JP2021184729A - 新規t細胞受容体およびそれを用いた免疫療法 - Google Patents

新規t細胞受容体およびそれを用いた免疫療法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021184729A
JP2021184729A JP2021128303A JP2021128303A JP2021184729A JP 2021184729 A JP2021184729 A JP 2021184729A JP 2021128303 A JP2021128303 A JP 2021128303A JP 2021128303 A JP2021128303 A JP 2021128303A JP 2021184729 A JP2021184729 A JP 2021184729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tcr
antigen recognition
cells
seq
cancer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021128303A
Other languages
English (en)
Inventor
アルテン,レオニー
Alten Leonie
マウラー,ドミニク
Maurer Dominik
ウォルター,ステファン
Walter Stefan
バンク,ゼバスティアン
Bank Sebastian
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Immatics Biotechnologies GmbH
Original Assignee
Immatics Biotechnologies GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=60419980&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2021184729(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Immatics Biotechnologies GmbH filed Critical Immatics Biotechnologies GmbH
Publication of JP2021184729A publication Critical patent/JP2021184729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/7051T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/463Cellular immunotherapy characterised by recombinant expression
    • A61K39/4632T-cell receptors [TCR]; antibody T-cell receptor constructs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464484Cancer testis antigens, e.g. SSX, BAGE, GAGE or SAGE
    • A61K39/464488NY-ESO
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin or cold insoluble globulin [CIG]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/32Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency specific for a neo-epitope on a complex, e.g. antibody-antigen or ligand-receptor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】COL6A3抗原に対する抗原認識コンストラクトを提供する。【解決手段】任意の配列から選択されるアミノ酸配列と少なくとも50%の配列同一性を有する、少なくとも1つの相補性決定領域(CDR)3を含んでなる抗原認識コンストラクトである。前記抗原認識コンストラクトをコードする核酸、これらの核酸を含んでなるベクター、抗原認識コンストラクトを発現する組換え細胞、および本発明の化合物を含んでなる医薬組成物が提供される。【選択図】図2

