7.
MS: [M-1]-= 489.5.
実施例62〜67:
実施例61、ステップ2の手順と同様に、以下の化合物を調製した:
Figure 2021514346
Figure 2021514346
実施例68:N−[2,6−ジフルオロ−3−(5−ピリジン−4−イル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)フェニル]−1−フェニルメタンスルホンアミドの合成
Figure 2021514346
ステップ1:N−[3−(5−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−2,6−ジフルオロフェニル]−1−フェニルメタンスルホンアミド
ピリジン(4.74mL,58.8mmol)中の(3−アミノ−2,4−ジフルオロフェニル)−(5−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)メタノン(830mg,2.35mmol)及び4−DMAP(0.574g,4.70mmol)に、フェニルメタンスルホニルクロリド(583mg,3.06mmol)を−10℃で加え、均一な懸濁液が形成されるまで混合物を−10℃で10分間撹拌した。撹拌を室温で10分間続け、反応を30分間50℃に加熱した。反応を減圧下で濃縮し、2N NaOH(3.53mL,7.05mmol)に取り、室温で10分間攪拌した。混合物を水で希釈し、攪拌しながら25mLの2N HClにゆっくりと加えた。10分後、固形物を吸引濾過により収集し、水で洗浄し、100℃で乾燥し、オフホワイトの固体として、N−[3−(5−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−2,6−ジフルオロフェニル]−1−フェニルメタンスルホンアミド(1.02g,2,0mmol,収率86%)を得た。
分析データ:
1H NMR (200 MHz, DMSO) δ 14.98 (s, 1H), 9.81 (s, 1H), 8.73 (dd, J = 6.1, 2.2 Hz, 2H), 7.88 (dd, J = 14.9, 7.6 Hz, 1H), 7.50 - 7.30 (m, 6H), 4.53 (s, 2H).
13C NMR (50 MHz, DMSO) δ 184.8, 150.9, 150.6, 140.9, 132.5, 131.0, 129.4, 128.4, 128.3, 115.5, 115.2, 59.4.
MS: [M-1]-= 505.2.
ステップ2:N−[2,6−ジフルオロ−3−(5−ピリジン−4−イル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)フェニル]−1−フェニルメタンスルホンアミド
マイクロ波容器に、N−[3−(5−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−2,6−ジフルオロフェニル]−1−フェニルメタンスルホンアミド(75.0mg,0.148mmol)、4−ピリジニルボロン酸(21.8mg,0.177mmol)及びPd(dppf)Cl・DCM(6.04mg,0.00739mmol)を投入し、アルゴンでパージした。脱気した1,4−ジオキサン(0.493mL)及び脱気した1.5M KCO水溶液(0.345mL,0.517mmol)を加え、混合物を60分間マイクロ波照射下で110℃に加熱した。冷却後、反応をEtOAcで希釈し、NHCl溶液で中和した。水相を除き、溶媒を蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM+MeOH 2%から10%)で精製し、DCMで粉砕し、N−[2,6−ジフルオロ−3−(5−ピリジン−4−イル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)フェニル]−1−フェニルメタンスルホンアミド(40.0mg,0,0783mmol,収率53%)を得た。
分析データ:
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 14.91 (s, 1H), 9.77 (s, 1H), 9.13 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 8.92 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 8.72 (dd, J = 4.7, 1.4 Hz, 2H), 8.07 - 7.68 (m, 3H), 7.53 - 7.26 (m, 6H), 4.53 (s, 2H). [M-1]- = 504.4.
実施例69:N−[2,6−ジフルオロ−3−(5−ピリジン−4−イル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)フェニル]エタンスルホンアミドの合成
Figure 2021514346
ステップ1:(3−アミノ−2,4−ジフルオロフェニル)−[5−ブロモ−1−(オキサン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]メタノン
テトラヒドロフラン(19.6mL)中の3−ブロモ−2,6−ジフルオロアニリン(4.69g,22.6mmol)に、THF(11.3mL,22.6mmol)中の2M イソプロピルマグネシウムクロリドを0℃で滴下して加え、さらに冷却することなく15分間撹拌した。再び0℃に冷却した後、クロロトリメチルシラン(2.86mL,22.6mmol)を加え、混合物を25℃に温め、20分間撹拌した。溶液を0℃に冷却し、クロロトリメチルシラン(2.86mL,22.6mmol)を加え、25℃で20分間撹拌を続けた。溶液を再び0℃に冷却し、THF(11.3mL,22.6mmol)中の2Mイソプロピルマグネシウムクロリドを滴下して加え、混合物を0℃で10分間撹拌した。
5−ブロモ−N−メトキシ−N−メチル−1−(オキサン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボキサミド(3.62g,9.80mmol)を10mLのTHFに溶解し、混合物に加え、撹拌を室温で1時間続けた。反応を飽和NHCl溶液でクエンチした。水相が透明になるまで水を加え、相を分離した。水相をEtOAcで抽出し、抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、溶媒を除去した。油性残留物を25mLのTHFに溶解し、2mLの濃塩酸を撹拌しながら加えた。5分後、混合物を固体KCOで注意深く中和し、EtOAcで希釈し、濾過した。溶媒を除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAcグラジエント、0%から40%のEtOAc)で精製し、(3−アミノ−2,4−ジフルオロフェニル)−[5−ブロモ−1−(オキサン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]メタノン(2.35g,5,37mmol,収率55%)を得た。
分析データ:
1H NMR (200 MHz, DMSO) δ 8.76 (dd, J = 13.9, 2.1 Hz, 2H), 7.15 - 6.89 (m, 2H), 6.12 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 5.51 (s, 2H), 4.08 - 3.56 (m, 2H), 2.46 - 2.20 (m, 1H), 2.06 - 1.46 (m, 5H).
13C NMR (50 MHz, DMSO) δ 185.6, 153.6 (dd, J= 190, 9 Hz), 150.6, 149.0,146.8 (d, J = 9 Hz), 140.2, 133.0, 126.3 (t, J= 17 Hz), 122.3 (dd, J = 11, 3 Hz), 116.4 (d, J = 3 Hz), 116.2, 116.2, 115.7, 110.7 (dd, J = 19, 3 Hz), 82.7, 67.0, 28.5, 24.4, 21.8.
MS: [M+Na+MeOH]+= 491.05.
ステップ2:N−[3−[5−ブロモ−1−(オキサン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]−2,6−ジフルオロフェニル]−エタンスルホンアミド
DCM(3.27mL)中の(3−アミノ−2,4−ジフルオロフェニル)−[5−ブロモ−1−(オキサン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]メタノン(286mg,0.654mmol)及びトリエチルアミン(0.547mL,3.92mmol)の溶液に、0℃で、塩化エタンスルホニル(143μL,1.50mmol)を加えた。反応を室温で15分間攪拌し、2N HCl及びブラインで洗浄した。溶媒を除去し、2mLのTHFと2mLの2N KOH水溶液に取り、10分間撹拌した。反応を2N HClで酸性化し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発乾固した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAcグラジエント、5%から40%のEtOAc)により精製して、N−[3−[5−ブロモ−1−(オキサン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]−2,6−ジフルオロフェニル]エタンスルホンアミド(0.267g,0,5040mmol,収率77%)を得た。
分析データ:
1H NMR (200 MHz, DMSO) δ 9.70 (s, 1H), 8.80 (dd, J = 14.1, 2.1 Hz, 2H), 7.87 (dd, J = 14.8, 7.7 Hz, 1H), 7.43 (td, J = 8.9, 1.0 Hz, 1H), 6.14 (dd, J = 9.6, 1.7 Hz, 1H), 4.07 - 3.87 (m, 1H), 3.83 - 3.62 (m, 1H), 3.20 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 2.34 (dd, J= 22.5, 11.3 Hz, 1H), 2.07 - 1.46 (m, 5H), 1.33 (t, J = 7.3 Hz, 3H).
13C NMR (50 MHz, DMSO) δ 184.4,161.8 (dd, J= 191, 4 Hz), 156.7 (dd, J = 193, 4 Hz), 150.8, 149.0, 139.9, 133.0, 130.8 (dd, J = 11, 4 Hz), 122.9 (dd, J = 13, 4 Hz), 116.1, 116.0, 114.4 (t, J = 17 Hz), 112.2 (dd, J = 21, 4 Hz), 82.7, 67.1, 47.7, 28.5, 24.5, 21.8, 8.0.
MS: [M-1]-= 527.1.
ステップ3:N−[2,6−ジフルオロ−3−(5−ピリジン−4−イル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)フェニル]エタンスルホンアミド
マイクロ波容器に、N−[3−[5−ブロモ−1−(オキサン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]−2,6−ジフルオロフェニル]エタンスルホンアミド(76.0mg,0.144mmol)、4−ピリジニルボロン酸(19.4mg,0.158mmol)及びトリ(tert−ブチル)ホスフィンPd G3(6.08mg,0.00718mmol)を投入し、アルゴンでパージした。脱気した1,4−ジオキサン(0.479mL)と脱気した1.5M炭酸カリウム水溶液(0.287mL,0.431mmol)を加え、反応をマイクロ波照射下、70℃で45分間撹拌した。反応を、2mLの6N HClで酸性化し、3mLのMeOHで希釈し、マイクロ波照射下で60分間70℃に加熱した。混合物を水で希釈し、2N NaOHで中和し、THFで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、溶媒を除去した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM/MeOHグラジエント、2%から10%のMeOH)で精製して、N−[2,6−ジフルオロ−3−(5−ピリジン−4−イル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)フェニル]エタンスルホンアミド(42.0mg,0,0947mmol,収率66%)を得た。
分析データ:
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 14.89 (s, 1H), 9.66 (s, 1H), 9.12 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.91 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 8.72 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 7.91 - 7.83 (m, 3H), 7.40 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 3.18 (q, J = 7.3 Hz, 2H), 1.33 (t, J = 7.3 Hz, 3H).
13C NMR (101 MHz, DMSO) δ 185.0, 152.6, 150.3, 149.3, 144.4, 141.9, 129.5, 128.7, 121.8, 114.0, 47.7, 7.9.
MS: [M-1]-= 442.1.
実施例70:4−(3−(2,4−ジフルオロ−3−(プロピルスルホンアミド)ベンゾイル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)−3−メチルベンゼンスルホンアミドの合成
