JP2021176872A - 炎症性疾患の予防および治療用の食料および/または飼料組成物 - Google Patents

炎症性疾患の予防および治療用の食料および/または飼料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2021176872A
JP2021176872A JP2021117715A JP2021117715A JP2021176872A JP 2021176872 A JP2021176872 A JP 2021176872A JP 2021117715 A JP2021117715 A JP 2021117715A JP 2021117715 A JP2021117715 A JP 2021117715A JP 2021176872 A JP2021176872 A JP 2021176872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pectin
esterified
tlr2
esterification
pectins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021117715A
Other languages
English (en)
Inventor
ショルス, ヘンドリック アリー
Arie Schols Hendrik
ヴォス, パウルス デ
de vos Paulus
デン バーグ, マルコ, アレクサンダー ヴァン
Alexander Van Den Berg Marco
ゲールト ブラッグマン,
Bruggeman Geert
エリック, マルティヌス, アドリアヌス, マリア ブルーインニクス,
Martinus Adrianus Maria Bruininx Erik
ネハ, モハン サハスラバッドゥ,
Mohan Sahasrabudhe Neha
ジャン ショルテ,
Scholte Jan
リーンミン ティエン,
Lingmin Tian
アントン, ヨハネス シェアリンク,
Johannes Scheurink Anton
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DSM IP Assets BV
Original Assignee
DSM IP Assets BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DSM IP Assets BV filed Critical DSM IP Assets BV
Publication of JP2021176872A publication Critical patent/JP2021176872A/ja
Priority to JP2023145066A priority Critical patent/JP2023179456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/732Pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/163Sugars; Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/231Pectin; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/20Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
    • A23L33/21Addition of substantially indigestible substances, e.g. dietary fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/324Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health having an effect on the immune system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/50Polysaccharides, gums
    • A23V2250/502Gums
    • A23V2250/5072Pectine, pectinate
    • A23V2250/50724Low methoxy pectine

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Abstract

【課題】炎症性疾患を撲滅するための組成物および方法、特に、炎症性障害、疾患、または不快感を予防、軽減および/または治療するための食料および/または飼料組成物を提供する。【解決手段】タイトジャンクションを含有する組織の過剰または不所望な透過性によるTLR2の活性化により引き起こされる患者における免疫媒介疾患および炎症性疾患の予防またはリスクの最小化のために使用される、65%未満のエステル化度(DE)を有するエステル化ペクチンを含む組成物であって、前記エステル化ペクチンのエステル化のタイプはメチル化であり、前記エステル化ペクチンが、患者の体重1Kg当たり、および1日当たり0.01〜5gの量で患者に投与される、組成物である。【選択図】なし

