JP2021512711A - 心臓弁療法デバイス - Google Patents

心臓弁療法デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2021512711A
JP2021512711A JP2020542597A JP2020542597A JP2021512711A JP 2021512711 A JP2021512711 A JP 2021512711A JP 2020542597 A JP2020542597 A JP 2020542597A JP 2020542597 A JP2020542597 A JP 2020542597A JP 2021512711 A JP2021512711 A JP 2021512711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
valve
conduit
proximal
distal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020542597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7300455B2 (ja
Inventor
ポール ヘネガン,
ポール ヘネガン,
ブルース マーフィー,
ブルース マーフィー,
ルーシー オキーフ,
ルーシー オキーフ,
マーティン クイン,
マーティン クイン,
コナー クイン,
コナー クイン,
Original Assignee
ザ プロボースト,フェローズ,ファンデーション スカラーズ,アンド ジ アザー メンバーズ オブ ボード,オブ ザ カレッジ オブ ザ ホーリー アンド アンディバイデッド トリニティ オブ クイーン エリザベス ニア ダブリン
ザ プロボースト,フェローズ,ファンデーション スカラーズ,アンド ジ アザー メンバーズ オブ ボード,オブ ザ カレッジ オブ ザ ホーリー アンド アンディバイデッド トリニティ オブ クイーン エリザベス ニア ダブリン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ プロボースト,フェローズ,ファンデーション スカラーズ,アンド ジ アザー メンバーズ オブ ボード,オブ ザ カレッジ オブ ザ ホーリー アンド アンディバイデッド トリニティ オブ クイーン エリザベス ニア ダブリン, ザ プロボースト,フェローズ,ファンデーション スカラーズ,アンド ジ アザー メンバーズ オブ ボード,オブ ザ カレッジ オブ ザ ホーリー アンド アンディバイデッド トリニティ オブ クイーン エリザベス ニア ダブリン filed Critical ザ プロボースト,フェローズ,ファンデーション スカラーズ,アンド ジ アザー メンバーズ オブ ボード,オブ ザ カレッジ オブ ザ ホーリー アンド アンディバイデッド トリニティ オブ クイーン エリザベス ニア ダブリン
Publication of JP2021512711A publication Critical patent/JP2021512711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7300455B2 publication Critical patent/JP7300455B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2442Annuloplasty rings or inserts for correcting the valve shape; Implants for improving the function of a native heart valve
    • A61F2/246Devices for obstructing a leak through a native valve in a closed condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2412Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body with soft flexible valve members, e.g. tissue valves shaped like natural valves
    • A61F2/2418Scaffolds therefor, e.g. support stents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2442Annuloplasty rings or inserts for correcting the valve shape; Implants for improving the function of a native heart valve
    • A61F2/2466Delivery devices therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2478Passive devices for improving the function of the heart muscle, i.e. devices for reshaping the external surface of the heart, e.g. bags, strips or bands
    • A61F2/2487Devices within the heart chamber, e.g. splints
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2412Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body with soft flexible valve members, e.g. tissue valves shaped like natural valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2220/00Fixations or connections for prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2220/0008Fixation appliances for connecting prostheses to the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0063Three-dimensional shapes
    • A61F2230/0065Three-dimensional shapes toroidal, e.g. ring-shaped, doughnut-shaped

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

心臓弁療法デバイス(1)は、自然弁尖との接合のための外面(3)を伴う導管(2)を備えている接合支援弁(20)と、導管(2)を通した一方向流を可能にするように導管(2)内に搭載される人工流弁(5)とを備えている。接合支援弁(20)のための支持が、自然弁尖を横断して導管(2)を位置付けるための支持体(10)および導管(2)を支持体(10)に取り付けるコネクタ(15)によって提供される。一実施形態において、人工弁は、弁尖(1602)を備え、弁尖は、完全に半径方向内向きに延びておらず、弁尖が閉鎖されているとき、中心開口部(1601)を残す。

Description

本発明は、心臓弁療法デバイスに関する。
例えば、第WO2016/050751号から、心臓弁を横断して位置するように展開される療法デバイスを提供することが公知である。
他のデバイスが、第US2007/0185571号(特許文献1)(Kapadia et al)、第US2013/0325110号(特許文献2)(Khalil et al)、および第WO2013/028387号(特許文献3)(Tendyne Holdings Inc.)に説明される。
心臓は、4つの弁、すなわち、2つの半月弁(大動脈弁および肺動脈弁)と、2つのAV弁(僧帽弁および三尖弁)とを含む。心臓は、AV弁が開放しているとき、肺および身体からの血液でいっぱいになる。心臓が圧送または収縮するとき、AV弁は、閉鎖し、血液が後方に逆流することを防止する。半月弁は、心臓が圧送するときに開放し、血液が大動脈および主肺動脈に流入することを可能にする。
三尖弁は、多くの場合、外科的介入が米国内の推定160万人の適格患者集団の1%(8,000人)未満で実施されるので、「忘れられた」心臓弁と称される。これは、三尖弁疾患がある患者が、多くの場合、重大な併存疾患を有し、多くの患者が、外科手術の候補ではないからである。外科手術に適している者でさえも、危険性が高く、10%〜35%の手術死亡率を伴う。したがって、低侵襲解決策の重要な臨床的必要性がある。
僧帽弁位置におけるAVバルーンスペーサの埋め込みが、ヒツジモデルにおいて安全かつ実現可能であることが、研究出版物で実証されている[EuroIntervention. 2017 Jun20; 13(3):272−279](https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/28262622)。
さらに、このタイプの手技は、類似デバイスが三尖弁位置に埋め込まれたとき、患者において安全であり、加えて、効果的であることが証明されている[J Am Col lCardiol 2015;66:2475−83]。この臨床研究は、患者のNYHA機能ステータスの改善が達成され、末梢浮腫の存在および重症度の顕著な低減も、達成され得ることを実証した。しかしながら、これらの研究で使用された2つのデバイスは、限定因子を有する。すなわち、それらは、血液がデバイスの中心を通して流動することを可能にせず、したがって、デバイスがより大きくなるにつれて、血液がデバイスの周囲を流動するための残りの面積が極めて小さくなるので、バルーン(または固体)スペーサの全体的直径が限定される。これらのデバイスに関する別の限定因子は、自然僧帽または三尖弁尖が影響を及ぼす表面が、比較的に「硬質」であり、これが、患者の心臓内の弁尖に悪影響を及ぼし得ることである。
本書に開示される本発明は、成人患者で使用されることを意図しているが、それは、小児患者でも使用され得る。それは、動物、例えば、イヌおよびウマの治療にも使用され得る。
本発明は、
(a)確実な動作のために正確に展開することが簡単であり、および/または、
(b)任意のタイプの最小限の逆流または望ましくない血流を伴って、弁機能を果たすことにおいて確実な動作のために効果的である
デバイス、および展開および使用の方法を提供することを対象とする。
本明細書において、用語「近位」は、患者の血管の中へのデバイスの入り口に最も近い方向を意味し、「遠位」は、この位置からより遠い方向を意味する。
米国特許出願公開第2007/0185571号明細書 米国特許出願公開第2013/0325110号明細書 国際公開第2013/028387号
本明細書において、心臓弁療法デバイスが説明され、心臓弁療法デバイスは、
支持体と、
接合支援弁と
を備え、接合支援弁は、
側壁を備え、使用時、心臓弁を横断して存在するように支持体に搭載される導管であって、
導管は、半径方向寸法を有し、近位端と遠位端との間の軸方向寸法を有し、
導管は、導管内のチャネルを通した血流を可能にするように構成され、
該側壁は、自然弁との接合のための外部表面を有する、導管と、
導管内に搭載された弁と
を備えている。
添付の請求項2−119において、種々の実施形態で立案されるような療法デバイスを説明する。
必ずしも人工弁および/または導管を有していないが、種々の実施形態の支援の利益を有する特に心臓弁治療のための他の療法デバイスも説明する。
デバイスは、例えば、支持体と、支持体に搭載され、心臓弁を横断して存在するように半径方向寸法および軸方向寸法を有し、導管内のチャネルを通した血流を可能にするように構成され、自然弁尖と接合するための外部表面を有する導管を備えている接合支援弁とを備えている心臓僧帽または三尖弁療法デバイスであり得る。好ましくは、導管内に搭載された弁が存在する。
導管は、少なくともいくつかの部分で降伏する自然弁尖接触表面を提供する可撓性材料を含み得る。
好ましくは、導管は、拡張し、自然弁尖と接合するための柔軟表面を提供するために、例えば、心膜等の可撓性材料である。導管は、剛体または半剛体材料から作製され得る。接合支援弁は、接合支援弁の遠位端を支持するための遠位構造を有し得る。好ましくは、接合支援弁は、接合支援弁の近位端を支持するための近位構造を有し得る。
接合支援弁は、接合支援弁の遠位および近位端を支持するために配置された遠位および近位構造を有し得る。好ましくは、遠位構造は、リングを備え、近位構造は、リングを備え得る。
接合支援弁は、その遠位端またはその近くで支持体に接続され得る。好ましくは、接合支援弁は、その近位端またはその近くで支持体に接続される。
接合支援弁は、その遠位および近位端の両方またはその近くで支持体に接続され得る。遠位構造は、支持体に接続するためのスポークを有し得る。近位構造は、支持体に接続するためのスポークを有し得る。接合支援弁は、テザーによって支持体に接続され得る。遠位構造は、テザーによって支持体に接続され得る。近位構造は、テザーによって支持体に接続され得る。遠位および近位構造は、テザーによって支持体に接続され得る。テザーは、ケーブルを備え得る。
好ましくは、導管は、10mm〜45mmの範囲内の長さを有する。好ましくは、導管は、5mm〜45mmの範囲内の半径方向寸法を有する。好ましくは、導管は、略管状形状を有し、それは、その近位端においてその遠位端におけるより大きい半径方向寸法、例えば、円錐台形状を有し得る。導管は、その長さの少なくとも一部に沿って実質的に円形の断面を有し得る。
好ましくは、導管材料は、使用時、収縮期中に凸形状を形成するために十分に可撓性である。導管は、遠位端と近位端との間に該端部におけるより少ない構造支持を有し得る。導管は、遠位方向に減少する断面積を有し得る。
好ましくは、接合支援弁は、好ましくは、テザー等の可撓性支持要素によって、自然弁内でそれ自体を自由に位置付ける/向ける。好ましくは、支持体は、接合支援弁を通して延びている。
支持体は、細長いレールと、接合支援弁をレールに接続する少なくとも1つのコネクタとを備え得る。
支持体は、事前設定された曲がりを有し得る。支持体は、操向可能および/または係止可能であり得る。支持体は、ガイドを含み得る。好ましくは、ガイドは、支持体の位置および/または向きを誘導するための事前設定された曲がりを有する。好ましくは、ガイドは、操向可能および/または係止可能である。
支持体は、その長さに沿って可変特性を有し得る。ガイドは、その長さに沿って可変特性を有し得る。
好ましくは、支持体は、接合支援弁の遠位端の遠位にのみ延びている。好ましくは、レールは、接合支援弁の近位端の近位にのみ延びている。好ましくは、支持体は、心室壁等の組織に固定するためのアンカを備えている。アンカは、コルクスクリュ要素を備え得る。
好ましくは、支持体は、その長さの少なくとも一部に沿って可変の強度または剛性のレールまたは操向可能ガイドを備えている。好ましくは、コネクタは、少なくとも部分的に半径方向に延び、レールを接合支援弁と連結する。好ましくは、少なくとも1つのコネクタは、可撓性であり、レールに対する接合支援弁の半径方向移動を可能にする。
コネクタは、テザーを備え得る。好ましくは、少なくとも1つのコネクタは、剛体であり、レールに対する接合支援弁の半径方向移動を防止する。
好ましくは、弁は、拡張期血流を可能にし、収縮期血流を防止するように配置される。好ましくは、弁は、導管内に搭載された1つ以上の人工弁尖を備えている。弁は、自然弁尖のように成形された人工弁要素を備え得る。好ましくは、弁尖は、カップ状である。好ましくは、弁は、接合支援弁の近位端の近くに位置付けられる。好ましくは、弁尖の各々または全ては、1枚の材料から作成される。弁は、導管と同じ材料から作製され得る。
弁尖は、少なくとも1つの穿孔を含み得る。弁は、例えば、2つの弁尖または3つの弁尖を備え得る。
好ましくは、弁は、好ましくは、リングを備えている接合支援弁近位支持構造に固定される。
デバイスは、血管壁に向かって支持体の少なくとも一部を付勢し、側方移動を限定するように配置された付勢要素をさらに備え得る。付勢要素は、血管壁に向かってガイドを付勢し、側方移動を限定するように配置され得る。付勢要素は、成形ワイヤおよび/またはステントまたはステント様構造を備え得る。付勢要素は、側方、軸方向、および/または回転移動を限定するように配置され得る。
支持体は、オペレータの近くで患者の身体に固定されるように配置され得る。ガイドは、オペレータの近くで患者の身体に固定されるように配置され得る。
好ましくは、支持体は、細長い支持体および/またはガイドを備え、該前記細長い支持体および/またはガイドは、2部品固定、すなわち、支持体および/またはガイドを位置付けることに先立って身体に機械的に固定される第1の部品、および、支持体および/またはガイドを位置付けた後にアクティブにされる第2の部品によって、患者の身体に固定されるように配置される。
デバイスは、別の血管の中に延び、安定性を向上させるように構成される追加の支持体を含み得る。
別の側面において、医療デバイス、特に、血管を通して延びているような内部使用のための医療デバイス内の細長い支持体の曲率を変動させるように配置されるガイドを説明する。ガイドは、支持体の位置および/または向きを誘導するための事前設定された曲がりを有し得る。ガイドは、事前形成された曲がりを伴う細長い部材を直線化すること等によって、操向可能および/または係止可能であり得る。ガイドは、例えば、剛体管の中に延び得る静止ロッドの周囲にあり得る伸縮式管類を有し得る。
支持体は、ガイドにおける曲がりに対して前進させられ、曲がりに対して支持体を位置付け得る要素を含み得、要素は、ガイド上の安定性を向上させるための剛体伸縮式要素を備え得る。支持体は、その長さに沿って可変特性を有し得る、および/またはガイドは、その長さに沿って可変特性を有し得る。
さらなる側面において、血管内の位置まで医療デバイスの細長い支持体または他の細長い部材を付勢するための付勢要素であって、血管壁に向かって、または血管内の所望の場所まで支持体の少なくとも一部を付勢し、側方移動を限定するように配置された付勢要素を説明する。付勢要素は、血管壁に向かってガイドを付勢し、側方移動を限定するように配置され得る。付勢要素は、成形ワイヤを備え得る。付勢要素は、ステントまたはステント様構造を備え得、そのような構造は、随意に、付勢されている支持体または他の部材を受け取るための管を含み得る。付勢要素は、側方、軸方向、および/または回転移動を限定するようにも配置され得、中心、軸方向位置、またはステント様装置の円周における軸方向位置と外側位置との間の別の位置で、支持体を保持し得る。
他の側面において、任意の実施形態の装置の使用の方法を説明する。例は、患者心臓僧帽または三尖弁に送達し、患者の自然弁尖が導管に接触し得るように、この部位において展開するためのものである。
