JP2021197878A - 電動車両及び電動車両用のバッテリパック - Google Patents

電動車両及び電動車両用のバッテリパック Download PDF

Info

Publication number
JP2021197878A
JP2021197878A JP2020104907A JP2020104907A JP2021197878A JP 2021197878 A JP2021197878 A JP 2021197878A JP 2020104907 A JP2020104907 A JP 2020104907A JP 2020104907 A JP2020104907 A JP 2020104907A JP 2021197878 A JP2021197878 A JP 2021197878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ecu
vehicle
battery
identification data
battery pack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020104907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7310728B2 (ja
Inventor
雄介 筒井
Yusuke Tsutsui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020104907A priority Critical patent/JP7310728B2/ja
Priority to US17/318,565 priority patent/US11912139B2/en
Priority to CN202110663545.0A priority patent/CN113815436B/zh
Publication of JP2021197878A publication Critical patent/JP2021197878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7310728B2 publication Critical patent/JP7310728B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0092Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption with use of redundant elements for safety purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0084Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to control modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • B60R16/0232Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle for measuring vehicle parameters and indicating critical, abnormal or dangerous conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/023Avoiding failures by using redundant parts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4282Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0438Arrangement under the floor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】電動車両用のバッテリパックを、他の用途へ簡便にリユースするための技術を提供する。【解決手段】電動車両は、走行用モータを有する車両本体と、車両本体に搭載されており、走行用モータに電力を供給するバッテリパックと、バッテリパック内に収容されたバッテリECUと、車両本体に搭載されており、バッテリECUと通信可能に接続された車両ECUとを備え、車両ECUは、通信途絶を検出するための第1識別データ及び第2識別データをバッテリECUに送信し、バッテリECUは、第1識別データと第2識別データの両者を受信した場合に、車両ECUと通信可能に接続されていると判断して、車両ECUに対する所定の相互監視機能を有効化し、第1識別データを受信する一方で第2識別データを受信しない場合に、車両ECU以外の他のECUと通信可能に接続されていると判断して、車両ECUに対する相互監視機能を無効化する。【選択図】図2