Description

本発明は、COL6A3抗原に対する抗原認識コンストラクトに関する。本発明は、特に、腫瘍発現抗原COL6A3に対して選択的かつ特異的な、新規T細胞受容体(TCR)ベースの分子を提供する。本発明のTCR、およびそれに由来するCOL6A3抗原結合断片は、がん性疾患を発現するCOL6A3の診断、治療、および予防に有用である。さらに、本発明の抗原認識コンストラクトをコードする核酸、これらの核酸を含んでなるベクター、抗原認識コンストラクトを発現する組換え細胞、および本発明の化合物を含んでなる医薬組成物が提供される。
コラーゲンは様々な組織の完全性を維持する上で役割を果たす、タンパク質のスーパーファミリーである。コラーゲンは細胞外マトリックスタンパク質であり、それらの共通の構造要素として三重らせんドメインを有する。コラーゲンVIは、ミクロフィブリルの主要構成要素である。コラーゲンVIの基本的な構造単位は、αl(VI)、α2(VI)、およびα3(VI)コラーゲン鎖のヘテロ三量体である。αl(VI)およびα2(VI)鎖は、それぞれCOL6A1およびCOL6A2遺伝子によってコードされる。COL6A3遺伝子によってコードされるタンパク質は、VI型コラーゲンのα3サブユニット(α3(VI)コラーゲン鎖)である(Bertini et al.,2002Eur.J.Paediatr.Neurol6:193−8)。COL6A3の遺伝子発現は、乳がんの進行に関連し大腸がんでは上昇する(Smith MJ,et al."Analysis of differential gene expression in colorectal cancer and stroma using fluorescence−activated cell sorting purification"British journal of cancer.2009;100:1452−1464;Tilman G et al"Human periostin gene expression in normal tissues,tumors and melanoma:evidences for periostin production by both stromal and melanoma cells"Mol Cancer.2007;6:80)ことが以前示されており、結腸直腸がんの予後マーカーであることが示されている(Qiao J et al."Stroma derived COL6A3 is a potential prognosis marker of colorectal carcinoma revealed by quantitative proteomics"Oncotarget.2015 Oct6;6(30):29929−29946)。COL6A3遺伝子はヒトゲノムの2q37に位置し、44のエクソンを含む。COL6A3タンパク質は、3177個のアミノ酸を有し、12個のフォンヴィレブランド因子A型(vWA)ドメイン、1個のフィブロネクチン3型ドメイン、および1個のBPTI/クニッツファミリーのセリンプロテアーゼ阻害剤(KU)ドメインを含む。
T細胞ベースの免疫療法標的は、主要組織適合遺伝子複合体(MHC)の分子によって提示される腫瘍関連または腫瘍特異的タンパク質に由来する、ペプチドエピトープに相当する。これらの腫瘍関連抗原(TAA)は、酵素、受容体、転写因子などの全てのタンパク質クラスに由来するペプチドであり得て、それらは各腫瘍細胞内で発現され、同一起源の非改変細胞内と比較して、通常、上方制御される。
細胞性免疫応答の特異的要素は、腫瘍細胞を特異的に認識して破壊できる。腫瘍浸潤性細胞集団からの、または末梢血からのT細胞の単離は、がんに対する自然免疫防御において、このような細胞が重要な役割を果たすことを示唆する。特に、細胞質ゾル内に位置するタンパク質または欠陥リボソーム産物(DRiP)に由来する、通常は8〜10アミノ酸残基の主要組織適合性複合体(MHC)保有ペプチドのクラスI分子を認識するCD8陽性T細胞が、この応答において重要な役割を果たす。ヒトのMHC分子はまた、ヒト白血球抗原(HLA)とも称される。
TCRは、シグナル伝達媒介に関与するCD3複合体のインバリアントタンパク質に関連する、免疫グロブリンスーパーファミリーのヘテロ二量体細胞表面タンパク質である。TCRはαβおよびγδ形態で存在し、それらは構造的に類似しているが、かなり異なる解剖学的位置と、恐らくは機能とを有する。天然のヘテロ二量体αβTCRの細胞外部分は2つのポリペプチドからなり、そのそれぞれは膜近位定常ドメインおよび膜遠位可変ドメインを有する。定常ドメインおよび可変ドメインのそれぞれは、鎖内ジスルフィド結合を含む。可変ドメインは、抗体の相補性決定領域(CDR)に類似した、高度に多型性のループを含有する。TCR遺伝子治療の使用は、いくつかの現在のハードルを克服する。それは、患者自身のT細胞に所望の特異性を与えて、十分な数のT細胞を短期間で生成できるようにし、それらの枯渇を回避する。TCRは、中央記憶T細胞または幹細胞の特徴を有するT細胞に形質導入され、それは移植時におけるより良好な持続性と機能を確実にしてもよい。TCR操作T細胞は、化学療法または照射によってリンパ球減少症になったがん患者に注入され、効率的な生着を可能にするが、免疫抑制は阻害する。
がん治療のための分子標的薬の開発が進歩しているものの、当該技術分野において、がん細胞に高度に特異的な分子を特異的に標的化する新たな抗がん剤を開発する必要性がなおもある。
本明細書は、新規COL6A3 TCR、各組換えTCRコンストラクト、核酸、ベクター、および開示されるようなCOL6A3エピトープに特異的に結合する宿主細胞と;がんの治療においてこのような分子を使用する方法とを提供することによって、必要性に対処する。
本発明の目的は、配列番号3、9、15、21、27、および33から選択されるアミノ酸配列と少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、95%、98%、99%、または好ましくは100%の配列同一性を有する、少なくとも1つの相補性決定領域(CDR)3を含んでなる抗原認識コンストラクトによって、第1の態様において解決される。
別の追加的または代替的実施形態では、抗原認識コンストラクトは、CDR1および/またはCDR2ドメイン配列をさらに含んでなってもよい。可変ドメイン内で、CDR1およびCDR2は、ポリペプチド鎖の可変(V)領域に見いだされ、CDR3は、Vの一部と、多様性(D)および連結(J)領域の全てを含む。CDR3は最も可変性であり、抗原を特異的かつ選択的に認識することに関与する主要CDRである。CDR1およびCDR2配列は、ヒト可変鎖対立遺伝子のCDR配列から選択されてもよい。
天然α−βヘテロ二量体TCRは、α鎖およびβ鎖を有する。各鎖は可変領域、連結領域、および定常領域を含んでなり、β鎖は通常、可変領域と連結領域の間の短い多様性領域もまた含有するが、この多様性領域はしばしば連結領域の一部と見なされる。各可変領域はフレームワーク配列に埋め込まれた3つのCDR(相補性決定領域)を含んでなり、そのうちの1つはCDR3と命名される超可変領域である。それらのフレームワークによって、CDR1およびCDR2配列によって、ならびに部分的に定義されたCDR3配列によって区別される、数種類のα鎖可変(Vα)領域および数種類のβ鎖可変(Vβ)領域がある。Vα型は、IMGT命名法では固有のTRAV番号によって示され、Vβ型は固有のTRBV番号によって示される。
したがって、1つの追加的または代替的実施形態では、本発明の抗原認識コンストラクトは、以下の表1に示すように組み合わされたCDR1、CDR2および、CDR3配列を含んでなり、それはCDR3配列と共にそれぞれの可変鎖対立遺伝子を提示する。したがって、少なくとも1つの、好ましくは3つ全てのCDR配列CDR1、CDR2、およびCDR3を含んでなる本発明の抗原認識コンストラクトが好ましい。好ましくは、本発明の抗原認識コンストラクトは、本明細書で開示される本発明のTCR可変領域の一個体の各CDR1〜CDR3を含んでなる。
「特異性」または「抗原特異性」または所与の抗原「に特異的な」という用語は、本明細書の用法では、抗原がHLA、好ましくはHLA A2による場合、抗原認識コンストラクトが、前記抗原に、好ましくはCOL6A3抗原に、より好ましくは高い結合活性で、特異的に結合し得ることを意味する。TCRを発現し、そしてHLAを提示するCOL6A3と接触したT細胞が、以下で提供される本明細書の抗原でパルス処理されたCOL6A3エピトープなどの低濃度(例えば、約10〜11mol/l、10〜10mol/l、10〜9mol/l、10〜8mol/l、10〜7mol/l、10〜6mol/l、10〜5mol/l)のCOL6A3抗原標的細胞との同時培養時に、少なくとも約200pg/ml以上(例えば、250pg/ml以上、300pg/ml以上、400pg/ml以上、500pg/ml以上、600pg/ml以上、700pg/ml以上、1000pgml以上、2,000pg/ml以上、2,500pg/ml以上、5,000pg/ml以上)のインターフェロンγ(IFN−γ)を分泌する場合、例えば、抗原認識コンストラクトとしてのTCRは、COL6A3抗原に対する「抗原特異性」を有すると見なされてもよい。代案としては、またはそれに加えて、TCRを発現する細胞が、低濃度のCOL6A3抗原でパルス処理された標的細胞との同時培養時に、IFN−γの非形質導入バックグラウンドレベルの少なくとも2倍量のIFN−γを分泌する場合、TCRは、COL6A3に対する「抗原特異性」を有すると見なされてもよい。上記のようなこのような「特異性」は、例えば、ELISAを用いて分析され得る。
本発明の1つの代替的または追加的実施形態では、抗原認識コンストラクトは、COL6A3抗原に選択的に結合し;好ましくはCOL6A3抗原は、配列番号58〜67、最も好ましくは配列番号58に示されるアミノ酸配列を有するタンパク質エピトープまたはペプチド、またはその変異型であり、変異型は、3つ以下、好ましくは2つ、最も好ましくは1つ以下のアミノ酸位置のアミノ酸欠失、付加、挿入または置換である。
「選択性」または「選択的に認識/結合する」という用語は、好ましくは1つの特異的エピトープのみを選択的に認識しまたはそれに結合し、好ましくは別のエピトープに対する交差反応性を示さないかまたは実質的に示さない、TCRまたは抗体などの抗原認識コンストラクトの特性を指すものと理解される。好ましくは「選択性」または「選択的に認識/結合する」は、好ましくは1つの特異的エピトープのみを選択的に認識しまたはそれに結合し、好ましくは別のエピトープに対する交差反応性を示さないかまたは実質的に示さない、抗原認識コンストラクト(例えばTCR)を意味し、前記エピトープは1つのタンパク質に固有であり、その結果、抗原認識コンストラクトは、その他のエピトープおよびその他のタンパク質に対して交差反応性を示さないかまたは実質的に示さない。
本発明によるコンストラクトを認識する抗原は、好ましくは抗体、またはその誘導体または断片、またはT細胞受容体(TCR)、またはその誘導体または断片から選択される。本発明の抗体またはTCRの誘導体または断片は、好ましくは、親分子の抗原結合/認識能力、特に上で説明したようなその特異性および/または選択性を保持しなければならない。そのような結合機能は、本明細書で定義されるCDR3領域の存在によって保持されてもよい。
本発明の一実施形態では、本発明のTCRは、主要組織適合遺伝子複合体(MHC)クラスI依存性様式でCOL6A3抗原を認識できる。「MHCクラスI依存性様式」は、本明細書の用法では、TCRが、MHCクラスI分子の文脈内で、COL6A3抗原への結合時に免疫応答を誘発することを意味する。MHCクラスI分子は、例えば、HLA−A分子などの当該技術分野で公知の任意のMHCクラスI分子であり得る。本発明の好ましい実施形態では、MHCクラスI分子は、HLA−A2分子である。
本発明は、コンストラクトを認識する一本鎖抗原と、コンストラクトを認識する二本鎖との双方を提供する。
本発明は、特に抗原認識コンストラクトとしてのTCR、またはその断片または誘導体を提供する。TCRは、好ましくはヒトTCRであり、それはヒトTCR遺伝子座から生じ、したがってヒトTCR配列を含んでなるものとして理解される。さらに、本発明のTCRは、ヒト起源であること、そしてCOL6A3抗原を特異的に認識することを特徴としてもよい。
本発明の別の実施形態は、それに加えてまたは代案として、免疫応答を誘導する上述の抗原認識コンストラクトを提供し、好ましくは免疫応答は、インターフェロン(IFN)γレベルの増加によって特徴付けられる。
本発明のTCRは、一本鎖αまたはβ、またはγおよびδ、分子として、または代案としては、αおよびβ鎖、またはγおよびδ鎖の双方から構成される、二本鎖コンストラクトとして提供されてもよい。
本発明の抗原認識コンストラクトは、TCRαまたはγ鎖;および/またはTCRβまたはδ鎖を含んでなってもよく;TCRαまたはγ鎖は、配列番号3、15、および27から選択されるアミノ酸配列と少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、95%、98%、99%、または100%の配列同一性を有するCDR3を含んでなり、および/またはTCRβまたはδ鎖は、配列番号9、21、および33から選択されるアミノ酸配列と少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、95%、98%、99%、または100%の配列同一性を有するCDR3を含んでなる。
最も好ましくは、本開示が、本明細書で開示されるTCR鎖(表1を参照されたい)のCDR1〜CDR3領域の任意の1つ、2つまたは全てを含んでなる抗原認識コンストラクトに言及するいくつかの追加的な実施形態では、3つ、2つ、好ましくは1つのみの修飾アミノ酸残基を有する各CDR配列を含んでなる抗原認識コンストラクトが、好ましくあってもよい。修飾されたアミノ酸残基は、アミノ酸の挿入、欠失または置換から選択されてもよい。最も好ましくは、3つ、2つ、好ましくは1つの修飾アミノ酸残基は、それぞれのCDR配列の最初または最後のアミノ酸残基である。修飾が置換である場合、いくつかの実施形態では、置換は保存的アミノ酸置換であることが好ましい。
本発明の抗原認識コンストラクトが、二本鎖TCRなどの少なくとも2つのアミノ酸鎖またはその抗原結合断片から構成される場合、抗原認識コンストラクトは、第1のポリペプチド鎖中の配列番号3に記載のアミノ酸配列、および第2のポリペプチド鎖中の配列番号9に記載のアミノ酸配列;第1のポリペプチド鎖中の配列番号15に記載のアミノ酸配列、および第2のポリペプチド鎖中の配列番号21に記載のアミノ酸配列;第1のポリペプチド鎖中の配列番号27に記載のアミノ酸配列、および第2のポリペプチド鎖中の配列番号33に記載のアミノ酸配列を含んでなってもよい。前述の二本鎖TCR、またはその抗原結合断片のいずれか1つが、本発明の好ましいTCRである。いくつかの態様において、本発明の二本鎖TCRのCDR3は変異していてもよい。上記の配列番号9〜28のCDR3配列の変異は、好ましくは3つ以下、好ましくは2つ、そして最も好ましくは1つ以下のアミノ酸残基の置換、欠失、付加または挿入を含む。いくつかの実施形態では、第1のポリペプチド鎖はTCRαまたはγ鎖であってもよく、第2のポリペプチド鎖はTCRβまたはδ鎖であってもよい。αβまたはγδTCRの組み合わせが好ましい。
