JP2021507581A - 上りリンク信号送信方法、上りリンク信号受信方法、装置及びシステム - Google Patents

上りリンク信号送信方法、上りリンク信号受信方法、装置及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2021507581A
JP2021507581A JP2020531776A JP2020531776A JP2021507581A JP 2021507581 A JP2021507581 A JP 2021507581A JP 2020531776 A JP2020531776 A JP 2020531776A JP 2020531776 A JP2020531776 A JP 2020531776A JP 2021507581 A JP2021507581 A JP 2021507581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uplink signal
spatial domain
transmission filter
domain transmission
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020531776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7047913B2 (ja
Inventor
チェヌ・ジョ
ワン・シヌ
ジャン・レイ
磊 宋
磊 宋
ジャン・グオユィ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JP2021507581A publication Critical patent/JP2021507581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7047913B2 publication Critical patent/JP7047913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/373Predicting channel quality or other radio frequency [RF] parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0404Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas the mobile station comprising multiple antennas, e.g. to provide uplink diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/30Resource management for broadcast services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/53Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on regulatory allocation policies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/19Connection re-establishment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

上りリンク信号送信方法、上りリンク信号受信方法、装置及びシステムが提供される。前記上りリンク信号送信方法は、ネットワーク装置が上りリンク信号の空間関係に関する第一情報を設定しているが、前記上りリンク信号の空間関係がまだ有効でない場合、端末装置が送信済み信号又は受信済み信号と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して、又は、前記第一情報における所定の項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して上りリンク信号を送信することを含む。該方法により、ネットワーク装置の設定に基づいて上りリンクビームが確定されない場合に端末装置が適切なスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して上りリンク信号を送信することができる。

Description

本発明は、通信分野に関し、特に、上りリンク信号送信方法、上りリンク信号受信方法、装置及びシステムに関する。
3GPP 5G規格の推進のために、該規格に関する会議が幾つか開催されている。最近のRAN1 #91会議では、上りリンク制御チャネル(PUCCH)に関するビーム指示メカニズムが既に確定されている。PUCCHリソースの空間関係が、無線リソース制御(RRC)シグナリングにより設定されるパラメータPUCCH-Spatial-relation-infoによって決定される。そのうち、PUCCH-Spatial-relation-infoは、1つ又は複数の項目(item)を含むリストであり、各項目は、PUCCHの空間関係を指示するための同期信号ブロックID(SSB ID、Synchronization Signal/PBCH block ID)、チャネル状態情報参照信号リソース指示(CSI-RS Resource Indication、CRI)又はサウンディング参照信号リソース指示(SRS Resource Indication、SRI)であっても良い。PUCCH-Spatial-relation-infoに複数の項目が設定されていれば、媒体アクセス制御エレメント(MAC-CE)の信号指示により、PUCCHの空間関係をそのうちの1つの項目と関連付けするように指示する必要があり、この場合、端末装置が、MAC-CE指示の項目と関連付けされるPUCCHの空間関係に基づいて上りリンク信号を送信することができる。PUCCH-Spatial-relation-infoに1つのみの項目が含まれる場合、端末装置は、直接、そのうちの設定を使用することができ、MAC-CE信号を用いてアクティベーション(activation)する必要がない。
図1a及び図1bは、それぞれ、該PUCCH-Spatial-relation-infoが複数の項目及び1つのみの項目を含む場合を示している。図1aに示すように、PUCCH-Spatial-relation-infoが複数の項目(RS1〜RS4)を含む場合、各項目は、1つの順番号を有し、且つ各項目は、1つの空間関係を指示し、例えば、RS1は、Tx1を、RS2は、Tx2を、RS3は、Tx3を、RS4は、Tx4を指示し、そのうち、RS1〜RS4は、SSB ID、CRI又はSRIであっても良い。このような設定の下で、ネットワーク装置がMAC-CEによってそのうちの1の項目をアクティベーション又は指示し、例えば、RS2をアクティベーション又は指示し、これにより、端末装置は、該RS2指示の空間関係Tx2を用いて上りリンク信号を送信することができる。図1bに示すように、PUCCH-Spatial-relation-infoに1つのみの項目(RS1)が含まれる場合、ネットワーク装置が他の設定を行う必要がなく、端末装置は、直接、該項目RS1指示の空間関係Tx3を用いて上りリンク信号を送信することができる。
なお、上述の背景技術についての紹介は、本発明の技術案を明確且つ完全に説明し、また、当業者がそれを理解しやすいためのものである。これらの技術案は、本発明の背景技術に記述されているため、当業者にとって周知であると解釈してはならない。
本発明の発明者が次のようなことを発見した。即ち、ネットワーク装置が端末装置のためにPUCCH-Spatial-relation-infoを設定しており、且つPUCCH-Spatial-relation-infoに複数の項目が含まれているときに、図1aに示すように、ネットワーク装置が端末装置のためにPUCCH-Spatial-relation-infoを設定してから(RRC設定完成から)MAC-CE信号によってそのうちの1つの項目をアクティベーション又は指示するまでの過程において、ネットワーク装置の端末装置の上りリンクビームに対しての指示が曖昧であり、図2に示すように、このような場合、端末装置は、どのビームを用いて伝送するかを知らない。また、ネットワーク装置が端末装置のためにPUCCH-Spatial-relation-infoを設定していないときに、端末装置は、どのビームを用いて伝送するかをも知らない。
上述のような問題のうちの少なくとも1つ又は他の類似した問題を解決するために、本発明の実施例は、上りリンク信号送信方法、上りリンク信号受信方法、装置及びシステムを提供する。
本発明の実施例における第一側面によれば、上りリンク信号送信方法が提供され、そのうち、前記方法は、
ネットワーク装置が上りリンク信号の空間関係に関する第一情報を設定しているが、前記上りリンク信号の空間関係がまだ有効でない場合、端末装置が、送信済み信号又は受信済み信号と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して、又は、前記第一情報における所定の項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して上りリンク信号を送信することを含む。
本発明の実施例における第二側面によれば、上りリンク信号受信方法が提供され、そのうち、前記方法は、
ネットワーク装置が端末装置のために上りリンク信号の空間関係に関する第一情報を設定しているが、前記上りリンク信号の空間関係がまだ有効でない場合、受信済み信号又は送信済み信号と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して、又は、前記第一情報におけるデフォルト項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して上りリンク信号を受信することを含む。
本発明の実施例における第三側面によれば、上りリンク信号送信方法が提供され、そのうち、前記方法は、
ネットワーク装置が上りリンク信号の空間関係に関する第二情報を設定する前に、端末装置が、送信済み信号又は受信済み信号と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して上りリンク信号を送信し、前記第二情報が1つの項目を含み、前記項目が1つの空間関係を指示することを含む。
本発明の実施例における第四側面によれば、上りリンク信号受信方法が提供され、そのうち、前記方法は、
ネットワーク装置が端末装置のために上りリンク信号の空間関係に関する第二情報の設定を行い、前記第二情報が1つの項目を含み、前記項目が1つの空間関係を指示し;及び
前記ネットワーク装置が、前記設定を行う前に、送信済み信号又は受信済み信号と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して上りリンク信号を受信することを含む。
本発明の実施例における第五側面によれば、端末装置に構成される上りリンク信号送信装置が提供され、そのうち、前記装置は、
送信ユニットであって、ネットワーク装置が上りリンク信号の空間関係に関する第一情報を設定しているが、前記上りリンク信号の空間関係がまだ有効でない場合、送信済み信号又は受信済み信号と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して、又は、前記第一情報における所定の項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して上りリンク信号を送信するものを含む。
本発明の実施例における第六側面によれば、ネットワーク装置に構成される上りリンク信号受信装置が提供され、そのうち、前記装置は、
受信ユニットであって、前記ネットワーク装置が端末装置のために上りリンク信号の空間関係に関する第一情報を設定しているが、前記上りリンク信号の空間関係がまだ有効でない場合、受信済み信号又は送信済み信号と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して、又は、前記第一情報におけるデフォルト項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して上りリンク信号を受信するものを含む。
本発明の実施例における第七側面によれば、端末装置に構成される上りリンク信号送信装置が提供され、そのうち、前記装置は、
送信ユニットであって、ネットワーク装置が上りリンク信号の空間関係に関する第二情報を設定する前に、送信済み信号又は受信済み信号と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して上りリンク信号を送信し、前記第二情報が1つの項目を含み、前記項目が1つの空間関係を指示するものを含む。
本発明の実施例における第八側面によれば、ネットワーク装置に構成される上りリンク信号受信装置が提供され、そのうち、前記装置は、
設定ユニットであって、端末装置のために上りリンク信号の空間関係に関する第二情報の設定を行い、前記第二情報が1つの項目を含み、前記項目が1つの空間関係を指示するもの;及び
送信ユニットであって、前記設定を行う前に、送信済み信号又は受信済み信号と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して上りリンク信号を受信するものを含む。
本発明の実施例における第九側面によれば、ネットワーク装置が提供され、そのうち、前記ネットワーク装置は、前述の第六側面又は第八側面に記載の装置を含む。
本発明の実施例における第十側面によれば、端末装置が提供され、そのうち、前記端末装置は、前述の第五側面又は第七側面に記載の装置を含む。
本発明の実施例における第十一側面によれば、通信システムが提供され、前記通信システムは、前述の第十側面に記載の端末装置及び前述の第九側面に記載のネットワーク装置を含む。
本発明の実施例における他の側面によれば、コンピュータ可読プログラムが提供され、そのうち、ネットワーク装置中で前記プログラムを実行するときに、前記プログラムは、コンピュータに、前記ネットワーク装置中で前述の第二側面又は第四側面に記載の方法を実行させる。
本発明の実施例における他の側面によれば、コンピュータ可読プログラムを記憶した記憶媒体が提供され、そのうち、前記コンピュータ可読プログラムは、コンピュータに、ネットワーク装置中で前述の第二側面又は第四側面に記載の方法を実行させる。
本発明の実施例における他の側面によれば、コンピュータ可読プログラムが提供され、そのうち、端末装置中で前記プログラムを実行するときに、前記プログラムは、コンピュータに、前記端末装置中で前述の第一側面又は第三側面に記載の方法を実行させる。
本発明の実施例における他の側面によれば、コンピュータ可読プログラムを記憶した記憶媒体が提供され、そのうち、前記コンピュータ可読プログラムは、コンピュータに、端末装置中で前述の第一側面又は第三側面に記載の方法を実行させる。
本発明の実施例における有益な効果は、次の通りであり、即ち、本発明の実施例により、ネットワーク装置の設定に基づいて上りリンクビームが確定されない場合に端末装置が適切なスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して上りリンク信号を送信することができ、これにより、上りリンクビームが確定されない場合に端末装置が上りリンク信号を送信することができないという問題を解決することができる。
後述の説明及び図面を参照することで、本発明の特定の実施形態を詳しく開示し、本発明の原理を採用し得る態様を示す。なお、本発明の実施形態は、範囲上ではこれらによって限定されない。添付した特許請求の範囲内であれば、本発明の実施形態は、様々な変更、修正及び代替によるものを含んでも良い。
また、1つの実施方式について説明した及び/又は示した特徴は、同じ又は類似した方式で1つ又は複数の他の実施形態に用い、他の実施形態における特徴と組み合わせ、又は、他の実施形態における特徴を置換することもできる。