別の側面において、デバイスは、主に可撓性導管としての機能を果たすように適合される。この場合、デバイスは、自然心臓弁の逆流を治療するためのものであり得、デバイスは、一例において、自然心臓弁を横断して存在するように構成される導管であって、管腔と、自然心臓弁の弁尖と接合するための可撓性側壁とを有する導管と、管腔内に搭載される人工弁と、自然心臓弁を横断して導管を吊り下げるように構成された支持レールとを備えている。
他の側面において、デバイスは、自然心臓弁の逆流を治療するためのものであり、管腔と、側壁と、遠位端と、近位端とを有する導管であって、側壁が自然心臓弁の弁尖と接合するように、自然心臓弁を横断して存在するように構成される導管と、遠位端および近位端の各々に配置される構造支持体と、管腔内に搭載される人工弁と、構造支持体に結合され、遠位端および近位端の各々に配置された支持レールとを備えている。
デバイスは、血管内の使用のためであり、下で立案される1つ以上の特徴を伴う係止可能レールを有する任意の形態もとり得る。例えば、デバイスは、自然心臓弁の逆流を治療するためのものであり得、デバイスは、自然心臓弁を横断して存在するように構成される導管であって、管腔と、自然心臓弁の弁尖と接合するための側壁とを有する導管と、管腔内に搭載される人工弁と、近位および遠位端を有するガイドと、ガイドと動作可能に関連付けられる支持レールであって、近位部分および遠位部分を有し、遠位部分は、自然心臓弁を横断して導管を吊り下げるように導管に結合される支持レールとを備えている。
種々の実施形態において、吊り下げられる導管を有するデバイスを説明する。デバイスは、自然心臓弁の逆流を治療するためのものであり得、デバイスは、自然心臓弁を横断して存在するように構成される導管であって、管腔と、自然心臓弁の弁尖と接合するための側壁とを有する導管と、管腔内に搭載される人工弁と、自然心臓弁の弁輪、または自然心臓弁に隣接した心房または心室組織へのデバイスの定着なしに、自然心臓弁を横断して導管を吊り下げるように構成された支持レールとを備えている。
本発明は、付随する図面を参照して一例のみとして挙げられる、そのいくつかの実施形態の以下の説明から、より明確に理解されるであろう。
図1は、遠位(左)および近位(右)端からの本発明の心臓弁療法デバイス(弁、支持体、およびスペーサと支持体との固定を伴う導管)の一対の斜視図である。 図2は、左における近位端からの拡張期および収縮期と、右における遠位端からの再び拡張期および収縮期の両方の2対の斜視図の組である。 図3は、弁要素内に穿孔を組み込む代替デバイスの近位端からの斜視図である。 図4は、弁要素がデバイスの導管の外側に延びているデバイスの側面図である。 図5は、弁のための平坦なパターンに切断された材料の上面図(左)、および導管のための切断パターン上に設置された本材料の上面図であり、ある図は、縫合線を示す。 図6は、テザーへの接続のための小穴を伴うレーザ切断リングの端面図である。 図7は、この場合、軸方向支持体への接続のためのスポークを伴う代替レーザ切断リングの端面図である。 図8は、スポークを伴うリングと、それらを接続する管とをそれぞれ備えている1つの部品から形成されている遠位および近位構造を示す。 図9(a)および9(b)は、中空導管が膨張可能である実施形態を示す、それぞれ、拡張前および後の拡張可能中空導管を示す側面図であり、図9(a)は、その正常構成における導管を示し、図9(b)は、生理食塩水または別の材料を用いた膨張後のそれを示し、膨張可能導管の内壁の構造は、変形を防止する。 図9(c)は、それらの圧縮時の可撓性および張力時の高強度に起因して、テザーとして使用されるストランドケーブルを示す。 図10は、SVCを通過し、鎖骨下静脈の外側に固定された接合支援弁を示す略図である。 図11は、加えて、SVCからIVCの中に通過するレールによって支持されるデバイスを示す。 図12は、隔壁を横断して接合支援弁を安定させるために使用され得るAmplatzerデバイスを示す。 図13は、所望の形状を提供するための堅いカラーを伴う心臓弁療法デバイスを示す斜視図である。 図14は、SVC内の大きい血管サイズに起因して、導管が大移動を受け得る様子を示す(細長い支持体に対するSVCの大きいサイズに起因して、支持体の有意な運動が存在し得る)。 図15は、付勢要素の導入が導管の移動を限定する様子を示す。 図16は、ガイド上の事前成形されたこぶの形態で代替付勢要素を示す。 図17は、鎖骨下静脈の外側の固定デバイスの場所を示し、これは、頸静脈または任意の他の血管の外側にも位置し得る。 図18(a)は、第1の部品が支持体を位置付けることに先立って縫合することによって組織に固定され得、定位置に来ると、第2の部品が支持体の位置を係止するためにアクティブにされる2部品固定要素を示し、図18(b)および18(c)は、全体的な円筒形状を有する固定要素を示し、後者は、外側の周囲に軸受を有し、これらの固定要素は、埋め込み後のデバイスの移動を限定するためのものであり、固定要素の第2の部品は、孔を通してねじ込まれるねじである。 図19は、複合材料、この場合、シリコーン可撓性材料の充填物を伴う編組レーザ切断金属(またはポリマー)から作製される導管を示し、代替として、シリコーンまたは心膜等の材料が、編組/レーザ切断構造に、その周囲に、またはその内側に固定され得る。 図20は、導管を支持し、先端が接合表面の遠位に延びることを防止するための追加のリングを遠位に伴う導管を示す。 図21は、中心支持体から外に開放する弁を伴う導管を示す。 図22は、心房内に弁を定着し得る近位ウィングを示す斜視図である。 図23は、導管および弁の近位側で終端するレールを有するデバイスを示す斜視図である。 図24は、支持体が近位端のみから定位置で導管を維持する導管を示す(513と標識される部品は、ここでは連続的である)。 図25は、レールが導管および弁の遠位側で終端する心室壁へのコルクスクリュ固定を伴う遠位レールによって支持されるデバイスを示す斜視図である。 図26は、導管および弁を通して軸方向に延び、心室壁への遠位コルクスクリュ固定を有するレールによって支持されるデバイスの斜視図である。 図27は、自然弁輪と統合し得るフランジを伴う導管を示す。 図28は、自然弁輪にねじ入り得る追加の支持体を伴う導管を示し、代替として、ねじは、コルクスクリュ要素によって置換され得る。 図29は、遠位および/または近位テザーが、弁要素が支持体の周りに旋回することを可能にするように可撓性であり得る(遠位および/または近位テザーが、接合支援弁が支持体の周りに旋回することを可能にするように可撓性であり得る)様子を示す。 図30は、(a)縦支柱によって取り付けられる遠位および近位リングを伴うフレーム、(b)弁尖を支持するために使用されている縦支柱、および、(c)フレームにわたって組み立てられ、遠位リング、近位リング、および/または縦支柱に取り付けられている導管を示す斜視図の組である。 図31は、曲線状縦支柱を伴う変形例を示す。 図32は、一方の端部では弁尖の取り付けを促進し、他方の端部ではV字形部材によって形成されるスカラップ形支持体を伴うフレームを示す。 図33は、一方の端部に他方の端部より小さい直径のリングを有する全体的なテーパ状形状を伴うフレームを示す。 図34は、支持体への接続のために各端部に剛体テザーを伴うフレームを示す。 図35は、遠位および近位剛体テザーの両方を使用して支持体に接続されるフレームを示す。 図36は、一方の端部に剛体テザーを有し、他方のテザーにテザーを有しておらず、テザーを伴う端部において支持体に固定される代替フレームを示す。 図37は、支持体を操向するためのガイドを示し、(a)は、堅いカテーテル(1101)内の事前成形されたワイヤを示し、(b)事前成形されたワイヤは、堅いカテーテルの中に引き込まれ、事前成形されたワイヤを直線化/操向し、(c)は、カテーテルに取り付けられた接合部材を示し、(d)は、曲がりに対して前進させられているカテーテルを示し、(e)は、さらなる延長が伸縮要素を追加することによって達成され得ることを示す。 図38(a)は、血管に対して支持レールを保持するためのステントの形態の付勢要素を示し、(b)は、ステント様であり、管に取り付けられ、ステントに対する接合部材の軸方向および回転移動を可能にする付勢要素を示す。 図39(a)は、1つの方向に面するジグザグパターンを伴うフープを有するステントを示し、図39(b)は、2つの方向に面するジグザグパターンを伴うフープを有するステントを示し、図39(c)は、ステントの回転が血管内の異なる位置まで支持体を付勢し得る様子を示す。 図39(a)は、1つの方向に面するジグザグパターンを伴うフープを有するステントを示し、図39(b)は、2つの方向に面するジグザグパターンを伴うフープを有するステントを示し、図39(c)は、ステントの回転が血管内の異なる位置まで支持体を付勢し得る様子を示す。 図40は、血管内の中心で支持レールを保持するように配置されるステントを示す。 図41は、導管の完全または部分回収のためのカテーテルの遠位端における広口要素を示す側面図である。 図42は、端部の間に延びている縦支柱であって、浅いV字形を形成するように屈曲される支柱を伴うフレームを示す端面図である。 図43は、アクチュエータ管から延び、近位への作動管の引きよせ時、操向可能区分を曲げるように、別の管の操向可能区分に接続される引っ張りワイヤを示す斜視図である。 図44は、レールと、レールが導管の中心にないようにレールに直接固定される近位および遠位フープとを伴う支持体を示す斜視図である。 図45は、人工弁がわずかに短く狭すぎ、中心支持体に接触しない接合支援弁の端面図である。 図46(a)は、導管側壁の被覆されていない編組/ステント状構造を示し、図46(b)は、心膜組織等の材料のカバーを伴うそれを示す。 図47は、穿孔を伴う代替接合支援弁の斜視図である。
心臓弁療法デバイスは、自然弁尖との接合のための外面を伴う導管と、一方向流を可能にするための導管内の人工弁と、自然弁尖を横断して導管を位置付けるための支持体とを備え得る。
図1を参照すると、心臓弁療法デバイス1は、接合支援弁20を備え、接合支援弁20は、
自然弁尖との接合のための外面3を伴い、血流のための内部管腔またはチャネルを画定する中空導管2と、
導管2を通して実質的に一方向流のみを可能にするように導管2内に搭載された3つの人工弁尖6、7、および8を伴う人工流弁5と
を備えている。
接合支援弁20のための支持は、自然弁尖を横断して導管2を位置付けるための細長い支持体10、および導管2を支持体10に取り付けるコネクタ15によって提供される。中空導管2は、好ましい実施形態において、使用時、心房内にその近位端を有し、心室内にその遠位端を有する。
弁5の人工弁尖は、流動が収縮期であるとき、流動に対するカップ状障壁を形成するように構成される。3つの弁尖6−8は、デバイスが三尖または僧帽心臓弁を横断して挿入されているとき、協働して収縮周期中の流動を防止する。弁尖は、心膜組織から作製され、直接、または他の部品を通してのいずれかで、導管またはフレームに縫合される。
別の好ましいデバイス40が、図2に示される。これは、接合支援弁50を備え、接合支援弁50は、
自然弁尖と接合するための柔軟導管52と、
導管52を通した一方向流のために導管52内にあり、再度、導管52内に3つの人工弁尖を備えている人工弁55と、
構造支持を導管52の遠位端に追加するための遠位リング65と、
構造支持を導管52の近位端に追加するための近位リング66と
を備えている。
接合支援弁50のための支持は、
自然弁尖を横断して導管52を位置付けるための細長い支持体60と、
遠位リング65を細長い支持体60に取り付けるための遠位コネクタまたはテザー68と、
近位リング66を細長い支持体60に取り付けるための近位コネクタまたはテザー69と
によって、提供される。
明確にするために、種々の実施形態の細長い支持体は、支持レールとも称される。支持体は、例えば、レールと、レールから導管の各端部まで延びているテザーとを備え得る。ここで使用される用語において、「接合支援弁」は、導管と導管のチャネル内の人工弁との組み合わせでもある。
種々の実施形態において、導管および/または人工弁は、ウシまたはブタ心膜、または別の種からの心膜等の柔軟材料から作製される。導管および/または人工弁は、複合材料、ポリマー、金属、編組およびコイル等の固体および部分的に充填された構造、または、任意の他のタイプおよび構成の材料等の他の材料からも作製され得る。導管は、圧力が導管内で蓄積するにつれて収縮期中に拡張するように、かつ血液が導管を通して流動するにつれて拡張期中に弛緩するように構成され得る。この拡張および弛緩は、導管から血液を流し、鬱血および凝血の危険性を低減させることに役立ち得る。導管接合(外部半径方向)表面は、接合表面が変形し、逆流口エリアを充填するように、類似圧力を用いて、自然弁尖が非外傷性様式でそれに対して接合し得る「軟質」要素としての機能を果たす。収縮期中に加圧されたとき、導管は、形状が凸状になり得(図2の下の略図)、中心で近位および遠位端より大きい直径を有し得る。拡張期中、柔軟導管は、血液がその内側および/または周辺に流動するにつれて弛緩する。
種々の実施形態において、接合支援弁の向きまたは位置は、心臓の運動に応答し、かつ自然弁の逆流口エリア内での最適な位置付けを確実にするために可撓性であり、接合表面は、支持体に対して傾く。
図1および2に示される導管形状は、遠位端により小さい直径を伴う円錐台である。図2の導管は、20mmの近位直径と、15mmの遠位直径とを有する。導管は、好ましくは、遠位端に5mm〜55mmの直径と、近位端に5mm〜55mmの直径と有する。導管は、自然弁との接合を確実にするための長さも有する。図2の実施形態における長さは、20mmであり、この長さは、好ましくは、5mm〜45mmである。導管の円錐台形状は、逆流の選択的低減を可能にし得る。遠位に導管を前進させることは、導管の接合面積を増加させることができ、近位に導管を後退させることは、導管の接合面積を縮小することができる。非テーパ状の円筒形状も、効果的であり得る。
導管内の人工弁は、導管を通して実質的に一方向流のみを可能にし、収縮期中に流動を防止し、拡張期中に流動を可能にする。好ましい実施形態において、弁要素は、示されるように3つの弁尖を有するが、任意の好適な数の少なくとも1つの弁尖を有することができる。図1の弁5は、導管の内面に接続される。弁尖は、それらの長さに沿った任意の点において構造フレームおよび/または導管に取り付けられ得る。人工弁の弁尖は、自然弁尖のように成形され、および/または、カップ状であり得る。好ましくは、弁は、リングを備え得る導管近位支持構造に固定されるが、導管側壁にも直接接続され得る。
弁尖は、洗浄噴流を支援し、血栓症および/または鬱血を予防するか、または低減させるための穿孔を含み得る。図3は、穿孔102を伴う3つの人工弁尖101を伴う弁を有する接合支援弁100を示す。この場合、穿孔102は、人工弁尖あたり4つ、リング状に配置される。しかしながら、デバイスにおいて、少なくとも1つの穿孔が存在し得、それらは、円形、卵形、正方形、長方形、またはこれらの形状の任意の組み合わせであり得る。
好ましい実施形態において、弁の近位端は、導管の近位端の近くに位置付けられる。しかしながら、弁は、代替として、遠位端の近くに、または遠位端と近位端との間に位置し得る。弁は、導管の遠位に部分的にも延び得る。図4を参照すると、デバイス150において、弁は、導管152の遠位端に向かい得、弁155の遠位端156は、導管152から遠位に延びている。
弁尖は、1枚の材料から作成され、導管の内面への固定点を作成することができる。図5は、弁シート200、導管シート201、および縫合糸203を示す。しかしながら、各個々の弁尖は、別個に作成され、画定された点において導管および/またはフレームに固定され得る。典型的に、弁要素は、導管側壁と同じ材料から作製されるが、導管と異なる材料からも作製され得る。
接合支援弁は、好ましくは、遠位リングまたはフレーム等の他の構造を有し、導管の遠位端が開放したままであることを確実にする。開放遠位端があると、収縮期流が、外向きに拡張するように導管を加圧し、自然弁との接合を確実にする一方で、導管内の弁をアクティブ化し、導管を通した収縮期流を防止することができる。
好ましくは、遠位構造は、レーザ切断ニチノール管またはシート材料から作製され得るが、代替として、ワイヤ形成等の他の製造方法を使用し得るフレームの一部である。しかしながら、遠位構造は、レーザ切断、編組、ワイヤ形成金属、またはポリマー形状等の他の形態の遠位構造とともに含まれるか、または、それによって置換され得る。
接合支援弁は、好ましくは、フレーム等の近位支持構造も備え、導管の近位端が開放したままであることを確実にする。開放近位端があると、拡張期流が、導管を通して促され、導管の内面に接近するように弁を開放し、導管内の停滞した血液を除去し、鬱血および凝血を低減させる。近位構造は、好ましくは、レーザ切断ニチノール管またはシート材料から作製されるが、代替として、ワイヤ形成等の他の製造方法を使用し得るフレームの一部である。しかしながら、近位構造は、レーザ切断、編組、ワイヤ形成金属、またはポリマー形状等の他の形態の構造とともに含まれるか、または、それによって置換され得る。これらの構造の両方は、導管の先端またはその近くに位置し、堅い要素を自然弁尖との接合の領域に近づけないようにし得る。遠位および近位構造の両方は、それらを支持体に接続するテザーおよび/または導管への接続を促進するための孔または他の構造等の接続部品を含み得る。
図6は、90°円周方向間隔で小穴251を有するリング250を示し、支持テザーが、小穴を通して取り付けられることができる。4つの等間隔小穴がここでは示されるが、他の実施形態において、異なる数が存在し得る。多くの場合、特に3つの人工弁尖がある場合、3つのテザーが存在することが好ましい。一般に、弁尖と同じ数のテザーが存在することが好ましい。
遠位および/または近位リング構造は、支持体への接続のための接続部品を含み得、例は、図7に示されるようなリングおよびスポーク301を伴う構造300である。スポーク301は、支持体を受け取るための貫通孔302を有する中心ハブから延びている。遠位および近位構造は、ダンベル様構造で1つの部品として作製され得る。これは、図7に示されるようなスポークを含むことができる。スポークは、直線状、曲線状、または不規則な形状であり得る。
図8は、1つの部品310から形成されている遠位および近位構造を示す。スポークと、それらを接続する管313とを各々が有する近位リング311および遠位リング312が存在する。
別の実施形態において、導管は、中空かつ拡張可能な構造である。例えば、内径は、一定のままであるが、外径は、食塩水または別の流体の注入によって拡張させられる。物質は、柔軟(注入可能ポリマー等)または剛体(セメント様材料等)であり得、除去可能でもあり得る。そのような実施形態において、接合直径が、選択および調節されることができる一方で、弁直径は、好ましくは、一定のままである。図9(a)および9(b)を参照すると、導管は、2つの葉を伴う拡張可能壁316を有し、拡張可能壁316は、支持レール317および近位テザー318および遠位テザー319によって支持される。壁316の外葉は、実質的に円筒形の形状(図8(b))から略凸状外面を伴う樽形状(図9(b))まで拡張する。導管は、送達後に拡張可能であり得る。導管は、導管壁の2つの葉の間の環状空間における食塩水または他の流体または固体の注入を含む機構によって拡張可能であり得る。これは、有効接合面積を選択および/または調節するという利益を有し得る。「軟質」材料または流体の注入はまた、接合表面との自然弁尖の接触に関連付けられる外傷を低減させ得る。
