JP2021177208A - 表示装置及び表示装置の製造方法 - Google Patents

表示装置及び表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021177208A
JP2021177208A JP2020082075A JP2020082075A JP2021177208A JP 2021177208 A JP2021177208 A JP 2021177208A JP 2020082075 A JP2020082075 A JP 2020082075A JP 2020082075 A JP2020082075 A JP 2020082075A JP 2021177208 A JP2021177208 A JP 2021177208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
layer side
insulating film
film
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020082075A
Other languages
English (en)
Inventor
徹 大東
Toru Daito
元 今井
Hajime Imai
昌紀 前田
Masanori Maeda
達也 川崎
Tatsuya Kawasaki
義晴 平田
Yoshiharu Hirata
義仁 原
Yoshihito Hara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2020082075A priority Critical patent/JP2021177208A/ja
Priority to US17/243,111 priority patent/US11668987B2/en
Publication of JP2021177208A publication Critical patent/JP2021177208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/13629Multilayer wirings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136231Active matrix addressed cells for reducing the number of lithographic steps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/136295Materials; Compositions; Manufacture processes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13456Cell terminals located on one side of the display only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13458Terminal pads
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements

Abstract

【課題】製造に要するフォトマスクの枚数を削減し、工数を削減する。【解決手段】表示装置11は、画素接続部23Cを有するスイッチング素子23と、画素接続部23Cの少なくとも一部と重畳する位置に第1画素コンタクトホールCH1が形成される第1絶縁膜F5と、共通配線28と、共通配線28と同じ導電膜F6からなり第1画素コンタクトホールCH1に対して重畳するよう配されていて画素接続部23Cに接続される中間電極29と、中間電極29とは非接続とされるものの共通配線28に接続される共通電極25と、中間電極29の少なくとも一部に対して重畳する位置に第2画素コンタクトホールCH2が形成される第2絶縁膜F8と、少なくとも一部が第2画素コンタクトホールCH2に対して重畳するよう配される画素電極24と、を備える。【選択図】図4

Description

本明細書が開示する技術は、表示装置及び表示装置の製造方法に関する。
従来、タッチセンサ一体型表示装置の一例として下記特許文献1に記載されたものが知られている。特許文献1に記載のタッチセンサ一体型表示装置は、互いに交差するよう配列されるゲート線及びデータ線と、画素電極と、複数のタッチ及び共通電極と、第1−1、第1−2、第2−1及び第2−2ルーティング配線とを含む。第1−1及び第2−2ルーティング配線は、奇数番目の行の奇数番目の列に配置された第1−1タッチ及び共通電極と偶数番目の行の偶数番目の列に配置された第2−2タッチ及び共通電極に各々接続されて第1方向又は第2方向に配列される。第1−2及び第2−1ルーティング配線は、奇数番目の行の偶数番目の列に配置された第1−2タッチ及び共通電極と偶数番目の行の奇数番目の列に配置された第2−1タッチ及び共通電極に各々接続され、第2方向又は第1方向に配列される。
特開2016−126778号公報
上記した特許文献1では、第1−1及び第2−2ルーティング配線と、第1−2及び第2−1ルーティング配線と、が互い直交する関係にあるため、相互の短絡を避けるために間に絶縁膜が介在する構成となっている。このため、製造に要するフォトマスクの枚数が多くなりがちであり、それに伴って製造に係る工数も多くなりがちとなっていた。
本願明細書に記載の技術は、上記のような事情に基づいて完成されたものであって、製造に要するフォトマスクの枚数を削減し、工数を削減することを目的とする。
(1)本願明細書に記載の技術に関わる表示装置は、画素接続部を有するスイッチング素子と、前記画素接続部の上層側に配されて前記画素接続部の少なくとも一部と重畳する位置に第1画素コンタクトホールが形成される第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜の上層側に配される共通配線と、前記共通配線と同じ導電膜からなり前記第1画素コンタクトホールに対して重畳するよう配されていて前記画素接続部に接続される中間電極と、前記共通配線の上層側に配されて前記中間電極とは非接続とされるものの前記共通配線に接続される共通電極と、前記共通電極の上層側に配されて前記中間電極の少なくとも一部に対して重畳する位置に第2画素コンタクトホールが形成される第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜の上層側に配されて少なくとも一部が前記第2画素コンタクトホールに対して重畳するよう配される画素電極と、を備える。
(2)また、上記表示装置は、上記(1)に加え、前記画素接続部と同じ導電膜からなる第1配線と、前記共通配線と同じ導電膜からなり一部が前記第1配線に対して重畳するよう配される第2配線と、を備えており、前記第1絶縁膜のうち、前記第1配線及び前記第2配線に対して重畳する位置には、配線間コンタクトホールが形成されてもよい。
(3)また、上記表示装置は、上記(2)に加え、前記共通電極と同じ導電膜からなり前記第2配線の少なくとも一部に対して重畳するよう配される配線保護部を備えてもよい。
(4)また、上記表示装置は、上記(1)から上記(3)のいずれかに加え、前記画素接続部の下層側に配される下層側絶縁膜と、前記下層側絶縁膜の下層側に配される下層側配線と、前記画素接続部と同じ導電膜からなる上層側配線と、前記画素電極と同じ導電膜からなり少なくとも一部が前記下層側配線及び前記上層側配線に対して重畳するよう配される配線接続部と、を備えており、前記第1絶縁膜のうち、前記配線接続部の少なくとも一部に対して重畳する位置には、第1配線接続コンタクトホールが形成されるのに対し、前記下層側絶縁膜及び前記第2絶縁膜のうち、前記下層側配線及び前記第1配線接続コンタクトホールの少なくとも一部に対して重畳するものの前記上層側配線とは非重畳となる位置には、第2配線接続コンタクトホールが形成されてもよい。
(5)また、上記表示装置は、上記(4)に加え、前記共通配線と同じ導電膜からなり前記第1配線接続コンタクトホールに対して重畳するものの前記下層側絶縁膜における前記第2配線接続コンタクトホールとは非重畳となるよう配される配線中間電極を備えてもよい。
(6)また、上記表示装置は、上記(5)に加え、前記共通電極と同じ導電膜からなり前記配線中間電極に対して重畳するよう配される第2の配線中間電極を備えてもよい。
(7)また、上記表示装置は、上記(1)から上記(6)のいずれかに加え、少なくとも前記共通電極及び前記画素電極が配されていて画像が表示される表示領域と、前記画素電極よりも上層側にて少なくとも前記表示領域に配される配向膜と、を備えており、前記第1絶縁膜のうち、前記表示領域の外側となる位置には、前記配向膜の成膜範囲を規制する成膜範囲規制溝部が形成されてもよい。
(8)また、上記表示装置は、上記(1)から上記(7)のいずれかに加え、前記共通電極及び前記画素電極とは非重畳となる端子形成領域に配されていて前記画素接続部と同じ導電膜からなる端子部と、前記画素電極と同じ導電膜からなり前記端子部に対して重畳するよう配される端子保護部と、を備えており、前記第1絶縁膜は、前記端子形成領域において非形成とされており、前記第2絶縁膜のうち、前記端子部及び前記端子保護部に対して重畳する位置には、端子コンタクトホールが形成されてもよい。
(9)また、上記表示装置は、上記(8)に加え、前記共通配線と同じ導電膜からなり前記端子部に対して重畳するよう配される端子中間電極を備えてもよい。
(10)また、上記表示装置は、上記(8)または上記(9)に加え、前記共通電極と同じ導電膜からなり前記端子部及び前記端子保護部に対して重畳するよう配される第2の端子保護部を備えてもよい。
(11)また、上記表示装置は、上記(1)から上記(10)のいずれかに加え、前記画素接続部の下層側に配される下層側絶縁膜と、前記共通電極及び前記画素電極とは非重畳となる端子形成領域に配されていて前記下層側絶縁膜の下層側に配される下層側端子部と、前記画素電極と同じ導電膜からなり前記下層側端子部に対して重畳するよう配される下層側端子保護部と、を備えており、前記第1絶縁膜は、前記端子形成領域において非形成とされており、前記下層側絶縁膜及び前記第2絶縁膜のうち、前記下層側端子部及び前記下層側端子保護部に対して重畳する位置には、下層側端子コンタクトホールが形成されてもよい。
(12)また、上記表示装置は、上記(1)から上記(11)のいずれかに加え、前記共通配線は、自身を構成する導電膜が、下層側の透明電極膜と上層側の金属膜との積層構造とされてもよい。
(13)また、上記表示装置は、上記(12)に加え、前記透明電極膜は、少なくとも前記共通電極に対して重畳するよう配されていて前記共通電極に接続されてもよい。
(14)本願明細書に記載の技術に関わる表示装置の製造方法は、スイッチング素子の画素接続部を形成する画素接続部形成工程と、前記画素接続部の上層側に第1絶縁膜を成膜して前記第1絶縁膜のうち前記画素接続部に対して重畳する位置に第1画素コンタクトホールを形成する第1絶縁膜形成工程と、前記第1絶縁膜の上層側に共通配線を形成するとともに前記第1画素コンタクトホールに対して重畳するよう配されていて前記共通配線と同じ導電膜からなる中間電極を形成する共通配線形成工程と、前記共通配線の上層側に前記中間電極とは非接続とされるものの前記共通配線に接続される共通電極を形成する共通電極形成工程と、前記共通電極の上層側に第2絶縁膜を成膜して前記第2絶縁膜のうち前記中間電極の少なくとも一部と重畳する位置に第2画素コンタクトホールを形成する第2絶縁膜形成工程と、前記第2絶縁膜の上層側に少なくとも一部が前記第2画素コンタクトホールに対して重畳するよう画素電極を形成する画素電極形成工程と、を備える。
(15)また、上記表示装置の製造方法は、上記(14)に加え、前記共通配線形成工程では、前記第1絶縁膜の上層側に透明電極膜を成膜し、前記透明電極膜の上層側に金属膜を成膜してから前記金属膜を選択的にパターニングすることで前記共通配線及び前記中間電極を形成し、前記共通電極形成工程では、前記金属膜の上層側に導電膜を成膜してその導電膜を前記金属膜の下層側に配された前記透明電極膜と共にパターニングすることで、前記共通電極を形成してもよい。
本願明細書に記載の技術によれば、製造に要するフォトマスクの枚数を削減し、工数を削減することができる。
