JP2021183699A - 土壌の固化処理方法 - Google Patents

土壌の固化処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021183699A
JP2021183699A JP2021125704A JP2021125704A JP2021183699A JP 2021183699 A JP2021183699 A JP 2021183699A JP 2021125704 A JP2021125704 A JP 2021125704A JP 2021125704 A JP2021125704 A JP 2021125704A JP 2021183699 A JP2021183699 A JP 2021183699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
mass
belite
strength
solidifying material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021125704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7116228B2 (ja
Inventor
隆人 野崎
Takahito Nozaki
康秀 肥後
Yasuhide Higo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2021125704A priority Critical patent/JP7116228B2/ja
Publication of JP2021183699A publication Critical patent/JP2021183699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7116228B2 publication Critical patent/JP7116228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】短時間(例えば、3時間)で強度を発現しうるが、固化処理後に十分な可使時間(例えば、1時間)を確保することができ、かつ、長時間(例えば、1日)経過後は、土壌固化体の強度の増加の程度が小さい、土壌の固化処理方法を提供する。【解決手段】アウイン−ビーライト系クリンカ粉砕物、早強ポルトランドセメントクリンカ粉砕物、および石膏を含む固化材を、土壌に添加して混練し、土壌固化体を形成させる土壌の固化処理方法であって、「JIS R 5201:2015(セメントの物理試験方法)」に準拠して測定した上記固化体のフロー値(15打ち)が、混練の終了時から1時間経過後の時点で100mm以上であり、かつ、混練の終了時から3時間経過後の時点で50mm以下となるように、固化材の添加量を定める土壌の固化処理方法。【選択図】なし

Description

本発明は、土壌の固化処理方法に関する。
環境保全や建設事業のコスト低減等の観点から、建設発生土の再利用が求められている。
建設発生土のうち、浚渫土等の含水比の高い土壌は、高い流動性を有するため、運搬を行う際にダンプトラック等の荷台に山積みにすることが困難である。
このため、早期に場外へ運搬可能な程度に強度を付与することを目的として、セメント系固化材や高分子系水溶性ポリマー等の固化材を用いて浚渫土等を固化改良することが知られている。
固化材として、例えば、特許文献1には、水硬率が1.0〜3.5、珪酸率が0.1〜0.8および鉄率が5〜25であって、無水石膏を40〜70質量%含有する無水石膏含有焼成物を含む固化材が記載されている。また、上記無水石膏含有焼成物は、アウインを15〜40質量%含有することが記載されている。
また、特許文献2には、ビーライト(2CaO・SiO2)、アウイン(3CaO・3Al23・CaSO4)、II型無水石こう及びフェライト相(4CaO・Al23・Fe23)を必須成分とし、フリーライム(f・CaO)量が2重量%未満である建設汚泥用速硬型固化材が記載されている。
特開2011−51876号公報 特開2002−224694号公報
浚渫土等の含水比の高い土壌に固化材を添加し混練して(以下、「固化処理」ともいう。)、土壌が場外に運搬可能な程度の強度を有するまで固化改良するためには、数日等の長時間を要することも少なくない。運搬作業の効率化の観点から、固化材は、短時間で強度を発現させうるものであることが好ましい。
一方、速硬型の固化材を用いた場合、土壌の固化処理後、短時間で固化処理後の土壌(以下、「土壌固化体」ともいう。)が急結し、ダンプトラックの荷台に土壌固化体を搬送するための配管が閉塞する等の問題がある。
