JP2021189566A - 情報処理装置、情報処理方法、及びそのプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021189566A
JP2021189566A JP2020091781A JP2020091781A JP2021189566A JP 2021189566 A JP2021189566 A JP 2021189566A JP 2020091781 A JP2020091781 A JP 2020091781A JP 2020091781 A JP2020091781 A JP 2020091781A JP 2021189566 A JP2021189566 A JP 2021189566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
power
product
carbon dioxide
emissions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020091781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7203063B2 (ja
Inventor
哲 境野
Satoru Sakaino
英輝 新妻
Hideki Niitsuma
与一 鈴木
Yoichi Suzuki
正高 伊藤
Masataka Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Communications Corp
Original Assignee
NTT Communications Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Communications Corp filed Critical NTT Communications Corp
Priority to JP2020091781A priority Critical patent/JP7203063B2/ja
Priority to EP21814627.2A priority patent/EP4160333A4/en
Priority to CN202180038092.0A priority patent/CN115668081A/zh
Priority to PCT/JP2021/020049 priority patent/WO2021241649A1/ja
Publication of JP2021189566A publication Critical patent/JP2021189566A/ja
Priority to US18/057,012 priority patent/US20230206354A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7203063B2 publication Critical patent/JP7203063B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/018Certifying business or products
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0201Market modelling; Market analysis; Collecting market data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/80Management or planning
    • Y02P90/84Greenhouse gas [GHG] management systems

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

【課題】製品又は部品の製造工程で排出された実体的なCO2排出量に関する情報を出力する技術を提供する。【解決手段】この発明に係る情報処理装置の一つの態様は、製品又は部品の製造工程において、発電方式の異なる複数種類の電力のうち使用された1種類以上の電力に関する電力情報を含む管理情報を取得する取得部と、前記管理情報に含まれる前記電力情報に基づき、製品又は部品の製造により排出された第1の二酸化炭素排出量を算出する算出部と、前記第1の二酸化炭素排出量に関する情報を出力する出力部と、を備える。【選択図】 図3

Description

本発明は、製品又は部品の製造工程において排出された二酸化炭素(CO)排出量に関する情報を出力する情報処理装置、情報処理方法、及びそのプログラムに関する。
欧州を中心として、サーキュラーエコノミー対応をサポートするソリューションビジネスが立ち上がりつつある。日本でも2020年度からサーキュラーエコノミー対応のための大規模な投資に踏み切るメーカ企業がいくつかあると言われており、通信事業を基礎としたテクノロジー・サービスにより、サーキュラーエコノミーに寄与する技術が求められている。
特開2004−310440号公報
製品又は部品の製造工程において電力が消費される場合、その電力を得るためにCOが排出されている。火力、水力、風力、太陽光など多様な発電方式が知られているが、発電方式の違いにより、CO排出量は異なる。例えば、化石燃料に依存した発電はCO排出量が多くなるが、再生可能エネルギーによる発電ではCO排出量をほぼゼロにすることができる。電力の素性を考慮しなければ、実際の電力消費量又は予測される電力消費量に基づきCO排出量を算出又は予測することができる。しかしながら、このような算出又は予測では、実体と異なるため、電力の素性を考慮したCO排出量を知りたいという要望がある。サーキュラーエコノミー対応をサポートするソリューションビジネスでは、より詳細なCO排出量に関する情報が必要とされている。
この発明は上記事情に着目してなされたもので、製品又は部品の製造工程で排出された実体的なCO排出量に関する情報を出力する技術を提供しようとするものである。
上記課題を解決するために、この発明に係る情報処理装置の一つの態様は、製品又は部品の製造工程において、発電方式の異なる複数種類の電力のうち使用された1種類以上の電力に関する電力情報を含む管理情報を取得する取得部と、前記管理情報に含まれる前記電力情報に基づき、製品又は部品の製造により排出された第1の二酸化炭素排出量を算出する算出部と、前記第1の二酸化炭素排出量に関する情報を出力する出力部と、を備える。
この発明の一態様によれば、製品又は部品の製造工程で排出された実体的なCO排出量に関する情報を出力する技術を提供することができる。
図1は、一実施形態に係る情報処理システムの一例を示すブロック図である。 図2は、一実施形態に係る情報処理装置の概略構成の一例を示すブロック図である。 図3は、一実施形態に係る情報処理装置のプロセッサの一例を示す機能ブロック図である。 図4は、一実施形態に係る情報処理装置の補助記憶部に記憶されるデータプラットフォーム等の一例を示す図である。 図5は、一実施形態に係る工場の情報出力システムの概略構成の一例を示すブロック図である。 図6は、一実施形態に係る情報処理装置によるCO排出量算出を含む情報処理の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照してこの発明に係わる実施形態を説明する。
(概要)
実施形態に係る情報処理システムは、発電方式の異なる複数種類の電力を選択的に使用可能な製品又は部品の製造工程(再利用品を用いた製造工程を含む)において、製造から再利用までの各工程で実際に使われた工作機械、搬送機械、及び輸送車両などの電力種別の使用履歴情報を作成して保存し、保存された使用履歴情報に基づいて、一つ一つの製品又は部品の製造により直接的又は間接的に排出されたCO排出量を算定する。
