JP2021513218A - シリコンソーラセルのコンタクトグリッドとエミッタレイヤ間のオーミックコンタクト挙動を改善する方法 - Google Patents

シリコンソーラセルのコンタクトグリッドとエミッタレイヤ間のオーミックコンタクト挙動を改善する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021513218A
JP2021513218A JP2020541588A JP2020541588A JP2021513218A JP 2021513218 A JP2021513218 A JP 2021513218A JP 2020541588 A JP2020541588 A JP 2020541588A JP 2020541588 A JP2020541588 A JP 2020541588A JP 2021513218 A JP2021513218 A JP 2021513218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
contact
silicon solar
emitter layer
grid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020541588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7303202B2 (ja
Inventor
ホンミン チャオ
ホンミン チャオ
Original Assignee
シーイー セル エンジニアリング ゲーエムベーハー
シーイー セル エンジニアリング ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーイー セル エンジニアリング ゲーエムベーハー, シーイー セル エンジニアリング ゲーエムベーハー filed Critical シーイー セル エンジニアリング ゲーエムベーハー
Publication of JP2021513218A publication Critical patent/JP2021513218A/ja
Priority to JP2023101564A priority Critical patent/JP2023123626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7303202B2 publication Critical patent/JP7303202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

この発明は、シリコンソーラセルのコンタクトグリッドと、エミッタレイヤとの間のオーミックコンタクト挙動を改善する方法に関する。この発明の目的は、シリコンソーラセルのコンタクトグリッドと、エミッタレイヤとの間のオーミックコンタクト挙動を改善する方法であって、太陽面側の放射により生じる材料への影響を、さらに最小化する方法を提案することである。さらに、この方法は、エミッタレイヤが、高いシート抵抗を有するシリコンソーラセルにも適用可能である。この目的は、最初にエミッタレイヤ、コンタクトグリッドおよびリアコンタクトが提供され、前記コンタクトグリッドは、電源の一方の極と電気的に接続され、前記電源の他方の極に接続されたコンタクトデバイスは、前記リアコンタクトに接続され、前記電源により、前記シリコンソーラセルのブレーク電圧未満の電圧が、前記シリコンソーラセルの順方向と逆向きに印加され、この電圧が印加されると、点光源が、前記シリコンソーラセルの太陽面側にガイドされ、それにより前記太陽面側のサブセクションの断面が照射され、それにより前記サブセクションに電流が誘導され、前記断面に対する電流は、200A/cm乃至20,000A/cmの電流密度を有し、10ns乃至10msの間前記サブセクションに作用する、ことにより達成される。

Description

この発明は、シリコンソーラセルにおけるコンタクトグリッドと、エミッタレイヤ間のオーミックコンタクト挙動を改善する方法に関する。
結晶ソーラセルにコンタクトを作成するとき、スクリーン印刷技術を使用して、コンタクトグリッドの形態の金属ペーストを、誘電体窒化シリコンでコーティングされた、セルの前面に印加する。印加後、金属ペーストは、800−900℃で窒化シリコンに焼成され、エミッタレイヤへの電気コンタクトを形成する。金属ペーストの焼成中のプロセス制御は、形成されるコンタクトに重大な影響を及ぼし、それゆえ、誤ったプロセス制御は、シリコンソーラセル内の金属ペーストとエミッタレイヤ間の遷移において、接触抵抗が高くなる。高い接触抵抗は、シリコンソーラセルの効率を低減する可能性がある。
従来技術において、ソーラセルの効率安定化または性能改善を可能にする方法が知られている。DE102011056843A1は、例えば、「シリコンソーラセルの効率の安定化」の方法を記載する。この文献では、積層プロセスの期間に、継続電流(a continuous flow of current)がソーラセルアセンブリに印加され、本質的に、シリコン材料内でホウ素−酸素複合体が破壊される。
US4166918Aは、ソーラセルの性能を改善するための方法を提案し、ここでは、ソーラセルは、順方向とは逆向きに印加された電圧に晒される。この場合、電流は、ソーラセル内のショートサーキットに沿って刺激され、ショートサーキットが「焼失」され、除去される。これらの既知の方法は、シリコンソーラセルのコンタクトグリッドとエミッタレイヤとの間の遷移に既知の影響を与えない。
