JP2021195076A - 船体の挙動制御システム及び船舶 - Google Patents

船体の挙動制御システム及び船舶 Download PDF

Info

Publication number
JP2021195076A
JP2021195076A JP2020104817A JP2020104817A JP2021195076A JP 2021195076 A JP2021195076 A JP 2021195076A JP 2020104817 A JP2020104817 A JP 2020104817A JP 2020104817 A JP2020104817 A JP 2020104817A JP 2021195076 A JP2021195076 A JP 2021195076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hull
ship
wave
control unit
control system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020104817A
Other languages
English (en)
Inventor
律 門田
Ritsu Kadota
智義 小柳
Tomoyoshi Koyanagi
修一 諸見
Shuichi Moromi
定夫 宮野
Sadao Miyano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2020104817A priority Critical patent/JP2021195076A/ja
Priority to US17/348,868 priority patent/US11964742B2/en
Publication of JP2021195076A publication Critical patent/JP2021195076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B79/00Monitoring properties or operating parameters of vessels in operation
    • B63B79/10Monitoring properties or operating parameters of vessels in operation using sensors, e.g. pressure sensors, strain gauges or accelerometers
    • B63B79/15Monitoring properties or operating parameters of vessels in operation using sensors, e.g. pressure sensors, strain gauges or accelerometers for monitoring environmental variables, e.g. wave height or weather data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B39/00Equipment to decrease pitch, roll, or like unwanted vessel movements; Apparatus for indicating vessel attitude
    • B63B39/06Equipment to decrease pitch, roll, or like unwanted vessel movements; Apparatus for indicating vessel attitude to decrease vessel movements by using foils acting on ambient water
    • B63B39/061Equipment to decrease pitch, roll, or like unwanted vessel movements; Apparatus for indicating vessel attitude to decrease vessel movements by using foils acting on ambient water by using trimflaps, i.e. flaps mounted on the rear of a boat, e.g. speed boat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B79/00Monitoring properties or operating parameters of vessels in operation
    • B63B79/40Monitoring properties or operating parameters of vessels in operation for controlling the operation of vessels, e.g. monitoring their speed, routing or maintenance schedules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/21Control means for engine or transmission, specially adapted for use on marine vessels
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0066Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for limitation of acceleration or stress
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/08Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw
    • G05D1/0875Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw specially adapted to water vehicles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/80Arrangements for reacting to or preventing system or operator failure
    • G05D1/83Limitation of acceleration or structural stress
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D13/00Control of linear speed; Control of angular speed; Control of acceleration or deceleration, e.g. of a prime mover
    • G05D13/66Governor units providing for co-operation with control dependent upon a variable other than speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/21Control means for engine or transmission, specially adapted for use on marine vessels
    • B63H2021/216Control means for engine or transmission, specially adapted for use on marine vessels using electric control means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

【課題】船体の破損を抑止し、且つ乗員の快適性を向上させる。【解決手段】船舶の周辺の海面形状を取得し、これに基づき波の動きを予測する。前記動きが予測された波が船舶へ向かっている場合、これらの波の波頂を抽出してタグ28aを付ける。船舶船体がタグ28aが付けられた波を乗り越えた際に閾値以上の衝撃が作用されると判定され、かつ当該波の波頂から船舶の船首が離水すると判定される場合、ECUによってスロットルが絞られてやがて閉じられる。【選択図】図7