実施形態1に係る液晶表示装置を構成する液晶パネルなどの平面図 液晶パネルの概略的な断面図 液晶パネルを構成するアレイ基板の表示領域における平面図 アレイ基板におけるTFT付近の断面図 アレイ基板におけるゲート回路部付近の断面図 アレイ基板における引き出し配線付近の平面図 アレイ基板における引き出し配線付近の中央側の断面図(図6のA−A線断面図) アレイ基板における引き出し配線付近の端側の断面図(図6のB−B線断面図) アレイ基板における端子形成領域付近の平面図 アレイ基板における端子部付近の断面図 アレイ基板における成膜範囲規制溝部付近の平面図 アレイ基板における成膜範囲規制溝部付近の断面図(図11のC−C線断面図) アレイ基板においてゲート配線形成工程が行われた状態のTFT付近の断面図 アレイ基板においてゲート絶縁膜形成工程、チャネル部形成工程が行われた状態のTFT付近の断面図 アレイ基板においてソース配線形成工程が行われた状態のTFT付近の断面図 アレイ基板においてゲート配線形成工程が行われた状態のゲート回路部付近の断面図 アレイ基板においてゲート絶縁膜形成工程、チャネル部形成工程が行われた状態のゲート回路部付近の断面図 アレイ基板においてソース配線形成工程が行われた状態のゲート回路部付近の断面図 アレイ基板においてゲート配線形成工程が行われた状態の引き出し配線付近の中央側の断面図(図6のA−A線断面図) アレイ基板においてゲート絶縁膜形成工程、チャネル部形成工程が行われた状態の引き出し配線付近の中央側の断面図(図6のA−A線断面図) アレイ基板においてソース配線形成工程が行われた状態の引き出し配線付近の中央側の断面図(図6のA−A線断面図) アレイ基板においてゲート配線形成工程が行われた状態の引き出し配線付近の端側の断面図(図6のB−B線断面図) アレイ基板においてゲート絶縁膜形成工程、チャネル部形成工程が行われた状態の引き出し配線付近の端側の断面図(図6のB−B線断面図) アレイ基板においてソース配線形成工程が行われた状態の引き出し配線付近の端側の断面図(図6のB−B線断面図) アレイ基板においてゲート配線形成工程が行われた状態の端子部付近の断面図 アレイ基板においてゲート絶縁膜形成工程、チャネル部形成工程が行われた状態の端子部付近の断面図 アレイ基板においてソース配線形成工程が行われた状態の端子部付近の断面図 アレイ基板においてゲート配線形成工程が行われた状態の成膜範囲規制溝部付近の断面図(図11のC−C線断面図) アレイ基板においてゲート絶縁膜形成工程、チャネル部形成工程が行われた状態の成膜範囲規制溝部付近の断面図(図11のC−C線断面図) アレイ基板においてソース配線形成工程が行われた状態の成膜範囲規制溝部付近の断面図(図11のC−C線断面図) アレイ基板において第1絶縁膜形成工程が行われた状態のTFT付近の断面図 アレイ基板において共通配線形成工程が行われた状態のTFT付近の断面図 アレイ基板において共通電極形成工程が行われた状態のTFT付近の断面図 アレイ基板において第1絶縁膜形成工程が行われた状態のゲート回路部付近の断面図 アレイ基板において共通配線形成工程が行われた状態のゲート回路部付近の断面図 アレイ基板において共通電極形成工程が行われた状態のゲート回路部付近の断面図 アレイ基板において第1絶縁膜形成工程が行われた状態の引き出し配線付近の中央側の断面図(図6のA−A線断面図) アレイ基板において共通配線形成工程が行われた状態の引き出し配線付近の中央側の断面図(図6のA−A線断面図) アレイ基板において共通電極形成工程が行われた状態の引き出し配線付近の中央側の断面図(図6のA−A線断面図) アレイ基板において第1絶縁膜形成工程が行われた状態の引き出し配線付近の端側の断面図(図6のB−B線断面図) アレイ基板において共通配線形成工程が行われた状態の引き出し配線付近の端側の断面図(図6のB−B線断面図) アレイ基板において共通電極形成工程が行われた状態の引き出し配線付近の端側の断面図(図6のB−B線断面図) アレイ基板において第1絶縁膜形成工程が行われた状態の端子部付近の断面図 アレイ基板において共通配線形成工程が行われた状態の端子部付近の断面図 アレイ基板において共通電極形成工程が行われた状態の端子部付近の断面図 アレイ基板において第1絶縁膜形成工程が行われた状態の成膜範囲規制溝部付近の断面図(図11のC−C線断面図) アレイ基板において共通配線形成工程が行われた状態の成膜範囲規制溝部付近の断面図(図11のC−C線断面図) アレイ基板において共通電極形成工程が行われた状態の成膜範囲規制溝部付近の断面図(図11のC−C線断面図) アレイ基板において第2絶縁膜形成工程が行われた状態のTFT付近の断面図 アレイ基板において画素電極形成工程が行われた状態のTFT付近の断面図 アレイ基板において第2絶縁膜形成工程が行われた状態のゲート回路部付近の断面図 アレイ基板において画素電極形成工程が行われた状態のゲート回路部付近の断面図 アレイ基板において第2絶縁膜形成工程が行われた状態の引き出し配線付近の中央側の断面図(図6のA−A線断面図) アレイ基板において画素電極形成工程が行われた状態の引き出し配線付近の中央側の断面図(図6のA−A線断面図) アレイ基板において第2絶縁膜形成工程が行われた状態の引き出し配線付近の端側の断面図(図6のB−B線断面図) アレイ基板において画素電極形成工程が行われた状態の引き出し配線付近の端側の断面図(図6のB−B線断面図) アレイ基板において第2絶縁膜形成工程が行われた状態の端子部付近の断面図 アレイ基板において画素電極形成工程が行われた状態の端子部付近の断面図 アレイ基板において第2絶縁膜形成工程が行われた状態の成膜範囲規制溝部付近の断面図(図11のC−C線断面図) アレイ基板において画素電極形成工程が行われた状態の成膜範囲規制溝部付近の断面図(図11のC−C線断面図) 実施形態2に係るアレイ基板において共通配線形成工程が行われた状態のTFT付近の断面図 アレイ基板において共通電極形成工程が行われた状態のTFT付近の断面図 アレイ基板において共通配線形成工程が行われた状態のゲート回路部付近の断面図 アレイ基板において共通電極形成工程が行われた状態のゲート回路部付近の断面図 アレイ基板において共通配線形成工程が行われた状態の引き出し配線付近の中央側の断面図(図6のA−A線と同じ位置の断面図) アレイ基板において共通電極形成工程が行われた状態の引き出し配線付近の中央側の断面図(図6のA−A線と同じ位置の断面図) アレイ基板において共通配線形成工程が行われた状態の引き出し配線付近の端側の断面図(図6のB−B線と同じ位置の断面図) アレイ基板において共通電極形成工程が行われた状態の引き出し配線付近の端側の断面図(図6のB−B線と同じ位置の断面図) アレイ基板において共通配線形成工程が行われた状態の端子部付近の断面図 アレイ基板において共通電極形成工程が行われた状態の端子部付近の断面図 アレイ基板において共通配線形成工程が行われた状態の成膜範囲規制溝部付近の断面図(図11のC−C線と同じ位置の断面図) アレイ基板において共通電極形成工程が行われた状態の成膜範囲規制溝部付近の断面図(図11のC−C線と同じ位置の断面図) アレイ基板において第2絶縁膜形成工程が行われた状態のTFT付近の断面図 アレイ基板において画素電極形成工程が行われた状態のTFT付近の断面図 アレイ基板において第2絶縁膜形成工程が行われた状態のゲート回路部付近の断面図 アレイ基板において画素電極形成工程が行われた状態のゲート回路部付近の断面図 アレイ基板において第2絶縁膜形成工程が行われた状態の引き出し配線付近の中央側の断面図(図6のA−A線と同じ位置の断面図) アレイ基板において画素電極形成工程が行われた状態の引き出し配線付近の中央側の断面図(図6のA−A線と同じ位置の断面図) アレイ基板において第2絶縁膜形成工程が行われた状態の引き出し配線付近の端側の断面図(図6のB−B線と同じ位置の断面図) アレイ基板において画素電極形成工程が行われた状態の引き出し配線付近の端側の断面図(図6のB−B線と同じ位置の断面図) アレイ基板において第2絶縁膜形成工程が行われた状態の端子部付近の断面図 アレイ基板において画素電極形成工程が行われた状態の端子部付近の断面図 アレイ基板において第2絶縁膜形成工程が行われた状態の成膜範囲規制溝部付近の断面図(図11のC−C線と同じ位置の断面図) アレイ基板において画素電極形成工程が行われた状態の成膜範囲規制溝部付近の断面図(図11のC−C線と同じ位置の断面図)
<実施形態1>
実施形態1を図1から図30Bによって説明する。液晶表示装置10に備わる液晶パネル(表示装置、表示パネル)11について例示する。なお、各図面の一部にはX軸、Y軸及びZ軸を示しており、各軸方向が各図面で示した方向となるように描かれている。また、上下方向については、図2,図4,図5,図7,図8,図10,図12,図13A〜図30Bを基準とし、且つ同図上側を表側とするとともに同図下側を裏側とする。
図1は、液晶表示装置10を構成する液晶パネル11などの平面図である。液晶表示装置10は、図1に示すように、横長の方形状をなしていて画像を表示可能な液晶パネル11と、液晶パネル11に対して表示に利用するための光を照射する外部光源であるバックライト装置(照明装置)と、を少なくとも備える。この液晶パネル11は、その短辺方向がY軸方向と、長辺方向がX軸方向と、板厚方向がZ軸方向と、それぞれ一致している。バックライト装置は、液晶パネル11に対して裏側(背面側)に配置され、例えば白色の光(白色光)を発する光源(例えばLEDなど)や光源からの光に光学作用を付与することで面状の光に変換する光学部材などを有する。
液晶パネル11は、図1に示すように、表示面の中央側部分が、画像が表示される表示領域(図1において一点鎖線により囲った範囲)AAとされる。これに対し、液晶パネル11の表示面における表示領域AAを取り囲む方形の枠状(額縁状)の外周側部分が、画像が表示されない非表示領域NAAとされる。液晶パネル11は、一対の基板20,21を貼り合わせてなる。一対の基板20,21のうち表側(正面側)がCF基板(対向基板)20とされ、裏側(背面側)がアレイ基板21とされる。CF基板20及びアレイ基板21は、いずれもガラス基板の内面側に各種の膜が積層形成されてなる。なお、両基板20,21の外面側には、それぞれ偏光板が貼り付けられている。
アレイ基板21は、図1に示すように、短辺寸法がCF基板20の短辺寸法よりも長くされるのに対し、CF基板20に対して短辺方向(Y軸方向)についての一方の端部が揃う形で貼り合わせられている。従って、アレイ基板21は、短辺方向についての他方の端部がCF基板20に対して重なり合うことがなく、そこにドライバ(信号供給部)12及びフレキシブル基板(信号伝送部)13が実装されている。ドライバ12は、内部に駆動回路を有するLSIチップからなり、アレイ基板21に対してCOG(Chip On Glass)実装されており、フレキシブル基板13によって伝送される各種信号を処理する。フレキシブル基板13は、絶縁性及び可撓性を有する合成樹脂材料(例えばポリイミド系樹脂等)からなる基材上に多数本の配線パターン(図示せず)を形成した構成とされ、一端側がアレイ基板21に、他端側が外部のコントロール基板(信号供給源)に、それぞれ接続されている。コントロール基板から供給される各種信号は、フレキシブル基板13を介して液晶パネル11に伝送される。
アレイ基板21の非表示領域NAAには、図1に示すように、表示領域AAをX軸方向について両側から挟み込む形で一対のゲート回路部14が設けられている。ゲート回路部14は、後述するゲート配線26に走査信号を供給するためのものであり、アレイ基板21にモノリシックに設けられている。アレイ基板21の非表示領域NAAのうち、Y軸方向について表示領域AAとドライバ12との間の領域には、後述するソース配線27から非表示領域NAAに引き出された引き出し配線15が設けられている。引き出し配線15は、ソース配線27におけるドライバ12側の端部と、ドライバ12の実装領域に配された端子部16(図9を参照)と、に接続されていて、ドライバ12から出力された信号をソース配線27に伝送するものである。
図2は、液晶パネル11の概略的な断面図である。液晶パネル11は、図2に示すように、一対の基板20,21間の内部空間に充填されて電界印加に伴って光学特性が変化する物質である液晶分子を含む液晶層(媒質層)22を有している。液晶層22は、一対の基板20,21間の内部空間を取り囲むシール部17によって封止されている。シール部17は、非表示領域NAAに配されるとともに両基板20,21間の内部空間を全周にわたって取り囲むよう方形の枠状(無端環状)に形成されている。
図3は、液晶パネル11を構成するアレイ基板21の表示領域AAにおける平面図である。アレイ基板21におけるCF基板20と対向する内面側の表示領域AAには、図3に示すように、TFT(スイッチング素子、薄膜トランジスタ)23及び画素電極24が設けられている。TFT23及び画素電極24は、複数ずつX軸方向及びY軸方向に沿って間隔を空けて並んでマトリクス状(行列状)に設けられている。これらTFT23及び画素電極24の周りには、互いに直交(交差)する複数ずつのゲート配線(走査配線)26及びソース配線(画像配線、データ配線)27が配設されている。ゲート配線26がX軸方向に沿って延在するのに対し、ソース配線27がY軸方向に沿って延在している。ゲート配線26とソース配線27とがそれぞれTFT23のゲート電極23Aとソース電極23Bとに接続され、画素電極24がTFT23のドレイン電極(画素接続部)23Cに接続されている。TFT23は、ゲート配線26に伝送される走査信号に基づいて駆動されると、ソース配線27に伝送される画像信号に基づく電位に画素電極24を充電することが可能とされる。画素電極24は、平面形状が縦長の長方形状とされる。画素電極24には、複数のスリット24Aが開口形成されている。また、CF基板20の表示領域AAには、アレイ基板21側の各画素電極24と対向状をなす位置に複数のカラーフィルタが設けられている。カラーフィルタは、R(赤色),G(緑色),B(青色)の三色が所定の順で繰り返し並んで配されてなり、画素電極24と共に各色の画素(赤色画素、緑色画素及び青色画素)を構成する。赤色画素、緑色画素及び青色画素の3つの画素によって所定の階調のカラー表示を可能な表示画素が構成されている。また、各カラーフィルタ間には、混色を防ぐための遮光部(ブラックマトリクス)が形成されている。
