JP2021193887A - 南関揚げ等のように豆腐質がなく厚みの薄い油揚げの製造方法及び製造装置 - Google Patents

南関揚げ等のように豆腐質がなく厚みの薄い油揚げの製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021193887A
JP2021193887A JP2020100581A JP2020100581A JP2021193887A JP 2021193887 A JP2021193887 A JP 2021193887A JP 2020100581 A JP2020100581 A JP 2020100581A JP 2020100581 A JP2020100581 A JP 2020100581A JP 2021193887 A JP2021193887 A JP 2021193887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tofu
fried
thin
temperature layer
conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020100581A
Other languages
English (en)
Inventor
啓隆 田中
Hirotaka Tanaka
静香 三原
Shizuka Mihara
七海 三浦
Nanami Miura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ok Food Ind Co Ltd
OK Food Industry Co Ltd
Original Assignee
Ok Food Ind Co Ltd
OK Food Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ok Food Ind Co Ltd, OK Food Industry Co Ltd filed Critical Ok Food Ind Co Ltd
Priority to JP2020100581A priority Critical patent/JP2021193887A/ja
Publication of JP2021193887A publication Critical patent/JP2021193887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

【課題】南関揚げ等のように豆腐質がなく厚みの薄い油揚げを連続的に製造することができる製造方法の提供。【解決手段】豆腐生地1aを圧延装置2で連続的に圧延して薄く幅広帯状の豆腐生地1bを作成する第1工程と、薄く幅広帯状に圧延した豆腐生地1bをフライ装置3で連続的にフライして薄く幅広帯状の油揚げ1cを製造する第2工程と、フライされた薄く幅広帯状の油揚げ1cをカッター装置4で規定のサイズにカットする第3工程と、からなる、豆腐質がなく厚みの薄い油揚げの製造方法。【選択図】図1

Description

本発明は、南関揚げ等のように豆腐質がなく厚みの薄い油揚げの製造方法及び製造装置に関する。
従来、南関揚げ等のような豆腐質がなく厚みの薄い油揚げは、豆腐生地の厚さが4mm以下であり、通常の油揚げ用ライン設備、即ち、(1)連続豆腐生地作成製造装置(凝固成型機)と、(2)豆腐生地裁断(規定サイズに豆腐生地をカット)と、(3)連続式フライヤー(型枠の中に豆腐生地が一枚一枚入りその型の形に油揚げが出来上がる装置)とを用いる方法では、以下のような問題点がある。即ち、
1.その豆腐生地の薄さから、曲がったり機械に貼り付いたりして凝固成型機から次の製造装置へ乗り移らない。
2.フライヤー内で型枠の下の僅かな隙間を潜り抜けてしまい上手くフライヤー内を進行しない。
3.これらをクリアしても揚げ出口までに割れたり欠けたりして殆ど規定サイズに採取できない事が分かっている。
4.その為、松山揚げ・南関揚げのように豆腐質がなく厚みの薄い揚げは現在人の手で1枚1枚揚げるしか方法がなかった。
5.また、従来の方法では、特許文献1に示すように、フライ工程の前に豆腐生地を規定サイズにカットするので、豆腐生地の端は端材として切り取られ油揚げにはならずロスになっていた。さらに、豆腐生地をカットしてから油で揚げるため、膨化不足や過剰膨化を原因とするサイズ不良や変形などが発生した場合はロスとなっていた。
特開平2―167047号公報
