JP2021506997A - グラフトコポリマーの作製方法 - Google Patents

グラフトコポリマーの作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021506997A
JP2021506997A JP2020530315A JP2020530315A JP2021506997A JP 2021506997 A JP2021506997 A JP 2021506997A JP 2020530315 A JP2020530315 A JP 2020530315A JP 2020530315 A JP2020530315 A JP 2020530315A JP 2021506997 A JP2021506997 A JP 2021506997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
slurry
block copolymer
monomers
vinyl monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020530315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7274481B2 (ja
Inventor
クォ、ハイラン
ウィルス、モリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JP2021506997A publication Critical patent/JP2021506997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7274481B2 publication Critical patent/JP7274481B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F287/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to block polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • C08F2/10Aqueous solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/14Monomers containing five or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1812C12-(meth)acrylate, e.g. lauryl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/006Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to block copolymers containing at least one sequence of polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

ポリマー組成物を形成するためのプロセスが提供され、このプロセスは、(a)水性媒体中のスラリーを提供することであって、スラリーは、(i)ポリオレフィンブロックコポリマーを含むペレットであって、ブロックコポリマーは、結晶性ブロックおよび非晶質ブロックを含むペレットと、(ii)1種以上のビニルモノマーと、(iii)1種以上の開始剤とを含み、スラリーは、スラリーの総重量を基準として、0〜0.01重量%のすべての界面活性剤、および0〜0.01重量%のすべての水溶性ポリマーを含む、提供することと;(b)1種以上のビニルモノマーを重合することと、を含む。【選択図】なし

Description

ポリオレフィンブロックコポリマーは、さまざまな目的に役立つ。しかしながら、そのようなポリオレフィンの表面は、一般に極性種と適合しない。この不適合性は、さまざまな状況で現れる。例えば、ほとんどの塗料およびインクは、極性化合物を含む複雑な組成物である。典型的な塗料およびインクは、ポリオレフィンブロックコポリマーから作製された製品の表面を適切に濡らさない。別の例では、ポリオレフィンブロックコポリマーがアクリルコポリマー等の極性ポリマーとブレンドされた場合、そのようなブレンドから作製された製品は通常、応力白化を示し、これは極性ポリマーがポリオレフィンブロックコポリマーに十分に付着しないことを示す。変性生成物が極性種との改善された適合性を有するように、ポリオレフィンブロックコポリマーを変性する方法を見出すことが望ましい。より具体的には、変性ポリオレフィンブロックコポリマーは、未変性ポリオレフィンブロックコポリマーに対して次の改善の一方または両方を有することが望ましい:より広範な塗料またはインクが、未変性ポリオレフィンブロックコポリマーの表面を濡らしそれに付着するよりも、変性ポリオレフィンブロックコポリマーの表面を濡らし、その表面に付着する;また、変性ポリオレフィンブロックコポリマーとアクリルポリマーとのブレンドが、未変性ポリオレフィンブロックコポリマーとアクリルポリマーのブレンドよりも少ない応力白化を示す。
米国特許第5,247,024号は、ポリオレフィンのセグメント化コポリマーの調製プロセスを記載している。米国特許第5,247,024号は、ポリオレフィンブロックコポリマーの使用を記載していない。また、米国特許第5,247,024号のプロセスは、分散剤の使用を必要とし、圧力容器内で行われる。改善されたプロセスおよび改善された変性ポリオレフィンを提供することが望ましい。分散剤が必要とされない、および/または圧力容器が必要とされないという利点の1つ以上を有するプロセスを提供することが望ましい。
以下は、本発明の記述である。
本発明の第1の態様は、ポリマー組成物を形成するためのプロセスであって、
(a)水性媒体中のスラリーを提供することであって、スラリーは、
(i)ポリオレフィンブロックコポリマーを含むペレットであって、ブロックコポリマーは、結晶性ブロックおよび非晶質ブロックを含むペレットと、
(ii)1種以上のビニルモノマーと、
(iii)1種以上の開始剤と
を含み、スラリーは、スラリーの総重量を基準として、0〜0.01重量%のすべての界面活性剤、および0〜0.01重量%のすべての水溶性ポリマーを含む、提供することと;
