JP2020537425A - デュアルrat通信のための時分割多重化のための技法および装置 - Google Patents

デュアルrat通信のための時分割多重化のための技法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020537425A
JP2020537425A JP2020520268A JP2020520268A JP2020537425A JP 2020537425 A JP2020537425 A JP 2020537425A JP 2020520268 A JP2020520268 A JP 2020520268A JP 2020520268 A JP2020520268 A JP 2020520268A JP 2020537425 A JP2020537425 A JP 2020537425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resources
rat
communication
downlink
harq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020520268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020537425A5 (ja
JP6946558B2 (ja
Inventor
リ、ヒチュン
ガール、ピーター
チェン、ワンシ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2020537425A publication Critical patent/JP2020537425A/ja
Publication of JP2020537425A5 publication Critical patent/JP2020537425A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6946558B2 publication Critical patent/JP6946558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1438Negotiation of transmission parameters prior to communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1469Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex using time-sharing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1215Wireless traffic scheduling for collaboration of different radio technologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/535Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on resource usage policies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本開示のいくつかの態様は、一般にワイヤレス通信に関する。いくつかの態様では、ユーザ機器(UE)が、4G無線アクセス技術(RAT)または5G RATのうちの特定のRATに関連付けられた送信のためのスケジューリング情報を受信することと、ここにおいて、スケジューリング情報が、4G RATのためのリソースの第1のセット、または5G RATのためのリソースの第2のセットのうちの1つの特定のリソースを識別し、リソースの第1のセットのうちの1つまたは複数のリソースが、基準4G時分割複信(TDD)構成に少なくとも部分的に基づいて4G RATのために保証され、リソースの第1のセットのうちの1つまたは複数のリソースと、リソースの第2のセットとが時間領域において重複しない;特定のリソースを使用して送信を送信または受信することと、を行い得る。多数の他の態様が提供される。【選択図】図9A

Description

優先権の主張
米国特許法第119条に基づく関連出願の相互参照
[0001]本出願は、参照により本明細書に明確に組み込まれる、2017年10月11日に出願された「TECHNIQUES AND APPARATUSES FOR TIME DIVISION MULTIPLEXING FOR DUAL-RAT COMMUNICATION」と題する米国仮特許出願第62/571,176号、および2018年10月9日に出願された「TECHNIQUES AND APPARATUSES FOR TIME DIVISION MULTIPLEXING FOR DUAL-RAT COMMUNICATION」と題する米国非仮特許出願第16/155,583号の優先権を主張する。
[0002]本開示の態様は、一般にワイヤレス通信に関し、より詳細には、デュアル無線アクセス技術(RAT)通信のための時分割多重化(TDM)のための技法および装置に関する。
[0003]ワイヤレス通信システムは、電話、ビデオ、データ、メッセージング、およびブロードキャストなど、様々な電気通信サービスを提供するために広く展開されている。典型的なワイヤレス通信システムは、利用可能なシステムリソース(たとえば、帯域幅、送信電力など)を共有することによって複数のユーザとの通信をサポートすることが可能な多元接続技術を採用し得る。そのような多元接続技術の例は、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、シングルキャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)システム、時分割同期符号分割多元接続(TD−SCDMA)システム、およびロングタームエボリューション(LTE(登録商標))を含む。LTE/LTEアドバンストは、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP(登録商標))によって公表されたユニバーサルモバイルテレコミュニケーションズシステム(UMTS)モバイル規格の拡張のセットである。
[0004]ワイヤレス通信ネットワークは、いくつかのユーザ機器(UE)のための通信をサポートすることができるいくつかの基地局(BS)を含み得る。ユーザ機器(UE)は、ダウンリンクおよびアップリンクを介して基地局(BS)と通信し得る。ダウンリンク(または順方向リンク)はBSからUEへの通信リンクを指し、アップリンク(または逆方向リンク)はUEからBSへの通信リンクを指す。本明細書でより詳細に説明されるように、BSは、ノードB、gNB、アクセスポイント(AP)、ラジオヘッド、送信受信ポイント(TRP)、新しい無線(NR)BS、5GノードBなどと呼ばれることがある。
[0005]上記の多元接続技術は、異なるユーザ機器が都市、国家、地域、さらには地球規模で通信することを可能にする共通プロトコルを提供するために、様々な電気通信規格において採用されている。5Gと呼ばれることもある、新しい無線(NR)は、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)によって公表されたLTEモバイル規格の拡張のセットである。NRは、スペクトル効率を改善すること、コストを下げること、サービスを改善すること、新しいスペクトルを利用すること、および、ダウンリンク(DL)上でサイクリックプレフィックス(CP)を伴う直交周波数分割多重(OFDM)(CP−OFDM)を使用して、アップリンク(UL)上でCP−OFDMおよび/または(たとえば、離散フーリエ変換拡散ODFM(DFT−s−OFDM)としても知られる)SC−FDMを使用して、他のオープン規格とより良く統合すること、ならびに、ビームフォーミング、多入力多出力(MIMO)アンテナ技術、およびキャリアアグリゲーションをサポートすることによって、モバイルブロードバンドインターネットアクセスをより良くサポートするように設計されている。しかしながら、モバイルブロードバンドアクセスに対する需要が増加し続けるにつれて、LTEおよびNR技術のさらなる改善が必要である。好ましくは、これらの改善は、他の多元接続技術と、これらの技術を採用する電気通信規格とに適用可能であるべきである。
[0006]いくつかの態様では、第1の無線アクセス技術(RAT)と第2のRATとのためのアップリンク共有のために構成されたユーザ機器(UE)によって実施されるワイヤレス通信の方法は、第1のRATまたは第2のRATのうちの特定のRATに関連付けられた通信のためのスケジューリング情報を受信することと、ここにおいて、スケジューリング情報が、第1のRATのためのリソースの第1のセット、または第2のRATのためのリソースの第2のセットのうちの1つの特定のリソースを識別し、リソースの第1のセットのうちの1つまたは複数のリソースが、基準第1時分割複信(TDD)構成に少なくとも部分的に基づいて第1のRATのために保証され、リソースの第1のセットのうちの1つまたは複数のリソースと、リソースの第2のセットとが時間領域において重複しない;特定のリソースを使用して通信を送信することと、を含み得る。
[0007]いくつかの態様では、第1のRATと第2のRATとのためのアップリンク共有のために構成されたワイヤレス通信のためのUEは、メモリと、メモリに動作可能に結合された1つまたは複数のプロセッサとを含み得る。メモリおよび1つまたは複数のプロセッサは、第1のRATまたは第2のRATのうちの特定のRATに関連付けられた通信のためのスケジューリング情報を受信することと、ここにおいて、スケジューリング情報が、第1のRATのためのリソースの第1のセット、または第2のRATのためのリソースの第2のセットのうちの1つの特定のリソースを識別し、リソースの第1のセットと、リソースの第2のセットとが時間領域において重複せず、リソースの第1のセットのうちの1つまたは複数のリソースが、基準第1TDD構成に少なくとも部分的に基づいて第1のRATのために保証され、リソースの第1のセットのうちの1つまたは複数のリソースと、リソースの第2のセットとが時間領域において重複しない;特定のリソースを使用して通信を送信することと、を行うように構成され得る。
[0008]いくつかの態様では、非一時的コンピュータ可読媒体は、ワイヤレス通信のための1つまたは複数の命令を記憶し得る。1つまたは複数の命令は、第1のRATと第2のRATとのためのアップリンク共有のために構成されたUEの1つまたは複数のプロセッサによって実行されたとき、1つまたは複数のプロセッサに、第1のRATまたは第2のRATのうちの特定のRATに関連付けられた通信のためのスケジューリング情報を受信することと、ここにおいて、スケジューリング情報が、第1のRATのためのリソースの第1のセット、または第2のRATのためのリソースの第2のセットのうちの1つの特定のリソースを識別し、リソースの第1のセットのうちの1つまたは複数のリソースが、基準第1TDD構成に少なくとも部分的に基づいて第1のRATのために保証され、リソースの第1のセットのうちの1つまたは複数のリソースと、リソースの第2のセットとが時間領域において重複しない;特定のリソースを使用して通信を送信することと、を行わせ得る。
[0009]いくつかの態様では、ワイヤレス通信のための装置は、第1のRATまたは第2のRATのうちの特定のRATに関連付けられた通信のためのスケジューリング情報を受信するための手段と、ここにおいて、スケジューリング情報が、第1のRATのためのリソースの第1のセット、または第2のRATのためのリソースの第2のセットのうちの1つの特定のリソースを識別し、リソースの第1のセットのうちの1つまたは複数のリソースが、基準第1TDD構成に少なくとも部分的に基づいて第1のRATのために保証され、リソースの第1のセットのうちの1つまたは複数のリソースと、リソースの第2のセットとが時間領域において重複しない;特定のリソースを使用して通信を送信するための手段と、を含み得る。
[0010]いくつかの態様では、基地局によって実施されるワイヤレス通信の方法は、第1の無線アクセス技術(RAT)または第2のRATのうちの特定のRATに関連付けられた通信のためのスケジューリング情報をユーザ機器(UE)に送信することと、ここにおいて、スケジューリング情報が、第1のRATのためのリソースの第1のセット、または第2のRATのためのリソースの第2のセットのうちの1つの特定のリソースを識別し、リソースの第1のセットと、リソースの第2のセットとが時間領域において重複せず、リソースの第1のセットのうちの1つまたは複数のリソースが、基準第1時分割複信(TDD)構成に少なくとも部分的に基づいて第1のRATのために保証され、リソースの第1のセットのうちの1つまたは複数のリソースと、リソースの第2のセットとが時間領域において重複しない;特定のリソースを使用して通信を受信することと、を含み得る。
[0011]いくつかの態様では、ワイヤレス通信のための基地局は、メモリと、メモリに動作可能に結合された1つまたは複数のプロセッサとを含み得る。メモリおよび1つまたは複数のプロセッサは、第1の無線アクセス技術(RAT)または第2のRATのうちの特定のRATに関連付けられた通信のためのスケジューリング情報をユーザ機器(UE)に送信することと、ここにおいて、スケジューリング情報が、第1のRATのためのリソースの第1のセット、または第2のRATのためのリソースの第2のセットのうちの1つの特定のリソースを識別し、リソースの第1のセットのうちの1つまたは複数のリソースが、基準第1時分割複信(TDD)構成に少なくとも部分的に基づいて第1のRATのために保証され、リソースの第1のセットのうちの1つまたは複数のリソースと、リソースの第2のセットとが時間領域において重複しない;特定のリソースを使用して通信を受信することと、を行うように構成され得る。
[0012]いくつかの態様では、非一時的コンピュータ可読媒体は、ワイヤレス通信のための1つまたは複数の命令を記憶し得る。1つまたは複数の命令は、基地局の1つまたは複数のプロセッサによって実行されたとき、1つまたは複数のプロセッサに、第1の無線アクセス技術(RAT)または第2のRATのうちの特定のRATに関連付けられた通信のためのスケジューリング情報をユーザ機器(UE)に送信することと、ここにおいて、スケジューリング情報が、第1のRATのためのリソースの第1のセット、または第2のRATのためのリソースの第2のセットのうちの1つの特定のリソースを識別し、リソースの第1のセットのうちの1つまたは複数のリソースが、基準第1時分割複信(TDD)構成に少なくとも部分的に基づいて第1のRATのために保証され、リソースの第1のセットのうちの1つまたは複数のリソースと、リソースの第2のセットとが時間領域において重複しない;特定のリソースを使用して通信を受信することと、を行わせ得る。