なお、「含む/有する」のような用語は、本明細書に使用されるときに、特徴、要素、ステップ、又はアセンブルの存在を指すが、1つ又は複数の他の特徴、要素、ステップ、又はアセンブリの存在又は付加を排除しないということも指す。
本発明の1つの図面又は1つの実施形態に記載の要素及び特徴は、1つ又は複数の他の図面又は実施形態に示した要素及び特徴と組み合わせることができる。また、図面では、類似した符号は、幾つの図面における対応する部品を示し、複数の実施形態に用いる対応部品を示すためにも用いられる。
含まれている図面は、本発明の実施例への更なる理解を提供するために用いられ、これらの図面は、本明細書の一部を構成し、本発明の実施形態を例示し、文字記載とともに本発明の原理を説明するために用いられる。また、明らかのように、以下に記載される図面は、本発明の幾つかの実施例を示すためのものに過ぎず、当業者は、創造性のある労働をせずに、これらの図面に基づいて他の図面を得ることもできる。
PUCCH-Spatial-relation-infoを示す図である。 PUCCH-Spatial-relation-infoを示す図である。 上りリンクビームの設定及び指示又はアクティベーションを示す図である。 本発明の実施例における通信システムを示す図である。 実施例1における上りリンク信号送信方法を示す図である。 第一情報に対して設定を行う1つのシナリオを示す図である。 第一情報に対して設定を行うもう1つのシナリオを示す図である。 第一情報に対して設定を行うまたもう1つのシナリオを示す図である。 第一情報に対して設定を行う他のシナリオを示す図である。 実施例2における上りリンク信号受信方法を示す図である。 実施例3における上りリンク信号送信方法を示す図である。 実施例4における上りリンク信号受信方法を示す図である。 実施例5における上りリンク信号送信装置を示す図である。 実施例6における上りリンク信号受信装置を示す図である。 実施例7における上りリンク信号送信装置を示す図である。 実施例8における上りリンク信号受信装置を示す図である。 実施例9における端末装置を示す図である。 実施例10におけるネットワーク装置を示す図である。
添付した図面及び以下の説明を参照することにより、本発明の前述の及び他の特徴が明らかになる。なお、明細書及び図面では、本発明の特定の実施形態を開示するが、それは、本発明の原理を採用し得る一部のみの実施形態を示し、理解すべきは、本発明は、記載されている実施形態に限定されず、即ち、本発明は、添付した特許請求の範囲内のすべての変更、変形及び代替によるものも含むということである。
本発明の実施例では、用語「通信ネットワーク」又は「無線通信ネットワーク」は、次のような任意の通信規格に準ずるネットワークを指しても良く、例えば、LTE(LTE、Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、WCDMA(登録商標)(Wideband Code Division Multiple Access)、HSPA(High-Speed Packet Access)などである。
また、通信システムにおける装置間の通信は、任意の段階の通信プロトコルに従って行われても良く、例えば、次のような通信プロトコルを含んでも良いが、それに限定されず、即ち、1G(generation)、2G、2.5G、2.75G、3G、4G、4.5G及び将来の5G、新無線(NR、New Radio)など、及び/又は、その他の従来の又は将来に開発される通信プロトコルである。
本発明の実施例では、用語「ネットワーク装置」は、例えば、通信システムにおける、端末装置を通信ネットワークに接続し、且つ該端末装置にサービスを提供する装置を指す。ネットワーク装置は、次のようなものを含んでも良いが、それに限定されず、即ち、基地局(BS、Base Station)、アクセスポイント(AP、Access Point)、送受信ポイント(TRP、Transmission Reception Point)、ブロードキャスト送信機、モバイル管理エンティティ(MME、Mobile Management Entity)、ネットワークゲートウェイ、サーバー、無線ネットワーク制御器(RNC、Radio Network Controller)、基地局制御器(BSC、Base Station Controller)などである。
そのうち、基地局は、次のようなものを含んでも良いが、それに限定されず、即ち、ノードB(NodeB又はNB)、進化ノードB(eNodeB又はeNB)及び5G基地局(gNB)などであり、さらにRRH(Remote Radio Head)、RRU(Remote Radio Unit)、リレー(relay)又は低パワーノード(例えば、femto、picoなど)を含んでも良い。また、用語「基地局」は、それらの一部又はすべての機能を含んでも良く、各基地局は、特定の地理の分野に対して通信カバレッジを提供することができる。用語「セル」が指すのは、基地局及び/又はそのカバーする分野であっても良い、これは、該用語のコンテキストによるものである。
本発明の実施例では、用語「ユーザ装置」(UE、User Equipment)又は「端末装置」(TE、Terminal Equipment)は、例えば、ネットワーク装置により通信ネットワークにアクセスし、且つネットワークからのサービスを受ける装置を指す。ユーザ装置は、固定したもの又は移動するものであっても良く、また、移動ステーション(MS、Mobile Station)、端末、ユーザステーション(SS、Subscriber Station)、アクセス端末(AT、Access Terminal)、ステーションなどとも称される。
そのうち、ユーザ装置は、次のようなものを含んでも良いが、それに限定されず、例えば、携帯電話(Cellular Phone)、PDA(Personal Digital Assistant)、無線モデム、無線通信装置、携帯装置、マシンタイプ通信装置、ラップトップコンピュータ、コードレス電話機、スマートフォン、スマートウォッチ、デジタルカメラなどである。
また、例えば、IoT(Internet of Things)などのシナリオでは、ユーザ装置は、さらに、監視又は測定を行う機器又は装置であっても良く、例えば、次のようなものを含んでも良いが、それに限定されず、即ち、マシンタイプ通信(MTC、Machine Type Communication)端末、車載通信端末、D2D(Device to Device)端末、M2M(Machine to Machine)端末などである。
以下、例を挙げて本発明の実施例におけるシナリオについて説明を行うが、本発明は、これに限られない。
図3は、本発明の実施例における通信システムを示す図であり、端末装置及びネットワーク装置を例とする場合を示している。図3に示すように、通信システム300は、ネットワーク装置301及び端末装置302を含んでも良い。便宜のため、図3では、1つのみの端末装置を例として説明を行う。ネットワーク装置301は、例えば、NRシステムにおけるネットワーク装置gNBである。
本発明の実施例では、ネットワーク装置301と端末装置302との間は、従来のトラフィック又は将来実施可能なトラフィックが行われても良い。これらのトラフィックは、例えば、eMBB(enhanced Mobile Broadband)、mMTC(massive Machine Type Communication)、URLLC(Ultra-Reliable and Low-Latency Communication)などを含むが、これに限定されない。
そのうち、端末装置302は、ネットワーク装置301にデータを、例えば、グラント・フリー(Grant Free)伝送方式で送信することができる。ネットワーク装置301は、1つ又は複数の端末装置302が送信するデータを受信し、端末装置302に情報(例えば、確認ACK/非確認NACK)をフィードバックすることができる。端末装置302は、フィードバック情報に基づいて、伝送プロセスの終了を確認することができ、又は、新しいデータの伝送を再び行うことができ、又は、データの再伝送を行うことができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の各種の実施例について説明する。なお、これらの実施例は、例示に過ぎず、本発明を限定しない。
本実施例は、上りリンク信号送信方法を提供し、該方法は、端末装置に応用される。図4は、本実施例における上りリンク信号送信方法を示す図である。図4に示すように、該方法は、以下のステップを含む。
ステップ401:ネットワーク装置が上りリンク信号の空間関係に関する第一情報を設定しているが、前記上りリンク信号の空間関係がまだ有効でない場合、端末装置が、送信済み信号又は受信済み信号と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルター(spatial domain transmission filter)を使用して、又は、前記第一情報における所定の項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して上りリンク信号を送信する。
本実施例では、第一情報は、例えば、前述のPUCCH-Spatial-relation-infoであり、前述のように、該第一情報は、複数の項目を有しても良く、1つのみの項目を有しても良く、各項目は、1つの空間関係を指示し、又は、それと関連付けされる。説明の便宜のため、本実施例では、第一情報が複数の項目を含む場合にのみついて説明を行う。
本実施例では、背景技術に述べたように、該第一情報が複数の項目を有する場合、どの項目を使用するかは、ネットワーク装置がMAC-CEにより指示又はアクティベーションする必要がある。よって、ネットワーク装置が、使用する必要のある項目をアクティベーション又は指示していない場合、即ち、該上りリンク信号の空間関係がまだ有効でない場合、端末装置は、送信済み信号又は與受信済み信号と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルター(spatial domain transmission filter)を使用して、又は、該第一情報における所定の項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して上りリンク信号を送信することができる。これにより、ネットワーク装置の設定に基づいて上りリンクビームが確定されない場合に端末装置が適切なスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して上りリンク信号を送信することができ、これにより、上りリンクビームが確定されない場合に端末装置が上りリンク信号を送信することができないという問題を解決することができる。
他の実施例では、上りリンク信号の空間関係がまだ有効でないということは、他の場合であっても良く、例えば、端末装置がネットワーク装置の上述の設定を受信していない場合、端末装置がネットワーク装置の上述の設定を受信しているが、上述の第一情報を成功裏に取得していない場合などである。このような場合、端末装置は、送信済み信号又は受信済み信号と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して上りリンク信号を送信することもできる。
本実施例では、ネットワーク装置は、RRCシグナリングにより、端末装置のために、上述の第一情報を設定しても良いが、本実施例は、これに限定されず、上述の第一情報は、他のシグナリングにより設定されても良い。説明の便宜のため、本実施例では、RRCシグナリングを例とし、上述の第一情報に対しての設定をRRC設定と称する。ただし、ここでのRRC設定は、上述の第一情報の設定以外のRRCシグナリングの設定と理解してはならない。
本実施例では、上述の設定は、第一情報に対する初期設定であっても良く、ビーム失敗且つ回復成功後に該第一情報に対する再設定であっても良く、セルハンドオーバー成功後に該第一情報に対する初期設定であっても良い。上述の初期設定とは、今回の設定の前に、該端末装置のために該第一情報を設定したことがないことを指す。
図5は、第一情報(PUCCH-Spatial-relation-info)に対しての初期設定を示す図である。図5に示すように、このシナリオにおいて、端末装置が初期アクセス手順を完成したばかりである可能性があり、第一情報に対しての初期設定を完成してから、ネットワーク装置がMAC-CEによってそのうちの1つの項目を指示又はアクティベーションするまでの期間において、ネットワーク装置の上りリンクビームに対する指示が曖昧であり、この期間は、曖昧期間1と称され、該曖昧期間1では、端末装置が、送信済み信号又は受信済み信号と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して、又は、前記第一情報における所定の項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して上りリンク信号を送信することができる。
例えば、端末装置は、ランダムアクセス手順における第一メッセージ(msg.1)の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信することができる。図5に示すシナリオにおいて、初期アクセスが成功したことは、msg1の上りリンクビームが信頼性のあるものであることを意味し、上述の期間(曖昧期間)内でmsg1のビームを使用することで、成功率を保証することができる。
また、例えば、端末装置は、ランダムアクセス手順における第三メッセージ(msg.3)の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信することができる。図5に示すシナリオにおいて、msg.1と同様に、初期アクセスが成功したことは、msg3の上りリンクビームが信頼性のあるものであることを意味し、上述の期間(曖昧期間)内でmsg3のビームを使用することで、成功率を保証することもできる。
また、例えば、端末装置は、第一情報において予め指定される項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信することができる。該予め指定される項目は、事前定義又は事前設定されても良く、例えば、第1個目の項目に事前定義又は事前設定され、これにより、端末装置は、上述の曖昧期間において第1個目の項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信することができる。このようにして、端末装置が上述の曖昧期間内で上りリンクビームを確定できいという問題を解決することができるだけでなく、シグナリングのオーバーヘッドを削減することもできる。
また、例えば、端末装置は、第一情報において設定されるデフォルト項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信する。この例では、前の例との相違点は、ネットワーク装置がさらに、第一情報のためにデフォルト項目を設定することができ、端末装置が、上述の曖昧期間内で、設定される該デフォルト項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信することができることにある。これにより、上りリンクビームは、より大きい選択範囲を有するようになり、第一情報の設定は、より柔軟にすることができる。
また、例えば、端末装置は、ブロードキャスト信号(PBCH)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信することができる。この例では、Channel Reciprocityの原理を利用し、Channel Reciprocityが存在する場合、PBCHを成功裏に受信したスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターにより送信される相応の上りリンクビームが信頼性のあるものであり、端末装置は、該スペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用することで、成功率を保証することができる。