ここで、アレイ基板21のガラス基板に積層される各種の膜について、図4を参照して詳しく説明する。図4は、アレイ基板21におけるTFT23付近の断面図である。アレイ基板21のガラス基板には、図4に示すように、下層側(ガラス基板側)から順に第1導電膜(導電膜、下層側導電膜)F1、ゲート絶縁膜(下層側絶縁膜)F2、半導体膜F3、第2導電膜(導電膜)F4、第1絶縁膜F5、第3導電膜(導電膜)F6、第4導電膜(導電膜)F7、第2絶縁膜F8、第5導電膜(導電膜)F9、配向膜F10が少なくとも積層形成されている。第1導電膜F1及び第2導電膜F4は、それぞれ銅、チタン、アルミニウム、モリブデン、タングステンなどの中から選択される1種類の金属材料からなる単層膜または異なる種類の金属材料からなる積層膜や合金とされ、導電性を有している。第1導電膜F1は、ゲート配線26、TFT23のゲート電極23Aなどを構成している。第2導電膜F4は、ソース配線27、TFT23のソース電極23B及びドレイン電極23Cなどを構成している。半導体膜F3は、材料として例えば酸化物半導体やアモルファスシリコン等の半導体材料を用いた薄膜からなり、TFT23のチャネル部23Dなどを構成する。ゲート絶縁膜F2は、窒化ケイ素(SiN)、酸化ケイ素(SiO)等の無機材料からなり、第1導電膜F1と半導体膜F3及び第2導電膜F4との間に介在してこれらを絶縁する。第1絶縁膜F5は、下層側の層間絶縁膜F5Aと、上層側の平坦化膜F5Bと、の積層構造とされる。層間絶縁膜F5Aは、ゲート絶縁膜F2と同様の無機材料からなる。平坦化膜F5Bは、感光性を有するPMMA(アクリル樹脂)などの有機材料からなる。第1絶縁膜F5は、半導体膜F3及び第2導電膜F4と第3導電膜F6との間に介在してこれらを絶縁する。第1絶縁膜F5のうち、TFT23のドレイン電極23Cと画素電極24との双方に対して重畳する位置には、第1画素コンタクトホールCH1が開口形成されている。
第3導電膜F6は、図4に示すように、下層側の透明電極膜F6Aと、上層側の金属膜F6Bと、の積層構造とされる。透明電極膜F6Aは、透明電極材料(例えばITO(Indium Tin Oxide)やIZO(Indium Zinc Oxide)など)からなる。金属膜F6Bは、例えば金属材料(例えば銅など)からなる単層膜などとされる。第3導電膜F6は、共通配線28及び中間電極29などを構成する。共通配線28は、後述する共通電極25に接続されており、共通電極25に対して共通電位信号を供給するためのものである。共通配線28は、ゲート配線26及びソース配線27に対して重畳するよう配されており、平面に視て略格子状をなしている(図3を参照)。共通配線28は、表示領域AAのほぼ全域にわたって張り巡らされることで、共通電極25の抵抗分布を低減することができる。中間電極29は、第1絶縁膜F5の第1画素コンタクトホールCH1に対して重畳するよう配されており、第1画素コンタクトホールCH1を通して下層側のドレイン電極23Cに対して接続されている。第4導電膜F7は、第3導電膜F6を構成する透明電極膜F6Aと同様に、透明電極材料からなり、共通電極25などを構成する。従って、第4導電膜F7は、共通電極用透明電極膜(第1電極用透明電極膜)であると言える。共通電極25は、共通配線28の上層側に絶縁膜を介することなく直接的に積層されており、共通配線28のほぼ全域に対して接続されている。第2絶縁膜F8は、ゲート絶縁膜F2及び層間絶縁膜F5Aと同様の無機材料からなる。第2絶縁膜F8は、第4導電膜F7と第5導電膜F9との間に介在してこれらを絶縁する。第2絶縁膜F8のうち、中間電極29に対して重畳する位置には、第2画素コンタクトホールCH2が開口形成されている。第5導電膜F9は、透明電極膜F6A及び第4導電膜F7と同様に、透明電極材料からなり、画素電極24などを構成する。従って、第5導電膜F9は、画素電極用透明電極膜(第2電極用透明電極膜)であると言える。画素電極24は、その一部が第2画素コンタクトホールCH2に対して重畳するよう配されており、当該部分が第2画素コンタクトホールCH2を通して下層側の中間電極29に接続されている。このように、TFT23のドレイン電極23Cと画素電極24とは、それらの中間に位置する中間電極29を介して電気的な接続がとられている。配向膜F10は、ポリイミドなどの配向膜材料からなり、少なくとも表示領域AAの全域にわたって延在するようベタ状に形成されている。
ここで、共通電極25は、図4に示すように、少なくとも表示領域AAの全域にわたって延在するようベタ状に形成されており、第2絶縁膜F8を介して全ての画素電極24に対して下層側に重畳するよう配されている。共通電極25には、共通配線によって共通電位信号が供給されており、それにより共通電位(基準電位)に保たれている。TFT23の駆動に伴って画素電極24がソース配線27に伝送される画像信号に基づく電位に充電されると、画素電極24と共通電極25との間には電位差が生じる。すると、共通電極25と画素電極24におけるスリット24Aの開口縁との間には、アレイ基板21の板面に沿う成分に加えて、アレイ基板21の板面に対する法線方向の成分を含むフリンジ電界(斜め電界)が生じる。従って、このフリンジ電界を利用することで液晶層22に含まれる液晶分子の配向状態を制御することができ、この液晶分子の配向状態に基づいて所定の表示がなされる。つまり、本実施形態に係る液晶パネル11は、動作モードがFFS(Fringe Field Switching)モードとされている。
ゲート回路部14について図5を参照して説明する。図5は、アレイ基板21におけるゲート回路部14付近の断面図である。ゲート回路部14は、いわゆるシフトレジスタ回路であり、Y軸方向に沿って並ぶ複数のゲート配線26に対してそれぞれ接続される複数の単位回路からなる。複数の単位回路は、相互に接続されていて、接続対象とされるゲート配線26に対して上段側から順次に走査信号を供給することができる。単位回路は、複数のトランジスタやキャパシタなどの回路素子を有するとともにこれらの回路素子を接続するための配線を有する。この配線には、図5に示すように、ソース配線27やドレイン電極23Cなどと同じ第2導電膜F4からなる第1配線30と、共通配線28などと同じ第3導電膜F6からなる第2配線31と、ゲート配線26などと同じ第1導電膜F1からなる第3配線32と、が少なくとも含まれる。このうちの第1配線30及び第2配線31は、一部同士が互いに重畳するよう配されるとともにその重畳部位が第1絶縁膜F5に開口形成された配線間コンタクトホールCH3を通して接続されている。配線間コンタクトホールCH3は、第1絶縁膜F5のうち、第1配線30及び第2配線31に対して重畳する位置に配されている。互いに接続される第1配線30及び第2配線31のうち、上層側に位置する第2配線31は、さらに上層側に位置していて共通電極25などと同じ第4導電膜F7からなる配線保護部33によって覆われている。この配線保護部33により第2配線31は、保護が図られており、それにより腐食などが生じ難くなっている。一方、第3配線32は、その一部が第1配線30及び第2配線31に対して重畳する配置とされるものの、間にゲート絶縁膜F2が介在することで第1配線30及び第2配線31とは絶縁状態に保たれている。
引き出し配線15について図6から図8を参照して説明する。図6は、アレイ基板21における引き出し配線15付近の平面図である。図7及び図8は、それぞれアレイ基板21における引き出し配線15付近の断面図である。図7は、アレイ基板21における図6のA−A線断面図である。図8は、アレイ基板21における図6のB−B線断面図である。引き出し配線15は、図6に示すように、互いに異なる層に配された下層側配線34と上層側配線35とを接続してなる。引き出し配線15は、図7及び図8に示すように、第1導電膜F1からなる下層側配線34と、第2導電膜F4からなる上層側配線35と、第5導電膜F9からなる配線接続部36と、を有する。下層側配線34は、一方の端部がドライバ12の実装領域に配された端子部16に接続されるのに対し、他方の端部が上層側配線35に対してゲート絶縁膜F2を介して下層側に重畳するよう配されている。上層側配線35は、ソース配線27やドレイン電極23Cなどと同じ第2導電膜F4からなり、一方の端部がソース配線27に接続されるのに対し、他方の端部が下層側配線34の他方の端部に対してゲート絶縁膜F2を介して上層側に重畳するよう配されている。配線接続部36は、下層側配線34における他方の端部と、上層側配線35における他方の端部と、に跨るよう配されていてこれらに対して接続されている。上層側配線35と配線接続部36との間には、第3導電膜F6からなる第1配線中間電極(配線中間電極)37と、第4導電膜F7からなる第2配線中間電極(第2の配線中間電極)38と、が介在する形で設けられている。
配線接続部36を下層側配線34及び上層側配線35に対して接続するため、第1絶縁膜F5には、図7及び図8に示すように、第1配線接続コンタクトホールCH4が開口形成されるとともに、ゲート絶縁膜F2及び第2絶縁膜F8には、第2配線接続コンタクトホールCH5が開口形成されている。第1配線接続コンタクトホールCH4は、第1絶縁膜F5のうち、配線接続部36の大部分に対して重畳する位置に配されている。つまり、第1配線接続コンタクトホールCH4は、下層側配線34における他方の端部と、上層側配線35における他方の端部と、に跨るよう配されている。第1配線中間電極37及び第2配線中間電極38は、第1配線接続コンタクトホールCH4を通して上層側配線35に接続されており、それぞれの一部が第1絶縁膜F5における第1配線接続コンタクトホールCH4の開口縁に乗り上げた状態とされる。第2配線接続コンタクトホールCH5は、ゲート絶縁膜F2及び第2絶縁膜F8のうち下層側配線34及び第1配線接続コンタクトホールCH4の少なくとも一部に対して重畳するものの上層側配線35とは非重畳となる位置に配されている。詳しくは、第2配線接続コンタクトホールCH5は、第2絶縁膜F8においては、第1配線接続コンタクトホールCH4の大部分に対して重畳する範囲とされるのに対し、ゲート絶縁膜F2においては、下層側配線34には重畳するものの上層側配線35とは非重畳となる範囲とされる。配線接続部36は、第2配線接続コンタクトホールCH5を通して下層側配線34における他方の端部と、第2配線中間電極38と、に対してそれぞれ接続されている。配線接続部36は、上層側配線35における他方の端部に対して第1配線中間電極37及び第2配線中間電極38を介して接続されている。第2配線接続コンタクトホールCH5は、図6に示すように、平面に視て「T」字型をなしている。従って、ゲート絶縁膜F2及び第2絶縁膜F8における第2配線接続コンタクトホールCH5のY軸方向についての開口範囲は、図7に示されるX軸方向についての中央側では広いのに対し、図8に示されるX軸方向についての端側では狭くなっている。
アレイ基板21におけるドライバ12の実装領域に配される端子部16について図9及び図10を参照して説明する。図9は、アレイ基板21におけるドライバ12の実装領域付近の平面図である。アレイ基板21におけるドライバ12の実装領域は、図9に示すように、端子部16が形成される端子形成領域TAである、と言える。端子形成領域TAは、非表示領域NAAにあり、画素電極24及び共通電極25とは非重畳となる配置となっている。端子部16には、下層側端子部16Aと、上層側端子部(端子部)16Bと、が含まれる。本実施形態では、下層側端子部16Aがドライバ12に信号を入力するもの(入力側端子部)であり、上層側端子部16Bがドライバ12から出力される信号を受けるもの(出力側端子部)である。下層側端子部16Aと上層側端子部16Bとは、Y軸方向について間隔を空けた位置に配されている。下層側端子部16A及び上層側端子部16Bは、いずれもX軸方向に沿って複数ずつが間隔を空けて並んで配されている。
図10は、アレイ基板21における下層側端子部16A及び上層側端子部16B付近の断面図である。まず、端子形成領域TAでは、図10に示すように、そのほぼ全域にわたって第1絶縁膜F5が非形成とされている。従って、端子形成領域TAには、絶縁膜としては、ゲート絶縁膜F2及び第2絶縁膜F8のみが存在している。下層側端子部16Aは、ゲート配線26などと同じ第1導電膜F1からなる。この下層側端子部16Aには、画素電極24などと同じ第5導電膜F9からなる下層側端子保護部39が接続されている。第1導電膜F1からなる下層側端子部16Aは、第5導電膜F9からなる下層側端子保護部39により被覆されていて外部への露出が避けられることで、腐食が生じ難くなっている。下層側端子部16Aと下層側端子保護部39との間に介在するゲート絶縁膜F2及び第2絶縁膜F8には、下層側端子部16Aと下層側端子保護部39との双方に対して重畳する位置に下層側端子コンタクトホールCH6が開口形成されている。この下層側端子コンタクトホールCH6を通して下層側端子部16Aに対して下層側端子保護部39が接続されている。
