JP2021197445A - パワーモジュール、およびパワーモジュールの製造方法 - Google Patents

パワーモジュール、およびパワーモジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021197445A
JP2021197445A JP2020102855A JP2020102855A JP2021197445A JP 2021197445 A JP2021197445 A JP 2021197445A JP 2020102855 A JP2020102855 A JP 2020102855A JP 2020102855 A JP2020102855 A JP 2020102855A JP 2021197445 A JP2021197445 A JP 2021197445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal member
metal
power semiconductor
power
power module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020102855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7369670B2 (ja
Inventor
誠仁 望月
Masahito Mochizuki
円丈 露野
Enjo Tsuyuno
英一 井出
Hidekazu Ide
順平 楠川
Junpei Kusukawa
裕二朗 金子
Yujiro Kaneko
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2020102855A priority Critical patent/JP7369670B2/ja
Priority to PCT/JP2021/004270 priority patent/WO2021255987A1/ja
Publication of JP2021197445A publication Critical patent/JP2021197445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7369670B2 publication Critical patent/JP7369670B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73221Strap and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】冷却部材に熱を伝える金属に圧縮応力により塑性変形が発生すると、冷却部材との間に隙間が発生し、接触熱抵抗が増加して、放熱性が低下する課題がある。【解決手段】パワー半導体素子と、前記パワー半導体素子と電気的に接続される導体板と、前記導体板に積層される絶縁部材とを備えるパワー半導体モジュールと、前記パワー半導体モジュールの放熱面と対向して配置されるとともに熱的に接続される冷却部材と、前記絶縁部材と前記冷却部材との間に配置される第1金属部材と、を備え、前記第1金属部材は、前記第1金属部材内に埋設される第2金属部材を有し、前記第2金属部材は、前記第1金属部材よりも硬い金属材料であり、前記第1金属部材の厚さより薄い厚さであるパワーモジュール。【選択図】図2

Description

本発明は、パワーモジュール、およびパワーモジュールの製造方法に関する。
パワー半導体素子のスイッチング動作により電力変換を行うパワーモジュールは、変換効率が高いため、民生用、車載用、鉄道用、変電設備等に幅広く利用されている。このパワー半導体素子はスイッチング動作により発熱を繰り返すため、パワーモジュールの放熱性に高い信頼性が求められる。例えば、車載用においては、小型化、軽量化の要求に応じてより高い信頼性が求められている。
特許文献1には、パワーデバイスから発せられる熱が、回路板、電気絶縁板および応力緩和板を経て冷却器に伝えられ、冷却流体通路内を流れる冷却流体に放熱されることが開示され、応力緩和板は、熱伝導性に優れたアルミニウム、銅などの金属により形成されることが開示されている。
特開2013−38123号公報
特許文献1では、冷却部材に熱を伝える金属に圧縮応力により塑性変形が発生すると、冷却部材との間に隙間が発生し、接触熱抵抗が増加して、放熱性が低下する課題がある。
本発明によるパワーモジュールは、パワー半導体素子と、前記パワー半導体素子と電気的に接続される導体板と、前記導体板に積層される絶縁部材とを備えるパワー半導体モジュールと、前記パワー半導体モジュールの放熱面と対向して配置されるとともに熱的に接続される冷却部材と、前記絶縁部材と前記冷却部材との間に配置される第1金属部材と、を備え、前記第1金属部材は、前記第1金属部材内に埋設される第2金属部材を有し、前記第2金属部材は、前記第1金属部材よりも硬い金属材料であり、前記第1金属部材の厚さより薄い厚さである。
本発明によるパワーモジュールの製造方法は、パワー半導体素子と、前記パワー半導体素子と電気的に接続される導体板と、前記導体板に積層される絶縁部材とを備えるパワー半導体モジュールと、前記パワー半導体モジュールの放熱面と対向して配置されるとともに熱的に接続される冷却部材と、前記絶縁部材と前記冷却部材との間に配置される第1金属部材と、を備えたパワーモジュールの製造方法であって、前記第1金属部材内に前記第1金属部材よりも硬い金属材料よりなる第2金属部材を埋設する第1工程と、前記第2金属部材を埋設した第1金属部材を冷却部材と接合する第2工程と、前記第1金属部材の厚さをプレス加工により薄くする第3工程と、前記第1金属部材に前記パワー半導体モジュールを密着する第4工程と、を備える。