また、例えば、端末装置は、同期信号(SS)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信することができる。この例では、前の例と同様に、Channel Reciprocityの原理を利用し、SSの受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用することで、成功率を保証することもできる。
また、図5に示すシナリオにおいて、初期設定の前に、ネットワーク装置の上りリンク信号の空間関係(上りリンクビーム)に対しての指示がなく、このような場合、ネットワーク装置の上りリンクビームに対しての指示も曖昧であり、この期間は、曖昧期間2と称され、該曖昧期間2では、端末装置が、送信済み信号又は受信済み信号と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して上りリンク信号を送信することができる。
例えば、端末装置は、ランダムアクセス手順における第一メッセージ(msg.1)の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信することができる。この例では、上述の初期設定の前に、端末装置が上述の第一情報に関する設定を得ていないため、ネットワーク装置の上りリンクビームに関する指示も曖昧である。しかし、このときに、端末装置が初期アクセスを完成した可能性があり、よって、この期間では、それは、msg.1の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信することができる。同様に、端末装置は、ランダムアクセス手順における第三メッセージ(msg.3)の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルター使用して上りリンク信号を送信することもできる。或いは、端末装置は、ブロードキャスト信号(PBCH)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して上りリンク信号を送信することができ、又は、端末装置は、同期信号(SS)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信することができる。実施の原理が前述と同じであるから、ここでは、その詳しい説明を省略する。
図5に示すシナリオにおいて、上りリンク信号は、上りリンク制御信号(PUCCH)であっても良く、それは、下りリンクデータチャネル(PDSCH)のACK/NACKフィードバック、CSI報告などの情報をキャリー(Carry)するために用いることができる。また、該上りリンク信号は、サウンディング参照信号(SRS)などであっても良い。
図6は、ビーム失敗且つ回復成功後に該第一情報に対して再設定を行うことを示す図である。図6に示すように、このシナリオにおいて、端末装置がビーム失敗から成功裏に回復したばかりであり、元の上りリンクビーム指示(例えば、上りリンク制御信号(PUCCH)及び/又は上りリンクデータ信号(PUSCH)に対しての上りリンクビーム指示)が信頼性を失っており、PUCCH及び/又はPUSCHに対しての上りリンクビーム指示は、再設定及び/又はアクティベーション及び/又は指示する必要がある。これにより、回復成功から第一情報再設定までの期間、及び、第一情報再設定からそのうち1つの項目のアクティベーション又は指示までの期間において、上りリンクビーム指示が曖昧であり、この2つの期間は、それぞれ、曖昧期間3及び曖昧期間4と称される。
本実施例では、曖昧期間4において、端末装置は、送信済み信号又は受信済み信号と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して、又は、前記第一情報における所定の項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して上りリンク信号を送信することができる。
例えば、端末装置は、ビーム失敗回復要求(BFRQ)の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信することができる。図6に示すシナリオにおいて、端末装置がビーム失敗から成功裏に回復したばかりであり、これは、BFRQの上りリンクビームが信頼性のあるものであることを意味し、曖昧期間4では、BFRQのビームを使用して上りリンク信号を送信することで、成功率を保証することができる。
また、例えば、端末装置は、ビーム失敗回復レスポンス制御リソース集合(BFR-CORESET)の成功受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信することができる。この例では、同様にChannel Reciprocityの原理を利用し、BFR-CORESETの下りリンク成功受信により、上りリンク信号の伝送を確保することができる。
また、端末装置は、第一情報において予め指定される項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して上りリンク信号を送信することができ、又は、端末装置は、第一情報において設定されるデフォルト項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信することができ、又は、端末装置は、PBCHの受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して上りリンク信号を送信することができ、又は、端末装置は、SSの受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信することができる。実施の原理が前述と同じであるから、ここでは、その詳しい説明を省略する。
本実施例では、曖昧期間3において、端末装置は、送信済み信号又は受信済み信号と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して上りリンク信号を送信することができる。
例えば、端末装置は、ビーム失敗回復請求(BFRQ)の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して上りリンク信号を送信することができ、又は、端末装置は、ビーム失敗回復レスポンス制御リソース集合(BFR-CORESET)の成功受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信することができる。実施の原理が前述と同じであるので、ここでは、その詳しい説明を省略する。
図6に示すシナリオにおいて、上述の第一情報に対しての再設定がビーム失敗且つ回復成功の後に発生するので、上りリンクビーム指示を要する上りリンク信号は、PUCCHである可能性があり、PUSCHである可能性があり、又は、両方である可能性があり、また、PUCCHは、RRC設定レスポンス、ビーム訓練、ビーム報告などの機能をキャリーすることができ、PUSCHは、上りリンクデータをキャリーすることができる。
図7a及び図7bは、セルハンドオーバーシナリオの下で該第一情報に対して初期設定を行うことを示す図である。
図7aに示すシナリオにおいて、セルハンドオーバー成功が第一情報に対して初期設定を行う前に発生し、即ち、端末装置が成功裏にセルのハンドオーバーを行っており、新しいセルで第一情報に対しての初期設定を完成する。該シナリオにおいて、セルハンドオーバー完成から第一情報に対しての初期設定完成までの期間、及び、第一情報に対しての初期設定完成からネットワーク装置がそのうちのどの項目を使用するかをアクティベーション又は指示するまでの期間において、ネットワーク装置の上りリンクビームに対しての指示も曖昧であり、この2つの期間は、それぞれ、曖昧期間5及び曖昧期間6と称される。
曖昧期間5では、端末装置は、受信済み信号と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信することができる。例えば、端末装置は、ブロードキャスト信号(PBCH)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して上りリンク信号を送信することができ、又は、端末装置は、同期信号(SS)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信することができる。実施の原理が前述と同じであるから、ここでは、その詳しい説明を省略する。
曖昧期間6では、端末装置は、受信済み信号と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルター又は前記第一情報における所定の項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して上りリンク信号を送信することができる。例えば、端末装置は、第一情報において予め指定される項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して上りリンク信号を送信することができ、又は、端末装置は、前記第一情報において設定されるデフォルト項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して上りリンク信号を送信することができ、又は、端末装置は、ブロードキャスト信号(PBCH)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて上りリンク信号を送信することができ、又は、端末装置は、同期信号(SS)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して上りリンク信号を送信することができる。実施の原理が前述と同じであるため、ここでは、その詳しい説明を省略する。
図7bに示すシナリオにおいて、セルハンドオーバー成功が第一情報に対して初期設定を行った後に発生し、即ち、端末装置が先に第一情報に対しての初期設定を完成し、それから、セルハンドオーバーを行う。該シナリオでは、セルハンドオーバー完成からネットワーク装置がそのうちのどの項目を使用するかをアクティベーション又は指示するまでの期間において、ネットワーク装置の上りリンクビームに対する指示も曖昧であり、この期間は、曖昧期間7と称される。
曖昧期間7では、端末装置は、受信済み信号と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルター又は前記第一情報における所定の項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して上りリンク信号を送信することができる。例えば、端末装置は、第一情報において予め指定される項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して上りリンク信号を送信することができ、又は、端末装置は、第一情報において設定されるデフォルト項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信することができ、又は、端末装置は、ブロードキャスト信号(PBCH)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して上りリンク信号を送信することができ、又は、端末装置は、同期信号(SS)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信することができる。実施の原理が前述と同じであるので、ここでは、その詳しい説明を省略する。
図7a及び図7bに示すシナリオにおいて、上りリンクビーム指示を要する上りリンク信号は、一般的には、上りリンク制御信号(PUCCH)であるが、本実施例では、これに限定されず、例えば、上りリンクビーム指示を要する上りリンク信号は、SRSである可能性もある。
本実施例における方法により、ネットワーク装置の設定に基づいて上りリンクビームが確定されない場合に端末装置が適切なスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して上りリンク信号を送信することができ、そのため、上りリンクビームが確定されない場合に端末装置が上りリンク信号を送信することができないという問題を解決することができる。
本実施例は、上りリンク信号受信方法を提供し、該方法は、ネットワーク装置に応用され、それは、実施例1における方法に対応するネットワーク側の処理であり、ここでは、実施例1と同じ内容の重複説明を省略する。図8は、本実施例における上りリンク信号受信方法を示す図である。図8に示すように、該方法は、以下のステップを含む。
ステップ801:ネットワーク装置が端末装置のために上りリンク信号の空間関係に関する第一情報を設定しているが、上りリンク信号の空間関係がまだ有効でない場合、受信済み信号又は送信済み信号と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して、又は、前記第一情報におけるデフォルト項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して上りリンク信号を受信する。
本実施例では、実施例1と同様に、第一情報が複数の項目を含むケースにのみついて説明を行う。
本実施例では、ネットワーク装置は、端末装置のために上りリンク信号の空間関係に関する第一情報を設定することができ、前記第一情報は、複数の項目を含み、各項目は、1つの空間関係を指示する。本実施例では、前述のように、ネットワーク装置は、RRCシグナリングにより上述の第一情報を設定することができるが、本実施例は、これに限定されない。また、本実施例は、具体的な設定方式についても限定しない。
また、ネットワーク装置は、さらに、端末装置のために、前記端末装置が使用する第一情報における項目を指示又はアクティベーションすることができる。本実施例では、前述のように、ネットワーク装置は、MAC-CEにより、該端末装置が使用する項目を指示又はアクティベーションすることができるが、本実施例では、指示又はアクティベーションの方式について限定しない。
本実施例では、実施例1に対応して、ネットワーク装置が端末装置のために上りリンク信号の空間関係に関する第一情報を設定しているが、上りリンク信号の空間関係がまだ有効でない場合、受信済み信号又は送信済み信号と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して、又は、前記第一情報におけるデフォルト項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して上りリンク信号を受信することができる。
1つの実施方式において、前記設定は、前記第一情報に対しての初期設定である。
図5に示すシナリオにおける曖昧期間1に対応して、ネットワーク装置は、ランダムアクセス手順における第一メッセージ(msg.1)の受信と同じのスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信することができ、又は、ネットワーク装置は、ランダムアクセス手順における第三メッセージ(msg.3)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信することができ、又は、ネットワーク装置は、第一情報において予め指定される項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信することができ、又は、ネットワーク装置は、第一情報において設定されるデフォルト項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信することができ、又は、ネットワーク装置は、ブロードキャスト信号(PBCH)の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信することができ、又は、ネットワーク装置は、同期信号(SS)の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信することができる。