Description

発明の詳細な説明
本発明は、一般に、炎症性疾患を撲滅するための組成物および方法に、ならびに特に、炎症性障害、疾患、または不快感を予防、軽減および/または治療するための、食料および/または飼料組成物の使用に関する。
ヒトにおける炎症性疾患(またはさらには炎症関連障害)は、例えば、アルツハイマー病、強直性脊椎炎、関節炎(変形性関節症、関節リウマチ(RA)、乾癬性関節炎)、喘息、アテローム性動脈硬化症、クローン病、大腸炎、皮膚炎、憩室炎、線維筋痛、肝炎、過敏性腸症候群(IBS)、全身性エリテマトーデス(SLE)、腎炎、パーキンソン病、潰瘍性大腸炎、自己免疫疾患、喘息、アトピー、心血管疾患、糖尿病、免疫老化、心臓または腎臓の虚血/再灌流傷害、猫伝染性腹膜炎、乳腺炎、乾癬、敗血症、全身性エリテマトーデス(systemic lupus erymathosis)、腫瘍転移、および内臓または皮膚リーシュマニア症などの疾患である。本発明は、炎症促進イベント、例えば、癌治療のための細胞増殖抑制剤の使用の間に生じるもの、または内臓損傷を引き起こす薬物使用の間の他の不快感を予防または治癒するために使用することができる。
これらの疾患のほとんどは、広範囲に及ぶ。
例えば、関節炎は、米国において身体障害の最も一般的な原因である。関節炎を有する2000万人を超える者が、日々、重度の機能制限を有する。これは、ヒトおよび動物で発症し得る。本発明に関して、本発明者らは、標的とされる個体を説明するために、用語「患者」を使用する。これらの患者は、炎症性疾患を罹患しやすく、または罹患している。リウマチまたはリウマチ障害は、関節および/または結合組織で発症する医学的問題についての非特異的用語である。用語「リウマチ」は、口語表現および歴史的背景でも依然として使用されるが、医学文献でも技術文献でももはや頻繁には使用されず;単に「リウマチ」と呼ばれるいかなる認識された障害ももはや存在しない。慣習的な用語は、症状を「リウマチ」とみなすことが極めて十分とまで言わない一連の様々な問題を包含する。
「非関節リウマチ」は、「局所疼痛症候群」または「軟部組織リウマチ」としても公知であり、顕著な不快感および困難を引き起こし得る。さらに、それらの間の関節炎およびリウマチは、少なくとも200の異なる病態を包含する。
リウマチおよび関節炎は、炎症および疼痛を特徴とする急性および慢性病態についての一般的用語である。リウマチは、筋および関節における炎症および疼痛、例として、関節炎を特徴とする病態の一般的なカテゴリーである。関節炎は、腫れおよび疼痛を引き起こす関節の炎症を特徴とする。関節炎の類型としては、変形性関節症、関節リウマチ、強直性脊椎炎(AS)、および全身性エリテマトーデス(SLE)が挙げられる。リウマチ病態としては、感染性関節炎、関節リウマチ、リウマチ熱に起因する関節炎、外傷または変形性関節疾患に起因する関節炎、筋炎、神経原性関節障害、滑液包炎、線維筋炎および関節水腫が挙げられる。このような疾患の原因は完全に理解されているわけではないが、他の変性疾患、外傷、または自己免疫疾患、例えば、SLEの結果であり得る。炎症は、外来因子による宿主侵入および免疫応答をもたらす機械的外傷、例えば、微生物因子、例えば、細菌およびウイルス、毒素、警告分子、ならびに新生組織形成に対する防御応答としても生じる。
これらの疾患および病態、炎症性疾患の例が共通して有するものは、炎症およびその結果の疼痛である。炎症性疾患を予防および治療する従来の方法は、一般に、鎮痛および抗炎症薬にフォーカスしてきた。典型的な方法は、経口医薬、例えば、ステロイド性コルチゾン誘導体および多数の非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)にフォーカスしてきた。残念ながら、これらの薬物は、ほとんどの場合、不所望な副作用を示す。他の試みは、関節インプラント、例えば、膝または臀部インプラントにフォーカスしてきた。これらの方法は、患者に高額な侵襲性手術と、厳密かつ高額な理学療法レジメンを要求する顕著な回復期間とを受けることを強いる長期かつ複雑な外科的処置である。したがって、炎症性疾患を予防および治療する従来の方法の特徴である不所望な副作用および高額な外科的処置を回避する、炎症性疾患を予防および治療する新たな方法が必要とされている。
本発明が適用可能な別の例は、不健康な食事または薬物の使用により引き起こされる疾患および/または不快感および/または不所望な副作用の管理または予防におけるものである。
例えば、粘膜炎は、化学療法、例えば、一般に適用されるドキソルビシンにより引き起こされる小腸内の炎症である。この薬物は、粘膜損傷ならびに細胞内分子、例えば、DNA、RNAおよび熱ショックタンパク質(警告分子または危険関連分子パターンとも呼ばれる)の放出を引き起こしており、それらが結果として粘膜炎による重度の炎症性応答を引き起こす。粘膜炎は、本発明により予防または軽減することができる。粘膜炎は、限定されるものではないが、不健康な食事、医薬の使用または薬物の使用の結果としての炎症性応答の一例であると考えられる。
動物において、炎症性応答を含む胃腸障害が蔓延している。家畜(ブタ、猛禽および反芻動物)において、この現象は、大きな経済的損失を引き起こす。例えば、ブタ集団内で、欧州連合における全ての仔ブタ出生の総損失は約17%になり、それらの損失のかなりの割合が粘膜面を介する感染に伴い得る(Lalles et al.,2007,Proc Nutr Soc.66(2):260−268)。離乳直後のブタの一時的な食欲不振は、腸機能不全、腸内感染の感受性の増加および下痢をもたらすそれらの問題の主因と考えられる。付随する病態生理学的変化としては、絨毛萎縮に伴う粘膜重量の20〜30%の低減(Lalles et al.,2004,Animal Research 53,301−316)、腸バリア機能の損傷(Wijtten et al.,2011,Br J Nutr.105(7):967−981)、腸内微生物叢の恒常性の撹乱(Bauer et al.,2006,Nutr Res Rev.19(l):63−78)ならびに免疫系の解剖学的および機能的発生の撹乱(Lalles et al.,2007,Proc Nutr Soc.66(2):260−268)が挙げられる。猛禽類においても、腸疾患は、動物性能の損害、死亡率の増加、および鳥類福祉の低減のため、経済的損失に顕著に寄与する(Timbermont et al.,2011,Avian Pathol.40(4):341−347)。非特異的腸炎、コクシジウム症、ウイルス感染、腸内毒素症および細菌感染は、猛禽類において床湿りを引き起こす主な腸疾患として同定されている(Hermans et al.,2006,Vet Rec.158(18):615−622)。種に関連するいくぶんの差異が存在するが、基礎をなす病態生理学的変化は、ブタのものと全く類似する。例えば、孵化直後のブロイラーにおける小腸発生は、低い飼料摂取レベルにおいて悪化する(Wijtten et al.,2012,Acta Agriculturae Scandinavica Section A−Animal Science,62(1),1−12)。
過去には、それらの種類の問題を予防するために飼料内抗生物質成長促進剤が予防的に使用された。近年では、家畜におけるいくつかの抗生物質の予防的使用は、食料中の抗生物質残留および病原体の抗生物質耐性の増加に関する懸念に起因して、欧州連合において、または他国、例えば、米国において世論圧力の増加で禁止されている。したがって、動物についても、炎症性応答を含む胃腸障害を予防および治療する新たな方法が必要とされている。
驚くべきことに、規定の種類のペクチン(そのエステル化度に関する)が、炎症性障害、疾患、または不快感の予防、軽減および/または治療において有用であることが見出された。
「炎症性障害、疾患、または不快感の予防、軽減および/または治療」は、主に、
・上記列記の疾患のいずれかに罹るリスクを最小化すること、ならびに/または
・関連症状を改善すること、ならびに/または
・上記列記の疾患のいずれかに伴う疼痛もしくは不快感を緩和すること、ならびに/または
・上記列記の疾患のいずれかが生じ得るエピソード間の時間を延長すること、ならびに/または
・ヒトおよび動物の健康全般および福祉を改善すること
を意味する。
ペクチンは、陸上植物の一次細胞壁中に含有される構造的ヘテロ多糖である。これは、白色から淡褐色粉末として商業的に生産され、主に柑橘果実から抽出され、ゲル化剤として食料中、特にジャムおよびゼリー中で使用される。これは、充填剤、医薬品、甘味料中で、果実ジュースおよび乳飲料中の安定剤として、ならびに食物繊維源としても使用される。洋ナシ、リンゴ、グァバ、マルメロ、プラム、グーズベリー、オレンジ、および他の柑橘果実は大量のペクチンを含有する一方、軟質果実、例えば、サクランボ、ブドウ、およびイチゴは少量のペクチンを含有する。しかし、果実以外の他の植物源もペクチンを含み得る。例えば、ペクチンは、ジャガイモ、ダイズ、サトウダイコン、チコリ、ニンジン、トマト、エンドウ、アメリカボウフウ、および(サヤ)マメから調達することができる。これら全ての列記は、全く網羅的なものではない。主な資源が列記されるにすぎない。
以下の説明は、ペクチンおよび(部分)エステル化ペクチンの構造の一部を示す。
Figure 2021176872
上記に示される式において、エステル化はメチル化であるが、他の基も使用され得る(例えば、アセチル)。ペクチンは、1つの基(例えば、CHまたはCOCH)により、または同一のオリゴマー構造の2つ以上の基によりエステル化され得る。アセチル化は、通常、2および/または3位のヒドロキシル基中の酸素において生じる一方、メチル化は、通常、5位のカルボキシル基において生じる。
本発明の範囲において、エステル化度は、骨格中のエステル化ペクチンモノマー単位の割合を説明するために使用される。
ペクチンは、α−1,4−結合D−ガラクツロン酸(GalA)骨格(いわゆるホモガラクツロナンまたは平滑領域)と、アラビナン、アラビノガラクタンおよびガラクタンの側鎖が分岐しているα−(1,2)−結合L−ラムノシルおよびα−1,4−結合D−ガラクツロノシル残基の交互配列からなるセグメント(分岐ラムノガラクツロナンまたはヘアリー領域)とから構成される複合多糖である。ペクチンは、主に骨格中のラムノース部分に結合するガラクトースおよびアラビノースである中性糖(NS)によりデコレートされる。
市販のペクチンは、通常、酸抽出の結果として少量の中性糖を含有する(中性糖含有率は、約5%である)。ペクチンの他の構造的要素は、キシロガラクツロナンおよびラムノガラクツロナンIIである。ラムノガラクツロナンIIは、特有の糖残基、例えば、Api(D−アピオース)、AceA(3−C−カルボキシ−5−デオキシ−L−キシロース)、Dha(2−ケト−3−デオキシ−D−リキソ−ヘプツロサル酸)およびKdo(2−ケト−3−デオキシ−D−マンノ−オクツロソン酸)を担持している。これらの様々な構造的要素の相対比率は、様々な植物起源および種々の派生市販製品によって顕著に変動し得る。
ペクチンの種々の構造的要素は、エステル化され得る。エステル化の主なタイプは、O−メチル、O−アセチルおよびO−フェルロイルである。他のいかなるタイプのエステル化も排除するものではない。エステル化の多くは、GalA残基上のホモガラクツロナン領域中に存在する。したがって、GalA残基は、フリーカルボキシル基を提示し得、またはそのカルボキシル基の1つ以上においてエステル化され得る。エステル化は、単一GalA残基のモノエステル化として生じ得るが、二重エステル化としても生じ得る。他のいかなる数のエステル化も排除するものではない。単一残基上のエステル化は、単一タイプのアルキル基(すなわち、メチル)または単一タイプのアシル基(すなわち、アセチル)を介するものであり得る。いかなる混合タイプのエステル化も排除するものではない。したがって、GalAはメチル化され得(GalA残基当たり0または1つのメチル基をもたらす)、またはアセチル化され得る(C−2および/またはC−3上のヒドロキシル基の酸素上でそれぞれ0、1または2つのアセチル基をもたらす)。最後のものは、サトウダイコンおよびジャガイモペクチン中でそのまま生じる。
本発明のペクチンは、典型的には、5および800kDaのMWサイズ分布を有する。好ましくは、MWサイズ分布は、5〜400kDaである。好ましくは、所与のペクチン組成物中のペクチン分子の大多数は、200kDa未満のMWを有する。好ましくは、所与のペクチン組成物中のペクチン分子の大多数は、100kDa未満のMWを有する。
エステル化度(DE)は、定義によれば、総ガラクツロン酸(フリーGalAおよび置換GalAの合計)100モル当たりに存在するエステルの量(モル)である。多くの市販のペクチンは、本質的には、メチル−エステルタイプのエステル化を有するため、DEは、メチル化度(すなわち、DM)として表現されることが多い。その場合、エステル化度は、定義によれば、総ガラクツロン酸(フリーGalAおよび置換GalAの合計)100モル当たりに存在するメチル−エステルの量(モル)である。エステル化がアセチルタイプのものである場合、DEは、アセチル化度(すなわち、DA)として表現されることが多い。その場合、エステル化度は、定義によれば、総ガラクツロン酸(フリーGalAおよび置換GalAの合計)100モル当たりに存在するアセチル−エステルの量(モル)である。単一ペクチン試料中の複数のタイプのエステル化の場合、DEは、メチル化度(すなわち、DM)およびアセチル化度(すなわち、DA)に分けて表現されることが多い。これらは、上記のとおり計算される。あるいは、DEは、総ガラクツロン酸(フリーGalAおよび置換GalAの合計)100モル当たりに存在する1つ以上のエステル化(メチルまたはアセチルタイプのいずれかである)により修飾されたガラクツロン酸残基の量(モル)により定義されるエステル化度として表現することができる。
