JP2021197514A - 半導体装置、半導体装置の製造方法、および充填樹脂 - Google Patents

半導体装置、半導体装置の製造方法、および充填樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP2021197514A
JP2021197514A JP2020104794A JP2020104794A JP2021197514A JP 2021197514 A JP2021197514 A JP 2021197514A JP 2020104794 A JP2020104794 A JP 2020104794A JP 2020104794 A JP2020104794 A JP 2020104794A JP 2021197514 A JP2021197514 A JP 2021197514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor device
light emitting
filling resin
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020104794A
Other languages
English (en)
Inventor
光成 星
Mitsunari Hoshi
英一郎 土橋
Eiichiro Dobashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2020104794A priority Critical patent/JP2021197514A/ja
Priority to PCT/JP2021/017178 priority patent/WO2021256106A1/ja
Publication of JP2021197514A publication Critical patent/JP2021197514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/0234Up-side down mountings, e.g. Flip-chip, epi-side down mountings or junction down mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/42Arrays of surface emitting lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10158Shape being other than a cuboid at the passive surface

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】充填樹脂に起因する半導体装置の性能の低下を抑制することが可能な半導体装置を提供する。【解決手段】本開示の半導体装置は、第1基板と、前記第1基板に電気的に接続された第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた充填樹脂とを備え、前記充填樹脂のガラス転移温度Tg[℃]と硬化温度Tp[℃]は、80≦Tp≦(Tg+115)/1.5の関係を満たす。【選択図】図3

Description

本開示は、半導体装置、半導体装置の製造方法、および充填樹脂に関する。
発光装置などの半導体装置を製造する際、半導体装置の構成部分(例えば、発光素子や接続部)を2枚の基板間に配置し、これらの基板間にアンダーフィル材と呼ばれる充填樹脂を充填することが考えられる。これにより、この構成部分を異物から保護することや、この構成部分を構造的に補強することが可能となる。
特開2011−199097号公報 特開2001−313314号公報
上記の接続部は、例えば半田である。この場合、基板同士を半田で接合するために、半田の温度をその融点まで上昇させる必要がある。また、上記の充填樹脂は、例えば熱硬化樹脂である。この場合、熱硬化樹脂を硬化させるために、熱硬化樹脂を高温に加熱する必要がある。
このように、上記の半導体装置を製造する際には、基板同士の接合や充填樹脂の硬化のために、半導体装置が高温に加熱される場合がある。この場合、これらの基板が異なる線膨張係数を有していると、上記の発光素子などに大きな応力が掛かり、半導体装置の信頼性が損なわれるおそれや、半導体装置にクラックが入って割れるおそれがある。
これらの問題を解決するために、充填樹脂の粘度に着目することや、基板の線膨張係数に着目することが知られているが、より効果的な指標が求められている。
そこで、本開示は、充填樹脂に起因する半導体装置の性能の低下を抑制することが可能な半導体装置、半導体装置の製造方法、および充填樹脂を提供する。
本開示の第1の側面の半導体装置は、第1基板と、前記第1基板に対向している第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた充填樹脂とを備え、前記充填樹脂のガラス転移温度Tg[℃]と硬化温度Tp[℃]は、80≦Tp≦(Tg+115)/1.5の関係を満たす。これにより例えば、これらの基板間の構成部分に掛かる応力を低減することが可能となり、充填樹脂に起因する半導体装置の性能の低下を抑制することが可能となる。
また、この第1の側面において、前記充填樹脂の前記ガラス転移温度Tg[℃]は、Tg≧90の関係を満たしていてもよい。これにより例えば、これらの基板間の構成部分に掛かる応力をさらに低減することが可能となり、充填樹脂に起因する半導体装置の性能の低下をさらに抑制することが可能となる。
また、この第1の側面において、前記充填樹脂は、アクリル系樹脂でもよい。これにより例えば、80≦Tp≦(Tg+115)/1.5の関係を満たす充填樹脂を提供することが可能となる。
また、この第1の側面において、前記第1基板と前記第2基板は、異なる線膨張係数を有していてもよい。これにより例えば、上記の充填樹脂を使用することで、これらの基板の線膨張係数の差に起因する半導体装置の性能の低下を抑制することが可能となる。
また、この第1の側面において、前記第1基板と前記第2基板の前記線膨張係数の差は、2.0×10−6[1/K]以上でもよい。これにより例えば、上記の充填樹脂を使用することで、これらの基板の線膨張係数の差が大きい場合でも半導体装置の性能の低下を抑制することが可能となる。
また、この第1の側面において、前記第1基板は、ガリウム(Ga)およびヒ素(As)を含む半導体基板でもよい。これにより例えば、GaAs基板を用いて発光装置を製造する場合に、充填樹脂に起因する発光装置の性能の低下を抑制することが可能となる。
また、この第1の側面において、前記第2基板は、シリコン(Si)を含む半導体基板でもよい。これにより例えば、これにより例えば、Si基板とSi基板以外の基板(例えばGaAs基板)とを用いて発光装置を製造する際に、充填樹脂に起因する発光装置の性能の低下を抑制することが可能となる。
また、この第1の側面の半導体装置は、前記第1基板の第1面に対して突出した複数の突出部をさらに備え、前記第2基板は、前記第1基板の前記第1面に対向していてもよい。これにより例えば、上記の充填樹脂を使用することで、突出部に掛かる応力を低減することが可能となる。
また、この第1の側面において、前記突出部は、前記第1基板の前記第1面から第2面に光を出射する発光素子を含んでいてもよい。これにより例えば、発光素子に掛かる応力を低減することが可能となり、発光素子の性能の低下を抑制することが可能となる。
