JP2021514337A - 伸縮板 - Google Patents

伸縮板 Download PDF

Info

Publication number
JP2021514337A
JP2021514337A JP2020565017A JP2020565017A JP2021514337A JP 2021514337 A JP2021514337 A JP 2021514337A JP 2020565017 A JP2020565017 A JP 2020565017A JP 2020565017 A JP2020565017 A JP 2020565017A JP 2021514337 A JP2021514337 A JP 2021514337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide rail
telescopic
fixed
connecting member
support bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020565017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7085771B2 (ja
Inventor
福来 呂
福来 呂
▲うぇん▼隆 呂
▲うぇん▼隆 呂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shenzhen Fulong Intelligent Technology Development Co ltd
Original Assignee
Shenzhen Fulong Intelligent Technology Development Co ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shenzhen Fulong Intelligent Technology Development Co ltd filed Critical Shenzhen Fulong Intelligent Technology Development Co ltd
Publication of JP2021514337A publication Critical patent/JP2021514337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7085771B2 publication Critical patent/JP7085771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G69/00Auxiliary measures taken, or devices used, in connection with loading or unloading
    • B65G69/28Loading ramps; Loading docks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G69/00Auxiliary measures taken, or devices used, in connection with loading or unloading
    • B65G69/28Loading ramps; Loading docks
    • B65G69/30Non-permanently installed loading ramps, e.g. transportable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B88/00Drawers for tables, cabinets or like furniture; Guides for drawers
    • A47B88/40Sliding drawers; Slides or guides therefor
    • A47B88/483Sliding drawers; Slides or guides therefor with single extensible guides or parts
    • A47B88/487Sliding drawers; Slides or guides therefor with single extensible guides or parts with rollers, ball bearings, wheels, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G3/00Ambulance aspects of vehicles; Vehicles with special provisions for transporting patients or disabled persons, or their personal conveyances, e.g. for facilitating access of, or for loading, wheelchairs
    • A61G3/02Loading or unloading personal conveyances; Facilitating access of patients or disabled persons to, or exit from, vehicles
    • A61G3/06Transfer using ramps, lifts or the like
    • A61G3/061Transfer using ramps, lifts or the like using ramps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P1/00Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading
    • B60P1/43Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading using a loading ramp mounted on the vehicle
    • B60P1/433Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading using a loading ramp mounted on the vehicle the loading floor or a part thereof being movable to form the ramp
