JP2021180543A - バッテリ二次利用判定システムおよびバッテリ二次利用判定方法 - Google Patents

バッテリ二次利用判定システムおよびバッテリ二次利用判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021180543A
JP2021180543A JP2020083421A JP2020083421A JP2021180543A JP 2021180543 A JP2021180543 A JP 2021180543A JP 2020083421 A JP2020083421 A JP 2020083421A JP 2020083421 A JP2020083421 A JP 2020083421A JP 2021180543 A JP2021180543 A JP 2021180543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impact
battery
vehicle
information
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020083421A
Other languages
English (en)
Inventor
修一 数野
Shuichi Kazuno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020083421A priority Critical patent/JP2021180543A/ja
Priority to CN202110393457.3A priority patent/CN113640684A/zh
Publication of JP2021180543A publication Critical patent/JP2021180543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M7/00Vibration-testing of structures; Shock-testing of structures
    • G01M7/08Shock-testing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】車両に搭載されていたバッテリに対する二次利用の可否判定を、より高い精度で行うことができるバッテリ二次利用判定システムおよびバッテリ二次利用判定方法を提供すること。【解決手段】車両に加わった衝撃の大きさ、および衝撃が加わった方向を検出し、検出した衝撃の情報を出力する検出部と、検出部が衝撃を検出した場合に、車両に搭載されたバッテリの情報を取得する取得部と、バッテリの情報と、衝撃の情報とを対応付けた衝撃データをサーバ装置に送信する送信部と、を備える車載装置と、車載装置により送信された衝撃データを受信する受信部と、衝撃データに基づいてバッテリに加わった衝撃の大きさ、および衝撃が加わった方向を推定する推定部と、推定したバッテリに加わった衝撃に基づいて、バッテリの二次利用の可否を判定する判定部と、を備えるサーバ装置と、を備えるバッテリ二次利用判定システム。【選択図】図2

Description

本発明は、バッテリ二次利用判定システムおよびバッテリ二次利用判定方法に関する。
近年、例えば、EV(Electric Vehicle:電気自動車)やHEV(Hybrid Electric Vehicle:ハイブリッド電気自動車)など、少なくとも、バッテリ(二次電池)により供給される電力によって駆動される電動モータによって走行する車両の開発が進んでいる。さらに、近年では、車両において使用しなくなったバッテリを二次利用すること検討されている。
これに関して、特許文献1には、使用中のバッテリの劣化を推定することによって使用を終了する時期を予測し、実際に使用を終了する前に二次利用先を決定する技術が記載されている。
ところで、車両で使用していたバッテリを二次利用する際には、二次利用先においてもある程度の信頼性を確保することが必要である。このため、例えば、事故を起こした車両に搭載されていたバッテリの二次利用は控えることが望ましい。しかしながら、特許文献1で開示された技術では、信頼性が著しく劣る可能性があるバッテリを二次利用しないようにすることに関しての十分な検討がなされていない。
特許文献2には、事故を起こした車両の損傷度合いを推定する技術が記載されている。これにより、車両の損傷度合いに基づいて、バッテリを二次利用するか否かを判断することが考えられる。
国際公開第2015/012144号 特開2003−040061号公報
しかしながら、バッテリは、車体内に配置され、その配置位置は車両ごとに異なる。このため、バッテリの損傷度合いは、必ずしも車両の損傷度合いに比例するとは限らない。従って、特許文献2の技術をそのまま、車両に搭載されていたバッテリの二次利用の可否判定に適用することは困難である。
本発明は、上記の課題認識に基づいてなされたものであり、車両に搭載されていたバッテリに対する二次利用の可否判定を、より高い精度で行うことができるバッテリ二次利用判定システムおよびバッテリ二次利用判定方法を提供することを目的としている。
この発明に係るバッテリ二次利用判定システムおよびバッテリ二次利用判定方法は、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係るバッテリ二次利用判定システムは、車載装置と、サーバ装置とを備えるバッテリ二次利用判定システムであって、前記車載装置は、車両に加わった衝撃の大きさ、および前記衝撃が加わった方向を検出し、検出した衝撃の情報を出力する検出部と、前記検出部が衝撃を検出した場合に、前記車両に搭載されたバッテリの情報を取得する取得部と、前記バッテリの情報と、前記衝撃の情報とを対応付けた衝撃データを前記サーバ装置に送信する送信部と、を備え、前記サーバ装置は、前記車載装置により送信された前記衝撃データを受信する受信部と、前記衝撃データに基づいて前記バッテリに加わった衝撃の大きさ、および前記衝撃が加わった方向を推定する推定部と、推定した前記バッテリに加わった衝撃に基づいて、前記バッテリの二次利用の可否を判定する判定部と、を備えるバッテリ二次利用判定システムである。
(2):上記(1)の態様において、前記推定部は、受信した前記衝撃データを前記車両ごとに収集した収集データに基づいて、前記バッテリに加わった衝撃の大きさ、および前記衝撃が加わった方向を推定し、前記判定部は、前記車両ごとに設定された衝撃の閾値に基づいて、前記バッテリの二次利用の可否を判定するものである。
(3):上記(2)の態様において、前記閾値は、前記車両の車種ごとに設定されているものである。
(4):上記(2)または(3)の態様において、前記閾値は、前記バッテリの前記車両への搭載位置に基づいて、前記車両の進行方向を基準とした前後、左右、上下のそれぞれの方向に対して設定されているものである。
(5):上記(1)から(4)のうちいずれか一態様において、前記推定部は、前記車両に瞬間的な衝撃が加わった場合に送信された前記衝撃データに基づいて、前記バッテリに加わった瞬間的な衝撃の大きさ、および前記衝撃が加わった方向を推定し、前記判定部は、前記車両ごとに設定された衝撃の閾値に基づいて、前記バッテリの二次利用の可否を判定するものである。
(6):上記(1)から(5)のうちいずれか一態様において、前記推定部は、所定期間に前記車両に加わった累積の衝撃を表す前記衝撃データに基づいて、前記所定期間に前記バッテリに加わった累積の衝撃の大きさ、および前記衝撃が加わった方向を推定し、前記判定部は、前記車両ごとに設定された衝撃の閾値に基づいて、前記バッテリの二次利用の可否を判定するものである。
(7):この発明の一態様に係るバッテリ二次利用判定方法は、車載装置と、サーバ装置とを備えるバッテリ二次利用判定システムにおけるバッテリ二次利用判定方法であって、前記車載装置のコンピュータが、車両に加わった衝撃の大きさ、および前記衝撃が加わった方向を検出し、検出した衝撃の情報を出力し、前記衝撃を検出した場合に、前記車両に搭載されたバッテリの情報を取得し、前記バッテリの情報と、前記衝撃の情報とを対応付けた衝撃データを前記サーバ装置に送信し、前記サーバ装置のコンピュータが、前記車載装置により送信された前記衝撃データを受信し、前記衝撃データに基づいて前記バッテリに加わった衝撃の大きさ、および前記衝撃が加わった方向を推定し、推定した前記バッテリに加わった衝撃に基づいて、前記バッテリの二次利用の可否を判定する、バッテリ二次利用判定方法である。
上述した(1)〜(7)の態様によれば、車両に搭載されていたバッテリに対する二次利用の可否判定を、より高い精度で行うことができる。
