JP2021504968A - 付加的な導電線を有する薄膜デバイスおよびその製造方法 - Google Patents

付加的な導電線を有する薄膜デバイスおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021504968A
JP2021504968A JP2020529767A JP2020529767A JP2021504968A JP 2021504968 A JP2021504968 A JP 2021504968A JP 2020529767 A JP2020529767 A JP 2020529767A JP 2020529767 A JP2020529767 A JP 2020529767A JP 2021504968 A JP2021504968 A JP 2021504968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
thin film
photoactive layer
battery
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020529767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6995996B2 (ja
Inventor
寿 彭
寿 彭
ハール,ミヒャエル
新建 殷
新建 殷
干華 傅
干華 傅
ヴェラッパン,クリシュナクマル
ズィープヒェン,バスティアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
China Triumph International Engineering Co Ltd
CTF Solar GmbH
Original Assignee
China Triumph International Engineering Co Ltd
CTF Solar GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by China Triumph International Engineering Co Ltd, CTF Solar GmbH filed Critical China Triumph International Engineering Co Ltd
Publication of JP2021504968A publication Critical patent/JP2021504968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6995996B2 publication Critical patent/JP6995996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0463PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate characterised by special patterning methods to connect the PV cells in a module, e.g. laser cutting of the conductive or active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0465PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate comprising particular structures for the electrical interconnection of adjacent PV cells in the module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

少なくとも1つの薄膜電池(100)を備える新たな薄膜デバイスが提供され、薄膜電池(100)は、第1の電極(101)、光活性層(102)、および第2の電極(103)を備え、光活性層(102)は、第1の電極(101)と第2の電極(103)との間に配置され、少なくとも1本の付加的な導電線(104a)が、薄膜電池(100)の活性領域(108)内に配置され、光活性層(102)内に含まれ、且つ第1の電極(101)と電気的に相互接続されている。第1の電極(101)、第2の電極(103)、および第1の電極(101)と第2の電極(103)との間に配置される薄膜電池(100)を少なくとも1つ備える薄膜デバイスを形成する方法がさらに提供される。

Description

本発明は、新たな薄膜デバイス、およびそのような薄膜デバイスを製造する方法に関する。特に、本発明は、第1の電極、光活性層、および第2の電極を備える薄膜デバイスであって、付加的な導電線が、デバイスの活性領域内に形成され、かつ光活性層内に含められて、第1の電極に電気的に接続されている、薄膜デバイスに関する。
薄膜太陽電池のような薄膜デバイスは、通常、第1の電極、少なくとも1枚の光活性層、および第2の電極を備える。薄膜太陽電池デバイスは、電極層と光活性層との間に、1枚以上のバッファ層を備えてよい。薄膜太陽電池において、日光と向き合う電極は、通常、透明材料で製造されており、光活性層中への日光の通過を可能にする。薄膜太陽電池の第1の電極および第2の電極は、生じた電荷キャリアを放出する接触電極として機能する。薄膜太陽電池内で生じた電流全体が、透明導電性材料によって運ばれる。透明導電性酸化物(TCO)が、ほとんどの場合、薄膜デバイス(薄膜太陽電池、タッチスクリーン、または液晶ディスプレイ等)において透明導電性電極として用いられる。一般的に使用されるTCOは、酸化インジウムスズ(ITO)およびフッ素酸化スズ(FTO)、アルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)、または他のあらゆるドープされた、もしくはドープされていない二元酸化物もしくは三元酸化物であり、これらは、8〜17Ω/□のオーダーのシート抵抗、および可視範囲で82%超の平均透過率を示す。
透明電極材料のシート抵抗が高いと、薄膜太陽電池またはモジュールの効率が損なわれる。これは、低い充填率によって表される。ロスを減らして、透明電極材料の導電率を増強するために、様々な技術が開発されてきた。
TCO導電率を増大させる1つの方法は、サンドイッチ層としてTCO層間に金属線を組み込む(TCO/金属/TCO)ものである[1]。しかしながら、そのような微細パターン構造は、薄膜モジュール製造において実現させるのが困難である。さらに、当該構造は、電池製造の連続する高温プロセス工程に耐えられないであろう。
米国特許出願公開第2014/0090685A1号明細書は、絶縁基板と透明導電性酸化物電極間への導電性メッシュの組込みを介した、透明導電性酸化物でコーティングしたガラス基板の導電率の向上による、色素増感太陽電池モジュールの製造プロセスを記載している。導電性メッシュは、裸のガラス基板中に引かれた溝内に挿入されてから、透明導電性酸化物でコーティングされてもよいし、ガラス基板上に直接プリントされてもよい。
