JP2021180540A - パワーモジュール - Google Patents

パワーモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2021180540A
JP2021180540A JP2020083353A JP2020083353A JP2021180540A JP 2021180540 A JP2021180540 A JP 2021180540A JP 2020083353 A JP2020083353 A JP 2020083353A JP 2020083353 A JP2020083353 A JP 2020083353A JP 2021180540 A JP2021180540 A JP 2021180540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
wiring pattern
terminal
current path
power module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020083353A
Other languages
English (en)
Inventor
直道 藤井
naomichi Fujii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Semiconductor Innovation Corp
Original Assignee
Sharp Fukuyama Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Fukuyama Semiconductor Co Ltd filed Critical Sharp Fukuyama Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2020083353A priority Critical patent/JP2021180540A/ja
Priority to US17/244,619 priority patent/US20210351120A1/en
Publication of JP2021180540A publication Critical patent/JP2021180540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • H01L23/49844Geometry or layout for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/115Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters

Abstract

【課題】寄生容量の低減及び電流経路の短縮の少なくとも一方を実現したパワーモジュールを提供する。【解決手段】パワーモジュール(1)においては、第1の回路素子(F1)と第1のスイッチング素子(T1)との間の領域を流れる電流経路の方向と、第1のスイッチング素子(T1)の領域下を流れる電流経路の方向とは、交差する。【選択図】図1

Description

本開示は、パワーモジュールに関する。
通常、多層基材(多層PCB基板)に実装されたスイッチング素子及びその他の回路素子の配線は、前記多層基材の表面と裏面とで重畳するように形成される。すなわち、表面主電流経路と裏面主電流経路とが一致するように配線を形成することで、寄生インダクタンスの低減によるサージとリンギングの抑制を実現している。
WO2019/092926 A1(2019年5月16日公開)
図18は、従来のパワーモジュール200の問題点を説明するための図である。
パワーモジュール200は、図示していない多層基材と、前記多層基材の表面に備えられた表面の配線パターンHP105と、前記多層基材の裏面に備えられた裏面の配線パターンHP106と、表面の配線パターンHP105に設けられた第1端子T1及び第2端子T2を含むスイッチング素子Q1と、表面の配線パターンHP105または裏面の配線パターンHP106に設けられた回路素子F1とを含む。なお、表面の配線パターンHP105と裏面の配線パターンHP106とは、ビアVを介して、電気的に接続されている。
図18に示すパワーモジュール200の場合、表面主電流経路と裏面主電流経路とを重畳させているので、寄生インダクタンスの低減を実現できる。
しかしながら、パワーモジュール200の場合、スイッチング素子Q1の第1端子T1及び第2端子T2の下において、表面の配線パターンHP105と裏面の配線パターンHP106との重畳は避けられず、比較的大きな寄生容量の発生による効率の低下が生じてしまうという問題がある。
さらに、パワーモジュール200の場合、スイッチング素子Q1と重畳する裏面の配線パターンHP106の一部が、スイッチング素子Q1の対向する2つの端部(図中の左右の端部)と重畳するように設けられているので、裏面主電流経路が長くなってしまい電流経路の短縮化が困難であるという問題もある。
本開示の一態様は、前記の問題点に鑑みてなされたものであり、寄生容量の低減及び電流経路の短縮の少なくとも一方を実現したパワーモジュールを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るパワーモジュールは、
多層基材と、
前記多層基材の一方側の面に設けられた第1の配線パターンと、
前記多層基材の前記一方側の面と対向する他方側の面に設けられた第2の配線パターンと、
前記第1の配線パターンに設けられた第1端子及び第2端子を含む第1のスイッチング素子と、
前記第1の配線パターン及び前記第2の配線パターンの何れか一方に設けられた第1の回路素子と、を備え、
前記第1の回路素子と前記第1のスイッチング素子との間の領域を流れる電流経路の方向と、前記第1のスイッチング素子の領域下を流れる電流経路の方向とは、交差する。
寄生容量の低減及び電流経路の短縮の少なくとも一方を実現したパワーモジュールを提供できる。
実施形態1に係るパワーモジュールを上面側から見た場合を模式的に示す図である。 実施形態1の変形例に係るパワーモジュールを上面側から見た場合を模式的に示す図である。 実施形態2に係るパワーモジュールを上面側から見た場合を模式的に示す図である。 実施形態3に係るパワーモジュールを上面側から見た場合を模式的に示す図である。 実施形態4に係るパワーモジュールを上面側から見た場合を模式的に示す図である。 実施形態4に係るパワーモジュールを下面側から見た場合を模式的に示す図である。 実施形態4に係るパワーモジュールの等価回路を示す図である。 実施形態4の変形例に係るパワーモジュールを上面側から見た場合を模式的に示す図である。 実施形態4の変形例に係るパワーモジュールを下面側から見た場合を模式的に示す図である。 実施形態5に係るパワーモジュールを上面側から見た場合を模式的に示す図である。 実施形態5に係るパワーモジュールを下面側から見た場合を模式的に示す図である。 実施形態6に係るパワーモジュールを上面側から見た場合を模式的に示す図である。 実施形態6に係るパワーモジュールを下面側から見た場合を模式的に示す図である。 第1比較例であるパワーモジュールの問題点を説明するための図であり、第1比較例であるパワーモジュールを上面側から見た場合を模式的に示す図である。 図14に図示した第1比較例であるパワーモジュールを下面側から見た場合を模式的に示す図である。 第2比較例であるパワーモジュールを下面側から見た場合を模式的に示す図である。 第3比較例であるパワーモジュールを下面側から見た場合を模式的に示す図である。 従来のパワーモジュールの問題点を説明するための図である。
本開示の実施の形態について、図1〜図17に基づいて説明すれば、次の通りである。以下、説明の便宜上、特定の実施形態にて説明した構成と同一の機能を有する構成については、同一の符号を付記し、その説明を省略する場合がある。
〔実施形態1〕
以下、本開示の実施形態1について、図1及び図2に基づいて説明する。
図1は、パワーモジュール1を上面側から見た場合を模式的に示す図である。
パワーモジュール1は、図示していない多層基材と、前記多層基材の表面に備えられた表面の配線パターンHP1と、前記多層基材の裏面に備えられた裏面の配線パターンHP2と、表面の配線パターンHP1に設けられた第1端子T1及び第2端子T2を含むスイッチング素子(第1のスイッチング素子)Q1と、表面の配線パターンHP1または裏面の配線パターンHP2に設けられた回路素子(第1の回路素子)F1とを含む。なお、表面の配線パターンHP1と裏面の配線パターンHP2とは、ビアVを介して、電気的に接続されている。
