JP2021188587A - Engine unit - Google Patents

Engine unit Download PDF

Info

Publication number
JP2021188587A
JP2021188587A JP2020096619A JP2020096619A JP2021188587A JP 2021188587 A JP2021188587 A JP 2021188587A JP 2020096619 A JP2020096619 A JP 2020096619A JP 2020096619 A JP2020096619 A JP 2020096619A JP 2021188587 A JP2021188587 A JP 2021188587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coolant
passage portion
engine unit
cylinder
pump device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020096619A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7428593B2 (en
Inventor
浩一 田中
Koichi Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2020096619A priority Critical patent/JP7428593B2/en
Publication of JP2021188587A publication Critical patent/JP2021188587A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7428593B2 publication Critical patent/JP7428593B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

To prevent occurrence of knocking in an engine unit by sufficiently lowering a temperature of a cylinder body by using a coolant without increasing the size of and complicating a device for cooling the coolant.SOLUTION: When a temperature of a coolant is in a first low temperature region, the coolant flows in a coolant passage part 41 through a coolant pump device 42, a cylinder head 20C and the coolant pump device 42 in order without passing through a radiator 44 and a cylinder body 20B. When the temperature of the coolant is in a high temperature region higher than the first low temperature region, the coolant flows in the coolant passage part 41 through the coolant pump device 42, the cylinder head 20C, the radiator 44, the cylinder body 20B and the coolant pump device 42 in order.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、エンジンユニットに関する。 The present invention relates to an engine unit.

特許文献1および特許文献2に開示されたエンジンユニットは、冷却水の温度に応じて切り換わる切換弁を有する冷却水回路を備えている。 The engine unit disclosed in Patent Document 1 and Patent Document 2 includes a cooling water circuit having a switching valve that switches according to the temperature of the cooling water.

特許文献1のエンジンユニットの冷却水は低温のときに、サーモスタット弁(切換弁)の働きにより、以下のように流れる。即ち、冷却水は、ウォーターポンプ→シリンダヘッド→ウォーターポンプの順で流れる。冷却水は高温のとき、サーモスタット弁の働きにより、以下のように流れる。即ち、冷却水は、ウォーターポンプ→シリンダヘッド→シリンダボディ(シリンダブロック)→ラジエータ→ウォーターポンプの順で流れる。低温のときに冷却水がシリンダボディにほとんど流れないので、暖機運転時にシリンダボディの温度が比較的早く上昇し、潤滑油の粘度が比較的早く低下する。そのため、暖機運転時のエンジンユニットの摩擦損失が低減する。 The cooling water of the engine unit of Patent Document 1 flows as follows by the action of the thermostat valve (switching valve) when the temperature is low. That is, the cooling water flows in the order of water pump → cylinder head → water pump. When the temperature of the cooling water is high, the thermostat valve works to allow the cooling water to flow as follows. That is, the cooling water flows in the order of water pump → cylinder head → cylinder body (cylinder block) → radiator → water pump. Since the cooling water hardly flows to the cylinder body at a low temperature, the temperature of the cylinder body rises relatively quickly during the warm-up operation, and the viscosity of the lubricating oil decreases relatively quickly. Therefore, the friction loss of the engine unit during warm-up operation is reduced.

特許文献2のエンジンユニットの冷却水は低温のときに、サーモスタット弁(切換弁)の働きにより、以下のように流れる。即ち、冷却水は、ウォーターポンプ→シリンダヘッド→ウォーターポンプの順で流れる。冷却水は高温のとき、サーモスタット弁の働きにより、以下のように流れる。即ち、冷却水は、ウォーターポンプ→シリンダヘッド→シリンダボディ(シリンダブロック)→ラジエータ→ウォーターポンプの順で流れる。高温のときに冷却水がシリンダボディに供給されるので、シリンダボディの温度を低下させることが可能である。 The cooling water of the engine unit of Patent Document 2 flows as follows by the action of the thermostat valve (switching valve) when the temperature is low. That is, the cooling water flows in the order of water pump → cylinder head → water pump. When the temperature of the cooling water is high, the thermostat valve works to allow the cooling water to flow as follows. That is, the cooling water flows in the order of water pump → cylinder head → cylinder body (cylinder block) → radiator → water pump. Since the cooling water is supplied to the cylinder body when the temperature is high, it is possible to lower the temperature of the cylinder body.

特許第4278131号公報Japanese Patent No. 4278131 特開2002−97959号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2002-97959

本願発明者らは特許文献1、2のエンジンユニットを研究した。その結果、冷却液を冷却するための装置を大型化および/または複雑化しない場合は、特許文献1、2のエンジンユニットに問題が発生することが判明した。即ち、冷却液が高温のとき、特許文献1、2のエンジンユニットはノッキングを発生し易いことが判明した。 The inventors of the present application have studied the engine units of Patent Documents 1 and 2. As a result, it has been found that a problem occurs in the engine unit of Patent Documents 1 and 2 if the device for cooling the coolant is not increased in size and / or complicated. That is, it was found that the engine units of Patent Documents 1 and 2 are prone to knocking when the coolant is at a high temperature.

本発明は、冷却液を冷却するための装置を大型化および複雑化させない場合であっても、ノッキングが発生しにくいエンジンユニットを提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide an engine unit in which knocking is unlikely to occur even when the device for cooling the coolant is not made large and complicated.

本願発明者らは、特許文献1、2のエンジンユニットを研究することによって、以下の知見を得た。特許文献1、2のエンジンユニットの冷却水は高温のとき、ラジエータから流出した後に、ウォーターポンプおよびシリンダヘッドを経てシリンダボディに供給される。換言すると、ラジエータによって冷却された冷却水は、シリンダヘッドで温められた後にシリンダボディに供給される。そのため、特許文献1、2のエンジンユニットは、シリンダボディを流れる冷却水によって、シリンダボディ(特にシリンダボア)の温度を十分に低下させられない場合があることがわかった。そのため、吸入行程中にシリンダボアに流入した空気である吸入空気とシリンダボアとの熱交換によって、吸入空気の温度が大幅に上昇する場合がある。そのため、特許文献1、2のエンジンユニットは、ノッキングを発生しやすくなる。 The inventors of the present application obtained the following findings by studying the engine units of Patent Documents 1 and 2. When the temperature of the engine unit of Patent Documents 1 and 2 is high, the cooling water flows out of the radiator and then is supplied to the cylinder body via the water pump and the cylinder head. In other words, the cooling water cooled by the radiator is supplied to the cylinder body after being warmed by the cylinder head. Therefore, it has been found that in the engine units of Patent Documents 1 and 2, the temperature of the cylinder body (particularly the cylinder bore) may not be sufficiently lowered by the cooling water flowing through the cylinder body. Therefore, the temperature of the intake air may rise significantly due to heat exchange between the intake air, which is the air flowing into the cylinder bore during the intake stroke, and the cylinder bore. Therefore, the engine units of Patent Documents 1 and 2 are prone to knocking.

例えば、冷却液ポンプ装置が発生可能な圧力の大きさおよび/またはラジエータの熱交換機能を高くすれば、冷却水によってシリンダボディ(シリンダボア)の温度を低下させることが可能になる。しかし、この場合は、冷却水を冷却するための装置である冷却液ポンプ装置および/またはラジエータが大型化および複雑化する。 For example, if the magnitude of the pressure that can be generated by the coolant pump device and / or the heat exchange function of the radiator is increased, the temperature of the cylinder body (cylinder bore) can be lowered by the cooling water. However, in this case, the coolant pump device and / or the radiator, which is a device for cooling the cooling water, becomes large and complicated.

本願発明者らは、シリンダヘッドを冷却することよりも、シリンダボディを冷却することの方が、ノッキングの発生し難さと強い相関関係を有することに気付いた。そこで本発明者らは、冷却液が高温のとき、ラジエータから流出した冷却水が、シリンダヘッドを経ずに、シリンダボディに供給されるように、冷却液回路を構成することを思い付いた。それにより、冷却液を冷却するための装置を大型化および複雑化することなく、冷却液によってシリンダボディの温度を十分に低下させることができる。その結果、冷却液を冷却するための装置を大型化および複雑化することなく、エンジンユニットがノッキングを発生し難くなる。 The inventors of the present application have found that cooling the cylinder body has a stronger correlation with the difficulty of knocking than cooling the cylinder head. Therefore, the present inventors have come up with the idea of configuring a coolant circuit so that the cooling water flowing out of the radiator is supplied to the cylinder body without passing through the cylinder head when the coolant is at a high temperature. Thereby, the temperature of the cylinder body can be sufficiently lowered by the coolant without increasing the size and complexity of the device for cooling the coolant. As a result, the engine unit is less likely to knock without increasing the size and complexity of the device for cooling the coolant.

(1)本発明のエンジンユニットは、少なくとも1つのシリンダボアが形成されたシリンダボディと、前記シリンダボディに接続されたシリンダヘッドと、少なくとも一部が前記シリンダヘッドおよび前記シリンダボディを通りかつ内部を冷却液が循環する冷却液通路部と、前記冷却液通路部に設けられ、かつ、前記冷却液を圧送して前記冷却液を前記冷却液通路部内で循環させる冷却液ポンプ装置と、前記冷却液通路部に設けられたラジエータと、を備える。
前記冷却液の温度が第1低温領域にあるときは、前記ラジエータおよび前記シリンダボディを通らずに、前記冷却液ポンプ装置、前記シリンダヘッド、前記冷却液ポンプ装置の順で前記冷却液通路部内を前記冷却液が流れ、前記冷却液の温度が前記第1低温領域より高い高温領域にあるときは、前記冷却液ポンプ装置、前記シリンダヘッド、前記ラジエータ、前記シリンダボディ、前記冷却液ポンプ装置の順で前記冷却液通路部内を前記冷却液が流れる。
(1) The engine unit of the present invention has a cylinder body in which at least one cylinder bore is formed, a cylinder head connected to the cylinder body, and at least a part of the cylinder head passes through the cylinder head and the cylinder body to cool the inside. A coolant pump device provided in a coolant passage portion through which a liquid circulates, a coolant pump device provided in the coolant passage portion, and the coolant is pumped to circulate the coolant in the coolant passage portion, and the coolant passage portion. It is equipped with a radiator provided in the section.
When the temperature of the coolant is in the first low temperature region, the coolant pump device, the cylinder head, and the coolant pump device are passed through the coolant passage portion in this order without passing through the radiator and the cylinder body. When the coolant flows and the temperature of the coolant is in the high temperature region higher than the first low temperature region, the coolant pump device, the cylinder head, the radiator, the cylinder body, and the coolant pump device are in this order. The coolant flows in the coolant passage portion.

この構成によると、冷却液の温度が第1低温領域にあるときに、冷却液がシリンダボディに流れない。そのため、エンジンユニットが暖機運転を行っているときにシリンダボディの温度が比較的早く上昇する。
また、冷却液の温度が高温領域にあるときに、ラジエータによって冷却された冷却液が、シリンダボディに直接流れる。換言すると、ラジエータによって冷却された冷却液が、冷却液ポンプ装置およびシリンダヘッドを介さずに、シリンダボディに供給される。換言すると、ラジエータによって冷却された冷却液は、シリンダヘッドにより温められることなく、シリンダボディに供給される。そのため、冷却液を冷却するための装置である冷却液ポンプ装置および/またはラジエータを大型化および複雑化させなくても、ラジエータによって冷却された冷却液が冷却液ポンプ装置およびシリンダヘッドを介してシリンダボディに供給される場合と比べて、冷却液によってシリンダボディの温度をより低下させることが可能である。即ち、例えば、冷却液ポンプ装置が発生可能な圧力の大きさおよび/またはラジエータの熱交換機能を高くすることなく、シリンダボディ(シリンダボア)の温度を十分に低下させることが可能になる。そのため、エンジンユニットが吸入行程を実行中にシリンダボアに流入した空気である吸入空気とシリンダボアとの熱交換によって、吸入空気の温度が大幅に上昇することを抑制可能である。そのため、冷却液を冷却するための装置である冷却液ポンプ装置および/またはラジエータを大型化および複雑化させない場合であっても、ノッキングがエンジンユニットで発生し難い。
According to this configuration, the coolant does not flow to the cylinder body when the temperature of the coolant is in the first low temperature region. Therefore, the temperature of the cylinder body rises relatively quickly when the engine unit is warming up.
Further, when the temperature of the coolant is in the high temperature region, the coolant cooled by the radiator flows directly to the cylinder body. In other words, the coolant cooled by the radiator is supplied to the cylinder body without going through the coolant pump device and the cylinder head. In other words, the coolant cooled by the radiator is supplied to the cylinder body without being heated by the cylinder head. Therefore, the coolant cooled by the radiator can be cylinderd through the coolant pump device and cylinder head without increasing and complicating the coolant pump device and / or radiator, which is a device for cooling the coolant. It is possible to lower the temperature of the cylinder body by the coolant as compared to the case where it is supplied to the body. That is, for example, the temperature of the cylinder body (cylinder bore) can be sufficiently lowered without increasing the magnitude of the pressure that can be generated by the coolant pump device and / or the heat exchange function of the radiator. Therefore, it is possible to suppress a significant increase in the temperature of the intake air due to heat exchange between the intake air, which is the air flowing into the cylinder bore while the engine unit is executing the intake stroke, and the cylinder bore. Therefore, knocking is unlikely to occur in the engine unit even when the coolant pump device and / or the radiator, which is a device for cooling the coolant, is not made large and complicated.

(2)本発明の1つの観点によると、本発明のエンジンユニットは、以下の構成を有することが好ましい。
前記冷却液の温度が前記第1低温領域にあるときは、前記ラジエータおよび前記シリンダボディを通らずに、前記冷却液ポンプ装置、前記シリンダヘッド、前記冷却液ポンプ装置の順で前記冷却液通路部内を前記冷却液が流れるようにする第1状態となり、かつ、前記冷却液の温度が前記高温領域にあるときは、前記冷却液ポンプ装置、前記シリンダヘッド、前記ラジエータ、前記シリンダボディ、前記冷却液ポンプ装置の順で前記冷却液通路部内を前記冷却液が流れるようにする第2状態となるように構成された切換弁が、前記冷却液通路部に設けられる。
(2) From one aspect of the present invention, the engine unit of the present invention preferably has the following configuration.
When the temperature of the coolant is in the first low temperature region, the coolant pump device, the cylinder head, and the coolant pump device are in this order in the coolant passage portion without passing through the radiator and the cylinder body. When the coolant is in the first state to allow the coolant to flow and the temperature of the coolant is in the high temperature region, the coolant pump device, the cylinder head, the radiator, the cylinder body, and the coolant are A switching valve configured to be in a second state for allowing the coolant to flow in the coolant passage in the order of the pump device is provided in the coolant passage.

この構成によると、冷却液の温度に応じて、切換弁が冷却液の流れを制御する。そのため、冷却液を冷却するための装置である冷却液ポンプ装置および/またはラジエータを大型化および複雑化させなくても、ノッキングがエンジンユニットで発生し難い。 According to this configuration, the switching valve controls the flow of the coolant according to the temperature of the coolant. Therefore, knocking is unlikely to occur in the engine unit without increasing the size and complexity of the coolant pump device and / or the radiator, which are devices for cooling the coolant.