Description

本明細書が開示する技術は、電動車両及び電動車両用のバッテリパックに関する。
近年、電動車両が広く普及し始めている。これに関して、特許文献1には、電動車両用のバッテリパックが記載されている。このバッテリパックには、バッテリECU(Electronic Control Unit)が設けられており、バッテリECUは、電動車両に搭載されたECU(以下、車両ECUと称する)に対して通信可能に接続される。一般に、電動車両には様々なフェールセーフ設計が採用されており、バッテリECUと車両ECUとの間の相互通信に関しても、比較的に高度な相互監視機能が組み込まれている。
特開2008−42985号公報
電動車両の普及が進むことで、多数のバッテリパックが製造され、そして廃棄されることになる。そのことから、電動車両用のバッテリパックを、例えば施設や店舗等の電源として、リユースすることが検討されている。ここで、電動車両用のバッテリパックを、そのまま他の用途へリユースするだけでは、バッテリECUに搭載された高度な相互監視機能を、リユース先のECUにも同様に搭載する必要がある。しかしながら、リユース先の施設や店舗において、電動車両と同等のフェールセーフ設計が必要とされることは、通常想定されない。そのことから、リユース先のECUに、バッテリECUに合わせた相互監視機能を持たせることは、無用なコストの増大を招くおそれがある。
以上を鑑み、本明細書は、電動車両用のバッテリパックを、他の用途へ簡便にリユースするための技術を提供する。
本明細書が開示する技術は、電動車両に具現化される。この電動車両は、走行用モータを有する車両本体と、車両本体に搭載されており、走行用モータに電力を供給するバッテリパックと、バッテリパック内に収容されたバッテリECUと、車両本体に搭載されており、バッテリECUと通信可能に接続された車両ECUとを備え、車両ECUは、通信途絶を検出するための第1識別データ及び第2識別データをバッテリECUに送信し、バッテリECUは、第1識別データと第2識別データの両者を受信した場合に、車両ECUと通信可能に接続されていると判断して、車両ECUに対する所定の相互監視機能を有効化し、第1識別データを受信する一方で第2識別データを受信しない場合に、車両ECU以外の他のECUと通信可能に接続されていると判断して、車両ECUに対する相互監視機能を無効化する。
上記した電動車両では、バッテリパック内に収容されたバッテリECUが、その適用先のECU(例えば車両ECU)との相互通信において、第1識別データと第2識別データとを監視するように構成されている。そして、バッテリECUは、第1識別データと第2識別データの両者を受信した場合に、車両ECUと通信可能に接続されていると判断する。それに対して、第1識別データを受信する一方で第2識別データを受信しない場合、バッテリECUは、例えばリユース先のECUといった、車両ECU以外の他のECUに通信可能に接続されていると判断する。これにより、バッテリパックが電動車両に搭載されている間は、バッテリECUが車両ECUとの間で相互監視機能を実行することによって、電動車両に求められるフェールセーフ性能を満足することができる。一方、バッテリパックがリユース先に適用されたときは、バッテリECUがそのことを自ら判断することによって、無用な相互監視機能を停止することができる。そのため、リユース先のECUには、第1識別データを送信する機能を与えるだけで足り、その大幅な改変が必要とされることがない。一方、バッテリパックにおいても、リユース先へ適用される段階において、特段の改変が必要とされることがない。これにより、電動車両用のバッテリパックを、他の用途へ簡便にリユースすることができる。
本明細書が開示する技術は、電動車両用のバッテリパックにも具現化される。電動車両は、走行用モータを有する車両本体と、車両本体に搭載された車両ECUとを備え、車両ECUは、通信途絶を検出するための第1識別データ及び第2識別データをバッテリECUに出力するように構成されている。バッテリパックは、走行用モータに電力を供給する少なくとも一つのバッテリセルと、電動車両に搭載されたときに、車両ECUと通信可能に接続されるバッテリECUとを備え、バッテリECUは、第1識別データと第2識別データの両者を受信した場合に、車両ECUと通信可能に接続されていると判断して、車両ECUに対する所定の相互監視機能を有効化し、第1識別データを受信する一方で第2識別データを受信しない場合に、車両ECU以外の他のECUと通信可能に接続されていると判断して、車両ECUに対する相互監視機能を無効化する。
上記バッテリパックによっても、バッテリパックが電動車両に搭載されている間は、バッテリECUが車両ECUとの相互監視機能を確実に実行することができる。一方、バッテリパックがリユース先に適用されたときは、バッテリECUが無用な相互監視機能を停止することができる。そのため、この電動車両用のバッテリパックは、他の用途へ簡便にリユースすることができる。
実施例の電動車両10の構成を模式的に示す。 電動車両10の主要な構成を示すブロック図である。 バッテリECU26が実行する一連の処理を説明するフローチャートである。