本発明によれば、冷却部材に熱を伝える金属の塑性変形を抑制し、放熱の信頼性を向上させることができる。
パワーモジュールの外観を示す図である。 パワーモジュールの断面図である。 パワーモジュールの要部の拡大断面図である。 パワーモジュールの要部の拡大断面図である。 パワー半導体モジュールの反り量の例を示す表である。 (A)〜(C)第1金属部材の凸部の面積率と熱抵抗との関係をシミュレーションした結果を示す図である。 (A)〜(D)パワーモジュールの製造工程を示す図である。 両面冷却型のパワーモジュールの断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の記載および図面は、本発明を説明するための例示であって、説明の明確化のため、適宜、省略および簡略化がなされている。本発明は、他の種々の形態でも実施する事が可能である。特に限定しない限り、各構成要素は単数でも複数でも構わない。
図面において示す各構成要素の位置、大きさ、形状、範囲などは、発明の理解を容易にするため、実際の位置、大きさ、形状、範囲などを表していない場合がある。このため、本発明は、必ずしも、図面に開示された位置、大きさ、形状、範囲などに限定されない。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、各実施形態において同一の符号を付された構成は、特に言及しない限り、各実施形態において同様の機能を有するため、その説明を省略する。また、必要な図面には、各部の位置の説明を明確にするために、X軸、Y軸及びZ軸から成る直交座標軸を記載している。
本実施形態では、平板状のパワー半導体素子に直交するZ軸方向を、「縦方向」とも称する。本実施形態では、平板状のパワー半導体素子に沿ったX軸方向を「横方向」とも称する。
図1は、本実施形態に係るパワーモジュール100の外観を示す図である。
パワーモジュール100は、一面に冷却部材45が配置されている。冷却部材45は、パワー半導体モジュール101に後述の第1金属部材20を介して当接している。パワー半導体モジュール101は、後述のパワー半導体素子32等の各構成要素を、封止樹脂6により封止されている。そして、冷却部材45の中に冷媒を流通することによりパワー半導体モジュール101を冷却する。冷媒には、水や水にエチレングリコールを混入した不凍液等を用いる。冷却部材45は、菅状の冷却部材45でもよいし、ピン状のフィンを用いてもよい。
冷却部材45は、伝導性を有する材料を用いて形成される。冷却部材45は、例えば、Cu、Cu合金、Cu−C、Cu−CuO又はこれらの複合材、或いは、Al、Al合金、AlSiC、Al−C又はこれらの複合材等を用いて形成される。
パワーモジュール100は、直流正極端子52、直流負極端子53、交流出力端子54及び制御端子55が、パワーモジュール100から外部へ向かって突出するように伸びている。なお、図1では、直流正極端子52及び直流負極端子53が交流出力端子54及び制御端子55と、互いに対抗したパワーモジュール100の例を示したが、各端子の突出方向が1方向のパワーモジュール100であってもよい。
図2は、図1に示すA−A’線でパワーモジュール100を切断した断面図である。図3は、図2に示すパワーモジュール100の要部Bの拡大断面図であり、図4は、図2に示すパワーモジュール100の要部Cの拡大断面図である。
パワーモジュール100は、パワー半導体素子32を備える。パワー半導体素子32は、IGBT(insulated gate bipolar transistor)、IEGT(injection enhanced gate transistor)又はMOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)等のトランジスタが形成された半導体、或いは、ダイオードが形成された半導体により構成される。図2では、パワー半導体素子32の一例として、トランジスタが形成された半導体を示している。パワー半導体素子32は、スイッチング素子として機能する。
図2に示すように、パワー半導体素子32が、例えばIGBT等のトランジスタが形成された半導体である場合、パワー半導体素子32の第1電極面32aはエミッタ電極に相当し、第2電極面32bはコレクタ電極に相当する。この場合、第1電極面32a、第2電極面32b及び図示省略した制御電極は、例えば、Cu、Al、Ni又はこれらの合金等を用いて形成される。第1電極面32a、第2電極面32b及び制御電極の表面には、Ni、Au、Ag、Sn、Pd又はこれらの合金等の鍍金が施されている。
第1導体板30は、縦方向において第1接合材31を介して第1電極面32aに対向して配置される。第2導体板34は、縦方向において第2接合材33を介して第2電極面32bに対向して配置される。第1導体板30及び第2導体板34は、Z軸方向の両面からパワー半導体素子32を挟持する。
第1導体板30及び第2導体板34のそれぞれは、導電性及び熱伝導性を有する材料を用いて形成される。第1導体板30及び第2導体板34のそれぞれは、例えば、Cu若しくはCu合金、又は、Al若しくはAl合金等を用いて形成される。なお、図2では、第1導体板30及び第2導体板34が単一の部材で形成された例を示しているが、第1導体板30及び第2導体板34は、複数の部材を接合して形成されていてもよい。
第2導体板34には、樹脂絶縁層42および金属箔43により構成される絶縁部材44が積層される。絶縁部材44は熱伝導性を有する。第1導体板30、第2導体板34および絶縁部材44は、パワー半導体素子32を挟持した状態において、封止樹脂6によって封止され、パワー半導体モジュール101を構成する。封止樹脂6は、例えば、エポキシ樹脂等であり、トランスファーモールド等の樹脂成型によって成形される。絶縁部材44と冷却部材45との間には、熱伝導部材である第1金属部材20が設けられている。金属板41と第1金属部材20を介した冷却部材45とは、Z軸方向の両面からパワー半導体モジュール101を挟持する。