また、土壌の固化処理後から長時間(例えば、1日)経過した後も、土壌固化体の強度が増進する場合、土壌固化体の強度が過度に大きくなり、土壌固化体を場外へ運搬した後、盛土等として再利用を行うための土壌固化体の取扱いが困難になるという問題がある。
そこで、本発明の目的は、土壌に対して用いることで、短時間(例えば、3時間)で土壌の強度を発現しうるが、固化処理後に十分な可使時間(例えば、1時間)を確保することができ、かつ、長時間(例えば、1日)経過後は、土壌固化体の強度の増加の程度が小さい固化材を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、アウイン−ビーライト系クリンカ粉砕物、早強ポルトランドセメントクリンカ粉砕物、および石膏を含む固化材を、土壌に添加して混練し、土壌固化体を形成させる土壌の固化処理方法であって、「JIS R 5201:2015(セメントの物理試験方法)」に準拠して測定した固化体のフロー値(15打ち)が、混練の終了時から1時間経過後の時点で100mm以上であり、かつ、混練の終了時から3時間経過後の時点で50mm以下となるように、固化材の添加量を定める土壌の固化処理方法によれば、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[4]を提供するものである。
[1] アウイン−ビーライト系クリンカ粉砕物、早強ポルトランドセメントクリンカ粉砕物、および石膏を含む固化材を、土壌に添加して混練し、土壌固化体を形成させる土壌の固化処理方法であって、「JIS R 5201:2015(セメントの物理試験方法)」に準拠して測定した上記固化体のフロー値(15打ち)が、上記混練の終了時から1時間経過後の時点で100mm以上であり、かつ、上記混練の終了時から3時間経過後の時点で50mm以下となるように、上記固化材の添加量を定めることを特徴とする土壌の固化処理方法。
[2] 上記アウイン−ビーライト系クリンカ粉砕物、上記早強ポルトランドセメントクリンカ粉砕物、および上記石膏(SO3換算)の合計量(100質量%)中、上記アウイン−ビーライト系クリンカ粉砕物の割合は、25〜45質量%であり、上記早強ポルトランドセメントクリンカ粉砕物の割合は、20〜40質量%であり、上記石膏(SO3換算)の割合は、25〜45質量%である前記[1]に記載の土壌の固化処理方法。
[3] 上記固化材に含まれている鉱物中のアウイン、ビーライトおよびフェライト相の合計量(100質量%)中、アウインの割合は、50〜80質量%であり、ビーライトの割合は、10〜40質量%であり、フェライト相の割合は、5〜25質量%である前記[1]又は[2]に記載の土壌の固化処理方法。
[4] 上記土壌が、浚渫土、泥炭、またはロームである前記[1]〜[3]のいずれかに記載の土壌の固化処理方法。
本発明の固化処理方法で用いる固化材(以下、本発明の固化材ともいう。)によれば、土壌に対して用いることで、短時間(例えば、3時間)で土壌(固化後の土壌固化体)の強度を、十分な大きさで発現することができる。その一方で、固化処理後、1時間程度は良好な流動性を維持することができ、十分な可使時間を確保することができる。また、長時間(例えば、1日)経過後の、土壌固化体の強度の増加の程度を小さくすることができ、盛土等として利用される土壌固化体の取扱いが容易である。
本発明の固化材は、アウイン−ビーライト系クリンカ粉砕物、早強ポルトランドセメントクリンカ粉砕物、および石膏を含むものである。
アウイン−ビーライト系クリンカ粉砕物は、アウイン(3CaO・3Al23・CaSO4)、および、ビーライト(2CaO・SiO2)を含むものである。
アウイン−ビーライト系クリンカ粉砕物中のアウインの含有率は、好ましくは40〜80質量%である。該含有率が40質量%以上であれば、固化処理後、短時間(例えば、3時間)経過後の土壌固化体の強度をより大きくすることができる。該含有率が80質量%以下であれば、固化材の強度発現性をより向上することができる。
アウイン−ビーライト系クリンカ粉砕物中のビーライトの含有率は、好ましくは20〜40質量%である。該含有率が20質量%以上であれば、固化材の強度発現性をより向上することができる。該含有率が40質量%以下であれば、固化処理後、長時間(例えば、1日)経過した後の土壌固化体の強度の増加の程度をより小さくすることができる。
アウイン−ビーライト系クリンカ粉砕物は、フェライト相(4CaO・Al23・Fe23)を含んでいてもよい。
アウイン−ビーライト系クリンカ粉砕物中のフェライト相の含有率は、好ましくは2〜30質量%である。該含有率が2質量%以上であれば、アウイン−ビーライト系クリンカを製造する際に、得られたクリンカが粉状化することを防ぐことができる。該含有率が30質量%以下であれば、融着によってアウイン−ビーライト系クリンカの製造が困難になることを防ぐことができる。
