JP2021195659A - 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021195659A
JP2021195659A JP2020102586A JP2020102586A JP2021195659A JP 2021195659 A JP2021195659 A JP 2021195659A JP 2020102586 A JP2020102586 A JP 2020102586A JP 2020102586 A JP2020102586 A JP 2020102586A JP 2021195659 A JP2021195659 A JP 2021195659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
margin
image forming
image
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020102586A
Other languages
English (en)
Inventor
信明 金谷
Nobuaki Kanaya
俊彦 吉村
Toshihiko Yoshimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2020102586A priority Critical patent/JP2021195659A/ja
Priority to US17/341,531 priority patent/US11521030B2/en
Publication of JP2021195659A publication Critical patent/JP2021195659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/008Controlling printhead for accurately positioning print image on printing material, e.g. with the intention to control the width of margins
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/021Adaptations for printing on specific media
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1835Transforming generic data
    • G06K15/1842Geometric transformations, e.g. on raster data
    • G06K15/1843Changing size or raster resolution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1882Post-processing of the composed and rasterized print image involving operator action
    • G06K15/1885Post-processing of the composed and rasterized print image involving operator action for modifying the layout of a document
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1889Merging with other data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4078Printing on textile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

【課題】パーツの周囲にマージンを設け、マージンにも柄や色を形成し、画像形成以降の工程における歩留まりや作業効率を向上させた、画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラムを提供する。【解決手段】画像形成装置1は、絵柄データを各パーツの形に抽出したパーツ画像データとマーキングデータ内のパターンデータとをマージした仮結合データを加工する加工部100と、を備え、加工部は、パーツの周囲にマージンを設定するマージン設定部101と、パーツ画像データに基づいた画像をマージンの領域に配置する画像加工部102と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラムに関する。
アパレル製造の分野では、近年のインクジェット印刷技術の向上により、全面に色柄のプリントされた素材からパーツを裁断して加工するのではなく、パーツ毎に個別の色柄をプリントした後に裁断して加工することが可能になった。例えば特許文献1には、布地上の指定パーツに指定の図柄及び色を捺染して裁断することにより、裁断時における布地の損失を減少させる布地裁断装置が開示されている。
特開2000-336513号公報
特許文献1のように、指定パーツの形状分の柄や色を布地に印刷すると、裁断や縫製等の加工の位置の僅かなズレで、柄や色の形成されていない部位が製品に露出してしまう。すなわち、特許文献1のような技術は加工時の位置合わせに厳密性を要求するため、この要求が作業効率を低下させる恐れがある。仮に裁断等の位置にズレが生じてしまった場合は、裁断等のやりなおしや、ズレの生じたロットの破棄等が必要になり、作業効率や歩留まりの低下を招く恐れがある。