また、この第1の側面において、前記突出部は、前記第1基板側と前記第2基板側とを電気的に接続する接続部を含んでいてもよい。これにより例えば、上記のような好適な充填樹脂で接続部を保護することが可能となる。
また、この第1の側面において、前記接続部は、半田またはバンプを含んでいてもよい。これにより例えば、基板同士を半田接続またはバンプ接続する場合に、上記のような好適な充填樹脂で接続部を保護することが可能となる。
また、この第1の側面の半導体装置は、前記第1基板の第2面に、前記第1基板の一部として設けられた複数のレンズをさらに備えていてもよい。これにより例えば、第1基板がレンズ用の基板である場合にも、突出部に掛かる応力を低減することが可能となる。
本開示の第2の側面の半導体装置の製造方法は、第1基板と第2基板とを互いに対向するように配置し、前記第1基板と前記第2基板との間に充填樹脂を形成することを含み、前記充填樹脂のガラス転移温度Tg[℃]と硬化温度Tp[℃]は、80≦Tp≦(Tg+115)/1.5の関係を満たす。これにより例えば、これらの基板間の構成部分に掛かる応力を低減することが可能となり、充填樹脂に起因する半導体装置の性能の低下を抑制することが可能となる。
また、この第2の側面において、前記充填樹脂の前記ガラス転移温度Tg[℃]は、Tg≧90の関係を満たしてもよい。これにより例えば、これらの基板間の構成部分に掛かる応力をさらに低減することが可能となり、充填樹脂に起因する半導体装置の性能の低下をさらに抑制することが可能となる。
また、この第2の側面の半導体装置の製造方法は、前記第1基板と前記第2基板との間の前記充填樹脂を熱硬化させることをさらに含み、前記充填樹脂は、170〜220℃で熱硬化されてもよい。これにより例えば、充填樹脂が熱硬化のために加熱される場合でも、充填樹脂に起因する半導体装置の性能の低下を抑制することが可能となる。
また、この第2の側面の半導体装置の製造方法は、前記第1基板の第1面に対して突出した複数の突出部を形成することをさらに含み、前記第2基板は、前記第1基板の前記第1面に対向するように配置されてもよい。これにより例えば、上記の充填樹脂を使用することで、突出部に掛かる応力を低減することが可能となる。
また、この第2の側面の半導体装置の製造方法は、前記突出部に掛かる最大主応力は、150MPa以下でもよい。これにより例えば、突出部に掛かる応力に起因する半導体装置の性能の低下を抑制することが可能となる。
また、この第2の側面において、前記突出部は、前記第1基板側と前記第2基板側とを電気的に接続する接続部を含み、前記接続部の材料を前記第1基板と前記第2基板との間に供給して加熱により溶融させることで、前記第1基板側と前記第2基板側とを前記接続部により電気的に接続することをさらに含んでいてもよい。これにより例えば、基板同士を接続するために接続部の材料が加熱される場合でも、充填樹脂に起因する半導体装置の性能の低下を抑制することが可能となる。
本開示の第3の側面の充填樹脂は、ガラス転移温度Tg[℃]と硬化温度Tp[℃]が、80≦Tp≦(Tg+115)/1.5の関係を満たす。これにより例えば、半導体装置の基板間に充填樹脂を形成する場合に、充填樹脂に起因する半導体装置の性能の低下を抑制することが可能となる。
また、この第3の側面の充填樹脂は、前記ガラス転移温度Tg[℃]が、Tg≧90の関係を満たす。半導体装置の基板間に充填樹脂を形成する場合に、充填樹脂に起因する半導体装置の性能の低下をさらに抑制することが可能となる。
第1実施形態の測距装置の構成を示すブロック図である。 第1実施形態の発光装置の構造の例を示す断面図である。 図2のBに示す発光装置の構造を示す断面図、平面図および斜視図である。 第1実施形態の発光装置の製造方法を示す断面図(1/2)である。 第1実施形態の発光装置の製造方法を示す断面図(2/2)である。 第1実施形態の発光装置の製造方法の詳細を示す断面図(1/4)である。 第1実施形態の発光装置の製造方法の詳細を示す断面図(2/4)である。 第1実施形態の発光装置の製造方法の詳細を示す断面図(3/4)である。 第1実施形態の発光装置の製造方法の詳細を示す断面図(4/4)である。 第1実施形態の発光装置の製造方法を説明するためのグラフである。 第1実施形態のアンダーフィル材の性質を示すグラフである。 第1実施形態の発光装置内の半田の性質を示すグラフである。 第1実施形態のアンダーフィル材の性質を示す別のグラフである。 第1実施形態のアンダーフィル材の性質を示す別のグラフである。 第1実施形態の変形例の発光装置の構造を示す断面図である。
以下、本開示の実施形態を、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の測距装置の構成を示すブロック図である。
図1の測距装置は、発光装置1と、撮像装置2と、制御装置3とを備えている。図1の測距装置は、発光装置1から発光された光を被写体に照射する。撮像装置2は、被写体で反射した光を受光して被写体を撮像する。制御装置3は、撮像装置2から出力された画像信号を用いて被写体までの距離を測定(算出)する。発光装置1は、撮像装置2が被写体を撮像するための光源として機能する。
発光装置1は、発光部11と、駆動回路12と、電源回路13と、発光側光学系14とを備えている。撮像装置2は、イメージセンサ21と、画像処理部22と、撮像側光学系23とを備えている。制御装置3は、測距部31を備えている。
発光部11は、被写体に照射するためのレーザー光を発光する。本実施形態の発光部11は、後述するように、2次元アレイ状に配置された複数の発光素子を備え、各発光素子は、VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser)構造を有している。これらの発光素子から出射された光が、被写体に照射される。本実施形態の発光部11は、図1に示すように、LD(Laser Diode)チップ41と呼ばれるチップ内に設けられている。
駆動回路12は、発光部11を駆動する電気回路である。電源回路13は、駆動回路12の電源電圧を生成する電気回路である。図1の測距装置では例えば、電源回路13が、測距装置内のバッテリから供給される入力電圧から電源電圧を生成し、駆動回路12が、この電源電圧を用いて発光部11を駆動する。本実施形態の駆動回路12は、図1に示すように、LDD(Laser Diode Driver)基板42と呼ばれる基板内に設けられている。
発光側光学系14は、種々の光学素子を備えており、これらの光学素子を介して発光部11からの光を被写体に照射する。同様に、撮像側光学系23は、種々の光学素子を備えており、これらの光学素子を介して被写体からの光を受光する。
イメージセンサ21は、被写体からの光を撮像側光学系23を介して受光し、この光を光電変換により電気信号に変換する。イメージセンサ21は例えば、CCD(Charge Coupled Device)センサまたはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサである。本実施形態のイメージセンサ21は、上記の電子信号をA/D(Analog to Digital)変換によりアナログ信号からデジタル信号に変換し、デジタル信号としての画像信号を画像処理部22に出力する。また、本実施形態のイメージセンサ21は、フレーム同期信号を駆動回路12に出力し、駆動回路12は、フレーム同期信号に基づいて、発光部11をイメージセンサ21におけるフレーム周期に応じたタイミングで発光させる。
