JP2021186968A - 画像処理システム - Google Patents

画像処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021186968A
JP2021186968A JP2020090646A JP2020090646A JP2021186968A JP 2021186968 A JP2021186968 A JP 2021186968A JP 2020090646 A JP2020090646 A JP 2020090646A JP 2020090646 A JP2020090646 A JP 2020090646A JP 2021186968 A JP2021186968 A JP 2021186968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
forming apparatus
page
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020090646A
Other languages
English (en)
Inventor
マヌエル・アディゲ ジェームズ
Manuel Adhige James
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2020090646A priority Critical patent/JP2021186968A/ja
Publication of JP2021186968A publication Critical patent/JP2021186968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】第1画像形成装置1による各頁の画像についての画像形成の途中でエラーが生じた場合に、外部メモリーを用いて、そのドキュメントについての画像形成を第2画像形成装置2で継続させる。【解決手段】画像処理システムSyにおいて、第1画像形成装置1では、ドキュメントについての画像形成に係る設定情報に基づきUSBメモリーから読み出した各頁の画像をそれぞれ記録紙に順次形成させ、エラーが検出されると、エラーが発生する直前に記録紙に形成された画像の頁を示す頁情報及び設定情報を外部メモリーに記憶させ、第2画像形成装置2では、当該頁情報及び設定情報を外部メモリーから読み出して、当該設定情報に基づき当該頁に続く次の頁以降の画像をそれぞれ記録紙に順次形成させる。【選択図】図1

Description

本発明は、第1画像形成装置及び第2画像形成装置を備える画像処理システムに関し、特に、第1画像形成装置側でドキュメントに含まれる複数頁の画像をそれぞれ記録紙に形成している途中でエラーが発生した場合に、第2画像形成装置側でそのドキュメントについての画像形成を継続させる技術に関する。
画像形成装置では、例えばドキュメントを外部メモリーから読み出して、このドキュメントを記録紙に形成する。また、特許文献1には、印刷用ファイルをリムーバブルメモリーから読取って印刷するというプリンターなどの普及に鑑み、表示部の画面において、プリンターで印刷されるファイルのアイコンがリムーバブルメモリーへの保存を示すアイコンに対してドロップ操作されると、そのファイルを印刷用ファイルに加工して、この印刷用ファイルをリムーバブルメモリーに保存させ、リムーバブルメモリーへの印刷用ファイルの保存操作を容易にする装置が記載されている。
特開2007−183795号公報
ここで、画像形成装置においては、ドキュメントを記録紙に形成している途中でジャムやトナー切れなどのエラーが発生することがある。このとき、ジョブのやり直しに手間がかかったならば、生産性が低下する。例えば、特許文献1に記載の装置のように、印刷用ファイルをリムーバブルメモリーから読み出して印刷するときにも同様のエラーが起こる。この場合、リムーバブルメモリーを別の画像形成装置に接続して、印刷用ファイルの印刷を最初からやり直したならば、やはり生産性が低下する。このため、別の画像形成装置において、印刷用ファイルの印刷をエラーの発生直後の印刷内容から継続させることができれば、生産性の低下を防止することができるが、このような印刷の継続を実施するための技術が提供されていなかった。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、第1画像形成装置側で外部メモリーに記憶されている複数頁の画像を含むドキュメントをそれぞれ記録紙に形成している途中でエラーが発生した場合に、第2画像形成装置側でそのドキュメントについての画像形成を容易に再開させて継続させることを目的とする。
本発明の一局面に係る画像処理システムは、第1画像形成装置及び第2画像形成装置を備える画像処理システムであって、前記第1画像形成装置及び前記第2画像形成装置は、外部メモリーが着脱自在に接続されるコネクターと、記録紙に画像を形成する画像形成部と、前記外部メモリーに記憶されている複数頁からなるドキュメントについて、前記画像形成部により当該複数頁の各頁の画像をそれぞれ記録紙に順次形成させる制御部と、前記画像形成部による前記ドキュメントの画像形成動作時に発生したエラーを検出するエラー検出部と、前記画像形成部の前記画像形成動作に関する設定を示す設定情報が入力される操作部と、をそれぞれ備え、前記第1画像形成装置の制御部は、前記各頁の画像を、前記コネクターに接続された前記外部メモリーから読み出し、前記操作部に入力された前記各頁の画像についての画像形成に係る設定情報に基づき、前記各頁の