JP2021503835A - 5gにおけるチャネル状態情報およびハイブリッド自動再送要求フィードバックのリソース割振り - Google Patents

5gにおけるチャネル状態情報およびハイブリッド自動再送要求フィードバックのリソース割振り Download PDF

Info

Publication number
JP2021503835A
JP2021503835A JP2020527094A JP2020527094A JP2021503835A JP 2021503835 A JP2021503835 A JP 2021503835A JP 2020527094 A JP2020527094 A JP 2020527094A JP 2020527094 A JP2020527094 A JP 2020527094A JP 2021503835 A JP2021503835 A JP 2021503835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource element
csi
harq feedback
mapping
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020527094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7383610B2 (ja
JP2021503835A5 (ja
Inventor
ファン、イー
ガール、ピーター
チェン、ワンシ
ワン、レンチウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2021503835A publication Critical patent/JP2021503835A/ja
Publication of JP2021503835A5 publication Critical patent/JP2021503835A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7383610B2 publication Critical patent/JP7383610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1893Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

本開示の様々な態様は、一般にワイヤレス通信に関する。いくつかの態様では、ユーザ機器は、周波数において分散される第1のリソース要素にチャネル状態情報(CSI)をマッピングすることと、ここにおいて、第1のリソース要素が、アップリンク共有チャネル上で割り振られるリソースのセット中にあり、周波数において分散される第2のリソース要素にハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバックをマッピングすることと、ここにおいて、第2のリソース要素が、リソースのセット中にあり、ここにおいて、第2のリソース要素が、HARQフィードバックのために予約され、第1のリソース要素とは異なり、マッピングに従って、アップリンク共有チャネル上でCSIとHARQフィードバックとを送信することとを行い得る。多数の他の態様が提供される。

