JP2021179697A - 医用画像診断装置及び消毒管理装置 - Google Patents

医用画像診断装置及び消毒管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021179697A
JP2021179697A JP2020083512A JP2020083512A JP2021179697A JP 2021179697 A JP2021179697 A JP 2021179697A JP 2020083512 A JP2020083512 A JP 2020083512A JP 2020083512 A JP2020083512 A JP 2020083512A JP 2021179697 A JP2021179697 A JP 2021179697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disinfection
information
patient
examination
laboratory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020083512A
Other languages
English (en)
Inventor
諒 白石
Ryo Shiraishi
岳人 青山
Takehito Aoyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2020083512A priority Critical patent/JP2021179697A/ja
Priority to US17/307,064 priority patent/US20210350912A1/en
Publication of JP2021179697A publication Critical patent/JP2021179697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Devices for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computerised tomographs
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0077Devices for viewing the surface of the body, e.g. camera, magnifying lens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4423Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to hygiene or sterilisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/24Apparatus using programmed or automatic operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/20ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management or administration of healthcare resources or facilities, e.g. managing hospital staff or surgery rooms
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/10Apparatus features
    • A61L2202/14Means for controlling sterilisation processes, data processing, presentation and storage means, e.g. sensors, controllers, programs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/20Targets to be treated
    • A61L2202/25Rooms in buildings, passenger compartments

Abstract

【課題】医用画像診断装置や検査室の消毒において、人為的ミスの発生を低減し、医療スタッフの作業負担を軽減すること。【解決手段】実施形態に係る医用画像診断装置は、検査室に設置され、取得部と、判定部と、出力部と、を備える。取得部は、医用画像診断装置を用いた画像診断の対象となる患者についての患者情報を取得する。判定部は、患者情報に基づいて消毒に関する制御内容を判定する。出力部は、前記判定された制御内容を出力する。【選択図】図2

Description

本明細書及び図面に開示の実施形態は、医用画像診断装置及び消毒管理装置に関する。
例えば、感染症防止策として、医用画像診断装置や検査室を消毒する必要がある場合がある。従来では、検査を行う医師、技師、看護師等の医療スタッフが、各患者に対して感染防止対策が必要であるか否かを人為的に判断し、消毒が必要な患者を検査する場合には、手作業で医用画像診断装置や検査室を消毒している。そのため、人為的ミスが発生する可能性があり、医療スタッフの作業負担も大きい。
特開2005−198761号公報
本明細書及び図面に開示の実施形態が解決しようとする課題の一つは、医用画像診断装置や検査室等の消毒において、人為的ミスの発生を低減し、医療スタッフの作業負担を軽減することである。ただし、本明細書及び図面に開示の実施形態により解決しようとする課題は上記課題に限られない。後述する実施形態に示す各構成による各効果に対応する課題を他の課題として位置づけることもできる。
実施形態に係る医用画像診断装置は、検査室に設置され、取得部と、判定部と、出力部と、を備える。前記取得部は、前記医用画像診断装置を用いた画像診断の対象となる患者についての患者情報を取得する。前記判定部は、前記患者情報に基づいて消毒に関する制御内容を判定する。前記出力部は、前記判定された制御内容を出力する。
図1は、実施形態に係る消毒管理装置及び医用画像診断装置を含む病院情報処理システムを示した図である。 図2は、実施形態に係る消毒管理装置及びX線コンピュータ断層撮像装置の構成の一例を示すブロック図である。 図3は、消毒管理装置による消毒制御処理の流れを示したフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本実施形態に係る消毒管理装置及び医用画像診断装置について説明する。説明を具体的にするために、本実施形態に係る装置として、医用画像診断装置がX線コンピュータ断層(Computed Tomography)撮像装置(以下、「X線CT装置」と呼ぶ。)である場合を例として説明する。また、以下の実施形態では、同一の参照符号を付した部分は同様の動作を行うものとして、重複する説明を適宜省略する。
図1は、消毒管理装置50を内蔵するX線CT装置1と、消毒装置2と、問診医端末6と、放射線部門情報サーバ装置7と、電子カルテサーバ装置8と、医療スタッフ端末9とを含む医用情報処理システムSを示した図である。
医用情報処理システムSに含まれる各装置間は、ネットワークNを介して通信可能となっている。なお、ネットワークNは、有線通信ネットワーク、無線通信ネットワーク、有線通信及び無線通信が混在するネットワークのいずれであってもよい。
X線CT装置1及び消毒装置2は、例えば病院内の検査室に設置される。ここで、検査室とは、X線CT装置1を用いた検査が行われる空間(部屋)であり、撮像室と呼ばれることもある。問診医端末6は、問診医が患者を問診する空間(典型的には診断室)に設置される。放射線部門情報サーバ装置7、電子カルテサーバ装置8は、典型的には病院内に設置される。医療スタッフ端末9は、例えば、病院の受付、ナースセンター等に配置される。なお、例えば、放射線部門情報サーバ装置7、電子カルテサーバ装置8は、ネットワークNを介して医用情報処理システムSに含まれる各装置と通信可能な環境であれば、病院外に設置することもできる。
X線CT装置1は、放射線部門情報サーバ装置7からの検査オーダ情報に基づき、技師等の操作に応答して、患者(又は被検体)に対する撮像を実行する。撮像の実行により、X線CT装置1は、当該患者に関する投影データを収集する。X線CT装置1は、当該投影データに基づいて医用画像としての再構成画像を生成し、生成された医用画像を、検査オーダ情報とともに、図示していない医用画像管理システム(Picture Archiving and Communication Systems:「PACS」とも呼ばれる。)のサーバ装置へ送信する。
消毒管理装置50は、X線CT装置1、当該X線CT装置1が設置された検査室の消毒に関する管理を実行する。また、消毒管理装置50は、X線CT装置1が設置された検査室における消毒を実行する際消毒装置2を制御する。ここで、検査室における消毒とは、X線CT装置1の消毒、X線CT装置1が設置された検査室の消毒の少なくとも一方を含む。また、X線CT装置1が設置された検査室の消毒とは、検査室内の空気消毒、検査室内の壁、天井、当該検査室内に置かれた各種装置や備品の消毒、検査室内の移動経路(所謂動線)の消毒、検査室までの移動経路の消毒のうちの少なくとも一つを含む。