本発明はかかる従来の問題点を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、豆腐質がなく厚みの薄い油揚げ(例えば南関あげ・松山揚げ)を連続的に製造をする製造方法及び製造装置を提供することにある。
上記課題を解決するため請求項1記載の南関揚げ等のように豆腐質がなく厚みの薄い油揚げの製造方法は、先ず常法により製造された豆腐生地を圧延装置で連続的に圧延して薄く幅広い帯状の豆腐生地を作成する第1工程と、
薄く幅広帯状に圧延した豆腐生地をフライ装置で連続的にフライして薄く幅広帯状の油揚げを製造する第2工程と、
フライされた薄く幅広帯状の油揚げをカッター装置で規定のサイズにカットする第3工程と、
からなることを特徴とする。
また、請求項2記載の南関揚げ等のように豆腐質がなく厚みの薄い油揚げの製造方法は、請求項1記載の南関揚げ等のように豆腐質がなく厚みの薄い油揚げの製造方法において、
前記圧延装置は、連続的に供給される豆腐生地を上下で挟んで送る通水性下側コンベアと、4個の案内ローラで方形の空間部を形成した通水性上側コンベアと、通水性上側コンベアの空間部内で通水性上側コンベアの底辺部上面に当接してその重りで通水性下側コンベアと通水性上側コンベアとの間で豆腐生地の水分を搾りながら薄く幅広帯状に圧延する圧延コンベアと、を備えることを特徴とする。
また、請求項3記載の南関揚げ等のように豆腐質がなく厚みの薄い油揚げの製造方法は、請求項1又は2に記載の南関揚げ等のように豆腐質がなく厚みの薄い油揚げの製造方法において、
前記フライ装置は、各層仕切りで仕切られて順番に油の温度が上昇する低温層と、中温層と、中高温層と、高温層が連続配置され、
前記低温層は、油の中に薄く帯状の豆腐生地を載せて中温層に送る網状のコンベアを備え、
前記中温層は、薄く幅広帯状の豆腐生地を油内に押さえ込んで上下動しながら中温層に送る網状のコンベアを備え、
前記中高温層と高温層は、薄く幅広帯状の豆腐生地を油内に押さえ込んで送る網状のコンベアを備え、
前記高温層は、フライされた薄く幅広帯状の油揚げを乗せてフライ装置外に送り出すコンベアを備えることを特徴とする。
また、請求項4記載の南関揚げ等のように豆腐質がなく厚みの薄い油揚げの製造方法は、請求項1〜3のいずれか1項記載の南関揚げ等のように豆腐質がなく厚みの薄い油揚げの製造方法において、
前記中温層と中高温層の間と、中高温層と高温層との間を仕切る間仕切りが、薄く幅広帯状の豆腐生地の先端が通過する時にだけ下げられるように構成されていることを特徴とする。
また、請求項5記載の南関揚げ等のように豆腐質がなく厚みの薄い油揚げの製造方法は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の南関揚げ等のように豆腐質がなく厚みの薄い油揚げの製造方法において、
前記カッター装置は、回転して幅方向に複数カットする複数の第1カッターと、上下して進行方向にカットする第2カッターとを備えることを特徴とする。
また、請求項6記載の南関揚げ等のように豆腐質がなく厚みの薄い油揚げの製造装置は、常法により製造された豆腐生地を連続的に圧延して薄く幅広い帯状の豆腐生地を作成する圧延装置と、薄く幅広帯状に圧延した豆腐生地を連続的にフライして薄く幅広帯状の油揚げを製造するフライ装置と、フライされた薄く幅広帯状の油揚げを規定のサイズにカットするカッター装置と、からなり、
前記圧延装置は、連続的に供給される豆腐生地を上下で挟んで送る通水性下側コンベアと、4個の案内ローラで方形の空間部を形成した通水性上側コンベアと、通水性上側コンベアの空間部内で通水性上側コンベアの底辺部上面に当接してその重りで通水性下側コンベアと通水性上側コンベアとの間で豆腐生地の水分を搾りながら薄く幅広帯状に圧延する圧延コンベアと、を備え、
前記フライ装置は、各層仕切りで仕切られて順番に油の温度が上昇する低温層と、中温層と、中高温層と、高温層が連続配置され、
前記低温層は、油の中に薄く帯状の豆腐生地を載せて中温層に送る網状のコンベアを備え、
前記中温層は、薄く幅広帯状の豆腐生地を油内に押さえ込んで上下動しながら中温層に送る網状のコンベアを備え、
前記中高温層と高温層は、薄く幅広帯状の豆腐生地を油内に押さえ込んで送る網状のコンベアを備え、
前記高温層は、フライされた薄く幅広帯状の油揚げを乗せてフライ装置外に送り出すコンベアを備え、
前記中温層と中高温層の間と、中高温層と高温層との間を仕切る間仕切りが、薄く幅広帯状の豆腐生地の先端が通過する時にだけ下げられるように構成されていることを特徴とする。