アウイン−ビーライト系クリンカ粉砕物、早強ポルトランドセメントクリンカ粉砕物、および石膏(SO3換算)の合計量(100質量%)中、アウイン−ビーライト系クリンカ粉砕物の割合は、好ましくは25〜45質量%、より好ましくは28〜42質量%、特に好ましくは30〜40質量%である。該割合が25質量%以上であれば、固化処理後、短時間(例えば、3時間)経過後の土壌固化体の強度をより大きくすることができる。該割合が45質量%以下であれば、固化材の強度発現性をより向上することができる。
アウイン−ビーライト系クリンカ粉砕物、早強ポルトランドセメントクリンカ粉砕物、および石膏(SO3換算)の合計量(100質量%)中、早強ポルトランドセメントクリンカ粉砕物の割合は、好ましくは20〜40質量%、より好ましくは23〜37質量%、特に好ましくは25〜35質量%である。該割合が20質量%以上であれば固化処理後、短時間(例えば、3時間)経過後の土壌固化体の強度をより大きくすることができる。該割合が40質量%以下であれば、固化処理後の可使時間をより長くすることができる。
石膏の例としては、2水石膏、半水石膏及び無水石膏等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。中でも、強度発現性の観点から無水石膏が好ましい。
アウイン−ビーライト系クリンカ粉砕物、早強ポルトランドセメントクリンカ粉砕物、および石膏(SO3換算)の合計量(100質量%)中、石膏(SO3換算)の割合は、好ましくは25〜45質量%、より好ましくは28〜42質量%、特に好ましくは30〜40質量%である。該割合が25質量%以上であれば、固化処理後の可使時間をより長くすることができる。該割合が45質量%以下であれば、固化材の強度発現性をより向上することができる。
本発明の固化材に含まれている鉱物中のアウイン、ビーライトおよびフェライト相の合計量(100質量%)中、アウインの割合は、好ましくは50〜80質量%、より好ましくは55〜75質量%、特に好ましくは60〜70質量%である。該割合が50質量%以上であれば、固化処理後、短時間(例えば、3時間)経過後の土壌固化体の強度をより大きくすることができる。該割合が80質量%以下であれば、固化材の強度発現性をより向上することができる。
本発明の固化材に含まれている鉱物中のアウイン、ビーライトおよびフェライト相の合計量(100質量%)中、ビーライトの割合は、好ましくは10〜40質量%、より好ましくは15〜35質量%、特に好ましくは20〜30質量%である。該割合が10質量%以上であれば、固化材の強度発現性をより向上することができる。該割合が40質量%以下であれば、固化処理後、長時間(例えば、1日)経過後の土壌固化体の強度の増加の程度をより小さくすることができる。
本発明の固化材に含まれている鉱物中のアウイン、ビーライトおよびフェライト相の合計量(100質量%)中、フェライト相の割合は、製造の容易性等の観点から、好ましくは5〜25質量%、より好ましくは7〜20質量%、特に好ましくは8〜15質量%である。
本発明の土壌の固化処理方法は、上述した固化材を、土壌に添加して混練し、土壌固化体を形成させるものである。
固化処理の対象となる土壌の例としては、浚渫土、泥炭、ローム、または有機質土等が挙げられる。
また、固化処理の対象となる土壌の含水比は、好ましくは40%以上、より好ましくは50%以上、特に好ましくは60%以上である。
本発明の固化材によれば、含水比が40%以上の土壌を対象とした場合であっても、短時間(例えば、3時間)で強度を発現することができ、固化処理後、1時間程度は流動性を維持することができる。また、固化処理後、長時間(例えば、1日)経過後は、土壌固化体の強度の増加の程度を小さくすることができる。上記含水比の上限値は、特に限定されないが、通常、1,200%である。
なお、「含水比」(単位:%)とは、土壌の絶対乾燥状態の質量に対する、土壌に含まれている水の質量の百分率([水の質量]×100/[絶対乾燥状態の土壌の質量])をいう。
本発明において、固化材を土壌に添加して混練する方法の例としては、土壌に固化材を粉体のまま添加して混合するドライ添加方法や、固化材に水を加えてスラリーとした後に、該スラリーを土壌に添加して混合するスラリー添加方法等が挙げられる。
固化材の添加量は、「JIS R 5201:2015(セメントの物理試験方法)」に準拠して測定した土壌固化体のフロー値(15打ち)が、混練の終了時から1時間経過後の時点で100mm以上であり、かつ、上記混練の終了時から3時間経過後の時点で50mm以下となるように定めることが好ましい。