具体的には、消毒管理装置50は、放射線部門情報サーバ装置7、電子カルテサーバ装置8から取得した情報等に基づいて、検査室における消毒の要否を判定する。消毒管理装置50は、検査室における消毒が必要と判定した場合には、検査終了等を契機として、検査室における消毒を実行する際消毒装置2を制御する。なお、消毒管理装置50及びX線CT装置1の構成及び動作については、後で詳しく説明する。
消毒装置2は、消毒管理装置50からの制御に従って、検査室における消毒を実行する。消毒装置2は、例えば検査室の天井や壁に設置された消毒薬剤散布装置等である。なお、消毒装置2は、消毒管理装置50からの制御に従って、検査室における消毒を実行するものであれば、どのような装置であってもよい。例えば、自走式の消毒装置2、ロボット型の消毒装置2、X線CT装置1に内蔵又は設置された消毒装置2等を採用することもできる。
問診医端末6は、例えば診療室に設置されたコンピュータであり、問診医の入力操作に従って、X線CT装置1を用いた患者の検査に関する検査オーダ情報を作成する。例えば、問診医端末6は、問診医の入力操作に従って、検査室における消毒の要否に関する情報(以下、「消毒要否に関する情報」と呼ぶ。)を作成する。問診医端末6は、作成した検査オーダ情報を、ネットワークNを介して放射線部門情報サーバ装置7へ送信する。
ここで、検査オーダ情報とは、患者を特定する情報(患者ID情報)、検査予約情報(検査日時等)に加えて、例えば、検査目的(検査種別)、使用する医用画像診断装置を特定する情報、撮像条件(管電圧、管電流)、撮像部位(診断部位)、撮像手法(造影剤の有無等)、撮像における患者の姿勢、再構成条件等のうちの少なくとも一つを含む情報である。また、消毒要否に関する情報とは、例えば、感染症防止対策としての消毒の要否を、必要である場合には「1」、不要である場合には「0」で示すフラグ値と、消毒が必要である場合において、「検査前実施」、「検査後実施」等の消毒実行のタイミングを指示する情報とを含むものである。消毒要否に関する情報は、検査オーダ情報に含めることもできる。
なお、問診医端末6は、モバイル端末(ノート型コンピュータ、タブレット型コンピュータ等)であってよい。
放射線部門情報サーバ装置7は、放射線部門情報システム(Radiology Information Systems:「RIS」とも呼ばれる。)における情報管理に関わる処理を実行するコンピュータ装置である。ここで、RISとは、病院内の放射線部門における情報を管理する情報システムである。なお、放射線部門情報サーバ装置7は、RISサーバと呼ばれることもある。
放射線部門情報サーバ装置7は、例えば、問診医端末6からネットワークNを介して検査オーダ情報を受信する。放射線部門情報サーバ装置7は、検査オーダ情報により特定されたX線CT装置1に、当該検査オーダ情報を送信する。なお、検査オーダ情報がX線CT装置1に送信されるとき、放射線部門情報サーバ装置7は、患者ID情報や検査予約情報を、DICOM(Digital Imaging and Communications in Medicine)タグ等に付加してもよい。
電子カルテサーバ装置8は、電子カルテシステムにおける情報管理に関わる処理を実行するコンピュータ装置である。ここで、電子カルテシステムとは、診療内容の記録のための電子カルテを管理する情報システムであり、病院情報システム(Hospital Information Systems:「HIS」とも呼ばれる)の一部である。なお、電子カルテサーバ装置8は、単に電子カルテサーバと呼ばれることもある。
なお、電子カルテには、患者を特定する情報(患者ID情報)患者に関する付加情報(氏名、性別、身長、体重等)の他、例えば、患者の健康状態に関する情報、症状に関する情報、検査に関する情報(検査履歴、検査結果等)、診断に関する情報(診断履歴、診断結果等)、処方薬に関する情報(過去の処方薬、現在の処方薬等)、病歴に関する情報、処置履歴に関する情報、状況に関する情報のうちの少なくとも一つの情報が含まれる。また、状況に関する情報とは、例えば、「交通事故、緊急搬送受け入れ。」「野外工事現場作業中に受傷。」といった、患者が怪我をした状況を示すものである。
電子カルテサーバ装置8は、電子カルテを患者毎に管理する。例えば、電子カルテサーバ装置8は、問診医端末6において当該患者の電子カルテに入力された情報を記録する。また、電子カルテサーバ装置8は、消毒管理装置50からの要求に応答して、該当する患者についての電子カルテ(又は電子カルテに含まれる情報の少なくとも一部)を消毒管理装置50に送信する。
医療スタッフ端末9は、病院の受付、ナースセンター等に配置されたコンピュータ、医療スタッフが所持するモバイル端末(ノート型コンピュータ、タブレット型コンピュータ等)等である。医療スタッフ端末9は、受付担当者、看護師等の医療スタッフの入力操作に従って、患者に関する付加情報を作成する。ここで、患者に関する付加情報とは、「患者A:発熱と咳」、「患者B:呼吸困難症状」といった特定の症状と患者とを特定するための情報である。この様な患者に関する付加情報は、病院内等の施設で感染防止対策プロトコルがある場合において、例えば、感染症防止の管理レベルに応じて医療スタッフによって医療スタッフ端末9から適宜入力される。医療スタッフ端末9は、ネットワークNを介して、作成した患者に関する付加情報を例えば電子カルテサーバ装置8に送信する。電子カルテサーバ装置8は、受信した患者に関する付加情報を、電子カルテに含まれる情報としてそれぞれ管理する。なお、本実施形態においては、患者に関する付加情報は、電子カルテに含まれる情報として管理する例について説明する。これに対し、患者に関する付加情報は、検査オーダ情報に含まれる情報、或いは単独の情報として管理することも可能である。
次に、消毒管理装置50と、当該消毒管理装置50を内蔵するX線CT装置1の構成について詳しく説明する。図2は、消毒管理装置50と、当該消毒管理装置50を内蔵するX線CT装置1の構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、X線CT装置1は、架台装置10と寝台装置30とコンソール装置40とを有する。
なお、本実施形態では、非チルト状態での回転フレーム13の回転軸又は寝台装置30の天板33の長手方向をZ軸方向、Z軸方向に直交し、床面に対して水平である軸方向をX軸方向、Z軸方向に直交し、床面に対し垂直である軸方向をY軸方向とそれぞれ定義するものとする。
架台装置10は、診断に用いられる医用画像を撮像するための撮像系を有する。すなわち、架台装置10は、患者PにX線を照射し、患者Pを透過したX線の検出データから投影データを収集する撮像系を有する装置であり、X線管11と、ウェッジ16と、コリメータ17と、X線検出器12と、X線高電圧装置14と、DAS(Data Acquisition System)18と、回転フレーム13と、制御装置15と、寝台装置30とを有する。
X線管11は、X線高電圧装置14からの高電圧の印加により、陰極(フィラメント)から陽極(ターゲット)に向けて熱電子を照射する真空管である。
ウェッジ16は、X線管11から照射されたX線のX線量を調節するためのフィルタである。具体的には、ウェッジ16は、X線管11から患者Pへ照射されるX線が、予め定められた分布になるように、X線管11から照射されたX線を透過して減衰するフィルタである。
ウェッジ16は、例えばウェッジフィルタ(wedge filter)またはボウタイフィルタ(bow−tie filter)であり、所定のターゲット角度や所定の厚みとなるようにアルミニウムを加工したフィルタである。
コリメータ17は、ウェッジ16を透過したX線の照射範囲を絞り込むための鉛板等であり、複数の鉛板等の組み合わせによってスリットを形成する。
X線検出器12は、X線管11から照射され、患者Pを通過したX線を検出し、当該X線量に対応した電気信号をデータ収集装置(DAS18)へと出力する。X線検出器12は、例えば、X線管11の焦点を中心として1つの円弧に沿ってチャネル方向に複数のX線検出素子が配列された複数のX線検出素子列を有する。X線検出器12は、例えば、X線管の焦点を中心として一つの円弧に沿ってチャネル方向に複数のX線検出素子が配列された複数のX線検出素子列を有する。X線検出器12は、例えば、チャネル方向に複数のX線検出素子が配列されたX線検出素子列がスライス方向(体軸方向、列方向とも呼ばれる)に複数配列された構造を有する。
また、X線検出器12は、例えば、グリッドと、シンチレータアレイと、光センサアレイとを有する間接変換型の検出器である。シンチレータアレイは、複数のシンチレータを有し、シンチレータは入射X線量に応じた光子量の光を出力するシンチレータ結晶を有する。グリッドは、シンチレータアレイのX線入射側の面に配置され、散乱X線を吸収する機能を有するX線遮蔽版を有する。光センサアレイは、シンチレータからの光量に応じた電気信号に変換する機能を有し、例えば、光電子増倍管(PMT)等の光センサを有する。なお、X線検出器12は、入射したX線を電気信号に変換する半導体素子を有する直接変換型の検出器であっても構わない。