本発明は、以上に鑑みてなされたものである。すなわち本発明は、パーツの周囲にマージンを設け、当該マージンにも柄や色を形成し、画像形成以降の工程における歩留まりや作業効率を向上させることを課題とする。
(1)絵柄データを各パーツの形に抽出したパーツ画像データとマーキングデータ内のパターンデータとをマージした仮結合データを加工する加工部を備え、前記加工部は、前記パーツの周囲にマージンを設定するマージン設定部と、前記パーツ画像データに基づいた画像を前記マージンの領域に配置する画像加工部と、を備える画像形成装置。
(2)前記マージン設定部は、1つの前記パーツを包含する任意の形状、または複数の前記パーツをグルーピングして包含する任意の形状を前記マージンとして設定し、前記任意の形状はユーザが設定できる、(1)の画像形成装置。
(3)前記マージン設定部は、1つの前記パーツを包含する所定の形状または複数の前記パーツをグルーピングして包含する所定の形状を前記マージンとして設定する、(2)の画像形成装置。
(4)前記マージン設定部は、前記パーツをグルーピングする場合、同一の前記絵柄データに基づいて前記パーツ画像データが作成された前記パーツをグルーピングする、(2)または(3)の画像形成装置。
(5)前記マージン設定部は、製品一点分の前記パーツをグルーピングする、(4)の画像形成装置。
(6)前記マージン設定部は、任意の数の同種の前記パーツをグルーピングすることを特徴とする(4)の画像形成装置。
(7)前記マージン設定部は、前記仮結合データに含まれる前記パーツを所定の倍率で拡大した形状を前記マージンとして設定する、(1)の画像形成装置。
(8)前記マージン設定部は、前記仮結合データに含まれる前記パーツを任意の倍率で拡大した形状を前記マージンとして設定し、前記任意の倍率はユーザが設定できる、(1)の画像形成装置。
(9)縦方向と横方向に異なる倍率を指定できる、(8)の画像形成装置。
(10)端部と中央部に異なる倍率を指定できる、(8)の画像形成装置。
(11)前記画像加工部は、前記マージンの形にあわせて前記パーツ画像データを変形させる、(1)〜(10)のいずれかに記載の画像形成装置。
(12)前記画像加工部は、前記マージンの領域にパーツ画像データの外縁の所定幅をコピーし配置する、(1)〜(10)のいずれかに記載の画像形成装置。
(13)前記画像加工部は、前記マージンの領域に、前記パーツ画像データに含まれる絵柄を繰り返し配置する、(1)〜(10)のいずれかに記載の画像形成装置。
(14)前記マージンの重複を調整するレイアウト調整部を備える、(1)〜(13)のいずれかに記載の画像形成装置。
(15)前記レイアウト調整部は、前記マージンの何れかが、隣接する前記パーツの前記マージンと重なった場合は、両前記パーツの距離の中心を前記マージン同士の境界とする、(14)の画像形成装置。
(16)前記パーツは優先順位を有しており、前記レイアウト調整部は、前記マージンの何れかが、隣接する前記パーツの前記マージンと重なった場合、優先順位の高い方の前記パーツの前記マージンを優先する、(14)の画像形成装置。
(17)前記レイアウト調整部は、マーキングデータ生成部を備えており、前記マージンの何れかが、隣接する前記パーツの前記マージンと重なった場合、両者が重ならないように前記パーツを並べ替え、前記マーキングデータ生成部は、前記パーツの並べ替えに基づいて、修正マーキングデータを生成する、(14)の画像形成装置。
(18)前記加工部は、前記仮結合データに対して、加工基準情報を付加する加工基準情報付加部を備える、(1)〜(17)のいずれかの画像形成装置。
(19)前記加工基準情報付加部は、製品一点単位の前記パーツの区切りに境界線を付与する、(18)の画像形成装置。
(20)前記加工基準情報付加部は、前記パーツの中心または指定の位置に加工基準線を付与する、(18)または(19)の画像形成装置。
(21)絵柄データを各パーツの形に抽出したパーツ画像と、マーキングデータ内のパターンデータとをマージした仮結合データを加工する手順と、加工したデータから、画像データを生成する手順と、を含み、前記仮結合データを加工する手順は、前記パーツの周囲にマージンを設定するように前記仮結合データを加工する手順と、前記パーツ画像データを加工して前記マージンに配置する手順と、を含む画像形成方法。
(22)絵柄データを各パーツの形に抽出したパーツ画像データと、マーキングデータ内のパターンデータとをマージした仮結合データを加工する手順と、加工したデータから、画像データを生成する手順と、をコンピュータに実行させるための画像形成プログラムであって、前記仮結合データを加工する手順は、前記パーツの周囲にマージンを設定するように前記仮結合データを加工する手順と、前記パーツ画像データを加工して前記マージンに配置する手順と、を含む画像形成プログラム。
本発明は、パーツの周囲にマージンを設け、当該マージンにも柄や色を形成し、画像形成以降の工程における歩留まりや作業効率を向上させる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の全体構成を示すシステム図である。 本発明の実施形態に係る仮結合データの一部を示す概略図である。 本発明の実施形態に係る画像の一部を示す概略図である。 本発明の実施形態に係る画像形成処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の変形例に係る画像の一部を示す概略図である。 本発明の実施形態の変形例に係るパーツ画像生成の処理を示すフローチャートである。
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら説明する。本発明は、下記の実施形態のみに限定されるものではない。また、各実施形態における構成要素は、一部又は全部を適宜組み合わせることができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置について説明する。図1は、本実施形態の画像形成装置1の全体構成を示すシステム図である。画像形成装置1は、制御部10,記憶部11,データ取得部12,表示操作部13,画像形成部14を備え、マーキングデータのパーツにマージンを設定し、当該マージンにまで絵柄データを配置することで画像を形成する。