複数の薄膜太陽電池の、薄膜モジュールへの接続が、薄膜モジュールの電気出力パラメータを調整するのに用いられる。個々の薄膜電池の直列接続によって、より高い電圧が達成され得る一方、並列接続では、薄膜モジュールのより高い電流レベルに至る。
通常、第1の電極、光活性層、および第2の電極として機能する層は、全ての薄膜電池および個々の電池について、連続層として形成され、そして個々の電池の直列または並列の接続が、構成プロセスによって形成される。複数の薄膜電池の直列接続が、通常、薄膜モジュール製造プロセスにおいて一体化された3ステージ構成プロセスによってなされる。
3ステージ構成プロセスは、レーザースクライビングプロセス、機械スクライビングプロセス、および/もしくは化学エッチング、またはそれらの組合せによって実行されてもよく、薄膜電池毎に3本の平行した線がスクライブされる。これらの3本のスクライブ線は、各薄膜電池の領域を、「活性領域」(電荷キャリアの生成が起こる)および「デッド領域」またはスクライビング領域(電荷キャリア生成が起こらず、かつ3本のスクライブ線が位置決めされる)に分割する。
例えば、最新の技術に従えば、レーザースクライビングプロセスは、3本の異なるレーザースクライブ線(「P1」、「P2」、および「P3」スクライブと呼ぶ)を形成して、薄膜モジュール内で個々の薄膜電池をモノリシック的に直列で相互接続することを含む。3本のスクライブ線は、薄膜モジュール内の電流フローの方向に対して垂直に、かつ互いに平行して(典型的な幅は、それぞれ約30〜50μmである)延びて、薄膜モジュールが構成される各薄膜電池内に140〜300μm幅のスクライビング領域(「デッド領域」)を生じさせる。第1のスクライブ線(「P1」スクライブと呼ぶ)は、少なくとも第1の電極の層に侵入して、個々の薄膜電池の第1の電極を区切る。第1の電極は、透明導電性材料から製造される。光活性層を通る第2のスクライブ線(「P2」スクライブと呼ぶ)は、導電性材料での充填後、隣接する薄膜電池に電気的に直列接続する接触線を形成する。結局、第1の薄膜電池の第1の電極は、第2の隣接する薄膜電池の第2の電極に、電気的に接続される。少なくとも第2の電極を通る第3のスクライブ線(「P3」スクライブと呼ぶ)は、個々の薄膜電池の第2の電極を区切る。各薄膜電池の幅は、1セットの3本のスクライブ線の幅(スクライビング領域または「デッド領域」と呼ぶ)の、そして薄膜電池の「活性領域」の幅の合計によって定義される。ゆえに、幅は、直列に接続された異なる電池が連続して配置され、そして電流が薄膜モジュール内を流れる方向に沿った、薄膜電池の延びと定義される。個々の薄膜電池の長さは、薄膜電池の幅に対して垂直に延びる。
薄膜太陽電池によって生じる電圧は、薄膜太陽電池内で用いられる光活性材料によって決まり、そして、光活性材料を変えることによって変わり得る。薄膜太陽電池によって生じる電流は、薄膜太陽電池の「活性領域」によって、特に「活性領域」の幅によって決まる。
モジュール出力電圧は、モジュール内の活性ソーラー電池の数によって、そしてストリング接続のモード、例えばストリングの直列接続または並列接続、およびそれらの組合せによって決まることとなる。ストリングは、直列接続される複数の電池を含んでもよい。
第1の電極の高いシート抵抗が、抵抗ロスの原因となって、個々の薄膜太陽電池の使用可能な幅を制限する。しかしながら、薄膜太陽電池の幅が狭いと、直列の電池数の増大に起因して、モジュール出力電圧がより高くなり、モジュール出力電流が引き下げられる。そのような高電圧モジュールは、ソーラーパーク構築に不所望である。というのも、直列でのモジュール接続数を制限することとなるからである。さらに、3本のスクライブ線のいくつかのセットが、電池幅を狭めるのに、かつ個々の薄膜太陽電池を接続するのに必要とされるので、薄膜モジュールの総「活性領域」が縮小される。
不都合にも、薄膜モジュールの出力パラメータは、自由に調整可能でない。
本発明の目的は、透明電極材料の高いシート抵抗に由来する不利点を少なくする、新たな薄膜デバイス、およびそのような薄膜デバイスを製造する方法を提供することである。
この目的は、付加的な導電線を含むことによる、請求項1に記載の薄膜デバイスによって、そして請求項12に記載の方法によって達成され、有利な実施形態が、下位の従属請求項において開示される。
新たな薄膜デバイスは、少なくとも1つの薄膜電池を備え、薄膜電池は、第1の電極、光活性層、および第2の電極を備え、光活性層は、第1の電極と第2の電極との間に配置され、少なくとも1本の付加的な導電線が、薄膜電池の「活性領域」内に配置され、かつ光活性層内に含められ、そして第1の電極と電気的に接続され、かつ第2の電極から電気的に絶縁されている。薄膜電池の「活性領域」は、(上面図における)横方向の領域であり、そこで光電変換が起こる。薄膜デバイスが太陽電池であるならば、電荷キャリアの生成は、その領域で起こる。
「電気的に接続された」は、電流フローを可能にする直接的な物理的接触があることを意味する。「電気的に絶縁された」は、直接的な物理的接触がなく、薄膜デバイスに通常存在する標準的な電気条件下の電流フローが妨げられることを意味する。
薄膜デバイスは、テルル化カドミウム(CdTe)、他のあらゆるCdTeアブソーバ誘導体(ドーパントまたは合金(CdZnTe、CdTe:Seその他)としてのCdTe内の適切な元素が挙げられる)、セレン化銅インジウムガリウム(CIGS)、薄膜ケイ素、ケステライト、ペロブスカイト、導電性有機ポリマー、小有機分子、またはそれらの組合せ等の、用いられる光活性層のタイプから独立した、薄膜太陽電池であってよい。個々の薄膜太陽電池は、複数の薄膜太陽電池を含む薄膜太陽モジュール内で直列かつ/または並列に接続される。
薄膜デバイスは、多接合薄膜太陽電池であってもよい。多接合薄膜太陽電池は、互いの最上部に積み重ねられた2つ以上の薄膜太陽電池または光活性層を備える。更なる実施形態において、光活性層は、あらゆる半導体材料で構成されてもよく、これは、入射日光を電気エネルギーに変換するので、薄膜太陽電池での使用に適している。光活性材料は、薄膜ケイ素(非晶質、水素化非晶質、微結晶性、または結晶性のケイ素が挙げられる)、III−V族半導体(ヒ化ガリウム等)、II−VI族半導体(テルル化カドミウム等)、I−III−VI族半導体(セレン化銅インジウムガリウム等)、ケステライト、ペロブスカイト、有機半導体、またはそれらの組合せであってよい。また、光活性層は、様々な光活性材料の層スタックであってもよい。
また、薄膜デバイスは、発光デバイス、例えば、発光ダイオード、または複数の発光デバイスを備えるディスプレイであってもよい。
第1の電極および第2の電極は、同じ電気導電性材料で構成されても、異なる電気導電性材料で構成されてもよい。電気導電性材料は、あらゆる電気導電性材料(金属、金属合金、導電性酸化物、またはそれらの組合せ等)であってよい。一実施形態において、第1の電極の電気導電率は、第2の電極の電気導電率よりも小さい。また、電極層は、導電層、半導性バッファ層、適切な元素拡散バリア層、および/または高抵抗バッファ層を備える層スタックであってもよい。更なる実施形態において、第1の電極は、透明導電性材料から製造される。好ましくは、透明導電性材料は、透明導電性酸化物(TCO)を含み、そして当業者に知られているあらゆる透明導電性酸化物であってよく、例えば、酸化インジウムスズ(ITO)、アルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)、または他のあらゆるドープされた、もしくはドープされていない二元酸化物もしくは三元酸化物であってよい。