図1、2を参照して、実施例の電動車両10について説明する。図1に示すように、電動車両10は、車両本体12と、車両本体12を支持する複数の車輪14f、14rとを含む。車両本体12は、特に限定されないが、主に金属で構成されている。車両本体12の内部には、客室や荷室が画定されている。複数の車輪14f、14rの各々は、車両本体12に対して回転可能に取り付けられている。複数の車輪14f、14rには、一対の前輪14fと、一対の後輪14rとが含まれる。なお、車輪14f、14rの数については、四つに限定されない。
車両本体12には、走行用モータ16と、バッテリパック18と、PCU(Power Control Unit)22と、車両ECU(Electronic Control Unit)22とが設けられている。走行用モータ16は、車輪14f、14rの少なくとも一つ(例えば、一対の後輪14r)を駆動する。走行用モータ16には、PCU20を介して、バッテリパック18が接続されている。
PCU20は、例えばDC−DCコンバータ及び/又はインバータといった、電力変換装置(不図示)を備えており、バッテリパック18から走行用モータ16への供給電力を調節することができる。走行用モータ16、バッテリパック18及びPCU20は、いわゆる高電圧部品であり、30ボルトを超える交流電圧又は60ボルトを超える直流電圧で動作する電気部品である。
一方、車両ECU22は、低電圧部品であり、電動車両10の比較的後方に搭載されている。車両ECU22は、電動車両10に搭載された走行用モータ16や、後述するバッテリパック18等を制御する各ECUに対して通信可能に接続されている。特に限定されないが、本実施例の電動車両10では、車両ECU22を含む複数のECU間の通信に、例えばCAN(Controller Area Network)といったシリアル通信プロトコルが採用されている。車両ECU22は、図示しないプロセッサとメモリを備える。車両ECU22のプロセッサは、メモリに予め記憶されたプログラムや、各ECU及び各センサからの情報等に基づいて、各ECUに対する指令を含む様々な制御動作を実行する。
バッテリパック18は、車両本体12のフロアに沿って搭載されている。図2に示すように、バッテリパック18は、バッテリケース19と、バッテリスタック24と、バッテリECU26とを備える。バッテリケース19は、箱形状を有しており、その内部にバッテリスタック24とバッテリECU26とが収容されている。バッテリスタック24は、複数のバッテリセル25を有しており、繰り返し充放電することができる。通常、バッテリスタック24は、外部電源(例えば、充電ステーション)から供給される電力によって充電される。そして、バッテリスタック24は、PCU22を介して走行用モータ16に接続されており、走行用モータ16へ電力を供給することができる。なお、バッテリスタック24は、走行用モータ16で生成された回生電力を、PCU22を介して充電することもできる。
上述したように、バッテリECU26は、車両ECU22に対して通信可能に接続されている。しかしながら、例えば通信回路の物理的な異常等によって、車両ECU22とバッテリECU26との間の通信が、意図せず途絶されることもある。この場合、バッテリECU26は、その通信途絶を速やかに検出して、例えばバッテリスタック24の放電を禁止又は制限するといった、必要な対策を講じる必要がある。そのために、本実施例の電動車両10では、車両ECU22が、例えば所定の間隔で、第1識別データD1及び第2識別データD2をバッテリECU26に送信するように構成されている。そして、バッテリECU26は、第1識別データD1及び第2識別データD2を受信することによって、車両ECU22との間で通信可能であることを認識する。なお、二つのECU22、26の間で通信途絶を検出するためには、通常、単一の識別データのみを用いればよく、二つの識別データD1、D2をわざわざ用いる必要はない。しかしながら、本実施例の電動車両10では、バッテリパック18がリユースされることを想定して、二つの識別データD1、D2が用いられている。この点については、後段において詳細に説明する。
バッテリECU26は、車両ECU22との間で通信可能であることを認識すると、車両ECU22に対する所定の相互監視機能を実行する。これにより、例えばバッテリECU26の動作に異常が生じたときは、その異常が車両ECU22によって直ちに検出される。同様に、車両ECU22の動作に異常が生じたときは、その異常がバッテリECU26によって直ちに検出される。相互監視機能の具体的な手法は、特に限定されない。例えば、バッテリECU26が所定のリクエスト信号を車両ECU22へ送信する。車両ECU22は、そのリクエスト信号を受信すると、それに対応するアンサー信号をバッテリECU26へ送信する。そして、バッテリECU26は、そのアンサー信号を受信することによって、車両ECU22が正常に動作していると判断する。相互監視機能を実行した結果、例えば車両ECU22の異常が検出された場合、バッテリECU26は、その異常に応じたフェールセーフ動作を実行する。このフェールセーフ動作の例としては、特に限定されないが、バッテリスタック24の充放電を禁止又は制限する動作が挙げられる。
