JP2021503739A - 測定間隔の構成方法、端末デバイス及びネットワークデバイス - Google Patents

測定間隔の構成方法、端末デバイス及びネットワークデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2021503739A
JP2021503739A JP2020523756A JP2020523756A JP2021503739A JP 2021503739 A JP2021503739 A JP 2021503739A JP 2020523756 A JP2020523756 A JP 2020523756A JP 2020523756 A JP2020523756 A JP 2020523756A JP 2021503739 A JP2021503739 A JP 2021503739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio frequency
terminal device
measurement interval
measurement
network device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020523756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7062761B2 (ja
Inventor
チャン、チー
ヤン、ニン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Publication of JP2021503739A publication Critical patent/JP2021503739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7062761B2 publication Critical patent/JP7062761B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/382Monitoring; Testing of propagation channels for resource allocation, admission control or handover
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0069Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • H04W36/0088Scheduling hand-off measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/51Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on terminal or device properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data
    • H04W8/245Transfer of terminal data from a network towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0069Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink
    • H04W36/00698Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink using different RATs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/10Access point devices adapted for operation in multiple networks, e.g. multi-mode access points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/02Inter-networking arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/10Interfaces between hierarchically different network devices between terminal device and access point, i.e. wireless air interface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明は、測定検出の構成方法、端末デバイス及びネットワークデバイスを提供する。該方法は、端末デバイスがネットワークデバイスにより送信された構成情報を受信することと、該端末デバイスが少なくとも1つ測定間隔に基づいて、信号品質測定を行うこととを含み、該構成情報は、該端末デバイスが有する複数の無線周波数チャネルに対応する少なくとも1つ測定間隔を含む。本発明の測定の構成方法は、測定およびデータ送受信の手順を柔軟に端末デバイスで処理可能とし、測定によるデータ送受信への影響を低減し、ユーザの体験を向上させることができる。

Description

本発明の実施例は、通信分野に関し、具体的に、測定間隔の構成方法、端末デバイス及びネットワークデバイスに関する。
人々が速度、遅延、高速移動性、エネルギー効率に対する追求、および将来の生活におけるサービスが多様性、複雑になる。
このために、第3世代パートナーシッププロジェクト( The3 rd Generation Partnership Project、3 GPP )の国際標準団体は、第5の代移動通信技術(5−Generation、5G)の開発を開始した。5Gの主な適用シ−ンは、拡張モバイルウルトラワイドバンド( Enhance Mobile Broadband、eMBB )、低遅延高信頼通信( Ultra−Reliable and Low Latency Communication、URLLC )、大規模機器タイプ通信( massive machine type of Communication、mMTC )である。
新しいラジオ( New Radio、NR )の早期展開において、完全なNRカバレージは、取得することが困難であるため、典型的なネットワークカバレージは、広域のロングタームエボリューション( Long Term Evolution、LTE )カバレージおよびNRの孤立カバレージモードである。また、多くのLTEの展開数が6ギガヘルツ( GHz )以下であるため、5Gに利用可能な6GHz以下のスペクトルは少ない。したがって、NRは6GHz以上のスペクトル適用を検討しなければならず、高周波数帯域のカバレッジは限られており、信号のフェージングは速い。
従来技術では、移動体通信事業者の早期のLTE投資を保護するために、LTEとNRとの間の密接な相互通信( tight interworking )の動作モードが提案されている。特に、LTE−NRデュアルコネクティビティ( Dual Connection、DC )伝送データは、帯域幅(band)の組み合わせによってサポートされ、システムスループットを向上させる。