また、請求項7記載の南関揚げ等のように豆腐質がなく厚みの薄い油揚げの製造装置は、請求項6記載の南関揚げ等のように豆腐質がなく厚みの薄い油揚げの製造装置において、
前記カッター装置は、回転して幅方向に複数カットする複数の第1カッターと、上下して進行方向にカットする第2カッターとを備えることを特徴とする。
請求項1記載の南関揚げ等のように豆腐質がなく厚みの薄い油揚げの製造方法では、上述のように構成されるため、以下の効果が得られる。
まず、圧延装置で規定の幅で薄く幅広帯状に圧延した豆腐生地を連続的にフライして薄く幅広帯状の油揚げを製造した後に、カッター装置で規定のサイズにカットするため、従来廃棄処分されていたサイズカットによる豆腐生地の端材が発生することがないと共に、サイズ不良や変形などの不良廃棄品が出ることがなく、豆腐質がなく厚みが薄い油揚げ(例えば南関あげ・松山揚げ)を連続的に製造をすることが可能となった。
また、請求項2記載の南関揚げ等のように豆腐質がなく厚みの薄い油揚げの製造方法では、上述のように、第1工程の圧延装置2が、連続的に供給される豆腐生地を上下で挟んで送る通水性下側コンベアと、4個の案内ローラで方形の空間部を形成した通水性上側コンベアと、通水性上側コンベアの空間部内で通水性上側コンベアの底辺部上面に当接してその重りで通水性下側コンベアと通水性上側コンベアとの間で豆腐生地の水分を搾りながら薄く幅広帯状に圧延する圧延コンベアと、を備えていることで、脱水され極薄く幅広帯状の豆腐生地を連続成型することができる。
また、請求項3記載の南関揚げ等のように豆腐質がなく厚みの薄い油揚げの製造方法では、上述のように、フライ装置は、各層仕切りで仕切られて順番に油の温度が上昇する低温層と、中温層と、中高温層と、高温層が連続配置され、低温層は、油の中に帯状の豆腐生地を載せて中温層に送る網状のコンベアを備え、中温層は、帯状の豆腐生地を油内に押さえ込んで上下動しながら中温層に送る網状のコンベアを備え、中高温層と高温層は、油揚げを油内に押さえ込んで送る網状のコンベアを備え、高温層は、油揚げを乗せてフライ装置外に送り出すコンベアを備えることで、薄く幅広帯状の豆腐生地を連続的にフライしてふっくらとした薄く幅広帯状の油揚げを製造することができる。
また、請求項4記載の南関揚げ等のように豆腐質がなく厚みの薄い油揚げの製造方法では、上述のように、中温層と中高温層の間と、中高温層と高温層との間を仕切る間仕切りが、油揚げの先端が通過する時にだけ下がるように構成されることで、フライ装置の各層が仕切りで仕切られていても、中温層でフライされた油揚げの先端を通過させることができる。
また、請求項5記載の南関揚げ等のように豆腐質がなく厚みの薄い油揚げの製造方法では、上述のように、カッター装置は、回転して幅方向に複数カットする複数の第1カッターと、上下して進行方向にカットする第2カッターとを備えることで、所定寸法の油揚げを連続的に製造することができる。
実施例1の南関揚げ等のように豆腐質がなく厚みの薄い油揚げの製造方法の第1工程〜第3工程の概略を示す斜視図である。
以下にこの発明の実施例を図面に基づいて説明する。
実施例1の南関揚げ等のように豆腐質がなく厚みの薄い油揚げの製造方法を図1に基づいて説明する。
まず、常法により製造された豆腐生地1aを圧延装置2で連続的に圧延して薄く幅広い帯状の豆腐生地1bを作成する第1工程と、薄く幅広帯状に圧延した豆腐生地1bをフライ装置3で連続的にフライして薄く幅広帯状の油揚げ1cを製造する第2工程と、フライされた薄く幅広帯状の油揚げ1cをカッター装置4で規定のサイズにカットする第3工程と、からなる。
前記圧延装置2は、連続的に供給される豆腐生地1aを上下で挟んで送る通水性下側コンベア2aと、4個の案内ローラbで方形の空間部を形成した通水性上側コンベア2bと、通水性上側コンベア2bの空間部内で通水性上側コンベア2bの底辺部上面に当接してその重りで通水性下側コンベア2aと通水性上側コンベア2bとの間で豆腐生地1aの水分を搾りながら薄く幅広帯状に圧延する圧延コンベア2cと、を備えている。
前記フライ装置3は、各層仕切り35で仕切られて順番に油の温度が上昇する低温層3aと、中温層3bと、中高温層3cと、高温層3dが連続配置されている
前記低温層3aは、油の中に薄く幅広帯状の豆腐生地1bを載せて中温層3bに送る網状のコンベア31を備え、前記中温層3bは、低温フライされた薄く幅広帯状の豆腐生地1bを油内に押さえ込んで上下動しながら中温層3cに送る網状のコンベア32を備え、この中温層3cを通過することで薄く幅広帯状の油揚げ1cになる。
