JP2021179420A - 温度ドリフトの較正方法、装置、デバイス及び媒体 - Google Patents

温度ドリフトの較正方法、装置、デバイス及び媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021179420A
JP2021179420A JP2020203390A JP2020203390A JP2021179420A JP 2021179420 A JP2021179420 A JP 2021179420A JP 2020203390 A JP2020203390 A JP 2020203390A JP 2020203390 A JP2020203390 A JP 2020203390A JP 2021179420 A JP2021179420 A JP 2021179420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
temperature drift
measurement unit
inertial measurement
stationary state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020203390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7248643B2 (ja
Inventor
リィー,ピン
Bing Li
ヂォゥ,ヂィーパァン
Zhipeng Zhou
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing Baidu Netcom Science and Technology Co Ltd
Original Assignee
Beijing Baidu Netcom Science and Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beijing Baidu Netcom Science and Technology Co Ltd filed Critical Beijing Baidu Netcom Science and Technology Co Ltd
Publication of JP2021179420A publication Critical patent/JP2021179420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7248643B2 publication Critical patent/JP7248643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/10Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration
    • G01C21/12Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning
    • G01C21/16Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation
    • G01C21/183Compensation of inertial measurements, e.g. for temperature effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C25/00Manufacturing, calibrating, cleaning, or repairing instruments or devices referred to in the other groups of this subclass
    • G01C25/005Manufacturing, calibrating, cleaning, or repairing instruments or devices referred to in the other groups of this subclass initial alignment, calibration or starting-up of inertial devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/45Determining position by combining measurements of signals from the satellite radio beacon positioning system with a supplementary measurement
    • G01S19/47Determining position by combining measurements of signals from the satellite radio beacon positioning system with a supplementary measurement the supplementary measurement being an inertial measurement, e.g. tightly coupled inertial
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/10Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration
    • G01C21/12Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning
    • G01C21/16Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation
    • G01C21/165Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation combined with non-inertial navigation instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/23Testing, monitoring, correcting or calibrating of receiver elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P21/00Testing or calibrating of apparatus or devices covered by the preceding groups
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/23Testing, monitoring, correcting or calibrating of receiver elements
    • G01S19/235Calibration of receiver components
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/52Determining velocity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】車載マップ技術に関し、リアルタイムで慣性測定ユニットの現在温度ドリフト較正値を決定するという技術効果を実現でき、後続のナビゲーション推測航法において温度ドリフトを補償することによりナビゲーション結果の正確性を向上させる温度ドリフトの較正方法、装置、デバイスと媒体を開示する。【解決手段】慣性測定ユニットによって決定された測定対象量の現時点での測定値である第1の測定値と、全地球測位システムによって決定された前記測定対象量の現時点での測定値である第2の測定値とを取得するステップと、第1の測定値及び第2の測定値に従って、前記慣性測定ユニットの現時点での温度ドリフト較正値を決定するステップと、を含む。【選択図】図1

Description

本願の実施例は、コンピュータ技術に関し、具体的には、車載マップ技術に関し、特に温度ドリフトの較正方法、装置、デバイス及び媒体に関する。
車載マップ技術分野では、走行機器に内蔵された慣性測定ユニットは、最も重要なセンサーの一つであり、いずれのナビゲーション推測航法の実現も慣性測定ユニットに直接依存するために、慣性測定ユニットの性能がナビゲーション推測航法の正確性と信頼性に影響を及ぼす。
しかしながら、慣性測定ユニットは、温度の変化による温度ドリフト現象が発生する恐れがあり、温度ドリフトは、温度要因による慣性測定ユニットにおける加速度計とジャイロスコープなどの機械部品により出力された結果値は、温度ドリフトがない場合に対して数値のずれが発生し、それにより、温度ドリフトの発生はナビゲーション推測航法の正確性を低下させる。
しかしながら従来の技術では、慣性測定ユニットの現在温度ドリフト値をどのようとして決定するかという具体的な技術的解決手段がない。
本願の実施例は、温度ドリフトの較正方法、装置、デバイス及び媒体を開示し、リアルタイムで慣性測定ユニットの現在温度ドリフト値を決定するという技術効果を実現する。
第1の態様では、本願の実施例は、温度ドリフトの較正方法を開示し、
慣性測定ユニットによって決定された測定対象量の現時点での測定値である第1の測定値と、全地球測位システムによって決定された前記測定対象量の現時点での測定値である第2の測定値とを取得するステップと、
第1の測定値及び第2の測定値に従って、前記慣性測定ユニットの現時点での温度ドリフト較正値を決定するステップと、を含む。
上記出願の一実施例は、以下のような利点または有益な効果を有し、慣性測定ユニットによって決定された測定対象量の現時点での測定値を第1の測定値とし、全地球測位システムによって決定された測定対象量の現時点での測定値を第2の測定値とし、最終的に第1の測定値及び第2の測定値に従って、慣性測定ユニットの現時点での温度ドリフト較正値を決定することにより、慣性測定ユニットの現在温度ドリフト較正値をリアルタイムで決定するという技術効果を実現し、後続のナビゲーション推測航法において温度ドリフトを補償することによりナビゲーション結果の正確性を向上させることに、データ基礎を築いた。
任意的には、第1の測定値及び第2の測定値に従って、前記慣性測定ユニットの現時点での温度ドリフト較正値を決定するステップは、
第1の測定値と第2の測定値との間の差分を決定することと、
前記慣性測定ユニットの静止状態における温度ドリフト較正値を取得することと、
前記差分及び前記慣性測定ユニットの静止状態における温度ドリフト較正値に従って、前記慣性測定ユニットの現時点での温度ドリフト較正値を決定することと、を含む。
上記出願の一実施例は、以下のような利点または有益な効果を有し、第1の測定値と第2の測定値との間の差分、及び慣性測定ユニットの静止状態における温度ドリフト較正値に従って、慣性測定ユニットの現時点での温度ドリフト較正値を決定し、静止状態の時の温度ドリフト較正値の計算が相対的に正確であり、そのため、静止状態の時の温度ドリフト較正値を計算の項とし、最終的に決定される慣性測定ユニットの現時点での温度ドリフト較正値の正確性を向上させる。
任意的には、前記測定対象量は速度であり、前記第1の測定値は第1の速度値であり、前記第2の測定値は第2の速度値であり、前記慣性測定ユニットの静止状態における温度ドリフト較正値は前記慣性測定ユニットの加速度計の静止状態における温度ドリフト較正値であり、
それに対応して、前記差分及び前記慣性測定ユニットの静止状態における温度ドリフト較正値に従って、前記慣性測定ユニットの現時点での温度ドリフト較正値を決定するステップは、
第1の速度値と第2の速度値との差分、前記慣性測定ユニットの加速度計の静止状態における温度ドリフト較正値、及び前記加速度計により出力された現時点での加速度値に従って、前記慣性測定ユニットの加速度計の現時点での温度ドリフト較正値を決定することを含む。
上記出願の一実施例は、以下のような利点または有益な効果を有し、第1の速度値と第2の速度値との差分、慣性測定ユニットの加速度計の静止状態における温度ドリフト較正値、及び加速度計により出力された現時点での加速度値に従って、慣性測定ユニットの加速度計の現時点での温度ドリフト較正値を決定することにより、リアルタイムで慣性測定ユニットの加速度計の現在温度ドリフト較正値を決定する技術効果を実現し、後続のナビゲーション推測航法において加速度計の温度ドリフトを補償することによりナビゲーション結果の正確性を向上させることに、データ基礎を築いた。