画像を前記画像形成部によりそれぞれ記録紙に順次形成させ、前記エラー検出部により前記画像形成部による前記各頁の画像についての画像形成動作時に発生したエラーが検出されたときは前記画像形成部を停止させ、前記エラーが発生する前に記録紙に画像形成が完了している頁を示す頁情報及び前記設定情報を、前記コネクターを通じて前記外部メモリーに記憶させ、前記第2画像形成装置の制御部は、前記外部メモリーが前記コネクターに接続されると、前記頁情報及び前記設定情報を、前記コネクターを通じて前記外部メモリーから読み出し、前記頁情報が示す前記画像形成が完了している頁に続く次の頁以降の画像を、前記コネクターを通じて前記外部メモリーから読み出して、前記設定情報が示す設定に従って、前記次の頁以降の画像を前記画像形成部によりそれぞれ記録紙に順次形成させるものである。
本発明によれば、第1画像形成装置側で外部メモリーに記憶されている複数頁の画像をそれぞれ記録紙に形成している途中でエラーが発生した場合に、第2画像形成装置側でそのドキュメントについての画像形成を容易に再開させて継続させることができる。
本発明の一実施形態にかかる画像処理システム並びに該システムにおける第1及び第2画像形成装置の構成を示すブロック図である。 第1画像形成装置1において複数頁の画像をUSBメモリーから読み出してそれぞれ記録紙に逐次形成している途中でエラーが発生したときに、第2画像形成装置2においてUSBメモリーに記憶されているドキュメントについての画像形成を継続させるための制御手順を示すフローチャートである。 管理ファイルに保存されているXMLで記述された設定情報を例示する図である。 第1画像形成装置の表示部に表示されたドキュメントについての画像形成に係る設定情報の入力を促すメッセージを示す図である。 複数頁の画像を例示する図である。 第1画像形成装置の表示部に表示された第2画像形成装置へのUSBメモリーの接続を促すメッセージを示す図である。 USBメモリー内の管理ファイルに保存されている設定情報を利用するか否かを問うメッセージを示す図である。
以下、本発明の一実施形態にかかる画像処理システムについて図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態にかかる画像処理システム並びに該システムにおける第1及び第2画像形成装置の構成を示すブロック図である。本実施形態の画像処理システムSyは、第1画像形成装置1及び第2画像形成装置2を備えている。この画像処理システムSyにおいて、第1画像形成装置1及び第2画像形成装置2は、それらの構成が略同一であり、またそれぞれが2台以上設けられていても構わない。
第1画像形成装置1及び第2画像形成装置2のいずれも、表示部11と、タッチパネル12と、操作部13と、USBコネクター14と、画像読取部16と、画像形成部17と、記憶部18と、制御ユニット19とを備えている。これらの構成要素は、互いにバスを通じてデータ又は信号の送受信が可能とされている。
表示部11は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)又は有機EL(OLED:Organic Light-Emitting Diode)などである。
表示部11の画面には、タッチパネル12が配置されている。タッチパネル12は、所謂抵抗膜方式や静電容量方式などのタッチパネルであって、タッチパネル12に対するユーザーの指などの接触(タッチ)をその接触位置とともに検知して、その接触位置の座標を示す検知信号を制御ユニット19の制御部21に出力する。これにより、タッチパネル12を通じて表示部11の画面に表示されているGUI(Graphical User Interface)の操作が可能となる。
操作部13は、テンキー、決定キー、スタートキーなどの物理キーを備えている。操作部13には、ユーザーによる操作部13の操作に従って、画像形成部17の画像形成動作に関する設定を示す設定情報が入力される。
USBコネクター14は、USB規格に基づく接続端子である。USBコネクター14は、USBメモリーに接続され、USBケーブルを通じて端末装置に接続される。
画像読取部16は、コンタクトガラスに載置された原稿を光学的に読み取るスキャナーを有する。画像読取部16は、この原稿の画像を示す画像データを生成する。
画像形成部17は、感光体ドラム、感光体ドラムの表面を均一帯電させる帯電装置、感光体ドラムの表面を露光して、感光体ドラムの表面に静電潜像を形成する露光装置、感光体ドラムの表面の静電潜像をトナー像に現像する現像装置、及び感光体ドラムの表面のトナー像を記録紙に転写する転写装置等を備える。画像形成部17は、例えば上記画像データによって示される原稿の画像を記録紙に印刷する。
記憶部18は、例えば不揮発性のRAM(Random Access Memory)又はHDD(Hard Disk Drive)などの記憶装置である。記憶部18は、各種のアプリケーションプログラムや種々の情報等を記憶している。
制御ユニット19は、プロセッサー、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)などから構成される。プロセッサーは、CPU(Central Processing Unit)、MPU、又はASIC等である。制御ユニット19は、上記のROM又は記憶部18に記憶された制御プログラムが上記のプロセッサーで実行されることにより、制御部21として機能する。
