JP2021189920A - 畜産制御システム、畜産制御サーバ、畜産制御方法、及び畜産制御プログラム - Google Patents

畜産制御システム、畜産制御サーバ、畜産制御方法、及び畜産制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021189920A
JP2021189920A JP2020096515A JP2020096515A JP2021189920A JP 2021189920 A JP2021189920 A JP 2021189920A JP 2020096515 A JP2020096515 A JP 2020096515A JP 2020096515 A JP2020096515 A JP 2020096515A JP 2021189920 A JP2021189920 A JP 2021189920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barn
livestock
information
breeding environment
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020096515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6778453B1 (ja
Inventor
堅太郎 西村
Kentaro Nishimura
隆 神林
Takashi Kanbayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eco Pork Co Ltd
Original Assignee
Eco Pork Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eco Pork Co Ltd filed Critical Eco Pork Co Ltd
Priority to JP2020096515A priority Critical patent/JP6778453B1/ja
Priority to JP2020168743A priority patent/JP2021185899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6778453B1 publication Critical patent/JP6778453B1/ja
Priority to KR1020227043472A priority patent/KR102652345B1/ko
Priority to PCT/JP2021/020875 priority patent/WO2021246409A1/ja
Priority to EP21817516.4A priority patent/EP4118957A4/en
Priority to CN202180029188.0A priority patent/CN115397235A/zh
Publication of JP2021189920A publication Critical patent/JP2021189920A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K29/00Other apparatus for animal husbandry
    • A01K29/005Monitoring or measuring activity, e.g. detecting heat or mating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K1/00Housing animals; Equipment therefor
    • A01K1/0047Air-conditioning, e.g. ventilation, of animal housings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K1/00Housing animals; Equipment therefor
    • A01K1/02Pigsties; Dog-kennels; Rabbit-hutches or the like
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D21/00Measuring or testing not otherwise provided for
    • G01D21/02Measuring two or more variables by means not covered by a single other subclass
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/02Agriculture; Fishing; Forestry; Mining
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K5/00Feeding devices for stock or game ; Feeding wagons; Feeding stacks
    • A01K5/02Automatic devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K7/00Watering equipment for stock or game
    • A01K7/02Automatic devices ; Medication dispensers

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Housing For Livestock And Birds (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Feeding And Watering For Cattle Raising And Animal Husbandry (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】畜舎の設備能力等に応じて好適な飼養環境の制御をする畜産制御システム、畜産制御サーバ、畜産制御方法及び畜産制御プログラムを提示する。【解決手段】畜産制御システムに1おいて、畜産制御サーバ101は、畜舎501の飼養環境情報を取得するための畜舎測定装置511と、畜舎の飼養環境を調整するための畜舎機器512と、畜舎測定装置が取得する飼養環境情報と、を用いて、畜舎501の目標とする環境の情報である飼養環境パラメータを生成する解析部111と、を備える。解析部111は、取得される飼養環境情報が、第1の飼養環境パラメータに応じて畜舎機器512の制御を開始してから所定時間経過後に所定条件とならないと判断した場合、第2の飼養環境パラメータを生成可能である。【選択図】図1