パワー半導体素子32から発生した熱は、第2電極面32b側から、第2接合材33を介して、第2導体板34に伝達され、冷却部材45に伝達される。
絶縁部材44は、パワー半導体素子32から発生した熱を冷却部材45に伝達する部材であり、熱伝導率が高く、かつ、絶縁耐圧が大きい材料を用いて形成される。絶縁部材44は、金属箔43が接着された樹脂絶縁層42でもよく、Al2O3、AlN若しくはSi3N4等のセラミクス、又は、これらの微粉末を含有する絶縁シートでもよい。
第1金属部材20は、絶縁部材44と冷却部材45とを密着する金属、即ち硬度が低い金属、例えばヤング率50GPa以下の金属が好ましい。第1金属部材20の材料は、例えば、Sn、In、Zn、Snの合金、Inの合金、Znの合金が好適である。
パワーモジュール100は、パワーサイクル試験や温度サイクル試験において、パワー半導体素子32の発熱を起点として各部材に熱膨張が生じる。それにより、第1金属部材20には圧縮応力が負荷される。第1金属部材20への圧縮応力が降伏応力未満であれば弾性領域内であり、第1金属部材20と絶縁部材44の間、又は第1金属部材20と冷却部材45の間には隙間が発生せず、パワーモジュール100の放熱性が維持される。一方で、第1金属部材20への圧縮応力が降伏応力に達すると、第1金属部材20が塑性変形し、第1金属部材20と絶縁部材44、または第1金属部材20と冷却部材45との間に隙間が発生し易い。隙間が発生すると、冷却部材45と接触する面積が減少し、接触熱抵抗が大きくなり、放熱性が低下する。それによりパワーモジュール100では、信頼性が低下する。
本実施形態に係るパワーモジュール100では、図3に示すように、第1金属部材20は、第1金属部材20内に埋設される第2金属部材21を有する。第2金属部材21は第1金属部材20より硬い金属材料である。第1金属部材20よりも硬いとは、ビッカース硬さやブリネル硬さ等の各種の硬さを示す指標が、第1金属部材20よりも大きいことを示すという意味である。すなわち、第2金属部材21は、第1金属部材20よりも大きい硬さを有すると好適である。第2金属部材21が第1金属部材20よりも硬いことにより、第2金属部材21の降伏応力は第1金属部材20よりも大きくなり、第2金属部材21が絶縁部材44と冷却部材45との間の隙間を規制しやすくなる。よってパワーモジュール100は、第1金属部材20の塑性変形を抑制でき、パワーモジュール100の信頼性を確保することができる。なお、第1金属部材20よりも硬いとは、第2金属部材21の材料のヤング率が、第1金属部材20の材料のヤング率より大きいという意味であってもよい。
第2金属部材21は、第1金属部材20と一緒に合金層を形成する点、第1金属部材20の濡れ性が高い点、及び、第1金属部材20よりも硬い、他の材料に比べて熱伝導率が高い点を鑑みると、第2金属部材21の材料は、例えば、Ni、Cu、Cuの合金及びNiの合金が好適である。但し、第2金属部材21の材料は、必ずしもNi、Cu、Cuの合金及びNiの合金に限定されるものではない。第2金属部材21の材料は、第1金属部材20の融点より高い融点を有し、高温に曝されても剛性が低下せず、絶縁部材44と冷却部材45との隙間を規制できる材料であればよい。
また、第2金属部材21は、第1金属部材20の厚さより薄い厚さである。これにより、第2金属部材21は、絶縁部材44と冷却部材45との間の縦方向寸法を規定するスペーサとして機能し、第1金属部材20が圧縮応力により降伏応力に至ることを抑制し、塑性変形を低減でき、パワーモジュール100の信頼性を向上させることができる。
第1金属部材20の厚さは30−200μm以内が好ましい。第1金属部材20の厚さは、パワーモジュール100の放熱性や信頼性に影響を与える。第1金属部材20の厚さが厚すぎると熱抵抗が大きくなり、放熱性が低下してしまう。一方で、第1金属部材20の厚さが薄すぎると、絶縁部材44及び冷却部材45との接触面の凹凸によって第1金属部材20と絶縁部材44の間、又は第1金属部材20と冷却部材45の間には隙間が発生する懸念がある。例えば、絶縁部材44の表面は凹凸によって40μmの段差を有する。よって第1金属部材20の厚さは40-200μmが好ましく、70-170μmであればなおよい。第2金属部材21は、互いに分離した形状が好ましい。互いに分離されていないと、絶縁部材44及び冷却部材45における段差に第2金属部材21が追従することができず、第1金属部材20と絶縁部材44の間、又は第1金属部材20と冷却部材45の間には隙間が発生する懸念がある。よって、第2金属部材21は、例えば複数の粒子が好ましく、粒子の形状は球状でも四角いサイコロ状でもその他の形状であってもよい。また、線材を切断した金属材料でもよい。すなわち、第2金属部材21は、互いに分離した金属材料であればよい。
また、第2金属部材21は、第1金属部材20を形成する金属と第2金属部材21に含まれる金属とが合金層を形成する場合、第1金属部材20と第2金属部材21は強固に接合して隙間が発生し難くなる。第2金属部材21が第1金属部材20から剥離すると、剥離が起点となり、放熱性が低下する。また、剥離が進展した場合は、パワーモジュール100の信頼性が低下する。よって、第2金属部材21の材料は、第1金属部材20に含まれる金属と一緒に合金層を形成する材料であれば、第2金属部材21が剥離し難くなるため好適である。この場合、パワーモジュール100は、第1金属部材20の剥離の発生を抑制することができるため、パワーモジュール100の信頼性を確保することができる。