また、前記中高温層3cと高温層3dは、中温層3cと中高温層3dでそれぞれ中温及び中高温フライされた油揚げ1cを油内に押さえ込んで送る網状のコンベア33、33を備え、前記高温層3dは、高温層3dでフライされた薄く幅広帯状の油揚げ1cを乗せてフライ装置3外に送り出すコンベア34を備える。
また、前記中温層3bと中高温層3cの間と、中高温層3cと高温層3dとの間を仕切る間仕切り35が、中温層3b又は中高温層3cでフライされた薄く幅広帯状の油揚げ1cの先端が通過する時にだけ手動で下げられるように構成されている。
また、前記第4工程において、前記カッター装置4は、回転して幅方向に複数カットする複数の第1カッター4aと、上下して進行方向にカットする第2カッター4cとを備えている。
次に、実施例1の作用効果を説明する。
この実施例1の南関揚げ等のように豆腐質がなく厚みの薄い油揚げの製造方法によれば、以下の効果が得られる。
まず、圧延装置2で規定の幅で薄く幅広帯状に圧延した豆腐生地1bを連続的にフライして薄く幅広帯状の油揚げ1cを製造した後に、カッター装置4で規定のサイズにカットするため、従来廃棄処分されていたサイズカットによる豆腐生地の端材が発生することがないと共に、サイズ不良や変形などの不良廃棄品が出ることがなく、極薄い油揚げ1d(例えば南関あげ・松山揚げ)を連続的に製造することが可能となった。
また、第1工程の圧延装置2が、連続的に供給される豆腐生地1aを上下で挟んで送る通水性下側コンベア2aと、4個の案内ローラbで方形の空間部を形成した通水性上側コンベア2bと、通水性上側コンベア2bの空間部内で通水性上側コンベア2bの底辺部上面に当接してその重りで通水性下側コンベア2aと通水性上側コンベア2bとの間で豆腐生地1aの水分を搾りながら薄く幅広帯状に圧延する圧延コンベア2cと、を備えていることで、脱水され極薄く幅広帯状の豆腐生地1bを連続的に製造することができる。
また、フライ装置3は、各層仕切り35で仕切られて順番に油の温度が上昇する低温層3aと、中温層3bと、中高温層3cと、高温層3dが連続配置され、低温層3aは、油の中に帯状の豆腐生地1bを載せて中温層3bに送る網状のコンベア31を備え、中温層3bは、薄く幅広帯状の豆腐生地1bを油内に押さえ込んで上下動しながら中温層に送る網状のコンベア32を備え、中高温層3cと高温層3dは、油揚げ1cを油内に押さえ込んで送る網状のコンベア33、33を備え、高温層3dは、油揚げ1cを乗せてフライ装置3外に送り出すコンベア34を備えることで、薄く幅広帯状の豆腐生地1aを連続的にフライしてふっくらとした薄く幅広帯状の油揚げ1cを製造することができる。
また、中温層3bと中高温層3cの間と、中高温層3cと高温層3dとの間を仕切る間仕切り35が、油揚げ1cの先端が通過する時にだけ下がるように構成されることで、フライ装置3の各層が仕切り35で仕切られていても、中温層3bでフライされた油揚げ1cの先端を通過させることができる。
また、カッター装置4は、回転して幅方向に複数カットする複数の第1カッター4aと、上下して進行方向にカットする第2カッター4bとを備えることで、所定寸法の油揚げ1dを連続的に製造することができる。
以上本実施例を説明してきたが、本発明は上述の実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても、本発明に含まれる。
例えば、豆腐生地に膨化剤を混合した状態でフライするようにしても良い。
1a 豆腐生地
1b 豆腐生地
1c 油揚げ
2 圧延装置
2a 下側コンベア
2b 上側コンベア
2c 圧延コンベア
b 案内ローラ
3 フライ装置
3a 低温層
3b 中温層
3c 中高温層
3d 高温層
31 網状のコンベア
32 網状のコンベア
33 網状のコンベア
34 コンベア
35 仕切り
4 カッター装置
4a 第1カッター
4b 第2カッター
4c 油揚げ

Claims (7)

  1. 先ず常法により製造された豆腐生地を圧延装置で連続的に圧延して薄く幅広い帯状の豆腐生地を作成する第1工程と、
    薄く幅広帯状に圧延した豆腐生地をフライ装置で連続的にフライして薄く幅広帯状の油揚げを製造する第2工程と、
    フライされた薄く幅広帯状の油揚げをカッター装置で規定のサイズにカットする第3工程と、
    からなることを特徴とする南関揚げ等のように豆腐質がなく厚みの薄い油揚げの製造方法。
