JP2021175515A - 情報処理装置,情報処理装置の制御方法及び制御プログラム - Google Patents
情報処理装置,情報処理装置の制御方法及び制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021175515A JP2021175515A JP2021122371A JP2021122371A JP2021175515A JP 2021175515 A JP2021175515 A JP 2021175515A JP 2021122371 A JP2021122371 A JP 2021122371A JP 2021122371 A JP2021122371 A JP 2021122371A JP 2021175515 A JP2021175515 A JP 2021175515A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- supply
- demand
- matching
- information processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
【課題】所定の地理的条件を満たすユーザ間でゲーム関連オブジェクトを交換するサービスにおいて、地理的条件を緩和することなく交換の可能性を増大させる。【解決手段】本発明の一態様である「情報処理装置」(例えば、ユーザ管理サーバ20)は、第1供給及び第1需要にそれぞれ関連付けられた第1ユーザと、該第1需要にマッチする第2供給及び該第1供給にマッチしない第2需要にそれぞれ関連付けられた第2ユーザと、が満たす地理的条件を特定する特定手段(例えば、特定部620)と、前記特定手段により特定される地理的条件を満たしかつ前記第2需要にマッチする第3供給及び前記第1供給にマッチする第3需要にそれぞれ関連付けられた第3ユーザを探索する探索手段(例えば、探索部630)と、を備える。【選択図】図6
Description
本発明は、2次元以上の表示ができるディスプレイを用いた電子ゲームに関する。特に、近接するユーザ間でゲーム関連オブジェクトを交換する機能を提供する情報処理システムに関するものである。
実空間においてコミュニケーションを行うことができるユーザを探索する手法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1記載の手法では、要求元ユーザの端末装置から取得される当該端末装置の現在位置を基準とする領域内に存在しかつ他の探索条件を満たすユーザを探索する。
特許文献1記載の手法では、要求元ユーザの端末装置から取得される当該端末装置の現在位置を基準とする領域内に存在しかつ他の探索条件を満たすユーザを探索する。
一般に、地理的範囲を含む検索条件を満たす要素を検索する場合、地理的範囲が広いほどヒット数が多い。そのため、従来の検索サービスでは、検索のヒット数が所望の数に達するまで地理的範囲を段階的に拡大させがちである。
例えば、特許文献1記載の手法では、要求元により指定される目標人数に達するまで地理的範囲を段階的に拡大しつつ探索を繰り返す(特許文献1の図9等参照)。
例えば、特許文献1記載の手法では、要求元により指定される目標人数に達するまで地理的範囲を段階的に拡大しつつ探索を繰り返す(特許文献1の図9等参照)。
本発明が解決しようとする課題は、所定の地理的条件を満たすユーザ間でゲーム関連オブジェクトを交換するサービスにおいて、地理的条件を緩和することなく交換の可能性を増大させることである。
上記課題を解決するため、本発明の一態様である「情報処理装置」は、第1供給及び第1需要にそれぞれ関連付けられた第1ユーザと、該第1需要にマッチする第2供給及び該第1供給にマッチしない第2需要にそれぞれ関連付けられた第2ユーザと、が満たす地理的条件を特定する特定手段と、前記特定手段により特定される地理的条件を満たしかつ前記第2需要にマッチする第3供給及び前記第1供給にマッチする第3需要にそれぞれ関連付けられた第3ユーザを探索する探索手段と、を備える。
上記課題を解決するため、本発明の一態様である「情報処理装置の制御方法」は、第1供給及び第1需要にそれぞれ関連付けられた第1ユーザと、該第1需要にマッチする第2供給及び該第1供給にマッチしない第2需要にそれぞれ関連付けられた第2ユーザと、が満たす地理的条件を特定する特定ステップと、前記特定ステップにおいて特定される地理的条件を満たしかつ前記第2需要にマッチする第3供給及び前記第1供給にマッチする第3需要にそれぞれ関連付けられた第3ユーザを探索する探索ステップと、を含む。
上記課題を解決するため、本発明の一態様である「制御プログラム」は、第1供給及び第1需要にそれぞれ関連付けられた第1ユーザと、該第1需要にマッチする第2供給及び該第1供給にマッチしない第2需要にそれぞれ関連付けられた第2ユーザと、が満たす地理的条件を特定する特定機能と、前記特定機能により特定される地理的条件を満たしかつ前記第2需要にマッチする第3供給及び前記第1供給にマッチする第3需要にそれぞれ関連付けられた第3ユーザを探索する探索機能と、を情報処理装置のコンピュータに実現させる。
上記課題を解決するため、本発明の一態様である「コンピュータ読取り可能な記録媒体」は、第1供給及び第1需要にそれぞれ関連付けられた第1ユーザと、該第1需要にマッチする第2供給及び該第1供給にマッチしない第2需要にそれぞれ関連付けられた第2ユーザと、が満たす地理的条件を特定する特定機能と、前記特定機能により特定される地理的条件を満たしかつ前記第2需要にマッチする第3供給及び前記第1供給にマッチする第3需要にそれぞれ関連付けられた第3ユーザを探索する探索機能と、を情報処理装置のコンピュータに実現させる制御プログラムを記録する。
上記課題を解決するため、本発明の一態様である「情報処理装置の制御方法」は、第1供給及び第1需要にそれぞれ関連付けられた第1ユーザと、該第1需要にマッチする第2供給及び該第1供給にマッチしない第2需要にそれぞれ関連付けられた第2ユーザと、が満たす地理的条件を特定する特定ステップと、前記特定ステップにおいて特定される地理的条件を満たしかつ前記第2需要にマッチする第3供給及び前記第1供給にマッチする第3需要にそれぞれ関連付けられた第3ユーザを探索する探索ステップと、を含む。
上記課題を解決するため、本発明の一態様である「制御プログラム」は、第1供給及び第1需要にそれぞれ関連付けられた第1ユーザと、該第1需要にマッチする第2供給及び該第1供給にマッチしない第2需要にそれぞれ関連付けられた第2ユーザと、が満たす地理的条件を特定する特定機能と、前記特定機能により特定される地理的条件を満たしかつ前記第2需要にマッチする第3供給及び前記第1供給にマッチする第3需要にそれぞれ関連付けられた第3ユーザを探索する探索機能と、を情報処理装置のコンピュータに実現させる。
上記課題を解決するため、本発明の一態様である「コンピュータ読取り可能な記録媒体」は、第1供給及び第1需要にそれぞれ関連付けられた第1ユーザと、該第1需要にマッチする第2供給及び該第1供給にマッチしない第2需要にそれぞれ関連付けられた第2ユーザと、が満たす地理的条件を特定する特定機能と、前記特定機能により特定される地理的条件を満たしかつ前記第2需要にマッチする第3供給及び前記第1供給にマッチする第3需要にそれぞれ関連付けられた第3ユーザを探索する探索機能と、を情報処理装置のコンピュータに実現させる制御プログラムを記録する。
本発明の「情報処理装置」には、下記の技術的限定を加えてもよい。また、同様の技術的限定を、本発明の「制御方法」及び「制御プログラム」に加えてもよい。
例えば、ユーザ間の非定型メッセージを伝達する手段を備えない、という技術的限定を加えてもよい。
このとき、前記いずれかのユーザに対し当該ユーザの需要にマッチする供給及び当該ユーザの供給にマッチする需要にそれぞれ関連付けられた合成ユーザを交換相手の候補としてそれぞれ提示する提示手段をさらに備える、という技術的限定をさらに加えてもよい。
このとき、前記探索手段により前記第3ユーザに相当する実在ユーザが発見されない場合に、該第3ユーザに相当する仮想第3ユーザを生成する生成手段をさらに備える、という技術的限定をさらに加えてもよい。
