JP2021179918A - 他車両表示システム - Google Patents

他車両表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021179918A
JP2021179918A JP2020086160A JP2020086160A JP2021179918A JP 2021179918 A JP2021179918 A JP 2021179918A JP 2020086160 A JP2020086160 A JP 2020086160A JP 2020086160 A JP2020086160 A JP 2020086160A JP 2021179918 A JP2021179918 A JP 2021179918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
icon
target
center position
vehicle icon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020086160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7211397B2 (ja
Inventor
広矩 伊藤
Hironori Ito
功 五十嵐
Isao Igarashi
浩基 飯田
Hiroki Iida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020086160A priority Critical patent/JP7211397B2/ja
Priority to CN202110508948.8A priority patent/CN113734188B/zh
Priority to US17/320,822 priority patent/US11541900B2/en
Publication of JP2021179918A publication Critical patent/JP2021179918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7211397B2 publication Critical patent/JP7211397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/27Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view providing all-round vision, e.g. using omnidirectional cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0229Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes
    • B60R11/0235Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes of flat type, e.g. LCD
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/60Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective
    • B60R2300/607Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective from a bird's eye viewpoint
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/802Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring and displaying vehicle exterior blind spot views
    • B60R2300/8026Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring and displaying vehicle exterior blind spot views in addition to a rear-view mirror system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8093Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for obstacle warning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4044Direction of movement, e.g. backwards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】車内の表示装置上での自車両と他車両との距離感が実際と相違することを抑制する。【解決手段】他車両表示システム1は、車両10の周囲の物体を検出する物体検出装置2と、物体検出装置の出力に基づいて物標を生成すると共に物標を識別する識別部44と、識別部によって物標が他車両として識別されたときに他車両を車両アイコンとして表示する表示装置3と、表示装置上での車両に対する車両アイコンの位置を決定する位置決定部45とを備える。位置決定部は、車両アイコンの予め定められた大きさに基づいて、車両アイコンの中心位置を他車両として識別された物標の中心位置からオフセットさせる。【選択図】図8

Description

本発明は他車両表示システムに関する。
従来、車両のドライバに周囲の情報を与えるために、車両に搭載された物体検出装置によって検出された他車両等を車内の表示装置に表示することが知られている。これに関して、特許文献1には、隣のレーンに障害物として他車両を認識した場合には、他車両を車両アイコンとして表示することが記載されている。
特開2018−182137号公報
このように他車両を車両アイコンとして表示装置に表示するためには、他車両の検出結果に基づいて、自車両と車両アイコンとの相対的な位置関係を決定する必要がある。例えば、車両アイコンの中心位置が、他車両として識別された物標の中心位置と一致するように車両アイコンを配置することが考えられる。
しかしながら、他車両が自車両の横を並走しているときには、物体検出装置によって他車両の側面のみが検出可能である。この場合、他車両の側面に相当する物標の中心位置が他車両の実際の中心位置よりも自車両側にずれ、物標の中心位置を中心として表示された車両アイコンの位置も自車両側にずれる。この結果、表示装置上での自車両と他車両との距離感が実際と相違し、ドライバが違和感を覚えるおそれがある。
また、他車両が同一レーンにおいて自車両の前方を走行している場合には物体検出装置によって他車両の背面のみが検出可能であり、他車両が同一レーンにおいて自車両の後方を走行している場合には物体検出装置によって他車両の前面のみが検出可能である。このため、これらの場合も、物標の中心位置を中心として表示された車両アイコンの位置が自車両側にずれ、同様の問題が生じる。