本発明に関して、エステル化度(DE)という用語が使用され、記載される割合は、常に、エステル化(すなわち、メチル化)を介して置換されているGalA残基の量に基づく。50のDEは、考えられる全てのGalA残基の50%がエステル化(すなわち、メチル化)されていることを意味する。
以下の特許出願は、エステル化ペクチンの使用に関し、より具体的には、それは規定のエステル化度を有するエステル化ペクチンの使用に関する。
以下の区別がエステル化ペクチン間でなされる:
(i)低エステル化ペクチン
(ii)高エステル化ペクチン。
低エステル化ペクチンは、50%未満のエステル化度(DE)を有する。これは、考えられる位置の50%未満がエステル化されていることを意味する。
高エステル化ペクチンは、50%超のDEを有する。これは、考えられる位置の50%超がエステル化されていることを意味する。
市販のHM−ペクチンについてのDE値は、典型的には、60〜75%の範囲であり、LM−ペクチンについての値は、20〜40%の範囲である(Sriamornsak,2003,Silpakorn University International Journal 3(1−2),206−228)。
上記のとおり、ペクチンは、ほぼ全ての高等植物中に存在する。食料産業のいくつかの副生物、例えば、柑橘果皮(柑橘ジュース生産の副生物)、リンゴ搾りかす(リンゴジュース製造の副生物)、サトウダイコン(甜菜糖産業の副生物)、および小程度でジャガイモ繊維、ヒマワリ頭部(油生産の副生物)およびタマネギが、それらの抽出に使用される(May,1990,Carbohydr.Polymers,12:79−99)。搾りかすまたは果皮からHMペクチンを抽出するための典型的なプロセスは、pH1〜3、50〜90℃において3〜12時間の間、高温希釈鉱酸中で行われる(Rolin,2002,In:Pectins and their Manipulation;Seymour G.B.,Knox J.P.,Blackwell Publishing Ltd,222−239)。乾燥柑橘果皮は乾燥物質基準で20〜30%のペクチンを含有し、乾燥リンゴ搾りかす中には、より少量が存在する(10〜15%)(Christensen,1986,Pectins.Food Hydrocolloids,3,205−230)。アルコール(通常、イソプロパノールであるが、メタノールまたはエタノールも使用される)を添加することにより、ペクチンを沈殿させる。最後に、ゼラチン状の塊を加圧し、洗浄し、乾燥させ、粉砕する(May,1990,Carbohydr.Polymers,12:79−99)。プロセス条件に応じて、55〜80%のDMを有するペクチンが得られる(Rolin,2002,In:Pectins and their Manipulation;Seymour G.B.,Knox J.P.,Blackwell Publishing Ltd,222−239)。
低メチル化(LM)ペクチンは、主に、抽出の間の酸性度、温度および時間を制御することによる高メチル化(HM)ペクチンの脱エステル化により得ることができる。他のタイプのペクチンを生産するため、エステルは、抽出前またはその間に濃縮液体として、酸またはアルカリの作用により、または分離および乾燥前にアルコール性スラリー中で加水分解することができる。アルカリを使用する場合、反応は、低温において水溶液中で実施してポリマーのβ−脱離分解を回避しなければならない(Kravtchenko et al,,1992,Carbohydrate Polymers,19,115−124)。LMペクチンは、水性キレート剤、例えば、ヘキサメタリン酸塩により抽出することもできる(例えば、ジャガイモペクチン)(Voragen et al.,1995,In:Food polysaccharides and their applications;Stephen A.M.,New York:Marcel Dekker Inc,287−339)。LMペクチンの生産のための酵素ペクチンメチルエステラーゼ(PME)の使用は、化学的抽出についての代替例であり得る(Christensen,1986,Pectins.Food Hydrocolloids,3,205−230)。様々な反応の条件および時間は変動し、様々なDEを有するペクチンをもたらし、DEが0ほど低いこともある。
市販のLMペクチンは、ほぼ専らHMペクチンに由来するが、LMペクチンの天然源、例えば、成熟ヒマワリ頭部が存在する(Thakur et al,1997,Critical Reviews in Food Science and Nutrition,37(l):47−73)。
DEは、一般に公知の方法により測定することができる。
例えば、エステル化度は、いくつかの方法、例えば、滴定(Food Chemical Codex,1981),IR分光分析(Gnanasambandam & Proctor,2000,Food Chemistry,68,327−332;Haas & Jager,1986,Journal of Food Science,51(4),1087−1088;Reintjes et al,1962,Journal of food sciences,27,441−445)およびNMR分光分析(Grasdalen et al,1988,Carbohydrate Research,184,183−191)を使用して測定することができる。ペクチンの鹸化後のメタノール含有率を分析するHPLC(Chatjigakis et al.,1998,Carbohydrate Polymers,37,395−408;Levigne et al.,2002,Food Hydrocolloids,16(6),547−550;Voragen et al,1986,Food Hydrocolloids,1(1),65−70)およびGCヘッドスペース(Huisman et al,2004,Food Hydrocolloids,18(4),665−668;Walter et al,1983,Journal of Food Science,48(3),1006−1007)を使用する他の方法が開発されている。ポリマー自体のDMを測定するためのキャピラリー電気泳動(CE)法が開発されている(Jiang et al,2005,Food Chemistry,91,551−555;Jiang et al,2001,of Agricultural and Food Chemistry,49,5584−5588;Zhong et al,1998,Carbohydrate Research,308,1−8;Zhong et al,1997,Carbohydrate Polymers,32(1),27−32)。CE法の利点は、DMを計算するために試料のGalA含有率が要求されないことである一方、GCヘッドスペースおよびHPLC法に従えば、GalA値がDM計算前に既知でなければならない。
驚くべきことに、65%未満のDEを有する少なくとも1つのペクチンの使用が、炎症性障害、疾患、または不快感を予防、軽減および/または治療し得ることが見出された。
本発明によるペクチンは、好ましくは、アミド化されていない(アミド基がペクチン中に存在しない)。
さらに、驚くべきことに、この効果は、従来技術から公知のペクチンの使用と比較して低い濃度のペクチンにより達成される。これは、より低濃度の本ペクチンが、食料および/または飼料製品中により配合しやすいため、配合における利点をもたらす。
したがって、本発明は、65%未満のエステル化度(DE)を有することを特徴とする、患者における免疫媒介疾患および炎症性疾患の治療において使用されるエステル化ペクチンまたはエステル化ペクチンの混合物に関する。
本発明に関するエステル化度は、好ましくは、A.G.J.Voragen,H.A.Schols and W.Pilnikにより、Food Hydrocolloids,volume 1,issue 1,pages 65−70,1986に公開された表題「Determination of the degree of methylation and acetylation of pectins by h.p.l.c,」の刊行物に記載されているHPLC法により測定される。
さらに、本発明は、患者にエステル化ペクチン(またはエステル化ペクチンの混合物)を投与することにより、炎症性障害、疾患、または不快感を予防、軽減および/または治療する(炎症性疾患を緩和する)方法(M)であって、ペクチンは、65%未満のエステル化度を有する方法に関する。
実施例により説明されるとおり、より高いエステル化度を有するペクチン(本発明のペクチンよりも多い;すなわち、75のDE)は極めて有効性に乏しく、より高いペクチン投与量においてのみ有効である。
本発明に関して、ペクチンは、任意の公知の資源から得ることができる。好適な資源の列記は、上記に挙げられる。上記プロセスの1つを使用することにより、正確なDEを有するペクチンが得られる。
好ましくは、ペクチン(単一化合物として、または混合物において使用される場合)のDEは、60%未満、より好ましくは、55%未満、特に好ましくは、50%未満である。
したがって、本発明はまた、60%未満のDEを有するエステル化ペクチンまたはエステル化ペクチンの混合物である、免疫媒介疾患および炎症性疾患の治療において使用されるエステル化ペクチンまたはエステル化ペクチンの混合物に関する。
したがって、本発明はまた、55%未満のDEを有するエステル化ペクチンまたはエステル化ペクチンの混合物である、免疫媒介疾患および炎症性疾患の治療において使用されるエステル化ペクチンまたはエステル化ペクチンの混合物に関する。
したがって、本発明はまた、50%未満のDEを有するエステル化ペクチンまたはエステル化ペクチンの混合物である、免疫媒介疾患および炎症性疾患の治療において使用されるエステル化ペクチンまたはエステル化ペクチンの混合物に関する。
したがって、本発明はまた、ペクチンが、60%未満のDEを有する方法(M)である方法(M)に関する。
したがって、本発明はまた、ペクチンが、55%未満のDEを有する方法(M)である方法(M’)に関する。
したがって、本発明はまた、ペクチンが、50%未満のDEを有する方法(M)である方法(M’’)に関する。
通常、ペクチンは、少なくとも1%の、好ましくは、少なくとも2の、より好ましくは、少なくとも3%のDEを有する。したがって、1〜65%、2〜65%、3〜65%、1〜60%、2〜60%、3〜60%、1〜55%、2〜55%および3〜55%の範囲が存在する。
市販のペクチンは、いくつかの集団の混合物であり得る:置換基の分布は、分子内レベル(1つの単一ペクチンポリマー鎖内)または分子間レベル(1つの単一ペクチン試料内)で異なり得る。これは、全ての置換基、したがって、糖およびエステル化で保たれ、したがって、両方のカテゴリーがその後に続く語「置換基」により意味される。置換基は、完全にランダムに分布され得る。このランダム分布は、置換基が単一ペクチンポリマー鎖上で規則的に分布する場合、均等な分布パターンに従い得、より均一なペクチンポリマー鎖をもたらす。単一ペクチン試料中の全てのペクチンポリマー鎖が同一の均一タイプのものである場合、試料も均一と呼ぶことができる。
しかしながら、単一の均一ペクチンポリマー鎖は、他の均一ペクチンポリマー鎖を有するが、置換基の様々な分子内(しかし、依然として均一)分布を有する組成で存在し得る。この場合、ペクチン試料は、不均一とみなすべきである。
さらに、本発明によるエステル化ペクチンを改変することも可能である。考えられる改変の1つは、アミド化である。アミド化ペクチンは、ペクチンの改変形態である。その場合、ガラクツロン酸の一部をアンモニアによりカルボン酸アミドに変換する。これは、周知のプロセスに従って行う。アミド基は、典型的には、アミド化GalA残基のC−6位に存在する。ペクチンがアミド化されている場合、DEは、アミド化度(すなわち、DAM)として表現されることが多い。その場合、エステル化度は、定義によれば、総ガラクツロン酸(フリーGalAおよび置換GalAの合計)100モル当たりに存在するアミドの量(モル)である。
ペクチンの他の考えられる改変は、エチルまたはプロピルである。
好ましくは、ペクチンのエステル化タイプは、メチル化および/またはアセチル化のいずれかであり、より好ましくは、メチル化である。
したがって、本発明はまた、ペクチンのエステル化タイプが、メチル化および/またはアセチル化のいずれかである、免疫媒介疾患および炎症性疾患の治療において使用される上記のエステル化ペクチンまたはエステル化ペクチンの混合物に関する。