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R3/00Arrangements of steps or ladders facilitating access to or on the vehicle, e.g. running-boards
    • B60R3/02Retractable steps or ladders, e.g. movable under shock
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D23/00Construction of steps for railway vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D23/00Construction of steps for railway vehicles
    • B61D23/02Folding steps for railway vehicles, e.g. hand or mechanically actuated
    • B61D23/025Folding steps for railway vehicles, e.g. hand or mechanically actuated electrically or fluid actuated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Auxiliary Methods And Devices For Loading And Unloading (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

伸縮板であって、スライドレール構造(10)、回動構造(20)、駆動構造(30)、循環構造(40)及び支持ブラケット(50)を備え、スライドレール構造は、固定スライドレール(11)と伸縮スライドレール(12)とを含み、駆動構造は、モータ(31)を含み、回動構造は、モータの一端に装着された二重溝付きホイール(21)を含み、循環構造は、上部連結部材(41)と下部連結部材(42)とを含み、上部連結部材及び下部連結部材は、二重溝付きホイールに巻き付けられ、且つ固定スライドレールの中に伸びて伸縮スライドレールと固定され、支持ブラケットは、伸縮スライドレールに装着され、固定スライドレールの末端内壁には、位置決めピン(111)が設けられ、伸縮スライドレールの前端には、位置決め溝(1211)が設けられ、上部連結部材及び下部連結部材は、支持ブラケットが固定スライドレールの中でスライドするように伸縮スライドレールを引っ張って動かし、位置決めピンが位置決め溝と組み合わされて使用され、伸縮スライドレールが位置決めピンを中心に回転することを実現する。当該伸縮板は、モータの制御で支持ブラケットのスライド、回動を実現するとともに、リモコン操作で回転角度を調整して、ユーザーのニーズを満たすことができ、使い勝手がよく、構造が簡単である。

Description

本発明は、特に伸縮板に関するものである。
伸縮板は、一般的な機械構造であり、主に板構造を隠すために用いられ、必要な時に突き出して使用されることで、空間を節約する構造になっている。主に自動車の伸縮ペダル、運送車の積み下ろし遷移板、建築物の内装、家庭の内装などに使われている。しかし、現在市場で使われている伸縮板の多くは、機能が単一で、回転角度が小さすぎて、調整できないという問題があり、ユーザーのニーズを満たすことができない。
本発明の目的は、従来技術に存在する欠点を克服し、ユーザーのニーズを満たすために、伸縮して回動することができ、且つ回動角度を調整し易い伸縮板を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明は、以下のような技術解決策を提供する。
本発明に係る伸縮板は、スライドレール構造、回動構造、駆動構造、循環構造及び支持ブラケットを備え、前記スライドレール構造は、1つの固定スライドレールと1つの伸縮スライドレールとを少なくとも含み、前記伸縮スライドレールは、前記固定スライドレール内でスライドし、前記駆動構造は、少なくとも1つのモータを含み、前記回動構造は、少なくとも1つの二重溝付きホイールを含み、前記二重溝付きホイールは、前記モータの一端に装着され、前記循環構造は、上部連結部材と下部連結部材とを含み、前記上部連結部材及び前記下部連結部材は、前記二重溝付きホイールに巻き付けられ、且つ前記固定スライドレールの中に伸びて前記伸縮スライドレールと固定連結され、前記支持ブラケットは、前記伸縮スライドレールに装着され、前記固定スライドレールの末端内壁には、位置決めピンが設けられており、前記伸縮スライドレールの前端には、前記位置決めピンと組み合わされて使用される位置決め溝が設けられ、前記上部連結部材及び前記下部連結部材は、前記伸縮スライドレールが前記固定スライドレールの中でスライドするように前記伸縮スライドレールを引っ張って動かし、前記位置決めピンと前記位置決め溝が組み合わされて使用され、前記伸縮スライドレールが前記位置決めを中心に回動し、さらに、前記支持ブラケットが前記固定スライドレールに対してスライドし且つ回動する。
また、前記伸縮スライドレールは、前記位置決めピンを回動する角度が0〜100°である。
また、前記循環構造は、ガイドホイール、スイングアーム、及び滑車をさらに備え、前記ガイドホイールは、前記固定スライドレールの末端上部に固定され、前記滑車は、前記スイングアームを介して前記伸縮スライドレールに固定連結され、前記上部連結部材は、前記ガイドホイール、前記滑車を順に通過して、前記伸縮スライドレールに固定され、前記下部連結部材は、前記滑車を通過した後に前記伸縮スライドレールに固定される。
また、前記伸縮スライドレールは、摺動部、連結部及び取付部を備え、前記連結部、前記摺動部及び前記取付部は、一体に成形されており、前記摺動部は、前記固定スライドレールの開口部でスライドし、前記取付部は、露出して前記支持ブラケットを取り付けるために用いられ、前記連結部の先端には、前記スイングアームと可動に連結するためのスルーホールが設けられている。
また、前記固定スライドレールの末端上部には、四角孔、バッフル及び貫通孔が設けられており、前記四角孔は、前記貫通孔と連通し、前記四角孔は、前記スライドレールが回動するときに、前記伸縮スライドレールの前端が前記四角孔を貫通するように構成され、前記バッフルは、前記伸縮スライドレールが収縮して回動するときに前記スイングアームに突き当てられるように構成され、前記貫通孔は、前記ガイドホイールを収容するために用いられ、前記上部連結部材は、前記貫通孔を貫き且つ前記ガイドホイールを経由して前記固定スライドレールの中に入る。
