JP7025777B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP7025777B2
JP7025777B2 JP2020044759A JP2020044759A JP7025777B2 JP 7025777 B2 JP7025777 B2 JP 7025777B2 JP 2020044759 A JP2020044759 A JP 2020044759A JP 2020044759 A JP2020044759 A JP 2020044759A JP 7025777 B2 JP7025777 B2 JP 7025777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winning
state
batting order
winning area
order bell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020044759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021142291A (ja
Inventor
俊 山本
崇夫 今井
元亮 伊藤
繁樹 山田
辰則 春好
翔太 菅野
好彦 佐藤
俊樹 坪井
優輝 長田
直樹 古橋
裕史 山下
僚太 齋藤
Original Assignee
株式会社オリンピア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オリンピア filed Critical 株式会社オリンピア
Priority to JP2020044759A priority Critical patent/JP7025777B2/ja
Publication of JP2021142291A publication Critical patent/JP2021142291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7025777B2 publication Critical patent/JP7025777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技機に関する。
従来、外周面に図柄が配列された複数のリールを備えた遊技機(回胴式遊技機、スロットマシン)が知られている。この種の遊技機は、メダルやパチンコ玉などの遊技媒体に対して一定の遊技価値を付与し、このような遊技媒体を獲得するための遊技を行うものである。また、この種の遊技機は、遊技者の回転開始操作を契機として、内部抽選を行うとともに複数のリールの回転を開始させ、遊技者の停止操作を契機として、内部抽選の結果に応じた態様で複数のリールを停止させる制御を行っている。そして、遊技の結果は、複数のリールが停止した状態における入賞判定ライン上に表示された図柄組合せによって判定され、遊技の結果に応じてメダル等の払い出しなどが行われる。
上述した遊技機においては、遊技状態ごとに異なる規定投入数を設定することで、ボーナスや小役の当選確率を変動させ、遊技媒体を獲得しやすくすることができる構成が知られている。(例えば、特許文献1)。
特開2012-183133号公報
特許文献1に記載の遊技機においては、ボーナスが終了した後の遊技状態において、予め設定された図柄組合せが有効ライン上に停止表示された場合に、他の遊技状態とは異なる規定投入数に設定されたリプレイタイム状態を開始するとともに、該リプレイタイム状態においてはボーナスや小役の当選確率が他のボーナス非当選中における遊技状態とは異なるように設定されており、遊技者の関心を惹きつけることができるように構成されている。しかしながら、特許文献1に記載の遊技機においては、遊技媒体の獲得しやすさを変更するために、規則上制限が厳しいリプレイの当選態様の変動や、規定投入数の変更といった構成を用いており、設計上の制約が多く遊技機の設計自由度を維持しつつ遊技者の関心を惹きつけることが難しかった。
そこで、本発明は、遊技機の設計自由度を維持しつつ遊技者の関心を惹きつけることができる遊技機を提供することを目的としている。
本発明は、複数のリールと、
前記複数のリールにそれぞれ対応する複数のストップボタンと、
小役及びボーナスを含む複数種類の役のうち少なくとも1つを含む複数種類の当選態様の当否を決定する内部抽選を行う内部抽選手段と、
前記リールの回転態様及び停止態様を制御するリール制御手段と、
複数の遊技状態の間での遊技状態の移行に係る制御を実行する遊技状態移行制御手段と、を備え、
前記複数の遊技状態は、
通常遊技状態と、
前記通常遊技状態において前記ボーナスが当選したことに基づいて移行するボーナス成立状態と、
前記ボーナス成立状態において前記ボーナスが入賞したことに基づいて移行するボーナス状態と、を含み、
前記小役は、遊技を開始する際に必要となる遊技価値の投入数よりも多い配当に設定された複数種類の第1特定小役と、それぞれ前記第1特定小役よりも少ない配当に設定された複数種類の第2特定小役と、を含み、
前記複数種類の当選態様は、複数種類の第1当選態様と、第2当選態様と、第3当選態様と、第4当選態様と、を含み、
前記リール制御手段は、前記リールの停止態様を制御するリール停止制御を実行し、