(b)1種以上のビニルモノマーを重合することと、を含むプロセスである。
本発明の第2の態様は、1種以上の(メタ)アクリルモノマー、1種以上のビニル芳香族モノマー、およびそれらの混合物からなる群から選択される1種以上のビニルモノマーの共有結合残基を有するポリオレフィンブロックコポリマーである。
以下は、本発明の詳細な説明である。
本明細書で使用される場合、以下の用語は、文脈上他に明確に示されていない限り、指定された定義を有する。
本明細書において使用される場合、「ポリマー」は、より小さい化学繰り返し単位の反応生成物で構成される比較的大きな分子である。ポリマーは、直鎖状、分岐状、星型、ループ状、超分岐状、架橋状、またはそれらの組み合わせである構造を有してもよく、ポリマーは、単一種類の繰り返し単位(「ホモポリマー」)を有してもよく、またはポリマーは2種類以上の繰り返し単位(「コポリマー」)を有してもよい。コポリマーは、ランダムに、順番に、ブロックで、他の配置で、またはそれらの任意の混合物もしくは組み合わせで配置された様々な種類の繰り返し単位を有してもよい。ポリマーは、1,000ダルトン以上の重量平均分子量を有する。十分に架橋されてあらゆる溶媒に不溶になるポリマーは、分子量が無限大であると見なされる。
ブロックコポリマーは、M1およびM2と表記される2つの異なるモノマーの重合単位を持つポリマーである。ブロックコポリマーには、互いに直接結合している10個以上のM1の重合単位の少なくとも1つのシーケンス(「M1ブロック」と呼ばれる)、および互いに直接結合している10個以上のM2の重合単位の少なくとも1つのシーケンス(「M2ブロック」と呼ばれる)がある。M1の重合単位の90モル%以上がM1ブロック内に位置し、M2の重合単位の90モル%以上がM2ブロック内に位置する。ブロックコポリマーは、少なくとも1つのM1ブロックおよび少なくとも1つのM2ブロックを有し、任意選択で複数のM1ブロックを有し、任意選択で複数のM2ブロックを有する。
いくつかのブロックコポリマーは、M1およびM2を超える追加の異なるモノマーの追加ブロックを有する。いくつかのブロックコポリマーは、任意選択で、M1重合単位のみを有する代わりに、M1単位および第三のモノマーM3の単位の統計的混合物を有するブロックを有してもよいが、但し、M3の重合単位の90%以上が混合したM1およびM3のブロック内にある(すなわち、M2ブロック内にはM3の重合単位がほとんどまたは全く見られない)。同様に、第4のモノマーM4の重合単位が、M1ブロック内ではなく、M2ブロック内に見られてもよい。
すべてのブロックが互いに結合して単一の線を形成するブロックコポリマーは、直鎖ブロックコポリマーである。他のブロックコポリマーは、分岐を有し得る。
本明細書では、ポリマーは、以下の条件下でグラフトポリマーと表記される。本明細書でMGRAFTと表記されるモノマーの分子は、元のポリマーと反応し、MGRAFTの分子の多くは、元のポリマーに直接結合するか、または1つ以上のMGRAFTの相互に共有結合した単位の鎖(その鎖は元のポリマーに直接結合している)に結合することにより元のポリマーに共有結合する。
互いに反応してポリマーの繰り返し単位を形成することができる分子は、本明細書において「モノマー」として知られている。そのように形成された繰り返し単位は、本明細書においてモノマーの「重合単位」として知られている。
ビニルモノマーは、構造
を有し、式中、R、R、RおよびRのそれぞれは、独立して、水素、ハロゲン、脂肪族基(例えばアルキル基等)、置換脂肪族基、アリール基、置換アリール基、別の置換もしくは非置換有機基、またはそれらの任意の組み合わせである。ビニルモノマーは、フリーラジカル重合してポリマーを形成することができる。
オレフィンモノマーは、1つ以上の炭素−炭素二重結合を有し、芳香環を有さない炭化水素であるモノマーである。
50重量%を超えるオレフィンモノマーの重合単位を有するポリマーは、ポリオレフィンである。ビニル芳香族モノマーは、R、R、RおよびRの1つ以上が1つ以上の芳香族環を含むビニルモノマーである。(メタ)アクリレートは、アクリレートまたはメタクリレートを意味する。(メタ)アクリルは、アクリルまたはメタクリレートを意味する。(メタ)アクリルモノマーは、アクリル酸、メタクリル酸、それらのアルキルエステル、それらの置換アルキルエステル、それらのアミド、それらのN−置換アミド、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、およびそれらの混合物から選択されるモノマーである。置換基は、例えば、ヒドロキシル基、アルキル基、芳香族基、非芳香族炭素−炭素二重結合を含む基、または他の基、またはそれらの組み合わせであってもよい。
アルファ−オレフィンは、3個以上の炭素原子を有し、末端炭素原子に位置する厳密に1つの炭素−炭素二重結合を有する炭化水素である。すなわち、アルファ−オレフィンでは、炭素−炭素二重結合の2つの炭素原子の少なくとも1つがまた、結合した2つの水素原子を有する。
分散液は、連続液体媒体全体に分布する粒子の集まりである。連続液体媒体は、液体媒体の重量を基準として、液体媒体の80重量%以上が水である場合、水性媒体である。
本明細書では、20℃で1リットルの溶媒に溶解する化合物の量が5グラム以下であれば、化合物はその溶媒に不溶性であると言われる。20℃で1リットルの溶媒に5グラムを超える化合物が溶解する場合、その化合物は本明細書ではその溶媒に可溶性であると言われる。
開始剤は、開始条件に曝露されると、フリーラジカル重合を開始することができるラジカル部分を生成する化合物である。開始条件の性質は開始剤によって異なる。いくつかの例として、熱開始剤は、十分に高い温度に加熱されるとラジカル部分を生成し、光開始剤は、十分に短い波長および十分に高い強度の放射線に曝露されると、ラジカル部分を生成する。別の例として、酸化還元開始剤は、酸化/還元反応で一緒に反応してラジカル部分を生成する一対の分子であり、開始条件は、対の両方のメンバーが存在し、互いに反応できる場合に確立する。