実施形態に係るバッテリ二次利用判定システムが適用された車両の構成の一例を示す図である。 実施形態に係るバッテリ二次利用判定システムの構成と使用環境の一例を示す図である。 実施形態に係るバッテリ二次利用判定システムにおける車両に対する衝撃の閾値の一例を示す図である。 実施形態に係るバッテリ二次利用判定システムにおいてバッテリの二次利用の可否を判定する際に実行される処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 実施形態に係るバッテリ二次利用判定システムにおける第1変形例の処理を説明する図である。 実施形態に係るバッテリ二次利用判定システムにおける第2変形例の処理を説明する図である。
以下、図面を参照し、本発明のバッテリ二次利用判定システムおよびバッテリ二次利用判定方法の実施形態について説明する。以下の説明においては、本発明のバッテリ二次利用判定システムが電気自動車(EV)(以下、単に、「車両」という)に適用されている場合の一例について説明する。
[バッテリ二次利用判定システムが適用された車両の構成]
図1は、実施形態に係るバッテリ二次利用判定システムが適用された車両の構成の一例を示す図である。車両10は、走行用のバッテリ(二次電池)から供給される電力によって駆動される電動機(電動モータ)によって走行するBEV(Battery Electric Vehicle:電気自動車)である。車両10は、例えば、四輪の車両のみならず、鞍乗り型の二輪の車両や、三輪(前一輪かつ後二輪の他に、前二輪かつ後一輪の車両も含む)の車両、さらには、アシスト式の自転車などであってもよい。車両10は、例えば、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなど、燃料をエネルギー源とする内燃機関の稼働によって供給される電力、或いはバッテリから供給される電力によって駆動される電動モータによって走行するハイブリッド電気自動車(HEV)であってもよい。
車両10は、例えば、モータ12と、駆動輪14と、ブレーキ装置16と、車両センサ20と、PCU(Power Control Unit)30と、走行用バッテリ40と、バッテリセンサ42と、通信装置50と、表示装置を含むHMI(Human Machine Interface)60と、充電口70と、接続回路72と、衝撃検出センサ80と、を備える。
モータ12は、例えば、三相交流電動機である。モータ12の回転子(ロータ)は、駆動輪14に連結される。モータ12は、走行用バッテリ40が備える蓄電部(不図示)から供給される電力によって駆動され、回転の動力を駆動輪14に伝達させる。モータ12は、車両10の減速時に車両10の運動エネルギーを用いて回生ブレーキとして動作して発電してもよい。
ブレーキ装置16は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、を備える。ブレーキ装置16は、ブレーキペダル(不図示)に対する車両10の利用者(運転者)による操作によって発生した油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてもよい。ブレーキ装置16は、上記説明した構成に限らず、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
車両センサ20は、例えば、アクセル開度センサと、車速センサと、ブレーキ踏量センサと、を備える。アクセル開度センサは、アクセルペダルに取り付けられ、運転者によるアクセルペダルの操作量を検出し、検出した操作量をアクセル開度としてPCU30が備える制御部36に出力する。車速センサは、例えば、車両10の各車輪に取り付けられた車輪速センサと速度計算機とを備え、車輪速センサにより検出された車輪速を統合して車両10の速度(車速)を導出し、制御部36およびHMI60に出力する。ブレーキ踏量センサは、ブレーキペダルに取り付けられ、運転者によるブレーキペダルの操作量を検出し、検出した操作量をブレーキ踏量として制御部36に出力する。
PCU30は、例えば、変換器32と、VCU(Voltage Control Unit)34と、制御部36と、を備える。図1においては、これらの構成要素をPCU30として一まとまりの構成としたのは、あくまで一例であり、車両10におけるこれらの構成要素は分散的に配置されても構わない。
変換器32は、例えば、AC−DC変換器である。変換器32の直流側端子は、直流リンクDLに接続されている。直流リンクDLには、VCU34を介して走行用バッテリ40が接続されている。変換器32は、モータ12により発電された交流を直流に変換して直流リンクDLに出力する。
VCU34は、例えば、DC―DCコンバータである。VCU34は、走行用バッテリ40から供給される電力を昇圧して直流リンクDLに出力する。
制御部36は、例えば、モータ制御部と、ブレーキ制御部と、バッテリ・VCU制御部と、衝撃判定制御部と、を備える。モータ制御部、ブレーキ制御部、およびバッテリ・VCU制御部は、それぞれ別体の制御装置、例えば、モータECU(Electronic Control Unit)、ブレーキECU、バッテリECU、衝撃判定制御ECUといった制御装置に置き換えられてもよい。
制御部36や、制御部36が備えるモータ制御部と、ブレーキ制御部と、バッテリ・VCU制御部と、衝撃判定制御部とは、それぞれ、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。これらの構成要素の機能のうち一部または全部は、専用のLSIによって実現されてもよい。プログラムは、予め車両10が備えるHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD−ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体が車両10が備えるドライブ装置に装着されることで車両10が備えるHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。
制御部36のモータ制御部は、車両センサ20が備えるアクセル開度センサからの出力に基づいて、モータ12の駆動を制御する。制御部36のブレーキ制御部は、車両センサ20が備えるブレーキ踏量センサからの出力に基づいて、ブレーキ装置16を制御する。制御部36のバッテリ・VCU制御部は、走行用バッテリ40に接続されたバッテリセンサ42からの出力に基づいて、例えば、走行用バッテリ40のSOC(State Of Charge;以下「バッテリ充電率」ともいう)を算出し、VCU34やHMI60に出力する。制御部36は、車両センサ20により出力された車速の情報をHMI60に出力してもよい。VCU34は、バッテリ・VCU制御部からの指示に応じて、直流リンクDLの電圧を上昇させる。
制御部36の衝撃判定制御部は、衝撃検出センサ80により出力された車両10に加わった衝撃の情報(以下、「衝撃情報」という)を取得する。制御部36の衝撃判定制御部は、走行用バッテリ40の情報を取得する。走行用バッテリ40の情報は、例えば、走行用バッテリ40の識別情報(バッテリID)など、車両10に搭載されている走行用バッテリ40を特定するための情報である。制御部36の衝撃判定制御部は、取得した走行用バッテリ40のバッテリIDと衝撃情報とを対応付けた衝撃データを通信装置50に出力して、バッテリ二次利用判定システムを構成する後述するサーバ装置(以下、「バッテリ管理サーバ装置」という)に送信させる。
制御部36の衝撃判定制御部は、衝撃検出センサ80により出力された衝撃情報を、バッテリ管理サーバ装置に逐次送信させてもよいし、所定の時間間隔ごとにバッテリ管理サーバ装置に送信させてもよい。所定の時間間隔ごとに衝撃情報を送信させる場合、制御部36の衝撃判定制御部は、この所定の時間の間、衝撃検出センサ80により出力された衝撃情報を収集し、収集した衝撃情報をまとめてバッテリ管理サーバ装置に送信させる。制御部36の衝撃判定制御部は、衝撃検出センサ80により出力された衝撃情報が表す車両10に加わった衝撃が所定の大きさである場合に、この所定の大きさを表す衝撃情報をバッテリ管理サーバ装置に送信させてもよい。
制御部36(より具体的には、制御部36の衝撃判定制御部)は、特許請求の範囲における「取得部」の一例である。