制御部21は、第1画像形成装置1又は第2画像形成装置2の全体的な動作制御を司る。制御ユニット19は、表示部11、タッチパネル12、操作部13、USBコネクター14、画像読取部16、画像形成部17、及び記憶部18などと接続されている。制御部21は、これらの構成要素の動作制御や、該各構成要素との間での信号またはデータの送受信を行う。
制御部21は、タッチパネル12及び操作部13の操作に応じた処理などを実行する処理部としての役割を果たし、表示部11の表示動作を制御する。
このような構成の第1画像形成装置1及び第2画像形成装置2のいずれにおいても、例えば、ユーザーが、原稿を画像読取部16にセットして、操作部13のスタートキーを操作すると、制御部21は、原稿の画像を画像読取部16により読取らせて、原稿の画像の形成に係る設定情報(カラー又はモノクロ、部数などを示す情報)に基づき原稿の画像を画像形成部17より記録紙に形成させる。
また、ユーザーが、ドキュメントが予め記憶されているUSBメモリーをUSBコネクター14に接続して、操作部13のスタートキーを操作して、画像形成指示を入力すると、制御部21は、ドキュメントに含まれる各頁の画像を、USBコネクター14を通じてUSBメモリーから読み出し、ドキュメントについての画像形成に係る設定情報(原稿の画像と同様)に基づき、当該各頁の画像を画像形成部17より記録紙にそれぞれ画像形成させる。ここで、制御部21による、ドキュメントに含まれる各頁の画像のUSBメモリーからの読み出しには、例えばドキュメントがPDFファイル等であって各頁の画像を読み出すことに加え、ドキュメントがワードプロセッサー用のファイル形式又は表計算ソフト用のファイル形式等のファイルであって、このファイルから各頁のデータを読み出して頁毎に画像化する処理を行うことも含むものとする。
ここで、第1画像形成装置1においては、ドキュメントに含まれる複数頁の画像をUSBメモリーから読み出してそれぞれ記録紙に逐次形成している途中で、ジャムやトナー切れなどのエラーが発生することがある。この場合、ドキュメントについての画像形成が中断されるが、この中断されたドキュメントについての画像形成の再開に手間がかかったならば、生産性が低下する。このとき、第2画像形成装置2において、USBメモリーに記憶されている当該ドキュメントについての画像形成を継続させることができれば、生産性の低下を防止できる。
そこで、本実施形態では、第1画像形成装置1の制御部21は、ドキュメントから複数頁の画像を、USBコネクター14を通じてUSBメモリーから読出す。そして、制御部21は、ドキュメントについての画像形成に係る設定情報に基づき、当該各頁の画像を画像形成部17によりそれぞれ記録紙に順次形成させる。制御部21は、画像形成部17に当該画像形成をさせているときに、画像形成部17によるドキュメントについての画像形成動作にエラーが発生すると、このエラーが発生する直前に画像形成部17により記録紙に画像形成された頁を示す頁情報、及びドキュメントについての画像形成に係る上記設定情報を保存した管理ファイルを作成して、この作成した管理ファイルを、USBコネクター14を通じてUSBメモリーに記憶させる。
例えば、ユーザーは、USBメモリーを第1画像形成装置1のUSBコネクター14から外し、第2画像形成装置2まで移動して、USBメモリーを第2画像形成装置2のUSBコネクター14に接続し、例えば操作部13のスタートキーを操作して、画像形成指示を入力したものとする。
第2画像形成装置2の制御部21は、USBメモリーがUSBコネクター14に接続されて、操作部13のスタートキーの操作に基づいて画像形成指示を受け付けると、以下に示す一連の処理を開始する。すなわち、当該制御部21は、管理ファイルを、USBコネクター14を通じてUSBメモリーから読み出す。そして、当該制御部21は、この管理ファイルに保存されている第1画像形成装置1でエラーが発生する直前に記録紙に形成された頁を示す頁情報、及び当該ドキュメントについての画像形成に係る設定情報を取得する。当該制御部21は、この取得したページ情報が示す頁に続く次の頁以降の画像を、USBコネクター14を通じて当該ドキュメントから読み出して、取得した上記設定情報が示す設定に従って、当該読み出した次の頁以降の画像を画像形成部17によりそれぞれ記録紙に順次形成させる。但し、第2画像形成装置2の制御部21は、Auto Boot機能により、当該一連の処理を開始するものとしてもよい。
これにより、ドキュメントについての画像形成が別の画像形成装置で速やかに再開されて継続され、生産性の低下が防止される。
次に、上記のように第1画像形成装置1において複数頁の画像をUSBメモリーから読み出してそれぞれ記録紙に逐次形成している途中でエラーが発生したときに、第2画像形成装置2においてUSBメモリーに記憶されているドキュメントについての画像形成を継続させるための制御手順を、図2に示すフローチャートなどを参照しつつ説明する。
図2に示す制御手順は、記憶部18に予め記憶されているアプリケーションプログラムの実行により行われる。
また、第1画像形成装置1及び第2画像形成装置2のいずれにおいても、同一のアプリケーションプログラムに従って図2に示す制御手順を実行する。
まず、第1画像形成装置1において、ユーザーが、USBメモリーをUSBコネクター14に接続して、操作部13のスタートキーを操作して、画像形成指示を入力したものとする。このとき、第1画像形成装置1の制御部21は、複数頁の画像を含むドキュメントを、USBコネクター14を通じてUSBメモリーから読み出す(S101)。そして、制御部21は、当該ドキュメントがUSBメモリーに記憶されていたならば、該ドキュメントの一覧を表示部11の画面に表示させる。例えば、制御部21は、複数の当該ドキュメントがUSBメモリーに記憶されているときは、複数の当該ドキュメントの全てを一覧にして表示部11の画面に表示させる。制御部21は、ユーザーによる操作部13の操作で、この一覧における任意のドキュメントが指定されると、指定されたドキュメントを、USBコネクター14を通じてUSBメモリーから読み出す。