このとき、前記生成手段が、前記第3ユーザに相当する実在ユーザが過去に存在していた場合に限り、前記仮想第3ユーザを生成する、という技術的限定をさらに加えてもよい。また、前記生成手段が、前記第3ユーザに相当する実在ユーザが過去に存在していた場合又は将来的に現れるものと見込まれる場合に限り、前記仮想第3ユーザを生成する、という技術的限定をさらに加えてもよい。また、前記生成手段が、前記第3ユーザを交えれば交換が実現可能な第4ユーザと第5ユーザとの組が存在する場合に限り、前記仮想第3ユーザを生成する、という技術的限定をさらに加えてもよい。
例えば、ユーザ間の非定型メッセージを伝達する手段を備えない、という技術的限定を加えてもよい。
このとき、前記いずれかのユーザに対し当該ユーザの需要にマッチする供給及び当該ユーザの供給にマッチする需要にそれぞれ関連付けられた合成ユーザを交換相手の候補としてそれぞれ提示する提示手段をさらに備える、という技術的限定をさらに加えてもよい。
このとき、前記探索手段により前記第3ユーザに相当する実在ユーザが発見されない場合に、該第3ユーザに相当する仮想第3ユーザを生成する生成手段をさらに備える、という技術的限定をさらに加えてもよい。
このとき、前記生成手段が、前記第3ユーザに相当する実在ユーザが過去に存在していた場合に限り、前記仮想第3ユーザを生成する、という技術的限定をさらに加えてもよい。また、前記生成手段が、前記第3ユーザに相当する実在ユーザが過去に存在していた場合又は将来的に現れるものと見込まれる場合に限り、前記仮想第3ユーザを生成する、という技術的限定をさらに加えてもよい。また、前記生成手段が、前記第3ユーザを交えれば交換が実現可能な第4ユーザと第5ユーザとの組が存在する場合に限り、前記仮想第3ユーザを生成する、という技術的限定をさらに加えてもよい。
本発明において「供給」とは、提供希望のオブジェクトのうち1つを提供することをいう。提供希望のオブジェクトは単数でも複数でもよい。
本発明において「需要」とは、取得希望のオブジェクトのうち1つを取得することをいう。取得希望のオブジェクトは単数でも複数でもよい。
本発明において「交換」とは、関与する全てのユーザが「供給」と「需要」とを同時に実現することをいう。関与するユーザが2人の場合は直接交換であり、関与するユーザが3人以上の場合は間接交換である。
本発明において「需要」とは、取得希望のオブジェクトのうち1つを取得することをいう。取得希望のオブジェクトは単数でも複数でもよい。
本発明において「交換」とは、関与する全てのユーザが「供給」と「需要」とを同時に実現することをいう。関与するユーザが2人の場合は直接交換であり、関与するユーザが3人以上の場合は間接交換である。
本発明では、第1ユーザ及び第2ユーザと同様の地理的条件を満たし第1ユーザ及び第2ユーザとの間で間接交換が可能な第3ユーザを探索する。
よって、本発明によって探索される第3ユーザを交えた間接交換を第1ユーザ及び第2ユーザの少なくともいずれかに提案すれば、所定の地理的条件を満たすユーザ間でゲーム関連オブジェクトを交換するサービスにおいて、地理的条件を緩和することなく交換の可能性が増大し得る。
よって、本発明によって探索される第3ユーザを交えた間接交換を第1ユーザ及び第2ユーザの少なくともいずれかに提案すれば、所定の地理的条件を満たすユーザ間でゲーム関連オブジェクトを交換するサービスにおいて、地理的条件を緩和することなく交換の可能性が増大し得る。
[1.実施形態]
[1−1.概要]
本実施形態は、近接するユーザ間でゲーム関連オブジェクト(例えば、ゲーム内で利用されるキャラクタ,ゲーム内で利用されるアイテムなど)を交換する機能を提供する情報処理システムに関する。
前提として、第1供給(S1)及び第1需要(D1)にそれぞれ関連付けられた第1ユーザと、第2供給(S2)及び第2需要(D2)にそれぞれ関連付けられた第2ユーザと、が互いに近接する位置に存在するものとする。また、第3供給(S3)及び第3需要(D3)にそれぞれ関連付けられた第3ユーザも当該位置の近傍に存在するものとする。
[1−1.概要]
本実施形態は、近接するユーザ間でゲーム関連オブジェクト(例えば、ゲーム内で利用されるキャラクタ,ゲーム内で利用されるアイテムなど)を交換する機能を提供する情報処理システムに関する。
前提として、第1供給(S1)及び第1需要(D1)にそれぞれ関連付けられた第1ユーザと、第2供給(S2)及び第2需要(D2)にそれぞれ関連付けられた第2ユーザと、が互いに近接する位置に存在するものとする。また、第3供給(S3)及び第3需要(D3)にそれぞれ関連付けられた第3ユーザも当該位置の近傍に存在するものとする。
第1需要(D1)に第2供給(S2)がマッチしかつ第2需要(D2)に第1供給(S1)がマッチする場合、第1ユーザと第2ユーザとの間で直接交換が実現し得る。
一方、第1需要(D1)に第2供給(S2)がマッチしかつ第2需要(D2)に第1供給(S1)がマッチしない場合、第1ユーザと第2ユーザとの間での直接交換は困難である(図1(a))。同様に、第1需要(D1)に第2供給(S2)がマッチせずかつ第2需要(D2)に第1供給(S1)マッチする場合、第1ユーザと第2ユーザとの間での直接交換は困難である。
一方、第1需要(D1)に第2供給(S2)がマッチしかつ第2需要(D2)に第1供給(S1)がマッチしない場合、第1ユーザと第2ユーザとの間での直接交換は困難である(図1(a))。同様に、第1需要(D1)に第2供給(S2)がマッチせずかつ第2需要(D2)に第1供給(S1)マッチする場合、第1ユーザと第2ユーザとの間での直接交換は困難である。
そこで本実施形態では、交換の可能性を増大させる目的で、適当な第三者を交えた三者間での間接交換を提案する。
例えば、第1需要(D1)に第2供給(S2)がマッチしかつ第2需要(D2)に第1供給(S1)がマッチしない場合、第2需要(D2)に第3供給(S3)がマッチしかつ第3需要(D3)に第1供給(S1)がマッチすれば、第1ユーザと第2ユーザと第3ユーザとの間で間接交換が実現し得る(図1(b))。同様に、第1需要(D1)に第2供給(S2)がマッチせずかつ第2需要(D2)に第1供給(S1)がマッチする場合、第1需要(D1)に第3供給(S3)がマッチしかつ第3需要(D3)に第2供給(S2)がマッチすれば、第1ユーザと第2ユーザと第3ユーザとの間で間接交換が実現し得る。
例えば、第1需要(D1)に第2供給(S2)がマッチしかつ第2需要(D2)に第1供給(S1)がマッチしない場合、第2需要(D2)に第3供給(S3)がマッチしかつ第3需要(D3)に第1供給(S1)がマッチすれば、第1ユーザと第2ユーザと第3ユーザとの間で間接交換が実現し得る(図1(b))。同様に、第1需要(D1)に第2供給(S2)がマッチせずかつ第2需要(D2)に第1供給(S1)がマッチする場合、第1需要(D1)に第3供給(S3)がマッチしかつ第3需要(D3)に第2供給(S2)がマッチすれば、第1ユーザと第2ユーザと第3ユーザとの間で間接交換が実現し得る。
[1−2.情報処理装置]
本実施形態に係る情報処理装置は、第1供給(S1)及び第1需要(D1)にそれぞれ関連付けられた第1ユーザと、該第1需要(D1)にマッチする第2供給(S2)及び該第1供給(S1)にマッチしない第2需要(D2)にそれぞれ関連付けられた第2ユーザと、が満たす地理的条件を特定する特定手段と、前記特定手段により特定される地理的条件を満たしかつ前記第2需要(D2)にマッチする第3供給(S3)及び前記第1供給(S1)にマッチする第3需要(D3)にそれぞれ関連付けられた第3ユーザを探索する探索手段と、を備える。
本実施形態に係る情報処理装置は、第1供給(S1)及び第1需要(D1)にそれぞれ関連付けられた第1ユーザと、該第1需要(D1)にマッチする第2供給(S2)及び該第1供給(S1)にマッチしない第2需要(D2)にそれぞれ関連付けられた第2ユーザと、が満たす地理的条件を特定する特定手段と、前記特定手段により特定される地理的条件を満たしかつ前記第2需要(D2)にマッチする第3供給(S3)及び前記第1供給(S1)にマッチする第3需要(D3)にそれぞれ関連付けられた第3ユーザを探索する探索手段と、を備える。