任意的には、第1の速度値と第2の速度値との差分、前記慣性測定ユニットの加速度計の静止状態における温度ドリフト較正値、及び前記加速度計により出力された現時点での加速度値に従って、前記慣性測定ユニットの加速度計の現時点での温度ドリフト較正値を決定するステップは、
次の式に従って、前記慣性測定ユニットの加速度計の現時点での温度ドリフト較正値bias1を決定することを含み、
Figure 2021179420
ただし、Delta_vは第1の速度値と第2の速度値との差分であり、aは前記加速度計により出力された現時点での加速度値であり、bias0は前記慣性測定ユニットの加速度計の静止状態における温度ドリフト較正値であり、delta_time1は前記慣性測定ユニットの加速度計に対応する積分計算の時間であり、scale1は予め設定されたスケール値である。
上記出願の一実施例は、以下のような利点または有益な効果を有し、第1の速度値と第2の速度値との差分、加速度計により出力された現時点での加速度値、慣性測定ユニットの加速度計の静止状態における温度ドリフト較正値、加速度計に対応する積分計算の時間、及び予め設定されたスケール値に従って、加速度計の現時点での温度ドリフト較正値をより正確として決定するという技術効果を実現する。
任意的には、前記慣性測定ユニットの加速度計の静止状態における温度ドリフト較正値を決定するステップは、
静止状態における前記慣性測定ユニットの加速度計により出力された第1の予め設定された時間以内の加速度値を取得することと、
前記第1の予め設定された時間以内の加速度値に従って、前記慣性測定ユニットの加速度計の静止状態における温度ドリフトの初期値を決定することと、
前記第1の予め設定された時間以内の加速度値及び前記温度ドリフトの初期値に従って初期速度値を決定することと、
前記初期速度値に従って前記慣性測定ユニットの加速度計の静止状態における温度ドリフト較正値を決定することと、を含む。
上記出願の一実施例は、以下のような利点または有益な効果を有し、第1の予め設定された時間以内の加速度値に従って、慣性測定ユニットの加速度計の静止状態における温度ドリフトの初期値を決定し、第1の予め設定された時間以内の加速度値と温度ドリフトの初期値に従って、初期速度値を決定し、最終的に初期速度値に従って、慣性測定ユニットの加速度計の静止状態における温度ドリフト較正値を決定することにより、加速度計の静止状態における温度ドリフト較正値を決定するという技術効果を実現し、後続の加速度計の静止状態における温度ドリフト較正値に従って、加速度計の現時点での温度ドリフト較正値を決定することに、データ基礎を築いた。
任意的には、前記初期速度値に従って前記慣性測定ユニットの加速度計の静止状態における温度ドリフト較正値を決定するステップは、前記初期速度値が0である場合、前記温度ドリフトの初期値を、前記慣性測定ユニットの加速度計の静止状態における温度ドリフト較正値として決定するステップと、
前記初期速度値が0ではない場合、前記慣性測定ユニットの加速度計の静止状態における温度ドリフト較正値を取得するように、前記温度ドリフトの初期値を補正するステップと、を含む。
上記出願の一実施例は、以下のような利点または有益な効果を有し、初期速度値を0と比較し、初期速度値が0である場合、決定された温度ドリフトの初期値が正確な温度ドリフト値であることを意味し、そのため、温度ドリフトの初期値を慣性測定ユニットの加速度計の静止状態における温度ドリフト較正値として決定し、初期速度値が0ではない場合、決定された温度ドリフトの初期値がずれていることを意味し、そのため、温度ドリフトの初期値を補正し、補正された温度ドリフトの初期値を加速度計の静止状態における温度ドリフト較正値とする。
任意的には、前記初期速度値に従って前記慣性測定ユニットの加速度計の静止状態における温度ドリフト較正値を決定した後、前記方法は、
前記慣性測定ユニットが再び静止状態にある時、前記慣性測定ユニットの加速度計により出力された第2の予め設定された時間以内の加速度値を取得するステップと、
前記第2の予め設定された時間以内の加速度値に従って、前記慣性測定ユニットの加速度計の静止状態における温度ドリフト較正値を更新するステップと、をさらに含む。
上記出願の一実施例は、以下のような利点または有益な効果を有し、慣性測定ユニット再び静止状態にある時、加速度計により出力された第2の予め設定された時間以内の加速度値に従って、加速度計の静止状態における温度ドリフト較正値を更新することにより、加速度計の静止状態における温度ドリフト較正値を更新するという技術効果を実現し、走行機器が走たり止んだりしている状態にある場合でも、加速度計の静止状態における温度ドリフト較正値の正確性を確保し、さらに、加速度計の現時点での温度ドリフト較正値の正確性を確保する。
任意的には、前記測定対象量は角度であり、前記第1の測定値は第1の姿勢角であり、前記第2の測定値は第2の姿勢角であり、前記慣性測定ユニットの静止状態における温度ドリフト較正値は前記慣性測定ユニットのジャイロスコープの静止状態における温度ドリフト較正値であり、
それに対応して、前記差分及び前記慣性測定ユニットの静止状態における温度ドリフト較正値に従って、前記慣性測定ユニットの現時点での温度ドリフト較正値を決定するステップは、
第1の姿勢角と第2の姿勢角との差分、前記慣性測定ユニットのジャイロスコープの静止状態における温度ドリフト較正値、及び前記ジャイロスコープにより出力された現時点での角速度値に従って、前記慣性測定ユニットのジャイロスコープの現時点での温度ドリフト較正値を決定することを含む。
上記出願の一実施例は、以下のような利点または有益な効果を有し、第1の姿勢角と第2の姿勢角との差分、慣性測定ユニットのジャイロスコープの静止状態における温度ドリフト較正値、及びジャイロスコープにより出力された現時点での角速度値に従って、慣性測定ユニットのジャイロスコープの現時点での温度ドリフト較正値を決定することにより、リアルタイムで慣性測定ユニットのジャイロスコープの現在温度ドリフト較正値を決定するという技術効果を実現し、後続のナビゲーション推測航法において、ジャイロスコープの温度ドリフトを補償し、ナビゲーション結果の正確性を向上させることに、データ基礎を築いた。
任意的には、第1の姿勢角と第2の姿勢角との差分、前記慣性測定ユニットのジャイロスコープの静止状態における温度ドリフト較正値、及び前記ジャイロスコープにより出力された現時点での角速度値に従って、前記慣性測定ユニットのジャイロスコープの現時点での温度ドリフト較正値を決定するステップは、
次の式に従って、前記慣性測定ユニットのジャイロスコープの現時点での温度ドリフト較正値bias3を決定することを含み、
Figure 2021179420
ただし、Delta_yawは第1の姿勢角と第2の姿勢角との差分であり、gは前記ジャイロスコープにより出力された現時点での角速度値であり、bias2は前記慣性測定ユニットのジャイロスコープの静止状態における温度ドリフト較正値であり、delta_time2は前記慣性測定ユニットのジャイロスコープに対応する積分計算の時間であり、scale2は予め設定されたスケール値である。
上記出願の一実施例は、以下のような利点または有益な効果を有し、第1の姿勢角と第2の姿勢角との差分、ジャイロスコープにより出力された現時点での角速度値、慣性測定ユニットのジャイロスコープの静止状態における温度ドリフト較正値、ジャイロスコープに対応する積分計算の時間、及び予め設定されたスケール値に従って、ジャイロスコープの現時点での温度ドリフト較正値をより正確として決定するという技術効果を実現する。
任意的には、前記慣性測定ユニットのジャイロスコープの静止状態における温度ドリフト較正値を決定するステップは、
静止状態における前記慣性測定ユニットのジャイロスコープにより出力された第1の予め設定された時間以内の角速度値を取得することと、
前記第1の予め設定された時間以内の角速度値に従って、前記慣性測定ユニットのジャイロスコープの静止状態における温度ドリフトの初期値を決定することと、
前記第1の予め設定された時間以内の角速度値と前記温度ドリフトの初期値に従って、初期姿勢角を決定することと、
前記初期姿勢角に従って、前記慣性測定ユニットのジャイロスコープの静止状態における温度ドリフト較正値を決定することと、を含む。
上記出願の一実施例は、以下のような利点または有益な効果を有し、第1の予め設定された時間以内の角速度値に従って、慣性測定ユニットのジャイロスコープの静止状態における温度ドリフトの初期値を決定し、第1の予め設定された時間以内の角速度値と温度ドリフトの初期値に従って、初期姿勢角を決定し、最終的に初期姿勢角に従って慣性測定ユニットのジャイロスコープの静止状態における温度ドリフト較正値を決定することにより、ジャイロスコープの静止状態における温度ドリフト較正値を決定するという技術効果を実現し、後続のジャイロスコープの静止状態における温度ドリフト較正値に従ってジャイロスコープの現時点での温度ドリフト較正値を決定することに、データ基礎を築いた。
任意的には、前記初期姿勢角に従って、前記慣性測定ユニットのジャイロスコープの静止状態における温度ドリフト較正値を決定するステップは、
前記姿勢角が0である場合、前記温度ドリフトの初期値を、前記慣性測定ユニットのジャイロスコープの静止状態における温度ドリフト較正値として決定することと、
前記初期姿勢角が0ではない場合、前記慣性測定ユニットのジャイロスコープの静止状態における温度ドリフト較正値を取得するように、前記温度ドリフトの初期値を補正することと、を含む。
上記出願の一実施例は、以下のような利点または有益な効果を有し、初期姿勢角を0と比較し、初期姿勢角が0である場合、決定された温度ドリフトの初期値が正確な温度ドリフト値であることを意味し、そのため、温度ドリフトの初期値を慣性測定ユニットのジャイロスコープの静止状態における温度ドリフト較正値として決定し、初期姿勢角が0ではない場合、決定された温度ドリフトの初期値がずれていることを意味し、そのため、温度ドリフトの初期値を補正し、補正された温度ドリフトの初期値をジャイロスコープの静止状態における温度ドリフト較正値とする。
任意的には、前記初期姿勢角に従って、前記慣性測定ユニットのジャイロスコープの静止状態における温度ドリフト較正値を決定した後、前記方法は、
前記慣性測定ユニットが再び静止状態にある時、前記慣性測定ユニットのジャイロスコープにより出力された第2の予め設定された時間以内の角速度値を取得することと、
前記第2の予め設定された時間以内の角速度値に従って、前記慣性測定ユニットのジャイロスコープの静止状態における温度ドリフト較正値を更新することと、をさらに含む。
上記出願の一実施例は、以下のような利点または有益な効果を有し、慣性測定ユニットが再び静止状態にある時、ジャイロスコープにより出力された第2の予め設定された時間以内の角速度値に従って、ジャイロスコープの静止状態における温度ドリフト較正値を更新することにより、ジャイロスコープの静止状態における温度ドリフト較正値を更新するという技術効果を実現し、走行機器が走たり止んだりしている状態にある場合でも、ジャイロスコープの静止状態における温度ドリフト較正値の正確性を確保し、さらに、ジャイロスコープの現時点での温度ドリフト較正値の正確性を確保する。
任意的には、前記方法は、
前記慣性測定ユニットの温度ドリフト較正値に従って、前記慣性測定ユニットの出力情報を補正し、補正された出力情報とナビゲーション推測航法に基づいて、ナビゲーションデッドレコニングの結果を取得するステップをさらに含む。
上記出願の一実施例は、以下のような利点または有益な効果を有し、慣性測定ユニットの温度ドリフト較正値に従って、慣性測定ユニットの出力情報を補正することで、慣性測定ユニットの温度ドリフト値を補償するという技術効果を実現し、補正された出力情報とナビゲーション推測航法に基づいて、ナビゲーションデッドレコニングの結果を取得することで、ナビゲーションデッドレコニングの結果の正確性と信頼性を向上させる。
第2の態様では、本願の実施例は、温度ドリフトの較正装置をさらに開示し、
慣性測定ユニットによって決定された測定対象量の現時点での測定値である第1の測定値と、全地球測位システムによって決定された前記測定対象量の現時点での測定値である第2の測定値とを取得するための測定値取得モジュールと、
第1の測定値及び第2の測定値に従って、前記慣性測定ユニットの現時点での温度ドリフト較正値を決定するための温度ドリフト較正値決定モジュールと、を備える。
第3の態様では、本願の実施例は、電子デバイスをさらに開示し、
