JP2021191964A - 回転規制制御装置、回転規制装置および車両 - Google Patents

回転規制制御装置、回転規制装置および車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2021191964A
JP2021191964A JP2020098570A JP2020098570A JP2021191964A JP 2021191964 A JP2021191964 A JP 2021191964A JP 2020098570 A JP2020098570 A JP 2020098570A JP 2020098570 A JP2020098570 A JP 2020098570A JP 2021191964 A JP2021191964 A JP 2021191964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
rotation
vehicle
regulation
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020098570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7306331B2 (ja
Inventor
壮史 岡本
Masashi Okamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2020098570A priority Critical patent/JP7306331B2/ja
Priority to US17/927,936 priority patent/US11970149B2/en
Priority to CN202180039164.3A priority patent/CN115667766A/zh
Priority to DE112021003129.5T priority patent/DE112021003129T5/de
Priority to PCT/JP2021/021304 priority patent/WO2021246504A1/ja
Publication of JP2021191964A publication Critical patent/JP2021191964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7306331B2 publication Critical patent/JP7306331B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/48Signals to a parking brake or parking lock; Control of parking locks or brakes being part of the transmission
    • F16H63/486Common control of parking locks or brakes in the transmission and other parking brakes, e.g. wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/122Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger for locking of reverse movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/06Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
    • B60T1/062Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels acting on transmission parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/24Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle inclination or change of direction, e.g. negotiating bends
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/66Road conditions, e.g. slope, slippery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/34Locking or disabling mechanisms
    • F16H63/3416Parking lock mechanisms or brakes in the transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/48Signals to a parking brake or parking lock; Control of parking locks or brakes being part of the transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/06Hill holder; Start aid systems on inclined road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/10Detection or estimation of road conditions
    • B60T2210/12Friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2230/00Monitoring, detecting special vehicle behaviour; Counteracting thereof
    • B60T2230/02Side slip angle, attitude angle, floating angle, drift angle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/66Road conditions, e.g. slope, slippery
