JP2021183955A - 位置測位装置、速度計測装置、及び位置測位方法 - Google Patents

位置測位装置、速度計測装置、及び位置測位方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021183955A
JP2021183955A JP2020089886A JP2020089886A JP2021183955A JP 2021183955 A JP2021183955 A JP 2021183955A JP 2020089886 A JP2020089886 A JP 2020089886A JP 2020089886 A JP2020089886 A JP 2020089886A JP 2021183955 A JP2021183955 A JP 2021183955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning
vehicle
unit
speed
satellite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020089886A
Other languages
English (en)
Inventor
達哉 大嶽
Tatsuya Otake
広幸 小林
Hiroyuki Kobayashi
直人 瀬戸
Naoto Seto
世支明 山崎
Yoshiaki Yamazaki
雄介 高橋
Yusuke Takahashi
紀康 加藤
Noriyasu Kato
陽平 服部
Yohei Hattori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020089886A priority Critical patent/JP2021183955A/ja
Priority to PCT/JP2021/016574 priority patent/WO2021235178A1/ja
Priority to EP21807624.8A priority patent/EP4155780A4/en
Priority to CN202180037131.5A priority patent/CN115667998A/zh
Publication of JP2021183955A publication Critical patent/JP2021183955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L25/00Recording or indicating positions or identities of vehicles or trains or setting of track apparatus
    • B61L25/02Indicating or recording positions or identities of vehicles or trains
    • B61L25/025Absolute localisation, e.g. providing geodetic coordinates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L25/00Recording or indicating positions or identities of vehicles or trains or setting of track apparatus
    • B61L25/02Indicating or recording positions or identities of vehicles or trains
    • B61L25/021Measuring and recording of train speed
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/24Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system
    • G01S19/28Satellite selection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/396Determining accuracy or reliability of position or pseudorange measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/50Determining position whereby the position solution is constrained to lie upon a particular curve or surface, e.g. for locomotives on railway tracks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/52Determining velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L2205/00Communication or navigation systems for railway traffic
    • B61L2205/04Satellite based navigation systems, e.g. global positioning system [GPS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

【課題】計測精度をより向上可能な位置測位装置、速度測位装置、及び位置測位方法を提供する。【解決手段】実施形態に従った位置測位装置15は、車両の位置を測位する位置測位装置15であって、第1測位部21と、第2測位部25と、判別部26と、を備える。第1測位部21は、衛星からの測位用信号を受信し、車両の第1位置を測位する。第2測位部25は、自立測位用センサの出力に基づいて、車両の第2位置を測位する。判別部26は、第1位置が所定の位置に基く範囲である場合、及び車両の進行方向の変化が所定量である場合の少なくとも一方である場合に、第2位置を車両の位置とする。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、位置測位装置、速度計測装置、及び位置測位方法に関する。
鉄道向け自動運転に向けて、位置測位と速度計測を同時に行う装置及び高精度化が求められている。列車の位置測位には、地上子を通過したことによる信号区間内の在線検知が一般に行われている。また、速度計測では、速度発電機(タコジェネレータ、以下TGと記す)による周波数変換により速度を計測する方法が一般に用いられている。
また、人工衛星から送信された測位用電波信号を用いて測位する方法もあるが、この場合、鉄道沿線環境ではマルチパス等の問題から計測精度が最大±10mとなっており、自動運転向けの位置測位としては計測精度が低くなってしまう。また、トンネル、橋上駅舎等の高架下や地下区間等の衛星受信不可領域においても走行位置を把握できない恐れがある。
特開2010−100239号公報 特許第5973024号公報 特許第4121897号公報 特許第5185575号公報
計測精度をより向上可能な位置測位装置、速度計測装置、及び位置測位方法を提供する。
実施形態に従った位置測位装置は、車両の位置を測位する位置測位装置であって、第1測位部と、第2測位部と、判別部と、を備える。第1測位部は、衛星からの測位用信号を受信し、車両の第1位置を測位する。第2測位部は、自立測位用センサの出力に基づいて、車両の第2位置を測位する。判別部は、第1位置が所定の位置に基づく範囲である場合、及び車両の進行方向の変化が所定量である場合の少なくとも一方である場合に、第2位置を記車両の位置とする。
第1実施形態に係る走行位置検知システム10の概要構成ブロック図。 第1実施形態の受信演算処理装置の機能構成ブロック図。 第1実施形態の測位信号演算処理部の処理フローチャート。 不可視領域が設定されている場合の処理環境を模式的に示す図。 星受信制御処理及び自立計測切替判別処理の処理フローチャート(その1)。 分岐処理Aのフローチャート 分岐処理Dのフローチャート。 衛星受信制御処理及び自立計測切替判別処理の処理フローチャート(その2) 測位用電波信号により不可視領域を検知する場合の処理環境を模式的に示す図。 別の分岐処理Dのフローチャート。 図10で示す処理を用いる場合のフローチャート。 地図データ及び測位用電波信号の情報により不可視領域に切り換える場合の処理環境を模式的に示す図。 更に別の分岐処理Dのフローチャート。 図13で示す処理を用いる場合のフローチャート。 受信衛星制御処理の処理フローチャート。 測位用情報の受信状態の説明図。 速度計測の場合の受信有効エリア7及び受信無効エリアの設定例を示す図 人工衛星の選択処理の説明図。 仰角制御の説明図。 走行状態判別処理部の処理フローチャート。 車両位置補正部の処理フローチャート。 第2実施形態の受信演算処理装置の機能構成ブロック図。 車両進路予測演算部の処理フローチャート(その1)。 車両進路予測演算部の処理フローチャート(その2)。 車両進路予測演算部の処理フローチャート(その3)。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、本件明細書に添付する図面においては、図示と理解のしやすさの便宜上、適宜縮尺及び縦横の寸法比等を、実物のそれらから変更し誇張してある。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る走行位置検知システム10の概要構成ブロック図である。走行位置検知システム10は、鉄道車両11に搭載され、人工衛星(以下では測位衛星と呼ぶ場合がある)12−1〜12−4の送信機から送信された測位用電波信号SX1〜SX4に基づき測位を行うことが可能である。この走行位置検知システム10は、受信アンテナ装置13と、外部機器14と、受信演算処理装置(位置測位装置)15と、を備える。なお、本実施形態では、人工衛星12−1〜12−nをn=4で説明するが、これに限定されない。例えば、nは5以上の自然数でもよい。
受信アンテナ装置13は、測位用電波信号SX1〜SX4を受信可能なアンテナ装置である。外部機器14は、測位結果に基づき、鉄道車両11の走行制御を行う機器であり、例えば、列車統合管理装置(TCMS)、自動運転向け運転士支援制御装置、車上モニタである。受信演算処理装置15は、受信アンテナ装置13の出力した測位用電波信号SX1〜SX4に基づいて測位処理を行い、測位結果を外部機器14に出力する。