更なる実施形態において、第2の電極は、金属または金属合金、例えば、モリブデン、ニッケル、またはクロムから製造される。
更なる実施形態において、本発明に従う薄膜デバイスは、複数の薄膜電池を備え、これらは、接触線によって、第1の電池の第1の電極を第2の電池の第2の電極に電気的に接続することによって、薄膜モジュールに直列で接続される。
薄膜電池が隣接する、例示的な薄膜電池を示す略断面図である。 図2Aは本発明に従う例示的な薄膜デバイスを示す略上面図である。図2Bは図2Aの付加的な導電線の詳細な部分を示す概略図である。図2Cは薄膜電池内の付加的な導電線の考えられる様々な配置を示す概略図である。 本発明に従う方法の実施形態を示す概略図であり、追加の工程S70、S80、S90、S100、およびS110は、薄膜デバイスを、本発明に従う付加的な導電線と共にスーパーストレート配置で製造する製造プロセスに含まれる。
本発明に従えば、薄膜電池の「活性領域」内に少なくとも1本の付加的な導電線を含むことによって、透明導電性材料のシート抵抗に起因する薄膜太陽電池の充填率の抵抗ロスおよび対応するロスが、薄膜電池幅を狭めることなく引き下げられる。個々の薄膜電池の「活性領域」は、「活性領域」内に少なくとも1本の付加的な導電線を有さず、かつ個々の薄膜電池の幅が同じである薄膜モジュールと比較して、僅かに狭められる。薄膜電池の「デッド領域」は、付加的な導電線に起因して、付加的な導電線の幅だけ僅かに増大し、かつ短い回路電流のロスが生じる。しかしながら、そして有利には、充填率の増大が観察可能である。なぜなら、生じた電荷キャリアが、少なくとも1本の付加的な導電線によって収集されて、第1の電極に移されるからである。この効果は、「デッド領域」の増大を過剰補償する。
さらに、個々の薄膜電池の「活性領域」内に少なくとも1本の付加的な導電線を配置することによって、個々の薄膜電池の幅は増大され得るので、薄膜電池の、そして薄膜モジュールの総「デッド領域」は、狭められ得る。有利には、薄膜モジュールの総「デッド領域」は、付加的な導電線のないデッド領域の2%〜70%、好ましくは付加的な導電線のないデッド領域の50%にまで引き下げられる。
有利には、薄膜電池の「活性領域」内に少なくとも1本の付加的な導電線を含むことで、薄膜電池のサイズを、モジュールのユーザーによって所望される薄膜モジュールの電気出力パラメータに調整することが可能となる。
少なくとも1本の付加的な導電線は、生じた電荷キャリアを収集して、第1の電極の抵抗ロスを引き下げるのに適したあらゆる形で、「活性領域」内に配置されてよい。
一実施形態において、少なくとも1本の付加的な導電線は、好ましくは薄膜電池の「活性領域」の中央に、3本のスクライブ線の1セットに平行して配置される。
更なる実施形態において、少なくとも1本の付加的な導電線は、長さが、構成スクライブの長さの1〜100%、好ましくは構成スクライブの長さの少なくとも50%である。特別な実施形態において、少なくとも1本の付加的な導電線は、構成スクライブと同じ長さを有する。
更なる実施形態において、少なくとも1本の付加的な導電線は、真っ直ぐな線または湾曲した線である。
更なる実施形態において、複数の付加的な導電線が、薄膜電池の「活性領域」内に含まれる。
更なる実施形態において、2本の付加的な導電線が、薄膜電池の「活性領域」内に配置され、第1の付加的な導電線は、3本のスクライブ線に平行して配置され、第2の付加的な導電線は、3本のスクライブ線に対して垂直に配置されるので、第1の付加的な導電線および第2の付加的な導電線は、互いと交差する。
更なる実施形態において、第1の付加的な導電線は、薄膜太陽電池の「活性領域」の中央に配置され、当該中央は、薄膜太陽電池の幅に対して定義される。
更なる実施形態において、第2の付加的な導電線は、例えば、第1のスクライブ線(「P1」スクライブ)によって中断されるので、付加的な導電線と、隣接する薄膜電池間の電気接触は、形成されない。
2本の付加的な導電線は、同じ幅を有してもよい。更なる実施形態において、第2の導電線の幅は、第1の導電線の幅よりも大きい。付加的な導電線の横方向への延びは、付加的な導電線の幅および長さであり、導電線の幅は、付加的な導電線の横方向への延びのうちの小さい方である。更なる実施形態において、少なくとも1本の付加的な導電線の少なくとも末端部分は、第2のスクライブ線を導電性材料で充填することによって形成される接触線に可能な限り近くなるように、配置される。導電線と接触線との距離は、50μm〜1mmの範囲内にあってもよい。好ましくは、直接的な電気接触が、付加的な導電線と接触線との間で形成される。
更なる実施形態において、少なくとも1本の付加的な導電線は、10μm〜10cmの幅、好ましくは50〜500μmの幅、とりわけ好ましくは50〜100μmの幅を有し、付加的な導電線の幅は、薄膜太陽電池の幅、そして薄膜太陽電池の「活性領域」に対する割合が妥当である。さらに、付加的な導電線の総面積は、薄膜太陽電池の「活性領域」の総面積未満である。
更なる実施形態において、導電線は、光活性層内の高さが、光活性層の高さの1〜99%である。好ましくは、光活性層内の導電線の高さは、光活性層の高さの50%超である。高さは、第1の電極および第2の電極を接続する方向に沿う、導電線または光活性層の延びである。
更なる実施形態において、少なくとも1本の付加的な導電線は、光活性層内の「活性領域」内でレーザー、機械的、化学的、または物理的エッチングプロセスによって生じ得る溝内に埋め込まれる。好ましくは、溝は、レーザープロセスによって生じる。溝は、第1の電極に隣接しており、そして第1の電極の表面から、少なくとも1枚の光活性層中に延びる。第1の電極が、電気導電率が異なる層を含むならば、溝は、好ましくは、電気導電率が最も高い層に隣接する、すなわち、光活性層と、電気導電率が最も高い層との間にある他の層が、溝によって侵入される。しかしながら、溝は、例えば、高抵抗バッファ層であってもよい当該他の層に侵入しないこともあり得る。この場合、溝内の付加的な導電線から、電気導電率が最も高い層への電流フローは、トンネリングまたは他の導電機構によって実現される。
更なる実施形態において、溝は、少なくとも1本の付加的な導電線を形成するように、導電性材料で少なくとも部分的に充填される。導電性材料は、第1の電極として用いられる導電性材料の電気導電率よりも電気導電率が高いあらゆる材料であってよく、好ましくは、カーボン、銀、もしくは銅のような金属、金属合金、他のあらゆる有機導電性ポリマー、または他のあらゆる無機導電性ポリマー材料である。更なる実施形態において、導電線を形成するために溝を充填する導電性材料は、第2の電極を形成する材料と同一である。
