JP2021190366A - コネクタ及びコネクタ装置 - Google Patents

コネクタ及びコネクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021190366A
JP2021190366A JP2020096590A JP2020096590A JP2021190366A JP 2021190366 A JP2021190366 A JP 2021190366A JP 2020096590 A JP2020096590 A JP 2020096590A JP 2020096590 A JP2020096590 A JP 2020096590A JP 2021190366 A JP2021190366 A JP 2021190366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal contact
pair
connector
insulating member
facing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020096590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7177121B2 (ja
Inventor
祐也 南野
Yuya Minamino
隆 曽根
Takashi Sone
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2020096590A priority Critical patent/JP7177121B2/ja
Priority to US17/326,464 priority patent/US11456552B2/en
Priority to CN202110613428.3A priority patent/CN113764928B/zh
Publication of JP2021190366A publication Critical patent/JP2021190366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7177121B2 publication Critical patent/JP7177121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/114Resilient sockets co-operating with pins or blades having a square transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/44Means for preventing access to live contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • H01R13/05Resilient pins or blades
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/44Means for preventing access to live contacts
    • H01R13/447Shutter or cover plate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/516Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】収容空間部に位置する雄端子接触部が外部に露出することを抑制しつつ、雌端子接触部を挿入開口部に挿通する際の挿通力を小さくすることができるコネクタ及びコネクタ装置を提供する。【解決手段】被覆部71は、延在方向Zにおける両端部71a、71bが絶縁部材本体部70とそれぞれ連結され、延在方向Zの途中に形成された分断部71eにより、第一部分71cと、第二部分71dとに分断される。第一部分71c、及び、第二部分71dは、一対の雌端子接触部223A、223Bの間に雄端子接触部23が挿入される際に、バネ接点232にそれぞれ接触するものであり、バネ接点232の接触に対して、少なくとも対向方向Yにおいて弾性変形可能に形成される【選択図】図8

Description

本発明は、コネクタ及びコネクタ装置に関する。
コネクタ装置は、雌コネクタと、雄コネクタとを備える。雌コネクタは、対向方向において対向する一対の雌端子接触部を有する雌端子を備える。雄コネクタは、一対の雌端子接触部の間に挿入される雄端子接触部を備える。
雄コネクタは、絶縁性を有する絶縁部材を有する。絶縁部材は、絶縁部材本体部と、各雌端子接触部に対応して絶縁部材本体部に形成される一対の挿入開口部と、一対の挿入開口部の間に形成され、かつ、挿入方向において雄端子接触部に対向する被覆部とを有する。そして、被覆部によって、雄端子接触部が外部に露出することを抑制することができる(例えば、特許文献1参照)。
特開2019−110086号公報
雌コネクタの中には、雌端子接触部にバネ接点を有するものがある。このような雌コネクタを上記したコネクタ装置に用いた場合には、バネ接点が雄端子接触部に接触する前に被覆部と接触するため、雄端子接触部のみに接触する場合と比較して、雌端子接触部を挿入開口部に挿通する際の挿通力が大きくなる。そのため、雄コネクタは、雌端子接触部を挿入開口部に挿通する際の挿通力に関して改善の余地がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、収容空間部に位置する雄端子接触部が外部に露出することを抑制しつつ、雌端子接触部を挿入開口部に挿通する際の挿通力を小さくすることができるコネクタ及びコネクタ装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明に係るコネクタは、対向方向において対向する一対の雌端子接触部の間に挿入される雄端子接触部を有する雄端子と、少なくとも前記雄端子接触部を収容し、かつ、外部から前記雌端子接触部が挿入される収容空間部を有する絶縁性の絶縁部材と、前記絶縁部材を収容するハウジングと、を備え、一対の前記雌端子接触部は、前記雄端子接触部を挟んで前記対向方向において対向する一対の対向面が形成され、一対の前記対向面は