JP2021509932A - 吸着剤を利用した金属回収方法 - Google Patents

吸着剤を利用した金属回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021509932A
JP2021509932A JP2020508610A JP2020508610A JP2021509932A JP 2021509932 A JP2021509932 A JP 2021509932A JP 2020508610 A JP2020508610 A JP 2020508610A JP 2020508610 A JP2020508610 A JP 2020508610A JP 2021509932 A JP2021509932 A JP 2021509932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recovery method
ions
adsorbent
metal recovery
leachate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020508610A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨン・ミン・オ
ヨン・ジュ・ジャン
ム・キ・ペ
Original Assignee
ダナム−エネ・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダナム−エネ・カンパニー・リミテッド filed Critical ダナム−エネ・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2021509932A publication Critical patent/JP2021509932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B15/00Obtaining copper
    • C22B15/0063Hydrometallurgy
    • C22B15/0084Treating solutions
    • C22B15/0086Treating solutions by physical methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/42Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by ion-exchange extraction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04CAPPARATUS USING FREE VORTEX FLOW, e.g. CYCLONES
    • B04C9/00Combinations with other devices, e.g. fans, expansion chambers, diffusors, water locks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B11/00Obtaining noble metals
    • C22B11/04Obtaining noble metals by wet processes
    • C22B11/042Recovery of noble metals from waste materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B11/00Obtaining noble metals
    • C22B11/04Obtaining noble metals by wet processes
    • C22B11/042Recovery of noble metals from waste materials
    • C22B11/046Recovery of noble metals from waste materials from manufactured products, e.g. from printed circuit boards, from photographic films, paper or baths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B11/00Obtaining noble metals
    • C22B11/08Obtaining noble metals by cyaniding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B15/00Obtaining copper
    • C22B15/0063Hydrometallurgy
    • C22B15/0065Leaching or slurrying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B15/00Obtaining copper
    • C22B15/0063Hydrometallurgy
    • C22B15/0065Leaching or slurrying