少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサと通信可能に接続されたメモリと、を備え、
前記メモリは前記少なくとも1つのプロセッサによって実行可能な命令を記憶し、前記少なくとも1つのプロセッサが本願の実施例のいずれかに記載の温度ドリフトの較正方法を実行できるように、前記命令が前記少なくとも1つのプロセッサに実行される。
第4の態様では、本願の実施例は、前記コンピュータに本願の実施例のいずれかに記載の温度ドリフトの較正方法を実行させるコンピュータ命令を記憶する非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体、をさらに開示する。
第5の態様では、本願の実施例は、コンピュータプログラムであって、プロセッサにより実行されると、コンピュータに本願の実施例のいずれかに記載の温度ドリフトの較正方法を実行させることを特徴とするコンピュータプログラムをさらに開示する。
本願の実施例の技術的解決手段によれば、慣性測定ユニットによって決定された測定対象量の現時点での測定値を、第1の測定値とし、并将全地球測位システムによって決定された測定対象量の現時点での測定値を、第2の測定値とし、最終的に第1の測定値及び第2の測定値に従って、慣性測定ユニットの現時点での温度ドリフト較正値を決定することにより、慣性測定ユニットの現在温度ドリフト較正値をリアルタイムで決定するという技術効果を実現し、後続のナビゲーション推測航法において温度ドリフトを補償することによりナビゲーション結果の正確性を向上させることに、データ基礎を築いた。
図面は、技術的解決手段をよりよく理解するために用いられており、本願を制限するものではない。
本願の実施例1によれば開示される温度ドリフトの較正方法のフローチャートである。 本願の実施例2によれば開示される別の温度ドリフトの較正方法のフローチャートである。 本願の実施例3によれば開示される別の温度ドリフトの較正方法のフローチャートである。 本願の実施例4によれば開示される別の温度ドリフトの較正方法のフローチャートである。 本願の実施例5によれば開示される温度ドリフトの較正装置の構成概略図である。 本願の実施例6によれば開示される電子デバイスのブロック図である。
以下、理解を容易にするために、図面を参照しながら本願の様々な詳細を含む例示的な実施例を説明するが、それらは例示的なものだけだと見られるべきである。したがって、当業者は、本願の範囲及び精神から逸脱することなく、ここでは記載された実施例に様々な変更及び修正できると認識するべきである。同様に、簡潔明瞭のために、以下の説明では、公知の機能及び構造の説明を省略する。
[実施例1]
図1は、本願の実施例によれば開示される温度ドリフトの較正方法のフローチャートであり、本実施例は、走行機器が車載ナビゲーションを使用する場合に適用することができる。本実施例の方法は、温度ドリフトの較正装置によって実行することができ、該装置は、ソフトウェアおよび/またはハードウェアで実現され、計算機能を備えたサーバーなどの任意の電子デバイスに統合することができる。
図1に示すように、本実施例に開示される温度ドリフトの較正方法は、以下を含み、
S101、慣性測定ユニット(IMU)によって決定された測定対象量の現時点での測定値である第1の測定値と、全地球測位システム(GPS)によって決定された前記測定対象量の現時点での測定値である第2の測定値とを取得する。
ただし、慣性測定ユニットは、物体の3軸姿勢角(または角速度)及び加速度を測定する装置である。一般には、1つの慣性測定ユニットは、3つの単軸の加速度計と3つの単軸のジャイロスコープを備え、加速度計は、物体のキャリア座標系の独立した3軸での加速度値を検出するが、ジャイロスコープはナビゲーション座標系に対してキャリアの角速度値を検出し、このように、物体の姿勢を計算する。全地球測位システムは、航空衛星に基づく高精度の無線航法測位システムであり、世界中のどこにいても、地球近くの空間にいても、正確な地理的位置、車速及び姿勢情報を提供できる。本実施例では、測定対象量は速度および/または角度などを含む。
具体的には、走行機器には、慣性測定ユニットが内蔵されており、走行機器は自動車、船舶及び飛翔体などが含まれるが、これらに限定されない。走行機器が走行状態にある場合、リアルタイムで慣性測定ユニットに決定される測定対象量の測定値を取得し、例えば、慣性測定ユニットの加速度計が現時点での加速度値を積分して得られた走行機器の速度値、また、例えば、慣性測定ユニットにおけるジャイロスコープが現時点での角速度を積分して得られた走行機器の姿勢角。走行機器に内置された全地球測位システムから、同じ時点での、全地球測位システムによって決定された測定対象量の現時点での測定値を取得し、例えば、全地球測位システムに決定される現時点での走行機器の速度値、また、例えば、全地球測位システムに決定される現時点での走行機器の姿勢角。
任意的には、前記測定対象量が速度である場合、前記第1の測定値は第1の速度値であり、前記第2の測定値は第2の速度値である。
任意的には、前記測定対象量が角度である場合、前記第1の測定値は第1の姿勢角であり、前記第2の測定値は第2の姿勢角である。
慣性測定ユニットによって決定された測定対象量の現時点での測定値を、第1の測定値とし、全地球測位システムによって決定された前記測定対象量の現時点での測定値を、第2の測定値とし、それにより、後続の第1の測定値及び第2の測定値に従って前記慣性測定ユニットの現時点での温度ドリフト較正値を決定することに、データ基礎を築いた。
S102、第1の測定値及び第2の測定値に従って、前記慣性測定ユニットの現時点での温度ドリフト較正値を決定する。
ただし、慣性測定ユニットの現時点での温度ドリフト較正値は、走行機器が走行しているときの慣性測定ユニットの温度ドリフト較正値を示す。
具体的には、第1の測定値と第2の測定値との間の差異の値を決定し、例えば、第1の測定値と第2の測定値との間の差分を決定し、また、例えば、第1の測定値と第2の測定値との間の比を決定する。第1の測定値と第2の測定値との間の異質性、慣性測定ユニットの現時点での出力値、慣性測定ユニットに対応する積分計算の時間、及び予め設定されたスケール値に従って、慣性測定ユニットの現時点での温度ドリフト較正値を決定する。ただし、測定対象量が速度である場合、慣性測定ユニットの現時点での出力値は加速度であり、慣性測定ユニットに対応する積分計算の時間は加速度計に対応する積分計算の時間であり、慣性測定ユニットの現時点での温度ドリフト較正値は慣性測定ユニットの加速度計の現時点での温度ドリフト較正値であり、測定対象量が角度である場合、慣性測定ユニットの現時点での出力値は角速度であり、慣性測定ユニットに対応する積分計算の時間はジャイロスコープに対応する積分計算の時間であり、慣性測定ユニットの現時点での温度ドリフト較正値は慣性測定ユニットのジャイロスコープの現時点での温度ドリフト較正値である。予め設定されたスケール値は常数であり、実際の要件に応じて設定されてもよい。
任意的には、次の式に従って、慣性測定ユニットの現時点での温度ドリフト較正値を決定してもよく、
Figure 2021179420
ただし、Delta_xは第1の測定値と第2の測定値との間の差分を示し、yは慣性測定ユニットの現時点での出力値を示し、biasは慣性測定ユニットの現時点での温度ドリフト較正値を示し、delta_timeは慣性測定ユニットに対応する積分計算の時間を示し、scaleは予め設定されたスケール値を示す。
第1の測定値及び第2の測定値に従って、前記慣性測定ユニットの現時点での温度ドリフト較正値を決定することにより、リアルタイムで慣性測定ユニットの現時点での温度ドリフト較正値を決定するという技術効果を実現する。
本実施例の技術的解決手段によれば、慣性測定ユニットによって決定された測定対象量の現時点での測定値を、第1の測定値とし、全地球測位システムによって決定された測定対象量の現時点での測定値を、第2の測定値とし、最終的に第1の測定値及び第2の測定値に従って、慣性測定ユニットの現時点での温度ドリフト較正値を決定することにより、リアルタイムで慣性測定ユニットの現在温度ドリフト較正値を決定するという技術効果を実現し、後続のナビゲーション推測航法において温度ドリフトを補償することによりナビゲーション結果の正確性を向上させることに、データ基礎を築いた。
[実施例2]
図2は、本願の実施例2によれば開示される別の温度ドリフトの較正方法のフローチャートであり、上記の技術的解決手段に基づいてさらに最適化し拡張し、上記の各選択可能な実施形態と組み合わせることができ、図2示すように、該方法は、以下のステップを含んでもよい。
S201、慣性測定ユニットによって決定された測定対象量の現時点での測定値である第1の測定値と、全地球測位システムによって決定された前記測定対象量の現時点での測定値である第2の測定値とを取得する。
S202、第1の測定値と第2の測定値との間の差分を決定する。
具体的には、測定対象量が速度である場合、第1の測定値は第1の速度値であり、第2の測定値は第2の速度値であり、それに対応して、第1の測定値と第2の測定値との間の差分は第1の速度値と第2の速度値との差分であり、測定対象量が角度である場合、第1の測定値は第1の姿勢角であり、第2の測定値は第2の姿勢角であり、それに対応して、第1の測定値と第2の測定値との間の差分は第1の姿勢角と第2の姿勢角との差分である。
S203、前記慣性測定ユニットの静止状態における温度ドリフト較正値を取得する。
ただし、静止状態は、走行機器速度が0である状態を示し、走行機器に搭載されている全地球測位システムまたは速度計測用のレーダなど装置により決定される。
具体的には、静止状態における慣性測定ユニットの第1の予め設定された時間以内での出力値を取得し、第1の予め設定された時間以内の出力値に従って、慣性測定ユニットの静止状態における温度ドリフトの初期値を決定し、さらに、第1の予め設定された時間以内の出力値と温度ドリフトの初期値に従って初期特徴値を決定し、最終的に初期特徴値に従って慣性測定ユニットの静止状態における温度ドリフト較正値を決定する。ただし、測定対象量が速度である場合、慣性測定ユニットの第1の予め設定された時間以内での出力値は加速度計の第1の予め設定された時間以内での加速度値であり、慣性測定ユニットの静止状態における温度ドリフトの初期値は加速度計の静止状態における温度ドリフトの初期値であり、初期特徴値は初期速度値であり、慣性測定ユニットの静止状態における温度ドリフト較正値は加速度計の静止状態における温度ドリフト較正値であり、測定対象量が角度である場合、慣性測定ユニットの第1の予め設定された時間以内での出力値はジャイロスコープの第1の予め設定された時間以内での角速度値であり、慣性測定ユニットの静止状態における温度ドリフトの初期値はジャイロスコープの静止状態における温度ドリフトの初期値であり、初期特徴値は初期姿勢角であり、慣性測定ユニットの静止状態における温度ドリフト較正値はジャイロスコープの静止状態における温度ドリフト較正値である。
S204、前記差分及び前記慣性測定ユニットの静止状態における温度ドリフト較正値に従って、前記慣性測定ユニットの現時点での温度ドリフト較正値を決定する。
具体的には、次の式に従って、慣性測定ユニットの現時点での温度ドリフト較正値を決定し、
Figure 2021179420
ただし、Delta_xは第1の測定値と第2の測定値との間の差分を示し、yは慣性測定ユニットの現時点での出力値を示し、biasxは慣性測定ユニットの静止状態における温度ドリフト較正値を示し、biasは慣性測定ユニットの現時点での温度ドリフト較正値を示し、delta_timeは慣性測定ユニットに対応する積分計算の時間を示し、scaleは予め設定されたスケール値を示す。測定対象量が速度である場合、慣性測定ユニットの現時点での出力値は加速度であり、慣性測定ユニットの現時点での温度ドリフト較正値は加速度計の現時点での温度ドリフト較正値であり、慣性測定ユニットに対応する積分計算の時間は加速度計に対応する積分計算の時間であり、慣性測定ユニットの現時点での温度ドリフト較正値は慣性測定ユニットの加速度計の現時点での温度ドリフト較正値であり、測定対象量が角度である場合、慣性測定ユニットの現時点での出力値は角速度であり、慣性測定ユニットの静止状態における温度ドリフト較正値はジャイロスコープの静止状態における温度ドリフト較正値であり、慣性測定ユニットに対応する積分計算の時間はジャイロスコープに対応する積分計算の時間であり、慣性測定ユニットの現時点での温度ドリフト較正値は慣性測定ユニットのジャイロスコープの現時点での温度ドリフト較正値である。予め設定されたスケール値は常数であり、実際の要件に応じて設定されてもよい。