また、前記伸縮板は、前記固定スライドレールを固定するための少なくとも一対の固定構造をさらに備え、1つの前記固定構造は、前記固定スライドレールの前端上部に固定されており、もう1つの前記固定構造は、前記固定スライドレールの末端上部に固定され、且つ前記貫通孔の中心線と同軸であり、前記ガイドホイールは、前記貫通孔を貫いて前記固定構造の下端に固定される
また、前記二重溝付きホイール、前記固定スライドレール及び前記伸縮スライドレールは、何れも1つあり、前記モータは、2つあり、前記支持ブラケットは、前記弓形ホルダを介して前記伸縮スライドレールに移動可能に接続され、前記弓形ホルダは、前記モータに固定連結され、前記モータは、前記取付部に装着され、前記モータは、前記弓形ホルダが前記伸縮スライドレールの周りに回転するように駆動して、前記支持ブラケットを動かして回転させる。
また、前記支持ブラケットが前記伸縮スライドレールの周りで回転する角度は、0〜360°である。
また、前記二重溝付きホイール、前記固定スライドレール及び前記伸縮スライドレールは、何れも2つあり、前記モータは、1つあり、前記前記二重溝付きホイールは、前記モータの両端に装着され、2つの前記固定スライドレール及び2つの前記伸縮スライドレールの延伸方向は、同じで且つ相互に平行であり、前記支持ブラケットは、2つの前記伸縮スライドレールに固定して装着される。
また、前記支持ブラケットは、支持プレート、ライニングプレート及びスキッドプレートを含み、前記ライニングプレートは、前記支持プレートと前記スキッドプレートとの間に位置する。
本発明の技術的解決策は、以下の有益な効果を有する。
本発明に係る伸縮板は、電気モータを用いて伸縮板を制御して、伸縮・回動の機能を実現するとともに、回動角度を遠隔操作で調整して、ユーザーのニーズを満たすことができ、使用の利便性を提供し、且つ構造が簡単であり、調整可能な回動角度の範囲が大きい。
本発明の伸縮板の第1実施形態の構造を示す図である。 本発明の伸縮板の第1実施形態の別の角度での構造を示す図である。 本発明に係る伸縮板の第2実施形態の構造を示す図である。 本発明の固定スライドレールの構造を示す図である。 本発明の伸縮スライドレールの構造を示す図である。 図1において固定スライドレールが外された後の部分構造を示す図である。 本発明の弓形ステントの構造を示す図である。 本発明のスラストベアリングとヒンジスリーブとの分解図である。 図3の一部を拡大して示す図である。
100a、100b…伸縮板;10…スライドレール構造;11…固定スライドレール;111…位置決めピン;112…四角孔;113…バッフル;114…貫通孔、115…弾性ドーム;12…伸縮スライドレール;121…摺動部;1211…位置決め溝;1212…スルーホール;122…連結部;1221…第1ローラー;123…取付部;20…回動構造;21…二重溝付きホイール;30…駆動構造;31…モータ;311…伝達スリーブ;312…固定ねじ付き中空シャフトチューブ;313…電源コード;32…スタンド;40…循環構造;41…上部連結部材;42…下部連結部材;43…ガイドホイール;44…滑車;45…スイングアーム;50…支持ブラケット;51…支持プレート;52…ライニングプレート;53…スキッドプレート;54…第2ローラー;60…固定構造;70…弓形ホルダ;71…長円形孔;72…凸柱;73…ヒンジスリーブ;74…スラストベアリング;81…スパイラルホース
以下、本発明の実施形態の図面を参照して、本発明の実施形態における技術的解決策を明確且つ完全に説明するが、ここで説明する具体的な実施形態は本発明を説明するためだけに用いられ、本発明を限定するものではないことは明らかである。本発明の実施例に基づいて、創造的な労働がなされていない前提で当業者によって得られる他の全ての実施形態も、本発明の保護の範囲に属する。
なお、本発明の実施形態におけるあらゆる方向性の指示(例えば、上、下、左、右、前、後……)は、ある特定の姿勢(図面に示すような)における各部品間の相対位置関係、動き状況等を説明するためにのみ使用され、この特定の姿勢が変化すると、その方向性の指示もそれに応じて変化する。
本発明においては、特に明確な規定と限定がない限り、用語「接続」、「固定」等は広義に理解すべきであり、例えば、「接続」は固定接続であってもよく、取り外し可能な接続であってもよく、又は一体となってもよい。また、機械的接続であってもよく、電気的接続であってもよい。また、直接接続してもよいし、中間媒体を介して間接的に接続してもよいし、2つの要素の内部の連通或いは2つの素子の相互作用関係であってもよい。当業者にとって、上記の用語の本発明における具体的な意味は、具体的な状況に応じて理解され得る。
また、本発明では、「第1」、「第2」等の表現は、部品を区分するだけに用いられ、その相対的な重要性を示したり暗示したりし、又は指示された技術的特徴の数量を暗黙的に表明するものとは理解できない。従って、「第1」、「第2」と限定された特徴は、少なくとも1つの特徴を明示又は暗黙的に含むことを意味する。
図1〜図9を参照して説明すると、本発明に係る伸縮板100a、100bは、スライドレール構造10、回動構造20、駆動構造30、循環構造40及び支持ブラケット50を含み、前記スライドレール構造10は、少なくとも1つの固定スライドレール11と少なくとも1つの伸縮スライドレール12を含み、前記伸縮スライドレール12は、前記固定スライドレール11内をスライドし、前記駆動構造30は、少なくとも1つのモータ31を含み、前記回動構造20は、少なくとも1つの二重溝付きホイール21を含み、前記二重溝付きホイール21は、前記モータ31の一端に取り付けられる。前記循環構造40は、上部連結部材41と下部連結部材42とを備え、前記上部連結部材41及び下部連結部材42は、前記二重溝付きホイール21に巻き付けられ、且つ前記固定スライドレール11内に伸びて、前記伸縮スライドレール12に固定されている。前記支持ブラケット50は、前記伸縮スライドレール12に取り付けられ、前記固定スライドレール11の末端の内壁には、位置決めピン111が設けられ、前記伸縮スライドレール12の前端には、位置決めピン111と組み合わされて使用される位置決め溝1211が設けられ、前記上部連結部材41及び下部連結部材42は、前記伸縮スライドレール12が前記固定スライドレール11の中でスライドするように、前記伸縮スライドレール12を引っ張って動かし、前記位置決めピン111が前記位置決め溝1211と組み合わされて、前記伸縮スライドレール12が前記位置決めピン111を中心に回動することを実現し、さらに前記支持ブラケット50が前記固定スライドレール11に対してスライドし且つ回動することを実現する。
