JP2021510234A - 発光ダイオード - Google Patents

発光ダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP2021510234A
JP2021510234A JP2020526305A JP2020526305A JP2021510234A JP 2021510234 A JP2021510234 A JP 2021510234A JP 2020526305 A JP2020526305 A JP 2020526305A JP 2020526305 A JP2020526305 A JP 2020526305A JP 2021510234 A JP2021510234 A JP 2021510234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
emitting diode
metal
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020526305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7009627B2 (ja
Inventor
貴田 郭
貴田 郭
立欽 朱
立欽 朱
琳榕 蔡
琳榕 蔡
力勲 楊
力勲 楊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xiamen Sanan Optoelectronics Technology Co Ltd
Original Assignee
Xiamen Sanan Optoelectronics Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xiamen Sanan Optoelectronics Technology Co Ltd filed Critical Xiamen Sanan Optoelectronics Technology Co Ltd
Publication of JP2021510234A publication Critical patent/JP2021510234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7009627B2 publication Critical patent/JP7009627B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/24Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate of the light emitting region, e.g. non-planar junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/642Heat extraction or cooling elements characterized by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/382Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending partially in or entirely through the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/387Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape with a plurality of electrode regions in direct contact with the semiconductor body and being electrically interconnected by another electrode layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

本発明は、発光ダイオードを開示している。いくつかの実施例において、発光ダイオードは、第1の半導体層(111)と、活性層(112)と、第2の半導体層(113)と、を含み、対応する第1の表面および第2の表面を有する発光エピタキシャル積層(110)と、前記発光エピタキシャル積層(110)の第2の表面の上に形成された光透過層と、前記光透過層の前記発光エピタキシャル積層(110)から離れた表面上に形成された第1の金属層(141)と、前記第1の金属層(141)の前記発光エピタキシャル積層(110)から離れた表面上に形成された第2の金属層(142)と、を含んでおり、前記第1の金属層(141)および第2の金属層(142)は、鏡面構造に構成されている。

Description

本発明は、半導体の光電分野に関し、具体的に発光ダイオードの構成に関する。
発光ダイオードは、固体照明光源において広く適用されている。従来の白熱電球および蛍光灯に比べて、発光ダイオードは低消費電力、長寿命などの長所を具えるため、発光ダイオードは従来の光源を徐々に取って代わってきた上、様々な分野において適用されており、例えば交通信号、バックライトモジュール、街灯照明、医療用設備などである。発光ダイオードの発光効率を向上させるために、常にエピタキシャル積層の下方に反射層が設けられ、この場合に活性層が下向きに発せれた光は反射層によって反射されて光取り出し効率を高める。
本発明は、発光ダイオードを提供し、発光ダイオードの外部光取り出し効率を有効に高める。
本発明の第1の態様によれば、発光ダイオードは、第1の半導体層と、活性層と、第2の半導体層と、を含み、対応する第1の表面および第2の表面を具える発光エピタキシャル積層と、前記発光エピタキシャル積層の第2の表面上に形成された光透過層と、前記光透過層の前記発光エピタキシャル積層から離れた表面上に形成された第1の金属層と、前記第1の金属層の前記発光エピタキシャル積層から離れた表面上に形成された第2の金属層と、を含んでおり、前記第1の金属層および第2の金属層は、鏡面構造に構成され、前記発光エピタキシャル積層が発する光に対する第1の金属層の反射率をR1と定義し、前記発光エピタキシャル積層が発する光に対する第2の金属層の反射率をR2と定義し、前記発光エピタキシャル積層が発する光に対する第1の金属層および第2の金属層の複合反射率をR3と定義すると、R1<R2、且つ(R2−R3)/R2<4%である。
いくつかの実施例において、前記発光エピタキシャル積層の発光波長は、385〜450nmであり、前記第1の金属層および第2の金属層の複合反射率は、90%以上である。
いくつかの実施例において、前記発光エピタキシャル積層の発光波長は、365〜450nmであり、前記第1の金属層および第2の金属層の複合反射率は、85%以上である。