X線高電圧装置14は、変圧器(トランス)及び整流器などの電気回路を有し、X線管11に印加する高電圧を発生する機能を有する高電圧発生装置と、X線管11が照射するX線に応じた出力電圧の制御を行うX線制御装置とを有する。高電圧発生装置は、変圧器方式であってもよいし、インバータ方式であっても構わない。なお、X線高電圧装置14は、回転フレーム13に設けられてもよいし、架台装置10の固定フレーム(図示しない)側に設けられても構わない。なお、固定フレームは、回転フレーム13を回転可能に支持するフレームである。
DAS18は、X線検出器12の各X線検出素子から出力される電気信号に対して増幅処理を行う増幅器と、電気信号をデジタル信号に変換するA/D変換器とを有し、検出データを生成する。DAS18が生成した検出データは、コンソール装置40へと転送される。
回転フレーム13は、X線管11とX線検出器12とを対向支持し、制御装置15によってX線管11とX線検出器12とを回転させる円環状のフレームである。なお、回転フレーム13は、X線管11とX線検出器12に加えて、X線高電圧装置14やDAS18を更に支持してもよい。なお、DAS18が生成した検出データは、一例として、回転フレーム13に設けられた発光ダイオードを有する送信機から光通信によって、固定フレームの等の架台装置10の非回転部分に設けられた、フォトダイオードを有する受信機に送信され、コンソール装置40へと転送される。なお、回転フレーム13から架台装置10の非回転部分への検出データの送信方法は、光通信に限らず、非接触型のその他の方式のデータ伝送方法を用いて行ってもよい。
制御装置15は、CPU等を有する処理回路と、モータやアクチュエータ等の駆動機構とを有する。制御装置15は、コンソール装置40に取り付けられた入力インターフェース43若しくは架台装置10に取り付けられた入力インターフェースからの入力信号を受けて、架台装置10及び寝台装置30の動作制御を行う機能を有する。また、制御装置15は、入力信号を受けて回転フレーム13を回転させる制御や、架台装置10及び寝台装置30を動作させる制御を行う。
例えば、制御装置15は、架台装置10に取り付けられた入力インターフェースによって入力される傾斜角度(チルト角度)情報に基づいて、制御装置15がX軸方向に平行な軸を中心に回転フレーム13を回転させることによって、架台装置10をチルトさせる。なお、制御装置15または処理回路45の有する動作制御機能45aは、制御部の一例である。
寝台装置30は、スキャン対象の患者Pを載置、移動させる装置であり、基台31と、寝台駆動装置32と、天板33と、支持フレーム34とを備える。基台31は、支持フレーム34を鉛直方向に移動可能に支持する筐体である。寝台駆動装置32は、患者Pが載置された天板33をその長軸方向(図2のZ軸方向)に移動させるモータあるいはアクチュエータである。支持フレーム34の上面に設けられた天板33は、患者Pが載置される板である。なお、寝台駆動装置32は、天板33に加え、支持フレーム34を天板33の長軸方向に移動してもよい。
寝台駆動装置32は、制御装置15からの制御信号に従って、基台31を上下方向に移動させる。寝台駆動装置32は、制御装置15からの制御信号に従って、天板33を長軸方向に移動させる。
コンソール装置40は、ユーザによるX線CT装置1の操作を受け付けるとともに、架台装置10によって収集されたX線検出データからX線CT画像データを再構成する装置である。コンソール装置40は、メモリ41と、ディスプレイ42と、入力インターフェース43と、処理回路45とを備える。
ここで、本実施形態に係る消毒管理装置50は、処理回路45、メモリ41によって実現される。
メモリ41は、例えばRAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスク、光ディスクなどにより実現される。メモリ41は、例えば投影データや再構成画像データを記憶する。メモリ41は、記憶部の一例である。
また、メモリ41は、後述する動作制御機能45a、前処理機能45b、再構成処理機能45c、取得機能45d、判定機能45e、出力制御機能45f、消毒制御機能45gを実現するための専用プログラムを格納する。メモリ41は、特定の単語や単語のつながりの特徴量と、単語や単語のつながり毎に基準回数を規定したテーブル、特定の文字情報と、各検査、処方、病歴、処置と易感染性とを対応付けたテーブルを格納する。
ディスプレイ42は、ユーザが参照するモニタであり、各種の情報を表示する。例えば、ディスプレイ42は、処理回路45によって生成された医用画像(CT画像)や、ユーザからの各種操作を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)等を出力する。例えば、ディスプレイ42は、液晶ディスプレイやCRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイである。
入力インターフェース43は、ユーザからの各種の入力操作を受け付け、受け付けた入力操作を電気信号に変換して処理回路45に出力する。例えば、入力インターフェース43は、投影データを収集する際の収集条件や、CT画像を再構成する際の再構成条件、CT画像から後処理画像を生成する際の画像処理条件等をユーザから受け付ける。また、例えば、入力インターフェース43は、マウスやキーボード、トラックボール、スイッチ、ボタン、ジョイスティック等により実現される。
処理回路45は、X線CT装置1全体の動作を制御する。処理回路45は、例えば、動作制御機能45a、前処理機能45b、再構成処理機能45c、取得機能45d、判定機能45e、出力制御機能45f、消毒制御機能45gを有する。実施形態では、構成要素である動作制御機能45a、前処理機能45b、再構成処理機能45c、取得機能45d、判定機能45e、出力制御機能45f、消毒制御機能45gにて行われる各処理機能は、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態でメモリ41へ記憶されている。処理回路45はプログラムをメモリ41から読み出し、実行することで各プログラムに対応する機能を実現するプロセッサである。換言すると、各プログラムを読み出した状態の処理回路45は、図2の処理回路45内に示された各機能を有することになる。
なお、図2においては単一の処理回路45にて、取得機能45d、判定機能45e、出力制御機能45f、消毒制御機能45gにて行われる処理機能が実現されるものとして説明したが、複数の独立したプロセッサを組み合わせて処理回路45を構成し、各プロセッサがプログラムを実行することにより機能を実現するものとしても構わない。
換言すると、上述のそれぞれの機能がプログラムとして構成され、1つの処理回路が各プログラムを実行する場合であってもよいし、特定の機能が専用の独立したプログラム実行回路に実装される場合であってもよい。
上記説明において用いた「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphical processing unit)或いは、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD),及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等の回路を意味する。プロセッサはメモリ41に保存されたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、メモリ41にプログラムを保存する代わりに、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むよう構成しても構わない。この場合、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。
処理回路45は、動作制御機能45aにより、入力インターフェース43を介してユーザから受け付けた入力操作に基づいて、処理回路45の各種機能を制御する、例えば、動作制御機能45aは、入力インターフェース43を介して、ログインのためのユーザ情報(例えばユーザID等)、被検体情報、撮像プロトコル等の入力を受け付ける。また、処理回路45は、動作制御機能45aにより、位置決め撮像、本撮像等に関する制御を行う。
処理回路45は、前処理機能45bにより、DAS18から出力された検出データに対して対数変換処理やオフセット処理、チャネル間の感度補正処理、ビームハードニング補正などの前処理を施したデータを生成する。なお、前処理前のデータ(検出データ)および前処理後のデータを総称して投影データと称する場合もある。
処理回路45は、再構成処理機能45cにより、前処理機能45bにより生成された投影データに対して、再構成条件に従ってフィルタ補正逆投影法や逐次近似再構成法等を用いた再構成処理を行ってCT画像データを生成する。
また、処理回路45は、再構成処理機能45cにより、入力インターフェース43を介してユーザから受け付けた入力操作に基づいて、再構成されたCT画像データを公知の方法により、任意断面の断層像データや3次元画像データに変換する。