上層側端子部16Bは、図10に示すように、ソース配線27やドレイン電極23Cなどと同じ第2導電膜F4からなる。この上層側端子部16Bには、画素電極24などと同じ第5導電膜F9からなる上層側端子保護部(端子保護部)40が接続されている。第1金属膜F1からなる上層側端子部16Bは、第5導電膜F9からなる上層側端子保護部40により被覆されている。その上で、上層側端子部16Bには、共通配線28などと同じ第3導電膜F6からなる端子中間電極41が重畳するよう配されるとともに接続されている。さらには、上層側端子部16Bには、共通電極25などと同じ第4導電膜F7からなる第2の端子保護部42が重畳するよう配されるとともに接続されている。つまり、上層側端子部16Bと上層側端子保護部40との間には、端子中間電極41及び第2の端子保護部42が介在する形で設けられている。上層側端子部16Bは、上層側端子保護部40及び第2の端子保護部42によって被覆されていて外部への露出が避けられることで、腐食が生じ難くなっている。続けて積層された上層側端子部16B、端子中間電極41及び第2の端子保護部42のうちの最上層に位置する第2の端子保護部42と上層側端子保護部40との間に介在する第2絶縁膜F8には、上層側端子部16B、端子中間電極41及び第2の端子保護部42と上層側端子保護部40との双方に対して重畳する位置に上層側端子コンタクトホール(端子コンタクトホール)CH7が開口形成されている。この上層側端子コンタクトホールCH7を通して第2の端子保護部42に対して上層側端子保護部40が接続されている。
アレイ基板21におけるシール部17付近に配される成膜範囲規制溝部43について図11及び図12を参照して説明する。図11は、アレイ基板21におけるシール部17付近の平面図である。図12は、アレイ基板21における図11のC−C線断面図である。成膜範囲規制溝部43は、図11及び図12に示すように、第1絶縁膜F5のうち、表示領域AAの外側(非表示領域NAA)となる位置で且つシール部17の内側となる位置に設けられている。従って、成膜範囲規制溝部43は、アレイ基板21において少なくとも表示領域AAの全域にわたって延在する配向膜F10の成膜範囲の外側となる位置に配されている。成膜範囲規制溝部43は、シール部17に並行する形で延在していて平面に視て表示領域AAを全周にわたって取り囲む無端環状をなしている。成膜範囲規制溝部43は、第1絶縁膜F5を貫通する開口として形成されている。この成膜範囲規制溝部43によってアレイ基板21の表面には、第1絶縁膜F5の膜厚分の凹みが生じている。このようにすれば、アレイ基板21の製造過程において、配向膜F10を成膜する際に流動する配向膜F10の材料が、表示領域AA(配向膜F10の成膜範囲)の外側にまで広がろうとした場合でも、配向膜F10の材料が成膜範囲規制溝部43によってアレイ基板21の表面に生じた凹みを超える事態が生じ難くなる。これにより、配向膜F10の成膜範囲がシール部17の形成予定位置にまで拡張されるのが規制されるので、アレイ基板21に対するシール部17の密着性が低下し難くなる。なお、図12には、成膜範囲規制溝部43に対して重畳する位置に第1導電膜F1からなる配線44が設けられている。
本実施形態に係る液晶パネル11は、以上のような構造であり、続いてその製造方法を説明する。本実施形態に係る液晶パネル11の製造方法には、CF基板20を製造するCF基板製造工程(対向基板製造工程)と、アレイ基板21を製造するアレイ基板製造工程と、製造されたCF基板20とアレイ基板21とを貼り合わせる貼り合わせ工程と、が含まれている。なお、CF基板製造工程及びアレイ基板製造工程では、いずれも複数のガラス基板が板面内に並んで配されてなるマザーガラス基板が用いられている。このうちのアレイ基板製造工程は、ゲート配線26などを形成するゲート配線形成工程(走査配線形成工程)と、ゲート絶縁膜F2を形成するゲート絶縁膜形成工程(下層側絶縁膜形成工程)と、TFT23のチャネル部23Dを形成するチャネル部形成工程と、ソース配線27などを形成するソース配線形成工程(画像配線形成工程)と、第1絶縁膜F5を形成する第1絶縁膜形成工程と、共通配線28などを形成する共通配線形成工程と、共通電極25などを形成する共通電極形成工程と、第2絶縁膜F8を形成する第2絶縁膜形成工程と、画素電極24などを形成する画素電極形成工程と、を備える。
液晶パネル11の製造方法に含まれるアレイ基板製造工程について図13A〜図30Bを参照しつつ説明する。図13Aは、アレイ基板21においてゲート配線形成工程が行われた状態のTFT23付近の断面図であり、図13Bは、アレイ基板21においてゲート絶縁膜形成工程、チャネル部形成工程が行われた状態のTFT23付近の断面図であり、図13Cは、アレイ基板21においてソース配線形成工程が行われた状態のTFT23付近の断面図である。図14Aは、アレイ基板21においてゲート配線形成工程が行われた状態のゲート回路部14付近の断面図であり、図14Bは、アレイ基板21においてゲート絶縁膜形成工程、チャネル部形成工程が行われた状態のゲート回路部14付近の断面図であり、図14Cは、アレイ基板21においてソース配線形成工程が行われた状態のゲート回路部14付近の断面図である。図15Aは、アレイ基板21においてゲート配線形成工程が行われた状態の引き出し配線15付近の中央側の断面図(図6のA−A線断面図)であり、図15Bは、アレイ基板21においてゲート絶縁膜形成工程、チャネル部形成工程が行われた状態の引き出し配線15付近の中央側の断面図(図6のA−A線断面図)であり、図15Cは、アレイ基板21においてソース配線形成工程が行われた状態の引き出し配線15付近の中央側の断面図(図6のA−A線断面図)である。図16Aは、アレイ基板21においてゲート配線形成工程が行われた状態の引き出し配線15付近の端側の断面図(図6のB−B線断面図)であり、図16Bは、アレイ基板21においてゲート絶縁膜形成工程、チャネル部形成工程が行われた状態の引き出し配線15付近の端側の断面図(図6のB−B線断面図)であり、図16Cは、アレイ基板21においてソース配線形成工程が行われた状態の引き出し配線15付近の端側の断面図(図6のB−B線断面図)である。図17Aは、アレイ基板21においてゲート配線形成工程が行われた状態の端子部16付近の断面図であり、図17Bは、アレイ基板21においてゲート絶縁膜形成工程、チャネル部形成工程が行われた状態の端子部16付近の断面図であり、図17Cは、アレイ基板21においてソース配線形成工程が行われた状態の端子部16付近の断面図である。図18Aは、アレイ基板21においてゲート配線形成工程が行われた状態の成膜範囲規制溝部43付近の断面図(図11のC−C線断面図)であり、図18Bは、アレイ基板21においてゲート絶縁膜形成工程、チャネル部形成工程が行われた状態の成膜範囲規制溝部43付近の断面図(図11のC−C線断面図)であり、図18Cは、アレイ基板21においてソース配線形成工程が行われた状態の成膜範囲規制溝部43付近の断面図(図11のC−C線断面図)である。
図19Aは、アレイ基板21において第1絶縁膜形成工程が行われた状態のTFT23付近の断面図であり、図19Bは、アレイ基板21において共通配線形成工程が行われた状態のTFT23付近の断面図であり、図19Cは、アレイ基板21において共通電極形成工程が行われた状態のTFT23付近の断面図である。図20Aは、アレイ基板21において第1絶縁膜形成工程が行われた状態のゲート回路部14付近の断面図であり、図20Bは、アレイ基板21において共通配線形成工程が行われた状態のゲート回路部14付近の断面図であり、図20Cは、アレイ基板21において共通電極形成工程が行われた状態のゲート回路部14付近の断面図である。図21Aは、アレイ基板21において第1絶縁膜形成工程が行われた状態の引き出し配線15付近の中央側の断面図(図6のA−A線断面図)であり、図21Bは、アレイ基板21において共通配線形成工程が行われた状態の引き出し配線15付近の中央側の断面図(図6のA−A線断面図)であり、図21Cは、アレイ基板21において共通電極形成工程が行われた状態の引き出し配線15付近の中央側の断面図(図6のA−A線断面図)である。図22Aは、アレイ基板21において第1絶縁膜形成工程が行われた状態の引き出し配線15付近の端側の断面図(図6のB−B線断面図)であり、図22Bは、アレイ基板21において共通配線形成工程が行われた状態の引き出し配線15付近の端側の断面図(図6のB−B線断面図)であり、図22Cは、アレイ基板21において共通電極形成工程が行われた状態の引き出し配線15付近の端側の断面図(図6のB−B線断面図)である。図23Aは、アレイ基板21において第1絶縁膜形成工程が行われた状態の端子部16付近の断面図であり、図23Bは、アレイ基板21において共通配線形成工程が行われた状態の端子部16付近の断面図であり、図23Cは、アレイ基板21において共通電極形成工程が行われた状態の端子部16付近の断面図である。図24Aは、アレイ基板21において第1絶縁膜形成工程が行われた状態の成膜範囲規制溝部43付近の断面図(図11のC−C線断面図)であり、図24Bは、アレイ基板21において共通配線形成工程が行われた状態の成膜範囲規制溝部43付近の断面図(図11のC−C線断面図)であり、図24Cは、アレイ基板21において共通電極形成工程が行われた状態の成膜範囲規制溝部43付近の断面図(図11のC−C線断面図)である。
図25Aは、アレイ基板21において第2絶縁膜形成工程が行われた状態のTFT23付近の断面図であり、図25Bは、アレイ基板21において画素電極形成工程が行われた状態のTFT23付近の断面図である。図26Aは、アレイ基板21において第2絶縁膜形成工程が行われた状態のゲート回路部14付近の断面図であり、図26Bは、アレイ基板21において画素電極形成工程が行われた状態のゲート回路部14付近の断面図である。図27Aは、アレイ基板21において第2絶縁膜形成工程が行われた状態の引き出し配線15付近の中央側の断面図(図6のA−A線断面図)であり、図27Bは、アレイ基板21において画素電極形成工程が行われた状態の引き出し配線15付近の中央側の断面図(図6のA−A線断面図)である。図28Aは、アレイ基板21において第2絶縁膜形成工程が行われた状態の引き出し配線15付近の端側の断面図(図6のB−B線断面図)であり、図28Bは、アレイ基板21において画素電極形成工程が行われた状態の引き出し配線15付近の端側の断面図(図6のB−B線断面図)である。図29Aは、アレイ基板21において第2絶縁膜形成工程が行われた状態の端子部16付近の断面図であり、図29Bは、アレイ基板21において画素電極形成工程が行われた状態の端子部16付近の断面図である。図30Aは、アレイ基板21において第2絶縁膜形成工程が行われた状態の成膜範囲規制溝部43付近の断面図(図11のC−C線断面図)であり、図30Bは、アレイ基板21において画素電極形成工程が行われた状態の成膜範囲規制溝部43付近の断面図(図11のC−C線断面図)である。
ゲート配線形成工程では、アレイ基板21のガラス基板の上層側に第1導電膜F1を成膜してからレジスト膜を塗布し、そのレジスト膜を、フォトマスクを介して露光してから現像することで、レジスト膜をパターニングする。そして、パターニングされたレジスト膜を介して第1導電膜F1をエッチングすることで、第1導電膜F1がパターニングされ、ゲート配線26が形成されるとともに、図13Aに示すように、TFT23のゲート電極23Aが形成される。このとき、ゲート回路部14付近では、図14Aに示すように、第3配線32が形成される。また、引き出し配線15付近では、図15A及び図16Aに示すように、下層側配線34が形成される。また、端子形成領域TA付近では、図17Aに示すように、下層側端子部16Aが形成される。また、表示領域AAの外側付近では、図18Aに示すように、配線44が形成される。第1導電膜F1のエッチングを終えたら、レジスト膜を剥離する。
ゲート絶縁膜形成工程が行われると、図13B,図14B,図15B,図16B,図17B及び図18Bに示すように、ガラス基板及び第1導電膜F1の上層側にゲート絶縁膜F2が成膜される。その後、チャネル部形成工程が行われると、ゲート絶縁膜F2の上層側に半導体膜F3を成膜してからレジスト膜を塗布し、そのレジスト膜を、フォトマスクを介して露光してから現像することで、レジスト膜をパターニングする。そして、パターニングされたレジスト膜を介して半導体膜F3をエッチングすることで、半導体膜F3がパターニングされ、図13Bに示すように、TFT23のチャネル部23Dが形成される。
ソース配線形成工程では、ゲート絶縁膜F2及び半導体膜F3の上層側に第2導電膜F4を成膜してからレジスト膜を塗布し、そのレジスト膜を、フォトマスクを介して露光してから現像することで、レジスト膜をパターニングする。そして、パターニングされたレジスト膜を介して第2導電膜F4をエッチングすることで、第2導電膜F4がパターニングされてソース配線27が形成されるとともに、図13Cに示すように、TFT23のソース電極23B及びドレイン電極23Cが形成される。つまり、ソース配線形成工程は、ソース電極23Bを形成するソース電極形成工程と、ドレイン電極23Cを形成するドレイン電極形成工程と、を含む。このとき、ゲート回路部14付近では、図14Cに示すように、第1配線30が形成される。また、引き出し配線15付近では、図15C及び図16Cに示すように、上層側配線35が形成される。また、端子形成領域TA付近では、図17Cに示すように、上層側端子部16Bが形成される。また、表示領域AAの外側付近では、図18Cに示すように、第2導電膜F4からなる構造物は形成されていない。第2導電膜F4のエッチングを終えたら、レジスト膜を剥離する。