本発明の第2の態様によれば、紫外発光ダイオードは、第1の半導体層と、活性層と、第2の半導体層と、を含み、対応する第1の表面および第2の表面を有する発光エピタキシャル積層と、前記発光エピタキシャル積層の第2の表面の上に形成された光透過層と、前記光透過層の前記発光エピタキシャル積層から離れた表面上に形成された第1の導電層と、前記第1の導電層の前記発光エピタキシャル積層から離れた表面上に形成された第2の導電層と、を含んでおり、前記第1の導電層および第2の導電層は、鏡面構造に構成され、前記発光エピタキシャル積層が発する光に対する第1の導電層の反射率をR2と定義し、前記発光エピタキシャル積層が発する光に対する第2の導電層の反射率をR2と定義し、前記発光エピタキシャル積層が発する光に対する第1の導電層および第2の導電層の複合反射率をR3と定義すると、R1<R2、且つ(R2−R3)/R2<4%である。
本発明の第3の態様によれば、発光ダイオードは、上部および下部を含み、その内の前記上部が半導体積層であり、上から下へ第1の半導体層と、活性層と、第2の半導体層と、を順次に含み、前記下部が絶縁材料層と、粘着層と、基板と、を順次に含み、前記下部が上部の縁を超えた縁部を有し、前記縁部が上から下へ少なくとも第1の絶縁層と、金属材料層と、第2の絶縁層と、粘着層と、基板と、を含んでいる。
いくつかの実施例において、半導体積層の下表面側には、第1の絶縁層と、金属反射層と、金属保護層と、第2の絶縁層と、を順次に含んでいる。
前記金属保護層および前記縁部の金属材料層は、材料が同じであることが好ましい。他のいくつかの実施例において、前記金属保護層および前記縁部の金属材料層は、材料が異なってもよい。
いくつかの実施例において、前記金属保護層および前記縁部の金属材料層は、電気的に隔離している。
前記縁部の金属材料層は、前記外縁部の最も外側にあることが好ましい。
いくつかの実施例において、前記半導体積層は、少なくとも1つの凹部を有し、該凹部が該半導体積層の下表面から第2の半導体層、活性層を通って、第1型の半導体層まで延伸し、前記第1の絶縁層は前記凹部の側壁を覆っている。
更に、前記発光ダイオードは、前記第1の絶縁層の表面上に形成されると共に、前記凹部を充填し、第1の半導体層と電気的に接続する第1の導電連結層と、第1の絶縁層および第2の絶縁層の間に形成されると共に、第2の半導体層と電気的に接続する第2の導電連結層と、を含み、前記第2の導電連結層は、金属反射層および金属保護層を含んでいる。前記金属保護層および前記外縁部の金属材料層は、材料が同じであることが好ましい。
いくつかの実施例において、前記第2の導電連結層は、前記金属反射層および前記第1の絶縁層の間にある導電粘着層を更に含んでいる。
本発明の他の特徴及び利点は、以下の説明において陳述するが、一部は明細書から明白なものであり、もしくは本発明を実施することにより理解できる。本発明の目的及び他の利点は、明細書、特許請求の範囲、及び添付の図面により特に示される構造によって実現及び獲得することができる。
図面は本発明に対する一層の理解のために供するものであり、また明細書の一部を構成し、本発明の実施例と共に本発明の解釈に用いられ得るが、本発明に対して限定するものではない。この他、図面のデータは概要を説明するものであり、比率に応じて描かれたものではない。
本発明に係る第1の実施例の発光ダイオードを示す構造模式図である。 異なる材料が異なる波長に対する光の反射率を示す曲線図である。 本発明に係る第2の実施例の発光ダイオードを示す構造模式図である。 第2の好ましい実施例における発光ダイオードの金属反射層の縁がエピタキシャル積層の縁を超えることを示す模式図である。 本発明に係る第3の実施例の発光ダイオードを示す構造模式図である。 本発明に係る第4の実施例における発光ダイオードチップの製造プロセスである。 本発明に係る第4の実施例における発光ダイオードの製造プロセスの各ステップを簡単に示す構造模式図である。 本発明に係る第4の実施例における発光ダイオードの製造プロセスの各ステップを簡単に示す構造模式図である。 本発明に係る第4の実施例における発光ダイオードの製造プロセスの各ステップを簡単に示す構造模式図である。 本発明に係る第4の実施例における発光ダイオードの製造プロセスの各ステップを簡単に示す構造模式図である。 本発明に係る第4の実施例における発光ダイオードの製造プロセスの各ステップを簡単に示す構造模式図である。 本発明に係る第4の実施例における発光ダイオードの製造プロセスの各ステップを簡単に示す構造模式図である。 本発明に係る第4の実施例における発光ダイオードの製造プロセスの各ステップを簡単に示す構造模式図である。 本発明に係る第4の実施例における発光ダイオードの製造プロセスの各ステップを簡単に示す構造模式図である。 本発明に係る第4の実施例における発光ダイオードの製造プロセスの各ステップを簡単に示す構造模式図である。 本発明に係る第4の実施例における発光ダイオードの製造プロセスの各ステップを簡単に示す構造模式図である。 本発明に係る第4の実施例における発光ダイオードの製造プロセスの各ステップを簡単に示す構造模式図である。 本発明に係る第4の実施例における発光ダイオードの製造プロセスの各ステップを簡単に示す構造模式図である。 本発明に係る第4の実施例における発光ダイオードの製造プロセスの各ステップを簡単に示す構造模式図である。 本発明に係る第5の実施例における発光ダイオードの製造プロセスの一部のステップを簡単に示す構造模式図である。 本発明に係る第5の実施例における発光ダイオードの製造プロセスの一部のステップを簡単に示す構造模式図である。 本発明に係る第5の実施例における発光ダイオードの製造プロセスの一部のステップを簡単に示す構造模式図である。 本発明に係る第4の実施例および第5の実施例における発光ダイオードの製造プロセスのスクライブラインの写真である。 本発明に係る第5の実施例における発光ダイオードの製造プロセスの一部のステップを簡単に示す構造模式図である。 本発明に係る第5の実施例における発光ダイオードの製造プロセスの一部のステップを簡単に示す構造模式図である。 本発明に係る第6の実施例の発光ダイオードを示す構造模式図である。 本発明に係る第7の実施例の発光ダイオードを示す構造模式図である。
本明細書の図中に示される構成、比例、寸法などは、いずれも明細書に開示される内容と合わせて用いられるものであり、本技術を熟知する者が理解および閲読することを提供するためであり、本発明で実施可能な制限条件を制限するものではないので、技術上の実質的な意味を有しない。いかなる構成の修飾、比例関係の変化、または寸法の調整は、本発明が生成された効果および達せられた目的に影響しない限り、いずれも本発明により示される技術内容がある範囲内にあるべきである。同時に、本明細書に引用される「上」、「下」、「左」、「右」、「中間」、および「一」という用語は、本発明が実施可能な範囲を限定することに用いられるものではなく、且つ相対関係の変化や調整は、技術内容を実質的に変更しない限り、本発明が実施可能な範囲とされるべきである。
以下、添付図面を組み合わせて、本発明の発光ダイオードの構成について詳細に説明し、これによって本発明に対してどのように技術手段を応用すれば技術問題を解決し、且つ技術効果を得る実現過程を十分に理解して実施する。要するに、衝突しない限り、本発明の各実施例および各実施例における各特徴を互いに組み合わせることができ、本発明に係る保護的範囲は以下の実施例に関する記述及び説明に制限されない。
実施例1