Description

米国特許法第119条に基づく関連出願の相互参照
[0001] 本出願は、参照により本明細書に明確に組み込まれる、2017年11月17日に出願された「TECHNIQUES AND APPARATUSES FOR CHANNEL STATE INFORMATION AND HYBRID AUTOMATIC REPEAT REQUEST FEEDBACK RESOURCE ALLOCATION IN 5G」と題する米国仮出願第62/588,301号、および2018年11月15日に出願された「CHANNEL STATE INFORMATION AND HYBRID AUTOMATIC REPEAT REQUEST FEEDBACK RESOURCE ALLOCATION IN 5G」と題する米国非仮出願第16/192,482号の優先権を主張する。
[0002] 本開示の態様は、一般にワイヤレス通信(wireless communication)に関し、より詳細には、5Gにおけるチャネル状態情報(CSI:channel state information)およびハイブリッド自動再送要求(HARQ:hybrid automatic repeat request)フィードバック(feedback)のリソース割振り(resource allocation)のための技法および装置に関する。
[0003] ワイヤレス通信システムは、電話、ビデオ、データ、メッセージング、およびブロードキャストなど、様々な電気通信サービスを提供するために広く展開されている。典型的なワイヤレス通信システムは、利用可能なシステムリソース(たとえば、帯域幅、送信電力など)を共有することによって複数のユーザとの通信をサポートすることが可能な多元接続技術を採用し得る。そのような多元接続技術の例は、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、シングルキャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)システム、時分割同期符号分割多元接続(TD−SCDMA)システム、およびロングタームエボリューション(LTE(登録商標))を含む。LTE/LTEアドバンストは、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP(登録商標))によって公表されたユニバーサルモバイルテレコミュニケーションズシステム(UMTS)モバイル規格の拡張のセットである。
[0004] ワイヤレス通信ネットワークは、いくつかのユーザ機器(UE:user equipment)のための通信をサポートすることができるいくつかの基地局(BS)を含み得る。ユーザ機器(UE)は、ダウンリンクおよびアップリンクを介して基地局(BS:base station)と通信し得る。ダウンリンク(または順方向リンク)はBSからUEへの通信リンクを指し、アップリンク(または逆方向リンク)はUEからBSへの通信リンクを指す。本明細書でより詳細に説明されるように、BSは、ノードB、gNB、アクセスポイント(AP:access point)、ラジオヘッド、送信受信ポイント(TRP:transmit receive point)、新無線(NR:new radio)BS、5GノードBなどと呼ばれることがある。
[0005] 上記の多元接続技術は、異なるユーザ機器が都市、国家、地域、さらには地球規模で通信することを可能にする共通プロトコルを提供するために、様々な電気通信規格において採用されている。5Gと呼ばれることもある、新無線(NR)は、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)によって公表されたLTEモバイル規格の拡張のセットである。NRは、スペクトル効率を改善すること、コストを下げること、サービスを改善すること、新しいスペクトルを利用すること、および、ダウンリンク(DL:downlink)上でサイクリックプレフィックス(CP:cyclic prefix )を伴う直交周波数分割多重(OFDM)(CP−OFDM)を使用して、アップリンク(UL:uplink)上でCP−OFDMおよび/または(たとえば、離散フーリエ変換拡散OFDM(DFT−s−OFDM)としても知られる)SC−FDMを使用して、他のオープン規格とより良く統合すること、ならびに、ビームフォーミング、多入力多出力(MIMO)アンテナ技術、およびキャリアアグリゲーションをサポートすることによって、モバイルブロードバンドインターネットアクセスをより良くサポートするように設計されている。しかしながら、モバイルブロードバンドアクセスに対する需要が増加し続けるにつれて、LTEおよびNR技術のさらなる改善が必要である。好ましくは、これらの改善は、他の多元接続技術と、これらの技術を採用する電気通信規格とに適用可能であるべきである。
[0006] いくつかの態様では、スロット(slot)中のワイヤレス通信のための、ユーザ機器によって行われるワイヤレス通信の方法は、周波数(frequency)において分散(distribute)される第1のリソース要素(first resource element)にチャネル状態情報(CSI)をマッピングする(map)ことと、ここにおいて、第1のリソース要素が、アップリンク共有チャネル(uplink shared channel)上で割り振られるリソースのセット(a set of resources)中にある、周波数において分散される第2のリソース要素(second resource element)にハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバックをマッピングすることと、ここにおいて、第2のリソース要素が、リソースのセット中にあり、ここにおいて、第2のリソース要素が、HARQフィードバックのために予約(reserve)され、第1のリソース要素とは異なる、マッピングに従って、アップリンク共有チャネル上でCSIとHARQフィードバックとを送信することとを含み得る。
[0007] いくつかの態様では、ワイヤレス通信のためのユーザ機器は、メモリ(memory)と、メモリに結合された1つまたは複数のプロセッサ(processor)とを含み得る。メモリおよび1つまたは複数のプロセッサは、周波数において分散される第1のリソース要素にチャネル状態情報(CSI)をマッピングすることと、ここにおいて、第1のリソース要素が、アップリンク共有チャネル上で割り振られるリソースのセット中にある、周波数において分散される第2のリソース要素にハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバックをマッピングすることと、ここにおいて、第2のリソース要素が、リソースのセット中にあり、ここにおいて、第2のリソース要素が、HARQフィードバックのために予約され、第1のリソース要素とは異なる、マッピングに従って、アップリンク共有チャネル上でCSIとHARQフィードバックとを送信することとを行うように構成され得る。
[0008] いくつかの態様では、非一時的コンピュータ可読媒体(non-transitory computer-readable medium)は、ワイヤレス通信のための1つまたは複数の命令(instruction)を記憶し得る。1つまたは複数の命令は、ユーザ機器の1つまたは複数のプロセッサによって実行されたとき、1つまたは複数のプロセッサに、周波数において分散される第1のリソース要素にチャネル状態情報(CSI)をマッピングすることと、ここにおいて、第1のリソース要素が、アップリンク共有チャネル上で割り振られるリソースのセット中にある、周波数において分散される第2のリソース要素にハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバックをマッピングすることと、ここにおいて、第2のリソース要素が、リソースのセット中にあり、ここにおいて、第2のリソース要素が、HARQフィードバックのために予約され、第1のリソース要素とは異なる、マッピングに従って、アップリンク共有チャネル上でCSIとHARQフィードバックとを送信することとを行わせ得る。
[0009] いくつかの態様では、ワイヤレス通信のための装置は、周波数において分散される第1のリソース要素にチャネル状態情報(CSI)をマッピングするための手段と、ここにおいて、第1のリソース要素が、アップリンク共有チャネル上で割り振られるリソースのセット中にある、周波数において分散される第2のリソース要素にハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバックをマッピングするための手段と、ここにおいて、第2のリソース要素が、リソースのセット中にあり、ここにおいて、第2のリソース要素が、HARQフィードバックのために予約され、第1のリソース要素とは異なる、マッピングに従って、アップリンク共有チャネル上でCSIとHARQフィードバックとを送信するための手段とを含み得る。
[0010] 態様は、概して、添付の図面および明細書を参照しながら本明細書で実質的に説明され、添付の図面および明細書によって示されるように、方法、装置、システム、コンピュータプログラム製品、非一時的コンピュータ可読媒体、基地局、ユーザ機器、ワイヤレス通信デバイス、および処理システムを含む。
[0011] 上記は、以下の発明を実施するための形態がより良く理解され得るように、本開示による例の特徴および技術的利点についてやや広く概説した。追加の特徴および利点が以下で説明される。開示される概念および具体例は、本開示の同じ目的を実行するための他の構造を修正または設計するための基礎として容易に利用され得る。そのような等価な構成は、添付の特許請求の範囲から逸脱しない。本明細書で開示される概念の特性、それらの編成と動作方法の両方は、関連する利点とともに、添付の図に関連して以下の説明を検討するとより良く理解されよう。図の各々は、例示および説明の目的で与えられるものであり、特許請求の範囲の制限の定義として与えられるものではない。
[0012] 本開示の上記で具陳された特徴が詳細に理解され得るように、添付の図面にその一部が示される態様を参照することによって、上記で手短に要約されたより具体的な説明が得られ得る。ただし、その説明は他の等しく有効な態様に通じ得るので、添付の図面は、本開示のいくつかの典型的な態様のみを示し、したがって、本開示の範囲を限定するものと見なされるべきではないことに留意されたい。異なる図面中の同じ参照番号は、同じまたは同様の要素を識別し得る。
[0013] 本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信ネットワークの一例を概念的に示すブロック図。 [0014] 本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信ネットワークにおいてユーザ機器(UE)と通信している基地局の一例200を概念的に示すブロック図。 [0015] 本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信ネットワークにおけるフレーム構造の一例を概念的に示すブロック図。 [0016] 本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信ネットワークにおける例示的な同期通信階層(synchronization communication hierarchy)を概念的に示すブロック図。 [0017] 本開示の様々な態様による、ノーマルサイクリックプレフィックス(normal cyclic prefix)をもつ例示的なサブフレームフォーマット(subframe format)を概念的に示すブロック図。 [0018] 本開示の様々な態様による、ダウンリンク(DL)中心サブフレーム(centric subframe)の一例を示す図。 [0019] 本開示の様々な態様による、アップリンク(UL)中心サブフレームの一例を示す図。 [0020] 本開示の様々な態様による、5GにおけるPUSCHへのUCIピギーバッキング(piggybacking)のためのリソース割振りの例を示す図。 本開示の様々な態様による、5GにおけるPUSCHへのUCIピギーバッキングのためのリソース割振りの例を示す図。 [0021] 本開示の様々な態様による、5GにおけるUCIピギーバッキングを伴うPUSCHを送信するためのシステムの一例を示す図。 [0022] 本開示の様々な態様による、たとえば、ユーザ機器によって行われる例示的なプロセスを示す図。
[0023] 添付の図面を参照しながら本開示の様々な態様が以下でより十分に説明される。ただし、本開示は、多くの異なる形態で実施され得、本開示全体にわたって提示される任意の特定の構造または機能に限定されるものと解釈されるべきではない。むしろ、これらの態様は、本開示が周到で完全になり、本開示の範囲を当業者に十分に伝えるように与えられる。本明細書の教示に基づいて、本開示の範囲は、本開示の他の態様とは無関係に実装されるにせよ、本開示の他の態様と組み合わせられるにせよ、本明細書で開示される本開示のいかなる態様をもカバーするものであることを、当業者は諒解されたい。たとえば、本明細書に記載された任意の数の態様を使用して装置が実装され得、または方法が実施され得る。さらに、本開示の範囲は、本明細書に記載された本開示の様々な態様に加えてまたはそれらの態様以外に、他の構造、機能、または構造および機能を使用して実施されるそのような装置または方法をカバーするものとする。本明細書で開示される本開示のいずれの態様も、請求項の1つまたは複数の要素によって実施され得ることを理解されたい。
[0024] 次に、様々な装置および技法を参照しながら電気通信システムのいくつかの態様が提示される。これらの装置および技法は、以下の発明を実施するための形態において説明され、(「要素(element)」と総称される)様々なブロック、モジュール、構成要素、回路、ステップ、プロセス、アルゴリズムなどによって添付の図面に示される。これらの要素は、ハードウェア、ソフトウェア、またはそれらの組合せを使用して実装され得る。そのような要素がハードウェアとして実装されるか、ソフトウェアとして実装されるかは、特定の適用例および全体的なシステムに課される設計制約に依存する。
[0025] 本明細書では、3Gおよび/または4Gのワイヤレス技術に一般に関連する用語を使用して態様が説明され得るが、本開示の態様は、NR技術を含む、5G以降など、他の世代ベースの通信システムにおいて適用され得ることに留意されたい。
[0026] 図1は、本開示の態様が実施され得るネットワーク100を示す図である。ネットワーク100は、LTEネットワーク、あるいは、5GまたはNRネットワークなど、何らかの他のワイヤレスネットワークであり得る。ワイヤレスネットワーク100は、いくつかのBS110(BS110a、BS110b、BS110c、およびBS110dとして示される)と他のネットワークエンティティとを含み得る。BSは、ユーザ機器(UE)と通信するエンティティ(entity)であり、基地局、NR BS、ノードB、gNB、5GノードB(NB)、アクセスポイント、送信受信ポイント(TRP)などと呼ばれることもある。各BSは、特定の地理的エリアに通信カバレージを与え得る。3GPPでは、「セル(cell)」という用語は、この用語が使用されるコンテキストに応じて、このカバレージエリア(coverage area)をサービスするBSおよび/またはBSサブシステムのカバレージエリアを指すことができる。
[0027] BSは、マクロセル、ピコセル、フェムトセル、および/または別のタイプのセルに通信カバレージを与え得る。マクロセルは、比較的大きい地理的エリア(たとえば、半径数キロメートル)をカバーし得、サービスに加入しているUEによる無制限アクセスを可能にし得る。ピコセルは、比較的小さい地理的エリアをカバーし得、サービスに加入しているUEによる無制限アクセスを可能にし得る。フェムトセルは、比較的小さい地理的エリア(たとえば、自宅)をカバーし得、フェムトセルとの関連を有するUE(たとえば、限定加入者グループ(CSG:closed subscriber group)中のUE)による制限付きアクセスを可能にし得る。マクロセルのためのBSはマクロBSと呼ばれることがある。ピコセルのためのBSはピコBSと呼ばれることがある。フェムトセルのためのBSは、フェムトBSまたはホームBSと呼ばれることがある。図1に示されている例では、BS110aがマクロセル102aのためのマクロBSであり得、BS110bがピコセル102bのためのピコBSであり得、BS110cがフェムトセル102cのためのフェムトBSであり得る。BSは、1つまたは複数の(たとえば、3つの)セルをサポートし得る。「eNB」、「基地局」、「NR BS」、「gNB」、「TRP」、「AP」、「ノードB」、「5G NB」、および「セル」という用語は、本明細書では互換的に使用され得る。
