JP2021500859A - Nfkbシグナル伝達の増強を伴うキメラ抗原受容体 - Google Patents

Nfkbシグナル伝達の増強を伴うキメラ抗原受容体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021500859A
JP2021500859A JP2020516722A JP2020516722A JP2021500859A JP 2021500859 A JP2021500859 A JP 2021500859A JP 2020516722 A JP2020516722 A JP 2020516722A JP 2020516722 A JP2020516722 A JP 2020516722A JP 2021500859 A JP2021500859 A JP 2021500859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
car
cell
domain
signaling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020516722A
Other languages
English (en)
Inventor
マルコ・エル・ダビラ
Original Assignee
エイチ リー モフィット キャンサー センター アンド リサーチ インスティテュート インコーポレイテッド
エイチ リー モフィット キャンサー センター アンド リサーチ インスティテュート インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エイチ リー モフィット キャンサー センター アンド リサーチ インスティテュート インコーポレイテッド, エイチ リー モフィット キャンサー センター アンド リサーチ インスティテュート インコーポレイテッド filed Critical エイチ リー モフィット キャンサー センター アンド リサーチ インスティテュート インコーポレイテッド
Publication of JP2021500859A publication Critical patent/JP2021500859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70521CD28, CD152
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/463Cellular immunotherapy characterised by recombinant expression
    • A61K39/4631Chimeric Antigen Receptors [CAR]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464402Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/464411Immunoglobulin superfamily
    • A61K39/464412CD19 or B4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/7051T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • C12N5/0638Cytotoxic T lymphocytes [CTL] or lymphokine activated killer cells [LAK]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/31Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterized by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/38Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/46Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the cancer treated
    • A61K2239/48Blood cells, e.g. leukemia or lymphoma
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/03Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a transmembrane segment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/33Fusion polypeptide fusions for targeting to specific cell types, e.g. tissue specific targeting, targeting of a bacterial subspecies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/50Cell markers; Cell surface determinants
    • C12N2501/515CD3, T-cell receptor complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/13011Gammaretrovirus, e.g. murine leukeamia virus
    • C12N2740/13041Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2740/13043Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

CAR−T細胞機能を増強するCD28の細胞質ドメインの変異型、核内因子κB(NFκB)のシグナル伝達を増強する41BBの細胞質ドメインの変異型、またはそれらの組合せを有する共刺激シグナル伝達領域を含む、がんを標的として死滅させるために養子細胞移入とともに使用され得るキメラ抗原受容体(CAR)ポリペプチドが本明細書において開示される。また、これらのCARを発現するように設計された免疫エフェクター細胞(T細胞またはナチュラルキラー(NK)細胞など)が開示される。さらに、CARおよび1以上のTRAFタンパク質を共発現する免疫エフェクター細胞が開示される。したがって、開示される免疫エフェクター細胞の養子移入を含む、腫瘍関連抗原を発現するがんを有する対象に抗腫瘍免疫を与える方法も開示される。