    • C22B15/0067Leaching or slurrying with acids or salts thereof
    • C22B15/0073Leaching or slurrying with acids or salts thereof containing nitrogen
    • C22B15/0076Cyanide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/22Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by physical processes, e.g. by filtration, by magnetic means, or by thermal decomposition
    • C22B3/24Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by physical processes, e.g. by filtration, by magnetic means, or by thermal decomposition by adsorption on solid substances, e.g. by extraction with solid resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/006Wet processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04CAPPARATUS USING FREE VORTEX FLOW, e.g. CYCLONES
    • B04C9/00Combinations with other devices, e.g. fans, expansion chambers, diffusors, water locks
    • B04C2009/002Combinations with other devices, e.g. fans, expansion chambers, diffusors, water locks with external filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/001Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance
    • C02F1/004Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance using large scale industrial sized filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/281Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using inorganic sorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/38Treatment of water, waste water, or sewage by centrifugal separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/76Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with halogens or compounds of halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/16Nitrogen compounds, e.g. ammonia
    • C02F2101/18Cyanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/20Heavy metals or heavy metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B15/00Obtaining copper
    • C22B15/0063Hydrometallurgy
    • C22B15/0084Treating solutions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Abstract

本発明は、吸着剤を利用した金属回収方法に関し、金属イオンとシアン化物を含む浸出液を用意するステップ、ここで、前記金属イオンは、金イオン及び銅イオンを含む;及び、前記浸出液のシアン濃度が0.1ppm以上である状態で、前記浸出液に開回路電位(open circuit potential)値が前記金イオンと前記銅イオンとの間に位置する吸着剤を加えて前記吸着剤に前記銅イオンを選択的に吸着するステップ;を含む。

Description

本発明は、吸着剤を利用した金属回収方法に関する。
半導体製造工程などのような電子産業で発生する廃液、メッキ廃液または洗浄水中には有用金属が含まれていることが一般的である。特に、貴金属が使われる産業工程で発生する廃液や洗浄水中には相当量の貴金属が含まれているため、これを回収して再活用する必要がある。