画像処理部22は、イメージセンサ21から出力された画像信号に対し種々の画像処理を施す。画像処理部22は例えば、DSP(Digital Signal Processor)などの画像処理プロセッサを備えている。
制御装置3は、図1の測距装置の種々の動作を制御し、例えば、発光装置1の発光動作や、撮像装置2の撮像動作を制御する。制御装置3は例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを備えている。
測距部31は、イメージセンサ21から出力されて、画像処理部22により画像処理を施された画像信号に基づいて、被写体までの距離を測定する。測距部31は、測距方式として例えば、STL(Structured Light)方式またはToF(Time of Flight)方式を採用している。測距部31はさらに、上記の画像信号に基づいて、測距装置と被写体との距離を被写体の部分ごとに測定して、被写体の3次元形状を特定してもよい。
図2は、第1実施形態の発光装置1の構造の例を示す断面図である。発光装置1は、本開示の半導体装置の例である。
図2のAは、本実施形態の発光装置1の構造の第1の例を示している。この例の発光装置1は、上述のLDチップ41およびLDD基板42と、実装基板43と、放熱基板44と、補正レンズ保持部45と、1つ以上の補正レンズ46と、配線47とを備えている。
図2のAは、互いに垂直なX軸、Y軸、およびZ軸を示している。X方向とY方向は横方向(水平方向)に相当し、Z方向は縦方向(垂直方向)に相当する。また、+Z方向は上方向に相当し、−Z方向は下方向に相当する。−Z方向は、厳密に重力方向に一致していてもよいし、厳密には重力方向に一致していなくてもよい。
LDチップ41は、放熱基板44を介して実装基板43上に配置され、LDD基板42も、実装基板43上に配置されている。実装基板43は、例えばプリント基板である。本実施形態の実装基板43には、図1のイメージセンサ21や画像処理部22も配置されている。放熱基板44は例えば、Al(酸化アルミニウム)基板やAlN(窒化アルミニウム)基板などのセラミック基板である。
補正レンズ保持部45は、LDチップ41を囲むように放熱基板44上に配置されており、LDチップ41の上方に1つ以上の補正レンズ46を保持している。これらの補正レンズ46は、上述の発光側光学系14(図1)に含まれている。LDチップ41内の発光部11(図1)から発光された光は、これらの補正レンズ46により補正された後、被写体(図1)に照射される。図2のAは、一例として、補正レンズ保持部45に保持された2つの補正レンズ46を示している。
配線47は、実装基板43の表面、裏面、内部などに設けられており、LDチップ41とLDD基板42とを電気的に接続している。配線47は例えば、実装基板43の表面や裏面に設けられたプリント配線や、実装基板43を貫通するビア配線である。本実施形態の配線47はさらに、放熱基板44の内部または付近を通過している。
図2のBは、本実施形態の発光装置1の構造の第2の例を示している。この例の発光装置1は、第1の例の発光装置1と同じ構成要素を備えているが、配線47の代わりに半田48を備え、さらにアンダーフィル材49を備えている。半田48は、本開示の接続部の例であり、かつ、後述する発光素子53、電極54、および接続パッド62と共に本開示の突出部の例である。アンダーフィル材49は、本開示の充填樹脂の例である。
図2のBでは、放熱基板44上にLDD基板42が配置されており、LDD基板42上にLDチップ41が配置されている。このようにLDチップ41をLDD基板42上に配置することにより、第1の例の場合に比べて、実装基板43のサイズを小型化することが可能となる。図2のBでは、LDチップ41が、LDD基板42上に半田48を介して配置されており、半田48によりLDD基板42と電気的に接続されている。LDチップ41は、半田48の代わりに金属バンプによりLDD基板42と電気的に接続されていてもよい。
アンダーフィル材49は、LDチップ41とLDD基板42との間に、半田48を包囲するように充填されている。アンダーフィル材49は例えば、LDチップ41とLDD基板42との間に注入された樹脂である。この樹脂の例は、アクリル系樹脂などの熱硬化樹脂である。
以下、本実施形態の発光装置1について、図2のBに示す第2の例の構造を有しているとして説明する。ただし、以下の説明は、第2の例に特有の構造についての説明を除き、第1の例の構造を有する発光装置1にも適用可能である。
図3は、図2のBに示す発光装置1の構造を示す断面図、平面図および斜視図である。
図3のAは、発光装置1内のLDチップ41とLDD基板42の断面を示している。図3のAに示すように、LDチップ41は、基板51と、積層膜52と、複数の発光素子53と、複数の電極54と、絶縁膜55とを備えている。また、LDD基板42は、基板61と、複数の接続パッド62とを備えている。図3のBおよびCは、図3のAに対応する平面図と斜視図である。なお、図3のCでは、アンダーフィル材49の図示が省略されている。以下、図3のAからCを参照して、本実施形態の発光装置1の構造を説明する。
基板51は、例えばGaAs(ガリウムヒ素)基板などの化合物半導体基板である。図3のAは、−Z方向を向いている基板51の表面S1と、+Z方向を向いている基板51の裏面S2とを示している。基板51は、本開示の第1基板の例である。また、表面S1は本開示の第1面の例であり、裏面S2は本開示の第2面の例である。
積層膜52は、基板51の表面S1に積層された複数の層を含んでいる。これらの層の例は、n型半導体層、活性層、p型半導体層、および光反射層や、光の射出窓を有する絶縁層などである。積層膜52は、−Z方向に突出した複数のメサ部Mを含んでいる。これらのメサ部Mの一部が、複数の発光素子53となっている。
発光素子53は、積層膜52の一部として、基板51の表面S1に設けられており、基板51の表面S1に対して−Z方向に突出している。発光素子53は、本開示の突出部の例である。本実施形態の発光素子53は、VCSEL構造を有しており、光を+Z方向に出射する。発光素子53から出射された光は、図3のAに示すように、基板51内を表面S1から裏面S2へと透過し、基板51から上述の補正レンズ46(図2)に入射する。このように、本実施形態のLDチップ41は、裏面照射型のVCSELチップとなっている。各発光素子53内の積層膜52は、VCSEL活性層とも呼ばれる。
電極54は、発光素子53の下面に形成されている。よって、発光素子53と電極54は、基板51の表面S1に順に設けられており、基板51の表面S1に対して−Z方向に突出している。電極54も、本開示の突出部の例である。本実施形態の電極54は、アノード電極である。本実施形態のLDチップ41はさらに、発光素子53以外のメサ部Mの下面に形成されたカソード電極を備えている。各発光素子53は、対応するアノード電極と対応するカソード電極との間に電流が流れることで光を出射する。
絶縁膜55は、基板51の表面S1にて、互いに隣接する発光素子53同士の間などに形成されている。絶縁膜55は例えば、積層膜52の下面や、発光素子53の表面(側面や下面)に形成されている。ただし、電極54の下面は、絶縁膜55から露出している。絶縁膜55は、例えばSiN膜(窒化シリコン膜)またはSiO膜(酸化シリコン膜)である。
上述のように、LDチップ41は、LDD基板42上に半田48を介して配置されており、半田48によりLDD基板42と電気的に接続されている。具体的には、LDD基板42に含まれる基板61上に接続パッド62が形成されており、接続パッド62上に半田48を介してメサ部Mが配置されている。各メサ部Mは、アノード電極(電極54)またはカソード電極を介して半田48上に配置されている。