走行用バッテリ40は、車両10が走行するために用いる電力を蓄える蓄電部(不図示)を備えるバッテリパックである。走行用バッテリ40は、例えば、カセット式のバッテリパックなど、車両10に対して容易に着脱可能な構成であってもよいし、車両10に対する着脱が容易ではない据付式の構成であってもよい。走行用バッテリ40が備える蓄電部(不図示)は、例えば、リチウムイオン電池など、充電と放電とを繰り返すことができる二次電池である。走行用バッテリ40が備える二次電池としては、例えば、鉛蓄電池、ニッケル・水素電池、ナトリウムイオン電池などの他、電気二重層キャパシタなどのキャパシタ、または二次電池とキャパシタとを組み合わせた複合電池なども考えられる。本発明においては、走行用バッテリ40が備える二次電池の構成に関しては特に規定しない。走行用バッテリ40が備える二次電池は、車両10の外部の充電器90から導入される電力を蓄え、蓄えた電力を、車両10を走行させるために放電する。走行用バッテリ40が備える二次電池は、車両10の減速時に回生ブレーキとして動作しているモータ12により発電された電力を蓄え、蓄えた電力を車両10における次の走行(例えば、加速)のために放電することもできる。
バッテリセンサ42は、走行用バッテリ40の電圧や、電流、温度などの物理量を検出する。バッテリセンサ42は、例えば、電圧センサ、電流センサ、温度センサを備える。バッテリセンサ42は、電圧センサによって走行用バッテリ40が備える二次電池(以下、単に「走行用バッテリ40」という)の電圧を検出し、電流センサによって走行用バッテリ40の電流を検出し、温度センサによって走行用バッテリ40の温度を検出する。バッテリセンサ42は、検出した走行用バッテリ40の電圧値、電流値、温度などの情報を制御部36や通信装置50に出力する。
通信装置50は、セルラー網やWi−Fi網を接続するための無線モジュールを含む。通信装置50は、Bluetooth(登録商標)など利用するための無線モジュールを含んでもよい。通信装置50は、無線モジュールにおける通信によって、制御部36により出力された衝撃データを、例えば、車両10に搭載された走行用バッテリ40の状態を管理するネットワーク(不図示)上の後述するバッテリ管理サーバ装置などとの間で送受信する。さらに、通信装置50は、無線モジュールにおける通信によって、車両10に係る種々の情報を、例えば、車両10の走行状態を管理するネットワーク(不図示)上のサーバ装置などとの間で送受信してもよい。
通信装置50は、特許請求の範囲における「送信部」の一例である。
HMI60は、例えば、運転者などの車両10の利用者に対して各種情報を提示すると共に、利用者による入力操作を受け付ける。HMI60は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display:液晶ディスプレイ)などの表示装置と、入力された操作を検知する入力装置とが組み合わされた、いわゆる、タッチパネルである。HMI60は、表示装置以外の各種表示部や、スピーカ、ブザー、入力装置以外のスイッチや、キーなどを含んでもよい。HMI60は、表示装置や入力装置を、例えば、車載用ナビゲーション装置などの表示装置や入力装置と共有してもよい。
充電口70は、走行用バッテリ40(二次電池)を充電するための機構である。充電口70は、車両10の車体外部に向けて設けられている。充電口70は、充電ケーブル92を介して充電器90に接続される。充電ケーブル92は、第1プラグ94と、第2プラグ96と、を備える。第1プラグ94は、充電器90に接続され、第2プラグ96は、充電口70に接続される。充電器90から供給される電気は、充電ケーブル92を介して充電口70に入力(供給)される。
充電ケーブル92は、電力ケーブルに付設された信号ケーブルを含む。信号ケーブルは、車両10と充電器90の間の通信を仲介する。したがって、第1プラグ94と第2プラグ96とのそれぞれには、電力ケーブルを接続する電力コネクタと信号ケーブルを接続する信号コネクタとが設けられている。
接続回路72は、充電口70と走行用バッテリ40との間に設けられる。接続回路72は、充電口70を介して充電器90から導入される電流、例えば直流電流を、走行用バッテリ40に供給するための電流として伝達する。接続回路72は、例えば、直流電流を走行用バッテリ40に対して出力し、走行用バッテリ40(二次電池)に蓄えさせる(充電する)電力を供給する。
衝撃検出センサ80は、車両10の車体に加わった衝撃を検出する。より具体的には、衝撃検出センサ80は、車両10の進行方向を基準とした場合、車両10の車体に対して前後、左右、上下のそれぞれの方向から加わった衝撃を検出する。衝撃検出センサ80は、例えば、車両10が備えるエアバッグ装置(サイドエアバッグ装置やサイドカーテンエアバッグ装置と含む)に付随する加速度センサである。衝撃検出センサ80は、上述した加速度センサに限定されるものではなく、車両10の車体に加わった衝撃を検出するものであれば、車両10が備えるいかなるセンサであってもよい。例えば、衝撃検出センサ80は、車両10が備えるそれぞれのドアの周辺やドア内に配置された、ドアの開閉時の加速度を検出する加速度センサであってもよい。例えば、車両10が備える安全装置に付随し、通常の状態においては、車両10の走行の安全性を検知するために用いられる加速度センサであってもよい。衝撃検出センサ80は、上述したような、車両10に配置されている既存の加速度センサに限定されるものではなく、衝撃検出センサ80の機能を実現するために車両10に配置された専用の加速度センサであってもよい。衝撃検出センサ80は、車両10の車体に加わった衝撃の大きさ(加速度の大きさを表す値)や、衝撃が加わった方向(加速度の方向)を表す衝撃情報を、制御部36に出力する。
衝撃検出センサ80は、特許請求の範囲における「検出部」の一例である。車両10では、衝撃検出センサ80と、制御部36(より具体的には、制御部36の衝撃判定制御部、以下、単に、「制御部36」という)と、通信装置50とを合わせた構成が、特許請求の範囲における「車載装置」の一例である。
[バッテリ二次利用判定システムの構成]
図2は、実施形態に係るバッテリ二次利用判定システムの構成と使用環境の一例を示す図である。バッテリ二次利用判定システム1は、例えば、走行用バッテリ40が搭載された車両10が備える車載装置100と、バッテリ管理サーバ装置200と、を備える。
車載装置100(より具体的には、車載装置100が備える通信装置50)と、バッテリ管理サーバ装置200とは、ネットワークNWを介して互いに通信する。ネットワークNWは、例えば、インターネット、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、プロバイダ装置、無線基地局などを含む無線通信の通信網である。
バッテリ二次利用判定システム1は、例えば、車両10を廃車するなど、車両10の所有者が車両10の利用を終了する場合において、車両10が備える走行用バッテリ40を二次利用することができか否かを判定するためのシステムである。バッテリ二次利用判定システム1は、二次利用先において信頼性が著しく劣る可能性がある走行用バッテリ40を二次利用してしまうことがないように、車両10に搭載されていたときに走行用バッテリ40が受けた衝撃に基づいて、二次利用の可否を判定する。バッテリ二次利用判定システム1は、例えば、事故を起こした車両10に搭載されていた走行用バッテリ40を二次利用してしまわないようにする。バッテリ二次利用判定システム1では、車両10が備える車載装置100が、車両10に加わった衝撃を表す衝撃データを、ネットワークNWを介してバッテリ管理サーバ装置200に送信する。そして、バッテリ二次利用判定システム1では、バッテリ管理サーバ装置200が、車載装置100により送信された衝撃データに基づいて、車両10が備える走行用バッテリ40の二次利用の可否を判定する。
バッテリ管理サーバ装置200は、車両10に搭載された走行用バッテリ40に加わった衝撃を管理する。バッテリ管理サーバ装置200は、例えば、通信部202と、衝撃推定部204と、衝撃判定部206と、衝撃データ記憶部220と、を備える。
通信部202と、衝撃推定部204と、衝撃判定部206とは、それぞれ、例えば、CPUなどのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGA、GPUなどのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。これらの構成要素の機能のうち一部または全部は、専用のLSIによって実現されてもよい。プログラムは、予めバッテリ管理サーバ装置200が備えるHDDやフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD−ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がバッテリ管理サーバ装置200が備えるドライブ装置に装着されることでバッテリ管理サーバ装置200が備えるHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。