Description

本発明は、畜産制御システム、畜産制御サーバ、畜産制御方法、及び畜産制御プログラムに関する。
従来から、牛、豚、鶏などの家畜を扱う畜産業における飼養環境を整えるために、コンピュータを導入してシステム化を行い、管理することが行われている。家畜の飼養が行われる畜舎では、気温や湿度などの畜舎の情報を収集して飼養環境の制御に使用することで、畜産の効率化を実現している。
例えば特許文献1には、入力された家畜情報と、リアルタイムに測定された畜舎情報に基づいて最適な飼養環境を算出して畜舎の環境を制御する養豚管理システムが開示されている。
特開2013−247941号公報
しかしながら、特許文献1に記載されている技術は、畜舎毎に異なる畜舎の環境や設備の能力等に応じた最適な制御を行うことが困難であるという課題がある。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、畜舎の設備能力等に応じて好適な飼養環境の制御をすることができる畜産制御システム、畜産制御サーバ、畜産制御方法、及び畜産制御プログラムを提供することにある。
上記した目的を達成するために本発明に係る畜産制御システムは、家畜を飼養する畜舎の環境を制御するための畜産制御システムであって、前記畜舎の飼養環境情報を取得するための畜舎測定装置と、前記畜舎の飼養環境を調整するための畜舎機器と、前記畜舎測定装置が取得する飼養環境情報を用いて、前記畜舎の目標とする環境の情報である飼養環境パラメータを生成するための解析部と、を備え、前記解析部は、前記畜舎測定装置で取得される飼養環境情報が、第1の飼養環境パラメータに応じて前記畜舎機器の制御を開始してから所定時間経過後に所定条件とならないと判断した場合、第2の飼養環境パラメータを生成可能である。
また、畜産制御システムは、前記畜舎機器を制御するための制御目標値を生成するための制御統括部を更に備え、前記制御統括部は、前記解析部が生成する第1の飼養環境パラメータを用いて第1の制御目標値を生成し、前記解析部は、前記畜舎測定装置で取得される飼養環境情報が、前記第1の制御目標値に応じて前記畜舎機器の制御を開始してから所定時間経過後に所定条件とならないと判断した場合、第2の飼養環境パラメータを生成可能でもよい。
また、畜産制御システムは、ユーザへ情報を表示するための表示部と、ユーザからの情報の入力を受付ける入力部を更に備え、前記表示部は、前記第1の飼養環境パラメータに応じた情報と、前記第2の飼養環境パラメータに応じた情報を表示し、前記入力部は、前記制御統括部が、前記第2の飼養環境パラメータを用いて第2の制御目標値を生成することを許可するためのユーザからの入力を受付けてもよい。
また、前記解析部は、家畜の飼養履歴に関する飼養履歴情報を更に用いて飼養環境パラメータを生成してもよい。
また、前記第2の飼養環境パラメータは、前記解析部が予め複数の飼養環境パラメータを生成したものの中から選択されることにより生成されてもよい。
また、前記解析部は、前記第1の飼養環境パラメータに応じて制御された前記畜舎機器で飼養環境が調整された前記畜舎の前記畜舎測定装置により取得された飼養環境情報に応じて算出される環境変化条件を用いて、前記第2の飼養環境パラメータを生成してもよい。
また、前記解析部は、前記第2の飼養環境パラメータを生成後、所定時間経過後に、前記環境変化条件を用いずに、飼養環境パラメータを生成してもよい。
また、前記解析部は、前記畜舎で飼養される家畜の品種、前記畜舎で飼養される家畜の誕生若しくは離乳からの経過時間、又は前記畜舎で飼養される家畜の出産回数に応じて飼養環境パラメータを生成してもよい。
また、畜産制御システムは、前記畜舎機器を制御するための制御部を更に備え、前記制御部は、前記畜舎測定装置で取得される飼養環境情報が、前記飼養環境パラメータに応じた状態となるように前記畜舎機器の制御操作量を逐次算出し、前記制御部は、算出した制御操作量を用いて前記畜舎機器を制御してもよい。
また、前記解析部が飼養環境パラメータを生成する頻度は、前記制御部が制御操作量を生成する頻度よりも少なくてもよい。
また、前記飼養環境パラメータは、温度情報、湿度情報、気圧情報、風量情報、臭気、光量、音情報、給餌量、給水量のうち少なくとも1つの情報であってもよい。
また、前記飼養環境パラメータは、温度情報、湿度情報、気圧情報、風量情報、臭気情報、光量情報、音情報、給餌量情報、給水量情報のうち少なくとも2つの情報であり、前記解析部は、前記第1の飼養環境パラメータに含まれる前記少なくとも2つの情報を変化させることで、前記第2の飼養環境パラメータを生成してもよい。
また、飼養履歴情報は、家畜の飼養記録、家畜の疾病記録、家畜の治療記録、家畜の出荷成績のうち少なくとも1つの情報を含んでもよい。
また、前記飼養環境情報は、温度情報、湿度情報、気圧情報、風量情報、臭気情報、光量情報、音情報、給餌量情報、給水量情報、体温情報、体重情報、活動量情報のうちの少なくとも1つの情報を含んでもよい。
また、前記畜舎測定装置は、温度測定装置、湿度測定装置、気圧測定装置、風量測定装置、臭気測定装置、光量測定装置、音測定装置、給餌量測定装置、給水量測定装置、体温測定装置、体重測定装置、活動量測定装置のうちの少なくとも1つの装置を含んでもよい。
また、前記畜舎機器は、暖房機器、冷房機器、換気機器、噴霧器、加湿器、除湿器、照明機器、窓開閉機器、給餌機器、飲水機器、自動給餌器、自動給水機のうちの少なくとも1つの機器を含んでもよい。
また、畜産制御システムは、疾病監視部を更に備え、前記疾病監視部は、飼養履歴情報に含まれる家畜の飼養記録、家畜の疾病記録および家畜の治療記録のうち少なくとも1つの情報から疾病の発生と前記飼養環境パラメータの関係を用いて疾病発生の前兆要因パラメータを生成し、前記疾病発生の前兆要因パラメータを用いて監視パラメータを決定し、前記畜舎測定装置から取得される飼養環境情報が前記監視パラメータの所定条件を満たすと判断した場合に警告情報を生成してもよい。
また、前記家畜は豚であってもよい。
上記した目的を達成するために本発明に係る畜産制御サーバは、家畜を飼養する畜舎の環境を制御するための畜産制御サーバであって、畜舎測定装置が取得する前記畜舎の飼養環境情報を用いて、前記畜舎の目標とする環境の情報である飼養環境パラメータを生成するための解析部を備え、前記解析部は、前記畜舎測定装置で取得される飼養環境情報が、前記第1の飼養環境パラメータに応じて前記畜舎の飼養環境を調整するための畜舎機器の制御を開始してから所定時間経過後に所定条件とならないと判断した場合、第2の飼養環境パラメータを生成する。
上記した目的を達成するために本発明に係る畜産制御方法は、解析部が、畜舎測定装置が取得する前記畜舎の飼養環境情報を用いて、前記畜舎の目標とする環境の情報である第1の飼養環境パラメータを生成する第1の飼養環境パラメータ生成ステップと、前記解析部が、前記畜舎測定装置で取得される飼養環境情報が、前記第1の飼養環境パラメータに応じて前記畜舎の飼養環境を調整するための畜舎機器の制御を開始してから所定時間経過後に所定条件となるか否かを判断する判別ステップと、前記解析部が、前記判別ステップにおいて、前記畜舎測定装置で取得される飼養環境情報が前記所定条件とならないと判断した場合、第2の飼養環境パラメータを生成する第2の飼養環境パラメータ生成ステップと、を備える。
上記した目的を達成するために本発明に係る畜産制御プログラムは、家畜を飼養する畜舎の環境を制御するための畜産制御プログラムであって、畜舎測定装置が取得する前記畜舎の飼養環境情報を用いて、前記畜舎の目標とする環境の情報である第1の飼養環境パラメータを生成する第1の飼養環境パラメータ生成ステップと、前記畜舎測定装置で取得される飼養環境情報が、前記第1の飼養環境パラメータに応じて前記畜舎の飼養環境を調整するための畜舎機器の制御を開始してから所定時間経過後に所定条件となるか否かを判断する判別ステップと、前記判別ステップにおいて、前記畜舎測定装置で取得される飼養環境情報が前記所定条件とならないと判断した場合、第2の飼養環境パラメータを生成する第2の飼養環境パラメータ生成ステップと、をコンピュータに実行させる。
上記手段を用いる本発明の畜産制御システム、畜産制御サーバ、畜産制御方法、及び畜産制御プログラムによれば、畜舎の設備能力等に応じて好適な飼養環境の制御をすることができる。
本発明の実施形態に係る畜産制御システムを示すシステム構成図である。 本発明の実施形態に係る畜舎の温度と湿度の関係を示す図である。 本発明の実施形態に係る畜産制御システムの処理を示すフロー図である。 本発明の実施形態に係るユーザ端末装置の表示部を示す図である。 コンピュータの構成を示す概略ブロック図である。
本発明の実施形態について以下に説明する。
はじめに、一般的に家畜というとき、家きん(家禽)などの鳥は含まれず、牛、馬、めん羊、山羊、及び豚等の動物のみを示す場合がある。しかし、本実施形態で開示する畜産制御システムを用いて管理する対象としては、これらの動物に限られず、同じく畜産物である家きんであってもよい。家きんとは、例えば、鶏、うずら、あひる及びかも等の鳥類をいう。以下では、特に説明の無い限り、本実施形態で開示する畜産制御システムで管理されうる畜産物および家畜の対象は、家畜には家きんも含まれるものとして説明する。
なお、以下で説明する本発明の実施形態は、家畜として主に豚を例として説明を行う。
実施形態において、豚ではない家畜を対象とする場合の用語等については、例えば牛、馬について以下のように読み替えることができる。畜産物が飼養される施設である畜舎は、豚の場合は豚舎、牛の場合は牛舎、馬の場合は厩舎である。畜舎内の仕切られた区画の単位である畜房は、豚の場合は豚房、牛の場合は牛房、馬の場合は馬房である。繁殖用家畜の子取り用めすは、豚の場合は母豚(又は繁殖母豚)、牛の場合は母牛(又は繁殖母牛)、馬の場合は牝馬(繁殖牝馬)である。繁殖用家畜の種おすは、豚の場合は雄豚(種雄豚)、牛の場合は種雄牛、馬の場合は種牡馬である。
実施形態において、飼養環境パラメータとは、家畜の飼養状態を好適化するための家畜の飼養環境を示す指標であり、家畜を飼養する畜舎の温度情報、湿度情報、気圧情報、風量情報、臭気情報、光量情報、音情報等の物理量や、家畜を飼養する畜舎における給餌量情報、給水量情報等の情報や、それらを組み合わせた情報である。
飼養環境情報は、畜舎の温度情報、湿度情報、気圧情報、風量情報、臭気情報、光量情報、音情報、給餌量情報、給水量情報や、家畜の体温情報、体重情報、活動量情報である。
また、制御目標値は、後述する畜舎501の環境状態の飼養環境情報の実際の目標値である。
制御目標値は、飼養環境パラメータのパラメータ毎に定められる値であり、1又は複数の情報を持つことができる。例えば飼養環境パラメータの1が畜舎の温度情報であり、その値が25℃である場合に、制御目標値は25℃に設定される。また、制御目標値が、温度と湿度の2つであってもよい。このように複数種類の情報を目標値として設定することができる。
制御操作量は、畜舎501が制御目標値となるように、畜舎機器512を実際に制御するための制御信号であり、畜舎測定装置511で逐次取得される飼養環境情報に応じて、逐次決定される情報である。例えば、先に例に挙げた制御目標値が25℃であり、畜舎501の実際の温度が18℃である場合、畜舎501の実際の温度が25℃となるように畜舎機器512のうち暖房機器であるヒータへの通電を行うための電圧や電流量を示すパラメータである。また、畜舎機器512が、窓開閉機器である場合、窓の開き度合いを調整するパラメータである。
<構成>
図1は、本発明の実施形態に係る畜産制御サーバ101を含む畜産制御システム1を示すシステム構成図である。図1で示すように、本発明の実施形態に係る畜産制御システム1は、畜産制御サーバ101と、農場側処理端末201と、ユーザが使用するユーザ端末装置301と、データベース401と、畜舎501と、が、インターネット、LAN、VPN(Virtual Private Network)等のネットワークNWを介して通信可能に接続されている。説明の簡略化のため、図1では、1つのユーザを想定してユーザ端末装置301のみを示しているが、畜産制御サーバ101はネットワークNWを介して複数のユーザの端末装置と接続可能である。同様に図1では、1つの畜舎を想定して畜舎501のみを示しているが、畜産制御サーバ101はネットワークNWを介して複数の畜舎と接続可能である。また、データベース401は畜産制御サーバ101と一体に構成されても構わない。また、農場側処理端末201の制御部212は、畜舎501の畜舎機器512と一体に構成されていても構わない。
畜産制御システム1は、主に畜産業者による畜舎環境の制御を支援するためのシステムである。畜産制御システムの運営者は、当該システムを用いて畜産業者に畜舎の制御を支援するサービスを提供する。運営者は、複数の畜産業者に対してサービスを提供することができる。畜産制御サーバ101は、畜産制御システム1の運営者が管理を行い、ユーザ端末装置301は、畜産業者が使用するものである。なお、畜産制御サーバ101は、畜産業者自身が管理を行っても構わない。
畜産制御サーバ101は、解析部111と、疾病監視部112と、記憶部121と、を備える。畜産制御サーバ101は、例えば、サーバ装置(サーバ用コンピュータ)等である。
解析部111は、後述する記憶部121に記憶格納された飼養履歴情報および飼養環境情報を抽出し、演算処理して飼養環境パラメータを生成する機能を有する。具体的には、解析部111は、畜舎501において飼養される家畜の飼養状態が好適となるパラメータを解析し、畜舎501を制御するための基礎となる飼養環境パラメータ生成する機能wお有する。飼養される家畜の飼養状態が好適となるパラメータとは、例えば、畜舎501で飼養される家畜が肉豚である場合、その体重の増加指標である増体率が好適となる飼養環境パラメータである。また、畜舎で飼養される家畜が繁殖用家畜(母豚)である場合、受胎率や分娩生存率が好適となる飼養環境パラメータである。なお、飼養履歴情報は、例えば、家畜の飼料要求量に対する増体率のように、効率的に飼養できているかを検証するための情報や、繁殖用家畜であれば、産子数(正常/異常)や理想的な妊娠期間からのずれ等の情報も含まれる。
より具体的には、例えば、特に養豚においては、子豚の体温を維持することが安定した飼育を行う上で重要となる。この場合に飼養環境パラメータの導出において、畜舎501の温度、湿度、気圧、風量や、体温等の複数の情報から、最適な環境とするための飼養環境パラメータの最適値の計算処理を行う。これにより、子豚の増体を好適に行うことができる。
また、解析部111は、畜舎501で飼養される家畜の品種、家畜の誕生若しくは離乳からの経過時間、又は家畜の出産回数に応じて飼養環境パラメータを生成する。これは、同じ家畜の個体であっても、成長するに応じて最適な環境が変わることや、例えば母豚の場合、出産回数の増加すなわち産次が増えるに応じて最適な環境が変わることに対応するためである。
また、解析部111は、生成された飼養環境パラメータに基づき制御統括部211で生成された制御目標値に応じた制御操作量を用いて畜舎機器512の制御を開始してから所定時間経過後に目標とする条件(所定条件)を満たしているか否かを判別する機能を有する。そして、解析部111は、所定条件を満たしていないと判別した場合、先に生成した飼養環境パラメータ(例えば第1の飼養環境パラメータ)とは異なる第2の飼養環境パラメータを生成する。
また、解析部111は、予め複数の飼養環境パラメータ(第1の飼養環境パラメータ、第2の飼養環境パラメータ、・・・等)を生成しておき、必要に応じて生成された飼養環境パラメータの中から選択されたものを制御統括部211に送信しても構わない。
疾病監視部112は、記憶部121又はデータベース401に記憶される飼養記録(飼養履歴情報)や治療記録から疾病の発生と飼養環境パラメータとの関係を解析することにより、疾病発生の前兆要因パラメータを生成することができる。疾病発生の前兆要因パラメータは、家畜等に下痢などの症状や感染症などの疾病が発生する前兆となる温度、湿度、風量、臭気、体温などの発生予測値となる各種基礎パラメータである。疾病監視部112は、例えば、過去の疾病発生日、疾病発生数、疾病内容、治療記録などの家畜の疾病に関する情報と、飼養環境情報として入力された畜舎501の温度、湿度、気圧等の各種情報との関係を分析し、疾病の発生しやすい環境の発生の予測を行い、疾病発生の前兆要因パラメータを生成することができる。
疾病監視部112は、導出された疾病発生の前兆要因パラメータを基に、監視パラメータを決定する。監視パラメータは、温度、湿度、気圧等の各種情報の閾値である。疾病監視部112又は制御統括部211は、畜舎測定装置511によって逐次取得されて送信されてくる飼養環境情報と監視パラメータを比較し、監視パラメータの設定閾値を超える数値となるかどうかを判別する。判別の結果、温度、湿度、気圧等の各種情報のいずれかが閾値を超えた場合、温度、湿度、気圧等の各種情報のすべてが閾値を超えた場合、温度、湿度、気圧等の各種情報に重み付けを行い、重み付け加算値が予め計算した閾値を超えた場合、など任意の計算方法で閾値を超える数値となったかどうかを検出することが可能である。