図2は、第1実施形態に係る受信演算処理装置15の構成例を示すブロック図である。受信演算処理装置15は、測位信号演算処理部(第1測位部)21と、衛星受信制御部22と、自立計測演算処理部(第1計測部)23と、走行状態判別処理部24と、車両位置補正部(第2測位部)25と、自立計測切替判別部(判定部)26と、記憶装置27と、通信接続装置28と、測位信号速度演算部(第2計測部)29とを、有する。図2には、3軸センサ部CSUが更に図示されている。3軸センサ部CSUは、例えば3軸加速度センサ、3軸ジャイロセンサ、及び3軸地磁気センサを含む3軸センサである。
測位信号演算処理部21は、受信アンテナ装置13の受信した測位用電波信号SX1〜SX4に基づいて、鉄道車両11の位置座標を演算し、測位データ群DGを出力する。測位データ群DGには、時刻、測位用電波信号SX1〜SX4に含まれる衛生軌道情報(例えば衛星アルマナック情報、及び衛星エフェメリス情報)、測位用電波信号SX1〜SX4の受信信号強度、及び鉄道車両11の位置座標などが含まれる。
衛星受信制御部22は、測位データ群DGに含まれる人工衛星12−1〜12−4からの測位用電波信号SX1〜SX4及びその信号強度に基づいて、位置誤差を推定する演算処理を行う。これにより、衛星受信制御部22は、得られた推定演算誤差に基づいて、対応する衛星受信仰角及び受信強度等の受信制御を行う。衛星受信制御部22の詳細は図15乃至19を用いて後述する。
自立計測演算処理部23は、3軸センサ部CSUの出力に基づいて自立測位データ群DSを出力する。自立測位データ群DSには、時刻、速度、3軸方向の走行ベクトルなどが含まれる。すなわち、この自立計測演算処理部23は、速度、3軸方向の走行ベクトルを一般的な演算方法を用いて演算処理する。例えば、3軸方向の走行ベクトルは、3軸加速度センサの出力に基づき、3軸方向の加速度を時間積算することで演算される。また、速度は、例えば3軸方向の走行ベクトルの絶対値として演算可能である。
走行状態判別処理部24は、自立測位データ群DSを主として用いて、鉄道車両11の走行状態(例えば走行状態には速度情報、停止状態を示す情報が含まれる)を判別する。走行状態判別処理部24の詳細な処理例は図20を用いて後述する。
車両位置補正部25は、測位データ群DGに基づく鉄道車両11の位置座標を自立測位データ群DSの情報を用いて補正演算し、鉄道車両11の位置情報を出力する。すなわち、車両位置補正部25は、基準位置からの鉄道車両11の位置座標の時系列な変化を、自立測位データ群DSの情報を用いて演算する。この基準位置とは、過去に測位または自立演算をした位置の、平均位置である。例えば、基準位置は、同一の地上子を通過した際の測位位置の過去10回分の平均値である。また、車両位置補正部25の詳細な処理例は図21を用いて後述する。
自立計測切替判別部26は、測位用電波信号SX1〜SX4の電波状態、及び鉄道車両11の位置の少なくともいずれかに応じて、測位信号演算処理部21の出力する位置座標及び車両位置補正部25の出力する位置座標のいずれを鉄道車両11の位置座標とするか判別する。例えば、自立計測切替判別部26は、測位データ群DGを用いて、鉄道車両11が人工衛星12−1〜12−4を捕捉できない環境下に存在するか否かを判別し、人工衛星12−1〜12−4を捕捉できない環境下に存在する場合に、車両位置補正部25の出力する位置座標を主として用いる自立計測処理に自動的に切り替える。
また、自立計測切替判別部26は、測位信号演算処理部21の出力する位置座標を主として用いる測位演算状態(State1)、車両位置補正部25の出力する位置座標を主として用いる自立計測処理状態(State2)のいずれであるかを示す情報を記憶装置に27に時刻とともに記憶する。
記憶装置27は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスク、光ディスク等により実現される。記憶装置27は、各種の情報を記憶する。
通信接続装置28は、記憶装置27と、外部装置14との間を通信する。
測位信号速度演算部29は、測位用電波信号SX1〜SX4の電波を用いて鉄道車両11の速度を演算する。鉄道車両11では、加速時、及び減速時に空転滑走する場合がある。このため、鉄道車両11の速度発電機(タコジェネレータ)による周波数変換に基づく速度よりも、電波を用いて演算した速度の方が、一般的に精度がより高くなる。
測位信号速度演算部29は、例えば人工衛星12−1〜12−4から出力されている搬送波のドップラー効果により道車両11の速度を演算する。人工衛星12−1〜12−4の搬送波周波数(L1帯 fs=1.5754 GHz)は厳密に管理されているため、この周波数を測って式(1)により、速度Vを演算する。一方で、人工衛星12−1〜12−4は高速で移動しているため、1個の人工衛星の搬送波周波数だけでは対地速度を求めることはできない。このため、複数(例えば4個以上)の人工衛星12−1〜12−4からの搬送波周波数を測定し、対地速度が演算される。また、測位信号演算処理部21と同様に、不可視領域を鉄道車両11が通過すると、搬送波周波数を使用して速度を計測することは不可能となる。
Figure 2021183955
以上が走行位置検知システム10の構成の説明であるが、次に各構成部の動作を説明する。
まず、図3に基づき、測位信号演算処理部21及び自立計測演算処理部23の処理例を説明する。図3は、第1実施形態の測位信号演算処理部21の処理フローチャートである。
受信演算処理装置15の測位信号演算処理部21は、受信アンテナ装置13を介して測位用電波信号SX1〜SX4を受信する(ステップS11)。
次に、測位信号演算処理部21は、測位用電波信号SX1〜SX4から時刻信号を抽出し取得する(ステップS12)。続いて、測位信号演算処理部21は、衛星軌道情報(例えば、衛星アルマナック情報、及び衛星エフェメリス情報)、及び得られた時刻信号に基づいて緯度情報及び経度情報を含む位置情報を取得する(ステップS13)。
ここで、位置情報の取得方法の詳細を説明する。測位信号演算処理部21は、例えば人工衛星12−1〜12−4からの軌道情報を用いて鉄道車両11の位置座標(x、y、z)を算出する。すなわち、人工衛星12−1〜12−4の位置と、その瞬間における人工衛星12−1〜12−4と受信演算処理装置15との距離をセットとした情報により、鉄道車両11の位置座標(x、y、z)を算出することが可能である。この場合、人工衛星の位置と、その瞬間における人工衛星と受信演算処理装置15との距離の情報のセットは、3以上あれば、座標(x、y、z)を算出可能である。これに、時刻の正確さを保証するため4つ目の衛星が一般に必要となる。
より詳細には、測位信号演算処理部21は、衛生軌道情報(例えば、衛星アルマナック情報、及び衛星エフェメリス情報)、及び得られた時刻信号に基づいて、以下に示す、(2)式により鉄道車両11の位置座標(x、y、z)を算出する。
(2)式において、(x、y、z)は、求めたい位置の座標値のパラメータであり、(x、y、z)は測位信号を送信する衛星の位置の座標値のパラメータである。また、tは、測位した時刻のパラメータであり、tは、人工衛星12−1〜12−4が測位用信号を送信した時刻のパラメータである。なお、測位信号演算処理部21は、地上の基地局などを経由して、測位用信号を受信してもよい。測位信号演算処理部21は、この4パラメータを最小二乗法などにより、検知したい位置情報を算出する。
Figure 2021183955
続いて、測位信号演算処理部21は、演算結果に基づいて測位衛星数を取得する(ステップS14)。さらに、測位信号演算処理部21は、衛星アルマナック情報に基づいて測位衛星仰角を算出するとともに、受信アンテナ装置13から測位用電波信号SX1〜SX4の受信時の受信強度の情報を取得する(ステップS15)。例えば、測位信号演算処理部21は、人工衛星12−1〜12−4の位置と、鉄道車両11の位置座標(x、y、z)との関係から測位衛星仰角を算出することが可能である。
次に、測位信号演算処理部21は、測位衛星方向角を取得する(ステップS16)。例えば、測位信号演算処理部21は、人工衛星12−1〜12−4の位置と、鉄道車両11の位置座標(x、y、z)と、鉄道車両11の方向との関係から測位衛星方向角を算出することが可能である。さらに、測位信号演算処理部21は、その他の衛星受信情報を取得する(ステップS17)。測位信号演算処理部21は、これらの情報を含む測位データ群DGを出力し、記憶装置27に記憶する。
次に、自立計測演算処理部23は、3軸センサ部CSUから3軸加速度センサの出力を取得し(ステップS18)、3軸ジャイロセンサの出力を取得し(ステップS19)、3軸地磁気センサの出力を取得する(ステップS20)。自立計測演算処理部23は、速度、3軸方向の走行ベクトルを演算し、これらの情報を含む自立測位データ群DSを出力し、時刻とともに記憶装置27に記憶する。この際に、車両位置補正部(第2測位部)25は、自立測位データ群DSに基づき、鉄道車両11の位置座標を演算し、時刻とともに記憶装置27に記憶する。
ここで、図4乃至図8を用いて、トンネルなどによる測位用電波信号SX1〜SX4の受信障害の発生箇所が既知である場合の、衛星受信制御部22の衛星受信制御、及び走行状態判別処理部24の自立計測切替判別処理の処理例について説明する。以下では、同等の処理には同一の番号を付し、説明を省略する場合がある。
図4は、不可視領域B1〜B2が設定されている場合の処理環境を模式的に示す図である。鉄道車両11は、実空間の線路L1の軌道上を走行する。また、鉄道車両11は、地図上の線路L2の軌道情報と不可視領域B1〜B2の情報を予め記憶している。また、図4では、不可視領域B1〜B2以外の領域であるGNSS(全球測位衛星システム:Global Navigation Satellite System)区画S1、S3と、不可視領域B1〜B2に対応する自立計測区画S2が図示されている。なお、本実施形態では、不可視領域B1〜B2は、測位用電波信号SX1〜SX4の受信障害が発生する領域を意味する。
図5は衛星受信制御処理及び自立計測切替判別処理の処理フローチャート(その1)である。
図5に示すように、本実施形態においては、まず、走行状態判別処理部24は、測位データ群DGに含まれる測位衛星仰角及び受信強度を取得する(ステップS31)。
次に、位信号演算処理部21は、推定位置誤差を演算し、走行状態判別処理部24は、推定位置誤差を取得する(ステップS32)。位信号演算処理部21は、測距精度としてPDOP(衛星の幾何配置による精度低下率)値を演算する。
DOP(Dilution of Precision)は、衛星の配置状態を指標化したものであり、DOP値は、衛星数よりも測位精度との相関関係が高く、値が小さいほど測位精度が高い傾向を示す。このDOP値には、衛星の幾何学的配置の水平成分だけを指標化したHDOP(Horizontal DOP)、垂直成分だけ指数化したVDOP(Vertical DOP)、それらを合成したPDOP(Position DOP)等がある。本実施形態では、通常計測においてはPDOP値を用いる。一方で、「高さ」に高い精度を求める場合には、VDOP値を用いてもよい。また、走行状態判別処理部24は、推定位置誤差値として、位信号演算処理部21が演算するEHPE(推定水平測位精度)を用いる場合がある。
