JP2021190662A - 半導体装置の製造方法および半導体製造装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021190662A
JP2021190662A JP2020097733A JP2020097733A JP2021190662A JP 2021190662 A JP2021190662 A JP 2021190662A JP 2020097733 A JP2020097733 A JP 2020097733A JP 2020097733 A JP2020097733 A JP 2020097733A JP 2021190662 A JP2021190662 A JP 2021190662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
semiconductor
semiconductor substrate
manufacturing
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020097733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7475779B2 (ja
Inventor
和章 三神
Kazuaki Mikami
春彦 南竹
Haruhiko Minamitake
和徳 金田
Kazunori Kanada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2020097733A priority Critical patent/JP7475779B2/ja
Priority to US17/215,612 priority patent/US11424168B2/en
Priority to DE102021112791.2A priority patent/DE102021112791A1/de
Priority to CN202110593866.8A priority patent/CN113764264A/zh
Publication of JP2021190662A publication Critical patent/JP2021190662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7475779B2 publication Critical patent/JP7475779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • H01L27/0652Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0664Vertical bipolar transistor in combination with diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】レーザーアニール処理を行う際に複数の半導体基板に対して厚さの測定をする場合に、厚さの測定をする半導体基板が複数あることを利用する半導体装置の製造方法を提供する。【解決手段】複数の半導体基板のうちの少なくとも1つの半導体基板のそれぞれに対し、当該半導体基板の厚さの測定の結果のデータである自己厚さデータと、複数の半導体基板のうち当該半導体基板以外の少なくとも1つの半導体基板の厚さの測定の結果のデータである参考厚さデータと、に基づいて、当該半導体基板に照射するレーザー光を制御してレーザーアニール処理を行う。【選択図】図8

Description

本開示は、半導体装置の製造方法および半導体製造装置に関する。
半導体装置の製造工程の一つであるレーザーアニール工程は、レーザーを用いて局所的に半導体基板を加熱して例えば半導体層の活性化をする工程である。現在、低損失の市場要求に対応する為、半導体基板の薄厚化が進んでいる。薄厚化した場合、半導体基板の厚さの厚い箇所と薄い箇所での熱容量の違いが顕著になり、例えば半導体層の活性化度合いが不均一になるといった懸念がある。
特許文献1には、被照射物の高さを測定し、被照射物の高さに基づいて得られる被照射物の膜厚に対応したレーザー光を駆動する電流値のデータベースを作成し、電流値に基づいたレーザー出力でレーザーアニールを行う方法が開示されている。
特開2009−64944号公報
しかしながら、特許文献1の方法では、レーザーアニール処理を行う際に複数の半導体基板に対して厚さの測定をする場合に、厚さの測定をする半導体基板が複数あることを利用する余地が残されていた。
本開示はこのような問題を解消するためのもので、レーザーアニール処理を行う際に複数の半導体基板に対して厚さの測定をする場合に、厚さの測定をする半導体基板が複数あることを利用する半導体装置の製造方法、および、レーザーアニール処理を行う際に複数の半導体基板に対して厚さの測定をする場合に、厚さの測定をする半導体基板が複数あることを利用する半導体装置の製造方法に適した半導体製造装置、を提供することを目的とする。
本開示の半導体装置の製造方法は、複数の半導体基板を準備し、複数の半導体基板のうちの少なくとも1つの半導体基板のそれぞれに対し、当該半導体基板の厚さの測定の結果のデータである自己厚さデータと、複数の半導体基板のうち当該半導体基板以外の少なくとも1つの半導体基板の厚さの測定の結果のデータである参考厚さデータと、に基づいて、当該半導体基板に照射するレーザー光を制御してレーザーアニール処理を行う、半導体装置の製造方法である。
また、本開示の半導体製造装置は、半導体基板に対してレーザーアニール処理を行う半導体製造装置であって、半導体基板を保持するステージと、ステージに保持された半導体基板に対してレーザー光を照射する照射部と、半導体基板の厚さを測定する測定部と、照射部を制御する制御部と、を備え、制御部は、ある半導体基板にレーザーアニール処理を行う際に、ある半導体基板の厚さを測定部で測定した結果のデータである自己厚さデータと、ある半導体基板以外の少なくとも1つの半導体基板の厚さを測定部で測定した結果のデータである参考厚さデータと、に基づいて、レーザー光を制御する、半導体製造装置である。
本開示の半導体装置の製造方法は、複数の半導体基板を準備し、複数の半導体基板のうちの少なくとも1つの半導体基板のそれぞれに対し、当該半導体基板の厚さの測定の結果のデータである自己厚さデータと、複数の半導体基板のうち当該半導体基板以外の少なくとも1つの半導体基板の厚さの測定の結果のデータである参考厚さデータと、に基づいて、当該半導体基板に照射するレーザー光を制御してレーザーアニール処理を行う、半導体装置の製造方法である。これにより、本開示の半導体装置の製造方法は、レーザーアニール処理を行う際に複数の半導体基板に対して厚さの測定をする場合に、厚さの測定をする半導体基板が複数あることを利用する半導体装置の製造方法である。