基板61は、基板51の表面S1に対向するように、基板51の−Z方向に配置されている。基板61は例えば、基板51の材料と異なる材料で形成されており、基板51の線膨張係数と異なる線膨張係数を有している。基板51と基板61との線膨張係数の差は、例えば2.0×10−6[1/K]以上である。基板61は、例えばSi(シリコン)基板などの半導体基板である。基板61は、本開示の第2基板の例である。なお、基板51がGaAs基板の場合、基板51の線膨張係数は5.7×10−6[1/K]である。また、基板61がSi基板の場合、基板61の線膨張係数は3.0×10−6[1/K]である。
接続パッド62は例えば、Cu(銅)、Ni(ニッケル)、Al(アルミニウム)などの金属により形成されている。発光素子53、電極54、半田48、および接続パッド62は、基板51の表面S1に対して−Z方向に突出している。半田48と接続パッド62も、本開示の突出部の例である。
LDD基板42は、発光部11を駆動する駆動回路12を含んでいる(図1)。図3のAは、駆動回路12に含まれる複数のスイッチSWを模式的に示している。各スイッチSWは、半田48を介して、対応する発光素子53と電気的に接続されている。本実施形態の駆動回路12は、これらのスイッチSWを個々のスイッチSWごとに制御(オン・オフ)することができる。よって、駆動回路12は、複数の発光素子53を個々の発光素子53ごとに駆動させることができる。これにより、例えば測距に必要な発光素子53のみ発光させるなど、発光部11から出射される光を精密に制御することが可能となる。このような発光素子53の個別制御は、LDD基板42をLDチップ41の下方に配置することにより、各発光素子53を対応するスイッチSWと電気的に接続しやすくなったことで実現可能となっている。
本実施形態の半田48は、上述のようにLDチップ41とLDD基板42とを電気的に接続しており、具体的には、基板51側の電気回路や回路素子と、基板52側の電気回路や回路素子とを電気的に接続している。例えば、上述の各スイッチSWが、半田48を介して、対応する電極54と電気的に接続されている。
本実施形態のアンダーフィル材49は、基板51と基板61との間に充填されており、発光素子53、電極54、半田48、接続パッド62などの発光装置1の構成要素を包囲している。これにより、これらの構成部分を異物から保護することや、これらの構成部分を構造的に補強することが可能となる。
本実施形態のアンダーフィル材49は、複数のLDチップ41を含むウェハから個々のLDチップ41がダイシングされた後に、LDチップ41とLDD基板42との間の隙間に充填される。そのため、図3のAおよびBに示すアンダーフィル材49は、この隙間に充填された部分だけでなく、この隙間からはみ出た部分も含んでいる。
本実施形態のアンダーフィル材49は、アクリル系樹脂などの熱硬化樹脂であり、所定のガラス転位温度Tg[℃]および硬化温度Tp[℃]を有している。例えば、本実施形態のアンダーフィル材49のガラス転位温度Tg[℃]および硬化温度Tp[℃]は、以下の式(1)の関係を満たしており、好ましくはさらに以下の式(2)の関係を満たしている。
80≦Tp≦(Tg+115)/1.5 ・・・(1)
Tg≧90 ・・・(2)
これらの式の詳細については、後述することにする。
図4および図5は、第1実施形態の発光装置1の製造方法を示す断面図である。
まず、基板51を用意する(図4のA)。図4のAでは、基板51の表面S1が+Z方向を向いており、基板51の裏面S2が−Z方向を向いている。次に、基板51の表面S1に積層膜52を形成し、積層膜52を複数の発光素子53(メサ部M)を含むようにエッチング加工する(図4のA)。これにより、基板51の表面S1に対して+Z方向に突出した発光素子53が形成される。
次に、これらの発光素子53の上面に複数の電極54を形成し、基板51の表面S1に絶縁膜55を形成する(図4のB)。これにより、積層膜52、発光素子53、および電極54が、絶縁膜55により覆われる。
次に、絶縁膜55をエッチング加工する(図4のC)。これにより、絶縁膜55から電極54が露出する。このようにして、互いに隣接する発光素子53同士の間に、絶縁膜55が形成される。
次に、基板61の上面上に基板51を配置する(図5のA)。この際、基板51は、表面S1が−Z方向を向き、裏面S2が+Z方向を向くように、基板61の上面上に配置される。これにより、基板61は、基板51の表面S1に対向するように、基板51下に配置される。図5のAは、基板61の上面上にあらかじめ形成された複数の接続パッド62を示している。基板51は、接続パッド62上に半田48を介して電極48が配置されるように、基板61上に配置される。これにより、基板51側が、基板61側と電気的に接続される。
次に、基板51と基板61との間にアンダーフィル材49を注入し、このアンダーフィル材49を熱硬化させる(図5のB)。これにより、発光素子53、電極54、半田48、接続パッド62などの発光装置1の構成要素が、アンダーフィル材49により包囲される。
このようにして、本実施形態の発光装置1が製造される。図5のAおよびBに示す工程のさらなる詳細については、図6から図9を参照して説明する。
図6から図9は、第1実施形態の発光装置1の製造方法の詳細を示す断面図である。
LDチップ41とLDD基板42とを電気的に接続する際には、まず基板61の上方に基板51を配置する(図6のA)。具体的には、各電極54を、対応する接続パッド62の上方に配置する。符号P1は、基板51の位置が基板61の位置に対して固定されていることを示している。符号P2は、基板61が真空吸着されていることを示している。図6のAの工程におけるLDチップ41とLDD基板42の温度は、例えば25℃である。
次に、接合用の半田48を電極54と接続パッド62との間に供給し、この半田48をリフロー炉などで加熱して溶融させる(図6のB)。半田48の溶融温度は半田48の組成により異なるが、Sn−Ag−Cu系の半田48の溶融温度は約220℃であり、Sn−Bi系の半田48の溶融温度は約170℃である(Snはスズ、Agは銀、Biはビスマスを表す)。図6のBの工程では、半田48やその付近の構成要素が、例えば220℃に加熱される。矢印F1は、図6のBの工程における加熱により基板61と基板51が熱膨張する際に、基板61の熱膨張係数が基板51の熱膨張係数より大きい場合には、基板61が基板51に対して相対的に大きく膨張することを示している。
次に、基板51、61等がリフロー炉から外に出されることで、半田48の温度が低下する(図7のA)。その結果、半田48が固化し、電極54と接続パッド62が半田48により接合される。このようにして、LDチップ41とLDD基板42が電気的に接続される。図7のAの工程では、半田48やその付近の構成要素の温度が、例えば25℃に戻る。
このようにして、LDチップ41とLDD基板42が半田48により接合される。図7のBに示す矢印F2は、半田48やその付近の構成要素の温度低下により基板61と基板51が熱収縮する際に、基板61の熱膨張係数が基板51の熱膨張係数より大きい場合には、基板61が基板51に対して相対的に大きく収縮することを示している。
次に、基板61の真空吸着を解放した後、基板51と基板61との間にアンダーフィル材49を注入する(図8のA)。アンダーフィル材49は例えば、アクリル系樹脂などの熱硬化樹脂である。