そして、第1画像形成装置1の制御部21は、USBコネクター14を通じて、USBメモリー内に記憶されている管理ファイルの中から、S101で読み出したドキュメントの名称に一致する名称を有する管理ファイルを検索する(S102)。
管理ファイルは、例えばJDF(Job Definition Format(Adobe Acrobat(登録商標)))ファイルである。管理ファイルの名称は、当該管理ファイルの管理対象とするドキュメントの名称に一致させて付される。管理ファイルには、管理対象とするドキュメントについての画像形成に用いる設定情報が保存されている。例えば、図3に示すようなXML(Extensible Markup Language)で記述された設定情報SDが管理ファイルに保存される。
このような管理ファイルは、制御部21が、後で述べるようにUSBメモリーに記憶されているドキュメントに含まれる各頁間の画像を画像形成部17により記録紙に形成させるときに作成して、USBメモリーに記憶させる。この時点では、ドキュメントに含まれる各頁の画像が記録紙に画像形成される前であって、ドキュメントの名称に一致する名称の管理ファイルがUSBメモリーに未だ記憶されていないものとする。
従って、第1画像形成装置1の制御部21は、S101で読み出したドキュメントの名称に一致する名称を有する管理ファイルを検出できない場合(S103「No」)、USBメモリーに記憶されているドキュメントについての画像形成に係る設定情報(カラー又はモノクロ、部数など)の入力を促すメッセージを表示部11に表示させる(S105)。例えば、図4に示すようなメッセージM1が表示部11に表示される。
ユーザーは、メッセージM1を見て、タッチパネル12を通じて表示部11の画面上のGUIを操作し、或いは操作部13を操作して、ドキュメントについての画像形成に係る任意の設定情報を入力すると、制御部21が当該設定情報を設定する(S106)。また、ユーザーが任意の設定情報を入力しなかった場合は、制御部21は、ドキュメントについての画像形成に係るデフォルトの設定情報を適用して設定する(S106)。
このようにして、制御部21が、ドキュメントについての画像形成に係る任意の設定情報又はデフォルトの設定情報を設定した後(S106)、ユーザーによるスタートキーの操作で画像形成続行指示が入力されると、更に、制御部21は、この指示に従って、上記設定情報を用いて、S101で読み出したドキュメントに含まれる各頁の画像を画像形成部17より記録紙に形成させる(S107)。
このとき、制御部21は、ドキュメントに含まれる画像が複数頁分であるか否かを判定する(S108)。制御部21は、ドキュメントが複数頁の画像を含まなければ(S108「No」)、すなわち、ドキュメントが1頁であれば、S109以降の処理を行わない。この場合、1頁分の画像のみが画像形成部17により記録紙に形成されるので、画像形成部17によるドキュメントについての画像形成動作にエラーが発生したとしても、残りの画像形成を続ける処理と、最初から画像形成をやり直す処理とが同じ処理となる。このため、画像形成動作のやり直しのために生産性が低下するという概念は生じない。
また、制御部21は、ドキュメントに複数頁の画像が含まれると判定すると(S108「Yes」)、管理ファイル(JDFファイル)を作成し、この管理ファイルの名称として、この管理ファイルが管理対象とするドキュメントの名称と同一の名称を付し、この管理ファイルを、USBコネクター14を介してUSBメモリーに記憶させる(S109)。更に、制御部21は、この管理ファイルに、S106で設定した設定情報を保存させる(S110)。
そして、制御部21は、画像形成に用いる記録紙のジャム、トナー不足などのエラーが検出されたか否か、つまり、画像形成部17によるドキュメントについての画像形成動作にエラーが発生したか否かを判断する(S111)。
例えば、第1画像形成装置1は、ジャム検出センサーを備える。ジャム検出センサーは、記録紙が収められている給紙カセットから画像形成部17まで記録紙を搬送する搬送路に配設されている。ジャム検出センサーは、当該搬送路において複数の異なる位置に設けられる。ジャム検出センサーは、例えば、搬送路における記録紙の有無を検出する光センサーである。
制御部21は、ジャム検出センサーから出力されてくる記録紙有りを示す信号が一定期間以上継続する場合に、当該ジャム検出センサーの配設位置においてジャム(紙詰まり)が発生していると判断する。制御部21は、ジャム検出センサーが記録紙有りを示す信号が一定期間以上継続しなくなった場合に、当該ジャム検出センサーの配設位置においてジャム(紙詰まり)が発生していない、すなわち、ジャムが解消していると判断する。
また、制御部21は、トナー不足を検出する場合は、現像装置に備えられたトナー有無検出センサーから出力されてくる検出信号がトナー無しを示すときにトナー不足を検出し、検出信号がトナー有りを示すときにトナー残量有りを検出する。
すなわち、制御部21及び上記ジャム検出センサーが特許請求の範囲におけるエラー検出部の一例となる。また、制御部21及びトナー有無検出センサーも特許請求の範囲におけるエラー検出部の一例となる。