[0013]いくつかの態様では、ワイヤレス通信のための装置は、第1の無線アクセス技術(RAT)または第2のRATのうちの特定のRATに関連付けられた通信のためのスケジューリング情報をユーザ機器(UE)に送信するための手段と、ここにおいて、スケジューリング情報が、第1のRATのためのリソースの第1のセット、または第2のRATのためのリソースの第2のセットのうちの1つのうちの特定のリソースを識別し、リソースの第1のセットのうちの1つまたは複数のリソースが、基準第1時分割複信(TDD)構成に少なくとも部分的に基づいて第1のRATのために保証され、リソースの第1のセットのうちの1つまたは複数のリソースと、リソースの第2のセットとが時間領域において重複しない;特定のリソースを使用して通信を受信するための手段と、を含み得る。
[0014]態様は、概して、添付の図面および明細書を参照しながら本明細書で実質的に説明され、添付の図面および明細書によって示されるように、方法、装置、システム、コンピュータプログラム製品、非一時的コンピュータ可読媒体、基地局、ユーザ機器、ワイヤレス通信デバイス、および処理システムを含む。
[0015]上記は、以下の発明を実施するための形態がより良く理解され得るように、本開示による例の特徴および技術的利点についてやや広く概説した。追加の特徴および利点が以下で説明される。開示される概念および具体例は、本開示の同じ目的を実行するための他の構造を修正または設計するための基礎として容易に利用され得る。そのような等価な構成は、添付の特許請求の範囲から逸脱しない。本明細書で開示される概念の特性、それらの編成と動作方法の両方は、関連する利点とともに、添付の図に関連して以下の説明を検討するとより良く理解されよう。図の各々は、例示および説明の目的で与えられるものであり、特許請求の範囲の制限の定義として与えられるものではない。
[0016]本開示の上記で具陳された特徴が詳細に理解され得るように、添付の図面にその一部が示される態様を参照することによって、上記で手短に要約されたより具体的な説明が得られ得る。ただし、その説明は他の等しく有効な態様に通じ得るので、添付の図面は、本開示のいくつかの典型的な態様のみを示し、したがって、本開示の範囲を限定するものと見なされるべきではないことに留意されたい。異なる図面中の同じ参照番号は、同じまたは同様の要素を識別し得る。
[0017]本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信ネットワークの一例を概念的に示すブロック図。 [0018]本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信ネットワークにおいてユーザ機器(UE)と通信している基地局の一例を概念的に示すブロック図。 [0019]本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信ネットワークにおけるフレーム構造の一例を概念的に示すブロック図。 [0020]本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信ネットワークにおける例示的な同期通信階層を概念的に示すブロック図。 [0021]本開示の様々な態様による、ノーマルサイクリックプレフィックスをもつ例示的なサブフレームフォーマットを概念的に示すブロック図。 [0022]本開示のいくつかの態様による、分散型無線アクセスネットワーク(RAN)の例示的な論理アーキテクチャを示す図。 [0023]本開示のいくつかの態様による、分散型RANの例示的な物理アーキテクチャを示す図。 [0024]本開示のいくつかの態様による、ダウンリンク(DL)中心サブフレームの一例を示す図。 [0025]本開示のいくつかの態様による、アップリンク(UL)中心サブフレームの一例を示す図。 [0026]本開示の様々な態様による、デュアルRAT通信のための時分割多重化の例を示す図。 本開示の様々な態様による、デュアルRAT通信のための時分割多重化の例を示す図。 [0027]本開示の様々な態様による、たとえば、ユーザ機器によって実施される例示的なプロセスを示す図。 本開示の様々な態様による、たとえば、基地局によって実施される例示的なプロセスを示す図。
[0028]添付の図面を参照しながら本開示の様々な態様が以下でより十分に説明される。ただし、本開示は、多くの異なる形態で実施され得、本開示全体にわたって提示される任意の特定の構造または機能に限定されるものと解釈されるべきではない。むしろ、これらの態様は、本開示が周到で完全になり、本開示の範囲を当業者に十分に伝えるように与えられる。本明細書の教示に基づいて、本開示の範囲は、本開示の他の態様とは無関係に実装されるにせよ、本開示の他の態様と組み合わせられるにせよ、本明細書で開示される本開示のいかなる態様をもカバーするものであることを、当業者は諒解されたい。たとえば、本明細書に記載された任意の数の態様を使用して装置が実装され得、または方法が実施され得る。さらに、本開示の範囲は、本明細書に記載された本開示の様々な態様に加えてまたはそれらの態様以外に、他の構造、機能、または構造および機能を使用して実施されるそのような装置または方法をカバーするものとする。本明細書で開示される本開示のいずれの態様も、請求項の1つまたは複数の要素によって実施され得ることを理解されたい。
[0029]次に、様々な装置および技法を参照しながら電気通信システムのいくつかの態様が提示される。これらの装置および技法は、以下の発明を実施するための形態において説明され、(「要素」と総称される)様々なブロック、モジュール、構成要素、回路、ステップ、プロセス、アルゴリズムなどによって添付の図面に示される。これらの要素は、ハードウェア、ソフトウェア、またはそれらの組合せを使用して実装され得る。そのような要素がハードウェアとして実装されるか、ソフトウェアとして実装されるかは、特定の適用例および全体的なシステムに課される設計制約に依存する。
[0030]本明細書では、3Gおよび/または4Gのワイヤレス技術に一般に関連する用語を使用して態様が説明され得るが、本開示の態様は、NR技術を含む、5G以降など、他の世代ベースの通信システムにおいて適用され得ることに留意されたい。
[0031]図1は、本開示の態様が実施され得るネットワーク100を示す図である。ネットワーク100は、LTEネットワーク、あるいは、5GまたはNRネットワークなど、何らかの他のワイヤレスネットワークであり得る。ワイヤレスネットワーク100は、いくつかのBS110(BS110a、BS110b、BS110c、およびBS110dとして示される)と他のネットワークエンティティとを含み得る。BSは、ユーザ機器(UE)と通信するエンティティであり、基地局、NR BS、ノードB、gNB、5GノードB(NB)、アクセスポイント、送信受信ポイント(TRP)などと呼ばれることもある。各BSは、特定の地理的エリアに通信カバレージを与え得る。3GPPでは、「セル」という用語は、この用語が使用されるコンテキストに応じて、このカバレージエリアをサービスするBSおよび/またはBSサブシステムのカバレージエリアを指すことができる。
[0032]BSは、マクロセル、ピコセル、フェムトセル、および/または別のタイプのセルに通信カバレージを与え得る。マクロセルは、比較的大きい地理的エリア(たとえば、半径数キロメートル)をカバーし得、サービスに加入しているUEによる無制限アクセスを可能にし得る。ピコセルは、比較的小さい地理的エリアをカバーし得、サービスに加入しているUEによる無制限アクセスを可能にし得る。フェムトセルは、比較的小さい地理的エリア(たとえば、自宅)をカバーし得、フェムトセルとの関連を有するUE(たとえば、限定加入者グループ(CSG:closed subscriber group)中のUE)による制限付きアクセスを可能にし得る。マクロセルのためのBSはマクロBSと呼ばれることがある。ピコセルのためのBSはピコBSと呼ばれることがある。フェムトセルのためのBSは、フェムトBSまたはホームBSと呼ばれることがある。図1に示されている例では、BS110aがマクロセル102aのためのマクロBSであり得、BS110bがピコセル102bのためのピコBSであり得、BS110cがフェムトセル102cのためのフェムトBSであり得る。BSは、1つまたは複数の(たとえば、3つの)セルをサポートし得る。「eNB」、「基地局」、「NR BS」、「gNB」、「TRP」、「AP」、「ノードB」、「5G NB」、および「セル」という用語は、本明細書では互換的に使用され得る。
[0033]いくつかの態様では、セルは必ずしも固定であるとは限らないことがあり、セルの地理的エリアは、モバイルBSのロケーションに従って移動することがある。いくつかの態様では、BSは、任意の好適なトランスポートネットワークを使用して、直接物理接続、仮想ネットワークなど、様々なタイプのバックホールインターフェースを通して、互いに、および/あるいはアクセスネットワーク100中の1つまたは複数の他のBSまたはネットワークノード(図示せず)に相互接続され得る。
[0034]ワイヤレスネットワーク100はまた、中継局を含み得る。中継局は、上流局(たとえば、BSまたはUE)からデータの送信を受信し、そのデータの送信を下流局(たとえば、UEまたはBS)に送ることができるエンティティである。中継局はまた、他のUEに対する送信を中継することができるUEであり得る。図1に示されている例では、中継局110dは、マクロBS110aとUE120dとの間の通信を可能にするために、マクロBS110aおよびUE120dと通信し得る。中継局は、リレーBS、リレー基地局、リレーなどと呼ばれることもある。
[0035]ワイヤレスネットワーク100は、異なるタイプのBS、たとえば、マクロBS、ピコBS、フェムトBS、リレーBSなどを含む異種ネットワークであり得る。これらの異なるタイプのBSは、異なる送信電力レベル、異なるカバレージエリア、およびワイヤレスネットワーク100における干渉に対する異なる影響を有し得る。たとえば、マクロBSは、高い送信電力レベル(たとえば、5〜40ワット)を有し得るが、ピコBS、フェムトBS、およびリレーBSは、より低い送信電力レベル(たとえば、0.1〜2ワット)を有し得る。
[0036]ネットワークコントローラ130は、BSのセットに結合し得、これらのBSの協調および制御を行い得る。ネットワークコントローラ130はバックホールを介してBSと通信し得る。BSはまた、たとえば、ワイヤレスバックホールまたはワイヤラインバックホールを介して直接または間接的に互いと通信し得る。
[0037]UE120(たとえば、120a、120b、120c)はワイヤレスネットワーク100全体にわたって分散され得、各UEは固定または移動であり得る。UEは、アクセス端末、端末、移動局、加入者ユニット、局などと呼ばれることもある。UEは、セルラーフォン(たとえば、スマートフォン)、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレスモデム、ワイヤレス通信デバイス、ハンドヘルドデバイス、ラップトップコンピュータ、コードレスフォン、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、タブレット、カメラ、ゲームデバイス、ネットブック、スマートブック、ウルトラブック、医療デバイスまたは医療機器、生体センサー/生体デバイス、ウェアラブルデバイス(スマートウォッチ、スマート衣類、スマートグラス、スマートリストバンド、スマートジュエリー(たとえば、スマートリング、スマートブレスレット))、エンターテインメントデバイス(たとえば、音楽デバイスまたはビデオデバイス、あるいは衛星ラジオ)、車両構成要素または車両センサー、スマートメーター/スマートセンサー、工業用製造機器、全地球測位システムデバイス、あるいはワイヤレス媒体またはワイヤード媒体を介して通信するように構成された任意の他の好適なデバイスであり得る。
[0038]いくつかのUEは、マシンタイプ通信(MTC)UEあるいは発展型または拡張マシンタイプ通信(eMTC)UEと見なされ得る。MTC UEおよびeMTC UEは、たとえば、基地局、別のデバイス(たとえば、リモートデバイス)、または何らかの他のエンティティと通信し得る、センサー、メーター、モニタ、ロケーションタグなど、ロボット、ドローン、リモートデバイスを含む。ワイヤレスノードは、たとえば、ワイヤードまたはワイヤレス通信リンクを介した、ネットワーク(たとえば、インターネットまたはセルラーネットワークなど、ワイドエリアネットワーク)のための、またはネットワークへの接続性を与え得る。いくつかのUEは、モノのインターネット(IoT)デバイスと見なされ得、および/またはNB−IoT(狭帯域モノのインターネット)デバイスとして実装され得るとして実装され得る。いくつかのUEは、顧客構内機器(CPE:Customer Premises Equipment)と見なされ得る。UE120は、プロセッサ構成要素、メモリ構成要素など、UE120の構成要素を格納するハウジング内に含まれ得る。
[0039]概して、任意の数のワイヤレスネットワークが所与の地理的エリア中に展開され得る。各ワイヤレスネットワークは、特定のRATをサポートし得、1つまたは複数の周波数上で動作し得る。RATは、無線技術、エアインターフェースなどと呼ばれることもある。周波数は、キャリア、周波数チャネルなどと呼ばれることもある。各周波数は、異なるRATのワイヤレスネットワーク間での干渉を回避するために、所与の地理的エリア中の単一のRATをサポートし得る。いくつかの場合には、NRまたは5G RATネットワークが展開され得る。
[0040]いくつかの態様では、(たとえば、UE120aおよびUE120eとして示されている)2つまたはそれ以上のUE120が、(たとえば、互いと通信するための媒介としてBS110を使用せずに)1つまたは複数のサイドリンクチャネルを使用して、直接、通信し得る。たとえば、UE120は、ピアツーピア(P2P)通信、デバイスツーデバイス(D2D)通信、(たとえば、車両対車両(V2V)プロトコル、車両対インフラストラクチャ(V2I)プロトコルなどを含み得る)車両対あらゆるモノ(V2X)プロトコル、メッシュネットワークなどを使用して通信し得る。この場合、UE120は、スケジューリング動作、リソース選択動作、および/またはBS110によって実施されるものとして本明細書の他の場所で説明される他の動作を実施し得る。
[0041]上記のように、図1は一例として与えられるにすぎない。他の例が可能であり、図1に関して説明されたものとは異なり得る。
[0042]図2は、図1中の基地局のうちの1つであり得るBS110および図1中のUEのうちの1つであり得るUE120の設計のブロック図200を示す。BS110はT個のアンテナ234a〜234tを装備し得、UE120はR個のアンテナ252a〜252rを装備し得、ただし、概してT≧1およびR≧1である。