更なる実施形態において、溝は、光活性層内で1〜99%の高さまで、導電性材料で充填される。好ましくは、溝は、光活性層内で少なくとも50%の高さまで、最も好ましくは光活性層内で70〜80%の高さまで、導電性材料で充填される。
更なる実施形態において、少なくとも1本の付加的な導電線を形成するために溝中に充填される導電性材料は、第1の電極に隣接する。好ましくは、導電線および第1の電極は、導電線によって収集される電荷キャリアの第1の電極への移動を可能にするように、直接的な電気接触を形成する。更なる実施形態において、溝は追加的に、絶縁材料で充填される。絶縁材料は、電気導電率が低くて、付加的な導電線と第2の電極との間の電流フローを妨げる材料であれば特に限定されず、好ましくは、有機または無機非導電性ポリマーまたはそれらの組合せである。
更なる実施形態において、溝は、光活性層内の高さの100%に達するように、絶縁材料で充填される。このことは、溝が、光活性層全体に侵入して、第1の電極から第2の電極に達し、先に記載したように、導電性材料で、そして絶縁材料で、絶縁材料が、導電性材料と第2の電極との間に配置されるように、充填されることを意味する。結局、第2の電極は、導電線から電気的に絶縁される。溝は、第2の電極中に延びる溝の部分に絶縁材料が配置されていれば、第2の電極中に延びてもよい。
本発明はまた、本発明に従う薄膜デバイスを製造する方法を提供する。当該方法は、
第1の電極を形成する工程aと、
第2の電極を形成する工程bと、
第1の電極と第2の電極との間に光活性層を形成する工程cと、
少なくとも1枚の光活性層内に導電線を形成する工程dと
を含み、導電線は、第1の電極と電気的に相互接続され、かつ第2の電極から電気的に絶縁されている。
更なる実施形態において、工程dは、
光活性層内で溝を形成する工程xと、
溝を導電性材料で、導電性材料が第1の電極と電気的に接続されるように、少なくとも部分的に充填する工程xxと
を含む。
更なる実施形態において、溝は、工程xxにおいて導電性材料で部分的にのみ充填されており、当該方法はさらに、溝を絶縁材料で、導電性材料を第2の電極から電気的に絶縁するように充填する工程xxxを含む。
「部分的に充填する」は、光活性層内の溝の高さ全体の一部のみが、導電性材料で充填されることを意味する。横方向への延びにおいて、好ましくは、溝の幅全体が、導電性材料が光活性層に直接的に隣接するように、導電性材料で充填される。
更なる実施形態において、本発明に従う薄膜デバイスは、第1の電極を基板上に形成する工程(工程a)と、第1の電極上に光活性層を形成する工程(工程c)と、光活性層内に溝を形成する工程(工程x)と、溝を導電性材料で、導電性材料が第1の電極と電気的に相互接続されるように部分的に充填する工程(工程xx)と、導電性材料を第2の電極から電気的に絶縁する絶縁材料で残りの溝を充填する工程(工程xxx)と、最後に、光活性層上に、そして絶縁材料上に第2の電極を形成する工程(工程b)とによって、適切な基板上に製造される。このプロセスシーケンスは、スーパーストレート配置と呼ばれる。
別の実施形態において、本発明に従う薄膜デバイスは、第2の電極を基板上に形成する工程(工程b)と、第2の電極上に光活性層を形成する工程(工程c)と、光活性層内に溝を形成する工程(工程x)と、溝を導電性材料で、導電性材料が第1の電極と電気的に接続されるように充填する工程(工程xx)と、最後に、光活性層上に、そして導電性材料上に第1の電極を形成する工程(工程a)とによって、適切な基板上に製造される。このプロセスシーケンスは、サブストレート配置と呼ばれる。光活性層内の溝が第2の電極に達するならば、最初に、溝は、導電性材料を第2の電極から電気的に絶縁するように、絶縁材料で部分的に充填され(工程xxx)、その後、残りの溝は、導電性材料で充填される(工程xx)。
薄膜デバイスに適した基板は、当業者に知られているあらゆるものであってよく、例えば、ガラス基板またはホイル基板(金属またはプラスチックの箔またはシート等)である。
サブストレート配置において薄膜デバイスを製造する基板として用いられる金属箔またはシートを提供するには、工程b、すなわち第2の電極を形成する工程を置換してもよい。
第1の電極および第2の電極、ならびに光活性層は、当業者に知られている種々のコーティング技術によって、例えば物理蒸着(PVD)プロセス(スパッタリングまたは蒸発プロセス等)および/または化学蒸着(CVD)プロセスによって、基板表面の全体にわたって沈着されてもよい。
一実施形態において、導電性材料および/または絶縁材料での溝の充填は、プリンティングプロセス、好ましくはスクリーンまたはインクジェットプリンティングプロセスによって実行される。しかしながら、他の知られている技術が用いられてもよい。
更なる実施形態において、絶縁材料での溝の充填は、光活性層および溝を、フォトレジスト材料でコーティングして、フォトレジスト材料を露光かつ現像する工程と、溝以外の領域からフォトレジスト材料を除去する工程とを含むフォトレジストプロセスで実行されてもよい。そのようにして製造された薄膜デバイスは、少なくとも1本の付加的な導電線を備え、これは、第1の電極と電気的に接続され、かつ第2の電極から電気的に絶縁されるので、生じた電荷キャリアの収集、および電荷キャリアの、第1の電極への移動により、第1の電極のシート抵抗に起因する制限を克服することが可能となる。
更なる実施形態において、薄膜デバイスは、第1の薄膜電池および第2の薄膜電池を備え、第1の薄膜電池および第2の薄膜電池の第1の電極、光活性層、および第2の電極はそれぞれ、連続層として形成される。この場合、薄膜デバイスを製造する方法は、
個々の薄膜電池の第1の電極の区切りのための、少なくとも第1の電極の層を通る第1の線をスクライブする工程iと、
光活性層を通る第1の線に平行する第2の線をスクライブして、以下の工程の1つにおいて、薄膜デバイス内で、第2の薄膜電池の第2の電極との、第1の薄膜電池の第1の電極の相互接続用の接触線を生じさせる工程iiと、
個々の薄膜電池の第2の電極の区切りのための、少なくとも第2の電極の層を通る第1の線および第2の線に平行する第3の線をスクライブする工程iiiと、
第1のスクライブ線を絶縁材料で充填する工程ivと、
第2のスクライブ線を、導電性材料で充填して、個々の薄膜電池の電気的直列接続のための接触線を形成する工程vと
をさらに含む。
更なる実施形態において、第1、第2、および第3の線は、レーザー、機械的、または化学的エッチングプロセスによってスクライブされ、当該スクライブは、薄膜デバイスの製造プロセスに組み込まれる。好ましくは、第1、第2、および第3の線は、レーザープロセスによってスクライブされる。
更なる実施形態において、第1および第2のスクライブ線は、レーザープロセスによってスクライブされ、そして第3の線は、機械的なスクライビングプロセスによってスクライブされる。有利には、第3の線のスクライビングは、機械的なスクライビングプロセスによる。
一実施形態において、第1の線の、絶縁材料での充填は、プリンティングプロセス、好ましくはインクジェットまたはスクリーンプリンティングプロセスによって実行される。
工程x、xx、およびxxx、ならびに工程iおよびiiは、考えられるあらゆる順序で実行されてもよい。