更なる発光ダイオードの発光効率を得るために、エピタキシャル積層および金属反射層の間に低屈折率の光透過材料層を加えて、全方向反射鏡を構成することができ、この際に活性層が下向きに発する光の一部が、光透過材料層によって全反射され、一部が高反射の金属鏡面層によって全反射され、光取り出し効率を高める。具体的に、発光波長に基づいて金属反射層の材料を選択し、例えば波長が360nm以上の光であれば、Agが高反射率を具える一方、360nm以下の光(例えば100〜280nmにある深紫外光)であれば、Alの方が反射率が高い。いくつかの発光ダイオードにおいて、Agを反射層として用い、絶縁層を光透過材料層として用い、Agおよび絶縁層の間の粘着性がよくないため、常にAg反射層および絶縁層の間にITOを粘着層として加える必要がある。しかし、ITOは短波長において特に紫外線波長域において光の吸収がより深刻であるため、該構成が紫外発光ダイオードの明るさを有効に向上させにくい。
図1は発光波長が360〜450nmの発光ダイオードを示す構造模式図である。該発光ダイオードは、上から下へ上部電極191、発光エピタキシャル積層110、透明誘電層130、第1の金属層141、第2の金属層142、金属保護層160、ボンディング層170、導電基板180、および裏電極192、を含むことができる。その内、発光エピタキシャル積層110は、一般的にn型半導体層111、活性層112、およびp型半導体層113を含んでおり、外表面は絶縁保護層150を覆われ得る。
具体的に、発光エピタキシャル積層110の材料は、発光波長に基づいて選択され、電子―正穴の接合効率を向上させるために、活性層112が多重量子井戸(Multple quantum well)構造を有することができる。活性層112の組み合わせる要素および組み合わせ比が以下の方式により確かめることができ、求める波長を具える光、例えば350nm〜400nmのピーク波長の紫外線を発することができる。更に、発光エピタキシャル積層の下表面に透明導電層120を加えることができ、該透明導電層が半導体材料または透明導電性酸化物でもよく、本実施例において、透明導電層120はp型半導体層113の表面上に形成され、その材料が、例えば酸化インジウムスズ(ITO)、酸化インジウム(III)(InO)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)などの透明導電性酸化物に選定され得る。光透過性誘電層130は透明導電層120の表面上に形成され、厚さが50nm以上であることが好ましく、例えば50〜500nmでもよく、材料が発光エピタキシャル積層110が発せれた光に対して透明であり、例えばフッ化マグネシウム、酸化マグネシウム(MgO)、酸化アルミニウム(Al)、酸化珪素(SiO)、酸化チタン(TiO)、酸化タンタル(Ta)、窒化珪素(SiN)などである。該光透過性誘電層130の内部には、該光透過性誘電層130を貫通している一連のビアが形成されている。第1の金属層141は、光透過性誘電層130の表面上に形成され、厚さが5nm以下であることが好ましく、未成膜の状態を呈しており、第2の金属層142は、第1の金属層141の表面上に形成されている。金属保護層160は、第2の金属層142の下表面に形成されると共に、第2の金属層142の側面を覆っており、該金属保護層160は、例えばTi、Pt、Au、Cr、またはTiWなどのより安定した金属材料であることが好ましく、第2の金属層142の拡散を阻むことに用いられ、且つ単層または多層構造であってもよい。ボンディング層170は、発光エピタキシャル積層110を導電基板180上に接着することに用いられ、Au−Au結合やAu−In結合などであってもよい。
本実施例において、第1の金属層141および第2の金属層142は、複合反射鏡面を構成し、その材料は、例えばAg、Ni、Al、Rh、Pd、Ir、Ru、Mg、Zn、Pt、Au、Hfなどの導電性が優れた金属物質によって形成される。特に、本実施例において、金属物質は、360〜450nm波長域において反射率が比較的高いAlおよびAgを用いることができ、その内、第1の金属層141は、誘電層130および第2の金属層142の間の粘着性を改善することに用いられ、そこで第1の金属層141は、誘電層130に対して良好な粘着力且つ吸光しない材料であることが好ましい。本実施例において、誘電層130が酸化珪素に選定され、第1の金属層141がAlに選定され、そして第2の金属層142がAgに選定され、その内、第1の金属層141の厚さは1nm以下であることが好ましく、且つ未成膜の状態を呈しており、すると複合鏡面の反射は主に第2の金属層の反射であることを保証する。1つの変形実施例においては、第1の金属層は、ロジウムを用いてもよい。
図2は4種類の材料が300〜430の波長域における反射率を示す曲線図であり、図から見られるように、360〜430nmの波長領域にて、Al−Ag鏡面の反射率曲線がAg鏡面の反射率曲線と基本的に平行しており、且つ両者の差が4%以内である。ITO−Ag鏡面と比べて、Al−Ag鏡面は345〜410nmの波長域における反射率が著しく上昇する。
Figure 2021510234
Figure 2021510234
Figure 2021510234
表1は、3種類の反射構成がそれぞれ360〜450nmの波長域における反射率を示しており、Al-Ag構成を採用した反射鏡面はその複合反射率とAg鏡面の反射率の差が4%以内であり、そしてITO−Ag鏡面の反射率と比べると、反射率がより大幅に増加し、特に400〜360nmの紫外線光に対して、その反射率が4〜9%増加する。
上述した発光ダイオードは誘電層130、第1の金属層、および第2の金属層を反射構成として採用し、明るさを向上させると同時に、反射鏡面および誘電層の粘着性を保証する。
実施例2
図3は他の発光ダイオードを示す構造模式図である。図1に示された発光ダイオードと異なるのは、発光エピタキシャル積層110の下方にある金属鏡面142の面積が図1に示された発光ダイオードの金属鏡面142の面積より大きく、より好ましくは、金属鏡面の面積が発光エピタキシャル積層の面積と等しく、その上さらに発光エピタキシャル積層の面積より大きく、こうすることで発光領域が増加し、発光の明るさを向上させることができるという点である。図4は発光エピタキシャル積層110、誘電層130、および第2の金属層142(即ち、金属鏡面層)の三者の面積関係を示しており、図から見られるように、誘電層130の縁端130aが発光エピタキシャル積層110の縁端110aを超え、且つ一定の距離に達して、第2の金属層142の縁端が発光エピタキシャル積層の縁端110aを超えさせる。
より好ましくは、第2の金属層の縁端142aと発光エピタキシャル積層の縁端110aとの距離は、0〜50マイクロメートルであり、例えば10〜20マイクロメートルでもよい。
実施例3
図5は他の発光波長が360〜450nmである発光ダイオードを示す構造模式図である。該発光ダイオードは、上から下へ発光エピタキシャル積層110、透明導電層120、第1の透明誘電層131、第1の金属層141、第2の金属層142、金属保護層160、第2の透明誘電層132、導電連接層270、基板180、および電極191、192、を含むことができる。