[0043]BS110において、送信プロセッサ220が、1つまたは複数のUEについてデータソース212からデータを受信し、UEから受信されたチャネル品質インジケータ(CQI)に少なくとも部分的に基づいて各UEのための1つまたは複数の変調およびコーディング方式(MCS)を選択し、そのUEのために選択された(1つまたは複数の)MCSに少なくとも部分的に基づいて各UEのためのデータを処理(たとえば、符号化および変調)し、すべてのUEについてデータシンボルを与え得る。送信プロセッサ220はまた、(たとえば、半静的リソース区分情報(SRPI:semi-static resource partitioning information)などのための)システム情報および制御情報(たとえば、CQI要求、許可、上位レイヤシグナリングなど)を処理し、オーバーヘッドシンボルおよび制御シンボルを与え得る。送信プロセッサ220はまた、基準信号(たとえば、セル固有基準信号(CRS:cell-specific reference signal))および同期信号(たとえば、1次同期信号(PSS:primary synchronization signal)および2次同期信号(SSS:secondary synchronization signal))のための基準シンボルを生成し得る。送信(TX)多入力多出力(MIMO)プロセッサ230は、適用可能な場合、データシンボル、制御シンボル、オーバーヘッドシンボル、および/または基準シンボルに対して空間処理(たとえば、プリコーディング)を実施し得、T個の出力シンボルストリームをT個の変調器(MOD)232a〜232tに与え得る。各変調器232は、出力サンプルストリームを取得するために、(たとえば、OFDMなどのための)それぞれの出力シンボルストリームを処理し得る。各変調器232は、さらに、ダウンリンク信号を取得するために、出力サンプルストリームを処理(たとえば、アナログに変換、増幅、フィルタ処理、およびアップコンバート)し得る。変調器232a〜232tからのT個のダウンリンク信号は、それぞれT個のアンテナ234a〜234tを介して送信され得る。以下でより詳細に説明されるいくつかの態様によれば、同期信号は、追加情報を伝達するためにロケーション符号化を用いて生成され得る。
[0044]UE120において、アンテナ252a〜252rが、BS110および/または他の基地局からダウンリンク信号を受信し得、受信信号をそれぞれ復調器(DEMOD)254a〜254rに与え得る。各復調器254は、入力サンプルを取得するために、受信信号を調整(たとえば、フィルタ処理、増幅、ダウンコンバート、およびデジタル化)し得る。各復調器254は、さらに、受信シンボルを取得するために、(たとえば、OFDMなどのための)入力サンプルを処理し得る。MIMO検出器256は、すべてのR個の復調器254a〜254rから受信シンボルを取得し、適用可能な場合、受信シンボルに対してMIMO検出を実施し、検出されたシンボルを与え得る。受信プロセッサ258は、検出されたシンボルを処理(たとえば、復調および復号)し、UE120のための復号されたデータをデータシンク260に与え、復号された制御情報およびシステム情報をコントローラ/プロセッサ280に与え得る。チャネルプロセッサは、基準信号受信電力(RSRP)、受信信号強度インジケータ(RSSI)、基準信号受信品質(RSRQ)、チャネル品質インジケータ(CQI)などを決定し得る。
[0045]アップリンク上では、UE120において、送信プロセッサ264が、データソース262からのデータと、コントローラ/プロセッサ280からの(たとえば、RSRP、RSSI、RSRQ、CQIなどを備える報告のための)制御情報とを受信および処理し得る。送信プロセッサ264はまた、1つまたは複数の基準信号のための基準シンボルを生成し得る。送信プロセッサ264からのシンボルは、適用可能な場合はTX MIMOプロセッサ266によってプリコーディングされ、(たとえば、DFT−s−OFDM、CP−OFDMなどのために)変調器254a〜254rによってさらに処理され、BS110に送信され得る。BS110において、UE120および他のUEからのアップリンク信号は、アンテナ234によって受信され、復調器232によって処理され、適用可能な場合はMIMO検出器236によって検出され、UE120によって送られた、復号されたデータおよび制御情報を取得するために、受信プロセッサ238によってさらに処理され得る。受信プロセッサ238は、復号されたデータをデータシンク239に与え、復号された制御情報をコントローラ/プロセッサ240に与え得る。BS110は、通信ユニット244を含み、通信ユニット244を介してネットワークコントローラ130に通信し得る。ネットワークコントローラ130は、通信ユニット294と、コントローラ/プロセッサ290と、メモリ292とを含み得る。
[0046]いくつかの態様では、UE120の1つまたは複数の構成要素は、ハウジング中に含まれ得る。BS110のコントローラ/プロセッサ240、UE120のコントローラ/プロセッサ280、および/または図2の(1つまたは複数の)任意の他の構成要素は、本明細書の他の場所でより詳細に説明されるように、デュアルRAT通信のためのTDMに関連する1つまたは複数の技法を実施し得る。たとえば、BS110のコントローラ/プロセッサ240、UE120のコントローラ/プロセッサ280、および/または図2の(1つまたは複数の)任意の他の構成要素は、たとえば、図10のプロセス1000、図11のプロセス1100、および/または本明細書で説明される他のプロセスの動作を実施または指示し得る。メモリ242および282は、それぞれBS110およびUE120のためのデータおよびプログラムコードを記憶し得る。スケジューラ246は、ダウンリンク上および/またはアップリンク上でのデータ送信のためにUEをスケジュールし得る。
[0047]いくつかの態様では、UE120は、第1のRATまたは第2のRATのうちの特定のRATに関連付けられた通信のためのスケジューリング情報を受信するための手段、ここにおいて、スケジューリング情報が、第1のRATのためのリソースの第1のセット、または第2のRATのためのリソースの第2のセットのうちの1つの特定のリソースを識別し、リソースの第1のセットのうちの1つまたは複数のリソースが、UEの基準第1TDD構成に少なくとも部分的に基づいて第1のRATのために保証され、リソースの第1のセットのうちの1つまたは複数のリソースと、リソースの第2のセットとが時間領域において重複しない;特定のリソースを使用して通信を送信するための手段;リソースの第1のセットのうちの任意のリソース中でダウンリンクHARQ通信のダウンリンクデータを受信するための手段;基準第1TDD構成によって識別されるリソース中でダウンリンクHARQ通信のためのダウンリンクデータを受信するための手段などを含み得る。いくつかの態様では、そのような手段は、図2に関して説明されるUE120の1つまたは複数の構成要素を含み得る。
[0048]いくつかの態様では、BS110は、第1の無線アクセス技術(RAT)または第2のRATのうちの特定のRATに関連付けられた通信のためのスケジューリング情報をUEに送信するための手段、ここにおいて、スケジューリング情報が、第1のRATのためのリソースの第1のセット、または第2のRATのためのリソースの第2のセットのうちの1つの特定のリソースを識別し、リソースの第1のセットのうちの1つまたは複数のリソースが、基準第1時分割複信(TDD)構成に少なくとも部分的に基づいて第1のRATのために保証され、リソースの第1のセットのうちの1つまたは複数のリソースと、リソースの第2のセットとが時間領域において重複しない;特定のリソースを使用して通信を受信するための手段;リソースの第1のセットのうちの任意のリソース中でダウンリンクHARQ通信のダウンリンクデータを送信するための手段;基準第1TDD構成によって識別されるリソース中でダウンリンクHARQ通信のためのダウンリンクデータを送信するための手段などを含み得る。いくつかの態様では、そのような手段は、図2に関して説明されるBS110の1つまたは複数の構成要素を含み得る。
[0049]上記のように、図2は一例として与えられるにすぎない。他の例が可能であり、図2に関して説明されたものとは異なり得る。
[0050]図3Aは、無線アクセス技術(たとえば、NR)における周波数分割複信(FDD)のための例示的なフレーム構造300を示す。ダウンリンクおよびアップリンクの各々についての送信タイムラインは、無線フレームの単位に区分され得る。各無線フレームは、所定の持続時間を有し得、(たとえば、0〜Z−1のインデックスをもつ)Z(Z≧1)個のサブフレームのセットへ区分され得る。各サブフレームはスロットのセットを含み得る(たとえば、サブフレームごとの2つのスロットが図3Aに示されている)。各スロットはL個のシンボル期間のセットを含み得る。たとえば、各スロットは、(たとえば、図3Aに示されているような)7つのシンボル期間、15個のシンボル期間などを含み得る。サブフレームが2つのスロットを含む場合、サブフレームは2L個のシンボル期間を含み得、ここで、各サブフレーム中の2L個のシンボル期間は、0〜2L−1のインデックスを割り当てられ得る。いくつかの態様では、FDDのためのスケジューリングユニットは、フレームベース、サブフレームベース、スロットベース、シンボルベースなどであり得る。
[0051]本明細書では、フレーム、サブフレーム、スロットなどに関していくつかの技法が説明されるが、これらの技法は、5G NRにおいて「フレーム」、「サブフレーム」、「スロット」などとは異なる用語を使用して参照され得る、他のタイプのワイヤレス通信構造に等しく適用され得る。いくつかの態様では、ワイヤレス通信構造は、ワイヤレス通信規格および/またはプロトコルによって定義される周期時間限定通信ユニット(periodic time-bounded communication unit)を指し得る。追加または代替として、図3Aに示されているものとは異なる、ワイヤレス通信構造の構成が使用され得る。
[0052]いくつかの電気通信(たとえば、NR)では、BSは同期信号を送信し得る。たとえば、BSは、BSによってサポートされる各セルのためのダウンリンク上で、1次同期信号(PSS)、2次同期信号(SSS)などを送信し得る。PSSおよびSSSは、セル探索および収集のためにUEによって使用され得る。たとえば、PSSは、シンボルタイミングを決定するためにUEによって使用され得、SSSは、BSに関連付けられた物理セル識別子とフレームタイミングとを決定するためにUEによって使用され得る。BSは、物理ブロードキャストチャネル(PBCH)をも送信し得る。PBCHは、UEによる初期アクセスをサポートするシステム情報など、いくつかのシステム情報を搬送し得る。
[0053]いくつかの態様では、基地局は、図3Bに関して以下で説明される、複数の同期通信(たとえば、同期信号(SS)ブロック)を含む同期通信階層(たとえば、SS階層)に従って、PSS、SSS、および/またはPBCHを送信し得る。
[0054]図3Bは、同期通信階層の一例である、例示的なSS階層を概念的に示すブロック図である。図3Bに示されているように、SS階層は、複数のSSバースト(SSバースト0〜SSバーストB−1として識別され、ここで、Bは、基地局によって送信され得るSSバーストの最大繰返し数である)を含み得る、SSバーストセットを含み得る。さらに示されているように、各SSバーストは、1つまたは複数のSSブロック(SSブロック0〜SSブロック(bmax_SS-1)として識別され、ここで、bmax_SS-1は、SSバーストによって搬送され得るSSブロックの最大数である)を含み得る。いくつかの態様では、異なるSSブロックは、別様にビームフォーミングされ得る。SSバーストセットは、図3Bに示されているように、Xミリ秒ごとになど、ワイヤレスノードによって周期的に送信され得る。いくつかの態様では、SSバーストセットは、図3BにYミリ秒として示される、固定長または動的な長さを有し得る。
[0055]図3Bに示されているSSバーストセットは、同期通信セットの一例であり、他の同期通信セットが、本明細書で説明される技法に関して使用され得る。さらに、図3Bに示されているSSブロックは、同期通信の一例であり、他の同期通信が、本明細書で説明される技法に関して使用され得る。
[0056]いくつかの態様では、SSブロックは、PSS、SSS、PBCH、ならびに/あるいは他の同期信号(たとえば、3次同期信号(TSS:tertiary synchronization signal))および/または同期チャネルを搬送するリソースを含む。いくつかの態様では、複数のSSブロックがSSバースト中に含まれ、PSS、SSS、および/またはPBCHは、SSバーストの各SSブロックにわたって同じであり得る。いくつかの態様では、単一のSSブロックが1つのSSバースト中に含まれ得る。いくつかの態様では、SSブロックは、長さが少なくとも4つのシンボル期間であり得、ここで、各シンボルは、(たとえば、1つのシンボルを占有する)PSS、(たとえば、1つのシンボルを占有する)SSS、および/または(たとえば、2つのシンボルを占有する)PBCHのうちの1つまたは複数を搬送する。
[0057]いくつかの態様では、同期通信(たとえば、SSブロック)は、送信のための基地局同期通信を含み得、これは、Tx BS−SS、Tx gNB−SSなどと呼ばれることがある。いくつかの態様では、同期通信(たとえば、SSブロック)は、受信のための基地局同期通信を含み得、これは、Rx BS−SS、Rx gNB−SSなどと呼ばれることがある。いくつかの態様では、同期通信(たとえば、SSブロック)は、送信のためのユーザ機器同期通信を含み得、これは、Tx UE−SS、Tx NR−SSなどと呼ばれることがある。(たとえば、第1の基地局による送信および第2の基地局による受信のための)基地局同期通信は、基地局間の同期のために構成され得、(たとえば、基地局による送信およびユーザ機器による受信のための)ユーザ機器同期通信は、基地局とユーザ機器との間の同期のために構成され得る。
[0058]いくつかの態様では、基地局同期通信は、ユーザ機器同期通信とは異なる情報を含み得る。たとえば、1つまたは複数の基地局同期通信は、PBCH通信を除外し得る。追加または代替として、基地局同期通信とユーザ機器同期通信とは、同期通信の送信または受信のために使用される時間リソース、同期通信の送信または受信のために使用される周波数リソース、同期通信の周期性、同期通信の波形、同期通信の送信または受信のために使用されるビームフォーミングパラメータなどのうちの1つまたは複数に関して異なり得る。
[0059]いくつかの態様では、SSブロックのシンボルは、図3Bに示されているように、連続する。いくつかの態様では、SSブロックのシンボルは非連続である。同様に、いくつかの態様では、SSバーストの1つまたは複数のSSブロックは、1つまたは複数のサブフレーム中に、連続する無線リソース(たとえば、連続するシンボル期間)中で送信され得る。追加または代替として、SSバーストの1つまたは複数のSSブロックは、非連続無線リソース中で送信され得る。