TCR、またはその抗原結合断片は、いくつかの実施形態では、TCRα鎖とTCRβ鎖、またはγ鎖とδ鎖から構成される。このような二本鎖TCRは各鎖内に可変領域を含んでなり、可変領域はそれぞれ1つのCDR1、1つのCDR2、および1つのCDR3配列を含んでなる。TCRは、配列番号4および配列番号10、または配列番号16および配列番号22(R4P3F9);または配列番号28および配列番号34(R4P3H3)の可変鎖アミノ酸配列(R4P1D10)に含まれるCDR1〜CDR3の配列を含んでなる。
本発明のいくつかの実施形態は、TCRαおよびTCRβ鎖から構成されるTCR、またはその断片に関し、前記TCRは、それぞれ配列番号4および10、またはそれぞれ16および22;またはそれぞれ28および34に記載のαおよびβ鎖から選択されるアミノ酸配列と少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、95%、98%、99%、または好ましくは100%の配列同一性を有する可変領域配列を含んでなる。
本発明のTCRは、例えば、ヒト、ラット、サル、ウサギ、ロバ、またはマウスなどの任意の哺乳類などの任意の適切な生物種に由来する、定常領域をさらに含んでなってもよい。本発明の一実施形態では、本発明のTCRは、ヒト定常領域をさらに含んでなる。いくつかの好ましい実施形態では、本発明のTCRの定常領域は、例えば、好ましくはマウス配列である、TCR発現および安定性を増加させてもよい異種配列の導入によって、わずかに修飾されてもよい。
本発明のいくつかの実施形態は、TCRαおよびTCRβ鎖から構成されるTCR、またはその断片に関し、前記TCRは、それぞれ配列番号5および11、またはそれぞれ17および23;またはそれぞれ29および35に記載のαおよびβ鎖から選択されるアミノ酸配列と少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、95%、98%、99%、または好ましくは100%の配列同一性を有する定常領域配列を含んでなる。
本発明のTCRαまたはγ鎖は、配列番号1、13、および25から選択されるアミノ酸配列と少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、95%、98%、99%、または100%の配列同一性を有するCDR1;および/または配列番号2、14、および26から選択されるアミノ酸配列と少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、95%、98%、99%、または100%の配列同一性を有するCDR2をさらに含んでなってもよい。
本発明によれば、TCRβまたはδ鎖は、配列番号1、19、および31から選択されるアミノ酸配列と少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、95%、98%、99%、または100%の配列同一性を有するCDR1;および/または配列番号8、20、および32から選択されるアミノ酸配列と少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、95%、98%、99%、または100%の配列同一性を有するCDR2をさらに含んでなってもよい。
抗原認識コンストラクトは、さらなる実施形態では、TCR結合断片を含んでなってもよく、前記結合断片は、任意選択的に、配列番号1、2、3、または7、8、9または13、14、15、または19、20、21、または25、26、27または31、32、33のアミノ酸配列を有するCDR1〜CDR3配列から選択されるCDR1〜CDR3を含んでなる。
本発明のさらなる実施形態では、本明細書で前述した抗原認識コンストラクトは、少なくとも1つのTCRα鎖配列および1つのTCRβ鎖配列から構成される、TCRまたはその断片であり、前記TCRα鎖配列は、配列番号1〜3のアミノ酸配列を有するCDR1〜CDR3配列を含んでなり、前記TCRβ鎖配列は、配列番号7〜9のアミノ酸配列を有するCDR1〜CDR3配列を含んでなり;または前記TCRα鎖配列は、配列番号13〜15のアミノ酸配列を有するCDR1〜CDR3配列を含んでなり、前記TCRβ鎖配列は、配列番号19〜21のアミノ酸配列を有するCDR1〜CDR3配列を含んでなり;または前記TCRα鎖配列は、配列番号25〜27のアミノ酸配列を有するCDR1〜CDR3配列を含んでなり、前記TCRβ鎖配列は、配列番号31〜33のアミノ酸配列を有するCDR1〜CDR3配列を含んでなる。
本発明のさらなる実施形態では、本明細書で前述した抗原認識コンストラクトは、少なくとも1つのTCRα鎖配列および1つのTCRβ鎖配列を含んでなる、TCRまたはその断片であり、前記TCRα鎖配列は、配列番号4のアミノ酸配列を有する可変領域配列を含んでなり、前記TCRβ鎖配列は、配列番号10のアミノ酸配列を有する可変領域配列を含んでなり、または前記TCRα鎖配列は、配列番号16のアミノ酸配列を有する可変領域配列を含んでなり、前記TCRβ鎖配列は、配列番号22のアミノ酸配列を有する可変領域配列を含んでなり、または前記TCRα鎖配列は、配列番号28のアミノ酸配列を有する可変領域配列を含んでなり、前記TCRβ鎖配列は、配列番号34のアミノ酸配列を有する可変領域配列を含んでなる。
本発明のさらなる実施形態では、本明細書で前述した抗原認識コンストラクトは、TCRまたはその断片であり、配列番号5、11、17、23、29、および35から選択されるアミノ酸配列と少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、95%、98%、99%、または100%の配列同一性を有するTCR定常領域をさらに含んでなり、好ましくは前記TCRは、少なくとも、1つのTCRαおよび1つのTCRβ鎖配列から構成され、前記TCRα鎖配列は、配列番号5、17、および29から選択されるアミノ酸配列と少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、95%、98%、99%、または100%の配列同一性を有する定常領域を含んでなる。
配列番号6のアミノ酸配列と少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、95%、98%、99%、または100%の配列同一性を有する第1のTCR鎖と、配列番号12のアミノ酸配列と少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、95%、98%、99%、または100%の配列同一性を有する第2のTCR鎖とを含んでなる、本明細書で前述した抗原認識コンストラクトもまた開示される。本発明はまた、配列番号18のアミノ酸配列と少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、95%、98%、99%、または100%の配列同一性を有する第1のTCR鎖と、配列番号24のアミノ酸配列と少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、95%、98%、99%、または100%の配列同一性を有する第2のTCR鎖とを含んでなるTCRも提供する。さらなる実施形態では、本発明は、TCRである抗原認識コンストラクトを提供し、それは、配列番号30のアミノ酸配列と少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、95%、98%、99%、または100%の配列同一性を有する第1のTCR鎖と、配列番号36のアミノ酸配列と少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、95%、98%、99%、または100%の配列同一性を有する第2のTCR鎖とを含んでなる。
本明細書の用法では、「マウス」または「ヒト」という用語は、抗原認識コンストラクト、またはTCR、または本明細書に記載のTCRの任意の構成要素(例えば、相補性決定領域(CDR)、可変領域、定常領域、α鎖、および/またはβ鎖)に言及する場合、それぞれ、マウスまたはヒト非再構成型TCR遺伝子座に由来するTCR(またはその構成要素)を意味する。
本発明の一実施形態では、キメラTCRが提供され、TCR鎖は複数の生物種からの配列を含んでなる。好ましくは、本発明のTCRは、α鎖のヒト可変領域と、例えば、マウスTCRα鎖のマウス定常領域とを含んでなる、α鎖を含んでなってもよい。
一実施形態では、本発明のTCRは、上記の実施形態に従ったヒト可変領域と、ヒト定常領域とを含んでなるヒトTCRである。
本発明のTCRは、一本鎖TCR(scTCR)として提供されてもよい。scTCRは、第1のTCR鎖(例えば、α鎖)の可変領域のポリペプチドと、全(完全長)第2のTCR鎖(例えば、β鎖)のポリペプチドとを含んでなり得て、または逆もまた然りである。さらに、scTCRは、任意選択的に、2つ以上のポリペプチドを一緒に連結する、1つまたは複数のリンカーを含んでなり得る。リンカーは、例えば、本明細書に記載されるように、2つの一本鎖を一緒に結合するペプチドであり得る。また、IL−2、IL−7またはIL−15などのヒトサイトカインに融合された本発明のscTCRも提供される。
本発明による抗原認識コンストラクトはまた、少なくとも2つのscTCR分子を含んでなる多量体複合体の形態で提供され得て、前記scTCR分子は、それぞれ、少なくとも1つのビオチン部分に融合され、前記scTCRは、ビオチン−ストレプトアビジン相互作用によって相互連結され前記多量体複合体が形成できるようにする。多量体TCRを作製するための同様のアプローチもまた可能であり、本開示に含まれる。本発明のscTCRを2つを超えて含んでなる、より高次の多量体複合体もまた提供される。
本発明の目的で、TCRは、少なくとも1つのTCRαまたはγおよび/またはTCRβまたはδ可変ドメインを有する部分である。一般に、それらはTCRα可変ドメインとTCRβ可変ドメインの双方を含んでなる。それらは、αβヘテロ二量体であってもよく、または一本鎖形態であってもよい。養子療法における使用のために、αβヘテロ二量体TCRは、例えば、細胞質ドメインおよび膜貫通ドメインの双方を有する完全長鎖として形質移入されてもよい。所望ならば、導入されたジスルフィド結合が、それぞれの定常ドメインの残基間に存在してもよい。
好ましい実施形態では、抗原認識コンストラクトは、ヒトTCR、その断片または誘導体である。ヒトTCRまたはその断片または誘導体は、対応するヒトTCR配列の50%超を含んでなるTCRである。好ましくは、TCR配列のごく一部のみが人工起源であり、またはその他の生物種に由来する。しかし、例えば、ヒト起源に由来して定常ドメインにマウス配列を有するものなどのキメラTCRが有利であることが知られている。したがって、それらの定常ドメインの細胞外部分にマウス配列を含有する、本発明によるTCRが特に好ましい。
したがって、本発明の抗原認識コンストラクトが、ヒト白血球抗原(HLA)依存的様式、好ましくはHLA−A02依存的様式で、その抗原を認識できることもまた好ましい。「HLA依存的様式」という用語は、本発明の文脈では、抗原ペプチドが前記HLAによって提示される場合にのみ、抗原認識コンストラクトが抗原に結合することを意味する。
本発明による抗原認識コンストラクトは、一実施形態では好ましくは免疫応答を誘導し、好ましくは免疫応答は、インターフェロン(IFN)γレベルの増加によって特徴付けられる。
例えば、実施例セクションおよび表1に記載のR4P1D10、R4P3F9、およびR4P3H3から選択されるTCRのいずれか1つなどの、本明細書に記載のTCR(またはその機能性変異型)のいずれかの機能性部分を含んでなるポリペプチドもまた、本発明によって提供される。「ポリペプチド」という用語は、本明細書の用法では、オリゴペプチドを含み、1つまたは複数のペプチド結合によって連結されたアミノ酸の一本鎖を指す。本発明のポリペプチドに関して、機能性部分は、機能性部分が、好ましくは本明細書の表2で開示されるようなCOL6A3抗原およびペプチドA1〜A9(配列番号59〜67)に特異的に結合するという条件で、それがその一部である連続アミノ酸を含んでなるTCR(またはその変機能性異型)の任意の部分であり得る。「機能性部分」という用語は、TCR(またはその機能性変異型)に関して使用される場合、本発明のTCR(またはその機能性変異型)の任意の部分または断片を指し、その部分または断片は、それがその一部である(親TCRまたはその親機能性変異型)、TCR(またはその機能性変異型)の生物学的活性を保持する。機能性部分は、例えば、TCR(またはその機能性変異型)の部分を包含する親TCR(またはその機能性変異型)と同様の程度に、同一程度に、またはより高い程度に、COL6A3抗原に(HLA−A2依存的様式で)特異的に結合する能力を保持し、またはがんを検出し、治療し、または予防する。親TCR(またはその機能性変異型)に関して、機能性部分は、例えば、約10%、25%、30%、50%、68%、80%、90%、95%、またはそれ以上の親TCRの可変配列(またはその機能性変異型)を含んでなり得る。
機能性部分は、部分のアミノまたはカルボキシ末端に、または両端端に、追加的なアミノ酸を含んでなり得て、追加的なアミノ酸は、親TCRまたはその機能性変異型のアミノ酸配列中に見いだされない。望ましくは、追加的なアミノ酸は、例えば、COL6A3抗原に特異的に結合する;および/またはがん検出し、がんを治療または予防するなどの能力を有する、機能性部分の生物学的機能に干渉しない。より望ましくは、追加的なアミノ酸は、親TCRまたはその機能性変異型の生物学的活性と比較して、生物学的活性を増強する。
ポリペプチドは、本発明のTCRまたはその機能性変異型のα鎖および/またはβ鎖の可変領域のCDR1、CDR2、および(好ましくは)CDR3の1つまたは複数を含んでなる機能性部分などの、本発明のTCRまたはその機能性変異型のαおよびβ鎖のどちらかまたは双方の機能性部分を含んでなり得る。本発明の一実施形態では、ポリペプチドは、配列番号3、9、15、21、27、および33のアミノ酸配列を含んでなる機能性部分(本発明のTCRの可変領域のCDR3)、またはそれらの組み合わせを含んでなり得る。本発明の一実施形態では、本発明のポリペプチドは、例えば、上記のCDR領域の組み合わせを含んでなる、本発明のTCRの可変領域またはその機能性変異型を含んでなり得る。この点において、ポリペプチドは、配列番号4、10、16、22、28、および34のいずれかのアミノ酸配列(本発明のTCRのα鎖またはβ鎖の可変領域)を含んでなり得る。
場合によっては、本発明のコンストラクトは、配列番号1〜36のいずれかに記載の配列(CDR配列、定常領域および可変領域、および完全長配列)、またはその機能性断片を含んでなる、1つまたは2つのポリペプチド鎖を含んでなってもよく、例えば、免疫グロブリンまたはその一部をコードするアミノ酸配列などのその他のアミノ酸配列をさらに含んでなり、本発明のタンパク質は融合タンパク質であり得る。この点において、本発明はまた、少なくとも1つの他のポリペプチドと共に、本明細書に記載される本発明のポリペプチドの少なくとも1つを含んでなる融合タンパク質も提供する。もう1つのポリペプチドは、融合タンパク質の別個のポリペプチドとして存在し得るか、または本明細書に記載される本発明のポリペプチドの1つと共にフレーム(タンデム)で発現されるポリペプチドとして存在し得る。もう1つのポリペプチドとしては、免疫グロブリン、CD3、CD4、CD8、MHC分子、例えば、CD1a、CD1b、CD1c、CD1dなどのCD1分子をはじめとするが、これに限定されるものではない、任意のペプチド分子またはタンパク分子、またはその一部が挙げられる。
