JP2021177085A - クラッチユニット - Google Patents

クラッチユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2021177085A
JP2021177085A JP2020082175A JP2020082175A JP2021177085A JP 2021177085 A JP2021177085 A JP 2021177085A JP 2020082175 A JP2020082175 A JP 2020082175A JP 2020082175 A JP2020082175 A JP 2020082175A JP 2021177085 A JP2021177085 A JP 2021177085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer ring
ring member
input side
clutch
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020082175A
Other languages
English (en)
Inventor
訓寛 三笠
Kunihiro Mikasa
優 北田
Yu KITADA
恭兵 笹沼
Kyohei Sasanuma
紹ラン 辺
Shaoluan BIAN
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Shiroki Corp
Original Assignee
NTN Corp
Shiroki Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, Shiroki Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2020082175A priority Critical patent/JP2021177085A/ja
Priority to PCT/JP2021/017378 priority patent/WO2021225138A1/ja
Priority to EP21800167.5A priority patent/EP4148294A1/en
Priority to US17/921,730 priority patent/US20230166642A1/en
Publication of JP2021177085A publication Critical patent/JP2021177085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1605Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the cinematic
    • B60N2/161Rods
    • B60N2/1615Parallelogram-like structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1635Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the drive mechanism
    • B60N2/167Ratchet mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/168Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable and provided with braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2/919Positioning and locking mechanisms
    • B60N2/933Positioning and locking mechanisms rotatable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D15/00Clutches with wedging balls or rollers or with other wedgeable separate clutching members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/08Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface with provision for altering the freewheeling action
    • F16D41/10Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface with provision for altering the freewheeling action with self-actuated reversing
    • F16D41/105Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface with provision for altering the freewheeling action with self-actuated reversing the intermediate members being of circular cross-section, of only one size and wedging by rolling movement not having an axial component between inner and outer races, one of which is cylindrical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D43/00Automatic clutches