第1絶縁膜形成工程では、第2導電膜F4などの上層側に、第1絶縁膜F5を構成する層間絶縁膜F5Aと平坦化膜F5Bとを順次に連続して成膜する。上層側に位置する平坦化膜F5Bは、感光性を有する有機材料からなるので、この平坦化膜F5Bを、フォトマスクを介して露光してから現像することで、平坦化膜F5Bをパターニングする。さらに、パターニングされた平坦化膜F5Bをマスクとして利用することで、下層側に位置する層間絶縁膜F5Aをエッチングする。すると、TFT23付近では、図19Aに示すように、第1絶縁膜F5のうちのドレイン電極23Cの一部に対して重畳する位置に第1画素コンタクトホールCH1が開口形成される。このとき、ゲート回路部14付近では、図20Aに示すように、第1絶縁膜F5のうちの第1配線30の一部に対して重畳する位置に配線間コンタクトホールCH3が開口形成される。また、引き出し配線15付近では、図21A及び図22Aに示すように、第1絶縁膜F5のうちの上層側配線35に対して重畳する位置に第1配線接続コンタクトホールCH4が開口形成される。また、端子形成領域TA付近では、図23Aに示すように、第1絶縁膜F5が非形成とされる。また、表示領域AAの外側付近では、図24Aに示すように、第1絶縁膜F5のうちの表示領域AAの外側となる位置に成膜範囲規制溝部43が開口形成される。
共通配線形成工程では、第1絶縁膜F5の上層側に、第3導電膜F6を構成する透明電極膜F6Aと金属膜F6Bとを順次に連続して成膜する。それからレジスト膜を塗布し、そのレジスト膜を、フォトマスクを介して露光してから現像することで、レジスト膜をパターニングする。そして、パターニングされたレジスト膜を介して第3導電膜F6を構成する透明電極膜F6A及び金属膜F6Bを共にエッチングすることで、第3導電膜F6がパターニングされ、図19Bに示すように、共通配線28が形成される。このとき、第1画素コンタクトホールCH1に対して重畳する位置には、中間電極29が形成される。つまり、共通配線形成工程は、中間電極29を形成する中間電極形成工程を含む。また、ゲート回路部14付近では、図20Bに示すように、第2配線31が形成される。第2配線31の一部は、配線間コンタクトホールCH3に対して重畳する位置に配されているので、配線間コンタクトホールCH3を通して第1配線30に接続される。また、引き出し配線15付近では、図21B及び図22Bに示すように、第1配線接続コンタクトホールCH4を介して露出した上層側配線35に対して重畳する位置に第1配線中間電極37が形成される。第1配線中間電極37は、第1配線接続コンタクトホールCH4を通して上層側配線35に接続される。また、端子形成領域TA付近では、図23Bに示すように、上層側端子部16Bに対して重畳する位置に端子中間電極41が形成される。端子中間電極41は、上層側端子部16Bに対して接続される。また、表示領域AAの外側付近では、図24Bに示すように、第3導電膜F6からなる構造物は形成されていない。第3導電膜F6のエッチングを終えたら、レジスト膜を剥離する。
共通電極形成工程では、第3導電膜F6などの上層側に第4導電膜F7を成膜してからレジスト膜を塗布し、そのレジスト膜を、フォトマスクを介して露光してから現像することで、レジスト膜をパターニングする。そして、パターニングされたレジスト膜を介して第4導電膜F7をエッチングすることで、第4導電膜F7がパターニングされ、図19Cに示すように、共通電極25が形成される。形成された共通電極25は、中間電極29を取り囲む開口を有しており、それにより中間電極29との短絡が避けられている。このとき、ゲート回路部14付近では、図20Cに示すように、配線保護部33が形成される。配線保護部33は、第2配線31を覆う形で配されているので、第2配線31の保護を図ることができる。また、引き出し配線15付近では、図21C及び図22Cに示すように、第1配線中間電極37に対して重畳する位置に第2配線中間電極38が形成される。第2配線中間電極38は、第1配線中間電極37に接続される。また、端子形成領域TA付近では、図23Cに示すように、端子中間電極41に対して重畳する位置に第2の端子保護部42が形成される。第2の端子保護部42は、端子中間電極41を覆って保護するとともに端子中間電極41に接続される。また、表示領域AAの外側付近では、図24Cに示すように、第4導電膜F7からなる構造物は形成されていない。第4導電膜F7のエッチングを終えたら、レジスト膜を剥離する。
第2絶縁膜形成工程では、第4導電膜F7などの上層側に、第2絶縁膜F8を成膜してからレジスト膜を塗布し、そのレジスト膜を、フォトマスクを介して露光してから現像することで、レジスト膜をパターニングする。そして、パターニングされたレジスト膜を介してエッチングを行う。このとき、第2絶縁膜F8に加えてゲート絶縁膜F2についてもエッチングすることで、ゲート絶縁膜F2及び第2絶縁膜F8がパターニングされる。すると、TFT23付近では、図25Aに示すように、第2絶縁膜F8のうちの中間電極29に対して重畳する位置に第2画素コンタクトホールCH2が開口形成される。このとき、ゲート回路部14付近では、図26Aに示すように、第2絶縁膜F8がベタ状に存在していて配線保護部33を覆っている。これに対して、引き出し配線15付近では、図27A及び図28Aに示すように、第2絶縁膜F8と共にゲート絶縁膜F2がエッチングされることで、ゲート絶縁膜F2及び第2絶縁膜F8に連通する第2配線接続コンタクトホールCH5が開口形成される。第2配線接続コンタクトホールCH5は、第2絶縁膜F8においては、第1配線接続コンタクトホールCH4の大部分に対して重畳する範囲とされるのに対し、ゲート絶縁膜F2においては、下層側配線34には重畳するものの上層側配線35とは非重畳となる範囲とされる。従って、第2配線接続コンタクトホールCH5を通して下層側配線34の一部と、第2配線中間電極38と、が露出した状態となる。また、端子形成領域TA付近では、図29Aに示すように、第2絶縁膜F8のうちの下層側端子部16A及び端子中間電極41に対して重畳する位置にそれぞれ下層側端子コンタクトホールCH6及び上層側端子コンタクトホールCH7が開口形成される。下層側端子コンタクトホールCH6を通して下層側端子部16Aが露出するとともに上層側端子コンタクトホールCH7を通して第2の端子保護部42が露出した状態となる。また、表示領域AAの外側付近では、図30Aに示すように、第2絶縁膜F8がベタ状に存在していて成膜範囲規制溝部43を覆っている。第2絶縁膜F8の表面には、成膜範囲規制溝部43によって第1絶縁膜F5の厚み分の凹みが生じている。ゲート絶縁膜F2及び第2絶縁膜F8のエッチングを終えたら、レジスト膜を剥離する。
画素電極形成工程では、第2絶縁膜F8などの上層側に第5導電膜F9を成膜してからレジスト膜を塗布し、そのレジスト膜を、フォトマスクを介して露光してから現像することで、レジスト膜をパターニングする。そして、パターニングされたレジスト膜を介して第5導電膜F9をエッチングすることで、第5導電膜F9がパターニングされ、図25Bに示すように、画素電極24が形成される。形成された画素電極24は、第2画素コンタクトホールCH2を通して中間電極29に接続される。このとき、ゲート回路部14付近では、図26Bに示すように、第5導電膜F9からなる構造物は形成されていない。また、引き出し配線15付近では、図27B及び図28Bに示すように、配線接続部36が形成される。配線接続部36は、第2配線接続コンタクトホールCH5を通して下層側配線34の一部と、第2配線中間電極38と、に対してそれぞれ接続される。この配線接続部36により下層側配線34と上層側配線35との接続が図られる。また、端子形成領域TA付近では、図29Bに示すように、下層側端子保護部39及び上層側端子保護部40が形成される。下層側端子保護部39は、下層側端子コンタクトホールCH6を通して下層側端子部16Aに接続される。下層側端子部16Aは、下層側端子保護部39によって覆われて保護された状態となる。上層側端子保護部40は、上層側端子コンタクトホールCH7を通して第2の端子保護部42に接続される。上層側端子部16Bは、上層側端子保護部40、端子中間電極41及び第2の端子保護部42によって覆われて保護された状態となる。また、表示領域AAの外側付近では、図30Bに示すように、第5導電膜F9からなる構造物は形成されていない。第5導電膜F9のエッチングを終えたら、レジスト膜を剥離する。
以上のように、本実施形態では、アレイ基板21が複雑な構造を有しているものの、アレイ基板製造工程にて用いられるフォトマスクの枚数が8枚で済み、製造に係る工数が削減されている。
以上説明したように本実施形態の液晶パネル(表示装置)11は、ドレイン電極(画素接続部)23Cを有するTFT(スイッチング素子)23と、ドレイン電極23Cの上層側に配されてドレイン電極23Cの少なくとも一部と重畳する位置に第1画素コンタクトホールCH1が形成される第1絶縁膜F5と、第1絶縁膜F5の上層側に配される共通配線28と、共通配線28と同じ第3導電膜(導電膜)F6からなり第1画素コンタクトホールCH1に対して重畳するよう配されていてドレイン電極23Cに接続される中間電極29と、共通配線28の上層側に配されて中間電極29とは非接続とされるものの共通配線28に接続される共通電極25と、共通電極25の上層側に配されて中間電極29の少なくとも一部に対して重畳する位置に第2画素コンタクトホールCH2が形成される第2絶縁膜F8と、第2絶縁膜F8の上層側に配されて少なくとも一部が第2画素コンタクトホールCH2に対して重畳するよう配される画素電極24と、を備える。
このようにすれば、TFT23が駆動されるとドレイン電極23Cから中間電極29を介して画素電極24に信号が供給され、その信号に基づく電位に画素電極24が充電される。共通電極25は、共通配線28により供給される共通電位に保たれている。従って、充電された画素電極24と、共通電位に保たれる共通電極25と、の間に生じる電位差に基づいて画像の表示がなされる。画素電極24は、第2絶縁膜F8に形成された第2画素コンタクトホールCH2を通して中間電極29に接続されており、中間電極29は、第1絶縁膜F5に形成された第1画素コンタクトホールCH1を通してドレイン電極23Cに接続されている。このような構成によれば、第1絶縁膜F5には、第1画素コンタクトホールCH1を形成する際に別のコンタクトホールを形成することが可能となるので、共通電極25と同じ第4導電膜(導電膜)F7や共通配線28と同じ第3導電膜(導電膜)F6を用いた構造をドレイン電極23Cと同じ第2導電膜(導電膜)F4を用いた構造に接続することなどが可能となる。同様に、第2絶縁膜F8には、第2画素コンタクトホールCH2を形成する際に別のコンタクトホールを形成することが可能となるので、画素電極24と同じ第5導電膜(導電膜)F9を用いた構造を共通電極25と同じ第4導電膜F7や共通配線28と同じ第3導電膜F6を用いた構造に接続することなどが可能となる。これにより、構造が複雑化した場合でも、製造に要するフォトマスクの枚数が削減され、製造に係る工数が削減される。
ところで、共通配線28の上層側に配される共通電極25は、中間電極29とは非接続とされるものの共通配線28に接続されるよう形成されている。このようなパターンの共通電極25を形成する際には、仮に第1画素コンタクトホールCH1を通してドレイン電極23Cが露出しているとオーバーエッチされる可能性がある。その点、ドレイン電極23Cは、共通配線28と同じ第3導電膜F6からなる中間電極29によって覆われているので、共通電極25をパターニングする際に中間電極29がエッチングストッパとして機能してドレイン電極23Cがオーバーエッチされ難くなっている。このようにして形成された共通電極25は、共通配線28に接続されているので、抵抗分布が低減される。
また、ドレイン電極23Cと同じ第2導電膜F4からなる第1配線30と、共通配線28と同じ第3導電膜F6からなり一部が第1配線30に対して重畳するよう配される第2配線31と、を備えており、第1絶縁膜F5のうち、第1配線30及び第2配線31に対して重畳する位置には、配線間コンタクトホールCH3が形成されている。このようにすれば、第1絶縁膜F5には、第1画素コンタクトホールCH1を形成する際に配線間コンタクトホールCH3が形成されている。これにより、共通配線28と同じ第3導電膜F6を用いた構造である第2配線31を、ドレイン電極23Cと同じ第2導電膜F4を用いた構造である第1配線30に接続することができる。
また、共通電極25と同じ第4導電膜F7からなり第2配線31の少なくとも一部に対して重畳するよう配される配線保護部33を備える。このようにすれば、第2配線31は、共通電極25と同じ第4導電膜F7からなる配線保護部33に接続されるとともに少なくとも一部が配線保護部33によって保護される。これにより、第2配線31に腐食などが生じ難くなる。