融合タンパク質は、本発明のポリペプチドの1つまたは複数のコピーおよび/またはもう1つのポリペプチドの1つまたは複数のコピーを含んでなり得る。例えば、融合タンパク質は、本発明のポリペプチドおよび/またはもう1つのポリペプチドの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、またはそれ以上のコピーを含んでなり得る。融合タンパク質を作製する適切な方法は、当該分野で公知であり、例えば、組換え方法が挙げられる。本発明のいくつかの実施形態では、本発明のTCR(およびその機能性部分および機能性変異型)、ポリペプチド、およびタンパク質は、α鎖およびβ鎖を連結し、γ鎖およびδ鎖を連結するリンカーペプチドを含んでなる、単一タンパク質として発現されてもよい。この点において、本発明のTCR(およびその機能性変異型および機能性部分)、ポリペプチド、およびタンパク質は、本発明のTCRの可変領域のアミノ酸配列を含んでなり、リンカーペプチドをさらに含んでなってもよい。リンカーペプチドは、宿主細胞内で、組換えTCR(その機能性部分および機能性変異型を含む)、ポリペプチド、および/またはタンパク質の発現を有利に促進してもよい。リンカーペプチドは、任意の適切なアミノ酸配列を含んでなってもよい。一本鎖TCRコンストラクトのためのリンカー配列は、当該技術分野で周知である。このような一本鎖コンストラクトは、1つまたは2つの定常ドメイン配列をさらに含んでなってもよい。リンカーペプチドを含むコンストラクトの宿主細胞による発現に際して、リンカーペプチドもまた切断されて、分離したα鎖とβ鎖、および分離したγ鎖とδ鎖がもたらされてもよい。
既に上述したように、本発明のTCRの結合機能性は、抗体のフレームワークにおいて提供されてもよい。その様々な文法的形態における「抗体」という用語は、免疫グロブリン分子を指すために、および免疫グロブリン分子の免疫学的に活性な部分、すなわち抗原結合部位またはパラトープを含有する分子を指すために、本明細書で使用される。このような分子は、免疫グロブリン分子の「抗原結合断片」とも称される。本発明は、本明細書に記載の抗原に特異的に結合する、抗体またはその抗原結合部分をさらに提供する。抗体は、当該技術分野で公知の任意のタイプの免疫グロブリンであり得る。例えば、抗体は、例えば、IgA、IgD、IgE、IgG、IgMなどの任意のアイソタイプであり得る。抗体は、モノクローナルまたはポリクローナルであり得る。抗体は、例えば、マウス、ウサギ、ヤギ、ウマ、ニワトリ、ハムスター、ヒトなどの哺乳類から単離されたおよび/または精製された抗体などの天然抗体であり得る。代案としては、抗体は、例えば、ヒト化抗体またはキメラ抗体などの遺伝子改変抗体であり得る。抗体は、単量体または重合体形態であり得る。
本発明はまた、本明細書に記載の任意の抗体の抗原結合部分を提供する。抗原結合部分は、Fab、F(ab')2、dsFv、sFv、二特異性抗体、および三特異性抗体などの少なくとも1つの抗原結合部位を有する任意の部分であり得る。合成ペプチドを介して軽抗体鎖のVドメインに連結される抗体重鎖の可変(V)ドメインを含んでなる切断型Fab断片からなる、一本鎖可変領域断片(sFv)抗体フラグメントが、ルーチン組換えDNA技術を用いて生成され得る。同様に、ジスルフィド安定化可変領域断片(dsFv)は、組換えDNA技術によって調製され得るが、本発明の抗体断片は、これらの例示的なタイプの抗体断片に限定されない。また、抗体、またはその抗原結合部分は、例えば、放射性同位体、フルオロフォア(例えば、イソチオシアン酸フルオレセイン(FITC)、フィコエリトリン(PE))、酵素(例えば、アルカリホスファターゼ、西洋ワサビペルオキシダーゼ)、および元素粒子(例えば、金粒子)などの検出可能な標識を含んでなるように修飾され得る。場合によっては、TCR CDR3配列は、配列番号3、9、15、21、27、および33に提供されるCDR9配列と比較して、好ましくは3つ以下のアミノ酸残基で、好ましくは2つのみ、最も好ましくは1つのみのアミノ酸位置で、わずかに修飾されてもよい。好ましくは、抗体は、表1で本発明のTCRについて示されるように、CDR3、好ましくは、組み合わされたCDR1〜CDR3領域の全てを含んでなる。
抗体を作製する適切な方法は、当該技術分野で公知である。例えば、標準的なハイブリドーマ法は、例えば、Kohler and Milstein,Eur.J.Immunol,5,511−519(1976),Harlow and Lane(eds.),Antibodies:A Laboratory Manual,CSH Press(1988)、およびC.A.Janeway et al.(eds.),Immunobiology,8 Ed.,Garland Publishing,New York,NY(2011))に記載される。あるいは、EBV−ハイブリドーマ法(Haskard and Archer,J.Immunol.Methods,74(2),361−67(1984)、およびRoder et al,Methods Enzymol,121,140−67(1986))、バクテリオファージベクター発現系(例えば、Huse et al.,Science,246,1275−81(1989)を参照されたい)などのその他の方法が当該分野で公知である。さらに、非ヒト動物において抗体を生産する方法は、例えば、米国特許第5,545,806号明細書、米国特許第5,569,825号明細書、および米国特許第5,714,352号明細書、および米国特許出願公開第2002/0197266号明細書に記載される。
本発明のいくつかの実施形態はまた、可溶性TCRである、TCRまたはその機能性断片およびポリペプチドにも関する。本明細書の用法では、「可溶性T細胞レセプター」という用語は、天然TCRのヘテロ二量体切断変異型を指し、それはジスルフィド結合によって連結されているが、天然タンパク質の膜貫通および細胞質ゾルドメインを欠く、TCRα鎖およびβ鎖の細胞外部分を含んでなる。「可溶性T細胞受容体α鎖配列および可溶性T細胞受容体β鎖配列」という用語は、膜貫通および細胞質ドメインを欠くTCRα鎖およびβ鎖配列を指す。可溶性TCRα鎖およびβ鎖の配列(アミノ酸または核酸)は、天然TCR中の対応する配列と同一であってもよく、または対応する天然TCR配列と比較して、変異型の可溶性TCRα鎖およびβ鎖配列を含んでなってもよい。「可溶性T細胞受容体」という用語は、本明細書の用法では、変異型または非変異型の可溶性TCRα鎖およびβ鎖配列を有する、可溶性TCRを包含する。変異型は、可溶性TCRα鎖およびβ鎖配列の可変領域または定常領域にあってもよく、アミノ酸欠失、挿入、置換変異、ならびにアミノ酸配列を変化させない核酸配列変化が挙げられるが、これに限定されるものではない。いずれにしても、本発明の可溶性TCRは、それらの親分子の結合機能を保持する。
上記の問題は、本発明の抗原認識コンストラクトをコードする核酸、または前述のタンパク質またはポリペプチドコンストラクトのいずれかによってさらに解決される。核酸は、好ましくは、(a)本発明による抗原認識コンストラクトをコードする鎖を有し;(b)(a)の鎖に相補的な鎖を有し;(c)ストリンジェントな条件下で(a)または(b)に記載の分子にハイブリダイズする鎖を有する。ストリンジェントな条件は、特にSambrook et al,"Molecular Cloning"から当業者に知られている。それに加えて、核酸は、タンパク質に対応する核酸配列を発現するために、特に哺乳類/ヒト細胞における発現のために必要なさらなる配列を任意選択的に有する。使用される核酸は、細胞内のペプチドに対応する核酸配列の発現を可能にするのに適したベクターに含まれ得る。しかし、核酸は、それら自体がそれらの細胞表面に対応タンパク質を産生するように、樹状細胞などの古典的抗原提示細胞に限定されなくてもよい抗原提示細胞を形質転換するためにも使用され得る。
「核酸」は、本明細書の用法では、「ポリヌクレオチド」、「オリゴヌクレオチド」、および「核酸分子」を含み、一般にDNAまたはRNAのポリマーを意味し、それは、合成されたまたは天然原料から取得された(例えば、単離および/または精製された)一本鎖または二本鎖であり得て、天然、非天然または改変ヌクオチドを含有し得て、未修飾オリゴヌクレオチドのヌクレオチド間に見いだされるリン酸ジエステルの代わりに、ホスホロアミデート結合またはホスホロチオエート結合などの天然、非天然または改変ヌクレオチド間結合を含有し得る。
好ましくは、本発明の核酸は組換え体である。本明細書の用法では、「組換え体」という用語は、(i)天然または合成核酸断片を生きている細胞内で自己複製し得る核酸分子に連結することで、生きている細胞の外部に構築される分子、または(ii)上記(i)に記載されるものの複製から生じる分子を指す。本明細書の目的のために、自己複製は生体外複製または生体内複製であり得る。核酸は、本明細書に記載のTCR、ポリペプチド、またはタンパク質、またはその機能性部分または機能性変異型のいずれかをコードする任意のヌクレオチド配列を含んでなり得る。
さらに、本発明は、上記の本発明による核酸を含んでなるベクターを提供する。望ましくは、ベクターは、発現ベクターまたは組換え発現ベクターである。「組換え発現ベクター」という用語は、本発明の文脈では、適切な宿主細胞におけるmRNA、タンパク質またはポリペプチドの発現を可能にする核酸コンストラクトを指す。本発明の組換え発現ベクターは、任意の適切な組換え発現ベクターであり得て、任意の適切な宿主を形質転換または形質移入するために使用され得る。適切なベクターとしては、例えば、プラスミドおよびウイルスなどの、増殖および拡張のために、または発現またはその双方のために、設計されたものなどのベクターが挙げられる。動物発現ベクターの例としては、pEUK−Cl、pMAM、およびpMAMneoが挙げられる。好ましくは、組換え発現ベクターは、例えば、レトロウイルスベクターなどのウイルスベクターである。組換え発現ベクターは、その中にベクターが導入され、その中で本発明の核酸の発現が実施されてもよい、宿主細胞のタイプ(例えば、細菌、真菌、植物、または動物)に特異的な、転写および翻訳開始および終止コドンなどの制御配列を含んでなる。さらに、本発明のベクターは、形質転換または形質移入された宿主の選択を可能にする、1つまたは複数のマーカー遺伝子を含んでもよい。組換え発現ベクターは、天然または規範的プロモーターを含んでなり得て、それは本発明のコンストラクトをコードするヌクレオチド配列に、または本発明のコンストラクトをコードするヌクレオチド配列と相補的なまたはそれとハイブリダイズするヌクレオチド配列に、作動可能に連結される。プロモーターの選択肢としては、例えば、強いプロモーター、弱いプロモーター、誘導性プロモーター、組織特異的プロモーター、および発達特異的プロモーターが挙げられる。プロモーターは、非ウイルスプロモーターまたはウイルスプロモーターであり得る。本発明の組換え発現ベクターは、一過性発現、安定発現のどちらか、またはその双方のために設計され得る。また、組換え発現ベクターは、構成的発現または誘導的発現のために作製され得る。
本発明はまた、本発明による抗原認識コンストラクトを含んでなる宿主細胞にも関する。具体的には、本発明の宿主細胞は、上記の本明細書中に記載されるような核酸またはベクターを含んでなる。宿主細胞は、例えば、植物、動物、真菌、または藻類などの真核細胞であり得て、または例えば、細菌または原虫など原核細胞であり得る。宿主細胞は、培養細胞または初代細胞、すなわち、例えばヒトなどの生物から直接単離された細胞であり得る。宿主細胞は、接着細胞または懸濁細胞、すなわち、懸濁状態で増殖する細胞であり得る。組換えTCR、ポリペプチド、またはタンパク質を生成する目的のために、宿主細胞は、好ましくは哺乳類細胞である。最も好ましくは、宿主細胞はヒト細胞である。宿主細胞は任意の細胞型であり得て、任意の種類型に由来し得て、任意の発達段階であり得るものの、宿主細胞は好ましくは、末梢血白血球(PBL)または末梢血単核細胞(PBMC)である。より好ましくは、宿主細胞はT細胞である。T細胞は、例えば、一次T細胞などの培養T細胞などの任意のT細胞;または例えば、ジャーカット、SupT1などの培養T細胞株由来のT細胞;または哺乳類から得られたT細胞、好ましくはヒト患者由来のT細胞またはT細胞前駆体であり得る。哺乳類から得られた場合、T細胞は、血液、骨髄、リンパ節、胸腺、またはその他の組織または体液をはじめとするが、これに限定されるものではない多数の起源から得られ得る。T細胞はまた、富化または精製され得る。好ましくは、T細胞はヒトT細胞である。より好ましくは、T細胞はヒトから単離されたT細胞である。T細胞は、CD4陽性および/またはCD8陽性、CD4陽性ヘルパーT細胞、例えば、Th1およびTh2細胞、CD8陽性T細胞(例えば、細胞傷害性T細胞)、腫瘍浸潤性細胞(TIL)、記憶T細胞、未感作T細胞などをはじめとするが、これに限定されるものではない、任意のT細胞型であり得て、任意の発達段階のものであり得る。好ましくは、T細胞は、CD8陽性T細胞またはCD4陽性T細胞である。
好ましくは、本発明の宿主細胞は、リンパ球、好ましくはCD4陽性またはCD8陽性T細胞などのTリンパ球である。宿主細胞は、さらに好ましくは、COL6A3発現腫瘍細胞に特異的な腫瘍反応性T細胞である。
本発明のさらなる一態様は、医療で使用するための本明細書で開示された抗原認識コンストラクト、核酸、ベクター、医薬組成物および/または宿主細胞に関する。医療における使用は、好ましい一実施形態では、悪性または良性腫瘍疾患などの腫瘍疾患の診断、予防および/または治療における使用を含む。腫瘍疾患は、例えば、前記腫瘍疾患のがんまたは腫瘍細胞におけるCOL6A3の発現によって特徴付けられる腫瘍疾患である。
抗原認識コンストラクトおよびそれに由来するその他の物質の前述の医療用途に関して、治療および/または診断されるがんは、急性リンパ球性がん、急性骨髄性白血病、肺胞横紋筋肉腫、骨がん、脳がん、乳がん、肛門がん、肛門管がん、または肛門直腸がん、眼がん、肝臓内胆管がん、関節がん、頸部がん、胆嚢がん、または胸膜がん、鼻がん、鼻腔がん、または中耳がん、口腔がん、膣がん、外陰部がん、慢性リンパ球性白血病、慢性骨髄性がん、結腸がん、食道がん、子宮頸がん、消化管カルチノイド腫瘍、神経膠腫、ホジキンリンパ腫、下咽頭がん、腎臓がん、喉頭がん、肝臓がん、肺がん、悪性中皮腫、黒色腫、多発性骨髄腫、鼻咽頭がん、非ホジキンリンパ腫、口腔咽頭がん、卵巣がん、陰茎がん、膵臓がん、腹膜がん、大網がん、および腸間膜がん、咽頭がん、前立腺がん、直腸がん、腎臓がん、皮膚がん、小腸がん、軟部組織がん、胃がん、精巣がん、甲状腺がん、子宮がん、尿管がん、および膀胱がんなどの任意のがんであり得る。好ましいがんは、子宮頸部、口腔咽頭、肛門、肛門管、肛門直腸、膣、外陰部、または陰茎のがんである。特に好ましいがんは、胃腸がんおよび胃がんなどのCOL6A3陽性がんである。