また、車両アイコンの大きさが他車両の実際の大きさと相違している場合には、車両アイコンの中心位置を他車両の実際の中心位置に一致させたとしても、車両アイコンの端面の位置が他車両の実際の端面の位置からずれる。この結果、表示装置上での自車両と他車両との距離感が実際と相違し、ドライバが違和感を覚えるおそれがある。
上記課題に鑑みて、本発明の目的は、車内の表示装置上での自車両と他車両との距離感が実際と相違することを抑制することにある。
本開示の要旨は以下のとおりである。
(1)車両の周囲の物体を検出する物体検出装置と、前記物体検出装置の出力に基づいて物標を生成すると共に該物標を識別する識別部と、前記識別部によって前記物標が他車両として識別されたときに該他車両を車両アイコンとして表示する表示装置と、前記表示装置上での前記車両に対する前記車両アイコンの位置を決定する位置決定部とを備え、前記位置決定部は、前記車両アイコンの予め定められた大きさに基づいて、該車両アイコンの中心位置を前記他車両として識別された物標の中心位置からオフセットさせる、他車両表示システム。
(2)前記位置決定部は、前記車両アイコンの近傍面が前記他車両として識別された物標の近傍面と一致するように前記車両アイコンの中心位置をオフセットさせる、上記(1)に記載の他車両表示システム。
(3)前記位置決定部は、前記識別部によって前記他車両の角が特定された場合には、前記車両アイコンの角が前記他車両の角と一致するように前記車両アイコンの中心位置をオフセットさせる、上記(1)又は(2)に記載の他車両表示システム。
(4)前記位置決定部は、前記他車両が前記車両の前方、後方又は側方を走行している場合には、前記車両アイコンの近傍面が前記他車両として識別された物標の近傍面と一致するように前記車両アイコンの中心位置をオフセットさせ、前記他車両が前記車両の斜め前方又は斜め後方を走行している場合には、前記車両アイコンの中心位置をオフセットさせるときの車幅方向のオフセット量と前後方向のオフセット量とを加重平均によって算出する、上記(1)に記載の他車両表示システム。
(5)前記位置決定部は、前記他車両がカーブを走行している場合には、該カーブの向きに沿って前記車両アイコンの中心位置をオフセットさせる、上記(1)から(4)のいずれか1つに記載の他車両表示システム。
本発明によれば、車内の表示装置上での自車両と他車両との距離感が実際と相違することを抑制することができる。
図1は、本発明の第一実施形態に係る他車両表示システムが搭載された車両の一例を示す図である。 図2は、他車両表示システムの構成を概略的に示す図である。 図3は、ECUのプロセッサの機能ブロック図である。 図4は、一群の反射点から生成された物標の一例を示す図である。 図5は、表示装置のディスプレイに表示された画像の一例を示す図である。 図6は、比較例に従って表示されたときの車両アイコンの位置を概略的に示す図である。 図7は、本発明の第一実施形態に従って表示されたときの車両アイコンの位置を概略的に示す図である。 図8は、本発明の第一実施形態における車両表示処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図9は、車両から見たときの他車両の方位角の一例を示す図である。 図10は、本発明の第二実施形態に従って表示されたときの車両アイコンの位置を概略的に示す図である。 図11は、本発明の第二実施形態における車両表示処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図12は、本発明の第三実施形態における車両表示処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図13は、本発明の第四実施形態に従って表示されたときの車両アイコンの位置を概略的に示す図である。 図14は、本発明の第四実施形態における車両表示処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<第一実施形態>
最初に、図1〜図9を参照して、本発明の第一実施形態について説明する。
<車両全体の説明>
図1は、本発明の第一実施形態に係る他車両表示システムが搭載された車両の一例を示す図である。図1に示された車両10は、その加速、操舵及び制動の一部又は全部が自動的に実行される自律走行を行うことができる。すなわち、車両10はいわゆる自動運転車両である。
図1に示されるように、車両10は、カメラ21、ライダ(Laser Imaging Detection And Ranging(LIDAR))22、ミリ波レーダ23、超音波センサ(ソナー)24、表示装置3及び電子制御ユニット(ECU)4を備える。カメラ21、ライダ22、ミリ波レーダ23、超音波センサ24、表示装置3及びECU4は、CAN(Controller Area Network)等の規格に準拠した車内ネットワークを介して互いに通信可能に接続される。
カメラ21は車両10の前方を撮影して所定範囲の画像を生成する。本実施形態では、カメラ21は、車両10の内部、具体的には車内のルームミラーの背面に設けられている。
ライダ22は、車両10の周囲にレーザ光を照射し、レーザ光の反射光を受信する。このことによって、ライダ22は車両10の周囲の物体の有無及び車両10から物体までの距離を検出することができる。本実施形態では、ライダ22は、車両10の上部、具体的には車両10のルーフ上に設けられている。
ミリ波レーダ23は、車両10の周囲にミリ波を発信し、ミリ波の反射波を受信する。このことによって、ミリ波レーダ23は車両10の周囲の物体の有無及び車両10から物体までの距離を検出することができる。本実施形態では、ミリ波レーダ23は、車両の前部及び後部、具体的には車両10のフロントバンパー及びリアバンパーに設けられている。
超音波センサ24は、車両10の周囲に超音波を発信し、超音波の反射波を受信する。このことによって、超音波センサ24は車両10の周囲の物体の有無及び車両10から物体までの距離を検出することができる。本実施形態では、超音波センサ24は、車両の側部に設けられている。
表示装置3は車両10のドライバに各種情報を表示する。表示装置3は、車両10のドライバによって視認されるように車両10の内部に設けられている。表示装置3は、例えば、タッチスクリーン、ヘッドアップディスプレイ、デジタルメータパネル等の少なくとも一つから構成されるヒューマン・マシン・インターフェース(Human Machine Interface(HMI))である。表示装置3は、例えば、画像情報等を表示するディスプレイ、音を発生させるスピーカ、ドライバが入力操作を行うための操作ボタン、ドライバから音声情報を受信するマイク等を備える。
ECU4は、車両10に設けられ、車両10の各種制御を実行する。ECU4の詳細については、後述する。
<他車両表示システム>
図2は、他車両表示システム1の構成を概略的に示す図である。他車両表示システム1は車両10に搭載される。