Description

本発明は、波浪中における船体の挙動制御システム及び波浪中を航行する船舶に関する。
波浪中を船舶が航行する際、船体が波を受けて挙動が乱れる。特に、船体が横波を受けると船体が不安定となり、転覆する可能性があるため、波浪中において、船体が横波を受けないように船体の進行方向を制御する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1の技術では、船体の船首や船尾を波に正対させる。このような技術では、例えば、船体に搭載したレーザレーダによって検知された船舶の周辺領域の複数の波をグルーピングし、波のグループの速度ベクトルから波の向きを推定し、推定された波の向きに応じて船体の船首や船尾を波に正対させるように操舵装置を制御する。
特開2017−58322号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、操舵装置の制御の結果、船舶が船首を波へ向けて航走することになるため、船体が波へ乗り上げることがある。そして、乗り上げた波の波高が高いと、波に乗り上げた後の着水時に船体へ過大な衝撃が作用するため、船体の破損を抑止する観点及び乗員の快適性を確保する観点からは船体の挙動の制御方法に依然として改善の余地があると言える。
本発明は、船体の破損を抑止することができ、且つ乗員の快適性を向上させることを目的とする。
この発明の一態様による船体の挙動制御システムは、船舶の推進力を制御する制御部と、前記船舶の周辺の海面形状を取得する海面形状取得手段と、を備え、前記制御部は、前記海面形状取得手段によって取得された海面形状に基づいて波の動きを予測し、前記動きが予測された波を前記船舶の船体が乗り越えた際に前記船体へ閾値以上の衝撃が作用すると判定された場合、前記推進力を低下させる。
この構成によれば、動きが予測された波へ船舶の船体が乗り上げた際に船体へ閾値以上の衝撃が作用すると判定された場合、推進力を低下させるため、十分に船速が低下して慣性力が小さくなり、船舶の船首が離水することがない。特に、船舶の船首が波を乗り越える瞬間に推進力を低下させることで船首の過剰なピッチ挙動を抑制し、船舶の船首が離水するのを防止する。その結果、船舶の船底へ着水によって閾値以上の衝撃が作用することがなく、船体の破損を抑止することができ、且つ乗員の快適性を向上させることができる。
また、この発明の一態様による船体の挙動制御システムは、船舶の船体の姿勢を制御する制御部と、前記船舶の周辺の海面形状を取得する海面形状取得手段と、を備え、前記制御部は、前記海面形状取得手段によって取得された海面形状に基づいて波の動きを予測し、前記動きが予測された波を前記船舶の船体が乗り越えた際に前記船体へ閾値以上の衝撃が作用すると判定された場合、前記衝撃を緩和するように前記船体の姿勢を変化させる。
この構成によれば、動きが予測された波へ船舶の船体が乗り上げた際に船体へ閾値以上の衝撃が作用すると判定された場合、衝撃を緩和するように船体の姿勢を変化させるため、船舶の船首が離水することがない。特に、船舶の船首が波を乗り越える前に予め波の力を受けにくい姿勢へ変化させることで船首の過剰なピッチ挙動を抑制し、船舶の船首が離水するのを防止する。その結果、船舶の船底へ着水によって閾値以上の衝撃が作用することがなく、船体の破損を抑止することができ、且つ乗員の快適性を向上させることができる。
本発明によれば、船体の破損を抑止することができ、且つ乗員の快適性を向上させることができる。
本発明の第1の実施の形態に係る船体の挙動制御システムが適用される船舶の側面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る船体の挙動制御システムの構成を概略的に示すブロック図である。 BCUが実行する船体の第1の挙動処理を示すフローチャートである。 BCUが実行する船体の第1の挙動処理を示すフローチャートである。 ステレオカメラが撮影した画像から波高情報を取得する過程を説明するための工程図である。 ミリ波レーダ等によって波高情報を取得する過程を説明するための工程図である。 波高情報から波の形状を推定する過程を説明するための工程図である。 波頂のトラッキングの様子を示す図である。 波浪中における船舶の挙動を説明するための図である。 衝撃加速度を出力する学習済みモデルを説明するための図である。 波浪中における船舶の船首の水被り説明するための図である。 ステップS114におけるスロットル制御処理を示すフローチャートである。 BCUが実行する船体の第2の挙動処理を示すフローチャートである。 ステップS302における姿勢制御処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の各実施の形態を説明する。まず、本発明の第1の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る船体の挙動制御システムが適用される船舶の側面図である。この船舶10は、滑走艇であり、船体11と、船体11に搭載される船舶推進機としての船外機12とを備える。船体11には操縦席を兼ねる船室13が配置され、船室13の屋根には船舶10の周辺、特に前方の海面状況を撮影するステレオカメラ14が配置される。船外機12は、駆動源としてのエンジン15と、推進器としてのプロペラ16とを有し、エンジン15の駆動力によって回転されるプロペラ16によって推進力を得る。