したがって、本発明はまた、ペクチンのエステル化タイプが、メチル化である、免疫媒介疾患および炎症性疾患の治療において使用される上記のエステル化ペクチンまたはエステル化ペクチンの混合物に関する。
したがって、本発明はまた、ペクチンのエステル化タイプが、メチル化および/またはアセチル化のいずれかである方法(M)である方法(M)に関する。
したがって、本発明はまた、ペクチンのエステル化タイプが、メチル化である方法(M)である方法(M’)に関する。
天然、改変および市販のペクチンの様々な成分(すなわち、GalA含有率、中性糖含有率、メチルエステル化度、アセチル化度、アミド化度、非メチルエステル化GalAの分布、分子量)を特徴付けする方法は、Stephanie Guillotin氏の博士論文(Studies on the intra−and intermolecular distributions of substituents in commercial pectins.Wageningen University,The Netherlands,2005.ISBN 90−8504−265−8)に十分に記載されている。
上記のとおり、規定のペクチンが、ヒトまたは動物の炎症性疾患を撲滅するために使用される。
用語「患者」は、炎症性疾患を発症する可能性が高い、または罹患しているヒトまたは他の動物、例として、鳥類、ウシ、イヌ、ウマ、ニワトリ(galline)、ネコ、ヤギ、ウサギ、ネズミ、イタチ、ヒツジ、魚類、ブタおよびキツネ動物を意味する。好ましくは、患者は、ヒト、ウシ、イヌ、ネコ、ニワトリ、ヒツジ、ブタまたは鳥類である。
本発明による規定のペクチンは、上記開示のとおり、炎症性障害、疾患、または不快感を予防、軽減および/または治療するために使用される。この結果は、本発明による規定のペクチンが、驚くべきことに、多くに疾患に、腸バリア機能の調節に、および免疫応答の調節に関与するTLR2に結合し得るという事実により得られる。
Toll様受容体(TLR)は、自然免疫系における重要な役割を担うタンパク質のクラスである。これらは、通常、微生物に由来する構造的に保存された分子を認識する歩哨細胞、例えば、マクロファージおよび樹状細胞中で発現される単一の膜貫通非触媒受容体である。これらの微生物が物理的バリア、例えば、皮膚または腸管粘膜を破壊すると、それらは免疫細胞応答を活性化させるTLRにより認識される。TLRとしては、TLR1、TLR2、TLR3、TLR4、TLR5、TLR6、TLR7、TLR8、TLR9、TLR10、TLR11、TLR12、およびTLR13が挙げられる。
驚くべきことに、低いエステル化度(すなわち、低DE)を有するペクチンのみがTLR2に十分に結合し得ることが見出された。具体的には、低いメチル化度(すなわち、低DM)を有するペクチンがTLR2に十分に結合し得る。
本発明による規定のペクチンとTLRとの相互作用は、細胞ベースアッセイにより試験した。本発明に関して、HEK−Blue(商標)Detection(InvivoGen製)を使用した。HEK−Blue(商標)システムは、いわゆるSEAP発現を介して分子相互作用をモニタリングする迅速かつ簡便な方法を提供するために開発された種々の規定の細胞系および細胞培養培地からなる(詳細については実施例1参照)。この細胞アッセイは、市販されている。これらの試験の結果を、以下の実施例において全て詳細に開示する。低エステル化(特にメチル化)ペクチンが、驚くべき好影響を示すことが示された。
使用されるペクチンの量は、患者に応じて変動し得る。これは、十分な効果を示す量でなければならない。
患者により摂取されるペクチンは、任意の形態であり得る。ペクチンをそれ自体で、または他の成分との混合物中で使用することが可能である。混合物中で使用する場合、この混合物中の量は他の成分および混合物の形態に依存する。
使用される成分は、通常、混合物の使用に関して選択される。成分は、混合物の特性を改善するように機能し得、または混合物が最終組成物に配合されるために使用される場合、最終組成物を改善する役割を果たし得る。
成分は、1つ以上の目的を果たし得る。このような成分は、(その使用に応じて)食料または飼料グレードでなければならないことは明らかである。
ペクチンは、食料または飼料製品の一部でもあり得る一方、食料または飼料製品は、任意の一般に公知の使用形態であり得る。
使用されるペクチンの量は、(患者および/または標的炎症性疾患に応じて)変動し得る。これは、体重に依存する。通常、体重1Kg当たり、および1日当たり0.01〜5gの量の、65%未満のDEを有するペクチンが望ましい。
規定の食料または飼料製品中のペクチンの量は、通常、その食料または飼料製品に応じて変動する。これは、消費者/動物がこの食料または飼料製品をどのくらいの量で摂食するかにも依存的である。食料または飼料製品中の量は、その食料または飼料製品の通常の消費によりペクチンの必要な投与量が消費されるような量であるべきである。以下の実施例は、本発明を説明する役割を果たす。
[実施例]
[実施例1 TLR2媒介NFκB活性化のペクチン阻害]
[細胞系および培養]
細胞系は、10%の脱補体ウシ胎仔血清、50U/mlのペニシリン(Sigma、セントルイス、ミズーリ、米国(St.Louis,MO,USA))、50μg/mlのストレプトマイシン(Sigma、セントルイス、ミズーリ、米国)および100μg/mlのNormocin(InvivoGen、トゥールーズ、仏国(Toulouse,France))を有するDMEM培養培地(Lonza、バーゼル、スイス(Basel,Switzerland))中で培養した。
ヒトTLR2およびSEAP(可溶性胚性アルカリホスファターゼ(Soluble Embryonic Alkaline Phosphatase))を発現するHEK−Blue(商標)TLR2−CD14細胞(InvivoGen、トゥールーズ、仏国)を使用した。TLR2をアゴニストにより活性化させると、NFκBおよびAP1が刺激されてそれらの細胞系中の核に移動する。ここで、SEAP遺伝子は、NFκB/AP−1応答性プロモーターの制御下である。発現時、SEAP遺伝子産物は培地中に分泌され、Quantiblue(InvivoGen、トゥールーズ、仏国)溶液を使用して定量することができる。この酵素は活性に応じて桃色を青色に変換し、これを分光光度計により計測することができる。
1×HEK−Blue(商標)Selection(InvivoGen、トゥールーズ、仏国)を培養培地に添加してHEK−Blue(商標)TLR2−CD14細胞の増殖のみを制御した。
[ペクチン源]
全てのペクチンは、柑橘類から単離される。0のDEを有するペクチンをMP Biomedicals,LLCから入手した。7、22、45、60および75のDEを有するペクチンを、CP Kelkoから入手した。
[TLR2−1のペクチン阻害]
HEK−Blue(商標)TLR2−CD14細胞を、TLR2−1特異的アゴニストPam3CSK4により活性化させた。様々なDE値(0、7、22、45、60および75)のペクチンを、0.5、1および2mg/mlにおいて添加した。対照として、HEK−Blue(商標)TLR2−CD14細胞をペクチンのみとインキュベートした。
HEK−Blue(商標)TLR2−CD14細胞を、ウェル当たり100μlの容量を有する96ウェルプレート中で500,000個の細胞/mlにおいて播種した。細胞を一晩増殖させた。翌日、細胞を様々な濃度の様々なペクチンにより処理してTLR2に対する効果を試験した。ペクチンとの1時間のインキュベーション後、Pam3CSK4を100ng/mlの濃度において添加した。37℃におけるペクチンおよびPam3CSK4との24時間のインキュベーション後、SEAP遺伝子の発現を測定した。インキュベートした細胞の上清を、QUANTI−Blue溶液と1:10の比で混合した。SEAPの存在により、QUANTI−Blueが青色に変化する。NFκB活性化を、ELISAプレートリーダーVersa Max(Molecular devices、サニーベール、カリフォルニア、米国(Sunnyvale,CA,USA))を使用して650nmにおける呈色強度を計測することにより定量した。アッセイを8つの技術的反復で96ウェルプレート中において実施した。それぞれの実験を3回繰り返した。
Figure 2021176872
驚くべきことに、ペクチンは、SEAP遺伝子発現のNFκB活性化後のSEAP活性のレベルを介する650nmにおけるQuanti−blueの変色により測定されたとおり、TLR2を阻害している。この阻害は低DEを有するペクチンについて最大であったが、この阻害はそれぞれのペクチンの濃度に応じて全てのDE値について見出された。より高いDE値(45、60および75)を有するペクチンの阻害効果は、明らかに濃度依存的であり、濃度が高くなると、(ペクチン分子および/または試料全体にわたるエステル化GalA残基の考えられる規則的または不均一な分布に起因して)<65%の局所DEを有する分子内または分子間領域の絶対数が高くなり、したがって、(65未満のDEを有するそれらの領域を介する)TLR2の阻害が増加することを示唆した。
HEK−Blue(商標)TLR2CD14の生存率は、ペクチンの添加によっては影響を受けなかった(WST−1試薬を使用して試験した)。
[実施例2 ペクチンはTLR2に結合する]
[TLR2エクトドメイン−HA発現プラスミドの構築]
RNeasy(登録商標)Plus Miniキット(Qiagen、フェンロ、オランダ(Venlo,Netherlands))を使用してRNAをHEK−Blue(商標)hTLR2−CD14細胞から抽出した。オリゴdTプライマー(Life technologies、カールズバッド、カリフォルニア、米国(Carlsbad,CA,USA))、dNTPミックス(Life technologies、カールズバッド、カリフォルニア、米国)およびSuperscript(商標)III逆転写酵素(Life technologies、カールズバッド、カリフォルニア、米国)を供給業者の説明書に従って使用してcDNAを合成した。フォワードプライマー5’−GCGCACCGGTATGCCACATACTTTGTGGATGG−3’、リバースプライマー5’−GCGCGGATCCGTGACATTCCGACACCGAGAG−3’およびPfu DNAポリメラーゼ(Thermo scientific、ウォルサム(Waltham)、マサチューセッツ、米国)を使用してHEK−Blue(商標)hTLR2−CD14からのcDNAを使用してコドン1〜コドン586のTLR2を合成した。プライマーは、制限酵素認識のために5’末端においてGCダブレットによりフランキングさせた。AgeIおよびBamHI制限部位をフォワードおよびリバースプライマー中にそれぞれ含めた。PCR産物をAgeIおよびBamHI制限酵素(Thermo scientific、ウォルサム、マサチューセッツ、米国)およびプラスミドpSELECT−CHA−blasti(InvivoGen、トゥールーズ、仏国)により消化して粘着末端を作出した。T4DNAリガーゼ(Thermo scientific、ウォルサム、マサチューセッツ、米国)を使用して、PCR増幅したTLR2エクトドメイン断片および線形プラスミドをライゲートした。ライゲートしたプラスミドを使用してOne Shot TOP 10化学コンピテント大腸菌(E.coli)(Life technologies、カールズバッド、カリフォルニア、米国)を形質転換した。ブラストサイジン寒天培地(InvivoGen、トゥールーズ、仏国)を使用して、形質転換した大腸菌(E.coli)細胞を選択した。得られたコロニーをプラスミド中の遺伝子の正確な配向についてスクリーニングした。選択した正確なコロニーをブラストサイジン液体培地(InvivoGen、トゥールーズ、仏国)中で増殖させ、Qiagen Midiプレップキットを使用してプラスミドを単離した。次いで、プラスミドを非突然変異クローンの選択のためにシーケンシングした(Baseclear、ライデン、オランダ(Leiden,Netherlands))。
[TLR2エクトドメイン−HA発現断片によるHEK293Tの形質移入]
HEK293T細胞を12ウェル培養プレート中で500,000個の細胞/mlにおいて播種し、一晩インキュベートした。翌日、Lipofectamine LTX(登録商標)(Life technologies、カールズバッド、カリフォルニア、米国)を使用することにより形質移入を実施した。配列確認済プラスミドを、制限酵素NotI(Fast digest、Thermo scientific、ウォルサム、マサチューセッツ、米国)により線形化した。精製した1μgの線形プラスミドを低血清培地Opti−MEM(登録商標)(Life technologies、カールズバッド、カリフォルニア、米国)中で希釈し、3.5μlのLipofectamine LTX(登録商標)(Life technologies、カールズバッド、カリフォルニア、米国)と混合した。この形質移入ミックスを室温において30分間インキュベートし、次いで培養培地中で既に播種した細胞に添加した。細胞を形質移入培地ミックスと24時間インキュベートし、10%の脱補体ウシ胎仔血清、50U/mlのペニシリン(Sigma、セントルイス、ミズーリ、米国)、50μg/mlのストレプトマイシン(Sigma、セントルイス、ミズーリ、米国)および100μg/mlのNormocin(InvivoGen、トゥールーズ、仏国)を有するDMEM培養培地(Lonza、バーゼル、スイス)中でブラストサイジンを使用して形質移入細胞を選択した。単一細胞クローンを単離してHEK293T TLR2エクトドメイン−HA細胞系を形成した。