監視パラメータの設定閾値を超える数値が検出された場合、すなわち、疾病監視部112又は制御統括部211が、監視パラメータが疾病の前兆を示していると判断した場合、疾病監視部112が警告情報を生成する。生成された警告情報は、ユーザ端末装置301の表示部312や、農場関係者や担当獣医師などが保有する外部の携帯端末等に対してアラートを発信することができる。この構成により、疾病発生の前兆要因が確認された場合に、素早く疾病の発生の可能性を予測検知することが可能となる。
記憶部121は、家畜の飼養記録、家畜の疾病記録、家畜の治療記録、家畜の出荷成績の情報と、飼養環境情報を記憶する機能を有する。家畜の飼養記録、家畜の疾病記録、家畜の治療記録、家畜の出荷成績の情報は、後述するデータベース401に記憶される情報から必要に応じて抽出された情報でも構わないし、ユーザ端末装置301の入力部311からユーザが入力した情報でも構わない。例えば、過去の家畜の飼養記録、疾病記録、治療記録、出荷成績どが、任意のタイミングで、データベース401から入力され記憶部121の飼養履歴情報として記憶される。飼養環境情報は、畜舎501や、畜舎501内で飼養される家畜の状態を示す情報であり、畜舎501に設置される後述の畜舎測定装置511で取得され、時系列的にその推移の情報を記憶することができる。飼養環境情報は、畜舎501の温度、湿度、気圧、風量、臭気、光量、音量、家畜への給餌量、給水量、家畜の体温・体重・活動量などの情報である。
農場側処理端末201は、農場内に設置される端末装置であり、例えばパーソナルコンピュータ、又は専用のコンピュータ、シーケンサ等ある。農場側処理端末201は、制御統括部211と、制御部212と、を備える。なお、農場側処理端末201は、各畜舎501の畜舎機器512毎に設けても構わない。また、制御部212は、農場側処理端末201と別体に構成されても構わない。さらに、制御部212は、後述する畜舎501に備えられる畜舎機器512と一体に構成されても構わない。
制御統括部211は、畜産制御サーバ101の解析部111が生成した飼養環境パラメータを用いて、畜舎501の目標とする環境となる情報である制御目標値を生成する機能を有する。制御目標値は、畜舎機器512の環境状態や、家畜自体の状態の目標値であり、飼養環境情報の目標値の情報である。制御目標値は、例えば畜舎501がある程度の広さを有し、複数の畜舎測定装置511及び複数の畜舎機器512が設置されるような場合、その畜舎501の全域が飼養環境パラメータを満たすように、個々の畜舎機器512毎に制御目標値を定めても構わない。
制御部212は、制御統括部211で生成された制御目標値に対して、後述する畜舎測定装置511で逐次測定される飼養環境情報を用いて、逐次的かつ自動的に畜舎機器512の制御操作量の情報を決定する。そして、決定された制御操作量を用いて畜舎機器512の制御を逐次行う。畜舎機器512が複数ある場合には、それぞれの機器に応じて制御操作量が決定される。
ユーザ端末装置301は、例えばパーソナルコンピュータや、スマートフォン、タブレットPC、及び携帯電話のような装置である。ユーザ端末装置301は、端末にインストールされた専用のアプリケーションソフトウェアによって畜産制御サーバ101にアクセスしてもよい。また、畜産制御サーバ101が提供する動作環境(API(アプリケーションプログラミングインタフェース)、クラウドサービス、プラットフォーム等)を利用して畜産制御サーバ101にアクセスしてもよい。
入力部311は、例えば、キーボードや、マウス、トラックボール、タッチパッド等のユーザが操作することにより情報の入力や選択が可能な装置である。また、スマートフォンやタブレット、PCにおける液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等の表示部312と一体であるタッチパネルでもよい。入力部311は、音声入力装置であっても構わない。
表示部312は、情報等をユーザに表示するディスプレイ装置等である。ユーザ端末装置301と独立したディスプレイ装置であっても構わないし、スマートフォンやタブレットにおける液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等の表示装置であっても構わない。また、音声出力機能を有していても構わない。
なおユーザ端末装置301は、畜産制御サーバ101とネットワークNWを介さず、サーバと一体として構成されていても構わない。
データベース401は、例えば、農場における飼養データを収集・集計し、分析を行って数値情報として整理した情報や、家畜の飼養に係るビッグデータを人工知能や統計解析を活用して解析し、数値情報として整理した情報等を記憶する機能を有する。データベース401に記憶される飼養データは、農場の情報、家畜の種類、家畜の出生に関する情報、増体変化の情報、飼養環境の情報(飼養環境情報)、疾病履歴、治療履歴、出荷記録、出荷価格等の情報が紐づけられて記憶されている。そのため、たとえば、家畜の種類に応じて、家畜の受胎率や分娩生存率、枝肉重量等の飼養生成を表す情報が良好となる飼養環境の情報が紐づけられ、大量のデータとして蓄積されている。これらの情報は、家畜の個体毎に紐づけられても良いし、複数の家畜をまとめた群(群管理)の情報としても構わない。なお、データベース401は、畜産制御サーバ101と一体に構成されていても構わない。データは、当該農場のデータに限られず、全国各地の農場のデータや各種統計データ等を用いることができる。
畜舎501は、農場の中の建造物であり、家畜を飼養する場所である。例えば畜舎501が豚舎の場合、肉豚は豚舎の中に構成される複数に区画された豚房で飼養されることが一般的である。豚房は、数十頭単位で豚を飼養する環境である。
畜舎測定装置511は、畜舎501の飼養環境情報を取得するための装置である。畜舎測定装置511は、畜舎501やその周辺等に設置、または家畜に直接設置される測定装置である。具体的には畜舎測定装置511は、主に各種センサが用いられる構成であり、温度測定装置、湿度測定装置、気圧測定装置、風量測定装置、臭気測定装置、光量測定装置、音測定装置、給餌量測定装置、給水量測定装置、体温測定装置、体重測定装置、活動量測定装置等である。畜舎測定装置511は、これら複数の種類の装置のいずれか又は、それらを組み合わせて使用することができる。これらの各種センサからなる複数の畜舎測定装置511が、畜舎501の飼養環境に係る温度情報、湿度情報、気圧情報、風量情報、臭気情報、光量情報、音情報、給餌量情報、給水量情報や、家畜の体温情報、体重情報、活動量情報を逐次取得して数値化し、飼養環境情報として畜産制御サーバ101や、農場側処理端末201へ送信する。また、データベース401に送信しても構わない。
畜舎機器512は、畜舎501の飼養環境を調整するための機器である。畜舎機器512は、暖房機器、冷房機器、換気機器、噴霧器、加湿器、除湿器、照明機器、窓開閉機器、給餌機器、飲水機器、自動給餌器、自動給水機等の機器である。畜舎測定装置511で取得された飼養環境情報が、制御統括部211で生成された制御目標値となるように、制御部212は制御操作量を用いて、畜舎機器512を制御する。制御操作量は、例えば4〜20mAの電流信号のようなものであっても良いし、デジタル処理された信号であっても構わない。例えば、現在の温度が18℃で、温度の目標値が25℃である場合、暖房装置の制御操作量を調整し、電力量やガス量を増加させて畜舎501の温度を上昇させ、飼養環境情報を制御目標値に近づけるように制御する。また、飼養環境情報が臭気である場合、換気機器や窓開閉機器を制御し、臭気が減少するように制御する。また、飼養環境情報が湿度である場合、例えば、外部の湿度が高い場合は、窓開閉機器を閉じ、外部からの湿度の流入を防ぎつつ冷房機器により除湿を行い、湿度を下げる制御を行うことができる。このようにして、制御部212が畜舎機器512を制御することにより、畜舎501等の飼養環境を制御することができる。
これら、畜舎機器512を制御することにより、飼養環境情報である、温度情報、湿度情報、気圧情報、風量情報、臭気情報、光量情報、音情報、給餌量情報、給水量情報、体温情報、体重情報、活動量情報が変化する。ここで、飼養環境情報は、畜舎機器512の制御に応じて変化しやすい情報と、変化しにくい情報がある。例えば、夏場に畜舎501の温度を冷却するためには、冷房装置の出力を大きくする必要があり、冷房装置を最大定格で稼働し続ける電力が必要であったり、より高出力な高価な冷房装置の投資が必要となる。しかし、湿度を上昇させるためには、噴霧器を用いて水を散布すればよく、そのコストは冷房に比較して低廉である場合が多い。また、温度の上昇に要する時間よりも、湿度の上昇に要する時間が短い場合もある。このように、飼養環境情報の種類によって、温度や湿度などの各パラメータに変化のさせやすさ、させにくさがあり、それを移動困難度と定義する。すなわち、上の例で言えば、温度や湿度の変化を、その変化に要するコストや時間で割った値を移動困難度とする。畜舎の環境にもよるが、温度の移動困難度は、湿度の移動困難度よりも基本的に大きいことが一般的である。また、温度と湿度の関係では、大気中に含まれる水分量が同じであっても温度が上昇することにより飽和水蒸気量が大きくなり、そのため湿度が低下する。また、換気を行うことにより、外気温度の影響を受け、温度の上昇、下降が起きやすくなり、臭気が減少する相関がある。このように、解析部111は、飼養環境パラメータ中の異なる物理量の相関を加味した総合的な移動困難度を考慮して、飼養環境が好適となる飼養環境パラメータを生成しても構わない。
解析部111は、飼養される家畜の飼養状態が好適となるパラメータを解析し、飼養状態に応じて第1の飼養環境パラメータ、第2の飼養環境パラメータ・・・等を生成する。なお、解析部111は、それらの飼養環境パラメータを、飼養状態の優劣のみによって生成するだけでなく、上記の移動困難度が少ないパラメータを飼養環境パラメータの判断基準として組み込むことで、飼養にかかるコストを低減できる飼養環境パラメータを生成しても構わない。
例えば、解析部111で複数算出された飼養環境パラメータをユーザ端末装置301で表示し、その指標として畜舎機器512の運用コストを表示することで、ユーザは、他の要素である、増体率や、予想疾病発生率、繁殖用家畜の受胎率や分娩生存率、等の要素と運用コストを比較し、好適な飼養環境パラメータを選択するようにしても構わない。
なお、本実施例では、解析部111が、飼養環境パラメータを導出するために人工知能(例えば、ランダムフォレスト、サポートベクターマシン、遺伝的アルゴリズム、リカレントニューラルネットワーク)を用いることができる。過去の飼養データと飼養実績の情報を教師データとして、良好な飼養実績を得るための飼養環境パラメータを導き出すことができる。しかし、解析部111の構成はこれに限定されるものではなく、一般的な統計処理のアルゴリズム(例えば、決定木、重回帰分析)を用いても構わない。また、データベース401からの情報や、飼養環境情報は、定期的に取得される構成であってもよいし、いずれか又は両方がユーザの指示による任意のタイミングで取得される構成としてもよい。
次に図2を用いて、本発明の実施形態に係る畜舎501の温度と湿度を例として説明する。図2の横軸は畜舎501の温度Tであり、縦軸は畜舎501の湿度Hを示すグラフである。環境の変化が可能な理想的な領域をSとする。
まず、点Aは、本畜産制御システム1を稼働させる前の状態が、温度20℃、湿度60%であることを示している。
ある家畜において、解析部111より、点Bである温度25℃、湿度60%が飼養環境として好適(第1最適点)であることが解析され、温度25℃、湿度60%のデータ群が飼養環境パラメータとして生成される。ここで、この1回目に生成された飼養環境パラメータを第1の飼養環境パラメータと称する。
第1の飼養環境パラメータを受信した制御統括部211は、畜舎501の環境を第1の飼養環境パラメータの温度25℃(t1)、湿度60%を制御目標値として生成する。制御部212は、畜舎501が制御目標値となるように畜舎機器512を制御するための制御操作量を決定する。制御部212は、逐次畜舎の飼養環境情報(温度はt)を取得し、制御操作量を逐次変化させることで、畜舎501の環境を制御する。
ここで、例えば温度を20℃から25℃に変化させるための手段について検討する。外気温が25℃以下である場合には、外気温を遮断するために、窓開閉機器を制御し、窓を閉じる。次に、畜舎501の温度を上げるために暖房機器を稼働させる。畜舎501内の温度を25℃になるように調整しながら、散水や加湿器を用いて畜舎501内の湿度を60%に保つ。これによって、第1の飼養環境パラメータを実現することができ、好適な家畜の飼養を行うことができる。
しかし、畜舎501の種類によっては、畜舎の気密性が低く外気が入り込むため、暖房機器を最大能力で稼働した場合であっても温度が上がらない場合がある。また、暖房機器の能力自体が不足している場合もある。図2で示すtmaxが、当該畜舎の暖房機器を用いた場合の最大到達温度である。すなわち、図2のS’の領域内でしか制御を行うことができない。なお、最大到達温度は、外気温によって変化するため、tmaxは畜舎に応じて一意的に決まる値ではなく、常に変化し得る値である。そのため、この状態で制御を行っても、制御を開始してから所定時間経過後(例えば1時間後、半日後等)に、目標とする25℃の条件に到達しないことが発生すると考えられる。畜舎501の畜舎測定装置511は、定期的に畜舎の飼養環境情報を畜産制御サーバ101へ送信している。そのため、解析部111は、第1の飼養環境パラメータに基づいて生成される第1の制御目標値に応じて畜舎機器512の制御を開始してから所定時間経過後に、目標とする条件(所定条件)を満たしていないことを判別する。
そこで、解析部111は、第1の飼養環境パラメータを用いて畜舎501の飼養環境を調整した結果の限界値であるtmax(環境変化条件)を用いて、環境変化条件を満たしつつ第1最適点の次に好適な飼養環境条件(第2最適点)である点Cを解析し、第2の飼養環境パラメータとして生成する。なお、第2の飼養環境パラメータの生成の際、飼養履歴情報を用いてもかまわない。
点Cである温度18℃、湿度70%が飼養環境として好適であることが解析され、温度18℃、湿度70%のデータ群が第2の飼養環境パラメータとして生成される。
第2の飼養環境パラメータを受信した制御統括部211は、畜舎501が第2の飼養環境パラメータである温度18℃(t2)、湿度70%の環境となるように制御目標値を生成する。制御部212が、畜舎501が制御目標値となるように畜舎機器512を制御するための制御操作量を決定する。制御部212は、逐次畜舎の飼養環境情報(温度はt)を取得し、制御操作量を逐次変化させることで、畜舎501の環境を制御する。
ここで、例えば温度を20℃から18℃に変化させるための手段について検討する。外気温が18℃以下である場合には、外気温を導入するために、窓開閉機器を制御し、窓を開けたり、また、冷房機器を用いて18℃に制御することができる。畜舎501内を温度18℃に調整しながら、水の噴霧器や加湿器、除湿器を用いて畜舎501内の湿度を70%に調整する。これによって、第2の飼養環境パラメータを実現することができ、好適(第2最適点)な家畜の飼養を行うことができる。
なお、環境変化条件は、温度だけでなく、湿度や臭気、光等様々なパラメータがあり、畜舎機器512のみでの制御の限界値を示すものである。それらの環境変化条件は、季節により、また日や、朝昼晩のような時間帯によっても変化するため、解析部111は、飼養環境パラメータを季節や日、時間毎に生成しても構わない。
制御統括部211は、解析部111が生成する飼養環境パラメータと、畜舎測定装置511で取得される飼養環境情報に応じて、制御目標値を生成する。そして制御部212は、畜舎501が制御目標値となるように、制御部212が畜舎測定装置511から逐次取得する飼養環境情報を用いて制御操作量を決定し、制御部212から決定された制御作業量により畜舎機器512を逐次制御し、畜舎501内の環境を安定的に保つことができる。すなわち、前記解析部111が、飼養環境パラメータを生成する頻度は、制御部212が制御操作量を決定(生成)する頻度よりも少ない。制御部212は、農場内に設置される農場側処理端末201に設置されている(物理的に近距離である)ため、畜舎測定装置511や畜舎機器512との通信の遅延が少なく、リアルタイムに畜舎501の環境を制御することができる。
以上において、畜舎501の環境により、第1の飼養環境パラメータにおける目標温度に達することが困難な場合、温度とは別の物理量である湿度を調整することで第2の飼養環境パラメータを生成することができる。それによって畜舎501の能力に合わせた好適な飼養環境を実現することができる。また、温度、湿度に加えて、又は替えて、気圧や、風量、臭気、光量、音等の物理量を調整しても構わないし、給餌量や給水量を増減させても構わない。また、以上の説明では飼養環境パラメータは2つの物理量を規定したが、飼養環境パラメータは1つの物理量であっても構わない。例えば、温度pと温度rの時に増体率が良好となるが、温度pと温度rの間の温度qでは増体率が低下する種類の家畜の場合、第1の飼養環境パラメータとして温度pを生成し、畜舎501の環境により温度pを実現できない場合に、温度rを第2の飼養環境パラメータとして生成しても構わない。このように飼養環境パラメータは、1つの情報に基づいて生成されても構わない。