また、本開示の半導体製造装置において、制御部は、ある半導体基板にレーザーアニール処理を行う際に、ある半導体基板の厚さを測定部で測定した結果のデータである自己厚さデータと、ある半導体基板以外の少なくとも1つの半導体基板の厚さを測定部で測定した結果のデータである参考厚さデータと、に基づいて、レーザー光を制御する。これにより、本開示の半導体製造装置は、レーザーアニール処理を行う際に複数の半導体基板に対して厚さの測定をする場合に、厚さの測定をする半導体基板が複数あることを利用する半導体装置の製造方法に適した半導体製造装置である。
半導体基板の平面図である。 半導体基板の厚さとレーザーアニール処理における入熱量との関係を模式的に示す図である。 実施の形態1から5に係る半導体装置の製造方法のフローチャートである。 実施の形態1から5に係る半導体装置の製造方法による半導体装置の製造過程での状態を示す図である。 実施の形態1から5に係る半導体装置の製造方法による半導体装置の製造過程での状態を示す図である。 実施の形態1から6に係る半導体製造装置の模式図である。 半導体基板の素子構造とレーザーアニールにおける入熱補正量との関係を模式的に示す図である。 実施の形態1から5に係るレーザーアニール処理のフローチャートである。
<A.実施の形態1>
<A−1.構成>
図6は本実施の形態の、半導体製造装置としてのレーザーアニール装置100の模式図である。
図6に示されるように、レーザーアニール装置100は、照射部101と、制御部102と、測定部としての膜厚計103と、ステージ29とを備える。また、図6には、レーザーアニール装置100には含まれない半導体基板28も示されている。
制御部102は照射部101および膜厚計103を制御する。制御部102は例えばCPU(中央処理装置)やマイコンである。
レーザーアニール装置100は、半導体基板28をステージ29により保持する。ステージ29は、半導体基板28の平坦性が担保できるものであれば、真空チャック、静電チャック、またはメカニカルチャックのいずれでもよい。ステージ29は、半導体基板28の水平面内での角度を調整する角度調節機構や、半導体基板28の高さ、つまり主面に垂直な方向での位置を調整する高さ調整機構を備える。角度調節機構および高さ調整機構は、例えば、後述する半導体基板28の第一主面側のアライメントマークを用いた半導体基板28の位置合わせに用いられる。
ステージ29は顕微鏡30を備える。顕微鏡30は、例えば、第一主面側をステージ29により保持された半導体基板28の第一主面側のアライメントマークの位置を、第一主面側に形成された保護膜15越しに計測するのに用いられる。
膜厚計103は、例えば分光干渉式の膜厚計である。本実施の形態では膜厚のばらつきが数μm〜数十μmである場合を想定しているため、膜厚計103はこの膜厚のばらつきが十分計測できるものであることが望ましい。
照射部101は、レーザー発振器23と、アッテネータ25と、ガルバノミラー26と、fθレンズ27とを備える。照射部101は、透過する光の光量分布を均一化させる例えばホモジナイザのような均一光学系と集光レンズとをさらに備えるが、図6では省略されている。図6には、レーザー光24が示されている。ガルバノミラー26によりレーザー光24の半導体基板28上の照射位置を変えた場合のレーザー光24の経路が図6に破線で示されている。図6の破線に示されるように、照射部101は、ガルバノミラー26とfθレンズ27により、半導体基板28に対する照射角度を保ちつつレーザー光24を走査することができる。
レーザーアニール装置100はステージ29により保持された半導体基板28に対し照射部101によりレーザー光24を照射して走査し、レーザーアニール処理を行う。レーザーアニール処理中に入熱を変える方法として、ガルバノミラー26による走査速度変更、あるいはアッテネータ25によるレーザー光24のパワー調整、あるいはこれらの両方の機構を用いることが望ましい。
本実施の形態では、レーザーの走査速度を数百mm/s〜数千mm/secを想定しているため、入熱の調整に求められる応答速度は数μsec〜数msecとなり、アッテネータ25やガルバノミラー26のような応答性の高いモーターを用いた調整機構が望ましい。また、ガルバノミラー26を使用する場合は、レーザー光24の照射角度を補正するために、fθレンズ27と併用することが望ましい。走査速度を高速で変える場合、応答性を考えると、ステージ29の動作による走査は現実的でないが、アッテネータ25のみによって入熱調整を行う場合は、ステージ29の動作によるレーザー走査機構を採用してもよい。
<A−2.半導体装置の製造方法・レーザーアニール装置の動作>
図4を参照して、RC−IGBT(Reverse Conducting Insulated Gate Bipolar Transistor:逆導通絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)を製造する半導体装置の製造方法を例に、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明する。また、当該半導体装置の製造方法の説明の中で、レーザーアニール装置100の動作を説明する。
半導体装置の製造方法に関する以下の説明においてはRC−IGBTの活性領域の製造方法を記載しており、終端領域およびゲート信号受信領域などの製造方法は省略している。
各実施の形態の半導体装置の製造方法においては、複数の半導体基板28を1つのグループとして半導体装置を製造する。複数の半導体基板28の夫々には、図1に示すように少なくとも1つの半導体素子40が形成される。製造途中では、各半導体素子40に対応する領域をそれぞれ半導体素子形成領域と呼ぶ。
以降は、図1に記載のA−A線で示される断面に注目して半導体装置の製造方法を説明する。
図3は、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法のフローチャートを示す。実施の形態1に係る半導体装置の製造方法は半導体基板準備工程と、第一主面側半導体層形成工程と、第一主面側トレンチ形成工程と、第一主面側ゲート電極・電極形成工程と、第一主面側保護膜形成工程と、第二主面側研削工程と、第二主面側リソグラフィー工程と、第二主面側不純物注入工程と、第二主面側レーザーアニール工程と、第二主面側電極形成工程と、第一主面側保護膜除去工程と、ダイシング工程とを含む。
半導体基板準備工程では、図4(a)に示すn型のドリフト層9となる半導体基板28を複数準備する(ステップS1)。以下では第二主面側レーザーアニール工程以外では個別の半導体基板28について説明する。また、ステップS1で準備された状態だけでなく、以下の製造工程でドリフト層9にその他の半導体層や電極等が形成された状態も含めて半導体基板28と呼ぶ。
第一主面側半導体層形成工程では、ドリフト層9の片側の主面である第一主面側にドナー、アクセプタをそれぞれ深さが異なるようにイオン注入し、加熱処理を実施することで、図4(b)に示されるようにp型の第一主面側p層10とn型の第一主面側n層11を形成する(ステップS2)。第一主面側p層10とn型の第一主面側n層11の不純物濃度はそれぞれドリフト層9の不純物濃度より高い。ドナーとしては例えばヒ素やリン等が、アクセプタとしては例えばボロンやアルミ等が用いられる。マスクを用いて選択的にドナーおよびアクセプタ―が注入されることで、半導体基板28面内に形成される複数の半導体素子40に対応する複数の第一主面側p層10と第一主面側n層11とが同一のパターンで形成される。