車両10において自律走行が実行されるときには、車両10の制御に用いられる情報が正しいことをドライバが確認できることが望ましい。このため、他車両表示システム1は、車両10によって把握された車両10の周囲の他車両をドライバに表示する。このことによって、ドライバは、車両10によって把握された情報と実際の情報とが相違していないことを確認することができる。図2に示されるように、他車両表示システム1は、物体検出装置2、表示装置3及びECU4を備える。
物体検出装置2は車両10(自車両)の周囲の物体を検出する。本実施形態では、ライダ22が物体検出装置2として機能する。なお、ライダ22の代わりにミリ波レーダ23又は超音波センサ24が物体検出装置2として機能してもよい。また、カメラ21が測距可能なステレオカメラである場合、ライダ22の代わりにカメラ21が物体検出装置2として機能してもよい。さらに、カメラ21、ライダ22、ミリ波レーダ23及び超音波センサ24の任意の組み合わせが物体検出装置2として機能してもよい。すなわち、カメラ21、ライダ22、ミリ波レーダ23及び超音波センサ24は物体検出装置2の一例に過ぎない。
図2に示されるように、ECU4は、通信インターフェース41、メモリ42及びプロセッサ43を備え、車両10の各種制御を実行する。通信インターフェース41及びメモリ42は信号線を介してプロセッサ43に接続されている。
通信インターフェース41は、ECU4を車内ネットワークに接続するためのインターフェース回路を有する。すなわち、通信インターフェース41は車内ネットワークを介して物体検出装置2及び表示装置3に接続される。物体検出装置2はその出力を通信インターフェース41を介してプロセッサ43に送信する。また、プロセッサ43は他車両の表示に関する指令を表示装置3に送信する。
メモリ42は、例えば、揮発性の半導体メモリ及び不揮発性の半導体メモリを有する。メモリ42は、プロセッサ43によって各種処理が実行されるときに使用されるプログラム、データ等を記憶する。
プロセッサ43は、一つ又は複数のCPU(Central Processing Unit)及びその周辺回路を有する。なお、プロセッサ43は、論理演算ユニット又は数値演算ユニットのような演算回路を更に有していてもよい。
図3は、ECU4のプロセッサ43の機能ブロック図である。本実施形態では、プロセッサ43は識別部44及び位置決定部45を有する。具体的には、識別部44及び位置決定部45は、それぞれ、メモリ42に記憶されたプログラムをプロセッサ43が実行することによって実現される機能モジュールである。なお、識別部44及び位置決定部45は、それぞれ、プロセッサ43に設けられた専用の演算回路であってもよい。
上述したように物体検出装置2としてライダ22が用いられる場合には、レーザ光によって検出された反射点の情報(距離、方位角、強度等)が物体検出装置2の出力として識別部44に送信される。識別部44は、物体検出装置2の出力に基づいて物標を生成し、物標を識別する。
図4は、一群の反射点から生成された物標の一例を示す図である。図4に示されるように、識別部44は、連続的な反射点を一群の反射点としてグループ化し、一群の反射点を囲む物標を生成する。図4の例ではL字形の物標が生成されている。
識別部44は、物標の形、幅、長さ、向き等に基づいて、物標を識別する。さらに、物標が車両(他車両)である場合には、識別部44は車両の種類を識別する。本実施形態では、物標が車両である場合に、その車両は乗用車又はトラックとして識別される。すなわち、本実施形態では、物体検出装置2によって検出された他車両は二種類に分類される。
表示装置3は、識別部44によって物標が他車両として識別されたときに、この他車両を車両アイコンとして表示する。本実施形態では、他車両が二種類に分類されるため、二種類の車両アイコンが用いられる。すなわち、物標が乗用車である場合には、乗用車の車両アイコンが表示装置3に表示され、物標がトラックである場合には、トラックの車両アイコンが表示装置3に表示される。
図5は、表示装置3のディスプレイ31に表示された画像の一例を示す図である。図5に示されるように、表示装置3は車両10と共に車両10の周囲の他車両を表示する。図5には、他車両として1台のトラックと4台の乗用車とが表示されている。4台の乗用車は同一の車両アイコンとして示される。
このように他車両を車両アイコンとして表示装置3に表示するためには、他車両の検出結果に基づいて、車両10と車両アイコンとの相対的な位置関係を決定する必要がある。このため、位置決定部45は表示装置3上での車両10に対する車両アイコンの位置を決定する。
例えば、車両アイコンの中心位置が、他車両として識別された物標の中心位置と一致するように車両アイコンを配置することが考えられる。しかしながら、他車両の周囲の四面(前面、背面、右側面及び左側面)のうち一つの面のみが検出可能である場合には、他車両として識別された物標の中心位置と他車両の実際の中心位置とが大きくずれる。
図6は、比較例に従って表示されたときの車両アイコンの位置を概略的に示す図である。なお、説明を分かりやすくするために、図6には、図5に示される実際の表示とは異なり、車両10を上方から見たときの画像が示されている。
図6には、一台の他車両が車両10を追い越したときに三つの地点において表示される車両アイコンが破線で示されている。また、他車両の中心位置の実際の軌跡が実線の矢印で示されている。すなわち、図6の例では、他車両は車両10を追い越すときに車両10の隣のレーンの中央を直進している。
他車両が車両10の斜め後方に位置しているときには物体検出装置2によって他車両の前面及び左側面が検出可能であり、他車両が車両10の斜め前方に位置しているときには物体検出装置2によって他車両の背面及び左側面が検出可能である。このため、図6に示されるように、他車両が車両10の斜め前方又は斜め後方に位置しているときには、対称的なL字形の物標が生成される。この場合、黒丸で示された物標の中心位置(物標の車幅方向及び前後方向の中心位置)は他車両の実際の中心位置と一致する。このため、車両アイコンの中心位置が物標の中心位置と一致するように車両アイコンが表示されると、車両アイコンの位置は他車両の実際の位置とほぼ等しくなる。
一方、他車両が車両10の右側に位置しているときには、物体検出装置2によって他車両の左側面のみが検出可能であり、図6に示されるように、I字形の物標が生成される。この場合、黒丸で示された物標の中心位置は車幅方向において他車両の実際の中心位置よりも車両10側に大きくずれる。このため、車両アイコンの中心位置が物標の中心位置と一致するように車両アイコンが表示されると、車両アイコンとして表示された他車両が実際よりも車両10に近くなる。この結果、表示装置3上での車両10と他車両との距離感が実際と相違し、ドライバが違和感を覚えるおそれがある。
特に、隣のレーンを走行する他車両が車両10を追い越すときには、表示装置3上で他車両が車幅方向において車両10に接近する挙動を示すこととなる。この結果、ドライバが車両10の制御に不安を感じるおそれがある。