処理回路45は、取得機能45dにより、ネットワークNを介して、放射線部門情報サーバ装置7と電子カルテサーバ装置8とから検査情報を取得する。
ここで、患者情報とは、放射線部門情報サーバ装置7から取得した当該患者に関する検査オーダ情報、電子カルテサーバ装置8から取得した当該患者に関する電子カルテの少なくとも一方に含まれる情報を含むものである。
処理回路45は、判定機能45eにより、患者情報に基づいて、検査室における消毒の要否を判定する(以下、「消毒要否判定処理」と呼ぶ。)。
なお、消毒要否判定処理によってその要否が判定される消毒には、「検査前消毒」と「検査後消毒」とがある。検査前消毒とは、例えば、これから検査しようとする患者の免疫力が低いと判定される場合等に、当該患者への感染防止等の観点から、当該患者の検査前に実行される消毒である。また、検査後消毒とは、検査をした患者が感染症にかかっている、或いはその疑いがある場合、検査をした患者が交通事故、野外工事現場など不潔状態(衛生状態が良くない状況)で怪我をした場合等に、その次の検査に関わる患者、医師等への感染防止等の観点から、当該患者の検査後に実行される消毒である。
次に、処理回路45の判定機能45eが実行する消毒要否判定処理の具体例について説明する。なお、各具体例は、任意の組合せで実行することも可能である。
(消毒要否判定処理の具体例1)
本具体例1は、放射線部門情報サーバ装置7から取得した当該患者に関する検査オーダ情報に含まれる消毒要否に関する情報、検査部位等に基づいて、消毒要否判定処理を実行するものである。
取得機能45dは、患者情報としての検査オーダ情報に含まれた消毒要否に関する情報
を取得する。
判定機能45eは、患者情報としての検査オーダ情報に含まれた消毒要否に関する情報が消毒を必要するフラグである「1」を含む場合には、受け取った検査オーダ情報に対応する患者について、消毒が必要であると判定する。
一方、判定機能45eは、検査オーダ情報に含まれた消毒要否に関する情報が消毒を不要するフラグである「0」を含む場合には、受け取った検査オーダ情報に対応する患者について、消毒が不要であると判定する。
また、判定機能45eは、検査オーダ情報に含まれた検査部位等に基づいて、受け取った検査オーダ情報に対応する患者について、消毒が必要であると判定する。例えば、検査オーダ情報に「検査目的:新型コロナウィルスによって引き起こされる肺炎があるかどうか」、「検査部位:胸部」、「体位:仰臥位」といった情報が含まれている場合を想定する。係る場合、検査オーダ情報に含まれた内容から、当該検査は、当該患者の感染症の検査である蓋然性が高い。係る場合には、判定機能45eは、受け取った検査オーダ情報に対応する患者について、消毒が必要であると判定する。また、例えば、検査オーダ情報に「検査目的:骨折・脱臼や関節の形態観察」、「検査部位:大腿」といった情報が含まれている場合を想定する。係る場合、検査オーダ情報に含まれた内容から、当該検査は、当該患者の感染症の検査である蓋然性は低い。係る場合には、判定機能45eは、受け取った検査オーダ情報に対応する患者について、消毒が不要であると判定する。
(消毒要否判定処理の具体例2)
本具体例2は、電子カルテサーバ装置8から取得した当該患者に関する電子カルテに含まれる健康状態に関する情報、症状に関する情報、検査に関する情報、診断に関する情報の少なくとも一つに基づいて、消毒要否判定処理を実行するものである。
取得機能45dは、患者情報としての電子カルテ情報に含まれた当該患者に関する、健康状態に関する情報、症状に関する情報、検査に関する情報、診断に関する情報の少なくとも一つを取得する。ここでは、取得機能45dが取得した電子カルテに、例えば健康状態に関する情報、症状に関する情報、検査に関する情報として、「発熱、咳、喀痰症状あり。新型コロナウィルス感染疑い。肺炎疑い。PCR検査。胸部CT検査。」等の文字情報が含まれている場合を想定する。
係る場合において、判定機能45eは、電子カルテに含まれたこれらの文字情報から、自然言語処理によって「発熱」「咳」「喀痰」「コロナ」「ウィルス」「感染」「PCR検査」という各単語(トークン)やそのトークンを含む単語のつながり(ボキャブラリー)の出現回数を特徴量として計算する。また、判定機能45eは、特定の単語や単語のつながりの特徴量と、単語や単語のつながり毎に基準回数を規定したテーブルとを比較する。判定機能45eは、特定の単語や単語のつながりの特徴量が基準回数以上である場合には、当該患者が感染症罹患者であるか若しくはその疑いがあると判定し、特定の単語や単語のつながりの特徴量が基準回数下回る場合には、当該患者が感染症罹患者であるか若しくはその疑いがないと判定する。判定機能45eは、当該患者が感染症罹患者であるか若しくはその疑いがあると判定した場合には、当該患者の検査後において消毒要と判定する。一方、判定機能45eは、当該患者が感染症罹患者であるか若しくはその疑いがないと判定した場合には、当該患者の検査後において消毒不要と判定する。
また、判定機能45eは、クラシフィケーションを行うAIモデルによって、電子カルテ情報に含まれた情報に基づき、消毒の要否を判定することもできる。例えば、判定機能45eは、電子カルテに含まれた文字情報(単語、フレーズ、センテンス等)、画像情報、或いは上記特徴量を入力とし、当該患者が感染症罹患者であるか若しくはその疑いがあるか否かのクラシフィケーションを出力とする。また、判定機能45eは、電子カルテに含まれた文字情報、画像情報、或いは上記特徴量を入力とし、消毒の要否を出力とするAIモデルによって実現することもできる。
なお、当該患者が感染症罹患者であるか若しくはその疑いがあるかを判定するためのAIモデルは、例えば、電子カルテに含まれた文字情報、画像情報、或いは上記特徴量を入力データとし、当該患者が感染症罹患者であるか若しくはその疑いがあるか否かの結果を教師データとするトレーニングデータを用いた学習により実現することができる。また、消毒の要否を出力するためのAIモデルは、例えば、電子カルテに含まれた文字情報、画像情報、或いは上記特徴量を入力データとし、消毒の要否を教師データとするトレーニングデータを用いた学習により実現することができる。
(消毒要否判定処理の具体例3)
本具体例3は、電子カルテサーバ装置8から取得した当該患者に関する電子カルテに含まれる検査に関する情報、処方薬に関する情報、病歴に関する情報、処置履歴に関する情報の少なくとも一つに基づいて、消毒要否判定処理を実行するものである。
取得機能45dは、患者情報としての電子カルテ情報に含まれた当該患者に関する、検査に関する情報、処方薬に関する情報、病歴に関する情報、処置履歴に関する情報の少なくとも一つを取得する。ここでは、取得機能45dが取得した電子カルテに、例えば処方薬に関する情報、病歴に関する情報、処置履歴に関する情報として、例えば「白血球数:3670/μL」、「処方薬:プレドニゾロン」、「病歴:続発性免疫不全症」、「処置履歴:放射線療法」等の文字情報が含まれている場合を想定する。
なお、白血球数の成人正常下限は4000/μLとされており、例えば電子カルテに記載された「白血球数:3670/μL」は低値である。従って、当該患者については、白血球数低下による免疫力低下が考えられる。また、プレドニゾロンは、経口ステロイド療法に用いられる薬剤である。プレドニゾロンには、抗炎症作用、免疫抑制作用があり、副作用として易感染性が考えられる。また、続発性免疫不全症は、糖尿病、肝機能不全、低栄養等の原因疾患によって免疫力が低下した状態である。また、放射線療法は骨髄への放射線影響による血球産生量減少(骨髄抑制)によって白血球数が低下して免疫力が低下する可能性がある。
係る場合において、判定機能45eは、取得機能45dが取得した「白血球数:3670/μL」等の文字情報と、各検査、処方、病歴、処置と易感染性とを対応付けたテーブルと比較し、患者がその検査、処方、病歴、処置から易感染性の状態にあるかを判定する。判定機能45eは、易感染性の状態にあると判定した場合には、当該患者の検査前において消毒要と判定する。一方、判定機能45eは、易感染性の状態にないと判定した場合には、当該患者の検査前において消毒不要と判定する。
また、判定機能45eは、クラシフィケーションを行うAIモデルによって、電子カルテ情報に含まれた情報に基づき、消毒の要否を判定することもできる。例えば、判定機能45eは、電子カルテに含まれた「白血球数」、「処方薬」、「病歴」、「処置履歴」という文字情報を入力とし、当該患者が易感染性の状態にあるか否かのクラシフィケーションを出力とする。また、判定機能45eは、電子カルテに含まれた「白血球数」等の文字情報を入力とし、消毒の要否を出力とするAIモデルによって実現することもできる。
なお、当該患者が易感染性の状態にあるか否かを判定するためのAIモデルは、例えば、電子カルテに含まれた「白血球数」等の文字情報を入力データとし、当該患者が易感染性の状態にあるか否か結果を教師データとするトレーニングデータを用いた学習により実現することができる。また、消毒の要否を出力するためのAIモデルは、例えば、電子カルテに含まれた「白血球数」等の文字情報を入力データとし、消毒の要否を教師データとするトレーニングデータを用いた学習により実現することができる。
(消毒要否判定処理の具体例4)
本具体例4は、電子カルテサーバ装置8から取得した当該患者に関する電子カルテに含まれる状況に関する情報に基づいて、消毒要否判定処理を実行するものである。