しかしながら、上記のLTEとNRとの間の密接な相互通信( tight interworking )の動作モードについて、現在では、信号品質の明確な測定方法はない。
本願は、測定およびデータ送受信の手順を柔軟に端末デバイスで処理可能とし、測定によるデータ送受信への影響を低減し、ユーザの体験を向上させることが可能な測定検出の構成方法、端末デバイスおよびネットワークデバイスを提供する。
第1の態様は、測定間隔の構成方法を提供し、
端末デバイスがネットワークデバイスにより送信された構成情報を受信することと、前記端末デバイスが前記少なくとも1つの測定間隔に基づいて、信号品質測定を行うこととを含み、前記構成情報は、前記端末デバイスが有する複数の無線周波数チャネルに対応する少なくとも1つの測定間隔を含む。
本発明の実施例において、ネットワークデバイスによる端末デバイス測定間隔の構成方法を提供し、各無線周波数チャネルの測定間隔(measurement gap)が定義され、端末デバイスに構成されることで、測定およびデータ送受信の手順を柔軟に端末デバイスで処理可能とし、測定によるデータ送受信への影響を低減し、ユーザの体験を向上させることができる。
いくつかの実現可能な方式において、前記端末デバイスがネットワークデバイスにより送信された構成情報を受信する前に、前記方法は、さらに、
前記ネットワークデバイスが前記無線周波数能力情報に基づいて前記構成情報を生成するように、前記端末デバイスが前記ネットワークデバイスに前記端末デバイスに無線周波数能力情報を送信することを含み、
ここで、前記無線周波数能力情報は、
前記端末がサポートする無線周波数チャネルの数、各無線周波数チャネルがサポートする周波数スペクトル情報、無線周波数チャネル能力情報、及び前記端末デバイスが前記複数の無線周波数チャネルに対応する測定間隔に応じて信号品質測定を行うことをサポートするかどうかを示す指示情報のうちの少なくとも1つを含む。
いくつかの実現可能な方式において、前記無線周波数チャネル能力情報は、
前記複数の無線周波数チャネルの数、マルチ入力マルチ出力(Multiple−Input Multiple−Output、MIMO)能力、データ受信チャネルの数、データ送信チャネルの数及びキャリアアグリゲーションのサポート能力のうちの少なくとも1つを含む。
いくつかの実現可能な方式において、前記複数の無線周波数チャネルの各無線周波数チャネルが、1つの測定間隔に対応する。
いくつかの実現可能な方式において、前記複数の無線周波数チャネルのうちの第1の無線周波数チャネルに対応する第1の測定間隔は、前記第1の無線周波数チャネルのみが測定を実行するために使用される。
いくつかの実現可能な方式において、前記複数の無線周波数チャネルが同じ測定間隔に対応する。
第2の態様は、測定間隔の構成方法を提供し、
ネットワークデバイスが構成情報を生成することと、
前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに前記構成情報を送信することとを含み、
前記構成情報は、端末デバイスが有する複数の無線周波数チャネルに対応する少なくとも1つ測定間隔を含む。
いくつかの実現可能な方式において、前記ネットワークデバイスが構成情報を生成する前に、前記方法は、さらに、
前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスにより送信された前記端末デバイスの無線周波数能力情報を受信することを含み、
ここで、前記無線周波数能力情報は、
前記端末がサポートする無線周波数チャネルの数、各無線周波数チャネルがサポートする周波数スペクトル情報、無線周波数チャネル能力情報、及び前記端末デバイスが前記複数の無線周波数チャネルに対応する測定間隔に応じて信号品質測定を行うことをサポートするかどうかを示す指示情報のうちの少なくとも1つを含み、ここで、前記ネットワークデバイスが構成情報を生成することは、
前記ネットワークデバイスが前記無線周波数能力情報に基づいて前記構成情報を生成することを含む。
いくつかの実現可能な方式において、前記無線周波数チャネル能力情報は、
前記複数の無線周波数チャネルの数、マルチ入力マルチ出力MIMO能力、データ受信チャネルの数、データ送信チャネルの数、及びキャリアアグリゲーションのサポート能力のうちの少なくとも1つを含む。
いくつかの実現可能な方式において、前記複数の無線周波数チャネルの各無線周波数チャネルが、1つの測定間隔に対応する。
いくつかの実現可能な方式において、前記複数の無線周波数チャネルのうちの第1の無線周波数チャネルに対応する第1の測定間隔は、前記第1の無線周波数チャネルのみが測定を実行するために使用される。
いくつかの実現可能な方式において、前記複数の無線周波数チャネルが同じ測定間隔に対応する。
第3の態様は、端末デバイスを提供し、送受信ユニット及び測定ユニットを含み、
送受信ユニットは、ネットワークデバイスにより送信された構成情報を受信するように構成され、前記構成情報は、前記端末デバイスが有する複数の無線周波数チャネルに対応する少なくとも1つの測定間隔を含み、
測定ユニットは、前記少なくとも1つ測定間隔に基づいて、信号品質測定を行うように構成される。
第4の態様は、端末デバイスを提供し、送受信機及びプロセッサを含み、
送受信機は、ネットワークデバイスにより送信された構成情報を受信するように構成され、前記構成情報は、前記端末デバイスが有する複数の無線周波数チャネルに対応する少なくとも1つの測定間隔を含み、
プロセッサは、前記少なくとも1つ測定間隔に基づいて、信号品質測定を行うように構成される。
第5の態様は、ネットワークデバイスを提供し、処理ユニット及び送受信ユニットを含み、
処理ユニットは、構成情報を生成するように構成され、前記構成情報は、端末デバイスが有する複数の無線周波数チャネルに対応する少なくとも1つ測定間隔を含み、
送受信ユニットは、前記端末デバイスに前記構成情報を送信するように構成される。
第6の態様は、ネットワークデバイスを提供し、プロセッサ及び送受信機を含み、
プロセッサは、構成情報を生成するように構成され、前記構成情報は、端末デバイスが有する複数の無線周波数チャネルに対応する少なくとも1つ測定間隔を含み、
送受信機は、前記端末デバイスに前記構成情報を送信するように構成される。
第7の態様は、上述の第1の態様または第2の態様または第3の態様の方法の実施例を実行するための命令を含むコンピュータプログラムを記憶するためのコンピュータ可読媒体を提供する。
第8の態様は、入力インターフェースと、出力インターフェースと、少なくとも1つのプロセッサと、メモリと、を備えるコンピュータチップを提供し、プロセッサは、メモリ内のコードを実行し、コードが実行されると、プロセッサは、第1の態様および様々な実装形態における測定間隔を構成方法において端末デバイスによって実行される様々なプロセスを実現することができる。
第9の態様は、入力インターフェースと、出力インターフェースと、少なくとも1つのプロセッサと、メモリと、を備えるコンピュータチップを提供し、プロセッサは、メモリ内のコードを実行し、コードが実行されると、上記の第2の態様及び様々な実装例における測定間隔を構成する方法においてネットワークデバイスによって実行される様々なプロセスを実現することができる。
第10態様は、上記のネットワークデバイス及び上記の端末デバイスを備える通信システムを提供する。
本発明の応用シーンの例である。 本発明の実施例における測定間隔の構成方法のブロック図である。 本発明の実施例における端末デバイスのブロック図である。 本発明の実施例における他の端末デバイスのブロック図である。 本発明の実施例におけるネットワークデバイスのブロック図である。 本発明の実施例における他のネットワークデバイスのブロック図である。