[0060]いくつかの態様では、SSバーストは、バースト期間を有し得、それにより、SSバーストのSSブロックは、バースト期間に従って、BSによって送信される。言い換えれば、SSブロックは、各SSバースト中に繰り返され得る。いくつかの態様では、SSバーストセットは、バーストセット周期性を有し得、それにより、SSバーストセットのSSバーストは、固定バーストセット周期性に従って、BSによって送信される。言い換えれば、SSバーストは、各SSバーストセット中に繰り返され得る。
[0061]BSは、いくつかのサブフレーム中の物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)上でシステム情報ブロック(SIB)などのシステム情報を送信し得る。BSは、1つのサブフレームのQ個のシンボル期間中に、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)上で制御情報/データを送信し得、ここで、Qは各サブフレームについて構成可能であり得る。BSは、各サブフレームの残りのシンボル期間中に、PDSCH上でトラフィックデータおよび/または他のデータを送信し得る。
[0062]上記のように、図3Aおよび図3Bは例として与えられている。他の例が可能であり、図3Aおよび図3Bに関して説明されたものとは異なり得る。
[0063]図4は、ノーマルサイクリックプレフィックスをもつ例示的なサブフレームフォーマット410を示す。利用可能な時間周波数リソースはリソースブロックに区分され得る。各リソースブロックは、1つのスロット中のサブキャリアへのセット(たとえば、12個のサブキャリア)をカバーし得、いくつかのリソース要素を含み得る。各リソース要素は、1つのシンボル期間中に(たとえば、時間的に)1つのサブキャリアをカバーし得、実数値または複素数値であり得る1つの変調シンボルを送るために使用され得る。いくつかの態様では、サブフレームフォーマット410は、本明細書で説明されるように、PSS、SSS、PBCHなどを搬送するSSブロックの送信のために使用され得る。
[0064]いくつかの電気通信システム(たとえば、NR)におけるFDDのためのダウンリンクおよびアップリンクの各々について、インターレース構造が使用され得る。たとえば、0〜Q−1のインデックスをもつQ個のインターレースが定義され得、ここで、Qは、4、6、8、10、または何らかの他の値に等しいことがある。各インターレースは、Q個のフレームだけ離間されたサブフレームを含み得る。特に、インターレースqは、サブフレームq、q+Q、q+2Qなどを含み得、ここで、q∈{0,...,Q−1}である。
[0065]UEは、複数のBSのカバレージ内に位置し得る。そのUEをサービスするために、これらのBSのうちの1つが選択され得る。サービングBSは、受信信号強度、受信信号品質、経路損失など、様々な基準に少なくとも部分的に基づいて選択され得る。受信信号品質は、信号対雑音干渉比(SINR)、または基準信号受信品質(RSRQ)、または何らかの他のメトリックによって定量化され得る。UEは、UEが1つまたは複数の干渉BSからの高い干渉を観測し得る支配的干渉シナリオにおいて動作し得る。
[0066]本明細書で説明される例の態様は、NRまたは5G技術に関連付けられ得るが、本開示の態様は、他のワイヤレス通信システムとともに適用可能であり得る。新しい無線(NR)は、(たとえば、直交周波数分割多元接続(OFDMA)ベースエアインターフェース以外の)新しいエアインターフェース、または(たとえば、インターネットプロトコル(IP)以外の)固定トランスポートレイヤに従って動作するように構成された無線を指し得る。態様では、NRは、アップリンク上で(本明細書ではサイクリックプレフィックスOFDMまたはCP−OFDMと呼ばれる)CPを伴うOFDMおよび/またはSC−FDMを利用し得、ダウンリンク上でCP−OFDMを利用し得、TDDを使用する半二重動作のサポートを含む。態様では、NRは、たとえば、アップリンク上で(本明細書ではCP−OFDMと呼ばれる)CPを伴うOFDMおよび/または離散フーリエ変換拡散直交周波数分割多重(DFT−s−OFDM)を利用し得、ダウンリンク上でCP−OFDMを利用し得、TDDを使用する半二重動作のサポートを含む。NRは、拡張モバイルブロードバンド(eMBB)サービスターゲッティング広帯域幅(たとえば、80メガヘルツ(MHz)以上)、ミリメートル波(mmW)ターゲッティング高キャリア周波数(たとえば、60ギガヘルツ(GHz))、マッシブMTC(mMTC)ターゲッティング非後方互換MTC技法、および/またはミッションクリティカルターゲッティング超高信頼低レイテンシ通信(URLLC)サービスを含み得る。
[0067]いくつかの態様では、100MHZの単一のコンポーネントキャリア帯域幅が、サポートされ得る。NRリソースブロックは、0.1ミリ秒(ms)持続時間にわたって60または120キロヘルツ(kHz)のサブキャリア帯域幅をもつ12個のサブキャリアにわたり得る。各無線フレームは、10msの長さをもつ40個のサブフレームを含み得る。したがって、各サブフレームは、0.25msの長さを有し得る。各サブフレームは、データ送信のためのリンク方向(たとえば、DLまたはUL)を示し得、各サブフレームのためのリンク方向は、動的に切り替えられ得る。各サブフレームは、DL/ULデータならびにDL/UL制御データを含み得る。
[0068]ビームフォーミングがサポートされ得、ビーム方向が動的に構成され得る。プリコーディングを用いたMIMO送信も、サポートされ得る。DLにおけるMIMO構成は、最高8つのストリームおよびUEごとに最高2つのストリームのマルチレイヤDL送信を用いて、最高8つの送信アンテナをサポートし得る。UEごとに最高2つのストリームをもつマルチレイヤ送信が、サポートされ得る。複数のセルのアグリゲーションが、最高8つのサービングセルを用いてサポートされ得る。代替的に、NRは、OFDMベースインターフェース以外の異なるエアインターフェースをサポートし得る。NRネットワークは、エンティティ、そのような中央ユニットまたは分散型ユニットを含み得る。
[0069]上記のように、図4は一例として与えられている。他の例が可能であり、図4に関して説明されたものとは異なり得る。
[0070]図5は、本開示の態様による、分散型RAN500の例示的な論理アーキテクチャを示す。5Gアクセスノード506は、アクセスノードコントローラ(ANC)502を含み得る。ANCは、分散型RAN500の中央ユニット(CU)であり得る。次世代コアネットワーク(NG−CN)504へのバックホールインターフェースは、ANCにおいて終端し得る。隣接する次世代アクセスノード(NG−AN)へのバックホールインターフェースは、ANCにおいて終端し得る。ANCは、(BS、NR BS、ノードB、5G NB、AP、gNB、または何らかの他の用語で呼ばれることもある)1つまたは複数のTRP508を含み得る。上記で説明されたように、TRPは、「セル」と互換的に使用され得る。
[0071]TRP508は、分散型ユニット(DU)であり得る。TRPは、1つのANC(ANC502)または(示されていない)2つ以上のANCに接続され得る。たとえば、RAN共有、サービスとしての無線(RaaS:radio as a service)、およびサービス固有AND展開(service specific AND deployments)の場合、TRPは2つ以上のANCに接続され得る。TRPは1つまたは複数のアンテナポートを含み得る。TRPは、UEにトラフィックを、個々にサービスする(たとえば、動的選択)か、または一緒にサービスする(たとえば、ジョイント送信)ように構成され得る。
[0072]RAN500のローカルアーキテクチャは、フロントホール定義を示すために使用され得る。異なる展開タイプにわたってフロントホーリングソリューション(fronthauling solution)をサポートするアーキテクチャが定義され得る。たとえば、アーキテクチャは、送信ネットワーク能力(たとえば、帯域幅、レイテンシ、および/またはジッタ)に少なくとも部分的に基づき得る。
[0073]アーキテクチャは、LTEと特徴および/または構成要素を共有し得る。態様によれば、次世代AN(NG−AN)510は、NRとのデュアル接続性をサポートし得る。NG−ANは、LTEおよびNRについて共通フロントホールを共有し得る。
[0074]アーキテクチャは、TRP508間の協働を可能にし得る。たとえば、協働は、ANC502を介してTRP内でおよび/またはTRPにわたってプリセットされ得る。態様によれば、TRP間インターフェースは、必要とされない/存在しないことがある。
[0075]態様によれば、分割された論理機能の動的構成が、RAN500のアーキテクチャ内に存在し得る。パケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)、無線リンク制御(RLC)、メディアアクセス制御(MAC)プロトコルが、ANCまたはTRPに適応的に配置され得る。
[0076]いくつかの態様によれば、BSは、中央ユニット(CU)(たとえば、ANC502)および/または1つまたは複数の分散型ユニット(たとえば、1つまたは複数のTRP508)を含み得る。
[0077]上記のように、図5は一例として与えられるにすぎない。他の例が可能であり、図5に関して説明されたものとは異なり得る。
[0078]図6は、本開示の態様による、分散型RAN600の例示的な物理アーキテクチャを示す。集中型コアネットワークユニット(C−CU)602は、コアネットワーク機能をホストし得る。C−CUは中央に展開され得る。C−CU機能性は、ピーク容量を扱おうとして、(たとえば、高度ワイヤレスサービス(AWS)に)オフロードされ得る。
[0079]集中型RANユニット(C−RU)604は、1つまたは複数のANC機能をホストし得る。随意に、C−RUは、ローカルにコアネットワーク機能をホストし得る。C−RUは分散型展開を有し得る。C−RUはネットワークエッジにより近いことがある。
[0080]分散型ユニット(DU)606は、1つまたは複数のTRPをホストし得る。DUは、無線周波数(RF)機能性をもつネットワークのエッジに位置し得る。
[0081]上記のように、図6は一例として与えられるにすぎない。他の例が可能であり、図6に関して説明されたものとは異なり得る。
[0082]図7は、DL中心サブフレームまたはワイヤレス通信構造の一例を示す図700である。DL中心サブフレームは制御部分702を含み得る。制御部分702は、DL中心サブフレームの初期部分または開始部分中に存在し得る。制御部分702は、DL中心サブフレームの様々な部分に対応する様々なスケジューリング情報および/または制御情報を含み得る。いくつかの構成では、制御部分702は、図7に示されているように、物理DL制御チャネル(PDCCH)であり得る。いくつかの態様では、制御部分702は、レガシーPDCCH情報、短縮PDCCH(sPDCCH:shortened PDCCH)情報)、(たとえば、物理制御フォーマットインジケータチャネル(PCFICH)上で搬送される)制御フォーマットインジケータ(CFI)値、1つまたは複数の許可(たとえば、ダウンリンク許可、アップリンク許可など)などを含み得る。
[0083]DL中心サブフレームは、DLデータ部分704をも含み得る。DLデータ部分704は、時々、DL中心サブフレームのペイロードと呼ばれることがある。DLデータ部分704は、スケジューリングエンティティ(たとえば、UEまたはBS)から従属エンティティ(たとえば、UE)にDLデータを通信するために利用される通信リソースを含み得る。いくつかの構成では、DLデータ部分704は、物理DL共有チャネル(PDSCH)であり得る。
[0084]DL中心サブフレームは、ULショートバースト部分706をも含み得る。ULショートバースト部分706は、時々、ULバースト、ULバースト部分、共通ULバースト、ショートバースト、ULショートバースト、共通ULショートバースト、共通ULショートバースト部分、および/または様々な他の好適な用語で呼ばれることがある。いくつかの態様では、ULショートバースト部分706は、1つまたは複数の基準信号を含み得る。追加または代替として、ULショートバースト部分706は、DL中心サブフレームの様々な他の部分に対応するフィードバック情報を含み得る。たとえば、ULショートバースト部分706は、制御部分702および/またはデータ部分704に対応するフィードバック情報を含み得る。ULショートバースト部分706中に含まれ得る情報の非限定的な例は、肯定確認応答(ACK)信号(たとえば、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)ACK、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)ACK、即時ACK)、否定ACK(NACK)信号(たとえば、PUCCH NACK、PUSCH NACK、即時NACK)、スケジューリング要求(SR)、バッファステータス報告(BSR)、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)インジケータ、チャネル状態指示(CSI)、チャネル品質インジケータ(CQI)、サウンディング基準信号(SRS)、復調基準信号(DMRS)、PUSCHデータ、および/または様々な他の好適なタイプの情報を含む。ULショートバースト部分706は、ランダムアクセスチャネル(RACH)プロシージャに関係する情報、スケジューリング要求、および様々な他の好適なタイプの情報など、追加または代替の情報を含み得る。
[0085]図7に示されているように、DLデータ部分704の終端は、ULショートバースト部分706の始端から時間的に分離され得る。この時間分離は、時々、ギャップ、ガード期間、ガードインターバル、および/または様々な他の好適な用語で呼ばれることがある。この分離は、DL通信(たとえば、従属エンティティ(たとえば、UE)による受信動作)からUL通信(たとえば、従属エンティティ(たとえば、UE)による送信)への切替えのための時間を与える。上記はDL中心ワイヤレス通信構造の一例にすぎず、同様の特徴を有する代替構造が、本明細書で説明される態様から必ずしも逸脱することなしに存在し得る。
[0086]上記のように、図7は一例として与えられるにすぎない。他の例が可能であり、図7に関して説明されたものとは異なり得る。
[0087]図8は、UL中心サブフレームまたはワイヤレス通信構造の一例を示す図800である。UL中心サブフレームは制御部分802を含み得る。制御部分802は、UL中心サブフレームの初期部分または開始部分中に存在し得る。図8中の制御部分802は、図7を参照しながら上記で説明された制御部分702と同様であり得る。UL中心サブフレームは、ULロングバースト部分804をも含み得る。ULロングバースト部分804は、時々、UL中心サブフレームのペイロードと呼ばれることがある。UL部分は、従属エンティティ(たとえば、UE)からスケジューリングエンティティ(たとえば、UEまたはBS)にULデータを通信するために利用される通信リソースを指し得る。いくつかの構成では、制御部分802は、物理DL制御チャネル(PDCCH)であり得る。