具体的に、発光エピタキシャル積層110は、上から下へ第1の半導体層111、活性層112、および第2の半導体層113を含み、少なくとも1つの凹部114を具え、該凹部114が該発光エピタキシャル積層の下表面から第2の半導体層113、活性層112を通って、第1型の半導体層111まで延伸している。第1の透明誘電層131は透明導電層120の表面上に形成されると共に、該凹部114の側壁を覆っており、該第1の透明誘電層131は一連の導電ビア133を有して、透明導電層120の一部の表面が露出し、第1の金属層141が第1の透明誘電層131の表面上に形成されると共に、露出した透明導電層120の表面と接触している。第2の金属層142は第1の金属層141の表面上に形成されて第1の金属層141と共に複合反射鏡面を構成している。金属保護層160は第2の金属層142の表面上に形成され、該第2の金属層142の側壁を覆うと同時に、一部の表面が露出することができ、第2の電極192を設置することに用いられ、該金属保護層160がより安定した金属材料であることが好ましく、第2の金属層の拡散を阻むことに用いられ、且つ単層または多層構造であってもよい。第2の透明誘電層132は、保護層160における前記発光エピタキシャル積層から離れた表面上に形成され、前記凹部114の側壁を同時に覆うことができることが好ましく、その材料が第1の透明誘電層131と同じであってもよく、異なってもよく、例えばフッ化マグネシウム、酸化マグネシウム(MgO)、酸化アルミニウム(Al)、酸化珪素(SiO)、酸化チタン(TiO)、酸化タンタル(Ta)窒化珪素(SiN)など、を選定することができ、他のいくつかの実施例において、第2の透明誘電層132が凹部114の側壁を覆っていない。導電連接層270は第2の透明誘電層132の表面上に形成されると共に、前記凹部114を充填して第1の半導体層111と電気的に接続され、Al、Cr、またはAgなどの反射材料を含むことができ、第1の半導体層111と接触すると同時に、基板180を接着するためのボンディング材料をさらに含んでいる。基板180は、導電連接層270の発光エピタキシャル積層110から離れた一側の表面上に形成され、良好な放熱性能を有する材料であることが好ましく、例えばSi、Cu、またはセラミックスなどである。第1の電極191は基板180の裏側の表面上に形成され、導電連接層270および第1の半導体層111によって電気的に接続されるように形成されており、第2の電極192は露出した金属保護層160の表面上に形成され、且つ金属保護層160、第2の金属層142、第1の金属層141、透明導電層120、および第2の半導体層113を介して電気的に接続されるように形成されており、金属保護層160および導電連接層270の間の第2の透明誘電層132によって電気的な隔離を実現する。その内、第1の透明誘電層131、および共に構成した全方向反射構造は、その材料や厚さなどを実施例1を参考にして選定することができる。
本実施例において、導電連接層270は放熱基板180および第1の半導体層111とそれぞれ連接して、良好な伝導熱通路を構成し、熱量を第1の半導体層から放熱基板に伝わらせる。活性層の励起放射は第1の半導体層を経由して起きるため、熱量が第1の半導体層に蓄積されやすく、本実施例の導電連結層が熱量を第1の半導体層から放熱基板によく伝えることができる。凹部114は第1の半導体層111の下表面に形成されることができ、第1の半導体層111へ延伸して第1の半導体層の内部に留まることもでき、例えばいくつかの具体的な実施形態において、第1の半導体層はやや薄めの厚さ(例えば、2マイクロメートル以下であり、更に薄くてもよい)を有しており、この際に凹部114は第2の半導体層113、活性層を貫通して、第1の半導体層111の下表面上(活性層に近接する表面)に留まっている。他のいくつかの具体的な実施形態において、第1の半導体層はやや厚めの厚さ(例えば、2マイクロメートル以上である)を有しており、この際に凹部114は第1の半導体層111の内部へ延伸することが好ましく、第1の半導体層111から更に熱量を伝えやすくすることができる。例えば、第1の半導体層111は、厚さが2μm〜3μmであり、この際に凹部111の第1の半導体層111の内部の深さは1マイクロメートル以下であってもよい。
実施例4
図6は発光ダイオードの製作プロセスを示しており、それは基本的にはステップS100〜S700を含み、図7〜19は異なる段階の構造断面を示している。以下、図7〜19を合わせて詳細に説明する。
ステップS100では、エピタキシャル構成を提供し、下から上へ第1の半導体層と、活性層と、および第2の半導体層と、を順次に含み、その表面上にスクライブラインセクションと、発光セクションと、および電極セクションと、を画成している。具体的に、まず、エピタキシャル構成を提供して、生長基板100およびその上に順次に形成された発光エピタキシャル積層110を含み、該発光エピタキシャル積層110は、図7に示されるように、第1の半導体層111と、活性層112と、および第2の半導体層113、を含んでいる。生長基板100は、サファイアと、窒化アルミニウムと、窒化ガリウムと、シリコンと、炭化ケイ素と、ヒ化ガリウムと、を含むものを選定するが、それらに限定されず、その表面が平面構成またはパターン化構成であってもよい。第1の半導体層はp型半導体である場合、第2の半導体層は相違するn型半導体であり、これに対し、第1の半導体層はn型半導体である場合、第2の半導体層は相違するp型半導体である。活性層は中性、p型またはn型の電気的特性の半導体であってもよい。電流によって半導体発光積層を透過する場合、励起活性層が発光して光を放出する。発光波長に基づいて活性層の材料を選択することについて、窒化物を基礎材料とする場合、青色光、緑色光、または紫外光を発することができ、AlInGaPを基礎材料とする場合、赤色光、オレンジ色光、黄色光といった琥珀系の色の光を発することができる。そして、図8に示されるように、エピタキシャル構成の上表面上には、スクライブラインセクション115と、発光セクション116と、および電極セクション116と、が画成されており、該発光セクション116が一般的にチップに対応し、その内部が、一連の凹部パターン114を有する上、少なくとも1つの電極セクション116を含んでいる。
ステップS200では、図9に示されるように、エピタキシャル構成の表面上に一連の凹部114が形成され、それは第2の半導体113、活性層112を貫通して、第1の半導体層111に留まり、発光エピタキシャル積層の発光セクション上に透明導電層120が形成されることが好ましい。
ステップS300では、図10に示されるように、エピタキシャル構成の表面上に第1の透明誘電層131が形成され、それは同時にスクライブラインセクション115、発光セクション116、および凹部114の側壁を覆い、発光セクション116上に一連の導電ビア133が形成される。
