JP2021178997A - 希土類金属又は鉄の抽出剤 - Google Patents

希土類金属又は鉄の抽出剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2021178997A
JP2021178997A JP2020084963A JP2020084963A JP2021178997A JP 2021178997 A JP2021178997 A JP 2021178997A JP 2020084963 A JP2020084963 A JP 2020084963A JP 2020084963 A JP2020084963 A JP 2020084963A JP 2021178997 A JP2021178997 A JP 2021178997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
iron
metal
scandium
extractant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020084963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7496594B2 (ja
Inventor
由成 馬場
Yoshinari Baba
崇裕 伊藤
Takahiro Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Miyazaki NUC
Original Assignee
University of Miyazaki NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Miyazaki NUC filed Critical University of Miyazaki NUC
Priority to JP2020084963A priority Critical patent/JP7496594B2/ja
Publication of JP2021178997A publication Critical patent/JP2021178997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7496594B2 publication Critical patent/JP7496594B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】スカンジウムとその他の希土類金属とを簡便に効率よく分離抽出することができる抽出剤を提供すること。【解決手段】式Iで表されるアルキル化サルコシンを含む抽出剤を用いる。式I:【化1】(式中、R1は、C6〜C18アルキル基を示す。)【選択図】図1

Description

本発明は、アルキル化サルコシンを用いた希土類金属又は鉄の抽出剤並びにその抽出方法に関する。
希土類元素は、15のランタノイド、スカンジウム(Sc)及びイットリウム(Y)を含む17の元素で構成されている。その中でも、スカンジウムは、微量添加することによって金属材料や半導体材料の機能や物性を飛躍的に高めることができるため、構造材、電子材料、磁性材料及び機能性材料等に利用され、様々な工業製品において非常に重要な役割を果たしている。さらに、燃料電池、航空宇宙産業及び特殊合金等、今後新たな分野での需要増加が考えられる。
一方、スカンジウムは、濃縮された鉱物が存在せず、他の金属鉱石の副産物として産出されており、加えてその産出国が限られているため、供給が不安定な元素である。また、スカンジウムは、化学的性質がイットリウムなどその他の希土類元素やレアアースと非常に似ているため、これらの化合物からスカンジウムのみを分離することは極めて困難である。
スカンジウムを分離回収する方法としては、商品名PC−88A(主成分:2−エチルヘキシルホスホン酸2−エチルヘキシル)等の酸性アルキルりん酸エステルを抽出剤とする溶媒抽出法がある(特許文献1参照)。また、アルキル鎖として、通常の2−エチルヘキシル基に代わり、アルキルシクロヘキシル基をもつ酸性りん酸エステルを抽出剤とする溶媒抽出法がある(特許文献2参照)。
しかし、上記の方法では、有機溶媒中にスカンジウムだけでなく、不純物も無視できない程度に抽出されてしまう。
また、酸性アルキルりん酸エステルを、溶媒抽出法ではなく、樹脂に担持した形態で吸着剤のように使用する方法もある(特許文献3,4参照)。しかしながら、この方法では、樹脂からスカンジウムの溶離が困難であることに加え、樹脂表面でスカンジウムと抽出剤のポリマー形成により吸着阻害が生じるという問題があった。さらに樹脂に担持した抽出剤が抽出工程中に水溶液側へ微量であるが漏洩することが懸念される。
特開平9−291320号公報 特開平4−36373号公報 特開平1−108119号公報 特開平1−246328号公報
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、スカンジウムとその他の希土類金属を簡便に効率よく分離抽出することができる抽出剤を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の希土類金属又は鉄の抽出剤は以下の特徴を有する。
(1)式I:
Figure 2021178997
(式中、Rは、C6〜C18アルキル基を示す。)
で表される化合物を含む抽出剤。
(2)前記化合物がN−ラウロイルサルコシンである(1)の抽出剤。
(3)前記希土類金属がスカンジウム又はイットリウムである(1)又は(2)の抽出剤。
(4)金属を含有する酸性水溶液から(1)乃至(3)に記載の抽出剤を用いて金属を抽出する工程を含む、希土類金属又は鉄の抽出方法。
