JP2021508959A - 測定間隔の設定方法、ネットワークデバイス及び端末デバイス - Google Patents

測定間隔の設定方法、ネットワークデバイス及び端末デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2021508959A
JP2021508959A JP2020524787A JP2020524787A JP2021508959A JP 2021508959 A JP2021508959 A JP 2021508959A JP 2020524787 A JP2020524787 A JP 2020524787A JP 2020524787 A JP2020524787 A JP 2020524787A JP 2021508959 A JP2021508959 A JP 2021508959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network device
message
measurement interval
terminal device
instruction information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020524787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7279039B2 (ja
Inventor
ヤン、ニン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Publication of JP2021508959A publication Critical patent/JP2021508959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7279039B2 publication Critical patent/JP7279039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0058Transmission of hand-off measurement information, e.g. measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明は、測定間隔の設定方法、ネットワークデバイス及び端末デバイスを提供する。該方法は、第1のネットワークデバイスが端末デバイスが第2のネットワークデバイスの存在する第1の周波数を測定する必要があると決定する場合、指示情報を生成することと、該第1のネットワークデバイスが該端末デバイスに該指示情報を送信することとを含み、該指示情報は、該端末デバイスが該第1の周波数を測定するように指示する。本発明の実施例では、第1のネットワークデバイスが、第2のネットワークデバイスが存在する第1の周波数を測定するために端末デバイスを必要とするとき、端末デバイスに該第1の周波数を測定するように指示する指示情報を端末デバイスに送信することにより、測定開始側が被測定側を測定する際にシステムの動作に与える影響を回避する。

Description

本発明の実施例は、通信分野に関し、具体的に、測定間隔の設定方法、ネットワークデバイス及び端末デバイスに関する。
人々が速度、遅延、高速移動性、エネルギー効率に対する追求、および将来の生活におけるサービスが多様性、複雑になる。
このために、第3世代パートナーシッププロジェクト( The3 rd Generation Partnership Project、3 GPP )の国際標準団体は、5G(5−Generation)という第五代移動通信技術の開発を開始した。5Gの主な適用シーンは、拡張モバイルウルトラワイドバンド( Enhance Mobile Broadband、eMBB )、低遅延高信頼通信( Ultra−Reliable and Low Latency Communication、URLLC )、大規模機械クラス通信( massive machine type of Communication、mMTC )である。
新しいラジオ( New Radio、NR )の早期展開において、完全なNRカバレージは、取得することが困難であるため、典型的なネットワークカバレージは、広域のロングタームエボリューション( Long Term Evolution、LTE )カバレージおよびNRの孤立カバレージモードである。さらに、大量のLTEの展開数が6ギガヘルツ( GHz )以下であるため、5Gに利用可能な6 GHz以下のスペクトルは少ない。したがって、NRは6 GHz以上のスペクトル適用を検討しなければならず、高周波数帯域のカバレッジは限られており、信号のフェージングは速い。
従来技術では、移動体通信事業者のLTEの早期投資の保護のために、LTEとNRとの間の密接な相互通信( tight interworking )の動作モードが提案されている。具体的に、LTE−NRデュアルコネクティビティ( Dual Connection、DC )伝送データは、帯域幅の組み合わせによってサポートされ、システムスループットを向上させる。
しかしながら、上述のLTEとNRとの間の密接な相互通信( tight interworking )の動作モードについて、LTE等の測定の開始側は、NR等の被測定側により端末デバイスに測定間隔が設定されているか否かを知っていないため、測定開始側が被測定側を測定する際にシステム操作に影響を与える可能性がある。
本願は、NR等の被測定側を測定する際のLTE等の測定開始側のシステム動作への影響を効果的に回避する測定間隔の設定方法、ネットワークデバイス及び端末デバイスを提供する。
第1の態様は、測定間隔の設定方法を提供し、
第1のネットワークデバイスが端末デバイスが第2のネットワークデバイスの存在する第1の周波数を測定する必要があると決定する場合、指示情報を生成することと、
前記第1のネットワークデバイスが前記端末デバイスに前記指示情報を送信することとを含み、
前記指示情報は、前記端末デバイスが前記第1の周波数を測定するように指示する。
本発明の実施例では、第1のネットワークデバイスが、端末デバイスが第2のネットワークデバイスが存在する第1の周波数を測定する必要があるとき、端末デバイスに該第1の周波数を測定するように指示する指示情報を端末デバイスに送信することにより、測定開始側が被測定側を測定する際にシステムの動作に与える影響を回避する。
いくつかの実施例において、前記方法は、さらに、
前記第1のネットワークデバイスが前記端末デバイスにより送信された第1のメッセージを受信することと、前記第1のネットワークデバイスが前記第1のメッセージに基づいて前記第2のネットワークデバイスに第2のメッセージを送信することとを含み、前記第1のメッセージが、前記第1のネットワークデバイスが前記端末デバイスに第1の測定間隔を設定するように要求するメッセージを含み、前記第1の測定間隔が、前記端末デバイスが前記第1の周波数を測定するために用いられ、前記第2のメッセージが、前記第2のネットワークデバイスが前記端末デバイスに前記第1の測定間隔を設定するように要求するメッセージを含む。
いくつかの実施例において、前記方法は、さらに、
前記第1のネットワークデバイスが前記第2のネットワークデバイスにより送信された前記第2のメッセージの応答メッセージを受信することと、
前記端末デバイスが前記第1の測定間隔に応じて前記第1の周波数を測定するように、前記第1のネットワークデバイスが前記第2のメッセージの応答メッセージに基づいて前記端末デバイスに前記第1のメッセージの応答メッセージを送信することとを含み、
前記第2のメッセージの応答メッセージが前記第1の測定間隔を含み、
前記第1のメッセージの応答メッセージが前記第1の測定間隔を含む。
いくつかの実施例において、前記指示情報は、前記端末デバイスが第2の測定間隔に基づいて前記第1の周波数を測定するように指示する。
本発明の実施例では、第1のネットワークデバイスが、端末デバイスが第2のネットワークデバイスの存在する周波数を測定する必要があるときに、該第1のネットワークデバイスが、該第2のネットワークデバイスが端末デバイスのために測定間隔を設定していることを知ることを可能にし、測定開始側が被測定側を測定する際にシステムの動作に影響を与える可能性のある影響を回避する。
いくつかの実施例において、前記指示情報を生成する前に、前記方法は、さらに、
前記第1のネットワークデバイスが前記第2のネットワークデバイスに第3のメッセージを送信することと、前記第1のネットワークデバイスが前記第2のネットワークデバイスにより送信された前記第3のメッセージの応答メッセージを受信することとを含み、前記第3のメッセージは、前記第2のネットワークデバイスが前記端末デバイスに前記第2の測定間隔を設定するように要求するメッセージを含み、前記第3のメッセージの応答メッセージが前記第2の測定間隔の設定結果及び/又は前記第2の測定間隔を含み、ここで、前記指示情報を生成することは、
前記第1のネットワークデバイスが前記第3のメッセージの応答メッセージに基づいて前記指示情報を生成することを含む。
いくつかの実施例において、前記第2の測定間隔は、前記第2のネットワークデバイスが前記第3のメッセージを受信する前に又は後に、前記端末デバイスに設定された測定間隔である。
いくつかの実施例において、前記第1のネットワークデバイスと前記第2のネットワークデバイスとは、異なる通信システムにそれぞれ属する。
第2の態様は、測定間隔の設定方法を提供し、
端末デバイスが第1のネットワークデバイスにより送信された指示情報を受信することと、前記端末デバイスが前記指示情報に基づいて前記第1の周波数を測定することとを含み、前記指示情報は、前記端末デバイスが前記第2のネットワークデバイスの存在する第1の周波数を測定するように指示する。
いくつかの実施例において、前記方法は、さらに、
前記端末デバイスが前記第1のネットワークデバイスに第1のメッセージを送信することと、前記第1のメッセージが、前記第1のネットワークデバイスが前記端末デバイスに第1の測定間隔を設定するように要求するメッセージを含み、前記第1のネットワークデバイスが前記第1のメッセージに基づいて前記第2のネットワークデバイスに第2のメッセージを送信することと、前記端末デバイスが前記第1のネットワークデバイス又は前記第2のネットワークデバイスにより送信された前記第1のメッセージの応答メッセージを受信することとを含み、前記第2のメッセージが、前記第2のネットワークデバイスが前記端末デバイスに前記第1の測定間隔を設定するように要求するメッセージを含み、前記第1のメッセージの応答メッセージが前記第1の測定間隔を含む。
いくつかの実施例において、前記方法は、さらに、