、前記雄端子接触部を一対の前記雌端子接触部の間に挿入する挿入方向と反対方向である抜去方向に向かって弾性変形可能なバネ接点が前記挿入方向と直交する方向である延在方向に複数形成され、前記絶縁部材は、前記収容空間部を構成する絶縁部材本体部と、前記収容空間部と連通し、各前記雌端子接触部に対応して前記絶縁部材本体部に形成される一対の挿入開口部と、一対の前記挿入開口部の間に形成され、かつ、前記挿入方向において前記雄端子接触部と対向する被覆部と、を有し、前記被覆部は、前記延在方向における両端部が前記絶縁部材本体部とそれぞれ連結され、前記延在方向の途中に形成された分断部により、第一部分と、第二部分とに分断され、前記第一部分、及び、前記第二部分は、一対の前記雌端子接触部の間に前記雄端子接触部が挿入される際に、前記バネ接点にそれぞれ接触するものであり、前記バネ接点の接触に対して、少なくとも前記対向方向において弾性変形可能に形成されることを特徴とする。
また、上記コネクタにおいて、前記第一部分は、前記延在方向のうち、第二部分方向における端部である第一部分端部に前記第二部分方向に向かって突出する凸部を有し、前記第二部分は、前記延在方向のうち、第一部分方向における端部である第二部分端部に前記第二部分方向に向かって凹む凹部を有し、前記第一部分、及び、前記第二部分のうち、いずれか一方が他方に対して、前記対向方向へ向かって弾性変形すると、前記凸部と前記凹部とが接触する、ことが好ましい。
上記の課題を解決するため、本発明に係るコネクタ装置は、相手方コネクタと、前記相手方コネクタに嵌合するコネクタとを備え、前記相手方コネクタは、対向方向Yにおいて対向する一対の雌端子接触部を有する相手方端子と、前記相手方端子を収容する相手方ハウジングとを備え、前記コネクタは、一対の前記雌端子接触部の間に挿入される雄端子接触部を有する雄端子と、少なくとも前記雄端子接触部を収容し、かつ、外部から前記雌端子接触部が挿入される収容空間部を有する絶縁性の絶縁部材と、前記絶縁部材を収容するハウジングと、を備え、一対の前記雌端子接触部は、前記雄端子接触部を挟んで前記対向方向において対向する一対の対向面が形成され、一対の前記対向面は、前記雄端子接触部を一対の前記雌端子接触部の間に挿入する挿入方向と反対方向である抜去方向に向かって弾性変形可能なバネ接点が前記挿入方向と直交する方向である延在方向に複数形成され、前記絶縁部材は、前記収容空間部を構成する絶縁部材本体部と、前記収容空間部と連通し、各前記雌端子接触部に対応して前記絶縁部材本体部に形成される一対の挿入開口部と、一対の前記挿入開口部の間に形成され、かつ、前記挿入方向において前記雄端子接触部と対向する被覆部と、を有し、前記被覆部は、前記延在方向における両端部が前記絶縁部材本体部とそれぞれ連結され、前記延在方向の途中に形成された分断部により、第一部分と、第二部分とに分断され、前記第一部分、及び、前記第二部分は、一対の前記雌端子接触部の間に前記雄端子接触部が挿入される際に、前記バネ接点にそれぞれ接触するものであり、前記バネ接点の接触に対して、少なくとも前記対向方向において弾性変形可能に形成されることを特徴とする。
本発明に係るコネクタ及びコネクタ装置は、上記の構成を有するため、収容空間部に位置する雄端子接触部が外部に露出することを抑制しつつ、雌端子接触部を挿入開口部に挿通する際の挿通力を小さくすることができる。
図1は、本実施形態に係るコネクタと相手方コネクタとを備えるコネクタ装置の斜視図である。 図2は、相手方コネクタにおける雌端子接触部の平面図である。 図3は、図2の矢視A−Aにおける断面図である。 図4は、本実施形態に係るコネクタの分解斜視図である。 図5は、本実施形態に係るコネクタの斜視図である。 図6は、図5の矢視B−Bにおける断面図である。 図7は、図5の矢視C−Cにおける断面図である。 図8は、本実施形態に係るコネクタが備える絶縁部材7の正面図である。 図9は、本実施形態に係るコネクタの挿通開口部73に雌端子接触部を挿通する際の断面図である。
[実施形態]
図1は、本実施形態に係るコネクタ100と相手方コネクタ200とを備えるコネクタ装置300の斜視図である。図2は、相手方コネクタ200における雌端子接触部223A、223Bの平面図である。図3は、図2の矢視A−Aにおける断面図である。図4は、本実施形態に係るコネクタ100の分解斜視図である。図5は、本実施形態に係るコネクタ100の斜視図である。図6は、図5の矢視B−Bにおける断面図である。図7は、図5の矢視C−Cにおける断面図である。図8は、本実施形態に係るコネクタ100が備える絶縁部材7の正面図である。図9は、本実施形態に係るコネクタ100の挿通開口部73に雌端子接触部223A、223Bを挿通する際の断面図である。
図1〜図9に示すように、X1方向は、本実施形態におけるコネクタ100の雄端子接触部23を、相手方コネクタ200の雌端子接触部223A、223Bに挿入する挿入方向X1である。X2方向は、挿入方向X1の反対方向である抜去方向X2である。Y方向は、一対の雌端子接触部223A、223Bが対向する対向方向Yである。Z方向は、コネクタ100の挿入方向X1に直交する延在方向Zである。本実施形態のコネクタ100の対向方向Yは、挿入方向X1に直交する。また、本実施形態のコネクタ100の延在方向Zは、対向方向Yに直交する。
本実施形態に係る図1に示すコネクタ100は、例えば、シールドコネクタであって、自動車等の車両に使用されるワイヤハーネスWHに適用される。本実施形態に係るコネクタ100は、相手方コネクタ200と共にコネクタ装置300を構成する。ワイヤハーネスWHは、例えば、車両に搭載される各電気機器間の接続のために、電力供給等に用いられる複数の電線1を束にして集合部品とし、コネクタ100等で各電線1を各電気機器に接続するようにしたものである。ワイヤハーネスWHは、コネクタ装置300と、複数の電線1とを備える。ワイヤハーネスWHは、この他に、さらに、グロメット、プロテクタ、外装材、固定具等を含んで構成されてもよい。本実施形態に係るコネクタ100は、例えば、ハイブリッド自動車、電気自動車等の車両において、バッテリーからモータへ電力を供給する電力供給用の電線1を有するワイヤハーネスWHに用いられる。