図1は本発明の実施例の応用シーンの模式図である。
図1に示すように、端末デバイス110は、例えば、ロングタームエボリューション( Long Term Evolution、LTE )におけるネットワークデバイスである第1の通信システムにおける第1のネットワークデバイス130と、新しいラジオ( New Radio、NR )におけるネットワークデバイスである第2の通信システムにおける第2のネットワークデバイス120とに接続される。
ここで、該第1のネットワークデバイス130及び第2のネットワークデバイス120の下に複数のセルが含まれ得る。
しかし、該端末デバイス110は、セル切り替えを行う前に、目標セルの電力(信号品質)を通常測定して第1のネットワークデバイス130に報告し、該第1のネットワークデバイス130は、該端末デバイス110が目標セルへの切り替えを許可するか否かを決定する。
該端末デバイス110は、目標セルと現在のセルとの周波数ポイントが同じであれば(同周波数測定)、目標セルの信号品質をより容易に測定でき、しかし、周波数ポイントが異なる場合(異周波数測定)、端末デバイス110は、目標セルの信号品質を測定することが困難である。
論理的の意味から、最も単純な異周波数測定の解決策は、UE上で2つの無線周波数( RF )送受信機を実装することである。しかしながら、デュアルRF送受信機方式は、コストの問題である現実的な困難を有し、それは、追加の送受信機を実装するために追加のコストを必要とし、別の問題は、特に、デュアルリンクシーンにおいて、両方が近接している場合に、現在の周波数と目標周波数との間の起こり得る干渉である。
上記課題を解決するために、本発明の実施例では、デュアルリンクシーンにおいて、各無線周波数チャネルの測定間隔( measurement gap )を定義し、端末デバイスに構成することにより、端末デバイスが測定及びデータ送受信手順を柔軟に処理することができ、測定によるデータ送受信への影響を低減し、ユーザ体験を向上させることができる端末デバイスのためのネットワークデバイスの測定間隔を構成する方法を提案する。
なお、図1は、本発明の実施例の一例であり、本発明の実施例は、図1に示すものに限定されない。
例えば、本発明の実施例が適用される通信システムは、少なくとも、該第1の通信システムの下の複数のネットワークデバイス及び/又は該第2の通信システムの下の複数のネットワークデバイスを含んでもよい。
また、例えば、本発明の実施例における第1の通信システムと第2の通信システムとは異なるが、第1の通信システムと当該第2の通信システムの具体的な種別は限定されない。例えば、第1の通信システム及び第2の通信システムは、例えば、Global System of Mobile Communication ( GSM )システム、Code Division Multiple Access ( CDMA )システム、Wideband Code Division Multiple Access ( WCDMA )システム、General Packet Radio Service (GPRS )、Long Term Evolution ( LTE )システム、Time Division Duplex ( TDD )、Universal Mobile Telecommunication System ( UMTS )等の各種通信システムであってもよい。
また、本発明は、ネットワークデバイス(該第1のネットワークデバイス〜第4のネットワークデバイス)と端末デバイスと結合して各実施例を説明する。
ここで、ネットワークデバイスは、ネットワーク側の任意のエンティティが信号を送信または受信するために使用することができる。例えば、マシンクラス通信( MTC )のユーザ機器、GSM又はCDMAにおける基地局( Base Transceiver Station、BTS )、WCDMAにおける基地局( NodeB )、LTEにおける発展型基地局( Evolutional Node B、eNB又はeNodeB )、5Gネットワークにおける基地局機器等であってもよい。
端末デバイス110は、任意の端末デバイスであってよい。具体的には、端末デバイスは、アクセス端末、ユーザ機器( User Equipment、UE )、ユーザ機器、ユーザ局、移動局、リモート端末、モバイルデバイス、ユーザ端末、ワイヤレス通信デバイス、ユーザエージェント、またはユーザ装置とも呼ばれ得る、無線アクセスネットワーク( Radio Access Network、RAN )を介して1つまたは複数のコアネットワーク( Core Network )と通信し得る。例えば、携帯電話、コードレス電話、セッション開始プロトコル( Session Initiation Protocol、SIP )電話、ワイヤレスローカルループ( Wireless Local Loop、WLL )局、パーソナルデジタル処理( Personal Digital Assistant、PDA )、ワイヤレス通信機能を有するハンドヘルドデバイス、コンピューティングデバイス、またはワイヤレスモデムに接続された他の処理デバイス、車載デバイス、ウェアラブルデバイス、および5Gネットワークにおける端末デバイスなどであり得る。
図2は本発明の実施例における測定検出の構成方法のフローチャートである。
図2に示すように、以下のステップを含み、
210において、ネットワークデバイスが構成情報を生成する。
220において、該ネットワークデバイスが端末デバイスに該構成情報を送信する。
230において、該端末デバイスが該構成に基づいて、信号品質測定を行う。
具体的に、端末デバイスがネットワークデバイスにより送信された構成情報を受信し、該構成情報は、該端末デバイスが有する複数の無線周波数チャネルに対応する少なくとも1つ測定間隔を含み、さらに、上記の少なくとも1つ測定間隔に基づいて、信号品質測定を行う。
なお、端末デバイスが構成した測定間隔は、異周波数測定又は同周波数測定のために使用することができ、換言すれば、該端末デバイスが構成した測定間隔内(現在のセル)は、データの送信又はデータの受信のために使用することがないので、端末デバイスは、目標セルに切り替えて信号品質測定を行い、その後、現在のセルに切り戻す(通常の送受信動作を継続する)ことができる。
端末デバイスとネットワークデバイスとの間で、シームレスに動作するためには、測定間隔(例えば、測定開始位置、測定長、測定回数など)の同期をとる必要がある。
端末デバイスはデュアルリンク動作モードであるので、本発明の実施例では、無線周波数チャネルに基づく測定間隔が定義され、すなわち無線周波数チャネルのための1つの測定間隔( measurement gap )が構成される。なお、このmeasurement gapは、この無線周波数チャネル内の受信( Rx )データチャネル/送信( Tx )データチャネルのデータ送受信にのみ影響を与え、他の無線周波数チャネルのデータ送受信に影響を与えることはない。
なお、本発明の実施例に係る複数の無線周波数チャネルは、周波数範囲に基づいて分割されてもよいし、通信システムの種別に基づいて分割されてもよく、本発明の実施例は特に限定されない。
さらに、端末デバイスは、特にデュアルリンクシナリオにおいて、複数の無線周波数チャネルをサポートすることができ、各無線周波数チャネルが行うことができる測定のバンド(band)またはサポートされるバンドは、無線周波数チャネルの能力(電力増幅器PAおよびアンテナサポート)に応じて異なる。