本実施形態においては、スイッチング素子Q1はトランジスタ素子であり、ソース端子である第1端子T1と、ドレイン端子である第2端子T2と、図示していないゲート端子である第3端子とを備えている場合を一例に挙げて説明するが、これに限定されることはない。
また、本実施形態においては、スイッチング素子Q1として、例えば、GaNから構成されるパワー半導体スイッチング素子であるトランジスタを用いているが、これに限定されることはない。
また、回路素子F1は、例えば、トランジスタ素子であってもよく、キャパシタであってもよい。
本実施形態においては、図1に示すように、パワーモジュール1において、スイッチング素子Q1と重畳する裏面の配線パターンHP2の一部は、回路素子F1及び第2端子T2の両方に近い第1端子T1の縁の一部と、第1端子T1と第2端子T2との間の領域の回路素子F1に近い部分と、回路素子F1に近い第2端子T2の縁と重畳し、パワーモジュール1においては、回路素子F1とスイッチング素子Q1との間の領域を流れる電流経路の方向(図1の左右方向)と、スイッチング素子Q1の領域下を流れる電流経路の方向(図1の上下方向)とが、略直交する場合を一例に挙げて説明するが、これに限定されることはない。パワーモジュール1においては、スイッチング素子Q1と重畳する裏面の配線パターンHP2の一部は、回路素子F1及び第2端子T2の両方に近い第1端子T1の縁の一部と、第1端子T1と第2端子T2との間の領域の少なくとも回路素子F1に近い部分と、第2端子T2の少なくとも回路素子F1に近い縁と重畳してもよい。また、例えば、回路素子F1とスイッチング素子Q1との間の領域を流れる電流経路の方向と、スイッチング素子Q1の領域下を流れる電流経路の方向とが交差するように、表面の配線パターンHP1、裏面の配線パターンHP2、スイッチング素子Q1及び回路素子F1が設けられていてもよい。
そして、パワーモジュール1においては、スイッチング素子Q1と回路素子F1との間で、表面の配線パターンHP1の一部と裏面の配線パターンHP2の一部とは重畳する。
図1に示すように、パワーモジュール1においては、表面の配線パターンHP1の端と裏面の配線パターンHP2の端とを重畳させてループを形成しており、パワーモジュール1に高周波電流が流れる場合には、前記ループの内側を通る性質が特に強いことから、表面の配線パターンHP1を流れる表面主電流経路(電流経路)と、裏面の配線パターンHP2を流れる裏面主電流経路(電流経路)とが重畳するので、低インダクタンスとなる。また、パワーモジュール1においては、高周波であるリンギング成分の低減を実現できる。
さらに、パワーモジュール1においては、第1端子T1の一部と裏面の配線パターンHP2とが重畳する領域を最小化しているので、寄生容量の低減を実現できる。
なお、パワーモジュール1に低周波電流が流れる場合には、低周波電流が表面の配線パターンHP1と裏面の配線パターンHP2とが重畳するループの内側を通る性質が強くないので、低インダクタンスを実現できる効果よりは、寄生容量の抑制効果が大きくなる。
また、パワーモジュール1においては、回路素子F1とスイッチング素子Q1との間の領域を流れる電流経路の方向と、スイッチング素子Q1の領域下を流れる電流経路の方向とが直交または交差するので、表面主電流経路と裏面主電流経路とを合わせた電流経路の短縮化を実現できる。
なお、パワーモジュール1において、スイッチング素子Q1の第2端子T2は、ビアVを介して、裏面の配線パターンHP2と直接接続されているので、スイッチング素子Q1の第2端子T2と裏面の配線パターンHP2とは同電位である。したがって、スイッチング素子Q1の第2端子T2と、裏面の配線パターンHP2との重畳による寄生容量は効率を悪化させないので、パワーモジュール1は、少なくとも、スイッチング素子Q1の第1端子T1と、裏面の配線パターンHP2とが重畳する領域を最小化する構成であれば良い。
[実施形態1の変形例]
図2は、実施形態1の変形例であるパワーモジュール1aを上面側から見た場合を模式的に示す図である。
図2に示すように、パワーモジュール1aは、表面の配線パターンHP1を流れる表面主電流経路及び裏面の配線パターンHP2を流れる裏面主電流経路と重畳しない第1端子T1の一部の直下に、サーマルビアV’を備えている。したがって、放熱性の高いパワーモジュールを実現できる。なお、サーマルビアとは、導通機能と放熱機能とを備えた貫通孔を意味し、本実施形態においては、表面の配線パターンHP1と図示していない多層基材とを貫通する孔である。
本実施形態においては、表面の配線パターンHP1を流れる表面主電流経路及び裏面の配線パターンHP2を流れる裏面主電流経路と重畳しない第1端子T1の一部の直下に、サーマルビアV’を備えている場合を一例に挙げて説明したが、これに限定されることはなく、サーマルビアV’は、表面の配線パターンHP1を流れる表面主電流経路及び裏面の配線パターンHP2を流れる裏面主電流経路と重畳しない第1端子T1の一部及び第2端子T2の一部の少なくとも一方の直下に設けられていてもよい。パワーモジュール1aの放熱性の向上を考慮した場合には、表面の配線パターンHP1を流れる表面主電流経路及び裏面の配線パターンHP2を流れる裏面主電流経路と重畳しない第1端子T1の一部及び第2端子T2の一部の両方の直下にサーマルビアV’を設けることが好ましい。
〔実施形態2〕
次に、図3に基づき、本発明の実施形態2について説明する。本実施形態のパワーモジュール1bは、表面の配線パターンHP1’または裏面の配線パターンHP2’に設けられた回路素子(第1の回路素子)F1とともに、表面の配線パターンHP1’または裏面の配線パターンHP2’に設けられた回路素子(第2の回路素子)F2をさらに備えている点において、実施形態1とは異なり、その他については実施形態1において説明したとおりである。説明の便宜上、実施形態1の図面に示した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付し、その説明を省略する。
図3は、実施形態2のパワーモジュール1bを上面側から見た場合を模式的に示す図である。
図3に示すように、パワーモジュール1bは、回路素子(第1の回路素子)F1とともに、回路素子(第2の回路素子)F2をさらに備えている。
そして、スイッチング素子Q1と回路素子F1との間のみでなく、スイッチング素子Q1と回路素子F2との間でも、表面の配線パターンHP1’の一部と裏面の配線パターンHP2’の一部とは重畳する。
本実施形態においては、回路素子F2とスイッチング素子Q1との間の領域を流れる電流経路の方向(図3の上下方向)と、回路素子F1とスイッチング素子Q1との間の領域を流れる電流経路の方向(図3の左右方向)とが、略直交する場合を一例に挙げて説明するが、これに限定されることはない。例えば、回路素子F2とスイッチング素子Q1との間の領域を流れる電流経路の方向と、回路素子F1とスイッチング素子Q1との間の領域を流れる電流経路の方向とが交差するように、表面の配線パターンHP1’、裏面の配線パターンHP2’、スイッチング素子Q1、回路素子F1及び回路素子F2が設けられていてもよい。
なお、表面の配線パターンHP1’と裏面の配線パターンHP2’とは、図示していないビアを介して、電気的に接続されている。
回路素子F2は、例えば、トランジスタ素子であってもよく、キャパシタであってもよい。
図3に示すように、パワーモジュール1bにおいては、表面の配線パターンHP1’の端と裏面の配線パターンHP2’の端とを重畳させてループを形成しており、パワーモジュール1bに高周波電流が流れる場合には、前記ループの内側を通る性質が特に強いことから、表面の配線パターンHP1’を流れる表面主電流経路(電流経路)と、裏面の配線パターンHP2’を流れる裏面主電流経路(電流経路)とが重畳するので、低インダクタンスとなる。また、パワーモジュール1bにおいては、高周波であるリンギング成分の低減を実現できる。
さらに、パワーモジュール1bにおいては、第1端子T1の一部及び第2端子T2の一部と裏面の配線パターンHP2’とが重畳する領域を最小化しているので、寄生容量の低減を実現できる。