また、船舶10は船体姿勢制御装置31を備える。船体姿勢制御装置31は、例えば、船体11に船尾に取り付けられた板状のトリムタブやフラップからなり、上下に作動する際に変化する揚力によって船体11の姿勢、特に、船体11のトリム角を調整する。さらに、船舶10は、近傍の風の向きや風速を計測する風力計と、船体11の姿勢を計測するジャイロと、船体11の加速度及びその方向を計測する加速度計とを備える。
図2は、本発明の第1の実施の形態に係る船体の挙動制御システムの構成を概略的に示すブロック図である。船体の挙動制御システムは、ステレオカメラ14が接続されるBCU(Boat Control Unit)17と、エンジン15を制御するECU(Engine Control Unit)18とを有する。BCU17(海面形状取得手段、制御部)はメモリやCPU(いずれも図示しない)を有し、ステレオカメラ14が撮影した画像へ画像処理を施し、船舶10の周辺の海面形状データを取得する。また、BCU17ではメモリに格納されたプログラムをCPUが実行することにより、後述する船体の第1の挙動処理を実行する。ECU18(制御部)は、BCU17から送信される制御信号に基づいてスロットル(不図示)の開度を調整してエンジン15の回転数を制御し、プロペラ16の回転を制御する。これにより、船舶10の推進力を制御する。
さらに、BCU17では、メモリに格納されたプログラムをCPUが実行することにより、後述する船体の第2の挙動処理も実行することができる。このとき、BCU17は制御信号を船体姿勢制御装置31へ送信して船体姿勢制御装置31を制御する。
図3及び図4は、BCU17が実行する船体の第1の挙動処理を示すフローチャートである。まず、ステレオカメラ14によって船舶10の周辺の海面状況を撮影し、風力計等によって船舶10の近傍の風の向きや風速を計測し、ジャイロによって船体11の姿勢を計測し、加速度計によって船体11の加速度とその方向を計測し、これらの計測結果から船体11の周辺の波浪状況を把握する(ステップS101)。次いで、把握した周辺の波浪状況に基づいて適切な船速を設定する(ステップS102)。なお、ステップS101とステップS102の代わりに、操船者が目視や体感にて船舶10の周辺の海面状況、船舶10の近傍の風の向きや風速、船体11の姿勢を把握し、これらに基づいてスロットルレバーを操作することにより、適切な船速を設定してもよい。
次いで、ステレオカメラ14が撮影した画像へ画像処理を施し、船舶10の前方の海面形状データを取得する(ステップS103)。具体的には、ステレオカメラ14によって撮影された船舶10の前方の海面状況の画像19(図5(A))に画像処理を施し、エッジ等を際立たせる画像20(図5(A))を得、さらに、画像20から船舶10の前方の海面形状の三次元データ21を取得する(図5(B))。そして、三次元データ21から船舶10の進行方向(図5(B)中のYw方向)の起伏情報22を抽出し、起伏情報22から、図5(C)に示すような、波高情報23を前方の海面形状データとして取得する。なお、図5(C)において、横軸は船体11からの距離を示す。
波高情報23の取得方法は、ステレオカメラ14を用いた方法に限られない。例えば、図6(A)に示すように、船舶10、例えば、船首にミリ波レーダ24を備え、ミリ波レーダ24が船舶10の前方の海面へ向けてミリ波25を照射し、海面からの反射波を取得して海面反射マップを生成することにより、波高情報23を取得してもよい。なお、ミリ波レーダ24の代わりにLIDAR(Laser Imaging Detection and Ranging)を用い、船舶10の前方の海面からの反射光を取得して海面反射マップを生成することにより、波高情報23を取得してもよい。また、船舶10のジャイロや加速度計によって船体11の高さ方向(Z方向)の位置変化の時系列データ(図6(B))を取得し、当該時系列データからカルマンフィルタとスペクトル分解を用いて波高情報23を予測してもよい。
さらには、例えば、畳み込みニューラルネットワーク(Convolutional Neural Network)として構成される学習済みモデル26(第1の学習済みモデル)へ前方の海面状況の画像19を入力し、学習済みモデル26から波高情報23を前方の海面形状データとして出力させてもよい。学習済みモデル26は、図6(C)に示すように、学習データ27を用いた機械学習によって生成され、海面状況の撮影画像が入力されると、波高情報を出力するように構成される。ここで、学習データ27は、ステレオカメラ14によって撮影された多数の学習用の海面状況の画像を含み、これらの画像には各画像から取得される波高情報が関連付けられる。
図3へ戻り、ステップS104では、波高情報23(図7(A))における平均海面以下のデータを0値化して波高情報23から平均海面以下のデータを削除する。これにより、波高情報23において波の山に相当する部分を抽出する。例えば、図7(B)に示す事例では、2つの波の山が抽出される。その後、ステップS105では、波高情報23から抽出された各波の山の形状が正規分布すると仮定し、各波の山へガウス関数を当て嵌め、各波の形状を推定する。推定された各波は、図7(C)において、一点鎖線や二点鎖線で示される。