本発明の伸縮板100a、100bが使用されていない状態では、前記伸縮スライドレール12は、前記固定スライドレール11に対して平行に取り付けられ、空間を節約することができる。一方では、伸縮板100a、100bを使用する必要がある場合、リモコンによりモータ31を動作させることにより、二重溝付きホイール21が第1方向に沿って回動するように制御し、これにより、二重溝付きホイール21に巻きつけられた上部連結部材41は、前記伸縮スライドレール12を動かして、前記固定スライドレール11の外へスライドさせ、固定スライドレール11の末端に到達した時に直線移動を停止する。上部連結部材41が引き続き牽引すること及び伸縮スライドレール12、支持ブラケット50の重力によって、前記位置決めピン111は前記位置決め溝1211と組み合わされて、前記伸縮スライドレール12を固定スライドレール11を中心に回動させることにより、前記支持ブラケット50が突き出し且つ回動させるように動かす。使用が完了すると、リモコンでモータ31を動作させるように制御する。これにより、二重溝付きホイール21は、第2方向に沿って回動し、二重溝付きホイール21に巻きつけられた下部連結部材42は、伸縮スライドレール12が固定スライドレール11内でスライドするように牽引して、前記支持ブラケット50を動かして収縮させる。ここで、第1方向と第2方向は、反対であり、例えば、第1方向は時計回りとなり、第2方向は反時計回りとなる。
本発明の技術的解決策は、伸縮板100a、100bを設けることにより、モータ31の制御によって支持ブラケット50の伸縮及び回動を実現するとともに、遠隔操作で回転角度を調整してユーザーのニーズを満たすことができ、使用の利便性を高め、且つ構造が簡単であり、調整可能な回転角度範囲が大きい。
前記支持ブラケット50は、スマート制御装置によるワンタッチ連動制御又は独立制御により、必要な位置まで運転することができ、運転のストロークは、スタート位置、中間点位置及び終点位置を設定することができ、ここの中間点位置は、ストローク中の何れかのよく使われる位置であり、ストロークの中央点位置ではない。使用する場合、前記支持ブラケット50の回動角度と位置を調整する必要があれば、リモコンでストロークキーを制御して、必要な位置まで調整する。本発明の伸縮板100a、100bの支持ブラケット50にディスプレイを設置する場合、観察者の視線方向を変更せずに、ディスプレイがモータ31の制御によって調整されるので、使用が非常に便利であり、観察者の快適さを向上させることができる。
本実施形態において、前記モータ31は、自動管状モータであり、小型であり、引張力が大きいだけでなく、天井内に内蔵されていてもよい。前記モータ31は、リモコンによって制御されてもよく、携帯電話機のブルートゥース(登録商標)によって制御されてもよい。前記モータ31が動作するストロークは、任意に設定されてもよく、且つストロークの任意の点で停止されてもよい。
好ましくは、前記伸縮スライドレール12は、前記位置決めピン111を回動する角度が0〜100°であり、回転の角度範囲が大きく、最適な位置に調整するために、リモコン制御式のモータ31を介して前記伸縮スライドレール12を回転させることができる。
本実施形態では、前記伸縮板100a、100bは、主に家と建物の装飾に使用され、例えば、ベッドルーム、ロビー、会議室が挙げられる。勿論、本発明の伸縮板100a、100bは、乗用車又は輸送車にも適用できる。
さらに、前記循環構造40は、ガイドホイール43、スイングアーム45及び滑車44を含み、前記ガイドホイール43は、前記固定スライドレール11の末端頂部に固定されており、前記滑車44は、前記スイングアーム45を介して前記伸縮スライドレール12に固定接続されており、前記上部連結部材41は、前記ガイドホイール43及び前記滑車44を順に通過して、前記伸縮スライドレール12に固定される。前記下部連結部材42は、前記滑車44を通過した後に、前記伸縮スライドレール12に固定される。
さらに、前記二重溝付きホイール21は、第1の溝と、前記第1の溝に隣接する第2の溝と、を含み、前記上部連結部材41は、前記第1の溝に収容され、前記下部連結部材42は、前記第2の溝に収容される。本実施形態では、前記上部連結部材41及び前記下部連結部材42は、何れもワイヤーロープであり、より高い引張強度と靭性を有し、可撓性が良く、且つ安全で信頼性が高い。
図5に示すように、前記伸縮スライドレール12は、摺動部121と、連結部122と、取付部123と、を含む。前記連結部122、前記摺動部121及び前記取付部123は、一体成型されており、前記摺動部121は、前記固定スライドレール11の開口部でスライドし、前記取付部123が露出し、且つ前記支持ブラケット50を取り付けるために用いられ、前記連結部122の先端には、スイングアーム45と可動に連結するためのスルーホール1212が設けられている。
好ましくは、前記接続部122の頭部には、第1ローラー1221が接続されており、前記伸縮スライドレール12がスライドするときに生じる抵抗を低減することができる。
さらに、前記位置決め溝1211は、「U」字状であり、且つ前記摺動部121の先端の底部に位置し、前記取付部123の長さは、前記連結部122の長さよりも短く、前記伸縮スライドレール12が回転時に前記固定スライドレール11と干渉することを防止する。
図4に示すように、前記固定スライドレール11の末端上部には、四角孔112、バッフル113及び貫通孔114が設けられており、前記四角孔112は、前記貫通孔114と連通している。前記四角孔112は、前記スライドレール12が回動するときに、伸縮スライドレール12の前端が前記四角孔112を貫通するように構成される。前記バッフル113は、前記スイングアーム45が前記バッフル113に沿って前記固定スライドレール11内にスムーズに移動するように、前記伸縮スライドレール12が収縮して回動するときに前記スイングアーム45に突き当てられるように構成される。前記貫通孔114は、前記ガイドホイール43を受け入れるために使用され、前記上部連結部材41が前記貫通孔114を通過し、且つ前記ガイドホイール43を介して前記固定スライドレール11内に入る。
さらに、前記固定スライドレール11の末端上部には、前記伸縮スライドレール12の走行時に発生する振動をバランスよく調整し、騒音を低減し、回動する時に前記伸縮スライドレール12に突き当てられて、前記固定スライドレール11から逸脱することを防止するための弾性ドーム115が設けられている。
好ましくは、前記伸縮スライドレール12と前記アーム45との接続部位から、前記位置決めピン111までの長さは、前記伸縮スライドレール12が回転する際のフォースアームとなる。前記下部連結部材42の引張力と前記フォースアームとの間のモーメントによって、前記伸縮スライドレール12は、回動しながら伸縮するようにスライドする。