[細胞培養]
10%の脱補体ウシ胎仔血清、50U/mlのペニシリン(Sigma、セントルイス、ミズーリ、米国)、50μg/mlのストレプトマイシン(Sigma、セントルイス、ミズーリ、米国)、100μg/mlのNormocin(InvivoGen、トゥールーズ、仏国)および50μg/mlのブラストサイジン(InvivoGen、トゥールーズ、仏国)を有するDMEM培養培地(Lonza、バーゼル、スイス)中で細胞系を培養した。
[タンパク質免疫沈降]
AEBSF(4−(2−アミノエチル)ベンゼンスルホニルフルオリド塩酸塩)、アプロチニン、Bestatin、E−64、EDTAおよびロイペプチン(Sigma、セントルイス、ミズーリ、米国)からなるプロテアーゼ阻害剤カクテルの存在下で1×RIPA溶解緩衝液(Merck Millipore、ビレリカ、マサチューセッツ、米国(Billerica,MA,USA))を使用して、一晩増殖させたHEK293T TLR2エクトドメイン−HA細胞を4℃において10分間溶解させ、次いで0%の出力において5秒間、2回超音波処理した。14000gにおいて10分間の遠心分離後、上清を単離した。微小遠心分離チューブ中でPierce(登録商標)抗HAアガロース(Thermo scientific、ウォルサム、マサチューセッツ、米国)を使用して、TLR2エクトドメイン−HAタグ付きタンパク質を免疫沈降させた。HA合成ペプチド(Thermo scientific、ウォルサム、マサチューセッツ、米国)を使用して、単一ベッドボリュームのHA合成ペプチドと30Cにおいて15分間、2回インキュベートすることによりタンパク質を競合的に溶出させた。単離タンパク質を脱塩し、Zebaスピン脱塩カラムおよびデバイス、40K MWCO(Thermo scientific、ウォルサム、マサチューセッツ、米国)を使用してHAペプチドを除去した。Thermo scientific BCAタンパク質アッセイキットを使用して、単離および脱塩したタンパク質を定量した。
[TLR2およびペクチンの結合についてのELISA]
ELISA緩衝液は、0.05MのTris緩衝液、pH8.2中の1mMのCaCl2および150mMのNaClから構成されるものであった。この緩衝液を洗浄に使用し、さらには抗体およびペクチンのための希釈剤としても使用した。3%の粉乳(FrieslandCampina、アメルスフォールト、オランダ(Amersfoort,The Netherlands))をELISA緩衝液中で溶解させることにより、ブロッキング緩衝液を作製した。抗体溶液については、ブロッキング緩衝液とELISA緩衝液との1:2希釈物を抗体の溶解に使用した。ELISAプレート(Corning、テュークスベリー、マサチューセッツ、米国(Tewksbury,MA,USA))を、50μlの50μg/mlのポリ−Lリジンにより37Cにおいて1時間処理した。ウェルを400μlのELISA緩衝液により1回洗浄した。ペクチン(0、7、22、45 60および75DE)をELISA緩衝液中で、1mg/ml濃度において溶解させ、50μlをそれぞれのウェルに添加した。プレートを37Cにおいて4時間インキュベートしてペクチンを結合させた。次いで、それぞれのウェルを400μlのELISA緩衝液により洗浄し、100μlのブロッキング緩衝液により4Cにおいて一晩ブロッキングした。ブロッキングステップ後、ELISAプレートをELISA緩衝液により1回洗浄した。TLR2エクトドメイン−HA融合タンパク質をペクチンコートウェルに、ウェル当たり0.33μg、1μg、3μgおよび9μgの濃度においてアプライした。次いで、ELISAプレートを37Cにおいて3時間インキュベートした。HA合成ペプチドを陰性対照として、TLR2エクトドメイン−HA融合タンパク質と同様、ウェル当たり0.33μg、1μg、3μgおよび9μgの濃度において使用した。Plantprobes(リーズ、英国(Leeds,UK))製のペクチン結合抗体LM19(DE0および7について特異的)およびLM20(DE22、45、60および75について特異的)を、1:100希釈物においてペクチン結合についての陽性対照として使用した。その後、ウェルを400μlのELISA緩衝液により5回洗浄し、50μlのHAタグについての一次検出抗体(Cell Signaling、ダンバース、マサチューセッツ、米国(Danvers,MA,USA))と1:200希釈でインキュベートした。一次抗体を、37Cにおいて2時間インキュベートした。一次抗体インキュベーション後、プレートをELISA緩衝液により再度5回洗浄した。洗浄後、50μlのビオチンタグ付き二次抗体(Southern Biotech、バーミングハム、アラバマ、米国(Birmingham,AL,USA))をそれぞれのウェルに1:500希釈でアプライした。ビオチンタグ付き抗体を37Cにおいて1時間インキュベートした。このステップに続き、400μlのELISA緩衝液により5回洗浄した。ストレプトアビジン−HRP(Dako、ヘフェルレー、ベルギー(Heverlee,Belgium))(100μl)をそれぞれのウェルに1:1000希釈において添加した。37Cにおける1時間のインキュベーション後、プレートを400μlのELISA緩衝液により7回洗浄した。最終的に、検出のため、100μlのTMB基質(Cell Signaling、ダンバース、マサチューセッツ、米国)をそれぞれのウェルにアプライし、37Cにおいて30分間インキュベートした。100μlの停止溶液(Cell Signaling、ダンバース、マサチューセッツ、米国)を添加することにより、反応を停止させた。ELISAプレートをプレートリーダーVersa Max(Molecular devices、サニーベール、カリフォルニア、米国)中で420nmにおいて読み取った。明確に示すため、陰性対照の値を、TLR2エクトドメイン−HAについて得られた値から差し引く。
Figure 2021176872
驚くべきことに、低DEを有するペクチンは、ELISA試験において得られた用量依存的な値により示されるとおり、TLR2エクトドメインに直接結合している。
[実施例3 ペクチンは、TLR2の炎症促進性経路のみを阻害し、その調節経路を阻害しない]
[細胞系]
HEK−Blue(商標)Null1(InvivoGen、トゥールーズ、仏国)を500,000個の細胞/mlにおいて12ウェル培養プレート中で播種し、一晩インキュベートした。翌日、Lipofectamine LTX(登録商標)(Life technologies、カールズバッド、カリフォルニア、米国)を使用することにより、形質移入を実施した。プラスミドpUNO3−hTLR2(InvivoGen、トゥールーズ、仏国)を、NotI(Thermo scientific、ウォルサム、マサチューセッツ、米国)により線形化した。1μgの精製DNAを低血清培地Opti−MEM(登録商標)(Life technologies、カールズバッド、カリフォルニア、米国)中で希釈し、3.5μlのLipofectamine LTX(登録商標)(Life technologies、カールズバッド、カリフォルニア、米国)と混合した。この形質移入ミックスを室温において30分間インキュベートし、次いで培養培地中で既に播種した細胞に添加した。細胞を形質移入培地ミックスと24時間インキュベートし、10%の脱補体ウシ胎仔血清、50U/mlのペニシリン(Sigma、セントルイス、ミズーリ、米国)、50μg/mlのストレプトマイシン(Sigma、セントルイス、ミズーリ、米国)および100μg/mlのNormocin(InvivoGen、トゥールーズ、仏国)を有するDMEM培養培地(Lonza、バーゼル、スイス)中でZeocin(100μg/ml)およびハイグロマイシンB(150μg/ml)を使用して形質移入細胞を選択した。単一細胞クローンを単離した。こうして得られたHEK−Blue(商標)Null1TLR2細胞系は、TLR2のみを発現し、CD14を発現しない。
[TLR2活性化および阻害アッセイ]
HEK−Blue(商標)Null1TLR2細胞を、500,000個の細胞/mlにおいて、ウェル当たり100μlの容量を有する96ウェルプレート中で播種した。細胞を一晩増殖させた。翌日、細胞を様々なペクチンにより処理してTLR2に対する効果を試験した。ペクチンとの1時間のインキュベーション後、TLR2−6特異的アゴニストFSL−1を100ng/mlの濃度において添加した。ペクチンおよびFSL−1との37Cにおける24時間のインキュベーション後、SEAP遺伝子の発現を測定した。インキュベートした細胞の上清を、QUANTI−Blue溶液と1:10の比で混合した。SEAPの存在により、QUANTI−Blueが青色に変化する。NFκB活性化を、ELISAプレートリーダーVersa Max(Molecular devices、サニーベール、カリフォルニア、米国)を使用して650nmにおける比色読取りを計測することにより定量した。アッセイを10の技術的反復で96ウェルプレート中において実施した。それぞれの実験を3回繰り返した。
Figure 2021176872
データは、FSL−1を介するHEK−Blue(商標)Null1TLR2細胞における刺激がペクチンの存在により変化しないため、ペクチンがTLR2−6シグナリング経路を阻害しない一方、Pam3CSK4による刺激はペクチンがTLR2−1シグナリング応答を阻害することを明確に示していることを示す(実施例1)。
[実施例4 仔ブタの食餌中のペクチンは、タイトジャンクションの腸浸透性の軽減をもたらす]
[仔ブタ給餌試験設定]
幼若仔ブタ用の実験農場はフランダース(Flanders)(ベルギー(Belgium))に位置し、それぞれが4つのペンを含有する8つのバタリーからなる。試験下の仔ブタはTopigsピエトレンの雑種であり、21日目に離乳させる。仔ブタを離乳時、ならびに離乳から2および4週間後に個々に計量する。飼料摂取は、計量時に4匹の仔ブタのペンごとに登録する。到着時、新たな監視番号(Sanitel number)を有する耳標を仔ブタに付ける。試験の間、獣医師およびFelasa D有資格者が、EC/86/609法に記載の国際指針に従って実施される仔ブタ実験を監視する。
それぞれのペン(1.5m×1.5m)は、試験の開始時に4匹の仔ブタを収容する。それぞれのペンについて、1つの給餌装置(不断給餌)をミールまたはペレットについて設置する。1つの飲料ニプルをペンごとに設置する。開始温度は、離乳10日後まで28±2℃である。その後、温度を25±2℃に減少させる。
市販の非薬用食餌を与える。非薬用は、仔ブタが試験前およびその間にいかなる治療抗生物質も受容しないことを意味する。食餌はミールの形態で与える。全ての飼料をそれらの栄養含有率について分析した。
1群当たり4匹の仔ブタについて、7つの反復で4つの処理を適用した(食餌A、B、C、D)。試験の開始時、仔ブタ(約7kgの体重)を、重量ごとに異なるペンに割り当てた。この割り当ては、等しい平均重量と、それぞれの処理およびペンについての平均重量付近の等しい標準偏差とを有するように行う。微生物計数のため、および生検物の採取のため、仔ブタは、過剰用量のバルビツール酸塩(Nembutal)とそれに続く屠殺を受ける。その後、仔ブタに対して切開を実施する。微生物計数のための試料を直ちに加工する一方、組織化学的実験のために採取された試料を後の分析のために固定した。
全試験期間の間、微生物計数の期間を除き仔ブタに不断給餌する。その時、微生物計数を実施する3日前に仔ブタを給餌制限する。仔ブタは、1日3回、慎重に計量および記録されるある量の飼料を受容する。飼料を8.00、13.00および18.00において与える。必要な場合、病仔ブタを個々に(注射により)処理した。以下のパラメータを考慮した。(i)個々の成長データ、(ii)ペン当たりの飼料摂取データ(最終損失について補正)、(iii)離乳、開始時および全試験期間の間の飼料転換比、(iv)糞便スコアおよび臨床スコア、(v)タイトジャンクション、(vi)微生物分析、(vii)組織化学分析。
[食餌]
Figure 2021176872
[ペクチン源]
DE33および55を有するペクチンは柑橘類から単離され、Herbstreith & Fox(ノイエンブルク/ヴルティンゲン、独国(Neuenburg/Wurttingen,Germany))から入手した。ダイズミール(SBM)は南米起源(アルゼンチン(Argentina)、ブラジル(Brasil)および/またはパラグアイ(Paraguay)からの混合物)のものであり、それを加工して、33%の乾燥物質におけるSBMを水道水と混合し、120Cにおいて30分間オートクレーブ処理することにより残留ペクチンを抽出した。冷却後、得られた材料を凍結乾燥させ、粉砕し、そのまま食餌中で使用した。