第一主面側トレンチ形成工程(ステップS3)は、加熱工程と、露光工程と、エッチング工程と、を含む。加熱工程では、エッチングマスクとなる酸化膜を半導体基板28の第一主面側に形成する。露光工程では、フォトマスクを用いて酸化膜にショットパターンを形成し開口を有するエッチングマスクとする。エッチング工程では、当該エッチングマスクを用いて半導体基板28の第一主面側をエッチングし、ドリフト層9に達する深さのトレンチ13を形成する。第一主面側トレンチ形成工程では、加熱工程と露光工程とエッチング工程とを経て、図4(c)のように第一主面側にトレンチ(溝)13が形成される。
第一主面側ゲート電極・電極形成工程(ステップS4)は、ポリシリコンデポ工程と、エッチング工程と、電極金属成膜工程とを含む。ポリシリコンデポ工程の前に、酸素を含む雰囲気中で半導体基板28を加熱してトレンチ13の内壁に酸化膜14aを形成する。その際、半導体基板28の第一主面にも酸化膜が形成される。ポリシリコンデポ工程では、内壁に酸化膜14aを形成したトレンチ13内に、CVD(chemical vapor deposition)などによってn型またはp型の不純物をドープしたポリシリコンを堆積させて、トレンチ13内にゲート電極14を形成する。エッチング工程では、半導体基板28の第一主面に形成された酸化膜をエッチングにより除去する。電極金属成膜工程では、半導体基板28の第一主面上側の選択的な領域に電極12を形成する。第一主面側ゲート電極・電極形成工程により、半導体基板28は図4(d)の状態となる。この第一主面側ゲート電極・電極形成工程において、後の工程である第二主面側不純物注入工程と第二主面側レーザーアニール工程とを実施する際の位置合わせ機構として、アライメントマークを形成しておく必要がある。
第一主面側保護膜形成工程では、図4(e)に示されるように、第一主面側のダメージ抑制のための保護膜15を形成する(ステップS5)。保護膜15の材料はテープやポリイミド系の材料であることが望ましい。
第二主面側研削工程では、保護膜15を形成した半導体基板28の第一主面側を研削装置のステージで吸着し、半導体基板28の第一主面の逆側の主面である第二主面側より、例えば半導体基板28の厚さが50μm以下になるように研削する(ステップS6)。第二主面側研削工程により、図4(f)に示されるように、半導体基板28の面内で厚さにばらつきが生じた状態となる。図4(f)において破線は研削前の半導体基板28の領域を示している。
図5に、第二主面側研削工程での研削時に半導体基板28の面内で厚さのばらつきが生じる過程を示している。図5では簡単のために、第一主面側p層10、第一主面側n層11、酸化膜14a、およびゲート電極14もドリフト層9に含めて示されており、ドリフト層9と電極12と保護膜15のみが示されている。図5(a)は第二主面側研削工程の前の半導体基板28の状態を示している。図5(b)は研削装置のステージで半導体基板28の第一主面を吸着しているときの半導体基板28の様子を示している(研削装置は図示せず)。半導体基板28の厚さが薄いと、下地が保護膜15のみの領域と、保護膜15と電極12とがある領域とで半導体基板28にかかる圧力差の影響が大きくなり、半導体基板28の第二主面側に段差21aが生じる。吸着を維持したまま研削すると、段差21aが削り取られ平坦になる。研削した後に吸着を開放することで、図5(c)に示すように第二主面側研削工程後の半導体基板28の第二主面に段差21bが生じる。この段差21bが、図4(f)に示される半導体基板28の第二主面側の凹凸である。研削後の半導体基板28の第二主面側は表層にダメージ層が残っているので、エッチングにより取り除いておくことが望ましい。
第二主面側リソグラフィー工程(ステップS7)では、第二主面側にマスクを形成する。
第二主面側不純物注入工程(ステップS8)では、第二主面側リソグラフィー工程で形成したマスクの開口を通してドナーとアクセプタを注入し、深さ数μmの領域にn型のカソード層17、n型のバッファ層18、p型のコレクタ層19となる不純物注入層を形成する(図4(g)参照)。カソード層17、バッファ層18、コレクタ層19のそれぞれの不純物濃度はドリフト層9の不純物濃度より高い。ドナーとしては例えばヒ素やリン等が、アクセプタとしては例えばボロンやアルミ等が用いられる。RC−IGBTのように半導体素子40に複数の半導体領域を作製する場合は、第二主面側リソグラフィー工程と第二主面側注入工程とを繰り返し実施する。
第二主面側レーザーアニール工程(ステップS9)では、第二主面側不純物注入工程で形成された第二主面側の不純物注入層の不純物を活性化させる。図8は第二主面側レーザーアニール工程のフローチャートを示す。図8に示されるように、第二主面側レーザーアニール工程は、代表的な半導体基板の厚さ測定工程と、代表的な半導体基板の厚さ登録工程と、処理レシピ設定工程と、半導体基板設置工程と、個別厚さ測定工程と、詳細な厚さマップ作成工程と、補正レシピ作成工程と、レーザー照射工程とを含む。
以下では、第二主面側レーザーアニール工程について、レーザーアニール装置100を用いて行う場合を想定して説明する。
第二主面側レーザーアニール工程では、代表的な半導体基板の厚さ測定工程での測定と、個別厚さ測定工程での測定と、の2種類の厚さの測定を行う。そして、ある半導体基板28に対し、個別厚さ測定工程で当該ある半導体基板28自体の厚さを測定した結果である自己厚さデータと、代表的な半導体基板の厚さ測定工程で当該ある半導体基板28以外の少なくとも1つの半導体基板28の厚さを測定した結果である参考厚さデータと、に基づいて、レーザー照射工程でレーザー光を制御して当該半導体基板28のレーザーアニール処理を行う。測定する半導体基板28の厚さは例えば半導体層以外も全て含めた全体での厚さであるが、本実施の形態のように半導体基板28に金属の電極12と保護膜15のように金属の電極12を覆う膜とが設けられている場合、金属の電極12と金属の電極12を覆う膜とを除いた部分の厚さであるとしてもよい。
代表的な半導体基板の厚さ測定工程(ステップS91)では、ステップS1で準備した複数の半導体基板28のうちから、1つもしくは複数の代表的な半導体基板28を選び、選ばれた代表的な半導体基板28それぞれの厚さを測定する。この厚さの測定では、半導体基板28の基板面内の厚さのばらつきをとらえるのに十分な数の測定箇所の厚さ、例えば基板面内の数千箇所以上での厚さの測定を行う。代表的な半導体基板の厚さ測定工程での測定は、個別厚さ測定工程での厚さの測定よりも測定箇所を多くすることで、段差の位置や段差量に関する情報を含む代表的な半導体基板の厚さ情報5を作成する。厚さを測定した箇所の座標をx(iは測定箇所を指定する添え字)とすると、厚さ情報5は例えば各xでの厚さW(x)として与えられる。ここでは厚さを測定することが目的なので、レーザーアニール処理は不要である。基板毎のばらつきの影響を考量するならば、例えば数枚の代表的な半導体基板28を選んで厚さを測定しておき、平均の厚さ分布として厚さ情報5を取得しておくことが好ましい。図1のA−A線での厚さ情報5の例が図2(b)に示されている。図2はA−A線に沿った方向がレーザーの走査方向として示されている。厚さ情報5は図2(b)においてxの数が十分多いことを想定して連続的な関数として、また複数の代表的な半導体基板28の平均をとったことを想定して滑らかな関数として示されている。図2(a)〜(c)は、見やすいようにそれぞれ縦軸方向にずらして描かれている。