図3に示すように、平板状のパワー半導体素子32に直交するZ軸方向、すなわち、縦方向から視て、パワー半導体素子32の領域に対向する領域Mを定める。第2金属部材21は、第1金属部材20内の少なくとも領域Mに設けられる。パワー半導体素子32の発熱は、領域Mの温度が上昇しやすく、各部材が熱膨張し易い。すなわち、第2金属部材21が領域Mに設けられていない場合には、第1金属部材20が圧縮応力により塑性変形した場合、第1金属部材20と絶縁部材44との間、又は第1金属部材20と冷却部材45との間に隙間が発生すると、冷却部材45と熱抵抗が著しく大きくなり、パワーモジュール100の信頼性が低下する。
第2金属部材21は、絶縁部材44、又は冷却部材45と当接してもよい。第2金属部材21は、絶縁部材44と冷却部材45の隙間を規制し、第2金属部材21が熱伝導率の高い金属材料であることで放熱性が向上し、パワー半導体素子32から発生する熱を冷却部材45に伝え易くすることができる。
第1金属部材20は、グリースなどの液状の熱伝導部材と比較すると、絶縁部材44や冷却部材45との接触部における微小な隙間を満たしにくいため接触熱抵抗が大きい傾向にある。ゆえに、図4に示すように、第1金属部材20と冷却部材45との間には金属間化合物層22を形成して接合することで、接触熱抵抗を低減することができる。また、第1金属部材20と絶縁部材44との間に金属間化合物層22を形成して接合してもよい。なお、第1金属部材20と絶縁部材44との間、および第1金属部材20と冷却部材45との両方とも金属間化合物層22を形成して接合すると、熱サイクル試験及びパワーサイクル試験において第1金属部材20は各構成部材の熱膨張による熱応力が負荷され、剥離が発生するとパワーモジュール100の信頼性が低下する。このため、第1金属部材20は絶縁部材44または冷却部材45の一方と面圧が印加された状態で接触することが好ましい。なお、金属間化合物層22は、第1金属部材20を加熱溶融で接合させてもよいし、超音波による振動、レーザ、圧力による手法で接合させてもよい。例えば、冷却部材45がNiめっきで被覆されたAlであり、第1金属部材20がSn主成分であれば、金属間化合物層22は、NiとSnの金属間化合物であるNi3Sn、Ni3Sn2、Ni3Sn4等が形成される。
パワー半導体モジュール101を通電加熱すると、冷却部材45への放熱の過程で各構成部材には熱膨張が発生する。この熱膨張によってパワー半導体モジュール101に反りが発生し、第1金属部材20に圧縮応力を及ぼして塑性変形するおそれがある。そこで、第1金属部材20の塑性変形を抑制するために、図4に示すように、第1金属部材20の厚さTと第2金属部材21の厚さT’の差はパワー半導体モジュール101の反り量ΔSより小さいことが好ましい。パワー半導体モジュール101の反り量ΔSについては以下に説明する。
パワー半導体素子32と第2導体板34とを接合する第2接合材33の厚さをH1、第2導体板34の厚さをH2、絶縁部材44を構成する樹脂絶縁層42の厚さをH3、絶縁部材44を構成する金属箔43の厚さをH4とする。さらに、第2接合材33の線膨張係数をa1、第2導体板34の線膨張係数をa2、樹脂絶縁層42の線膨張係数をa3、金属箔43の線膨張係数をa4とする。また、通電加熱時のパワー半導体モジュール101の温度と室温との温度差をΔTとする。パワー半導体モジュール101の反り量ΔSを下記の式(1)によって定義したときに、第1金属部材20と第2金属部材21の厚さの差T−T’は、ΔSの値より小さい。例えば、ΔT=125℃の場合、ΔSの値は9.92μmであり、T−T’がこれよりも小さくなるように、第1金属部材20と第2金属部材21の厚さT、T’がそれぞれ設定される。
ΔS=H1×a1×ΔT+H2×a2×ΔT+H3×a3×ΔT+H4×a4×ΔT
・・・・(1)
図5は、パワー半導体モジュール101の反り量ΔSの例を示す表である。
図5の例1および例2は、第2導体板34の厚さH2が4.0mmの場合を、例3および例4は、第2導体板34の厚さH2が2.0mmの場合を示す。さらに、図5の例1および例3は、温度差ΔT=100℃の場合を、例2および例4は、温度差ΔT=125℃の場合を示す。
例2に示すように、温度差ΔT=125℃の場合は、反り量ΔS=9.92μmとなる。この場合は、第1金属部材20と第2金属部材21の厚さの差を9.92μm未満にすれば、第2金属部材21により、パワー半導体モジュール101の反りによる第1金属部材20への圧縮応力を低減できる。
ここで、図4に示すように、絶縁部材44に接する第1金属部材20は、複数の凹部20bと凸部20aとを有する形状でもよい。一般的に金属材料系の熱伝導部材は面圧を大きくすることで接触熱抵抗を低減し、熱抵抗を小さくできることが知られている。凸部20aを配置することで、一定荷重が加わった時に、凸部20aに負荷される面圧は、凸部20aを形成しないときに比べて大きい。よって第1金属部材20に凸部20aを設けると、第1金属部材20の接触熱抵抗は小さくなり、パワーモジュール100の放熱性が向上する。
図6(A)〜図6(C)は、第1金属部材20の凸部20aの面積率と熱抵抗との関係をシミュレーションした結果を示す図である。図6(A)、図6(B)は、シミュレーションの計算過程を、図6(C)は、第1金属部材20の凸部20aの面積率と熱抵抗との関係を示すグラフである。
図6(A)は、第1金属部材20の一例であるシート形状のInの面圧P(MPa)と熱抵抗R(cm2K/W)の実測値を表す。面圧Pとして10個の実測値を基に最小二乗法による近似曲線を作成し、次式(2)を導いた。
=0.03P-2+0.012・・・(2)
ここで、RはInの熱抵抗、Pは面圧を示す。
図6(B)は、熱抵抗の増加割合を示す表である。一般に熱抵抗は次式(3)で表される。
=t/(k×A)・・・(3)
ここで、Rは熱抵抗、tは伝熱方向の厚さ、kは熱伝達率、Aは伝熱の面積を表す。
面積A=100を基準として面積A=10から90の熱抵抗の増加割合を図6(B)の表に示す。