Description

関連出願の相互参照
本願は、2017年9月22日に出願された米国仮出願第62/561,815号、2017年12月11日に出願された米国仮出願第62/597,128号、2018年3月8日に出願された米国仮出願第62/640,153号、2018年5月3日に出願された米国仮出願第62/666,381号、および2018年5月3日に出願された米国仮出願第62/666,385号の利益を主張し、これらすべては参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
配列表
本願は、2018年8月31日に作成された「320103-2020 Sequence Listing_ST25」という題名のASCII.txtファイルとして電子形式で提出された配列表を含む。配列表の内容はその全体が本明細書に組み込まれる。
手術、放射線療法および化学療法は、がん(白血病、固形腫瘍および転移を含む)の処置のために標準的に受け入れられている手法である。身体の免疫系を直接または間接的に使用してがんを縮小または根絶する免疫療法(生物学的療法、生物療法または生体応答修飾物質を用いた治療法と呼ばれる場合もある)は、従来のがん療法の補助として長年研究されてきた。ヒトの免疫系はがん療法のための未開拓資源であり、免疫系の構成要素を適切に利用することで有効な処置が開発できると考えられている。
抗がんT細胞療法の主な進歩は、T細胞受容体(TCR)のシグナル伝達ドメインに融合した抗体に由来する単鎖可変フラグメント(scFv)であるキメラ抗原受容体(CAR)である(Davila, M.L., et al., Oncoimmunology, 2012. 1(9):1577-1583)。第1世代のCARの細胞内ドメインはCD3ζのみを含むが、第2世代のCARは共刺激ドメイン(CD28または41BBなど)も含む。これらの第2世代のCARドメインは、マウスにおいて非常に有効な殺腫瘍を支持し、患者におけるCAR T細胞療法の臨床評価を導いた。CD19標的CAR T細胞の可能性は、B細胞急性リンパ芽球性白血病(B−ALL)患者についての90%の完全寛解率の報告により確認された(Davila, M.L., et al., Sci Transl Med, 2014. 6(224):224ra25; Maude, S.L., et al., N Engl J Med, 2014. 371(16):1507-17)。しかしながら、CAR T細胞の不十分な持続性および過剰なT細胞活性化は再発および重度の毒性にそれぞれ寄与しており、CAR T細胞の生物学を理解する重要な必要性を示唆している(Gangadhar, T.C. and R.H. Vonderheide, Nat Rev Clin Oncol, 2014. 11(2):91-9)。さらに、再発および毒性はすべての第2世代のCARで見られており、これはCARへの共刺激ドメインの付加が有効性を改善したものの、生物学的合併症を犠牲にしたことを示唆している。
本明細書は、共刺激が増強された養子細胞移入とともに使用され得るキメラ抗原受容体(CAR)ポリペプチドを開示する。開示されるCARは、CAR−T細胞機能のシグナル伝達を増強するCD28および/または41BBの細胞質ドメインにおいて1以上の変異を有する共刺激シグナル伝達領域を含む。
いくつかの実施態様において、変異した共刺激シグナル伝達領域はCAR−T細胞の消耗を減少させる。CD28ドメインは、TCR刺激後にシグナル伝達経路を調節する3つの細胞内サブドメイン(YMNM、PRRPおよびPYAP)を含む。いくつかの実施態様において、開示されるCARは、CAR−T細胞機能を増強する(例えば、CAR−T細胞の消耗を減少させる)これらのサブドメインのうち1つ以上において変異または欠失を含む。
本明細書に開示されるように、キメラ抗原受容体(CAR)によって支持される核内因子κB(NFκB)シグナル伝達のレベルは、その機能に相関する。したがって、本明細書は、NFκBシグナル伝達の増強を伴うキメラ抗原受容体(CAR)を開示する。本明細書にさらに開示されるように、共刺激タンパク質41BB(CD137)は、腫瘍壊死因子受容体関連因子(TRAF)を介してT細胞におけるNFκBシグナル伝達を活性化する。したがって、開示されるCARは、TRAFタンパク質による41BB活性化を増強し得る。いくつかの例において、開示されるCARは、41BBの2以上のコピーを含む。また、本明細書に開示されるように、TRAFタンパク質は、CARの発現、持続性、増殖、サイトカイン産生および細胞毒性を独立して調節し得る。さらに、各TRAFはCAR T細胞機能に異なる影響を与える。
したがって、本明細書は、特定のTRAFタンパク質(TRAF1、TRAF2、TRAF3、TRAF4、TRAF5、TRAF6またはそれらのあらゆる組合せなど)との結合を増強する変異を有する1以上の41BBドメインを含むCARを開示する。いくつかの例において、41BBの変異は、(例えばNF−κBを介して)T細胞のTRAF1および/またはTRAF2依存的な増殖および生存を増強する。いくつかの例において、41BBの変異は、(例えばIRF7/INFβを介して)TRAF3依存的な抗腫瘍効果を増強する。
また、本明細書に開示されるように、いくつかの例において、TRAFタンパク質は、NFκBおよび41BBとは独立にCAR T細胞機能を増強し得る。例えば、いくつかの例において、TRAFタンパク質はT細胞のCD28共刺激を増強し得る。したがって、本明細書はまた、CARを1以上のTRAFタンパク質(TRAF1、TRAF2、TRAF3、TRAF4、TRAF5、TRAF6、またはそれらのあらゆる組合せなど)とともに共発現する免疫エフェクター細胞を開示する。いくつかの例において、CARは腫瘍抗原を標的とする任意のCARである。例えば、第1世代のCARは通常、CD3ζ鎖由来の細胞内ドメインを有していたが、第2世代のCARは、様々な共刺激タンパク質受容体(例えば、CD28、41BB、ICOS)由来の細胞内シグナル伝達ドメインをCARのエンドドメインに付加し、さらなるシグナルをT細胞に提供した。いくつかの例において、CARは、41BB活性化の増強を伴う開示されるCARである。
いくつかの実施態様において、CARポリペプチドは、CAR T細胞機能を増強するCD3ゼータおよび/または41BBにおける1以上の欠失または変異をさらに含む。
他のCARと同様に、開示されるCARポリペプチドは、腫瘍関連抗原(TAA)を発現するがん細胞に結合し得る結合物質を外部ドメインに含む。開示されるポリペプチドはまた、膜貫通ドメインおよび免疫エフェクター細胞を活性化できるエンドドメインを含み得る。例えば、エンドドメインは、細胞内シグナル伝達ドメインおよび任意で1以上の共刺激シグナル伝達領域を含み得る。
いくつかの実施態様において、抗TAA結合物質は、TAAに特異的に結合する抗体フラグメントである。例えば、抗原結合ドメインは、TAAに特異的に結合する抗体のFabまたは単鎖可変フラグメント(scFv)であり得る。いくつかの実施態様において、抗TAA結合物質は、TAAに特異的に結合するアプタマーである。例えば、抗TAA結合物質は、TAAに結合する能力に基づいてランダム配列プールから選択されたペプチドアプタマーであり得る。抗TAA結合物質はまた、TAAの天然リガンド、またはTAAに結合できるそのバリアントおよび/またはフラグメントであり得る。
いくつかの実施態様において、細胞内シグナル伝達ドメインは、CD3ゼータ(CD3ζ)シグナル伝達ドメインである。いくつかの例において、共刺激シグナル伝達領域は、1以上の細胞内シグナル伝達分子の1、2、3または4つの細胞質ドメインを含む。
開示されるCARポリペプチドをコードする単離された核酸配列、この単離された核酸を含むベクター、およびこのベクターを含む細胞もまた、開示される。例えば、該細胞は、アルファ−ベータT細胞、ガンマ−デルタT細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、ナチュラルキラーT(NKT)細胞、B細胞、自然リンパ球(ILC)、サイトカイン誘導キラー(CIK)細胞、細胞傷害性Tリンパ球(CTL)、リンホカイン活性化キラー(LAK)細胞、および制御性T細胞からなる群から選択される免疫エフェクター細胞であり得る。
いくつかの実施態様において、CARの抗原結合ドメインが腫瘍上のTAAに結合した場合に、該細胞は抗腫瘍免疫を示す
開示されるTAA特異的なCARを用いて遺伝子改変された有効量の免疫エフェクター細胞を対象に投与することを含む、TAAを発現するがんを有する対象に抗腫瘍免疫を与える方法もまた、開示される。
本発明の1以上の実施態様の詳細は、添付の図面および以下の説明に記載されている。本発明の他の特徴、目的および利点は、以下の説明および図面ならびに特許請求の範囲から明らかである。
図1は、種々の細胞内ドメインを有するmCD19標的CARを含むマウスT細胞の比較である。(A)細胞毒性アッセイ。CAR T細胞をEL4−mCD19細胞と図に示されるE:T比で共培養した。細胞毒性を、クロム放出アッセイを用いて評価した。データは3通りの独立した3回の実験の代表である。対応のないt検定。 図1は、種々の細胞内ドメインを有するmCD19標的CARを含むマウスT細胞の比較である。(B)サイトカイン産生。CAR T細胞を3T3−mCD19細胞と24時間共培養した。Luminexアッセイのために上清を収集した。データは、3通りの独立した2回の実験の代表である。対応のないt検定。*p<0.05;**p<0.01;***p<0.001;ns、有意でない。 図1は、種々の細胞内ドメインを有するmCD19標的CARを含むマウスT細胞の比較である。(C)生存率。Eμ−ALL細胞の注射の6日後、マウスにシクロホスファミド(CTX)を腹腔内注射し、1日後に5×106個のT細胞を静脈内注射した。生存率のデータを2つの独立した実験からプールした(合計n=45)。陰性対照群は、シクロホスファミド単独またはm19ΔzCAR T細胞(CTX±m19Δz)である。ログランク検定。*p<0.05;**p<0.01;***p<0.001;ns、有意でない。 図1は、種々の細胞内ドメインを有するmCD19標的CARを含むマウスT細胞の比較である。(D)5×106用量でのCAR T注射の3週間後におけるインビボ(in vivo)でのB細胞の死滅およびT細胞の持続性。Eμ−ALL細胞の注射の6日後、マウスにシクロホスファミド(CTX)を腹腔内注射し、1日後に5×106個のT細胞を静脈内注射した。陰性対照群は、シクロホスファミド単独またはm19ΔzCAR T細胞(CTX±m19Δz)である。各ドットは1匹のマウスを表す。対応のないt検定。*p<0.05;**p<0.01;***p<0.001;ns、有意でない。 図1は、種々の細胞内ドメインを有するmCD19標的CARを含むマウスT細胞の比較である。(E)生存率。Eμ−ALLの注射の7日後、マウスにCTXを腹腔内注射し、1日後にCAR T細胞を静脈内注射した。生存率のデータは1回の実験からのものである(合計n=39)。ログランク検定。*p<0.05;**p<0.01;***p<0.001;ns、有意でない。 図1は、種々の細胞内ドメインを有するmCD19標的CARを含むマウスT細胞の比較である。(F)3×105個のT細胞の用量でのCAR T注射の4週間後におけるインビボでのB細胞の死滅およびT細胞の持続性。Eμ−ALLの注射の7日後、マウスにCTXを腹腔内注射し、1日後にCAR T細胞を静脈内注射した。血液中のB(B220+CD19+)細胞およびドナーT(CD3+Thy1.1+)細胞をCountBrightカウントビーズを用いて定量化した。各ドットは1匹のマウスを表す。対応のないt検定。*p<0.05;**p<0.01;***p<0.001;ns、有意でない。
図2は、ストレス試験用量において、ヒト4−1BBエンドドメイン(m19−humBBz)を含むmCD19標的CAR T細胞が、m1928z CAR T細胞と同等のインビボにおける機能を示すことを示す。(A)マウス(配列番号25)およびヒト(配列番号1)の4−1BBエンドドメインのアミノ酸配列アラインメント。同一のアミノ酸をアスタリスクで示す。 図2は、ストレス試験の用量において、ヒト4−1BBエンドドメイン(m19−humBBz)を含むmCD19標的CAR T細胞が、m1928z CAR T細胞と同等のインビボにおける機能を示すことを示す。(B)mCD19抗原刺激によるCAR T細胞における細胞内IFNγおよびTNFα。100万個の形質導入されたT細胞を、タンパク質輸送阻害剤の存在下で1×10個の照射された3T3−mCD19と4時間共培養した。細胞に対してフローサイトメトリーを行った。データは、3通り行った2回の独立した実験の代表である。対応のないt検定。*p<0.05;**p<0.01;***p<0.001;****p<0.0001;ns、有意でない。 図2は、ストレス試験の用量において、ヒト4−1BBエンドドメイン(m19−humBBz)を含むmCD19標的CAR T細胞が、m1928z CAR T細胞と同等のインビボにおける機能を示すことを示す。(C)細胞毒性アッセイ。CAR T細胞を3T3−mCD19と10:1のE:T比で共培養し、標的細胞の死滅をxCELLigence RTCAシステム上でモニターした。データは3通りの1回の実験からのものである。対応のないt検定。 図2は、ストレス試験の用量において、ヒト4−1BBエンドドメイン(m19−humBBz)を含むmCD19標的CAR T細胞が、m1928z CAR T細胞と同等のインビボにおける機能を示すことを示す。(D)全生存率。マウスをCTX(250〜300mg/kg)で腹腔内において処理し、CAR T細胞(マウスあたり1.5〜3×10個のCAR T細胞)で静脈内において処理した。データを4回の独立した実験からプールした。n=127。ログランク検定。*p<0.05;**p<0.01;***p<0.001;****p<0.0001;ns、有意でない。 図2は、ストレス試験の用量において、ヒト4−1BBエンドドメイン(m19−humBBz)を含むmCD19標的CAR T細胞が、m1928z CAR T細胞と同等のインビボにおける機能を示すことを示す。(E)CAR T細胞注射の1週間後における大腿骨のB(CD19+B220+)細胞およびCAR T(CD3+CAR+)細胞。骨髄細胞を単離し、フローサイトメトリーを行った。データを2回の独立した実験からプールした(合計n=33)。各ドットは1匹のマウスを示す。すべての計数を、Countbrightビーズを用いて計算した。対応のないt検定。*p<0.05;**p<0.01;***p<0.001;****p<0.0001;ns、有意でない。
図3は、m19−humBBz CAR T細胞の持続性がインビボでの最適な機能に必要であることを示す。(A)移植の1週間後のRag1−/−マウスにおけるCAR T(CD3+CAR+)細胞数およびドナーT(CD3+Thy1.1+)細胞数。100万個のCAR T細胞をRag1−/−マウスに静脈内注射した。1週間後、BM細胞を単離および染色し、フローサイトメトリーで分析した。各ドットは1匹のマウスを示す。1群あたりn=5。対応のないt検定。*p<0.05;**p<0.01;****p<0.0001;ns、有意でない。 図3は、m19−humBBz CAR T細胞の持続性がインビボでの最適な機能に必要であることを示す。100万個の照射された、または照射されていないCAR T細胞を、CTX(300mg/kg)で前処理したC57BL/6マウスに静脈内注射した。1週間後、血液およびBMを採取および染色し、フローサイトメトリーで分析した。(B)移植の1週間後の血液およびBMにおける照射された、および照射されていないCAR T細胞(CD3+CAR+)の数。対応のないt検定。*p<0.05;**p<0.01;****p<0.0001;ns、有意でない。 図3は、m19−humBBz CAR T細胞の持続性がインビボでの最適な機能に必要であることを示す。100万個の照射された、または照射されていないCAR T細胞を、CTX(300mg/kg)で前処理したC57BL/6マウスに静脈内注射した。1週間後、血液およびBMを採取および染色し、フローサイトメトリーで分析した。(C)CAR T移植の1週間後の血液中のB細胞(B220+CD19+)の数およびBM中のB細胞の割合。データは1回の実験からのものである。各ドットは1匹のマウスを示す。血液試料について1群あたりn=10;BM試料について1群あたりn=3。対応のないt検定。*p<0.05;**p<0.01;****p<0.0001;ns、有意でない。
図4は、m19−humBBz CAR T細胞が、m1928z CAR T細胞よりも高い抗アポトーシスタンパク質発現を有することを示す。(A)mCD19標的CAR T細胞の生存率。CAR T細胞を作製し、初期の細胞数から4日目の最終的な細胞の収量までの倍率変化によって増殖を評価した。細胞生存率を、自動セルカウンター(BIO-RAD)上でトリパンブルー染色によって測定した。データを17の独立した産生からプールした。 図4は、m19−humBBz CAR T細胞が、m1928z CAR T細胞よりも高い抗アポトーシスタンパク質発現を有することを示す。(B)mCD19標的CAR T細胞の増殖。CAR T細胞を作製し、初期の細胞数から4日目の最終的な細胞の収量までの倍率変化によって増殖を評価した。細胞生存率を、自動セルカウンター(BIO-RAD)上でトリパンブルー染色によって測定した。データを19の独立した産生からプールした。 図4は、m19−humBBz CAR T細胞が、m1928z CAR T細胞よりも高い抗アポトーシスタンパク質発現を有することを示す。(C)フローサイトメトリーによるCAR T細胞におけるBCL2およびBCL−XLの発現。4日目に、CAR T細胞を抗BCL2抗体および抗BCL−XL抗体で細胞内染色し、フローサイトメトリーを行った。細胞を生きているCAR T細胞に対してプレゲート(pre-gate)した。データは2回の独立した実験の代表である。 図4は、m19−humBBz CAR T細胞が、m1928z CAR T細胞よりも高い抗アポトーシスタンパク質発現を有することを示す。(D)抗原刺激後のBCL2およびBCL−XLタンパク質発現。4日目の100万個のCAR T細胞を1×105個の3T3−mCD19細胞で4時間刺激した。CAR T細胞からの細胞溶解物を調製し、BCAを定量化し、総タンパク質について正規化し、ウエスタンブロットを行った。ウエスタンブロットは2回の独立した実験の代表である。ウエスタンブロットの半定量化を、ImageJソフトウェアを用いて行った。種々のCAR T細胞におけるBCL2およびBCL−XL発現を、βアクチンについて正規化することにより比較した。すべてのデータ、対応のないt検定。ns、有意でない。
図5は、NF−κBシグナル伝達が4−1BBに基づくCAR T細胞の生存率および増殖を調節することを示す。(A)NF−κB/293/GFP−Lucレポーター細胞における形質導入(左)およびNF−κBの上方調節(右)後のCAR発現(mCherry)。レポーター細胞にマウスCD19標的CARを形質導入し、NF−κBシグナル伝達をフローサイトメトリーによってGFPについて測定した。データは2回の独立した実験の代表である。 図5は、NF−κBシグナル伝達が4−1BBに基づくCAR T細胞の生存率および増殖を調節することを示す。(B)m19−humBBz CAR T細胞は、抗原刺激後においてm1928z CAR T細胞よりも大きなNF−κBシグナル伝達を有する。NF−κB−RE−lucトランスジェニックマウスに由来する300万個のCAR T細胞を、3T3−mCD19細胞と10:1の比率で4時間共培養した。細胞溶解物を、ルシフェラーゼアッセイを用いて評価した。データは3通りの3回の独立した実験の代表である。データは平均値±SDを表す。対応のないt検定。*p<0.05;**p<0.01;***p<0.001;****p<0.0001;ns、有意でない。 図5は、NF−κBシグナル伝達が4−1BBに基づくCAR T細胞の生存率および増殖を調節することを示す。(C)hCD19標的CARにおいて評価されたヒト野生型(配列番号1)および変異型(配列番号2〜5)4−1BBエンドドメインのアミノ酸配列。4−1BBエンドドメインのアミノ酸数が示されている。 図5は、NF−κBシグナル伝達が4−1BBに基づくCAR T細胞の生存率および増殖を調節することを示す。(D)hCD19 CARを形質導入したレポーター細胞のNF−κBシグナル伝達。NF−κB/293/GFP−Lucレポーター細胞に、hCD19標的CARをレトロウイルスによって形質導入した。GFP+細胞の割合をフローサイトメトリーによって測定し、これはNF−κBシグナル伝達を反映する。データは1回の実験からのものであり、3通り行った。データは平均値±SDを表す。対応のないt検定。*p<0.05;**p<0.01;***p<0.001;****p<0.0001;ns、有意でない。 図5は、NF−κBシグナル伝達が4−1BBに基づくCAR T細胞の生存率および増殖を調節することを示す。(E)インビトロで培養したhCD19標的CAR T細胞の16日目の生存率。ヒトT細胞を、0日目に健常なドナーPBMCから単離した。CAR T細胞を回収し、ビーズを除去し、3T3−hCD19細胞と5:1の比率で2週間共培養した。細胞数を図に示す時点で測定した。データは3通りの1回の単独の実験からのものである。データは平均値±SDを表す。対応のないt検定。*p<0.05;**p<0.01;***p<0.001;****p<0.0001;ns、有意でない。 図5は、NF−κBシグナル伝達が4−1BBに基づくCAR T細胞の生存率および増殖を調節することを示す。(F)インビトロで培養したhCD19標的CAR T細胞の増殖。ヒトT細胞を、0日目に健常なドナーPBMCから単離した。CAR T細胞を回収し、ビーズを除去し、3T3−hCD19細胞と5:1の比率で2週間共培養した。細胞数を図に示す時点で測定した。データは3通りの1回の単独の実験からのものである。データは平均値±SDを表す。細胞増殖曲線、二元配置分散分析。*p<0.05;**p<0.01;***p<0.001;****p<0.0001;ns、有意でない。 図5は、NF−κBシグナル伝達が4−1BBに基づくCAR T細胞の生存率および増殖を調節することを示す。(G)hCD19標的CAR T細胞の細胞毒性。CAR T細胞を3T3−hCD19細胞と10:1の比率で共培養した。標的細胞の死滅をRTCAによってモニターした。データは3通りの1回の単独の実験からのものである。細胞毒性曲線は平均値のみを示す。対応のないt検定。*p<0.05;**p<0.01;***p<0.001;****p<0.0001;ns、有意でない。
図6は、TRAF1阻害がNF−κBシグナル伝達およびm19−humBBz CAR T細胞機能に負の影響を与えることを示す。(A)NF−κB/293/GFP−Lucレポーター細胞におけるm19−humBBz誘導性NF−κBシグナル伝達に対するTRAFドミナントネガティブ(DN)タンパク質の効果。レポーター細胞に、ceruleanタグ付きのTRAF1 DN、TRAF2 DNまたはTRAF3 DNコンストラクトをレトロウイルスによって形質導入し、その後m19−humBBz CARを形質導入した。細胞に対して、GFP+細胞として示されるNF−κBシグナル伝達についてフローサイトメトリーを行った。データは2回の独立した実験の代表である。 図6は、TRAF1阻害がNF−κBシグナル伝達およびm19−humBBz CAR T細胞機能に負の影響を与えることを示す。(B)CAR免疫沈降前後におけるNF−κB/293細胞溶解物のウエスタンブロット。CARを形質導入したNF−kB/293細胞から細胞溶解物を調製し、プロテインL磁気ビーズに連結させ、磁石を用いて濃縮し、電気泳動し、TRAF1についてプローブした。データは単一の実験からのものである。 図6は、TRAF1阻害がNF−κBシグナル伝達およびm19−humBBz CAR T細胞機能に負の影響を与えることを示す。(C)野生型およびTraf1−/−mCD19標的CAR T細胞の生存率および増殖。CAR T細胞を野生型B6マウスまたはTraf1−/−マウスから作製し、初期の細胞数から4日目の最終的な細胞の収量までの倍率変化によって増殖を評価した。細胞生存率を、自動セルカウンター(BIO-RAD)上でトリパンブルー染色によって測定した。データは3通りの単一の実験からのものである。 図6は、TRAF1阻害がNF−κBシグナル伝達およびm19−humBBz CAR T細胞機能に負の影響を与えることを示す。(D)CAR T移植の2週間後の血液中のインビボにおけるB細胞死滅およびCAR T持続性。野生型B6またはTraf1−/−マウスから調製したCAR T細胞を、CTXで前処理したThy1.1マウスに3×105個の用量で養子移入した。フローサイトメトリーのために血液を採取した。カウントビーズを用いて細胞数を定量化した。各ドットは1匹のマウスを示す。1群あたりn=4。すべてのデータ、対応のないt検定。*p<0.05;***p<0.001;ns、有意でない。
図7は、TRAF2の過剰発現が4−1BBに基づくヒトCAR T機能を調節することを示す。(A)NF−κBの増加によるヒトCD19 CAR(h19BBz)を形質導入したNF−κB293レポーター細胞におけるNF−κBシグナル伝達。細胞に、TRAFを伴って、または伴わずにh19BBz CARを形質導入した。NF−κBをGFPによって測定した。データは3通りの1回の実験からのものである。データは2回の独立した実験の代表である。データは平均値±SDで示される。Untrans、形質導入されていない;+TF1、CARプラスTRAF1;+TF2、CARプラスTRAF2;+TF3、CARプラスTRAF3。棒グラフ、対応のないt検定。**p<0.01;***p<0.001;****p<0.0001;ns、有意でない。 図7は、TRAF2の過剰発現が4−1BBに基づくヒトCAR T機能を調節することを示す。(B)抗原刺激によるTRAF過剰発現を伴うh19BBz CAR T細胞の生存率。CAR T細胞を3T3−hCD19と10:1の比率で共培養し、細胞数および生存率を3日間毎日測定した。実験を3通りで行った。データは3つのドナーの代表である。データは平均値±SDで示される。Untrans、形質導入されていない;+TF1、CARプラスTRAF1;+TF2、CARプラスTRAF2;+TF3、CARプラスTRAF3。生存率曲線および細胞増殖曲線、二元配置分散分析。**p<0.01;***p<0.001;****p<0.0001;ns、有意でない。 図7は、TRAF2の過剰発現が4−1BBに基づくヒトCAR T機能を調節することを示す。(C)抗原刺激によるTRAF過剰発現を伴うh19BBz CAR T細胞の細胞増殖。CAR T細胞を3T3−hCD19と10:1の比率で共培養し、細胞数および生存率を3日間毎日測定した。実験を3通りで行った。データは3つのドナーの代表である。データは平均値±SDで示される。Untrans、形質導入されていない;+TF1、CARプラスTRAF1;+TF2、CARプラスTRAF2;+TF3、CARプラスTRAF3。生存率曲線および細胞増殖曲線、二元配置分散分析。**p<0.01;***p<0.001;****p<0.0001;ns、有意でない。 図7は、TRAF2の過剰発現が4−1BBに基づくヒトCAR T機能を調節することを示す。(D)TRAF過剰発現を伴うh19BBz CAR T細胞の細胞毒性。CAR T細胞を3T3−hCD19と5:1の比率で共培養した。標的細胞の死滅をRTCAによってモニターした。実験を3通りで行った。データは3つのドナーの代表である。細胞毒性のデータは平均値のみで示される。Untrans、形質導入されていない;+TF1、CARプラスTRAF1;+TF2、CARプラスTRAF2;+TF3、CARプラスTRAF3。細胞毒性曲線、コルモゴルフ−スミルノフ検定。**p<0.01;***p<0.001;****p<0.0001;ns、有意でない。 図7は、TRAF2の過剰発現が4−1BBに基づくヒトCAR T機能を調節することを示す。(E)種々のscFvを有するヒトCD33標的CAR(h33BBz)T細胞の細胞毒性。CAR T細胞をCHO−hCD33と10:1の比率で共培養した。標的細胞の死滅をRTCAによってモニターした。実験を3通りで行った。データは2回の独立した実験の代表である。細胞毒性のデータは平均値のみで示される。Untrans、形質導入されていない;+TF1、CARプラスTRAF1;+TF2、CARプラスTRAF2;+TF3、CARプラスTRAF3。細胞毒性曲線、コルモゴルフ−スミルノフ検定。**p<0.01;***p<0.001;****p<0.0001;ns、有意でない。 図7は、TRAF2の過剰発現が4−1BBに基づくヒトCAR T機能を調節することを示す。(F)TRAF2の同時形質導入を伴う、または伴わないh33BBz T細胞産生の倍率変化。CAR T細胞を作製し、初期の細胞数から最終的な細胞の収量までの倍率変化によって増殖を評価した。データは単一の実験からのものである。Untrans、形質導入されていない;+TF1、CARプラスTRAF1;+TF2、CARプラスTRAF2;+TF3、CARプラスTRAF3。 図7は、TRAF2の過剰発現が4−1BBに基づくヒトCAR T機能を調節することを示す。(G)抗原刺激によるインビトロでのh33BBz CAR T細胞増殖。CAR T細胞を増殖色素で染色し、CHO−hCD33と10:1のE:T比で4日間共培養した。CAR T細胞の細胞増殖を、フローサイトメトリー(CAR T集団における増殖色素のMFI)によって評価した。実験を3通りで行った。データは単一の実験からのものである。データは平均値±SDで示される。Untrans、形質導入されていない;+TF1、CARプラスTRAF1;+TF2、CARプラスTRAF2;+TF3、CARプラスTRAF3。棒グラフ、対応のないt検定。**p<0.01;***p<0.001;****p<0.0001;ns、有意でない。
図8は、mCD19標的CAR Tの免疫表現型およびインビボでの効力の用量滴定を示す。(A)インビボ試験(図1CおよびD)において5x106個の用量で使用された形質導入されたT細胞の免疫表現型。細胞を単一の生細胞に対してプレゲートした。 図8は、mCD19標的CAR Tの免疫表現型およびインビボでの効力の用量滴定を示す。(B)T細胞用量滴定を伴うインビボでのB細胞の死滅およびT細胞の持続性。Eμ−ALL注射後、種々の用量のT細胞を300mg/kg CTXで前処理したマウスに与えた。末梢血中のB(B220+CD19+)細胞およびT(CD3+Thy1.1+)細胞を、CAR T注射の3週間後に定量化した。各ドットは1匹のマウスを示す。データは単一の実験からのものである(合計n=34)。
図9は、蛍光タンパク質タグ付きCAR T細胞の遺伝子発現を示す。(A)mCD19標的CARの遺伝的構造の模式図。レトロウイルスコンストラクトの長い末端反復(LTR)、パッケージングシグナルΨ、スプライスドナー(SD)、スプライスアクセプター(SA)、scFv(単鎖可変フラグメント)のVHおよびVL領域、細胞外ヒンジ(EC)、膜貫通(TM)および細胞内領域を示す。G/S、(Gly4Ser1)3リンカー配列。 図9は、蛍光タンパク質タグ付きCAR T細胞の遺伝子発現を示す。(B)CAR発現を評価する方法としての蛍光タンパク質とプロテインLの比較。mCherryタグ付きCARを形質導入した100万個のT細胞を、1μgのビオチン−プロテインLとともにインキュベートし、次いで蛍光色素で標識されたストレプトアビジンとともにインキュベートした。細胞に対してフローサイトメトリーを行った。データは4つの独立した実験の代表である。 図9は、蛍光タンパク質タグ付きCAR T細胞の遺伝子発現を示す。(C)抗原で刺激したmCD19標的CAR T細胞の主成分分析(PCA)。蛍光タンパク質GFPで標識されたm19z、m1928zまたはm19−musBBz CARを含むCAR T細胞を、3T3−mCD19 AAPCとともに10:1のE:T比で一晩インキュベートし、FACSでソートし、溶解してRNAを単離した。各群のCAR T細胞を、3通りで独立して形質導入、刺激およびソートした。 図9は、蛍光タンパク質タグ付きCAR T細胞の遺伝子発現を示す。(D)m19zおよびm1928z CAR T細胞の両方と比較して、m19−musBBz CAR T細胞において差次的に発現された遺伝子の数(n=205)を示すベン図。蛍光タンパク質GFPで標識されたm19z、m1928zまたはm19−musBBz CARを含むCAR T細胞を、3T3−mCD19 AAPCとともに10:1のE:T比で一晩インキュベートし、FACSでソートし、溶解してRNAを単離した。各群のCAR T細胞を、3通りで独立して形質導入、刺激およびソートした。 図9は、蛍光タンパク質タグ付きCAR T細胞の遺伝子発現を示す。(E)205種の差次的に発現された遺伝子のヒートマップ。205種の遺伝子のリストは補足の表1〜4に含まれている。蛍光タンパク質GFPで標識されたm19z、m1928zまたはm19−musBBz CARを含むCAR T細胞を、3T3−mCD19 AAPCとともに10:1のE:T比で一晩インキュベートし、FACSでソートし、溶解してRNAを単離した。各群のCAR T細胞を、3通りで独立して形質導入、刺激およびソートした。
図10は、蛍光タンパク質タグ付きCAR T細胞が、タグ付けされていない対応物と同様に機能することを示す。(A)抗原刺激により蛍光タンパク質タグ付きCAR T細胞によって放出されたサイトカイン。4日目のCAR T細胞を3T3−mCD19と10:1の比率で24時間共培養した。上清に対して、IFNγおよびTNFαのためのルミネックスアッセイを行った。対応のないt検定。*p<0.05;**p<0.01;***p<0.001;****p<0.0001;ns、有意でない。 図10は、蛍光タンパク質タグ付きCAR T細胞が、タグ付けされていない対応物と同様に機能することを示す。(B)蛍光タンパク質タグを有するCAR T細胞の免疫表現型。4日目のCAR T細胞を回収し、ビーズを除去し、フローサイトメトリーを行った。細胞を、単一の生細胞(上段)またはCD3+CAR+細胞(中段および下段)に対してプレゲートした。 図10は、蛍光タンパク質タグ付きCAR T細胞が、タグ付けされていない対応物と同様に機能することを示す。(C)蛍光タンパク質タグを有するCAR T細胞によって処理されたマウスの生存率(n=50)、インビボにおけるB細胞の死滅およびCAR T持続性。1X106個のEμ−ALL細胞を静脈内注射した7日後、マウスにCTXを250mg/kgで腹腔内注射し、その1日後に1X106個のCAR T細胞を静脈内注射した。生存率をモニターした。BMをCAR T注射の11日後に単離し、フローサイトメトリーを行った。B(B220+CD19+)細胞およびCAR T(CD3+−CAR+)細胞を、CountBrightビーズを用いて計数した。各ドットは1匹のマウスを示す(1群あたりn=3)。データは単一の実験からのものである。生存率曲線、ログランク検定。他のすべてのデータ、対応のないt検定。*p<0.05;**p<0.01;***p<0.001;****p<0.0001;ns、有意でない。 図10は、蛍光タンパク質タグ付きCAR T細胞が、タグ付けされていない対応物と同様に機能することを示す。(D)CAR T処理後における血液中の経時的なB細胞数およびCAR T細胞数。B6マウスにCTX(250mg/kg)およびCAR T細胞(3X10)を注射した。血液試料を経時的に採取し、B細胞数およびCAR T細胞数をフローサイトメトリーによって測定した(1群あたりn=10)。対応のないt検定。*p<0.05;**p<0.01;***p<0.001;****p<0.0001;ns、有意でない。
図11は、生存率試験(図2D)のmCD19標的CAR T細胞の形質導入効率および免疫表現型を示す。データは、図2Dの生存率実験のためのCAR T細胞を作製するのに使用した4つの独立した産生物の代表である。形質導入効率のために(上段のパネル)、細胞を単一の生細胞に対してプレゲートした。免疫表現型(中段および下段のパネル)のために、細胞を単一の生きたCAR T(CD3+CAR+)細胞に対してプレゲートした。
図12は、照射されたCAR T試験(図3B〜3C)において使用されたCAR T細胞の形質導入効率および免疫表現型を示す。4日目に形質導入細胞を回収し、ビーズを除去し、抗体で染色し、フローサイトメトリーを行った。形質導入効率のために(上段のパネル)、細胞を単一の生細胞に対してプレゲートした。免疫表現型(中段および下段のパネル)のために、細胞をCD3+CAR+細胞に対してプレゲートした。
図13は、CD4+m19−humBBz CAR T細胞の差次的な遺伝子発現を示す。m19z、m1928zまたはm19−humBBz CARを含むT細胞を、3T3−mCD19 AAPCとともに10:1のE:T比でインキュベートし、FACSでソートし、溶解してRNAを単離した。各群のCAR T細胞を、生物学的に3通りで独立して形質導入、刺激およびソートした。(A)抗原で刺激したマウスCD19標的CAR T細胞のPCA。 図13は、CD4+m19−humBBz CAR T細胞の差次的な遺伝子発現を示す。m19z、m1928zまたはm19−humBBz CARを有するT細胞を、3T3−mCD19 AAPCとともに10:1のE:T比でインキュベートし、FACSでソートし、溶解してRNAを単離した。各群のCAR T細胞を、生物学的に3通りで独立して形質導入、刺激およびソートした。(B)m19zおよびm1928z CAR T細胞と比較して、m19−humBBz CAR T細胞において差次的に発現された遺伝子の数を示すベン図。 図13は、CD4+m19−humBBz CAR T細胞の差次的な遺伝子発現を示す。m19z、m1928zまたはm19−humBBz CARを有するT細胞を、3T3−mCD19 AAPCとともに10:1のE:T比でインキュベートし、FACSでソートし、溶解してRNAを単離した。各群のCAR T細胞を、生物学的に3通りで独立して形質導入、刺激およびソートした。(C)GSEAは、NF−κB調節経路に相関する遺伝子のセットが、m19zまたはm1928z CAR T細胞に対してm19−humBBz CAR T細胞において差次的に発現していることを示す。
図14は、図5E〜GのヒトCD19標的CAR T細胞のCAR発現およびCD4/CD8サブセットを示す。CAR発現(上段)のために、細胞を単一の生細胞に対してプレゲートした。免疫表現型(下段)のために、細胞をCD3+CAR+細胞に対してプレゲートした。
図15は、インビボ試験(図6D)に使用されたmCD19標的野生型(WT)およびTraf1−/−CAR T細胞の形質導入効率および免疫表現型を示す。4日目に形質導入細胞を回収し、ビーズを除去し、抗体で染色し、フローサイトメトリーを行った。形質導入効率(上段のパネル)のために、細胞を単一の生細胞に対してプレゲートした。CD4/CD8サブセット(中段のパネル)およびメモリーのサブセット(下段のパネル)のために、細胞を単一の生きたCAR T(CD3+CAR+)細胞に対してプレゲートした。