また、車両アイコンは、その種類(本実施形態では乗用車又はトラック)に応じて、予め定められた大きさを有する。このため、他車両の実際の大きさが車両アイコンの大きさと相違することが生じる。例えば、図6の例では、L字形の物標の車幅方向及び前後方向の長さが車両アイコンの車幅方向及び前後方向の長さよりも長い。すなわち、他車両の実際の大きさが車両アイコンの大きさよりも大きい。このため、他車両が車両10の斜め前方又は斜め後方に位置するときに車両アイコンの中心位置を他車両の実際の中心位置に一致させたとしても、車両アイコンの端面の位置が他車両の実際の端面の位置からずれる。この結果、表示装置3上での車両10と他車両との距離感が実際と相違し、ドライバが違和感を覚えるおそれがある。
そこで、本実施形態では、位置決定部45は、車両アイコンの予め定められた大きさに基づいて、車両アイコンの中心位置を他車両として識別された物標の中心位置からオフセットさせる。このことによって、表示装置3上での車両10と他車両との距離感が実際と相違することを抑制することができる。
具体的には、位置決定部45は、車両アイコンの近傍面が他車両として識別された物標の近傍面と一致するように、車両アイコンの中心位置を他車両として識別された物標の中心位置からオフセットさせる。すなわち、位置決定部45は、他車両として識別された物標の近傍面と車両アイコンの中心位置との距離が車両アイコンの長さの半分になるように、車両アイコンの中心位置を他車両として識別された物標の中心位置からオフセットさせる。
図7は、本発明の第一実施形態に従って表示されたときの車両アイコンの位置を概略的に示す図である。図7には、図6と同一の状況において表示された三つの車両アイコンが破線で示されている。近傍面は車両10側に臨む面を意味し、図7の例では、車両アイコンの左側面が車両アイコンの近傍面に相当する。図7には、車両アイコンの近傍面を物標の近傍面に一致させたときの車両アイコンの中心位置が白丸で示される。
車両アイコンの近傍面が車両アイコンの側面(右側面又は左側面)である場合には、車両アイコンの中心位置は車幅方向にオフセットされる。一方、車両アイコンの近傍面が車両アイコンの前面又は背面である場合には、車両アイコンの中心位置は前後方向にオフセットされる。
また、他車両が、車両10の側方(右側又は左側)、前方又は後方に位置するときには、車両アイコンの中心位置は、車両10から離れるように、他車両として識別された物標の中心位置からオフセットされる。一方、他車両が車両10の斜め前方又は斜め後方に位置するときには、車両アイコンの中心位置をオフセットさせる方向は車両アイコン及び他車両の大きさに依存する。
具体的には、車両アイコンの長さ(車幅方向の長さ又は前後方向の長さ)が他車両の長さよりも長い場合には、車両アイコンの中心位置は、車両10から離れるように、他車両として識別された物標の中心位置からオフセットされる。一方、車両アイコンの長さが他車両の長さよりも短い場合には、車両アイコンの中心位置は、車両10に近付くように、他車両として識別された物標の中心位置からオフセットされる。図7の例では、車両アイコンの車幅方向の長さが他車両の車幅方向の長さよりも短いため、他車両が車両10の斜め前方又は斜め後方に位置するときに車両アイコンの中心位置が車両10に近付くようにオフセットされる。
図7に示されるように、車両アイコンの近傍面を物標の近傍面に一致させた場合には、三つの地点における車両アイコンの近傍面が一直線上に整列される。ドライバは、通常、他車両の視認可能な面、すなわち他車両の近傍面までの距離に基づいて、車両10と他車両との距離感を判断する。このため、図7に示されるように車両アイコンを表示することによって、表示装置3上での車両10と他車両との距離感が実際と相違することを抑制することができる。また、隣のレーンを走行する他車両が車両10を追い抜くときに表示装置3上で他車両が車両10に接近することを抑制することができる。
<車両表示処理>
以下、図8のフローチャートを参照して、他車両を車両アイコンとして表示装置3に表示するための制御について詳細に説明する。図8は、本発明の第一実施形態における車両表示処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンはECU4によって所定の実行間隔で繰り返し実行される。所定の実行間隔は、例えば、物体検出装置2の出力がECU4に送信される間隔である。
最初に、ステップS101において、識別部44は物体検出装置2の出力に基づいて物標を生成する。例えば、識別部44は、連続的な反射点を一群の反射点としてグループ化し、一群の反射点を囲む物標を生成する。
次いで、ステップS102において、識別部44は物標を識別する。例えば、識別部44は、物標の形、幅、長さ、向き等に基づいて、物標を識別する。さらに、物標が車両(他車両)である場合には、識別部44は車両の種類を識別する。
次いで、ステップS103において、位置決定部45は、識別部44によって識別された物標に他車両が含まれるか否かを判定する。物標に他車両が含まれないと判定された場合、本制御ルーチンは終了する。一方、物標に他車両が含まれると判定された場合、本制御ルーチンはステップS104に進む。
ステップS104では、位置決定部45は車両アイコンの近傍面を他車両として識別された物標の近傍面と一致させる。具体的には、位置決定部45は、他車両が車両10の右側領域に位置しているときには車両アイコンの左側面を物標の近傍面と一致させ、他車両が車両10の左側領域に位置しているときには車両アイコンの右側面を物標の近傍面と一致させる。このとき、位置決定部45は、車両アイコンの前後方向の位置を決定するために、例えば、車両アイコンの前後方向の中心位置を物標の前後方向の中心位置と一致させる。なお、位置決定部45は車両アイコンの後端を物標の後端に一致させ又は車両アイコンの前端を物標の前端に一致させてもよい。
また、位置決定部45は、他車両が車両10の前方領域に位置しているときには車両アイコンの背面を物標の近傍面と一致させ、他車両が車両10の後方領域に位置しているときには車両アイコンの前面を物標の近傍面と一致させる。このとき、位置決定部45は、車両アイコンの車幅方向(左右方向)の位置を決定するために、例えば、車両アイコンの車幅方向の中心位置を物標の車幅方向の中心位置と一致させる。なお、位置決定部45は車両アイコンの右端を物標の右端に一致させ又は車両アイコンの左端を物標の左端に一致させてもよい。
上述したように、本実施形態では、他車両の位置(右側領域、左側領域、前方領域又は後方領域)に応じて、車両アイコンの位置決定に用いられる車両アイコンの近傍面が特定される。これに関して、位置決定部45は、例えば、車両10から見たときの他車両の方位角に基づいて他車両の位置を特定する。他車両の方位角は、例えば、図9に示されるように定義される。
図9には、車両10の車幅中心線WCLと、車幅中心線WCLと直交し且つ車両10の中心を通る直交線PLとが示されている。この例では、他車両として識別された物標の中心位置が車両10の右側に位置し且つ直交線PL上に位置するときの方位角が0°に設定される。また、他車両として識別された物標の中心位置が車両10の前側に位置し且つ車幅中心線WCL上に位置するときの方位角が90°に設定される。また、他車両として識別された物標の中心位置が車両10の左側に位置し且つ直交線PL上に位置するときの方位角が180°に設定される。また、他車両として識別された物標の中心位置が車両10の後側に位置し且つ車幅中心線WCL上に位置するときの方位角が270°に設定される。
