JP7086475B2 - 操船支援装置 - Google Patents
操船支援装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7086475B2 JP7086475B2 JP2018151919A JP2018151919A JP7086475B2 JP 7086475 B2 JP7086475 B2 JP 7086475B2 JP 2018151919 A JP2018151919 A JP 2018151919A JP 2018151919 A JP2018151919 A JP 2018151919A JP 7086475 B2 JP7086475 B2 JP 7086475B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ship
- maneuvering
- berthing
- support device
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
[第一の従来例]
GPSで自船の位置が計測され、その位置を監視しつつ目標の緯度経度に対する自船の自動・無人誘導が行われる。
距離測定手段(例えば、レーダ)によって計測された距離が補助情報として活用されることによって、自船の誘導が行われる。
[第三の従来例]
ブリッジから見えない死角部分の状況を見張る見張り員が配置され、無線などにより状況をブリッジに伝えながら自船の誘導が行われる。
後述する特許文献4、5に開示されるアラウンドビューモニタによって表示される静止画像(または動画像)を目視しながら操船が行われる。このようなアラウンドビューモニタは、接岸や離岸の過程で生じる光学的な死角の発生を極力抑えるために、回転するレーダアンテナに取り付けられたカメラによって得られる複数の静止画像(または動画像)を合成する機能を有する。
所望の埠頭や係留点に特化したアルゴリズムに基づいて操船が行われる。
[第六の従来例]
上述した死角の範囲、あるいは目視による判別が困難な状況や環境が発生し難い条件下であっても操船が行われる。
このような死角を幾分なりとも緩和するために、2台のカメラによって目標物を特定しつつ操船が行われる。
なお、本発明に関連性がある先行技術としては、以下に列記する特許文献1ないし特許文献5がある。
「船舶の着岸を支援するための装置であって、前記船舶から着岸候補箇所までの距離を測定する距離測定手段と、この距離測定手段を制御して、前記着岸候補箇所付近の少なくとも3つの測定点について、前記船舶からの距離を測定させる距離測定制御手段と、この距離測定制御手段による制御によって前記距離測定手段によって測定された前記船舶から前記少なくとも3つの測定点までの距離を用いて、前記着岸候補箇所の形状を評価する形状評価手段と、前記形状評価手段による評価結果に基づいて、前記着岸候補箇所が前記船舶の着岸に適しているかどうかを判断する着岸適否判断手段とを含み、前記形状評価手段は、前記少なくとも3つの測定点の位置情報を演算する位置情報演算手段と、この位置情報演算手段によって演算された前記少なくとも3つの測定点の位置情報に対して線形回帰処理を行うことにより回帰直線および回帰誤差を求める回帰処理演算手段とを含み、前記着岸適否判断手段は、前記回帰誤差が所定の閾値を超える場合に前記着岸候補箇所が着岸に適さないと判断し、前記回帰誤差が前記閾値以下の場合に前記着岸候補箇所が着岸に適すると判断する」ことによって、「小型の船舶の着岸を効果的に支援することができる」点に特徴がある着岸支援装置。
「地上の接岸目標物を含む接岸エリアの画像を撮像する、船舶に搭載された少なくとも2台の撮像手段と、前記撮像手段により撮像された画像を表示する表示手段と、一方の撮像手段により撮像され表示された画像上から前記接岸目標物となる画像を領域指定し、当該画像を標本画像とする標本画像設定手段と、前記設定された標本画像を基に他方の撮像手段で撮像された画像から前記標本画像と同一若しくは近似する画像を第2標本画像として他方の撮像手段で特定し、該画像を接岸目標物と認識する特定認識手段と、一方の撮像手段で設定された標本画像と他の撮像手段で特定された第2標本画像とを接岸目標物とし、接岸移動する船舶上から前記各々の撮像手段で追従認識させる追従認識手段と、接岸目標物追従認識に向けて回動する撮像手段の回動角度から前記接岸目標物までの距離を導出する距離導出手段とを有する」ことによって、「船舶側に搭載されたいわゆる接岸自動システムのみによっていかなる港湾であろうと、すなわち港湾側に従来の計測装置が設置されていないときであっても安全かつ迅速にかつ自動的に接岸させることができ、かつ船舶に設置する際のコストが比較的安価にし得る」点に特徴がある船舶自動接岸システム。