前記複数種類の第1当選態様は、前記複数種類の第1特定小役のいずれかと、複数の前記第2特定小役と、をそれぞれ含み、
前記第1当選態様は、遊技状態が前記通常遊技状態である場合と、遊技状態が前記ボーナス成立状態である場合と、で前記リール停止制御が変更されることで、前記ボーナス成立状態における前記第1特定小役の入賞確率が前記通常遊技状態における前記第1特定小役の入賞確率よりも高くなるように設定された当選態様であり、
前記第2当選態様は、遊技状態が前記通常遊技状態である場合と、遊技状態が前記ボーナス成立状態である場合と、で前記リール停止制御が変更されない当選態様であり、
前記第3当選態様は、前記複数種類の第1特定小役を含まず、
前記第3当選態様は、前記ボーナス状態において前記内部抽選の対象に設定され、
前記第4当選態様は、前記複数種類の第1特定小役を含み、
前記第4当選態様は、前記ボーナス状態において前記内部抽選の対象に設定され、
前記内部抽選における前記複数種類の第1当選態様の各当選確率の合算、第1確率であり
前記第3当選態様は、前記内部抽選において第2確率で当選し、
前記第4当選態様は、前記内部抽選において第3確率で当選し、
前記第2確率は、前記第1確率よりも高い確率であり、
前記第3確率は、前記第1確率よりも低い確率であり、
前記第1当選態様は、遊技状態が前記通常遊技状態である場合、前記複数のストップボタンの押下された順序によらず、前記第1特定小役が入賞せず、
前記ボーナス成立状態において前記第1当選態様に当選し且つ前記複数のストップボタンが所定の操作態様で操作された場合には、前記第1特定小役が入賞可能となり、
前記通常遊技状態において前記第1当選態様に当選し且つ前記複数のストップボタンが前記所定の操作態様で操作された場合には、前記第2特定小役が第1入賞確率で入賞可能となり、
前記通常遊技状態において前記第1当選態様に当選し且つ前記複数のストップボタンが前記所定の操作態様とは最初に押下するストップボタンが異なる操作態様で操作された場合に、前記第2特定小役が第1入賞確率よりも低い第2入賞確率で入賞可能となる、ことを特徴とする。
本発明によれば、遊技機の設計自由度を維持しつつ遊技者の関心を惹きつけることができる遊技機を提供することができる。
本発明の実施形態の遊技機の外観構成を示す斜視図である。 本発明の実施形態の遊技機の機能ブロックを説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機の内部抽選テーブルA~内部抽選テーブルEを示す図である。 本発明の実施形態の遊技機におけるリールの図柄配列を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機におけるリプレイとシフト役との入賞時に有効ライン上に表示される図柄組合せを示す図である。 本発明の実施形態の遊技機における遊技状態の状態遷移図である。 本発明の実施形態の遊技機における有利区間制御手段が制御する非有利区間及び有利区間と、指示機能制御手段が制御する指示機能状態と、に係る遷移図である。 本発明の実施形態の遊技機において当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」、当選エリア「打順ベル1B」~当選エリア「打順ベル6B」、当選エリア「打順ベル1C」~当選エリア「打順ベル6C」、当選エリア「打順ベル1D」~当選エリア「打順ベル6D」の当選時において、非RT状態とボーナス成立状態とにおいて打順ごとに入賞可能となる小役を示す図である。 本発明の実施形態の遊技機において当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」、当選エリア「打順ベル1B」~当選エリア「打順ベル6B」、当選エリア「打順ベル1C」~当選エリア「打順ベル6C」、当選エリア「打順ベル1D」~当選エリア「打順ベル6D」の当選時において、RBB作動中一般状態とRBB作動中RB成立状態とにおいて打順ごとに入賞可能となる小役を示す図である。 本発明の実施形態の遊技機において当選エリア「レアリプレイ1」~当選エリア「レアリプレイ3」と、当選エリア「通常リプレイ1」~当選エリア「通常リプレイ3」と、の当選時において、各遊技状態での打順ごとに入賞可能となるリプレイを示す図である。 本発明の実施形態の遊技機における当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」、当選エリア「打順ベル1B」~当選エリア「打順ベル6B」、当選エリア「打順ベル1C」~当選エリア「打順ベル6C」、当選エリア「打順ベル1D」~当選エリア「打順ベル6D」の乱数値設定量と当選確率とを示す図である。
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、本実施形態で説明される構成のすべてが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.遊技機の構成の概要
図1は、本発明の本実施形態に係るスロットマシン1の外観構成を示す斜視図である。本実施形態のスロットマシン1は、いわゆる回胴式遊技機と呼ばれるもので、メダルを遊技媒体として用いた遊技を行う種類の遊技機である。
