JP2021188131A - 軟磁性粉末、軟磁性粉末の製造方法、軟磁性材料、圧粉磁心及び圧粉磁心の製造方法 - Google Patents

軟磁性粉末、軟磁性粉末の製造方法、軟磁性材料、圧粉磁心及び圧粉磁心の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021188131A
JP2021188131A JP2021086714A JP2021086714A JP2021188131A JP 2021188131 A JP2021188131 A JP 2021188131A JP 2021086714 A JP2021086714 A JP 2021086714A JP 2021086714 A JP2021086714 A JP 2021086714A JP 2021188131 A JP2021188131 A JP 2021188131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft magnetic
magnetic powder
ppm
powder
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021086714A
Other languages
English (en)
Inventor
岳志 河内
Takashi Kawachi
悠介 飯田
Yusuke Iida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Original Assignee
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Electronics Materials Co Ltd filed Critical Dowa Electronics Materials Co Ltd
Publication of JP2021188131A publication Critical patent/JP2021188131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/16Metallic particles coated with a non-metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • H01F1/26Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated by macromolecular organic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic

Abstract

【課題】Fe及びSiを含む合金で構成される軟磁性粉末であって、透磁率及び耐酸化性に優れる軟磁性粉末、及びそのような軟磁性粉末を製造する方法を提供すること。【解決手段】Siを0.1〜15質量%含み、アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属を1ppm以上1000ppm未満含むFe合金で構成される軟磁性粉末。【選択図】なし

Description

本発明は、軟磁性粉末、軟磁性粉末の製造方法、軟磁性材料、圧粉磁心及び圧粉磁心の製造方法に関する。
電子機器には、例えばインダクタなどの、圧粉磁心を有する磁性部品が取り付けられている。電子機器では、高性能化及び小型化のために高周波化が図られており、それに伴って磁性部品を構成する圧粉磁心にも高周波化への対応が求められている。
圧粉磁心は一般的に、軟磁性粉末を必要に応じて樹脂などの結合材と複合化したうえ圧縮成型することで製造されている。この圧粉磁心に交流磁束を流すと一部のエネルギーが失われ、発熱するので電子機器において問題となる。このような損失はヒステリシス損失と渦電流損失に分けられ、特にヒステリシス損失を低減するためには、透磁率が高い圧粉磁心を提供可能な軟磁性粉末が求められる。以降、透磁率の高い圧粉磁心を形成できる軟磁性粉末を、「透磁率の高い軟磁性粉末」のように表現することがある。
軟磁性粉末としては、高い透磁率を得られることから、Siを含むFeSi合金粉末が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
特許文献1では、高透磁率の圧粉磁心を製造可能な軟磁性粉末、この軟磁性粉末を用いて製造された高透磁率の圧粉磁心、及びこの圧粉磁心を備えた高性能の磁性素子を提供することを課題としている。この課題を解決すべく、Fe、Si及びMnを含んでおり、Feが主成分、Siの含有率が1wt%以上8wt%以下、Mnの含有率が0.2wt%超1wt%以下という条件を全て満たす軟磁性粉末が特許文献1に記載されている。
また、圧粉磁心が経時劣化しにくいことも重要である。なお経時での酸化量(耐酸化性)を経時劣化の一つの指標とすることができる。(圧粉磁心を構成する)粉末が酸化すると一般的に透磁率等の磁気特性に悪影響するからである。
特開2008−255384号公報
本発明は、Fe及びSiを含む合金で構成される軟磁性粉末であって、透磁率及び耐酸化性に優れる軟磁性粉末、及びそのような軟磁性粉末を製造する方法を提供することを課題とする。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討した結果、アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属を所定量含有する軟磁性粉末が、透磁率及び耐酸化性に優れることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、以下の通りである。
Siを0.1〜15質量%含み、アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属を1ppm以上1000ppm未満含むFe合金で構成される軟磁性粉末。
この軟磁性粉末のレーザー回折式粒度分布測定装置により測定した体積基準の累積50%粒子径(D50)が0.1〜15μmであるのが好ましい。
前記軟磁性粉末は、Feを84〜99.7質量%含むのが好ましく、Siを0.2〜10質量%含むのが好ましく、アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属を10〜800ppm含むのが好ましい。
前記軟磁性粉末が、更にCrを含み、前記Crの含有量が0.1〜8質量%であるのが好ましい。また当該粉末において、Fe、Si及びCrの含有量の合計が97.8質量%以上であるのが好ましい。
前記軟磁性粉末のMnの含有量が1000ppm以下であるのが好ましく、より好ましくは800ppm以下であり、更に好ましくは15〜400ppmである。
好ましい一態様として、本発明の軟磁性粉末は、Siを0.1〜15質量%含み、Naを1〜950ppm含むFe合金で構成される軟磁性粉末である。
本発明の軟磁性粉末の製造方法は、Fe原料及びSi原料を加熱溶融して、Fe及びSiを含み、Siの含有量が0.1〜15質量%である溶湯を調製する工程1と、
該溶湯を落下させながら該溶湯に流体を吹き付けて、溶湯を粉砕・凝固させることにより、Siを含むFe合金で構成される軟磁性粉末を得る工程2と、
該軟磁性粉末にアルカリ金属源及び/又はアルカリ土類金属源を添加して、前記軟磁性粉末がアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属を1ppm以上1000ppm未満含むようにする工程3とを有する。
前記溶湯中のMnの含有量が1000ppm以下であるのが好ましい。
前記Fe原料及びSi原料に加えて更にCr原料を加熱溶融することで、前記溶湯としてFe、Si及びCrを含む溶湯を調製し、該溶湯中のCrの含有量が0.1〜8質量%であるのが好ましい。
前記工程3において、前記軟磁性粉末にアルカリ金属源及び/又はアルカリ土類金属源を添加して、前記軟磁性粉末がアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属を10〜800ppm含むようにするのが好ましい。
前記工程2において流体として水を使用し、当該工程において前記軟磁性粉末と水とが混合したスラリーを得て、
前記工程3において、前記スラリーに前記アルカリ金属源及び/又はアルカリ土類金属源を添加するのが好ましい。
前記アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属源が、特にアルカリ金属であって、水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウムであるのが好ましい。
前記Fe原料として、Mnの含有量が100ppm以下の電解鉄を使用するのが好ましい。
好ましい一態様において、本発明の軟磁性粉末の製造方法は、Fe原料及びSi原料を加熱溶融して、Fe及びSiを含み、Siの含有量が0.1〜15質量%である溶湯を調製する工程1と、
該溶湯を落下させながら該溶湯に流体を吹き付けて、溶湯を粉砕・凝固させることにより、Siを含むFe合金で構成される軟磁性粉末を得る工程2と、
該軟磁性粉末にNa源を添加して、前記軟磁性粉末がNaを1〜950ppm含むようにする工程3とを有する。
本発明の軟磁性材料は、例えば上記の軟磁性粉末とバインダとを含む。本発明の圧粉磁心は、上記の軟磁性粉末を含む。この圧粉磁心は、例えば上記の軟磁性粉末、又は前記の軟磁性材料を所定の形状に成型し、得られた成型物を加熱することで、製造することができる。
本発明によれば、Fe及びSiを含む合金で構成される、透磁率及び耐酸化性に優れる軟磁性粉末、及びそのような軟磁性粉末の製造方法が提供される。
以下、本発明の軟磁性粉末及びその製造方法の実施の形態を説明する。
<軟磁性粉末>
本発明の軟磁性粉末の実施の形態は、Si(ケイ素)を含むFe(鉄)合金で構成される。
(合金組成)
前記軟磁性粉末は、Siを0.1〜15質量%の範囲で含み、好ましくは主成分としてFeを含む。Feは軟磁性粉末の磁気特性や機械的特性に寄与する元素である。Siは軟磁性粉末の透磁率などの磁気特性を高める元素である。Feについての前記「主成分」とは、軟磁性粉末を構成する元素の中で最も含有量の高いものを示す。軟磁性粉末におけるFeの含有量は、磁気特性や機械的特性の観点から、好ましくは84〜99.7質量%であり、より好ましくは88〜98.2質量%である。軟磁性粉末におけるSiの含有量は、Feによる磁気特性や機械的特性を損なうことなく、透磁率などの磁気特性を向上させる観点から上記の範囲とされる。この観点から、Siの含有量は好ましくは0.2〜10質量%(好適には0.2質量%以上且つ10質量%未満)であり、より好ましくは1.2〜8質量%である。また、軟磁性粉末におけるFe及びSiの含有量の合計は、不純物の含有による磁気特性の悪化を抑制する観点から、好ましくは90質量%以上であり、より好ましくは92質量%以上である(通常99.8質量%以下である)。
本発明の軟磁性粉末の実施の形態は、粉末の酸素含有量を低くして飽和磁化等の磁気特性を高め、また粉末の耐酸化性を高める観点から、Cr(クロム)を含むことが好ましい。この軟磁性粉末において、前記の観点から、Crの含有量は0.1〜8質量%であることが好ましく、0.5〜7質量%であることがより好ましい。
またこの軟磁性粉末におけるFe、Si及びCrの含有量の合計は、好ましくは97.8質量%以上である(通常99.8質量%以下である)。この構成を採用することにより、軟磁性粉末が結晶質となり、そのため非晶質合金粉末よりも軟らかくなり、軟磁性粉末を使用して圧粉磁心を製造する際に、粉末の充填密度が高まり、高い透磁率を実現できる。
本発明の軟磁性粉末の実施の形態は、アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属を1ppm以上1000ppm未満含む。このような微量のアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属を含むことにより、前記軟磁性粉末は、透磁率に優れるとともに、耐酸化性にも優れる。耐酸化性は、高温高湿下で一定期間粉末を保存する加速試験により評価することができる。
前記アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属の含有量について、軟磁性粉末が複数種類のアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属を含む場合(例えばNa及びKを含む場合)は、これらの含有量が合計で1ppm以上1000ppm未満ということである。軟磁性粉末中のアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属の含有量は、軟磁性粉末の耐酸化性の観点から、具体的な範囲としては、好ましくは1〜950ppmであり、より好ましくは10〜800ppmであり、更に好ましくは15〜500ppmであり、特に好ましくは50〜200ppmである。アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属は、例えば軟磁性粉末を後述する本発明の軟磁性粉末の製造方法の実施の形態により製造した場合は、軟磁性粉末の粒子表面に存在しているものと考えられる。
前記アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属としては、軟磁性粉末の透磁率及び耐酸化性の観点から、Na(ナトリウム)及びK(カリウム)が好ましく、Naが特に好ましい。
なお、本実施形態の軟磁性粉末は、以上のFe、Si、Cr並びにアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属以外に、本発明の効果を奏する範囲でその他の元素を含んでもよい。その例としては、Pd(パラジウム)、Co(コバルト)、Mo(モリブデン)、Zr(ジルコニウム)、C(炭素)、N(窒素)、O(酸素)、P(リン)、Cl(塩素)、Mn(マンガン)、Ni(ニッケル)、Cu(銅)、S(硫黄)、As(砒素)、B(硼素)、Sn(スズ)、Ti(チタン)、V(バナジウム)、Al(アルミニウム)が挙げられる。これらのうち酸素を除いたものの含有量は、合計で好ましくは1質量%以下であり、より好ましくは10〜5000ppmである。なお本実施形態の軟磁性粉末は、例えば後述する本発明の軟磁性粉末の製造方法の実施の形態により製造することができ、このような場合には、以上挙げた各元素の量が少なく、磁気特性等に優れる。
これらのうち、本発明の軟磁性粉末の製造原料であるFe原料やSi原料などの不純物として含まれるMnの軟磁性粉末における含有量は、本発明の軟磁性粉末の実施の形態の透磁率や耐酸化性の観点から、少ないことが好ましい。Mn含有量を0にするには、可能な限りMnが低減された製造原料を使用すればよいが、コストの点で非常に困難である。コストと特性(透磁率等)面でのバランスを考慮すれば許容される軟磁性粉末中のMnの含有量は1000ppm以下であることが好ましく、より好ましくは800ppm以下であり、更に好ましくは0.1〜800ppmであり、更により好ましくは10〜500ppmであり、特に好ましくは15〜400ppmであり、最も好ましくは50〜300ppmである。
本発明の軟磁性粉末の実施の形態において、酸素の含有量は、透磁率の観点から2.0質量%以下であることが好ましい(酸素含有量は通常0.05質量%以上である)。同様な観点から、酸素含有量は0.1〜1.5質量%であることがより好ましい。なお、酸素含有量は粉末の粒子径が小さくなるほど大きくなるので、粒子径による酸素含有量の変動を補正すべく、酸素含有量(O)と、軟磁性粉末のレーザー回折式粒度分布測定装置により測定した体積基準の累積50%粒子径(D50)との積(O×D50(質量%・μm))を採用することが望ましい。前記積(O×D50(質量%・μm))は、軟磁性粉末の良好な飽和磁化を得る観点から、12(質量%・μm)以下であることが好ましく、0.40〜8.50(質量%・μm)であることがより好ましい。
(平均粒子径(D50))
本発明の軟磁性粉末の実施の形態のレーザー回折式粒度分布測定装置により測定した体積基準の累積50%粒子径(D50)は特に限定されないが、電子機器の小型化に対応する観点からは、0.1〜15μmであることが好ましく、0.5〜10μmであることがより好ましい。
(BET比表面積)
本発明の軟磁性粉末の実施の形態のBET1点法により測定した比表面積(BET比表面積)は、粉末の粒子表面への酸化物の発生を抑制して良好な磁気特性を発揮する観点から、好ましくは0.15〜3.00m/gであり、より好ましくは0.20〜2.50m/gである。
(タップ密度)
本発明の軟磁性粉末の実施の形態のタップ密度は、粉末の充填密度を高めて良好な磁気特性を発揮する観点から、好ましくは2.0〜7.5g/cmであり、より好ましくは2.8〜6.5g/cmである。
(形状)
本発明の軟磁性粉末の実施の形態の形状は、特に限定されず、球状や略球状であってもよく、粒状や薄片状(フレーク状)、あるいは歪な形状(不定形)であってもよい。より好ましくは球形度の高い粉末である。
<軟磁性粉末の製造方法>
以上説明した本発明の軟磁性粉末の実施の形態は、本発明の軟磁性粉末の製造方法の実施の形態により製造することができる。この製造方法は、溶湯調製工程1と、アトマイズ工程2と、アルカリ金属源及び/又はアルカリ土類金属源添加工程3とを有する。以下、この製造方法について説明する。
(溶湯調製工程1)
溶湯調製工程では、Fe原料とSi原料を加熱溶融して溶湯を調製する。この際溶湯中のSiの含有量が0.1〜15質量%になるように、Si原料の使用量を調整する。なお溶湯中の各元素の含有量は、その原料の仕込み量(に原料中の各元素の割合や純度をかけたもの)から計算するものとする。
溶湯中のSiの含有量は、好ましくは0.2〜10質量%(好適には0.2質量%以上且つ10質量%未満)、より好ましくは1.2〜8質量%である。更に、溶湯中のFe及びSiの含有量の合計は、好ましくは90質量%以上であり、より好ましくは92質量%以上である(通常99.8質量%以下である)。なおFe原料の例としては純鉄及び電解鉄が挙げられ、Si原料としてはシリコンメタルや半導体スクラップが挙げられる。
また上述の通り、軟磁性粉末の透磁率及び耐酸化性の観点から粉末中のMnの含有量は好ましくは1000ppm以下、より好ましくは800ppm以下であり、更に好ましくは0.1〜800ppm、更により好ましくは10〜500ppm、特に好ましくは15〜400ppm、最も好ましくは50〜300ppmであるが、そのためには、前記溶湯中のMnの含有量が好ましくは1000ppm以下、より好ましくは800ppm以下、更に好ましくは0.1〜800ppm、更により好ましくは10〜500ppm、特に好ましくは15〜400ppm、最も好ましくは50〜300ppmとなるように、溶湯の調製原料の種類や使用量を調整する。
例えば、Fe原料としては純度が高く不純物としてのMnの含有量が低い電解鉄を使用する。電解鉄のFeの含有量は好ましくは99.90質量%以上(通常99.999質量%以下)であり、Mnの含有量は100ppm以下、好ましくは50ppm以下、より好ましくは25ppm以下、更に好ましくは10ppm以下、特に好ましくは5ppm以下、最も好ましくは3ppm以下である(通常0.001ppm以上である)。Si原料についても同様にMnの含有量の少ないものを使用することが好ましい。また、(Mnの含有量が少なくない)Fe原料及びSi原料について、精錬技術によりMnの含有量を低下させる措置を講じてもよい。
また、軟磁性粉末が更にCrを含むように設定する場合、本溶湯調製工程1において、Fe原料及びSi原料に加えて更にCr原料を加熱溶融する。Cr原料の例としては、フェロクロムや電解金属クロムが挙げられる。溶湯中のCrの含有量は、軟磁性粉末の酸素含有量を低くして飽和磁化等の磁気特性を高め、また粉末の耐酸化性を高める観点から、0.1〜8質量%であることが好ましく、0.5〜7質量%であることがより好ましい。また溶湯中のFe、Si及びCrの含有量の合計は、好ましくは97.8質量%以上である(通常99.8質量%以下である)。更に、Mnの含有量の低い軟磁性粉末を製造しようとする場合は、Mnの含有量の低いCr原料を使用したり、(Mnの含有量が少なくない)Cr原料に対して精錬技術によりMnの含有量を低下させる措置を講じてもよい。
(アトマイズ工程2)
アトマイズ工程2では、溶湯調製工程1で調製した溶湯を落下させながら該溶湯に流体を吹き付けて、溶湯を粉砕・凝固させることにより、Siを含む(任意に更にCrを含む)Fe合金で構成される軟磁性粉末を得る。前記流体の例としては、ガス、水及びフレームが挙げられる。球形度の高い軟磁性粉末を製造する観点からは、流体としてガスが好ましく、粒子径の小さい軟磁性粉末を収率よく製造する観点からは、流体として水が好ましい。流体として水を使用した場合は、アトマイズ工程2の実施により、軟磁性粉末と水とが混合したスラリーが得られる。
(アルカリ金属源及び/又はアルカリ土類金属源添加工程3)
アルカリ金属源及び/又はアルカリ土類金属源添加工程3では、アトマイズ工程2で得られた軟磁性粉末にアルカリ金属源及び/又はアルカリ土類金属源を添加する。アルカリ金属源及び/又はアルカリ土類金属源の添加量は、透磁率及び耐酸化性の観点や、添加量が多すぎると最終製品における腐食の進行を促進するおそれがあることから、軟磁性粉末中のアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属の含有量が1ppm以上1000ppm未満となる量である。この添加量はアルカリ金属源及び/又はアルカリ土類金属源添加工程3の実施形態に応じて、実験的に求めることができる。
軟磁性粉末の耐酸化性の観点から、アルカリ金属源及び/又はアルカリ土類金属源の添加量は、好ましくは前記軟磁性粉末中のアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属の含有量が1〜950ppmとなる量であり、より好ましくは10〜800ppmとなる量であり、更に好ましくは15〜500ppmとなる量であり、特に好ましくは50〜200ppmとなる量である。
アルカリ金属源及び/又はアルカリ土類金属源の例としては、水酸化ナトリウムや炭酸水素ナトリウム(Na源)、水酸化カリウム(K源)が挙げられる。これらの中でも、アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属以外の構成元素が不純物として軟磁性粉末中に巻き込まれにくいことから、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムが好ましく、水酸化ナトリウムがより好ましい。
アルカリ金属源及び/又はアルカリ土類金属源の軟磁性粉末への添加方法は特に限定されないが、粉末の構成粒子に均等にアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属が付着するように、湿式での添加が好ましい。例えば、アトマイズ工程2で流体として水を使用した場合には軟磁性粉末と水とが混合したスラリーが得られるが、これにアルカリ金属源及び/又はアルカリ土類金属源を添加し、スラリーを撹拌する。また例えば、流体としてガスを使用するなどし、アトマイズ工程2で乾燥状態の軟磁性粉末が得られた場合には、アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属源、水及び粉末を混合・撹拌する。アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属源を水に溶解して水溶液とし、これと粉末を混合・撹拌してもよい。
(その他の工程(固液分離工程、乾燥工程、解砕工程等))
アトマイズ工程2で流体として水を使用した場合や、アルカリ金属源及び/又はアルカリ土類金属源添加工程3で湿式でアルカリ金属源及び/又はアルカリ土類金属源を添加したなどの場合で、(アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属を含有する)軟磁性粉末が水と混合したスラリーの形態で得られた場合には、これを固液分離することにより、固形分として軟磁性粉末を回収する。アルカリ金属源及び/又はアルカリ土類金属源添加工程3で乾燥状態で得られた軟磁性粉末や、前記の固液分離で得られた粉末は更に、必要に応じて水洗した後、乾燥させてもよい。
更に軟磁性粉末に対しては、必要に応じて、解砕したり、篩分けや風力分級などの分級を行い、粒子径(粒度分布)を調整してもよい。
また、以上説明した本発明の軟磁性粉末の製造方法の実施の形態により製造された軟磁性粉末に対しては、熱処理を施してもよい。熱処理は、例えば水素雰囲気などの還元性雰囲気又は窒素雰囲気などの不活性雰囲気中で400〜1100℃程度の温度で実施される。これにより、軟磁性粉末の酸化を防止しつつ、粉末の残留応力や歪みを取り、磁気特性を向上させることができる。また熱処理は、上記の解砕等の粒子径調整プロセスの前に実施しても後に実施してもよい。
<軟磁性材料>
以上説明した本発明の軟磁性粉末の実施の形態は、上述の通り透磁率及び耐酸化性に優れている。
このような特性から、本発明の軟磁性粉末の実施の形態は軟磁性材料に好適に適用することができる。軟磁性粉末それ自体を軟磁性材料として使用することもできるし、バインダと混合した軟磁性材料とすることもできる。後者の場合、例えば軟磁性粉末をバインダ(絶縁樹脂及び/又は無機バインダ)と混合し、造粒することで、粒状の複合体粉末(軟磁性材料)を得ることができる。この軟磁性材料における軟磁性粉末の含有量は、良好な磁気特性を達成する観点から、80〜99.9質量%であることが好ましい。同様な観点から、バインダの軟磁性材料における含有量は、0.1〜20質量%であることが好ましい。
前記絶縁樹脂の具体例としては、(メタ)アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂が挙げられる。前記無機バインダの具体例としては、シリカバインダー、アルミナバインダーが挙げられる。更に、軟磁性材料(軟磁性粉末単体の場合と、粉末とバインダの混合物の場合の双方)は必要に応じてワックス、滑剤などのその他の成分を含んでもよい。
<圧粉磁心>
以上説明した軟磁性材料を所定の形状に成型し、得られた成型物を加熱することで、本発明の軟磁性粉末の実施の形態を含む圧粉磁心を製造することができる。より具体的には、軟磁性材料を所定形状の金型に入れ、加圧し加熱することで圧粉磁心を得る。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。
[実施例1]
タンディッシュ炉中で、電解鉄(純度:約99.99質量%。Mn含有量:1ppm)26.9kgとシリコンメタル(純度:99質量%以上。Mn含有量:770ppm)1.1kgとフェロクロム(Fe含有量:31.3質量%。Cr含有量:66.8質量%。Mn含有量:3600ppm)2.0kgとを窒素雰囲気下において1700℃に加熱溶解した溶湯を、窒素雰囲気下(酸素濃度0.001ppm以下)においてタンディッシュ炉の底部から落下させながら、水圧150MPa、水量160L/分で高圧水(pH6)を吹き付けて粉砕・凝固させ、軟磁性粉末を含むスラリーを得た。
得られたスラリー(前記軟磁性粉末を30kg含有)に対して、軟磁性粉末100kgに対して3kgの割合で25質量%NaOH水溶液を添加し、撹拌混合した。その後、スラリーを固液分離し、固形物を真空中、40℃、30時間の条件で乾燥して、FeSiCr合金粉末1を得た。
なお、後述する比較例1で得られたFeSiCr合金5のアルカリ金属及びアルカリ土類金属の含有量の測定結果と、実施例1及び2で得られたFeSiCr合金粉末1及び2のアルカリ金属及びアルカリ土類金属の含有量が同じであることから、電解鉄及び実施例2等で使用する純鉄、シリコンメタル及びフェロクロムは、実質的にアルカリ金属及びアルカリ土類金属のいずれも含有していないと考えられる。
このようにして得られた略球状のFeSiCr合金粉末1について、組成(Fe、Si、Cr、O、Mn並びにアルカリ金属及びアルカリ土類金属の量)、粒度分布、磁気特性及び耐酸化性を求めた。結果は後記の表2に示している。また当該粉末の製造原料及びNaOH水溶液の添加量について、後記表1にまとめている。
[組成]
FeSiCr合金粉末1の組成の測定は、以下の通り行った。
Siは、重量法により、以下のように分析を行った。まず、試料(FeSiCr合金粉末1)に塩酸と過塩素酸を加えて加熱分解し、過塩素酸の白煙が発生するまで加熱した。引き続き加熱して乾固させた。放冷後、水と塩酸を加えて加温して可溶性塩類を溶解させた。続いて、不溶解残渣を、ろ紙を用いてろ過し、残渣をろ紙ごとるつぼに移し、乾燥、灰化させた。放冷後、るつぼごと秤量した。少量の硫酸とフッ化水素酸を加え、加熱して乾固させた後、強熱した。放冷後、るつぼごと秤量した。そして、1回目の秤量値から2回目の秤量値を差し引き、重量差をSiOとして計算してSi量を求めた。
Cr、Mn、アルカリ土類金属の含有量は、誘導結合プラズマ(ICP)発光分析装置(株式会社日立ハイテクサイエンス製のSPS3520V)を用いて、定量分析を行うことで求めた。
アルカリ金属の含有量は、原子吸光光度計(日立ハイテクサイエンス、ZA3300形フレーム専用機)により定量分析を行うことで求めた。
酸素含有量は、酸素・窒素・水素分析装置(株式会社堀場製作所製のEMGA−920)により測定した。
[粒度分布]
粒度分布については、レーザー回折式粒度分布測定装置(SYMPATEC社製のへロス粒度分布測定装置(HELOS&RODOS(気流式の分散モジュール)))を使用して、分散圧5barで体積基準の粒度分布を求めた。
[磁気特性(透磁率μ’)の測定]
FeSiCr合金粉末1とビスフェノールF型エポキシ樹脂(株式会社テスク製;一液性エポキシ樹脂B−1106)を97:3の質量割合で秤量し、真空撹拌・脱泡ミキサー(EME社製;V−mini300)を用いてこれらを混練し、供試粉末がエポキシ樹脂中に分散したペーストとした。このペーストをホットプレート上で30℃、2hr乾燥させて合金粉末と樹脂の複合体としたのち、粉末状に解粒して、複合体粉末とした。この複合体粉末0.2gをトロイダル形状の容器内に入れて、ハンドプレス機により9800N(1Ton)の荷重をかけることにより、外径7mm、内径3mmのトロイダル形状の成型体を得た。この成型体について、RFインピーダンス/マテリアル・アナライザ(アジレント・テクノロジー社製;E4991A)とテストフィクスチャ(アジレント・テクノロジー社製;16454A)を用い、10MHzにおける複素比透磁率の実数部μ’を測定した。なお、得られたトロイダル形状の成型体中のFeSiCr合金粉末1の重量(複合体粉末の重量の97%)に対して、成型体について計測した体積で割った値を充填密度として求めたところ、充填密度は5.4g/cmだった。
[耐酸化性の評価]
FeSiCr合金粉末1(灰色)30gをアルミカップに入れ、85℃、85%RH環境下で3日間保管する試験を行い、変色がない場合を〇、変色があった場合を×として評価した。また、保管試験後のFeSiCr合金粉末1を乳鉢で解粒して均一に混合した後、FeSiCr合金粉末1の酸素含有量を求めることで、保管試験による酸素含有量の増加量を求めた。なお保管試験後の合金粉末の酸素含有量は、酸素・窒素・水素分析装置(株式会社堀場製作所製のEMGA−920)により測定した。
[実施例2]
実施例1において電解鉄の代わりに純鉄(純度:約99.94質量%、Mn含有量:200ppm)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、実施例2に係るFeSiCr合金粉末2を製造した。このFeSiCr合金粉末2について、実施例1と同様にして評価を行った。結果は後記表2に示している。
[実施例3]
実施例2において、スラリーに添加する25質量%NaOH水溶液の量を、軟磁性粉末100kgに対する割合で240gに変更した以外は、実施例2と同様の方法で、FeSiCr合金粉末3を製造した。このFeSiCr合金粉末3について、実施例1と同様にして評価を行った。結果は後記表2に示している。
[実施例4]
実施例2において、スラリーに添加する25質量%NaOH水溶液の量を、軟磁性粉末100kgに対する割合で36kgに変更した以外は、実施例2と同様の方法で、FeSiCr合金粉末4を製造した。このFeSiCr合金粉末4について、実施例1と同様にして評価を行った。結果は後記表2に示している。
[比較例1]
実施例2において、スラリーに25質量%NaOH水溶液を添加しなかったこと以外は、実施例2と同様の方法で、FeSiCr合金粉末5を製造した。このFeSiCr合金粉末5について、実施例1と同様にして評価を行った。結果は後記表2に示している。なお耐酸化性の評価において、FeSiCr合金粉末5は灰色から赤褐色に変色した。
[比較例2]
実施例2において、スラリーに添加する25質量%NaOH水溶液の量を、軟磁性粉末100kgに対する割合で90kgに変更した以外は、実施例2と同様の方法で、FeSiCr合金粉末6を製造した。このFeSiCr合金粉末6について、実施例1と同様にして評価を行った。結果は後記表2に示している。なお耐酸化性の評価において、FeSiCr合金粉末6は灰色から赤褐色に変色した。
以上の実施例1〜4並びに比較例1及び2について、原料種類及び仕込み量並びにNaOH水溶液の添加量を下記表1に示し、製造されたFeSiCr合金粉末の組成、粒度分布、磁気特性及び耐酸化性を下記表2に示す。なお表2において、例えば「アルカリ金属・アルカリ土類金属」の列において実施例1が「Na:90」とあるのは、Naが90ppm検出され、その他のアルカリ金属・アルカリ土類金属は検出されなかった、という意味である。以降の実施例・比較例についても同様であり、比較例1の「−」とは、いずれのアルカリ金属・アルカリ土類金属も検出されなかった、ということである。
Figure 2021188131

Figure 2021188131
アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属(Na)を所定量含む実施例1〜4のFeSiCr合金粉末1〜4は、15.5以上の優れた透磁率を示すとともに、耐酸化性を評価する保管試験において変色せず、また酸素含有量の増加量も比較例に比べて少なかった。
アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属の量が90ppmである実施例1及び2のFeSiCr合金粉末1及び2は特に耐酸化性に優れ(酸素含有量の増加量が少ない)、これらの中でもMnの含有量が最も少ない実施例1のFeSiCr合金粉末は、透磁率に特に優れるとともに、耐酸化性も最も優れていた。

Claims (22)

  1. Siを0.1〜15質量%含み、アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属を1ppm以上1000ppm未満含むFe合金で構成される軟磁性粉末。
  2. レーザー回折式粒度分布測定装置により測定した体積基準の累積50%粒子径(D50)が0.1〜15μmである、請求項1に記載の軟磁性粉末。
  3. Feを84〜99.7質量%含む、請求項1又は2に記載の軟磁性粉末。
  4. Siを0.2〜10質量%含む、請求項1〜3のいずれかに記載の軟磁性粉末。
  5. アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属を10〜800ppm含む、請求項1〜4のいずれかに記載の軟磁性粉末。
  6. 前記軟磁性粉末が、更にCrを含み、前記Crの含有量が0.1〜8質量%である、請求項1〜5のいずれかに記載の軟磁性粉末。
  7. Fe、Si及びCrの含有量の合計が97.8質量%以上である、請求項6に記載の軟磁性粉末。
  8. Mnの含有量が1000ppm以下である、請求項1〜7のいずれかに記載の軟磁性粉末。
  9. Mnの含有量が800ppm以下である、請求項1〜8のいずれかに記載の軟磁性粉末。
  10. Mnの含有量が15〜400ppmである、請求項1〜9のいずれかに記載の軟磁性粉末。
  11. Siを0.1〜15質量%含み、Naを1〜950ppm含むFe合金で構成される軟磁性粉末。
  12. Fe原料及びSi原料を加熱溶融して、Fe及びSiを含み、Siの含有量が0.1〜15質量%である溶湯を調製する工程1と、
    該溶湯を落下させながら該溶湯に流体を吹き付けて、溶湯を粉砕・凝固させることにより、Siを含むFe合金で構成される軟磁性粉末を得る工程2と、
    該軟磁性粉末にアルカリ金属源及び/又はアルカリ土類金属源を添加して、前記軟磁性粉末がアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属を1ppm以上1000ppm未満含むようにする工程3とを有する、軟磁性粉末の製造方法。
  13. 前記溶湯中のMnの含有量が1000ppm以下である、請求項12に記載の軟磁性粉末の製造方法。
  14. 前記Fe原料及びSi原料に加えて更にCr原料を加熱溶融することで、前記溶湯としてFe、Si及びCrを含む溶湯を調製し、該溶湯中のCrの含有量が0.1〜8質量%である、請求項12又は13に記載の軟磁性粉末の製造方法。
  15. 前記工程3において、前記軟磁性粉末にアルカリ金属源及び/又はアルカリ土類金属源を添加して、前記軟磁性粉末がアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属を10〜800ppm含むようにする、請求項12〜14のいずれかに記載の軟磁性粉末の製造方法。
  16. 前記工程2において流体として水を使用し、当該工程において前記軟磁性粉末と水とが混合したスラリーを得て、
    前記工程3において、前記スラリーに前記アルカリ金属源及び/又はアルカリ土類金属源を添加する、請求項12〜15のいずれかに記載の軟磁性粉末の製造方法。
  17. 前記アルカリ金属源及び/又はアルカリ土類金属源が水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウムである、請求項12〜16のいずれかに記載の軟磁性粉末の製造方法。
  18. 前記Fe原料として、Mnの含有量が100ppm以下の電解鉄を使用する、請求項12〜17のいずれかに記載の軟磁性粉末の製造方法。
  19. Fe原料及びSi原料を加熱溶融して、Fe及びSiを含み、Siの含有量が0.1〜15質量%である溶湯を調製する工程1と、
    該溶湯を落下させながら該溶湯に流体を吹き付けて、溶湯を粉砕・凝固させることにより、Siを含むFe合金で構成される軟磁性粉末を得る工程2と、
    該軟磁性粉末にNa源を添加して、前記軟磁性粉末がNaを1〜950ppm含むようにする工程3とを有する、軟磁性粉末の製造方法。
  20. 請求項1〜11のいずれかに記載の軟磁性粉末又は請求項12〜19のいずれかに記載の製造方法により製造された軟磁性粉末とバインダとを含む、軟磁性材料。
  21. 請求項1〜11のいずれかに記載の軟磁性粉末又は請求項12〜19のいずれかに記載の製造方法により製造された軟磁性粉末を含む、圧粉磁心。
  22. 請求項1〜11のいずれかに記載の軟磁性粉末、又は、請求項20に記載の軟磁性材料を所定の形状に成型し、得られた成型物を加熱して圧粉磁心を得る、圧粉磁心の製造方法。
JP2021086714A 2020-05-27 2021-05-24 軟磁性粉末、軟磁性粉末の製造方法、軟磁性材料、圧粉磁心及び圧粉磁心の製造方法 Pending JP2021188131A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020091917 2020-05-27
JP2020091917 2020-05-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021188131A true JP2021188131A (ja) 2021-12-13

Family

ID=78744924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021086714A Pending JP2021188131A (ja) 2020-05-27 2021-05-24 軟磁性粉末、軟磁性粉末の製造方法、軟磁性材料、圧粉磁心及び圧粉磁心の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2021188131A (ja)
KR (1) KR20220129623A (ja)
CN (1) CN115605303A (ja)
TW (1) TW202206619A (ja)
WO (1) WO2021241466A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5841705B2 (ja) 2007-04-02 2016-01-13 セイコーエプソン株式会社 アトマイズ軟磁性粉末、圧粉磁心および磁性素子
JP2012107330A (ja) * 2010-10-26 2012-06-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 軟磁性粉末、造粒粉、圧粉磁心、電磁部品及び圧粉磁心の製造方法
JP2019218611A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 Dowaエレクトロニクス株式会社 リン酸表面処理軟磁性粉末の製造方法、及びリン酸表面処理軟磁性粉末

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220129623A (ko) 2022-09-23
WO2021241466A1 (ja) 2021-12-02
TW202206619A (zh) 2022-02-16
CN115605303A (zh) 2023-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102428560B1 (ko) 연자성 분말, Fe 분말 또는 Fe를 포함하는 합금 분말의 제조 방법, 연자성 재료, 및 압분자심의 제조 방법
JP6851448B2 (ja) 軟磁性粉末の熱処理方法
JP2009235556A (ja) 導電性ペースト用銅粉及び導電性ペースト
JP2010013730A (ja) 導電性ペースト用銅粉及び導電性ペースト
EP3842168A1 (en) Magnetic core powder, magnetic core and coil parts using same, and method for manufacturing magnetic core powder
CN112530655A (zh) 一种低功耗软磁合金材料及其制备方法和应用
JP2000501786A (ja) ダイヤモンド工具の製造における予備合金化粉末及びその使用
JP2018186212A (ja) 軟磁性粉末及びその製造方法、軟磁性材料、並びに圧粉磁心の製造方法
CN102982956B (zh) 高导磁率低损耗金属软磁材料用粉末及其制备方法
JP2018178254A (ja) Fe−Ni系合金粉末およびその製造方法
JP2021188131A (ja) 軟磁性粉末、軟磁性粉末の製造方法、軟磁性材料、圧粉磁心及び圧粉磁心の製造方法
TW555610B (en) Phosphorus-containing iron powder and its preparation process
JP2019218611A (ja) リン酸表面処理軟磁性粉末の製造方法、及びリン酸表面処理軟磁性粉末
WO2019045100A1 (ja) 軟磁性粉末、Fe粉末又はFeを含む合金粉末の製造方法、軟磁性材料、並びに圧粉磁心の製造方法
CN113518674B (zh) 软磁性粉末、软磁性粉末的热处理方法、软磁性材料、压粉磁芯和压粉磁芯的制造方法
KR101574527B1 (ko) 금속분말의 정련방법
JP2022068108A (ja) 合金粉末、合金粉末の製造方法、軟磁性材料、圧粉磁心及び圧粉磁心の製造方法
WO2020090849A1 (ja) 軟磁性粉末、軟磁性粉末の熱処理方法、軟磁性材料、圧粉磁心及び圧粉磁心の製造方法
JP2023081771A (ja) 酸化物ナノ粒子を混合した積層造形用金属粉末および積層造形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240329