本実施例は、第1の測定値と第2の測定値との間の差分、及び慣性測定ユニットの静止状態における温度ドリフト較正値に従って、慣性測定ユニットの現時点での温度ドリフト較正値を決定し、静止状態の時の温度ドリフト較正値の計算が相対的に正確であり、そのため、静止状態の時の温度ドリフト較正値を計算の項とし、最終的に決定される慣性測定ユニットの現時点での温度ドリフト較正値の正確性を向上することができる。
上記の実施例に基づいて、前記方法は、
前記慣性測定ユニットの温度ドリフト較正値に従って、前記慣性測定ユニットの出力情報を補正し、補正された出力情報とナビゲーション推測航法に基づいて、ナビゲーションデッドレコニングの結果を取得することをさらに含む。
ただし、慣性測定ユニットの温度ドリフト較正値は慣性測定ユニットの静止状態における温度ドリフト較正値、及び慣性測定ユニットの現時点での温度ドリフト較正値を含み、即ち、走行機器の走行速度が0であるか否かにかかわらず、リアルタイムで慣性測定ユニットの出力情報を補正し、補正された出力情報とナビゲーション推測航法に基づいて、ナビゲーションデッドレコニングの結果を取得する。
慣性測定ユニットの温度ドリフト較正値に従って、慣性測定ユニットの出力情報を補正することで、慣性測定ユニットの温度ドリフトを補償するという技術効果を実現し、補正された出力情報とナビゲーション推測航法に基づいて、ナビゲーションデッドレコニングの結果を取得することで、ナビゲーションデッドレコニングの結果の正確性と信頼性を向上させる。
[実施例3]
図3は、本願の実施例3によれば開示される別の温度ドリフトの較正方法のフローチャートであり、上記の技術的解決手段に基づいてさらに最適化し拡張し、上記の各選択可能な実施形態と組み合わせることがで、図3示すように、該方法は以下のステップを含んでもよい。
S301、慣性測定ユニットの加速度計によって決定された、測定対象量の現時点での測定値である第1の速度値と、全地球測位システムによって決定された、前記測定対象量の現時点での測定値である第2の速度値とを取得し、測定対象量は速度である。
S302、第1の速度値と第2の速度値との間の差分を決定する。
S303、慣性測定ユニットの加速度計の静止状態における温度ドリフト較正値を取得する。
任意的には、S303は、以下のことを含み、
1)静止状態における前記慣性測定ユニットの加速度計により出力された第1の予め設定された時間以内の加速度値を取得する。
ただし、第1の予め設定された時間は要件に応じて任意的に設定されもよく、好ましい第1の予め設定された時間は1分間である。
2)前記第1の予め設定された時間以内の加速度値に従って、前記慣性測定ユニットの加速度計の静止状態における温度ドリフトの初期値を決定する。
具体的には、前記第1の予め設定された時間以内の加速度値をセグメントに分割し、各セグメントに対応する平均値を計算し、各平均値の中央値を前記慣性測定ユニットの加速度計の静止状態における温度ドリフトの初期値とする。
例示的には、第1の予め設定された時間が1分間と仮定すると、1分間以内に慣性測定ユニットの加速度計により出力された加速度値に、100ミリ秒ごとに平均値を一回取り、即ち600個の平均値、これらの600個の平均値の中央値を慣性測定ユニットの加速度計の静止状態における温度ドリフトの初期値とする。
3)前記第1の予め設定された時間以内の加速度値及び前記温度ドリフトの初期値に従って初期速度値を決定する。
具体的には、それぞれ前記第1の予め設定された時間以内の各時点での加速度値から前記温度ドリフトの初期値を引いて、差を積算して第1の予め設定された時間以内の初期速度値を取得する。ただし、各時点での具体的な時間は、要件に応じて任意的に設定されもよく、1ミリ秒または10ミリ秒などであってもよい。
4)前記初期速度値に従って前記慣性測定ユニットの加速度計の静止状態における温度ドリフト較正値を決定する。
任意的には、前記初期速度値が0である場合、前記温度ドリフトの初期値を、前記慣性測定ユニットの加速度計の静止状態における温度ドリフト較正値として決定し、前記初期速度値が0ではない場合、前記温度ドリフトの初期値を補正し、前記慣性測定ユニットの加速度計の静止状態における温度ドリフト較正値を取得する。
ただし、初期速度値が0である場合、決定された温度ドリフトの初期値が正確な温度ドリフト値であることを意味し、それに対応して、温度ドリフトの初期値を慣性測定ユニットの加速度計の静止状態における温度ドリフト較正値として決定する。初期速度値が0ではない場合、決定された温度ドリフトの初期値がずれていることを意味し、温度ドリフトの初期値を補正し、補正のプロセスは、温度ドリフトの初期値から、初期速度値と第1の予め設定された時間との比を引いて、差を補正された温度ドリフトの初期値とし、例えば、温度ドリフトの初期値は1m/sであり、初期速度値は0.5m/sであり、第1の予め設定された時間は1minである場合、
Figure 2021179420
の計算結果を補正された温度ドリフトの初期値とする。最終的に補正された温度ドリフトの初期値を慣性測定ユニットの加速度計の静止状態における温度ドリフト較正値とする。
S304、第1の速度値と第2の速度値との差分、前記慣性測定ユニットの加速度計の静止状態における温度ドリフト較正値、及び前記加速度計により出力された現時点での加速度値に従って、前記慣性測定ユニットの加速度計の現時点での温度ドリフト較正値を決定する。
任意的には、次の式に従って、前記慣性測定ユニットの加速度計の現時点での温度ドリフト較正値を決定し、
Figure 2021179420
ただし、Delta_vは第1の速度値と第2の速度値との差分であり、aは前記加速度計により出力された現時点での加速度値であり、bias0は前記慣性測定ユニットの加速度計の静止状態における温度ドリフト較正値であり、delta_time1は前記慣性測定ユニットの加速度計に対応する積分計算の時間であり、約2sであり、scale1は予め設定されたスケール値であり、1〜2との間の値を取ることが好ましい。
本実施例の技術的解決手段によれば、第1の速度値と第2の速度値を取得し、第1の速度値と第2の速度値との間の差分を決定し、及び慣性測定ユニットの加速度計の静止状態における温度ドリフト較正値を取得することにより、最終的に第1の速度値と第2の速度値との差分、前記慣性測定ユニットの加速度計の静止状態における温度ドリフト較正値、及び前記加速度計により出力された現時点での加速度値に従って、前記慣性測定ユニットの加速度計の現時点での温度ドリフト較正値を決定し、リアルタイムで慣性測定ユニット加速度計の現在ドリフト較正値を決定するという技術効果を実現し、後続のナビゲーション推測航法において加速度計の温度ドリフトを補償し、ナビゲーション結果の正確性を向上させることに、データ基礎を築いた。
上記の実施例に基づいて、「前記初期速度値に従って前記慣性測定ユニットの加速度計の静止状態における温度ドリフト較正値を決定した」後、前記方法は、以下のことをさらに含み、
A、前記慣性測定ユニットが再び静止状態にある時、前記慣性測定ユニットの加速度計により出力された第2の予め設定された時間以内の加速度値を取得する。
ただし、第2の予め設定された時間は、要件に応じて設定されもよく、好ましくは30sである。
具体的には、走行機器の走行速度が再び0になると、慣性測定ユニットの加速度計により出力された第2の予め設定された時間以内の加速度値を取得する。
B、前記第2の予め設定された時間以内の加速度値に従って、前記慣性測定ユニットの加速度計の静止状態における温度ドリフト較正値を更新する。
具体的には、前記第2の予め設定された時間以内の加速度値のうち、前回の慣性測定ユニットの加速度計が静止状態である時の温度ドリフト較正値の予め設定された誤差範囲内の加速度値を、目標加速度値とし、前記目標加速度値の平均値を、更新された前記慣性測定ユニットの加速度計の静止状態における温度ドリフト較正値とする。ただし、予め設定された誤差範囲が30%〜50%であることが好ましい。予め設定された誤差範囲を設定することにより、温度ドリフト較正値へのノイズの影響を遮断できる。
慣性測定ユニットが再び静止状態にある時、加速度計により出力された第2の予め設定された時間以内の加速度値に従って、加速度計の静止状態における温度ドリフト較正値を更新することにより、加速度計の静止状態における温度ドリフト較正値を更新するという技術効果を実現し、走行機器が走たり止んだりしている状態にある場合でも、加速度計の静止状態における温度ドリフト較正値の正確性を確保し、さらに、加速度計の現時点での温度ドリフト較正値の正確性を確保する。
上記の実施例に基づいて、前記慣性測定ユニットの加速度計により出力された加速度値は前記加速度計の感度軸により出力された加速度値であり、それに対応して、前記慣性測定ユニットの加速度計の静止状態における温度ドリフト較正値は前記慣性測定ユニットの加速度計の感度軸の静止状態における温度ドリフト較正値である。
具体的には、加速度計のうち、3つの軸により出力された加速度を積分して得られた速度値を、それぞれ全地球測位システム決定された速度値と比較し、最小誤差になる速度値に対応する軸を、加速度計の感度軸とする。
加速度計の感度軸により出力された加速度値を慣性測定ユニットの加速度計により出力された加速度値とすることで、後続の方法の作業負荷を節約しながら、最終的に得られた慣性測定ユニットの現時点での温度ドリフト較正値の結果がより正確であることを確保する。
[実施例4]
図4は本願の実施例4によれば開示される別の温度ドリフトの較正方法のフローチャートであり、上記の技術的解決手段に基づいてさらに最適化し拡張し、上記の各選択可能な実施形態と組み合わせることができ、図4に示すように、該方法は、以下のステップを含んでもよい。
S401、慣性測定ユニットのジャイロスコープによって決定された測定対象量の現時点での測定値である第1の姿勢角と、全地球測位システムによって決定された前記測定対象量の現時点での測定値である第2の姿勢角とを取得し、測定対象量は角度である。
S402、第1の姿勢角と第2の姿勢角との間の差分を決定する。
S403、慣性測定ユニットのジャイロスコープの静止状態における温度ドリフト較正値を取得する。
任意的には、S403は以下のことを含み、
1)静止状態における前記慣性測定ユニットのジャイロスコープにより出力された第1の予め設定された時間以内の角速度値を取得する。
ただし、第1の予め設定された時間は要件に応じて任意的に設定されてもよく、好ましい第1の予め設定された時間は1分間である。
2)前記第1の予め設定された時間以内の角速度値に従って、前記慣性測定ユニットのジャイロスコープの静止状態における温度ドリフトの初期値を決定する。
具体的には、前記第1の予め設定された時間以内の角速度値をセグメントに分割し、各セグメントに対応する平均値を計算し、各平均値の中央値を前記慣性測定ユニットのジャイロスコープの静止状態における温度ドリフトの初期値とする。
例示的には、第1の予め設定された時間が1分間と仮定すると、1分間以内に慣性測定ユニットのジャイロスコープにより出力された角速度値に、100ミリ秒ごとに平均値を一回取り、即ち600個の平均値、これらの600個の平均値の中央値を慣性測定ユニットのジャイロスコープの静止状態における温度ドリフトの初期値とする。
3)前記第1の予め設定された時間以内の角速度値と前記温度ドリフトの初期値に従って、初期姿勢角を決定する。
具体的には、それぞれ前記第1の予め設定された時間以内各時点での角速度値から前記温度ドリフトの初期値を引いて、差を積算して第1の予め設定された時間以内の初期姿勢角を取得する。ただし、各時点での具体的な時間は、要件に応じて任意的に設定されもよく、1ミリ秒または10ミリ秒などであってもよい。
4)前記初期姿勢角に従って、前記慣性測定ユニットのジャイロスコープの静止状態における温度ドリフト較正値を決定する。
任意的には、前記初期姿勢角が0である場合、前記温度ドリフトの初期値を、前記慣性測定ユニットのジャイロスコープの静止状態における温度ドリフト較正値として決定し、前記初期姿勢角が0ではない場合、前記温度ドリフトの初期値を補正し、前記慣性測定ユニットのジャイロスコープの静止状態における温度ドリフト較正値を取得する。