また、ドレイン電極23Cの下層側に配されるゲート絶縁膜(下層側絶縁膜)F2と、ゲート絶縁膜F2の下層側に配される下層側配線34と、ドレイン電極23Cと同じ第2導電膜F4からなる上層側配線35と、画素電極24と同じ第5導電膜F9からなり少なくとも一部が下層側配線34及び上層側配線35に対して重畳するよう配される配線接続部36と、を備えており、第1絶縁膜F5のうち、配線接続部36の少なくとも一部に対して重畳する位置には、第1配線接続コンタクトホールCH4が形成されるのに対し、ゲート絶縁膜F2及び第2絶縁膜F8のうち、下層側配線34及び第1配線接続コンタクトホールCH4の少なくとも一部に対して重畳するものの上層側配線35とは非重畳となる位置には、第2配線接続コンタクトホールCH5が形成される。このようにすれば、ゲート絶縁膜F2及び第2絶縁膜F8には、第2絶縁膜F8に第2画素コンタクトホールCH2を形成する際に第2配線接続コンタクトホールCH5が形成されている。第2絶縁膜F8をパターニングするのに用いられるフォトマスクを用いてゲート絶縁膜F2をパターニングすることができ、フォトマスクの枚数の削減及び工数の削減を図る上で好適となる。なお、ゲート絶縁膜F2のうち、上層側配線35に対して重畳する部分には、第2配線接続コンタクトホールCH5が非形成とされる。これに対し、第1絶縁膜F5には、第1画素コンタクトホールCH1を形成する際に第1配線接続コンタクトホールCH4が形成されている。以上により、画素電極24と同じ第5導電膜F9を用いた構造である配線接続部36を、ドレイン電極23Cと同じ第2導電膜F4を用いた構造である上層側配線35と、上層側配線35に対してゲート絶縁膜F2を介して下層側に配される下層側配線34と、に対して接続することができる。上層側配線35及び下層側配線34は、ドレイン電極23Cを介して接続されることになる。
また、共通配線28と同じ第3導電膜F6からなり第1配線接続コンタクトホールCH4に対して重畳するもののゲート絶縁膜F2における第2配線接続コンタクトホールCH5とは非重畳となるよう配される第1配線中間電極(配線中間電極)37を備える。このようにすれば、ドレイン電極23Cと同じ第2導電膜F4からなる上層側配線35には、第1配線接続コンタクトホールCH4を通して共通配線28と同じ第3導電膜F6からなる第1配線中間電極37が接続される。上層側配線35は、第1配線接続コンタクトホールCH4に対して重畳する部分が第1配線中間電極37によって覆われているので、第2絶縁膜F8をパターニングする際に第1配線中間電極37がエッチングストッパとして機能し、上層側配線35がオーバーエッチされ難くなっている。
また、共通電極25と同じ第4導電膜F7からなり第1配線中間電極37に対して重畳するよう配される第2配線中間電極(第2の配線中間電極)38を備える。このようにすれば、共通配線28と同じ第3導電膜F6からなる第1配線中間電極37と、画素電極24と同じ第5導電膜F9からなる配線接続部36と、が共通電極25と同じ第4導電膜F7からなる第2配線中間電極38を介して接続される。
また、少なくとも共通電極25及び画素電極24が配されていて画像が表示される表示領域AAと、画素電極24よりも上層側にて少なくとも表示領域AAに配される配向膜F10と、を備えており、第1絶縁膜F5のうち、表示領域AAの外側となる位置には、配向膜F10の成膜範囲を規制する成膜範囲規制溝部43が形成されている。このようにすれば、第1絶縁膜F5には、第1画素コンタクトホールCH1を形成する際に成膜範囲規制溝部43が形成されている。配向膜F10の成膜に際しては、配向膜F10が表示領域AAの外側にまで広がろうとするのを成膜範囲規制溝部43によって規制することができる。
また、共通電極25及び画素電極24とは非重畳となる端子形成領域TAに配されていてドレイン電極23Cと同じ第2導電膜F4からなる上層側端子部(端子部)16Bと、画素電極24と同じ第5導電膜F9からなり上層側端子部16Bに対して重畳するよう配される上層側端子保護部(端子保護部)40と、を備えており、第1絶縁膜F5は、端子形成領域TAにおいて非形成とされており、第2絶縁膜F8のうち、上層側端子部16B及び上層側端子保護部40に対して重畳する位置には、上層側端子コンタクトホール(端子コンタクトホール)CH7が形成されている。このようにすれば、第1絶縁膜F5は、第1画素コンタクトホールCH1を形成する際に、共通電極25及び画素電極24とは非重畳となる端子形成領域TAにおいて非形成とされている。その上で、第2絶縁膜F8には、第2画素コンタクトホールCH2を形成する際に、上層側端子部16B及び上層側端子保護部40に対して重畳する位置に上層側端子コンタクトホールCH7が形成されている。これにより、端子形成領域TAに配されていてドレイン電極23Cと同じ第2導電膜F4を用いた構造である上層側端子部16Bと、画素電極24と同じ第5導電膜F9を用いた構造であって上層側端子部16Bに対して重畳するよう配される上層側端子保護部40と、が接続される。上層側端子部16Bは、上層側端子保護部40により覆われることで、腐食などが生じ難くなる。
また、共通配線28と同じ第3導電膜F6からなり上層側端子部16Bに対して重畳するよう配される端子中間電極41を備える。このようにすれば、ドレイン電極23Cと同じ第2導電膜F4からなる上層側端子部16Bと、画素電極24と同じ第5導電膜F9からなる上層側端子保護部40と、が、共通配線28と同じ第3導電膜F6からなる端子中間電極41を介して接続される。上層側端子部16Bは、端子中間電極41によって覆われているので、第2絶縁膜F8をパターニングする際に端子中間電極41がエッチングストッパとして機能し、上層側端子部16Bがオーバーエッチされ難くなっている。
また、共通電極25と同じ第4導電膜F7からなり上層側端子部16B及び上層側端子保護部40に対して重畳するよう配される第2の端子保護部42を備える。このようにすれば、上層側端子部16Bは、上層側端子保護部40及び第2の端子保護部42により覆われることで、腐食などが生じ難くなる。
また、ドレイン電極23Cの下層側に配されるゲート絶縁膜F2と、共通電極25及び画素電極24とは非重畳となる端子形成領域TAに配されていてゲート絶縁膜F2の下層側に配される下層側端子部16Aと、画素電極24と同じ第5導電膜F9からなり下層側端子部16Aに対して重畳するよう配される下層側端子保護部39と、を備えており、第1絶縁膜F5は、端子形成領域TAにおいて非形成とされており、ゲート絶縁膜F2及び第2絶縁膜F8のうち、下層側端子部16A及び下層側端子保護部39に対して重畳する位置には、下層側端子コンタクトホールCH6が形成されている。このようにすれば、第1絶縁膜F5は、第1画素コンタクトホールCH1を形成する際に、共通電極25及び画素電極24とは非重畳となる端子形成領域TAにおいて非形成とされている。その上で、ゲート絶縁膜F2及び第2絶縁膜F8には、第2絶縁膜F8に第2画素コンタクトホールCH2を形成する際に、下層側端子部16A及び下層側端子保護部39に対して重畳する位置に下層側端子コンタクトホールCH6が形成されている。第2絶縁膜F8をパターニングするのに用いられるフォトマスクを用いてゲート絶縁膜F2をパターニングすることができ、フォトマスクの枚数の削減及び工数の削減を図る上で好適となる。これにより、端子形成領域TAに配されていてゲート絶縁膜F2の下層側に配される下層側端子部16Aと、画素電極24と同じ第5導電膜F9からなり下層側端子部16Aに対して重畳するよう配される下層側端子保護部39と、が接続される。下層側端子部16Aは、下層側端子保護部39により覆われることで、腐食などが生じ難くなる。
また、共通配線28は、自身を構成する第3導電膜(導電膜)F6が、下層側の透明電極膜F6Aと上層側の金属膜F6Bとの積層構造とされる。このようにすれば、共通配線28を構成していて積層構造とされる第3導電膜F6には、下層側の透明電極膜F6Aが含まれているから、第1絶縁膜F5に対する共通配線28の密着性が良好に保たれる。そして、上層側の金属膜F6Bによって共通配線28の配線抵抗が低減され、共通電極25の抵抗分布を低減する上で好適となる。
また、本実施形態に係る液晶パネル11の製造方法は、TFT23のドレイン電極23Cを形成するドレイン電極形成工程(画素接続部形成工程)と、ドレイン電極23Cの上層側に第1絶縁膜F5を成膜して第1絶縁膜F5のうちドレイン電極23Cに対して重畳する位置に第1画素コンタクトホールCH1を形成する第1絶縁膜形成工程と、第1絶縁膜F5の上層側に共通配線28を形成するとともに第1画素コンタクトホールCH1に対して重畳するよう配されていて共通配線28と同じ第3導電膜F6からなる中間電極29を形成する共通配線形成工程と、共通配線28の上層側に中間電極29とは非接続とされるものの共通配線28に接続される共通電極25を形成する共通電極形成工程と、共通電極25の上層側に第2絶縁膜F8を成膜して第2絶縁膜F8のうち中間電極29の少なくとも一部と重畳する位置に第2画素コンタクトホールCH2を形成する第2絶縁膜形成工程と、第2絶縁膜F8の上層側に少なくとも一部が第2画素コンタクトホールCH2に対して重畳するよう画素電極24を形成する画素電極形成工程と、を備える。
このようにすれば、ドレイン電極形成工程が行われると、TFT23のドレイン電極23Cが形成される。その後、第1絶縁膜形成工程が行われると、ドレイン電極23Cの上層側に第1絶縁膜F5が成膜され、成膜された第1絶縁膜F5がパターニングされると、ドレイン電極23Cに対して重畳する位置に第1画素コンタクトホールCH1が形成される。その後、共通配線形成工程が行われると、第1絶縁膜F5の上層側に共通配線28が形成されるとともに第1画素コンタクトホールCH1に対して重畳するよう配される中間電極29が形成される。その後、共通電極形成工程が行われると、共通配線28の上層側に中間電極29とは非接続とされるものの共通配線28に接続される共通電極25が形成される。その後、第2絶縁膜形成工程が行われると、共通電極25の上層側に第2絶縁膜F8が成膜され、成膜された第2絶縁膜F8がパターニングされると、中間電極29の少なくとも一部と重畳する位置に第2画素コンタクトホールCH2が形成される。その後、画素電極形成工程が行われると、第2絶縁膜F8の上層側に少なくとも一部が第2画素コンタクトホールCH2に対して重畳するよう画素電極24が形成される。
上記した第1絶縁膜形成工程では、第1絶縁膜F5に第1画素コンタクトホールCH1を形成する際に別のコンタクトホールを形成することが可能となるので、共通電極25や共通配線28と同じ第3導電膜F6を用いた構造をドレイン電極23Cと同じ第2導電膜F4を用いた構造に接続することなどが可能となる。同様に、第2絶縁膜形成工程では、第2絶縁膜F8に第2画素コンタクトホールCH2を形成する際に別のコンタクトホールを形成することが可能となるので、画素電極24と同じ第5導電膜F9を用いた構造を共通電極25や共通配線28と同じ第3導電膜F6を用いた構造に接続することなどが可能となる。これにより、構造が複雑化した場合でも、製造に要するフォトマスクの枚数が削減され、製造に係る工数が削減される。
ところで、共通電極形成工程では、共通配線28の上層側に配される共通電極25は、中間電極29とは非接続とされるものの共通配線28に接続されるよう形成されている。共通電極形成工程においてこのようなパターンの共通電極25を形成する際には、仮に第1画素コンタクトホールCH1を通してドレイン電極23Cが露出しているとオーバーエッチされる可能性がある。その点、共通配線形成工程では、共通配線28と同じ第3導電膜F6からなる中間電極29が形成されていて、その中間電極29によってドレイン電極23Cが覆われているので、共通電極形成工程にて共通電極25をパターニングする際に中間電極29がエッチングストッパとして機能してドレイン電極23Cがオーバーエッチされ難くなっている。このようにして形成された共通電極25は、共通配線28に接続されているので、抵抗分布が低減される。
<実施形態2>
実施形態2を図31Aから図42Bによって説明する。この実施形態2では、アレイ基板製造工程のうちの共通配線形成工程を変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
以下では、アレイ基板製造工程のうちの共通配線形成工程以降の各工程について図31Aから図42Bを用いて説明する。図31Aは、アレイ基板121において共通配線形成工程が行われた状態のTFT123付近の断面図であり、図31Bは、アレイ基板121において共通電極形成工程が行われた状態のTFT123付近の断面図である。図32Aは、アレイ基板121において共通配線形成工程が行われた状態のゲート回路部付近の断面図であり、図32Bは、アレイ基板121において共通電極形成工程が行われた状態のゲート回路部付近の断面図である。図33Aは、アレイ基板121において共通配線形成工程が行われた状態の引き出し配線付近の中央側の断面図(図6のA−A線と同じ位置の断面図)であり、図32Bは、アレイ基板121において共通電極形成工程が行われた状態の引き出し配線付近の中央側の断面図(図6のA−A線と同じ位置の断面図)である。図34Aは、アレイ基板121において共通配線形成工程が行われた状態の引き出し配線付近の端側の断面図(図6のB−B線と同じ位置の断面図)であり、図34Bは、アレイ基板121において共通電極形成工程が行われた状態の引き出し配線付近の端側の断面図(図6のB−B線と同じ位置の断面図)である。図35Aは、アレイ基板121において共通配線形成工程が行われた状態の端子部116付近の断面図であり、図35Bは、アレイ基板121において共通電極形成工程が行われた状態の端子部116付近の断面図である。図36Aは、アレイ基板121において共通配線形成工程が行われた状態の成膜範囲規制溝部143付近の断面図(図11のC−C線と同じ位置の断面図)であり、図36Bは、アレイ基板121において共通電極形成工程が行われた状態の成膜範囲規制溝部143付近の断面図(図11のC−C線と同じ位置の断面図)である。