さらに、情報処理システムは、製造工程に含まれる製造小工程毎に電力種別を選択可能な場合には、製造小工程別にどの時間帯にどの電力種別が選択され使用されたかを表す使用履歴情報を作成して保存し、この使用履歴情報に基づいて、全工程、製造工程、又は製造小工程別のCO排出量を算定する。
これにより、製造工程においてどのような電力種別が選択使用されても、製品又は部品一点ずつの正確なCO排出量を算定・記録・トレース・証明できる。また、製造工程が複数の小工程により構成され、各小工程がどの電力種別を選択使用しても、CO排出量を正確に算定・記録・トレース・証明できる。
さらに、製造工程において使用された電力種別に応じたCO排出量に基づき製品又は部品の価格を算出し、CO排出量とともに製品又は部品の価格の情報を出力するようにしてもよい。製造工程において使用された電力種別が異なると、電力種別に応じたCO排出量に応じて定まる環境負荷相当額の影響で、同じ製品又は部品であっても、その価格は異なる。例えば、CO排出量の多い電力を使用して製造された製品又は部品の価格は、CO排出量の少ない電力を使用して製造された製品又は部品より、高くなる傾向にある。ユーザは、CO排出量と価格を参照し、製品を選択又は購入することができる。
さらに、製造工程において使用された電力種別に応じたCO排出量、及び原料種別に応じたCO排出量に基づき製品又は部品の価格を算出し、CO排出量とともに製品又は部品の価格の情報を出力するようにしてもよい。例えば、CO排出量の多いバージン原料を使用して製造された製品又は部品の価格は、CO排出量の少ないリサイクル原料を使用して製造された製品又は部品より、高くなる。この場合でも、ユーザは、CO排出量と価格を参照し、製品を選択又は購入することができる。
(構成例)
図1は、一実施形態に係る情報処理システムの一例を示すブロック図である。
図1に示すように、情報処理システムは、CO排出量を算出する情報処理装置1を備える。情報処理装置1は、各発電事業者の管理システム2、各送電事業者の管理システム3、電力小売事業者の管理システム4、製造工場のエネルギー管理システム5、及び工場の情報出力システム6と直接又は間接的に通信し、それぞれのシステムとの間で情報を送受信する。
例えば、各発電事業者は、火力、水力、太陽光、風力、バイオマス、及び電子力等の複数種類の電力を供給し、各発電事業者の管理システム2は、火力、水力、太陽光、風力、バイオマス、及び電子力等の複数種類の発電情報を送信する。発電情報は、電力の種類、電力量、地域、及び供給時間帯等の情報を含む。各送電事業者の管理システム3は、各発電事業者の管理システム2からの発電情報を受信し、発電情報に基づき小売事業者別の送電履歴情報を生成し、送電履歴情報を送信する。電力小売事業者の管理システム4は、送電履歴情報を受信し、送電履歴情報に基づき電力販売履歴情報を生成し、電力販売履歴情報を送信する。また、製造工場のエネルギー管理システム5は、工場の情報出力システム6からの各種情報に基づき電力購入履歴情報、電力消費履歴情報、及び燃料消費履歴情報を含むエネルギー情報を生成し、エネルギー情報を送信する。
情報処理装置1は、電力小売事業者の管理システム4から電力販売履歴情報を受信し、製造工場のエネルギー管理システム5からエネルギー情報を受信し、電力販売履歴情報及びエネルギー情報から管理情報を生成する。管理情報は、製品又は部品の製造工程で使用された1種類以上の原料に関する原料情報、1種類以上の電力に関する電力情報、及び1種類以上の燃料に関する燃料情報を含む。
また、情報処理装置1は、他のシステム7を介して、製造メーカ、販売事業者、消費者、及び行政府等の情報処理装置8との間で情報を送受信する。さらに、情報処理装置1は、インターネット等の通信網9を介して、各個人のスマートフォン又はパーソナルコンピュータ等の通信端末10と通信し、通信端末10との間で情報を送受信する。
なお、図1に示す各装置、及び各システムは、例えば、プロセッサ、主記憶部、補助記憶部、通信インタフェース、及び入出力インタフェース等を備える汎用コンピュータ又は専用設計されたコンピュータで実現することができる。
図2は、一実施形態に係る情報処理装置1の概略構成を示すブロック図である。
図2に示すように、情報処理装置1は、プロセッサ11、主記憶部12、補助記憶部13、通信インタフェース14、データ検索部15、ユーザ認証システム16、及び入出力インタフェース17を備える。さらに、情報処理装置1は、入出力インタフェース17に接続される入力装置171及び表示装置172を備える。
プロセッサ11は、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、又はDSP(Digital Signal Processor)である。あるいは、プロセッサ11は、これらのうちの複数を組み合わせたものである。プロセッサ11は、各部と接続し、各部からの信号を受け取り、各部に信号を出力する。プロセッサ11は、COの算出に必要な演算及び制御を実行するコンピュータの中枢を担う。プロセッサ11は、補助記憶部13等に記憶されたシステムソフトウェア、ファームウェア、又はアプリケーションソフトウェア等のプログラムに基づいて各種の機能を実現するべく演算及び制御を実行する。
主記憶部12は、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を含む。ROMは、非一時的なコンピュータ可読記憶媒体であり、上記のプログラムの一部又は全部を記憶し、また、プロセッサが各種の処理を行う上で使用するデータ又は各種の設定値などを記憶する。RAMは、作業用の記憶領域であり、プロセッサ11の処理データ等を一時的に記憶する。
補助記憶部13は、非一時的なコンピュータ可読記憶媒体であり、例えばEEPROM(Electric Erasable Programmable Read-Only Memory)(登録商標)、HDD(Hard Disk Drive)、及びSSD(Solid State Drive)等の少なくとも一つにより構成される。補助記憶部13は、上記のプログラムの一部又は全部を記憶し、また、プロセッサが各種の処理を行う上で使用するデータ又は各種の設定値などを記憶する。さらに、補助記憶部13は、通信インタフェース14等を介して取得される管理情報を記憶する。また、補助記憶部13は、プロセッサ11により算出されるCO排出量が蓄積されるCO排出量集計データベースを記憶する。
通信インタフェース14は、各システムと通信し各種情報を送受信する。また、通信インタフェース14は、他のシステム7を介して情報処理装置8と通信し各種情報を送受信する。また、通信インタフェース14は、通信網9を介して通信端末10等と通信し各種情報を送受信する。例えば、通信インタフェース14は、各電力小売事業者の管理システム4から電力販売履歴を受信する。電力販売履歴は、顧客別、使用場所別、電源種類別、及び時間帯別の情報である。また、通信インタフェース14は、各製造工場のエネルギー管理システム5から電力購入履歴、電力消費履歴、及び燃料消費履歴を含むエネルギー情報を受信する。電力購入履歴は、電源種類別及び時間帯別の情報である。電力消費履歴は、工場内の装置別及び時間帯別の情報である。燃料消費履歴は、工場内の装置別の及び時間帯別の情報である。また、通信インタフェース14は、工場の情報出力システム6から、原料情報を受信する。原料にバージン原料が含まれている場合には、原料情報は、バージン原料であること及び原料に占めるバージン原料の割合を示す情報を含み、原料にリサイクル原料が含まれている場合には、原料情報は、リサイクル原料であること及び原料に占めるリサイクル原料の割合を示す情報を含む。
データ検索部15は、外部からのCO排出量の検索要求に基づき、CO排出量データベースから、製品又は部品のCO排出量を検索する。