(5)(1)乃至(3)に記載の抽出剤を用いて希土類金属又は鉄を抽出した後、酸性水溶液を用いて希土類金属又は鉄を逆抽出する希土類金属又は鉄の回収方法。
本発明の抽出剤によれば、スカンジウムとその他の希土類金属を含む溶液からスカンジウムのみを簡便に効率よく分離抽出することができるとともに、イットリウムなどの希土類金属と鉄を含む溶液から鉄のみを抽出することが可能となる。
N−ラウロイルサルコシンを用いた場合の、各種pHにおけるスカンジウム(III)及びイットリウム(III)の抽出率を示す図である。 N−ラウロイルサルコシンを用いた場合の、各種pHにおけるイットリウム(III)及び鉄(III)の抽出率を示す図である。
以下、本発明の実施形態について説明するが、本発明は以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の目的の範囲内において、適宜変更を加えて実施することができる。
1.金属の抽出剤
本発明の抽出剤は、アルキル化サルコシン、即ち式I:
Figure 2021178997
(式中、Rは、C6〜C18アルキル基を示す。)
で表される化合物を含む、希土類金属又は鉄の抽出剤である。式Iで表される化合物は、スカンジウムとその他の希土類金属を含む溶液からスカンジウムのみを完全に分離抽出することができる。また、イットリウムなどの希土類金属と鉄を含む溶液から鉄のみを抽出、即ち、イットリウムと鉄とを分離して回収することができる。
本発明において、「アルキル基」とは、特定の数の炭素原子を含む、直鎖又は分枝鎖の飽和脂肪族炭化水素基を意味する。例えば、「C6〜C18アルキル基」とは、少なくとも6個且つ多くても18個の炭素原子を含む、直鎖又は分枝鎖の飽和炭化水素鎖を意味する。なお、好適なアルキルとしては、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、n−ノニル、3,5,5−トリメチルヘキシル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル及びオクタデシル等を挙げることができるが、これに限定されるものではない。
式Iで表される化合物において、Rは、C6〜C18アルキル基であることが好ましく、より好ましくはC9〜C15アルキル基であり、特に好ましくはラウロイル基であり、式Iで表される化合物がN−ラウロイルサルコシンである。
本発明の抽出剤は、例えば、スカンジウムやイットリウムのような希土類金属の抽出、鉄やニッケルのような重金属元素等の金属を抽出するために使用できるが、特に、スカンジウムやイットリウムのような希土類金属を抽出するために使用することが好ましい。本発明の金属の抽出剤を用いることにより、これらの金属を相互分離することができる。
希土類金属とは、スカンジウム、イットリウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、プロメチウム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウムといった元素である。本発明の抽出剤は、このような希土類金属の抽出剤として、あるいは、条件により、化学的性質が似ているこれらの希土類金属からスカンジウムのみを選択的に抽出することができる。
重金属元素とは、比重が4以上の金属をいい、例えば、鉄、水銀、ニッケル、カドミウム、コバルト、マンガン又はチタン等が挙げられる。本発明の抽出剤は、これらの重金属元素と共存するイットリウムからこれらの重金属のみを選択的に抽出することができる。即ち、イットリウムと重金属の分離回収が可能となる。
本発明の抽出剤は、式Iで表される化合物のみを含有してもよいし、該化合物に加えて、1種類以上のその他の抽出剤及び/又は1種類以上の添加剤及び/又は1種類以上の有機溶剤を更に含有して使用してもよい。添加剤(改質剤)としては、限定するものではないが、例えば、ノニルフェノール、オクタノール、2−エチルヘキシルアルコール又はデカノールを挙げることができる。また、使用する有機溶剤としては、例えば、ケロシン、トルエン、ベンゼン、キシレン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム又は四塩化炭素を挙げることができる。
2.金属の回収方法
本発明による金属の回収方法は、金属イオンを含有する酸性水溶液のpHを適宜調整し、該水溶液からなる水相を、本発明の式Iで表される抽出剤を含有する有機相に接触させることにより、所望の金属イオンを有機相中に抽出する。
通常、金属イオンの酸性水溶液において、金属イオンは酸の共役塩基とアニオン性の錯体イオンを形成する。このため、金属イオンは、酸濃度及びpHに依存して、金属イオン及びいくつかの形態の錯体イオンからなる平衡状態を形成し得る。
本発明の式Iで表される化合物は、アニオンと錯体を形成し得るアミノ基及びカチオンと錯体を形成し得るカルボン酸基を有し、カルボン酸による陽イオン交換反応を伴い、アミノ基あるいは、アミドカルボニル基とキレート形成反応によって金属イオンと錯形成するため、高選択的に金属を回収することができる。
3.抽出工程
本発明による抽出工程は、金属を含有する水相から、本発明の式Iで表される化合物を含有する有機相に金属を抽出するものである。水相には、少なくとも本発明の抽出剤にて抽出可能な金属が含有され、例えば、少なくともスカンジウムやイットリウムなどの希土類金属又は鉄やニッケルなどの重金属を含有するようにする。水相中の金属は、通常、前述したように酸の共役塩基との塩又は錯体イオンの形態で存在する。水相中の金属の濃度は、それぞれ独立して、1×10−4〜1Mであることが好ましく、より好ましくは1×10−3〜0.1Mである。