有利には、薄膜デバイス製造ラインの効率を向上させるために、追加の工程iiおよび工程xは、互いの後にあらゆる順序で、すなわち、工程iiが工程xに続いて、または工程xが工程iiに続いて実行され、これらの工程の最初の1つは、工程cの後に続く。好ましくは、工程iiおよび工程xは、互いの後に直接続く。ゆえに、光活性層内の第2の線および溝は、薄膜デバイス製造ライン内の同じスクライビングツールによって、一製造工程でスクライブされてもよい。
更なる実施形態において、追加の工程iは、工程xxの後に続く。有利には、工程iは、付加的な導電線の中断を自動的に生じさせ、当該付加的な導電線は、3つのスクライブ線に平行せずに延びて、これらを横切るので、薄膜デバイスのシャントを妨げる。
更なる実施形態において、工程xxxおよび追加の工程iv、すなわち溝および第1の線を絶縁材料で充填する工程は、薄膜デバイス製造ライン内の同じプリンティングツールによって、一製造工程で実行される。
更なる実施形態において、工程bは、第2の線の、第2の電極の材料での充填を自動的に生じさせ、これは、追加の工程vであり、双方の工程は、別個の製造工程が必要とされないような、個々の薄膜電池の電気的直列接続用の接触線を形成する一製造工程によって実行される。その後、追加の工程iiiが実行される。
更なる実施形態において、第2の線の、導電性材料での充填は、プリンティングプロセスによって実行される。
有利には、先に記載されるやり方での薄膜デバイス製造プロセスの実現は、製造コストを下げる:薄膜デバイス製造ラインにおいて、2つのレーザースクライビングツールしか必須でない:1つは、一製造工程において、第2の線、および付加的な導電線用の溝をスクライブするレーザースクライビングツール、そしてもう1つは、第1の線をスクライブするレーザースクライビングツール。一方、第3の線は、好ましくは、機械的なプロセスによってスクライブされる。
さらに、有利には、薄膜太陽電池の「活性領域」内に付加的な導電線を含むことによって、個々の薄膜電池の幅を変えることによって充填率が向上した薄膜モジュールを製造することが可能になることで、薄膜モジュール設計の自由が増大する。薄膜モジュールの電気出力パラメータは、薄膜電池サイズの変化によって、広範囲に調整することができる。開回路電圧(Voc)出力がカスタマイズされた薄膜モジュールを、薄膜太陽電池の充填率のいかなるロスもなく製造することができる。さらに、薄膜モジュールの充填率を、提供する本発明の着想によって有利に増強することができる。
例示的な実施形態
本発明に従う薄膜デバイス、および薄膜デバイスを製造する方法を、以下の例示的な実施形態において説明する。図は、示す実施形態に対する制限を意味することは意図されない。
図1は、薄膜電池100を完全に、そして2つの隣接する薄膜電池100a、100bを部分的に示す断面図である。薄膜電池は、第1の電極101、少なくとも1枚の光活性層102、および第2の電極103を備える。複数の薄膜電池100、100a、100bを物理的に区切って、薄膜モジュールに電気的に接続するための3本のスクライブ線105、106、107が目に見えており、薄膜電池100の「活性領域」108および「デッド領域」またはスクライビング領域109を定義している。また、目に見えるのは、光活性層内の溝104であり、これは、導電性材料で充填されて、薄膜電池100の「活性領域」内に付加的な導電線104aを形成する。導電線104aは、第1の電極101との直接接触を形成する。また、溝は、絶縁材料104bで充填されて、導電線を第2の電極103から電気的に絶縁している。第1のスクライブ線105が、第1の電極101を、個々の薄膜電池100、100a、100bに区切っており、そして絶縁材料105aで充填されている。少なくとも1枚の光活性層を通る第2のスクライブ線106が生じ、これは、導電材料106aで充填されて、接触線106bを形成する。接触線106bは、薄膜電池100aを薄膜電池100と直列で接続しており、このことは、薄膜電池100aの第2の電極103が、薄膜電池100の第1の電極101に電気的に接続されていることを意味する。第3のスクライブ線107が、第2の電極103を、個々の薄膜電池100、100a、100bに区切っている。第3のスクライブ線107は、図1に示すように、第2の電極103および光活性層102に侵入することによって、第1の電極101に達してもよいし、第2の電極103にのみ侵入してもよい。
図2A〜図2Cは、例示的な薄膜デバイスを示す上面図である。図2Aは、3本のスクライブ線のいくつかのセット201によって分割された複数の個々の薄膜電池203を含み、そして付加的な導電線202、202aを有する、例示的な薄膜モジュール200を示す上面図である。第1の付加的な導電線202が、各薄膜電池203内で、3本のスクライブ線のセット201に平行して配置される。第2の付加的な導電線202aが、3本のスクライブ線のセット201に対して垂直に配置される。
図2Bは、図2Aの注目部分の詳細を示し、3本のスクライブ線の1セット201が、第1のスクライブ線201a、第2のスクライブ線201b、および第3のスクライブ線201cに分割されている。3本のスクライブ線201a〜201cに対して垂直な第2の付加的な導電線202aは、第1のスクライブ線201aによって、一薄膜電池203の付加的な導電線202、202aと、隣接する薄膜電池との間で電気接触が形成されないように、中断されている。結局、付加的な導電線200および202aは、これらが配置される薄膜電池203内のみの電荷の収集および移動に寄与する。導電線202aは、201bとの電気接触を形成する。
図2Cは、薄膜電池203内の付加的な導電線202、202aの様々な例示的配置を示す。図2Cの下部は、第1の付加的な導電線202が、薄膜電池203内でジグザグパターンを形成する配置を示す。図2Cの中央部は、薄膜電池203内の第1の付加的な導電線202が、3本のスクライブ線のセット201に平行な線、および当該平行線と交差するいくつかのより短い線を含む配置を示す。図2Cの上部は、第1の付加的な導電線202が、湾曲した線、および、3本のスクライブ線のセット201に対して垂直である、交差する付加的な短い線を含む配置を示す。
説明から離れて、付加的な導電線は、薄膜モジュールの多くの異なる設計パターンおよび長さを有してよい。さらに、単一の薄膜太陽電池の活性領域内の付加的な導電線の配置および数は、より高い収率を達成するためのシミュレーション結果に従って選択されてよい。付加的な導電線の数の増大は、薄膜太陽電池の充填率の増大を介して、薄膜モジュール効率を増大させることとなる。