位置決定部45は、例えば、他車両の方位角が0°〜70°又は290°〜360°であるときに他車両が車両の右側領域に位置していると判定し、他車両の方位角が110°〜250°であるときに他車両が車両の左側領域に位置していると判定する。また、位置決定部45は、例えば、他車両の方位角が70°〜110°であるときに他車両が車両の前方領域に位置していると判定し、他車両の方位角が250°〜290°であるときに他車両が車両の後方領域に位置していると判定する。
ステップS104の後、ステップS105において、位置決定部45は、ステップS104で決定した車両アイコンの位置に従って、車両アイコンを表示装置3に表示する。ステップS105の後、本制御ルーチンは終了する。
<第二実施形態>
第二実施形態に係る他車両表示システムは、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態に係る他車両表示システムの構成及び制御と同様である。このため、以下、本発明の第二実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図6及び図7に示されるように、他車両が車両10の斜め前方又は斜め後方に位置しているときには、L字形の物標が生成される。すなわち、この場合、物体検出装置2によって他車両の隣接する二つの面が検出されており、L字の角が他車両の角に相当する。したがって、識別部44はL字形の物標から他車両の角を特定することができる。
そこで、第二実施形態では、位置決定部45は、識別部44によって他車両の角が特定された場合には、車両アイコンの角が他車両の角と一致するように、車両アイコンの中心位置を他車両として識別された物標の中心位置からオフセットさせる。一方、位置決定部45は、位置決定部45は、識別部44によって他車両の角が特定されなかった場合には、車両アイコンの近傍面が他車両として識別された物標の近傍面と一致するように、車両アイコンの中心位置を他車両として識別された物標の中心位置からオフセットさせる。
図10は、本発明の第二実施形態に従って表示されたときの車両アイコンの位置を概略的に示す図である。図10には、図6及び図7と同一の状況において表示された三つの車両アイコンが破線で示されている。図10に示されるように、車両アイコンの角を他車両の角に一致させた場合には、車両10から視認可能な二つの面を他車両の実際の面に整列させることができる。したがって、表示装置3上での車両10と他車両との距離感が実際と相違することをより一層抑制することができる。
<車両表示処理>
図11は、本発明の第二実施形態における車両表示処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンはECU4によって所定の実行間隔で繰り返し実行される。所定の実行間隔は、例えば、物体検出装置2の出力がECU4に送信される間隔である。
ステップS201〜ステップS203は図8のステップS101〜ステップS103と同様に実行される。ステップS203において物標に他車両が含まれないと判定された場合、本制御ルーチンは終了する。一方、ステップS203において物標に他車両が含まれると判定された場合、本制御ルーチンはステップS204に進む。
ステップS204では、位置決定部45は、識別部44によって他車両の角が特定されたか否かを判定する。例えば、位置決定部45は、識別部44によって生成された物標の車幅方向及び前後方向の長さの両方が所定値以上である場合に識別部44によって他車両の角が特定されたと判定し、物標の車幅方向及び前後方向の長さの少なくとも一方が所定値未満である場合に識別部44によって他車両の角が特定されなかったと判定する。
ステップS204において他車両の角が特定されなかったと判定された場合、本制御ルーチンはステップS205に進む。ステップS205及びステップS206は図8のステップS104及びステップS105と同様に実行される。
一方、ステップS204において他車両の角が特定されたと判定された場合、本制御ルーチンはステップS207に進む。ステップS207では、位置決定部45は車両アイコンの角を他車両の角と一致させる。すなわち、位置決定部45は車両アイコンの隣接する二つの面を他車両として識別された物標の隣接する二つの面と一致させる。
次いで、ステップS206において、位置決定部45は、ステップS207で決定した車両アイコンの位置に従って、車両アイコンを表示装置3に表示する。ステップS206の後、本制御ルーチンは終了する。
<第三実施形態>
第三実施形態に係る他車両表示システムは、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態に係る他車両表示システムの構成及び制御と同様である。このため、以下、本発明の第三実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
例えば、右側のレーンで車両10と並走していた他車両が車線変更によって車両10の前方に移動する場面が想定される。この場合、第一実施形態によれば、位置決定部45は、他車両が車両10の右側領域に位置しているときには車両アイコンの左側面を物標の近傍面と一致させ、他車両が車両10の前方領域に位置しているときには車両アイコンの背面を物標の近傍面と一致させる。このように対象となる近傍面が切り替わるときには、車両アイコンの中心位置をオフセットさせる方向が変化する。このため、表示装置3上で車両アイコンが不連続に移動する現象、いわゆる位置飛びが生じるおそれがある。また、第二実施形態のように車両アイコンの角を他車両の角と一致させたとしても、識別部44によって特定される他車両の角の位置精度がノイズ等によって低下した場合には、同様の現象が生じるおそれがある。
このため、第三実施形態では、位置決定部45は、対象となる近傍面が切り替わる移行領域において、車両アイコンの中心位置をオフセットさせる方向及び量を徐々に変化させる。具体的には、位置決定部45は、他車両が車両10の斜め前方又は斜め後方を走行している場合には、車両アイコンの中心位置をオフセットさせるときの車幅方向のオフセット量と前後方向のオフセット量とを加重平均によって算出する。一方、位置決定部45は、他車両が車両10の前方、後方又は側方を走行している場合には、車両アイコンの近傍面が他車両として識別された物標の近傍面と一致するように、車両アイコンの中心位置を他車両として識別された物標の中心位置からオフセットさせる。このことによって、対象となる近傍面が切り替わるときに車両アイコンの中心位置をオフセットさせる方向が急激に変化することを抑制することができ、ひいては表示装置3上で車両アイコンが不連続に移動することを抑制することができる。
<車両表示処理>
図12は、本発明の第三実施形態における車両表示処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンはECU4によって所定の実行間隔で繰り返し実行される。所定の実行間隔は、例えば、物体検出装置2の出力がECU4に送信される間隔である。