前記端末デバイスが前記第2のネットワークデバイスに第4のメッセージを送信することと、前記端末デバイスが前記第1のネットワークデバイス又は前記第2のネットワークデバイスにより送信された前記第4のメッセージの応答メッセージを受信することとを含み、前記第4のメッセージは、前記第2のネットワークデバイスが前記端末デバイスに第1の測定間隔を設定するように要求するメッセージを含み、前記第4のメッセージの応答メッセージが前記第1の測定間隔を含む。
いくつかの実施例において、前記第4のメッセージが、前記第1のネットワークデバイスの識別情報を含む。
いくつかの実施例において、前記指示情報は、前記端末デバイスが第2の測定間隔に応じて前記第1の周波数を測定するように指示する。
いくつかの実施例において、前記第2の測定間隔は、前記第2のネットワークデバイスが前記第1のネットワークデバイスにより送信された第3のメッセージを受信する前に又は後に、前記端末デバイスに設定された測定間隔であり、前記第3のメッセージは、前記第2のネットワークデバイスが前記端末デバイスに前記第2の測定間隔を割り当てるように要求するメッセージを含む。
いくつかの実施例において、前記第1のネットワークデバイスと前記第2のネットワークデバイスとは、異なる通信システムにそれぞれ属する。
第3の態様は、測定間隔の設定方法を提供し、
第2のネットワークデバイスが第1のネットワークデバイスにより送信された第3のメッセージを受信することと、
前記第2のネットワークデバイスが前記第1のネットワークデバイスに前記第3のメッセージの応答メッセージを送信することとを含み、
前記第3のメッセージは、前記第2のネットワークデバイスが前記端末デバイスに第2の測定間隔を設定するように要求するメッセージを含み、
前記第3のメッセージの応答メッセージが前記第2の測定間隔の設定結果及び/又は前記第2の測定間隔を含み、前記第1のネットワークデバイスが前記第3のメッセージの応答メッセージに基づいて指示情報を生成するように、前記指示情報は、前記端末デバイスが前記第2の測定間隔に応じて前記第2のネットワークデバイスの存在する第1の周波数を測定するように指示する。
いくつかの実施例において、前記第2の測定間隔は、前記第2のネットワークデバイスが前記第3のメッセージを受信する前に又は後に、前記端末デバイスに設定された測定間隔である。
いくつかの実施例において、前記第1のネットワークデバイスと前記第2のネットワークデバイスとは、異なる通信システムにそれぞれ属する。
第4の態様は、ネットワークデバイスを提供し、処理ユニット及び送受信ユニットを含み、
処理ユニットは、端末デバイスが第2のネットワークデバイスの存在する第1の周波数を測定する必要があると決定する場合、指示情報を生成するように構成され、前記指示情報は、前記端末デバイスが前記第1の周波数を測定するように指示し、
送受信ユニットは、前記端末デバイスに前記指示情報を送信するように構成される。
第5の態様は、ネットワークデバイスを提供し、プロセッサ及び送受信機を含み、
プロセッサは、端末デバイスが第2のネットワークデバイスの存在する第1の周波数を測定する必要があると決定する場合、指示情報を生成するように構成され、前記指示情報は、前記端末デバイスが前記第1の周波数を測定するように指示し、
送受信機は、前記端末デバイスに前記指示情報を送信するように構成される。
第6の態様は、送受信ユニットを含むネットワークデバイスを提供し、前記送受信ユニットは、
第1のネットワークデバイスにより送信された第3のメッセージを受信し、前記第3のメッセージは、前記第2のネットワークデバイスが前記端末デバイスに第2の測定間隔を設定するように要求するメッセージを含み、
前記第1のネットワークデバイスに前記第3のメッセージの応答メッセージを送信するように構成され、前記第3のメッセージの応答メッセージが前記第2の測定間隔の設定結果及び/又は前記第2の測定間隔を含み、前記第1のネットワークデバイスが前記第3のメッセージの応答メッセージに基づいて指示情報を生成するように、前記指示情報は、前記端末デバイスが前記第2の測定間隔に応じて前記第2のネットワークデバイスの存在する第1の周波数を測定するように指示する。
第7の態様は、端末デバイスを提供し、送受信機及びプロセッサを含み、前記送受信機は、
第1のネットワークデバイスにより送信された第3のメッセージを受信し、前記第3のメッセージは、前記第2のネットワークデバイスが前記端末デバイスに第2の測定間隔を設定するように要求するメッセージを含み、
前記第1のネットワークデバイスに前記第3のメッセージの応答メッセージを送信するように構成され、前記第3のメッセージの応答メッセージが前記第2の測定間隔の設定結果及び/又は前記第2の測定間隔を含み、前記第1のネットワークデバイスが前記第3のメッセージの応答メッセージに基づいて指示情報を生成するように、前記指示情報は、前記端末デバイスが前記第2の測定間隔に応じて前記第2のネットワークデバイスの存在する第1の周波数を測定するように指示する。
第8の態様は、端末デバイスを提供し、送受信ユニット及び測定ユニットを含み、
送受信ユニットは、第1のネットワークデバイスにより送信された指示情報を受信するように構成され、前記指示情報は、前記端末デバイスが前記第2のネットワークデバイスの存在する第1の周波数を測定するように指示し、
測定ユニットは、前記指示情報に基づいて前記第1の周波数を測定するように構成される。
第9の態様は、ネットワークデバイスを提供し、送受信機及びプロセッサを含み、
送受信機は、第1のネットワークデバイスにより送信された指示情報を受信するように構成され、前記指示情報は、前記端末デバイスが前記第2のネットワークデバイスの存在する第1の周波数を測定するように指示し、
プロセッサは、前記指示情報に基づいて前記第1の周波数を測定するように構成される。
第10の態様は、コンピュータプログラムを記憶するためのコンピュータ可読媒体を提供し、コンピュータプログラムが、上記の第1の態様または第2の態様または第3の態様の方法の実施例を実行するための命令を含む。
第11の態様は、入力インターフェースと、出力インターフェースと、少なくとも1つのプロセッサと、メモリと、を備えるコンピューターチップを提供し、プロセッサは、メモリ内のコードを実行し、コードが実行されると、前述の第2の態様及び様々な実装例における測定間隔の設定方法において端末デバイスによって実行される様々なプロセスを実行することができる。
第12の態様は、入力インタフェースと、出力インタフェースと、少なくとも1つのプロセッサと、メモリとを備えるコンピュータチップを提供し、前記プロセッサは、前記メモリ内のコードを実行し、前記コードが実行されると、上記第1のまたは第3の態様の測定間隔の設定方法においてネットワークデバイスが実行する様々なプロセスを実行することができる。
第13の態様は、上記ネットワークデバイスと、上記端末デバイスとを備えた通信システムを提供する。
本発明の応用シーンの例である。 本発明の実施例における測定間隔の設定方法のブロック図である。 本発明の実施例における測定間隔の設定方法の他のブロック図である。 本発明の実施例におけるネットワークデバイスのブロック図である。 本発明の実施例における他のネットワークデバイスのブロック図である。 本発明の実施例における端末デバイスのブロック図である。 本発明の実施例における他の端末デバイスのブロック図である。
図1は、本発明の実施例の応用シーンの模式図である。
図1に示すように、端末デバイス110は、第1の通信システムにおける第1のネットワークデバイス130と、第2の通信システムにおける第2のネットワークデバイス120とに接続され、例えば、この第1のネットワークデバイス130は、ロングタームエボリューション( Long Term Evolution、LTE )におけるネットワークデバイスであり、この第2のネットワークデバイス120は、新たなラジオ( New Radio、NR )におけるネットワークデバイスである。
ここで、該第1のネットワークデバイス130と該第2のネットワークデバイス120とは、複数のセルを含むことができる。
しかし、この端末デバイス110は、セル切り替えを行う前に、目標セルの電力(信号品質)を通常測定してこの第1のネットワークデバイス130に報告し、この第1のネットワークデバイス130は、目標セルへの切り替えを許可するか否かを決定する。
端末デバイス110は、目標セルと現在のセルとが同じ周波数(同一周波数測定)であれば、目標セルの信号品質をより容易に測定できるが、端末デバイス110は、周波数が異なる場合(異周波数測定)、目標セルの信号品質の測定を行うことが困難である。
論理のみから、最も単純な異周波数測定の解決策は、UE上で2つの無線周波数( RF )送受信機を実装することである。しかしながら、デュアルRF送受信機方式は難しく、1つの問題として、追加の送受信機を実装するために追加のコストが必要となるため、コストが高くなりすぎ、もう1つの問題として、特に、デュアルリンクシーンにおいて、両方が近接している場合に、現在の周波数と目標周波数との間の起こり得る干渉が問題がある。
上記課題を解決するために、本発明の実施例では、ネットワークデバイスが端末デバイスのための測定間隔を設定する方法を提案し、デュアルリンクシーンにおいて、端末デバイス110のための測定間隔を設定し( measurement gap )、これにより、端末デバイス110の設定された測定間隔を使用して、異周波数測定又は同周波数測定を行うことができ、具体的には、端末デバイス110は、目標セルに切り替えて信号品質測定を行い、その後、現在のセルに再度切り戻してもよい(通常の送受信動作を継続する)。
すなわち、端末デバイスが設定した測定間隔(現在のセル)では、データの送信にもデータの受信にも用いられない。
また、本発明の実施例において、第1のネットワークデバイス130は、端末デバイス110が第2のネットワークデバイス120の周波数測定が必要な場合、端末デバイス110が1セットのgap値を要し、すなわち、ネットワークデバイスが1つのgapを必要とする可能性がある。
例えば、LTEをサポートする無線周波数( FR1 )とNRをサポートするFR2とは独立している。すなわち、端末デバイス110は、第1のネットワークデバイス130及び第2のネットワークデバイス110とは異なる周波数で動作し、これにより、端末デバイス110がFR1に対して構成するgapと、端末デバイス110がFR2に対して構成するgapとは独立している。
このとき、LTE-NRシーンでは、NR側に対して、どの周波数をセカンダリセル( Secondary Cell、SCell )として設定するかは、第2のネットワークデバイス120自身が決定する。したがって、第1のネットワークデバイス130が、端末デバイス110によって第2のネットワークデバイス120が存在する周波数FR2を測定したい場合、第1のネットワークデバイス130は、第2のネットワークデバイス120がgapを構成する必要があるかどうかを知らない。これにより、被測定側を測定する際に測定開始側がシステムの動作に影響を与える可能性がある。
例えば、第2のネットワークデバイス120により設定された、端末デバイス110が動作するFR2がFR1と等しくなく、且つ、この時、第2のネットワークデバイス120が端末デバイス110にgapも構成されない場合、端末デバイス110はgapを構成する必要がある。
また、例えば、この時点で、第2のネットワークデバイス120が既に端末デバイス110に対してgapを設定している場合には、端末デバイス110は、gapを再設定する必要もない。
また、例えば、このとき、第2のネットワークデバイス120も、端末デバイス110が動作するFR2がFR1と等しくなるように構成する場合、端末デバイス110は、gap構成を必要としない。
上記課題を解決するために、本発明の実施例は、測定間隔の設定方法を提供し、第1のネットワークデバイス130が、端末デバイス110が第2のネットワークデバイス120の存在する周波数を測定する必要がある場合に、第1のネットワークデバイス130が、第2のネットワークデバイス120が端末デバイス110のために測定間隔を設定したことを知ることを可能にし、測定開始側が、被測定側を測定する際にシステムの動作に影響を与え得ることを回避する。
なお、図1は、本発明の実施例シーンの一例であり、本発明の実施例は、図1に示すものに限定されない。
例えば、本発明の実施例が適用される通信システムは、少なくとも、第1の通信システムの下の複数のネットワークデバイス及び/又は第2の通信システムの下の複数のネットワークデバイスを含んでもよい。
また、例えば、本発明の実施例におけるシステムと第2の通信システムとは異なるが、第1の通信システムと当該第2の通信システムの具体的な種別は限定されない。例えば、第1の通信システム及び第2の通信システムは、例えば、Global System of Mobile Communication ( GSM )システム、CODE Division Multiple Access ( CDMA )システム、Wideband Code Division Multiple Access ( WCDMA )システム、General Packet Radio Service ( GPRS )、Long Term Evolution ( LTE )システム、Time Division Duplex ( TDD )、Universal Mobile Telecommunication System ( UMTS )等の各種通信システムであってもよい。
なお、本発明は、ネットワークデバイス(該第1のネットワークデバイス〜第4のネットワークデバイス)と端末デバイスと結合し各実施例を説明する。
ここで、ネットワークデバイスは、ネットワーク側の任意のエンティティが信号を送信または受信するために使用することができる。例えば、マシンクラス通信( MTC )のユーザ機器、GSM又はCDMAにおける基地局( Base Transceiver Station、BTS )、WCDMAにおける基地局( NodeB )、LTEにおける発展型基地局( Evolutional Node B、eNB又はeNodeB )、5Gネットワークにおける基地局機器等であってもよい。
端末デバイス110は、任意の端末デバイスであってよい。具体的には、端末デバイスは、アクセス端末、ユーザ機器( User Equipment、UE )、ユーザ機器、ユーザ局、移動局、リモート端末、モバイルデバイス、ユーザ端末、ワイヤレス通信デバイス、ユーザエージェント、またはユーザ装置とも呼ばれ得る、無線アクセスネットワーク( Radio Access Network、RAN )を介して1つまたは複数のコアネットワーク( Core Network )と通信し得る。例えば、携帯電話、コードレス電話、セッション開始プロトコル( Session Initiation Protocol、SIP )電話、ワイヤレスローカルループ( Wireless Local Loop、WLL )局、パーソナルデジタル処理( Personal Digital Assistant、PDA )、ワイヤレス通信機能を有するハンドヘルドデバイス、コンピューティングデバイス、またはワイヤレスモデムに接続された他の処理デバイス、車載デバイス、ウェアラブルデバイス、および5Gネットワークにおける端末デバイスなどであり得る。
図2は本発明の実施例における測定検定の設定方法のフローチャートである。
図2に示すように、該方法は、以下のステップを含む。
210において、第1のネットワークデバイスが指示情報を生成する。
220において、該第1のネットワークデバイスが端末デバイスに該指示情報を送信する。
230において、該端末デバイスが該指示情報に基づいて、信号品質を測定する。
具体的に、第1のネットワークデバイスが端末デバイスが第2のネットワークデバイスの存在する第1の周波数を測定する必要があると決定する場合、指示情報を生成し、該指示情報は、該端末デバイスが該第1の周波数を測定するように指示し、該第1のネットワークデバイスが該端末デバイスに該指示情報を送信する。これに対応し、端末デバイスは、第1のネットワークデバイスにより送信された指示情報を受信し、該指示情報に基づいて該第1の周波数を測定する。
なお、本発明の実施例において、この第1のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスが端末デバイスのための測定間隔を設定する必要があるか否かを不明にした上で、端末デバイスに第1の周波数の測定を指示することができる。
すなわち、端末デバイスは、指示情報を受信した後、第1の周波数の測定時に第2のネットワークデバイスが測定間隔を割り当てる必要があるか否かを判断することができる。
具体的には、この第2のネットワークデバイスが端末デバイスのための測定間隔を設定しておらず、第2の周波数が端末デバイスが動作する第1の周波数と異なる場合、端末デバイスは、第1の周波数を測定するための測定間隔を設定するように第1のネットワークデバイス又は第2のネットワークデバイスに要求することができる。
なお、本発明の実施例における第1の周波数は、第2のネットワークデバイスが位置する中心周波数ポイント及び/又は帯域幅を含むことができ、本発明の実施例は、特に限定されないことを理解されたい。
次に、端末デバイスが第2のネットワークデバイスにより測定間隔を割り当てる必要があり、端末デバイスが計測間隔を取得する実施例について説明する。
1つの実施例において、該端末デバイスが該第1のネットワークデバイスに第1のメッセージを送信し、該第1のメッセージは、該第1のネットワークデバイスが該端末デバイスに第1の測定間隔を設定するように要求するメッセージを含み、これにより、該第1のネットワークデバイスが該第1のメッセージに基づいて該第2のネットワークデバイスに第2のメッセージを送信し、該第2のメッセージは、該第2のネットワークデバイスが該端末デバイスに該第1の測定間隔を設定するように要求するメッセージを含み、該端末デバイスは、該第1のネットワークデバイス又は該第2のネットワークデバイスにより送信された該第1のメッセージの応答メッセージを受信し、該第1のメッセージの応答メッセージが該第1の測定間隔を含む。
該第1のネットワークデバイスは、該端末デバイスにより送信された第1のメッセージを受信し、該第1のネットワークデバイスは、該第1のメッセージに基づいて該第2のネットワークデバイスに第2のメッセージを送信する。
すなわち、端末デバイスが第1のネットワークデバイスに該第1の測定間隔を要求し、次に、該第1のネットワークデバイスが該第2のネットワークデバイスに該第1の測定間隔を要求する。これにより、該第1のネットワークデバイス又は該第2のネットワークデバイスは、該端末デバイスに該第1の測定間隔が含まれる応答メッセージを送信する。
具体的に、該第1のネットワークデバイスは、該第2のネットワークデバイスにより送信された該第2のメッセージの応答メッセージを受信し、該第2のメッセージの応答メッセージが該第1の測定間隔を含み、該第1のネットワークデバイスは、該第2のメッセージの応答メッセージに基づいて該端末デバイスに該第1のメッセージの応答メッセージを送信し、該第1のメッセージの応答メッセージが該第1の測定間隔を含み、これにより、該端末デバイスが該第1の測定間隔に基づいて該第1の周波数を測定する。
他の実施例において、該端末デバイスが該第2のネットワークデバイスに第4のメッセージを送信し、該第4のメッセージは、該第2のネットワークデバイスが該端末デバイスに第1の測定間隔を設定するように要求するメッセージを含み、該端末デバイスは、該第1のネットワークデバイス又は該第2のネットワークデバイスにより送信された該第4のメッセージの応答メッセージを受信し、該第4のメッセージの応答メッセージが該第1の測定間隔を含む。
すなわち、該第2のネットワークデバイスは、該端末デバイスにより送信された該第4のメッセージを受信した後、該端末デバイスに該第4のメッセージの応答メッセージを送信する。
なお、本発明の実施例において、この第1のネットワークデバイスは、第1の周波数を測定するように端末デバイスに直接指示してもよく、端末デバイスが測定間隔に基づいて第1の周波数を測定するように直接指示してもよい。
以下では、第1のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスが端末デバイスに測定間隔を割り当てる必要があるか否かを知った上で、端末デバイスが第1のネットワークデバイスが存在する第1の周波数を測定するように指示する実装について説明する。
具体的に、第1のネットワークデバイスが端末デバイスが第2のネットワークデバイスの存在する第1の周波数を測定する必要があると決定する場合、指示情報を生成し、該指示情報は、該端末デバイスが第2の測定間隔に基づいて該第1の周波数を測定するように指示する。
1つの実施例において、該第1のネットワークデバイスは、該指示情報を生成する前に、該第2のネットワークデバイスが端末デバイスに測定間隔を構成する必要があるかどうかを決定する。
具体的に、図3に示すように、該第1のネットワークデバイスが該第2のネットワークデバイスが該端末デバイスに測定間隔を設定するかどうかを決定することは、以下のステップを含み、
201において、第1のネットワークデバイスが第2のネットワークデバイスに第3のメッセージを送信する。
202において、該第2のネットワークデバイスが該第1のネットワークデバイスに該第3のメッセージの応答メッセージを送信する。
203において、該第1のネットワークデバイスが該第3のメッセージの応答メッセージに基づいて指示情報を生成する。
具体的に、該第1のネットワークデバイスは、該指示情報を生成する前に、該第2のネットワークデバイスに第3のメッセージを送信し、該第3のメッセージは、該第2のネットワークデバイスが該端末デバイスに該第2の測定間隔を設定するように要求するメッセージを含み、該第1のネットワークデバイスは、該第2のネットワークデバイスにより送信された該第3のメッセージの応答メッセージを受信し、該第3のメッセージの応答メッセージが該第2の測定間隔の設定結果及び/又は該第2の測定間隔を含み、さらに、該第1のネットワークデバイスは、該第3のメッセージの応答メッセージに基づいて該指示情報を生成する。
なお、該第2の測定間隔は、該第2のネットワークデバイスが該第3のメッセージを受信する前に又は後に、該端末デバイスに設定された測定間隔である。本発明の実施例はこれに限定されない。
すなわち、第2のネットワークデバイスが端末デバイスのために第2の測定間隔を設定した場合、第1のネットワークデバイスは、端末が既存の第2の測定間隔を使用して第1の周波数の測定を行うように指示することができ、第2のネットワークデバイスが端末デバイスのための第2の測定間隔を設定しない場合、第2のネットワークデバイスは、端末デバイスのための第2の測定間隔を設定し、第1のネットワークデバイス又は第2のネットワークデバイスは、端末デバイスに、設定された第2の測定間隔を使用して第1の周波数を測定するように指示する。
なお、本発明の実施例は、ネットワークデバイスを提供し、図4に示すように、該ネットワークデバイスは、処理ユニット310及び送受信ユニット320を含み、
処理ユニット310は、端末デバイスが第2のネットワークデバイスの存在する第1の周波数を測定する必要があると決定する場合、指示情報を生成するように構成され、該指示情報は、該端末デバイスが該第1の周波数を測定するように指示し、
送受信ユニット320は、該端末デバイスに該指示情報を送信するように構成される。
任意選択で、該送受信ユニット320は、さらに、
該端末デバイスにより送信された第1のメッセージを受信し、該第1のメッセージは、該ネットワークデバイスが該端末デバイスに第1の測定間隔を構成するように要求するメッセージを含み、該第1の測定間隔は、該端末デバイスが該第1の周波数を測定するために用いられ、該第1のメッセージに基づいて該第2のネットワークデバイスに第2のメッセージを送信し、該第2のメッセージは、該第2のネットワークデバイスが該端末デバイスに該第1の測定間隔を設定するように要求するメッセージを含む。
任意選択で、該送受信ユニット32は、さらに、
該第2のネットワークデバイスにより送信された該第2のメッセージの応答メッセージを受信し、該第2のメッセージの応答メッセージが該第1の測定間隔を含み、該第2のメッセージの応答メッセージに基づいて該端末デバイスに該第1のメッセージの応答メッセージを送信し、該第1のメッセージの応答メッセージが該第1の測定間隔を含み、これにより、該端末デバイスが該第1の測定間隔に基づいて該第1の周波数を測定する。
任意選択で、該指示情報は、該端末デバイスが第2の測定間隔に基づいて該第1の周波数を測定するように指示する。
任意選択で、該送受信ユニット32は、さらに、
該処理ユニット310が指示情報を生成する前に、該第2のネットワークデバイスに第3のメッセージを送信し、該第3のメッセージは、該第2のネットワークデバイスが該端末デバイスに該第2の測定間隔を設定するように要求するメッセージを含み、該第2のネットワークデバイスにより送信された該第3のメッセージの応答メッセージを受信し、該第3のメッセージの応答メッセージが該第2の測定間隔の設定結果及び/又は該第2の測定間隔を含み、ここで、該処理ユニット310は、
該第3のメッセージの応答メッセージに基づいて該指示情報を生成する。
任意選択で、該第2の測定間隔は、該第2のネットワークデバイスが該第3のメッセージを受信する前に又は後に、該端末デバイスに設定された測定間隔である。
任意選択で、該ネットワークデバイスと該第2のネットワークデバイスとは、異なる通信システムにそれぞれ属する。
本発明の実施例は、また、ネットワークデバイスを提供する。具体的に、図4に示すように、該送受信ユニット320は、
1のネットワークデバイスにより送信された第3のメッセージを受信し、該第3のメッセージは、該第2のネットワークデバイスが該端末デバイスに第2の測定間隔を設定するように要求するメッセージを含み、
該第1のネットワークデバイスに該第3のメッセージの応答メッセージを送信し、該第3のメッセージの応答メッセージが該第2の測定間隔の設定結果及び/又は該第2の測定間隔を含み、これにより、該第1のネットワークデバイスが該第3のメッセージの応答メッセージに基づいて指示情報を生成し、該指示情報は、該端末デバイスが該第2の測定間隔に基づいて該第2のネットワークデバイスの存在する第1の周波数を測定するように指示する。
任意選択で、該第2の測定間隔は、該第2のネットワークデバイスが該第3のメッセージを受信する前に又は後に、該端末デバイスに設定された測定間隔である。
任意選択で、該第1のネットワークデバイスと該第2のネットワークデバイスとは、異なる通信システムにそれぞれ属する。
なお、処理ユニット310はプロセッサにより実現され、送受信ユニット320は送受信機により実現されてもよい。図5に示すように、ネットワークデバイス400は、プロセッサ410、送受信機420、及びメモリ430を含み得る。ここで、メモリ430は、指示情報を記憶するために使用されてもよく、プロセッサ410が実行するコード、命令などを記憶するために使用されてもよい。ネットワークデバイス400の各構成要素は、データバスの他に、電源バス、制御バス、ステータス信号バス等のバスシステムにより接続されている。
図5に示すネットワークデバイス400は、上述の図2及び図3の方法の実施例においてネットワークデバイスにより実施される様々なプロセスを実施することができ、重複を避けるためにここで説明を省略する。
図6は本発明の実施例における端末デバイスのブロック図である。
具体的に、図6に示すように、該端末デバイス500は、送受信ユニット510及び測定ユニット520を含み、
送受信ユニット510は、第1のネットワークデバイスにより送信された指示情報を受信し、該指示情報は、該端末デバイスが該第2のネットワークデバイスの存在する第1の周波数を測定するように指示し、
測定ユニット520は、該指示情報に基づいて該第1の周波数を測定する。
任意選択で、該送受信ユニット51は、さらに、
該第1のネットワークデバイスに第1のメッセージを送信し、該第1のメッセージは、該第1のネットワークデバイスが該端末デバイスに第1の測定間隔を設定するように要求するメッセージを含み、これにより、該第1のネットワークデバイスが該第1のメッセージに基づいて該第2のネットワークデバイスに第2のメッセージを送信し、該第2のメッセージは、該第2のネットワークデバイスが該端末デバイスに該第1の測定間隔を設定するように要求するメッセージを含み、該第1のネットワークデバイス又は該第2のネットワークデバイスにより送信された該第1のメッセージの応答メッセージを受信し、該第1のメッセージの応答メッセージが該第1の測定間隔を含む。
任意選択で、該送受信ユニット51は、さらに、
該第2のネットワークデバイスに第4のメッセージを送信し、該第4のメッセージは、該第2のネットワークデバイスが該端末デバイスに第1の測定間隔を設定するように要求するメッセージを含み、該第1のネットワークデバイス又は該第2のネットワークデバイスにより送信された該第4のメッセージの応答メッセージを受信し、該第4のメッセージの応答メッセージが該第1の測定間隔を含む。
任意選択で、該第4のメッセージは、該第1のネットワークデバイスの識別情報を含む。
任意選択で、該指示情報は、該端末デバイスが第2の測定間隔に基づいて該第1の周波数を測定するように指示する。
任意選択で、該第2の測定間隔は、該第2のネットワークデバイスが該第1のネットワークデバイスにより送信された第3のメッセージを受信する前に又は後に、該端末デバイスに設定された測定間隔であり、該第3のメッセージは、該第2のネットワークデバイスが該端末デバイスに該第2の測定間隔を割り当てるように要求するメッセージを含む。
任意選択で、該第1のネットワークデバイスと該第2のネットワークデバイスとは、異なる通信システムにそれぞれ属する。
なお、送受信ユニット510は、送受信機によって実現され、測定ユニット520は、プロセッサによって実現されてもよい。図7に示すように、端末デバイス600は、プロセッサ610、送受信機620、及びメモリ630を含む。ここで、メモリ630は、指示情報を記憶するために使用されてもよく、プロセッサ610が実行するコード、命令などを記憶するために使用されてもよい。端末デバイス600の各構成要素は、データバスの他に、電源バス、制御バス、ステータス信号バス等のバスシステムにより接続されている。
図7に示す端末デバイス600は、前述の図2の方法の実施例における端末デバイスによって実施される様々なプロセスを実施することができ、重複を避けるためにここで説明を省略する。
なお、本発明の実施例における方法の実施例は、プロセッサに適用されてもよく、又はプロセッサによって実装されてもよい。
実施において、本発明の実施例における方法の実施例のステップは、プロセッサにおけるハードウェアの集積論理回路またはソフトウェア形態の命令によって実行されてもよい。より具体的には、本発明の実施例に関連して開示された方法のステップは、ハードウェアデコーディングプロセッサによって実行されることによって直接実施され得るか、または、デコーディングプロセッサ内のハードウェアおよびソフトウェアモジュールの組み合わせによって実行されることによって実施され得る。ソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ、プログラム可能読み取り専用メモリ、または電気的に消去可能なプログラム可能メモリ、レジスタなどの当該技術分野における成熟した記憶媒体内に配置され得る。この記憶媒体は、メモリに位置し、プロセッサは、メモリ内の情報を読み取り、ハードウェアとともに上述した方法のステップを実行する。
プロセッサは、信号の処理能力を有し、本発明の実施例に開示された方法、ステップ、および論理ブロック図を実施または実行することができる集積回路チップであり得る。例えば、上記のプロセッサは、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ( digital signal processor、DSP )、特定用途向け集積回路( application specific integrated circuit、ASIC )、既存のプログラマブルゲートアレイ( field programmable gate array、FPGA )又は他のプログラマブル論理デバイス、トランジスタロジック、ディスクリートハードウェアコンポーネント等であり得る。また、汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってもよく、プロセッサは汎用のプロセッサ等であればよい。
また、本発明の実施例において、メモリは、揮発性メモリまたは不揮発性メモリのいずれであってもよく、揮発性メモリと不揮発性メモリの両方を含んでもよい。ここで、不揮発性メモリは、リードオンリーメモリ( read−only memory、ROM )、プログラマブルリードオンリーメモリ( programmable ROM、PROM )、消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ( erasable PROM、EPROM )、電気的消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ( electrically EPROM、EEPROM )、またはフラッシュメモリであってもよい。揮発性メモリは、外部キャッシュとして使用されるランダムアクセスメモリ( random access memory、RAM )であってよい。上述のメモリは、限定ではなく例示的であるが、例えば、本発明の実施例におけるメモリは、スタティックランダムアクセスメモリ( static RAM、SRAM )、ダイナミックランダムアクセスメモリ( dynamic RAM、DRAM )、同期ダイナミックランダムアクセスメモリ( synchronous DRAM、SDRAM )、デュアルデータレート同期ダイナミックランダムアクセスメモリ( double data rate SDRAM、DDR SDRAM )、拡張同期ダイナミックランダムアクセスメモリ( enhanced SDRAM、ESDRAM )、同期接続ダイナミックランダムアクセスメモリ( synch link DRAM、SLDRAM )、及びダイレクトメモリバスランダムアクセスメモリ( Direct Rambus RAM、DR RAM )等であってもよいことを理解されたい。すなわち、本明細書に記載のシステム及び方法のメモリは、これら及び任意の他の適切なタイプのメモリを含むことを意図しているが、これらに限定されない。
最後に、本発明の実施例及び添付の特許請求の範囲で使用される用語は、特定の実施例を説明する目的のために用いられ、本発明の実施例を限定することを意図していないことに留意されたい。
例えば、本発明の実施例及び添付の特許請求の範囲で使用される単数形の「1つの」、「前記」、及び「該」は、文脈が他の意味を明確に示さない限り、複数形も含むことを意図している。
また、例えば、文脈に応じて、本明細書で使用される「……で」という用語は、「例えば」または「……の場合」または「決定に応答して」または「検出に応答して」と解釈され得る。同様に、文脈に応じて、「決定された場合」または「検出された場合(条件または事象の提示された場合)」という句は、「決定された場合」または「決定された場合に応答する」または「検出された場合(条件または事象の提示された場合)」として解釈され得る。
当業者は、本明細書に開示される実施例に関連して説明される様々な例のユニットおよびアルゴリズムステップが、電子ハードウェア、またはコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアとの組合せで実装され得ることを認識するであろう。これらの機能は、技術案の特定の適用例および設計制約に応じて、ハードウェアまたはソフトウェアのいずれで実行されるかに依存する。当業者は、説明された機能を実施するために、特定のアプリケーションごとに異なる方法を使用することができるが、そのような実施は、本発明の実施例の範囲から逸脱するものと考えられるべきではない。
当業者であれば、説明の便宜及び簡潔にするために、上記に説明されたシステム、装置及びユニットの特定の動作プロセスが、前述の方法の実施例における対応するプロセスを参照してよく、ここでその説明が省略されることを理解するであろう。
本明細書で提供されるいくつかの実施例では、開示されるシステム、装置、および方法は、他の方法で実現されてもよいことが理解されるべきである。例えば、上記の装置の実施例は、単に例示的なものであり、例えば、ユニットの分割は、1つの論理的機能の分割にすぎず、実際の実装では、別の分割方法があり得、例えば、複数のユニット又はコンポーネントが組み合わされてもよく、別のシステムに統合されてもよく、又はいくつかの特徴が省略されてもよく、又は実行されなくてもよい。別の点では、表示または議論される相互間の結合または直接的な結合または通信接続は、何らかのインターフェース、デバイスまたはユニットを介した間接的な結合または通信接続であってもよく、電気的、機械的、または他の形態であってもよい。
上記分離手段として説明したユニットは、物理的に分離していてもしてなくてもよく、ユニットとして表示する手段は、物理的なユニットであってもなくてもよく、1箇所にあってもよく、あるいは複数のネットワークユニットに分散していてもよい。また、各手段の一部又は全部を、必要に応じて選択して、実施することもできる。
また、本発明の実施の形態における各機能部は、1つの処理部に集積されていてもよく、各部は、物理的に単独で存在していてもよく、2つ以上の部が1つの処理部に集積されていてもよい。
ソフトウェア機能単位で実現され、独立した製品として販売又は使用される場合、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納されてもよい。このような理解に基づいて、本発明の実施例の技術的思想の本質または従来技術に寄与する部分、または技術的思想の部分は、1つのコンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ、またはネットワークデバイスなどであってもよい)に本発明の実施例に係る方法のステップの全部または一部を実行させるための複数の命令を含む1つの記憶媒体に記憶されたソフトウェア製品の形態で具現化されてもよい。また、前記記憶媒体としては、U-ディスク、リムーバブルハードディスク、リードオンリメモリ、ランダムアクセスメモリ、磁気ディスク、光ディスク等のプログラムコードを記憶できる種々の媒体を用いることができる。
以上、本発明の実施例を具体的に説明したが、本発明の実施例の保護範囲はこれに限定されるものではなく、本発明の実施例の保護範囲内で当業者であれば容易に変更または置換を想到できるものであり、それらも本発明の実施例の保護範囲に包含されるものである。したがって、本発明の実施例の保護範囲は、特許請求の範囲の保護範囲を基準とするべきである。

Claims (34)

  1. 第1のネットワークデバイスが、端末デバイスが第2のネットワークデバイスの存在する第1の周波数を測定する必要があると決定する場合、指示情報を生成することと、
    前記第1のネットワークデバイスが前記端末デバイスに前記指示情報を送信することとを含み、
    前記指示情報は、前記端末デバイスが前記第1の周波数を測定するように指示する
    ことを特徴とする測定間隔の設定方法。
  2. 前記方法は、さらに、
    前記第1のネットワークデバイスが前記端末デバイスにより送信された第1のメッセージを受信することと、
    前記第1のネットワークデバイスが前記第1のメッセージに基づいて前記第2のネットワークデバイスに第2のメッセージを送信することとを含み、
    前記第1のメッセージが、前記第1のネットワークデバイスが前記端末デバイスに第1の測定間隔を設定するように要求するメッセージを含み、前記第1の測定間隔が、前記端末デバイスが前記第1の周波数を測定するために用いられ、
    前記第2のメッセージが、前記第2のネットワークデバイスが前記端末デバイスに前記第1の測定間隔を設定するように要求するメッセージを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の測定間隔の設定方法。
  3. 前記方法は、さらに、
    前記第1のネットワークデバイスが前記第2のネットワークデバイスにより送信された前記第2のメッセージの応答メッセージを受信することと、
    前記端末デバイスが前記第1の測定間隔に応じて前記第1の周波数を測定するように、前記第1のネットワークデバイスが前記第2のメッセージの応答メッセージに基づいて前記端末デバイスに前記第1のメッセージの応答メッセージを送信することとを含み、
    前記第2のメッセージの応答メッセージが前記第1の測定間隔を含み、
    前記第1のメッセージの応答メッセージが前記第1の測定間隔を含む
    ことを特徴とする請求項2に記載の測定間隔の設定方法。
  4. 前記指示情報は、前記端末デバイスが第2の測定間隔に基づいて前記第1の周波数を測定するように指示する
    ことを特徴とする請求項1に記載の測定間隔の設定方法。
  5. 前記指示情報を生成する前に、前記方法は、さらに、
    前記第1のネットワークデバイスが前記第2のネットワークデバイスに第3のメッセージを送信することと、
    前記第1のネットワークデバイスが前記第2のネットワークデバイスにより送信された前記第3のメッセージの応答メッセージを受信することとを含み、
    前記第3のメッセージは、前記第2のネットワークデバイスが前記端末デバイスに前記第2の測定間隔を設定するように要求するメッセージを含み、
    前記第3のメッセージの応答メッセージが前記第2の測定間隔の設定結果及び/又は前記第2の測定間隔を含み、
    前記指示情報を生成することは、
    前記第1のネットワークデバイスが前記第3のメッセージの応答メッセージに基づいて前記指示情報を生成することを含む
    ことを特徴とする請求項4に記載の測定間隔の設定方法。
  6. 前記第2の測定間隔は、前記第2のネットワークデバイスが前記第3のメッセージを受信する前に又は後に、前記端末デバイスに設定された測定間隔である
    ことを特徴とする請求項5に記載の測定間隔の設定方法。
  7. 前記第1のネットワークデバイスと前記第2のネットワークデバイスとは、異なる通信システムにそれぞれ属する
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の測定間隔の設定方法。
  8. 端末デバイスが第1のネットワークデバイスにより送信された指示情報を受信することと、
    前記端末デバイスが前記指示情報に基づいて第1の周波数を測定することとを含み、
    前記指示情報は、前記端末デバイスが前記第2のネットワークデバイスの存在する第1の周波数を測定するように指示する
    ことを特徴とする測定間隔の設定方法。
  9. 前記方法は、さらに、
    前記第1のネットワークデバイスが第1のメッセージに基づいて前記第2のネットワークデバイスに第2のメッセージを送信するように、前記端末デバイスが前記第1のネットワークデバイスに前記第1のメッセージを送信することと、
    前記端末デバイスが前記第1のネットワークデバイス又は前記第2のネットワークデバイスにより送信された前記第1のメッセージの応答メッセージを受信することとを含み、
    前記第1のメッセージが、前記第1のネットワークデバイスが前記端末デバイスに第1の測定間隔を設定するように要求するメッセージを含み、前記第2のメッセージが、前記第2のネットワークデバイスが前記端末デバイスに前記第1の測定間隔を設定するように要求するメッセージを含み、
    前記第1のメッセージの応答メッセージが前記第1の測定間隔を含む
    ことを特徴とする請求項8に記載の測定間隔の設定方法。
  10. 前記方法は、さらに、
    前記端末デバイスが前記第2のネットワークデバイスに第4のメッセージを送信することと、
    前記端末デバイスが前記第1のネットワークデバイス又は前記第2のネットワークデバイスにより送信された前記第4のメッセージの応答メッセージを受信することとを含み、
    前記第4のメッセージは、前記第2のネットワークデバイスが前記端末デバイスに第1の測定間隔を設定するように要求するメッセージを含み、
    前記第4のメッセージの応答メッセージが前記第1の測定間隔を含む
    ことを特徴とする請求項8に記載の測定間隔の設定方法。
  11. 前記第4のメッセージが、前記第1のネットワークデバイスの識別情報を含む
    ことを特徴とする請求項10に記載の測定間隔の設定方法。
  12. 前記指示情報は、前記端末デバイスが第2の測定間隔に応じて前記第1の周波数を測定するように指示する
    ことを特徴とする請求項8に記載の測定間隔の設定方法。
  13. 前記第2の測定間隔は、前記第2のネットワークデバイスが前記第1のネットワークデバイスにより送信された第3のメッセージを受信する前に又は後に、前記端末デバイスに設定された測定間隔であり、前記第3のメッセージは、前記第2のネットワークデバイスが前記端末デバイスに前記第2の測定間隔を割り当てるように要求するメッセージを含む
    ことを特徴とする請求項12に記載の測定間隔の設定方法。
  14. 前記第1のネットワークデバイスと前記第2のネットワークデバイスとは、異なる通信システムにそれぞれ属する
    ことを特徴とする請求項8〜13のいずれか1項に記載の測定間隔の設定方法。
  15. 第2のネットワークデバイスが第1のネットワークデバイスにより送信された第3のメッセージを受信することと、
    前記第1のネットワークデバイスが第3のメッセージの応答メッセージに基づいて指示情報を生成するように、前記第2のネットワークデバイスが前記第1のネットワークデバイスに前記第3のメッセージの応答メッセージを送信することとを含み、
    前記第3のメッセージは、前記第2のネットワークデバイスが前記端末デバイスに第2の測定間隔を設定するように要求するメッセージを含み、
    前記第3のメッセージの応答メッセージが前記第2の測定間隔の設定結果及び/又は前記第2の測定間隔を含み、前記指示情報は、前記端末デバイスが前記第2の測定間隔に応じて前記第2のネットワークデバイスの存在する第1の周波数を測定するように指示する
    ことを特徴とする測定間隔の設定方法。
  16. 前記第2の測定間隔は、前記第2のネットワークデバイスが前記第3のメッセージを受信する前に又は後に、前記端末デバイスに設定された測定間隔である
    ことを特徴とする請求項15に記載の測定間隔の設定方法。
  17. 前記第1のネットワークデバイスと前記第2のネットワークデバイスとは、異なる通信システムにそれぞれ属する
    ことを特徴とする請求項15又は16に記載の測定間隔の設定方法。
  18. 処理ユニットと、送受信ユニットと、を備えるネットワークデバイスであって、
    前記処理ユニットは、端末デバイスが第2のネットワークデバイスの存在する第1の周波数を測定する必要があると決定する場合、指示情報を生成するように構成され、前記指示情報は、前記端末デバイスが前記第1の周波数を測定するように指示し、
    前記送受信ユニットは、前記端末デバイスに前記指示情報を送信するように構成される
    ことを特徴とするネットワークデバイス。
  19. 前記送受信ユニットは、さらに、
    前記端末デバイスにより送信された第1のメッセージを受信し、
    前記第1のメッセージに基づいて前記第2のネットワークデバイスに第2のメッセージを送信するように構成され、
    前記第1のメッセージは、前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに第1の測定間隔を設定するように要求するメッセージを含み、前記第1の測定間隔が、前記端末デバイスが前記第1の周波数を測定するために用いられ、
    前記第2のメッセージが、前記第2のネットワークデバイスが前記端末デバイスに前記第1の測定間隔を設定するように要求するメッセージを含む
    ことを特徴とする請求項18に記載のネットワークデバイス。
  20. 前記送受信ユニットは、さらに
    前記第2のネットワークデバイスにより送信された前記第2のメッセージの応答メッセージを受信し、
    前記端末デバイスが第1の測定間隔に応じて前記第1の周波数を測定するように、前記第2のメッセージの応答メッセージに基づいて前記端末デバイスに前記第1のメッセージの応答メッセージを送信するように構成され、
    前記第1のメッセージの応答メッセージが前記第1の測定間隔を含み、
    前記第2のメッセージの応答メッセージが前記第1の測定間隔を含む
    ことを特徴とする請求項19に記載のネットワークデバイス。
  21. 前記指示情報は、前記端末デバイスが第2の測定間隔に基づいて前記第1の周波数を測定するように指示する
    ことを特徴とする請求項18に記載のネットワークデバイス。
  22. 前記送受信ユニットは、さらに、
    前記処理ユニットが指示情報を生成する前に、前記第2のネットワークデバイスに第3のメッセージを送信し、
    前記第2のネットワークデバイスにより送信された前記第3のメッセージの応答メッセージを受信するように構成され、
    前記第3のメッセージは、前記第2のネットワークデバイスが前記端末デバイスに前記第2の測定間隔を設定するように要求するメッセージを含み、
    前記第3のメッセージの応答メッセージが前記第2の測定間隔の設定結果及び/又は前記第2の測定間隔を含み、
    前記処理ユニットは、前記第3のメッセージの応答メッセージに基づいて前記指示情報を生成するように構成される
    ことを特徴とする請求項21に記載のネットワークデバイス。
  23. 前記第2の測定間隔は、前記第2のネットワークデバイスが前記第3のメッセージを受信する前に又は後に、前記端末デバイスに設定された測定間隔である
    ことを特徴とする請求項22に記載のネットワークデバイス。
  24. 前記ネットワークデバイスと前記第2のネットワークデバイスとは、異なる通信システムにそれぞれ属する
    ことを特徴とする請求項18〜23のいずれか1項に記載のネットワークデバイス。
  25. 送受信ユニットと、測定ユニットと、を備える端末デバイスであって、
    前記送受信ユニットは、第1のネットワークデバイスにより送信された指示情報を受信するように構成され、前記指示情報は、前記端末デバイスが前記第2のネットワークデバイスの存在する第1の周波数を測定するように指示する、
    前記測定ユニットは、前記指示情報に基づいて前記第1の周波数を測定するように構成される
    ことを特徴とする端末デバイスで。
  26. 前記送受信ユニットは、さらに、
    前記第1のネットワークデバイスが第1のメッセージに基づいて前記第2のネットワークデバイスに第2のメッセージを送信するように、前記第1のネットワークデバイスに第1のメッセージを送信し、
    前記第1のネットワークデバイス又は前記第2のネットワークデバイスににより送信された前記第1のメッセージの応答メッセージを受信し、
    前記第1のメッセージが、前記第1のネットワークデバイスが前記端末デバイスに第1の測定間隔を設定するように要求するメッセージを含み、前記第2のメッセージが、前記第2のネットワークデバイスが前記端末デバイスに前記第1の測定間隔を設定するように要求するメッセージを含み、
    前記第1のメッセージの応答メッセージが前記第1の測定間隔を含む
    ことを特徴とする請求項25に記載の端末デバイスで。
  27. 前記送受信ユニットは、さらに、
    前記第2のネットワークデバイスに第4のメッセージを送信し、
    前記第1のネットワークデバイス又は前記第2のネットワークデバイスにより送信された前記第4のメッセージの応答メッセージを受信するように構成され、
    前記第4のメッセージは、前記第2のネットワークデバイスが前記端末デバイスに第1の測定間隔を設定するように要求するメッセージを含み、
    前記第4のメッセージの応答メッセージが前記第1の測定間隔を含む
    ことを特徴とする請求項25に記載の端末デバイスで。
  28. 前記第4のメッセージが、前記第1のネットワークデバイスの識別情報を含む
    ことを特徴とする請求項27に記載の端末デバイスで。
  29. 前記指示情報は、前記端末デバイスが第2の測定間隔に応じて前記第1の周波数を測定するように指示する
    ことを特徴とする請求項25に記載の端末デバイスで。
  30. 前記第2の測定間隔は、前記第2のネットワークデバイスが前記第1のネットワークデバイスにより送信された第3のメッセージを受信する前に又は後に、前記端末デバイスに設定された測定間隔であり、前記第3のメッセージは、前記第2のネットワークデバイスが前記端末デバイスに前記第2の測定間隔を割り当てるように要求するメッセージを含む
    ことを特徴とする請求項29に記載の端末デバイスで。
  31. 前記第1のネットワークデバイスと前記第2のネットワークデバイスとは、異なる通信システムにそれぞれ属する
    ことを特徴とする請求項25〜30のいずれか1項に記載の端末デバイスで。
  32. 送受信ユニットを備えるネットワークデバイスであって、
    前記送受信ユニットは、
    第1のネットワークデバイスにより送信された第3のメッセージを受信し、
    前記第1のネットワークデバイスが前記第3のメッセージの応答メッセージに基づいて指示情報を生成するように、前記第1のネットワークデバイスに前記第3のメッセージの応答メッセージを送信するように構成され、
    前記第3のメッセージは、前記第2のネットワークデバイスが前記端末デバイスに第2の測定間隔を設定するように要求するメッセージを含み、
    前記第3のメッセージの応答メッセージが前記第2の測定間隔の設定結果及び/又は前記第2の測定間隔を含み、前記指示情報は、前記端末デバイスが前記第2の測定間隔に応じて前記第2のネットワークデバイスの存在する第1の周波数を測定するように指示する
    ことを特徴とするネットワークデバイス。
  33. 前記第2の測定間隔は、前記第2のネットワークデバイスが前記第3のメッセージを受信する前に又は後に、前記端末デバイスに設定された測定間隔である
    ことを特徴とする請求項32に記載のネットワークデバイス。
  34. 前記第1のネットワークデバイスと前記第2のネットワークデバイスとは、異なる通信システムにそれぞれ属する
    ことを特徴とする請求項32又は33に記載のネットワークデバイス。
JP2020524787A 2017-11-09 2017-11-09 測定間隔の設定方法、ネットワークデバイス及び端末デバイス Active JP7279039B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2017/110254 WO2019090623A1 (zh) 2017-11-09 2017-11-09 配置测量间隔的方法、网络设备和终端设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021508959A true JP2021508959A (ja) 2021-03-11
JP7279039B2 JP7279039B2 (ja) 2023-05-22

Family

ID=66437509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020524787A Active JP7279039B2 (ja) 2017-11-09 2017-11-09 測定間隔の設定方法、ネットワークデバイス及び端末デバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11234153B2 (ja)
EP (1) EP3703414B1 (ja)
JP (1) JP7279039B2 (ja)
KR (1) KR102398782B1 (ja)
CN (2) CN111095976A (ja)
AU (1) AU2017439045A1 (ja)
WO (1) WO2019090623A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116349307A (zh) * 2020-11-30 2023-06-27 华为技术有限公司 一种小区的测量方法以及相关装置
CN115835397B (zh) * 2023-02-22 2023-05-16 广东移远通信技术有限公司 用于无线通信的方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160337916A1 (en) * 2014-01-17 2016-11-17 Idac Holdings, Inc. 3gpp mmw access link system architecture
WO2017014507A1 (ko) * 2015-07-20 2017-01-26 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 통신 방법 및 장치
US20170171771A1 (en) * 2015-12-10 2017-06-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for radio connection in wireless communication system
WO2017219783A1 (zh) * 2016-06-24 2017-12-28 电信科学技术研究院 一种长期演进和5g紧耦合下的通信处理方法及装置

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1089588A1 (en) * 1999-09-15 2001-04-04 TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) Method, device and program unit for improving the transmission quality in a CDMA system
US8861433B2 (en) 2009-06-16 2014-10-14 Blackberry Limited Method for accessing a service unavailable through a network cell
KR101607130B1 (ko) * 2010-02-04 2016-03-29 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 접속 허용된 펨토 셀을 검색하기 위한 장치 및 방법
CN102026232B (zh) * 2010-09-29 2013-06-19 新邮通信设备有限公司 移动通信网络中多小区间协作测量及切换设置优化的方法
US20120083221A1 (en) 2010-10-01 2012-04-05 Nokia Siemens Networks Oy Inter-frequency measurements for observed time difference of arrival
US9088924B2 (en) 2011-04-01 2015-07-21 Mediatek Inc. Signaling design to support in-device coexistence interference avoidance
US9408102B2 (en) 2011-06-13 2016-08-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Inter-carrier measurement technique
CN103037399B (zh) 2011-09-30 2017-10-03 中兴通讯股份有限公司 一种异频测量配置方法及装置
EP2941087B1 (en) * 2013-01-18 2019-04-10 Huawei Technologies Co., Ltd. Multi-carrier communication method, apparatus, and device
US9560559B2 (en) 2013-02-08 2017-01-31 Innovative Sonic Corporation Method and apparatus for implementing small cell enhancements in a wireless communication system
WO2014157829A1 (en) 2013-03-29 2014-10-02 Lg Electronics Inc. Method for informing identification of a ue and device therefor
US9763151B2 (en) 2013-07-04 2017-09-12 Electronics And Telecommunications Research Institute Control method for supporting multiple connections in mobile communication system and apparatus for supporting multiple connections
KR20150050891A (ko) * 2013-11-01 2015-05-11 주식회사 아이티엘 하향링크 harq 타이밍 제어 방법 및 장치
US9635621B2 (en) * 2014-01-17 2017-04-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Adaptations of dual connectivity operation to UE capability
US9660741B2 (en) * 2014-01-29 2017-05-23 Lg Electronics Inc. Method for performing measurement
US9497651B2 (en) * 2014-01-31 2016-11-15 Intel IP Corporation Techniques for mmWave-capable small cell detection
CN103888987B (zh) 2014-03-21 2017-12-19 电信科学技术研究院 一种数据传输及其控制方法及装置
WO2015167303A1 (en) 2014-04-30 2015-11-05 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for configuring measurement gap in wireless communication system
US20150327104A1 (en) * 2014-05-08 2015-11-12 Candy Yiu Systems, methods, and devices for configuring measurement gaps for dual connectivity
CN105228198B (zh) 2014-06-27 2019-10-25 中兴通讯股份有限公司 小区测量处理方法、装置、终端及基站
ES2771775T3 (es) 2014-07-30 2020-07-07 Huawei Tech Co Ltd Procedimiento para determinar una longitud de intervalo de medición y dispositivo de red
AU2015346177B2 (en) * 2014-11-14 2019-10-10 Interdigital Patent Holdings, Inc. Methods and procedures for channel measurements and reporting mechanisms for long term evolution (LTE) operation in an unlicensed band
CN105813172B (zh) 2014-12-31 2019-05-10 展讯通信(上海)有限公司 一种lte从模式搜网的方法和系统
US10219159B2 (en) 2015-01-30 2019-02-26 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for transmitting and receiving reference signal using unlicensed band