なお、パワーモジュール1bに低周波電流が流れる場合には、低周波電流が表面の配線パターンHP1’と裏面の配線パターンHP2’とが重畳するループの内側を通る性質が強くないので、低インダクタンスを実現できる効果よりは、寄生容量の抑制効果が大きくなる。
また、パワーモジュール1bにおいては、回路素子F1とスイッチング素子Q1との間の領域を流れる電流経路の方向と、スイッチング素子Q1の領域下を流れる電流経路の方向とが直交または交差するとともに、回路素子F2とスイッチング素子Q1との間の領域を流れる電流経路の方向と、回路素子F1とスイッチング素子Q1との間の領域を流れる電流経路の方向とが直交または交差するので、表面主電流経路と裏面主電流経路とを合わせた電流経路の短縮化を実現できる。
なお、放熱性の向上を図るためには、パワーモジュール1bにおいても、図2に基づき上述したサーマルビアを備えていることが好ましい。
〔実施形態3〕
次に、図4に基づき、本発明の実施形態3について説明する。本実施形態のパワーモジュール1cは、表面の配線パターンHP3に設けられた第1端子T1及び第2端子T2を含むスイッチング素子(第1のスイッチング素子)Q1とともに、表面の配線パターンHP3または裏面の配線パターンHP4に設けられた回路素子(第1の回路素子)F1として、表面の配線パターンHP3に設けられた第1端子T1及び第2端子T2を含むスイッチング素子(第2のスイッチング素子)Q2を備えている点において、実施形態1とは異なり、その他については実施形態1において説明したとおりである。説明の便宜上、実施形態1の図面に示した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付し、その説明を省略する。
図4は、実施形態3のパワーモジュール1cを上面側から見た場合を模式的に示す図である。
本実施形態においては、図4に示すように、スイッチング素子(第2のスイッチング素子)Q2と重畳する裏面の配線パターンHP4の一部は、スイッチング素子Q2の第1端子T1及びスイッチング素子Q1の両方に近いスイッチング素子Q2の第2端子T2の縁の一部と、スイッチング素子Q2の第1端子T1とスイッチング素子Q2の第2端子T2との間の領域のスイッチング素子Q1に近い部分と、スイッチング素子Q1に近いスイッチング素子Q2の第1端子T1の縁と重畳する場合を一例に挙げて説明するが、これに限定されることはない。パワーモジュール1cにおいては、スイッチング素子Q2と重畳する裏面の配線パターンHP4の一部は、スイッチング素子Q2の第1端子T1及びスイッチング素子Q1の両方に近いスイッチング素子Q2の第2端子T2の縁の一部と、スイッチング素子Q2の第1端子T1とスイッチング素子Q2の第2端子T2との間の領域の少なくともスイッチング素子Q1に近い部分と、スイッチング素子Q2の第2端子T1の少なくともスイッチング素子Q1に近い縁と重畳してもよい。
本実施形態においては、スイッチング素子Q2の領域下を流れる電流経路の方向(図4の上下方向)と、スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2との間の領域を流れる電流経路の方向(図4の左右方向)とが略直交する場合を一例に挙げて説明するが、これに限定されることはない。例えば、スイッチング素子Q2の領域下を流れる電流経路の方向と、スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2との間の領域を流れる電流経路の方向とが交差するように、表面の配線パターンHP3、裏面の配線パターンHP4、スイッチング素子Q1及びスイッチング素子Q2が設けられていてもよい。
図4に示すように、パワーモジュール1cのスイッチング素子Q1及びスイッチング素子Q2が設けられている領域においては、表面の配線パターンHP3の端と裏面の配線パターンHP4の端とを重畳させてループを形成しており、パワーモジュール1cに高周波電流が流れる場合には、前記ループの内側を通る性質が特に強いことから、表面の配線パターンHP3を流れる表面主電流経路(電流経路)と、裏面の配線パターンHP4を流れる裏面主電流経路(電流経路)とが重畳するので、低インダクタンスとなる。また、パワーモジュール1cにおいては、高周波であるリンギング成分の低減を実現できる。
さらに、パワーモジュール1cにおいては、スイッチング素子Q1の第1端子T1の一部と裏面の配線パターンHP4とが重畳する領域を最小化しているので、寄生容量の低減を実現できる。
なお、パワーモジュール1cに低周波電流が流れる場合には、低周波電流が表面の配線パターンHP3と裏面の配線パターンHP4とが重畳するループの内側を通る性質が強くないので、低インダクタンスを実現できる効果よりは、寄生容量の抑制効果が大きくなる。
また、パワーモジュール1cにおいては、スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2との間の領域を流れる電流経路の方向と、スイッチング素子Q1の領域下を流れる電流経路の方向とが直交または交差するとともに、スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2との間の領域を流れる電流経路の方向と、スイッチング素子Q2の領域下を流れる電流経路の方向とが直交または交差するので、表面主電流経路と裏面主電流経路とを合わせた電流経路の短縮化を実現できる。
図4に示すように、パワーモジュール1cは、表面の配線パターンHP3に設けられた第1端子T1及び第2端子T2を含むキャパシタC1をさらに備えており、スイッチング素子Q2とキャパシタC1との間で、表面の配線パターンHP3の一部と裏面の配線パターンHP4の一部とは重畳し、スイッチング素子(第1のスイッチング素子)Q1と、スイッチング素子(第2のスイッチング素子)Q2と、キャパシタC1とは、ハーフブリッジ回路を構成する。
本実施形態においては、スイッチング素子Q2とキャパシタC1との間の領域を流れる電流経路の方向(図4の上下方向)と、スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2との間の領域を流れる電流経路の方向(図4の左右方向)とが略直交する場合を一例に挙げて説明するが、これに限定されることはない。例えば、スイッチング素子Q2とキャパシタC1との間の領域を流れる電流経路の方向と、スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2との間の領域を流れる電流経路の方向とが交差するように、表面の配線パターンHP3、裏面の配線パターンHP4、スイッチング素子Q1、スイッチング素子Q2及びキャパシタC1が設けられていてもよい。
図4に示すように、パワーモジュール1cのハーフブリッジ回路においても、表面の配線パターンHP3の端と裏面の配線パターンHP4の端とを重畳させてループを形成しており、前記ハーフブリッジ回路に高周波電流が流れる場合には、前記ループの内側を通る性質が特に強いことから、表面の配線パターンHP3を流れる表面主電流経路(電流経路)と、裏面の配線パターンHP4を流れる裏面主電流経路(電流経路)とが重畳するので、低インダクタンスとなる。また、前記ハーフブリッジ回路においては、高周波であるリンギング成分の低減を実現できる。
さらに、パワーモジュール1cのハーフブリッジ回路においては、スイッチング素子Q1の第1端子T1の一部と裏面の配線パターンHP4とが重畳する領域を最小化しているので、寄生容量の低減を実現できる。
なお、パワーモジュール1cのハーフブリッジ回路に低周波電流が流れる場合には、低周波電流が表面の配線パターンHP3と裏面の配線パターンHP4とが重畳するループの内側を通る性質が強くないので、低インダクタンスを実現できる効果よりは、寄生容量の抑制効果が大きくなる。
また、パワーモジュール1cのハーフブリッジ回路においては、スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2との間の領域を流れる電流経路の方向と、スイッチング素子Q1の領域下を流れる電流経路の方向とが直交または交差するとともに、スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2との間の領域を流れる電流経路の方向と、スイッチング素子Q2の領域下を流れる電流経路の方向とが直交または交差するので、表面主電流経路と裏面主電流経路とを合わせた電流経路の短縮化を実現できる。