    • F16D43/02Automatic clutches actuated entirely mechanically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D2041/0608Races with a regular polygon shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)

Abstract

【課題】出力側クラッチがロックされた状態において過度な荷重が加わった場合でも部品の破損・変形を抑制できるクラッチユニットを提供する。【解決手段】操作レバー21と、操作ブラケット54と、出力軸部材30と、入力側クラッチ50と、出力側クラッチ60と、ハウジング11と、を有する車両用シートに用いられるクラッチユニット100である。入力側クラッチ50の入力側外輪部材52は、円板上の底部52bと、底部52bの外縁部から入力側へ延びる外輪部52cと、を有する部材である。入力側外輪部材52の外輪部52cの一部は、入力側外輪部材52の径方向における外方へ張り出した肉厚部52eである。肉厚部52eの径方向における厚みが、肉厚部52e以外の外輪部52cの部分である非肉厚部52fの径方向における厚みよりも厚い。【選択図】図5

Description

本発明は、クラッチユニットに関する。
特許文献1などにより、クラッチユニットが知られている。
特開2012−101786号公報
車両用シートが最大で上昇された状態(アッパーモースト)または最大で下降された状態(ダウンモースト)では、出力側クラッチの車両用シートを上昇または下降させる動作がロックされる。出力側クラッチの動作がロックされた回転方向に操作ハンドルを操作すると、過度な荷重が加わり部品の破損・変形が生じるおそれがある。
本発明は、出力側クラッチがロックされた状態において過度な荷重が加わった場合でも部品の破損・変形を抑制できるクラッチユニットを提供することを目的とする。
上記課題を解決できる本発明に係るクラッチユニットは、
車両用シートに用いられるクラッチユニットであって、
回転軸線回りに回転可能な操作レバーと、
前記操作レバーと一体的に前記回転軸線回りに回転する操作部材と、
前記回転軸線回りに回転可能であり、前記操作レバーに入力された操作力を前記車両用シートに出力する出力軸部材と、
前記出力軸部材が挿入された入力側内輪部材と入力側外輪部材と、前記入力側内輪部材の外周面と前記入力側外輪部材の内周面との間に形成された楔状空間に配置された入力側伝達部材と、を有する入力側クラッチと、
前記入力側クラッチの回転トルクを前記出力軸部材に伝達し、前記出力軸部材から前記入力側クラッチへの回転トルクの伝達を抑制する出力側クラッチと、
前記入力側クラッチを収容するハウジングと、を有し、
前記入力側外輪部材は、円板上の底部と、前記底部の外縁部から回転軸線方向へ延びる外輪部と、を有する部材であり、
前記入力側外輪部材の前記外輪部の一部は、前記入力側外輪部材の径方向における外方へ張り出した肉厚部であり、
前記肉厚部の前記径方向における厚みが、前記肉厚部以外の前記外輪部の部分である非肉厚部の前記径方向における厚みよりも厚い、クラッチユニットである。
本発明によれば、出力側クラッチがロックされた状態において過度な荷重が加わった場合でも部品の破損・変形を抑制できるクラッチユニットを提供することができる。
本実施形態に係るクラッチユニットを車両用シートリフタに適用した状態を示す側面図である。 クラッチユニットの分解斜視図である。 中立状態における入力側クラッチを示す図である。 中立状態における出力側クラッチを示す図である。 クラッチユニットの軸方向に沿う断面図である。
以下、本発明に係るクラッチユニットの実施の形態の例を、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係るクラッチユニットを車両用シートリフタに適用した状態を示す側面図である。図1に示すように、本実施形態に係るクラッチユニット100は、車両用シート40に用いられる。車両用シート40は、着座シート40aと、背もたれ40bと、シートフレーム40cと、を有している。クラッチユニット100は、着座シート40aのシートフレーム40cに固定される。車両用シート40には、車両用シートリフタ41が搭載されている。車両用シートリフタ41は、クラッチユニット100を備えている。
車両用シートリフタ41は、セクターギヤ41fと、リンク機構と、を備えている。クラッチユニット100は、正逆に回転操作される操作レバー21を備えている。この操作レバー21によって正逆に回転駆動される出力軸部材30と一体のピニオンギヤ31が、車両用シートリフタ41のセクターギヤ41fと噛み合っている。
リンク機構は、略上下方向に延びる第一リンク部材41cと、略上下方向に延びる第二リンク部材41dと、略横方向に延びる第三リンク部材41eと、を備えている。
第一リンク部材41cの上部と第二リンク部材41dの上部は、それぞれシートフレーム40cにそれぞれ軸部材41c1,41d1で回転自在に連結されている。第一リンク部材41cの下部と第二リンク部材41dの下部は、それぞれシートスライドアジャスタ41bのスライド可動部材41b1にそれぞれ軸部材41c2,41d2で回転自在に連結されている。
第三リンク部材41eの一端は、軸部材41c1よりも上方で軸部材41e1により第一リンク部材41cに連結されている。第三リンク部材41eの他端は、セクターギヤ41fに軸部材41e2で回転自在に連結されている。