上記の水相を本発明の式Iで表される化合物を含有する有機相に接触させると、水相のpHに依存して、特定の金属イオンが選択的に有機相に抽出される。それ故、水相のpHを適宜調整することにより、所望の金属イオンを選択的に抽出することができる。
水相に含有される酸としては、例えば、塩酸、硝酸又は硫酸のような鉱酸、ギ酸、酢酸又はシュウ酸のような有機酸を挙げることができるが、好ましくは塩酸又は硫酸を使用する。かかる酸は、1種類のみであってもよく、2種類以上の酸からなる混合物であってもよい。なお、水溶液のpHが2〜3であることが好ましい。
pHを調整するために使用する酸としては、前述の酸と同様である。また、pHを調整するために使用する塩基としては、例えば、NaOH、KOH、LiOH及びNHが挙げられる。
より具体的には、例えば、スカンジウム及びイットリウムを含有する溶液からスカンジウムのみを抽出する場合、イットリウム及び鉄を含有する溶液から鉄のみを抽出する場合のいずれにおいても、pHを1〜2.5の範囲に調整することが好ましい。
本工程において使用される水相は、上記の要件を満足するものであればその他の成分は特に限定されず、例えば水相中に希土類金属や重金属以外の金属を含有する場合であっても、本発明の方法により、上記の金属を選択的に抽出することができる。
本工程において使用される有機相は、本発明の式Iで表される化合物を含有する。なお、有機相は液相の形態であってもよく、本発明の式Iで表される化合物を固体の形態で含有するか、或いは該化合物を担体に結合若しくは含浸させた固相の形態であってもよい。
有機相が液相の形態の場合には、本発明の式Iで表される化合物及び1種類以上の有機溶剤を更に含有する溶液又は分散液を有機相として使用し得るが、前述した1種類以上の添加剤を含むようにしても良い。式Iで表される化合物が常温で液体の形態である場合、該化合物をそのまま、又は1種類以上の有機溶剤で希釈した形態で使用することが好ましい。この場合、式Iで表される化合物の濃度は、0.05〜1Mであることが好ましい。
有機相が固相の形態の場合には、式Iで表される化合物が常温で固体の形態であれば、そのまま水相中で使用することができる。また、式Iで表される化合物を有機溶媒に溶解し、担体に含浸して使用してもよい。含浸するための担体(樹脂)としては、限定するものではないが、例えば、ポリスチレン樹脂、ポリアクリル酸エステル樹脂、活性炭、疎水性ゼオライト、シリカ又はポリ塩化ビニル樹脂等を挙げることができる。好ましくは、ポリスチレン樹脂、ポリアクリル酸エステル又はポリ塩化ビニル樹脂を使用し、その場合の式Iで表される化合物を、1〜5mmol/gの範囲で担体に含浸していることが好ましい。
本工程において、水相と有機相とを接触させる手段としては、当業界で慣用される様々な手段を使用し得る。有機相が液相の形態の場合、バッチ法又は連続抽出法を使用することが好ましい。また、有機相が固相の形態の場合、バッチ法又はカラム法を使用することが好ましい。
有機相が液相の形態の場合、有機相と液相との体積比は、1:10〜10:1の範囲であることが好ましく、1:5〜5:1の範囲であることがより好ましい。有機相と液相とを接触させる温度は、5〜50℃の範囲であることが好ましい。また、バッチ法の場合、有機相と液相とを接触させる時間は、0.5〜5時間の範囲であることが好ましい。
有機相が、常温で固体の形態である式Iで表される化合物を含む場合、或いは該化合物が担体に含浸された形態である場合、水溶液中の金属イオン濃度にもよるが、一般的には1Lの液相に対して1〜5g程度の有機相を使用することが好ましい。有機相と液相とを接触させる温度は、5〜50℃の範囲であることが好ましい。また、バッチ法の場合、有機相と液相とを接触させる時間は、0.5〜24時間の範囲であることが好ましい。
上記の条件で本工程を実施することにより、所望の金属を選択的に有機相に抽出することが可能となる。
以下、実施例を用いて本発明をさらに具体的に説明する。但し、本発明の技術的範囲はこれら実施例に限定されるものではない。
30cmサンプル管に、水相(1mmol dm−3金属イオンを含む溶液)を5cm、有機相(0.5mol dm−3N−ラウロイルサルコシン(株式会社東京化成製造)を含むトルエン溶液)を5cmずつ入れ、恒温槽を用いて30℃で24時間振とうさせた。次に、水相を採取し、pHメーターを用いてpHを測定するとともに、ICP発光分析装置及び原子吸光光度計を用いて初期金属イオン濃度及び平衡後の水相の金属イオン濃度を測定し、下記式により抽出率を求めた。
抽出率(%)=(初期金属イオン濃度[mmol dm−3]−平衡後の水相の金属イオン濃度[mmol dm−3])/初期金属イオン濃度[mmol dm−3]×100
スカンジウム及びイットリウムの抽出実験結果を図1に示す。N−ラウロイルサルコシンを用いた場合、スカンジウムがpH1〜3.5の範囲で抽出された。一方、イットリウムはpH2.5〜3.5の範囲で抽出された。よって、pH1〜2.5の範囲では、イットリウムの共存する溶液からスカンジウムのみを選択的に抽出でき、pH2.5〜3.5の範囲では、スカンジウム及びイットリウム何れも抽出できることが明らかとなった。
イットリウム及び鉄の抽出実験結果を図2に示す。N−ラウロイルサルコシンを用いた場合、イットリウムがpH2.5〜3.5の範囲で抽出された。一方、鉄はpH1〜3.5の範囲で抽出された。よって、pH1〜2.5の範囲では、鉄のみを選択的に抽出でき、pH2.5〜3.5の範囲では、イットリウム及び鉄の何れも抽出されることが明らかとなった。
