JP2021175476A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2021175476A
JP2021175476A JP2020081586A JP2020081586A JP2021175476A JP 2021175476 A JP2021175476 A JP 2021175476A JP 2020081586 A JP2020081586 A JP 2020081586A JP 2020081586 A JP2020081586 A JP 2020081586A JP 2021175476 A JP2021175476 A JP 2021175476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winning
state
won
combination
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020081586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7464223B2 (ja
Inventor
翔也 内田
Shoya Uchida
学 和田
Manabu Wada
崇夫 今井
Takao Imai
大輔 下森
Daisuke Shimomori
真寛 伊藤
Masahiro Ito
孝洋 石原
Takahiro Ishihara
孝幸 菊地
Takayuki Kikuchi
泰彦 橋本
Yasuhiko Hashimoto
友和 大澤
Tomokazu Osawa
秀樹 岩井
Hideki Iwai
慎也 小野
Shinya Ono
暢 西澤
Nobu Nishizawa
雄樹 三澤
Yuki Misawa
雄一 萩原
Yuichi Hagiwara
翔太 森山
Shota Moriyama
雅史 坂田
Masafumi Sakata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympia KK
Original Assignee
Olympia KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympia KK filed Critical Olympia KK
Priority to JP2020081586A priority Critical patent/JP7464223B2/ja
Publication of JP2021175476A publication Critical patent/JP2021175476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7464223B2 publication Critical patent/JP7464223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】遊技機における技術介入性を担保し、かつ内部抽選の結果を用いた遊技性に対する遊技者の興趣を向上させることができる遊技機を提供する。
【解決手段】AT制御手段は、内部抽選で当選エリア「スイカ1」に当選した場合と、内部抽選で当選エリア「スイカ2」に当選した場合と、で同一の特定当選態様の当選に基づく補助遊技に係る制御を実行する。遊技機では、当選エリア「スイカ1」に当選した場合に、複数のストップボタンの操作態様によらずレア役Aが入賞する。遊技機では、当選エリア「スイカ2」に当選し、複数のストップボタンが所定の操作態様で操作された場合には、レア役Bが入賞し、当選エリア「スイカ2」に当選し、複数のストップボタンが所定の操作態様とは異なる操作態様で操作された場合には、いずれの役も入賞しない。
【選択図】図8

Description

本発明は、遊技機に関する。
従来、外周面に図柄が配列された複数のリールを備えた遊技機(回胴式遊技機、スロットマシン)が知られている。この種の遊技機は、メダルやパチンコ玉などの遊技媒体に対して一定の遊技価値を付与し、このような遊技媒体を獲得するための遊技を行うものである。また、この種の遊技機は、遊技者の回転開始操作を契機として、内部抽選を行うとともに複数のリールの回転を開始させ、遊技者の停止操作を契機として、内部抽選の結果に応じた態様で複数のリールを停止させる制御を行っている。そして、遊技の結果は、複数のリールが停止した状態における入賞判定ライン上に表示された図柄組合せによって判定され、遊技の結果に応じてメダル等の払い出しなどが行われる。
上述した遊技機においては、役の入賞を補助する入賞補助演出を実行する演出状態として、アシストタイム状態に移行することによって、役の入賞確率を変動させ、遊技媒体を獲得しやすくすることができる構成が知られている。また、アシストタイム状態を有する遊技機においては、内部抽選で特定の当選態様に当選したことに基づきアシストタイム状態に係る制御を実行する構成が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2018−57597号公報
特許文献1に記載の遊技機においては、複数種類のレア役を有し、各レア役の当選時において当選したレア役に対応するアシストタイム状態に係る制御を実行するように構成されている。また、特許文献1に記載の遊技機においては、遊技における技術介入性を担保するために、ストップボタンを特定のタイミングで押下した場合に入賞可能となる小役を有するように構成されている。
しかしながら、特許文献1に記載の遊技機のように、技術介入性を担保する小役を設けた場合、アシストタイム状態に係る制御の実行契機となる役の当選確率を十分に設けることが難しくなり、内部抽選の結果を用いた遊技性に対する遊技者の興趣を向上させることが困難であった。
そこで、本発明は、遊技機における技術介入性を担保し、かつ内部抽選の結果を用いた遊技性に対する遊技者の興趣を向上させることができる遊技機を提供することを目的としている。
本発明は、複数のリールと、
前記複数のリールにそれぞれ対応する複数のストップボタンと、
役の内部抽選を行う内部抽選手段と、
通常区間及び有利区間を制御し、前記有利区間において補助遊技に係る制御を行う補助遊技制御手段と、を備え、
前記内部抽選には、第1当選態様と、第2当選態様と、が抽選の対象に含まれ、
前記第1当選態様には、第1小役が含まれ、
前記第2当選態様には、第2小役が含まれ、
前記補助遊技制御手段は、前記内部抽選の結果に基づき前記補助遊技に係る制御を実行可能であり、
前記補助遊技制御手段は、前記内部抽選で前記第1当選態様に当選した場合と、前記内部抽選で前記第2当選態様に当選した場合と、で同一の特定当選態様の当選に基づく前記補助遊技に係る制御を実行し、
前記第1当選態様に当選した場合には、前記複数のストップボタンの操作態様によらず前記第1小役が入賞し、
前記第2当選態様に当選し、前記複数のストップボタンが所定の操作態様で操作された場合には、前記第2小役が入賞し、
前記第2当選態様に当選し、前記複数のストップボタンが前記所定の操作態様とは異なる操作態様で操作された場合には、いずれの役も入賞しない、ことを特徴とする。
本発明によれば、遊技機の商品性に影響が出ることを抑制しつつ設定値ごとに有利さが異なる遊技機を提供することができる。
本発明の実施形態の遊技機の外観構成を示す斜視図である。 本発明の実施形態の遊技機の機能ブロックを説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機の内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルCを示す図である。 本発明の実施形態の遊技機における小役を含む当選エリアの当選時に当選する小役を示す図である。 本発明の実施形態の遊技機におけるリールの図柄配列を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機におけるボーナスの入賞形態を示す図柄組合せと、レア役A〜レア役Cの入賞形態を示す図柄組合せと、を説明する図である。 (A)は、本発明の実施形態の遊技機における遊技状態の状態遷移図、(B)は、AT制御手段が制御する通常区間及び有利区間と、有利区間中における演出状態と、に係る遷移図である。 本発明の実施形態の遊技機における当選エリア「スイカ1」と当選エリア「スイカ2」との詳細について説明する図である。
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、本実施形態で説明される構成のすべてが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.遊技機の構成の概要
図1は、本発明の実施形態に係るスロットマシン1の外観構成を示す斜視図である。本実施形態のスロットマシン1は、いわゆる回胴式遊技機と呼ばれるもので、メダルを遊技媒体として用いた遊技を行う種類の遊技機である。
本実施形態のスロットマシン1は、筐体BX、前面上扉UD及び前面下扉DDからなる箱形の筐体内に複数のリールとしての第1リールR1〜第3リールR3からなるリールユニット310(図2参照)が収められている。また、筐体内のリールユニット310の下部には、メダルの払出装置としてのホッパーユニット320(図2参照)が収められている。また、本実施形態のスロットマシン1の筐体内には、CPU、ROM(情報記憶媒体の一例)、RAM等を搭載し、スロットマシン1の動作を制御する制御基板も収められている。
図1に示す第1リールR1〜第3リールR3は、それぞれ外周面が一定の間隔で20の領域(以下、各領域を「コマ」と記載する)に区画されており、各コマに複数種類の図柄のいずれかが配列されている。
前面上扉UDと前面下扉DDとは、個別に開閉可能に設けられている。前面上扉UDには、第1リールR1〜第3リールR3の回転状態及び停止状態を観察可能にする表示窓DWが設けられている。第1リールR1〜第3リールR3の停止状態では、第1リールR1〜第3リールR3それぞれの外周面に一定間隔で配列された複数種類の図柄のうち、外周面上に連続して配列されている3つの図柄(上段図柄、中段図柄、下段図柄)をスロットマシン1の正面から表示窓DWを通じて観察できるようになっている。
また、本実施形態のスロットマシン1では、表示窓DWを通じて図柄を観察するための表示位置として、各リールについて上段、中段、下段が設けられており、各リールの表示位置の組合せによる有効ラインについて、有効ラインL1が設定されている。本実施形態のスロットマシン1では、1回の遊技に関して必要となるメダルの数、いわゆる規定投入数がいずれの遊技状態においても3枚に設定されており、規定投入数に相当するメダルが投入されると第1リールR1の下段、第2リールR2の中段、第3リールR3の上段によって構成される有効ラインL1が有効化される。
そして、遊技結果は、表示窓DW内の有効ラインL1上に停止表示された図柄組合せによって判定され、有効ラインL1上の図柄組合せが予め定められた役に対応した図柄組合せである場合に、その役が入賞したものとしてホッパーユニット320からメダルの払い出し等が行われる。
前面上扉UDには、遊技情報表示部DSが設けられている。遊技情報表示部DSは、LED、ランプ、7セグメント表示器等からなり、メダルのクレジット数、1回の遊技におけるメダルの払出数あるいは獲得数、ボーナス状態でのメダルの払出数の合計あるいは獲得数の合計、今回の遊技で当選した役の情報、メダルの払い出しに関係するストップボタンB1、ストップボタンB2、ストップボタンB3の押し方を示唆する情報の表示等の各種遊技情報が表示される。
遊技情報表示部DSには、7セグメント表示器から構成される主制御表示装置500が含まれており、規定投入数のメダルが投入されスタートレバーSLが操作された際に、今回の遊技で当選した役の情報である当選情報に基づき作成される制御信号である当選役コマンドに対応する表示である報知表示が表示され、報知表示の表示後第1リールR1〜第3リールR3が停止した際に、報知表示が終了するとともにメダルの払出数あるいは獲得数が表示される。本実施形態のスロットマシン1では、当選役コマンドに応じた表示態様で主制御表示装置500の各セグメントが点灯及び消灯する報知表示が実行される。
また、主制御表示装置500には、7セグメント表示器のドットであり、後述するAT制御手段200(図2参照)によって有利区間が開始され、小役の入賞が補助されることでメダルの獲得期待値が1以上となっている場合に点灯する区間報知部500Aが設けられている。また、本実施形態のスロットマシン1では、音を用いた演出を行うための音響装置340が前面上扉UDと前面下扉DDとに複数設けられている。音響装置340からは、遊技を補助したり、遊技を盛り上げたりするための各種の音声が出力される。
前面下扉DDには、各種の操作手段が設けられている。操作手段としては、クレジット(貯留)されたメダルを投入する操作を行うための投入操作手段として、1枚のメダルを投入するシングルベットボタンBT及び規定投入数のメダルを投入するマックスベットボタンMB、第1リールR1〜第3リールR3を回転させて遊技を開始する契機となる開始操作を遊技者に実行させるための遊技開始操作手段としてのスタートレバーSL、ステッピングモータにより回転駆動されている第1リールR1〜第3リールR3のそれぞれを停止させる契機となる停止操作を遊技者に実行させるための停止操作手段としてのストップボタンB1〜ストップボタンB3及びクレジットされたメダルを精算するための精算ボタンBSも設けられている。
また、前面下扉DDの下部には、メダル払出口MOとメダル受け皿MPとが設けられており、遊技の結果に応じた枚数のメダルがメダル払出口MOからメダル受け皿MPへ払い出されるようになっている。また、遊技機内にクレジットされたメダルが記憶されている状態で、精算ボタンBSが押下された場合、精算ボタンBSの押下に伴ってホッパーユニット320からクレジット数(クレジットされたメダルの枚数)に相当する枚数のメダルを払い出す精算処理を実行し、メダル払出口MOからメダル受け皿MPへメダルを払い出す。