この構成により、本実施形態に係る情報処理装置は、第1ユーザ及び第2ユーザと同様の地理的条件を満たす適当な第3ユーザを交えた三者間での間接交換を提案することが可能になる。
よって、本実施形態によれば、所定の地理的条件を満たすユーザ間でゲーム関連オブジェクトを交換するサービスにおいて、地理的条件を緩和することなく交換の可能性が増大し得る。
よって、本実施形態によれば、所定の地理的条件を満たすユーザ間でゲーム関連オブジェクトを交換するサービスにおいて、地理的条件を緩和することなく交換の可能性が増大し得る。
[2.実施例]
[2−1.概要]
本実施例は、近接するユーザ間でゲームシナリオ(本実施例では、ゲーム内で出現するキャラクタにまつわる「ミニストーリー」(サイドストーリー)をいう。)(本発明における「ゲーム関連オブジェクト」の一例。)を交換するサービス(交換サービス)に関する。主要な特徴は、次の通りである。
・所定の場所(例えば、実イベント(オフラインイベント)の会場など)への来場を促進する観点から、交換の資格を所定の地理的条件(例えば、基準位置から所定範囲内にいる,所定範囲内の位置関係にある)を満たすユーザに限定する
・犯罪の温床になること等を防止する観点から、ユーザ間で非定型メッセージをやりとりする機能を実装しない
[2−1.概要]
本実施例は、近接するユーザ間でゲームシナリオ(本実施例では、ゲーム内で出現するキャラクタにまつわる「ミニストーリー」(サイドストーリー)をいう。)(本発明における「ゲーム関連オブジェクト」の一例。)を交換するサービス(交換サービス)に関する。主要な特徴は、次の通りである。
・所定の場所(例えば、実イベント(オフラインイベント)の会場など)への来場を促進する観点から、交換の資格を所定の地理的条件(例えば、基準位置から所定範囲内にいる,所定範囲内の位置関係にある)を満たすユーザに限定する
・犯罪の温床になること等を防止する観点から、ユーザ間で非定型メッセージをやりとりする機能を実装しない
本実施例では、供給Sa及び需要Daにそれぞれ関連付けられたユーザA(「第1ユーザ」の一例。)と供給Sb及び需要Dbにそれぞれ関連付けられたユーザB(「第2ユーザ」の一例。)との交換可能性を増大させるため、供給Sc及び需要Dcにそれぞれ関連付けられたユーザC(「第3ユーザ」の一例。)を交えた三者間での間接交換を提案する。
以下では、需要Daに供給Sbがマッチしかつ需要Dbに供給Saがマッチしない前提において、需要Dbに供給Scがマッチしかつ需要Dcに供給Saがマッチする場合に実現し得る間接交換を例として説明する。
以下では、需要Daに供給Sbがマッチしかつ需要Dbに供給Saがマッチしない前提において、需要Dbに供給Scがマッチしかつ需要Dcに供給Saがマッチする場合に実現し得る間接交換を例として説明する。
[2−2.ネットワーク構成]
図2に、実施例のシステムのネットワーク構成例を示す。
本実施例のシステムは、ユーザA,B,Cがそれぞれ使用するユーザ端末10(10a,10b,10c)と、ユーザ管理サーバ20(本発明における「情報処理装置」の一例。)と、データ管理サーバ30と、を含む。
ユーザ端末10とユーザ管理サーバ20とは、通信ネットワーク40を通じてそれぞれデータの授受が可能である。また、ユーザ管理サーバ20は、データ管理サーバ30を介して、記憶装置31に記憶されるデータにアクセス可能である。
通信ネットワーク40は、既存のネットワーク(例えば、インターネット(Internet),携帯電話網,無線WAN(Wireless Wide Area Network),無線LAN(Wireless Local Area Network),イーサネット(Ethernet)(登録商標)など)のうち少なくともいずれかを含んでいてよい。
図2に、実施例のシステムのネットワーク構成例を示す。
本実施例のシステムは、ユーザA,B,Cがそれぞれ使用するユーザ端末10(10a,10b,10c)と、ユーザ管理サーバ20(本発明における「情報処理装置」の一例。)と、データ管理サーバ30と、を含む。
ユーザ端末10とユーザ管理サーバ20とは、通信ネットワーク40を通じてそれぞれデータの授受が可能である。また、ユーザ管理サーバ20は、データ管理サーバ30を介して、記憶装置31に記憶されるデータにアクセス可能である。
通信ネットワーク40は、既存のネットワーク(例えば、インターネット(Internet),携帯電話網,無線WAN(Wireless Wide Area Network),無線LAN(Wireless Local Area Network),イーサネット(Ethernet)(登録商標)など)のうち少なくともいずれかを含んでいてよい。
本実施例において、交換サービスを利用するユーザは、供給リスト(提供を希望するゲームシナリオのリスト)をユーザ管理サーバ20に事前に登録しているものとする。
また、ユーザ端末10(10a,10b,10c)は、自動で定期的に又は手動で現在位置(例えば、経度及び緯度)を示す位置情報をユーザ管理サーバ20に送信しているものとする。
供給リストを示す供給リスト情報や現在位置を示す位置情報は、記憶装置31に記憶される。
また、ユーザ端末10(10a,10b,10c)は、自動で定期的に又は手動で現在位置(例えば、経度及び緯度)を示す位置情報をユーザ管理サーバ20に送信しているものとする。
供給リストを示す供給リスト情報や現在位置を示す位置情報は、記憶装置31に記憶される。
[2−2−1.ユーザ端末]
ユーザ端末10は、所定のゲームプログラムがインストールされたユーザ装置(コンピュータ)である。
本実施例のシステムでは、ユーザ装置として、ゲームプログラムをインストール可能な汎用の携帯装置(例えば、携帯電話,スマートフォン(smartphone),タブレット(tablet)端末,タブレットPC(personal computer),小型のPC,ウェアラブルデバイス(wearable device)など)や、所定のゲームプログラムが予めインストールされた専用のゲーム装置を用いることができる。
ユーザ端末10は、所定のゲームプログラムがインストールされたユーザ装置(コンピュータ)である。
本実施例のシステムでは、ユーザ装置として、ゲームプログラムをインストール可能な汎用の携帯装置(例えば、携帯電話,スマートフォン(smartphone),タブレット(tablet)端末,タブレットPC(personal computer),小型のPC,ウェアラブルデバイス(wearable device)など)や、所定のゲームプログラムが予めインストールされた専用のゲーム装置を用いることができる。
[2−2−2.ユーザ管理サーバ]
ユーザ管理サーバ20は、Webサーバプログラム(HTTPデーモン(HyperText Transfer Protocol Daemon)ともいう。)がインストールされたサーバ装置(コンピュータ)である。
ユーザ管理サーバ20は、ユーザ端末10からの求め(リクエスト)に応じて、データ管理サーバ30を介して記憶装置31から必要なデータを読み出し、ユーザ端末10に提供(レスポンス)する。また、ユーザ管理サーバ20は、ユーザ端末10からの求め(リクエスト)に応じて、ユーザ端末10から取得したデータを、データ管理サーバ30を介して記憶装置31に書き込み、処理結果をユーザ端末10に提供(レスポンス)する。
なお、複数のサーバ装置を連携させてサーバシステムを構成し、ユーザ管理サーバ20の機能を分担させ又はユーザ管理サーバ20にかかる負荷を分散させてもよい。
ユーザ管理サーバ20は、Webサーバプログラム(HTTPデーモン(HyperText Transfer Protocol Daemon)ともいう。)がインストールされたサーバ装置(コンピュータ)である。
ユーザ管理サーバ20は、ユーザ端末10からの求め(リクエスト)に応じて、データ管理サーバ30を介して記憶装置31から必要なデータを読み出し、ユーザ端末10に提供(レスポンス)する。また、ユーザ管理サーバ20は、ユーザ端末10からの求め(リクエスト)に応じて、ユーザ端末10から取得したデータを、データ管理サーバ30を介して記憶装置31に書き込み、処理結果をユーザ端末10に提供(レスポンス)する。