そして、制御部21は、上記エラーを検出した否かを判断する(S111)。制御部21は、エラーを検出することなく(S111「No」)、ドキュメントに含まれる全ての頁の画像について画像形成が終了したと判定すると(S112「Yes」)、S109で作成した管理ファイルをUSBメモリーから消去する(S113)。この後、処理は終了する。
また、制御部21は、ドキュメントに保存されている全ての頁の画像についての画像形成が終了する前に(S111「No」,S112「No」)、エラーを検出した場合は(S111「Yes」)、画像形成部17を停止させる。そして、制御部21は、この停止直前(エラー発生の直前)に画像形成部17により記録紙に形成させた画像の頁順を示す頁情報を、USBメモリー内に記憶されている上記管理ファイル(S109で作成)に書き込む(S114)。従って、管理ファイルには、S106で設定した、ドキュメントについての画像形成に係る設定情報、及びエラーの発生の直前に記録紙に形成された画像の頁順を示す頁情報が保存される。
例えば、図5に示すように複数頁の各画像D1、D2、D3、……がそれぞれ記録紙に形成されている途中でエラーが発生して、エラーの発生の直前に5頁目の画像D5の形成が完了していたとすると、この画像D5が5頁目であることを示す頁情報が上記設定情報と共に管理ファイルに書き込まれる。
そして、制御部21は、USBメモリーを第1画像形成装置1のUSBコネクター14から外して当該USBメモリーを第2画像形成装置2のUSBコネクター14に接続することを促すメッセージを表示部11に表示させる(S115)。例えば、制御部21は、図6に示すようなメッセージM2を表示部11に表示させる。
ここで、ユーザーが、メッセージM2を見て、USBメモリーを第1画像形成装置1のUSBコネクター14から外し、第2画像形成装置2まで移動して、USBメモリーを第2画像形成装置2のUSBコネクター14に接続し、操作部13のスタートキーを操作して画像形成指示を入力するものとする。
この後に第2画像形成装置2で行われる処理を続けて説明する。第2画像形成装置2でも、図2に示すフローチャートにおけるS101からの処理が実行される。第2画像形成装置2において、USBメモリーがUSBコネクター14に接続されて、操作部13のスタートキーが操作されて画像形成指示が入力されると、制御部21は、この指示に従って、第1画像形成装置1においてエラーとなったドキュメントを、USBコネクター14を通じてUSBメモリーから読み出す(S101)。例えば、第2画像形成装置2の制御部21は、複数のドキュメントが当該USBメモリーに記憶されている場合は、当該複数のドキュメントの一覧を表示部11の画面に表示させる。ユーザーは、第1画像形成装置1においてエラーとなったドキュメントを、その一覧に基づいて、第2画像形成装置2の操作部13の操作により指定する。
そして、第2画像形成装置2の制御部21は、USBメモリー内に記憶されている管理ファイルの中から、S101で読み出したドキュメントの名称に一致する名称を有する管理ファイルを検索する(S102)。上記のように、先のS109では、第1画像形成装置1の制御部21がドキュメントの名称に一致する名称の管理ファイルを作成してUSBメモリーに記憶させている。従って、ここでは、第2画像形成装置2の制御部21は、S101で読み出したドキュメントの名称に一致する名称を有する管理ファイルを検出する(S103「Yes」)。
そして、制御部21は、管理ファイルに含まれる頁情報及び設定情報に従って、他の画像形成装置でエラーが発生する直前に記録紙に画像形成が完了した画像の次頁以降の画像を画像形成するか否か(画像形成を再開させるか否か)を示す指示の入力を促すメッセージを表示部11に表示させる(S116)。制御部21は、例えば、図7に例を示すメッセージM3を表示部11に表示させる。
ここで、ユーザーは、メッセージM3を見て、タッチパネル12を通じて表示部11の画面上のGUIを操作し、或いは、操作部13を操作して、上記次頁以降の画像を画像形成することを示す指示を入力するものとする。
ユーザーが、上記次頁以降の画像を画像形成することを示す指示を入力したとき(S117「Yes」)、制御部21は、この指示に従って、USBコネクター14を通じてUSBメモリーから、ドキュメントの名称に一致する名称の管理ファイルに保存されている頁情報、すなわち、第1画像形成装置1でエラーが発生する直前に記録紙に画像形成が完了した画像の頁順を取得する(S118)。そして、制御部21は、この頁順に続く次の頁順以降の画像をドキュメントから読み出して、上記管理ファイルに保存されている設定情報に従って、当該読み出した次の頁以降の画像を画像形成部17によりそれぞれ記録紙に順次形成させる(S119)。
例えば、上記管理ファイルに保存されている頁情報が、図5に示すようにエラーの発生の直前に画像形成が完了した画像Dの5頁目を示す場合は、制御部21は、上記管理ファイルに保存されている設定情報に従って、次の6頁目以降の各画像D6、…をそれぞれ記録紙に画像形成させる。
なお、第1画像形成装置1に備えられていて第2画像形成装置2に備えられていない機能がある場合、第1画像形成装置1側で設定された設定情報に基づいた、ドキュメントについての画像形成を第2画像形成装置2側で行えない場合がある。例えば、第1画像形成装置1側で設定された設定情報によりカラー印刷が示されていて、第2画像形成装置2ではモノクロ印刷のみが可能である場合、カラー印刷を第2画像形成装置2側で行えない。このようなとき、第2画像形成装置2の制御部21は、画像形成部17によりドキュメントをモノクロで記録紙に形成させる。すなわち、第2画像形成装置2の制御部21は、該第2画像形成装置2に設けられている機能で可能な処理に変更してドキュメントを記録紙に形成させる。