本発明に係る畜産制御システム1が扱う畜産業として、特に養豚が挙げられる。また、畜舎は豚舎からなる構成である。例えば、家畜として牛を扱う場合、牛は、飼育密度が低く一頭一頭を綿密に管理しやすいため、個体データを集めやすいという特徴がある。また、養鶏では、飼育密度は高いが小型であることから群れとして統計的にデータを集めることが可能である。
次に、養豚における本発明に係る畜産制御システム1の実施例の概要について説明する。実施例の1つとして、豚舎の畜舎測定装置511から定期的に、温度、湿度、気圧に関する飼養環境情報を取得し、記憶部121又はデータベース401に格納しておく。また、分娩時死亡頭数を記憶部121、又はデータベース401に格納しておく。
これら取得したデータから解析部111が機械学習を用いた解析により、増体率を最適化する温度・湿度、臭気等の条件を導出して飼養環境パラメータを生成する。これによって生成された飼養環境パラメータが制御統括部211に送信され、制御目標値を生成する。そして、制御部212は、生成された制御目標値と畜舎測定装置511から入力される飼養環境情報とを併せて制御操作量を決定し、畜舎機器512により空調・換気機器・窓の開閉などを制御する。これにより、温度、湿度、臭気を最適な状態に制御することができる。
また、別の実施例として、豚舎の畜舎測定装置511から定期的に温度データを、各豚個体に取り付けたセンサ(または給餌量測定装置や給水量測定装置)から飼料別の摂食量、給水量を取得し記憶部121又はデータベース401に登録する。また、出荷枝肉重量・肉質・飼料情報(種類、成分配合率等)をデータベース401に登録する。
これらの取得したデータから解析部111が機械学習を用いた解析により、出荷枝肉重量、肉質を最適化する温度・摂食量・飼料成分・給水量の条件を導出して飼養環境パラメータを生成する。これによって生成された飼養環境パラメータが制御統括部211に送信され、制御目標値を生成する。そして、制御部212は、生成された制御目標値と畜舎測定装置511から入力される飼養環境情報とを併せて制御操作量を決定し、畜舎機器512により空調・換気機器・窓開閉などを制御するとともに、給餌機器、飲水機器による供給量を制御する。
<処理の流れ>
次に、図2を例として説明した本発明の実施形態に係る畜産制御システム1の一般的な動作について、図3に示すフローチャートを参照しながら説明する。
図3は、畜舎501の環境を制御するための手順を示すフローチャートである。図3のフローチャートは、畜産制御サーバ101と、農場側処理端末201と、畜舎501(畜舎内に備えられる畜舎測定装置511と畜舎機器512を含む)の各動作の関連状態を示している。なお、このフローチャートは1つの畜舎501を対象として動作を説明しているが、畜舎501が複数存在する場合には、それぞれの畜舎毎に同じ動作を行うものとする。
ステップS101において、畜産制御サーバ101は、家畜の飼養に関する過去の飼養履歴情報をデータベース401から取得する。なお、飼養履歴情報はユーザがユーザ端末装置301の入力部311から入力しても構わない。入力された飼養履歴情報は記憶部121に記憶される。
ステップS102において、畜舎501に設けられる畜舎測定装置511により、畜舎501の飼養環境情報が取得される。取得された飼養環境情報は畜産制御サーバ101へ送信され、記憶部121に記憶される。
ステップS103において、解析部111は、取得された飼養環境情報を用いて、畜舎501の目標とする環境の情報である飼養環境パラメータを生成する。なお、飼養環境パラメータは、その畜舎501で飼養される家畜の品種、畜舎501で飼養される家畜の誕生若しくは離乳からの経過時間、又は畜舎501で飼養される家畜が繁殖用家畜、すなわち母豚等である場合にはその出産回数に応じて生成される。解析部111は、例えば、畜舎501で飼養される家畜が肉豚である場合、その体重の増加指標である増体率が好適となる飼養環境パラメータを生成する。また、畜舎501で飼養される家畜が繁殖用家畜(母豚)である場合、受胎率や分娩生存率が好適となる飼養環境パラメータを生成する。処理の流れを説明するために、ステップS103で生成される飼養環境パラメータを第1の飼養環境パラメータと称する。生成された第1の飼養環境パラメータは、農場側処理端末201へ送信される(第1の飼養環境パラメータ生成ステップ)。
ステップS104において、制御統括部211は、解析部111から送信された第1の飼養環境パラメータに基づいて、第1の制御目標値を生成する(第1の制御目標値生成ステップ)。
ステップS105において、畜舎501に設けられる畜舎測定装置511により、畜舎501の飼養環境情報が取得される。取得された飼養環境情報は農場側処理端末201へ送信される。なお、飼養環境情報は、畜舎測定装置511から農場側処理端末201へ逐次送信される。
ステップS106において、制御部212は、ステップS104で生成された第1の制御目標値と、畜舎測定装置511で取得される飼養環境情報と、を用いて畜舎機器512を制御するための制御操作量を決定する。制御部212は、決定された制御操作量を畜舎機器512に送信する。
ステップS107において、畜舎機器512は、制御部212により決定された制御操作量に応じて制御される。
ステップS108において、畜舎501に設けられる畜舎測定装置511により、畜舎501の飼養環境情報が取得される。取得された飼養環境情報は畜産制御サーバ101へ送信され、記憶部121に記憶される。なお、飼養環境情報は畜産制御サーバ101へ必ずしも逐次送信される必要はなく、一定期間をおいて送信しても構わない。また、畜産制御サーバ101からの送信要求指示に応じて送信しても構わない。
ステップS105からステップS108の処理(ステップS106を含む)はループ処理により畜舎501を使用中に繰り返し継続することができる。
ステップS109において、解析部111は、畜舎測定装置511で取得される飼養環境情報が、第1の制御目標値に応じて畜舎機器512の制御を開始してから所定時間経過後(例えば1時間後、半日後等)に目標とする条件(所定条件)を満たすか否かを判別する(判別ステップ)。条件を満たすと判別した場合、第1の制御目標値に基づき制御部212が制御操作量を決定し制御することが妥当であるとして、畜産制御サーバ101の処理は一旦終了する。条件を満たさないと判別した場合、第1の制御目標値に基づく制御が困難であるとして、ステップS110に処理を進める。
ステップS110において、解析部111は、取得された飼養環境情報を用いて、目標とする畜舎501の環境の情報である第1の飼養環境パラメータとは異なる第2の飼養環境パラメータを生成する。第2の飼養環境パラメータは、第1の飼養環境パラメータを実現できた際の増体率や受胎率、分娩生存率に比較して劣るものの、次に好適となる条件を生成することができる。また、飼養環境の各要素の変化のさせにくさである移動困難度に応じて第2の飼養環境パラメータを生成しても構わない。生成された第2の飼養環境パラメータは、農場側処理端末201へ送信される(第2の飼養環境パラメータ生成ステップ)。
ステップS111において、農場側処理端末201は、ユーザ端末装置301の表示部312に図4で示す画面を表示する。図4で示す画面は、現在と書かれている数値が第1の飼養環境パラメータであり、変更と書かれている数値が第2の飼養環境パラメータである。なお、図4では、予想疾病発生率は、現在が2%に対して変更後が4%となっており、この情報もユーザが変更を受け入れるか否かの判断基準となる。ユーザは、入力部311から、第1の飼養環境パラメータから第2の飼養環境パラメータへの変更をする(Y)か否(N)かを入力することができる。図4では、「変更しますか?」に対して「はい」(Y)を選択すれば第2の飼養環境パラメータに変更し、「いいえ」(N)を選択すれば第1の飼養環境パラメータのままとなる。「はい」を選択、すなわちYの場合はステップS112へ処理を進める。「いいえ」を選択、すなわちNの場合にはXからステップS106に進み、第1の制御目標値に応じた制御を続ける。
ステップS112において、制御統括部211は、解析部111から送信された第2の飼養環境パラメータに基づいて、第2の制御目標値を生成する(第2の制御目標生成ステップ)。
ステップS113において、畜舎501に設けられる畜舎測定装置511により、畜舎501の飼養環境情報が取得される。取得された飼養環境情報は農場側処理端末201へ送信される。なお、飼養環境情報は、畜舎測定装置511から農場側処理端末201へ逐次送信される。
ステップS114において、制御部212は、ステップS112で生成された第2の制御目標値と畜舎測定装置511で取得される飼養環境情報と、を用いて畜舎機器512を制御するための制御操作量を決定する。制御部212は、決定された制御操作量を畜舎機器512に送信する。
ステップS115において、畜舎機器512は制御部212により決定された制御操作量に応じて制御される。
ステップS116において、畜舎501に設けられる畜舎測定装置511により、畜舎501の飼養環境情報が取得される。取得された飼養環境情報は畜産制御サーバ101へ送信され、記憶部121に記憶される。なお、飼養環境情報は畜産制御サーバ101へ必ずしも逐次送信される必要はなく、一定期間をおいて送信しても構わない。また、畜産制御サーバ101からの送信要求指示に応じて送信しても構わない。
ステップS113からステップS116の処理(ステップS114を含む)はループ処理により畜舎501を使用中に繰り返し継続することができる。
ステップS117において、解析部111は、畜舎測定装置511で取得される飼養環境情報が、第2の制御目標値に応じて畜舎機器512の制御を開始してから所定時間経過後(例えば1時間後、半日後等)に目標とする条件(所定条件)を満たすか否かを判別する。条件を満たすと判別した場合、第2の制御目標値に基づき制御部212が制御操作量を決定し制御することが妥当であるとして、畜産制御サーバ101の処理は一旦終了する。条件を満たさないと判別した場合、第2の制御目標値に基づく制御が困難であるとして、ステップS118に処理を進める。
ステップS118において、解析部111は、取得された飼養環境情報を用いて、目標とする畜舎501の環境の情報である第1の飼養環境パラメータ、第2の飼養環境パラメータとは異なる第3の飼養環境パラメータを生成する。第3の飼養環境パラメータは、第1の飼養環境パラメータ、第2の飼養環境パラメータを実現できた際の増体率や受胎率、分娩生存率に比較して劣るものの、好適となる条件を生成することができる。また、飼養環境の各要素の変化のしにくさである移動困難度に応じて第3の飼養環境パラメータを生成しても構わない。生成された第3の飼養環境パラメータは、農場側処理端末201へ送信される。以降は同様の処理を繰り返えすことができ、第4の飼養環境パラメータ、第5の飼養環境パラメータを生成するように処理を行っても構わない。
上記の構成により、本実施例では、解析部111が飼養環境パラメータを決定することにより、そのあとは、図3に示すように、解析部111による解析処理を経由せずに、制御部212は、一旦制御統括部211で生成された制御目標値と、畜舎測定装置511から逐次取得される飼養環境情報に基づいて制御部212が決定する制御操作量を用いて畜舎機器512の制御を継続して行うことが可能となる。すなわち、その都度、解析部111により最適なパラメータを計算しながら畜舎機器512を個別に制御する必要がなくなり、畜舎501の環境管理・制御の合理化や機器の高効率化、負荷の軽減等を実現することが可能となる。
記憶部121に入力される飼養履歴情報は、定期的に更新される情報である。この更新が行われると、解析部111による飼養環境パラメータの再計算が行われる。その後、図3に示すように、制御統括部211により再計算後の飼養環境パラメータと飼養環境情報から新たな制御目標値の導出が行われて、更新後の制御目標値と、畜舎測定装置511から送信される飼養環境情報を用いて制御部212が制御操作量を逐次決定し畜舎機器512への動作の指示・制御が行われる。これを繰り返すことによって、本発明に係る畜産制御システム1による畜産環境の管理が自動的かつ継続して行われる。
以上で説明したように、本発明に係る畜産制御システム1は、家畜を飼養する畜舎501の環境を制御するための畜産制御システム1であって、畜舎501の飼養環境情報を取得するための畜舎測定装置511と、畜舎501の飼養環境を調整するための畜舎機器512と、畜舎測定装置511が取得する飼養環境情報と、を用いて、畜舎501の目標とする環境の情報である飼養環境パラメータを生成するための解析部111と、を備え、解析部111は、取得される飼養環境情報が、第1の飼養環境パラメータに応じて畜舎機器512の制御を開始してから所定時間経過後に所定条件とならないと判断した場合、第2の飼養環境パラメータを生成可能な構成である。このようなシステムにより、畜舎の能力に応じた適切な飼養環境パラメータを設定することができ、様々な農場の多種多様な畜舎に応じた好適な畜舎の飼養環境を提供することができる。また、例えば、北海道と沖縄のような、自然環境が大きく異なるような場合においても、既存の畜舎設備を用いて好適な飼養環境を提供することができる。
なお、以上の実施形態において、解析部111が生成する飼養環境パラメータに基づいて、制御統括部211が制御目標値を生成し、制御部212は畜舎測定装置511により取得される飼養環境情報が制御目標値となるように畜舎機器512を制御するための制御操作量を決定する構成として説明したが、本発明はこの構成に限られるものではない。例えば、制御部212は、畜舎測定装置511により取得される飼養環境情報が、解析部111が生成する飼養環境パラメータに基づく値となるように畜舎機器512を制御するための制御操作量を決定する構成としても構わない。
(プログラム)
図5は、コンピュータ801の構成を示す概略ブロック図である。コンピュータ801は、CPU802、主記憶装置803、補助記憶装置804、インタフェース805を備える。CPU802はGPUであっても構わない。
ここで、各実施形態に係る畜産制御サーバ101を構成する各機能を実現するためのプログラムの詳細について説明する。
畜産制御サーバ101は、コンピュータ801に実装される。そして、畜産制御サーバ101の各構成要素の動作は、プログラムの形式で補助記憶装置804に記憶される。CPU802は、プログラムを補助記憶装置804から読みだして主記憶装置803に展開し、当該プログラムに従って上記処理を実行する。また、CPU802は、プログラムに従って、上記した記憶部に対応する記憶領域を主記憶装置803に確保する。
当該プログラムは、具体的には、コンピュータ801において、家畜を飼養する畜舎の環境を管理するための畜産制御プログラムであって、畜舎測定装置が取得する前記畜舎の飼養環境情報を用いて、前記畜舎の目標とする環境の情報である第1の飼養環境パラメータを生成する第1の飼養環境パラメータ生成ステップと、前記畜舎測定装置で取得される飼養環境情報が、前記第1の飼養環境パラメータに応じて前記畜舎の飼養環境を調整するための畜舎機器の制御を開始してから所定時間経過後に所定条件となるか否かを判断する判別ステップと、前記判別ステップにおいて、前記畜舎測定装置で取得される飼養環境情報が前記所定条件とならないと判断した場合、第2の飼養環境パラメータを生成する第2の飼養環境パラメータ生成ステップと、を実現するプログラムである。
なお、補助記憶装置804は、一時的でない有形の媒体の一例である。一時的でない有形の媒体の他の例としては、インタフェース805を介して接続される磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等が挙げられる。また、このプログラムがネットワークNWを介してコンピュータ801に配信される場合、配信を受けたコンピュータ801が当該プログラムを主記憶装置803に展開し、上記処理を実行してもよい。
また、当該プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、当該プログラムは、前述した機能を補助記憶装置804に既に記憶される他のプログラムとの組み合わせで実現するもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)
であってもよい。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものとする。また、実施形態の説明では家畜として豚を例に説明したが、牛や鳥のような他の家畜、家きんに本畜産制御システムを適用しても構わない。
1…畜産制御システム
101…畜産制御サーバ
111…解析部
112…疾病監視部
121…記憶部
201…農場側処理端末
211…制御統括部
212…制御部
301…ユーザ端末装置
311…入力部
312…表示部
401…データベース
501…畜舎
511…畜舎測定装置
512…畜舎機器
801…コンピュータ
802…CPU
803…主記憶装置
804…補助記憶装置
805…インタフェース

