JP2021175635A - 自動運転用通信インターフェースモジュール及び自動運転用情報処理方法 - Google Patents

自動運転用通信インターフェースモジュール及び自動運転用情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021175635A
JP2021175635A JP2020081450A JP2020081450A JP2021175635A JP 2021175635 A JP2021175635 A JP 2021175635A JP 2020081450 A JP2020081450 A JP 2020081450A JP 2020081450 A JP2020081450 A JP 2020081450A JP 2021175635 A JP2021175635 A JP 2021175635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
request
automatic driving
kit
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020081450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7294230B2 (ja
Inventor
淑芬 余
Sokfan Yee
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020081450A priority Critical patent/JP7294230B2/ja
Priority to CN202110292127.5A priority patent/CN113581099A/zh
Priority to US17/207,558 priority patent/US20210339762A1/en
Publication of JP2021175635A publication Critical patent/JP2021175635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7294230B2 publication Critical patent/JP7294230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • B60R16/0232Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle for measuring vehicle parameters and indicating critical, abnormal or dangerous conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0011Planning or execution of driving tasks involving control alternatives for a single driving scenario, e.g. planning several paths to avoid obstacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/04Monitoring the functioning of the control system
    • B60W50/045Monitoring control system parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/085Changing the parameters of the control units, e.g. changing limit values, working points by control input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • B60W2050/0297Control Giving priority to different actuators or systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2304/00Optimising design; Manufacturing; Testing
    • B60Y2304/07Facilitating assembling or mounting
    • B60Y2304/076Facilitating assembling or mounting by add-on parts, e.g. retrofit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】自動運転車両の自動運転のための主要構成の変更を抑えつつ、自動運転キットを用いた自動運転を適切に実行可能とする自動運転用通信インターフェースモジュール及び自動運転用情報処理方法を提供する。【解決手段】自動運転用情報処理方法は、自動運転キットからの車両制御要求に応じて自動運転車両の走行アクチュエータを制御する制御部に制御信号を送信する。自動運転用情報処理方法は、自動運転キットから車両制御要求を受け付けると共に、車両制御要求がトラジェクトリタイプの第1要求であるか加速度と操舵量の組合せタイプの第2要求であるかを判定する要求判定ステップと、車両制御要求が第1要求であると判定された場合、第1要求に応じた制御信号を制御部に送信する第1要求送信ステップと、車両制御要求が第2要求であると判定された場合、第2要求に応じた制御信号を制御部に送信する第2要求送信ステップと、を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、自動運転用通信インターフェースモジュール及び自動運転用情報処理方法に関する。
自動運転用のモジュールに関して、例えば特開2019−177837号公報が知られている。この公報には、操舵角の自動制御を行う制御部を有する自動車において、操舵角の目標値が入力されると、目標値に基づいて、単位時間あたりの操舵角の変化量が所定の上限値以下となるように制御部に出力する操舵角の指令値を決定することが開示されている。
特開2019−177837号公報
ところで、自動運転車両の自動運転装置に自動運転キットを接続して、自動運転キットからの車両制御要求に応じて自動運転車両を走行させることが考えられている。しかしながら、自動運転車両で用いられる自動運転のための情報(例えば進路等)と、自動運転キットからの車両制御要求とでは、例えば情報の表現態様(物理量の種類等)が一致しない場合がある。このため、自動運転車両の自動運転のための主要構成の変更を抑えつつ、自動運転キットを用いた自動運転を適切に実行可能とするには改善の余地がある。
そこで、本技術分野では、自動運転車両の自動運転のための主要構成の変更を抑えつつ、自動運転キットを用いた自動運転を適切に実行可能とする自動運転用通信インターフェースモジュール及び自動運転用情報処理方法を提供することが望まれている。
本発明の一態様に係る自動運転用通信インターフェースモジュールは、自動運転キットからの車両制御要求に応じて自動運転車両の走行アクチュエータを制御する制御部に制御信号を送信する自動運転用通信インターフェースモジュールであって、自動運転キットから車両制御要求を受け付けると共に、車両制御要求がトラジェクトリタイプの第1要求であるか加速度と操舵量の組合せタイプの第2要求であるかを判定する要求判定部と、要求判定部により車両制御要求が第1要求であると判定された場合、第1要求に応じた制御信号を制御部に送信する第1要求送信部と、要求判定部により車両制御要求が第2要求であると判定された場合、第2要求に応じた制御信号を制御部に送信する第2要求送信部と、を備える。
本発明の一態様に係る自動運転用通信インターフェースモジュールでは、自動運転キットから車両制御要求が、要求判定部で受け付けられる。要求判定部によって、車両制御要求がトラジェクトリタイプの第1要求であるか加速度と操舵量の組合せタイプの第2要求であるかが判定される。要求判定部により車両制御要求が第1要求であると判定された場合、第1要求送信部によって、第1要求に応じた制御信号が制御部に送信される。これにより、トラジェクトリタイプの第1要求に応じた制御信号で走行アクチュエータが制御される。また、要求判定部により車両制御要求が第2要求であると判定された場合、第2要求送信部によって、第2要求に応じた制御信号が制御部に送信される。これにより、加速度と操舵量の組合せタイプの第2要求に応じた制御信号で走行アクチュエータが制御される。このように車両制御要求の種類に応じて制御部への制御信号が切り替えられることで、自動運転車両の自動運転のための主要構成を必ずしも変更することなく、車両制御要求がトラジェクトリタイプの第1要求である自動運転キットでも、車両制御要求が加速度と操舵量の組合せタイプの第2要求である自動運転キットでも、自動運転車両の自動運転を実行することが可能となる。したがって、自動運転用通信インターフェースモジュールによれば、自動運転車両の自動運転のための主要構成の変更を抑えつつ、自動運転キットを用いた自動運転を適切に実行可能となる。
一実施形態において、車両制御要求は、車両制御要求が第1要求か第2要求かの何れかを表すデータラベルを含み、要求判定部は、データラベルに基づいて、車両制御要求が第1要求であるか第2要求であるかを判定してもよい。この場合、データラベルを用いて、要求判定部が車両制御要求の種類を容易に判定することができる。
一実施形態において、自動運転用通信インターフェースモジュールは、車両制御要求に対する自動運転車両の応答パラメータに関する車両応答を自動運転車両から受け付けると共に、車両応答を含む車両制御応答を自動運転キットに送信する車両情報集約部を備え、車両情報集約部は、応答パラメータの応答可能範囲及び自動運転車両の車両状態を自動運転車両から更に受付けると共に車両制御応答に集約してもよい。この場合、自動運転車両からの車両応答に加えて、応答パラメータの応答可能範囲及び自動運転車両の車両状態が、車両情報集約部によって受け付けられる。車両情報集約部によって、車両応答と応答可能範囲と車両状態とが車両制御応答に集約されて自動運転キットに送信される。これにより、車両制御要求に対する自動運転車両の応答と応答可能範囲及び車両状態とが適切に対応付けられるため、これらがばらばらに自動運転キットに送信される場合と比べて、車両制御応答を適切に自動運転キットにフィードバックすることができる。
一実施形態において、車両状態は、自動運転車両の異常に関する車両異常状態を含み、車両情報集約部は、車両異常状態に基づいて異常を認識した場合に、異常の種類に関連する応答可能範囲を自動運転キットに送信してもよい。この場合、自動運転キットにおいて異常の種類に関連する応答可能範囲を用いることができるため、異常の種類に応じて適切に制限された自動運転制御を行うことができる。