例えば、該端末デバイス(例えば、携帯電話)が、無線周波数設計においてbandで設計され、ネットワークに接続した後、該端末デバイスは、自身がサポートできるband情報、キャリアアグリゲーション( CA )がサポートするbandの組み合わせの情報、デュアルリンク( DC )シーンでサポートするbandの組み合わせの情報、および測定関連能力を報告する必要がある。
そして、ある実施例において、該端末デバイスは、ネットワークデバイスにより送信された構成情報を受信する前に、該ネットワークデバイスに該端末デバイスの無線周波数能力情報を送信することで、該ネットワークデバイスは、該無線周波数能力情報に基づいて該構成情報を生成して、該ネットワークデバイスは、該無線周波数能力情報に基づいて該構成情報を生成する。
ここで、該無線周波数能力情報は、
該端末がサポートする無線周波数チャネルの数、各無線周波数チャネルがサポートする周波数スペクトル情報、無線周波数チャネル能力情報、及び該端末デバイスが該複数の無線周波数チャネル対応する測定間隔に応じて信号品質測定を行うことをサポートするかどうかを示す指示情報のうちの少なくとも1つを含む。
つまり、該ネットワークデバイスが構成情報を生成する前に、該端末デバイスが自分の無線周波数能力情報を報告する必要があり、これにより、該ネットワークデバイスは、該端末デバイスの無線周波数能力情報に基づいて該構成情報を生成する。
さらに、該無線周波数チャネル能力情報は、
該複数の無線周波数チャネルの数、マルチ入力マルチ出力MIMO能力、データ受信チャネルの数、データ送信チャネルの数、及びキャリアアグリゲーションのサポート能力のうちの少なくとも1つを含む。
なお、本発明の実施例における複数の無線周波数チャネルが少なくとも1つ測定間隔に対応する。
例えば、該複数の無線周波数チャネルの各無線周波数チャネルが、1つの測定間隔に対応する。
具体的に、、該複数の無線周波数チャネルの第1の無線周波数チャネルに対応する第1の測定間隔は、該第1の無線周波数チャネルのみの測定の実行に使用される。
例えば、端末がRF−CH1とRF−CH2の2つの無線周波数チャネルを備えている。ネットワークデバイスは、これら2つの無線周波数チャネルのそれぞれに対して別個のgap1及びgap2を構成することができる。gap1は無線周波数チャネルRF−CH1に使用され、gap2は無線周波数チャネルRF−CH2に使用される。端末デバイスが行う必要がある測定が無線周波数チャネルRF−CH1のみの場合は、Gap1を用いる。端末デバイスがgap1で測定している間は、無線周波数チャネルRF−CH2の下り受信等に影響を与えない。
また、例えば、該複数の無線周波数チャネルが同じ測定間隔に対応する。
つまり、ネットワークデバイスが端末デバイスにgap3を構成し、無線周波数チャネルRF−CH1/無線周波数チャネルRF−CH2にわたる測定に使用される。
図3は本発明の実施例における端末デバイスのブロック図である。
図3に示すように、該端末デバイス300は、送受信ユニット310及び測定ユニット320を含み、
送受信ユニット310は、ネットワークデバイスにより送信された構成情報を受信するように構成され、該構成情報は、該端末デバイスが有する複数の無線周波数チャネルに対応する少なくとも1つ測定間隔を含み、
測定ユニット320は、上記の少なくとも1つ測定間隔に基づいて、信号品質測定を行うように構成される。
任意選択で、該送受信ユニット310は、さらに、
ネットワークデバイスにより送信された構成情報を受信する前に、該ネットワークデバイスに該端末デバイスの無線周波数能力情報を送信ように構成され、これにより、該ネットワークデバイスが該無線周波数能力情報に基づいて該構成情報を生成する。
ここで、該無線周波数能力情報は、
該端末がサポートする無線周波数チャネルの数、各無線周波数チャネルがサポートする周波数スペクトル情報、無線周波数チャネル能力情報及び該端末デバイスが該複数の無線周波数チャネル対応する測定間隔に応じて信号品質測定を行うことをサポートするかどうかを示す指示情報のうちの少なくとも1つを含む。
任意選択で、該無線周波数チャネル能力情報は、
該複数の無線周波数チャネルの数、マルチ入力マルチ出力MIMO能力、データ受信チャネルの数、データ送信チャネルの数、及びキャリアアグリゲーションのサポート能力のうちの少なくとも1つを含む。
任意選択で、該複数の無線周波数チャネルの各無線周波数チャネルが、1つの測定間隔に対応する。
任意選択で、該複数の無線周波数チャネルの第1の無線周波数チャネルに対応する第1の測定間隔は、該第1の無線周波数チャネルの測定実行に使用される。
任意選択で、該複数の無線周波数チャネルが同じ測定間隔に対応する。
なお、送受信ユニット310は、送受信機により実現することができ、測定ユニット320は、プロセッサにより実現することができる。図4に示すように、端末デバイス400は、プロセッサ410、送受信機420、及びメモリ430を含む。ここで、メモリ430は、指示情報を記憶するために使用されてもよく、プロセッサ410が実行するコード、命令などを記憶するために使用されてもよい。端末デバイス400内の各構成要素は、データバスの他に、電源バス、制御バス、ステータス信号バス等のバスシステムにより接続されている。
図4に示す端末デバイス400は、上述の図2の方法の実施例における端末デバイスにより実現される各処理を実現することができるが、重複を避けるために、ここではその説明を省略する。
図5は本発明の実施例におけるネットワークデバイスのブロック図である。
処理ユニット510は、構成情報を生成するように構成され、該構成情報は、端末デバイスが有する複数の無線周波数チャネルに対応する少なくとも1つ測定間隔を含み、
送受信ユニット520は、該端末デバイスに該構成情報を送信するように構成される。
任意選択で、該送受信ユニット510は、さらに、
構成情報を生成する前に、該端末デバイスにより送信された該端末デバイスの無線周波数能力情報を受信するように構成され、前記処理ユニット510は、該無線周波数能力情報に基づいて該構成情報を生成するように構成される。
ここで、該無線周波数能力情報は、
該端末がサポートする無線周波数チャネルの数、各無線周波数チャネルがサポートする周波数スペクトル情報、無線周波数チャネル能力情報、及び該端末デバイスが該複数の無線周波数チャネルに対応する測定間隔に応じて信号品質測定を行うことをサポートするかどうかを示す指示情報のうちの少なくとも1つを含む。
任意選択で、該無線周波数チャネル能力情報は、
該複数の無線周波数チャネルの数、マルチ入力マルチ出力MIMO能力、データ受信チャネルの数、データ送信チャネルの数、及びキャリアアグリゲーションのサポート能力のうちの少なくとも1つを含む。
任意選択で、該複数の無線周波数チャネルの各無線周波数チャネルが1つの測定間隔に対応する。
任意選択で、該複数の無線周波数チャネルの第1の無線周波数チャネルに対応する第1の測定間隔は、該第1の無線周波数チャネルのみの測定実行に使用される。
任意選択で、該複数の無線周波数チャネルが同じ測定間隔に対応する。
なお、処理ユニット510はプロセッサにより実現され、送受信ユニット520は送受信機により実現されてもよい。図6に示すように、ネットワークデバイス600は、プロセッサ610、送受信機620、及びメモリ630を含み得る。ここで、メモリ630は、指示情報を記憶するために使用されてもよく、プロセッサ610が実行するコード、命令などを記憶するために使用されてもよい。ネットワークデバイス600の各構成要素は、データバスの他に、電源バス、制御バス、ステータス信号バスなどのバスシステムによって接続されている。