図16は、変異させたm19−musBBz CAR T細胞が、NF−kBシグナル伝達を増加させ、サイトカイン産生、抗アポトーシスおよびインビボでの機能を改善したことを示す。(A)mCD19標的CAR T細胞におけるNF−kBシグナル伝達。NF−kB−RE−lucトランスジェニックマウスに由来するCAR T細胞を3T3−mCD19と4時間共培養した。細胞溶解物を調製し、ルシフェラーゼアッセイを行った。生物発光を測定し、生物発光はNF−kBシグナル伝達と相関する。データは3つの独立した実験の代表である。棒グラフを平均値±SDとして示す。対応のないt検定。*p<0.05;**p<0.01;***p<0.001;****p<0.0001;ns、有意でない。 図16は、変異m19−musBBz CAR T細胞が、NF−kBシグナル伝達を増加させ、サイトカイン産生、抗アポトーシスおよびインビボでの機能を改善したことを示す。(B)3T3−mCD19で刺激したCD8+CAR T細胞における細胞内IFNγ発現。データは、3通りの独立した2回の実験の代表である。対応のないt検定。*p<0.05;**p<0.01;***p<0.001;****p<0.0001;ns、有意でない。 図16は、変異m19−musBBz CAR T細胞が、NF−kBシグナル伝達を増加させ、サイトカイン産生、抗アポトーシスおよびインビボでの機能を改善したことを示す。(C)3T3−mCD19で刺激したCD8+CAR T細胞におけるBCL−XL発現。データは、3通りの独立した2回の実験の代表である。対応のないt検定。*p<0.05;**p<0.01;***p<0.001;****p<0.0001;ns、有意でない。 図16は、変異m19−musBBz CAR T細胞が、NF−kBシグナル伝達を増加させ、サイトカイン産生、抗アポトーシスおよびインビボでの機能を改善したことを示す。(D)以下のインビボ試験に使用したT細胞におけるCAR発現。細胞を単一の生細胞に対してプレゲートした。 図16は、変異m19−musBBz CAR T細胞が、NF−kBシグナル伝達を増加させ、サイトカイン産生、抗アポトーシスおよびインビボでの機能を改善したことを示す。(E)CAR T細胞注射の1週間後の血液中のB細胞(CD19+B220+)。各ドットは1匹のマウスを示す(1群あたりn=10)。対応のないt検定。*p<0.05;**p<0.01;***p<0.001;****p<0.0001;ns、有意でない。 図16は、変異m19−musBBz CAR T細胞が、NF−kBシグナル伝達を増加させ、サイトカイン産生、抗アポトーシスおよびインビボでの機能を改善したことを示す。(F)CAR T細胞注射の1週間後の血液中のCAR T細胞(CD3+GFP+)。各ドットは1匹のマウスを示す(1群あたりn=10)。対応のないt検定。*p<0.05;**p<0.01;***p<0.001;****p<0.0001;ns、有意でない。 図16は、変異m19−musBBz CAR T細胞が、NF−kBシグナル伝達を増加させ、サイトカイン産生、抗アポトーシスおよびインビボでの機能を改善したことを示す。(G)CAR T細胞注射の1週間後の血液中のドナーT細胞(CD3+Thy1.1+)。各ドットは1匹のマウスを示す(1群あたりn=10)。対応のないt検定。*p<0.05;**p<0.01;***p<0.001;****p<0.0001;ns、有意でない。
図17は、ヒトCD19標的CAR T細胞におけるTRAFおよびCARの共発現を示す。(A)生存率、増殖および細胞毒性アッセイ(図7B〜D)のための抗原刺激前のhCD19標的CAR T細胞におけるCARおよびTRAF発現。細胞を単一の生細胞に対してプレゲートした。データは3つの健常なドナーの代表である。 図17は、ヒトCD19標的CAR T細胞におけるTRAFおよびCARの共発現を示す。(B)3T3−hCD19での刺激の3日後のhCD19 CAR T細胞におけるCARおよびTRAF発現。細胞を単一の生細胞に対してプレゲートした。データは3通りの1回の実験からのものである。数字はゲートされた細胞の割合を示す。 図17は、ヒトCD19標的CAR T細胞におけるTRAFおよびCARの共発現を示す。(C)サイトカイン産生。CAR T細胞を、3T3−hCD19により10:1の比率で活性化した。24時間後に上清を回収し、サイトカインをELLAにより測定した。棒グラフを平均値±SDとして示す。データは、3通りの3つの異なる健常なドナーの代表である。すべてのデータ、対応のないt検定。ns、有意でない。
図18は、TRAF2を過剰発現するh19BBz CAR T細胞が、侵攻性白血病モデルにおいてh19BBz CAR T細胞に類似したインビボでの効力を示すことを示す。NSGマウスに5x10個のNALM6−GL細胞を静脈内注射することにより、白血病を移植した。4日後、マウスに3x10〜1x10個のCAR T細胞を静脈内注射した。血液試料を毎週採取した。生物発光イメージングを用いて白血病の負荷を評価した。生存率をモニターした。(A)TRAF2を同時形質導入し、CAR T細胞を作製した。合計n=15。データは1回の実験からのものである。生存率のデータを2つの独立した実験(n=26)からプールした。数値は1回の実験からのものである。生存率曲線、ログランク検定。*p<0.05;**p<0.01;ns、有意でない。 図18は、TRAF2を過剰発現するh19BBz CAR T細胞が、侵攻性白血病モデルにおいてh19BBz CAR T細胞に類似したインビボでの効力を示すことを示す。NSGマウスに5x10個のNALM6−GL細胞を静脈内注射することにより、白血病を移植した。4日後、マウスに3x10〜1x10個のCAR T細胞を静脈内注射した。血液試料を毎週採取した。生物発光イメージングを用いて白血病の負荷を評価した。生存率をモニターした。(B)TRAF2を同時形質導入し、CAR T細胞を作製した。合計n=15。データは1回の実験からのものである。各ドットはマウスを示す。対応のないt検定。*p<0.05;**p<0.01;ns、有意でない。 図18は、TRAF2を過剰発現するh19BBz CAR T細胞が、侵攻性白血病モデルにおいてh19BBz CAR T細胞に類似したインビボでの効力を示すことを示す。NSGマウスに5x10個のNALM6−GL細胞を静脈内注射することにより、白血病を移植した。4日後、マウスに3x10〜1x10個のCAR T細胞を静脈内注射した。血液試料を毎週採取した。生物発光イメージングを用いて白血病の負荷を評価した。生存率をモニターした。(C)TRAF2を同時形質導入し、CAR T細胞を作製した。合計n=15。データは1回の実験からのものである。各ドットはマウスを示す。対応のないt検定。*p<0.05;**p<0.01;ns、有意でない。 図18は、TRAF2を過剰発現するh19BBz CAR T細胞が、侵攻性白血病モデルにおいてh19BBz CAR T細胞に類似したインビボでの効力を示すことを示す。NSGマウスに5x10個のNALM6−GL細胞を静脈内注射することにより、白血病を移植した。4日後、マウスに3x10〜1x10個のCAR T細胞を静脈内注射した。血液試料を毎週採取した。生物発光イメージングを用いて白血病の負荷を評価した。生存率をモニターした。(D)CARおよびTRAF2を発現するバイシストロニックなコンストラクトを形質導入し、CAR T細胞を作製した。生存率のデータを2つの独立した実験(n=26)からプールした。数値は1回の実験からのものである。生存率曲線、ログランク検定。*p<0.05;**p<0.01;ns、有意でない。 図18は、TRAF2を過剰発現するh19BBz CAR T細胞が、侵攻性白血病モデルにおいてh19BBz CAR T細胞に類似したインビボでの効力を示すことを示す。NSGマウスに5x10個のNALM6−GL細胞を静脈内注射することにより、白血病を移植した。4日後、マウスに3x10〜1x10個のCAR T細胞を静脈内注射した。血液試料を毎週採取した。生物発光イメージングを用いて白血病の負荷を評価した。生存率をモニターした。(E)CARおよびTRAF2を発現するバイシストロニックなコンストラクトを形質導入し、CAR T細胞を作製した。各ドットはマウスを示す。対応のないt検定。*p<0.05;**p<0.01;ns、有意でない。 図18は、TRAF2を過剰発現するh19BBz CAR T細胞が、侵攻性白血病モデルにおいてh19BBz CAR T細胞に類似したインビボでの効力を示すことを示す。NSGマウスに5x10個のNALM6−GL細胞を静脈内注射することにより、白血病を移植した。4日後、マウスに3x10〜1x10個のCAR T細胞を静脈内注射した。血液試料を毎週採取した。生物発光イメージングを用いて白血病の負荷を評価した。生存率をモニターした。(F)CARおよびTRAF2を発現するバイシストロニックなコンストラクトを形質導入し、CAR T細胞を作製した。各ドットはマウスを示す。対応のないt検定。*p<0.05;**p<0.01;ns、有意でない。
本明細書は、CAR−T細胞機能のシグナル伝達を増強するCD28および/または4−1BBの細胞質ドメインにおいて1以上の変異を有する共刺激シグナル伝達領域を有するキメラ抗原受容体(CAR)ポリペプチドを開示する。また、これらのCARを発現するように設計された免疫エフェクター細胞(T細胞またはナチュラルキラー(NK)細胞など)を開示する。したがって、開示されるCARを発現するように設計された開示される免疫エフェクター細胞の養子移入を含む、TAAを発現するがんを有する対象に抗腫瘍免疫を与える方法も開示する。
いくつかの実施態様において、変異した共刺激シグナル伝達領域はCAR−T細胞の消耗を減少させる。CD28ドメインは、TCR刺激後にシグナル伝達経路を調節する3つの細胞内サブドメイン(YMNM、PRRPおよびPYAP)を含む。いくつかの実施態様において、開示されるCARは、CAR−T細胞機能を増強する(例えば、CAR−T細胞の消耗を減少させる)これらのサブドメインのうち1つ以上において変異または欠失を含む。いくつかの実施態様において、開示されるCARは、Y206および/またはY218において改変されたリン酸化を含む。いくつかの実施態様において、開示されるCARはY206に弱毒化変異を含み、これはCARの活性を減少させる。いくつかの実施態様において、開示されるCARはY218に弱毒化変異を含み、これはCARの発現を減少させる。弱毒化を達成するために、該チロシンは任意のアミノ酸残基(アラニンまたはフェニルアラニンなど)に置換され得る。いくつかの実施態様において、Y206および/またはY218のチロシンは、ホスホミメティック残基に置換される。いくつかの実施態様において、開示されるCARはY206のホスホミメティック残基への置換を含み、これはCARの活性を増加させる。いくつかの実施態様において、開示されるCARはY218のホスホミメティック残基への置換を含み、これはCARの発現を増加させる。例えば、ホスホミメティック残基はホスホチロシンであり得る。いくつかの実施態様において、CARは、ホスホミメティックアミノ酸と、同一のCARの異なる残基における非リン酸化性(non-phosphorylatable)アミノ酸による置換との組合せを含み得る。例えば、CARは、Y209および/またはY191におけるアラニンまたはフェニルアラニン置換プラスY206および/またはY218におけるホスホミメティック置換を含み得る。
本明細書に開示されるように、キメラ抗原受容体(CAR)によって支持される核内因子κB(NFκB)シグナル伝達のレベルは、その機能と相関する。したがって、本明細書は、NFκBシグナル伝達の増強を伴うキメラ抗原受容体(CAR)を開示する。本明細書にさらに開示されるように、共刺激タンパク質41BB(CD137)は、腫瘍壊死因子受容体関連因子(TRAF)を介してT細胞におけるNFκBシグナル伝達を活性化する。したがって、開示されるCARは増強されたTRAFの41BB活性化を含み得る。
いくつかの例において、開示されるCARは、41BBの2以上のコピーを含む。いくつかの例において、開示されるCARは、TRAFタンパク質(TRAF1、TRAF2、TRAF3またはそれらのあらゆる組合せなど)との結合を調節する変異を有する1以上の41BBドメインを含む。TRAFタンパク質は、NFKBに対して正および/または負の両方の調節作用を有し得る。これらは41BBに直接結合するか、または41BBに結合する他のタンパク質に結合する。いくつかの実施態様において、開示される変異はNFKBを増強するTRAFの結合を増強し、NFKBシグナル伝達を減弱するTRAFの結合を減少させる。
41BBの細胞質ドメインは、TRAFタンパク質との結合に関与している。したがって、いくつかの実施態様において、開示されるCARは、41BBの細胞質ドメインの2以上のコピーを含む。さらに、TRAF活性のより精密な制御を与えるために、41BBの細胞質ドメインはTRAF結合を調節する変異を含み得る。
いくつかの例において、41BBの細胞質ドメインは、アミノ酸配列KRGRKKLLYIFKQPFMRPVQTTQEEDGCSCRFPEEEEGGCEL(配列番号1)を含む。本明細書に開示されるように、TRAF結合に関与するこのドメインの領域は、配列番号1において下線が引かれている。したがって、開示されるCARは、TRAF結合を増強し、かつ/またはNFκBシグナル伝達を増強するこれらの下線が引かれた配列において少なくとも1つの変異を有する41BBの細胞質ドメインを含み得る。
いくつかの例において、41BBの細胞質ドメインは、アミノ酸配列KRGRKKLLYIFKQPFMRPVQTTAAAAGCSCRFPEEEEGGCEL(配列番号2、Mut01)を含む。
いくつかの例において、41BBの細胞質ドメインは、アミノ酸配列KRGRKKLLYIFKQPFMRPVQTTQEEDGCSCRFPAAAAGGCEL(配列番号3、Mut02)を含む。
いくつかの例において、41BBの細胞質ドメインは、アミノ酸配列KRGRKKLLYIFKQPFMRPVQTTAAAAGCSCRFPAAAAGGCEL(配列番号4、Mut03)を含む。
いくつかの例において、41BBの細胞質ドメインは、アミノ酸配列KRGRKKLLYIFKQPFMRPVQTTQEEDGCSCRFPEEEEGGCELKRGRKKLLYIFKQPFMRPVQTTQEEDGCSCRFPEEEEGGCEL(配列番号5、Mut04)を含む。
いくつかの例において、41BBの細胞質ドメインは、アミノ酸配列KRGRKKLLYIFKQPFMRPVQTTAAAAGCSCRFPEEEEGGCELKRGRKKLLYIFKQPFMRPVQTTQEEDGCSCRFPEEEEGGCEL(配列番号6、Mut05)を含む。
いくつかの例において、41BBの細胞質ドメインは、アミノ酸配列KRGRKKLLYIFKQPFMRPVQTTQEEDGCSCRFPAAAAGGCELKRGRKKLLYIFKQPFMRPVQTTQEEDGCSCRFPEEEEGGCEL(配列番号7、Mut06)を含む。
いくつかの例において、41BBの細胞質ドメインは、アミノ酸配列KRGRKKLLYIFKQPFMRPVQTTQEEDGCSCRFPEEEEGGCELKRGRKKLLYIFKQPFMRPVQTTAAAAGCSCRFPEEEEGGCEL(配列番号8、Mut07)を含む。
いくつかの例において、41BBの細胞質ドメインは、アミノ酸配列KRGRKKLLYIFKQPFMRPVQTTQEEDGCSCRFPEEEEGGCELKRGRKKLLYIFKQPFMRPVQTTQEEDGCSCRFPAAAAGGCEL(配列番号9、Mut08)を含む。
いくつかの例において、41BBの細胞質ドメインは、アミノ酸配列KRGRKKLLYIFKQPFMRPVQTTAAAAGCSCRFPAAAAGGCELKRGRKKLLYIFKQPFMRPVQTTQEEDGCSCRFPEEEEGGCEL(配列番号10、Mut09)を含む。
いくつかの例において、41BBの細胞質ドメインは、アミノ酸配列KRGRKKLLYIFKQPFMRPVQTTAAAAGCSCRFPEEEEGGCELKRGRKKLLYIFKQPFMRPVQTTAAAAGCSCRFPEEEEGGCEL(配列番号11、Mut10)を含む。
いくつかの例において、41BBの細胞質ドメインは、アミノ酸配列KRGRKKLLYIFKQPFMRPVQTTAAAAGCSCRFPEEEEGGCELKRGRKKLLYIFKQPFMRPVQTTQEEDGCSCRFPAAAAGGCEL(配列番号12、Mut11)を含む。
いくつかの例において、41BBの細胞質ドメインは、アミノ酸配列KRGRKKLLYIFKQPFMRPVQTTQEEDGCSCRFPAAAAGGCELKRGRKKLLYIFKQPFMRPVQTTAAAAGCSCRFPEEEEGGCEL(配列番号13、Mut12)を含む。
いくつかの例において、41BBの細胞質ドメインは、アミノ酸配列KRGRKKLLYIFKQPFMRPVQTTQEEDGCSCRFPAAAAGGCELKRGRKKLLYIFKQPFMRPVQTTQEEDGCSCRFPAAAAGGCEL(配列番号14、Mut13)を含む。
いくつかの例において、41BBの細胞質ドメインは、アミノ酸配列KRGRKKLLYIFKQPFMRPVQTTQEEDGCSCRFPEEEEGGCELKRGRKKLLYIFKQPFMRPVQTTAAAAGCSCRFPAAAAGGCEL(配列番号15、Mut14)を含む。
いくつかの例において、41BBの細胞質ドメインは、アミノ酸配列KRGRKKLLYIFKQPFMRPVQTTQEEDGCSCRFPAAAAGGCELKRGRKKLLYIFKQPFMRPVQTTAAAAGCSCRFPAAAAGGCEL(配列番号16、Mut15)を含む。
いくつかの例において、41BBの細胞質ドメインは、アミノ酸配列KRGRKKLLYIFKQPFMRPVQTTAAAAGCSCRFPEEEEGGCELKRGRKKLLYIFKQPFMRPVQTTAAAAGCSCRFPAAAAGGCEL(配列番号17、Mut16)を含む。
いくつかの例において、41BBの細胞質ドメインは、アミノ酸配列KRGRKKLLYIFKQPFMRPVQTTAAAAGCSCRFPAAAAGGCELKRGRKKLLYIFKQPFMRPVQTTQEEDGCSCRFPAAAAGGCEL(配列番号18、Mut17)を含む。
いくつかの例において、41BBの細胞質ドメインは、アミノ酸配列KRGRKKLLYIFKQPFMRPVQTTAAAAGCSCRFPAAAAGGCELKRGRKKLLYIFKQPFMRPVQTTAAAAGCSCRFPEEEEGGCEL(配列番号19、Mut18)を含む。
いくつかの例において、41BBの細胞質ドメインは、アミノ酸配列KRGRKKLLYIFKQPFMRPVQTTAAAAGCSCRFPAAAAGGCELKRGRKKLLYIFKQPFMRPVQTTAAAAGCSCRFPAAAAGGCEL(配列番号20、Mut19)を含む。
いくつかの例において、41BBの細胞質ドメインは、アミノ酸配列KRGRKKLLYIFKQPFMRPVQTTQEEDGCSCRFPEEEEGGCEL(配列番号1、しかし下線が引かれたアミノ酸において少なくとも1、2、3、4、5、6または7つのアミノ酸置換を有する)を含む。いくつかの例において、アミノ酸置換は保存的置換である。いくつかの実施態様において、アミノ酸は非酸性残基に置換される。
いくつかの例において、41BBの細胞質ドメインは、アミノ酸配列KRGRKKLLYIFKQPFMRPVQTT GCSCRFPEEEEGGCEL(配列番号21、ここでXはGlnではなく、XはGluではなく、XはGluではなく、XはAspではなく、またはそれらのあらゆる組合せである)を含む。
いくつかの例において、41BBの細胞質ドメインは、アミノ酸配列KRGRKKLLYIFKQPFMRPVQTTQEEDGCSCRFP GGCEL(配列番号22、ここでXはGluではなく、XはGluではなく、XはGluではなく、XはGluではなく、またはそれらのあらゆる組合せである)を含む。
いくつかの例において、41BBの細胞質ドメインは、アミノ酸配列KRGRKKLLYIFKQPFMRPVQTT GCSCRFP GGCEL(配列番号23、ここでXはGlnではなく、XはGluではなく、XはGluではなく、XはAspではなく、XはGluではなく、XはGluではなく、XはGluではなく、XはGluではなく、またはそれらのあらゆる組合せである)を含む。
いくつかの例において、41BBの細胞質ドメインは、アミノ酸配列KRGRKKLLYIFKQPFMRPVQTT GCSCRFP GGCELKRGRKKLLYIFKQPFMRPVQTT 10 11 12 GCSCRFP 13 14 15 16 GGCEL(配列番号24、ここでXはGlnではなく、XはGluではなく、XはGluではなく、XはAspではなく、XはGluではなく、XはGluではなく、XはGluではなく、XはGluではなく、XはGlnではなく、X10はGluではなく、X11はGluではなく、X12はAspではなく、X13はGluではなく、X14はGluではなく、X15はGluではなく、X16はGluではなく、またはそれらのあらゆる組合せである)を含む。いくつかの例において、41BBの細胞質ドメインは、少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14または15個のアミノ酸置換(保存的アミノ酸置換など)を有する配列番号24のアミノ酸配列を含む。
CARは一般に、リンパ球活性化に関与する膜貫通シグナル伝達モチーフとともにモノクローナル抗体(mAb)の単鎖可変フラグメント(scFv)由来の抗原認識ドメインを組み込む(Sadelain M, et al. Nat Rev Cancer 2003 3:35-45)。本明細書は、免疫エフェクター細胞において発現され得、がんに対する抗腫瘍活性を増強し得るキメラ抗原受容体(CAR)を開示する。
開示されるCARは一般に、3つのドメイン(外部ドメイン、膜貫通ドメインおよびエンドドメイン)で構成されている。外部ドメインはTAA結合領域を含み、抗原認識に関与している。外部ドメインはまた、CARをグリコシル化して免疫エフェクター細胞の細胞膜に固定し得るように、任意でシグナルペプチド(SP)を含む。膜貫通ドメイン(TD)は、その名称が示すように外部ドメインをエンドドメインと連結しており、細胞に発現される場合、細胞膜内に存在する。エンドドメインは、抗原認識後に活性化シグナルを免疫エフェクター細胞に伝達するCARの末端部である。例えば、エンドドメインは細胞内シグナル伝達ドメイン(ISD)および共刺激シグナル伝達領域(CSR)を含み得る。開示されるCARは、NFκBシグナル伝達を増強する変異型41BBを含むCSRを有する。
いくつかの実施態様において、開示されるCARは、以下の式で規定される:
SP−TAA−HG−TM−CSR−ISD;
ここで、「SP」は任意のシグナルペプチドを表し、
「TAA」はTAA結合領域を表し、
「HG」は任意のヒンジドメインを表し、
「TM」は膜貫通ドメインを表し、
「CSR」は共刺激シグナル伝達領域を表し、
「ISD」は細胞内シグナル伝達ドメインを表し、
「−」は、ペプチド結合またはリンカーを表す。
さらなるCARコンストラクトが、例えば、Fresnak AD, et al. Engineered T cells: the promise and challenges of cancer immunotherapy. Nat Rev Cancer. 2016 Aug 23;16(9):566-81に記載されており、これはこれらのCARモデルの教示のために参照によりその全体が組み込まれる。
例えば、CARは、TRUCK、ユニバーサルCAR、自己駆動型CAR、アーマード(armored)CAR、自己破壊型CAR、コンディショナルCAR、標識化(Marked)CAR、TenCAR、デュアルCAR、またはsCARであり得る。
TRUCK(普遍的なサイトカイン死滅のためにリダイレクトされたT細胞(T cells redirected for universal cytokine killing))は、キメラ抗原受容体(CAR)および抗腫瘍サイトカインを共発現する。サイトカイン発現は構成的であり得るか、またはT細胞活性化により誘導され得る。CARの特異性により標的とされると、炎症促進性サイトカインの局所的な産生が内在性免疫細胞を腫瘍部位に補充し、抗腫瘍応答を増強し得る。
ユニバーサル同種CAR T細胞は、内因性T細胞受容体(TCR)および/または主要組織適合遺伝子複合体(MHC)分子を発現しないように設計されているため、移植片対宿主病(GVHD)または拒絶反応をそれぞれ防ぐ。
自己駆動型CARはCARおよびケモカイン受容体を共発現し、ケモカイン受容体は腫瘍リガンドに結合するため、腫瘍ホーミングを増強する。
免疫抑制に対して抵抗性であるように設計されたCAR T細胞(アーマードCAR)は、免疫チェックポイントスイッチ受容体とともに様々な免疫チェックポイント分子(例えば、細胞傷害性Tリンパ球関連抗原4(CTLA4)またはプログラム細胞死タンパク質1(PD1))を発現しないように遺伝子操作され得るか、または免疫チェックポイントシグナル伝達を遮断するモノクローナル抗体とともに投与され得る。
自己破壊型CARは、エレクトロポレーションによって送達されたRNAを用いてCARをコードするように設計され得る。あるいは、T細胞の誘導性アポトーシスは、遺伝子改変リンパ球におけるチミジンキナーゼに結合するガンシクロビル、またはより最近に記述された小分子二量体化剤によるヒトカスパーゼ9の活性化の系に基づいて達成され得る。
コンディショナルCAR T細胞は、低分子が追加されて回路が完成し、シグナル1とシグナル2の両方の完全な伝達が可能になり、それによりCAR T細胞が活性化されるまで、初期状態で非応答性または「オフ」になっている。あるいは、T細胞は、後に投与される標的抗原に対する二次抗体に親和性を有するアダプター特異的な受容体を発現するように設計され得る。
標識化CAR T細胞はCARプラス腫瘍エピトープを発現し、これに既存のモノクローナル抗体剤が結合する。耐え難い有害作用の状況において、モノクローナル抗体の投与はCAR T細胞を除去し、さらなる腫瘍外効果を伴わずに症状を軽減する。
タンデムCAR(TanCAR)T細胞は、細胞内共刺激ドメインおよびCD3ζドメインに融合した異なる親和性を持つ2つの連結した単鎖可変フラグメント(scFv)からなる単一のCARを発現する。TanCAR T細胞の活性化は、標的細胞が両方の標的を共発現する場合にのみ達成される。
デュアルCAR T細胞は、異なるリガンド結合標的を有する2つの別々のCARを発現する:一方のCARはCD3ζドメインのみを含み、他方のCARは共刺激ドメインのみを含む。デュアルCAR T細胞の活性化は、腫瘍上の両方の標的の共発現を必要とする。
セーフティ(safety)CAR(sCAR)は、細胞内抑制性ドメインに融合した細胞外scFvからなる。標準的なCARを共発現するsCAR T細胞は、標準的なCARの標的を有するがsCARの標的を有さない標的細胞に遭遇した場合にのみ活性化される。
開示されるCARの抗原認識ドメインは通常scFvである。しかし、多くの代替物が存在する。天然のT細胞受容体(TCR)アルファおよびベータ単一鎖由来の抗原認識ドメインが、単純な外部ドメイン(例えば、HIV感染細胞を認識するCD4外部ドメイン)およびより外来性の認識成分(連結されたサイトカインなど、これはサイトカイン受容体を持つ細胞の認識を導く)を有するものとして記載されている。実際、所定の標的に高い親和性で結合するほとんどすべてのものが抗原認識領域として使用され得る。
エンドドメインはCARの末端部であり、抗原認識がシグナルを免疫エフェクター細胞に伝達した後に免疫エフェクター細胞の通常のエフェクター機能の少なくとも1つを活性化する。例えば、T細胞のエフェクター機能は、細胞溶解活性またはヘルパー活性(サイトカインの分泌を含む)であり得る。したがって、エンドドメインは、T細胞受容体(TCR)および任意の共受容体の「細胞内シグナル伝達ドメイン」を含み得る。通常、細胞内シグナル伝達ドメイン全体が使用され得るが、多くの場合、鎖全体を使用する必要はない。細胞内シグナル伝達ドメインの切断された部分が使用される場合、そのような切断された部分はエフェクター機能シグナルを伝達する限り、無傷の鎖の代わりに使用され得る。
刺激性の様式で作用するTCR複合体の主要な活性化を調節する細胞質シグナル伝達配列は、免疫受容体活性化チロシンモチーフ(ITAM)として知られるシグナル伝達モチーフを含み得る。ITAMを含む細胞質シグナル伝達配列の例には、CD8、CD3ζ、CD3δ、CD3γ、CD3ε、CD32(FcガンマRIIa)、DAP10、DAP12、CD79a、CD79b、FcγRIγ、FcγRIIIγ、FcεRIβ(FCERIB)、およびFcεRIγ(FCERIG)に由来するものが含まれる。
特定の実施態様において、細胞内シグナル伝達ドメインはCD3ゼータ(CD3ζ)(TCRゼータ、GenBank accno. BAG36664.1)に由来する。T細胞表面糖タンパク質CD3ゼータ(CD3ζ)鎖はT細胞受容体T3ゼータ鎖またはCD247(分化抗原分類247)としても知られ、ヒトではCD247遺伝子によってコードされるタンパク質である。
第1世代のCARは通常、内在性TCRからのシグナルの主要な伝達物質であるCD3ζ鎖由来の細胞内ドメインを有していた。第2世代のCARは、様々な共刺激タンパク質受容体(例えば、CD28、41BB、ICOS)由来の細胞内シグナル伝達ドメインをCARのエンドドメインに付加して、T細胞に追加のシグナルを与える。前臨床研究により、第2世代のCARの設計がT細胞の抗腫瘍活性を改善することが示されている。より最近では、第3世代のCARは、複数のシグナル伝達ドメインを組み合わせて効力をさらに増強させる。これらのCARを移植したT細胞は、共刺激受容体/リガンド相互作用とは無関係に、増殖、活性化、持続性および腫瘍根絶効率の改善を実証している(Imai C, et al. Leukemia 2004 18:676-84; Maher J, et al. Nat Biotechnol 2002 20:70-5)。
例えば、CARのエンドドメインはCD3ζシグナル伝達ドメインを単独で含むように設計され得、または本発明のCARの文脈において有用なあらゆる他の所望の細胞質ドメインと組み合わされ得る。例えば、CARの細胞質ドメインは、CD3ζ鎖部分および共刺激シグナル伝達領域を含み得る。共刺激シグナル伝達領域は、共刺激分子の細胞内ドメインを含むCARの部分を指す。共刺激分子は、抗原に対するリンパ球の効率的な応答に必要な抗原受容体またはそのリガンド以外の細胞表面分子である。そのような分子の例には、CD27、CD28、41BB(CD137)、OX40、CD30、CD40、ICOS、リンパ球機能関連抗原1(LFA−1)、CD2、CD7、LIGHT、NKG2C、B7−H3、ならびにCD83、CD8、CD4、b2c、CD80、CD86、DAP10、DAP12、MyD88、BTNL3、およびNKG2Dと特異的に結合するリガンドが含まれる。したがって、CARは主に、共刺激シグナル伝達要素として変異型41BBを有すると例示されるが、他の共刺激要素が組合せにおいて使用され得る。
いくつかの実施態様において、CARはヒンジ配列を含む。ヒンジ配列は、抗体の柔軟性を促進する短いアミノ酸配列である(例えば、Woof et al., Nat. Rev. Immunol., 4(2): 89-99 (2004)参照)。ヒンジ配列は、抗原認識部分と膜貫通ドメインとの間に配置され得る。ヒンジ配列は、任意の適切な分子に由来するか、または該分子から得られる任意の適切な配列であり得る。いくつかの実施態様において、例えば、ヒンジ配列は、CD8a分子またはCD28分子に由来する。
膜貫通ドメインは、天然または合成のいずれかの供給源に由来し得る。供給源が天然である場合、ドメインはあらゆる膜結合タンパク質または膜貫通タンパク質に由来し得る。例えば、膜貫通領域は、T細胞受容体のアルファ、ベータまたはゼータ鎖、CD28、CD3イプシロン、CD45、CD4、CD5、CD8(例えば、CD8アルファ、CD8ベータ)、CD9、CD16、CD22、CD33、CD37、CD64、CD80、CD86、CD134、CD137、もしくはCD154、KIRDS2、OX40、CD2、CD27、LFA−1(CD11a、CD18)、ICOS(CD278)、4−1BB(CD137)、GITR、CD40、BAFFR、HVEM(LIGHTR)、SLAMF7、NKp80(KLRF1)、CD160、CD19、IL2Rベータ、IL2Rガンマ、IL7Rα、ITGA1、VLA1、CD49a、ITGA4、IA4、CD49D、ITGA6、VLA−6、CD49f、ITGAD、CD11d、ITGAE、CD103、ITGAL、CD11a、LFA−1、ITGAM、CD11b、ITGAX、CD11c、ITGB1、CD29、ITGB2、CD18、LFA−1、ITGB7、TNFR2、DNAM1(CD226)、SLAMF4(CD244、2B4)、CD84、CD96(Tactile)、CEACAM1、CRTAM、Ly9(CD229)、CD160(BY55)、PSGL1、CD100(SEMA4D)、SLAMF6(NTB−A、Ly108)、SLAM(SLAMF1、CD150、IPO−3)、BLAME(SLAMF8)、SELPLG(CD162)、LTBRおよびPAG/Cbpに由来し得る(すなわち、少なくともこれらの膜貫通領域を含み得る)。あるいは、膜貫通ドメインは合成であり得、この場合、膜貫通ドメインは主に疎水性残基(ロイシンおよびバリンなど)を含む。いくつかの例において、フェニルアラニン、トリプトファンおよびバリンのトリプレットが合成膜貫通ドメインの両端に見出される。短いオリゴまたはポリペプチドリンカー(2〜10アミノ酸長など)は、CARの膜貫通ドメインと内質ドメインとの間の結合を形成し得る。
いくつかの実施態様において、CARは2以上の膜貫通ドメインを有し、これらは同一の膜貫通ドメインの反復であり得、または異なる膜貫通ドメインであり得る。
いくつかの実施態様において、CARは、WO2015/039523に記載される複数鎖のCARであり、これは参照によってこの教示のために組み込まれる。複数鎖のCARは、異なる膜貫通ポリペプチドに別個の細胞外リガンド結合およびシグナル伝達ドメインを含み得る。シグナル伝達ドメインは膜近傍の位置に構築されるように設計され得、これは天然の受容体により近い柔軟な構造を形成し、最適なシグナル伝達を与える。例えば、複数鎖のCARは、FCERI鎖が自発的に二量体化してCARを形成するように、FCERIアルファ鎖の一部およびFCERIベータ鎖の一部を含み得る。
以下の表1および2は、開示されるCARにおいて生じ得るTAA結合領域、共刺激シグナル伝達領域および細胞内シグナル伝達ドメインのいくつかの例の組合せを提供する。
いくつかの実施態様において、抗TAA結合物質は単鎖可変フラグメント(scFv)抗体である。抗TAA scFvの親和性/特異性は、重(V)鎖および軽(V)鎖の相補性決定領域(CDR)内の特定の配列によって主に生じる。各VおよびV配列は3つのCDR(CDR1、CDR2、CDR3)を有する。
いくつかの例において、抗TAA結合物質は、親和性成熟scFvである。いくつかの例において、抗TAAは、TAAに対する50nM、40nM、30nM、25nM、20nM、15nMまたは10nM未満の解離定数(K)を有する。
いくつかの実施態様において、抗TAA結合物質は、天然の抗体(モノクローナル抗体など)に由来する。いくつかの例において、抗体はヒト抗体である。いくつかの例において、抗体は、ヒトに投与された場合により低い免疫原性を与えるように変化を受けている。例えば、変化は、キメラ化、ヒト化、CDR移植、脱免疫化(deimmunization)、および最も近いヒト生殖系列配列に対応するためのフレームワークアミノ酸の変異からなる群から選択される1以上の技術を含む。
腫瘍抗原は、免疫応答(特にT細胞媒介性免疫応答)を誘発する腫瘍細胞によって産生されるタンパク質である。追加の抗原結合ドメインは、腫瘍抗原の抗体または天然リガンドであり得る。追加の抗原結合ドメインの選択は、処置されるがんの特定の種類に依存する。
いくつかの実施態様において、腫瘍抗原は、CD19、TAG−72、CD99、CLEC12A、TIM3、CD83、CD123、TIM3、CD33、およびそれらのあらゆる組合せの群から選択される。
腫瘍抗原の限定されない例には以下が含まれる:分化抗原(チロシナーゼ、TRP−1、TRP−2など)および腫瘍特異的多系列抗原(MAGE−1、MAGE−3、BAGE、GAGE−1、GAGE−2、pi5など);過剰発現させた胚性抗原(CEAなど);過剰発現させたがん遺伝子および変異させた腫瘍抑制遺伝子(p53、Ras、HER−2/neuなど);染色体転座に起因する特有の腫瘍抗原(BCR−ABL、E2A−PRL、H4−RET、IGH−IGK、MYL−RARなど);ならびに、ウイルス抗原(エプスタインバーウイルス抗原EBVAならびにヒトパピローマウイルス(HPV)抗原E6およびE7など)。他の大型のタンパク質に基づく抗原には、TSP−180、MAGE−4、MAGE−5、MAGE−6、RAGE、NY−ESO、pl85erbB2、pl80erbB−3、c−met、nm−23H1、PSA、CA19−9、CA72−4、CAM17.1、NuMa、K−ras、ベータ−カテニン、CDK4、Mum−1、p15、p16、43−9F、5T4、791Tgp72、アルファ−フェトプロテイン、ベータ−HCG、BCA225、BTAA、CA125、CA15−3\CA27.29\BCAA、CA195、CA242、CA−50、CAM43、CD68\P1、CO−029、FGF−5、G250、Ga733\EpCAM、HTgp−175、M344、MA−50、MG7−Ag、MOV18、NB/70K、NY−CO−1、RCASl、SDCCAG1 6、TA−90\Mac−2結合タンパク質\シクロフィリン(cyclophilm)C関連タンパク質、TAAL6、TAG72、TLP、TPS、GPC3、MUC16、LMP1、EBMA−1、BARF−1、CS1、CD319、HER1、B7H6、L1CAM、IL6、およびMETが含まれる。例えば、腫瘍抗原には、神経膠腫関連抗原、がん胎児抗原(CEA)、EGFRvIII、IL−llRa、IL−13Ra、EGFR、FAP、B7H3、Kit、CA LX、CS−1、MUC1、BCMA、bcr−abl、HER2、β−ヒト絨毛性ゴナドトロピン、アルファフェトプロテイン(AFP)、ALK、CD19、サイクリンBl、レクチン反応性AFP、Fos関連抗原1、ADRB3、サイログロブリン、EphA2、RAGE−1、RUl、RU2、SSX2、AKAP−4、LCK、OY−TESl、PAX5、SART3、CLL−1、フコシルGM1、GloboH、MN−CA IX、EPCAM、EVT6−AML、TGS5、ヒトテロメラーゼ逆転写酵素、ポリシアル酸(plysialic acid)、PLAC1、RUl、RU2(AS)、腸内カルボキシルエステラーゼ、lewisY、sLe、LY6K、mut hsp70−2、M−CSF、MYCN、RhoC、TRP−2、CYPIBI、BORIS、prostase、前立腺特異抗原(PSA)、PAX3、PAP、NY−ESO−1、LAGE−la、LMP2、NCAM、p53、p53変異体、Ras変異体、gplOO、prostein、OR51E2、PANX3、PSMA、PSCA、Her2/neu、hTERT、HMWMAA、HAVCR1、VEGFR2、PDGFR−ベータ、サバイビンおよびテロメラーゼ、レグマイン、HPV E6、E7、精子タンパク質17、SSEA−4、チロシナーゼ、TARP、WT1、前立腺がん腫瘍抗原1(PCTA−1)、ML−IAP、MAGE、MAGE−A1、MAD−CT−1、MAD−CT−2、MelanA/MART 1、XAGE1、ELF2M、ERG(TMPRSS2 ETS融合遺伝子)、NA17、好中球エラスターゼ、肉腫転座ブレークポイント(sarcoma translocation breakpoint)、NY−BR−1、ephnnB2、CD20、CD22、CD24、CD30、CD33、CD38、CD44v6、CD97、CD171、CD179a、アンドロゲン受容体、FAP、インスリン増殖因子(IGF)−I、IGFII、IGF−I受容体、GD2、o−アセチル−GD2、GD3、GM3、GPRC5D、GPR20、CXORF61、葉酸受容体(FRa)、葉酸受容体ベータ、ROR1、Flt3、TAG72、TN Ag、Tie2、TEM1、TEM7R、CLDN6、TSHR、UPK2、メソテリン、ならびにこれらのあらゆる組合せが含まれる。
核酸およびベクター
開示される免疫エフェクター細胞においてCARの発現を可能にする、開示されるCARをコードするポリヌクレオチドおよびポリヌクレオチドベクターもまた開示される。
開示されるCARをコードする核酸配列およびその領域は、当分野で公知の組換え法を用いて(例えば、標準的な技術を用いて、遺伝子を発現する細胞からのライブラリーをスクリーニングすることによって、遺伝子を含むことが知られているベクターから遺伝子を得ることによって、または遺伝子を含む細胞および組織から直接単離することによって)取得され得る。あるいは、目的の遺伝子は、クローニングされるのではなく合成的に作製され得る。
通常、CARをコードする核酸の発現は、CARポリペプチドをコードする核酸をプロモーターに作動可能に連結し、コンストラクトを発現ベクターに組み込むことによって達成される。典型的なクローニングベクターは、転写および翻訳ターミネーター、開始配列、ならびに所望の核酸配列の発現の調節に有用なプロモーターを含む。
開示される核酸は、多くの種類のベクターにクローニングされ得る。例えば、核酸は、プラスミド、ファージミド、ファージ誘導体、動物ウイルスおよびコスミドを含むがこれらに限定されないベクターにクローニングされ得る。特に興味深いベクターには、発現ベクター、複製ベクター、プローブ生成ベクター、およびシークエンシングベクターが含まれる。