本実施形態のスロットマシン1は、収納箱BX、前面上扉UD及び前面下扉DDからなる箱形の筐体内に複数のリールとしての第1リールR1~第3リールR3からなるリールユニット310(図2参照)が収められている。また、筐体内のリールユニット310の下部には、メダルの払出装置としてのホッパーユニット320(図2参照)が収められている。また、本実施形態のスロットマシン1の筐体内には、CPU、ROM(情報記憶媒体の一例)、RAM等を搭載し、スロットマシン1の動作を制御する制御基板も収められている。
図1に示す第1リールR1~第3リールR3は、それぞれ外周面が一定の間隔で20の領域(以下、各領域を「コマ」と記載する)に区画されており、各コマに複数種類の図柄のいずれかが配列されている。
前面上扉UDと前面下扉DDとは、個別に開閉可能に設けられている。前面上扉UDには、第1リールR1~第3リールR3の回転状態及び停止状態を観察可能にする表示窓DWが設けられている。第1リールR1~第3リールR3の停止状態では、第1リールR1~第3リールR3それぞれの外周面に一定間隔で配列された複数種類の図柄のうち、外周面上に連続して配列されている3つの図柄(上段図柄、中段図柄、下段図柄)をスロットマシン1の正面から表示窓DWを通じて観察できるようになっている。
また、本実施形態のスロットマシン1では、表示窓DWを通じて図柄を観察するための表示位置として、各リールについて上段、中段、下段が設けられており、各リールの表示位置の組合せによる有効ラインについて、有効ラインL1が設定されている。本実施形態のスロットマシン1では、1回の遊技に関して必要となるメダルの数、いわゆる規定投入数がいずれの遊技状態においても3枚に設定されており、規定投入数に相当するメダルが投入されると第1リールR1~第3リールR3の中段によって構成される有効ラインL1が有効化される。
そして、遊技結果は、表示窓DW内の有効ラインL1上に停止表示された図柄組合せによって判定され、有効ラインL1上の図柄組合せが予め定められた役に対応した図柄組合せである場合に、その役が入賞したものとしてホッパーユニット320からメダルの払い出し等が行われる。
前面上扉UDには、遊技情報表示部DSが設けられている。遊技情報表示部DSは、LED、ランプ、7セグメント表示器等からなり、メダルのクレジット数、1回の遊技におけるメダルの払出数あるいは獲得数、ボーナス状態でのメダルの払出数の合計あるいは獲得数の合計、今回の遊技で当選した役の情報、メダルの払い出しに関係するストップボタンB1~ストップボタンB3の押し方を示唆する情報の表示等の各種遊技情報が表示される。
遊技情報表示部DSには、7セグメント表示器から構成される主制御表示装置500が含まれており、規定投入数のメダルが投入されスタートレバーSLが操作された際に、今回の遊技で当選した役の情報である当選情報に基づき作成される制御信号である当選コマンドに対応する表示である報知表示が表示され、報知表示の表示後第1リールR1~第3リールR3が停止した際に、報知表示が終了するとともにメダルの払出数あるいは獲得数が表示される。本実施形態のスロットマシン1では、当選コマンドに応じた表示態様で主制御表示装置500の各セグメントが点灯及び消灯する報知表示が実行される。
また、主制御表示装置500には、7セグメント表示器のドットであり、後述する有利区間制御手段200A(図2参照)によって有利区間が開始され、小役の入賞が補助されることでメダルの獲得期待値が1以上となっている場合に点灯する有利区間報知部500Aが設けられている。また、本実施形態のスロットマシン1では、音を用いた演出を行うための音響装置340が前面上扉UDと前面下扉DDとに複数設けられている。音響装置340からは、遊技を補助したり、遊技を盛り上げたりするための各種の音声が出力される。
前面下扉DDには、各種の操作手段が設けられている。操作手段としては、クレジット(貯留)されたメダルを投入する操作を行うための投入操作手段として、1枚のメダルを投入するシングルベットボタンBT及び規定投入数のメダルを投入するマックスベットボタンMB、第1リールR1~第3リールR3を回転させて遊技を開始する契機となる開始操作を遊技者に実行させるための遊技開始操作手段としてのスタートレバーSL、ステッピングモータにより回転駆動されている第1リールR1~第3リールR3のそれぞれを停止させる契機となる停止操作を遊技者に実行させるための停止操作手段としてのストップボタンB1~ストップボタンB3及びクレジットされたメダルを精算するための精算ボタンBSも設けられている。
また、前面下扉DDの下部には、メダル払出口MOとメダル受け皿MPとが設けられており、遊技の結果に応じた枚数のメダルがメダル払出口MOからメダル受け皿MPへ払い出されるようになっている。また、遊技機内にクレジットされたメダルが記憶されている状態で、精算ボタンBSが押下された場合、精算ボタンBSの押下に伴ってホッパーユニット320からクレジット数(クレジットされたメダルの枚数)に相当する枚数のメダルを払い出す精算処理を実行し、メダル払出口MOからメダル受け皿MPへメダルを払い出す。