図6に示すネットワークデバイス600は、前述の図2の方法の実施例におけるネットワークデバイスにより実施される様々なプロセスを実施することができ、重複を避けるためにここでは説明を省略する。
なお、本発明の実施例における方法の実施例は、プロセッサに適用されてもよく、又はプロセッサによって実装されてもよい。
実現過程において、本発明の実施例における方法の実施例のステップは、プロセッサにおけるハードウェアの集積論理回路またはソフトウェア形態の命令によって実行されてもよい。より具体的には、本発明の実施例に関連して開示された方法のステップは、ハードウェアデコーディングプロセッサによって実行されることによって直接実施され得るか、または、デコーディングプロセッサ内のハードウェアおよびソフトウェアモジュールの組み合わせによって実行されることによって実施され得る。ソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ、プログラム可能読み取り専用メモリ、または電気的に消去可能なプログラム可能メモリ、レジスタなどの当該技術分野における成熟した記憶媒体内に配置され得る。この記憶媒体は、メモリに位置し、プロセッサは、メモリ内の情報を読み取り、ハードウェアとともに上述した方法のステップを実行する。
ここで、プロセッサは、信号の処理能力を有し、本発明の実施例に開示された方法、ステップ、および論理ブロック図を実施または実行することができる集積回路チップであり得る。例えば、上記のプロセッサは、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ( digital signal processor、DSP )、特定用途向け集積回路( application specific integrated circuit、ASIC )、既存のプログラマブルゲートアレイ( field programmable gate array、FPGA )又は他のプログラマブル論理デバイス、トランジスタロジック、ディスクリートハードウェアコンポーネント等であり得る。また、汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってもよく、プロセッサは汎用のプロセッサ等であればよい。
また、本発明の実施例において、メモリは、揮発性メモリまたは不揮発性メモリのいずれであってもよく、揮発性メモリと不揮発性メモリの両方を含んでもよい。ここで、不揮発性メモリは、リードオンリーメモリ( read−only memory、ROM )、プログラマブルリードオンリーメモリ( programmable ROM、PROM )、消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ( erasable PROM、EPROM )、電気的消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ( electrically EPROM、EEPROM )、またはフラッシュメモリであってもよい。揮発性メモリは、外部キャッシュとして使用されるランダムアクセスメモリ( random access memory、RAM )であってよい。上述のメモリは、限定ではなく例示的であるが、例えば、本発明の実施例におけるメモリは、スタティックランダムアクセスメモリ( static RAM、SRAM )、ダイナミックランダムアクセスメモリ( dynamic RAM、DRAM )、同期ダイナミックランダムアクセスメモリ( synchronous DRAM、SDRAM )、デュアルデータレート同期ダイナミックランダムアクセスメモリ( double data rate SDRAM、DDR SDRAM )、拡張同期ダイナミックランダムアクセスメモリ( enhanced SDRAM、ESDRAM )、同期接続ダイナミックランダムアクセスメモリ( synch link DRAM、SLDRAM )、及びダイレクトメモリバスランダムアクセスメモリ( Direct Rambus RAM、DR RAM )等であってもよいことを理解されたい。すなわち、本明細書に記載のシステム及び方法のメモリは、これら及び任意の他の適切なタイプのメモリを含むことを意図しているが、これらに限定されない。
最後に、本発明の実施例及び添付の特許請求の範囲で使用される用語は、特定の実施例を説明する目的のためだけであり、本発明の実施例を限定することを意図していないことに留意されたい。
例えば、本発明の実施例及び添付の特許請求の範囲で使用される単数形の「1つ」、「前記」、及び「該」は、文脈が他の意味を明確に示しない限り、複数形も含むことを意図している。
また、例えば、文脈に応じて、本明細書で使用される「……で」という用語は、「もし」または「……の場合」または「決定に応答して」または「検出に応答して」と解釈され得る。同様に、文脈に応じて、「決定された場合」または「検出された場合(条件または事象の提示された場合)」という句は、「決定された場合」または「決定された場合に応答する」または「検出された場合(条件または事象の提示された場合)」として解釈され得る。
当業者は、本明細書に開示される実施例に関連して説明される様々な例のユニットおよびアルゴリズムステップが、電子ハードウェア、またはコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアとの組合せで実装され得ることを認識するであろう。これらの機能は、技術案の特定の適用例および設計制約に応じて、ハードウェアまたはソフトウェアのいずれで実行されるかに依存する。当業者は、説明された機能を実施するために、特定のアプリケーションごとに異なる方法を使用することができるが、そのような実施は、本発明の実施例の範囲から逸脱するものと考えられるべきではない。
当業者であれば、説明の便宜及び簡潔にするために、上記に説明されたシステム、装置及びユニットの特定の動作プロセスが、前述の方法の実施例における対応するプロセスを参照してよく、ここでその説明が省略されることを理解するであろう。
本明細書で提供されるいくつかの実施例では、開示されるシステム、装置、および方法は、他の方法で実現されてもよいことが理解されるべきである。例えば、上記の装置の実施例は、単に例示的なものであり、例えば、ユニットの分割は、1つの論理的機能の分割にすぎず、実際の実装では、別の分割方法があり得、例えば、複数のユニット又はコンポーネントが組み合わされてもよいし、別のシステムに統合されてもよいし、又はいくつかの特徴が省略されてもよいし、又は実行されなくてもよい。別の点では、表示または議論される相互間の結合または直接的な結合または通信接続は、何らかのインターフェース、デバイスまたはユニットを介した間接的な結合または通信接続であってもよく、電気的、機械的、または他の形態であってもよい。
上記分離手段として説明したユニットは、物理的に分離していてもいなくてもよく、ユニットとして表示する手段は、物理的なユニットであってもなくてもよく、1箇所にあってもよく、あるいは複数のネットワークユニットに分散していてもよい。また、各手段の一部又は全部を、必要に応じて選択して、実施することもできる。