ステップS400では、発光セクションに金属鏡面および金属保護層160が順次に形成され、その内金属保護層160が電極セクション117に向かって延伸し、第2の電極セクションの絶縁層を覆う。具体的には、金属鏡面層が単層構造であってもよいし、多層構造であってもよく、その材料が高反射率の活性層が発する光線の材料であることが好ましく、例えば銀鏡が360nm以上の光線に対してやや高めの反射率を有し、アルミニウム鏡が360nm以下の紫外線に対してやや高めの反射率を有し、銀鏡を反射鏡面として用いる場合、それが透明誘電層131との粘着性がやや低くなり、この際に銀鏡および透明誘電層131の間に材料層を加えて粘着層とする必要がある。いくつかの実施例において、活性層112の発光波長は400nm以上であり、Agを金属鏡面として用い、同時にAg鏡面層142および第1の透明誘電層131の間にITO薄層を粘着層として加えて、Ag鏡面および透明誘電層131の間の粘着力を高める。他のいくつかの実施例において、活性層112の発光波長は360〜450nmであり、ITOが短波長域において光吸収効果がより深刻であるため、この際に銀鏡面層および第1の透明誘電層131の間にアルミニウム薄膜層141を加えることが好ましく、アルミニウムおよび絶縁材料の粘着力がより良くなり、且つ短波長光に対して吸光作用がなく、鏡面構造の反射率および信頼性を両立することができる。他のいくつかの実施例において、活性層112の発光波長は360nm以下であり、アルミニウムまたはロジウムを直接反射鏡面層として選定してもよい。図11を参照して、本実施例は金属鏡面を二層構造とする例として、その内第1の層がアルミニウム金属層141であり、第2の層が銀金属層であり、その内アルミニウム金属層の厚さが50オングストローム以下であり、例えば1〜10オングストロームとすると、銀金属層の厚さが1000〜5000オングストロームであり、例えば2000オングストロームである。金属保護層160が銀金属層142を覆うと共に、電極セクション117を覆っている。
ステップS500では、図12に示されるように、第2の透明誘電層132を製作して、それは金属保護層160を覆うと共に、スクライブラインセクション115に向かって延伸してスクライブラインセクション115上にある第1の透明誘電層131を覆い、より好ましくは、同時に凹部114の表面を覆い、図13に示されるように、一般的には、この際に凹部114底部の第1の透明誘電層および第2の透明誘電層を取り除く必要があり、第1の半導体層111の表面を露出する。
ステップS600では、図14に示されるように、第2の透明誘電層132上に導電連接層170を製作して、それは凹部114を充填して第1の半導体層111と電気的に接続されるように形成され、導電連接層170上に基板180を粘着すると共に、基板180の裏面に電極191を製作する。
ステップS700では、切断を実行してLEDチップを形成する。本実施例において、生長基板を取り除くこと、エッチングによりスクライブラインセクションおよび電極セクションのエピタキシャル積層を取り除くこと、電極を作成することなどを更に含む可能性がある。具体的に、まず、図15に示されるように、生長基板100を取り除いて、第1の半導体層111の活性層から離れた一側の表面を露出する。そして、図16に示されるように、スクライブラインセクション115および電極セクション117に対応する発光エピタキシャル積層を取り除いて、第1の透明誘電層115を露出する。図17に示されるように、電極セクションにおいて電極192を製作する。最後、切断および断片の切り裂きを実行して単一のLEDチップを形成する。本実施例において、図18を参照して、レーザーを用いて先に表面を切り開き、次に裏面を切り開き、そして切り裂、図19に示されるように、一連のLEDチップを形成する。
実施例5
上術した発光ダイオードの製作プロセスにおいて、最後に切断を実行する際にスクライブラインセクション115の構造が順次に第1の透明誘電層131、第2の透明誘電層132、導電連結層170であり、そして第1の透明誘電層131および第2の透明誘電層132の材料は常に絶縁材料を用い、例えば酸化珪素や窒化珪素などであり、レーザーを用いて表面の切り開きを実行している際に、レーザーによる熱量が絶縁層に蓄積して爆発を引き起こしやすい。
これに基づいて、本実施例は他の発光ダイオードの製作方法を開示しており、その内ステップS100〜S300は実施例4を参考にし、図20〜24は製作プロセスにおける一部のステップが示された構造模式図を示し、以下、添付図面を組み合わせて詳細な説明を行なう。
実施例4と異なるのは、本実施例のステップ400においてスクライブラインセクション115の第1の透明誘電層131の上に金属材料層162を形成して、該金属材料層162の材料は金属保護層160の材料と同じであってもよく、異なってもよく、プロセスを簡略化するには、金属材料層162の材料および金属保護層160の材料が同じであることが好ましい。より好ましくは、図20に示されるように、金属材料層162および金属保護層160は電気的に隔離している。図21は金属材料層162の分布状況を簡単に示しており、例えばスクライブラインセクション116の中間に形成されている。図22は実施例4に示されたスクライブラインおよび本実施例のスクライブラインのSME写真を示しており、図から見られるように、本実施例において、スクライブラインの中間に金属材料層162が形成される。図23はステップS500が完了した後の断面図を示しており、この際にエピタキシャル構造の表面上のスクライブラインセクション115は第1の透明誘電層131、金属材料層162、および第2の透明誘電層132を順次に有している。図24はステップS600が完了した後に表面の切り開き、裏面の切り開きを行なう模式図を示しており、レーザーが表面の切り開きを実行している際に、金属の放熱性が絶縁層の放熱性よりも良いので、スクライブラインセクションの金属材料層162はレーザーが表面を切り開く熱量を吸収することができ、レーザーの切り裂く熱量が高すぎるため爆発現象を減少することができる。
図25は上術した方法を用いて発光ダイオードを形成する構造断面図を示している。該発光ダイオードは、図5に示された発光ダイオードの構造と基本的に同じであり、異なるのは部品の縁構造が違うという点である。具体的に以下のように、該発光ダイオードは、発光エピタキシャル積層、およびその下方の材料層を含み、その内、下方の材料層は、発光エピタキシャル積層を超えた縁部118を有し、該縁部118は絶縁材料から構成された第1の透明誘電層131、第2の透明誘電層132、および第1の透明誘電層131と第2の透明誘電層132との間に挟まれた金属材料層162、を含んでおり、該金属材料層162の材料は金属保護層160の材料と同じであってもよく、異なってもよい。
本実施例において、導電連結層170は、基板180を接着するための金属ボンディング層を含んでおり、スクライブラインにおいて金属材料層162を充填して、部品の縁の区域における金属ボンディング層の空孔率を減少することができる。
実施例6
図26は発光波長が450nm以上の発光ダイオードの構造模式図を示している。該発光ダイオードは、図5に示された発光ダイオードの構造と基本的に同じであり、異なるのは反射鏡面の構造が違うという点である。発光波長は450nm以上であるため、ITO−Ag構造を鏡面構造として用いて、その内、ITO層143を粘着層とし、その厚さが10nm以下であることが好ましい。
実施例7
図27は発光波長が360nm以下の発光ダイオードの構造模式図を示している。該発光ダイオードは、図5に示された発光ダイオードの構造と基本的に同じであり、異なるのは反射鏡面の構造が違うという点である。発光波長は360nm以上であるため、アルミニウム反射層141を鏡面として直接用いて、その材料は1000〜5000オングストロームである。
上述の具体的な実施方式は本発明の部分的な好ましい実施例に過ぎず、以上の実施例は更にあらゆる組み合わせや変形を行える。本発明の範囲は以上の実施例に限定されるものではなく、本発明に基づくあらゆる変更も、本発明の保護の範囲内にあることを理解されたい。

Claims (30)

  1. 第1の半導体層と、活性層と、第2の半導体層と、を含み、対応する第1の表面および第2の表面を具える発光エピタキシャル積層と、