[0028] いくつかの態様では、セルは必ずしも固定であるとは限らないことがあり、セルの地理的エリアは、モバイルBSのロケーションに従って移動することがある。いくつかの態様では、BSは、任意の好適なトランスポートネットワークを使用して、直接物理接続、仮想ネットワークなど、様々なタイプのバックホールインターフェース(backhaul interface)を通して、互いに、および/あるいはアクセスネットワーク100中の1つまたは複数の他のBSまたはネットワークノード(network node)(図示せず)に相互接続され得る。
[0029] ワイヤレスネットワーク100はまた、中継局を含み得る。中継局は、上流局(たとえば、BSまたはUE)からデータの送信を受信し、そのデータの送信を下流局(たとえば、UEまたはBS)に送ることができるエンティティである。中継局はまた、他のUEに対する送信を中継することができるUEであり得る。図1に示されている例では、中継局110dは、マクロBS110aとUE120dとの間の通信を可能にするために、マクロBS110aおよびUE120dと通信し得る。中継局は、リレーBS、リレー基地局、リレー(relay)などと呼ばれることもある。
[0030] ワイヤレスネットワーク100は、異なるタイプのBS、たとえば、マクロBS、ピコBS、フェムトBS、リレーBSなどを含む異種ネットワークであり得る。これらの異なるタイプのBSは、異なる送信電力レベル、異なるカバレージエリア、およびワイヤレスネットワーク100における干渉に対する異なる影響を有し得る。たとえば、マクロBSは、高い送信電力レベル(たとえば、5〜40ワット)を有し得るが、ピコBS、フェムトBS、およびリレーBSは、より低い送信電力レベル(たとえば、0.1〜2ワット)を有し得る。
[0031] ネットワークコントローラ130は、BSのセットに結合し得、これらのBSの協調および制御を行い得る。ネットワークコントローラ130はバックホール(backhaul)を介してBSと通信し得る。BSはまた、たとえば、ワイヤレスバックホールまたはワイヤラインバックホールを介して直接または間接的に互いと通信し得る。
[0032] UE120(たとえば、120a、120b、120c)はワイヤレスネットワーク100全体にわたって分散され得、各UEは固定または移動であり得る。UEは、アクセス端末、端末、移動局、加入者ユニット、局などと呼ばれることもある。UEは、セルラーフォン(たとえば、スマートフォン)、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレスモデム、ワイヤレス通信デバイス、ハンドヘルドデバイス、ラップトップコンピュータ、コードレスフォン、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、タブレット、カメラ、ゲームデバイス、ネットブック、スマートブック、ウルトラブック、医療デバイスまたは医療機器、生体センサー/生体デバイス、ウェアラブルデバイス(スマートウォッチ、スマート衣類、スマートグラス、スマートリストバンド、スマートジュエリー(たとえば、スマートリング、スマートブレスレット))、エンターテインメントデバイス(たとえば、音楽デバイスまたはビデオデバイス、あるいは衛星ラジオ)、車両構成要素または車両センサー、スマートメーター/スマートセンサー、工業用製造機器、全地球測位システムデバイス、あるいはワイヤレス媒体またはワイヤード媒体を介して通信するように構成された任意の他の好適なデバイスであり得る。
[0033] いくつかのUEは、マシンタイプ通信(MTC:machine-type communication)UEあるいは発展型または拡張マシンタイプ通信(eMTC:evolved or enhanced machine-type communication)UEと見なされ得る。MTC UEおよびeMTC UEは、たとえば、基地局、別のデバイス(たとえば、リモートデバイス)、または何らかの他のエンティティと通信し得る、センサー、メーター、モニタ、ロケーションタグなど、ロボット、ドローン、リモートデバイスを含む。ワイヤレスノードは、たとえば、ワイヤードまたはワイヤレス通信リンクを介した、ネットワーク(たとえば、インターネットまたはセルラーネットワークなど、ワイドエリアネットワーク)のための、またはネットワークへの接続性を与え得る。いくつかのUEは、モノのインターネット(IoT:Internet-of-Things)デバイスと見なされ得、および/またはNB−IoT(狭帯域モノのインターネット)デバイスとして実装され得るとして実装され得る。いくつかのUEは、顧客構内機器(CPE:Customer Premises Equipment)と見なされ得る。UE120は、プロセッサ構成要素、メモリ構成要素など、UE120の構成要素を格納するハウジング内に含まれ得る。
[0034] 概して、任意の数のワイヤレスネットワークが所与の地理的エリア中に展開され得る。各ワイヤレスネットワークは、特定のRATをサポートし得、1つまたは複数の周波数上で動作し得る。RATは、無線技術、エアインターフェースなどと呼ばれることもある。周波数は、キャリア、周波数チャネルなどと呼ばれることもある。各周波数は、異なるRATのワイヤレスネットワーク間での干渉を回避するために、所与の地理的エリア中の単一のRATをサポートし得る。いくつかの場合には、NRまたは5G RATネットワークが展開され得る。
[0035] いくつかの態様では、(たとえば、UE120aおよびUE120eとして示されている)2つまたはそれ以上のUE120が、(たとえば、互いと通信するための媒介としてBS110を使用せずに)1つまたは複数のサイドリンクチャネル(sidelink channel)を使用して、直接、通信し得る。たとえば、UE120は、ピアツーピア(P2P:peer-to-peer)通信、デバイスツーデバイス(D2D:device-to-device)通信、(たとえば、車両対車両(V2V:vehicle-to-vehicle)プロトコル、車両対インフラストラクチャ(V2I:vehicle-to-infrastructure)プロトコルなどを含み得る)車両対あらゆるモノ(V2X:vehicle-to-everything)プロトコル、メッシュネットワークなどを使用して通信し得る。この場合、UE120は、スケジューリング動作、リソース選択動作、および/またはBS110によって行われるものとして本明細書の他の場所で説明される他の動作を行い得る。
[0036] 上記のように、図1は一例として与えられるにすぎない。他の例が可能であり、図1に関して説明されたものとは異なり得る。
[0037] 図2は、図1中の基地局のうちの1つであり得るBS110および図1中のUEのうちの1つであり得るUE120の設計のブロック図を示す。BS110はT個のアンテナ234a〜234tを装備し得、UE120はR個のアンテナ252a〜252rを装備し得、ただし、概してT≧1およびR≧1である。
[0038] BS110において、送信プロセッサ220が、1つまたは複数のUEについてデータソース212からデータを受信し、UEから受信されたチャネル品質インジケータ(CQI:channel quality indicator)に少なくとも部分的に基づいて各UEのための1つまたは複数の変調およびコーディング方式(MCS:modulation and coding scheme)を選択し、そのUEのために選択された(1つまたは複数の)MCSに少なくとも部分的に基づいて各UEのためのデータを処理(たとえば、符号化および変調)し、すべてのUEについてデータシンボル(data symbol)を与え得る。送信プロセッサ220はまた、(たとえば、半静的リソース区分情報(SRPI:semi-static resource partitioning information)などのための)システム情報および制御情報(たとえば、CQI要求、許可、上位レイヤシグナリングなど)を処理し、オーバーヘッドシンボルおよび制御シンボルを与え得る。送信プロセッサ220はまた、基準信号(reference signal)(たとえば、セル固有基準信号(CRS:cell-specific reference signal))および同期信号(たとえば、1次同期信号(PSS:primary synchronization signal)および2次同期信号(SSS:secondary synchronization signal))のための基準シンボルを生成し得る。送信(TX)多入力多出力(MIMO)プロセッサ230は、適用可能な場合、データシンボル、制御シンボル、オーバーヘッドシンボル、および/または基準シンボルに対して空間処理(たとえば、プリコーディング)を行い得、T個の出力シンボルストリームをT個の変調器(MOD)232a〜232tに与え得る。各変調器232は、出力サンプルストリームを取得するために、(たとえば、OFDMなどのための)それぞれの出力シンボルストリームを処理し得る。各変調器232は、さらに、ダウンリンク信号を取得するために、出力サンプルストリームを処理(たとえば、アナログに変換、増幅、フィルタ処理、およびアップコンバート)し得る。変調器232a〜232tからのT個のダウンリンク信号は、それぞれT個のアンテナ234a〜234tを介して送信され得る。以下でより詳細に説明される様々な態様によれば、同期信号は、追加情報を伝達するためにロケーション符号化を用いて生成され得る。
[0039] UE120において、アンテナ252a〜252rが、BS110および/または他の基地局からダウンリンク信号を受信し得、受信信号をそれぞれ復調器(DEMOD)254a〜254rに与え得る。各復調器254は、入力サンプルを取得するために、受信信号を調整(たとえば、フィルタ処理、増幅、ダウンコンバート、およびデジタル化)し得る。各復調器254は、さらに、受信シンボルを取得するために、(たとえば、OFDMなどのための)入力サンプルを処理し得る。MIMO検出器256は、すべてのR個の復調器254a〜254rから受信シンボルを取得し、適用可能な場合、受信シンボルに対してMIMO検出を行い、検出されたシンボルを与え得る。受信プロセッサ258は、検出されたシンボルを処理(たとえば、復調および復号)し、UE120のための復号されたデータをデータシンク260に与え、復号された制御情報およびシステム情報をコントローラ/プロセッサ280に与え得る。チャネルプロセッサは、基準信号受信電力(RSRP:reference signal received power)、受信信号強度インジケータ(RSSI:received signal strength indicator)、基準信号受信品質(RSRQ:reference signal received quality)、チャネル品質インジケータ(CQI)などを決定し得る。
[0040] アップリンク上では、UE120において、送信プロセッサ264が、データソース262からのデータと、コントローラ/プロセッサ280からの(たとえば、RSRP、RSSI、RSRQ、CQIなどを備える報告のための)制御情報とを受信および処理し得る。送信プロセッサ264はまた、1つまたは複数の基準信号のための基準シンボルを生成し得る。送信プロセッサ264からのシンボルは、適用可能な場合はTX MIMOプロセッサ266によってプリコーディングされ、(たとえば、DFT−s−OFDM、CP−OFDMなどのために)変調器254a〜254rによってさらに処理され、BS110に送信され得る。BS110において、UE120および他のUEからのアップリンク信号は、アンテナ234によって受信され、復調器232によって処理され、適用可能な場合はMIMO検出器236によって検出され、UE120によって送られた、復号されたデータおよび制御情報を取得するために、受信プロセッサ238によってさらに処理され得る。受信プロセッサ238は、復号されたデータをデータシンク239に与え、復号された制御情報をコントローラ/プロセッサ240に与え得る。BS110は、通信ユニット244を含み、通信ユニット244を介してネットワークコントローラ130に通信し得る。ネットワークコントローラ130は、通信ユニット294と、コントローラ/プロセッサ290と、メモリ292とを含み得る。
[0041] いくつかの態様では、UE120の1つまたは複数の構成要素は、ハウジング中に含まれ得る。BS110のコントローラ/プロセッサ240、UE120のコントローラ/プロセッサ280、および/または図2の(1つまたは複数の)任意の他の構成要素は、本明細書の他の場所でより詳細に説明されるように、5GにおけるCSIおよびHARQフィードバックのリソース割振りに関連する1つまたは複数の技法を行い得る。たとえば、BS110のコントローラ/プロセッサ240、UE120のコントローラ/プロセッサ280、および/または図2の(1つまたは複数の)任意の他の構成要素は、たとえば、図9のプロセス900、および/または本明細書で説明される他のプロセスの動作を行いまたは指示し得る。メモリ242および282は、それぞれBS110およびUE120のためのデータおよびプログラムコードを記憶し得る。スケジューラ246は、ダウンリンク上および/またはアップリンク上でのデータ送信のためにUEをスケジュールし得る。
[0042] いくつかの態様では、UE120は、周波数において分散される第1のリソース要素にチャネル状態情報(CSI)をマッピングするための手段、ここにおいて、第1のリソース要素が、アップリンク共有チャネル上で割り振られるリソースのセット中にある、周波数において分散される第2のリソース要素にハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバックをマッピングするための手段、ここにおいて、第2のリソース要素が、リソースのセット中にあり、ここにおいて、第2のリソース要素が、HARQフィードバックのために予約され、第1のリソース要素とは異なる、およびマッピングに従って、アップリンク共有チャネル上でCSIとHARQフィードバックとを送信するための手段などを含み得る。いくつかの態様では、そのような手段は、図2に関して説明されるUE120の1つまたは複数の構成要素を含み得る。
[0043] 上記のように、図2は一例として与えられるにすぎない。他の例が可能であり、図2に関して説明されたものとは異なり得る。
[0044] 図3Aは、電気通信システム(たとえば、NR)における周波数分割複信(FDD)のための例示的なフレーム構造300を示す。ダウンリンクおよびアップリンクの各々についての送信タイムラインは、無線フレームの単位に区分され得る。各無線フレームは、所定の持続時間を有し得、(たとえば、0〜Z−1のインデックスをもつ)Z(Z≧1)個のサブフレームのセットへの区分であり得る。各サブフレームはスロットのセットを含み得る(たとえば、サブフレームごとの2つのスロットが図3Aに示されている)。各スロットはL個のシンボル期間のセットを含み得る。たとえば、各スロットは、(たとえば、図3Aに示されているような)7つのシンボル期間、15個のシンボル期間などを含み得る。サブフレームが2つのスロットを含む場合、サブフレームは2L個のシンボル期間を含み得、ここで、各サブフレーム中の2L個のシンボル期間は、0〜2L−1のインデックスを割り当てられ得る。いくつかの態様では、FDDのためのスケジューリングユニットは、フレームベース、サブフレームベース、スロットベース、シンボルベースなどでよい。
[0045] 本明細書では、フレーム、サブフレーム、スロットなどに関していくつかの技法が説明されるが、これらの技法は、5G NRにおいて「フレーム」、「サブフレーム」、「スロット」などとは異なる用語を使用して参照され得る、他のタイプのワイヤレス通信構造に等しく適用され得る。いくつかの態様では、ワイヤレス通信構造は、ワイヤレス通信規格および/またはプロトコルによって定義される周期時間限定通信ユニット(periodic time-bounded communication unit)を指し得る。追加または代替として、図3Aに示されているものとは異なる、ワイヤレス通信構造の構成が使用され得る。
[0046] いくつかの電気通信(たとえば、NR)では、基地局は同期信号を送信し得る。たとえば、基地局は、基地局によってサポートされる各セルのためのダウンリンク上で、1次同期信号(PSS)、2次同期信号(SSS)などを送信し得る。PSSおよびSSSは、セル探索および収集のためにUEによって使用され得る。たとえば、PSSは、シンボルタイミングを決定するためにUEによって使用され得、SSSは、基地局に関連付けられた物理セル識別子とフレームタイミングとを決定するためにUEによって使用され得る。基地局は、物理ブロードキャストチャネル(PBCH:physical broadcast channel)をも送信し得る。PBCHは、UEによる初期アクセスをサポートするシステム情報など、いくつかのシステム情報を搬送し得る。
[0047] いくつかの態様では、基地局は、図3Bに関して以下で説明される、複数の同期通信(たとえば、同期信号(SS:synchronization signal)ブロック)を含む同期通信階層(たとえば、SS階層)に従って、PSS、SSS、および/またはPBCHを送信し得る。