次いで、推定された各波が船舶10へ向かっている場合、これらの波の波頂を抽出してタグ28a,28bを付け(ステップS106)、各波頂をトラッキングする(ステップS107)。図8は、タグ28aが付けられた波頂のトラッキングの様子を示す。ここでは、カルマンフィルタを用いてタグ28aを追跡し、各波の変形や動きを予測する。具体的には、状態方程式と観測方程式を用いて、ステップS106でタグ28aが付けられた波頂の位置や高さから時間の経過とともに変化する波頂の位置や高さを繰り返し推定する(図8(A)〜図8(C))。また、このとき、時間の経過とともに変化する、タグ28aが付けられた波を構成する各点の位置や高さをカルマンフィルタの状態方程式と観測方程式を用いて繰り返し推定することにより、船体11の船首によって隠れるためにステレオカメラ14によって撮影されない海面の波の形状や動きも予測する(ステップS108)。
なお、波の形状や動きを予測する際、例えば、雨天や夜間では、ステレオカメラ14で撮影された画像の信頼度やミリ波レーダ24が取得する海面からの反射波の信頼度が低下し、結果として、波高情報23からカルマンフィルタを用いて予測される波の形状や動きの信頼度も低下する。このような場合、船舶10のジャイロや加速度計によって得られた船体11の姿勢変化の時系列データを統計的に解析して船体11の近辺の波の形状や動きを予測してもよい。
次いで、タグ28aが付けられた波が船体11へ接近して指定位置に到達したか否かを判定し(ステップS109)、到達していなければ、ステップS109を繰り返す。タグ28aが付けられた波が指定位置に到達していれば、トリガ信号を生成し、トリガ信号に基づいて予測された波の形状から波高や波底低さ(波の最下部の高さ)を取得する(ステップS110)。このとき、タグ28aが付けられた波の波頂前後の各点を用いて波頂近傍の形状を曲線近似し、該曲線から波高を取得するのが好ましい。指定位置は、例えば、船体11の重心から所定の距離だけ離れた位置であり、少なくとも船体11がタグ28aが付けられた波へ乗り上げることがない位置である。
ところで、船舶10が波に乗り上げる際、波高と波底低さの差が小さく、船速が低い場合、図9(A)や図9(B)に示すように、船舶10は各波の表面に沿って航行し、各波の波頂から船首が離水することがないため、船体11へ過大な衝撃が発生することはない。一方、波高と波底低さの差が大きく、船速が高い場合、図9(C)や図9(D)に示すように、船舶10が波に乗り上げると、船体11に大きな迎角が付き、船速に起因する慣性力によってそのまま波の波頂から船首が離水することがある。そして、船首の離水後に再び着水する際、船体11の船底と海面が衝突して船体11へ過大な衝撃が作用する。
本実施の形態では、これに対応して、波の波頂から船舶10の船首が離水すると判定される場合、船速を低下させて波の波頂から船首が離水するのを抑止する。あるいは、船舶10の船首が波を乗り越える瞬間に、船舶10の推進力を低下させることで船首の過剰なピッチ挙動を抑制し、船舶10の船首が離水するのを防止する。
ステップS111では、タグ28aが付けられた波へ船舶10が乗り上げた際、当該波の波頂から船舶10の船首が離水するか否かを判定する。具体的には、予め船舶10の船首が離水するか否かを判定するための回帰式を準備し、この回帰式を用いて判定する。回帰式は少なくとも、波高、船速を変数とし、船舶10が離水するか否かを示す数値を算出する。本実施の形態では、ステップS110で得られた波高及び波底低さと、例えば、船舶10が備えるGPS方式の速度計から得られた船速とを用い、回帰式に基づいて波頂から船舶10の船首が離水するか否かを判定する。なお、回帰式の変数として波長や船舶10の垂線間長を加えてもよい。
また、ステップS111では、船舶10の船首が波頂から離水するか否かではなく、船首の離水後の着水時に船底へ許容値(閾値)以上の衝撃が作用するか否かを判定してもよい。この場合、少なくとも波高、船速を変数とし、船底へ作用する衝撃加速度を算出する回帰式を用いる。
さらに、回帰式を用いることなく、下記に示す船体の波浪中の運動方程式(高木又男、雁野昌明共著、「波浪中の船体運動の計算に用いられるストリップ法の精度について」(昭和42年5月造船協会春期講演会資料)参照)により、船舶10の挙動を求め、船舶10の船首が波頂から離水するか否かを判定してもよい。
Figure 2021195076
また、例えば、畳み込みニューラルネットワークとして構成される学習済みモデル29(第2の学習済みモデル)へ船舶10が乗り上げる波の波高と船速を入力し、学習済みモデル29から船首の離水後の着水時に船底へ作用する衝撃加速度を出力させてもよい。学習済みモデル29は、図10に示すように、学習データ30を用いた機械学習によって生成され、波高と船速が入力されると、船底へ作用する衝撃加速度を出力するように構成される。ここで、学習データ30は、船舶10が乗り上げる波の波高と船舶10の船速を多数含み、これらの波高と船速には船首の離水後の着水時に船底へ作用する衝撃加速度が関連付けられる。なお、学習済みモデル29は、波高と船速が入力されると、船舶10の船首が離水するか否かを示す数値を算出するように構成されていてもよい。
ステップS111の判定の結果、タグ28aが付けられた波へ船舶10が乗り上げた際、当該波の波頂から船舶10の船首が離水すると判定される場合は、ステップS112へ進み、当該波の波頂から船舶10の船首が離水しないと判定される場合は、ステップS113へ進む。ステップS113では、スロットルの開度を維持し、船速を落とさないが、このとき、船舶10は乗り上げた波の波頂から船首は離水しない。その後、ステップS103へ戻る。