種々の実施形態のデバイスは、導管の遠位端を支持体に接続する遠位テザーを備えている。図2の実施形態において、遠位テザー68は、細長い支持体60に対する導管52の軸方向運動を限定する。遠位テザーは、剛体または可撓性であり得、可撓性である場合、可撓性の程度は、支持レールに対する接合支援弁の所望のレベルの可能にされる移動を提供するように、材料の選定によって設定されることができる。
一実施形態において、遠位テザーは、金属ストランドケーブルから作製される。図9(c)を参照すると、テザー325は、絡み合ったストランド326を有する。そのようなテザーは、収縮期中の導管の軸方向移動を防止するための張力時の高強度と、拡張期中に弛緩するための可撓性とを有する。好ましい実施形態において、遠位および近位テザーは、弁および導管を支持するフレームの一部である。遠位および/または近位構造は、溶接、接合、縫合、圧着、または当業者によって公知である任意の他の方法によって支持体に接続されることができる。
可撓性テザーは、接合支援弁の中心が支持体の中心に対して偏心して移動することを可能にし得、それは、自然弁尖が逆流口に向かって接合支援弁を押すとき、逆流口内の接合支援弁の「自己位置付け」を可能にする。図2の遠位テザーは、直径が約0.4mmであり、一般に、好ましくは、0.1mm〜4mmの直径、または円形ではない場合は同等の面積を有する。しかしながら、遠位テザーは、固体であり、収縮期および拡張期中に支持体に対する接合支援弁の移動をさらに限定し得る。遠位テザーは、導管の遠位端の遠位に、近位に、または導管の遠位端と一致して、支持体に接続され得る。遠位テザーは、円ワイヤ、管、ケーブル、または中空ケーブルを備え得る。しかしながら、遠位テザーは、代替として、平坦ワイヤ、ばね要素、または任意の他の好適な形状の要素を備え得る。遠位テザーは、ポリマーまたは金属(縫合糸を含む)、または他の材料等の材料を備え得る。遠位および近位テザーは、可能性として、遠位および/または近位構造と同じ部品からレーザ切断され得る。
種々の実施形態のデバイスは、接合支援弁のための近位テザーを備えている支持体を有する。近位テザーは、接合支援弁の近位端を支持レールに接続する。図2の実施形態において、近位テザー69は、支持レール60に対する接合支援弁の運動を限定する。近位テザーは、剛体または可撓性であり得る。一実施形態において、近位テザーは、導管フレームの一部である。代替は、それらが、拡張期中に接合支援弁の軸方向移動を防止するための張力時のそれらの高強度と収縮期中に弛緩するための可撓性とに起因して、金属ストランドケーブルから作製されることである。テザーは、接合支援弁の中心が支持体の中心に対して偏心して移動することを可能にするために十分に可撓性でもあり得、それは、自然弁尖が逆流口に向かって接合支援弁を押すとき、逆流口内の接合支援弁の「自己位置付け」を可能にする。図2に示される近位テザーは、直径が約0.4mmであり、典型的に、0.05mm〜4mmの直径、または円形ではない場合、同等の面積を有する。しかしながら、近位テザーはまた、固体であり、収縮期および拡張期中に支持体に対する接合支援弁の移動を防止し得る。近位テザーは、導管の近位端の遠位に、近位に、または、導管の近位端と一致して支持体に接続され得る。近位テザーは、典型的に、円ワイヤ、管、ケーブル、または中空ケーブルから作製される。しかしながら、近位テザーは、平坦ワイヤ、ばね要素、または任意の他の形状からも作製され得る。近位テザーは、ポリマーまたは金属(縫合糸を含む)、または他の材料等の材料から作製され得る。
種々の実施形態の導管は、遠位および近位テザーのアクティブ化によって選択的にあまり柔軟ではなくされ得る。遠位および近位テザーに多くの緩みがある場合、導管は、支持体に対して偏心して軸方向に移動し、収縮期中に導管のかなりの膨らみを支援し得る。遠位および近位テザーの張力が最大化される場合、導管位置は、支持体に対して固定され、導管は、収縮期中により少ない膨らみを経験する。好ましい実施形態において、張力が、支持体に対する導管の限定された移動を可能にするようにテザーに加えられ、接合支援弁が、逆流口の中心に向かって「自分を中心に置く」こと、および、自然弁尖との接合を増加させるための導管の限定された膨らみを可能にする。近位および/または遠位テザーは、支持体に沿ってスライド可能でもあり、ばね要素によって張力状態に付勢され得る。
種々の実施形態において、接合支援弁は、自然弁内に接合支援弁を位置付けるために使用される支持体に固定される。好ましい実施形態において、支持体は、図10の接合支援弁330に関して示されるように、末梢血管(頸または鎖骨下静脈等)の外側から延び、SVC、右心房を通して、心室の中に経皮的に送達される。本実施形態において、支持体は、レールであり、操向可能ガイドを使用して、定位置に誘導される。レールは、接合支援弁の中心を通して延び、テザーを用いて接合支援弁の遠位および近位端に取り付けられる。支持体の本質的な剛性は、接合支援弁の収縮期中の近位への移動および拡張期中の遠位への移動を防止する。支持体は、支持体の限定された曲がりを可能にし、導管が自分を中心に置くことを可能にするために好適な剛性を有し得る。
図10は、以下を示す。
(a)鎖骨下静脈を通し、SVCを通した、右心房の中への弁330送達経路。多くの代替送達経路が存在し、それらのうちの2つは、左および右頸静脈を通る。
(b)接合支援弁330(側面図で長方形の輪郭として図式的に示される)が、シース内で折り畳まれて右心房に送達される。
(c)接合支援弁330が、右心房の中に前進させられ、シースから離れるとき、拡張する。
(d)操向可能カラー331が、自然弁の中心に接合支援弁330を向けるために使用され、接合支援弁330が、軸方向位置を最適化するように操向可能カラー331に対して前進および後退させられることができる。
好ましい実施形態において、支持体は、支持レールと称される細長い部材を備えている。レールは、その長さに沿って種々の剛性を有し得る。レールは、心臓および呼吸運動とともに接合支援弁の移動を可能にするように、好適に可撓性であり得る。レールは、その長さに沿って種々の特性を有し得る。例えば、レールは、自分を中心に置くための移動を可能にするように、その遠位端において可撓性である一方で、支持体の軸方向移動を防止ために、より近位により堅くあり得る。別の実施形態において、心臓弁療法デバイスは、鼠径部からIVCを通して右心房に送達され得る。デバイスは、心臓内の他の弁に送達され、それらにおける逆流を防止するためにも使用され得る。図11に示されるようなさらなる実施形態において、デバイス335が、安定性のためにIVCの中に延びている追加の支持体336を伴って、SVCから送達され得る。この追加の支持体は、IVC中で固定され、または付勢され得るが、好ましくは、IVCの曲率によって定位置に「楔止め」/付勢されるであろう。操向可能ガイドが、追加の支持体に対して異なる軸上の自然弁の方に接合支援弁を向けるために使用されることができる。同様に、この追加の支持体は、IVCを通した送達後にSVC内に、または送達経路に近接する任意の2つの血管の間に位置付けられることができる。
デバイスはまた、僧帽弁の逆流の修復に使用されることもできる。デバイスは、IVCまたはSVCを通して、隔壁を横断して送達され、僧帽弁の逆流口内に位置付けられることができる。さらなる安定性が、レールが動作可能に関連付けられるであろう、Amplatzer型安定化要素を隔壁の両側に有することによって達成されることができる(図12)。好ましい実施形態において、レールは、安定化要素を通過する。図12は、隔壁を横断してアンカおよび支持体を安定させるために使用され得るAmplatzer様デバイス340を示す(Berger et al,The Journal of Thoracic and Cardiovascular Surgery,Volume 118,Issue 4,October 1999,Pages 674−680)。この構成において、レールは、右心房から隔壁を通過し、僧帽弁を横断して導管を吊り下げる。
支持レールは、種々の実施形態において、ガイドを使用して操向され、定位置に係止されることができる。好ましい実施形態において、ガイドは、操向可能スタイレットまたはカラーから成り、支持レールは、次いで、支持レールおよびそれが支持している接合支援弁の軸方向位置を改良するように、スタイレット/カラーに対して前進または後退させられることができる(図13)。図13は、接合支援弁および関連付けられる構成要素のアセンブリ353を支持する支持レール352を包囲するガイドカラー351を有するデバイス350を示す。操向可能支持レールの使用は、接合支援弁の操向角および軸方向位置の両方に対する制御を与える。
用語に関して、用語「支持体」は、接合支援弁を支持することにおいて使用される構成要素の全てを意味する。これは、レールと支援弁まで半径方向に延びているテザーとを含み得、上記ように、レールを操向するためのガイドを含み得る。ガイドは、例えば、カラーを備え得る。
他の実施形態において、ガイド配置を伴う支持体が、接合支援弁以外の経皮的送達のために、医療デバイスと共に使用され得る。
代替実施形態において、デバイスは、レールを伴う支持体と、正しい位置まで支持レールを曲げる事前形成された曲がりを伴うスタイレットおよび/またはカラーを備えているガイドとを含む。この固定の曲がりは、より大型/堅いカテーテルを通過することによって、送達中に直線化される。固定曲がりスタイレット/カラーは、角度を査定するために手技に先立った撮像が要求され、支持レールの軸方向位置が、次いで、位置付けを最適化するように調節され得る場合に有用である。好ましい実施形態において、支持レール、カラー、および/またはスタイレットの曲率半径は、小さい(典型的に、3mm〜30mm)であろう。これは、支持レールが心房内の限定された空間の周囲で誘導されることを可能にする。支持レールは、加えて操向可能である事前成形されたカラーまたはスタイレットによっても誘導され得る。
支持体は、2つ以上の点においても操向可能であり、および/または、事前成形され得る。別の実施形態において、支持体は、2つの別個の点において操向可能であり、潜在的に2つの操向角間の90°のオフセットで操向されるガイドを有する。代替として、支持体は、例えば、支持体に関連付けられた引っ張りワイヤを使用して、ガイドから独立して操向可能であり得る。別の実施形態において、支持体は、その遠位端またはその近くで操向可能であり、操向可能スタイレットまたはカラーと組み合わせて使用され、スタイレットまたはカラーは、支持体に対してスライド可能である。2つ以上の操向可能スタイレットまたはカラーが、自然弁内で導管を完全に向きを定めるために、支持体と組み合わせて使用され得る。操向可能スタイレットまたはカラー上の操向点の場所は、スタイレットまたはカラーの遠位端またはその近くに位置し得るが、支持体内の任意の場所に位置し得る。
支持体カラーおよび/またはスタイレットは、ポリマー、金属、金属強化ポリマー管、レーザ切断ハイポチューブ、レーザ切断ポリマー管、上記材料の任意の組み合わせ、または任意の他の好適な材料から作製されることができる。好ましくは、使用される材料は、長期埋め込みのために好適であろう。
種々の実施形態のデバイスは、支持体の移動を限定するための「付勢」または「安定化」要素を含み得る。この例は、図14および15に示される。図14は、デバイス360において、支持体361が、接合支援弁362を支持するためにSVCおよび心房内で実質的に移動し得ることを示す。細長い支持体に対するSVCの大きいサイズに起因して、支持体のかなりの運動が存在し得る。安定化要素が、任意の他の装置において、血管内に細長い部材を位置付けることに役立つために使用され得る。
図15は、SVC、心房、または別の血管の1つの側面に対して支持体372を押し付けるための安定化要素371を有するデバイス370を示す。この場合、要素371は、支持体372をSVCの上側に付勢し、または押し付ける。
図15の安定化要素は、支持体をSVC壁(上側)に付勢し、支持体の移動を限定する。安定化要素は、示される例に限定されず、心房、SVC、または支持体より大きい任意の他の血管内で任意の向きに支持体を維持することができる。図15に示される付勢は、1つのみの要素の使用を伴うが、2つ以上の要素が、使用されることができる。付勢は、先端に向かって、または血管中心に向かって、またはその間のいずれかの場所にあり得る。安定化要素は、円形または任意の好適な形状であり得、成形ワイヤから作製され得るか、または、ステントまたは類似構造であり得る。示される安定化要素は、別個であり、支持体に対してスライド可能である。しかしながら、付勢は、支持体、またはカラーまたはスタイレットの一部であり得る。それは、支持体、カラー、および/またはスタイレットに対して回転可能でもあり得る。付勢要素は、軸方向、回転、および/または半径方向運動に抵抗することが可能であり得る。支持体は、付勢要素の展開後に安定化要素に対してスライド可能および/または係止可能であり得る。安定化要素は、接合支援弁またはデバイスの「稼働」構成要素の移動を限定するように構成される。支持体は、安定化要素に固定されるように配置され得る。
別の安定化手段は、支持体内の曲がりであり、それは、所望の位置を維持するために成形される。1つのそのような例は、事前成形された「こぶ」または曲がり381を伴う支持体380を示す図16に示される。本実施形態は、1つ以上のこぶ、または他の偏心特性を含み得る。代替実施形態は、付勢のためのピグテール形の支持体を含む。これらの特徴は、支持体、ガイド、および/または独立要素に追加されることができる。そのような要素は、操向するために、および付勢するために使用されることができる。
支持体は、限定ではないが、鎖骨下静脈等のオペレータにより近い場所において安定化要素によって固定され得る。支持体は、ステントまたは類似構造によって任意の血管内で固定され得るか、または、血管の外側に固定され得る。好ましい実施形態において、支持体は、安定化要素(限定ではないがステント等)によって身体に固定される。好ましい実施形態において、安定化要素は、管に取り付けられ、管は、血管の内側または外側のいずれかで圧着またはクランプ締め要素によって一緒に固定される。しかしながら、安定化要素は、支持体に直接取り付けられ得る。支持体は、縫合または任意の他の好適な方法等の方法によっても、血管の外側で身体に取り付けられ得る。図17は、固定位置の場所を示し、デバイスは、鎖骨下静脈を通して送達される。述べられたように、デバイスのための多くの代替送達経路が存在する。
支持体は、縫合、機械的固定、または任意の他のタイプ等の公知である任意のタイプの臨床手技によって、固定され得る。好ましい固定機構は、多部品固定デバイスであり、図18は、これの例を示す。この例は、デバイスがステント等の安定化要素によって身体に取り付けられ、ステントが管に取り付けられる場合、使用される。好適な位置が見出されると、この部品が、全ての管を覆って設置され、ねじが、全ての管を一緒に固定するように孔(標識されたい)を通して送達される。部品は、随意に、縫合または別の方法を用いて身体に固定されることができる。好ましい実施形態において、固定要素406は、身体に固定されない。これのさらなる例は、これの周囲の軸受要素409の追加を含む。軸受要素が身体に接触し、運動を防止する場合、固定要素406は、自由に回転する。これへの追加の要素は、固定要素406が軸受409内で自由に回転するが、軸方向移動の限定量の自由を有するように、軸受要素を延長することを含む。図18(a)は、少なくとも2つの部品を有する支持体固定安定化要素400を示す。示される例において、部品401が、例えば、脂肪組織、筋肉、または骨に縫合することによって、支持体を固定することに先立って、組織に固定されることができる。支持体および/またはアンカは、次いで、固定内に位置付けられることができ、部品402が、支持体および/またはアンカを固定部品401に固定することができ、示される例において、固定の部品402は、グラブねじである。固定デバイスは、代替として、組織との接触に起因して回転を防止するように外形が円形であり得るが、また、回転移動を制御するように非円形でもあり得る。
図18(b)を参照すると、固定要素405は、円筒形外面406を伴って断面が主に円形の外形と、組織接触を伴う要素の回転を最小化するための細長い支持体のためのチャネル407とを有し、固定要素の回転は、導管の回転になることができる。
図18(c)を参照すると、固定要素408において、円筒形表面を包囲する円形の軸受様要素409が存在する。これは、組織接触を伴って、固定要素が自由に回転することを確実にし、これは、固定要素のみが細長い要素を一緒に固定し、身体からの組織と係合しないデバイスの実施形態を補助し得る。図18(b)および(c)の固定要素は、身体に固定されないこともある。
安定化要素または固定デバイスは、限定ではないが、上記実施形態、締まり嵌め、圧着、リベット、クランプ、圧縮継手等の多くの形態をとり得る。それは、オペレータの場所に、または付勢要素に向かってより遠位に、および/または、付勢要素より遠位に位置し得る。同じであるか、または異なり得る1つ以上の固定デバイスが存在し得る。固定デバイスは、1つ以上の要素を一緒に固定し得る。
他の実施形態において、導管は、心膜等の柔軟材料を備えているが、代替として、または加えて、金属またはポリマー等の剛体または半剛体材料を備え得る。導管は、編組またはレーザ切断金属またはポリマー等の複合材料を備え得る。これは、送達後に構造を維持しながら、それが送達のために小さい直径に折り畳まれ得る(図19)ように、シリコーン等の可撓性材料の充填物を有し得る。代替として、導管は、随意に、心膜等の材料に被覆されるステント状または部分的ステント状構造であり得る。図46(a)は、ステント状フレームを示し、図46(b)は、心膜に被覆されたステント状フレームを示す。これは、接合のための軟質表面も提供しながら、導管および弁構造を促進する。フレームは、多くの形態をとり、編組ポリマーまたは金属ワイヤから、レーザ切断管または当業者に公知である別の方法から、形成されることができる。フレームは、容易な弁取り付けのための縦支柱も有し得る。
図19は、導管411が、複合材料、すなわち、シリコーン等の可撓性材料の充填物413を伴う編組メッシュ(他の実施形態において、レーザ切断金属またはポリマーメッシュ)412から作製される接合支援弁410を示す。導管は、逆流口に適する円形、三角形、卵形、または他の断面を有し得る。接合表面の断面は、円形であり得るが、代替として、卵形、三角形、または自然弁尖との接合のための任意の他の好適な形状であり得る。導管は、任意の他の形状の長軸において、円筒形、円錐台を含む円錐形、バルーン形、卵形であり得る。他の実施形態において、遠位端の直径/円周はまた、近位端より大きい、またはそれと同じであり得る。
図20は、追加のリング421が、先端(支持体の遠位端)によって引き起こされる外傷を防止するために、弁422および第1の遠位リング423の遠位にある、接合支援弁420を示す。効果的に、それは、導管の連続を提供し、支持体の遠位端の周囲の遮蔽体424としての機能を果たす。
図21は、接合支援弁430を示し、それは、中に閉鎖して支持体に出合うのではなく、外に開放して導管の内面に出合う、人工弁431を有する。
図22は、心房内に要素440を定着する近位ウィング441を有する支持体によって支持される接合支援弁440を示し、近位ウィング441は、僧帽弁逆流のためのMitramazeスペーサに基づき、心房バスケット、ステント、または成形ワイヤを使用する(Espiritu et al,Annals of Biomedical Engineering,February 2017,Volume 45,Issue 2,pp 332−359)。このタイプのシステムは、接合支援弁を位置付けるための操向可能要素と併せて使用され得る。