本実施形態においては、キャパシタC1の第1端子T1及び第2端子T2が表面の配線パターンHP3に設けられた場合を一例に挙げて説明するが、これに限定されることはなく、キャパシタC1の第1端子T1及び第2端子T2は裏面の配線パターンHP4に設けられていてもよい。
本実施形態においては、スイッチング素子Q1・Q2として、例えば、GaNから構成されるパワー半導体スイッチング素子であるトランジスタを用いているが、これに限定されることはない。
本実施形態においては、スイッチング素子Q1・Q2はトランジスタ素子であり、ソース端子である第1端子T1と、ドレイン端子である第2端子T2と、図示していないゲート端子である第3端子とを備えている場合を一例に挙げて説明するが、これに限定されることはない。
また、本実施形態においては、キャパシタC1として、例えば、セラミックコンデンサを用いているが、これに限定されることはない。
なお、パワーモジュール1cにおいては、スイッチング素子Q1の第2端子T2、スイッチング素子Q2の第1端子T1、キャパシタC1の第1端子T1及び第2端子T2と、裏面配線パターンHP4との重畳による寄生容量は効率を悪化させないため、パワーモジュール1cは、少なくとも、スイッチング素子Q1の第1端子T1及びスイッチング素子Q2の第2端子T2と、裏面配線パターンHP4とが重畳する領域を最小化する構成であれば良い。
〔実施形態4〕
次に、図5に基づき、本発明の実施形態4について説明する。本実施形態のパワーモジュール1dにおいては、スイッチング素子(第1のスイッチング素子)Q3及びスイッチング素子(第2のスイッチング素子)Q4の形状及び配置向きが、上述した実施形態3のパワーモジュール1cとは異なる。その他については実施形態3において説明したとおりである。説明の便宜上、実施形態3の図面に示した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付し、その説明を省略する。
図5は、実施形態4に係るパワーモジュール1dを上面側から見た場合を模式的に示す図である。
図5に示すように、パワーモジュール1dは、図示していない多層基材と、前記多層基材の表面層L1である表面の配線パターンHP5と、表面の配線パターンHP5に設けられた第1端子T1、第2端子T2及び第3端子T3を含むスイッチング素子(第1のスイッチング素子)Q3と、表面の配線パターンHP5に設けられた第1端子T1、第2端子T2及び第3端子T3を含むスイッチング素子(第2のスイッチング素子)Q4と、表面の配線パターンHP5に設けられた第1端子T1及び第2端子T2を含むキャパシタC1と、を備えている。なお、表面の配線パターンHP5と裏面の配線パターンHP6とは、ビアV及びサーマルビアV’を介して、電気的に接続されている。
なお、スイッチング素子(第1のスイッチング素子)Q3と、スイッチング素子(第2のスイッチング素子)Q4と、キャパシタC1とは、ハーフブリッジ回路を構成する。
本実施形態においては、スイッチング素子Q3・Q4はトランジスタ素子であり、ソース端子である第1端子T1と、ドレイン端子である第2端子T2と、ゲート端子である第3端子とを備えている場合を一例に挙げて説明するが、これに限定されることはない。
図5に示すように、スイッチング素子Q4のソース端子である第1端子T1は、表面の配線パターンHP5の一部を介して、スイッチング素子Q3のドレイン端子である第2端子T2と電気的に接続されており、スイッチング素子Q3のソース端子である第1端子T1は、表面の配線パターンHP5の他の一部を介して、キャパシタC1の第1端子T1と電気的に接続されている。さらに、キャパシタC1の第2端子T2とスイッチング素子Q4のドレイン端子である第2端子T2とは、裏面の配線パターンHP6の一部を介して、電気的に接続されている。なお、表面の配線パターンHP5の一部は表面の配線パターンHP5の他の一部と電気的に絶縁されており、裏面の配線パターンHP6の一部も裏面の配線パターンHP6の他の一部と電気的に絶縁されている。
本実施形態においては、図5に示すように、スイッチング素子Q3の領域下を流れる電流経路の方向(図5の左右方向)と、スイッチング素子Q4の領域下を流れる電流経路の方向(図5の上下方向)とが、略直交する場合を一例に挙げて説明するが、これに限定されることはない。例えば、スイッチング素子Q3の領域下を流れる電流経路の方向と、スイッチング素子Q4の領域下を流れる電流経路の方向とが交差するように、表面の配線パターンHP5、裏面の配線パターンHP6、スイッチング素子Q3、スイッチング素子Q4及びキャパシタC1が設けられていてもよい。
図6は、図5に図示したパワーモジュール1dを下面側から見た場合を模式的に示す図である。
図6に示すように、パワーモジュール1dは、前記多層基材の裏面層L2である裏面の配線パターンHP6を備えている。そして、本実施形態においては、表面の配線パターンHP5を流れる表面主電流経路及び裏面の配線パターンHP6を流れる裏面主電流経路と重畳しないスイッチング素子Q3・Q4の第2端子T2の一部の直下に、サーマルビアV’を備えている場合を一例に挙げて説明したが、これに限定されることはない。
なお、本実施形態においては、サーマルビアV’は、表面の配線パターンHP5と図示していない多層基材とを貫通する孔である。
図5に示すように、本実施形態のパワーモジュール1dにおいては、スイッチング素子Q3を時計回りに90度回転させた場合に、スイッチング素子Q4と完全に重なるように配置されている。具体的には、スイッチング素子Q4の第1端子T1は、スイッチング素子Q3においてスイッチング素子Q4の第1端子T1と対向する側(スイッチング素子Q3の第1端子T1に隣接するスイッチング素子Q3の上側の側面)と直交するように、スイッチング素子Q3とスイッチング素子Q4とは配置されている。これに限定されることはなく、スイッチング素子Q4の第1端子T1は、スイッチング素子Q3においてスイッチング素子Q4の第1端子T1と対向する側(スイッチング素子Q3の第1端子T1に隣接するスイッチング素子Q3の上側の側面)と交差するように、スイッチング素子Q3とスイッチング素子Q4とが配置されていてもよい。
図5に示すように、パワーモジュール1dにおいては、スイッチング素子Q3と、スイッチング素子Q4とが、上述したように配置されるため、キャパシタC1の第1端子T1とスイッチング素子Q3の第1端子T1との間を流れる表面主電流経路の方向と、スイッチング素子Q3とスイッチング素子Q4の第1端子T1との間を流れる表面主電流経路の方向とは、直交する。
したがって、図5に示すパワーモジュール1dの表面主電流経路の長さは、後述する図14から図17に示す比較例1〜3のパワーモジュール100・101・102の表面主電流経路の長さより短い。
(パワーモジュール1dの等価回路)
図7は、図5及び図6に図示するパワーモジュール1dの等価回路を示す図である。
図7に図示するように、パワーモジュール1dにおいては、スイッチング素子Q3の第2端子T2と、スイッチング素子Q4の第1端子とは、表面の配線パターンHP5の一部を介して、電気的に接続されており、表面の配線パターンHP5の一部には端子部TE4が設けられている。なお、スイッチング素子Q3の第3端子T3には、端子部TE1が設けられている。また、スイッチング素子Q4の第2端子T2と、キャパシタC1の第2端子T2とは、ビアV、サーマルビアV’及び裏面の配線パターンHP6の一部を介して、電気的に接続されており、裏面の配線パターンHP6の一部には、端子部TE3が設けられている。なお、スイッチング素子Q4の第3端子T3には、端子部TE2が設けられている。さらに、キャパシタC1の第1端子T1とスイッチング素子Q3の第1端子T1とは、表面の配線パターンHP5の他の一部を介して、電気的に接続されており、表面の配線パターンHP5の他の一部には、端子部TE5が設けられている。
図5及び図6に示すように、パワーモジュール1dにおいては、表面の配線パターンHP5を流れる表面主電流経路と、裏面の配線パターンHP6を流れる裏面主電流経路とが重畳するので、寄生インダクタンスの低減によるサージとリンギングの抑制を実現できる。
また、パワーモジュール1dにおいては、上述したように、表面主電流経路の長さを短くすることができるので、裏面主電流経路も短くすることができ、表面主電流経路と裏面主電流経路とを合わせた電流経路の短縮を実現できる。
さらに、パワーモジュール1dにおいては、スイッチング素子Q3及びスイッチング素子Q4と重畳するように、十分な数のサーマルビアV’を設けることができるので、パワーモジュール1dの放熱性も十分に確保できる。