上記フロー値が、混練の終了時から1時間経過後の時点で、100mm以上(好ましくは105mm以上、より好ましくは110mm以上)であれば、混練後、1時間程度は、土壌固化体が高い流動性を有していることから、ダンプトラックの荷台に土壌固化体を搬送する等の作業性が良好となる。
また、上記フロー値が、混練の終了時から3時間経過後の時点で、50mm以下(好ましくは40mm以下、より好ましくは30mm以下)であれば、混練後、短時間(例えば、3時間)で土壌固化体の流動性が低下することから、ダンプトラックの荷台に積み上げられた土壌固化体の取扱いが容易になる。
土壌1m当たりの固化材の添加量は、土壌の種類や含水比によっても異なるが、土壌固化体の強度をより大きくする観点からは、好ましくは50kg以上、より好ましくは60kg以上、特に好ましくは80kg以上である。該添加量は、固化処理のコストの低減の観点からは、好ましくは500kg以下、より好ましくは400kg以下である。
得られた土壌固化体の、「JIS A 1228:2009(締固めた土のコーン指数試験方法)」に準拠して測定した、混練の終了時から3時間経過後の時点におけるコーン指数は、好ましくは380kN/m以上、より好ましくは385kN/m以上、さらに好ましくは390kN/m以上、特に好ましくは400kN/m以上である。
該コーン指数が380kN/m以上であれば、土壌固化体が十分な強度を有することから、ダンプトラックの荷台に積み上げられた土壌固化体の取扱いが容易になる。
得られた土壌固化体は、混練の終了後から1日経過以降の強度の増加の程度が小さいものである。
得られた土壌硬化体の、「JIS A 1216:2009(土の一軸圧縮試験方法)」に準拠して測定した、混練の終了時から1日経過後の時点における一軸圧縮強さと混練の終了時から7日経過後の時点における一軸圧縮強さから算出される、一軸圧縮強さの増加率((7日経過後の時点における一軸圧縮強さ−1日経過後の時点における一軸圧縮強さ)/1日経過後の時点における一軸圧縮強さ×100%)は、好ましくは80%以下、より好ましくは70%以下、特に好ましくは50%以下である。該増加率が80%以下であれば、土壌固化体の強度が時間の経過とともに過度に大きくならず、土壌固化体を場外へ運搬した後、該土壌固化体を盛土等として再利用する目的で行われる土壌固化体の取扱いが容易になる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[使用材料]
(1)土壌A〜G;詳細は表1に示す。
(2)アウイン−ビーライト系クリンカ粉砕物;アウイン:40〜80質量%、ビーライト:20〜40質量%、フェライト相:2〜30質量%の条件を満たすもの
(3)早強ポルトランドセメントクリンカ粉砕物;太平洋セメント社製
(4)石膏;無水石膏
(5)セメント系固化材;汎用型のセメント系固化材
Figure 2021183699
[固化材の作製]
アウイン−ビーライト系クリンカ粉砕物、早強ポルトランドセメントクリンカ粉砕物および石膏を、合計量(100質量%)中、アウイン−ビーライト系クリンカ粉砕物の割合が35質量%、早強ポルトランドセメントクリンカ粉砕物の割合が30質量%、無水石膏の割合がSO3換算で35質量%となる量で混合して、固化材を得た。
得られた固化材に含まれている鉱物中のアウイン、ビーライトおよびフェライト相の合計量(100質量%)中、アウイン、ビーライト、及びフェライト相の割合をXRD/リートベルト法を用いて、各々、解析したところ、アウイン:65質量%、ビーライト:25質量%、フェライト相:10質量%であった。
[実施例1〜7]
表2に示す種類の土壌に、上記固化材を表1に示す固化材添加量で添加した後、ソイルミキサを用いて低速で90秒間混練し、さらに高速で90秒間混練を行い、土壌固化体を得た。
「JIS R 5201:2015(セメントの物理試験方法)」に準拠して、得られた土壌固化体の、混練直後、混練の終了時から1時間経過後、および、混練の終了後から3時間経過後のフロー値(15打ち)を測定した。
また、得られた土壌固化体を用いて、「JGS 0821−2009(安定処理土の静的締固めによる供試体作製方法)」に準拠して供試体を作製した。得られた供試体を用いて、「JIS A 1228:2009(締固めた土のコーン指数試験方法)」に準拠して、混練の終了時から3時間経過後、及び、6時間経過後のコーン指数を測定した。
さらに、上記供試体を用いて、「JIS A 1216:2009(土の一軸圧縮試験方法)」に準拠して、混練の終了時から1日経過後、および、混練の終了後から7日経過後の一軸圧縮強さを測定した。得られた一軸圧縮強さから、一軸圧縮強さの増加率((7日経過後の一軸圧縮強さ−1日経過後の一軸圧縮強さ)/1日経過後の一軸圧縮強さ×100%)を算出した。
[比較例1〜7]
上記固化材の代わりにセメント系固化材を使用する以外は実施例1と同様にして土壌固化体を得た。該土壌固化体を用いて、フロー値(15打ち)等を実施例1と同様にして測定した。