続いて、走行状態判別処理部24は、取得した鉄道車両11の進行方向に基づいて受信方位角を設定する(ステップS33)。鉄道車両11の進行方向は、3軸センサ部CSUからの出力信号に基づき、自立測位演算処理部(第2測位部)23により演算される。なお、受信方位角の設定(ステップS33)は、この段階では必ずしも行う必要はない。
次に、走行状態判別処理部24は、測位した受信強度dbと記憶装置27に記憶されている受信強度の判定閾値db_thrとを比較する(ステップS34)。
db_thr<dbである場合(ステップS34のYes)、受信強度が充分強く、感度が良い状態であることを意味しており、受信対象とする衛星の衛生仰角の制御に遷移する。
次に、走行状態判別処理部24は、仰角制御が必要であるか判別するため、記憶装置27から読み出した所定のPDOPの判定閾値pdop_thrを用いて、測位したPDOP値(pdop)と比較する(ステップS35)。
pdop≧pdop_thrである場合(ステップS35のNo)、位置精度低下率が高く、精度が比較的悪い状態であることを意味しており、走行状態判別処理部24は、衛星受信制御部22に、仰角の上限角度及び仰角の下限角度を演算させ(ステップS36)、仰角の制御(再設定)を行う(ステップS37)。この場合において、仰角の上限角度及び仰角の下限角度の演算は、記憶装置27に記憶した所定の仰角と推定位置誤差から得られる回帰式のパラメータを用いる方法や仰角とPDOP値から得られる回帰式のパラメータを用いる方法等が挙げられる。これらの方法は、推定位置誤差が向上する関係式となるため、どの方法を用いて良い。
次に、走行状態判別処理部24は、所定の時間範囲においてステップS31とステップS32の処理を時系列に所定の時間範囲で行わせ、受信強度及びPDOPの値を時系列に取得する(ステップS38)。そして、走行状態判別処理部24は、所定の時間が経過した際に、db1_thr<db1、div<div_thr、且つpdop<pdop_thrであるか否かを判定する(ステップS39)。ここで、db1は、受信強度の平均値であり、divは、受信強度の分散であり、db1_thr、div_thrはそれぞれ受信強度の平均、受信強度の判定閾値である。例えば、図4で示す不可視領域B1〜B2の前後の領域では受信強度の変動が大きくなり、不可視領域B1〜B2内では受信強度が低下する。このため、受信強度の平均、及び分散の値を評価することにより、評価が低い場合に不可視領域B1〜B2の前後、不可視領域B1〜B2内での仰角の制御(再設定)を避けることができる。
走行状態判別処理部24は、db1_thr<db1、div<div_thr、pdop<pdop_thrである場合に(ステップS39のYes)に仰角を復帰設定し、ステップS31からの処理を繰り返す。この場合、位置精度低下率が高く、且つ選択した仰角範囲の衛星の信号強度が高いと判断される。このため、測位衛星仰角及び受信強度の制御値として再設定した仰角の上限角度及び仰角の下限角度に変更し、ステップS31からの処理を繰り返す。この際に走行状態判別処理部24は、時刻とともに測位演算状態(State1)であることを記憶装置27に記憶する。また、位置精度低下率が高く、且つ選択した仰角範囲の衛星の信号強度が高いと判断されるため、測位信号演算処理部21の演算した位置座標、及び測位信号速度演算部29が演算した速度を鉄道車両11の位置情報として優先的に用いることが可能となる。
一方で、db1_thr<db1、div<div_thrであるが、pdop<pdop_thrである場合(ステップS39のNO)、選択した仰角範囲の衛星の受信信号の質が低いと判断されるので、衛星受信制御部22に、仰角の制御(再設定)を行わせ(ステップS37)、ステップS38からの処理を繰り返す。なお、db1_thr>db1、又はdiv>div_thrである場合には、電波の受信環境が悪いと判断されるため、pdop<pdop_thrの判定を行わず、待機させる。
このように、仰角を再設定する際に、衛星の信号強度及び衛星の配置状態を確認し、通信状態のよい状態の時に仰角の制御(再設定)を行うので、より高精度に、仰角の上限角度及び仰角の下限角度の設定を行うことができる。これにより、仰角の上限角度及び仰角の下限角度を制御することで、より精度の高い測位信号を得ることが可能となる。
一方、db_thr≧dbの場合(ステップS34のNo)、受信強度が弱く、感度が悪い状態であることを意味し、走行状態判別処理部24は、受信強度の制御や自立計測処理の分岐処理Aに遷移する。
図6は、分岐処理Aのフローチャートである。図6に示すように、走行状態判別処理部24は、受信強度制御が必要であるか判別するため、測位したEHPE値(ehpe)が記憶装置27に記憶した所定のEHPEの判定閾値ehpe_thr未満であるか否かを判別する(ステップS41)。
ehpe<ehpe_thrである場合(ステップS38のYes)、位置精度低下率が低く精度が比較的良いが、受信強度が悪い状況であることを意味し、走行状態判別処理部24は、衛星受信制御部22に受信強度の上限強度及び下限強度を演算させ(ステップS42)、受信強度の制御(再設定)を行う(ステップS43)。
この場合において、受信強度の上限値及び下限値の演算は、記憶装置27に記憶した所定の受信強度と推定位置誤差から得られる回帰式のパラメータを用いる方法や受信強度とEHPE値から得られる回帰式のパラメータ等がある。これらの方法は、推定位置誤差が向上する関係式となるため、いずれの方法を用いて良い。
次に、所定の時間範囲においてステップS31とステップS32(図4)の処理を時系列に行い、受信強度及びEHPE値(ehpe)を時系列に取得する(ステップS44)。所定の時間の経過後にdb1_thr<db1、div<div_thr、且つehpe<ehpe_thrであるか否かを判定する(ステップS45)。
db1_thr<db1、div<div_thr、且つehpe<ehpe_thrである場合に(ステップS45のYes)受信強度を復帰設定し、ステップS31からの処理を繰り返す。この場合、選択した強度範囲の衛星の位置精度低下率が低く、精度が比較的良いことを意味する。このため、制御値として再設定した受信強度に変更し、ステップS31からの処理を繰り返す。この際に走行状態判別処理部24は、時刻とともに測位演算状態(State1)であることを記憶装置27に記憶する。また、選択した強度範囲の衛星の位置精度低下率が低く、精度が比較的良い場合、車両位置補正部25の演算した位置座標、及び自立計測演算処理部23が演算した速度を鉄道車両11の位置情報として優先的に用いることが可能となる。
一方で、db1_thr<db1、div<div_thrであるが、ehpe<ehpe_thrであるデータ数が所定値を超えない場合(ステップS45のNO)、選択した仰角範囲の衛星の受信信号の質が低いことを意味し、受信強度の制御(再設定)を行い(ステップS43)、ステップS44からの処理を繰り返す。なお、db1_thr>db1、又はdiv>div_thrである場合は、電波の受信環境が悪いことを意味し、ehpe<ehpe_thrの判定を行わず、待機させる。
このように、受信強度を再設定する際に、衛星の信号強度及び選択した強度範囲の衛星の位置精度低下率を所定の期間試行して確認するので、より高精度に、信号強度の上限値及び下限値の設定を行うことができる。これにより、信号強度の上限値及び下限値を制御することで、より精度の高い測位信号を得ることが可能となる。
ところで、ステップS34の判別(図5参照)においてdb≦db−thrとなる場合、かつ、ステップS41の判別(図6参照)においてehpe−thr≦ehpeとなる場合には、受信強度制御及び仰角制御の双方を実施しても推定位置誤差は改善しない状況にあると考えられる。すなわち、測位精度は向上しない状況下にあると考えられるので、測位方法を自立計測に切り替え(ステップS47)、自立計測処理(ステップS84)(図8参照)に遷移する。この際に走行状態判別処理部24は、時刻とともに自立計測処理状態(State2)であることを記憶装置27に記憶する。受信強度制御及び仰角制御の双方を実施しても推定位置誤差は改善しない状況にあると考えられるので、車両位置補正部25の演算した位置座標、及び自立計測演算処理部23が演算した速度を鉄道車両11の位置情報として優先的に用いることが可能となる。
一方で、ステップS35の判別(図4)においてpdop<pdop_thrである場合(ステップS35のYes)、受信強度が充分強く、且つ推定位置誤差が少ないことから、この時点では衛生仰角の制御は不要であり、分岐処理Dに遷移する。
図7は、分岐処理Dのフローチャートである。ここでは、図4を参照しつつ、不可視領域では自立計測処理に切り換える処理例を説明する。
鉄道車両11は、測位信号演算処理部21での測位用電波信号SX1〜SX4を用いた鉄道車両11の位置測位と、自立測位演算処理部(第2測位部)23での3軸センサ部CSUから出力信号に基づく鉄道車両11の位置測位とを、並行して行っている(ステップS610)。
自立計測切替判別部26は、記憶装置27から取得される地図上の線路L2の軌道情報と不可視領域B1〜B2の情報を逐次取得し(ステップS620)、自立測位演算処理部(第2測位部)23で得られた鉄道車両11の進行方位を取得する(ステップS630)。
次に、自立計測切替判別部26は、鉄道車両11の進行方位及びステップS610で得られた鉄道車両11の位置測位に基づき、鉄道車両11の線路L2の軌道上の現在位置を照合する(ステップS640)。続けて、自立計測切替判別部26は、鉄道車両11の現在位置が不可視領域B1〜B2の開始点B1又はB2に対応するか否かを判定する(ステップS650)。例えば、鉄道車両11が上りであれば、地点B1が不可視領域B1〜B2の開始点であり、鉄道車両11が下りであれば、地点B2が不可視領域B1〜B2の開始点である。逆に、鉄道車両11が上りであれば、地点B2が不可視領域B1〜B2の終了点であり、鉄道車両11が下りであれば、地点B1が不可視領域B1〜B2の終了点である。
自立計測切替判別部26は、鉄道車両11が不可視領域B1〜B2に入ると判別した場合(ステップS650のYes)、受信強度が充分強く、且つ推定位置誤差が少ない場合でも、自立計測に切り換え(ステップS47)、自立計測処理に移行する(ステップS84)(図8)。これにより、電波が劣化する前に、より正確に自立計測処理に移行することができる。この際に走行状態判別処理部24は、時刻とともに自立計測処理状態(State2)であることを記憶装置27に記憶する。車両位置補正部25の演算した位置座標、及び自立計測演算処理部23が演算した速度を鉄道車両11の位置情報として優先的に用いることが可能となる。