図2は、本実施形態のスロットマシン1の機能ブロック図である。本実施形態のスロットマシン1は、制御基板としての遊技制御手段10によって制御される。遊技制御手段10は、複数の操作検出手段としてのメダル投入スイッチ210、ベットスイッチ220、スタートスイッチ230、ストップスイッチ240、設定変更許可スイッチ250及び設定変更スイッチ260の入力手段からの入力信号を受けて、遊技を実行するための各種の演算を行い、演算結果に基づいて演出装置300、リールユニット310、ホッパーユニット320及び主制御表示装置500等の出力手段の動作を制御する。
また、遊技制御手段10は、設定変更手段100、投入受付手段105、乱数生成手段110、内部抽選手段120、リール制御手段130、入賞判定手段140、払出制御手段150、リプレイ処理手段160、遊技状態移行制御手段170、演出制御手段180、記憶手段190及びアシストタイム制御手段(AT制御手段)200を含む。遊技制御手段10を構成する各手段は、各制御処理の実行時に、記憶手段190に予め記憶されている各制御プログラムを読み出して実行する。
設定変更手段100は、記憶手段190の設定値記憶手段191に記憶されている設定値を変更する制御(設定変更制御)を行う。設定変更手段100は、前面上扉UDが開放された状態で設定変更許可スイッチ250がON状態となり設定変更を許可する状態である設定変更許可状態において、設定変更手段100は、電源装置に設けられている設定変更スイッチ260から出力される入力信号を受け付けるごとに、設定値記憶手段191に記憶されている設定値を設定1→設定2・・・設定6→設定1→・・・の順序で循環的に変動させる。また、スロットマシン1では、設定変更許可状態におけるスタートレバーSLの操作により作動するスタートスイッチ230からのスタート信号に基づいて設定値記憶手段191に記憶されている設定値を確定させて設定変更許可状態を終了する。本実施形態のスロットマシン1では、設定値記憶手段191において確定された設定値に応じて、内部抽選手段120による内部抽選で当選可能な当選エリアのうち一部の当選エリアの当選確率が変更される。つまり、設定変更手段100は、内部抽選手段120による内部抽選における役の当選確率を変更可能な値である設定値を変更可能に構成されている。
なお、本実施形態のスロットマシン1においては、設定変更手段100による設定変更制御が実行された場合に、遊技状態移行制御手段170が実行する遊技状態に係る制御及びAT制御手段200が実行する有利区間に係る制御が初期化されるように構成されており、遊技状態が後述する非リプレイタイム(以下、リプレイタイムを「RT」とも記載)状態に設定され、通常区間が設定されるように構成されている。このため、スロットマシン1では、設定変更前においてAT制御手段200が実行していた補助遊技に関する制御についても、初期化されるように構成されている。一方、スロットマシン1においては、遊技制御手段10への電力の供給が遮断(電断)され、その後再度電力の供給が再開された場合、遊技状態移行制御手段170が実行する遊技状態に係る制御及びAT制御手段200が実行する有利区間に係る制御について、電断前の状態から再開されるように構成されている。このため、スロットマシン1では、電断が発生しその後電力の供給が再開された場合、電断前にAT制御手段200が実行していた補助遊技に関する制御についても、電断前の状態が維持されるように構成されている。
投入受付手段105は、メダルの投入を受け付ける投入受付期間内において、規定投入数(3枚)に相当するメダルが投入されたことに基づいて、スタートレバーSLに対する遊技開始操作を有効化する処理を行う。具体的には、メダル投入口MI(図1参照)にメダルが投入されると、メダル投入スイッチ210が作動することに伴って、投入受付手段105が、規定投入数を限度として、投入されたメダルを投入状態に設定する。また、投入受付手段105は、メダルがクレジットされた状態でシングルベットボタンBT又はマックスベットボタンMBが押下されるベット操作が実行されると、ベットスイッチ220が作動することに伴って、規定投入数を限度として、クレジットされたメダルを投入状態に設定する。
なお、本実施形態のスロットマシン1では、規定投入数に相当するメダルの投入に基づいて有効化されたスタートレバーSLの最初の押下操作が、遊技者による遊技の開始操作として受け付けられ、第1リールR1〜第3リールR3の回転を開始させる契機となっているとともに、後述する内部抽選手段120が内部抽選を実行する契機となっている。
乱数生成手段110は、抽選用の乱数を発生させる手段である。なお、本実施形態において、「乱数」には、数学的な意味でランダムに発生する値のみならず、発生自体は規則的であっても、取得タイミング等が不規則であるために実質的に乱数として機能し得る値も含まれる。
内部抽選手段120は、遊技者がスタートレバーSLに対して開始操作を実行し、スタートスイッチ230が開始操作を検出することで出力されるスタート信号に基づいて、役の当否を決定する内部抽選を行う手段であって、抽選テーブル選択処理、乱数判定処理、抽選フラグ設定処理等を行う。
抽選テーブル選択処理では、記憶手段190の内部抽選テーブル記憶手段192に格納されている複数の内部抽選テーブルのうち、いずれの内部抽選テーブルを用いて内部抽選を行うかを現在の遊技状態に基づき選択する。各内部抽選テーブルでは、複数の乱数(例えば、0〜65535の65536個の乱数)のそれぞれに対して、リプレイ、小役及びボーナスなどの各種の役や不当選(ハズレ)が対応付けられている。
なお、以下の記載において、ボーナスとは、入賞することで役物又は役物連続作動装置を作動させる役を意味し、ボーナスが作動とは、ボーナスが入賞し役物又は役物連続作動装置を作動することを意味し、ボーナス状態とは、役物又は役物連続作動装置が作動した状態を意味する。
乱数判定処理では、スタートスイッチ230から出力されるスタート信号に基づいて、遊技ごとに乱数生成手段110が生成する乱数(抽選用乱数)を取得し、取得した乱数を抽選テーブル選択処理で選択した内部抽選テーブルと比較して、比較結果に基づき役に当選したか否かを判定する。
抽選フラグ設定処理では、乱数判定処理の結果に基づいて、当選したと判定された役に対応する抽選フラグを非成立状態(第1のフラグ状態、OFF状態)から成立状態(第2のフラグ状態、ON状態)に設定する。本実施形態のスロットマシン1では、2種類以上の役が重複して当選した場合には、重複して当選した2種類以上の役のそれぞれに対応する抽選フラグが成立状態に設定される。なお、本実施形態のスロットマシン1では、入賞するまで次回以降の遊技に成立状態を持ち越し可能な抽選フラグ(持越可能フラグ)と、入賞の如何に関わらず次回以降の遊技に成立状態を持ち越さずに非成立状態にリセットされる抽選フラグ(持越不可フラグ)が用意されている。また、抽選フラグの設定情報は、記憶手段190の抽選フラグ記憶手段193に格納される。
リール制御手段130は、遊技者がスタートレバーSLへ開始操作を実行することにより作動するスタートスイッチ230からスタート信号が出力されたことに基づいて、第1リールR1〜第3リールR3の回転駆動を開始し第1リールR1〜第3リールR3の回転態様を制御するリール回転制御を実行する。また、リール制御手段130は、第1リールR1〜第3リールR3の回転状態が、所定速度(例えば、約80rpm)で定常回転する回転状態となった場合に、各リールに対応するストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下操作されることでストップスイッチ240によって検出される停止操作を有効化する制御を実行する。そして、リール制御手段130は、停止操作を検出したストップスイッチ240からリール停止信号が出力された場合に、停止操作を検出したストップスイッチ240に対応する第1リールR1〜第3リールR3の各リールを停止させる制御(リール停止制御)を行う。
なお、以下の記載において、リール制御手段130によって第1リールR1〜第3リールR3の回転が開始され、遊技者が有効なストップボタンB1〜ストップボタンB3をそれぞれ押下操作することについて、最初の押下操作を第1停止操作、2番目の押下操作を第2停止操作、3番目の押下操作を第3停止操作とも記載する。
本実施形態のスロットマシン1では、第1リールR1〜第3リールR3について、ストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下された時点(ストップスイッチ240が停止操作を検出した時点)から所定の期間としての190msが経過するまでに、押下されたストップボタンに対応する回転中のリールを停止するようになっている。ここで、ストップボタンの押下時点から190ms以内に回転中のリールを停止させる場合、回転している各リールの停止位置は、各リールの直径及び回転速度より、ストップボタンの押下時点からリールが停止するまでに最大で4コマ分回転可能に構成されている。
このため、本実施形態のスロットマシン1では、第1リールR1〜第3リールR3について、ストップボタンの押下時点で有効ラインL1上に表示されているコマから4コマ回転するまでの計5コマが、有効ラインL1上に図柄を引き込み可能な範囲(引き込み範囲)となっている。
リール制御手段130は、リール停止制御の実行時において、抽選フラグが成立状態に設定された役を可能な限り入賞させることができるように回転中のリールを停止させる引き込み処理と、抽選フラグが非成立状態に設定された役を入賞させることができないように回転中のリールを停止させる蹴飛ばし処理と、を含むロジック演算により予め設定された優先順位に基づき回転中のリールの停止位置を求めるロジック演算処理と、記憶手段190の停止制御テーブル記憶手段194に記憶されている停止制御テーブルを参照して回転中のリールの停止位置を決定するテーブル参照処理と、を行い、回転中のリールを停止させ有効ラインL1上に図柄を表示(以下、リール停止制御によって回転中のリールを停止させて有効ラインL1上に図柄を表示することを「停止表示」とも記載)している。
なお、本実施形態のスロットマシン1において、内部抽選で複数種類の小役が当選した場合における停止位置の候補の優先度の求め方は、有効ラインL1上に表示可能な図柄組合せの数に応じて優先度を求める方法(個数優先制御)と、小役に予め定められている配当に基づくメダルの払出数に応じて優先度を求める方法(枚数優先制御)とが存在する。ただし、枚数優先制御を実行する場合に、配当が同一の小役が重複して当選した場合には、それぞれの小役を入賞させることができる停止位置の候補の優先度がそれぞれ同一のものとして扱われる。
入賞判定手段140は、第1リールR1〜第3リールR3の停止態様に基づいて、役が入賞したか否かを判定する入賞判定処理を行う。具体的には、記憶手段190の入賞判定テーブル記憶手段195に記憶されている入賞判定テーブルを参照しながら、第1リールR1〜第3リールR3のすべてが停止した時点で有効ラインL1上に表示されている図柄組合せが、それぞれ予め定められた役の入賞の形態であるか否かを判定する。そして、各リールが停止した状態における有効ラインL1上に表示された図柄組合せによって、ボーナス、リプレイ、小役の入賞の有無を判定(以下、「入賞判定」と記載)できるように入賞判定テーブルが用意されている。なお、以下の記載において、役の入賞形態を示す図柄組合せを「入賞図柄組合せ」とも記載する。
本実施形態のスロットマシン1では、入賞判定処理における入賞判定手段140の判定結果に基づいて各処理が実行される。入賞役の判定結果に基づき実行される各処理としては、例えば、小役が入賞した場合には払出制御手段150にメダルを払い出させる枚数を決定する処理が行われ、リプレイが入賞した場合にはリプレイ処理手段160に次回の遊技においてメダルを消費せずに実行させる処理を行わせ、ボーナス等の遊技状態を移行させる契機となる役が入賞した場合には遊技状態移行制御手段170に遊技状態を移行させる処理が行われる。
払出制御手段150は、遊技結果に応じたメダルの払い出しに関する払出処理を行う。具体的には、小役が入賞した場合に、役ごとに予め定められている配当に基づいて遊技におけるメダルの払出数を決定し、決定された払出数に相当するメダルを、払出装置としてのホッパーユニット320に払い出させる制御を行う。
ホッパーユニット320は、払出制御手段150によって指示された払出数のメダルを払い出す動作を行う。ホッパーユニット320には、メダルを1枚払い出すごとに作動する払出メダル検出スイッチ325が備えられている。払出制御手段150は、払出メダル検出スイッチ325からの入力信号に基づいて、ホッパーユニット320から実際に払い出されたメダルの数を管理することができるように構成されている。なお、メダルのクレジットが許可されている場合には、ホッパーユニット320によって実際にメダルの払い出しを行う代わりに、記憶手段190のクレジット記憶領域(図示省略)に記憶されているクレジット数(クレジットされたメダルの数)に対して払出数を加算するクレジット加算処理を行って仮想的にメダルを払い出す処理を行う。
リプレイ処理手段160は、入賞判定手段140により有効ラインL1上に後述する複数種類のリプレイ役のうちいずれかのリプレイの入賞を示す図柄組合せが停止表示されたと判定され、リプレイが入賞した場合に、次回の遊技に関してメダルの投入を要さずに遊技を実行可能にする準備状態に設定するリプレイ処理(再遊技処理)を行う。すなわち、本実施形態のスロットマシン1では、リプレイが入賞した場合、規定投入数分のメダルを遊技者の手持ちのメダル(クレジットメダルを含む)を使わずに自動的に投入する自動投入処理が行われ、前回の遊技と同じ有効ラインL1を設定した状態で、次回のスタートレバーSLに対する開始操作を待機する。