エミッタレイヤに低抵抗の電気コンタクを形成するためには、低フィルム抵抗(100Ω/sq未満)がエミッタレイヤに必要である。しかしながら、これは、短波光の電気への変換が不十分になる原因となる。より良い変換は、110−150Ω/sqのレンジのシート抵抗で達成される。しかしながら、ここでは、コンタクトグリッドとエミッタレイヤとの間の相対的に高インピーダンスの遷移しか、通常のベークインプロセス(baking-in process)を介して生成することができない。これを回避するために、選択的エミッタの概念が開発された(例えば、EP2583315B1)。ここでは、その後に、金属ペーストで印刷されるエミッタレイヤのエリアは、局所的に高度にドーピングされるので、シート抵抗が局所的に低下する。しかしながら、これは、シリコンソーラセルを製造するプロセスにおいて高価な追加のステップを必要とする。
電子コンポーネントの分野において、導電性接着剤により接触された半導体本体へのオーム接触挙動が、電圧パルスを印加することにより改善することができることが、DD250247A3から知られている。接触改善の動作モードについては、このドキュメンには詳細に記載されていない。接触に使用される導電性接着剤は、本質的に導電性粒子、通常は、ポリマーマトリックスにより囲まれた銀ボール又は銀フレークからなる。
まだ公開されていないドイツ特許出願DE102016009560.1は、シリコンソーラセルにおけるコンタクトグリッドとエミッタレイヤとの間のオーム接触挙動を改善する方法を提案する。この場合、シリコンソーラセルのコンタクトグリッドは、コンタクトピンマトリクスと接触し、電圧パルスにより、このソーラセルのリアコンタクトとコンタクトピンマトリクスとの間に電流が生成される。1ms乃至100msのパルス期間と、シリコンソーラセルの短絡電流の10乃至30倍の誘導電流により、コンタクトグリッドとエミッタレイヤとの間の高接触抵抗を低減し、それにより、例えば、金属ペーストの焼付け中の誤ったプロセス制御を修正することができる。あるいは、電気的にバイアスされたシリコンソーラセルを点光源でスキャンし、シリコンソーラセルの10乃至30倍の短絡電流密度を有する電流が照射されたサブセクションに生成される方法が記載される。シリコンソーラセルの種類と品質に応じて、ある構成では、シリコンソーラセルの太陽に面する側に照射すると、材料に望ましくない影響を引き起こし、材料を損傷する場合さえあり得る。
この発明の目的は、太陽に面する側の照射により生じる材料への影響をさらに最小化するように、シリコンソーラセルのコンタクトグリッドと、エミッタレイヤ間のオーム接触挙動を改善する方法を開発することである。さらに、この方法は、エミッタレイヤが高いシート抵抗を有するシリコンソーラセルに適用可能である。
この目的は、最初にエミッタレイヤと、コンタクトグリッドと、リアコンタクトを有するシリコンソーラセルを提供し、コンタクトグリッドを電源の一方の極に電気的に接続することにより達成される。電源の他方の極は、リアコンタクト上に配置された接触デバイスに電気的に接続される。次に、電源は、シリコンソーラセルの順方向と逆方向であって、シリコンソーラセルのブレークダウン電圧よりも低い電圧を印加する。この電圧が印加されると、次に点光源が、シリコンソーラセルの太陽面側にガイドされ、プロセスでは、太陽面側のサブセクションの断面が照射される。従って、電流がそのセクションに関連して、200A/cm乃至20,000A/cmの電流密度を有するサブセクションに電流が誘導され、10ns乃至10msの間サブセクションに作用する。
この発明に従う方法によって、金属ペーストの焼付中の誤ったプロセス制御が補償されるので、ソーラセルは、最適直列抵抗を達成する。さらに、この発明に従う方法により、高フィルム抵抗を有するエミッタレイヤを用いても、コンタクトグリッドとエミッタレイヤとの間の非常に良好なオーミックコンタクトが達成され、選択的エミッタを形成するのに必要なプロセスステップを省略することができる。さらに、この発明に従う方法を用いることにより、焼付プロセスは、より低い温度で実行することができ、シリコンソーラセルを製造するプロセスにおいて、エネルギをセーブすることができる。
点光源は、レーザ、発光ダイオード、またはフラッシュランプであることが提案される。一実施形態において、点光源は、断面で500W/cm乃至200,000W/cmの出力密度を有する。1つのバージョンは、点光源が、400nm乃至1500nmの範囲の波長の放射を放出することを想定している。さらなる実施形態において、断面は、10μm乃至10μmの範囲のエリアを有する。シリコンソーラセルの順方向と逆向きの電圧は、1V乃至20Vの範囲であることが提案される。さらに、点光源は、シリコンソーラセルの太陽に面する側のコンタクトグリッドのコンタクトフィンガのすぐ隣にガイドされることが提案される。1つのバージョンにおいて、シリコンソーラセルは、片面または両面の形を有する。他のバージョンにおいて、シリコンソーラセルは、nドープまたはpドープのシリコン基板を有する。一実施形態は、エミッタレイヤが100オーム/sqを超えるシート抵抗を有することを想定する。
この発明の実施形態を以下に説明する。第1に、結晶シリコンソーラセルを用意する。これは、太陽面側に窒化珪素の反射防止層を有する。シリコンソーラセルのエミッタレイヤは、この反射防止層の下に配置される。太陽面側では、フロントメタライゼーション(front metallization)は、製造者の仕様に従って硬化され、窒化ケイ素層に焼き付けられた、商業的に入手可能な金属ペースト(例えば、銀ペースト)から作られたコレクションコンタクト(母線)およびコンタクトフィンガから構成されるコンタクトグリッドの形態で印刷される。シリコンソーラセルの太陽面と反対側に、リアコンタクト(rear contact)が装備される。このリアコンタクトは、パッシベーション(PERCコンセプト)あり、または無しで設計可能な金属層で構成される。