本発明のコンストラクト、タンパク質、TCR抗体、ポリペプチドおよび核酸は、特に免疫療法、好ましくは養子T細胞療法における使用のためのものである。本発明の化合物の投与は、例えば、前記患者への本発明のT細胞の注入を伴い得る。好ましくは、このようなT細胞は患者の自己T細胞であり、本発明の核酸または抗原認識コンストラクトで生体外形質導入されたものである。
国際公開第2016/011210号パンフレットは、NK細胞およびT細胞をはじめとする養子療法のための操作された細胞、細胞を含有する組成物、およびそれらを対象に投与する方法を開示する。細胞は、キメラ抗原受容体(CAR)および共刺激受容体などの抗原に特異的に結合する、遺伝子操作された抗原受容体を含有し得る。
本発明の目的はまた、
a.適切な宿主細胞を提供するステップと、
b.本明細書で開示される発明による抗原認識コンストラクトをコードするコード配列を含んでなる遺伝子コンストラクトを提供するステップと、
c.前記遺伝子コンストラクトを前記適切な宿主細胞に導入するステップと、
d.前記適切な宿主細胞によって前記遺伝子コンストラクトを発現させるステップと
を含んでなる、細胞株を発現するCOL6A3特異的抗原認識コンストラクトを製造する方法によっても解決される。
方法はさらに、前記適切な宿主細胞上で、前記抗原認識コンストラクトを細胞表面提示させるステップをさらに含んでなってもよい。
その他の好ましい実施形態では、遺伝子コンストラクトは、前記コード配列に作動可能に連結されたプロモーター配列を含んでなる、発現コンストラクトである。
好ましくは、前記抗原認識コンストラクトは、哺乳類起源、好ましくはヒト起源である。本発明の方法で使用するための好ましい適切な宿主細胞は、ヒト細胞、特にヒトTリンパ球などの哺乳類細胞である。本発明で使用するためのT細胞は、上記の本明細書中で詳述される。
前記抗原認識コンストラクトが修飾TCRであり、前記修飾が標識または治療活性物質などの機能ドメインの付加である実施形態もまた、本発明に包含される。さらに、内在性膜貫通領域の代わりに代案の膜アンカードメインなどの代案のドメインを有する、TCRが包含される。
望ましくは、遺伝子コンストラクトを前記適切な宿主細胞に導入するための形質移入システムは、レトロウイルスベクターシステムである。このようなシステムは、当業者に周知である。
一実施形態における、細胞からの抗原認識コンストラクトの単離および精製の追加的方法ステップ、任意選択的に、T細胞中の翻訳された抗原認識コンストラクト断片の再構成もまた、本発明に含まれる。
本発明の代案の態様では、T細胞は、上記の本明細書に記載されるように、腫瘍細胞に特異的であり高い結合活性を有するT細胞受容体(TCR)を製造する方法によって提供され、入手され、または入手可能である。このようなT細胞は、本発明の方法で使用される宿主細胞、例えば、ヒトまたは非ヒトT細胞、好ましくはヒトTCRに依存する。
本発明のTCR、ポリペプチド、タンパク質(その機能性変異型を含む)、核酸、組換え発現ベクター、宿主細胞(その集団を含む)、および抗体(その抗原結合部分を含む)は、単離および/または精製され得る。「単離された」という用語は、本明細書の用法では、その天然環境から取り出されていることを意味する。そして「精製された」という用語は、本明細書の用法では、純度が上昇していることを意味し、「純度」は相対的用語であり、必ずしも絶対的な純度として解釈されるべきではない。例えば、純度は、少なくとも約50%であり得て、60%、70%o、80%、90%、95%を超え得て、または100%であり得る。
本明細書で以後、集合的に「本発明のTCR材料」と称される、本発明の抗原認識コンストラクト、TCR、ポリペプチド、タンパク質(その機能性変異型を含む)、核酸、組換え発現ベクター、宿主細胞(その集団を含む)、および抗体(その抗原結合部分を含む)は、医薬組成物などの組成物に調合され得る。この点において、本発明は、本明細書に記載の抗原認識コンストラクト、TCR、ポリペプチド、タンパク質、機能性部分、機能性変異型、核酸、発現ベクター、宿主細胞(その集団を含む)、および抗体(その抗原結合部分を含む)のいずれかと、薬学的に許容可能な担体、賦形剤および/または安定剤とを含んでなる、医薬組成物を提供する。本発明のTCR材料のいずれかを含有する本発明の医薬組成物は、例えば、ポリペプチドおよび核酸などの2つ以上の発明のTCR材料、または、2つ以上の異なるTCR(その機能性部分および機能性変異型を含む)を含んでなり得る。代案としては、医薬組成物は、例えば、アスパラギナーゼ、ブスルファン、カルボプラチン、シスプラチン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、フルオロウラシル、ゲムシタビン、ヒドロキシ尿素、メトトレキサート、パクリタキセル、リツキシマブ、ビンブラスチン、ビンクリスチンなどの化学療法剤のような別の薬学的に活性な薬剤または薬物と組み合わされた、発明のTCR材料を含んでなり得る。好ましくは、担体は、薬学的に許容可能な担体である。医薬組成物に関して、担体は、検討中の特定の本発明のTCR材料のために従来使用されているもののいずれかであり得る。このような薬学的に許容される担体は当業者に周知であり、一般に容易に入手可能である。薬学的に許容可能な担体は、使用条件下で有害な副作用または毒性がないものであることが好ましい。
したがって、本明細書に記載される本発明の任意の生成物および本発明のTCR材料、具体的には任意のタンパク質、核酸または宿主細胞を含んでなる医薬組成物もまた提供される。好ましい実施形態では、医薬組成物は、免疫療法、好ましくは養子細胞療法のためのものである。
好ましくは、本発明のTCR材料は、例えば静脈内などの注射によって投与される。本発明のTCR材料が本発明のTCR(またはその機能性変異型)を発現する宿主細胞である場合、注射用細胞のための薬学的に許容可能な担体は、例えば、生理食塩水(水中の約0.90%w/vのNaCl、水中の約300mOsm/LのNaCl、または水1リットルあたり約9.0gのNaCl)、NORMOSOLR電解質溶液(Abbott,Chicago,IL)、PLASMA−LYTE A(Baxter,Deerfield,IL)、水中の約5%デキストロース、または乳酸リンゲル液などの任意の等張性担体を含んでもよい。一実施形態では、薬学的に許容可能な担体にはヒト血清卵白が添加されている。
本発明の目的のために、投与される本発明のTCR材料の量または用量(例えば、本発明のTCR材料が1つまたは複数の細胞である場合は細胞数)は、妥当な時間枠にわたり対象または動物において、例えば、治療的または予防的応答などの影響を及ぼすのに十分であってもよい。例えば、本発明のTCR材料の用量は、投与時から例えば12〜24時間以上などの約2時間以上の期間において、がん抗原に結合し、またはがんを検出し、治療または予防するのに十分であるべきである。特定の実施形態では、期間はさらに長くなり得る。用量は、特定の本発明のTCR材料の有効性および動物(例えば、ヒト)の病状、ならびに治療される動物(例えば、ヒト)の体重によって決定されるであろう。
本発明の医薬組成物、TCR(それらの機能的変異型を含む)、ポリペプチド、タンパク質、核酸、組換え発現ベクター、宿主細胞、または細胞集団は、がんまたはCOL6A3陽性前がんを治療または予防する方法で使用され得ることが検討される。本発明のTCR(およびその機能性変異型)は、COL6A3抗原と特異的に結合すると考えられ、その結果、TCR(または関連する発明のポリペプチドまたはタンパク質およびその機能性変異型)は、細胞によって発現されると、本発明のCOL6A3抗原を発現する標的細胞に対する免疫応答を媒介できる。この点において、本発明は、本明細書に記載の医薬組成物、特にTCR(およびその機能性変異型)である抗原認識コンストラクト、ポリペプチド、またはタンパク質;本明細書に記載のTCR(およびその機能性変異型)とポリペプチドとタンパク質とのいずれかをコードするヌクレオチド配列を含んでなる、任意の核酸または組換え発現ベクター;または本明細書に記載の本発明のコンストラクト(およびその機能性変異型)またはポリペプチドまたはタンパク質のいずれかをコードする組換えベクターを含んでなる、任意の宿主細胞または細胞集団のいずれかを哺乳類において病状を治療または予防するのに有効な量で、哺乳類に投与するステップを含んでなる、哺乳類における病状、特にがんを治療または予防する方法を提供し、病状は、がん、好ましくはCOL6A3陽性がんである。
本発明で有用な薬学的に許容可能な担体または希釈剤の例としては、SPGA、炭水化物(例えば、ソルビトール、マンニトール、デンプン、スクロース、グルコース、デキストラン)、アルブミンまたはカゼインなどのタンパク質、ウシ乳清または脱脂乳などのタンパク質含有作用物質などの安定剤および緩衝剤(例えばリン酸緩衝液)が挙げられる。
「治療する」および「予防する」という用語、ならびにそれから生じる用語は、本明細書の用法では、必ずしも100%または完全な治療または予防を暗示しない。むしろ、当業者が潜在的利益または治療効果を有すると認識する、様々な程度の治療または予防がある。この点において、本発明の方法は、哺乳類における病状の任意の量の任意のレベルの治療または予防を提供し得る。さらに、本発明の方法によって提供される治療または予防は、例えば、治療または予防されるがんなどの1つまたは複数の病状または病状の症状の治療または予防を含み得る。例えば、治療または予防としては、腫瘍退縮の促進が挙げられる。また、本明細書の目的のために、「予防」は、病状または症状またはその病状の発生を遅延させることを包含し得る。
本発明はまた、少なくとも1つの化学療法剤および/または放射線療法と組み合わせて、本明細書のTCR、核酸、または宿主細胞を投与するステップを含んでなる、がんを治療する方法にも関する。
a)細胞を前記対象から単離するステップと;
b)細胞を本発明の抗原認識コンストラクトをコードする少なくとも1つのベクターで形質転換して、形質転換細胞を生成するステップと;
c)形質転換細胞を増殖させて、複数の形質転換細胞を生成するステップと;
d)複数の形質転換細胞を前記対象に投与するステップと
を含んでなる、それを必要とする対象においてがんを治療する方法もまた提供される。
a)細胞を健常ドナーから単離するステップと;
b)細胞を本発明の抗原認識コンストラクトをコードするベクターで形質転換して、形質転換細胞を生成するステップと;
c)形質転換細胞を増殖させて、複数の形質転換細胞を生成するステップと;
d)複数の形質転換細胞を前記対象に投与するステップと
を含んでなる、それを必要とする対象においてがんを治療する方法もまた提供される。
a)生物学的サンプルを本明細書の抗原認識コンストラクトに接触させるステップと;
b)抗原認識コンストラクトの生物学的サンプルへの結合を検出するステップと
を含んでなる、生物学的サンプルにおいてがんを検出する方法もまた提供される。
いくつかの実施形態では、がんを検出する方法は、生体外、生体内または原位置で実施される。
哺乳類において病状の存在を検出する方法もまた提供される。方法は、(i)哺乳類由来の1つまたは複数の細胞を含んでなるサンプルを、本発明のTCR(およびその機能性変異型)、ポリペプチド、タンパク質、核酸、組換え発現ベクター、宿主細胞、細胞集団、抗体、またはその抗原結合部分、または本明細書に記載される医薬組成物のいずれかに接触させ、それによって複合体を形成し、複合体を検出するステップを含んでなり、複合体の検出は、哺乳類における病状の存在の指標となり、病状は、COL6A3陽性悪性腫瘍などのがんである。
哺乳類における病状を検出する本発明の方法に関して、細胞サンプルは、全細胞、その溶解産物、または例えば、核または細胞質画分、全タンパク質画分、または核酸画分などのホールセル溶解産物の画分を含んでなる、サンプルであり得る。
本発明の検出方法の目的のために、接触は哺乳類に関して生体外または生体内で行われ得る。好ましくは、接触は生体外である。
また、複合体の検出は、当該技術分野で公知の多数の様式を通じて行い得る。例えば、本明細書に記載される、本発明の抗原認識コンストラクト(およびその機能性変異型)、ポリペプチド、タンパク質、核酸、組換え発現ベクター、宿主細胞、細胞集団、または抗体またはTCR、またはその抗原結合部分は、例えば、放射性同位体、フルオロフォア(例えば、イソチオシアン酸フルオレセイン(FITC)、フィコエリトリン(PE))、酵素(例えば、アルカリホスファターゼ、西洋ワサビペルオキシダーゼ)、および元素粒子(例えば、金粒子)などの検出可能な標識で標識され得る。
宿主細胞または細胞集団が投与される本発明の方法の目的のために、細胞は哺乳類にとって同種異系または自己由来の細胞であり得る。好ましくは、細胞は哺乳類に対して自己由来である。
本発明のTCR材料の前述の医療用途に関して、治療および/または診断されるがんは、急性リンパ球性がん、急性骨髄性白血病、肺胞横紋筋肉腫、骨がん、脳がん、乳がん、肛門がん、肛門管がん、または肛門直腸がん、眼がん、肝臓内胆管がん、関節がん、頸部がん、胆嚢がん、または胸膜がん、鼻がん、鼻腔がん、または中耳がん、口腔がん、膣がん、外陰部がん、慢性リンパ球性白血病、慢性骨髄性がん、結腸がん、食道がん、子宮頸がん、消化管カルチノイド腫瘍、神経膠腫、ホジキンリンパ腫、下咽頭がん、腎臓がん、喉頭がん、肝臓がん、肺がん、悪性中皮腫、黒色腫、多発性骨髄腫、鼻咽頭がん、非ホジキンリンパ腫、口腔咽頭がん、卵巣がん、陰茎がん、膵臓がん、腹膜がん、大網がん、および腸間膜がん、咽頭がん、前立腺がん、直腸がん、腎臓がん、皮膚がん、小腸がん、軟部組織がん、胃がん、精巣がん、甲状腺がん、子宮がん、尿管がん、および膀胱がんのいずれかなどの任意のがんであり得る。好ましいがんは、子宮頸部、口腔咽頭、肛門、肛門管、肛門直腸、膣、外陰部、または陰茎のがんである。特に好ましいがんは、胃腸がんまたは胃がんなどのCOL6A3陽性がんである。
一般に、本発明は、本発明によって開示されるような抗原認識コンストラクト、核酸、ベクター、医薬組成物および/または宿主細胞を投与するステップを含んでなる、腫瘍または腫瘍疾患に罹患している対象を治療する方法を提供する。好ましくは、対象は、このような治療を必要とする対象である。好ましい実施形態では対象は、COL6A3陽性の腫瘍または腫瘍疾患に罹患している哺乳類対象、好ましくはヒト患者である。
添付の図面および配列を参照しながら、本発明を以下の実施例においてさらに説明するが、それでもなおそれらに限定されるものではない。本発明の目的で、本明細書で引用される全ての参考文献は、その内容全体が参照により援用される。