また、本発明の実施の形態における各機能部は、1つの処理部に集積されていてもよいし、各部は、物理的に単独で存在していてもよいし、2つ以上の部が1つの処理部に集積されていてもよい。
ソフトウェア機能単位で実現され、独立した製品として販売又は使用される場合、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納されてもよい。このような理解に基づいて、本発明の実施例の技術的思想の本質または従来技術に寄与する部分、または技術的思想の部分は、1つのコンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ、またはネットワークデバイスなどであってもよい)に本発明の実施例に係る方法のステップの全部または一部を実行させるための複数の命令を含む1つの記憶媒体に記憶されたソフトウェア製品の形態で具現化されてもよい。また、前記記憶媒体としては、U-ディスク、リムーバブルハードディスク、リードオンリメモリ、ランダムアクセスメモリ、磁気ディスク、光ディスク等のプログラムコードを記憶できる種々の媒体を用いることができる。
以上、本発明の実施例を具体的に説明したが、本発明の実施例の保護範囲はこれに限定されるものではなく、本発明の実施例の保護範囲内で当業者であれば容易に変更または置換を想到できるものであり、それらも本発明の実施例の保護範囲に包含されるものである。したがって、本発明の実施例の保護範囲は、特許請求の範囲の保護範囲を基準とするべきである。

Claims (24)

  1. 端末デバイスがネットワークデバイスにより送信された構成情報を受信することと、
    前記端末デバイスが少なくとも1つの測定間隔に基づいて、信号品質測定を行うこととを含み、
    前記構成情報は、前記端末デバイスが有する複数の無線周波数チャネルに対応する少なくとも1つの測定間隔を含む
    ことを特徴とする測定間隔の構成方法。
  2. 前記端末デバイスがネットワークデバイスにより送信された構成情報を受信する前に、 前記方法は、さらに、
    前記ネットワークデバイスが前記無線周波数能力情報に基づいて前記構成情報を生成するように、前記端末デバイスが前記ネットワークデバイスに前記端末デバイスに無線周波数能力情報を送信することを含み、
    前記無線周波数能力情報は、
    前記端末がサポートする無線周波数チャネルの数、各無線周波数チャネルがサポートする周波数スペクトル情報、無線周波数チャネル能力情報、及び前記端末デバイスが前記複数の無線周波数チャネルに対応する測定間隔に応じて信号品質測定を行うことをサポートするかどうかを示す指示情報のうちの少なくとも1つを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の測定間隔の構成方法。
  3. 前記無線周波数チャネル能力情報は、
    前記複数の無線周波数チャネルの数、マルチ入力マルチ出力MIMO能力、データ受信チャネルの数、データ送信チャネルの数、及びキャリアアグリゲーションのサポート能力のうちの少なくとも1つを含む
    ことを特徴とする請求項2に記載の測定間隔の構成方法。
  4. 前記複数の無線周波数チャネルの各無線周波数チャネルが、1つの測定間隔に対応する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の測定間隔の構成方法。
  5. 前記複数の無線周波数チャネルのうちの第1の無線周波数チャネルに対応する第1の測定間隔は、前記第1の無線周波数チャネルのみが測定を実行するために使用される
    ことを特徴とする請求項4に記載の測定間隔の構成方法。
  6. 前記複数の無線周波数チャネルが同じ測定間隔に対応する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の測定間隔の構成方法。
  7. ネットワークデバイスが構成情報を生成することと、
    前記ネットワークデバイスが端末デバイスに前記構成情報を送信することとを含み、
    前記構成情報は、端末デバイスが有する複数の無線周波数チャネルに対応する少なくとも1つ測定間隔を含む
    ことを特徴とする測定間隔の構成方法。
  8. 前記ネットワークデバイスが構成情報を生成する前に、前記方法は、さらに、
    前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスにより送信された前記端末デバイスの無線周波数能力情報を受信することを含み、
    前記無線周波数能力情報は、
    前記端末がサポートする無線周波数チャネルの数、各無線周波数チャネルがサポートする周波数スペクトル情報、無線周波数チャネル能力情報、及び前記端末デバイスが前記複数の無線周波数チャネルに対応する測定間隔に応じて信号品質測定を行うことをサポートするかどうかを示す指示情報のうちの少なくとも1つを含み、
    前記ネットワークデバイスが構成情報を生成することは、
    前記ネットワークデバイスが前記無線周波数能力情報に基づいて前記構成情報を生成することを含む
    ことを特徴とする請求項7に記載の測定間隔の構成方法。
  9. 前記無線周波数チャネル能力情報は、
    前記複数の無線周波数チャネルの数、マルチ入力マルチ出力MIMO能力、データ受信チャネルの数、データ送信チャネルの数、及びキャリアアグリゲーションのサポート能力のうちの少なくとも1つを含む
    ことを特徴とする請求項8に記載の測定間隔の構成方法。
  10. 前記複数の無線周波数チャネルの各無線周波数チャネルが、1つの測定間隔に対応する
    ことを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載の測定間隔の構成方法。
  11. 前記複数の無線周波数チャネルのうちの第1の無線周波数チャネルに対応する第1の測定間隔は、前記第1の無線周波数チャネルのみが測定を実行するために使用される
    ことを特徴とする請求項10に記載の測定間隔の構成方法。
  12. 前記複数の無線周波数チャネルが同じ測定間隔に対応する
    ことを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載の測定間隔の構成方法。
  13. 送受信ユニットと、測定ユニットと、を備える端末デバイスであって、
    前記送受信ユニットは、ネットワークデバイスにより送信された構成情報を受信するように構成され、前記構成情報は、前記端末デバイスが有する複数の無線周波数チャネルに対応する少なくとも1つの測定間隔を含み、
    前記測定ユニットは、前記少なくとも1つ測定間隔に基づいて、信号品質測定を行うように構成される
    ことを特徴とする端末デバイス。
  14. 前記送受信ユニットは、さらに、
    前記ネットワークデバイスが前記無線周波数能力情報に基づいて前記構成情報を生成するように、ネットワークデバイスにより送信された構成情報を受信する前に、前記ネットワークデバイスに前記端末デバイスの無線周波数能力情報を送信するように構成され、
    前記無線周波数能力情報は、
    前記端末がサポートする無線周波数チャネルの数、各無線周波数チャネルがサポートする周波数スペクトル情報、無線周波数チャネル能力情報、及び前記端末デバイスが前記複数の無線周波数チャネルに対応する測定間隔に応じて信号品質測定を行うことをサポートするかどうかを示す指示情報のうちの少なくとも1つを含む
    ことを特徴とする請求項13に記載の端末デバイス。