図1において、操作レバー21を反時計方向(上側)に回転させると、その回転方向の入力トルク(回転力)がピニオンギヤ31に伝達され、ピニオンギヤ31が反時計方向に回転する。すると、ピニオンギヤ31と噛合するセクターギヤ41fが時計方向に回転して、第三リンク部材41eが第一リンク部材41cの上部を上方に引っ張る。その結果、第一リンク部材41cと第二リンク部材41dが共に起立して、着座シート40aの座面が高くなる。着座シート40aの高さHを調整した後、操作レバー21に入力していた力を開放すると、操作レバー21が時計方向に回転して元の位置(以降の説明において、中立位置または中立状態と呼ぶ)に戻る。
また、操作レバー21を時計方向(下側)に回転させた場合は、上記とは逆の動作によって、着座シート40aの座面が低くなる。また、高さ調整後に操作レバー21を開放すると、操作レバー21が反時計方向に回転して元の位置(中立位置、中立状態)に戻る。
そして、操作レバー21を開放した状態では、クラッチユニット100によって出力軸部材30(ピニオンギヤ31)の回転にブレーキが掛けられる。このため、着座シート40aに上下方向の力が加わっても着座シート40aの上下方向への移動が阻止される。
<クラッチユニット>
次に、本実施形態に係るクラッチユニット100を説明する。以下に説明するクラッチユニット100の構成部品は、特に断らない限り基本的に金属製である。
図2は、クラッチユニット100の分解斜視図である。図2に示すように、クラッチユニット100は、操作レバー21と、出力軸部材30と、入力側クラッチ50と、出力側クラッチ60と、ハウジング11と、固定部材67と、を備えている。
入力側クラッチ50は、操作レバー21によって駆動(作動)して、操作レバー21の回転を出力軸部材30に伝達する。出力側クラッチ60は、着座シート40aに上下方向の力が加わっても出力軸部材30の回転を阻止する。入力側クラッチ50と出力側クラッチ60は、ハウジング11に収容されている。ハウジング11は、操作レバー21の動作時に回転しない部材である。
出力軸部材30は、図2の左下から右上に延びる軸部材である。出力軸部材30は、図2における左下から右上に延びる回転軸線回りに回転可能である。以降の説明において、「回転軸線方向」とは出力軸部材30の延びる方向を意味する。図2に示したように、出力軸部材30は、図2の左方から右方に向かって、出力側クラッチ60と入力側クラッチ50とをこの順に貫通している。以降の説明において、図2における左下側を出力側、図2における右上側を入力側と呼ぶことがある。また、以降の説明において特に断りがない限り、周方向や径方向とは、この回転軸線を中心として定義している。
出力軸部材30には、ピニオンギヤ31と、大径円柱部32と、スプライン部33と、小径円柱部34とが、出力側から入力側に向かってこの順に設けられている。
ピニオンギヤ31は、出力軸部材30の出力側の端部に設けられている。大径円柱部32は、後述する固定部材67に固定されるメタルブッシュ13を貫通している。小径円柱部34は、後述する入力側クラッチ50の入力側内輪部材51および入力側外輪部材52と、ハウジング11とを貫通している。スプライン部33は、後述する出力側クラッチ60の出力側内輪部材61にスプライン結合されている。
出力軸部材30の小径円柱部34には、ストッパリング36が装着されている。ストッパリング36は、円筒状の嵌合部36aと、嵌合部36aよりも出力側に位置する円板状のフランジ部36bとを有している。嵌合部36aに出力軸部材30の小径円柱部34が嵌め込まれる。フランジ部36bは、付勢部材25に当接している。付勢部材25は、バネ鋼をリング状に形成したウェーブワッシャ等からなるもので、周方向に沿って複数の湾曲部分が交互に形成された波形形状とされている。付勢部材25は、後述する操作板22に対して、後述するハウジング11の底面11aに向かって押圧する付勢力を作用させている。フランジ部36bは、付勢部材25、後述する操作板22、ハウジング11、入力側クラッチ50、および出力側クラッチ60が出力軸部材30から抜け出ることを防止する。
ハウジング11は、カップ状(有底円筒状)の部材であり、底面11aと筒状部11bとを有している。筒状部11bの出力側の端部に、径方向に突出する2個の固定フランジ11cが形成されている。固定フランジ11cには、固定ボルト挿通孔11dが設けられている。この固定ボルト挿通孔11dに挿し込んだボルト(図示略)をシートフレーム40cのネジ孔にねじ込むことで、ハウジング11がシートフレーム40cに固定される。なお、ハウジング11にかしめ部を設けて、該かしめ部をシートフレーム40cにかしめることで、ハウジング11をシートフレーム40cに固定してもよい。
ハウジング11には、バネ係止片11kが設けられている。バネ係止片11kは、入力側へ延びている。
底面11aの径方向における中心部には、バーリング加工によって、筒状の軸受11gが形成されている。軸受11gは、底面11aから入力側に向かって延びている。軸受11gは出力軸部材30をハウジング11に対して回転可能に支持している。また、底面11aには、円弧状の長孔からなる3つの窓部11hと、この窓部11hの縁部から出力側に向かって延びる3つの突出片11iとが形成されている。
操作レバー21は、例えば、合成樹脂から成形されたもので、後述する操作板22に固定されている。操作レバー21は、操作板22に固定される固定部21aと、固定部21aから径方向における外方へ延びる棒状の把持部21bと、を有している。
操作板22は、回転軸線方向において、ハウジング11と操作レバー21の間に設けられている。操作板22は、操作者が操作レバー21の把持部21bを把持して操作レバー21を回転軸線の回りに正逆に回転操作すると、操作レバー21と一体に正逆に回転する。
操作板22は、径方向における中央に挿通孔22aを有している。この挿通孔22aには、出力軸部材30の小径円柱部34が挿通されている。また、操作板22は、挿通孔22aの周りに、矩形状の3つの係合孔22bを有している。係合孔22bには後述する操作ブラケット54の爪部54cが挿入され、操作レバー21は操作板22を介して操作ブラケット54とともに回転する。
操作板22の外周縁には、操作片部22dが設けられている。操作片部22dは出力側に向かって延びている。