「車両の周囲の状況を撮像するために、該車両に搭載された広角領域撮影手段と、該広角領域撮影手段により撮像される物体までの距離を測定するために、該車両に搭載された距離測定手段とを複数組そなえ、該広角領域撮影手段からの画像情報と該距離測定手段からの距離情報とに基づいて撮像された物体を立体的に仮想する立体仮想手段と、該立体仮想手段からの情報に基づいて該車両の周辺をコンピュータグラフィックスによって鳥瞰図に変換する画像変換手段と、該画像変換手段により得られた該鳥瞰図を表示する画像表示手段とが設けられている」ことによって、「初心者であっても容易に車庫入れ操作や縦列駐車等を行なうことができる」点に特徴がある車両用周辺認識補助装置。
「レーダのアンテナに取り付けられたカメラによって撮像された画像を取り込む画像取得手段と、前記撮像された画像に、前記アンテナの回動、もしくは前記レーダの振る舞いに同期したサンプリング、蓄積、抽出、重畳、合成の処理の全てまたは一部を施し、前記レーダによって生成される指示画像に対応する画像を生成する画像生成手段とを備える」ことによって、「大幅な構成の複雑化やコストの増加を伴うことなく、レーダによる目標探知と目視の限界との何れもが補完され、もしくは大幅に軽減可能である」点に特徴がある画像生成装置。
「回転し、または振り動き得る部材に取り付けられたカメラによって撮像された画像を取り込む画像取得手段と、前記撮像された画像に、サンプリング、蓄積、抽出、重畳、合成の処理の内、前記部材の姿勢、または前記部材の回転軸に対する回転角に適応した全てまたは一部を施し、前記レーダによって生成される指示画像に対応する画像を生成する画像生成手段とを備える」ことによって、「大幅な構成の複雑化やコストの増加を伴うことなく、従来行われることがなくあるいは困難であった画像による観測や監視を可能とする」点に特徴がある画像生成装置。
また、第一ないし第四の従来例および第七の従来例では、操船者が初めて寄港した港における接岸や離岸は、特に操船の経験やスキルで左右され、かつ必ずしも円滑には行われなかった。
また、操船の精度や実時間性は、接岸点に好適なアルゴリズムによる操船が可能である場合であっても、処理量の制限等によって必ずしも十分に確保できるとは限らなかった。
図1は、本発明の第一および第二の実施形態の構成を示す図である。
図2は、接岸の過程における機械学習の対象となるパラメータを示す図である。
[第一の実施形態]
図1において、操船の対象となる船舶10に備えられた操作部20には、操船制御部30の対応するポートが接続され、その操船制御部30は、以下の各部に個別に接続されたポートを有する。
(2) 所望の接岸点である岸壁等の頂端部または側壁に対して、船舶10が移動する方向がなす角度(以下、「進入角」)θを出力する航法装置12の出力
(3) 船舶10の舵13に操舵角φrが与えられる入力
(5) 船舶10に備えられたスクリュープロペラ等の推進源15に上記推進力F(船体または船尾から後方に出力される方向を含むベクトルであってもよい。)の設定値が与えられるべき入力
(6) 操船支援装置40の第1ないし第3の出力ポート
(1) 上述した船速V、進入角θ、推進力Fおよび推力fが入力されるデータ収集部41
(2) データ収集部41のポートに縦属接続された機械学習部42および操船形態記憶部43
船舶10が接岸点Pに接岸する関連するパラメータは、図2に示すように以下の通りである。
(2) その船速Vを与える推進力F
なお、推進力Fには、船舶10の船尾方向に対する方位角が含まれてもよい。
(3) スラスタ14によって船舶10の船側に与えられる推力f
(4) 船舶10が接岸点Pに進入する角度(進入角)θ
接岸の過程では、操船支援装置40が稼働していない状態では、操船制御部30は、操船者が操作部20を介して行う操船の下で以下の処理を並行して行う。
(1) 推進源15に対して上記推進力Fを設定する。
(2) スラスタ14に推力f(≧0)を設定する。
(3) 舵13に対して操舵角φr(既述の進入角θが得られる値)を設定する。
操船支援装置40の各部は、船舶10が接岸点Pに接岸する度に、以下の処理を行う。
データ収集部41は、上記船速V、進入角θ、推進力F、推力f、操舵角φrの実績値の組み合わせを取り込み、データベースとして蓄積する(図3ステップS1)。
(1) 接岸の過程で操船制御部30によって先行して与えられた(船速V′、進入角θ′、推進力F′、推力f′、操舵角φr′)の組み合わせCp′の列を逐次更新する(図3ステップS4)。
(4) 上記特定の操船の形態を示す組み合わせCの列の内、上記組み合わせCs′に対応する組み合わせCsに含まれる(船速Vs、進入角θs)を取得する(図3ステップS7)。
ΔVs=Vs′-Vs
Δθs=θs′-θs
ΔFs=Fs′-Fs
Δfs=fs′-fs
Δφrs=φrs′-φrs
・ 船舶10の操船に影響を及ぼし得る事項や物理量の解明が困難であり、あるいは図られ難い。
・ これらの事項や物理量に、非定常的な変動が伴い得る。
(1) 第一ないし第三の従来例および第七の従来例では達成されない「障害物との衝突の回避」が可能となる。
(3) 第三の従来例において配置されるべき見張り員の大幅な省人化が可能となる。