半導体基板28の厚さの測定は、半導体基板28の第一主面側がステージ29側に向くよう半導体基板28をステージ29で保持して行う。半導体基板28の第一主面側のアライメントマークの位置を保護膜15越しに顕微鏡30で計測し、アライメントマークの位置を基準にステージ29を移動させて位置合わせを行う。
代表的な半導体基板の厚さ登録工程(ステップS92)では、代表的な半導体基板の厚さ測定工程で作成された厚さ情報5が、レーザーアニール装置100の図示されない記憶領域に登録される。
処理レシピ設定工程(ステップS93)では、制御部102は、厚さ情報5を基にステップS94〜ステップS98での処理の方法を指定する処理レシピを設定する。処理レシピは例えば、後の補正レシピの基準として、厚さ情報5に基づいた各座標での入熱量を指定する。また、処理レシピは例えば個別厚さ測定工程での厚さの測定箇所を指定する。測定箇所は例えば各半導体素子形成領域につき1箇所、半導体素子形成領域の中央部分の予め定められた箇所や、予め定められた基準と厚さ情報5に基づいて選ばれた箇所である。予め定められた基準と厚さ情報5に基づいて選ばれた箇所は、例えば予め定められた基準と厚さ情報5に基づいて平坦であると判断された箇所である。このような測定箇所の選択は、例えば制御部102が予め定められた基準と厚さ情報5に基づいて行う。自己厚さデータが予め定められた基準と厚さ情報5に基づいて選ばれた箇所の厚さの測定の結果のデータを含むことで、後述の詳細な厚さマップ6の精度を高めるためにより適切な箇所での半導体基板28aの厚さの情報を得られる。
半導体基板設置工程(ステップS94)では、手動でまたはレーザーアニール装置100が自動で半導体基板28をステージ29に搬送し、ステージ29で半導体基板28を保持する。後述のステップS95〜ステップS98では、対象とする半導体基板28を半導体基板28aとして説明する。但し、実際の処理は、複数の半導体基板28に対し同時に行ってもよい。
個別厚さ測定工程(ステップS95)では、制御部102は、処理レシピに基づき、半導体基板28aの各半導体素子形成領域につき1箇所、例えば予め定められた基準と厚さ情報5に基づいて平坦であると判断された箇所で半導体基板28aの厚さを測定する。半導体基板28aの面内で計数〜数千点での厚さを測定する。図2(a)に、図1のA−A線上での半導体基板28aの実際の厚さ分布1の例を示している。
詳細な厚さマップ作成工程(ステップS96)では、制御部102は、個別厚さ測定工程で半導体基板28aに対して測定した厚さと、厚さ情報5に基づいて、半導体基板28aの詳細な厚さマップ6を作成する。詳細な厚さマップ6は、半導体基板28aの個別厚さ測定工程で測定していない箇所の厚さを、代表的な半導体基板の厚さ測定工程で取得した厚さ情報5で補完することで作成される。詳細な厚さマップ6は、例えば、各半導体素子形成領域について、厚さ情報5と個別厚さ測定工程で測定した厚さを比較し、厚さ情報5に対し、個別厚さ測定工程で測定した座標での厚さの偏差が0になるように調整を加えることで得られる。注目する半導体素子形成領域について、個別厚さ測定工程で厚さを測定した箇所の座標をx、個別厚さ測定工程で測定されたxでの厚さをV(x)、詳細な厚さマップ6の表す各xでの厚さをU(x)とすると、例えばU(x)=W(x)−W(x)+V(x)とする。図1のA−A線上での詳細な厚さマップ6は図2の(c)に示されている。
補正レシピ作成工程(ステップS97)では、制御部102は半導体基板28aに対する詳細な厚さマップ6を基に、半導体基板28aに対する補正レシピを制御部102で生成する。補正レシピは、例えば半導体基板28aの面内の各座標における入熱量8を指定するものである。図2(d)には図1のA−A線上での入熱量8の例が示されている。入熱量8はレーザー光のパワーや走査速度を変えることにより変えることができる。また、補正レシピは入熱量8だけでなくレーザー光の波長やプロファイルなどのより詳しいレーザー光の照射条件を指定するものであってもよい。詳細な厚さマップ6から入熱量8などを生成する方法は、例えば予めテストを行って定めることができる。
レーザー照射工程(ステップS98)では、制御部102は補正レシピに基づいて、照射部101の制御を通してレーザー光を制御して半導体基板28aの第二主面側にレーザー光を照射し、レーザーアニール処理を行う。
ステップS1で準備したすべての半導体基板28に対してステップS95を行う必要は無く、例えば、代表的な半導体基板の厚さ測定工程で厚さを測定した半導体基板28については、個別厚さ測定工程は省略してもよい。
以上説明したように、本実施の形態の半導体装置の製造方法においては、複数の半導体基板28のうちの少なくとも1つの半導体基板28のそれぞれである半導体基板28aに対し、半導体基板28aの厚さの測定の結果のデータである自己厚さデータとしてのV(x)と、半導体基板28a以外の少なくとも1つの半導体基板28の厚さの測定の結果のデータである参考厚さデータとしての厚さ情報5と、に基づいて、半導体基板28aに照射するレーザー光を制御してレーザーアニール処理を行う。これにより、本実施の形態の半導体装置の製造方法は、レーザーアニール処理を行う際に複数の半導体基板に対して厚さの測定をする場合に、厚さの測定をする半導体基板が複数あることを利用する半導体装置の製造方法である。
また、レーザーアニール装置100を用いて第二主面側レーザーアニール工程(ステップS9)を行う場合、制御部102は、半導体基板28にレーザーアニール処理を行う際に、ある半導体基板である半導体基板28aの厚さを膜厚計103で測定した結果のデータである自己厚さデータと、半導体基板28a以外の少なくとも1つの半導体基板28の厚さを膜厚計103で測定した結果のデータである参考厚さデータと、に基づいて、レーザー光を制御する。このように、レーザーアニール装置100は、レーザーアニール処理を行う際に複数の半導体基板に対して厚さの測定をする場合に、厚さの測定をする半導体基板が複数あることを利用する半導体装置の製造方法に適した半導体製造装置である。
参考厚さデータが自己厚さデータと比べより多くの箇所での厚さの測定の結果のデータを含むことで、個別厚さ測定工程(ステップS95)での測定時間を減らすことができる。半導体基板28aそれぞれに詳細な厚さの測定を行う場合に比べ、例えば半導体素子形成領域に設けられている素子構造に基づく段差の位置や段差量を、参考厚さデータを基により短時間で考慮できる。それにより、望ましくは高精度な詳細な厚さマップ6を作成できる。
