JP2021510159A - セルドゥラチニブ含有局所皮膚医薬組成物およびその使用 - Google Patents

セルドゥラチニブ含有局所皮膚医薬組成物およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2021510159A
JP2021510159A JP2020537580A JP2020537580A JP2021510159A JP 2021510159 A JP2021510159 A JP 2021510159A JP 2020537580 A JP2020537580 A JP 2020537580A JP 2020537580 A JP2020537580 A JP 2020537580A JP 2021510159 A JP2021510159 A JP 2021510159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutical composition
composition according
serdulatinib
daltons
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020537580A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019138291A5 (ja
Inventor
エヴァンズ、チャールズ、ロドニー、グリーナウェイ
スティーブンソン、キャメロン、ロバート
ブラウン、マーク、バリー
Original Assignee
ダーマヴァント サイエンシーズ ゲーエムベーハー
ダーマヴァント サイエンシーズ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダーマヴァント サイエンシーズ ゲーエムベーハー, ダーマヴァント サイエンシーズ ゲーエムベーハー filed Critical ダーマヴァント サイエンシーズ ゲーエムベーハー
Publication of JP2021510159A publication Critical patent/JP2021510159A/ja
Publication of JPWO2019138291A5 publication Critical patent/JPWO2019138291A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

セルドゥラチニブまたはその薬学的に許容される塩、水和物、または溶媒和物を投与するための局所製剤の実施形態が開示されている。局所製剤を調製する方法の実施形態も開示されている。開示された製剤は、アトピー性皮膚炎などの皮膚症状の治療に適している。【選択図】なし