取得機能45dは、患者情報としての電子カルテ情報に含まれた当該患者に関する状況に関する情報を取得する。ここでは、取得機能45dが取得した電子カルテに、状況に関する情報として「交通事故、緊急搬送受け入れ。」、「野外工事現場作業中に受傷。」等の文字情報が含まれている場合を想定する。
係る場合において、判定機能45eは、取得機能45dが取得した「交通事故、緊急搬送受け入れ。」等の文字情報と、種々の状況に関する情報毎に不潔状態のレベルを定義したテーブルとを比較して、当該患者の不潔状態を判定する。判定機能45eは、患者の不潔状態が基準値以上であると判定した場合には、当該患者の検査後において消毒要と判定する。一方、判定機能45eは、患者の不潔状態が基準値に満たないと判定した場合には、当該患者の検査後において消毒不要と判定する。
また、判定機能45eは、AIモデルによって、電子カルテ情報に含まれた状況に関する情報に基づき、消毒の要否を判定することもできる。例えば、判定機能45eは、電子カルテに含まれた「交通事故、緊急搬送受け入れ。」等の文字情報を入力とし、当該患者の不潔状態のレベルのクラシフィケーションを出力とする。また、判定機能45eは、電子カルテに含まれた「交通事故、緊急搬送受け入れ。」等の文字情報を入力とし、消毒の要否を出力とするAIモデルによって実現することもできる。
なお、当該患者の不潔状態のレベルを判定するためのAIモデルは、例えば、電子カルテに含まれた「交通事故、緊急搬送受け入れ。」等の文字情報を入力データとし、当該患者の不潔状態のレベルを教師データとするトレーニングデータを用いた学習により実現することができる。また、消毒の要否を出力するためのAIモデルは、例えば、電子カルテに含まれた「交通事故、緊急搬送受け入れ。」等の文字情報を入力データとし、消毒の要否を教師データとするトレーニングデータを用いた学習により実現することができる。
(消毒要否判定処理の具体例5)
本具体例4は、検査室が設けられた病院の医療スタッフによって入力される患者に関する付加情報を取得し、当該患者に関する付加情報に基づいて、消毒要否判定処理を実行するものである。
取得機能45dは、医療スタッフ端末9によって作成された患者に関する付加情報を患者情報として取得する。例えば、取得機能45dは、電子カルテサーバ装置8から、患者情報として、電子カルテに含まれた当該患者に関する付加情報を取得する。
判定機能45eは、取得機能45dが取得した当該患者に関する付加情報が、感染防止対策プロトコルに従う現在の感染防止管理レベルの基準を満たす場合には、当該患者の検査前において消毒要と判定する。一方、判定機能45eは、取得機能45dが取得した当該患者に関する付加情報が、感染防止対策プロトコルに従う現在の感染防止管理レベルの基準を満たさない場合には、当該患者の検査前において消毒不要と判定する。
また、処理回路45は、判定機能45eにより、当該患者に関する検査情報に基づいてX線CT装置1を用いた検査の状況を判定し、その判定結果に基づいて、検査室における検査前消毒を開始するタイミング、及び検査後消毒を開始するタイミングを決定する。以下、判定機能45eによる検査前消毒を開始するタイミング、及び検査後消毒を開始するタイミングを決定する処理を「消毒タイミング決定処理」と呼ぶ。
ここで、検査情報とは、当該患者についてX線CT装置1を用いた検査の進捗を判定するための情報である。例えば、検査情報は、検査オーダ情報に含まれる検査プロトコル、X線CT装置1の動作状況、X線CT装置1の寝台装置30に備え付けられた重量センサの測定値、X線CT装置1の架台装置10の操作部やコンソール装置40の操作履歴、検査室に設けられたカメラによって撮像された画像等のうち、少なくとも一つを含む。
例えば、判定機能45eは、動作制御機能45aによって実現されるアプリケーション上において当該患者の検査プラン(スタディ)が完了して閉じられたことを検知し、検査が終了したと判定する。判定機能45eは、検査が終了したと判定した場合には、例えば検査プランが閉じられた時刻から一定時間経過後を、検査後消毒を開始するタイミングと決定する。
また、判定機能45eは、X線CT装置1の寝台装置30に備え付けられた重量センサの測定値に基づいて天板33から患者が離れたことを検知し、その検知時刻から一定時間が経過した時点で検査が終了したと判定する。判定機能45eは、検査が終了したと判定した場合には、例えば検査が終了したと判定した時刻からさらに一定時間経過後を、検査後消毒を開始するタイミングと決定する。なお、上述したそれぞれの一定時間は任意に調整することができる。例えば、患者の年齢、症状に基づいて、寝台から離れてから検査室を出るのにかかる時間を考慮し、患者毎に調節された時間を設定することができる。
また、判定機能45eは、検査室内に設けられたカメラによって撮像された画像から、患者、医療スタッフの当該検査室における位置、姿勢を判定し、その判定結果から検査の進捗状況を推定して検査終了タイミングを判定することもできる。なお、この様な判定機能45eは、例えば、検査室における患者、医療スタッフを撮像した画像を入力とし、検査の進捗状況の推定結果を出力とするAIモデルによって実現することができる。また、この様なAIモデルは、例えば、検査室内の患者、医療スタッフ等を撮像した画像を入力データとし、検査の進捗状況を教師データとするトレーニングデータを用いた学習により実現することができる。
また、判定機能45eは、検査室内に設けられたカメラによって撮像された画像から、医用画像診断装置、造影剤注入装置、点滴スタンド、車いす、ストレッチャーの当該検査室における位置、状態を判定し、その判定結果から検査の進捗状況を推定して検査終了タイミングを判定することもできる。なお、この様な判定機能45eは、例えば、検査室内の検査装置、造影剤注入装置等を撮像した画像を入力とし、検査の進捗状況の推定結果を出力とするAIモデルによって実現することができる。また、この様なAIモデルは、例えば、検査室内の医用画像診断装置、造影剤注入装置等を撮像した画像を入力データとし、検査の進捗状況を教師データとするトレーニングデータを用いた学習により実現することができる。
また、判定機能45eは、検査室における消毒を実施する際において、検査情報に基づいて消毒対象領域を決定する。例えば、判定機能45eは、検査情報として検査室内に設けられたカメラによって撮像された画像から、検査中の患者と医療スタッフの動線や接触場所を推定し、消毒対象領域を決定する。また、判定機能45eは、検査情報として、コンソール装置40の入力インターフェース43の操作履歴、架台装置10に設けられた操作部の操作履歴から、検査中の患者と医療スタッフの動線や接触場所を推定し、消毒対象領域を決定する。
また、判定機能45eは、取得機能45dによって取得された患者情報に基づいて、消毒に用いる薬剤条件(薬剤の種類、濃度、散布方法、散布の際の薬剤の粒の大きさ等)を決定する。例えば、判定機能45eは、患者情報としての電子カルテ情報に含まれた当該患者に関する、健康状態に関する情報、症状に関する情報、検査に関する情報、診断に関する情報等に基づいて、消毒に使用する消毒薬の種類、濃度を決定し、決定された消毒薬の種類、濃度を決定する。この様に電子カルテ情報に含まれた情報に基づいて消毒薬の種類、濃度を選択するのは、消毒の対象となる細菌、ウィルス、細菌芽胞の種類によって適当な消毒薬の種類、濃度(高水準消毒薬、中水準消毒薬、低水準消毒薬)等が異なるからである。
処理回路45は、出力制御機能45fにより、判定機能45eによって実行された消毒要否判定処理の結果を出力する。例えば、出力制御機能45fは、検査前消毒、或いは検査後消毒を実施する場合において、判定機能45eによって決定された消毒開始タイミングを基準として一定時間遡ったタイミングで、消毒前の段階でX線CT装置1のディスプレイ42、或いは別途設けられたディスプレイに、告知メッセージを表示させる。告知メッセージは、消毒の実行を知らせる情報の一例であり、「1分後に消毒動作を実施します」、カウントダウンを伴う「あと○○秒後に消毒を実施します。」等のメッセージである。この様なメッセージにより、消毒動作が実施されることを告示することができ、検査室内にいる患者、医療スタッフ等に検査室からの退避等の行動を促すことができる。なお、出力制御機能45fは、出力部の一例である。
なお、出力制御機能45fは、ディスプレイ42等での表示に限らず、例えば音声により「1分後に消毒を実施します。」、カウントダウンを伴う「あと○○秒後に消毒を実施します。」等のメッセージをスピーカから出力させてもよい。
処理回路45は、消毒制御機能45gにより、検査室における消毒に関する制御を実行する。消毒制御機能45gは、判定機能45eが検査前消毒要と判定した場合には、当該患者の検査前において消毒装置2を制御し消毒動作を行う。なお、検査前消毒は、前の患者の検査が終了してから当該患者が検査室に入室するまでの期間であれば、どのようなタイミングで実施されてもよい。また、消毒制御機能45gは、判定機能45eが検査後消毒要と判定した場合には、当該患者の検査後において消毒装置2を制御し消毒動作を行う。なお、検査後消毒は、当該患者の検査が終了してから次の患者が検査室に入室するまでの期間であれば、どのようなタイミングで実施されてもよい。