図6に示すように、伸縮板100a、100bは、固定スライドレール11を固定するための少なくとも一対の固定構造60をさらに備えており、1つの固定構造60は、固定スライドレール11の前端上部に固定されており、もう1つの固定構造60は、前記固定スライドレール11の末端上部に固定され、且つ前記貫通孔114の中心線と同軸であり、前記ガイドホイール43は、前記貫通孔114を通過して前記固定構造60の下端に固定されている。
図1、図2を参照して、本発明の伸縮板100aの第1実施形態について説明する。前記伸縮板100aは、建物、乗用車の天井内に配置される。前記固定スライドレール11は、前記天井内に固定されており、前記支持ブラケット50は、各種のディスプレイ、カメラ等の装置を装着するために用いられ、前記支持ブラケット50は天井内から突き出して回動することができる。使用する時に、前記支持ブラケット50が天井から突き出し、使用しない場合に、縮み、天井に隠れて、使用空間を節約する。ここで、前記二重溝付きホイール21、固定スライドレール11及び伸縮スライドレール12は何れも1つあり、前記モータ31は、2つあり、前記支持ブラケット50は、前記弓形ホルダ70を介して前記伸縮スライドレール12に移動可能に接続される。前記弓形ホルダ70は、前記モータ31に固定連結され、前記モータ31は、前記取付部123に装着され、前記モータ31は、前記弓形ホルダ70が前記伸縮スライドレール12の周りに回転するように駆動して、前記支持ブラケット50を動かして回転させる。
好ましくは、前記支持ブラケット50は、前記伸縮スライドレール12の周りで回転する角度が0〜360°であり、前記伸縮スライドレール12が突出して回動を完成した時に、リモコンでモータ30を制御して、支持ブラケット50が前記伸縮スライドレール12の周りに回転するように駆動して、さまざまな方向からスクリーンを見ているユーザーを満足させ、使用の利便性を向上させることができる。
さらに、前記弓形ホルダ70には、長円形孔71と凸柱72が設けられ、前記長円形孔71は、前記モータ31の軸頭に固定接続され、前記凸柱72の下端には、ヒンジスリーブ73が装着され、前記ヒンジスリーブ73は、ボルトにより前記取付部123に固定される。
さらに、図8に示すように、前記ヒンジスリーブ73の内部には、スラストベアリング74が接続されており、支持ブラケット50の回転による摩擦力を低減し、トルクのより小さいモータ31を選択することができる。
さらに、伸縮板100aは、電源弾性伸縮ホース81をさらに備え、前記電源弾性伸縮ホース81は、電源コードやネットワークのケーブル等を収納して、乱雑にならないようになっている。
本発明の第1実施形態に係る伸縮板100aは、建物、乗用車等の天井に配置され、前記伸縮スライドレール12は、天井内に隠され、使用しない状態において、前記伸縮スライドレール12と前記固定スライドレール11は、互いに平行に装着されるので、空間を節約することができる。伸縮板100aを使用する必要がある場合、リモコンで第1のモータ31を動作させることにより、二重溝付きホイール21が第1方向に沿って回動するように制御する。これにより、二重溝付きホイール21に巻き付けられた上部連結部材41は、前記伸縮スライドレール12が前記固定スライドレール11の外へスライドするように、前記伸縮スライドレール12を引っ張り、固定スライドレール11の末端に到達する時に直線移動を停止する。上部連結部材41の牽引力及び伸縮スライドレール12、支持ブラケット50の重力によって、前記位置決めピン111は前記位置決め溝1211と組み合わされて、前記伸縮スライドレール12を固定スライドレール11を中心に回動させることにより、前記支持ブラケット50が突き出し且つ回動させるように動かす。回動が完了すると、リモコンで第2のモータ31を制御して、支持ブラケット50を弓形ホルダ70につれて前記伸縮スライドレール12の周りに回転させ、回転角度が0〜360°であり、異なる方向からの観覧と使用に対応できる。使用が完了すると、リモコンによって第2のモータ31を制御して元の位置まで運転し、その後、第1のモータ31を制御して二重溝付きホイール21を第2の方向に沿って回動させ、二重溝付きホイール21に巻き付けられた下部連結部材42が前記伸縮スライドレール12を引っ張って固定スライドレール11内へスライドして、前記支持ブラケット50を収縮させる。ここで、第1方向は第2方向と反対であり、例えば、第1方向は時計回りであり、第2方向は反時計回りである。
図3及び図9を参照して、本発明の伸縮板100bの第2実施形態について説明する。前記伸縮板100bは、乗客が車両から降りることを容易にする伸縮ペダルとして乗用車に配置され、前記支持ブラケット50は、荷重能力が強いペダルである。ここで、前記二重溝付きホイール21、前記固定スライドレール11及び前記伸縮スライドレール12は、何れも2つあり、前記モータ31は、1つあり、前記二重溝付きホイール21は、前記モータ31の両端に装着され、2つの固定スライドレール11と伸縮スライドレール12の延在方向は同一で且つ平行であり、前記支持ブラケット50は、2つの伸縮スライドレール12に固定設置されている。
好ましくは、図9に示すように、前記モータ31は、伝達スリーブ311、固定ねじ付き中空シャフトチューブ312及び電源コード313を含む。電源コード313は、二重溝付きホイール21と協力する固定ねじ付き中空シャフトチューブ312の中から引き出され、前記モータ31は、スタンド32で固定される。1つの二重溝付きホイール21は、モータ31の一端に装着され、もう1つの二重溝付きホイール21は、伝達スリーブ311を介してモータ31の他端に装着される。伝達スリーブ311の両端に二重溝付きホイール21を連結することによって、二重溝付きホイール21の有効な直径を小さくし、且つ上部連結部材41及び下部連結部材42の引張力を増加させることができる。これにより、トルクが小さいモータ31を選択することができる。
さらに、前記二重溝付きホイール21の第1溝と第2溝の各々には、弾性ばねが巻き付けられており、巻き付け方向が反対である。弾性ばねの端部は、上部連結部材41と下部連結部材42との非応力側が弾性張力状態にあり、より安定した動作が可能なように、それぞれ上部連結部材41及び下部連結部材42の端部に固定連結されている。
さらに、図3に示すように、前記支持ブラケット50は、支持プレート51、ライニングプレート52及びスキッドプレート53を含む。前記ライニングプレート52は、前記支持プレート51と前記スキッドプレート53との間に位置する。前記伸縮板100bの重量を減らすために、前記ライニングプレート52の材料は、高分子ポリマーを選択して使用し、前記スキッドプレート53は、アルミ合金、ステンレス板等を選択して使用する。