ポリマー組成物は、結晶性または非晶質またはそれらの組み合わせであってもよい。ポリマー組成物の非晶質部分は、変曲点法を使用して、10℃/分のスキャン速度で示差走査熱量測定(DSC)により測定される1つ以上のガラス転移温度(Tg)によって特徴付けることができる。ポリマー組成物の結晶性部分もまた、10℃/分のDSCによって特徴付けることができる。DSC分析で結晶性発熱ピークが現れた場合、ポリマー組成物は部分的または完全に結晶性であると見なされ、結晶性の程度は、結晶性発熱ピーク下面積(ジュール単位)を試料の質量(グラム単位)で除すことにより評価される。
本明細書で使用される場合、「非水性溶媒」は、18℃〜30℃の範囲を含む温度範囲にわたって液体であり、水ではない化合物である。
本明細書で使用される場合、界面活性剤は、疎水性部分と親水性部分の両方を含む分子を有する化合物である。疎水性部分は、典型的には、互いに結合して直鎖構造、分岐構造、環状構造、またはそれらの組み合わせを形成する8個以上の炭素原子を有する1つ以上の化学基を含む。親水性部分は、典型的には、イオン基または−(CHCHO)−基を含み、nは2以上である。化合物がそのpHで水と接触すると、50モル%以上の基がイオン状態になるように、pHの値または値の範囲が3〜11である場合、その基はイオン性である。
本明細書で使用される場合、スラリーは、水に溶解しない固体粒子が水性媒体中に分配されている組成物である。粒子はいかなるサイズであってもよい。分配は安定していてもよく、または安定していなくてもよい。すなわち、粒子が容器の底に沈殿するか、または上面に浮くのを防ぐために、機械的撹拌(例えば、かき混ぜ等)が必要であっても、または必要でなくてもよい。
本発明は、結晶性ブロックおよび非晶質ブロックを含むポリオレフィンブロックコポリマーに関する。好ましくは、ポリオレフィンブロックコポリマーは、エチレンまたは1種以上のアルファ−オレフィンまたはそれらの組み合わせの重合単位を含む。より好ましくは、ポリオレフィンブロックコポリマーのすべての重合単位が、エチレンまたは1種以上のアルファオレフィンまたはそれらの組み合わせの重合単位である。
好ましくは、ポリオレフィンブロックコポリマーの結晶性ブロックは、エチレンまたはプロピレンまたはそれらの混合物の重合単位を含み、より好ましくは、エチレンの重合単位を含む。好ましくは、結晶性ブロックは、エチレンおよびプロピレン以外のモノマーの重合単位をほとんどまたは全く含まない。すなわち、結晶性ブロックにおいて、エチレンおよびプロピレン以外のモノマーの重合単位がないか、または結晶性ブロックの重量を基準として、エチレンおよびプロピレン以外のモノマーの重合単位の量が0.1重量%以下;より好ましくは0.01重量%以下、より好ましくは0%である。
結晶化度の量は、DSCで結晶性発熱を10℃/分で観察し、結晶ブロックの既知の結晶化エンタルピーに基づき結晶性ポリマーの重量%を計算することによって評価される。好ましくは、ポリオレフィンブロックコポリマーにおける結晶化度の量は、5〜25%である。
好ましくは、ポリオレフィンブロックコポリマーの非晶質ブロックは、4個以上の炭素原子を有する1種以上のアルファ−オレフィンの重合単位を含み、より好ましくは、6個以上の炭素原子を有する1種以上のアルファ−オレフィンの重合単位を含み、より好ましくは、8個以上の炭素原子を有する1種以上のアルファ−オレフィンの重合単位を含む。好ましくは、ポリオレフィンブロックコポリマーの非晶質ブロックは、12個以上の炭素原子を有する1種以上のアルファ−オレフィンの重合単位を含み、より好ましくは、10個以下の炭素原子を有する1種以上のアルファ−オレフィンの重合単位を含む。
好ましくは、非晶質ブロックのTgは20℃以下であり、より好ましくは0℃以下であり、より好ましくは−20℃以下であり、より好ましくは−40℃以下である。
ポリオレフィンブロックコポリマーの可溶性部分は、以下のように決定され得る。元の重量WPO0のポリオレフィンブロックコポリマーの試料を、溶媒で抽出する。次いで、溶媒を蒸発させて計量すると、残留物の重量(WPOSOL)は、ポリオレフィンブロックコポリマーの可溶性部分である。すると、ポリオレフィンブロックコポリマー(POSF)の可溶性重量画分は、
POSF=WPOSOL/WPO0である。
好ましくは、50%以下、より好ましくは25%以下、より好ましくは10%以下、より好ましくは5%以下、より好ましくは2%以下のPOSFを有するポリオレフィンブロックコポリマーが使用される。
本発明は、水性媒体中のスラリーに関し、スラリーは、ポリオレフィンブロックコポリマーを含むペレットを含む。好ましくは、ペレット中のポリオレフィンブロックコポリマーの量は、ペレットの重量を基準として、80重量%以上、より好ましくは90重量%以上、より好ましくは95重量%以上である。ペレットの重量は、「乾燥」ペレットの重量を指し、これは、水、および沸点が150℃以下のあらゆる他の化合物をペレットから除去した後に測定される。
ペレットは、いかなるサイズまたは形状であってもよい。ペレットのサイズは、ペレットが通過する、または通過しないメッシュスクリーンのサイズによって特徴付けることができる。好ましくは、乾燥時に、80重量%以上のペレットが、12.7mmの開口部を有するスクリーンを通過する。好ましくは、乾燥時に、80重量%以上のペレットが、2mmの開口部を有するスクリーンを通過しない。
スラリー中のペレットの量は、スラリー中の水の重量を基準とした乾燥ペレットの重量で、5%以上、より好ましくは10%以上である。スラリー中のペレットの量は、スラリー中の水の重量を基準とした乾燥ペレットの重量で、40%以下、より好ましくは30%以下である。
スラリーの水性媒体は、好ましくは、水性媒体の重量を基準として、80重量%以上、好ましくは90重量%以上、より好ましくは95重量%以上、より好ましくは98重量%以上の量の水を含む。
スラリーは任意選択で非水性溶媒も含む。好ましい非水性溶媒は水に溶解しない。好ましい非水性溶媒は、ポリオレフィンブロックコポリマーを含む乾燥ペレットを過剰量の非水性溶媒と接触させた場合、ペレットが膨潤するが非水性溶媒に溶解しないように選択される。好ましくは、非水性溶媒が使用される場合、使用される各ビニルモノマーは、非水性溶媒に可溶である。適切な非水性溶媒は、アルカン、芳香族炭化水素、脂肪族ケトン、5個以上の炭素の一価アルコール、およびそれらの混合物から選択され得る。好ましい非水性溶媒は、芳香族炭化水素であり、より好ましくは、ベンゼン、トルエン、tert−ブチルベンゼン、トルエン、およびそれらの混合物であり、より好ましいのはトルエンである。