  15. 前記無線周波数チャネル能力情報は、
    前記複数の無線周波数チャネルの数、マルチ入力マルチ出力MIMO能力、データ受信チャネルの数、データ送信チャネルの数、及びキャリアアグリゲーションのサポート能力のうちの少なくとも1つを含む
    ことを特徴とする請求項14に記載の端末デバイス。
  16. 前記複数の無線周波数チャネルの各無線周波数チャネルが、1つの測定間隔に対応する
    ことを特徴とする請求項13〜15のいずれか1項に記載の端末デバイス。
  17. 前記複数の無線周波数チャネルのうちの第1の無線周波数チャネルに対応する第1の測定間隔は、前記第1の無線周波数チャネルのみが測定を実行するために使用される
    ことを特徴とする請求項16に記載の端末デバイス。
  18. 前記複数の無線周波数チャネルが同じ測定間隔に対応する
    ことを特徴とする請求項13〜15のいずれか1項に記載の端末デバイス。
  19. 処理ユニットと、送受信ユニットと、を備えるネットワークデバイスであって、
    前記処理ユニットは、構成情報を生成するように構成され、前記構成情報は、端末デバイスが有する複数の無線周波数チャネルに対応する少なくとも1つ測定間隔を含み、
    前記送受信ユニットは、前記端末デバイスに前記構成情報を送信するように構成される
    ことを特徴とするネットワークデバイス。
  20. 前記送受信ユニットは、さらに、
    構成情報を生成する前に、前記端末デバイスにより送信された前記端末デバイスの無線周波数能力情報を受信するように構成され、
    前記無線周波数能力情報は、
    前記端末がサポートする無線周波数チャネルの数、各無線周波数チャネルがサポートする周波数スペクトル情報、無線周波数チャネル能力情報、及び前記端末デバイスが前記複数の無線周波数チャネルに対応する測定間隔に応じて信号品質測定を行うことをサポート するかどうかを示す指示情報のうちの少なくとも1つを含み、
    前記処理ユニットは、前記無線周波数能力情報に基づいて前記構成情報を生成するように構成される
    ことを特徴とする請求項19に記載のネットワークデバイス。
  21. 前記無線周波数チャネル能力情報は、
    前記複数の無線周波数チャネルの数、マルチ入力マルチ出力MIMO能力、データ受信チャネルの数、データ送信チャネルの数、及びキャリアアグリゲーションのサポート能力のうちの少なくとも1つを含む
    ことを特徴とする請求項20に記載のネットワークデバイス。
  22. 前記複数の無線周波数チャネルの各無線周波数チャネルが、1つの測定間隔に対応する
    ことを特徴とする請求項19〜21のいずれか1項に記載のネットワークデバイス。
  23. 前記複数の無線周波数チャネルのうちの第1の無線周波数チャネルに対応する第1の測定間隔は、前記第1の無線周波数チャネルのみが測定を実行するために使用される
    ことを特徴とする請求項22に記載のネットワークデバイス。
  24. 前記複数の無線周波数チャネルが同じ測定間隔に対応する
    ことを特徴とする請求項19〜21のいずれか1項に記載のネットワークデバイス。
JP2020523756A 2017-10-28 2017-10-28 測定間隔の構成方法、端末デバイス及びネットワークデバイス Active JP7062761B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2017/108200 WO2019080138A1 (zh) 2017-10-28 2017-10-28 配置测量间隔的方法、终端设备和网络设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021503739A true JP2021503739A (ja) 2021-02-12
JP7062761B2 JP7062761B2 (ja) 2022-05-06

Family

ID=66247091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020523756A Active JP7062761B2 (ja) 2017-10-28 2017-10-28 測定間隔の構成方法、端末デバイス及びネットワークデバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11490281B2 (ja)
EP (1) EP3700255B1 (ja)
JP (1) JP7062761B2 (ja)
KR (1) KR102397550B1 (ja)
CN (2) CN110786042A (ja)
AU (1) AU2017437322A1 (ja)
WO (1) WO2019080138A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3692736B1 (en) * 2017-10-06 2023-06-28 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (Publ) Dynamic change of measurement gaps
CN110166978B (zh) * 2018-02-13 2020-12-22 华为技术有限公司 通信方法、第一终端设备和第二终端设备
CN114339725A (zh) * 2019-06-04 2022-04-12 华为技术有限公司 射频能力配置方法及装置
CN113498092B (zh) * 2020-04-03 2023-06-02 维沃移动通信有限公司 信号测量、测量间隔配置、测量上报方法及相关设备
CN116438839A (zh) 2021-03-01 2023-07-14 Oppo广东移动通信有限公司 一种测量间隔的配置方法及装置、终端设备、网络设备
WO2023173260A1 (zh) * 2022-03-14 2023-09-21 北京小米移动软件有限公司 信息处理方法及装置、通信设备及存储介质

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017519391A (ja) * 2014-05-08 2017-07-13 インテル アイピー コーポレイション デュアルコネクティビティのための測定間隔を設定するシステム、方法、及びデバイス

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101616434A (zh) * 2008-06-27 2009-12-30 展讯通信(上海)有限公司 测量上报的方法及设备
CN101466106A (zh) * 2008-12-30 2009-06-24 上海无线通信研究中心 一种移动通信系统中多信道的测量方法及小区切换方法
CN101784075B (zh) * 2009-01-21 2012-09-19 电信科学技术研究院 一种配置测量间隙的方法、基站和终端
KR101670513B1 (ko) * 2009-06-01 2016-10-31 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 측정 결과 보고 방법 및 장치
CN102448107B (zh) * 2010-09-30 2014-11-19 华为技术有限公司 测量间隙配置方法、终端及网络设备
CN103428758B (zh) * 2012-05-14 2018-08-21 中兴通讯股份有限公司 一种测量管理方法和网络端、测量方法和用户设备