ユーザ認証システム16は、検索要求に含まれるユーザ識別情報に基づき、認められたユーザであれば検索要求を認証し、認められていないユーザであれば検索要求を否認する。
入出力インタフェース17は、入力装置171からの入力を受け取りプロセッサ11へ通知し、また、プロセッサ11からの表示制御信号等に基づき表示装置172に対して表示情報を出力する。
図3は、一実施形態に係る情報処理装置のプロセッサの一例を示す機能ブロック図である。
図3に示すように、プロセッサ11は、生成部111、取得部112、算出部113、及び出力部114を備える。プロセッサ11は、主記憶部12及び補助記憶部13の少なくとも一方に記憶されるプログラムを実行し、これら各部の機能を実現する。即ち、これら各部の機能は、プロセッサ11とプログラムの協働により実現される。なお、これら各部をプロセッサ11から独立させた回路構成で実現するようにしてもよい。
生成部111は、通信インタフェース14が受信した各種情報から管理情報を生成し、取得部112は、生成部111により生成された管理情報を取得する。例えば、生成部111は、情報出力システム6から送信される原料情報、各電力小売事業者の管理システム4から送信される電力販売履歴情報、並びに各製造工場のエネルギー管理システム5から送信される電力購入履歴、電力消費履歴、及び燃料消費履歴に基づき、管理情報を生成する。管理情報は、製品又は部品の1種類以上の原料に関する原料情報、製品又は部品の製造工程において発電方式の異なる複数種類の電力のうち使用された1種類以上の電力に関する電力情報、及び製品又は部品の製造工程において消費された1種類以上の燃料に関する燃料情報等を含む情報である。製造工程で使用された電力情報は、工作機械、搬送機械、及び輸送車両により使用された電力に関する情報を含み、製品又は部品の識別情報、電力の種類、電力量、及び時間帯を含む。製造工程で使用された燃料情報は、工作機械、搬送機械、及び輸送車両により使用された燃料に関する情報を含む。
算出部113は、管理情報に含まれる電力情報に基づき、製品又は部品の製造で使用される電力を得るために排出されたCO排出量E1を算出する。なお、算出部113は、異なる算出方式で発電方式の異なる電力に基づくCO排出量E1を算出する。即ち、電力の種類別のCO排出係数に基づき、電力の種類別のCO排出量E1を算出する。例えば、火力発電に対するCO排出量算出係数は、太陽光発電に対するCO排出量算出係数よりも大きい値が設定される。これにより、算出部113は、使用された電力に占める火力発電の割合が高いと、製造された製品又は部品のCO排出量は多くなり、使用された電力に占める太陽光発電の割合が高いと、製造された製品又は部品のCO排出量は少なくなる。
また、算出部113は、管理情報に含まれる原料情報に基づき、製品又は部品の製造で使用される原料を得るために排出されたCO排出量E2を算出する。なお、算出部113は、異なる算出方式でバージン原料及びリサイクル原料に基づくCO排出量E2を算出する。例えば、バージン原料に対するCO排出量算出係数は、バージン原料に対するCO排出量算出係数よりも大きい値が設定される。これにより、算出部は、原料に占めるバージン原料の割合が高いほど、その原料から製造された製品又は部品のCO排出量は多くなる。
さらに、算出部113は、管理情報に含まれる燃料情報に基づき、製品又は部品の製造により排出されたCO排出量E3を算出する。燃料の種類によって、各燃料に対するCO排出量算出係数は異なる。
加えて、算出部113は、製造工程において使用された電力種別に応じたCO排出量に基づき製品又は部品の価格を算出する。また、算出部113は、製造工程において使用された電力種別に応じたCO排出量、及び原料種別に応じたCO排出量に基づき製品又は部品の価格を算出する。例えば、算出部113は、CO排出量に応じて定まる環境負荷相当額を利用し、CO排出量に基づき製品又は部品の価格を算出する。
出力部114は、CO排出量E1、E2、及びE3に関する情報を出力する。例えば、出力部114は、製品又は部品ごとのCO排出量E1、E2、及びE3を出力する、或いは、製品又は部品ごとのCO排出量E1、E2、及びE3の合計を出力する。出力されるCO排出量E1、E2、及びE3は、補助記憶部13のCO排出集計データベース等に記憶される。
加えて、出力部114は、CO排出量E1、E2、及びE3に関する情報とともに、CO排出量に基づき算出された製品又は部品の価格を出力する。出力されるCO排出量に基づき算出された製品又は部品の価格は、補助記憶部13のCO排出集計データベース等に記憶される。
情報処理装置1によれば、電力情報等を含む管理情報に基づく、製品又は部品の製造工程で排出された実体的なCO排出量に関する情報を提供できる。
図4は、一実施形態に係る情報処理装置の補助記憶部に記憶されるデータプラットフォーム等の一例を示す図である。
図4に示すように、補助記憶部13は、データプラットフォーム及びCO排出量データベースを記憶する。データプラットフォームは、生成部111により生成される管理情報を含み、管理情報は、製品又は部品の識別情報(図4では製品識別情報と略記)、原料情報、電力情報、及び燃料情報等を含む。CO排出量データベースは、CO排出情報を含む。CO排出情報は、製品又は部品の識別情報、工程識別情報、CO排出量等を含む。工程識別情報は、製造工程、利用工程、再利用工程等を識別する情報である。
図5は、一実施形態に係る工場の情報出力システムの概略構成の一例を示すブロック図である。
図5に示すように、情報出力システム6は、時刻同期したタイムスタンプを含む情報を出力する。例えば、情報出力システム6は、空調装置612及び照明装置613の電力消費メーター611から提供される時間帯別電力消費量を出力する。また、情報出力システム6は、製造装置614、615、616の電力消費メーター611から提供される、製品又は部品の識別情報、及び時間帯別電力消費量を出力する。また、各製品又は部品には電力センサー621が取り付けられ、また、情報出力システム6は、電力センサー621から提供される、製品又は部品の識別情報、及び製品又は部品が消費する電力消費量を出力する。また、情報出力システム6は、自家発電機632及びボイラー633の燃料消費量メーター631から提供される時間帯別燃料消費量を出力する。
また、工場の生産管理システム641は、工場内の各装置の製品別の動作時間を管理し、工場内の各装置の製品別の動作時間を出力する。
(動作例)
図6は、一実施形態に係る情報処理装置によるCO排出量算出を含む情報処理の一例を示すフローチャートである。
情報処理装置1の生成部111は、通信インタフェース14が受信した各種情報から管理情報を生成する(ST1)。管理情報は、製品又は部品の製造工程において使用された1種類以上の原料に関する原料情報、複数種類の電力から選択された1種類以上の電力に関する電力情報、及び複数種類の燃料から選択された1種類以上の燃料に関する燃料情報等を含む。
取得部112は、生成部111により生成された管理情報を取得する(ST2)。本実施形態では、情報処理装置1が、管理情報を生成するケースについて説明するが、情報処理装置1とは異なる外部のサーバー等が、管理情報を生成するケースでは、通信インタフェース14が、外部のサーバー等で生成された管理情報を取得する。
算出部113は、管理情報に含まれる電力情報に基づき、製品又は部品の製造で使用される電力を得るために排出されたCO排出量E1を算出する(ST3)。また、算出部113は、管理情報に含まれる原料情報に基づき、製品又は部品の製造で使用される原料を得るために排出されたCO排出量E2を算出する。さらに、算出部113は、管理情報に含まれる燃料情報に基づき、製品又は部品の製造により排出されたCO排出量E3を算出する。