例えば従来のように、電波の受信強度の低下を検知して、切り換える場合には、低下が生じる位置が不可視領域B1〜B2内に入った後である場合もあり、切替が遅れてしまう恐れがある。これに対して、鉄道車両11の現在位置が不可視領域B1〜B2の開始点B1又はB2に対応するか否かを判定する場合には、鉄道車両11の速度情報も用いて、不可視領域B1〜B2の開始点B1又はB2に到達する時点を算出して、開始点B1又はB2に到達する時点に合わせて、自立計測処理に移行することも可能である。これにより、自立計測処理への移行が遅れることが抑制される。例えば、鉄道車両11が時速200キロメートルなどで上り方向に高速走行中には、開始点B1に到達する前に自立計測処理への移行を開始し、切替点P1を開始点B1に一致させることも可能であり、従来では切替が遅れてしまう場合にも、より安定して位置測位を継続して行うことができる。また、開始点B1又はB2の位置を鉄道車両11の規定速度に合わせて不可視領域B1〜B2の手前に設置してもよい。この場合、速度情報を用いなくとも自立計測処理に移行することが可能である。
一方で、鉄道車両11が不可視領域B1〜B2に入らないと判別した場合(ステップS65のNo)、分岐処理Cに遷移し、ステップS31(図4)からの処理を繰り返す。この場合、測位信号演算処理部21での測位用電波信号SX1〜SX4を用いた鉄道車両11の位置測位の情報を主として用いる計測を継続する。このように、測位信号演算処理部21での位置測位の精度が高い場合には、測位信号演算処理部21での位置測位の情報を主として使用し、自立測位演算処理部(第2測位部)23での位置測位の精度が測位信号演算処理部21での位置測位の精度よりも高くなる領域では、測位信号演算処理部21での位置測位の報を主として使用することが可能となる。
図8は、衛星受信制御処理及び自立計測切替判別処理の処理フローチャート(その2)である。上述のように、測位精度は向上しない状況下にある場合、測位方法を自立計測に切り替え(ステップS46)、自立計測処理(ステップS840)に遷移する。この場合において、自立計測処理に遷移中、衛星等の測位信号も並行して受信しているが測位精度は悪いと考えられるが、測位精度が改善するトンネルから出た後等の状況になり次第、衛星測位に切り替える必要がある。
そこで、図8に示すように、自立測位と並行して、取得した測位信号を用い、測位衛星仰角及び受信強度を取得し、推定位置誤差の演算及び取得を行う(ステップS31、S32)そして、取得した測位信号に対応する鉄道車両11の進行方向の方位に基づいて受信方位角を設定する(ステップS33)。
次に、自立計測切替判別部26は、は、記憶装置27に記憶されている所定の受信強度の判定閾値db_thrを用いて、測位した受信強度dbが判定閾値db_thr未満となっているか否かを判別する(ステップS810)。db−thr<dbである場合には(ステップS810のNo)、受信強度が充分強く、感度が良い状態となっており、測位精度が比較的良いことを意味し、受信強度制御が必要であるか判別するため、測位したEHPE値(ehpe)が記憶装置27に記憶した所定のEHPEの判定閾値ehpe_thr未満であるか否かを判別する(ステップS82)。
ehpe<ehpe_thrである場合(ステップS820のYes)、位置精度低下率が低く、精度が比較的良いことを意味し、自立計測切替判別部26は、自立計測を終了させるために自立計測終了命令を出力して処理をステップS31(図4参照)に移行し、自立計測処理の最後に演算した位置を衛星測位の最初の点として衛星測位を開始する(ステップS830)。この際に走行状態判別処理部24は、時刻とともに自立計測処理状態(State2)であることを記憶装置27に記憶する。受信強度制御及び仰角制御の双方を実施しても推定位置誤差は改善しない状況にあると考えられるので、車両位置補正部25の演算した位置座標、及び自立計測演算処理部23が演算した速度を鉄道車両11の位置情報として優先的に用いることが可能となる。
一方、ehpe≧ehpe_thrの場合(ステップS810のYes)、位置精度低下率が高く、精度が比較的悪いことを意味し、自立計測処理を継続し(ステップS840)、自立計測処理部23により演算された速度を用いる(ステップS840)。
同様に、db_thr≧dbと判別された場合にも(ステップS820のNo)、受信強度が弱く、感度が悪い状態であり、測位精度が比較的悪いことから、自立計測処理を継続し(ステップS840)、自立計測処理部23により演算された速度を用いる(ステップS840)。
ステップ31〜S83の処理と並行して、ステップ610〜S660の処理も並行して行う。すなわち、鉄道車両11は、測位信号演算処理部21での測位用電波信号SX1〜SX4を用いた鉄道車両11の位置測位と、車両位置補正部25での3軸センサ部CSUから出力信号に基づく鉄道車両11の位置測位とを、並行して行っている(ステップS610)。ここでは、不可視領域B1〜B2内であるので、車両位置補正部25による位置情報が主として使用される。
自立計測切替判別部26は、記憶装置27から取得される地図上の線路L2の軌道情報と不可視領域B1〜B2の情報を逐次取得し(ステップS620)、自立計測演算処理部23で得られた鉄道車両11の進行方位を取得する(ステップS630)。
次に、自立計測切替判別部26は、鉄道車両11の進行方位及びステップS610で得られた鉄道車両11の位置測位に基づき、鉄道車両11の線路L2の軌道上の現在位置を照合する(ステップS640)。続けて、自立計測切替判別部26は、鉄道車両11の現在位置が不可視領域B1〜B2の終了点B1又はB2に対応するか否かを判定する(ステップS660)。例えば、鉄道車両11が上りであれば、地点B2が不可視領域B1〜B2の終了点であり、鉄道車両11が下りであれば、地点B1が不可視領域B1〜B2の終了点である。
自立計測切替判別部26は、鉄道車両11が不可視領域B1〜B2からでると判別した場合(ステップS650のNo)、自立計測を終了させるために自立計測終了命令を出力して処理をステップS31(図4参照)に移行し、自立計測処理の最後に演算した位置を衛星測位の最初の点として衛星測位を開始する(ステップS830)。これにより、電波の乱れが解消するタイミングに合わせて、より正確に衛星測位に移行することができる。
電波の乱れを評価して、切り換える場合には、乱れが解消する位置が不可視領域B1〜B2の直後である場合もあり、切替が遅れてしまう恐れがある。これに対して、鉄道車両11の現在位置が不可視領域B1〜B2の終了点B1又はB2に対応するか否かを判定する場合には、例えば鉄道車両11の速度情報も用いて、不可視領域B1〜B2の終了点B1又はB2に到達する時点を算出可能である。これにより、終了点B2に到達する時点に合わせて、衛星測位に移行することも可能である。このように、衛星測位への移行が遅れることが抑制される。例えば、鉄道車両11が時速200キロメートルなどの高速で上り方向に走行中には、終了点B2に到達する前に衛星測位への移行を開始し、切替点P2を終了点B2に一致させることも可能である。これにより、従来では切替が遅れてしまう場合にも、より安定して位置測位を継続して行うことができる。また、終了点B1又はB2の位置を鉄道車両11の規定速度に合わせて不可視領域B1〜B2の手前に設置してもよい。この場合、速度情報を用いなくとも衛星測位処理に移行することが可能である。
また、ステップ31〜S830の処理を並行しているため、測位用電波信号SX1〜SX4の状態が悪い場合には、自立計測が維持される。このため、測位用電波信号SX1〜SX4の状態が悪い場合に衛星測位処理に移行することも抑制される。
次に、図9を参照にしつつ、別の分岐処理Dの例を説明する。ここでは、図9を参照しつつ、測位用電波信号SX1〜SX4の情報により不可視領域B1〜B2では自立計測処理に切り換える処理例を説明する。
図9は、測位用電波信号SX1〜SX4により不可視領域B1〜B2を検知する場合の処理環境を模式的に示す図である。鉄道車両11は、実空間の線路L1の軌道上を走行する。また、測位信号演算処理部21は、測位用電波信号R3を用いて鉄道車両11の進行ベクトルの軌跡L3を演算する。測位用電波信号R3は、測位用電波信号SX1〜SX4を模式的に示している。
図10は、別の分岐処理Dのフローチャートである。ここでは、図9を参照しつつ、不可視領域では自立計測処理に切り換える処理例を説明する。
自立計測切替判別部26は、測位用電波信号R3を所定期間計測した時系列値の平均値db1と分散値dv1を演算する(ステップS910)。上述したように平均値db1は、不可視領域B1〜B2では減少し、不可視領域B1〜B2の前後を含めた領域内では分散値dv1は増加する。
道車両11は、測位信号演算処理部21での測位用電波信号SX1〜SX4を用いた鉄道車両11の位置測位と、車両位置補正部25での3軸センサ部CSUから出力信号に基づく鉄道車両11の位置測位とを、並行して行っている(ステップS920)。続けて、測位信号演算処理部21では、測位用電波信号SX1〜SX4に基づき道車両11の進行方向を進行ベクトルL3として演算する(ステップS930)。
次に、測位信号演算処理部21は、進行ベクトルL3の単位時間あたりの変化量r1を演算する(ステップS940)。
自立計測切替判別部26は、例えば、r1>r1_thrである場合に、不可視領域B1〜B2の開始点B1であると判別する(ステップS950)。進行ベクトルL3は測位用電波信号SX1〜SX4の強度の乱れに対する感度が高く、不可視領域B1〜B2の開始点B1付近では、変化量r1がより大きく変動する。これにより、開始点B1に近づいたことを判別可能となる。この場合、測位用電波信号R3の分散値dv1、及び平均値db1も用いて鉄道車両11の現在位置が不可視領域B1〜B2の開始点B1又はB2に対応するか否かを判定してもよい。すなわち、判定条件にdb1≦db1_thr且つ、dv1>dv1_thrであることを加えてもよい。これにより、測位用電波信号SX1〜SX4の強度の乱れが少ない場合には、不可視領域B1〜B2の開始点B1であることの誤判定をより抑制可能となる。こように、線路L1の軌道情報を用いなくとも、不可視領域B1〜B2の開始点B1を判定可能となる。地図データがない場合や、地図情報上にない建築物などがある場合にも不可視領域B1〜B2の判定が可能となる。
自立計測切替判別部26は、鉄道車両11が不可視領域B1〜B2に入ると判別した場合(ステップS950のYes)、自立計測に切り換え(ステップS47)、自立計測処理に移行する(ステップS84)(図11)。