遊技状態移行制御手段170は、複数の遊技状態の間で遊技状態を移行させる処理と、ボーナスの作動及び終了に係る処理と、を行う。ここで、各遊技状態の移行条件は、1つの条件が定められていてもよいし、複数の条件が定められていてもよい。複数の条件が定められている場合には、複数の予め定められた条件のうちいずれか1つの条件が成立したこと、あるいは複数の予め定められた条件のすべてが成立したことに基づいて、遊技状態を別の遊技状態へ移行させることができる。
演出制御手段180は、演出制御データ記憶手段196に記憶されている演出データに基づいて、例えば、演出表示装置としての表示装置330を用いて行う画像、映像演出や、音響装置340を用いて行う音響演出等、遊技に関する演出に係る制御を行う。具体的には、メダルの投入、シングルベットボタンBT、マックスベットボタンMB、スタートレバーSL、ストップボタンB1〜ストップボタンB3に対する操作等への遊技者によるスロットマシン1の各構成の操作時や、遊技状態の変動等の遊技イベントの発生時に、ランプ及びLEDの点灯あるいは点滅、音響装置340からの音の出力、スタートスイッチ230からスタート信号が出力された状態で第1リールR1〜第3リールR3の回転開始を遅延させる第1リールR1〜第3リールR3を用いた演出等を実行することにより、遊技を盛り上げる演出や、遊技を補助するための演出の実行制御を行う。
また、演出制御手段180は、各演出状態に基づく演出を演出装置300を構成する各構成に実行させる。なお、本実施形態において、演出制御手段180は、乱数を用いる抽選処理ごとに、乱数生成手段110の乱数格納領域から乱数を取得し、演出制御データ記憶手段196に記憶されている複数の演出抽選テーブルのうち、各抽選処理に必要な演出抽選テーブルを用いて各抽選処理を実行する。
本実施形態において、演出制御手段180は、AT制御手段200による入賞補助の実行時において、入賞補助で報知される内容(例えば、当選エリア「打順ベル1」の当選時に正解打順及び押下タイミングの報知等)を演出装置300を用いた演出によって報知する入賞補助演出を実行する。
AT制御手段200は、特定役の入賞を補助する入賞補助を実行可能な補助遊技が実行される区間(期間)である有利区間(有利期間)と、内部抽選手段120による内部抽選の結果に基づく補助遊技に関する制御が実行されない遊技が実行される区間(期間)である通常区間(非有利期間、非有利区間)と、の間での移行に係る制御を、AT制御データ記憶手段197に記憶されているデータを用いて実行する。AT制御データ記憶手段197には、通常区間において有利区間を開始するか否かを決定する有利区間移行抽選で用いられる有利区間移行抽選テーブルや、有利区間内において実行されるAT状態及び非AT状態を含む複数種類の演出状態に関する各種制御において用いられるデータ(所定の制御処理でON状態又はOFF状態にセットする各種フラグ、カウンタ等)が格納されている。
AT制御手段200は、有利区間において所定条件下で演出状態をAT状態(アシストタイム状態)に設定し、7セグメント表示器からなる主制御表示装置500に当選している特定役を入賞可能にするストップボタンB1〜ストップボタンB3の操作順序(正解打順)に対応する情報(操作指示情報の一例)を表示することで、特定役の入賞を補助する入賞補助(正解打順報知)を行う。また、スロットマシン1では、AT制御手段200による入賞補助が実行される場合に、演出制御手段180によって表示装置330に正解打順に対応する指標を表示する入賞補助演出を実行する。このように、スロットマシン1では、AT状態において、入賞補助によってストップボタンB1〜ストップボタンB3の操作態様が報知されることで、遊技者にとって有利な補助遊技(AT遊技、報知遊技)が実行される。
AT制御手段200は、より詳しくは後述する有利区間を終了する所定の終了条件が成立した際に、有利区間を終了し次ゲームから通常区間を開始するとともに、有利区間内において設定した各種フラグ、数値等、有利区間に関する情報を初期化する処理である所定の初期化処理としての終了処理を実行する。また、AT制御手段200は、有利区間を開始し、かつ入賞補助が実行されることで、メダルの獲得期待値が1以上となる場合に区間報知部500Aを点灯させる。このため、AT制御手段200は、有利区間を開始している場合であっても、入賞補助が実行されない演出状態である場合には、区間報知部500Aを消灯可能に構成されている。
AT制御手段200は、有利区間を開始した遊技において、第1有利区間カウンタ197aに初期値として値「1500」をセットし、1回の遊技が実行されるごとに、1ゲームに相当する値である値「1」を第1有利区間カウンタ197aに記憶される値(記憶値)から減算し、第1有利区間カウンタ197aの記憶値を累積的にデクリメント更新するゲーム数更新処理を実行する。また、AT制御手段200は、有利区間を開始した遊技からメダルの払出数をメダルの投入数で減算した値(差枚数)を第2有利区間カウンタ197bに累積的に記録する差枚数更新処理を実行する。
本実施形態のAT制御手段200は、有利区間に制御している場合、いずれの遊技状態である場合にも、1回の遊技が実行されるごとに1ゲームに相当する値である値「1」ずつ第1有利区間カウンタ197aの記憶値に累積的に減算(更新)するゲーム数更新処理と、メダルの差枚数に相当する値を第2有利区間カウンタ197bの記憶値に累積的に更新する差枚数更新処理と、を実行する。
ここで、AT制御手段200は、第2有利区間カウンタ197bの記憶値を更新する差枚数更新処理において、当該遊技におけるメダルの払出数が規定投入数未満であることで第2有利区間カウンタ197bの記憶値を減算した際に、第2有利区間カウンタ197bの記憶値が値「0」未満となる場合、第2有利区間カウンタ197bの記憶値を値「0」にセットする。これにより、AT制御手段200は、第2有利区間カウンタ197bの記憶値が最下点となる際の値について、値「0」に固定することができるため、第2有利区間カウンタ197bの記憶値を用いた制御処理において、最下点における具体的な数値に応じて判定の閾値となる値を変動させる必要がなくなり、第2有利区間カウンタ197bの記憶値を用いた制御処理の負荷を軽減させることができる。
AT制御手段200は、1500ゲームの遊技が実行された場合、つまり第1有利区間カウンタ197aの記憶値が第1値としての値「0」になった場合又は有利区間において最もメダルを消費した時点から2400枚を超えるメダルを遊技者が獲得した場合、つまり第2有利区間カウンタ197bの記憶値が最も低い値(最下点)であった時点から値「2401」になった場合に、有利区間を終了させる所定の終了条件として特定終了条件が成立したと判定し、有利区間を終了させて次ゲームから通常区間を開始する所定の終了処理を実行する。
AT制御手段200は、所定の終了処理において、有利区間においてON状態にセットした各フラグや有利区間において設定した値等の有利区間における各種制御処理で用いた情報をすべて初期化する。なお、AT制御手段200は、特定終了条件以外の予め設定されている所定の終了条件(通常終了条件)が成立した場合にも有利区間を終了可能であり、通常終了条件が成立した場合にも終了処理を実行する。本実施形態のAT制御手段200が設定する通常終了条件の詳細については、後述する。
2.本実施形態における遊技機が備える構成
次に、図3〜図10を参照して、本実施形態におけるスロットマシン1が備える各構成の詳細について説明する。
<内部抽選手段>
図3は、本実施形態のスロットマシン1における各遊技状態で選択される内部抽選テーブルである内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルCを示す図である。内部抽選テーブルAは、遊技状態が非RT状態である場合に選択される。内部抽選テーブルAでは、小役に当選する当選エリアと、小役とボーナスとが重複して当選する当選エリアと、ボーナスに当選する当選エリアと、リプレイに当選する当選エリアと、に乱数が対応付けられており、小役、リプレイ又はボーナスのいずれかに当選するように構成されている。また、内部抽選テーブルAでは、リプレイの当選確率が、約1/7.3に設定されている。
本実施形態のスロットマシン1では、ボーナスとして第1種特別役物に係る役物連続作動装置としてのレギュラービッグボーナス(以下、レギュラービッグボーナスを「RBB」とも記載)を備えており、当選エリア「RBB&1枚役」と、当選エリア「RBB」と、のいずれかに当選することでRBBが成立状態に設定される。
内部抽選テーブルBは、非RT状態においてRBBに当選し、RBBが成立状態に設定されたことによって移行される遊技状態であるボーナス成立状態である場合に選択される。内部抽選テーブルBは、内部抽選テーブルAにおいて小役に対応付けられていた乱数と、小役とボーナスとが重複して当選する当選エリアに対応付けられていた乱数と、が小役に対応付けられており、内部抽選テーブルAにおいてリプレイに対応付けられていた乱数と、ボーナスに対応付けられていた乱数と、がリプレイに対応付けられている。
内部抽選テーブルCは、RBBが入賞し、RBBが作動した場合に移行される遊技状態であるボーナス状態において選択される。内部抽選テーブルCは、小役の当選確率について、内部抽選テーブルA、内部抽選テーブルBのいずれの内部抽選テーブルにおいて設定されている小役の当選確率よりも高くなるように設定されている。
本実施形態のスロットマシン1では、内部抽選で当選した場合に入賞可能な小役(以下、「入賞役」と記載)として、ベルA〜ベルL、1枚役A〜1枚役M、特殊小役A〜特殊小役L及びレア役A〜レア役Cが用意されており、複数種類の入賞役が重複して当選する小役の当選エリア(当選態様)として、当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル12」と、当選エリア「スイカ2」と、当選エリア「1枚役」と、当選エリア「JAC1」と、当選エリア「JAC2」と、が設定されている。ここで、「打順」とは、ストップボタンB1〜ストップボタンB3に対して押下操作を実行する順番を意味する。また、以下の記載において、ストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下操作されるタイミングを「押下タイミング」とも記載する。
図4は、小役が当選する当選エリアにおいて、各当選エリアで当選する小役について示す図である。図4に示すように、当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル12」は、ベルA〜ベルLのうちいずれか1つが互いに重複することなく当選し、かつ他の小役と重複当選する当選エリア(例えば、当選エリア「打順ベル1」は、ベルA、1枚役A、1枚役M、特殊小役Aが重複当選する)として構成されている。
また、本実施形態において、当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル12」には、遊技状態がボーナス成立状態である場合において、それぞれベルA〜ベルLを入賞可能にする打順(正解打順)が設定されている。当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル12」に設定されている正解打順の詳細については、後述する。
当選エリア「スイカ2」は、レア役B、レア役Cに重複して当選する当選エリアである。当選エリア「スイカ2」の当選時において、スロットマシン1では、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の打順及び押下タイミングによって、レア役B、レア役Cのいずれかが入賞可能に構成されており、レア役B、レア役Cのいずれも入賞させることができない押下タイミングでストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下操作された場合には、いずれの役も入賞しない取りこぼし(非入賞)となる。当選エリア「スイカ2」の詳細については、後述する。
当選エリア「RBB&スイカ1」は、RBB、レア役Aに重複して当選するエリアである。当選エリア「RBB&スイカ1」の当選時において、スロットマシン1では、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の打順及び押下タイミングによらずレア役Aが入賞する。
当選エリア「スイカ1」は、当選エリア「RBB&スイカ1」で当選する小役と同じレア役Aに当選し、かつストップボタンB1〜ストップボタンB3の押下タイミングによらずレア役Aが入賞する当選エリアであり、RBBが抽選の対象に含まっているか否かの差を有している。
当選エリア「RBB&1枚役」は、RBB、1枚役A〜1枚役Mに重複して当選するエリアである。当選エリア「RBB&1枚役」の当選時において、スロットマシン1では、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の打順及び押下タイミングによらず1枚役A〜1枚役Lのいずれかが入賞する。
当選エリア「1枚役」は、当選エリア「RBB&1枚役」と同じ小役に重複して当選し、かつストップボタンB1〜ストップボタンB3の打順及び押下タイミングによらず1枚役A〜1枚役Lのいずれかが入賞する当選エリアであり、RBBが抽選の対象に含まっているか否かの差を有している。
当選エリア「JAC1」は、ベルA〜ベルL、1枚役A〜1枚役M、特殊小役A〜特殊小役L、レア役A〜レア役Cのすべての小役が重複当選する当選エリアであり、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の打順及び押下タイミングによらず最も配当が高いベルA〜ベルLのいずれかが入賞する当選エリアである。当選エリア「JAC2」は、1枚役A〜1枚役M、特殊小役A〜特殊小役L、レア役A、レア役Cの1枚の配当に設定された小役が重複当選する当選エリアであり、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の押下タイミングによらず1枚役A〜1枚役Lのいずれかが入賞する当選エリアである。
次に、リプレイを含む当選エリアについて説明する。本実施形態のスロットマシン1では、リプレイのみを含む当選エリアとして、当選エリア「通常リプレイ1」と、当選エリア「通常リプレイ2」と、当選エリア「レアリプレイ」と、が設定されている。
当選エリア「通常リプレイ1」は、内部抽選テーブルA、内部抽選テーブルBのそれぞれにおいて設定されている当選エリアであり、リプレイAに当選し、打順及び押下タイミングによらずリプレイAを入賞可能に構成されている。
当選エリア「通常リプレイ2」は、内部抽選テーブルA、内部抽選テーブルBのそれぞれにおいて設定されている当選エリアであり、リプレイAと、リプレイBと、に重複して当選し、打順及び押下タイミングによらずリプレイAを入賞可能に構成されている。また、当選エリア「通常リプレイ2」は、内部抽選テーブルAにおいて当選エリア「通常リプレイ2」に対応付けられていた乱数と、当選エリア「RBB」に対応付けられていた乱数と、が、内部抽選テーブルBにおいて対応付けられており、遊技状態が非RT状態からボーナス成立状態に移行することで、当選確率が高くなる当選エリアとして構成されている。
当選エリア「レアリプレイ」は、レアリプレイに当選し、内部抽選テーブルA、内部抽選テーブルBのそれぞれにおいて設定されている当選エリアであり、打順及び押下タイミングによらずレアリプレイを入賞可能に構成されている。なお、本実施形態の内部抽選手段120は、リプレイを含む各当選態様の当選確率について、当選エリア「レアリプレイ」に当選する確率が、当選エリア「通常リプレイ1」、当選エリア「通常リプレイ2」に当選する確率よりも低い確率となる、いわゆるレアリプレイとして構成されている。
ここで、本実施形態のスロットマシン1では、持越可能フラグが対応付けられる役としては、RBBがあり、小役及びリプレイは、持越不可フラグに対応付けられている。すなわち、抽選フラグ設定処理では、内部抽選でRBBを含む当選エリアに当選すると、当選したRBBの抽選フラグの成立状態を、RBBが入賞するまで持ち越す処理を行う。このとき、内部抽選手段120は、RBBの抽選フラグの成立状態が持ち越されている遊技でも、小役及びリプレイについての当否を決定する内部抽選を行っている。すなわち、抽選フラグ設定処理では、RBBの抽選フラグの成立状態が持ち越されている遊技において、小役やリプレイが当選した場合には、既に当選しているRBBの抽選フラグと内部抽選で当選した小役やリプレイの抽選フラグとからなる2種類以上の役に対応する抽選フラグを成立状態に設定する。
<図柄の配列>
図5は、本実施形態のスロットマシン1における第1リールR1〜第3リールR3の周面に配列された各図柄を示す図である。本実施形態では、図5に示すように、第1リールR1〜第3リールR3の外周面に、赤7図柄「赤7」、BAR図柄「BAR」、リプレイ図柄「RP」、ベルA図柄「BLA」、ベルB図柄「BLB」、ベルC図柄「BLC」、チェリー図柄「CH」、スイカ図柄「WM」、ブランクA図柄「BKA」及びブランクB図柄「BKB」が配列されている。また、第1リールR1〜第3リールR3の周面には、それぞれ20コマの図柄が配列されている。
<リール制御手段>
本実施形態のスロットマシン1では、いずれの遊技状態である場合にも、リール停止制御において有効ラインL1上に停止させる役の優先順序が「リプレイ>小役>ボーナス」の順序で優先順位が定められている。つまり、リール制御手段130は、ボーナスと小役又はボーナスとリプレイが重複して当選している場合、ボーナスに優先して小役又はリプレイを入賞させる停止制御を実行する。
<小役の配当>
本実施形態において、ベルA〜ベルLの配当は、規定投入数(3枚)よりも多い枚数の払出数(15枚)に設定されている。また、レア役Bの配当は、規定投入数(3枚)と同じ枚数の払出数(3枚)に設定されている。また、1枚役A〜1枚役M、特殊小役A〜特殊小役L及びレア役A、レア役Cの配当は、規定投入数よりも少ない枚数の払出数(1枚)に設定されている。
<ボーナスとレア役の入賞図柄組合せ>
図6は、本実施形態のスロットマシン1が有するボーナスとしてのRBBの入賞図柄組合せと、レア役A〜レア役Cの入賞図柄組合せと、を示す図である。図6に示すようにRBBの入賞図柄組合せは「RP−BKB−WM」である。
図5に示すように、第1リールR1には、リプレイ図柄「RP」が4コマ以内の間隔で配列されている。また、第2リールR2には、ブランクB図柄「BKB」が停止番号18番のコマに配列されている。また、第3リールR3には、スイカ図柄「WM」が停止番号4番のコマと、停止番号19番のコマと、に配列されている。
このため、RBBは、小役及びリプレイと重複して当選していない場合において、停止番号2番のリプレイ図柄「RP」〜停止番号0番のスイカ図柄「WM」、停止番号19番のベルA図柄「BLA」、停止番号18番のブランクB図柄「BKB」が有効ラインL1上に回転表示されているタイミングでストップボタンB2が押下操作され、停止番号8番のブランクA図柄「BKA」〜停止番号0番のリプレイ図柄「RP」、停止番号19番のスイカ図柄「WM」が有効ラインL1上に回転表示されているタイミングでストップボタンB3が押下操作された場合に、ストップボタンB1の押下タイミングによらず入賞可能となるように構成されている。
図6に示すように、レア役Aの入賞図柄組合せは「RP−WM−BLC」であり、レア役Bの入賞図柄組合せは「BLA(BLB)−WM−BAR(BKB)」であり、レア役Cの入賞図柄組合せは「BLA(BLB)−赤7(BKA)−赤7(BKA)」である。
図5に示すように、第1リールR1には、ベルA図柄「BLA」又はベルB図柄「BLB」が4コマ以内の間隔で配列されている。また、第2リールR2には、スイカ図柄「WM」が4コマ以内の間隔で配列され、赤7図柄「赤7」が停止番号13番のコマに配列され、ブランクA図柄「BKA」が停止番号8番のコマに配列されている。また、第3リールR3には、ベルC図柄「BLC」が4コマ以内の間隔で配列され、BAR図柄「BAR」が停止番号3番のコマに配列され、ブランクB図柄「BKB」が停止番号18番のコマに配列され、赤7図柄「赤7」が停止番号13番のコマに配列され、ブランクA図柄「BKA」が停止番号8番のコマに配列されている。
このため、レア役Aは、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の押下タイミングによらず入賞可能に構成されている。また、レア役Bは、停止番号7番のベルC図柄「BLC」〜停止番号0番のリプレイ図柄「RP」、停止番号19番のスイカ図柄「WM」、停止番号18番のブランクB図柄「BKB」が有効ラインL1上に回転表示されているタイミングでストップボタンB3が押下操作された場合に、ストップボタンB1、ストップボタンB2の押下タイミングによらず入賞可能となる。そして、レア役Cは、停止番号17番のリプレイ図柄「RP」〜停止番号8番のブランクA図柄「BKA」が有効ラインL1上に回転表示されているタイミングでストップボタンB2が押下操作され、停止番号17番のベルC図柄「BLC」〜停止番号8番のブランクA図柄「BKA」が有効ラインL1上に回転表示されているタイミングでストップボタンB3が押下操作された場合に、ストップボタンB1の押下タイミングによらず入賞可能となるように構成されている。
ここで、スロットマシン1では、図4に示すように、当選エリア「スイカ2」の当選時において、レア役B、レア役Cが重複当選するように構成されている。また、上述したように、レア役Bは、配当が3枚に設定されており、レア役A、レア役Cよりも高い配当に設定されている。
このため、スロットマシン1では、レア役Bとレア役Cとのいずれの入賞図柄組合せを構成する図柄を有効ラインL1上に表示可能な場合、具体的には、第2リールR2、第3リールR3が回転している状態で、停止番号17番のリプレイ図柄「RP」〜停止番号8番のブランクA図柄「BKA」が有効ラインL1上に回転表示されているタイミングでストップボタンB2が押下操作された場合に、レア役Cの入賞図柄組合せを構成する第2リールR2の図柄である赤7図柄「赤7」又はブランクA図柄「BKA」ではなく、レア役Bの入賞図柄組合せを構成する第2リールR2の図柄であるスイカ図柄「WM」を有効ラインL1上に停止表示するように構成されている。
つまり、レア役Cは、当選エリア「スイカ2」の当選時において、ストップボタンB2よりも先にストップボタンB3が押下操作され、かつストップボタンB3の押下タイミングが停止番号17番のベルC図柄「BLC」〜停止番号8番のブランクA図柄「BKA」が有効ラインL1上に回転表示されているタイミングである場合に限り、入賞可能となるように構成されている。
また、上述したように、本実施形態の内部抽選手段120は、遊技状態が非RT状態である場合、当選エリア「RBB&スイカ1」を抽選の対象に含んでいる。また、当選エリア「RBB&スイカ1」は、RBBとレア役Aとに重複当選する当選エリアとして構成されている。そして、リール制御手段130は、リール停止制御において、ボーナスに優先して小役の入賞図柄組合せを構成する図柄を有効ラインL1上に停止表示させるように構成されている。
このため、スロットマシン1では、当選エリア「RBB&スイカ1」の当選時において、RBBに優先してレア役Aの入賞図柄組合せを構成する図柄が有効ラインL1上に停止表示されるリール停止制御が実行され、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の押下タイミングによらず入賞図柄組合せを構成する図柄を停止可能なレア役Aが確実に入賞するように構成されている。
また、本実施形態のスロットマシン1では、第3リールR3に配列された図柄のうち停止番号2番又は停止番号17番のベルC図柄「BLC」が有効ラインL1上に停止することでレア役Aが入賞する場合に、第1リールR1の上段と、第2リールR2の中段と、第3リールR3の下段と、の一列にスイカ図柄「WM」が停止表示されるように構成されている。また、スロットマシン1では、レア役Bが入賞する場合に、第1リールR1〜第3リールR3の中段に一列にスイカ図柄「WM」が停止表示されるように構成されている。
<遊技状態移行制御手段>
図7(A)は、本実施形態の遊技状態移行制御手段170が実行する遊技状態の移行に係る制御において、各遊技状態から移行可能な遊技状態を示す状態遷移図である。
図7(A)に示すように、非RT状態は、複数種類の遊技状態の中で初期状態に相当する遊技状態(初期遊技状態、通常遊技状態)であり、ボーナスが作動及び成立していない非ボーナス状態となっている。非RT状態において、遊技状態移行制御手段170は、内部抽選手段120にリプレイの当選確率が約1/7.3に設定されている内部抽選テーブルAを用いた内部抽選を実行させる。
ボーナス成立状態は、非RT状態における内部抽選で当選エリア「RBB」、当選エリア「RBB&1枚役」、当選エリア「RBB&スイカ1」のいずれかに当選し、RBBが成立状態に設定された場合に移行する遊技状態である。ボーナス成立状態において、遊技状態移行制御手段170は、内部抽選手段120にリプレイの当選確率が約1/7.3に設定されている内部抽選テーブルBを用いた内部抽選を実行させる。
ボーナス状態は、RBBが入賞しRBBが作動することで移行される遊技状態である。ボーナス状態において、遊技状態移行制御手段170は、払い出されたメダルの合計数によって作動しているRBBの終了条件が成立したかを判定し、予め定められた所定の払出数(例えば、100枚)を超えるメダルが払い出された場合に、RBBの作動を終了させることでボーナス状態を終了させて、遊技状態を非ボーナス状態である非RT状態へ移行させる。ボーナス状態において、遊技状態移行制御手段170は、内部抽選手段120に内部抽選テーブルCを用いた内部抽選を実行させる。
図3に示すように、内部抽選テーブルCでは、ベルA〜ベルL、1枚役A〜1枚役M、特殊小役A〜特殊小役L、レア役A〜レア役Cのすべての小役に当選する当選エリア「JAC1」と、1枚役A〜1枚役M、特殊小役A〜特殊小役L、レア役A、レア役Cのすべての1枚役に当選する当選エリア「JAC2」と、に乱数が対応付けられている。
図3を用いてボーナス状態について詳細に説明する。本実施形態のスロットマシン1において、内部抽選テーブルCが選択されるボーナス状態において当選エリア「JAC1」又は当選エリア「JAC2」に当選する確率は、内部抽選テーブルA、内部抽選テーブルBにおいて小役を含む当選エリアのいずれかに当選する確率よりも高い、つまりボーナス状態において小役に当選する確率が、ボーナス状態以外の遊技状態においていずれかの小役に当選する確率よりも高い確率に設定されている。また、内部抽選テーブルCにおいて、当選エリア「JAC1」に当選する確率は、内部抽選テーブルA、内部抽選テーブルBにおいて当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル12」のいずれか1つに当選する確率よりも高い確率に設定されている。
このような構成であることから、本実施形態のスロットマシン1は、ボーナス状態において、ボーナスの非作動時である非RT状態、ボーナス成立状態である場合よりもすべての小役の当選確率が上昇するとともに、いずれかの小役に当選する確率も上昇するように構成されている。
また、スロットマシン1は、ボーナス状態において、当選エリア「JAC1」に当選する確率が、当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル12」のいずれかに当選する確率(当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル12」の各当選確率を合算した当選確率)よりも低くなるように構成されている。
このように、本実施形態のスロットマシン1は、遊技を開始する際に必要となる遊技価値の投入数よりも多い配当に設定された複数種類の特定小役(ベルA〜ベルL)が互いに重複せずに他の小役と重複当選する複数種類の第1小役当選態様(当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル12」)と、複数種類の特定小役が重複して当選する第2小役当選態様(当選エリア「JAC1」)と、を有し、内部抽選手段120が、通常遊技状態(非RT状態)、ボーナス成立状態において、複数種類の第1小役当選態様が存在するように内部抽選を行うとともに、ボーナス状態において、第2小役当選態様が存在するように内部抽選を行うように構成されている。また、スロットマシン1において、ボーナス状態における内部抽選で第2小役当選態様に当選する確率は、通常遊技状態、ボーナス成立状態における内部抽選で複数種類の第1小役当選態様のいずれかに当選する確率よりも低く、ボーナス状態における内部抽選でのすべての小役それぞれの当選確率は、通常遊技状態、ボーナス成立状態における内部抽選でのすべての小役それぞれの当選確率以上となるように構成されている。
このため、本実施形態のスロットマシン1は、ボーナス状態について、メダルの獲得率の期待値が100%未満となっている。
ここで、本実施形態のスロットマシン1では、より詳しくは後述するが、ボーナス成立状態において、当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル12」の当選時に、正解打順でストップボタンB1〜ストップボタンB3を押下操作し、かつ当選しているベルA〜ベルLを入賞可能な押下タイミングで第1停止操作が実行された場合にベルA〜ベルLを入賞させることができるように構成されている。
つまり、ボーナス成立状態においては、当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル12」の当選時に、正解打順でストップボタンB1〜ストップボタンB3を押下操作し、かつ当選しているベルA〜ベルLを入賞可能な押下タイミングで第1停止操作が実行されないとベルA〜ベルLを入賞させることができない構成であることから、後述するAT制御手段200によって入賞補助が実行されない非AT状態で遊技が実行された場合、ベルA〜ベルLのいずれかが入賞する確率は、6種類の打順から正解打順でストップボタンB1〜ストップボタンB3を押下操作でき、かつ第1停止操作が適切な押下タイミングで実行された場合に限定される。
一方、後述するAT制御手段200によって入賞補助が実行されるAT遊技が実行された場合には、当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル12」の当選時に、正解打順が報知され、かつベルA〜ベルLを入賞可能にする押下タイミングが演出制御手段180による入賞補助演出によって報知されるため、ベルA〜ベルLのいずれかが入賞する確率について、入賞補助が実行されない場合に対して最大で12倍まで高めることができる。
このように、本実施形態においては、正解打順で停止操作し、かつ第1停止操作の押下タイミングが適切な場合に入賞する規定投入枚数よりも多くのメダルを払い出す入賞役(特定役)として、ベルA〜ベルLの12種類を設定している。そして、ボーナス状態において特定役を含む当選態様が得られる確率を、ボーナス状態以外の遊技状態において特定役を含む当選態様が得られる確率の約1/12に圧縮している。このように構成することで、ボーナス状態以外の遊技状態においてN種類の特定役を互いに重複せずに当選させる態様を設けて内部抽選を行い、ボーナス状態においてN種類の特定役を重複して当選させる態様を設けて内部抽選を行うことによって、ボーナス状態において特定役を含む当選態様が得られる確率を、ボーナス状態以外の遊技状態において特定役を含む当選態様が得られる確率の約1/Nに圧縮することができる。これにより、ボーナス状態でのメダルの獲得率の期待値の下限を100%未満にまで引き下げた上でAT遊技に関するメダルの獲得性能を設計することができるため、AT機能を備えたスロットマシン1の設計自由度を飛躍的に向上させることができる。
<AT制御手段>
図7(B)は、本実施形態のAT制御手段200よって制御される通常区間及び有利区間と、有利区間中に制御される演出状態と、についての詳細を示す状態遷移図である。
上述した通り、通常区間は、内部抽選手段120による内部抽選の結果に基づく補助遊技に関する制御が実行されない期間である。AT制御手段200は、通常区間内における遊技において、内部抽選手段120による内部抽選で当選した当選エリアに基づき、通常区間を終了し有利区間を開始するか否かを決定する抽選である有利区間抽選を実行する。
有利区間抽選において、AT制御手段200は、まず、AT制御データ記憶手段197から、複数の乱数のそれぞれに対して「有利区間の開始」、「ハズレ(不当選)」が対応付けられているデータテーブルである有利区間移行抽選テーブルを取得する。そして、AT制御手段200は、乱数生成手段110から乱数を取得し、取得した乱数を有利区間移行抽選テーブルと比較して、比較結果に基づき、有利区間を開始するか否かを決定する。
AT制御手段200は、内部抽選で当選した当選エリアの当選確率と、有利区間抽選における「有利区間の開始」の当選確率と、を乗算した確率について、1/17500以上となるように有利区間抽選を実行する。
本実施形態のAT制御手段200は、非RT状態における内部抽選で当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル12」、当選エリア「スイカ2」、当選エリア「通常リプレイ1」、当選エリア「レアリプレイ」、当選エリア「RBB&1枚役」、当選エリア「RBB&スイカ1」に当選した場合と、ボーナス成立状態における内部抽選で当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル12」、当選エリア「スイカ2」、当選エリア「通常リプレイ1」、当選エリア「レアリプレイ」、当選エリア「1枚役」、当選エリア「スイカ1」に当選した場合と、に、有利区間抽選を実行し、他の当選エリアに当選した場合には、有利区間抽選を実行しないように構成されている。また、AT制御手段200は、約1/1.5と高い確率で「有利区間の開始」に当選する有利区間抽選を実行する。
有利区間において、AT制御手段200は、補助遊技を実行しない非AT状態(第1の状態)として、通常非AT状態と、CZ状態と、の複数種類の演出状態を有し、補助遊技を実行可能なAT状態(第2の状態)を有している。また、本実施形態のスロットマシン1は、全体の遊技における有利区間の滞在比率が、7割以上となりうる構成となっている。
また、本実施形態のAT制御手段200は、内部抽選の結果に基づきAT状態に係る制御(例えば、演出状態の移行に係る抽選や、AT状態における遊技回数の加算(上乗せ)の係る処理等の指示機能に係る制御)を実行可能に構成されているとともに、内部抽選の結果が当選エリア「スイカ1」の当選であった場合と、内部抽選の結果が当選エリア「スイカ2」の当選であった場合と、について、同一の特定当選態様に当選したものとして処理を進行するように構成されている。
通常非AT状態は、他の演出状態に移行していない場合に設定される、複数種類の演出状態の中で通常状態に相当する演出状態(通常演出状態)である。AT制御手段200は、演出状態が通常非AT状態に移行した場合、通常非AT状態における遊技回数をカウントする非ATゲーム数カウンタ(不図示)に、遊技が実行される都度、非ATゲーム数カウンタの記憶値を1ゲームに相当する値「1」を加算するインリメント更新を実行する。AT制御手段200は、非ATゲーム数カウンタの記憶値が値「700」となった場合に、CZ状態への移行条件が成立したと判定し、演出状態を通常非AT状態からCZ状態に移行する。
また、AT制御手段200は、内部抽選で当選エリア「レアリプレイ」に当選した場合において、CZ状態への移行を決定するか否かを抽選するCZ抽選を実行する。AT制御手段200は、CZ抽選において、「CZ状態への移行」、「不当選」のいずれかに決定する抽選を行い、CZ抽選において「CZ状態への移行」に当選した場合には、非ATゲーム数カウンタの記憶値によらず演出状態を通常非AT状態からCZ状態に移行する。
また、AT制御手段200は、内部抽選で当選エリア「スイカ1」に当選した場合と、当選エリア「スイカ2」に当選した場合と、において、同一の特定当選態様の当選に基づく処理として、AT状態への移行を決定するか否かを抽選する通常中AT抽選を実行する。AT制御手段200は、通常中AT抽選において、「AT状態への移行」、「不当選」のいずれかに決定する抽選を行い、通常中AT抽選において「AT状態への移行」に当選した場合には、AT状態への移行条件(AT移行条件)が成立したと判定し、演出状態を通常非AT状態からAT状態に移行する。
CZ状態は、遊技者にとって有利な特典である入賞補助が実行されるAT状態に移行する確率が通常非AT状態よりも高く、通常非AT状態よりも有利な演出状態である。AT制御手段200は、CZ状態の開始時にAT制御データ記憶手段197のCZゲーム数カウンタ(不図示)に所定の遊技回数に対応する値(例えば、32ゲーム)をセットし、遊技が実行される都度、CZゲーム数カウンタの記憶値を1ゲームに相当する値「1」で減算するデクリメント更新を実行する。
AT制御手段200は、CZ状態が開始された遊技において、AT状態への移行を決定するか否かを抽選するCZ中AT抽選を実行するように構成されている。CZ中AT抽選において「AT状態への移行」に当選した場合、AT制御手段200は、CZ状態の開始から32ゲームの遊技が実行された後に、演出状態をCZ状態からAT状態に移行する。一方、CZ中AT抽選で「AT状態への移行」に当選しなかった場合、AT制御手段200は、CZ状態の開始から32ゲームの遊技が実行された後に、CZ状態を終了する。AT制御手段200は、AT移行条件が成立していない状態でCZ状態を終了した場合、有利区間の終了条件のうち通常終了条件が成立したと判定し、有利区間に関する情報を初期化する処理である所定の初期化処理と、有利区間を終了させて次ゲームから通常区間を開始する所定の終了処理と、を実行する。
CZ中AT抽選において、AT制御手段200は、内部抽選の結果によらず、通常非AT状態において実行される通常中AT抽選よりも高い確率で「AT状態への移行」に当選可能な抽選を実行する。また、CZ中AT抽選において、AT制御手段200は、内部抽選で当選した当選エリアを参照して抽選テーブルを取得することで、内部抽選で当選した当選エリアによって「AT状態への移行」に当選する確率が変化するように構成されている。AT制御手段200は、内部抽選で当選エリア「レアリプレイ」に当選した場合に、他の当選エリアに当選した場合よりも高い確率で「AT状態への移行」に当選可能な抽選テーブルを取得する。
また、AT制御手段200は、CZ状態の開始時の遊技を含むAT状態への移行が決定されていないCZ状態中の遊技において、内部抽選で当選エリア「スイカ1」に当選した場合と、当選エリア「スイカ2」に当選した場合と、に、同一の特定当選態様の当選に基づく処理として、内部抽選で当選エリア「レアリプレイ」に当選した場合におけるCZ中AT抽選よりも高い確率で「AT状態への移行」に当選可能な特定CZ中AT抽選を実行する。
このように、CZ状態は、開始時における遊技において、内部抽選の結果によらず「AT状態への移行」に当選可能なCZ中AT抽選が実行されるとともに、CZ中AT抽選について、内部抽選で当選エリア「スイカ1」又は当選エリア「スイカ2」に当選した場合に、他の当選エリアに当選した場合よりも高い確率で「AT状態への移行」に当選可能に構成されており、当選エリア「スイカ1」又は当選エリア「スイカ2」に当選した場合に限りAT状態への移行条件が成立する可能性を有する通常非AT状態よりも、遊技者にとって有利な演出状態として構成されている。
CZ中AT抽選において「AT状態への移行」に当選した場合、AT制御手段200は、CZ状態の開始から32ゲームの遊技が実行された後に、演出状態をCZ状態からAT状態に移行する。また、AT制御手段200は、CZ中AT抽選で「AT状態への移行」に当選し、かつ32ゲームの遊技が実行されCZ状態が終了するまでの遊技において、AT状態への移行とは異なる別の特典の付与に係る特典付与抽選を実行する。本実施形態のAT制御手段200は、特典付与抽選として、CZ状態から移行するAT状態の開始時に、AT状態が継続する期間を計数するATゲーム数カウンタ(不図示)にセットする初期値を加算(上乗せ)する値を抽選により決定する初期ゲーム数上乗せ抽選を実行する。
本実施形態のAT制御手段200は、CZ中AT抽選で「AT状態への移行」に当選し、かつ32ゲームの遊技が実行されCZ状態が終了するまでの毎回の遊技において初期ゲーム数上乗せ抽選を実行する。また、AT制御手段200は、AT状態への移行が決定され、かつCZ状態が終了するまでの遊技において、内部抽選で当選エリア「スイカ1」に当選した場合と、当選エリア「スイカ2」に当選した場合と、に、同一の特定当選態様の当選に基づく処理として、初期ゲーム数上乗せ抽選よりも加算(上乗せ)する値として大きい値に決定する確率が高い特定初期ゲーム数上乗せ抽選を実行する。