例えば、消毒制御機能45gは、判定機能45eによって判定された検査終了のタイミングを基準として、消毒装置2を制御し消毒動作を実行する。
なお、消毒制御機能45gは、出力制御機能45fによって消毒に関する告示メッセージが出力された後、入力インターフェース43を介したユーザからの明示的な開始指示をトリガとして、検査前消毒又は検査後消毒を実施するようにしてもよい。
また、消毒制御機能45gは、判定機能45eによって決定された消毒対象領域を消毒するように消毒装置2を制御する。
また、消毒制御機能45gは、判定機能45eによって決定された消毒に用いる薬剤条件に従って消毒するように消毒装置2を制御する。
(消毒制御処理)
次に、以上の様に構成された消毒管理装置50によって実行される消毒制御処理について説明する。
図3は、本実施形態に係る消毒制御処理の流れを示したフローチャートである。なお、図3に示した消毒制御処理の前提として、問診医端末6により、当該患者についての検査オーダ情報がネットワークNを介して放射線部門情報サーバ装置7に送信されているものとする。
取得機能45dは、ネットワークNを介して、放射線部門情報サーバ装置7から当該患者についての検査オーダ情報を、電子カルテサーバ装置8から当該患者についての電子カルテを、患者情報として取得する(ステップS1)。
判定機能45eは、取得した患者情報に基づいて、検査室における消毒の要否を判定する(ステップS2)。すなわち、判定機能45eは、取得した患者情報に基づいて、当該患者の検査前消毒、検査後消毒のそれぞれについての要否を判定する。
消毒要否の判定において消毒要と判定した場合(ステップS2の「要」)、判定機能45eは、検査情報に基づいて、必要と判定した消毒(検査前消毒、検査後消毒)における消毒開始タイミング、薬剤条件、消毒対象領域を決定する(ステップS3)。また、消毒要否の判定において消毒不要と判定した場合(ステップS2の「不要」)、処理は再度ステップS11へと進む。
出力制御機能45fは、ディスプレイ42等に消毒予告に関する告知メッセージを出力させる(ステップS4)。
消毒制御機能45gは、決定された消毒開始タイミング、薬剤条件、消毒対象領域に基づいて消毒装置2を制御し、検査前消毒処理を実行する(ステップS5)。なお、ステップS2において「検査前消毒は不要」と判定された場合には、検査前消毒に関するステップS3、ステップS4、ステップS5の処理はスキップされる。
取得機能45dは、検査室に設けられたカメラによって取得された画像、当該X線CT装置1の動作制御機能45aからの検査プランの完了を示す情報、寝台装置30に設けられた重量センサ等の情報の検査情報を取得する(ステップS6)。
判定機能45eは、取得した検査情報に基づいて、当該患者に関する検査が終了したか否かを判定する(ステップS7)。判定機能45eが当該患者に関する検査が終了していないと判定した場合には(ステップS7の「No」)、取得機能45dは、継続して検査情報を取得する。一方、判定機能45eが当該患者に関する検査が終了したと判定した場合には(ステップS7の「Yes」)、ステップS8へと進む。
判定機能45eは、検査室に設けられたカメラによって取得された画像等の検査情報に基づいて、検査後消毒についての消毒対象領域を決定する(ステップS8)。
出力制御機能45fは、ディスプレイ42等に消毒予告に関する告知メッセージを出力させる(ステップS9)。
消毒制御機能45gは、決定された消毒開始タイミング、薬剤条件、消毒対象領域に基づいて消毒装置2を制御し、検査後消毒処理を実行する(ステップS10)。なお、ステップS2において「検査後消毒は不要」と判定された場合には、例えばステップS6〜S10の処理はスキップされる。
判定機能45eは、放射線部門情報サーバ装置7からの次検査の有無に基づいて、次の検査があるか否かを判定する(ステップS11)。すなわち、次の患者に関する検査オーダ情報が存在する場合には(ステップS11の「Yes」)、判定機能45eは、次の患者についてステップS1からの処理を繰り返し実行する。また、次の患者に関する検査オーダ情報が存在しない場合には(ステップS11の「No」)、判定機能45eは、消毒制御処理を終了させる。
なお、必要に応じて、ステップS11において次の患者に関する検査オーダ情報が存在しない場合において、予備的消毒として一度消毒動作を実行してから消毒制御処理を終了する様にしてもよい。
以上述べた様に、本実施形態に係る消毒管理装置50とX線CT装置1とは、検査室に設置された医用画像診断装置であり、取得部としての取得機能45d、判定部としての判定機能45e、出力部としての出力制御機能45fを備える。取得機能45dは、X線CT装置1を用いた画像診断の対象となる患者についての患者情報を取得する。判定機能45eは、患者情報に基づいて、検査室における消毒に関する制御内容を判定する。出力制御機能45fは、判定された制御内容を出力する。
従って、当該患者の検査情報という統一された基準に基づいて、検査室における消毒に関する制御内容を自動判定するため、当該患者の検査において、検査室における消毒に関する制御内容を人為的に判定する必要がない。その結果、医師、技師等の医療スタッフの作業負担、感染予防対策の要否判定における人為的ミスの発生を低減することができる。
また、判定機能45eは、患者情報に基づいて、検査室における消毒の要否を判定する。出力制御機能45fは、検査室における消毒の要否の判定結果を出力する。
従って、当該患者の検査情報という統一された基準に基づいて、検査室における消毒の要否を自動判定するため、当該患者の検査において感染予防対策の要否を人為的に判定する必要がない。その結果、医師、技師等の医療スタッフの作業負担、感染予防対策の要否判定における人為的ミスの発生を低減することができる。
また、取得機能45dは、患者の画像診断に関する検査オーダ情報に含まれる、消毒要否に関する情報、検査目的、画像診断における撮像部位、画像診断における撮像条件、画像診断における撮像手法のうちの少なくともいずれかを患者情報として取得する。判定機能45eは、消毒要否に関する情報、撮像部位、撮像条件のうちの少なくともいずれかに基づいて、検査室における消毒の要否を判定する。
従って、当該患者の検査を行う検査室の消毒の要否を、当該患者の問診医が作成した検査オーダ情報に含まれる情報に基づいて、正確に自動判定することができる。
取得機能45dは、患者の電子カルテに含まれる、健康状態に関する情報、症状に関する情報、検査に関する情報、診断に関する情報、処方薬に関する情報、病歴に関する情報、処置履歴に関する情報、状況に関する情報のうち、少なくともいずれかを患者情報として取得する。判定機能45eは、患者の感染症に関する判定、患者の易感染性に関する判定、患者の不潔性に関する判定を用いて、検査室における消毒の要否を判定する。
従って、当該患者の電子カルテに含まれた情報に基づいて、当該患者が例えば感染症罹患者であるか若しくはその疑いがあるか否か、当該患者が易感染性の状態にあるか否かを自動判定し、その判定結果に従って検査室における消毒の要否を正確に自動判定することができる。
取得機能45dは、検査室が設けられた病院の医療スタッフによって入力される患者に関する付加情報を患者情報として取得する。判定機能45eは、患者に関する付加情報に基づいて、検査室における消毒の要否を判定する。
従って、病院の医療スタッフによって入力される患者に関する付加情報に基づいて、当該患者が例えば感染症罹患者であるか若しくはその疑いがあるか否かを自動判定し、その判定結果に従って検査室における消毒の要否を正確に自動判定することができる。
取得機能45dは、検査室が設けられた病院の管理レベルに関する情報を取得する。判定機能45eは、管理レベルに基づいて検査室における消毒の要否を判定する。
従って、当該患者の患者情報に加えて、病院の管理レベルに関する情報に基づいて、検査室における消毒の要否を正確に自動判定することができる。
また、検査室における消毒の要否の判定結果に基づいて、消毒装置20を用いた検査室における消毒を実行する制御部としての消毒制御機能45gをさらに備える。
従って、患者情報に基づいて検査室における消毒が必要と判定した場合において、検査室における消毒を自動的に実行することができる。その結果、消毒作業を人為的に行う必要がなく、医療スタッフの作業負担、消毒作業における感染等のリスクを軽減することができる。
判定機能45eは、患者に関する検査情報に基づいて当該患者に関する検査の終了を判定する。消毒制御機能45gは、判定機能45eが患者に関する検査の終了を基準として、消毒装置20を用いた検査室における消毒を実行する。
従って、患者情報に基づいて検査室における消毒が必要と判定した場合において、患者に関する検査情報に基づいて検査の終了を判定し、その判定結果に基づいて、消毒装置20を用いた検査室における消毒を実行することができる。このため、検査室において適切なタイミングで消毒を実行することができ、例えば検査終了前後に、洗浄が可能な状態かを確認したり、洗浄させる操作をしたりする必要がない。その結果、消毒作業の効率を向上させることができる。
取得機能45dは、検査オーダ情報に含まれる検査プロトコル、当該X線CT装置1の動作状況、当該X線CT装置1の寝台装置30に備え付けられた重量センサの測定値、当該X線CT装置1の操作履歴、検査室に設けられたカメラによって撮像された画像のうち、少なくとも一つを検査情報として取得する。