図37Aは、アレイ基板121において第2絶縁膜形成工程が行われた状態のTFT123付近の断面図であり、図37Bは、アレイ基板121において画素電極形成工程が行われた状態のTFT123付近の断面図である。図38Aは、アレイ基板121において第2絶縁膜形成工程が行われた状態のゲート回路部付近の断面図であり、図38Bは、アレイ基板121において画素電極形成工程が行われた状態のゲート回路部付近の断面図である。図39Aは、アレイ基板121において第2絶縁膜形成工程が行われた状態の引き出し配線付近の中央側の断面図(図6のA−A線と同じ位置の断面図)であり、図39Bは、アレイ基板121において画素電極形成工程が行われた状態の引き出し配線付近の中央側の断面図(図6のA−A線と同じ位置の断面図)である。図40Aは、アレイ基板121において第2絶縁膜形成工程が行われた状態の引き出し配線付近の端側の断面図(図6のB−B線と同じ位置の断面図)であり、図40Bは、アレイ基板121において画素電極形成工程が行われた状態の引き出し配線付近の端側の断面図(図6のB−B線と同じ位置の断面図)である。図41Aは、アレイ基板121において第2絶縁膜形成工程が行われた状態の端子部116付近の断面図であり、図41Bは、アレイ基板121において画素電極形成工程が行われた状態の端子部116付近の断面図である。図42Aは、アレイ基板121において第2絶縁膜形成工程が行われた状態の成膜範囲規制溝部143付近の断面図(図11のC−C線と同じ位置の断面図)であり、図42Bは、アレイ基板121において画素電極形成工程が行われた状態の成膜範囲規制溝部143付近の断面図(図11のC−C線断面図)である。
共通配線形成工程では、第1絶縁膜F5の上層側に、第3導電膜F16を構成する透明電極膜F16Aと金属膜F16Bとを順次に連続して成膜する。それからレジスト膜を塗布し、そのレジスト膜を、フォトマスクを介して露光してから現像することで、レジスト膜をパターニングする。そして、パターニングされたレジスト膜を介して第3導電膜F16を構成する透明電極膜F16A及び金属膜F16Bのうち、上層側に位置する金属膜F16Bを選択的にエッチングする。すると、金属膜F16Bのみがパターニングされ、図31Aに示すように、共通配線128及び中間電極129が形成される。なお、透明電極膜F16Aは、この時点ではパターニングされておらず、第1絶縁膜F5の上層側にてベタ状に存在している。また、ゲート回路部付近では、図32Aに示すように、第2配線131が形成される。また、引き出し配線付近では、図33A及び図34Aに示すように、第1配線中間電極137が形成される。また、端子形成領域付近では、図35Aに示すように、端子中間電極141が形成される。また、表示領域の外側付近では、図36Aに示すように、ベタ状の透明電極膜F16Aが残存した状態とされる。第3導電膜F16のエッチングを終えたら、レジスト膜を剥離する。
共通電極形成工程では、第3導電膜F16などの上層側に第4導電膜F17を成膜してからレジスト膜を塗布し、そのレジスト膜を、フォトマスクを介して露光してから現像することで、レジスト膜をパターニングする。そして、パターニングされたレジスト膜を介して第4導電膜F17をエッチングする。このとき、第4導電膜F17に加えて第3導電膜F16を構成する透明電極膜F16Aについてもエッチングすることで、第4導電膜F17及び透明電極膜F16Aが同一パターンとなるようパターニングされる。このように、共通電極形成工程では、同じフォトマスクを用いて第4導電膜F17及び透明電極膜F16Aを一括してパターニングしている。このようにして、図31Bに示すように、共通電極125が形成される。共通電極125には、その下層側に透明電極膜F16Aが重畳するよう配されるとともに電気的な接続が図られている。このとき、ゲート回路部付近では、図32Bに示すように、配線保護部133が形成される。また、引き出し配線付近では、図33B及び図34Bに示すように、第2配線中間電極138が形成される。また、端子形成領域付近では、図35Bに示すように、第2の端子保護部142が形成される。また、表示領域の外側付近では、図36Bに示すように、透明電極膜F16Aが除去されるとともに第4導電膜F17からなる構造物は形成されていない。第4導電膜F17のエッチングを終えたら、レジスト膜を剥離する。
第2絶縁膜形成工程では、第4導電膜F17などの上層側に、第2絶縁膜F18を成膜してからレジスト膜を塗布し、そのレジスト膜を、フォトマスクを介して露光してから現像することで、レジスト膜をパターニングする。そして、パターニングされたレジスト膜を介してエッチングを行う。このとき、第2絶縁膜F18に加えてゲート絶縁膜F2についてもエッチングすることで、ゲート絶縁膜F2及び第2絶縁膜F18がパターニングされる。すると、TFT123付近では、図37Aに示すように、第2絶縁膜F18に第2画素コンタクトホールCH2が開口形成される。このとき、ゲート回路部付近では、図38Aに示すように、第2絶縁膜F18がベタ状に存在していて配線保護部133を覆っている。これに対して、引き出し配線付近では、図39A及び図40Aに示すように、第2絶縁膜F18と共にゲート絶縁膜F2がエッチングされることで、ゲート絶縁膜F2及び第2絶縁膜F18に連通する第2配線接続コンタクトホールCH5が開口形成される。また、端子形成領域付近では、図41Aに示すように、第2絶縁膜F18にそれぞれ下層側端子コンタクトホールCH6及び上層側端子コンタクトホールCH7が開口形成される。また、表示領域の外側付近では、図42Aに示すように、第2絶縁膜F18がベタ状に存在していて成膜範囲規制溝部143を覆っている。ゲート絶縁膜F2及び第2絶縁膜F18のエッチングを終えたら、レジスト膜を剥離する。
画素電極形成工程では、第2絶縁膜F18などの上層側に第5導電膜F19を成膜してからレジスト膜を塗布し、そのレジスト膜を、フォトマスクを介して露光してから現像することで、レジスト膜をパターニングする。そして、パターニングされたレジスト膜を介して第5導電膜F19をエッチングすることで、第5導電膜F19がパターニングされ、図37Bに示すように、画素電極124が形成される。このとき、ゲート回路部14付近では、図38Bに示すように、第5導電膜F19からなる構造物は形成されていない。また、引き出し配線付近では、図39B及び図40Bに示すように、配線接続部136が形成される。また、端子形成領域付近では、図41Bに示すように、下層側端子保護部139及び上層側端子保護部140が形成される。また、表示領域の外側付近では、図42Bに示すように、第5導電膜F19からなる構造物は形成されていない。第5導電膜F19のエッチングを終えたら、レジスト膜を剥離する。
以上のように、本実施形態では、アレイ基板121が複雑な構造を有しているものの、アレイ基板製造工程にて用いられるフォトマスクの枚数が上記した実施形態1と同じ8枚で済み、製造に係る工数が削減されている。
以上説明したように本実施形態に係る液晶パネルによれば、透明電極膜F16Aは、少なくとも共通電極125に対して重畳するよう配されていて共通電極125に接続されている。このようにすれば、共通電極125の下層側には、共通配線128を構成する導電膜に含まれる透明電極膜F16Aが重畳配置されているから、共通電極125の抵抗分布を低減する上でより好適となる。共通電極125をパターニングするのに用いられるフォトマスクを用いて透明電極膜F16Aをパターニングすることができ、フォトマスクの枚数の削減及び工数の削減を図る上で好適となる。
以上説明したように本実施形態に係る液晶パネルの製造方法によれば、共通配線形成工程では、第1絶縁膜F5の上層側に透明電極膜F16Aを成膜し、透明電極膜F16Aの上層側に金属膜F16Bを成膜してから金属膜F16Bを選択的にパターニングすることで共通配線128及び中間電極129を形成し、共通電極形成工程では、金属膜F16Bの上層側に第4導電膜(導電膜)F17を成膜してその第4導電膜F17を金属膜F16Bの下層側に配された透明電極膜F16Aと共にパターニングすることで、共通電極125を形成する。このようにすれば、共通配線形成工程が行われると、第1絶縁膜F5の上層側に成膜された透明電極膜F16Aと、透明電極膜F16Aの上層側に成膜された金属膜F16Bと、のうちの金属膜F16Bが選択的にパターニングされることで、共通配線128及び中間電極129が形成される。第1絶縁膜F5の上層側に透明電極膜F16Aが成膜されているから、第1絶縁膜F5に対する共通配線128の密着性が良好に保たれる。透明電極膜F16Aの上層側に金属膜F16Bが成膜されているから、共通配線128の配線抵抗が低減され、共通電極125の抵抗分布を低減する上で好適となる。共通電極形成工程が行われると、金属膜F16Bの上層側に成膜された第4導電膜F17がパターニングされることで、共通電極125が形成される。共通電極形成工程では、金属膜F16Bの上層側に成膜された第4導電膜F17が、金属膜F16Bの下層側に配された透明電極膜F16Aと共にパターニングされているから、下層側の透明電極膜F16Aと上層側の金属膜F16Bとの積層構造とされる共通配線128及び中間電極129が相互に電気的に独立した状態となる。このように、共通電極形成工程では、共通電極125をパターニングするのに用いられるフォトマスクを用いて透明電極膜F16Aをパターニングすることができ、フォトマスクの枚数の削減及び工数の削減を図る上で好適となる。そして、透明電極膜F16Aは、少なくとも共通電極125に対して重畳するよう配されていて共通電極125に接続されているから、共通電極125の抵抗分布を低減する上でより好適となる。
<他の実施形態>
本明細書が開示する技術は、上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も技術的範囲に含まれる。
(1)ゲート回路部14付近において、配線保護部33,133を省略することも可能である。
(2)引き出し配線15を構成する下層側配線34がソース配線27に接続され、上層側配線35が端子部16,116に接続されるよう構成されていても構わない。
(3)引き出し配線15を構成する下層側配線34と上層側配線35とが、非重畳となるよう配されていても構わない。その場合でも、配線接続部36,136が下層側配線34と上層側配線35とに対して跨るよう配されていればよい。
(4)第1配線中間電極37,137や第2配線中間電極38,138を省略することも可能である。
(5)第1配線接続コンタクトホールCH4や第2配線接続コンタクトホールCH5における具体的な形成範囲は、適宜に変更可能である。
(6)端子形成領域TAにおいて、下層側端子部16Aが出力側(ドライバ12から出力される信号を受ける)に、上層側端子部16Bが入力側(ドライバ12に信号を入力する)に、それぞれ配されていても構わない。
(7)端子形成領域TAにおいて、端子中間電極41,141や第2の端子保護部42,142を省略することも可能である。
(8)端子形成領域TAにおいて、第5導電膜F9,F19からなる上層側端子保護部40を省略し、第4導電膜F7,F17からなる第2の端子保護部42により上層側端子部16Bを保護してもよい。
(9)下層側端子保護部39は、第4導電膜F7,F17により構成されてもよい。
(10)成膜範囲規制部43,143付近において、成膜範囲規制部43,143に対して非重畳となる位置に配線44が配されていてもよい。また、配線44が省略されていてもよい。
(11)端子部16,116は、ドライバ12の実装領域の他にもフレキシブル基板13の実装領域にも存在しており、両実装領域に存在する端子部16,116が共通の構造を有していても構わない。
(12)端子部16,116は、直線状に並ぶ配列以外にも、千鳥状に並ぶ配列であっても構わない。
(13)ドライバ12は、アレイ基板21,121に対してFOG(Film On Glass)実装されるフレキシブル基板13に対してCOF(Chip On Film)実装されていても構わない。
(14)画素電極24,124の平面形状は、縦長形状以外にも横長形状であっても構わない。
(15)液晶パネル11は、透過型以外にも、反射型や半透過型であっても構わない。反射型の場合は、バックライト装置が不要となる。
(16)液晶パネル11以外の種類の表示パネル(有機ELパネル、EPD(マイクロカプセル型電気泳動方式のディスプレイパネル)、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)表示パネルなど)でも構わない。
11…液晶パネル(表示装置)、16A…下層側端子部、16B…上層側端子部(端子部)、23,123…TFT(スイッチング素子)、23C…ドレイン電極(画素接続部)、24,124…画素電極、25,125…共通電極、28,128…共通配線、29,129…中間電極、30…第1配線、31,131…第2配線、33,133…配線保護部、34…下層側配線、35…上層側配線、36,136…配線接続部、37,137…第1配線中間電極(配線中間電極)、38,138…第2配線中間電極(第2の配線中間電極)、39,139…下層側端子保護部、40,140…上層側端子保護部(端子保護部)、41,141…端子中間電極、42,142…第2の端子保護部、43,143…成膜範囲規制溝部、AA…表示領域、CH1…第1画素コンタクトホール、CH2…第2画素コンタクトホール、CH3…配線間コンタクトホール、CH4…第1配線接続コンタクトホール、CH5…第2配線接続コンタクトホール、CH6…下層側端子コンタクトホール、CH7…上層側端子コンタクトホール(端子コンタクトホール)、F2…ゲート絶縁膜(下層側絶縁膜)、F4…第2導電膜(導電膜)、F5…第1絶縁膜、F6,F16…第3導電膜(導電膜)、F6A,F16A…透明電極膜、F6B,F16B…金属膜、F7,F17…第4導電膜(導電膜)、F8,F18…第2絶縁膜、F9,F19…第5導電膜(導電膜)、F10…配向膜、TA…端子形成領域