ステップS301〜ステップS303は図8のステップS101〜ステップS103と同様に実行される。ステップS303において物標に他車両が含まれないと判定された場合、本制御ルーチンは終了する。一方、ステップS303において物標に他車両が含まれると判定された場合、本制御ルーチンはステップS304に進む。
ステップS304では、位置決定部45は、他車両が車両10の斜め前方又は斜め後方を走行しているか否かを判定する。例えば、図9に示されるように他車両の方位角が定義される場合に、位置決定部45は、他車両の方位角が60°〜80°又は100°〜120°であるときに他車両が車両10の斜め前方を走行していると判定し、他車両の方位角が240°〜260°又は280°〜300°であるときに他車両が車両10の斜め後方を走行していると判定する。
ステップS304において他車両が車両10の斜め前方及び斜め後方を走行していないと判定された場合、すなわち他車両が車両10の前方、後方又は側方を走行していると判定された場合、本制御ルーチンはステップS305に進む。ステップS305及びステップS306は図8のステップS104及びステップS105と同様に実行される。
一方、ステップS304において他車両が車両10の斜め前方又は斜め後方を走行していると判定された場合、本制御ルーチンはステップS307に進む。ステップS307では、位置決定部45は、車両アイコンの中心位置をオフセットさせるときの車幅方向のオフセット量と前後方向のオフセット量とを加重平均によって算出する。例えば、位置決定部45は、他車両が車両10の斜め前方を走行している場合には、他車両の方位角が90°に近付くにつれて車幅方向のオフセット量を小さくし且つ前後方向のオフセット量を大きくする。また、位置決定部45は、他車両が車両10の斜め後方を走行している場合には、他車両の方位角が270°に近付くにつれて車幅方向のオフセット量を小さくし且つ前後方向のオフセット量を大きくする。
ステップS307の後、ステップS306において、位置決定部45は、ステップS307で決定した車両アイコンの位置に従って、車両アイコンを表示装置3に表示する。ステップS306の後、本制御ルーチンは終了する。
<第四実施形態>
第四実施形態に係る他車両表示システムは、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態に係る他車両表示システムの構成及び制御と同様である。このため、以下、本発明の第四実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
上述したように、車両アイコンの中心位置は、他車両として識別された物標の中心位置から車幅方向又は前後方向にオフセットされる。しかしながら、識別された他車両がカーブを走行している場合がある。この場合、車両アイコンの中心位置が車幅方向又は前後方向にオフセットされると、表示装置3上で他車両が車線からはみ出すおそれがある。
このため、第四実施形態では、位置決定部45は、他車両がカーブを走行している場合には、カーブの向きに沿って車両アイコンの中心位置をオフセットさせる。このことによって、カーブを走行する他車両の表示に違和感が生じることを抑制することができる。
図13は、本発明の第四実施形態に従って表示されたときの車両アイコンの位置を概略的に示す図である。図13の例では、他車両は、車両10の前方領域においてカーブを走行している。図13に示されるように、車両アイコンの中心位置(白丸)は、カーブの向きに沿って、他車両として識別された物標の中心位置(黒丸)からオフセットされる。
例えば、車両アイコンの中心位置は、車両10の中心の現在位置を原点とする基準座標系の点として算出される。基準座標系では、図13に示されるように、車両10の車幅中心線がX軸とされ、車両10の中心を通り且つX軸と直交する軸線がY軸とされる。
この場合、位置決定部45は、車両アイコンの中心位置がカーブの向きに沿ってオフセットされるように車両アイコンの中心位置の座標(x1,y1)を下記式(1)及び(2)によって算出する。
1=x0+(Li/2−Lt/2)・cosθ…(1)
1=y0+(Li/2−Lt/2)・sinθ…(2)
ここで、x0及びy0はそれぞれ物標の中心位置のX座標及びY座標の値であり、Liは車両アイコンの前後方向の長さであり、Ltは、他車両として識別された物標の前後方向の長さである。すなわち、Li/2−Lt/2は車両アイコンのオフセット量に相当する。θは、他車両が走行しているカーブの接線がX軸となす角度であり、他車両が走行しているカーブの向きに相当する。カーブの向きθは、例えば、カメラ21によって算出された白線の向き等に基づいて算出される。なお、カーブの向きθは車両10と他車両との車車間通信等を用いて算出されてもよい。また、上記式(1)及び(2)において、物標の前後方向の長さLtはゼロに近似されてもよい。
図13に示されるように他車両が車両10の前方領域に位置しているときには、車両アイコンの中心位置は物標の中心位置から前方にオフセットされる。一方、他車両が車両10の後方領域に位置しているときには、車両アイコンの中心位置は物標の中心位置から後方にオフセットされる。このため、他車両が車両10の後方領域においてカーブを走行している場合には、上記式(1)の右辺第二項の符号が負にされる。
なお、他車両が車両10の前方領域においてカーブを走行していない場合には、上記式(1)及び(2)のθを0degにすることによって車両アイコンの中心位置を算出することができる。同様に、他車両が車両10の後方領域においてカーブを走行していない場合には、上記式(1)の右辺第二項の符号を負にすると共に、上記式(1)及び(2)のθを0degにすることによって車両アイコンの中心位置を算出することができる。
また、他車両が車両10の右側領域に位置しているときには、車両アイコンの中心位置は物標の中心位置から右側にオフセットされる。この場合、位置決定部45は、車両アイコンの中心位置がカーブの向きに沿ってオフセットされるように車両アイコンの中心位置の座標(x1,y1)を下記式(3)及び(4)によって算出する。
1=x0+(Wi/2−Wt/2)・sinθ…(3)
1=y0+(Wi/2−Wt/2)・cosθ…(4)
ここで、Wiは車両アイコンの車幅方向の長さ(車両アイコンの幅)であり、Wtは、他車両として識別された物標の車幅方向の長さ(物標の幅)である。すなわち、Wi/2−Wt/2は車両アイコンのオフセット量に相当する。なお、上記式(3)及び(4)において、物標の車幅方向の長さWtはゼロに近似されてもよい。
一方、他車両が車両10の左側領域に位置しているときには、車両アイコンの中心位置は物標の中心位置から左側にオフセットされる。このため、他車両が車両10の左側領域においてカーブを走行している場合には、上記式(4)の右辺第二項の符号が負にされる。
なお、他車両が車両10の右側領域においてカーブを走行していない場合には、上記式(3)及び(4)のθを0degにすることによって車両アイコンの中心位置を算出することができる。同様に、他車両が車両10の左側領域においてカーブを走行していない場合には、上記式(4)の右辺第二項の符号を負にすると共に、上記式(3)及び(4)のθを0degにすることによって車両アイコンの中心位置を算出することができる。