    前記発光エピタキシャル積層の第2の表面上に形成された光透過層と、
    前記光透過層の前記発光エピタキシャル積層から離れた表面上に形成された第1の金属層と、
    前記第1の金属層の前記発光エピタキシャル積層から離れた表面上に形成された第2の金属層と、を含む発光ダイオードであって、
    前記第1の金属層および第2の金属層は、鏡面構造に構成され、前記発光エピタキシャル積層が発する光に対する第1の金属層の反射率をR1と定義し、前記発光エピタキシャル積層が発する光に対する第2の金属層の反射率をR2と定義し、前記発光エピタキシャル積層が発する光に対する第1の金属層および第2の金属層の複合反射率をR3と定義すると、R1<R2、且つ(R2−R3)/R2<4%である、ことを特徴とする、発光ダイオード。
  2. 前記発光エピタキシャル積層の発光波長は、360〜450nmである、ことを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
  3. 前記発光エピタキシャル積層の発光波長は、385〜450nmであり、前記第1の金属層および第2の金属層の複合反射率は、90%以上である、ことを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
  4. 前記発光エピタキシャル積層の発光波長は、365〜450nmであり、前記第1の金属層および第2の金属層の複合反射率は、85%以上である、ことを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
  5. 前記光透過層は、絶縁材料層である、ことを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
  6. 前記光透過層の厚さは、5000オングストローム以下である、ことを特徴とする請求項3に記載の発光ダイオード。
  7. 前記第1の金属層は、未成膜の状態を呈す、ことを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
  8. 前記第1の金属層の厚さは、50オングストローム以下である、ことを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
  9. 前記第2の金属層の厚さは、100〜5000オングストロームのである、ことを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
  10. 前記第1の金属層は、アルミニウム層またはロジウム層であり、前記第2の金属層は、銀層である、ことを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
  11. 前記第2の金属層の縁は、前記発光エピタキシャル積層の縁を超える、ことを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
  12. 前記発光エピタキシャル積層を上部と定義し、前記発光エピタキシャル積層の第2の表面より下の構成を下部と定義すると、前記下部は発光エピタキシャル積層の縁を超えた縁部を有し、前記縁部は上から下に少なくとも第1の絶縁層と、金属材料層と、第2の絶縁層と、を含む、ことを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
  13. 前記第2の金属層および前記絶縁層の間に形成されると共に、前記第2の金属層を覆う金属保護層を更に含み、前記縁部の金属材料層および前記金属保護層の材料が同じである、ことを特徴とする請求項12に記載の発光ダイオード。
  14. 前記縁部の金属材料層は、前記外縁部の最も外側にある、ことを特徴とする請求項12に記載の発光ダイオード。
  15. 前記第2の金属層の前記発光エピタキシャル積層から離れた表面上に形成された絶縁層と、
    前記絶縁層の前記発光エピタキシャル積層から離れた表面上に形成された導電連結層と、を更に含み、
    前記発光エピタキシャル積層は、少なくとも1つの凹部を具え、該凹部が該発光エピタキシャル積層の第2の表面から第2の半導体層、活性層を通って、第1型の半導体層へ延伸し、前記光透過層は、絶縁材料である上、前記凹部の側壁を覆い、前記導電連結層は、前記凹部を充填して前記第1の半導体層と電気的に接続されるように形成される、ことを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
  16. 前記発光エピタキシャル積層を上部と定義し、前記発光エピタキシャル積層の第2の表面より下の構成を下部と定義すると、前記下部は発光エピタキシャル積層の縁を超えた縁部を有し、前記縁部は上から下に少なくとも光透過層と、金属材料層と、絶縁層と、を含む、ことを特徴とする請求項15に記載の発光ダイオード。
  17. 前記第2の金属層および前記絶縁層の間に形成されると共に、前記第2の金属層を覆う金属保護層を更に含み、前記縁部の金属材料層および前記金属保護層の材料が同じである、ことを特徴とする請求項16に記載の発光ダイオード。
  18. 第1の半導体層と、活性層と、第2の半導体層と、を含み、対応する第1の表面および第2の表面を有する発光エピタキシャル積層と、
    前記発光エピタキシャル積層の第2の表面上に形成された光透過層と、
    前記光透過層の前記発光エピタキシャル積層から離れた表面上に形成された第1の導電層と、
    前記第1の導電層の前記発光エピタキシャル積層から離れた表面上に形成された第2の導電層と、を含む紫外発光ダイオードであって、
    前記第1の導電層および第2の導電層は、鏡面構造に構成され、前記発光エピタキシャル積層が発する光に対する第1の導電層の反射率をR2と定義し、前記発光エピタキシャル積層が発する光に対する第2の導電層の反射率をR2と定義し、前記発光エピタキシャル積層が発する光に対する第1の導電層および第2の導電層の複合反射率をR3と定義すると、R1<R2、且つ(R2−R3)/R2<4%である、ことを特徴とする、紫外発光ダイオード。
  19. 前記光透過層は、絶縁材料層である、ことを特徴とする請求項18に記載の発光ダイオード。
  20. 前記光透過層の厚さは、5000オングストローム以下である、ことを特徴とする請求項18に記載の発光ダイオード。
  21. 前記第1の導電層は、未成膜の状態を呈す、ことを特徴とする請求項18に記載の発光ダイオード。
  22. 前記第1の導電層の厚さは、50オングストローム以下である、ことを特徴とする請求項18に記載の発光ダイオード。
  23. 前記第2の導電層の厚さは、100〜5000オングストロームである、ことを特徴とする請求項18に記載の発光ダイオード。
  24. 前記第1の導電層は、アルミニウム層またはロジウム層であり、前記第2の導電層は、銀層である、ことを特徴とする請求項18に記載の発光ダイオード。
  25. 前記発光エピタキシャル積層を上部と定義し、前記発光エピタキシャル積層の第2の表面より下の構成を下部と定義すると、前記下部は発光エピタキシャル積層の縁を超えた縁部を有し、前記縁部は上から下に少なくとも第1の絶縁層と、金属材料層と、第2の絶縁層と、を含む、ことを特徴とする請求項18に記載の発光ダイオード。