本発明の他の態様に係る自動運転用情報処理方法は、自動運転キットからの車両制御要求に応じて自動運転車両の走行アクチュエータを制御する制御部に制御信号を送信する自動運転用情報処理方法であって、自動運転キットから車両制御要求を受け付けると共に、車両制御要求がトラジェクトリタイプの第1要求であるか加速度と操舵量の組合せタイプの第2要求であるかを判定する要求判定ステップと、要求判定ステップにおいて車両制御要求が第1要求であると判定された場合、第1要求に応じた制御信号を制御部に送信する第1要求送信ステップと、要求判定ステップにおいて車両制御要求が第2要求であると判定された場合、第2要求に応じた制御信号を制御部に送信する第2要求送信ステップと、を備える。
本発明の他の態様に係る自動運転用情報処理方法では、要求判定ステップにおいて、自動運転キットから車両制御要求が受け付けられる。要求判定ステップにおいて、車両制御要求がトラジェクトリタイプの第1要求であるか加速度と操舵量の組合せタイプの第2要求であるかが判定される。要求判定ステップにおいて車両制御要求が第1要求であると判定された場合、第1要求送信ステップにおいて、第1要求に応じた制御信号が制御部に送信される。これにより、トラジェクトリタイプの第1要求に応じた制御信号で走行アクチュエータが制御される。また、要求判定ステップにおいて車両制御要求が第2要求であると判定された場合、第2要求送信ステップにおいて、第2要求に応じた制御信号が制御部に送信される。これにより、加速度と操舵量の組合せタイプの第2要求に応じた制御信号で走行アクチュエータが制御される。このように車両制御要求の種類に応じて制御部への制御信号が切り替えられることで、自動運転車両の自動運転のための主要構成を必ずしも変更することなく、車両制御要求がトラジェクトリタイプの第1要求である自動運転キットでも、車両制御要求が加速度と操舵量の組合せタイプの第2要求である自動運転キットでも、自動運転車両の自動運転を実行することが可能となる。したがって、自動運転用情報処理方法によれば、自動運転車両の自動運転のための主要構成の変更を抑えつつ、自動運転キットを用いた自動運転を適切に実行可能となる。
一実施形態において、車両制御要求は、車両制御要求が第1要求か第2要求かの何れかを表すデータラベルを含み、要求判定ステップでは、データラベルに基づいて、車両制御要求が第1要求であるか第2要求であるかを判定してもよい。この場合、データラベルを用いて、要求判定ステップにおいて車両制御要求の種類を容易に判定することができる。
一実施形態において、自動運転用情報処理方法は、車両制御要求に対する自動運転車両の応答パラメータに関する車両応答を自動運転車両から受け付けると共に、車両応答を含む車両制御応答を自動運転キットに送信する車両情報集約ステップを備え、車両情報集約ステップでは、応答パラメータの応答可能範囲及び自動運転車両の車両状態を自動運転車両から更に受付けると共に車両制御応答に集約してもよい。この場合、車両情報集約ステップにおいて、自動運転車両からの車両応答に加えて、応答パラメータの応答可能範囲及び自動運転車両の車両状態が受け付けられる。車両情報集約ステップにおいて、車両応答と応答可能範囲と車両状態とが車両制御応答に集約されて自動運転キットに送信される。これにより、車両制御要求に対する自動運転車両の応答と応答可能範囲及び車両状態とが適切に対応付けられるため、これらがばらばらに自動運転キットに送信される場合と比べて、車両制御応答を適切に自動運転キットにフィードバックすることができる。
一実施形態において、車両状態は、自動運転車両の異常に関する車両異常状態を含み、車両情報集約ステップでは、車両異常状態に基づいて異常を認識した場合に、異常の種類に関連する応答可能範囲を自動運転キットに送信してもよい。この場合、自動運転キットにおいて異常の種類に関連する応答可能範囲を用いることができるため、異常の種類に応じて適切に制限された自動運転制御を行うことができる。
本発明の一態様によれば、自動運転車両の自動運転のための主要構成の変更を抑えつつ、自動運転キットを用いた自動運転を適切に実行可能とする自動運転用通信インターフェースモジュール及び自動運転用情報処理方法を提供することができる。
実施形態に係る自動運転用通信インターフェースモジュールを備える自動運転車両を例示するブロック図である。 自動運転キットの構成を例示するブロック図である。 図1の通信インターフェースECUの構成を例示するブロック図である。 要求送信処理の一例を示すフローチャートである。 情報集約処理の一例を示すフローチャートである。 要求送信処理の変形例を示すフローチャートである。 要求送信処理の他の変形例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
[自動運転車両の構成]
図1は、実施形態に係る自動運転用通信インターフェースモジュールを備える自動運転車両を例示するブロック図である。図1に示されるように、自動運転車両Vは、通信インターフェースECU10、自動運転キット20、及び、自動運転ECU[Electronic Control Unit](制御部)30を備えている。自動運転ECU30は、自動運転車両Vに搭載され、自動運転車両Vの車両制御を実行するための電子制御ユニットである。
自動運転ECU30は、例えば、いわゆる条件付き自動運転を含む車両制御を実行可能に構成されている。また、本実施形態の自動運転ECU30は、通信インターフェースECU(自動運転用通信インターフェースモジュール)10を介して自動運転キット20に接続されており、自動運転キット20からの車両制御要求に応じて自動運転車両Vの走行アクチュエータ5を制御することができる。
車両制御要求とは、自動運転車両Vの車両制御に関する自動運転キット20から自動運転車両Vへの要求情報(インターフェース情報)である。自動運転ECU30は、自動運転ECU30自体で生成した進路だけでなく、自動運転キット20で生成された進路に相当する車両制御要求に従って、通信インターフェースECU10を介して自動運転車両Vの走行アクチュエータ5を制御可能に構成されている。
車両制御には、ドライバ主導制御及びシステム主導制御が含まれる。ドライバ主導制御は、運転者が主体となって自動運転車両Vを運転する場合における走行制御である。ドライバ主導制御は、例えば、運転支援制御、運転者への案内制御、運転者への注意喚起制御とすることができる。運転支援制御とは、運転者の手動の運転操作を主体としながら、自車両の走行を支援する制御である。運転支援制御には、自動ブレーキ、LKA[Lane Keeping Assist]及び/又はACC[Adaptive Cruise Control]を含むことができる。運転支援制御には、例えば高速道路等において自車両よりも遅い先行車両を自動で追い越す制御及び/又は高速道路における分流及び合流を自動で行う制御といった、特定条件下で高機能とされた運転支援制御が含まれてもよい。運転支援制御は、いわゆる自動運転レベル1又は自動運転レベル2に対応する制御とすることができる。ここでの自動運転レベルとは、SAE[Society of Automotive Engineers]J3016に定められている自動運転の度合いに応じたレベルである。
システム主導制御は、自動運転システム100が主体となって自動運転車両Vを自動で走行させる自動運転制御である。システム主導制御としては、自動運転制御が挙げられる。自動運転制御とは、運転者が運転操作を行わなくても、自動運転車両Vが自動で走行する制御である。システム主導制御は、いわゆる条件付き自動運転(自動運転レベル3)、特定条件下の完全自動運転(自動運転レベル4)、及び、完全自動運転(自動運転レベル5)に対応する自動運転制御とすることができる。システム主導制御においては、自車両の加速、減速、及び操舵を自動運転システム100が制御する。
条件付き自動運転とは、例えば、高速道路等一定条件下に限定して実行可能な完全自動運転を意味し、基本的に自動運転システム100が全ての運転タスクを実行するが、自動運転システム100から運転者への介入要求等に応じて運転者が適切に対応することが必要となる自動運転制御である。特定条件下の完全自動運転とは、例えば、予め指定された地域等に限定して実行可能な完全自動運転を意味し、自動運転システム100が全ての運転タスクを実行する自動運転制御である。完全自動運転とは、例えば、実行中は常に自動運転システム100が全ての運転タスクを実行する自動運転制御である。
[自動運転ECUの構成]
自動運転ECU30は、CPU[Central Processing Unit]、ROM[Read Only Memory]、RAM[Random Access Memory]などを有する。自動運転ECU30では、例えば、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、RAMにロードされたプログラムをCPUで実行することにより各種の機能を実現する。自動運転ECU30は、複数の電子ユニットから構成されていてもよい。自動運転ECU30は、例えば、上述のドライバ主導制御と、上述のシステム主導制御のうち条件付き自動運転と、が実行可能に構成されている。
自動運転ECU30は、GPS[Global Positioning System]受信部1、外部センサ2、内部センサ3、地図データベース4、及び、走行アクチュエータ5と接続されている。
GPS受信部1は、3個以上のGPS衛星から信号を受信することにより、自動運転車両Vの位置(例えば自動運転車両Vの緯度及び経度)を測定する。GPS受信部1は、測定した自動運転車両Vの位置情報を自動運転ECU30へ送信する。
外部センサ2は、自動運転車両Vの外部環境を検出する検出機器である。外部センサ2は、カメラ、レーダセンサのうち少なくとも一つを含む。
カメラは、自動運転車両Vの外部環境を撮像する撮像機器である。カメラは、自動運転車両Vのフロントガラスの裏側に設けられ、車両前方を撮像する。カメラは、自動運転車両Vの外部環境に関する撮像情報を自動運転ECU30へ送信する。カメラは、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。
レーダセンサは、電波(例えばミリ波)又は光を利用して自動運転車両Vの周辺の物体を検出する検出機器である。レーダセンサには、例えば、ミリ波レーダ又はライダー[LiDAR:Light Detection and Ranging]が含まれる。レーダセンサは、電波又は光を自動運転車両Vの周辺に送信し、物体で反射された電波又は光を受信することで物体を検出する。レーダセンサは、検出した物体情報を自動運転ECU30へ送信する。物体には、ガードレール、建物等の固定物の他、歩行者、自転車、他車両等の移動物が含まれる。
内部センサ3は、自動運転車両Vの状態を検出する検出機器である。内部センサ3は、自動運転車両Vの車両応答及び車両状態を検出するセンサとして車速センサ、加速度センサ、及びヨーレートセンサを含んでいる。車速センサは、自動運転車両Vの速度を検出する検出器である。車速センサとしては、自動運転車両Vの車輪又は車輪と一体に回転するドライブシャフト等に対して設けられ、各車輪の回転速度を検出する車輪速センサを用いることができる。車速センサは、検出した車速情報(車輪速情報)を自動運転ECU30に送信する。