それぞれの結果を表2に示す。
Figure 2021183699
表2から、本発明の固化材を用いた場合(実施例1〜7)、混練の終了時から1時間経過後の時点のフロー値は110〜136mmであり、かつ、混練の終了時から3時間経過後の時点のフロー値は測定不能である(流動性がない)ことがわかる。すなわち、固化処理後、1時間程度の可使時間を確保でき、かつ、3時間経過した後、土壌固化体は流動性を有しないことがわかる。
一方、セメント系固化材を用いた場合(比較例1〜5、7)、混練の終了時から3時間経過後の時点のフロー値は106〜145mmであり、3時間経過した後であっても、土壌固化体は流動性を有していることがわかる。
また、本発明の固化材を用いた場合(実施例1〜7)、混練の終了時から3時間経過後の時点のコーン指数は391〜836kN/mであり、固化処理後、短時間で土壌固化体の強度を搬送可能な程度にしうることがわかる。
一方、セメント系固化材を用いた場合(比較例1〜7)、混練の終了時から3時間経過後の時点のコーン指数は18〜374kN/mであり、土壌固化体が搬送可能な程度の強度を有していないことがわかる。
また、実施例1〜7及び比較例1〜7から、使用する固化材の種類以外の条件が同一である場合において、本発明の固化材を用いた場合における一軸圧縮強さの増加率は、本発明の固化材の代わりにセメント系固化材を用いた場合よりも小さくなることがわかる。

Claims (4)

  1. アウイン−ビーライト系クリンカ粉砕物、早強ポルトランドセメントクリンカ粉砕物、および石膏を含む固化材を、土壌に添加して混練し、土壌固化体を形成させる土壌の固化処理方法であって、
    「JIS R 5201:2015(セメントの物理試験方法)」に準拠して測定した上記固化体のフロー値(15打ち)が、上記混練の終了時から1時間経過後の時点で100mm以上であり、かつ、上記混練の終了時から3時間経過後の時点で50mm以下となるように、上記固化材の添加量を定めることを特徴とする土壌の固化処理方法。
  2. 上記アウイン−ビーライト系クリンカ粉砕物、上記早強ポルトランドセメントクリンカ粉砕物、および上記石膏(SO3換算)の合計量(100質量%)中、上記アウイン−ビーライト系クリンカ粉砕物の割合は、25〜45質量%であり、上記早強ポルトランドセメントクリンカ粉砕物の割合は、20〜40質量%であり、上記石膏(SO3換算)の割合は、25〜45質量%である請求項1に記載の土壌の固化処理方法。
  3. 上記固化材に含まれている鉱物中のアウイン、ビーライトおよびフェライト相の合計量(100質量%)中、アウインの割合は、50〜80質量%であり、ビーライトの割合は、10〜40質量%であり、フェライト相の割合は、5〜25質量%である請求項1又は2に記載の土壌の固化処理方法。
  4. 上記土壌が、浚渫土、泥炭、またはロームである請求項1〜3のいずれか1項に記載の土壌の固化処理方法。
JP2021125704A 2017-09-28 2021-07-30 土壌の固化処理方法 Active JP7116228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021125704A JP7116228B2 (ja) 2017-09-28 2021-07-30 土壌の固化処理方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017187446A JP6941018B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 固化材
JP2021125704A JP7116228B2 (ja) 2017-09-28 2021-07-30 土壌の固化処理方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017187446A Division JP6941018B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 固化材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021183699A true JP2021183699A (ja) 2021-12-02
JP7116228B2 JP7116228B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=66177132

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017187446A Active JP6941018B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 固化材