通信部202は、ネットワークNWを介して、車両10の車載装置100が備える通信装置50との間で通信を行って情報のやり取りをする。通信部202は、車載装置100により送信された衝撃データを受信する。通信部202は、受信した衝撃データを衝撃データ記憶部220に記憶させる。言い換えれば、通信部202は、受信した衝撃データを衝撃データ記憶部220に収集させる。
通信部202は、特許請求の範囲における「受信部」の一例である。
衝撃推定部204は、例えば、車両10の利用が終了し、車両10に搭載された走行用バッテリ40の二次利用の可否を判定する際に、以前に走行用バッテリ40に加わった衝撃を推定する。このとき、衝撃推定部204は、二次利用の可否を判定する対象の走行用バッテリ40のバッテリIDに基づいて、衝撃データ記憶部220に記憶(収集)された、判定対象の走行用バッテリ40に対応する衝撃データ(以下、「収集データ」という)を読み出し、読み出した収集データに基づいて、走行用バッテリ40に加わった衝撃を推定する。つまり、衝撃推定部204は、走行用バッテリ40に加わった衝撃の履歴に基づいて、走行用バッテリ40に加わった衝撃を推定する。ここで、衝撃データ記憶部220に記憶されている判定対象の走行用バッテリ40の収集データ(衝撃データ)は、走行用バッテリ40が搭載されていた車両10の車体に加わった衝撃の大きさや、衝撃が加わった方向を、車両10が備える衝撃検出センサ80が検出した衝撃情報である。言い換えれば、収集データ(衝撃データ)は、走行用バッテリ40に対して直接的に加わった衝撃の大きさや、走行用バッテリ40に対して直接的に衝撃が加わった方向を表すものではない。このため、衝撃推定部204は、走行用バッテリ40に対して直接的に加わった衝撃の大きさや方向を推定する。
より具体的には、衝撃推定部204は、車両10に関する情報と、衝撃データ記憶部220から読み出した車体に対して加わった衝撃の大きさ(加速度の大きさ)を表す値や衝撃が加わった方向とに基づいて、走行用バッテリ40に対して直接的に加わった衝撃の大きさや方向を推定する。車両10に関する情報とは、例えば、車両10に対してそれぞれの方向から加えられた衝撃に対する車体の強度、いわゆる、車体の剛性の情報(剛性情報)や、車両10における走行用バッテリ40の設置位置(搭載位置)の情報を含む。これは、車両10の形状や走行用バッテリ40が搭載される位置によって、車両10の車体に対する外部からの衝撃が走行用バッテリ40にまで影響する割合が異なるためである。例えば、クラッシャブルゾーンに走行用バッテリ40を設置している車両10と、クラッシャブルゾーン以外(セーフティーゾーン)の位置に走行用バッテリ40を設置している車両10とでは、セーフティーゾーンの位置に走行用バッテリ40を設置している車両10の方が、車体に加えられた衝撃が走行用バッテリ40にも加えられてしまう可能性が少ないと考えられる。言い換えれば、車両10のセーフティーゾーンの位置に設置されている走行用バッテリ40の方が、車両10の車体に加わった衝撃によって壊れてしまっている可能性が少ないと考えられる。走行用バッテリ40が壊れるとは、走行用バッテリ40の外観のみではなく、例えば、走行用バッテリ40に加えられた衝撃による振動によって、走行用バッテリ40の内部の配線の切断や端子の短絡など、走行用バッテリ40を二次利用する際の障害となる事象や、信頼性が低下する要因などの全般を含む。車両10に関する情報は、例えば、車両10が出荷される前などの事前のタイミングで、車両10の車種(年式や型式を含んでもよい)ごとに衝撃データ記憶部220に記憶される。
衝撃推定部204は、衝撃データ記憶部220から読み出した、車両10に関するそれぞれの方向ごとの情報と、収集データ(衝撃データ)が表す衝撃の大きさおよびその衝撃が加わった方向を表す情報とに基づいて、判定対象の走行用バッテリ40に対して直接的に加わった衝撃の大きさを、それぞれの方向(例えば、前後、左右、上下のそれぞれの方向)ごとに推定する。衝撃推定部204は、推定した結果(推定結果)の情報を、衝撃判定部206に出力する。
衝撃推定部204は、特許請求の範囲における「推定部」の一例である。
衝撃判定部206は、衝撃推定部204により出力された推定結果に基づいて、判定対象の走行用バッテリ40に対する二次利用の可否を判定する。このとき、衝撃判定部206は、衝撃推定部204により出力されたそれぞれの方向ごとの衝撃の推定結果を、事前に設定された衝撃の閾値と比較する。衝撃の閾値は、例えば、走行用バッテリ40に対して衝撃が加えられた場合に、その衝撃によって走行用バッテリ40が壊れると判断される衝撃の最小値である。言い換えれば、衝撃の閾値は、衝撃によって走行用バッテリ40が壊れないと判断することができる衝撃の限界値(衝撃の許容値ともいえる)である。衝撃の閾値は、車両10の車種(年式や型式を含んでもよい)ごとに、それぞれの方向から走行用バッテリ40に加わる衝撃の閾値が予め設定され、衝撃データ記憶部220に記憶されている。
衝撃判定部206は、特許請求の範囲における「判定部」の一例である。
ここで、衝撃データ記憶部220に予め記憶されている衝撃の閾値の一例について説明する。図3は、実施形態に係るバッテリ二次利用判定システム1における車両10に対する衝撃の閾値の一例を示す図である。図3に示した一例では、例えば、車両10の車種ごとに、設置場所と、閾値(前方、後方、左側方、右側方、下方、および上方)とが対応付けられている。設置位置は、車両10において走行用バッテリ40が設置された位置を表す情報である。閾値は、車両10の進行方向を基準として、前方、後方、左側方、右側方、下方、および上方のそれぞれの方向から走行用バッテリ40に対して衝撃が加えられた場合に、走行用バッテリ40が壊れると判断される衝撃の大きさを表す値である。図3に示した一例における閾値のそれぞれの値は、例えば、走行用バッテリ40の重量を「1.0」とした場合に対する割合を表している。つまり、走行用バッテリ40に対して重量の何倍に相当する衝撃までであれば走行用バッテリ40が壊れないと判断することができるかを表している。閾値のそれぞれの値は、走行用バッテリ40に対して加えられる衝撃の大きさの絶対値で表してもよい。
図3に示した一例において、例えば、車種Aの車両10は、走行用バッテリ40が床下に設置されている。このため、車種Aの車両10に搭載された走行用バッテリ40は、前方、後方、および上方から加えられた衝撃に対してはある程度の耐性があるが、下方からの衝撃に対する耐性が一番低く、左側方および右側方からの衝撃に対しても耐性がそれほど高くない。例えば、車種Bの車両10は、走行用バッテリ40がボンネット内に設置されている。このため、車種Bの車両10に搭載された走行用バッテリ40は、後方および上方から加えられた衝撃に対してはある程度の耐性があるが、前方、左側方、右側方、および下方からの衝撃に対する耐性が低い。このように、衝撃の閾値は、車両10における走行用バッテリ40の設置位置との関係から導き出される、衝撃が加えられた場合に走行用バッテリ40が壊れると判断される衝撃の大きさが、それぞれの方向ごとに設定されている。
図3に示した衝撃の閾値の一例では、走行用バッテリ40が壊れると判断される衝撃の大きさが閾値として設定されている場合を示した。言い換えれば、走行用バッテリ40が壊れるか否かを判定するための1つの閾値が設定されている場合を示した。しかしながら、走行用バッテリ40に加えられた衝撃が、走行用バッテリ40が壊れるような大きな衝撃ではなくとも、二次利用先での信頼性が低下する場合も考えられる。このため、二次利用される走行用バッテリ40を解析して、二次利用の可否を最終的に判定するようにしてもよい。このことを考慮して、衝撃の閾値は、複数段階で走行用バッテリ40の二次利用の可否を判定するものであってもよい。例えば、衝撃の閾値は、図3に示した衝撃の閾値に対して所定の割合だけ低い閾値を設定し、走行用バッテリ40に加えられた衝撃が、図3に示した衝撃の閾値と、所定の割合だけ低い閾値との間である場合には、走行用バッテリ40の解析が必要であると判断するようにしてもよい。さらに、走行用バッテリ40の二次利用は、他の車両への利用に限らない。例えば、車両10に搭載されていた走行用バッテリ40を、自然エネルギーを利用した発電システムなどにおいて発電した電力を蓄電する蓄電装置に利用することも考えられる。この場合、二次利用された走行用バッテリ40は、車両10に搭載されていたときのように、車両10の走行に伴う振動が加えられる環境ではなく、安定した場所に設置される(定置利用される)ことになる。このことを考慮して、衝撃の閾値は、複数段階で走行用バッテリ40の二次利用の可否を判定するものであってもよい。例えば、衝撃の閾値は、安定した場所(定置)での二次利用の可否を判定するための閾値と、他の車両10での二次利用の可否を判定するための閾値との二段階の閾値を設定してもよい。