上記した目的を達成するために本発明に係る畜産制御システムは、家畜を飼養する畜舎の環境を制御するための畜産制御システムであって、前記畜舎の飼養環境情報を取得するための畜舎測定装置と、前記畜舎の飼養環境を調整するための畜舎機器と、前記畜舎測定装置が取得する飼養環境情報を用いて、前記畜舎の目標とする環境の情報である飼養環境パラメータを生成するための解析部と、前記畜舎機器を制御するための制御目標値を生成するための制御統括部を備え、前記制御統括部は、前記解析部が生成する第1の飼養環境パラメータに基づいて第1の制御目標値を生成し、前記解析部は、前記畜舎測定装置で取得される飼養環境情報が、前記第1の制御目標値となるように前記畜舎機器の制御を開始してから所定時間経過後に前記第1の制御目標値とならないと判断した場合、前記第1の飼養環境パラメータとは異なる、前記第1の飼養環境パラメータの次に好適な前記畜舎の目標とする環境の情報である第2の飼養環境パラメータを生成可能である。
また、前記解析部は、家畜の飼養履歴に関する飼養履歴情報を更に用いて前記第1の飼養環境パラメータ、及び前記第2の飼養環境パラメータを生成してもよい。
また、前記解析部は、前記畜舎で飼養される家畜の品種、前記畜舎で飼養される家畜の誕生若しくは離乳からの経過時間、又は前記畜舎で飼養される家畜の出産回数に応じて前記第1の飼養環境パラメータ、及び前記第2の飼養環境パラメータを生成してもよい。
また、畜産制御システムは、前記畜舎機器を制御するための制御部を更に備え、前記制御部は、前記畜舎測定装置で取得される飼養環境情報が、前記第1の飼養環境パラメータ、及び前記第2の飼養環境パラメータに応じた状態となるように前記畜舎機器の制御操作量を逐次算出し、前記制御部は、算出した制御操作量を用いて前記畜舎機器を制御してもよい。
また、前記解析部が前記第1の飼養環境パラメータ、及び前記第2の飼養環境パラメータを生成する頻度は、前記制御部が制御操作量を生成する頻度よりも少なくてもよい。
また、前記第1の飼養環境パラメータ、及び前記第2の飼養環境パラメータは、温度情報、湿度情報、気圧情報、風量情報、臭気、光量、音情報、給餌量、給水量のうち少なくとも1つの情報であってもよい。
また、前記第1の飼養環境パラメータ、及び前記第2の飼養環境パラメータは、温度情報、湿度情報、気圧情報、風量情報、臭気情報、光量情報、音情報、給餌量情報、給水量情報のうち少なくとも2つの情報であり、前記解析部は、前記第1の飼養環境パラメータに含まれる前記少なくとも2つの情報を変化させることで、前記第2の飼養環境パラメータを生成してもよい。
上記した目的を達成するために本発明に係る畜産制御サーバは、家畜を飼養する畜舎の環境を制御するための畜産制御サーバであって、畜舎測定装置が取得する前記畜舎の飼養環境情報を用いて、前記畜舎の目標とする環境の情報である飼養環境パラメータを生成するための解析部と、畜舎機器を制御するための制御目標値を生成するための制御統括部を備え、前記制御統括部は、前記解析部が生成する第1の飼養環境パラメータに基づいて第1の制御目標値を生成し、前記解析部は、前記畜舎測定装置で取得される飼養環境情報が、前記第1の制御目標値となるように前記畜舎の飼養環境を調整するための畜舎機器の制御を開始してから所定時間経過後に前記第1の制御目標値とならないと判断した場合、前記第1の飼養環境パラメータとは異なる、前記第1の飼養環境パラメータの次に好適な前記畜舎の目標とする環境の情報である第2の飼養環境パラメータを生成する。
上記した目的を達成するために本発明に係る畜産制御方法は、解析部が、畜舎測定装置が取得する前記畜舎の飼養環境情報を用いて、前記畜舎の目標とする環境の情報である第1の飼養環境パラメータを生成する第1の飼養環境パラメータ生成ステップと、畜舎機器を制御するための制御目標値を生成するための制御統括部が、前記解析部が生成する第1の飼養環境パラメータに基づいて第1の制御目標値を生成する第1の制御目標値生成ステップと、前記解析部が、前記畜舎測定装置で取得される飼養環境情報が、前記第1の制御目標値となるように前記畜舎の飼養環境を調整するための畜舎機器の制御を開始してから所定時間経過後に、前記第1の制御目標値となるか否かを判断する判別ステップと、前記解析部が、前記判別ステップにおいて、前記畜舎測定装置で取得される飼養環境情報が前記第1の制御目標値とならないと判断した場合、前記第1の飼養環境パラメータとは異なる、前記第1の飼養環境パラメータの次に好適な前記畜舎の目標とする環境の情報である第2の飼養環境パラメータを生成する第2の飼養環境パラメータ生成ステップと、を備える。
上記した目的を達成するために本発明に係る畜産制御プログラムは、家畜を飼養する畜舎の環境を制御するための畜産制御プログラムであって、畜舎測定装置が取得する前記畜舎の飼養環境情報を用いて、前記畜舎の目標とする環境の情報である第1の飼養環境パラメータを生成する第1の飼養環境パラメータ生成ステップと、畜舎機器を制御するための制御目標値を生成するための制御統括部が、前記解析部が生成する第1の飼養環境パラメータに基づいて第1の制御目標値を生成する第1の制御目標値生成ステップと、前記解析部が、前記畜舎測定装置で取得される飼養環境情報が、前記第1の制御目標値となるように前記畜舎の飼養環境を調整するための畜舎機器の制御を開始してから所定時間経過後に前記第1の制御目標値となるか否かを判断する判別ステップと、前記判別ステップにおいて、前記畜舎測定装置で取得される飼養環境情報が前記第1の制御目標値とならないと判断した場合、前記第1の飼養環境パラメータとは異なる、前記第1の飼養環境パラメータの次に好適な前記畜舎の目標とする環境の情報である第2の飼養環境パラメータを生成する第2の飼養環境パラメータ生成ステップと、をコンピュータに実行させる。