好ましくは、前記伸縮スライドレール12の末端には、一対の第2ローラー54が連結されており、伸縮スライドレール12が所望の位置まで回動する時に、前記第2ローラー54は地面と接触するので、上部連結部材41と下部連結部材42との引張力を減らし、伸縮スライドレール12が地面と直接に接触して前記伸縮スライドレール12を破損することを防止することができる。
さらに、2つの固定スライドレール11は、連結ロッドで固定されて、伸縮板100bが動作する時に揺れないようにする。
本発明の第2実施形態に係る伸縮板100bは、伸縮ペダルとして大・中型バス及び乗用車の中に配置され、前記伸縮スライドレール12は、大・中型バス及び乗用車のシャーシに隠されている。使用しない状態においては、前記伸縮スライドレール12と前記固定スライドレール11は、互いに平行に装着されるので、空間を節約することができる。伸縮板100bを使用する必要がある場合、リモコンでモータ31を動作させることにより、二重溝付きホイール21が第1方向に沿って回動するように制御する。この場合、二重溝付きホイール21に巻き付けられた上部連結部材41は、前記伸縮スライドレール12が前記固定スライドレール11の外へスライドするように、前記伸縮スライドレール12を引っ張り、固定スライドレール11の末端に到達する時に直線移動を停止する。上部連結部材41の牽引力及び伸縮スライドレール12、支持ブラケット50の重力によって、前記位置決めピン111は前記位置決め溝1211と組み合わされて、前記伸縮スライドレール12を前記固定スライドレール11を中心に回動させることにより、前記支持ブラケット50が突き出し且つ回動させるように動かす。回動角度は、0〜100°である。乗用車の地面からの高さに応じて回動角度を遠隔操作できるため、人々が車を降りることは便利になる。勿論、毎度の使用を容易にするために、一般的に使用される回動角度は、モータ31の中間ストロークによって設定され得る。使用が完了すると、リモコンでモータ31を動作させて、二重溝付きホイール21が第2方向に沿って回動するように制御し、これにより、二重溝付きホイール21に巻き付けられた下部連結部材42は、前記伸縮スライドレール12が前記固定スライドレール11内へスライドするように、前記伸縮スライドレール12を引っ張って、前記支持ブラケット50を動かして収縮させる。ここで、第1方向は第2方向と反対であり、例えば、第1方向は時計回りであり、第2方向は反時計回りである。
本発明の上記実施形態は、本発明の実施形態に限定されるものではなく、本発明の一例を明確に説明するためにのみ説明される。当業者であれば、上記の説明に基づいて、他の異なる形態の変化や変更が可能である。ここでは、すべての実施形態を列挙することはできない。本発明の技術的解決策から導き出された明らかな変更又は変化は、依然として本発明の保護範囲の中にある。

Claims (10)

  1. 伸縮板であって、
    スライドレール構造、回動構造、駆動構造、循環構造及び支持ブラケットを備え、
    前記スライドレール構造は、1つの固定スライドレールと1つの伸縮スライドレールとを少なくとも含み、前記伸縮スライドレールは、前記固定スライドレール内でスライドし、
    前記駆動構造は、少なくとも1つのモータを含み、前記回動構造は、少なくとも1つの二重溝付きホイールを含み、前記二重溝付きホイールは、前記モータの一端に装着され、
    前記循環構造は、上部連結部材と下部連結部材とを含み、前記上部連結部材及び前記下部連結部材は、前記二重溝付きホイールに巻き付けられ、且つ前記固定スライドレールの中に伸びて前記伸縮スライドレールと固定連結され、前記支持ブラケットは、前記伸縮スライドレールに装着され、前記固定スライドレールの末端内壁には、位置決めピンが設けられており、前記伸縮スライドレールの前端には、前記位置決めピンと組み合わされて使用される位置決め溝が設けられ、
    前記上部連結部材及び前記下部連結部材は、前記伸縮スライドレールが前記固定スライドレールの中でスライドするように前記伸縮スライドレールを引っ張って動かし、前記位置決めピンと前記位置決め溝が組み合わされて使用され、前記伸縮スライドレールが前記位置決めを中心に回動し、さらに、前記支持ブラケットが前記固定スライドレールに対してスライドし且つ回動することを実現することを特徴とする伸縮板。
  2. 前記伸縮スライドレールは、前記位置決めピンを回って回転する角度が0〜100°であることを特徴とする請求項1に記載の伸縮板。
  3. 前記循環構造は、ガイドホイール、スイングアーム、及び滑車をさらに備え、前記ガイドホイールは、前記固定スライドレールの末端上部に固定され、前記滑車は、前記スイングアームを介して前記伸縮スライドレールに固定連結され、
    前記上部連結部材は、前記ガイドホイール、前記滑車を順に通過して、前記伸縮スライドレールに固定され、前記下部連結部材は、前記滑車を通過した後に前記伸縮スライドレールに固定されることを特徴とする請求項2に記載の伸縮板。
  4. 前記伸縮スライドレールは、摺動部、連結部及び取付部を備え、前記連結部、前記摺動部及び前記取付部は、一体に成形されており、
    前記摺動部は、前記固定スライドレールの開口部でスライドし、前記取付部は、露出して前記支持ブラケットを取り付けるために用いられ、前記連結部の先端には、前記スイングアームと可動に連結するためのスルーホールが設けられていることを特徴とする請求項3に記載の伸縮板。
  5. 前記固定スライドレールの末端上部には、四角孔、バッフル及び貫通孔が設けられており、前記四角孔は、前記貫通孔と連通し、前記四角孔は、前記スライドレールが回動するときに、前記伸縮スライドレールの前端が前記四角孔を貫通するように構成され、
    前記バッフルは、前記伸縮スライドレールが収縮して回動するときに前記スイングアームに突き当てられるように構成され、
    前記貫通孔は、前記ガイドホイールを収容するために用いられ、前記上部連結部材は、前記貫通孔を貫き且つ前記ガイドホイールを経由して前記固定スライドレールの中に入ることを特徴とする請求項4に記載の伸縮板。
  6. 前記伸縮板は、前記固定スライドレールを固定するための少なくとも一対の固定構造をさらに備え、1つの前記固定構造は、前記固定スライドレールの前端上部に固定されており、もう1つの前記固定構造は、前記固定スライドレールの末端上部に固定され、且つ前記貫通孔の中心線と同軸であり、前記ガイドホイールは、前記貫通孔を貫いて前記固定構造の下端に固定されることを特徴とする請求項5に記載の伸縮板。
  7. 前記二重溝付きホイール、前記固定スライドレール及び前記伸縮スライドレールは、何れも1つあり、前記モータは、2つあり、前記支持ブラケットは、前記弓形ホルダを介して前記伸縮スライドレールに移動可能に接続され、