なお、衣類等の型紙の形状データをパターンデータと呼び、パターンデータを敷き詰めたデータをマーキングデータという。以降、マーキングデータ内の個々のパターンデータを「パーツ」とも呼称する。また、ここでいう「絵柄データ」とは、布地等の素材に形成(印刷)されて衣類等の色や柄になるデータのことである。「画像」とは、敷き詰められたパーツとそのマージンに絵柄データを配置し生成した最終画像のことである。
制御部10は、CPU(Central Processing Unit)等から構成され、仮結合データ生成部110と加工部100とを備え、画像形成装置1の動作を制御する。仮結合データ生成部110は、絵柄データを各パーツの形に抽出してパーツ画像データを生成し、マーキングデータ内の各パターンデータと対応するパーツ画像データをマージすることで、仮結合データを生成する。なお、本実施形態では画像形成装置1が仮結合データ生成部110を備えて仮結合データを生成しているが、仮結合データは外部から取得してもよい。
加工部100は、マージン設定部101、画像加工部102、レイアウト調整部103、加工基準情報付加部104を備え、記憶部11に記憶された仮結合データ、画像形成プログラム等に基づいて絵柄データやマーキングデータの加工を行い、画像を生成する。
マージン設定部101は、仮結合データの各パーツの周囲にマージンを設定する。画像加工部102は、絵柄データを、絵柄データの性質に適した方法でマージンにあわせて加工し、各マージンに配置して画像とする。なお、画像加工部102の行う「加工」には、絵柄データがベクターデータ等であった場合の画像データへの変換を含む。
レイアウト調整部103は、マーキングデータ生成部1031を備え、マージン同士が重なってしまった画像に対してレイアウトの調整を行う。マーキングデータ生成部1031は、レイアウト調整によるパーツの移動を反映した修正マーキングデータを生成する。
加工基準情報付加部104は、画像に対して、衣類類等の製品一点単位の境界線、加工基準情報線等の加工基準情報を付加する。
記憶部11は、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)等の不揮発性記憶媒体およびRAM(Random Access Memory)等から構成される。記憶部11は、画像形成プログラム(非図示)等の各種プログラム、データ取得部12で取得した絵柄データやマーキングデータ等を保存し、また、制御部10がプログラムを実行する際の作業領域としても機能する。
データ取得部12は、絵柄データ、マーキングデータ等を取得する。なお、これらデータはネットワーク(非図示)を介して受信しても、外部記憶装置(非図示)と接続して取得しても、その他の方法で取得してもよい。
表示操作部13は、タッチパネルディスプレイ等から構成され、操作画面を表示すると同時に、ユーザによる各種入力を受け付ける。なお、表示操作部13の代わりに表示部と操作部とを個別に設けてもよい。
画像形成部14は、具体的には印刷装置等であり、加工部100が生成した画像を布地等の素材上に形成する。
本実施形態でパーツの周囲に設定するマージンについて具体的に説明する。図2は本実施形態の仮結合データの一部である仮結合データ2を示す概略図である。仮結合データ2は、パーツ(レイアウトデータ)20,21,22,23,24を備えている。パーツ20,21,22,23,24の内側には対応するパーツ画像データが配置されている。パーツ画像データは、パーツ20,21,22,23,24のそれぞれに対応する絵柄データを、パーツ20,21,22,23,24の形に抽出して生成したものである。
図3に加工部100が生成する画像の一部である画像2Aを示す。画像2Aは、図2の仮結合データのパーツ20,21,22,23,24に、マージン201,211,221,231,241をそれぞれ設定し、パーツ20,21,22,23,24に対応するパーツ画像データを加工してマージン201,211,221,231,241に配置したものである。パーツ20,21,22,23,24の中心には、加工基準情報202,212,222,232,242がそれぞれ付されている。マージン201,211,221,231,241は、ユーザが指定した任意の倍率で、パーツ20,21,22,23,24をそれぞれ拡大した領域である。
このように、マージン201,211,221,231,241を設定し、マージン201,211,221,231,241にもパーツ画像データを加工したデータを配置すること、換言すればマージン201,211,221,231,241を絵柄で埋めることにより、画像形成以降の裁断、縫製等の工程において、位置合わせのズレを許容することができるようになる。ズレの許容度を高めることで、ズレに起因する工程の手戻りやロットの破棄を抑制し、歩留まりや作業効率を向上させることができる。
なお、本実施形態では拡大の倍率をユーザが任意に指定しているが、予め定めた所定の倍率で拡大を行ってもよい。拡大の倍率を任意に設定できるようにすれば、画像を形成する素材の特性、絵柄データの特性等に応じた倍率をユーザが設定できる。一方、予め倍率の所定値を定めておけば、専門知識を有さないユーザであってもマージンの設定に迷うことなく画像を得ることができる。
画像2Aは画像の一部であり、画像の中心は画像2Aの左上方向に存在する。画像2Aにおいては、画像の中心と端部で異なる倍率を設定している。例えば、中心側のパーツ23に設定したマージン231の拡大倍率は、端側のパーツ20に指定したマージン201よりも小さい。