また、第2画像形成装置2の制御部21は、USBメモリーから読み出した管理ファイルに保存されている設定情報を表示部11の画面に表示させ、操作部13の操作に応じて入力される指示に応じて、設定情報の内容を変更するようにしてもよい。そして、第2画像形成装置2の制御部21は、その変更した設定情報に従って、次の頁以降の画像を画像形成部17によりそれぞれ記録紙に順次形成させる。
この後、第2画像形成装置2の制御部21は、S111以降の処理を繰り返す。そして、第2画像形成装置2の制御部21は、画像形成部17によるドキュメントについての画像形成動作に発生したエラーを検出することなく(S111「No」)、ドキュメントに保存されている全ての頁の画像についての画像形成が終了したときに(S112「Yes」)、上記管理ファイルをUSBメモリーから消去する(S113)。この後、処理は終了する。
また、第2画像形成装置2の制御部21は、ドキュメントに保存されている全ての頁の画像についての画像形成が終了する前に(S112「No」)、エラーを検出したときは(S111「Yes」)、画像形成部17による画像形成動作を停止させる。そして、制御部21は、エラー発生の直前に記録紙に画像形成が完了している画像の頁順を、USBコネクター14を通じてUSBメモリー内の管理ファイルに頁情報として書き込む(S114)。更に、制御部21は、USBメモリーを外して、当該USBメモリーを他の画像形成装置のUSBコネクター14に接続することを促すメッセージM2を表示部11に表示させる(S115)。
一方、S116における上記メッセージの表示部11での表示時に(S116)、ユーザーが、タッチパネル12を通じて表示部11の画面上のGUIを操作し、或いは、操作部13を操作して、上記次頁以降の画像を画像形成しないことを示す指示を入力した場合(S117「No」)、制御部21は、管理ファイルをUSBメモリーから消去する(S120)。この後、処理はS105に移る。
この場合は、ユーザーによるタッチパネル12を通じての表示部11の画面上のGUIの操作や操作部13の操作に基づく入力に従って、制御部21による制御の下、ドキュメントについての画像形成に係る任意の設定情報が設定されて(S105、S106)、全ての頁の画像の画像形成が最初の頁からやり直され(S107〜S113)、またエラーが発生した場合には(S111で「Yes」)、エラー発生の直前に記録紙に画像形成が完了した画像の頁順がUSBメモリー内の管理ファイルに頁情報として保存され、USBメモリーを他の画像形成装置に接続することを促すメッセージM2が表示部11に表示される(S114、S115)。これにより、例えば第1画像形成装置1の何等かの不具合により、エラーが発生する前から記録紙に記録されたドキュメントの画像品質が低下していた等の事態が発生していたような場合であっても、第2画像形成装置2により全ての頁の画像についての画像形成を最初の頁からやり直すことが可能となる。
このように本実施形態では、第1画像形成装置1側でUSBコネクター14に記憶されている複数頁の画像をそれぞれ記録紙に順次形成させているときに、画像形成部17によるドキュメントについての画像形成動作にエラーが発生すると、このエラーが発生する直前に記録紙に画像形成が完了している画像の頁を示す頁情報、及び、ドキュメントについての画像形成に用いている設定情報を示す管理ファイルをUSBメモリーに記憶させる。そして、ユーザーがUSBメモリーを第1画像形成装置1のUSBコネクター14から外して第2画像形成装置2のUSBコネクター14に接続すると、第2画像形成装置2側で当該管理ファイルがUSBメモリーから読み出され、この管理ファイルによって示される第1画像形成装置1でのエラーが発生する直前に記録紙に画像形成が完了していた画像の頁に続く次の頁以降の画像がUSBメモリーから読出されて、管理ファイルに含まれる設定情報に従って、その読み出された次の頁以降の画像がそれぞれ記録紙に順次形成される。これにより、第1画像形成装置1で中断したドキュメントについての画像形成が、第2画像形成装置2で速やかに再開されて継続されるため、生産性の低下が防止される。
なお、上記実施形態では、第1画像形成装置1及び第2画像形成装置2が主従関係になく対等の関係にある。このため、第2画像形成装置2側でUSBコネクター14に記憶されている各頁の画像をそれぞれ記録紙に順次形成させているときにエラーが発生した場合は、このエラーが発生する直前に記録紙に画像形成が完了していた画像の頁を示す頁情報、及び、ドキュメントについての画像形成に用いる設定情報を有する管理ファイルがUSBメモリーに記憶される。そして、この後に、第1画像形成装置1側に当該USBメモリーが接続されると、第1画像形成装置1において、第2画像形成装置2で作成された上記管理ファイルがUSBメモリーから読み出されて、この管理ファイルによって示される、第2画像形成装置2でのエラーが発生する直前に記録紙に画像形成が完了していた画像の頁に続く次の頁以降の画像がUSBメモリーから読出される。そして、第1画像形成装置1において、上記管理ファイルに含まれる設定情報に従って、その読み出された次の頁以降のドキュメントがそれぞれ記録紙に順次形成される。