なお、複数のサーバ装置を連携させてサーバシステムを構成し、ユーザ管理サーバ20の機能を分担させ又はユーザ管理サーバ20にかかる負荷を分散させてもよい。
[2−2−3.データ管理サーバ]
データ管理サーバ30は、DB(Database)サーバプログラムがインストールされたサーバ装置(コンピュータ)であり、内蔵する又は外部の接続可能な記憶装置31とともにDBMS(Database Management System)を構成する。
データ管理サーバ30は、例えば、データの格納要求に応じ要求元から取得されるデータを記憶装置31に格納する機能と、データの抽出要求に応じ記憶装置31から抽出されるデータを要求元に応答する機能とを有する。
なお、複数のサーバ装置を連携させてサーバシステムを構成し、データ管理サーバ30の機能を分担させ又はデータ管理サーバ30にかかる負荷を分散させてもよい。また、複数の記憶装置にデータを分散配置することも可能である。
データ管理サーバ30は、DB(Database)サーバプログラムがインストールされたサーバ装置(コンピュータ)であり、内蔵する又は外部の接続可能な記憶装置31とともにDBMS(Database Management System)を構成する。
データ管理サーバ30は、例えば、データの格納要求に応じ要求元から取得されるデータを記憶装置31に格納する機能と、データの抽出要求に応じ記憶装置31から抽出されるデータを要求元に応答する機能とを有する。
なお、複数のサーバ装置を連携させてサーバシステムを構成し、データ管理サーバ30の機能を分担させ又はデータ管理サーバ30にかかる負荷を分散させてもよい。また、複数の記憶装置にデータを分散配置することも可能である。
図3(a)に、位置情報の項目例を示す。位置情報は、ゲームを行うユーザの現在位置を特定可能なデータである。
図3(a)に例示されるように、位置情報は、キー項目である「ユーザID」と、当該ユーザの「現在位置」,位置情報を最後に更新した「更新時期」と、を含む。
本実施例において、ユーザ管理サーバ20は、ユーザ端末10(10a,10b,10c)から「現在位置」を示すGPSデータ(経度及び緯度)を取得する度に「位置情報」を更新する。
図3(a)に例示されるように、位置情報は、キー項目である「ユーザID」と、当該ユーザの「現在位置」,位置情報を最後に更新した「更新時期」と、を含む。
本実施例において、ユーザ管理サーバ20は、ユーザ端末10(10a,10b,10c)から「現在位置」を示すGPSデータ(経度及び緯度)を取得する度に「位置情報」を更新する。
図3(b)に、供給リスト情報の項目例を示す。供給リスト情報は、交換において提供を希望するゲームシナリオを特定可能なデータである。
図3(b)に例示されるように、供給リスト情報は、キー項目である「ユーザID」に単数又は複数(例えば、上限数10)の「シナリオID」を関連付ける。
図3(b)に例示されるように、供給リスト情報は、キー項目である「ユーザID」に単数又は複数(例えば、上限数10)の「シナリオID」を関連付ける。
図3(c)に、応募情報の項目例を示す。応募情報は、交換の応募の内容を特定可能なデータである。
図3(c)に例示されるように、応募情報は、キー項目である「ユーザID」と、応募日時を特定可能な「応募時期」,応募の「有効期限」(例えば、応募時期から1週間経過時),有意のとき応募が無効(例えば、有効期限の到来,当該応募に係る交換の成立,他の応募に係る交換の成立に伴う「供給シナリオ」の提供など)であることを示す「無効フラグ」,相手方を特定可能な「相手ユーザID」,取得を希望する「需要シナリオID」と、提供を希望する「供給シナリオID」と、を含む。
本実施例では、一のユーザが複数(例えば、上限数5)の応募を同時期に並行して行うことができるものとする。
図3(c)に例示されるように、応募情報は、キー項目である「ユーザID」と、応募日時を特定可能な「応募時期」,応募の「有効期限」(例えば、応募時期から1週間経過時),有意のとき応募が無効(例えば、有効期限の到来,当該応募に係る交換の成立,他の応募に係る交換の成立に伴う「供給シナリオ」の提供など)であることを示す「無効フラグ」,相手方を特定可能な「相手ユーザID」,取得を希望する「需要シナリオID」と、提供を希望する「供給シナリオID」と、を含む。
本実施例では、一のユーザが複数(例えば、上限数5)の応募を同時期に並行して行うことができるものとする。
[2−3.ハードウェア構成]
[2−3−1.ユーザ装置のハードウェア構成]
図4に、ユーザ装置のハードウェア構成例を示す。
典型的なユーザ装置は、制御処理部を構成するMPU(Micro-Processing Unit)411と、主記憶部を構成するRAM(Random Access Memory)421と、補助記憶部を構成するROM(Read Only Memory)422及びEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)423と、入力部及び表示部を構成するタッチパネルディスプレイ431と、音声出力部を構成するスピーカ432と、通信制御部を構成するNIC(Network Interface Controller)441及び無線LAN(Local Area Network)チップ442と、GPS(Global Positioning System)ユニット451と、を少なくとも有する。
[2−3−1.ユーザ装置のハードウェア構成]
図4に、ユーザ装置のハードウェア構成例を示す。
典型的なユーザ装置は、制御処理部を構成するMPU(Micro-Processing Unit)411と、主記憶部を構成するRAM(Random Access Memory)421と、補助記憶部を構成するROM(Read Only Memory)422及びEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)423と、入力部及び表示部を構成するタッチパネルディスプレイ431と、音声出力部を構成するスピーカ432と、通信制御部を構成するNIC(Network Interface Controller)441及び無線LAN(Local Area Network)チップ442と、GPS(Global Positioning System)ユニット451と、を少なくとも有する。
RAM421と、ROM422と、EEPROM423と、タッチパネルディスプレイ431と、スピーカ432と、NIC441と、無線LANチップ442と、GPSユニット451とは、バスラインを介してMPU411と接続される。
MPU411は、(1)ROM422又はEEPROM423に記憶されたプログラムをRAM421上に読み込み、(2)プログラムの指示に従ってタッチパネルディスプレイ431とEEPROM423とNIC441と無線LANチップ442とGPSユニット451との少なくともいずれかからデータを取得し、(3)取得したデータをプログラムに規定される手順で演算・加工した上で、(4)演算済み・加工済みのデータをEEPROM423とタッチパネルディスプレイ431とスピーカ432とNIC441と無線LANチップ442との少なくともいずれかに提供する。
MPU411は、(1)ROM422又はEEPROM423に記憶されたプログラムをRAM421上に読み込み、(2)プログラムの指示に従ってタッチパネルディスプレイ431とEEPROM423とNIC441と無線LANチップ442とGPSユニット451との少なくともいずれかからデータを取得し、(3)取得したデータをプログラムに規定される手順で演算・加工した上で、(4)演算済み・加工済みのデータをEEPROM423とタッチパネルディスプレイ431とスピーカ432とNIC441と無線LANチップ442との少なくともいずれかに提供する。
[2−3−2.サーバ装置のハードウェア構成]
図5に、サーバ装置のハードウェア構成例を示す。