図3は、本発明に従う薄膜デバイスを製造する方法の実施形態を示しており、薄膜デバイスは、スーパーストレート配置で製造される。当該方法は、適切な基板上に第1の電極を形成する工程S10と、第1の電極上に光活性層を形成する工程S20と、薄膜電池の「活性領域」内で光活性層内に溝を形成する工程S30と、溝を導電性材料で部分的に充填して、付加的な導電線を形成する工程S40と、残りの溝を絶縁材料で充填する工程S50と、光活性層、および溝内の絶縁材料上に第2の電極を形成する工程S60とを含む。当該方法はさらに、追加の工程S70〜S110を含んでもよい。S70は、薄膜モジュールへの個々の薄膜電池の直列接続用の接触線を生じさせるための第2の線をスクライブする工程であり、S20とS30との間で、またはS30とS40の間で、溝および第2のスクライブ線を形成する工程が、同じスクライビングツールで一製造工程において実行され得るように、実行されてもよい。S80は、第1の電極を個々の薄膜電池に区切るための第1の線をスクライブする工程であり、S40の後に続く。これは、自動的に、薄膜電池の「デッド領域」と交差するあらゆる付加的な導電線の中断の原因となる。S90は、第1のスクライブ線を絶縁材料で充填する工程であり、同じプリンティングツールによってS50と一緒に一製造工程で実行される。S100は、第2のスクライブ線を導電材料で充填する工程であり、第2の電極が大面積沈着プロセスによって形成されるならば、S60によって自動的に実行される。この場合、双方の工程は、一製造工程によって実行され、そして第2の線、すなわち接触線内の導電材料、および第2の電極の材料は、同じである。S110は、第2の電極を、個々の薄膜電池に区切るための第3の線のスクライビング工程であり、S60の後に実行される。
本発明の実現のために、先に記載するように、記載した実施形態および特許請求の範囲の特徴を組み合わせることが有利である。しかしながら、前述の説明に記載する本発明の実施形態は、実例として与えられた例であり、本発明はこれに全く限定されない。あらゆる修飾、変形、および等価の配置、ならびに実施形態の組合せが、本発明の範囲内に含まれるとみなされるべきである。
引用文献:
[1] Guillen C.et al「TCO/metal/TCO structures for energy and flexible electronics」、Thin Solid Films 520(2011)1−17
符号の説明
100 薄膜電池
100a 隣接する薄膜電池
100b 隣接する薄膜電池
101 第1の電極
102 少なくとも1枚の光活性層
103 第2の電極
104 少なくとも1枚の光活性層内の溝
104a 付加的な導電線
104b 溝を充填するための絶縁材料
105 第1のスクライブ線
105a 第1のスクライブ線を充填するための絶縁材料
106 第2のスクライブ線
106a 第2のスクライブ線を充填するための導電性材料
106b 隣接する薄膜電池の直列接続のための接触線
107 第3のスクライブ線
108 薄膜電池の「活性領域」
109 薄膜電池の「デッド領域」/スクライビング領域
200 薄膜モジュール
201 3本のスクライブ線のセット
201a 第1のスクライブ線
201b 第2のスクライブ線
201c 第3のスクライブ線
202 第1の付加的な導電線
202a 第2の付加的な導電線
203 特定の幅の薄膜電池

Claims (15)

  1. 第1の電極、第2の電極、及び前記第1の電極と前記第2の電極との間に配置される光活性層を備える薄膜電池を少なくとも1つ備える薄膜デバイスであって、
    少なくとも1本の付加的な導電線が、前記薄膜電池の活性領域内に配置され、前記光活性層内に含まれ、前記第1の電極と電気的に接続され、かつ前記第2の電極から電気的に絶縁されていることを特徴とする薄膜デバイス。
  2. 前記第1の電極は、透明導電性材料から製造される、請求項1に記載の薄膜デバイス。
  3. 前記少なくとも1本の付加的な導電線は、幅が10μm〜10cmである、請求項1または2に記載の薄膜デバイス。
  4. 前記少なくとも1本の付加的な導電線の前記光活性層における高さが、前記光活性層の高さの1〜99%であり、好ましくは70〜80%である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の薄膜デバイス。
  5. 前記少なくとも1本の付加的な導電線は溝内に埋め込まれ、前記溝は前記光活性層内の前記活性領域内に形成され、且つ前記第1の電極に隣接する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の薄膜デバイス。
  6. 前記溝は、前記導電線を形成する導電性材料で少なくとも部分的に充填される、請求項5に記載の薄膜デバイス。
  7. 前記溝は、前記光活性層内の高さが前記光活性層の高さの1〜99%となるように導電性材料で充填され、且つ前記光活性層内の高さの100%になるまでさらに絶縁材料で充填される、請求項6に記載の薄膜デバイス。
  8. 前記絶縁材料は前記導電材料と前記第2の電極との間に配置され、前記導電材料は前記第1の電極に隣接する、請求項7に記載の薄膜デバイス。
  9. 前記薄膜デバイスは、直列に接続された複数の薄膜電池を備え、第1の電池の前記第1の電極は、接触線によって、第2の電池の前記第2の電極に電気的に相互接続され、少なくとも1本の導電線が、前記接触線に電気的に相互接続されている、請求項1〜8のいずれか一項に記載の薄膜デバイス。
  10. 第1の電極、第2の電極、及び前記第1の電極と前記第2の電極との間に配置される光活性層を備える薄膜電池を少なくとも1つ備える薄膜デバイスを形成する方法であって、
    第1の電極を形成する工程aと、
    第2の電極を形成する工程bと、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間に光活性層を形成する工程cと、
    前記少なくとも1枚の光活性層内に導電線を形成する工程dと、を含み、
    前記導電線は、前記第1の電極と電気的に相互接続され、かつ前記第2の電極から電気的に絶縁されている、方法。
  11. 工程dは、
    前記光活性層内で溝を形成する工程xと、
    前記溝を導電性材料で、前記導電性材料が前記第1の電極と電気的に相互接続されるように、少なくとも部分的に充填する工程xxと、を含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記溝は、工程xxにおいて導電性材料で部分的にのみ充填されており、工程dは、前記溝を絶縁材料で、前記導電性材料を前記第2の電極から電気的に絶縁するように充填する工程xxxをさらに含む、請求項10または11に記載の方法。
  13. 前記薄膜デバイスは、第1の薄膜電池および第2の薄膜電池を備え、前記第1の薄膜電池および前記第2の薄膜電池の前記第1の電極、前記光活性層、および前記第2の電極はそれぞれ、連続層として形成され、
    前記方法は、
    前記第1の薄膜電池および前記第2の薄膜電池の前記第1の電極の区切りのための、少なくとも前記第1の電極の層を通る第1の線をスクライブする工程iと、
    前記光活性層を通る前記第1の線に平行する第2の線をスクライブして、前記第2の電池の前記第2の電極との、前記第1の電池の前記第1の電極の直列相互接続用の接触線を生じさせる工程iiと、
    前記第1の薄膜電池および前記第2の薄膜電池の前記第2の電極の区切りのための、少なくとも前記第2の電極の層を通る前記第1の線および前記第2の線に平行する第3の線をスクライブする工程iiiと、
    前記第1の線を絶縁材料で充填する工程ivと、