[マンニトール−ラクツロース試験]
動物においてマンニトール−ラクツロース試験を実施することにより、回腸の透過性を定量した。ラクツロースは、全身感染および免疫問題に対する機会がより少ないため有益とみなされる完全な小腸を通過し得ない。
マンニトールは、代謝的に不活性な単糖であり、腸粘膜を介して受動的に吸収される。あらゆる吸着マンニトールが数時間以内に尿中で完全に排泄される。マンニトールを、体重1kg当たり0.3gのマンニトールにおいて胃ポンプに通して仔ブタに投与した(解剖4時間前)。ラクツロースは、代謝的に不活性な二糖であり、通常、粘膜バリアが損傷していない限り吸収されない。あらゆる吸収ラクツロースが6時間以内に尿中で完全に排泄される。ラクツロースを、体重1kg当たり0.75gのラクツロースにおいて胃ポンプに通して仔ブタに投与した(解剖4時間前)。
次いで、解剖の間、仔ブタの尿を回収した。健常な腸を有する仔ブタにおいて、ラクツロースの平均吸収率は投与用量の1%未満である。尿中の>1%のラクツロースの回収率は、二糖過剰透過性を示す。
健常な腸を有する仔ブタにおいて、マンニトールの平均吸収率は投与用量の>14%である。
尿中の<14%のマンニトールの回収率は、炭水化物吸収不良を示す。
より低いラクツロース/マンニトール比(L/M比)は、食餌の好影響を示す。
Figure 2021176872
示されるとおり、全てのペクチン、特にDE33および55ペクチンを有するペクチンは低減したL/M比をもたらし、したがって、幼若ブタの小腸において好影響を有する。
[実施例5 食餌中のペクチンは、絨毛陰窩比の増加をもたらす]
仔ブタ給餌試験設定は、実施例4に記載のとおりとした。
[組織学的分析のための試料調製]
試料採取:十二指腸および/または回腸の試料を採取し、生理学的水(physiological water)(0.9%のNaCl)によりリンスする。20mlのホルマリン緩衝液(1mlのホルムアルデヒド(37%)/リットル)、4.5gのNaHPO+10.4gのNaHPO)中で貯蔵する。
包埋:パラフィン溶液をレシピエント中に注ぎ(完全に満たさない)、腸試料をレシピエント中で垂直に置く。4℃で凝固させ、レシピエントを完全に満たす。−3℃において凝固させる。
生検(Biopt):外科用メスを10%のキシレンにより清浄化し、乾燥させる。切片(coupe)をブラシおよび針により50%のアルコールに移す。小片に切断し、ブラシにより蒸留水(65℃)に移し、顕微鏡スライドに移す。試料を顕微鏡スライド上に置き、60℃において一晩インキュベートする。
周囲温度におけるヘマトキシリン−エオシン(H&E))染色ステップ:
1)脱パラフィン
・10%のキシレンにより3回洗浄する(5分間)
・100%のエタノールにより2回洗浄する(3分間)
・エタノール90%により1回洗浄する(3分間)
・エタノール70%により1回洗浄する(3分間)
・水により1回洗浄する(3分間)
・水により1回洗浄する(3分間)
2)染色
・マイヤー(Mayer)のヘマトキシリン中でインキュベートする(6分間)
・水により1回洗浄する(5分間)
3)対比染色
・10%のエオシン中でインキュベートする(5分間)
・水により10回洗浄する(それぞれ30秒間)
4)脱水
・エタノール90%により10回洗浄する(それぞれ30秒間)
・エタノール70%により10回洗浄する(それぞれ30秒間)
・エタノール100%により2回洗浄する(5分間)
・10%のキシレンにより3回洗浄する(5分間)
[絨毛長さおよび陰窩深さの定量]
上記の包埋組織学的試料をOlympus顕微鏡により分析し、絨毛長さ(mm)および陰窩(深さ)を計測する。
Figure 2021176872
より長い絨毛はより高い吸収能を意味する一方、より長い陰窩はその逆を意味する。したがって、より高い絨毛陰窩比は、食餌の好影響であるとみなされる一方、より低い絨毛陰窩比は、それぞれの食餌の使用についての欠点であるとみなされる。示されるとおり、特にペクチンDE33および55を有する食餌は、十二指腸および回腸の両方において向上した絨毛陰窩比を有し、そのことは、胃腸健常状態を改善するこれら両方のペクチンの潜在性を実証する。
[実施例6 ペクチンは、ドキソルビシン誘導性粘膜炎において抗炎症剤として作用する]
粘膜炎は、粘膜バリア損傷とも称され、放射線療法および化学療法による治療の最も重度の副作用の1つである。粘膜バリアの炎症およびアポトーシスは両方ともその不連続性をもたらし、それによりバクテリアルトランスロケーションを促進する。粘膜炎の病態病理学において、5つの段階が重要である:(1)初期段階の間の、核因子カッパB(NFkB)の活性化をもたらす反応性酸素種の形成、(2)上方調節/メッセージ生成段階の間の、治療関連組織炎症およびアポトーシスをもたらすメッセンジャー分子、例えば、腫瘍壊死因子アルファ(TNFa)の誘導、(3)より多くの炎症およびアポトーシスをもたらす、増幅/シグナリング段階におけるメッセンジャー分子の増幅、(4)潰瘍段階の間の、アポトーシスから生じる上皮バリアの不連続性(それにより、バクテリアルトランスロケーションを促進する)、および(5)細胞増殖を特徴とする自然治癒段階(Sonis,2004,Semin Oncol Nurs.20(1):11−5);Van Vliet et al,2010,PLoS Pathog.6(5):el000879)。
[マウス]
C57B1L/6雌マウス(7〜10週齢)を、Janvier laboratories、仏国(France)から購入した。動物の実験的使用は、フローニンゲン大学の動物倫理委員会(Animal Ethical Committee of the University of Groningen)により承認された。全てのマウスは、実験開始前の2.5週間にわたり馴化させた。粘膜炎は、ドキソルビシン(Sigma、セントルイス、ミズーリ、米国)の投与により誘導した。
食餌 マウスに、不断RMH−B食餌(AB diets、ウールデン、オランダ(Woerden,The Netherlands))を供給した。供給業者により規定される食餌の成分は、コムギ、肉粉(80%滅菌)、黄色デントコーン、全粒オートムギ、コムギミドリング粉、アルファルファ、ダイズ油、乾燥酵母、リン酸二カルシウム、炭酸カルシウム、NaCl、dl−メチオニン、ビタミンおよび微量元素である。マウスに水道から飲料水を供給し、水瓶を1週間に1回交換した。
[ペクチン源]
DE7を有するペクチンを、CP Kelkoから入手した。
[粘膜炎の誘導およびリードアウト]
ドキソルビシンを滅菌0.9%塩化ナトリウム中で溶解させ、アリコート中で4Cにおいて貯蔵した。ペクチン(7DM)を滅菌水中で溶解させ、10または11日間、1日2回、3mg/日において強制経口投与によりマウスに投与した。8日目、ドキソルビシンを10mg/kgの濃度において腹腔内注射した。10日目(48時間のドキソルビシン)または11日目(72時間のドキソルビシン)にマウスを屠殺した。強制経口投与により水を受容する動物が、対照として役割を果たした。組織試料の回収後、マウスを頸椎脱臼により屠殺した。
[マウスにおけるTLR2遮断]
TLR2遮断抗体、クローンT2.5(InvivoGen、トゥールーズ、仏国)を、ドキソルビシン処理の1時間前に10mg/kgにおいて腹腔内投与した。
[好中球数]
腹腔洗浄液を2mlのPBSにより回収して腹腔好中球流入液を回収した。腹腔洗浄液中の生存細胞の総数を、Z(商標)Series coulter counter(登録商標)(Beckman Coulter、ブレア、カリフォルニア、米国(Brea,CA,USA))を使用して計数した。洗浄液を500,000個の細胞/mlにおいて希釈し、100μlの細胞溶液をサイトスピン調製に適用した。サイトスピンスライドをギムザ染色(Merck Millipore、ビレリカ、マサチューセッツ、米国)により、室温において1時間染色した。染色したスライドを浜松スライドスキャナ(Hamamatsu slide scanner)(浜松ホトニクス、日本(Hamamatsu photonics,Japan))中でスキャンし、250個の細胞において形態学的特性を使用して好中球を計数した。腹膜中の総細胞数およびサイトスピン調製物からの好中球数を使用して好中球の総数を計算した。
Figure 2021176872
データから把握することができるとおり、ドキソルビシン誘導性粘膜炎により好中球数が56倍だけ増加する。TLR2遮断抗体クローンT2.5またはペクチンDE7のいずれかによるTLR2の遮断は、好中球数を有意に低減させ、ペクチンが抗炎症剤として作用することを実証した。
[実施例7 ペクチンは、健康上有益な微生物に対する好影響を有する]
[消化物回収]
ブタ糞便試料を、実験的食餌給餌の間、14および28日目に回収した(実施例4)。糞便回収期間後、動物を麻酔し、屠殺した。消化物試料を末端回腸、近位結腸、中位結腸および遠位結腸から回収した。それぞれの消化物の一部を、微生物叢組成物およびSCFAの分析のために1.5mLのEppendorfチューブ中で貯蔵した。これらのチューブを直ちに液体窒素中で凍結させ、−80℃において貯蔵した。残りの量の消化物をさらなる分析まで直ちに−20℃において貯蔵した。
[DNA抽出および微生物叢分析]
糞便DNA抽出プロトコル(Salonen A,Nikkila J,Jalanka−Tuovinen J,Immonen O,Rajilic−Stojanovic M,Kekkonen RA,Palva A & de Vos WM.2010.Comparative analysis of fecal DNA extraction methods with phylogenetic microarray:Effective recovery of bacterial and archaeal DNA using mechanical cell lysis.Journal of Microbiological Methods,81:127−134)を使用することにより、微生物DNAを250mgの消化物から抽出した。DNAを逐次沈殿により単離し、最終的にQIAamp DNA Stool Mini Kitカラム(Qiagen、ヒルデン、独国(Hilden,Germany))を製造業者の推奨に従って使用して精製した。16S rRNA遺伝子を増幅させ、MiSeqプラットフォーム(Illumina)を使用することによりペアドエンドモードでシーケンシングした。
[配列分析]
QIIME 1.9.0を使用して未処理Illumina fastqファイルを脱多重化し、品質フィルタリングし、分析した。
Figure 2021176872
驚くべきことに、食餌へのペクチンの添加は、腸管中のプレボテラ属(Prevotella)種の保有率の増加をもたらす(これは健康指標である、Wu GD,Chen J,Hoffmann C,Bittinger K,Chen YY,Keilbaugh SA,Bewtra M,Knights D,Walters WA,Knight R,Sinha R,Gilroy E,Gupta K,Baldassano R,Nessel L,Li H,Bushman FD & Lewis JD.2011.Linking long−term dietary patterns with gut microbial enterotypes.Science 334:105−108参照)。
これら全ての実験は、明らかに、かつ驚くべきことに、規定のペクチンが有意な改善を示すことを示す。
さらなる実施形態は以下のとおりである。
[実施形態1]
65%未満のエステル化度(DE)を有することを特徴とする、患者における免疫媒介疾患および炎症性疾患の治療において使用されるエステル化ペクチンまたはエステル化ペクチンの混合物であって、
前記エステル化ペクチンが、アミド化されておらず、5kDa〜400kDaのMWサイズ分布を有し、
前記エステル化ペクチンのエステル化のタイプは、メチル化および/またはアセチル化である、エステル化ペクチンまたはエステル化ペクチンの混合物。
[実施形態2]
前記エステル化ペクチンのDEが、60%未満である、実施形態1に記載のエステル化ペクチンまたはエステル化ペクチンの混合物。
[実施形態3]
前記エステル化ペクチンのDEが、55%未満である、実施形態1に記載のエステル化ペクチンまたはエステル化ペクチンの混合物。
[実施形態4]
前記エステル化ペクチンのDEが、50%未満である、実施形態1に記載のエステル化ペクチンまたはエステル化ペクチンの混合物。
[実施形態5]
前記エステル化ペクチンのDEが、少なくとも1%である、実施形態1〜4のいずれか一項に記載のエステル化ペクチンまたはエステル化ペクチンの混合物。
[実施形態6]
前記免疫媒介疾患および炎症性疾患が、タイトジャンクションを含有する組織の過剰または不所望な透過性によるTLR2の活性化により引き起こされる、実施形態1〜5のいずれか一項に記載のエステル化ペクチンまたはエステル化ペクチンの混合物。
[実施形態7]
前記患者が、ヒト、鳥類、ウシ、イヌ、ウマ、ニワトリ、ネコ、ヤギ、ウサギ、ネズミ、イタチ、ヒツジ、魚類、ブタまたはキツネである、実施形態1〜6のいずれか一項に記載のエステル化ペクチンまたはエステル化ペクチンの混合物。