    前記弓形ホルダは、前記モータに固定連結され、前記モータは、前記取付部に装着され、前記モータは、前記弓形ホルダが前記伸縮スライドレールの周りに回転するように駆動して、前記支持ブラケットを動かして回転させることを特徴とする請求項6に記載の伸縮板。
  8. 前記支持ブラケットが前記伸縮スライドレールの周りで回転する角度は、0〜360°であることを特徴とする請求項7に記載の伸縮板。
  9. 前記二重溝付きホイール、前記固定スライドレール及び前記伸縮スライドレールは、何れも2つあり、前記モータは、1つあり、
    前記前記二重溝付きホイールは、前記モータの両端に装着され、2つの前記固定スライドレール及び2つの前記伸縮スライドレールの延伸方向は、同じで且つ相互に平行であり、前記支持ブラケットは、2つの前記伸縮スライドレールに固定して装着されることを特徴とする請求項6に記載の伸縮板。
  10. 前記支持ブラケットは、支持プレート、ライニングプレート及びスキッドプレートを含み、前記ライニングプレートは、前記支持プレートと前記スキッドプレートとの間に位置することを特徴とする請求項9に記載の伸縮板。
JP2020565017A 2018-05-04 2019-03-21 伸縮板 Active JP7085771B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810417809.2A CN108689187B (zh) 2018-05-04 2018-05-04 一种伸缩板
CN201810417809.2 2018-05-04
PCT/CN2019/078984 WO2019210748A1 (zh) 2018-05-04 2019-03-21 一种伸缩板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021514337A true JP2021514337A (ja) 2021-06-10
JP7085771B2 JP7085771B2 (ja) 2022-06-17

Family

ID=63845993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020565017A Active JP7085771B2 (ja) 2018-05-04 2019-03-21 伸縮板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10947068B2 (ja)
JP (1) JP7085771B2 (ja)
CN (1) CN108689187B (ja)
WO (1) WO2019210748A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108689187B (zh) * 2018-05-04 2023-05-02 深圳市福隆智能科技发展有限公司 一种伸缩板
CN109488153B (zh) * 2018-12-26 2021-01-08 深圳市福隆智能科技发展有限公司 一种隐形电动门窗装置
CN112591311B (zh) * 2020-12-07 2022-12-30 湖南谊诚科技有限公司 一种避免化肥受潮的化肥堆放架
CN115875699B (zh) * 2022-11-30 2023-11-21 常熟市林茂机械设备有限公司 一种具有抗震性能的多炉体连接结构
CN117850126B (zh) * 2024-03-04 2024-05-10 杭州方千科技有限公司 一种可伸缩、旋转的切换机构及氙气爆闪补光装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1178661A (ja) * 1997-09-12 1999-03-23 Shinmeiwa Auto Eng Ltd 格納式荷受台昇降装置の格納装置
JP2002200118A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Sakai:Kk 段差走行補助装置および当該装置を備えた車椅子
US20060245883A1 (en) * 2005-04-11 2006-11-02 Yves Fontaine Vehicle ramp assembly
US7488025B1 (en) * 2006-07-28 2009-02-10 Roberson Andrew M Truck bed extender and telescoping ramp
JP2011148475A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Suzuki Auto:Kk トラックおよびトラック用の荷台スライド傾斜装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE20319248U1 (de) * 2003-12-10 2004-03-11 Mbb Liftsystems Ag Fahrzeug mit einer Rampe zum erleichterten Ein- und Ausstieg mobilitätsbehinderter Personen
US7228582B1 (en) * 2004-06-17 2007-06-12 Pro-Ramp Electric, Llc Extendable ramp for boats and vehicles
CA2510936C (en) * 2005-06-27 2009-05-19 Marathon Marine Manufacturing (1996) Ltd. Rail assembly for a telescoping ramp
US7827641B2 (en) * 2006-03-15 2010-11-09 Solvit Products, Lp Telescoping ramp
EP2069181A1 (de) * 2006-10-03 2009-06-17 Kaba Gilgen AG Überbrückungsvorrichtung für bahnsteige
CN201071228Y (zh) * 2007-08-08 2008-06-11 刘祥宝 伸缩式装车滑道
US7549692B2 (en) * 2007-10-31 2009-06-23 Washington Derron K Ramp assembly for a vehicle tailgate
US20110008140A1 (en) * 2008-02-19 2011-01-13 Strattec Power Access Llc Power access ramp