典型的なサーバ装置は、MPU(Micro-Processing Unit)やROM(Read Only Memory)を含む制御処理装置510と、RAM(Random Access Memory)を含む主記憶装置520と、HDD(Hard Disc Drive)を含む補助記憶装置530と、マウスやキーボードを含む入力装置540と、ディスプレイやスピーカを含む出力装置550と、ネットワークカード(Network Interface Card)を含む通信制御装置560と、を有する。
図5に、サーバ装置のハードウェア構成例を示す。
典型的なサーバ装置は、MPU(Micro-Processing Unit)やROM(Read Only Memory)を含む制御処理装置510と、RAM(Random Access Memory)を含む主記憶装置520と、HDD(Hard Disc Drive)を含む補助記憶装置530と、マウスやキーボードを含む入力装置540と、ディスプレイやスピーカを含む出力装置550と、ネットワークカード(Network Interface Card)を含む通信制御装置560と、を有する。
主記憶装置520、補助記憶装置530、入力装置540、出力装置550及び通信制御装置560は、バスラインを介して制御処理装置510とそれぞれ接続される。
制御処理装置510は、(1)補助記憶装置530に記憶されたプログラムを主記憶装置520上に読み込み、(2)プログラムの指示に従って入力装置540と補助記憶装置530と通信制御装置560との少なくともいずれかからデータを取得し、(3)取得したデータをプログラムに規定される手順で演算・加工した上で、(4)演算済み・加工済みのデータを補助記憶装置530と出力装置550と通信制御装置560との少なくともいずれかに提供する。
制御処理装置510は、(1)補助記憶装置530に記憶されたプログラムを主記憶装置520上に読み込み、(2)プログラムの指示に従って入力装置540と補助記憶装置530と通信制御装置560との少なくともいずれかからデータを取得し、(3)取得したデータをプログラムに規定される手順で演算・加工した上で、(4)演算済み・加工済みのデータを補助記憶装置530と出力装置550と通信制御装置560との少なくともいずれかに提供する。
[2−4.機能構成]
図6に、ユーザ管理サーバの機能構成例を示す。
ユーザ管理サーバ20の機能は、サーバ装置向けOSと当該OS上で動作するWebサーバプログラム(HTTPデーモン)とがサーバ装置にそれぞれインストールされることにより実現される。
サーバ装置にインストールされるべきプログラムは、各種の記録媒体(例えば、CD(Compact Disc),DVD(Digital Versatile Disk),MOディスク(Magneto-Optical disk),フラッシュメモリ(flash memory)など)に記録された状態で配布され当該記録媒体からサーバ装置に読み込まれてもよいし、通信ネットワークを介し搬送波に重畳させてサーバ装置に供給されてもよい。
図6に、ユーザ管理サーバの機能構成例を示す。
ユーザ管理サーバ20の機能は、サーバ装置向けOSと当該OS上で動作するWebサーバプログラム(HTTPデーモン)とがサーバ装置にそれぞれインストールされることにより実現される。
サーバ装置にインストールされるべきプログラムは、各種の記録媒体(例えば、CD(Compact Disc),DVD(Digital Versatile Disk),MOディスク(Magneto-Optical disk),フラッシュメモリ(flash memory)など)に記録された状態で配布され当該記録媒体からサーバ装置に読み込まれてもよいし、通信ネットワークを介し搬送波に重畳させてサーバ装置に供給されてもよい。
図6に示すように、ユーザ管理サーバ20は、取得部610と、特定部620と、探索
部630と、生成部640と、提示部650と、を具備する。
このうち、取得部610及び提示部650は、制御処理装置510及び通信制御装置560を含んでそれぞれ構成される。特定部620,探索部630及び生成部640は、制御処理装置510を含んでそれぞれ構成される。
部630と、生成部640と、提示部650と、を具備する。
このうち、取得部610及び提示部650は、制御処理装置510及び通信制御装置560を含んでそれぞれ構成される。特定部620,探索部630及び生成部640は、制御処理装置510を含んでそれぞれ構成される。
取得部610は、ユーザ端末10から交換要求を取得する。
本実施例では、ユーザ端末10aから交換要求を取得するものとする。交換要求には、応募情報(図3(c))の生成に必要なデータが含まれる。
本実施例では、ユーザ端末10aから交換要求を取得するものとする。交換要求には、応募情報(図3(c))の生成に必要なデータが含まれる。
ユーザAが指定する相手ユーザBには、応募があった旨が報知される。当該応募が無効でない時期にユーザBがいずれかの応募を受諾すると、直接交換が成立する。
本実施例では、地理的条件を緩和することなく交換の可能性を増大させる目的で、第三者を交えた間接交換を提案する。具体的には、応募情報を拡張する。
本実施例では、地理的条件を緩和することなく交換の可能性を増大させる目的で、第三者を交えた間接交換を提案する。具体的には、応募情報を拡張する。
特定部620は、間接交換に加わるユーザが満たすべき地理的条件を特定する。
本実施例では、ユーザAの現在位置及びユーザBの現在位置からそれぞれ所定の距離範囲内に存在するという条件を特定する。なお、ユーザAの現在位置又はユーザBの現在位置の周辺に存在するスポットの位置から所定の距離範囲内に存在するという条件を特定してもよい。
本実施例では、ユーザAの現在位置及びユーザBの現在位置からそれぞれ所定の距離範囲内に存在するという条件を特定する。なお、ユーザAの現在位置又はユーザBの現在位置の周辺に存在するスポットの位置から所定の距離範囲内に存在するという条件を特定してもよい。
探索部630は、特定部620により特定される地理的条件を満たし、かつ、ユーザA及びユーザBとともに三者間での間接交換が可能なユーザCを探索する。
本実施例では、ユーザBに係る応募情報に含まれる「需要シナリオID」と同一のシナリオIDを自身の応募情報において「供給シナリオID」に指定しており、かつ、ユーザAに係る応募情報に含まれる「供給シナリオID」と同一のシナリオIDを自身の応募情報において「需要シナリオID」に指定している、という条件を満たすユーザCを探索する。
本実施例では、ユーザBに係る応募情報に含まれる「需要シナリオID」と同一のシナリオIDを自身の応募情報において「供給シナリオID」に指定しており、かつ、ユーザAに係る応募情報に含まれる「供給シナリオID」と同一のシナリオIDを自身の応募情報において「需要シナリオID」に指定している、という条件を満たすユーザCを探索する。
生成部640は、探索部630によりユーザCに相当する実在ユーザが発見されないとき、ユーザCに相当する実在ユーザが過去に存在していた場合に限り、ユーザCに相当する仮想ユーザCを生成する。
なお、ユーザCに相当する実在ユーザが将来的に現れるものと見込まれる場合に限りユーザCに相当する仮想ユーザCを生成することとしてもよい。例えば、地理的条件さえ満たせばユーザCに該当するユーザのスケジュール情報を参照し、近い将来に地理的条件を満たすことが見込まれる(つまり、ユーザAやユーザBの現在位置の周辺を訪問する予定がある)場合に限り、当該ユーザに相当する仮想ユーザCを生成するとよい。
なお、ユーザCに相当する実在ユーザが将来的に現れるものと見込まれる場合に限りユーザCに相当する仮想ユーザCを生成することとしてもよい。例えば、地理的条件さえ満たせばユーザCに該当するユーザのスケジュール情報を参照し、近い将来に地理的条件を満たすことが見込まれる(つまり、ユーザAやユーザBの現在位置の周辺を訪問する予定がある)場合に限り、当該ユーザに相当する仮想ユーザCを生成するとよい。
提示部650は、ユーザ端末10bからの要求に応じて、ユーザBを相手ユーザに指定する単数又は複数の応募情報の必要項目をそれぞれ含む情報をユーザ端末10bに提供する。
本実施例では、直接交換の相手(ユーザA)による応募、並びに、間接交換の相手(ユーザAと実在ユーザCの合成ユーザ,ユーザAと仮想ユーザCの合成ユーザ)による応募、に関する情報の必要項目がユーザBに提示される。