本実施例におけるバッテリパック18は、例えば施設や店舗等の電源として、リユースすることが想定されている。但し、電動車両10用のバッテリパック18を、そのまま他の用途へリユースするだけでは、バッテリECU26に搭載された高度な相互監視機能を、リユース先のECUにも同様に搭載する必要がある。しかしながら、リユース先の施設や店舗において、電動車両10と同等のフェールセーフ設計が必要とされることは、通常想定されない。そのことから、リユース先のECUに、バッテリECU26に合わせた相互監視機能を持たせることは、無用なコストの増大を招くおそれがある。
そのことから、本実施例の電動車両10では、バッテリECU26が、第1識別データD1を受信する一方で、第2識別データD2を受信しない場合に、車両ECU22以外の他のECUと通信可能に接続されていると判断して、前述した車両ECU22に対する相互監視機能を無効化する。即ち、バッテリECU26は、第2識別データD2を受信することができない場合でも、第1識別データD1を受信することができれば、相互監視機能を無効化した上で正常時のように動作する。このような構成によると、リユース先のECUには、第1識別データD1を送信する機能を与えるだけでよく、車両ECU22のような相互監視機能を与える必要はない。バッテリECU26は、バッテリパック18がリユース先に適用されたときに、そのことを自ら判断して無用な相互監視機能を停止することができる。これにより、バッテリパック18がリユース先へ適用される段階において、バッテリパック18に特段の改変を行うことなく、バッテリパック18をリユース先へ簡便に適用することができる。
図3は、バッテリECU26によって実行される一連の処理を示す。バッテリECU26は、図3に示す一連の処理を実行することによって、電動車両10に搭載されている間は相互監視機能を有効化し、リユース先への適用後は相互監視機能を無効化することができる。以下、図3に示す一連の処理を説明するが、これは一例であって、バッテリECU26の構成を特に限定するものではない。
ステップS12において、バッテリECU26は、第1識別データD1を受信したか否かを判定する。第1識別データD1を受信した場合(S12のYES)、バッテリECU26は、ステップS14の処理に進む。第1識別データD1を受信しない場合(S12のNO)、バッテリECU26は、ステップS36の処理に進む。
ステップS14において、バッテリECU26は、第2識別データD2を受信したか否かを判定する。第2識別データD2を受信した場合(S14でYES)、バッテリECU26は、車両ECU22に通信可能に接続されていると判断して(ステップS16)、車両ECU22に対する相互監視機能を有効化する(ステップS18)。
第2識別データD2を受信しない場合(S14でNO)、バッテリECU26は、リユース先のECUに通信可能に接続されていると判断して(ステップS26)、車両ECU22に対する相互監視機能を無効化する(ステップS28)。
一方で、ステップS12からステップS36の処理へ進んだ場合、バッテリECU26は、相手方のECUと通信途絶が発生していると判断して、フェールセーフ動作を実行する(ステップS38)。ステップS12−S38の一連の処理が終了すると、バッテリECU26は、ステップS12へ戻る。
以上のように、図3に示す一連の処理によると、バッテリパック18は、車両ECU22搭載されている間は、バッテリECU26と車両ECU22との間で必要とされる相互監視機能を実行することができる。一方、バッテリパック18がリユース先に適用されたときは、バッテリECU26がそのことを自ら判断して、無用な相互監視機能を停止することができる。そのために、バッテリECU26は、通信途絶を検出するための識別データとして、第1識別データD1と第2識別データD2の二つを用いる。第1識別データD1は、電動車両10とリユース先との両者で利用される共通の識別データである。第2識別データD2は、電動車両10のみで利用される車両専用の識別データである。これらを組み合わせて用いることで、電動車両10用のバッテリパック18を他の用途へリユースすることが可能となり、以って、車両の電動化を促進できる。
以上、本明細書が開示する技術の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書、又は、図面に説明した技術要素は、単独で、あるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載の組合せに限定されるものではない。本明細書又は図面に例示した技術は、複数の目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
10:電動車両
12:車両本体
16:走行用モータ
18:バッテリパック
22:車両ECU
24:バッテリスタック
25:バッテリセル
26:バッテリECU
D1:第1識別データ
D2:第2識別データ