JP2021125704A Active JP7116228B2 (ja) 2017-09-28 2021-07-30 土壌の固化処理方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017187446A Active JP6941018B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 固化材

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6941018B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7278070B2 (ja) * 2018-12-26 2023-05-19 太平洋セメント株式会社 速硬性付与用材料
JP2021127647A (ja) * 2020-02-17 2021-09-02 三菱マテリアル株式会社 供試体作製方法の選定方法及び供試体作製方法
CN112321254B (zh) * 2020-11-04 2022-05-27 浙大宁波理工学院 利用钛石膏及工程废土的可控低强度材料及制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518210A (en) * 1978-07-24 1980-02-08 Nippon Cement Co Ltd Sludge solidification treating agent
JPS5957934A (ja) * 1982-09-29 1984-04-03 秩父セメント株式会社 ガラス繊維強化コンクリ−トの製造方法と低アルカリ性セメント組成物
JPH0517771A (ja) * 1991-05-27 1993-01-26 Chichibu Cement Co Ltd 超軟弱土用速硬型固化材
JPH0925148A (ja) * 1995-07-07 1997-01-28 Nippon Cement Co Ltd 蒸気養生製品用セメント混和材及び該混和材を含む蒸気養生製品用セメント組成物
JPH0940951A (ja) * 1995-07-31 1997-02-10 Chichibu Onoda Cement Corp 土質改良材及びこれを用いた土質改良方法
JPH10338875A (ja) * 1997-04-07 1998-12-22 Chichibu Onoda Cement Corp 低アルカリ性水硬性組成物
JP2002224694A (ja) * 2001-02-01 2002-08-13 Ube Ind Ltd 建設汚泥用速硬型固化材
JP2005272235A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Taiheiyo Cement Corp カルシウムサルホアルミネート系組成物および硬化体の製造方法
JP2011051876A (ja) * 2009-08-04 2011-03-17 Taiheiyo Cement Corp 無水石膏含有焼成物および固化材
JP2017132646A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 太平洋セメント株式会社 アーウィンおよびビーライト含有クリンカーの品質管理方法、およびアーウィンおよびビーライト含有クリンカー、および速硬性セメント

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5518210B2 (ja) 2009-12-15 2014-06-11 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 結合器および増幅器機構

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518210A (en) * 1978-07-24 1980-02-08 Nippon Cement Co Ltd Sludge solidification treating agent
JPS5957934A (ja) * 1982-09-29 1984-04-03 秩父セメント株式会社 ガラス繊維強化コンクリ−トの製造方法と低アルカリ性セメント組成物
JPH0517771A (ja) * 1991-05-27 1993-01-26 Chichibu Cement Co Ltd 超軟弱土用速硬型固化材
JPH0925148A (ja) * 1995-07-07 1997-01-28 Nippon Cement Co Ltd 蒸気養生製品用セメント混和材及び該混和材を含む蒸気養生製品用セメント組成物