EP2627537B1 (de) * 2010-10-13 2017-02-15 Gebr. Bode GmbH & Co. KG Rampe mit seitlicher barriere
CN202174996U (zh) * 2011-04-22 2012-03-28 秦虹竣 折叠型液压汽车尾板登车桥
DE102011120481A1 (de) * 2011-12-08 2013-06-13 Bombardier Transportation Gmbh Schiebetrittanordnung für ein Schienenfahrzeug
GB2499421B (en) * 2012-02-15 2014-03-26 Truck Align Company Ltd Ramp
KR101363053B1 (ko) * 2013-03-21 2014-02-21 김상용 사다리가 구비된 농기계 적재차량
US20150013084A1 (en) * 2013-07-15 2015-01-15 Roy Burrow Unloading and loading device
WO2015016797A1 (en) * 2013-08-01 2015-02-05 Heksagon Muhendislik Ve Tasarim Anonim Sirketi A ramp system
WO2016083586A1 (de) * 2014-11-28 2016-06-02 Gebr. Bode Gmbh & Co. Kg Schiebetritt mit hub- und rampenfunktion
AU2017229366A1 (en) * 2016-03-07 2018-10-04 Winston Products, Llc Loading ramp
CN206202306U (zh) * 2016-10-18 2017-05-31 李艳凤 一种火车车厢乘客上下车过渡板装置
CN207028980U (zh) * 2017-06-21 2018-02-23 众至诚信息技术股份有限公司 一种设备装车绞盘装置
CN108689187B (zh) * 2018-05-04 2023-05-02 深圳市福隆智能科技发展有限公司 一种伸缩板
CN208775951U (zh) * 2018-05-04 2019-04-23 李艳凤 一种伸缩板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1178661A (ja) * 1997-09-12 1999-03-23 Shinmeiwa Auto Eng Ltd 格納式荷受台昇降装置の格納装置
JP2002200118A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Sakai:Kk 段差走行補助装置および当該装置を備えた車椅子
US20060245883A1 (en) * 2005-04-11 2006-11-02 Yves Fontaine Vehicle ramp assembly
US7488025B1 (en) * 2006-07-28 2009-02-10 Roberson Andrew M Truck bed extender and telescoping ramp
JP2011148475A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Suzuki Auto:Kk トラックおよびトラック用の荷台スライド傾斜装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108689187B (zh) 2023-05-02
WO2019210748A1 (zh) 2019-11-07
US20210010679A1 (en) 2021-01-14
JP7085771B2 (ja) 2022-06-17
US10947068B2 (en) 2021-03-16
CN108689187A (zh) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7085771B2 (ja) 伸縮板
US9366076B2 (en) Cord winding structure for window blind
CN109605346B (zh) 一种机械手装置
US6416027B1 (en) Apparatus for retracting a television to a stored position and extending the television to a viewing position
WO2014002395A1 (ja) 電動支持台
US5715759A (en) Apparatus for setting furniture in variable elevated positions
US10640344B1 (en) Extendable pivoting winch assembly
US20100140435A1 (en) Lift System for a Panel and Method for Releasing and Retracing a Panel
US10173870B1 (en) Swivel winch rotated via an actuator in response to pressure sensor data
US20100188804A1 (en) Display device
CN109488153B (zh) 一种隐形电动门窗装置
CN112573295A (zh) 一种用于通信光缆加工生产的防脱圈收卷机构
KR101657911B1 (ko) 전동식 승하강 칠판장치
JP2003301657A (ja) 引戸の自閉装置
CN210093386U (zh) 一种车顶一体化全方位监控平台
CN207486404U (zh) 一种投影仪伸缩架
WO2020238541A1 (zh) 一种拉珠式窗帘装置
JP3336308B2 (ja) 簡易ハウスのシート開閉装置
CN108797449A (zh) 一种停车场出入口管理设备
CN101469806B (zh) 平板电视电动遥控顶挂架
WO2020032875A1 (en) Transport carrier
CN217309764U (zh) 一种墙体挂画方位调节装置
KR20200100369A (ko) 전동식 텔레스코픽형 길이조절 기구
CN219136034U (zh) 一种岸电电缆绞车
CN214913016U (zh) 一种阻力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7085771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150