ハウジング11の外周には、戻しばね23が設けられている。戻しばね23は、操作レバー21に操作力が加わらないときに、操作レバー21および操作板22を中立位置に復帰させるばねである。戻しばね23は、例えば両自由端部23aを互いに接近させた円弧状をなすつるまきばねである。戻しばね23の両自由端部23aは、ハウジング11のバネ係止片11kと操作板22の操作片部22dとに係止されている。
操作者が操作レバー21に操作力を加えない状態(中立状態)では、戻しばね23の一対の自由端部23aが共にバネ係止片11kおよび操作片部22dに当接しており、操作レバー21が中立位置に支持されている。操作者が操作レバー21を回転軸線の回りに正逆のいずれかに回転させると、操作レバー21と共に操作板22がハウジング11に対して回転する。すると、一対の自由端部23aのうちの一方の自由端部23aがハウジング11のバネ係止片11kとの係合状態を維持し、他方の自由端部23aが操作板22の操作片部22dに係合し、戻しばね23の弾性復元力に抗して一方の自由端部23aから離反する方向に移動する。したがって、戻しばね23が撓んで中立位置への復帰力が作用した状態となる。
固定部材67は、回転軸線の方向において、ハウジング11の底面11aと反対側に設けられている。固定部材67は、略板状の部材である。固定部材67は、出力軸部材30に対して相対回転可能である。固定部材67には、中央部に軸方向の出力側に延びる円筒部67aが設けられている。出力軸部材30の回転軸と同軸に設けられた固定部材67の円筒部67aの内周面は、メタルブッシュ13の円筒部13bを介して出力軸部材30の大径円柱部32を回転可能に支持している。
固定部材67には、外縁部に3つの固定ボルト挿通孔67bが設けられている。この固定ボルト挿通孔67bとハウジング11の固定ボルト挿通孔11dに挿し込んだボルト(図示略)をシートフレーム40cのネジ孔にねじ込むことで、固定部材67がハウジング11と共にシートフレーム40cに固定される。
<入力側クラッチ>
入力側クラッチ50は、入力側内輪部材51と、入力側外輪部材52と、回止部材53、操作ブラケット54(操作部材の一例)と、入力側クラッチコロ55(入力側伝達部材の一例)と、入力側コロ付勢バネ56と、を備えている。
入力側内輪部材51は、回転軸線方向に厚みを持った部材である。入力側内輪部材51は、中心に出力軸部材30の小径円柱部34が挿通される挿通孔51aを有している。入力側内輪部材51の外周縁には、外方へ膨出する3つの楔カム部51cが等間隔に設けられている。入力側内輪部材51の入力側の面には、図3で示す3つの突起部51bが形成されている。
操作ブラケット54は、板状の部材である。操作ブラケット54は、径方向における中心に出力軸部材30の小径円柱部34が挿通される挿通孔54aを有している。また、操作ブラケット54は、入力側内輪部材51の突起部51bが嵌合される3つの嵌合孔54bを有している。入力側内輪部材51の突起部51bと嵌合孔54bとの嵌合構造によって、それぞれ別体の入力側内輪部材51と操作ブラケット54とは、互いに一体的に回転するように、かつ、回転軸線方向に相対移動可能に連結されている。
操作ブラケット54の外周縁には、3つの爪部54cが設けられている。これらの爪部54cは、ハウジング11の底面11aに形成された窓部11hを貫通し、操作板22の係合孔22bに嵌合され、先端がかしめられている。これにより、操作ブラケット54は、操作板22と連結されて操作板22と一体的に回転するように構成されている。
回止部材53は、回転軸線の方向において、入力側外輪部材52と操作ブラケット54との間に設けられている。回止部材53は、環状のウェーブワッシャなどで構成することができる。回止部材53の内径は入力側内輪部材51の外径より大きく、回止部材53は入力側内輪部材51に軸方向の力を作用させない。回止部材53は、入力側外輪部材52と操作ブラケット54とを互いに離間させる方向へ付勢している。回止部材53は、入力側外輪部材52を軸方向における出力側へ押圧し、操作ブラケット54を軸方向における入力側へ押圧している。回止部材53によって、操作ブラケット54の回転運動と無関係に入力側外輪部材52をその姿勢のままに維持しやすくされている。
入力側外輪部材52は皿状の部材である。入力側外輪部材52は、底部52bと、外輪部52cと、固定部52dと、を有している。底部52bは、円板状の部位である。底部52bの径方向における中心に出力軸部材30の小径円柱部34が挿通される挿通孔52aが設けられている。外輪部52cは、底部52bの外縁部から入力側へ延びる円筒状の部位である。外輪部52cの出力側の端部に底部52bが設けられている。固定部52dは、底部52bから出力側へ突出する突起である。固定部52dは、後述する出力側クラッチ60の解除ブラケット64と結合する。
図3は、中立状態における入力側クラッチ50を示している。
図3に示すように、入力側外輪部材52の内周面と入力側内輪部材51の外周面との間には、隙間が設けられている。入力側外輪部材52の内周面は円周面である一方で、入力側内輪部材51の外周面には外方へ膨出する3つの楔カム部51cが設けられている。このため、入力側外輪部材52の内周面と入力側内輪部材51の外周面との間の隙間には、径方向の両端が楔状に先細りになった部分が形成されている。この隙間に、ハウジング11の突出片11iが突出している。操作レバー21によって入力側内輪部材51が回転されると、突出片11iが一部の入力側クラッチコロ55の動きを規制する。
入力側クラッチ50は、6個の入力側クラッチコロ55と、3個の入力側コロ付勢バネ56と、を有している。入力側クラッチコロ55および入力側コロ付勢バネ56は、入力側内輪部材51の外周面と、入力側外輪部材52の外輪部52cの内周面との間に配置されている。