Description

本開示は、セルドゥラチニブを含有する局所製剤、および、例えばアトピー性皮膚炎、円形脱毛症、白斑、および慢性蕁麻疹などの皮膚疾患の治療において該製剤を使用する方法に関する。
アトピー性皮膚炎(AD)は、激しいかゆみ(掻痒)と炎症性湿疹病変を特徴とする皮膚の慢性断続的疾患として臨床的に定義されている。これは最も一般的な慢性疾患の1つであり、先進国の人口の10〜20%が罹患している[Deckers, 2012; Williams, 2008]。ADは、子どもにおいてより一般的に発生し、小児集団の15〜30%が罹患し[Williams, 2006]、それに対して、成人の約10%が罹患する[Silverberg, 2013]。小児集団では、患者の約60%が生後1年目に発症し[Illi, 2004; Garmhausen, 2013]、および患者の約85%が5歳までに発症する[Bieber, 2008]。
アトピー性皮膚炎はほとんどの患者で軽度から中程度であり、全患者の70%と子どもたちの80%が軽度の疾患を持っている[Ballardini, 2013]。患者の20%は中程度から重度の疾患を患っており、慢性的で再発する臨床的特徴を特徴としている。遺伝的要因と環境的要因の両方が、皮膚バリアの欠陥と免疫系の調節不全を特徴とする疾患の病因に関与している[Kuo, 2013; Boguniewicz, 2011]。これらの欠陥に起因する皮膚病変は痛みを伴い、その外観は患者の社会的および心理的苦痛を引き起こす可能性がある[Dalgard, 2015]。AD病変の即時の身体症状および心理的症状を超えて、この疾患は患者の健康に深刻な二次的影響を及ぼす。具体的には、この疾患に関連する掻痒は重大な不快感を引き起こし、多くの場合、患者の睡眠不足につながる。若い患者の不眠は、苦しんでいる子どもの両親の睡眠の質にも悪影響を及ぼす。
ADの有病率が高いにもかかわらず、患者が利用できる治療の選択肢は限られている。軽度から中等度の疾患の患者に対する第一選択の治療選択肢は、局所コルチコステロイドである。しかし、多くの患者はステロイド抵抗性であり、その使用に関連する重大な長期安全リスクがある[Atherton, 2003]。局所カルシニューリン阻害剤、ピメクロリムスおよびタクロリムスは、二次治療の選択肢として使用されるが、多くの患者では効果的ではない。さらに、これらの各薬物の製品ラベルには、発癌性リスクの黒枠警告が含まれている(局所カルシニューリン阻害剤の表示ラベルとして)[Elidel, 2014; Protopic, 2012]。局所ホスホジエステラーゼ4(PDE4PDE4)阻害剤であるクリサボロールは、最近、軽度から中程度のアトピー性皮膚炎の小児及び成人の治療薬として承認された。デュピルマブは、IL−4受容体アルファ(IL−4Rα)を標的とする新規モノクローナル抗体(mAb)であり、局所処方療法で疾患が適切に制御されていない中等度から重度のADの患者の治療、またはそれらの治療が行われていない場合に承認されている。しかし、デュピルマブは頻繁な皮下注射を必要とし、現在は成人に対して承認されている。したがって、軽度から重度のADの対象にとって安全かつ効果的である局所療法の必要性が残っている。
アトピー性皮膚炎は、正確な病因はまだ完全には解明されていないが、ケラチノサイト、免疫細胞、および2型サイトカインの産生をもたらす環境の間の相互作用の調節不全に起因する。ADの特徴は、病変皮膚の真皮と表皮の両方でのTリンパ球の顕著な流入である[Werfel, 2016]。ADの病因に関与する炎症性サイトカインの多くは、シグナル伝達にJAK/STAT経路を使用している[O’Shea, 2004; Pastore, 2006]。JAK/STATシグナル伝達は、インターロイキン(IL)、インターフェロン、コロニー刺激因子、および成長因子によって利用され、細胞膜から核にシグナルを中継し、免疫機能に不可欠なものである。JAK3はT細胞の発生、活性化、増殖に重要な役割を果たし、主にリンパ球によって発現される[Pesu, 2008]。Sykは非受容体チロシンキナーゼのファミリーのメンバーであり、マスト細胞[Choi, 1996]、単球[Darby, 1994]、およびT細胞[Smith-Garvin, 2009]における受容体シグナル伝達を含む白血球免疫機能の調節に関与している。
白斑は、皮膚の後天性の色素性疾患であり、限局性の脱色素斑と斑点が特徴である。この状態はしばしば甲状腺異常が最も一般的である自己免疫起源の障害に関連する。白斑は、皮膚の着色(色素形成)の斑状の損失を引き起こす状態である。白斑発症の平均年齢は20代半ばであるが、どの年齢でも発症する可能性がある。時間の経過とともに進行する傾向があり、皮膚のより広い領域で色素が失われる。白斑のある人はまた、頭髪や体毛に影響を与える色素喪失の斑点を持っている。
研究者たちは白斑のいくつかの形態を特定した。最も一般的な形態である全身性白斑(非分節性白斑とも呼ばれている)は、全身の皮膚の斑点で色素が失われる(色素脱失)ものである。色素脱失は通常、顔、首、頭皮、および口や性器などの身体の開口部で発生する。唇などの粘膜で色素が失わる場合もある。色素形成の喪失は、手、腕、骨が皮膚表面に近い場所(骨の隆起)など、摩擦、衝撃、またはその他の外傷を経験する傾向がある領域でも頻繁に見られる。分節性白斑と呼ばれる別の形態は、体の片側の限られた領域に現れる、脱色した皮膚の小さな斑点に関連するものであり、これは、罹患者の約10%で発生する。
白斑は一般に自己免疫疾患と考えられている。自己免疫疾患は、免疫系が身体自身の組織や臓器を攻撃するときに発生する。白斑のある人では、免疫系が皮膚の色素細胞(メラノサイト)を攻撃するようである。白斑のある人の約15〜25%は、少なくとも1つの他の自己免疫疾患、特に自己免疫性甲状腺疾患、関節リウマチ、1型糖尿病、乾癬、悪性貧血、アジソン病、または全身性エリテマトーであるにも罹患している。
他の自己免疫疾患がない場合、白斑は一般的な健康や身体機能に影響を与えない。しかし、外見や民族のアイデンティティに関する懸念は、多くの罹患者にとって重要な問題である。セルドゥラチニブ(DMVT−502、以前はRVT−502として知られていた)は、JAKファミリーキナーゼおよびSykの阻害剤である。
これら2つの重要なシグナル伝達メカニズムのDMVT−502による二重阻害は、ADの病因に関与する炎症プロセスを阻害すると仮定されており、皮膚に現れる兆候や症状の緩和をもたらす可能性がある。米国特許第7449456号、第8012959号、第、8138339号、第8501944号、第8937070号、および第9868729号は、化合物およびそれらの治療の様々な方法を記載している。本明細書に引用されているすべての参考文献は、その全体があらゆる目的で本明細書に組み込まれている。DMVT−502の局所適用は、全身曝露を制限するために提案され、より好ましい安全性プロファイルを提供すると同時に、皮膚への送達とその下にある炎症への送達を標的にする。
Atherton DJ. Topical corticosteroids in atopic dermatitis. BMJ. 2003 Oct 25;327(7421):942-3. Ballardini N, Kull I, Soderhall C, Lilja G, Wickman M, Wahlgren CF. Eczema severity in preadolescent children and its relation to sex, filaggrin mutations, asthma, rhinitis, aggravating factors and topical treatment: a report from the BAMSE birth cohort. Br J Dermatol. 2013 Mar;168(3):588-94. Bieber T. Atopic dermatitis. N Engl J Med. 2008 Apr 3;358(14):1483-94. Boguniewicz M, Leung DY. Atopic dermatitis: a disease of altered skin barrier and immune dysregulation. Immunol Rev. 2011 Jul;242(1):233-46. Choi OH, Kim JH, Kinet JP. Calcium mobilization via sphingosine kinase in signalling by the Fc epsilon RI antigen receptor. Nature. 1996 Apr 18;380(6575):634-6. Dalgard FJ, Gieler U, Tomas-Aragones L, Lien L, Poot F, Jemec GBE, Misery L, Szabo C, Linder D, Sampogna F, Evers AWM, Halvorsen JA, Balieva F, Szepietowski J, Romanov D, Marron SE, Altunay IK, Finlay AY, Salek SS, Kupfer J. The psychological burden of skin diseases: a cross-sectional multicenter study among dermatological out-patients in 13 European countries. J Invest Dermatol. 2015 Apr;135(4):984-991. Darby C, Geahlen RL, Schreiber AD. Stimulation of macrophage Fc gamma RIIIA activates the receptor-associated protein tyrosine kinase Syk and induces phosphorylation of multiple proteins including p95Vav and p62/GAP-associated protein. J Immunol. 1994 Jun 1;152(11):5429-37. Deckers IA, McLean S, Linssen S, Mommers M, van Schayck CP, Sheikh A. Investigating international time trends in the incidence and prevalence of atopic eczema 1990-2010: a systematic review of epidemiological studies. PLoS One. 2012;7(7):e39803. Elidel Prescribing Information. Revised 06/2017. Available at: http://elidel-us.com/hcp/. Accessed: 13 October 2017. Evans DC, Watt AP, Nicoll-Griffith DA, Baillie TA. Drug-protein adducts: an industry perspective on minimizing the potential for drug bioactivation in drug discovery and development. Chem Res Toxicol. 2004 Jan;17(1):3-16. Garmhausen D, Hagemann T, Bieber T, Dimitriou I, Fimmers R, Diepgen T, Novak N. Characterization of different courses of atopic dermatitis in adolescent and adult patients. Allergy. 2013 Apr;68(4):498-506. Hanifin JM, Rajka G. Diagnostic features of atopic dermatitis. Acta Dermato-Venereologica Supplementum. 1980;92:44-7. Harris JE et al. J Invest Dermatol. 2012;132:1869-1876. Illi S, von Mutius E, Lau S, Nickel R, Grber C, Niggemann B, Wahn U; Multicenter Allergy Study Group. The natural course of atopic dermatitis from birth to age 7 years and the association with asthma. J Allergy Clin Immunol. 2004 May;113(5):925-31. Kuo IH, Yoshida T, De Benedetto A, Beck LA. The cutaneous innate immune response in patients with atopic dermatitis. J Allergy Clin Immunol. 2013 Feb;131(2):266-78. O’Shea JJ, Pesu M, Borie DC, Changelian PS. A new modality for immunosuppression: targeting the JAK/STAT pathway. Nat Rev Drug Discov. 2004 Jul;3(7):555-64. Pastore S, Mascia F, Girolomoni G. The contribution of keratinocytes to the pathogenesis of atopic dermatitis. Eur J Dermatol. 2006 Mar-Apr;16(2):125-31. Pesu M, Laurence A, Kishore N, Zwillich SH, Chan G, O'Shea JJ. Therapeutic targeting of Janus kinases. Immunol Rev. 2008 Jun;223:132-42. Protopic Prescribing Information. Revised May 2012. Available at: https://astellas.us/docs/protopic.pdf. Accessed: 13 October 2017. Silverberg JI, Hanifin JM. Adult eczema prevalence and associations with asthma and other health and demographic factors: a US population-based study. J Allergy Clin Immunol. 2013 Nov;132(5):1132-8. Smith-Garvin JE, Koretzky GA, Jordan MS. T cell activation. Annu Rev Immunol. 2009;27:591-619. Tofte S, Graeber M, Cherill R, Omoto M, Thurston M, Hanifin JM. Posters - P48 - Eczema area and severity index (EASI): A new tool to evaluate atopic dermatitis. [abstract]. J Eur Acad Dermatol Venereol. 1998;11(suppl 2):S197. Werfel T, Allam JP, Biedermann T, Eyerich K, Gilles S, Guttman-Yassky E, Hoetzenecker W, Knol E, Simon HU, Wollenberg A, Bieber T, Lauener R, Schmid-Grendelmeier P, Traidl-Hoffmann C, Akdis CA. Cellular and molecular immunologic mechanisms in patients with atopic dermatitis. J Allergy Clin Immunol. 2016 Aug;138(2):336-49. Williams H, Flohr C. How epidemiology has challenged 3 prevailing concepts about atopic dermatitis. J Allergy Clin Immunol. 2006 Jul;118(1):209-13. Williams H, Stewart A, von Mutius E, Cookson W, Anderson HR, International Study of Asthma and Allergies in Childhood (ISAAC) Phase One and Three Study Groups. Is eczema really on the increase worldwide J Allergy Clin Immunol. 2008 Apr;121(4):947-54.e15.