    • F16H2059/663Road slope

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】パーキングの解除の際の操作性を向上させることが可能な回転規制制御装置、回転規制装置および車両を提供する。【解決手段】回転規制制御装置は、変速機において前進方向のみの回転を規制した第1状態、および、後進方向のみの回転を規制した第2状態の少なくとも2つの中から回転規制状態を選択可能な規制機構を有する車両の回転規制制御装置であって、車両が走行する路面であって、前記車両がパーキングの状態になる際の路面に基づいて回転規制状態を選択する選択部と、車両がパーキングの状態になる場合、選択部の選択結果に応じて規制機構の回転規制状態を制御する制御部と、を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、回転規制制御装置、回転規制装置および車両に関する。
従来、車両においては、パーキングの際に変速機の回転を規制するパーキング機構が設けられたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。このようなパーキング機構は、パーキングギヤ等を備えており、運転者による操作レバーの操作や、機構におけるアクチュエータの動作等に基づいて、車両をパーキングの状態とする。
特開2001−289317号公報
しかしながら、車両が坂道等の傾斜路面でパーキングの状態となる場合、傾斜路面に停止する車両の自重等に起因してパーキング機構に大きな負荷がかかり、ひいてはパーキングの解除の際における操作性に影響を及ぼすおそれがあった。
本開示の目的は、パーキングの解除の際の操作性を向上させることが可能な回転規制制御装置、回転規制装置および車両を提供することである。
本開示に係る回転規制制御装置は、
変速機において前進方向のみの回転を規制した第1状態、および、後進方向のみの回転を規制した第2状態の少なくとも2つの中から回転規制状態を選択可能な規制機構を有する車両の回転規制制御装置であって、
前記車両が走行する路面であって、前記車両がパーキングの状態になる際の路面に基づいて前記回転規制状態を選択する選択部と、
前記車両がパーキングの状態になる場合、前記選択部の選択結果に応じて前記規制機構の前記回転規制状態を制御する制御部と、
を備える。
本開示に係る回転規制装置は、
車両に搭載される変速機の動力伝達側に設けられ、前記変速機において前進方向のみの回転を規制した第1状態、および、後進方向のみの回転を規制した第2状態の少なくとも2つの中から回転規制状態を選択可能な規制機構と、
上記の回転規制制御装置と、
を備える。
本開示に係る車両は、
変速機と、
上記の回転規制装置と、
を備える。
本開示によれば、パーキングの解除の際の操作性を向上させることができる。
本開示の実施の形態に係る回転規制制御装置を備えた車両の構成を示す図である。 下り傾斜面でパーキング状態となった車両を示す図である。 上り傾斜面でパーキング状態となった車両を示す図である。 平坦面でパーキング状態となった車両を示す図である。 回転規制制御装置における回転規制制御を実行するときの動作例の一例を示すフローチャートである。 回転規制制御装置における回転規制を解除する制御を実行するときの動作例の一例を示すフローチャートである。
以下、本実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本開示の実施の形態に係る回転規制制御装置100を備えた車両1の構成を示す図である。
図1に示すように、車両1は、プロペラシャフト2と、ディファレンシャルギア3と、駆動輪4と、エンジン5と、トランスミッション6と、勾配センサ7と、パーキング信号出力部8と、規制機構10と、回転規制制御装置100とを有する。
エンジン5は、例えばディーゼルエンジン等の内燃機関である。エンジン5の動力は、図示しないクラッチを経由してトランスミッション6に伝達され、トランスミッション6に伝達された動力は、プロペラシャフト2およびディファレンシャルギア3を介して駆動輪4に伝達される。
トランスミッション6は、例えばマニュアルトランスミッションやオートマチックトランスミッション(例えばAMT(Automated Manual Transmission))等の変速機であり、複数の変速段を構成している。言い換えると、トランスミッション6は、エンジン5の出力軸とプロペラシャフト2とを接続あるいは切断するとともに変速比を変化させる変速機構等を有する。
勾配センサ7は、車両1が走行する路面の勾配情報を検出する公知のセンサである。
パーキング信号出力部8は、例えば車両1における操作レバーの位置がパーキングレンジになった場合、車両1がパーキング状態であることを示すパーキング信号を回転規制制御装置100に出力する。なお、パーキング信号出力部8によるパーキング信号は、操作レバーの位置以外によって出力されても良い。
規制機構10は、トランスミッション6の回転を規制するための機構である。具体的には、規制機構10は、トランスミッション6の動力伝達側のプロペラシャフト2に設けられるワンウェイクラッチ機構で構成され、第1ワンウェイクラッチ11および第2ワンウェイクラッチ12を有する。
第1ワンウェイクラッチ11および第2ワンウェイクラッチ12は、トランスミッション6における、車両1の前進方向または後進方向の回転を規制した規制状態と、当該規制状態を解除した解除状態とを選択可能に構成されたセレクタブルワンウェイクラッチである。
第1ワンウェイクラッチ11は、トランスミッション6における、車両1の前進方向の回転を規制可能に構成されている。第2ワンウェイクラッチ12は、トランスミッション6に、車両1の後進方向の回転を規制可能に構成されている。
なお、第1ワンウェイクラッチ11および第2ワンウェイクラッチ12の構成、つまり、セレクタブルワンウェイクラッチの構成は、公知の構成を用いることができる。また、第1ワンウェイクラッチ11および第2ワンウェイクラッチ12は、トランスミッション6等、適宜な位置に固定されている。