入力側コロ付勢バネ56は、周方向について、入力側内輪部材51の楔カム部51c同士の間に配置されている。また、入力側クラッチコロ55は、入力側内輪部材51の楔カム部51cの両側に一対ずつ配置されている。一対の入力側クラッチコロ55の間に、ハウジング11の突出片11iが配置されている。つまり入力側内輪部材51と入力側外輪部材52との間の隙間には、反時計回りに、入力側コロ付勢バネ56、入力側クラッチコロ55、突出片11i、入力側クラッチコロ55がこの順に設けられている。
<入力側クラッチの動作>
図3に示すように、中立状態において、入力側クラッチ50では、入力側クラッチコロ55が入力側コロ付勢バネ56に接触しており、入力側クラッチコロ55が入力側コロ付勢バネ56によって楔カム部51cの頂部へ向かって付勢されている。このため、中立状態において、入力側クラッチコロ55が入力側内輪部材51と入力側外輪部材52とに食い込んでいる。
この中立状態において、例えば操作レバー21が中立位置(無負荷状態の操作レバー21の位置)から操作者が操作レバー21を反時計方向に回転させようとすると、操作レバー21の回転が、操作板22および操作ブラケット54を介して入力側内輪部材51に伝達される。つまり、操作レバー21とともに入力側内輪部材51が反時計方向に回転しようとする。
入力側内輪部材51と入力側外輪部材52との間の、時計方向に向かって幅狭となった楔状空間に、入力側クラッチコロ55が設けられている。入力側内輪部材51が反時計方向に回転しようとすると、入力側内輪部材51の内周面は、入力側クラッチコロ55を時計方向に向かって幅狭となった楔状空間に食い込ませようとする力を作用させる。このような力を受けると入力側クラッチコロ55は、入力側外輪部材52の外輪部52eの内周面に、径方向の外側に押し付ける成分と反時計方向に押し付ける成分を有する力を作用させる。入力側クラッチコロ55は、入力側外輪部材52に反時計方向に回転する力を作用させる。このようにして、入力側内輪部材51が反時計方向に回転すると、入力側クラッチコロ55とともに入力側外輪部材52が反時計方向に回転する。
<出力側クラッチ>
図2に戻り、出力側クラッチ60は、出力側内輪部材61と、出力側外輪部材62と、解除ブラケット64と、出力側クラッチコロ65と、出力側コロ付勢バネ66と、を備えている。
出力側外輪部材62は、略円筒状の部材である。出力側外輪部材62は、出力軸部材30と同軸に設けられ、出力側内輪部材61に対して相対回転可能である。出力側外輪部材62は、出力側内輪部材61の外周側に配置されている。
出力側内輪部材61は、出力軸部材30と同軸に設けられ、出力軸部材30と一体に回転する。出力側内輪部材61は、出力側外輪部材62の内径よりも小さい部材である。
出力側内輪部材61の内周面には複数の溝部が設けられ、出力軸部材30のスプライン部33が結合されるスプライン部61aとされている。出力側内輪部材61の入力側の面には、6つの突起部61bが形成されている(図4参照)。なお、図2では突起部61bをプレス加工で形成した時の痕跡である凹みが出力側の面に見えている。出力側内輪部材61の外周部には、外方へ膨出する6つの楔カム部61cが等間隔に形成されている。
解除ブラケット64は、略円板状の部材であり、出力側内輪部材61よりも入力側に配置されている。解除ブラケット64は、入力側クラッチ50から付与される力を出力側クラッチコロ65に伝達可能である。解除ブラケット64の外径は、出力側内輪部材61の外径より大きく、かつ、出力側外輪部材62の内径よりも小さく形成されている。解除ブラケット64は、出力側内輪部材61、出力側外輪部材62、入力側内輪部材51、および入力側外輪部材52とは別体の部材である。
解除ブラケット64には、複数の第一係合穴64aが形成されている。第一係合穴64aには、入力側外輪部材52の固定部52dが挿入される。これにより、解除ブラケット64は、入力側外輪部材52と共に回転可能とされている。また、入力側外輪部材52が回止部材53によって解除ブラケット64に押し付けられることで、入力側外輪部材52と解除ブラケット64との間に互いの相対回転を阻止しようとする摩擦力が生じている。また更に、解除ブラケット64が回止部材53によって出力側内輪部材61に押し付けられることで、解除ブラケット64と出力側内輪部材61との間にも互いの相対回転を阻止しようとする摩擦力が生じている。
解除ブラケット64は、出力側内輪部材61の入力側に突出する突起部61b(図4参照)が挿入される複数の長孔64bを有している。これらの長孔64bは、それぞれ周方向に延びる長孔である。この長孔64b内で突起部61bが周方向へ僅かに変位可能とされている。つまり、解除ブラケット64と出力側内輪部材61とは、長孔64b内で突起部61bが変位する範囲で相対的に回転可能とされている。
解除ブラケット64の外周縁には、出力側に向かって延びる6つの爪部64cが設けられている。爪部64cは一対の出力側クラッチコロ65の間に設けられている。
図4は、中立状態における出力側クラッチ60を示している。図4に示すように、出力側外輪部材62の内周面と出力側内輪部材61の外周面との間には、隙間が設けられている。出力側外輪部材62の内周面は円周面である一方で、出力側内輪部材61の外周面には外方へ膨出する楔カム部61cが設けられている。このため、出力側外輪部材62の内周面と出力側内輪部材61の外周面との間の隙間には、径方向の両端が楔状に先細りになった部分が形成されている。これらの部分の隙間に、解除ブラケット64の爪部64cが突出している。解除ブラケット64が回転されると、爪部64cが隙間の内部を移動する。
出力側クラッチ60は、12個の出力側クラッチコロ65と、6個の出力側コロ付勢バネ66と、を有している。出力側クラッチコロ65および出力側コロ付勢バネ66は、出力側内輪部材61の外周面と、出力側外輪部材62の内周面との間の隙間に配置されている。出力側クラッチコロ65は、出力側内輪部材61の外周面と出力側外輪部材62の内周面との間に配置されて、出力側内輪部材61と出力側外輪部材62との間で回転力を伝達可能な部材である。出力側クラッチコロ65は、解除ブラケット64の爪部64cに当接するように設けられている。