コネクタ100は、相手方コネクタ200と嵌合することによって、自身が有する端子2と、相手方コネクタ200が有する相手方端子211とを電気的に接続することができる。換言すると、コネクタ100は、自身が有する端子2と、相手方コネクタ200が有する相手方端子211とを電気的に接続することによって、端子2に接続された電線1と、相手方端子211に接続された相手方電線とを電気的に接続する電線対電線接続用の接続機構に用いられるものである。
相手方コネクタ200は、相手方端子220と、相手方電線と、相手方ハウジング250とを備える。相手方ハウジング250は、一対の相手方端子220を収容し、ボルトを挿通するボルト挿通孔250aを有する。
より詳細に相手方端子220を説明すると、相手方コネクタ200は、対向方向Yにおいて対向する一対の相手方端子220を有し、当該一対の相手方端子220は、対向方向Yにおいて、挿入方向X1に沿って延在する軸線XLに対して線対称に配置される。このため、図2に示す一対の相手方端子220のうち、一方の第1相手方端子221について以下に説明し、他方の第2相手方端子222は同一の符号を付して説明を省略する。
第1相手方端子221は、導電性の金属によって形成され、端子(雄端子)2に対して電気的に接続される雌端子である。第1相手方端子221は、対向方向Yにおいて対向する一対の雌端子接触部223A、223Bを有する。第1相手方端子221は、各相手方電線の端末において電気的に接続される。一対の雌端子接触部223A、223Bは、雄端子接触部23を挟んで対向方向Yにおいて対向する一対の対向面224A、224Bが形成される。一対の対向面224A、224Bは、接点部230が形成される。
接点部230は、導電性の金属で形成され、一対の雌端子接触部223A、223Bのそれぞれに設けられる。言い換えると、第1相手方端子221は、一対の接点部230を有する。より詳細に接点部230を説明すると、第1相手方端子221は、対向方向Yの一方側に位置する第1接点部230A、及び、対向方向Yの他方側に位置する第2接点部230Bとを有し、これらが対向方向Yに対して線対象に配置される。このため、対向方向Yの一方側に位置する第1接点部230Aについて以下に説明し、対向方向Yの他方側に位置する第2接点部230Bについて説明を省略する。
第1接点部230Aは、図2、図3に示すように、接点本体部231と、複数のバネ接点232とをする。接点本体部231は、矩形の枠状に形成される。複数のバネ接点232は、接点本体部231の内側に設けられ、かつ、一対の対向面224A、224Bに設けられる。各バネ接点232は、挿入方向X1における雌端子接触部223A、223B側(つまり、抜去方向X2側)の端部が接点本体部231に連結されて支持され、挿入方向X1側の端部が自由端となり、挿入方向X1において、接点本体部231に対して弾性変形可能に片持ち状に支持される。上記構成を有するバネ接点232は、挿入方向X1において、複数配置される。その上、バネ接点232は、延在方向Zにおいて、複数配置される。つまり、この例の相手方端子220において、一対の対向面224A、224Bは、抜去方向X2に向かって弾性変形可能なバネ接点232が延在方向Zに複数形成される。
本実施形態に係るコネクタ100は、図4、図5、図6、図7に示すように、端子2と、パッキン3と、リアホルダ4、フロントホルダ5と、ハウジング6と、絶縁部材7とを備える。
端子2は、導電性の金属によって形成され、電線1の端末に対して電気的に接続される。本実施形態において説明する端子2は、雄端子である。
本実施形態に係るコネクタ100は、一対の端子2を有し、当該一対の端子2は、軸線XLに対して線対象に形成する。このため、一対の端子2のうち、一方の第1端子21について以下に説明し、他方の第2端子22は、同一の符号を付して説明を省略する。
第1端子21は、第1電線11の端末に電気的に接続される。第1端子21は、導電性を有する金属によって形成される。第1端子21は、雄端子接触部23、及び、電線接触部24を備える。
雄端子接触部23は、相手方端子211(図2参照)と接触することによって、当該相手方端子211に対して電気的に接続される。雄端子接触部23は、第1端子21における延在方向Zの一方側に位置し、後述する絶縁部材7における収容空間部70sに配置される。また、雄端子接触部23は、矩形平板状に形成される。
電線接触部24は、電線1の第1芯線1aと接触することによって、電線1に対して電気的に接続される。電線接触部24は、第1端子21における延在方向Zの他方側に位置する。
各端子2における電線接触部24のそれぞれは、電線1に対して電気的に接続される。より具体的に説明すると、電線接触部24のそれぞれは、電線1の後述する第1芯線1aに接触させることによって、電線1の端末に対して電気的に接続される。本実施形態のコネクタ100は、複数の端子2を備え、各端子2は、各電線1の端末に位置する第1芯線1a対して電気的にそれぞれ接続される。なお、本実施形態において、2本の電線1は同一の構成である。このため、2本の電線1の一方の第1電線11について以下に説明し、他方の第2電線12は同一の符号を付して説明を省略する。
第1電線11は、導電性の金属で形成された第1芯線1aと、第1芯線1aの周面を被覆する絶縁性の第1被覆部71分1bと、第1被覆部711bの外周面を被覆する編組体1cと、編組体1cの外周面を被覆するシース1dと、接続部材1eとを有する。
第1電線11の端末は、第1被覆部71分1bが除去されて第1芯線1aが露出し、当該第1芯線1aが露出した箇所は、平坦な板状に加工される。そして、当該第1芯線1aが露出した箇所は、雄端子接触部23に対して電気的に接続される。
編組体1cは、導電性を有する金属を編み込んで円筒状に形成され、かつ、編み込んだ金属の表面に、導電性を有する金属のメッキ層を設けることによって形成してある。編組体1cは、第1芯線1aに高電圧が印加された際に発生するノイズが、第1電線11の外部に漏れることを抑制する。
シース1dは、絶縁性の合成樹脂によって円筒状に形成され、編組体1cに対する径方向の外側を覆って編組体1cを保護する。