Claims (21)

  1. 家畜を飼養する畜舎の環境を制御するための畜産制御システムであって、
    前記畜舎の飼養環境情報を取得するための畜舎測定装置と、
    前記畜舎の飼養環境を調整するための畜舎機器と、
    前記畜舎測定装置が取得する飼養環境情報を用いて、前記畜舎の目標とする環境の情報である飼養環境パラメータを生成するための解析部と、
    を備え、
    前記解析部は、前記畜舎測定装置で取得される飼養環境情報が、第1の飼養環境パラメータに応じて前記畜舎機器の制御を開始してから所定時間経過後に所定条件とならないと判断した場合、第2の飼養環境パラメータを生成可能である畜産制御システム。
  2. 前記畜舎機器を制御するための制御目標値を生成するための制御統括部を更に備え、
    前記制御統括部は、前記解析部が生成する第1の飼養環境パラメータを用いて第1の制御目標値を生成し、
    前記解析部は、前記畜舎測定装置で取得される飼養環境情報が、前記第1の制御目標値に応じて前記畜舎機器の制御を開始してから所定時間経過後に所定条件とならないと判断した場合、第2の飼養環境パラメータを生成可能である請求項1に記載の畜産制御システム。
  3. ユーザへ情報を表示するための表示部と、ユーザからの情報の入力を受付ける入力部を更に備え、
    前記表示部は、前記第1の飼養環境パラメータに応じた情報と、前記第2の飼養環境パラメータに応じた情報を表示し、
    前記入力部は、前記制御統括部が、前記第2の飼養環境パラメータを用いて第2の制御目標値を生成することを許可するためのユーザからの入力を受付ける請求項2に記載の畜産制御システム。
  4. 前記解析部は、家畜の飼養履歴に関する飼養履歴情報を更に用いて飼養環境パラメータを生成する請求項1から3のいずれか一項に記載の畜産制御システム。
  5. 前記第2の飼養環境パラメータは、前記解析部が予め複数の飼養環境パラメータを生成したものの中から選択されることにより生成される請求項1から4のいずれか一項に記載の畜産制御システム。
  6. 前記解析部は、前記第1の飼養環境パラメータに応じて制御された前記畜舎機器で飼養環境が調整された前記畜舎の前記畜舎測定装置により取得された飼養環境情報に応じて算出される環境変化条件を用いて、前記第2の飼養環境パラメータを生成する請求項1から5のいずれか一項に記載の畜産制御システム。
  7. 前記解析部は、前記第2の飼養環境パラメータを生成後、所定時間経過後に、前記環境変化条件を用いずに、飼養環境パラメータを生成する請求項6に記載の畜産制御システム。
  8. 前記解析部は、前記畜舎で飼養される家畜の品種、前記畜舎で飼養される家畜の誕生若しくは離乳からの経過時間、又は前記畜舎で飼養される家畜の出産回数に応じて飼養環境パラメータを生成する請求項1から7のいずれか一項に記載の畜産制御システム。
  9. 前記畜舎機器を制御するための制御部を更に備え、
    前記制御部は、前記畜舎測定装置で取得される飼養環境情報が、前記飼養環境パラメータに応じた状態となるように前記畜舎機器の制御操作量を逐次算出し、
    前記制御部は、算出された制御操作量を用いて前記畜舎機器を制御する請求項1から8のいずれか一項に記載の畜産制御システム。
  10. 前記解析部が飼養環境パラメータを生成する頻度は、
    前記制御部が制御操作量を生成する頻度よりも少ない請求項9に記載の畜産制御システム。
  11. 前記飼養環境パラメータは、温度情報、湿度情報、気圧情報、風量情報、臭気、光量、音情報、給餌量、給水量のうち少なくとも1つの情報である請求項1から10のいずれか一項に記載の畜産制御システム。
  12. 前記飼養環境パラメータは、温度情報、湿度情報、気圧情報、風量情報、臭気、光量、音情報、給餌量、給水量のうち少なくとも2つの情報であり、
    前記解析部は、前記第1の飼養環境パラメータに含まれる前記少なくとも2つの情報を変化させることで、前記第2の飼養環境パラメータを生成する請求項1から10のいずれか一項に記載の畜産制御システム。
  13. 飼養履歴情報は、家畜の飼養記録、家畜の疾病記録、家畜の治療記録、家畜の出荷成績のうち少なくとも1つの情報を含む請求項1から12のいずれか一項に記載の畜産制御システム。
  14. 前記飼養環境情報は、温度情報、湿度情報、気圧情報、風量情報、臭気情報、光量情報、音情報、給餌量情報、給水量情報、体温情報、体重情報、活動量情報のうちの少なくとも1つの情報を含む請求項1から13のいずれか一項に記載の畜産制御システム。
  15. 前記畜舎測定装置は、温度測定装置、湿度測定装置、気圧測定装置、風量測定装置、臭気測定装置、光量測定装置、音測定装置、給餌量測定装置、給水量測定装置、体温測定装置、体重測定装置、活動量測定装置のうちの少なくとも1つの装置を含む請求項1から14のいずれか一項に記載の畜産制御システム。
  16. 前記畜舎機器は、暖房機器、冷房機器、換気機器、噴霧器、加湿器、除湿器、照明機器、窓開閉機器、給餌機器、飲水機器、自動給餌器、自動給水機のうちの少なくとも1つの機器を含む請求項1から15のいずれか一項に記載の畜産制御システム。
  17. 疾病監視部を更に備え、
    前記疾病監視部は、飼養履歴情報に含まれる家畜の飼養記録、家畜の疾病記録および家畜の治療記録のうち少なくとも1つの情報から疾病の発生と前記飼養環境パラメータの関係を用いて疾病発生の前兆要因パラメータを生成し、前記疾病発生の前兆要因パラメータを用いて監視パラメータを決定し、前記畜舎測定装置から取得される飼養環境情報が前記監視パラメータの所定条件を満たすと判断した場合に警告情報を生成する請求項1から16のいずれか一項に記載の畜産制御システム。
  18. 前記家畜は豚である、請求項1から17いずれか一項に記載の畜産制御システム。
  19. 家畜を飼養する畜舎の環境を制御するための畜産制御サーバであって、
    畜舎測定装置が取得する前記畜舎の飼養環境情報を用いて、前記畜舎の目標とする環境の情報である飼養環境パラメータを生成するための解析部を備え、
    前記解析部は、前記畜舎測定装置で取得される飼養環境情報が、第1の飼養環境パラメータに応じて前記畜舎の飼養環境を調整するための畜舎機器の制御を開始してから所定時間経過後に所定条件とならないと判断した場合、第2の飼養環境パラメータを生成する畜産制御サーバ。
  20. 家畜を飼養する畜舎の環境を制御するための畜産制御方法であって、
    解析部が、畜舎測定装置が取得する前記畜舎の飼養環境情報を用いて、前記畜舎の目標とする環境の情報である第1の飼養環境パラメータを生成する第1の飼養環境パラメータ生成ステップと、
    前記解析部が、前記畜舎測定装置で取得される飼養環境情報が、前記第1の飼養環境パラメータに応じて前記畜舎の飼養環境を調整するための畜舎機器の制御を開始してから所定時間経過後に所定条件となるか否かを判断する判別ステップと、
    前記解析部が、前記判別ステップにおいて、前記畜舎測定装置で取得される飼養環境情報が前記所定条件とならないと判断した場合、第2の飼養環境パラメータを生成する第2の飼養環境パラメータ生成ステップと、
    を備える畜産制御方法。
  21. 家畜を飼養する畜舎の環境を制御するための畜産制御プログラムであって、
    畜舎測定装置が取得する前記畜舎の飼養環境情報を用いて、前記畜舎の目標とする環境の情報である第1の飼養環境パラメータを生成する第1の飼養環境パラメータ生成ステップと、
    前記畜舎測定装置で取得される飼養環境情報が、前記第1の飼養環境パラメータに応じて前記畜舎の飼養環境を調整するための畜舎機器の制御を開始してから所定時間経過後に所定条件となるか否かを判断する判別ステップと、
    前記判別ステップにおいて、前記畜舎測定装置で取得される飼養環境情報が前記所定条件とならないと判断した場合、第2の飼養環境パラメータを生成する第2の飼養環境パラメータ生成ステップと、
    をコンピュータに実行させる畜産制御プログラム。