N−ラウロイルサルコシンによって有機相に抽出された上記のスカンジウム、イットリウム及び鉄を2Mの硫酸水溶液を使って逆抽出を行ったところ、スカンジウム、イットリウム及び鉄何れも100%逆抽出された。なお、逆抽出に用いる酸性水溶液は、硫酸だけでなく、逆抽出の効率に悪影響を与えない範囲で、例えば、塩酸又は硝酸でも良いし、これらの混合物を含むようにしてもよい。
本発明の抽出剤は、希土類金属又は鉄を選択的に分離回収することが可能である。これにより、鉱石や電子工業などから排出される廃棄物に含まれる微量の希土類金属又は鉄を選択的に回収することが可能である。

Claims (5)

  1. 式I:
    Figure 2021178997
    (式中、Rは、C6〜C18アルキル基を示す。)
    で表される化合物を含む、希土類金属又は鉄の抽出剤。
  2. 前記化合物は、N−ラウロイルサルコシンであることを特徴とする請求項1に記載の希土類金属又は鉄の抽出剤。
  3. 前記希土類金属は、スカンジウム又はイットリウムであることを特徴とする請求項1又は2に記載の希土類金属の抽出剤。
  4. 金属を含有する酸性水溶液から請求項1乃至3に記載の抽出剤を用いて金属を抽出する工程を含む、希土類金属又は鉄の抽出方法。
  5. 請求項1乃至3に記載の抽出剤を用いて希土類金属又は鉄を抽出した後、酸性水溶液を用いて希土類金属又は鉄を逆抽出することを特徴とする希土類金属又は鉄の回収方法。
JP2020084963A 2020-05-14 2020-05-14 希土類金属又は鉄の抽出剤 Active JP7496594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020084963A JP7496594B2 (ja) 2020-05-14 2020-05-14 希土類金属又は鉄の抽出剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020084963A JP7496594B2 (ja) 2020-05-14 2020-05-14 希土類金属又は鉄の抽出剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021178997A true JP2021178997A (ja) 2021-11-18
JP7496594B2 JP7496594B2 (ja) 2024-06-07

Family

ID=78511043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020084963A Active JP7496594B2 (ja) 2020-05-14 2020-05-14 希土類金属又は鉄の抽出剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7496594B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114957029A (zh) * 2022-04-11 2022-08-30 厦门稀土材料研究所 一种萃取剂的制备方法及应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5279942B1 (ja) 2011-11-09 2013-09-04 国立大学法人九州大学 コバルト抽出方法
JP5279938B1 (ja) 2011-11-09 2013-09-04 国立大学法人九州大学 有価金属抽出剤及びこの抽出剤を用いた有価金属抽出方法
US20170101698A1 (en) 2015-10-13 2017-04-13 Carnegie Mellon University, A Pennsylvania Non-Profit Corporation Functionalized Adsorbents for the Recovery of Rare Earth Elements from Aqueous Media
JP6623803B2 (ja) 2016-02-05 2019-12-25 住友金属鉱山株式会社 スカンジウム回収方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114957029A (zh) * 2022-04-11 2022-08-30 厦门稀土材料研究所 一种萃取剂的制备方法及应用
CN114957029B (zh) * 2022-04-11 2024-08-09 厦门稀土材料研究所 一种萃取剂的制备方法及应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP7496594B2 (ja) 2024-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Deferm et al. Purification of indium by solvent extraction with undiluted ionic liquids
Zhu et al. Selective recovery of vanadium and scandium by ion exchange with D201 and solvent extraction using P507 from hydrochloric acid leaching solution of red mud
Wang et al. Recovery of rare earth elements with ionic liquids
JP5035788B2 (ja) 希土類金属の抽出剤と抽出方法
Chen et al. A green separation strategy for neodymium (III) from cobalt (II) and nickel (II) using an ionic liquid-based aqueous two-phase system