コンタクトグリッドは、電源の一方の極と電気的に接続される。電源の他方の極は、リアコンタクトに接続されたコンタクトデバイスに接続される。次に、電源はシリコンソーラセルの順方向と逆向きであって、シリコンソーラセルのブレークダウン電圧より低い電圧を印加する。この電圧が印加されると、点光源は、シリコンソーラセルの太陽面側にガイドされる。点光源は、例えばレーザ、発光ダイオード、またはフラッシュランプの収束ビームであり得る。しかしながら、この発明は、これらの放射源に限定されない。点光源は、400nm乃至1500nmの範囲の波長を有する放射を放出する。シリコンソーラセルの太陽面側のサブセクションの断面は、この点光源により照射され、それにより電流が断面に誘導される。断面に関連した、200A/cm乃至20,000A/cmの電流密度を有し、10ns乃至10msの期間サブセクションに作用する。
コンタクトグリッドとエミッタレイヤ間のオーミックコンタクト挙動を改善するのに必要な高電流密度は、放射線により誘発された材料の損傷を生じることなく、照射されたセルエリアの動作点をシフトすることにより達成することができる。断面の放射源の放射密度、コンタクトタイムおよび印加電圧との間の相互作用において、必要な電流密度は、材料を損傷する放射の必要なしに達成される。約60μmの表面直径を有する放射断面の場合、50mA乃至600mAの大きさを有する電流は、通常10Vの印加電圧で生成されるので、放射断面のエリアに基づいて、約200A/cm乃至20,000A/cmの電流密度が作用する。完全に流れる電流は、特に、光線を受信する比較的小さな領域により低く抑えられる。
本質的に、シリコンソーラセルの太陽面側をスキャンするとき、点光源は、コンタクトフィンガの左および右に直接移動することで十分である。従って、この発明に従う方法を持ちいて6”セルを処理する処理時間は、約1秒である。
さらなる実施形態において、この発明に従う方法は、金属ペーストの製造業者により推奨されるよりも低い温度でコンタクトグリッドが焼き付けされたシリコンソーラセルに適用される。通常、焼付は、約800℃で行われる。金属ペーストが、例えばわずか700℃の温度で焼付された場合、シリコンソーラセルは、コンタクトグリッドとエミッタレイヤとの間の遷移において、高い接触抵抗を有する。この種のシリコンソーラセルでも、この発明に従う方法により、コンタクトグリッドとエミッタレイヤとの間のオーミックコンタクト挙動の改善が見られた。この発明による方法と、より低い温度で実行される焼付プロセスが組み合わされた場合、エネルギを同時に節約しながら、コンタクトグリッドと、エミッタレイヤとの間の遷移において、同じコンタクト抵抗が達成される。
この発明に従う方法は、片面および両面シリコンソーラセルの両方に適用可能である。後者の場合、両側のコンタクトを最適にするのに、片側の処理だけで十分である。
他の実施形態において、エミッタレイヤが選択的に形成されておらず、従って面全体に高いシート抵抗(100Ω/sqを超える)を有するシリコンソーラセルに、この処理が適用される。上述したように、これらのシリコンソーラセルは、または金属ペーストで印刷され、次に、焼付プロセスがなされ、それにより、焼付プロセスは、製造業者の指示書に従って、またはより低い温度で実行することもできる。焼付プロセスの後、シリコンソーラセルは、コンタクトグリッドとエミッタレイヤとの間の遷移において、比較的高い値のコンタクト抵抗しか持たない。この発明に従う方法を適用することにより、接触抵抗は、断面の放射源の放射密度と、コンタクトタイムと、印加電圧の相互作用により、これらのシリコンソーラセルにおいても同様に低減され、シリコンソーラセルの最適動作に必要な値を低減する。それゆえ、選択的エミッタは、必要ではなく、その製造に必要な、コストのかかる工程を、省略することができる。

Claims (10)

  1. シリコンソーラセルにおけるコンタクトグリッドと、エミッタレイヤとの間のオーミックコンタクト挙動を改善するプロセスにおいて、前記シリコンソーラセルは最初に、エミッタレイヤ、コンタクトグリッド、およびリアコンタクトが提供され、前記コンタクトグリッドは、電源の一方の極と電気的に接続され、前記電源の他方の極に接続されたコンタクトデバイスは、前記リアコンタクトに接続され、前記電源により、前記シリコンソーラセルのブレーク電圧未満の電圧が、前記シリコンソーラセルの順方向と逆向きに印加され、この電圧が印加されると、点光源が、前記シリコンソーラセルの太陽面側にガイドされ、それにより前記太陽面側のサブセクションの断面が照射され、それにより前記サブセクションに電流が誘導され、前記断面に対する電流は、200A/cm乃至20,000A/cmの電流密度を有し、10ns乃至10msの間前記サブセクションに作用する、プロセス。
  2. 前記点光源は、レーザ、発光ダイオード、またはフラッシュランプである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記点光源は、前記断面に関して、500W/cm乃至20,000W/cmの出力密度をデモンストレートする、請求項1に記載の方法。
  4. 前記点光源は、400nm乃至1500nmの範囲の波長を有する放射を放出する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記断面は、10μm乃至10μmの範囲の領域を有する、請求項1に記載の方法。