[0048] 図3Bは、同期通信階層の一例である、例示的なSS階層を概念的に示すブロック図である。図3Bに示されているように、SS階層は、複数のSSバースト(SSバースト0〜SSバーストB−1として識別され、ここで、Bは、基地局によって送信され得るSSバーストの最大繰返し数である)を含み得る、SSバーストセットを含み得る。さらに示されているように、各SSバーストは、1つまたは複数のSSブロック(SSブロック0〜SSブロック(bmax_SS-1)として識別され、ここで、bmax_SS-1は、SSバーストによって搬送され得るSSブロックの最大数である)を含み得る。いくつかの態様では、異なるSSブロックは、別様にビームフォーミングされ得る。SSバーストセットは、図3Bに示されているように、Xミリ秒ごとになど、ワイヤレスノードによって周期的に送信され得る。いくつかの態様では、SSバーストセットは、図3BにYミリ秒として示される、固定長または動的な長さを有し得る。
[0049] 図3Bに示されているSSバーストセットは、同期通信セットの一例であり、他の同期通信セットが、本明細書で説明される技法に関して使用され得る。さらに、図3Bに示されているSSブロックは、同期通信の一例であり、他の同期通信が、本明細書で説明される技法に関して使用され得る。
[0050] いくつかの態様では、SSブロックは、PSS、SSS、PBCH、ならびに/あるいは他の同期信号(たとえば、3次同期信号(TSS:tertiary synchronization signal))および/または同期チャネルを搬送するリソースを含む。いくつかの態様では、複数のSSブロックがSSバースト中に含まれ、PSS、SSS、および/またはPBCHは、SSバーストの各SSブロックにわたって同じであり得る。いくつかの態様では、単一のSSブロックがSSバースト中に含まれ得る。いくつかの態様では、SSブロックは、長さが少なくとも4つのシンボル期間であり得、ここで、各シンボルは、(たとえば、1つのシンボルを占有する)PSS、(たとえば、1つのシンボルを占有する)SSS、および/または(たとえば、2つのシンボルを占有する)PBCHのうちの1つまたは複数を搬送する。
[0051] いくつかの態様では、SSブロックのシンボルは、図3Bに示されているように、連続する。いくつかの態様では、SSブロックのシンボルは非連続である。同様に、いくつかの態様では、SSバーストの1つまたは複数のSSブロックは、1つまたは複数のサブフレーム中に、連続する無線リソース(たとえば、連続するシンボル期間)中で送信され得る。追加または代替として、SSバーストの1つまたは複数のSSブロックは、非連続無線リソース中で送信され得る。
[0052] いくつかの態様では、SSバーストは、バースト期間(burst period)を有し得、それにより、SSバーストのSSブロックは、バースト期間に従って、基地局によって送信される。言い換えれば、SSブロックは、各SSバースト中に繰り返され得る。いくつかの態様では、SSバーストセットは、バーストセット周期性(burst set periodicity)を有し得、それにより、SSバーストセットのSSバーストは、固定バーストセット周期性に従って、基地局によって送信される。言い換えれば、SSバーストは、各SSバーストセット中に繰り返され得る。
[0053] 基地局は、いくつかのサブフレーム中の物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH:physical downlink shared channel)上でシステム情報ブロック(SIB:system information block)などのシステム情報を送信し得る。基地局は、サブフレームのC個のシンボル期間中に、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH:physical downlink control channel)上で制御情報/データを送信し得、ここで、Bは各サブフレームについて構成可能であり得る。基地局は、各サブフレームの残りのシンボル期間中に、PDSCH上でトラフィックデータおよび/または他のデータを送信し得る。
[0054] 上記のように、図3Aおよび図3Bは例として与えられている。他の例が可能であり、図3Aおよび図3Bに関して説明されたものとは異なり得る。
[0055] 図4は、ノーマルサイクリックプレフィックスをもつ例示的なサブフレームフォーマット410を示す。利用可能な時間周波数リソース(time frequency resource)はリソースブロック(resource block)に区分され得る。各リソースブロックは、1つのスロット中のサブキャリア(subcarrier)へのセット(たとえば、12個のサブキャリア)をカバーし得、いくつかのリソース要素(resource element)を含み得る。各リソース要素は、1つのシンボル期間中に(たとえば、時間的に)1つのサブキャリアをカバーし得、実数値または複素数値であり得る1つの変調シンボルを送るために使用され得る。いくつかの態様では、サブフレームフォーマット410は、本明細書で説明されるように、PSS、SSS、PBCHなどを搬送するSSブロックの送信のために使用され得る。
[0056] いくつかの電気通信システム(たとえば、NR)におけるFDDのためのダウンリンクおよびアップリンクの各々について、インターレース構造が使用され得る。たとえば、0〜Q−1のインデックスをもつQ個のインターレースが定義され得、ここで、Qは、4、6、8、10、または何らかの他の値に等しいことがある。各インターレースは、Q個のフレームだけ離間されたサブフレームを含み得る。特に、インターレースqは、サブフレームq、q+Q、q+2Qなどを含み得、ここで、q∈{0,...,Q−1}である。
[0057] UEは、複数のBSのカバレージ内に位置し得る。そのUEをサービスするために、これらのBSのうちの1つが選択され得る。サービングBSは、受信信号強度、受信信号品質、経路損失など、様々な基準に少なくとも部分的に基づいて選択され得る。受信信号品質は、信号対雑音干渉比(SINR:ignal-to-noise-and-interference ratio)、または基準信号受信品質(RSRQ:reference signal received quality)、または何らかの他のメトリックによって定量化され得る。UEは、UEが1つまたは複数の干渉BSからの高い干渉を観測し得る支配的干渉シナリオにおいて動作し得る。
[0058] 本明細書で説明される例の態様は、NRまたは5G技術に関連付けられ得るが、本開示の態様は、他のワイヤレス通信システムとともに適用可能であり得る。新無線(NR)は、(たとえば、直交周波数分割多元接続(OFDMA)ベースエアインターフェース以外の)新しいエアインターフェース、または(たとえば、インターネットプロトコル(IP:Internet Protocol)以外の)固定トランスポートレイヤに従って動作するように構成された無線を指し得る。態様では、NRは、アップリンク上で(本明細書ではサイクリックプレフィックスOFDMまたはCP−OFDMと呼ばれる)CPを伴うOFDMおよび/またはSC−FDMを利用し得、ダウンリンク上でCP−OFDMを利用し得、時分割複信(TDD)を使用する半二重動作のサポートを含む。態様では、NRは、たとえば、アップリンク上で(本明細書ではCP−OFDMと呼ばれる)CPを伴うOFDMおよび/または離散フーリエ変換拡散直交周波数分割多重(DFT−s−OFDM:discrete Fourier transform spread orthogonal frequency-division multiplexing)を利用し得、ダウンリンク上でCP−OFDMを利用し得、TDDを使用する半二重動作のサポートを含む。NRは、拡張モバイルブロードバンド(eMBB)サービスターゲッティング広帯域幅(たとえば、80メガヘルツ(MHz)以上)、ミリメートル波(mmW)またはサブ6GHz以上ターゲッティング高キャリア周波数(たとえば、27ギガヘルツ(GHz))、マッシブMTC(mMTC)ターゲッティング非後方互換MTC技法、および/またはミッションクリティカルターゲッティング(mission critical targeting)超高信頼低レイテンシ通信(URLLC:ultra reliable low latency communications)サービスを含み得る。
[0059] いくつかの態様では、100MHZの単一のコンポーネントキャリア帯域幅が、サポートされ得る。NRリソースブロックは、0.1ミリ秒(ms)持続時間にわたって60または120キロヘルツ(kHz)のサブキャリア帯域幅をもつ12個のサブキャリアにわたり得る。各無線フレームは、10msの長さをもつ40個のサブフレームを含み得る。したがって、各サブフレームは、0.25msの長さを有し得る。各サブフレームは、データ送信のためのリンク方向(たとえば、DLまたはUL)を示し得、各サブフレームのためのリンク方向は、動的に切り替えられ得る。各サブフレームは、DL/ULデータならびにDL/UL制御データを含み得る。
[0060] ビームフォーミングがサポートされ得、ビーム方向が動的に構成され得る。プリコーディングを用いたMIMO送信も、サポートされ得る。DLにおけるMIMO構成は、最高8つのストリームおよびUEごとに最高2つのストリームのマルチレイヤDL送信を用いて、最高8つの送信アンテナをサポートし得る。UEごとに最高2つのストリームをもつマルチレイヤ送信が、サポートされ得る。複数のセルのアグリゲーションが、最高8つのサービングセルを用いてサポートされ得る。代替的に、NRは、OFDMベースインターフェース以外の異なるエアインターフェースをサポートし得る。NRネットワークは、エンティティ、そのような中央ユニットまたは分散型ユニットを含み得る。
[0061] 上記のように、図4は一例として与えられている。他の例が可能であり、図4に関して説明されたものとは異なり得る。
[0062] 図5は、DL中心サブフレームまたはワイヤレス通信構造の一例を示す図500である。DL中心サブフレームは制御部分502を含み得る。制御部分502は、DL中心サブフレームの初期部分または開始部分中に存在し得る。制御部分502は、DL中心サブフレームの様々な部分に対応する様々なスケジューリング情報および/または制御情報を含み得る。いくつかの構成では、制御部分502は、図5に示されているように、物理DL制御チャネル(PDCCH:)であり得る。いくつかの態様では、制御部分502は、レガシーPDCCH情報、短縮PDCCH(sPDCCH:shortened PDCCH)情報)、(たとえば、物理制御フォーマットインジケータチャネル(PCFICH:physical control format indicator channel)上で搬送される)制御フォーマットインジケータ(CFI:control format indicator)値、1つまたは複数の許可(たとえば、ダウンリンク許可、アップリンク許可など)などを含み得る。
[0063] DL中心サブフレームは、DLデータ部分504をも含み得る。DLデータ部分504は、時々、DL中心サブフレームのペイロードと呼ばれることがある。DLデータ部分504は、スケジューリングエンティティ(scheduling entity)(たとえば、UEまたはBS)から従属エンティティ(たとえば、UE)にDLデータを通信するために利用される通信リソースを含み得る。いくつかの構成では、DLデータ部分504は、物理DL共有チャネル(PDSCH)であり得る。
[0064] DL中心サブフレームは、ULショートバースト部分(short burst portion)506をも含み得る。ULショートバースト部分506は、時々、ULバースト、ULバースト部分、共通ULバースト、ショートバースト、ULショートバースト、共通ULショートバースト、共通ULショートバースト部分、および/または様々な他の好適な用語で呼ばれることがある。いくつかの態様では、ULショートバースト部分506は、1つまたは複数の基準信号を含み得る。追加または代替として、ULショートバースト部分506は、DL中心サブフレームの様々な他の部分に対応するフィードバック情報を含み得る。たとえば、ULショートバースト部分506は、制御部分502および/またはデータ部分504に対応するフィードバック情報を含み得る。ULショートバースト部分506中に含まれ得る情報の非限定的な例は、肯定応答(ACK)信号(たとえば、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH:physical uplink control channel)ACK、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH:physical uplink shared channel)ACK、即時ACK)、否定ACK(NACK)信号(たとえば、PUCCH NACK、PUSCH NACK、即時NACK)、スケジューリング要求(SR:scheduling request)、バッファステータス報告(BSR:buffer status report)、HARQインジケータ、チャネル状態指示(CSI)、チャネル品質インジケータ(CQI)、サウンディング基準信号(SRS:sounding reference signal)、復調基準信号(DMRS:demodulation reference signal)、PUSCHデータ、および/または様々な他の好適なタイプの情報を含む。ULショートバースト部分506は、ランダムアクセスチャネル(RACH:random access channel)プロシージャに関係する情報、スケジューリング要求、および様々な他の好適なタイプの情報など、追加または代替の情報を含み得る。
[0065] 図5に示されているように、DLデータ部分504の終端は、ULショートバースト部分506の始端から時間的に分離され得る。この時間分離(time separation)は、時々、ギャップ、ガード期間、ガードインターバル、および/または様々な他の好適な用語で呼ばれることがある。この分離は、DL通信(たとえば、従属エンティティ(たとえば、UE)による受信動作)からUL通信(たとえば、従属エンティティ(たとえば、UE)による送信)への切替えのための時間を与える。上記はDL中心ワイヤレス通信構造の一例にすぎず、同様の特徴を有する代替構造が、本明細書で説明される態様から必ずしも逸脱することなしに存在し得る。
[0066] 上記のように、図5は一例として与えられるにすぎない。他の例が可能であり、図5に関して説明されたものとは異なり得る。
[0067] 図6は、UL中心サブフレームまたはワイヤレス通信構造の一例を示す図600である。UL中心サブフレームは制御部分602を含み得る。制御部分602は、UL中心サブフレームの初期部分または開始部分中に存在し得る。図6中の制御部分602は、図5を参照しながら上記で説明された制御部分502と同様であり得る。UL中心サブフレームは、ULロングバースト部分((long burst portion))604をも含み得る。ULロングバースト部分604は、時々、UL中心サブフレームのペイロードと呼ばれることがある。UL部分は、従属エンティティ(たとえば、UE)からスケジューリングエンティティ(たとえば、UEまたはBS)にULデータを通信するために利用される通信リソースを指し得る。いくつかの構成では、制御部分602は、物理DL制御チャネル(PDCCH)であり得る。
[0068] 図6に示されているように、制御部分602の終端は、ULロングバースト部分604の始端から時間的に分離され得る。この時間分離は、時々、ギャップ、ガード期間、ガードインターバル、および/または様々な他の好適な用語で呼ばれることがある。この分離は、DL通信(たとえば、スケジューリングエンティティによる受信動作)からUL通信(たとえば、スケジューリングエンティティによる送信)への切替えのための時間を与える。
[0069] UL中心サブフレームは、ULショートバースト部分606をも含み得る。図6中のULショートバースト部分606は、図5を参照しながら上記で説明されたULショートバースト部分506と同様であり得、図5に関して上記で説明された情報のうちのいずれかを含み得る。上記はUL中心ワイヤレス通信構造の一例にすぎず、同様の特徴を有する代替構造が、本明細書で説明される態様から必ずしも逸脱することなしに存在し得る。
[0070] いくつかの状況では、2つまたはそれ以上の従属エンティティ(たとえば、UE)が、サイドリンク信号(sidelink signal)を使用して互いと通信し得る。そのようなサイドリンク通信の現実世界の適用例は、公共安全、近接サービス、UEネットワーク間中継、車両間(V2V)通信、あらゆるモノのインターネット(IoE:Internet of Everything)通信、IoT通信、ミッションクリティカルメッシュ、および/または様々な他の好適な適用例を含み得る。概して、サイドリンク信号は、スケジューリングエンティティ(たとえば、UEまたはBS)が、スケジューリングおよび/または制御目的のために利用され得るが、スケジューリングエンティティを通してその通信を中継することなしに、ある従属エンティティ(たとえば、UE1)から別の従属エンティティ(たとえば、UE2)に通信される信号を指し得る。いくつかの態様では、サイドリンク信号は、(一般的に、無認可スペクトルを使用するワイヤレスローカルエリアネットワークとは異なり)認可スペクトルを使用して通信され得る。
[0071] 一例では、フレームなどのワイヤレス通信構造は、UL中心サブフレームとDL中心サブフレームの両方を含み得る。この例では、フレーム中のDL中心サブフレームに対するUL中心サブフレームの比率は、送信されるULデータの量(amount)およびDLデータの量に少なくとも部分的に基づいて動的に調整され得る。たとえば、より多くのULデータがある場合、DL中心サブフレームに対するUL中心サブフレームの比率は増加され得る。逆に、より多くのDLデータがある場合、DL中心サブフレームに対するUL中心サブフレームの比率は減少され得る。
[0072] 上記のように、図6は一例として与えられるにすぎない。他の例が可能であり、図6に関して説明されたものとは異なり得る。
[0073] UEは、CSIおよび/またはHARQフィードバックなど、アップリンク制御情報(UCI:uplink control information)と、アップリンク共有チャネル(たとえば、物理アップリンク共有チャネル、またはPUSCH)など、アップリンクデータとを送信し得る。そのような送信のための1つの手法は、UCIを送信するためにアップリンク共有チャネルを使用することである。これは、アップリンク共有チャネルにUCIをピギーバック(piggyback)することと呼ばれることがある。いくつかの態様では、UEは、(たとえば、UCIが、2ビット超をもつHARQフィードバックであるとき)アップリンク共有チャネル上でUCIを送信するためにアップリンク共有チャネルのレートマッチング(rate matching)を行い得る。いくつかの態様では、UEは、(たとえば、UCIが、1または2ビットをもつHARQフィードバックであるとき)アップリンク共有チャネル上でUCIを送信するためにアップリンク共有チャネルをパンクチャ(puncture)し得る。
[0074] アップリンク共有チャネルにUCIをピギーバックするとき、いくつかの課題が生じ得る。たとえば、あまりに多くのアップリンク共有チャネルリソースが、極めて近接してパンクチャされる場合、単一のコードブロック(CB:code block)がかなりパンクチャされ、それにより、アップリンク共有チャネルのスループットを減少させ得る。さらに、UCIリソースが、アップリンク共有チャネル中で極めて近接している場合、時間ダイバーシティが弱いことがあり、これは、高ドップラー効果シナリオなど、いくつかのシナリオでは、問題につながり得る。またさらに、HARQフィードバックがCSIをパンクチャする場合、アップリンク共有チャネル性能が悪影響を及ぼされ得る。
[0075] 本明細書で説明されるいくつかの技法および装置は、CSIおよびHARQフィードバックのためのアップリンク共有チャネルリソースの割振りを与える。たとえば、CSIのために割り振られたリソースは、HARQフィードバックのために割り振られたリソースとは異なり得、これは、HARQフィードバックによるCSIのパンクチャリングをなくし、またはその逆も同様である。さらに、HARQフィードバックのためのリソースは、以下でより詳細に説明されるように、ラップアラウンド(wraparound)を伴う対角パターン(diagonal pattern)で割り振られ得、これは、時間および周波数ダイバーシティを改善し、アップリンク共有チャネル中で送信されるべきデータへの、HARQフィードバックリソース割振りの影響を低減する。またさらに、CSIは、以下でより詳細に説明されるように、周波数第1のマッピングルールを使用して割り振られ得、これは、CSIの周波数ダイバーシティを改善する。したがって、PUSCHへのUCIのピギーバッキングが改善され、UCIの時間および周波数ダイバーシティが改善され、PUSCHへの影響が低減される。
[0076] 図7Aおよび図7Bは、本開示の様々な態様による、5GにおけるPUSCHへのUCIピギーバッキングのためのリソース割振りの例700を示す図である。図7Aは、周波数ホッピング(frequency hopping)が使用されない例を示し、図7Bは、周波数ホッピングが使用される例を示す。図7Aおよび図7Bは、アップリンク共有チャネルのリソースを示し、それらのリソースは、ULロングバースト部分(たとえば、ULロングバースト部分604)など、スロットのUL領域に位置し得る。図7Aおよび図7Bでは、グリッド(grid)の各矩形がリソース要素に対応する。たとえば、グリッドの各行が、周波数またはサブキャリア(たとえば、CP−OFDMのためのサブキャリアまたはDFT−s−OFDMのための仮想サブキャリア)に対応し得、グリッドの各列がシンボルに対応し得る。したがって、対応するリソースに関して、グリッド中で右方に移動することは、時間を増加させ得、グリッド中で上方へ移動することは、周波数を増加させ得る。
[0077] 参照番号705によって示されているように、アップリンク共有チャネルは、復調基準信号(DMRS)として図7Aに示されている第1の基準信号を含み得る。第1の基準信号は、アップリンク共有チャネルを復調する効率を改善するために、アップリンク共有チャネルの第1のシンボル中で与えられ得る。さらに示されているように、第1の基準信号は、アップリンク共有チャネルのシンボル全体を占有し得る。いくつかの態様では、第1の基準信号は、サウンディング基準信号または位相追跡基準信号(phase-tracking reference signal)など、別のタイプの基準信号であり得る。
[0078] 参照番号710によって示されているように、複数のCSI信号が、第1の基準信号に続くシンボル中でマッピングされ得る。たとえば、複数のCSI信号のうちの第1のCSIが、第1の基準信号の直後のシンボル中でマッピングされ得る。これは、複数のCSI信号のうちの第1のCSIのより早期の復号を可能にし得る。参照番号715によって示されているように、周波数ホッピングが使用されないとき、複数のCSI信号のうちの第2のCSIが、複数のCSI信号のうちの第1のCSIの直後のシンボルにマッピングされ得る。たとえば、および示されているように、第2のCSIは、周波数において分散されるリソース要素(RE:resource element)にマッピングされ得る。
[0079] いくつかの態様では、複数のCSI信号のマッピングは、以下の擬似コードに少なくとも部分的に基づき得、ここにおいて、
lは、(PUSCHのためのDMRSを含む)PUSCH持続時間内のOFDMのインデックスであり、
kは、CP−OFDM波形のためのPUSCH RB割当て内のサブキャリアのインデックス、またはDFT−S−OFDM波形のためのPUSCH RB割当て内の仮想サブキャリアのインデックスであり、
lは、OFDMシンボルlにおける位相追跡基準信号を除くサブキャリアの数であり、
Mは、PUSCH RB割当て内の、位相追跡基準信号を含むサブキャリアの数であり、
CSIは、CSIの変調されたシンボルの数であり、
CSIは、マッピングされたCSIシンボルの数のためのカウンタである。
1.初期化:k=0,l=0,qCSI=0を設定する
2.qCSI<QCSIである間
2.1.OFDMシンボルlがDMRSシンボルである場合
2.1.1. l=l+1
2.2.他の場合
2.2.1.QCSI<Mlである場合
2.2.1.1.
Figure 2021503835
を設定する
2.2.2.他の場合
2.2.2.1. d=1を設定する
2.2.3.終了
2.2.4.RE(k,l)がPTRS REである間
2.2.4.1. k=k+1
2.2.5.終了
2.2.6. CSIシンボルqCSIをRE(k,l)にマッピングする
2.2.7. k=k+d;qCSI=qCSI+1
2.2.8.k>Mである場合
2.2.8.1. l=l+1
2.2.9.終了
2.3.終了
3.終了
[0080] 上記の擬似コードでは、ステップ2.1において、UE120は、CSIがDMRSと重複しないようにCSIのロケーションを決定する。ステップ2.2.1および2.2.2において、UE120は、CSI信号割振りのためのステップサイズ(d)を決定する。ここで、ステップサイズ(step size)は、複数のCSI信号のシンボルの数が、位相追跡基準信号を含まないサブキャリアの数よりも大きいかまたはそれに等しいとき、1であると決定され、CSI信号のシンボルの数が、位相追跡基準信号を含まないサブキャリアの数よりも小さいとき、Ml/QCSIの床(floor)であると決定される。ステップ2.2.4において、UE120は、位相追跡基準信号がCSI信号によってパンクチャされないように、位相追跡基準信号を含むリソース要素をスキップする。ステップ2.2.6〜2.2.8において、UE120は、CSI信号を、増加する周波数リソースにマッピングする。たとえば、UE120は、物理共有チャネルの最低周波数リソースまたはサブキャリアにおいて開始し得、CSI信号の各CSIを、増加する周波数またはサブキャリアにマッピングし得る。上記の擬似コードは一例として与えられるにすぎず、他の態様が本明細書で企図される。
[0081] いくつかの態様では、UE120は、上記で説明されたように、周波数において分散される第1のリソース要素にCSIをマッピングし得る。たとえば、第1のリソース要素は、ステップサイズdに従って周波数において分散され得る。いくつかの態様では、上記で説明されたように、ステップサイズは1よりも大きくなり得る。いくつかの態様では、ステップサイズは、マッピングされるべきCSIの量に少なくとも部分的に基づき得る。たとえば、上記のように、ステップサイズは、複数のCSI信号のシンボルの数が、位相追跡基準信号を含まないサブキャリアの数よりも大きいかまたはそれに等しいとき、1であると決定され、CSI信号のシンボルの数が、位相追跡基準信号を含まないサブキャリアの数よりも小さいとき、Ml/QCSIの床であると決定される。ステップサイズの一例が、図7A中のCSIパート2(たとえば、参照番号715)に関して示されている。図7Aでは、CSIパート1は、1のステップサイズを有し、CSIパート2は、3のステップサイズを有する。いくつかの態様では、これは、それについてCSIパート1がマッピングされるべきであるREの数、およびそれについてCSIパート2がマッピングされるべきであるREの数に少なくとも部分的に基づき得る。
[0082] 上記のアルゴリズムは、周波数第1、時間第2(frequency-first, time-second)のマッピングを与える。たとえば、ステップ2.2.8および2.2.8.1における条件文は、kがサブキャリアインデックスであり、Mがサブキャリアの総数であり、lがOFDMシンボルインデックスであるので、第1のシンボルのすべてのリソース要素が、第2のシンボルのリソース要素がマッピングされる前にマッピングされることを引き起こす。さらに、ステップ2.2.4および2.2.4.1におけるwhileループは、位相追跡基準信号が、第1のリソース要素から除外されることを引き起こす。
[0083] 上記の擬似コードでは、および図7Bに関して以下で説明される擬似コードでは、kは必ずしも物理サブキャリアインデックスであるとは限らない。kからアップリンク帯域幅部分(BWP:bandwidth part)中の物理サブキャリアインデックスへのマッピングは、周波数ホッピングが可能にされる場合、開始リソースブロック(RB:resource block)インデックスと周波数ホッピングオフセットとを考慮に入れ得る。また、図7Aでは、第2のCSIは、周波数領域において第1のCSIよりも広い間隔を有する。これは、第2のCSIの中間のリソース要素が位相追跡基準信号を含むから、または第1のCSIよりも少数の第2のCSIがあるからであり得る。
[0084] 参照番号720によって示されているように、複数のHARQフィードバック信号が、アップリンク共有チャネルのシンボルおよびサブキャリアに関して対角パターンでマッピングされ得る。HARQフィードバック信号は、HARQ ACKおよび/またはHARQ NACKを含み得る。たとえば、(参照番号720によって示されている)第1のHARQフィードバック信号と(参照番号725によって示されている)第2のHARQフィードバック信号とについて考える。わかるように、第2のHARQフィードバック信号は、第1のHARQフィードバック信号に関して、時間的に次のシンボルにマッピングされ、次のサブキャリアにマッピングされる。対角パターンでHARQフィードバック信号をマッピングすることによって、HARQフィードバック信号の周波数および時間ダイバーシティが改善される。対角パターンでHARQフィードバック信号をマッピングすることは、一例として与えられる。本明細書で説明される技法および装置は、複数のHARQフィードバック信号をマッピングするために対角パターンが使用される技法および装置に限定されない。
[0085] いくつかの態様では、HARQフィードバック信号は、CSI信号のために使用されるリソース要素とは異なる(たとえば、そのリソース要素に直交する、そのリソース要素と重複しない、など)リソース要素にマッピングされ得る。たとえば、DMRSは、アップリンク共有チャネルの第1のシンボルにマッピングされ得、CSI信号は、アップリンク共有チャネルの第2および第3のシンボルにマッピングされ得、HARQフィードバック信号は、アップリンク共有チャネルのシンボルの残りにマッピングされ得る。別の例として、HARQフィードバックは、HARQフィードバックのために予約されるリソース要素にマッピングされ得、CSIは、HARQフィードバックのために予約されるリソース要素にマッピングされないことがある。これは、HARQフィードバック信号によるCSI信号のパンクチャリングを低減するか、またはなくし得る。
[0086] さらに示されているように、いくつかの態様では、対角パターンは、アップリンク共有チャネルのスロット境界をラップアラウンドし得る。たとえば、対角パターンが、参照番号730によって示されている、アップリンク共有チャネルの1つのスロット境界に達したとき、対角パターンは、(アップリンク共有チャネルのDMRSまたはCSI領域に及ぶことなしに)参照番号735によって示されている、アップリンク共有チャネルの反対側のスロット境界にラップアラウンドし得る。これは、(参照番号730および735によって示されている)水平方向で、または(参照番号740および745によって示されている)垂直方向で行われ得る。
[0087] いくつかの態様では、対角パターンは、基準信号に関連するリソースをスキップし得る。たとえば、および参照番号750によって示されているように、いくつかの態様では、第2のDMRSシンボルがアップリンク共有チャネル中に含まれ得る。そのような場合、対角パターンは、第2のDMRSシンボルをスキップし、次のシンボル中で再開し得る。
[0088] 図7Bは、周波数ホッピングを用いた、CSIおよびHARQフィードバックのリソース割振りの一例を示す。第1の周波数ホップ(frequency hop)が参照番号755によって示されており、第2の周波数ホップが参照番号760によって示されている。示されているように、DMRSシンボルが、第1の周波数ホップおよび第2の周波数ホップにおいて与えられ得る。
[0089] 参照番号765によって示されているように、周波数ホッピングが行われるとき、第1のCSIが第1の周波数ホップにおいて与えられてよい。たとえば、周波数第1のリソース割振り技法は、上記でより詳細に説明されたように、第1のCSIのためのリソースを割り振るために使用され得る。参照番号770によって示されているように、周波数ホッピングが行われるとき、第2のCSIが第2の周波数ホップにおいて与えられ得る。たとえば、周波数第1のリソース割振り技法は、上記でより詳細に説明されたように、第2のCSIのためのリソースを割り振るために使用され得る。
[0090] 参照番号775によって示されているように、周波数ホッピングを使用するとき、対角パターンは、DMRS信号のためのリソースを割り振るために使用され得る。この場合、対角パターンは、別個の周波数ホップに関してラップアラウンドしないことがある。言い換えれば、対角パターンは、(参照番号780によって示されている)第1の周波数ホップにおける第4の周波数リソースから、(参照番号785によって示されている)第2の周波数ホップにおける第5の周波数リソースに進み得る。
[0091] いくつかの態様では、(たとえば、周波数ホッピングを用いるまたは用いない)対角パターンは、下記の擬似コードに従って決定され得、ここにおいて、
lは、(DMRSを含む)PUSCH持続時間内のOFDMシンボルのインデックスであり、
startは、(CSIがOFDMシンボルLstart−1を通してマッピングされると仮定すると)HARQフィードバックREマッピングのための開始OFDMシンボルであり、
endは、HARQフィードバックREマッピングのために利用可能な終了OFDMシンボルであり、
kは、CP−OFDM波形のためのPUSCH RB割当て内のサブキャリアのインデックス、またはDFT−S−OFDM波形のためのPUSCH RB割当て内の仮想サブキャリアのインデックスであり、
Mは、PUSCH RB割当て内の、位相追跡基準信号(PTRS)を含むサブキャリアの数であり、
fは周波数(サブキャリア)方向におけるステップサイズであり、
tは時間(シンボル)方向におけるステップサイズであり、