次に、基板51と基板61との間に注入されたアンダーフィル材49を加熱して、このアンダーフィル材49を熱硬化させる(図8のB)。アンダーフィル材49は、例えば170〜220℃で熱硬化される。図8のBの工程では、アンダーフィル材49やその付近の構成要素が、例えば約170℃に加熱される。矢印F3は、図8のBの工程における加熱により基板61と基板51が熱膨張する際に、基板61の熱膨張係数が基板51の熱膨張係数より大きい場合には、基板61が基板51に対して相対的に大きく膨張することを示している。
次に、アンダーフィル材49の温度が低下する(図9)。図9の工程では、アンダーフィル材49やその付近の構成要素の温度が、例えば25℃に戻る。矢印F4は、アンダーフィル材49やその付近の構成要素の温度低下により基板61と基板51が熱収縮する際に、基板61の熱膨張係数が基板51の熱膨張係数より大きい場合には、基板61が基板51に対して相対的に大きく収縮することを示している。
このようにして、基板51と基板61との間にアンダーフィル材49が形成される。本実施形態のアンダーフィル材49は、基板51と基板61との間の隙間に充填された部分だけでなく、この隙間からはみ出た部分も含んでいてもよい。
図10は、第1実施形態の発光装置1の製造方法を説明するためのグラフである。
図10のグラフは、図6のAから図9の工程におけるプロセス温度の時間変化の例を示している。本実施形態の発光装置1の種々の製造工程は、概ね25℃で行われる。
ただし、図6のBの工程では、接合用の半田48を加熱して溶融させ、電極54と接続パッド62との間にこの半田48を供給する(接合工程)。この際には、半田48がその融点まで加熱される。図10のグラフでは、半田48の融点は約220℃である。
また、図8のBの工程では、基板51と基板61との間に注入されたアンダーフィル材49を加熱して、このアンダーフィル材49を熱硬化させる(UF(アンダーフィル)工程)。この際には、アンダーフィル材49がその硬化温度まで加熱される。図10のグラフでは、アンダーフィル材49の硬化温度は約170℃である。
このように、本実施形態の発光装置1を製造する際には、半田48による接合やアンダーフィル材49の硬化のために、発光装置1が高温に加熱される場合がある。この場合、基板51と基板61が異なる線膨張係数を有していると、発光素子53などに大きな応力が掛かり、発光装置1の信頼性が損なわれるおそれや、発光装置1にクラックが入って割れるおそれがある。この応力は例えば、図6のAから図9に示す基板61と基板51の熱膨張の差や収縮の差に起因して発生する(矢印F1〜F4を参照)。この応力は、発光装置1の完成品内の基板61に残存する可能性もあり、この場合の発光装置1への影響も問題となる。
本実施形態の基板51は、例えばGaAs基板である。これにより、発光素子53を形成するのに適したGaAs基板を、基板51として使用することが可能となる。また、本実施形態の基板61は、例えばSi基板である。これにより、安価に用意できるSi基板を、基板61として使用することが可能となる。しかしながら、基板51としてGaAs基板を使用し、基板61としてSi基板を使用すると、基板51と基板61との線膨張係数の差が、2.7×10−6[1/K]と大きくなる。そのため、発光素子53などに大きな応力が掛かりやすい。
また、本実施形態の発光装置1は、裏面照射型であるため、発光素子53が基板51と基板61との間に配置されている。そのため、発光素子53が、半田48やアンダーフィル材49のそばに配置されており、接合工程やUF工程にて半田48やアンダーフィル材49の機械的な特性が変わることの影響を受けやすい位置に配置されている。このことも、発光素子53に大きな応力が掛かりやすい一因となる。発光素子53に大きな応力が掛かると、例えば発光素子53から発光される光の強度が低下したり、経年劣化を速めてしまったりするおそれがある。
そこで、本実施形態では、所定のガラス転位温度Tg[℃]および硬化温度Tp[℃]を有するアンダーフィル材49を使用することで、この問題に対処する。このような対処の詳細については、後述することにする。
図11は、第1実施形態のアンダーフィル材49の性質を示すグラフである。
図11のグラフは、アンダーフィル材49のヤング率の温度依存性を示している。このグラフから分かるように、アンダーフィル材49のヤング率は、アンダーフィル材49のガラス転位温度Tgにて大きく変化する。そのため、アンダーフィル材49のガラス転位温度Tgは、発光素子53などに掛かる応力の大きさに影響するパラメータであると考えられる。
図12は、第1実施形態の発光装置1内の半田48の性質を示すグラフである。
図12の横軸は、電極54と接続パッド62との間に設けられ、アンダーフィル材49により包囲された半田48の歪みを示している。図12において使用された半田48は、Sn−Ag−Cu系の合金であり、その融点は約220℃である。また、この半田48のSn、Ag、Cuの組成率は、それぞれ96.5%、3.0%、0.5%である。図12の縦軸は、発光素子53に掛かる応力を示している。
図12は、半田48の歪みと発光素子53に掛かる応力との関係を、アンダーフィル材49の様々な温度にて示している。具体的には、15℃、25℃、100℃、175℃、230℃、300℃における上記関係を示している。半田48の融点が約220℃であるため、230℃の曲線と300℃の曲線がほぼ同じになっていることに留意されたい。
図12から分かるように、発光素子53に掛かる応力は、アンダーフィル材49の温度に応じて変化する。よって、発光素子53に掛かる応力を低減するためには、アンダーフィル材49の温度に着目することが望ましいと考えられる。
図13は、第1実施形態のアンダーフィル材49の性質を示す別のグラフである。
図13のAは、接合工程やUF工程が終了した後の発光素子53に掛かる応力(最大主応力)を、コンピュータシミュレーションにより計算した結果を示している。この場合の半田48の融点は、220℃である。図13のAは、アンダーフィル材49のガラス転位温度Tg[℃]および硬化温度Tp[℃]を様々な温度に設定した場合の応力の変化を示している。この結果から、ガラス転位温度Tg[℃]および硬化温度Tp[℃]を所定の温度に設定すれば、応力を低減できることが分かる。
発光素子53に掛かる応力は、なるべく低いことが望ましい。例えば、接合工程やUF工程が終了した後の発光素子53に掛かる最大主応力は、150MPa以下とすることが望ましい。これにより、発光素子53に掛かる応力に起因する発光装置1の性能の低下を抑制することが可能となる。
図13のAは、発光素子53に掛かる応力が低い領域Rを示している。領域Rは、直線L1と直線L2との間に挟まれている。直線L1は、Tp=80という式で表される。直線L2は、Tg=1.5×Tp−115という式で表される。よって、領域Rは、80≦Tp≦(Tg+115)/1.5という式で表される。この式は、上述の式(1)に相当する。本実施形態によれば、式(1)の関係を満たすガラス転位温度Tg[℃]および硬化温度Tp[℃]を有するアンダーフィル材49を使用することで、発光素子53に掛かる応力を低減することが可能となる。なお、図13に示すAの領域Rでは、最大主応力が概ね150MPa以下となっていることに留意されたい。
図13のBも、接合工程やUF工程が終了した後の発光素子53に掛かる応力(最大主応力)を、コンピュータシミュレーションにより計算した結果を示している。ただし、この場合の半田48の融点は、170℃である。