好ましくは、ペレットを膨潤させる非水性溶媒が選択される。好ましくは、非水性溶媒の量がペレットの重量を基準として50重量%以下である場合、ペレット中に位置する非水性溶媒の部分は、非水性溶媒の総重量を基準として、50重量%以上、より好ましくは75重量%以上、より好ましくは90重量%以上である。
スラリーは、界面活性剤を含まないか、または比較的少量の界面活性剤を含む。スラリー中の界面活性剤の量は、スラリーの総重量を基準として、0〜0.01重量%、好ましくは0〜0.001重量%である。
スラリーは、水溶性ポリマーを含まないか、または比較的少量の水溶性ポリマーを含む。スラリー中の水溶性ポリマーの量は、スラリーの総重量を基準として、0〜0.01重量%、好ましくは0〜0.001重量%である。本発明のスラリー以外の組成物においては、分散剤として水溶性ポリマーが使用されることがある。使用されるいくつかの一般的な水溶性ポリマーは、(メタ)アクリル酸エステルおよび(メタ)アクリル酸のコポリマーである。
本発明のスラリーは、1種以上のビニルモノマーを含む。好ましいモノマーは、ビニル芳香族モノマー、(メタ)アクリルモノマー、およびそれらの混合物である。ビニル芳香族モノマーの中では、スチレンおよびアルキル置換スチレンが好ましい。(メタ)アクリルモノマーの中では、(メタ)アクリル酸の置換および非置換アルキルエステルが好ましい。(メタ)アクリル酸の置換アルキルエステルの中では、ヒドロキシル基、アミン基、およびグリシジル基から選択されるアルキル基に置換基を有するものが好ましく、より好ましいのは、ヒドロキシ基およびグリシジル基であり、より好ましいのはヒドロキシル基である。(メタ)アクリル酸の非置換アルキルエステルが好ましい。好ましくは、酸の形態または塩の形態のいずれかのカルボキシル基を有するモノマーは使用されない。
いくつかの好ましい実施形態(本明細書では「全VAM」実施形態)において、モノマーのすべてがビニル芳香族モノマーである。全VAM実施形態において、非水性溶媒の量は、ポリオレフィンブロックコポリマーを含む乾燥ペレットの重量に全ビニルモノマーの重量を加えた重量を基準として、好ましくは50%重量以下、より好ましくは20%重量以下、より好ましくは10重量%以下、より好ましくはゼロである。
他の好ましい実施形態(本明細書では「(メタ)アクリル」)の実施形態では、ビニルモノマーは、1つ以上の(メタ)アクリルモノマーを含む。一部の(メタ)アクリル実施形態では、(メタ)アクリルモノマーの量は、ビニルモノマーの総重量を基準として、50重量%以上、または75重量%以上、または100重量%である。(メタ)アクリル実施形態の中で、非水性溶媒の量は、ポリオレフィンブロックコポリマーを含む乾燥ペレットの重量に全ビニルモノマーの重量を加えた重量を基準として、好ましくは5重量%以上、より好ましくは10重量%以上、より好ましくは20重量%以上である。(メタ)アクリル実施形態の中で、非水性溶媒の量は、ポリオレフィンブロックコポリマーを含む乾燥ペレットの重量に全ビニルモノマーの重量を加えた重量を基準として、好ましくは100重量%以下、より好ましくは75重量%以下、より好ましくは50重量%以下である。
好ましくは、使用されるビニルモノマーの総量は、ペレットの乾燥重量に全ビニルモノマーの重量を加えた重量を基準として、5重量%以上、より好ましくは10重量%以上、より好ましくは15重量%以上、より好ましくは20重量%以上である。好ましくは、使用されるビニルモノマーの総量は、ペレットの乾燥重量に全ビニルモノマーの重量を加えた重量を基準として、60重量%以下、より好ましくは50重量%以下である。
スラリーは1種以上の開始剤を含む。好ましい開始剤は、ジアシル化合物、過酸化物、過エステル、および過酸であり、より好ましくは過酸化物である。好ましい開始剤は水溶性ではない。好ましい開始剤は、以下の構造を有するペルオキシエステルである。
式中、RおよびRは、それぞれ独立して、炭化水素基、より好ましくはアルキル基、より好ましくは2個以上の炭素原子を有するアルキル基、より好ましくは3個以上の炭素原子を有するアルキル基である。好ましくは、RおよびRは、それぞれ独立して、18個以下の炭素原子を有するアルキル基である。2つの好ましい開始剤は、t−ブチルペルオキシ2−エチルヘキサノエートおよびt−アミルペルオキシピバレートである。
好ましい開始剤は熱開始剤である。熱開始剤は、1時間の半減期を与える温度(T1)によって特徴付けることができる。好ましい開始剤は、100℃以下、より好ましくは95℃以下のT1を有する。好ましい開始剤は、60℃以上、より好ましくは70℃以上のT1を有する。
使用される開始剤の総量は、好ましくは、使用されるビニルモノマーの総量を基準として、0.3重量%以上、より好ましくは0.5重量%以上、より好ましくは1重量%以上、より好ましくは2重量%以上である。使用される開始剤の総量は、好ましくは、使用されるビニルモノマーの総量を基準として、10重量%以下、より好ましくは7重量%以下、より好ましくは5%重量以下である。
好ましくは、スラリー中のビニルモノマーは重合される。好ましくは、すべてのペレットおよびすべての非水性溶媒は、ビニルモノマーの添加前にスラリーに添加される。スラリーは、ペレットを水性媒体中に分散させ続ける必要がある場合、好ましくはかき混ぜにより、機械的に攪拌される。次に、好ましくはビニルモノマーが、次いでスラリーに添加される。次に、ビニルモノマーをスラリーに添加するプロセスの間もしくは後に、またはビニルモノマーをスラリーに添加するプロセスの間および後の組み合わせのいずれかで、ビニルモノマーの重合が行われる。
重合は、開始剤の存在を提供することにより、および開始剤がラジカルを生成する条件を確立することにより行われる。好ましくは、開始剤は熱開始剤であり、開始剤がラジカルを生成する条件を確立することは、温度を上げることを伴う。好ましくは、25℃で検出可能な重合を引き起こすのに十分なラジカルを生成しないが、85℃以上で検出可能な重合を引き起こすのに十分なラジカルを生成する開始剤が選択される。
重合を行う1つの適切な方法は、ポリオレフィンブロックコポリマーを含むペレットのスラリーを用意し、非水性溶媒(使用する場合)をスラリーに加え、スラリーを60℃以上の温度TSLURRYに加熱することである。好ましくは、TSLURRYは70℃以上であり、より好ましくは80℃以上であり、より好ましくは85℃以上である。好ましくは、スラリーが温度TSLURRYに保たれている間、ビニルモノマーおよび開始剤の両方が徐々にスラリーに添加される。1つの好ましい方法は、すべての所望のビニルモノマーおよびすべての所望の開始剤の混合物を室温(約23℃)で形成し、次いでその混合物を徐々にスラリーに添加することである。