[0088]図8に示されているように、制御部分802の終端は、ULロングバースト部分804の始端から時間的に分離され得る。この時間分離は、時々、ギャップ、ガード期間、ガードインターバル、および/または様々な他の好適な用語で呼ばれることがある。この分離は、DL通信(たとえば、スケジューリングエンティティによる受信動作)からUL通信(たとえば、スケジューリングエンティティによる送信)への切替えのための時間を与える。
[0089]UL中心サブフレームは、ULショートバースト部分806をも含み得る。図8中のULショートバースト部分806は、図7を参照しながら上記で説明されたULショートバースト部分706と同様であり得、図7に関して上記で説明された情報のうちのいずれかを含み得る。上記はUL中心ワイヤレス通信構造の一例にすぎず、同様の特徴を有する代替構造が、本明細書で説明される態様から必ずしも逸脱することなしに存在し得る。
[0090]一例では、フレームなどのワイヤレス通信構造は、UL中心サブフレームとDL中心サブフレームの両方を含み得る。この例では、フレーム中のDL中心サブフレームに対するUL中心サブフレームの比率は、送信されるULデータの量およびDLデータの量に少なくとも部分的に基づいて動的に調整され得る。たとえば、より多くのULデータがある場合、DL中心サブフレームに対するUL中心サブフレームの比率は増加され得る。逆に、より多くのDLデータがある場合、DL中心サブフレームに対するUL中心サブフレームの比率は減少され得る。
[0091]上記のように、図8は一例として与えられるにすぎない。他の例が可能であり、図8に関して説明されたものとは異なり得る。
[0092]UE(たとえば、UE120)は、2つまたはそれ以上のRAT間でアップリンクおよび/またはダウンリンクリソースを共有し得る。たとえば、UEは、第1のRAT(たとえば、4GまたはLTE RAT)と第2のRAT(たとえば、5GまたはNR RAT)との間でアップリンクおよび/またはダウンリンクリソースを共有し得る。たとえば、LTE RATはLTE1次セル(PCell)に関連付けられ得る。LTE PCellは、TDD構成またはFDD構成に関連付けられ得る。これらの場合、TDM手法が、ワイヤレス通信性能を改善するために、4G RATおよび5G RATのために使用され得る。2つまたはそれ以上のRATを使用する通信は、動的手法(たとえば、ここにおいて、任意のリソースが、4G RATまたは5G RATを使用する通信のためにスケジュールされ得る)または半静的手法(たとえば、ここにおいて、特定のリソースが、4G RATまたは5G RATのために保証または指定される)を使用してスケジュールされ得る。しかしながら、純粋に半静的な手法は、特に5Gでの通信のフレキシビリティを制限し得、純粋に動的な手法はいくつかのリソースを浪費し得る。たとえば、UEが、特定のサブフレーム中で確認応答または周期的通信を送信する必要があると仮定する。その場合、確認応答または周期的通信のための許可を搬送しなければならない、先行するダウンリンクサブフレームは、許可以外のダウンリンクデータを搬送することができない。これは、動的スケジューリングの場合に問題を引き起こし得る。
[0093]本明細書で説明されるいくつかの技法および装置は、4Gでは半静的スケジューリング手法を使用し、5Gでは半静的手法または動的手法を使用する。たとえば、4G通信は、基準TDD構成に少なくとも部分的に基づいて1つまたは複数の保証されたリソースに関連付けられ、それにより、4G通信と5G許可または5G通信との間の競合の可能性を低減し得る。いくつかの態様では、5G通信は半静的手法を使用し得、半静的手法は、すべてのアップリンクリソースが利用可能であるとは限らないときでも、ダウンリンクリソースの利用可能性を改善し得る。いくつかの態様では、5G通信は動的手法を使用し得、動的手法は様々なトラフィック状態へのよりフレキシブルな適応を提供し得る。このようにして、共有アップリンクまたはダウンリンクUEのための通信が、第1のRAT(たとえば、4GまたはLTE)のために半静的手法を使用し、第2のRAT(たとえば、5GまたはNR)のために半静的または動的手法を使用して実施され得、これは、共有アップリンクまたはダウンリンクUEのフレキシビリティを向上し、第1のRATのトラフィックと第2のRATのトラフィックとの間の衝突を低減する。
[0094]いくつかの態様では、「4G」という用語は、「LTE」と互換的に使用され得る。いくつかの態様では、「5G」という用語は、「NR」と互換的に使用され得る。さらに、本明細書で説明される技法および装置は、主に4G RATおよび5G RATのコンテキストにおいて説明されるが、本明細書で説明される技法および装置は、そのように限定されない。実際は、本明細書で説明される技法および装置は、第1のRATと第2のRAT(たとえば、第1のタイプのRATと第2のタイプのRAT)の任意の組合せのために適用され得る。4G/LTEは、第1のRATの一例として与えられるにすぎず、5G/NRは、第2のRATの一例として与えられるにすぎない。
[0095]図9Aおよび図9Bは、本開示の様々な態様による、デュアルRAT通信のための時分割多重化の例900を示す図である。図9Aおよび図9Bは、4G RATまたは5G RATに関連付けられた通信のためのTDMリソースの割振りについて説明するが、第1のRATと第2のRATの任意の組合せが企図される。いくつかの態様では、通信は、UE120のアップリンク送信などの送信であり得る。図9Aおよび図9Bでは、UE120は、4G RATおよび5G RATに関してデュアルRAT通信技法を実施するように構成される。たとえば、UE120は、4G RATおよび5G RATに関してアップリンク共有を実施するように構成され得る。そのような場合、UE120のリソース(たとえば、アップリンクリソース)は、以下でより詳細に説明されるように、TDM手法に少なくとも部分的に基づいて4G RATと5G RATとの間で分割され得る。
[0096]図9Aに、および参照番号910によって、示されているように、BS110は、UE120のための4G送信をスケジュールし得る。たとえば、4G送信は、アップリンクデータ送信、(たとえば、アップリンクHARQのための)アップリンクデータ再送信、(たとえば、ダウンリンクHARQのための)肯定確認応答または否定確認応答などであり得る。さらに示されているように、BS110は、半静的リソース割振りのTDMリソースを使用して4G送信をスケジュールし得る。いくつかの態様では、BS110は、基準TDD構成に少なくとも部分的に基づいてTDMリソースを識別し得る。たとえば、4G RAT(および、いくつかの場合には、5G RAT)は基準TDD構成に関連付けられ得る。基準TDD構成は、4G RATのために保証された最小リソース割振りを識別し得る。たとえば、基準TDD構成は、4G RATのために保証されたアップリンクサブフレームおよび/または特定のアップリンクサブフレームの数を識別し得る。いくつかの態様では、4G RATのためにスケジュールされたアップリンクサブフレームの数は、4G RATのために保証されたアップリンクサブフレームの数よりも大きくなり得る。
[0097]いくつかの態様では、4G RATはFDD構成に関連付けられ得る。そのような場合、基準TDD構成は、TDMリソースを選択するために使用され得る。いくつかの態様では、4G RAT(またはLTE PCellなど、4G RATに関連付けられた4Gセル)はTDD構成に関連付けられ得る。たとえば、TDD構成は、4G RAT上の通信のためのダウンリンクおよびアップリンクリソース(たとえば、サブフレーム、スロット、シンボルなど)を識別し得る。いくつかの態様では、4G RATのためのTDD構成は、TDDダウンリンク/アップリンク構成またはTDDアップリンク/ダウンリンク構成と呼ばれることがある。
[0098]いくつかの態様では、4G送信がダウンリンクHARQ通信に関連付けられたとき、TDMリソースは、4G RATのために割り振られたアップリンクサブフレームの実際の数にかかわらず、固定HARQタイムライン(たとえば、レガシーLTE HARQタイムライン)に少なくとも部分的に基づいて選択され得る。たとえば、UE120は、ダウンリンクHARQ通信のためのHARQフィードバックをバンドルし得、固定HARQタイムラインによって識別されるリソース中で、バンドルされたHARQフィードバックを与え得る。これは、すべての4GダウンリンクサブフレームがダウンリンクHARQ通信のために使用可能であることを可能にし得るが、動的HARQタイムラインが使用された場合、いくつかの4Gダウンリンクサブフレームが、HARQ通信をスケジュールするために使用されるであろう。
[0099]いくつかの態様では、4G送信がダウンリンクHARQ通信に関連付けられ、4G RATがTDD構成に関連付けられたとき、4G送信のための(たとえば、肯定確認応答(ACK)または否定確認応答(NACK)のための)TDMリソースは、基準TDD構成に従って選択され得る。そのような場合、ダウンリンクデータは、任意のサブフレームを使用して与えられ得る。いくつかの態様では、4G送信がダウンリンクHARQ通信に関連付けられ、4G RATがFDD構成に関連付けられたとき、4G通信(たとえば、ACKまたはNACK)のためのリソースは、基準TDD構成に従って選択され得る。そのような場合、ダウンリンクデータは、TDDダウンリンク/アップリンク構成によってダウンリンクリソースとして識別される任意のリソースを使用して、与えられ得る。
[00100]いくつかの態様では、4G送信がアップリンクHARQ通信に関連付けられたとき、TDMリソースは、必ずしも基準TDD構成のリソースから選択されるとは限らないことがある。たとえば、4G RATがFDD構成に関連付けられたとき、4G送信のための(たとえば、アップリンクデータ送信またはアップリンクデータ再送信のための)TDMリソースは、FDDタイムラインおよび/またはTDDダウンリンク/アップリンク構成に従って選択され得る。たとえば、FDDタイムラインは、非同期HARQタイムライン、4ms+4ms HARQタイムライン、4ms+6ms HARQタイムラインなどであり得る。そのような場合、アップリンクデータは、FDDタイムラインおよびTDDダウンリンク/アップリンク構成による任意のサブフレーム上で送信され得る。いくつかの態様では、ダウンリンクHARQ通信のためのダウンリンクデータは、TDDダウンリンク/アップリンク構成によって識別されるリソース中で受信され得る。追加または代替として、TDMリソースは、5Gに関連付けられたフレキシブルな手法に少なくとも部分的に基づいて選択され得る。このようにして、ダウンリンクリソースがアップリンク許可のために常に利用可能であり得るので、任意のアップリンクサブフレームが、動的ベースで4Gのために使用され得る。いくつかの態様では、4G RATがTDD構成(たとえば、TDDダウンリンク/アップリンク構成)に関連付けられたとき、TDD構成は、TDMリソースを選択するために使用され得る。たとえば、TDMリソースは、TDD構成に少なくとも部分的に基づいてアップリンクリソースとして識別される任意のリソースとして、選択され得る。
[00101]参照番号920によって示されているように、BS110はスケジューリング情報をUE120に送信し得、参照番号930によって示されているように、UE120は、TDMリソース中で4G送信を実施し得る。いくつかの態様では、UE120は、TDMリソース中でアップリンク送信を実施し得る。ただし、本明細書で説明される技法および装置は、必ずしもUE120のためのアップリンクリソースのTDMを伴うものに限定されるとは限らず、UE120の任意の通信またはリソースに関して適用され得る。
[00102]図9Bに、および参照番号940によって、示されているように、BS110は、UE120のための5G通信をスケジュールし得る。さらに示されているように、BS110は、半静的手法または動的手法に少なくとも部分的に基づいて5G TDMリソース中で5G通信をスケジュールし得る。
[00103]半静的手法は、上記で、図9Aに関して4G RATに関して説明された、半静的手法と同様であり得る。たとえば、UE120は、5G RATのための保証されたリソース割振りを識別する基準5G TDD構成に関連付けられ得、5G RATのためのスケジュールされたリソースの実際の数は、保証されたリソース割振りよりも大きいかまたはそれに等しくなり得る。そのような場合、基準5G TDD構成のリソースは、基準4G TDD構成のリソースと時間的に重複しないことがある。追加または代替として、固定5Gアップリンクサブフレームと固定4Gアップリンクサブフレームとの和は、UE120のアップリンクサブフレームの総数よりも小さいかまたはそれに等しくなり得る。
[00104]動的手法を使用するとき、BS110は、基準5G TDD構成を使用せずに5G送信のためのアップリンクリソースをスケジュールし得る。言い換えれば、アップリンクリソースは、5G RATのために保証されないことがある。これは、動的ダウンリンクHARQおよび/または動的アップリンクHARQのための増加されたフレキシビリティを与え得、5G通信のための、UE120の4G通信におけるギャップの使用を可能にし得る。いくつかの態様では、UE120は、半静的手法と動的手法の組合せを使用し得る。たとえば、UE120は、5Gのための保証されたリソースを識別するために基準5G TDD構成を使用し得、4Gまたは5Gのための保証されたリソース以外のリソースを選択的にスケジュールし得る。
[00105]参照番号950によって示されているように、BS110はスケジューリング情報をUE120に送信し得、参照番号960によって示されているように、UE120は、TDMリソース中で5G送信を実施し得る。このようにして、4Gおよび/または5G TDMのために半静的手法を使用することによって、通常ならば、対応するアップリンクサブフレームのための許可のために使用されるであろうダウンリンクサブフレームが、別の目的のために使用され、それにより、スループットを改善することができる。さらに、5G TDMのために動的手法を使用することによって、BS110は、アップリンクにおける4Gトラフィックと5Gトラフィックとのトラフィック比に関して、動的に適応することができる。
[00106]図9Aおよび図9Bに関して説明される動作は、同じ周波数帯域中で4Gおよび5G通信のために実施され得、異なる周波数帯域中で4Gおよび5G通信のために実施され得る。
[00107]上記のように、図9Aおよび図9Bは例として与えられている。他の例が可能であり、図9Aおよび図9Bに関して説明されたものとは異なり得る。