本実施例のシステムは、交換相手と非定型メッセージをやり取りする機能を実装しない。そのため、本実施例では交換相手が実在する必要はないし、具体的な交換相手の候補をユーザBに示す必要もない。そこで、提示部650は、ユーザBの需要にマッチする供給及びユーザBの供給にマッチする需要にそれぞれ関連付けられた合成ユーザを交換相手の候補としてユーザBに提示する。
本実施例では、直接交換の相手(ユーザA)による応募、並びに、間接交換の相手(ユーザAと実在ユーザCの合成ユーザ,ユーザAと仮想ユーザCの合成ユーザ)による応募、に関する情報の必要項目がユーザBに提示される。
本実施例のシステムは、交換相手と非定型メッセージをやり取りする機能を実装しない。そのため、本実施例では交換相手が実在する必要はないし、具体的な交換相手の候補をユーザBに示す必要もない。そこで、提示部650は、ユーザBの需要にマッチする供給及びユーザBの供給にマッチする需要にそれぞれ関連付けられた合成ユーザを交換相手の候補としてユーザBに提示する。
[2−5.交換手順]
図7に、交換手順を示す。
ユーザ管理サーバ20は、下記の手順により交換を実現する。
〔手順1〕ユーザ端末10aから交換要求を取得する(S710)。交換要求には、応募情報(図3(c))の生成に必要なデータが含まれる。取得した交換要求に基づいて応募情報が生成され、データ管理サーバ30を介して記憶装置31に記憶される。
図7に、交換手順を示す。
ユーザ管理サーバ20は、下記の手順により交換を実現する。
〔手順1〕ユーザ端末10aから交換要求を取得する(S710)。交換要求には、応募情報(図3(c))の生成に必要なデータが含まれる。取得した交換要求に基づいて応募情報が生成され、データ管理サーバ30を介して記憶装置31に記憶される。
〔手順2〕間接交換に加わるユーザが満たすべき地理的条件を特定する(S720)。ここでは、ユーザAの現在位置及びユーザBの現在位置からそれぞれ所定の距離範囲内に存在するという条件を特定する。
〔手順3〕特定部620により特定される地理的条件を満たし、かつ、ユーザA及びユーザBとともに三者間での間接交換が可能なユーザCを探索する(S730)。ここでは、ユーザBに係る応募情報に含まれる「需要シナリオID」と同一のシナリオIDを自身の応募情報において「供給シナリオID」に指定しており、かつ、ユーザAに係る応募情報に含まれる「供給シナリオID」と同一のシナリオIDを自身の応募情報において「需要シナリオID」に指定している、という条件を満たすユーザCを探索する。
〔手順3〕特定部620により特定される地理的条件を満たし、かつ、ユーザA及びユーザBとともに三者間での間接交換が可能なユーザCを探索する(S730)。ここでは、ユーザBに係る応募情報に含まれる「需要シナリオID」と同一のシナリオIDを自身の応募情報において「供給シナリオID」に指定しており、かつ、ユーザAに係る応募情報に含まれる「供給シナリオID」と同一のシナリオIDを自身の応募情報において「需要シナリオID」に指定している、という条件を満たすユーザCを探索する。
〔手順4〕〔手順3〕においてユーザCに相当する実在ユーザが発見されないとき、ユーザCに相当する仮想ユーザCを生成する。(S740)。ここでは、ユーザCに相当する実在ユーザが将来的に現れるものと見込まれる場合に限り、仮想ユーザCを生成する。
〔手順5〕交換要求を受け付けた旨をユーザ端末10aに返答する(S750)。
〔手順6〕交換の応募があった旨をユーザBに報知する情報をユーザ端末10bに通知する(S760)。
〔手順5〕交換要求を受け付けた旨をユーザ端末10aに返答する(S750)。
〔手順6〕交換の応募があった旨をユーザBに報知する情報をユーザ端末10bに通知する(S760)。
〔手順7〕いずれかの応募に対する受諾を示す情報をユーザ端末10bから受領する(S770)。
〔手順8〕交換処理を実行する(S780)。ここでは、各ユーザが提供を希望するシナリオを当該ユーザの保有リストから削除するとともに、各ユーザが取得を希望するシナリオを当該ユーザの保有リストに追加する。
〔手順9〕交換処理が完了した旨をユーザ端末10a及びユーザ端末10bに通知する(S790)。なお、実在するユーザCを交えた間接交換であれば、交換処理が完了した旨をユーザ端末10cにも通知する。
〔手順8〕交換処理を実行する(S780)。ここでは、各ユーザが提供を希望するシナリオを当該ユーザの保有リストから削除するとともに、各ユーザが取得を希望するシナリオを当該ユーザの保有リストに追加する。
〔手順9〕交換処理が完了した旨をユーザ端末10a及びユーザ端末10bに通知する(S790)。なお、実在するユーザCを交えた間接交換であれば、交換処理が完了した旨をユーザ端末10cにも通知する。
[2−6.交換確認画面の表示例]
図8に、交換確認画面の表示例を示す。交換確認画面800は、交換の応募において交換相手に指定されたユーザのユーザ端末10(ここでは、ユーザBのユーザ端末10b)に表示される。
図8に例示されるように、交換確認画面800は、確認文言810と、交換内容(交換の当事者及び対象)を示す領域820と、を含む。
領域820において、「あなた」はユーザBのニックネーム、「相手」は交換相手のニックネーム(例えば、ユーザAのニックネーム,合成ユーザのニックネーム)、「X」及び「Y」は交換対象となるゲームシナリオのサムネイルである。
図8に、交換確認画面の表示例を示す。交換確認画面800は、交換の応募において交換相手に指定されたユーザのユーザ端末10(ここでは、ユーザBのユーザ端末10b)に表示される。
図8に例示されるように、交換確認画面800は、確認文言810と、交換内容(交換の当事者及び対象)を示す領域820と、を含む。
領域820において、「あなた」はユーザBのニックネーム、「相手」は交換相手のニックネーム(例えば、ユーザAのニックネーム,合成ユーザのニックネーム)、「X」及び「Y」は交換対象となるゲームシナリオのサムネイルである。
[3.変形例]
[3−1.(変形例1)四者以上による間接交換]
上記実施例では、供給Sa及び需要Daにそれぞれ関連付けられたユーザAと供給Sb及び需要Dbにそれぞれ関連付けられたユーザBと、供給Sc及び需要Dcにそれぞれ関連付けられたユーザCの三者による間接交換が提案される(図9(a))。
これに対し、間接交換の考え方を拡張すれば、四者以上による間接交換を実現することも可能である。
[3−1.(変形例1)四者以上による間接交換]
上記実施例では、供給Sa及び需要Daにそれぞれ関連付けられたユーザAと供給Sb及び需要Dbにそれぞれ関連付けられたユーザBと、供給Sc及び需要Dcにそれぞれ関連付けられたユーザCの三者による間接交換が提案される(図9(a))。
これに対し、間接交換の考え方を拡張すれば、四者以上による間接交換を実現することも可能である。
[3−2.(変形例2)四者間での間接交換の一態様]
供給Sa及び需要Daにそれぞれ関連付けられたユーザAと供給Sb及び需要Dbにそれぞれ関連付けられたユーザBと、供給Sd及び需要Ddにそれぞれ関連付けられたユーザDと、供給Se及び需要Deにそれぞれ関連付けられたユーザEと、の四者による間接交換を提案してもよい(図9(b))。
供給Sa及び需要Daにそれぞれ関連付けられたユーザAと供給Sb及び需要Dbにそれぞれ関連付けられたユーザBと、供給Sd及び需要Ddにそれぞれ関連付けられたユーザDと、供給Se及び需要Deにそれぞれ関連付けられたユーザEと、の四者による間接交換を提案してもよい(図9(b))。
例えば、供給Sbが需要Daにマッチしかつ供給Sdが需要Deにマッチする前提において、さらに、供給Saが需要Ddにマッチしかつ供給Seが需要Dbにマッチする場合、ユーザCは実在する必要がない。
そこで、生成部640は、探索部630によりユーザCに相当する実在ユーザが発見されないとき、上記のようなユーザDとユーザEの組が存在する場合にも、ユーザCに相当する仮想ユーザCを生成することとしてもよい。
このように、交換の対象物を一時的に関連付けておく仮想ユーザCを介在させることにより、4人のユーザが同時期に近接する位置に存在していない場合にも間接交換を実現させることが可能になる。