COL6A3−002ペプチド(配列番号58)、様々なCOL6A3−002の1〜9位アラニンまたはグリシン置換変異型(配列番号59〜67)、またはNYESO1−001対照ペプチド(配列番号68)が負荷された、K562−A2標的細胞(Hirano N.et al;Blood.2006 Feb 15;107(4):1528−36を参照されたい)との同時インキュベーション後における、それぞれTCR R4P1D10のαおよびβ鎖RNA(表1)で電気穿孔された、1人のドナーのヒト初代CD8+T細胞のIFNγ放出(左軸)およびHLA−A*02/COL6A3−002四量体染色(右軸)である。 標的細胞COL6A3−002ペプチド(配列番号58)、同種であるが無関係のペプチドAGRN−001、CLASP−001、COL6A1−001、COL6A2−001、COL6A3−006、COL6A3−008、COL6A3−014、VWA2−001、VWF−001(配列番号49〜57)またはNYESO1−001対照ペプチド(配列番号68)が負荷された、K562−A2との同時インキュベーション後における、それぞれTCR R4P1D10のαおよびβ鎖RNA(表1)で電気穿孔された、1人のドナーのヒト初代CD8+T細胞のIFNγ放出(左軸)およびHLA−A*02/COL6A3−002四量体染色(右軸)である。電気穿孔CD8+T細胞単独(E単独)が、対照の役割を果たす。
それぞれ、TCR R4P1D10またはRNA NYESO1−001特異的対照TCR 1G4のαおよびβ鎖(表1)で電気穿孔された、J.RT3−T3.5細胞のHLA−A*02/COL6A3−002四量体およびHLA−A*02/NYESO1−001四量体染色である。模擬電気穿孔J.RT3−T3.5細胞が、対照の役割を果たす。 それぞれ、TCRR4P1D10orNYESO1−001特異的対照TCR1G4(表1)のαおよびβ鎖RNAで電気穿孔された、SUP−T1細胞のHLA−A*02/COL6A3−002四量体およびHLA−A*02/NYESO1−001四量体染色である。模擬電気穿孔SUP−T1細胞が、対照の役割を果たす。 それぞれ、TCR R4P1D10またはNYESO1−001特異的対照TCR1G4(表1)のαおよびβ鎖RNAで電気穿孔された、1人のドナーのヒト初代CD8+T細胞のHLA−A*02/COL6A3−002四量体およびHLA−A*02/NYESO1−001四量体染色である。模擬電気穿孔CD8+T細胞が、対照の役割を果たす。 それぞれ、標的細胞COL6A3−002ペプチド(配列番号58)、様々なCOL6A3−002の1〜9位アラニンまたはグリシン置換変異型(配列番号59〜67)、またはNYESO1−001対照ペプチド(配列番号68)が負荷された、K562−A2との同時インキュベーション後における、TCR R4P3F9(表1)のαおよびβ鎖RNAで電気穿孔された、1人のドナーのヒト初代CD8+T細胞のIFNγ放出である。 それぞれ、標的細胞COL6A3−002ペプチド(配列番号58)、同種であるが無関係のペプチドAGRN−001、CLASP−001、COL6A1−001、COL6A2−001、COL6A3−006、COL6A3−008、COL6A3−014、VWA2−001、VWF−001(配列番号49〜57)またはNYESO1−001対照ペプチド(配列番号68)が負荷されたK562−A2との同時インキュベーション後における、TCR R4P3F9(表1)のαおよびβ鎖RNAで電気穿孔された1人のドナーのヒト初代CD8+T細胞のIFNγ放出である。模擬電気穿孔CD8+T細胞(E単独)が、対照の役割を果たす。 それぞれ、TCR R4P3F9またはNYESO1−001特異的対照TCR 1G4のαおよびβ鎖RNA(表1)で電気穿孔された、J.RT3−T3.5細胞のHLA−A*02/COL6A3−002四量体およびHLA−A*02/NYESO1−001四量体染色である。模擬電気穿孔J.RT3−T3.5細胞が、対照の役割を果たす。 それぞれ、TCR R4P3F9またはNYESO1−001特異的対照TCR 1G4のαおよびβ鎖RNA(表1)で電気穿孔された、SUP−T1細胞のHLA−A*02/COL6A3−002四量体およびHLA−A*02/NYESO1−001四量体染色である。模擬電気穿孔SUP−T1細胞が、対照の役割を果たす。 それぞれ、標的細胞COL6A3−002ペプチド(配列番号58)、様々なCOL6A3−002の1〜9位アラニンまたはグリシン置換変異型(配列番号59〜67)またはNYESO1−001対照ペプチド(配列番号68)が負荷されたK562−A2との同時インキュベーション後における、TCR R4P3H3のαおよびβ鎖RNA(表1)で電気穿孔された1人のドナーのヒト初代CD8+T細胞のIFNγ放出である。 それぞれ、標的細胞COL6A3−002ペプチド(配列番号58)、同種であるが無関係のペプチドAGRN−001、CLASP−001、COL6A1−001、COL6A2−001、COL6A3−006、COL6A3−008、COL6A3−014、VWA2−001、VWF−001(配列番号49〜57)またはNYESO1−001対照ペプチド(配列番号68)が負荷されたK562−A2との同時インキュベーション後における、TCR R4P3H3のαおよびβ鎖RNA(表1)で電気穿孔された1人のドナーのヒト初代CD8+T細胞のIFNγ放出である。模擬電気穿孔CD8+T細胞(E単独)が、対照の役割を果たす。 それぞれ、TCR R4P3H3またはNYESO1−001特異的対照TCR 1G4のαおよびβ鎖RNA(表1)で電気穿孔された、SUP−T1細胞のHLA−A*02/COL6A3−002四量体およびHLA−A*02/NYESO1−001四量体染色である。模擬電気穿孔SUP−T1細胞が、対照の役割を果たす。
表1:本発明のTCR配列
Figure 2021184729
Figure 2021184729
Figure 2021184729
Figure 2021184729
表2:本発明のペプチド配列
Figure 2021184729
一態様では、アロ反応性設定を使用して自己免疫寛容を回避し、自己由来設定、すなわち、患者に由来するT細胞と比較してより高い結合活性を有する、T細胞をもたらす。このような設定の例としては、そのそれぞれが参照によりその内容全体が援用される、アロHLA反応性ペプチド特異的T細胞の生体外生成(Sadovnikova et al.1998;Savage et al.2004;Wilde et al.2012)、およびヒトMHCまたはヒトTCRについて遺伝子組換えであるマウスの免疫化(Stanislawski et al.2001;Li et al.2010)が挙げられる。
アロ反応性設定から高結合活性T細胞を単離するために、告知に基づく同意を得た後に、HLA−A*02陰性健常ドナーからのPBMCを使用する。COL6A3−002を含有する、組換えビオチン化HLA−A*02クラスI単量体およびA2蛍光性四量体は、MBLI(マサチューセッツ州のWoburn)から入手される。リン酸緩衝食塩水(PBS)で希釈した抗CD20SAと共に、PBMCを室温で1時間培養し、洗浄して、ビオチン化HLA−A*02/COL6A3−002単量体と共に室温で30分間培養し、洗浄して、24ウェルプレート内の002%ヒトAB血清添加RPMIに、3×10細胞/ウェルで播種する。インターロイキン7(IL−7;ミネソタ州ミネアポリスのR&D systems)を1日目に10ng/mLで添加し、IL−2(英国ヘアフィールドのChiron)を4日目に10U/mLで添加した。5週間にわたり、細胞を新鮮なPBMCで毎週再刺激し、応答性細胞と1:1の比で混合して、24ウェルプレートに3×10/ウェルで播種した。
高結合活性T細胞を得るために、およそ10のPBMCをHLA−A*02/COL6A3−002四量体フィコエリトリン(PE)(MBLIから得た)と共に、37°Cで30分間培養し、それに続いて抗CD8イソチオシアン酸フルオレセイン(FITC)/アロフィコシアニン(APC)と共に4°Cで20分間培養し、蛍光活性化細胞分類がそれに続いた。ウェル当たり、2×10個の選別された細胞、フィーダーとしての2×10個の照射A2陰性PBMC、2×10個のCD3/CD28ビーズ/mL(ノルウェイ国オスロのDynal)、およびIL−2(1000U/mL)を使用して、選別された四量体陽性細胞を24ウェルプレート内で増殖させた。次に、このようにして得られた高結合活性T細胞を使用して、単細胞5’RACE(cDNA末端の迅速増幅)などの当該技術分野で公知の技術を用いて、TCRを同定し単離した。次に、アミノ酸/DNA配列決定と発現ベクターへのクローニングのために、非重複TCR DNAを分析した。
それぞれ、腫瘍特異的TCR−αおよびTCR−β鎖をコードする3つのCOL6A3−002特異的TCR(R4P1D10、R4P3F9、およびR4P3H3、表2を参照されたい)を健常ドナーのT細胞から単離し、増幅した。健常ドナー由来の細胞は、以前記載された方法に従って生体外で刺激した(Walter et al.,2003 J Immunol.,Nov 15;171(10):4974−8)。COL6A3ペプチド提示は、以前記載されたようにして行った。(Hirano N.et al;Blood.2006 Feb 15;107(4):1528−36)。HLA−A*02多量体を用いて標的特異的細胞を単細胞ソートし、次に引き続くTCR単離のために使用した。例えば、Molecular Cloning a laboratory manual fourth edition by Green and Sambrookに記載されるように、標準法によって5’RACEを通じてTCR配列を単離した。TCR R4P1D10、R4P3F9、およびR4P3H3のαおよびβ可変領域を配列決定し、さらなる機能特性解析のためにクローン化した。R4P1D10およびR4P3H3は、HLA−A*02陽性ドナーに由来し、R4P3F9は、HLA−A*02陰性ドナーに由来する(アロ反応性設定)。
表3:COL6A3-002およびNYESO1-001 TCRのSPR親和性
Figure 2021184729
実施例1:T細胞受容体R4P1D10
例えば、方法についてその内容全体が参照により本明細書に援用される、米国特許第8,519,1008号明細書に記載されているように、以前記載されているように、TCR R4P1D10のαおよびβ鎖をクローン化した。TCR R4P1D10は、HLA−A2提示COL6A3−002に限定されている(上記の表3を参照されたい)。
表4:R4P1D10 α鎖の特性:
Figure 2021184729
表5:R4P1D10 β 鎖の特性:
Figure 2021184729
R4P1D10はCOL6A3−002を特異的に認識するが、それは、このTCRを再発現するヒト初代CD8+T細胞が、それぞれCOL6A3−002ペプチドまたはCOL6A3−002のアラニンおよびグリシン置換変異型(図1)、あるいはCOL6A3−002と高度の配列類似性を示す異なるペプチド(図2)のいずれかが負荷されたHLA−A*02+標的細胞との同時インキュベーション時にIFNγを放出し、HLA−A*02四量体に結合するためである。NYESO1−001ペプチドが、陰性対照として使用される。
R4P1D10の再発現は、J.RT3−T3.5ジャーカット細胞(図3)、SUP−T1細胞(図4)、およびヒト初代CD8+T細胞(図5)において、HLA−A*02/COL6A3−002四量体の選択的結合をもたらすが、HLA−A*02/NYESO1−001四量体の選択的結合はもたらさない。各細胞型について、NYESO1−001特異的TCR1G4の再発現および模擬発現が対照として使用される。
以前記載された方法(Willcox BE et al.,1999 Protein Sci.,Nov;8(11):2418−23)に従って可溶性TCRとして表される、R4P1D10のSPR(表面プラズモン共鳴)結合解析、およびHLA−A*02/COL6A3−002複合体は、K=16μMの親和性を明らかにする(表3)。1G4 TCRおよびHLA−A*02/NYESO1−001のSPR結合データが対照として使用される。
実施例2:T細胞受容体R4P3F9
例えば、方法についてその全体が参照により本明細書に援用される、米国特許第8,519,100号明細書に記載されているように、以前記載されているように、TCR R4P3F9 のαおよびβ鎖をクローン化した。TCRR4P3F9は、HLA−A2提示COL6A3−002に限定されている(上記の表3を参照されたい)。
表6:R4P3F9 α鎖の特性
Figure 2021184729
表7:R4P3F9 β鎖の特性
Figure 2021184729
R4P3F9はCOL6A3−002を特異的に認識するが、それは、このTCRを再発現するヒト初代CD8+T細胞が、それぞれ、COL6A3−002ペプチドまたはCOL6A3−002のアラニンおよびグリシン置換変異型(図6)またはCOL6A3−002との高度な配列類似性を示す異なるペプチド(図7)のいずれかが負荷されたHLA−A*02+標的細胞との同時インキュベーション時に、IFNγを放出するためである。NYESO1−001ペプチドが、陰性対照として使用される。
R4P3F9の再発現は、J.RT3−T3.5ジャーカット細胞(図8)およびSUP−T1細胞(図9)においてHLA−A*02/COL6A3−002四量体の選択的結合をもたらすが、HLA−A*02/NYESO1−001四量体の選択的結合はもたらさない。各細胞型について、NYESO1−001特異的TCR1G4の再発現および模擬発現が対照として使用される。
以前記載された方法(Willcox BE et al.,1999 Protein Sci.,Nov;8(11):2418−23)に従って可溶性TCRとして表される、R4P3F9のSPR結合解析、およびHLA−A*02/COL6A3−002複合体は、K=62μMの親和性を明らかにする(表3)。1G4 TCRおよびHLA−A*02/NYESO1−001のSPR結合データが、対照として使用される。
実施例3:T細胞受容体R4P3H3
例えば、その全体が参照により本明細書に援用される、米国特許第8,519,100号明細書に記載されているように、以前記載されているように、TCR R4P3H3のαおよびβ鎖をクローン化した。TCR R4P3H3は、HLA−A2提示COL6A3−002に限定されている(上記の表3を参照されたい)。
表8:R4P3H3 α鎖の特性
Figure 2021184729
表9:R4P3H3 β鎖の特性
Figure 2021184729
R4P3H3はCOL6A3−002を特異的に認識するが、それはこのTCRを再発現するヒト初代CD8+T細胞が、それぞれ、COL6A3−002ペプチドまたはCOL6A3−002のアラニンおよびグリシン置換変異型(図10)またはCOL6A3−002との高度な配列類似性を示す異なるペプチド(図11)のいずれかが負荷されたHLA−A*02+標的細胞との同時インキュベーション時に、IFNγを放出するためである。NYESO1−001ペプチドが、陰性対照として使用される。
R4P3H3の再発現は、SUP−T1細胞において、HLA−A*02/COL6A3−002四量体の選択的結合をもたらすが、HLA−A*02/NYESO1−001四量体の選択的結合はもたらさない(図12)。NYESO1−001特異的TCR1G4の再発現および模擬発現が対照として使用される。
以前記載された方法(Willcox BE et al.,1999 Protein Sci.,Nov;8(11):2418−23)に従って可溶性TCRとして表される、R4P3H3のSPR結合解析、およびHLA−A*02/COL6A3−002複合体は、K=102μMの親和性を明らかにする(表3)。1G4 TCRおよびHLA−A*02/NYESO1−001のSPR結合データが、対照として使用される。