このように端部と中央部で異なる拡大倍率を設定できるようにする理由は以下である。すなわち、画像形成対象の素材は、端部と中央部とでその伸縮率を異にすることがある。よって伸縮率の大きな端側ではマージンも引き延ばされるためマージンの倍率を小さくし、伸縮率の小さな中央側ではマージンの倍率を大きくすることで、部位によって伸縮率の違う素材であっても、最終的に素材に形成される画像のマージンを適切なサイズにすることができる。
なお、マージンの倍率の任意設定においては、縦方向と横方向に異なる倍率を設定できるようにしてもよい。このように設定する理由は以下である。素材によっては、例えば編み方等の条件により、縦方向と横方向とで伸縮率が異なるケースがある。伸縮率の大きな方向の倍率を小さくし、伸縮率の小さな方向の倍率を大きくすることで、方向によって伸縮率の違う素材であっても、最終的に素材に形成される画像のマージンを適切なサイズにすることができる。
マージン201,211,221,231,241には、パーツ20,21,22,23,24のパーツ画像データをそれぞれ加工したデータが配置されている。パーツ画像の加工方法としては、例えばマージンの形にあわせてパーツ画像データを拡大変形させてもよい。このような方法によれば、絵柄データが一枚のイラストであり、かつマージンの拡大倍率が画像内で一律である場合等において、パーツを占める絵柄の割合等を変えずにパーツ画像を変形することができる。
また、パーツ画像の加工方法として、パーツ画像の外縁の所定幅、例えば1ピクセルの領域をコピーしてマージン201,211,221,231,241にそれぞれ配置してもよい。このような方法によれば、例えば柄の周囲が単色で塗りつぶされたようなパーツ画像を加工する場合等において、絵柄の歪みを抑制することができる。特に、マージンの拡大倍率を方向、部位によって変更する場合には、拡大倍率の違いによる絵柄の歪みが生じない点で優れている。
また、パーツ画像の加工方法として、パーツ画像データに含まれる柄をマージン201,211,221,231,241にそれぞれ繰り返し配置してもよい。このような方法によれば、ドット、千鳥柄等の規則的な繰り返しを備える柄の配置を行う場合に、マージンの拡大倍率が方向、部位によって異なることによる絵柄の歪みを防止することができる。なお、このような規則的な繰り返しを備える柄の配置においては、マージン201,211,221,231,241をそれぞれ埋めるのではなく、内部のパーツ20,21,22,23,24も含めたマージン201,211,221,231,241のそれぞれの内側の領域全てに一律に柄を配置してもよい。
図2の仮結合データ2のパーツ20にマージン201を設定した段階では、マージン201とマージン211が重複する。そこで、図3の画像2Aにおいては、レイアウト調整によってパーツ20とマージン201とを図の上方向に移動させ、重複を解消している。このようにレイアウトを調整することにより、パーツ20とパーツ21の双方に十分な大きさのマージンを設定することができる。このような移動を行った場合は、移動後のレイアウトに基づいて修正マーキングデータをマーキングデータ生成部1031によって生成することが好ましい。
レイアウト調整においては、パーツの移動を行わず、パーツ毎に優先度情報を付与しておき、優先度の高いパーツとそのマージンを優先するようにしてもよい。優先するとは、例えば、優先度の高いパーツとそのマージンを、優先度の低いパーツとそのマージンより上のレイヤーに置く等の処理である。このような優先度に基づく処理は、パーツの移動による修正マーキングデータの生成が不要であり、簡便にレイアウトを調整することができる。このような方法は、特に優先度の低いパーツが混在している場合等に適している。
また、レイアウト調整においては、パーツの移動を行わず、パーツ間の距離の中心をマージンの境界としてもよい。このような境界を設定する処理は、パーツの移動による修正マーキングデータの生成が不要であり、勘弁にレイアウトを調整することができる。このような方法は、特にマーキングデータの大きさが十分に大きく設定されている場合等に適している。
加工基準情報202,212,222,232,242は、パーツ20,21,22,23,24それぞれの中心を示している。なお、加工基準情報としては、中心点だけでなく、例えばパーツの端等のユーザの指定した任意の位置情報であってもよいし、製品一点ごとの境界線であってもよい。このように加工基準情報を付することにより、マージンを付したパーツの加工位置の視認性を向上させることができ、作業効率を向上させることができる。
本実施形態のマージンを埋めた画像の形成の流れについて説明する。図4に本実施形態に係る画像形成処理のフローチャートを示す。
ステップS101において、データ取得部12は絵柄データとマーキングデータとを取得する。
ステップS102において、仮結合データ生成部110は、絵柄データをマーキングデータに含まれる各レイアウトデータ(パーツ)の形に抽出し、パーツ画像データを生成する。
ステップS103において、仮結合データ生成部110は、パーツ画像データをマーキングデータの各レイアウトデータと各パーツ画像をマージし、仮結合データ2を生成する。
ステップS104において、マージン設定部101は、仮結合データ2のパーツ20,21,22,23,24にマージン201,211,221,231,241を設定する。
ステップS105において、画像加工部102は、マージン201,211,221,231,241の形に合わせて、各パーツ画像データを加工し、マージン201,211,221,231,241に配置する。換言すれば、仮結合データ2のマージン201,211,221,231,241を絵柄で埋めて、画像2Aを生成する。