そこで、生成部640は、探索部630によりユーザCに相当する実在ユーザが発見されないとき、上記のようなユーザDとユーザEの組が存在する場合にも、ユーザCに相当する仮想ユーザCを生成することとしてもよい。
このように、交換の対象物を一時的に関連付けておく仮想ユーザCを介在させることにより、4人のユーザが同時期に近接する位置に存在していない場合にも間接交換を実現させることが可能になる。
[3−3.(変形例3)需要リスト情報に基づくマッチング]
上記実施例においてユーザ管理サーバ20(探索部630)は、各ユーザが事前に登録している供給リスト情報(図3(b))と、各ユーザによる応募の履歴を示す応募情報(図3(c))と、を利用して間接交換に加えることが可能なユーザCを探索している。
これに対し、各ユーザが供給リスト情報(図3(b))と需要リスト情報(図10)とを事前に登録している前提であれば、ユーザ管理サーバ20(探索部630)は、供給リスト情報と需要リスト情報とを利用してユーザCを探索することが可能である。
上記実施例においてユーザ管理サーバ20(探索部630)は、各ユーザが事前に登録している供給リスト情報(図3(b))と、各ユーザによる応募の履歴を示す応募情報(図3(c))と、を利用して間接交換に加えることが可能なユーザCを探索している。
これに対し、各ユーザが供給リスト情報(図3(b))と需要リスト情報(図10)とを事前に登録している前提であれば、ユーザ管理サーバ20(探索部630)は、供給リスト情報と需要リスト情報とを利用してユーザCを探索することが可能である。
具体的には、探索部630は、特定部620により特定される地理的条件を満たし、かつ、ユーザA及びユーザBとともに三者間での間接交換が可能なユーザCを探索する。
変形例3では、交換要求に係る「需要シナリオID」と同一のシナリオIDを自身の供給リスト情報(図3(b))においてに指定しており、かつ、交換要求に係る「供給シナリオID」と同一のシナリオIDを自身の需要リスト情報(図10)において指定している、という条件を満たすユーザCを探索するとよい。
変形例3では、交換要求に係る「需要シナリオID」と同一のシナリオIDを自身の供給リスト情報(図3(b))においてに指定しており、かつ、交換要求に係る「供給シナリオID」と同一のシナリオIDを自身の需要リスト情報(図10)において指定している、という条件を満たすユーザCを探索するとよい。
また、交換実施手順の〔手順3〕を次のように変形するとよい。
〔手順3〕特定部620により特定される地理的条件を満たし、かつ、ユーザA及びユーザBとともに三者間での間接交換が可能なユーザCを探索する(S730)。変形例3では、交換要求に係る「需要シナリオID」と同一のシナリオIDを自身の供給リスト情報(図3(b))においてに指定しており、かつ、交換要求に係る「供給シナリオID」と同一のシナリオIDを自身の需要リスト情報(図10)において指定している、という条件を満たすユーザCを探索する。
〔手順3〕特定部620により特定される地理的条件を満たし、かつ、ユーザA及びユーザBとともに三者間での間接交換が可能なユーザCを探索する(S730)。変形例3では、交換要求に係る「需要シナリオID」と同一のシナリオIDを自身の供給リスト情報(図3(b))においてに指定しており、かつ、交換要求に係る「供給シナリオID」と同一のシナリオIDを自身の需要リスト情報(図10)において指定している、という条件を満たすユーザCを探索する。
10(10a,10b,10c) ユーザ端末
20 ユーザ管理サーバ
30 データ管理サーバ
31 記憶装置
40 通信ネットワーク
20 ユーザ管理サーバ
30 データ管理サーバ
31 記憶装置
40 通信ネットワーク
Claims (9)
- 第1供給及び第1需要にそれぞれ関連付けられた第1ユーザと、該第1需要にマッチする第2供給及び該第1供給にマッチしない第2需要にそれぞれ関連付けられた第2ユーザと、が満たす地理的条件を特定する特定手段と、
前記特定手段により特定される地理的条件を満たしかつ前記第2需要にマッチする第3供給及び前記第1供給にマッチする第3需要にそれぞれ関連付けられた第3ユーザを探索する探索手段と、
を備える情報処理装置。 - ユーザ間の非定型メッセージを伝達する手段を備えない、
請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記いずれかのユーザに対し当該ユーザの需要にマッチする供給及び当該ユーザの供給にマッチする需要にそれぞれ関連付けられた合成ユーザを交換相手の候補としてそれぞれ提示する提示手段をさらに備える、
請求項2に記載の情報処理装置。 - 前記探索手段により前記第3ユーザに相当する実在ユーザが発見されない場合に、該第3ユーザに相当する仮想第3ユーザを生成する生成手段をさらに備える、
請求項3に記載の情報処理装置。 - 前記生成手段が、前記第3ユーザに相当する実在ユーザが過去に存在していた場合に限り、前記仮想第3ユーザを生成する、
請求項4に記載の情報処理装置。 - 前記生成手段が、前記第3ユーザに相当する実在ユーザが過去に存在していた場合又は将来的に現れるものと見込まれる場合に限り、前記仮想第3ユーザを生成する、
請求項4に記載の情報処理装置。 - 前記生成手段が、前記第3ユーザを交えれば交換が実現可能な第4ユーザと第5ユーザとの組が存在する場合に限り、前記仮想第3ユーザを生成する、
請求項4に記載の情報処理装置。 - 第1供給及び第1需要にそれぞれ関連付けられた第1ユーザと、該第1需要にマッチする第2供給及び該第1供給にマッチしない第2需要にそれぞれ関連付けられた第2ユーザと、が満たす地理的条件を特定する特定ステップと、
前記特定ステップにおいて特定される地理的条件を満たしかつ前記第2需要にマッチする第3供給及び前記第1供給にマッチする第3需要にそれぞれ関連付けられた第3ユーザを探索する探索ステップと、
を含む、情報処理装置の制御方法。 - 第1供給及び第1需要にそれぞれ関連付けられた第1ユーザと、該第1需要にマッチする第2供給及び該第1供給にマッチしない第2需要にそれぞれ関連付けられた第2ユーザと、が満たす地理的条件を特定する特定機能と、
前記特定機能により特定される地理的条件を満たしかつ前記第2需要にマッチする第3供給及び前記第1供給にマッチする第3需要にそれぞれ関連付けられた第3ユーザを探索する探索機能と、
を情報処理装置のコンピュータに実現させる制御プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021122371A JP2021175515A (ja) | 2016-10-31 | 2021-07-27 | 情報処理装置,情報処理装置の制御方法及び制御プログラム |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016213671A JP6928227B2 (ja) | 2016-10-31 | 2016-10-31 | 情報処理装置,情報処理装置の制御方法及び制御プログラム |
JP2021122371A JP2021175515A (ja) | 2016-10-31 | 2021-07-27 | 情報処理装置,情報処理装置の制御方法及び制御プログラム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016213671A Division JP6928227B2 (ja) | 2016-10-31 | 2016-10-31 | 情報処理装置,情報処理装置の制御方法及び制御プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021175515A true JP2021175515A (ja) | 2021-11-04 |
Family
ID=62113120
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016213671A Active JP6928227B2 (ja) | 2016-10-31 | 2016-10-31 | 情報処理装置,情報処理装置の制御方法及び制御プログラム |