なお、本実施形態においては、ハーフブリッジ回路を構成する、スイッチング素子(第1のスイッチング素子)Q3がロー側スイッチング素子であり、スイッチング素子(第2のスイッチング素子)Q4がハイ側スイッチング素子である場合を一例に挙げて説明するが、これに限定されることはない。
(比較例)
図14は、第1比較例であるパワーモジュール100の問題点を説明するための図であり、第1比較例であるパワーモジュール100を上面側から見た場合を模式的に示す図である。
図14に示すように、パワーモジュール100は、図示していない多層基材と、前記多層基材の表面層L100である表面の配線パターンHP101と、表面の配線パターンHP101に設けられた第1端子T1、第2端子T2及び第3端子を含むスイッチング素子Q3と、表面の配線パターンHP101に設けられた第1端子T1、第2端子T2及び第3端子を含むスイッチング素子Q4と、表面の配線パターンHP101に設けられた第1端子T1及び第2端子T2を含むキャパシタC1とを含む。なお、表面の配線パターンHP101と、図15に示す裏面の配線パターンHP102とは、ビアVを介して、電気的に接続されている。
しかしながら、パワーモジュール100においては、スイッチング素子Q3とスイッチング素子Q4とが一直線状に配置されているため、表面主電流経路が長くなってしまうという問題がある。すなわち、表面主電流経路は、スイッチング素子Q3及びスイッチング素子Q4それぞれの一辺に沿うため、必然的に長くなってしまう。
図15は、図14に図示した第1比較例であるパワーモジュール100を下面側から見た場合を模式的に示す図である。
図15に示すように、パワーモジュール100は、図示していない多層基材と、前記多層基材の裏面層L101である裏面の配線パターンHP102とを含む。
図14及び図15に示すように、第1比較例であるパワーモジュール100においては、寄生インダクタンスを低減するために、表面主電流経路と裏面主電流経路とを重畳させているが、上述したように、パワーモジュール100においては、表面主電流経路が長いため、必然的に裏面主電流経路も長くなり、表面主電流経路と裏面主電流経路とを合わせた電流経路の短縮化は困難である。
図16は、第2比較例であるパワーモジュール101を下面側から見た場合を模式的に示す図である。
なお、比較例であるパワーモジュール101を上面側から見た場合の模式図は、図14に図示するパワーモジュール100の場合と同一であるため、図示を省略する。
図16に示すように、パワーモジュール101は、図示していない多層基材と、前記多層基材の裏面層L102である裏面の配線パターンHP103とを含む。
パワーモジュール101の場合、スイッチング素子Q3と重畳する位置及びスイッチング素子Q4と重畳する位置に多数のサーマルビアV’を備えているので、放熱性の高いパワーモジュールを実現できる。
しかしながら、パワーモジュール101の構成においては、スイッチング素子Q3とスイッチング素子Q4とが一直線状に配置されているため、表面主電流経路の長さを短くすることはできない。
さらに、パワーモジュール101の構成においては、裏面主電流経路を形成する配線パターンHP103を、サーマルビアV’と重畳しないように配置する必要があるため、裏面主電流経路が長くなるとともに、表面主電流経路と裏面主電流経路とを重畳できる部分も減ってしまう。
したがって、比較例であるパワーモジュール101においては、表面主電流経路と裏面主電流経路とを合わせた電流経路の短縮化は困難であるとともに、寄生インダクタンスの低減も困難である。
図17は、第3比較例であるパワーモジュール102を下面側から見た場合を模式的に示す図である。
なお、パワーモジュール102を上面側から見た場合の模式図は、図14に図示する従来のパワーモジュール100の場合と同一であるため、図示を省略する。
図17に示すように、パワーモジュール102は、図示していない多層基材と、前記多層基材の裏面層L103である裏面の配線パターンHP104とを含む。
パワーモジュール102の場合、図16に示すパワーモジュール101と比較すると少ない数であるが、スイッチング素子Q3と重畳する位置及びスイッチング素子Q4と重畳する位置にサーマルビアV’を備えているので、良好な放熱性を有するパワーモジュールを実現できる。
しかしながら、パワーモジュール102の構成においては、スイッチング素子Q3とスイッチング素子Q4とが一直線状に配置されているため、表面主電流経路の長さを短くすることはできない。また、裏面主電流経路を形成する配線パターンHP103を、サーマルビアV’と重畳しないように配置する必要があるため、裏面主電流経路も長くなる。したがって、表面主電流経路と裏面主電流経路とを合わせた電流経路の短縮化は困難である。
[実施形態4の変形例]
図8及び図9に基づき、実施形態4の変形例であるパワーモジュール1eについて説明する。パワーモジュール1eにおいては、キャパシタC1の配置が、上述した実施形態4のパワーモジュール1dにおけるキャパシタC1の配置とは異なる。その他については実施形態4において説明したとおりである。説明の便宜上、実施形態4の図面に示した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付し、その説明を省略する。
キャパシタC1に関しては、位置や向きの自由度が大きいため、例えば、図8に図示するような配置とすることも可能である。
図8は、パワーモジュール1eを上面側から見た場合を模式的に示す図である。
パワーモジュール1eは、図示していない多層基材と、前記多層基材の表面層L11である表面の配線パターンHP7と、表面の配線パターンHP7に設けられた第1端子T1、第2端子T2及び第3端子を含むスイッチング素子Q3と、表面の配線パターンHP7に設けられた第1端子T1、第2端子T2及び第3端子を含むスイッチング素子Q4と、表面の配線パターンHP7に設けられた第1端子T1及び第2端子T2を含むキャパシタC1とを含む。なお、表面の配線パターンHP7と、図9に示す裏面の配線パターンHP8とは、ビアV及びサーマルビアV’を介して、電気的に接続されている。
図8に示すパワーモジュール1eの表面主電流経路の長さは、図14から図17に示す比較例1〜3のパワーモジュール100・101・102の表面主電流経路の長さより短い。
図9は、図8に図示したパワーモジュール1eを下面側から見た場合を模式的に示す図である。
図9に示すように、パワーモジュール1eは、図示していない多層基材と、前記多層基材の裏面層L12である裏面の配線パターンHP8とを含む。
図8及び図9に示すように、パワーモジュール1eにおいては、表面の配線パターンHP7を流れる表面主電流経路と、裏面の配線パターンHP8を流れる裏面主電流経路とが重畳するので、寄生インダクタンスの低減によるサージとリンギングの抑制を実現できる。
また、パワーモジュール1eにおいては、上述したように、表面主電流経路の長さを短くすることができるので、裏面主電流経路も短くすることができ、表面主電流経路と裏面主電流経路とを合わせた電流経路の短縮を実現できる。
さらに、パワーモジュール1eにおいては、スイッチング素子Q3及びスイッチング素子Q4と重畳するように、十分な数のサーマルビアV’を設けることができるので、パワーモジュール1eの放熱性も十分に確保できる。
〔実施形態5〕
次に、図10及び図11に基づき、本発明の実施形態5について説明する。本実施形態のパワーモジュール1fにおいては、スイッチング素子Q3’(第1のスイッチング素子)の第2端子T2は、スイッチング素子Q4’(第2のスイッチング素子)と対向配置されている点において、実施形態4とは異なり、その他については実施形態4において説明したとおりである。説明の便宜上、実施形態4の図面に示した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付し、その説明を省略する。
図10は、パワーモジュール1fを上面側から見た場合を模式的に示す図である。
図10に示すように、パワーモジュール1fは、図示していない多層基材と、前記多層基材の表面層L21である表面の配線パターンHP9と、表面の配線パターンHP9に設けられた第1端子T1、第2端子T2及び第3端子T3を含むスイッチング素子(第1のスイッチング素子)Q3’と、表面の配線パターンHP9に設けられた第1端子T1、第2端子T2及び第3端子T3を含むスイッチング素子(第2のスイッチング素子)Q4’と、表面の配線パターンHP9に設けられた第1端子T1及び第2端子T2を含むキャパシタC1と、を備えている。なお、表面の配線パターンHP9と、図11に示す裏面の配線パターンHP10とは、ビアV及びサーマルビアV’を介して、電気的に接続されている。