(3)本発明の1つの観点によると、本発明のエンジンユニットは、上記(2)の構成に加えて、以下の構成を有することが好ましい。
前記切換弁が、前記シリンダヘッドから流出した前記冷却液が流入する第1入口、前記冷却液を前記ラジエータに向かって流出するのを許容する第1出口、前記シリンダボディから流出した前記冷却液が流入する第2入口、および前記冷却液が前記冷却液ポンプ装置に向かって流出するのを許容する第2出口、を有する4方弁である。
前記4方弁が、前記第1入口に流入した前記冷却液が前記第2出口から流れ出るようにし、かつ、前記第2入口に流入した前記冷却液が前記第1出口および前記第2出口から流れ出ないようにする前記第1状態と、前記第1入口に流入した前記冷却液が前記第1出口から流れ出るようにし、かつ、前記第2入口に流入した前記冷却液が前記第2出口から流れ出るようにする前記第2状態と、に切り換えられるように構成される。
前記冷却液の温度が前記第1低温領域にあるときは、前記4方弁が前記第1状態となることにより、前記ラジエータおよび前記シリンダボディを通らずに、前記冷却液ポンプ装置、前記シリンダヘッド、前記4方弁、前記冷却液ポンプ装置の順で、前記冷却液が前記冷却液通路部内を循環し、前記冷却液の温度が前記高温領域にあるときは、前記4方弁が前記第2状態となることにより、前記冷却液ポンプ装置、前記シリンダヘッド、前記4方弁、前記ラジエータ、前記シリンダボディ、前記4方弁、前記冷却液ポンプ装置の順で、前記冷却液が前記冷却液通路部内を循環する。
(3) From one aspect of the present invention, the engine unit of the present invention preferably has the following configuration in addition to the configuration of (2) above.
The switching valve has a first inlet into which the cooling liquid flowing out of the cylinder head flows in, a first outlet allowing the cooling liquid to flow out toward the radiator, and the cooling liquid flowing out of the cylinder body. A four-way valve with an inflowing second inlet and a second outlet allowing the coolant to flow out towards the coolant pump device.
The four-way valve allows the coolant flowing into the first inlet to flow out from the second outlet, and the coolant flowing into the second inlet flows out from the first outlet and the second outlet. The first state and the coolant flowing into the first inlet are made to flow out from the first outlet, and the coolant flowing into the second inlet is made to flow out from the second outlet. It is configured to be switched to the second state.
When the temperature of the coolant is in the first low temperature region, the four-way valve is in the first state, so that the coolant pump device and the cylinder head do not pass through the radiator and the cylinder body. When the coolant circulates in the coolant passage portion and the temperature of the coolant is in the high temperature region, the four-way valve is the second valve in this order. When the state is set, the coolant is in the order of the coolant pump device, the cylinder head, the four-way valve, the radiator, the cylinder body, the four-way valve, and the coolant pump device, and the coolant passes through the coolant passage. It circulates in the department.

この構成によると、1つの切換弁(4方弁)を用いることによって、シリンダボディの温度を十分に低下させるように、冷却液が冷却液通路部内を循環する。即ち、吸入空気とシリンダボアとの熱交換によって、吸入空気の温度が大幅に上昇することが、1つの切換弁を用いることによって抑制される。そのため、冷却液を冷却するための装置である冷却液ポンプ装置および/またはラジエータを大型化および複雑化させなくても、ノッキングがエンジンユニットで発生し難い。 According to this configuration, by using one switching valve (four-way valve), the coolant circulates in the coolant passage portion so as to sufficiently lower the temperature of the cylinder body. That is, the significant increase in the temperature of the intake air due to the heat exchange between the intake air and the cylinder bore is suppressed by using one switching valve. Therefore, knocking is unlikely to occur in the engine unit without increasing the size and complexity of the coolant pump device and / or the radiator, which are devices for cooling the coolant.

(4)本発明の1つの観点によると、本発明のエンジンユニットは、上記(2)の構成に加えて、以下の構成を有することが好ましい。
前記切換弁が、前記シリンダヘッドおよび前記シリンダボディの外部に位置し、かつ、前記シリンダヘッドおよび前記シリンダボディとは別体である。
(4) From one aspect of the present invention, the engine unit of the present invention preferably has the following configuration in addition to the configuration of (2) above.
The switching valve is located outside the cylinder head and the cylinder body, and is separate from the cylinder head and the cylinder body.

(5)本発明の1つの観点によると、本発明のエンジンユニットは、上記(2)の構成に加えて、以下の構成を有することが好ましい。
前記切換弁が前記第1状態にあるとき、前記冷却液および空気の少なくとも一方が、前記ラジエータを介して前記シリンダボディに形成された前記冷却液通路部内に流入する。
前記エンジンユニットは、前記シリンダボディにおいて前記冷却液通路部と接続され、かつ、前記シリンダヘッドにおいて前記冷却液通路部と接続されるバイパス通路部を有する。
(5) From one aspect of the present invention, the engine unit of the present invention preferably has the following configuration in addition to the configuration of (2) above.
When the switching valve is in the first state, at least one of the coolant and air flows into the coolant passage portion formed in the cylinder body via the radiator.
The engine unit has a bypass passage portion connected to the coolant passage portion in the cylinder body and connected to the coolant passage portion in the cylinder head.

切換弁が第1状態にあるとき、少量の冷却液および空気の少なくとも一方が、切換弁を通り抜けて、ラジエータを介してシリンダボディに形成された冷却液通路部内に流入することがある。すると、この少量の冷却液および空気の少なくとも一方が、シリンダボディに形成された冷却液通路部内にある冷却液および空気の少なくとも一方に圧力を及ぼす。そのため、シリンダボディに形成された冷却液通路部内にある冷却液および空気の少なくとも一方が、バイパス通路部の内部空間を介してシリンダヘッドに形成された冷却液通路部内に流入する。
シリンダボディに形成された冷却液通路部内に少量の冷却液が滞留する場合は、この冷却液がシリンダボディから熱を受けることによって、急激に高温になる。また、空気は冷却液より熱伝導率が低い。そのため、シリンダボディに形成された冷却液通路部内に空気が滞留する場合は、シリンダボディが過剰に高温になり易い。そのため、冷却液および空気の少なくとも一方がこのような状態になると、シリンダボディの温度が過剰に高温になるおそれがある。
この構成によると、切換弁が第1状態にある場合であっても、シリンダボディに形成された冷却液通路部内に冷却液および空気が滞留し難い。そのため、冷却液を冷却するための装置である冷却液ポンプ装置および/またはラジエータを大型化および複雑化させなくても、切換弁が第2状態になったときに、シリンダボディの温度を十分に低下させることが可能である。そのため、吸入空気とシリンダボアとの熱交換によって、吸入空気の温度が大幅に上昇することを抑制可能である。そのため、冷却液を冷却するための装置である冷却液ポンプ装置および/またはラジエータを大型化および複雑化させなくても、ノッキングがエンジンユニットで発生し難い。
When the switching valve is in the first state, a small amount of coolant and at least one of the air may pass through the switching valve and flow into the coolant passage portion formed in the cylinder body via the radiator. Then, at least one of the small amount of the coolant and the air exerts pressure on at least one of the coolant and the air in the coolant passage portion formed in the cylinder body. Therefore, at least one of the coolant and the air in the coolant passage portion formed in the cylinder body flows into the coolant passage portion formed in the cylinder head through the internal space of the bypass passage portion.
When a small amount of coolant stays in the coolant passage portion formed in the cylinder body, the coolant rapidly becomes hot due to receiving heat from the cylinder body. Also, air has a lower thermal conductivity than the coolant. Therefore, when air stays in the coolant passage portion formed in the cylinder body, the temperature of the cylinder body tends to be excessively high. Therefore, if at least one of the coolant and the air is in such a state, the temperature of the cylinder body may become excessively high.
According to this configuration, even when the switching valve is in the first state, it is difficult for the coolant and air to stay in the coolant passage portion formed in the cylinder body. Therefore, the temperature of the cylinder body is sufficiently set when the switching valve is in the second state without increasing the size and complexity of the coolant pump device and / or the radiator, which are devices for cooling the coolant. It is possible to reduce it. Therefore, it is possible to suppress a significant increase in the temperature of the intake air due to heat exchange between the intake air and the cylinder bore. Therefore, knocking is unlikely to occur in the engine unit without increasing the size and complexity of the coolant pump device and / or the radiator, which are devices for cooling the coolant.

(6)本発明の1つの観点によると、本発明のエンジンユニットは、以下の構成を有することが好ましい。
前記エンジンユニットがクランクシャフトを有する。
前記冷却液ポンプ装置が、前記クランクシャフトの動きとは独立して、停止状態と作動状態とに切り換えられるように構成される。
(6) From one aspect of the present invention, the engine unit of the present invention preferably has the following configuration.
The engine unit has a crankshaft.
The coolant pump device is configured to switch between a stopped state and an operating state independently of the movement of the crankshaft.

この構成によると、例えば、冷却液の温度が第1低温領域より低くかつエンジンユニットが作動状態にあるときに、冷却液ポンプ装置が停止状態になる。すると、シリンダヘッドおよびシリンダボディが高温になる。例えば、その後に冷却液の温度が高温領域になったときに、冷却液ポンプ装置が作動状態に切り換えられる。すると、ラジエータによって冷却された冷却液が、シリンダヘッドを通らずにシリンダボディに流れる。そのため、冷却液を冷却するための装置である冷却液ポンプ装置および/またはラジエータを大型化および複雑化させなくても、シリンダボディの温度を十分に低下させることが可能である。そのため、吸入空気とシリンダボアとの熱交換によって、吸入空気の温度が大幅に上昇することを抑制可能である。そのため、冷却液を冷却するための装置である冷却液ポンプ装置および/またはラジエータを大型化および複雑化させなくても、ノッキングがエンジンユニットで発生し難い。 According to this configuration, for example, when the temperature of the coolant is lower than the first low temperature region and the engine unit is in the operating state, the coolant pump device is stopped. Then, the temperature of the cylinder head and the cylinder body becomes high. For example, when the temperature of the coolant subsequently reaches the high temperature region, the coolant pump device is switched to the operating state. Then, the coolant cooled by the radiator flows to the cylinder body without passing through the cylinder head. Therefore, it is possible to sufficiently lower the temperature of the cylinder body without increasing the size and complexity of the coolant pump device and / or the radiator, which is a device for cooling the coolant. Therefore, it is possible to suppress a significant increase in the temperature of the intake air due to heat exchange between the intake air and the cylinder bore. Therefore, knocking is unlikely to occur in the engine unit without increasing the size and complexity of the coolant pump device and / or the radiator, which are devices for cooling the coolant.

(7)本発明の1つの観点によると、本発明のエンジンユニットは、上記(6)の構成に加えて、以下の構成を有することが好ましい。
前記冷却液ポンプ装置が、前記冷却液の温度が前記第1低温領域より低い第2低温領域にあるとき前記停止状態になるように構成される。
(7) According to one aspect of the present invention, the engine unit of the present invention preferably has the following configuration in addition to the configuration of (6) above.
The coolant pump device is configured to be in the stopped state when the temperature of the coolant is in the second low temperature region lower than the first low temperature region.

この構成によると、冷却液の温度が第2低温領域にありかつエンジンユニットが作動状態にあるときに、冷却液ポンプ装置が停止状態になる。すると、シリンダヘッドおよびシリンダボディが高温になる。例えば、その後に冷却液の温度が高温領域になったときに、冷却液ポンプ装置が作動状態に切り換えられる。すると、ラジエータによって冷却された冷却液が、シリンダヘッドを通らずにシリンダボディに供給される。そのため、冷却液を冷却するための装置である冷却液ポンプ装置および/またはラジエータを大型化および複雑化させなくても、シリンダボディの温度を十分に低下させることが可能である。そのため、吸入空気とシリンダボアとの熱交換によって、吸入空気の温度が大幅に上昇することを抑制可能である。そのため、冷却液を冷却するための装置である冷却液ポンプ装置および/またはラジエータを大型化および複雑化させなくても、ノッキングがエンジンユニットで発生し難い。 According to this configuration, the coolant pump device is stopped when the temperature of the coolant is in the second low temperature region and the engine unit is in the operating state. Then, the temperature of the cylinder head and the cylinder body becomes high. For example, when the temperature of the coolant subsequently reaches the high temperature region, the coolant pump device is switched to the operating state. Then, the coolant cooled by the radiator is supplied to the cylinder body without passing through the cylinder head. Therefore, it is possible to sufficiently lower the temperature of the cylinder body without increasing the size and complexity of the coolant pump device and / or the radiator, which is a device for cooling the coolant. Therefore, it is possible to suppress a significant increase in the temperature of the intake air due to heat exchange between the intake air and the cylinder bore. Therefore, knocking is unlikely to occur in the engine unit without increasing the size and complexity of the coolant pump device and / or the radiator, which are devices for cooling the coolant.

(8)本発明の1つの観点によると、本発明のエンジンユニットは、以下の構成を有することが好ましい。
前記エンジンユニットが、前記少なくとも1つのシリンダボア内をそれぞれ前記シリンダボアの中心軸線であるシリンダ軸線に沿って往復移動する少なくとも1つのピストンを有する。
前記少なくとも1つのシリンダボアの径が第1径であり、前記第1径を有する前記シリンダボア内を往復移動する前記ピストンのストロークが、前記第1径より長い第1ストロークである。
(8) From one aspect of the present invention, the engine unit of the present invention preferably has the following configuration.
The engine unit has at least one piston that reciprocates within the at least one cylinder bore along a cylinder axis that is the central axis of the cylinder bore.
The diameter of the at least one cylinder bore is the first diameter, and the stroke of the piston that reciprocates in the cylinder bore having the first diameter is the first stroke longer than the first diameter.

この構成によると、エンジンユニットはロングストロークエンジンユニットである。
ロングストロークエンジンユニットとショートストロークエンジンユニットの排気量が同一の場合は、シリンダボアの中心軸線であるシリンダ軸線と平行な方向の長さは、ロングストロークエンジンユニットの方がショートストロークエンジンユニットよりも相対的に長い。そのため、シリンダボアの内面と吸入空気との間の接触面積が広いので、ロングストロークエンジンユニットの吸入空気の温度の上昇量はショートストロークエンジンユニットの場合より相対的に大きい。また、ロングストロークエンジンユニットとショートストロークエンジンユニットのエンジン回転速度が同じ場合は、ロングストロークエンジンユニットの方がショートストロークエンジンユニットより、平均ピストンスピードが高い。そのため、吸入空気の吸入速度は、ロングストロークエンジンユニットの方がショートストロークエンジンユニットより大きい。そのため、流体の乱れの大きさに比例して増大する熱伝達率が、ロングストロークエンジンユニットの方がショートストロークエンジンユニットより大きくなる。そのため、ロングストロークエンジンユニットの方がショートストロークエンジンユニットより、吸入空気の温度の上昇量が大きい。
この構成によると、冷却液の温度が高温領域にあるときに、冷却液を冷却するための装置である冷却液ポンプ装置および/またはラジエータを大型化および複雑化させなくても、シリンダボディの温度を十分に低下させることが可能である。
そのため、冷却液の温度が高温領域にあるときに、冷却液によってロングストロークエンジンユニットのシリンダボディの温度を十分に低下させることが可能である。その結果、吸入行程中の吸入空気とシリンダボアとの熱交換を抑制し、吸入空気の温度上昇量を低減させることが可能である。そのため、ノッキングがロングストロークエンジンユニットで発生し難い。
According to this configuration, the engine unit is a long stroke engine unit.
When the displacement of the long stroke engine unit and the short stroke engine unit are the same, the length in the direction parallel to the cylinder axis, which is the central axis of the cylinder bore, is relative to the long stroke engine unit in the long stroke engine unit. To long. Therefore, since the contact area between the inner surface of the cylinder bore and the intake air is large, the amount of increase in the temperature of the intake air of the long stroke engine unit is relatively larger than that of the short stroke engine unit. When the engine rotation speeds of the long stroke engine unit and the short stroke engine unit are the same, the long stroke engine unit has a higher average piston speed than the short stroke engine unit. Therefore, the intake speed of the intake air is higher in the long stroke engine unit than in the short stroke engine unit. Therefore, the heat transfer coefficient, which increases in proportion to the magnitude of fluid turbulence, is larger in the long stroke engine unit than in the short stroke engine unit. Therefore, the temperature rise of the intake air of the long stroke engine unit is larger than that of the short stroke engine unit.
According to this configuration, when the temperature of the coolant is in the high temperature region, the temperature of the cylinder body without increasing and / or complicating the coolant pump device and / or radiator, which is a device for cooling the coolant. Can be sufficiently reduced.
Therefore, when the temperature of the coolant is in the high temperature region, the temperature of the cylinder body of the long stroke engine unit can be sufficiently lowered by the coolant. As a result, it is possible to suppress heat exchange between the intake air and the cylinder bore during the intake stroke and reduce the amount of temperature rise of the intake air. Therefore, knocking is unlikely to occur in the long stroke engine unit.