[00108]図10は、本開示の様々な態様による、たとえば、UEによって実施される例示的なプロセス1000を示す図である。例示的なプロセス1000は、UE(たとえば、UE120)がデュアルRAT通信のために時分割多重化を実施する例である。
[00109]図10に示されているように、いくつかの態様では、プロセス1000は、第1のRATまたは第2のRATのうちの特定のRATに関連付けられた通信のためのスケジューリング情報を受信することを含み得、ここにおいて、スケジューリング情報が、第1のRATのためのリソースの第1のセット、または第2のRATのためのリソースの第2のセットのうちの1つの特定のリソースを識別し、リソースの第1のセットのうちの1つまたは複数のリソースが、UEの基準第1TDD構成に少なくとも部分的に基づいて第1のRATのために保証される(ブロック1010)。たとえば、(たとえば、アンテナ252、DEMOD254、MIMO検出器256、受信プロセッサ258、コントローラ/プロセッサ280などを使用する)UEは、基地局(たとえば、BS110)からスケジューリング情報を受信し得る。スケジューリング情報は、第1のRATと第2のRATとのうちの特定のRATに関連付けられた通信(たとえば、アップリンク通信)のためのものであり得る。スケジューリング情報は、第1のRATのためのリソースの第1のセット、または第2のRATのためのリソースの第2のセットのうちの1つの特定のリソースを識別し得る。リソースの第1のセットのうちの1つまたは複数のリソースが、UEの基準第1TDD構成に少なくとも部分的に基づいて第1のRATのために保証され得る。いくつかの態様では、リソースの第1のセットのうちの1つまたは複数のリソースと、リソースの第2のセットとは時間領域において重複しない。いくつかの態様では、第1のRATは4G RATであり得、第2のRATは5G RATであり得る。
[00110]図10に示されているように、いくつかの態様では、プロセス1000は、特定のリソースを使用して通信を送信することを含み得る(ブロック1020)。たとえば、(たとえば、コントローラ/プロセッサ280、送信プロセッサ264、TX MIMOプロセッサ266、MOD254、アンテナ252などを使用する)UEは、特定のリソースを使用して通信を送信し得る。
[00111]いくつかの態様では、リソースの第1のセットは、リソースの第1のセットのうちの1つまたは複数のリソースと、1つまたは複数の追加のリソースとを含む。いくつかの態様では、第1のRATは周波数分割複信構成に関連付けられ、特定のリソースは基準第1TDD構成に少なくとも部分的に基づく。
[00112]いくつかの態様では、通信は、ダウンリンクハイブリッド自動再送要求(HARQ)通信のためのフィードバックに関連付けられ、特定のリソースは基準第1TDD構成に少なくとも部分的に基づく。いくつかの態様では、UEは、任意のサブフレーム(たとえば、リソースの第1のセットのうちの任意のサブフレーム)においてダウンリンクHARQ通信のダウンリンクデータを受信し得る。いくつかの態様では、第1のRATはTDDダウンリンク/アップリンク構成に関連付けられ、通信は、ダウンリンクハイブリッド自動再送要求(HARQ)通信のためのフィードバックに関連付けられ、特定のリソースは基準第1TDD構成に少なくとも部分的に基づく。いくつかの態様では、第1のRATはTDDダウンリンク/アップリンク構成に関連付けられ、通信は、ダウンリンクハイブリッド自動再送要求(HARQ)通信のためのフィードバックに関連付けられる。UEは、TDDダウンリンク/アップリンク構成によって識別されるリソース中でダウンリンクHARQ通信のためのダウンリンクデータを受信し得る。
[00113]いくつかの態様では、特定のリソースはアップリンクハイブリッド自動再送要求(HARQ)ペイロードのためのものであり、特定のリソースは、第1のRATのための周波数分割複信タイムラインに少なくとも部分的に基づいて選択される。いくつかの態様では、特定のリソースはアップリンクハイブリッド自動再送要求(HARQ)ペイロードのためのものであり、特定のリソースは、第1のRATのTDDダウンリンク/アップリンク構成に少なくとも部分的に基づいて選択される。いくつかの態様では、リソースの第2のセットのうちの1つまたは複数のリソースが、UEの基準第2TDD構成に少なくとも部分的に基づいて第2のRATのために保証される。いくつかの態様では、リソースの第1のセットのうちの1つまたは複数のリソースと、リソースの第2のセットのうちの1つまたは複数のリソースとは時間的に重複しない。いくつかの態様では、リソースの第1のセットおよびリソースの第2のセットは合計で、リソースの第1のセットのうちの1つまたは複数のリソース、およびリソースの第2のセットのうちの1つまたは複数のリソース中に合計で含まれるものよりも多くのリソースを含む。
[00114]いくつかの態様では、特定のリソースはリソースの第2のセットのものであり、通信はハイブリッド自動再送要求(HARQ)通信に関連付けられ、特定のリソースは、動的HARQタイムラインに少なくとも部分的に基づいて選択される。いくつかの態様では、リソースの第1のセットのうちの1つまたは複数のリソースは、UEの周期的通信のために保証される。いくつかの態様では、リソースの第1のセットは、リソースの第2のセットとは異なる周波数に関連付けられる。いくつかの態様では、第1のRATは4G RATを備え、第2のRATは5G RATを備える
[00115]図10はプロセス1000の例示的なブロックを示すが、いくつかの態様では、プロセス1000は、図10に示されたものと比べて、追加のブロック、より少数のブロック、異なるブロック、または別様に構成されたブロックを含み得る。追加または代替として、プロセス1000のブロックのうちの2つまたはそれ以上が並列に実施され得る。
[00116]図11は、本開示の様々な態様による、たとえば、基地局によって実施される例示的なプロセス1100を示す図である。例示的なプロセス1100は、基地局(たとえば、BS110)がデュアルRAT通信のために時分割多重化を実施する例である。
[00117]図11に示されているように、いくつかの態様では、プロセス1100は、第1のRATまたは第2のRATのうちの特定のRATに関連付けられた通信のためのスケジューリング情報をUEに送信することを含み得、ここにおいて、スケジューリング情報が、第1のRATのためのリソースの第1のセット、または第2のRATのためのリソースの第2のセットのうちの1つの特定のリソースを識別し、リソースの第1のセットのうちの1つまたは複数のリソースが、基準第1TDD構成に少なくとも部分的に基づいて第1のRATのために保証され、リソースの第1のセットのうちの1つまたは複数のリソースと、リソースの第2のセットとが時間領域において重複しない(ブロック1110)。たとえば、(たとえば、コントローラ/プロセッサ240、送信プロセッサ220、TX MIMOプロセッサ230、MOD232、アンテナ234などを使用する)基地局はスケジューリング情報を送信し得る。スケジューリング情報は、第1のRATまたは第2のRATのうちの特定のRATに関連付けられた通信(たとえば、アップリンク通信、アップリンクデータ通信、アップリンクデータ再通信など)のためのものであり得る。スケジューリング情報は、第1のRATのためのリソースの第1のセット、または第2のRATのためのリソースの第2のセットのうちの1つの特定のリソース(たとえば、TDMリソース)を識別し得る。リソースの第1のセットのうちの1つまたは複数のリソースが、UEの基準第1TDD構成に少なくとも部分的に基づいて第1のRATのために保証され得る。リソースの第1のセットのうちの1つまたは複数のリソースは、リソースの第2のセットと時間領域において重複しないことがある。いくつかの態様では、第1のRATは4G RATであり得、第2のRATは5G RATであり得る。
[00118]図11に示されているように、いくつかの態様では、プロセス1100は、特定のリソースを使用して通信を受信することを含み得る(ブロック1120)。たとえば、(たとえば、コントローラ/プロセッサ240、送信プロセッサ220、TX MIMOプロセッサ230、MOD232、アンテナ234、DEMOD232、MIMO検出器236、受信プロセッサ238、コントローラ/プロセッサ240などを使用する)基地局は、特定のリソースを使用して通信を受信し得る。
[00119]プロセス1100は、以下で説明される、および/または本明細書の他の場所で説明される1つまたは複数の他のプロセスに関する、単一の態様、または態様の任意の組合せなど、追加の態様を含み得る。
[00120]いくつかの態様では、リソースの第1のセットは、リソースの第1のセットのうちの1つまたは複数のリソースと、1つまたは複数の追加のリソースとを含む。いくつかの態様では、第1のRATは周波数分割複信構成に関連付けられ、特定のリソースは基準第1TDD構成に少なくとも部分的に基づく。いくつかの態様では、通信は、ダウンリンクハイブリッド自動再送要求(HARQ)通信のためのフィードバックに関連付けられ、特定のリソースは基準第1TDD構成に少なくとも部分的に基づく。
[00121]いくつかの態様では、基地局は、任意のサブフレーム(たとえば、サブフレームの第1のセットのうちの任意のサブフレーム)においてダウンリンクHARQ通信のダウンリンクデータを送信し得る。いくつかの態様では、第1のRATはTDDダウンリンク/アップリンク構成に関連付けられ、通信は、ダウンリンクハイブリッド自動再送要求(HARQ)通信のためのフィードバックに関連付けられ、特定のリソースは基準第1TDD構成に少なくとも部分的に基づく。
[00122]いくつかの態様では、第1のRATはTDDダウンリンク/アップリンク構成に関連付けられ、通信は、ダウンリンクハイブリッド自動再送要求(HARQ)通信のためのフィードバックに関連付けられる。基地局は、TDDダウンリンク/アップリンク構成によって識別されるリソース中でダウンリンクHARQ通信のためのダウンリンクデータを送信し得る。いくつかの態様では、特定のリソースはアップリンクハイブリッド自動再送要求(HARQ)ペイロードのためのものであり、特定のリソースは、第1のRATのための周波数分割複信タイムラインに少なくとも部分的に基づいて選択される。
[00123]いくつかの態様では、特定のリソースはアップリンクハイブリッド自動再送要求(HARQ)ペイロードのためのものであり、特定のリソースは、第1のRATのTDDダウンリンク/アップリンク構成に少なくとも部分的に基づいて選択される。いくつかの態様では、リソースの第2のセットのうちの1つまたは複数のリソースが、UEの基準第2TDD構成に少なくとも部分的に基づいて第2のRATのために保証される。いくつかの態様では、リソースの第1のセットのうちの1つまたは複数のリソースと、リソースの第2のセットのうちの1つまたは複数のリソースとは時間的に重複しない。いくつかの態様では、リソースの第1のセットおよびリソースの第2のセットは合計で、リソースの第1のセットのうちの1つまたは複数のリソース、およびリソースの第2のセットのうちの1つまたは複数のリソース中に合計で含まれるものよりも多くのリソースを含む。
[00124]いくつかの態様では、特定のリソースはリソースの第2のセットのものであり、通信はハイブリッド自動再送要求(HARQ)通信に関連付けられ、特定のリソースは、動的HARQタイムラインに少なくとも部分的に基づいて選択される。いくつかの態様では、リソースの第1のセットのうちの1つまたは複数のリソースは、UEの周期的通信のために保証される。いくつかの態様では、リソースの第1のセットは、リソースの第2のセットとは異なる周波数に関連付けられる。いくつかの態様では、第1のRATは4G RATを備え、第2のRATは5G RATを備える。
[00125]図11はプロセス1100の例示的なブロックを示すが、いくつかの態様では、プロセス1100は、図11に示されたものと比べて、追加のブロック、より少数のブロック、異なるブロック、または別様に構成されたブロックを含み得る。追加または代替として、プロセス1100のブロックのうちの2つまたはそれ以上が並列に実施され得る。
[00126]上記の開示は、例示および説明を与えるが、網羅的なものでもなく、開示された厳密な形態に態様を限定するものでもない。修正および変形が、上記の開示に照らして可能であるか、または態様の実施から得られ得る。
[00127]本明細書で使用される構成要素という用語は、ハードウェア、ファームウェア、またはハードウェアとソフトウェアの組合せとして広く解釈されるものとする。本明細書で使用されるプロセッサは、ハードウェア、ファームウェア、またはハードウェアとソフトウェアの組合せで実装される。
[00128]本明細書では、しきい値に関していくつかの態様が説明される。本明細書で使用されるしきい値を満たすことは、値が、しきい値よりも大きいこと、しきい値よりも大きいかまたはそれに等しいこと、しきい値よりも小さいこと、しきい値よりも小さいかまたはそれに等しいこと、しきい値に等しいこと、しきい値に等しくないことなどを指し得る。
[00129]本明細書で説明されるシステムおよび/または方法は、ハードウェア、ファームウェア、またはハードウェアとソフトウェアの組合せの異なる形態で実装され得ることが明らかであろう。これらのシステムおよび/または方法を実装するために使用される実際の特殊な制御ハードウェアまたはソフトウェアコードは、態様を限定するものではない。したがって、システムおよび/または方法の動作および挙動は、特定のソフトウェアコードと無関係に本明細書で説明され、ソフトウェアおよびハードウェアは、本明細書の説明に少なくとも部分的に基づいて、システムおよび/または方法を実装するように設計され得ることが理解される。
[00130]特徴の特定の組合せが特許請求の範囲において具陳されおよび/または本明細書で開示されたが、これらの組合せは、可能な態様の開示を限定するものではない。実際は、これらの特徴の多くは、詳細には、特許請求の範囲において具陳されずおよび/または本明細書で開示されない方法で、組み合わせられ得る。以下に記載される各従属請求項は、1つの請求項のみに直接従属することがあるが、可能な態様の開示は、特許請求の範囲中のあらゆる他の請求項と組み合わせた各従属請求項を含む。項目のリスト「のうちの少なくとも1つ」を指す句は、単一のメンバーを含む、それらの項目の任意の組合せを指す。一例として、「a、b、またはcのうちの少なくとも1つ」は、a、b、c、a−b、a−c、b−c、およびa−b−c、ならびに複数の同じ要素をもつ任意の組合せ(たとえば、a−a、a−a−a、a−a−b、a−a−c、a−b−b、a−c−c、b−b、b−b−b、b−b−c、c−c、およびc−c−c、またはa、b、およびcの任意の他の順序)を包含するものとする。