図2に戻り、衝撃データ記憶部220は、通信部202が受信した衝撃データが、バッテリIDに基づいて、それぞれの走行用バッテリ40ごとに記憶(収集)される。さらに、衝撃データ記憶部220には、車体の剛性情報や走行用バッテリ40の設置位置の情報を含む車両10に関する情報と、走行用バッテリ40に対する二次利用の可否を判定するための衝撃の閾値とが記憶される。衝撃データ記憶部220は、例えば、HDDやフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)である。衝撃データ記憶部220は、通信部202と、衝撃推定部204と、衝撃判定部206とのそれぞれの構成要素の機能をソフトウェアとハードウェアの協働によって実現するためのプログラムを格納する記憶装置の一部の記憶領域を利用したものであってもよいし、異なる記憶装置で実現されてもよい。
[バッテリ二次利用判定システムにおける二次利用の可否判定の処理]
次に、バッテリ二次利用判定システム1において走行用バッテリ40の二次利用の可否を判定する処理の流れの一例について説明する。図4は、実施形態に係るバッテリ二次利用判定システム1においてバッテリ(走行用バッテリ40)の二次利用の可否を判定する際に実行される処理の流れの一例を示すシーケンス図である。図4には、バッテリ二次利用判定システム1において走行用バッテリ40の二次利用の可否を判定する際に連携する車載装置100とバッテリ管理サーバ装置200との間の処理の一例を示している。以下の説明においては、車両10において走行用バッテリ40が利用されている期間の間、車載装置100から衝撃データが逐次送信され、バッテリ管理サーバ装置200は、車載装置100により送信された衝撃データを衝撃データ記憶部220に逐次収集するものとする。そして、車両10を廃車する際に、バッテリ管理サーバ装置200が、収集した収集データに基づいて、走行用バッテリ40の二次利用の可否を判定するものとする。このとき、バッテリ管理サーバ装置200は、走行用バッテリ40の二次利用の可否を二段階で判定するものとする。
車載装置100およびバッテリ管理サーバ装置200のそれぞれは、図2に示したようなそれぞれの構成要素が対応する動作を行うが、以下の説明においては、説明を容易にするため、車載装置100からバッテリ管理サーバ装置200に直接、衝撃データを送信するものとする。
図4に示したバッテリ二次利用判定システム1における処理の一例では、まず、車載装置100は、車両10において走行用バッテリ40が利用されている状態で車体に加わった衝撃を検出する(ステップS100)。
続いて、車載装置100は、車両10に搭載されている走行用バッテリ40のバッテリIDを取得する(ステップS102)。このステップS102の処理は、同じ走行用バッテリ40が車両10に搭載されている間は、一回のみ行うようにしてもよい。つまり、車両10に搭載されている走行用バッテリ40が交換されていないときには、再度ステップS102において走行用バッテリ40のバッテリIDを取得しないようにしてもよい。
そして、車載装置100は、検出した衝撃を表す衝撃情報と、取得したバッテリIDとを対応付けた衝撃データを、ネットワークNWを介してバッテリ管理サーバ装置200に送信する(ステップS104)。これにより、バッテリ管理サーバ装置200は、ネットワークNWを介して車載装置100により送信された衝撃データを収集する(ステップS200)。
その後、バッテリ管理サーバ装置200は、車両10を廃車するか否かを確認する(ステップS202)。ここで、車両10を廃車するか否かは、例えば、車両10の販売業者や買い取り業者など、車両10に搭載された走行用バッテリ40の二次利用を行う業者が、バッテリ管理サーバ装置200に対して要求したものである。ステップS202において車両10を廃車しないことを確認した場合、バッテリ管理サーバ装置200は、処理をステップS200に戻して、引き続き、車載装置100により送信された衝撃データを収集する。
一方、ステップS202において車両10を廃車することを確認した場合、バッテリ管理サーバ装置200は、収集した衝撃データ(収集データ)に基づいて、車両10に搭載されている走行用バッテリ40に対して加わった衝撃を推定する(ステップS204)。
そして、バッテリ管理サーバ装置200は、推定した走行用バッテリ40に加わった衝撃が、第1閾値以上であるか否かを確認する(ステップS206)。第1閾値は、例えば、図3に示した走行用バッテリ40が壊れると判断される衝撃の大きさを表す閾値よりも低い閾値であり、走行用バッテリ40を二次利用する際には、解析が必要であると判断される衝撃の大きさを表す値である。第1閾値は、例えば、図3に示した衝撃の閾値に対して所定の割合だけ低い閾値である。
ステップS206において推定した走行用バッテリ40に加わった衝撃が、第1閾値以上であることを確認した場合、バッテリ管理サーバ装置200は、推定した走行用バッテリ40に加わった衝撃が、第2閾値以上であるか否かを確認する(ステップS208)。第2閾値は、例えば、図3に示した走行用バッテリ40が壊れると判断される衝撃の大きさを表す閾値である。
ステップS208において推定した走行用バッテリ40に加わった衝撃が、第2閾値以上であることを確認した場合、バッテリ管理サーバ装置200は、走行用バッテリ40の二次利用は不可能であると判定する(ステップS210)。この場合、バッテリ管理サーバ装置200は、走行用バッテリ40の二次利用は不可能であると判定した判定結果を、ネットワークNWを介して車載装置100に送信してもよい(ステップS212)。そして、車載装置100は、ネットワークNWを介してバッテリ管理サーバ装置200により送信された判定結果を、例えば、走行用バッテリ40が備える記憶部に記憶させる(ステップS214)。走行用バッテリ40が備える記憶部は、例えば、走行用バッテリ40においてバッテリIDを記憶している記憶領域の一部である。これにより、例えば、車両10の販売業者や買い取り業者などは、走行用バッテリ40を車両10から取り外した後でも、バッテリ管理サーバ装置200によって二次利用が不可能であると判定された走行用バッテリ40を識別することができる。
一方、ステップS208において推定した走行用バッテリ40に加わった衝撃が、第2閾値以上ではないことを確認した場合、バッテリ管理サーバ装置200は、走行用バッテリ40を二次利用する際には、解析が必要であると判定する。つまり、バッテリ管理サーバ装置200は、走行用バッテリ40を解析した結果に基づいて二次利用の可否を最終的に判断する必要があると判定する(ステップS220)。この場合、例えば、車両10の販売業者や買い取り業者などは、走行用バッテリ40を車両10から取り外した後に、走行用バッテリ40の内部の配線などを検査して、走行用バッテリ40の二次利用の可否の最終的な判断を行う。
一方、ステップS206において推定した走行用バッテリ40に加わった衝撃が、第1閾値以上ではないことを確認した場合、バッテリ管理サーバ装置200は、走行用バッテリ40の二次利用は可能であると判定する(ステップS230)。
このような処理の流れによって、バッテリ二次利用判定システム1では、バッテリ管理サーバ装置200が、車載装置100により送信された衝撃データを収集し、車両10に搭載された走行用バッテリ40を取り外して二次利用する際に、収集した収集データに基づいて、取り外した走行用バッテリ40の二次利用の可否をより高い精度で判定することができる。これにより、バッテリ二次利用判定システム1によって二次利用が不可能であると判定された、二次利用先において信頼性が著しく劣る可能性がある走行用バッテリ40を、安易に他の車両や他のシステムにおいて二次利用してしまうことがなくなる。つまり、例えば、事故を起こした車両10に搭載されていた走行用バッテリ40が二次利用されないようにすることができる。このことにより、走行用バッテリ40を二次利用する場合において、二次利用先における信頼性を損なうことなく、走行用バッテリ40をより有効に活用することができる。
図4に示した走行用バッテリ40の二次利用の可否を判定するシーケンスでは、バッテリ管理サーバ装置200が、車載装置100により送信された衝撃データを逐次収集し、車両10を廃車することを確認した場合に、走行用バッテリ40の二次利用の可否を判定する場合について説明した。このため、車載装置100は、衝撃データを、バッテリ管理サーバ装置200に逐次送信していた。言い換えれば、車載装置100が備える制御部36(より具体的には、制御部36の衝撃判定制御部)は、通信装置50に、衝撃検出センサ80により出力された衝撃情報を衝撃データとしてバッテリ管理サーバ装置200に逐次送信させていた。しかし、車載装置100は、例えば、衝撃検出センサ80により出力された衝撃情報に対して所定の処理を行ってから、処理後の衝撃データをバッテリ管理サーバ装置200に送信させることもできる。