しかし、このような構成に限定されず、例えば、スラスタ14に代えて複数のプロペラが船舶10に備えられ、さらに、これらのプロペラについて、向きが互いに逆に設定され(片方が前進、他方が後進)、かつ回転数(出力)に併せてこれらの向きの組み合わせが可変されることにより、既述の推進力Fおよび推力fが自在に設定される場合にも、本発明は同様に適用可能である。
本実施形態と既述の第一の実施形態との構成の相違点は、図1に点線で示す通り以下の点にある。
データ収集部41の特定の入力ポートには音声処理部50の出力が接続され、その音声処理部50の入力には、操舵室等の船室(通信室を含む)、甲板上その他の所定の箇所から音声信号が個別に引き渡される。
音声処理部50は、上記の音声信号をディジタル信号に変換し、かつパターン認識および意味解析(言語解読を含む。)を施すことにより、既述の操船の形態に反映する可能性がある「付加情報」に変換する。
したがって、本実施形態によれば、接岸や離岸を実現する操船は、その操船に付帯して生じ得るさまざまな事象に柔軟に適した形態で実現される。
・ 埠頭や係留点の水面下における側壁が非鉛直であり、あるいは凹部や凸部を有する。
・ 水面に大きな起伏があり、しかも、水量が少ないために、船舶10と埠頭や係留点とに挟まれた領域の水面が水平と見なし得ない。
・ 船舶10の船体の底部や側部が上記水面に対して大きく傾斜している。
・ 船舶10にスラスタ14が備えられない。
・ スラスタ14によって船舶10に与えられる推力fの方向が変化し得る。
・ 海図上における船舶10の位置(無線航法、衛星航法、自律航法の何れかによって得られてもよい。)を基準として行われる識別
(1) 埠頭や係留点に対する船舶10の姿勢
上記「進入角θ」はその一形態であるが、所定の座標系による所望の物理量(の組み合わせ)として与えられてもよい。
(2) 船舶10が移動する方向(前進/後進)
a) 障害物の相対的な位置(方向や距離)
b) 他の船舶の相対的な位置(方位角や距離)
c) 接岸や離岸の対象となる岸壁が船舶10に対して位置する方向(右側/左側)
d) 漁業構造物(生けす、養殖場所等)や浅瀬の相対的な位置
f) 喫水の深さ(停船距離等のように積載重量に応じて停船しやすさに影響する。)
g) 船舶10に対する海流の相対的な方向や速さ
h) 波の高さ(高潮の大きさ)
j) 船底の形状(キール式、ブラケット式、引上式、ラウンドハル、ハードチャイン、シャローV、シャローアーチ、フラットハル)
k) 船首の形状(球状船首、斧形船首、LEADGEバウ、X-バウ、スプーン型船首、二重曲率船首、傾斜船首、クリッパー型船首、バーティカルバウ、ダンブルホーム、衝角船首)
l) 船(体)の材質(鉄、チタン、アルミ、FRP、CFRP、木造など)
n) トリム角(スクリューの角度)
o) スクリューの数
p) 操船者や通信相手(VHF船舶無線等を介する)の言動(挙動)や状況
例えば、「言動が焦っている」、「体調不良で体温が高い」、「停船を求めている」など、
定常時と大きく乖離している。
(1) ミニバッチ学習法
学習データを細かな単位に区分することにより、繰り返し学習を行う。
(2) 勾配降下法
収集されたデータからランダムにデータを取り出し、そのデータで学習することにより、誤差を小さく抑える。
学習用のデータに、その学習の結果として得られた操船の形態の評価(検定)に用いられるデータを含めない。
(4) アクティブラーニング法
機械学習を行うことによって操船の形態を求めつつ、実際行われた操船の過程で行われた補正の実績が反映した機械学習(追加学習)を並行して行う。
同じ学習用データによる機械学習を過度に繰り返すことによる弊害(過学習)を回避し、あるいは抑制する。
(6) バンディットアルゴリズム
機械学習の結果に影響を及ぼし得るデータの追加や取捨選択を試行錯誤により行う。
(7) K-means(Random Forest)
属性や性質が近いデータをグループ化(クラスタリング)しつつ、機械学習に適用する。
教師あり学習に基づいてパターン認識を行うことにより、学習対象の分類や回帰を実現する。
(2) 決定木学習
所望の状態に到達し、あるいは特定の事象が発生するまでの経過を紐解く。
上記テキストベースの情報を確率的に(ベイズの定理に基づいて)分類することにより、機械学習の対象とし、あるいは機械学習の結果を仕分けする。
(4) トピックモデル
上記テキストベースに多く含まれるトピックを抽出し、機械学習の対象とする。
二値もしくは割合として与えられる「物事の発生確率」を分析するために使用され、線形回帰に比べてデータの分類を安定に評価できる。
しかし、本発明は、このような構成に限定されず、操船の形態が劣化し得る要因を「付加情報」の候補として積極的・多面的・自律的に探索する手段が備えられることによって、このような要因との因果関係を解消する人工頭脳に進化させることも可能である。
前記学習手段は、
所定の頻度またはインターバルで前記機械学習の対象にかかわる追加学習を行う