さらに、発現ベクターは、ウイルスベクターの形態で細胞に与えられ得る。ウイルスベクター技術は当分野で周知であり、例えばSambrook et al. (2001, Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory, New York)ならびに他のウイルス学および分子生物学のマニュアルに記載されている。ベクターとして有用なウイルスには、限定されないが、レトロウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、ヘルペスウイルスおよびレンチウイルスが含まれる。一般に、適切なベクターは、少なくとも1つの生物において機能的な複製起点、プロモーター配列、便利な制限エンドヌクレアーゼ部位、および1以上の選択可能なマーカーを含む。いくつかの実施態様において、ポリヌクレオチドベクターはレンチウイルスまたはレトロウイルスベクターである。
哺乳類細胞への遺伝子導入のために、多くのウイルスに基づく系が開発されている。例えば、レトロウイルスは遺伝子送達システムのための便利なプラットフォームを提供する。選択された遺伝子は、当分野で公知の技術を用いてベクターに挿入され得、レトロウイルス粒子にパッケージングされ得る。次に、組換えウイルスが単離され得、インビボまたはエクスビボ(ex vivo)のいずれかにおいて対象の細胞に送達され得る。
適切なプロモーターの一例は、前初期サイトメガロウイルス(CMV)プロモーター配列である。このプロモーター配列は、それに作動可能に連結された任意のポリヌクレオチド配列の高レベルの発現を駆動できる強力な構成的プロモーター配列である。適切なプロモーターの別の例は、伸長増殖因子−1α(EF−1α)である。しかしながら、他の構成的プロモーター配列(限定されないが、サルウイルス40(SV40)初期プロモーター、MND(骨髄増殖性肉腫ウイルス)プロモーター、マウス乳房腫瘍ウイルス(MMTV)、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)の長い末端反復(LTR)プロモーター、MoMuLVプロモーター、トリ白血病ウイルスプロモーター、エプスタインバーウイルス前初期プロモーター、ラウス肉腫ウイルスプロモーター、およびヒト遺伝子プロモーター(限定されないが、アクチンプロモーター、ミオシンプロモーター、ヘモグロビンプロモーターおよびクレアチンキナーゼプロモーターなど)を含む)もまた使用され得る。あるいは、プロモーターは誘導性プロモーターであり得る。誘導性プロモーターの例には、限定されないが、メタロチオネイン(metallothionine)プロモーター、グルココルチコイドプロモーター、プロゲステロンプロモーター、およびテトラサイクリンプロモーターが含まれる。
追加のプロモーター要素(例えばエンハンサー)は、転写開始の頻度を調節する。典型的には、これらは開始部位の30〜110bp上流の領域に位置するが、最近、多くのプロモーターが開始部位の下流にも機能的要素を含むことが示されている。プロモーター要素間の間隔は、要素が互いに反転または移動した場合にプロモーター機能が保存されるように柔軟であることが多い。
CARポリペプチドまたはその一部の発現を評価するために、細胞に導入される発現ベクターは選択可能なマーカー遺伝子またはレポーター遺伝子のいずれかまたは両方を含み得、ウイルスベクターにより遺伝子導入または感染させることを試みた細胞集団からの発現細胞の同定および選択を促進し得る。他の態様において、選択可能なマーカーはDNAの別個の部分において保有され得、同時形質導入の手法において使用され得る。選択可能なマーカーおよびレポーター遺伝子はともに、宿主細胞における発現を可能にするために適切な調節配列に隣接し得る。有用な選択可能なマーカーには、例えば抗生物質耐性遺伝子が含まれる。
レポーター遺伝子は、遺伝子導入された可能性がある細胞を同定し、調節配列の機能性を評価するために使用される。一般に、レポーター遺伝子は、レシピエントの生物または組織に存在しないか、または該生物または組織において発現しない遺伝子であり、発現がいくつかの容易に検出可能な特性(例えば酵素活性)によって明示されるポリペプチドをコードする遺伝子である。レポーター遺伝子の発現は、DNAがレシピエント細胞に導入された後の適切な時期にアッセイされる。適切なレポーター遺伝子は、ルシフェラーゼ、ベータガラクトシダーゼ、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ、分泌型アルカリホスファターゼ、または緑色蛍光タンパク質遺伝子をコードする遺伝子を含み得る。適切な発現系は周知であり、公知の技術を用いて調製してもよく、または商業的に入手してもよい。一般に、レポーター遺伝子の最も高いレベルの発現を示す最小の5’隣接領域を有するコンストラクトは、プロモーターとして同定される。このようなプロモーター領域はレポーター遺伝子に連結され得、プロモーターにより駆動される転写を調節する能力について物質を評価するために使用され得る。
細胞に遺伝子を導入および発現させる方法は当分野で公知である。発現ベクターの文脈において、ベクターは当分野の任意の方法により宿主細胞(例えば、哺乳類、細菌、酵母または昆虫細胞)に容易に導入され得る。例えば、発現ベクターは、物理的、化学的または生物学的手段によって宿主細胞に導入され得る。
ポリヌクレオチドを宿主細胞に導入するための物理的方法には、リン酸カルシウム沈殿、リポフェクション、微粒子銃、マイクロインジェクションおよびエレクトロポレーションなどが含まれる。ベクターおよび/または外来性核酸を含む細胞を作製する方法は当分野で周知である。例えば、Sambrook et al. (2001, Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory, New York)参照。
目的のポリヌクレオチドを宿主細胞に導入する生物学的方法には、DNAおよびRNAベクターの使用が含まれる。ウイルスベクター(特にレトロウイルスベクター)は、哺乳類(例えばヒト細胞)に遺伝子を挿入するために最も広く使用される方法となっている。
ポリヌクレオチドを宿主細胞に導入するための化学的手段には、コロイド分散系(高分子複合体、ナノカプセル、ミクロスフェア、ビーズなど)および脂質ベースの系(水中油型エマルジョン、ミセル、混合ミセルおよびリポソームを含む)が含まれる。インビトロおよびインビボにおいて送達担体として使用される例示的なコロイド系は、リポソーム(例えば人工膜小胞)である。
非ウイルス送達系が使用される場合、例示的な送達担体はリポソームである。別の態様において、核酸は脂質と結合し得る。脂質と結合した核酸は、リポソームの水性の内部に封入され得、リポソームの脂質二重層内に散在し得、リポソームおよびオリゴヌクレオチドの両方に結合する連結分子を介してリポソームに結合し得、リポソームに封入され得、リポソームと複合体を形成し得、脂質を含む溶液に分散され得、脂質と混合され得、脂質と組み合わされ得、脂質において懸濁液として含まれ得、ミセルに含まれ得、もしくはミセルと複合体を形成し得、または脂質と結合し得る。脂質、脂質/DNAまたは脂質/発現ベクターに関連する組成物は、溶液中において任意の特定の構造に限定されない。例えば、該組成物はミセルとして二重層構造で存在し得、または「崩壊した」構造を伴って存在し得る。また、該組成物は単に溶液中に散在し得、サイズまたは形状が均一でない凝集体を形成し得る。脂質は脂肪性物質であり、天然に存在する脂質または合成脂質であり得る。例えば、脂質には、細胞質中に天然に存在する脂肪滴、ならびに長鎖脂肪族炭化水素およびその誘導体(脂肪酸、アルコール、アミン、アミノアルコールおよびアルデヒドなど)を含む化合物の分類が含まれる。使用に適した脂質は商業的供給源から入手できる。例えば、ジミリスチルホスファチジルコリン(「DMPC」)はSigma, St. Louis, Mo.から入手できる;リン酸ジセチル(「DCP」)はK & K Laboratories (Plainview, N.Y.)から入手できる;コレステロール(「Choi」)はCalbiochem-Behringから入手できる;ジミリスチルホスファチジルグリセロール(「DMPG」)および他の脂質はAvanti Polar Lipids, Inc, (Birmingham, Ala.)から入手され得る。
免疫エフェクター細胞
開示されるCARを発現するように設計された免疫エフェクター細胞(本明細書では「CAR−T細胞」とも呼ばれる)も開示される。この細胞は、好ましくは処置される対象から取得される(すなわち自家性である)。しかしながら、いくつかの実施態様において、免疫エフェクター細胞株またはドナーエフェクター細胞(同種)が使用される。免疫エフェクター細胞は、多数の供給源(末梢血単核細胞、骨髄、リンパ節組織、臍帯血、胸腺組織、ならびに感染、腹水、胸水、脾臓組織および腫瘍の部位由来の組織を含む)から取得され得る。免疫エフェクター細胞は、当業者に公知の多くの技術(FICOLL(商標)分離など)を用いて対象から採取された血液から取得され得る。例えば、個体の循環血由来の細胞はアフェレーシスによって取得され得る。いくつかの実施態様において、免疫エフェクター細胞は、(例えば、PERCOLL(商標)勾配による遠心分離によって、または向流遠心溶出法によって)赤血球を溶解して単球を枯渇させることにより末梢血リンパ球から単離される。免疫エフェクター細胞の特定の亜集団は、陽性または陰性選択の技術によってさらに単離され得る。例えば、免疫エフェクター細胞は、陽性選択される細胞に特有の表面マーカーに対する抗体の組合せを用いて(例えば、所望の免疫エフェクター細胞の陽性選択に十分な時間、抗体を結合したビーズとともにインキュベートすることによって)単離され得る。あるいは、免疫エフェクター細胞集団の濃縮は、陰性選択される細胞に特有の表面マーカーに対する抗体の組合せを用いた陰性選択によって達成され得る。
いくつかの実施態様において、免疫エフェクター細胞は、感染症および異物から身体を防御することに関与する任意の白血球を含む。例えば、免疫エフェクター細胞は、リンパ球、単球、マクロファージ、樹状細胞、肥満細胞、好中球、好塩基球、好酸球またはそれらのあらゆる組合せを含み得る。例えば、免疫エフェクター細胞はTリンパ球を含み得る。
T細胞またはTリンパ球は、細胞表面上のT細胞受容体(TCR)の存在によって他のリンパ球(B細胞およびナチュラルキラー細胞(NK細胞)など)から区別され得る。これらは胸腺で成熟する(扁桃腺で成熟するものもある)ためT細胞と呼ばれる。T細胞にはいくつかのサブセットがあり、各サブセットは異なる機能を有する。
Tヘルパー細胞(T細胞)は、免疫学的プロセス(B細胞の形質細胞およびメモリーB細胞への成熟、ならびに細胞傷害性T細胞およびマクロファージの活性化を含む)において他の白血球を補助する。この細胞は表面上にCD4糖タンパク質を発現するため、CD4+T細胞としても知られている。ヘルパーT細胞は、抗原提示細胞(APC)の表面に発現するMHCクラスII分子によってペプチド抗原が提示されると活性化する。ヘルパーT細胞は活性化すると急速に分裂し、能動的な免疫応答を調節または補助するサイトカインと呼ばれる小さなタンパク質を分泌する。ヘルパーT細胞はいくつかのサブタイプ(T1、T2、T3、T17、T9またはTFHを含む)のいずれかに分化し得、これらは異なるサイトカインを分泌して異なる種類の免疫応答を促進する。
細胞傷害性T細胞(T細胞またはCTL)はウイルス感染細胞および腫瘍細胞を破壊し、移植拒絶反応にも関与している。細胞傷害性T細胞はその表面にCD8糖タンパク質を発現するため、CD8T細胞としても知られている。細胞傷害性T細胞は、あらゆる有核細胞の表面上に存在するMHCクラスI分子に関連する抗原に結合することにより、その標的を認識する。IL−10、アデノシンおよび制御性T細胞によって分泌される他の分子により、CD8+細胞はアネルギー状態に不活性化され得、これは自己免疫疾患を防ぐ。
メモリーT細胞は、感染から回復した後に長期間持続する抗原特異的T細胞のサブセットである。メモリーT細胞はその同種抗原への再曝露により多数のエフェクターT細胞に急速に増殖するため、過去の感染に対する「記憶」を免疫系に提供する。メモリー細胞はCD4またはCD8のいずれかであり得る。メモリーT細胞は通常、細胞表面タンパク質CD45ROを発現する。
以前はサプレッサーT細胞として知られていた制御性T細胞(Treg細胞)は、免疫寛容の維持に重要である。その主要な役割は、免疫反応の終わりに向かってT細胞媒介性免疫を停止させること、および胸腺において陰性選択のプロセスを回避した自己反応性T細胞を抑制することである。CD4reg細胞の2つの主要なクラスが記載されている(天然に存在するTreg細胞および適応型Treg細胞)。
ナチュラルキラーT(NKT)細胞(ナチュラルキラー(NK)細胞と混同してはならない)は、適応免疫系と自然免疫系との橋渡しをする。主要組織適合遺伝子複合体(MHC)分子によって提示されるペプチド抗原を認識する従来のT細胞とは異なり、NKT細胞はCD1dと呼ばれる分子によって提示される糖脂質抗原を認識する。
いくつかの実施態様において、T細胞はCD4+細胞の混合物を含む。他の実施態様において、T細胞は、細胞表面の発現に基づいて1以上のサブセットについて濃縮される。例えば、いくつかの例において、Tは細胞傷害性CD8Tリンパ球を含む。いくつかの実施態様において、T細胞はγδT細胞を含み、これはαおよびβ鎖の代わりに1つのγ鎖および1つのδ鎖を有する別個のT細胞受容体(TCR)を有する。
ナチュラルキラー(NK)細胞はウイルス感染細胞および形質転換細胞を死滅させ得るCD56CD3大型顆粒リンパ球であり、自然免疫系の重要な細胞サブセットを構成する(Godfrey J, et al. Leuk Lymphoma 2012 53:1666-1676)。細胞傷害性CD8Tリンパ球とは異なり、NK細胞は事前の感作を必要とせずに腫瘍細胞に対して細胞傷害性を開始し、MHC−I陰性細胞を根絶し得る(Narni-Mancinelli E, et al. Int Immunol 2011 23:427-431)。NK細胞はサイトカインストーム(Morgan RA, et al. Mol Ther 2010 18:843-851)、腫瘍崩壊症候群(Porter DL, et al. N Engl J Med 2011 365:725-733)およびオンターゲット効果、腫瘍外効果の致死的となり得る合併症を回避し得るため、より安全なエフェクター細胞である。NK細胞はがん細胞のキラーとして周知の役割を有しており、NK細胞の機能障害はMMの進行に重要であると広く実証されているが(Godfrey J, et al. Leuk Lymphoma 2012 53:1666-1676; Fauriat C, et al. Leukemia 2006 20:732-733)、NK細胞を介した抗MM活性を増強し得る手段は、開示されるCARより以前にはほとんど明らかになっていなかった。
治療方法
開示されるCARを発現する免疫エフェクター細胞は、TAA発現がん細胞に対する抗腫瘍免疫応答を誘発し得る。開示されるCARで修飾された免疫エフェクター細胞によって誘発される抗腫瘍免疫応答は、能動的または受動的免疫応答であり得る。さらに、CAR媒介性免疫応答は、CARで修飾された免疫エフェクター細胞がTAAに特異的な免疫応答を誘導する養子免疫療法の手法の一部であり得る。
キメラ抗原受容体を発現する免疫エフェクター細胞の養子移入は、有望な抗がん治療である。患者の免疫エフェクター細胞を収集した後、細胞を開示されるCARを発現するように遺伝子操作し、患者に注入して戻してもよい。
開示されるCARで修飾された免疫エフェクター細胞は、単独で、または希釈剤および/または他の成分(IL−2、IL−15もしくは他のサイトカインまたは細胞集団など)と組み合わせた医薬組成物として投与され得る。簡潔に述べると、医薬組成物は、1以上の薬学的または生理的に許容され得る担体、希釈剤または賦形剤と組み合わせた本明細書に記載される標的細胞集団を含み得る。このような組成物は、緩衝液(中性緩衝生理食塩水およびリン酸緩衝生理食塩水など);炭水化物(グルコース、マンノース、スクロースまたはデキストラン、マンニトールなど);タンパク質;ポリペプチドまたはアミノ酸(グリシンなど);抗酸化剤;キレート剤(EDTAまたはグルタチオンなど);アジュバント(例えば、水酸化アルミニウム);および保存剤を含み得る。いくつかの実施態様において、開示される方法における使用のための組成物は、静脈内投与用に処方されている。医薬組成物は、MMを処置するのに適切な任意の様式で投与され得る。投与の量および頻度は患者の状態および患者の疾患の重症度などの要因によって決定されるが、適切な投与量が臨床試験によって決定され得る。
「免疫学的有効量」、「抗腫瘍有効量」、「腫瘍阻害有効量」または「治療量」が示される場合、投与される本発明の組成物の正確な量は、年齢、体重、腫瘍のサイズ、感染または転移の程度、および患者(対象)の状態における個体差を考慮して医師によって決定され得る。本明細書に記載のT細胞を含む医薬組成物は、10〜10細胞/kg体重(10〜10細胞/kg体重など)の投与量(これらの範囲内のすべての整数値を含む)で投与され得ることが一般的に記述され得る。T細胞組成物はまた、これらの投与量で複数回投与され得る。細胞は、免疫療法において一般に知られている注入技術を用いて投与され得る(例えば、Rosenberg et al., New Eng. J. of Med. 319:1676, 1988参照)。特定の患者のための最適な投与量および処置計画は、患者を疾患の兆候についてモニターし、それに応じて処置を調整することにより、医学における当業者によって容易に決定され得る。
ある実施態様において、活性化T細胞を対象に投与し、その後、血液を再採取(またはアフェレーシスを実施)し、開示された方法に従ってそこからT細胞を活性化し、この活性化および増殖させたT細胞を患者に再注入することが望ましい場合がある。このプロセスは、数週間毎に複数回実行され得る。ある実施態様において、T細胞は、10cc〜400ccの採血から活性化され得る。ある実施態様において、T細胞は、20cc、30cc、40cc、50cc、60cc、70cc、80cc、90ccまたは100ccの採血から活性化される。この複数の採血/複数の再注入のプロトコルの使用は、T細胞の特定の集団を選択するのに役立ち得る。
開示される組成物の投与は、任意の都合の良い様式(注射、輸血または注入を含む)で実施され得る。本明細書に記載の組成物は、皮下、皮内、腫瘍内、節内(intranodally)、髄内、筋肉内、静脈内(i.v.)注射、または腹腔内において患者に投与され得る。いくつかの実施態様において、開示される組成物は皮内または皮下注射によって患者に投与される。いくつかの実施態様において、開示される組成物は静脈内注射によって投与される。組成物はまた、腫瘍、リンパ節または感染部位に直接注射され得る。
ある実施態様において、開示されるCARで修飾された免疫エフェクター細胞は、任意の数の関連する処置様式(限定されないが、サリドマイド、デキサメタゾン、ボルテゾミブおよびレナリドミドを含む)と組み合わせて(例えば、前、同時または後に)患者に投与される。さらなる実施態様において、CARで修飾された免疫エフェクター細胞は、化学療法、放射線、免疫抑制物質(シクロスポリン、アザチオプリン、メトトレキサート、ミコフェノール酸およびFK506など)、抗体、または他の免疫除去(immunoablative)物質(CAM PATHなど)、抗CD3抗体もしくは他の抗体療法、cytoxin、フルダリビン(fludaribine)、シクロスポリン、FK506、ラパマイシン、ミコフェノール酸、ステロイド、FR901228、サイトカインおよび照射と組み合わせて使用され得る。いくつかの実施態様において、CARで修飾された免疫エフェクター細胞は、骨髄移植、いずれかの化学療法物質(フルダラビン、外照射療法(XRT)、シクロホスファミドまたは抗体(OKT3またはCAMPATHなど)など)を用いたT細胞除去療法と組み合わせて(例えば、前、同時または後に)患者に投与される。別の実施態様において、本発明の細胞組成物は、B細胞除去療法(CD20と反応する物質(例えばリツキサン)など)の後に投与される。例えば、いくつかの実施態様において、対象は、高用量化学療法による標準処置を受け得、その後末梢血幹細胞移植を受け得る。ある実施態様において、移植後、対象は本発明の増殖した免疫細胞の注入を受ける。さらなる実施態様において、増殖した細胞は手術の前または後に投与される。
開示される方法のがんは、無秩序な増殖、浸潤または転移を受けている対象における任意のTAA発現細胞であり得る。いくつかの態様において、がんは、放射線療法が現在使用されている任意の新生物または腫瘍であり得る。あるいは、がんは、標準的な方法を用いた放射線療法に対して十分な感受性がない新生物または腫瘍であり得る。したがって、がんは、肉腫、リンパ腫、白血病、がん腫、芽細胞腫または胚細胞腫瘍であり得る。開示される組成物が処置するのに使用され得るがんの代表的であるが非限定的なリストには、リンパ腫、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、菌状息肉腫、ホジキン病、骨髄性白血病、膀胱がん、脳がん、神経系がん、頭頸部がん、頭頸部扁平上皮がん、腎がん、肺がん(小細胞肺がんおよび非小細胞肺がんなど)、神経芽細胞腫/神経膠芽腫、卵巣がん、膵がん、前立腺がん、皮膚がん、肝がん、黒色腫、口、喉、喉頭および肺の扁平上皮がん、子宮内膜がん、子宮頸がん、子宮頸がん、乳がん、上皮がん、腎臓がん、泌尿生殖器がん、肺がん、食道がん、頭頸部がん、大腸がん、造血器がん;精巣がん;結腸直腸がん、前立腺がん、および膵がんが含まれる。
開示されるCARは、細胞毒性効果または細胞増殖抑制効果を有する任意の化合物、部分または基と組み合わせて使用され得る。薬物部分は、マイクロチューブリン阻害剤、有糸分裂阻害剤、トポイソメラーゼ阻害剤またはDNAインターカレーターとして機能し得る化学療法物質(特にがん療法に使用される化学療法物質)を含む。
開示されるCARは、チェックポイント阻害剤と組み合わせて使用され得る。2つの公知の抑制性チェックポイント経路は、細胞傷害性Tリンパ球抗原4(CTLA−4)およびプログラム死1(PD−1)受容体を介したシグナル伝達を含む。これらのタンパク質は、T細胞機能のすべての段階にわたって重要な役割を果たす共シグナル伝達分子のCD28−B7ファミリーのメンバーである。PD−1受容体(CD279としても知られている)は、活性化T細胞の表面上に発現する。そのリガンドであるPD−L1(B7−H1;CD274)およびPD−L2(B7−DC;CD273)は、APC(樹状細胞またはマクロファージなど)の表面上に発現する。PD−L1が主要なリガンドであり、PD−L2はより制限された発現パターンを有する。リガンドがPD−1に結合すると抑制シグナルがT細胞に伝達され、これはサイトカイン産生を減少させ、T細胞増殖を抑制する。チェックポイント阻害剤には、限定されないが、PD−1(ニボルマブ(BMS−936558またはMDX1106)、CT−011、MK−3475)、PD−L1(MDX−1105(BMS−936559)、MPDL3280A、MSB0010718C)、PD−L2(rHIgM12B7)、CTLA−4(イピリムマブ(MDX−010)、トレメリムマブ(CP−675,206))、IDO、B7−H3(MGA271)、B7−H4、TIM3、LAG−3(BMS−986016)をブロックする抗体が含まれる。
プログラム死1(PD−1)に対するヒトモノクローナル抗体、および抗PD−1抗体を単独で、または他の免疫療法と組み合わせて用いるがんを処置する方法が、米国特許第8,008,449号に記載されており、これはこれらの抗体について参照によって組み込まれる。抗PD−L1抗体およびその使用が、米国特許第8,552,154号に記載されており、これはこれらの抗体について参照によって組み込まれる。抗PD−1抗体または抗PD−L1抗体を含む抗がん物質が、米国特許第8,617,546号に記載されており、これはこれらの抗体について参照によって組み込まれる。
いくつかの実施態様において、PDL1阻害剤は、PDL1に特異的に結合する抗体(BMS−936559(Bristol-Myers Squibb)またはMPDL3280A(Roche)など)を含む。いくつかの実施態様において、PD1阻害剤は、PD1に特異的に結合する抗体(ランブロリズマブ(Merck)、ニボルマブ(Bristol-Myers Squibb)またはMEDI4736(AstraZeneca)など)を含む。PD−1に対するヒトモノクローナル抗体、および抗PD−1抗体を単独で、または他の免疫療法と組み合わせて用いるがんを処置する方法が、米国特許第8,008,449号に記載されており、これはこれらの抗体について参照によって組み込まれる。抗PD−L1抗体およびその使用が、米国特許第8,552,154号に記載されており、これはこれらの抗体について参照によって組み込まれる。抗PD−1抗体または抗PD−L1抗体を含む抗がん物質が、米国特許第8,617,546号に記載されており、これはこれらの抗体について参照によって組み込まれる。
開示されるCARは、他のがん免疫療法と組み合わせて使用され得る。2つの異なる種類の免疫療法がある:受動免疫療法は、免疫系の成分を用いてがん細胞に対する標的細胞毒性活性を誘導するが、必ずしも患者の免疫応答は開始しない;能動免疫療法は、内在性免疫応答を能動的に引き起こす。受動的な戦略には、特定の抗原に応答してB細胞により産生されるモノクローナル抗体(mAb)の使用が含まれる。1970年代のハイブリドーマ技術の発展および腫瘍特異的抗原の同定により、免疫系による破壊のために腫瘍細胞を特異的に標的とし得るmAbの医薬品開発が可能となった。これまでのところ、mAbは免疫療法の最大の成功例である;2012年に最も良く売れた上位3つの抗がん剤は、mAbであった。その中には、B細胞性悪性腫瘍(非ホジキンリンパ腫(NHL)など)の表面上に高度に発現するCD20タンパク質に結合するリツキシマブ(Rituxan, Genentech)がある。リツキシマブは、化学療法と組み合わせたNHLおよび慢性リンパ性白血病(CLL)の処置についてFDAによって承認されている。別の重要なmAbは、HER2(ヒト上皮増殖因子受容体2)の発現を標的とすることによってHER2陽性乳がんの処置に革命をもたらしたトラスツズマブ(Herceptin; Genentech)である。
最適な「キラー」CD8 T細胞応答の生成にはT細胞受容体の活性化プラス共刺激が必要であり、これは腫瘍壊死因子受容体ファミリーメンバー(OX40(CD134)および4−1BB(CD137)を含む)の連結を介して提供され得る。活性化(アゴニスト)抗OX40 mAbによる処置はT細胞分化および細胞溶解機能を増強し、様々な腫瘍に対する抗腫瘍免疫の増強をもたらすため、OX40は特に興味深い。
いくつかの実施態様において、そのような追加の治療物質は、メトトレキサート、6−メルカプトプリン、6−チオグアニン、シタラビン、フルダラビン、5−フルオロウラシル、ダカルバジン(decarbazine)、ヒドロキシ尿素、アスパラギナーゼ、ゲムシタビンまたはクラドリビンなどの代謝拮抗物質から選択され得る。
いくつかの実施態様において、そのような追加の治療物質は、メクロレタミン、チオテパ(thioepa)、クロラムブシル、メルファラン、カルムスチン(BSNU)、ロムスチン(CCNU)、シクロホスファミド、ブスルファン、ジブロモマンニトール、ストレプトゾトシン、ダカルバジン(DTIC)、プロカルバジン、マイトマイシンC、シスプラチン、および他の白金誘導体(カルボプラチンなど)などのアルキル化剤から選択され得る。
いくつかの実施態様において、そのような追加の治療物質は、タキサン(例えばドセタキセルおよびパクリタキセル)およびビンカアルカロイド(例えば、ビンデシン、ビンクリスチン、ビンブラスチンおよびビノレルビン)などの抗有糸分裂物質から選択され得る。
いくつかの実施態様において、そのような追加の治療物質は、トポイソメラーゼ阻害剤(トポテカンまたはイリノテカンなど)または細胞増殖抑制物質(エトポシドおよびテニポシドなど)から選択され得る。
いくつかの実施態様において、そのような追加の治療物質は、ErbBl(EGFR)の阻害剤(EGFR抗体(例えば、ザルツムマブ、セツキシマブ、パニツムマブまたはニモツズマブ)または他のEGFR阻害剤(ゲフィチニブまたはエルロチニブなど)など)、ErbB2(HER2/neu)の別の阻害剤(HER2抗体(例えば、トラスツズマブ、トラスツズマブ−DMlまたはペルツズマブ)など)、またはEGFRおよびHER2の両方の阻害剤(ラパチニブなど)などの増殖因子阻害剤から選択され得る。
いくつかの実施態様において、そのような追加の治療物質は、イマチニブ(Glivec, Gleevec STI571)またはラパチニブなどのチロシンキナーゼ阻害剤から選択され得る。
したがって、いくつかの実施態様において、開示される抗体は、オファツムマブ、ザノリムマブ、ダラツムマブ、ラニビズマブ、ニモツズマブ、パニツムマブ、hu806、ダクリズマブ(ゼナパックス)、バシリキシマブ(シムレクト)、インフリキシマブ(レミケード)、アダリムマブ(ヒュミラ)、ナタリズマブ(タイサブリ)、オマリズマブ(ゾレア)、エファリズマブ(ラプティバ)、および/またはリツキシマブと組み合わせて使用される。
いくつかの実施態様において、上述の障害を処置するためにCARと組み合わせて使用される治療物質は、抗がんサイトカイン、ケモカインまたはそれらの組合せであり得る。適切なサイトカインおよび増殖因子の例には、IFNγ、IL−2、IL−4、IL−6、IL−7、IL−10、IL−12、IL−13、IL−15、IL−18、IL−23、IL−24、IL−27、IL−28a、IL−28b、IL−29、KGF、IFNa(例えばINFa2b)、IFN、GM−CSF、CD40L、Flt3リガンド、幹細胞因子、アンセスチム、およびTNFaが含まれる。適切なケモカインには、ヒトCXCおよびC−Cケモカインファミリー由来のIP−10、MCP−3、MIGおよびSDF−laなどのGlu−Leu−Arg(ELR)陰性ケモカインが含まれ得る。適切なサイトカインには、サイトカイン誘導体、サイトカインバリアント、サイトカインフラグメントおよびサイトカイン融合タンパク質が含まれる。
いくつかの実施態様において、上述の障害を処置するためにCARと組み合わせて使用される治療物質は、細胞周期制御/アポトーシス調節因子(または「調節物質」)であり得る。細胞周期制御/アポトーシス調節因子には、(i)cdc−25(NSC 663284など)、(ii)細胞周期を過剰に刺激するサイクリン依存性キナーゼ(フラボピリドール(L868275, HMR1275)、7−ヒドロキシスタウロスポリン(UCN-01, KW-2401)およびロスコビチン(R-roscovitine, CYC202)など)、および(iii)テロメラーゼ修飾因子(BIBR1532、SOT−095、GRN163、ならびに例えばUS6,440,735およびUS6,713,055に記載されている組成物など)などの細胞周期制御/アポトーシス調節因子を標的とし、調節する分子が含まれ得る。アポトーシス経路を妨害する分子の限定されない例には、TNF関連アポトーシス誘発リガンド(TRAIL)/アポトーシス2リガンド(Apo−2L)、TRAIL受容体を活性化する抗体、IFNおよびアンチセンスBcl−2が含まれる。
いくつかの実施態様において、上述の障害を処置するためにCARと組み合わせて使用される治療物質は、ホルモン調節物質(抗アンドロゲンおよび抗エストロゲン療法に有用な物質など)であり得る。そのようなホルモン調節物質の例には、タモキシフェン、イドキシフェン、フルベストラント、ドロロキシフェン、トレミフェン、ラロキシフェン、ジエチルスチルベストロール、エチニルエストラジオール/エスチニル(estinyl)、抗アンドロゲン(フルタミンド(flutaminde)/eulexinなど)、プロゲスチン(ヒドロキシプロゲステロンカプロン酸エステル、メドロキシプロゲステロン/プロベラ、酢酸メゲストロール/megaceなど)、副腎皮質ステロイド(ヒドロコルチゾン、プレドニゾンなど)、黄体形成ホルモン放出ホルモン(およびその類似体、および他のLHRHアゴニスト(ブセレリンおよびゴセレリンなど))、アロマターゼ阻害剤(アナストラゾール(anastrazole)/アリミデックス、アミノグルテチミド/cytraden、エキセメスタンなど)、またはホルモン阻害剤(オクトレオチド/サンドスタチンなど)がある。
いくつかの実施態様において、上述の障害を処置するためにCARと組み合わせて使用される治療物質は、抗がん核酸または抗がん抑制性RNA分子であり得る。
上述の併用投与は、同時、個別または連続的であり得る。同時投与のために、物質は必要に応じて1つの組成物または別々の組成物として投与され得る。
いくつかの実施態様において、開示されるCARは、放射線療法と組み合わせて投与される。放射線療法は放射線を含み得、または患者への放射性医薬品の関連する投与が提供される。放射線源は、処置される患者の外部または内部のいずれかであり得る(放射線処置は、例えば外照射療法(EBRT)または近接照射療法(BT)の形式であり得る)。そのような方法を実施するのに使用され得る放射性元素には、例えば、ラジウム、セシウム−137、イリジウム−192、アメリシウム−241、金−198、コバルト−57、銅−67、テクネチウム−99、ヨウ素−123、ヨウ素−131、およびインジウム−111が含まれる。
いくつかの実施態様において、開示されるCARは、手術と組み合わせて投与される。
CAR−T細胞は、腫瘍細胞毒性および特異性を増強し、腫瘍の免疫抑制を回避し、宿主の拒絶反応を回避し、治療的半減期を延長するいくつかの方法で設計され得る。例えば、TRUCK(普遍的なサイトカイン死滅のためにリダイレクトされたT細胞)T細胞はCARを有しており、腫瘍の死滅を促進するサイトカイン(IL−12など)を放出するように設計されている。これらの細胞はCARの活性化により分子ペイロードを放出するように設計されているため、腫瘍環境に局在化すると、これらのCAR−T細胞は「アーマードCAR」とも呼ばれる場合がある。がん療法としてのいくつかのサイトカインが前臨床および臨床の両方において研究されており、TRUCK型のCAR−T療法に同様に組み込まれた場合にも有用であることが証明され得る。これらの中には、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−10、IL−12、IL−13、IL−15、IL−18、M−CSF、GM−CSF、IFN−α、IFN−γ、TNF−α、TRAIL、FLT3リガンド、リンホタクチン、およびTGF−β(Dranoff 2004)が含まれる。「自己駆動型」または「ホーミング」CAR−T細胞は、CARに加えてケモカイン受容体を発現するように設計されている。特定のケモカインが腫瘍中で上方制御され得るため、ケモカイン受容体の取り込みは養子T細胞への腫瘍の輸送および養子T細胞による浸潤を助け、それによりCAR−Tの特異性および機能性の両方を増強する(Moon 2011)。ユニバーサルCAR−T細胞はCARを有しているが、内在性TCR(T細胞受容体)またはMHC(主要組織適合遺伝子複合体)タンパク質を発現しないように設計されている。養子T細胞療法のシグナル伝達レパートリーからのこれら2つのタンパク質の除去は、移植片対宿主病および拒絶反応をそれぞれ防ぐ。さらに、アーマードCAR−T細胞は、腫瘍の免疫抑制および腫瘍誘発性のCAR−T機能低下を回避する能力のためにそのように呼ばれている。これらの特定のCAR−TはCARを有しており、チェックポイント阻害剤を発現しないように設計されてい得る。あるいは、これらのCAR−Tは、チェックポイントシグナル伝達をブロックするモノクローナル抗体(mAb)と同時投与され得る。抗PDL1抗体の投与は、CAR TIL(腫瘍浸潤リンパ球)の死滅能力を著しく回復させた。PD1−PDL1およびCTLA−4−CD80/CD86シグナル伝達経路が研究されているが、アーマードCAR−Tの設計において他の免疫チェックポイントシグナル伝達分子(LAG−3、Tim−3、IDO−1、2B4およびKIRを含む)を標的とすることが可能である。TILの他の細胞内阻害剤には、ホスファターゼ(SHP1)、ユビキチン−リガーゼ(すなわち、cbl−b)およびキナーゼ(すなわち、ジアシルグリセロールキナーゼ)が含まれる。アーマードCAR−Tは、腫瘍により分泌されるサイトカインの作用に対してアーマードCAR−Tを保護するか、または耐性にするタンパク質または受容体を発現するように設計され得る。例えば、二重陰性型のTGF−β受容体を形質導入したCTL(細胞傷害性Tリンパ球)は、リンパ腫によって分泌されるTGF−βによる免疫抑制に耐性がある。これらの形質導入細胞は、それらの対照の対応物と比較してインビボにおいて顕著に増加した抗腫瘍活性を示した。
タンデムおよびデュアルCAR−T細胞は、2つの異なる抗原結合ドメインを有する点で特有である。タンデムCARは、細胞内の共刺激および刺激ドメインに連結した細胞外環境に面した2つの連続する抗原結合ドメインを含む。デュアルCARは、1つの細胞外抗原結合ドメインが細胞内共刺激ドメインに連結し、第2の別個の細胞外抗原結合ドメインが細胞内刺激ドメインに連結するように設計される。刺激ドメインおよび共刺激ドメインは2つの別々の抗原結合ドメインに分けられるため、デュアルCARは「スプリットCAR」とも呼ばれる。タンデムおよびデュアルCARの両方の設計において、両方の抗原結合ドメインの結合がT細胞のCAR回路のシグナル伝達を可能にするために必要である。これらの2つのCARの設計は異なる別個の抗原に対する結合親和性を有するため、これらは「二重特異性」CARとも呼ばれる。
「生きている治療物質」の形態としてのCAR−T細胞の1つの主要な懸念は、インビボでの操作性および潜在的な免疫刺激性の副作用である。CAR−T療法をより上手く制御し、望ましくない副作用を防ぐために、様々な特徴(オフスイッチ、安全性の機構、および条件的な制御機構を含む)が設計されている。自己破壊型および標識化/タグ化CAR−T細胞は、例えばCARを発現するT細胞の排除を促進する「オフスイッチ」を有するように設計される。自己破壊型CAR−TはCARを含むが、外来性分子の投与により誘導されるアポトーシス促進性の自殺遺伝子または「除去遺伝子」を発現するように設計されている。様々な自殺遺伝子(HSV−TK(単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ)、Fas、iCasp9(誘導性カスパーゼ9)、CD20、MYCタグ、および切断型EGFR(内皮増殖因子受容体)を含む)がこの目的に使用され得る。例えば、HSKは、プロドラッグのガンシクロビル(GCV)を複製DNAに自身を組み込むGCV三リン酸に変換し、最終的に細胞死を引き起こす。iCasp9は、小分子AP1903に結合するFK506結合タンパク質の成分を含むキメラタンパク質であり、カスパーゼ9の二量体化およびアポトーシスを引き起こす。しかしながら、標識化/タグ化CAR−T細胞はCARを有し、選択マーカーを発現するように設計されている。この選択マーカーに対するmAbの投与は、CAR−T細胞の排除を促進する。切断型EGFRは抗EGFR mAbによるそのような標的可能な抗原の1つであり、セツキシマブの投与はCAR−T細胞の除去を促進するように機能する。これらの機能を有するように作製されたCARは、「切替え可能なCAR」としてsCAR、および「調節可能なCAR」としてRCARとも呼ばれる。「セーフティCAR」は「抑制性CAR」(iCAR)としても知られており、2つの抗原結合ドメインを発現するように設計される。これらの細胞外ドメインの1つは腫瘍関連抗原に対するものであり、細胞内共刺激および刺激ドメインに結合している。しかし、第2の細胞外抗原結合ドメインは正常組織に特異的であり、細胞内チェックポイントドメイン(CTLA4、PD1またはCD45など)に結合している。複数の細胞内抑制性ドメインをiCARに組み込むことも可能である。これらの抑制性ドメインを提供し得るいくつかの抑制性分子には、B7−H1、B7−1、CD160、PIH、2B4、CEACAM(CEACAM−1、CEACAM−3および/またはCEACAM−5)、LAG−3、TIGIT、BTLA、LAIR1およびTGFβ−Rが含まれる。正常組織の存在下において、この第2の抗原結合ドメインの刺激はCARを阻害するように機能する。この二重の抗原特異性のため、iCARは二重特異性CAR−T細胞の一種でもあることに留意すべきである。セーフティCAR−Tの設計は腫瘍組織に対するCAR−T細胞の特異性を増強し、標準的なCARではオフターゲット効果をもたらす特定の正常組織が非常に低いレベルで腫瘍関連抗原を発現し得る状況において有利である(Morgan 2010)。コンディショナルCAR−T細胞は、細胞内共刺激ドメインおよび別個の細胞内共刺激因子に連結した細胞外抗原結合ドメインを発現する。共刺激および刺激ドメイン配列は、外来性分子の投与によって得られたタンパク質が細胞内に集合してCAR回路を完成させるように設計される。このようにして、CAR−Tの活性化が調節され得、特定の患者に合わせて「微調整」または個別化され得る。デュアルCARの設計と同様に、コンディショナルCARにおいて不活性な場合、刺激ドメインおよび共刺激ドメインは物理的に分離されている;このため、これらも「スプリットCAR」と呼ばれる。