また、図1では、トランスミッション6に対して第1ワンウェイクラッチ11、第2ワンウェイクラッチ12の順に並んで配置されているが、第1ワンウェイクラッチ11および第2ワンウェイクラッチ12の並びは逆でもよい。また、第1ワンウェイクラッチ11と第2ワンウェイクラッチ12とは隣接して配置されていても良いし、離間して配置されていても良い。
規制機構10は、第1ワンウェイクラッチ11および第2ワンウェイクラッチ12を有することにより、第1状態、第2状態および第3状態の中から回転規制状態を選択可能に構成されている。
第1状態は、トランスミッション6における前進方向のみの回転を規制した状態であり、第1ワンウェイクラッチ11を規制状態とし、第2ワンウェイクラッチ12を解除状態とした状態である。
第2状態は、トランスミッション6における後進方向のみの回転を規制した状態であり、第1ワンウェイクラッチ11を解除状態とし、第2ワンウェイクラッチ12を規制状態とした状態である。
第3状態は、トランスミッション6における前進方向および後進方向の両方の回転を規制した状態であり、第1ワンウェイクラッチ11および第2ワンウェイクラッチ12をともに規制状態とした状態である。
また、規制機構10は、車両1の走行中等においては回転規制状態を解除された規制解除状態とされる。規制解除状態は、第1ワンウェイクラッチ11および第2ワンウェイクラッチ12をともに解除状態とした状態である。
回転規制制御装置100は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)および入出力回路を備えている。回転規制制御装置100は、予め設定されたプログラムに基づいて、規制機構10の回転規制状態を制御する。回転規制制御装置100は、判定部110と、選択部120と、制御部130とを有する。
判定部110は、勾配センサ7の検出結果を取得して、車両1が走行する路面を判定する。判定部110は、例えば勾配センサ7の検出結果が上り勾配である場合、路面が上り傾斜面であると判定する。判定部110は、勾配センサ7の検出結果が下り勾配である場合、路面が下り傾斜面であると判定する。判定部110は、勾配センサ7の検出結果が上り勾配および下り勾配ではない、つまり、平坦面である場合、路面が平坦面であると判定する。
選択部120は、判定部110における路面の判定結果である車両1が走行する路面に基づいて規制機構10における回転規制状態を選択する。
具体的には、選択部120は、路面が下り傾斜面である場合、トランスミッション6の前進方向のみの回転を規制した状態である、上記の第1状態を選択する。
選択部120は、路面が上り傾斜面である場合、トランスミッション6の後進方向の回転を規制した状態である、上記の第2状態を選択する。
選択部120は、路面が平坦面である場合、トランスミッション6の前進方向および後進方向の回転を規制した状態である、上記の第3状態を選択する。
制御部130は、車両1がパーキング状態になる場合、選択部120の選択結果に応じて規制機構10の回転規制状態を制御する。
具体的には、制御部130は、パーキング信号出力部8が出力するパーキング信号の有無に基づいて、車両1がパーキング状態であるか否かを認識する。制御部130は、パーキング信号を取得し続けている場合、車両1がパーキング状態であることを認識し、パーキング信号の出力がない場合、車両1がパーキング状態ではないことを認識する。
制御部130は、パーキング信号の取得開始をもって車両1がパーキング状態になることを認識し、かつ、選択部120が第1状態を選択した(路面が下り傾斜面である)場合、回転規制状態を第1状態、つまり、トランスミッション6の前進方向のみの回転を規制した状態とする(図2A参照)。
制御部130は、パーキング信号の取得開始をもって車両1がパーキング状態になることを認識し、かつ、選択部120が第2状態を選択した(路面が上り傾斜面である)場合、回転規制状態を第2状態、つまり、トランスミッション6の後進方向のみの回転を規制した状態とする(図2B参照)。
制御部130は、パーキング信号の取得開始をもって車両1がパーキング状態になることを認識し、かつ、選択部120が第3状態を選択した(路面が平坦面である)場合、回転規制状態を第3状態、つまり、トランスミッション6の前進方向および後進方向の回転を規制した状態とする(図2C参照)。
このようにすることにより、本実施の形態では、路面の勾配に応じてトランスミッション6の回転規制状態を変更することができる。例えば、車両1が下り傾斜面でパーキング状態となった場合、車両1が自重によって移動しない方向である後進方向の回転は規制されずに、自重によって移動する方向である前進方向のみの回転が規制された状態となる。
また、車両1が上り傾斜面でパーキング状態となった場合、車両1が自重によって移動しない方向である前進方向の回転は規制されずに、自重によって移動する方向である後進方向のみの回転が規制された状態となる。
すなわち、本実施の形態では、トランスミッション6の回転を、車両1がパーキング状態となる路面の勾配に応じて、規制する必要がある方向のみ規制するので、規制機構10および回転規制制御装置100を含む回転規制装置にかかる負荷を低減することができる。
また、制御部130は、車両1がパーキング状態ではないと認識した場合、規制機構10の回転規制状態を解除した、上述の規制解除状態とする。これにより、車両1が前進方向および後進方向の両方に走行可能となる。
次に、回転規制制御装置100における回転規制制御を実行するときの動作例について説明する。図3は、回転規制制御装置100における回転規制制御を実行するときの動作例の一例を示すフローチャートである。図3における処理は、車両1が走行を開始した際、つまり、規制機構10が規制解除状態となった際に適宜実行される。
図3に示すように、回転規制制御装置100は、車両1のパーキング状態を認識したか否かについて判定する(ステップS101)。
判定の結果、車両1のパーキング状態を認識していない場合(ステップS101、NO)、処理はステップS101の処理を繰り返す。一方、車両1のパーキング状態を認識した場合(ステップS101、YES)、回転規制制御装置100は、路面を判定し(ステップS102)、判定した路面が下り傾斜面であるか否かについて判定する(ステップS103)。
判定の結果、路面が下り傾斜面である場合(ステップS103、YES)、回転規制制御装置100は、回転規制状態として第1状態を選択して規制機構10を当該第1状態とする(ステップS104)。