[00131]本明細書で使用されるいかなる要素、行為、または命令も、明示的にそのように説明されない限り、重要または必須と解釈されるべきではない。また、本明細書で使用される冠詞「a」および「an」は、1つまたは複数の項目を含むものであり、「1つまたは複数」と互換的に使用され得る。さらに、本明細書で使用される「セット」および「グループ」という用語は、1つまたは複数の項目(たとえば、関係する項目、無関係の項目、関係する項目と無関係の項目の組合せなど)を含むものであり、「1つまたは複数」と互換的に使用され得る。1つの項目のみが意図される場合、「1つ」という用語または同様の言い回しが使用される。また、本明細書で使用される「有する(has)」、「有する(have)」、「有する(having)」などの用語は、オープンエンド用語であるものとする。さらに、「に基づく」という句は、別段に明記されていない限り、「に少なくとも部分的に基づく」を意味するものである。

Claims (64)

  1. 第1の無線アクセス技術(RAT)と第2のRATとのためのアップリンク共有のために構成されたユーザ機器(UE)によって実施されるワイヤレス通信の方法であって、
    前記第1のRATまたは前記第2のRATのうちの特定のRATに関連付けられた通信のためのスケジューリング情報を受信することと、ここにおいて、
    前記スケジューリング情報は、前記第1のRATのためのリソースの第1のセット、または前記第2のRATのためのリソースの第2のセットのうちの1つの特定のリソースを識別し、
    リソースの前記第1のセットのうちの1つまたは複数のリソースは、基準第1時分割複信(TDD)構成に少なくとも部分的に基づいて前記第1のRATのために保証され、リソースの前記第1のセットのうちの前記1つまたは複数のリソースと、リソースの前記第2のセットとが時間領域において重複しない、
    前記特定のリソースを使用して前記通信を送信することと、
    を備える、方法。
  2. リソースの前記第1のセットは、リソースの前記第1のセットのうちの前記1つまたは複数のリソースと、1つまたは複数の追加のリソースとを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1のRATは周波数分割複信構成に関連付けられ、前記特定のリソースが前記基準第1TDD構成に少なくとも部分的に基づく、請求項1に記載の方法。
  4. 前記通信は、ダウンリンクハイブリッド自動再送要求(HARQ)通信のためのフィードバックに関連付けられ、前記特定のリソースは前記基準第1TDD構成に少なくとも部分的に基づく、請求項1に記載の方法。
  5. 任意のサブフレームにおいて前記ダウンリンクHARQ通信のダウンリンクデータを受信すること、
    をさらに備える、請求項4に記載の方法。
  6. 前記第1のRATはTDDダウンリンク/アップリンク構成に関連付けられ、前記通信は、ダウンリンクハイブリッド自動再送要求(HARQ)通信のためのフィードバックに関連付けられ、前記特定のリソースは前記基準第1TDD構成に少なくとも部分的に基づく、請求項1に記載の方法。
  7. 前記第1のRATはTDDダウンリンク/アップリンク構成に関連付けられ、前記通信は、ダウンリンクハイブリッド自動再送要求(HARQ)通信のためのフィードバックに関連付けられ、前記方法は、
    前記TDDダウンリンク/アップリンク構成によって識別されるリソース中で前記ダウンリンクHARQ通信のためのダウンリンクデータを受信すること、
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  8. 前記特定のリソースはアップリンクハイブリッド自動再送要求(HARQ)ペイロードのためのものであり、前記特定のリソースは、前記第1のRATのための周波数分割複信タイムラインに少なくとも部分的に基づいて選択される、請求項1に記載の方法。
  9. 前記特定のリソースはアップリンクハイブリッド自動再送要求(HARQ)ペイロードのためのものであり、前記特定のリソースは、前記第1のRATのTDDダウンリンク/アップリンク構成に少なくとも部分的に基づいて選択される、請求項1に記載の方法。
  10. リソースの前記第2のセットのうちの1つまたは複数のリソースは、前記UEの基準第2TDD構成に少なくとも部分的に基づいて前記第2のRATのために保証される、請求項1に記載の方法。
  11. リソースの前記第1のセットのうちの前記1つまたは複数のリソースと、リソースの前記第2のセットのうちの前記1つまたは複数のリソースとが時間的に重複しない、請求項10に記載の方法。
  12. リソースの前記第1のセットおよびリソースの前記第2のセットは合計で、リソースの前記第1のセットのうちの前記1つまたは複数のリソース、およびリソースの前記第2のセットのうちの前記1つまたは複数のリソース中に合計で含まれるものよりも多くのリソースを含む、請求項10に記載の方法。
  13. 前記特定のリソースはリソースの前記第2のセットのものであり、前記通信はハイブリッド自動再送要求(HARQ)通信に関連付けられ、
    前記特定のリソースは、動的HARQタイムラインに少なくとも部分的に基づいて選択される、
    請求項1に記載の方法。
  14. リソースの前記第1のセットのうちの前記1つまたは複数のリソースは、前記UEの周期的通信のために保証される、請求項1に記載の方法。
  15. リソースの前記第1のセットは、リソースの前記第2のセットとは異なる周波数に関連付けられる、請求項1に記載の方法。
  16. 前記第1のRATは4G RATを備え、前記第2のRATは5G RATを備える、請求項1に記載の方法。
  17. 基地局によって実施されるワイヤレス通信の方法であって、
    第1の無線アクセス技術(RAT)または第2のRATのうちの特定のRATに関連付けられた通信のためのスケジューリング情報をユーザ機器(UE)に送信することと、ここにおいて、
    前記スケジューリング情報は、前記第1のRATのためのリソースの第1のセット、または前記第2のRATのためのリソースの第2のセットのうちの1つの特定のリソースを識別し、
    リソースの前記第1のセットのうちの1つまたは複数のリソースは、基準第1時分割複信(TDD)構成に少なくとも部分的に基づいて前記第1のRATのために保証され、リソースの前記第1のセットのうちの前記1つまたは複数のリソースと、リソースの前記第2のセットとが時間領域において重複しない、
    前記特定のリソースを使用して前記通信を受信することと、
    を備える、方法。
  18. リソースの前記第1のセットは、リソースの前記第1のセットのうちの前記1つまたは複数のリソースと、1つまたは複数の追加のリソースとを含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記第1のRATは周波数分割複信構成に関連付けられ、前記特定のリソースは前記基準第1TDD構成に少なくとも部分的に基づく、請求項17に記載の方法。
  20. 前記通信は、ダウンリンクハイブリッド自動再送要求(HARQ)通信のためのフィードバックに関連付けられ、前記特定のリソースは前記基準第1TDD構成に少なくとも部分的に基づく、請求項17に記載の方法。
  21. 任意のサブフレームにおいて前記ダウンリンクHARQ通信のダウンリンクデータを送信すること、
    をさらに備える、請求項20に記載の方法。
  22. 前記第1のRATはTDDダウンリンク/アップリンク構成に関連付けられ、前記通信は、ダウンリンクハイブリッド自動再送要求(HARQ)通信のためのフィードバックに関連付けられ、前記特定のリソースは前記基準第1TDD構成に少なくとも部分的に基づく、請求項17に記載の方法。
  23. 前記第1のRATはTDDダウンリンク/アップリンク構成に関連付けられ、前記通信は、ダウンリンクハイブリッド自動再送要求(HARQ)通信のためのフィードバックに関連付けられ、前記方法は、
    前記TDDダウンリンク/アップリンク構成によって識別されるリソース中で前記ダウンリンクHARQ通信のためのダウンリンクデータを送信すること、
    をさらに備える、請求項17に記載の方法。
  24. 前記特定のリソースはアップリンクハイブリッド自動再送要求(HARQ)ペイロードのためのものであり、前記特定のリソースは、前記第1のRATのための周波数分割複信タイムラインに少なくとも部分的に基づいて選択される、請求項17に記載の方法。
  25. 前記特定のリソースはアップリンクハイブリッド自動再送要求(HARQ)ペイロードのためのものであり、前記特定のリソースは、前記第1のRATのTDDダウンリンク/アップリンク構成に少なくとも部分的に基づいて選択される、請求項17に記載の方法。
  26. リソースの前記第2のセットのうちの1つまたは複数のリソースは、前記UEの基準第2TDD構成に少なくとも部分的に基づいて前記第2のRATのために保証される、請求項17に記載の方法。
  27. リソースの前記第1のセットのうちの前記1つまたは複数のリソースと、リソースの前記第2のセットのうちの前記1つまたは複数のリソースとは時間的に重複しない、請求項26に記載の方法。
  28. リソースの前記第1のセットおよびリソースの前記第2のセットは合計で、リソースの前記第1のセットのうちの前記1つまたは複数のリソース、およびリソースの前記第2のセットのうちの前記1つまたは複数のリソース中に合計で含まれるものよりも多くのリソースを含む、請求項27に記載の方法。
  29. 前記特定のリソースはリソースの前記第2のセットのものであり、前記通信はハイブリッド自動再送要求(HARQ)通信に関連付けられ、
    前記特定のリソースは、動的HARQタイムラインに少なくとも部分的に基づいて選択される、
    請求項17に記載の方法。
  30. リソースの前記第1のセットのうちの前記1つまたは複数のリソースは、前記UEの周期的通信のために保証される、請求項17に記載の方法。
  31. リソースの前記第1のセットは、リソースの前記第2のセットとは異なる周波数に関連付けられる、請求項17に記載の方法。
  32. 前記第1のRATは4G RATを備え、前記第2のRATは5G RATを備える、請求項17に記載の方法。
  33. 第1の無線アクセス技術(RAT)と第2のRATとのためのアップリンク共有のために構成された、ワイヤレス通信のためのユーザ機器(UE)であって、
    メモリと、
    前記メモリに動作可能に結合された1つまたは複数のプロセッサと、を備え、前記メモリおよび前記1つまたは複数のプロセッサは、
    前記第1のRATまたは前記第2のRATのうちの特定のRATに関連付けられた通信のためのスケジューリング情報を受信することと、ここにおいて、前記スケジューリング情報は、前記第1のRATのためのリソースの第1のセット、または前記第2のRATのためのリソースの第2のセットのうちの1つの特定のリソースを識別し、リソースの前記第1のセットのうちの1つまたは複数のリソースは、前記UEの基準第1TDD構成に少なくとも部分的に基づいて前記第1のRATのために保証され、リソースの前記第1のセットのうちの前記1つまたは複数のリソースと、リソースの前記第2のセットとは時間領域において重複しない、
    前記特定のリソースを使用して前記通信を送信することと、
    を行うように構成された、ユーザ機器(UE)。
  34. リソースの前記第1のセットは、リソースの前記第1のセットのうちの前記1つまたは複数のリソースと、1つまたは複数の追加のリソースとを含む、請求項33に記載のUE。
  35. 前記第1のRATは周波数分割複信構成に関連付けられ、前記特定のリソースは前記基準第1TDD構成に少なくとも部分的に基づく、請求項33に記載のUE。
  36. 前記通信は、ダウンリンクハイブリッド自動再送要求(HARQ)通信のためのフィードバックに関連付けられ、前記特定のリソースは前記基準第1TDD構成に少なくとも部分的に基づく、請求項33に記載のUE。
  37. 前記1つまたは複数のプロセッサは、
    任意のサブフレームにおいて前記ダウンリンクHARQ通信のダウンリンクデータを受信すること、
    を行うことになる、請求項36に記載のUE。
  38. 前記第1のRATはTDDダウンリンク/アップリンク構成に関連付けられ、前記通信は、ダウンリンクハイブリッド自動再送要求(HARQ)通信のためのフィードバックに関連付けられ、前記特定のリソースは前記基準第1TDD構成に少なくとも部分的に基づく、請求項33に記載のUE。
  39. 前記第1のRATはTDDダウンリンク/アップリンク構成に関連付けられ、前記通信は、ダウンリンクハイブリッド自動再送要求(HARQ)通信のためのフィードバックに関連付けられ、前記1つまたは複数のプロセッサは、
    前記TDDダウンリンク/アップリンク構成によって識別されるリソース中で前記ダウンリンクHARQ通信のためのダウンリンクデータを受信すること、
    を行うことになる、請求項33に記載のUE。
  40. 前記特定のリソースはアップリンクハイブリッド自動再送要求(HARQ)ペイロードのためのものであり、前記特定のリソースは、前記第1のRATのための周波数分割複信タイムラインに少なくとも部分的に基づいて選択される、請求項33に記載のUE。
  41. 前記特定のリソースはアップリンクハイブリッド自動再送要求(HARQ)ペイロードのためのものであり、前記特定のリソースは、前記第1のRATのTDDダウンリンク/アップリンク構成に少なくとも部分的に基づいて選択される、請求項33に記載のUE。
  42. リソースの前記第2のセットのうちの1つまたは複数のリソースは、前記UEの基準第2TDD構成に少なくとも部分的に基づいて前記第2のRATのために保証される、請求項33に記載のUE。
  43. リソースの前記第1のセットのうちの前記1つまたは複数のリソースと、リソースの前記第2のセットのうちの前記1つまたは複数のリソースとは時間的に重複しない、請求項42に記載のUE。
  44. リソースの前記第1のセットおよびリソースの前記第2のセットは合計で、リソースの前記第1のセットのうちの前記1つまたは複数のリソース、およびリソースの前記第2のセットのうちの前記1つまたは複数のリソース中に合計で含まれるものよりも多くのリソースを含む、請求項42に記載のUE。
  45. 前記特定のリソースはリソースの前記第2のセットのものであり、前記通信はハイブリッド自動再送要求(HARQ)通信に関連付けられ、
    前記特定のリソースは、動的HARQタイムラインに少なくとも部分的に基づいて選択される、
    請求項33に記載のUE。
  46. リソースの前記第1のセットのうちの前記1つまたは複数のリソースは、前記UEの周期的通信のために保証される、請求項33に記載のUE。
  47. リソースの前記第1のセットは、リソースの前記第2のセットとは異なる周波数に関連付けられる、請求項33に記載のUE。
  48. 前記第1のRATは4G RATを備え、前記第2のRATは5G RATを備える、請求項33に記載のUE。