いくつかの実施態様において、増強された多機能性CAR−Tを作製するために、これらの設計された特徴のうち2つ以上が組み合わされ得る。例えば、TRUCKのようにサイトカインを放出するデュアルCARまたはコンディショナルCARの設計によりCAR−T細胞を作製できる。いくつかの実施態様において、2つの異なるがん抗原に対する2つの別個の抗原結合ドメイン(各ドメインはそれぞれの共刺激ドメインに結合している)を有する2つのCARを発現するように、デュアルコンディショナルCAR−T細胞が作製され得る。共刺激ドメインは、活性化分子が投与された後にのみ刺激ドメインとともに機能的となる。このCAR−T細胞が有効となるためには、がんが両方のがん抗原を発現していなければならず、活性化分子が患者に投与されなければならない;したがって、この設計はデュアルCAR−T細胞およびコンディショナルCAR−T細胞の両方の機能を組み込んでいる。
通常、CAR−T細胞はα−β T細胞を用いて作製されるが、γ−δ T細胞も使用され得る。いくつかの実施態様において、CAR−T細胞を作製するのに使用される記載されたCARコンストラクト、ドメインおよび設計された特徴は、他の種類のCAR発現免疫細胞(NK(ナチュラルキラー)細胞、B細胞、マスト細胞、骨髄由来の食細胞、およびNKT細胞を含む)の作製に同様に使用され得る。あるいは、CAR発現細胞は、T細胞およびNK細胞の両方の特性を有するように作製され得る。さらなる実施態様において、CARの形質導入は自家または同種であり得る。
CARの発現のためにいくつかの異なる方法(レトロウイルスの形質導入(γ−レトロウイルスを含む)、レンチウイルスの形質導入、トランスポゾン/トランスポザーゼ(Sleeping BeautyおよびPiggyBacシステム)およびメッセンジャーRNAの移植を介した遺伝子発現を含む)が使用され得る。遺伝子編集(遺伝子挿入または遺伝子欠失/破壊)は、CAR−T細胞を設計する可能性に関してもますます重要となっている。CRISPR−Cas9、ZFN(ジンクフィンガーヌクレアーゼ)およびTALEN(転写活性化因子様エフェクターヌクレアーゼ)システムは、CAR−T細胞を生成し得る3つの潜在的な方法である。
定義
用語「アミノ酸配列」は、アミノ酸残基を表す略称、文字、または単語のリストを指す。本明細書で使用されるアミノ酸の略称は従来のアミノ酸の一文字コードであり、以下のように表される:A、アラニン;B、アスパラギンまたはアスパラギン酸;C、システイン;D、アスパラギン酸;E、グルタメート、グルタミン酸;F、フェニルアラニン;G、グリシン;H、ヒスチジン;I、イソロイシン;K、リジン;L、ロイシン;M、メチオニン;N、アスパラギン;P、プロリン;Q、グルタミン;R、アルギニン;S、セリン;T、スレオニン;V、バリン;W、トリプトファン;Y、チロシン;Z、グルタミンまたはグルタミン酸。
用語「抗体」は、免疫グロブリン、特異的な結合能を維持するその誘導体、および免疫グロブリン結合ドメインと相同または大部分が相同である結合ドメインを有するタンパク質を指す。これらのタンパク質は天然の供給源に由来していてもよく、部分的または全体的に合成により作製されていてもよい。抗体はモノクローナルであってもよく、ポリクローナルであってもよい。抗体は、任意の種由来の任意の免疫グロブリンクラス(ヒトのクラス:IgG、IgM、IgA、IgDおよびIgEのいずれかを含む)のメンバーであり得る。例示的な実施態様において、本明細書に記載の方法および組成物とともに使用される抗体は、IgGクラスの誘導体である。未変化の免疫グロブリン分子に加えて、用語「抗体」にはそれらの免疫グロブリン分子のフラグメントまたはポリマー、および標的抗原に選択的に結合する免疫グロブリン分子のヒトまたはヒト化型も含まれる。
用語「アプタマー」は、特定の標的分子に結合するオリゴ核酸またはペプチド分子を指す。これらの分子は通常、ランダム配列のプールから選択される。選択されたアプタマーは、特有の三次構造に適応して標的分子を高い親和性および特異性で認識できる。「核酸アプタマー」は、その立体構造を介して標的分子に結合し、それによりそのような分子の機能を阻害または抑制するDNAまたはRNAオリゴ核酸である。核酸アプタマーは、DNA、RNAまたはそれらの組合せによって構成され得る。「ペプチドアプタマー」は、一定の足場タンパク質内に挿入された可変ペプチド配列を有するコンビナトリアルタンパク質分子である。ペプチドアプタマーの同定は通常、ストリンジェントな酵母ジハイブリッド条件下で行われ、これは選択されたペプチドアプタマーが細胞内で安定に発現し、正しく折り畳まれる可能性を高める。
用語「担体」は、化合物または組成物と組み合わせた場合に、その意図された使用または目的のために化合物または組成物の調製、保存、投与、送達、有効性、選択性または他の任意の特徴を補助または促進する化合物、組成物、物質または構造を意味する。例えば、担体は、活性成分の任意の分解を最小限にし、対象における任意の有害な副作用を最小限にするように選択され得る。
用語「キメラ分子」は、天然の状態で別々に存在する2以上の分子を連結することによって作製された単一の分子を指す。単一のキメラ分子は、そのすべての構成分子の所望の機能性を有する。融合タンパク質はキメラ分子の一種である。
用語「融合タンパク質」は、1つのポリペプチドのアミノ末端と別のポリペプチドのカルボキシ末端との間に形成されるペプチド結合により2以上のポリペプチドを連結することによって形成されたポリペプチドを指す。融合タンパク質は構成ポリペプチドの化学共役によって形成され得、または単一の連続する融合タンパク質をコードする核酸配列から単一のポリペプチドとして発現され得る。一本鎖融合タンパク質は、単一の連続するポリペプチド骨格を有する融合タンパク質である。融合タンパク質は、分子生物学の従来の技術を用いて2つの遺伝子をインフレームで単一の核酸に連結し、次いで融合タンパク質が生成される条件下で適切な宿主細胞に核酸を発現させることによって調製され得る。
用語「同一性」は、2つの核酸分子またはポリペプチド間の配列同一性を指す。同一性は、比較のためにアラインされ得る各配列中の位置を比較することによって決定され得る。比較される配列のある位置が同じ塩基で占められている場合、分子はその位置において同一である。核酸またはアミノ酸配列間の類似性または同一性の程度は、核酸配列によって共有される位置における同一または一致するヌクレオチドの数の関数である。様々なアラインメントアルゴリズムおよび/またはプログラム(GCG配列分析パッケージ(University of Wisconsin, Madison, Wis.)の一部として利用できるFASTAまたはBLASTを含む)が2つの配列間の同一性を計算するために使用され得、例えば初期設定で使用され得る。例えば、本明細書に記載の特定のポリペプチドと少なくとも70%、85%、90%、95%、98%または99%の同一性を有し、好ましくは実質的に同一の機能を示すポリペプチド、ならびにそのようなポリペプチドをコードするポリヌクレオチドが想定される。他の指示がない限り、類似性スコアはBLOSUM62の使用に基づく。BLASTPを使用する場合、類似性の割合はBLASTP陽性スコアに基づき、配列同一性の割合はBLASTP同一性スコアに基づく。BLASTP「同一性」は、同一である高スコアの配列ペアにおける残基全体の数および割合を示す;BLASTP「陽性」は、アラインメントスコアが正の値を有し、互いに類似している残基の数および割合を示す。本明細書に開示されるアミノ酸配列とこれらの同一性または類似性の程度または任意の中間の同一性または類似性の程度を有するアミノ酸配列が、本開示によって想定および包含される。類似のポリペプチドのポリヌクレオチド配列は遺伝暗号を用いて推定され、従来の手段によって(特に、遺伝暗号を用いてそのアミノ酸配列を逆翻訳することによって)取得され得る。
用語「核酸」は、単一のヌクレオチド、またはあるヌクレオチドの3’位のリン酸基によって別のヌクレオチドの5’末端に連結されている2つ以上のヌクレオチドを含む天然または合成の分子を指す。核酸の長さは限定されず、したがって核酸はデオキシリボ核酸(DNA)またはリボ核酸(RNA)を含み得る。
用語「作動可能に連結された」は、核酸と別の核酸配列との機能的関係を指す。プロモーター、エンハンサー、転写および翻訳終結部位、ならびに他のシグナル配列は、他の配列に作動可能に連結された核酸配列の例である。例えば、DNAの転写調節エレメントへの作動可能な連結は、そのようなDNAの転写がDNAを特異的に認識、結合および転写するRNAポリメラーゼによってプロモーターから開始されるようなDNAとプロモーターとの間の物理的および機能的関係を指す。
用語「ペプチド」、「タンパク質」および「ポリペプチド」は互換的に使用され、あるアミノ酸のカルボキシ基によって別のアミノ酸のアルファアミノ基に連結されている2つ以上のアミノ酸を含む天然または合成の分子を指す。
用語「薬学的に許容され得る」は、健全な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー反応、または合理的な利益/リスク比に見合った他の問題もしくは合併症を伴わずにヒトおよび動物の組織と接触させて使用するのに適した化合物、物質、組成物および/または剤形を指す。
用語「タンパク質ドメイン」は、タンパク質の一部または構造的完全性を示すタンパク質全体を指す;この決定は、タンパク質の一部またはタンパク質全体のアミノ酸組成に基づき得る。
本明細書における「スペーサー」は、融合タンパク質を含むタンパク質を連結するペプチドを指す。スペーサーは通常、タンパク質を結合すること、またはタンパク質間のいくらかの最小距離もしくは他の空間的関係を保持すること以外に、特定の生物活性を有さない。しかしながら、スペーサーの構成アミノ酸は、分子のいくつかの特性(分子のフォールディング、正味の電荷または疎水性など)に影響を与えるように選択され得る。
本明細書における用語「特異的に結合する」は、ポリペプチド(抗体を含む)または受容体を指す場合、タンパク質および他の生物製剤の不均一集団においてタンパク質もしくはポリペプチドまたは受容体の存在を決定する結合反応を指す。したがって、指定された条件下(例えば、抗体の場合におけるイムノアッセイ条件)において、特定のリガンドまたは抗体が試料中に存在する他のタンパク質、またはリガンドもしくは抗体が生体内で接触し得る他のタンパク質にわずかな量でしか結合しない場合、特定のリガンドまたは抗体は特定の「標的」に「特異的に結合する」(例えば、抗体は内皮抗原に特異的に結合する)。一般に、第2の分子に「特異的に結合する」第1の分子は、第2の分子に対して約10−1より大きな(例えば、10−1、10−1、10−1、10−1、1010−1、1011−1、および1012−1またはそれ以上の)親和性定数(Ka)を有する。
本明細書における用語「特異的に送達する」は、特定の標的分子またはマーカーを有する細胞または組織と分子とが優先的に結合し、標的分子を持たない細胞または組織とは優先的に結合しないことを指す。当然のことだが、分子と非標的細胞または組織との間にある程度の非特異的相互作用が生じ得ることが認識される。それにもかかわらず、特異的な送達は、標的分子の特異的な認識を介するものとして区別され得る。通常、特異的な送達は、送達される分子と標的分子を持たない細胞との間よりも、送達される分子と標的分子を有する細胞との間においてはるかに強い結合をもたらす。
用語「対象」は、投与または処置の標的である任意の個体を指す。対象は脊椎動物(例えば哺乳類)であり得る。したがって、対象はヒトまたは獣医学における患者であり得る。用語「患者」は、臨床医(例えば医師)の処置を受けている対象を指す。
用語「治療上有効」は、使用される組成物の量が疾患または障害の1以上の原因または症状を改善するのに十分な量であることを指す。そのような改善は減少または変化のみを必要とし、必ずしも除去を必要としない。
用語「形質転換」および「遺伝子導入」は、核酸(例えば発現ベクター)のレシピエント細胞への導入(核酸の前記細胞の染色体DNAへの導入を含む)を意味する。
用語「処置」は、疾患、病状または障害を治癒、改善、安定化または予防することを意図した患者の医学的管理を指す。この用語は、疾患、病状または障害の改善を特異的に対象とする処置である積極的処置を含み、関連する疾患、病状または障害の原因の除去を対象とする処置である原因処置を含む。さらに、この用語は、疾患、病状または障害の治癒ではなく症状の軽減のために設計された処置である緩和的処置;関連する疾患、病状または障害の発生を最小化するか、または部分的もしくは完全に阻害することを対象とする処置である予防的処置;および、関連する疾患、病状または障害の改善を対象とする別の特定の治療を補足するために利用される処置である補助的処置を含む。
用語「バリアント」は、保存的アミノ酸置換、非保存的アミノ酸置換(すなわち、縮重バリアント)、アミノ酸をコードする各コドン(すなわち、DNAおよびRNA)のゆらぎ位置における置換、ペプチドのC末端に付加されたアミノ酸、または参照配列と60%、70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%の配列同一性を有するペプチドを有するアミノ酸またはペプチド配列を指す。
用語「ベクター」は、ベクター配列に連結している別の核酸を細胞内に輸送できる核酸配列を指す。用語「発現ベクター」には、細胞による発現に適した形態の(例えば、転写調節エレメントに連結した)遺伝子コンストラクトを含む任意のベクター(例えば、プラスミド、コスミドまたはファージ染色体)が含まれる。
本発明の多くの実施態様が記載されている。それにもかかわらず、本発明の精神および範囲から逸脱することなく様々な改変がなされ得ることが理解される。したがって、他の実施態様は、以下の特許請求の範囲の範囲内である。
実施例1:CAR T機能の4−1BBによる増強はNF−κBおよびTRAFを必要とする
方法
マウス
C57BL/6、Thy1.1(B6.PL−Thy1a/CyJ)、およびRag1−/−(B6.129S7−Rag1tm1Mom/J)マウスをJackson Laboratory (Bar Harbor, ME)から購入し、NF−κB−RE−luc(BALB/c−Tg(Rela−luc)31Xen)トランスジェニックマウスをTaconic (Hudson, NY)から購入した。Traf1−/−マウスはトロント大学のTania Watts博士から頂戴し、Moffittの動物施設で維持および飼育した。NSGマウス(NOD.Cg−Prkdcscid Il2rgtm1Wjl/SzJ)をJackson Laboratoryから購入し、Moffittの動物施設で飼育した。8〜12週齢の雌性および/または雄性マウスを研究に使用した。生存研究のために、マウスにEμ−ALL(1×10細胞/マウス、0日目)を静脈内注射し、その後シクロホスファミド(250〜300mg/kg、6〜7日目)およびmCD19標的CAR T細胞(0.15〜5×10個のCAR T細胞/マウス、7〜10日目)を腹腔内注射した。マウスを病気についてモニターし、白血病の進行が認められた場合(活動の低下、猫背の姿勢および毛の乱れ(ruffled coat)など)に屠殺した。特定の時点で、血液および/または骨髄を分析のために収集した。Rag1−/−マウスの研究のために、マウスに1×10個のmCD19標的CAR T細胞を静脈内注射した。フローサイトメトリーのために血液およびBMを採取した。
細胞
Eμ−ALL細胞株が記載されている(Davila ML, et al. PLoS One. 2013 8(4):e61338)。細胞を、フィーダーとしての(30Gyで)照射されたNIH/3T3線維芽細胞とともに培養した。培地は、等量の1)2mM L−グルタミン、55μM β−メルカプトエタノール、100U/mlペニシリン、100μg/mlストレプトマイシンおよび10%FBSを添加したIMDM、ならびに2)2mM L−グルタミン、100U/mlペニシリン、100μg/mlストレプトマイシンおよび10%ウシ血清を添加したDMEMからなる。EL4−mCD19細胞を標的細胞として用いた。EL4−mCD19細胞が記載されている(Davila ML, et al. PLoS One. 2013 8(4):e61338)。3T3−mCD19および3T3−hCD19細胞は、マウスまたはヒトCD19をレトロウイルスにより形質導入したNIH/3T3細胞であり、標的細胞として用いた。CHO−hCD33細胞は、ヒトCD33をレトロウイルスにより形質導入したチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞であり、ヒトCD33標的CAR T細胞の標的細胞として用いた。NIH/3T3およびCHO細胞をATCC (Manassas, VA)から購入した。マウスT細胞完全培地は、RPMI1640培地、10%FBS、1mMピルビン酸ナトリウム、1×NEAA(非必須アミノ酸)、10mM HEPES、55μM β−メルカプトエタノール、2mM L−グルタミン、100U/mlペニシリン、および100μg/mlストレプトマイシンからなる。健常なドナー由来のヒトPBMCをReachBio (Seattle, WA)から購入した。ヒトT細胞完全培地は、RPMI1640培地、10%FBS、2mM L−グルタミン、100U/mlペニシリン、および100μg/mlストレプトマイシンからなる。すべての培地および添加物は、ThermoFisher Scientific (Waltham, MA)からのものであった。NF−κB/293/GFP−LucTM転写レポーター細胞をSystem Biosciences (Palo Alto, CA)から購入し、製造者の説明書に従って維持および使用した。FFLuc−GFP NALM6(NALM6−GL)細胞が記載されている(Zhao Z, et al. Cancer Cell. 2015 28(4):415-28)。
遺伝子コンストラクトおよびCAR T細胞の作製
SFGレトロウイルスコンストラクトをすべてのコンストラクトに用いた。m19Δz、m19z、m1928z、およびm19−musBBz CARが記載されている(Davila ML, et al. PLoS One. 2013 8(4):e61338; Ghosh A, et al. Nat Med. 2017 23(2):242-9)。マウス4−1BBエンドドメインをヒト4−1BBエンドドメインまたは変異型マウス4−1BBドメインに置換するように、これらのコンストラクトを改変した(図2Aおよび9A)。ヒトCD19標的CARは、図9Aに記載のヒト対応物とマウス4−1BBエンドドメインを組み合わせたFMC63 scFvを含むようにGenewiz (South Plainfield, NJ)によって合成された。TRAFおよびTRAF DN(ドミナントネガティブ)コンストラクトは、コード配列、グリシンセリンリンカー、cerulean、および終止コドンを含み、これらは合成され、SFGレトロウイルスベクターにサブクローニングされた。TRAF DNコード配列が記載されている(Duckett CS, et al. Mol Cell Biol. 1997 17(3):1535-42)。TRAF1 DN(184〜417aa)はTRAFドメインのみからなり、TRAF2 DN(87〜501aa)はリングフィンガードメインを持たず、TRAF3 DN(382〜568aa)もリングフィンガードメインを持たない。すべてのSFGコンストラクトをH29細胞にリン酸カルシウム法で遺伝子導入した。遺伝子導入されたH29細胞のレトロウイルス上清を採取し、マウスT細胞の形質導入のためにPhoenix E細胞またはヒトT細胞の形質導入のためにRD114細胞を形質導入するのに用いた。Phoenix EまたはRD114生成細胞のレトロウイルス上清を回収し、0.45μMでろ過し、記載されているようにマウスまたはヒトT細胞を形質導入するのに用いた(Davila ML, et al. PLoS One. 2013 8(4):e61338; Li G, et al. Methods Mol Biol. 2017 1514:111-8)。TRAF過剰発現CAR T細胞のために、1日目および2日目においてT細胞にCARまたはTRAFを含むレトロウイルスを同時形質導入した。3日目または4日目にCAR T細胞を収集し、ビーズを除去し、下流の実験的使用の前に計数および生存率評価を行った。生存率を、細胞をトリパンブルーで染色することによって測定し、自動セルカウンター(Bio-Rad, Hercules, CA)上で数えた。形質導入効率を、フローサイトメトリーによって検出したGFP+またはCherry+生細胞の割合として推定した。一部の実験では、CARの発現を、記載されるように、T細胞を1μgのビオチン−プロテインL(GenScript, Piscataway, NJ)およびその後の蛍光色素標識ストレプトアビジン(eBioscience)で染色し、フローサイトメトリーによって評価した(Zheng Z, et al. Journal of translational medicine. 2012 10:29)。下流の実験のために、CAR T細胞の用量をCAR遺伝子導入に基づいて正規化したが、CAR陰性T細胞を排除するようにソートしなかったため、T細胞全体の用量は様々であった。照射研究のために、CAR T細胞を10Gyで照射した。CD33標的CARの開発は補足方法に記載されている。
フローサイトメトリー
記載されているクローンを含むこれらの抗マウスまたは抗ヒト抗体を、eBioscience (San Diego, CA)から入手した:抗mCD16/CD32(93)、抗mB220(RA3−6B2)、抗mCD19(eBio1D3)、抗mCD3(145−2C11)、抗mCD4(GK1.5)、抗mCD8(53−6.7)、抗mThy1.1(HIS51)、抗mCD44(1M7)、抗mCD62L(MEL−14)、抗mTER119(TER−119)、抗mCD11b(M1/70)、抗mGr1(RB6−8C5)、抗mNK1.1(PK136)、抗mIFNγ(XMG1.2)、抗mTNFα(MP6−XT22)、抗mBcl2(10C4)。これらはBiolegend (San Diego, CA)からのものであった:抗mCD3(17A2)、抗mCD4(RM4−5)、抗mCD8(53−6.7)。これらはBD Bioscience (San Jose, CA)からのものであった:抗hCD3(UCHT1)、抗hCD4(SK3)、抗hCD8(RAP−T8)。抗BCL−XL(54H6)は、Cell Signaling Technology (Danvers, MA)からのものであった。
細胞を最初にPBSで2回洗浄し、固定可能な生存率測定用色素(eBioscience)で染色した。表面染色を、0.5%BSA(Miltenyi Biotec, San Diego, CA)を含むMACS緩衝液中でFc block(eBioscience)および抗体混合物を用いて4℃で行った。細胞内染色のために、100万個のCAR T細胞を、タンパク質輸送阻害剤(eBioscience)の存在下で1×10個の照射された3T3−mCD19と4時間共培養した。T細胞を、細胞内固定および透過処理緩衝液セット(eBioscience)を用いて回収、固定および透過処理した後、抗体染色を行った。製造者の説明書に従った。末梢血試料を抗体で染色し、その後BD FACS溶解液を用いて溶解した(Davila ML, et al. PLoS One. 2013 8(4):e61338)。一部の実験では、Countbrightビーズ(Thermo Fisher Scientific, Waltham, MA)を細胞の定量化に用いた。すべての試料を5レーザーBD LSRII(BD Biosciences)で分析し、データをFlowJoソフトウェア(Tree Star, Ashland, OR)を用いて分析した。
サイトカインイムノアッセイ
100万個のマウスCAR T細胞を1×105個の3T3−mCD19細胞と24時間共培養した。上清を回収し、マウスluminexキット(R&D Systems, Minneapolis, MN)を用いて分析した。データをLuminex100システム(Luminex, Austin, TX)で収集した。製造者の説明書に従った。ヒトCAR T細胞研究のために、CAR T細胞を3T3−hCD19細胞と10:1で24時間共培養した。上清を回収し、Ella machine(ProteinSimple, San Jose, CA)上でSimple Plexアッセイキット(R&D systems)を用いて分析した。製造者の説明書に従った。
細胞毒性アッセイ
EL4−mCD19を標的細胞とし、マウスCD19標的CAR T細胞をエフェクターとして、4時間のクロム放出アッセイを行った。本発明者らの方法が記載されている(Davila ML, et al. PLoS One. 2013 8(4):e61338)。細胞毒性アッセイを、xCELLigence RTCA(リアルタイム細胞分析)装置(ACEA Biosciences, San Diego, CA)上で製造者の説明書に従って実行した。簡潔に述べると、3T3−mCD19または3T3−hCD19細胞をE−Plate96に1ウェルあたり10,000細胞で播種した。翌日、マウスまたはヒトCAR T細胞をIL2を含まない新鮮な完全培地に再懸濁し、標的細胞上に種々のE:T比で添加し、細胞増殖をモニターした。
ウエスタンブロットおよび免疫沈降
CAR T細胞を3T3−mCD19で10:1の比率で4時間刺激した。細胞溶解物を、6x106個のCAR T細胞について240μlの細胞溶解緩衝液(Cell Signaling Technology, Danvers, MA)を用いて調製した。30μlの還元および変性させた細胞溶解物を10% Mini−PROTEAN TGX Precastゲル(Bio-Rad, Hercules, California)により電気泳動し、ニトロセルロースブロット膜に移行してブロックし、膜を分子量に基づいて切断して種々のタンパク質をプローブした。膜を一次抗体と1:1000で一晩4度でインキュベートした。ブロットを洗浄し、HRP結合抗ウサギIgG(Cell Signaling Technology)と1:10,000で室温で1時間インキュベートした。ブロットを再度洗浄し、SuperSignal west femto maximum sensitivity substrate(ThermoFisher, Waltham, MA)とともにインキュベートした。Odyssey Fcイメージングシステム(LI-COR Biotechnology, Lincoln, NE)上で画像を取得した。ImageJソフトウェアを用いてタンパク質の半定量化を行った。抗BCLXL(54H6)、抗BCL2(D17C4)および抗βアクチンウサギmAb(13E5)は、Cell Signaling Technologyからのものであった。
免疫沈降(IP)実験のために、30×106個のCAR発現NF−κB/293/GFP−Lucレポーター細胞を、製造者の推奨に従ってcOmpleteTMプロテアーゼ阻害剤カクテル(Sigma-Aldrich)を添加したRIPA緩衝液(Cell Biolabs, Inc)を用いて溶解した。タンパク質抽出物を、プロテインL磁気ビーズ(ThermoScientificTM PierceTM)とともに4℃で一晩インキュベートした。免疫複合体を、DynaMagTM−2磁石(LifeTechnologies)を用いて回収し、SDSPAGEのために調製した。
NF−κBアッセイ
NF−κB/293/GFP−Luc細胞(System Biosciences, Palo Alto, CA)に、TRAFまたはTRAF−DNコンストラクトおよびCD19標的CARをレトロウイルスにより形質導入した。NF−κBシグナル伝達を、GFP発現をフローサイトメトリーにより測定することによって評価した。CAR T細胞を、NF−κB−RE−lucトランスジェニック脾細胞から作製した。CAR T細胞を、(30Gyで)照射された3T3−mCD19細胞と6ウェルプレート中で4時間共培養した。各群について、1ウェルあたり3×106個のmCD19標的CAR T細胞に正規化したT細胞を、1ウェルあたり3×105個の3T3−mCD19細胞とともにインキュベートした。刺激後、細胞溶解物をCell Culture Lysis Reagent(Promega, Madison, WI)を用いて調製した。ルシフェラーゼアッセイを、ルシフェラーゼアッセイキット(Promega)を用いて製造者の説明書に従って行った。細胞溶解物を96ウェルホワイトプレート(Corning, Corning, NY)に1ウェルあたり20μl添加し、その後1ウェルあたり100μlのルシフェラーゼアッセイ試薬を添加し、生物発光をSpectraMax Lマイクロプレートルミノメーター(Molecular Devices, Sunnyvale, CA)上で直ちに測定した。各試料を3通りで行った。
ヒトCD19標的CAR T細胞のインビトロでの増殖
正規化した数(1または2×10)のヒトCAR T細胞を、組織培養処理されていない6ウェルプレート中で1ウェルあたり2×105個の3T3−hCD19 AAPCと3通りで共培養した。細胞を60IU/ml IL2を添加したヒトT細胞完全培地中で増殖させ、2〜3日ごとまたは培地が黄色に変化するたびに分割した。各ウェルにおける細胞生存率および総細胞数を、トリパンブルー染色を用いてセルカウンター(Bio-Rad)上で(T単離を0日目として)毎日または2〜4日ごとに測定した。インビトロでの増殖のフローサイトメトリー分析のために、CAR T細胞をeFluor670増殖色素(eBioscience)で染色し、その後標的細胞と5:1の比率で4日間共培養した。
統計
平均値を対応のないパラメトリックな両側t検定を用いて比較した。細胞毒性曲線をコルモゴルフ−スミルノフ検定を用いて比較した。インビトロでのヒトCAR T細胞の増殖を二元配置分散分析を用いて比較した。生存率をログランク検定を用いて比較した。統計分析を、GraphPad Prismソフトウェア7(Graphpad, La Jolla, CA)およびRソフトウェアパッケージを用いて行った。*P<0.05を有意であると見なした。**P<0.01;***P<0.001;****P<0.0001;ns、有意でない。
遺伝子発現
マイクロアレイ。m19z、m1928zおよびm19−musBBzの比較のために、300万個のCAR T細胞を3×10個の3T3−mCD19細胞と一晩インキュベートした。翌日、生きているCAR T細胞をTrizol(Thermo Fisher Scientific, Waltham, MA)中にソートした。RNAを製造者の説明書に従って単離し、Genomics Core FacilityにおいてMOE 430A 2.0 array Mouse Genechip(Affymetrix, Santa Clara, CA)上に流した。遺伝子発現解析およびグラフ表現を、Partek Genomics Suiteソフトウェアを用いて行った。RMAの正規化を行い、すべての試料の各プローブセットについて値を生成した。差次的に発現した遺伝子を分散分析によって検出し、統計的有意性を有するプローブセットを倍率変化>2およびFDR £0.05によって規定した。
RNA−SEQ。m19z、m1928zおよびm19−humBBzの比較のために、300万個のCAR T細胞を1×10個の3T3−mCD19細胞と48時間インキュベートした。生きているCD4+ CAR T細胞をTrizol中にソートした。RNAを製造者の説明書に従って単離し、品質について評価した。Genomic Coreにより、Illumina Tru−seq stranded mRNA試料調製キットを用いてmRNAの濃縮およびcDNAライブラリーの調製を行った。最終的なRNA−seqライブラリーをサイズおよび品質についてAgilent TapeStation上で確認した後、Kapaライブラリー定量化キットを用いて定量PCRに基づく定量化を行った。試料ごとに約4000万対の読み取りデータを生成するために、ライブラリーを2つのNextSeq高出力2x75ペアエンドシークエンシングの実行によりシークエンシングした。配列読み取りデータを、Tophat2(Trapnell C, et al. Bioinformatics. 2009 25(9):1105-11)を用いてスプライシングを認識する様式でヒト参照ゲノムとアラインし、イントロンを含む配列の正確なアラインメントを可能とした。アラインされた読み取りデータを、HTseq(Anders S, et al. Bioinformatics. 2015 31(2):166-9)を用いて遺伝子レベルで定量化した。正規化、発現モデリングおよび差異の試験を、DESeq(Anders S, et al. Genome Biol. 2010 11(10):R106)を用いて行った。品質管理の測定には、読み取りデータの数の計測、アラインメントの割合、染色体のアラインメントの数、発現分布の測定、ならびに主成分分析および階層的クラスタリングを調べるためのカスタムスクリプトおよびRSeqC(Wang L, et al. Bioinformatics. 2012 28(16):2184-5)が含まれていた。
差次的に発現した遺伝子を分散分析によって検出し、統計的有意性を有するプローブセットを倍率変化>4およびFDR £0.01によって規定した。遺伝子セットの濃縮分析を(遺伝子発現の値に対して)行い、GSEAソフトウェアを用いて遺伝子セットの濃縮を分析した。専門家が精選したジーンオントロジー(GO)遺伝子セットを含む、Molecular Signature DatabaseのC5コレクションバージョンv6.0(MSigDB v6.0 C5)を分析に用いた。脊椎動物のホモロジーリソースを用いて、ヒトとマウスとの間のホモログ遺伝子の変換を行った。すべての比較について、データを遺伝子記号に分解した。遺伝子セットに基づいて1000回の配列を行った。遺伝子セットを、偽発見率(FDR)q値に従って順位付けした。0.25のGSEAにおける初期設定のFDR q値のカットオフにおいて、m19zで上方制御されている3つの遺伝子セットおよびm1928zで上方制御されている68の遺伝子セットを同定した。
マイクロアレイおよびRNA−SEQデータを、アクセッション番号GSE112567でGEO(Gene Expression Omnibus)に提出した。
CD33標的CAR
抗CD33抗体は、標準的な方法を用いてVanderbilt Antibody and Protein Resourceにおいて開発された(Markham NO, et al. Hybridoma (Larchmt). 2012 31(4):246-54)。簡潔に述べると、一連の免疫化を完了した後、免疫化マウスの脾細胞を単離し、Ig非分泌型骨髄腫細胞株と融合させ、半固体プレート中で増殖させた。抗体を分泌するクラスターを半固体プレートにおいて同定し、96ウェルプレートにおけるクローン増殖のために選択した。増殖中に上清を収集し、ELISAおよびフローサイトメトリーによってCD33結合についてアッセイした。このスクリーニングに基づいて、RNAの増殖および単離のためにハイブリドーマを選択し、これを用いてIgHおよびIgLの再構成を増幅した。IgHおよびIgLの再構成に基づいてscFvを設計し、SFGレトロウイルスカセット内の本発明者らのヒトCD19標的CARのNcoI/NotI部位にクローニングした。これは、抗ヒトCD19 scFvを抗ヒトCD33 scFvに置換することを可能とした。次に、これらのコンストラクトを用いて、方法に記載されるようにガンマレトロウイルス上清を生成した。
CD19標的CAR T細胞のインビボにおけるNALM6動物モデル
NALM6白血病マウスモデルが記載されている(Zhao Z, et al. Cancer Cell. 2015 28(4):415-28)。簡潔に述べると、NALM6−GL細胞をNSGマウスに5x10個の用量で静脈内注射した。4日後にマウスを3x10〜1x10個のヒトCD19標的CAR T細胞で処理した。過剰なTRAF2を含むヒトCD19標的CAR T細胞を、CARおよびマウスTRAF2の同時形質導入、またはCARおよびヒトTRAF2を組み合わせたバイシストロニックなコンストラクトによる形質導入によって作製した。血液試料をフローサイトメトリーのために毎週収集した。白血病の負荷を、IVISシステム上で生物発光イメージングを用いて毎週評価した。生存率をモニターした。進行性白血病の兆候を示した場合にマウスを屠殺した。
結果
ストレス用量のレベルにおいて、マウス4−1BBエンドドメインを有するCD19標的CAR T細胞(m19−musBBz)は、CD28エンドドメインを含むCARを有するT細胞(m1928z)ほど効果的に白血病を根絶しない。
4つのmCD19標的CAR(これらはすべてマウス由来であり、マウスCD8aヒンジおよび膜貫通ドメインと対となる同一のラット起源細胞外抗mCD19 scFvを有する)を評価した。これらは、ドメインなし(m19Δz)、CD3ζ単独(m19z)、またはCD28(m1928z)もしくは4−1BB共刺激ドメイン(m19−musBBz)と対となったCD3zを含むことにより、細胞内活性化および共刺激ドメインのみが異なっている。免疫適格マウスモデル(Davila ML, et al. PLoS One. 2013 8(4):e61338)においてマウスCD19(mCD19)標的CAR T細胞の比較を行い、これは共刺激によって媒介される養子移入CAR T細胞における生物学的差異を同定することを可能にする根拠を伴い、これらの差異を引き起こすシグナル伝達機構を同定するためにさらに調査され得る。これらのマウスCAR T細胞の抗原特異的細胞毒性を4時間のクロム放出アッセイで評価した。これは、m1928zまたはm19z CAR T細胞がCD19+標的細胞を同様のレベルで溶解し、m19−musBBz CAR T細胞がより効果が低かったことを示した(図1A)。3T3−mCD19人工抗原提示細胞(AAPC)で一晩刺激した後、m1928z CAR T細胞はm19−musBBz CAR T細胞よりも多くのIFNgおよびTNFαを放出した(図1B)。
次に、本発明者らのB−ALLマウスモデル(Davila ML, et al. PLoS One. 2013 8(4):e61338)を用いてmCD19標的CAR T細胞のインビボでの機能を比較した。C57BL/6マウスにEμ−ALL細胞を静脈内(i.v.)注射し、1週間後にマウスを腹腔内(i.p.)においてシクロホスファミドで処理した後、mCD19標的CAR T細胞で処理した。より効果の低いインビトロでの機能にかかわらず、5x106細胞(図1Cおよび8A)の用量において、m19−musBBz CAR T細胞はm1928z CAR T細胞と類似した生存率を支持した。m1928z CAR T細胞およびm19−musBBz CAR T細胞はともにB細胞無形成を維持し、注入の3週間後の末梢血において同等の持続性を有していた(図1D)。CAR間の有効性の小さな差異を検出する能力を向上させるために、記載されるように(Zhao Z, et al. Cancer Cell. 2015 28(4):415-28)「ストレス試験」を行い、B細胞無形成およびCAR T細胞の持続を維持することが困難なレベルまでT細胞の用量を滴定した(図8B)。3×105用量において、m1928z CAR T細胞で処理した4匹のマウスのうち1匹のみが注射の3週間後にB細胞無形成を維持していた(図8B)。したがって、インビボでのCAR T細胞機能を比較するために、この用量以下の用量を選択した。このより低い「ストレス試験」用量では、m1928z CAR T細胞は、m19−musBBzまたはm19z CAR T細胞と比較して白血病に対するより優れた保護を与えた(図1E)。また、m1928z CAR T細胞は、m19−musBBzと比較してインビボでのB細胞無形成およびドナーT細胞の持続性が増強していた(図1F)。