重合を行う好ましい方法は、ポリオレフィンブロックコポリマー、非水性溶媒(使用する場合)、モノマー、および開始剤の混合物を30℃未満の温度で作製することである。好ましくは、この混合物を作製する温度は、開始剤の半減期が1時間である温度T1より20℃以上低い。この混合物は、ポリオレフィンブロックコポリマーが他の成分によって膨潤する間、任意選択で室温で放置されてもよい。好ましくは、成分は、ポリオレフィンブロックコポリマー粒子を膨潤させる液体が、ポリオレフィンブロックコポリマー粒子を互いに融合させないように選択される。次いで、水が添加されてかき混ぜられ、膨潤したポリオレフィンブロックコポリマー粒子のスラリーを形成する。次いで、スラリーは、開始剤が重合を開始するのに十分なラジカルを形成するのに十分な温度、好ましくは70℃〜95℃に加熱される。スラリーが加熱される温度は、好ましくはT1より20℃低い温度以上であり、好ましくはT1より20℃高い温度以下である。
ビニルモノマーが徐々にスラリーに添加される場合、ビニルモノマーの添加開始からビニルモノマーの添加完了までの所要時間(TADD)は、好ましくは5分以上であり、より好ましくは10分以上であり、より好ましくは15分以上である。好ましくは、TADDは2時間以内、より好ましくは1時間以内である。
好ましくは、ビニルモノマーの重合後、非水性溶媒および水の両方がスラリーから除去される。好ましい実施形態では、スラリーは95℃に加熱され、非水性溶媒は、例えば、水蒸気蒸留により除去される。次いで、好ましくは、ペレットは濾過によりスラリーから分離され、次いでペレットは、例えば、真空炉内で、例えば、60℃で乾燥される。
好ましくは、ビニルモノマーの重合は大気圧下で行われる。すなわち、好ましくは、重合は、周囲雰囲気への開口部を有する容器内、または別様に容器内の圧力が周囲雰囲気と同じ圧力を維持できる容器内で行われる。周囲雰囲気は、通常0.8〜1.1気圧の圧力を有する。
ビニルモノマーの重合は、本明細書では、ビニルモノマーの相互の重合およびビニルモノマーのポリオレフィンブロックコポリマーへの結合の両方を伴う複雑なプロセスであると考えられる。ポリオレフィンブロックコポリマーに結合したビニルモノマーは、ポリオレフィンブロックコポリマーに直接結合した個々のビニルモノマーの形態であってもよく、または重合ビニルモノマーの鎖が、ポリオレフィンブロックコポリマーに結合する1つ以上の共有結合を有する、重合ビニルモノマーの長鎖もしくは短鎖の形態であってもよい。
ポリオレフィンブロックコポリマーに結合したビニルモノマーの量(「グラフト化パーセント」と表記される)は、以下のように評価される。グラフト化する前の乾燥ポリオレフィンブロックコポリマーの重量は、WPO1である。上記で定義したように、グラフト化前のポリオレフィンブロックコポリマーの可溶性重量画分は、POSFである。スラリーに添加されるすべてのビニルモノマーの重量は、WMONである。グラフト化ペレットの初期重量は、WGR1である。グラフト化ペレットは溶媒で抽出され、次いで溶媒が蒸発し、残留物の重量は溶解した材料WGRSOLの重量になる。溶解した材料WGRSOLには、元のポリオレフィンブロックコポリマーから、ならびにビニルモノマーの可溶性残留物およびその反応生成物からの両方の可溶性材料が含まれる。グラフト化パーセントは、
グラフト化%=100*[WGRSOL−(POSF)*(WPO1)]/WMON
測定におけるわずかな不可避の誤差のために、グラフト化パーセントが100%を超えるようなことがある。そのような場合、グラフト化%は、本明細書では100%と見なされる。
好ましくは、グラフト化%は、50%以上、より好ましくは75%以上、より好ましくは88%以上、より好ましくは95%以上である。
好ましくは、重合後、1種以上のビニルモノマーの重合単位は、ペレット全体に均一に分配される。均一性は、ペレットの断面を切り開いて、エネルギー分散分光法(SEM/EDS)を備えた走査型電子顕微鏡を使用して、断面の放射状の線に沿った1つ以上の要素の分布を調べることによって調査され得る。中心の試料を距離0.9*Rの試料と比較することができ、ここで、Rは半径距離である。好ましくは、0.9*Rでのビニルモノマーの重合単位の濃度に対するビニルモノマーの重合単位の濃度の比は、0.8:1〜1.2:1である。
好ましくは、ビニルモノマーの重合単位は、ポリオレフィンブロックコポリマーによって囲まれたビニルモノマーの重合単位の小さな丸いドメインを形成する。好ましくは、ビニルモノマーの重合単位の平均ドメインは、250nmを超える寸法を有さない。ビニルモノマーの重合単位のドメインは、ペレットの断面を切断してから、原子間力顕微鏡を使用して断面の表面を調べることによって特徴付けることができる。
本発明はいかなる特定のメカニズムにも限定されないが、以下の重合メカニズムが企図される。開始剤は、ポリオレフィンブロックコポリマーの非晶質ブロックに位置する炭素原子から水素を引き抜くラジカルを生成する。この引き抜きにより、ポリオレフィンブロックコポリマーに結合したラジカルが形成され、そのラジカルがビニルモノマーの重合を開始し、これは、ポリオレフィンブロックコポリマーから成長するモノマーの連鎖で重合する。
以下は、本発明の実施例である。
以下の略語が使用される。
LMA=ラウリルメタクリレート
BMA=ブチルメタクリレート
MMA=メチルメタクリレート
t−BPO=t−ブチルペルオクトエート(t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエートとも呼ばれる)ペルオキシエステル(Akzo NobelのTRIGONOX(商標)21S)
PO=ポリオレフィン
PO−B1=エチレン/1−オクテンブロックコポリマー
PO−B2=PO−B1とは異なるエチレン/1−オクテンブロックコポリマー
PO−S1=エチレン/1−オクテン統計コポリマー
PO−S2=PO−S1とは異なるエチレン/1−オクテン統計コポリマー
Ex=例