一般的に、廃液や洗浄水中に含まれている貴金属の回収方法は、イオン交換樹脂法、活性炭素法、及び電解採取方法を採択する場合が多いし、回収後の溶液は、中和処理して廃棄し、または浄液処理して再循環させて使用する。
これらのうち電解採取方法は、貴金属が含まれている水溶液または浸出液を電解液として電解還元することで、目的とする貴金属を陰電極面上に析出させる方法である。電解採取方法は、粗金属のような中間ステップを経ずに一度に高純度の金属が得られる利点と、電解によって溶媒が再生されて浸出工程に再使用されることができるという利点がある。
しかし、廃PCBなどの有価金属を溶解するためにシアン化合物を使用し、シアン化合物により電解採取の効率が低くなって溶解液には多様な金属が混在されているため、回収効率が低くなる問題がある。
本発明は、前記問題点を解決するために、吸着剤を利用した金属回収方法を提供することを目的とする。
前記本発明の目的は、金属回収方法において、金属イオンとシアン化物を含む浸出液を用意するステップ、ここで、前記金属イオンは、金イオン及び銅イオンを含む;及び、前記浸出液のシアン濃度が0.1ppm以上である状態で、前記浸出液に開回路電位(open circuit potential)値が前記金イオンと前記銅イオンとの間に位置する吸着剤を加えて前記吸着剤に前記銅イオンを選択的に吸着するステップ;を含むことにより達成される。
前記吸着剤は、シアンとの結合により金イオンの酸化還元電位が銅イオンより低くなった状態で加えられる。
前記吸着剤は、磁鉄石を含む。
前記浸出液に前記シアン化物を分解することができる分解溶液を加えて前記銅イオンを選択的に沈殿させるステップをさらに含み、前記吸着剤は、前記沈殿後に加えられる。
前記吸着剤は、前記浸出液で前記銅イオンが60%以上沈殿された後に加えられ、吸着は60℃以下で実行される。
前記沈殿される銅イオン対前記吸着される銅イオンのモル比は、1:0.1乃至1:0.4である。
前記分解溶液は、次亜塩素酸ナトリウムを含む。
前記シアン化物は、KCN及びNaCNのうちいずれか一つを含む。
前記銅イオンが選択的に吸着された前記吸着剤と濾液を固液分離するステップ;及び、サイクロン反応器を利用して前記濾液から前記金イオンを回収するステップ;をさらに含む。
前記金属イオンは、銀イオンをさらに含み、前記銀イオンの90%以上は、前記分解溶液により沈殿される。
前記浸出液は、廃PCBの浸出を介して得られる。
本発明によると、吸着剤を利用した金属回収方法が提供される。
本発明の一実施例による金属回収方法の流れ図である。
以下、添付図面を参照して、本発明による金属回収方法に対して詳細に説明する。
以下、本発明において、“銅イオン”/“金イオン”は、浸出液中に銅及び/または金が溶けている状態を示し、“金”及び/または“銅”で表現することもできる。
図1は、本発明の一実施例による金属回収方法の流れ図である。
まず、金属イオンを含む浸出液を用意する(S100)。浸出液は、これに限定するものではないが、廃PCBの浸出を介して得ることができる。
金属イオンは、金イオン及び銅イオンを含み、その他、銀イオン、ニッケルイオン、亜鉛イオン、錫イオン、鉄イオンうちいずれか一つ以上を含むことができる。
浸出液のうち金属イオンの濃度は、これに限定されるものではないが、金は10乃至200mg/L、銀は0.01乃至0.5mg/L、銅は50乃至3000mg/L、ニッケルは1乃至20mg/L、鉄は0.1乃至5mg/Lである。
浸出液には、貴金属、特に金を溶かすために使われるシアン化物が含まれており、シアン化物は、KCN及びNaCNのうち少なくともいずれか一つを含むことができる。
以後、浸出液にシアン化物を分解することができる分解溶液を加える(S200)。
分解溶液は、これに限定されるものではないが、次亜塩素酸ナトリウム(電解次亜塩素酸ナトリウム)を含むことができる。次亜塩素酸ナトリウムは、塩水を電気分解して得ることができる。次亜塩素酸ナトリウムによりシアン化合物は、シアン酸に酸化された後、二酸化炭素と窒素に酸化される。
この過程を介して銀イオンは、銀沈殿物になって浸出液から分離される。また、銅イオンのうち相当部分が銅沈殿物になって浸出液から分離される。この過程で銀イオンは、80%以上、90%以上、95%以上または99%以上沈殿されることができ、銅イオンは、50%以上、60%以上、70%以上、80%以上または90%以上沈殿されることができる。
このステップにおいて、銅イオンは選択的に沈殿される。選択的な沈殿は、銅イオンの沈殿率が金イオンの沈殿率に比べて2倍以上、5倍以上または10倍以上であることを意味する。
このステップにおいて、次亜塩素酸ナトリウムは、2回以上に分けて加えられることができる。
銅イオンの沈殿のために次亜塩素酸ナトリウムと銅イオンを1時間乃至50時間、10時間乃至30時間または10時間乃至20時間反応させることができる。この過程で撹拌は、行われない場合もある。
シアン化物濃度、銀イオン濃度及び/または銅イオンの濃度などによって、このステップは省略され、または反応時間が短縮されることができる。
その後、吸着剤を利用して沈殿液内にある銅イオンを選択的に吸着する(S300)。