図2は、本実施形態のスロットマシン1の機能ブロック図である。本実施形態のスロットマシン1は、制御基板としての遊技制御手段10によって制御される。遊技制御手段10は、複数の操作検出手段としてのメダル投入スイッチ210、ベットスイッチ220、スタートスイッチ230、ストップスイッチ240、設定変更スイッチ250及びリセットスイッチ260の入力手段からの入力信号を受けて、遊技を実行するための各種の演算を行い、演算結果に基づいて演出装置300、リールユニット310、ホッパーユニット320及び主制御表示装置500等の出力手段の動作を制御する。
また、遊技制御手段10は、設定変更手段100、投入受付手段105、乱数生成手段110、内部抽選手段120、リール制御手段130、入賞判定手段140、払出制御手段150、リプレイ処理手段160、遊技状態移行制御手段170、演出制御手段180、記憶手段190、有利区間制御手段200A及び指示機能制御手段200Bを含む。遊技制御手段10を構成する各手段は、各制御処理の実行時に、記憶手段190に予め記憶されている各制御プログラムを読み出して実行する。
設定変更手段100は、記憶手段190の設定値記憶手段191に記憶されている設定値を変更する制御(設定変更制御)を行う。設定変更手段100は、設定変更スイッチ250がON状態となり設定変更を許可する状態である設定変更許可状態において、設定変更手段100は、電源装置に設けられているリセットスイッチ260からの入力信号を受け付けるごとに、設定値記憶手段191に記憶されている設定値を設定1→設定2・・・設定6→設定1→・・・の順序で循環的に変動させる。また、スロットマシン1では、設定変更許可状態におけるスタートレバーSLの操作により作動するスタートスイッチ230からのスタート信号に基づいて設定値記憶手段191に記憶されている設定値を確定させて設定変更許可状態を終了する。本実施形態のスロットマシン1では、設定値記憶手段191において確定された設定値に応じて、内部抽選手段120による内部抽選で当選可能な当選エリアのうち一部の当選エリアの当選確率が変更される。つまり、設定変更手段100は、内部抽選手段120による内部抽選における役の当選確率を変更可能な値である設定値を変更可能に構成されている。
なお、本実施形態のスロットマシン1においては、設定変更手段100による設定変更制御が実行された場合に、遊技状態移行制御手段170が実行する遊技状態に係る制御及び有利区間制御手段200Aが実行する有利区間に係る制御が初期化されるように構成されており、遊技状態が後述する非リプレイタイム(以下、リプレイタイムを「RT」とも記載)状態に設定され、非有利区間が設定されるように構成されている。このため、スロットマシン1では、指示機能制御手段200Bが設定変更前において指示機能に係る制御についても、初期化されるように構成されている。一方、スロットマシン1においては、遊技制御手段10への電力の供給が遮断(電断)され、その後再度電力の供給が再開された場合、遊技状態移行制御手段170が実行する遊技状態に係る制御及び有利区間制御手段200Aが実行する有利区間に係る制御について、電断前の状態から再開されるように構成されている。このため、スロットマシン1においては、指示機能制御手段200Bが実行する指示機能に係る制御についても、電断が発生しその後電力の供給が再開された場合に、電断前の状態が維持されるように構成されている。
投入受付手段105は、メダルの投入を受け付ける投入受付期間内において、規定投入数(3枚)に相当するメダルが投入されたことに基づいて、スタートレバーSLに対する遊技開始操作を有効化する処理を行う。具体的には、メダル投入口MI(図1参照)にメダルが投入されると、メダル投入スイッチ210が作動することに伴って、投入受付手段105が、規定投入数を限度として、投入されたメダルを投入状態に設定する。また、投入受付手段105は、メダルがクレジットされた状態でシングルベットボタンBT又はマックスベットボタンMBが押下されるベット操作が実行されると、ベットスイッチ220が作動することに伴って、規定投入数を限度として、クレジットされたメダルを投入状態に設定する。
なお、本実施形態のスロットマシン1では、規定投入数に相当するメダルの投入に基づいて有効化されたスタートレバーSLの最初の押下操作が、遊技者による遊技の開始操作として受け付けられ、第1リールR1~第3リールR3の回転を開始させる契機となっているとともに、後述する内部抽選手段120が内部抽選を実行する契機となっている。
乱数生成手段110は、抽選用の乱数を発生させる手段である。なお、本実施形態において、「乱数」には、数学的な意味でランダムに発生する値のみならず、発生自体は規則的であっても、取得タイミング等が不規則であるために実質的に乱数として機能し得る値も含まれる。
内部抽選手段120は、遊技者がスタートレバーSLに対して開始操作を実行し、スタートスイッチ230が開始操作を検出することで出力されるスタート信号に基づいて、役の当否を決定する内部抽選を行う手段であって、抽選テーブル選択処理、乱数判定処理、抽選フラグ設定処理等を行う。
抽選テーブル選択処理では、記憶手段190の内部抽選テーブル記憶手段192に格納されている複数の内部抽選テーブルのうち、いずれの内部抽選テーブルを用いて内部抽選を行うかを現在の遊技状態に基づき選択する。各内部抽選テーブルでは、複数の乱数(例えば、0~65535の65536個の乱数)のそれぞれに対して、リプレイ、小役及びボーナスなどの各種の役や不当選(ハズレ)が対応付けられている。