ステップS106において、レイアウト調整部103は、マージン201とマージン211が重複しないように、画像2A上のパーツ20を移動する。このとき、マーキングデータ生成部1031は、パーツ20の移動を反映した修正マーキングデータの出力を行う。
ステップS107において、加工基準情報付加部104は、加工基準情報202〜242を画像2A上のパーツ20〜24に付する。
ステップS108において、画像形成部14は、画像2Aを布地等の素材上に形成する。図4に示した処理により、画像形成装置1は、パーツの周囲にマージンを設け、当該マージンにも柄や色を形成する。これにより、画像形成装置1は、画像形成以降の工程における歩留まりや作業効率を向上させることができる。
(変形例)
本発明の実施形態の変形例について説明する。なお、既に説明した実施形態と共通する内容についての説明は省略し、差分についてのみ説明する。図5に本実施形態で加工部100が生成する画像の一部である画像2Bを示す。画像2Bは、マージン203,213,223,233,243の設定の際に、パーツのグルーピングを行っている点で画像2Aと異なる。
マージン203は2つのパーツ20を、マージン213はパーツ21を、マージン233は2つのパーツ23を、マージン243はパーツ22とパーツ24とを包含する矩形の領域である。領域の形は矩形以外にも円形、多角形、その他の形状であってもよく、予め設定されていても、ユーザが任意に設定できてもよい。
このようなグルーピングは、同一の絵柄データに基づいてパーツ画像の作成されたパーツに対して行うことが好ましい。グルーピングは、製品一点分のパーツに対して行ってもよい。製品一点分のパーツをグルーピングすることにより、製品一点分のパーツを一目で視認できるようになり、画像形成以降の工程の作業効率を向上させることができる。また、グルーピングの際には、所定または任意の数の同種のパーツをグルーピングしてもよい。同種のパーツとは、例えば衣類であれば袖、裾等である。同種のパーツをグルーピングすれば、ある種類のパーツが素材のどのエリアにあるのかを一目で視認できるようになり、画像形成以降の工程の作業効率を向上させることができる。
本実施形態におけるグルーピング処理を詳細に説明する。本実施形態では、絵柄データに基づいてパーツにタグを付与し、このタグに基づいてグルーピングを行う。タグの付与方法を図6に示す。図6は、本実施形態における、図4のステップS102のパーツ画像データの生成に相当する処理を示すフローチャートである。
ステップS1021において、仮結合データ生成部110は、パーツに対応する絵柄データ(対応絵柄データ)を取得する。
ステップS1022において、仮結合データ生成部110は、対応絵柄データに基づいてパーツにタグ付けを行う。
ステップS1023において、仮結合データ生成部110は、対応絵柄データをパーツの形に抽出してパーツ画像を生成する。
ステップS1024において、仮結合データ生成部110は、タグの付与されていないパーツの有無を判定する。タグの付与されていないパーツがあった場合は(ステップS1024:Yes)、ステップS1025で次のパーツの判定に移行する。タグの付与されていないパーツが存在しない場合は(ステップS1024:No)、全てのパーツについてタグを付与し、パーツ画像を生成したものとして、パーツ画像データの生成を終了する。
マージンの設定時に、マージン設定部101は、設定されたタグを参照し、同一のタグの付与されたパーツをグルーピングする。なお、同じ種類のパーツに基づくグルーピング、製品一点分のパーツに基づくグルーピングについても、パーツの種類に基づくタグの付与、製品一点単位のパーツに基づくタグの付与によって、同様に行うことができる。
なお、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で変更することができる。
画像形成装置 1
仮結合データ生成部 110
加工部 100
マージン設定部 101
画像加工部 102
レイアウト調整部 103
マーキングデータ生成部 1031
加工基準情報付加部 104
仮結合画像 2
画像 2A
パーツ 20,21,22,23,24
マージン 201,211,221,231,241

Claims (22)

  1. 絵柄データを各パーツの形に抽出したパーツ画像データとマーキングデータ内のパターンデータとをマージした仮結合データを加工する加工部を備え、
    前記加工部は、前記パーツの周囲にマージンを設定するマージン設定部と、
    前記パーツ画像データに基づいた画像を前記マージンの領域に配置する画像加工部と、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記マージン設定部は、1つの前記パーツを包含する任意の形状、または複数の前記パーツをグルーピングして包含する任意の形状を前記マージンとして設定し、
    前記任意の形状はユーザが設定できる、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記マージン設定部は、1つの前記パーツを包含する所定の形状または複数の前記パーツをグルーピングして包含する所定の形状を前記マージンとして設定する、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記マージン設定部は、前記パーツをグルーピングする場合、同一の前記絵柄データに基づいて前記パーツ画像データが作成された前記パーツをグルーピングする、請求項2または請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記マージン設定部は、製品一点分の前記パーツをグルーピングする、請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記マージン設定部は、任意の数の同種の前記パーツをグルーピングすることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  7. 前記マージン設定部は、前記仮結合データに含まれる前記パーツを所定の倍率で拡大した形状を前記マージンとして設定する、請求項1に記載の画像形成装置。