第1の態様では、本発明は、局所医薬製剤を提供し、該製剤は、
a)炎症関連状態を治療する活性剤、またはその薬学的に許容される塩、またはその水和物もしくは溶媒和物と、B)活性剤のための薬学的に許容される担体と、c)任意の防腐剤、抗酸化剤、および抗菌剤とを有し、
該局所医薬製剤は、活性剤であるセルドゥラチニブを有する。
本発明は、追加の局所医薬製剤、ならびにそれらの使用および製造のための方法を提供する。
一態様では、本発明は、セルドゥラチニブまたはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物;100ダルトン〜10,000ダルトンの平均分子量を有するポリアルキレングリコールを有する薬学的に許容される担体;およびプロピレングリコールを有する局所使用のための医薬組成物を提供する。一態様では、本発明は、活性成分がその遊離塩基としてセルドゥラチニブを有することを提供する。一態様では、本発明は、活性成分が塩酸セルドゥラチニブを有することを提供する。
一態様では、本発明は、セルドゥラチニブまたはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物;100ダルトン〜10,000ダルトンの平均分子量を有するポリエチレングリコールを有する薬学的に許容される担体;およびプロピレングリコールを有する局所使用のための医薬組成物を提供する。別の態様では、本発明は、ポリエチレングリコールが100ダルトン〜5,000ダルトン、または200ダルトン〜600ダルトンの平均分子量を有することを提供する。別の態様では、ポリエチレングリコールは、PEG400を有する。
一態様では、本発明は、セルドゥラチニブまたはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物;100ダルトン〜10,000ダルトンの平均分子量を有するポリエチレングリコールを有する薬学的に許容される担体;およびプロピレングリコール、およびさらに浸透促進剤を有する局所使用のための医薬組成物を提供する。別の態様では、浸透促進剤はトランスクトールHPを有する。別の態様では、医薬組成物は、抗菌防腐剤および抗酸化剤をさらに有する。別の態様では、抗酸化剤は、ブチル化ヒドロキシトルエンを有する。別の態様では、抗菌防腐剤はフェノキシエタノールを有する。
別の態様では、本発明は、セルドゥラチニブまたはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物;100ダルトン〜10,000ダルトンの平均分子量を有するポリエチレングリコールを有する薬学的に許容される担体;およびプロピレングリコールを有する局所使用のための医薬組成物を提供し、ここにおいて、前記薬学的に許容される担体は、グリセロールおよび/またはヒドロキシプロピルセルロースをさらに有する。
別の態様では、本発明は、セルドゥラチニブまたはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物;200ダルトン〜600ダルトンの平均分子量を有するポリエチレングリコールを有する薬学的に許容される担体;プロピレングリコール、および浸透促進剤を有する局所使用のための医薬組成物を提供する。
別の態様では、本発明は、セルドゥラチニブまたはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物、200ダルトン〜600ダルトンの平均分子量を有するポリエチレングリコールを有する薬学的に許容される担体、1,000ダルトン〜10,000ダルトンの平均分子量を有するポリエチレングリコール、プロピレングリコール、および浸透促進剤を有する局所使用のための医薬組成物を提供する。別の態様では、医薬組成物は、2,000ダルトン〜6,000ダルトンの平均分子量を有するポリエチレングリコールを有する。別の態様では、医薬組成物はPEG4000を有する。
一態様では、医薬組成物はゲルである。別の態様では、医薬組成物は軟膏である。
別の態様では、本発明は、局所使用のための医薬組成物を提供するものであり、該医薬組成物は、
0.05〜1.0%(w/w)のセルドゥラチニブ遊離塩基、
30〜70%(w/w)の平均分子量が200ダルトン〜600ダルトンのポリエチレングリコール、
5.0〜25%(w/w)のプロピレングリコール、
5.0〜50%(w/w)の浸透促進剤、
10〜35%(w/w)のグリセロールと0.1〜3%(w/w)のヒドロキシプロピルセルロース、および、
0.01〜1%(w/w)の抗酸化剤、および、
0.01〜2.0%(w/w)の抗菌剤
を有する。
別の態様では、本発明は、局所使用のための医薬組成物を提供するものであり、該医薬組成物は、
0.075〜0.75%(w/w)のセルドゥラチニブ遊離塩基、
35〜60%(w/w)の平均分子量が200ダルトン〜600ダルトンのポリエチレングリコール、
15〜30%(w/w)の平均分子量が2,000ダルトン〜6,000ダルトンのポリエチレングリコール、
10〜20%(w/w)のプロピレングリコール、
10〜20%(w/w)の浸透促進剤、
0.05〜0.25%(w/w)の抗酸化剤、および、
0.5〜1.5%(w/w)の抗菌剤
を有する。
別の態様では、本発明は、局所使用のための医薬組成物を提供するものであり、該医薬組成物は、
0.05〜1.0%(w/w)の塩酸セルドゥラチニブ、
30〜70%(w/w)の平均分子量が200ダルトン〜600ダルトンのポリエチレングリコール、
5.0〜25%(w/w)のプロピレングリコール、
5.0〜50%(w/w)の浸透促進剤、
10〜35%(w/w)のグリセロールと0.1〜3%(w/w)のヒドロキシプロピルセルロース、および、
0.01〜1%(w/w)の抗酸化剤、および、
0.01〜2.0%(w/w)の抗菌剤
を有する。
別の態様では、本発明は、局所使用のための医薬組成物を提供するものであり、該医薬組成物は、
0.075〜0.75%(w/w)の塩酸セルドゥラチニブ、
35〜60%(w/w)の平均分子量が200ダルトン〜600ダルトンのポリエチレングリコール、
10〜20%(w/w)のプロピレングリコール、
10〜20%(w/w)の浸透促進剤、
20〜30%(w/w)のグリセロールと約1.0%(w/w)のヒドロキシプロピルセルロース、および、
0.05〜0.25%(w/w)の抗酸化剤、および、
0.5〜1.5%(w/w)の抗菌剤
を有する。
別の態様では、本発明は、局所使用のための医薬組成物を提供するものであり、該医薬組成物は、
0.075〜0.75%(w/w)の塩酸セルドゥラチニブ、
40〜55%(w/w)の平均分子量が200ダルトン〜600ダルトンのポリエチレングリコール、
10〜20%(w/w)のプロピレングリコール、
約15%(w/w)の浸透促進剤、
20〜30%(w/w)のグリセロール、
約1.0%(w/w)のヒドロキシプロピルセルロース、および、
0.05〜0.25%(w/w)の抗酸化剤、および、
0.5〜1.5%(w/w)の抗菌剤
を有する。
別の態様では、本発明は、局所使用のための医薬組成物を提供するものであり、該医薬組成物は、
0.075〜0.75%(w/w)の塩酸セルドゥラチニブ、
35〜60%(w/w)のPEG400、
10〜20%(w/w)のプロピレングリコール、
約15%(w/w)の浸透促進剤、
20〜30%(w/w)のグリセロール、
約1.0%(w/w)のヒドロキシプロピルセルロース、および、
0.05〜0.25%(w/w)の抗酸化剤、および、
0.5〜1.5%(w/w)の抗菌剤
を有する。
別の態様では、本発明は、局所使用のための医薬組成物を提供するものであり、該医薬組成物は、
0.05〜1.0%(w/w)の塩酸セルドゥラチニブ、
30〜70%(w/w)の平均分子量が200ダルトン〜600ダルトンのポリエチレングリコール、
5.0〜25%(w/w)のプロピレングリコール、
5.0〜50%(w/w)の浸透促進剤、
10〜35%(w/w)のグリセロール、
0.1〜3%(w/w)のヒドロキシプロピルセルロース、
0.01〜1%(w/w)の抗酸化剤、および、
0.01〜2.0%(w/w)の抗菌剤
を有する。
別の態様では、本発明は、局所使用のための医薬組成物を提供するものであり、該医薬組成物は、
0.075〜0.75%(w/w)の塩酸セルドゥラチニブ、
35〜60%(w/w)の平均分子量が200ダルトン〜600ダルトンのポリエチレングリコール、
15〜30%(w/w)の平均分子量が2,000ダルトン〜6,000ダルトンのポリエチレングリコール、
10〜20%(w/w)のプロピレングリコール、
10〜20%(w/w)の浸透促進剤、
0.05〜0.25%(w/w)の抗酸化剤、および、
0.5〜1.5%(w/w)の抗菌剤
を有する。
別の態様では、本発明は、局所使用のための医薬組成物を提供するものであり、該医薬組成物は、
0.075〜0.75%(w/w)の塩酸セルドゥラチニブ、
40〜55%(w/w)の平均分子量が200ダルトン〜600ダルトンのポリエチレングリコール、
20〜25%(w/w)の平均分子量が2,000ダルトン〜6,000ダルトンのポリエチレングリコール、
10〜20%(w/w)のプロピレングリコール、
約15%(w/w)の浸透促進剤、
0.05〜0.25%(w/w)の抗酸化剤、および、
0.5〜1.5%(w/w)の抗菌剤
を有する。
別の態様では、本発明は、局所使用のための医薬組成物を提供するものであり、該医薬組成物は、
0.075〜0.75%(w/w)の塩酸セルドゥラチニブ、
35〜60%(w/w)のPEG400、
20〜25%(w/w)のPEG4000、
10〜20%(w/w)のプロピレングリコール、
約15%(w/w)の浸透促進剤、
0.05〜0.25%(w/w)の抗酸化剤、および、
0.5〜1.5%(w/w)の抗菌剤
を有する。
別の態様では、本発明は、局所使用のための医薬組成物を提供するものであり、該医薬組成物は、
0.2%(w/w)の塩酸セルドゥラチニブ、
44.70%(w/w)のPEG400、
20.00%(w/w)のプロピレングリコール、
20.00%(w/w)のグリセロール、
13.00%(w/w)のトランスクトールHP、
1.00%(w/w)のフェノキシエタノール、
1.00%(w/w)のヒドロキシプロピルセルロース、および、
0.10%(w/w)のブチル化ヒドロキシトルエン
を有する。
別の態様では、本発明は、局所使用のための医薬組成物を提供するものであり、該医薬組成物は、
0.4%(w/w)の塩酸セルドゥラチニブ、
44.50%(w/w)のPEG400、
20.00%(w/w)のプロピレングリコール、
20.00%(w/w)のグリセロール、
13.00%(w/w)のトランスクトールHP、
1.00%(w/w)のフェノキシエタノール、
1.00%(w/w)のヒドロキシプロピルセルロース、および、
0.10%(w/w)のブチル化ヒドロキシトルエン
を有する。
別の態様では、本発明は、局所使用のための医薬組成物を提供するものであり、該医薬組成物は、
0.1%(w/w)の塩酸セルドゥラチニブ、
50.80%(w/w)のPEG400、
22.00%(w/w)のPEG4000、
13.00%(w/w)のプロピレングリコール、
13.00%(w/w)のトランスクトールHP、
1.00%(w/w)のフェノキシエタノール、および、
0.10%(w/w)のブチル化ヒドロキシトルエン
を有する。
別の態様では、本発明は、局所使用のための医薬組成物を提供するものであり、該医薬組成物は、
0.2%(w/w)の塩酸セルドゥラチニブ、
50.70%(w/w)のPEG400、
22.00%(w/w)のPEG4000、
13.00%(w/w)のプロピレングリコール、
13.00%(w/w)のトランスクトールHP、
1.00%(w/w)のフェノキシエタノール、および、
0.10%(w/w)のブチル化ヒドロキシトルエン
を有する。
別の態様では、本発明は、別の局面において、本発明は、皮膚状態を治療する方法を提供し、この方法は、皮膚状態に苦しむ患者に、治療的有効量のセルドゥラチニブまたはその製薬学的に許容される塩、水和物または溶媒和物を有する医薬組成物を局所的に投与する工程を有する。一態様では、皮膚病態は、アトピー性皮膚炎を有する。別の態様では、皮膚状態は、中等度から重度のアトピー性皮膚炎を有する。別の態様では、皮膚病状は白斑を有する。一態様では、組成物からのセルドゥラチニブの流動は、MedFlux−HT(商標)拡散セルを使用して決定されるように、0.2ng/cm/時より大きい。別の態様では、製剤からのセルドゥラチニブの流動は、MedFlux−HT(商標)拡散セルを使用して決定されるように、0.06ng/cm/時より大きい。
図1は、DMVT−502 HCl塩ゲルの製造プロセスのフロー図である。 図2は、DMVT−502 HCl塩軟膏の製造プロセスのフロー図である。 図3は、10種類の製剤の適用後に表皮および真皮から回収されたセルドゥラチニブの総平均量(ng)を示す棒グラフである。 図4は、10の製剤の適用後に表皮および真皮から回収されたセルドゥラチニブの総平均塗布パーセント(%)を伴う棒グラフである。 図5は、NC/Ngaマウスモデル研究のDNCB誘発アトピー性皮膚炎で使用される研究デザインの概略図である。 図6aは、NC/Ngaマウスモデル研究の14日目における皮膚炎症の肉眼的スコアの合計を示す棒グラフである。 図6bは、NC/Ngaマウスモデル研究におけるベースラインからの変化として14日目の耳の厚さを示す棒グラフである。 図6cは、NC/Ngaマウスモデル研究の2日目から14日目までの掻き傷の数(カウント/時間)を示すグラフである。 図7は、NC/Ngaマウスモデル研究の2日目から14日目までの肉眼的病変重症度スコアを示すグラフである。 図8は、NC/Ngaマウスモデル研究の15日目の血清IgEレベルの棒グラフである。 図9は、NC/Ngaマウスモデル研究の15日目におけるIL−4、IL−5、IL−13、およびIL−31の炎症性サイトカインレベルを示す棒グラフ集である。 図10は、表皮の厚さとK16およびKi67増殖マーカー発現を示すプロットである。 図11は、CD11C+およびCD206+樹状細胞の浸潤を示すプロットである。 図12は、Th2メディエーターの効果のプロットを示している。 図13は、Th17メディエーターへの影響を示すプロットである。 図14は、臨床反応と免疫マーカーの相関を示すプロットである。 図15は、DMVT−502−9025研究で使用された白斑のマウスモデルの図である。 図16は、白斑研究の時間経過の図である。 図17は、白斑研究の白斑スコアのグラフである。 図18は、白斑の研究におけるPMEL細胞数を示す一連のグラフである。 図19は、白斑研究のAPC数を示すグラフ集である。 図20は、白斑研究のためのケラチノサイトサイトカイン発現を示すグラフ集である。 図21は、白斑研究のための宿主T細胞応答を示すグラフ集である。
化合物を投与するための局所製剤の実施形態が開示されている。局所製剤を調製する方法の実施形態も開示されている。開示された製剤は、アトピー性皮膚炎、円形脱毛症、白斑、および慢性蕁麻疹などの皮膚症状の治療に適している。