一方、路面が下り傾斜面ではない場合(ステップS103、NO)、回転規制制御装置100は、最新のステップS101で判定した路面が上り傾斜面であるか否かについて判定する(ステップS105)。
判定の結果、路面が上り傾斜面である場合(ステップS105、YES)、回転規制制御装置100は、回転規制状態として第2状態を選択して規制機構10を当該第2状態とする(ステップS106)。
一方、路面が上り傾斜面ではない場合、つまり、路面が平坦面である場合(ステップS105、NO)、回転規制制御装置100は、回転規制状態として第3状態を選択して規制機構10を当該第3状態とする(ステップS107)。ステップS104、ステップS106またはステップS107の後、本制御は終了する。
次に、回転規制制御装置100における回転規制を解除する制御を実行するときの動作例について説明する。図4は、回転規制制御装置100における回転規制を解除する制御を実行するときの動作例の一例を示すフローチャートである。図4における処理は、図3に示すフローが実行された後、つまり、規制機構10が第1状態、第2状態および第3状態の何れかの状態になった際に適宜実行される。
図4に示すように、回転規制制御装置100は、車両1の走行開始状態を認識したか否かについて判定する(ステップS201)。回転規制制御装置100は、例えば操作レバーの位置がドライブレンジになったとき、車両1の走行開始状態を認識する。判定の結果、車両1の走行開始状態を認識していない場合(ステップS201、NO)、ステップS201の処理が繰り返される。一方、車両1の走行開始状態を認識した場合(ステップS201、YES)、回転規制制御装置100は、車両1が走行を開始したか否かについて判定する(ステップS202)。判定の結果、車両1が走行を開始していない場合(ステップS202、NO)、ステップS202の処理が繰り返される。
一方、車両1が走行を開始した場合(ステップS202、YES)、回転規制制御装置100は、規制機構10の規制を解除した規制解除状態とする(ステップS203)。ステップS203の後、本制御は終了する。
以上のように構成された本実施の形態によれば、トランスミッション6の回転を、車両1がパーキング状態となる路面の勾配に応じて、規制する必要がある方向のみ規制するので、規制機構10および回転規制制御装置100を含む回転規制装置にかかる負荷を低減することができる。
ところで、車両におけるパーキングの際にトランスミッションの回転を規制するパーキング機構においては、パーキングギヤ等が設けられ、トランスミッションの回転そのものを規制したものが一般的である。
しかし、車両が傾斜路面において停止している際には、車両が自重により下がらないようにすべくパーキング機構には大きな負荷がかかる。そのため、車両が傾斜路面から発進する際におけるトランスミッションを解除するための操作または動作において、パーキング機構にかかる負荷に打ち勝つ力が必要となる。その結果、一般的なパーキング機構においては、パーキングの解除の際における操作性に影響を及ぼすおそれがある。
それに対し、本実施の形態では、トランスミッション6の回転を、規制する必要がある方向のみに規制するので、規制機構10の規制を解除せずに車両の走行を開始することができる。つまり、車両の走行開始後に負荷が抜けた状態で規制機構10を解除すれば良い。その結果、本実施の形態では、パーキングの解除の際における操作性を向上させることができる
また、一般的なパーキング機構においては坂道等の傾斜路面において車両が自重により下がらないようにするため、当該傾斜路面で車両1が確実に停止できる程度の比較的大きなサイズのものとなる。そのため、上記のようなパーキング機構を設けるためにはトランスミッションの周辺に当該パーキング機構を設けるためのスペースが必要となる。
それに対し、本実施の形態では、トランスミッション6の出力軸に2つのワンウェイクラッチ11,12で構成される規制機構10を設けるので、パーキングに係る機構を全体的に小型化することができる。その結果、トランスミッション6の周辺に規制機構10を設けるためのスペースを設ける必要をなくすことができ、また、上記のようなパーキング機構を設ける必要がなくなるので、部品点数を削減することができる。
また、車両1が平坦面でパーキング状態となる場合、トランスミッション6の回転を前進方向および後進方向の両方で規制するので、車両1をパーキング状態で確実に停止した状態とすることができる。また、平坦面であれば、車両1に自重による負荷がかからないので、トランスミッション6の回転を前進方向および後進方向の両方を規制しても、パーキングの解除の際における操作性に係る問題は発生しない。
なお、上記実施の形態では、車両1が平坦面でパーキング状態となる場合、トランスミッション6の回転を前進方向および後進方向の両方で規制していたが、本開示はこれに限定されない。例えば、車両1が平坦面でパーキング状態となる場合、規制機構10においては、規制解除状態として、規制機構10とは別の機構によってトランスミッション6の回転を規制しても良い。
規制機構10とは別の機構の例としては、例えば、上記した一般的なパーキング機構等が挙げられる。
平坦面では、傾斜路面とは異なり、車両1が自重で下がらないので、パーキング状態において傾斜路面のような負荷がかからない。そのため、上記のパーキング機構を設けたとしても比較的小さいサイズのものとすることができるので、トランスミッション6周辺の配置スペースへの影響度は小さいものとなる。
また、上記実施の形態では、規制機構10がプロペラシャフト2(トランスミッション6の出力軸)に設けられていたが、本開示はこれに限定されず、例えばディファレンシャルギア3の上流側等に設けられていても良い。
また、上記実施の形態では、規制機構10として、2つのセレクタブルワンウェイクラッチを有するワンウェイクラッチ機構を例示したが、本開示はこれに限定されない。例えば、規制機構として、1つのワンウェイクラッチで構成され、当該ワンウェイクラッチにおいて、前進方向のみ、後進方向のみ、前進方向および後進方向の3つを回転規制状態とすることが可能なワンウェイクラッチ機構を用いても良い。
また、上記実施の形態では、回転規制制御装置100に判定部110、選択部120および制御部130が含まれる構成であったが、本開示はこれに限定されず、判定部、選択部および制御部が別々に設けられた構成であっても良い。
また、上記実施の形態では、判定部110によって路面を判定していたが、本開示はこれに限定されず、回転規制制御装置とは別の装置から路面の情報を取得するようにしても良い。