以上の第二主面側レーザーアニール工程により、第二主面側不純物注入工程で形成された不純物注入層の不純物が活性化され、半導体基板28は図4(g)の状態になる。
図3に戻って、第二主面側電極形成工程(ステップS10)では第二主面側の電極20を成膜する。これにより、半導体基板28は図4(h)の状態になる。電極20は例えばスパッタ装置により成膜する。電極20の材料は例えばアルミニウムである。
第一主面側保護膜除去工程(ステップS11)では、半導体基板28の第一主面側の保護膜15を除去する。これにより、半導体基板28は図4(i)の状態になる。
ダイシング工程(ステップS12)では、半導体基板28を各半導体素子40に分断する。
以上の工程を経て、半導体装置としての半導体素子40が得られる。但し、本実施の形態の半導体装置の製造方法で製造する対象の半導体装置は、半導体素子40に例えばワイヤなどを設け封止樹脂で封止した半導体モジュールであってもよいし、さらにその半導体モジュールを組み込んだ半導体装置であってもよい。
<A−3.効果>
本実施の形態の半導体装置の製造方法においては、複数の半導体基板28のうちの少なくとも1つの半導体基板28のそれぞれである半導体基板28aに対し、半導体基板28aの厚さの測定の結果のデータである自己厚さデータとしてのV(x)と、半導体基板28a以外の少なくとも1つの半導体基板28の厚さの測定の結果のデータである参考厚さデータとしての厚さ情報5と、に基づいて、半導体基板28aに照射するレーザー光を制御してレーザーアニール処理を行う。これにより、本実施の形態の半導体装置の製造方法は、レーザーアニール処理を行う際に複数の半導体基板に対して厚さの測定をする場合に、厚さの測定をする半導体基板が複数あることを利用する半導体装置の製造方法である。
自己厚さデータが予め定められた基準と厚さ情報5に基づいて選ばれた箇所の厚さの測定の結果のデータを含むことで、詳細な厚さマップ6の精度を高めるためにより適切な箇所での半導体基板28aの厚さの情報を得られる。
参考厚さデータは、自己厚さデータと比べ、半導体基板28の面内の多くの箇所での厚さの測定の結果のデータを含む。これにより、望ましくは高精度な詳細な厚さマップ6を、半導体基板28aそれぞれに詳細な厚さの測定を行う場合に比べ短時間で作成できる。
制御部102は、半導体基板28にレーザーアニール処理を行う際に、ある半導体基板である半導体基板28aの厚さを膜厚計103で測定した結果のデータである自己厚さデータと、半導体基板28a以外の少なくとも1つの半導体基板28の厚さを膜厚計103で測定した結果のデータである参考厚さデータと、に基づいて、レーザー光を制御する。このように、レーザーアニール装置100は、レーザーアニール処理を行う際に複数の半導体基板に対して厚さの測定をする場合に、厚さの測定をする半導体基板が複数あることを利用する半導体装置の製造方法に適した半導体製造装置である。
<B.実施の形態2>
実施の形態1において、詳細な厚さマップ6の精度を向上させるために、ステップS95の個別厚さ測定工程における厚さ測定箇所は半導体素子形成領域内で平坦性が高い領域が好ましい。実施の形態1の半導体装置の製造方法では、処理レシピで指定される測定箇所を、例えば予め定められた基準と厚さ情報5に基づいて平坦であると判断された箇所である、としたが、本実施の形態では平坦であると判断する当該予め定められた基準の例を説明する。その他の点については、本実施の形態の半導体装置の製造方法は、実施の形態1の半導体装置の製造方法と同様である。
図2(a)は、個別厚さ測定工程で厚さを測定する対象の半導体基板28aの実際の厚さ分布1の例を示す。半導体基板28aの厚さは局所的にばらつくことも考えられる。図2(a)に示される例では、xの近傍には半導体第一主面側に形成した半導体素子構造の凹凸が転写されており、くぼみが生じている。xでの厚さと厚さ情報5に基づいて詳細な厚さマップ6を作成すると、詳細な厚さマップ6の、実際の厚さ分布1からのずれが大きくなってしまう。平坦性が確保できる座標xを指定することで詳細な厚さマップ6の精度が向上し、より適切な条件でレーザーアニール処理を行うことができる。
平坦であると判断する予め定められた基準は、例えば、各半導体素子形成領域において、厚さ情報5に含まれる測定箇所の内、レーザー走査方向に連続する3箇所を1組として、3箇所での厚さの標準偏差が最も低い組を選び、当該標準偏差が最も低い組の3箇所のうち厚さがその3箇所の厚さの平均値と最も近い箇所を、平坦であると判断するものである。3箇所での厚さの標準偏差の代わりに、3箇所での厚さの標準偏差を3箇所での厚さの平均値で割ったものを用いてもよい。実施の形態1で説明した第二主面側研削工程で生じる段差21bのように、同じ工程で作成された複数の半導体基板28では同じ箇所に凹凸ができやすいと考えられるため、この基準により、厚さ情報5に基づいて、半導体基板28aのより平坦である箇所を測定箇所として選ぶことができる。
以上説明したように、本実施の形態では、半導体基板28aの自己厚さデータは、半導体基板28aの参考厚さデータとしての厚さ情報5に基づいて選ばれた箇所における厚さの測定の結果のデータを含み、当該選ばれた箇所は、予め定められた基準と厚さ情報5に基づいて平坦であると判断された箇所である。これにより、詳細な厚さマップ6の精度が向上し、より適切な条件でレーザーアニール処理を行うことができる。例えば半導体基板28の第二主面側の不純物注入層の不純物をより均一に活性化できる。
<C.実施の形態3>
本実施の形態の半導体装置の製造方法は、実施の形態1または2の半導体装置の製造方法に対し、個別厚さ測定工程(ステップS95)で各半導体素子形成領域の複数の箇所で厚さを測定し、その測定結果である自己厚さデータと、参考厚さデータとしての厚さ情報5と、を用いて詳細な厚さマップ6を作成し、入熱量8等のレーザー光の照射条件を変えてレーザーアニールするように変更した半導体装置の製造方法である。その他の点では本実施の形態の半導体装置の製造方法は、実施の形態1または2の半導体装置の製造方法と同様である。
実施の形態2の説明でも触れたように、個別厚さ測定工程(ステップS95)で厚さを測定する対象の半導体基板28aの厚さは局所的にばらつくことも考えられる。そこで、同一の半導体素子形成領域内で複数の箇所で厚さを測定することで、半導体基板28aの厚さの局所的なばらつきの影響を軽減し、より適した照射条件でレーザーアニール処理を実施できる。それにより、例えば第二主面側不純物注入工程で形成した不純物注入層の不純物をより均一に活性化できる。
例えば、図2に示される座標xでは、厚さが局所的に薄くなっているため、xでの厚さを用いて詳細な厚さマップ6を作成すると、実際の厚さ分布1とのずれが生じる。そこで、同一の半導体素子形成領域内で例えばxを測定点として追加することで、半導体基板28aの厚さの局所的なばらつきの影響を軽減できる。詳細な厚さマップ6は、例えば、個別厚さ測定工程での測定対象の複数の箇所での詳細な厚さマップ6の厚さの平均、が、個別厚さ測定工程で測定した当該測定対象の複数の箇所での厚さの平均と一致するように、厚さ情報5に定数分の調整を加えて得られる。個別厚さ測定工程で測定されたxとxでの厚さをそれぞれV(x)とV(x)、厚さ情報5の表す各箇所xでの厚さをW(x)とすると、詳細な厚さマップ6の表す各箇所xでの厚さU(x)は、例えば、U(x)=W(x)+(−W(x)−W(x)+V(x)+V(x))/2により得られる。