塩酸セルドゥラチニブは、別名DMVT−502 HCl塩としても知られ、中等度から重度のアトピー性皮膚炎(AD)の患者の治療を含む皮膚科の治療における局所使用のための、ヤヌスキナーゼ(JAK)ファミリーメンバーおよび非受容体脾臓チロシンキナーゼ(Syk)の可逆的、小分子アデノシン三リン酸(ATP)競合阻害剤である。塩酸セルドゥラチニブの構造は次のとおりである。
Figure 2021510159
医薬組成物
局所投与の場合、1つ以上のsykおよび/またはJAK阻害剤を含む組成物は、乳濁液、ローション、ゲル、泡、ペースト、クリーム、ゼリー、溶液、懸濁液、軟膏、および経皮パッチの形態であり得る。局所経皮パッチも使用できる。局所適用のために、医薬組成物は、1つ以上の担体に懸濁または溶解された活性成分を含む適切な軟膏に製剤化されてもよい。本発明の化合物の局所投与用の担体には、鉱油、液体ワセリン、白色ワセリン、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン化合物、乳化ワックスおよび水が含まれるが、これらに限定されない。あるいは、医薬組成物は、1つ以上の薬学的に許容される担体に懸濁または溶解された活性成分を含む適切なローションまたはクリームに製剤化され得る。適切な担体には、鉱油、ソルビタンモノステアレート、ポリソルベート60、セチルエステル、ワックス、セチルアルコール、2−オクチルドデカノール、ベンジルアルコールおよび水が含まれる。局所製剤の特定の実施形態は、治療的有効量のセルドゥラチニブまたはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物、ならびにポリエチレングリコールおよびプロピレングリコールを含む薬学的に許容される担体を有する。当業者は、セルドゥラチニブまたはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物の治療的有効量は変動し得るが、典型的には、治療的有効量は、0.01%〜5%(w/w)であることを理解するであろう。
薬学的に許容される担体は、100ダルトン〜10,000ダルトンの平均分子量を有するポリアルキレングリコールなどの水混和性溶媒を含み得る。一態様では、薬学的に許容される担体は、選択された分子量を有するポリエチレングリコールを有する。特定の実施形態は、担体として、100ダルトン〜10,000ダルトン、好適には100〜5,000ダルトンの平均分子量を有するポリエチレングリコールを有する。一態様によれば、局所製剤は、PEG400のように200〜600ダルトンの平均分子量を有するポリエチレングリコールを有する。
薬学的に許容される担体は、200〜600Daの分子量を有するポリエチレングリコールと1つ以上の追加の担体との混合物を有することができる。一態様によれば、薬学的に許容される担体は、1,000〜10,000ダルトン、好適には、2,000〜6,000ダルトンの分子量を有するポリエチレングリコールをさらに有する。一態様では、薬学的に許容される担体は、PEG4000を有する。別の態様によれば、薬学的に許容される担体は、200〜600Daの分子量を有するポリエチレングリコールおよびプロピレングリコールを有する。別の態様では、薬学的に許容される担体はグリセロールを有する。別の態様では、薬学的に許容される担体は、ヒドロキシプロピルセルロースを有する。
例示的な実施形態では、担体はアルキレングリコールである。例示的な実施形態では、薬学的に許容される担体は、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、またはそれらの混合物である。例示的な実施形態では、担体はプロピレングリコールUSPおよび200〜600Daの分子量を有するポリエチレングリコールである。
特定の実施形態において、製剤は、200〜600Daの平均分子量を有するポリエチレングリコール、プロピレングリコール、および浸透促進剤を有し、さらに、PEG4000のように2,000〜6,000Daの平均分子量を有するポリエチレングリコール、グリセロール、ヒドロキシプロピルセルロース、抗菌剤および/または抗酸化剤を有することもできる。
特定の実施形態では、製剤は、0.01%〜3.0%(w/w)のセルドゥラチニブまたはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物、200〜600Daの平均分子量を有するポリエチレングリコールを有する薬学的に許容される担体、2,000〜6,000Daの平均分子量を有するポリエチレングリコール、およびプロピレングリコールを有する軟膏である。一態様では、製剤は、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(トランスクトールHP)をさらに有する。
特定の実施形態では、製剤は、0.01%〜3.0%(w/w)のセルドゥラチニブまたはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物、200〜600Daの平均分子量を有するポリエチレングリコールを有する薬学的に許容される担体、グリセロール、およびプロピレングリコールを有するゲル製剤である。一態様では、製剤は、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(トランスクトールHP)をさらに有する。
特定の実施形態では、製剤は、0.01%〜3.0%(w/w)のセルドゥラチニブまたはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物、200〜600Daの平均分子量を有するポリエチレングリコールを有する薬学的に許容される担体、およびプロピレングリコールを有するゲル製剤である。一態様では、製剤は、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(トランスクトールHP)をさらに有する。一態様では、製剤は、エタノールをさらに有する。一態様では、製剤は、ベンジルアルコールをさらに有する。一態様では、製剤は、Tween80をさらに有する。
医薬製剤はまた、フェノキシタノールなどの抗菌剤、ブチル化ヒドロキシアニソール、ブチル化ヒドロキシトルエン、アスコルビン酸、トコフェロール、およびそれらの組み合わせなどの抗酸化剤を含むことができ、特に、抗酸化剤としてブチル化ヒドロキシトルエンを含む特定の実施形態では、および着色剤を含むことができる。
特定の実施形態では、治療的有効量は、0.01%〜5%(w/w)、0.05%〜3%(w/w)、0.05%〜1%(w/w)、および0.075%〜0.75%(w/w)のセルドゥラチニブまたはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物であり、医薬製剤は、60%〜90%(w/w)の薬学的に許容される担体、10%〜25%の追加の溶媒/浸透促進剤、0.01%〜2.0%の抗菌剤、および0.01%〜1.0%(w/w)の抗酸化剤をさらに有する。
特定の実施形態では、医薬製剤は、0.01%〜5%(w/w)、0.05%〜3%(w/w)、0.05%〜1%(w/w)、および0.075%〜0.75%(w/w)のセルドゥラチニブまたはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物、30%〜70%(w/w)、または、35%〜65%(w/w)、または、40%〜55%(w/w)の200〜600Daの平均分子量を有するポリエチレングリコールを有する薬学的に許容される担体、8%〜25%(w/w)、または、10%〜20%(w/w)のプロピレングリコール、および、5%〜25%(w/w)、または、10%〜20%(w/w)の浸透促進剤を有する。別の態様では、製剤は、0.01%〜2.0%の抗菌剤、および0.01%〜1.0%(w/w)の抗酸化剤をさらに有する。
他の開示された実施形態では、医薬製剤は、0.05%〜1.0%(w/w)のセルドゥラチニブまたはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物、40%〜55%(w/w)の200〜600Daの平均分子量を有するポリエチレングリコール、10%〜20%(w/w)のプロピレングリコール、および10%〜20%のジエチレングリコールモノエチルエーテル(トランスクトールHP)を有する。
医薬製剤の別の実施形態は、0.05%〜1.0%(w/w)のセルドゥラチニブまたはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物、40%〜55%(w/w)の200〜600Daの平均分子量を有するポリエチレングリコール、10%〜20%(w/w)のプロピレングリコール、10%〜20%のジエチレングリコールモノエチルエーテル(トランスクトールHP)、1.0%(w/w)のフェノキシエタノールおよび0.1%(w/w)のブチル化ヒドロキシトルエンを有する。
さらに、医薬製剤のさらなる実施形態は、0.05%〜1.0%(w/w)のセルドゥラチニブまたはその薬学的に許容される塩、水和物または溶媒和物、40%〜55%(w/w)の300〜500Daの平均分子量を有するポリエチレングリコール、15%〜30%(w/w)の2,000〜6,000Daの平均分子量を有するポリエチレングリコール、10%〜20%(w/w)のプロピレングリコール、10%〜20%(w/w)のジエチレングリコールモノエチルエーテル(トランスクトールHP)、1.0%(w/w)のフェノキシエタノールおよび0.1%(w/w)のブチル化ヒドロキシトルエンを有する。
さらに、医薬製剤のさらなる実施形態は、0.05%〜1.0%(w/w)のセルドゥラチニブまたはその薬学的に許容される塩、水和物または溶媒和物、40%〜55%(w/w)の300〜500Daの平均分子量を有するポリエチレングリコール、15%〜35%(w/w)のグリセロール、10%〜20%(w/w)のプロピレングリコール、10%〜20%(w/w)のジエチレングリコールモノエチルエーテル(トランスクトールHP)、1.0%(w/w)のフェノキシエタノールおよび0.1%(w/w)のブチル化ヒドロキシトルエンを有する。
さらに、医薬製剤のさらなる実施形態は、0.05%〜1.0%(w/w)のセルドゥラチニブまたはその薬学的に許容される塩、水和物または溶媒和物、40%〜55%(w/w)の300〜500Daの平均分子量を有するポリエチレングリコール、15%〜35%(w/w)のグリセロール、10%〜20%(w/w)のプロピレングリコール、10%〜20%(w/w)のジエチレングリコールモノエチルエーテル(トランスクトールHP)、0.1%〜3%(w/w)のヒドロキシプロピルセルロース、1.0%(w/w)のフェノキシエタノールおよび0.1%(w/w)のブチル化ヒドロキシトルエンを有する。
さらに、医薬製剤のさらなる実施形態は、0.20%(w/w)の塩酸セルドゥラチニブ、44.70%(w/w)の400Daの平均分子量を有するポリエチレングリコール、20.00%(w/w)のグリセロール、20.00%(w/w)のプロピレングリコール、13.00%のジエチレングリコールモノエチルエーテル(トランスクトールHP)、1.00%(w/w)のヒドロキシプロピルセルロース、1.00%(w/w)のフェノキシエタノールおよび0.10%(w/w)のブチル化ヒドロキシトルエンを有する。
さらに、医薬製剤のさらなる実施形態は、0.40%(w/w)の塩酸セルドゥラチニブ、44.50%(w/w)の400Daの平均分子量を有するポリエチレングリコール、20.00%(w/w)のグリセロール、20.00%(w/w)のプロピレングリコール、13.00%のジエチレングリコールモノエチルエーテル(トランスクトールHP)、1.00%(w/w)のヒドロキシプロピルセルロース、1.00%(w/w)のフェノキシエタノールおよび0.10%(w/w)のブチル化ヒドロキシトルエンを有する。
さらに、医薬製剤のさらなる実施形態は、0.10%(w/w)の塩酸セルドゥラチニブ、50.80%(w/w)の400Daの平均分子量を有するポリエチレングリコール、22.00%(w/w)の4,000Daの平均分子量を有するポリエチレングリコール、13.00%(w/w)のプロピレングリコール、13.00%のジエチレングリコールモノエチルエーテル(トランスクトールHP)、1.00%(w/w)のフェノキシエタノールおよび0.10%(w/w)のブチル化ヒドロキシトルエンを有する。
さらに、医薬製剤のさらなる実施形態は、0.20%(w/w)の塩酸セルドゥラチニブ、50.70%(w/w)の400Daの平均分子量を有するポリエチレングリコール、22.00%(w/w)の4,000Daの平均分子量を有するポリエチレングリコール、13.00%(w/w)のプロピレングリコール、13.00%のジエチレングリコールモノエチルエーテル(トランスクトールHP)、1.00%(w/w)のフェノキシエタノールおよび0.10%(w/w)のブチル化ヒドロキシトルエンを有する。
当業者は、医薬製剤がまた、治療的有効量の追加のまたは後続の活性剤または複数の剤を含み得ることを理解するであろう。
当業者はまた、医薬製剤が、芳香剤、吸収剤、収斂剤、結合剤、緩衝剤、キレート剤、フィルム形成剤、コンディショニング剤、乳白剤、保護剤、またはそれらの任意の組み合わせなどの他の薬剤を有し得ることを理解するであろう。
特定の実施形態は、皮膚疾患を治療する方法に関する。例えば、方法は、医薬製剤の開示された実施形態を対象に局所投与する工程を有し得る。皮膚疾患は、アトピー性皮膚炎、円形脱毛症、白斑、及び慢性蕁麻疹を含む。特定の実施形態では、方法は、アトピー性皮膚炎を有する対象を特定する工程を有する。医薬製剤の開示された実施形態または複数の実施形態は、局所的に適用される。開示された方法は、皮膚疾患の治療における医薬製剤の開示された実施形態のいずれか1つを使用することを企図する。
DMVT−502局所用ゲルまたは軟膏調製物は、病変の領域に局所的に適用される。好適には、調製物は、入浴およびタオル乾燥後に局所的に適用され、対象は、局所DMVT−502調製物の適用後、少なくとも2時間は入浴しない。製剤の局所適用は、1日2回など、1日1回以上適用することができる。局所DMVT−502調製物は、眼の周りに適用するのに適していない。
本発明の前述のおよび他の目的、特徴、および利点は、以下の詳細な説明からより明らかになるであろう。
例示的な実施形態では、局所医薬製剤は抗酸化剤をさらに有する。例示的な実施形態では、抗酸化剤は、ブチル化ヒドロキシトルエン、アスコルビン酸、アスコルビン酸パルミテート、ブチル化ヒドロキシアニソール、2,4,5−トリヒドロキシブチロフェノン、4−ヒドロキシメチル−2,6−ジ−fe/f−ブチルフェノール、エリソルビン酸、グアヤクガム、没食子酸プロピル、チオジプロピオン酸、チオジプロピオン酸ジラウリル、tert−ブチルヒドロキノンおよびトコフェロール、またはそれらの薬学的に許容される塩またはエステル、またはそれらの組み合わせからなる群から選択される。例示的な実施形態では、抗酸化剤はブチル化ヒドロキシトルエンである。例示的な実施形態では、抗酸化剤は、ブチル化ヒドロキシトルエンNFである。
例示的な実施形態では、抗酸化剤は、約0.01%(w/w)〜約1.5%(w/w)の濃度で存在する。例示的な実施形態では、抗酸化剤は、約0.10%(w/w)〜約1.0%(w/w)の濃度で存在する。例示的な実施形態では、抗酸化剤は、約1.0%(w/w)の濃度で存在する。例示的な実施形態では、抗酸化剤は、1.0%(w/w)の濃度で存在する。
一態様によれば、中程度の粘度および滑らかな塗布の無色から黄色の透明な糸状ゲルとして記載されている塩酸セルドゥラチニブのゲル製剤が提供される。別の態様によれば、塩酸セルドゥラチニブの軟膏製剤が提供され、高粘度で滑らかな塗布の不透明な白色から黄色の軟膏として記載されている。
ゲル製剤の製剤は、0.1%(遊離塩基0.09%)、0.2%(遊離塩基0.18%)、または0.4%(遊離塩基0.37%)のDMVT−502 HCl塩原薬含有量を有している。軟膏製剤の製剤は、0.1%または0.2%のDMVT−502 HCl塩原薬含有量を有している。
製造プロセス