US20150245235A1 (en) * 2014-02-24 2015-08-27 Yang Tang Measurement gap patterns
US9729175B2 (en) * 2014-05-08 2017-08-08 Intel IP Corporation Techniques to manage radio frequency chains
WO2016038763A1 (ja) * 2014-09-12 2016-03-17 日本電気株式会社 無線局、無線端末、及び端末測定のための方法
EP3222078B1 (en) * 2014-11-18 2021-02-17 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method, network node, program product and carrier medium arrangement for determining unsynchronised or synchronised dual connectivity mode of a user equipment
FI3281440T3 (fi) * 2015-04-09 2023-12-07 Apple Inc Signalointi komponenttikantoaaltokohtaiselle parannetulle mittausvälikonfiguraatiolle
KR102278519B1 (ko) * 2015-04-22 2021-07-16 삼성전자주식회사 비인가 대역을 지원하는 무선 통신 시스템에서 데이터 송수신 방법 및 장치
FI3783947T3 (fi) * 2015-05-15 2024-04-18 Huawei Tech Co Ltd Laite ja menetelmä kantoaaltojen yhdistämiskyvyn raportoimiseksi ja kantoaallon mittaamiseksi
US20170019819A1 (en) * 2015-07-16 2017-01-19 Qualcomm Incorporated Dynamic handover synchronization
CN106535215B (zh) * 2015-09-11 2019-10-15 中国移动通信集团公司 一种载波聚合下的增强测量方法和装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017519391A (ja) * 2014-05-08 2017-07-13 インテル アイピー コーポレイション デュアルコネクティビティのための測定間隔を設定するシステム、方法、及びデバイス

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MEDIATEK INC.: "Further Discussion on Measurement Gap Design[online]", 3GPP TSG RAN WG4 #84BIS, vol. R4-1710671, JPN6021034329, 13 October 2017 (2017-10-13), ISSN: 0004586127 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019080138A1 (zh) 2019-05-02
US11490281B2 (en) 2022-11-01
EP3700255A1 (en) 2020-08-26
KR102397550B1 (ko) 2022-05-13
US20200162957A1 (en) 2020-05-21
CN111132220A (zh) 2020-05-08
AU2017437322A1 (en) 2020-06-18
EP3700255A4 (en) 2020-11-18
CN110786042A (zh) 2020-02-11
EP3700255B1 (en) 2021-10-06
KR20200079270A (ko) 2020-07-02
JP7062761B2 (ja) 2022-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7062761B2 (ja) 測定間隔の構成方法、端末デバイス及びネットワークデバイス
JP7040617B2 (ja) シグナリング指示及び受信方法、装置及び通信システム
US11570772B2 (en) Method and device for transmitting synchronization signal
US11290919B2 (en) Bandwidth allocation method and apparatus
WO2018086434A1 (zh) 一种上行信号的响应方法及装置
JP2020504474A (ja) データ伝送の方法、ユーザ装置及びネットワークデバイス
JP2021502717A (ja) データ伝送方法、端末装置及びネットワーク装置
WO2019029562A1 (zh) 波束失败恢复方法和用户终端
US20200275495A1 (en) Random Access Method, Spectrum Reporting Method, Terminal Device, and Network Device
US11785585B2 (en) Method and device for determining detection range of control channel in multi-beam system
WO2019084795A1 (zh) 上报射频能力的方法、终端设备和网络设备
CN109802733B (zh) 信号测量的方法和设备
WO2019084800A1 (zh) 上报射频能力的方法、终端设备和网络设备
JP2021501489A (ja) 無線通信方法及び装置
JP2021508959A (ja) 測定間隔の設定方法、ネットワークデバイス及び端末デバイス
WO2019084799A1 (zh) 上报频谱的方法、终端设备和网络设备
JP2021509780A (ja) 非競合ランダムアクセスリソースの決定方法、ネットワークデバイス及び端末デバイス
CN112584412B (zh) 一种波束切换的方法、装置及通信设备
WO2021062869A1 (zh) 无线通信方法和终端设备
US11310696B2 (en) Method for transmitting information by selecting target uplink carrier, terminal device, and network device
WO2019157734A1 (zh) 确定最大发送功率的方法、装置、系统及存储介质
WO2019109313A1 (zh) 测量频点的方法、网络设备和终端设备
WO2023197846A1 (zh) 一种通信方法、通信装置及通信系统
EP4333523A1 (en) Wireless communication method, apparatus and system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7062761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150