(9)本発明の1つの観点によると、本発明のエンジンユニットは、以下の構成を有することが好ましい。
前記エンジンユニットが、吸気口が形成された燃焼室と、前記シリンダヘッドに形成され、前記吸気口に接続される第1吸気通路部と、前記第1吸気通路部の空気の流れ方向における上流端に接続されかつスロットルバルブが配置される、前記シリンダヘッドの外部に配置される第2吸気通路部と、前記第1吸気通路部内または前記第2吸気通路部内で燃料を噴射する燃料噴射装置と、を有する。
(9) From one aspect of the present invention, the engine unit of the present invention preferably has the following configuration.
The engine unit is formed in a combustion chamber in which an intake port is formed, a first intake passage portion formed in the cylinder head and connected to the intake port, and an upstream end in the air flow direction of the first intake passage portion. A second intake passage portion arranged outside the cylinder head, which is connected to and has a throttle valve, and a fuel injection device for injecting fuel in the first intake passage portion or in the second intake passage portion. Has.

この構成によると、エンジンユニットは第1吸気通路部内または第2吸気通路部内で燃料を噴射する燃料噴射装置を備える。そのため、燃焼室内で燃料を噴射する燃料噴射装置を備える直噴式のエンジンユニットと比べて、シリンダヘッドおよびシリンダボディが高温になり易い。そのため、冷却液によるシリンダヘッドおよびシリンダボディの冷却効果が大きい。 According to this configuration, the engine unit includes a fuel injection device that injects fuel in the first intake passage portion or the second intake passage portion. Therefore, the temperature of the cylinder head and the cylinder body tends to be higher than that of the direct injection type engine unit provided with the fuel injection device for injecting fuel in the combustion chamber. Therefore, the cooling liquid has a great cooling effect on the cylinder head and the cylinder body.

(10)本発明の1つの観点によると、本発明のエンジンユニットは、以下の構成を有することが好ましい。
前記エンジンユニットが、前記燃焼室内において、空気と燃料との混合気に点火する点火プラグを有する。
(10) According to one aspect of the present invention, the engine unit of the present invention preferably has the following configuration.
The engine unit has a spark plug that ignites a mixture of air and fuel in the combustion chamber.

(11)本発明の1つの観点によると、本発明のエンジンユニットは、以下の構成を有することが好ましい。
前記シリンダボアの中心軸線であるシリンダ軸線が、前記エンジンユニットが搭載される車両の上下方向に対して傾斜する。
前記エンジンユニットが、排気口が形成された燃焼室と、前記シリンダヘッドに形成され、前記排気口に接続される第1排気通路部と、前記第1排気通路部の気体の流れ方向における下流端に接続された、前記シリンダヘッドの外部に配置される第2排気通路部と、を有する。
前記エンジンユニットが搭載される車両の上下方向を上下方向とした場合に、前記シリンダヘッドの下向きの外面に、前記第1排気通路部の前記下流端が形成される。
(11) According to one aspect of the present invention, the engine unit of the present invention preferably has the following configuration.
The cylinder axis, which is the central axis of the cylinder bore, is inclined with respect to the vertical direction of the vehicle on which the engine unit is mounted.
The engine unit is formed in a combustion chamber in which an exhaust port is formed, a first exhaust passage portion formed in the cylinder head and connected to the exhaust port, and a downstream end in the gas flow direction of the first exhaust passage portion. It has a second exhaust passage portion connected to the outside of the cylinder head.
When the vertical direction of the vehicle on which the engine unit is mounted is set to the vertical direction, the downstream end of the first exhaust passage portion is formed on the downward outer surface of the cylinder head.

(12)本発明の1つの観点によると、本発明のエンジンユニットは、以下の構成を有することが好ましい。
前記シリンダボディに前記シリンダボアが1つのみ形成される。
(12) According to one aspect of the present invention, the engine unit of the present invention preferably has the following configuration.
Only one cylinder bore is formed in the cylinder body.

<用語の定義>
本発明において冷却液とは、冷却機能を有する液体を意味する。冷却液には冷却水が含まれる。冷却水は、水を含む液体である。冷却液は、水を含まない液体であってもよい。冷却液には、ピストン等を潤滑するための潤滑油は含まれない。冷却液は、潤滑油以外の油を含んでもよく、含まなくてもよい。
<Definition of terms>
In the present invention, the coolant means a liquid having a cooling function. The coolant contains cooling water. Cooling water is a liquid containing water. The coolant may be a liquid that does not contain water. The coolant does not contain lubricating oil for lubricating pistons and the like. The coolant may or may not contain oil other than the lubricating oil.

本発明において「切換弁が第1状態にあるとき、冷却液および空気の少なくとも一方が、ラジエータを介してシリンダボディに形成された冷却液通路部内に流入し」とは、切換弁が第1状態にあるとき、切換弁を通り抜けて冷却液ポンプ装置に流入する冷却液よりも、単位時間当たりの量が少ない冷却液が、切換弁を通り抜けて、ラジエータを介してシリンダボディに形成された冷却液通路部内に流入すること、および/または、切換弁が第1状態にあるとき、切換弁を通り抜けて冷却液ポンプ装置に流入する空気よりも、単位時間当たりの量が少ない空気が、切換弁を通り抜けて、ラジエータを介してシリンダボディに形成された冷却液通路部内に流入すること、を意味する。 In the present invention, "when the switching valve is in the first state, at least one of the coolant and the air flows into the coolant passage portion formed in the cylinder body via the radiator" means that the switching valve is in the first state. When the coolant is in, a smaller amount of coolant per unit time than the coolant that passes through the switching valve and flows into the coolant pump device passes through the switching valve and is formed on the cylinder body via the radiator. Air flowing into the passage and / or when the switching valve is in the first state, less air per unit time than air flowing through the switching valve and into the coolant pumping device presses the switching valve. It means that it passes through and flows into the coolant passage portion formed in the cylinder body through the radiator.

本発明において「冷却液ポンプ装置が、クランクシャフトの動きとは独立して、停止状態と作動状態とに切り換えられる」とは、冷却液ポンプ装置が、クランクシャフトの動きとは無関係に、停止状態と作動状態とに切り換えられること、を意味する。即ち、クランクシャフトが回転していないときに、冷却液ポンプ装置は停止状態と作動状態の何れになることも可能である。また、クランクシャフトが回転しているときに、冷却液ポンプ装置は停止状態と作動状態の何れになることも可能である。 In the present invention, "the coolant pump device is switched between a stopped state and an operating state independently of the movement of the crankshaft" means that the coolant pump device is in a stopped state regardless of the movement of the crankshaft. It means that it can be switched between the operating state and the operating state. That is, the coolant pump device can be in either the stopped state or the operating state when the crankshaft is not rotating. Further, when the crankshaft is rotating, the coolant pump device can be in a stopped state or an operating state.

本発明および本明細書において、車両の上下方向とは、車両が鞍乗型車両である水上バイクである場合は、静水に浮かべられた水上バイクが静止状態にあるときの水上バイクの上下方向である。 In the present invention and the present specification, the vertical direction of the vehicle means the vertical direction of the personal watercraft when the personal watercraft floating in still water is in a stationary state when the vehicle is a personal watercraft which is a saddle-type vehicle. be.

本発明および本明細書において、シリンダ軸線が、エンジンユニットが搭載される車両の上下方向に対して交差するとは、シリンダ軸線が水平なことを含む意味である。 In the present invention and the present specification, the fact that the cylinder axis intersects the vertical direction of the vehicle on which the engine unit is mounted means that the cylinder axis is horizontal.

本発明および本明細書において、回転とは、360°以上の回転に限定されない。本明細書における回転は、360°未満の回転も含む。正転および逆転の定義も、回転のこの定義と同様である。本明細書における揺動は、360°未満の回転を意味する。 In the present invention and the present specification, rotation is not limited to rotation of 360 ° or more. Rotations herein also include rotations of less than 360 °. The definitions of forward and reverse rotation are similar to this definition of rotation. Swinging herein means a rotation of less than 360 °.

本発明および本明細書において、ある部品の端部とは、部品の端とその近傍部とを合わせた部分を意味する。 In the present invention and the present specification, the end portion of a certain component means a portion where the end portion of the component and the vicinity thereof are combined.

本明細書にて使用される用語「および/または」はひとつの、または複数の関連した列挙された構成物のあらゆるまたはすべての組み合わせを含む。 As used herein, the term "and / or" includes any or all combinations of one or more related enumerated constructs.

本発明における通路部とは、経路を囲んで経路を形成する壁体等を意味する。また、経路とは対象が通過する空間を意味する。例えば、冷却液通路部、バイパス通路部、吸気通路部、および排気通路部にこの定義が適用される。 The passage portion in the present invention means a wall body or the like that surrounds the path and forms the path. The route means the space through which the object passes. For example, this definition applies to coolant passages, bypass passages, intake passages, and exhaust passages.

本明細書において、AがBよりも前方向にあるとは、特に限定しない限り、以下の状態を指す。Aが、Bの最前端を通り前後方向に直交する平面によって仕切られる2つの空間のうち前方の空間にある。AとBは、前後方向に並んでいてもよく、並んでいなくてもよい。Bが前後方向に直交する平面または直線の場合、Bの最前端を通る平面とは、Bを通る平面のことである。Bが前後方向の長さが無限の直線または平面である場合、Bの最前端は特定されない。前後方向の長さが無限の直線または平面とは、前後方向に平行な直線または平面に限らない。
なお、Bについて同じ条件の元、AがBより後方向にあるという表現にも、同様の定義が適用される。また、Bについて同様の条件の元、AがBより上方向または下方向にある、AがBより右方向または左方向にあるという表現にも、同様の定義が適用される。
In the present specification, the fact that A is in the front direction of B refers to the following state unless otherwise specified. A is in the front space of the two spaces separated by a plane that passes through the foremost end of B and is orthogonal to the front-rear direction. A and B may or may not be arranged in the front-rear direction. When B is a plane or a straight line orthogonal to the front-rear direction, the plane passing through the foremost end of B is a plane passing through B. If B is a straight line or plane with an infinite length in the anteroposterior direction, the foremost end of B is not specified. A straight line or plane having an infinite length in the front-back direction is not limited to a straight line or plane parallel to the front-back direction.
The same definition applies to the expression that A is behind B under the same conditions for B. The same definition also applies to the expression that A is above or below B and A is to the right or left of B under similar conditions for B.

本明細書中で使用される場合、用語「含む、備える(comprising)」または「有する(having)」およびその変形の使用は、記載された特徴、行程、操作、要素、成分および/またはそれらの等価物の存在を特定するが、ステップ、動作、要素、コンポーネント、および/またはそれらのグループのうちの1つまたは複数を含むことができる。 As used herein, the use of the terms "comprising" or "having" and variations thereof are described features, processes, operations, elements, components and / or their use. It identifies the existence of an equivalent, but can include one or more of steps, actions, elements, components, and / or groups thereof.

本発明において、取り付けられた(mounted)、接続された(connected)、結合された(coupled)、支持された(supported)という用語は、広義に用いられている。具体的には、直接的な取付、接続、結合、支持だけでなく、間接的な取付、接続、結合および支持も含む。さらに、接続された(connected)および結合された(coupled)は、物理的又は機械的な接続/結合に限られない。それらは、直接的なまたは間接的な電気的接続/結合も含む。 In the present invention, the terms connected, connected, coupled, supported are used in a broad sense. Specifically, it includes not only direct mounting, connection, coupling and support, but also indirect mounting, connection, coupling and support. Moreover, connected and coupled are not limited to physical or mechanical connections / connections. They also include direct or indirect electrical connections / couplings.

他に定義されない限り、本明細書で使用される全ての用語(技術用語および科学用語を含む)は、本発明が属する当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。一般的に使用される辞書に定義された用語のような用語は、関連する技術および本開示の文脈における意味と一致する意味を有すると解釈されるべきであり、本明細書で明示的に定義されない限り、理想化されたまたは過度に形式的な意味で解釈されることはない。 Unless otherwise defined, all terms used herein, including technical and scientific terms, have the same meaning as commonly understood by one of ordinary skill in the art to which the invention belongs. Terms such as those defined in commonly used dictionaries should be construed to have meaning consistent with the relevant technology and in the context of the present disclosure and are expressly defined herein. Unless done, it will not be interpreted in an idealized or overly formal sense.

本明細書において、「好ましい」という用語は非排他的なものである。「好ましい」は、「好ましいがこれに限定されるものではない」ということを意味する。本明細書において、「好ましい」と記載された構成は、少なくとも、上記(1)の構成により得られる上記効果を奏する。また、本明細書において、「してもよい」という用語は非排他的なものである。「してもよい」は、「してもよいがこれに限定されるものではない」という意味である。本明細書において、「してもよい」と記載された構成は、少なくとも、上記(1)の構成により得られる上記効果を奏する。 As used herein, the term "favorable" is non-exclusive. "Preferable" means "preferable, but not limited to". In the present specification, the configuration described as "preferable" exhibits at least the above-mentioned effect obtained by the above-mentioned configuration (1). Also, as used herein, the term "may" is non-exclusive. "May" means "may be, but is not limited to". In the present specification, the configuration described as “may” exhibits at least the above-mentioned effect obtained by the above-mentioned configuration (1).

特許請求の範囲において、ある構成要素の数を明確に特定しておらず、英語に翻訳された場合に単数で表示される場合、本発明は、この構成要素を、複数有していてもよい。また本発明は、この構成要素を1つだけ有していてもよい。 If the number of components is not explicitly specified in the claims and is displayed in the singular when translated into English, the present invention may have a plurality of the components. .. Further, the present invention may have only one of these components.

本発明では、上述した好ましい構成を互いに組み合わせることを制限しない。本発明の実施形態を詳細に説明する前に、本発明は、以下の説明に記載されたまたは図面に図示された構成要素の構成および配置の詳細に制限されないことが理解されるべきである。本発明は、後述する実施形態以外の実施形態でも可能である。本発明は、後述する実施形態に様々な変更を加えた実施形態でも可能である。また、本発明は、後述する実施形態および変形例を適宜組み合わせて実施することができる。 The present invention does not limit the combination of the preferred configurations described above to each other. Prior to discussing embodiments of the invention in detail, it should be understood that the invention is not limited to the details of component configuration and arrangement described in the following description or illustrated in the drawings. The present invention is also possible in embodiments other than the embodiments described later. The present invention can also be an embodiment in which various modifications are made to the embodiment described later. In addition, the present invention can be carried out by appropriately combining embodiments and modifications described later.

本発明のエンジンユニットは、冷却液を冷却するための装置を大型化および複雑化させない場合であっても、ノッキングがエンジンユニットで発生し難い。 In the engine unit of the present invention, knocking is unlikely to occur in the engine unit even when the device for cooling the coolant is not made large and complicated.

本発明の実施形態のエンジンユニットの概要構成図である。It is a schematic block diagram of the engine unit of embodiment of this invention. 本発明の実施形態の具体例に係る自動二輪車の右側面図である。It is a right side view of the motorcycle which concerns on the specific example of embodiment of this invention. エンジンユニットの構成を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the structure of an engine unit. 冷却液の温度が第1低温領域にあるときの冷却液の流れを説明するためのエンジンユニットの模式図である。It is a schematic diagram of the engine unit for demonstrating the flow of the coolant when the temperature of the coolant is in the first low temperature region. 冷却液の温度が高温領域にあるときの冷却液の流れを説明するためのエンジンユニットの模式図である。It is a schematic diagram of the engine unit for demonstrating the flow of the coolant when the temperature of the coolant is in a high temperature region.