ことを特徴とする操船支援装置。
したがって、操船が円滑に精度よく実現され、かつ航行の効率や信頼性が向上する。
学習手段は、
過学習防止アルゴリズムに基づいて前記機械学習を行う
ことを特徴とする操船支援装置。
したがって、接岸や離岸のために行われるべき操船の形態の精度および信頼性が高められ、かつ安定に維持される。
前記学習手段は、
前記カレント値Ac、Vc、Fcの組み合わせの一部を前記機械学習の対象から除外し、前記一部に基づいて前記所定数N(≧1)の操船の形態の採否を評価する
ことを特徴とする操船支援装置。
したがって、接岸や離岸のために行われるべき操船の形態の精度および信頼性が高められ、かつ安定に維持される。
前記学習手段は、
前記カレント値Ic、Ac、Vc、Fcの組み合わせの一部を前記機械学習の対象から除外し、前記一部に基づいて前記所定数N(≧1)の操船の形態の採否を評価する
ことを特徴とする操船支援装置。
したがって、接岸や離岸のために行われるべき操船の形態の精度および信頼性が高められ、かつ安定に維持される。
前記船舶に備えられたアラウンドビューモニタが撮らえた特定の画像として、前記船舶による前記接岸または前記離岸の実績がある接岸点を記憶する記憶手段と、
前記特定の画像と、前記アラウンドビューモニタが撮らえた画像との相関に基づいて、前記接岸または前記離岸の対象となる接岸点を識別する接岸点識別手段と
を備えたことを特徴とする操船支援装置。
なお、このような相関検定は、例えば、記憶手段に記憶された特定の画像と、アラウンドビューモニタが撮らえた画像との間に撮影場所の大きな相違がある場合にも相関性を判別できる処理である。
したがって、前記接岸または前記離岸のために行われる操船の支援は、コストが大幅に増加することなく実現される。
前記船舶に備えられた航法系が与えた位置P1~Pn(n≧1)として、前記船舶による前記接岸または前記離岸の実績がある接岸点を記憶する記憶手段と、
前記船舶の位置と前記位置P1~Pnとの相関に基づいて、前記接岸または前記離岸の対象となる接岸点を識別する接岸点識別手段と
を備えたことを特徴とする操船支援装置。
したがって、前記接岸または前記離岸のために行われる操船の支援は、コストが大幅に増加することなく実現される。
前記船舶が接岸しあるいは離岸し得る接岸点の位置P1~Pn(n≧1)を予め記憶する記憶手段と、
前記船舶の位置と前記位置P1~Pnとの相関に基づいて、前記接岸または前記離岸の対象となる接岸点を識別する接岸点識別手段と
を備えたことを特徴とする操船支援装置。
したがって、前記接岸または前記離岸のために行われる操船の支援は、コストが大幅に増加することなく実現される。
11 船速センサ
12 航法装置
13 舵
14 スラスタ
15 推進源
20 操作部
30 操船制御部
40 操船支援装置
41 データ収集部
42 機械学習部
43 操船形態記憶部
44 偏差算出部
Claims (5)
- 接岸または離岸のために船舶に行われる操船の支援を行う操船支援装置であって、
前記接岸または前記離岸の対象となる埠頭もしくは係留点に対する前記船舶の姿勢Aと、前記船舶の速度Vと、前記船舶に与えられる推進力Fとを機械学習し、前記機械学習の対象の全てまたは一部の組み合わせの順列として、所定数N(≧1)の前記操船の形態を求める学習手段と、
前記操船の形態の内、前記姿勢A、前記速度V、前記推進力Fのそれぞれのカレント値Ac、Vc、Fcとの相関が既定の閾値を超える特定の操船の形態を識別し、前記特定の操船の形態に対する前記カレント値Ac、Vc、Fcの偏差を求める偏差生成手段と
を備えたことを特徴とする操船支援装置。 - 請求項1に記載の操船支援装置において、
前記機械学習の対象には、
前記姿勢A、前記速度V、前記推進力Fに併せて、前記操船の形態に影響を及ぼし得る付加情報Iaが含まれ、
前記学習手段は、
前記付加情報Iaに併せて、前記姿勢A、前記速度V、前記推進力Fの全てまたは一部から構成される組み合わせの順列として前記操船の形態を求め、
前記偏差生成手段は、
前記操船の形態の内、付加情報Ia、前記姿勢A、前記速度V、前記推進力Fとそれぞれのカレント値Iac、Ac、Vc、Fcとの相関が既定の閾値を超える特定の操船の形態を識別し、前記特定の操船の形態に対する前記カレント値Iac、Ac、Vc、Fcの偏差を求める
ことを特徴とする操船支援装置。 - 請求項1に記載の操船支援装置において、
前記機械学習の対象には、
前記姿勢A、前記速度V、前記推進力Fに併せて、前記操船の形態に影響を及ぼし得る付加情報Iaが含まれ、
前記学習手段は、
前記付加情報Iaから試行錯誤により特定情報Iを特定し、前記特定情報Iに併せて、前記姿勢A、前記速度V、前記推進力Fの全てまたは一部から構成される組み合わせの順列として前記操船の形態を求め、
前記偏差生成手段は、