一方で、鉄道車両11が不可視領域B1〜B2に入らないと判別した場合(ステップS950のNo)、分岐処理Cに遷移し、ステップS31(図4)からの処理を繰り返す。この場合、測位信号演算処理部21での測位用電波信号SX1〜SX4を用いた鉄道車両11の位置測位の情報を主として用いて計測を継続する。このように、測位信号演算処理部21での位置測位の精度が高い場合には、測位信号演算処理部21での位置測位の情報を主として使用し、車両位置補正部25での位置測位の精度が測位信号演算処理部21での位置測位の精度よりも高くなる領域では、車両位置補正部25での位置測位の情報を主として使用することが可能となる。
図11は、図10で示す処理を用いる場合のフローチャートである。図8とは、不可視領域の判定方法に図10で説明した方法を用いる点で相違する。以下では、図8と相違する点を説明する。
自立計測切替判別部26は、例えば、r1<r1_thrである場合に、不可視領域B1〜B2の終了点B2であると判別する(ステップS960)。進行ベクトルL3は測位用電波信号SX1〜SX4の強度の乱れに対する感度が高く、不可視領域B1〜B2の終了点B2付近では、強度の乱れが減少するので変化量r1が小さくなる。これにより、終了点B2に近づいたことが判別可能となる。この場合、測位用電波信号R3の分散値dv1、及び平均値db1も用いて鉄道車両11の現在位置が不可視領域B1〜B2の開始点B1又はB2に対応するか否かを判定してもよい。すなわち、判定条件にdb1≧db1_thr且つ、dv1<dv1_thrであることを加えてもよい。これにより、測位用電波信号SX1〜SX4の強度の乱れが大きい場合には、不可視領域B1〜B2の終了点B2であることの誤判定をより抑制可能となる。上述のように、測位精度は向上しない状況下にある場合、測位方法を自立計測に切り替え(ステップS46)、自立計測処理(ステップS840)に遷移する。この場合において、自立計測処理に遷移中、衛星等の測位信号も並行して受信しているが測位精度は悪いと考えられるが、測位精度が改善するトンネルから出た後等の状況になり次第、衛星測位に切り替える必要がある。
次に、図12を参照しつつ、地図データ及び測位用電波信号SX1〜SX4の情報により自立計測処理に切り換える処理例を説明する。
図12は、地図データ及び測位用電波信号SX1〜SX4の情報により不可視領域B1〜Bに切り換える場合の処理環境を模式的に示す図である。鉄道車両11は、実空間の線路L1の軌道上を走行する。また、測位信号演算処理部21は、測位用電波信号R3を用いて鉄道車両11の進行ベクトルの軌跡L3を演算する。測位用電波信号R3は、測位用電波信号SX1〜SX4を模式的に示している。
図13は、更に別の分岐処理Dのフローチャートである。ここでは、図12を参照しつつ、不可視領域では自立計測処理に切り換える処理例を説明する。図13は、図8に対応するフローチャートである。以下では図8の処理と相違する点を説明する。
自立計測切替判別部26は、測位用電波信号R3の分散値dv1、及び平均値db1も用いて鉄道車両11の現在位置が不可視領域B1〜B2の開始点B1又はB2に対応するか否かを判定する(ステップS1300)。例えば、自立計測切替判別部26は、測位用電波信号R3の分散値dv1、及び平均値db1も用いて鉄道車両11の現在位置が不可視領域B1〜B2の開始点B1又はB2に対応するか否かを判定する。例えば、判定条件にdb1≧db1_thr且つ、dv1<dv1_thrであるか、鉄道車両11が所定の位置に到達した場合に、不可視領域B1〜B2であると判定する。
これにより、例えば、移動物、工事中の建物などより、例えば記憶装置27には記憶されていない予定外の不可視領域が発生した場合にも、鉄道車両11が不可視領域内にいることを判定可能となる。
図14は、図13で示す処理を用いる場合のフローチャートである。図8とは、不可視領域の判定方法に図13で説明した方法を用いる点で相違する。以下では、図8と相違する点を説明する。
自立計測切替判別部26は、測位用電波信号R3の分散値dv1、及び平均値db1も用いて鉄道車両11の現在位置が不可視領域B1〜B2の終了点B1又はB2に対応するか否かを判定する(ステップS1400)。例えば、自立計測切替判別部26は判定条件にdb1≧db1_thr且つ、dv1<dv1_thrであるか、鉄道車両11が所定の位置に到達した場合に、不可視領域B1〜B2の終了点B1又はB2と判定する。これにより、記憶装置27には記憶されていない建築物、工事中の建物などより、例えば別の不可視領域が発生した場合にも、鉄道車両11が不可視領域外にでたことを判定可能となる。
次に衛星受信制御の詳細について説明する。
図15は、衛星受信制御部22における受信衛星制御処理の処理フローチャートである。衛星受信制御部22は、測位環境に応じて、位置検知に用いる人工衛星を選択する機能を実行する。
の場合において、測位信号を受信するアンテナ13(以下単にアンテナ13と記す場合がある)が、鉄道車両11の内部にある場合は、特に進行方向に対して、逆向きの衛星や側面方向に存在する衛星等からの測位信号は、反射や回折して受信される可能性が高いため、測定精度に直ちに影響を及ぼすこととなる。そこで、衛星受信制御部22は、測定精度を維持するために、受信衛星制御処理を行う。
図15に示すように、まず、衛星受信制御部22は、取得した測位信号を用い、測位衛星仰角及び受信強度を取得する(ステップS61)。
次に、衛星受信制御部22は、衛星アルマナック情報及び衛星エフェメリス情報を受信可能な人工衛星から取得し、人工衛星12−1〜12−4の軌道情報を取得する(ステップS62)。
図16は、測位用情報の受信状態の説明図である。図16(a)は、衛星軌道情報のイメージ図である。図16(a)において円の中心に鉄道車両11のアンテナ13が配置されている。図16(a)中、○印は人工衛星の現在位置、人工衛星の現在位置を通る曲線は各人工衛星の衛星軌道情報を表している。
図16(a)のような状況において、実際に鉄道車両11のアンテナ13において受信可能な範囲は、アンテナ13の配置位置及び鉄道車両11の走行位置により異なるものとなり、例えば、図16(b)に示すように、衛星受信制御部22は、受信有効エリアAE及び受信無効エリアANを設定し、鉄道車両11の進行方向DRに基づいて、進行方向DRに対して、時計回り方向及び反時計回り方向にそれぞれ例えば135度となるように受信方位角が設定される。
図17は、測位信号速度演算部(第2計測部)29における速度計測の場合の受信有効エリアAE及び受信無効エリアANの設定例を示す図である。測位信号速度演算部(第2計測部)29における速度計測の場合は、ドップラーにより速度測定を行うため、受信有効エリアAEはより進行方向DR方向に制限される。この場合、時計回り方向及び反時計回り方向にそれぞれ例えば45度となるように受信方位角が設定される(ステップS63)。
さらに、衛星受信制御部22は、設定した受信方位角に対応する受信有効エリアAEに対し、図16(c)に示すように、鉄道車両11の進行方向DRに対して、時計回り方向及び反時計回り方向にそれぞれ90度となるように進行後に人工衛星を選択するための人工衛星配置位置を判定するための衛星配置判定エリアADを設定して、次回に選択すべき人工衛星を特定する処理を継続的に行う(ステップS64)。
ここで、衛星受信制御部22における人工衛星の選択処理について詳細に説明する。
図18は、人工衛星の選択処理の説明図である。図18に示すように、鉄道車両11の進行方向は、紙面垂直方向前方である。そして、衛星受信制御部22は、受信有効エリアAEに位置している人工衛星から、設定した受信強度(受信強度上限値及び受信強度下限値で特定される範囲)に属する人工衛星を有効な人工衛星12Eとして選択する。
逆に、設定した受信強度範囲に属しない人工衛星12N1、12N21、12N2を無効と判断し、選択から除外する。より詳細には、有効な人工衛星12Eとして選択される人工衛星は、受信有効エリアAEに位置する人工衛星のうち、アンテナ13を介して直接、測位用信号を受信可能な衛星である。
一方、無効な人工衛星12N1は、ビルや山などの障害物BRにより測位用信号が届かず、測位用信号を受信できない人工衛星である。
また、無効な人工衛星12N21は、ビルや山などの障害物BRにより測位用信号が反射されてアンテナ13に届くため、時間遅延が発生するとともに、受信強度が低下して、測位精度が低下する人工衛星である。
また、無効な人工衛星12N22は、ビルや山などの障害物BRにより測位用信号が回折してアンテナ13に届くため、時間遅延が発生するとともに、受信強度が低下して、測位精度が低下する人工衛星である。
図19は、衛星受信制御部22における仰角制御の説明図である。
衛星受信制御部22は、図19(a)に示すように、上述した人工衛星選択処理によって選択した有効な人工衛星12Eを全て含むとともに、無効な人工衛星12N(=人工衛星12N21及び人工衛星12N22)を含まないように仰角ELを制御する。
この結果、有効な仰角範囲AELは、図19(b)に示すようになるので、さらに図16に示した、受信有効エリアAEに位置している人工衛星を特定して対応する測位用信号の処理を行う。この結果、測位精度を所望の値以上に維持することが可能となる。
この場合において、衛星受信制御部22は、鉄道車両11の進行方向を受信方位角から一定時間(例えば、1秒間)について定期的に取得し、平均化した方位角を進行方向角として取得する。この進行方向角に存在する衛星を衛星軌道情報から選定するようにしてもよい。
さらに、進行方向の方位角がカーブや経路変更等により、大きく変わった場合(例えば、10°)は随時、進行方向角を取得して、人口衛星を衛星軌道情報から選定するようにしてもよい。
これらにより、より位置検知精度を向上可能とする測位信号のみを選定することが可能になる。
次に、自立計測演算処理部23及び走行状態判別処理部24の機能について詳細に説明する。
自立計測演算処理部23は、3軸センサ部CSUが出力した加速度情報、ジャイロ情報及び地磁気情報に基づいて、キャリブレーションとなる初期値演算処理する機能と、3軸センサ値の累計誤差を補正演算処理する機能と、補正演算処理した値と3軸センサ値を基に、鉄道車両11の速度情報を演算処理する機能を有する。走行状態判別処理部24は、衛星受信情報から得られる鉄道車両11の速度情報と、自立計測演算処理部23が演算処理した速度情報に基づいて誤差許容範囲内と推定される鉄道車両11の走行情報を選別処理する機能と、鉄道車両11の速度情報に基づいて停止と走行を判別する機能を備えている。
図20は、自立計測演算処理部23及び走行状態判別処理部24の処理フローチャートである。
まず自立計測演算処理部23は、3軸センサ部CSUが出力した加速度情報、ジャイロ情報及び地磁気情報を取得する(ステップS71)。
次に、自立計測演算処理部23は、取得した加速度情報、ジャイロ情報及び地磁気情報に基づいて、初期値演算処理を行う(ステップS72)。この初期値演算処理は、基本的に鉄道車両11が停止中に実施するのが好ましい。ここで、鉄道車両11が停止中に実施する理由は、初期値演算処理を移動中に実施することは測定値に影響するだけでなく、累積誤差の初期化が困難になるためだからである。