ステップ1:N−[3−[5−ブロモ−1−(オキサン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]−2,6−ジフルオロフェニル]プロパン−1−スルホンアミド
Figure 2021514346
DCM(8.47mL)中のN−[3−(5−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−2,6−ジフルオロフェニル]プロパン−1−スルホンアミド(778mg,1.64mmol)の懸濁液に、p−トルエンスルホン酸一水和物(31.3mg,0.164mmol)及びジヒドロピラン(0.165mL,1.81mmol)を加え、反応を40℃に1時間温めた。反応をNaHCO溶液で洗浄し、溶媒を除去した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(n−ヘキサン+EtOAc,5%から45%)により精製して、
N−[3−[5−ブロモ−1−(オキサン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]−2,6−ジフルオロフェニル]プロパン−1−スルホンアミド(693mg,1.28mmol,収率78%)を得た。
分析データ:
1H NMR (200 MHz, アセトン) δ 8.73 (dt, J = 8.0, 1.8 Hz, 2H), 8.39 (s, 1H), 7.92 (ddd, J = 8.8, 7.4, 6.2 Hz, 1H), 7.32 (td, J = 8.9, 1.7 Hz, 1H), 6.18 (dd, J = 9.8, 2.4 Hz, 1H), 4.03 - 3.67 (m, 2H), 3.33 - 3.20 (m, 2H), 2.61 - 2.38 (m, 1H), 2.01 - 1.54 (m, 5H), 1.07 (t, J = 7.5 Hz, 3H).
13C NMR (50 MHz, アセトン) δ 361.8, 339.4 (dd, J = 178, 4 Hz), 334.3 (dd, J = 181, 4 Hz), 327.9, 326.8, 317.5, 310.4, 308.0 (dd, J = 11, 4 Hz), 300.7 (dd, J = 13, 4 Hz), 293.8, 293.2, 292.2 (t, J = 17 Hz), 289.0 (dd, J = 22, 4 Hz), 260.2, 244.7, 232.6, 206.3, 206.0, 202.0, 199.4, 194.5, 189.5.
TLC-MS (ESI-): m/z 541.0/543.0 [M-H]-.
ステップ2:N−[2,6−ジフルオロ−3−[1−(オキサン−2−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]フェニル]プロパン−1−スルホンアミド
Figure 2021514346
容器に、N−[3−[5−ブロモ−1−(オキサン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]−2,6−ジフルオロフェニル]プロパン−1−スルホンアミド(875mg,1.61mmol))、ビス(ピナコラト)二ホウ素(429mg,1.69mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)二塩化物(22.6mg,0.0322mmol)、無水酢酸カリウム(474mg,4.83mmol)及び乾燥1,4−ジオキサン(8.05mL)を投入した。容器を排気し、アルゴンを充填し(3x)、反応を80℃に3時間加熱した。冷却後、反応をEtOAcで希釈し、セライトで濾過し、蒸発乾固した。残留物をEtOAc(約20mL)に取り、活性炭を加え、混合物を10分間加熱還流した。冷却後、混合物をセライトで濾過し、溶媒を蒸発させ、残留物をn−ヘキサンを用いて超音波処理した。固体を吸引濾過により、真空で収集し、N−[2,6−ジフルオロ−3−[1−(オキサン−2−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]フェニル]プロパン−1−スルホンアミド(765mg,1.3mmol,収率80%)を、無色の固体として得た。
ステップ3:
Figure 2021514346
容器に、N−[2,6−ジフルオロ−3−[1−(オキサン−2−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]フェニル]プロパン−1−スルホンアミド(100mg,0.169mmol)、フッ化カリウム(29.5mg,0.508mmol)、4−ブロモ−3−メチルベンゼンスルホンアミド(46.6mg,0.186mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(6.92mg,0.00847mmol)及び0.5mLの1,4−ジオキサン/水(4+1)を投入した。容器を排気し、アルゴンを充填し(3x)、60℃に2時間加熱した。反応を濃塩酸(0.3mL)で酸性化し、MeOH(0.2mL)で希釈し、60℃に一晩加熱した。冷却後、反応をEtOAc及び水で希釈した。有機相を蒸発乾固し、生成物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM/EtOAcグラジエント、10%から50%のEtOAc)で精製した。4−[3−[2,4−ジフルオロ−3−(プロピルスルホニル−アミノ)ベンゾイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−3−メチルベンゼンスルホンアミド(42.0mg,0.0764mmol,収率45%)
分析データ:
TLC-MS (ESI-): m/z= 528.2, 548.1 [M-H]-
実施例71:N−(2,6−ジフルオロ−3−(5−(2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)フェニル)プロパン−1−スルホンアミドの合成
Figure 2021514346
容器に、N−[2,6−ジフルオロ−3−[1−(オキサン−2−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]フェニル]プロパン−1−スルホンアミド(88.0mg,0.149mmol)、5−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン(37.2mg,0.164mmol)、フッ化カリウム(26.0mg,0.447mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)二塩化物(5.23mg,0.00745mmol)及び0.5mLの1,4−ジオキサン/水(4+1)を投入した。容器を排気し、アルゴンを充填し(3x)、60℃に2時間加熱した。反応を濃塩酸(0.3mL)で酸性化し、MeOH(0.2mL)で希釈し、60℃に一晩加熱した。冷却後、反応をEtOAc及び水で希釈した。有機相を蒸発乾固し、生成物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM/EtOAcグラジエント、5%から35%のEtOAc)で精製した。N−[2,6−ジフルオロ−3−[5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]フェニル]プロパン−1−スルホンアミド(42.0mg,0.0798mmol,収率54%)
分析データ:
TLC-MS (ESI-): m/z= 505.1, 525.1 [M-H]-
実施例72:N−(3−(5−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−2,6−ジフルオロフェニル)プロパン−1−スルホンアミドの合成
Figure 2021514346
容器に、N−[2,6−ジフルオロ−3−[1−(オキサン−2−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]フェニル]プロパン−1−スルホンアミド(80.0mg,0.135mmol)、1−ブロモ−4−クロロ−2−メチルベンゼン(18.0μL,0.135mmol)、フッ化カリウム(23.6mg,0.406mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)二塩化物(4.76mg,0.00677mmol)及び0.5mLの1,4−ジオキサン/水(4+1)を投入した。容器を排気し、アルゴンを充填し(3x)、60℃に1時間加熱した。反応を濃塩酸(0.2mL)で酸性化し、MeOH(0.2mL)で希釈し、60℃に一晩加熱した。冷却後、反応をEtOAc及び水で希釈した。有機相を蒸発乾固し、生成物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM/EtOAcグラジエント、0%から40%のEtOAc)で精製し、N−[3−[5−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]−2,6−ジフルオロフェニル]プロパン−1−スルホンアミド(32.0mg,0.0608mmol,収率45%)を得た。
分析データ:
TLC-MS (ESI-): m/z=483.3, 503.3 [M-H]-
実施例73:N−(3−(5−(4−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−2,6−ジフルオロフェニル)エタンスルホンアミドの合成
ステップ1:N−(3−(5−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−2,6−ジフルオロフェニル)エタンスルホンアミド
Figure 2021514346
DCM(11.7mL)中の(3−アミノ−2,4−ジフルオロフェニル)−(5−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)メタノン(823mg,2.33mmol)及びトリエチルアミン(3.57mL,25.6mmol)の懸濁液に、DCM(11.7mL)中の塩化エタンスルホニル(0.773mL,8.16mmol)を−10℃でゆっくりと加え、反応を−10℃で20分間撹拌した。反応を2N HCl及びブラインで洗浄し、溶媒を除去した。残留ガムを10mLのTHFに取り、2N NaOH(6.99mL,14.0mmol)を加えた。30分間撹拌した後、溶液を2N HClで酸性化した。水を加え、THFを真空で除去し、固形物を吸引濾過により収集し、水で洗浄し、100℃で乾燥させて、N−[3−(5−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−2,6−ジフルオロフェニル]エタンスルホンアミド(761mg,1.71mmol,収率73%)を得た。
ステップ2:N−(3−(5−ブロモ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−2,6−ジフルオロフェニル)エタンスルホンアミド
Figure 2021514346
DCM(5.94mL)中のN−[3−(5−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−2,6−ジフルオロフェニル]エタンスルホンアミド(529mg,1.19mmol)及びp−トルエンスルホン酸一水和物(22.6mg,0.119mmol)の懸濁液に、ジヒドロピラン(0.130mL,1.43mmol)を加え、反応を1時間30℃に温めた。反応をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO溶液及びブラインで洗浄し、溶媒を除去した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAcグラジエント、0%から40%のEtOAc)で精製し、N−[3−[5−ブロモ−1−(オキサン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]−2,6−ジフルオロフェニル]エタンスルホンアミド(534mg,1.01mmol,収率85%)を得た。
ステップ3:
Figure 2021514346
分析データ:
TLC-MS (ESI-): m/z=509.3 [M-H]-
実施例74:N−(3−(5−(4−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−2,6−ジフルオロフェニル)プロパン−1−スルホンアミドの合成
Figure 2021514346
容器に、N−[3−[5−ブロモ−1−(オキサン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]−2,6−ジフルオロフェニル]プロパン−1−スルホンアミド(80.0mg,0.147mmol)、[4−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]ボロン酸(33.6mg,0.177mmol)及びPd(dppf)Cl・DCM(6.01mg,0.00736mmol)を投入し、アルゴンでパージした。脱気した1,4−ジオキサン(0.491mL)及び脱気した1.5M炭酸カリウム水溶液(0.393mL,0.589mmol)を加え、容器を密閉し、反応を80℃に2.5時間加熱した。反応をMeOHで希釈し、濃塩酸で酸性化し、撹拌を60℃で3時間続けた。反応を水に注ぎ、EtOAcで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、溶媒を除去し、生成物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM+MeOH(+1%ギ酸)、5%から10%)で精製し、DCMで粉砕し、100℃で乾燥して、N−[2,6−ジフルオロ−3−[5−[4−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]フェニル]プロパン−1−スルホンアミド(38.0mg,0.0724mmol,収率49%)を得た。
分析データ:
H NMR (200 MHz, DMSO) δ 14.99 (s, 1H), 9.83 (s, 1H), 9.14 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.88 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.17 (dd, J = 19.9, 8.4 Hz, 4H), 7.65 (td, J = 9.0, 6.1 Hz, 1H), 7.32 (td, J = 9.0, 1.4 Hz, 1H), 3.20 - 3.05 (m, 2H), 1.90 - 1.59 (m, 2H), 0.97 (t, J = 7.4 Hz, 3H).
13C NMR (101 MHz, DMSO) δ 182.5, 156.29 (dd, J = 248.3, 6.4 Hz), 152.8 (dd, J = 251.2, 8.2 Hz),152.4, 149.8, 142.0, 139.7, 131.7, 129.9, 129.8, 128.3, 127.9, 127.7, 127.6, 123.8, 121.79 (dd, J = 13.4, 3.4 Hz), 117.1, 113.5, 112.12 (dd, J = 22.6, 4.3 Hz), 53.8, 16.8, 12.5.
TLC-MS (ESI-): m/z=522.9 [M-H]-.
実施例75:N−(3−(5−(4−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−2,6−ジフルオロフェニル)−1−フェニルメタンスルホンアミドの合成
Figure 2021514346
容器に、N−[3−[5−ブロモ−1−(オキサン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]−2,6−ジフルオロフェニル]−1−フェニルメタンスルホンアミド(76.0mg,0.129mmol)、[4−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]ボロン酸(26.9mg,0.141mmol)及びPd(dppf)Cl・DCM(5.25mg,0.00643mmol)を投入し、アルゴンでパージした。脱気した1,4−ジオキサン(0.428mL)及び脱気した1.5M炭酸カリウム水溶液(0.343mL,0.514mmol)を加え、容器を密閉し、反応を80℃に2.5時間加熱した。反応をMeOH(1mL)で希釈し、濃塩酸(1mL)で酸性化し、撹拌を60℃で3時間続けた。反応を水に注ぎ、EtOAcで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、溶媒を除去し、生成物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM/MeOH(+1%ギ酸)グラジエント、5%から15%のMeOH(1%ギ酸))で精製し、DCMで粉砕し、100℃で乾燥して、N−[2,6−ジフルオロ−3−[5−[4−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]フェニル]−1−フェニルメタンスルホンアミド(40.0mg,0.0699mmol,収率54%)を得た。
TLC-MS (ESI-): m/z 571.0 [M-H]-
実施例76:N−(2,6−ジフルオロ−3−(5−(4−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)フェニル)プロパン−1−スルホンアミドの合成
Figure 2021514346
容器に、N−[3−[5−ブロモ−1−(オキサン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]−2,6−ジフルオロフェニル]プロパン−1−スルホンアミド(72.0mg,0.133mmol)、(4−ヒドロキシフェニル)ボロン酸(20.1mg,0.146mmol)、フッ化カリウム(23.1mg,0.398mmol)及びPd(dppf)Cl・DCM(5.41mg,0.00663mmol)を投入し、アルゴンでパージした。脱気した1,4−ジオキサン/水(4+1)を加え、混合物を80℃で20分間撹拌した。冷却後、混合物を1mLのMeOHで希釈し、0.3mLの濃塩酸で酸性化し、60℃で2時間攪拌した。反応を水及びEtOAcに取り、有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発乾固した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM 7 EtOAcグラジエント、20%から60%のEtOAc)で精製し、DCMで粉砕して、N−[2,6−ジフルオロ−3−[5−(4−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]フェニル]プロパン−1−スルホンアミド(39.0mg,0.0817mmol,収率62%)を得た。
分析データ:
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 14.70 (s, 1H), 9.70 (s, 2H), 8.94 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.64 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.85 (dd, J = 14.5, 7.8 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.39 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 6.93 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 3.20 - 3.06 (m, 2H), 1.87 - 1.75 (m, 2H), 1.00 (t, J = 7.4 Hz, 3H).
13C NMR (101 MHz, DMSO) δ 185.2, 160.7 (dd, J = 254, 4 Hz), 157.6, 157.0 (dd, J = 256, 4 Hz), 151.7, 149.2, 141.5, 132.7, 130.3 (dd, J = 10, 5 Hz), 128.5, 127.9, 126.6, 123.7 (dd, J = 14, 4 Hz), 116.1, 114.2, 111.9 (dd, J = 22, 3 Hz), 54.9, 16.9, 12.6.
TLC-MS (ESI-): m/z 450.9, 471.0 [M-H]-.
実施例77:生物活性
実施例77−1:結合アッセイ
本発明の化合物のキナーゼ活性は、DiscoveRx Corporation(42501 Albrae St.Fremont,CA 94538,USA)のKINOMEscan(商標)プロファイリングサービスを使用して測定した。これは、固定化された活性部位指向性リガンドと競合する化合物の能力を定量的に測定する競合結合アッセイに基づいている。アッセイは、3つの構成要素:DNAタグ付きキナーゼ;固定化されたリガンド;及び試験化合物を組み合わせることによって行った。固定化されたリガンドと競合する試験化合物の能力は、DNAタグの定量PCRによって測定した。この技術は、「M.A.et al.“A small molecule−kinase interaction map for clinical kinase inhibitors”,Nat.Biotechnol.,23,329−336(2005)」及び「Karaman,M.W.et al.“A quantitative analysis of kinase inhibitor selectivity”,Nat.Biotechnol.,26,127−132(2008)」に詳細に記載されている。
MKK4、MKK7及びJNK1との親和性を調べるために、キナーゼはHEK−293細胞で産生され、続いてqPCR検出用にDNAでタグ付けされた。ストレプトアビジンでコートされた磁気ビーズは、キナーゼアッセイ用のアフィニティレジンを作製するために、ビオチン化された低分子リガンドで、室温で30分間処理した。リガンド固定化ビーズは、結合していないリガンドを取り除き、非特異性の結合を減らすために、過剰ビオチンでブロックし、ブロッキングバッファー(SEABLOCK(商標)(Pierce)、1%BSA、0.05%TWEEN(商標)20.1mM DTT)で洗浄した。
結合反応は、キナーゼ、リガンド固定化アフィニティビーズ、及び試料化合物を1×結合バッファー(20%SEABLOCK(商標)、0.17×PBS、0.05%TWEEN(商標)20.mM DTT)中で混合することによって構築した。全ての反応を、最終体積0.135mLで、ポリスチレンの96ウェルプレートで行った。アッセイプレートを、室温で振とうしながら1時間インキュベートし、アフィニティビーズを洗浄バッファー(1×PBS、0.05%TWEEN(商標)20)で洗浄した。次いで、ビーズを溶出バッファー(1×PBS、0.05%TWEEN(商標)20、0.5 11M非ビオチン化アフィニティーリガンド)に再懸濁し、室温で振とうしながら、30分間インキュベートした。溶出液中のキナーゼの濃度は、qPCRで測定した。
平均Z’値と標準偏差は、16か月の期間にわたる135以上の独立した実験において、1実験あたり14個の対照ウェルに基づいて、各キナーゼについて計算された。平均Z’=0.71。
試験化合物の有効性:
化合物は示された濃度でスクリーニングされ、結合相互作用の結果は[対照の%]として報告されている。ここでは、数値が小さいほど結合が強い、つまり高い有効性を示す。
試験したキナーゼの詳細を以下の表2に示す。
試験化合物は、10mMのストック溶液として提供された。示された最終濃度の試験溶液は、DiscoverXで調製した。結果を以下の表3〜6に示す。
Figure 2021514346
MKK4有効性:
対照の結合の残存パーセント(PoC)として表されるプロテインキナーゼMKK4に対する実施例2〜43の有効性は、100nMの濃度で測定した。結果を以下の表3に示す(N/Dは未測定を意味する)。
Figure 2021514346
JNK1に対する選択性:
JNK1及びMKK4に対する対照の結合(PoC)の残存パーセントの比率の計算により決定される、実施例2〜67のオフターゲットJNK1に対する選択性は、100nMの濃度で測定した。結果を以下の表4に示す。
Figure 2021514346
MKK4有効性とMKK7に対する選択性:
MKK7及びMKK4に対する対照の結合(PoC)の残存パーセントの比率の計算によって決定される、実施例2〜43のオフターゲットMKK7に対する選択性は、100nMの濃度で測定した。結果を以下の表5に示す。
Figure 2021514346
MKK4有効性とBRafに対する選択性:
BRaf及びMKK4に対する対照の結合(PoC)の残存パーセントの比率の計算によって決定される、実施例2〜43のオフターゲットBRafに対する選択性は、100nMの濃度で測定した。結果を以下の表6に示す。
Figure 2021514346
実施例77−2:機能酵素アッセイ
(a)材料
組換えキナーゼタンパク質(市販品)
MEKK2、組換え型、活性型:ProQinase製品番号#0583−0000−1
MKK4、組換え型、活性化:ProQinase製品番号#0948−0000−1
MKK4、組換え型、非活性化:ProQinase製品番号#0948−0000−2
基質タンパク質
カゼイン(Sigma C−4765)
JNK1 K55R/K56R、組換え型、不活性:ProQinase製品番号#0524−0000−1
(b)方法
(b−1)MEKK2依存MKK4活性化
MKK4(非活性化)を、20:1のモル比に対応する10:1(w/w)の比率で、MEKK2(活性)と共に、化合物又はビヒクル及び20μM ATPの存在下で、30℃で30分間インキュベートする。活性化ステップは、50mM HEPES pH7.5、50mM NaCl、3.8mM MgCl2、2.5mM DTT、10%(v/v)グリセロール中で行う。最終的なDMSO濃度は1%である。活性化混合物を以下の順序でピペッティングする:
・4%DMSO中の2.5μlの化合物
・2.5μlのATP/MgCl混合物
・5μlの予混合キナーゼ溶液MKK4:MEKK2 10:1(w/w)
活性化混合物中のタンパク質濃度は、MKK4が1μM、MEKK2が50nMである。
(b−2)プロテインキナーゼアッセイ
放射性プロテインキナーゼアッセイを使用して、それぞれのプロテインキナーゼのキナーゼ活性を測定した。全てのキナーゼアッセイは、96ウェルポリプロピレンプレートで行った。反応を停止した後、アッセイ混合物を96ウェルMSFCフィルタープレート(Millipore)に移した。反応混合物を吸引によりフィルター膜を通過させ、膜を150mM HPOで3回、エタノールで1回洗浄し、乾燥させ、液体シンチレーションカクテルを加えた。Microbetaマルチウェルシンチレーションカウンター(Wallac)でサンプルを計数することにより、放射能を測定した。
反応は、以下の順序でピペッティングした:
a)MEKK2−MKK4活性化混合物
・20μlの標準アッセイバッファー
・10μlのMEKK2−MKK4活性化混合物
・5μlの放射性33P−γ−ATP溶液(通常、10cpm/ウェル)
・10μlの基質溶液
b)単一キナーゼ
・20μlの標準アッセイバッファー
・5μlの10%DMSO中の化合物
・20μlの酵素基質混合物
・10μlの基質溶液
アッセイには、70mM HEPES−NaOH、pH7.5、3mM MgCl、3mM MnCl、3M オルトバナジン酸Na、1.2mM DTT、ATP(各キナーゼの見かけのATP−Kに対応する可変量;表1参照)、[33P−γ−ATP(ウェルあたり約8x10cpm)、プロテインキナーゼ(可変量;表1を参照)、及び基質(可変量;下記表7を参照)が含まれていた。結果を下記表8に示す。
Figure 2021514346
Figure 2021514346
Figure 2021514346