ところで、船舶10が波に乗り上げた際、当該波と次に船舶10が乗り上げる波が近いと、船舶10の船首が離水せずに、海面に沿って航行する場合、図11(A)及び図11(B)に示すように、船舶10の船首が次に船舶10が乗り上げる波へ突入して水被りすることがある。
本実施の形態では、これに対応して、船舶10の船首が次に船舶10が乗り上げる波へ突入すると判定される場合、乗り上げた波の波頂から船舶10の船首を離水させる。
ステップS112では、ステップS111において船舶10の船首が波の波頂から離水すると判定された場合において、船舶10の船首が離水しないように船速が低下させられると、船舶10の船首が次に船舶10が乗り上げる波によって水被りするか否かを判定する。具体的には、船舶10が乗り上げた波(タグ28aが付けられた波)から次に船舶10が乗り上げる波(タグ28bが付けられた波)までの距離を算出し、この距離が所定値以下、例えば、船舶10の垂線間長以下である場合、船舶10の船首が水被りすると判定し、ステップS113に進む。ステップS113では、スロットルの開度を維持してプロペラ16の回転数を低下させず、船速を落とさないため、船舶10の船首は乗り上げた波の波頂から離水するが、海面に沿って航行しない。その結果、船舶10の船首が次に船舶10が乗り上げる波へ突入して水被りすることがない。その後、ステップS103へ戻る。
一方、ステップS112において、船舶10の船首が水被りしないと判定した場合、ステップS114へ進み、スロットルを制御して船速を低下させる。
図12は、ステップS114におけるスロットル制御処理を示すフローチャートである。まず、船舶10がタグ28aが付けられた波の斜面を波頂に向けて登る際、BCU17がECU18へスロットルを所定量だけ絞る制御信号を送信し、該制御信号を受信したECU18はスロットルを所定量だけ絞る(ステップS201)。これにより、プロペラ16の回転数が低下し、船速が低下する。なお、このとき、波頂から船首が離水した場合に船底へ作用すると予想される衝撃加速度の大きさに応じてスロットルの絞り量を変化させてもよい。
次いで、船体11がタグ28aが付けられた波の波頂に到達したか否かを判定し(ステップS202)、波頂に到達していない場合は、ステップS202に戻り、波頂に到達している場合、BCU17がECU18へスロットルを閉じる制御信号を送信し、該制御信号を受信したECU18はスロットルを閉じる(ステップS203)。このとき、船速はさらに低下し、慣性力が小さくなるため、船体11に大きな迎角が付いていても、船首が下がり、船舶10の船首が波頂から離水することがない。すなわち、船舶10の船首が波を乗り越える瞬間に、船舶10の推進力を低下させることで船首の過剰なピッチ挙動を抑制し、船舶10の船首が離水するのを防止する。
次いで、所定時間が経過したか否かを判定し(ステップS204)、経過していない場合は、ステップS204へ戻り、経過している場合、BCU17がECU18へスロットルを開ける制御信号を送信し、該制御信号を受信したECU18はスロットルをステップS114以前のスロットル開度まで開ける(ステップS205)。その後、ステップS115へ進む。なお、ステップS204の所定時間としては、例えば、船体11の船首が波頂に到達してから船体11の船尾が波頂を通過するまでの時間が該当する。
図4へ戻り、ステップS115では、ステップS101と同様に、船体11の周辺の波浪状況を把握し、ステップS101で把握された船体11の周辺の波浪状況が変化したか否かを判定する。船体11の周辺の波浪状況が変化したと判定される場合、ステップS101へ戻り、船体11の周辺の波浪状況が変化していない判定される場合、ステップS103へ戻る。
なお、上述した船体の第1の挙動処理のステップS107〜S115は、タグ28aが付けられた波だけでなく、タグ28bが付けられた波やこれに続く波についても実行される。
本実施の形態によれば、タグ28aが付けられた波へ船舶10が乗り上げた際、当該波の波頂から船舶10の船首が離水すると判定される場合、スロットルが絞られてやがて閉じられるため、船舶10が波頂へ到達する際には、十分に船速が低下し、慣性力が小さくなり、船舶10の船首が波頂から離水することがない。その結果、船舶10の船底へ着水による衝撃力が作用することがなく、船体11の破損を抑止することができ、且つ乗員の快適性を確保することができる。
また、本実施の形態では、一つ一つの波について、当該波の波頂から船舶10が離水するか否かが判定されて必要な場合だけにスロットルが絞られるため、スロットルが絞られる時間が不必要に長くなることがない。その結果、船速が低下する時間が短くなり、目的地まで到達する時間が不必要に長くなるのを抑止することができる。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態は、その構成、作用が上述した第1の実施の形態と基本的に同じであり、船体11の姿勢を制御して波の波頂から船首が離水するのを抑止する点のみが第1の実施の形態と異なる。したがって、重複した構成、作用については説明を省略し、以下に異なる構成、作用についての説明を行う。
ところで、波高と波底低さの差が大きい場合、波に突入する際の船舶10の舟艇形状が適切でないと、波に乗り上げる際の船体の姿勢によっては波から受ける力が過剰となり、船首が過剰なピッチ挙動を起こし、船首が離水することがある(図9(C)、図9(D))。そして、船首の離水後に再び着水する際、船体11の船底と海面が衝突して船体11へ過大な衝撃が作用する。