なお、以下の記載において、ボーナスとは、入賞することで役物又は役物連続作動装置を作動させる役を意味し、ボーナスが作動とは、ボーナスが入賞し役物又は役物連続作動装置を作動することを意味し、ボーナス状態とは、役物又は役物連続作動装置が作動した状態を意味する。
乱数判定処理では、スタートスイッチ230から出力されるスタート信号に基づいて、遊技ごとに乱数生成手段110が生成する乱数(抽選用乱数)を取得し、取得した乱数を抽選テーブル選択処理で選択した内部抽選テーブルと比較して、比較結果に基づき役に当選したか否かを判定する。
抽選フラグ設定処理では、乱数判定処理の結果に基づいて、当選したと判定された役に対応する抽選フラグを非成立状態(第1のフラグ状態、OFF状態)から成立状態(第2のフラグ状態、ON状態)に設定する。本実施形態のスロットマシン1では、2種類以上の役が重複して当選した場合には、重複して当選した2種類以上の役のそれぞれに対応する抽選フラグが成立状態に設定される。なお、本実施形態のスロットマシン1では、入賞するまで次回以降の遊技に成立状態を持ち越し可能な抽選フラグ(持越可能フラグ)と、入賞の如何に関わらず次回以降の遊技に成立状態を持ち越さずに非成立状態にリセットされる抽選フラグ(持越不可フラグ)が用意されている。また、抽選フラグの設定情報は、記憶手段190の抽選フラグ記憶手段193に格納される。
リール制御手段130は、遊技者がスタートレバーSLへ開始操作を実行することにより作動するスタートスイッチ230からスタート信号が出力されたことに基づいて、第1リールR1~第3リールR3の回転駆動を開始し第1リールR1~第3リールR3の回転態様を制御するリール回転制御を実行する。また、リール制御手段130は、第1リールR1~第3リールR3の回転状態が、所定速度(例えば、約80rpm)で定常回転する回転状態となった場合に、各リールに対応するストップボタンB1~ストップボタンB3が押下操作されることでストップスイッチ240によって検出される停止操作を有効化する制御を実行する。そして、リール制御手段130は、停止操作を検出したストップスイッチ240からリール停止信号が出力された場合に、停止操作を検出したストップスイッチ240に対応する第1リールR1~第3リールR3の各リールを停止させる制御(リール停止制御)を行う。
なお、以下の記載において、リール制御手段130によって第1リールR1~第3リールR3の回転が開始され、遊技者が有効なストップボタンB1~ストップボタンB3をそれぞれ押下操作することについて、最初の押下操作を第1停止操作、2番目の押下操作を第2停止操作、3番目の押下操作を第3停止操作とも記載する。
本実施形態のスロットマシン1では、第1リールR1~第3リールR3について、ストップボタンB1~ストップボタンB3が押下された時点(ストップスイッチ240が停止操作を検出した時点)から所定の期間としての190msが経過するまでに、押下されたストップボタンに対応する回転中のリールを停止するようになっている。ここで、ストップボタンの押下時点から190ms以内に回転中のリールを停止させる場合、回転している各リールの停止位置は、各リールの直径及び回転速度より、ストップボタンの押下時点からリールが停止するまでに最大で4コマ分回転可能に構成されている。
このため、本実施形態のスロットマシン1では、第1リールR1~第3リールR3について、ストップボタンの押下時点で有効ラインL1上に表示されているコマから4コマ回転するまでの計5コマが、有効ラインL1上に図柄を引き込み可能な範囲(引き込み範囲)となっている。
リール制御手段130は、リール停止制御の実行時において、抽選フラグが成立状態に設定された役を可能な限り入賞させることができるように回転中のリールを停止させる引き込み処理と、抽選フラグが非成立状態に設定された役を入賞させることができないように回転中のリールを停止させる蹴飛ばし処理と、を含むロジック演算により予め設定された優先順位に基づき回転中のリールの停止位置を求めるロジック演算処理と、記憶手段190の停止制御テーブル記憶手段194に記憶されている停止制御テーブルを参照して回転中のリールの停止位置を決定するテーブル参照処理と、を行い、回転中のリールを停止させ有効ラインL1上に図柄を表示(以下、リール停止制御によって回転中のリールを停止させて有効ラインL1上に図柄を表示することを「停止表示」とも記載)している。
なお、本実施形態のスロットマシン1において、内部抽選で複数種類の小役が当選した場合における停止位置の候補の優先度の求め方は、有効ラインL1上に表示可能な図柄組合せの数に応じて優先度を求める方法(個数優先制御)と、小役に予め定められている配当に基づくメダルの払出数に応じて優先度を求める方法(枚数優先制御)とが存在する。ただし、枚数優先制御を実行する場合に、配当が同一の小役が重複して当選した場合には、それぞれの小役を入賞させることができる停止位置の候補の優先度がそれぞれ同一のものとして扱われる。