図13のBも、直線L1と直線L2との間に挟まれた領域Rを示している。図13のBに示す領域R内の最大主応力の分布は、図13のAに示す領域R内の最大主応力の分布と若干異なっている。しかしながら、発光素子53に掛かる最大主応力は、図13のAに示す領域R内だけでなく、図13のBに示す領域R内でも低くなっている。このことから、式(1)の関係を満たすアンダーフィル材49は、半田48の融点が220℃の場合だけでなく、半田48の融点が170℃の場合でも有益であることが分かる。
本実施形態の発光装置1で使用される半田48の融点は、おおむね170℃〜220℃程度であることが多い。一方、図13のAおよびBに示す結果によれば、式(1)の関係を満たすアンダーフィル材49は、様々な融点を有する半田48を使用する場合に有益であり、例えば、170℃〜220℃の融点を有する半田48を使用する場合に有益であることが分かる。よって、本実施形態によれば、式(1)の関係を満たすアンダーフィル材49を使用することで、様々な種類の半田48を使用する場合において、発光素子53に掛かる応力を低減することが可能となる。
上述のように、発光素子53に掛かる応力は、発光装置1の完成品内にも残存している可能性がある。この場合、このような応力が、発光素子53の経年劣化を速めるおそれがある。本実施形態によれば、式(1)の関係を満たすアンダーフィル材49を使用することで、発光装置1の完成品内に残存する応力を低減することが可能となる。例えば、発光装置1の完成品内の発光素子53に掛かる最大主応力を、150MPa以下とすることが可能となる。これにより、応力に起因する発光素子53の経年劣化を抑制することが可能となる。
図14は、第1実施形態のアンダーフィル材49の性質を示す別のグラフである。
図14のAは、図13のAと同様に、融点が220℃の半田48を使用した場合のシミュレーション結果を示している。図14のAは、領域Rを分割して得られた領域R1と領域R2とを示している。
領域R1は、直線L3の上方に位置しており、領域R2は、直線L3の下方に位置している。この直線L3は、Tg=90という式で表される。よって、領域R1は、80≦Tp≦(Tg+115)/1.5とTg≧90という2つの式で表される。これらの式は、上述の式(1)と式(2)とに相当する。本実施形態によれば、式(1)および式(2)の関係を満たすガラス転位温度Tg[℃]および硬化温度Tp[℃]を有するアンダーフィル材49を使用することで、発光素子53に掛かる応力をさらに低減することが可能となる。
図14のBは、図13のBと同様に、融点が170℃の半田48を使用した場合のシミュレーション結果を示している。図14のBも、領域Rを分割して得られた領域R1と領域R2とを示している。
発光素子53に掛かる最大主応力は、図14のAに示す領域R1内だけでなく、図14のBに示す領域R1内でも低くなっている。このことから、式(1)および式(2)の関係を満たすアンダーフィル材49は、半田48の融点が220℃の場合だけでなく、半田48の融点が170℃の場合でも有益であることが分かる。
よって、本実施形態によれば、式(1)および式(2)の関係を満たすアンダーフィル材49を使用することで、様々な種類の半田48を使用する場合において、発光素子53に掛かる応力をさらに低減することが可能となる。また、本実施形態によれば、式(1)および式(2)の関係を満たすアンダーフィル材49を使用することで、発光装置1の完成品内に残存する応力もさらに低減することが可能となる。
上述のように、本実施形態のアンダーフィル材49は、例えばアクリル系樹脂などの熱硬化樹脂である。式(1)の関係を満たすアンダーフィル材49は、例えばアクリル系樹脂の成分や添加物を調整することで実現可能である。同様に、式(1)および式(2)の関係を満たすアンダーフィル材49は、例えばアクリル系樹脂の成分や添加物を調整することで実現可能である。アクリル系樹脂の成分や添加物を調整することで、アンダーフィル材49のガラス転位温度Tg[℃]および硬化温度Tp[℃]を調整することが可能となる。
図15は、第1実施形態の変形例の発光装置1の構造を示す断面図である。
本変形例の発光装置1は、第1実施形態の発光装置1と同様の構成要素に加えて、複数のレンズ56を備えている。本変形例では、LDチップ41が、基板51の表面S1に複数の発光素子53を備えると共に、基板51の裏面S2にこれらのレンズ56を備えている。本変形例のレンズ56は、発光素子53と1対1で対応しており、レンズ56の各々が、1つの発光素子53の+Z方向に配置されている。
本変形例のレンズ56は、基板51の裏面S2に、基板51の一部として設けられている。具体的には、本変形例のレンズ56は、凹レンズであり、基板51の裏面S2を凹形状にエッチング加工することで、基板51の一部として形成されている。なお、本変形例のレンズ56は、凹レンズ以外のレンズ(例えば凸レンズ)でもよい。
複数の発光素子53から出射された光は、基板51内を表面S1から裏面S2へと透過し、複数のレンズ56に入射する。図15に示すように、各発光素子53から出射された光は、対応する1個のレンズ56に入射する。これにより、各発光素子53から出射された光を、対応するレンズ56により好適な形状に成形することが可能となる。
なお、本変形例のレンズ56を通過した光は、補正レンズ46(図2)を通過して、被写体(図1)に照射される。
本変形例の発光装置1は、例えば図4および図5に示す方法により製造可能である。本変形例の発光装置1を製造する際には、例えば図5のBに示す工程の後に基板51にレンズ56を形成する。
以上のように、本実施形態のアンダーフィル材49のガラス転移温度Tg[℃]と硬化温度Tp[℃]は、80≦Tp≦(Tg+115)/1.5の関係を満たす。よって、本実施形態によれば、基板51と基板56との間に設けられた発光装置1の構成部分(例えば発光素子53)に掛かる応力を低減することが可能となり、アンダーフィル材49に起因する発光装置1の性能の低下を抑制することが可能となる。
本実施形態のアンダーフィル材49のガラス転移温度Tg[℃]はさらに、Tg≧90の関係を満たすことが望ましい。これにより、アンダーフィル材49に起因する発光装置1の性能の低下をさらに抑制することが可能となる。
なお、本実施形態の発光装置1は、測距装置の光源として使用されているが、その他の態様で使用されてもよい。例えば、本実施形態の発光装置1は、プリンタなどの光学機器の光源として使用されてもよいし、照明装置として使用されてもよい。また、本実施形態のアンダーフィル材49は、発光装置1以外の半導体装置や、発光素子53以外の半導体装置の構成部分に対して使用されてもよい。
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示の実施形態は、本開示の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の変更を加えて実施してもよい。例えば、いくつかの実施形態を組み合わせて実施してもよい。
なお、本開示は、以下のような構成を取ることもできる。
(1)
第1基板と、
前記第1基板に対向している第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた充填樹脂とを備え、
前記充填樹脂のガラス転移温度Tg[℃]と硬化温度Tp[℃]は、
80≦Tp≦(Tg+115)/1.5
の関係を満たす、半導体装置。
(2)
前記充填樹脂の前記ガラス転移温度Tg[℃]は、
Tg≧90
の関係を満たす、(1)に記載の半導体装置。
(3)
前記充填樹脂は、アクリル系樹脂である、(1)に記載の半導体装置。
(4)
前記第1基板と前記第2基板は、異なる線膨張係数を有する、(1)に記載の半導体装置。
(5)