ここで、選択的な吸着は、銅イオンの吸着率が金イオンの吸着率に比べて2倍以上、5倍以上または10倍以上であることを意味する。または、選択的な吸着は、銅イオンの吸着率が80%以上、90%以上、80%乃至100%または85%乃至99%であり、金イオンの吸着率が20%未満、10%未満または5%未満であることを意味する。
吸着は、75℃以下または60℃以下で実行されることができる。吸着温度が上がる場合、金イオンの吸着が発生できる。具体的に、吸着は、常温乃至50℃または常温乃至60℃で実行されることができる。
吸着に使われる吸着剤は、開回路電位(open circuit potential)値が貴金属(金)イオンの開回路電位値と有価金属(銅)イオンの開回路電位値との間に位置する。
吸着剤は、磁鉄石を含むことができる。
磁鉄石は、半導体(semiconductor)の性質を有しているため、磁鉄石が溶液中に存在すると、磁鉄石の酸化反応により発生された電子が磁鉄石の表面に接近する陽イオンの還元反応に使われることができる。磁鉄石に金属が吸着される理由は、磁鉄石(Fe)が二価鉄(Fe2+)と三価鉄(Fe3+)酸化物が共存する鉱物(FeOとFe)であり、外部で貴金属イオンが接近する場合、二価鉄が電子を渡して(酸化されて)磁鉄石の表面に貴金属が還元・吸着される現象が発生し、これは磁鉄石の開回路電位(Open circuit potential、OCP)が貴金属(金)と一般金属(銅)との間に位置するためである。
磁鉄石は、粉末形態に投与されることができ、磁鉄石投入後に撹拌過程を経ることができる。撹拌過程ではエアレーション(aeration)を使用することができる。
磁鉄石を投入する時、回収対象液のシアン化物濃度は、0.1ppm以上、1ppm以上または5ppm以上である。本発明者は、浸出液のシアン化物濃度が一定水準以上である場合、磁鉄石に金イオンより銅イオンが選択的に吸着されることを発見した。金イオンと銅イオンは、以下の表1のようにシアンと結合されると、酸化還元電位の大きさが逆転される。本発明において、磁鉄石を利用した吸着は、シアンとの結合により金イオンの酸化還元電位が銅イオンより低くなった状態で行われ、これにより銅イオンの選択的な吸着が可能になる。
Figure 2021509932
磁鉄石投入及び撹拌時の温度は、常温である。
銅イオンは、次亜塩素酸ナトリウムを介して相当の量が沈殿されているため、本ステップで磁鉄石の使用量を減少させることができる。
磁鉄石は、浸出液で銅イオンが60%以上、70%以上、80%以上または90%以上沈殿された後に加えられることができる。沈殿される銅イオン対吸着される銅イオンのモル比は、1:0.1乃至1:0.4である。
銅イオンの沈殿量対吸着量は、工程時間、次亜塩素酸ナトリウム使用量及び磁鉄石使用量などを勘案して調節されることができる。
次に、固液分離を経て銅イオンを選択的に吸着した磁鉄石と金イオンの大部分が残っている濾液を得る(S400)。金イオンは、濾液に80%、90%または95%以上残っている。
次に、濾液から金イオンを回収する(S500)。
金イオンの回収は、これに限定されるものではないが、サイクロン反応器(電解槽)を利用した電解採取方法により実行することができる。
サイクロン反応器では陰極と陽極との間に金属イオンを含む溶液を渦流形態に供給し、陰極表面に金属が析出される。サイクロン反応器では回収しようとする金属の還元に適した電圧を印加しなければならない。本発明によると、浸出液のうち含量が最も高い銅イオンが次亜塩素酸ナトリウム及び吸着剤により十分に除去されたため、濾液から高い純度の金を容易に回収できる。
図示していないが、磁鉄石とこれに吸着された銅を分離するステップをさらに含むことができ、このステップは、通常の方法により実行されることができる。
以下、実験例を介して本発明を詳細に説明する。
まず、浸出液を用意した。浸出液で各成分の濃度は、金が52.5ppm、銅が298.0ppm、ニッケルが1.3ppm、鉄が0.11ppmであった。
浸出液のうちシアン濃度は553ppmであった。
実験1:次亜塩素酸ナトリウムによるシアン濃度変化
常温で浸出液100mlに電解次亜塩素酸ナトリウムを変量投入してシアン濃度変化を観察した。以下の表2のように次亜塩素酸ナトリウム量が増加するほど、シアン濃度は急激に減少した。
Figure 2021509932
実験2:磁鉄石による銅イオン及び金イオンの吸着
浸出液100mlに電解次亜塩素酸ナトリウム40ml及び磁鉄石を変量投入して12時間吸着させた。温度は80℃であった。
磁鉄石量による吸着率は、以下の表3の通りである。金の吸着率は、磁鉄石の使用量と関係なしに非常に低い水準であり、銅は、70%以上の高い吸着率を見せたし、磁鉄石使用量が増加するほど吸着率が増加した。しかし、磁鉄石の使用量を増やしても銅イオンの吸着率は、95%以上得ることが困難であった。
Figure 2021509932
実験3:次亜塩素酸ナトリウムによる銅イオンの沈殿
次亜塩素酸ナトリウムの投入量によって金属イオンの沈殿率を観察した。浸出液100mlに次亜塩素酸ナトリウムを変量投入して常温で12時間撹拌なしに反応させたし、結果は、以下の表4の通りである。
Figure 2021509932
次亜塩素酸ナトリウムの投入量が増加するほど、銅イオンの沈殿率は増加したが、金イオンの沈殿率は、次亜塩素酸ナトリウムの投入量と関係なしに非常に低い水準を維持した。
実験4:沈殿後、磁鉄石による銅イオン及び金イオンの吸着