ゲルおよび軟膏製剤は、従来の混合、溶融、混合、および冷却プロセスを使用して製造される。本発明によるゲルおよび軟膏を調製するためのプロセスのフロー図を図1および2に示す。
以下の実施例は、例示のために提供されるものであり、限定を意図するものではない。
実施例
実施例1 DMVT−502のインビトロ効力及び選択性
インビトロ薬理試験では、DMVT−502の活性と効力を一連の精製キナーゼアッセイに対して評価した後、Syk、JAK1、JAK2、JAK3、およびチロシンキナーゼ2(Tyk2)に対する特定の細胞効力アッセイを実施した。DMVT−502の効力を、さまざまなサイトカインで刺激した初代細胞および全血で評価し、JAK/シグナルトランスデューサーおよび転写活性化因子(STAT)固有の経路応答を測定した。
Syk、JAK1、JAK2、JAK3、およびTyk2に対する効力を、DiscoveRx細胞プラットフォームを使用して試験し、トファシチニブおよびJAK1/2選択的阻害剤であるルロキシチニブと比較した。表1は、Syk、JAK1、およびTyk2に対する有意な効力を示しているが、細胞性JAK2およびJAK3に対する効力は低下した。
Figure 2021510159
実施例2 末梢血単核細胞培養およびヒト全血におけるサイトカインシグナル伝達の阻害
健康なボランティアから分離されたヒト初代細胞をさまざまなサイトカインで刺激して、DMVT−502への曝露後のJAK/STAT依存または非依存のシグナル伝達と機能的応答を測定した。末梢血単核細胞をヒト全血から調製し、適切なサイトカインで刺激してから、JAK/STATシグナル伝達を開始する前に、さまざまな濃度のDMVT−502でインキュベートした。細胞を固定、透過処理し、その後、細胞特異的系統および細胞内リン酸フローサイトメトリー用のリン酸化STAT抗体で染色して、サイトカインを介したSTATリン酸化に対するDMVT−502の効果を決定した。これらのアッセイのデータは、DMVT−502がJAK1/JAK3依存性シグナル伝達経路の強力な阻害剤であり、T細胞および単球でのIC50値が0.2μM未満であることを確認している。
ヒト全血でサイトカイン刺激を行って、ヒトへの投与後のJAK/STATシグナル伝達に対するDMVT−502の効力を推定した。サイトカイン刺激後の下流シグナル伝達を評価するために、ヒト全血をIL−2(JAK1/3媒介シグナル伝達)で刺激し、チロシン残基694(Y694)でのSTAT5のリン酸化を引き起こした。DMVT−502への曝露後のJAK/STATシグナル伝達の阻害は、リン酸フローサイトメトリーを介してT細胞で測定された。DMVT−502 IC50値は、CD4+およびCD8+ T細胞において、それぞれ、0.3μMおよび0.16μMであった。IL−4(JAK1/3を介した)刺激は、CD4+ T細胞、CD8+ T細胞、CD14+単球、およびCD19+ B細胞におけるSTAT6 Y641のリン酸化を引き起こし、DMVT−502は、これらのさまざまな種類の細胞で、IC50値がそれぞれ0.58μM、0.33μM、0.998μM、および0.92μMのIL−4媒介シグナル伝達を阻害した。IL−6(JAK1/2/Tyk2)刺激は、単球においてSTAT3 Y705リン酸化を引き起こす。STAT3 Y705リン酸化は、IC50が0.26μMのDMVT−502により阻害され、一方、単球の顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)刺激(JAK2媒介)によるSTAT5 Y694リン酸化は、DMVT−502(〜4μM)では強力には阻害されず、JAK1/3およびTyk2依存性のシグナル伝達経路に対する効力が、JAK2媒介の細胞内シグナル伝達に比べて高まっていることを示している。
樹状細胞(DC)は、炎症性皮膚疾患の媒介に不可欠な役割を果たす重要な抗原提示細胞である。DCのサブセットは単球に由来し、この分化はIL−4/GM−CSF共刺激によって駆動される。DMVT−502が単球の未成熟DCへの分化に関与するシグナル伝達を妨害する能力をフローサイトメトリーで評価した。続いて、IL−4/GM−CSF共刺激の前に、精製した単球をさまざまな濃度のDMVT−502で培養した。5日後、細胞をCD14(単球マーカー)およびCD1a(未成熟樹状細胞マーカー)で染色し、未成熟DC分化について評価した。DMVT−502濃度の増加に伴うCD1aの発現低下により証明されるように、DMVT−502は、IL−4/GM−CSFを介した単球の未成熟DCへの分化を阻害し、IC50は〜0.1μMであった。これらのデータは、DMVT−502がインビボの抗原提示に影響を与える可能性があることを示唆している。同様に、IL−4刺激後、いくつかの細胞表面活性化マーカーが白血球で上方制御される。DMVT−502はまた、フローサイトメトリーで評価した結果、単球において、細胞表面マーカーCD23(低親和性免疫グロブリン[Ig]E受容体)およびCD25(IL−2受容体α鎖)のIL−4媒介上方制御を阻害することも判明し、IC50値はそれぞれ0.23および0.42μMであった。
実施例3 皮膚浸透研究
セルドゥラチニブのインビトロ皮膚浸透と浸透を評価するための研究が行われた。この研究には、セルドゥラチニブを含む製剤のインビトロ皮膚浸透および浸透実験が含まれている。
MedFlux−HT(商標)拡散セルのドナーコンパートメントと受容体コンパートメントの間に、1人の皮膚ドナーから切り取ったばかりのヒトの皮膚(厚さ500±50μmに皮膚化)をマウントした(各複製で〜1cmの露出した投与表面積)。皮膚にはcaを投与した。セルドゥラチニブ製剤を用いて10mgを投与し、〜10mg/cmの投与量を達成した。MedFluxシステムのポンプは、皮膚の真下で約10μL/分(600μL/時)の連続的なレシーバー液流量を維持するように調整された。レシーバー液は、24時間にわたって2時間間隔で96ウェルプレートに自動的に収集され、LC−MS/MS分析方法を使用して分析された。
24時間のインビトロ薬物浸透実験に続いて、残りの製剤を皮膚の表面から除去し、次に皮膚表面を5回までテープで縞模様にして、角質層を除去した。次に、表皮を60℃のインキュベーターに2分間置き、手袋をはめた手で分離することで、表皮を真皮から熱分離した。
試験した10の製剤の組成を以下の表2に示す。
Figure 2021510159
皮膚浸透研究の結果を、以下の表3および4ならびに図3および4に示す。
Figure 2021510159
Figure 2021510159
研究は、セルドゥラチニブがレシーバー液において低レベルで一般的に検出可能であることを示した(0.0500ng/mLの方法LLOQ)。ほとんどの製剤は、レシーバー液において互いに有意差はなかった。NA65は、ランク4以上の製剤に関して流動が大幅に増加した。NA80とPO4は、NA82に対してのみ、流動が大幅に増加した。量(ng)に基づいて、非水性ゲル製剤NA65、NA80、およびNA82は、ランク5以上の製剤と比較して、真皮に有意に多くの量のAPI(それぞれ555、500、352ng)を送達した。投与量パーセントに基づいて、非水性ゲル製剤NA65、NA80、およびNA82は、7位以上にランク付けされた製剤と比較して、真皮に有意に大量のAPI(それぞれ1.3%、1.0%、および1.0%)を送達した。
実施例4 安定性
実験室規模の開発バッチからのこれまでの安定性の結果は、DMVT−502 HCl塩ゲル(0.4%)および軟膏(0.2%)が、25℃/60%RHおよび40℃/75%RHで最大3ヶ月間安定していることを示している。3ヶ月の期間を通じて、実験室規模の開発バッチの安定性の結果は、ゲルおよび軟膏の臨床バッチに対して確立された有効期間の仕様を満たした。安定性に外観(微視的および巨視的)の変化はなかった。アッセイ結果は、時間の経過とともに減少傾向を示さなかった。ゲルおよび軟膏製剤の意図される長期保存条件は、室温である。ゲル製剤の安定性は、12ヶ月で仕様の範囲内に留まることがさらに示されている。
実施例5 NC/NgaマウスモデルにおけるDNCB誘発アトピー性皮膚炎
NC/Ngaマウスモデルで、NA65塩酸セルドゥラチニブゲル製剤、プラセボ、およびタクロリムス軟膏で治療したマウスの肉眼的な炎症、耳の厚さ、および引っ掻き行動を評価した(Suto H. et al. NC/Nga Mice: A Mouse Model for Atopic Dermatitis, Int Arch Allergy Immunol 1999; 120 (suppl 1): 70-75)。表2、実施例3のNA65ゲル製剤は、0.05%、0.2%、および0.4%塩酸セルドゥラチニブで製剤化され、図5のプロトコルに従って、プラセボゲルおよび0.1%タクロリムス軟膏とともにNC/Ngaマウスモデルで試験した。DNCB(1−クロロ−2,4−ジニトロベンゼン)を耳/背中の背部皮膚に繰り返し塗布することにより、アトピー性皮膚炎が誘発された。DNCB感作は歴史的に観察されたようにアトピー性皮膚炎のような症状をもたらした。マウスは、0.05%、0.2%、または0.4%のセルドゥラチニブ製剤で、8〜14日目に毎日治療された。病変は、2、8、11、および14日目に評価された。
14日目の肉眼的炎症の複合スコアを図6aに示し、耳の厚さ−ベースラインからの変化を図6bに示し、引っ掻き行動(カウント/時間)を図6cに示す。皮膚病変スコアは、アトピー性皮膚炎対照と比較して、14日目に2つの最高濃度のセルドゥラチニブで大幅に改善された。プラセボゲルによる治療は、全体的な炎症パラメーターに中程度の効果を示した。0.2%セルドゥラチニブゲル治療は、すべての時点で、アトピー性皮膚炎対照動物と比較して、全体的な炎症が統計的に有意に減少した。一般に、0.2%セルドゥラチニブゲルによる治療は、炎症のより大きな抑制をもたらした。
肉眼的病変重症度スコアを図7に示す。肉眼的皮膚病変の重症度は、指定された試験日に、動物の耳、首、および背部皮膚の紅斑、浮腫、擦傷/びらん、および乾燥のスケーリングの存在を評価(0〜3スケール)することで測定した。
血清IgEレベルを図8に示す。研究15日目に取得した血清サンプルをIgE定量に使用した。研究から選択したサイトカインデータを図9に示す。15日目に採取した皮膚サンプルを、ILMINEXでIL−4、IL−5、IL−13、およびIL−31の炎症性サイトカインレベルを分析した。
要約すると、耳の厚さおよび肉眼的病変重症度スコアの有意な減少が、この治療研究計画の研究11日および14日に0.2%DMVT−502ゲルで観察された。さらに、この研究では、局所DMVT−502療法後の血清IgEレベルの低下傾向が示された。この治療モデルはまた、タクロリムスまたはDMVT−502療法のいずれかを用いた局所治療後の炎症誘発性サイトカインレベルの限られた抑制を明らかにした。これらの結果は、DMVT−502がADの効果的な治療法である可能性があることを示している。
実施例6 DMVT−502−1001 第1のヒト局所投与
DMVT−502−1001は進行中の第1段階(臨床段階完了)であり、カナダで健康な成人被験者とアトピー性皮膚炎の被験者を対象とした、最初のヒトでの(DMVT−502の局所投与)研究である。この研究では、単回および複数回投与後のDMVT−502局所製剤(ゲルおよび軟膏)の安全性、忍容性、および薬物動態を評価している。
合計42名の被験者が登録され、少なくとも1用量の治験薬(アクティブまたはビヒクル)に曝露された。これらのうち、40人の被験者がアクティブなDMVT−502軟膏またはゲルの少なくとも1回の塗布に曝露された(32人の健康な被験者と8人のADの被験者)および2人のADの被験者にビヒクルを投与した。DMVT−502ゲルは、健康な被験者では10日間、1日2回8%の体表面積(BSA)に塗布され、AD被験者では、14日間、1日2回、最大10%BSAに塗布された。ADの10人の被験者のうち8人は0.37%DMVT−502ゲル(遊離塩基DMVT−502として測定)に曝露され、BIDを14日間投与された。
第1段階研究の健常者における0.18%および0.37%DMVT−502局所ゲルの局所投与後の全身曝露は、8%BSAを超える1日2回の投与後、すべて定量化レベル(<250pg/mL)未満であり、有害事象重症度は軽度から中等度であり、すべてが治療の終了までに解決または解決したと記載された。
AD(中央値28.5歳)の患者(n=8)は、局所セルドゥラチニブで治療された。ベースライン平均湿疹面積重症度指数(EASI)スコアは4.0、平均BSAスコアは4.3%、平均そう痒症NRS値は4.4であった。治療の14日後、EASI、BSA、およびNRSスコアは、ベースラインからそれぞれ65%(P<0.001)、54%(P=0.022)、および64%大幅に改善した。図10に示すように、ベースライン(すべてP<0.05)と比較して、表皮の厚さ、K16およびKi67増殖マーカーの発現を含む表皮過形成の測定値に有意な改善(P<0.05)があった。図11に示すように、CD11c+樹状細胞(DC)およびCD206+炎症性表皮DCの浸潤はベースラインと比較して有意に減少し(両方P<0.01)、FcεRI+DCおよびCD3+T細胞で同様の傾向が観察された。細胞浸潤の減少は、炎症マーカーマトリックスメタロプロテイナーゼ12;先天性メディエーターのインターロイキン(IL)−6(P<0.001)およびIL−8(P<0.01);Th2メディエーターIL−5(P<0.05)、IL−31およびCCL13(P<0.001)(図12を参照)、Th17メディエーターIL−17、IL−19(P<0.01)、CXCL2(P<0.001)およびエラフィン/PI3(P<0.05)(図13を参照)およびTh17/Th22関連遺伝子S100A7、S100A8、SA100A9、S100A12(すべてP<0.05)を含む免疫マーカーの遺伝子発現のベースラインからの有意な減少と関連していた。以下の表5〜7および図14に示すように、細胞性および分子性免疫マーカーのレベルの変化は、臨床反応の改善とも関連していた。
Figure 2021510159
Figure 2021510159
Figure 2021510159
治療に関連するすべての有害事象はグレード1(34/35事象;97%)またはグレード2(1/35事象;3%)であり、安全性に関連する離脱なしで研究の終わりまでにほとんどが解決された。14日間の局所セルドゥラチニブBIDは、AD患者で忍容性が良好であった。局所セルドゥラチニブに反応したADの有意な臨床的改善は、表皮過形成の組織逆転、免疫細胞浸潤の減少、およびAD関連の炎症性遺伝子発現と関連していた。
実施例7 成人および青年期のアトピー性皮膚炎患者における局所DMVT−502(セルドゥラチニブ)ゲルの有効性、安全性、および忍容性を評価するための第2段階無作為化、二重盲検、ビヒクル対照、用量範囲研究
これは、成人および青年期のアトピー性皮膚炎における局所DMVT−502ゲルの有効性、安全性、および忍容性を評価するための第2段階無作為化、二重盲検、ビヒクル対照、用量範囲研究である。完了した被験者の研究期間は合計で約17週間である。1日2回の適用は、少なくとも8時間空けなければならない。研究治療は、乾燥した清潔な皮膚に適用する必要がある。
研究には4つの期間がある。
1.スクリーニング
2.ベースライン
3.二重盲検治療
a.ビヒクル対照治療段階
b.任意のアクティブ治療段階
4.追跡調査(または早期終了)
ビヒクル対照治療段階中、被験者は、塩酸セルドゥラチニブ0.1%(0.09%遊離塩基)、0.2%(0.18%遊離塩基)または0.4(0.37%遊離塩基)を含有する局所DMVT−502ゲルまたはビヒクルゲル(治験薬)のいずれかを投与される。
Figure 2021510159
任意のアクティブ治療段階では、被験者は研究への参加を継続することができる。継続することを選択し、ビヒクル対照段階でビヒクルに割り当てられた被験者は、盲検下でDMVT−502 0.1%(0.09%遊離塩基)、0.2%(0.18%遊離塩基)、または0.4%(0.37%遊離塩基)の局所ゲル(治験薬)に1:1:1:1で無作為に割り付けられる。継続を選択し、ビヒクル対照段階の3つのアクティブIP治療群のいずれかに割り付けられた被験者は、同じ濃度での投与を継続する。
Figure 2021510159
1.1 治療アームと期間
ビヒクル対照治療段階では、被験者は4つの治療アーム:
・局所DMVT−502 0.1%(0.09%遊離塩基)ゲルBID×6週間(55人の被験者)
・局所DMVT−502 0.2%(0.18%遊離塩基)ゲルBID×6週間(55人の被験者)
・局所DMVT−502 0.4%(0.37%遊離塩基)ゲルBID×6週間(55人の被験者)
・局所ビヒクルゲルBID×6週間(55人の被験者)
の1つに等数で無作為に割り付けられる。
任意のアクティブ治療段階では、ビヒクル対照段階からビヒクルに割り当てられた被験者が、3つのアクティブトリートメントアーム:
・局所DMVT−502 0.1%(0.09%遊離塩基)ゲルBID×6週間
・局所DMVT−502 0.2%(0.18%遊離塩基)ゲルBID×6週間
・局所DMVT−502 0.4%(0.37%遊離塩基)ゲルBID×6週間
のうちの1つに等しい数で再度無作為に割り付けられる。
米国、カナダ、オーストラリアの約60のセンターから約220人の被験者が登録され、二重盲検治療段階の4つの治療アームにわたって1:1:1:1でランダムに登録される。この研究の主な目的は、軽度、中等度、または重度のアトピー性皮膚炎の成人および思春期の被験者における局所用DMVT−502(セルドゥラチニブ)ゲルの有効性を評価することである。この研究の第2の目的は、アトピー性皮膚炎の成人および青年期の被験者における局所DMVT−502(セルドゥラチニブ)ゲルの安全性、忍容性、および薬物動態を評価することである。
スクリーニングとベースラインで被験者の適格性を判断するために、主治験責任医師の裁量により、医療モニターと相談して、試験または手順を1回繰り返すことが許可される場合がある。
包含基準
被験者は、以下の基準のすべてに当てはまる場合に、本研究に含めることができる。
1.ハニフィンおよびライカ基準によりアトピー性皮膚炎の診断が確定している12〜60歳の男性と女性の被験者[Hanifin, 1980]。
成人被験者の場合、年齢範囲は18〜60歳である。思春期の被験者の場合、年齢範囲は12〜17歳である。
2.アトピー性皮膚炎が体表面積の3%以上を被覆し、スクリーニングおよびベースラインで包括的重症度評価(IGA)が2以上の被験者。スクリーニング中およびベースラインでの適格性を判断するために、頭皮、手のひら、足の裏はBSAの計算から除外する必要がある。
注:軽度の疾患(IGA=2)と重度の疾患(IGA=4)のある被験者は、登録全体の約15%に制限される。
3. 妊娠可能性のある女性及び妊娠につながる可能性のある性行為を行う男性被験者は、試験中及び試験薬の中止後2週間は、以下の適切な避妊方法を使用しなければならない。許容できる避妊方法は次のとおりである。
・精管切除術を受けた男性パートナー、または
・男性用コンドームとパートナーによる以下の避妊選択肢の使用:
・殺精子剤;
・製品ラベルに記載されている、年間1%未満の失敗率を含む有効性基準を満たす避妊用皮下インプラント;
・製品ラベルに記載されている、年間1%未満の失敗率を含む有効性基準を満たす子宮内器具または子宮内システム;
・経口避妊薬、プロゲストーゲン単独または併用;
・注射用プロゲストーゲン;
・避妊膣リング;
・経皮避妊パッチ。
注:ホルモン避妊薬を使用している被験者は、ベースラインの少なくとも4週間前に安定した用量で服用している必要がある。
これらの許可されている避妊方法は、製品ラベルに従って一貫して正しく使用された場合にのみ有効である。治験責任医師は、被験者がこれらの避妊方法を適切に使用する方法を確実に理解できるようにする責任がある。
非出産可能性は、両側卵管結紮、両側卵巣摘出術(卵巣の除去)、子宮摘出術、または子宮鏡下不妊手術を受けた記録のある初経前または閉経前の女性、または他の医学的な原因がなく少なくとも12ヶ月以上月経がないと定義される閉経後の女性と定義される。疑わしいケースでは、卵胞刺激ホルモン(FSH)が40mlUを超える血液サンプルが確認される。被験者からの文書化された口頭での既往歴は認められるものである。
禁欲している被験者は対象となるが、研究期間中に妊娠につながる可能性のある性行為を行う場合は、上記のいずれかの避妊方法を使用することに同意しなければならない。
妊娠の可能性のある女性被験者は、スクリーニングとベースライン(1日目)で妊娠テストが陰性でなければならない。
4.被験者によるとアトピー性皮膚炎は少なくとも12ヶ月間存在し、被験者により少なくとも1ヶ月は安定した疾患である。
5.被験者、被験者の親、または法定代理人は、同意/同意書に記載されている要件と制限への準拠を含め、必要に応じて、書面によるインフォームドコンセントまたは口頭による同意を与えることができる必要がある。書面によるインフォームドコンセントは、研究関連の手順の前に取得する必要がある。
除外基準
以下の基準のいずれかが該当する場合、被験者は除外され、この研究の継続に不適格とみなされる。
1.B型肝炎表面抗原(HBsAg)陽性またはC型肝炎抗体陽性結果、または抗HBc陽性結果、またはスクリーニング時のヒト免疫不全ウイルス(HIV)抗体陽性の病歴。
2.アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)またはアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)のスクリーニングが正常値の上限(ULN)の1.5倍以上。
3.総ビリルビンのスクリーニング>ULNの1.5倍;総ビリルビン>ULNおよび≦ULNの1.5倍は、ビリルビンが分別され、直接ビリルビンが35%未満の場合に許容される。
4.脚ブロックが存在する場合、修正されたQT(QTc)間隔が>475ミリ秒または>525ミリ秒。
5.カポジ水痘様水疹、疥癬、伝染性軟属腫、膿痂疹、乾癬、重度のにきび、結合組織障害、ネザートン症候群などの皮膚の状態、または試験評価に影響を与える可能性のあるその他の疾患のある被験者。
6. 禁止されている薬物の使用。
定められた期間中の禁止されている併用薬、治療法などは以下の箇条書きに記載されている。被験者が研究期間中にこれらの薬剤のいずれかを必要とする場合、研究者と医療モニターの判断により、被験者は研究から除外されたり、研究を中止されたりすることがある。
・ベースライン/1日目の6ヶ月前から、追跡調査訪問の完了または研究中止まで:
・アトピー性皮膚炎の状態の評価に大きな影響を与える可能性のある生物学的製剤(例えば、腫瘍壊死因子[TNF]阻害剤、抗免疫グロブリン[Ig]E抗体、抗CD20抗体、抗インターロイキン[IL]−4受容体)。
・ベースライン/1日目の28日前から追跡調査訪問の完了または中止まで:
・EUCRISA(商標)(クリスボロール)およびその他のPDE4阻害剤;
・コルチコステロイド製剤(経口、注射、および坐剤製剤)および超高効能として分類された局所コルチコステロイド(例えば、プロピオン酸クロベタゾール)。点眼薬と点鼻薬は許可されている。吸入製剤は、スクリーニング前の28日間を超えない安定した状態と安定した用量で使用される場合に許可され、試験全体を通じて同じ用量で継続される。
・免疫抑制剤の経口製剤および注射(例えば、シクロスポリン、メトトレキサート、アザチオプリン、タクロリムスなど);
・アトピー性皮膚炎のための市販薬または漢方薬(局所および経口製剤);
・過度の日光曝露、日焼けブース、その他の紫外線(UV)光源、ソラレンや紫外線A(PUVA)療法を含む光線療法、または自然および人工的な日光曝露を最小限に抑えたくない。
・ベースライン/1日目の14日前から追跡調査訪問の完了または中止まで:
・スポンサーから特に承認されていない限り、アトピー性皮膚炎(局所用および経口用製剤)の漢方薬;
・タクロリムスおよびピメクロリムスのクリームおよび/または軟膏;
・効力が低、中、または高に分類された局所コルチコステロイド(例えば、フルオシノニド、トリアムシノロンアセトニド、デソニド、ヒドロコルチゾン)。点眼薬と点鼻薬は許可されている。
・ベースライン/1日目の7日前から追跡調査訪問の完了または中止まで:
・経口または静脈内抗生物質、抗真菌薬または抗ウイルス薬
・ドキセピン、尿素を含む外用製品
・抗ヒスタミン薬/抗アレルギー薬(経口、局所、注射):ジフェンヒドラミン、マレイン酸クロルフェニラミン、ヒドロキシジン)。
注:以下の抗ヒスタミン薬は、ベースラインから治療期間を通して許可される:
・ロラタジン、塩酸フェキソフェナジン、塩酸セチリジン。
7.スクリーニング時または投与前の血清(スクリーニング)または尿(ベースライン)のヒト絨毛性ゴナドトロピン検査で陽性と判定された妊娠中の女性。
8. 授乳中の女性。
9.治験薬またはその成分に対する感受性の既往歴、または治験責任医師または医療モニターの意見により、それらの参加を禁ずる薬物または他のアレルギーの既往歴。
10.被験者が、本試験の最初の投与日以前に、以下の期間内に治験薬の投与を受けたことがあること。30日、半減期5回、または治験薬の生物学的効果の持続時間の2倍(いずれか長い方)。
11.完全に切除された皮膚基底細胞がん、扁平上皮がん、または子宮頸部の原位置がんを除く、5年以内のがんの現在または既往歴。
12.ベースライン/1日目から7日以内に抗生物質、抗真菌剤または抗ウイルス剤の経口または静脈内投与を必要とした活動性感染症の被験者。
13.アトピー性皮膚炎以外の疾患による治療部位の皮膚病変やそう痒症を併発している場合で、治験責任医師の判断により、試験の評価に支障をきたすか、被験者の安全性に影響を及ぼす可能性がある場合。
14.被験者の安全性またはこの研究の実施に影響を与える可能性のある進行した疾患または異常な検査値を有する被験者。
15.DMVT−502への以前の曝露。
16.JAKまたはSYK阻害剤のいずれかに対する重度の過敏症(アナフィラキシーショックまたはアナフィラキシー様反応)の病歴および/または併発症状。
17.被験者の健康に影響を与える、または結果の解釈を妨げる重大な肝臓、腎臓、呼吸器、内分泌、血液、神経、精神、または循環器系の異常または検査室異常の証拠。
18.安全性に関する被験者の適格性への影響を評価するために、治験責任医師は、本研究で使用される治験薬に関する警告、注意事項、禁忌、有害事象、その他の重要なデータに関する詳細な情報について、最新版のDMVT−502治験責任医師パンフレットを参照しなければならない。
Figure 2021510159
アトピー性皮膚炎の評価
有効性測定結果には以下が含まれる。
アトピー性皮膚炎重症度指数(EASI)
EASIは、研究訪問のたびに評価される。病変の重症度と影響を受ける体表面積の割合の両方に基づいて、対象のアトピー性皮膚炎の重症度を定量化する[Tofte, 1998]。EASIは、4つの身体領域のそれぞれについて、紅斑、硬結/丘疹、擦傷、苔癬化の程度(それぞれ0〜3のスコア)を考慮した0〜72の範囲の複合スコアであり、各身体部位のBSAの割合と全身に対する身体部位の割合を調整した上で算出する。EASIスコア計算の詳細な手順を以下に示す。
4つの解剖学的部位−頭、上肢、体幹、および下肢−は、検査当日に見られるように、紅斑、硬結(丘疹)、擦傷および苔癬化について評価される。各兆候の重症度は、4ポイントのスケールを使用して評価される。
0=症状なし
1=軽度(Slight)または軽度(Mild)
2=中程度
3=著しいまたは重度
特定の解剖学的部位内のアトピー性皮膚炎の影響を受ける面積は、その解剖学的部位の総面積のパーセンテージとして推定され、次のようにアトピー性皮膚炎の関与の程度に応じて数値が割り当てられる。
0=関与なし1=<10%
2=10〜<30%
3=30〜<50%
4=50〜<70% 5=70〜<90% 6=90〜100%
EASIスコアは、次の式を使用して取得される。
EASI=0.1(Eh+Ih+Exh+Lh)Ah+0.2(Eu+Iu+Exu+Lu)Au+0.3(Et+It+Ext+Lt)At+0.4(El+Il+Exl+Ll)Al
ここで、E、I、Ex、L、Aはそれぞれ紅斑、硬結、擦傷、苔癬化、面積を示し、h、u、t、lはそれぞれ頭、上肢、体幹、下肢を示す。
研究者グローバル評価(IGA)
疾患の重症度のIGAは、クリニックを訪れるたびに評価される。IGAは、疾患の現在の状態のグローバルな評価である。全体的な疾患の重症度の5ポイントの形態学的評価であり、下の表に記載されているカテゴリーに従って決定される。対象となるには、スクリーニングとベースラインの訪問(1日目)時に被験者のIGAスコアが2以上である必要がある。
Figure 2021510159
実施例8 DMVT−502−9025研究:白斑マウスモデルにおけるセルドゥラチニブ(DMVT−502)の治療
セルドゥラチニブは白斑マウスモデルで評価された(Harris JE et al. J Invest Dermatol. 2012;132:1869-1876)。このモデルは、自己反応性CD8+T細胞の蓄積により表皮の色素脱失を誘発することにより、ヒトの白斑を模倣する。モデルの概略図を図15に示す。
白斑がマウスで誘発された後、マウスはセルドゥラチニブ(30または60mg/kg)またはビヒクルで5週間、1日1回の経口投与で治療された。10匹のマウス:サイトカインCXCL9およびCXCL10のための3匹のREX3レポーターマウスと7匹のSCF(幹細胞因子)マウス、を研究に使用した。白斑研究の時間経過を図16に示す。研究中に次の評価が行われた。
・耳、尾、鼻、腹側の足の盲検スコアリング(0〜5スケール)
・表皮、真皮、脾臓、およびリンパ節PMEL(プレメラノソームタンパク質)細胞数
・表皮/真皮APC(抗原提示細胞)数
・ケラチノサイトのサイトカイン発現
研究中に得られた白斑スコアを図17に示す。セルドゥラチニブ30および60mg/kgは、ビヒクル対照と比較して白斑スコアを有意に減少させた。
PMEL細胞数測定を図18に示す。セルドゥラチニブ30および60mg/kgは、ビヒクルと比較して、表皮および真皮のPMEL T細胞数を有意に減少させた。さらに、セルドゥラチニブ60mg/kgは、真皮および血液中のPMEL T細胞数を有意に減少させた。リンパ節または脾臓のPMEL T細胞に有意差はなかった。
APC数測定値を図19に示す。セルドゥラチニブ30および60mg/kgは、ビヒクルと比較して、リンパ節および脾臓のAPC数を有意に減少させた。リンパ節APCでのCXCL9およびCXCL10発現の低下が観察されました。真皮およびランゲルハンス細胞では、CXCL10発現の低下とともに、APC数の低下が記録された。CD3+CD8−T細胞の減少も観察された。セルドゥラチニブ60mg/kgは、ビヒクルと比較して、真皮皮膚コンパートメントのAPCおよび表皮皮膚コンパートメントのランゲルハンス細胞を有意に減少させた。
ケラチノサイトのサイトカイン発現を図20に示す。SCF/REX3マウスでのセルドゥラチニブ治療は、CXCL9、CXCL10、およびビヒクルと比較してケラチノサイトでの二重発現の減少に向かう傾向をもたらした。治療群間での総ケラチノサイト数の減少は観察されなかった。
図21に見られるように、セルドゥラチニブ30および60mg/kgは、脾臓における宿主由来の総T細胞数を有意に減少させた。血中の宿主T細胞数は、セルドゥラチニブ60mg/kgで治療されたマウスで有意に減少した。脾臓のCD4+T細胞集団を示すCD3+、CD8−T細胞数は、セルドゥラチニブ60mg/kgに反応して有意に減少した。
要約すると、白斑の研究では、両方のセルドゥラチニブ治療群で白斑スコアが大幅に減少したことが明らかになった。さらに、表皮と真皮の両方でPMEL T細胞数の有意な減少が観察され、皮膚組織のAPCが減少する傾向も観察された。この研究はまた、皮膚細胞(ランゲルハンス、真皮APC、およびケラチノサイト)におけるケモカイン発現の減少についての一般的な傾向を示した。
本出願を通して引用されたすべての文献および特許参考文献は、あらゆる目的で参照により本出願に組み込まれる。
開示された発明の原理が適用され得る多くの可能な実施形態を考慮して、例示された実施形態は本発明の好ましい例を示すのみであり、本発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきではないことを認識されたい。むしろ、本発明の範囲は、以下の特許請求の範囲によって定義される。したがって、これらの請求項の範囲と精神に含まれるすべてのものを発明として主張する。