加速度センサは、自動運転車両Vの加速度を検出する検出器である。加速度センサは、例えば、自動運転車両Vの前後方向の加速度を検出する前後加速度センサを含んでいる。加速度センサは、自動運転車両Vの横加速度を検出する横加速度センサを含んでいてもよい。加速度センサは、例えば、自動運転車両Vの加速度情報を自動運転ECU30に送信する。ヨーレートセンサは、自動運転車両Vの重心の鉛直軸周りのヨーレート(回転角速度)を検出する検出器である。ヨーレートセンサとしては、例えばジャイロセンサを用いることができる。ヨーレートセンサは、検出した自動運転車両Vのヨーレート情報を自動運転ECU30へ送信する。
内部センサ3は、操舵部の操舵量を検出する操舵センサを含んでいてもよい。操舵部の操舵量には、操舵角が含まれる。操舵部の操舵量には、操舵トルクが含まれてもよい。操舵部の操舵量は、運転者の操作によって生じた操舵量と、走行アクチュエータ5の作動によって生じた操舵量と、の少なくとも何れかが含まれる。操舵センサは、検出した操舵部の操舵量情報を自動運転ECU30へ送信する。
内部センサ3は、アクセルペダルセンサを含んでいてもよい。アクセルペダルセンサは、運転者によるアクセルペダルの操作を検出するセンサである。アクセルペダルセンサは、車両のアクセルペダルに対して設けられ、運転者のアクセルペダルの操作量を検出する。アクセルペダルセンサは、検出したアクセルペダルの操作量情報を自動運転ECU30へ送信する。
内部センサ3は、液圧ブレーキシステムのブレーキ圧を検出するブレーキ液圧センサを含んでいてもよい。ブレーキ液圧センサは、液圧ブレーキシステムが2以上の液圧系統からなる場合に各液圧系統に設けられており、各液圧系統のブレーキ液圧を検出してもよい。ブレーキ液圧センサは、検出したブレーキ圧情報を自動運転ECU30へ送信する。
地図データベース4は、地図情報を記憶するデータベースである。地図データベース4は、例えば、自動運転車両Vに搭載されたHDDなどの記憶装置内に形成されている。地図情報には、道路の位置情報、道路形状の情報(例えば曲率情報)、交差点及び分岐点の位置情報などが含まれる。地図情報には、位置情報と関連付けられた法定速度などの交通規制情報が含まれていてもよい。地図情報には、自動運転車両Vの地図上の位置認識に利用される物標情報が含まれていてもよい。物標には、車線の区画線、信号機、ガードレール、路面標示などを含むことができる。地図データベース4は、自動運転車両Vと通信可能なサーバに構成されていてもよい。地図データベース4の記憶装置は、HDDに限定されず、SSD[Solid State drive]、光ディスク、半導体メモリ、フラッシュメモリなどを用いてもよい。地図データベース4は、自動運転を実行可能な精度の地図情報を有しているものとする。
走行アクチュエータ5は、自動運転車両Vを走行させるために用いられる機器である。走行アクチュエータ5は、駆動アクチュエータ、ブレーキアクチュエータ、及び操舵アクチュエータを少なくとも含む。駆動アクチュエータは、自動運転キットECU40からの制御信号に応じてエンジンに対する空気の供給量(スロットル開度)を制御し、自動運転車両Vの駆動力を制御する。なお、自動運転車両Vがハイブリッド車である場合には、エンジンに対する空気の供給量の他に、動力源としてのモータに自動運転キットECU40からの制御信号が入力されて当該駆動力が制御される。自動運転車両Vが電気自動車である場合には、動力源としてのモータに自動運転キットECU40からの制御信号が入力されて当該駆動力が制御される。これらの場合における動力源としてのモータは、走行アクチュエータ5を構成する。
ブレーキアクチュエータは、自動運転キットECU40からの制御信号に応じてブレーキシステムを制御し、自動運転車両Vの車輪へ付与する制動力を制御する。ブレーキシステムとしては、例えば、液圧ブレーキシステムを用いることができる。操舵アクチュエータは、電動パワーステアリングシステムのうち操舵トルクを制御するアシストモータの駆動を、自動運転キットECU40からの制御信号に応じて制御する。これにより、操舵アクチュエータは、自動運転車両Vの操舵トルクを制御する。
[自動運転ECUの機能的構成]
次に、自動運転ECU30の機能的構成について説明する。自動運転ECU30は、車両位置取得部31、外部環境認識部32、車両状態認識部33、進路生成部34、及び自動運転制御部35を有している。なお、自動運転ECU30の機能の一部は、自動運転車両Vと通信可能なサーバにおいて実行される態様であってもよい。
車両位置取得部31は、GPS受信部1の位置情報及び地図データベース4の地図情報に基づいて、自動運転車両Vの地図上の位置情報を取得する。また、車両位置取得部31は、地図データベース4の地図情報に含まれた物標情報及び外部センサ2の検出結果を利用して、SLAM[Simultaneous Localization and Mapping]技術により自動運転車両Vの位置情報を取得してもよい。車両位置取得部31は、車線の区画線と自動運転車両Vの位置関係から、車線に対する自動運転車両Vの横位置(車線幅方向における自動運転車両Vの位置)を認識して位置情報に含めてもよい。車両位置取得部31は、その他、周知の手法により自動運転車両Vの地図上の位置情報を取得してもよい。
外部環境認識部32は、外部センサ2の検出結果に基づいて、自動運転車両Vの外部環境を認識する。外部環境には、自動運転車両Vに対する周囲の物体の相対位置が含まれる。外部環境には、自動運転車両Vに対する周囲の物体の相対速度及び移動方向が含まれていてもよい。外部環境には、他車両、歩行者、自転車などの物体の種類が含まれてもよい。物体の種類は、パターンマッチングなどの周知の手法により識別することができる。外部環境には、自動運転車両Vの周囲の区画線認識(白線認識)の結果が含まれていてもよい。
車両状態認識部33は、内部センサ3の検出結果に基づいて、自動運転車両Vの車両応答及び車両状態を認識する。車両応答は、自動運転車両Vの車速、加速度、ヨーレート、操舵部の操舵量、アクセルペダルの操作量、及び、液圧ブレーキシステムのブレーキ圧を含む応答パラメータである。具体的には、車両状態認識部33は、車速センサの車速情報に基づいて、自動運転車両Vの車速を認識する。車両状態認識部33は、加速度センサの加速度情報に基づいて、自動運転車両Vの加速度を認識する。車両状態認識部33は、ヨーレートセンサのヨーレート情報に基づいて、自動運転車両Vの向きを認識する。車両状態認識部33は、操舵センサの操舵量情報に基づいて、自動運転車両Vの操舵部の操舵量を認識する。車両状態認識部33は、アクセルペダルセンサの操作量情報に基づいて、アクセルペダルの操作量情報を認識する。車両状態認識部33は、ブレーキ液圧センサのブレーキ圧情報に基づいて、自動運転車両Vの液圧ブレーキシステムのブレーキ圧を認識する。なお、車両状態認識部33は、アクセルペダルセンサの操作量情報又は駆動アクチュエータの内蔵センサの検出結果等に基づいて、駆動トルク情報を認識してもよい。
車両状態は、自動運転車両Vの走行アクチュエータ5等の正常又は異常等の状態を表す状態パラメータ(例えばフラグ情報等)である。車両状態は、自動運転車両Vの異常に関する車両異常状態が含まれる。車両異常状態としては、自動運転車両Vの液圧ブレーキシステムが異常である状態が含まれる。液圧ブレーキシステムの異常は、例えば、ブレーキ操作時においてブレーキ圧が所定の故障圧力閾値以上に上昇しない異常が含まれる。液圧ブレーキシステムの異常は、液圧ブレーキシステムが2以上の液圧系統からなる場合に、少なくとも1つの液圧系統のブレーキ圧の異常が検出された状態であってもよい。
液圧ブレーキシステムの異常として、例えば液圧ブレーキシステムが2以上の液圧系統からなる場合に一部の液圧系統のブレーキ圧の異常が検出されたとき、異常が生じていない液圧系統を用いて自動運転車両Vが減速可能である。よって、この場合、車両状態認識部33は、液圧ブレーキシステムの異常に関連する応答可能範囲を設定する。応答可能範囲は、応答パラメータの取り得る範囲を意味し、車両応答の上限値及び下限値で規定される範囲である。ここでの応答可能範囲は、異常が検出されていない液圧系統のブレーキ圧で実現可能な自動運転車両Vの加速度(減速度)の上限値及び下限値で規定される範囲とすることができる。応答可能範囲を規定する上限値及び下限値は、液圧ブレーキシステムの異常に関連する所定のフェールセーフ用データ(例えば定数値)として、予め記憶されていてもよい。
車両状態は、その他、自動運転車両として重要なアクチュエータ及び各ECU等で冗長設計とされている構成が異常である状態が車両異常状態として含まれてもよい。車両状態認識部33は、このような構成の異常に関連する応答可能範囲を予め記憶されたフェールセーフ用データに基づいて設定してもよい。
進路生成部34は、自動運転車両Vの自動運転に利用される進路[trajectory]を生成することができる。本実施形態の進路生成部34は、自動運転キット20からの車両制御要求が存在する場合、車両制御要求に基づく進路を、生成した進路として取り扱う。車両制御要求が存在する場合とは、自動運転キット20が通信インターフェースECU10を介して自動運転ECU30に接続されており、且つ、自動運転キット20からの車両制御要求を受信している状況を意味する。
進路生成部34は、自動運転キット20からの車両制御要求が存在しない場合、進路生成部34において進路を生成してもよい。自動運転キット20からの車両制御要求が存在しない場合には、自動運転キット20が接続されていない場合、又は、自動運転キット20が通信インターフェースECU10を介して自動運転ECU30に接続されていても自動運転キット20からの車両制御要求を受信していない状況が含まれる。
進路には、自動運転で自動運転車両Vが走行する経路[path]と自動運転における目標車速とが含まれる。経路は、走行ルート上において自動運転中の自動運転車両Vが走行する予定の軌跡である。目標車速は、走行ルート上において自動運転中の自動運転車両Vの目標となる車速又は車速に相当するデータである。
走行ルートとは、自動運転において自動運転車両Vが走行するルートである。走行ルートは、周知のナビゲーションシステムによって設定されてもよい。目的地は自動運転車両Vの乗員によって設定されてもよく、自動運転キット20又はナビゲーションシステムなどが自動的に提案してもよい。走行ルートの情報は、例えば、自動運転キット20が通信インターフェースECU10を介して自動運転ECU30に接続されている場合、自動運転ECU30から自動運転キット20に送信されて、自動運転キット20での進路の生成に用いられる。
進路の表現手法としては、例えば、トラジェクトリタイプと、加速度と操舵量の組合せタイプとが挙げられる。