以下の説明においては、より正確な測定値を得ることができるとともに、累積誤差の初期化を行うために、停止中に初期値演算処理を実施するものとして説明する。鉄道車両11が停止中に3軸センサ部CSUが出力した加速度情報、ジャイロ情報及び地磁気情報のそれぞれの値を積算、平均化し、得られた積算平均化値をそれぞれの3軸センサのオフセット値として取得して初期値演算処理とする。
そして、3軸センサ部CSUが出力した加速度情報、ジャイロ情報及び地磁気情報のそれぞれの値について累計誤差を補正演算処理する機能は、このオフセット値を取得した3軸センサの各値に対して、適用することで累積する誤差をオフセットすることが可能になる。
また、初期値演算処理は、鉄道車両11の走行開始前のみならず、鉄道車両11が駅等において停止した場合においても、所定の設定時間が経過して停止状態が継続した場合には、同様の初期値演算処理を実施することで、オフセット量を再取得し、累積誤差を随時オフセットすることで、累積誤差を低減することが可能となる。
3軸センサ部CSUが出力した3軸センサ値の累計誤差esnを監視し(ステップS73)、3軸センサ値の出力値を補正して補正3軸センサ値を演算する(ステップS74)。
次に、自立計測演算処理部23は、得られた補正3軸センサ値から鉄道車両11の速度を演算する(ステップS75)。ここで、鉄道車両11の速度演算は、3軸センサ部CSUが出力した3軸加速度センサの出力である加速度の値を取得した時刻間隔において積分処理することで鉄道車両11の速度情報として演算し、各情報を自立測位データDSとして時系列に出力する。
一方、走行状態判別処理部24は、衛星受信情報から得られる鉄道車両11の速度情報を取得する(ステップS76)。
次に、走行状態判別処理部24は、3軸センサの累積誤差許容値esn_thrと監視して得られた累積誤差esnとを比較して、累積誤差esnが累積誤差許容値esn_thr未満であるか否かを判別する(ステップS77)。
より詳細には、前回の鉄道車両11の停止から所定時間以上連続して走行していない状況であり、3軸センサの累積誤差が許容範囲内であると考えられる状況であるか否かを判別している。
走行状態判別処理部24は、ステップS77の判別において、累積誤差esnが累積誤差許容値esn_thr未満である場合には、すなわち、esn<esn_thrある場合には(ステップS77;Yes)、3軸センサ部CSUが出力した3軸加速度センサの出力に対応する鉄道車両11の速度情報の信頼性が高いと考えられる状況であるので、3軸加速度センサの出力に対応する鉄道車両11の速度情報spdを選択し(ステップS78)、当該3軸加速度センサの出力に対応する鉄道車両11の速度情報spd及び記憶装置27に記憶しておいた所定の鉄道車両11速度判定値spd_thrに基づいて、鉄道車両11の速度情報spd<鉄道車両11速度判定値spd_thであるか否かを判別する(ステップS80)。ここで、spd<spd_thrであれば鉄道車両11は停止状態、spd≧spd_thrであれば鉄道車両11は走行状態である。
ステップS80の判別において、spd<spd_thrであると判別された場合には(ステップS80;Yes)、鉄道車両11は停止状態であるので、走行状態判別処理部24は、鉄道車両11が停止している旨及び3軸センサ部CSUが出力した3軸加速度センサの出力に対応する鉄道車両11の速度情報を出力して処理を終了する(ステップS81)。
ステップS80の判別において、spd≧spd_thrであると判別された場合には(ステップS80;No)、走行状態判別処理部24は、鉄道車両11は走行状態であるので、鉄道車両11が走行している旨及び3軸センサ部CSUが出力した3軸加速度センサの出力に対応する鉄道車両11の速度情報を出力して処理を終了する(ステップS82)。
一方、ステップS77の判別において、累積誤差esnが累積誤差許容値esn_thr以上である場合には、すなわち、esn≧esn_thrである場合には(ステップS77;No)、鉄道車両11の連続走行状態であり、3軸センサ部CSUが出力した3軸加速度センサの出力に対応する鉄道車両11の速度情報の信頼性が低く、記憶装置27に記憶される状態がStat1であれば衛星情報に対応する鉄道車両11の速度情報の信頼性が高いと考えられる状況である。このため、衛星情報に対応する鉄道車両11の速度情報spdを選択する(ステップS79)、なお、状態がStat2であれば、状態がStat1に変わるまで処理を待機する。また、走行状態判別処理部24は、記憶装置27に記憶される状態がStat1であれば、測位信号速度演算部29が演算した速度を優先的に用いることが可能である。
人工衛星からの受信データに対応する鉄道車両11の速度情報spd及び記憶装置27に記憶しておいた所定の鉄道車両11速度判定値spd−thrに基づいて、鉄道車両11の速度情報spd<鉄道車両11速度判定値spd_thであるか否かを判別する(ステップS80)。ここで、spd<spd_thrであれば鉄道車両11は停止状態、spd≧spd_thrであれば鉄道車両11は走行状態であると判別される。
ステップS80の判別において、spd<spd_thrであると判別された場合には(ステップS80;Yes)、鉄道車両11は停止状態であるので、鉄道車両11が停止している旨及び3人工衛星からの受信データに対応する鉄道車両11の速度情報を出力して処理を終了する(ステップS81)。
ステップS80の判別において、spd≧spd−thrであると判別された場合には(ステップS40;No)、鉄道車両11は走行状態であるので、鉄道車両11が走行している旨及び人工衛星からの受信データに対応する鉄道車両11の速度情報を出力して処理を終了する(ステップS82)。
図21は、車両位置補正部25の処理フローチャートである。
車両位置補正部25は、衛星受信制御部22において演算した推定位置誤差(EHPE及びPDOP)posを取得する(ステップS91)。
続いて車両位置補正部25は、記憶装置27に記憶していた所定の位置誤差許容値pos−thrを取得し、取得した推定位置誤差posと位置誤差許容値pos_thrとを比較し、推定位置誤差pos<位置誤差許容値pos_thrであるか否か、すなわち、位置検知精度が比較的良いか否かを判別する(ステップS92)。
ステップS92の判別において、推定位置誤差pos<位置誤差許容値pos_thrである場合には(ステップS92;Yes)、位置検知精度が比較的良いとされるので、走行状態判別処理部24から鉄道車両11の停止情報あるいは走行情報を取得する(ステップS93)。
つぎに車両位置補正部25は、鉄道車両11が停止状態あるいは走行状態のいずれにあるかを判別する(ステップS94)。
ステップS94の判別において、推定位置誤差pos<位置誤差許容値pos_thrであり、鉄道車両11が停止状態にある場合には(ステップS94;Yes)、3軸センサ部CSUにおいて3軸センサ値の初期化を行い(ステップS95)、車両位置補正部25は、処理を再びステップS91に移行する。
一方、ステップS94の判別において、推定位置誤差pos≧位置誤差許容値pos_thrである場合には(ステップS94;No)、位置検知精度が比較的悪いとされるので、走行状態判別処理部24が出力した速度情報を取得する(ステップS96)。
自立計測演算処理部23は、得られた補正3軸センサ値から鉄道車両11の速度を演算する(ステップS75)。ここで、鉄道車両11の速度演算は、3軸センサ部CSUが出力した3軸加速度センサの出力である加速度の値を取得した時刻間隔において積分処理することで鉄道車両11の速度情報として演算し、各情報を自立測位データDSとして時系列に出力する。
続いて、車両位置補正部25は、自立計測演算処理部23は方位角演算を行い(ステップS97)車両位置補正部25はその値を取得する。続いて、自立計測演算処理部23は、3軸方向の走行ベクトルの演算を行い(ステップS98)車両位置補正部25はその値を取得する。
次に車両位置補正部25は、測位信号演算処理部21から状態がStat1である場合の緯度情報及び経度情報を含む位置情報(位置座標)を取得して、鉄道車両11の現在位置を特定する(ステップS99)。なお、車両位置補正部25は、状態がStat2であれば、状態がStat1に変わるまで、現在位置を特定する処理を待機する。
そして車両位置補正部25は、人工衛星からの受信電波による測位時刻間隔に応じて、方位角方向に走行ベクトルの大きさを速度情報から求め、累積演算することにより、鉄道車両11の現在位置の補正演算を行う(ステップS100)。
以上の説明のように、本第1実施形態によれば、鉄道車両11の走行位置を確実に取得でき、トンネル等の衛星情報が得られない状況下においても遅延の少ない自立測位への切替えが行え、より正確な走行位置データを提供することが可能になる。また、鉄道車両11の走行位置を確実に取得でき、トンネル等の衛星情報が得られない状況下の鉄道車両11の速度計測おいても遅延の少ない自立測位での速度計測への切替えが行え、より正確な速度データを提供することが可能になる。
(第2実施形態)
第2実施形態は、鉄道車両11の進路予測を行い、鉄道車両11が直線区間あるいは曲線区間のいずれを走行しているかを判別し、さらに予め記憶している鉄道車両11の走行区間情報と対比することにより、鉄道車両11の実際の走行状態が実際の走行区間に適したものとなっているか否かに基づいて適切な走行を行わせるための情報を提供する点で第1実施形態と相違する。以下では、第1実施形態と相違する点を説明する。
図22は、第2実施形態の受信演算処理装置の機能構成ブロック図である。図22に示すように、図2に示した第1実施形態の構成に加えて、鉄道車両11の実際の進路(所定の走行区間中の走行位置)を予測する車両進路予測演算部30を備えている点が、第1実施形態と異なっている。
ここで、車両進路予測演算部30の動作を説明する。
図23は、車両進路予測演算部の処理フローチャート(その1)である。
車両進路予測演算部30は、測位信号演算処理部21が出力した緯度情報及び経度情報を含む位置情報(位置座標)を取得し、記憶する(ステップS101)。
続いて車両進路予測演算部30は、予め記憶装置27に記憶された平均化対象時間に基づいて、位置情報の平均化演算を行い、平均化対象時間毎の鉄道車両11の平均的な位置を演算する(ステップS102)。そして、車両進路予測演算部30は、得られた平均化された位置情報に基づいて、鉄道車両11の進行方向角(鉄道車両11の進行方向の方位)を取得する(ステップS103)。さらに、車両進路予測演算部30は、3軸センサ部CSUが出力した加速度情報、ジャイロ情報及び地磁気情報に基づいて鉄道車両11の姿勢角(例えば、カント)を演算する(ステップS104)。