Claims (61)

  1. 局所使用のための医薬組成物であって、前記組成物は、
    セルドゥラチニブまたはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物、
    100ダルトン〜10,000ダルトンの平均分子量を有するポリアルキレングリコールを有する薬学的に許容される担体、および、
    プロピレングリコール
    を有する、医薬組成物。
  2. 請求項1記載の医薬組成物において、活性成分は塩酸セルドゥラチニブを有する、医薬組成物。
  3. 請求項1記載の医薬組成物において、前記ポリアルキレングリコールはポリエチレングリコールを有する、医薬組成物。
  4. 請求項3記載の医薬組成物において、前記ポリエチレングリコールは、100ダルトン〜5,000ダルトンの平均分子量を有する、医薬組成物。
  5. 請求項3記載の医薬組成物において、前記ポリエチレングリコールは、200ダルトン〜600ダルトンの平均分子量を有する、医薬組成物。
  6. 請求項3記載の医薬組成物において、前記ポリエチレングリコールは、PEG400を有する、医薬組成物。
  7. 請求項5記載の医薬組成物であって、さらに浸透促進剤を有する、医薬組成物。
  8. 請求項5記載の医薬組成物において、前記浸透促進剤は、トランスクトールHPを有する、医薬組成物。
  9. 請求項7記載の医薬組成物において、前記薬学的に許容される担体は、さらにグリセロールおよびヒドロキシプロピルセルロースを有する、医薬組成物。
  10. 請求項9記載の医薬組成物であって、さらに抗菌防腐剤および抗酸化剤を有する、医薬組成物。
  11. 請求項7記載の医薬組成物において、前記薬学的に許容される担体は、1,000ダルトン〜10,000ダルトンの平均分子量を有するポリエチレングリコールをさらに有する、医薬組成物。
  12. 請求項7記載の医薬組成物において、前記薬学的に許容される担体は、2,000ダルトン〜6,000ダルトンの平均分子量を有するポリエチレングリコールをさらに有する、医薬組成物。
  13. 請求項7記載の医薬組成物において、前記薬学的に許容される担体は、さらにPEG400を有する、医薬組成物。
  14. 請求項12記載の医薬組成物であって、さらに抗菌防腐剤および抗酸化剤を有する、医薬組成物。
  15. 請求項14記載の医薬組成物において、前記抗酸化剤は、ブチル化ヒドロキシトルエンを有する、医薬組成物。
  16. 請求項13記載の医薬組成物において、前記浸透促進剤は、トランスクトールHPを有する、医薬組成物。
  17. 請求項14記載の医薬組成物において、前記抗菌防腐剤は、フェノキシエタノールを有する、医薬組成物。
  18. 請求項1記載の医薬組成物において、前記セルドゥラチニブの濃度は、0.01〜5.0%(w/w)である、医薬組成物。
  19. 請求項2記載の医薬組成物において、前記セルドゥラチニブの濃度は、0.05〜3.0%(w/w)である、医薬組成物。
  20. 請求項2記載の医薬組成物において、前記セルドゥラチニブの濃度は、0.05〜1.0%(w/w)である、医薬組成物。
  21. 請求項2記載の医薬組成物において、前記セルドゥラチニブの濃度は、0.075〜0.75%(w/w)である、医薬組成物。
  22. 請求項21記載の医薬組成物において、前記医薬組成物はゲルである、医薬組成物。
  23. 請求項22記載の医薬組成物において、前記セルドゥラチニブの濃度は、約0.2%(w/w)である、医薬組成物。
  24. 請求項22記載の医薬組成物において、前記セルドゥラチニブの濃度は、約0.4%(w/w)である、医薬組成物。
  25. 請求項21記載の医薬組成物において、前記医薬組成物は軟膏である、医薬組成物。
  26. 請求項25記載の医薬組成物において、前記セルドゥラチニブの濃度は、約0.1%(w/w)である、医薬組成物。
  27. 請求項25記載の医薬組成物において、前記セルドゥラチニブの濃度は、約0.2%(w/w)である、医薬組成物。
  28. 局所使用のための医薬組成物であって、前記組成物は、
    0.01〜5.0%(w/w)のセルドゥラチニブまたはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物、
    30〜70%(w/w)の平均分子量が200ダルトン〜600ダルトンのポリエチレングリコール、
    5.0〜25%(w/w)のプロピレングリコール、および、
    5.0〜50%(w/w)の浸透促進剤
    を有する、医薬組成物。
  29. 請求項28記載の医薬組成物であって、
    0.05〜3.0%(w/w)のセルドゥラチニブまたはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物塩酸塩、
    35〜65%(w/w)の平均分子量が200ダルトン〜600ダルトンのポリエチレングリコール、
    10〜20%(w/w)のプロピレングリコール、および、
    5.0〜25%(w/w)の浸透促進剤
    を有する、医薬組成物。
  30. 請求項28記載の医薬組成物であって、
    0.05〜1.0%(w/w)のセルドゥラチニブまたはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物塩酸塩、
    40〜55%(w/w)の平均分子量が200ダルトン〜600ダルトンのポリエチレングリコール、
    10〜20%(w/w)のプロピレングリコール、および、
    10〜20%(w/w)の浸透促進剤
    を有する、医薬組成物。
  31. 請求項30記載の医薬組成物であって、さらに0.1〜3.0%(w/w)のヒドロキシプロピルセルロースを有する、医薬組成物。
  32. 請求項30記載の医薬組成物であって、さらに10〜35%(w/w)のグリセロールを有する、医薬組成物。
  33. 請求項30記載の医薬組成物であって、さらに20〜30%(w/w)のグリセロールを有する、医薬組成物。
  34. 請求項33記載の医薬組成物であって、さらに0.5〜2.0%(w/w)のヒドロキシプロピルセルロースを有する、医薬組成物。
  35. 請求項34記載の医薬組成物であって、さらに0.01〜1%(w/w)の抗酸化剤および0.01〜2.0%(w/w)の抗菌剤を有する、医薬組成物。
  36. 請求項35記載の医薬組成物において、前記ポリエチレングリコールは、PEG400である、医薬組成物。
  37. 請求項36記載の医薬組成物において、前記浸透促進剤は、トランスクトールHPを有する、医薬組成物。
  38. 請求項30記載の医薬組成物であって、15〜30%(w/w)の2,000ダルトン〜6,000ダルトンの平均分子量を有するポリエチレングリコールをさらに有する、医薬組成物。
  39. 請求項38記載の医薬組成物であって、さらに0.01〜1%(w/w)の抗酸化剤および0.01〜2.0%(w/w)の抗菌剤を有する、医薬組成物。
  40. 請求項39記載の医薬組成物であって、PEG400およびPEG4000を有する、医薬組成物。
  41. 請求項40記載の医薬組成物において、前記浸透促進剤は、トランスクトールHPを有する、医薬組成物。
  42. 局所使用のための医薬組成物であって、前記組成物は、
    0.2%(w/w)の塩酸セルドゥラチニブ、
    44.70%(w/w)のPEG400、
    20.00%(w/w)のプロピレングリコール、
    20.00%(w/w)のグリセロール、
    13.00%(w/w)のトランスクトールHP、
    1.00%(w/w)のフェノキシエタノール、
    1.00%(w/w)のヒドロキシプロピルセルロース、および、
    0.10%(w/w)のブチル化ヒドロキシトルエン
    からなる、医薬組成物。
  43. 局所使用のための医薬組成物であって、前記組成物は、
    0.4%(w/w)の塩酸セルドゥラチニブ、
    44.50%(w/w)のPEG400、
    20.00%(w/w)のプロピレングリコール、
    20.00%(w/w)のグリセロール、
    13.00%(w/w)のトランスクトールHP、
    1.00%(w/w)のフェノキシエタノール、
    1.00%(w/w)のヒドロキシプロピルセルロース、および、
    0.10%(w/w)のブチル化ヒドロキシトルエン
    からなる、医薬組成物。
  44. 局所使用のための医薬組成物であって、前記組成物は、
    0.1%(w/w)の塩酸セルドゥラチニブ、
    50.80%(w/w)のPEG400、
    22.00%(w/w)のPEG4000、
    13.00%(w/w)のプロピレングリコール、
    13.00%(w/w)のトランスクトールHP、
    1.00%(w/w)のフェノキシエタノール、および、
    0.10%(w/w)のブチル化ヒドロキシトルエン
    からなる、医薬組成物。
  45. 局所使用のための医薬組成物であって、前記組成物は、
    0.2%(w/w)の塩酸セルドゥラチニブ、
    50.70%(w/w)のPEG400、
    22.00%(w/w)のPEG4000、
    13.00%(w/w)のプロピレングリコール、
    13.00%(w/w)のトランスクトールHP、
    1.00%(w/w)のフェノキシエタノール、および、
    0.10%(w/w)のブチル化ヒドロキシトルエン
    からなる、医薬組成物。
  46. 皮膚疾患を治療するための方法であって、前記方法は、治療的有効量のセルドゥラチニブまたはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物を局所投与する工程を有する、方法。
  47. 皮膚疾患を治療するための方法であって、前記方法は、治療的有効量の、セルドゥラチニブまたはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物を含む製剤を局所投与する工程を有する、方法。
  48. 請求項46記載の皮膚疾患を治療するための方法において、前記皮膚疾患が円形脱毛症である、方法。
  49. 請求項47記載の皮膚疾患を治療するための方法において、前記皮膚疾患が円形脱毛症である、方法。
  50. 請求項46記載の皮膚疾患を治療するための方法において、前記皮膚疾患が慢性蕁麻疹である、方法。
  51. 請求項47記載の皮膚疾患を治療するための方法において、前記皮膚疾患が慢性蕁麻疹である、方法。
  52. 請求項46記載の皮膚疾患を治療するための方法において、前記皮膚疾患が白斑である、方法。
  53. 請求項47記載の皮膚疾患を治療するための方法において、前記皮膚疾患が白斑である、方法。
  54. 請求項46記載の皮膚疾患を治療するための方法において、前記皮膚疾患がアトピー性皮膚炎である、方法。
  55. 請求項47記載の皮膚疾患を治療するための方法において、前記皮膚疾患がアトピー性皮膚炎である、方法。
  56. 請求項55記載のアトピー性皮膚炎を治療するための方法において、前記アトピー性皮膚炎が中等度から重度のアトピー性皮膚炎である、方法。
  57. 請求項55記載のアトピー性皮膚炎を治療するための方法において、前記製剤が1日1回または2回適用される、方法。
  58. 請求項55記載のアトピー性皮膚炎を治療するための方法において、前記製剤はゲルである、方法。
  59. 請求項55記載のアトピー性皮膚炎を治療するための方法において、前記製剤は軟膏である、方法。
  60. 請求項56記載のアトピー性皮膚炎を治療するための方法において、ゲルからのセルドゥラチニブの流動は、MedFlux−HT(商標)拡散セルを使用して決定されるように、0.2ng/cm/時より大きい、方法。
  61. 請求項56記載の急性皮膚炎を治療するための方法において、軟膏からのセルドゥラチニブの流動は、MedFlux−HT(商標)拡散セルを使用して決定されるように、0.06ng/cm/時より大きい、方法。
JP2020537580A 2018-01-09 2019-01-09 セルドゥラチニブ含有局所皮膚医薬組成物およびその使用 Pending JP2021510159A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862615261P 2018-01-09 2018-01-09
US62/615,261 2018-01-09
US201862686509P 2018-06-18 2018-06-18
US62/686,509 2018-06-18
US201862765133P 2018-08-16 2018-08-16
US62/765,133 2018-08-16
US201862772415P 2018-11-28 2018-11-28
US62/772,415 2018-11-28
PCT/IB2019/000017 WO2019138291A2 (en) 2018-01-09 2019-01-09 Cerdulatinib-containing topical skin pharmaceutical compositions and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021510159A true JP2021510159A (ja) 2021-04-15
JPWO2019138291A5 JPWO2019138291A5 (ja) 2022-01-20