ここで、車載装置100が衝撃検出センサ80によって検出した衝撃情報に対して所定の処理を行った衝撃データをバッテリ管理サーバ装置200に送信する場合における、走行用バッテリ40の二次利用の可否判定のいくつかの処理の一例について説明する。
[バッテリ二次利用判定システムにおける二次利用の可否判定の処理の第1変形例]
図5は、実施形態に係るバッテリ二次利用判定システム1における第1変形例の処理を説明する図である。図5には、横軸を時間Tとし、縦軸を車両10の車体に加わった衝撃Gの値として、車載装置100が備える衝撃検出センサ80が検出した衝撃の大きさの値(加速度の大きさの値)の時間的な変化の一例を示している。図5は、衝撃検出センサ80が検出する複数の方向のうち、一つの方向の衝撃の大きさの値の時間的な変化の一例を示している。ここで、衝撃Gは、車両10の重量を基準の「1G」とした場合に対する衝撃の大きさの絶対値である。
車両10は、走行に伴って振動するため、衝撃検出センサ80は、少なからず衝撃(加速度)を検出する。そこで、バッテリ二次利用判定システム1における第1変形例では、例えば、車載装置100が備える制御部36が、車両10の走行に伴って衝撃検出センサ80により検出されると考えられる衝撃Gの平均値Avをそれぞれの方向ごとに算出しておく。そして、制御部36は、いずれかの方向の衝撃Gが瞬間的に大きく変化した場合(例えば、衝撃Gが2G以上になった場合)に、車両10に対して瞬間的に大きな衝撃Gが加わったと判定する。瞬間的に大きな衝撃Gとは、例えば、車両10が急ブレーキをかけたり、車両10が事故を起こしてしまったりした場合などにおいて加わる衝撃である。図5では、時刻t1、および時刻t2のタイミングが、車両10に対して瞬間的に大きな衝撃Gが加わったタイミングである。この場合、制御部36は、車両10に対して加わった瞬間的な衝撃Gの大きさを表す衝撃情報とバッテリIDとを対応付けた衝撃データを通信装置50に出力して、バッテリ管理サーバ装置200に送信させる。
これにより、バッテリ管理サーバ装置200は、車載装置100から衝撃データが送信されてきた場合に、この衝撃データに基づいて、走行用バッテリ40の二次利用の可否を判定する。つまり、バッテリ管理サーバ装置200は、車両10を廃車することを確認したタイミングではなく、車両10に瞬間的に大きな衝撃Gが加わったタイミングで、走行用バッテリ40の二次利用の可否を判定する。これは、走行用バッテリ40の二次利用だけではなく、車両10に瞬間的に衝撃Gが加わった以降も車両10が走行をすることができるか否かを判定することでもある。
この場合におけるバッテリ管理サーバ装置200の判定方法は、図4に示した走行用バッテリ40の二次利用の可否を判定するシーケンスと同様に考えることができる。より具体的には、衝撃推定部204が、ステップS204の処理において、収集データの代わりに、瞬間的に加わった衝撃Gの大きさおよび方向を表す衝撃データに基づいて、車両10に搭載されている走行用バッテリ40に対して加わった衝撃を推定する。そして、衝撃判定部206が、ステップS206〜ステップS230の処理において、衝撃の推定結果と衝撃の閾値とを比較することにより、走行用バッテリ40の二次利用の可否を判定する。従って、この場合において走行用バッテリ40の二次利用の可否を判定するシーケンスに関する詳細な説明は省略する。
[バッテリ二次利用判定システムにおける二次利用の可否判定の処理の第2変形例]
図6は、実施形態に係るバッテリ二次利用判定システム1における第2変形例の処理を説明する図である。図6にも、図5と同様に、横軸を時間Tとし、縦軸を車両10の車体に加わった衝撃Gの値として、車載装置100が備える衝撃検出センサ80が検出した衝撃の大きさの値(加速度の大きさの値)の時間的な変化の一例を示している。図6も、図5と同様に、衝撃検出センサ80が検出する複数の方向のうち、一つの方向の衝撃の大きさの値の時間的な変化の一例を示している。従って、図6においても、図5と同様に、衝撃Gは、車両10の重量を基準の「1G」とした場合に対する衝撃の大きさの絶対値である。
バッテリ二次利用判定システム1における第2変形例では、車載装置100が備える制御部36が、衝撃検出センサ80により検出された衝撃Gを、それぞれの方向ごとに所定期間(例えば、10秒間)累積する。制御部36は、衝撃検出センサ80により新たな衝撃Gが出力されるごとに、最も前に出力された衝撃Gと差し替えて、累積する所定期間を移動させていく。そして、制御部36は、いずれかの方向の累積値(以下、「累積値GA」という)が所定値以上(例えば、10G以上)になった場合に、車両10に対して大きな衝撃Gが加わったと判定する。つまり、制御部36は、瞬間的に大きな衝撃Gではないものの、継続して大きな衝撃Gが加わっている場合には、車両10に対して大きな衝撃Gが加わったと判定する。図6では、時刻t3〜時刻t4までの期間Pにおいて、累積値GAが所定値以上になっている。この場合、制御部36は、累積値GA(累積値GAに含まれるそれぞれの衝撃Gであってもよい)の大きさを表す衝撃情報とバッテリIDとを対応付けた衝撃データを通信装置50に出力して、バッテリ管理サーバ装置200に送信させる。
これにより、バッテリ管理サーバ装置200は、第1変形例と同様に、車載装置100から衝撃データが送信されてきた場合に、この衝撃データに基づいて、走行用バッテリ40の二次利用の可否を判定する。つまり、第2変形例でも、バッテリ管理サーバ装置200は、車両10を廃車することを確認したタイミングではなく、車両10に大きな衝撃Gが継続して加わったタイミングで、走行用バッテリ40の二次利用の可否を判定する。これも、第1変形例と同様に、走行用バッテリ40の二次利用だけではなく、車両10に大きな衝撃Gが継続して加わった以降も車両10が走行をすることができるか否かを判定することでもある。
この場合におけるバッテリ管理サーバ装置200の判定方法も、第1変形例と同様に、図4に示した走行用バッテリ40の二次利用の可否を判定するシーケンスに基づいて容易に考えることができる。より具体的には、衝撃推定部204が、ステップS204の処理において、収集データの代わりに、車載装置100により送信された累積値GA(累積値GAに含まれるそれぞれの衝撃Gであってもよい)とバッテリIDとが対応付けられた衝撃データに基づいて、車両10に搭載されている走行用バッテリ40に対して加わった衝撃を推定する。そして、衝撃判定部206が、ステップS206〜ステップS230の処理において、衝撃の推定結果と衝撃の閾値とを比較することにより、走行用バッテリ40の二次利用の可否を判定する。ただし、衝撃推定部204が推定する走行用バッテリ40に対して加わった衝撃は、車載装置100により送信された衝撃データに基づくものである。このため、衝撃判定部206が衝撃の推定結果と比較する衝撃の閾値は、衝撃Gの累積に対して予め設定されているものであってもよい。しかしながら、この場合においても、走行用バッテリ40の二次利用の可否を判定するシーケンスは第1変形例と同様に容易に考えることができるため、詳細な説明は省略する。
このような変形例の処理によってもバッテリ二次利用判定システム1では、走行用バッテリ40の二次利用の可否をより高い精度で判定することができる。しかも、上述したそれぞれの変形例では、車両10を廃車することを確認したタイミングだけではなく、車両10に大きな衝撃Gが加わったタイミングで、走行用バッテリ40の二次利用の可否を判定することができる。
上述したバッテリ二次利用判定システム1における第1変形例および第2変形例では、車載装置100が備える制御部36が、それぞれ変形例における処理を行う場合を示した。しかし、それぞれの変形例における処理は、バッテリ管理サーバ装置200が行ってもよい。この場合、車載装置100は、衝撃データをバッテリ管理サーバ装置200に逐次送信する。そして、バッテリ管理サーバ装置200では、例えば、衝撃推定部204が、車載装置100における第1変形例や第2変形例と同等の処理を、走行用バッテリ40に対して加わった衝撃を推定する処理の前に行う。この場合における衝撃推定部204の処理は、上述した説明に基づいて容易に理解することができる。従って、衝撃推定部204が行う第1変形例や第2変形例と同等の処理に関する詳細な説明は省略する。