接続部材1eは、導電性の金属によって形成され、外側部材1e1と、内側部材1e2と、リング状部材1e3とを有する。外側部材1e1は、角筒状に形成され、当該外側部材1e1の外面が、ハウジング6の内面に接触し、ハウジング6に対して電気的に接続される。内側部材1e2は、延在方向Zにおける一方側に位置する角筒状部1e21と、延在方向Zにおける他方側に位置する円筒状部1e22とを有する。角筒状部1e21は、角筒状に形成され、当該角筒状部1e21の外面が、外側部材1e1の内面に接触する。円筒状部1e22は、円筒状に形成され、当該円筒状部1e22の内周面が編組体1cの外周面に接触する。リング状部材1e3は、円筒状に形成され、円筒状部1e22の外周面に取り付けられた状態において、第1芯線1aに対する径方向の内側に縮径されること(加締められること)によって、編組体1cと、円筒状部1e22とを電気的に接続する。そして、接続部材1eは、上記構成を有することによって、第1電線11の編組体1cとハウジング6とを電気的に接続する。
パッキン3は、例えば合成ゴム等の弾性を有する材料によって角筒状に形成され、径方向の外側へ弾性変形が可能である。本実施形態のコネクタ100は、複数のパッキン3を備え、各パッキン3は、各電線1の外周面に配置される。なお、本実施形態において、2つのパッキン3は同一の構成である。このため、2つのパッキン3のうちの一方の第1パッキン31について以下に説明し、他方の第2パッキン32の説明を省略する。
第1パッキン31は、シース1dの径方向の外側に位置し、例えば、シース1dの外周面から雨水等の異物がコネクタ100の内部に浸入することを防止する。
リアホルダ4は、絶縁性の合成樹脂によって形成されてハウジング6に組み付けられ、かつ、当該ハウジング6に組み付けられた状態で、複数の電線1を保持する。リアホルダ4は、例えば、リア第1部41と、リア第2部42とを有し、挿入方向X1において、二分割が可能であって、リア第1部41とリア第2部42との間に複数の電線1を挟持可能に構成してある。
フロントホルダ5は、絶縁性の合成樹脂によって形成され、内部に絶縁部材7を保持する保持空間部5sを有する。フロントホルダ5は、絶縁部材7を保持するフロントホルダ凹部51を有する。フロントホルダ5は、ハウジング6に組み付けられ、かつ、当該ハウジング6に組み付けられた状態で、後述する複数の絶縁部材7を保持する。
ハウジング6は、いわゆるシールドシェルであり、例えば、導電性の金属によって形成され、内部にフロントホルダ5、及び、絶縁部材7を収容するハウジング収容空間部6sを有する。ハウジング6は、導電性の金属によって形成され、端子2に高電圧が印加された際に発生するノイズが、ハウジング6の外部に漏れることを抑制する。
絶縁部材7は、絶縁性の合成樹脂によって形成され、雄端子接触部23とハウジング6との接触を防止することによって、雄端子接触部23とハウジング6とが電気的に接続されることを防止する。
本実施形態のコネクタ100は、複数の絶縁部材7を備える。なお、本実施形態のコネクタ100は、軸線XLを中心として対向方向Yにおいて、2つの絶縁部材7を線対称に配置する。このため、2つの絶縁部材7のうちの一方の第1絶縁部材7Aの説明を省略し、他方の第2絶縁部材7Bについて以下に説明する。
第2絶縁部材7Bは、図8に示すように、絶縁性の合成樹脂によって形成され、収容空間部70sを構成する絶縁部材本体部70と、被覆部71とを有する。絶縁部材本体部70は、挿入方向X1において対向する正面壁部70aと背面壁部70b、対向方向Yにおいて対向する一対の両側壁部70c、70d、及び、延在方向Zの一方側に位置する天壁部70eとを有し、これらが一体的に角筒状に形成され、内部に収容空間部70sが構成される。
正面壁部70a及び背面壁部70bは、板厚方向が挿入方向X1に沿うよう配置される。各両側壁部70c、70dは、板厚方向が対向方向Yに沿うよう配置される。天壁部70eは、板厚方向が延在方向Zに沿うよう配置される。一対の両側壁部70c、70dのうち、対向方向Yにおける一方側に配置される側壁部70cは、外部に向かって突出する絶縁部材爪部74を有する。
本実施形態の絶縁部材本体部70は、収容空間部70sに仕切壁部70fを有する。仕切壁部70fは、板厚方向が延在方向Zに沿うよう配置される。仕切壁部70fは、絶縁部材7における延在方向Zの途中に配置され、収容空間部70sを延在方向Zの一方側に位置する第1収容空間部70s1と、延在方向Zの他方側に位置する第2収容空間部70s2とに仕切る。
正面壁部70aは、外部と第1収容空間部70s1とを連通する一対の挿入開口部72a、72bを有する。一対の挿入開口部72a、72bは、コネクタ100と相手方コネクタ200とを嵌合する場合に、雌端子接触部223A、223Bが挿入される。つまり、絶縁部材7は、収容空間部70sと連通し、雌端子接触部223A、223Bに対応して形成される一対の挿入開口部72a、72bを有する。
正面壁部70aの延在方向Zにおける他方側の端部、背面壁部70bの延在方向Zにおける他方側の端部、及び、一対の両側壁部70c、70dの延在方向Zにおける他方側の端部によって、外部と第2収容空間部70s2とを連通する挿通開口部73が形成される。挿通開口部73は、雄端子接触部23、及び、電線1の端末が挿通される。つまり、絶縁部材7は、収容空間部70sと連通し、電線1を挿通する挿通開口部73を有する。
被覆部71は、延在方向Zに沿って延在し、一対の挿通開口部73の間に形成される。また、被覆部71は、延在方向Zにおける両端部71a、71bが絶縁部材本体部70とそれぞれ連結され、延在方向Zの途中に形成された分断部71eにより、第一部分71cと、第二部分71dとに分断される。第2絶縁部材7Bの第1収容空間部70s1に、雄端子接触部23が挿入された状態では、図9に示すように、被覆部71は、挿入方向X1において雄端子接触部23と対向する。
第一部分71cは、延在方向Zのうち、第二部分方向における端部である第一部分端部71c1に第二部分方向に向かって突出する凸部71c2を有する。凸部71c2は、例えば、対向方向Yにおいて対向する一対の傾斜面によって構成され、第一部分71cにおける対向方向Yの中央部分が、第一部分端部71c1から第二部分方向に向って最も突出する。一対の傾斜面は、直線状に延在し、かつ、延在方向Z、及び、対向方向Yに対して傾斜する。
第二部分71dは、延在方向Zのうち、第一部分方向における端部である第二部分端部71d1に第二部分方向に向かって凹む凹部71d2を有する。凹部71d2は、例えば、対向方向Yにおいて対向する一対の傾斜面によって構成され、第二部分71dにおける対向方向Yの中央部分が、第二部分端部71d1から第二部分方向に向って最も凹む。一対の傾斜面は、直線状に延在し、かつ、延在方向Z、及び、対向方向Yに対して傾斜する。