トラジェクトリタイプの進路では、経路は、例えば、走行ルート上の位置に応じた自動運転車両Vの目標横位置データ(横位置プロファイル)とすることができる。走行ルート上の位置とは、例えば走行ルートの進行方向において所定間隔(例えば1m)毎に設定された設定縦位置である。また、目標横位置とは、車線の幅方向における目標の位置である。この場合、設定縦位置及び目標横位置は、合わせて一つの位置座標として設定されてもよい。横位置プロファイルは、設定縦位置毎に目標横位置が関連付けられることで表された軌跡データに相当する。トラジェクトリタイプの進路では、目標車速は、例えば、設定縦位置毎の目標ヨー値データ及び目標旋回曲率データ(ヨー曲率プロファイル)とすることができる。ヨー曲率プロファイルとは、設定縦位置毎に目標ヨー値データ及び目標旋回曲率データが関連付けられたデータとなる。
加速度と操舵量の組合せタイプの進路では、経路は、例えば、走行ルート上の位置に応じた自動運転車両Vの目標操舵角データ(操舵量プロファイル)とすることができる。操舵量プロファイルとは、設定縦位置毎に目標操舵角が関連付けられたデータとなる。なお、操舵量プロファイルは、目標操舵角データに代えて、設定縦位置毎に目標操舵トルクが関連付けられてもよい。加速度と操舵量の組合せタイプの進路では、目標車速は、例えば、設定縦位置毎の目標加速度データ(加速度プロファイル)とすることができる。加速度プロファイルとは、設定縦位置毎に目標加速度が関連付けられたデータとなる。
なお、設定縦位置は、距離ではなく自動運転車両Vの走行時間を基準として設定されてもよい。設定縦位置は、自動運転車両Vの1秒後の到達位置、自動運転車両Vの2秒後の到達位置として設定されていてもよい。
本実施形態の進路生成部34は、一例として、加速度と操舵量の組合せタイプの進路の取扱いが可能に構成されている。進路生成部34は、自動運転キット20からの車両制御要求としてトラジェクトリタイプの第1要求が存在する場合、通信インターフェースECU10にて第1要求に応じた変換された操舵量及び加速度の情報を、加速度と操舵量の組合せタイプの進路として扱う。進路生成部34は、自動運転キット20からの車両制御要求として加速度と操舵量の組合せタイプの第2要求が存在する場合、当該第2要求に応じた操舵量及び加速度の情報を、加速度と操舵量の組合せタイプの進路として扱う。第1要求、第2要求、及び、通信インターフェースECU10並びに自動運転キット20の構成及び機能の詳細については、後述する。
なお、進路生成部34は、例えば自動運転キット20からの車両制御要求が存在しない場合には、自動運転車両V側で予め設定された走行ルート、地図データベース4の地図情報、車両位置取得部31で取得した自動運転車両Vの地図上の位置、外部環境認識部32で認識した自動運転車両Vの外部環境、及び、車両状態認識部33で認識した自動運転車両Vの車両応答並びに車両状態に基づいて、自動運転の進路を生成してもよい。進路生成部34は、例えば目的地、地図情報、及び自動運転車両Vの地図上の位置に基づいて、自動運転の走行ルートを求めてもよい。
自動運転制御部35は、進路生成部34で生成した進路、又は、進路生成部34で進路として扱う車両制御要求に基づいて、自動運転車両Vの自動運転を実行する。自動運転制御部35は、例えば外部環境認識部32で認識した自動運転車両Vの外部環境、車両状態認識部33で取得した自動運転車両Vの車両応答及び車両状態、及び進路生成部34の生成した進路に基づいて、走行アクチュエータ5に制御信号を送信することで、自動運転ECU30による自動運転車両Vの自動運転を実行する。あるいは、自動運転制御部35は、後述の外部環境認識部42で認識した自動運転キット20の外部環境、車両状態認識部33で取得した自動運転車両Vの車両応答及び車両状態、及び進路生成部34で進路として扱う車両制御要求に基づいて、走行アクチュエータ5に制御信号を送信することで、自動運転キット20による自動運転車両Vの自動運転を実行する。
[自動運転キットの構成]
自動運転キット[ADK:Autonomous Driving Kit]20は、自動運転車両V側で生成された目的地までの自動運転の走行ルートと、自動運転車両Vからの応答としての車両制御応答(後述)とに基づいて、自動運転車両Vへの車両制御要求を生成して送信する電子ユニットである。
自動運転キット20は、自動運転車両V及び自動運転ECU30とは別体として構成され、通信インターフェースECU10を介して自動運転ECU30に接続可能に構成されている。自動運転キット20は、例えば、車両制御として上述のシステム主導制御(自動運転レベル3〜5)が実行可能に構成されている。自動運転キット20が通信インターフェースECU10を介して自動運転ECU30に車両制御要求を送信することで、自動運転キット20で実行可能な車両制御に従って、自動運転車両Vを自動運転させ得る。
自動運転キット20は、自動運転車両V及び自動運転ECU30とは異なる開発会社等によって開発されてもよい。例えば、開発会社は、自動運転キット20の開発に必要な制御コードを、クラウドサービス提供部50上で公開されたAPI[Application Program Interface])から取得して利用することができる。APIは、例えば、自動運転キット20に実装する制御のプログラミングの際に使用できる関数等の制御コードを意味する。しかしながら、関数の変数の選択には一定の自由度が存在するため、自動運転車両Vで用いられる自動運転のための情報(例えば進路等)と、自動運転キット20からの車両制御要求とでは、例えば情報の表現態様(物理量の種類等)が必ずしも一致していない場合がある。
具体的な一例として、自動運転キット20から送信される車両制御要求は、トラジェクトリタイプの第1要求、又は、加速度と操舵量の組合せタイプの第2要求の何れかであってもよい。第1要求は、経路が上述の横位置プロファイルで表され、目標車速が上述のヨー曲率プロファイルで表された自動運転車両Vの進路要求に関する情報である。第2要求は、経路が上述の操舵量プロファイルで表され、目標車速が上述の加速度プロファイルで表された自動運転車両Vの進路要求に関する情報である。
図2は、自動運転キットの構成を例示するブロック図である。図2に示されるように、自動運転キットECU40は、CPU、ROM、RAMなどを有する電子制御ユニットである。自動運転キットECU40では、例えば、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、RAMにロードされたプログラムをCPUで実行することにより各種の機能を実現する。自動運転キットECU40は、複数の電子ユニットから構成されていてもよい。
自動運転キットECU40は、GPS受信部21、外部センサ22、地図データベース23、及び、通信部24、と接続されている。
GPS受信部21及び地図データベース23については、自動運転車両VにおけるGPS受信部1及び地図データベース4と同様の構成を採用できるため、詳細な説明を省略する。外部センサ22は、自動運転キット20が上述のシステム主導制御が実行可能に構成されていることから、レーダセンサとしてライダーを含んでいる。外部センサ22は、カメラを含んでいてもよいし、レーダセンサとしてミリ波レーダを含んでいてもよい。
通信部24は、自動運転車両Vの通信インターフェースECU10と有線接続するための有線接続インターフェースを含む。通信部24と通信インターフェースECU10との有線接続としては、例えば、イーサネット[Ethernet(登録商標)]インターフェイス、CAN[Controller Area Network]通信回路等の有線ネットワークを用いることができる。
通信部24は、無線通信ネットワークを介した通信を行うための通信機器を含む。通信部24には、ネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカードなどを用いることができる。通信部24は、無線通信ネットワークを介して、例えばクラウドサービス提供部50と通信可能に構成されている。通信部24は、例えば、自動運転キット20から無線通信ネットワークを介してクラウドサービス提供部50への各種データ収集を行うために用いられる。その他、通信部24は、クラウドサービス提供部50から無線通信ネットワークを介して自動運転キット20への各種データ配信を行うために用いられる。
[自動運転キットECUの機能的構成]
次に、自動運転キットECU40の機能的構成について説明する。自動運転キットECU40は、車両位置取得部41、外部環境認識部42、制御応答取得部43、進路生成部44、及び、制御要求送信部45を有している。なお、以下に説明する自動運転キットECU40の機能の一部は自動運転キットECU40と通信可能なサーバ(例えばクラウドサービス提供部50)において実行される態様であってもよい。
車両位置取得部41は、GPS受信部21の位置情報及び地図データベース23の地図情報に基づいて、自動運転車両Vに搭載された自動運転キット20の地図上の位置情報を取得する。車両位置取得部は、図1に示す自動運転車両Vの車両位置取得部31と同様の構成とすることができるため、詳細な説明を省略する。
外部環境認識部42は、外部センサ22の検出結果に基づいて、自動運転車両Vに搭載された自動運転キット20の外部環境を認識する。外部環境認識部42は、図1に示す自動運転車両Vの外部環境認識部32と同様の構成とすることができるため、詳細な説明を省略する。
制御応答取得部43は、自動運転ECU30から通信インターフェースECU10を介して受信した車両制御応答に基づいて、自動運転車両Vの車両制御に関する自動運転車両Vから自動運転キット20への応答及び状態を取得する。車両制御応答とは、自動運転車両Vの車両制御に関する自動運転車両Vから自動運転キット20への応答情報及び状態情報(インターフェース情報)である。応答情報とは、自動運転車両Vが車両制御要求に応じて車両制御を行った結果の自動運転車両Vの制御結果に関する情報を意味する。状態情報とは、自動運転車両Vの走行アクチュエータ5等の正常又は異常等の状態を表し、車両状態に対応する情報を意味する。
車両制御応答は、自動運転キット20において新たな車両制御要求を生成するために用いられる。車両制御応答は、自動運転車両Vの車両制御の応答パラメータに関する車両応答を少なくとも含む。車両制御応答は、自動運転車両Vの異常が認識された場合に、応答可能範囲及び車両異常状態を異常を含む自動運転車両Vの車両状態に応じて含んでもよい。
進路生成部44は、自動運転ECU30側で設定された走行ルートに基づいて、自動運転ECU30が自動運転車両Vの自動運転に利用するキット進路を生成する。キット進路は、自動運転車両Vを自動運転させるために自動運転キット20において生成される進路である。進路生成部44は、例えば、自動運転ECU30側で設定された走行ルート、車両位置取得部41で取得した自動運転キット20の地図上の位置情報、地図データベース23の地図情報、外部環境認識部42で取得した自動運転キット20の外部環境、及び、制御応答取得部43で取得した車両制御応答に基づいて、キット進路を生成する。キット進路には、自動運転で自動運転車両Vが走行するキット経路と自動運転におけるキット目標車速とが含まれる。
進路生成部44は、キット経路を生成する。キット経路は、自動運転車両Vを自動運転させるために自動運転キット20において生成される経路である。進路生成部44は、例えば自動運転ECU30側で設定された走行ルートに含まれる車線の中央(車線幅方向における中央)を自動運転車両Vが通るようにキット経路を生成する。