なお、スイッチング素子(第1のスイッチング素子)Q3’と、スイッチング素子(第2のスイッチング素子)Q4’と、キャパシタC1とは、ハーフブリッジ回路を構成する。
スイッチング素子Q3’のドレイン端子である第2端子T2は、表面の配線パターンHP9の一部を介して、スイッチング素子Q4’のソース端子である第1端子T1と電気的に接続されており、スイッチング素子Q4’のドレイン端子である第2端子T2は、表面の配線パターンHP9の他の一部を介して、キャパシタC1の第2端子T2と電気的に接続されており、さらに、キャパシタC1の第1端子T1とスイッチング素子Q3’のソース端子である第1端子T1とは、裏面の配線パターンHP10の一部を介して、電気的に接続されている。なお、表面の配線パターンHP9の一部は表面の配線パターンHP9の他の一部と電気的に絶縁されており、裏面の配線パターンHP10の一部も裏面の配線パターンHP10の他の一部と電気的に絶縁されている。
本実施形態においては、図10に示すように、スイッチング素子Q3’の領域下を流れる電流経路の方向(図10の上下方向)と、スイッチング素子Q4’の領域下を流れる電流経路の方向(図10の左右方向)とが、略直交する場合を一例に挙げて説明するが、これに限定されることはない。例えば、スイッチング素子Q3’の領域下を流れる電流経路の方向とスイッチング素子Q4’の領域下を流れる電流経路の方向とが交差するように、表面の配線パターンHP9、裏面の配線パターンHP10、スイッチング素子Q3’、スイッチング素子Q4’及びキャパシタC1が設けられていてもよい。
図11は、図10に図示したパワーモジュール1fを下面側から見た場合を模式的に示す図である。
図11に示すように、パワーモジュール1fは、前記多層基材の裏面層L22である裏面の配線パターンHP10を備えている。そして、本実施形態においては、表面の配線パターンHP9を流れる表面主電流経路及び裏面の配線パターンHP10を流れる裏面主電流経路と重畳しないスイッチング素子Q3’・Q4’の第1端子T1の一部の直下に、サーマルビアV’を備えている場合を一例に挙げて説明したが、これに限定されることはない。
なお、本実施形態においては、サーマルビアV’は、表面の配線パターンHP9と図示していない多層基材とを貫通する孔である。
図10に示すように、本実施形態のパワーモジュール1fにおいては、スイッチング素子Q4’を時計回りに90度回転させた場合に、スイッチング素子Q3’と完全に重なるように配置されている。具体的には、スイッチング素子Q3’の第2端子T2は、スイッチング素子Q4’においてスイッチング素子Q3’の第2端子T2と対向する側(スイッチング素子Q4’の第2端子T2に隣接するスイッチング素子Q4’の上側の側面)と直交するように、スイッチング素子Q3’とスイッチング素子Q4’とは配置されている。これに限定されることはなく、スイッチング素子Q3’の第2端子T2は、スイッチング素子Q4’においてスイッチング素子Q3’の第2端子T2と対向する側(スイッチング素子Q4’の第2端子T2に隣接するスイッチング素子Q4’の上側の側面)と交差するように、スイッチング素子Q3’とスイッチング素子Q4’とは配置されていてもよい。
図10に示すように、パワーモジュール1fにおいては、スイッチング素子Q3’と、スイッチング素子Q4’とが、上述したように配置されるため、キャパシタC1の第2端子T2とスイッチング素子Q4’の第2端子T2との間を流れる表面主電流経路の方向と、スイッチング素子Q4’とスイッチング素子Q3’の第2端子T2との間を流れる表面主電流経路の方向とは、直交する。
したがって、図10に示すパワーモジュール1fの表面主電流経路の長さは、図14から図17に示す比較例1〜3のパワーモジュール100・101・102の表面主電流経路の長さより短い。
図10及び図11に示すように、パワーモジュール1fにおいては、表面の配線パターンHP9を流れる表面主電流経路と、裏面の配線パターンHP10を流れる裏面主電流経路とが重畳するので、寄生インダクタンスの低減によるサージとリンギングの抑制を実現できる。
また、パワーモジュール1fにおいては、上述したように、表面主電流経路の長さを短くすることができるので、裏面主電流経路も短くすることができ、表面主電流経路と裏面主電流経路とを合わせた電流経路の短縮を実現できる。
さらに、パワーモジュール1fにおいては、スイッチング素子Q3’及びスイッチング素子Q4’と重畳するように、十分な数のサーマルビアV’を設けることができるので、パワーモジュール1fの放熱性も十分に確保できる。
なお、本実施形態においては、ハーフブリッジ回路を構成する、スイッチング素子(第1のスイッチング素子)Q3’がロー側スイッチング素子であり、スイッチング素子(第2のスイッチング素子)Q4’がハイ側スイッチング素子である場合を一例に挙げて説明するが、これに限定されることはない。
本実施形態においては、上述したように、キャパシタC1を表面の配線パターンHP9に設けた場合を一例に挙げて説明したが、これに限定されることはなく、第1端子T1及び第2端子T2を含むキャパシタC1は、裏面の配線パターンHP10に設けられていてもよい。
〔実施形態6〕
次に、図12及び図13に基づき、本発明の実施形態6について説明する。本実施形態のパワーモジュール1gは、キャパシタC1を表面層L31ではなく、裏面層L32に実装している点において、実施形態4とは異なり、その他については実施形態4において説明したとおりである。説明の便宜上、実施形態4の図面に示した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付し、その説明を省略する。
図12は、パワーモジュール1gを上面側から見た場合を模式的に示す図である。
図12に示すように、パワーモジュール1gは、図示していない多層基材と、前記多層基材の表面層L31である表面の配線パターンHP11と、表面の配線パターンHP11に設けられた第1端子T1、第2端子T2及び第3端子T3を含むスイッチング素子(第1のスイッチング素子)Q3と、表面の配線パターンHP11に設けられた第1端子T1、第2端子T2及び第3端子T3を含むスイッチング素子(第2のスイッチング素子)Q4と、を備えている。なお、表面の配線パターンHP11と、図13に示す裏面の配線パターンHP12とは、ビアV及びサーマルビアV’を介して、電気的に接続されている。
図13は、図12に図示したパワーモジュール1gを下面側から見た場合を模式的に示す図である。
図13に示すように、パワーモジュール1gは、前記多層基材の裏面層L32である裏面の配線パターンHP12と、裏面の配線パターンHP12に設けられた第1端子T1及び第2端子T2を含むキャパシタC1と、を備えている。そして、本実施形態においては、表面の配線パターンHP11を流れる表面主電流経路及び裏面の配線パターンHP12を流れる裏面主電流経路と重畳しないスイッチング素子Q3・Q4の第2端子T2の一部の直下に、サーマルビアV’を備えている場合を一例に挙げて説明したが、これに限定されることはない。
図12及び図13に示すように、スイッチング素子Q4のソース端子である第1端子T1は、表面の配線パターンHP11の一部を介して、スイッチング素子Q3のドレイン端子である第2端子T2と電気的に接続されており、スイッチング素子Q3のソース端子である第1端子T1は、表面の配線パターンHP11の他の一部及び裏面の配線パターンHP12の一部を介して、キャパシタC1の第1端子T1と電気的に接続されている。さらに、キャパシタC1の第2端子T2とスイッチング素子Q4のドレイン端子である第2端子T2とは、裏面の配線パターンHP12の他の一部を介して、電気的に接続されている。なお、表面の配線パターンHP11の一部は表面の配線パターンHP11の他の一部と電気的に絶縁されており、裏面の配線パターンHP12の一部も裏面の配線パターンHP12の他の一部と電気的に絶縁されている。