式(2)と式(3)を用いて、一定荷重が第1金属部材20に負荷された場合において、図6(C)に、第1金属部材20の凸部20aの面積率と熱抵抗との関係をグラフに示した。
図6(C)では、面積A=100を基準にしたときの熱抵抗を基準値1とし、このときの規格化熱抵抗R×Rを縦軸に、横軸に第1金属部材20の凸部20aの面積率(%)を表す。
図6(C)に示すように、規格化熱抵抗が1以下になる面積率は40%-100%の領域であり、規格化熱抵抗が1より大きい面積率は40%未満の範囲内である。規格化熱抵抗を1以下とすることで、パワーモジュール100の放熱性を向上できる。熱抵抗を低減するには、第1金属部材20の凸部の面積率を40−100%の範囲内にすることが望ましい。
図7(A)〜図7(D)は、パワーモジュール100の製造工程を示す図である。
図7(A)に示すように、第1工程では、第1金属部材20内に第2金属部材21を埋設する。第2金属部材21は、第1金属部材20よりも硬い金属材料であり、例えば複数の粒子など互いに分離した金属材料である。第1金属部材20は、圧延加工されたもので所定の長さでカットする。圧延加工の過程で第2金属部材21が第1金属部材20よりも突出することを防ぐために、第1金属部材20の厚さは第2金属部材21の厚さの1.5倍程度に加工する。
図7(B)に示すように、第2工程では、第2金属部材21を埋設した第1金属部材20を冷却部材45の上に載置して、第1金属部材20を冷却部材45と接合する。第1金属部材20を冷却部材45に載置した後に、第1金属部材20を加熱溶融させて、冷却部材45と第1金属部材20との間に金属間化合物層22を形成して接合してもよい。また、金型に凹凸を設けて、絶縁部材44と当接する第1金属部材20の面には、凸部20aの面積率が40%以上含むような凸部20aと凹部20bの加工を施してもよい。
図7(C)に示すように、第3工程では、プレス加工により第1金属部材20の厚さを薄くする。具体的には、前述したように、第1金属部材20と第2金属部材21の厚さの差は、パワー半導体モジュール101の反り量ΔSより小さくなるようにする。第1金属部材20の厚さは第2金属部材21より厚くする。
図7(D)に示すように、第4工程では、第1金属部材20上に絶縁部材44を有する図示省略したパワー半導体モジュール101を密着する。
以上の説明では、片面冷却型のパワーモジュール100を例に説明した。しかし、両面冷却型のパワーモジュール100’にも同様に適用することができる。
図8は、両面冷却型のパワーモジュール100’の断面図である。図2に示したパワーモジュール100と同一の個所には同一の符号を附してその説明を省略する。
図8に示すように、パワーモジュール100’は、第1導体板30の上に樹脂絶縁層42’および金属箔43’よりなる絶縁部材44’が積層される。さらに、絶縁部材44’の上には、第1金属部材20’が積層される。
第1金属部材20’は、第1金属部材20’内に埋設される第2金属部材21’を有し、第2金属部材21’は、第1金属部材20’よりも硬い金属材料であり、第1金属部材20’の厚さより薄い厚さである。第1金属部材20’および第2金属部材21’は、既に説明した第1金属部材20および第2金属部材21と同様であり、その説明を省略する。第1金属部材20’の上には冷却部材45’が接合される。
本実施形態によれば、パワーサイクル試験や温度サイクル試験によって第1金属部材20、20’への圧縮応力が発生したときに、第1金属部材20、20’より硬い第2金属部材21、21’を第1金属部材20、20’に埋設することにより、絶縁部材44、44’と冷却部材45、45’との隙間を維持し、第1金属部材20、20’が降伏応力に至り塑性変形することを抑制できる。
以上説明した実施形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)パワーモジュール100、100’は、パワー半導体素子32と、パワー半導体素子32と電気的に接続される導体板30、34と、導体板30、34に積層される絶縁部材44、44’とを備えるパワー半導体モジュール101と、パワー半導体モジュール101の放熱面と対向して配置されるとともに熱的に接続される冷却部材45、45’と、絶縁部材44、44’と冷却部材45、45’との間に配置される第1金属部材20、20’と、を備え、第1金属部材20、20’は、第1金属部材20、20’内に埋設される第2金属部材21、21’を有し、第2金属部材21、21’は、第1金属部材20、20’よりも硬い金属材料であり、第1金属部材20、20’の厚さより薄い厚さである。これにより、冷却部材に熱を伝える金属の塑性変形を抑制し、放熱の信頼性を向上させることができる。
(2)パワーモジュール100、100’の製造方法は、パワー半導体素子32と、パワー半導体素子32と電気的に接続される導体板30、34と、導体板30、34に積層される絶縁部材44、44’とを備えるパワー半導体モジュール101と、パワー半導体モジュール101の放熱面と対向して配置されるとともに熱的に接続される冷却部材45、45’と、絶縁部材44、44’と冷却部材45、45’との間に配置される第1金属部材20、20’と、を備えたパワーモジュール100、100’の製造方法であって、第1金属部材20、20’内に第1金属部材20、20’よりも硬い金属材料よりなる第2金属部材21、21’を埋設する第1工程と、第2金属部材21、21’を埋設した第1金属部材20、20’を冷却部材45、45’と接合する第2工程と、第1金属部材20、20’の厚さをプレス加工により薄くする第3工程と、第1金属部材20、20’にパワー半導体モジュール101を密着する第4工程と、を備える。これにより、冷却部材に熱を伝える金属の塑性変形を抑制し、放熱の信頼性を向上させることができる。