進路生成部44は、キット目標車速を生成する。キット目標車速は、自動運転車両Vを自動運転させるために自動運転キット20において生成される目標車速である。進路生成部44は、例えば地図データベース23の地図情報に含まれる法定速度などの速度関連情報とキット経路とに基づいてキット目標車速を生成する。法定速度に代えて、地図上の位置又は区間に対して予め設定された設定速度を用いてもよい。進路生成部44は、キット経路及びキット目標車速から自動運転のキット進路を生成する。なお、進路生成部44におけるキット進路の生成方法は上述した内容に限定されない。
ここでの進路生成部44は、車両制御要求として加速度と操舵量の組合せタイプの第2要求を生成する。進路生成部44は、キット経路を上述の操舵量プロファイルで表し、キット目標車速を上述の加速度プロファイルで表すようにして、車両制御要求のキット進路を生成する。なお、車両制御要求には、キット進路以外の自動運転車両Vを自動運転させるための情報を含んでいてもよい。
制御要求送信部45は、進路生成部44で生成した車両制御要求を通信インターフェースECU10に送信する。制御要求送信部45は、第1要求であるか第2要求であるかを表すデータラベルを車両制御要求に関連付けて通信インターフェースECU10に送信してもよい。データラベルは、車両制御要求が第1要求であるか第2要求であるかを識別するために付される識別情報である。データラベルは、例えば、第1要求と第2要求とで互いに異なる英数字等からなる文字列であってもよい。ここでの制御要求送信部45は、第2要求であることを表すデータラベルDL2を車両制御要求に関連付けて通信インターフェースECU10に送信する。
制御要求送信部45は、車両制御要求が第1要求であるか第2要求であるかに応じて、互いに異なる通信部24の有線接続インターフェースの種類(通信方式)を介して車両制御要求を送信してもよい。車両制御要求が送信される通信部24の有線接続インターフェースの種類は、車両制御要求が第1要求であるか第2要求であるかに応じて予め設計上定められていてもよい。例えば、第1要求である車両制御要求は、通信部24の有線接続インターフェースとしてイーサネットインターフェイスを用いて送信され、第2要求である車両制御要求は、通信部24の有線接続インターフェースとしてCAN通信回路を用いて送信される。
[通信インターフェースECUの構成]
通信インターフェースECU10は、一例として、自動運転キット20と自動運転ECU30との間に介在させられる独立した通信用のECUである。通信インターフェースECU10は、自動運転用の通信インターフェースモジュールを含む。自動運転用の通信インターフェースモジュールとは、自動運転キット20からの車両制御要求に応じて自動運転ECU30に自動運転車両Vの自動運転を実行させるための電子部品モジュールである。
通信インターフェースECU10は、自動運転キット20からの車両制御要求に応じて自動運転制御部35に制御信号を送信し、自動運転制御部35に自動運転車両Vの走行アクチュエータ5を制御させる。通信インターフェースECU10は、例えば、自動運転キット20とは別体で自動運転車両Vに設けられている。
図3は、図1の通信インターフェースECU10の構成を例示するブロック図である。図3に示されるように、通信インターフェースECU10は、CPU、ROM、RAMなどを有する。通信インターフェースECU10では、例えば、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、RAMにロードされたプログラムをCPUで実行することにより各種の機能を実現する。通信インターフェースECU10は、複数の電子ユニットから構成されていてもよい。
[通信インターフェースECUの機能的構成]
次に、通信インターフェースECU10の機能的構成について説明する。通信インターフェースECU10は、要求判定部11、第1要求送信部12、第2要求送信部13、車両情報集約部14、及び、通信部15を有している。
要求判定部11は、自動運転キット20から車両制御要求を受け付ける。要求判定部11は、例えば、受け付けた車両制御要求に関連付けられたデータラベルを認識する。要求判定部11は、受け付けた車両制御要求の送信に用いられた有線接続インターフェースの種類(通信方式)を認識してもよい。
要求判定部11は、車両制御要求がトラジェクトリタイプの第1要求であるか加速度と操舵量の組合せタイプの第2要求であるかを判定する。要求判定部11は、例えば、受け付けた車両制御要求に関連付けられたデータラベルに基づいて、車両制御要求が第1要求であるか第2要求であるかを判定する。ここでの要求判定部11は、受け付けた車両制御要求に関連付けられたデータラベルDL2に基づいて、車両制御要求が第2要求であると判定する。
第1要求送信部12は、要求判定部11により車両制御要求が第1要求であると判定された場合、第1要求に応じた制御信号を自動運転ECU30に送信する。第2要求送信部13は、要求判定部11により車両制御要求が第2要求であると判定された場合、第2要求に応じた制御信号を自動運転ECU30に送信する。
ここでは、上述のように、要求判定部11によって車両制御要求が第2要求であると判定される。そのため、第2要求送信部13は、第2要求に応じた制御信号を自動運転ECU30に送信する。具体的には、第2要求送信部13は、自動運転キット20からの車両制御要求として、自動運転ECU30が扱うことが可能な加速度と操舵量の組合せタイプの第2要求が存在することから、キット経路及びキット目標車速に含まれる目標操舵量及び目標加速度を、自動運転ECU30側の設定縦位置毎に関連付ける。第2要求送信部13は、キット経路及びキット目標車速に含まれる目標操舵量及び目標加速度を、特に他の物理量パラメータには変換しなくてもよい。第2要求送信部13は、目標操舵量及び目標加速度が応答可能範囲に含まれるように制限してもよい。当該制限された第2要求に応じた操舵量及び加速度の情報は、自動運転ECU30の進路生成部34によって、加速度と操舵量の組合せタイプの進路として扱われる。
車両情報集約部14は、車両制御要求に対する自動運転車両Vの応答パラメータに関する車両応答、応答パラメータの応答可能範囲、及び、自動運転車両の車両状態を自動運転車両Vから受け付ける。車両情報集約部14は、車両応答を含む車両制御応答を自動運転キット20に送信する。
車両情報集約部14は、例えば、車両制御要求が第1要求であるか第2要求であるかに応じて、車両制御要求の経路及び目標車速の各プロファイルに対応させて自動運転キット20に送信する車両応答を選択する。例えば、ここでの車両情報集約部14は、車両制御要求が第2要求であることから、自動運転ECU30の車両状態認識部33の認識結果(検出データ)に基づいて、設定縦位置毎に関連付けられた検出操舵量及び検出加速度を、自動運転キット20に送信する車両応答として選択する。なお、車両情報集約部14は、自動運転キット20に送信しない車両応答を選択しなくてもよい。例えば、車両情報集約部14は、自動運転キット20で使用しない車両応答として、アクセルペダルセンサの操作量情報及び駆動トルク情報等を選択しない(遮蔽する)。
車両情報集約部14は、車両異常状態に基づいて自動運転車両Vの異常を認識していない場合、車両状態と応答可能範囲とを車両制御応答に集約せずに、自動運転キット20に送信するとして選択した車両応答を車両制御応答に含めて、車両制御応答を自動運転キット20に送信する。この場合、車両情報集約部14は、選択した車両応答を含めた車両制御応答を、例えば予め設定された所定の送信周期に同期させるように自動運転キット20に送信する。
車両情報集約部14は、車両異常状態に基づいて自動運転車両Vの異常を認識した場合に、自動運転車両Vの異常の種類に関連する応答可能範囲を自動運転キット20に送信する。車両情報集約部14は、車両異常状態に基づいて自動運転車両Vの異常を認識した場合に、車両応答と車両状態と自動運転車両Vの異常の種類に関連する応答可能範囲とを、車両制御応答に集約して自動運転キット20に送信する。この場合、車両情報集約部14は、集約した車両制御応答を、例えば予め設定された所定の送信周期に同期させるように自動運転キット20に送信する。
通信部15は、自動運転キット20及び自動運転車両V側の自動運転ECU30のそれぞれと有線接続するための有線接続インターフェースを含む。通信部15と通信インターフェースECU10との有線接続としては、例えば、イーサネットインターフェイス、CAN通信回路等の有線ネットワークを用いることができる。
[通信インターフェースECUの処理]
次に、通信インターフェースECU10の処理について図面を参照して説明する。通信インターフェースECU10の処理は、自動運転用情報処理方法の一例を構成する。図4は、要求送信処理の一例を示すフローチャートである。要求送信処理は、自動運転キット20が通信インターフェースECU10を介して自動運転ECU30に接続されている状況で、自動運転キット20からの車両制御要求に応じて自動運転車両Vを自動運転させる際に、通信インターフェースECU10において行われる。要求送信処理は、例えば、予め設定された所定の処理周期ごとに繰り返し行われてもよい。
図4に示されるように、本実施形態の自動運転用情報処理方法は、S01、S02、及びS03の要求判定ステップと、S04の第1要求送信ステップと、S05の第2要求送信ステップと、を含む。通信インターフェースECU10は、S01として、要求判定部11により自動運転キット20からの車両制御要求の受付けを行う。S01において、要求判定部11は、例えば、自動運転キット20から通信部15を介して送信された車両制御要求を受け付ける。通信インターフェースECU10は、S02として、要求判定部11によりデータラベルの認識を行う。S02において、要求判定部11は、例えば、受け付けた車両制御要求に関連付けられたデータラベルを認識する。
S03において、通信インターフェースECU10は、要求判定部11により車両制御要求が第1要求であるか否かを判定する。要求判定部11は、例えば、S02で認識したデータラベルに基づいて、車両制御要求が第1要求であるか否かを判定する。通信インターフェースECU10は、車両制御要求が第1要求であると判定された場合(S03:YES)、S04に移行する。通信インターフェースECU10は、車両制御要求が第1要求であると判定されなかった場合(S03:NO)、S05に移行する。
車両制御要求が第1要求であると判定された場合(S03:YES)、通信インターフェースECU10は、S04において、第1要求送信部12により、第1要求に応じた制御信号を自動運転ECU30に送信する。一方、車両制御要求が第1要求であると判定されなかった場合(S03:NO)、第1要求送信部12は、S05において、第2要求に応じた制御信号を自動運転ECU30に送信する。ここでは、上述のように車両制御要求が第2要求であるため、要求判定部11によって車両制御要求が第1要求であると判定されない(S03:NO)。そのため、S05の処理が行われ、第2要求送信部13は、第2要求に応じた制御信号を自動運転ECU30に送信する。その後、通信インターフェースECU10は今回の要求送信処理を終了する。