JP2021122371A Pending JP2021175515A (ja) | 2016-10-31 | 2021-07-27 | 情報処理装置,情報処理装置の制御方法及び制御プログラム |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016213671A Active JP6928227B2 (ja) | 2016-10-31 | 2016-10-31 | 情報処理装置,情報処理装置の制御方法及び制御プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6928227B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6647549B1 (ja) * | 2019-12-06 | 2020-02-14 | 株式会社bxbtrade | 商品又はサービスマッチング装置、商品又はサービスマッチング方法、及び商品又はサービスマッチングプログラム |
JP7194704B2 (ja) * | 2020-01-28 | 2022-12-22 | 株式会社ポケモン | ゲームプログラム、ゲーム方法、およびゲームサーバ |
JP6996068B2 (ja) * | 2020-02-21 | 2022-01-17 | 株式会社カプコン | ゲームプログラム、およびゲームシステム |
JP6989797B2 (ja) * | 2020-03-04 | 2022-01-12 | 株式会社カプコン | ゲームプログラム、コンピュータ、及びゲームシステム |
JP7290844B2 (ja) * | 2020-03-30 | 2023-06-14 | 株式会社Mixi | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
JP7340575B2 (ja) * | 2021-09-27 | 2023-09-07 | 任天堂株式会社 | ゲームプログラム、ゲームシステム、ゲーム装置、およびゲーム処理方法 |
JP7549263B2 (ja) | 2021-12-21 | 2024-09-11 | 株式会社Mixi | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001357233A (ja) * | 2000-06-13 | 2001-12-26 | Nec Corp | 交換仲介方法、業者端末装置、データ処理方法、情報記憶媒体 |
JP2003271839A (ja) * | 2002-03-14 | 2003-09-26 | Office Clean:Kk | 数珠つなぎ状取引の成立を判定する装置と方法 |
JP2008171071A (ja) * | 2007-01-09 | 2008-07-24 | I Broadcast:Kk | 物々交換支援システム及び物々交換支援サーバ |
JP5666323B2 (ja) * | 2011-01-20 | 2015-02-12 | 株式会社バンダイナムコゲームス | サーバシステム |
JP5856431B2 (ja) * | 2011-10-20 | 2016-02-09 | 任天堂株式会社 | 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理方法 |
-
2016
- 2016-10-31 JP JP2016213671A patent/JP6928227B2/ja active Active
-
2021
- 2021-07-27 JP JP2021122371A patent/JP2021175515A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018068766A (ja) | 2018-05-10 |
JP6928227B2 (ja) | 2021-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6928227B2 (ja) | 情報処理装置,情報処理装置の制御方法及び制御プログラム | |
US12051120B1 (en) | Medium and device for generating an image for a geographic location | |
US10462003B2 (en) | Intelligent agent features for wearable personal communication nodes | |
US9270634B1 (en) | Building a proximate social networking database based on relative distance profiling of two or more operably coupled computers | |
US9971825B2 (en) | System and method for dynamic and secure communication and synchronization of personal data records | |
JP6526172B2 (ja) | データ情報取引方法およびシステム | |
JP4870881B2 (ja) | エンティティを識別するコンピュータ化された方法及びエンティティを識別する通信ネットワーク | |
US20150281382A1 (en) | Group creating and joining method, client, server , and system | |
CN102822826A (zh) | 创建和传播注释的信息 | |
CN106211020A (zh) | 移动设备的ad hoc对等联网 | |
TW201109955A (en) | Methods, apparatuses, and computer program products for providing activity coordination services | |
JP6064793B2 (ja) | プログラム及び情報共有支援システム | |
CN109002338A (zh) | 页面渲染、页面装修信息处理方法及装置 | |
WO2020213405A1 (ja) | 情報処理システム、情報処理端末、サーバ装置、情報処理方法およびプログラム | |
JP6675405B2 (ja) | 動的な組み合わせと調整が可能なパーソナルワークシステム | |
US20170109658A1 (en) | Systems and methods for forming a group using a dedicated database | |
JP7030296B1 (ja) | プログラム、方法、情報処理装置 | |
EP3998572A1 (en) | Information processing system, information processing method, and recording medium | |
JP5951382B2 (ja) | サウンドを利用したソーシャルネットワークサービス提供装置及びその方法 | |
KR20150112104A (ko) | 다자간 전자명함 교환 방법 및 시스템 | |
US10003662B1 (en) | Adaptable broker for location based second degree social networking | |
JP2016157315A (ja) | データ流通制御システム、方法およびプログラム | |
JP5759433B2 (ja) | データ共有システム | |
US11770248B2 (en) | System for generation of real-time gathering partner credentials | |
JP2020003897A (ja) | データ管理システム及びノード装置 |