JP2020096515A 2020-06-02 2020-06-02 畜産制御システム、畜産制御サーバ、畜産制御方法、及び畜産制御プログラム Active JP6778453B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020096515A JP6778453B1 (ja) 2020-06-02 2020-06-02 畜産制御システム、畜産制御サーバ、畜産制御方法、及び畜産制御プログラム
JP2020168743A JP2021185899A (ja) 2020-06-02 2020-10-05 畜産制御システム、畜産制御サーバ、畜産制御方法、及び畜産制御プログラム
KR1020227043472A KR102652345B1 (ko) 2020-06-02 2021-06-01 축산 제어 시스템, 축산 제어 서버, 축산 제어 방법, 및 기록 매체에 격납된 축산 제어 프로그램
PCT/JP2021/020875 WO2021246409A1 (ja) 2020-06-02 2021-06-01 畜産制御システム、畜産制御サーバ、畜産制御方法、及び畜産制御プログラム
EP21817516.4A EP4118957A4 (en) 2020-06-02 2021-06-01 LIVESTOCK CONTROL SYSTEM, LIVESTOCK CONTROL SERVER, LIVESTOCK CONTROL METHOD AND LIVESTOCK CONTROL PROGRAM
CN202180029188.0A CN115397235A (zh) 2020-06-02 2021-06-01 畜产控制系统、畜产控制服务器、畜产控制方法、以及畜产控制程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020096515A JP6778453B1 (ja) 2020-06-02 2020-06-02 畜産制御システム、畜産制御サーバ、畜産制御方法、及び畜産制御プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020168743A Division JP2021185899A (ja) 2020-06-02 2020-10-05 畜産制御システム、畜産制御サーバ、畜産制御方法、及び畜産制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6778453B1 JP6778453B1 (ja) 2020-11-04
JP2021189920A true JP2021189920A (ja) 2021-12-13