  8. 前記マージン設定部は、前記仮結合データに含まれる前記パーツを任意の倍率で拡大した形状を前記マージンとして設定し、
    前記任意の倍率はユーザが設定できる、請求項1に記載の画像形成装置。
  9. 縦方向と横方向に異なる倍率を指定できる、請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 端部と中央部に異なる倍率を指定できる、請求項8に記載の画像形成装置。
  11. 前記画像加工部は、前記マージンの形にあわせて前記パーツ画像データを変形させる、請求項1〜10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記画像加工部は、前記マージンの領域にパーツ画像データの外縁の所定幅をコピーし配置する、請求項1〜10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記画像加工部は、前記マージンの領域に、前記パーツ画像データに含まれる絵柄を繰り返し配置する、請求項1〜10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 前記マージンの重複を調整するレイアウト調整部を備える、請求項1〜13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  15. 前記レイアウト調整部は、前記マージンの何れかが、隣接する前記パーツの前記マージンと重なった場合は、両前記パーツの距離の中心を前記マージン同士の境界とする、請求項14に記載の画像形成装置。
  16. 前記パーツは優先順位を有しており、
    前記レイアウト調整部は、前記マージンの何れかが、隣接する前記パーツの前記マージンと重なった場合、優先順位の高い方の前記パーツの前記マージンを優先する、請求項14に記載の画像形成装置。
  17. 前記レイアウト調整部は、マーキングデータ生成部を備えており、
    前記マージンの何れかが、隣接する前記パーツの前記マージンと重なった場合、両者が重ならないように前記パーツを並べ替え、
    前記マーキングデータ生成部は、前記パーツの並べ替えに基づいて、修正マーキングデータを生成する、請求項14に記載の画像形成装置。
  18. 前記加工部は、前記仮結合データに対して、加工基準情報を付加する加工基準情報付加部を備える、請求項1〜17のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  19. 前記加工基準情報付加部は、製品一点単位の前記パーツの区切りに境界線を付与する、請求項18に記載の画像形成装置。
  20. 前記加工基準情報付加部は、前記パーツの中心または指定の位置に加工基準線を付与する、請求項18または請求項19に記載の画像形成装置。
  21. 絵柄データを各パーツの形に抽出したパーツ画像データと、マーキングデータ内のパターンデータとをマージした仮結合データを加工する手順と、
    加工したデータから、画像データを生成する手順と、を含み、
    前記仮結合データを加工する手順は、
    前記パーツの周囲にマージンを設定するように前記仮結合データを加工する手順と、
    前記パーツ画像データを加工して前記マージンに配置する手順と、を含む画像形成方法。
  22. 絵柄データを各パーツの形に抽出したパーツ画像データと、マーキングデータ内のパターンデータとをマージした仮結合データを加工する手順と、
    加工したデータから、画像データを生成する手順と、をコンピュータに実行させるための画像形成プログラムであって、
    前記仮結合データを加工する手順は、
    前記パーツの周囲にマージンを設定するように前記仮結合データを加工する手順と、
    前記パーツ画像データを加工して前記マージンに配置する手順と、を含む画像形成プログラム。
JP2020102586A 2020-06-12 2020-06-12 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム Pending JP2021195659A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020102586A JP2021195659A (ja) 2020-06-12 2020-06-12 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
US17/341,531 US11521030B2 (en) 2020-06-12 2021-06-08 Image forming device and image forming method for printing colored pattern parts on apparel cloth

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020102586A JP2021195659A (ja) 2020-06-12 2020-06-12 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021195659A true JP2021195659A (ja) 2021-12-27

Family

ID=78825580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020102586A Pending JP2021195659A (ja) 2020-06-12 2020-06-12 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11521030B2 (ja)