前記第1基板と前記第2基板の前記線膨張係数の差は、2.0×10−6[1/K]以上である、(4)に記載の半導体装置。
(6)
前記第1基板は、ガリウム(Ga)およびヒ素(As)を含む半導体基板である、(1)に記載の半導体装置。
(7)
前記第2基板は、シリコン(Si)を含む半導体基板である、(1)に記載の半導体装置。
(8)
前記第1基板の第1面に対して突出した複数の突出部をさらに備え、
前記第2基板は、前記第1基板の前記第1面に対向している、(1)に記載の半導体装置。
(9)
前記突出部は、前記第1基板の前記第1面から第2面に光を出射する発光素子を含む、(8)に記載の半導体装置。
(10)
前記突出部は、前記第1基板側と前記第2基板側とを電気的に接続する接続部を含む、(8)に記載の半導体装置。
(11)
前記接続部は、半田またはバンプを含む、(10)に記載の半導体装置。
(12)
前記第1基板の第2面に、前記第1基板の一部として設けられた複数のレンズをさらに備える、(8)に記載の半導体装置。
(13)
第1基板と第2基板とを互いに対向するように配置し、
前記第1基板と前記第2基板との間に充填樹脂を形成する、
ことを含み、
前記充填樹脂のガラス転移温度Tg[℃]と硬化温度Tp[℃]は、
80≦Tp≦(Tg+115)/1.5
の関係を満たす、半導体装置の製造方法。
(14)
前記充填樹脂の前記ガラス転移温度Tg[℃]は、
Tg≧90
の関係を満たす、(13)に記載の半導体装置の製造方法。
(15)
前記第1基板と前記第2基板との間の前記充填樹脂を熱硬化させることをさらに含み、
前記充填樹脂は、170〜220℃で熱硬化される、(13)に記載の半導体装置の製造方法。
(16)
前記第1基板の第1面に対して突出した複数の突出部を形成することをさらに含み、
前記第2基板は、前記第1基板の前記第1面に対向するように配置される、(13)に記載の半導体装置の製造方法。
(17)
前記突出部に掛かる最大主応力は、150MPa以下である、(16)に記載の半導体装置の製造方法。
(18)
前記突出部は、前記第1基板側と前記第2基板側とを電気的に接続する接続部を含み、
前記接続部の材料を前記第1基板と前記第2基板との間に供給して加熱により溶融させることで、前記第1基板側と前記第2基板側とを前記接続部により電気的に接続することをさらに含む、(16)に記載の半導体装置の製造方法。
(19)
ガラス転移温度Tg[℃]と硬化温度Tp[℃]が、
80≦Tp≦(Tg+115)/1.5
の関係を満たす、充填樹脂。
(20)
前記ガラス転移温度Tg[℃]が、
Tg≧90
の関係を満たす、(19)に記載の充填樹脂。
1:発光装置、2:撮像装置、3:制御装置、
11:発光部、12:駆動回路、13:電源回路、14:発光側光学系、
21:イメージセンサ、22:画像処理部、23:撮像側光学系、31:測距部、
41:LDチップ、42:LDD基板、43:実装基板、
44:放熱基板、45:補正レンズ保持部、46:補正レンズ、
47:配線、48:半田、49:アンダーフィル材、
51:基板、52:積層膜、53:発光素子、54:電極、
55:絶縁膜、56:レンズ、61:基板、62:接続パッド

Claims (20)

  1. 第1基板と、
    前記第1基板に対向している第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた充填樹脂とを備え、
    前記充填樹脂のガラス転移温度Tg[℃]と硬化温度Tp[℃]は、
    80≦Tp≦(Tg+115)/1.5
    の関係を満たす、半導体装置。
  2. 前記充填樹脂の前記ガラス転移温度Tg[℃]は、
    Tg≧90
    の関係を満たす、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記充填樹脂は、アクリル系樹脂である、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第1基板と前記第2基板は、異なる線膨張係数を有する、請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記第1基板と前記第2基板の前記線膨張係数の差は、2.0×10−6[1/K]以上である、請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記第1基板は、ガリウム(Ga)およびヒ素(As)を含む半導体基板である、請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記第2基板は、シリコン(Si)を含む半導体基板である、請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記第1基板の第1面に対して突出した複数の突出部をさらに備え、
    前記第2基板は、前記第1基板の前記第1面に対向している、請求項1に記載の半導体装置。
  9. 前記突出部は、前記第1基板の前記第1面から第2面に光を出射する発光素子を含む、請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記突出部は、前記第1基板側と前記第2基板側とを電気的に接続する接続部を含む、請求項8に記載の半導体装置。
  11. 前記接続部は、半田またはバンプを含む、請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記第1基板の第2面に、前記第1基板の一部として設けられた複数のレンズをさらに備える、請求項8に記載の半導体装置。
  13. 第1基板と第2基板とを互いに対向するように配置し、
    前記第1基板と前記第2基板との間に充填樹脂を形成する、
    ことを含み、
    前記充填樹脂のガラス転移温度Tg[℃]と硬化温度Tp[℃]は、
    80≦Tp≦(Tg+115)/1.5
    の関係を満たす、半導体装置の製造方法。
  14. 前記充填樹脂の前記ガラス転移温度Tg[℃]は、
    Tg≧90
    の関係を満たす、請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記第1基板と前記第2基板との間の前記充填樹脂を熱硬化させることをさらに含み、
    前記充填樹脂は、170〜220℃で熱硬化される、請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記第1基板の第1面に対して突出した複数の突出部を形成することをさらに含み、
    前記第2基板は、前記第1基板の前記第1面に対向するように配置される、請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記突出部に掛かる最大主応力は、150MPa以下である、請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記突出部は、前記第1基板側と前記第2基板側とを電気的に接続する接続部を含み、
    前記接続部の材料を前記第1基板と前記第2基板との間に供給して加熱により溶融させることで、前記第1基板側と前記第2基板側とを前記接続部により電気的に接続することをさらに含む、請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
  19. ガラス転移温度Tg[℃]と硬化温度Tp[℃]が、
    80≦Tp≦(Tg+115)/1.5
    の関係を満たす、充填樹脂。
  20. 前記ガラス転移温度Tg[℃]が、