前記操船の形態の内、特定情報I、前記姿勢A、前記速度V、前記推進力Fとそれぞれのカレント値Ic、Ac、Vc、Fcとの相関が既定の閾値を超える特定の操船の形態を識別し、前記特定の操船の形態に対する前記カレント値Ic、Ac、Vc、Fcの偏差を求める
ことを特徴とする操船支援装置。 - 請求項2または請求項3に記載の操船支援装置において、
前記操船の過程で発せられた声、または前記操船にかかわる人員の挙動の特徴に基づいて前記操船の形態に反映されるべき事項を認識する認識手段を備え、
前記付加情報Iaには、
前記事項が含まれる
ことを特徴とする操船支援装置。 - 請求項4に記載の操船支援装置において、
前記認識手段は、
前記声のパターンおよび特徴に基づいて前記事項の重要度を併せて認識し、
前記付加情報Iaには、
前記重要度が含まれる
ことを特徴とする操船支援装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018151919A JP7086475B2 (ja) | 2018-08-10 | 2018-08-10 | 操船支援装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018151919A JP7086475B2 (ja) | 2018-08-10 | 2018-08-10 | 操船支援装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020026208A JP2020026208A (ja) | 2020-02-20 |
JP7086475B2 true JP7086475B2 (ja) | 2022-06-20 |
Family
ID=69621800
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018151919A Active JP7086475B2 (ja) | 2018-08-10 | 2018-08-10 | 操船支援装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7086475B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023177805A (ja) * | 2022-06-03 | 2023-12-14 | 川崎重工業株式会社 | 操船システム及び操船方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001291200A (ja) | 2000-04-05 | 2001-10-19 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 船舶運航管理装置 |
JP2007230455A (ja) | 2006-03-02 | 2007-09-13 | National Maritime Research Institute | 入港用操船支援システム |
JP2011128943A (ja) | 2009-12-18 | 2011-06-30 | Yanmar Co Ltd | 船舶の着岸支援装置 |
JP2015186956A (ja) | 2014-03-26 | 2015-10-29 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ | 航行支援装置、航行支援方法、航行支援プログラム |
JP2018002040A (ja) | 2016-07-06 | 2018-01-11 | 三井造船株式会社 | 船舶の操縦システム、船舶、及び船舶の操縦方法 |
-
2018
- 2018-08-10 JP JP2018151919A patent/JP7086475B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001291200A (ja) | 2000-04-05 | 2001-10-19 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 船舶運航管理装置 |
JP2007230455A (ja) | 2006-03-02 | 2007-09-13 | National Maritime Research Institute | 入港用操船支援システム |
JP2011128943A (ja) | 2009-12-18 | 2011-06-30 | Yanmar Co Ltd | 船舶の着岸支援装置 |
JP2015186956A (ja) | 2014-03-26 | 2015-10-29 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ | 航行支援装置、航行支援方法、航行支援プログラム |
