JP2021502009A - 無線通信方法及び装置 - Google Patents

無線通信方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021502009A
JP2021502009A JP2020512733A JP2020512733A JP2021502009A JP 2021502009 A JP2021502009 A JP 2021502009A JP 2020512733 A JP2020512733 A JP 2020512733A JP 2020512733 A JP2020512733 A JP 2020512733A JP 2021502009 A JP2021502009 A JP 2021502009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource set
resource
channel
determining
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020512733A
Other languages
English (en)
Inventor
タン、ハイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Publication of JP2021502009A publication Critical patent/JP2021502009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/51Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on terminal or device properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1642Formats specially adapted for sequence numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/2605Symbol extensions, e.g. Zero Tail, Unique Word [UW]
    • H04L27/2607Cyclic extensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0092Indication of how the channel is divided
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/53Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on regulatory allocation policies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0096Indication of changes in allocation
    • H04L5/0098Signalling of the activation or deactivation of component carriers, subcarriers or frequency bands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本願の実施例は構成リソースの使用面で通信性能を向上させることのできる無線通信方法及び装置を提供し、該方法は、第1装置が第2装置から送信された、前記第1装置に第1リソースセットを構成するための第1情報を受信することと、前記第1リソースセットに基づき、前記第1装置が前記第2装置との間の第1チャネルを伝送するための第1リソースを決定することと、前記第1リソースセットに基づき、前記第1装置が前記第2装置との間の第2チャネルを伝送するための第2リソースを決定することと、を含む。

Description

本願は通信分野に関し、且つより具体的に、無線通信方法及び装置に関する。
ロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)システムにおいて、ネットワーク側は端末に共通の探索空間及びユーザー専用の探索空間を構成することができ、端末は共通の探索空間及びユーザー専用の探索空間からネットワーク側から送信された物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)を探索することができ、又は、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)又は物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)等のチャネルに対して、ネットワーク装置は端末に対してリソースのスケジューリングを行うことができ、それにより端末装置との間のデータ伝送を実現する。
5Gシステムにおいて、通信性能への要求がより高く、且つリソースの構成及び使用がより柔軟になる。
従って、どのように構成リソースの使用面で通信性能を向上させるかは早急な解決の待たれる問題である。
本願の実施例は構成リソースの使用面で通信性能を向上させることのできる無線通信方法及び装置を提供する。
第1態様では、無線通信方法を提供し、
第1装置が第2装置から送信された、前記第1装置に第1リソースセットを構成するための第1情報を受信することと、
前記第1リソースセットに基づき、前記第1装置が前記第2装置との間の第1チャネルを伝送するための第1リソースを決定することと、
前記第1リソースセットに基づき、前記第1装置が前記第2装置との間の第2チャネルを伝送するための第2リソースを決定することと、を含む。
従って、本願の実施例において、第2装置が第1装置に第1リソースセットを構成し、第1装置は第1リソースセットに基づいて第1チャネルの伝送を行うことができるだけでなく、第2リソースセットに基づいて第2チャネルの伝送を行うこともでき、これにより、第1装置が第2装置にそれぞれ第1チャネルのリソースセット及び第2チャネルのリソースセットを構成するため、シグナリングオーバーヘッドが大きいという問題を回避し、リソース構成及び使用の柔軟性を実現することができ、且つ第1チャネル伝送と第2チャネル伝送との関連性を実現することができる。
第1態様を参照して、第1態様の可能な実現方式では、前記第1チャネル及び前記第2チャネルは、
所在する帯域幅部分、所在するキャリア、所在するセル、用いる二重方向、用いる基本パラメータセットのうちの少なくとも1つにおいて異なる。
第1態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第1態様の別の可能な実現方式では、前記第1チャネル及び前記第2チャネルの用いる基本パラメータセットが異なることは、サブキャリア間隔及び/又はサイクリックプレフィックスが異なることを含む。
第1態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第1態様の別の可能な実現方式では、前記第1チャネル及び前記第2チャネルが同じタイプのチャネルである。
第1態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第1態様の別の可能な実現方式では、前記第1リソースセットに基づき、前記第1装置が前記第2装置との間の第2チャネルを伝送するための第2リソースを決定することは、
前記第1装置が前記第1リソースセットに基づいて第2リソースセットを決定することと、
前記第1装置が前記第2リソースセットから前記第2装置との間の第2チャネルを伝送するための第2リソースを決定することと、を含む。
第1態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第1態様の別の可能な実現方式では、前記方法は、更に、
前記第1装置が前記第2装置から送信された第2情報を受信することを含み、
前記第1装置が前記第2リソースセットから前記第2装置との間の第2チャネルを伝送するための第2リソースを決定することは、
前記第2情報に基づき、前記第2リソースセットから前記第2リソースを決定することを含む。
第1態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第1態様の別の可能な実現方式では、前記第1装置が前記第1リソースセットに基づいて第2リソースセットを決定することは、
前記第1リソースセットの1つのサブセットを前記第2リソースセットとして形成し、又は、
前記第1リソースセットにリソースを追加して、前記第2リソースセットとして形成し、又は、
前記第1リソースセットにおけるリソース量又はリソース粒度を時間領域及び/又は周波数領域において拡張又は収縮して、前記第2リソースセットを形成し、又は、
前記第1リソースセットを時間領域又は周波数領域においてオフセットして、前記第2リソースセットを形成するという方式で、前記第1リソースセットに基づき、前記第2リソースセットを決定することを含む。
第1態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第1態様の別の可能な実現方式では、前記第1リソースセットに基づいて第2リソースセットを決定する方式は、前記第1リソースセットの1つのサブセットを前記第2リソースセットとして決定することであり、
前記方法は、更に、
前記第1装置が前記サブセットを示すための前記第2装置からの第3情報を受信することを含む。
第1態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第1態様の別の可能な実現方式では、前記第1リソースセットに基づいて前記第2リソースセットを決定する方式は、前記第1リソースセットにリソースを追加して、前記第2リソースセットとして形成することであり、
前記方法は、更に、前記第1装置が追加するリソースを示すための前記第2装置からの第4情報を受信することを含む。
第1態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第1態様の別の可能な実現方式では、前記第1リソースセットに基づいて前記第2リソースセットを決定する方式は、前記第1リソースセットにおけるリソース量又はリソース粒度を時間領域及び/又は周波数領域において拡張又は収縮して、前記第2リソースセットを形成することであり、
前記方法は、更に、
前記第1装置が前記拡張又は収縮の幅を示すための前記第2装置からの第5情報を受信することを含む。
第1態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第1態様の別の可能な実現方式では、前記第1リソースセットに基づいて前記第2リソースセットを決定する方式は、前記第1リソースセットにおけるリソース量又はリソース粒度を時間領域及び/又は周波数領域において拡張又は収縮して、前記第2リソースセットを形成することであり、
前記方法は、更に、
前記第1チャネルの所在するキャリア又は帯域幅部分と第2チャネルの所在するキャリア又は帯域幅部分との周波数領域の大小関係に基づき、前記拡張又は収縮の幅を決定することを含む。
第1態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第1態様の別の可能な実現方式では、前記第1リソースセットに基づいて前記第2リソースセットを決定する方式は、前記第1リソースセットを時間領域又は周波数領域においてオフセットして、前記第2リソースセットを形成することであり、
前記方法は、更に、
前記第1装置が前記オフセットの大きさを示すための前記第2装置からの第6情報を受信することを含む。
第1態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第1態様の別の可能な実現方式では、前記第1リソースセットに基づいて前記第2リソースセットを決定する方式は前記第1装置に予め設定されている。
第1態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第1態様の別の可能な実現方式では、前記第1リソースセットに基づき、前記第1装置が前記第2装置との間の第1チャネルを伝送するための第1リソースを決定することは、
前記第1装置が前記第1リソースセットから前記第1チャネルを伝送するための前記第1リソースを決定することを含む。
第1態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第1態様の別の可能な実現方式では、前記方法は、更に、
前記第1装置が前記第2装置から送信された第7情報を受信することを含み、
前記第1装置が前記第1リソースセットから前記第1チャネルを伝送するための前記第1リソースを決定することは、
前記第7情報に基づき、前記第1装置が前記第1リソースセットから前記第1リソースを決定することを含む。
第1態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第1態様の別の可能な実現方式では、前記第1リソースセットに基づき、前記第1装置が前記第2装置との間の第1チャネルを伝送するための第1リソースを決定することは、
前記第1装置が前記第1リソースセットに基づいて第3リソースセットを決定することと、
前記第1装置が前記第3リソースセットから前記第2装置との間の第1チャネルを伝送するための第1リソースを決定することと、を含む。
第1態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第1態様の別の可能な実現方式では、前記方法は、更に、
前記第1装置が前記第2装置から送信された第8情報を受信することを含み、
前記第1装置が前記第3リソースセットから前記第2装置との間の第1チャネルを伝送するための第1リソースを決定することは、
前記第8情報に基づき、前記第3リソースセットから前記第1リソースを決定することを含む。
第1態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第1態様の別の可能な実現方式では、前記第1装置が前記第1リソースセットに基づいて第3リソースセットを決定することは、
前記第1リソースセットの1つのサブセットを前記第3リソースセットとして形成し、又は、
前記第1リソースセットにリソースを追加して、前記第3リソースセットとして形成し、又は、
前記第1リソースセットにおけるリソース量又はリソース粒度を時間領域及び/又は周波数領域において拡張又は収縮して、前記第3リソースセットを形成し、又は、
前記第1リソースセットを時間領域又は周波数領域においてオフセットして、前記第3リソースセットを形成するという方式で、前記第1リソースセットに基づき、前記第3リソースセットを決定することを含む。
第1態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第1態様の別の可能な実現方式では、前記第1リソースセットに基づいて第3リソースセットを決定する方式は、前記第1リソースセットの1つのサブセットを前記第3リソースセットとして決定することであり、
前記方法は、更に、
前記第1装置が前記サブセットを示すための前記第2装置からの第9情報を受信することを含む。
第1態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第1態様の別の可能な実現方式では、前記第1リソースセットに基づいて前記第3リソースセットを決定する方式は、前記第1リソースセットにリソースを追加して、前記第3リソースセットとして形成することであり、
前記方法は、更に、前記第1装置が追加するリソースを示すための前記第2装置からの第10情報を受信することを含む。
第1態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第1態様の別の可能な実現方式では、前記第1リソースセットに基づいて前記第3リソースセットを決定する方式は、前記第1リソースセットにおけるリソース量又はリソース粒度を時間領域及び/又は周波数領域において拡張又は収縮して、前記第3リソースセットを形成することであり、
前記方法は、更に、
前記第1装置が前記拡張又は収縮の幅を示すための前記第2装置からの第11情報を受信することを含む。