Claims (1)

  1. タイトジャンクションを含有する組織の過剰または不所望な透過性によるTLR2の活性化により引き起こされる患者における免疫媒介疾患および炎症性疾患の予防またはリスクの最小化のために使用される、65%未満のエステル化度(DE)を有するエステル化ペクチンを含む組成物であって、
    前記エステル化ペクチンのエステル化のタイプはメチル化であり、
    前記エステル化ペクチンが、患者の体重1Kg当たり、および1日当たり0.01〜5gの量で患者に投与される、組成物。
JP2021117715A 2015-07-10 2021-07-16 炎症性疾患の予防および治療用の食料および/または飼料組成物 Pending JP2021176872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023145066A JP2023179456A (ja) 2015-07-10 2023-09-07 炎症性疾患の予防および治療用の食料および/または飼料組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15176190 2015-07-10
EP15176190.5 2015-07-10
JP2017566098A JP2018521172A (ja) 2015-07-10 2016-07-08 炎症性疾患の予防および治療用の食料および/または飼料組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017566098A Division JP2018521172A (ja) 2015-07-10 2016-07-08 炎症性疾患の予防および治療用の食料および/または飼料組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023145066A Division JP2023179456A (ja) 2015-07-10 2023-09-07 炎症性疾患の予防および治療用の食料および/または飼料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021176872A true JP2021176872A (ja) 2021-11-11