マウスCAR T細胞において遺伝子発現およびシグナル伝達経路が共刺激によってどのように影響を受けるのかを決定するために、3T3−mCD19 AAPCで刺激した後、ソートしたmCD19標的CAR T細胞のマイクロアレイによって遺伝子発現を評価した。CAR T細胞は連結後にCARを下方制御し得るため(Walker AJ, et al. Mol Ther. 2017 25(9):2189-201)、CARと直接結合していないレポーターの代わりにCD3zの後にグリシン−セリンリンカーを用いて蛍光タンパク質と直接共役するようにCARを改変し、CAR陰性T細胞のソーティングおよび分析を排除した(図9A)。蛍光タンパク質タグを含むマウスCD19標的CAR T細胞は、再現性のあるCAR発現のパターンを示した(図9B)。m19zおよびm1928z CAR T細胞と比較してm19−musBBz CAR T細胞によって差次的に発現された205のプローブセットのコレクションがある(図9C〜9E)。これには、m19zおよびm1928z CAR T細胞におけるエフェクター遺伝子(Gzmf、Ifng、Prf1)、ならびに消耗(exhaustion)遺伝子または転写因子(Havcr2、CD244、Klrg1、Eomes)の上方制御が含まれる(表1〜4)。対照的に、m19−musBBz CAR T細胞は、NF−κBの調節、T細胞の静止および記憶に重要な遺伝子(Fos、Jun、Tcf7、NF−κBia、Klf2/4)を上方制御する。また、サイトカイン産生、免疫表現型、ならびにインビボでの白血病の根絶、B細胞の死滅、および持続性は、蛍光レポーターによってあまり影響されなかったことが観察された(図10A〜10C)。蛍光タグ付きCARを用いてCAR T細胞の持続性を評価するために、血液中のCAR TおよびB細胞の数の時間的動態を追跡した。養子移入の1週間後までに、血液中のCAR T細胞およびB細胞の数にはすでに差異があった(図10D)。これは養子移入の4週間後まで続き、B細胞数は未だ異なっていたが、CAR T細胞数は類似し始めた。したがって、養子移入後1〜4週間の間の時点における血液中のCAR T細胞の持続性の分析に注目することを選択した。
mCD19標的CAR T細胞におけるヒト4−1BBエンドドメインの包含はインビボでの機能を増強させる
臨床結果(Davila ML, et al. Sci Transl Med. 2014 6(224):224ra25; Maude SL, et al. N Engl J Med. 2014 371(16):1507-17; Lee DW, et al. Lancet. 2015 385(9967):517-28; Turtle CJ, et al. J Clin Invest. 2016 126(6):2123-38; Park JH, et al. N Engl J Med. 2018 378(5):449-59; Maude SL, et al. N Engl J Med. 2018 378(5):439-48)は、CD28または4−1BBエンドドメインを含む第2世代のヒトCAR T細胞で処置した場合、B−ALL患者について類似した有効なCR率を示している。しかしながら、本発明者らのマウスモデルにおいてストレス試験用量を用いると、4−1BB共刺激の根拠があったにもかかわらず、m19−musBBzはm1928zよりもやや効果が低いようであった(図9C〜9E)。ヒトとマウスとの間の4−1BBエンドドメインの配列の差異(これらは54%同一である(図2A))が、第2世代のCAR T細胞の臨床観察と一致しないやや低下した有効性に寄与していることが推測された。以前の研究では、マウスおよびヒト4−1BBエンドドメインはともにTRAFに結合し、これはTNF受容体ファミリータンパク質(4−1BBなど)の下流のシグナル伝達を増強することが示されている(Jang IK, et al. Biochem Biophys Res Commun. 1998 242(3):613-20; Arch RH, et al. Mol Cell Biol. 1998 18(1):558-65; McPherson AJ, et al. J Biol Chem. 2012 287(27):23010-9; Saoulli K, et al. J Exp Med. 1998 187(11):1849-62; Ye H, et al. Mol Cell. 1999 4(3):321-30)。しかしながら、インビトロアッセイ(Jang IK, et al. Biochem Biophys Res Commun. 1998 242(3):613-20; Arch RH, et al. Mol Cell Biol. 1998 18(1):558-65)では、ヒト4−1BBはTRAF1−3に結合するが、マウス4−1BBはTRAF1−2のみに結合することが示唆されており、これはmCD19標的CAR T細胞におけるヒト4−1BBの置換がTRAF3結合およびCAR T細胞機能を増強し得るという仮説をもたらす(Vallabhapurapu S, et al. Nat Immunol. 2008 9(12):1364-70)。さらに、異なるTRAF結合能を有する4−1BBエンドドメインの比較は、4−1BB共刺激に依存するCAR T細胞によるインビボでの機能の増強を支持するシグナル伝達経路を同定することを可能にし得る。したがって、他の抗マウスCD19 CARに含まれるマウスscFv、CD8およびCD3zドメインと対になるヒト4−1BBエンドドメインを含むバリアントCAR(m19−humBBz)を作製した(図9A)。
m19−humBBz CAR T細胞のインビトロでの機能を他のCD19標的CAR T細胞と比較した。3T3−mCD19 AAPCで4時間刺激した後、細胞内フローサイトメトリーにより、m1928z CD8+ CAR T細胞がIFNγに対して8.4%陽性であり、これはm19−humBBz(1.4%)またはm19−musBBz CD8+ CAR T細胞(平均0.3%)よりも著しく高いことが示された(図2B)。さらに、m1928z CAR T細胞は最も多くの量のTNFαを産生した。m19−musBBz CARと比較して、m19−humBBz CARで改変されたT細胞によりTNFα産生が(約2倍)増強された(図2B)。10:1のE:T比での細胞毒性アッセイでは、m19−humBBz CARで改変されたT細胞は、m19−musBBzと比較して死滅が増強されておらず、すべての標的細胞を迅速に死滅させるm19zおよびm1928z CARよりも効果が低かったことが示された(図2C)。
また、ストレス試験の細胞用量を用いて本発明者らのEμ−ALLモデルにおいてm19−humBBz CAR T細胞のインビボでの機能を他のmCD19標的CAR T細胞と比較した。すべての群におけるCAR T細胞は、バランスのとれた類似したCD4:CD8比および主にセントラルメモリー(CD44+CD62L+)T細胞で構成された免疫表現型を有していた(図11)。想定されるように、m19Dzおよびm19z CAR T細胞群における全生存率(OS)は、m1928z CAR T細胞によって与えられたOS(150日目に57%であった)と比較して不十分であった(図2D)。しかし、そのインビトロでの不十分な機能にもかかわらず、「ストレス試験」条件下においてm19−humBBz CAR T細胞は150日目に70%のOSを媒介し、これはm19Dzおよびm19z CAR T細胞と比較して著しく増強されており、m1928z CAR T細胞に類似していた(図2D)。m19−humBBzおよびm1928z CAR T細胞によって媒介される改善された生存率は、処理されたマウスの大腿骨のB細胞およびCAR T細胞によって反映されていた。処理の1週間後、m19−humBBzおよびm1928z CAR T細胞はともに、BMにおいて類似した持続性を有し、m19z CAR T細胞よりも著しく高いB細胞無形成を誘導する(図2E)。
m19−humBBz CAR T細胞はインビボでの機能を増強するために持続性に依存している
ヒトCAR T細胞における4−1BB共刺激が、免疫不全マウスにおいて持続性の増強を支持したことが最近報告された(Zhao Z, et al. Cancer Cell. 2015 28(4):415-28.)。したがって、インビトロでの異なる機能にもかかわらず、m19−humBBzおよびm1928z CAR T細胞による同等のインビボでの抗白血病の死滅は、4−1BB共刺激に伴う増強されたm19−humBBz CAR T細胞の持続性によるものであったと仮定した。この仮説を評価するための本発明者らの理論的根拠は、増強された持続性に寄与するシグナル伝達経路の同定がこの特性の増強を可能にしているということであった。しかしながら、本発明者らのモデルにおいて第2世代のCAR T細胞の持続性の差異は同定されなかった(図2E)。したがって、持続性の増強を示した以前の報告(Zhao Z, et al. Cancer Cell. 2015 28(4):415-28.)が免疫不全マウスにおいて実施されていたため、mCD19抗原を持たないRag1−/−マウスにおいてmCD19標的CAR T細胞のインビボでの増殖を評価した。Rag1−/−マウスに1×106個のCAR T細胞を静脈内注射し、骨髄(BM)を1週間後に単離した。m19−humBBz CAR T細胞は、m1928z CAR T細胞よりも1.5倍高い最も大きなインビボでの持続性を有していた(図3A)。
m19−humBBz CAR T細胞がインビボにおいて最適な機能のために持続性を必要とするか否かを決定するために、注射の前にCAR T細胞を(10Gyで)照射した。C57BL/6マウスにシクロホスファミドを腹腔内注射した後、1日後にCAR T細胞(図12)を注射した。末梢血およびBMにおけるCAR T細胞の持続性およびB細胞の死滅を、CAR T細胞移入の1週間後に評価した。血液およびBMの両方において、照射はm19−humBBzの持続性を著しく減少させたが、m1928z CAR T細胞の持続性は減少しなかった(図3B)。同様に、血液中では、未照射のm19−humBBz群の10匹中9匹のマウスがB細胞無形成を維持していたことと比較して、照射されたm19−humBBz群のすべてのマウスにおいて初期のB細胞の回復が認められた(図3C)。対照的に、照射は血中またはBM中のm1928z CAR T細胞によるB細胞死滅にあまり影響を与えなかった(図3C)。
増強されたインビボでの持続性、ならびに4−1BBの共刺激がT細胞の生存率および抗アポトーシスに重要であることを示す以前の研究(Lee HW, et al. J Immunol. 2002 169(9):4882-8)の証拠を伴って、CAR T細胞の生存率および増殖を評価した。複数の独立した作製から、m19−humBBz CAR T細胞はm1928z CAR T細胞よりもわずかに増加していたが、有意に高くはない生存率および増殖を示した(図4Aおよび4B)。また、フローサイトメトリーによって抗アポトーシスタンパク質BCL2およびBCL−XLの発現を評価した。抗原刺激がない場合、m19−humBBz CAR T細胞は、m1928z CAR T細胞よりも1.6倍高いBCL2(MFI 1107対668)および1.9倍高いBCL−XL(MFI 6185対3305)を有している(図4C)。また、抗原刺激後のウエスタンブロッティングによって抗アポトーシスタンパク質の発現を評価した。m19−humBBz CAR T細胞は、βアクチンに対して正規化した後、m1928z CAR T細胞よりも高いBCL2(3.6対1.8)およびBCL−XL(5.7対0.01)発現を有している(図4D)。
4−11BB共刺激は、マウスCAR T細胞においてCD28共刺激よりも多くのNF−κBを誘導する
CAR T細胞の減少は患者に再発をもたらす(Maude SL, et al. N Engl J Med. 2014 371(16):1507-17)ため、CAR T細胞のインビボでの持続性を調節するシグナル伝達経路を同定し、これらの経路を最適化し、持続性をさらに増強することを試みた。したがって、抗原刺激の後にm19z、m19−humBBzおよびm1928z CAR T細胞をソートし、RNA−SEQを実施し、これにより各CAR群が固有の転写プロファイルを有することを確認した(図13Aおよび13B)。遺伝子セット濃縮分析(GSEA)は、4−1BB対CD28を共刺激するか、または共刺激を欠いたCAR T細胞を比較した場合に、NF−κBを調節する経路の濃縮を明らかにした(図13C)。NF−κBはT細胞の生存(Watts TH. Annu Rev Immunol. 2005 23:23-68)および抗腫瘍制御(Barnes SE, et al. J Immunother Cancer. 2015 3(1):1)に重要な制御因子であるため、種々のレベルのNF−κBがインビボでのCAR T細胞の持続性および/またはm19−humBBz CAR T細胞の機能の増強の原因となるか否かを評価した。4−1BB共刺激の機構の研究(Arch RH, et al. Mol Cell Biol. 1998 18(1):558-65)が、野生型4−1BBを形質導入した293細胞を用いて実施されている。本発明者らは、NF−κBシグナル伝達の指標としてGFP蛍光の測定を可能とする類似のレポーター細胞株であるNF−κB/293/GFP−Lucを用いた。マウスCD19標的CARをNF−κB/293/GFP−Lucレポーター細胞にレトロウイルスにより形質導入し、m19−humBBz形質導入のみがNF−κBを誘導した(図5A)。抗原で刺激した初代mCD19標的CAR T細胞においてこの観察を検証した。CAR T細胞を、NF−κB応答配列によって調節されるホタルルシフェラーゼ導入遺伝子を有するNF−κB−RE−lucトランスジェニックマウスから作製した(Carlsen H, et al. J Immunol. 2002 168(3):1441-6)。3T3−mCD19 AAPCで4時間刺激した後、CAR T細胞溶解物を調製し、生物発光を評価した。m19Δzと比較して、NF−κBシグナル伝達はm19−humBBz CAR T細胞において29倍増加し、m1928z CAR T細胞において約5倍増加した(図5B)。
4−1BB共刺激ドメインの変異は、NF−κBおよびヒトCD19標的CAR T細胞のインビトロでの機能を調節する
本発明者らは、4−1BBドメインを含むCARを有するmCD19標的T細胞が増殖およびNF−κBシグナル伝達を増強したことを示した。本発明者らは初代ヒトT細胞においてこれらの観察を検証し、NF−κBシグナル伝達がCAR T細胞の生存率および増殖と相関しているか否かを直接評価することによってそれらを拡張することを試みた。野生型(h19BBz)または変異型(mut01〜mut04)4−1BBエンドドメインを含むヒトCD19(hCD19)標的CAR(図5C)を開発し、NF−κBシグナル伝達を調節した。41BBエンドドメイン変異体は以前に同定された(Jang IK, et al. Biochem Biophys Res Commun. 1998 242(3):613-20; Arch RH, et al. Mol Cell Biol. 1998 18(1):558-65;Saoulli K, et al. J Exp Med. 1998 187(11):1849-62; Ye H, et al. Mol Cell. 1999 4(3):321-30)TRAF1−3結合ドメイン内に位置していた。hCD19標的CARがレポーター細胞においてNF−κBを誘導する能力を測定した。h19BBz CARおよび二重4−1BBエンドドメインを有するCAR(mut04)は、それぞれ高いレベル(26%)および中程度のレベル(12%)のNF−κB上方制御を有していた(図5D)。しかしながら、変異したTRAF結合ドメインを有する3つのCAR(mut01〜03)はすべて、形質導入後に最小限のNF−κB誘導を示した(図5D)。次に、これらの異なるレベルのNF−κBシグナル伝達がヒトT細胞のインビトロでの機能にどのように影響を与えるかを評価した。健常なドナーのヒトT細胞にh19BBzまたは変異したCARをレトロウイルスにより形質導入し、これらは類似の遺伝子導入およびCD4/CD8比を示した(図14)。3T3−hCD19 AAPCで刺激した後、細胞増殖をモニターした。より高いレベルのNF−κBシグナル伝達を有するヒトCAR T細胞(h19BBzおよびmut04)はまた、TRAF結合ドメインに変異を有するCAR T細胞(mut01〜mut03、55.3〜65.6%)と比較して最も高い生存率(70〜74.3%)を有していた(図5E)。同様に、h19BBzおよびmut04 hCD19標的CAR T細胞はともに、mut01〜mut03 hCD19標的CAR T細胞(約5倍、図5F)よりも著しく多く増殖した(それぞれ18.6倍および12.2倍)。しかしながら、10:1のE:T比では、NF−κBシグナル伝達の差異にもかかわらず、すべての群のCAR T細胞が3T3−hCD19細胞を同様に死滅させた(図5G)。
TRAF1/NF−κBは、インビボでの最適なm19−humBBz CAR T細胞機能に必要である
研究により、T細胞におけるNF−κBシグナル伝達が、少なくとも部分的にTRAF1−3と4−1BBの細胞内ドメインとの結合により媒介されていることが示されている(Jang IK, et al. Biochem Biophys Res Commun. 1998 242(3):613-20; Arch RH, et al. Mol Cell Biol. 1998 18(1):558-65; McPherson AJ, et al. J Biol Chem. 2012 287(27):23010-9; Saoulli K, et al. J Exp Med. 1998 187(11):1849-62; Ye H, et al. Mol Cell. 1999 4(3):321-30)。TRAF2はCAR T細胞において4−1BB共刺激によって媒介される機能の増強に重要であることが推測されるが、直接的な証拠は存在しない(Zhao Z, et al. Cancer Cell. 2015 28(4):415-28; Gomes-Silva D, et al. Cell Rep. 2017 21(1):17-26)。さらに、変異型4−1BBを含むCARで改変されたヒトT細胞の機能の本発明者らの分析(図5D)は、NF−κBシグナル伝達がhCD19標的CAR T細胞の増殖および生存率と相関していることを示しているが、標的ドメインはTRAF1、2または3に結合し得るため、どのTRAFがNF−κBを調節しているかを区別することはできない。したがって、本発明者らのモデルを適用して、TRAF1、TRAF2またはTRAF3がNF−κBシグナル伝達およびCAR T細胞機能を調節しているか否かを決定した。
TRAFドミナントネガティブ(DN)タンパク質をNF−κB/293/GFP−Lucレポーター細胞に導入した後、m19−humBBz CARの形質導入を行った。CARおよびTRAF DNタンパク質の遺伝子導入をフローサイトメトリーによって確認した(図6A)。m19−humBBzのみを形質導入した細胞と比較して、TRAF1 DNによるNF−κBシグナル伝達は減少した(図6A、GFP%:45.5%対13.4%;GFP MFI:10929対1688)。TRAF3 DN群もまた、NF−κBの減少を示した(図6A、GFP%:45.5%対30.8%;GFP MFI:10929対6056)が、TRAF1 DN群と同程度ではなかった。対照的に、TRAF2 DN群におけるNF−κBシグナル伝達は、m19−humBBz対照よりも大きかった(図6A、GFP+%:63.5%対45.5%;GFP MFI:14309対10929)。また、TRAF1がCARへの結合により同定できるか否かを評価した。NF−κB/293/GFP−Lucレポーター細胞にm19−humBBz CARを形質導入した後、プロテインL結合によりCARを単離し、TRAF1の保持をアッセイした。全タンパク質溶解物および免疫沈降物の両方においてTRAF1が検出され、これによりTRAF1がm19−humBBz CARに結合することが確認された(図6B)。
免疫適格マウスへの養子移入後の野生型C57BL/6マウスまたはTraf1−/−(Tsitsikov EN, et al. Immunity. 2001 15(4):647-57)マウスに由来するCAR T細胞を評価することによって、TRAF1がmCD19標的CAR T細胞機能の4−1BB共刺激性増強に必要であることを検証することを目的とした。免疫表現型について、m1928zおよびm19−humBBz Traf1−/−CAR T細胞はともに、より高いCD4/CD8比およびより高い頻度のセントラルメモリー細胞(CD62L+CD44+)を有する(図15)。また、m19−humBBz Traf1−/−CAR T細胞は、m19−humBBz野生型CAR T細胞よりも有意に低い生存率および増殖を有していたが、m1928z CAR T細胞の生存率または増殖はTRAF1の欠如によって有意な影響を受けなかった(図6C)。インビボにおいて、B細胞はm19−humBBz Traf1−/−CAR T細胞での処理の2週間後に回復したが、m19−humBBz野生型CAR T細胞はB細胞無形成を維持した(図6D)。同様に、m19−humBBz Traf1−/−群におけるCAR T細胞の持続性は、m19−humBBz野生型CAR T細胞群と比較して有意に低下していた(図6D)。しかしながら、ドナーT細胞がTRAF1欠損であった場合、m1928z CAR T細胞の持続性またはB細胞の死滅は有意に低下しなかった(図6D)。
NF−kBシグナル伝達の増加はCAR T細胞機能を増強する
m19−musBBz CAR T細胞の有効性の低下はNF−κBシグナル伝達が最適化されていないためであり、NF−κBシグナル伝達を増強する変異によって最適化され得ると仮定した。したがって、マウス4−1BBの最初の5つのN末端アミノ酸ミスマッチ(図2Aにおいて下線が引かれている)をヒト4−1BBアミノ酸に置換したm19−musBBz mut01 CARを作製した。ヒト4−1BBのこの領域はそのマウスの対応物よりもTRAF3に結合することが以前に確認されており(Arch RH, et al. Mol Cell Biol. 1998 18(1):558-65)、本発明者らは最適なNF−κBに必要であると特徴付けた(図6A)。T細胞のドナーとしてNF−κB−RE−lucトランスジェニックマウスを用いて、m19−musBBz mut01 CAR T細胞がm19−musBBzと比較して約2倍のNF−κBシグナル伝達を有することを示し、これはサイトカイン産生および抗アポトーシスタンパク質産生の増加と相関していた(図16A〜16C)。m19−musBBz mut01のインビボでの評価により、B細胞の死滅およびCAR T細胞の持続性がm19−humBBzに類似しており、m19−musBBzよりも有意に高かったことが示された(図16D〜16G)。
4−1BB共刺激ドメインを変異させてTRAF結合およびNF−κBシグナル伝達を増加させることはCAR T細胞機能を増強させるための戦略の1つであり、本発明者らは別の戦略が4−1BB共刺激を利用するCAR T細胞において過剰なTRAFタンパク質を与えることであることを示すことを目的とした。NF−κB/293/GFP−Lucレポーター細胞にh19BBz CARおよびTRAFを同時形質導入した。h19BBz CARのみを形質導入したレポーター細胞と比較して、TRAF2はNF−κBの劇的な増加を支持したが、過剰なTRAF1またはTRAF3の効果はごくわずかであった(図7A)。また、初代ヒトT細胞にh19BBzおよびTRAFを同時形質導入し、CAR T細胞機能に対する影響を評価した。TRAF2およびTRAF3の形質導入はともに、h19BBz CAR T細胞の生存率、増殖および標的の死滅を有意に増加させた(図7B〜7D)。しかしながら、h19BBz CAR T細胞へのTRAF1の同時形質導入は、h19BBz CAR T細胞の生存率、増殖および標的の死滅の低下をもたらし、これはCAR発現の低下によるものであり得る(図17A〜17B)。TRAF発現の増加はまた、抗原刺激後のサイトカイン産生を調節する(図17C)。また、NALM6白血病細胞株で処理した後、過剰なTRAF2を有するか、または有さないh19BBz CAR T細胞の養子移入を行ったNSGマウスのインビボでの活性を比較した(図18)。両方のh19BBz CAR T細胞群は、形質導入していないT細胞と比較して白血病の死滅および生存率を増強させたが、どちらの群も互いに優れているようではなかった。これはNALM6/NSGマウスモデルの攻撃性の性質によるものであり得(Zhao Z, et al. Cancer Cell. 2015 28(4):415-28)、白血病を急速に死滅させる必要があるため、第2世代のCAR T細胞でさえ死を防ぐことができない。
本発明者らはヒトおよびマウスの両方のCD19標的CAR T細胞機能の調節におけるNF−κBおよびTRAFの役割を実証したが、CD19抗原がこれらの結果に寄与し得ることを排除できていない。したがって、CD33標的CAR T細胞の増殖が、NF−κBを大幅に増加させるTRAF2の過剰発現によってどのように影響を受けるかを評価した(図7A)。h19BBz CARと同じ設計であるが、抗CD19 scFvが抗CD33 scFvに置換されており、その後にCD8ヒンジおよび膜貫通ドメイン、4−1BB共刺激ドメインならびにCD3zが続く5つの新規のCD33標的CARを作製した。インビトロにおけるCD33陽性標的の細胞毒性を示すことによって、本発明者らのCD33標的ヒトCAR T細胞の機能を検証した(図7E)。TRAF2の過剰発現は、アッセイした5つのCD33標的CAR T細胞のうち4つにおいて産生したCAR T細胞の数を増強し、抗原シミュレーション後のそれらの増殖を増強した(図7F〜7G)。
考察
本発明者らの免疫適格動物モデルにおいて、高用量のm19−musBBz CAR T細胞はm1928z CAR T細胞と同等の抗白血病効果を有していたが、ストレス試験用量(3x10)では効果が低下した(図1C〜1F)。本発明者らは、m19−musBBz CARは最適ではなく、配列の改変がm1928z CARと同等になるようにその有効性を増加させ得ると仮定した。したがって、マウス4−1BBエンドドメインをヒト4−1BBエンドドメインに置換した(m19−humBBz)(図2)。m19−humBBz CAR T細胞のインビボでの機能(図2D)はストレス試験用量レベルにおいてm1928z CAR T細胞と同等であり、これはh19BBzまたはh1928z CAR T細胞で処置した患者において同等のCR率を示す臨床結果と一致していた(Lee DW, et al. Lancet. 2015 385(9967):517-28; Neelapu SS, et al. N Engl J Med. 2017 377(26):2531-44, Maude SL, et al. N Engl J Med. 2018 378(5):439-48; Value in Using CAR T Cells for DLBCL. Cancer Discov. 2018 8(2):131-2)。しかしながら、m19−humBBz CAR T細胞のインビトロでの機能は、サイトカイン産生および細胞毒性によって測定されるように、m1928z CAR T細胞と比較して劣っていた(図2Bおよび2C)。これらの結果は、ヒトCAR T細胞が、CD28共刺激により分泌されるサイトカイン(IL2、IFNγおよびTNFαなど)を4−1BB共刺激ドメインを持つCARよりも高いレベルで与えたことを実証した以前の研究と一致している(Imai C, et al. Leukemia. 2004 18(4):676-84; Milone MC, et al. Mol Ther. 2009 17(8):1453-64; Brentjens RJ, et al. Clin Cancer Res. 2007 13(18 Pt 1):5426-35; Zhong XS, et al. Mol Ther. 2010 18(2):413-20)。
インビトロでの機能が劣っているにもかかわらず有効なインビボでの白血病の根絶は、最適な細胞傷害性CAR T細胞と整合しないようであったため、補償し得る可能性のある機構を評価した。他の研究(Zhao Z, et al. Cancer Cell. 2015 28(4):415-28)により、h19BBz CAR T細胞の持続性の増加が免疫不全マウスにおける悪性B細胞の死滅の増強を支持したことが観察されているが、腫瘍の死滅はh1928z CAR T細胞と同等ではなく、この研究におけるすべてのマウスは評価されるCARに関係なく、白血病の進行により急速に死亡した。CAR T細胞の消耗がTCRトランスジェニック免疫適格マウスモデルにおいて抗原の会合により誘導され得ることを示した最近の研究(Yang Y, et al. Sci Transl Med. 2017 9(417))を考慮すると、抗原が以前の研究と本発明者らの研究との間の交絡変数であり得ると考えられる(図1および2)。したがって、Rag1−/−マウスにおける持続性を比較し、4−1BB共刺激ドメインを含むCARで改変されたマウスT細胞が最も高い持続性を支持したことを確認した(図3A)。さらに、免疫適格マウスに注入する前にmCD19標的CAR T細胞を照射した場合、m19−humBBz CAR T細胞のみが有意に低下した持続性およびB細胞の死滅を有し、m1928z CAR T細胞の持続性およびB細胞の死滅は有意な影響を受けなかった。これは、持続性が4−1BB共刺激によって媒介されるインビボでのCAR T細胞機能の増強に重要であることを示している(図3)。
4−1BB共刺激によるCAR T細胞の持続性の増強のさらなる支持は、新規な観察であるm19−humBBz CAR T細胞における抗アポトーシスタンパク質の増加である(図4)。mCD19標的CAR T細胞群の遺伝子発現を比較し、4−1BB共刺激によって与えられる抗アポトーシスおよび/または持続性の増強に寄与し得る経路を同定した。GSEAにより、m19zまたはm1928z CAR T細胞と比較した場合、m19−humBBzはNF−κB調節経路の発現において異なっていたことが示され、これはm19−musBBzにおけるNF−κB調節遺伝子の濃縮と類似していた(表1〜4および図13)。293レポーター細胞株を用いて、m19−humBBz CARのみを伴うNF−κBシグナル伝達を同定し、NF−κBシグナル伝達がm1928zマウスCAR T細胞と比較してm19−humBBzマウスCAR T細胞において増強されることを検証した(図5Aおよび5B)。NF−κBはT細胞機能に重要であることが知られているが(Watts TH. Annu Rev Immunol. 2005 23:23-68; Barnes SE, et al. J Immunother Cancer. 2015 3(1):1)、本発明者らは、4−1BB共刺激ドメインを持つCARのNF−κBシグナル伝達のレベルがCD28共刺激ドメインを持つCARよりもはるかに高いことを決定し、これはCD19標的CAR T細胞のインビボでの機能の差異に寄与している可能性がある。また、初代ヒトCAR T細胞において本発明者らの観察を検証した。抗ヒトCD19 CARにおける4−1BBの変異はNF−κBを様々に減少させ、これは生存率および/または増殖の減弱と相関していた(図5C〜5F)。最近の研究により、CD28共刺激がヒトCAR T細胞のエフェクターメモリーへの分化を導き、4−1BB共刺激がセントラルメモリー細胞への分化を促進することが示唆されている(Zhao Z, et al. Cancer Cell. 2015 28(4):415-28; Kawalekar OU, et al. Immunity. 2016 44(2):380-90; Long AH, et al. Nat Med. 2015 21(6):581-90)。さらに、これらの研究はCD28または4−1BBエンドドメインに関連する別個の代謝および遺伝子発現経路を同定しており、4−1BB共刺激がCAR T細胞の持続性を促進し、CAR T細胞の消耗から保護することを示唆している(Zhao Z, et al. Cancer Cell. 2015 28(4):415-28; Kawalekar OU, et al. Immunity. 2016 44(2):380-90; Long AH, et al. Nat Med. 2015 21(6):581-90)。したがって、共刺激後にこれらの別個の代謝または遺伝子発現パターンがCAR T細胞におけるNF−κBシグナル伝達の役割を決定することを排除できない。しかしながら、NF−κBシグナル伝達がCAR T細胞において種々の代謝またはシグナル伝達経路を駆動する可能性もあり、これが本発明者らが評価している仮説である。実際、以前の研究により、NF−κBシグナル伝達がメモリーT細胞を維持するために必要であり、ミトコンドリア呼吸を増加させ得ることが確立されている(Knudson KM, et al. Proc Natl Acad Sci U S A. 2017 114(9):E1659-E67; Mauro C, et al. Nat Cell Biol. 2011 13(10):1272-9)。
CAR T細胞機能の4−1BB共刺激性増強におけるNF−κBの重要な役割は、m19−musBBz CARの効力低下の機構を示唆している。抗原刺激後においてm19−humBBz CAR T細胞のNF−κBシグナル伝達は、m19−musBBz CAR T細胞よりも4.7倍大きい(図16A)。マウスとヒトの4−1BBエンドドメインの間には合計19aaの差異があり、それらのうち1つのみが共刺激に重要であると同定されたQEEドメインに位置し、Q−>E置換は4−1BB共刺激に影響を与えないことが報告されている(Jang IK, et al. Biochem Biophys Res Commun. 1998 242(3):613-20; Arch RH, et al. Mol Cell Biol. 1998 18(1):558-65)。マウス4−1BBエンドドメインのN末端部分の5aaを変異させることにより、mCD19標的CAR T細胞のNF−κBシグナル伝達が改善され、これはサイトカイン産生および抗アポトーシスタンパク質発現ならびにインビボでのB細胞死滅およびCAR T持続性の増強をもたらした(図16E〜16G)。ArchおよびThompson(Arch RH, et al. Mol Cell Biol. 1998 18(1):558-65)はマウス4−1BBの同一のドメインを変異させ、TRAF3の補充が増強されたことを報告した。これは、共刺激ドメインに対するTRAF補充の最適化がCAR T細胞機能を増強し得ることを示唆している。TRAFタンパク質は、細胞外活性化受容体(4−1BBを含む)と細胞内シグナル伝達経路を連結することによってT細胞機能を調節し、それによりT細胞の分化、増殖、生存およびサイトカイン産生に影響を与える(Watts TH. Annu Rev Immunol. 2005 23:23-68; So T, et al. Tohoku J Exp Med. 2015 236(2):139-54)。TRAFタンパク質はCARにおける4−1BB共刺激の伝達において複数の役割を有していると推測されているが、現在までそれらの具体的な役割は確認または定義できていない(Zhao Z, et al. Cancer Cell. 2015 28(4):415-28; Gomes-Silva D, et al. Cell Rep. 2017 21(1):17-26)。293レポーターを用いて、TRAF1およびTRAF3が4−1BB共刺激による最適なNF−κB活性化に必要であることを決定し、これにより初代マウスCAR T細胞においてTRAF1が確認された(図6)。TRAF2−DN阻害剤はm19−humBBz CARのNF−κBシグナル伝達を増加させ、これは代替のNF−κBシグナル伝達経路の負の調節因子として機能するため、NF−κB誘導キナーゼ(NIK)の分解におけるその役割によるものであり得る(Zarnegar BJ, et al. Nat Immunol. 2008 9(12):1371-8)。TRAFの枯渇はCAR T細胞機能に負の影響を与えたが、初代ヒトh19BBz CAR T細胞において過剰発現されたTRAF2またはTRAF3は、生存率、増殖および細胞毒性を増強した(図7A〜7D)。h19BBzおよび過剰なTRAF2を含むT細胞は、h19BBz CAR T細胞と比較してNF−κBを劇的に(7.7倍)増加させ、これによりNF−κBの増加がCAR T細胞機能を増強させることがさらに確認された(図7A)。しかしながら、NF−κBに依存しない一部の群においてもCAR T細胞機能の増強が観察された。機能が増強されているにもかかわらず、h19BBz CARおよび過剰なTRAF3を含むヒトT細胞におけるNF−κBの変化はごくわずかであり、これはTRAF3が別のシグナル伝達経路を介してその増強効果を媒介し得ることを示唆している。TRAF3はTCR/CD28シグナル伝達に必要であるため(Xie P, et al. J Immunol. 2011 186(1):143-55)、これは内在性CD28共刺激の増強によるものであり得ると考えられる。また、本発明者らの観察を、CD33標的CAR T細胞を用いたCAR T細胞増殖の増強における過剰なTRAF2の役割について検証した(図7E〜7G)。
TRAFおよびCARのT細胞への形質導入は、4−1BBおよびCD28共刺激の両方の増強を可能にし得る。TRAFおよびCARの両方を組み合わせることは、CD28および4−1BBエンドドメインをともに含む第3世代のCAR設計の代わりになり得、これは細胞毒性および持続性の両方を増強することを目的として想定されていた(Zhong XS, et al. Mol Ther. 2010 18(2):413-20; Till BG, et al. Blood. 2012 119(17):3940-50)。しかしながら、共刺激ドメインの解離は第3世代のCAR T細胞機能の増強を伴ってある程度の成功を収めているが、これらの設計はともに相互に排他的な表現型を統合することを試みることによって妨げられ得る(Zhao Z, et al. Cancer Cell. 2015 28(4):415-28)。さらに、4−1BB共刺激およびNF−κBシグナル伝達の継続的なTRAF増強は、持続性シグナル伝達およびCAR T細胞死(Gomes-Silva D, et al. Cell Rep. 2017 21(1):17-26)または発がん(Park MH, et al. Cells. 2016 5(2))をもたらし得、これは最適なTRAF+CAR設計がTRAF発現を調節する分子スイッチを必要とし得ることを示唆している。
患者におけるhCD19標的CAR T細胞の臨床評価は有望な結果をもたらしており、これはB細胞悪性腫瘍に対する3つのCAR療法の最近の承認によって表されている。この特有の細胞免疫療法の生物学を理解することは、有効性を改善し、毒性を減少させるために重要である。本発明者らの研究は、4−1BBによるCAR T機能の増強が、NF−κBを最適に活性化するためにTRAF1およびTRAF3を必要とすることを示している。さらに、4−1BBに基づくCARおよびTRAFタンパク質を共発現するという本発明者らの戦略は、CAR T細胞の生存率、増殖および細胞毒性を増強した。いくつかのTRAFはCD28と相互作用するため、TRAFタンパク質の過剰発現はCD28に基づくCAR T細胞にも利益をもたらし得る(Xie P, et al. J Immunol. 2011 186(1):143-55)。NF−κB経路におけるTRAF1およびTRAF2の両方の拮抗的な役割ならびに4−1BBおよびCD28の両方の共刺激におけるTRAF3の役割を考慮すると、種々の共刺激ドメインを含むCARにおける個々のTRAFの影響を評価し、それらがどのように最適なCAR T細胞シグナル伝達および機能を調節しているかを同定する必要がある。
他に定義されない限り、本明細書で使用されるすべての技術用語および科学用語は、開示される発明が属する分野の当業者によって一般に理解される意味と同じ意味を有する。本明細書で引用される刊行物およびそれらが引用されている資料は、参照により具体的に組み込まれる。
当業者は、本明細書に記載される発明の特定の実施態様に対する多くの均等物を認識し、または日常的な実験のみを用いて確認できる。そのような均等物は以下の特許請求の範囲に包含されることが意図される。