図5に示すシナリオの曖昧期間2に対応して、即ち、ネットワーク装置が端末装置のために上りリンク信号の空間関係に関する第一情報を設定していない場合、ネットワーク装置は、受信済み信号又は送信済み信号と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信することができる。例えば、ネットワーク装置は、ランダムアクセス手順における第一メッセージ(msg.1)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信することができ、又は、ネットワーク装置は、ランダムアクセス手順における第三メッセージ(msg.3)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信することができ、又は、ネットワーク装置は、ブロードキャスト信号(PBCH)の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信することができ、又は、ネットワーク装置は、同期信号(SS)の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信することができる。
1つの実施方式において、前記設定は、ビーム失敗且つ回復成功後の前記第一情報に対しての再設定である。
図6に示すシナリオの曖昧期間3に対応して、ビーム失敗且つ回復成功後、且つ前記再設定の前に、ネットワーク装置は、ビーム失敗回復請求(BFRQ)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信することができ、又は、ネットワーク装置は、ビーム失敗回復レスポンス制御リソース集合(BFR-CORESET)の成功送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信することができる。
図6に示すシナリオの曖昧期間4に対応して、ネットワーク装置は、ビーム失敗回復請求(BFRQ)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信することができ、又は、ネットワーク装置は、ビーム失敗回復レスポンス制御リソース集合(BFR-CORESET)の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信することができ、又は、ネットワーク装置は、前記第一情報において予め指定される項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信することができ、又は、ネットワーク装置は、前記第一情報において設定されるデフォルト項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信することができ、又は、ネットワーク装置は、ブロードキャスト信号(PBCH)の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて上りリンク信号を受信することができ、又は、ネットワーク装置は、同期信号(SS)の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて上りリンク信号を受信することができる。
1つの実施方式において、前記設定は、セルハンドオーバー成功後に発生する前記第一情報に対しての初期設定である。
図7aに示すセルハンドオーバー成功が前記初期設定の前に発生するシナリオに対応して、在曖昧期間5では、ネットワーク装置は、ブロードキャスト信号(PBCH)の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信することができ、又は、ネットワーク装置は、同期信号(SS)の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信することができる。曖昧期間6では、ネットワーク装置は、前記第一情報において予め指定される項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信することができ、又は、ネットワーク装置は、前記第一情報において設定されるデフォルト項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信することができ、又は、ネットワーク装置は、ブロードキャスト信号(PBCH)の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて上りリンク信号を受信することができ、又は、ネットワーク装置は、同期信号(SS)の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて上りリンク信号を受信することができる。
図7bに示すセルハンドオーバー成功が前記初期設定の後に発生するシナリオに対応して、曖昧期間7では、ネットワーク装置は、前記第一情報において予め指定される項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信することができ、又は、ネットワーク装置は、前記第一情報において設定されるデフォルト項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信することができ、又は、ネットワーク装置は、ブロードキャスト信号(PBCH)の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信することができ、又は、ネットワーク装置は、同期信号(SS)の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信することができる。
本実施例では、ネットワーク装置は、さらに、第一情報におけるデフォルト項目を設定することができ、端末装置は、ネットワーク装置が自分のために上述の第一情報を設定しているが、第一情報中の使用する必要のある項目を指示又はアクティベーションしていない場合、該デフォルト項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信することができ、これにより、ネットワーク装置は、該デフォルト項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信することができる。
本実施例における方法により、端末装置がネットワーク装置の設定に基づいて上りリンクビームが確定されない場合に適切なスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して上りリンク信号を送信することができ、そのため、上りリンクビームが確定されない場合に端末装置が上りリンク信号を送信することができないという問題を解決することができる。
本実施例は、上りリンク信号送信方法を提供し、該方法は、端末装置に応用される。図9は、本実施例における上りリンク信号送信方法を示す図である。図9に示すように、該方法は、以下のステップを含む。
ステップ901:ネットワーク装置が上りリンク信号の空間関係に関する第二情報を設定する前に、端末装置が、送信済み信号又は受信済み信号と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して上りリンク信号を送信し、前記第二情報が1つの項目を含み、前記項目が1つの空間関係を指示する。
本実施例では、第二情報は、例えば、前述のPUCCH-Spatial-relation-infoであり、前述のように、該第二情報は、複数の項目を有しても良く、1つのみの項目を有しても良く、各項目は、1つの空間関係を指示し、又は、それと関連付けされる。説明の便宜のため、本実施例では、第二情報が1つのみの項目を含む場合にのみついて説明を行う。
本実施例における1つの実施方式において、図5に示すシナリオと同様に、上述の設定が第二情報に対しての初期設定である場合、該第二情報に1つのみの項目が含まれるため、該設定の完成は、上りリンクビームを指示している。しかし、該設定の前に、言い換えると、ネットワーク装置が端末装置のために上述の第二情報を設定してない場合、即ち、曖昧期間1において、ネットワーク装置の上りリンクビームに対しての指示が依然として曖昧であり、端末装置は、ランダムアクセス手順における第一メッセージ(msg.1)と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信することができ、又は、端末装置は、ランダムアクセス手順における第三メッセージ(msg.3)と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信することができ、又は、端末装置は、ブロードキャスト信号(PBCH)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信することができ、又は、端末装置は、同期信号(SS)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信することができ。
本実施例におけるもう1つの実施方式において、図6に示すシナリオと同様に、上述の設定がビーム失敗且つ回復成功の後の前記第二情報に対しての再設定であるときに、曖昧期間3において、即ち、ビーム失敗且つ回復成功の後、且つ前記再設定の前に、端末装置は、ビーム失敗回復請求(BFRQ)の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信することができ、又は、端末装置は、ビーム失敗回復レスポンス制御リソース集合(BFR-CORESET)の成功受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信することができ。実施の原理が実施例1で説明されているから、ここでは、その詳しい説明を省略する。
本実施例におけるまたもう1つの実施方式において、図7aに示すシナリオと同様に、上述の設定がセルハンドオーバー成功後に発生する前記第二情報に対しての初期設定であり、また、前記セルハンドオーバー成功が前記初期設定の前に発生するときに、曖昧期間5において、即ち、セルハンドオーバー成功の後、且つ前記初期設定の前に、端末装置は、ブロードキャスト信号(PBCH)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信することができ、又は、端末装置は、同期信号(SS)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信することができる。実施の原理が実施例1で説明されているから、ここでは、その詳しい説明を省略する。
本実施例における方法により、端末装置がネットワーク装置の第二情報に対しての設定を得ていない場合に適切なスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して上りリンク信号を送信することができ、そのため、上りリンクビームが確定されない場合に端末装置が上りリンク信号を送信することができないという問題を解決することができる。
本実施例は、上りリンク信号受信方法を提供し、該方法は、ネットワーク装置に応用される。該方法は、実施例3に記載の方法に対応するネットワーク側の処理であり、ここでは、実施例3と同じ内容の重複説明を省略する。図10は、本実施例における上りリンク信号受信方法を示す図である。図10に示すように、該方法は、以下のステップを含む。
ステップ1001:ネットワーク装置が端末装置のために上りリンク信号の空間関係に関する第二情報の設定を行う前に、送信済み信号又は受信済み信号と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して上りリンク信号を受信し、前記第二情報が1つの項目を含み、前記項目が1つの空間関係を指示する。
本実施例における1つの実施方式において、上述の設定が前記第二情報に対しての初期設定であり、図5に示すシナリオに対応して、曖昧期間1では、ネットワーク装置は、ランダムアクセス手順における第一メッセージ(msg.1)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信することができ、又は、ネットワーク装置は、ランダムアクセス手順における第三メッセージ(msg.3)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信することができ、又は、ネットワーク装置は、ブロードキャスト信号(PBCH)の送信と同じのスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信することができ、又は、ネットワーク装置は、同期信号(SS)の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信することができる。
本実施例におけるもう1つの実施方式において、上述の設定がビーム失敗且つ回復成功の後の前記第二情報に対しての再設定であり、図6に示すシナリオに対応して、曖昧期間3において、即ち、ビーム失敗且つ回復成功の後、且つ前記再設定の前に、ネットワーク装置は、ビーム失敗回復請求(BFRQ)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信することができ、又は、ネットワーク装置は、ビーム失敗回復レスポンス制御リソース集合(BFR-CORESET)の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信することができる。
本実施例におけるまたもう1つの実施方式において、上述の設定がセルハンドオーバー成功後に発生する前記第二情報に対しての初期設定であり、また、前記セルハンドオーバー成功が前記初期設定の前に発生し、図7aに示すシナリオに対応して、曖昧期間5において、即ち、セルハンドオーバー成功の後、且つ前記初期設定の前に、ネットワーク装置は、ブロードキャスト信号(PBCH)の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信することができ、又は、ネットワーク装置は、同期信号(SS)の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信することができる。
本実施例では、前述のように、ネットワーク装置は、さらに、以端末装置のために上りリンク信号の空間関係に関する第二情報の設定を行うことができ、前記第二情報は、1つの項目を含み、前記項目は、1つの空間関係を指示する。本実施例では、具体的な設定方法について限定せず、例えば、ネットワーク装置は、RRCシグナリングにより上述の第二情報を設定しても良いが、本実施例は、これに限定されない。
本実施例における方法により、端末装置がネットワーク装置の第二情報に対しての設定を得ていない場合に適切なスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して上りリンク信号を送信することができ、そのため、上りリンクビームが確定されない場合に端末装置が上りリンク信号を送信することができないという問題を解決することができる。
本実施例は、上りリンク信号送信装置を提供し、前記装置は、端末装置に構成される。該装置が問題を解決する原理が実施例1における方法と同様であるため、その具体的な実施については、実施例1における方法の実施を参照することができ、ここでは、内容が同じである重複説明を省略する。
図11は、本実施例における上りリンク信号送信装置を示す図である。図11に示すように、該上りリンク信号送信装置1100は、以下のものを含む。
送信ユニット1101:ネットワーク装置が上りリンク信号の空間関係に関する第一情報を設定しているが、前記上りリンク信号の空間関係がまだ有効でない場合、送信済み信号又は受信済み信号と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して、又は、前記第一情報における所定の項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して上りリンク信号を送信する。
本実施例では、前記第一情報は、1つ項目又は複数の項目を含み、各項目は、1つの空間関係を指示し、前記上りリンク信号の空間関係がまだ有効でないこととは、前記ネットワーク装置がまだ前記端末装置の使用する必要のある第一情報における項目をアクティベーション又は指示していないことを指す。