本実施の形態では、これに対応して、波の波頂から船舶10の船首が離水して船体11へ過大な衝撃が作用すると判定される場合、船舶10の船首が波を乗り越える前に、予め船体11の姿勢を制御して船首の過剰なピッチ挙動を抑制し、船舶10の船首が離水するのを防止する。すなわち、船体11へ作用する衝撃を緩和するように船体11の姿勢を変化させる。
図13は、本発明の第2の実施の形態に係る船体の挙動制御システムにおいて、BCU17が実行する船体の第2の挙動処理を示すフローチャートである。この処理では、図3及び図4のステップS113、S114の代わりにステップS301、S302が実行される。
ステップS301では、船体姿勢制御装置31の迎角を変化させず、船体11の姿勢を維持して変化させないが、このとき、船舶10は乗り上げた波の波頂から船首は離水しない。その後、ステップS103へ戻る。
一方、ステップS112では、ステップS111において船舶10の船首が波の波頂から離水すると判定された場合において、船舶10の船首が離水しないように船体姿勢制御装置31によって船体11の姿勢が変化させられると、船舶10の船首が次に船舶10が乗り上げる波によって水被りするか否かを判定する。そして、船舶10の船首が水被りすると判定されると、ステップS301に進む。
このとき、ステップS301では、船体11の姿勢を維持するため、船舶10の船首は乗り上げた波の波頂から離水するが、海面に沿って航行しない。その結果、船舶10の船首が次に船舶10が乗り上げる波へ突入して水被りすることがない。その後、ステップS103へ戻る。
一方、ステップS112において、船舶10の船首が水被りしないと判定した場合、ステップS302へ進み、船体姿勢制御装置31によって船体11の姿勢を適切に変化させる。
図14は、ステップS302における姿勢制御処理を示すフローチャートである。まず、船舶10がタグ28aが付けられた波の斜面を波頂に向けて登る際、BCU17は船体姿勢制御装置31の迎角を制御することにより、船体11の姿勢を予め適切に変化させる。例えば、船体11のトリム角を変化させ、船首を下げて波の力を受けにくい姿勢へ変化させる(ステップS401)。これにより、船体11が波の波頂を乗り越える際に波の力を受けても船首が過剰なピッチ挙動を起こすことがないため、船舶10の船首が波頂から離水することがない。
次いで、船体11がタグ28aが付けられた波の波頂に到達したか否かを判定し(ステップS402)、波頂に到達していない場合は、ステップS402に戻り、波頂に到達している場合、ステップS403に進む。
次いで、船体11が波頂に到達してから所定時間が経過したか否かを判定し(ステップS403)、経過していない場合は、ステップS403へ戻り、経過している場合、BCU17が船体姿勢制御装置31の迎角を制御することにより、船体11の姿勢を回復させる。例えば、船首を上げるように船体11のトリム角を変化させ(ステップS404)、船首が次に船舶10が乗り上げる波へ突入するのを抑制する。
その後、ステップS115へ進む。なお、ステップS403の所定時間は、ステップS204の所定時間と同じであってよく、又は異なっていてもよい。
本実施の形態によれば、タグ28aが付けられた波へ船舶10が乗り上げた際、当該波の波頂から船舶10の船首が離水すると判定される場合、船体11の姿勢が予め適切に変化させられるため、船舶10が波頂へ到達する際には、船体11の姿勢が波の力を受けにくい姿勢へ変化し、船首が過剰なピッチ挙動を起こすことがなく、船舶10の船首が波頂から離水することがない。その結果、船舶10の船底へ着水による衝撃力が作用することがなく、船体11の破損を抑止することができ、且つ乗員の快適性を確保することができる。
なお、第2の実施の形態においても、第1の実施の形態と同様に、ステップS111で、船舶10の船首が波頂から離水するか否かではなく、船首の離水後の着水時に船底へ許容値(閾値)以上の衝撃が作用するか否かを判定してもよい。
以上、本発明の好ましい各実施の形態について説明したが、本発明は上述した各実施の形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
例えば、上述した各実施の形態では、カルマンフィルタを用いて、波の波頂をトラッキングし、さらには、波の形状や動きを予測したが、カルマンフィルタの代わりにパーティクルフィルタを用いて、波の波頂をトラッキングし、波の形状や動きを予測してもよい。
また、船舶10は船外機12を備えるが、船外機12の代わりに、船内外機(スターンドライブ、インボードモータ・アウトボードドライブ)や船内機(インボードモータ)を備えてもよく、また推進器としてプロペラ16の代わりにウォータージェットを備えてもよい。また、船体姿勢制御装置31としては、トリムタブやフラップではなくインターセプター(“Zipwake”、[online]、〔令和2年6月10日検索〕、インターネット<URL: http://www.zipwake.com/>)を用いてもよく、さらに、船体11ではなく船外機12の本体に設けられたトリムタブ、フラップやインターセプターを用いてもよい。
なお、第1の実施の形態に係る推進力の制御と、第2の実施の形態に係る船体11の姿勢の制御を同時に実行してもよく、これにより、船舶10の船首が波頂から離水するのを確実に防止することができる。
10 船舶
14 ステレオカメラ
16 プロペラ
17 BCU
18 ECU
23 波高情報
26,29 学習済みモデル
27,30 学習データ
28a,28b タグ
31 船体姿勢制御装置