<本発明の実施形態>
以下、本発明の実施形態について図1を参照しつつ説明する。本発明の実施形態のエンジンユニット11は、シリンダボディ20B、シリンダヘッド20C、冷却液通路部41、冷却液ポンプ装置42、およびラジエータ44、を備える。
<Embodiment of the present invention>
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIG. The engine unit 11 of the embodiment of the present invention includes a cylinder body 20B, a cylinder head 20C, a coolant passage portion 41, a coolant pump device 42, and a radiator 44.

シリンダボディ20Bには、少なくとも1つのシリンダボア20Baが形成される。シリンダヘッド20Cは、シリンダボディ20Bに接続される。冷却液通路部41の少なくとも一部は、シリンダヘッド20Cおよびシリンダボディ20Bを通る。冷却液通路部41の内部を冷却液が循環可能である。冷却液ポンプ装置42は、冷却液通路部41に設けられる。冷却液ポンプ装置42は、冷却液を圧送して冷却液を冷却液通路部41内で循環させる。ラジエータ44は、冷却液通路部41に設けられる。 At least one cylinder bore 20Ba is formed in the cylinder body 20B. The cylinder head 20C is connected to the cylinder body 20B. At least a part of the coolant passage portion 41 passes through the cylinder head 20C and the cylinder body 20B. The coolant can circulate inside the coolant passage portion 41. The coolant pump device 42 is provided in the coolant passage portion 41. The coolant pump device 42 pumps the coolant to circulate the coolant in the coolant passage 41. The radiator 44 is provided in the coolant passage portion 41.

エンジンユニット11は、冷却液の温度が第1低温領域にあるときは、ラジエータ44およびシリンダボディ20Bを通らずに、冷却液ポンプ装置42、シリンダヘッド20C、冷却液ポンプ装置42の順で冷却液通路部41内を冷却液が流れるように構成される。エンジンユニット11は、冷却液の温度が第1低温領域より高い高温領域にあるときは、冷却液ポンプ装置42、シリンダヘッド20C、ラジエータ44、シリンダボディ20B、冷却液ポンプ装置42の順で冷却液通路部41内を冷却液が流れるように構成される。 When the temperature of the coolant is in the first low temperature region, the engine unit 11 does not pass through the radiator 44 and the cylinder body 20B, but the coolant pump device 42, the cylinder head 20C, and the coolant pump device 42 in this order. It is configured so that the coolant flows in the passage portion 41. When the temperature of the coolant is in the high temperature region higher than the first low temperature region, the engine unit 11 has the coolant pump device 42, the cylinder head 20C, the radiator 44, the cylinder body 20B, and the coolant pump device 42 in this order. It is configured so that the coolant flows in the passage portion 41.

本発明の実施形態のエンジンユニット11の冷却液の温度が第1低温領域にあるときに、冷却液がシリンダボディ20Bに流れない。そのため、エンジンユニット11が暖機運転を行うときにシリンダボディ20Bの温度が比較的早く上昇する。 When the temperature of the coolant of the engine unit 11 of the embodiment of the present invention is in the first low temperature region, the coolant does not flow to the cylinder body 20B. Therefore, when the engine unit 11 warms up, the temperature of the cylinder body 20B rises relatively quickly.

また、冷却液の温度が高温領域にあるときに、ラジエータ44によって冷却された冷却液が、シリンダボディ20Bに直接流れる。換言すると、ラジエータ44によって冷却された冷却液が、冷却液ポンプ装置42およびシリンダヘッド20Cを介さずに、シリンダボディ20Bに供給される。換言すると、ラジエータ44によって冷却された冷却液は、シリンダヘッド20Cにより温められることなく、シリンダボディ20Bに供給される。そのため、冷却液を冷却するための装置である冷却液ポンプ装置42および/またはラジエータ44を大型化および複雑化させなくても、ラジエータ44によって冷却された冷却液が冷却液ポンプ装置42およびシリンダヘッド20Cを介してシリンダボディ20Bに供給される場合と比べて、冷却液によってシリンダボディ20Bの温度をより低下させることが可能である。即ち、例えば、冷却液ポンプ装置42が発生可能な圧力の大きさおよび/またはラジエータ44の熱交換機能を高くすることなく、シリンダボディ20B(シリンダボア20Ba)の温度を十分に低下させることが可能になる。そのため、エンジンユニット11が吸入行程を実行中にシリンダボア20Baに流入した空気である吸入空気とシリンダボア20Baとの熱交換によって、吸入空気の温度が大幅に上昇することを抑制可能である。 Further, when the temperature of the coolant is in the high temperature region, the coolant cooled by the radiator 44 flows directly to the cylinder body 20B. In other words, the coolant cooled by the radiator 44 is supplied to the cylinder body 20B without going through the coolant pump device 42 and the cylinder head 20C. In other words, the coolant cooled by the radiator 44 is supplied to the cylinder body 20B without being heated by the cylinder head 20C. Therefore, the coolant cooled by the radiator 44 is the coolant pump device 42 and the cylinder head without increasing the size and complexity of the coolant pump device 42 and / or the radiator 44, which is a device for cooling the coolant. It is possible to further lower the temperature of the cylinder body 20B by the coolant as compared with the case where it is supplied to the cylinder body 20B via the 20C. That is, for example, it is possible to sufficiently lower the temperature of the cylinder body 20B (cylinder bore 20Ba) without increasing the magnitude of the pressure that can be generated by the coolant pump device 42 and / or the heat exchange function of the radiator 44. Become. Therefore, it is possible to suppress a significant increase in the temperature of the intake air due to heat exchange between the intake air, which is the air flowing into the cylinder bore 20Ba, and the cylinder bore 20Ba while the engine unit 11 is executing the suction stroke.

そのため、冷却液を冷却するための装置である冷却液ポンプ装置42および/またはラジエータ44を大型化および複雑化させなくても、ノッキングがエンジンユニット11で発生し難い。 Therefore, knocking is unlikely to occur in the engine unit 11 without increasing the size and complexity of the coolant pump device 42 and / or the radiator 44, which is a device for cooling the coolant.

<実施形態の具体例>
次に、上述した本発明の実施形態の具体例について、図2〜図5を用いて説明する。以下の説明において、上述した本発明の実施形態と同じ部位についての説明は省略する。具体例は上述した本発明の実施形態に包含される。本実施形態の具体例は、本発明を自動二輪車1に適用した一例である。以下の説明において、特に限定が無い限り、前後方向とは、車両の前後方向のことである。車両の前後方向とは、自動二輪車1の後述するシート5に着座したライダーから見た前後方向のことである。以下の説明において、左右方向とは、車両の左右方向のことである。車両の左右方向とは、自動二輪車1の後述するシート5に着座したライダーから見た左右方向のことである。車両の左右方向は、自動二輪車1の車幅方向でもある。以下。車両の上下方向とは、全ての車輪が水平な路面に接触した自動二輪車1を水平な路面に直立させた状態における上下方向である。車両前後方向と車両左右方向と車両上下方向は互いに直交する。図2の説明において、特に限定が無い限り、上下方向とは、車両の上下方向のことであるに示す矢印F、矢印B、矢印U、矢印Dは、それぞれ、前方、後方、上方、下方を表している。
<Specific example of embodiment>
Next, a specific example of the above-described embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 2 to 5. In the following description, the description of the same parts as those of the above-described embodiment of the present invention will be omitted. Specific examples are included in the above-described embodiments of the present invention. A specific example of the present embodiment is an example in which the present invention is applied to the motorcycle 1. In the following description, unless otherwise specified, the front-rear direction is the front-rear direction of the vehicle. The front-rear direction of the vehicle is the front-rear direction seen from the rider seated on the seat 5 described later of the motorcycle 1. In the following description, the left-right direction is the left-right direction of the vehicle. The left-right direction of the vehicle is the left-right direction seen from the rider seated on the seat 5 described later of the motorcycle 1. The left-right direction of the vehicle is also the vehicle width direction of the motorcycle 1. Less than. The vertical direction of the vehicle is the vertical direction in a state where the motorcycle 1 in which all the wheels are in contact with the horizontal road surface is upright on the horizontal road surface. The vehicle front-rear direction, the vehicle left-right direction, and the vehicle up-down direction are orthogonal to each other. In the description of FIG. 2, unless otherwise specified, the arrow F, the arrow B, the arrow U, and the arrow D indicating that the vertical direction is the vertical direction of the vehicle are forward, backward, upward, and downward, respectively. Represents.

[1]自動二輪車の概略構成
図2に示すように、自動二輪車1は、前輪2と、後輪3と、車体フレーム4とを含む。車体フレーム4の上部にはシート5が支持されている。車体フレーム4には、エンジンユニット11を支持する。また、車体フレーム4は、エンジンユニット11の後述するECU(Electronic Control Unit)80、冷却液ポンプ装置42、および各種センサなどの電子機器に電力を供給するバッテリ(図示せず)を支持する。
[1] Schematic configuration of a motorcycle As shown in FIG. 2, the motorcycle 1 includes a front wheel 2, a rear wheel 3, and a vehicle body frame 4. A seat 5 is supported on the upper part of the vehicle body frame 4. The engine unit 11 is supported on the vehicle body frame 4. Further, the vehicle body frame 4 supports a battery (not shown) that supplies electric power to electronic devices such as an ECU (Electronic Control Unit) 80 described later of the engine unit 11, a coolant pump device 42, and various sensors.

[2]エンジンユニットの構成
以下、エンジンユニット11の構成について説明する。図3は、エンジンユニット11の構成を示す模式図である。エンジンユニット11は、エンジン本体20と、冷却ユニット40と、外部吸気通路部51と、外部排気通路部61とを有する。冷却ユニット40、外部吸気通路部51、および外部排気通路部61は、エンジン本体20の外部に位置する。エンジン本体20の内部には、クランクシャフト21、ピストン22、吸気バルブ25、排気バルブ26、点火プラグ27、燃料噴射装置28の少なくとも一部が配置される。エンジンユニット11は、単気筒エンジンユニットである。エンジンユニット11は、吸入行程、圧縮行程、燃焼行程(膨張行程)、および排気行程を繰り返す4ストローク式のエンジンである。
[2] Configuration of Engine Unit The configuration of the engine unit 11 will be described below. FIG. 3 is a schematic diagram showing the configuration of the engine unit 11. The engine unit 11 includes an engine main body 20, a cooling unit 40, an external intake passage portion 51, and an external exhaust passage portion 61. The cooling unit 40, the external intake passage portion 51, and the external exhaust passage portion 61 are located outside the engine body 20. Inside the engine body 20, at least a part of a crankshaft 21, a piston 22, an intake valve 25, an exhaust valve 26, a spark plug 27, and a fuel injection device 28 is arranged. The engine unit 11 is a single cylinder engine unit. The engine unit 11 is a 4-stroke engine that repeats an intake stroke, a compression stroke, a combustion stroke (expansion stroke), and an exhaust stroke.

エンジン本体20は、クランクケース20A、シリンダボディ20B、シリンダヘッド20C、および、ヘッドカバー20Dを有する。これらはこの順で連結されている。クランクシャフト21は、クランクケース20Aに回転可能に設けられる。クランクシャフト21の回転中心軸線は、左右方向と平行である。クランクケース20Aは、潤滑油を貯留するオイルパンを有する。クランクケース20Aの内部には、潤滑油を圧送するオイルポンプ(図示せず)が配置されている。オイルポンプはクランクシャフト21の回転力によって動作する。なお、ヘッドカバー20Dは、シリンダヘッド20Cと一体化されていてもよい。 The engine body 20 has a crankcase 20A, a cylinder body 20B, a cylinder head 20C, and a head cover 20D. These are connected in this order. The crankshaft 21 is rotatably provided on the crankcase 20A. The rotation center axis of the crankshaft 21 is parallel to the left-right direction. The crankcase 20A has an oil pan for storing lubricating oil. An oil pump (not shown) for pumping lubricating oil is arranged inside the crankcase 20A. The oil pump operates by the rotational force of the crankshaft 21. The head cover 20D may be integrated with the cylinder head 20C.

シリンダボディ20Bは、シリンダボア20Baを有する。シリンダボア20Baの中心軸であるシリンダ軸線20Xが、上下方向に対して傾斜する。図2に示すように、エンジンユニット11を左右方向に見たときに、シリンダ軸線20Xの上部は下部よりも前方に位置する。エンジンユニット11を左右方向に見たときに、シリンダ軸線20Xの上下方向に対する傾斜角度は0°より大きく45°以下である。なお、シリンダ軸線20Xは、シリンダボア20Baが存在する領域だけに存在する線分ではなく、無限に延びる直線である。ピストン22は、シリンダボア20Ba内に、シリンダ軸線20Xに沿って往復動可能に設けられる。ピストン22は、コネクティングロッド23を介してクランクシャフト21に連結される。図3に示すように、ピストン22の往復移動時のストロークである第1ストロークStは、シリンダボア20Baの径である第1径Dbより長い。即ち、具体例のエンジンユニット11は、ロングストロークエンジンユニットである。 The cylinder body 20B has a cylinder bore 20Ba. The cylinder axis 20X, which is the central axis of the cylinder bore 20Ba, is inclined with respect to the vertical direction. As shown in FIG. 2, when the engine unit 11 is viewed in the left-right direction, the upper portion of the cylinder axis 20X is located in front of the lower portion. When the engine unit 11 is viewed in the left-right direction, the inclination angle of the cylinder axis 20X with respect to the vertical direction is larger than 0 ° and 45 ° or less. The cylinder axis 20X is not a line segment existing only in the region where the cylinder bore 20Ba exists, but a straight line extending infinitely. The piston 22 is provided in the cylinder bore 20Ba so as to be reciprocating along the cylinder axis 20X. The piston 22 is connected to the crankshaft 21 via a connecting rod 23. As shown in FIG. 3, the first stroke St, which is the stroke during the reciprocating movement of the piston 22, is longer than the first diameter Db, which is the diameter of the cylinder bore 20Ba. That is, the engine unit 11 of the specific example is a long stroke engine unit.

エンジン本体20は、燃焼室24、シリンダヘッド吸気通路部20Ca、およびシリンダヘッド排気通路部20Cbを有する。なお、本明細書において、通路部とは、経路を形成する構造物を意味する。燃焼室24は、シリンダヘッド20C、シリンダボア20Ba、およびピストン22によって形成される。燃焼室24は、シリンダヘッド20Cに形成された吸気口24aおよび排気口24bを有する。空気は吸気口24aから燃焼室24に供給される。燃焼室24で発生した排ガスは排気口24bから排出される。シリンダヘッド吸気通路部20Caおよびシリンダヘッド排気通路部20Cbは、シリンダヘッド20Cに形成される。シリンダヘッド吸気通路部20Caは、吸気口24aに接続される。シリンダヘッド排気通路部20Cbは、排気口24bに接続される。 The engine body 20 has a combustion chamber 24, a cylinder head intake passage portion 20Ca, and a cylinder head exhaust passage portion 20Cb. In addition, in this specification, a passage part means a structure forming a path. The combustion chamber 24 is formed by a cylinder head 20C, a cylinder bore 20Ba, and a piston 22. The combustion chamber 24 has an intake port 24a and an exhaust port 24b formed in the cylinder head 20C. Air is supplied to the combustion chamber 24 from the intake port 24a. The exhaust gas generated in the combustion chamber 24 is discharged from the exhaust port 24b. The cylinder head intake passage portion 20Ca and the cylinder head exhaust passage portion 20Cb are formed in the cylinder head 20C. The cylinder head intake passage portion 20Ca is connected to the intake port 24a. The cylinder head exhaust passage portion 20Cb is connected to the exhaust port 24b.

シリンダヘッド吸気通路部20Caの空気の流れ方向の上流端は、外部吸気通路部51に接続される。外部吸気通路部51内には、スロットルバルブ52が配置される。大気中の空気は、外部吸気通路部51およびシリンダヘッド吸気通路部20Caを通って、燃焼室24に供給される。 The upstream end of the cylinder head intake passage portion 20Ca in the air flow direction is connected to the external intake passage portion 51. A throttle valve 52 is arranged in the external intake passage portion 51. The air in the atmosphere is supplied to the combustion chamber 24 through the external intake passage portion 51 and the cylinder head intake passage portion 20Ca.

シリンダヘッド排気通路部20Cbの排ガスの流れ方向の下流端は、シリンダヘッド20Cの前面20C3に形成された開口部(図示せず)である。前面20C3は、シリンダヘッド20Cの下向きの外面である。シリンダヘッド排気通路部20Cbの排ガスの流れ方向の下流端は、外部排気通路部61に接続される。外部排気通路部61内には、排ガスを浄化する触媒(図示せず)が配置される。燃焼室24で発生した排ガスは、シリンダヘッド排気通路部20Cbと外部排気通路部61を通って、大気に排出される。 The downstream end of the cylinder head exhaust passage portion 20Cb in the exhaust gas flow direction is an opening (not shown) formed in the front surface 20C3 of the cylinder head 20C. The front surface 20C3 is a downward outer surface of the cylinder head 20C. The downstream end of the cylinder head exhaust passage portion 20Cb in the exhaust gas flow direction is connected to the external exhaust passage portion 61. A catalyst (not shown) for purifying the exhaust gas is arranged in the external exhaust passage portion 61. The exhaust gas generated in the combustion chamber 24 is discharged to the atmosphere through the cylinder head exhaust passage portion 20Cb and the external exhaust passage portion 61.

吸気バルブ25は、吸気口24aを開閉するようにシリンダヘッド20Cに設けられる。排気バルブ26は、排気口24bを開閉するようにシリンダヘッド20Cに設けられる。吸気バルブ25および排気バルブ26は、図示しないバルブ駆動機構によって駆動される。 The intake valve 25 is provided on the cylinder head 20C so as to open and close the intake port 24a. The exhaust valve 26 is provided in the cylinder head 20C so as to open and close the exhaust port 24b. The intake valve 25 and the exhaust valve 26 are driven by a valve drive mechanism (not shown).

図3に示すように、点火プラグ27の先端部が、燃焼室24内に配置される。点火プラグ27は、燃焼室24内の燃料(例えばガソリン)と空気とを含む混合気に点火する。燃料噴射装置28は、シリンダヘッド吸気通路部20Ca内で燃料を噴射するようにシリンダヘッド20Cに設けられる。なお、燃料噴射装置28は、外部吸気通路部51内で燃料を噴射するように配置されてもよい。 As shown in FIG. 3, the tip of the spark plug 27 is arranged in the combustion chamber 24. The spark plug 27 ignites an air-fuel mixture containing fuel (for example, gasoline) and air in the combustion chamber 24. The fuel injection device 28 is provided in the cylinder head 20C so as to inject fuel in the cylinder head intake passage portion 20Ca. The fuel injection device 28 may be arranged so as to inject fuel in the external intake passage portion 51.

エンジン本体20の内部には、冷却液通路部41の一部が形成されている。冷却液は、冷却液通路部41を循環する。冷却液通路部41は、エンジン本体20の内部に形成された、シリンダヘッド冷却液通路部41b、シリンダボディ冷却液通路部41f、およびバイパス通路部41gを含む。シリンダヘッド冷却液通路部41bは、シリンダヘッド20Cの内部に形成される。シリンダヘッド冷却液通路部41bの冷却液の流れ方向における上流端は、シリンダヘッド20Cの外面に形成された第1開口部20C1(図4および図5参照)である。シリンダヘッド冷却液通路部41bの下流端は、シリンダヘッド20Cの外面に形成された第2開口部20C2(図4および図5参照)である。シリンダボディ冷却液通路部41fは、シリンダボディ20Bの内部に形成される。シリンダボディ冷却液通路部41fの冷却液の流れ方向における上流端は、シリンダボディ20Bの外面に形成された第3開口部20B1(図4および図5参照)である。シリンダボディ冷却液通路部41fの下流端は、シリンダボディ20Bの外面に形成された第4開口部20B2(図4および図5参照)である。バイパス通路部41gは、シリンダボディ20Bおよびシリンダヘッド20Cの内部に形成される。バイパス通路部41gの冷却液の流れ方向における上流端は、シリンダボディ冷却液通路部41fに接続されている。バイパス通路部41gの冷却液の流れ方向における下流端は、シリンダヘッド冷却液通路部41bに接続されている。シリンダヘッド20Cには、冷却液通路部41を流れる冷却液の温度を検出する冷却液温度センサ29が設けられている。 A part of the coolant passage portion 41 is formed inside the engine main body 20. The coolant circulates in the coolant passage portion 41. The coolant passage portion 41 includes a cylinder head coolant passage portion 41b, a cylinder body coolant passage portion 41f, and a bypass passage portion 41g formed inside the engine body 20. The cylinder head coolant passage portion 41b is formed inside the cylinder head 20C. The upstream end of the cylinder head coolant passage portion 41b in the coolant flow direction is the first opening 20C1 (see FIGS. 4 and 5) formed on the outer surface of the cylinder head 20C. The downstream end of the cylinder head coolant passage portion 41b is a second opening 20C2 (see FIGS. 4 and 5) formed on the outer surface of the cylinder head 20C. The cylinder body coolant passage portion 41f is formed inside the cylinder body 20B. The upstream end of the cylinder body coolant passage portion 41f in the coolant flow direction is the third opening 20B1 (see FIGS. 4 and 5) formed on the outer surface of the cylinder body 20B. The downstream end of the cylinder body coolant passage portion 41f is a fourth opening 20B2 (see FIGS. 4 and 5) formed on the outer surface of the cylinder body 20B. The bypass passage portion 41g is formed inside the cylinder body 20B and the cylinder head 20C. The upstream end of the bypass passage portion 41g in the flow direction of the coolant is connected to the cylinder body coolant passage portion 41f. The downstream end of the bypass passage portion 41g in the coolant flow direction is connected to the cylinder head coolant passage portion 41b. The cylinder head 20C is provided with a coolant temperature sensor 29 that detects the temperature of the coolant flowing through the coolant passage portion 41.

図2〜図5に示すように、エンジンユニット11の冷却ユニット40は、冷却液ポンプ装置42、切換弁43、ラジエータ44、ファン(図示せず)を有している。さらに、冷却ユニット40は、冷却液通路部41の一部を含む。 As shown in FIGS. 2 to 5, the cooling unit 40 of the engine unit 11 has a coolant pump device 42, a switching valve 43, a radiator 44, and a fan (not shown). Further, the cooling unit 40 includes a part of the coolant passage portion 41.

冷却液ポンプ装置42は、電動冷却液ポンプ装置である。冷却液ポンプ装置42は、エンジン本体20の任意の部位に固定可能である。図3の例では、冷却液ポンプ装置42は、クランクケース20Aの外面に固定されている。冷却液ポンプ装置42は、電動モータと、電動モータの駆動力によって回転するポンプと、を有している。電動モータは、上記バッテリの電力が供給されたときに回転する。冷却液ポンプ装置42は、クランクシャフト21およびクランクシャフト21に連動して回転するカムシャフトの動きとは独立して、停止状態と作動状態とに切り換えられる。即ち、クランクシャフト21が回転していないときに、冷却液ポンプ装置42は停止状態と作動状態の何れになることも可能である。また、クランクシャフト21が回転しているときに、冷却液ポンプ装置42は停止状態と作動状態の何れになることも可能である。 The coolant pump device 42 is an electric coolant pump device. The coolant pump device 42 can be fixed to any part of the engine body 20. In the example of FIG. 3, the coolant pump device 42 is fixed to the outer surface of the crankcase 20A. The coolant pump device 42 includes an electric motor and a pump that is rotated by the driving force of the electric motor. The electric motor rotates when the power of the battery is supplied. The coolant pump device 42 is switched between a stopped state and an operating state independently of the movement of the crankshaft 21 and the camshaft that rotates in conjunction with the crankshaft 21. That is, when the crankshaft 21 is not rotating, the coolant pump device 42 can be in either a stopped state or an operating state. Further, when the crankshaft 21 is rotating, the coolant pump device 42 can be in a stopped state or an operating state.

切換弁43はサーモスタット弁である。切換弁43は、シリンダボディ20Bおよびシリンダヘッド20Cの少なくとも一方の外面に固定されている。切換弁43は、シリンダボディ20Bおよびシリンダヘッド20Cとは別体である。図4および図5に示すように、切換弁43のケース43aには、第1入口43b1、第2入口43b2、第1出口43c1、および第2出口43c2が形成されている。即ち、切換弁43は4方弁である。ケース43aの内部には、低温位置と高温位置との間を移動可能な可動弁体43dが設けられている。可動弁体43dは、切換弁43を流れる冷却液の温度によって、低温位置から高温位置へ、または、高温位置から低温位置へ移動する。 The switching valve 43 is a thermostat valve. The switching valve 43 is fixed to at least one outer surface of the cylinder body 20B and the cylinder head 20C. The switching valve 43 is separate from the cylinder body 20B and the cylinder head 20C. As shown in FIGS. 4 and 5, the case 43a of the switching valve 43 is formed with a first inlet 43b1, a second inlet 43b2, a first outlet 43c1, and a second outlet 43c2. That is, the switching valve 43 is a four-way valve. Inside the case 43a, a movable valve body 43d that can move between the low temperature position and the high temperature position is provided. The movable valve body 43d moves from the low temperature position to the high temperature position or from the high temperature position to the low temperature position depending on the temperature of the coolant flowing through the switching valve 43.

冷却液の温度が第1低温領域のとき、および、第1低温領域より低い第2低温領域のとき、可動弁体43dは図4に示す低温位置に位置する。即ち、ケース43a内の冷却液の温度が、第1低温領域および第2低温領域のいずれのときも、可動弁体43dは図4に示す低温位置に位置する。このときの切換弁43の状態が第1状態である。冷却液の温度が第1低温領域より高い高温領域のとき、可動弁体43dは図5に示す高温位置に位置する。即ち、ケース43a内の冷却液の温度が高温領域のとき、可動弁体43dは図5に示す高温位置に位置する。このときの切換弁43の状態が第2状態である。切換弁43はいかなる方式のサーモスタット弁であってよい。例えば、切換弁43はバイメタルを利用した機械式サーモスタット弁であってよい。切換弁43はワックスを利用した膨張式サーモスタット弁であってよい。図2に示すように、ラジエータ44は、エンジン本体20の上部より前方に配置されている。エンジン本体20とラジエータ44との間にはファン(図示せず)が設けられている。 When the temperature of the coolant is in the first low temperature region and in the second low temperature region lower than the first low temperature region, the movable valve body 43d is located at the low temperature position shown in FIG. That is, the movable valve body 43d is located at the low temperature position shown in FIG. 4 when the temperature of the coolant in the case 43a is in either the first low temperature region or the second low temperature region. The state of the switching valve 43 at this time is the first state. When the temperature of the coolant is in the high temperature region higher than the first low temperature region, the movable valve body 43d is located at the high temperature position shown in FIG. That is, when the temperature of the coolant in the case 43a is in the high temperature region, the movable valve body 43d is located at the high temperature position shown in FIG. The state of the switching valve 43 at this time is the second state. The switching valve 43 may be any type of thermostat valve. For example, the switching valve 43 may be a mechanical thermostat valve using a bimetal. The switching valve 43 may be an inflatable thermostat valve using wax. As shown in FIG. 2, the radiator 44 is arranged in front of the upper part of the engine body 20. A fan (not shown) is provided between the engine body 20 and the radiator 44.

切換弁43の第1入口43b1は、シリンダヘッド冷却液通路部41bの下流端である第2開口部20C2に接続されている。切換弁43の第2入口43b2は、シリンダボディ冷却液通路部41fの下流端である第4開口部20B2に接続されている。 The first inlet 43b1 of the switching valve 43 is connected to the second opening 20C2 which is the downstream end of the cylinder head coolant passage portion 41b. The second inlet 43b2 of the switching valve 43 is connected to the fourth opening 20B2 which is the downstream end of the cylinder body coolant passage portion 41f.

冷却ユニット40は、第1通路部41a、第2通路部41c、ラジエータ送り通路部41d、およびラジエータ戻り通路部41eを有する。第1通路部41a、第2通路部41c、ラジエータ送り通路部41d、およびラジエータ戻り通路部41eは、冷却液通路部41に含まれる。第1通路部41aの冷却液の流れ方向における上流端は、冷却液ポンプ装置42に接続されている。第1通路部41aの下流端は、シリンダヘッド冷却液通路部41bの上流端である第1開口部20C1に接続されている。第2通路部41cの冷却液の流れ方向における上流端は、切換弁43の第2出口43c2に接続されている。第2通路部41cの下流端は、冷却液ポンプ装置42に接続されている。ラジエータ送り通路部41dの冷却液の流れ方向における上流端は、切換弁43の第1出口43c1に接続されている。ラジエータ送り通路部41dの下流端は、ラジエータ44に接続されている。ラジエータ戻り通路部41eの冷却液の流れ方向における上流端は、ラジエータ44に接続されている。ラジエータ戻り通路部41eの下流端は、シリンダボディ冷却液通路部41fの上流端である第3開口部20B1に接続されている。 The cooling unit 40 has a first passage portion 41a, a second passage portion 41c, a radiator feed passage portion 41d, and a radiator return passage portion 41e. The first passage portion 41a, the second passage portion 41c, the radiator feed passage portion 41d, and the radiator return passage portion 41e are included in the coolant passage portion 41. The upstream end of the first passage portion 41a in the flow direction of the coolant is connected to the coolant pump device 42. The downstream end of the first passage portion 41a is connected to the first opening 20C1 which is the upstream end of the cylinder head coolant passage portion 41b. The upstream end of the second passage portion 41c in the flow direction of the coolant is connected to the second outlet 43c2 of the switching valve 43. The downstream end of the second passage portion 41c is connected to the coolant pump device 42. The upstream end of the radiator feed passage portion 41d in the flow direction of the coolant is connected to the first outlet 43c1 of the switching valve 43. The downstream end of the radiator feed passage portion 41d is connected to the radiator 44. The upstream end of the radiator return passage portion 41e in the flow direction of the coolant is connected to the radiator 44. The downstream end of the radiator return passage portion 41e is connected to the third opening 20B1 which is the upstream end of the cylinder body coolant passage portion 41f.

ECU80(図2参照)は、エンジンユニット11の動作を制御する。ECU80は、点火プラグ27、燃料噴射装置28、および冷却液ポンプ装置42などを制御する。ECU80は、プロセッサ(演算処理部)およびメモリを含む。ECU80は、離れた位置に配置された複数の装置で構成されていてもよい。ECU80は、冷却液温度センサ29等の各種センサと電気的に接続される。 The ECU 80 (see FIG. 2) controls the operation of the engine unit 11. The ECU 80 controls the spark plug 27, the fuel injection device 28, the coolant pump device 42, and the like. The ECU 80 includes a processor (arithmetic processing unit) and a memory. The ECU 80 may be composed of a plurality of devices arranged at distant positions. The ECU 80 is electrically connected to various sensors such as the coolant temperature sensor 29.

[3]冷却ユニットにおける冷却液の流れ
エンジンユニット11が始動すると、ECU80は、冷却液温度センサ29から送信された検出結果に基づいて冷却液ポンプ装置42を制御する。冷却液温度センサ29によって検出された冷却液の温度が第2低温領域にあるとき、ECU80の制御により、バッテリの電力は冷却液ポンプ装置42に供給されない。そのため、冷却液温度センサ29によって検出された冷却液の温度が第2低温領域にあるとき、冷却液ポンプ装置42は停止状態になる。このとき切換弁43の可動弁体43dは図4に示す低温位置に位置する。このとき、可動弁体43dが、第1入口43b1から第2出口43c2へ冷却液が流れるのを許容する。エンジンユニット11が始動すると、シリンダボディ20Bおよびシリンダヘッド20Cの温度が上昇する。そして、シリンダボディ20Bおよびシリンダヘッド20Cの熱が冷却液に伝わる。そのため、少量の冷却液が、冷却液ポンプ装置42→第1通路部41a→シリンダヘッド冷却液通路部41b→第1入口43b1→第2出口43c2→第2通路部41c→冷却液ポンプ装置42の順で冷却液通路部41内を対流する。一方、このとき、可動弁体43dは、第1入口43b1から第1出口43c1へ冷却液が流れるのを殆ど阻止し、かつ、第2入口43b2から第1出口43c1および第2出口43c2へ冷却液が流れるのを阻止する。但し、このとき、第1入口43b1から第1出口43c1へ冷却液および空気の少なくとも一方が僅かに流れる。
このように冷却液の温度が第2低温領域にあるとき、シリンダボディ20Bの内部およびシリンダヘッド20Cの内部にある冷却液は殆ど流れない。そのため、エンジンユニット11の始動時にシリンダボディ20Bおよびシリンダヘッド20Cの温度が比較的早く上昇し、エンジン本体20を流れる潤滑油の粘度が比較的早く低下する。そのため、エンジンユニット11の始動時にエンジンユニット11の摩擦損失が低減する。
[3] Flow of Coolant in Cooling Unit When the engine unit 11 is started, the ECU 80 controls the coolant pump device 42 based on the detection result transmitted from the coolant temperature sensor 29. When the temperature of the coolant detected by the coolant temperature sensor 29 is in the second low temperature region, the power of the battery is not supplied to the coolant pump device 42 under the control of the ECU 80. Therefore, when the temperature of the coolant detected by the coolant temperature sensor 29 is in the second low temperature region, the coolant pump device 42 is stopped. At this time, the movable valve body 43d of the switching valve 43 is located at the low temperature position shown in FIG. At this time, the movable valve body 43d allows the coolant to flow from the first inlet 43b1 to the second outlet 43c2. When the engine unit 11 starts, the temperatures of the cylinder body 20B and the cylinder head 20C rise. Then, the heat of the cylinder body 20B and the cylinder head 20C is transferred to the coolant. Therefore, a small amount of coolant is supplied from the coolant pump device 42 → the first passage portion 41a → the cylinder head coolant passage portion 41b → the first inlet 43b1 → the second outlet 43c2 → the second passage portion 41c → the coolant pump device 42. Convection occurs in the coolant passage portion 41 in order. On the other hand, at this time, the movable valve body 43d almost prevents the cooling liquid from flowing from the first inlet 43b1 to the first outlet 43c1, and the cooling liquid from the second inlet 43b2 to the first outlet 43c1 and the second outlet 43c2. Prevents the flow. However, at this time, at least one of the coolant and the air slightly flows from the first inlet 43b1 to the first outlet 43c1.
As described above, when the temperature of the coolant is in the second low temperature region, the coolant inside the cylinder body 20B and the inside of the cylinder head 20C hardly flows. Therefore, when the engine unit 11 is started, the temperatures of the cylinder body 20B and the cylinder head 20C rise relatively quickly, and the viscosity of the lubricating oil flowing through the engine body 20 decreases relatively quickly. Therefore, the friction loss of the engine unit 11 is reduced when the engine unit 11 is started.

また、冷却液の温度が第2低温領域にあるとき、ラジエータ戻り通路部41e内を対流する冷却液がシリンダボディ20Bの内部に設けられたシリンダボディ冷却液通路部41fに流れる。すると、シリンダボディ冷却液通路部41fに流入した冷却液の圧力によって、シリンダボディ冷却液通路部41f内に存在していた冷却液および空気の少なくとも一方が、バイパス通路部41gを通ってシリンダヘッド冷却液通路部41bへ流れる。仮に、冷却液通路部41がバイパス通路部41gを具備しない場合は、シリンダボディ冷却液通路部41f内にある少量の冷却液がシリンダボディ20Bの熱によって沸騰するおそれがある。しかし、具体例の冷却液通路部41はバイパス通路部41gを具備するので、シリンダボディ冷却液通路部41f内にある冷却液がバイパス通路部41gを通ってシリンダヘッド冷却液通路部41bへ流れる。そのため、シリンダボディ冷却液通路部41f内にある冷却液が沸騰するおそれは小さい。また、冷却液通路部41がバイパス通路部41gを具備せずかつ冷却液通路部41内に空気が存在する場合は、シリンダボディ冷却液通路部41f内に空気が残留するおそれがある。空気は冷却液より熱伝導率が低い。そのため、シリンダボディ冷却液通路部41f内に空気が残留する場合は、シリンダボディ20Bが冷却され難くなる。しかし、具体例の冷却液通路部41はバイパス通路部41gを具備するので、シリンダボディ冷却液通路部41f内に空気が残留しない。そのため、シリンダボディ冷却液通路部41f内の冷却液によって、シリンダボディ20Bを冷却できる。なお、冷却液の温度が第1低温領域および高温領域にあるときも、シリンダボディ冷却液通路部41f内にある冷却液および空気の少なくとも一方は、バイパス通路部41gを通ってシリンダヘッド冷却液通路部41bへ流れる。 Further, when the temperature of the coolant is in the second low temperature region, the coolant convected in the radiator return passage portion 41e flows into the cylinder body coolant passage portion 41f provided inside the cylinder body 20B. Then, due to the pressure of the coolant flowing into the cylinder body coolant passage portion 41f, at least one of the coolant and the air existing in the cylinder body coolant passage portion 41f passes through the bypass passage portion 41g to cool the cylinder head. It flows to the liquid passage portion 41b. If the coolant passage portion 41 does not include the bypass passage portion 41g, a small amount of coolant in the cylinder body coolant passage portion 41f may boil due to the heat of the cylinder body 20B. However, since the coolant passage portion 41 of the specific example includes the bypass passage portion 41g, the coolant in the cylinder body coolant passage portion 41f flows through the bypass passage portion 41g to the cylinder head coolant passage portion 41b. Therefore, there is little possibility that the coolant in the cylinder body coolant passage portion 41f will boil. Further, if the coolant passage portion 41 does not include the bypass passage portion 41g and air is present in the coolant passage portion 41, the air may remain in the cylinder body coolant passage portion 41f. Air has a lower thermal conductivity than the coolant. Therefore, when air remains in the cylinder body coolant passage portion 41f, it becomes difficult for the cylinder body 20B to be cooled. However, since the coolant passage portion 41 of the specific example includes the bypass passage portion 41g, no air remains in the cylinder body coolant passage portion 41f. Therefore, the cylinder body 20B can be cooled by the coolant in the cylinder body coolant passage portion 41f. Even when the temperature of the coolant is in the first low temperature region and the high temperature region, at least one of the coolant and the air in the cylinder body coolant passage portion 41f passes through the bypass passage portion 41g and the cylinder head coolant passage. It flows to the portion 41b.

冷却液温度センサ29によって検出された冷却液の温度が第1低温領域にあるとき、ECU80の制御により、バッテリの電力が冷却液ポンプ装置42に供給される。そのため、冷却液ポンプ装置42が作動して冷却液通路部41内の冷却液を圧送する。また、切換弁43の可動弁体43dは図4に示す低温位置に位置する。そのため、冷却液は図4の矢印の方向に沿って冷却液通路部41内を循環する。即ち、冷却液が、冷却液ポンプ装置42→第1通路部41a→シリンダヘッド冷却液通路部41b→第1入口43b1→第2出口43c2→第2通路部41c→冷却液ポンプ装置42の順で冷却液通路部41内を循環する。上述のように、このとき可動弁体43dは、第1入口43b1から第1出口43c1へ冷却液が流れるのを殆ど阻止する。そのため、切換弁43内にある冷却液は、ラジエータ送り通路部41d、ラジエータ44、ラジエータ戻り通路部41e、およびシリンダボディ冷却液通路部41fへ殆ど流れない。このように冷却液の温度が第1低温領域にあるとき、冷却液がシリンダボディ20Bに殆ど流れない。そのため、エンジンユニット11の始動時にシリンダボディ20Bの温度が比較的早く上昇し、エンジン本体20内の潤滑油の粘度が比較的早く低下する。そのため、エンジンユニット11の始動時にエンジンユニット11の摩擦損失が低減する。 When the temperature of the coolant detected by the coolant temperature sensor 29 is in the first low temperature region, the electric power of the battery is supplied to the coolant pump device 42 under the control of the ECU 80. Therefore, the coolant pump device 42 operates to pump the coolant in the coolant passage 41. Further, the movable valve body 43d of the switching valve 43 is located at the low temperature position shown in FIG. Therefore, the coolant circulates in the coolant passage portion 41 along the direction of the arrow in FIG. That is, the coolant is in the order of the coolant pump device 42 → the first passage portion 41a → the cylinder head coolant passage portion 41b → the first inlet 43b1 → the second outlet 43c2 → the second passage portion 41c → the coolant pump device 42. It circulates in the coolant passage portion 41. As described above, at this time, the movable valve body 43d almost prevents the coolant from flowing from the first inlet 43b1 to the first outlet 43c1. Therefore, the coolant in the switching valve 43 hardly flows to the radiator feed passage portion 41d, the radiator 44, the radiator return passage portion 41e, and the cylinder body coolant passage portion 41f. As described above, when the temperature of the coolant is in the first low temperature region, the coolant hardly flows to the cylinder body 20B. Therefore, when the engine unit 11 is started, the temperature of the cylinder body 20B rises relatively quickly, and the viscosity of the lubricating oil in the engine body 20 decreases relatively quickly. Therefore, the friction loss of the engine unit 11 is reduced when the engine unit 11 is started.

冷却液温度センサ29によって検出された冷却液の温度が高温領域にあるとき、ECU80の制御により、バッテリの電力が冷却液ポンプ装置42に供給される。そのため、冷却液ポンプ装置42が作動して冷却液通路部41内の冷却液を圧送する。また、切換弁43の可動弁体43dは図5に示す高温位置に位置する。そのため、冷却液は図5の矢印の方向に沿って冷却液通路部41内を循環する。即ち、冷却液が、冷却液ポンプ装置42→第1通路部41a→シリンダヘッド冷却液通路部41b→第1入口43b1→第1出口43c1→ラジエータ送り通路部41d→ラジエータ44→ラジエータ戻り通路部41e→シリンダボディ冷却液通路部41f→第2入口43b2→第2出口43c2→第2通路部41c→冷却液ポンプ装置42の順で冷却液通路部41内を循環する。
このように冷却液の温度が高温領域にあるとき、ラジエータ44によって冷却された冷却液が、冷却液ポンプ装置42およびシリンダヘッド20Cを介さずに、シリンダボディ20Bに供給される。そのため、冷却液によってシリンダボディ20Bの温度を低下させることが可能である。そのため、ノッキングがエンジンユニット11で発生し難い。ノッキングとは、燃焼室内において異常燃焼が発生することで、金属性の打撃音または打撃的な振動が発生する現象である。
When the temperature of the coolant detected by the coolant temperature sensor 29 is in the high temperature region, the electric power of the battery is supplied to the coolant pump device 42 under the control of the ECU 80. Therefore, the coolant pump device 42 operates to pump the coolant in the coolant passage 41. Further, the movable valve body 43d of the switching valve 43 is located at the high temperature position shown in FIG. Therefore, the coolant circulates in the coolant passage portion 41 along the direction of the arrow in FIG. That is, the coolant is the coolant pump device 42 → the first passage portion 41a → the cylinder head coolant passage portion 41b → the first inlet 43b1 → the first outlet 43c1 → the radiator feed passage portion 41d → the radiator 44 → the radiator return passage portion 41e. → Cylinder body coolant passage 41f → 2nd inlet 43b2 → 2nd outlet 43c2 → 2nd passage 41c → Coolant pump device 42 circulates in the coolant passage 41 in this order.
When the temperature of the coolant is in the high temperature region as described above, the coolant cooled by the radiator 44 is supplied to the cylinder body 20B without going through the coolant pump device 42 and the cylinder head 20C. Therefore, it is possible to lower the temperature of the cylinder body 20B by the coolant. Therefore, knocking is unlikely to occur in the engine unit 11. Knocking is a phenomenon in which a metallic striking sound or striking vibration is generated due to abnormal combustion occurring in a combustion chamber.

以上、本発明の実施形態の具体例について説明した。本発明の実施形態の具体例は、上述した本発明の実施形態の効果に加えて、以下の効果を奏する。 The specific examples of the embodiment of the present invention have been described above. Specific examples of the embodiment of the present invention exert the following effects in addition to the effects of the above-described embodiment of the present invention.

具体例のエンジンユニット11は、1つの切換弁43を用いることによって、シリンダボディ20Bの温度を十分に低下させるように、冷却液を冷却液通路部41内で循環させる。即ち、吸入空気とシリンダボアとの熱交換によって、燃焼室24に吸入される空気である吸入空気の温度が大幅に上昇することが、1つの切換弁43を用いることによって抑制される。そのため、冷却液を冷却するための装置である冷却液ポンプ装置42および/またはラジエータ44を大型化および複雑化させなくても、ノッキングがエンジンユニット11で発生し難い。 In the engine unit 11 of the specific example, by using one switching valve 43, the coolant is circulated in the coolant passage portion 41 so as to sufficiently lower the temperature of the cylinder body 20B. That is, the temperature of the intake air, which is the air sucked into the combustion chamber 24, is significantly increased by the heat exchange between the intake air and the cylinder bore, which is suppressed by using one switching valve 43. Therefore, knocking is unlikely to occur in the engine unit 11 without increasing the size and complexity of the coolant pump device 42 and / or the radiator 44, which is a device for cooling the coolant.

冷却液ポンプ装置42が、クランクシャフト21の動きとは独立して、停止状態と作動状態とに切り換え可能に構成された電動冷却液ポンプ装置である。そのため、冷却液の温度が第2低温領域にありかつエンジンユニット11が作動状態にあるときに、冷却液ポンプ装置42を停止状態にすることが可能である。そのため、エンジンユニット11の始動時にシリンダボディ20Bおよびシリンダヘッド20Cの温度が比較的早く上昇し、エンジン本体20内の潤滑油の粘度が比較的早く低下する。そのため、エンジンユニット11の始動時にエンジンユニット11の摩擦損失が低減する。 The coolant pump device 42 is an electric coolant pump device configured to be able to switch between a stopped state and an operating state independently of the movement of the crankshaft 21. Therefore, it is possible to stop the coolant pump device 42 when the temperature of the coolant is in the second low temperature region and the engine unit 11 is in the operating state. Therefore, when the engine unit 11 is started, the temperatures of the cylinder body 20B and the cylinder head 20C rise relatively quickly, and the viscosity of the lubricating oil in the engine body 20 decreases relatively quickly. Therefore, the friction loss of the engine unit 11 is reduced when the engine unit 11 is started.

具体例のエンジンユニット11は、ロングストロークエンジンユニットである。ロングストロークエンジンユニットとショートストロークエンジンユニットの排気量が同一の場合は、シリンダボアの中心軸線であるシリンダ軸線と平行な方向の長さは、ロングストロークエンジンユニットの方がショートストロークエンジンユニットよりも相対的に長い。そのため、シリンダボアの内面と吸入空気との間の接触面積が広いので、ロングストロークエンジンユニットの吸入空気の温度の上昇量はショートストロークエンジンユニットの場合より相対的に大きい。また、ロングストロークエンジンユニットとショートストロークエンジンユニットのエンジン回転速度が同じ場合は、ロングストロークエンジンユニットの方がショートストロークエンジンユニットより、平均ピストンスピードが高い。そのため、吸入空気の吸入速度は、ロングストロークエンジンユニットの方がショートストロークエンジンユニットより大きい。そのため、流体の乱れの大きさに比例して増大する熱伝達率が、ロングストロークエンジンユニットの方がショートストロークエンジンユニットより大きくなる。そのため、ロングストロークエンジンユニットの方がショートストロークエンジンユニットより、吸入空気の温度の上昇量が大きい。具体例のエンジンユニット11は、冷却液の温度が高温領域にあるときに、冷却液を冷却するための装置である冷却液ポンプ装置42および/またはラジエータ44を大型化および複雑化させなくても、シリンダボディ20Bの温度を十分に低下させることが可能である。そのため、冷却液の温度が高温領域にあるときに、冷却液によってロングストロークエンジンユニットであるエンジンユニット11のシリンダボディ20Bの温度を十分に低下させることが可能である。その結果、吸入行程中の吸入空気とシリンダボア20Baとの熱交換を抑制し、吸入空気の温度上昇量を低減させることが可能である。そのため、ノッキングがロングストロークエンジンユニットであるエンジンユニット11で発生し難い。 The engine unit 11 of the specific example is a long stroke engine unit. When the displacement of the long stroke engine unit and the short stroke engine unit are the same, the length in the direction parallel to the cylinder axis, which is the central axis of the cylinder bore, is relative to the long stroke engine unit in the long stroke engine unit. To long. Therefore, since the contact area between the inner surface of the cylinder bore and the intake air is large, the amount of increase in the temperature of the intake air of the long stroke engine unit is relatively larger than that of the short stroke engine unit. When the engine rotation speeds of the long stroke engine unit and the short stroke engine unit are the same, the long stroke engine unit has a higher average piston speed than the short stroke engine unit. Therefore, the intake speed of the intake air is higher in the long stroke engine unit than in the short stroke engine unit. Therefore, the heat transfer coefficient, which increases in proportion to the magnitude of fluid turbulence, is larger in the long stroke engine unit than in the short stroke engine unit. Therefore, the temperature rise of the intake air of the long stroke engine unit is larger than that of the short stroke engine unit. The engine unit 11 of the specific example does not require the size and complexity of the coolant pump device 42 and / or the radiator 44, which is a device for cooling the coolant when the temperature of the coolant is in the high temperature region. , It is possible to sufficiently lower the temperature of the cylinder body 20B. Therefore, when the temperature of the coolant is in the high temperature region, the temperature of the cylinder body 20B of the engine unit 11 which is a long stroke engine unit can be sufficiently lowered by the coolant. As a result, it is possible to suppress heat exchange between the intake air and the cylinder bore 20Ba during the intake stroke and reduce the amount of temperature rise of the intake air. Therefore, knocking is unlikely to occur in the engine unit 11 which is a long stroke engine unit.

以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上述した実施形態およびその具体例に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な変更が可能である。以下、本発明の実施形態の変更例について説明する。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments and specific examples thereof, and various modifications can be made as long as they are described in the claims. Hereinafter, an example of modification of the embodiment of the present invention will be described.

本発明のエンジンユニットが電動冷却液ポンプ装置ではない冷却液ポンプ装置を具備してもよい。この冷却液ポンプ装置は、クランクシャフトの回転力によって動作する機械式冷却液ポンプ装置であってもよい。機械式冷却液ポンプ装置は、カムシャフトに接続されていてもよい。カムシャフトに接続された機械式ポンプ装置は、クランクシャフトの回転に連動してカムシャフトが回転したときに、カムシャフトの回転力によって動作する。機械式冷却液ポンプ装置は、クランクシャフトに接続されていてもよい。機械式冷却液ポンプ装置は、クランクシャフトおよびカムシャフトとは異なる回転可能なシャフトに接続されていてもよい。 The engine unit of the present invention may include a coolant pump device that is not an electric coolant pump device. This coolant pump device may be a mechanical coolant pump device operated by the rotational force of the crankshaft. The mechanical coolant pump device may be connected to a camshaft. The mechanical pump device connected to the camshaft operates by the rotational force of the camshaft when the camshaft rotates in conjunction with the rotation of the crankshaft. The mechanical coolant pump device may be connected to the crankshaft. The mechanical coolant pump device may be connected to a rotatable shaft that is different from the crankshaft and camshaft.

本発明の冷却液ポンプ装置が、マグネット駆動式ポンプ装置であってもよい。マグネット駆動式ポンプ装置は、ポンプに永久磁石が設けられる。この永久磁石は、回転可能な磁性材料製のシャフトに磁力を及ぼす。例えば、永久磁石がポンプのインペラに固定され、かつ、シャフトがカムシャフトの場合を想定する。この場合は、カムシャフトが回転すると、永久磁石が発生する磁力によって、インペラがカムシャフトと一緒に回転する。 The coolant pump device of the present invention may be a magnet-driven pump device. In the magnet-driven pump device, the pump is provided with a permanent magnet. This permanent magnet exerts a magnetic force on a shaft made of a rotatable magnetic material. For example, assume that the permanent magnet is fixed to the impeller of the pump and the shaft is a camshaft. In this case, when the camshaft rotates, the impeller rotates together with the camshaft due to the magnetic force generated by the permanent magnet.

本発明の冷却液ポンプ装置は、エンジン本体のクランクケースとは異なる部位に設けられてもよい。例えば、本発明の冷却液ポンプ装置は、シリンダボディに設けられてもよい。 The coolant pump device of the present invention may be provided at a portion different from the crankcase of the engine body. For example, the coolant pump device of the present invention may be provided on the cylinder body.

本発明の単気筒エンジンユニットであるエンジンユニットのシリンダボアの径が、ピストンのストロークより大きくてもよい。つまり、本発明の単気筒エンジンユニットは、ショートストロークエンジンユニットでもよい。 The diameter of the cylinder bore of the engine unit, which is the single-cylinder engine unit of the present invention, may be larger than the stroke of the piston. That is, the single-cylinder engine unit of the present invention may be a short stroke engine unit.

本発明のエンジンユニットが、1つの燃焼室に対して複数の吸気口を有していてもよい。本発明のエンジンユニットが、1つの燃焼室に対して複数の排気口を有していてもよい。 The engine unit of the present invention may have a plurality of intake ports for one combustion chamber. The engine unit of the present invention may have a plurality of exhaust ports for one combustion chamber.

本発明のエンジンユニットが、複数のシリンダボアを有する多気筒エンジンユニットであってもよい。この場合、全てのシリンダボアの径が第1径であり、かつ、各シリンダボア内を往復移動する全てのピストンのストロークが、第1径より長い第1ストロークであってもよい。また、この場合に、一部のシリンダボアの径が第1径であり、第1径を有する各シリンダボア内を往復移動するピストンのストロークが、第1径より長い第1ストロークであってもよい。また、この場合に、全てのシリンダボアの径が、各シリンダボア内を往復移動するピストンのストロークより大きくてもよい。 The engine unit of the present invention may be a multi-cylinder engine unit having a plurality of cylinder bores. In this case, the diameter of all the cylinder bores may be the first diameter, and the stroke of all the pistons reciprocating in each cylinder bore may be the first stroke longer than the first diameter. Further, in this case, the diameter of a part of the cylinder bores may be the first diameter, and the stroke of the piston reciprocating in each cylinder bore having the first diameter may be the first stroke longer than the first diameter. Further, in this case, the diameters of all the cylinder bores may be larger than the stroke of the piston reciprocating in each cylinder bore.

本発明のエンジンユニットが多気筒エンジンユニットの場合、または、本発明のエンジンユニットが1つの燃焼室に対して複数の吸気口を有する場合、エンジンユニットは、複数の吸気口にそれぞれ接続される複数の第1吸気通路部と、複数の第1吸気通路部の上流端にそれぞれ接続される複数の分岐吸気通路部と、複数の分岐吸気通路部の上流端に接続される1つの集合吸気通路部を有してもよい。第2吸気通路部は、複数の分岐吸気通路部とサージタンクを有する。スロットルバルブは、各分岐吸気通路部の内部に配置されてもよい。スロットルバルブは、集合吸気通路部に配置されてもよい。この場合、スロットルバルブは、集合吸気通路部のサージタンクに配置される。スロットルバルブは、サージタンクに配置されなくてもよい。 When the engine unit of the present invention is a multi-cylinder engine unit, or when the engine unit of the present invention has a plurality of intake ports for one combustion chamber, the engine unit is connected to a plurality of intake ports, respectively. First intake passage section, a plurality of branch intake passage sections connected to the upstream ends of the plurality of first intake passage sections, and one collective intake passage section connected to the upstream ends of the plurality of branch intake passage sections. May have. The second intake passage portion has a plurality of branch intake passage portions and a surge tank. The throttle valve may be arranged inside each branch intake passage portion. The throttle valve may be arranged in the collective intake passage portion. In this case, the throttle valve is arranged in the surge tank of the collective intake passage portion. The throttle valve does not have to be located in the surge tank.

本発明のエンジンユニットが多気筒エンジンユニットの場合、または、本発明のエンジンユニットが1つの燃焼室に対して複数の吸気口を有する場合、第1吸気通路部は、複数の吸気口にそれぞれ接続される複数の分岐吸気通路部と、複数の分岐吸気通路部の上流端に接続される1つの集合吸気通路部とを有してもよい。 When the engine unit of the present invention is a multi-cylinder engine unit, or when the engine unit of the present invention has a plurality of intake ports for one combustion chamber, the first intake passage portion is connected to each of the plurality of intake ports. It may have a plurality of branched intake passages and one collective intake passage connected to the upstream end of the plurality of branched intake passages.

本発明のエンジンユニットが多気筒エンジンユニットの場合、または、本発明のエンジンユニットが1つの燃焼室に対して複数の排気口を有する場合、エンジンユニットは、複数の排気口にそれぞれ接続される複数の第1排気通路部と、複数の第1排気通路部の下流端にそれぞれ接続される複数の第2排気通路部とを有してもよい。 When the engine unit of the present invention is a multi-cylinder engine unit, or when the engine unit of the present invention has a plurality of exhaust ports for one combustion chamber, the engine unit is connected to a plurality of exhaust ports, respectively. A first exhaust passage portion and a plurality of second exhaust passage portions connected to each of the downstream ends of the plurality of first exhaust passage portions may be provided.

本発明のエンジンユニットが多気筒エンジンユニットの場合、または、本発明のエンジンユニットが1つの燃焼室に対して複数の排気口を有する場合、第1排気通路部は、複数の排気口にそれぞれ接続される複数の独立排気通路部と、複数の独立排気通路部の下流端に接続される1つの集合排気通路部とを有してもよい。 When the engine unit of the present invention is a multi-cylinder engine unit, or when the engine unit of the present invention has a plurality of exhaust ports for one combustion chamber, the first exhaust passage portion is connected to each of the plurality of exhaust ports. It may have a plurality of independent exhaust passages and one collective exhaust passage connected to the downstream end of the plurality of independent exhaust passages.

本発明のエンジンユニットが、直噴式エンジンユニットであってもよい。直噴式エンジンユニットとは、燃焼室内で燃料が噴射されるタイプのエンジンユニットである。本発明のエンジンユニットが2ストロークエンジンユニットであってもよい。本発明のエンジンユニットがディーゼル式エンジンユニットであってもよい。ディーゼル式エンジンユニットは、点火プラグを有さない。本発明のエンジンユニットは、過給機を備えた過給エンジンであってもよい。過給機は、燃焼室に供給される空気を圧縮する装置である。過給機は、機械式過給機であってもよく、排気タービン式過給機(いわゆるターボチャージャ)であってもよい。 The engine unit of the present invention may be a direct injection engine unit. The direct injection engine unit is a type of engine unit in which fuel is injected in the combustion chamber. The engine unit of the present invention may be a two-stroke engine unit. The engine unit of the present invention may be a diesel engine unit. Diesel engine units do not have spark plugs. The engine unit of the present invention may be a supercharged engine provided with a supercharger. A turbocharger is a device that compresses the air supplied to the combustion chamber. The supercharger may be a mechanical supercharger or an exhaust turbine type supercharger (so-called turbocharger).

本発明のエンジンユニットが、シリンダヘッドまたはシリンダボディの内部に配置され、かつ、冷却液通路部に設けられた切換弁を備えてもよい。 The engine unit of the present invention may be provided inside a cylinder head or a cylinder body and may be provided with a switching valve provided in a coolant passage portion.

本発明の切換弁はサーモスタット弁でなくてもよい。例えば、切換弁は、冷却液温度センサが検出した冷却液の温度に応じて、低温位置と高温位置との間を移動可能な可動弁体を有する電磁弁または電動弁であってもよい。 The switching valve of the present invention does not have to be a thermostatic valve. For example, the switching valve may be a solenoid valve or an electric valve having a movable valve body that can move between a low temperature position and a high temperature position according to the temperature of the coolant detected by the coolant temperature sensor.

本発明の切換弁は4方弁でなくてもよい。例えば、本発明の切換弁を3方弁とし、かつ、冷却液通路部に複数の3方弁を設けてもよい。この場合も、冷却液の温度が第1低温領域にあるときに、冷却液が、ラジエータおよびシリンダボディを通らずに、冷却液ポンプ装置、シリンダヘッド、冷却液ポンプ装置の順で冷却液通路部内を循環するようにする。また、冷却液の温度が高温領域にあるときに、冷却液が、冷却液ポンプ装置、シリンダヘッド、ラジエータ、シリンダボディ、冷却液ポンプ装置の順で冷却液通路部内を循環するようにする。 The switching valve of the present invention does not have to be a four-way valve. For example, the switching valve of the present invention may be a three-way valve, and a plurality of three-way valves may be provided in the coolant passage portion. Also in this case, when the temperature of the coolant is in the first low temperature region, the coolant does not pass through the radiator and the cylinder body, but in the coolant pump device, the cylinder head, and the coolant pump device in this order. To circulate. Further, when the temperature of the coolant is in the high temperature region, the coolant is circulated in the coolant passage portion in the order of the coolant pump device, the cylinder head, the radiator, the cylinder body, and the coolant pump device.

本発明のエンジンユニットはバイパス通路部を備えなくてもよい。 The engine unit of the present invention does not have to be provided with a bypass passage portion.

本発明のエンジンユニットが車両に搭載される場合、エンジンユニットのクランクシャフトの回転中心軸線は、車両左右方向に平行に限らない。例えば、クランクシャフトの回転中心軸線が、車両前後方向と平行であってもよい。
本発明のエンジンユニットが車両に搭載される場合、エンジン本体のシリンダボアの中心軸線であるシリンダ軸線の方向は、具体例の方向に限定されない。エンジンユニットを車両の左右方向に見たときに、シリンダ軸線は車両上下方向と平行であってもよい。エンジンユニットを車両の左右方向に見たときに、シリンダ軸線の上下方向に対する傾斜角度は、45°より大きく90°以下であってもよい。
When the engine unit of the present invention is mounted on a vehicle, the rotation center axis of the crankshaft of the engine unit is not limited to being parallel to the left-right direction of the vehicle. For example, the rotation center axis of the crankshaft may be parallel to the vehicle front-rear direction.
When the engine unit of the present invention is mounted on a vehicle, the direction of the cylinder axis, which is the central axis of the cylinder bore of the engine body, is not limited to the direction of the specific example. When the engine unit is viewed in the left-right direction of the vehicle, the cylinder axis may be parallel to the vertical direction of the vehicle. When the engine unit is viewed in the left-right direction of the vehicle, the inclination angle of the cylinder axis with respect to the vertical direction may be larger than 45 ° and 90 ° or less.

本発明のエンジンユニットが搭載される車両は、自動二輪車に限らない。本発明は、自動二輪車以外の鞍乗型車両に搭載されてもよい。鞍乗型車両とは、乗員が鞍にまたがるような状態で乗車する車両全般を指す。本発明のエンジンユニットが搭載される鞍乗型車両には、例えば、自動二輪車、三輪車、四輪バギー(ATV:All Terrain Vehicle(全地形型車両))、水上バイク、スノーモービル等が含まれる。自動二輪車としては、例えば、スクータ型、オフロード型、モペット型等がある。本発明のエンジンユニットは、鞍乗型車両以外の車両に搭載されてもよい。例えば、本発明のエンジンユニットは、鞍乗型車両ではない四輪車両(自動車)または船舶に搭載されてもよい。本発明が適用される車両は、駆動源としてエンジンユニットおよび電動モータを有するハイブリッド車両であってもよい。また、本発明のエンジンユニットは車両以外の装置に搭載されてもよい。 The vehicle on which the engine unit of the present invention is mounted is not limited to a motorcycle. The present invention may be mounted on a saddle-mounted vehicle other than a motorcycle. A saddle-mounted vehicle refers to a vehicle in which an occupant straddles a saddle. The saddle-mounted vehicle on which the engine unit of the present invention is mounted includes, for example, a motorcycle, a three-wheeled vehicle, a four-wheeled buggy (ATV: All Terrain Vehicle), a watercraft, a snowmobile, and the like. Examples of motorcycles include scooter type, off-road type, moped type and the like. The engine unit of the present invention may be mounted on a vehicle other than a saddle-mounted vehicle. For example, the engine unit of the present invention may be mounted on a four-wheeled vehicle (automobile) or a ship that is not a saddle-type vehicle. The vehicle to which the present invention is applied may be a hybrid vehicle having an engine unit and an electric motor as a drive source. Further, the engine unit of the present invention may be mounted on a device other than the vehicle.

11 エンジンユニット
20 エンジン本体
20A クランクケース
20Ba シリンダボア20Ba
20C シリンダヘッド
20Ca シリンダヘッド吸気通路部(第1吸気通路部)
20Cb シリンダヘッド排気通路部(第1排気通路部)
20X シリンダ軸線
22 ピストン
41 冷却液通路部
41g バイパス通路部
42 冷却液ポンプ装置(電動冷却液ポンプ装置)
43 切換弁
43b1 第1入口
43b2 第2入口
43c1 第1出口
43c2 第2出口
43d 可動弁体
44 ラジエータ
51 外部吸気通路部(第2吸気通路部)
61 外部排気通路部(第2排気通路部)
St 第1ストローク
Db 第1径
11 Engine unit 20 Engine body 20A Crankcase 20Ba Crankbore 20Ba
20C Cylinder Head 20Ca Cylinder Head Intake Passage (1st Intake Passage)
20Cb Cylinder head exhaust passage (first exhaust passage)
20X Cylinder axis 22 Piston 41 Coolant passage 41g Bypass passage 42 Coolant pump device (electric coolant pump device)
43 Switching valve 43b1 First inlet 43b2 Second inlet 43c1 First outlet 43c2 Second outlet 43d Movable valve body 44 Radiator 51 External intake passage (second intake passage)
61 External exhaust passage (second exhaust passage)
St 1st stroke Db 1st diameter

Claims (12)

少なくとも1つのシリンダボアが形成されたシリンダボディと、
前記シリンダボディに接続されたシリンダヘッドと、
少なくとも一部が前記シリンダヘッドおよび前記シリンダボディを通りかつ内部を冷却液が循環する冷却液通路部と、
前記冷却液通路部に設けられ、かつ、前記冷却液を圧送して前記冷却液を前記冷却液通路部内で循環させる冷却液ポンプ装置と、
前記冷却液通路部に設けられたラジエータと、
を備え、
前記冷却液の温度が第1低温領域にあるときは、前記ラジエータおよび前記シリンダボディを通らずに、前記冷却液ポンプ装置、前記シリンダヘッド、前記冷却液ポンプ装置の順で前記冷却液通路部内を前記冷却液が流れ、
前記冷却液の温度が前記第1低温領域より高い高温領域にあるときは、前記冷却液ポンプ装置、前記シリンダヘッド、前記ラジエータ、前記シリンダボディ、前記冷却液ポンプ装置の順で前記冷却液通路部内を前記冷却液が流れるように構成されたことを特徴とするエンジンユニット。
A cylinder body in which at least one cylinder bore is formed, and
With the cylinder head connected to the cylinder body,
A coolant passage portion in which at least a part of the coolant passes through the cylinder head and the cylinder body and the coolant circulates inside.
A coolant pump device provided in the coolant passage portion and pumping the coolant to circulate the coolant in the coolant passage portion.
The radiator provided in the coolant passage portion and
Equipped with
When the temperature of the coolant is in the first low temperature region, the coolant pump device, the cylinder head, and the coolant pump device are passed through the coolant passage portion in this order without passing through the radiator and the cylinder body. The coolant flows,
When the temperature of the coolant is in the high temperature region higher than the first low temperature region, the coolant pump device, the cylinder head, the radiator, the cylinder body, and the coolant pump device are in this order in the coolant passage portion. The engine unit is configured to allow the coolant to flow.
前記冷却液の温度が前記第1低温領域にあるときは、前記ラジエータおよび前記シリンダボディを通らずに、前記冷却液ポンプ装置、前記シリンダヘッド、前記冷却液ポンプ装置の順で前記冷却液通路部内を前記冷却液が流れることを許容する第1状態となり、かつ、前記冷却液の温度が前記高温領域にあるときは、前記冷却液ポンプ装置、前記シリンダヘッド、前記ラジエータ、前記シリンダボディ、前記冷却液ポンプ装置の順で前記冷却液通路部内を前記冷却液が流れることを許容する第2状態となるように構成された切換弁が、前記冷却液通路部に設けられたことを特徴とする請求項1に記載のエンジンユニット。 When the temperature of the coolant is in the first low temperature region, the coolant pump device, the cylinder head, and the coolant pump device are in this order in the coolant passage portion without passing through the radiator and the cylinder body. When the first state allows the coolant to flow and the temperature of the coolant is in the high temperature region, the coolant pump device, the cylinder head, the radiator, the cylinder body, and the cooling A claim characterized in that a switching valve configured to be in a second state for allowing the coolant to flow in the coolant passage in the order of the liquid pump device is provided in the coolant passage. Item 1. The engine unit according to Item 1. 前記切換弁が、
前記シリンダヘッドから流出した前記冷却液が流入する第1入口、前記冷却液を前記ラジエータに向かって流出するのを許容する第1出口、前記シリンダボディから流出した前記冷却液が流入する第2入口、および前記冷却液が前記冷却液ポンプ装置に向かって流出するのを許容する第2出口、を有する4方弁であり、
前記4方弁が、
前記第1入口に流入した前記冷却液が前記第2出口から流れ出るようにし、かつ、前記第2入口に流入した前記冷却液が前記第1出口および前記第2出口から流れ出ないようにする前記第1状態と、
前記第1入口に流入した前記冷却液が前記第1出口から流れ出るようにし、かつ、前記第2入口に流入した前記冷却液が前記第2出口から流れ出るようにする前記第2状態と、
に切り換えられるように構成され、
前記冷却液の温度が前記第1低温領域にあるときは、前記4方弁が前記第1状態となることにより、前記ラジエータおよび前記シリンダボディを通らずに、前記冷却液ポンプ装置、前記シリンダヘッド、前記4方弁、前記冷却液ポンプ装置の順で、前記冷却液が前記冷却液通路部内を循環し、
前記冷却液の温度が前記高温領域にあるときは、前記4方弁が前記第2状態となることにより、前記冷却液ポンプ装置、前記シリンダヘッド、前記4方弁、前記ラジエータ、前記シリンダボディ、前記4方弁、前記冷却液ポンプ装置の順で、前記冷却液が前記冷却液通路部内を循環することを特徴とする請求項2に記載のエンジンユニット。
The switching valve
A first inlet into which the coolant flowing out of the cylinder head flows in, a first outlet allowing the coolant to flow out toward the radiator, and a second inlet in which the coolant flowing out of the cylinder body flows in. , And a second outlet that allows the coolant to flow out towards the coolant pump device.
The four-way valve
The first, which prevents the coolant flowing into the first inlet from flowing out from the second outlet and preventing the coolant flowing into the second inlet from flowing out from the first outlet and the second outlet. 1 state and
The second state in which the cooling liquid flowing into the first inlet flows out from the first outlet and the cooling liquid flowing into the second inlet flows out from the second outlet.
It is configured to be switched to
When the temperature of the coolant is in the first low temperature region, the four-way valve is in the first state, so that the coolant pump device and the cylinder head do not pass through the radiator and the cylinder body. , The four-way valve, and the coolant pump device in this order, the coolant circulates in the coolant passage portion.
When the temperature of the coolant is in the high temperature region, the four-way valve is in the second state, so that the coolant pump device, the cylinder head, the four-way valve, the radiator, the cylinder body, and the like. The engine unit according to claim 2, wherein the coolant circulates in the coolant passage portion in the order of the four-way valve and the coolant pump device.
前記切換弁が、前記シリンダヘッドおよび前記シリンダボディの外部に位置し、かつ、前記シリンダヘッドおよび前記シリンダボディとは別体であることを特徴とする請求項2または3に記載のエンジンユニット。 The engine unit according to claim 2 or 3, wherein the switching valve is located outside the cylinder head and the cylinder body, and is separate from the cylinder head and the cylinder body. 前記切換弁が前記第1状態にあるとき、前記冷却液および空気の少なくとも一方が、前記ラジエータを介して前記シリンダボディに形成された前記冷却液通路部内に流入し、
前記シリンダボディにおいて前記冷却液通路部と接続され、かつ、前記シリンダヘッドにおいて前記冷却液通路部と接続されるバイパス通路部を有することを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載のエンジンユニット。
When the switching valve is in the first state, at least one of the coolant and air flows into the coolant passage portion formed in the cylinder body via the radiator.
The invention according to any one of claims 2 to 4, wherein the cylinder body has a bypass passage portion connected to the coolant passage portion and the cylinder head has a bypass passage portion connected to the coolant passage portion. Engine unit.
前記エンジンユニットがクランクシャフトを有し、
前記冷却液ポンプ装置が、前記クランクシャフトの動きとは独立して、停止状態と作動状態とに切り換えられるように構成されたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のエンジンユニット。
The engine unit has a crankshaft and
The one according to any one of claims 1 to 5, wherein the coolant pump device is configured to be switched between a stopped state and an operating state independently of the movement of the crankshaft. Engine unit.
前記冷却液ポンプ装置が、前記冷却液の温度が前記第1低温領域より低い第2低温領域にあるとき前記停止状態になるように構成されたことを特徴とする請求項6に記載のエンジンユニット。 The engine unit according to claim 6, wherein the coolant pump device is configured to be in the stopped state when the temperature of the coolant is in the second low temperature region lower than the first low temperature region. .. 前記エンジンユニットが、前記少なくとも1つのシリンダボア内をそれぞれ前記シリンダボアの中心軸線であるシリンダ軸線に沿って往復移動する少なくとも1つのピストンを有し、
前記少なくとも1つのシリンダボアの径が第1径であり、
前記第1径を有する前記シリンダボア内を往復移動する前記ピストンのストロークが、前記第1径より長い第1ストロークであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のエンジンユニット。
The engine unit has at least one piston that reciprocates within the at least one cylinder bore along a cylinder axis that is the central axis of the cylinder bore.
The diameter of the at least one cylinder bore is the first diameter.
The engine unit according to any one of claims 1 to 7, wherein the stroke of the piston reciprocating in the cylinder bore having the first diameter is a first stroke longer than the first diameter. ..
前記エンジンユニットが、
吸気口が形成された燃焼室と、
前記シリンダヘッドに形成され、前記吸気口に接続される第1吸気通路部と、
前記第1吸気通路部の空気の流れ方向における上流端に接続されかつスロットルバルブが配置される、前記シリンダヘッドの外部に配置される第2吸気通路部と、
前記第1吸気通路部内または前記第2吸気通路部内で燃料を噴射する燃料噴射装置と、
を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のエンジンユニット。
The engine unit
A combustion chamber with an intake port and
A first intake passage portion formed in the cylinder head and connected to the intake port,
A second intake passage portion arranged outside the cylinder head, which is connected to the upstream end of the first intake passage portion in the air flow direction and has a throttle valve arranged therein.
A fuel injection device that injects fuel in the first intake passage portion or the second intake passage portion.
The engine unit according to any one of claims 1 to 8, wherein the engine unit has.
前記エンジンユニットが、
前記燃焼室内において、空気と燃料との混合気に点火する点火プラグを有することを特徴とする請求項9に記載のエンジンユニット。
The engine unit
The engine unit according to claim 9, further comprising an ignition plug that ignites a mixture of air and fuel in the combustion chamber.
前記シリンダボアの中心軸線であるシリンダ軸線が、前記エンジンユニットが搭載される車両の上下方向に対して傾斜し、
前記エンジンユニットが、
排気口が形成された燃焼室と、
前記シリンダヘッドに形成され、前記排気口に接続される第1排気通路部と、
前記第1排気通路部の気体の流れ方向における下流端に接続された、前記シリンダヘッドの外部に配置される第2排気通路部と、
を有し、
前記エンジンユニットが搭載される車両の上下方向を上下方向とした場合に、前記シリンダヘッドの下向きの外面に、前記第1排気通路部の前記下流端が形成されているたことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のエンジンユニット。
The cylinder axis, which is the central axis of the cylinder bore, is inclined with respect to the vertical direction of the vehicle on which the engine unit is mounted.
The engine unit
A combustion chamber with an exhaust port and
A first exhaust passage portion formed in the cylinder head and connected to the exhaust port, and
A second exhaust passage portion arranged outside the cylinder head, which is connected to the downstream end of the first exhaust passage portion in the gas flow direction, and a second exhaust passage portion.
Have,
A claim characterized in that, when the vertical direction of the vehicle on which the engine unit is mounted is the vertical direction, the downstream end of the first exhaust passage portion is formed on the downward outer surface of the cylinder head. Item 6. The engine unit according to any one of Items 1 to 10.
前記シリンダボディに前記シリンダボアが1つのみ形成されたことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載のエンジンユニット。 The engine unit according to any one of claims 1 to 11, wherein only one cylinder bore is formed in the cylinder body.
JP2020096619A 2020-06-03 2020-06-03 engine unit Active JP7428593B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020096619A JP7428593B2 (en) 2020-06-03 2020-06-03 engine unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020096619A JP7428593B2 (en) 2020-06-03 2020-06-03 engine unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021188587A true JP2021188587A (en) 2021-12-13
JP7428593B2 JP7428593B2 (en) 2024-02-06

Family

ID=78849109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020096619A Active JP7428593B2 (en) 2020-06-03 2020-06-03 engine unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7428593B2 (en)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5369677B2 (en) 2008-12-26 2013-12-18 マツダ株式会社 Engine cooling system
JP2011017296A (en) 2009-07-09 2011-01-27 Toyota Motor Corp Exhaust gas recirculation device of internal combustion engine
JP5517814B2 (en) 2010-07-28 2014-06-11 ダイハツ工業株式会社 Engine cooling system
DE202015106562U1 (en) 2015-12-02 2016-03-07 Borgward Trademark Holdings Gmbh Engine cooling system and a vehicle having this
JP6769537B2 (en) 2019-09-30 2020-10-14 スズキ株式会社 Internal combustion engine cooling structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP7428593B2 (en) 2024-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6561771B2 (en) Saddle riding vehicle
US9399974B2 (en) Motorcycle
US10677151B2 (en) Straddled vehicle
JP2015081575A (en) Motor cycle
US9518504B2 (en) Air intake structure of engine and motorcycle having the same
US9279360B2 (en) Cooling apparatus for internal combustion engine and motorcycle including the same
JP6601149B2 (en) Saddle riding vehicle
JP2006329128A (en) Cooling structure of internal combustion engine
JP6347150B2 (en) Motorcycle engine cooling system
JP7428593B2 (en) engine unit
US10640170B2 (en) Straddle-type vehicle
JPH06213101A (en) Fuel injection type engine
JP6900806B2 (en) Engine cooling system
JP2013204544A (en) Internal combustion engine with supercharger of straddle-type vehicle
JP6620515B2 (en) Saddle riding vehicle
EP3175099B1 (en) A water-cooled internal combustion engine
JP7481166B2 (en) Single cylinder engine unit
JP7428594B2 (en) engine unit
US7114478B2 (en) Intake system of outboard motor
JP7386129B2 (en) engine unit
TW200823360A (en) Intake system for scooter vehicle
JP2002097948A (en) Suction/exhaust structure of v type engine
US6474317B2 (en) Heat exchange support plate for engine carburetors
JP5345033B2 (en) Internal combustion engine
JP6657776B2 (en) Saddle-type vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7428593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150