ただし、初期姿勢角が0である場合、決定された温度ドリフトの初期値が正確な温度ドリフト値であることを意味し、それに対応して、温度ドリフトの初期値を慣性測定ユニットのジャイロスコープの静止状態における温度ドリフト較正値として決定する。初期姿勢角が0ではない場合、決定された温度ドリフトの初期値がずれていることを意味し、温度ドリフトの初期値を補正し、補正のプロセスは、温度ドリフトの初期値から、初期姿勢角と第1の予め設定された時間との比を引いて、差を補正された温度ドリフトの初期値とし、例えば、温度ドリフトの初期値は1rad/sであり、初期姿勢角は0.5radであり、第1の予め設定された時間は1minである場合、
Figure 2021179420
の計算結果を補正された温度ドリフトの初期値とする。最終的に補正された温度ドリフトの初期値を慣性測定ユニットのジャイロスコープの静止状態における温度ドリフト較正値とする。
S404、第1の姿勢角と第2の姿勢角、前記慣性測定ユニットのジャイロスコープの静止状態における温度ドリフト較正値、及び前記ジャイロスコープにより出力された現時点での角速度値に従って、前記慣性測定ユニットのジャイロスコープの現時点での温度ドリフト較正値を決定する。
任意的には、次の式に従って、前記慣性測定ユニットのジャイロスコープの現時点での温度ドリフト較正値を決定し、
Figure 2021179420
ただし、Delta_yawは第1の姿勢角と第2の姿勢角との差分であり、gは前記ジャイロスコープにより出力された現時点での角速度値であり、bias2は前記慣性測定ユニットのジャイロスコープの静止状態における温度ドリフト較正値であり、delta_time2は前記慣性測定ユニットのジャイロスコープに対応する積分計算の時間であり、約20sであり、scale2は予め設定されたスケール値であり、1〜2との間の値を取ることが好ましい。
本実施例の技術的解決手段によれば、第1の姿勢角と第2の姿勢角を取得し、第1の姿勢角と第2の姿勢角との間の差分を決定し、及び慣性測定ユニットのジャイロスコープの静止状態における温度ドリフト較正値を取得することにより、最終的に第1の姿勢角と第2の姿勢角との差分、前記慣性測定ユニットのジャイロスコープの静止状態における温度ドリフト較正値、及び前記ジャイロスコープにより出力された現時点での角速度値に従って、前記慣性測定ユニットのジャイロスコープの現時点での温度ドリフト較正値を決定し、リアルタイムで慣性測定ユニッのトジャイロスコープの現在ドリフト較正値を決定するという技術効果を実現し、後続のナビゲーション推測航法においてジャイロスコープの温度ドリフトを補償し、ナビゲーション結果の正確性を向上させることに、データ基礎を築いた。
上記の実施例に基づいて、「前記初期姿勢角に従って、前記慣性測定ユニットのジャイロスコープの静止状態における温度ドリフト較正値を決定した」後、前記方法は、以下のことをさらに含み、
A、前記慣性測定ユニットが再び静止状態にある時、前記慣性測定ユニットのジャイロスコープにより出力された第2の予め設定された時間以内の角速度値を取得する。
ただし、第2の予め設定された時間は、要件に応じて設定されもよく、好ましくは30sである。
具体的には、走行機器の走行速度が再び0になると、慣性測定ユニットのジャイロスコープにより出力された第2の予め設定された時間以内の角速度値を取得する。
B、前記第2の予め設定された時間以内の角速度値に従って、前記慣性測定ユニットのジャイロスコープの静止状態における温度ドリフト較正値を更新する。
具体的には、前記第2の予め設定された時間以内の角速度のうち、前回の慣性測定ユニットのジャイロスコープが静止状態である時の温度ドリフト較正値の予め設定された誤差範囲内の角速度値を、目標角速度値をとし、前記目標角速度値の平均値を、更新された前記慣性測定ユニットのジャイロスコープの静止状態における温度ドリフト較正値をとする。ただし、予め設定された誤差範囲が30%〜50%であることが好ましい。予め設定された誤差範囲を設定することにより、温度ドリフト較正値へのノイズの影響を遮断できる。
慣性測定ユニットが再び静止状態にある時、ジャイロスコープにより出力された第2の予め設定された時間以内の角速度値に従って、ジャイロスコープの静止状態における温度ドリフト較正値を更新することにより、ジャイロスコープの静止状態における温度ドリフト較正値を更新するという技術効果を実現し、走行機器が走たり止んだりしている状態にある場合でも、ジャイロスコープの静止状態における温度ドリフト較正値の正確性を確保し、さらに、ジャイロスコープの現時点での温度ドリフト較正値の正確性を確保する。
上記の実施例に基づいて、前記慣性測定ユニットのジャイロスコープにより出力された角速度値は前記ジャイロスコープの地心に向く軸により出力された角速度値であり、
それに対応して、前記慣性測定ユニットのジャイロスコープの静止状態における温度ドリフト較正値は前記慣性測定ユニットのジャイロスコープの地心に向く軸の静止状態における温度ドリフト較正値である。
具体的には、ジャイロスコープの回転軸を地心に向く軸とする。
上記の実施例に基づいて、前記方法は、
設定時間ごとにまたは車両が設定距離を走行するごとに、全地球測位システムによって決定された姿勢角に基づいてフィッティングを行うことをさらに含む。
具体的には、全地球測位システムによって決定された姿勢角はさまざまな要因の影響を受け、姿勢角の変動が大きくなる。この場合、全地球測位システム決定された姿勢角を直接使用できないため、1minなどの設定時間ごとに、または車両が、例えば150mの設定距離を走行するごとに、全地球測位システムによって決定された姿勢角にベッセルフィッティングを行う。フィッティングの連続性を確保するために、先の150m内の125mとなる地点を開始点とし、現在のセグメント内の50mのところを中点とし、現在のセグメント内の125mとなる地点を終了点としてフィッティングを行う。
[実施例5]
図5は本願の実施例5による温度ドリフトの較正装置50の構成概略図であり、本願のいずれかの実施例による温度ドリフトの較正方法を実行することができ、実行方法に対応する機能モジュールと有益な効果がある。図5示すように、該装置は、
慣性測定ユニットによって決定された測定対象量の現時点での測定値である第1の測定値と、全地球測位システムによって決定された前記測定対象量の現時点での測定値である第2の測定値とを取得する測定値取得モジュール51と、
第1の測定値及び第2の測定値に従って、前記慣性測定ユニットの現時点での温度ドリフト較正値を決定するための温度ドリフト較正値決定モジュール52と、を備えてもよい。
上記の実施例に基づいて、前記温度ドリフト較正値決定モジュール52は、具体的には、
第1の測定値と第2の測定値との間の差分を決定することと、
前記慣性測定ユニットの静止状態における温度ドリフト較正値を取得することと、
前記差分及び前記慣性測定ユニットの静止状態における温度ドリフト較正値に従って、前記慣性測定ユニットの現時点での温度ドリフト較正値を決定することと、に用いられる。
上記の実施例に基づいて、前記測定対象量は速度であり、前記第1の測定値は第1の速度値であり、前記第2の測定値は第2の速度値であり、前記慣性測定ユニットの静止状態における温度ドリフト較正値は前記慣性測定ユニットの加速度計の静止状態における温度ドリフト較正値であり、
それに対応して、前記温度ドリフト較正値決定モジュール52は、具体的には、
第1の速度値と第2の速度値との差分、前記慣性測定ユニットの加速度計の静止状態における温度ドリフト較正値、及び前記加速度計により出力された現時点での加速度値に従って、前記慣性測定ユニットの加速度計の現時点での温度ドリフト較正値を決定することに用いられる。
上記の実施例に基づいて、前記温度ドリフト較正値決定モジュール52は、具体的には、
次の式に従って、前記慣性測定ユニットの加速度計の現時点での温度ドリフト較正値bias1を決定することに用いられる。
Figure 2021179420
ただし、Delta_vは、第1の速度値と第2の速度値との差分であり、aは前記加速度計により出力された現時点での加速度値であり、bias0は前記慣性測定ユニットの加速度計の静止状態における温度ドリフト較正値であり、delta_time1は前記慣性測定ユニットの加速度計に対応する積分計算の時間であり、scale1は予め設定されたスケール値である。
上記の実施例に基づいて、前記温度ドリフト較正値決定モジュール52は、具体的には、
静止状態における前記慣性測定ユニットの加速度計により出力された第1の予め設定された時間以内の加速度値を取得することと、
前記第1の予め設定された時間以内の加速度値に従って、前記慣性測定ユニットの加速度計の静止状態における温度ドリフトの初期値を決定することと、
前記第1の予め設定された時間以内の加速度値及び前記温度ドリフトの初期値に従って初期速度値を決定することと、
前記初期速度値に従って前記慣性測定ユニットの加速度計の静止状態における温度ドリフト較正値を決定することと、に用いられる。
上記の実施例に基づいて、前記温度ドリフト較正値決定モジュール52は、具体的には、
前記初期速度値が0である場合、前記温度ドリフトの初期値を、前記慣性測定ユニットの加速度計の静止状態における温度ドリフト較正値として決定することと、
前記初期速度値が0ではない場合、前記慣性測定ユニットの加速度計の静止状態における温度ドリフト較正値を取得するように、前記温度ドリフトの初期値を補正することと、に用いられる。
上記の実施例に基づいて、前記装置は、第1の温度ドリフト較正値更新モジュールをさらに備え、具体的には、
前記慣性測定ユニットが再び静止状態にある時、前記慣性測定ユニットの加速度計により出力された第2の予め設定された時間以内の加速度値を取得するステップと、
前記第2の予め設定された時間以内の加速度値に従って、前記慣性測定ユニットの加速度計の静止状態における温度ドリフト較正値を更新するステップと、に用いられる。
上記の実施例に基づいて、前記測定対象量は角度であり、前記第1の測定値は第1の姿勢角であり、前記第2の測定値は第2の姿勢角であり、前記慣性測定ユニットの静止状態における温度ドリフト較正値は前記慣性測定ユニットのジャイロスコープの静止状態における温度ドリフト較正値であり、
それに対応して、前記温度ドリフト較正値決定モジュール52は、具体的には、
第1の姿勢角と第2の姿勢角との差分、前記慣性測定ユニットのジャイロスコープの静止状態における温度ドリフト較正値、及び前記ジャイロスコープにより出力された現時点での角速度値に従って、前記慣性測定ユニットのジャイロスコープの現時点での温度ドリフト較正値を決定することに用いられる。
上記の実施例に基づいて、前記温度ドリフト較正値決定モジュール52は、具体的には、
次の式に従って、前記慣性測定ユニットのジャイロスコープの現時点での温度ドリフト較正値bias3を決定することに用いられる。
Figure 2021179420
ただし、Delta_yawは第1の姿勢角と第2の姿勢角との差分であり、gは前記ジャイロスコープにより出力された現時点での角速度値であり、bias2は前記慣性測定ユニットのジャイロスコープの静止状態における温度ドリフト較正値であり、delta_time2は前記慣性測定ユニットのジャイロスコープに対応する積分計算の時間であり、scale2は予め設定されたスケール値である。
上記の実施例に基づいて、前記温度ドリフト較正値決定モジュール52は、具体的には、
静止状態における前記慣性測定ユニットのジャイロスコープにより出力された第1の予め設定された時間以内の角速度値を取得することと、
前記第1の予め設定された時間以内の角速度値に従って、前記慣性測定ユニットのジャイロスコープの静止状態における温度ドリフトの初期値を決定することと、
前記第1の予め設定された時間以内の角速度値と前記温度ドリフトの初期値に従って、初期姿勢角を決定することと、
前記初期姿勢角に従って、前記慣性測定ユニットのジャイロスコープの静止状態における温度ドリフト較正値を決定することと、に用いられる。
上記の実施例に基づいて、前記温度ドリフト較正値決定モジュール52は、具体的には、
前記姿勢角が0である場合、前記温度ドリフトの初期値を、前記慣性測定ユニットのジャイロスコープの静止状態における温度ドリフト較正値として決定することと、
前記初期姿勢角が0ではない場合、前記慣性測定ユニットのジャイロスコープの静止状態における温度ドリフト較正値を取得するように、前記温度ドリフトの初期値を補正することと、に用いられる。
上記の実施例に基づいて、前記装置は、第2の温度ドリフト較正値更新モジュールをさらに備え、具体的には、
前記慣性測定ユニットが再び静止状態にある時、前記慣性測定ユニットのジャイロスコープにより出力された第2の予め設定された時間以内の角速度値を取得するステップと、
前記第2の予め設定された時間以内の角速度値に従って、前記慣性測定ユニットのジャイロスコープの静止状態における温度ドリフト較正値を更新するステップと、に用いられる。