分断部71eは、延在方向Zにおいて、第一部分71cの第一部分端部71c1と、第二部分71dの第二部分端部71d1との間に位置する。本実施形態に係る分断部71eは、検査具79であるプローブが挿入可能な大きさを有する。より具体的に説明すると、分断部71eの対向方向Yの中央部分は、検査具79を挿入できる対向方向Yの幅と、延在方向Zの長さを有する。
本実施形態の被覆部71は、対向方向Yから見た場合、延在方向Zに直交する平面において、第一部分端部71c1から第二部分方向に向って突出する先端部分と、第二部分端部71d1から第一部分方向に向って突出する先端部分とがオーバーラップする。
次に、コネクタ100の組み立てについて以下に説明する。先ず、作業者は、電線1に端子2を組み立てた後、当該端子2に対して延在方向Zの一方側に絶縁部材7を配置する。
次いで、作業者は、絶縁部材7を固定した状態で、延在方向Zにおいて、端子2を延在方向Zの他方側に移動させ、第1収容空間部70s1に雄端子接触部23を配置し、かつ、第1収容空間部70s1に電線接触部24を配置することによって、絶縁部材7に端子2を組み付ける。
次に、作業者は、ハウジング6に対して抜去方向X2にフロントホルダ5を配置する。
次いで、作業者は、ハウジング6を固定した状態で、フロントホルダ5を挿入方向X1側へ移動させ、ハウジング収容空間部6sにフロントホルダ5を収容する。
この状態において、次に、作業者は、フロントホルダ5に対して延在方向Zの他方側に、端子2を組み付けた絶縁部材7を配置する。次いで、作業者は、フロントホルダ5を固定した状態で、端子2を延在方向Zの他方側に移動させ、かつ、絶縁部材爪部74をフロントホルダ凹部51に係合させる(図7参照)ことによって、保持空間部5sに絶縁部材7を配置する。
この状態において、フロントホルダ5、及び、ハウジング6は、ボルト91及びナットを螺合することによって、ハウジング6にフロントホルダ5が組み付けられ、コネクタ100が組み立てられる。
次に、コネクタ100を相手方コネクタ200に嵌合する作業について以下に説明する。先ず、作業者は、コネクタ100におけるハウジング6のボルト挿通孔6aに、ボルト92の先端部を挿入し、当該先端部に固定部材93を取り付けることによって、取付対象物にコネクタ100を取り付ける。
次に、コネクタ100に対して抜去方向X2側に相手方コネクタ200を配置する。次いで、作業者は、コネクタ100を固定した状態で、挿入方向X1において、コネクタ100に対して相手方コネクタ200を接近させる。
そして、図9に示すように、一対の雌端子接触部223A、223Bの間に雄端子接触部23が挿入されると、第一部分71cは、延在方向Zの一方側に位置するバネ接点232に接触し、かつ、第二部分71dは、延在方向Zの他方側に位置するバネ接点232に接触する。この際において、一対の挿入開口部72a、72bに対して、一対の雌端子接触部223A、223Bが対向方向Yにおいて傾斜して挿入された場合には、第一部分71c、又は、第二部分71dは、バネ接点232が接触することによる押圧力によって対向方向Yにおいて弾性変形することができる。つまり、第一部分71c、及び、第二部分71dは、一対の雌端子接触部223A、223Bの間に雄端子接触部23が挿入される際に、バネ接点232にそれぞれ接触するものであり、バネ接点232の接触に対して、少なくとも対向方向Yにおいて弾性変形可能に形成される。
また、第一部分71c、又は、第二部分71dは、対向方向Yの両側からバネ接点232に挟持された状態において、相手方コネクタ200に対してコネクタ100が対向方向Yへ移動した場合においても、接触したバネ接点232による押圧力によって対向方向Yにおいて弾性変形することができる。
さらに、上述した第一部分71cが弾性変形する場合、又は、第二部分71dが弾性変形する際、第一部分71c、及び、第二部分71dのうち、いずれか一方が静止した状態
にある一方、他方が弾性変形した場合には、凸部71c2と凹部71d2とが接触する。つまり、上述した第一部分71cが弾性変形する一方で第二部分71dが弾性変形しない場合、又は、第二部分71dが弾性変形する一方で第一部分71cが弾性変形しない場合、第一部分71c、及び、第二部分71dのうち、いずれか一方が他方に対して、対向方向Yへ向かって弾性変形すると、凸部71c2と凹部71d2とが接触する。これにより、第一部分71cがさらに弾性変形することを防止することができるとともに、第二部分71dがさらに弾性変形することを防止することができる。
そして、作業者は、挿入方向X1において、一対の雌端子接触部223A、223Bの間に雄端子接触部23を奥まで挿入することによって、一対の雌端子接触部223A、223Bと雄端子接触部23とが接触し、一対の雌端子接触部223A、223Bと雄端子接触部23とが電気的に接続される。
作業者は、最後に、相手方コネクタ200のボルト挿通孔250aに、ボルトのネジ部を挿入し、当該ネジ部に螺合するネジ孔を有するナットによって、取付対象物に相手方コネクタ200を取り付け、コネクタ100に相手方コネクタ200を嵌合する。
本実施形態に係るコネクタ100及びコネクタ装置300は、以下の構成を有する。絶縁部材7は、一対の挿入開口部72a、72bの間に形成され、かつ、挿入方向X1において雄端子接触部23と対向する被覆部71を有する。そのため、本実施形態に係るコネクタ100及びコネクタ装置300は、収容空間部70sに収容されている雄端子接触部23を絶縁部材本体部70の外部から見た場合に、被覆部71に対して雄端子接触部23が挿入方向X1において奥に位置することとなる。その結果、本実施形態に係るコネクタ100及びコネクタ装置300は、雄端子接触部23が外部に露出することを抑制することができる。従って、本実施形態に係るコネクタ100及びコネクタ装置300は、雄端子接触部23に物体が接触する機会を抑制することができる。また、被覆部71は、延在方向Zにおける両端部71a、71bが絶縁部材本体部70とそれぞれ連結され、延在方向Zの途中に形成された分断部71eにより、第一部分71cと、第二部分71dとに分断される。第一部分71c、及び、第二部分71dは、一対の雌端子接触部223A、223Bの間に雄端子接触部23が挿入される際に、バネ接点232にそれぞれ接触するものであり、バネ接点232の接触に対して、少なくとも対向方向Yにおいて弾性変形可能に形成される。そのため、一対の挿入開口部72a、72bに対して、一対の雌端子接触部223A、223Bが対向方向Yにおいて傾斜して挿入された場合には、第一部分71c、又は、第二部分71dは、バネ接点232が接触することによる押圧力によって対向方向Yにおいて弾性変形することができる。また、第一部分71c、又は、第二部分71dは、対向方向Yの両側からバネ接点232に挟持された状態において、相手方コネクタ200に対してコネクタ100が対向方向Yへ移動した場合においても、接触したバネ接点232による押圧力によって対向方向Yにおいて弾性変形することができる。その結果、本実施形態に係るコネクタ100及びコネクタ装置300は、分断部71eが形成されておらず、第一部分71c及び第二部分71dが一体の被覆部71と比較して、雌端子接触部223A、223Bを挿入開口部72a、72bに挿通する際の挿通力を小さくすることができる。