<車両表示処理>
図14は、本発明の第四実施形態における車両表示処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンはECU4によって所定の実行間隔で繰り返し実行される。所定の実行間隔は、例えば、物体検出装置2の出力がECU4に送信される間隔である。
ステップS401〜ステップS403は図8のステップS101〜ステップS103と同様に実行される。ステップS403において物標に他車両が含まれないと判定された場合、本制御ルーチンは終了する。一方、ステップS403において物標に他車両が含まれると判定された場合、本制御ルーチンはステップS404に進む。
ステップS404では、位置決定部45は、他車両がカーブを走行しているか否かを判定する。例えば、位置決定部45は、識別部44によって生成された物標の形、位置、向き等に基づいて、他車両がカーブを走行しているか否かを判定する。また、位置決定部45は、カメラ21によって検出された道路の白線の向き等に基づいて、他車両がカーブを走行しているか否かを判定してもよい。
ステップS404において他車両がカーブを走行していないと判定された場合、本制御ルーチンはステップS405に進む。ステップS405及びステップS406は図8のステップS104及びステップS105と同様に実行される。
一方、ステップS404において他車両がカーブを走行していると判定された場合、本制御ルーチンはステップS407に進む。ステップS407では、位置決定部45はカーブの向きに沿って車両アイコンの中心位置を他車両として識別された物標の中心位置からオフセットさせる。例えば、位置決定部45は上記式(1)及び(2)又は上記式(3)及び(4)によって車両アイコンの中心位置の座標を算出する。
ステップS407の後、ステップS406において、位置決定部45は、ステップS407で決定した車両アイコンの位置に従って、車両アイコンを表示装置3に表示する。ステップS406の後、本制御ルーチンは終了する。
以上、本発明に係る好適な実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載内で様々な修正及び変更を施すことができる。例えば、車両に搭載されたカメラ21、ライダ22、ミリ波レーダ23及び超音波センサ24の位置及び数は、図1に示されたものと異なっていてもよい。また、これらの一部(例えば超音波センサ24)が省略されてもよい。
また、ECU4はGPU(Graphics Processing Unit)を有していてもよい。また、表示装置3に表示される車両アイコンの種類は一種類又は三種類以上であってもよい。
さらに、上述した実施形態は任意に組み合わせて実行可能である。例えば、第二実施形態と第三実施形態とが組み合わされる場合、図11の制御ルーチンにおいて、ステップS203とステップS204との間に図14のステップS404が実行され、ステップS404の判定が肯定された場合には図14のステップS407及びステップS406が実行され、ステップS404の判定が否定された場合にはステップS204が実行される。
また、第三実施形態と第四実施形態とが組み合わされる場合、図12の制御ルーチンにおいて、ステップS303とステップS304との間に図14のステップS404が実行され、ステップS404の判定が肯定された場合には図14のステップS407及びステップS406が実行され、ステップS404の判定が否定された場合にはステップS304が実行される。
1 他車両表示システム
2 物体検出装置
3 表示装置
4 電子制御ユニット(ECU)
10 車両
44 識別部
45 位置決定部

Claims (5)

  1. 車両の周囲の物体を検出する物体検出装置と、
    前記物体検出装置の出力に基づいて物標を生成すると共に該物標を識別する識別部と、
    前記識別部によって前記物標が他車両として識別されたときに該他車両を車両アイコンとして表示する表示装置と、
    前記表示装置上での前記車両に対する前記車両アイコンの位置を決定する位置決定部と
    を備え、
    前記位置決定部は、前記車両アイコンの予め定められた大きさに基づいて、該車両アイコンの中心位置を前記他車両として識別された物標の中心位置からオフセットさせる、他車両表示システム。
  2. 前記位置決定部は、前記車両アイコンの近傍面が前記他車両として識別された物標の近傍面と一致するように前記車両アイコンの中心位置をオフセットさせる、請求項1に記載の他車両表示システム。
  3. 前記位置決定部は、前記識別部によって前記他車両の角が特定された場合には、前記車両アイコンの角が前記他車両の角と一致するように前記車両アイコンの中心位置をオフセットさせる、請求項1又は2に記載の他車両表示システム。
  4. 前記位置決定部は、前記他車両が前記車両の前方、後方又は側方を走行している場合には、前記車両アイコンの近傍面が前記他車両として識別された物標の近傍面と一致するように前記車両アイコンの中心位置をオフセットさせ、前記他車両が前記車両の斜め前方又は斜め後方を走行している場合には、前記車両アイコンの中心位置をオフセットさせるときの車幅方向のオフセット量と前後方向のオフセット量とを加重平均によって算出する、請求項1に記載の他車両表示システム。
  5. 前記位置決定部は、前記他車両がカーブを走行している場合には、該カーブの向きに沿って前記車両アイコンの中心位置をオフセットさせる、請求項1から4のいずれか1項に記載の他車両表示システム。
JP2020086160A 2020-05-15 2020-05-15 他車両表示システム Active JP7211397B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020086160A JP7211397B2 (ja) 2020-05-15 2020-05-15 他車両表示システム
CN202110508948.8A CN113734188B (zh) 2020-05-15 2021-05-11 其他车辆显示系统
US17/320,822 US11541900B2 (en) 2020-05-15 2021-05-14 Surrounding vehicle display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020086160A JP7211397B2 (ja) 2020-05-15 2020-05-15 他車両表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021179918A true JP2021179918A (ja) 2021-11-18
JP7211397B2 JP7211397B2 (ja) 2023-01-24

Family

ID=78511654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020086160A Active JP7211397B2 (ja) 2020-05-15 2020-05-15 他車両表示システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11541900B2 (ja)