なお、AT制御手段200は、CZ中AT抽選で「AT状態への移行」に当選し、かつ32ゲームの遊技が実行されCZ状態が終了するまでの遊技のうち、内部抽選で特定の当選エリアに当選した場合に限り特典付与抽選を実行するように構成されていてもよい。また、特典付与抽選の結果に基づき付与される特典は、AT状態の初期ゲーム数の上乗せに限らず、開始条件が成立してから終了条件が成立するまでの1セットのAT状態の実行回数の加算(セット数上乗せ)でもよく、特典の具体的内容は、本実施形態に限定されるものではない。
AT状態は、入賞補助が実行される補助遊技を実行可能な状態である。AT状態において、AT制御手段200は、内部抽選手段120による内部抽選において、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の打順によって入賞役が変化する当選エリアに当選したことに基づき入賞補助を実行可能に構成されている。ここで、入賞補助によって入賞する確率が上がる役(特定役)は、当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル12」の当選時のベルA〜ベルLである。AT制御手段200は、入賞補助として、正解打順を報知する表示を主制御表示装置500に表示させる。
また、本実施形態の演出制御手段180は、AT制御手段200によって入賞補助が実行される場合に、表示装置330に正解打順と第1停止操作の押下タイミングとを報知する入賞補助演出を実行する。演出制御手段180は、入賞補助演出として、第1停止操作を実行するストップボタン及び第1停止操作の押下タイミングを報知する第1入賞補助演出指標と、第2停止操作を実行するストップボタンを報知する第2入賞補助演出指標と、第3停止操作を実行するストップボタンを報知する第3入賞補助演出指標と、を表示する。
ここで、第1入賞補助演出指標は、ベルA〜ベルLの入賞図柄組合せを構成する図柄の引き込み範囲内に配列され、かつベルA〜ベルLの入賞図柄組合せを構成する図柄よりも視認性が高い図柄と略類似し、かつ第1停止操作に対応するリールにおいて配列されている他の図柄とは類似しない意匠性を有する画像から構成される。
この、入賞補助が実行される補助遊技が、本実施形態における遊技者にとって有利な特典を構成し、規定投入数(3枚)よりも多い配当(15枚)が設定されたベルA〜ベルLの入賞補助が実行される補助遊技によってメダルの払い出しに関して非AT状態よりも遊技者にとって有利なAT状態が、本実施形態における第2の状態を構成し、通常区間、有利区間及び補助遊技に係る制御を行うAT制御手段200が、本実施形態における補助遊技制御手段を構成する。また、特典としてAT状態を遊技者に付与可能なAT制御手段200が、本実施形態における特典制御手段を構成する。
AT制御手段200は、AT状態の開始時にAT制御データ記憶手段197のATゲーム数カウンタ(不図示)に所定の遊技回数に対応する初期値(50ゲームと、CZ状態における初期ゲーム数上乗せ抽選及び特定初期ゲーム数上乗せ抽選の結果に基づき加算されたゲーム数と、を合算した値)をセットし、遊技が実行される都度、ATゲーム数カウンタの記憶値を1ゲームに相当する値「1」で減算するデクリメント更新を実行する。
また、AT制御手段200は、内部抽選手段120による内部抽選で当選エリア「レアリプレイ」に当選した場合に、ATゲーム数カウンタの記憶値に抽選により決定された値を加算するか否かを決定することで、AT状態が継続する期間を加算(上乗せ)するか否かを決定する上乗せ抽選を実行するように構成されている。
また、AT制御手段200は、内部抽選で当選エリア「スイカ1」に当選した場合と、当選エリア「スイカ2」に当選した場合と、に、同一の特定当選態様の当選に基づく処理として、当選エリア「レアリプレイ」の当選時に実行する上乗せ抽選よりも加算(上乗せ)する値として大きい値に決定する確率が高い特定上乗せ抽選を実行する。
AT制御手段200は、AT状態における毎回の遊技の実行の都度実行するデクリメント更新によってATゲーム数カウンタの記憶値が値「0」になった場合と、AT状態において第1有利区間カウンタ197aの記憶値が値「1500」に達した場合と、AT状態において第2有利区間カウンタ197bの記憶値が値「2400」を超えた場合と、に、AT状態の終了条件(AT終了条件)が成立したと判定し、AT状態を終了する。
AT制御手段200は、ATゲーム数カウンタの記憶値が値「0」になったことに基づきAT状態を終了した場合、有利区間を継続するか否かを決定する有利区間継続抽選を実行可能に構成されている。本実施形態において、AT制御手段200は、第2有利区間カウンタ197bの記憶値が値「900」未満、つまり、今回のAT状態において遊技者が獲得したメダルの枚数(差枚数)が900枚未満である場合に、有利区間継続抽選を実行する。
AT制御手段200は、有利区間継続抽選を実行し、「有利区間の継続」に当選した場合、演出状態をAT状態から通常非AT状態に移行する。一方、AT制御手段200は、有利区間継続抽選を実行し、「有利区間の継続」に当選しなかった場合と、AT状態の終了時に第2有利区間カウンタ197bの記憶値が値「900」以上である場合と、に、有利区間の終了条件のうち通常終了条件が成立したと判定し、有利区間に関する情報を初期化する処理である所定の初期化処理と、有利区間を終了させて次ゲームから通常区間を開始する所定の終了処理と、を実行する。
また、AT制御手段200は、AT状態において第1有利区間カウンタ197aの記憶値が値「1500」に達したことに基づきAT状態を終了した場合と、AT状態において第2有利区間カウンタ197bの記憶値が値「2400」を超えたことに基づきAT状態を終了した場合と、において、有利区間の終了条件のうち特定終了条件が成立したと判定し、有利区間に関する情報を初期化する処理である所定の初期化処理と、有利区間を終了させて次ゲームから通常区間を開始する所定の終了処理と、を実行する。
3.打順小役当選時の詳細
上述したように、本実施形態のスロットマシン1では、打順によって入賞可能となる小役が異なる場合を有する当選エリア(打順小役)として、当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル12」を有している。また、当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル12」は、それぞれ図4に示す小役が重複当選する当選エリアとして構成されている。
<打順小役当選時に重複当選する小役の詳細>
当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル12」の当選時に重複当選している小役について、まず、ベルA〜ベルL、特殊小役A〜特殊小役Lの詳細について説明する。本実施形態において、ベルA、ベルB、特殊小役G、特殊小役Hは、入賞図柄組合せを構成する図柄について、第1リールR1の図柄が共通の図柄(第1図柄)となっている。第1図柄は、第1リールR1において、20コマ中10コマの第1範囲内の図柄が有効ラインL1に回転表示されているタイミングでストップボタンB1が押下操作された場合に、有効ラインL1上に停止可能となるように配列されている。
また、ベルG、ベルH、特殊小役A、特殊小役Bは、入賞図柄組合せを構成する図柄について、第1リールR1の図柄が共通の図柄(第2図柄)となっている。第2図柄は、第1リールR1において、20コマ中10コマの範囲で、かつ第1範囲とは重複しない第2範囲内の図柄が有効ラインL1に回転表示されているタイミングでストップボタンB1が押下操作された場合に、有効ラインL1上に停止可能となるように配列されている。
このような構成により、スロットマシン1では、例えば、ベルAと特殊小役Aとが重複当選する当選エリア「打順ベル1」について、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の打順が正解打順でかつストップボタンB1の押下タイミングが、第1リールR1に配列された図柄のうち第1範囲内の図柄が有効ラインL1上に回転表示されているタイミングである場合に、ベルAが入賞可能となり、ストップボタンB1の押下タイミングが、第1リールR1に配列された図柄のうち第1範囲と重複しない第2範囲内の図柄が有効ラインL1上に回転表示されているタイミングである場合に、特殊小役Aが入賞可能となる。
ベルC、ベルD、特殊小役I、特殊小役Jは、入賞図柄組合せを構成する図柄について、第2リールR2の図柄が共通の図柄(第3図柄)となっている。第3図柄は、第2リールR2において、20コマ中10コマの第3範囲内の図柄が有効ラインL1に回転表示されているタイミングでストップボタンB2が押下操作された場合に、有効ラインL1上に停止可能となるように配列されている。
また、ベルI、ベルJ、特殊小役C、特殊小役Dは、入賞図柄組合せを構成する図柄について、第2リールR2の図柄が共通の図柄(第4図柄)となっている。第4図柄は、第2リールR2において、20コマ中10コマの範囲で、かつ第3範囲とは重複しない第4範囲内の図柄が有効ラインL1に回転表示されているタイミングでストップボタンB2が押下操作された場合に、有効ラインL1上に停止可能となるように配列されている。
このような構成により、スロットマシン1では、例えば、ベルCと特殊小役Cとが重複当選する当選エリア「打順ベル3」について、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の打順が正解打順でかつストップボタンB2の押下タイミングが、第2リールR2に配列された図柄のうち第3範囲内の図柄が有効ラインL1上に回転表示されているタイミングである場合に、ベルCが入賞可能となり、ストップボタンB2の押下タイミングが、第2リールR2に配列された図柄のうち第3範囲と重複しない第4範囲内の図柄が有効ラインL1上に回転表示されているタイミングである場合に、特殊小役Cが入賞可能となる。
ベルE、ベルF、特殊小役K、特殊小役Lは、入賞図柄組合せを構成する図柄について、第3リールR3の図柄が共通の図柄(第5図柄)となっている。第5図柄は、第3リールR3において、20コマ中10コマの第5範囲内の図柄が有効ラインL1に回転表示されているタイミングでストップボタンB3が押下操作された場合に、有効ラインL1上に停止可能となるように配列されている。
また、ベルK、ベルL、特殊小役E、特殊小役Fは、入賞図柄組合せを構成する図柄について、第3リールR3の図柄が共通の図柄(第6図柄)となっている。第6図柄は、第3リールR3において、20コマ中10コマの範囲で、かつ第5範囲とは重複しない第6範囲内の図柄が有効ラインL1に回転表示されているタイミングでストップボタンB3が押下操作された場合に、有効ラインL1上に停止可能となるように配列されている。
このような構成により、スロットマシン1では、例えば、ベルEと特殊小役Eとが重複当選する当選エリア「打順ベル5」について、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の打順が正解打順でかつストップボタンB3の押下タイミングが、第3リールR3に配列された図柄のうち第5範囲内の図柄が有効ラインL1上に回転表示されているタイミングである場合に、ベルEが入賞可能となり、ストップボタンB3の押下タイミングが、第3リールR3に配列された図柄のうち第5範囲と重複しない第6範囲内の図柄が有効ラインL1上に回転表示されているタイミングである場合に、特殊小役Eが入賞可能となる。
以上のような構成により、ベルA〜ベルLは、正解打順で、かつ第1停止操作がそれぞれ入賞図柄組合せを構成する図柄を停止可能な範囲内で実行されることで、入賞可能となるため、正解打順でストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下操作された場合における入賞確率が1/2となるように構成されているとともに、第1停止操作がベルA〜ベルLを入賞できない押下タイミングであった場合に、特殊小役A〜特殊小役Lが入賞するように構成されている。
次に、1枚役A〜1枚役Mについて説明する。本実施形態において、1枚役A〜1枚役Lは、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の押下タイミングによらず入賞する小役として構成されている。一方、1枚役Mは、それぞれストップボタンB1〜ストップボタンB3のいずれか1つについて、20コマ中10コマの図柄が有効ラインL1上に回転表示されているタイミングで押下操作されることで入賞可能となるように構成されており、入賞する確率が1/2となるように構成されている。
<各遊技状態における打順小役当選時に入賞可能となる小役の詳細>
次に、非RT状態、ボーナス成立状態において、内部抽選で当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル12」に当選した場合に入賞可能となる役について説明する。
本実施形態のスロットマシン1では、非RT状態における内部抽選で当選エリア当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル12」に当選した場合に、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の押下順序によらずベルA〜ベルLが入賞しないように構成されている。
このため、本実施形態のスロットマシン1では、非RT状態において、規定投入数よりも多い配当に設定された小役が入賞しないため、非RT状態におけるメダルの獲得率の期待値が大幅に抑制されており、非RT状態が他の遊技状態よりも最もメダルの獲得率の期待値が低い遊技状態となっている。
一方、本実施形態のスロットマシン1では、ボーナス成立状態における内部抽選で当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル12」に当選した場合に、ベルA〜ベルLを入賞可能にする打順(正解打順)が各当選エリアに設定されている。