  49. ワイヤレス通信のための基地局であって、
    メモリと、
    前記メモリに動作可能に結合された1つまたは複数のプロセッサと、を備え、前記メモリおよび前記1つまたは複数のプロセッサは、
    第1の無線アクセス技術(RAT)または第2のRATのうちの特定のRATに関連付けられた通信のためのスケジューリング情報をユーザ機器(UE)に送信することと、ここにおいて、前記スケジューリング情報は、前記第1のRATのためのリソースの第1のセット、または前記第2のRATのためのリソースの第2のセットのうちの1つの特定のリソースを識別し、リソースの前記第1のセットのうちの1つまたは複数のリソースは、基準第1時分割複信(TDD)構成に少なくとも部分的に基づいて前記第1のRATのために保証され、リソースの前記第1のセットのうちの前記1つまたは複数のリソースと、リソースの前記第2のセットとは時間領域において重複しない、
    前記特定のリソースを使用して前記通信を受信することと、
    を行うように構成された、基地局。
  50. リソースの前記第1のセットは、リソースの前記第1のセットのうちの前記1つまたは複数のリソースと、1つまたは複数の追加のリソースとを含む、請求項49に記載の基地局。
  51. 前記第1のRATは周波数分割複信構成に関連付けられ、前記特定のリソースは前記基準第1TDD構成に少なくとも部分的に基づく、請求項49に記載の基地局。
  52. 前記通信は、ダウンリンクハイブリッド自動再送要求(HARQ)通信のためのフィードバックに関連付けられ、前記特定のリソースは前記基準第1TDD構成に少なくとも部分的に基づく、請求項49に記載の基地局。
  53. 前記1つまたは複数のプロセッサは、
    任意のサブフレームにおいて前記ダウンリンクHARQ通信のダウンリンクデータを送信すること、
    を行うように構成される、請求項52に記載の基地局。
  54. 前記第1のRATはTDDダウンリンク/アップリンク構成に関連付けられ、前記通信は、ダウンリンクハイブリッド自動再送要求(HARQ)通信のためのフィードバックに関連付けられ、前記特定のリソースは前記基準第1TDD構成に少なくとも部分的に基づく、請求項49に記載の基地局。
  55. 前記第1のRATはTDDダウンリンク/アップリンク構成に関連付けられ、前記通信は、ダウンリンクハイブリッド自動再送要求(HARQ)通信のためのフィードバックに関連付けられ、前記1つまたは複数のプロセッサは、
    前記TDDダウンリンク/アップリンク構成によって識別されるリソース中で前記ダウンリンクHARQ通信のためのダウンリンクデータを送信すること、
    を行うようにさらに構成される、請求項49に記載の基地局。
  56. 前記特定のリソースはアップリンクハイブリッド自動再送要求(HARQ)ペイロードのためのものであり、前記特定のリソースは、前記第1のRATのための周波数分割複信タイムラインに少なくとも部分的に基づいて選択される、請求項49に記載の基地局。
  57. 前記特定のリソースはアップリンクハイブリッド自動再送要求(HARQ)ペイロードのためのものであり、前記特定のリソースは、前記第1のRATのTDDダウンリンク/アップリンク構成に少なくとも部分的に基づいて選択される、請求項49に記載の基地局。
  58. リソースの前記第2のセットのうちの1つまたは複数のリソースは、前記UEの基準第2TDD構成に少なくとも部分的に基づいて前記第2のRATのために保証される、請求項49に記載の基地局。
  59. リソースの前記第1のセットのうちの前記1つまたは複数のリソースと、リソースの前記第2のセットのうちの前記1つまたは複数のリソースとは時間的に重複しない、請求項58に記載の基地局。
  60. リソースの前記第1のセットおよびリソースの前記第2のセットは合計で、リソースの前記第1のセットのうちの前記1つまたは複数のリソース、およびリソースの前記第2のセットのうちの前記1つまたは複数のリソース中に合計で含まれるものよりも多くのリソースを含む、請求項59に記載の基地局。
  61. 前記特定のリソースはリソースの前記第2のセットのものであり、前記通信はハイブリッド自動再送要求(HARQ)通信に関連付けられ、
    前記特定のリソースは、動的HARQタイムラインに少なくとも部分的に基づいて選択される、
    請求項49に記載の基地局。
  62. リソースの前記第1のセットのうちの前記1つまたは複数のリソースは、前記UEの周期的通信のために保証される、請求項49に記載の基地局。
  63. リソースの前記第1のセットは、リソースの前記第2のセットとは異なる周波数に関連付けられる、請求項49に記載の基地局。
  64. 前記第1のRATは4G RATを備え、前記第2のRATは5G RATを備える、請求項49に記載の基地局。
JP2020520268A 2017-10-11 2018-10-10 デュアルrat通信のための時分割多重化のための技法および装置 Active JP6946558B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762571176P 2017-10-11 2017-10-11
US62/571,176 2017-10-11
US16/155,583 2018-10-09
US16/155,583 US10917226B2 (en) 2017-10-11 2018-10-09 Techniques and apparatuses for time division multiplexing for dual-rat communication
PCT/US2018/055194 WO2019075047A1 (en) 2017-10-11 2018-10-10 TECHNIQUES AND APPARATUS FOR TIME DIVISION MULTIPLEXING FOR DOUBLE RAT COMMUNICATION

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020537425A true JP2020537425A (ja) 2020-12-17
JP2020537425A5 JP2020537425A5 (ja) 2021-04-22
JP6946558B2 JP6946558B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=65993574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020520268A Active JP6946558B2 (ja) 2017-10-11 2018-10-10 デュアルrat通信のための時分割多重化のための技法および装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10917226B2 (ja)
EP (1) EP3695675A1 (ja)
JP (1) JP6946558B2 (ja)
KR (1) KR102316518B1 (ja)
CN (1) CN111201826A (ja)
BR (1) BR112020006896A2 (ja)
CA (1) CA3075492C (ja)
TW (1) TWI732140B (ja)
WO (1) WO2019075047A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10485048B2 (en) 2017-06-15 2019-11-19 Apple Inc. TDM transmission for inter-RAT dual connectivity UE
EP3909312B1 (en) * 2019-01-10 2023-09-27 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Uplink power control
KR20200111553A (ko) * 2019-03-19 2020-09-29 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 이중 접속을 위한 단말의 상향 채널 전송 방법 및 장치
WO2021079178A1 (en) * 2019-10-25 2021-04-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method for dynamic spectrum sharing for loosely coupled systems
US11877299B2 (en) * 2020-03-05 2024-01-16 Qualcomm Incorporated Control channel resources for group-feedback in multi-cast
CN113765637B (zh) * 2020-06-04 2022-12-09 维沃移动通信有限公司 资源获取、处理方法及通信设备
WO2021248491A1 (zh) * 2020-06-12 2021-12-16 Oppo广东移动通信有限公司 通信方法、设备及存储介质
US20230319920A1 (en) * 2020-08-28 2023-10-05 Qualcomm Incorporated A method for protocol stack sharing in dual connectivity
CN111935771B (zh) * 2020-08-28 2021-02-09 北京连山科技股份有限公司 一种4g与5g链路高效融合的方法
CN116326127A (zh) * 2020-10-09 2023-06-23 谷歌有限责任公司 增强的上行链路频谱共享

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9258086B2 (en) * 2011-08-03 2016-02-09 Qualcomm Incorporated Allocating physical hybrid ARQ indicator channel (PHICH) resources
WO2014209049A1 (en) * 2013-06-26 2014-12-31 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for fdd/tdd intra-node and inter-node carrier aggregation
KR102354502B1 (ko) * 2017-01-04 2022-01-21 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 3gpp lte와 nr 간에 스펙트럼을 공유하기 위한 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20190109697A1 (en) 2019-04-11
CA3075492C (en) 2022-09-06
KR102316518B1 (ko) 2021-10-21
TWI732140B (zh) 2021-07-01
KR20200061357A (ko) 2020-06-02
CN111201826A (zh) 2020-05-26
CA3075492A1 (en) 2019-04-18
US10917226B2 (en) 2021-02-09
BR112020006896A2 (pt) 2020-10-06
EP3695675A1 (en) 2020-08-19
TW201924276A (zh) 2019-06-16
JP6946558B2 (ja) 2021-10-06
WO2019075047A1 (en) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI750282B (zh) 用於新無線電中的同步信號區塊的多傳輸的技術
US11729756B2 (en) Techniques and apparatuses for prioritization for transmission power control in 5G
JP7330990B2 (ja) 送信ギャップ構成
JP6946558B2 (ja) デュアルrat通信のための時分割多重化のための技法および装置
JP7017637B2 (ja) システム情報監視
TW201834492A (zh) 用於多鏈路發送功率控制的技術和裝置
JP7441925B2 (ja) システム情報レートマッチング
TWI776649B (zh) 使用迷你時槽的在時槽的下行鏈路公共短脈衝上的單播資料傳輸
JP2021503835A (ja) 5gにおけるチャネル状態情報およびハイブリッド自動再送要求フィードバックのリソース割振り
US11265854B2 (en) Collision handling for physical uplink channel repetition
JP2021514148A (ja) 物理リソースブロックバンドルサイズ選択
JP2021505043A (ja) 5gネットワークにおけるキャリア情報シグナリング
JP2021507647A (ja) 帯域幅部分切り替え管理
JP2021503798A (ja) 5gにおけるスロットベースまたは非スロットベースのスケジューリングのための技法および装置
CN112771798A (zh) 用于远程干扰管理的资源速率匹配
JP7234230B2 (ja) ランダムアクセスプロシージャメッセージのためのリソース割振り
US20200267719A1 (en) Scheduling request (sr) overlap with a physical uplink shared channel (pusch) transmission
US11564244B2 (en) Multiple link communication constraint
US11259334B2 (en) Code-block-based communication for random access channel
CN112805948B (zh) 确定用于多传送接收点(trp)的混合自动重复请求(harq)过程
US20200196344A1 (en) Uplink transmission multiplexing
CN114556857A (zh) 避免与参考信号的冲突
JP2021514149A (ja) 短送信時間間隔(stti)システムのためのリソース割り振り

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210310

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6946558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150