本実施形態に係るコネクタ100及びコネクタ装置300は以下の構成を有する。第一部分71c、及び、第二部分71dのうち、いずれか一方が他方に対して、対向方向Yへ向かって弾性変形すると、凸部71c2と凹部71d2とが接触する。そのため、本実施形態に係るコネクタ100及びコネクタ装置300は、バネ接点232による押圧力が大きく、第一部分71c、及び、第二部分71dのうち、いずれか一方が他方に対して、バネ接点232による押圧力によって対向方向Yにおいて大きく弾性変形すると、凸部71c2及び凹部71d2を介して、第一部分端部71c1と、第二部分端部71d1とが繋がり、被覆部71の延在方向Zにおける両端でバネ接点232による押圧力を受けることができる。その結果、本実施形態に係るコネクタ100及びコネクタ装置300は、第一部分71c、及び、第二部分71dのうち、いずれか一方が他方に対して、対向方向Yにおいて弾性変形してから、凸部71c2及び凹部71d2を介して、第一部分端部71c1と第二部分端部71d1とが繋がるので、対向方向Yにおいて大きく弾性変形しても、片持ち状に押圧力を受けることを回避することができるため、第一部分71c、及び、第二部分71dのうち、いずれか一方に大きな応力が発生することを抑制することができる。
本実施形態に係るコネクタ100及びコネクタ装置300は以下の構成を有する。分断部71eは、検査具79であるプローブが挿入可能な大きさを有する。そのため、本実施形態に係るコネクタ100及びコネクタ装置300は、端子2に所要の電圧が印加されているか否かを検査するとき、コネクタ100の抜去方向X2側から挿入方向X1側へ向けて分断部71eから検査具79を挿入することができる。その結果、本実施形態に係るコネクタ100及びコネクタ装置300は、分断部71eから挿入した検査具79の挿入方向X1側に、検査対象である雄端子接触部23が存在するため、抜去方向X2側から検査具79の先端を見れば、検査具79の先端と雄端子接触部23との接触を容易に視認することができる。これによって、本実施形態に係るコネクタ100及びコネクタ装置300の検査時における作業性を向上することができる。一方、絶縁部材7が分断部71eを有していないコネクタは、挿入開口部72a、72bから検査具79を挿入しなければならないため、検査具79の先端が雄端子接触部23に接触しているか否かを確認するために、挿入開口部72a、72bから作業者が覗かなければならず、検査具79の先端と雄端子接触部23との接触を視認することが困難である。
なお、上述した実施形態のコネクタ100は、一例としてシールドコネクタを説明した。しかし、本実施形態に係るコネクタは、シールドコネクタに限られず、他のコネクタに用いてもよい。
また、上述した実施形態のコネクタ100は、電線対電線接続用の接続機構に用いられるものを説明した。しかし、本実施形態に係るコネクタ100は、それに限られず、電線対電気機器接続用の接続機構に用いるコネクタに適用することができる。
さらに、上述した実施形態の被覆部71は、第一部分端部71c1に第二部分方向に向かって突出する凸部71c2を有し、第二部分端部71d1に第二部分方向に向かって凹む凹部71d2を有するものを説明した。しかし、本実施形態はそれに限られず、第一部分端部71c1は、延在方向Zに直交する平坦面に形成し、かつ、第二部分端部71d1は、延在方向Zに直交する平坦面に形成してもよい。
また、上述した実施形態において、第一部分71cの凸部71c2は、直線状に延在し、かつ、延在方向Z、及び、対向方向Yに対して傾斜する一対の傾斜面を有する一方、第二部分71dの凹部71d2は、直線状に延在し、かつ、延在方向Z、及び、対向方向Yに対して傾斜する一対の傾斜面を有するものを説明した。しかし、本実施形態の凸部71c2、及び、凹部71d2は、第一部分71cが対向方向Yへ向かって弾性変形した場合、又は、第二部分71dが対向方向Yへ向かって弾性変形した場合、凸部71c2と凹部71d2とが接触すれば形状は上記に限られない。
2 端子(雄端子)
21 第1端子(雄端子)
22 第2端子(雄端子)
23 雄端子接触部
6 ハウジング
7 絶縁部材
70 絶縁部材本体部
70s 収容空間部
70s1 第1収容空間部
70s2 第2収容空間部
71 被覆部
71a、71b 両端部
71c 第一部分
71c1 第一部分端部
71c2 凸部
71d 第二部分
71d1 第二部分端部
71d2 凹部
71e 分断部
72a、72b 挿入開口部
100 コネクタ
200 相手方コネクタ
220 相手方端子
221 第1相手方端子(相手方端子)
222 第2相手方端子(相手方端子)
223A、223B 雌端子接触部
224A、224B 対向面
232 バネ接点
250 相手方ハウジング
300 コネクタ装置
X1 挿入方向
X2 抜去方向
Y 対向方向
Z 延在方向

Claims (3)

  1. 対向方向において対向する一対の雌端子接触部の間に挿入される雄端子接触部を有する雄端子と、
    少なくとも前記雄端子接触部を収容し、かつ、外部から前記雌端子接触部が挿入される収容空間部を有する絶縁性の絶縁部材と、
    前記絶縁部材を収容するハウジングと、
    を備え、
    一対の前記雌端子接触部は、前記雄端子接触部を挟んで前記対向方向において対向する一対の対向面が形成され、
    一対の前記対向面は、前記雄端子接触部を一対の前記雌端子接触部の間に挿入する挿入方向と反対方向である抜去方向に向かって弾性変形可能なバネ接点が前記挿入方向と直交する方向である延在方向に複数形成され、