  2. 請求項1記載の南関揚げ等のように豆腐質がなく厚みの薄い油揚げの製造方法において、
    前記圧延装置は、連続的に供給される豆腐生地を上下で挟んで送る通水性下側コンベアと、4個の案内ローラで方形の空間部を形成した通水性上側コンベアと、通水性上側コンベアの空間部内で通水性上側コンベアの底辺部上面に当接してその重りで通水性下側コンベアと通水性上側コンベアとの間で豆腐生地の水分を搾りながら薄く幅広帯に圧延する圧延コンベアと、を備えることを特徴とする南関揚げ等のように豆腐質がなく厚みの薄い油揚げの製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の南関揚げ等のように豆腐質がなく厚みの薄い油揚げの製造方法において、
    前記フライ装置は、各層仕切りで仕切られて順番に油の温度が上昇する低温層と、中温層と、中高温層と、高温層が連続配置され、
    前記低温層は、油の中に薄く幅広帯状の豆腐生地を載せて中温層に送る網状のコンベアを備え、
    前記中温層は、薄く幅広帯状の豆腐生地を油内に押さえ込んで上下動しながら中温層に送る網状のコンベアを備え、
    前記中高温層と高温層は、薄く幅広帯状の豆腐生地を油内に押さえ込んで送る網状のコンベアを備え、
    前記高温層は、フライされた薄く幅広帯状の油揚げを乗せてフライ装置外に送り出すコンベアを備えることを特徴とする南関揚げ等のように豆腐質がなく厚みの薄い油揚げの製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項記載の南関揚げ等のように豆腐質がなく厚みの薄い油揚げの製造方法において、
    前記中温層と中高温層の間と、中高温層と高温層との間を仕切る間仕切りが、薄く幅広帯状の豆腐生地の先端が通過する時にだけ下げられるように構成されていることを特徴とする南関揚げ等のように豆腐質がなく厚みの薄い油揚げの製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の南関揚げ等のように豆腐質がなく厚みの薄い油揚げの製造方法において、
    前記カッター装置は、回転して幅方向に複数カットする複数の第1カッターと、上下して進行方向にカットする第2カッターとを備えることを特徴とする南関揚げ等のように豆腐質がなく厚みの薄い油揚げの製造方法。
  6. 常法により製造された豆腐生地を連続的に圧延して薄く幅広い帯状の豆腐生地を作成する圧延装置と、薄く幅広帯状に圧延した豆腐生地を連続的にフライして薄く幅広帯状の油揚げを製造するフライ装置と、フライされた薄く幅広帯状の油揚げを規定のサイズにカットするカッター装置と、からなり、
    前記圧延装置は、連続的に供給される豆腐生地を上下で挟んで送る通水性下側コンベアと、4個の案内ローラで方形の空間部を形成した通水性上側コンベアと、通水性上側コンベアの空間部内で通水性上側コンベアの底辺部上面に当接してその重りで通水性下側コンベアと通水性上側コンベアとの間で豆腐生地の水分を搾りながら薄く幅広帯状に圧延する圧延コンベアと、を備え、
    前記フライ装置は、各層仕切りで仕切られて順番に油の温度が上昇する低温層と、中温層と、中高温層と、高温層が連続配置され、
    前記低温層は、油の中に薄く帯状の豆腐生地を載せて中温層に送る網状のコンベアを備え、
    前記中温層は、薄く幅広帯状の豆腐生地を油内に押さえ込んで上下動しながら中温層に送る網状のコンベアを備え、
    前記中高温層と高温層は、薄く幅広帯状の豆腐生地を油内に押さえ込んで送る網状のコンベアを備え、
    前記高温層は、フライされた薄く幅広帯状の油揚げを乗せてフライ装置外に送り出すコンベアを備え、
    前記中温層と中高温層の間と、中高温層と高温層との間を仕切る間仕切りが、薄く幅広帯状の豆腐生地の先端が通過する時にだけ下げられるように構成されていることを特徴とする南関揚げ等のように豆腐質がなく厚みの薄い油揚げの製造装置。
  7. 請求項6記載の南関揚げ等のように豆腐質がなく厚みの薄い油揚げの製造装置において、前記カッター装置は、回転して幅方向に複数カットする複数の第1カッターと、上下して進行方向にカットする第2カッターとを備えることを特徴とする南関揚げ等のように豆腐質がなく厚みの薄い油揚げの製造装置。