Claims (15)

  1. 配列番号3、9、15、21、27、および33から選択されるアミノ酸配列と少なくとも50%の配列同一性を有する、少なくとも1つの相補性決定領域(CDR)3を含んでなる抗原認識コンストラクト。
  2. 前記抗原認識コンストラクトが、COL6A3抗原ペプチドに特異的におよび/または選択的に結合できる、請求項1に記載の抗原認識コンストラクト。
  3. 前記抗原認識コンストラクトが、抗体、またはその誘導体または断片、またはT細胞受容体(TCR)、またはその誘導体または断片である、請求項1または2に記載の抗原認識コンストラクト。
  4. 前記TCRαまたはγ鎖が、配列番号3、15、および27から選択されるアミノ酸配列と少なくとも50%の配列同一性を有するCDR3を含んでなり、および/または前記TCRβまたはδ鎖が、配列番号9、21、および33から選択されるアミノ酸配列と少なくとも50%の配列同一性を有するCDR3を含んでなる、TCRα鎖またはγ鎖および/またはTCRβまたはδ鎖を含んでなる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の抗原認識コンストラクト。
  5. 前記TCRαまたはγ鎖が、配列番号1、13、および25から選択されるアミノ酸配列と少なくとも50%の配列同一性を有するCDR1;および/または配列番号2、14、および26から選択されるアミノ酸配列と少なくとも50%の配列同一性を有するCDR2をさらに含んでなる、請求項4に記載の抗原認識コンストラクト。
  6. 前記TCRβまたはδ鎖が、配列番号7、19、および31から選択されるアミノ酸配列と少なくとも50%の配列同一性を有するCDR1;および/または配列番号8、20、および32から選択されるアミノ酸配列と少なくとも50%の配列同一性を有するCDR2をさらに含んでなる、請求項4または5に記載の抗原認識コンストラクト。
  7. 配列番号4、10、16、22、28、および34から選択されるアミノ酸配列と少なくとも50%の配列同一性を有するTCR可変鎖領域を含んでなる、請求項1〜6のいずれか一項に記載の抗原認識コンストラクト。
  8. TCR結合断片を含んでなり、前記結合断片が、任意選択的に、配列番号1、2、3、または7、8、9または13、14、15、または19、20、21、または25、26、27または31、32、33のアミノ酸配列を有するCDR1〜CDR3配列から選択されるCDR1〜CDR3を含んでなる、請求項1〜7のいずれか一項に記載の抗原認識コンストラクト。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の抗原認識コンストラクトをコードする核酸。
  10. 請求項9に記載の核酸を含んでなるベクター。
  11. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の抗原認識コンストラクトまたは請求項9に記載の核酸または請求項10に記載のベクターを含んでなる宿主細胞、または任意選択的に、リンパ球、好ましくはTリンパ球またはTリンパ球前駆体、より好ましくはCD4またはCD8陽性T細胞である宿主細胞。
  12. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の抗原認識コンストラクト、または請求項9に記載の核酸、または請求項10に記載のベクター、または請求項11に記載の宿主細胞、および薬学的に許容可能な担体、安定剤および/または賦形剤を含んでなる、医薬組成物。
  13. 医療で使用するための、任意選択的に増殖性疾患の診断、予防、および/または治療で使用するための、請求項1〜8のいずれか一項に記載の抗原認識コンストラクト、または請求項9に記載の核酸、または請求項10に記載のベクター、または請求項11に記載の宿主細胞、または請求項12に記載の医薬品組成物。
  14. a.適切な宿主細胞を提供するステップと、
    b.請求項1〜8のいずれか一項に記載の抗原認識コンストラクトをコードするコード配列を含んでなる遺伝子コンストラクトを提供するステップと、
    c.前記遺伝子コンストラクトを前記適切な宿主細胞に導入するステップと、
    d.前記適切な宿主細胞によって前記遺伝子コンストラクトを発現させるステップと
    を含んでなる、細胞株を発現するCOL6A3特異的抗原認識コンストラクトを製造する方法。
  15. 前記適切な宿主細胞からの前記抗原認識コンストラクトの単離および精製と、任意選択的に、T細胞内の前記抗原認識コンストラクトの再構成とをさらに含んでなる、請求項14に記載の方法。
JP2021128303A 2016-08-17 2021-08-04 新規t細胞受容体およびそれを用いた免疫療法 Pending JP2021184729A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662376059P 2016-08-17 2016-08-17
US62/376,059 2016-08-17
DE102016115246.3A DE102016115246C5 (de) 2016-08-17 2016-08-17 Neue t-zellrezeptoren und deren verwendung in immuntherapie
DE102016115246.3 2016-08-17
US201662376632P 2016-08-18 2016-08-18
US62/376,632 2016-08-18
JP2019508259A JP6964351B2 (ja) 2016-08-17 2017-07-04 新規t細胞受容体およびそれを用いた免疫療法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019508259A Division JP6964351B2 (ja) 2016-08-17 2017-07-04 新規t細胞受容体およびそれを用いた免疫療法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021184729A true JP2021184729A (ja) 2021-12-09