    前記絶縁部材は、
    前記収容空間部を構成する絶縁部材本体部と、
    前記収容空間部と連通し、各前記雌端子接触部に対応して前記絶縁部材本体部に形成される一対の挿入開口部と、
    一対の前記挿入開口部の間に形成され、かつ、前記挿入方向において前記雄端子接触部と対向する被覆部と、
    を有し、
    前記被覆部は、
    前記延在方向における両端部が前記絶縁部材本体部とそれぞれ連結され、
    前記延在方向の途中に形成された分断部により、第一部分と、第二部分とに分断され、
    前記第一部分、及び、前記第二部分は、一対の前記雌端子接触部の間に前記雄端子接触部が挿入される際に、前記バネ接点にそれぞれ接触するものであり、前記バネ接点の接触に対して、少なくとも前記対向方向において弾性変形可能に形成されることを特徴とする、
    コネクタ。
  2. 前記第一部分は、前記延在方向のうち、第二部分方向における端部である第一部分端部に前記第二部分方向に向かって突出する凸部を有し、
    前記第二部分は、前記延在方向のうち、第一部分方向における端部である第二部分端部に前記第二部分方向に向かって凹む凹部を有し、
    前記第一部分、及び、前記第二部分のうち、いずれか一方が他方に対して、前記対向方向へ向かって弾性変形すると、前記凸部と前記凹部とが接触する、
    請求項1に記載のコネクタ。
  3. 相手方コネクタと、前記相手方コネクタに嵌合するコネクタとを備え、
    前記相手方コネクタは、
    対向方向において対向する一対の雌端子接触部を有する相手方端子と、
    前記相手方端子を収容する相手方ハウジングとを備え、
    前記コネクタは、
    一対の前記雌端子接触部の間に挿入される雄端子接触部を有する雄端子と、
    少なくとも前記雄端子接触部を収容し、かつ、外部から前記雌端子接触部が挿入される収容空間部を有する絶縁性の絶縁部材と、
    前記絶縁部材を収容するハウジングと、
    を備え、
    一対の前記雌端子接触部は、前記雄端子接触部を挟んで前記対向方向において対向する一対の対向面が形成され、
    一対の前記対向面は、前記雄端子接触部を一対の前記雌端子接触部の間に挿入する挿入方向と反対方向である抜去方向に向かって弾性変形可能なバネ接点が前記挿入方向と直交する方向である延在方向に複数形成され、
    前記絶縁部材は、
    前記収容空間部を構成する絶縁部材本体部と、
    前記収容空間部と連通し、各前記雌端子接触部に対応して前記絶縁部材本体部に形成される一対の挿入開口部と、
    一対の前記挿入開口部の間に形成され、かつ、前記挿入方向において前記雄端子接触部と対向する被覆部と、
    を有し、
    前記被覆部は、
    前記延在方向における両端部が前記絶縁部材本体部とそれぞれ連結され、
    前記延在方向の途中に形成された分断部により、第一部分と、第二部分とに分断され、
    前記第一部分、及び、前記第二部分は、一対の前記雌端子接触部の間に前記雄端子接触部が挿入される際に、前記バネ接点にそれぞれ接触するものであり、前記バネ接点の接触に対して、少なくとも前記対向方向において弾性変形可能に形成されることを特徴とする、
    コネクタ装置。
JP2020096590A 2020-06-03 2020-06-03 コネクタ及びコネクタ装置 Active JP7177121B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020096590A JP7177121B2 (ja) 2020-06-03 2020-06-03 コネクタ及びコネクタ装置
US17/326,464 US11456552B2 (en) 2020-06-03 2021-05-21 Connector and connector device
CN202110613428.3A CN113764928B (zh) 2020-06-03 2021-06-02 连接器及连接器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020096590A JP7177121B2 (ja) 2020-06-03 2020-06-03 コネクタ及びコネクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021190366A true JP2021190366A (ja) 2021-12-13
JP7177121B2 JP7177121B2 (ja) 2022-11-22

Family

ID=78787335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020096590A Active JP7177121B2 (ja) 2020-06-03 2020-06-03 コネクタ及びコネクタ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11456552B2 (ja)
JP (1) JP7177121B2 (ja)
CN (1) CN113764928B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7149542B2 (ja) * 2020-05-27 2022-10-07 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP1730745S (ja) * 2022-05-20 2022-11-28 コネクタ
JP1730746S (ja) * 2022-05-20 2022-11-28 コネクタ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016143569A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ
JP2016146282A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ
JP2019110075A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 矢崎総業株式会社 コネクタ及びコネクタ付き電線