従って、患者情報に基づいて検査室における消毒が必要と判定した場合において、検査オーダ情報に含まれる検査プロトコル等に基づいて、検査終了のタイミングをより正確に判定することができる。
判定機能45eは、患者に関する検査情報に基づいて検査室における消毒対象領域を決定する。消毒制御機能45gは、消毒装置20を用いて消毒対象領域についての消毒を実行する。
従って、患者情報に基づいて検査室における消毒が必要と判定した場合において、患者が接触した領域や動線等を消毒対象領域とした消毒を自動的に実行することができる。その結果、検査室において消毒が必要な領域を正確に消毒することができ、消毒作業の効率を向上させると共に、感染等のリスクを軽減することができる。
判定機能45eは、患者情報に基づいて消毒に用いる薬剤条件を決定する。消毒制御機能45gは、薬剤条件に従って消毒装置20を用いた検査室における消毒を実行する。
従って、患者情報に基づいて検査室における消毒が必要と判定した場合において、患者情報に基づいて、どの感染症等に応じて消毒に用いる薬剤条件を自動的に決定することができる。その結果、検査室において適切な薬剤の種類や濃度で消毒することができ、消毒作業の効率を向上させると共に、感染等のリスクを軽減することができる。
出力制御機能45fは、検査室における消毒の実行を知らせる情報を出力する。
従って、患者、医療スタッフは、消毒の開始タイミングを例えばモニタに表示された告示メッセージや音声によって把握することができる。その結果、消毒開始前までに検査室から退出する等の行動をすることができ、消毒作業の効率を向上させることができる。
(変形例1)
上記実施形態においては、X線CT装置1が設置された検査室における消毒を管理する場合を例として説明した。これに対し、例えば、診断室、処置室、待合室、通路等、感染症に罹患した患者等が利用した空間における消毒を管理する場合においても適用することができる。係る管理には、例えば診断室、処置室等に配置されているコンピュータに消毒管理装置50を内蔵させることで実現することができる。なお、消毒管理装置50は、消毒要否判定処理を実行してその判定結果を出力することとし、消毒自体は別のタイミングで行うようにしてもよい。
(変形例2)
上記実施形態においては、検査前消毒と検査後消毒の双方の要否をそれぞれ独立に判定し、それぞれの判定において消毒要を判定された場合には、検査前消毒及び検査後消毒の双方を実施する場合を例として説明した。これに対し、例えば当該患者の検査において検査後消毒が必要と判定され、その次の患者の検査において検査前消毒が必要と判定された場合には、検査後消毒及び検査前消毒の一方を省略することも可能である。
また、後述する変形例3の様に検査室における消毒の要否判定を行わない場合には、図3に示したステップS2の処理は省略される。さらに、図3のステップS4、S9に示した消毒予告の出力についても、適宜省略することも可能である。
(変形例3)
上記実施形態においては、取得機能45dが患者情報を取得し、判定機能45eが患者情報に含まれた内容に基づいて検査室における消毒の要否を判定する場合を例として説明した。これに対し、検査室がある病院全体の感染症対策等の管理レベルに基づいて、検査室における消毒の要否を判定するようにしてもよい。例えば、病院全体の感染症対策等の管理レベルが「最高警戒レベル」である場合には、患者情報に基づく検査室における消毒の要否判定を行わず(ステップS2の処理を省略し)、全ての患者の検査前又は検査後において、検査室における消毒を実行するようにしてもよい。また、病院全体の感染症対策等の管理レベルが「警戒レベル」である場合には、患者情報に含まれた内容に基づいて検査室における消毒の要否判定するようにしてもよい。
また、例えば、病院全体の感染症対策等の管理レベルが「最高警戒レベル」である場合には、患者情報に基づいて、検査室における消毒に関する制御内容を判定することもできる。例えば、判定機能45eは、患者情報に基づいて、消毒開始タイミング、消毒対象領域、薬剤条件等といった、検査室における消毒に関する制御内容を判定する。この場合、出力制御機能45fは、判定された制御内容をディスプレイ42等に出力させる。
(変形例4)
実施形態に係る消毒管理装置50を内蔵する医用画像診断装置は、X線CT装置1に限定されず、例えばX線診断装置、PET−CTシステム、アンギオ−CTシステム、磁気共鳴イメージング装置、核医学診断装置、超音波診断装置等であってもよい。
例えば医用画像診断装置がMRI装置である場合、消毒タイミング決定処理は、受信コイル接続状況に基づいて、当該MRI装置を用いた検査の状況を判定することもできる。例えば、判定機能45eは、当該MRI装置における受信コイル接続状況をモニタし、全ての受信コイルが外されたことを検知し、その検知時刻から一定時間が経過した時点で検査が終了したと判定することもできる。判定機能45eは、検査が終了したと判定した場合には、例えば検査が終了したと判定した時刻からさらに一定時間経過後を、検査後消毒を開始するタイミングを決定する。
(変形例5)
上記実施形態においては、X線CT装置1が消毒管理装置50としての機能を備える場合を例示した。これに対し、X線CT装置1と通信可能な消毒管理装置50を医用ワークステーションやパーソナルコンピュータ等により実現するようにしてもよい。この様な消毒管理装置50は、病院内に限らず、病院外の施設やクラウド上に設置することもできる。
(変形例6)
消毒要否判定処理を実行するタイミングは、上記実施形態の例に限定されない。例えば、一日の検査スケジュールが確定している場合には、例えばその日の最初の検査前に、各患者についての消毒要否判定処理をまとめて実行するようにしてもよい。
以上説明した少なくとも実施形態および変形例等によれば、医用画像診断装置や検査室等の消毒において、人為的ミスの発生を低減し、医療スタッフの作業負担を軽減することができる。
いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、実施形態同士の組み合わせを行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 X線CT装置
2 消毒装置
6 問診医端末
7 放射線部門情報サーバ装置
8 電子カルテサーバ装置
10 架台装置
11 X線管
12 X線検出器
13 回転フレーム
14 X線高電圧装置
15 制御装置
16 ウェッジ
17 コリメータ
18 DAS(Data Acquisition System)
30 寝台装置
31 基台
32 寝台駆動装置
33 天板
34 支持フレーム
40 コンソール装置
41 メモリ
42 ディスプレイ
43 入力インターフェース
45 処理回路
45a 動作制御機能
45b 前処理機能
45c 再構成処理機能
45d 取得機能
45e 判定機能
45f 出力制御機能
45g 消毒制御機能

Claims (13)

  1. 検査室に設置された医用画像診断装置であって、
    前記医用画像診断装置を用いた画像診断の対象となる患者についての患者情報を取得する取得部と、
    前記患者情報に基づいて、前記検査室における消毒に関する制御内容を判定する判定部と、
    前記判定された制御内容を出力する出力部と、
    を備えた医用画像診断装置。
  2. 前記判定部は、前記検査室における消毒の要否を前記制御内容として判定し、
    前記出力部は、前記検査室における消毒の要否の判定結果を出力する、
    請求項1に記載の医用画像診断装置。
  3. 前記取得部は、前記患者の前記画像診断に関する検査オーダ情報に含まれる、消毒要否に関する情報、検査目的、前記画像診断における撮像部位、前記画像診断における撮像条件、前記画像診断における撮像手法のうちの少なくともいずれかを前記患者情報として取得する、請求項2に記載の医用画像診断装置。
  4. 前記取得部は、前記患者の電子カルテに含まれる、健康状態に関する情報、症状に関する情報、検査に関する情報、診断に関する情報、処方薬に関する情報、病歴に関する情報、処置履歴に関する情報、状況に関する情報のうち、少なくともいずれかを前記患者情報として取得し
    前記判定部は、前記患者の感染症に関する判定、前記患者の易感染性に関する判定、前記患者の不潔性に関する判定のうちの少なくともいずれかの判定結果に基づいて、前記検査室における消毒の要否を判定する、
    請求項2又は3に記載の医用画像診断装置。
  5. 前記取得部は、前記検査室が設けられた病院の医療スタッフによって入力される前記患者に関する付加情報を前記患者情報として取得し、
    前記判定部は、前記患者に関する付加情報に基づいて、前記検査室における消毒の要否を判定する、
    請求項2乃至4のうちいずれか一項に記載の医用画像診断装置。
  6. 前記取得部は、前記検査室が設けられた病院の管理レベルに関する情報を取得し、
    前記判定部は、前記管理レベルに基づいて前記検査室における消毒の要否を判定する、請求項2乃至5のうちいずれか一項に記載の医用画像診断装置。