なお、上記実施形態では、S116での表示と、S105での表示を別々に行っているが、第2画像形成装置2の制御部21は、これらの表示を、S116の時点で同時に表示部11に表示させてもよい。この場合、制御部21は、S117で「Yes」となった場合、設定情報を編集することなく、S118以降の処理を行う。また、制御部21は、S117で「No」となった場合、S120の後に、S105を行わず、S106以降の処理を行う。これにより、ユーザーが最初の頁から画像形成をやり直したい場合のユーザーによる操作、及び第2画像形成装置2における処理を効率よく行うことができる。
また、上記実施形態では、USBメモリーを例示しているが、異なる他の種類の外部メモリーを適用することができる。例えば、SDカードなどを適用することができる。
また、上記実施形態では、本発明に係る画像形成装置の一実施形態として複合機を用いて説明しているが、これは一例に過ぎず、コピー機、プリンター等の他の画像形成装置でもよい。
また、図1乃至図7を用いて説明した上記実施形態の構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。
1 第1画像形成装置
2 第2画像形成装置
11 表示部
12 タッチパネル
13 操作部
14 USBコネクター
16 画像読取部
17 画像形成部
18 記憶部
19 制御ユニット
21 制御部
Sy 画像処理システム

Claims (7)

  1. 第1画像形成装置及び第2画像形成装置を備える画像処理システムであって、
    前記第1画像形成装置及び前記第2画像形成装置は、
    外部メモリーが着脱自在に接続されるコネクターと、
    記録紙に画像を形成する画像形成部と、
    前記外部メモリーに記憶されている複数頁からなるドキュメントについて、前記画像形成部により当該複数頁の各頁の画像をそれぞれ記録紙に順次形成させる制御部と、
    前記画像形成部による前記ドキュメントの画像形成動作時に発生したエラーを検出するエラー検出部と、
    前記画像形成部の前記画像形成動作に関する設定を示す設定情報が入力される操作部と、をそれぞれ備え、
    前記第1画像形成装置の制御部は、前記各頁の画像を、前記コネクターに接続された前記外部メモリーから読み出し、前記操作部に入力された前記各頁の画像についての画像形成に係る設定情報に基づき、前記各頁の画像を前記画像形成部によりそれぞれ記録紙に順次形成させ、前記エラー検出部により前記画像形成部による前記各頁の画像についての画像形成動作時に発生したエラーが検出されたときは前記画像形成部を停止させ、前記エラーが発生する前に記録紙に画像形成が完了している頁を示す頁情報及び前記設定情報を、前記コネクターを通じて前記外部メモリーに記憶させ、
    前記第2画像形成装置の制御部は、前記外部メモリーが前記コネクターに接続されると、前記頁情報及び前記設定情報を、前記コネクターを通じて前記外部メモリーから読み出し、前記頁情報が示す前記画像形成が完了している頁に続く次の頁以降の画像を、前記コネクターを通じて前記外部メモリーから読み出して、前記設定情報が示す設定に従って、前記次の頁以降の画像を前記画像形成部によりそれぞれ記録紙に順次形成させる画像処理システム。
  2. 前記第2画像形成装置の制御部は、前記次の頁以降の画像の画像形成を行わない旨の指示が前記第2画像形成装置の前記操作部に入力された場合には、前記外部メモリーに記憶されている前記ドキュメントの全ての頁の画像を、前記コネクターを通じて前記外部メモリーから読み出し、前記第2画像形成装置の前記操作部に入力された新たな設定情報が示す設定で、前記全ての頁の前記各頁の画像を前記画像形成部によりそれぞれ記録紙に順次形成させる請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記第2画像形成装置の制御部は、前記外部メモリーから読み出した全ての頁の画像が前記画像形成部により記録紙に形成されると、前記頁情報及び前記設定情報を前記外部メモリーから消去する請求項1又は請求項2に記載の画像形成システム。
  4. 前記第1画像形成装置の制御部は、前記頁情報及び前記設定情報を管理ファイルとして作成し、当該管理ファイルの名称を、前記各頁の画像を保有するドキュメントの名称に一致させた上で当該管理ファイルを、前記コネクターを通じて前記外部メモリーに記憶させ、
    前記第2画像形成装置の制御部は、前記ドキュメントの名称を前記外部メモリーから読み出し、当該ドキュメントの名称に一致する名称の前記管理ファイルを、前記コネクターを通じて前記外部メモリーから検出して、当該管理ファイルに保存されている前記頁情報及び前記設定情報を取得する請求項1に記載の画像形成システム。
  5. 前記第2画像形成装置の制御部は、前記外部メモリーに記憶されている前記設定情報を、前記操作部に入力された指示の内容に従って編集する請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の画像形成システム。
  6. 前記第2画像形成装置は、表示部を更に備え、
    前記第2画像形成装置の制御部は、前記第2画像形成装置の前記コネクターに接続された前記外部メモリーから前記ドキュメントと、前記ドキュメントと同一の名称の前記管理ファイルとを検出したとき、前記次の頁以降の画像の画像形成を行うか否かの指示の入力を促すメッセージと、前記設定情報の編集内容を示す指示の入力を促すメッセージとを、前記表示部に同時に表示させる請求項5に記載の画像形成システム。
  7. 前記第1画像形成装置の制御部は、前記コネクターを通じて前記外部メモリーから読み出したドキュメントが1頁のみを含む場合には、前記頁情報及び前記設定情報を前記外部メモリーに記憶させない請求項1乃至請求項6のいずれか1つに記載の画像形成システム。