第1態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第1態様の別の可能な実現方式では、前記第1リソースセットに基づいて前記第3リソースセットを決定する方式は、前記第1リソースセットにおけるリソース量又はリソース粒度を時間領域及び/又は周波数領域において拡張又は収縮して、前記第3リソースセットを形成することであり、
前記方法は、更に、
前記第1チャネルの所在するキャリア又は帯域幅部分と第2チャネルの所在するキャリア又は帯域幅部分との周波数領域の大小関係に基づき、前記拡張又は収縮の幅を決定することを含む。
第1態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第1態様の別の可能な実現方式では、前記第1リソースセットに基づいて前記第3リソースセットを決定する方式は、前記第1リソースセットを時間領域又は周波数領域においてオフセットして、前記第3リソースセットを形成することであり、
前記方法は、更に、
前記第1装置が前記オフセットの大きさを示すための前記第2装置からの第12情報を受信することを含む。
第1態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第1態様の別の可能な実現方式では、前記第1リソースセットに基づいて前記第3リソースセットを決定する方式は前記第1装置に予め設定されている。
第1態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第1態様の別の可能な実現方式では、前記第1装置が端末装置であり、前記第2装置が基地局装置である。
第2態様では、無線通信方法を提供し、
第2装置が前記第1装置に第1リソースセットを構成するための第1情報を第1装置に送信することと、
前記第1リソースセットに基づき、前記第2装置が前記第1装置との間の第1チャネルを伝送するための第1リソースを決定することと、
前記第1リソースセットに基づき、前記第2装置が前記第1装置との間の第2チャネルを伝送するための第2リソースを決定することと、を含む。
従って、本願の実施例において、第2装置が第1装置に第1リソースセットを構成し、第1装置は第1リソースセットに基づいて第1チャネルの伝送を行うことができるだけでなく、第2リソースセットに基づいて第2チャネルの伝送を行うこともでき、これにより、第1装置が第2装置にそれぞれ第1チャネルのリソースセット及び第2チャネルのリソースセットを構成するため、シグナリングオーバーヘッドが大きいという問題を回避し、リソース構成及び使用の柔軟性を実現することができ、且つ第1チャネル伝送と第2チャネル伝送との関連性を実現することができる。
第2態様を参照して、第2態様の可能な実現方式では、前記第1チャネル及び前記第2チャネルは、
所在する帯域幅部分、所在するキャリア、所在するセル、用いる二重方向、用いる基本パラメータセットのうちの少なくとも1つにおいて異なる。
第2態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第2態様の別の可能な実現方式では、前記第1チャネル及び前記第2チャネルの用いる基本パラメータセットが異なることは、サブキャリア間隔及び/又はサイクリックプレフィックスが異なることを含む。
第2態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第2態様の別の可能な実現方式では、前記第1チャネル及び前記第2チャネルが同じタイプのチャネルである。
第2態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第2態様の別の可能な実現方式では、前記第1リソースセットに基づき、前記第2装置が前記第1装置との間の第2チャネルを伝送するための第2リソースを決定することは、
前記第2装置が前記第1リソースセットに基づいて第2リソースセットを決定することと、
前記第2装置が前記第2リソースセットから前記第1装置との間の第2チャネルを伝送するための第2リソースを決定することと、を含む。
第2態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第2態様の別の可能な実現方式では、前記方法は、更に、
前記第1装置が前記第1リソースセットから前記第1リソースを決定するために、前記第2装置が前記第1装置へ第2情報を送信することを含む。
第2態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第2態様の別の可能な実現方式では、前記第2装置が前記第1リソースセットに基づいて第2リソースセットを決定することは、
前記第1リソースセットの1つのサブセットを前記第2リソースセットとして形成し、又は、
前記第1リソースセットにリソースを追加して、前記第2リソースセットとして形成し、又は、
前記第1リソースセットにおけるリソース量又はリソース粒度を時間領域及び/又は周波数領域において拡張又は収縮して、前記第2リソースセットを形成し、又は、
前記第1リソースセットを時間領域又は周波数領域においてオフセットして、前記第2リソースセットを形成するという方式で、前記第1リソースセットに基づき、前記第2リソースセットを決定することを含む。
第2態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第2態様の別の可能な実現方式では、前記第1リソースセットに基づいて第2リソースセットを決定する方式は、前記第1リソースセットの1つのサブセットを前記第2リソースセットとして決定することであり、
前記方法は、更に、
前記第2装置が前記サブセットを示すための第3情報を前記第1装置に送信することを含む。
第2態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第2態様の別の可能な実現方式では、前記第1リソースセットに基づいて前記第2リソースセットを決定する方式は、前記第1リソースセットにリソースを追加して、前記第2リソースセットとして形成することであり、
前記方法は、更に、前記第2装置が追加するリソースを示すための第4情報を前記第1装置に送信することを含む。
第2態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第2態様の別の可能な実現方式では、前記第1リソースセットに基づいて前記第2リソースセットを決定する方式は、前記第1リソースセットにおけるリソース量又はリソース粒度を時間領域及び/又は周波数領域において拡張又は収縮して、前記第2リソースセットを形成することであり、
前記方法は、更に、
前記第2装置が前記拡張又は収縮の幅を示すための第5情報を前記第1装置に送信することを含む。
第2態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第2態様の別の可能な実現方式では、前記第1リソースセットに基づいて前記第2リソースセットを決定する方式は、前記第1リソースセットにおけるリソース量又はリソース粒度を時間領域及び/又は周波数領域において拡張又は収縮して、前記第2リソースセットを形成することであり、
前記方法は、更に、
前記第1チャネルの所在するキャリア又は帯域幅部分と第2チャネルの所在するキャリア又は帯域幅部分との周波数領域の大小関係に基づき、前記拡張又は収縮の幅を決定することを含む。
第2態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第2態様の別の可能な実現方式では、前記第1リソースセットに基づいて前記第2リソースセットを決定する方式は、前記第1リソースセットを時間領域又は周波数領域においてオフセットして、前記第2リソースセットを形成することであり、
前記方法は、更に、
前記第2装置が前記オフセットの大きさを示すための第6情報を前記第1装置に送信することを含む。
第2態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第2態様の別の可能な実現方式では、前記第1リソースセットに基づき、前記第2装置が前記第1装置との間の第1チャネルを伝送するための第1リソースを決定することは、
前記第2装置が前記第1リソースセットから前記第1チャネルを伝送するための前記第1リソースを決定することを含む。
第2態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第2態様の別の可能な実現方式では、前記方法は、更に、
前記第1装置が前記第1リソースセットから前記第1リソースを決定するために、前記第2装置が前記第1装置へ第7情報を送信することを含む。
第2態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第2態様の別の可能な実現方式では、前記第1リソースセットに基づき、前記第2装置が前記第1装置との間の第1チャネルを伝送するための第1リソースを決定することは、
前記第2装置が前記第1リソースセットに基づいて第3リソースセットを決定することと、
前記第2装置が前記第3リソースセットから前記第1装置との間の第1チャネルを伝送するための第1リソースを決定することと、を含む。
第2態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第2態様の別の可能な実現方式では、前記方法は、更に、
前記第1装置が前記第3リソースセットから前記第1リソースを決定するために、前記第2装置が前記第1装置へ第8情報を送信することを含む。
第2態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第2態様の別の可能な実現方式では、前記第2装置が前記第1リソースセットに基づいて第3リソースセットを決定することは、
前記第1リソースセットの1つのサブセットを前記第3リソースセットとして形成し、又は、
前記第1リソースセットにリソースを追加して、前記第3リソースセットとして形成し、又は、
前記第1リソースセットにおけるリソース量又はリソース粒度を時間領域及び/又は周波数領域において拡張又は収縮して、前記第3リソースセットを形成し、又は、
前記第1リソースセットを時間領域又は周波数領域においてオフセットして、前記第3リソースセットを形成するという方式で、前記第1リソースセットに基づき、前記第3リソースセットを決定することを含む。
第2態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第2態様の別の可能な実現方式では、前記第1リソースセットに基づいて第3リソースセットを決定する方式は、前記第1リソースセットの1つのサブセットを前記第3リソースセットとして決定することであり、
前記方法は、更に、
前記第2装置が前記サブセットを示すための第9情報を前記第1装置に送信することを含む。
第2態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第2態様の別の可能な実現方式では、前記第1リソースセットに基づいて前記第3リソースセットを決定する方式は、前記第1リソースセットにリソースを追加して、前記第3リソースセットとして形成することであり、
前記方法は、更に、前記第2装置が追加するリソースを示すための第10情報を前記第1装置に送信することを含む。
第2態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第2態様の別の可能な実現方式では、前記第1リソースセットに基づいて前記第3リソースセットを決定する方式は、前記第1リソースセットにおけるリソース量又はリソース粒度を時間領域及び/又は周波数領域において拡張又は収縮して、前記第3リソースセットを形成することであり、
前記方法は、更に、
前記第2装置が前記拡張又は収縮の幅を示すための第11情報を前記第1装置に送信することを含む。
第2態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第2態様の別の可能な実現方式では、前記第1リソースセットに基づいて前記第3リソースセットを決定する方式は、前記第1リソースセットにおけるリソース量又はリソース粒度を時間領域及び/又は周波数領域において拡張又は収縮して、前記第3リソースセットを形成することであり、
前記方法は、更に、
前記第1チャネルの所在するキャリア又は帯域幅部分と第2チャネルの所在するキャリア又は帯域幅部分との周波数領域の大小関係に基づき、前記拡張又は収縮の幅を決定することを含む。
第2態様又は上記いずれか1つの可能な実現方式を参照して、第2態様の別の可能な実現方式では、前記第1リソースセットに基づいて前記第3リソースセットを決定する方式は、前記第1リソースセットを時間領域又は周波数領域においてオフセットして、前記第3リソースセットを形成することであり、
前記方法は、更に、
前記第2装置が前記オフセットの大きさを示すための第12情報を前記第1装置に送信することを含む。
第3態様では、無線通信装置を提供し、前記無線通信装置は上記第1態様又は第1態様のいずれか1つの可能な実現方式における方法を実行するように構成される。具体的に、前記無線通信装置は上記第1態様又は第1態様のいずれか1つの可能な実現方式における方法を実行するための機能モジュールを備える。
第4態様では、無線通信装置を提供し、前記無線通信装置は上記第2態様又は第2態様のいずれか1つの可能な実現方式における方法を実行するように構成される。具体的に、前記無線通信装置は上記第2態様又は第2態様のいずれか1つの可能な実現方式における方法を実行するための機能モジュールを備える。
第5態様では、無線通信装置を提供し、前記無線通信装置はプロセッサ、メモリ及び送受信機を備える。前記プロセッサ、前記メモリ及び前記送受信機が内部接続経路によって互いに通信し、制御及び/又はデータ信号を伝達することにより、前記無線通信装置が上記第1態様又は第1態様のいずれか1つの可能な実現方式における方法を実行する。
第6態様では、無線通信装置を提供し、前記無線通信装置はプロセッサ、メモリ及び送受信機を備える。前記プロセッサ、前記メモリ及び前記送受信機が内部接続経路によって互いに通信し、制御及び/又はデータ信号を伝達することにより、前記無線通信装置が上記第2態様又は第2態様のいずれか1つの可能な実現方式における方法を実行する。
第7態様では、コンピュータ可読媒体を提供し、前記コンピュータ可読媒体はコンピュータプログラムを記憶するように構成され、前記コンピュータプログラムは上記いずれか1つの方法又はいずれか1つの可能な実現方式における方法を実行するための命令を含む。
第8態様では、命令を含むコンピュータプログラム製品を提供し、前記コンピュータプログラム製品がコンピュータにおいて実行されるとき、コンピュータが上記いずれか1つの方法又はいずれか1つの可能な実現方式における方法を実行する。
図1は本願の実施例に係る無線通信システムの模式図である。 図2は本願の実施例に係る無線通信方法の模式的なフローチャートである。 図3は本願の実施例に係る無線通信方法の模式的なフローチャートである。 図4は本願の実施例に係る無線通信装置の模式的なブロック図である。 図5は本願の実施例に係る無線通信装置の模式的なブロック図である。 図6は本願の実施例に係るシステムチップの模式的なブロック図である。 図7は本願の実施例に係る通信装置の模式的なブロック図である。
本願の実施例の技術案をより明確に説明するために、以下に実施例又は従来技術の記述において必要な図面を用いて簡単に説明を行うが、当然ながら、以下に記載する図面は単に本願の実施例の一例であって、当業者であれば、創造的な労力を要することなく、これらの図面に基づいて他の図面に想到しうる。
以下、本願の実施例の図面を参照しながら、本願の実施例の技術案を明確に説明し、無論、説明される実施例は本願の実施例の一部であり、実施例のすべてではない。本願の実施例に基づき、当業者が進歩性のある労働を必要とせずに得られる他の実施例は、いずれも本願の保護範囲に属する。
本願の実施例の技術案は様々な通信システム、例えば、モバイル通信用グローバル(GSM:Global System of Mobile communication)システム、符号分割多元接続(CDMA:Code Division Multiple Access)システム、広帯域符号分割多元接続(WCDMA:Wideband Code Division Multiple Access)システム、汎用パケット無線サービス(GPRS:General Packet Radio Service)、ロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)システム、LTE周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)システム、LTE時分割複信(TDD:Time Division Duplex)システム、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションズシステム(UMTS:Universal Mobile Telecommunication System)、マイクロ波利用アクセスに関する世界的な相互運用(WiMAX:Worldwide Interoperability for Microwave Access)通信システム又は将来の5Gシステム等に適用されてもよい。
図1には本願の実施例に適用される無線通信システム100を示す。該無線通信システム100はネットワーク装置110を備えてもよい。ネットワーク装置100は端末装置と通信する装置であってもよい。ネットワーク装置100は特定の地理的領域に通信カバレッジを提供することができ、且つ該カバレッジ領域内の端末装置(例えば、UE)と通信することができる。好ましくは、該ネットワーク装置100はGSMシステム又はCDMAシステムにおける基地局(BTS:Base Transceiver Station)であってもよく、WCDMAシステムにおける基地局(NB:NodeB)であってもよく、LTEシステムにおける発展型基地局(eNB又はeNodeB:Evolutional Node B)であってもよく、又はクラウド無線アクセスネットワーク(CRAN:Cloud Radio Access Network)における無線制御装置であってもよく、又は、該ネットワーク装置は中継所、アクセスポイント、車載装置、ウェアラブル端末、将来の5Gネットワークにおけるネットワーク側装置又は将来発展する公衆陸上移動網(PLMN:Public Land Mobile Network)におけるネットワーク装置等であってもよい。
該無線通信システム100は更にネットワーク装置110のカバレッジ範囲内の少なくとも1つの端末装置120を備える。端末装置120は可動又は固定であってもよい。好ましくは、端末装置120はアクセス端末、ユーザー装置(UE:User Equipment)、ユーザー要素、加入者局、移動局、トラバーサー、遠隔局、遠隔端末、モバイルデバイス、ユーザー端末、端末、無線通信装置、ユーザーエージェント又はユーザーデバイスを指してもよい。アクセス端末はセルラー方式の電話、コードレスホン、セッション確立プロトコル(SIP:Session Initiation Protocol)電話、ワイヤレスローカルループ(WLL:Wireless Local Loop)局、パーソナルデジタルアシスタント(PDA:Personal Digital Assistant)、無線通信機能を有する携帯端末、コンピューティングデバイス又は無線モデムに接続される他の処理装置、車載装置、ウェアラブル端末、将来の5Gネットワークにおける端末装置又は将来発展するPLMNにおける端末装置等であってもよい。
好ましくは、端末装置120同士が装置対装置(D2D:Device to Device)通信を行うことができる。
好ましくは、5Gシステム又はネットワークが更に新無線(NR:New Radio)システム又はネットワークと称されてもよい。
図1には1つのネットワーク装置及び2つの端末装置を例示的に示し、好ましくは、該無線通信システム100は複数のネットワーク装置を備えてもよく、且つ各ネットワーク装置のカバレッジ範囲内には他の数の端末装置が含まれてもよく、本願の実施例は制限しない。
好ましくは、該無線通信システム100は更にネットワーク制御装置、モビリティ管理エンティティ等の他のネットワークエンティティを備えてもよく、本願の実施例は制限しない。
本明細書において、本明細書における用語「システム」と「ネットワーク」は常に交換可能に使用されると理解すべきである。本明細書における用語「及び/又は」は関連オブジェクトの関連関係を説明するためのものに過ぎず、3つの関係が存在してもよいことを示し、例えば、「A及び/又はB」は「Aが独立して存在する」「AとBが同時に存在する」「Bが独立して存在する」の3つの状況を示してもよい。また、本明細書における文字「/」は一般的に前後関連オブジェクトが「又は」関係であることを示す。
図2は本願の実施例に係る無線通信方法200の模式的なフローチャートである。該方法200は以下の少なくとも一部を含む。
210、第1装置が第2装置から送信された、該第1装置に第1リソースセットを構成するための第1情報を受信する。
220、該第1リソースセットに基づき、該第1装置が該第2装置との間の第1チャネルを伝送するための第1リソースを決定する。
好ましくは、本願の実施例に言及した第2装置から第1装置まで送信した情報は無線リソース制御(RRC:Radio Resource Control)シグナリング、制御情報、システム情報又はメディアアクセス制御・制御要素(MAC CE:Media Access Control Control Element)に含まれてもよい。
具体的に、第1チャネルの伝送のために、第1装置は第1リソースセットからリソースを第1リソースとして選択してもよく、又は、第1チャネルの伝送のために、第1装置はリソースセットに基づいて別のリソースセットを取得して、該別のリソースセットからリソースを第1リソースとして選択してもよい。
230、該第1リソースセットに基づき、該第1装置が該第2装置との間の第2チャネルを伝送するための第2リソースを決定する。
具体的に、第2チャネルの伝送のために、第1装置は第1リソースセットからリソースを第2リソースとして選択してもよく、又は、第2チャネルの伝送のために、第1装置はリソースセットに基づいて別のリソースセットを取得して、該別のリソースセットからリソースを第2リソースとして選択してもよい。
第1装置が第1リソースセットから第1チャネルを伝送するための第1リソースを選択するとき、第1装置は第1リソースセットに基づいて第2リソースセットを決定して、該第2リソースセットから第2チャネルを伝送するための第2リソースを決定することができ、この時、第1リソースセットは第2装置が第1装置に第1チャネルに対して構成したリソースセットと称されてもよい。
又は、第1装置は第1リソースセットに基づいて第3リソースセットを決定して、該第3リソースセットから第1チャネルを伝送するための第1リソースを決定し、及び、第1装置は第1リソースセットに基づいて第2リソースセットを決定して、該第2リソースセットから第2チャネルを伝送するための第2リソースを決定する。
好ましくは、本願の実施例に言及したリソースセットは時間領域リソース、周波数領域リソース、空間領域リソース及びコード領域リソースのうちの少なくとも1つを含んでもよい。
好ましくは、本願の実施例に言及したリソースセットは特定のリソース粒度を有する複数のリソースを含んでもよく、各リソースはリソースインデックスを有してもよい。
第1装置の選択した第1リソースは少なくとも1つのリソースを含んでもよく、第2装置の選択した第2リソースは少なくとも1つのリソースを含んでもよい。
好ましくは、第1装置が端末装置であってもよく、第2装置がネットワーク装置であってもよい。当然ながら、本願の実施例はこれに限らず、例えば、第1装置及び第2装置がいずれも端末装置であってもよい。
好ましくは、第1チャネルと第2チャネルとが同じタイプのチャネルであってもよい。
該タイプはアップリンク・ダウンリンクで区分してもよく、例えば、第1チャネルと第2チャネルとがアップリンクチャネルであり、又は第1チャネルと第2チャネルとがダウンリンクチャネルである。
又は、該タイプはアップリンク・ダウンリンクで区分するだけでなく、同時にチャネル伝送の情報のタイプと組み合わせて区分し、例えば、第1チャネルと第2チャネルとがPUSCHであり、又は第1チャネルと第2チャネルとがPUCCHであり、又は、第1チャネルと第2チャネルとがPDSCHである。
又は、該タイプはチャネル伝送の情報のタイプで区分し、例えば、第1チャネルと第2チャネルとがデータチャネルであり、又は第1チャネルと第2チャネルとが制御チャネルである。
好ましくは、本願の実施例において、該第1チャネル及び該第2チャネルは、
所在する帯域幅部分、所在するキャリア、所在するセル、用いる二重方向、用いる基本パラメータセットのうちの少なくとも1つにおいて異なる。
好ましくは、該第1チャネル及び該第2チャネルの用いる基本パラメータセットが異なることは、サブキャリア間隔及び/又はサイクリックプレフィックスが異なることを含む。
理解都合上、以下に第1装置がどのように第1リソースセットに基づいて第2チャネルを伝送するための第2リソースを決定するかを説明する。
一実現方式では、第1装置は第1リソースセットから第2チャネルを伝送するための第2リソースを決定することができる。
具体的に、第1リソースセットは複数のリソースを有してもよく、各リソースはそれぞれのインデックスをそれぞれ有してもよく、第2チャネルの伝送のために、第1装置はリソースセットからある又はいくつかのリソースを選択してもよい。
第2装置は選択すべきリソースのインデックスを第1装置に通知し、例えば、第2装置はPDCCHに含まれる情報によってPUCCHの伝送に必要なリソースのインデックスを端末装置に通知してもよく、又は、第2装置は選択すべきリソースのインデックスを端末装置に通知せずに、第1装置が第2チャネルを送信し又は第2チャネルを受信することを示す1つのトリガー命令を送信してもよく、第1装置は該トリガー命令を受信した後、リソースセットからリソースを選択してもよく(例えば、ランダムに選択してもよい)、又は、第2装置は第1装置へダウンリンクデータチャネルを送信してもよく、該データチャネルに対するフィードバックを送信するために、第2装置はリソースを選択してもよい。
好ましくは、第1装置が第1リソースセットからリソースを自主的に選択するとき、具体的に選択したリソース量は現在の伝送対象のデータ量によって決定されてもよい。
一実現方式では、該第1装置が該第1リソースセットに基づいて第2リソースセットを決定し、該第1装置が該第2リソースセットから該第2装置との間の第2チャネルを伝送するための第2リソースを決定する。
具体的に、第1装置は第1リソースセットに基づいて第2リソースセットを取得し、第2リソースセットは複数のリソースを有してもよく、各リソースはそれぞれのインデックスをそれぞれ有し、第2チャネルの伝送のために、第1装置は第2リソースセットから1つ又は複数のリソースを選択してもよい。
第2装置は第1装置へ第2情報を送信してもよく、第1装置は該第2情報に基づき、該第2リソースセットから1つ又は複数のリソースを選択してもよい。
該第2情報は第1装置の選択すべきリソースのインデックスを示してもよく、例えば、第2装置はPDCCHに含まれる情報によってPUCCHの伝送に必要なリソースの情報を第1装置に通知する。又は、該第2情報は端末が第2リソースセットからリソースを選択するようにトリガーするトリガー命令に過ぎず、又は、該第2情報はダウンリンクデータチャネルに含まれてもよく、該第2情報に対するフィードバック情報を送信するために、第1装置はリソースを選択してもよい。又は、第2情報には第1装置が第2リソースセットから選択すべきリソースのインデックスが含まれずに、第1リソースセットにおけるリソースインデックスが含まれ、第1装置は第1リソースセットを利用して第2リソースセットを決定する方式で第2情報に含まれる該インデックスの第2リソースセットにおける対応するリソースインデックスを導くことができる。
好ましくは、第1装置が第1リソースセットからリソースを自主的に選択するとき、具体的に選択したリソース量は現在の伝送対象のデータ量によって決定されてもよい。
好ましくは、該第2リソースセットのリソース粒度は第1リソースセットのリソース粒度に等しくてもよく、この時、第1リソースセット及び第2リソースセットは重複したリソースがある場合、これらのリソースのインデックスを保持してもよく、又は第2リソースセットにおけるすべてのリソースのインデックスを改めて配列してもよい。
又は、該第2リソースセットのリソース粒度は第1リソースセットの粒度に等しくなくてもよく、例えば、第2リソースセットの1つの粒度のリソースは第1リソースセットの2つの粒度のリソースに等しい。第1装置は第2リソースセットのリソースに新しいリソースを改めて設定することができ、これにより、各リソースがいずれも第2リソースセットにおける他のリソースから区分する唯一のリソースインデックスを有する。
以下、いくつかの第2リソースセットの形成方式を説明する。
一実現方式では、第1装置は該第1リソースセットの1つのサブセットを該第2リソースセットとして形成してもよい。
具体的に、第1装置は第1リソースセットから一部のリソースを選択して、該第2リソースセットを形成してもよい。
該第2リソースセットのリソース粒度は第1リソースセットのリソース粒度に等しくてもよく、この時、第1装置は選択すべきリソースのインデックスを決定して、これらのインデックスを有するリソースを第2リソースセットに構成することができる。第2リソースセットのインデックスは第1リソースセットのインデックスに保存されてもよく、例えば、第1リソースセットから選択したリソースのインデックスが1、3、5である場合、第2リソースセットのリソースインデックスが1、3、5であってもよい。又は、第2リソースセットにおけるリソースにリソースインデックスを改めて設定してもよく、例えば、第2リソースセットのリソースインデックスが1、2、3であってもよい。
又は、該第2リソースセットのリソース粒度は第1リソースセットの粒度に等しくなくてもよく、例えば、第2リソースセットの1つの粒度のリソースは第1リソースセットの2つの粒度のリソースに等しく、この時、第1装置は第1リソースセットから選択すべきリソースのインデックスを決定してもよく、且つ、第2リソースセットに必要なリソース粒度を満たすために、これらのリソースを2つごとに統合してもよい。第1装置は第2リソースセットのリソースに新しいリソースを改めて設定してもよく、これにより、各リソースがいずれも他のリソースから区分する唯一のリソースインデックスを有する。
好ましくは、第2装置は第2リソースセットのサブセットを形成することを示すための第3情報を第1装置に送信することができる。これにより、第1装置は第3情報に基づいて第1リソースセットのサブセットを決定して、該サブセットを第2リソースセットとして形成することができる。更に、第2装置は更に第1装置が第2リソースセットを形成した後にどのように第2リソースセットにおけるリソースにインデックスを設定するかを指示してもよい。
又は、どのように第1リソースセットから第2リソースセットを形成するためのサブセットを選択するかについてのルールも第1装置に予め設定されてもよい。更に、第2リソースセットのリソースのインデックスの設定方式も第1装置に予め設定されてもよい。
別の実現方式では、該第1リソースセットにリソースを追加して、該第2リソースセットとして形成する。
具体的に、第1装置は該リソースセットに新しいリソースを追加して、第2リソースセットを形成することができる。
該第2リソースセットのリソース粒度は第1リソースセットのリソース粒度に等しくてもよく、この時、第1装置は第1リソースセットにおけるリソースと同じ粒度のリソースを第1リソースセットに追加してもよい。第1装置は第2リソースセットにおいて元の第1リソースセットのリソースのインデックスが変化しないように維持して、新しいリソースに新しいインデックスを追加してもよく、又は第2リソースセットにおけるリソースに新しいインデックスを改めて設定してもよい。
又は、該第2リソースセットのリソース粒度は第1リソースセットの粒度に等しくなくてもよく、この場合、第2装置は第2リソースセットにおいて各リソースに新しいインデックスを改めて設定してもよい。
好ましくは、第2装置は追加すべきリソースを示すための第4情報を第1装置に送信することができる。これにより、第2リソースセットを形成するために、第1装置は第4情報に基づいて追加すべきリソースを決定して、第1リソースセットに新しいリソースを追加することができる。更に、第2装置は更に第1装置が第2リソースセットを形成した後にどのように第2リソースセットにおけるリソースにインデックスを設定するかを指示してもよい。
又は、どのように第1リソースセットにリソースを追加して第2リソースセットを形成するかについてのルールも第1装置に予め設定されてもよい。更に、第2リソースセットのリソースのインデックスの設定方式も第1装置に予め設定されてもよい。
別の実現方式では、該第1リソースセットにおけるリソース量及び/又はリソース粒度を時間領域及び/又は周波数領域において拡張又は収縮して、該第2リソースセットを形成する。
具体的に、第1装置は第1リソースセットにおけるリソース量を周波数領域又は時間領域において拡張又は収縮して第2リソースセットを形成してもよく、例えば、第1リソースセットにおける時間領域リソース量が変化しないように維持し、元の周波数領域リソース量にリソース量を追加し又はそれからリソース量を減少し、又は、第1リソースセットにおける周波数領域リソース量が変化しないように維持し、元の時間領域リソース量にリソース量を追加し又はそれからリソース量を減少する。
リソース量を拡張した第2リソースセットは元の第1リソースセットにおけるリソースを含んでもよく、元の第1リソースセットにおけるリソースの一部を含んでもよく、又は、第1リソースセットにおけるリソースを含まず、又は、リソース量を収縮した第2リソースセットは第1リソースセットのサブセットであってもよく、第1リソースセットと共通部分があってもよく、ひいては共通部分がなくてもよい。
具体的に、第1装置は第1リソースセットにおけるリソース粒度を周波数領域又は時間領域において拡張又は収縮して第2リソースセットを形成してもよい。
具体的に、第1リソースセットにおけるリソース粒度の時間領域の大きさが変化しないように維持し、周波数領域リソースを拡張又は収縮してもよく、例えば、第1リソースセットにおけるリソース粒度時間領域がM個のシンボルを占有し、周波数領域がN個のサブキャリアを占有した場合、第2リソースセットにおけるリソース粒度時間領域がM個のシンボルを占有し、周波数領域がN+b又はaN個のサブキャリアを占有する。又は、第1リソースセットにおけるリソース粒度の周波数領域の大きさが変化しないように維持し、時間領域の大きさを拡張又は収縮する。例えば、第1リソースセットにおけるリソース粒度時間領域がM個のシンボルを占有し、周波数領域がN個のサブキャリアを占有した場合、第2リソースセットにおけるリソース粒度時間領域がM+c又はdM個のシンボルを占有し、周波数領域がN個のサブキャリアを占有する。
当然ながら、時間領域及び周波数領域を同時に拡張又は同時に収縮し、又は、時間領域を拡張するが、周波数領域を収縮し、又は、周波数領域を拡張し、又は、時間領域を収縮してもよい。
リソース粒度の拡張又は収縮は更に該リソース粒度のリソースを構成するサブキャリアの幅又はシンボルの長さの拡張又は収縮であってもよく、例えば、各リソースに含まれるシンボル数又はサブキャリア数を変化せずに、シンボルの長さ又はサブキャリアの幅を変化させると理解すべきである。
好ましくは、第1リソースセット及び第2リソースセットのリソース位置及び/又はリソース量が同じであり、第1リソースセット及び第2リソースセットの相違がリソース粒度であり、又は第1リソースセット及び第2リソースセットの相違が粒度であるだけでなく、リソース位置及び/又はリソース量も異なってもよい。
好ましくは、第2装置は第1リソースセットのリソース量及び/又はリソース粒度に対する拡張又は収縮の幅を示すための第5情報を第1装置に送信することができる。更に、第2装置は更に第1装置が第2リソースセットを形成した後にどのように第2リソースセットにおけるリソースにインデックスを設定するかを指示してもよい。
又は、どのように第1リソースセットから第2リソースセットを形成するためのサブセットを選択するかについてのルールも第1装置に予め設定されてもよい。更に、第2リソースセットのリソースのインデックスの設定方式も第1装置に予め設定されてもよい。
好ましくは、第1装置は前記第1チャネルの所在するキャリア又は帯域幅部分と第2チャネルの所在するキャリア又は帯域幅部分との周波数領域の大小関係に基づき、リソース量及び/又はリソース粒度の拡張又は収縮の幅を決定することができる。
本願の実施例に言及した幅は絶対量であってもよく、比率であってもよいと理解すべきである。
別の実現方式では、該第1リソースセットを時間領域及び/又は周波数領域においてオフセットして、該第2リソースセットを形成する。
該実現方式では、第1リソースセットのリソース量は第2リソースセットのリソース量に等しくてもよく、例えば、第1リソースセットのリソースの時間領域の開始位置がスロット1であり、終了位置がスロット10であり、2つのスロットをオフセットにする必要がある場合、第2リソースセットの時間領域リソース位置がスロット3であり、終了位置が12である。
又は、第1リソースセットのリソース量は第2リソースセットのリソース量に等しくなくてもよく、例えば、第1リソースセットのリソースの時間領域の開始位置がスロット1であり、終了位置がスロット10であり、2つのスロットをオフセットにする必要がある場合、第2リソースセットの時間領域リソースの開始位置がスロット3であり、終了位置がスロット10である。
好ましくは、該第1装置が該オフセットの大きさを示すための該第2装置からの第6情報を受信する。更に、第2装置は更に第1装置が第2リソースセットを形成した後にどのように第2リソースセットにおけるリソースにインデックスを設定するかを指示してもよい。
又は、どのように第1リソースセットに基づいてオフセットして第2リソースセットを形成するかについてのルールも第1装置に予め設定されてもよい。更に、第2リソースセットのリソースのインデックスの設定方式も第1装置に予め設定されてもよい。
以上はそれぞれ第1リソースセットに基づいて第2リソースセットを形成するいくつかの方式を独立して説明したが、このいくつかの方式は独立して存在するものではなく、これらの方式はいくつかの場合に組み合わせて使用できることになり、例えば、第1リソースセットのリソース粒度を拡張又は収縮し、第1リソースセットをオフセットして第2リソースセットを形成してもよいと理解すべきである。
以上は既にどのように第1リソースセットに基づいて第2チャネルを伝送するための第2リソースを決定するかを説明したが、以下にどのように第1リソースセットに基づいて第1チャネルを伝送するためのリソースを決定するかを説明する。
一実現方式では、該第1装置が該第1リソースセットから該第1チャネルを伝送するための該第1リソースを決定する。
好ましくは、該第1装置が該第2装置から送信された第7情報を受信し、該第7情報に基づき、該第1装置が該第1リソースセットから該第1リソースを決定する。
一実現方式では、該第1装置が該第1リソースセットに基づいて第3リソースセットを決定し、該第1装置が該第3リソースセットから該第2装置との間の第1チャネルを伝送するための第1リソースを決定する。
好ましくは、該第1装置が該第2装置から送信された第8情報を受信し、該第8情報に基づき、該第3リソースセットから該第1リソースを決定する。
好ましくは、該第1装置が該第1リソースセットに基づいて第3リソースセットを決定することは、
該第1リソースセットの1つのサブセットを該第3リソースセットとして形成し、又は、
該第1リソースセットにリソースを追加して、該第3リソースセットとして形成し、又は、
該第1リソースセットにおけるリソース量又はリソース粒度を時間領域及び/又は周波数領域において拡張又は収縮して、該第3リソースセットを形成し、又は、
該第1リソースセットを時間領域又は周波数領域においてオフセットして、該第3リソースセットを形成するという方式で、該第1リソースセットに基づき、該第3リソースセットを決定することを含む。
好ましくは、該第1リソースセットに基づいて第3リソースセットを決定する方式は、該第1リソースセットの1つのサブセットを該第3リソースセットとして決定し、該第1装置が該サブセットを示すための該第2装置からの第9情報を受信することである。
好ましくは、該第1リソースセットに基づいて該第3リソースセットを決定する方式は、該第1リソースセットにリソースを追加して、該第3リソースセットとして形成し、該第1装置が追加するリソースを示すための該第2装置からの第10情報を受信することである。
好ましくは、該第1リソースセットに基づいて該第3リソースセットを決定する方式は、該第1リソースセットにおけるリソース量又はリソース粒度を時間領域及び/又は周波数領域において拡張又は収縮して、該第3リソースセットを形成し、該第1装置が該拡張又は収縮の幅を示すための該第2装置からの第11情報を受信することである。
好ましくは、該第1リソースセットに基づいて該第3リソースセットを決定する方式は、該第1リソースセットにおけるリソース量又はリソース粒度を時間領域及び/又は周波数領域において拡張又は収縮して、該第3リソースセットを形成し、該第1チャネルの所在するキャリア又は帯域幅部分と第2チャネルの所在するキャリア又は帯域幅部分との周波数領域の大小関係に基づき、該拡張又は収縮の幅を決定することである。
好ましくは、該第1リソースセットに基づいて該第3リソースセットを決定する方式は、該第1リソースセットを時間領域又は周波数領域においてオフセットして、該第3リソースセットを形成し、該第1装置が該オフセットの大きさを示すための該第2装置からの第12情報を受信することである。
好ましくは、該第1リソースセットに基づいて該第3リソースセットを決定する方式は該第1装置に予め設定される。
第1リソースセットに基づいて第1チャネルを伝送するためのリソースを決定することについてのいくつかの詳細な説明の実現は以上に第1リソースセットに基づいて第2チャネルを伝送するためのリソースを決定することについての実現を参照してもよく、簡潔のため、ここで詳細な説明は省略すると理解すべきである。
従って、本願の実施例において、第2装置が第1装置に第1リソースセットを構成し、第1装置は第1リソースセットに基づいて第1チャネルの伝送を行うことができるだけでなく、第2リソースセットに基づいて第2チャネルの伝送を行うこともでき、これにより、第1装置が第2装置にそれぞれ第1チャネルのリソースセット及び第2チャネルのリソースセットを構成するため、シグナリングオーバーヘッドが大きいという問題を回避し、リソース構成及び使用の柔軟性を実現することができ、且つ第1チャネル伝送と第2チャネル伝送との関連性を実現することができる。
図3は本願の実施例に係る無線通信方法300の模式的なフローチャートである。該方法300は以下の少なくとも一部を含む。
310、第2装置が該第1装置に第1リソースセットを構成するための第1情報を第1装置に送信する。
320、該第1リソースセットに基づき、該第2装置が該第1装置との間の第1チャネルを伝送するための第1リソースを決定する。
330、該第1リソースセットに基づき、該第2装置が該第1装置との間の第2チャネルを伝送するための第2リソースを決定する。
好ましくは、該第1チャネル及び該第2チャネルは、
所在する帯域幅部分、所在するキャリア、所在するセル、用いる二重方向、用いる基本パラメータセットのうちの少なくとも1つにおいて異なる。
好ましくは、該第1チャネル及び該第2チャネルの用いる基本パラメータセットが異なることは、サブキャリア間隔及び/又はサイクリックプレフィックスが異なることを含む。
好ましくは、該第1チャネル及び該第2チャネルが同じタイプのチャネルである。
好ましくは、該第2装置が該第1リソースセットに基づいて第2リソースセットを決定し、該第2装置が該第2リソースセットから該第1装置との間の第2チャネルを伝送するための第2リソースを決定する。
好ましくは、該第1装置が該第1リソースセットから該第1リソースを決定するために、該第2装置が該第1装置へ第2情報を送信する。
好ましくは、該第1リソースセットの1つのサブセットを該第2リソースセットとして形成し、又は、
該第1リソースセットにリソースを追加して、該第2リソースセットとして形成し、又は、
該第1リソースセットにおけるリソース量又はリソース粒度を時間領域及び/又は周波数領域において拡張又は収縮して、該第2リソースセットを形成し、又は、
該第1リソースセットを時間領域又は周波数領域においてオフセットして、該第2リソースセットを形成するという方式で、該第1リソースセットに基づき、該第2リソースセットを決定する。
好ましくは、該第1リソースセットに基づいて第2リソースセットを決定する方式は、該第1リソースセットの1つのサブセットを該第2リソースセットとして決定することであり、
該方法は、更に、
該第2装置が該サブセットを示すための第3情報を該第1装置に送信することを含む。
好ましくは、該第1リソースセットに基づいて該第2リソースセットを決定する方式は、該第1リソースセットにリソースを追加して、該第2リソースセットとして形成することであり、
該方法は、更に、該第2装置が追加するリソースを示すための第4情報を該第1装置に送信することを含む。
好ましくは、該第1リソースセットに基づいて該第2リソースセットを決定する方式は、該第1リソースセットにおけるリソース量又はリソース粒度を時間領域及び/又は周波数領域において拡張又は収縮して、該第2リソースセットを形成することであり、
該方法は、更に、
該第2装置が該拡張又は収縮の幅を示すための第5情報を該第1装置に送信することを含む。
好ましくは、該第1リソースセットに基づいて該第2リソースセットを決定する方式は、該第1リソースセットにおけるリソース量又はリソース粒度を時間領域及び/又は周波数領域において拡張又は収縮して、該第2リソースセットを形成することであり、
該方法は、更に、
該第1チャネルの所在するキャリア又は帯域幅部分と第2チャネルの所在するキャリア又は帯域幅部分との周波数領域の大小関係に基づき、該拡張又は収縮の幅を決定することを含む。
好ましくは、該第1リソースセットに基づいて該第2リソースセットを決定する方式は、該第1リソースセットを時間領域又は周波数領域においてオフセットして、該第2リソースセットを形成することであり、
該方法は、更に、
該第2装置が該オフセットの大きさを示すための第6情報を該第1装置に送信することを含む。
好ましくは、該第1リソースセットに基づき、該第2装置が該第1装置との間の第1チャネルを伝送するための第1リソースを決定することは、
該第2装置が該第1リソースセットから該第1チャネルを伝送するための該第1リソースを決定することを含む。
好ましくは、該第1装置が該第1リソースセットから該第1リソースを決定するために、該第2装置が該第1装置へ第7情報を送信する。
好ましくは、該第2装置が該第1リソースセットに基づいて第3リソースセットを決定し、
該第2装置が該第3リソースセットから該第1装置との間の第1チャネルを伝送するための第1リソースを決定する。
好ましくは、該第1装置が該第3リソースセットから該第1リソースを決定するために、該第2装置が該第1装置へ第8情報を送信する。
好ましくは、該第1リソースセットの1つのサブセットを該第3リソースセットとして形成し、又は、
該第1リソースセットにリソースを追加して、該第3リソースセットとして形成し、又は、
該第1リソースセットにおけるリソース量又はリソース粒度を時間領域及び/又は周波数領域において拡張又は収縮して、該第3リソースセットを形成し、又は、
該第1リソースセットを時間領域又は周波数領域においてオフセットして、該第3リソースセットを形成するという方式で、該第1リソースセットに基づき、該第3リソースセットを決定する。
好ましくは、該第1リソースセットに基づいて第3リソースセットを決定する方式は、該第1リソースセットの1つのサブセットを該第3リソースセットとして決定し、該第2装置が該サブセットを示すための第9情報を該第1装置に送信することである。
好ましくは、該第1リソースセットに基づいて該第3リソースセットを決定する方式は、該第1リソースセットにリソースを追加して、該第3リソースセットとして形成し、該第2装置が追加するリソースを示すための第10情報を該第1装置に送信することである。
好ましくは、該第1リソースセットに基づいて該第3リソースセットを決定する方式は、該第1リソースセットにおけるリソース量又はリソース粒度を時間領域及び/又は周波数領域において拡張又は収縮して、該第3リソースセットを形成し、該第2装置が該拡張又は収縮の幅を示すための第11情報を該第1装置に送信することである。