  26. 前記第2の金属層および前記絶縁層の間に形成されると共に、前記第2の金属層を覆う金属保護層を更に含み、前記縁部の金属材料層および前記金属保護層の材料が同じである、ことを特徴とする請求項25に記載の発光ダイオード。
  27. 前記縁部の金属材料層は、前記外縁部の最も外側にある、ことを特徴とする請求項25に記載の発光ダイオード。
  28. 前記第2の金属層の前記発光エピタキシャル積層から離れた表面上に形成された絶縁層と、
    前記絶縁層の前記発光エピタキシャル積層から離れた表面上に形成された導電連結層と、を更に含み、
    前記発光エピタキシャル積層は、少なくとも1つの凹部を有し、該凹部が該発光エピタキシャル積層の第2の表面から第2の半導体層、活性層を通って、第1型の半導体層へ延伸し、前記光透過層は、絶縁材料である上、前記凹部の側壁を覆い、前記導電連結層は、前記凹部を充填して前記第1の半導体層と電気的に接続されるように形成される、ことを特徴とする請求項18に記載の発光ダイオード。
  29. 前記発光エピタキシャル積層を上部とし、前記発光エピタキシャル積層の第2の表面より下の構成を下部と定義すると、前記下部は発光エピタキシャル積層の縁を超えた縁部を有し、前記縁部は上から下に少なくとも光透過層と、金属材料層と、絶縁層と、を含む、ことを特徴とする請求項28に記載の発光ダイオード。
  30. 前記第2の金属層および前記絶縁層の間に形成されると共に、前記第2の金属層を覆う金属保護層を更に含み、前記縁部の金属材料層および前記金属保護層の材料が同じである、ことを特徴とする請求項29に記載の発光ダイオード。
JP2020526305A 2018-11-13 2018-11-13 発光ダイオード Active JP7009627B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2018/115246 WO2020097792A1 (zh) 2018-11-13 2018-11-13 发光二极管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021510234A true JP2021510234A (ja) 2021-04-15
JP7009627B2 JP7009627B2 (ja) 2022-01-25

Family

ID=69217751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020526305A Active JP7009627B2 (ja) 2018-11-13 2018-11-13 発光ダイオード

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210135053A1 (ja)
EP (1) EP3882988A4 (ja)
JP (1) JP7009627B2 (ja)
CN (2) CN110731016B (ja)
WO (1) WO2020097792A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022257061A1 (zh) * 2021-06-10 2022-12-15 天津三安光电有限公司 发光二极管及制作方法
CN113421953B (zh) * 2021-06-24 2022-12-13 马鞍山杰生半导体有限公司 深紫外发光二极管及其制作方法
CN114141924B (zh) * 2021-11-19 2023-08-11 厦门市三安光电科技有限公司 发光二极管及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005210066A (ja) * 2003-12-25 2005-08-04 Kyocera Corp 薄膜発光素子およびその製造方法
JP2009260316A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Panasonic Electric Works Co Ltd 半導体発光素子およびそれを用いる照明装置
JP2011086909A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Lg Innotek Co Ltd 半導体発光素子
JP2011139038A (ja) * 2009-12-31 2011-07-14 Seoul Opto Devices Co Ltd 発光素子及びその製造方法
JP2014022530A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
US20150280070A1 (en) * 2014-03-27 2015-10-01 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode and method of fabricating the same
US20160005930A1 (en) * 2013-03-26 2016-01-07 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic semiconductor chip encapsulated with an ald layer and corresponding method of production
US20160087173A1 (en) * 2011-06-24 2016-03-24 Cree, Inc. Self-aligned floating mirror for contact vias
JP2016531422A (ja) * 2013-07-16 2016-10-06 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクス半導体チップ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7384808B2 (en) * 2005-07-12 2008-06-10 Visual Photonics Epitaxy Co., Ltd. Fabrication method of high-brightness light emitting diode having reflective layer
US7786491B2 (en) * 2006-02-02 2010-08-31 Panasonic Corporation Semiconductor light-emitting device comprising a plurality of semiconductor layers
TWI341039B (en) * 2007-03-30 2011-04-21 Delta Electronics Inc Light emitting diode apparatus
US8026527B2 (en) * 2007-12-06 2011-09-27 Bridgelux, Inc. LED structure
US8017963B2 (en) * 2008-12-08 2011-09-13 Cree, Inc. Light emitting diode with a dielectric mirror having a lateral configuration