Claims (22)

  1. 船舶の推進力を制御する制御部と、
    前記船舶の周辺の海面形状を取得する海面形状取得手段と、を備え、
    前記制御部は、前記海面形状取得手段によって取得された海面形状に基づいて波の動きを予測し、前記動きが予測された波を前記船舶の船体が乗り越えた際に前記船体へ閾値以上の衝撃が作用すると判定された場合、前記推進力を低下させる船体の挙動制御システム。
  2. 前記船体へ閾値以上の衝撃が作用する場合は前記船体が離水する場合である、請求項1に記載の船体の挙動制御システム。
  3. 前記制御部は推進器としてのプロペラの回転を制御し、前記動きが予測された波を前記船舶の船体が乗り越えた際に前記船体へ閾値以上の衝撃が作用すると判定された場合、前記プロペラの回転数を低下させる請求項1又は2に記載の船体の挙動制御システム。
  4. 前記制御部は、前記取得された海面形状から前記船舶の進行方向の海面の起伏情報を取得し、前記海面の起伏情報から波を抽出し、前記抽出された波の動きを予測する、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の船体の挙動制御システム。
  5. 前記制御部は、前記取得された海面形状から前記船舶の進行方向のみの海面の起伏情報を取得し、前記海面の起伏情報から波を抽出し、前記抽出された波の動きを予測する、請求項4に記載の船体の挙動制御システム。
  6. 前記制御部は、前記海面の起伏情報から平均海面以下の情報を削除し、前記平均海面以下の情報が削除された海面の起伏情報へガウス関数を当て嵌めることによって前記波を抽出する、請求項4又は5に記載の船体の挙動制御システム。
  7. 前記制御部は、前記抽出された波の波頂を追跡することにより、前記波の動きを予測する、請求項4乃至6のいずれか1項に記載の船体の挙動制御システム。
  8. 前記制御部は、前記船体に隠れるために海面形状取得手段によって取得されない海面形状における前記波の動きをカルマンフィルタによって予測する、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の船体の挙動制御システム。
  9. 前記制御部は、前記海面形状取得手段によって取得された海面の画像を第1の学習済みモデルに入力し、前記第1の学習済みモデルから出力される前記海面形状に基づいて前記波の動きを予測し、
    前記第1の学習済みモデルは、前記海面の画像に関連付けられた海面形状を学習データとする機械学習によって生成される、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の船体の挙動制御システム。
  10. 前記制御部は、少なくとも前記動きが予測された波の波高及び前記船舶の船速を変数とする回帰分析により、前記動きが予測された波を前記船舶の船体が乗り越えた際に前記船体へ閾値以上の衝撃が作用するか否かを判定する、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の船体の挙動制御システム。
  11. 前記制御部は、少なくとも前記動きが予測された波の波高及び前記船舶の船速に基づいて、波浪中の前記船体の運動方程式により、前記動きが予測された波を前記船舶の船体が乗り越えた際に前記船体へ閾値以上の衝撃が作用するか否かを判定する、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の船体の挙動制御システム。
  12. 前記制御部は、少なくとも前記動きが予測された波の波高及び前記船舶の船速を第2の学習済みモデルに入力し、前記第2の学習済みモデルの出力を用いて前記動きが予測された波を前記船舶の船体が乗り越えた際に前記船体へ閾値以上の衝撃が作用するか否かを判定し、
    前記第2の学習済みモデルは、少なくとも前記動きが予測された波の波高及び前記船舶の船速に関連付けられた前記船体の挙動を学習データとする機械学習によって生成される、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の船体の挙動制御システム。
  13. 前記制御部は、前記動きが予測された波を前記船舶の船体が乗り越えた際に前記船体へ閾値以上の衝撃が作用すると判定された場合であっても、前記推進力を低下させると前記動きが予測された波の次の波に前記船舶が突入すると判定されたときには、前記推進力を低下させない、請求項1乃至12のいずれか1項に記載の船体の挙動制御システム。
  14. 前記制御部は、前記動きが予測された波を前記船舶の船体が乗り越えた際に前記船体へ閾値以上の衝撃が作用するか否かを判定する前に、前記船舶の周辺の波浪状況を把握し、該把握した周辺の波浪状況に基づいて船速を設定する、請求項1乃至13のいずれか1項に記載の船体の挙動制御システム。
  15. 船体の挙動制御システムを備える船舶であって、
    前記挙動制御システムは、
    前記船舶の推進力を制御する制御部と、
    前記船舶の周辺の海面形状を取得する海面形状取得手段と、を備え、
    前記制御部は、前記海面形状取得手段によって取得された海面形状に基づいて波の動きを予測し、前記動きが予測された波を前記船舶の船体が乗り越えた際に前記船体へ閾値以上の衝撃が作用すると判定された場合、前記推進力を低下させる船舶。
  16. 船舶の推進力を制御する制御部と、
    前記船舶の周辺の海面形状を取得する海面形状取得手段と、を備え、
    前記制御部は、前記海面形状取得手段によって取得された海面形状に基づいて、前記船舶の周辺の波を前記船舶の船体が乗り越えた際に前記船体へ閾値以上の衝撃が作用すると判定された場合、前記推進力を低下させる船体の挙動制御システム。
  17. 船舶の船体の姿勢を制御する制御部と、
    前記船舶の周辺の海面形状を取得する海面形状取得手段と、を備え、
    前記制御部は、前記海面形状取得手段によって取得された海面形状に基づいて波の動きを予測し、前記動きが予測された波を前記船舶の船体が乗り越えた際に前記船体へ閾値以上の衝撃が作用すると判定された場合、前記衝撃を緩和するように前記船体の姿勢を変化させる船体の挙動制御システム。
  18. 前記船体へ閾値以上の衝撃が作用する場合は前記船体が離水する場合である、請求項17に記載の船体の挙動制御システム。
  19. 前記制御部は前記船体の姿勢を制御する船体姿勢制御装置を制御し、前記動きが予測された波を前記船舶の船体が乗り越えた際に前記船体へ閾値以上の衝撃が作用すると判定された場合、前記船体姿勢制御装置を制御して前記衝撃を緩和するように前記船体の姿勢を変化させる請求項17又は18に記載の船体の挙動制御システム。
  20. 前記制御部は、前記動きが予測された波を前記船舶の船体が乗り越えた際に前記船体へ閾値以上の衝撃が作用すると判定された場合であっても、前記船体の姿勢を変化させると前記動きが予測された波の次の波に前記船舶が突入すると判定されたときには、前記船体の姿勢を変化させない、請求項17乃至19のいずれか1項に記載の船体の挙動制御システム。
  21. 船体の挙動制御システムを備える船舶であって、
    前記挙動制御システムは、
    前記船体の姿勢を制御する制御部と、
    前記船舶の周辺の海面形状を取得する海面形状取得手段と、を備え、
    前記制御部は、前記海面形状取得手段によって取得された海面形状に基づいて波の動きを予測し、前記動きが予測された波を前記船舶の船体が乗り越えた際に前記船体へ閾値以上の衝撃が作用すると判定された場合、前記衝撃を緩和するように前記船体の姿勢を変化させる船舶。
  22. 船舶の船体の姿勢を制御する制御部と、
    前記船舶の周辺の海面形状を取得する海面形状取得手段と、を備え、
    前記制御部は、前記海面形状取得手段によって取得された海面形状に基づいて、前記船舶の周辺の波を前記船舶の船体が乗り越えた際に前記船体へ閾値以上の衝撃が作用すると判定された場合、前記衝撃を緩和するように前記船体の姿勢を変化させる船体の挙動制御システム。
JP2020104817A 2020-06-17 2020-06-17 船体の挙動制御システム及び船舶 Pending JP2021195076A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020104817A JP2021195076A (ja) 2020-06-17 2020-06-17 船体の挙動制御システム及び船舶
US17/348,868 US11964742B2 (en) 2020-06-17 2021-06-16 Hull behavior control system and marine vessel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020104817A JP2021195076A (ja) 2020-06-17 2020-06-17 船体の挙動制御システム及び船舶