1つの実施方式において、前記設定が前記第一情報に対しての初期設定であり(図5に示すシナリオ)、曖昧期間2では、送信ユニット1101は、ランダムアクセス手順における第一メッセージ(msg.1)と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信し、又は、送信ユニット1101は、ランダムアクセス手順における第三メッセージ(msg.3)と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信しき、又は、送信ユニット1101は、前記第一情報において予め指定される項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信し、又は、送信ユニット1101は、前記第一情報において設定されるデフォルト項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信し、又は、送信ユニット1101は、ブロードキャスト信号(PBCH)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信し、又は、送信ユニット1101は、同期信号(SS)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信する。
もう1つの実施方式において、前記設定がビーム失敗且つ回復成功後の前記第一情報に対しての再設定であり(図6に示すシナリオ)、曖昧期間4では、送信ユニット1101は、ビーム失敗回復請求(BFRQ)の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信し、又は、送信ユニット1101は、ビーム失敗回復レスポンス制御リソース集合(BFR-CORESET)の成功受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信し、又は、送信ユニット1101は、前記第一情報において予め指定される項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信し、又は、送信ユニット1101は、前記第一情報において設定されるデフォルト項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信し、又は、送信ユニット1101は、PBCHの受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信し、又は、送信ユニット1101は、SSの受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信する。
本実施方式では、ビーム失敗且つ回復成功の後、且つ前記再設定の前(曖昧期間3)において、送信ユニット1101は、ビーム失敗回復請求(BFRQ)の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信し、又は、送信ユニット1101は、ビーム失敗回復レスポンス制御リソース集合(BFR-CORESET)の成功受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信する。
またもう1つの実施方式において、前記設定がセルハンドオーバー成功後に発生する前記第一情報に対しての初期設定であり(図7a及び図7bに示すシナリオ)、曖昧期間6又は曖昧期間7において、送信ユニット1101は、前記第一情報において予め指定される項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信し、又は、送信ユニット1101は、前記第一情報において設定されるデフォルト項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信し、又は、送信ユニット1101は、ブロードキャスト信号(PBCH)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信し、又は、送信ユニット1101は、同期信号(SS)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信する。曖昧期間5において、即ち、セルハンドオーバー成功が初期設定の前に発生し、セルハンドオーバー成功後且つ前記初期設定前に、送信ユニット1101は、ブロードキャスト信号(PBCH)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信し、又は、送信ユニット1101は、同期信号(SS)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信する。
またもう1つの実施方式において、前記設定が前記第一情報に対しての初期設定であり、前記設定を行う前に、送信ユニット1101は、ランダムアクセス手順における第一メッセージ(msg.1)と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信し、又は、送信ユニット1101は、ランダムアクセス手順における第三メッセージ(msg.3)と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信し、又は、送信ユニット1101は、ブロードキャスト信号(PBCH)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信し、又は、送信ユニット1101は、同期信号(SS)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信する。
本実施例における装置により、ネットワーク装置の設定に基づいて上りリンクビームが確定されない場合に端末装置が適切なスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して上りリンク信号を送信することができ、そのため、上りリンクビームが確定されない場合に端末装置が上りリンク信号を送信することができないという問題を解決することができる。
本実施例は、上りリンク信号受信装置を提供し、該装置は、ネットワーク装置に構成される。該装置が問題を解決する原理が実施例2における方法と同様であるため、その具体的な実施については、実施例2における方法の実施を参照することができ、ここでは、内容が同じである重複説明を省略する。
図12は、本実施例における上りリンク信号受信装置を示す図である。図12に示すように、該装置1200は、以下のものを含む。
受信ユニット1201:ネットワーク装置が前記端末装置のために上りリンク信号の空間関係に関する第一情報を設定しているが、前記上りリンク信号の空間関係がまだ有効でない場合、受信済み信号又は送信済み信号と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して、又は、前記第一情報におけるデフォルト項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して上りリンク信号を受信する。
1つの実施方式において、前記設定が前記第一情報に対しての初期設定であり、前記受信ユニット1201は、ランダムアクセス手順における第一メッセージ(msg.1)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信し、又は、前記受信ユニット1201は、ランダムアクセス手順における第三メッセージ(msg.3)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信し、又は、前記受信ユニット1201は、前記第一情報において予め指定される項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信し、又は、前記受信ユニット1201は、前記第一情報において設定されるデフォルト項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信し、又は、前記受信ユニット1201は、ブロードキャスト信号(PBCH)の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信し、又は、前記受信ユニット1201は、同期信号(SS)の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信する。
もう1つの実施方式において、前記設定がビーム失敗且つ回復成功後の前記第一情報に対しての再設定であり、前記受信ユニット1201は、ビーム失敗回復請求(BFRQ)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信し、又は、前記受信ユニット1201は、ビーム失敗回復レスポンス制御リソース集合(BFR-CORESET)の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信し、又は、前記受信ユニット1201は、前記第一情報において予め指定される項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信し、又は、前記受信ユニット1201は、前記第一情報において設定されるデフォルト項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信し、又は、前記受信ユニット1201は、ブロードキャスト信号(PBCH)の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信し、又は、前記受信ユニット1201は、同期信号(SS)の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信する。
本実施方式では、ビーム失敗且つ回復成功の後、且つ前記再設定の前に、前記受信ユニット1201は、ビーム失敗回復請求(BFRQ)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信し、又は、前記受信ユニット1201は、ビーム失敗回復レスポンス制御リソース集合(BFR-CORESET)の成功送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信する。
もう1つの実施方式において、前記設定がセルハンドオーバー成功後に発生する前記第一情報に対しての初期設定であり、前記受信ユニット1201は、前記第一情報において予め指定される項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信し、又は、前記受信ユニット1201は、前記第一情報において設定されるデフォルト項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信し、又は、前記受信ユニット1201は、ブロードキャスト信号(PBCH)の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信し、又は、前記受信ユニット1201は、同期信号(SS)の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信する。
本実施方式では、前記セルハンドオーバー成功が前記初期設定の前に発生する場合、セルハンドオーバー成功後且つ前記再設定前に、前記受信ユニット1201は、ブロードキャスト信号(PBCH)の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信し、又は、前記受信ユニット1201は、同期信号(SS)の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信する。
本実施方式では、前記セルハンドオーバー成功が前記初期設定の後に発生する場合、セルハンドオーバーの後に、前記受信ユニット1201は、前記第一情報において予め指定される項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信し、又は、前記受信ユニット1201は、前記第一情報において設定されるデフォルト項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信し、又は、前記受信ユニット1201は、ブロードキャスト信号(PBCH)の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信し、又は、前記受信ユニット1201は、同期信号(SS)の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信する。
もう1つの実施方式において、受信ユニット1201は、ネットワーク装置が端末装置のために上りリンク信号の空間関係に関する第一情報を設定していない場合、受信済み信号又は送信済み信号と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信する。例えば、前記受信ユニット1201は、ランダムアクセス手順における第一メッセージ(msg.1)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信し、又は、前記受信ユニット1201は、ランダムアクセス手順における第三メッセージ(msg.3)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信し、又は、前記受信ユニット1201は、ブロードキャスト信号(PBCH)の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信し、又は、前記受信ユニット1201は、同期信号(SS)の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信する。
本実施例では、図12に示すように、該装置1200は、さらに、以下のものを含んでも良い。
第一設定ユニット1202:端末装置のために上りリンク信号の空間関係に関する第一情報を設定し、前記第一情報が複数の項目を含み、各項目が1つの空間関係を指示し;及び
第二設定ユニット1203:前記端末装置のために前記端末装置の使用する必要のある第一情報における項目を指示又はアクティベーションする。
1つの実施方式において、図12に示すように、該装置1200は、さらに、以下のものを含んでも良い。
第三設定ユニット1204:前記第一情報におけるデフォルト項目を設定し、前記端末装置は、第一設定ユニット1202が前記端末装置のために上述の第一情報を設定しているが、第二設定ユニット1203が使用する必要のある項目を指示又はアクティベーションしていない場合、前記デフォルト項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信する。
本実施例における装置により、ネットワーク装置の設定に基づいて上りリンクビームが確定されない場合に端末装置が適切なスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して上りリンク信号を送信することができ、そのため、上りリンクビームが確定されない場合に端末装置が上りリンク信号を送信することができないという問題を解決することができる。
本実施例は、上りリンク信号送信装置を提供し、該装置は、端末装置に構成される。該装置が問題を解決する原理が実施例3における方法と同様であるため、その具体的な実施については、実施例3における方法の実施を参照することができ、ここでは、内容が同じである重複説明を省略する。
図13は、本実施例における上りリンク信号送信装置を示す図である。図13に示すように、該装置1300は、以下のものを含む。
送信ユニット1301:ネットワーク装置が上りリンク信号の空間関係に関する第二情報を設定する前に、送信済み信号又は受信済み信号と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して上りリンク信号を送信し、前記第二情報が1つの項目を含み、前記項目が1つの空間関係を指示する。