実験3の次亜塩素酸ナトリウム50mlを使用した浸出液の濾液に10gの磁鉄石を入れた。温度は常温であり、撹拌速度は150rpmであった。時間による銅イオン及び金イオンの吸着率は、以下の表5の通りである。
次亜塩素酸ナトリウムにより沈殿されない銅イオンの99%以上が吸着されることを確認した。実験2と比較すると、次亜塩素酸ナトリウムにより約75%程度の銅イオンが沈殿された状態で磁鉄石を入れたため、短い時間内に高い銅イオン吸着率を得ることができた。それに対して、金イオンは、ほとんど吸着されなかった。
Figure 2021509932
実験5:温度による銅イオン及び金イオンの吸着
実験4のような条件で温度を変更しながら、銅イオンと金イオンの吸着率を観察した。各温度で12時間後の吸着率は、表6の通りである。
Figure 2021509932
銅イオンは、温度に関係なしに高い吸着率を示した。金イオンは、50℃まではほとんど吸着が行われていないが、温度が上がるほど吸着率が高まった。即ち、温度が上がる場合、銅イオンの選択的吸着が困難になる。
本発明は、添付図面に示す実施例を参考にして説明されたが、これは例示に過ぎず、当該技術分野において、通常の知識を有する者であれば、これから多様な変形及び均等な他の実施例が可能であるという点を理解することができる。したがって、本発明の保護範囲は、添付される請求範囲によってのみ定まらなければならない。

Claims (11)

  1. 吸着剤を利用した金属回収方法において、
    金属イオンとシアン化物を含む浸出液を用意するステップ、ここで、前記金属イオンは、金イオン及び銅イオンを含む;及び、
    前記浸出液のシアン濃度が0.1ppm以上である状態で、前記浸出液に開回路電位(open circuit potential)値が前記金イオンと前記銅イオンとの間に位置する吸着剤を加えて前記吸着剤に前記銅イオンを選択的に吸着するステップ;を含む金属回収方法。
  2. 前記吸着剤は、シアンとの結合により金イオンの酸化還元電位が銅イオンより低くなった状態で加えられることを特徴とする請求項1に記載の金属回収方法。
  3. 前記吸着剤は、磁鉄石を含むことを特徴とする請求項2に記載の金属回収方法。
  4. 前記浸出液に前記シアン化物を分解することができる分解溶液を加えて前記銅イオンを選択的に沈殿させるステップをさらに含み、
    前記吸着剤は、前記沈殿後に加えられることを特徴とする請求項3に記載の金属回収方法。
  5. 前記吸着剤は、
    前記浸出液で前記銅イオンが60%以上沈殿された後に加えられ、
    吸着は、60℃以下で実行されることを特徴とする請求項4に記載の金属回収方法。
  6. 前記沈殿される銅イオン対前記吸着される銅イオンのモル比は、1:0.1乃至1:0.4であることを特徴とする請求項5に記載の金属回収方法。
  7. 前記分解溶液は、次亜塩素酸ナトリウムを含むことを特徴とする請求項4に記載の金属回収方法。
  8. 前記シアン化物は、KCN及びNaCNのうちいずれか一つを含むことを特徴とする請求項4に記載の金属回収方法。
  9. 前記銅イオンが選択的に吸着された前記吸着剤と濾液を固液分離するステップ;及び、
    サイクロン反応器を利用して前記濾液から前記金イオンを回収するステップ;をさらに含むことを特徴とする請求項4に記載の金属回収方法。
  10. 前記金属イオンは、銀イオンをさらに含み、
    前記銀イオンの90%以上は、前記分解溶液により沈殿されることを特徴とする請求項4に記載の金属回収方法。
  11. 前記浸出液は、廃PCBの浸出を介して得られることを特徴とする請求項4に記載の金属回収方法。
JP2020508610A 2018-11-26 2018-11-27 吸着剤を利用した金属回収方法 Pending JP2021509932A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180147501A KR102138194B1 (ko) 2018-11-26 2018-11-26 흡착제를 이용한 금속회수 방법
KR10-2018-0147501 2018-11-26
PCT/KR2018/014677 WO2020111288A1 (ko) 2018-11-26 2018-11-27 흡착제를 이용한 금속회수 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021509932A true JP2021509932A (ja) 2021-04-08

Family

ID=70852811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020508610A Pending JP2021509932A (ja) 2018-11-26 2018-11-27 吸着剤を利用した金属回収方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11473169B2 (ja)
JP (1) JP2021509932A (ja)
KR (1) KR102138194B1 (ja)