JP2020100581A 2020-06-10 2020-06-10 南関揚げ等のように豆腐質がなく厚みの薄い油揚げの製造方法及び製造装置 Pending JP2021193887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020100581A JP2021193887A (ja) 2020-06-10 2020-06-10 南関揚げ等のように豆腐質がなく厚みの薄い油揚げの製造方法及び製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020100581A JP2021193887A (ja) 2020-06-10 2020-06-10 南関揚げ等のように豆腐質がなく厚みの薄い油揚げの製造方法及び製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021193887A true JP2021193887A (ja) 2021-12-27

Family

ID=79197854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020100581A Pending JP2021193887A (ja) 2020-06-10 2020-06-10 南関揚げ等のように豆腐質がなく厚みの薄い油揚げの製造方法及び製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021193887A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107439626B (zh) 一种双层油条机及制作油条的方法
AU593552B2 (en) Technique for producing thin, slice-like portions of cheese
US4665811A (en) Apparatus for producing thin portions of pasta filata cheese
US4511586A (en) Potato product with opposite phase-shifted corrugations of the same frequency and amplitude
US2769714A (en) Sliced potato product
US4362754A (en) Method of forming shaped potato products
CN105475399B (zh) 面片轧制机、生鲜面的制造设备以及制造方法
US4300429A (en) Cutter element
US4601227A (en) Food product with opposite phase-shifted corrugations of the same frequency and amplitude and method and apparatus of manufacture
CN105437283A (zh) 土豆切花装置
JP2021193887A (ja) 南関揚げ等のように豆腐質がなく厚みの薄い油揚げの製造方法及び製造装置
US2608485A (en) Bread loaf
TWM531141U (zh) 麵條成型輥切刀具結構
JP2021126056A (ja) 油揚げの製造方法
CN211241469U (zh) 一种自动化锅巴成型机
JP6954805B2 (ja) 油揚げ用豆腐生地の生産方法
CN108477666A (zh) 一种再造烟叶切丝装置及其钝力铡丝机构
CN210043090U (zh) 一种用于面条加工的切面装置
TWM618102U (zh) 複合式製麵設備
JP6412441B2 (ja) 油揚の製造方法および油揚用豆腐生地の製造装置
CN211746610U (zh) 一种凹型内容物式豆腐的成型模具
CA1140435A (en) Shaped potato product forming machine
EP1424010A2 (en) Process for the preparation of edible pasta with a high absorption of substances, a relative dough processing device and the pasta thus obtained
JPS6411268B2 (ja)
CN218527635U (zh) 一种豆腐自动切块分离装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240521