Family

ID=60419980

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019508259A Active JP6964351B2 (ja) 2016-08-17 2017-07-04 新規t細胞受容体およびそれを用いた免疫療法
JP2021128303A Pending JP2021184729A (ja) 2016-08-17 2021-08-04 新規t細胞受容体およびそれを用いた免疫療法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019508259A Active JP6964351B2 (ja) 2016-08-17 2017-07-04 新規t細胞受容体およびそれを用いた免疫療法

Country Status (18)

Country Link
US (2) US10550182B2 (ja)
EP (1) EP3500593B1 (ja)
JP (2) JP6964351B2 (ja)
CN (1) CN109563149A (ja)
AU (2) AU2017312361B2 (ja)
BR (1) BR112019001922A2 (ja)
CA (1) CA3031995A1 (ja)
CR (1) CR20190095A (ja)
DE (1) DE102016115246C5 (ja)
DK (1) DK3500593T3 (ja)
LT (1) LT3500593T (ja)
MA (1) MA45976B1 (ja)
MX (1) MX2019001769A (ja)
PE (1) PE20190477A1 (ja)
RS (1) RS62498B1 (ja)
SG (1) SG11201900955VA (ja)
TW (1) TWI775768B (ja)
WO (1) WO2018033291A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201423361D0 (en) * 2014-12-30 2015-02-11 Immatics Biotechnologies Gmbh Method for the absolute Quantification of naturally processed HLA-Restricted cancer peptides
ZA201900664B (en) * 2016-08-17 2021-09-29 Paul Ehrlich Strasse 15 Tuebingen 72076 Germany T cell receptors and immune therapy using the same
SG11201908527SA (en) * 2017-03-15 2019-10-30 Hutchinson Fred Cancer Res High affinity mage-a1-specific tcrs and uses thereof
CA3070468A1 (en) 2017-09-01 2019-03-07 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Immunogenic peptides specific to bcma and taci antigens for treatment of cancer
WO2019086665A1 (en) 2017-11-06 2019-05-09 Immatics Biotechnologies Gmbh Novel engineered t cell receptors and immune therapy using the same
DE102017125888A1 (de) 2017-11-06 2019-05-23 Immatics Biotechnologies Gmbh Neue konstruierte T-Zell-Rezeptoren und deren Verwendung in Immuntherapie
SG11202007543TA (en) 2018-02-09 2020-09-29 Immatics Us Inc Methods for manufacturing t cells
CA3127096A1 (en) * 2019-01-22 2020-07-30 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Hla class ii-restricted t cell receptors against ras with g12r mutation
US20200297768A1 (en) 2019-03-19 2020-09-24 Immatics US, Inc. Cd28 t cell cultures, compositions, and methods of using thereof
DE102019108125B4 (de) 2019-03-28 2022-02-03 Immatics US, Inc. Cd28 t-zellkulturen, zusammensetzungen und verfahren zu deren verwendung
TW202110875A (zh) 2019-05-27 2021-03-16 美商英麥提克斯股份有限公司 病毒載體及其在授受性細胞療法之應用
US20200384028A1 (en) 2019-06-06 2020-12-10 Immatics Biotechnologies Gmbh Sorting with counter selection using sequence similar peptides
US20210032370A1 (en) 2019-08-02 2021-02-04 Immatics Biotechnologies Gmbh Recruiting agent further binding an mhc molecule
EP4110901A1 (en) 2020-02-24 2023-01-04 immatics US, Inc. Methods for expanding t cells for the treatment of cancer and related malignancies
DE102020111571A1 (de) 2020-03-11 2021-09-16 Immatics US, Inc. Wpre-mutantenkonstrukte, zusammensetzungen und zugehörige verfahren
DE102020106710A1 (de) 2020-03-11 2021-09-16 Immatics US, Inc. Wpre-mutantenkonstrukte, zusammensetzungen und zugehörige verfahren
US20220056411A1 (en) 2020-08-21 2022-02-24 Immatics US, Inc. Methods for isolating cd8+ selected t cells
JP2024502034A (ja) 2020-12-31 2024-01-17 イマティクス ユーエス,アイエヌシー. Cd8ポリペプチド、組成物、及びそれらの使用方法
DE102021100038A1 (de) 2020-12-31 2022-06-30 Immatics US, Inc. Modifizierte cd8-polypeptide, zusammensetzungen und verfahren zu deren verwendung
CA3217739A1 (en) 2021-05-05 2022-11-10 Sebastian Bunk Bma031 antigen binding polypeptides
WO2023025851A1 (en) 2021-08-24 2023-03-02 Immatics US, Inc. Selection of immune cells using peptide mhc complexes generated by conditional ligand exchange
WO2023044488A1 (en) 2021-09-20 2023-03-23 Immatics US, Inc. Monocyte depletion of t cells populations for t-cell therapy
WO2023081925A1 (en) 2021-11-08 2023-05-11 Immatics Biotechnologies Gmbh Adoptive cell therapy combination treatment and compositions thereof
WO2023081461A1 (en) 2021-11-08 2023-05-11 Immatics US, Inc. Methods for generating cell spheroids
WO2023212655A1 (en) 2022-04-28 2023-11-02 Immatics US, Inc. Il-12 polypeptides, il-15 polypeptides, il-18 polypeptides, cd8 polypeptides, compositions, and methods of using thereof
WO2023212697A1 (en) 2022-04-28 2023-11-02 Immatics US, Inc. Membrane-bound il-15, cd8 polypeptides, cells, compositions, and methods of using thereof
WO2023212691A1 (en) 2022-04-28 2023-11-02 Immatics US, Inc. DOMINANT NEGATIVE TGFβ RECEPTOR POLYPEPTIDES, CD8 POLYPEPTIDES, CELLS, COMPOSITIONS, AND METHODS OF USING THEREOF
WO2023215825A1 (en) 2022-05-05 2023-11-09 Immatics US, Inc. Methods for improving t cell efficacy

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006023382A2 (en) * 2004-08-23 2006-03-02 Albert Einstein College Of Medicine Of Yeshiva University Collagen vi and cancer

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0814159B1 (en) 1990-08-29 2005-07-27 GenPharm International, Inc. Transgenic mice capable of producing heterologous antibodies
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5714352A (en) 1996-03-20 1998-02-03 Xenotech Incorporated Directed switch-mediated DNA recombination
JP2004511425A (ja) 2000-02-08 2004-04-15 ザ ペン ステート リサーチ ファウンデーション 免疫療法に使用されるインターロイキン13受容体サブユニットアルファー2
EP1762575A1 (en) * 2005-09-12 2007-03-14 Ganymed Pharmaceuticals AG Identification of tumor-associated antigens for diagnosis and therapy
US8105831B2 (en) * 2007-03-09 2012-01-31 University Of Washington Parvoviral production of HLA homozygous cells
GB0911566D0 (en) 2009-07-03 2009-08-12 Immunocore Ltd T cell receptors
US9228007B1 (en) * 2010-03-11 2016-01-05 The Regents Of The University Of California Recombinant human progenitor cells, engineered human thymocytes, and engineered human T cells
GB201004551D0 (en) * 2010-03-19 2010-05-05 Immatics Biotechnologies Gmbh NOvel immunotherapy against several tumors including gastrointestinal and gastric cancer
US9822162B2 (en) * 2013-07-15 2017-11-21 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Anti-human papillomavirus 16 E6 T cell receptors
US10738278B2 (en) * 2014-07-15 2020-08-11 Juno Therapeutics, Inc. Engineered cells for adoptive cell therapy
JP6770966B2 (ja) * 2014-11-05 2020-10-21 ジェネンテック, インコーポレイテッド 細菌における2鎖タンパク質の生成方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006023382A2 (en) * 2004-08-23 2006-03-02 Albert Einstein College Of Medicine Of Yeshiva University Collagen vi and cancer

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
EMBO MOLECULAR MEDICINE, vol. 5, JPN6021001526, 2013, pages 935 - 948, ISSN: 0004989306 *

Also Published As

Publication number Publication date
BR112019001922A2 (pt) 2019-07-09
SG11201900955VA (en) 2019-03-28
RS62498B1 (sr) 2021-11-30
US20180319884A1 (en) 2018-11-08
JP6964351B2 (ja) 2021-11-10
US10550182B2 (en) 2020-02-04
EP3500593A1 (en) 2019-06-26
DE102016115246B3 (de) 2017-12-14
US20180051080A1 (en) 2018-02-22
AU2017312361A1 (en) 2019-02-28
EP3500593B1 (en) 2021-08-25
DK3500593T3 (da) 2021-11-01
CR20190095A (es) 2019-06-13
TW201806973A (zh) 2018-03-01
US10526407B2 (en) 2020-01-07
LT3500593T (lt) 2021-11-25
JP2019528061A (ja) 2019-10-10
TWI775768B (zh) 2022-09-01
CN109563149A (zh) 2019-04-02
MX2019001769A (es) 2019-07-08
PE20190477A1 (es) 2019-04-04
MA45976B1 (fr) 2021-09-30
WO2018033291A1 (en) 2018-02-22
CA3031995A1 (en) 2018-02-22
MA45976A (fr) 2021-05-19
AU2017312361B2 (en) 2020-12-10
DE102016115246C5 (de) 2018-12-20
AU2021201518A1 (en) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6964351B2 (ja) 新規t細胞受容体およびそれを用いた免疫療法
US20200249233A1 (en) Novel t cell receptors and immune therapy using the same
TWI735765B (zh) T細胞受體及其針對prame陽性癌症的免疫治療
EP3551221B1 (en) Novel t cell receptors and immune therapy using the same
US11939376B2 (en) T cell receptors and immune therapy using the same
JP2023088973A (ja) Prame陽性がんに対するt細胞受容体およびそれを用いた免疫療法
JP2020529830A (ja) 新規t細胞受容体およびそれを用いた免疫療法
TWI790162B (zh) 新穎t細胞受器及使用其之免疫治療
JP2021501589A (ja) 新規操作t細胞受容体およびそれを使用した免疫療法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230227

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20230302

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230711