スロットマシン1では、当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル12」に当選し、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の打順が正解打順で、かつ第1停止操作がベルA〜ベルLの入賞図柄組合せを構成する図柄を停止可能な押下タイミングであった場合に、当選しているベルA〜ベルLのいずれかが入賞し、正解打順でかつ第1停止操作の押下タイミングがベルA〜ベルLの入賞図柄組合せを構成する図柄を停止できないタイミングであった場合に、当選している特殊小役A〜特殊小役Lのいずれかが入賞する。
また、スロットマシン1では、当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル12」に当選した場合、正解打順とは異なる打順(不正解打順)のうち第1停止操作が正解打順と共通する打順でストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下操作された場合に、当選している1枚役A〜1枚役Lのいずれかが入賞し、不正解打順のうち第1停止操作が正解打順とは異なる打順で、かつ押下タイミングが1枚役Mの入賞図柄組合せを構成する図柄を停止可能な押下タイミングである場合に、1枚役Mが入賞し、不正解打順でかつ押下タイミングが1枚役Mの入賞図柄組合せを構成する図柄を停止できない押下タイミングである場合に、いずれの役も入賞しない取りこぼし(非入賞)となる。
4.当選エリア「スイカ1」、当選エリア「スイカ2」の詳細
次に、本実施形態のスロットマシン1における内部抽選において抽選の対象に設定されている当選エリア「スイカ1」、当選エリア「スイカ2」の詳細について説明する。図8は、当選エリア「スイカ1」、当選エリア「スイカ2」の当選確率と、当選時に実行される補助遊技に係る制御及び演出に係る制御の詳細を示す図である。
図8に示すように、当選エリア「スイカ1」は、抽選値数として値「873」が割り当てられており、当選エリア「スイカ2」は、抽選値数として値「219」が割り当てられている。
本実施形態では、内部抽選手段120による内部抽選における乱数判定処理において、乱数生成手段110から0〜65535の65536個の範囲からいずれか1つの乱数を取得し、取得した乱数を各当選エリアに割り当てられている抽選値数で順次減算し、減算の結果が負の値となった際に用いた抽選値数に対応する当選エリアに当選したと判定するように構成されていることから、当選エリア「スイカ1」の当選確率は、873/65536(約1/75.1)となり、当選エリア「スイカ2」の当選確率は、219/65536(約1/299)となるように構成されている。
このような構成であるため、本実施形態のスロットマシン1では、当選エリア「スイカ1」の当選確率と当選エリア「スイカ2」の当選確率との合算が、1092/65536(約1/60)となるように構成されている。また、当選エリア「スイカ1」、当選エリア「スイカ2」は、当選確率の合算が、小役を含む他の当選エリアのそれぞれよりも低い当選確率(例えば、当選エリア「打順ベル1」よりも低確率)であり、いわゆる当選エリア「スイカ1」、当選エリア「スイカ2」の当選時に入賞可能となるレア役A〜レア役Cが、他の小役よりも当選しにくいいわゆるレア役として構成されている。
また、上述したように、本実施形態のAT制御手段200は、内部抽選の結果が当選エリア「スイカ1」の当選であった場合と、内部抽選の結果が当選エリア「スイカ2」の当選であった場合と、について、同一の特定当選態様に当選したものとして処理を進行するように構成されており、演出状態が通常非AT状態であれば、特定当選態様の当選に基づく補助遊技に係る制御として通常中AT抽選を実行し、演出状態がCZ状態であれば、特定当選態様の当選に基づく補助遊技に係る制御として特定CZ中AT抽選又は特定初期ゲーム数上乗せ抽選を実行し、演出状態がAT状態であれば、特定当選態様の当選に基づく補助遊技に係る制御として特定上乗せ抽選を実行するように構成されている。
一方、本実施形態の演出制御手段180は、当選エリア「スイカ1」と、当選エリア「スイカ2」と、について、異なる当選態様に当選したものとして処理を進行するように構成されており、当選エリア「スイカ1」の当選時には、当選エリア「スイカ1」の当選に対応する第1当選コマンドが内部抽選手段120によって作成され、作成された第1当選コマンドに基づく演出として、表示装置330の正面視左方にスイカ図柄と類似した意匠性を有する画像を表示する第1当選演出を実行する。
また、演出制御手段180は、当選エリア「スイカ2」の当選時には、当選エリア「スイカ2」の当選に対応する第2当選コマンドが内部抽選手段120によって作成され、作成された第2当選コマンドに基づく演出として、表示装置330の略中央にスイカ図柄と類似した意匠性を有する画像を表示することで第1当選演出とは異なる演出内容を有する第2当選演出を実行する。
5.本実施形態のまとめ
上述したように、本実施形態のスロットマシン1では、当選エリア「スイカ1」に当選した場合に、レア役Aが当選するとともに、レア役Aについて、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の操作態様によらず入賞するように構成されている。
また、スロットマシン1では、当選エリア「スイカ2」に当選した場合に、レア役B、レア役Cに当選し、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の操作態様について、ストップボタンB3よりも先にストップボタンB2が押下操作され、かつ停止番号7番のベルC図柄「BLC」〜停止番号0番のリプレイ図柄「RP」、停止番号19番のスイカ図柄「WM」、停止番号18番のブランクB図柄「BKB」が有効ラインL1上に回転表示されているタイミングでストップボタンB3が押下操作される操作態様(所定の操作態様、第1の操作態様)であった場合にレア役Bが入賞し、レア役Bを入賞可能にする操作態様と異なる操作態様のうち、ストップボタンB2よりも先にストップボタンB2が押下操作され、かつ停止番号17番のリプレイ図柄「RP」〜停止番号8番のブランクA図柄「BKA」が有効ラインL1上に回転表示されているタイミングでストップボタンB2が押下操作され、停止番号17番のベルC図柄「BLC」〜停止番号8番のブランクA図柄「BKA」が有効ラインL1上に回転表示されているタイミングでストップボタンB3が押下操作される操作態様(第2の操作態様)であった場合に、レア役Cが入賞し、レア役B又はレア役Cを入賞可能にする操作態様とは異なる操作態様であった場合に、いずれの役の入賞図柄組合せとも異なる図柄組合せが有効ラインL1上に表示される取りこぼし(非入賞)となるように構成されている。
また、上述したように、本実施形態のスロットマシン1では、内部抽選の結果が当選エリア「スイカ1」の当選であった場合と、内部抽選の結果が当選エリア「スイカ2」の当選であった場合と、について、AT制御手段200によって制御される演出状態がいずれの演出状態である場合にも、同一の特定当選態様に当選したものとして補助遊技に係る制御を実行するように構成されている。
このような構成により、本実施形態のスロットマシン1は、取りこぼしが発生し得るレア役Bを含む当選エリア「スイカ2」によって遊技機における技術介入性を担保するとともに、当選エリア「スイカ2」と、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の操作態様によらず入賞するレア役Aを含む当選エリア「スイカ1」と、のいずれに当選した場合にも、AT制御手段200による内部抽選の結果に基づく補助遊技に係る制御において、同一の特定当選態様に当選したものとして処理を進行することで、当選エリア「スイカ1」の当選確率と、当選エリア「スイカ2」の当選確率と、について、合算した当選確率で遊技性の設計をすることができ、技術介入性を担保するために当選エリア「スイカ2」の当選確率を一定以上設けた場合であっても遊技性を損なうことがなく、内部抽選の結果を用いた遊技性に対する遊技者の興趣を向上させることができる。
この、当選エリア「スイカ1」が、本実施形態における第1当選態様を構成し、当選エリア「スイカ2」が、本実施形態における第2当選態様を構成し、レア役Aが、本実施形態における第1小役を構成し、レア役Bが、本実施形態における第2小役を構成する。
また、当選エリア「スイカ1」の当選確率と当選エリア「スイカ2」の当選確率との合計の当選確率が、内部抽選の結果を用いた補助遊技に係る制御による遊技性を設計する際に設定される特定当選確率を構成し、当選エリア「スイカ2」の当選確率が、遊技機の技術介入性を担保するために設定される第2当選確率を構成し、当選エリア「スイカ1」の当選確率が、特定当選確率から第2当選確率を減算した結果として設定される第1当選確率を構成する。
また、本実施形態のスロットマシン1は、当選エリア「スイカ2」の当選確率について、219/65536(約1/299)と、1/300よりも高い当選確率を有しているとともに、当選エリア「スイカ2」の当選時において、3枚の配当に設定されたレア役Bを入賞可能に構成されている。つまり、スロットマシン1では、当選エリア「スイカ2」について、当選確率と入賞時の配当とから算出される獲得期待値が657/65536≒0.010(約1%)に設定されている。
このような構成により、本実施形態のスロットマシン1は、当選エリア「スイカ2」について、獲得期待値として約1%を有するように設定しており、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の操作態様が所定の操作態様である場合に入賞可能となるレア役Bの入賞を都度成功させるか否かによって獲得可能なメダルの枚数に差が生じるため、遊技機における技術介入性を十分に担保することができる。
また、本実施形態のスロットマシン1では、レア役Aの入賞時において、第1リールR1の上段、第2リールR2の中段、第3リールR3の下段の一列にスイカ図柄「WM」が停止表示可能に構成されレア役Bの入賞時において、第1リールR1〜第3リールR3の中段一列にスイカ図柄「WM」が停止表示されるように構成されており、レア役Aの入賞時と、レア役Bの入賞時と、で表示窓DW内に停止表示される図柄が類似した表示態様となるように構成されている。
このような構成により、本実施形態のスロットマシン1は、当選エリア「スイカ1」に当選してレア役Aが入賞する場合と、当選エリア「スイカ2」に当選してレア役Bが入賞する場合と、でAT制御手段200によって同一の補助遊技に係る制御が実行される際に、当選エリア「スイカ1」と当選エリア「スイカ2」の異なる当選エリアの当選時に、内部抽選の結果に基づく補助遊技に係る制御として同一の制御を実行する場合にも、レア役Aの入賞時とレア役Bの入賞時とで表示窓DW内に類似した表示態様の図柄が停止表示されるため、遊技者に違和感を与えることなく、同一の特定当選態様の当選に基づく補助遊技に係る制御を実行することができる。
また、本実施形態のスロットマシン1では、当選エリア「スイカ2」の当選時において、レア役Bを入賞できないストップボタンB1〜ストップボタンB3の操作態様であってもレア役Cの入賞可能性を有するように構成されている。
このような構成により、本実施形態のスロットマシン1は、当選エリア「スイカ2」の当選時に、レア役Bを入賞させることができない操作態様でストップボタンB1〜ストップボタンB3を押下操作した場合にも、レア役Cを入賞させ、遊技者の損失を抑制することができる。
また、本実施形態のスロットマシン1は、非RT状態において、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の操作態様によらず入賞可能なレア役Aに当選する当選エリアとして、レア役AとRBBとが重複当選する当選エリア「RBB&スイカ1」を有している。スロットマシン1では、ボーナスに優先して小役が入賞するようにリール制御手段130によるリール停止制御が実行されることから、当選エリア「RBB&スイカ1」の当選時においては、RBBは入賞せず、レア役Aが入賞するリール停止制御が実行される。
ここで、スロットマシン1では、遊技状態が非RT状態である場合に、当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル12」の当選時において、ストップボタンB1〜ストップボタンB3がいずれの打順及び押下タイミングである場合にも、規定投入数(3枚)よりも多い配当(15枚)に設定されたベルA〜ベルLが入賞せず、遊技状態がボーナス成立状態に移行した場合に、正解打順でかつ第1停止操作が当選しているベルA〜ベルLの入賞図柄組合せを構成する図柄を有効ラインL1上に停止表示可能なタイミングである場合にベルA〜ベルLが入賞可能となるように構成されている。そして、スロットマシン1では、ボーナス状態におけるメダルの獲得率の期待値の下限を100%未満に引き下げられており、ボーナス成立状態がAT遊技が実行された際に遊技者にとって最も有利な遊技状態として設定されている。
このような構成であることから、本実施形態のスロットマシン1は、非RT状態においてRBBとレア役Aとが重複当選する当選エリア「RBB&スイカ1」の当選時において、遊技者のストップボタンB1〜ストップボタンB3の操作態様によらずレア役Aが入賞して遊技状態がボーナス成立状態に移行するため、RBBの入賞に対して遊技者にケアさせることなくAT遊技が実行された際に遊技者にとって有利となるボーナス成立状態に遊技状態を移行させることができ、遊技者にストレスを与えることなく遊技を実行させることができる。
また、本実施形態のスロットマシン1では、レア役Bについて、ストップボタンB3の押下タイミングが停止番号7番のベルC図柄「BLC」〜停止番号0番のリプレイ図柄「RP」、停止番号19番のスイカ図柄「WM」、停止番号18番のブランクB図柄「BKB」が有効ラインL1上に回転表示されているタイミングである場合に入賞可能となり、他のタイミングでストップボタンB3が押下操作された場合には、レア役Bが入賞しない構成となっている。