Claims (19)

  1. 式(I)を有する化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、溶媒和物及び光学異性体。
    Figure 2021514346

    [式(I)において、可変部は以下の意味を有する:
    は、H、アルキル又は4〜5個の環員炭素原子とO、NH、又はN−アルキルから独立して選択される1又は2個のヘテロ原子団を有するヘテロシクロアルキルである;
    Aは、
    −CO−、
    −CO−CO−、
    −S−、
    −SO−、
    −SO−、
    −O−、
    −NR10−、
    OH及びアルコキシから独立して選択される1又は2個の基で任意に置換されたアルキレン、
    −CONR10−、
    −NR10CO−、
    −NR10−SO−、及び、
    −OS−NR10−から選択される結合又は連結基である;
    Qは、5もしくは6員の単環式の芳香族基もしくはヘテロ芳香族基、又は9もしくは10員の二環式基であり、Qは−NR10SO12又は−N=S(=O)R10NR1010で置換されており、さらに、以下から独立して選択される1、2又は3個の基で任意に置換されている:ハロゲン、並びに、フェニル、ハロゲン置換フェニル及びハロゲンから独立して選択される1又は2個の置換基で任意に置換されたアルキル;
    は、H、ハロゲン又はアルキルである;
    は、
    ハロゲン、
    アルコキシ、NR1010、−COOR10及びオキサジアゾリルから独立して選択される1又は2個の基で任意に置換されたアルキル;
    アルケニル;
    アルキニル;
    以下から独立して選択される1、2又は3個の基でフェニル又はナフチルが任意に置換されたフェニル又はナフチル:
    アルキル、
    ハロゲン、
    ハロアルキル、
    ヒドロキシ、
    ヒドロキシアルキル、
    アルキルチオ、
    アルキルスルフィニル、
    アルキルスルホニル、
    アルキルSO(=NR10)−、
    アルキルスルホニル−NR10−、
    NR1010
    1010NSO−、
    1011NSO−、
    アルキル−C(=O)−NR10SO−、
    1011N(C=O)−、
    アルコキシ、
    ベンジルオキシ、
    ハロアルコキシ、
    −OCHO−(隣接する位置でフェニル環に結合しているメチレンジオキシ)、
    −OCHCHO−(隣接する位置でフェニル環に結合しているエチレンジオキシ)、
    NO
    −COOR10
    −COOR14
    1010N(C=O)−、
    CN、
    アルキルカルボニル−NR10−、
    テトラゾリル、
    アルケニル、
    カルボキシル置換アルケニル、
    アルキルSO(=NR10)−、
    −CONR10−O−アルキレン−OH、及び、
    −CONR10−O−アルキレン−O−アルキル;
    OH、アルコキシ及び−CONR1019から独立して選択される1、2又は3個の基でフェニル基が任意に置換されたフェニルアルケニル;又は、
    O、N及びSから独立して選択される1、2又は3個のヘテロ原子を有し、且つ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、−NR1010、ハロゲン、−NR10−シクロアルキル、テトラゾリル、−O−アルキレン−NR1010、−NR10−アルキレン−O−アルキル、−CN、−CONR1010、−COOR10、アルキルSO(=NR10)−、−CONR10−O−アルキレン−OH、−CONR10−O−アルキレン−O−アルキル、モルホリニル、ピペラジニル、オキサジアゾリル及びフェニルカルボニルから独立して選択される1又は2個の基で任意に置換された、5もしくは6員の単環式のヘテロ芳香族基もしくは非芳香族複素環基、又は9もしくは10員の二環式のヘテロ芳香族基である;
    は、H又はアルキルである;
    10は、各々独立して、H、アルキル、ヒドロキシルもしくはアルコキシで任意に置換されたフェニル、又はフェニル基がハロゲンで任意に置換されたフェニルアルキルである;
    11は、1、2又は3個のヒドロキシ基で置換されたアルキルである;
    12は、H、アルキル、フェニルアルキル又は−NR1010である;
    14は、−NR1010、ヒドロキシ又はアルコキシから独立して選択される1又は2個の基で置換されたアルキルである;
    19は、H、アルキル、フェニルアルキル、フェニル、アルコキシで置換されたフェニル、又はアルキレン−SO−アルキルもしくは、
    Figure 2021514346