好ましくは、該第1リソースセットに基づいて該第3リソースセットを決定する方式は、該第1リソースセットにおけるリソース量又はリソース粒度を時間領域及び/又は周波数領域において拡張又は収縮して、該第3リソースセットを形成し、該第1チャネルの所在するキャリア又は帯域幅部分と第2チャネルの所在するキャリア又は帯域幅部分との周波数領域の大小関係に基づき、該拡張又は収縮の幅を決定することである。
好ましくは、該第1リソースセットに基づいて該第3リソースセットを決定する方式は、該第1リソースセットを時間領域又は周波数領域においてオフセットして、該第3リソースセットを形成し、該第2装置が該オフセットの大きさを示すための第12情報を該第1装置に送信することである。
第2装置がリソースセットを決定し及びリソースセットからリソースを選択する方式は、方法200における第1装置がどのようにリソースセットを決定するか及びリソースセットからリソースを選択する方式を参照してもよく、簡潔のため、ここで詳細な説明は省略すると理解すべきである。
従って、本願の実施例において、第2装置が第1装置に第1リソースセットを構成し、第1装置は第1リソースセットに基づいて第1チャネルの伝送を行うことができるだけでなく、第2リソースセットに基づいて第2チャネルの伝送を行うこともでき、これにより、第1装置が第2装置にそれぞれ第1チャネルのリソースセット及び第2チャネルのリソースセットを構成するため、シグナリングオーバーヘッドが大きいという問題を回避し、リソース構成及び使用の柔軟性を実現することができ、且つ第1チャネル伝送と第2チャネル伝送との関連性を実現することができる。
図4は本願の実施例に係る無線通信装置400の模式的なブロック図である。図4に示すように、該装置400は通信ユニット410及び処理ユニット420を備え、
前記通信ユニット410は第2装置から送信された、前記第1装置に第1リソースセットを構成するための第1情報を受信するように構成され、
前記処理ユニット420は前記第1リソースセットに基づき、前記第2装置との間の第1チャネルを伝送するための第1リソースを決定し、前記第1リソースセットに基づき、前記第2装置との間の第2チャネルを伝送するための第2リソースを決定するように構成される。
該無線通信400は方法実施例における第1装置に対応してもよく、方法実施例における第1装置の実現する対応操作を実現することができ、簡潔のため、ここで詳細な説明は省略すると理解すべきである。
図5は本願の実施例に係る無線通信装置500の模式的なブロック図である。図5に示すように、該ネットワーク装置500は通信ユニット510及び処理ユニット520を備え、
前記通信ユニット510は前記第1装置に第1リソースセットを構成するための第1情報を第1装置に送信するように構成され、
前記処理ユニット520は前記第1リソースセットに基づき、前記第1装置との間の第1チャネルを伝送するための第1リソースを決定し、前記第1リソースセットに基づき、前記第1装置との間の第2チャネルを伝送するための第2リソースを決定するように構成される。
該装置500は方法実施例における第2装置に対応してもよく、方法実施例における第2装置の実現する対応操作を実現することができ、簡潔のため、ここで詳細な説明は省略すると理解すべきである。
図6は本願の実施例のシステムチップ600の構造模式図である。図6におけるシステムチップ600は入力インターフェース601、出力インターフェース602、プロセッサ603及びメモリ604を備え、それらが内部通信接続経路によって接続されてもよく、前記プロセッサ603は前記メモリ604におけるコードを実行するように構成される。
好ましくは、前記コードが実行されるとき、前記プロセッサ603は方法実施例における第1装置の実行する方法を実現する。簡潔のため、ここで詳細な説明は省略する。
好ましくは、前記コードが実行されるとき、前記プロセッサ603は方法実施例における第2装置の実行する方法を実現する。簡潔のため、ここで詳細な説明は省略する。
図7は本願の実施例に係る通信装置700の模式的なブロック図である。図7に示すように、該通信装置700はプロセッサ710及びメモリ720を備える。該メモリ720にプログラムコードが記憶されてもよく、該プロセッサ710は該メモリ720に記憶されるプログラムコードを実行することができる。
好ましくは、図7に示すように、該通信装置700は送受信機730を備えてもよく、プロセッサ710は送受信機730が外部と通信するように制御することができる。
好ましくは、該プロセッサ710はメモリ720に記憶されるプログラムコードを呼び出して、方法実施例における第1装置の対応操作を実行することができ、簡潔のため、ここで詳細な説明は省略する。
好ましくは、該プロセッサ710はメモリ720に記憶されるプログラムコードを呼び出して、方法実施例における第2装置の対応操作を実行することができ、簡潔のため、ここで詳細な説明は省略する。
本願の実施例のプロセッサは信号処理能力を有する集積回路チップでありうると理解すべきである。実現過程において、上記方法実施例の各ステップはプロセッサにおけるハードウェアの集積論理回路又はソフトウェア形式の命令で行われてもよい。上記プロセッサは汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、特定用途向け集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA:Field Programmable Gate Array)又は他のプログラマブルロジックデバイス、個別ゲート又はトランジスタロジックデバイス、個別ハードウェアコンポーネントであってもよい。本願の実施例に開示される各方法、ステップ及び論理ブロックを実現又は実行することができる。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってもよく、又は該プロセッサはいかなる通常のプロセッサ等であってもよい。本願の実施例に開示される方法のステップはハードウェア復号プロセッサで実行して完成し、又は復号プロセッサにおけるハードウェア及びソフトウェアモジュールの組み合わせで実行して完成するように直接具現されてもよい。ソフトウェアモジュールはランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み出し専用メモリ、プログラム可能読み出し専用メモリ又は電気消去可能プログラム可能メモリ、レジスタ等の本分野で成熟している記憶媒体に位置してもよい。該記憶媒体はメモリに位置し、プロセッサはメモリにおける情報を読み取り、そのハードウェアと組み合わせて上記方法のステップを行う。
本願の実施例において、メモリは揮発性メモリであっても、又は不揮発性メモリであってもよく、又は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリの両方を含んでもよいと理解される。不揮発性メモリは読み出し専用メモリ(ROM:Read−Only Memory)、プログラム可能読み出し専用メモリ(PROM:Programmable ROM)、消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(EPROM:Erasable PROM)、電気的消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(EEPROM:Electrically EPROM)又はフラッシュメモリであってよい。揮発性メモリは外部キャッシュメモリとして使用されるランダムアクセスメモリ(RAM:Random Access Memory)であってもよい。例示的な説明であって制限的ではないが、多くの形式のRAM、例えばスタティックランダムアクセスメモリ(SRAM:Static RAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM:Dynamic RAM)、シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM:Synchronous DRAM)、ダブルデータレートシンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(DDR SDRAM:Double Data Rate SDRAM)、拡張型シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(ESDRAM:Enhanced SDRAM)、シンクリンクダイナミックランダムアクセスメモリ(SLDRAM:Synchlink DRAM)及びダイレクトラムバスランダムアクセスメモリ(DR RAM:Direct Rambus RAM)が利用可能である。ただし、本明細書に説明されるシステム及び方法のメモリはこれらのメモリ及び任意の他の適切なタイプのメモリを含んでもよいが、それらに限らないように意図されるものである。
当業者であれば、本明細書に開示される実施例を参照して説明した各例示的なユニット及びアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、又はコンピュータソフトウェア及び電子ハードウェアの組み合わせで実現できると理解される。これらの機能をハードウェアそれともソフトウェア方式で実行するかは、技術案の特定応用及び設計制約条件によって決定される。当業者は各特定応用に対して異なる方法でここの説明される機能を実現することができるが、このような実現は本願の範囲を超えるものと見なされるべきではない。
当業者であれば、説明を容易且つ簡単にするために、上記説明されるシステム、装置及びユニットの具体的な動作過程は、前述の方法実施例における対応過程を参照してもよく、ここで詳細な説明を省略することを明確に理解することができる。
本願に係るいくつかの実施例において、開示されるシステム、装置及び方法は他の方式で実現されてもよいと理解すべきである。例えば、以上に説明される装置実施例は模式的なものに過ぎず、例えば、前記ユニットの区分は論理機能上の区分に過ぎず、実際に実現するとき、他の区分方式があってもよく、例えば複数のユニット又はコンポーネントは他のシステムに結合又は統合されてもよく、又はいくつかの特徴は省略してもよく、又は実行しなくてもよい。一方、表示又は検討される相互間の結合又は直接結合又は通信接続はいくつかのインターフェース、装置又はユニットによる間接結合又は通信接続であってもよく、電気、機械又は他の形式であってもよい。
分離部材として説明される前記ユニットは物理的に分離してもよく、物理的に分離しなくてもよく、ユニットとして表示される部材は物理ユニットであってもよく、物理ユニットでなくてもよく、すなわち、一箇所に位置してもよく、複数のネットワークユニットに配置されてもよい。実際の必要に応じて、その一部又は全部のユニットを選択して本実施例案の目的を実現してもよい。
また、本願の各実施例において、各機能ユニットは1つの処理ユニットに統合されてもよく、各ユニットは独立して物理的に存在してもよく、2つ又は2つ以上のユニットは1つのユニットに統合されてもよい。
前記機能はソフトウェア機能ユニットの形式で実現され、独立した製品として販売又は使用されるときは、1つのコンピュータ可読記憶媒体に記憶されてもよい。このような理解に基づき、本願の技術案の本質的又は従来技術に貢献する部分、又は該技術案の一部はソフトウェア製品の形式で具現されてもよく、該コンピュータソフトウェア製品は、1台のコンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ又はネットワーク装置等)に本願の各実施例に記載の方法の全部又は一部のステップを実行させるための若干の命令を含む1つの記憶媒体に記憶される。そして、上記記憶媒体はUSBメモリ、ポータブルハードディスク、読み出し専用メモリ(ROM:Read−Only Memory)、ランダムアクセスメモリ(RAM:Random Access Memory)、磁気ディスク又は光ディスク等のプログラムコードを記憶できる様々な媒体を含む。
以上の説明は本願の具体的な実施形態であって、本願の保護範囲を制限するためのものではなく、当業者が本願に開示される技術的範囲内に容易に想到し得る変更や置換は、いずれも本願の保護範囲内に含まれるべきである。従って、本願の保護範囲は特許請求の範囲に準じるべきである。
従って、本願の実施例において、第2装置が第1装置に第1リソースセットを構成し、第1装置は第1リソースセットに基づいて第1チャネルの伝送を行うことができるだけでなく、第2リソースセットに基づいて第2チャネルの伝送を行うこともでき、これにより、第装置が第装置にそれぞれ第1チャネルのリソースセット及び第2チャネルのリソースセットを構成するため、シグナリングオーバーヘッドが大きいという問題を回避し、リソース構成及び使用の柔軟性を実現することができ、且つ第1チャネル伝送と第2チャネル伝送との関連性を実現することができる。
従って、本願の実施例において、第2装置が第1装置に第1リソースセットを構成し、第1装置は第1リソースセットに基づいて第1チャネルの伝送を行うことができるだけでなく、第2リソースセットに基づいて第2チャネルの伝送を行うこともでき、これにより、第装置が第装置にそれぞれ第1チャネルのリソースセット及び第2チャネルのリソースセットを構成するため、シグナリングオーバーヘッドが大きいという問題を回避し、リソース構成及び使用の柔軟性を実現することができ、且つ第1チャネル伝送と第2チャネル伝送との関連性を実現することができる。
図1には本願の実施例に適用される無線通信システム100を示す。該無線通信システム100はネットワーク装置110を備えてもよい。ネットワーク装置110は端末装置と通信する装置であってもよい。ネットワーク装置110は特定の地理的領域に通信カバレッジを提供することができ、且つ該カバレッジ領域内の端末装置(例えば、UE)と通信することができる。好ましくは、該ネットワーク装置110はGSMシステム又はCDMAシステムにおける基地局(BTS:Base Transceiver Station)であってもよく、WCDMAシステムにおける基地局(NB:NodeB)であってもよく、LTEシステムにおける発展型基地局(eNB又はeNodeB:Evolutional Node B)であってもよく、又はクラウド無線アクセスネットワーク(CRAN:Cloud Radio Access Network)における無線制御装置であってもよく、又は、該ネットワーク装置は中継所、アクセスポイント、車載装置、ウェアラブル端末、将来の5Gネットワークにおけるネットワーク側装置又は将来発展する公衆陸上移動網(PLMN:Public Land Mobile Network)におけるネットワーク装置等であってもよい。
第1装置の選択した第1リソースは少なくとも1つのリソースを含んでもよく、第装置の選択した第2リソースは少なくとも1つのリソースを含んでもよい。
第2装置は選択すべきリソースのインデックスを第1装置に通知し、例えば、第2装置はPDCCHに含まれる情報によってPUCCHの伝送に必要なリソースのインデックスを端末装置に通知してもよく、又は、第2装置は選択すべきリソースのインデックスを端末装置に通知せずに、第1装置が第2チャネルを送信し又は第2チャネルを受信することを示す1つのトリガー命令を送信してもよく、第1装置は該トリガー命令を受信した後、リソースセットからリソースを選択してもよく(例えば、ランダムに選択してもよい)、又は、第2装置は第1装置へダウンリンクデータチャネルを送信してもよく、該データチャネルに対するフィードバックを送信するために、第装置はリソースを選択してもよい。
又は、該第2リソースセットのリソース粒度は第1リソースセットの粒度に等しくなくてもよく、例えば、第2リソースセットの1つの粒度のリソースは第1リソースセットの2つの粒度のリソースに等しい。第1装置は第2リソースセットのリソースに新しいインデックスを改めて設定することができ、これにより、各リソースがいずれも第2リソースセットにおける他のリソースから区分する唯一のリソースインデックスを有する。
又は、該第2リソースセットのリソース粒度は第1リソースセットの粒度に等しくなくてもよく、例えば、第2リソースセットの1つの粒度のリソースは第1リソースセットの2つの粒度のリソースに等しく、この時、第1装置は第1リソースセットから選択すべきリソースのインデックスを決定してもよく、且つ、第2リソースセットに必要なリソース粒度を満たすために、これらのリソースを2つごとに統合してもよい。第1装置は第2リソースセットのリソースに新しいインデックスを改めて設定してもよく、これにより、各リソースがいずれも他のリソースから区分する唯一のリソースインデックスを有する。