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5711686A (en) * 1996-03-01 1998-01-27 Molex Incorporated System for terminating the shield of a high speed cable
JP2009252712A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Yazaki Corp 防水コネクタ及び防水コネクタの製造方法
JP5003583B2 (ja) * 2008-04-25 2012-08-15 オムロン株式会社 コネクタ
US8056867B2 (en) * 2009-03-31 2011-11-15 J.S.T. Corporation Position assurance assembly for an electrical connector
CN102414925B (zh) * 2009-07-03 2015-05-27 矢崎总业株式会社 阴端子
JP2014216165A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2015011950A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 矢崎総業株式会社 防水コネクタ
JP2015011949A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 矢崎総業株式会社 防水コネクタ
JP6408780B2 (ja) * 2014-04-08 2018-10-17 矢崎総業株式会社 コネクタ嵌合構造
US9800004B1 (en) 2016-05-04 2017-10-24 Amphenol Corporation Busbar connector assembly
JP6401736B2 (ja) * 2016-05-20 2018-10-10 矢崎総業株式会社 コネクタ
EP3485538A1 (de) 2016-07-18 2019-05-22 Stäubli Electrical Connectors AG Verbindungselement
JP6925952B2 (ja) 2017-12-20 2021-08-25 ヒロセ電機株式会社 電源コネクタ及び電源コネクタ装置
JP6691098B2 (ja) * 2017-12-20 2020-04-28 矢崎総業株式会社 コネクタ及びコネクタ付き電線
JP6616815B2 (ja) * 2017-12-20 2019-12-04 矢崎総業株式会社 コネクタ及びコネクタ付き電線
JP6735313B2 (ja) * 2018-05-22 2020-08-05 矢崎総業株式会社 閉塞体保持構造及びコネクタ付き電線

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016143569A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ
JP2016146282A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ
JP2019110075A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 矢崎総業株式会社 コネクタ及びコネクタ付き電線

Also Published As

Publication number Publication date
US11456552B2 (en) 2022-09-27
JP7177121B2 (ja) 2022-11-22
CN113764928A (zh) 2021-12-07
US20210384665A1 (en) 2021-12-09
CN113764928B (zh) 2023-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6464126B2 (ja) パッキンおよびシールドコネクタ
JP7177121B2 (ja) コネクタ及びコネクタ装置
US9124024B2 (en) Connector having inner conductive member
US9455525B2 (en) Connector with flexible conductive member to isolate terminal from vibrations in a wire
EP2456018B1 (en) Waterproof structure
US9039463B2 (en) Connector and wire harness
JP5616466B2 (ja) 端子台
CN102142641A (zh) 连接器
CN102420368A (zh) 连接器
US11646522B2 (en) Male connector and connector device
EP3675287B1 (en) Electrical connector
US20230291132A1 (en) Connector
JP7435048B2 (ja) 接続装置およびコネクタ
CN112217017B (zh) 连接器
US20220416478A1 (en) Shielded connector
JP6984492B2 (ja) コネクタ及びワイヤハーネス
JP2019110042A (ja) シールドコネクタ、及び、ワイヤハーネス
JP7399793B2 (ja) シールドコネクタ
JP7313905B2 (ja) パッキンの取付構造
JP7399792B2 (ja) シールドコネクタ
CN113904162B (zh) 连接器
US20240075888A1 (en) Wire harness
JP2024081207A (ja) シールドコネクタおよびワイヤハーネス
JP2022064561A (ja) 端子接続構造
JP2023169971A (ja) シールドコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7177121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350