    である;
    但し、プロパン−1−スルホン酸[3−(5−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−2,4−ジフルオロフェニル]アミドを除く。]
  2. Aが、
    −CO−、
    −S−、
    −SO−、
    −SO−、
    OHとアルコキシから独立して選択される1又は2個の基で任意に置換されたアルキレン、
    −CONR10−、及び、
    −NR10CO−から選択される連結基である、
    請求項1に記載の化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体。
  3. Qが、フェニルであり、請求項1で定義された通り、置換され、さらに任意に置換されている、
    請求項1又は2に記載の化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体。
  4. Qが、−NR10SO12で置換されたフェニルであり、さらに、ハロゲン、並びに、フェニル、ハロゲン置換フェニル及びハロゲンから独立して選択される1又は2個の置換基で任意に置換されたアルキルから独立して選択される1、2又は3個の基で任意に置換されている、
    請求項3に記載の化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体。
  5. Qが、−NR10SO12で置換されたフェニルであり、さらに、1、2又は3個のハロゲン原子で置換されている、
    請求項4に記載の化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体。
  6. が、
    以下から独立して選択される1、2又は3個の基で任意に置換されたフェニル:
    アルキル、
    ハロゲン、
    ハロアルキル、
    ヒドロキシ、
    ヒドロキシアルキル、
    アルキルチオ、
    アルキルスルフィニル、
    アルキルスルホニル、
    アルキルSO(=NR10)−、
    アルキルスルホニル−NR10−、
    NR1010
    1010NSO−、
    1011NSO−、
    アルキル−C(=O)−NR10SO−、
    1011N(C=O)−、
    アルコキシ、
    ベンジルオキシ、
    ハロアルコキシ、
    −OCHO−(隣接する位置でフェニル環に結合しているメチレンジオキシ)、
    −OCHCHO−(隣接する位置でフェニル環に結合しているエチレンジオキシ)、
    NO
    −COOR10
    −COOR14
    1010N(C=O)−、
    CN、
    アルキルカルボニル−NR10−、
    テトラゾリル、
    アルケニル、
    カルボキシル置換アルケニル、
    アルキルSO(=NR10)−、
    −CONR10−O−アルキレン−OH、及び、
    −CONR10−O−アルキレン−O−アルキル、又は、
    O、N及びSから独立して選択される1、2又は3個のヘテロ原子を有し、且つ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、−NR1010、ハロゲン、−NR10−シクロアルキル、テトラゾリル、−O−アルキレン−NR1010、−NR10−アルキレン−O−アルキル、−CN、−CONR1010、−COOR10、アルキルSO(=NR10)−、−CONR10−O−アルキレン−OH、−CONR10−O−アルキレン−O−アルキル、モルホリニル、ピペラジニル、オキサジアゾリル、及びフェニルカルボニルから独立して選択される1又は2個の基で任意に置換された、5もしくは6員の単環式のヘテロ芳香族基もしくは非芳香族複素環基、又は9もしくは10員の二環式のヘテロ芳香族基である、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体。
  7. が、アルキル、ヒドロキシ、ハロゲン、ハロアルキル、アルキルスルホニル、アルキルSO(=NR10)−、アルキルスルホニル−NR10−、NR1010、R1010NSO−、R1011NSO−、アルキル−C(=O)−NR10SO−、R1011N(C=O)−、アルコキシ、−OCHO−(隣接する位置でフェニル環に結合しているメチレンジオキシ)、−OCHCHO−(隣接する位置でフェニル環に結合しているエチレンジオキシ)、−NO、−COOR10、−COOR14、R1010N(C=O)−、テトラゾリル、アルキルSO(=NR10)−、−CONR10−O−アルキレン−OH、及び−CONR10−O−アルキレン−O−アルキルから独立して選択される1、2又は3個の基でフェニル又はナフチルが置換されたフェニル又はナフチルである、
    請求項6に記載の化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体。
  8. が、O、N及びSから独立して選択される1、2又は3個のヘテロ原子を有し、且つ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、−NR1010、ハロゲン、−NR10−シクロアルキル、テトラゾリル、−O−アルキレン−NR1010、−NR10−アルキレン−O−アルキル、−CN、−CONR1010、−COOR10、アルキルSO(=NR10)−、−CONR10−O−アルキレン−OH、及び−CONR10−O−アルキレン−O−アルキルから独立して選択される1又は2個の基で任意に置換された、5もしくは6員の単環式のヘテロ芳香族基である、
    請求項2〜6のいずれか一項に記載の化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体。
  9. ヘテロ芳香族基が、アルキル、ハロアルキル、又は−COOR10から独立して選択される1又は2個の基で置換された又は非置換である、
    請求項8に記載の化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体。
  10. 式(Ia)を有する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体:
    Figure 2021514346

    式中、
    は−NR10SO12又は−N=S(=O)R10NR1010
    はH、ハロゲン又はアルキル;
    はH、ハロゲン又はアルキル;
    はH、ハロゲン又はアルキルであり、且つ、
    、R、又はRの1つ又は2つがハロゲンであり、他のR、R、及びRがH、ハロゲン又はアルキルであり、
    、R、R、R、R10及びR12は、請求項1〜9のいずれか一項に定義された通りである。
  11. 式(Ib)を有する、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体:
    Figure 2021514346

    式中、
    は−NR10SO12又は−N=S(=O)R10NR1010
    はハロゲン;
    はハロゲンであり、且つ、
    、R、R、R、R10及びR12は、請求項1〜10のいずれか一項に定義された通りである。
  12. 式(Ic)を有する、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体:
    Figure 2021514346