  6. 前記シリコンソーラセルの順方向と逆向きの電圧は、1V乃至20Vの範囲内にある、請求項1に記載の方法。
  7. 前記点光源は、前記シリコンソーラセルの前記太陽面側の、前記コンタクトグリッドの前記コンタクトフィンガの、すぐ隣にガイドされる、請求項1に記載の方法。
  8. 前記シリコンソーラセルは、片面または両面である、請求項1に記載の方法。
  9. 前記シリコンソーラセルは、nドープまたはpドープシリコン基板から構成される、請求項1に記載の方法。
  10. 前記エミッタレイヤは、100Ω/sqを超えるシート抵抗を有する、請求項1に記載の方法。


JP2020541588A 2018-02-07 2019-02-05 シリコンソーラセルのコンタクトグリッドとエミッタレイヤ間のオーミックコンタクト挙動を改善する方法 Active JP7303202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023101564A JP2023123626A (ja) 2018-02-07 2023-06-21 シリコンソーラセルのコンタクトグリッドとエミッタレイヤ間のオーミックコンタクト挙動を改善する方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102018001057.1 2018-02-07
DE102018001057.1A DE102018001057A1 (de) 2018-02-07 2018-02-07 Verfahren zur Verbesserung des ohmschen Kontaktverhaltens zwischen einem Kontaktgitter und einer Ermitterschicht einer Siliziumsolarzelle
PCT/DE2019/000027 WO2019154450A1 (de) 2018-02-07 2019-02-05 Verfahren zur verbesserung des ohmschen kontaktverhaltens zwischen einem kontaktgitter und einer emitterschicht einer siliziumsolarzelle

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023101564A Division JP2023123626A (ja) 2018-02-07 2023-06-21 シリコンソーラセルのコンタクトグリッドとエミッタレイヤ間のオーミックコンタクト挙動を改善する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021513218A true JP2021513218A (ja) 2021-05-20
JP7303202B2 JP7303202B2 (ja) 2023-07-04

Family

ID=66217644

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020541588A Active JP7303202B2 (ja) 2018-02-07 2019-02-05 シリコンソーラセルのコンタクトグリッドとエミッタレイヤ間のオーミックコンタクト挙動を改善する方法
JP2023101564A Pending JP2023123626A (ja) 2018-02-07 2023-06-21 シリコンソーラセルのコンタクトグリッドとエミッタレイヤ間のオーミックコンタクト挙動を改善する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023101564A Pending JP2023123626A (ja) 2018-02-07 2023-06-21 シリコンソーラセルのコンタクトグリッドとエミッタレイヤ間のオーミックコンタクト挙動を改善する方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US11482630B2 (ja)
EP (1) EP3750191A1 (ja)
JP (2) JP7303202B2 (ja)
KR (2) KR20240042178A (ja)
CN (2) CN111742417B (ja)
DE (1) DE102018001057A1 (ja)
TW (1) TWI701844B (ja)
WO (1) WO2019154450A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018001057A1 (de) * 2018-02-07 2019-08-08 Aic Hörmann Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Verbesserung des ohmschen Kontaktverhaltens zwischen einem Kontaktgitter und einer Ermitterschicht einer Siliziumsolarzelle
DE102020002335B4 (de) 2020-04-17 2022-02-24 Ce Cell Engineering Gmbh Verfahren zur Verbesserung des ohmschen Kontaktverhaltens zwischen einem Kontaktgitter und einer Emitterschicht einer Silizumsolarzelle