1つの実施方式において、前記設定が前記第二情報に対しての初期設定であり、前記送信ユニット1301は、ランダムアクセス手順における第一メッセージ(msg.1)と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信し、又は、前記送信ユニット1301は、ランダムアクセス手順における第三メッセージ(msg.3)と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信し、又は、前記送信ユニット1301は、ブロードキャスト信号(PBCH)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信し、又は、前記送信ユニット1301は、同期信号(SS)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信する。
もう1つの実施方式において、前記設定がビーム失敗且つ回復成功の後の前記第二情報に対しての再設定であり、ビーム失敗且つ回復成功の後、且つ前記再設定の前に、前記送信ユニット1301は、ビーム失敗回復請求(BFRQ)の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信し、又は、前記送信ユニット1301は、ビーム失敗回復レスポンス制御リソース集合(BFR-CORESET)の成功受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信する。
もう1つの実施方式において、前記設定がセルハンドオーバー成功後に発生する前記第二情報に対しての初期設定であり、また、前記セルハンドオーバー成功が前記初期設定の前に発生し、セルハンドオーバー成功後且つ前記初期設定前に、前記送信ユニット1301は、ブロードキャスト信号(PBCH)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信し、又は、前記送信ユニット1301は、同期信号(SS)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信する。
本実施例における装置により、端末装置がネットワーク装置の第二情報に対しての設定を得ていない場合に適切なスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して上りリンク信号を送信することができ、そのため、上りリンクビームが確定されない場合に端末装置が上りリンク信号を送信することができないという問題を解決することができる。
本実施例は、上りリンク信号受信装置を提供し、該装置は、ネットワーク装置に構成される。該装置が問題を解決する原理が実施例4における方法と同様であるため、その具体的な実施については、実施例4における方法の実施を参照することができ、ここでは、内容が同じである重複説明を省略する。
図14は、本実施例における上りリンク信号受信装置を示す図である。図14に示すように、該装置1400は、以下のものを含む。
受信ユニット1401:ネットワーク装置が端末装置のために上りリンク信号の空間関係に関する第二情報の設定を行う前に、送信済み信号又は受信済み信号と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して上りリンク信号を受信し、前記第二情報が1つの項目を含み、前記項目が1つの空間関係を指示する。
1つの実施方式において、前記設定が前記第二情報に対しての初期設定であり、前記受信ユニット1401は、ランダムアクセス手順における第一メッセージ(msg.1)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信し、又は、前記受信ユニット1401は、ランダムアクセス手順における第三メッセージ(msg.3)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信し、又は、前記受信ユニット1401は、ブロードキャスト信号(PBCH)の送信と同じのスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信し、又は、前記受信ユニット1401は、同期信号(SS)の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信する。
もう1つの実施方式において、前記設定がビーム失敗且つ回復成功の後の前記第二情報に対しての再設定であり、ビーム失敗且つ回復成功の後、且つ前記再設定の前に、前記受信ユニット1401は、ビーム失敗回復請求(BFRQ)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信し、又は、前記受信ユニット1401は、ビーム失敗回復レスポンス制御リソース集合(BFR-CORESET)の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信する。
もう1つの実施方式において、前記設定がセルハンドオーバー成功後に発生する前記第二情報に対しての初期設定であり、また、前記セルハンドオーバー成功が前記初期設定の前に発生し、セルハンドオーバー成功後且つ前記初期設定前に、前記受信ユニット1401は、ブロードキャスト信号(PBCH)の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信し、又は、前記受信ユニット1401は、同期信号(SS)の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信する。
本実施例では、図14に示すように、該装置1400は、さらに、以下のものを含んでも良い。
設定ユニット1402:端末装置のために上りリンク信号の空間関係に関する第二情報の設定を行い、前記第二情報が1つの項目を含み、前記項目が1つの空間関係を指示する。
本実施例における装置により、端末装置がネットワーク装置の第二情報に対しての設定を得ていない場合に適切なスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して上りリンク信号を送信することができ、そのため、上りリンクビームが確定されない場合に端末装置が上りリンク信号を送信することができないという問題を解決することができる。
本発明の実施例は、さらに、端末装置を提供し、そのうち、該端末装置は、実施例5又は7に記載の装置を含む。
図15は、本発明の実施例における端末装置を示す図である。図15に示すように、該端末装置1500は、中央処理器1501及び記憶器1502を含んでも良く、記憶器1502は、中央処理器1501に接続される。なお、該図は、例示に過ぎず、該構造に対して他の類型の構造を用いて補充又は代替を行うことで、電気通信機能又は他の機能を実現しても良い。
1つの実施方式において、実施例5又は7に記載の装置の機能が中央処理器1501に統合されても良く、由中央処理器1501は、実施例5又は7に記載の装置の機能を実現し、そのうち、実施例5又は7に記載の装置の機能がここに合併され、ここでは、その詳しい説明を省略する。
もう1つの実施方式において、実施例5又は7に記載の装置が中央処理器1501と別々で配置されても良く、例えば、該実施例5又は7に記載の装置を、中央処理器1501に接続されるチップとして構成し、中央処理器1501の制御により該実施例5又は7に記載の装置の機能を実現しても良い。
図15に示すように、該端末装置1500は、さらに、通信モジュール1503、入力ユニット1504、音声処理ユニット1505、表示器1506、電源1507などを含んでも良い。なお、端末装置1500は、15中に示す全ての部品を含む必要がない。また、端末装置1500は、さらに、図15に無い部品を含んでも良く、これについては、従来技術を参照することができる。
図15に示すように、中央処理器1501は、制御器又は操作コントローラと称される場合があり、マイクロプロセッサ又は他の処理器装置及び/又は論理装置を含んでも良く、該中央処理器1501は、入力を受信して端末装置1500の各部品の操作を制御することができる。
そのうち、記憶器1502は、例えば、バッファ、フレッシュメモリ、HDD、移動可能な媒体、揮発性記憶器、不揮発記憶器又は他の適切な装置のうちの1つ又は複数であっても良い。上述の設定に関する情報を記憶することができ、また、情報処理用のプログラムを記憶することもできる。中央処理器1501は、該記憶器1502に記憶した該プログラムを実行することで、情報記憶又は処理などを実現することができる。他の部品の機能が従来と類似しているから、ここでは、その詳しい説明を省略する。また、端末装置1500の各部品は、専用ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア又はその組み合わせにより実現されても良く、これらは、全て、本発明の範囲に属する。
本実施例における端末装置により、実施例5における装置を含むときに、ネットワーク装置の設定に基づいて上りリンクビームが確定されない場合に端末装置が適切なスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して上りリンク信号を送信することができ、実施例7における装置を含むときに、ネットワーク装置の第二情報に対しての設定を得ていない場合に端末装置が適切なスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して上りリンク信号を送信することができ、そのため、上りリンクビームが確定されない場合に端末装置が上りリンク信号を送信することができないという問題を解決することができる。
本発明の実施例は、さらに、ネットワーク装置を提供し、そのうち、該ネットワーク装置は、実施例6又は実施例8に記載の装置を含む。
図16は、本発明の実施例におけるネットワーク装置の1つの実施方式の構成図である。図16に示すように、ネットワーク装置1600は、中央処理器(CPU)1601及び記憶器1602を含んでも良く、記憶器1602は、中央処理器1601に接続される。そのうち、該記憶器1602は、各種のデータを記憶することができ、また、情報処理用のプログラムをさらに記憶することができ、且つ中央処理器1601の制御下で該プログラムを実行することで、端末装置送信の各種情報を受信し、端末装置に各種の情報を送信することができる。
1つの実施方式において、実施例6又は実施例8に記載の装置の機能が中央処理器1601に集積されても良く、由中央処理器1601は、実施例6又は実施例8に記載の装置の機能を実現し、そのうち、実施例6又は実施例7に記載の装置の機能がここに合併され、ここでは、その詳しい説明を省略する。
もう1つの実施方式において、実施例6又は実施例8に記載の装置が中央処理器1601と独立して配置されても良く、例えば、該実施例6又は実施例8に記載の装置を、中央処理器1601に接続されるチップとして構成し、中央処理器1601の制御により該実施例6又は実施例8に記載の装置の機能を実現しても良い。
また、図16に示すように、ネットワーク装置1600は、さらに、送受信機1603、アンテナ1604などを含んでも良く、そのうち、これらの部品の機能が従来と類似しているから、ここでは、その詳しい説明を省略する。なお、ネットワーク装置1600は、16中に示す全ての部品を含む必要がない。また、ネットワーク装置1600は、さらに、図16に無い部品を含んでも良く、これについては、従来技術を参照することができる。
本実施例におけるネットワーク装置により、実施例6における装置を含むときに、ネットワーク装置の設定に基づいて上りリンクビームが確定されない場合に端末装置が適切なスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して上りリンク信号を送信することができ、実施例8における装置を含むときに、端末装置がネットワーク装置の第二情報に対しての設定を得ていない場合に適切なスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して上りリンク信号を送信することができ、上りリンクビームが確定されない場合に端末装置が上りリンク信号を送信することができないという問題を解決することができる。
本発明の実施例は、さらに、通信システムを提供し、該通信システムは、ネットワーク装置及び端末装置を含み、ネットワーク装置は、例えば、実施例10に記載のネットワーク装置1600であり、端末装置は、例えば、実施例9に記載の端末装置1500である。
本実施例では、該端末装置は、例えば、gNBがサービングするUEであり、それは、実施例5又は7に記載の装置の機能以外に、さらに端末装置の一般の構成及び機能を含み、実施例9に述べたようであり、ここでは、その詳しい説明を省略する。
本実施例では、該ネットワーク装置は、例えば、NRにおけるgNBであり、それは、実施例6又は8に記載の装置の機能以外に、さらにネットワーク装置の一般の構成及び機能を含み、実施例10に述べたようであり、ここでは、その詳しい説明を省略する。
本実施例における通信システムにより、上りリンクビームが確定されない場合に端末装置が上りリンク信号を送信することができないという問題を解決することができる。
本発明の実施例は、さらに、コンピュータ可読プログラムを提供し、そのうち、端末装置中で前記プログラムを実行するときに、前記プログラムは、コンピュータに、前記端末装置中で実施例1又は3に記載の方法を実行させる。
本発明の実施例は、さらに、コンピュータ可読プログラムを記憶した記憶媒体を提供し、そのうち、前記コンピュータ可読プログラムは、コンピュータに、端末装置中で実施例1又は3に記載の方法を実行させる。
本発明の実施例は、さらに、コンピュータ可読プログラムを提供し、そのうち、ネットワーク装置中で前記プログラムを実行するときに、前記プログラムは、コンピュータに、前記ネットワーク装置中で実施例2又は4に記載の方法を実行させる。
本発明の実施例は、さらに、コンピュータ可読プログラムを記憶した記憶媒体を提供し、そのうち、前記コンピュータ可読プログラムは、コンピュータに、ネットワーク装置中で実施例2又は4に記載の方法を実行させる。
また、上述の装置及び方法は、ソフトウェア又はハードウェアにより実現されても良く、ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせにより実現されても良い。本発明は、さらに、下記のようなコンピュータ読み取り可能なプログラムに関し、即ち、該プログラムは、ロジック部品により実行されるときに、該ロジック部品に、上述の装置又は構成部品を実現させ、又は、該ロジック部品に、上述の各種の方法又はステップを実現させる。ロジック部品は、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Array)、マイクロプロセッサ、コンピュータに用いる処理器などであっても良い。本発明は、さらに、上述のプログラムを記憶した記憶媒体、例えば、ハードディスク、磁気ディスク、光ハードディスク、DVD、フラッシュメモリなどにも関する。
さらに、図面に記載の機能ブロックのうちの1つ又は複数の組み合わせ及び/又は機能ブロックの1つ又は複数の組み合わせは、本明細書に記載の機能を実行するための汎用処理器、デジタル信号処理器(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)又は他のプログラム可能な論理部品、ディスクリートゲート又はトランジスタ論理部品、ディスクリートハードウェアアセンブリ又は他の任意の適切な組む合わせとして実現されても良い。また、図面に記載の機能ブロックのうちの1つ又は複数の組み合わせ及び/又は機能ブロックの1つ又は複数の組み合わせは、さらに、計算装置の組み合わせ、例えば、DSP及びマイクロプロセッサの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPと通信により接続される1つ又は複数のマイクロプロセッサ又は他の任意の構成の組み合わせとして構成されても良い。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこのような実施形態に限定されず、本発明の趣旨を離脱しない限り、本発明に対するあらゆる変更は本発明の技術の範囲に属する。
また、以上の複数の実施例などに関し、さらに、以下の付記を開示する。
(付記1)
端末装置に構成される上りリンク信号送信装置であって、