本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の特徴を損なわない限り、本発明の技術思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。また、上述の実施形態を組み合わせた構成としてもよい。
6…封止樹脂、20、20’…第1金属部材、20a…凸部、20b…凹部、21、21’…第2金属部材、22…金属間化合物層、30…第1導体板、31…第1接合材、32…パワー半導体素子、32a…第1電極面、32b…第2電極面、33…第2接合材、34…第2導体板、35…ワイヤ部材、41…金属板、42、42’…樹脂絶縁層、43、43’…金属箔、44、44’…絶縁部材、45、45’…冷却部材、52…直流正極端子、53…直流負極端子、54…交流出力端子、55…制御端子、100、100’…パワーモジュール、101…パワー半導体モジュール。

Claims (14)

  1. パワー半導体素子と、前記パワー半導体素子と電気的に接続される導体板と、前記導体板に積層される絶縁部材とを備えるパワー半導体モジュールと、
    前記パワー半導体モジュールの放熱面と対向して配置されるとともに熱的に接続される冷却部材と、
    前記絶縁部材と前記冷却部材との間に配置される第1金属部材と、を備え、
    前記第1金属部材は、前記第1金属部材内に埋設される第2金属部材を有し、前記第2金属部材は、前記第1金属部材よりも硬い金属材料であり、前記第1金属部材の厚さより薄い厚さであるパワーモジュール。
  2. 請求項1に記載のパワーモジュールにおいて、
    前記パワー半導体モジュールは、前記パワー半導体素子の両面に、前記導体板および前記絶縁部材を備え、
    前記冷却部材、および前記第1金属部材は、前記パワー半導体モジュールの両面に設けられるパワーモジュール。
  3. 請求項1または請求項2に記載のパワーモジュールにおいて、
    前記第2金属部材は、Cu及びNi素材により構成されるパワーモジュール。
  4. 請求項1または請求項2に記載のパワーモジュールにおいて、
    前記第1金属部材の厚さは、40−200μmであるパワーモジュール。
  5. 請求項1または請求項2に記載のパワーモジュールにおいて、
    前記第2金属部材は、互いに分離した金属材料であるパワーモジュール。
  6. 請求項1または請求項2に記載のパワーモジュールにおいて、
    前記第2金属部材は、少なくとも、平板状の前記パワー半導体素子に直交する方向から視て、前記パワー半導体素子の領域に対向する前記第1金属部材の領域内に設けられるパワーモジュール。
  7. 請求項1または請求項2に記載のパワーモジュールにおいて、
    前記第1金属部材と前記絶縁部材との間、又は前記第1金属部材と前記冷却部材との間に、金属間化合物層を形成するパワーモジュール。
  8. 請求項7に記載のパワーモジュールにおいて、
    前記第1金属部材は、前記絶縁部材または前記冷却部材の一方と面圧が印加された状態で接触するパワーモジュール。
  9. 請求項1または請求項2に記載のパワーモジュールにおいて、
    前記パワー半導体素子と前記導体板とを接合する第2接合材の厚さをH1、前記導体板の厚さをH2、前記絶縁部材を構成する樹脂絶縁層の厚さをH3、前記絶縁部材を構成する金属箔の厚さをH4とし、
    前記第2接合材の線膨張係数をa1、前記導体板の線膨張係数をa2、前記樹脂絶縁層の線膨張係数をa3、前記金属箔の線膨張係数をa4とし、
    前記パワー半導体モジュールの温度と室温との温度差をΔTとし、
    前記パワー半導体モジュールの反り量ΔSを下記の式によって定義したときに、前記第1金属部材と前記第2金属部材の厚さの差は、前記ΔSの値より小さいパワーモジュール。
    ΔS=H1×a1×ΔT+H2×a2×ΔT+H3×a3×ΔT+H4×a4×ΔT
  10. 請求項1または請求項2に記載のパワーモジュールにおいて、
    前記絶縁部材と接触する前記第1金属部材の表面は凹凸形状を形成し、凸部の面積率は40%以上であるパワーモジュール。
  11. パワー半導体素子と、前記パワー半導体素子と電気的に接続される導体板と、前記導体板に積層される絶縁部材とを備えるパワー半導体モジュールと、前記パワー半導体モジュールの放熱面と対向して配置されるとともに熱的に接続される冷却部材と、前記絶縁部材と前記冷却部材との間に配置される第1金属部材と、を備えたパワーモジュールの製造方法であって、
    前記第1金属部材内に前記第1金属部材よりも硬い金属材料よりなる第2金属部材を埋設する第1工程と、
    前記第2金属部材を埋設した第1金属部材を冷却部材と接合する第2工程と、
    前記第1金属部材の厚さをプレス加工により薄くする第3工程と、
    前記第1金属部材に前記パワー半導体モジュールを密着する第4工程と、
    を備えるパワーモジュールの製造方法。
  12. 請求項11に記載のパワーモジュールの製造方法において、
    前記第2工程は、第1金属部材を加熱溶融させて、前記冷却部材と前記第1金属部材との間に金属間化合物を形成して接合する工程を含むパワーモジュールの製造方法。
  13. 請求項11に記載のパワーモジュールの製造方法において、
    前記第2工程は、前記絶縁部材と当接する前記第1金属部材の面に、凸部の面積率が40%以上含むような凸部と凹部の加工を施す工程を含むパワーモジュールの製造方法。
  14. 請求項11に記載のパワーモジュールの製造方法において、
    前記第3工程は、前記第1金属部材と前記第2金属部材の厚さの差が、前記パワー半導体モジュールの反り量ΔSより小さくなるように、第1金属部材の厚さを前記プレス加工により薄くするパワーモジュールの製造方法。