入賞判定手段140は、第1リールR1~第3リールR3の停止態様に基づいて、役が入賞したか否かを判定する入賞判定処理を行う。具体的には、記憶手段190の入賞判定テーブル記憶手段195に記憶されている入賞判定テーブルを参照しながら、第1リールR1~第3リールR3のすべてが停止した時点で有効ラインL1上に表示されている図柄組合せが、それぞれ予め定められた役の入賞の形態であるか否かを判定する。そして、各リールが停止した状態における有効ラインL1上に表示された図柄組合せによって、ボーナス、リプレイ、小役の入賞の有無を判定(以下、「入賞判定」と記載)できるように入賞判定テーブルが用意されている。なお、以下の記載において、役の入賞形態を示す図柄組合せを「入賞図柄組合せ」とも記載する。
本実施形態のスロットマシン1では、入賞判定処理における入賞判定手段140の判定結果に基づいて各処理が実行される。入賞役の判定結果に基づき実行される各処理としては、例えば、小役が入賞した場合には払出制御手段150にメダルを払い出させる枚数を決定する処理が行われ、リプレイが入賞した場合にはリプレイ処理手段160に次回の遊技においてメダルを消費せずに実行させる処理を行わせ、ボーナス等の遊技状態を移行させる契機となる役が入賞した場合には遊技状態移行制御手段170に遊技状態を移行させる処理が行われる。
払出制御手段150は、遊技結果に応じたメダルの払い出しに関する払出処理を行う。具体的には、小役が入賞した場合に、役ごとに予め定められている配当に基づいて遊技におけるメダルの払出数を決定し、決定された払出数に相当するメダルを、払出装置としてのホッパーユニット320に払い出させる制御を行う。
ホッパーユニット320は、払出制御手段150によって指示された払出数のメダルを払い出す動作を行う。ホッパーユニット320には、メダルを1枚払い出すごとに作動する払出メダル検出スイッチ325が備えられている。払出制御手段150は、払出メダル検出スイッチ325からの入力信号に基づいて、ホッパーユニット320から実際に払い出されたメダルの数を管理することができるように構成されている。なお、メダルのクレジットが許可されている場合には、ホッパーユニット320によって実際にメダルの払い出しを行う代わりに、記憶手段190のクレジット記憶領域(図示省略)に記憶されているクレジット数(クレジットされたメダルの数)に対して払出数を加算するクレジット加算処理を行って仮想的にメダルを払い出す処理を行う。
リプレイ処理手段160は、入賞判定手段140により有効ラインL1上に後述する複数種類のリプレイ役のうちいずれかのリプレイの入賞を示す図柄組合せが停止表示されたと判定され、リプレイが入賞した場合に、次回の遊技に関してメダルの投入を要さずに遊技を実行可能にする準備状態に設定するリプレイ処理(再遊技処理)を行う。すなわち、本実施形態のスロットマシン1では、リプレイが入賞した場合、規定投入数分のメダルを遊技者の手持ちのメダル(クレジットメダルを含む)を使わずに自動的に投入する自動投入処理が行われ、前回の遊技と同じ有効ラインL1を設定した状態で、次回のスタートレバーSLに対する開始操作を待機する。
遊技状態移行制御手段170は、複数の遊技状態の間で遊技状態を移行させる処理と、ボーナスの作動及び終了に係る処理と、を行う。ここで、各遊技状態の移行条件は、1つの条件が定められていてもよいし、複数の条件が定められていてもよい。複数の条件が定められている場合には、複数の予め定められた条件のうちいずれか1つの条件が成立したこと、あるいは複数の予め定められた条件のすべてが成立したことに基づいて、遊技状態を別の遊技状態へ移行させることができる。
演出制御手段180は、演出データ記憶手段196に記憶されている演出データに基づいて、例えば、表示装置330を用いて行う画像、映像演出や、音響装置340を用いて行う音響演出等、遊技に関する演出に係る制御を行う。具体的には、メダルの投入、シングルベットボタンBT、マックスベットボタンMB、スタートレバーSL、ストップボタンB1~ストップボタンB3に対する操作等への遊技者によるスロットマシン1の各構成の操作時や、遊技状態の変動等の遊技イベントの発生時に、ランプ及びLEDの点灯あるいは点滅、音響装置340からの音の出力、スタートスイッチ230からスタート信号が出力された状態で第1リールR1~第3リールR3の回転開始を遅延させる第1リールR1~第3リールR3を用いた演出等を実行することにより、遊技を盛り上げる演出や、遊技を補助するための演出の実行制御を行う。
また、演出制御手段180は、各演出状態に基づく演出を演出装置300を構成する各構成に実行させる。なお、本実施形態において、演出制御手段180は、乱数を用いる抽選処理ごとに、乱数生成手段110の乱数格納領域から乱数を取得し、演出抽選テーブル記憶手段197に記憶されている複数の演出抽選テーブルのうち、各抽選処理に必要な演出抽選テーブルを用いて各抽選処理を実行する。
有利区間制御手段200Aは、特定役の入賞を補助する入賞補助制御を実行可能な遊技が実行される区間(期間)である有利区間(有利期間)と、入賞補助制御が実行されない遊技が実行される区間(期間)である非有利区間(非有利期間、通常区間)と、の間での移行に係る制御を、有利区間制御データ記憶手段198に記憶されているデータを用いて実行する。有利区間制御データ記憶手段198には、非有利区間において有利区間を開始するか否かを決定する有利区間移行抽選で用いられる有利区間移行抽選テーブルや、有利区間制御手段200Aが有利区間内において実行する所定の制御処理でON状態又はOFF状態にセットする各種フラグ、カウンタが格納されている。