出力部114は、製品又は部品の製造で使用される電力を得るために排出されたCO排出量E1に関する情報を出力する(ST4)。また、出力部114は、製品又は部品の製造で使用される原料を得るために排出されたCO排出量E2に関する情報を出力する。また、出力部114は、製品又は部品の製造で使用される燃料の消費に応じて排出されたCO排出量E2に関する情報を出力する。なお、出力部114は、製品又は部品毎のCO排出量E1、E2、及びE3を出力したり、製品又は部品毎のCO排出量E1、E2、及びE3の合計値を出力したりする。
(補足)
以下、CO排出量の算定または推定方法等について補足説明する。
<CO排出量の算定または推定方法>
一実施形態に係る情報処理システムによる、製造、使用および再利用の各プロセスにおけるCO排出量の算定または推定方法の実施例について説明する。
CO排出量の算定・推定には、例えば、以下のようなデータをパラメータとして使用する。
a)製品番号
製品番号は、当該製品又は部品自体を個々に識別するための番号である。例えば、製品番号は、製造計画時に付与される。
b)直接使用装置番号
直接使用装置番号は、当該製品又は部品の製造、利用、回収等を含む全工程にわたり、直接使用される(その製品又は部品に占有される)特定の装置(工作機械、ロボット、搬送機等)を1つ1つ識別する番号である。例えば、直接使用装置番号は、システム構築及び設定時に付与される。
c)間接使用装置番号
間接使用装置番号は、製品又は部品の製造、利用、回収等を含む全工程にわたり、間接的に(他の製品又は部品と共通して)使用される装置(動力機械・エンジン・ボイラー、コンピュータ・通信機器・データセンター上のサーバー・照明・空調・輸送用車両・蓄電池など、電源や燃料を必要とする装置)を識別する番号である。間接使用装置番号は、システム構築及び設定時に付与される。
d)動作時間
動作時間は、製品番号aの製造、利用、回収等を含む全工程にわたり、各装置または製造番号aの製品自身が動作を開始した時刻から終了した時刻(年月日時分)までの時間である。なお、製品又は部品の製造時だけでなく、出荷配送時、利用時、及び回収時などについても一連の動作工程ごとに「動作時間」を記録する。
e)電源別使用率
電源別使用率は、その時間帯に電力小売事業者から供給された電力の電源種類(火力、水力、太陽光、風力、バイオマス、及び原子力等)別の比率である。電源別使用率は、電力小売事業者と需要家(製造メーカーや利用者等)との契約情報から取得される。なお、契約する電力小売事業者の経営方針などにより電源別使用率が時間帯や時期や電力使用契約の種別などにより変化するため、その値を時系列に管理し記録し保持する(トレーサビリティ確保のため、過去の電源別使用率も消去せずに保持する)。
f)電源別CO排出量係数
電源別CO排出量係数は、電源種類別の電力1kwhあたりのCO排出量に応じて設定される係数である。電源別CO排出量係数は、電力小売事業者の開示資料または経済産業省資源エネルギー庁などが公表している電源別CO排出量の平均値などの資料から取得される。なお、技術進化(発電事業者が使用している発電設備の性能)や電力使用場所、送電距離、及び送配電効率などにより電源別CO排出量係数が変わるため、その値を時系列に管理し記録し保持する(トレーサビリティ確保のため、過去の係数も消去せずに保持する)。
g)電力消費量
電力消費量は、各装置・機械が動作時間dの間に消費した電力の消費量(当該製品又は部品自身が消費する電力量も含む)である。電力消費量は、装置及び機械に内蔵されたセンサー又は外付けされた電力量計などにより計測し、製品番号a、直接使用装置番号b、間接使用装置番号cと紐づけて管理される。
h)燃料別CO排出量係数
燃料別CO排出量係数は、各燃料(重油、ガソリン、及び木材チップ等)の単位消費量あたりのCO排出量に応じた係数である。燃料別CO排出量係数は、燃料の元素量(化学式等)及び政府や学術機関が開示する資料等から算定される。
i)燃料消費量
燃料消費量は、各装置が動作時間dの間に消費した燃料の種類および使用量(製品又は部品自身が消費する燃料も含む)である。燃料消費量は、装置及び機械に内蔵されたセンサー又は外付けされた燃料流量計などにより計測し、製品番号a、直接使用装置番号b、間接使用装置番号cと紐づけて管理される。
j)製品CO排出量
製品CO排出量は、動作時間dの間に、製品番号a自身が電力や燃料を消費することに起因して発生するCOの排出量である。製品CO排出量は、電源種類別の電力消費に起因するCO排出量と燃料種類別の燃料消費に起因するCO排出量の合計である。電源種類別の電力消費に起因するCO排出量は、消費した電力量(kwh)に電源別使用率eをかけて電源種類別の電力消費量を算出し、そのそれぞれの値に電源別CO排出量係数fをかけて得られた値を合計して算出される。燃料種類別の燃料消費に起因するCO排出量は、燃料消費量iに燃料別CO排出量係数hをかけて燃料消費に起因するCO排出量を求める。製品CO排出量は、製品又は部品に内蔵されたセンサー又は外付けされた電力及び燃料使用量メーター等によりデータを取得して計算し、製品番号aと紐づけて管理される。
k)直接使用装置CO排出量
直接使用装置CO排出量は、動作時間dの間に、製品番号aの製造、利用、回収等を含む全工程にわたり使用された直接使用装置bが排出したCOの総量(算出方法はjと同様)である。直接使用装置CO排出量は、各装置に内蔵されたセンサー又は外付けされた電力及び燃料使用量メーター等によりデータを取得して計算し、製品番号aと紐づけて管理される。
l)他製品直接使用装置CO排出量
他製品直接使用装置CO排出量は、動作時間dの間に、(製造及び回収の場合は)同じ工場内で他の製品又は部品の製造及び回収のために占有されていた他の直接使用装置が電力及び燃料を消費したことによって排出されたCO量、及び(利用の場合は)製品又は部品によって構成された完成品(例えば、乗用車、オフィスビル等)の中で他の製品又は部品の利用のために占有されていた他の直接使用装置が電力及び燃料を消費したことによって排出されたCO量の合計(算出方法はjと同様)である。他製品直接使用装置CO排出量は、各装置に内蔵されたセンサー又は外付けされた電力及び燃料使用量メーター等によりデータを取得して計算し、製品番号aと紐づけて管理される。
m)間接使用装置CO排出量
間接使用装置CO排出量は、動作時間dの間に、間接使用装置cが排出したCO量の合計(算出方法はjと同様)である。間接使用装置CO排出量は、各装置に内蔵されたセンサー又は外付けされた電力及び燃料使用量メーター等によりデータを取得して計算し、製品番号aと紐づけて管理される。
n)製品又は部品CO排出量
製品又は部品CO排出量は、次のように算出される。まず、製造、利用、回収等を含む全工程にわたり使用された間接使用装置CO排出量lを、集計対象とする任意の動作時間dごとに、当該製品又は部品のCO排出量として適切に配賦する(割り当てる)ための係数を、例えば以下の式で算出する。
k / (k+l)
この係数を用いて、動作時間dごとの当該製品又は部品の製造、利用、回収等を含む全工程にわたり排出したCOの総量を以下のような式で算出する。
j + k + { m × k / (k+l)}
以上のような方法で、一実施形態の情報処理システムは、すべての製品又は部品が、原材料から加工、成形、及び組立等の工程を経て完成し、検査、出荷、配送、及び納品され、利用、回収、リユース、及びリサイクルされるまでのCO排出量を、各製品又は部品1つ1つごとに、工程別、使用装置別、利用電源別、及び時間別などに細かく分析し集計する。
<工程毎の電力種別の選択>
例えば、エネルギー管理システム5は、比較的大きな電力を必要とする工程には火力などのCOは多くなるが安価な電力を選択して使用し、小電力で済む工程にはソーラー等の高価だがCO排出量の少ない電力を選択して使用する。