その他、上記実施の形態は、何れも本開示を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本開示の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本開示はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本開示の回転規制制御装置は、パーキングの解除の際の操作性を向上させることが可能な回転規制制御装置、回転規制装置および車両として有用である。
1 車両
2 プロペラシャフト
3 ディファレンシャルギア
4 駆動輪
5 エンジン
6 トランスミッション
7 勾配センサ
8 パーキング信号出力部
10 規制機構
11 第1ワンウェイクラッチ
12 第2ワンウェイクラッチ
100 回転規制制御装置
110 判定部
120 選択部
130 制御部

Claims (7)

  1. 変速機において前進方向のみの回転を規制した第1状態、および、後進方向のみの回転を規制した第2状態の少なくとも2つの中から回転規制状態を選択可能な規制機構を有する車両の回転規制制御装置であって、
    前記車両が走行する路面であって、前記車両がパーキングの状態になる際の路面に基づいて前記回転規制状態を選択する選択部と、
    前記車両がパーキングの状態になる場合、前記選択部の選択結果に応じて前記規制機構の前記回転規制状態を制御する制御部と、
    を備える回転規制制御装置。
  2. 前記選択部は、
    前記路面が下り傾斜面である場合、前記第1状態を選択し、
    前記路面が上り傾斜面である場合、前記第2状態を選択する、
    請求項1に記載の回転規制制御装置。
  3. 前記規制機構は、前記変速機において前記第1状態、前記第2状態、および、前記前進方向および前記後進方向の両方の回転を規制した第3状態の中から前記回転規制状態を選択可能であり、
    前記選択部は、前記路面が平坦面である場合、前記第3状態を選択する、
    請求項2に記載の回転規制制御装置。
  4. 車両に搭載される変速機の動力伝達側に設けられ、前記変速機において前進方向のみの回転を規制した第1状態、および、後進方向のみの回転を規制した第2状態の少なくとも2つの中から回転規制状態を選択可能な規制機構と、
    請求項1〜3の何れか1項に記載の回転規制制御装置と、
    を備える回転規制装置。
  5. 前記規制機構は、前記第1状態および前記第2状態の少なくとも2つの中から前記回転規制状態を選択可能なワンウェイクラッチ機構を含む、
    請求項4に記載の回転規制装置。
  6. 前記規制機構は、前記変速機から動力が伝達されるプロペラシャフトに設けられる、
    請求項4または請求項5に記載の回転規制装置。
  7. 変速機と、
    請求項4〜6の何れか1項に記載の回転規制装置と、
    を備える車両。
JP2020098570A 2020-06-05 2020-06-05 回転規制制御装置、回転規制装置および車両 Active JP7306331B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020098570A JP7306331B2 (ja) 2020-06-05 2020-06-05 回転規制制御装置、回転規制装置および車両
US17/927,936 US11970149B2 (en) 2020-06-05 2021-06-04 Rotation restriction control device, rotation restriction device, and vehicle
CN202180039164.3A CN115667766A (zh) 2020-06-05 2021-06-04 旋转限制控制装置、旋转限制装置及车辆
DE112021003129.5T DE112021003129T5 (de) 2020-06-05 2021-06-04 Drehbeschränkungssteuerungsvorrichtung, drehbeschränkungsvorrichtung und fahrzeug
PCT/JP2021/021304 WO2021246504A1 (ja) 2020-06-05 2021-06-04 回転規制制御装置、回転規制装置および車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020098570A JP7306331B2 (ja) 2020-06-05 2020-06-05 回転規制制御装置、回転規制装置および車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021191964A true JP2021191964A (ja) 2021-12-16
JP7306331B2 JP7306331B2 (ja) 2023-07-11

Family

ID=78831194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020098570A Active JP7306331B2 (ja) 2020-06-05 2020-06-05 回転規制制御装置、回転規制装置および車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11970149B2 (ja)
JP (1) JP7306331B2 (ja)
CN (1) CN115667766A (ja)
DE (1) DE112021003129T5 (ja)
WO (1) WO2021246504A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7306331B2 (ja) 2020-06-05 2023-07-11 いすゞ自動車株式会社 回転規制制御装置、回転規制装置および車両

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007106327A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Toyota Motor Corp 車両用パーキング装置