従って、本願の実施例において、第2装置が第1装置に第1リソースセットを構成し、第1装置は第1リソースセットに基づいて第1チャネルの伝送を行うことができるだけでなく、第2リソースセットに基づいて第2チャネルの伝送を行うこともでき、これにより、第装置が第置にそれぞれ第1チャネルのリソースセット及び第2チャネルのリソースセットを構成するため、シグナリングオーバーヘッドが大きいという問題を回避し、リソース構成及び使用の柔軟性を実現することができ、且つ第1チャネル伝送と第2チャネル伝送との関連性を実現することができる。

Claims (94)

  1. 無線通信方法であって、
    第1装置が、第2装置から送信された、前記第1装置に第1リソースセットを構成するための第1情報を受信することと、
    前記第1リソースセットに基づき、前記第1装置が、前記第2装置との間の第1チャネルを伝送するための第1リソースを決定することと、
    前記第1リソースセットに基づき、前記第1装置が、前記第2装置との間の第2チャネルを伝送するための第2リソースを決定することと、を含むことを特徴とする、前記無線通信方法。
  2. 前記第1チャネル及び前記第2チャネルは、
    所在する帯域幅部分、所在するキャリア、所在するセル、用いる二重方向、用いる基本パラメータセットのうちの少なくとも1つにおいて異なることを特徴とする
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1チャネル及び前記第2チャネルの用いる基本パラメータセットが異なることは、サブキャリア間隔及び/又はサイクリックプレフィックスが異なることを含むことを特徴とする
    請求項2に記載の方法。
  4. 前記第1チャネル及び前記第2チャネルが同じタイプのチャネルであることを特徴とする
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記第1リソースセットに基づき、前記第1装置が前記第2装置との間の第2チャネルを伝送するための第2リソースを決定することは、
    前記第1装置が、前記第1リソースセットに基づいて第2リソースセットを決定することと、
    前記第1装置が、前記第2リソースセットから前記第2装置との間の第2チャネルを伝送するための第2リソースを決定することと、を含むことを特徴とする
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記方法は、更に、
    前記第1装置が、前記第2装置から送信された第2情報を受信することを含み、
    前記第1装置が前記第2リソースセットから前記第2装置との間の第2チャネルを伝送するための第2リソースを決定することは、
    前記第2情報に基づき、前記第2リソースセットから前記第2リソースを決定することを含むことを特徴とする
    請求項5に記載の方法。
  7. 前記第1装置が前記第1リソースセットに基づいて第2リソースセットを決定することは、
    前記第1リソースセットの1つのサブセットを前記第2リソースセットとして形成し、又は、
    前記第1リソースセットにリソースを追加して、前記第2リソースセットとして形成し、又は、
    前記第1リソースセットにおけるリソース量又はリソース粒度を時間領域及び/又は周波数領域において拡張又は収縮して、前記第2リソースセットを形成し、又は、
    前記第1リソースセットを時間領域又は周波数領域においてオフセットして、前記第2リソースセットを形成するという方式で、前記第1リソースセットに基づき、前記第2リソースセットを決定することを含むことを特徴とする
    請求項5又は6に記載の方法。
  8. 前記第1リソースセットに基づいて第2リソースセットを決定する方式は、前記第1リソースセットの1つのサブセットを前記第2リソースセットとして決定することであり、
    前記方法は、更に、
    前記第1装置が、前記サブセットを示すための前記第2装置からの第3情報を受信することを含むことを特徴とする
    請求項7に記載の方法。
  9. 前記第1リソースセットに基づいて前記第2リソースセットを決定する方式は、前記第1リソースセットにリソースを追加して、前記第2リソースセットとして形成することであり、
    前記方法は、更に、前記第1装置が、追加するリソースを示すための前記第2装置からの第4情報を受信することを含むことを特徴とする
    請求項7に記載の方法。
  10. 前記第1リソースセットに基づいて前記第2リソースセットを決定する方式は、前記第1リソースセットにおけるリソース量又はリソース粒度を時間領域及び/又は周波数領域において拡張又は収縮して、前記第2リソースセットを形成することであり、
    前記方法は、更に、
    前記第1装置が、前記拡張又は収縮の幅を示すための前記第2装置からの第5情報を受信することを含むことを特徴とする
    請求項7に記載の方法。
  11. 前記第1リソースセットに基づいて前記第2リソースセットを決定する方式は、前記第1リソースセットにおけるリソース量又はリソース粒度を時間領域及び/又は周波数領域において拡張又は収縮して、前記第2リソースセットを形成することであり、
    前記方法は、更に、
    前記第1チャネルの所在するキャリア又は帯域幅部分と第2チャネルの所在するキャリア又は帯域幅部分との周波数領域の大小関係に基づき、前記拡張又は収縮の幅を決定することを含むことを特徴とする
    請求項7に記載の方法。
  12. 前記第1リソースセットに基づいて前記第2リソースセットを決定する方式は、前記第1リソースセットを時間領域又は周波数領域においてオフセットして、前記第2リソースセットを形成することであり、
    前記方法は、更に、
    前記第1装置が、前記オフセットの大きさを示すための前記第2装置からの第6情報を受信することを含むことを特徴とする
    請求項7に記載の方法。
  13. 前記第1リソースセットに基づいて前記第2リソースセットを決定する方式は前記第1装置に予め設定されていることを特徴とする
    請求項7に記載の方法。
  14. 前記第1リソースセットに基づき、前記第1装置が前記第2装置との間の第1チャネルを伝送するための第1リソースを決定することは、
    前記第1装置が、前記第1リソースセットから前記第1チャネルを伝送するための前記第1リソースを決定することを含むことを特徴とする
    請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記方法は、更に、
    前記第1装置が、前記第2装置から送信された第7情報を受信することを含み、
    前記第1装置が前記第1リソースセットから前記第1チャネルを伝送するための前記第1リソースを決定することは、
    前記第7情報に基づき、前記第1装置が、前記第1リソースセットから前記第1リソースを決定することを含むことを特徴とする
    請求項14に記載の方法。
  16. 前記第1リソースセットに基づき、前記第1装置が前記第2装置との間の第1チャネルを伝送するための第1リソースを決定することは、
    前記第1装置が、前記第1リソースセットに基づいて第3リソースセットを決定することと、
    前記第1装置が、前記第3リソースセットから前記第2装置との間の第1チャネルを伝送するための第1リソースを決定することと、を含むことを特徴とする
    請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記方法は、更に、
    前記第1装置が、前記第2装置から送信された第8情報を受信することを含み、
    前記第1装置が前記第3リソースセットから前記第2装置との間の第1チャネルを伝送するための第1リソースを決定することは、
    前記第8情報に基づき、前記第3リソースセットから前記第1リソースを決定することを含むことを特徴とする
    請求項16に記載の方法。
  18. 前記第1装置が前記第1リソースセットに基づいて第3リソースセットを決定することは、
    前記第1リソースセットの1つのサブセットを前記第3リソースセットとして形成し、又は、
    前記第1リソースセットにリソースを追加して、前記第3リソースセットとして形成し、又は、
    前記第1リソースセットにおけるリソース量又はリソース粒度を時間領域及び/又は周波数領域において拡張又は収縮して、前記第3リソースセットを形成し、又は、
    前記第1リソースセットを時間領域又は周波数領域においてオフセットして、前記第3リソースセットを形成するという方式で、前記第1リソースセットに基づき、前記第3リソースセットを決定することを含むことを特徴とする
    請求項16又は17に記載の方法。
  19. 前記第1リソースセットに基づいて第3リソースセットを決定する方式は、前記第1リソースセットの1つのサブセットを前記第3リソースセットとして決定することであり、
    前記方法は、更に、
    前記第1装置が、前記サブセットを示すための前記第2装置からの第9情報を受信することを含むことを特徴とする
    請求項18に記載の方法。
  20. 前記第1リソースセットに基づいて前記第3リソースセットを決定する方式は、前記第1リソースセットにリソースを追加して、前記第3リソースセットとして形成することであり、
    前記方法は、更に、前記第1装置が、追加するリソースを示すための前記第2装置からの第10情報を受信することを含むことを特徴とする
    請求項18に記載の方法。
  21. 前記第1リソースセットに基づいて前記第3リソースセットを決定する方式は、前記第1リソースセットにおけるリソース量又はリソース粒度を時間領域及び/又は周波数領域において拡張又は収縮して、前記第3リソースセットを形成することであり、
    前記方法は、更に、
    前記第1装置が、前記拡張又は収縮の幅を示すための前記第2装置からの第11情報を受信することを含むことを特徴とする
    請求項18に記載の方法。
  22. 前記第1リソースセットに基づいて前記第3リソースセットを決定する方式は、前記第1リソースセットにおけるリソース量又はリソース粒度を時間領域及び/又は周波数領域において拡張又は収縮して、前記第3リソースセットを形成することであり、
    前記方法は、更に、
    前記第1チャネルの所在するキャリア又は帯域幅部分と第2チャネルの所在するキャリア又は帯域幅部分との周波数領域の大小関係に基づき、前記拡張又は収縮の幅を決定することを含むことを特徴とする
    請求項18に記載の方法。
  23. 前記第1リソースセットに基づいて前記第3リソースセットを決定する方式は、前記第1リソースセットを時間領域又は周波数領域においてオフセットして、前記第3リソースセットを形成することであり、
    前記方法は、更に、
    前記第1装置が、前記オフセットの大きさを示すための前記第2装置からの第12情報を受信することを含むことを特徴とする
    請求項18に記載の方法。
  24. 前記第1リソースセットに基づいて前記第3リソースセットを決定する方式は前記第1装置に予め設定されていることを特徴とする
    請求項18に記載の方法。
  25. 前記第1装置が端末装置であり、前記第2装置が基地局装置であることを特徴とする
    請求項1〜24のいずれか1項に記載の方法。
  26. 無線通信方法であって、
    第2装置が、前記第1装置に第1リソースセットを構成するための第1情報を第1装置に送信することと、
    前記第1リソースセットに基づき、前記第2装置が、前記第1装置との間の第1チャネルを伝送するための第1リソースを決定することと、
    前記第1リソースセットに基づき、前記第2装置が、前記第1装置との間の第2チャネルを伝送するための第2リソースを決定することと、を含むことを特徴とする、前記無線通信方法。
  27. 前記第1チャネル及び前記第2チャネルは、
    所在する帯域幅部分、所在するキャリア、所在するセル、用いる二重方向、用いる基本パラメータセットのうちの少なくとも1つにおいて異なることを特徴とする
    請求項26に記載の方法。
  28. 前記第1チャネル及び前記第2チャネルの用いる基本パラメータセットが異なることは、サブキャリア間隔及び/又はサイクリックプレフィックスが異なることを含むことを特徴とする
    請求項27に記載の方法。
  29. 前記第1チャネル及び前記第2チャネルが同じタイプのチャネルであることを特徴とする
    請求項26〜28のいずれか1項に記載の方法。
  30. 前記第1リソースセットに基づき、前記第2装置が前記第1装置との間の第2チャネルを伝送するための第2リソースを決定することは、
    前記第2装置が、前記第1リソースセットに基づいて第2リソースセットを決定することと、
    前記第2装置が、前記第2リソースセットから前記第1装置との間の第2チャネルを伝送するための第2リソースを決定することと、を含むことを特徴とする
    請求項26に記載の方法。
  31. 前記方法は、更に、
    前記第1装置が前記第1リソースセットから前記第1リソースを決定するために、前記第2装置が、前記第1装置へ第2情報を送信することを含むことを特徴とする
    請求項30に記載の方法。
  32. 前記第2装置が前記第1リソースセットに基づいて第2リソースセットを決定することは、
    前記第1リソースセットの1つのサブセットを前記第2リソースセットとして形成し、又は、
    前記第1リソースセットにリソースを追加して、前記第2リソースセットとして形成し、又は、
    前記第1リソースセットにおけるリソース量又はリソース粒度を時間領域及び/又は周波数領域において拡張又は収縮して、前記第2リソースセットを形成し、又は、
    前記第1リソースセットを時間領域又は周波数領域においてオフセットして、前記第2リソースセットを形成するという方式で、前記第1リソースセットに基づき、前記第2リソースセットを決定することを含むことを特徴とする
    請求項30又は31に記載の方法。
  33. 前記第1リソースセットに基づいて第2リソースセットを決定する方式は、前記第1リソースセットの1つのサブセットを前記第2リソースセットとして決定することであり、
    前記方法は、更に、
    前記第2装置が、前記サブセットを示すための第3情報を前記第1装置に送信することを含むことを特徴とする
    請求項32に記載の方法。
  34. 前記第1リソースセットに基づいて前記第2リソースセットを決定する方式は、前記第1リソースセットにリソースを追加して、前記第2リソースセットとして形成することであり、
    前記方法は、更に、前記第2装置が、追加するリソースを示すための第4情報を前記第1装置に送信することを含むことを特徴とする
    請求項32に記載の方法。
  35. 前記第1リソースセットに基づいて前記第2リソースセットを決定する方式は、前記第1リソースセットにおけるリソース量又はリソース粒度を時間領域及び/又は周波数領域において拡張又は収縮して、前記第2リソースセットを形成することであり、
    前記方法は、更に、
    前記第2装置が、前記拡張又は収縮の幅を示すための第5情報を前記第1装置に送信することを含むことを特徴とする
    請求項32に記載の方法。
  36. 前記第1リソースセットに基づいて前記第2リソースセットを決定する方式は、前記第1リソースセットにおけるリソース量又はリソース粒度を時間領域及び/又は周波数領域において拡張又は収縮して、前記第2リソースセットを形成することであり、
    前記方法は、更に、
    前記第1チャネルの所在するキャリア又は帯域幅部分と第2チャネルの所在するキャリア又は帯域幅部分との周波数領域の大小関係に基づき、前記拡張又は収縮の幅を決定することを含むことを特徴とする
    請求項32に記載の方法。
  37. 前記第1リソースセットに基づいて前記第2リソースセットを決定する方式は、前記第1リソースセットを時間領域又は周波数領域においてオフセットして、前記第2リソースセットを形成することであり、