次に、図5は、情報集約処理の一例を示すフローチャートである。情報集約処理は、自動運転キット20が通信インターフェースECU10を介して自動運転ECU30に接続されている状況で、車両制御要求に応じて自動運転車両Vが自動運転している際に、通信インターフェースECU10において行われる。情報集約処理は、例えば要求送信処理と同期して繰り返し行われてもよい。
図5に示されるように、本実施形態の自動運転用情報処理方法は、S11、S12、S13、S14、S15、及びS16の車両情報集約ステップを含む。通信インターフェースECU10は、S11として、車両情報集約部14により、車両応答と、車両状態と、応答可能範囲とを自動運転車両Vから受け付ける。S11において、車両情報集約部14は、自動運転ECU30から通信部15を介して送信された車両応答と、車両状態と、応答可能範囲とを自動運転車両Vから受け付ける。
通信インターフェースECU10は、S12として、車両情報集約部14により、車両異常状態の取得を行う。S12において、車両情報集約部14は、自動運転車両Vの車両状態から車両異常状態を取得する。
S13において、通信インターフェースECU10は、車両情報集約部14により自動運転車両Vの異常が認識されたか否かを判定する。車両情報集約部14は、例えば、S12で認識した車両異常状態に基づいて、自動運転車両Vの異常が認識されたか否かを判定する。通信インターフェースECU10は、自動運転車両Vの異常が認識されたと判定された場合(S13:YES)、S14に移行する。通信インターフェースECU10は、自動運転車両Vの異常が認識されたと判定されなかった場合(S13:NO)、S16に移行する。
自動運転車両Vの異常が認識されたと判定された場合(S13:YES)、通信インターフェースECU10は、S14において、車両情報集約部14により、車両応答と車両状態と自動運転車両Vの異常の種類に関連する応答可能範囲とを、車両制御応答に集約する。S15において、通信インターフェースECU10は、車両情報集約部14により、集約した車両制御応答を自動運転キット20に送信する。その後、通信インターフェースECU10は今回の要求送信処理を終了する。
一方、自動運転車両Vの異常が認識されたと判定されなかった場合(S13:NO)、通信インターフェースECU10は、S16において、車両情報集約部14により、車両状態と応答可能範囲とを車両制御応答に集約せずに、自動運転キット20に送信するとして選択した車両応答を車両制御応答に含める。S15において、通信インターフェースECU10は、車両情報集約部14により、車両制御応答を自動運転キット20に送信する。その後、通信インターフェースECU10は今回の要求送信処理を終了する。
[作用効果]
以上説明した通信インターフェースECU10では、自動運転キット20から車両制御要求が、要求判定部11で受け付けられる。要求判定部11によって、車両制御要求がトラジェクトリタイプの第1要求であるか加速度と操舵量の組合せタイプの第2要求であるかが判定される。要求判定部11により車両制御要求が第1要求であると判定された場合、第1要求送信部12によって、第1要求に応じた制御信号が自動運転制御部35に送信される。これにより、トラジェクトリタイプの第1要求に応じた制御信号で走行アクチュエータ5が制御される。また、要求判定部11により車両制御要求が第2要求であると判定された場合、第2要求送信部13によって、第2要求に応じた制御信号が自動運転制御部35に送信される。これにより、加速度と操舵量の組合せタイプの第2要求に応じた制御信号で走行アクチュエータ5が制御される。このように車両制御要求の種類に応じて自動運転制御部35への制御信号が切り替えられることで、自動運転車両Vの自動運転のための主要構成を必ずしも変更することなく、車両制御要求が加速度と操舵量の組合せタイプの第2要求である自動運転キット20を、自動運転車両Vの自動運転を実行することが可能となる。したがって、通信インターフェースECU10によれば、自動運転車両Vの自動運転のための主要構成の変更を抑えつつ、自動運転キット20を用いた自動運転を適切に実行可能となる。
車両制御要求は、車両制御要求が第1要求か第2要求かの何れかを表すデータラベルを含み、要求判定部11は、データラベルに基づいて、車両制御要求が第1要求であるか第2要求であるかを判定する。これにより、データラベルを用いて、要求判定部11が車両制御要求の種類を容易に判定することができる。
通信インターフェースECU10は、車両制御要求に対する自動運転車両Vの応答パラメータに関する車両応答を自動運転車両Vから受け付けると共に、車両応答を含む車両制御応答を自動運転キット20に送信する車両情報集約部14を備えている。車両情報集約部14は、応答パラメータの応答可能範囲及び自動運転車両Vの車両状態を自動運転車両Vから更に受付けると共に車両制御応答に集約する。これにより、自動運転車両Vからの車両応答に加えて、応答パラメータの応答可能範囲及び自動運転車両Vの車両状態が、車両情報集約部14によって受け付けられる。車両情報集約部14によって、車両応答と応答可能範囲と車両状態とが車両制御応答に集約されて自動運転キット20に送信される。これにより、車両制御要求に対する自動運転車両Vの応答と応答可能範囲及び車両状態とが適切に対応付けられるため、これらがばらばらに自動運転キット20に送信される場合と比べて、車両制御応答を適切に自動運転キット20にフィードバックすることができる。
車両状態は、自動運転車両Vの異常に関する車両異常状態を含み、車両情報集約部14は、車両異常状態に基づいて自動運転車両Vの異常を認識した場合に、自動運転車両Vの異常の種類に関連する応答可能範囲を自動運転キット20に送信する。これにより、自動運転キット20において自動運転車両Vの異常の種類に関連する応答可能範囲を用いることができるため、自動運転車両Vの異常の種類に応じて適切に制限された自動運転制御を行うことができる。
本開示に係る自動運転用情報処理方法では、要求判定ステップにおいて、自動運転キット20から車両制御要求が受け付けられる。要求判定ステップにおいて、車両制御要求がトラジェクトリタイプの第1要求であるか加速度と操舵量の組合せタイプの第2要求であるかが判定される。要求判定ステップにおいて車両制御要求が第1要求であると判定された場合、第1要求送信ステップにおいて、第1要求に応じた制御信号が自動運転制御部35に送信される。これにより、トラジェクトリタイプの第1要求に応じた制御信号で走行アクチュエータ5が制御される。また、要求判定ステップにおいて車両制御要求が第2要求であると判定された場合、第2要求送信ステップにおいて、第2要求に応じた制御信号が自動運転制御部35に送信される。これにより、加速度と操舵量の組合せタイプの第2要求に応じた制御信号で走行アクチュエータ5が制御される。このように車両制御要求の種類に応じて自動運転制御部35への制御信号が切り替えられることで、自動運転車両Vの自動運転のための主要構成を必ずしも変更することなく、車両制御要求が加速度と操舵量の組合せタイプの第2要求である自動運転キット20を、自動運転車両Vの自動運転を実行することが可能となる。したがって、自動運転用情報処理方法によれば、自動運転車両Vの自動運転のための主要構成の変更を抑えつつ、自動運転キット20を用いた自動運転を適切に実行可能となる。
車両制御要求は、車両制御要求が第1要求か第2要求かの何れかを表すデータラベルを含み、要求判定ステップでは、データラベルに基づいて、車両制御要求が第1要求であるか第2要求であるかを判定する。これにより、データラベルを用いて、要求判定ステップにおいて車両制御要求の種類を容易に判定することができる。
自動運転用情報処理方法は、車両制御要求に対する自動運転車両Vの応答パラメータに関する車両応答を自動運転車両Vから受け付けると共に、車両応答を含む車両制御応答を自動運転キット20に送信する車両情報集約ステップを備えている。車両情報集約ステップでは、応答パラメータの応答可能範囲及び自動運転車両Vの車両状態を自動運転車両Vから更に受付けると共に車両制御応答に集約する。これにより、車両情報集約ステップにおいて、自動運転車両Vからの車両応答に加えて、応答パラメータの応答可能範囲及び自動運転車両Vの車両状態が受け付けられる。車両情報集約ステップにおいて、車両応答と応答可能範囲と車両状態とが車両制御応答に集約されて自動運転キット20に送信される。これにより、車両制御要求に対する自動運転車両Vの応答と応答可能範囲及び車両状態とが適切に対応付けられるため、これらがばらばらに自動運転キット20に送信される場合と比べて、車両制御応答を適切に自動運転キット20にフィードバックすることができる。
車両状態は、自動運転車両Vの異常に関する車両異常状態を含み、車両情報集約ステップでは、車両異常状態に基づいて異常を認識した場合に、自動運転車両Vの異常の種類に関連する応答可能範囲を自動運転キット20に送信する。これにより、自動運転キット20において異常の種類に関連する応答可能範囲を用いることができるため、自動運転車両Vの異常の種類に応じて適切に制限された自動運転制御を行うことができる。
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。本発明は、上述した実施形態を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した様々な形態で実施することができる。
上記実施形態では、自動運転キット20からの車両制御要求が加速度と操舵量の組合せタイプの第2要求であったが、自動運転キット20からの車両制御要求がトラジェクトリタイプの第1要求であってもよい。例えば、自動運転キット20の進路生成部44は、車両制御要求としてトラジェクトリタイプの第1要求を生成する。進路生成部44は、キット経路を上述の横位置プロファイルで表し、キット目標車速を上述のヨー曲率プロファイルで表すようにして、第1要求として車両制御要求のキット進路を生成する。自動運転キット20の制御要求送信部45は、第1要求であることを表すデータラベルDL1を車両制御要求に関連付けて通信インターフェースECU10に送信する。通信インターフェースECU10の要求判定部11は、受け付けた車両制御要求に関連付けられたデータラベルDL1に基づいて、車両制御要求が第1要求であると判定する。通信インターフェースECU10の第1要求送信部12は、自動運転キット20からの車両制御要求としてトラジェクトリタイプの第1要求が存在することから、自動運転ECU30が扱うことが可能な加速度と操舵量の組合せタイプの進路となるように、キット経路及びキット目標車速に含まれる目標横位置、目標ヨー値、及び目標旋回曲率を、自動運転ECU30側の設定縦位置毎に関連付けられた目標操舵量及び目標加速度に変換する。第1要求送信部12は、変換した目標操舵量及び目標加速度が応答可能範囲に含まれるように制限してもよい。変換した目標操舵量及び目標加速度は、通信部15を介して自動運転ECU30に送信される。自動運転ECU30の進路生成部34では、当該変換された第1要求に応じた目標操舵量及び目標加速度は、加速度と操舵量の組合せタイプの進路として扱われる。なお、車両応答に関しては、通信インターフェースECU10の車両情報集約部14は、車両制御要求が第1要求であることから、自動運転ECU30の車両状態認識部33の認識結果(検出データ)に基づいて、設定縦位置毎に関連付けられた検出横位置、検出ヨー値、及び検出旋回曲率を、自動運転キット20に送信する車両応答として選択してもよい。