WO (1) WO2020111288A1 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5411575A (en) 1994-03-25 1995-05-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrometallurgical extraction process
AUPR552601A0 (en) * 2001-06-07 2001-07-12 Unisearch Limited Selective recovery of precious metal(s)
KR100429763B1 (ko) 2002-01-08 2004-05-03 정건용 인쇄회로기판의 세척폐액으로부터 유효성분의 회수방법
JP5367648B2 (ja) * 2010-06-15 2013-12-11 国立大学法人北海道大学 銅製錬スラグを原料とする貴金属吸着材およびその製法
KR101029472B1 (ko) 2010-10-25 2011-04-18 (주)에코앤파워 전기분해에 의한 구리 회수 장치
KR20120138912A (ko) 2011-06-16 2012-12-27 (주)소명 열차 승강장용 안전발판장치
KR101336121B1 (ko) 2011-11-30 2013-12-03 한국지질자원연구원 염산용액을 이용한 폐무연솔더 재활용 방법
JP2014051737A (ja) * 2012-08-09 2014-03-20 Nisso Kinzoku Kagaku Kk 貴金属の回収方法
WO2014065487A1 (ko) 2012-10-23 2014-05-01 고려대학교 산학협력단 Cmp 폐수 내 불순물 분리 방법 및 이를 이용한 cmp 폐수 내 불순물 분리 장치
JP2015166080A (ja) * 2014-02-14 2015-09-24 Jnc株式会社 水溶液中の有害物質の除去方法
DE102014012566A1 (de) * 2014-08-29 2016-03-03 Instraction Gmbh Sorbens zur Bindung von Metallen und dessen Herstellung
KR20180110834A (ko) 2017-03-30 2018-10-11 (주)다남이엔이 시안화물 제거를 포함하는 금속회수방법
CN108529722B (zh) 2018-04-09 2020-10-16 中南大学 一种生物氧化、铁磁性吸附联合去除氰化物的方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200061800A (ko) 2020-06-03
US20210130925A1 (en) 2021-05-06
US11473169B2 (en) 2022-10-18
KR102138194B1 (ko) 2020-07-27
WO2020111288A1 (ko) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4999108B2 (ja) 金の浸出方法
US20100258448A1 (en) Use of a rare earth for the removal of antimony and bismuth
AU2011201167B2 (en) Method of leaching copper sulfide ore
JP5770193B2 (ja) 廃棄物から金属類を回収するための湿式精錬プロセスおよび装置
JP2013075252A (ja) 排水からセシウムと重金属類を除去する処理方法
JP2007016259A (ja) ヨウ素イオンを循環使用する金剥離液による金の回収方法システム
CN111826525A (zh) 一种硫酸体系电积生产金属钴的方法
JP5339967B2 (ja) 酸性液中の塩素の除去方法
JP2021509932A (ja) 吸着剤を利用した金属回収方法
JP4882125B2 (ja) 銀回収方法
JP2010264331A (ja) 砒素の分離方法
KR102025071B1 (ko) 금속회수방법과 이를 포함하는 금속회수프로세스
JP2007290937A (ja) 塩化ニッケル水溶液の精製方法
CN112794544A (zh) 一种高氯含钯废水的处理方法
JP2002233882A (ja) 重金属を含む水溶液から重金属を回収する方法
JP4862191B2 (ja) セレン含有水の処理方法
JP2008196039A (ja) 湿式亜鉛製錬用工程液からフッ素を除去する方法
JP4872097B2 (ja) ガリウム含有溶液の精製方法
JP5565339B2 (ja) 有効塩素の除去方法及びコバルトの回収方法
JP5553646B2 (ja) タングステン酸アンモニウム溶液の精製方法
JP5790408B2 (ja) ハロゲン化物水溶液から銀を回収する方法
JP2005523228A (ja) 塩化銅溶液の精製方法
EA008015B1 (ru) Способ удаления серебра из раствора хлорида меди
JP2002275555A (ja) 塩化ニッケル溶液からのオスミウムとルテニウムの除去方法
JP2015094013A (ja) レニウム含有溶液の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211011