DE102021127661A1 (de) 2021-10-25 2023-04-27 Hanwha Q Cells Gmbh Verfahren zum Reparieren und/oder Optimieren eines Solarmoduls
DE102021132240A1 (de) 2021-12-08 2023-06-15 Hanwha Q Cells Gmbh Anlage zur Stabilisierung und/oder Verbesserung eines Wirkungsgrads einer Solarzelle und Verfahren zur Stabilisierung und/oder Verbesserung eines Wirkungsgrads einer Solarzelle

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2164114A1 (en) * 2006-03-21 2010-03-17 Universität Konstanz Device for fabricating a photovoltaic element with stabilised efficiency
US20110067759A1 (en) * 2009-09-24 2011-03-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Solar cell and manufacturing method thereof
JP2011138969A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 薄膜太陽電池モジュールの検査方法及び薄膜太陽電池モジュールの製造方法
WO2017175491A1 (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 株式会社カネカ 多接合光電変換装置の製造方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4166918A (en) 1978-07-19 1979-09-04 Rca Corporation Method of removing the effects of electrical shorts and shunts created during the fabrication process of a solar cell
JPS58158977A (ja) * 1982-02-25 1983-09-21 ユニバ−シテイ・オブ・デラウエア 薄膜太陽電池を製造する方法及び装置
AU2042183A (en) * 1983-08-03 1985-02-07 Energy Conversion Devices Inc. Eliminating short circuits in photovoltaic devices
DD250247A3 (de) 1984-04-26 1987-10-08 Fernsehelektronik Verfahren zur Verbesserung des ohmschen Kontaktverhaltens chipgeklebter Halbleiterkörper
US4965225A (en) * 1988-09-30 1990-10-23 Kanegafuchi Chemical Industry Co., Ltd. Method of stabilizing amorphous semiconductors
US6228662B1 (en) * 1999-03-24 2001-05-08 Kaneka Corporation Method for removing short-circuited sections of a solar cell
AU766466B2 (en) * 1999-05-14 2003-10-16 Kaneka Corporation Reverse biasing apparatus for solar battery module
US7170001B2 (en) * 2003-06-26 2007-01-30 Advent Solar, Inc. Fabrication of back-contacted silicon solar cells using thermomigration to create conductive vias
US20050189015A1 (en) * 2003-10-30 2005-09-01 Ajeet Rohatgi Silicon solar cells and methods of fabrication
EP1840541A4 (en) * 2004-11-30 2010-04-07 Nat Univ Corp Nara Inst METHOD AND APPARATUS FOR EVALUATION OF A SOLAR CELL AND USE THEREOF
US20070137692A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 Bp Corporation North America Inc. Back-Contact Photovoltaic Cells
DE102006027737A1 (de) * 2006-06-10 2007-12-20 Hahn-Meitner-Institut Berlin Gmbh Einseitig kontaktierte Solarzelle mit Durchkontaktierungen und Verfahren zur Herstellung