Family

ID=53717887

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017566098A Pending JP2018521172A (ja) 2015-07-10 2016-07-08 炎症性疾患の予防および治療用の食料および/または飼料組成物
JP2021117715A Pending JP2021176872A (ja) 2015-07-10 2021-07-16 炎症性疾患の予防および治療用の食料および/または飼料組成物
JP2023145066A Pending JP2023179456A (ja) 2015-07-10 2023-09-07 炎症性疾患の予防および治療用の食料および/または飼料組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017566098A Pending JP2018521172A (ja) 2015-07-10 2016-07-08 炎症性疾患の予防および治療用の食料および/または飼料組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023145066A Pending JP2023179456A (ja) 2015-07-10 2023-09-07 炎症性疾患の予防および治療用の食料および/または飼料組成物

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20180193375A1 (ja)
EP (1) EP3319615A1 (ja)
JP (3) JP2018521172A (ja)
KR (1) KR20180027506A (ja)
CN (2) CN107847518A (ja)
BR (1) BR112018000200A2 (ja)
WO (1) WO2017009202A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006522163A (ja) * 2003-04-07 2006-09-28 グリコジェネシス, インク. ガレクチンアンタゴニストの組成物と使用
JP2008212006A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Meiji Milk Prod Co Ltd 腸管バリア機能の機能回復剤及び腸管バリア透過性の亢進阻害剤
JP2011055747A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Kokuritsu Iyakuhin Shokuhin Eisei Kenkyusho マイコトキシンの体内への吸収を抑制する効果のある食品または飼料用添加剤
JP2013527194A (ja) * 2010-05-28 2013-06-27 コンパニ・ジェルベ・ダノン 経上皮抵抗の改善に用いるためのプロバイオティクス株
JP2013253074A (ja) * 2012-02-22 2013-12-19 Q P Corp 下痢防止剤および経腸栄養剤の投与方法
WO2014180887A1 (fr) * 2013-05-07 2014-11-13 United Pharmaceuticals Composition anti-regurgitation preservant le transit intestinal
WO2015068809A1 (ja) * 2013-11-07 2015-05-14 サントリーホールディングス株式会社 乳酸菌を含む腸管バリア機能亢進剤

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1011680C2 (nl) * 1999-03-26 2000-09-27 Nutricia Nv Voedingssamenstellen die licht negatief geladen, niet-verteerbare polysacchariden bevatten en gebruik ervan voor het verminderen van transport door tight junctions.
US7666876B2 (en) * 2002-03-19 2010-02-23 Vernalis (R&D) Limited Buprenorphine formulations for intranasal delivery
JP2004107295A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 National Agriculture & Bio-Oriented Research Organization ヒスタミン遊離抑制剤
CN1744827B (zh) * 2003-01-31 2010-05-26 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 包含类胡萝卜素的新颖的组合物
US20040223971A1 (en) * 2003-04-07 2004-11-11 Glycogenesys, Inc. Composition and uses of galectin antagonists
EP2926818A1 (en) * 2004-03-26 2015-10-07 La Jolla Pharmaceutical Company Modified pectins, compositions and methods related thereto
US20060014719A1 (en) * 2004-07-13 2006-01-19 Glycogenesys, Inc. Method for treating neurodegenerative diseases
US9427449B2 (en) * 2005-08-26 2016-08-30 Econugenics, Inc. Binding of galectin-3 by low molecular weight pectin
DK3319616T3 (da) * 2015-07-10 2021-10-18 Nutrition Sciences Nv Pektinsammensætninger til at forebygge og behandle inflammatoriske sygdomme

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006522163A (ja) * 2003-04-07 2006-09-28 グリコジェネシス, インク. ガレクチンアンタゴニストの組成物と使用
JP2008212006A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Meiji Milk Prod Co Ltd 腸管バリア機能の機能回復剤及び腸管バリア透過性の亢進阻害剤
JP2011055747A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Kokuritsu Iyakuhin Shokuhin Eisei Kenkyusho マイコトキシンの体内への吸収を抑制する効果のある食品または飼料用添加剤
JP2013527194A (ja) * 2010-05-28 2013-06-27 コンパニ・ジェルベ・ダノン 経上皮抵抗の改善に用いるためのプロバイオティクス株
JP2013253074A (ja) * 2012-02-22 2013-12-19 Q P Corp 下痢防止剤および経腸栄養剤の投与方法
WO2014180887A1 (fr) * 2013-05-07 2014-11-13 United Pharmaceuticals Composition anti-regurgitation preservant le transit intestinal
WO2015068809A1 (ja) * 2013-11-07 2015-05-14 サントリーホールディングス株式会社 乳酸菌を含む腸管バリア機能亢進剤

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CYTOKINE, vol. 73, JPN6020017474, 14 February 2015 (2015-02-14), pages 30 - 35, ISSN: 0004846264 *
DEUTSCHE LEBENMITTEL-RUNDSCHAU, vol. Vol.103, No.8, pp.359-369, JPN6022033077, 2007, ISSN: 0004846268 *
JOURNAL OF APPLIED MICROBIOLOGY, vol. Vol.93, pp.505-511, JPN6022033078, 2002, ISSN: 0005052718 *
JOURNAL OF PATHOLOGY, vol. V226 N4, JPN5018004502, March 2012 (2012-03-01), pages 598 - 608, ISSN: 0004846265 *
TOXICOLOGICAL SCIENCES, vol. Vol.92, pp.445-455, JPN6022033079, 2006, ISSN: 0005052717 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN117837746A (zh) 2024-04-09
US20200188425A1 (en) 2020-06-18
KR20180027506A (ko) 2018-03-14
CN107847518A (zh) 2018-03-27
WO2017009202A1 (en) 2017-01-19
BR112018000200A2 (pt) 2018-09-04
JP2023179456A (ja) 2023-12-19
EP3319615A1 (en) 2018-05-16
US11020423B2 (en) 2021-06-01
US20180193375A1 (en) 2018-07-12
JP2018521172A (ja) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tan et al. Deciphering diet-gut microbiota-host interplay: Investigations of pectin
Chen et al. Interaction between microbes and host intestinal health: modulation by dietary nutrients and gut-brain-endocrine-immune axis
CN107708704A (zh) 微生物组调节剂和其相关用途
US10639323B2 (en) Feed compositions for preventing and treating inflammatory diseases
JP7401539B2 (ja) 胃腸の微生物増殖を選択的に調節する方法
JP2021120383A (ja) 免疫機能を調節するため及び腸の炎症を治療するためのベータ−1,3−グルカンの使用
Choi et al. Effects of Ecklonia cava as fucoidan-rich algae on growth performance, nutrient digestibility, intestinal morphology and caecal microflora in weanling pigs
O’Doherty et al. Novel marine polysaccharides and maternal nutrition to stimulate gut health and performance in post-weaned pigs
Fu et al. Properties of hydrolyzed guar gum fermented in vitro with pig fecal inocula and its favorable impacts on microbiota
JP2022506143A (ja) 胃腸代謝物を調節する方法
JP2021176872A (ja) 炎症性疾患の予防および治療用の食料および/または飼料組成物
US11040060B2 (en) Food compositions for managing body weight
Ma et al. Adjuvant properties of water extractable arabinoxylans with different structural features from wheat flour against model antigen ovalbumin
KR102102267B1 (ko) 유산균 복합균주 및 n-아세틸글루코사민을 유효성분으로 함유하는 피부보습 및 골다공증 예방 또는 치료용 약제학적 조성물, 및 식품 조성물
US10729164B2 (en) Immune-enhancing composition comprising arabinoxylan from corn or corn processing by-product
CN106615622A (zh) 一种促进雏鸡生长及增强雏鸡抵抗鸡白痢沙门氏菌感染能力的饲料添加剂及其应用
EP3895710A1 (en) Food and/or feed compositions to manage immune homeostasis
홍리라 A protective effect of inulin on porcine intestinal epithelial cells with damage induced by deoxynivalenol
EA044359B1 (ru) Способы и применение синтетического олигосахаридного препарата для повышения эффективности питания животного
Sahasrabudhe et al. Pectin attenuates immune responses by directly blocking Toll-like receptor 2
Liu et al. Research Article Macleaya cordata Extract Decreased Diarrhea Score and Enhanced Intestinal Barrier Function in Growing Piglets

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230509