ACKは、HARQフィードバックの変調されたシンボルの数であり、
ACKは、マッピングされたHARQフィードバックの変調されたシンボルの数のためのカウンタである。
1.初期化:k=0,l=0,qACK=0を設定する
2.qACK<QACKである間
2.1.
Figure 2021503835
を設定する
2.2.RE(k,l)がPTRS RE、DMRS RE、CSI RE、またはHARQフィードバックREである間
2.2.1. l=mod(l+1,Lend−Lstart+1)+Lstart
2.3.終了
2.4.HARQフィードバック信号qACKをRE(k,l)にマッピングする
2.5. k=mod(k+df,M);l=mod(l+dt,Lend−Lstart+1)+Lstart
2.6. qACK=qACK+1
3.終了
[0092] 2.1において、周波数方向および時間方向におけるステップサイズが決定される。わかるように、本明細書で説明される技法および装置は、1のステップサイズを使用することが、本明細書で説明される技法および装置にとって可能であるが、(たとえば、dfが、アップリンク共有チャネル中のサブキャリアの数、およびHARQフィードバックのシンボルの数に少なくとも部分的に基づくので)1のステップサイズに限定されない。2.2において、UE120は、基準信号(たとえば、DMRSまたはPTRS)、CSI、または別のHARQフィードバック信号のためにすでに使用されているリソース要素をスキップすることを決定する。2.3において、HARQフィードバック信号は、対角パターンでリソース要素にマッピングされる。上述のように、他の周波数および時間リソースマッピング手法が使用され得、本明細書で説明される技法および装置は、対角リソースパターンを伴う技法および装置に限定されない。
[0093] わかるように、HARQフィードバックの周波数方向におけるステップサイズ(たとえば、df)は、HARQフィードバックの量に少なくとも部分的に基づき得る。ここで、ステップサイズは、アップリンク共有チャネル中のサブキャリアの数、およびHARQフィードバックのシンボルの数に少なくとも部分的に基づく。さらに、HARQフィードバックは、周波数第1様式でマッピングされ、k=mod(k+df,M)によって示され得る。
[0094] 上記のように、図7Aおよび図7Bは、一例として与えられる。他の例が可能であり、図7Aおよび図7Bに関して説明されたものとは異なり得る。
[0095] 図8は、本開示の様々な態様による、5GにおけるUCIピギーバッキングを伴うPUSCHを送信するためのシステム800の一例を示す図である。システム800は、上記で図2に関して説明されたUE120の構成要素のうちの1つまたは複数を含み得る。
[0096] 図8に示されているように、エンコーダ構成要素(encoder component)805が通信を符号化(encode)し得る(図示せず)。その通信は、UCI(たとえば、CSI信号および/またはHARQフィードバック信号)、および/またはUCIがピギーバックされるべきであるアップリンク共有チャネルを含み得る。さらに示されているように、変調器構成要素(modulator component)810が、符号化された通信(encoded communication)を(たとえば、キャリア信号(carrier signal)上に)変調し得る。参照番号815によって示されているように、システム800は、HARQフィードバックが2ビット超を含むかどうかに少なくとも部分的に基づいて、アップリンク共有チャネルの(たとえば、レートマッチング構成要素(rate matching component)820またはパンクチャリング構成要素(puncturing component)825による)レートマッチングを選択的に行い得る。たとえば、システム800は、UCI(たとえば、HARQフィードバック信号および/またはCSI信号)のための、アップリンク共有チャネルのリソースをレートマッチングまたはパンクチャし得る。
[0097] さらに示されているように、UCIマッパ構成要素(mapper component)830が、図8に関してより詳細に説明されるように、UCI(たとえば、CSI信号および/またはHARQフィードバック信号)をアップリンク共有チャネルのリソース要素にマッピングし得る。CP−OFDMが使用されるときなど、いくつかの態様では、UCIは、物理サブキャリアなどのサブキャリアにマッピングされ得る。図8の場合のようにDFT−s−OFDMが使用されるときなど、いくつかの態様では、UCIは、DFT拡散(spreading)が適用され、出力信号(output signal)が生成される前に、仮想サブキャリアに割り振られ得る。仮想サブキャリアは、たとえば、3GPP技術仕様36.211(たとえば、セクション5.3.3)において知られ、説明されている。たとえば、仮想サブキャリアは、インデックス値iに関連付けられ得、インデックス値iは、M個の複素数値シンボルd(0),...,d(Msymb−1)の長さのための変調されたシンボルインデックスであり得る。これらは、
Figure 2021503835
個のセットに分割され得、各々が1つのSC−FDMAシンボルに対応する。変換プリコーディングが、
Figure 2021503835
に従って適用され得、
[0098] 複素数値シンボルz(0),...,z(Msymb−1)のブロックを生じる。変数
Figure 2021503835
であり、ここで、
Figure 2021503835
は、リソースブロックに関するPUSCHの帯域幅を表し、
Figure 2021503835
を満たすものとし、
[0099] ここで、α2,α3,α5は非負整数のセットである。
[00100] DFT構成要素835が、アップリンク共有チャネルの離散フーリエ変換(DFT:discrete Fourier transform)拡散を行い得る。サブバンドマッピング構成要素(sub-band mapping component)840が、出力信号のサブバンド(sub-band)(たとえば、物理サブキャリア)にDFT拡散の出力をマッピングし得る。IFFT構成要素845が、送信のためにアップリンク共有チャネルまたは出力信号を準備するために、逆高速フーリエ変換(IFFT:inverse fast Fourier transform)を行い得る。送信機構成要素(送信機構成要素)850が、アップリンク共有チャネルまたは出力信号を送信し得る。
[00101] 上記のように、図8は一例として与えられる。他の例が可能であり、図8に関して説明されたものとは異なり得る。
[00102] 図9は、本開示の様々な態様による、たとえば、UEによって行われる例示的なプロセス900を示す図である。例示的なプロセス900は、UE(たとえば、UE120)が5GにおけるPUSCHへのUCIピギーバッキングのためのリソース割振りを行う例である。
[00103] 図9に示されているように、いくつかの態様では、プロセス900は、周波数において分散される第1のリソース要素にチャネル状態情報(CSI)をマッピングすることを含み得、ここにおいて、第1のリソース要素が、アップリンク共有チャネル上で割り振られるリソースのセット中にある(ブロック910)。たとえば、(たとえば、コントローラ/プロセッサ280、送信プロセッサ264、TX MIMOプロセッサ266、MOD254、アンテナ252などを使用する)UEは、周波数において分散される第1のリソース要素にCSIをマッピングし得る。第1のリソース要素は、アップリンク共有チャネルのリソースのセット中に(たとえば、スロット中に)あり得る。いくつかの態様では、第1のリソース要素は、アップリンク共有チャネルの基準信号(たとえば、DMRS)の後に位置し得る。たとえば、第1のリソース要素は、基準信号の直後に位置し得る。いくつかの態様では、第1のリソース要素は、スロット中の他の場所に位置し得る。
[00104] 図9に示されているように、いくつかの態様では、プロセス900は、周波数において分散される第2のリソース要素にハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバックをマッピングすることを含み得、ここにおいて、第2のリソース要素が、リソースのセット中にあり、ここにおいて、第2のリソース要素が、HARQフィードバックのために予約され、第1のリソース要素とは異なる(ブロック920)。たとえば、(たとえば、コントローラ/プロセッサ280、送信プロセッサ264、TX MIMOプロセッサ266、MOD254、アンテナ252などを使用する)UEは、アップリンク共有チャネルの第2のリソース要素にHARQフィードバックをマッピングし得る。第2のリソース要素は、第1のリソース要素とは異なり得る。たとえば、第2のリソース要素は、第1のリソース要素に直交し得る。いくつかの態様では、第2のリソース要素は、HARQフィードバックのために予約され得る。これは、HARQフィードバックによるCSIのパンクチャリングを防ぎ得る。いくつかの態様では、HARQフィードバックは、アップリンク共有チャネルのシンボルおよび周波数に関して対角パターンでマッピングされ、これは、HARQフィードバックの時間および周波数ダイバーシティを改善し、アップリンク共有チャネルに関するパンクチャリングの影響を低減する。いくつかの態様では、UEは、第1のリソース要素にCSIをマッピングする前に、第2のリソース要素にHARQフィードバックをマッピングし得る。いくつかの態様では、UEは、CSIをマッピングする前に、どのリソースがHARQフィードバックのために予約されるかを決定し得る。
[00105] 図9に示されているように、いくつかの態様では、プロセス900は、マッピングに従って、アップリンク共有チャネル上でCSIとHARQフィードバックとを送信することを含み得る(ブロック930)。たとえば、(たとえば、コントローラ/プロセッサ280、送信プロセッサ264、TX MIMOプロセッサ266、MOD254、アンテナ252などを使用する)UEは、複数のCSI信号と複数のHARQフィードバック信号とを含むアップリンク共有チャネルを送信し得る。このようにして、UCIは、UCIの周波数および時間ダイバーシティを維持しながら、アップリンク共有チャネルにピギーバックされる。さらに、アップリンク共有チャネルへのピギーバッキングの影響が低減される。
[00106] プロセス900は、以下で説明される、および/または本明細書の他の場所で説明される1つまたは複数の他のプロセスに関する、単一の態様、および/または態様の任意の組合せなど、追加の態様を含み得る。
[00107] いくつかの態様では、アップリンク共有チャネルの第1のスロット境界が達せられ、対角パターンは、第1のスロット境界とは反対側にある、アップリンク共有チャネルの第2のスロット境界にラップアラウンドする。いくつかの態様では、第1のリソース要素は、アップリンク共有チャネルの基準信号の後に位置する。いくつかの態様では、第1のリソース要素は周波数において分散される。
[00108] いくつかの態様では、アップリンク共有チャネルが周波数ホッピングのために構成されないとき、複数のCSI信号は、第1のCSIと第2のCSIとを含み、ここにおいて、第1のCSIは、第2のCSIがマッピングされるリソース要素に隣接するリソース要素にマッピングされる。いくつかの態様では、複数のCSI信号は、第1のCSIと第2のCSIとを含み、アップリンク共有チャネルが周波数ホッピングのために構成されたとき、第1のCSIは第1の周波数ホップにマッピングされ、第2のCSIは第2の周波数ホップにマッピングされる。
[00109] いくつかの態様では、複数のCSI信号および複数のHARQフィードバック信号は、アップリンク共有チャネルのデータシンボルをパンクチャする。いくつかの態様では、レートマッチングが、複数のCSI信号と複数のHARQフィードバック信号とのために使用される。いくつかの態様では、対角パターンは、基準信号に関連するリソース要素をスキップする。
[00110] いくつかの態様では、第2のリソース要素は、アップリンク共有チャネルの基準信号の後にマッピングされる。いくつかの態様では、第1のリソース要素は周波数において分散される。いくつかの態様では、複数のHARQフィードバック信号は、アップリンク共有チャネルのデータシンボルをパンクチャする。いくつかの態様では、レートマッチングが、複数のCSI信号と複数のHARQフィードバック信号とのために使用される。いくつかの態様では、位相追跡基準信号を備える1つまたは複数のリソース要素が、第1のリソース要素から除外される。いくつかの態様では、第1のリソース要素と第2のリソース要素とは、それぞれのステップサイズに少なくとも部分的に基づいて周波数において分散され、ここにおいて、それぞれのステップサイズは、CSIとHARQフィードバックとのそれぞれの量に少なくとも部分的に基づく。いくつかの態様では、ここにおいて、CSIをマッピングすることおよびHARQフィードバックをマッピングすることが、周波数第1、時間第2の様式(frequency-first, time-second manner)で行われる。いくつかの態様では、第1のリソース要素と第2のリソース要素とは、HARQフィードバックがCSIをパンクチャしないように直交する。
[00111]
[00112] 図9はプロセス900の例示的なブロックを示すが、いくつかの態様では、プロセス900は、図9に示されたものと比べて、追加のブロック、より少数のブロック、異なるブロック、または別様に構成されたブロックを含み得る。追加または代替として、プロセス900のブロックのうちの2つまたはそれ以上が並列に行われ得る。
[00113] 上記の開示は、例示および説明を与えるが、網羅的なものでもなく、開示された厳密な形態に態様を限定するものでもない。修正および変形が、上記の開示に照らして可能であるか、または態様の実施から得られ得る。
[00114] 本明細書で使用される構成要素という用語は、ハードウェア、ファームウェア、またはハードウェアとソフトウェアの組合せとして広く解釈されるものとする。本明細書で使用されるプロセッサは、ハードウェア、ファームウェア、またはハードウェアとソフトウェアの組合せで実装される。
[00115] 本明細書では、しきい値に関していくつかの態様が説明される。本明細書で使用されるしきい値を満たすことは、値が、しきい値よりも大きいこと、しきい値よりも大きいかまたはそれに等しいこと、しきい値よりも小さいこと、しきい値よりも小さいかまたはそれに等しいこと、しきい値に等しいこと、しきい値に等しくないことなどを指し得る。
[00116] 本明細書で説明されるシステムおよび/または方法は、ハードウェア、ファームウェア、またはハードウェアとソフトウェアの組合せの異なる形態で実装され得ることが明らかであろう。これらのシステムおよび/または方法を実装するために使用される実際の特殊な制御ハードウェアまたはソフトウェアコードは、態様を限定するものではない。したがって、システムおよび/または方法の動作および挙動は、特定のソフトウェアコードと無関係に本明細書で説明され、ソフトウェアおよびハードウェアは、本明細書の説明に少なくとも部分的に基づいて、システムおよび/または方法を実装するように設計され得ることが理解される。
[00117] 特徴の特定の組合せが特許請求の範囲において具陳されおよび/または本明細書で開示されたが、これらの組合せは、可能な態様の開示を限定するものではない。実際は、これらの特徴の多くは、詳細には、特許請求の範囲において具陳されずおよび/または本明細書で開示されない方法で、組み合わせられ得る。以下に記載される各従属請求項は、1つの請求項のみに直接従属することがあるが、可能な態様の開示は、特許請求の範囲中のあらゆる他の請求項と組み合わせた各従属請求項を含む。項目のリスト「のうちの少なくとも1つ」を指す句は、単一のメンバーを含む、それらの項目の任意の組合せを指す。一例として、「a、b、またはcのうちの少なくとも1つ」は、a、b、c、a−b、a−c、b−c、およびa−b−c、ならびに複数の同じ要素をもつ任意の組合せ(たとえば、a−a、a−a−a、a−a−b、a−a−c、a−b−b、a−c−c、b−b、b−b−b、b−b−c、c−c、およびc−c−c、またはa、b、およびcの任意の他の順序)を包含するものとする。
[00118] 本明細書で使用されるいかなる要素、行為、または命令も、明示的にそのように説明されない限り、重要または必須と解釈されるべきではない。また、本明細書で使用される冠詞「a(1つの)」および「an(1つの)」は、1つまたは複数の項目を含むものであり、「1つまたは複数」と互換的に使用され得る。さらに、本明細書で使用される「セット」および「グループ」という用語は、1つまたは複数の項目(たとえば、関係する項目、無関係の項目、関係する項目と無関係の項目の組合せなど)を含むものであり、「1つまたは複数」と互換的に使用され得る。1つの項目のみが意図される場合、「1つ(one)」という用語または同様の言い回しが使用される。また、本明細書で使用される「有する(has)」、「有する(have)」、「有する(having)」などの用語は、オープンエンド用語であるものとする。さらに、「に基づく」という句は、別段に明記されていない限り、「に少なくとも部分的に基づく」を意味するものである。