上記に述べたとおり、実施形態のバッテリ二次利用判定システム1によれば、車載装置100によって車両10に加えられた衝撃を検出する。そして、実施形態のバッテリ二次利用判定システム1によれば、バッテリ管理サーバ装置200が、車載装置100により送信された衝撃データを収集し、収集した収集データに基づいて、車両10から取り外した走行用バッテリ40の二次利用の可否をより高い精度で判定する。これにより、実施形態のバッテリ二次利用判定システム1では、二次利用が不可能であると判定された走行用バッテリ40を、他の車両や他のシステムにおいて二次利用してしまうことがなくなる。つまり、例えば、事故を起こした車両10に搭載されていた走行用バッテリ40など、二次利用先において信頼性が著しく劣る可能性がある走行用バッテリ40を、安易に二次利用してしまうことがなくなる。これにより、車両10に搭載されていた走行用バッテリ40を二次利用する場合において、二次利用先における信頼性を損なうことなく有効に活用することができる。言い換えれば、車両10において使用しなくなった走行用バッテリ40の商品価値を高めることができる。
実施形態において、バッテリ二次利用判定システム1が備える走行用バッテリ40は、例えば、リチウムイオン電池などの二次電池である場合について説明した。しかし、バッテリ二次利用判定システム1が備える走行用バッテリ40は、異なる構成のバッテリであってもよい。例えば、走行用バッテリ40は、燃料電池であってもよい。この場合、バッテリ二次利用判定システム1が適用された車両10は、燃料電池から供給される電力によって駆動される電動モータによって走行する電動車両、いわゆる、FCV(Fuel Cell Vehicle:燃料電池自動車)である。そして、バッテリ二次利用判定システム1では、車載装置100によって車両10に加えられた衝撃を検出し、バッテリ管理サーバ装置200が、燃料電池の二次利用の可否を判定する。この場合におけるバッテリ二次利用判定システム1の構成、動作、および処理などは、上述した走行用バッテリ40がバッテリ(二次電池)であるバッテリ二次利用判定システム1の構成、動作、および処理と等価なものになるようにすればよい。
以上説明した実施形態のバッテリ二次利用判定システム1によれば、車載装置100と、バッテリ管理サーバ装置200とを備えるバッテリ二次利用判定システム1であって、車載装置100は、車両10に加わった衝撃の大きさ、および衝撃が加わった方向を検出し、検出した衝撃の情報を出力する衝撃検出センサ80と、衝撃検出センサ80が衝撃を検出した場合に、車両10に搭載された走行用バッテリ40の情報を取得する制御部36(より具体的には、制御部36の衝撃判定制御部)と、走行用バッテリ40の情報と、衝撃の情報とを対応付けた衝撃データをバッテリ管理サーバ装置200に送信する通信装置50と、を備え、バッテリ管理サーバ装置200は、車載装置100により送信された衝撃データを受信する通信部202と、衝撃データに基づいて走行用バッテリ40に加わった衝撃の大きさ、および衝撃が加わった方向を推定する衝撃推定部204と、推定した走行用バッテリ40に加わった衝撃に基づいて、走行用バッテリ40の二次利用の可否を判定する衝撃判定部206と、を備えることにより、車両10に搭載されていた走行用バッテリ40に対する二次利用の可否判定を、より高い精度で行うことができる。これにより、実施形態のバッテリ二次利用判定システム1が適用された車両10では、使用しなくなった走行用バッテリ40の商品価値を高めるとともに、走行用バッテリ40の二次利用先における信頼性を損なうことなく有効に活用することができる。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
車載装置は、
ハードウェアプロセッサと、
プログラムを記憶した記憶装置と、を備え、
前記ハードウェアプロセッサが前記記憶装置に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、
車両に加わった衝撃の大きさ、および前記衝撃が加わった方向を検出し、検出した衝撃の情報を出力し、
前記衝撃を検出した場合に、前記車両に搭載されたバッテリの情報を取得し、
前記バッテリの情報と、前記衝撃の情報とを対応付けた衝撃データをサーバ装置に送信し、
サーバ装置は、
ハードウェアプロセッサと、
プログラムを記憶した記憶装置と、を備え、
前記ハードウェアプロセッサが前記記憶装置に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、
前記車載装置により送信された前記衝撃データを受信し、
前記衝撃データに基づいて前記バッテリに加わった衝撃の大きさ、および前記衝撃が加わった方向を推定し、
推定した前記バッテリに加わった衝撃に基づいて、前記バッテリの二次利用の可否を判定する、
ように構成されている、バッテリ二次利用判定システム。
上記説明した実施形態では、バッテリ二次利用判定システム1において、車載装置100が車両10に加えられた衝撃を検出し、バッテリ管理サーバ装置200が車両10から取り外した走行用バッテリ40の二次利用の可否を判定する場合について説明した。しかしながら、例えば、車両10が、エアバッグが展開してしまうような事故を起こしてしまうことも考えられる。この場合、車両10に搭載されている走行用バッテリ40は、バッテリ二次利用判定システム1において判定するまでもなく、二次利用は不可能である。この場合、車載装置100は、エアバッグが展開したことを表す情報を含めた衝撃データをバッテリ管理サーバ装置200に送信することにより、バッテリ管理サーバ装置200は、上記説明した実施形態のような処理を行わずに、走行用バッテリ40の二次利用は不可能であると判定するようにしてもよい。より具体的には、バッテリ管理サーバ装置200は、衝撃推定部204による走行用バッテリ40に与えられた衝撃の推定や、衝撃判定部206による衝撃の閾値との比較を行わずに、衝撃データに含まれるエアバッグが展開したことを表す情報に基づいて、走行用バッテリ40の二次利用は不可能であると判定するようにしてもよい。この場合におけるバッテリ二次利用判定システム1の構成、動作、および処理などは、上述した実施形態に基づいて容易に理解することができる。このため、バッテリ二次利用判定システム1において、衝撃データに含まれるエアバッグが展開したことを表す情報に基づいて走行用バッテリ40の二次利用は不可能であると判定する構成、動作、および処理などに関する詳細な説明は省略する。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形および置換を加えることができる。
1・・・バッテリ二次利用判定システム
10・・・車両
12・・・モータ
14・・・駆動輪
16・・・ブレーキ装置
20・・・車両センサ
30・・・PCU
32・・・変換器
34・・・VCU
36・・・制御部
40・・・走行用バッテリ
42・・・バッテリセンサ
50・・・通信装置
60・・・HMI
70・・・充電口
72・・・接続回路
80・・・衝撃検出センサ
90・・・充電器
92・・・充電ケーブル
94・・・第1プラグ
96・・・第2プラグ
100・・・車載装置
200・・・バッテリ管理サーバ装置
202・・・通信部
204・・・衝撃推定部
206・・・衝撃判定部
220・・・衝撃データ記憶部
NW・・・ネットワーク

Claims (7)

  1. 車載装置と、サーバ装置とを備えるバッテリ二次利用判定システムであって、
    前記車載装置は、
    車両に加わった衝撃の大きさ、および前記衝撃が加わった方向を検出し、検出した衝撃の情報を出力する検出部と、
    前記検出部が衝撃を検出した場合に、前記車両に搭載されたバッテリの情報を取得する取得部と、
    前記バッテリの情報と、前記衝撃の情報とを対応付けた衝撃データを前記サーバ装置に送信する送信部と、
    を備え、
    前記サーバ装置は、
    前記車載装置により送信された前記衝撃データを受信する受信部と、
    前記衝撃データに基づいて前記バッテリに加わった衝撃の大きさ、および前記衝撃が加わった方向を推定する推定部と、
    推定した前記バッテリに加わった衝撃に基づいて、前記バッテリの二次利用の可否を判定する判定部と、
    を備える、
    バッテリ二次利用判定システム。
  2. 前記推定部は、
    受信した前記衝撃データを前記車両ごとに収集した収集データに基づいて、前記バッテリに加わった衝撃の大きさ、および前記衝撃が加わった方向を推定し、
    前記判定部は、前記車両ごとに設定された衝撃の閾値に基づいて、前記バッテリの二次利用の可否を判定する、
    請求項1に記載のバッテリ二次利用判定システム。
  3. 前記閾値は、
    前記車両の車種ごとに設定されている、
    請求項2に記載のバッテリ二次利用判定システム。
  4. 前記閾値は、
    前記バッテリの前記車両への搭載位置に基づいて、前記車両の進行方向を基準とした前後、左右、上下のそれぞれの方向に対して設定されている、
    請求項2または請求項3に記載のバッテリ二次利用判定システム。