また、他の例として、エネルギー管理システム5は、昼間の時間帯や風力が強い時間帯ではソーラーや風力により発電された電力を主に選択して使用し、夜間の時間帯では火力や原子力等により発電された電力を主として選択して使用する。
例えば、エネルギー管理システム5は、以下の情報に基づき、火力、水力、太陽光、風力、バイオマス、及び原子力等の複数種類の電源から、1又は複数の電源を選択する。
・時間帯(日時分)別の電源種類の当日料金(円/kwh)
・時間帯(日時分)別の各電源種類の先物予約料金(N時間前予約料金 円/kwh)
・時間帯(日時分)別の各電源種類の最大提供可能容量(kw)と その達成確率(%)
・時間帯(日時分)別の各電源種類の最小提供保証容量(kw)
・時間帯(日時分)別の各電源種類の平均提供量(kw)
・時間帯(日時分)別の各電源(特に太陽光や風力)の発電量(供給可能量)が予想を下回った場合の代替提供電力の電源種類(例:優先順位1位=水力、2位=太陽光、3位=風力、4位=火力、5位=原子力)
・電源種類の発電から送電までの処理に伴うCO排出量(g/kwh)
・利用者(工場等)が保有している蓄電池のバッテリー残量(kwh)と、蓄電されている電力の調達元の電源種類(火力、太陽光、水力、自家発電…など)
・利用者(工場等)が保有している自家発電機の運転可能時間(燃料の在庫量から算出)
なお、情報処理装置1が、エネルギー管理システム5の代わりに、電源を選択してもよい。 このように、様々な条件に基づき、エネルギー管理システム5又は情報処理装置1により、CO排出量の異なる電源が選択されるが、情報処理装置1によれば、どの電力種別を選択使用しても、CO排出量を正確に算定・記録・トレース・証明できる。
<電力の種類毎のCO排出量の計算方法>
例えば、情報処理装置1は、電力の種類別に単位時間当たりのCO排出量を事前に記憶し、選択された電力の種類別に、使用時間と使用量を計測し、その計測値と上記単位時間当たりのCO排出量に応じて、製品または部品を製造するために要したCO排出量を算定する。
また、情報処理装置1は、電力の種類別のCO排出係数に基づき、電力の種類別のCO排出量を算出する。情報処理装置1は、電源種類別の発電から送電までの処理に要するCO排出量(g/kwh)を、電力事業者(発電/送配電/小売り事業者)や政府のレポートなどから取得し、その値を小売り電力事業者別・電源種類別のCO排出係数として登録する。情報処理装置1は、電力事業者からの情報や政府のレポートなどの情報が更新される都度に、このCO排出係数を更新する。
製造装置や、製造対象となっている製品自身が、実際に電力を消費した時に、その装置や製品に内蔵または外付けされた電力メーター又は電力センサーは、時間別の消費電力量を計測して、その値をエネルギー管理システム5に出力する。
例えば、エネルギー管理システム5は、所定の時間帯に、電力小売事業者から複数種類の電源(例えば、太陽光と風力と火力)の電力を受電した場合、工場内の各装置に、どの種類の電源電力をどのような優先順位でどれくらいの比率で割り当てるかを可変の係数として設定し、所定の時間帯に、どの装置がどの種類の電源電力をどれだけ消費したかを論理的に算出する。例えば、全ての装置の消費電力量の合計、又は全ての製品又は部品の消費電力量の合計は、工場全体が受電した総電力量と論理的には等しくなるが、工場内の送電ロスなどにより乖離が生じるため、工場内の送電ロス等で失った電力分は、各装置の消費電力量の比に応じて配賦する等して調整する。
エネルギー管理システム5は、各装置および製品自身が実際に消費した電力量について、電源種類別の消費量内訳データを作成する。情報処理装置1は、そのそれぞれの値に、上述した電源種類別の発電から送電までの処理に伴うCO排出量の係数(g/kwh)を乗じて、その時間帯に各装置および製品自身が排出したCOの排出量を算出する。その総和は、その時間帯に工場が受電した総電力量のCO排出量と論理的には等しくなるが、工場内の送電ロスなどにより乖離が生じるため、工場内でロスした電力などによるCO排出量は、各装置のCO排出量の比に応じて配賦する等して調整する。
さらに、情報処理装置1は、受電電力以外のエネルギー(ボイラーや自家発電機の燃料など)を作るために工場内で使用された燃料の燃焼などによるCO排出量を、装置ごとの燃料消費量と各燃料別のCO排出量係数から算出する。
情報処理装置1は、こうして算出された各装置のCO排出量を、製品を製造するために直接使用された装置のCO排出量、他の製品を製造するために直接使用された装置のCO排出量、工場で共通的に使われている装置のCO排出量に分計し、工場で共通的に使われている装置のCO排出量を、製造に直接使用された装置の間接的なCO排出量として配賦し、それを合計して、当該製品の製造によって排出されたCOの排出量を算定する。
なお、工場の敷地内で受電した電力や燃焼された燃料について、製品の製造とは全く無関係の用途で使用されたもの(例えば工場敷地内で作られた電力の余剰分を近隣の病院や企業などに供給している等)については、工場で生産している製品に配賦するCO排出量の対象から除外することも妨げない。
<電力の使用履歴に基づくCO排出量の計算>
電力の使用履歴は、工程毎にさらに時間帯毎に変化すると推測されるが、それに応じた工程別又は製造プロセス全体のCO排出量の計算方法について説明する。
上述のような方法により、時間帯別(年月日時分ごと)に、装置ごと、各製品自身の電力消費量を、外付け電力メーター又は内蔵電力センサーにより測定し、その時間帯に電力小売事業者から受電した電力の電源種類別の比率を記録する。これにより、工程毎、時間帯毎、装置毎のCO排出量を検出し、それを各製品の製造のために排出されたCO排出量として配賦し集計する。
<電力の利用証明>
製品や部品の製造・搬送・輸送に使われる各装置や機械ごとに、いつ、どこで、どの電力事業者から、どのような種類の電力を利用したのかを自動的に把握して証明し認定する仕組みの一例について説明する。
エネルギー管理システム5が、電力小売事業者との契約にもとづいて、各時間帯の電源種類の配合比率の値を、電力小売事業者から取得して記録する。情報処理装置1は、各送電事業者の管理システム3が管理する「顧客(小売事業者)別の電源別 調達・送電履歴」や、第三者のシステムが監査及び認定する証書(例:グリーン電力証書など)の情報をオンラインまたはオフラインで入手してプラットフォームに登録し、小売事業者から提供された電源種類別の配合比率の値と照合して、改ざんや捏造や誤り等がないかどうかをチェックする。
以上説明した実施形態によれば、製品又は部品の製造工程で排出された実体的なCO排出量に関する情報を提供できる情報処理装置、情報処理方法、及びそのプログラムを提供することができる。
要するにこの発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
1…情報処理装置
2…発電事業者の管理システム
3…送電事業者の管理システム
4…電力小売事業者の管理システム
5…製造工場のエネルギー管理システム
6…工場の情報出力システム
7…他のシステム
8…情報処理装置
9…通信網
10…通信端末
11…プロセッサ
12…主記憶部
13…補助記憶部
14…通信インタフェース
15…データ検索部
16…ユーザ認証システム
17…入出力インタフェース
111…生成部
112…取得部
113…算出部
114…出力部
171…入力装置
172…表示装置
611…電力消費メーター
612…空調装置
613…照明装置
614、615、616…製造装置
621…電力センサー
631…燃料消費量メーター
632…自家発電機
633…ボイラー
641…工場の生産管理システム
要するにこの発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
以下、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
製品又は部品の製造工程において、発電方式の異なる複数種類の電力のうち使用された1種類以上の電力に関する電力情報を含む管理情報を取得する取得部と、
前記管理情報に含まれる前記電力情報に基づき、製品又は部品の製造により排出された第1の二酸化炭素排出量を算出する算出部と、
前記第1の二酸化炭素排出量に関する情報を出力する出力部と、
を備える情報処理装置。
[C2]
前記管理情報は、製品又は部品の製造工程において、工作機械、搬送機械、及び輸送車両により使用された電力に関する前記電力情報を含む、[C1]の情報処理装置。
[C3]
前記電力情報は、製品又は部品の識別情報、及び製品又は部品の製造工程で使用された電力の種類と電力量を含む、[C1]又は[C2]の情報処理装置。
[C4]
前記電力情報は、製品又は部品の製造工程で使用された電力の使用時間帯を含む、[C1]乃至[C3]の何れか一つの情報処理装置。
[C5]
前記管理情報は、製品又は部品の1種類以上の原料に関する原料情報を含み、
前記算出部は、前記管理情報に含まれる原料情報に基づき、前記原料を得るために排出された第2の二酸化炭素排出量を算出し、
前記出力部は、前記第1の二酸化炭素排出量及び前記第2の二酸化炭素排出量に関する情報を出力する、[C1]の情報処理装置。
[C6]
前記原料情報は、バージン原料であることを示す情報、及びリサイクル原料であることを示す情報を含み、
前記算出部は、異なる算出方式で前記バージン原料及び前記リサイクル原料に基づく前記第2の二酸化炭素排出量を算出する、[C5]の情報処理装置。
[C7]
前記算出部は、前記第1の二酸化炭素排出量に基づき製品又は部品の価格を算出し、 前記出力部は、製品又は部品の前記価格を出力する、[C1]乃至[C4]の何れか一つの情報処理装置。
[C8]
前記算出部は、前記第1の二酸化炭素排出量及び前記第2の二酸化炭素排出量に基づき製品又は部品の価格を算出し、
前記出力部は、製品又は部品の前記価格を出力する、[C5]又は[C6]の情報処理装置。
[C9]
製品又は部品の製造工程において、発電方式の異なる複数種類の電力のうち使用された1種類以上の電力に関する電力情報を含む管理情報を取得し、
前記管理情報に含まれる前記電力情報に基づき、製品又は部品の製造により排出された第1の二酸化炭素排出量を算出し、
前記第1の二酸化炭素排出量に関する情報を出力する、情報処理方法。
[C10]
コンピュータに、
製品又は部品の製造工程において、発電方式の異なる複数種類の電力のうち使用された1種類以上の電力に関する電力情報を含む管理情報を取得する手順と、
前記管理情報に含まれる前記電力情報に基づき、製品又は部品の製造により排出された第1の二酸化炭素排出量を算出する手順と、
前記第1の二酸化炭素排出量に関する情報を出力する手順とを、実行させるためのプロラム。

Claims (10)

  1. 製品又は部品の製造工程において、発電方式の異なる複数種類の電力のうち使用された1種類以上の電力に関する電力情報を含む管理情報を取得する取得部と、
    前記管理情報に含まれる前記電力情報に基づき、製品又は部品の製造により排出された第1の二酸化炭素排出量を算出する算出部と、
    前記第1の二酸化炭素排出量に関する情報を出力する出力部と、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記管理情報は、製品又は部品の製造工程において、工作機械、搬送機械、及び輸送車両により使用された電力に関する前記電力情報を含む、請求項1の情報処理装置。
  3. 前記電力情報は、製品又は部品の識別情報、及び製品又は部品の製造工程で使用された電力の種類と電力量を含む、請求項1又は2の情報処理装置。
  4. 前記電力情報は、製品又は部品の製造工程で使用された電力の使用時間帯を含む、請求項1乃至3の何れか一つの情報処理装置。
  5. 前記管理情報は、製品又は部品の1種類以上の原料に関する原料情報を含み、
    前記算出部は、前記管理情報に含まれる原料情報に基づき、前記原料を得るために排出された第2の二酸化炭素排出量を算出し、
    前記出力部は、前記第1の二酸化炭素排出量及び前記第2の二酸化炭素排出量に関する情報を出力する、請求項1の情報処理装置。
  6. 前記原料情報は、バージン原料であることを示す情報、及びリサイクル原料であることを示す情報を含み、
    前記算出部は、異なる算出方式で前記バージン原料及び前記リサイクル原料に基づく前記第2の二酸化炭素排出量を算出する、請求項5の情報処理装置。
  7. 前記算出部は、前記第1の二酸化炭素排出量に基づき製品又は部品の価格を算出し、
    前記出力部は、製品又は部品の前記価格を出力する、請求項1乃至4の何れか一つの情報処理装置。
  8. 前記算出部は、前記第1の二酸化炭素排出量及び前記第2の二酸化炭素排出量に基づき製品又は部品の価格を算出し、
    前記出力部は、製品又は部品の前記価格を出力する、請求項5又は6の情報処理装置。
  9. 製品又は部品の製造工程において、発電方式の異なる複数種類の電力のうち使用された1種類以上の電力に関する電力情報を含む管理情報を取得し、
    前記管理情報に含まれる前記電力情報に基づき、製品又は部品の製造により排出された第1の二酸化炭素排出量を算出し、
    前記第1の二酸化炭素排出量に関する情報を出力する、情報処理方法。
  10. コンピュータに、
    製品又は部品の製造工程において、発電方式の異なる複数種類の電力のうち使用された1種類以上の電力に関する電力情報を含む管理情報を取得する手順と、
    前記管理情報に含まれる前記電力情報に基づき、製品又は部品の製造により排出された第1の二酸化炭素排出量を算出する手順と、
    前記第1の二酸化炭素排出量に関する情報を出力する手順とを、実行させるためのプロラム。
JP2020091781A 2020-05-26 2020-05-26 情報処理装置、情報処理方法、及びそのプログラム Active JP7203063B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020091781A JP7203063B2 (ja) 2020-05-26 2020-05-26 情報処理装置、情報処理方法、及びそのプログラム
EP21814627.2A EP4160333A4 (en) 2020-05-26 2021-05-26 INFORMATION PROCESSING APPARATUS, INFORMATION PROCESSING METHOD AND PROGRAM THEREOF
CN202180038092.0A CN115668081A (zh) 2020-05-26 2021-05-26 信息处理装置、信息处理方法及其程序
PCT/JP2021/020049 WO2021241649A1 (ja) 2020-05-26 2021-05-26 情報処理装置、情報処理方法、及びそのプログラム
US18/057,012 US20230206354A1 (en) 2020-05-26 2022-11-18 Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020091781A JP7203063B2 (ja) 2020-05-26 2020-05-26 情報処理装置、情報処理方法、及びそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021189566A true JP2021189566A (ja) 2021-12-13
JP7203063B2 JP7203063B2 (ja) 2023-01-12

Family