    前記第2の線を、導電性材料で充填して、前記第1の電池の前記第1の電極の、前記第2の電池の前記第2の電極への電気的相互接続のための前記接触線を形成する工程vと、をさらに含み、
    前記工程iは、工程xxの後に続き、前記工程iiは、工程cまたは工程xの後に続き、前記工程iiiは、工程bの後に続く、請求項11または12に記載の方法。
  14. 前記工程ivは、工程xxxと共に一のプロセス工程で実行される、請求項13に記載の方法。
  15. 前記工程vは、工程bと共に一のプロセス工程で実行される、請求項13または14に記載の方法。
JP2020529767A 2017-11-30 2017-11-30 付加的な導電線を有する薄膜デバイスおよびその製造方法 Active JP6995996B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2017/113982 WO2019104653A1 (en) 2017-11-30 2017-11-30 Thin film device with additional conductive lines and method for producing it

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021504968A true JP2021504968A (ja) 2021-02-15
JP6995996B2 JP6995996B2 (ja) 2022-01-17

Family

ID=66665339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020529767A Active JP6995996B2 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 付加的な導電線を有する薄膜デバイスおよびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11978816B2 (ja)
EP (1) EP3718145A4 (ja)
JP (1) JP6995996B2 (ja)
KR (1) KR102497067B1 (ja)
CN (1) CN111868933B (ja)
WO (1) WO2019104653A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4173047A1 (en) * 2020-06-26 2023-05-03 Evolar AB Photovoltaic top module

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59125668A (ja) * 1983-01-05 1984-07-20 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
JPS63119586A (ja) * 1986-11-07 1988-05-24 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置の製造方法
JPS63276278A (ja) * 1987-05-08 1988-11-14 Toa Nenryo Kogyo Kk 埋込み配線付き透明電極
US20110180122A1 (en) * 2010-01-26 2011-07-28 Applied Materials, Inc. Floating grid module design for thin film silicon solar cells
US20110315185A1 (en) * 2010-06-29 2011-12-29 Primestar Solar, Inc. Metallic gridlines as front contacts of a cadmium telluride based thin film photovoltaic device
JP2012019208A (ja) * 2010-06-09 2012-01-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置及びその作製方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2752130B2 (ja) * 1989-02-20 1998-05-18 三洋電機株式会社 光起電力装置の製造方法
DE4315959C2 (de) * 1993-05-12 1997-09-11 Max Planck Gesellschaft Verfahren zur Herstellung einer strukturierten Schicht eines Halbleitermaterials sowie einer Dotierungsstruktur in einem Halbleitermaterial unter Einwirkung von Laserstrahlung
DE102007032283A1 (de) * 2007-07-11 2009-01-15 Stein, Wilhelm, Dr. Dünnschichtsolarzellen-Modul und Verfahren zu dessen Herstellung
TWI347013B (en) * 2007-08-20 2011-08-11 Ind Tech Res Inst Thin film solar cell
EP2263262A2 (en) * 2008-03-21 2010-12-22 Oerlikon Trading AG, Trübbach Photovoltaic cell and methods for producing a photovoltaic cell
CN201252104Y (zh) * 2008-06-14 2009-06-03 大连七色光太阳能科技开发有限公司 复合透明导电基板
EP2261976A1 (en) * 2009-06-12 2010-12-15 Applied Materials, Inc. Semiconductor device module, method of manufacturing a semiconductor device module, semiconductor device module manufacturing device
US8440496B2 (en) * 2009-07-08 2013-05-14 Solarmer Energy, Inc. Solar cell with conductive material embedded substrate
EP2478567A1 (en) * 2009-09-18 2012-07-25 Oerlikon Solar AG, Trübbach Photovoltaic cell and method for producing a photovoltaic cell