試料は、「A」または「B」の2つの方法のうちの一方を使用して作製された。方法Aでは、140gのポリオレフィンペレットを1000gの水(0gまたは60gのトルエンを含む)に添加し、得られた反応混合物を85℃に加熱した。モノマー混合物(60gのモノマーにt−BPOを加えた)を30分かけて添加した。t−BPOの量は、モノマーを基準として3重量%であった。モノマー混合物を添加した後、反応物を85℃で1時間保持し、次いで95℃で1時間保持した(存在する場合、トルエンは、Dean−Starkトラップで85〜100°Cの加熱中に除去された)。次いで混合物を冷却し、濾過した。ペレットを60℃の真空オーブンで乾燥させた。すべての本発明の実施例において、約200gのポリマーが除去された(100%の収率)。
方法Bでは、方法Aと同じ量のポリオレフィンペレット、溶媒(使用する場合)、モノマー、および開始剤が使用された。方法Bでは、ポリオレフィンペレット、溶媒(使用する場合)、モノマー、および開始剤を23℃で一緒に混合し、次いで室温で水を加え、次いでスラリーを85℃に加熱した。
グラフト化パーセントは、テトラヒドロフラン(THF)またはトルエンのいずれかを使用して、上記のように測定されたが、どちらの溶媒でも同じ結果が得られた。試料を25℃で2時間膨潤させ、次いで分離して乾燥させた。
例1:(メタ)アクリルモノマーによるグラフト化
メタクリルモノマーを使用する以下のグラフト組成物を、以下のように方法Aを使用して作製した。示される量は、全ポリマー(ポリオレフィンブロックコポリマーに全ビニルモノマーを加えた)を基準とした重量パーセントである。「C」で始まる例の番号は、比較である。「nm」は、測定されていないことを意味する。
比較例C4、C6、およびC7は、統計コポリマーであり、ブロックコポリマーではないポリオレフィンポリマーを使用した。すべてがひどく膨潤し、グラフト化反応を行うことができなかった。
グラフト化のために(メタ)アクリルモノマーを使用して、表1に記載されたものと同様の試料を、方法Bを使用して作製した。得られた材料は、表1に記載されたものと同等であった。
例2:スチレンモノマーによるグラフト化
方法Bを使用して、ビニルモノマーとしてスチレンを使用してグラフト化を行った。トルエンは、重合中の膨潤に使用した。他の溶媒は、グラフト化%の試験に使用した。示される量は、全ポリマー(ポリオレフィンブロックコポリマーに全ビニルモノマーを加えた)を基準とした重量パーセントである。結果は、以下の通りであった。
スチレンモノマーは、トルエンの有無にかかわらず、良好にグラフト化する。最も高いレベルのトルエンは高いグラフト化%(92.8%)を有していたが、そのレベルは、より少ないトルエンを使用して、またはトルエンを使用せずにグラフト化された試料よりも低かった。
例3:アクリルポリマーとの適合性
ポリオレフィンブロックコポリマーとアクリルポリマー粒子(アクリル−1)をブレンドすることにより、2つの試料を調製した。アクリル−1は、架橋ポリ(BA)のコアとポリ(MMA)のシェルを有していた。
比較例C14を作製するために、PO−B1(80重量%)にアクリル−1(20重量%)を加えて、2本ロールミル(Collin Mill(W.H.Collin GmbH Maschienefabrik、Aichach、Germany)で185℃で5分間処理した。粉砕完了後、溶融ポリマーを金属ロールから剥離し、CARVER(商標)プレス(Carver Press Inc.、Menomonee Falls、WI)を使用して、動作温度180℃の条件、および5000psiで3分間、続いて20000psiで2分間のプレス条件、ならびに20000psiで5分間の冷却期間(23℃、室温)で、500マイクロメートル厚のシートに圧縮成形した。
例Ex15を作製するために、材料Ex5(80重量%)にアクリル−1(20重量%)を加えて比較例C14と同じ方法により粉砕およびプレスした。
C14およびEx15のそれぞれについて、プレスされたプラークから長方形を切り取り、機械式引張り試験機に設置して、最も長い方向に伸ばした。引張り試験機から取り出した後の試料の外観は、次の通りであった。
表3は、(メタ)アクリルモノマーでグラフト化されたポリオレフィンブロックコポリマー(Ex5)が、グラフト化されていないポリオレフィンブロックコポリマー(PO−B1)よりも他のアクリルポリマーとはるかに適合性があることを示している。
例4−塗装性
塗装性試料の調製:
Ex1の乾燥したグラフト化ペレットを金属型に入れ、厚さ3.2mm(1/8インチ)の薄いプラークにプレスした。CARVERプレス(Carver Press Inc.、Menomonee Falls、Wisconsin)を、185℃の動作温度および2.268トンで3分間、続いて9.07トンで2分間のプレス条件、ならびに9.07トンで5分間の冷却期間(23℃)で使用した。PO−B1の乾燥ペレットを粉砕し、同じ方法でプレスした。
塗装性を次のように試験した:水性のダインペン(EnerDyne、Enercon Industries Corp.製、Menomonee Falls,WI USA)を使用して、プラーク試料の表面エネルギーを試験した。
より高いダインペンの表示値は、グラフト化された試料の表面が、グラフト化されていないポリオレフィンブロックコポリマーの表面よりも塗料またはインクを受容しやすいことを示す。

Claims (6)

  1. ポリマー組成物を形成するためのプロセスであって、
    (a)水性媒体中のスラリーを提供することであって、前記スラリーは、
    (i)ポリオレフィンブロックコポリマーを含むペレットであって、前記ブロックコポリマーは、結晶性ブロックおよび非晶質ブロックを含むペレットと、
    (ii)1種以上のビニルモノマーと、
    (iii)1種以上の開始剤と
    を含み、前記スラリーは、前記スラリーの総重量を基準として、0〜0.01重量%のすべての界面活性剤、および0〜0.01重量%のすべての水溶性ポリマーを含む、提供することと;
    (b)前記1種以上のビニルモノマーを重合することと、を含むプロセス。
  2. 前記ビニルモノマーが、1種以上の(メタ)アクリレートモノマーを含み、前記スラリーが、
    (iv)1種以上の非水性溶媒をさらに含む、請求項1に記載のプロセス。
  3. 前記ビニルモノマーが、1種以上のビニル芳香族モノマーを含む、請求項1に記載のプロセス。