ネットワーク装置が上りリンク信号の空間関係に関する第二情報を設定する前に、送信済み信号又は受信済み信号と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して上りリンク信号を送信し、前記第二情報が1つの項目を含み、前記項目が1つの空間関係を指示する送信ユニットを含む、装置。
(付記2)
付記1に記載の装置であって、
前記設定が前記第二情報に対しての初期設定であり、
前記送信ユニットは、ランダムアクセス手順における第一メッセージ(msg.1)の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信し、又は、
前記送信ユニットは、ランダムアクセス手順における第三メッセージ(msg.3)の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信し、又は、
前記送信ユニットは、ブロードキャスト信号(PBCH)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信し、又は、
前記送信ユニットは、同期信号(SS)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信する、装置。
(付記3)
付記1に記載の装置であって、
前記設定がビーム失敗且つ回復成功の後の前記第二情報に対しての再設定であり、ビーム失敗且つ回復成功の後、かつ前記再設定の前に、前記送信ユニットは、ビーム失敗回復請求(BFRQ)の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信し、又は、前記送信ユニットは、ビーム失敗回復レスポンス制御リソース集合(BFR-CORESET)の成功受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信する、装置。
(付記4)
付記1に記載の装置であって、
前記設定がセルハンドオーバー成功後に発生する前記第二情報に対しての初期設定であり、かつ、前記セルハンドオーバー成功が前記初期設定の前に発生し、セルハンドオーバー成功後且つ前記初期設定前に、前記送信ユニットは、ブロードキャスト信号(PBCH)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信し、又は、前記送信ユニットは、同期信号(SS)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信する、装置。
(付記5)
ネットワーク装置に構成される上りリンク信号受信装置であって、
前記ネットワーク装置が端末装置のために上りリンク信号の空間関係に関する第二情報の設定を行う前に、送信済み信号又は受信済み信号と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して上りリンク信号を受信し、前記第二情報が1つの項目を含み、前記項目が1つの空間関係を指示する受信ユニットを含む、装置。
(付記6)
付記5に記載の装置であって、
前記設定が前記第二情報に対しての初期設定であり、
前記受信ユニットは、ランダムアクセス手順における第一メッセージ(msg.1)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信し、又は、
前記受信ユニットは、ランダムアクセス手順における第三メッセージ(msg.3)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信し、又は、
前記受信ユニットは、ブロードキャスト信号(PBCH)の送信と同じのスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信し、又は、
前記受信ユニットは、同期信号(SS)の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信する、装置。
(付記7)
付記5に記載の装置であって、
前記設定がビーム失敗且つ回復成功の後の前記第二情報に対しての再設定であり、ビーム失敗且つ回復成功の後、かつ前記再設定の前に、前記受信ユニットは、ビーム失敗回復請求(BFRQ)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信し、又は、前記受信ユニットは、ビーム失敗回復レスポンス制御リソース集合(BFR-CORESET)の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信する、装置。
(付記8)
付記5に記載の装置であって、
前記設定がセルハンドオーバー成功後に発生する前記第二情報に対しての初期設定であり、かつ、前記セルハンドオーバー成功が前記初期設定の前に発生し、セルハンドオーバー成功後かつ前記初期設定前に、前記受信ユニットは、ブロードキャスト信号(PBCH)の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信し、又は、前記受信ユニットは、同期信号(SS)の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信する、装置。
(付記9)
付記5に記載の装置であって、さらに、
端末装置のために上りリンク信号の空間関係に関する第二情報の設定を行い、前記第二情報が1つの項目を含み、前記項目が1つの空間関係を指示する設定ユニットを含む、装置。

Claims (20)

  1. 端末装置に構成される上りリンク信号送信装置であって、
    ネットワーク装置が上りリンク信号の空間関係に関する第一情報を設定しているが、前記上りリンク信号の空間関係がまだ有効でない場合、送信済み信号又は受信済み信号と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して、又は、前記第一情報における所定の項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して上りリンク信号を送信する送信ユニットを含む、装置。
  2. 請求項1に記載の装置であって、
    前記第一情報が複数の項目を含み、各項目が1つの空間関係を指示し、前記上りリンク信号の空間関係がまだ有効でないとは、前記ネットワーク装置がまだ、前記端末装置の使用する必要のある第一情報における項目をアクティベーション又は指示していないを指す、装置。
  3. 請求項1又は2に記載の装置であって、
    前記設定が前記第一情報に対しての初期設定である場合、
    前記送信ユニットは、ランダムアクセス手順における第一メッセージ(msg.1)の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信し、又は、
    前記送信ユニットは、ランダムアクセス手順における第三メッセージ(msg.3)の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信し、又は、
    前記送信ユニットは、前記第一情報において予め指定される項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信し、又は、
    前記送信ユニットは、前記第一情報において設定されるデフォルト項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信し、又は、
    前記送信ユニットは、ブロードキャスト信号(PBCH)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信し、又は、
    前記送信ユニットは、同期信号(SS)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信する、装置。
  4. 請求項1又は2に記載の装置であって、
    前記設定がビーム失敗且つ回復成功後の前記第一情報に対しての再設定である場合、
    前記送信ユニットは、ビーム失敗回復請求(BFRQ)の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信し、又は、
    前記送信ユニットは、ビーム失敗回復レスポンス制御リソース集合(BFR-CORESET)の成功受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信し、又は、
    前記送信ユニットは、前記第一情報において予め指定される項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信し、又は、
    前記送信ユニットは、前記第一情報において設定されるデフォルト項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信し、又は、
    前記送信ユニットは、PBCHの受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信し、又は、
    前記送信ユニットは、SSの受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信する、装置。
  5. 請求項4に記載の装置、そのうち、ビーム失敗且つ回復成功の後、且つ前記再設定の前に、
    前記送信ユニットは、ビーム失敗回復請求(BFRQ)の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信し、又は、
    前記送信ユニットは、ビーム失敗回復レスポンス制御リソース集合(BFR-CORESET)の成功受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信し。
  6. 請求項1又は2に記載の装置であって、
    前記設定がセルハンドオーバー成功後に発生する前記第一情報に対しての初期設定である場合、
    前記送信ユニットは、前記第一情報において予め指定される項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信し、又は、
    前記送信ユニットは、前記第一情報において設定されるデフォルト項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信し、又は、
    前記送信ユニットは、ブロードキャスト信号(PBCH)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信し、又は、
    前記送信ユニットは、同期信号(SS)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信する、装置。
  7. 請求項6に記載の装置であって、
    前記セルハンドオーバー成功が前記初期設定の前に発生する場合、セルハンドオーバー成功後かつ前記初期設定前に、前記送信ユニットは、ブロードキャスト信号(PBCH)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信し、又は、前記送信ユニットは、同期信号(SS)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信する、装置。
  8. 請求項6に記載の装置であって、
    前記セルハンドオーバー成功が前記初期設定の後に発生する場合、セルハンドオーバー成功後に、前記送信ユニットは、前記第一情報において予め指定される項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信し、又は、前記送信ユニットは、前記第一情報において設定されるデフォルト項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信し、又は、前記送信ユニットは、ブロードキャスト信号(PBCH)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信し、又は、前記送信ユニットは、同期信号(SS)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信する、装置。
  9. 請求項1又は2に記載の装置であって、
    前記設定が前記第一情報に対しての初期設定であり、前記設定を行う前に、
    前記送信ユニットは、ランダムアクセス手順における第一メッセージ(msg.1)の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信し、又は、
    前記送信ユニットは、ランダムアクセス手順における第三メッセージ(msg.3)の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信し、又は、
    前記送信ユニットは、ブロードキャスト信号(PBCH)の受信と同じのスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信し、又は、
    前記送信ユニットは、同期信号(SS)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信する、装置。
  10. ネットワーク装置に構成される上りリンク信号受信装置であって、
    前記ネットワーク装置が端末装置のために上りリンク信号の空間関係に関する第一情報を設定しているが、前記上りリンク信号の空間関係がまだ有効でない場合、受信済み信号又は送信済み信号と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して、又は、前記第一情報におけるデフォルト項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを使用して上りリンク信号を受信する受信ユニットを含む、装置。
  11. 請求項10に記載の装置であって、
    前記設定が前記第一情報に対しての初期設定であり、
    前記受信ユニットは、ランダムアクセス手順における第一メッセージ(msg.1)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信し、又は、
    前記受信ユニットは、ランダムアクセス手順における第三メッセージ(msg.3)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信し、又は、
    前記受信ユニットは、前記第一情報において予め指定される項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信し、又は、
    前記受信ユニットは、前記第一情報において設定されるデフォルト項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信し、又は、
    前記受信ユニットは、ブロードキャスト信号(PBCHの送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信し、又は、
    前記受信ユニットは、同期信号(SS)の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信する、装置。
  12. 請求項10に記載の装置であって、
    前記設定がビーム失敗且つ回復成功後の前記第一情報に対しての再設定であり、
    前記受信ユニットは、ビーム失敗回復請求(BFRQ)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信し、又は、
    前記受信ユニットは、ビーム失敗回復レスポンス制御リソース集合(BFR-CORESET)の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信し、又は、
    前記受信ユニットは、前記第一情報において予め指定される項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信し、又は、
    前記受信ユニットは、前記第一情報において設定されるデフォルト項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信し、又は、