上記の実施例に基づいて、前記装置は、ナビゲーション結果取得モジュールをさらに含み、具体的には、
前記慣性測定ユニットの温度ドリフト較正値に従って、前記慣性測定ユニットの出力情報を補正し、補正された出力情報とナビゲーション推測航法に基づいて、ナビゲーションデッドレコニングの結果を取得するステップに用いられる。
本願の実施例による温度ドリフトの較正装置50は、本願のいずれかの実施例による温度ドリフトの較正方法を実行することができ、実行方法に対応する機能モジュールと有益な効果を有する。本実施例に説明されない技術的な詳細について、本願のいずれかの実施例による温度ドリフトの較正方法を参照すればよい。
本願の実施例によれば、本願は電子デバイスと読み取り可能な記憶媒体をさらに提供する。
図6示すように、本願の実施例による温度ドリフトの較正方法の電子デバイスのブロック図であり。電子デバイスは、ラップトップコンピュータ、デスクトップコンピュータ、ワークステーション、パーソナルデジタルアシスタント、サーバー、ブレードサーバー、メインフレーム、その他の適切なコンピュータなどのさまざまな形式のデジタルコンピュータを表すことを目的とする。電子デバイスは、パーソナルデジタル処理、セルラー方式の携帯電話、スマートフォン、ウェアラブルデバイス、及び他の同様のコンピューティング装置などのさまざまな形態のモバイル装置を表すこともできる。本文に示されるコンポーネント、それらの接続及び関係、ならびにそれらの機能は、単なる例であり、本文に記載されるおよび/または出張される本願の実現を制限することを意図しない。
図6示すように、該電子デバイスは、1つまたは複数のプロセッサ601、メモリ602、及び高速インターフェース及び低速インターフェースを備える様々なコンポーネントを接続するためのインターフェースを備える。さまざまなコンポーネントは、異なるバスで相互に接続されており、共通のマザーボードにインストールしてもよいし、必要に応じて、他の方法でインストールしてもよい。プロセッサは、GUIのグラフィック情報を外部入出力装置(インターフェースに結合されたディスプレイデバイスなど)に表示することができるように、メモリ内またはメモリ上に記憶された命令を含む電子デバイスで実行された命令を処理でき、他の実施形態では、必要とすれば、複数のプロセッサおよび/または複数のバスを、複数のメモリと共に使用することができる。同様に、複数の電子デバイスを接続でき、各デバイスはいくつかの必要な操作を提供する(例えば、サーバーアレイ、ブレードサーバーグループ、またはマルチプロセッサシステムとして)。図6では、1つのプロセッサ601を例にする。
メモリ602は、即ち、本願による非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体である。ただし、前記メモリは、少なくとも1つのプロセッサによって実行可能な命令を記憶するので、前記少なくとも1つのプロセッサに本願による温度ドリフトの較正方法を実行させる。本願の非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、コンピュータに本願による温度ドリフトの較正方法を実行させるためのコンピュータ命令を記憶する。
メモリ602は非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体として、非一時的なソフトウェアプログラム、非一時的なコンピュータによって実行可能なプログラム、及びモジュールを記憶することに用いられ、例えば、本願の実施例の温度ドリフトの較正方法に対応するプログラム命令/モジュール(例えば、図5に示される測定値取得モジュール51、温度ドリフト較正値決定モジュール52)。プロセッサ601は、メモリ602に記憶された非一時的なソフトウェアプログラム、命令及びモジュールを実行することによって、サーバの様々な機能アプリケーション及びデータ処理を実行し、即ち、上記方法の実施例の温度ドリフトの較正方法を実現する。
メモリ602は、記憶プログラム領域と記憶データ領域を含んでもよく、ただし、記憶プログラム領域は、オペレーティングシステム、少なくとも1つの機能に必要なアプリケーションプログラムを記憶してもよく、記憶データ領域は、温度ドリフト較正の電子デバイスの使用のため、作成されたデータなどを記憶することができ、また、メモリ602は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、さらに非一時的なメモリを含んでもよく、例えば、少なくとも1つの磁気ディスク記憶デバイス、フラッシュメモリデバイス、または他の非一時的なソリッドステートストレージデバイスなどの非一時的なメモリを含んでもよく、いくつかの実施例では、メモリ602は、プロセッサ601に対してリモートで設定されたメモリを選択してもよく、これらのリモートメモリは、ネットワークを介して温度ドリフト較正の電子デバイスに接続されてもよい。上記のネットワークの例としては、インターネット、ブロックチェーンネットワーク、企業イントラネット、ローカルエリアネットワーク、モバイル通信ネットワーク、及びそれらの組み合わせなどを含むが、これらに限定されない。
温度ドリフトの較正方法の電子デバイスは、入力装置603及び出力装置604をさらに備えてよい。プロセッサ601、メモリ602、入力装置603、出力装置604は、バスなどで接続されてもよいが、図6にバスによる接続を例にする。
入力装置603は、入力デジタルまたは文字情報を受信し、温度ドリフト較正の電子デバイスのユーザー設定及び機能制御に関連するキー信号入力を生成することができる。例えば、タッチスクリーン、キーパッド、マウス、トラックパッド、タッチパッド、ポインティングスティック、1つ以上のマウスボタン、トラックボール、ジョイスティック、その他の入力装置。出力装置604は、ディスプレイデバイス、補助照明装置(例えば、LED)、触覚フィードバック装置(例えば、振動モーター)などを備えてもよい。該ディスプレイデバイスは、液晶ディスプレイ(LCD)、発光ダイオード(LED)ディスプレイ、及びプラズマディスプレイを備えてもよい。いくつかの実施形態では、ディスプレイデバイスはタッチスクリーンであってもよい。
ここでは説明されるシステム及び技術の様々な実施形態は、デジタル電子回路システム、集積回路システム、特定用途向けASIC(特定用途向け集積回路)、コンピュータハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、および/またはそれらの組み合わせにおいて実現できる。これらの様々な実施形態は、以下を含んでもよく、1つまたは複数のコンピュータプログラムに実施され、該1つまたは複数のコンピュータプログラムは、少なくとも1つのプログラマブルプロセッサを含むプログラマブルシステム上で実行および/または解釈されてもよく、該プログラマブルプロセッサは、ストレージシステム、少なくとも1つの入力装置、及び少なくとも1つの出力装置からデータと命令を受信し、そのデータと命令をストレージシステム、少なくとも1つの入力装置、及び少なくとも1つの出力装置に送信できる専用または汎用のプログラマブルプロセッサであってもよい。
これらのコンピュータプログラム(プログラム、ソフトウェア、ソフトウェアアプリケーション、またはコードとも呼ばれる)は、プログラマブルプロセッサの機械命令を含み、高レベルのプロセス及び/またはオブジェクト指向プログラミング言語、及び/またはアセンブリ/機械言語を利用してこれらのコンピュータプログラムを実施することができる。本文で使用されるように、「機械読み取り可能な媒体」及び「コンピュータ読み取り可能な媒体」という用語は、プログラマブルプロセッサに機械命令および/またはデータを提供するために用いられる任意のコンピュータプログラム製品、デバイス、および/または装置(例えば、磁気ディスク、光ディスク、メモリ、プログラマブルロジック装置(PLD)を指す。機械読み取り可能な信号である機械命令を受信する機械読み取り可能な媒体を含む。「機械読み取り可能な信号」という用語は、プログラマブルプロセッサに機械命令および/またはデータを提供するために用いられる任意の信号を指す。
ユーザーとの対話を提供するために、コンピュータにここでは説明されるシステム及び技術を実施してもよく、該コンピュータは、ユーザーに情報を表示するためのディスプレイ装置(例えば、CRT(陰極線管)またはLCD(液晶ディスプレイ)モニター)、及びキーボードとポインティング装置(マウスやトラックボールなど)を備え、ユーザーが該キーボードとポインティング装置を介してコンピュータに入力を提供することができる。他のタイプの装置もユーザーとの対話を提供するために用いられ、例えば、ユーザーに提供されるフィードバックは、任意の形式の感覚フィードバック(例えば、視覚フィードバック、聴覚フィードバック、または触覚フィードバック)であってもよく、任意の形式(音入力、音声入力、または触覚入力を含み)でユーザーからの入力を受信することができる。
ここでは説明されるシステムと技術は、バックエンドコンポーネント(例えば、データサーバー)を含むコンピュータシステム、ミドルウェアコンポーネント(例えば、アプリケーションサーバー)を含むコンピュータシステム、またはフロントエンドコンポーネントを含むコンピュータシステム(例えば、グラフィカルユーザーインターフェイスまたはWebブラウザーを備え、ユーザーが該ラフィカルユーザーインターフェイスまたはWebブラウザーでシステムと技術の実施形態と対話できるユーザーのコンピュータ)、またはそのようなバックエンドコンポーネント、ミドルウェアコンポーネント、またはフロントエンドコンポーネントを含む任意の組み合わせに実施してもよく、システムのコンポーネントは、任意の形式または媒体のデジタルデータ通信(通信ネットワークなど)を介して相互に接続してもよい。通信ネットワークの例としては、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、インターネット、ブロックチェーンネットワークが挙げられる。
コンピュータシステムは、クライアント及びサーバーを含んでもよい。クライアントとサーバーは、一般的に互いに離れており、通常は通信ネットワークを介して対話する。対応するコンピュータ上で、互いにクライアント/サーバー関係を持つコンピュータプログラムを実行することによりクライアントとサーバーの関係を生成する。
本願の実施例の技術的解決手段によれば、慣性測定ユニットによって決定された測定対象量の現時点での測定値を第1の測定値とし、全地球測位システムによって決定された測定対象量の現時点での測定値を第2の測定値とし、最終的に第1の測定値及び第2の測定値に従って、慣性測定ユニットの現時点での温度ドリフト較正値を決定することにより、慣性測定ユニットの現在温度ドリフト較正値をリアルタイムで決定するという技術効果を実現し、後続のナビゲーション推測航法において温度ドリフトを補償することによりナビゲーション結果の正確性を向上させることに、データ基礎を築いた。
なお、上記に示される様々な形態のプロセスを使用して並べ替え、ステップを追加し、削除できる。例えば、本願に記載される各ステップは、本願に開示される技術的解決手段の所望の結果を達成できる限り、並列、順次、または異なる順序で実行されてもよく、ここでは本文に限定されない。
上記の具体的な実施形態は、本願の特許範囲を限定するものではない。当業者は、設計要件及び他の要因に応じて、様々な修正、組み合わせ、サブ組み合わせ、及び置換を行うことができると理解すべきである。本願の精神及び原則を逸脱せずに行われる補正、均等などな置換、改良などはすべて本願の特許範囲に含まれる。

Claims (17)

  1. 温度ドリフトの較正方法であって、
    慣性測定ユニットによって決定された測定対象量の現時点での測定値である第1の測定値と、全地球測位システムによって決定された前記測定対象量の現時点での測定値であり第2の測定値とを取得するステップと、
    第1の測定値及び第2の測定値に従って、前記慣性測定ユニットの現時点での温度ドリフト較正値を決定するステップと
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 第1の測定値及び第2の測定値に従って、前記慣性測定ユニットの現時点での温度ドリフト較正値を決定するステップは、
    第1の測定値と第2の測定値との間の差分を決定することと、
    前記慣性測定ユニットの静止状態における温度ドリフト較正値を取得することと、
    前記差分及び前記慣性測定ユニットの静止状態における温度ドリフト較正値に従って、前記慣性測定ユニットの現時点での温度ドリフト較正値を決定することと