    ここで、前記パワー半導体素子と前記導体板とを接合する第2接合材の厚さをH1、前記導体板の厚さをH2、前記絶縁部材を構成する樹脂絶縁層の厚さをH3、前記絶縁部材を構成する金属箔の厚さをH4とし、前記第2接合材の線膨張係数をa1、前記導体板の線膨張係数をa2、前記樹脂絶縁層の線膨張係数をa3、前記金属箔の線膨張係数をa4とし、前記パワー半導体モジュールの温度と室温との温度差をΔTとし、前記パワー半導体モジュールの反り量ΔSは下記の式によって定義する。
    ΔS=H1×a1×ΔT+H2×a2×ΔT+H3×a3×ΔT+H4×a4×ΔT
JP2020102855A 2020-06-15 2020-06-15 パワーモジュール、およびパワーモジュールの製造方法 Active JP7369670B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020102855A JP7369670B2 (ja) 2020-06-15 2020-06-15 パワーモジュール、およびパワーモジュールの製造方法
PCT/JP2021/004270 WO2021255987A1 (ja) 2020-06-15 2021-02-05 パワーモジュール、およびパワーモジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020102855A JP7369670B2 (ja) 2020-06-15 2020-06-15 パワーモジュール、およびパワーモジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021197445A true JP2021197445A (ja) 2021-12-27
JP7369670B2 JP7369670B2 (ja) 2023-10-26

Family

ID=79195971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020102855A Active JP7369670B2 (ja) 2020-06-15 2020-06-15 パワーモジュール、およびパワーモジュールの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7369670B2 (ja)
WO (1) WO2021255987A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022019862A (ja) * 2017-02-03 2022-01-27 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022019861A (ja) * 2017-02-03 2022-01-27 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022019863A (ja) * 2017-02-03 2022-01-27 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022019983A (ja) * 2017-02-03 2022-01-27 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022019985A (ja) * 2017-02-03 2022-01-27 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022019984A (ja) * 2017-02-03 2022-01-27 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022022435A (ja) * 2017-02-03 2022-02-03 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022022436A (ja) * 2017-02-03 2022-02-03 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022024181A (ja) * 2017-02-03 2022-02-08 株式会社三洋物産 遊技機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024072609A (ja) * 2022-11-16 2024-05-28 日立Astemo株式会社 電気回路体および電力変換装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008270846A (ja) 2003-10-03 2008-11-06 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2011216564A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール及びその製造方法
JP2014097529A (ja) 2012-10-18 2014-05-29 Fuji Electric Co Ltd 発泡金属による接合方法、半導体装置の製造方法、半導体装置
DE102015212836A1 (de) 2015-07-09 2017-01-12 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Erzeugen einer kühlbaren elektronischen Komponente und Baugruppe mit einer elektronischen Komponente und einem Kühlelement und Kühlelement