JP2018002040A (ja) | 2016-07-06 | 2018-01-11 | 三井造船株式会社 | 船舶の操縦システム、船舶、及び船舶の操縦方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020026208A (ja) | 2020-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102240839B1 (ko) | 이미지 세그멘테이션을 이용한 자율 운항 방법 | |
WO2019126755A1 (en) | Generating and classifying training data for machine learning functions | |
CN110208816B (zh) | 用于海上无人艇的自动障碍物识别系统及识别方法 | |
US20200012283A1 (en) | System and method for autonomous maritime vessel security and safety | |
Braginsky et al. | Obstacle avoidance approaches for autonomous underwater vehicle: Simulation and experimental results | |
KR102235787B1 (ko) | 접안 모니터링 장치 및 방법 | |
US20190204416A1 (en) | Target object detecting device, method of detecting a target object and computer readable medium | |
Lee et al. | Image-based ship detection and classification for unmanned surface vehicle using real-time object detection neural networks | |
Zhuang et al. | Radar-based collision avoidance for unmanned surface vehicles | |
KR102466804B1 (ko) | 이미지 세그멘테이션을 이용한 자율 운항 방법 | |
Caccia et al. | A practical approach to modeling and identification of small autonomous surface craft | |
CN110837255B (zh) | 一种适用于高速水面无人艇的自主危险规避方法 | |
JP2021195076A (ja) | 船体の挙動制御システム及び船舶 | |
KR102535115B1 (ko) | 선박 및 항만 모니터링 장치 및 방법 | |
EP3957122A1 (en) | Marine data collection for marine artificial intelligence systems | |
CN112766329A (zh) | 一种多无人艇协同拦截控制方法及系统 | |
EP3420312B1 (de) | Routenoptimierung für ein fluidfahrzeug | |
JP7086475B2 (ja) | 操船支援装置 | |
CN117647981B (zh) | 一种无人艇智能航行控制方法、装置及设备 | |
CN116700269A (zh) | 考虑环境扰动和多目标约束的无人艇路径规划方法及系统 | |
KR20240059205A (ko) | 선박 가이드용 무인비행체와 이를 이용한 선박 가이드 시스템 및 선박 가이드 방법 | |
Huang et al. | Seafloor obstacle detection by sidescan sonar scanlines for submarine cable construction | |
KR102553331B1 (ko) | 4차원 레이더를 활용한 선외 감시 시스템 및 방법 | |
Helgesen et al. | Quay contact detection for ships using motion sensors and machine learning | |
US20240194078A1 (en) | System and method to avoid obstacles in an autonomous unmanned maritime vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210802 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220607 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7086475 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |