JP2021188358A - 浮き上がり機構およびこれを備えた鉄筋コンクリート柱、鉄筋コンクリート構造 - Google Patents

浮き上がり機構およびこれを備えた鉄筋コンクリート柱、鉄筋コンクリート構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2021188358A
JP2021188358A JP2020094170A JP2020094170A JP2021188358A JP 2021188358 A JP2021188358 A JP 2021188358A JP 2020094170 A JP2020094170 A JP 2020094170A JP 2020094170 A JP2020094170 A JP 2020094170A JP 2021188358 A JP2021188358 A JP 2021188358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skeleton
reinforced
floating
plate
reinforced concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020094170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7409969B2 (ja
Inventor
徹也 半澤
Tetsuya Hanzawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2020094170A priority Critical patent/JP7409969B2/ja
Publication of JP2021188358A publication Critical patent/JP2021188358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7409969B2 publication Critical patent/JP7409969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

【課題】地震時の浮き上がりを許容して躯体の損傷を軽減することができる浮き上がり機構およびこれを備えた鉄筋コンクリート柱、鉄筋コンクリート構造を提供する。【解決手段】上下方向に延びる柱状の躯体10に設けられる浮き上がり機構16であって、上側の躯体12の下面に固定される上板24と、下側の躯体14の上面に固定される下板26と、下板26の上面に突設されるとともに上板24に設けられた貫通孔に対して上下方向に滑動可能に挿通配置されるシアキー28と、上板24と下板26の間に配置されるとともに上下方向の衝撃を吸収する緩衝材30とを備えるようにする。【選択図】図1

Description

本発明は、浮き上がり機構およびこれを備えた鉄筋コンクリート柱、鉄筋コンクリート構造に関するものである。
従来、地震時に、建物に生じる転倒モーメントに対し、建物の柱脚ないしは柱中間部の引抜き(浮き上がり)を許容することで、建物自体の損傷を抑制する構造が提案されている(例えば、非特許文献1、2を参照)。
そうした架構を具体化する手段として、例えば特許文献1では、建物基礎上に設置される鋼管柱における柱脚部に取り付けられ、当該柱のロッキングまたは浮き上がりによって減衰部材が降伏して減衰効果を発揮する接合部金物を有する建物が提案されている。
「高知能建築構造システムに関する日米共同構造実験研究(その19)」、石原ほか、日本建築学会大会学術講演梗概集、2001年、pp.219-220 「柱中間部浮き上がり機構を有する架構の地震応答(その6)」、加藤ほか、日本建築学会大会学術講演梗概集、2015年、pp.1255-1256
特開2011−1815号公報
しかし、上記の従来の特許文献1の架構は、鋼管柱を対象とした構造であるため、そのまま鉄筋コンクリート柱に適用することは難しい。このため、鉄筋コンクリート柱において、地震時の浮き上がりを許容して躯体の損傷を軽減することができる機構が求められていた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、地震時の浮き上がりを許容して躯体の損傷を軽減することができる浮き上がり機構およびこれを備えた鉄筋コンクリート柱、鉄筋コンクリート構造を提供することを目的とする。
上記した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る浮き上がり機構は、上下方向に延びる柱状の躯体に設けられる浮き上がり機構であって、上側の躯体の下面に固定される上板と、下側の躯体の上面に固定される下板と、下板の上面に突設されるとともに上板に設けられた貫通孔に対して上下方向に滑動可能に挿通配置されるシアキーと、上板と下板の間に配置されるとともに上下方向の衝撃を吸収する緩衝材とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る鉄筋コンクリート柱は、上述した浮き上がり機構を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る鉄筋コンクリート構造は、上述した浮き上がり機構を備えることを特徴とする。
本発明に係る浮き上がり機構によれば、上下方向に延びる柱状の躯体に設けられる浮き上がり機構であって、上側の躯体の下面に固定される上板と、下側の躯体の上面に固定される下板と、下板の上面に突設されるとともに上板に設けられた貫通孔に対して上下方向に滑動可能に挿通配置されるシアキーと、上板と下板の間に配置されるとともに上下方向の衝撃を吸収する緩衝材とを備えるので、地震時の躯体の変動軸力によって引張力が作用するとシアキーが上側に滑動して浮き上がる。また、着座する際に生じる衝撃は緩衝材により緩和される。このため、地震時の浮き上がりを許容して躯体の損傷を軽減することができるという効果を奏する。
また、本発明に係る鉄筋コンクリート柱によれば、上述した浮き上がり機構を備えるので、地震時の浮き上がりを許容して躯体の損傷を軽減することができるという効果を奏する。
また、本発明に係る鉄筋コンクリート構造によれば、上述した浮き上がり機構を備えるので、地震時の浮き上がりを許容して躯体の損傷を軽減することができるという効果を奏する。
図1は、本発明に係る浮き上がり機構およびこれを備えた鉄筋コンクリート柱、鉄筋コンクリート構造の実施の形態を示す図であり、(1)は平断面図、(2)は側断面図である。 図2は、本実施の形態の要部の分解斜視図である。 図3は、解析モデルの説明図であり、(1)は多質点系モデル、(2)は浮き上がりバネのモデル化、(3)は基準階平面である。 図4は、BCJ−L2×1の場合(浮き上がり無し)の解析結果であり、(1)は応答変位、(2)は層間変形角、(3)は塑性率である。 図5は、BCJ−L2×2の場合(浮き上がり有り)の解析結果であり、(1)は応答変位、(2)は層間変形角、(3)は塑性率である。 図6は、応答性状の比較図であり、(1)は浮き上がり無しの場合、(2)は浮き上がり有りの場合である。
以下に、本発明に係る浮き上がり機構およびこれを備えた鉄筋コンクリート柱、鉄筋コンクリート構造の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
図1に示すように、本発明の実施の形態に係る鉄筋コンクリート柱10は、矩形断面の鉄筋コンクリートからなり、上側の躯体12と、下側の躯体14と、これら躯体12、14間に設けられた本実施の形態の浮き上がり機構16を備えている。躯体12、14は、コンクリート18の内部に主筋20と剪断補強筋22が配筋されたプレキャストコンクリートで構成される。なお、図1(2)では、剪断補強筋22の図示を省略している。
浮き上がり機構16は、図1および図2に示すように、上側の躯体12の下面に固定される上鋼板24(上板)と、下側の躯体14の上面に固定される下鋼板26(下板)と、下鋼板26の上面に突設されるシアキー28と、上鋼板24、下鋼板26間に配置されるとともに上下方向の衝撃を吸収する緩衝シート30(緩衝材)とを備える。上鋼板24の上面と、下鋼板26の下面には、それぞれ主筋20が溶接されている。上鋼板24、下鋼板26の側端部には、揚重時固定用のボルト孔50が設けられる。緩衝シート30は、粘弾性体を用いて構成することができる。
シアキー28は、上鋼板24に設けられた貫通孔32、緩衝シート30に設けられた貫通孔34に対して上下方向に滑動可能に挿通配置される。シアキー28は、下鋼板26の上面中央に溶接される円形鋼管36からなる。この鋼管36の上端の開口には、鋼製蓋38が取り付いている。鋼管36の上側部分は上側の躯体12の下面に挿入配置される。常時荷重および通常の地震力に対しては、シアキー28により剪断力を伝達する。常時の鉛直圧縮力の範囲で、曲げモーメントも伝達可能である。
なお、下側の躯体14は、柱梁接合部40において梁42と接合している。柱梁接合部40には、複数の柱主筋貫通用シース管44が上下方向に配置されている。柱主筋貫通用シース管44には主筋20が挿通配置されるともに隙間にグラウト46が充填される。下側の躯体14の下面には、主筋用の継手48が挿入され、この継手48には、柱梁接合部40の主筋20の上部が配置されている。
上記構成の動作および作用について説明する。
例えば巨大地震の際に、建物の転倒曲げモーメントによって生じる柱10の変動軸力により引張力が作用すると、浮き上がり機構16のシアキー28の部分が上側に滑動して躯体12が浮き上がる。また、着座する際に生じる衝撃は緩衝シート30により緩和される。このため、本実施の形態によれば、地震時の躯体12の浮き上がりを許容して躯体12、14の変形を低減することができる。これにより、躯体12、14の損傷を軽減することができる。
(実施例)
次に、本実施の形態の実施例およびその効果の検証例について説明する。
本検証で使用した解析モデルを図3に示す。この図に示すように、解析モデルは、平面規模28m×28m、20階建てのRC(鉄筋コンクリート)壁付きラーメン構造とした。この構造は本実施例の鉄筋コンクリート構造に相当する。1階の鉄筋コンクリート柱は本実施例の浮き上がり機構16を備えている。この解析モデルには、自重を超えた引張側の変動軸力に対して耐力が頭打ちとなるマルチリニア型復元力を与えている。
床の単位質量1ton/m、階高4m、軒高80mで、アスペクト比は80/28=2.86、1次固有周期は1.6秒(T=0.02H、T:周期(秒)、H:軒高(m))である。架構の復元力特性は下記の参考文献1を参考に与えている。
[参考文献1] 「大振幅地震動に対する超高層建築の応答」、杉野ほか、シンポジウム大振幅地震動に対する設計と地震対策の最新動向、2017年、pp.27-36
入力地震動には、超高層建築の構造設計で多用される日本建築センター模擬波レベル2(BCJ−L2)を、1倍(最大356gal)および2倍として与える。前者をBCJ−L2×1倍、後者をBCJ−L2×2倍と表記する。得られた結果を図4、図5に示す。なお、これらの図には、比較例として浮き上がり機構による浮き上がりを考慮しない場合(図中「浮き上がり無し」)の解析結果も併せて示している。図中「浮き上がり有り」が実施例に相当する。
図4に示すように、BCJ−L2×1倍の場合、浮き上がりは発生しておらず、浮き上がりを考慮/非考慮の各モデルの応答結果は殆ど差がない。
図5に示すように、BCJ−L2×2倍の場合、浮き上がりを考慮したモデル(実施例)では、1階レベルの回転角のため、特に2階での層間変形角(階の相対変位を階高で除した値)は比較例に比べて大きくなる(図中矢印)。しかし、これは回転成分を含んでいるためであり、塑性率を見ると、値の大きかった中間層では寧ろ比較例に比べて低下している(図中矢印)。
これを模式図で示すと、図6のようになる。図6(1)は比較例に相当し、(2)は実施例に相当する。図6(2)に示すように、本実施例の浮き上がり機構により浮き上がりを考慮することにより、変形そのものが小さくなり、躯体の損傷の低減が図られていることが分かる。
したがって、本実施の形態の浮き上がり機構16によって鉄筋コンクリート柱10の浮き上がりを許容することで、地震時の躯体の損傷の軽減を図ることができる。
以上説明したように、本発明に係る浮き上がり機構によれば、上下方向に延びる柱状の躯体に設けられる浮き上がり機構であって、上側の躯体の下面に固定される上板と、下側の躯体の上面に固定される下板と、下板の上面に突設されるとともに上板に設けられた貫通孔に対して上下方向に滑動可能に挿通配置されるシアキーと、上板と下板の間に配置されるとともに上下方向の衝撃を吸収する緩衝材とを備えるので、地震時の躯体の変動軸力によって引張力が作用するとシアキーが上側に滑動して浮き上がる。また、着座する際に生じる衝撃は緩衝材により緩和される。このため、地震時の浮き上がりを許容して躯体の損傷を軽減することができる。
また、本発明に係る鉄筋コンクリート柱によれば、上述した浮き上がり機構を備えるので、地震時の浮き上がりを許容して躯体の損傷を軽減することができる。
また、本発明に係る鉄筋コンクリート構造によれば、上述した浮き上がり機構を備えるので、地震時の浮き上がりを許容して躯体の損傷を軽減することができる。
以上のように、本発明に係る浮き上がり機構およびこれを備えた鉄筋コンクリート柱、鉄筋コンクリート構造は、鉄筋コンクリート構造物に有用であり、特に、鉄筋コンクリート柱における地震時の浮き上がりを許容して躯体の損傷を軽減するのに適している。
10 鉄筋コンクリート柱
12,14 躯体
16 浮き上がり機構
18 コンクリート
20 主筋
22 剪断補強筋
24 上鋼板(上板)
26 下鋼板(下板)
28 シアキー
30 緩衝シート(緩衝材)
32,34 貫通孔
36 鋼管
38 鋼製蓋
40 柱梁接合部
42 梁
44 シース管
46 グラウト
48 継手
50 ボルト孔

Claims (3)

  1. 上下方向に延びる柱状の躯体に設けられる浮き上がり機構であって、
    上側の躯体の下面に固定される上板と、下側の躯体の上面に固定される下板と、下板の上面に突設されるとともに上板に設けられた貫通孔に対して上下方向に滑動可能に挿通配置されるシアキーと、上板と下板の間に配置されるとともに上下方向の衝撃を吸収する緩衝材とを備えることを特徴とする浮き上がり機構。
  2. 請求項1に記載の浮き上がり機構を備えることを特徴とする鉄筋コンクリート柱。
  3. 請求項1に記載の浮き上がり機構を備えることを特徴とする鉄筋コンクリート構造。
JP2020094170A 2020-05-29 2020-05-29 浮き上がり機構およびこれを備えた鉄筋コンクリート柱、鉄筋コンクリート構造 Active JP7409969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020094170A JP7409969B2 (ja) 2020-05-29 2020-05-29 浮き上がり機構およびこれを備えた鉄筋コンクリート柱、鉄筋コンクリート構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020094170A JP7409969B2 (ja) 2020-05-29 2020-05-29 浮き上がり機構およびこれを備えた鉄筋コンクリート柱、鉄筋コンクリート構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021188358A true JP2021188358A (ja) 2021-12-13
JP7409969B2 JP7409969B2 (ja) 2024-01-09

Family

ID=78848949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020094170A Active JP7409969B2 (ja) 2020-05-29 2020-05-29 浮き上がり機構およびこれを備えた鉄筋コンクリート柱、鉄筋コンクリート構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7409969B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4678098B2 (ja) 2001-06-08 2011-04-27 大成建設株式会社 制振間柱
JP2005232724A (ja) 2004-02-18 2005-09-02 Fujita Corp 建物の基礎構造
JP2018076735A (ja) 2016-11-11 2018-05-17 株式会社グレイプ 建物の倒壊防止構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP7409969B2 (ja) 2024-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4771160B2 (ja) 制震構造
JP4247496B2 (ja) 耐震補強構造
MacRae et al. Low damage design of steel structures
Flogeras et al. On the seismic response of steel buckling-restrained braced structures including soil-structure interaction
KR20160048298A (ko) 원형 전단 패널 댐퍼
JP4804231B2 (ja) ピロティ階における免震構造
JP4038472B2 (ja) 既存建物用制震補強架構及びそれを用いた制震構造物
JP5234432B2 (ja) 制振構造
JP5082131B2 (ja) 免震・制震機能を有する物流倉庫
JP6437685B1 (ja) 既存建物用耐震補強装置
JP2010047933A (ja) 制振補強フレーム
JP2021188358A (ja) 浮き上がり機構およびこれを備えた鉄筋コンクリート柱、鉄筋コンクリート構造
Kikuchi et al. Design of seismic isolated tall building with high aspect-ratio
JP2002004628A (ja) 制振骨組構造及び建築物
JP5946165B2 (ja) 耐震補強構造
JP2011038294A (ja) 付加質量制震建物
JP5290786B2 (ja) 制震構造
JP5159487B2 (ja) 制震間柱の施工方法、制震間柱、及び建築構造物
JP2008297727A (ja) 既存建物の耐震補強構造
JP3463085B2 (ja) 耐震建築物
Dutta et al. Comparative Analysis of Storey Drift of A G+ 9 Rc-Structured Building Due to Seismic Loads in Various Seismic Regions
JP2012233374A5 (ja)
JP3706984B2 (ja) 既存建物の耐震補強方法および制震構造
JP2005290774A (ja) 耐震補強構造
Bhargavi et al. Analysis of outrigger structural system for high-Rise Building subjected to earthquake loads

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230309

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7409969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150