有利区間制御手段200Aは、有利区間を終了する条件が成立した際に、有利区間を終了し次ゲームから非有利区間を開始するとともに、有利区間内において設定した各種フラグ、数値等を初期化する処理である終了処理を実行する。また、有利区間制御手段200Aは、有利区間を開始し、かつ入賞補助制御が実行されることで、メダルの獲得期待値が1以上となる場合に有利区間報知部500Aを点灯させる。このため、有利区間制御手段200Aは、有利区間を開始している場合であっても、後述する指示機能制御手段200Bによって入賞補助制御が実行されない指示機能状態である場合には、有利区間報知部500Aを消灯可能に構成されている。
非有利区間は、内部抽選手段120による内部抽選の結果に基づく指示機能制御手段200Bによる指示機能に係る制御が実行されない期間であり、有利区間は、内部抽選手段120による内部抽選の結果に基づく指示機能制御手段200Bによる指示機能に係る制御が実行可能な期間である。
有利区間制御手段200Aは、有利区間を開始した遊技から1回の遊技が実行されるごとに、1ゲームに相当する値である値「1」を有利区間ゲーム数カウンタに加算し、有利区間ゲーム数カウンタに記憶される値(記憶値)を累積的にインクリメント更新するゲーム数更新処理を実行する。また、有利区間制御手段200Aは、有利区間を開始した遊技からメダルの払出数をメダルの投入数で減算した値(差枚数)を有利区間差枚数カウンタに累積的に記録する差枚数更新処理を実行する。
ここで、有利区間ゲーム数カウンタは、有利区間制御データ記憶手段198に含まれるカウンタであり、有利区間制御手段200Aによって更新される値(遊技回数)を記憶するカウンタである。また、有利区間差枚数カウンタは、有利区間制御データ記憶手段198に含まれるカウンタであり、有利区間制御手段200Aによって更新される値として、メダルが投入された場合に投入数に対応する値を減算し、メダルが払い出された場合に払出数に対応する値を加算することで差枚数を記憶するカウンタである。
本実施形態の有利区間制御手段200Aは、有利区間に制御している場合、遊技状態である場合にも、1回の遊技が実行されるごとに1ゲームに相当する値である値「1」ずつ有利区間ゲーム数カウンタの記憶値に累積的に加算(更新)するゲーム数更新処理と、メダルの差枚数に相当する値を有利区間差枚数カウンタの記憶値に累積的に更新する差枚数更新処理と、を実行する。
ここで、有利区間制御手段200Aは、有利区間差枚数カウンタの記憶値を更新する差枚数更新処理において、当該遊技におけるメダルの払出数が規定投入数未満であることで有利区間差枚数カウンタの記憶値を減算した際に、有利区間差枚数カウンタの記憶値が値「0」未満となる場合、有利区間差枚数カウンタの記憶値を値「0」にセットする。これにより、有利区間制御手段200Aは、有利区間差枚数カウンタの記憶値が最下点となる際の値について、値「0」に固定することができるため、有利区間差枚数カウンタの記憶値を用いた制御処理において、最下点における具体的な数値に応じて判定の閾値となる値を変動させる必要がなくなり、有利区間差枚数カウンタの記憶値を用いた制御処理の負荷を軽減させることができる。
有利区間制御手段200Aは、1500ゲームの遊技が実行された場合、つまり有利区間ゲーム数カウンタの記憶値が値「1500」になった場合又は有利区間において最もメダルを消費した時点から2400枚のメダルを遊技者が獲得した場合、つまり有利区間差枚数カウンタの記憶値が最も低い値(最下点)であった時点から値「2400」になった場合に、有利区間を終了させる条件として特定終了条件が成立したと判定し、有利区間を終了させて次ゲームから非有利区間を開始する終了処理を実行する。
有利区間制御手段200Aは、終了処理において、有利区間においてON状態にセットした各フラグや有利区間において設定した値等の有利区間における各種制御処理で用いた情報をすべて初期化する。なお、有利区間制御手段200Aは、特定終了条件以外の予め設定されている条件(通常終了条件)が成立した場合にも有利区間を終了可能であり、通常終了条件が成立した場合にも終了処理を実行する。
指示機能制御手段200Bは、有利区間制御手段200Aによって有利区間が開始されている場合に、特定役の入賞を補助する指示機能の作動に係る処理(入賞補助制御)と、入賞補助制御を実行可能な状態であるアシストタイム状態(以下、アシストタイムを「AT」とも記載)を含む複数の指示機能状態の間での指示機能状態の移行に係る処理と、等の指示機能に係る制御(アシストタイム制御)を行う。本実施形態のスロットマシン1では、指示機能制御手段200Bによるアシストタイム制御において用いるプログラムデータやデータテーブル、カウンタ、ON状態又はOFF状態にセットする各種フラグについて、記憶手段190の指示機能制御データ記憶手段199に記憶されている。