本実施形態においては、図12に示すように、スイッチング素子Q3の領域下を流れる電流経路の方向(図12の左右方向)と、スイッチング素子Q4の領域下を流れる電流経路の方向(図12の上下方向)とが、略直交する場合を一例に挙げて説明するが、これに限定されることはない。例えば、スイッチング素子Q3の領域下を流れる電流経路の方向と、スイッチング素子Q4の領域下を流れる電流経路の方向とが交差するように、表面の配線パターンHP11、裏面の配線パターンHP12、スイッチング素子Q3、スイッチング素子Q4及びキャパシタC1が設けられていてもよい。
図12に示すように、パワーモジュール1gにおけるスイッチング素子Q3及びスイッチング素子Q4の配置は、図5及び図8に示すパワーモジュール1d・1eにおけるスイッチング素子Q3及びスイッチング素子Q4の配置と同様であることと、キャパシタC1が裏面の配線パターンHP12に設けられているので、図12に示すパワーモジュール1gの表面主電流経路の長さは、図14から図17に示す比較例1〜3のパワーモジュール100・101・102の表面主電流経路の長さより短い。
図12及び図13に示すように、パワーモジュール1gにおいては、表面の配線パターンHP11を流れる表面主電流経路と、裏面の配線パターンHP12を流れる裏面主電流経路とが重畳するので、寄生インダクタンスの低減によるサージとリンギングの抑制を実現できる。
また、パワーモジュール1gにおいては、上述したように、表面主電流経路の長さを短くすることができるので、裏面主電流経路も短くすることができ、表面主電流経路と裏面主電流経路とを合わせた電流経路の短縮を実現できる。
さらに、パワーモジュール1gにおいては、スイッチング素子Q3及びスイッチング素子Q4と重畳するように、十分な数のサーマルビアV’を設けることができるので、パワーモジュール1gの放熱性も十分に確保できる。
〔まとめ〕
〔態様1〕
多層基材と、
前記多層基材の一方側の面に設けられた第1の配線パターンと、
前記多層基材の前記一方側の面と対向する他方側の面に設けられた第2の配線パターンと、
前記第1の配線パターンに設けられた第1端子及び第2端子を含む第1のスイッチング素子と、
前記第1の配線パターン及び前記第2の配線パターンの何れか一方に設けられた第1の回路素子と、を備え、
前記第1の回路素子と前記第1のスイッチング素子との間の領域を流れる電流経路の方向と、前記第1のスイッチング素子の領域下を流れる電流経路の方向とは、交差する、パワーモジュール。
〔態様2〕
前記第1のスイッチング素子と重畳する前記第2の配線パターンの一部は、前記第1の回路素子及び前記第2端子に近い前記第1端子の縁の一部と、前記第1端子と前記第2端子との間の領域の少なくとも前記第1の回路素子に近い部分と、前記第2端子の少なくとも前記第1の回路素子に近い縁と重畳し、
前記第1のスイッチング素子と前記第1の回路素子との間で、前記第1の配線パターンの一部と前記第2の配線パターンの一部とは重畳し、
前記第1の配線パターンを流れる電流経路と、前記第2の配線パターンを流れる電流経路とは、重畳する、態様1に記載のパワーモジュール。
〔態様3〕
前記第1の配線パターン及び前記第2の配線パターンの何れか一方に設けられた第2の回路素子をさらに備え、
前記第2の回路素子と前記第1のスイッチング素子との間の領域を流れる電流経路の方向と、前記第1の回路素子と前記第1のスイッチング素子との間の領域を流れる電流経路の方向とは、交差する、態様1または2に記載のパワーモジュール。
〔態様4〕
前記第1の回路素子は、前記第1の配線パターンに設けられた第1端子及び第2端子を含む第2のスイッチング素子であり、
前記第2のスイッチング素子の領域下を流れる電流経路の方向と、前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子との間の領域を流れる電流経路の方向とは、交差する、態様1または2に記載のパワーモジュール。
〔態様5〕
前記第1の配線パターン及び前記第2の配線パターンの何れか一方に設けられたキャパシタをさらに備え、
前記第2のスイッチング素子と前記キャパシタとの間の領域を流れる電流経路の方向と、前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子との間の領域を流れる電流経路の方向とは、交差し、
前記第1のスイッチング素子と、前記第2のスイッチング素子と、前記キャパシタとは、ハーフブリッジ回路を構成する、態様4に記載のパワーモジュール。
〔態様6〕
前記第1の配線パターンを流れる電流経路及び前記第2の配線パターンを流れる電流経路と重畳しない前記第1端子の一部及び前記第2端子の一部の少なくとも一方の直下には、サーマルビアが設けられている、態様1から5の何れかに記載のパワーモジュール。
〔態様7〕
多層基材と、
前記多層基材の一方側の面に設けられた第1の配線パターンと、
前記多層基材の前記一方側の面と対向する他方側の面に設けられた第2の配線パターンと、
前記第1の配線パターンに実装された、第1端子及び第2端子を含む第1のスイッチング素子と、第1端子及び第2端子を含む第2のスイッチング素子と、を含み、
前記第1のスイッチング素子の領域下を流れる電流経路の方向と、前記第2のスイッチング素子の領域下を流れる電流経路の方向とは、交差する、パワーモジュール。
〔態様8〕
前記第1の配線パターンには、第1端子及び第2端子を含むキャパシタがさらに実装されており、
前記第1のスイッチング素子の第1端子及び前記第2のスイッチング素子の第1端子は、それぞれ、ソース端子であり、
前記第1のスイッチング素子の第2端子及び前記第2のスイッチング素子の第2端子は、それぞれ、ドレイン端子であり、
前記第2のスイッチング素子の前記ソース端子は、前記第1の配線パターンの一部を介して、前記第1のスイッチング素子の前記ドレイン端子と電気的に接続され、
前記第1のスイッチング素子の前記ソース端子は、前記第1の配線パターンの他の一部を介して、前記キャパシタの前記第1端子と電気的に接続され、
前記第2のスイッチング素子の前記ドレイン端子は、前記第2の配線パターンの一部を介して、前記キャパシタの前記第2端子と電気的に接続されている、態様7に記載のパワーモジュール。
〔態様9〕
前記第1の配線パターンには、第1端子及び第2端子を含むキャパシタがさらに実装されており、
前記第1のスイッチング素子の第1端子及び前記第2のスイッチング素子の第1端子は、それぞれ、ソース端子であり、
前記第1のスイッチング素子の第2端子及び前記第2のスイッチング素子の第2端子は、それぞれ、ドレイン端子であり、
前記第1のスイッチング素子の前記ドレイン端子は、前記第1の配線パターンの一部を介して、前記第2のスイッチング素子のソース端子と電気的に接続され、
前記第2のスイッチング素子の前記ドレイン端子は、前記第1の配線パターンの他の一部を介して、前記キャパシタの前記第2端子と電気的に接続され、
前記第1のスイッチング素子の前記ソース端子は、前記第2の配線パターンの一部を介して、前記キャパシタの前記第1端子と電気的に接続されている、態様7に記載のパワーモジュール。
〔態様10〕
前記第2の配線パターンには、第1端子及び第2端子を含むキャパシタがさらに実装されており、
前記第1のスイッチング素子の第1端子及び前記第2のスイッチング素子の第1端子は、それぞれ、ソース端子であり、
前記第1のスイッチング素子の第2端子及び前記第2のスイッチング素子の第2端子は、それぞれ、ドレイン端子であり、
前記第2のスイッチング素子の前記ソース端子は、前記第1の配線パターンの一部を介して、前記第1のスイッチング素子のドレイン端子と電気的に接続され、
前記第1のスイッチング素子の前記ソース端子は、前記第1の配線パターンの他の一部及び前記第2の配線パターンの一部を介して、前記キャパシタの前記第1端子と電気的に接続され、
前記第2のスイッチング素子の前記ドレイン端子は、前記第2の配線パターンの他の一部を介して、前記キャパシタの前記第2端子と電気的に接続されている、態様7に記載のパワーモジュール。
〔態様11〕
前記第2の配線パターンには、第1端子及び第2端子を含むキャパシタがさらに実装されており、
前記第1のスイッチング素子の第1端子及び前記第2のスイッチング素子の第1端子は、それぞれ、ソース端子であり、
前記第1のスイッチング素子の第2端子及び前記第2のスイッチング素子の第2端子は、それぞれ、ドレイン端子であり、
前記第1のスイッチング素子の前記ドレイン端子は、前記第1の配線パターンの一部を介して、前記第2のスイッチング素子のソース端子と電気的に接続され、
前記第2のスイッチング素子の前記ドレイン端子は、前記第1の配線パターンの他の一部及び前記第2の配線パターンの一部を介して、前記キャパシタの前記第2端子と電気的に接続され、