  5. 前記推定部は、
    前記車両に瞬間的な衝撃が加わった場合に送信された前記衝撃データに基づいて、前記バッテリに加わった瞬間的な衝撃の大きさ、および前記衝撃が加わった方向を推定し、
    前記判定部は、前記車両ごとに設定された衝撃の閾値に基づいて、前記バッテリの二次利用の可否を判定する、
    請求項1から請求項4のうちいずれか1項に記載のバッテリ二次利用判定システム。
  6. 前記推定部は、
    所定期間に前記車両に加わった累積の衝撃を表す前記衝撃データに基づいて、前記所定期間に前記バッテリに加わった累積の衝撃の大きさ、および前記衝撃が加わった方向を推定し、
    前記判定部は、前記車両ごとに設定された衝撃の閾値に基づいて、前記バッテリの二次利用の可否を判定する、
    請求項1から請求項5のうちいずれか1項に記載のバッテリ二次利用判定システム。
  7. 車載装置と、サーバ装置とを備えるバッテリ二次利用判定システムにおけるバッテリ二次利用判定方法であって、
    前記車載装置のコンピュータが、
    車両に加わった衝撃の大きさ、および前記衝撃が加わった方向を検出し、検出した衝撃の情報を出力し、
    前記衝撃を検出した場合に、前記車両に搭載されたバッテリの情報を取得し、
    前記バッテリの情報と、前記衝撃の情報とを対応付けた衝撃データを前記サーバ装置に送信し、
    前記サーバ装置のコンピュータが、
    前記車載装置により送信された前記衝撃データを受信し、
    前記衝撃データに基づいて前記バッテリに加わった衝撃の大きさ、および前記衝撃が加わった方向を推定し、
    推定した前記バッテリに加わった衝撃に基づいて、前記バッテリの二次利用の可否を判定する、
    バッテリ二次利用判定方法。
JP2020083421A 2020-05-11 2020-05-11 バッテリ二次利用判定システムおよびバッテリ二次利用判定方法 Pending JP2021180543A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020083421A JP2021180543A (ja) 2020-05-11 2020-05-11 バッテリ二次利用判定システムおよびバッテリ二次利用判定方法
CN202110393457.3A CN113640684A (zh) 2020-05-11 2021-04-13 蓄电池二次利用判定系统及蓄电池二次利用判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020083421A JP2021180543A (ja) 2020-05-11 2020-05-11 バッテリ二次利用判定システムおよびバッテリ二次利用判定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021180543A true JP2021180543A (ja) 2021-11-18

Family

ID=78415729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020083421A Pending JP2021180543A (ja) 2020-05-11 2020-05-11 バッテリ二次利用判定システムおよびバッテリ二次利用判定方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021180543A (ja)
CN (1) CN113640684A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010025594A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Mitsumi Electric Co Ltd 携帯機器、表示方法、表示プログラム
JP6332066B2 (ja) * 2015-02-06 2018-05-30 Jfeエンジニアリング株式会社 可搬式バッテリ管理システム及びごみ処理システム
EP3249737A4 (en) * 2015-03-12 2018-05-02 Omron Corporation Battery, system, battery management method, battery management program, and recording medium
CN108701316B (zh) * 2016-02-24 2023-09-29 松下知识产权经营株式会社 服务器装置及其控制方法
CN110243407A (zh) * 2018-04-18 2019-09-17 蔚来汽车有限公司 电动车碰撞后安全状态显示方法和装置
JP7293599B2 (ja) * 2018-10-12 2023-06-20 株式会社Gsユアサ 二次電池の再利用方法
CN109910679B (zh) * 2019-04-23 2021-11-05 南京维思科汽车科技有限公司 一种电池包碰撞强度监测装置
CN111006834A (zh) * 2019-12-24 2020-04-14 汕头大学 一种基于传感器信号实时监测评估电池碰撞损伤的方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113640684A (zh) 2021-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10598734B2 (en) Reporting of vehicle battery state of health and charge
US20210203177A1 (en) Vehicle charging scheduler
US20180012091A1 (en) Contextual-based display devices and methods of operating the same
US11705749B2 (en) Split battery for autonomous driving
US11027650B2 (en) Method and apparatus for improving operation of a motor vehicle
CN113085653B (zh) 蓄电池信息提供装置、提供系统、提供方法及存储介质
CN111755762B (zh) 选定装置、选定方法及存储介质
JP6942775B2 (ja) バッテリ状態判定システム、およびバッテリ状態判定方法
CN112313110B (zh) 车辆、服务器装置、显示控制方法及存储介质
WO2020045033A1 (ja) 提示装置、提示方法、及びプログラム
CN112776662A (zh) 蓄电池状态判定系统、蓄电池状态判定方法及存储介质
US20200328660A1 (en) Method and system to achieve fully redundant fail-safe switch off paths for inverter system
US20170174205A1 (en) Conditional progressive degradation of electric vehicle power supply system
CN116893354B (zh) 蓄电池状态分析系统及蓄电池状态分析方法
JP2021180543A (ja) バッテリ二次利用判定システムおよびバッテリ二次利用判定方法
CN113383451A (zh) 蓄电池特定系统及蓄电池特定方法
JP2021136830A (ja) 診断装置、診断システム、診断方法、及びプログラム
JP7503936B2 (ja) バッテリ二次利用判定システムおよびバッテリ二次利用判定方法
JP7403563B2 (ja) バッテリ情報管理方法およびプログラム
US11970080B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, computer readable recording medium and information processing method
KR20240065530A (ko) 전기자동차의 주행환경을 고려한 최적 데이터 라벨링 방법 및 이를 이용한 전기자동차 배터리 잔존유효수명 예측방법
CN110879365B (zh) 信息提供装置、信息提供方法及存储介质
KR102157258B1 (ko) 차량용 가혹 소모품 결정장치
KR20180040205A (ko) 차량, 차량의 제어방법 및 차량용 전력 제어 장치
JP2022022630A (ja) バッテリ二次利用判定装置、バッテリ二次利用判定方法、およびプログラム