Claims (41)

  1. スロット中のアップリンク送信のための、ユーザ機器(UE)によって行われるワイヤレス通信の方法であって、
    周波数において分散される第1のリソース要素にチャネル状態情報(CSI)をマッピングすることと、ここにおいて、前記第1のリソース要素が、アップリンク共有チャネル上で割り振られるリソースのセット中にある、
    周波数において分散される第2のリソース要素にハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバックをマッピングすることと、ここにおいて、前記第2のリソース要素が、リソースの前記セット中にあり、
    ここにおいて、前記第2のリソース要素が、前記HARQフィードバックのために予約され、前記第1のリソース要素とは異なる、
    前記マッピングに従って、前記アップリンク共有チャネル上で前記CSIと前記HARQフィードバックとを送信することと
    を備える、方法。
  2. 位相追跡基準信号を備える1つまたは複数のリソース要素が、前記第1のリソース要素から除外される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1のリソース要素と前記第2のリソース要素とが、それぞれのステップサイズに少なくとも部分的に基づいて周波数において分散され、ここにおいて、前記それぞれのステップサイズが、前記CSIと前記HARQフィードバックとのそれぞれの量に少なくとも部分的に基づく、請求項1に記載の方法。
  4. 前記CSIをマッピングすることおよび前記HARQフィードバックをマッピングすることが、周波数第1、時間第2の様式で行われる、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1のリソース要素と前記第2のリソース要素とは、前記HARQフィードバックが前記CSIをパンクチャしないように直交する、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第2のリソース要素が、前記スロット中で復調基準信号(DMRS)に続く、請求項1に記載の方法。
  7. 前記HARQフィードバックが、前記アップリンク共有チャネルのデータシンボルをパンクチャする、請求項1に記載の方法。
  8. レートマッチングが、前記CSIと前記HARQフィードバックとのために使用される、請求項1に記載の方法。
  9. ワイヤレス通信のためのユーザ機器(UE)であって、
    メモリと、
    前記メモリに結合された1つまたは複数のプロセッサと
    を備え、前記メモリおよび前記1つまたは複数のプロセッサは、
    周波数において分散される第1のリソース要素にチャネル状態情報(CSI)をマッピングすることと、ここにおいて、前記第1のリソース要素が、アップリンク共有チャネル上で割り振られるリソースのセット中にある、
    周波数において分散される第2のリソース要素にハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバックをマッピングすることと、ここにおいて、前記第2のリソース要素が、リソースの前記セット中にあり、
    ここにおいて、前記第2のリソース要素が、前記HARQフィードバックのために予約され、前記第1のリソース要素とは異なる、
    前記マッピングに従って、前記アップリンク共有チャネル上で前記CSIと前記HARQフィードバックとを送信することと
    を行うように構成された、ユーザ機器(UE)。
  10. 位相追跡基準信号を備える1つまたは複数のリソース要素が、前記第1のリソース要素から除外される、請求項9に記載のUE。
  11. 前記第1のリソース要素と前記第2のリソース要素とが、それぞれのステップサイズに少なくとも部分的に基づいて周波数において分散され、ここにおいて、前記それぞれのステップサイズが、前記CSIと前記HARQフィードバックとのそれぞれの量に少なくとも部分的に基づく、請求項9に記載のUE。
  12. 前記CSIをマッピングすることおよび前記HARQフィードバックをマッピングすることが、周波数第1、時間第2の様式で行われる、請求項9に記載のUE。
  13. 前記第1のリソース要素と前記第2のリソース要素とは、前記HARQフィードバックが前記CSIをパンクチャしないように直交する、請求項9に記載のUE。
  14. 前記第2のリソース要素が、前記アップリンク共有チャネルの基準信号の後にマッピングされる、請求項9に記載のUE。
  15. 前記HARQフィードバックが、前記アップリンク共有チャネルのデータシンボルをパンクチャする、請求項9に記載のUE。
  16. レートマッチングが、前記CSIと前記HARQフィードバックとのために使用される、請求項9に記載のUE。
  17. ワイヤレス通信のためのユーザ機器(UE)であって、
    符号化された通信を生成するためにアップリンク制御情報(UCI)とアップリンク共有チャネルとを符号化するためのエンコーダ構成要素と、ここにおいて、前記UCIが、チャネル状態情報(CSI)またはハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバックのうちの少なくとも1つを含む、
    前記符号化された通信をキャリア信号上に変調するための変調器構成要素と、
    前記アップリンク共有チャネルのリソース要素に前記UCIをマッピングするためのUCIマッパ構成要素と、
    ここにおいて、前記CSIが、前記リソース要素のうちの第1のリソース要素にマッピングされ、
    ここにおいて、前記HARQフィードバックが、前記リソース要素のうちの第2のリソース要素にマッピングされ、
    ここにおいて、前記第2のリソース要素が、前記HARQフィードバックのために予約され、前記第1のリソース要素とは異なる、
    前記アップリンク共有チャネルの離散フーリエ変換(DFT)拡散を行うためのDFT構成要素と、
    出力信号のサブバンドに前記DFT拡散の出力をマッピングするためのサブバンドマッピング構成要素と、
    前記出力信号に対して逆高速フーリエ変換(IFFT)を行うためのIFFT構成要素と、
    前記出力信号を送信するための送信機構成要素と
    を備える、ユーザ機器(UE)。
  18. 前記第2のリソース要素が、前記アップリンク共有チャネルの基準信号の後にマッピングされる、請求項17に記載のUE。
  19. 前記第1のリソース要素が周波数において分散される、請求項17に記載のUE。
  20. 前記HARQフィードバックが、前記アップリンク共有チャネルのデータシンボルをパンクチャする、請求項17に記載のUE。
  21. レートマッチングが、前記CSIと前記HARQフィードバックとのために使用される、請求項17に記載のUE。
  22. 位相追跡基準信号を備える1つまたは複数のリソース要素が、前記第1のリソース要素から除外される、請求項17に記載のUE。
  23. 前記第1のリソース要素と前記第2のリソース要素とが、それぞれのステップサイズに少なくとも部分的に基づいて周波数において分散され、ここにおいて、前記それぞれのステップサイズが、前記CSIと前記HARQフィードバックとのそれぞれの量に少なくとも部分的に基づく、請求項17に記載のUE。
  24. 前記CSIをマッピングすることおよび前記HARQフィードバックをマッピングすることが、周波数第1、時間第2の様式で行われる、請求項17に記載のUE。
  25. 前記第1のリソース要素と前記第2のリソース要素とは、前記HARQフィードバックが前記CSIをパンクチャしないように直交する、請求項17に記載のUE。
  26. ワイヤレス通信のための装置であって、
    周波数において分散される第1のリソース要素にチャネル状態情報(CSI)をマッピングするための手段と、ここにおいて、前記第1のリソース要素が、アップリンク共有チャネル上で割り振られるリソースのセット中にある、
    周波数において分散される第2のリソース要素にハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバックをマッピングするための手段と、ここにおいて、前記第2のリソース要素が、リソースの前記セット中にあり、
    ここにおいて、前記第2のリソース要素が、前記HARQフィードバックのために予約され、前記第1のリソース要素とは異なる、
    前記マッピングに従って、前記アップリンク共有チャネル上で前記CSIと前記HARQフィードバックとを送信するための手段と
    を備える、装置。
  27. 位相追跡基準信号を備える1つまたは複数のリソース要素が、前記第1のリソース要素から除外される、請求項26に記載の装置。
  28. 前記第1のリソース要素と前記第2のリソース要素とが、それぞれのステップサイズに少なくとも部分的に基づいて周波数において分散され、ここにおいて、前記それぞれのステップサイズが、前記CSIと前記HARQフィードバックとのそれぞれの量に少なくとも部分的に基づく、請求項26に記載の装置。
  29. 前記CSIをマッピングすることおよび前記HARQフィードバックをマッピングすることが、周波数第1、時間第2の様式で行われる、請求項26に記載の装置。
  30. 前記第1のリソース要素と前記第2のリソース要素とは、前記HARQフィードバックが前記CSIをパンクチャしないように直交する、請求項26に記載の装置。
  31. 前記第2のリソース要素が、前記アップリンク共有チャネルの基準信号の後にマッピングされる、請求項26に記載の装置。
  32. 前記HARQフィードバックが、前記アップリンク共有チャネルのデータシンボルをパンクチャする、請求項26に記載の装置。
  33. レートマッチングが、前記CSIと前記HARQフィードバックとのために使用される、請求項26に記載の装置。
  34. ワイヤレス通信のための1つまたは複数の命令を記憶する非一時的コンピュータ可読媒体であって、前記1つまたは複数の命令は、
    ユーザ機器の1つまたは複数のプロセッサによって実行されたとき、前記ユーザ機器に、
    周波数において分散される第1のリソース要素にチャネル状態情報(CSI)をマッピングすることと、ここにおいて、前記第1のリソース要素が、アップリンク共有チャネル上で割り振られるリソースのセット中にある、
    周波数において分散される第2のリソース要素にハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバックをマッピングすることと、ここにおいて、前記第2のリソース要素が、リソースの前記セット中にあり、
    ここにおいて、前記第2のリソース要素が、前記HARQフィードバックのために予約され、前記第1のリソース要素とは異なる、
    前記マッピングに従って、前記アップリンク共有チャネル上で前記CSIと前記HARQフィードバックとを送信することと
    を行わせる、1つまたは複数の命令を備える、非一時的コンピュータ可読媒体。
  35. 位相追跡基準信号を備える1つまたは複数のリソース要素が、前記第1のリソース要素から除外される、請求項34に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
  36. 前記第1のリソース要素と前記第2のリソース要素とが、それぞれのステップサイズに少なくとも部分的に基づいて周波数において分散され、ここにおいて、前記それぞれのステップサイズが、前記CSIと前記HARQフィードバックとのそれぞれの量に少なくとも部分的に基づく、請求項34に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
  37. 前記CSIをマッピングすることおよび前記HARQフィードバックをマッピングすることが、周波数第1、時間第2の様式で行われる、請求項34に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
  38. 前記第1のリソース要素と前記第2のリソース要素とは、前記HARQフィードバックが前記CSIをパンクチャしないように直交する、請求項34に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
  39. 前記第2のリソース要素が、前記アップリンク共有チャネルの基準信号の後にマッピングされる、請求項34に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
  40. 前記HARQフィードバックが、前記アップリンク共有チャネルのデータシンボルをパンクチャする、請求項34に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
  41. レートマッチングが、前記CSIと前記HARQフィードバックとのために使用される、請求項34に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
JP2020527094A 2017-11-17 2018-11-16 5gにおけるチャネル状態情報およびハイブリッド自動再送要求フィードバックのリソース割振り Active JP7383610B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762588301P 2017-11-17 2017-11-17
US62/588,301 2017-11-17
US16/192,482 US11122549B2 (en) 2017-11-17 2018-11-15 Channel state information and hybrid automatic repeat request feedback resource allocation in 5G
US16/192,482 2018-11-15
PCT/US2018/061471 WO2019099794A1 (en) 2017-11-17 2018-11-16 Channel state information and hybrid automatic repeat request feedback resource allocation in 5g