Kaim et al. Selective recovery of rare earth elements from e-waste via ionic liquid extraction: A review
AU2015361917B2 (en) Use of amino group-containing neutral phosphine extraction agent for extraction and separation of thorium, and method
Rout et al. Efficient separation of transition metals from rare earths by an undiluted phosphonium thiocyanate ionic liquid
Prusty et al. Ionic liquid as an emerging alternative for the separation and recovery of Nd, Sm and Eu using solvent extraction technique-A review
JP2012102062A (ja) アルキルアミノリン化合物及び金属抽出剤
Su et al. Recovery of Sm (III), Co (II) and Cu (II) from waste SmCo magnet by ionic liquid-based selective precipitation process
US10697043B2 (en) Scandium purification method
Cao et al. Separation of tungsten and molybdenum with solvent extraction using functionalized ionic liquid tricaprylmethylammonium bis (2, 4, 4-trimethylpentyl) phosphinate
Devi Solvent extraction and separation of copper from base metals using bifunctional ionic liquid from sulfate medium
Turgis et al. Performances and mechanistic investigations of a triphosphine trioxide/ionic liquid system for rare earth extraction
Yang et al. Extraction of Au (I) from aurocyanide solution by using a synergistic system of primary amine N1923/bis (2-ethylhexyl) sulfoxide: a mechanism study
Yoshida et al. Extraction and stripping behavior of platinum group metals using an amic-acid-type extractant
Raiguel et al. Extraction of gallium from simulated Bayer process liquor by Kelex 100 dissolved in ionic liquids
Mishra et al. Application of bifunctional ionic liquids for extraction and separation of Eu3+ from chloride medium
Allahkarami et al. Extraction of neodymium (III) from aqueous solutions by solvent extraction with Cyanex® 572
JP2021178997A (ja) 希土類金属又は鉄の抽出剤
Liang et al. Recovery of samarium (III) and cobalt (II) in synthetic nitric acid solutions using carboxyl functionalized ionic liquids and application to recycling SmCo permanent magnets
Zeng et al. A novel functionalized ionic liquid [DOC4mim][DEHG] for impurity removal of aluminum in rare earth leaching solution
Huang et al. A novel method for synthesis of styryl phosphonate monoester and its application in La (III) extraction
Habaki et al. Extraction equilibrium of valuable metals from NdFeB permanent magnet using carboxylic acid as extractant

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7496594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150