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記測定対象量は速度であり、前記第1の測定値は第1の速度値であり、前記第2の測定値は第2の速度値であり、前記慣性測定ユニットの静止状態における温度ドリフト較正値は、前記慣性測定ユニットの加速度計の静止状態における温度ドリフト較正値であり、
    それに対応して、前記差分及び前記慣性測定ユニットの静止状態における温度ドリフト較正値に従って、前記慣性測定ユニットの現時点での温度ドリフト較正値を決定するステップは、
    第1の速度値と第2の速度値との差分、前記慣性測定ユニットの加速度計の静止状態における温度ドリフト較正値、及び前記加速度計により出力された現時点での加速度値に従って、前記慣性測定ユニットの加速度計の現時点での温度ドリフト較正値を決定することとを含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 第1の速度値と第2の速度値との差分、前記慣性測定ユニットの加速度計の静止状態における温度ドリフト較正値、及び前記加速度計により出力された現時点での加速度値に従って、前記慣性測定ユニットの加速度計の現時点での温度ドリフト較正値を決定するステップは、次の式に従って、前記慣性測定ユニットの加速度計の現時点での温度ドリフト較正値bias1を決定することを含み、
    Figure 2021179420
    ただし、Delta_vは第1の速度値と第2の速度値との差分であり、aは前記加速度計により出力された現時点での加速度値であり、bias0は前記慣性測定ユニットの加速度計の静止状態における温度ドリフト較正値であり、delta_time1は前記慣性測定ユニットの加速度計に対応する積分計算の時間であり、scale1は予め設定されたスケール値であることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記慣性測定ユニットの加速度計の静止状態における温度ドリフト較正値を決定するステップは、
    静止状態における前記慣性測定ユニットの加速度計により出力された第1の予め設定された時間以内の加速度値を取得することと、
    前記第1の予め設定された時間以内の加速度値に従って、前記慣性測定ユニットの加速度計の静止状態における温度ドリフトの初期値を決定することと、
    前記第1の予め設定された時間以内の加速度値及び前記温度ドリフトの初期値に従って初期速度値を決定することと、
    前記初期速度値に従って前記慣性測定ユニットの加速度計の静止状態における温度ドリフト較正値を決定することと
    を含むことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  6. 前記初期速度値に従って前記慣性測定ユニットの加速度計の静止状態における温度ドリフト較正値を決定するステップは、
    前記初期速度値が0である場合、前記温度ドリフトの初期値を、前記慣性測定ユニットの加速度計の静止状態における温度ドリフト較正値として決定することと、
    前記初期速度値が0ではない場合、前記慣性測定ユニットの加速度計の静止状態における温度ドリフト較正値を取得するように、前記温度ドリフトの初期値を補正することと
    を含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記初期速度値に従って前記慣性測定ユニットの加速度計の静止状態における温度ドリフト較正値を決定した後、前記方法は、
    前記慣性測定ユニットが再び静止状態にある時、前記慣性測定ユニットの加速度計により出力された第2の予め設定された時間以内の加速度値を取得するステップと、
    前記第2の予め設定された時間以内の加速度値に従って、前記慣性測定ユニットの加速度計の静止状態における温度ドリフト較正値を更新するステップと
    をさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  8. 前記測定対象量は角度であり、前記第1の測定値は第1の姿勢角であり、前記第2の測定値は第2の姿勢角であり、前記慣性測定ユニットの静止状態における温度ドリフト較正値は前記慣性測定ユニットのジャイロスコープの静止状態における温度ドリフト較正値であり、
    それに対応して、前記差分及び前記慣性測定ユニットの静止状態における温度ドリフト較正値に従って、前記慣性測定ユニットの現時点での温度ドリフト較正値を決定するステップは、
    第1の姿勢角と第2の姿勢角との差分、前記慣性測定ユニットのジャイロスコープの静止状態における温度ドリフト較正値、及び前記ジャイロスコープにより出力された現時点での角速度値に従って、前記慣性測定ユニットのジャイロスコープの現時点での温度ドリフト較正値を決定することを含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  9. 第1の姿勢角と第2の姿勢角との差分、前記慣性測定ユニットのジャイロスコープの静止状態における温度ドリフト較正値、及び前記ジャイロスコープにより出力された現時点での角速度値に従って、前記慣性測定ユニットのジャイロスコープの現時点での温度ドリフト較正値を決定するステップは、次の式に従って、前記慣性測定ユニットのジャイロスコープの現時点での温度ドリフト較正値bias3を決定することを含み、
    Figure 2021179420
    ただし、Delta_yawは第1の姿勢角と第2の姿勢角との差分であり、gは前記ジャイロスコープにより出力された現時点での角速度値であり、bias2は前記慣性測定ユニットのジャイロスコープの静止状態における温度ドリフト較正値であり、delta_time2は前記慣性測定ユニットのジャイロスコープに対応する積分計算の時間であり、scale2は予め設定されたスケール値であることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記慣性測定ユニットのジャイロスコープの静止状態における温度ドリフト較正値を決定するステップは、
    静止状態における前記慣性測定ユニットのジャイロスコープにより出力された第1の予め設定された時間以内の角速度値を取得することと、
    前記第1の予め設定された時間以内の角速度値に従って、前記慣性測定ユニットのジャイロスコープの静止状態における温度ドリフトの初期値を決定することと、
    前記第1の予め設定された時間以内の角速度値と前記温度ドリフトの初期値に従って、初期姿勢角を決定することと、
    前記初期姿勢角に従って、前記慣性測定ユニットのジャイロスコープの静止状態における温度ドリフト較正値を決定することと
    を含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  11. 前記初期姿勢角に従って、前記慣性測定ユニットのジャイロスコープの静止状態における温度ドリフト較正値を決定するステップは、
    前記姿勢角が0である場合、前記温度ドリフトの初期値を、前記慣性測定ユニットのジャイロスコープの静止状態における温度ドリフト較正値として決定することと、
    前記初期姿勢角が0ではない場合、前記温度ドリフトの初期値を補正し、前記慣性測定ユニットのジャイロスコープの静止状態における温度ドリフト較正値を取得することと
    を含むことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 前記初期姿勢角に従って、前記慣性測定ユニットのジャイロスコープの静止状態における温度ドリフト較正値を決定した後、前記方法は、
    前記慣性測定ユニットが再び静止状態にある時、前記慣性測定ユニットのジャイロスコープにより出力された第2の予め設定された時間以内の角速度値を取得するステップと、
    前記第2の予め設定された時間以内の角速度値に従って、前記慣性測定ユニットのジャイロスコープの静止状態における温度ドリフト較正値を更新するステップと
    をさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  13. 前記方法は、
    前記慣性測定ユニットの温度ドリフト較正値に従って、前記慣性測定ユニットの出力情報を補正し、補正された出力情報とナビゲーション推測航法に基づいて、ナビゲーションデッドレコニングの結果を取得するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 温度ドリフトの較正装置であって、
    慣性測定ユニットによって決定された測定対象量の現時点での測定値である第1の測定値と、全地球測位システムによって決定された前記測定対象量の現時点での測定値である第2の測定値を取得するための測定値取得モジュールと、
    第1の測定値及び第2の測定値に従って、前記慣性測定ユニットの現時点での温度ドリフト較正値を決定するための温度ドリフト較正値決定モジュールと
    を備えることを特徴とする較正装置。
  15. 電子デバイスであって、
    少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサと通信可能に接続されたメモリと、を備え、
    前記メモリは、前記少なくとも1つのプロセッサによって実行可能な命令を記憶し、前記少なくとも1つのプロセッサが請求項1〜13のいずれか1項に記載の温度ドリフトの較正方法を実行できるように、前記命令が前記少なくとも1つのプロセッサに実行されることを特徴とする電子デバイス。
  16. コンピュータ命令を記憶する非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、前記コンピュータ命令は、前記コンピュータに請求項1〜13のいずれか1項に記載の温度ドリフトの較正方法を実行させることを特徴とする記憶媒体。
  17. コンピュータプログラムであって、
    プロセッサにより実行されると、コンピュータに請求項1〜13のいずれか1項に記載の温度ドリフトの較正方法を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2020203390A 2020-05-14 2020-12-08 温度ドリフトの較正方法、装置、デバイス及び媒体 Active JP7248643B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010408689.7 2020-05-14
CN202010408689.7A CN111536996B (zh) 2020-05-14 2020-05-14 温漂的标定方法、装置、设备和介质

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021179420A true JP2021179420A (ja) 2021-11-18
JP7248643B2 JP7248643B2 (ja) 2023-03-29

Family

ID=71980599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020203390A Active JP7248643B2 (ja) 2020-05-14 2020-12-08 温度ドリフトの較正方法、装置、デバイス及び媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210356605A1 (ja)
EP (1) EP3910289B1 (ja)
JP (1) JP7248643B2 (ja)
CN (1) CN111536996B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023070440A1 (zh) * 2021-10-28 2023-05-04 华为技术有限公司 校准方法及装置
CN115979260B (zh) * 2023-02-24 2023-06-02 北京大学 仿生导航系统、方法、设备及计算机存储介质
CN117109637B (zh) * 2023-10-19 2023-12-19 四川图林科技有限责任公司 一种半球谐振陀螺仪的温漂误差修正补偿方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05172575A (ja) * 1991-12-19 1993-07-09 Pioneer Electron Corp ナビゲーション装置