支持体は、接合支援弁の近位側にのみ接続され得(図23)、接合支援弁を通過しないこともある。図23を参照すると、デバイス500は、接合支援弁501と、支持体502と、接合支援弁と支持体との間の固定コネクタ503とを備え、固定コネクタ503は、レール502の遠位に延びているテザー504を含む。この場合、支持体は、接合支援弁を通して延びない。支持体は、部分的に接合支援弁を通して延び得、好ましい実施形態において、支持体は、部分的に導管を通して延びているが、弁尖の接合領域を通過しない。
支持体は、接合支援弁を通過しないこともあり、近位構造、または近位および遠位リングの両方を支持し得る。図24は、剛体テザー522によって近位および遠位リングの両方に接続される支持体521を伴うデバイス520を示し、剛体テザー522は、弁要素を通過せず、むしろそれを包囲する。本実施形態において、支持体521および522は、支持体521および522は、弁要素の近位端において半径方向に、次いで、補強リブの形態における導管512の表面に沿った支柱523として縦方向に延びている構成により、リングへの接続、および、リング間の構造への接続も提供する。
支持体は、心室または心室に接続される他の血管に固定される等、導管の遠位で身体に固定され得る(図25)。この場合、デバイス550は、テザー552によって遠位レール553に連結される接合支援弁551を有し、遠位レール553は、心室組織に係合するためのコルクスクリュの形態の遠位アンカ554を有する。別の実施形態において、図26に示されるデバイス600において、支持体601は、コルクスクリュアンカ602によって心室壁に固定され、支持体601は、接合支援弁603を通して近位に延び、この場合、接合支援弁は、遠位および近位テザーの両方を用いて支持体に取り付けられる。本実施形態における支持体は、コルクスクリュを使用して心室に取り付けられるが、しかしながら、他の固定の手段も、使用され得る。これらの実施形態において、デバイスは、吊り下げ型支持配置の利益を有していないが、接合支援弁の特徴から生じる利点を有するであろう。
代替実施形態は、接合支援弁の周囲に配置され得るフランジ651を含む接合支援弁(図27の650)を含む。このフランジは、自然弁輪と接触し得、徐々に輪の中に埋め込まれ得る。この場合、支持体は、身体から除去可能であり得る。フランジは、半径方向および縦方向接合の両方も可能にし得る。
さらなる実施形態は、弁700と、自然輪へも取り付きために半径方向に延びている1つ以上の支持体701の取り付け部とを含み(図28)、ねじ、クランプ、縫合糸、コルクスクリュ要素、または他の機械的固定方法が、これらの支持体を自然輪に取り付けるために使用され得る。
図29は、遠位および/または近位テザーが可撓性であり、接合支援弁が支持体の周りに旋回することを可能にし得る様子を示す。デバイス750は、人工弁752を支持する近位周縁を有する導管751を備えている。近位および遠位テザー753および754の両方があり、それらの両方は、可撓性である。
支持体は、導管が自然弁尖内で自分を中心に置くことを可能にするように、1つ以上の場所において可撓性であり得る。これの1つのそのような例は、導管が、導管のすぐ近位で自在継手であり、導管それ自体を旋回し、向きを定めることを可能にすることである。より近位の自在継手はまた、支持体が自然弁内で曲がり、自分を中心に置くことを可能にし得る。支持体の可撓性区分または当業者に公知である別の機構も、自在継手と同じ結果を達成し得る。支持体内に1つ以上の旋回点が存在し得る。
支持体は、上記実施形態の構成要素のうちの1つ以上を含み得る。例えば、支持体は、可撓性であり、操向可能ガイドによって定位置に操向され、次いで、堅いスタイレットによって補強され得る。随意に、支持体は、ガイドワイヤ、スタイレットの使用を可能にするように、または、ペースメーカリード線または他のリード線の送達のために、中空である。ペースメーカリード線または他の療法デバイスの送達のために、支持体または接合支援弁内に追加の同心または非同心空洞も存在し得る。支持体は、接合支援弁と同心または偏心であり得る。
本書に述べられる全ての実施形態は、ガイドワイヤ上で使用され得る。上記発明における部品のうちのいくつかまたは全ては、埋め込み可能であり、回収可能でもあり得る。
接合支援弁構造は、遠位および近位端の両方を含む単一のフレームを備え得る。これの例は、フレーム800が、縦支柱803によって取り付けられる遠位および近位リング801および802を含む図30に示される。図30(a)は、フレーム800を示し、図30(b)(右上の図)は、フレーム縦支柱803の内側に固定される弁尖810を示す。導管側壁815が、フレームの外側に取り付けられる(図30(c))。好ましくは、導管側壁は、遠位および近位端にのみ取り付けられるが、縦支柱のうちの1つ以上のものの一部または全体にも取り付けられ得る。1つ以上の縦支柱が存在し得、好ましくは、3つが存在するであろう。
図31に示されるように、導管フレーム850は、遠位および近位リング851および、852を有し得るが、縦支柱は、導管側壁との接触を防止するように曲線状(853)であり得る。同様に、それらは、この接触を回避するように内向きにテーパ状であり得る。
図32に示されるように、フレーム900は、「スカラップ」形状904を伴う端部901を有し得る。これは、より良好な弁尖機能、流動特性、および摩耗プロファイルを促進する。フレーム900はた、3つのV字形部材906も有する。これは、フレームを縮らせ、および拡張するために特に好適である。スカラップ形状は、遠位および/または近位端に、または遠位端と近位端との間にあり得る。同様に、V字形は、遠位および/または近位端のいずれかに、または端部間に位置し得る。V字形(906)または円弧形(904)を伴う各要素が、縦支柱903の端部の各端部において接合され、縦支柱903のうち、端部901と902との間に延びている3つが存在する。
図33は、その全体的輪郭がテーパ状である導管フレーム950を示す。これは、縦支柱953によって接合される近位リング951と、より小さい直径の遠位リング952とを備えている。フレームは、代替として、遠位端にその近位端におけるより大きい直径を有し得る。
図34を参照すると、導管フレーム1000は、各端部において縦支柱1003によって接合される同等のリング1001および1002を備えている。剛体または半剛体テザー1005および1006が、フレームを支持体に接続するために提供される。種々の実施形態において、フレームは、遠位および近位端において剛体および可撓性テザーの任意の組み合わせを有し得る。テザーは、フレームの円周の周囲の任意の点において、および遠位端と近位端との間の任意の点において接続され得る。例えば、テザーは、遠位および/または近位端との間で縦支柱から分岐し得る。
図35は、剛体遠位および近位テザーによって支持レール1020に取り付けられたフレーム1000を示す。フレームは、遠位または近位テザーのみを用いて取り付けられ得る。遠位端と近位端との間にさらなるテザーが存在し得、支持体は、部分的にのみフレームを通して、または一方の端部まで延び得る。フレームおよび/またはリングを備え得る別個の遠位および近位構造が存在し得る。支持体に接続される3つ以上の構造が存在し得る。例えば、図36に示されるように、フレーム1050は、端部において縦支柱1053によって接合されるリング1051および1052を有する。一方の端部にのみ、支持体1070に接合されて示されるテザー1055が存在する。この場合、支持体は、フレームの容積の中に突出しない。
(ガイドを伴う支持体)
種々の実施形態において、支持体は、正しい方向および/または位置まで接合支援弁を誘導するための構造完全性を有するガイドを有する。ガイドを伴う支持体は、正しい方向および/または位置で接合支援弁を維持するために十分な剛性も有し得る。そのような支持体は、張力をカテーテル上の少なくとも1つの偏心場所に加え、それをその方向に曲げる引っ張りワイヤを伴うもの等の操向可能カテーテルを備え得る。
一実施形態において、支持体は、カテーテル、事前成形されたワイヤ、管、または他の形状等の細長い要素を直線化するように配置される。これは、埋め込みのために細長い要素において大きい曲がりを作成するために要求される力を低減させるという利益を有する。
一実施形態において、操向可能ガイドは、事前成形されたワイヤ、管、または他の形状を直線化することから作製される。これは、埋め込みのためにカテーテルに大きい曲がりを作成するために要求される力を低減させるという利益を有する。図37は、より堅い管1101の内側のレールとして事前成形されたワイヤマンドレル1102を伴うこれの例としてのガイドを示す(図37(a))。ワイヤ1102は、好ましくは、ニチノールである。ワイヤ1102を近位に引くこと(または管1101を遠位に押すこと)は、より直線状の方向にワイヤを偏向させる(図37(b))。これに加えて、展開されるべき弁を伴う別の管1103が、偏向させられたワイヤ1102の上を通され、ワイヤ1102の短い露出部分のみを残し、この管1103の前進が、曲がりに対して軸方向位置を移動させる(図37(c)および(d))。これは、既知の大きい偏向範囲が要求される場合、特に有益である。それは、事前形成された曲がりの場所においてガイドのみを操向するという点でも、有用である。
図37(e)は、弁1103の位置を調節するための別の方法として、伸縮式管1107がガイド管1101から突出し得ることを示す。
一実施形態において、接合支援弁は、曲がりに対して前進させられる部材上に設置される。接合支援弁は、次いで、成形ワイヤとより堅い管との組み合わせによって、自然弁の中心の方へ向けられ、自然弁を横断して前進させられることができる。全ての部品は、ワイヤまたは管、または代替形状から作製され得、中心から周辺まで順序正しく交互し得る。好ましくは、要素は、同心状であろうが、それは、不可欠ではない。成形マンドレルは、単一または多重管腔管内に位置することができる。支持体が前進させられると、接合支援弁は、操向可能カテーテルから支持されなくなり得る。支持体は、より堅い遠位区分(鋼鉄管状区分等)を含み、その安定性を確実にし得る。加えて、複数のより堅い管が、伸縮様効果を生成するために使用され得る(図37(e))。ガイドは、好ましい実施形態において埋め込み可能である。ガイドは、その長さに沿って可変特性を有し得る。これらの可変特性は、材料選定、材料特性、および幾何学形状を含み得る。弁を含まない接合部材も、使用され得る。
図38を参照すると、安定化要素1120は、縦支柱1121と頂点を伴う円周方向フープ1122とを伴うステントを備えている。これは、支持体(1100)が血管の壁に向かって付勢される一方で、支持体および接合支援弁の軸方向運動にも抵抗するという利点を有する。ステントは、操向可能カテーテルおよび/または支持体に取り付けられる(図38(a))。一実施形態において、ステントは、支持体の軸方向および回転移動がステントに対して可能にされるように、別個の管に取り付けられる(図38(b))。支持体は、ステントに対して回転可能であるか、または、固定され得る。ステントは、ステントへの管の取り付けを促進し、管接続におけるステントの延長および短縮を防止するための縦バーも含み得る。ステントは、クリップ留め解除、解放機構、設計された破壊点、または当業者に公知である任意の他の機構等の種々の方法から、管から取り外し可能でもあり得る。ステントは、バルーン拡張可能、自己拡張式、生体再吸収性、または任意の他のタイプの公知のステントであり得る。
ステントは、ジグザグパターンでV字形を形成するフープを有し得る。これらのフープは、単一の向き(図38(a)および(b)および、図39(a)および(b))に向けられるか、2つの方向に向けられるか(1151、図39(b))、または、菱形等のこれらの種々の組み合わせであり得る。
図39(c)は、ステント様安定化要素1161が半径方向先端に沿って支持体1160を保持し、故に、半径方向に全体的支持体を付勢する様子を示す。しかしながら、矢印によって示されるような要素の回転によって、アンカ1160は、反対側に対して、または間のいずれかの場所に付勢され得る。
これらのフープの向きは、ステントの運動に抵抗することに大きな影響を及ぼす。ステントは、その長さに沿って変化する生体構造に適応するように、直径がテーパ状でもあり得る。半径方向力は、要求される生体構造または材料特性の変化に適応するように、その長さに沿って可変でもあり得る。これらのフープは、血管の中心に向かって内向きにテーパ状でもあり、フック等を使用したデバイスの回収可能性を促進し得る。
一実施形態において、ステント様安定化要素は、それが存在する血管の壁に向かって支持体を付勢する。しかしながら、図40に示されるように、要素1200は、代替として、血管の中心に向かって、または壁と中心との間のいずれかの場所に支持体1220を付勢し得る。要素1200は、それを支持体に取り付け、回収可能性を向上させるバー1202も有し得る。要素は、位置付けおよび/または安定性を改良するように血管の全周辺の周囲に向けられることができる。2つ以上のステントも、血管上に存在し得、それらは、支持体長の全体または一部を安定させ得る。ステント様要素は、レーザ切断され得るが、ワイヤを編組すること、または1つ以上の波状形のワイヤを使用すること等の種々の他の製造方法が、使用され得る。
デバイスは、ペースメーカリード線の埋め込み中に使用されるもの等の標準手技および技法が、使用されることを可能にすることを理解されたい。このアプローチは、安全性、使用の容易性、および高い医師採用率を確実にするであろう。インプラントは、三尖弁の逆流を阻止するように正しい位置に容易に設置されることができる。デバイスは、三尖弁疾患を治療するだけではなく、他のAV弁を治療するためにも使用されることができる。
上記ように、部品のうちのいくつかまたは全ては、埋め込み可能であり、回収可能でもあり得る。例えば、図41において、導管1300は、フレア1303の中に引き込まれ、シース1302の中に折り畳まれ得る。代替として、導管1300は、フレア1303の中に部分的に引き込まれ得、フレアおよびデバイスの両方は、一緒に別のカテーテルシース1302の中に引き込まれ得る。別の実施形態は、導入器上にフレアを有することを含む。導管を取り外すこと、および別のアクセス部位からそれを捕らえることを含む回収可能性の多くの他の方法が、行われ得る。
上でも述べられたように、フレームは、遠位および近位リングを有し得るが、縦支柱は、導管との接触を防止するように曲線状であり得る。同様に、それらは、この接触を回避するように内向きにテーパ状であり得る。図42を参照すると、フレーム1350は、遠位端1351と、近位端1352と、それらの間の交連1353とを有する。交連1353は、遠位端と近位端との間により小さいまたは縮小する直径を有し、端部間に曲がり1354を伴い、各交連は、浅いV字形を有する。
上でも述べられたように、種々の実施形態において、ガイドは、接合支援弁を位置付けて維持するための構造完全性を有する。ガイドは、張力をカテーテル上の少なくとも1つの偏心場所に加え、それをその方向に曲げる引っ張りワイヤを伴うもの等の操向可能カテーテルを備え得る。引っ張りワイヤは、カテーテルの長さの一部のみにわたっても作用し得る。一実施形態において、引っ張りワイヤは、別の管に取り付けられ、操向されるカテーテルの長さを限定する。
図43を参照すると、支持体は、操向可能区分1401の遠位端に接続される引っ張りワイヤ1400を有し、ワイヤ1400は、アクティブ化管1402から退出し、アクティブ化管1402に接続される。近位にアクティブ化管1402を引くことは、カテーテル長全体にわたって引っ張りワイヤ操向を有するのではなく、操向区分1401のみを操向する。
図44を参照すると、接合支援弁は、遠位および近位構造への直接接続によって支持体に接続され得る。この図面は、支持レール1501を伴う導管(図示せず)と、レールに直接接続される近位および遠位フープ1502および1503とを有するデバイス1500を示す。故に、レールは、中心ではなく、むしろデバイスの半径方向最外場所にある。
図45を参照すると、代替接合支援弁1600において、導管1603内で、弁尖1602は、互いに接合するが、収縮期流を防止しない中心孔/コア1601を残すように構成され得る。弁を通して支持レールが存在する場合、これは、支持レールが人工弁尖と接合しないことを確実にすることができる。これは、弁尖と支持レールとの間の接触を限定することまたは防止することができる。三角形要素等の修正が、弁を通した漏出を最小化するように、弁尖またはその近傍の支持体に行われ得る。
上記実施形態に示される人工弁は、人工組織弁であるが、例えば、機械弁、ボール弁、傾斜するディスク、アイリス弁、ニチノール弁尖、ディスク弁等の他のタイプの弁も、使用され得る。
図47を参照すると、代替デバイス2000は、支持レール2004に搭載される側壁2001および近位端2002を有するパラシュート様接合支援部材を有する。部材2001/2002は、収縮期中に拡張し、拡張期中に崩れる。使用時、自然弁尖は、弁機能を提供し、血液がデバイス2000の周囲に流動する。穿孔2003は、収縮期中にある程度の逆流を可能にし、鬱血および血栓症を限定し得る一方で、自然弁の逆流を大きく低減させる。この部材は、1つ以上のテザーによって支持体に取り付けられるか、または、支持体に直接固定されることができる。他の実施形態において、デバイスは、部材が心周期中に拡張しないよう、または崩れないように、さらなる剛性を有する。
僧帽弁/三尖弁逆流の一時的治療は、逆流の低減への心臓の応答を査定するために、ある状況では非常に有用であろう。これは、診断または療法ツールとして、さらに介入するための決定に向けたインジケータとして使用され得る。したがって、任意の実施形態のデバイスが、上記実施形態の療法デバイスの任意の好適な構成要素を有する一時的療法デバイスとして使用され得る。例えば、接合支援弁の代わりに、デバイスは、バルーンまたはスペーサを備え得る接合部材を有し得る。支持体は、好ましくは、接合部材の位置を維持するための十分な剛性を伴うガイドを含み得る。デバイスは、任意の実施形態の安定化要素も備え得る。
種々の実施形態のデバイスは、接合表面を伴う可撓性側壁を伴う導管の使用から生じる使用時の多くの有利な特徴を提供することを理解されたい。デバイスは、主に可撓性導管としての機能を果たすように適合される。この場合、デバイスは、自然心臓弁の逆流を治療するためのものであり得、デバイスは、一例において、自然心臓弁を横断して存在するように構成される導管であって、管腔またはチャネルと、自然心臓弁の弁尖と接合するための可撓性側壁とを有する、導管と、管腔内に搭載される人工弁と、支持体とを備えている。
そのようなデバイスは、以下の特徴のうちの1つ以上のものを有し得る。
可撓性側壁は、自然心臓弁の弁尖と接合するための柔軟表面を提供するように構成される。
導管は、遠位および近位端を有し、遠位および近位端の各々に配置される構造支持体をさらに備えている。
人工弁は、管腔内に搭載される1つ以上の人工弁尖を備えている。
人工弁尖は、カップ状である。
遠位端における構造支持体は、可撓性側壁の遠位端に取り付けられる遠位リングを備えている。
近位端における構造支持体は、可撓性側壁の近位端に取り付けられる近位リングを備えている。
近位端における構造支持体は、少なくとも部分的に半径方向に延び、支持レールに接続する少なくとも1つのコネクタをさらに備えている。