JP2011117561A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Toyota Motor Corp 車両用シフト切替装置
JP2017067138A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 いすゞ自動車株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4439671B2 (ja) 2000-04-07 2010-03-24 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機
US6411881B1 (en) * 2001-08-10 2002-06-25 Ford Global Technologies, Inc. System and method for controlling neutral idle operation of a vehicle
DE102004017635A1 (de) * 2004-04-10 2005-10-27 Daimlerchrysler Ag Rollsperre
JP4333755B2 (ja) * 2007-03-05 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 車両パーキングシステム
DE102008039452B3 (de) * 2008-08-25 2010-04-01 Gertrag Ford Transmissions Gmbh Verfahren zum Steuern eines automatisierten Schaltgetriebes
JP2018169026A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 本田技研工業株式会社 変速制御装置及びこれを備えた自動変速機
JP6916852B2 (ja) 2018-11-05 2021-08-11 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP7306331B2 (ja) 2020-06-05 2023-07-11 いすゞ自動車株式会社 回転規制制御装置、回転規制装置および車両

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007106327A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Toyota Motor Corp 車両用パーキング装置
JP2011117561A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Toyota Motor Corp 車両用シフト切替装置
JP2017067138A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 いすゞ自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112021003129T5 (de) 2023-03-23
JP7306331B2 (ja) 2023-07-11
CN115667766A (zh) 2023-01-31
US11970149B2 (en) 2024-04-30
US20230202433A1 (en) 2023-06-29
WO2021246504A1 (ja) 2021-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4787831B2 (ja) 作業車両の変速制御装置
JP5338982B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP4281832B2 (ja) 自動変速機の制御装置
US9573583B2 (en) Vehicle speed control
JP6089504B2 (ja) 車両の制御装置
JP5845281B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4899441B2 (ja) 車両の制御装置
CN108327700B (zh) 车辆的控制装置
WO2021246504A1 (ja) 回転規制制御装置、回転規制装置および車両
JP6006876B2 (ja) 車両の制御装置、およびその制御方法
US9273623B2 (en) Drive system for an automobile and method for controlling a combustion engine
JP2006002900A (ja) 車両の発進摩擦要素制御装置
WO2016132642A1 (ja) 無段変速機の制御装置
JP5194753B2 (ja) 車両用変速機の変速制御装置
JP5810211B2 (ja) 自動変速機及びその制御方法
JP5223206B2 (ja) 車両の速度制限装置
US20170138470A1 (en) Continuously variable transmission (cvt) ratio control
JP5782176B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置及び変速制御方法
JP4622501B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5775845B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2009250401A (ja) 車両の制御装置および車両の制御方法
JP2009047204A (ja) 車両用変速機の変速制御装置
JP6673110B2 (ja) セーリング制御方法及びセーリング制御装置
WO2021070268A1 (ja) 車両の定速走行制御方法及び車両の定速走行制御装置
KR20200117077A (ko) 하이브리드 dct 차량의 클러치 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7306331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150