    Tg≧90
    の関係を満たす、請求項19に記載の充填樹脂。
JP2020104794A 2020-06-17 2020-06-17 半導体装置、半導体装置の製造方法、および充填樹脂 Pending JP2021197514A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020104794A JP2021197514A (ja) 2020-06-17 2020-06-17 半導体装置、半導体装置の製造方法、および充填樹脂
PCT/JP2021/017178 WO2021256106A1 (ja) 2020-06-17 2021-04-30 半導体装置、半導体装置の製造方法、および充填樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020104794A JP2021197514A (ja) 2020-06-17 2020-06-17 半導体装置、半導体装置の製造方法、および充填樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021197514A true JP2021197514A (ja) 2021-12-27

Family

ID=79196107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020104794A Pending JP2021197514A (ja) 2020-06-17 2020-06-17 半導体装置、半導体装置の製造方法、および充填樹脂

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021197514A (ja)
WO (1) WO2021256106A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023188826A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光装置、発光装置の製造方法、測距装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6977429B2 (en) * 2003-12-05 2005-12-20 Texas Instruments Incorporated Manufacturing system and apparatus for balanced product flow with application to low-stress underfilling of flip-chip electronic devices
JP2008109009A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2013008896A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置
JP2014091744A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 3M Innovative Properties Co アンダーフィル組成物、半導体装置およびその製造方法
JP6796788B2 (ja) * 2016-05-18 2020-12-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 封止用アクリル樹脂組成物、半導体装置及び半導体装置の製造方法
US10120149B1 (en) * 2017-07-13 2018-11-06 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Wavelength division multiplexing (WDM) optical modules
JP2020031120A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光源装置、温度検出方法、センシングモジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023188826A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光装置、発光装置の製造方法、測距装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021256106A1 (ja) 2021-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11728447B2 (en) Semiconductor device and imaging apparatus
JP2019530234A (ja) シリコン制御バックプレーン上に一体化された垂直エミッタ
US9768152B2 (en) Method for producing a light emitting device
US8938136B2 (en) Opto-electronic system having flip-chip substrate mounting
KR20120087989A (ko) 레이저 모듈
JP2006086176A (ja) Led用サブマウント及びその製造方法
JP7509788B2 (ja) 電子機器
JP2022062119A (ja) キャリア実装構造
WO2021256106A1 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、および充填樹脂
TW201340514A (zh) 非密封的多發射器雷射泵封裝及其形成方法
US11165002B2 (en) Light-emitting device
WO2017126035A1 (ja) レーザ光源装置およびその製造方法
US20230067340A1 (en) Light emitting device and method of manufacturing the same
WO2021176917A1 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2006269995A (ja) 熱電変換モジュール及び電子デバイス
JP2019009171A (ja) 半導体装置
WO2021192715A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20200279988A1 (en) Thermoelectric module
US6989596B2 (en) Semiconductor laser manufacturing method and semiconductor laser
JP2019047059A (ja) 発光装置
Hammond et al. Micro integration of VCSELs, detectors, and optics
JP2023076215A (ja) 面発光型モジュール、および、その製造方法
WO2022145186A1 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2006269996A (ja) 熱電変換モジュール及び電子デバイス
JP2006324391A (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置