US10644174B2 (en) * 2006-09-26 2020-05-05 Banpil Photonics, Inc. High efficiency photovoltaic cells with self concentrating effect
EP2068369A1 (en) * 2007-12-03 2009-06-10 Interuniversitair Microelektronica Centrum (IMEC) Photovoltaic cells having metal wrap through and improved passivation
US9202964B2 (en) * 2010-03-01 2015-12-01 First Solar, Inc. System and method for photovoltaic device temperature control while conditioning a photovoltaic device
FR2957479B1 (fr) * 2010-03-12 2012-04-27 Commissariat Energie Atomique Procede de traitement d'un contact metallique realise sur un substrat
US8110431B2 (en) * 2010-06-03 2012-02-07 Suniva, Inc. Ion implanted selective emitter solar cells with in situ surface passivation
DE102010024309A1 (de) 2010-06-18 2011-12-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung einer photovoltaischen Solarzelle
US8105869B1 (en) * 2010-07-28 2012-01-31 Boris Gilman Method of manufacturing a silicon-based semiconductor device by essentially electrical means
EP2442367B1 (en) * 2010-10-14 2014-07-16 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Improved method for forming metal contacts
DE102011010077A1 (de) * 2011-02-01 2012-08-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Photovoltaische Solarzelle sowie Verfahren zu deren Herstellung
WO2012162268A2 (en) * 2011-05-20 2012-11-29 Solexel, Inc. Self-activated front surface bias for a solar cell
KR101149891B1 (ko) * 2011-12-09 2012-06-11 한화케미칼 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
DE102011056843A1 (de) 2011-12-21 2013-06-27 Centrotherm Photovoltaics Ag Verfahren zur Stabilisierung eines Wirkungsgrades von Siliziumsolarzellen
CN102623517B (zh) * 2012-04-11 2013-05-01 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 一种背接触型晶体硅太阳能电池及其制作方法
US9379258B2 (en) * 2012-11-05 2016-06-28 Solexel, Inc. Fabrication methods for monolithically isled back contact back junction solar cells
WO2014071458A1 (en) * 2012-11-09 2014-05-15 Newsouth Innovations Pty Ltd Formation of metal contacts
DE102016009560B4 (de) * 2016-08-02 2022-09-29 Ce Cell Engineering Gmbh Verfahren zur Verbesserung des ohmschen Kontaktverhaltens zwischen einem Kontaktgitter und einer Emitterschicht einer Siliziumsolarzelle
DE102018001057A1 (de) * 2018-02-07 2019-08-08 Aic Hörmann Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Verbesserung des ohmschen Kontaktverhaltens zwischen einem Kontaktgitter und einer Ermitterschicht einer Siliziumsolarzelle