前記第1のスイッチング素子の前記ソース端子は、前記第2の配線パターンの他の一部を介して、前記キャパシタの前記第1端子と電気的に接続されている、態様7に記載のパワーモジュール。
〔態様12〕
前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子と重畳するサーマルビアが設けられている、態様7から11の何れかに記載のパワーモジュール。
本開示は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本開示の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1、1a〜1g パワーモジュール
Q1、Q3、Q3’ スイッチング素子(第1のスイッチング素子)
Q2、Q4、Q4’ スイッチング素子(第2のスイッチング素子)
HP1、HP3、HP5 表面の配線パターン(第1の配線パターン)
HP7、HP9、HP11 表面の配線パターン(第1の配線パターン)
HP2、HP4、HP6 裏面の配線パターン(第2の配線パターン)
HP8、HP10、HP12 裏面の配線パターン(第2の配線パターン)
V ビア
V’ サーマルビア
F1 回路素子(第1の回路素子)
F2 回路素子(第2の回路素子)
C1 キャパシタ
T1 第1端子
T2 第2端子
T3 第3端子

Claims (6)

  1. 多層基材と、
    前記多層基材の一方側の面に設けられた第1の配線パターンと、
    前記多層基材の前記一方側の面と対向する他方側の面に設けられた第2の配線パターンと、
    前記第1の配線パターンに設けられた第1端子及び第2端子を含む第1のスイッチング素子と、
    前記第1の配線パターン及び前記第2の配線パターンの何れか一方に設けられた第1の回路素子と、を備え、
    前記第1の回路素子と前記第1のスイッチング素子との間の領域を流れる電流経路の方向と、前記第1のスイッチング素子の領域下を流れる電流経路の方向とは、交差する、パワーモジュール。
  2. 前記第1のスイッチング素子と重畳する前記第2の配線パターンの一部は、前記第1の回路素子及び前記第2端子に近い前記第1端子の縁の一部と、前記第1端子と前記第2端子との間の領域の少なくとも前記第1の回路素子に近い部分と、前記第2端子の少なくとも前記第1の回路素子に近い縁と重畳し、
    前記第1のスイッチング素子と前記第1の回路素子との間で、前記第1の配線パターンの一部と前記第2の配線パターンの一部とは重畳し、
    前記第1の配線パターンを流れる電流経路と、前記第2の配線パターンを流れる電流経路とは、重畳する、請求項1に記載のパワーモジュール。
  3. 前記第1の配線パターン及び前記第2の配線パターンの何れか一方に設けられた第2の回路素子をさらに備え、
    前記第2の回路素子と前記第1のスイッチング素子との間の領域を流れる電流経路の方向と、前記第1の回路素子と前記第1のスイッチング素子との間の領域を流れる電流経路の方向とは、交差する、請求項1または2に記載のパワーモジュール。
  4. 前記第1の回路素子は、前記第1の配線パターンに設けられた第1端子及び第2端子を含む第2のスイッチング素子であり、
    前記第2のスイッチング素子の領域下を流れる電流経路の方向と、前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子との間の領域を流れる電流経路の方向とは、交差する、請求項1または2に記載のパワーモジュール。
  5. 前記第1の配線パターン及び前記第2の配線パターンの何れか一方に設けられたキャパシタをさらに備え、
    前記第2のスイッチング素子と前記キャパシタとの間の領域を流れる電流経路の方向と、前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子との間の領域を流れる電流経路の方向とは、交差し、
    前記第1のスイッチング素子と、前記第2のスイッチング素子と、前記キャパシタとは、ハーフブリッジ回路を構成する、請求項4に記載のパワーモジュール。
  6. 前記第1の配線パターンを流れる電流経路及び前記第2の配線パターンを流れる電流経路と重畳しない前記第1端子の一部及び前記第2端子の一部の少なくとも一方の直下には、サーマルビアが設けられている、請求項1から5の何れか1項に記載のパワーモジュール。

JP2020083353A 2020-05-11 2020-05-11 パワーモジュール Pending JP2021180540A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020083353A JP2021180540A (ja) 2020-05-11 2020-05-11 パワーモジュール
US17/244,619 US20210351120A1 (en) 2020-05-11 2021-04-29 Power module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020083353A JP2021180540A (ja) 2020-05-11 2020-05-11 パワーモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021180540A true JP2021180540A (ja) 2021-11-18

Family

ID=78413118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020083353A Pending JP2021180540A (ja) 2020-05-11 2020-05-11 パワーモジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210351120A1 (ja)
JP (1) JP2021180540A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019092926A1 (ja) * 2017-11-08 2019-05-16 住友電気工業株式会社 電子回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210351120A1 (en) 2021-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6623283B2 (ja) パワー半導体モジュール
EP1191635B1 (en) Interconnect structure
US10276386B2 (en) Signal relay board for power semiconductor modules
US10608546B2 (en) Power converter
US9748155B2 (en) Printed circuit board
JP2019075536A (ja) パワーアンプモジュール
JP5524986B2 (ja) 半導体装置
JP2021180540A (ja) パワーモジュール
JPH10294553A (ja) 回路基板
US11362011B2 (en) Power amplification device
JP6128924B2 (ja) 高周波ノイズ対策用電源回路
JP2022118830A (ja) ノイズフィルタ回路
JP7226899B2 (ja) 電子機器及び配線基板
US10014795B2 (en) Power converter
WO2012153835A1 (ja) プリント配線基板
JP6908012B2 (ja) 半導体モジュール
WO2023199639A1 (ja) 半導体装置
JP2021012972A (ja) パワーモジュール
US9942977B2 (en) Heatsink-less electronic unit
KR102265958B1 (ko) 기생 인덕턴스 감소를 위한 적층형 회로 구조체
JP6332958B2 (ja) 電子部品の実装構造及びプリント配線板並びに電子機器
CN101101912A (zh) 具有电感器的半导体装置
WO2023157719A1 (ja) 回路構成体
JP2022182438A (ja) スイッチング装置、半導体装置、およびスイッチング装置の製造方法
JP2023032303A (ja) パワーモジュール