JP2017191826A (ja) 2016-04-12 2017-10-19 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2019057609A (ja) 2017-09-21 2019-04-11 株式会社日立製作所 半導体モジュール

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022019862A (ja) * 2017-02-03 2022-01-27 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022019861A (ja) * 2017-02-03 2022-01-27 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022019863A (ja) * 2017-02-03 2022-01-27 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022019983A (ja) * 2017-02-03 2022-01-27 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022019985A (ja) * 2017-02-03 2022-01-27 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022019984A (ja) * 2017-02-03 2022-01-27 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022022435A (ja) * 2017-02-03 2022-02-03 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022022436A (ja) * 2017-02-03 2022-02-03 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022024181A (ja) * 2017-02-03 2022-02-08 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP7369670B2 (ja) 2023-10-26
WO2021255987A1 (ja) 2021-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021255987A1 (ja) パワーモジュール、およびパワーモジュールの製造方法
US10510640B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US8963321B2 (en) Semiconductor device including cladded base plate
JP5572678B2 (ja) クラッド型ベースプレートを含む半導体装置
JP4635564B2 (ja) 半導体装置
JP6199397B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20150257252A1 (en) Semiconductor circuit board, semiconductor device using the same, and method for manufacturing semiconductor circuit board
US10461012B2 (en) Semiconductor module with reinforcing board
CN108735692B (zh) 半导体装置
CN102593081A (zh) 包括散热器的半导体器件
WO2011040313A1 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
JP5807432B2 (ja) 半導体モジュール及びスペーサ
US20200312740A1 (en) Low thermal resistance power module packaging
US9530713B2 (en) Cooler-integrated semiconductor module
JP6056286B2 (ja) 半導体モジュール及び半導体モジュール製造方法
JP5899680B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP2013149762A (ja) 半導体モジュール
JP2009158715A (ja) 放熱装置及びパワーモジュール
JP2014143342A (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
JP2013236035A (ja) 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法
US20230105637A1 (en) Power module, power semiconductor device, and manufacturing methods therefor
WO2018020640A1 (ja) 半導体装置
JP4277582B2 (ja) 半導体装置
JP2023040689A (ja) 基板および半導体モジュール
JP2001189408A (ja) 複合材料及びそれを用いた半導体装置用放熱板と半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7369670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150