Claims (15)

  1. 画素接続部を有するスイッチング素子と、
    前記画素接続部の上層側に配されて前記画素接続部の少なくとも一部と重畳する位置に第1画素コンタクトホールが形成される第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜の上層側に配される共通配線と、
    前記共通配線と同じ導電膜からなり前記第1画素コンタクトホールに対して重畳するよう配されていて前記画素接続部に接続される中間電極と、
    前記共通配線の上層側に配されて前記中間電極とは非接続とされるものの前記共通配線に接続される共通電極と、
    前記共通電極の上層側に配されて前記中間電極の少なくとも一部に対して重畳する位置に第2画素コンタクトホールが形成される第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜の上層側に配されて少なくとも一部が前記第2画素コンタクトホールに対して重畳するよう配される画素電極と、を備える表示装置。
  2. 前記画素接続部と同じ導電膜からなる第1配線と、
    前記共通配線と同じ導電膜からなり一部が前記第1配線に対して重畳するよう配される第2配線と、を備えており、
    前記第1絶縁膜のうち、前記第1配線及び前記第2配線に対して重畳する位置には、配線間コンタクトホールが形成されている請求項1記載の表示装置。
  3. 前記共通電極と同じ導電膜からなり前記第2配線の少なくとも一部に対して重畳するよう配される配線保護部を備える請求項2記載の表示装置。
  4. 前記画素接続部の下層側に配される下層側絶縁膜と、
    前記下層側絶縁膜の下層側に配される下層側配線と、
    前記画素接続部と同じ導電膜からなる上層側配線と、
    前記画素電極と同じ導電膜からなり少なくとも一部が前記下層側配線及び前記上層側配線に対して重畳するよう配される配線接続部と、を備えており、
    前記第1絶縁膜のうち、前記配線接続部の少なくとも一部に対して重畳する位置には、第1配線接続コンタクトホールが形成されるのに対し、前記下層側絶縁膜及び前記第2絶縁膜のうち、前記下層側配線及び前記第1配線接続コンタクトホールの少なくとも一部に対して重畳するものの前記上層側配線とは非重畳となる位置には、第2配線接続コンタクトホールが形成される請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記共通配線と同じ導電膜からなり前記第1配線接続コンタクトホールに対して重畳するものの前記下層側絶縁膜における前記第2配線接続コンタクトホールとは非重畳となるよう配される配線中間電極を備える請求項4記載の表示装置。
  6. 前記共通電極と同じ導電膜からなり前記配線中間電極に対して重畳するよう配される第2の配線中間電極を備える請求項5記載の表示装置。
  7. 少なくとも前記共通電極及び前記画素電極が配されていて画像が表示される表示領域と、
    前記画素電極よりも上層側にて少なくとも前記表示領域に配される配向膜と、を備えており、
    前記第1絶縁膜のうち、前記表示領域の外側となる位置には、前記配向膜の成膜範囲を規制する成膜範囲規制溝部が形成されている請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記共通電極及び前記画素電極とは非重畳となる端子形成領域に配されていて前記画素接続部と同じ導電膜からなる端子部と、
    前記画素電極と同じ導電膜からなり前記端子部に対して重畳するよう配される端子保護部と、を備えており、
    前記第1絶縁膜は、前記端子形成領域において非形成とされており、
    前記第2絶縁膜のうち、前記端子部及び前記端子保護部に対して重畳する位置には、端子コンタクトホールが形成されている請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 前記共通配線と同じ導電膜からなり前記端子部に対して重畳するよう配される端子中間電極を備える請求項8記載の表示装置。
  10. 前記共通電極と同じ導電膜からなり前記端子部及び前記端子保護部に対して重畳するよう配される第2の端子保護部を備える請求項8または請求項9記載の表示装置。
  11. 前記画素接続部の下層側に配される下層側絶縁膜と、
    前記共通電極及び前記画素電極とは非重畳となる端子形成領域に配されていて前記下層側絶縁膜の下層側に配される下層側端子部と、
    前記画素電極と同じ導電膜からなり前記下層側端子部に対して重畳するよう配される下層側端子保護部と、を備えており、
    前記第1絶縁膜は、前記端子形成領域において非形成とされており、
    前記下層側絶縁膜及び前記第2絶縁膜のうち、前記下層側端子部及び前記下層側端子保護部に対して重畳する位置には、下層側端子コンタクトホールが形成されている請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の表示装置。
  12. 前記共通配線は、自身を構成する導電膜が、下層側の透明電極膜と上層側の金属膜との積層構造とされる請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の表示装置。
  13. 前記透明電極膜は、少なくとも前記共通電極に対して重畳するよう配されていて前記共通電極に接続されている請求項12記載の表示装置。
  14. スイッチング素子の画素接続部を形成する画素接続部形成工程と、
    前記画素接続部の上層側に第1絶縁膜を成膜して前記第1絶縁膜のうち前記画素接続部に対して重畳する位置に第1画素コンタクトホールを形成する第1絶縁膜形成工程と、
    前記第1絶縁膜の上層側に共通配線を形成するとともに前記第1画素コンタクトホールに対して重畳するよう配されていて前記共通配線と同じ導電膜からなる中間電極を形成する共通配線形成工程と、
    前記共通配線の上層側に前記中間電極とは非接続とされるものの前記共通配線に接続される共通電極を形成する共通電極形成工程と、
    前記共通電極の上層側に第2絶縁膜を成膜して前記第2絶縁膜のうち前記中間電極の少なくとも一部と重畳する位置に第2画素コンタクトホールを形成する第2絶縁膜形成工程と、
    前記第2絶縁膜の上層側に少なくとも一部が前記第2画素コンタクトホールに対して重畳するよう画素電極を形成する画素電極形成工程と、を備える表示装置の製造方法。
  15. 前記共通配線形成工程では、前記第1絶縁膜の上層側に透明電極膜を成膜し、前記透明電極膜の上層側に金属膜を成膜してから前記金属膜を選択的にパターニングすることで前記共通配線及び前記中間電極を形成し、
    前記共通電極形成工程では、前記金属膜の上層側に導電膜を成膜してその導電膜を前記金属膜の下層側に配された前記透明電極膜と共にパターニングすることで、前記共通電極を形成する請求項14記載の表示装置の製造方法。
JP2020082075A 2020-05-07 2020-05-07 表示装置及び表示装置の製造方法 Pending JP2021177208A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020082075A JP2021177208A (ja) 2020-05-07 2020-05-07 表示装置及び表示装置の製造方法
US17/243,111 US11668987B2 (en) 2020-05-07 2021-04-28 Display device and method for manufacturing display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020082075A JP2021177208A (ja) 2020-05-07 2020-05-07 表示装置及び表示装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021177208A true JP2021177208A (ja) 2021-11-11

Family

ID=78409430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020082075A Pending JP2021177208A (ja) 2020-05-07 2020-05-07 表示装置及び表示装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11668987B2 (ja)
JP (1) JP2021177208A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022018426A (ja) * 2020-07-15 2022-01-27 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9703439B2 (en) 2014-12-26 2017-07-11 Lg Display Co., Ltd. Touch sensor integrated type display device
JP6544448B1 (ja) * 2018-01-26 2019-07-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および電子機器
CN110703504A (zh) * 2018-07-09 2020-01-17 夏普株式会社 显示装置、显示装置用基板及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11668987B2 (en) 2023-06-06
US20210349340A1 (en) 2021-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11604392B2 (en) Active matrix substrate and display panel
US10663821B2 (en) Display board having insulating films and terminals, and display device including the same
US9240149B2 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
JP5392670B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US10001676B2 (en) Display device
US10262590B2 (en) Active matrix substrate and display panel
US20190280013A1 (en) Active matrix substrate and display panel
KR20130057816A (ko) 표시장치 및 그 제조방법
JP2008064961A (ja) 配線構造、及び表示装置
CN110888277A (zh) 显示设备
JP2018138961A (ja) 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
KR20130020068A (ko) 표시장치 및 그 제조방법
CN109716421B (zh) 安装基板及显示面板
JP2021177208A (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2007248903A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
KR20140008211A (ko) 표시장치 및 그 제조방법
JP6621673B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US20200150472A1 (en) Substrate for display device, display device, and method of producing substrate for display device
JP2017173721A (ja) 表示装置
US10613396B2 (en) Display device
JP2021139937A (ja) 表示装置
KR20160092466A (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2023061167A (ja) 薄膜トランジスタ基板、表示装置及び薄膜トランジスタ基板の製造方法
JP2017003661A (ja) アレイ基板及び当該アレイ基板を備えた表示装置