デバイスは、可撓性であり、支持レールに対する導管の半径方向移動を可能にする少なくとも1つのコネクタを有する。
デバイスは、テザーを備えている少なくとも1つのコネクタを有する。
支持体は、自然心臓弁を横断して導管を吊り下げるように構成されるレールである。
デバイスは、支持レール上に配置されるガイドを備え、ガイドは、操向可能および/または係止可能であり得る。
デバイスは、患者の血管内で支持レールの少なくとも一部を付勢するために配置される付勢要素を有する。
導管は、遠位端またはその近くで支持レールに接続される。
デバイスは、支持レールに接続される支持構造をその遠位端に有する。
人工弁は、開放しているとき、導管の管腔を通して血流を可能にするように構成される。
支持レールは、人工弁を通して、および導管の管腔を通して延びている。
ガイドは、支持レールと動作可能に関連付けられる。
(吊り下げ療法要素の側面)
種々の他の実施形態において、療法弁デバイスとの使用のための上で説明される任意のタイプの支持体を使用して、自然心臓弁を横断して吊り下げられる療法要素を有するデバイスを説明する。多くの用途は、導管がカンチレバー力の使用によって吊り下げられるという事実から利益を得るであろう。接合支援弁の代わりに、バルーン、スペーサ部材、または充填スペーサ等の療法要素が存在し得る。
本明細書において、用語「吊り下げられる」または「吊り下げる」が使用される場合、それは、療法要素が、患者組織(心室壁等)に局所的に固定されることなく、カンチレバー様式で支持されることを意味する。
種々の実施形態において、好ましくは、デバイスは、自然心臓弁を横断して導管を吊り下げるように構成された支持レールを備え、導管は、自然心臓弁輪、または自然心臓弁に隣接する心房または心室組織への支持レールの定着を伴わない。
上で参照される図面において、接合支援弁は、支持される療法要素によって置換され得る。
そのようなデバイスは、以下の特徴のうちの1つ以上のものを有し得る。
側壁は、自然心臓弁の弁尖と接合するための柔軟表面を提供する。
導管は、遠位および近位端を有し、遠位および近位端の各々に配置される構造支持体をさらに備えている。
管腔内に搭載される1つ以上の人工弁尖を備えている人工弁が存在し得る。代替として、人工弁の代わりに、機械弁またはアイリス弁が存在し得る。
人工弁が存在する場合、人工弁尖は、カップ状であり得る。
遠位端における構造支持体は、側壁の遠位端に取り付けられる遠位リングを備えている。
近位端における構造支持体は、側壁の近位端に取り付けられる近位リングを備えている。
近位端における構造支持体は、少なくとも部分的に半径方向に延び、支持レールに接続する少なくとも1つのコネクタをさらに備えている。
少なくとも1つのコネクタは、可撓性であり、支持レールに対する導管の半径方向移動を可能にする。
少なくとも1つのコネクタは、テザーを備えている。
支持レール上に配置されるガイドが存在する。
ガイドは、操向可能および/または係止可能である。
デバイスは、患者の血管内で支持レールの少なくとも一部を付勢するために配置される付勢要素をさらに備えている。
導管は、遠位端またはその近くで支持体に接続される。
ガイドの近位端は、皮下に埋め込まれるように構成される。
支持体は、デバイスを自然心臓弁、または心房または心室組織に定着することなく、自然心臓弁を横断して導管を吊り下げるように構成される。
支持体は、デバイスをいずれの心臓組織にも定着することなく、自然心臓弁を横断して導管を吊り下げるように構成される。
支持体は、ガイドと動作可能に関連付けられる。
支持レールは、ガイド内に配置される。
(遠位および近位構造)
他の側面において、種々の実施形態のデバイスは、自然弁尖接合表面を伴う側壁を伴う導管と、支持体に搭載される構造とを有する。導管内に人工弁が存在することも、存在しないこともある。存在しない場合、バルーン、スペーサ部材、充填スペーサが存在し得る。そのようなデバイスは、以下の特徴のうちの1つ以上のものを有し得る。
側壁は、自然心臓弁の弁尖と接合するための柔軟表面を提供する可撓性材料を備えている。
側壁は、遠位端と近位端との間で支持されていない。
人工弁は、管腔内に搭載される1つ以上の人工弁尖を備え、人工弁尖は、カップ状であり得る。
遠位端における構造支持体は、遠位リングを備え、および/または、近位端において近位リングを備え、デバイスは、少なくとも部分的に半径方向に延び、近位リングを支持レールに結合する少なくとも1つのコネクタを有し得る。少なくとも1つのコネクタは、支持レールに対する導管の半径方向移動を可能にするように可撓性であり得る。少なくとも1つのコネクタは、テザーを備え得る。
デバイスは、支持レール上に配置されるガイドを有し得、ガイドは、操向可能および/または係止可能であり得る。
デバイスは、患者の血管内で支持レールの少なくとも一部を付勢するために配置される付勢要素を備え得る。
遠位リングは、遠位端またはその近くで支持レールに結合され得る。
支持レールは、皮下埋め込みのために構成される近位端を有し得る。
デバイスは、遠位端における構造支持体と、近位端における構造支持体とを有し得、これらの支持体は、単一のユニットを形成するように結合され得る。
人工弁は、開放しているとき、導管の管腔を通して血流を可能にするように構成され得る。
支持レールは、人工弁を通して、および導管の管腔を通して延び得る。
ガイドは、支持レールと動作可能に関連付けられる。
(係止可能レール)
種々の実施形態のデバイスは、係止可能である支持体を有し得るが、接合支援弁の代わりに、支持体の遠位端に異なる療法要素が存在し得る。そのような要素は、例えば、バルーン、スペーサ部材、または充填スペーサであり得る。係止可能である支持体を有する上で参照される図面のうちのいずれかは、そのようなデバイスのための係止可能レール特徴を図示する。
そのようなデバイスは、以下の特徴のうちの1つ以上のものを有し得る。
側壁は、可撓性であり、自然心臓弁の弁尖と接合するための柔軟表面を提供する。
導管は、遠位および近位端を有し、遠位および近位端の各々に配置される構造支持体をさらに備えている。
人工弁は、管腔内に搭載される1つ以上の人工弁尖を備え、人工弁尖は、カップ状であり得る。
遠位端における構造支持体は、側壁の遠位端に取り付けられる遠位リングを備えている。
近位端における構造支持体は、側壁の近位端に取り付けられる近位リングを備えている。
近位リングを支持レールに接続するコネクタが、少なくとも部分的に半径方向に延びている。
少なくとも1つのコネクタは、可撓性であり、支持レールに対する導管の半径方向移動を可能にする。
少なくとも1つのコネクタは、テザーを備えている。
デバイスは、ガイド上に配置されるステントであって、ガイドおよび支持レールを安定させるように上大静脈または右心房内に展開するために構成される、ステントを備えている。
ガイドは、操向可能である。
デバイスは、患者の血管内でガイドまたは支持レールの少なくとも一部を付勢するために配置される付勢要素を備えている。
導管は、遠位端またはその近くで支持レールに接続される。
ガイドの近位端は、皮下に埋め込まれるように構成される。
支持レールは、ガイド内に配置される。
支持レールの遠位部分は、ガイドの遠位端を越えて延び、自然心臓弁を横断して導管を吊り下げる。
デバイスは、ガイドを支持レールに固く係合するためのロックをさらに備え、ロックは、ガイドの近位端を支持レールの近位部分に固く係合し得る。
人工弁は、開放しているとき、導管の管腔を通して血流を可能にするように構成される。
支持レールは、人工弁を通して、および導管の管腔を通して延びている。
(接合部材)
種々の実施形態において、デバイスは、人工弁を伴う接合支援弁の代わりに、バルーン、スペーサ部材、充填スペーサ等の接合部材を有し得る。接合部材は、側壁が自然心臓弁の弁尖と接合するように、自然心臓弁を横断して存在するように構成され、支持体が、接合部材に結合され、支持体は、支持体と動作可能に関連付けられるガイドを有し得る。そのようなデバイスは、以下の特徴のうちの1つ以上のものを有し得る。
側壁は、自然心臓弁の弁尖と接合するための柔軟表面を提供する可撓性材料を備えている。
デバイスは、支持レール上に配置されるガイドを有し得、ガイドは、操向可能および/または係止可能であり得る。
デバイスは、患者の血管内で支持レールの少なくとも一部を付勢するために配置される付勢要素を備え得る。
支持レールは、皮下埋め込みのために構成される近位端を有し得る。
支持レールは、接合部材を通して延び得る。
ガイドは、支持レールと動作可能に関連付けられる。
ガイドは、事前形成された曲がり1102を伴う形状を操作することによって操向可能である。
接合部材は、伸縮要素を使用して、レールの上を延長可能である。
図37は、右方向に操向され、次いで、曲がりに関連してさらに外に延長され得る接合部材を示す。それは、このための伸縮式管類も示す。遠位端にある要素は、必ずしも接合支援弁である必要はない。
(操向可能ガイドを伴う支持体)
例えば、図37(a−e)に示されるように、他の側面において、異なるタイプのデバイスが、上で説明される任意のタイプの操向可能ガイドを伴って支持体に搭載され得る。そのような支持体は、療法要素を位置付けるために有利である。
ガイドは、好ましくは、成形曲がりと、成形曲がりの形状を制御するためのより堅い部材とを有する。これが使用されるであろう場合の例は、ステント/ペースメーカ、インプラント、療法注入および入墨、アブレーションカテーテルの設置である。そのようなデバイスは、以下の特徴のうちの1つ以上のものを有し得る。
ガイドは、操向可能および/または係止可能である。
ガイドは、事前形成された曲がり(1102)を伴う形状を変化させることによって操向可能である。
ガイド(1100)は、伸縮式管類(1102)を備えている。
伸縮式管類(1102)は、剛体管(1101)の中に延び得る静止ロッド(1102)の周囲にある。
要素は、ガイド上の安定性を向上させるための剛体伸縮式要素を備えている。
ガイドはまた、請求項87に記載の付勢要素も備え、付勢要素(371)は、血管壁に向かってガイド(372)を付勢し、側方移動を限定するように配置される。
ガイドは、医療デバイス内の細長い支持体の曲率を変動させるように構成され得る。
ガイドは、事前設定された曲がりを有し、支持体(10)の位置および/または向きを誘導し得る。
ガイド(331)は、操向可能および/または係止可能であり得る。
ガイドは、事前形成された曲がり(1102)を伴う形状を直線化することによって操向可能であり得る。
ガイド(1100)は、伸縮式管類(1102)を備え得る。
伸縮式管類(1102)は、剛体管(1101)の中に延び得る静止ロッド(1102)の周囲にあり得る。
支持体は、曲がりに対して支持体を位置付けるようにガイドにおける曲がりに対して前進させられ得る要素(1102)を含み得る。
要素は、ガイド上の安定性を向上させるための剛体伸縮式要素を備え得る。
支持体(10)は、その長さに沿って可変特性を有し得る。
ガイド(331)は、その長さに沿って可変特性を有し得る。
(安定化要素)
種々の実施形態において、血管内に展開するための医療デバイスを説明し、デバイスは、レールを伴う細長い支持体を有する。支持体は、血管内の所望の半径方向位置で支持レールを保持し、それによって、その半径方向場所に向かって安定化要素の近位および/または遠位に支持体を付勢するための安定化要素も含む。
要素(371)は、血管壁に向かってガイド(372)を付勢し、側方移動を限定するように配置され得る。
要素(371)は、成形ワイヤを備え得る。要素(371)は、ステント(1120)またはステント様構造を備え得、そのような構造は、随意に、支持体(1100)を受け取るための管を含み得る。
要素(371)は、側方、軸方向、および/または回転移動を限定するように配置され、中心、軸方向位置、またはステントの円周における軸方向位置と外側位置との間の別の位置で、支持体(1220)を保持し得る。
(治療における使用の方法)
その種々の実施形態におけるデバイスは、僧帽弁および三尖弁の修復のための接合支援デバイスの送達のために好適である。接合本体は、折り畳まれた薄型構成で送達され、治療部位に送達される。安定化要素は、デバイスの移動を安定させるように展開され、接合本体は、自然弁を横断してうまく位置付けられる。デバイスは、固定要素を使用して、生体構造に対して定位置に固定され、ハンドルは、取り外される。余分な長さは、取り外されることができる。
(利点)
以下は、種々の実施形態のデバイスのいくつかの利点である。
多くの例において、療法要素は、カンチレバーの働きによって吊り下げられ、それによって、それが自然心臓弁を横断して最適に位置付けられることを可能にし、ある場合、自分の向きを定める。これは、心臓組織への固定がないので、低侵襲様式で行われる。
接合のために自然弁を使用する:弁置換より弁修復。
導管を通して一方向流を可能にする:弁逆流の低減を引き起こす一方で、流動中に最小限の閉塞を引き起こす。
自然構造と接触している場合、外傷を最小化するための柔軟導管。
フレーム構造より圧力を通して達成される接合表面の構造。
接合表面が変形し、逆流口エリアを充填するような、2つの接合表面上の等圧。
接合表面は、心臓の運動に自由に応答し、自然弁内でそれ自体を最適に位置付ける/向ける。
弁要素を支持構造に接続するテザーは、心臓の運動へのこの応答を促進するように可撓性である。
接合支援弁が、中心支持体部材を伴って遠位および近位支持構造を通して支持される。
長い弁要素が、弁機能を低減させることなく、支持体が弁要素を通して延びることを可能にし、人工弁のための長い接合ゾーンを支持する。
弁要素が、固定点によって作成される個々の弁尖を伴って接合表面の内面に固定されるシートであり得る。
本発明は、説明される実施形態に限定されず、構造および詳細が変動させられ得る。種々の実施形態において、デバイスの構成要素は、他のデバイスと共に使用され得る。例えば、説明されるようなステント等の付勢要素は、心臓の任意の他の部分のための療法弁、または接合を支援するための療法スペーサまたはバルーン、または、弁修復のための任意の他の接合支援要素のための支持等の任意の他の目的のために、支持体と共に使用され得る。
ガイド(固定された曲がり、または操向可能)が、弁修復のための療法スペーサまたはバルーン、または弁修復のための任意の他の接合支援要素等の任意の他のデバイスのための支持体を誘導するために使用され得る。

Claims (119)

  1. 心臓弁療法デバイスであって、前記デバイスは、
    支持体(10)と、
    接合支援弁(20)と
    を備え、
    前記接合支援弁は、
    側壁を備えている導管(3)であって、前記導管は、使用時、前記支持体に搭載され、心臓弁を横断して存在する、導管と、
    前記導管内に搭載された弁(5)と
    を備え、
    前記導管は、半径方向寸法を有し、近位端と遠位端との間の軸方向寸法を有し、
    前記導管は、前記導管内のチャネルを通した血流を可能にするように構成され、
    前記側壁は、自然弁との接合のための外部表面(2)を有する、デバイス。
  2. 前記導管(3)側壁は、前記外部表面を提供する可撓性材料を含む、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記導管(3)側壁可撓性材料は、自然弁尖と接合するための柔軟表面を提供するために拡張可能である、請求項2に記載のデバイス。
  4. 前記導管(3)は、可撓性外葉(316)を伴う環状壁を備え、前記外葉は、環状空間の中への流体の注入で拡張する、請求項1または2または3に記載のデバイス。
  5. 前記導管(3)側壁は、剛体材料を備えている、請求項1−4のいずれかに記載のデバイス。
  6. 前記導管側壁は、剛体材料と可撓性材料との組み合わせを備えている、請求項1−5のいずれかに記載のデバイス。
  7. 前記側壁は、前記遠位端と前記近位端との間で支持されていない、請求項1−6のいずれかに記載のデバイス。
  8. 前記導管(20)は、前記側壁を支持する構造を備えている、請求項1−7のいずれかに記載のデバイス。
  9. 前記導管構造は、前記接合支援弁(3)の前記遠位端を支持するための遠位構造(65)を備えている、請求項1−8のいずれかに記載のデバイス。
  10. 前記導管構造は、前記接合支援弁の前記近位端を支持するための近位構造(66)を備えている、請求項1−9のいずれかに記載のデバイス。
  11. 前記接合支援弁(20)は、前記接合支援弁の前記遠位および近位端を支持するために配置された遠位(65)構造と、近位(66)構造とを備えている、請求項1−10のいずれかに記載のデバイス。
  12. 前記遠位構造(65)は、リング(312)を備えている、請求項9または10または11に記載のデバイス。
  13. 前記近位構造(66)は、リング(311)を備えている、請求項10−12のいずれかに記載のデバイス。
  14. 前記遠位構造および前記近位構造は、一体フレーム(310)に含まれる、請求項10−12のいずれかに記載のデバイス。
  15. 前記遠位構造は、前記支持体に接続されたスポーク(301)を備えている、請求項9−14のいずれかに記載のデバイス。
  16. 前記近位構造は、前記支持体に接続されたスポーク(301)を備えている、請求項10−13のいずれかに記載のデバイス。
  17. 前記遠位構造および/または前記近位構造は、少なくとも1つのV字形部材(906、907)を備えている、請求項9−16のいずれかに記載のデバイス。
  18. 前記遠位構造および/または前記近位構造は、スカラップ形部材(906)を含む、請求項9−17のいずれかに記載のデバイス。
  19. 前記遠位構造(802)および前記近位構造(801)は、縦支柱(803)によって接続されている、請求項9−18のいずれかに記載のデバイス。
  20. 前記導管(3)は、10mm〜45mmの範囲内の長さを有する、請求項1−19のいずれかに記載のデバイス。
  21. 前記導管(3)は、5mm〜55mmの範囲内の半径方向寸法を有する、請求項1−20のいずれかに記載のデバイス。
  22. 前記導管(3)は、略管状形状を有する、請求項1−21のいずれかに記載のデバイス。
  23. 前記導管(3)は、その近位端においてその遠位端におけるより大きい半径方向寸法を有する、請求項1−22のいずれかに記載のデバイス。
  24. 前記導管(3)は、円錐台形状を有する、請求項1−23のいずれかに記載のデバイス。
  25. 前記導管(3)は、その長さの少なくとも一部に沿って実質的に円形の断面を有する、請求項1−24のいずれかに記載のデバイス。
  26. 前記導管(52)材料は、使用時、収縮期中に凸形状を形成するために十分に可撓性である、請求項1−25のいずれかに記載のデバイス。
  27. 前記導管(52)は、前記遠位端と近位端との間において前記端部におけるより少ない構造支持を有する、請求項1−26のいずれかに記載のデバイス。
  28. 前記導管(52)は、遠位方向に減少する断面積を有する、請求項1−27のいずれかに記載のデバイス。
  29. 前記人工弁は、実質的に1つの方向のみに前記導管を通した血流を可能にするように構成され、随意に、前記人工弁(5)は、拡張期血流を可能にし、収縮期血流を防止するように配置されている、請求項1−28のいずれかに記載のデバイス。
  30. 前記人工弁(7)は、前記接合支援弁(20)の前記遠位端またはその近くに位置付けられている、請求項1−29のいずれかに記載のデバイス。