出力側コロ付勢バネ66は、径方向について、出力側内輪部材61の楔カム部61c同士の間に配置されている。また、出力側クラッチコロ65は、出力側内輪部材61の楔カム部61cの両側に一対ずつ配置されている。これらの一対の出力側クラッチコロ65の間に、解除ブラケット64の爪部64cが配置されている。これらの出力側クラッチコロ65は、出力側コロ付勢バネ66によって楔カム部61cの頂部へ向かって付勢されている。出力側内輪部材61と出力側外輪部材62との間の隙間には、反時計回りに、爪部64c、出力側クラッチコロ65、出力側コロ付勢バネ66、出力側クラッチコロ65がこの順で設けられている。
<出力側クラッチの動作>
図4は、中立状態における出力側クラッチ60を示している。図4に示すように、中立状態において、出力側クラッチ60では、出力側クラッチコロ65が出力側コロ付勢バネ66によって楔カム部61cの頂部へ向かって付勢されている。これにより、出力側クラッチコロ65が、出力側内輪部材61における楔カム部61cと出力側外輪部材62の内周面との間の楔状の隙間に食い込んでいる。
より具体的に、第一出力側クラッチコロ65aと、第一出力側クラッチコロ65aと出力側コロ付勢バネ66を介して時計側に位置する第二出力側クラッチコロ65bを用いて説明する。
第一出力側クラッチコロ65aが位置している隙間は、反時計方向に向かって先細りの楔形状である。第一出力側クラッチコロ65aは、出力側コロ付勢バネ66によって反時計方向に付勢されている。このため、第一出力側クラッチコロ65aは、反時計方向に出力側内輪部材61と出力側外輪部材62とに食い込んでいる。
第二出力側クラッチコロ65bが位置している隙間は、時計方向に向かって先細りの楔形状である。第二出力側クラッチコロ65bは、出力側コロ付勢バネ66によって時計方向に付勢されている。このため、第二出力側クラッチコロ65bは、時計方向に出力側内輪部材61と出力側外輪部材62とに食い込んでいる。
ここで出力側外輪部材62は、ハウジング11に対して移動不可能である。また、第一出力側クラッチコロ65aおよび第二出力側クラッチコロ65bは、出力側内輪部材61と出力側外輪部材62の両者に反時計方向および時計方向に食い込んでいる。このため、出力側内輪部材61および出力側外輪部材62は回転できない。この結果、出力側内輪部材61にスプライン結合されている出力軸部材30も回転できない。
このように、中立状態では、出力側内輪部材61と出力側外輪部材62とが、回転不能な状態とされているので、車両用シート40側から出力軸部材30に回転力が付与されても出力軸部材30は回転することがない。これにより、車両用シート40は、その高さが保持された状態で固定される。
次に出力側クラッチ60が出力軸部材30を回転させる場合を説明する。
操作レバー21が反時計方向に回転されると、上述したように入力側クラッチ50の入力側外輪部材52が反時計方向に回転する。入力側外輪部材52は、固定部52dが第一係合穴64aに挿入されることで、解除ブラケット64と共に回転可能とされている。このため、操作レバー21が反時計方向に回転されると、解除ブラケット64も反時計方向に回転する。
解除ブラケット64は、長孔64bを介して出力側内輪部材61の突起部61bと結合されている。このため、解除ブラケット64は、(1)まず出力側内輪部材61が回転しない状態で反時計方向に回転し、(2)突起部61bが長孔64bの縁に当接した後に出力側内輪部材61とともに反時計方向に回転する。
(1)出力側内輪部材61が回転しない状態で解除ブラケット64が反時計方向に回転すると、解除ブラケット64の爪部64cが出力側クラッチコロ65を反時計方向に押す。すると、出力側内輪部材61と出力側外輪部材62との間の時計方向に幅狭となる楔状空間に食い込んでいた出力側クラッチコロ65の出力側内輪部材61と出力側外輪部材62との当接状態が解除される。
また、出力側内輪部材61が反時計方向に回転しようとすると、出力側内輪部材61と出力側外輪部材62との間の反時計方向に幅狭となる楔状空間に食い込んでいた出力側クラッチコロ65は、出力側内輪部材61との間の摩擦力が作用しなくなり、出力側内輪部材61との当接状態が解除される。
このように、出力側クラッチコロ65の出力側内輪部材61と出力側外輪部材62との当接状態が解除された状態では、出力側内輪部材61は出力側外輪部材62に対して相対回転可能になる。
出力側内輪部材61が出力側外輪部材62に対して相対回転可能な状態になった後、(2)出力側内輪部材61の突起部61bが解除ブラケット64の長孔64bの縁に当接する。すると、解除ブラケット64とともに出力側内輪部材61が反時計方向に回転する。
このように出力側クラッチ60は、中立状態で操作レバー21に操作力が作用しない状態では出力軸部材30を回転させず、操作レバー21に操作力が作用した状態でのみ出力軸部材30を回転させるように構成されている。
<入力側外輪部材>
ここで、図5を参照して本実施の形態に係る入力側外輪部材52を説明する。図5は、クラッチユニット100の軸方向に沿う断面図である。図5に示すように、入力側外輪部材52は、円板上の底部52bと、底部52bの外縁部から回転軸線方向の入力側へ延びる外輪部52cと、を有する部材である。外輪部52cの一部は、入力側外輪部材52の径方向における外方へ張り出した肉厚部52eである。肉厚部52eは外輪部52cの入力側の端部(先端部)に設けられている。肉厚部52eは、外輪部52cの周方向の全体にわたって設けられている。
外輪部52cの一部は、径方向における外方へ張り出していない非肉厚部52fである。非肉厚部52fは、外輪部52cの肉厚部52e以外の部分である。肉厚部52eの内周面は、非肉厚部52fの内周面と面一である。肉厚部52eの径方向における厚みTh1は、非肉厚部52fの径方向における厚みTh2よりも厚い。肉厚部52eの非肉厚部52fに接続する部分は、非肉厚部52fに近づくにつれて肉厚部52eの径方向における外方への張り出しが小さくなるように構成されている。外輪部52cは、肉厚部52eの非肉厚部52fより径方向における外方に張り出した部分である張出部52gを有する。張出部52gにおいて、張出部52gの径方向に張り出した長さL2よりも張出部52gの回転軸線方向に延びる長さL1の方が長い。