実施の形態2に対し本実施の形態の構成を組み合わせる場合は、例えば、個別厚さ測定工程(ステップS95)において、各半導体素子形成領域のそれぞれの中で平坦性が高い箇所から順に選ばれた複数の箇所で厚さを測定する。平坦性は、例えば、半導体素子形成領域のそれぞれの中で、参考厚さデータに含まれる測定箇所のレーザー光の走査方向に連続する3箇所を1組として、3箇所での厚さの標準偏差がより低い場合に、当該3箇所のうち厚さが当該3箇所の厚さの平均値と最も近い箇所、が、より平坦性が高いと判断されるものである。平坦性が高いと判断された箇所を複数選定して個別厚さ測定工程(ステップS95)での厚さの測定をすることで、厚さの面内での局所的なばらつきの影響をより抑え、より実際の厚さ分布1に近い詳細な厚さマップ6を作成できる。
<D.実施の形態4>
本実施の形態の半導体装置の製造方法は、実施の形態1から3のいずれかの半導体装置の製造方法であって、電極12や保護膜15の熱容量に基づいてレーザー光を制御してレーザー照射工程(ステップS98)のレーザーアニール処理を行う半導体装置の製造方法である。
レーザー照射工程(ステップS98)を実行する際、半導体基板28aの第一主面側には電極12や電極12を覆う膜である保護膜15が設けられている。図3に示されるフローチャートのステップS6の第二主面側研削工程において、半導体基板28の厚さのばらつきに加え、半導体基板第一主面側に形成した電極12や保護膜15の熱容量の影響が無視できなくなる薄さまで半導体基板28を研削した場合においても、電極12や保護膜15の熱容量を入熱量等のレーザー照射条件に反映させることでより適した照射条件でレーザーアニール処理を実施できる。それにより、例えば第二主面側不純物注入工程で形成した不純物注入層の不純物をより均一に活性化できる。
電極12や保護膜15の熱容量を考慮するためには、あらかじめ半導体基板28に形成された電極12や保護膜15の膜厚を測定しておく。例えば、熱容量は蛍光X線装置で電極12や保護膜15の膜厚を測定しておき、各材料の物性値を基に熱容量とそれに対応する補正入熱量を計算し、補正レシピに反映する方法が考えられる。半導体基板28の厚さ同様、電極12や保護膜15の膜厚についても、各基板については各半導体素子40の領域で1点または複数点で厚さを測定し、代表的な基板で測定した電極12や保護膜15の基板面内のより詳細な膜厚の分布を組み合わせて補完することにより求めてもよい。
以上説明したように、本実施の形態の半導体装置の製造方法では、電極12および保護膜15の膜厚を測定し、電極12および保護膜15の膜厚の測定の結果のデータに基づいてレーザー光を制御してレーザーアニール処理を行う。これにより、より適した照射条件でレーザーアニール処理を実施できる。
<E.実施の形態5>
本実施の形態の半導体装置の製造方法は、前述の実施の形態1〜4に加えて、複数の素子構造が形成された半導体基板28に対し、レーザー照射工程(ステップS98)のレーザーアニール処理において素子構造に基づいてレーザー光を制御するものである。その他の点では本実施の形態の半導体装置の製造方法は、実施の形態1〜4のいずれかと同様である。
図7は、図1に記載のA−A線で示される断面におけるDiode領域31、IGBT領域33、終端領域35のそれぞれの領域と、レーザー照射工程(ステップS98)におけるそれぞれの領域での入熱量の補正分である入熱補正量を図示している。Diode領域31は、図4(g)のカソード層17と平面視で対応する領域であり、IGBT領域33は図4(g)のバッファ層18およびコレクタ層19と平面視で対応する領域である。
図7に示されるように、半導体基板28それぞれは、半導体素子形成領域それぞれに、Diode領域31、IGBT領域33、終端領域35の複数の素子構造が設けられている。
本実施の形態では、前述の実施の形態1〜4に加えて、複数の素子構造がレーザー光の走査方向に並ぶように半導体基板28をステージ29に配置し、レーザー照射工程(ステップS98)のレーザーアニール処理を行う。
本実施の形態では、制御部102は、実施の形態1〜4での、半導体基板28の厚さや電極12および保護膜15の膜厚に基づくレーザー光の制御に加えて、レーザー光が照射される領域の素子構造が複数の素子構造のうちのどれであるかに基づいてレーザー光を制御して、レーザーアニール処理を行う。
Diode領域31、IGBT領域33、終端領域35の各領域やその境界領域32,34を所望の拡散構造とするために、例えば、実施の形態1〜4の補正レシピ作成工程(ステップS97)で決まるレーザーアニール処理での入熱量に対し、図7に示される入熱補正量を加えたものを、本実施の形態の補正レシピ作成工程(ステップS97)で求めるレーザーアニール処理での入熱量とする。図7では境界領域32,34での入熱補正量がそれぞれその両側の領域での入熱補正量の中間程度である場合が示されているが、境界領域32,34の入熱補正量はこれよりも高い場合も、低い場合も考えられる。
レーザー光が照射される領域の素子構造が複数の素子構造のうちのどれであるかに基づいてレーザー光を制御することで、各素子構造により適した照射条件でレーザーアニール処理を実施できる。
<F.実施の形態6>
実施の形態1から5では、各実施の形態に係る半導体装置の製造方法を、半導体基板第二主面側研削後のイオン注入工程後にレーザーアニール処理により拡散層を形成する場合を想定して説明したが、レーザーアニール処理は半導体基板上に設けられた非晶質膜の結晶化や半導体基板第二主面側電極形成後のオーミック電極形成工程に用いてもよい。また、例えばオーミック電極形成工程に用いる場合も、半導体基板28の厚さだけでなく電極の厚さも考慮することが可能である。
なお、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
1 実際の厚さ分布、5 厚さ情報、6 厚さマップ、8 入熱量、9 ドリフト層、10 第一主面側p層、11 第一主面側n層、12 電極、13 トレンチ、14 ゲート電極、14a 酸化膜、15 保護膜、17 カソード層、18 バッファ層、19 コレクタ層、20 電極、21a,21b 段差、23 レーザー発振器、24 レーザー光、25 アッテネータ、26 ガルバノミラー、27 fθレンズ、28,28a 半導体基板、29 ステージ、30 顕微鏡、31 Diode領域、32 境界領域、33 IGBT領域、34 境界領域、35 終端領域、40 半導体素子、100 レーザーアニール装置、101 照射部、102 制御部、103 膜厚計。

Claims (11)

  1. 複数の半導体基板を準備し、