US8525019B2 (en) * 2010-07-01 2013-09-03 Primestar Solar, Inc. Thin film article and method for forming a reduced conductive area in transparent conductive films for photovoltaic modules
KR101277109B1 (ko) * 2010-12-27 2013-06-20 주식회사 아바코 태양 전지의 제조 방법
PT2690676T (pt) 2011-03-22 2021-03-30 Efacec Engenharia E Sist S A Processo de fabrico para um susbtrato e um elétrodo para células solares
TW201246571A (en) * 2011-05-13 2012-11-16 Auria Solar Co Ltd Thin film solar cell module and manufacturing method thereof
TWI470816B (zh) * 2011-12-28 2015-01-21 Au Optronics Corp 太陽能電池
KR101688401B1 (ko) 2014-10-31 2016-12-22 한국과학기술연구원 박막 태양전지의 제조 방법 및 모듈 구조

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59125668A (ja) * 1983-01-05 1984-07-20 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
JPS63119586A (ja) * 1986-11-07 1988-05-24 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置の製造方法
JPS63276278A (ja) * 1987-05-08 1988-11-14 Toa Nenryo Kogyo Kk 埋込み配線付き透明電極
US20110180122A1 (en) * 2010-01-26 2011-07-28 Applied Materials, Inc. Floating grid module design for thin film silicon solar cells
JP2012019208A (ja) * 2010-06-09 2012-01-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置及びその作製方法
US20110315185A1 (en) * 2010-06-29 2011-12-29 Primestar Solar, Inc. Metallic gridlines as front contacts of a cadmium telluride based thin film photovoltaic device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200088898A (ko) 2020-07-23
KR102497067B1 (ko) 2023-02-06
US20210013352A1 (en) 2021-01-14
EP3718145A4 (en) 2021-06-23
JP6995996B2 (ja) 2022-01-17
WO2019104653A1 (en) 2019-06-06
CN111868933A (zh) 2020-10-30
US11978816B2 (en) 2024-05-07
CN111868933B (zh) 2023-08-11
EP3718145A1 (en) 2020-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11251319B2 (en) Solar cell
US20130233374A1 (en) Monolithically integrated solar modules and methods of manufacture
US20170194516A1 (en) Advanced design of metallic grid in photovoltaic structures
US20100279458A1 (en) Process for making partially transparent photovoltaic modules
US7994418B2 (en) Monolithically connected photovoltaic devices on flexible substrates
JP5901773B2 (ja) 直列接続部を含む薄膜ソーラーモジュール、及び、複数の薄膜ソーラーセルを直列接続する方法
US20100089447A1 (en) Conductive grids for solar cells
CN104638030A (zh) 太阳能电池
JP2013510426A (ja) 太陽電池及びその製造方法
CN108538948A (zh) 太阳能电池栅线结构、太阳能电池片及太阳能叠片组件
JP2014103259A (ja) 太陽電池、太陽電池モジュールおよびその製造方法
US20230144536A1 (en) Designable shingled photovoltaic module and manufacturing method therefor
CN104115283B (zh) 太阳能电池模块及其制造方法
EP2214208A2 (en) Solar cell module and method for manufacturing the same
CN105023966A (zh) 薄膜光伏太阳能电池的互连件及其制造方法
US20120118369A1 (en) Solar cell architecture having a plurality of vias with shaped foil via interior
JP6995996B2 (ja) 付加的な導電線を有する薄膜デバイスおよびその製造方法
CN103201854A (zh) 太阳能电池设备及其制造方法
KR102511697B1 (ko) 셀 레벨 배선에 의해 연결되는 복수 개의 서브셀을 구비한 태양 전지
CN113889554A (zh) 一种太阳能电池器件及其制造方法
US9954122B2 (en) Solar cell apparatus and method of fabricating the same
KR101425890B1 (ko) 박막형 태양전지 및 그 제조방법
JP2015046470A (ja) 光電変換モジュール
KR101020941B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
CN115020519B (zh) 一种太阳能叠层电池、电池组件和光伏系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6995996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150