上述した通り、スロットマシン1では、ボーナス成立状態において、RBBの抽選フラグが成立状態に設定されており、ボーナス成立状態における遊技では、RBBと、当該遊技での内部抽選で当選した役と、が重複当選した状態となるように構成されている。このため、スロットマシン1では、仮に、当選エリア「スイカ2」がレア役Bに単独当選する当選エリアとして構成された場合、当選エリア「スイカ2」の当選時にストップボタンB3が最初に押下操作され、かつストップボタンB3の押下タイミングがレア役Bの入賞図柄組合せを構成する図柄であるBAR図柄「BAR」又はブランクB図柄「BKB」を有効ラインL1上に停止表示させることができないタイミングであった場合に、成立状態に設定されているRBBの入賞図柄組合せを構成する図柄であるスイカ図柄「WM」を有効ラインL1上に停止表示させてしまい、RBBの入賞によって遊技状態がボーナス成立状態からボーナス状態に移行する虞がある。
しかしながら、本実施形態のスロットマシン1では、当選エリア「スイカ2」について、レア役Bと、入賞図柄組合せを構成する図柄のうち第3リールR3の図柄について、「レア役Bと引き込み範囲が重複しない範囲に配列された図柄から構成されたレア役Cと、が重複当選する当選エリアとして構成されており、入賞可能となる役がレア役Bに確定される前にストップボタンB3が押下操作され、かつレア役Bの入賞図柄組合せを構成する図柄を有効ラインL1上に停止表示させることができない押下タイミングでストップボタンB3が押下操作された場合に、レア役Cの入賞図柄組合せを構成する図柄が有効ラインL1上に停止表示され、入賞可能となる役がレア役Cに確定されるため、RBBの入賞を回避し、RBBの入賞に対して遊技者にケアさせることなくAT遊技が実行された際に遊技者にとって有利となるボーナス成立状態に遊技状態を維持することができ、遊技者にストレスを与えることなく遊技を実行させることができる。
この、当選エリア「スイカ2」においてレア役Bと重複当選し、ボーナスの入賞を回避するために設けられたレア役Cが、本実施形態における第3小役を構成する。
以上のように、本実施形態の遊技機(1)は、
複数のリール(R1,R2,R3)と、
前記複数のリールにそれぞれ対応する複数のストップボタン(B1,B2,B3)と、
役の内部抽選を行う内部抽選手段(120)と、
通常区間及び有利区間を制御し、前記有利区間において補助遊技に係る制御を行う補助遊技制御手段(200)と、を備え、
前記内部抽選には、第1当選態様と、第2当選態様と、が抽選の対象に含まれ、
前記第1当選態様には、第1小役が含まれ、
前記第2当選態様には、第2小役が含まれ、
前記補助遊技制御手段は、前記内部抽選の結果に基づき前記補助遊技に係る制御を実行可能であり、
前記補助遊技制御手段は、前記内部抽選で前記第1当選態様に当選した場合と、前記内部抽選で前記第2当選態様に当選した場合と、で同一の特定当選態様の当選に基づく前記補助遊技に係る制御を実行し、
前記第1当選態様に当選した場合には、前記複数のストップボタンの操作態様によらず前記第1小役が入賞し、
前記第2当選態様に当選し、前記複数のストップボタンが所定の操作態様で操作された場合には、前記第2小役が入賞し、
前記第2当選態様に当選し、前記複数のストップボタンが前記所定の操作態様とは異なる操作態様で操作された場合には、いずれの役も入賞しない。
この構成により、本実施形態のスロットマシン1は、取りこぼしが発生し得るレア役Bを含む当選エリア「スイカ2」によって遊技機における技術介入性を担保するとともに、当選エリア「スイカ2」と、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の操作態様によらず入賞するレア役Aを含む当選エリア「スイカ1」と、のいずれに当選した場合にも、AT制御手段200による内部抽選の結果に基づく補助遊技に係る制御において、同一の特定当選態様に当選したものとして処理を進行することで、当選エリア「スイカ1」の当選確率と、当選エリア「スイカ2」の当選確率と、について、合算した当選確率で遊技性の設計をすることができ、技術介入性を担保するために当選エリア「スイカ2」の当選確率を一定以上設けた場合であっても遊技性を損なうことがなく、内部抽選の結果を用いた遊技性に対する遊技者の興趣を向上させることができる。
6.変形例
なお、本実施形態において、スロットマシン1は、当選エリア「スイカ2」について、3枚の配当に設定されたレア役Bと、レア役Cと、が重複当選する当選エリアとして構成されているが、これに限定されない。スロットマシン1は、例えば、当選エリア「スイカ2」について、レア役Bが単独で当選する当選エリアとして構成されていてもよい。
このように構成された場合、スロットマシン1では、当選エリア「スイカ2」に当選し、ストップボタンB1〜ストップボタンB3がレア役Bを入賞可能な所定の操作態様で押下操作された場合に、レア役Bが入賞し、当選エリア「スイカ2」に当選し、ストップボタンB1〜ストップボタンB3が所定の操作態様とは異なる操作態様で押下操作された場合に、いずれの役も入賞しない取りこぼし(非入賞)となる。
なお、このように構成される場合において、スロットマシン1は、RBBの入賞図柄組合せについて、レア役Bの入賞図柄組合せを構成する図柄の引き込み範囲内に含まれている図柄から、RBBの入賞図柄組合せを構成する図柄が設定されることで、レア役Bを入賞できないタイミングでストップボタンB3が押下操作された場合にはRBBも入賞させることができないように構成されることが好ましい。
また、本実施形態において、スロットマシン1は、配当が規定投入数と同じ3枚に設定されたレア役Bを第2小役として有しているが、これに限定されない。第2小役は、例えば、第1小役であるレア役Aと同じ1枚の配当に設定されていてもよく、その具体的な数値については、本実施形態に限定されない。
また、本実施形態において、AT制御手段200は、内部抽選で当選エリア「スイカ1」に当選した場合と、当選エリア「スイカ2」に当選した場合と、に、同一の特定当選態様の当選に基づく補助遊技に係る制御として、演出状態に応じた抽選を実行するように構成されているが、これに限定されない。AT制御手段200は、例えば、内部抽選で当選エリア「スイカ1」に当選した場合と、当選エリア「スイカ2」に当選した場合と、に、同一の特定当選態様の当選に基づく補助遊技に係る制御として、所定のカウンタに値(例えば値「30」)をセットし、遊技の実行の都度1ゲームに相当する値「1」で所定のカウンタの記憶値を減算するデクリメント更新を実行するとともに、所定のカウンタの記憶値が値「0」になるまでの間、AT状態への移行確率を所定のカウンタに値がセットされていない状態である場合よりも高くする、等の制御を実行するように構成されていてもよい。
また、本実施形態において、スロットマシン1は、当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル12」に当選した場合に、正解打順かつ第1停止操作が当選しているベルA〜ベルLのいずれかの入賞図柄組合せを構成する図柄を有効ラインL1上に停止表示可能な押下タイミングである場合にベルA〜ベルLのいずれが入賞するように構成されているが、これに限らず、例えば、当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル12」に当選し、正解打順でストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下操作された場合には、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の押下タイミングによらず当選しているベルA〜ベルLが入賞するように構成されていてもよい。
また、本実施形態において、スロットマシン1は、各カウンタや記憶手段の記憶値に初期値として値をセットし、毎回の遊技の実行時に1ずつ減算するデクリメント更新や、毎回の遊技の実行時に1ずつ加算するインクリメント更新を実行するように構成されているが、これに限らず、各カウンタや記憶手段の更新方法については乗算や除算等を実行するように構成されていてもよく、特に限定されない。
1 スロットマシン(遊技機)
120 内部抽選手段
200 AT制御手段(補助遊技制御手段)
B1 ストップボタン
B2 ストップボタン
B3 ストップボタン
R1 第1リール
R2 第2リール
R3 第3リール

Claims (1)

  1. 複数のリールと、
    前記複数のリールにそれぞれ対応する複数のストップボタンと、
    役の内部抽選を行う内部抽選手段と、
    通常区間及び有利区間を制御し、前記有利区間において補助遊技に係る制御を行う補助遊技制御手段と、を備え、
    前記内部抽選には、第1当選態様と、第2当選態様と、が抽選の対象に含まれ、
    前記第1当選態様には、第1小役が含まれ、
    前記第2当選態様には、第2小役が含まれ、
    前記補助遊技制御手段は、前記内部抽選の結果に基づき前記補助遊技に係る制御を実行可能であり、
    前記補助遊技制御手段は、前記内部抽選で前記第1当選態様に当選した場合と、前記内部抽選で前記第2当選態様に当選した場合と、で同一の特定当選態様の当選に基づく前記補助遊技に係る制御を実行し、
    前記第1当選態様に当選した場合には、前記複数のストップボタンの操作態様によらず前記第1小役が入賞し、
    前記第2当選態様に当選し、前記複数のストップボタンが所定の操作態様で操作された場合には、前記第2小役が入賞し、
    前記第2当選態様に当選し、前記複数のストップボタンが前記所定の操作態様とは異なる操作態様で操作された場合には、いずれの役も入賞しない、
    ことを特徴とする遊技機。
JP2020081586A 2020-05-01 2020-05-01 遊技機 Active JP7464223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020081586A JP7464223B2 (ja) 2020-05-01 2020-05-01 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020081586A JP7464223B2 (ja) 2020-05-01 2020-05-01 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021175476A true JP2021175476A (ja) 2021-11-04
JP7464223B2 JP7464223B2 (ja) 2024-04-09

Family

ID=78300141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020081586A Active JP7464223B2 (ja) 2020-05-01 2020-05-01 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7464223B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5618056B2 (ja) 2010-04-13 2014-11-05 株式会社三共 スロットマシン
JP6646980B2 (ja) 2015-08-28 2020-02-14 株式会社三共 スロットマシン
JP6849207B2 (ja) 2016-10-05 2021-03-24 株式会社オリンピア 遊技機
JP2018068500A (ja) 2016-10-26 2018-05-10 サミー株式会社 スロットマシン
JP6602420B1 (ja) 2018-05-28 2019-11-06 山佐株式会社 遊技機
JP7128995B2 (ja) 2018-08-24 2022-09-01 ネット株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP7464223B2 (ja) 2024-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022067570A (ja) 遊技機
JP7039048B2 (ja) 遊技機
JP6951795B1 (ja) 遊技機
JP6957053B1 (ja) 遊技機
JP6960180B2 (ja) 遊技機
JP2021175476A (ja) 遊技機
JP7025775B2 (ja) 遊技機
JP7025778B2 (ja) 遊技機
JP7025776B2 (ja) 遊技機
JP7025777B2 (ja) 遊技機
JP6996780B2 (ja) 遊技機
JP7020710B2 (ja) 遊技機
JP2021175475A (ja) 遊技機
JP2021122681A (ja) 遊技機
JP2022088283A (ja) 遊技機
JP2021159340A (ja) 遊技機
JP2022088284A (ja) 遊技機
JP2021175472A (ja) 遊技機
JP2021175471A (ja) 遊技機
JP2021175474A (ja) 遊技機
JP2021122680A (ja) 遊技機
JP2021049196A (ja) 遊技機
JP2022045286A (ja) 遊技機
JP2022045284A (ja) 遊技機
JP2022045287A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7464223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150