Claims (21)

  1. 腫瘍関連抗原(TAA)結合ドメイン、膜貫通ドメイン、細胞内シグナル伝達ドメイン、および共刺激シグナル伝達領域を含むキメラ抗原受容体(CAR)ポリペプチドであって、ここで共刺激シグナル伝達領域が、核内因子κB(NFκB)のシグナル伝達を増強する41BBの細胞質ドメインの変異型、CAR−T細胞融合を増強するCD28の細胞質ドメインの変異型、またはそれらの組合せを含む、キメラ抗原受容体(CAR)ポリペプチド。
  2. 共刺激シグナル伝達領域が、YMNMサブドメインを持たないCD28の細胞質ドメインを含む、請求項1記載のポリペプチド。
  3. 共刺激シグナル伝達領域が、PRRPサブドメインを持たないCD28の細胞質ドメインを含む、請求項1または2に記載のポリペプチド。
  4. 共刺激シグナル伝達領域が、PYAPサブドメインを持たないCD28の細胞質ドメインを含む、請求項1〜3のいずれかに記載のポリペプチド。
  5. 共刺激シグナル伝達領域が、41BBの2つの細胞質ドメインを含む、請求項1〜4のいずれかに記載のポリペプチド。
  6. 共刺激シグナル伝達領域が、TRAF結合領域に少なくとも1つの変異を有する41BBの2つの細胞質ドメインを含む、請求項1〜5のいずれかに記載のポリペプチド。
  7. 共刺激シグナル伝達領域が、TRAF結合領域に少なくとも2つの変異を有する41BBの2つの細胞質ドメインを含む、請求項1〜6のいずれかに記載のポリペプチド。
  8. CARポリペプチドが以下の式によって規定される、請求項1〜7のいずれかに記載のポリペプチド:
    SP−TAA−HG−TM−CSR−ISD;または
    SP−TAA−HG−TM−ISD−CSR
    ここで、「SP」はシグナルペプチドを表し、
    「TAA」は腫瘍関連抗原結合領域を表し、
    「HG」は任意のヒンジドメインを表し、
    「TM」は膜貫通ドメインを表し、
    「CSR」は共刺激シグナル伝達領域を表し、
    「ISD」は細胞内シグナル伝達ドメインを表し、
    「−」は二価のリンカーを表す。
  9. 細胞内シグナル伝達ドメインが、CD3ゼータ(CD3ζ)シグナル伝達ドメインを含む、請求項1〜8のいずれかに記載のポリペプチド。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の組換えポリペプチドをコードする単離された核酸配列。
  11. 請求項10記載の単離された核酸配列を含むベクター。
  12. 請求項11記載のベクターを含む細胞。
  13. αβT細胞、γδT細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、ナチュラルキラーT(NKT)細胞、B細胞、自然リンパ球(ILC)、サイトカイン誘導キラー(CIK)細胞、細胞傷害性Tリンパ球(CTL)、リンホカイン活性化キラー(LAK)細胞、制御性T細胞、またはそれらのあらゆる組合せからなる群から選択される、請求項12記載の細胞。
  14. CARの抗原結合ドメインがTAAに結合した場合に抗腫瘍免疫を示す、請求項13記載の細胞。
  15. 異種キメラ抗原受容体(CAR)ポリペプチドおよび1以上のTRAFタンパク質を共発現する、免疫エフェクター細胞。
  16. TRAFタンパク質が、TRAF1、TRAF2、TRAF3、TRAF4、TRAF5、TRAF6、またはそれらのあらゆる組合せを含む、請求項15記載の免疫エフェクター細胞。
  17. CARが請求項1〜9のいずれかに記載の組換えポリペプチドを含む、請求項16または17に記載の免疫エフェクター細胞。
  18. TAAを発現するがんを有する対象に抗腫瘍免疫を与える方法であって、請求項1〜9のいずれかに記載のCARポリペプチドを発現するように遺伝子改変された有効量の免疫エフェクター細胞、または請求項12〜17のいずれかに記載の有効量の免疫エフェクター細胞を対象に投与し、それにより哺乳類に抗腫瘍免疫を与えることを含む方法。
  19. 免疫エフェクター細胞が、T細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、細胞傷害性Tリンパ球(CTL)および制御性T細胞からなる群から選択される、請求項18記載の方法。
  20. チェックポイント阻害剤を対象に投与することをさらに含む、請求項18または19に記載の方法。
  21. チェックポイント阻害剤が、抗PD−1抗体、抗PD−L1抗体、抗CTLA−4抗体、またはそれらの組合せを含む、請求項20記載の方法。
JP2020516722A 2017-09-22 2018-09-11 Nfkbシグナル伝達の増強を伴うキメラ抗原受容体 Pending JP2021500859A (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762561815P 2017-09-22 2017-09-22
US62/561,815 2017-09-22
US201762597128P 2017-12-11 2017-12-11
US62/597,128 2017-12-11
US201862640153P 2018-03-08 2018-03-08
US62/640,153 2018-03-08
US201862666385P 2018-05-03 2018-05-03
US201862666381P 2018-05-03 2018-05-03
US62/666,385 2018-05-03
US62/666,381 2018-05-03
PCT/US2018/050417 WO2019060174A1 (en) 2017-09-22 2018-09-11 CHIMERIC ANTIGENIC RECEPTORS WITH ENHANCED NFKB SIGNALING