次に、車両進路予測演算部30は、走行状態判別処理部24が出力した鉄道車両11の停止/走行状態及び速度情報を取得する(ステップS105)。続いて車両進路予測演算部30は、鉄道車両11の進行方向ベクトルを演算し、記憶する(ステップS106)。
さらに、車両進路予測演算部30は、記憶した鉄道車両11の進行方向ベクトルを記憶装置27に予め記憶していた所定のベクトル演算対象時間毎に進行方向ベクトルの平均値であるベクトル方位角shpを求める進行方向ベクトル平均化演算を行う(ステップS107)。
図24は、車両進路予測演算部の処理フローチャート(その2)である。
続いて車両進路予測演算部30は、ベクトル方位角shpを演算する(ステップS11
1)。
次に車両進路予測演算部30は、鉄道車両11の速度情報並びに記憶装置27に予め記憶した直線区間あるいは曲線区間を判別するための線形判定値shp_thrに基づいて鉄道車両11の現在の走行区間が直線区間あるいは曲線区間のいずれであるかを判別する(ステップS112)。
すなわち、ベクトル方位角shpが線形判定値shp_thr未満であるか否かを判別する。テップS112の判別において、shp<shp_thrである場合には(ステップS112;Yes)、現在の列車走行区間は、直線区間であるので、車両進路予測演算部30は、直線区間判定出力を行う(ステップS113)。
続いて、車両進路予測演算部30は、走行状態判別処理部24が出力した現在の鉄道車両11の停止/走行状態及び速度情報を取得する(ステップS114)。
さらに、車両進路予測演算部30は、当該時点までの走行履歴及び記憶装置27に予め記憶した走行区間を特定するための走行経路の形状及び距離情報を格納した走行区間データベースに基づいて、現在の鉄道車両11の走行位置及び走行区間を特定し取得する(ステップS115)。
次に、特定した鉄道車両11の走行位置及び走行区間における制限速度データxspd_thr1を記憶装置27から読み出して、当該鉄道車両11の速度spdと比較し、鉄道車両11が速度超過しているか否かを判別する(ステップS116)。
ステップS116の判別において、pd<xspd_thr1
である場合には(ステップS116;No)、鉄道車両11は制限速度範囲内で走行していると判別されるので、制限速度以内の判定出力を行って処理を終了する(ステップS117)。
ステップS116の判別において、spd≧xspd_thr1である場合には(ステップS116;Yes)、鉄道車両11は制限速度超過で走行していると判別されるので、制限速度超過の判定出力及び現在速度を出力して処理を終了する(ステップS118)。
図25は、車両進路予測演算部の処理フローチャート(その3)である。
ステップS112の判別において、shp≧shp−thrである場合には(ステップS112;No)、現在の列車走行区間は、曲線区間であるので、図25に示すように、車両進路予測演算部30は、曲線区間判定出力を行う(ステップS121)。
続いて、車両進路予測演算部30は、曲線半径(曲率半径)を演算し(ステップS122)、記憶装置27に予め記憶した設計基準に準じた曲率半径とカント量との対応関係を表すデータベースから演算した曲線半径に対応するカント量を取得する(ステップS123)。
さらに車両進路予測演算部30は、当該時点までの走行履歴及び記憶装置27に予め記憶した走行区間を特定するための走行経路の形状及び距離情報を格納した走行区間データベースに基づいて、現在の鉄道車両11の走行位置及び走行区間を特定し取得する(ステップS124)。
続いて、車両進路予測演算部30は、走行状態判別処理部24が出力した現在の鉄道車両11の停止/走行状態及び速度情報を取得する(ステップS125)。
次に特定した鉄道車両11の走行位置及び曲線区間である走行区間における設計基準に準じた曲率半径とカント量における制限速度データxspd−thr2を記憶装置27から読み出して、当該鉄道車両11の速度spdと比較し、鉄道車両11が速度超過しているか否かを判別する(ステップS126)。
ステップS126の判別において、pd<xspd_thr2
である場合には(ステップS126;No)、鉄道車両11は制限速度範囲内で走行していると判別されるので、制限速度以内の判定出力を行って処理を終了する(ステップS127)。
ステップS126の判別において、pd≧xspd−thr2である場合には(ステップS126;Yes)、鉄道車両11は制限速度超過で走行していると判別されるので、制限速度超過の判定出力及び現在速度を出力して処理を終了する(ステップS128)。
以上の説明のように、本第2実施形態によれば、鉄道車両11の走行位置を取得し、取得したデータから鉄道車両11の進路予測することで、前方検知範囲の設定、進路予測、走行位置の検知、速度超過検知等に用いることが可能なデータを提供することができる。また、走行路線地図作成を可能とし、走行支援や鉄道設備情報作成支援に展開可能となる。
(第2実施形態の変形例)
第2実施形態においては、速度超過情報を出力する場合のものであったが、前方の障害物をカメラ等により検知する場合の検知エリアの範囲設定にも用いることが可能である。
すなわち、カメラ等の検知エリアは通常、鉄道の場合、線路上の建築限界や鉄道車両11限界のエリアとなっているが、改築や一時的な工事等により、駅や踏切等の検知エリアを恒久的あるいは一時的に拡張したい場合等に、鉄道車両11が現在走行している線区の位置を測位可能であるので、走行区間のデータベースに駅や踏切等の検知対象位置を記録しておけば、手前のある一定距離から検知エリアを拡張することができる。
以上の説明においては、3軸センサ部CSUにおいて、3軸加速度センサ、3軸ジャイロセンサ及び3軸地磁気センサを備える構成について説明したが、少なくとも3軸加速度センサあるいは3軸ジャイロセンサの少なくとも一方を備えるように構成しても良い。
以上の説明のように、各実施形態の装置及び方法によれば、人口衛星等からの測位信号の状況により、受信仰角と受信強度、衛星選択を制御し、また自立計測処理の切り替え判別を行うことにより、受信環境の悪い状況下においても鉄道車両11の位置検知を可能とできる。
この結果、従来の鉄道沿線環境ではマルチパス等の問題から計測精度が最大±10mと
なっていたのを、より高精度(例えば、±1m)として必要とされる精度を達成することができる。
また、トンネル、橋上駅舎等の高架下や地下区間等の衛星受信不可領域においても走行位置を容易に把握できる。
さらに鉄道車両11の走行位置を取得し、取得したデータから鉄道車両11進路予測することで、前方検知範囲の設定、進路予測、走行位置の検知、速度超過検知等に用いることが可能となる。
さらには、走行路線地図作成を可能とし、走行支援や鉄道設備情報作成支援に展開可能となる。
本実施形態の鉄道用走行位置検知装置は、MPUなどの制御装置と、ROMやRAMなどの記憶装置と、HDD、CDドライブ装置などの外部記憶装置と、各種情報を表示する表示装置と、各種情報を入力するための入力装置を備えた通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
本実施形態の鉄道用走行位置検知装置で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、USBメモリ装置等の半導体記憶装置、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、本実施形態の鉄道用走行位置検知装置で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態の鉄道用走行位置検知装置で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
また、本実施形態の鉄道用走行位置検知装置のプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10:走行位置検知システム、11:鉄道車両、12−1〜12−4:人工衛星、13:アンテナ装置、14:外部機器、15:受信演算処理装置、21:測位信号演算処理部、22:衛星受信制御部、23:自立測位演算処理部、24:走行状態判別処理部、25:車両位置補正部、26:自立計測切替判別部、27:記憶装置、28:通信接続装置、29:測位信号速度処理部、30:車両進路予測演算部、AD:衛星配置判定エリア、AE:受信有効エリア、AEL:仰角範囲、AN:受信無効エリア、CSU:3軸センサ部、DG:測位データ群、DR:進行方向、DS:自立測位データ群、EL:仰角。

Claims (14)

  1. 車両の位置を測位する位置測位装置であって、
    人工衛星からの測位用信号を受信し、前記車両の第1位置を測位する第1測位部と、
    自立測位用センサの出力に基づいて、前記車両の第2位置を測位する第2測位部と、
    前記第1位置が予め定められた位置に基づく範囲である場合、及び前記車両の進行方向の変化が所定量である場合の少なくとも一方である場合に、前記第2位置を前記車両の位置とする判別部と、
    を備えた位置測位装置。
  2. 前記判別部は、前記第2位置が所定の位置に基づく範囲である場合に、前記第1位置を前記車両の位置とする、請求項1に記載の位置測位装置。
  3. 前記判別部は、前記測位用信号の受信状態に応じて、前記第1位置及び前記第2位置のうちの一方を前記車両の位置とする、請求項1又は2に記載の位置測位装置。
  4. 前記受信状態として、推定水平測位精度、位置精度低下率、及び受信強度の時間変化を示す統計量の少なくともいずれかを用いる、請求項3に記載の位置測位装置。
  5. 前記車両の進行方向及び人工衛星からの測位用信号の受信状態に基づいて受信方位角を設定する受信方位角設定部と、
    設定された前記受信方位角の範囲内で測位対象の前記人工衛星を選択する衛星選択部と、
    を更に備え、
    前記第1測位部は、前記選択した前記人工衛星からの測位用信号を受信する、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の位置測位装置。
  6. 前記受信方位角の範囲内に位置する前記人工衛星のうち、前記測位用信号の時間遅延あるいは受信信号強度に基づいて、測位対象の前記人工衛星を制限するための仰角範囲を設定する仰角設定部を備える、
    請求項5に記載の位置測位装置。
  7. 前記自立測位用センサは、3軸加速度センサ、3軸ジャイロセンサ及び3軸地磁気センサのうち、3軸加速度センサあるいは3軸ジャイロセンサの少なくとも一方を備える、請求項1乃至請求項6のいずれか一項記載の位置測位装置。
  8. 前記車両は鉄道車両であり、
    前記判別部は、前記車両が走行する線路上の位置がトンネル、駅舎、車庫内、地下区間のいずれかに基づき定められた位置である場合に、前記第2位置を前記車両の位置とする、請求項1記載の位置測位装置。