    前記複数の半導体基板のうちの少なくとも1つの半導体基板のそれぞれに対し、当該半導体基板の厚さの測定の結果のデータである自己厚さデータと、前記複数の半導体基板のうち前記当該半導体基板以外の少なくとも1つの半導体基板の厚さの測定の結果のデータである参考厚さデータと、に基づいて、当該半導体基板に照射するレーザー光を制御してレーザーアニール処理を行う、
    半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記自己厚さデータは、前記当該半導体基板の前記参考厚さデータに基づいて選ばれた箇所における厚さの測定の結果のデータを含む、
    半導体装置の製造方法。
  3. 請求項2に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記選ばれた箇所は、予め定められた基準と前記参考厚さデータに基づいて平坦であると判断された箇所である、
    半導体装置の製造方法。
  4. 請求項2に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記複数の半導体基板それぞれは、半導体素子が形成される半導体素子形成領域を少なくとも1つ有し、
    前記選ばれた箇所は、前記少なくとも1つの半導体素子形成領域のそれぞれの中で平坦性が高い箇所から順に少なくとも1つずつ選ばれた箇所を含み、
    前記平坦性は、前記少なくとも1つの半導体素子形成領域のそれぞれの中で、前記参考厚さデータの前記レーザー光の走査方向に連続する3つの測定箇所での厚さの標準偏差がより小さい場合に、前記3つの測定箇所のうち前記3つの測定箇所での厚さの平均値に厚さが最も近い箇所、が、より前記平坦性が高いと判断されるものである、
    半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記複数の半導体基板それぞれは、半導体素子が形成される半導体素子形成領域を少なくとも1つ有し、
    前記自己厚さデータは、前記少なくとも1つの半導体素子形成領域それぞれの複数の箇所での厚さの測定の結果のデータを含む、
    半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記参考厚さデータは、前記自己厚さデータと比べ、前記半導体基板面内の多くの箇所での厚さの測定の結果のデータを含む、
    半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記複数の半導体基板それぞれは、半導体素子が形成される半導体素子形成領域を少なくとも1つ有し、
    前記複数の半導体基板それぞれは前記少なくとも1つの半導体素子形成領域それぞれに複数の素子構造が設けられており、
    前記複数の素子構造が前記レーザー光の走査方向に並ぶように前記半導体基板を配置し、
    前記レーザー光が照射される領域の素子構造が前記複数の素子構造のうちのどれであるかに基づいて前記レーザー光を制御して、前記レーザーアニール処理を行う、
    半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記複数の半導体基板の片側の主面側に電極が設けられており、
    前記電極の膜厚を測定し、
    前記電極の膜厚の前記測定の結果のデータに基づいて前記レーザー光を制御して前記レーザーアニール処理を行う、
    半導体装置の製造方法。
  9. 請求項8に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記複数の半導体基板の前記片側の主面側に前記電極を覆う膜が設けられており、
    前記膜の膜厚を測定し、
    前記膜の膜厚の前記測定の結果のデータに基づいて前記レーザー光を制御して前記レーザーアニール処理を行う、
    半導体装置の製造方法。
  10. 半導体基板に対してレーザーアニール処理を行う半導体製造装置であって、
    前記半導体基板を保持するステージと、
    前記ステージに保持された前記半導体基板に対してレーザー光を照射する照射部と、
    前記半導体基板の厚さを測定する測定部と、
    前記照射部を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、ある前記半導体基板に前記レーザーアニール処理を行う際に、前記ある半導体基板の厚さを前記測定部で測定した結果のデータである自己厚さデータと、前記ある半導体基板以外の少なくとも1つの前記半導体基板の厚さを前記測定部で測定した結果のデータである参考厚さデータと、に基づいて、前記レーザー光を制御する、
    半導体製造装置。
  11. 請求項10に記載の半導体製造装置であって、
    前記自己厚さデータは、前記ある半導体基板の前記参考厚さデータに基づいて前記制御部が選んだ箇所における厚さの前記測定の結果のデータを含む、
    半導体製造装置。
JP2020097733A 2020-06-04 2020-06-04 半導体装置の製造方法 Active JP7475779B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020097733A JP7475779B2 (ja) 2020-06-04 2020-06-04 半導体装置の製造方法
US17/215,612 US11424168B2 (en) 2020-06-04 2021-03-29 Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor manufacturing apparatus involving thickness measurements
DE102021112791.2A DE102021112791A1 (de) 2020-06-04 2021-05-18 Herstellungsverfahren einer Halbleitervorrichtung und Halbleiterherstellungsgerät
CN202110593866.8A CN113764264A (zh) 2020-06-04 2021-05-28 半导体装置的制造方法及半导体制造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020097733A JP7475779B2 (ja) 2020-06-04 2020-06-04 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021190662A true JP2021190662A (ja) 2021-12-13
JP7475779B2 JP7475779B2 (ja) 2024-04-30

Family

ID=78604928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020097733A Active JP7475779B2 (ja) 2020-06-04 2020-06-04 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11424168B2 (ja)