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021500859A true JP2021500859A (ja) 2021-01-14

Family

ID=65810869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020516722A Pending JP2021500859A (ja) 2017-09-22 2018-09-11 Nfkbシグナル伝達の増強を伴うキメラ抗原受容体

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3684424A4 (ja)
JP (1) JP2021500859A (ja)
AU (1) AU2018335266A1 (ja)
CA (1) CA3070861A1 (ja)
WO (1) WO2019060174A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11851491B2 (en) 2016-11-22 2023-12-26 TCR2 Therapeutics Inc. Compositions and methods for TCR reprogramming using fusion proteins
CN112041335A (zh) * 2018-02-26 2020-12-04 弗雷德哈钦森癌症研究中心 用于细胞免疫治疗的组合物和方法
SG10201908256RA (en) * 2019-09-06 2021-04-29 Nat Univ Singapore T cell modified with a synthetic receptor containing a single ITAM signaling motif
CN115087666B (zh) * 2020-02-13 2023-10-03 北京艺妙神州医药科技有限公司 嵌合抗原受体的优化
CN115361968A (zh) * 2020-03-31 2022-11-18 弗莱德哈钦森癌症中心 在抗原靶向免疫疗法中增加抗原阴性细胞死亡
CN111411085A (zh) * 2020-04-10 2020-07-14 格源致善(上海)生物科技有限公司 一种嵌合抗原受体t细胞及其应用
WO2021244654A1 (en) * 2020-06-05 2021-12-09 Nanjing Legend Biotech Co., Ltd. Activation induced cytokine production in immune cells
WO2022173703A1 (en) * 2021-02-10 2022-08-18 The Regents Of The University Of California Immune receptors with synthetic co-stimulatory domains
CN113203781B (zh) * 2021-05-13 2022-05-31 桂林电子科技大学 一种非诊断目的基于RGO-CS-Hemin@Pt NPs纳米材料和适配体检测GPC3的方法
WO2023245042A2 (en) * 2022-06-14 2023-12-21 H. Lee Moffitt Cancer Center And Research Institute Inc. Nkg2d expressing car-t cells

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140328812A1 (en) * 2003-11-05 2014-11-06 St. Jude Children's Research Hospital, Inc. Chimeric receptors with 4-1bb stimulatory signaling domain
WO2016028896A1 (en) * 2014-08-19 2016-02-25 Novartis Ag Anti-cd123 chimeric antigen receptor (car) for use in cancer treatment

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105142677B (zh) * 2013-02-15 2019-08-30 加利福尼亚大学董事会 嵌合抗原受体及其使用方法
US11542488B2 (en) * 2014-07-21 2023-01-03 Novartis Ag Sortase synthesized chimeric antigen receptors

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140328812A1 (en) * 2003-11-05 2014-11-06 St. Jude Children's Research Hospital, Inc. Chimeric receptors with 4-1bb stimulatory signaling domain
WO2016028896A1 (en) * 2014-08-19 2016-02-25 Novartis Ag Anti-cd123 chimeric antigen receptor (car) for use in cancer treatment

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GONGBO LI ET AL.: "Mutation of the 41BB co-ctimulatory domain enhances CAR signaling and mouse CD19-targeted CAR T cell", CONFERENCE: AMERICAN SOCIETY FOR BONE MARROW TRANSPLANTATION, JPN6022033604, February 2017 (2017-02-01), ISSN: 0005027694 *
GONGBO LI ET AL.: "Optimization of Murine 4-1BB Signaling Results in Enhanced CD19-Targeted CAR T Cell Function in Immu", BIOL. BLOOD MARROW TRANSPLANT., vol. Vol.23, No.3 Supplement, JPN6022033605, 1 March 2017 (2017-03-01), pages 209, ISSN: 0005027695 *
IHN K. JANG ET AL: "Human 4-1BB(CD137) Signals Are Mediated by TRAF2 and Activate Nuclear Factor-κB", BIOCHEM. BIOPHYS. RES. COMMUN., vol. 242, no. 3, JPN6022033606, 26 January 1998 (1998-01-26), pages 613 - 620, XP055176796, ISSN: 0005027696 *
MOLECULAR AND CELLULAR BIOLOGY, 1998, VOL.18, PP.558-565, JPN6022003494, ISSN: 0004849699 *
NAT. MED., 2015, VOL.21, PP.581-590, JPN6022003496, ISSN: 0004849698 *
WENPENG LI ET AL.: "Redirecting T Cells to Glypican-3 with 4-1BB Zeta Chimeric Antigen Receptors Results in Th1 Polariza", HUM. GENE THER., vol. 28, no. 5, JPN6022033607, 16 August 2016 (2016-08-16), pages 437 - 448, XP055711940, ISSN: 0005027697, DOI: 10.1089/hum.2016.025 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3684424A1 (en) 2020-07-29
WO2019060174A1 (en) 2019-03-28
EP3684424A4 (en) 2021-09-29
CA3070861A1 (en) 2019-03-28
AU2018335266A1 (en) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021500859A (ja) Nfkbシグナル伝達の増強を伴うキメラ抗原受容体
US11976121B2 (en) CD123-binding chimeric antigen receptors
JP7315244B2 (ja) Clec12a発現癌を標的にするための組成物および方法
US20200061114A1 (en) Il13ra2-binding chimeric antigen receptors
JP7281824B2 (ja) Cd99-発現癌を標的にするための組成物および方法
US11286306B2 (en) TLR9-binding chimeric antigen receptors
JP7141725B2 (ja) 変異cd28共刺激ドメインを有するキメラ抗原受容体
US20210205362A1 (en) Car t cells that target b-cell antigens
JP7252651B2 (ja) Cd33発現がんを標的とするための組成物および方法
US20220348649A1 (en) Antigen specific cd19-targeted car-t cells
WO2020227595A1 (en) Clec4-targeted car-t-cells
US11434290B2 (en) Chimeric antigen receptors with enhanced NFκB signaling
US11458169B2 (en) TIM3-binding chimeric antigen receptors
US20220228114A1 (en) THERAPEUTIC T-CELLS WITH MODIFIED EXPRESSION OF T-BET, EOMES, AND c-MYB TRANSCRIPTION FACTORS
US20230265184A1 (en) Chimeric antigen receptors with enhanced nfkb signaling
RU2800922C2 (ru) Химерные антигенные рецепторы с мутированными костимуляторными доменами cd28
US20220235114A1 (en) Chimeric antigen receptors with mutated cd28 costimulatory domains
US20240131157A1 (en) Customized chimeric antigen receptor polypeptides
US20240091356A1 (en) Bi-specific car t ccells for b cell malignancies
WO2023215748A2 (en) Chimeric antigen receptor (car) constructs with nk receptor signaling domain

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230404