  4. 前記重合することが、水の非存在下で、30℃未満の温度で前記ペレット、前記ビニルモノマー、および前記開始剤を含む混合物を作製することと、次いで前記混合物に水を添加して前記スラリーを形成することと、次いで前記スラリーを30℃超の温度に加熱することとを含む方法により行われる、請求項1に記載のプロセス。
  5. 前記1種以上の開始剤が、熱開始剤を含み、容器が、前記ビニルモノマーの重合を開始するのに十分なラジカルを前記開始剤に生成させるのに十分高い温度にある、請求項1に記載のプロセス。
  6. 前記プロセスが、大気圧下で行われる、請求項1に記載のプロセス。
JP2020530315A 2017-12-22 2018-12-03 グラフトコポリマーの作製方法 Active JP7274481B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762609667P 2017-12-22 2017-12-22
US62/609,667 2017-12-22
PCT/US2018/063549 WO2019125742A1 (en) 2017-12-22 2018-12-03 Method of making graft copolymer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021506997A true JP2021506997A (ja) 2021-02-22
JP7274481B2 JP7274481B2 (ja) 2023-05-16

Family

ID=64734226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020530315A Active JP7274481B2 (ja) 2017-12-22 2018-12-03 グラフトコポリマーの作製方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11279787B2 (ja)
EP (1) EP3728356B1 (ja)
JP (1) JP7274481B2 (ja)
KR (1) KR102602145B1 (ja)
CN (1) CN111386291B (ja)
BR (1) BR112020010321A2 (ja)
WO (1) WO2019125742A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5232990A (en) * 1975-09-08 1977-03-12 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Process for producing novel polymer particles
JPH03273014A (ja) * 1990-03-22 1991-12-04 Sumitomo Chem Co Ltd 改質されたポリオレフィン粒子の製造方法
JPH0881525A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Kuraray Co Ltd 熱可塑性樹脂及びその組成物
JPH10507486A (ja) * 1993-04-26 1998-07-21 オプタテック コーポレイション ポリオレフィンを基材とした熱可塑性エラストマーの製造
JP2016512855A (ja) * 2013-03-20 2016-05-09 ビック・コーメトラ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 官能化された熱可塑性エラストマーの製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4595726A (en) 1984-10-04 1986-06-17 Hercules Incorporated N-alkyl methacrylate modified polypropylene
US4692992A (en) 1986-06-25 1987-09-15 Rca Corporation Method of forming isolation regions in a semiconductor device
US4957974A (en) 1988-03-29 1990-09-18 Rohm And Haas Company Graft copolymers and blends thereof with polyolefins
US5247024A (en) 1992-06-15 1993-09-21 Rohm And Haas Company Segmented copolymers
US5374686A (en) * 1993-07-02 1994-12-20 Rohm And Haas Company Process for segmented copolymers
KR100362824B1 (ko) * 1994-10-25 2003-02-11 (주)폴리머스넷 폴리올레핀기재의열가소성탄성체의제조방법
US7897689B2 (en) * 2004-03-17 2011-03-01 Dow Global Technologies Inc. Functionalized ethylene/α-olefin interpolymer compositions
JP5231986B2 (ja) * 2005-03-17 2013-07-10 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 官能化エチレン/α−オレフィン共重合体組成物
WO2013090396A1 (en) * 2011-12-14 2013-06-20 Dow Global Technologies Llc Functionalized block composite and crystalline block composite compositions
KR102095604B1 (ko) * 2011-12-30 2020-03-31 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 폴리올레핀 기판을 위한 접착 촉진제 조성물