Claims (4)

  1. 電動車両であって、
    走行用モータを有する車両本体と、
    前記車両本体に搭載されており、前記走行用モータに電力を供給するバッテリパックと、
    前記バッテリパック内に収容されたバッテリECUと、
    前記車両本体に搭載されており、前記バッテリECUと通信可能に接続された車両ECUと、
    を備え、
    前記車両ECUは、通信途絶を検出するための第1識別データ及び第2識別データを前記バッテリECUに送信し、
    前記バッテリECUは、
    前記第1識別データと前記第2識別データの両者を受信した場合に、前記車両ECUと通信可能に接続されていると判断して、前記車両ECUに対する所定の相互監視機能を有効化し、
    前記第1識別データを受信する一方で前記第2識別データを受信しない場合に、前記車両ECU以外の他のECUと通信可能に接続されていると判断して、前記車両ECUに対する前記相互監視機能を無効化する、電動車両。
  2. 前記車両ECUと前記バッテリECUとの間は、シリアル通信プロトコルによって通信可能に接続されている、請求項1に記載の電動車両。
  3. 前記シリアル通信プロトコルは、CAN(Controller Area Network)である、請求項2に記載の電動車両。
  4. 電動車両用のバッテリパックであって、
    前記電動車両は、走行用モータを有する車両本体と、前記車両本体に搭載された車両ECUとを備え、前記車両ECUは、通信途絶を検出するための第1識別データ及び第2識別データをバッテリECUに出力するように構成されており、
    前記バッテリパックは、
    前記走行用モータに電力を供給する少なくとも一つのバッテリセルと、
    前記電動車両に搭載されたときに、前記車両ECUと通信可能に接続される前記バッテリECUと、を備え、
    前記バッテリECUは、
    前記第1識別データと前記第2識別データの両者を受信した場合に、前記車両ECUと通信可能に接続されていると判断して、前記車両ECUに対する所定の相互監視機能を有効化し、
    前記第1識別データを受信する一方で前記第2識別データを受信しない場合に、前記車両ECU以外の他のECUと通信可能に接続されていると判断して、前記車両ECUに対する前記相互監視機能を無効化する、
    バッテリパック。
JP2020104907A 2020-06-17 2020-06-17 電動車両用のバッテリパック Active JP7310728B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020104907A JP7310728B2 (ja) 2020-06-17 2020-06-17 電動車両用のバッテリパック
US17/318,565 US11912139B2 (en) 2020-06-17 2021-05-12 Electric powered vehicle and battery pack for electric powered vehicle
CN202110663545.0A CN113815436B (zh) 2020-06-17 2021-06-16 电动车辆和电动车辆用的电池组

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020104907A JP7310728B2 (ja) 2020-06-17 2020-06-17 電動車両用のバッテリパック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021197878A true JP2021197878A (ja) 2021-12-27
JP7310728B2 JP7310728B2 (ja) 2023-07-19

Family

ID=78923901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020104907A Active JP7310728B2 (ja) 2020-06-17 2020-06-17 電動車両用のバッテリパック

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11912139B2 (ja)
JP (1) JP7310728B2 (ja)
CN (1) CN113815436B (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012151997A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Denso Corp 車両用バッテリー装置
JP2012222945A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Honda Motor Co Ltd 車両のバッテリ認証システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4890993B2 (ja) 2006-08-02 2012-03-07 株式会社東海理化電機製作所 電動車両の蓄電池装置
JP5815265B2 (ja) 2011-04-01 2015-11-17 トヨタ自動車株式会社 車両用充電線通信装置、充電線通信システム
JP5409717B2 (ja) * 2011-07-12 2014-02-05 トヨタ自動車株式会社 データ収集方法およびデータ収集システム
EP2767430A4 (en) * 2011-10-11 2015-12-30 Toyota Motor Co Ltd CHARGING DEVICE FOR A VEHICLE AND VEHICLE THEREFOR
JP2014169021A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Denso Corp 車載制御システム
JP5959463B2 (ja) * 2013-03-27 2016-08-02 本田技研工業株式会社 燃料電池車両及び移動体
US9612289B2 (en) * 2014-06-27 2017-04-04 GM Global Technology Operations LLC Detection diagnostic for communication loss between a battery system manager controller and a plurality of battery cell sensing boards
US9931956B2 (en) * 2015-12-30 2018-04-03 Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited Battery management system
JP7039563B6 (ja) * 2017-03-31 2022-04-01 三洋電機株式会社 監視装置および蓄電システム
CN107472063B (zh) * 2017-08-10 2019-10-18 杭州衡源汽车科技有限公司 一种电池故障检查系统和电动汽车
JP2021119555A (ja) * 2018-03-20 2021-08-12 本田技研工業株式会社 管理装置、バッテリおよび管理システム
CN108400409A (zh) * 2018-05-02 2018-08-14 广州中物高新科技有限公司 一种动力电池循环利用集成方法和系统
KR20190135124A (ko) * 2018-05-28 2019-12-06 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
CN112706657B (zh) * 2018-12-29 2022-12-23 宁德时代新能源科技股份有限公司 控制方法、电池管理模块、电机控制器及介质
KR20200090514A (ko) * 2019-01-21 2020-07-29 주식회사 엘지화학 BMS(Battery Manager System), ECU(Electronic Control Unit), 그리고 BMS와 ECU 간의 통신 방법
CN110416636A (zh) * 2019-06-26 2019-11-05 北京航空航天大学 一种基于云端数据管理的动力电池管理系统及方法
KR20210047138A (ko) * 2019-10-21 2021-04-29 현대자동차주식회사 차량 배터리 방전 원인 검출 장치 및 그의 배터리 방전 원인 검출 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012151997A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Denso Corp 車両用バッテリー装置
JP2012222945A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Honda Motor Co Ltd 車両のバッテリ認証システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN113815436A (zh) 2021-12-21
CN113815436B (zh) 2023-09-26
JP7310728B2 (ja) 2023-07-19
US11912139B2 (en) 2024-02-27
US20210394618A1 (en) 2021-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10543750B2 (en) Vehicle
CN110087934B (zh) 车载控制装置
US10967746B2 (en) Vehicle
CN109941106B (zh) 电动车辆的电源系统
JP6124272B2 (ja) マルチbmsに対する通信識別子割当てシステム及び方法
JP2017099250A (ja) 車両用バッテリーの過放電防止装置及びその方法
US10052964B2 (en) Method and apparatus for preventing deep discharging of auxiliary battery in association with reprogramming of ECU
KR101619618B1 (ko) 차량용 충전기 및 그의 전원 제어 방법
US10279685B2 (en) Battery control system and method for detecting fusion of relay
US20230081188A1 (en) Vehicle and method of notifying charging information of vehicle
JP2007159236A (ja) 車両用電源装置および車両
CN105264395A (zh) 电池劣化检测装置
US20170166073A1 (en) Vehicle and charging control method of vehicle
JP2015180138A (ja) 車載充電システム
JPWO2016031064A1 (ja) 鉄道システム
CN114103665B (zh) 电能存储系统中的电池模块和子包的关联的确定
JP2020150629A (ja) 作業用車両の直流給電回路
JP6146324B2 (ja) 充放電システム
JP6693323B2 (ja) 電気自動車用の電源システム
JP2021197878A (ja) 電動車両及び電動車両用のバッテリパック
JP2017216796A (ja) 電動車両
JP6787061B2 (ja) 車両
JP7453897B2 (ja) 車両用電源装置、及び車両用電源装置の制御方法
JP7253958B2 (ja) バッテリ制御装置およびバッテリ制御方法
KR102017573B1 (ko) 전기 자동차의 충전 제어장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230619

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7310728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151