JP5630384B2 (ja) * 2010-09-28 2014-11-26 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
US8686429B2 (en) * 2011-06-24 2014-04-01 Cree, Inc. LED structure with enhanced mirror reflectivity
JP5945409B2 (ja) * 2011-12-09 2016-07-05 スタンレー電気株式会社 半導体素子とその製造方法
JP5768759B2 (ja) * 2012-04-27 2015-08-26 豊田合成株式会社 半導体発光素子
CN108258097B (zh) * 2017-12-29 2020-01-03 天津三安光电有限公司 发光二极管及其制作方法
CN104638078B (zh) * 2015-03-05 2017-05-10 天津三安光电有限公司 发光二极管及其制作方法
KR102353570B1 (ko) * 2015-08-24 2022-01-20 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광소자 및 이를 구비한 발광 소자 패키지
CN105870290B (zh) * 2016-06-23 2018-10-09 天津三安光电有限公司 发光二极管及其制作方法
TWI624964B (zh) * 2016-12-30 2018-05-21 隆達電子股份有限公司 電極及應用其之光電半導體裝置
CN107359223B (zh) * 2017-07-17 2019-02-05 天津三安光电有限公司 发光二极管及其制作方法
CN108630793B (zh) * 2018-04-26 2020-02-07 厦门市三安光电科技有限公司 一种发光二极管

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005210066A (ja) * 2003-12-25 2005-08-04 Kyocera Corp 薄膜発光素子およびその製造方法
JP2009260316A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Panasonic Electric Works Co Ltd 半導体発光素子およびそれを用いる照明装置
JP2011086909A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Lg Innotek Co Ltd 半導体発光素子
JP2011139038A (ja) * 2009-12-31 2011-07-14 Seoul Opto Devices Co Ltd 発光素子及びその製造方法
US20160087173A1 (en) * 2011-06-24 2016-03-24 Cree, Inc. Self-aligned floating mirror for contact vias
JP2014022530A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
US20160005930A1 (en) * 2013-03-26 2016-01-07 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic semiconductor chip encapsulated with an ald layer and corresponding method of production
JP2016531422A (ja) * 2013-07-16 2016-10-06 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクス半導体チップ
US20150280070A1 (en) * 2014-03-27 2015-10-01 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode and method of fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP7009627B2 (ja) 2022-01-25
CN117766662A (zh) 2024-03-26
CN110731016A (zh) 2020-01-24
EP3882988A4 (en) 2022-06-29
WO2020097792A1 (zh) 2020-05-22
EP3882988A1 (en) 2021-09-22
US20210135053A1 (en) 2021-05-06
CN110731016B (zh) 2024-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6674978B2 (ja) 発光ダイオードパッケージ
JP6683003B2 (ja) 半導体素子、半導体装置及び半導体素子の製造方法
JP6387780B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6056150B2 (ja) 半導体発光素子
JP7009627B2 (ja) 発光ダイオード
JP2009164423A (ja) 発光素子
KR101290836B1 (ko) 발광 다이오드 및 그의 제조 방법, 및 발광 다이오드 램프
TWI591848B (zh) 發光元件及其製造方法
KR20160016846A (ko) 반도체 발광 소자 및 반도체 발광 장치
KR101047792B1 (ko) 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지
CN104103726B (zh) 发光二极管及其制造方法
US9601657B2 (en) Light-emitting device
TW201608737A (zh) 發光二極體結構
CN103035812A (zh) 基板
CN209071375U (zh) 发光二极管
TWI611601B (zh) 輻射發射式半導體晶片、具有輻射發射式半導體晶片的光電組件及用於塗佈輻射發射式半導體晶片的方法
TWI591855B (zh) 具有布拉格反射層位於窗戶層之間之發光元件
JP5983068B2 (ja) 半導体発光素子及び発光装置
TWI754617B (zh) 發光元件
JP5745250B2 (ja) 発光デバイス
TW201123543A (en) High power LED device architectures employing dielectric coatings and method of manufacture
TW201712900A (zh) 發光元件封裝結構及其製作方法
JP6806446B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
TWI644451B (zh) 發光元件
JP2014082364A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7009627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350