    式中、
    は、−NR10SO12又は−N=S(=O)R10NR1010
    は、ハロゲン;
    は、ハロゲンであり、且つ、
    、R、R、R、R10及びR12は、請求項1〜9のいずれか一項に定義された通りである。
  13. が、−NR10SO12
    が、ハロゲン;
    が、ハロゲン;
    が、
    ハロゲン;
    アルキル、ヒドロキシ、ハロゲン、ハロアルキル、アルキルスルホニル、アルキルSO(=NR10)−、アルキルスルホニル−NR10−、−NR1010、R1010NSO−、R1011NSO−、アルキル−C(=O)−NR10SO−、R1011N(C=O)−、アルコキシ、−OCHO−(隣接する位置でフェニル環に結合しているメチレンジオキシ)、−OCHCHO−(隣接する位置でフェニル環に結合しているエチレンジオキシ)、NO、−COOR10、−COOR14、R1010N(C=O)−、テトラゾリル、アルキルSO(=NR10)−、−CONR10−O−アルキレン−OH、及び−CONR10−O−アルキレン−O−アルキルから独立して選択される1、2又は3個の基で置換されたフェニル;又は、
    O、N及びSから独立して選択される1、2又は3個のヘテロ原子を有し、且つ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、−NR1010、ハロゲン、−NR10−シクロアルキル、テトラゾリル、−O−アルキレン−NR1010、−NR10−アルキレン−O−アルキル、−CN、−CONR1010、−COOR10、アルキルSO(=NR10)−、−CONR10−O−アルキレン−OH、及び−CONR10−O−アルキレン−O−アルキルから独立して選択される1又は2個の基で置換された又は非置換の、5もしくは6員の単環式のヘテロ芳香族基;
    11が、1、2又は3個のヒドロキシ基で置換されたアルキル;並びに、
    14が、−NR1010、ヒドロキシ又はアルコキシから独立して選択される1又は2個の基で置換されたアルキルである、
    請求項12に記載の化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体。
  14. が、アルキル、ヒドロキシ、ハロゲン、アルキルSO(=NR10)−、R1010NSO−、−COOR10、−COOR14、R1010N(C=O)−、及びテトラゾリルから独立して選択される1、2又は3個の基で置換されたフェニルである;又は、
    が、ピリジル、−COOR10で置換されたピリジル、ピリミジニル、又はCFで置換されたピリミジニルである、
    請求項13に記載の化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体。
  15. 以下からなる群から選択される、請求項1の化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体:
    N−(2,4−ジフルオロ−3−(5−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)フェニル)プロパン−1−スルホンアミド;
    N−(3−(5−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−2,4−ジフルオロフェニル)−プロパン−1−スルホンアミド;
    N−(2,4−ジフルオロ−3−(5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]−ピリジン−3−カルボニル)−フェニル)−プロパン−1−スルホンアミド;
    N−(3−(5−(2−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]−ピリジン−3−カルボニル)−2,4−ジフルオロフェニル)プロパン−1−スルホンアミド:
    N−(2,4−ジフルオロ−3−(5−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−フェニル)プロパン−1−スルホンアミド;
    N−(3−(5−(3−クロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−2,4−ジフルオロフェニル)−プロパン−1−スルホンアミド;
    N−(3−(5−(4−(ジメチルアミノ)−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−2,4−ジフルオロフェニル)−プロパン−1−スルホンアミド;
    N−(3−(5−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−2,4−ジフルオロフェニル)−プロパン−1−スルホンアミド;
    N−(3−(5−(4−tert−ブチルフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−2,4−ジフルオロ−フェニル)プロパン−1−スルホンアミド;
    N−(2,4−ジフルオロ−3−(5−(4−イソプロピルフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−フェニル)プロパン−1−スルホンアミド;
    N−(3−(5−(3,4−ジメチル−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−2,4−ジフルオロフェニル)−プロパン−1−スルホンアミド;
    N−(2,4−ジフルオロ−3−(5−o−トリル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−フェニル)プロパン−1−スルホンアミド;
    N−(2,4−ジフルオロ−3−(5−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−フェニル)プロパン−1−スルホンアミド;
    4−(3−(2,6−ジフルオロ−3−(プロピルスルホンアミド)ベンゾイル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−(2,4−ジフルオロ−3−(5−(3−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−フェニル)プロパン−1−スルホンアミド;
    N−(2,4−ジフルオロ−3−(5−(3−メトキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−フェニル)プロパン−1−スルホンアミド;
    N−(3−(5−(4−アミノフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−2,4−ジフルオロフェニル)−プロパン−1−スルホンアミド;
    N−(2,4−ジフルオロ−3−(5−(4−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−フェニル)プロパン−1−スルホンアミド;
    N−(2,4−ジフルオロ−3−(5−p−トリル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)フェニル)プロパン−1−スルホンアミド;
    N−(2,4−ジフルオロ−3−(5−(2−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−フェニル)プロパン−1−スルホンアミド;
    N−(3−(5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−2,4−ジフルオロ−フェニル)プロパン−1−スルホンアミド;
    N−(2,4−ジフルオロ−3−(5−(4−ニトロフェニル)−1H−ピラゾロ−[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−フェニル)プロパン−1−スルホンアミド;
    N−(2,4−ジフルオロ−3−(5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)フェニル)プロパン−1−スルホンアミド;
    N−(2,4−ジフルオロ−3−(5−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−フェニル)プロパン−1−スルホンアミド;
    N−(3−(5−(2−アミノフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−2,4−ジフルオロフェニル)−プロパン−1−スルホンアミド;
    N−(3−(5−(3−アミノフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−2,4−ジフルオロフェニル)−プロパン−1−スルホンアミド;
    N−(3−(5−(3−(ジメチルアミノ)フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−2,4−ジフルオロフェニル)プロパン−1−スルホンアミド;
    N−(2,4−ジフルオロ−3−(5−m−トリル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)フェニル)プロパン−1−スルホンアミド;
    N−(2,4−ジフルオロ−3−(5−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)フェニル)プロパン−1−スルホンアミド;
    N−(2,4−ジフルオロ−3−(5−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−フェニル)プロパン−1−スルホンアミド;
    N−(2,4−ジフルオロ−3−(5−(3−ニトロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−フェニル)プロパン−1−スルホンアミド;
    N−(3−(5−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−2,4−ジフルオロ−フェニル)−プロパン−1−スルホンアミド;
    N−(2,4−ジフルオロ−3−(5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−フェニル)プロパン−1−スルホンアミド;
    N−(3−(5−(2,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−2,4−ジフルオロフェニル)プロパン−1−スルホンアミド;
    N−(3−(5−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]−ピリジン−3−カルボニル)−2,4−ジフルオロフェニル)−プロパン−1−スルホンアミド;
    N−(2,4−ジフルオロ−3−(5−(3−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−フェニル)プロパン−1−スルホンアミド;
    N−(3−(5−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−2−フルオロフェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(2−フルオロ−3−(5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−フェニル)メタンスルホンアミド;
    N−(3−(5−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ−[b][1,4]ジオキシン−6−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−2−フルオロフェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−(3−(5−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−2−フルオロフェニル)−ブタン−1−スルホンアミド;
    N−(2−フルオロ−3−(5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−フェニル)ブタン−1−スルホンアミド;
    N−(3−(5−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ−[b][1,4]ジオキシン−6−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]−ピリジン−3−カルボニル)−2−フルオロフェニル)−ブタン−1−スルホンアミド;
    N−(5−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)−2,6−ジフルオロ−3−(プロピルスルホンアミド)ベンズアミド;
    5−(4−クロロフェニル)−N−(2,6−ジフルオロ−3−(プロピルスルホンアミド)フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−(3−((5−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)チオ)−2,4−ジフルオロフェニル)プロパン−1−スルホンアミド;
    N−(3−((5−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)スルフィニル)−2,4−ジフルオロフェニル)プロパン−1−スルホンアミド;
    N−(3−((5−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)スルホニル)−2,4−ジフルオロフェニル)プロパン−1−スルホンアミド;
    N−(3−((5−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)(ヒドロキシ)メチル)−2,4−ジフルオロフェニル)プロパン−1−スルホンアミド;
    N−(3−((5−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)メチル)−2,4−ジフルオロフェニル)プロパン−1−スルホンアミド;
    4−(3−(2,6−ジフルオロ−3−((フェニルメチル)スルホンアミド)ベンゾイル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    4−(3−(2,6−ジフルオロ−3−(メチルスルホンアミド)ベンゾイル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    4−(3−(3−(ブチルスルホンアミド)−2,6−ジフルオロベンゾイル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    4−(3−(2,6−ジフルオロ−3−(プロピルスルホンアミド)ベンゾイル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)安息香酸;
    N−[2,4−ジフルオロ−3−[5−[4−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]フェニル]プロパン−1−スルホンアミド;
    4−(3−(2,6−ジフルオロ−3−(プロピルスルホンアミド)ベンゾイル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミド;
    N−(2,4−ジフルオロ−3−(5−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)フェニル)プロパン−1−スルホンアミド;
    4−(3−(2,6−ジフルオロ−3−(プロピルスルホンアミド)ベンゾイル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)−N−メチルベンゼンスルホンアミド;
    4−(3−(2,6−ジフルオロ−3−(プロピルスルホンアミド)ベンゾイル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)−N−エチルベンゼンスルホンアミド;
    4−(3−(2,6−ジフルオロ−3−(プロピルスルホンアミド)ベンゾイル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)−N−(2,3−ジヒドロキシプロピル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−((4−(3−(2,6−ジフルオロ−3−(プロピルスルホンアミド)ベンゾイル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)フェニル)スルホニル)アセトアミド;
    4−(3−(2,6−ジフルオロ−3−(プロピルスルホンアミド)ベンゾイル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)−N−(2,3−ジヒドロキシプロピル)ベンズアミド;
    4−(3−(2,6−ジフルオロ−3−(プロピルスルホンアミド)ベンゾイル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)−3−フルオロベンゼンスルホンアミド;
    3−クロロ−4−[3−[2,6−ジフルオロ−3−(プロピルスルホニルアミノ)ベンゾイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[3−[2,6−ジフルオロ−3−(プロピルスルホニルアミノ)ベンゾイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−2−フルオロベンゼンスルホンアミド;
    4−[3−[2,6−ジフルオロ−3−(プロピルスルホニルアミノ)ベンゾイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−3−メチルベンゼンスルホンアミド;
    4−[3−[2,6−ジフルオロ−3−(フェニルスルファモイルアミノ)ベンゾイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[3−[2,6−ジフルオロ−3−(スルファモイルアミノ)ベンゾイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[3−[2,4,6−トリフルオロ−3−(プロピルスルホニルアミノ)ベンゾイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[3−[3−(エチルスルファモイルアミノ)−2,6−ジフルオロベンゾイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(5−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−2,6−ジフルオロフェニル]メタンスルホンアミド;
    N−[2,6−ジフルオロ−3−[5−[4−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]フェニル]メタンスルホンアミド;
    4−[3−[2,4−ジフルオロ−3−(メタンスルホンアミド)ベンゾイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]ベンズアミド;
    4−[3−[2,4−ジフルオロ−3−(メタンスルホンアミド)ベンゾイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[3−[2,4−ジフルオロ−3−(メタンスルホンアミド)ベンゾイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]安息香酸;
    4−[3−[2,4−ジフルオロ−3−(メタンスルホンアミド)ベンゾイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]安息香酸エチル;
    4−[3−[2,4−ジフルオロ−3−(メタンスルホンアミド)ベンゾイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]安息香酸[(2S)−2−アミノ−3−メトキシ−3−オキソプロピル];
    (2S)−2−アミノ−3−[4−[3−[2,4−ジフルオロ−3−(メタンスルホンアミド)−ベンゾイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]ベンゾイル]オキシプロパン酸;
    5−[3−[2,4−ジフルオロ−3−(メタンスルホンアミド)ベンゾイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]ピリジン−2−カルボン酸;
    N−[2,6−ジフルオロ−3−(5−ピリジン−4−イル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)フェニル]メタンスルホンアミド;
    N−[2,6−ジフルオロ−3−[5−[4−(メチルスルホンイミドイル)フェニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]フェニル]メタンスルホンアミド;
    N−[3−[5−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル]−2,6−ジフルオロフェニル]プロパン−1−スルホンアミド;
    4−(3−(2,4−ジフルオロ−3−(プロピルスルホン−アミド)ベンゾイル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)安息香酸;
    N−(2,6−ジフルオロ−3−(5−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)フェニル)プロパン−1−スルホンアミド;
    N−(3−(5−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−2,6−ジフルオロフェニル)プロパン−1−スルホンアミド;
    N−(2,6−ジフルオロ−3−(5−(4−イソプロピル−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)フェニル)プロパン−1−スルホンアミド;
    N−(2,6−ジフルオロ−3−(5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)フェニル)プロパン−1−スルホンアミド;
    4−(3−(2,4−ジフルオロ−3−(プロピルスルホン−アミド)ベンゾイル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2,6−ジフルオロ−3−(5−ピリジン−4−イル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)フェニル]−1−フェニルメタンスルホンアミド;
    N−[2,6−ジフルオロ−3−(5−ピリジン−4−イル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)フェニル]エタンスルホンアミド;
    4−(3−(2,4−ジフルオロ−3−(プロピルスルホンアミド)ベンゾイル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)−3−メチルベンゼンスルホンアミド;
    N−(2,6−ジフルオロ−3−(5−(2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)フェニル)プロパン−1−スルホンアミド;
    N−(3−(5−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−2,6−ジフルオロフェニル)プロパン−1−スルホンアミド;
    N−(3−(5−(4−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−2,6−ジフルオロフェニル)エタンスルホンアミド;
    N−(3−(5−(4−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−2,6−ジフルオロフェニル)プロパン−1−スルホンアミド;
    N−(3−(5−(4−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)−2,6−ジフルオロフェニル)−1−フェニルメタンスルホンアミド;
    N−(2,6−ジフルオロ−3−(5−(4−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニル)フェニル)プロパン−1−スルホンアミド。
  16. 請求項1〜15のいずれか一項に記載の化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体を含む医薬組成物。
  17. 以下の使用のための、請求項1〜15のいずれか一項に記載の化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び光学異性体:
    プロテインキナーゼMKK4の阻害、特に、プロテインキナーゼJNK1及びMKK7よりもプロテインキナーゼMKK4を選択的に阻害すること;
    肝再生を促進すること、又は肝細胞死を抑制もしくは防止すること;
    急性、急性増悪した、又は慢性の肝疾患の治療;
    急性及び慢性の、又は急性増悪した肝疾患、例えば、B型、C型、E型肝炎、エプスタイン・バー・ウイルス、サイトメガロウイルス、単純ヘルペスウイルス及び他のウイルスによる肝炎等の急性及び慢性ウイルス性肝炎、全てのタイプの自己免疫性肝炎、原発性硬化性肝炎、アルコール性肝炎の治療;
    代謝性肝疾患、例えば、メタボリックシンドローム、非アルコール性脂肪肝(NAFL)等の脂肪肝、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)、アルコール性脂肪肝炎(ASH)、ウィルソン病(Morbus Wilson)、ヘモクロマトーシス、α1−アンチトリプシン欠乏症、グリコーゲン貯蔵疾患の治療;
    全てのタイプの肝硬変、例えば、原発性胆汁性肝硬変、エチル中毒性肝硬変、特発性肝硬変の治療;
    急性(劇症)又は慢性肝不全、例えば、アセトアミノフェン(パラセタモール)誘発性肝不全、α−アマニチン誘発性肝不全、薬物誘発性肝毒性、例えば、抗生物質、非ステロイド性抗炎症薬及び抗痙攣薬によって引き起こされる肝不全、ハーブサプリメント(カバ、エフェドラ、スカルキャップ、ペニーロイヤル等)によって引き起こされる急性肝不全等の中毒性肝不全、バッドキアリ症候群等の血管疾患による肝疾患及び肝不全、原因不明の急性肝不全、右心不全による慢性肝疾患の治療;
    ガラクトース血症、嚢胞性線維症、ポルフィリン症、肝虚血灌流障害、肝移植後の過小グラフト症候群、原発性硬化性胆管炎又は肝性脳症の治療;
    変形性関節症もしくは関節リウマチ、又はアルツハイマー病やパーキンソン病等のCNS関連疾患の治療。
  18. 化合物が、治療される対象の0.2〜15mg/kgの投与量で、1〜12週間にわたって投与される、請求項17に定義された使用のための化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、溶媒和物及び光学異性体。
  19. 以下の方法であって、請求項1〜15のいずれか一項に定義された化合物又は組成物の有効量を、それを必要とする対象に投与することを含む方法:
    プロテインキナーゼMKK4の阻害;
    プロテインキナーゼJNK1及びMKK7よりもプロテインキナーゼMKK4を選択的に阻害し、肝再生を促進すること、又は肝細胞死を防止すること;
    急性、急性増悪した、又は慢性の肝疾患の治療;
    急性及び慢性の、又は急性増悪した肝疾患、例えば、B型、C型、E型肝炎、エプスタイン・バー・ウイルス、サイトメガロウイルス、単純ヘルペスウイルス及び他のウイルスによる肝炎等の急性及び慢性ウイルス性肝炎、全てのタイプの自己免疫性肝炎、原発性硬化性肝炎、アルコール性肝炎の治療;
    代謝性肝疾患、例えば、メタボリックシンドローム、非アルコール性脂肪肝(NAFL)等の脂肪肝、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)、アルコール性脂肪肝炎(ASH)、ウィルソン病(Morbus Wilson)、ヘモクロマトーシス、α1−アンチトリプシン欠乏症、グリコーゲン貯蔵疾患の治療;
    全てのタイプの肝硬変、例えば、原発性胆汁性肝硬変、エチル中毒性肝硬変、特発性肝硬変の治療;
    急性(劇症)又は慢性肝不全、例えば、アセトアミノフェン(パラセタモール)誘発性肝不全、α−アマニチン誘発性肝不全、薬物誘発性肝毒性、例えば、抗生物質、非ステロイド性抗炎症薬及び抗痙攣薬によって引き起こされる肝不全、ハーブサプリメント(カバ、エフェドラ、スカルキャップ、ペニーロイヤル等)によって引き起こされる急性肝不全等の中毒性肝不全、バッドキアリ症候群等の血管疾患による肝疾患及び肝不全、原因不明の急性肝不全、右心不全による慢性肝疾患の治療;
    ガラクトース血症、嚢胞性線維症、ポルフィリン症、肝虚血灌流障害、肝移植後の過小グラフト症候群、原発性硬化性胆管炎又は肝性脳症の治療;
    変形性関節症もしくは関節リウマチ、又はアルツハイマー病やパーキンソン病等のCNS関連疾患の治療。
JP2020540553A 2018-01-31 2019-01-30 肝再生促進又は肝細胞死の抑制もしくは防止のためのプロテインキナーゼmkk4阻害剤 Active JP7337813B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18154454 2018-01-31
EP18154454.5 2018-01-31
EP18183692.5 2018-07-16
EP18183692 2018-07-16
PCT/EP2019/052213 WO2019149738A1 (en) 2018-01-31 2019-01-30 Protein kinase mkk4 inhibitors for promoting liver regeneration or reducing or preventing hepatocyte death