ここで、操作ハンドルを操作すると、入力側クラッチにおいて入力側内輪が回転し、入力側伝達部材を介して入力側外輪部材に回転力が伝達される。一方、車両用シートが最大で上昇された状態(アッパーモースト)または最大で下降された状態(ダウンモースト)では、出力側クラッチの車両用シートを上昇または下降させる動作がロック(出力軸部材30、出力側内輪部材61、解除ブラケット64の回転が規制)される。出力側クラッチがロックされた回転方向に操作ハンドルを操作すると、入力側伝達部材を介して入力側外輪部材に回転力が伝達されるが、出力側クラッチがロックされているため入力側外輪部材の回転もロックされ、入力側伝達部材から入力側外輪部材へ過度な荷重が加わる。その結果、入力側外輪部材が変形するおそれがある。特に入力側伝達部材の点数を少なくしている場合には、各入力伝達部材が入力側外輪部材に与える荷重がさらに大きくなり得る。
本実施の形態に係るクラッチユニットは、円板上の底部52bと、底部52bの外縁部から回転軸線方向へ延びる外輪部52cと、を有する入力側外輪部材52を備えている。外輪部52cの一部は、入力側外輪部材52の径方向における外方へ張り出した肉厚部52eである。肉厚部52eの径方向における厚みTh1が、肉厚部52e以外の外輪部52cの部分である非肉厚部52fの径方向における厚みTh2よりも厚い。当該構成を備えることにより、入力側外輪部材52の径方向における強度を強化でき、アッパーモースト又はダウンモーストにおいて出力側クラッチ60がロックされた状態で操作ハンドルをロックされた回転方向に操作しても入力側外輪部材52の変形を抑制できる。さらに、入力側クラッチコロ55(入力側伝達部材の一例)が6個である場合でも、各入力側クラッチコロ55から受ける荷重による変形を抑制でき、少ない部品点数でクラッチユニットを構成できる。
また、肉厚部52eが外輪部52cの先端部に設けられていることで、外輪部52cが受ける径方向の力に対する強度を効果的に向上できる。また、肉厚部52eが外輪部52cの周方向の全体にわたって設けられていることで、出力側クラッチ60がロックされた状態における入力側クラッチコロ55と対応する入力側外輪部材52の肉厚部52eとの位置がずれた場合でも、強度を確保できる。また、肉厚部52eの非肉厚部52fより径方向における外側に張り出した長さ(張出部52gの径方向に張り出した長さL2)よりも肉厚部52eの回転軸線方向に延びる長さ(張出部52gの回転軸線方向に延びる長さL1)の方が長いことで、肉厚部52eを回転軸線方向よりも径方向に大きく張り出させた場合と比べて入力側外輪部材52の大型化を防ぎつつ強度を向上できる。また、肉厚部52eの非肉厚部52fに接続する部分が、非肉厚部52fに近づくにつれて肉厚部52eの径方向における外方への張り出しが小さくなるように構成されていることで、当該接続する部分への応力集中を抑制できる。なお、図5において当該接続する部分は傾斜した態様であるが、R形状としてもよい。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されず、適宜、変形、改良等が自在である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数値、形態、数、配置場所等は、本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
11 ハウジング
11a 底面
21 操作レバー
22 操作板
23 戻しばね
30 出力軸部材
31 ピニオンギヤ
32 大径円柱部
33 スプライン部
34 小径円柱部
36 ストッパリング
40 車両用シート
40a 着座シート
40c シートフレーム
41 車両用シートリフタ
50 入力側クラッチ
51 入力側内輪部材
52 入力側外輪部材
52b 底部
52c 外輪部
52e 肉厚部
52f 非肉厚部
52g 張出部
53 回止部材
54 操作ブラケット(操作部材)
55 入力側クラッチコロ(入力側伝達部材)
56 入力側コロ付勢バネ
60 出力側クラッチ
61 出力側内輪部材
62 出力側外輪部材
64 解除ブラケット
65 出力側クラッチコロ
66 出力側コロ付勢バネ
100 クラッチユニット

Claims (5)

  1. 車両用シートに用いられるクラッチユニットであって、
    回転軸線回りに回転可能な操作レバーと、
    前記操作レバーと一体的に前記回転軸線回りに回転する操作部材と、
    前記回転軸線回りに回転可能であり、前記操作レバーに入力された操作力を前記車両用シートに出力する出力軸部材と、
    前記出力軸部材が挿入された入力側内輪部材と入力側外輪部材と、前記入力側内輪部材の外周面と前記入力側外輪部材の内周面との間に形成された楔状空間に配置された入力側伝達部材と、を有する入力側クラッチと、
    前記入力側クラッチの回転トルクを前記出力軸部材に伝達し、前記出力軸部材から前記入力側クラッチへの回転トルクの伝達を抑制する出力側クラッチと、
    前記入力側クラッチを収容するハウジングと、を有し、
    前記入力側外輪部材は、円板上の底部と、前記底部の外縁部から回転軸線方向へ延びる外輪部と、を有する部材であり、
    前記入力側外輪部材の前記外輪部の一部は、前記入力側外輪部材の径方向における外方へ張り出した肉厚部であり、
    前記肉厚部の前記径方向における厚みが、前記肉厚部以外の前記外輪部の部分である非肉厚部の前記径方向における厚みよりも厚い、クラッチユニット。
  2. 前記肉厚部が前記外輪部の先端部に設けられた、請求項1に記載のクラッチユニット。