JP2020090646A 2020-05-25 2020-05-25 画像処理システム Pending JP2021186968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020090646A JP2021186968A (ja) 2020-05-25 2020-05-25 画像処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020090646A JP2021186968A (ja) 2020-05-25 2020-05-25 画像処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021186968A true JP2021186968A (ja) 2021-12-13

Family

ID=78850625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020090646A Pending JP2021186968A (ja) 2020-05-25 2020-05-25 画像処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021186968A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001067347A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP6602128B2 (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP5318149B2 (ja) 情報処理装置、制御方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
US10078476B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US9300825B2 (en) Operation device, image forming apparatus, and operation method
US8195061B2 (en) Image forming apparatus and a control method thereof
JP2006051615A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2016142817A (ja) 画像形成装置
JP2007187713A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2021186968A (ja) 画像処理システム
US11169476B2 (en) Sheet management system, control method, and non-transitory computer readable storage medium
JP6547771B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
US10545445B2 (en) Image forming apparatus that forms image on recording sheet, and image forming system
US9645780B2 (en) Data storage apparatus and data storage method
US9131074B2 (en) Information processing apparatus, printing apparatus, printing system, and computer-readable non-transitory storage medium
CN108881658B (zh) 数据传送装置、图像形成装置以及图像读取装置
US12100134B2 (en) Reference image generating apparatus, image forming system, reference image generation method, and reference image generation program
US20220084184A1 (en) Reference image generating apparatus, image forming system, reference image generation method, and reference image generation program
JP2018122532A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007250002A (ja) 情報処理装置、制御方法およびコンピュータ読み取り可能な制御プログラムを格納した記憶媒体
JP2006270217A (ja) 複写制御装置、複写システム、複写制御方法及びプログラム
WO2019087604A1 (ja) 画像形成装置、及び画像形成システム
JP6200528B2 (ja) 画像形成装置及び画像処理方法
JP2023006640A (ja) 印刷支援装置、印刷支援方法および印刷支援プログラム
JP5876451B2 (ja) 画像形成装置、記録媒体決定方法、コンピュータプログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20221006