  31. 前記人工弁(5)は、前記導管内に搭載された1つ以上の人工弁尖を備えている、請求項1−30のいずれかに記載のデバイス。
  32. 前記人工弁(5)は、前記導管内に搭載された1つ以上の人工弁尖を備え、前記人工弁尖は、自然弁尖のように成形されている、請求項1−31のいずれかに記載のデバイス。
  33. 前記人工弁(5)は、前記導管内に搭載された1つ以上の人工弁尖を備え、前記弁尖(7)は、カップ状である、請求項1−32のいずれかに記載のデバイス。
  34. 前記人工弁(7)は、前記接合支援弁(20)の前記近位端またはその近くに位置付けられている、請求項1−33のいずれかに記載のデバイス。
  35. 前記人工弁(5)は、前記導管内に搭載された1つ以上の人工弁尖を備え、前記弁尖は、前記導管(3)側壁の少なくとも一部と同じ材料を含む、請求項1−34のいずれかに記載のデバイス。
  36. 前記人工弁(5)は、前記導管内に搭載された1つ以上の人工弁尖を備え、前記弁尖(101)は、少なくとも1つの穿孔(102)を有する、請求項1−35のいずれかに記載のデバイス。
  37. 前記人工弁(5)は、2つの弁尖を備えている、請求項1−36のいずれかに記載のデバイス。
  38. 前記人工弁(7)は、3つの弁尖を備えている、請求項1−36のいずれかに記載のデバイス。
  39. 前記導管は、近位支持構造を備え、前記人工弁(55)は、前記近位支持構造によって固定または支持されている、請求項1−38のいずれかに記載のデバイス。
  40. 前記近位支持構造は、(66)リングを備えている、請求項39に記載のデバイス。
  41. 前記支持体(10)は、細長いレールと、前記接合支援弁を前記レールに接続する少なくとも1つのコネクタとを備えている、請求項1−40のいずれかに記載のデバイス。
  42. 前記デバイスは、自然心臓弁を横断して前記導管を吊り下げるように構成された支持レールを備えている、請求項41に記載のデバイス。
  43. 前記デバイス(40)は、支持レール(60)を備え、前記支持レールは、前記自然心臓弁の弁輪、または前記自然心臓弁に隣接した心房または心室組織への前記デバイスの定着なしに、前記自然心臓弁を横断して前記導管を吊り下げるように構成されている、請求項1−42のいずれかに記載のデバイス。
  44. 前記接合支援弁は、可撓性(753、754)を伴って前記支持体に搭載され、それによって、前記接合支援弁は、使用時、自然弁内で自分の向きを定めることができる、請求項1−43のいずれかに記載のデバイス。
  45. 前記接合支援弁は、自在継手による前記支持体への接続によって、使用時、自然弁内で自由に自分を向ける、請求項1−44のいずれかに記載のデバイス。
  46. 前記接合支援弁は、前記導管の近位かつその近くの前記支持体の可撓性部分(753)によって、前記自然弁内でそれ自体を自由に向ける、請求項1−45のいずれかに記載のデバイス。
  47. 前記接合支援弁(20)は、その遠位端(15)またはその近くで前記支持体に接続されている、請求項1−46のいずれかに記載のデバイス。
  48. 前記接合支援弁(20)は、その近位端(15)またはその近くで前記支持体に接続されている、請求項1−47のいずれかに記載のデバイス。
  49. 前記接合支援弁(20)は、その遠位および近位端(15)の両方またはその近くで前記支持体に接続されている、請求項1−48のいずれかに記載のデバイス。
  50. 前記接合支援弁(20)は、少なくとも部分的にテザー(15)によって前記支持体に接続されている、請求項1−49のいずれかに記載のデバイス。
  51. 前記導管は、前記側壁を支持する構造を備え、前記構造は、遠位構造を備え、前記遠位構造(65)は、テザー(68)によって前記支持体に接続されている、請求項1−50のいずれかに記載のデバイス。
  52. 前記導管は、前記側壁を支持する構造を備え、前記構造は、近位構造を備え、前記近位構造(66)は、テザー(69)によって前記支持体に接続されている、請求項1−51のいずれかに記載のデバイス。
  53. 前記導管は、前記側壁を支持する構造(65、66)を備え、前記構造は、近位構造(66)と遠位構造(65)とを備え、前記遠位および近位構造は、テザー(69)によって前記支持体に接続されている、請求項1−52のいずれかに記載のデバイス。
  54. 前記テザーは、ケーブル(325)を備えている、請求項50−53のいずれかに記載のデバイス。
  55. 前記支持体(10)は、前記接合支援弁(20)を通して延びている、請求項1−54のいずれかに記載のデバイス。
  56. 前記支持体は、レール(60)を備えている、請求項1−55のいずれかに記載のデバイス。
  57. 前記レール(60)は、血管を通して経皮的に延びているように構成されている、請求項56に記載のデバイス。
  58. 前記支持体は、自然心臓弁を横断してカンチレバーの働きによって前記接合支援弁を吊り下げるように構成されたレール(60)を備えている、請求項1−57のいずれかに記載のデバイス。
  59. 前記支持体は、レール(60)を備え、前記レールは、自然心臓弁の弁輪、または前記自然心臓弁に隣接した心房または心室組織への前記支持レールの定着なしに、使用時、前記自然心臓弁を横断してカンチレバー様式で前記導管を吊り下げるように構成されている、請求項1−58のいずれかに記載のデバイス。
  60. 前記支持体(330)は、レールを備え、前記レールは、皮下埋め込みのために構成された近位端を有する、請求項1−59のいずれかに記載のデバイス。
  61. 前記支持体(10)は、事前設定された曲がり(331)を有する、請求項1−60のいずれかに記載のデバイス。
  62. 前記支持体(10)は、操向可能および/または係止可能である、請求項1−61のいずれかに記載のデバイス。
  63. 前記支持体は、前記支持体の形状を維持するように配置されたレールと、ガイド(331)とを備えている、請求項1−62のいずれかに記載のデバイス。
  64. 前記ガイドは、皮下に埋め込まれるように構成されている、請求項63に記載のデバイス。
  65. 前記支持レール(352)は、前記ガイド(351)内にあるか、または、前記ガイドと並んで搭載されている、請求項63または64のいずれかに記載のデバイス。
  66. 前記支持レール(352)の遠位部分は、前記ガイド(351)の遠位端の遠位に延び、使用時、前記自然心臓弁を横断して前記導管を吊り下げる、請求項63−65のいずれかに記載のデバイス。
  67. 前記支持体は、レールおよび前記レールの形状を維持するためのガイドと、前記ガイドを前記支持レールに係合させるロック(400)とを備えている、請求項63−66のいずれかに記載のデバイス。
  68. 前記ガイドは、操作され得る事前形成された曲がり(1102)を有する要素によって、操向可能である、請求項63−67のいずれかに記載のデバイス。
  69. 前記ガイドは、別の部材(351)に対してレール(352)を前進または後退させ、それによって、前記ガイドにおける曲がりに対して前記導管を前進または後退させることによって、支持レールにおける事前成形された曲がりを提供するように構成されている、請求項63−68のいずれかに記載のデバイス。
  70. 前記ガイド(1100)は、前記導管を前進または後退させるための伸縮式管類を備えている、請求項63−69のいずれかに記載のデバイス。
  71. 前記ガイド(1100)は、支持レールを操作するための引っ張りワイヤ(1400)を備えている、請求項63−70のいずれかに記載のデバイス。
  72. 前記引っ張りワイヤ(1400)は、前記支持体の一部のみにわたって延びている、請求項71に記載のデバイス。
  73. 前記レール(352)は、前記ガイド(351)の遠位に延びている、請求項63−72のいずれかに記載のデバイス。
  74. 前記支持体は、前記支持体の形状を維持するように配置されたレールと、ガイド(331)とを備え、前記ガイド(331)は、前記支持体(10)の位置および/または向きを誘導するための事前設定された曲がりを有する、請求項1−73のいずれかに記載のデバイス。
  75. 前記ガイド(331)は、操向可能および/または係止可能(400)である、請求項63−74のいずれかに記載のデバイス。
  76. 前記ガイドは、事前形成された曲がり(1102)を伴う形状を直線化することによって操向可能である、請求項75に記載のデバイス。
  77. 前記ガイド(1100)は、伸縮式管類/配線(1102)を備えている、請求項1−76のいずれかに記載のデバイス。
  78. 前記支持レール(1100)は、伸縮式管類(1102)を備えている、請求項1−77のいずれかに記載のデバイス。
  79. 前記伸縮式管類(1102)は、ロッド(1102)の周囲にあり、前記ロッドは、剛体管(1101)の中に延びている、請求項78に記載のデバイス。
  80. 前記支持体は、前記ガイドにおける曲がりに対して前進させられ、所望の程度に前記曲がりを直線化できる要素(1102)を含む、請求項63−79のいずれかに記載のデバイス。
  81. 前記要素は、前記ガイド上の安定性を向上させるための剛体伸縮式要素(1107)を備えている、請求項80に記載のデバイス。
  82. 前記ガイドは、操向可能区分と、引っ張りワイヤ(1400)とを備え、前記引っ張りワイヤは、前記引っ張りワイヤが取り付けられた作動管の引き抜き時、前記操向可能区分を引っ張るために配置されている、請求項63−81のいずれかに記載のデバイス。
  83. 前記支持体は、その長さに沿って可変特性を有する、請求項1−82のいずれかに記載のデバイス。
  84. 前記ガイド(331)は、その長さに沿って可変特性を有する、請求項63−83のいずれかに記載のデバイス。
  85. 前記支持体(553)は、前記接合支援弁(551)の前記遠位端の遠位にのみ延びている、請求項1−84のいずれかに記載のデバイス。
  86. 前記レール(502)は、前記接合支援弁(501)の前記近位端の近位にのみ延びている、請求項1−85のいずれかに記載のデバイス。
  87. 前記支持体は、その長さの少なくとも一部に沿って可変の強度または剛性のレール(352)または操向可能ガイド(351)を備えている、請求項1−86のいずれかに記載のデバイス。
  88. 前記導管は、少なくとも1つのコネクタ(15、68)によって前記支持体に搭載され、前記少なくとも1つのコネクタは、少なくとも部分的に半径方向に延び、前記レール(10、60)を前記接合支援弁(20、40)と連結している、請求項1−87のいずれかに記載のデバイス。
  89. 少なくとも1つのコネクタ(15)は、可撓性であり、前記レールに対する前記接合支援弁(20)の半径方向移動を可能にする、請求項88に記載のデバイス。
  90. 前記コネクタは、テザー(15、68)を備えている、請求項88または89に記載のデバイス。
  91. 少なくとも1つのコネクタ(522)は、剛体であり、前記レールに対する前記接合支援弁(520)の半径方向移動を防止する、請求項88−90のいずれかに記載のデバイス。
  92. 安定化要素(371、1120)をさらに備え、前記安定化要素は、特定の半径方向場所において前記支持体を保持し、それによって、前記半径方向場所に向かって前記支持体(372、1100)の少なくとも一部を付勢するために配置されている、請求項1−91のいずれかに記載のデバイス。
  93. 前記安定化要素(371、1120)は、前記支持体の半径方向、軸方向、および/または回転移動を限定するように配置されている、請求項92に記載のデバイス。
  94. 前記安定化要素は、前記支持体(1100)の管と動作可能に関連付けられている、請求項92または93のいずれかに記載のデバイス。
  95. 前記安定化要素(1120、1150)は、前記支持体の管に取り付けられている、請求項92−94のいずれかに記載のデバイス。
  96. 前記安定化要素は、随意に、心腔(441)内または2つ以上の血管(371)内で血管系に定着させられ、安定性を向上させるように構成されている、請求項92−95のいずれかに記載のデバイス。
  97. 前記安定化要素(371、1120、1150)は、血管壁に向かって前記支持体(372)を付勢するために配置されている、請求項92−96のいずれかに記載のデバイス。
  98. 前記安定化要素(371、380)は、成形ワイヤを備えている、請求項92−97のいずれかに記載のデバイス。
  99. 前記安定化要素(371)は、血管の壁に係合するためのステント様構造(1120、1150)を備えている、請求項92−98のいずれかに記載のデバイス。
  100. 前記構造(1120)は、支持体(1100)を受け取るための管を含む、請求項99に記載のデバイス。
  101. 前記安定化要素(1161)は、前記支持体が血管壁に対して任意の所望の円周方向位置に位置できるように、回転可能である、請求項100に記載のデバイス。
  102. 前記安定化要素(371)は、前記支持体の半径方向、軸方向、および/または回転移動を限定するように配置され、前記安定化要素は、ステント様構造(1200)を含み、それは、前記ステント様構造の軸に対して所望の位置で前記支持体(1220)を保持するように構成されている、請求項92−101のいずれかに記載のデバイス。
  103. 前記支持体(330)は、オペレータの近くで患者の身体に固定されるように配置されている、請求項1−102のいずれかに記載のデバイス。
  104. 前記支持体は、オペレータの近くで患者の身体に固定されるように配置されたガイド(330)を備えている、請求項1−103のいずれかに記載のデバイス。
  105. 前記支持体は、前記安定化要素(400、405、408)に固定されるように配置されている、請求項92−104のいずれかに記載のデバイス。
  106. 前記支持体は、前記支持体を組織に係止するための固定要素(400)を備えている、請求項1−105のいずれかに記載のデバイス。
  107. 前記固定要素(400)は、前記支持体を位置付けることに先立って患者組織に固定されるように適合された第1の部品(401)と、前記支持体を位置付けた後に前記支持体を握持するためにアクティブにされる第2の部品(402)とを備えている、請求項106に記載のデバイス。
  108. 前記固定要素(405、408)は、前記導管に対する前記安定化要素の移動を限定するように適合されているが、前記身体に固定されない、請求項106または107に記載のデバイス。
  109. 前記固定要素(405、408)は、実質的に円筒形の外側形状を有し、それによって、血管変形が、それを回転させない、請求項106または107または108に記載のデバイス。
  110. 前記固定要素は、軸受(406、409)を備え、前記軸受は、固定要素本体の表面を包囲し、前記本体の回転を引き起こすことなく回転するように配置されている、請求項109に記載のデバイス。
  111. 前記固定要素は、軸受(409)を備え、前記軸受は、固定要素本体(406)の表面を包囲し、前記本体の回転を引き起こすことなく、回転および/または軸方向運動を促進するように配置されている、請求項106−110のいずれかに記載のデバイス。
  112. 前記デバイスは、別の血管の中に延び、安定性を向上させるように構成された追加の支持体(336)を含む、請求項1−111のいずれかに記載のデバイス。
  113. 前記固定要素は、組織に固定するための第1の部品(401)と、支持レールを前記第1の部品に固定するための第2の部品(402)とを含む2つ以上の部品におけるものである、請求項106−112のいずれかに記載のデバイス。
  114. 前記固定要素は、コレットを備えている、請求項106−113のいずれかに記載のデバイス。
  115. 前記固定要素は、圧縮継手を備えている、請求項106−114のいずれかに記載のデバイス。
  116. 前記固定要素は、前記接合支援弁の移動を限定するように構成されている(400、405、408)、請求項106−115のいずれかに記載のデバイス。
  117. カテーテルを通して前記接合支援弁を除去するように構成された広口エンクロージャを備えている回収デバイス(1303)をさらに備えている、請求項1−116のいずれかに記載のデバイス。
  118. 前記支持体(1500)は、前記導管の遠位構造および/または近位構造を形成する少なくとも1つのフープ(1502、1503)に直接係合するレール(1501)を備えている、請求項1−117のいずれかに記載のデバイス。
  119. 前記人工弁は、弁尖(1602)を備え、前記弁尖は、完全に半径方向内向きに延びておらず、前記弁尖が閉鎖されているとき、中心開口部(1601)を残す、請求項1−118のいずれかに記載のデバイス。
JP2020542597A 2018-02-09 2019-02-07 心臓弁療法デバイス Active JP7300455B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18156125.9 2018-02-09
EP18156125 2018-02-09
EP18192480 2018-09-04
EP18192480.4 2018-09-04
PCT/EP2019/053038 WO2019154927A1 (en) 2018-02-09 2019-02-07 A heart valve therapeutic device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021512711A true JP2021512711A (ja) 2021-05-20
JP7300455B2 JP7300455B2 (ja) 2023-06-29

Family

ID=65520230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020542597A Active JP7300455B2 (ja) 2018-02-09 2019-02-07 心臓弁療法デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (3) US10952854B2 (ja)
EP (1) EP3749253B1 (ja)
JP (1) JP7300455B2 (ja)
AU (1) AU2019216782A1 (ja)
CA (1) CA3089782A1 (ja)
WO (1) WO2019154927A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016050751A1 (en) 2014-09-29 2016-04-07 Martin Quinn A heart valve treatment device and method
US10507101B2 (en) 2014-10-13 2019-12-17 W. L. Gore & Associates, Inc. Valved conduit
US11833034B2 (en) 2016-01-13 2023-12-05 Shifamed Holdings, Llc Prosthetic cardiac valve devices, systems, and methods
US11406533B2 (en) 2017-03-17 2022-08-09 W. L. Gore & Associates, Inc. Integrated aqueous shunt for glaucoma treatment