JP (1) JP2021195659A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000336513A (ja) 1999-06-01 2000-12-05 Nippo Sewing Mach Kk 布地裁断装置
JP2004082528A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Seiko Epson Corp 印刷システム
US9623578B1 (en) * 2015-12-16 2017-04-18 Amazon Technologies, Inc. On demand apparel manufacturing
US11712904B2 (en) * 2017-10-04 2023-08-01 Electronics For Imaging, Inc. Fabric printing on nested patterns, and associated print systems and products thereof
US11052677B2 (en) * 2018-09-25 2021-07-06 Electronics For Imaging, Inc. Manufacturing garments and textiles with printed patterns thereon

Also Published As

Publication number Publication date
US20210390356A1 (en) 2021-12-16
US11521030B2 (en) 2022-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0352878B2 (ja)
US20050071783A1 (en) Automatic photo album page layout
JP2007133832A (ja) デジタルコンテンツ作成システム、デジタルコンテンツ作成方法およびプログラム
KR100730282B1 (ko) 패턴 밀도 조절 방법
CN109643218A (zh) 用户界面元素的动画
US20140149926A1 (en) Apparatus, method and computer readable recording medium for arranging a plurality of items automatically in a canvas
TWI613510B (zh) 電子束描繪裝置、電子束描繪方法及記錄媒體
JP2010086315A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
KR20120010155A (ko) 화상처리장치 및 그 화상처리장치의 제어방법
JP2021195659A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
US20110320933A1 (en) Editing apparatus, layout editing method performed by editing apparatus, and storage medium storing program
JP6025427B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US11712904B2 (en) Fabric printing on nested patterns, and associated print systems and products thereof
JP5723809B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US8383299B2 (en) Double patterning mask set and method of forming thereof
CN111455694B (zh) 一种一片式伞布印花方法和一种一片式伞具
JP2017175281A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2012054677A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
KR102096167B1 (ko) 의복에 프린팅될 프린팅 이미지 변형 방법 및 이를 수행하는 장치들
JP2014219902A (ja) 文書処理装置および文書処理用プログラム
JP7125174B2 (ja) メッシュ位置特定装置、印刷版作製システム、印刷版パターン作成装置、記憶媒体、メッシュ位置特定方法、印刷版作製方法、および印刷版パターン作成方法
JP7109529B2 (ja) 印刷装置、印刷データ作成方法、及びプログラム
Chu et al. Flexible packed stencil design with multiple shaping apertures and overlapping shots for e-beam lithography
JP2013077717A (ja) 直接描画装置用の画像表示装置、およびプログラム
US20240190143A1 (en) Fabric printing on nested patterns, and associated print systems and products thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240521