他方、上記実施形態では、自動運転ECU30が取扱い可能な進路は、加速度と操舵量の組合せタイプの進路であったが、トラジェクトリタイプの進路であってもよい。この場合、具体的には、第1要求送信部12は、自動運転キット20からの車両制御要求として、自動運転ECU30が扱うことが可能なトラジェクトリタイプの第1要求が存在する場合には、キット経路及びキット目標車速に含まれる目標横位置、目標ヨー値、及び目標旋回曲率を、自動運転ECU30側の設定縦位置毎に関連付けてもよい。第1要求送信部12は、キット経路及びキット目標車速に含まれる目標横位置、目標ヨー値、及び目標旋回曲率を、特に他の物理量パラメータには変換しなくてもよい。第1要求送信部12は、目標横位置、目標ヨー値、及び目標旋回曲率が応答可能範囲に含まれるように制限してもよい。あるいは、第2要求送信部13は、自動運転キット20からの車両制御要求として加速度と操舵量の組合せタイプの第2要求が存在する場合には、自動運転ECU30が扱うことが可能なトラジェクトリタイプの進路となるように、キット経路及びキット目標車速に含まれる目標操舵量及び目標加速度を、設定縦位置毎に関連付けられた目標横位置、目標ヨー値、及び目標旋回曲率に変換してもよい。第2要求送信部13は、変換した目標操舵量及び目標加速度が応答可能範囲に含まれるように制限してもよい。
上述の変形例で示されるように、自動運転ECU30が取扱い可能な進路がトラジェクトリタイプの進路及び加速度と操舵量の組合せタイプの進路の何れであっても、通信インターフェースECU10を用いることで、自動運転キット20からの車両制御要求が第1要求であってもよいし、第2要求であってもよいこととなる。より詳しくは、要求判定部11により車両制御要求が第1要求であると判定された場合、第1要求送信部12によって第1要求に応じた制御信号が自動運転ECU30に送信され、要求判定部11により車両制御要求が第2要求であると判定された場合、第2要求送信部13によって第2要求に応じた制御信号が自動運転ECU30に送信される。よって、自動運転ECU30が取扱い可能な進路が何れのタイプであっても、車両制御要求の種類に応じて自動運転制御部35への制御信号が適切に切り替えられる。これにより、自動運転車両Vの自動運転のための主要構成を必ずしも変更することなく、車両制御要求がトラジェクトリタイプの第1要求である自動運転キットでも、自動運転車両Vの自動運転を実行することが可能となる。したがって、通信インターフェースECU10によれば、自動運転車両Vの自動運転のための主要構成の変更を抑えつつ、自動運転キット20を用いた自動運転を適切に実行可能となる。その結果、幅広い開発会社の自動運転キット20を自動運転車両Vに適合させることができ、自動運転車両Vの汎用性を高めることが可能となる。
上記実施形態及び変形例では、要求判定部11は、データラベルに基づいて、車両制御要求が第1要求であるか第2要求であるかを判定したが、これに限定されない。例えば、要求判定部11は、受け付けた車両制御要求の送信に用いられた有線接続インターフェースの種類(通信方式)に基づいて、車両制御要求が第1要求であるか第2要求であるかを判定してもよい。図6は、要求送信処理の変形例を示すフローチャートである。図6のフローチャートは、図4のS02がS02Aの処理に置き換えられている点で図4のフローチャートに対して異なっている。図6に示されるように、第1の変形例の自動運転用情報処理方法は、S02Aの要求判定ステップを含む。通信インターフェースECU10は、S02Aとして、要求判定部11により通信方式の認識を行ってもよい。S02Aにおいて、要求判定部11は、例えば、受け付けた車両制御要求の送信に用いられた通信部24の有線接続インターフェースがイーサネットインターフェイスであることに基づいて、車両制御要求が第1要求であると判定してもよい。要求判定部11は、受け付けた車両制御要求の送信に用いられた通信部24の有線接続インターフェースがCAN通信回路であることに基づいて、車両制御要求が第2要求であると判定する(第1要求であると判定しない)ようにしてもよい。なお、要求判定部11は、通信部24の有線接続インターフェースの種類を公知の手法で認識することができる。
あるいは、例えば、要求判定部11は、車両制御要求が第1要求であるか第2要求であるかを識別するためのプログラムスイッチ(コンパイルSW)情報に基づいて、車両制御要求が第1要求であるか第2要求であるかを判定してもよい。要求判定部11は、例えば、車両制御要求が第1要求であるか第2要求であるかのプログラムスイッチ情報の値を予め記憶していてもよい。要求判定部11は、例えばプログラムスイッチ情報の値が「0(つまり1以外)」である場合、車両制御要求が第1要求であると判定してもよい。要求判定部11は、例えばプログラムスイッチ情報の値が「1」である場合、車両制御要求が第2要求であると判定してもよい。図7は、要求送信処理の他の変形例を示すフローチャートである。図7のフローチャートは、図4のS02がS02Bの処理に置き換えられている点で図4のフローチャートに対して異なっている。図7に示されるように、第2の変形例の自動運転用情報処理方法は、S02Bの要求判定ステップを含む。通信インターフェースECU10は、S02Bとして、要求判定部11によりプログラムスイッチ情報の認識を行ってもよい。S02Bにおいて、要求判定部11は、例えば、プログラムスイッチ情報の値が「0」であることに基づいて、車両制御要求が第1要求であると判定してもよい。要求判定部11は、プログラムスイッチ情報の値が「1」であることに基づいて、車両制御要求が第2要求であると判定する(第1要求であると判定しない)ようにしてもよい。なお、ソフトウェア上のプログラムスイッチ(コンパイルSW)に代えて、物理的な切り替えスイッチ(例えばディップスイッチ)が用いられてもよい。
なお、要求判定部11は、車両制御要求が第1要求であるか第2要求であるかの判定を、上述のデータラベル、有線接続インターフェースの種類(通信方式)、及びプログラムスイッチ(コンパイルSW)情報以外の情報に基づいて行ってもよい。
上記実施形態及び変形例では、車両情報集約部14は、自動運転車両Vの異常が認識された場合に、自動運転車両Vの異常に応じて応答可能範囲及び車両異常状態を車両制御応答に含めたが、自動運転車両Vの異常が認識されない場合も含めて常に応答可能範囲及び車両異常状態を車両制御応答に含めてもよい。車両情報集約部14が車両応答と応答可能範囲と車両状態とを車両制御応答に集約したが、必ずしも集約しなくてもよい。あるいは、通信インターフェースECU10は、必ずしも車両情報集約部14を備えなくてもよい。
上記実施形態及び変形例では、自動運転キット20は、車両制御として上述のシステム主導制御(自動運転レベル3〜5)が実行可能に構成されていたが、システム主導制御の自動運転レベル3,4が実行可能に構成されていてもよく、システム主導制御の自動運転レベル3が実行可能に構成されていてもよい。自動運転ECU30は、例えば、いわゆる条件付き自動運転(自動運転レベル3)を含む車両制御を実行可能に構成されていたが、運転支援制御(自動運転レベル1又は自動運転レベル2)が実行可能に構成されていてもよい。
上記実施形態及び変形例では、通信インターフェースECU10の通信部15は、自動運転キット20及び自動運転車両V側の自動運転ECU30のそれぞれと有線接続されていたが、自動運転キット20及び自動運転車両V側の自動運転ECU30のそれぞれと無線接続されてもよい。
上記実施形態及び変形例では、自動運転用通信インターフェースモジュールは、自動運転キット20と自動運転ECU30との間に介在させられる独立した通信用の通信インターフェースECU10に含まれていたが、自動運転用通信インターフェースモジュールは、自動運転ECU30に内蔵されて基板上に実装される態様の電子部品モジュールであってもよい。
上記実施形態及び変形例は、必要な目的及び効果に応じて互いに組み合わせられてもよい。
5…走行アクチュエータ、10…通信インターフェースECU(自動運転用通信インターフェースモジュール)、11…要求判定部、12…第1要求送信部、13…第2要求送信部、14…車両情報集約部、20…自動運転キット、30…自動運転ECU(制御部)、100…自動運転システム、DL1,DL2…データラベル、V…自動運転車両。

Claims (8)

  1. 自動運転キットからの車両制御要求に応じて自動運転車両の走行アクチュエータを制御する制御部に制御信号を送信する自動運転用通信インターフェースモジュールであって、
    前記自動運転キットから前記車両制御要求を受け付けると共に、前記車両制御要求がトラジェクトリタイプの第1要求であるか加速度と操舵量の組合せタイプの第2要求であるかを判定する要求判定部と、
    前記要求判定部により前記車両制御要求が前記第1要求であると判定された場合、前記第1要求に応じた制御信号を前記制御部に送信する第1要求送信部と、
    前記要求判定部により前記車両制御要求が前記第2要求であると判定された場合、前記第2要求に応じた制御信号を前記制御部に送信する第2要求送信部と、
    を備える、自動運転用通信インターフェースモジュール。
  2. 前記車両制御要求は、前記車両制御要求が前記第1要求か前記第2要求かの何れかを表すデータラベルを含み、
    前記要求判定部は、前記データラベルに基づいて、前記車両制御要求が前記第1要求であるか前記第2要求であるかを判定する、
    請求項1に記載の自動運転用通信インターフェースモジュール。
  3. 前記車両制御要求に対する前記自動運転車両の応答パラメータに関する車両応答を前記自動運転車両から受け付けると共に、前記車両応答を含む車両制御応答を前記自動運転キットに送信する車両情報集約部を備え、
    前記車両情報集約部は、前記応答パラメータの応答可能範囲及び前記自動運転車両の車両状態を前記自動運転車両から更に受付けると共に前記車両制御応答に集約する、
    請求項1又は2に記載の自動運転用通信インターフェースモジュール。
  4. 前記車両状態は、前記自動運転車両の異常に関する車両異常状態を含み、
    前記車両情報集約部は、前記車両異常状態に基づいて前記異常を認識した場合に、前記異常の種類に関連する前記応答可能範囲を前記自動運転キットに送信する、
    請求項3に記載の自動運転用通信インターフェースモジュール。
  5. 自動運転キットからの車両制御要求に応じて自動運転車両の走行アクチュエータを制御する制御部に制御信号を送信する自動運転用情報処理方法であって、
    前記自動運転キットから前記車両制御要求を受け付けると共に、前記車両制御要求がトラジェクトリタイプの第1要求であるか加速度と操舵量の組合せタイプの第2要求であるかを判定する要求判定ステップと、
    前記要求判定ステップにおいて前記車両制御要求が前記第1要求であると判定された場合、前記第1要求に応じた制御信号を前記制御部に送信する第1要求送信ステップと、