Family

ID=73022331

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020096515A Active JP6778453B1 (ja) 2020-06-02 2020-06-02 畜産制御システム、畜産制御サーバ、畜産制御方法、及び畜産制御プログラム
JP2020168743A Pending JP2021185899A (ja) 2020-06-02 2020-10-05 畜産制御システム、畜産制御サーバ、畜産制御方法、及び畜産制御プログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020168743A Pending JP2021185899A (ja) 2020-06-02 2020-10-05 畜産制御システム、畜産制御サーバ、畜産制御方法、及び畜産制御プログラム

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP4118957A4 (ja)
JP (2) JP6778453B1 (ja)
KR (1) KR102652345B1 (ja)
CN (1) CN115397235A (ja)
WO (1) WO2021246409A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102462408B1 (ko) * 2021-12-08 2022-11-04 재단법인 국가농림기상센터 폭염에 의한 가축 폐사 방지를 위한 서비스 제공 장치
CN115328242B (zh) * 2022-10-11 2022-12-27 山东华邦农牧机械股份有限公司 基于远程控制的养殖环境智能调节系统
CN116738185B (zh) * 2023-07-18 2024-03-19 汇链通产业供应链数字科技(厦门)有限公司 一种用于智慧养殖的ai算法构建方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2125191A (en) * 1982-07-27 1984-02-29 Nat Res Dev Ventilation control
JPH078128A (ja) * 1993-06-25 1995-01-13 Natl Fedelation Of Agricult Coop Assoc 家畜・家禽飼養管理システム
JP2007023912A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Aichi Electric Co Ltd 送風装置の駆動制御装置
JP2007174904A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Aichi Electric Co Ltd 畜舎用送風装置
US20110146582A1 (en) * 2009-12-23 2011-06-23 Lemmon Michael E Individual room duct and ventilation system for livestock production building
WO2019027319A1 (en) * 2017-07-31 2019-02-07 Lely Patent N.V. DAIRY ANIMAL MONITORING SYSTEM COMPRISING A MEANS FOR REDUCING THERMAL STRESS
JP6696650B1 (ja) * 2019-04-01 2020-05-20 Assest株式会社 飼育環境判別プログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5573179A (en) * 1993-12-16 1996-11-12 Cornell Research Foundation, Inc. Method for controlling environmental conditions of living organisms based upon time integrated variables
JP2005102633A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Takahashi Kogyo:Kk 家畜舎情報管理システム
KR100979797B1 (ko) * 2008-06-26 2010-09-03 (주)이지정보기술 복합센서 통합모듈을 이용한 축사 관리 방법 및 시스템
KR101058807B1 (ko) * 2010-06-25 2011-08-23 영농조합법인 탐라유통 축사 환경 자가 진단 및 제어 방법
JP5464619B2 (ja) 2012-06-04 2014-04-09 株式会社中嶋製作所 畜産管理システム
KR20140013425A (ko) * 2012-07-24 2014-02-05 주식회사 선진텍 가축질병 모니터링 시스템, 가축질병 모니터링 서버 및 그 모니터링 방법
KR101599860B1 (ko) * 2013-07-30 2016-03-21 주식회사 유코리아 Usn 센서를 활용한 축사환경지수 및 체온예측관리를 위한 웹/모바일기반 관리시스템
KR101546873B1 (ko) * 2013-12-12 2015-08-24 (주)우성하이텍 복합환경 제어시스템 및 그의 제어방법
KR101607934B1 (ko) * 2014-05-14 2016-03-31 숭실대학교산학협력단 전염병 모니터링 방법 및 이를 이용한 시스템, 이를 수행하기 위한 기록매체
US9786356B2 (en) * 2015-01-30 2017-10-10 Qualcomm Incorporated Memory device with adaptive voltage scaling based on error information
KR102035671B1 (ko) * 2016-11-14 2019-10-25 대한민국 사양장치 정보를 활용한 이유자돈사 환경 통합관리 장치 및 방법
KR20180105451A (ko) * 2017-03-15 2018-09-28 한국전자통신연구원 가축의 사육 환경을 제어하는 장치 및 그 방법
WO2020005038A1 (ko) * 2018-06-29 2020-01-02 엘지이노텍 주식회사 사육장 환경 관리 시스템, 단말 및 그 방법
KR20200002314A (ko) * 2018-06-29 2020-01-08 엘지이노텍 주식회사 사육장 환경 관리 시스템, 단말 및 그 방법
KR101961311B1 (ko) * 2018-07-18 2019-07-17 강동완 가축용 질병 예측 및 알림 시스템
WO2020025320A1 (en) * 2018-07-31 2020-02-06 Signify Holding B.V. Controller for detecting animals with physiological conditions
CN110083189A (zh) * 2019-03-29 2019-08-02 广东南牧机械设备有限公司 通风控制方法、装置、系统及饲养厂房

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2125191A (en) * 1982-07-27 1984-02-29 Nat Res Dev Ventilation control
JPH078128A (ja) * 1993-06-25 1995-01-13 Natl Fedelation Of Agricult Coop Assoc 家畜・家禽飼養管理システム
JP2007023912A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Aichi Electric Co Ltd 送風装置の駆動制御装置
JP2007174904A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Aichi Electric Co Ltd 畜舎用送風装置
US20110146582A1 (en) * 2009-12-23 2011-06-23 Lemmon Michael E Individual room duct and ventilation system for livestock production building
WO2019027319A1 (en) * 2017-07-31 2019-02-07 Lely Patent N.V. DAIRY ANIMAL MONITORING SYSTEM COMPRISING A MEANS FOR REDUCING THERMAL STRESS
JP6696650B1 (ja) * 2019-04-01 2020-05-20 Assest株式会社 飼育環境判別プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP4118957A1 (en) 2023-01-18
WO2021246409A1 (ja) 2021-12-09
KR102652345B1 (ko) 2024-03-29
CN115397235A (zh) 2022-11-25
JP6778453B1 (ja) 2020-11-04
EP4118957A4 (en) 2023-08-09
KR20230005395A (ko) 2023-01-09
JP2021185899A (ja) 2021-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021246409A1 (ja) 畜産制御システム、畜産制御サーバ、畜産制御方法、及び畜産制御プログラム
JP6704164B1 (ja) 畜産自動管理システム
US8915215B1 (en) Method and apparatus for monitoring poultry in barns
Heier et al. Factors associated with mortality in Norwegian broiler flocks
Agostini et al. Management factors affecting mortality, feed intake and feed conversion ratio of grow-finishing pigs
WO2021172574A1 (ja) 畜産情報管理システム、畜産情報管理サーバ、畜産情報管理方法、及び畜産情報管理プログラム
Ettema et al. Modelling the economic impact of three lameness causing diseases using herd and cow level evidence
JP2020146040A (ja) 畜産自動管理システム
Benni et al. A generalised additive model to characterise dairy cows’ responses to heat stress
JP2021190114A (ja) 畜産情報管理システム、畜産情報管理方法、及び畜産情報管理プログラム
US20230214944A1 (en) Method of controlling and managing a production cycle of a livestock farm
Eteqadi et al. Inbreeding effects on reproductive traits in Iranian Guilan sheep
Vaculík et al. Water consumption in the automatic milking systems
JP6736107B1 (ja) 畜産情報管理システム、畜産情報管理サーバ、畜産情報管理方法、及び畜産情報管理プログラム
Aerts et al. The optimal level of factors for high daily milk yield in automatic milking system
JP2021122253A (ja) 畜産情報管理システム、畜産情報管理サーバ、畜産情報管理方法、畜産情報管理プログラム、畜産情報管理用データ構造
WO2020109348A1 (en) Method of controlling a livestock farm
Ouweltjes et al. At-market sensor technologies to develop proxies for resilience and efficiency in dairy cows
JP2021087418A (ja) 畜産情報管理システム、畜産情報管理サーバ、畜産情報管理方法、及び畜産情報管理プログラム
Clasen et al. Effects of herd management decisions on dairy cow longevity, farm profitability, and emissions of enteric methane–a simulation study of milk and beef production
Hoogstra Cost-efficiency analysis of animal welfare improvements in Dutch growing-finishing pigs
Banhazi et al. Review of the consequences and control of high air temperatures in intensive livestock buildings
EP4321018A1 (en) Method and system for assessing livestock welfare based on the analysis of animals vocalization audio signals
Ņikitenko et al. Precision Livestock Farming IT Support Model for the Poultry Industry
Kulkarni et al. Development of a log-normal accelerated failure time model for survival of Dutch dairy cows under altering agricultural policy.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200602

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200602

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6778453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250