ID=78744559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020091781A Active JP7203063B2 (ja) 2020-05-26 2020-05-26 情報処理装置、情報処理方法、及びそのプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230206354A1 (ja)
EP (1) EP4160333A4 (ja)
JP (1) JP7203063B2 (ja)
CN (1) CN115668081A (ja)
WO (1) WO2021241649A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7297997B1 (ja) 2022-08-05 2023-06-26 ユニ・チャーム株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
WO2024013917A1 (ja) * 2022-07-14 2024-01-18 三菱電機株式会社 受注支援装置、受注支援方法、工場システム、受注方法、および受注支援システム
WO2024018859A1 (ja) * 2022-07-19 2024-01-25 株式会社レクサー・リサーチ 生産設計シミュレーション装置
JP7450001B1 (ja) 2022-10-18 2024-03-14 株式会社アマダ 二酸化炭素排出量試算システム、及び二酸化炭素排出量試算方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230114345A1 (en) * 2021-10-08 2023-04-13 Dell Products L.P. Material selection of sustainable content for an information handling system

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1031504A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Oji Paper Co Ltd 最適生産スケジュールの自動作成方法および最適生産スケジュール作成装置
JP2001142528A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd プロセスアセスメントツール及びプロセスアセスメント処理方法
JP2002109157A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Toshiba Corp 製品の環境負荷評価方法及び装置
JP2002245202A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 環境評価装置、及びプログラム
JP2005160171A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Mitsubishi Electric Corp 産業用エネルギー管理システム
JP2007058665A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Fujitsu Ltd 環境負荷算出方法
JP2010003192A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Dap Realize:Kk 温室効果ガス排出量管理システム、及び該システムを構成する温室効果ガス排出量確定装置
US20100042453A1 (en) * 2008-08-12 2010-02-18 Efficiency 2.0, LLC. Methods and apparatus for greenhouse gas footprint monitoring
JP2011204217A (ja) * 2010-03-03 2011-10-13 Shiseido Co Ltd 環境負荷シミュレーション装置、環境負荷シミュレーション方法、及び環境負荷シミュレーションプログラム
JP2012108691A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Hitachi Ltd 二酸化炭素排出量算出装置および二酸化炭素排出量算出方法
JP2015228195A (ja) * 2014-06-03 2015-12-17 日本電信電話株式会社 環境負荷評価装置および環境負荷評価方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004310440A (ja) 2003-04-07 2004-11-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 商品購入支援システム及び方法、評価装置、ならびに、コンピュータプログラム
JP5097728B2 (ja) * 2009-02-20 2012-12-12 株式会社日立製作所 カーボントレーサビティ管理システム
JP5929159B2 (ja) * 2011-12-20 2016-06-01 株式会社リコー 情報処理装置及びプログラム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1031504A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Oji Paper Co Ltd 最適生産スケジュールの自動作成方法および最適生産スケジュール作成装置
JP2001142528A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd プロセスアセスメントツール及びプロセスアセスメント処理方法
JP2002109157A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Toshiba Corp 製品の環境負荷評価方法及び装置
JP2002245202A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 環境評価装置、及びプログラム
JP2005160171A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Mitsubishi Electric Corp 産業用エネルギー管理システム
JP2007058665A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Fujitsu Ltd 環境負荷算出方法
JP2010003192A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Dap Realize:Kk 温室効果ガス排出量管理システム、及び該システムを構成する温室効果ガス排出量確定装置
US20100042453A1 (en) * 2008-08-12 2010-02-18 Efficiency 2.0, LLC. Methods and apparatus for greenhouse gas footprint monitoring
JP2011204217A (ja) * 2010-03-03 2011-10-13 Shiseido Co Ltd 環境負荷シミュレーション装置、環境負荷シミュレーション方法、及び環境負荷シミュレーションプログラム
JP2012108691A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Hitachi Ltd 二酸化炭素排出量算出装置および二酸化炭素排出量算出方法