    前記方法は、更に、
    前記第2装置が、前記オフセットの大きさを示すための第6情報を前記第1装置に送信することを含むことを特徴とする
    請求項32に記載の方法。
  38. 前記第1リソースセットに基づき、前記第2装置が前記第1装置との間の第1チャネルを伝送するための第1リソースを決定することは、
    前記第2装置が、前記第1リソースセットから前記第1チャネルを伝送するための前記第1リソースを決定することを含むことを特徴とする
    請求項26〜37のいずれか1項に記載の方法。
  39. 前記方法は、更に、
    前記第1装置が前記第1リソースセットから前記第1リソースを決定するために、前記第2装置が、前記第1装置へ第7情報を送信することを含むことを特徴とする
    請求項38に記載の方法。
  40. 前記第1リソースセットに基づき、前記第2装置が前記第1装置との間の第1チャネルを伝送するための第1リソースを決定することは、
    前記第2装置が、前記第1リソースセットに基づいて第3リソースセットを決定することと、
    前記第2装置が、前記第3リソースセットから前記第1装置との間の第1チャネルを伝送するための第1リソースを決定することと、を含むことを特徴とする
    請求項26〜37のいずれか1項に記載の方法。
  41. 前記方法は、更に、
    前記第1装置が前記第3リソースセットから前記第1リソースを決定するために、前記第2装置が前記第1装置へ第8情報を送信することを含むことを特徴とする
    請求項40に記載の方法。
  42. 前記第2装置が前記第1リソースセットに基づいて第3リソースセットを決定することは、
    前記第1リソースセットの1つのサブセットを前記第3リソースセットとして形成し、又は、
    前記第1リソースセットにリソースを追加して、前記第3リソースセットとして形成し、又は、
    前記第1リソースセットにおけるリソース量又はリソース粒度を時間領域及び/又は周波数領域において拡張又は収縮して、前記第3リソースセットを形成し、又は、
    前記第1リソースセットを時間領域又は周波数領域においてオフセットして、前記第3リソースセットを形成するという方式で、前記第1リソースセットに基づき、前記第3リソースセットを決定することを含むことを特徴とする
    請求項40又は41に記載の方法。
  43. 前記第1リソースセットに基づいて第3リソースセットを決定する方式は、前記第1リソースセットの1つのサブセットを前記第3リソースセットとして決定することであり、
    前記方法は、更に、
    前記第2装置が、前記サブセットを示すための第9情報を前記第1装置に送信することを含むことを特徴とする
    請求項42に記載の方法。
  44. 前記第1リソースセットに基づいて前記第3リソースセットを決定する方式は、前記第1リソースセットにリソースを追加して、前記第3リソースセットとして形成することであり、
    前記方法は、更に、前記第2装置が、追加するリソースを示すための第10情報を前記第1装置に送信することを含むことを特徴とする
    請求項42に記載の方法。
  45. 前記第1リソースセットに基づいて前記第3リソースセットを決定する方式は、前記第1リソースセットにおけるリソース量又はリソース粒度を時間領域及び/又は周波数領域において拡張又は収縮して、前記第3リソースセットを形成することであり、
    前記方法は、更に、
    前記第2装置が、前記拡張又は収縮の幅を示すための第11情報を前記第1装置に送信することを含むことを特徴とする
    請求項42に記載の方法。
  46. 前記第1リソースセットに基づいて前記第3リソースセットを決定する方式は、前記第1リソースセットにおけるリソース量又はリソース粒度を時間領域及び/又は周波数領域において拡張又は収縮して、前記第3リソースセットを形成することであり、
    前記方法は、更に、
    前記第1チャネルの所在するキャリア又は帯域幅部分と第2チャネルの所在するキャリア又は帯域幅部分との周波数領域の大小関係に基づき、前記拡張又は収縮の幅を決定することを含むことを特徴とする
    請求項42に記載の方法。
  47. 前記第1リソースセットに基づいて前記第3リソースセットを決定する方式は、前記第1リソースセットを時間領域又は周波数領域においてオフセットして、前記第3リソースセットを形成することであり、
    前記方法は、更に、
    前記第2装置が、前記オフセットの大きさを示すための第12情報を前記第1装置に送信することを含むことを特徴とする
    請求項42に記載の方法。
  48. 無線通信装置であって、
    前記装置は第1装置であって、通信ユニット及び処理ユニットを備え、
    前記通信ユニットは第2装置から送信された、前記第1装置に第1リソースセットを構成するための第1情報を受信するように構成され、
    前記処理ユニットは前記第1リソースセットに基づき、前記第2装置との間の第1チャネルを伝送するための第1リソースを決定し、前記第1リソースセットに基づき、前記第2装置との間の第2チャネルを伝送するための第2リソースを決定するように構成されることを特徴とする、前記無線通信装置。
  49. 前記第1チャネル及び前記第2チャネルは、
    所在する帯域幅部分、所在するキャリア、所在するセル、用いる二重方向、用いる基本パラメータセットのうちの少なくとも1つにおいて異なることを特徴とする
    請求項48に記載の装置。
  50. 前記第1チャネル及び前記第2チャネルの用いる基本パラメータセットが異なることは、サブキャリア間隔及び/又はサイクリックプレフィックスが異なることを含むことを特徴とする
    請求項49に記載の装置。
  51. 前記第1チャネル及び前記第2チャネルが同じタイプのチャネルであることを特徴とする
    請求項48〜50のいずれか1項に記載の装置。
  52. 前記処理ユニットは、更に、
    前記第1リソースセットに基づいて第2リソースセットを決定し、
    前記第2リソースセットから前記第2装置との間の第2チャネルを伝送するための第2リソースを決定するように構成されることを特徴とする
    請求項48〜51のいずれか1項に記載の装置。
  53. 前記通信ユニットは、更に、前記第2装置から送信された第2情報を受信するように構成され、
    前記処理ユニットは、更に、前記第2情報に基づき、前記第2リソースセットから前記第2リソースを決定するように構成されることを特徴とする
    請求項52に記載の装置。
  54. 前記処理ユニットは、更に、
    前記第1リソースセットの1つのサブセットを前記第2リソースセットとして形成し、又は、
    前記第1リソースセットにリソースを追加して、前記第2リソースセットとして形成し、又は、
    前記第1リソースセットにおけるリソース量又はリソース粒度を時間領域及び/又は周波数領域において拡張又は収縮して、前記第2リソースセットを形成し、又は、
    前記第1リソースセットを時間領域又は周波数領域においてオフセットして、前記第2リソースセットを形成するという方式で、前記第1リソースセットに基づき、前記第2リソースセットを決定するように構成されることを特徴とする
    請求項52又は53に記載の装置。
  55. 前記第1リソースセットに基づいて第2リソースセットを決定する方式は、前記第1リソースセットの1つのサブセットを前記第2リソースセットとして決定することであり、
    前記通信ユニットは、更に、前記サブセットを示すための前記第2装置からの第3情報を受信するように構成されることを特徴とする
    請求項54に記載の装置。
  56. 前記第1リソースセットに基づいて前記第2リソースセットを決定する方式は、前記第1リソースセットにリソースを追加して、前記第2リソースセットとして形成することであり、
    前記通信ユニットは、更に、追加するリソースを示すための前記第2装置からの第4情報を受信するように構成されることを特徴とする
    請求項54に記載の装置。
  57. 前記第1リソースセットに基づいて前記第2リソースセットを決定する方式は、前記第1リソースセットにおけるリソース量又はリソース粒度を時間領域及び/又は周波数領域において拡張又は収縮して、前記第2リソースセットを形成することであり、
    前記通信ユニットは、更に、前記拡張又は収縮の幅を示すための前記第2装置からの第5情報を受信するように構成されることを特徴とする
    請求項54に記載の装置。
  58. 前記第1リソースセットに基づいて前記第2リソースセットを決定する方式は、前記第1リソースセットにおけるリソース量又はリソース粒度を時間領域及び/又は周波数領域において拡張又は収縮して、前記第2リソースセットを形成することであり、
    前記通信ユニットは、更に、前記第1チャネルの所在するキャリア又は帯域幅部分と第2チャネルの所在するキャリア又は帯域幅部分との周波数領域の大小関係に基づき、前記拡張又は収縮の幅を決定するように構成されることを特徴とする
    請求項54に記載の装置。
  59. 前記第1リソースセットに基づいて前記第2リソースセットを決定する方式は、前記第1リソースセットを時間領域又は周波数領域においてオフセットして、前記第2リソースセットを形成することであり、
    前記通信ユニットは、更に、前記オフセットの大きさを示すための前記第2装置からの第6情報を受信するように構成されることを特徴とする
    請求項54に記載の装置。
  60. 前記第1リソースセットに基づいて前記第2リソースセットを決定する方式は前記第1装置に予め設定されていることを特徴とする
    請求項54に記載の装置。
  61. 前記処理ユニットは、更に、
    前記第1リソースセットから前記第1チャネルを伝送するための前記第1リソースを決定するように構成されることを特徴とする
    請求項48〜60のいずれか1項に記載の装置。
  62. 前記通信ユニットは、更に、前記第2装置から送信された第7情報を受信するように構成され、
    前記処理ユニットは、更に、
    前記第7情報に基づき、前記第1リソースセットから前記第1リソースを決定するように構成されることを特徴とする
    請求項61に記載の装置。
  63. 前記処理ユニットは、更に、
    前記第1リソースセットに基づいて第3リソースセットを決定し、
    前記第3リソースセットから前記第2装置との間の第1チャネルを伝送するための第1リソースを決定するように構成されることを特徴とする
    請求項48〜60のいずれか1項に記載の装置。
  64. 前記通信ユニットは、更に、前記第2装置から送信された第8情報を受信するように構成され、
    前記処理ユニットは、更に、前記第8情報に基づき、前記第3リソースセットから前記第1リソースを決定するように構成されることを特徴とする
    請求項63に記載の装置。
  65. 前記処理ユニットは、更に、
    前記第1リソースセットの1つのサブセットを前記第3リソースセットとして形成し、又は、
    前記第1リソースセットにリソースを追加して、前記第3リソースセットとして形成し、又は、
    前記第1リソースセットにおけるリソース量又はリソース粒度を時間領域及び/又は周波数領域において拡張又は収縮して、前記第3リソースセットを形成し、又は、
    前記第1リソースセットを時間領域又は周波数領域においてオフセットして、前記第3リソースセットを形成するという方式で、前記第1リソースセットに基づき、前記第3リソースセットを決定するように構成されることを特徴とする
    請求項63又は64に記載の装置。
  66. 前記第1リソースセットに基づいて第3リソースセットを決定する方式は、前記第1リソースセットの1つのサブセットを前記第3リソースセットとして決定することであり、
    前記通信ユニットは、更に、前記サブセットを示すための前記第2装置からの第9情報を受信するように構成されることを特徴とする
    請求項65に記載の装置。
  67. 前記第1リソースセットに基づいて前記第3リソースセットを決定する方式は、前記第1リソースセットにリソースを追加して、前記第3リソースセットとして形成することであり、
    前記通信ユニットは、更に、追加するリソースを示すための前記第2装置からの第10情報を受信するように構成されることを特徴とする
    請求項65に記載の装置。
  68. 前記第1リソースセットに基づいて前記第3リソースセットを決定する方式は、前記第1リソースセットにおけるリソース量又はリソース粒度を時間領域及び/又は周波数領域において拡張又は収縮して、前記第3リソースセットを形成することであり、
    前記通信ユニットは、更に、前記拡張又は収縮の幅を示すための前記第2装置からの第11情報を受信するように構成されることを特徴とする
    請求項65に記載の装置。
  69. 前記第1リソースセットに基づいて前記第3リソースセットを決定する方式は、前記第1リソースセットにおけるリソース量又はリソース粒度を時間領域及び/又は周波数領域において拡張又は収縮して、前記第3リソースセットを形成することであり、
    前記処理ユニットは、更に、前記第1チャネルの所在するキャリア又は帯域幅部分と第2チャネルの所在するキャリア又は帯域幅部分との周波数領域の大小関係に基づき、前記拡張又は収縮の幅を決定するように構成されることを特徴とする
    請求項65に記載の装置。
  70. 前記第1リソースセットに基づいて前記第3リソースセットを決定する方式は、前記第1リソースセットを時間領域又は周波数領域においてオフセットして、前記第3リソースセットを形成することであり、
    前記通信ユニットは、更に、前記オフセットの大きさを示すための前記第2装置からの第12情報を受信するように構成されることを特徴とする
    請求項65に記載の装置。
  71. 前記第1リソースセットに基づいて前記第3リソースセットを決定する方式は前記第1装置に予め設定されていることを特徴とする
    請求項65に記載の装置。
  72. 前記第1装置が端末装置であり、前記第2装置が基地局装置であることを特徴とする
    請求項48〜71のいずれか1項に記載の装置。
  73. 無線通信装置であって、
    前記装置は第2装置であって、通信ユニット及び処理ユニットを備え、
    前記通信ユニットは前記第1装置に第1リソースセットを構成するための第1情報を第1装置に送信するように構成され、
    前記処理ユニットは前記第1リソースセットに基づき、前記第1装置との間の第1チャネルを伝送するための第1リソースを決定し、前記第1リソースセットに基づき、前記第1装置との間の第2チャネルを伝送するための第2リソースを決定するように構成されることを特徴とする、前記無線通信装置。
  74. 前記第1チャネル及び前記第2チャネルは、
    所在する帯域幅部分、所在するキャリア、所在するセル、用いる二重方向、用いる基本パラメータセットのうちの少なくとも1つにおいて異なることを特徴とする
    請求項73に記載の装置。
  75. 前記第1チャネル及び前記第2チャネルの用いる基本パラメータセットが異なることは、サブキャリア間隔及び/又はサイクリックプレフィックスが異なることを含むことを特徴とする
    請求項74に記載の装置。
  76. 前記第1チャネル及び前記第2チャネルが同じタイプのチャネルであることを特徴とする
    請求項73〜75のいずれか1項に記載の装置。
  77. 前記処理ユニットは、更に、
    前記第1リソースセットに基づいて第2リソースセットを決定し、
    前記第2リソースセットから前記第1装置との間の第2チャネルを伝送するための第2リソースを決定するように構成されることを特徴とする
    請求項73に記載の装置。
  78. 前記通信ユニットは、更に、
    前記第1装置が前記第1リソースセットから前記第1リソースを決定するために、前記第1装置へ第2情報を送信するように構成されることを特徴とする
    請求項77に記載の装置。
  79. 前記処理ユニットは、更に、
    前記第1リソースセットの1つのサブセットを前記第2リソースセットとして形成し、又は、
    前記第1リソースセットにリソースを追加して、前記第2リソースセットとして形成し、又は、