JPH0940951A (ja) * 1995-07-31 1997-02-10 Chichibu Onoda Cement Corp 土質改良材及びこれを用いた土質改良方法
JPH10338875A (ja) * 1997-04-07 1998-12-22 Chichibu Onoda Cement Corp 低アルカリ性水硬性組成物
JP2002224694A (ja) * 2001-02-01 2002-08-13 Ube Ind Ltd 建設汚泥用速硬型固化材
JP2005272235A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Taiheiyo Cement Corp カルシウムサルホアルミネート系組成物および硬化体の製造方法
JP2011051876A (ja) * 2009-08-04 2011-03-17 Taiheiyo Cement Corp 無水石膏含有焼成物および固化材
JP2017132646A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 太平洋セメント株式会社 アーウィンおよびビーライト含有クリンカーの品質管理方法、およびアーウィンおよびビーライト含有クリンカー、および速硬性セメント

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019059886A (ja) 2019-04-18
JP7116228B2 (ja) 2022-08-09
JP6941018B2 (ja) 2021-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021183699A (ja) 土壌の固化処理方法
Singh et al. Cementitious binder from fly ash and other industrial wastes
CN101265067A (zh) 一种耐水高强石膏基混凝土砖或砌块及其生产方法
Dvorkin et al. Application areas of phosphogypsum in production of mineral binders and composites based on them: A review of research results
CN105753422B (zh) 基于磷石膏的矿山溶洞填充灌浆料
JP5941299B2 (ja) 吹付材料およびそれを用いた吹付け工法
JP5907246B2 (ja) 固化体の製造方法
JP4809575B2 (ja) 土木構造物用セメント組成物及びこれを用いたコンクリート製品
JP5072541B2 (ja) 石炭灰粉末高含有セメント組成物用混和材、並びにこれを含有する石炭灰粉末高含有セメント組成物および吹付材料
JP6032830B2 (ja) セメント系注入材
WO2019138538A1 (ja) 地盤の改良工法
JP2016034893A (ja) セメント組成物用pH調整剤、コンクリート組成物、セメント組成物、及びセメント組成物用pH調整剤の使用方法
JP7193439B2 (ja) 土壌スラリーの固化方法
JP2016074763A (ja) セメント系固化材の製造方法、軟弱土の固化処理方法、及び、固化処理土からの六価クロムの溶出量の低減方法
JP4979365B2 (ja) コンクリート混和材を用いたコンクリート
JP3552302B2 (ja) 流動化埋戻工法用固化材
JP6734684B2 (ja) 地盤改良材、及び、改良土
JP2016102031A (ja) 空洞充填材
Hamzah et al. Fresh properties of self-compacting concrete integrating coal bottom ash as a replacement of fine aggregates
JP3972013B2 (ja) 汚染土壌の固化・不溶化処理方法
Safi et al. Recycling of foundry sand wastes in self-compacting mortars: Use as fine aggregates
JP2007176742A (ja) 剪断強度強化型軽量コンクリート
JP2014162696A (ja) セメント系固化材
JP4791892B2 (ja) 吹付材料
JP2017165620A (ja) アーウィン系水硬性組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7116228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150