JP2015228195A (ja) * 2014-06-03 2015-12-17 日本電信電話株式会社 環境負荷評価装置および環境負荷評価方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024013917A1 (ja) * 2022-07-14 2024-01-18 三菱電機株式会社 受注支援装置、受注支援方法、工場システム、受注方法、および受注支援システム
JP7433552B1 (ja) 2022-07-14 2024-02-19 三菱電機株式会社 受注支援装置、受注支援方法、工場システム、受注方法、および受注支援システム
WO2024018859A1 (ja) * 2022-07-19 2024-01-25 株式会社レクサー・リサーチ 生産設計シミュレーション装置
JP7297997B1 (ja) 2022-08-05 2023-06-26 ユニ・チャーム株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2024022349A (ja) * 2022-08-05 2024-02-16 ユニ・チャーム株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7450001B1 (ja) 2022-10-18 2024-03-14 株式会社アマダ 二酸化炭素排出量試算システム、及び二酸化炭素排出量試算方法
WO2024084969A1 (ja) * 2022-10-18 2024-04-25 株式会社アマダ 二酸化炭素排出量試算システム、及び二酸化炭素排出量試算方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4160333A4 (en) 2023-11-22
EP4160333A1 (en) 2023-04-05
JP7203063B2 (ja) 2023-01-12
US20230206354A1 (en) 2023-06-29
WO2021241649A1 (ja) 2021-12-02
CN115668081A (zh) 2023-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021241649A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びそのプログラム
Callaway et al. Location, location, location: The variable value of renewable energy and demand-side efficiency resources
Benjaafar et al. Carbon footprint and the management of supply chains: Insights from simple models
Fang et al. Strategic scheduling of energy storage for load serving entities in locational marginal pricing market
Wu et al. GENCO's risk-based maintenance outage scheduling
US20230376876A1 (en) Method for determining the carbon footprint of a product in production processes of a production plant
US20040158360A1 (en) System and method of energy management and allocation within an energy grid
Haghi et al. Assessing the potential of fuel cell-powered and battery-powered forklifts for reducing GHG emissions using clean surplus power; a game theory approach
CN105139111A (zh) 一种基于贪婪算法的协议库存物资订单分配方法
Karimi et al. Comparative analysis of the impact of energy‐aware scheduling, renewable energy generation, and battery energy storage on production scheduling
Junge et al. Energy Storage Investment and Operation in Efficient ElectricPower Systems
WO2021241648A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
Anderson et al. REopt: A platform for energy system integration and optimization
JP7018558B2 (ja) 電力取引システム
JP2018129044A (ja) 電力の料金算定方法、料金モデル選択方法、電力料金算定システム、太陽光発電システム及び料金モデル選択システム
US20060230002A1 (en) Utility usage evaluation system and method
Li et al. Blockchain-assisted virtual power plant framework for providing operating reserve with various distributed energy resources
JP7033370B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びそのプログラム
JP7234819B2 (ja) 需要制御方法、制御装置、プログラム及び電力システム
Kausar et al. Sustainable production model with advertisement and market price dependent demand under salvage option for defectives
Cheng et al. Mixed-integer programming for unrelated parallel machines scheduling problem considering electricity cost and makespan penalty cost
JP2009129229A (ja) 温室効果ガス排出量算出システム、算出方法および、温室効果ガス排出権取引システム、取引方法
Hoffmeister et al. A MODELING APPROACH TO ESTIMATE HANDPRINT IMPACTS: APPLICATIONS IN GRID MANAGEMENT AND FLEET EV CHARGING
EP4216141A1 (en) Environmental load management device
Abbas et al. Renewable Energy Guidance for Industry

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210903

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7203063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150