  3. 前記肉厚部が前記外輪部の周方向の全体にわたって設けられた、請求項1又は請求項2に記載のクラッチユニット。
  4. 前記肉厚部の前記非肉厚部より前記径方向における外方に張り出した長さよりも前記肉厚部の回転軸線方向に延びる長さの方が長い、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のクラッチユニット。
  5. 前記肉厚部の前記非肉厚部に接続する部分は、前記非肉厚部に近づくにつれて前記肉厚部の前記径方向における外方への張り出しが小さくなるように構成されている、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載のクラッチユニット。
JP2020082175A 2020-05-07 2020-05-07 クラッチユニット Pending JP2021177085A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020082175A JP2021177085A (ja) 2020-05-07 2020-05-07 クラッチユニット
PCT/JP2021/017378 WO2021225138A1 (ja) 2020-05-07 2021-05-06 クラッチユニット
EP21800167.5A EP4148294A1 (en) 2020-05-07 2021-05-06 Clutch unit
US17/921,730 US20230166642A1 (en) 2020-05-07 2021-05-06 Clutch unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020082175A JP2021177085A (ja) 2020-05-07 2020-05-07 クラッチユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021177085A true JP2021177085A (ja) 2021-11-11

Family

ID=78409370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020082175A Pending JP2021177085A (ja) 2020-05-07 2020-05-07 クラッチユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230166642A1 (ja)
EP (1) EP4148294A1 (ja)
JP (1) JP2021177085A (ja)
WO (1) WO2021225138A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7315763B1 (ja) 2022-02-10 2023-07-26 Ntn株式会社 クラッチユニット

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004197846A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Ntn Corp クラッチ及びクラッチユニット
JP2012052625A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Ntn Corp クラッチユニット
FR2967102B1 (fr) 2010-11-10 2012-12-07 Faurecia Sieges Automobile Mecanisme de reglage pour siege de vehicule
JP2020046018A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 シロキ工業株式会社 クラッチユニット
JP2020082175A (ja) 2018-11-30 2020-06-04 ダイハツ工業株式会社 ダイカスト鋳造装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4148294A1 (en) 2023-03-15
WO2021225138A1 (ja) 2021-11-11
US20230166642A1 (en) 2023-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6754634B2 (ja) 車両用クラッチユニット
US7837019B2 (en) Clutch device for a seat lifting apparatus of a vehicle
US11149802B2 (en) Clutch unit for vehicle
EP3805586B1 (en) Clutch unit for vehicle
US10927903B2 (en) Clutch unit
JP6745188B2 (ja) 車両用クラッチユニット
WO2021225138A1 (ja) クラッチユニット
CN107917151B (zh) 用于车辆的离合器单元
WO2017104385A1 (ja) 車両用クラッチユニット
JP7482805B2 (ja) クラッチユニット
WO2022163706A1 (ja) クラッチユニット
JP2020046018A (ja) クラッチユニット
JP7291101B2 (ja) 車両用クラッチユニット
JP2007161216A (ja) 車両用シート調整装置
JP2019032070A (ja) 車両用クラッチユニット
JP2022114055A (ja) クラッチユニット
JP2020046016A (ja) クラッチユニット
JP2020034083A (ja) クラッチユニット
JP2020032780A (ja) 車両用クラッチユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240507