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021503835A true JP2021503835A (ja) 2021-02-12
JP2021503835A5 JP2021503835A5 (ja) 2021-12-02
JP7383610B2 JP7383610B2 (ja) 2023-11-20

Family

ID=66534698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020527094A Active JP7383610B2 (ja) 2017-11-17 2018-11-16 5gにおけるチャネル状態情報およびハイブリッド自動再送要求フィードバックのリソース割振り

Country Status (9)

Country Link
US (2) US11122549B2 (ja)
EP (1) EP3711226A1 (ja)
JP (1) JP7383610B2 (ja)
KR (1) KR20200080261A (ja)
CN (1) CN111357225B (ja)
BR (1) BR112020009730A2 (ja)
SG (1) SG11202003419VA (ja)
TW (1) TWI771526B (ja)
WO (1) WO2019099794A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109802782B (zh) * 2017-11-17 2021-05-14 中国信息通信研究院 一种上行控制信息的传输方法、装置和系统
BR112020020999A2 (pt) * 2018-05-08 2021-01-19 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Terminal e método de transmissão
US11233620B2 (en) * 2018-11-30 2022-01-25 T-Mobile Usa, Inc. Scheduling HARQ transmissions in mini-slots
US11133909B2 (en) * 2018-11-30 2021-09-28 T-Mobile Usa, Inc. Scheduling HARQ transmissions in mini-slots based on fading conditions
US11589348B2 (en) * 2019-08-27 2023-02-21 Qualcomm Incorporated Reception of overlapping physical downlink shared channel communications
CN114788206A (zh) * 2019-10-01 2022-07-22 高通股份有限公司 侧链路反馈传输和反馈资源确定
WO2021066571A1 (ko) * 2019-10-04 2021-04-08 엘지전자 주식회사 Nr v2x에서 사이드링크 harq 피드백과 관련된 정보를 전송하는 방법 및 장치
US20210359795A1 (en) * 2020-05-18 2021-11-18 Qualcomm Incorporated Quantized cqi feedback for harq based retransmissions
CN115174001B (zh) * 2022-07-19 2023-05-02 四川创智联恒科技有限公司 一种nr5g中dmrs符号空闲re的使用方法、存储介质及电子设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104052581B (zh) * 2010-03-22 2018-04-27 三星电子株式会社 在物理数据信道中复用来自用户设备的控制和数据信息
CN103095398B (zh) * 2011-11-04 2017-04-12 华为技术有限公司 传输控制信息的方法、用户设备和基站
US9107191B2 (en) * 2011-11-11 2015-08-11 Qualcomm Incorporated System and method for managing simultaneous uplink signal transmissions in carrier aggregation systems
KR101972945B1 (ko) * 2012-09-18 2019-04-29 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보 송수신 방법 및 장치
CN103795509A (zh) * 2012-11-02 2014-05-14 北京三星通信技术研究有限公司 一种传输harq指示信息的方法和设备
CN106257856B (zh) * 2015-06-19 2021-02-02 北京三星通信技术研究有限公司 一种传输上行控制信息的方法
EP3823206B1 (en) * 2015-07-30 2023-05-31 Apple Inc. Ofdma-based multiplexing of uplink control information
EP3335357B1 (en) * 2015-08-14 2020-06-24 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Facilitated positioning of wireless communication devices
US10492184B2 (en) * 2016-12-09 2019-11-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Multiplexing control information in a physical uplink data channel
US10440698B2 (en) * 2017-02-06 2019-10-08 Qualcomm Incorporated Transmitting uplink control information
US11121825B2 (en) * 2017-11-26 2021-09-14 Qualcomm Incorporated Mapping uplink control information to uplink data channel in wireless communication

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MEDIATEK INC.: "Discussion on UCI multiplexing[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #90B R1-1718342, JPN6022043813, 3 October 2017 (2017-10-03), ISSN: 0005044951 *
QUALCOMM INCORPORATED: "Multiplexing of PUCCH and PUSCH[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #90B R1- 1718565, JPN6022043811, 3 October 2017 (2017-10-03), ISSN: 0005044950 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019099794A1 (en) 2019-05-23
KR20200080261A (ko) 2020-07-06
JP7383610B2 (ja) 2023-11-20
US20190159194A1 (en) 2019-05-23
TW201924257A (zh) 2019-06-16
BR112020009730A2 (pt) 2020-11-03
US20220095298A1 (en) 2022-03-24
CN111357225B (zh) 2022-10-21
SG11202003419VA (en) 2020-05-28
EP3711226A1 (en) 2020-09-23
CN111357225A (zh) 2020-06-30
US11122549B2 (en) 2021-09-14
TWI771526B (zh) 2022-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11337195B2 (en) Selectively multiplexing physical uplink shared channel (PUSCH) and physical uplink control channel (PUCCH) communications
TWI795564B (zh) 為超可靠低時延通訊(urllc)分配實體上行鏈路控制通道(pucch)資源
US11558830B2 (en) Concurrent physical sidelink feedback channel transmission
JP7383610B2 (ja) 5gにおけるチャネル状態情報およびハイブリッド自動再送要求フィードバックのリソース割振り
JP2020537425A (ja) デュアルrat通信のための時分割多重化のための技法および装置
US20220086737A1 (en) Uplink control channel resource allocation
JP2020533887A (ja) システム情報レートマッチング
JP2021505043A (ja) 5gネットワークにおけるキャリア情報シグナリング
JP2021520727A (ja) チャネル状態情報に対する物理アップリンク制御チャネル(pucch)リソースの選択
JP2021507585A (ja) 時分割デュプレックスワイヤレス通信システムにおける高信頼性低レイテンシ動作
JP2021502754A (ja) ランダムアクセスプロシージャメッセージのためのリソース割振り
TWI784155B (zh) 用於組功率控制的迴路索引和時間間隙的方法、使用者設備、裝置及電腦可讀取媒體
US10856284B2 (en) Resource allocation for a short transmission time interval (STTI) system
US11259334B2 (en) Code-block-based communication for random access channel

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7383610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150