  9. 前記車両は鉄道車両であり、前記判別部は、所定時間内における進行方向の変化量が所定量であるか否かを判別する、請求項1に記載の位置測位装置。
  10. 前記車両は鉄道車両であり、
    前記自立測位用センサは、3軸ジャイロセンサを備え、
    前記受信した測位信号と前記3軸ジャイロセンサの出力に基づいて、前記鉄道車両の進行方向角、前記鉄道車両の姿勢角を演算し、設定した時間内の前記鉄道車両の進行方向ベクトルを演算して、前記鉄道車両が直線区間を走行中であるか、曲線区間を走行中であるかを判別する車両進路予測部と、
    前記鉄道車両が曲線区間を走行中であると判別された場合に、当該曲線区間の曲率半径を演算する曲率半径演算部と、
    予め設計基準に準じた曲率半径とカント量とを記憶する記憶装置と、
    前記姿勢角、前記進行方向ベクトル及び前記記憶装置から読み出した当該鉄道車両の走行位置に対応する前記設計基準に準じた曲率半径とカント量とに基づいて前記鉄道車両の進路を予測する予測部と、
    を更に備える、請求項1に記載の位置測位装置。
  11. 自立測位用センサの出力に基づいて、前記車両の第1速度を計測する第1計測部を更に備え、
    前記判別部は、第1測位部の前記測位に基づき、前記車両の位置が所定の位置に基づく範囲である場合、及び所定距離内における進行方向の変化量が所定量である場合の少なくとも一方である場合に、前記第1計測部が計測した前記速度を前記車両の速度とする、請求項1記載の位置測位装置。
  12. 人工衛星からの信号を受信し、前記車両の第2速度を計測する第2計測部を更に備え、
    前記判別部は、前記第2測位部による前記車両の位置が所定の位置に基づく範囲である場合に、前記第2測位部が計測した前記速度を前記車両の速度とする、請求項11に記載の位置測位装置。
  13. 自立測位用センサの出力に基づいて、前記車両の第1速度を計測する第1計測部と、
    人工衛星からの信号を受信し、前記車両の第2速度を計測する第2計測部と、
    前記人工衛星からの電波状態、及び前記車両の位置の少なくともいずれかに応じて、前記第1速度及び前記第2速度のうちの一方を前記車両の速度とする判別部と、
    を備えた速度計測装置。
  14. 車両の位置を測位する位置測位方法であって、
    衛星からの測位用信号を受信し、前記車両の位置を測位する第1測位工程と、
    自立測位用センサの出力に基づいて、前記車両の位置を測位する第2測位工程と、
    前記第1測位工程の前記測位に基づき、前記車両の位置が所定の位置に基く範囲、又は所定距離内における進行方向の変化量が所定量である場合に、前記第2測位工程で測位した前記位置を前記車両の位置とする判別工程と、
    を備えた位置測位方法。
JP2020089886A 2020-05-22 2020-05-22 位置測位装置、速度計測装置、及び位置測位方法 Pending JP2021183955A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020089886A JP2021183955A (ja) 2020-05-22 2020-05-22 位置測位装置、速度計測装置、及び位置測位方法
PCT/JP2021/016574 WO2021235178A1 (ja) 2020-05-22 2021-04-26 位置測位装置、速度計測装置、及び位置測位方法
EP21807624.8A EP4155780A4 (en) 2020-05-22 2021-04-26 POSITION MEASURING DEVICE, SPEED MEASURING DEVICE AND POSITION MEASURING METHOD
CN202180037131.5A CN115667998A (zh) 2020-05-22 2021-04-26 位置定位装置、速度测量装置及位置定位方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020089886A JP2021183955A (ja) 2020-05-22 2020-05-22 位置測位装置、速度計測装置、及び位置測位方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021183955A true JP2021183955A (ja) 2021-12-02

Family

ID=78708332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020089886A Pending JP2021183955A (ja) 2020-05-22 2020-05-22 位置測位装置、速度計測装置、及び位置測位方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4155780A4 (ja)
JP (1) JP2021183955A (ja)
CN (1) CN115667998A (ja)
WO (1) WO2021235178A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6952250B2 (ja) * 2018-06-15 2021-10-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 測位方法および測位端末

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4121897B2 (ja) 2003-05-19 2008-07-23 東海旅客鉄道株式会社 軌道上移動体制御装置および進出方向検出装置
JP5185575B2 (ja) 2007-08-10 2013-04-17 川崎重工業株式会社 列車の自車位置検出装置、車体傾斜制御システム、操舵システム、アクティブ制振システム及びセミアクティブ制振システム
JP2010100239A (ja) 2008-10-27 2010-05-06 Sumitomo Metal Logistics Service Co Ltd 貨物ターミナル駅等の構内における軌道車両動静管理システム
JP5506762B2 (ja) * 2011-11-07 2014-05-28 三菱電機株式会社 車上装置および列車位置計算方法
JP5973024B1 (ja) 2015-04-02 2016-08-17 株式会社京三製作所 位置検出装置
JP6802555B2 (ja) * 2016-07-25 2020-12-16 株式会社エイクラ通信 鉄道車両位置測定システム
JP6822800B2 (ja) * 2016-08-19 2021-01-27 株式会社東芝 列車位置検出装置及び方法
JP2019008646A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 株式会社クボタ 作業車
JP2019189157A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社東芝 鉄道用走行位置検知装置及び方法
JP7114363B2 (ja) * 2018-06-21 2022-08-08 株式会社東芝 計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4155780A1 (en) 2023-03-29
WO2021235178A1 (ja) 2021-11-25
EP4155780A4 (en) 2024-06-26
CN115667998A (zh) 2023-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019189157A (ja) 鉄道用走行位置検知装置及び方法
EP2541196B1 (en) Navigation device and method with function of estimating position within tunnel
US6574557B2 (en) Positioning error range setting apparatus, method, and navigation apparatus
US10319222B2 (en) Traffic condition monitoring system, method, and storage medium
US10094671B2 (en) Position measurement method, own position measurement device, and on-board unit
US8185308B2 (en) Angular velocity correcting device, angular velocity correcting method, and navigation device
JP5232994B2 (ja) Gps受信装置およびgps測位補正方法
US6574550B2 (en) Navigation apparatus
US7136015B2 (en) Method and apparatus for satellite positioning
AU2006201543B2 (en) System and method for establishing the instantaneous speed of an object
JP2010538243A (ja) 圧力センサを用いたgnssポジショニング
CN109642955B (zh) 列车位置检测装置以及方法
JP6802555B2 (ja) 鉄道車両位置測定システム
JP4702800B2 (ja) Gps測位による位置算出装置
WO2021235178A1 (ja) 位置測位装置、速度計測装置、及び位置測位方法
JP2007284013A (ja) 車両位置測位装置及び車両位置測位方法
JP4906591B2 (ja) 位置検知装置
WO2021220416A1 (ja) 位置計測装置、位置計測方法、及びプログラム
JP2000180191A (ja) ナビゲーション装置
EP4060364A1 (en) Positioning device and positioning method
EP2816375A1 (en) Pedestrian positioning in high-reflection environments
CN111051925A (zh) 信息处理设备、信息处理系统、定位结果输出方法和存储有程序的非暂时性计算机可读介质
JP2015190871A (ja) ナビゲーション装置、及びフリー状態判定方法
CN117169922A (zh) 位置信息探测装置
KR20180102365A (ko) 비콘 신호를 이용한 위치 정보 보정 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240426