    前記受信ユニットは、ブロードキャスト信号(PBCHの送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信し、又は、
    前記受信ユニットは、同期信号(SS)の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信する、装置。
  13. 請求項12に記載の装置であって、
    ビーム失敗且つ回復成功の後、かつ前記再設定の前に、
    前記受信ユニットは、ビーム失敗回復請求(BFRQ)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信し、又は、
    前記受信ユニットは、ビーム失敗回復レスポンス制御リソース集合(BFR-CORESET)の成功送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信する、装置。
  14. 請求項10に記載の装置であって、
    前記設定がセルハンドオーバー成功後に発生する前記第一情報に対しての初期設定であり、
    前記受信ユニットは、前記第一情報において予め指定される項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信し、又は、
    前記受信ユニットは、前記第一情報において設定されるデフォルト項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信し、又は、
    前記受信ユニットは、ブロードキャスト信号(PBCHの送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信し、又は、
    前記受信ユニットは、同期信号(SS)の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信する、装置。
  15. 請求項14に記載の装置であって、
    前記セルハンドオーバー成功が前記初期設定の前に発生する場合、セルハンドオーバー成功後且つ前記再設定前に、前記受信ユニットは、ブロードキャスト信号(PBCHの送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信し、又は、前記受信ユニットは、同期信号(SS)の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信する、装置。
  16. 請求項14に記載の装置であって、
    前記セルハンドオーバー成功が前記初期設定の後に発生する場合、セルハンドオーバー後に、前記受信ユニットは、前記第一情報において予め指定される項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信し、又は、前記受信ユニットは、前記第一情報において設定されるデフォルト項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信し、又は、前記受信ユニットは、ブロードキャスト信号(PBCHの送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信し、又は、前記受信ユニットは、同期信号(SS)の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信する、装置。
  17. 請求項10に記載の装置であって、
    前記受信ユニットは、前記ネットワーク装置が記端末装置のために上りリンク信号の空間関係に関する第一情報を設定していない場合、受信済み信号又は送信済み信号と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信する、装置。
  18. 請求項17に記載の装置であって、
    前記受信ユニットは、ランダムアクセス手順における第一メッセージ(msg.1)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信し、又は、
    前記受信ユニットは、ランダムアクセス手順における第三メッセージ(msg.3)の受信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信し、又は、
    前記受信ユニットは、ブロードキャスト信号(PBCHの送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信し、又は、
    前記受信ユニットは、同期信号(SS)の送信と同じスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を受信する、装置。
  19. 請求項10に記載の装置であって、さらに、
    前記端末装置のために上りリンク信号の空間関係に関する第一情報を設定し、前記第一情報が複数の項目を含み、各項目が1つの空間関係を指示する第一設定ユニット;及び
    前記端末装置のために前記端末装置の使用する必要のある第一情報における項目を指示又はアクティベーションする第二設定ユニットを含む、装置。
  20. 請求項19に記載の装置であって、さらに、
    前記第一情報におけるデフォルト項目を設定し、前記端末装置が前記第一設定ユニットにより前記端末装置のために上述の第一情報を設定しているが、前記第二設定ユニットにより使用する必要のある項目を指示又はアクティベーションしていない場合、前記デフォルト項目と関連付けされるスペーシャル・ドメイン・トランスミッション・フィルターを用いて、上りリンク信号を送信する第三設定ユニットを含む、装置
JP2020531776A 2018-01-11 2018-01-11 上りリンク信号送信方法、上りリンク信号受信方法、装置及びシステム Active JP7047913B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2018/072297 WO2019136678A1 (zh) 2018-01-11 2018-01-11 上行信号发送方法、上行信号接收方法、装置和系统

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021507581A true JP2021507581A (ja) 2021-02-22
JP7047913B2 JP7047913B2 (ja) 2022-04-06

Family

ID=67218364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020531776A Active JP7047913B2 (ja) 2018-01-11 2018-01-11 上りリンク信号送信方法、上りリンク信号受信方法、装置及びシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11310675B2 (ja)
EP (1) EP3739982A4 (ja)
JP (1) JP7047913B2 (ja)
KR (1) KR20200083589A (ja)
CN (1) CN111373809B (ja)
WO (1) WO2019136678A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7082143B2 (ja) * 2018-01-12 2022-06-07 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
EP3741050A4 (en) * 2018-01-19 2021-08-18 Lenovo (Beijing) Limited METHOD AND DEVICE FOR BEAM MANAGEMENT
CN112703684A (zh) * 2018-10-31 2021-04-23 富士通株式会社 信号发送方法、天线面板信息的指示方法、装置和系统
EP3694114A1 (en) * 2019-02-08 2020-08-12 Comcast Cable Communications, LLC Failure recovery in wireless communications
WO2021029052A1 (ja) * 2019-08-14 2021-02-18 株式会社Nttドコモ 端末及び通信方法
CN114258725A (zh) * 2019-08-16 2022-03-29 汉尼拔Ip有限责任公司 用于上行传输管理的方法和装置
EP4059295A4 (en) * 2020-02-12 2024-01-10 Apple Inc SPATIAL UL REFERENCE SWITCH FOR PUCCH, PFAS AND SRS
KR20220152184A (ko) * 2020-03-06 2022-11-15 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 자원 지시 방법, 단말 장치 및 네트워크 장치
WO2023164825A1 (en) * 2022-03-02 2023-09-07 Qualcomm Incorporated Techniques for multiple prach transmissions

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI574532B (zh) * 2011-05-10 2017-03-11 內數位專利控股公司 獲得次胞元上鏈定時校準方法及裝置
KR101595676B1 (ko) * 2011-08-12 2016-02-18 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 무선 시스템에서의 융통성있는 대역폭 동작을 위한 다운링크 리소스 할당
US8958569B2 (en) * 2011-12-17 2015-02-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Selective spatial audio communication
KR102172442B1 (ko) * 2014-02-19 2020-10-30 삼성전자주식회사 우선 순위를 갖는 송신 빔 인덱스 선택 및 할당 방법 및 장치
WO2017208282A1 (en) * 2016-06-01 2017-12-07 Nec Corporation Base station, directional reception method and medium
CN107567038B (zh) 2016-07-01 2021-04-27 华硕电脑股份有限公司 无线通信中当服务波束为无效时管理通信的方法和设备
EP3611866A1 (en) * 2017-10-26 2020-02-19 Ofinno, LLC Reference signal received power report
US10897752B2 (en) * 2019-06-14 2021-01-19 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus to facilitate spatial relation indication for uplink control channel and sounding reference signals

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
INTERDIGITAL INC.: "Multiple Msg1 transmissions for one monitored RAR window[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #89 R1-1708992, JPN6021033988, 6 May 2017 (2017-05-06), ISSN: 0004584319 *
SAMSUNG: "On Beam Management, Measurement and Reporting[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #91 R1-1720290, JPN6021033990, 17 November 2017 (2017-11-17), ISSN: 0004584318 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3739982A4 (en) 2020-12-30
WO2019136678A1 (zh) 2019-07-18
US20200305007A1 (en) 2020-09-24
KR20200083589A (ko) 2020-07-08
EP3739982A1 (en) 2020-11-18
US11310675B2 (en) 2022-04-19
JP7047913B2 (ja) 2022-04-06
CN111373809B (zh) 2023-07-21
CN111373809A (zh) 2020-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7047913B2 (ja) 上りリンク信号送信方法、上りリンク信号受信方法、装置及びシステム
US20230362911A1 (en) System and Method for Indicating Wireless Channel Status
US11128416B2 (en) Feedback information transmission method and apparatus
JP7413274B2 (ja) ビーム指示方法、装置及びシステム
US20200187266A1 (en) Random access method, device, and system
JP6984667B2 (ja) ビーム失敗回復要求の伝送リソース設定装置、ビーム失敗回復要求の応答装置、方法及び通信システム
JP6962443B2 (ja) 命令受信方法、装置及び通信システム
JP6996635B2 (ja) セル設定装置及び方法
JP7408633B2 (ja) 信号送信方法、信号受信方法及び装置
JP2021510027A (ja) ビーム失敗回復の設定と指示方法、装置及び通信システム
JP7081692B2 (ja) パワーの確定方法及び装置
JP2020502918A (ja) 上りリンク伝送制御方法及びその装置、通信システム
JP2024502369A (ja) Ue能力情報処理方法、装置、機器、及び記憶媒体
JP2021510028A (ja) トラフィック受信又は送信方法及び装置、通信システム
JP7468678B2 (ja) ネットワーク装置、端末装置、及び方法
JP7441960B2 (ja) 情報伝送方法、端末機器及びネットワーク機器
JP2023545801A (ja) 信号の送受信方法、装置及び通信システム
JP7306474B2 (ja) ビーム失敗回復方法、装置及び通信システム
JP2022530801A (ja) 参照信号の送信方法、装置及び通信システム
WO2022133692A1 (zh) 状态切换的方法、终端设备和网络设备
JP7413349B2 (ja) ランダムアクセス方法、データ受信方法及びその装置、通信システム
JP2022503933A (ja) 信号送信方法、アンテナパネル情報の指示方法、装置及びシステム
WO2023184431A1 (zh) 波束失败恢复方法、终端设备和网络设备
US20230199855A1 (en) Methods of sending ue screaming signal in private networks with local licensed spectrum
JP2023545078A (ja) 無線通信方法、装置及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7047913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150