CN111433241A (zh) * 2017-12-22 2020-07-17 罗门哈斯公司 接枝共聚物组合物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5232990A (en) * 1975-09-08 1977-03-12 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Process for producing novel polymer particles
JPH03273014A (ja) * 1990-03-22 1991-12-04 Sumitomo Chem Co Ltd 改質されたポリオレフィン粒子の製造方法
JPH10507486A (ja) * 1993-04-26 1998-07-21 オプタテック コーポレイション ポリオレフィンを基材とした熱可塑性エラストマーの製造
US20020183452A1 (en) * 1993-04-26 2002-12-05 Optatech Corporation Preparation of polyolefin based thermoplastic elastomers
JPH0881525A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Kuraray Co Ltd 熱可塑性樹脂及びその組成物
JP2016512855A (ja) * 2013-03-20 2016-05-09 ビック・コーメトラ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 官能化された熱可塑性エラストマーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111386291B (zh) 2023-01-03
BR112020010321A2 (pt) 2020-12-01
CN111386291A (zh) 2020-07-07
EP3728356B1 (en) 2023-05-03
EP3728356A1 (en) 2020-10-28
KR102602145B1 (ko) 2023-11-14
KR20200098559A (ko) 2020-08-20
US11279787B2 (en) 2022-03-22
JP7274481B2 (ja) 2023-05-16
US20200369817A1 (en) 2020-11-26
WO2019125742A1 (en) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101885806B (zh) 一种聚丙烯树脂接枝物的制备方法
US20220041782A1 (en) Practical synthesis of multiphase self-healing polymers from commodity monomers
JP2016528306A (ja) トリグリセリドの可逆的付加開裂連鎖移動重合を介した熱可塑性エラストマー
CN101519477B (zh) 一种马来酸酐接枝聚丙烯树脂的方法
CN101724128A (zh) 一种马来酸酐接枝的聚丙烯树脂接枝物的制备方法
US11261278B2 (en) Graft copolymer composition
JP5881693B2 (ja) アジリジニル含有化合物から生成されるグラフト化化合物
JP7274481B2 (ja) グラフトコポリマーの作製方法
JP2000239334A (ja) 分岐ポリマーの製造方法
CN111417673A (zh) 制备交联聚烯烃粒子的方法
Biswas et al. Chemical modification of metallocene‐based polyolefinic elastomers by acrylic acid and its influence on physico‐mechanical properties: Effect of reaction parameters, crystallinity and pendant chain length
CN111417682B (zh) 改性聚碳酸酯共混物的方法
JP2002522579A (ja) アクリルポリマーの熱的酸化安定性の改善
BR112020010952A2 (pt) Processo para produzir uma dispersão de partículas compósitas.
JP4251641B2 (ja) 高分子複合材料の製造方法
Deng et al. A Novel Strategy for the Preparation of Reactively Compatibilized Polymer Blends with Oligomers Containing α‐Methyl Styrene Units
JP2022169424A (ja) 水性分散体およびその製造方法
BR112020011032A2 (pt) dispersão de partículas compósitas em um meio aquoso
JP2021517919A (ja) 改変スチレンアクリロニトリル
BR112020011032B1 (pt) Dispersão de partículas compósitas em um meio aquoso
JP2008007712A (ja) 両末端(メタ)アクリル酸エステル化オリゴアルキレン及びそれを用いた架橋共重合体
BR112020010966B1 (pt) Método para produzir uma composição polimérica, e, dispersão de partículas de poliolefina reticuladas em um meio aquoso
KR20200138269A (ko) 3-단계 중합체 입자
JP2002356503A (ja) ビニル重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200604

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20201008

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7274481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350