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021195076A true JP2021195076A (ja) 2021-12-27

Family

ID=79023082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020104817A Pending JP2021195076A (ja) 2020-06-17 2020-06-17 船体の挙動制御システム及び船舶

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11964742B2 (ja)
JP (1) JP2021195076A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7518125B2 (ja) 2022-04-21 2024-07-17 ヤマハ発動機株式会社 船舶の速度制御方法及び船舶

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021195077A (ja) * 2020-06-17 2021-12-27 ヤマハ発動機株式会社 船体の挙動制御システム及び船舶
JP2022088142A (ja) * 2020-12-02 2022-06-14 ヤマハ発動機株式会社 距離認識システムおよびその制御方法、船舶
JP2023028939A (ja) * 2021-08-20 2023-03-03 本田技研工業株式会社 船舶用支援装置、船舶用支援方法、およびプログラム
US11917337B2 (en) * 2021-08-31 2024-02-27 Xerox Corporation System and method for selective image capture on sensor floating on the open sea
US20230339582A1 (en) * 2022-04-21 2023-10-26 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Speed control method for marine vessel, and marine vessel
JP7439162B2 (ja) * 2022-04-21 2024-02-27 ヤマハ発動機株式会社 船舶の速度制御方法及び船舶
US20240027193A1 (en) * 2022-07-22 2024-01-25 Navico, Inc. Dynamic easyrouting utilizing onboard sensors

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01262291A (ja) 1988-04-13 1989-10-19 Toshiba Corp ウォータジェット推進船のトリム調整装置
JP3345611B2 (ja) 1991-10-23 2002-11-18 株式会社館山補機製作所 ウオータージェット推進の高速艇
JP2003097309A (ja) 2001-09-20 2003-04-03 Sanshin Ind Co Ltd 操船装置、操船方法
JP2005518993A (ja) 2002-03-06 2005-06-30 ヴィーエスエスエル コマーシャル インコーポレイテッド マリンプラットフォーム用アクティブサスペンション
JP2008044472A (ja) 2006-08-11 2008-02-28 National Maritime Research Institute 舶用波浪衝撃回避システム
JPWO2014192532A1 (ja) 2013-05-31 2017-02-23 古野電気株式会社 船舶用環境情報検出装置、航路設定装置、船舶用環境情報検出方法、および、プログラム
JP6672661B2 (ja) 2015-09-18 2020-03-25 株式会社Ihi 波浪計測装置、自動操船装置、及び波浪計測方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7518125B2 (ja) 2022-04-21 2024-07-17 ヤマハ発動機株式会社 船舶の速度制御方法及び船舶

Also Published As

Publication number Publication date
US11964742B2 (en) 2024-04-23
US20210394877A1 (en) 2021-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021195076A (ja) 船体の挙動制御システム及び船舶
KR102240839B1 (ko) 이미지 세그멘테이션을 이용한 자율 운항 방법
US11568655B2 (en) Methods and devices for triggering vehicular actions based on passenger actions
US11505292B2 (en) Perimeter ranging sensor systems and methods
EP3639104B1 (en) Perimeter ranging sensor systems and methods
EP3408720B1 (en) Autonomous operation of a vessel
US20190361457A1 (en) Autonomous and assisted docking systems and methods
CN112154455B (zh) 数据处理方法、设备和可移动平台
US11987340B2 (en) Hull behavior control system and marine vessel
CN108688664A (zh) 车辆的行驶辅助装置
CN111458700A (zh) 车辆映射和定位的方法和系统
CN110281878A (zh) 车辆行驶控制系统
KR102466804B1 (ko) 이미지 세그멘테이션을 이용한 자율 운항 방법
US11807257B2 (en) Sensing interactions with unpermitted components within a vehicle
EP3932768A1 (en) Arithmetic operation device for automobiles
WO2010104382A1 (en) Method and system for generating images for alleviating motion sickness
US20230169872A1 (en) System and method for multi-image-based vessel proximity situation recognition support
DeFilippo et al. Robowhaler: A robotic vessel for marine autonomy and dataset collection
CN112533823A (zh) 评估浅水影响的方法
KR102617981B1 (ko) 자율운항선박의 충돌회피 시스템
WO2022044634A1 (ja) 対象物認識装置、移動体衝突予防装置および対象物認識方法
JP6778067B2 (ja) 雲位置推定装置、雲位置推定方法及び雲位置推定プログラム
BE1028777B1 (nl) Systeem en methode voor het detecteren van inconsistenties in de outputs van perceptiesystemen van autonome voertuigen
JP7086475B2 (ja) 操船支援装置
US20230073225A1 (en) Marine driver assist system and method