JPH08327377A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Sony Corp ナビゲーション装置
JPH10132843A (ja) * 1996-10-25 1998-05-22 Murata Mfg Co Ltd 速度演算装置
JPH10206177A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Casio Comput Co Ltd 位置計測装置、角速度センサの出力補正方法及び記録媒体
JPH10307032A (ja) * 1997-05-02 1998-11-17 Pioneer Electron Corp ナビゲーション装置
JP3857286B2 (ja) * 2004-11-25 2006-12-13 パイオニア株式会社 ナビゲーション装置
US20100292943A1 (en) * 2009-05-18 2010-11-18 Minor Mark A State Estimator for Rejecting Noise and Tracking and Updating Bias in Inertial Sensors and Associated Methods
EP2927641A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-07 STMicroelectronics Srl Positioning apparatus comprising an inertial sensor and inertial sensor temperature compensation method
CN106403999A (zh) * 2016-09-23 2017-02-15 西安电子科技大学 基于gnss的惯性导航加速度计漂移实时补偿方法
US20170329019A1 (en) * 2016-05-12 2017-11-16 GM Global Technology Operations LLC Gnss vehicle location involving overlapping roads

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5527003A (en) * 1994-07-27 1996-06-18 Litton Systems, Inc. Method for in-field updating of the gyro thermal calibration of an intertial navigation system
US6175807B1 (en) * 1999-06-09 2001-01-16 Litton Systems, Inc. Temperature compensation method for strapdown inertial navigation systems
US6577952B2 (en) * 2001-01-08 2003-06-10 Motorola, Inc. Position and heading error-correction method and apparatus for vehicle navigation systems
JP5172575B2 (ja) 2008-03-14 2013-03-27 富士フイルム株式会社 オーダ受付装置及びオーダ受付装置の作動方法、並びに医用ネットワークシステム
US8412456B2 (en) * 2008-11-06 2013-04-02 Texas Instruments Incorporated Loosely-coupled integration of global navigation satellite system and inertial navigation system: speed scale-factor and heading bias calibration
CN103782179A (zh) * 2011-09-08 2014-05-07 莱卡地球系统公开股份有限公司 再校准惯性传感器的方法
US9354080B2 (en) * 2012-08-23 2016-05-31 Blackberry Limited Method and devices for temperature-based determination of gyroscope bias
US9121866B2 (en) * 2013-03-15 2015-09-01 Autoliv Asp, Inc. System and method for inertial sensor offset compensation
CN105973243A (zh) * 2016-07-26 2016-09-28 广州飞歌汽车音响有限公司 一种车载惯性导航系统
US11119112B2 (en) * 2017-08-02 2021-09-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for compensating gyroscope drift on an electronic device
CN110319850B (zh) * 2018-03-30 2021-03-16 阿里巴巴(中国)有限公司 一种获取陀螺仪的零点偏移的方法及装置
CN110146106B (zh) * 2018-11-29 2023-02-10 腾讯科技(深圳)有限公司 惯性导航设备标定方法、装置、电子设备及存储介质
CN109737985B (zh) * 2018-12-06 2020-08-25 成都路行通信息技术有限公司 一种基于gnss角度的初始对准优化方法
CN112525192A (zh) * 2019-09-17 2021-03-19 新纳传感系统有限公司 具有改善的温度漂移和噪声性能的惯性测量装置及方法
CN115574814A (zh) * 2022-11-11 2023-01-06 歌尔科技有限公司 温度校准方法、平台、终端设备、存储介质及电子设备

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05172575A (ja) * 1991-12-19 1993-07-09 Pioneer Electron Corp ナビゲーション装置
JPH08327377A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Sony Corp ナビゲーション装置
JPH10132843A (ja) * 1996-10-25 1998-05-22 Murata Mfg Co Ltd 速度演算装置
JPH10206177A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Casio Comput Co Ltd 位置計測装置、角速度センサの出力補正方法及び記録媒体
JPH10307032A (ja) * 1997-05-02 1998-11-17 Pioneer Electron Corp ナビゲーション装置
JP3857286B2 (ja) * 2004-11-25 2006-12-13 パイオニア株式会社 ナビゲーション装置
US20100292943A1 (en) * 2009-05-18 2010-11-18 Minor Mark A State Estimator for Rejecting Noise and Tracking and Updating Bias in Inertial Sensors and Associated Methods
EP2927641A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-07 STMicroelectronics Srl Positioning apparatus comprising an inertial sensor and inertial sensor temperature compensation method
US20170329019A1 (en) * 2016-05-12 2017-11-16 GM Global Technology Operations LLC Gnss vehicle location involving overlapping roads
CN106403999A (zh) * 2016-09-23 2017-02-15 西安电子科技大学 基于gnss的惯性导航加速度计漂移实时补偿方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3910289A2 (en) 2021-11-17
EP3910289B1 (en) 2023-04-19
CN111536996A (zh) 2020-08-14
US20210356605A1 (en) 2021-11-18
JP7248643B2 (ja) 2023-03-29
EP3910289A3 (en) 2021-12-08
CN111536996B (zh) 2022-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111721289B (zh) 自动驾驶中车辆定位方法、装置、设备、存储介质及车辆
JP7343548B2 (ja) 車両の測位方法、装置、電子機器及びコンピュータ記憶媒体
JP2021179420A (ja) 温度ドリフトの較正方法、装置、デバイス及び媒体
KR102454882B1 (ko) 차량 주행위치 추산 방법, 장치, 기기, 저장매체 및 프로그램
US20210206390A1 (en) Positioning method and apparatus, vehicle device, and autonomous vehicle
CN110595494B (zh) 地图误差确定方法和装置
CN112577521B (zh) 一种组合导航误差校准方法及电子设备
CN112946681B (zh) 融合组合导航信息的激光雷达定位方法
JP6983565B2 (ja) 乗物の機首方位基準システムにおける軟鉄磁気擾乱を補償するための方法とシステム
CN110412637B (zh) 基于多传感器融合的gnss倾斜测量系统及方法
CN113295174A (zh) 一种车道级定位的方法、相关装置、设备以及存储介质
KR20150107821A (ko) 자기 센서의 동적 교정
CN116718153B (zh) 一种基于gnss和ins的形变监测方法及系统
CN111521187B (zh) 自动驾驶定位组合导航方法、装置、设备及存储介质
CN114001730B (zh) 融合定位方法、装置、计算机设备和存储介质
Jing et al. Calibration and data processing technology of gyroscope in dual axis rotational inertial navigation system
CN116380119A (zh) 组合导航的校准方法、装置和系统
JP7372949B2 (ja) 速度予測方法、装置、電子機器、記憶媒体及びコンピュータプログラム製品
Stanisak „Inertial Technology: Sensors, Algorithms, and Integration,“
CN117076824B (zh) 移动终端的状态预测方法、装置、电子设备和存储介质
CN117705097A (zh) 一种棱镜杆装置、地物碎部点测量方法、设备及介质
CN112595325A (zh) 初始位置确定方法、装置、电子设备和存储介质
CN113865571A (zh) 提高手机指南针应用精度的方法、装置和可读存储介质
CN118032014A (zh) Piga的半径误差补偿方法、系统、设备及储存介质
CN115824225A (zh) 一种静电陀螺监控器航向误差补偿方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210708

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20211101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220915

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7248643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150