US11227988B1 (en) * 2020-09-30 2022-01-18 The Johns Hopkins University Fast-rate thermoelectric device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2164114A1 (en) * 2006-03-21 2010-03-17 Universität Konstanz Device for fabricating a photovoltaic element with stabilised efficiency
US20110067759A1 (en) * 2009-09-24 2011-03-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Solar cell and manufacturing method thereof
KR20110032939A (ko) * 2009-09-24 2011-03-30 삼성전자주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
JP2011138969A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 薄膜太陽電池モジュールの検査方法及び薄膜太陽電池モジュールの製造方法
WO2017175491A1 (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 株式会社カネカ 多接合光電変換装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11482630B2 (en) 2022-10-25
TW201941449A (zh) 2019-10-16
KR102650785B1 (ko) 2024-03-22
CN117832299A (zh) 2024-04-05
CN111742417A (zh) 2020-10-02
KR20240042178A (ko) 2024-04-01
US11784263B2 (en) 2023-10-10
US20230010820A1 (en) 2023-01-12
CN111742417B (zh) 2024-01-12
JP2023123626A (ja) 2023-09-05
WO2019154450A1 (de) 2019-08-15
DE102018001057A1 (de) 2019-08-08
JP7303202B2 (ja) 2023-07-04
KR20200113275A (ko) 2020-10-06
EP3750191A1 (de) 2020-12-16
US20200365746A1 (en) 2020-11-19
TWI701844B (zh) 2020-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021513218A (ja) シリコンソーラセルのコンタクトグリッドとエミッタレイヤ間のオーミックコンタクト挙動を改善する方法
CN109673171B (zh) 改善硅太阳能电池的接触格与发射极层之间的欧姆接触特性的方法
KR101000067B1 (ko) 고효율 태양전지용 레이저 소성장치 및 고효율 태양전지 제조방법
JP2010074126A (ja) 相違性ドーピングソーラバッテリのワンステップ拡散製造方法
JP6266176B1 (ja) 高光電変換効率太陽電池の製造方法
US20140026936A1 (en) Photovoltaic solar cell and a method for the production of same
KR20090062152A (ko) 플라즈마 표면 처리를 이용한 태양전지의 제조방법
TWI538237B (zh) 提高太陽能電池之電極導電性的方法與裝置、以及太陽能電池
KR101909821B1 (ko) 태양전지의 전극 제조방법
US10290765B2 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
JP2018082160A (ja) 高光電変換効率太陽電池、その製造方法、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
Peng et al. Inexpensive transparent nanoelectrode for crystalline silicon solar cells
KR20090062153A (ko) 플라즈마 표면 처리를 이용한 태양전지의 제조방법
KR20110024799A (ko) 태양전지의 선택적 에미터 형성방법 및 태양전지의 제조방법
CN115911145A (zh) 光伏电池片的栅线处理方法
CN118099282A (zh) 一种隧穿氧化层钝化接触电池的激光烧结方法
JP2022154000A (ja) 太陽電池の製造方法および太陽電池
CN114792745A (zh) 一种高效的太阳能发电基片导线区掺杂方法
CN116544297A (zh) 异质结电池的制备方法以及异质结电池
KR101338642B1 (ko) 결정질 실리콘 태양 전지의 제조방법
KR20090054733A (ko) 태양전지의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7303202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150