JP7202374B2 (ja) 2017-10-31 2023-01-11 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティド 弁付き導管
JP7300455B2 (ja) 2018-02-09 2023-06-29 ザ プロボースト,フェローズ,ファンデーション スカラーズ,アンド ジ アザー メンバーズ オブ ボード,オブ ザ カレッジ オブ ザ ホーリー アンド アンディバイデッド トリニティ オブ クイーン エリザベス ニア ダブリン 心臓弁療法デバイス
CA3115270A1 (en) 2018-10-05 2020-04-09 Shifamed Holdings, Llc Prosthetic cardiac valve devices, systems, and methods
USD977642S1 (en) 2018-10-29 2023-02-07 W. L. Gore & Associates, Inc. Pulmonary valve conduit
US11678983B2 (en) 2018-12-12 2023-06-20 W. L. Gore & Associates, Inc. Implantable component with socket
CN113840583A (zh) * 2019-01-24 2021-12-24 内奥瓦斯克医疗有限公司 流调节植入件
EP3941391A4 (en) 2019-03-19 2022-11-23 Shifamed Holdings, LLC HEART VALVE PROSTHESIS, SYSTEMS AND PROCEDURES
CN114502104B (zh) 2019-08-05 2023-04-04 克罗瓦夫有限责任公司 用于治疗有缺陷的心脏瓣膜的设备及方法
WO2023026113A1 (en) 2021-07-28 2023-03-02 Croivalve Ltd. Systems for delivering prosthetics to treat a cardiac valve
WO2024006859A2 (en) * 2022-06-28 2024-01-04 Singapore Health Services Pte Ltd Coaptation device with positioning system
WO2024006864A2 (en) * 2022-06-28 2024-01-04 Singapore Health Services Pte Ltd Coaptation device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001518808A (ja) * 1995-06-07 2001-10-16 ハートポート インコーポレイテッド 心臓を停止させるための血管内システム
JP2010536504A (ja) * 2007-08-23 2010-12-02 ダイレクト フロウ メディカル、 インク. インプレース形成支持部を有する経腔的に移植可能な心臓弁
US20120046739A1 (en) * 2010-04-14 2012-02-23 Randolf Von Oepen Method of delivering a medical device across a plurality of valves
WO2017079234A1 (en) * 2015-11-02 2017-05-11 Edwards Lifesciences Corporation Devices and methods for reducing cardiac valve regurgitation

Family Cites Families (136)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2684069A (en) 1952-07-05 1954-07-20 Donaldson Precision linear-fracture instrument for heart valve surgery
US3689942A (en) 1969-11-28 1972-09-12 Richard K Rapp Prosthetic heart valve
US3634924A (en) 1970-04-20 1972-01-18 American Hospital Supply Corp Method of making multilumen balloon catheter
DK124690D0 (da) 1990-05-18 1990-05-18 Henning Rud Andersen Klapprotes til implantering i kroppen for erstatning af naturlig klap samt kateter til brug ved implantering af en saadan klapprotese
US5509428A (en) 1994-05-31 1996-04-23 Dunlop; Richard W. Method and apparatus for the creation of tricuspid regurgitation
US5792179A (en) 1996-07-16 1998-08-11 Sideris; Eleftherios B. Retrievable cardiac balloon placement
FR2768324B1 (fr) 1997-09-12 1999-12-10 Jacques Seguin Instrument chirurgical permettant, par voie percutanee, de fixer l'une a l'autre deux zones de tissu mou, normalement mutuellement distantes
US6332893B1 (en) 1997-12-17 2001-12-25 Myocor, Inc. Valve to myocardium tension members device and method
US6605294B2 (en) 1998-08-14 2003-08-12 Incept Llc Methods of using in situ hydration of hydrogel articles for sealing or augmentation of tissue or vessels
ATE492219T1 (de) 1999-04-09 2011-01-15 Evalve Inc Vorrichtung zur herzklappenoperation
US6752813B2 (en) 1999-04-09 2004-06-22 Evalve, Inc. Methods and devices for capturing and fixing leaflets in valve repair
US7507252B2 (en) 2000-01-31 2009-03-24 Edwards Lifesciences Ag Adjustable transluminal annuloplasty system
US6821297B2 (en) 2000-02-02 2004-11-23 Robert V. Snyders Artificial heart valve, implantation instrument and method therefor
DE60111184T2 (de) 2000-02-02 2005-10-27 Robert V. Snyders Künstiche herzklappe
US6527800B1 (en) 2000-06-26 2003-03-04 Rex Medical, L.P. Vascular device and method for valve leaflet apposition
US6893459B1 (en) 2000-09-20 2005-05-17 Ample Medical, Inc. Heart valve annulus device and method of using same
US20050222489A1 (en) 2003-10-01 2005-10-06 Ample Medical, Inc. Devices, systems, and methods for reshaping a heart valve annulus, including the use of a bridge implant
US6723038B1 (en) 2000-10-06 2004-04-20 Myocor, Inc. Methods and devices for improving mitral valve function
US6810882B2 (en) 2001-01-30 2004-11-02 Ev3 Santa Rosa, Inc. Transluminal mitral annuloplasty
US6955689B2 (en) 2001-03-15 2005-10-18 Medtronic, Inc. Annuloplasty band and method
US8202315B2 (en) 2001-04-24 2012-06-19 Mitralign, Inc. Catheter-based annuloplasty using ventricularly positioned catheter
US6908478B2 (en) 2001-12-05 2005-06-21 Cardiac Dimensions, Inc. Anchor and pull mitral valve device and method
US6764510B2 (en) 2002-01-09 2004-07-20 Myocor, Inc. Devices and methods for heart valve treatment
US6986775B2 (en) 2002-06-13 2006-01-17 Guided Delivery Systems, Inc. Devices and methods for heart valve repair
US20050171572A1 (en) 2002-07-31 2005-08-04 Microvention, Inc. Multi-layer coaxial vaso-occlusive device
US8172856B2 (en) 2002-08-02 2012-05-08 Cedars-Sinai Medical Center Methods and apparatus for atrioventricular valve repair
AU2003277118A1 (en) 2002-10-01 2004-04-23 Ample Medical, Inc. Devices for retaining native heart valve leaflet
US7404824B1 (en) 2002-11-15 2008-07-29 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Valve aptation assist device
US20050107871A1 (en) 2003-03-30 2005-05-19 Fidel Realyvasquez Apparatus and methods for valve repair
US7175656B2 (en) 2003-04-18 2007-02-13 Alexander Khairkhahan Percutaneous transcatheter heart valve replacement
DE602004023350D1 (de) * 2003-04-30 2009-11-12 Medtronic Vascular Inc Perkutaneingesetzte provisorische Klappe
US7316706B2 (en) 2003-06-20 2008-01-08 Medtronic Vascular, Inc. Tensioning device, system, and method for treating mitral valve regurgitation
WO2005048883A1 (en) 2003-11-13 2005-06-02 Fidel Realyvasquez Methods and apparatus for valve repair
WO2005069850A2 (en) 2004-01-15 2005-08-04 Macoviak John A Trestle heart valve replacement
EP1734903B2 (en) 2004-03-11 2022-01-19 Percutaneous Cardiovascular Solutions Pty Limited Percutaneous heart valve prosthesis
WO2006032051A2 (en) 2004-09-14 2006-03-23 Edwards Lifesciences Ag Device and method for treatment of heart valve regurgitation
WO2009053952A2 (en) 2007-10-26 2009-04-30 Mednua Limited A medical device for use in treatment of a valve
IE20050841A1 (en) 2004-12-15 2006-10-04 Mednua Ltd A medical device suitable for use in treatment of a valve
WO2011034628A1 (en) 2005-02-07 2011-03-24 Evalve, Inc. Methods, systems and devices for cardiac valve repair
US20100298929A1 (en) 2005-02-07 2010-11-25 Thornton Troy L Methods, systems and devices for cardiac valve repair
WO2006086434A1 (en) 2005-02-07 2006-08-17 Evalve, Inc. Methods, systems and devices for cardiac valve repair
US20110060407A1 (en) 2005-02-07 2011-03-10 Ted Ketai Methods, systems and devices for cardiac valve repair
SE531468C2 (sv) 2005-04-21 2009-04-14 Edwards Lifesciences Ag En anordning för styrning av blodflöde
US7854762B2 (en) 2005-05-20 2010-12-21 Mayo Foundation For Medical Education And Research Devices and methods for reducing cardiac valve regurgitation
WO2007016097A2 (en) 2005-07-27 2007-02-08 Georgia Tech Research Corporation Implantable prosthetic vascular valve
US20070061010A1 (en) 2005-09-09 2007-03-15 Hauser David L Device and method for reshaping mitral valve annulus
US8216302B2 (en) 2005-10-26 2012-07-10 Cardiosolutions, Inc. Implant delivery and deployment system and method
US8778017B2 (en) 2005-10-26 2014-07-15 Cardiosolutions, Inc. Safety for mitral valve implant
US8092525B2 (en) 2005-10-26 2012-01-10 Cardiosolutions, Inc. Heart valve implant
US8852270B2 (en) 2007-11-15 2014-10-07 Cardiosolutions, Inc. Implant delivery system and method
US8449606B2 (en) 2005-10-26 2013-05-28 Cardiosolutions, Inc. Balloon mitral spacer
US7785366B2 (en) 2005-10-26 2010-08-31 Maurer Christopher W Mitral spacer
US9259317B2 (en) 2008-06-13 2016-02-16 Cardiosolutions, Inc. System and method for implanting a heart implant
EP1959865B1 (en) 2005-12-15 2014-12-10 The Cleveland Clinic Foundation Apparatus for treating a regurgitant valve
US20070185571A1 (en) 2006-02-06 2007-08-09 The Cleveland Clinic Foundation Apparatus and method for treating a regurgitant valve
US7691151B2 (en) 2006-03-31 2010-04-06 Spiration, Inc. Articulable Anchor
US8932348B2 (en) 2006-05-18 2015-01-13 Edwards Lifesciences Corporation Device and method for improving heart valve function
CA2652471C (en) 2006-06-01 2014-09-09 Edwards Lifesciences Corporation Prosthetic insert for improving heart valve function
IE20070428A1 (en) 2006-06-15 2007-12-21 Mednua Ltd A medical device suitable for use in treatment of a valve
US20080033541A1 (en) 2006-08-02 2008-02-07 Daniel Gelbart Artificial mitral valve
FR2915087B1 (fr) 2007-04-20 2021-11-26 Corevalve Inc Implant de traitement d'une valve cardiaque, en particulier d'une valve mitrale, materiel inculant cet implant et materiel de mise en place de cet implant.