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021514346A true JP2021514346A (ja) 2021-06-10
JP7337813B2 JP7337813B2 (ja) 2023-09-04

Family

ID=65228576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020540553A Active JP7337813B2 (ja) 2018-01-31 2019-01-30 肝再生促進又は肝細胞死の抑制もしくは防止のためのプロテインキナーゼmkk4阻害剤

Country Status (13)

Country Link
US (2) US11858927B2 (ja)
EP (1) EP3746437A1 (ja)
JP (1) JP7337813B2 (ja)
KR (1) KR20200138166A (ja)
CN (1) CN111788195B (ja)
AU (1) AU2019216264B2 (ja)
BR (1) BR112020015072A2 (ja)
CA (1) CA3089678A1 (ja)
IL (1) IL276353B2 (ja)
MA (1) MA51889A (ja)
MX (1) MX2020007954A (ja)
SG (1) SG11202007143UA (ja)
WO (1) WO2019149738A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200138166A (ko) 2018-01-31 2020-12-09 헤파레게닉스 게엠베하 간 재생을 촉진하거나 또는 간세포 사멸을 감소 또는 예방하기 위한 단백질 키나제 mkk4 저해제
US11731968B2 (en) 2018-06-21 2023-08-22 Heparegenix Gmbh Tricyclic protein kinase inhibitors for promoting liver regeneration or reducing or preventing hepatocyte death
JP7365393B2 (ja) 2018-07-16 2023-10-19 ヘパリジェニックス ゲーエムベーハー 肝再生促進又は肝細胞死の抑制もしくは防止のためのプロテインキナーゼ阻害剤
US20220340561A1 (en) * 2019-07-29 2022-10-27 Heparegenix Gmbh Heteroaryl-substituted pyrazolo-pyridine protein kinase inhibitors for promoting liver regeneration or reducing or preventing hepatocyte death
CN111423443A (zh) * 2020-04-03 2020-07-17 广州科锐特生物科技有限公司 一种4-氨基-7-碘吡咯并[2,1-f][1,2,4]三嗪的制备方法
WO2021249913A1 (en) 2020-06-09 2021-12-16 Bayer Aktiengesellschaft 2'-(quinolin-3-yl)-5',6'-dihydrospiro[azetidine-3,4'-pyrrolo[1,2-b]pyrazole]-1-carboxylate derivatives and related compounds as map4k1 (hpk1) inhibitors for the treatment of cancer
JP2023536814A (ja) * 2020-07-30 2023-08-30 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ 細胞の増殖を刺激する方法
CN112194661B (zh) * 2020-10-22 2021-06-08 威海同丰海洋生物科技有限公司 一种4-氨基-7-碘吡咯并[2,l-f][l,2,4]三嗪的制备方法
EP4288437A1 (en) 2021-02-05 2023-12-13 Bayer Aktiengesellschaft Map4k1 inhibitors
WO2023194443A1 (en) 2022-04-06 2023-10-12 Heparegenix Gmbh Pharmaceutical composition for the treatment of colon and lung cancer

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010514687A (ja) * 2006-12-21 2010-05-06 プレキシコン,インコーポレーテッド キナーゼ調節剤としてのピロロ[2,3−b]ピリジン誘導体
WO2010111527A1 (en) * 2009-03-26 2010-09-30 Plexxikon, Inc. Pyrazolo [ 3, 4 -b] pyridines as kinase inhibitors and their medical use
JP2013515736A (ja) * 2009-12-23 2013-05-09 プレキシコン インコーポレーテッド キナーゼ調節のための化合物及び方法ならびにそれらの適応症