JP (1) JP7475779B2 (ja)
CN (1) CN113764264A (ja)
DE (1) DE102021112791A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4225121B2 (ja) 2003-05-30 2009-02-18 三菱電機株式会社 レーザアニーリング方法および装置
JP2005011840A (ja) 2003-06-16 2005-01-13 Sharp Corp レーザアニール装置およびレーザアニール方法
US20050134865A1 (en) * 2003-12-17 2005-06-23 Asml Netherlands B.V. Method for determining a map, device manufacturing method, and lithographic apparatus
WO2005086211A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-15 Sharp Kabushiki Kaisha Method for fabricating a semiconductor device and apparatus for inspecting a semiconductor
JP2009059861A (ja) 2007-08-31 2009-03-19 Sony Corp アニール方法および半導体装置の製造方法
JP2009064944A (ja) 2007-09-06 2009-03-26 Sony Corp レーザアニール方法、レーザアニール装置および表示装置の製造方法
US20150087082A1 (en) 2013-09-24 2015-03-26 Applied Materials, Inc. Selective heating during semiconductor device processing to compensate for substrate uniformity variations
CN109075042B (zh) * 2016-04-27 2023-11-14 住友重机械工业株式会社 激光退火方法及激光退火装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11424168B2 (en) 2022-08-23
CN113764264A (zh) 2021-12-07
DE102021112791A1 (de) 2021-12-09
JP7475779B2 (ja) 2024-04-30
US20210384087A1 (en) 2021-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100364037C (zh) 半导体装置、退火方法、退火装置和显示装置
US8288683B2 (en) Fast axis beam profile shaping for high power laser diode based annealing system
US7642530B2 (en) Ion implantation apparatus and ion implanting method
US20060240651A1 (en) Methods and apparatus for adjusting ion implant parameters for improved process control
US20110210250A1 (en) Calibration standard member, method for manufacturing the member and scanning electronic microscope using the member
KR100542645B1 (ko) 반도체박막을 형성하는 방법 및 이를 위해 사용되는레이저장치
US20080083928A1 (en) Crystallization apparatus and method, manufacturing method of electronic device, electronic device, and optical modulation element
CN107093553B (zh) 用于将离子注入到半导体衬底中的方法和注入系统
US7906348B2 (en) Method of feed forward control of scanned rapid thermal processing
US7247867B2 (en) Ion implanter and method of manufacturing semiconductor device
KR100792538B1 (ko) 박막트랜지스터 제조를 위한 시스템, 박막트랜지스터제조방법, 다결정실리콘 평가방법과, 다결정실리콘 검사를위한 장치
JP7475779B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI512796B (zh) 用於多植入的對位基板的裝置與方法
US11469108B2 (en) System, semiconductor device and method
JPH10106931A (ja) 電子ビーム露光方法およびそれを用いた半導体集積回路装置の製造方法
JP2008227445A (ja) 薄膜トランジスタ及び表示装置
CN101071758A (zh) 半导体装置、退火方法、退火装置和显示装置
US20080076226A1 (en) Apparatus and method of backside anneal for reduced topside pattern effect
US6869215B2 (en) Method and apparatus for detecting contaminants in ion-implanted wafer
JP2023158694A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JP2008262994A (ja) 結晶化方法および結晶化装置
KR20220000445A (ko) 표시 장치의 제조장치 및 표시 장치의 제조방법
JP2001085299A (ja) 電子線装置の較正方法、電子線装置及び半導体デバイス製造方法
JPS59202628A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005347574A (ja) 半導体の製造方法および半導体の膜厚測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240201

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7475779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150