ES2743498T3 (es) * 2015-03-27 2020-02-19 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Método y aparato de control de carga, y cable de carga
US10103867B2 (en) 2015-04-13 2018-10-16 Alcatel Lucent Methods, apparatuses and systems for enhancing measurement gap in synchronized networks
CN106211230A (zh) 2015-05-07 2016-12-07 中兴通讯股份有限公司 一种计算辅小区组测量间隔的方法和装置
US9980169B2 (en) 2015-05-15 2018-05-22 Qualcomm Incorporated Measurement gaps in carrier aggregation
US10750554B2 (en) 2015-08-07 2020-08-18 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal device, base station device, communication system, measurement method, and integrated circuit
CN106559847B (zh) * 2015-09-25 2020-04-07 展讯通信(上海)有限公司 主基站及其向csg小区切换的方法
WO2017073844A1 (ko) * 2015-10-30 2017-05-04 엘지전자(주) 무선통신 시스템에서 데이터를 송수신하기 위한 방법 및 장치
CN106792786A (zh) * 2015-11-24 2017-05-31 中国移动通信集团公司 一种邻频测量方法、基站及终端
EP3420662A1 (en) 2016-02-26 2019-01-02 Nokia Solutions and Networks Oy Measurement configurations in unsynchronized deployments
KR102313906B1 (ko) 2016-05-13 2021-10-18 한국전자통신연구원 제어 채널을 위한 자원의 설정 정보를 전송하는 방법 및 장치, 상향링크 drs를 위한 자원의 설정 정보를 전송하는 방법 및 장치, 서브프레임/슬롯의 타입을 지시하는 지시자를 전송하는 방법 및 장치, 그리고 하향링크 심볼의 개수를 전송하는 방법 및 장치
CN106358238A (zh) * 2016-11-24 2017-01-25 重庆邮电大学 一种lte‑a与wlan基于双连接技术的数据分流方法
MX2019006451A (es) 2016-12-01 2019-08-01 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Método de medición, dispositivo terminal y dispositivo de red.
US11184788B2 (en) * 2017-04-12 2021-11-23 Htc Corporation Device and method of handling a measurement gap in a wireless communication system
CN110381530B (zh) * 2017-05-05 2021-06-25 展讯通信(上海)有限公司 双连接的测量配置、测量、调度方法及装置和存储介质
KR102305866B1 (ko) 2017-06-15 2021-09-28 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 측정 간격 구성 방법, 장치, 기기, 단말 및 시스템
US11368866B2 (en) * 2017-08-21 2022-06-21 Nokia Technologies Oy Single measurement gap for master node and secondary node measurements

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160337916A1 (en) * 2014-01-17 2016-11-17 Idac Holdings, Inc. 3gpp mmw access link system architecture
WO2017014507A1 (ko) * 2015-07-20 2017-01-26 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 통신 방법 및 장치
JP2018523378A (ja) * 2015-07-20 2018-08-16 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 無線通信システムにおける通信方法及び装置
US20170171771A1 (en) * 2015-12-10 2017-06-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for radio connection in wireless communication system
WO2017219783A1 (zh) * 2016-06-24 2017-12-28 电信科学技术研究院 一种长期演进和5g紧耦合下的通信处理方法及装置
JP2019519175A (ja) * 2016-06-24 2019-07-04 電信科学技術研究院China Academy of Telecommunications Technology Lteと5gのタイト・インターワーキングの場合の通信処理方法及び装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CATT: "Control plane for support of tight interworking between 5G NR and LTE [online]", 3GPP TSG RAN WG2 MEETING #94 R2-163467, [検索日 2021.09.01], JPN6021036304, 14 May 2016 (2016-05-14), pages 1 - 4, ISSN: 0004918544 *
OPPO: "Measurement Gap Configuration in MR-DC [online]", 3GPP TSG-RAN2 MEETING AH2 R2-1706347, [検索日 2021.09.01], JPN6021036305, 16 June 2017 (2017-06-16), pages 1 - 4, ISSN: 0004918543 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20200260315A1 (en) 2020-08-13
EP3703414A1 (en) 2020-09-02
EP3703414A4 (en) 2020-10-14
KR20200083549A (ko) 2020-07-08
AU2017439045A1 (en) 2020-06-25
CN111565406B (zh) 2022-03-18
EP3703414B1 (en) 2022-04-27
WO2019090623A1 (zh) 2019-05-16
KR102398782B1 (ko) 2022-05-17
US11234153B2 (en) 2022-01-25
CN111095976A (zh) 2020-05-01
JP7279039B2 (ja) 2023-05-22
CN111565406A (zh) 2020-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108811092B (zh) 波束失败恢复处理方法、终端及网络侧设备
JP7062761B2 (ja) 測定間隔の構成方法、端末デバイス及びネットワークデバイス
JP2021502717A (ja) データ伝送方法、端末装置及びネットワーク装置
JP2020532888A (ja) データ伝送方法、端末機器及びネットワーク機器
US20200275495A1 (en) Random Access Method, Spectrum Reporting Method, Terminal Device, and Network Device
KR20190039258A (ko) 디바이스 투 디바이스의 통신 방법 및 단말기 디바이스
US20200059913A1 (en) Signal processing method and apparatus
JP7213950B2 (ja) 情報構成方法および装置、端末、ネットワーク機器
JP6992169B2 (ja) 無線通信方法及び装置
JP2021508959A (ja) 測定間隔の設定方法、ネットワークデバイス及び端末デバイス
US10986671B2 (en) Techniques for determining non-contention random access resource, network device, and terminal device
WO2019084800A1 (zh) 上报射频能力的方法、终端设备和网络设备
WO2019084795A1 (zh) 上报射频能力的方法、终端设备和网络设备
WO2019084799A1 (zh) 上报频谱的方法、终端设备和网络设备
CN112584412B (zh) 一种波束切换的方法、装置及通信设备
WO2019024069A1 (zh) 设备对设备通信的方法、终端设备和网络设备
CN110754103B (zh) 测量频点的方法、网络设备和终端设备
US11310696B2 (en) Method for transmitting information by selecting target uplink carrier, terminal device, and network device
JP2021512515A (ja) 無線ローカルエリアネットワークにアクセスする方法、端末装置、及びネットワーク装置
JP2021514556A (ja) 測定用方法、ネットワーク装置及び端末装置
TWI779122B (zh) 傳輸資料的方法、網路設備和終端設備

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7279039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150