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6514981B1 (en) 1998-04-02 2003-02-04 Sugen, Inc. Methods of modulating tyrosine protein kinase function with indolinone compounds
JP4623962B2 (ja) 2001-10-22 2011-02-02 ザ・リサーチ・ファウンデーション・オブ・ステイト・ユニバーシティ・オブ・ニューヨーク タンパク質キナーゼおよびホスファターゼ阻害剤、それらを設計する方法、ならびにそれらを使用する方法
EP1442039A1 (en) 2001-10-31 2004-08-04 Bayer HealthCare AG Pyrimido (4,5-b) indole derivatives
AU2003300522A1 (en) 2002-12-27 2004-07-22 Bayer Healthcare Ag 4-phenyl-pyrimido (4,5-b) indole derivatives
FR2876377B1 (fr) 2004-10-11 2007-03-16 Univ Claude Bernard Lyon Nouveaux derives de 9h-pyrido[2,3-b]indole, leur procede de preparation, ainsi que les compositions pharmaceutiques contenant de tels composes
JP2006282745A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd セルロース誘導体組成物、セルロース誘導体フィルム、および置換安息香酸誘導体化合物
CA2608733A1 (en) 2005-05-17 2007-02-01 Plexxikon, Inc. Pyrrol (2,3-b) pyridine derivatives protein kinase inhibitors
PL1893612T3 (pl) 2005-06-22 2012-01-31 Plexxikon Inc Pochodne pirolo-[2,3-b]pirydyny jako inhibitory kinazy białkowej
WO2008063888A2 (en) 2006-11-22 2008-05-29 Plexxikon, Inc. Compounds modulating c-fms and/or c-kit activity and uses therefor
EP2161271A1 (en) 2008-09-08 2010-03-10 Università Degli Studi Di Milano - Bicocca Alpha-carboline inhibitors of NMP-ALK, RET, and Bcr-Abl
MX2011009489A (es) 2009-03-11 2011-10-11 Plexxikon Inc Derivados de pirrolo [2,3-b] piridina para la inhibicion de raf cinasas.
TW201041888A (en) 2009-05-06 2010-12-01 Plexxikon Inc Compounds and methods for kinase modulation, and indications therefor
CN102574843B (zh) 2009-10-22 2015-06-17 法博太科制药有限公司 抗纤维化剂的稠环类似物
AU2012214762B2 (en) 2011-02-07 2015-08-13 Plexxikon Inc. Compounds and methods for kinase modulation, and indications therefor
US9464065B2 (en) 2011-03-24 2016-10-11 The Scripps Research Institute Compounds and methods for inducing chondrogenesis
US8791112B2 (en) 2011-03-30 2014-07-29 Arrien Pharmaceuticals Llc Substituted 5-(pyrazin-2-yl)-1H-pyrazolo [3, 4-B] pyridine and pyrazolo [3, 4-B] pyridine derivatives as protein kinase inhibitors
EP2508607A1 (en) * 2011-04-07 2012-10-10 Helmholtz-Zentrum für Infektionsforschung GmbH Medicament for liver regeneration and for treatment of liver failure
CN107245056A (zh) 2011-08-26 2017-10-13 润新生物公司 化学实体、组合物及方法
TWI601725B (zh) 2012-08-27 2017-10-11 加拓科學公司 取代的氮雜吲哚化合物及其鹽、組合物和用途
US9688635B2 (en) 2012-09-24 2017-06-27 Neupharma, Inc. Certain chemical entities, compositions, and methods
CA2912568A1 (en) 2013-05-30 2014-12-04 Plexxikon Inc. Compounds for kinase modulation, and indications therefor
SG11201705361PA (en) 2015-01-09 2017-08-30 Gilead Apollo Llc Acc inhibitor combination therapy for the treatment of non-alcoholic fatty liver disease
US9890163B2 (en) 2015-10-15 2018-02-13 Princeton Drug Discovery Inc Inhibitors of protein kinases
JP7300394B2 (ja) * 2017-01-17 2023-06-29 ヘパリジェニックス ゲーエムベーハー 肝再生の促進又は肝細胞死の低減もしくは予防のためのプロテインキナーゼ阻害
MX2020001531A (es) 2017-08-07 2020-03-20 Biocad Joint Stock Co Nuevos compuestos hetorociclicos como inhibidores de cdk8/19.
KR20200138166A (ko) 2018-01-31 2020-12-09 헤파레게닉스 게엠베하 간 재생을 촉진하거나 또는 간세포 사멸을 감소 또는 예방하기 위한 단백질 키나제 mkk4 저해제
RU2678455C1 (ru) 2018-06-01 2019-01-29 Сергей Викторович Леонов Кристаллическая форма n-(3-(5-(4-хлорофенил)-1н-пиразоло[3,4-в]пиридин-3-карбонил)-2,4-дифторофенил) пропан-1-сульфонамида, активный компонент, фармацевтическая композиция и лекарственное средство
US11731968B2 (en) 2018-06-21 2023-08-22 Heparegenix Gmbh Tricyclic protein kinase inhibitors for promoting liver regeneration or reducing or preventing hepatocyte death
JP7365393B2 (ja) 2018-07-16 2023-10-19 ヘパリジェニックス ゲーエムベーハー 肝再生促進又は肝細胞死の抑制もしくは防止のためのプロテインキナーゼ阻害剤
EP3847159A2 (en) 2018-09-04 2021-07-14 Magenta Therapeutics, Inc. Aryl hydrocarbon receptor antagonists and methods of use
US20220106265A1 (en) 2018-12-11 2022-04-07 Duke University Compositions and methods for the treatment of cancer
US11370770B2 (en) 2019-06-24 2022-06-28 Northwestern University 3-arylindazoles as selective MEK4 inhibitors
US20220340561A1 (en) 2019-07-29 2022-10-27 Heparegenix Gmbh Heteroaryl-substituted pyrazolo-pyridine protein kinase inhibitors for promoting liver regeneration or reducing or preventing hepatocyte death
CN112778311A (zh) 2019-11-01 2021-05-11 上海翰森生物医药科技有限公司 含氮并环类衍生物抑制剂、其制备方法和应用
CA3164361A1 (en) 2020-01-15 2021-07-22 Heparegenix Gmbh 3-benzoyl-1h-pyrrolo[2,3-b]pyridine derivatives as mkk4 inhibitors for treating liver diseases
WO2022150962A1 (en) 2021-01-12 2022-07-21 Westlake Pharmaceutical (Hangzhou) Co., Ltd. Protease inhibitors, preparation, and uses thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010514687A (ja) * 2006-12-21 2010-05-06 プレキシコン,インコーポレーテッド キナーゼ調節剤としてのピロロ[2,3−b]ピリジン誘導体
WO2010111527A1 (en) * 2009-03-26 2010-09-30 Plexxikon, Inc. Pyrazolo [ 3, 4 -b] pyridines as kinase inhibitors and their medical use
JP2013515736A (ja) * 2009-12-23 2013-05-09 プレキシコン インコーポレーテッド キナーゼ調節のための化合物及び方法ならびにそれらの適応症

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ACS CHEM. BIOL., vol. 12, JPN6023000880, 2017, pages 1245 - 1256, ISSN: 0005052273 *

Also Published As

Publication number Publication date
BR112020015072A2 (pt) 2021-01-05
CA3089678A1 (en) 2019-08-08
KR20200138166A (ko) 2020-12-09
CN111788195A (zh) 2020-10-16
SG11202007143UA (en) 2020-08-28
AU2019216264B2 (en) 2023-08-31
IL276353B2 (en) 2024-02-01
JP7337813B2 (ja) 2023-09-04
US11858927B2 (en) 2024-01-02
AU2019216264A1 (en) 2020-08-13
EP3746437A1 (en) 2020-12-09
MA51889A (fr) 2021-05-05
US20240116931A1 (en) 2024-04-11
MX2020007954A (es) 2021-01-08
US20210078995A1 (en) 2021-03-18
IL276353B1 (en) 2023-10-01
RU2020125133A (ru) 2022-02-28
RU2020125133A3 (ja) 2022-02-28
WO2019149738A1 (en) 2019-08-08
IL276353A (en) 2020-09-30
CN111788195B (zh) 2023-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021514346A (ja) 肝再生促進又は肝細胞死の抑制もしくは防止のためのプロテインキナーゼmkk4阻害剤
JP7335003B2 (ja) Shp2ホスファターゼアロステリック阻害物質
JP6857606B2 (ja) ブロモドメインbrd9の阻害剤としての新規ピリジノンおよびイソキノリノン
TWI680970B (zh) 可做為sumo活化酵素抑制劑之雜芳基化合物
JP2018527329A (ja) Magl阻害薬としての1,1,1−トリフルオロ−3−ヒドロキシプロパン−2−イルカルバマート誘導体および1,1,1−トリフルオロ−4−ヒドロキシブタン−2−イルカルバマート誘導体
CN112424201B (zh) 促进肝再生或者减少或预防肝细胞死亡的蛋白激酶抑制剂
KR20180015255A (ko) Hpk1 억제제 및 이의 사용 방법
JP2015531362A (ja) Betタンパク質阻害性の5−アリールトリアゾロアゼピン
HRP20050926A2 (en) Beta-carbolines useful for treating inflammatory disease
JP2016523925A (ja) Sumo活性化酵素阻害剤として有用なヘテロアリール化合物
AU2014234908B2 (en) N-(2-cyano heterocyclyl)pyrazolo pyridones as Janus kinase inhibitors
AU2014234907B2 (en) Geminally substituted cyanoethylpyrazolo pyridones as Janus kinase inhibitors
AU2020320001A1 (en) Heteroaryl-substituted pyrazolo-pyridine protein kinase inhibitors for promoting liver regeneration or reducing or preventing hepatocyte death
KR20150056550A (ko) 키나제 억제제로서의 디히드로피롤리디노-피리미딘
CA3180717A1 (en) Condensed substituted hydropyrroles as antagonists of the muscarinic acetylcholine receptor m4
RU2788000C2 (ru) Ингибиторы протеинкиназы mkk4 для стимуляции регенерации печени или уменьшения или предотвращения гибели гепатоцитов
WO2018079628A1 (ja) 縮環ピロール誘導体およびその医薬用途
EA044379B1 (ru) Производные 5,7-дигидропирролопиридина
NZ716609A (en) Fused piperidine amides as modulators of ion channels

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7337813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150