    前記要求判定ステップにおいて前記車両制御要求が前記第2要求であると判定された場合、前記第2要求に応じた制御信号を前記制御部に送信する第2要求送信ステップと、
    を備える、自動運転用情報処理方法。
  6. 前記車両制御要求は、前記車両制御要求が前記第1要求か前記第2要求かの何れかを表すデータラベルを含み、
    前記要求判定ステップでは、前記データラベルに基づいて、前記車両制御要求が前記第1要求であるか前記第2要求であるかを判定する、
    請求項5に記載の自動運転用情報処理方法。
  7. 前記車両制御要求に対する前記自動運転車両の応答パラメータに関する車両応答を前記自動運転車両から受け付けると共に、前記車両応答を含む車両制御応答を前記自動運転キットに送信する車両情報集約ステップを備え、
    前記車両情報集約ステップでは、前記応答パラメータの応答可能範囲及び前記自動運転車両の車両状態を前記自動運転車両から更に受付けると共に前記車両制御応答に集約する、
    請求項5又は6に記載の自動運転用情報処理方法。
  8. 前記車両状態は、前記自動運転車両の異常に関する車両異常状態を含み、
    前記車両情報集約ステップでは、前記車両異常状態に基づいて前記異常を認識した場合に、前記異常の種類に関連する前記応答可能範囲を前記自動運転キットに送信する、
    請求項7に記載の自動運転用情報処理方法。

JP2020081450A 2020-05-01 2020-05-01 自動運転用通信インターフェースモジュール及び自動運転用情報処理方法 Active JP7294230B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020081450A JP7294230B2 (ja) 2020-05-01 2020-05-01 自動運転用通信インターフェースモジュール及び自動運転用情報処理方法
CN202110292127.5A CN113581099A (zh) 2020-05-01 2021-03-18 自动驾驶用通信接口模块及自动驾驶用信息处理方法
US17/207,558 US20210339762A1 (en) 2020-05-01 2021-03-19 Communication interface module for automated driving and information processing method for automated driving

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020081450A JP7294230B2 (ja) 2020-05-01 2020-05-01 自動運転用通信インターフェースモジュール及び自動運転用情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021175635A true JP2021175635A (ja) 2021-11-04
JP7294230B2 JP7294230B2 (ja) 2023-06-20

Family

ID=78238127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020081450A Active JP7294230B2 (ja) 2020-05-01 2020-05-01 自動運転用通信インターフェースモジュール及び自動運転用情報処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210339762A1 (ja)
JP (1) JP7294230B2 (ja)
CN (1) CN113581099A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006297995A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Toyota Motor Corp 車両統合制御装置
JP2019177807A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 トヨタ自動車株式会社 制御装置、プログラム、及び制御方法
JP2019177837A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 指令値決定モジュール、自動運転モジュール、移動体、指令値決定方法、及びプログラム
JP2019177809A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 トヨタ自動車株式会社 制御装置、制御装置用のプログラム、及び制御方法
US20200017114A1 (en) * 2019-09-23 2020-01-16 Intel Corporation Independent safety monitoring of an automated driving system
JP2020172165A (ja) * 2019-04-10 2020-10-22 トヨタ自動車株式会社 車両制御インタフェースおよび車両システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6508137B2 (ja) * 2016-06-24 2019-05-08 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
CN109324608B (zh) * 2018-08-31 2022-11-08 阿波罗智能技术(北京)有限公司 无人车控制方法、装置、设备以及存储介质
WO2020163390A1 (en) * 2019-02-05 2020-08-13 Nvidia Corporation Driving lane perception diversity and redundancy in autonomous driving applications
US11565715B2 (en) * 2019-09-13 2023-01-31 Waymo Llc Neural networks with attention al bottlenecks for trajectory planning

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006297995A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Toyota Motor Corp 車両統合制御装置
JP2019177807A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 トヨタ自動車株式会社 制御装置、プログラム、及び制御方法
JP2019177837A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 指令値決定モジュール、自動運転モジュール、移動体、指令値決定方法、及びプログラム
JP2019177809A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 トヨタ自動車株式会社 制御装置、制御装置用のプログラム、及び制御方法
JP2020172165A (ja) * 2019-04-10 2020-10-22 トヨタ自動車株式会社 車両制御インタフェースおよび車両システム
US20200017114A1 (en) * 2019-09-23 2020-01-16 Intel Corporation Independent safety monitoring of an automated driving system

Also Published As

Publication number Publication date
CN113581099A (zh) 2021-11-02
US20210339762A1 (en) 2021-11-04
JP7294230B2 (ja) 2023-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106996793B (zh) 地图更新判定系统
US11656618B2 (en) Autonomous driving device
JP7172257B2 (ja) 自動運転システム
US20160325750A1 (en) Travel control apparatus
US10759425B2 (en) Autonomous driving system
CN110473416B (zh) 车辆控制装置
JP7081423B2 (ja) 情報処理システム
JP6558214B2 (ja) 自動運転装置
US11281224B2 (en) Vehicle control device
JP7152339B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法、およびプログラム
JP7052692B2 (ja) 隊列走行システム
CN110001648B (zh) 车辆控制装置
JP7470555B2 (ja) 交通標識表示装置
CN112829743B (zh) 驾驶辅助装置
CN115440069B (zh) 信息处理服务器、信息处理服务器的处理方法、非易失性存储介质
JP2020199809A (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP7294230B2 (ja) 自動運転用通信インターフェースモジュール及び自動運転用情報処理方法
JP7466480B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法及びプログラム
JP2020200029A (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP2021143908A (ja) 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム
JP2020199810A (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP7354170B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP7245859B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム
JP7400710B2 (ja) 車両制御システム及び車両制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220809

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7294230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151