JP (1) JP7211397B2 (ja)
CN (1) CN113734188B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009193135A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Xanavi Informatics Corp 車載モニタ装置
JP2015219858A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 本田技研工業株式会社 物体認識装置及び車両
JP2016119559A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 日立建機株式会社 作業機械の周囲監視装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3740531B2 (ja) 2002-06-14 2006-02-01 国土交通省国土技術政策総合研究所長 駐車車両検知方法、検知システム及び駐車車両検出装置
EP2455927A4 (en) * 2009-07-17 2014-03-12 Panasonic Corp DRIVE RELIEF DEVICE, DRIVE ASSISTANCE PROCEDURE AND PROGRAM
ES2538827T3 (es) * 2009-09-01 2015-06-24 Magna Mirrors Of America, Inc. Sistema de formación de imágenes y de exhibición para un vehículo
EP2541498B1 (en) * 2011-06-30 2017-09-06 Harman Becker Automotive Systems GmbH Method of determining extrinsic parameters of a vehicle vision system and vehicle vision system
US8504233B1 (en) 2012-04-27 2013-08-06 Google Inc. Safely navigating on roads through maintaining safe distance from other vehicles
JP2014106897A (ja) 2012-11-29 2014-06-09 Toyota Motor Corp 通行可否判定装置
JP6441610B2 (ja) * 2013-10-30 2018-12-19 株式会社デンソー 走行制御装置及びサーバ
JP2018092290A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 株式会社Subaru 車両用表示装置
JP6466899B2 (ja) 2016-12-01 2019-02-06 株式会社Subaru 車両用表示装置
JP7048398B2 (ja) * 2018-04-13 2022-04-05 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009193135A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Xanavi Informatics Corp 車載モニタ装置
JP2015219858A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 本田技研工業株式会社 物体認識装置及び車両
JP2016119559A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 日立建機株式会社 作業機械の周囲監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7211397B2 (ja) 2023-01-24
CN113734188B (zh) 2024-05-28
CN113734188A (zh) 2021-12-03
US20210354714A1 (en) 2021-11-18
US11541900B2 (en) 2023-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230109415A1 (en) Driving support apparatus
US9707959B2 (en) Driving assistance apparatus
US10474898B2 (en) Image processing apparatus for vehicle
WO2016067544A1 (ja) 車載注意喚起システム及び報知制御装置
US20160339919A1 (en) Lane merging determination apparatus
US20170088035A1 (en) Vehicle state indication system
US10857999B2 (en) Vehicle device
JP6304011B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP2016009251A (ja) 車両用制御装置
JP2020154758A (ja) 運転支援装置
JP2012234373A (ja) 運転支援装置
JP2023184778A (ja) 車両表示システム及び車両表示方法
JP6193177B2 (ja) 動作支援システム及び物体認識装置
JP2019211929A (ja) 車両用警報システム
US11580861B2 (en) Platooning controller, system including the same, and method thereof
JP7211397B2 (ja) 他車両表示システム
US11475775B2 (en) Vehicle and method of recognizing surrounding vehicle
JP7468375B2 (ja) 車両制御装置
JP5259542B2 (ja) 車両の走行安全装置
JP7302311B2 (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示制御方法、車両用表示制御プログラム
WO2016063533A1 (ja) 車載用物体判別装置
CN113895441B (zh) 车辆以及其他车辆的辨识方法
JP2022053040A (ja) 自動運転システム
JP5443930B2 (ja) 車両の走行安全装置
JP2016177465A (ja) 車載警告装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7211397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151