Family

ID=65685834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020537580A Pending JP2021510159A (ja) 2018-01-09 2019-01-09 セルドゥラチニブ含有局所皮膚医薬組成物およびその使用

Country Status (17)

Country Link
US (1) US20200390689A1 (ja)
EP (1) EP3737354A2 (ja)
JP (1) JP2021510159A (ja)
KR (1) KR20200108297A (ja)
CN (1) CN111818910A (ja)
AU (1) AU2019208049A1 (ja)
BR (1) BR112020013976A2 (ja)
CA (1) CA3087124A1 (ja)
CL (1) CL2020001791A1 (ja)
CO (1) CO2020008244A2 (ja)
IL (1) IL275899A (ja)
MX (1) MX2020007062A (ja)
RU (1) RU2020124293A (ja)
SG (1) SG11202005781WA (ja)
TW (1) TW201938167A (ja)
WO (1) WO2019138291A2 (ja)
ZA (1) ZA202004104B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210087893A (ko) * 2018-06-04 2021-07-13 케미스트리알엑스. 모발 성장 촉진을 위한 국소 조성물

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012219099A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Pfizer Inc 結晶性ピロロ[2,3−d]ピリミジン化合物
JP2013529214A (ja) * 2010-05-21 2013-07-18 インサイト・コーポレイション Jak阻害剤の局所製剤
JP2015500292A (ja) * 2011-12-08 2015-01-05 ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 化合物を投与するための局所用製剤
WO2016179605A1 (en) * 2015-05-07 2016-11-10 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods and compositions for promoting hair growth

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2490888C (en) 2002-06-28 2011-05-24 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Diaminopyrimidinecarboxamide derivative
US8138339B2 (en) 2008-04-16 2012-03-20 Portola Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of protein kinases
EP3334432B1 (en) * 2015-08-12 2022-02-23 Portola Pharmaceuticals, Inc. Cerdulatinib for treating myeloma
CN108367006B (zh) * 2015-12-04 2021-12-31 博尔托拉制药公司 用于治疗血液癌症的赛度替尼
EP3463366A4 (en) * 2016-06-07 2020-01-08 Dermavant Sciences GmbH TOPICAL FORMULATIONS OF PDE-4 INHIBITORS AND METHODS OF USE THEREOF
US11957931B2 (en) * 2017-04-26 2024-04-16 Yale University Compositions and methods for treating vitiligo

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013529214A (ja) * 2010-05-21 2013-07-18 インサイト・コーポレイション Jak阻害剤の局所製剤
JP2012219099A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Pfizer Inc 結晶性ピロロ[2,3−d]ピリミジン化合物
JP2015500292A (ja) * 2011-12-08 2015-01-05 ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 化合物を投与するための局所用製剤
WO2016179605A1 (en) * 2015-05-07 2016-11-10 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods and compositions for promoting hair growth

Also Published As

Publication number Publication date
IL275899A (en) 2020-08-31
CO2020008244A2 (es) 2020-10-30
WO2019138291A3 (en) 2019-08-22
ZA202004104B (en) 2022-01-26
CN111818910A (zh) 2020-10-23
US20200390689A1 (en) 2020-12-17
KR20200108297A (ko) 2020-09-17
SG11202005781WA (en) 2020-07-29
MX2020007062A (es) 2021-03-09
WO2019138291A2 (en) 2019-07-18
CA3087124A1 (en) 2019-07-18
RU2020124293A (ru) 2022-02-10
EP3737354A2 (en) 2020-11-18
BR112020013976A2 (pt) 2020-12-08
TW201938167A (zh) 2019-10-01
CL2020001791A1 (es) 2020-12-04
AU2019208049A1 (en) 2020-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2671492C2 (ru) Композиции, содержащие берберин или его аналоги для лечения кожных заболеваний, связанных с розацеа или с покраснением лица
US11497718B2 (en) Use of tapinarof for the treatment of atopic dermatitis
US20210369650A1 (en) Treatment of inflammatory conditions
US20220265683A1 (en) Halogenated salicylanilides for the treatment of dermatitis
KR20180030893A (ko) 연성 항콜린제 유사체를 위한 제제
EP3137084B1 (en) Benzyl amiloride for the treatment of psoriasis
KR20150018851A (ko) 피부 염증 질환의 치료 방법
JP2021510159A (ja) セルドゥラチニブ含有局所皮膚医薬組成物およびその使用
CN108135834B (zh) 斑秃的治疗
US20220233534A1 (en) Cerdulatinib-containing topical skin pharmaceutical compositions and uses thereof
CN112190708B (zh) 趋化因子受体ccr6抑制剂在预防银屑病复发中的新应用
US20240075040A1 (en) Ruxolitinib for the treatment of prurigo nodularis
CN111821295A (zh) (5r)-5-羟基雷公藤内酯醇在制备治疗和/或预防皮肤炎症药物中的应用
Al-juhaishi et al. Effects of estradiol on imiquimod-induced model of psoriasis in mice
JP7396585B2 (ja) Tslp遺伝子発現抑制用、il-33遺伝子発現抑制用、又はフィラグリン産生促進用組成物
Kołt-Kamińska et al. Can topical cefazolin be an useful treatment for psoriasis?
US20240024328A1 (en) Ruxolitinib for the treatment of prurigo nodularis
US20220395472A1 (en) Remittive effects of tapinarof in the treatment of plaque psoriasis, atopic dermatitis, or radiation dermatitis
EP4353234A1 (en) Use of pyrrolopyrimidine compound
TW202406553A (zh) 前額纖維化禿髮之治療
JP2017088559A (ja) フィラグリン産生促進剤
CN117860670A (zh) 一种千层纸素外用制剂及其在银屑病治疗上的应用
CN117157080A (zh) 用于治疗皮肤病的含维生素d类似物的jak抑制剂
CN117440814A (zh) 用于治疗扁平苔藓的外用鲁索替尼
Pump Pr Taro-Imiquimod Pr Taro-Imiquimod Pump

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230530