    前記第1リソースセットにおけるリソース量又はリソース粒度を時間領域及び/又は周波数領域において拡張又は収縮して、前記第2リソースセットを形成し、又は、
    前記第1リソースセットを時間領域又は周波数領域においてオフセットして、前記第2リソースセットを形成するという方式で、前記第1リソースセットに基づき、前記第2リソースセットを決定するように構成されることを特徴とする
    請求項77又は78に記載の装置。
  80. 前記第1リソースセットに基づいて第2リソースセットを決定する方式は、前記第1リソースセットの1つのサブセットを前記第2リソースセットとして決定することであり、
    前記通信ユニットは、更に、
    前記サブセットを示すための第3情報を前記第1装置に送信するように構成されることを特徴とする
    請求項79に記載の装置。
  81. 前記第1リソースセットに基づいて前記第2リソースセットを決定する方式は、前記第1リソースセットにリソースを追加して、前記第2リソースセットとして形成することであり、
    前記通信ユニットは、更に、追加するリソースを示すための第4情報を前記第1装置に送信するように構成されることを特徴とする
    請求項79に記載の装置。
  82. 前記第1リソースセットに基づいて前記第2リソースセットを決定する方式は、前記第1リソースセットにおけるリソース量又はリソース粒度を時間領域及び/又は周波数領域において拡張又は収縮して、前記第2リソースセットを形成することであり、
    前記装置は、更に、
    更に、前記拡張又は収縮の幅を示すための第5情報を前記第1装置に送信するように構成される前記通信ユニットを備えることを特徴とする
    請求項79に記載の装置。
  83. 前記第1リソースセットに基づいて前記第2リソースセットを決定する方式は、前記第1リソースセットにおけるリソース量又はリソース粒度を時間領域及び/又は周波数領域において拡張又は収縮して、前記第2リソースセットを形成することであり、
    前記処理ユニットは、更に、
    前記第1チャネルの所在するキャリア又は帯域幅部分と第2チャネルの所在するキャリア又は帯域幅部分との周波数領域の大小関係に基づき、前記拡張又は収縮の幅を決定するように構成されることを特徴とする
    請求項79に記載の装置。
  84. 前記第1リソースセットに基づいて前記第2リソースセットを決定する方式は、前記第1リソースセットを時間領域又は周波数領域においてオフセットして、前記第2リソースセットを形成することであり、
    前記通信ユニットは、更に、
    前記オフセットの大きさを示すための第6情報を前記第1装置に送信するように構成されることを特徴とする
    請求項79に記載の装置。
  85. 前記処理ユニットは、更に、
    前記第1リソースセットから前記第1チャネルを伝送するための前記第1リソースを決定するように構成されることを特徴とする
    請求項73〜84のいずれか1項に記載の装置。
  86. 前記通信ユニットは、更に、
    前記第1装置が前記第1リソースセットから前記第1リソースを決定するために、前記第1装置へ第7情報を送信するように構成されることを特徴とする
    請求項85に記載の装置。
  87. 前記処理ユニットは、更に、
    前記第1リソースセットに基づいて第3リソースセットを決定し、
    前記第3リソースセットから前記第1装置との間の第1チャネルを伝送するための第1リソースを決定するように構成されることを特徴とする
    請求項73〜84のいずれか1項に記載の装置。
  88. 前記通信ユニットは、更に、前記第1装置が前記第3リソースセットから前記第1リソースを決定するために、前記第1装置へ第8情報を送信するように構成されることを特徴とする
    請求項87に記載の装置。
  89. 前記処理ユニットは、更に、
    前記第1リソースセットの1つのサブセットを前記第3リソースセットとして形成し、又は、
    前記第1リソースセットにリソースを追加して、前記第3リソースセットとして形成し、又は、
    前記第1リソースセットにおけるリソース量又はリソース粒度を時間領域及び/又は周波数領域において拡張又は収縮して、前記第3リソースセットを形成し、又は、
    前記第1リソースセットを時間領域又は周波数領域においてオフセットして、前記第3リソースセットを形成するという方式で、前記第1リソースセットに基づき、前記第3リソースセットを決定するように構成されることを特徴とする
    請求項87又は88に記載の装置。
  90. 前記第1リソースセットに基づいて第3リソースセットを決定する方式は、前記第1リソースセットの1つのサブセットを前記第3リソースセットとして決定することであり、
    前記通信ユニットは、更に、前記サブセットを示すための第9情報を前記第1装置に送信するように構成されることを特徴とする
    請求項89に記載の装置。
  91. 前記第1リソースセットに基づいて前記第3リソースセットを決定する方式は、前記第1リソースセットにリソースを追加して、前記第3リソースセットとして形成することであり、
    前記通信ユニットは、更に、追加するリソースを示すための第10情報を前記第1装置に送信するように構成されることを特徴とする
    請求項89に記載の装置。
  92. 前記第1リソースセットに基づいて前記第3リソースセットを決定する方式は、前記第1リソースセットにおけるリソース量又はリソース粒度を時間領域及び/又は周波数領域において拡張又は収縮して、前記第3リソースセットを形成することであり、
    前記通信ユニットは、更に、前記拡張又は収縮の幅を示すための第11情報を前記第1装置に送信するように構成されることを特徴とする
    請求項89に記載の装置。
  93. 前記第1リソースセットに基づいて前記第3リソースセットを決定する方式は、前記第1リソースセットにおけるリソース量又はリソース粒度を時間領域及び/又は周波数領域において拡張又は収縮して、前記第3リソースセットを形成することであり、
    前記処理ユニットは、更に、
    前記第1チャネルの所在するキャリア又は帯域幅部分と第2チャネルの所在するキャリア又は帯域幅部分との周波数領域の大小関係に基づき、前記拡張又は収縮の幅を決定するように構成されることを特徴とする
    請求項89に記載の装置。
  94. 前記第1リソースセットに基づいて前記第3リソースセットを決定する方式は、前記第1リソースセットを時間領域又は周波数領域においてオフセットして、前記第3リソースセットを形成することであり、
    前記通信ユニットは、更に、前記オフセットの大きさを示すための第12情報を前記第1装置に送信するように構成されることを特徴とする
    請求項89に記載の装置。
JP2020512733A 2017-09-29 2017-09-29 無線通信方法及び装置 Pending JP2021502009A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2017/104577 WO2019061350A1 (zh) 2017-09-29 2017-09-29 无线通信方法和设备

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021502009A true JP2021502009A (ja) 2021-01-21

Family

ID=65900436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020512733A Pending JP2021502009A (ja) 2017-09-29 2017-09-29 無線通信方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200128528A1 (ja)
EP (1) EP3637900B1 (ja)
JP (1) JP2021502009A (ja)
KR (1) KR20200057704A (ja)
CN (1) CN110741700B (ja)
WO (1) WO2019061350A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220104010A (ko) * 2020-02-12 2022-07-25 애플 인크. 단일 다운링크 제어 정보(dci) 다중 송신 및 수신 포인트(multi-trp) 시간 분할 다중화(tdm) 향상
EP4106356A4 (en) * 2020-03-06 2023-01-18 Huawei Technologies Co., Ltd. COMMUNICATION METHOD, APPARATUS AND DEVICE AND COMPUTER READABLE STORAGE MEDIA
US11792824B2 (en) * 2020-03-30 2023-10-17 Qualcomm Incorporated Multicast feedback and retransmission for transport block grouping
EP4255066A4 (en) * 2020-12-29 2024-01-17 Huawei Tech Co Ltd COMMUNICATION METHOD AND APPARATUS

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011259258A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Sharp Corp 移動局装置、基地局装置、無線通信システム、無線通信方法および集積回路
JP2016503608A (ja) * 2012-11-02 2016-02-04 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated Lteにおけるepdcchリソースおよび疑似コロケーション管理

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2429605B (en) * 2005-08-24 2008-06-04 Ipwireless Inc Apparatus and method for communicating signalling information
KR101448309B1 (ko) * 2007-09-28 2014-10-08 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 하향링크 제어채널 모니터링 방법
CN101483828B (zh) * 2008-01-11 2010-10-27 大唐移动通信设备有限公司 终端设备与网络侧之间实现通信的方法、通信系统及装置
CN101635595B (zh) * 2008-07-24 2013-12-04 中兴通讯股份有限公司 无线资源的子信道化和资源映射方法
CN101841913B (zh) * 2009-03-16 2012-09-05 电信科学技术研究院 确定ue监听的下行成员载波的方法和基站
CN102013961B (zh) * 2009-11-05 2014-04-02 电信科学技术研究院 一种发送上行反馈信息的方法、系统和设备
WO2012167436A1 (zh) * 2011-06-10 2012-12-13 华为技术有限公司 实现异网络共存的通信方法、设备及系统
JP5854150B2 (ja) * 2012-09-19 2016-02-09 富士通株式会社 無線通信システム、無線通信装置、及び無線通信システムにおける無線通信方法
CN107211406A (zh) * 2015-08-14 2017-09-26 华为技术有限公司 一种资源的确定方法和基站以及用户设备
CN107197532B (zh) * 2016-03-15 2022-10-28 中兴通讯股份有限公司 接入处理方法及装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011259258A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Sharp Corp 移動局装置、基地局装置、無線通信システム、無線通信方法および集積回路
JP2016503608A (ja) * 2012-11-02 2016-02-04 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated Lteにおけるepdcchリソースおよび疑似コロケーション管理

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GUANGDONG OPPO MOBILE TELECOM: "Remaining issues on bandwidth part configuration and activation [online]", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #90 R1-1713266, [検索日 2021.05.27], JPN6021021842, 11 August 2017 (2017-08-11), pages 1 - 6, XP051316073, ISSN: 0004522379 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3637900A1 (en) 2020-04-15
CN110741700A (zh) 2020-01-31
WO2019061350A1 (zh) 2019-04-04
EP3637900B1 (en) 2022-01-19
US20200128528A1 (en) 2020-04-23
KR20200057704A (ko) 2020-05-26
CN110741700B (zh) 2021-01-19
EP3637900A4 (en) 2020-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7019714B2 (ja) 無線通信方法及び装置
KR102619306B1 (ko) 무선 통신 방법 및 디바이스
JP2022515415A (ja) サイドリンク通信方法及び端末装置
US20230007676A1 (en) Method for data transmission, terminal device and network device
JP6938671B2 (ja) 信号を伝送する方法、ネットワーク機器及び端末機器
JP7254721B2 (ja) 情報決定方法、端末機器及びネットワーク機器
JP6995888B2 (ja) 無線通信方法及び装置
JP2021502009A (ja) 無線通信方法及び装置
JP6968909B2 (ja) データ伝送方法、端末装置及びネットワーク装置
WO2018126414A1 (zh) 传输数据的方法和通信设备
JP7019793B2 (ja) 無線通信方法、ネットワーク機器及び端末装置
US11902917B2 (en) Wireless communication method, network device and terminal device
JP6987242B2 (ja) リソース構成方法、端末装置及びネットワーク装置
KR102526417B1 (ko) 무선 통신 방법, 단말 및 네트워크 기기
WO2019084842A1 (zh) 无线通信方法和设备
JP2022521747A (ja) 無線通信方法、端末装置及びネットワーク装置
JP2021515425A (ja) 無線通信方法、端末装置及びネットワーク装置
US20210068113A1 (en) Wireless communication method and device
JP2020537838A (ja) 無線通信方法、ネットワーク装置及び端末装置
JP2021528008A (ja) 帯域幅部分処理方法、端末機器およびネットワーク機器
KR20190039063A (ko) 리소스 할당 방법 및 장치
JP7307227B2 (ja) 無線通信方法、ネットワーク装置及び端末装置
JP2023089197A (ja) 無線通信方法及びデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220104