US8480730B2 (en) 2007-05-14 2013-07-09 Cardiosolutions, Inc. Solid construct mitral spacer
US8597347B2 (en) 2007-11-15 2013-12-03 Cardiosolutions, Inc. Heart regurgitation method and apparatus
US8216303B2 (en) 2007-11-19 2012-07-10 The Cleveland Clinic Foundation Apparatus and method for treating a regurgitant heart valve
WO2009072114A2 (en) 2007-12-02 2009-06-11 Mor Research Applications Ltd. Access to the left atrium and reduction of mitral valve leaflet mobility
US8382829B1 (en) 2008-03-10 2013-02-26 Mitralign, Inc. Method to reduce mitral regurgitation by cinching the commissure of the mitral valve
US20100121437A1 (en) 2008-04-16 2010-05-13 Cardiovascular Technologies, Llc Transvalvular intraannular band and chordae cutting for ischemic and dilated cardiomyopathy
US8591460B2 (en) 2008-06-13 2013-11-26 Cardiosolutions, Inc. Steerable catheter and dilator and system and method for implanting a heart implant
EP3838221A1 (en) 2008-07-15 2021-06-23 St. Jude Medical, LLC Collapsible and re-expandable prosthetic heart valve cuff designs and complementary technological applications
US20100217382A1 (en) 2009-02-25 2010-08-26 Edwards Lifesciences Mitral valve replacement with atrial anchoring
US20110313434A1 (en) 2009-03-04 2011-12-22 Ozgur Kocaturk Tensioning device and methods for use
US9011522B2 (en) 2009-04-10 2015-04-21 Lon Sutherland ANNEST Device and method for temporary or permanent suspension of an implantable scaffolding containing an orifice for placement of a prosthetic or bio-prosthetic valve
US8986370B2 (en) 2009-04-10 2015-03-24 Lon Sutherland ANNEST Implantable scaffolding containing an orifice for use with a prosthetic or bio-prosthetic valve
US20100262233A1 (en) 2009-04-12 2010-10-14 Texas Tech University System Mitral Valve Coaptation Plate For Mitral Valve Regurgitation
KR101116867B1 (ko) 2009-08-28 2012-03-06 김준홍 관상정맥동과 삼천판막의 조직보호기구, 매듭 전달 기구 및 이들을 포함하는 승모판막 서클라지 시술용 장치
EP2477555B1 (en) 2009-09-15 2013-12-25 Evalve, Inc. Device for cardiac valve repair
CN202821715U (zh) 2009-09-17 2013-03-27 雅培心血管系统公司 腱索置换装置
US20110077733A1 (en) 2009-09-25 2011-03-31 Edwards Lifesciences Corporation Leaflet contacting apparatus and method
US8449599B2 (en) 2009-12-04 2013-05-28 Edwards Lifesciences Corporation Prosthetic valve for replacing mitral valve
US8475525B2 (en) 2010-01-22 2013-07-02 4Tech Inc. Tricuspid valve repair using tension
US8961596B2 (en) 2010-01-22 2015-02-24 4Tech Inc. Method and apparatus for tricuspid valve repair using tension
US20110257721A1 (en) 2010-04-15 2011-10-20 Medtronic, Inc. Prosthetic Heart Valves and Delivery Methods
US8408214B2 (en) * 2010-07-08 2013-04-02 Benjamin Spenser Method for implanting prosthetic valve
FR2964855B1 (fr) 2010-09-17 2013-10-18 Ct Hospitalier Regional Universitaire D Amiens Implant destine a etre place dans un passage sanguin auriculo-ventriculaire
US9005279B2 (en) 2010-11-12 2015-04-14 Shlomo Gabbay Beating heart buttress and implantation method to prevent prolapse of a heart valve
EP2478868A1 (en) 2011-01-25 2012-07-25 The Provost, Fellows, Foundation Scholars, and the other Members of Board, of the College of the Holy and Undivided Trinity of Queen Elizabeth Implant device
WO2012103173A2 (en) 2011-01-25 2012-08-02 Emory University Devices and methods for surgical and percutaneous repair of heart valve lesions
US8845717B2 (en) 2011-01-28 2014-09-30 Middle Park Medical, Inc. Coaptation enhancement implant, system, and method
EP2670358A4 (en) 2011-02-04 2017-12-13 Lon Sutherland Annest A device and method for temporaty or permanent suspension of an implantable scaffolding containing an orifice for placement of a prosthetic or bio-prosthetic valve
WO2012175483A1 (en) 2011-06-20 2012-12-27 Jacques Seguin Prosthetic leaflet assembly for repairing a defective cardiac valve and methods of using the same
EP3964176A1 (en) 2011-06-21 2022-03-09 Twelve, Inc. Prosthetic heart valve devices
WO2013011502A2 (en) 2011-07-21 2013-01-24 4Tech Inc. Method and apparatus for tricuspid valve repair using tension
US9161837B2 (en) 2011-07-27 2015-10-20 The Cleveland Clinic Foundation Apparatus, system, and method for treating a regurgitant heart valve
WO2013016107A1 (en) 2011-07-28 2013-01-31 St. Jude Medical, Inc. Expandable radiopaque marker for transcatheter aortic valve implantation
EP3403616B1 (en) 2011-08-11 2022-05-11 Tendyne Holdings, Inc. Improvements for prosthetic valves and related inventions
EP2747709A4 (en) 2011-09-09 2015-04-15 Univ Emory SYSTEMS, DEVICES AND METHODS FOR REPAIRING CARDIAC VALVE LESIONS
WO2013059747A1 (en) 2011-10-19 2013-04-25 Foundry Newco Xii, Inc. Prosthetic heart valve devices, prosthetic mitral valves and associated systems and methods
US8923973B2 (en) 2011-11-10 2014-12-30 Rainbow Medical Ltd. Blood flow control element
US9445893B2 (en) 2011-11-21 2016-09-20 Mor Research Applications Ltd. Device for placement in the tricuspid annulus
US9827092B2 (en) 2011-12-16 2017-11-28 Tendyne Holdings, Inc. Tethers for prosthetic mitral valve
US9474605B2 (en) 2012-05-16 2016-10-25 Edwards Lifesciences Corporation Devices and methods for reducing cardiac valve regurgitation
US9636223B2 (en) 2012-05-16 2017-05-02 Edwards Lifesciences Corporation Systems and methods for placing a coapting member between valvular leaflets
EP2849681B1 (en) 2012-05-16 2017-08-02 Edwards Lifesciences Corporation Devices for reducing cardiac valve regurgitation
DE102012010798A1 (de) 2012-06-01 2013-12-05 Universität Duisburg-Essen Implantierbare Vorrichtung zur Verbesserung oder Behebung einer Herzklappeninsuffizienz
US9510946B2 (en) 2012-09-06 2016-12-06 Edwards Lifesciences Corporation Heart valve sealing devices
US9132007B2 (en) 2013-01-10 2015-09-15 Medtronic CV Luxembourg S.a.r.l. Anti-paravalvular leakage components for a transcatheter valve prosthesis
US9642706B2 (en) 2013-03-11 2017-05-09 St. Jude Medical, Llc Apparatus and method for heart valve repair
US9999425B2 (en) 2013-03-13 2018-06-19 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Mitral valve leaflet clip
US9289297B2 (en) 2013-03-15 2016-03-22 Cardiosolutions, Inc. Mitral valve spacer and system and method for implanting the same
US9232998B2 (en) 2013-03-15 2016-01-12 Cardiosolutions Inc. Trans-apical implant systems, implants and methods
KR101429005B1 (ko) 2013-05-06 2014-08-12 부산대학교 산학협력단 심장판막 고정장치
US9763781B2 (en) 2013-05-07 2017-09-19 George Kramer Inflatable transcatheter intracardiac devices and methods for treating incompetent atrioventricular valves
US10149759B2 (en) 2013-05-09 2018-12-11 Mitrassist Medical Ltd. Heart valve assistive prosthesis
WO2014201452A1 (en) 2013-06-14 2014-12-18 Cardiosolutions, Inc. Mitral valve spacer and system and method for implanting the same
DE102013017750A1 (de) 2013-10-28 2015-04-30 Universität Duisburg-Essen Implantierbare Vorrichtung zur Verbesserung oder Behebung einer Herzklappeninsuffizienz
US9622863B2 (en) 2013-11-22 2017-04-18 Edwards Lifesciences Corporation Aortic insufficiency repair device and method
DE102013017993A1 (de) 2013-11-29 2015-06-03 Universität Duisburg-Essen Implantierbare Vorrichtung zur Verbesserung oder Behebung einer Herzklappeninsuffizienz
US9986993B2 (en) 2014-02-11 2018-06-05 Tendyne Holdings, Inc. Adjustable tether and epicardial pad system for prosthetic heart valve
EP4324405A3 (en) 2014-02-14 2024-04-24 Edwards Lifesciences Corporation Percutaneous leaflet augmentation
CN104042359B (zh) 2014-06-30 2017-01-04 江苏大学 一种修复二尖瓣反流的自适应定位的二尖瓣闭合板阻塞体
WO2016016899A1 (en) * 2014-07-30 2016-02-04 Mitraltech Ltd. Articulatable prosthetic valve
WO2016050751A1 (en) 2014-09-29 2016-04-07 Martin Quinn A heart valve treatment device and method
FR3027212A1 (fr) 2014-10-16 2016-04-22 Seguin Jacques Implant intervalvulaire pour valve mitrale
US10105225B2 (en) 2014-10-22 2018-10-23 Medtronic, Inc. Devices, systems and methods for tissue approximation, including approximating mitral valve leaflets
CA2967239C (en) 2014-11-17 2022-11-01 Mitrassist Medical Ltd. Assistive device for a cardiac valve
US9907547B2 (en) 2014-12-02 2018-03-06 4Tech Inc. Off-center tissue anchors
US9517131B2 (en) 2014-12-12 2016-12-13 Than Nguyen Cardiac valve repair device
US10383726B2 (en) 2015-01-13 2019-08-20 George Kramer Implantable transcatheter intracardiac devices and methods for treating incompetent atrioventricular valves
US10105226B2 (en) 2015-02-10 2018-10-23 Edwards Lifesciences Corporation Offset cardiac leaflet coaptation element
WO2016154168A1 (en) 2015-03-23 2016-09-29 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Heart valve repair
US10524912B2 (en) 2015-04-02 2020-01-07 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Tissue fixation devices and methods
US9629720B2 (en) 2015-05-04 2017-04-25 Jacques Seguin Apparatus and methods for treating cardiac valve regurgitation
EP3558164A1 (en) 2016-12-21 2019-10-30 Triflo Cardiovascular Inc. Heart valve support device and methods for making and using the same
US10881511B2 (en) * 2017-09-19 2021-01-05 Cardiovalve Ltd. Prosthetic valve with tissue anchors configured to exert opposing clamping forces on native valve tissue
US10159570B1 (en) 2018-01-09 2018-12-25 Edwards Lifesciences Corporation Native valve repair devices and procedures
JP7300455B2 (ja) 2018-02-09 2023-06-29 ザ プロボースト,フェローズ,ファンデーション スカラーズ,アンド ジ アザー メンバーズ オブ ボード,オブ ザ カレッジ オブ ザ ホーリー アンド アンディバイデッド トリニティ オブ クイーン エリザベス ニア ダブリン 心臓弁療法デバイス

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001518808A (ja) * 1995-06-07 2001-10-16 ハートポート インコーポレイテッド 心臓を停止させるための血管内システム
JP2010536504A (ja) * 2007-08-23 2010-12-02 ダイレクト フロウ メディカル、 インク. インプレース形成支持部を有する経腔的に移植可能な心臓弁
US20120046739A1 (en) * 2010-04-14 2012-02-23 Randolf Von Oepen Method of delivering a medical device across a plurality of valves
WO2017079234A1 (en) * 2015-11-02 2017-05-11 Edwards Lifesciences Corporation Devices and methods for reducing cardiac valve regurgitation

Also Published As

Publication number Publication date
US20200352705A1 (en) 2020-11-12
EP3749253A1 (en) 2020-12-16
US20210220123A1 (en) 2021-07-22
US11207182B2 (en) 2021-12-28
AU2019216782A1 (en) 2020-08-13
WO2019154927A1 (en) 2019-08-15
CA3089782A1 (en) 2019-08-15
JP7300455B2 (ja) 2023-06-29
CN111836601A (zh) 2020-10-27
US20220110744A1 (en) 2022-04-14
US10952854B2 (en) 2021-03-23
EP3749253B1 (en) 2023-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7300455B2 (ja) 心臓弁療法デバイス
EP3370649B1 (en) Devices for reducing cardiac valve regurgitation
JP6735294B2 (ja) インプラント可能な心臓弁装置
JP2022110075A (ja) インプラント
US9289295B2 (en) Tissue restraining devices and methods of use
US9421094B2 (en) Methods and systems for heart valve therapy
JP6773416B2 (ja) 僧帽弁置換のための人工弁
JP5755180B2 (ja) 心不全を処置する装置、システム及び方法
JP5290573B2 (ja) 移植可能な補綴具弁
US20070203391A1 (en) System for Treating Mitral Valve Regurgitation
US20070156233A1 (en) Percutaneous atrioventricular valve and method of use
EP2640316B1 (en) Tissue restraining devices and methods of use
JP2007526011A (ja) 僧帽弁逆流を治療するための引張り装置およびそのシステム
US20230121200A1 (en) Annular tissue repair device
US20210212825A1 (en) Transcatheter valve leaflet replacement device, delivery, guiding and fixation system and method for same
CN111836601B (zh) 心脏瓣膜治疗装置
US20230270551A1 (en) Catheters for implants and medical procedures and methods of use thereof
WO2021183679A1 (en) Transcatheter valve leaflet replacement device, delivery, guiding and fixation system and method for same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7300455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150