  7. 前記検査室における消毒の要否の判定結果に基づいて、消毒装置を用いた前記検査室における消毒を実行する制御部をさらに備えた請求項2乃至6のうちいずれか一項に記載の医用画像診断装置。
  8. 前記判定部は、前記患者に関する検査情報に基づいて当該患者に関する検査の終了を判定し、
    前記制御部は、前記判定部が前記患者に関する検査の終了を基準として、前記消毒装置を用いた前記検査室における消毒を実行する、
    請求項7に記載の医用画像診断装置。
  9. 前記取得部は、検査オーダ情報に含まれる検査プロトコル、当該医用画像診断装置の動作状況、当該医用画像診断装置の寝台装置に備え付けられた重量センサの測定値、当該医用画像診断装置の操作履歴、前記検査室に設けられたカメラによって撮像された画像のうち、少なくとも一つを前記検査情報として取得する、請求項8に記載の医用画像診断装置。
  10. 前記判定部は、前記検査情報に基づいて前記検査室における消毒対象領域を決定し、
    前記制御部は、前記消毒装置を用いて前記消毒対象領域についての消毒を実行する、
    請求項8又は9に記載の医用画像診断装置。
  11. 前記判定部は、前記患者情報に基づいて消毒に用いる薬剤条件を決定し、
    前記制御部は、前記薬剤条件に従って前記消毒装置を用いた前記検査室における消毒を実行する、
    請求項8乃至10のうちいずれか一項に記載の医用画像診断装置。
  12. 前記出力部は、前記検査室における消毒の実行を知らせる情報を出力する、請求項2乃至10のうちいずれか一項に記載の医用画像診断装置。
  13. 患者情報を取得する取得部と、
    前記患者情報に基づいて消毒に関する制御内容を判定する判定部と、
    前記判定された制御内容を出力する出力部と、
    を備えた消毒管理装置。
JP2020083512A 2020-05-11 2020-05-11 医用画像診断装置及び消毒管理装置 Pending JP2021179697A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020083512A JP2021179697A (ja) 2020-05-11 2020-05-11 医用画像診断装置及び消毒管理装置
US17/307,064 US20210350912A1 (en) 2020-05-11 2021-05-04 Medical image diagnosis apparatus, disinfection management apparatus and disinfection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020083512A JP2021179697A (ja) 2020-05-11 2020-05-11 医用画像診断装置及び消毒管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021179697A true JP2021179697A (ja) 2021-11-18

Family

ID=78413024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020083512A Pending JP2021179697A (ja) 2020-05-11 2020-05-11 医用画像診断装置及び消毒管理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210350912A1 (ja)
JP (1) JP2021179697A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114587396A (zh) * 2022-03-07 2022-06-07 西安交通大学医学院第一附属医院 一种影像科用ct机自动消毒设备
CN114419619B (zh) * 2022-03-29 2022-06-10 北京小蝇科技有限责任公司 红细胞检测分类方法、装置、计算机存储介质及电子设备

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11278637B2 (en) * 2018-07-03 2022-03-22 Siemens Industry, Inc. Systems and methods for intelligent disinfection of disinfection environments through use of ultra-violet lights

Also Published As

Publication number Publication date
US20210350912A1 (en) 2021-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4986966B2 (ja) 放射線情報システム
Garg et al. Radiographic modalities for diagnosis and treatment planning in implant dentistry.
Rehani ICRP and IAEA actions on radiation protection in computed tomography
KR20120132017A (ko) 방사선량 관리 장치 및 방법과 이를 실행하기 위한 기록매체
US20210350912A1 (en) Medical image diagnosis apparatus, disinfection management apparatus and disinfection apparatus
Berris et al. Radiation dose from cone-beam CT in neuroradiology applications
JP6381966B2 (ja) 医用画像診断装置
JP2005253689A (ja) 被曝線量監視システム及びその監視方法
US20210393231A1 (en) Medical image diagnostic system, medical image diagnostic method, input device, and display device
Wambani et al. A survey of computed tomography imaging techniques and patient dose in Kenya
JP7358120B2 (ja) 情報処理装置、断層撮影装置、情報処理方法およびプログラム
Almujally et al. Abdomen and pelvis computed tomography procedure: Effective dose assessment and establishment of a local diagnostic reference level
JP2022082321A (ja) 医用画像診断装置、x線ct装置及びプログラム
JP2022161280A (ja) 医用画像診断装置及び制御方法
Haque Medical Equipments and Its uses in various hospitals and clinics in Dhaka, Bangladesh
US20220328196A1 (en) Medical image diagnostic apparatus, medical image processing apparatus, and medical image processing system
JP2023081121A (ja) X線診断装置及びx線診断装置の制御方法
Bailey et al. Radiation safety culture management in veterinary medicine
KR102025613B1 (ko) 의료 영상 검사 시스템 및 방법
Neossi et al. Pertinence of Children’s Chest X-Ray Request Form and Practice at the Regional Hospital of Ngaoundere Cameroon
JP7466301B2 (ja) 医用システム、医用情報管理装置及び端末装置
US20240138800A1 (en) Exposure dose management system, dynamic imaging support apparatus, computer-readable medium, and exposure dose management method
Jasieniak et al. Summary of radiation dose management and optimization: comparison of radiation protection measures between Poland and other countries
Makanjee The Frequently Forgotten Pediatrics: Their Safety in the Clinical Setting
JP2023036292A (ja) 医用画像診断装置、医用画像処理方法、プログラム