本実施形態において、指示機能制御手段200Bは、指示機能状態が入賞補助制御を実行可能な状態である場合に、指示機能作動処理として、内部抽選手段120に当選した当選エリアに応じてそれぞれ異なる当選コマンドを作成させ、作成させた当選コマンドを主制御表示装置500に送信させることで、内部抽選で当選した当選エリアがいずれの当選エリアであるかを報知し、遊技者にストップボタンB1~ストップボタンB3の操作方法を指示する機能(指示機能)である報知表示が主制御表示装置500に実行される制御である入賞補助制御を実行可能となるように構成されている。入賞補助制御が実行されストップボタンB1~ストップボタンB3の操作態様が報知されるAT状態における遊技が、本実施形態における報知遊技を構成する。
2.本実施形態における遊技機が備える構成
次に、図3~図11を参照して、本実施形態におけるスロットマシン1が備える各構成の詳細について説明する。
<内部抽選手段>
図3は、本実施形態のスロットマシン1における各遊技状態で選択される内部抽選テーブルである内部抽選テーブルA~内部抽選テーブルEを示す図である。内部抽選テーブルAは、遊技状態が非RT状態である場合に選択される。内部抽選テーブルAでは、小役に当選する当選エリアと、リプレイに当選する当選エリアと、ボーナスに当選する当選エリアと、に乱数が対応付けられており、小役、リプレイ又はボーナスのいずれかに当選するように構成されている。また、内部抽選テーブルAでは、リプレイの当選確率が、約1/7.3に設定されている。
本実施形態のスロットマシン1では、ボーナスとして第1種特別役物に係る役物連続作動装置としてのレギュラービッグボーナス(以下、レギュラービッグボーナスを「RBB」とも記載)を備えており、当選エリア「RBB」に当選することでRBBが成立状態に設定される。
内部抽選テーブルBは、非RT状態においてRBBが成立状態に設定されたことによって移行される遊技状態であるボーナス成立状態である場合に選択される。内部抽選テーブルBは、内部抽選テーブルAにおいて小役に対応付けられていた乱数が小役に対応付けられており、内部抽選テーブルAにおいてリプレイに対応付けられていた乱数がリプレイに対応付けられている。
内部抽選テーブルCは、RBBが作動した場合に移行される遊技状態であるRBB作動中一般状態において選択される。内部抽選テーブルCでは、小役に当選する当選エリアと、本実施形態においてRBBの作動中に作動するシフト役として用意されている第1種特別役物としてのレギュラーボーナス(以下、レギュラーボーナスを「RB」とも記載)であるRB1~RB4のうち、RB1に当選する当選エリア「RB1」と、RB2に当選する当選エリア「RB2」と、RB3に当選する当選エリア「RB3」と、RB4に当選する当選エリア「RB4」と、に乱数が対応付けられている。また、内部抽選テーブルCでは、乱数がリプレイに対応付けられておらず、内部抽選において小役又はシフト役に当選するように構成されている。
内部抽選テーブルDは、RBBの作動中においてRB1~RB4のいずれかが成立状態に設定されたことによって移行される遊技状態であるRBB作動中RB1成立状態~RBB作動中RB4成立状態(以下、RBB作動中RB1作動状態~RBB作動中RB4成立状態をまとめて「RBB作動中RB成立状態」とも記載)である場合に選択される。内部抽選テーブルDでは、内部抽選テーブルCにおいて小役に対応付けられていた乱数が小役に対応付けられている。また、内部抽選テーブルDでは、内部抽選テーブルCにおいてシフト役に対応付けられていた乱数がリプレイに対応付けられている。
内部抽選テーブルEは、RBBの作動中においてRB1~RB4が作動した場合に移行される遊技状態であるRB1作動状態~RB4作動状態(以下、RB1作動状態~RB4作動状態をまとめて「RB作動状態」とも記載)である場合に選択される。内部抽選テーブルEは、小役の当選確率について、内部抽選テーブルA~内部抽選テーブルDのいずれの内部抽選テーブルにおいて設定されている小役の当選確率よりも高くなるように設定されている。
本実施形態のスロットマシン1では、内部抽選で当選した場合に入賞可能な小役(以下、「入賞役」と記載)として、ベルA~ベルG、1枚役A~1枚役Oが用意されており、複数種類の入賞役が重複して当選する小役の当選エリア(当選態様)として、当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」と、当選エリア「打順ベル1B」~当選エリア「打順ベル6B」と、当選エリア「打順ベル1C」~当選エリア「打順ベル6C」と、当選エリア「打順ベル1D」~当選エリア「打順ベル6D」と、当選エリア「JAC1」と、当選エリア「JAC2」と、が設定されている。
なお、以下の記載において、当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」をまとめて当選エリア「打順ベル群A」とも記載し、当選エリア「打順ベル1B」~当選エリア「打順ベル6B」をまとめて当選エリア「打順ベル群B」とも記載し、当選エリア「打順ベル1C」~当選エリア「打順ベル6C」をまとめて当選エリア「打順ベル群C」とも記載し、当選エリア「打順ベル1D」~当選エリア「打順ベル6D」をまとめて当選エリア「打順ベル群D」とも記載する。
また、「打順」とは、ストップボタンB1~ストップボタンB3に対して押下操作を実行する順番を意味し、第1打順~第6打順から構成される。第1打順としての打順1は、ストップボタンB1→ストップボタンB2→ストップボタンB3の順に停止操作が実行される、いわゆる順押しと称される打順である。また、第2打順としての打順2は、ストップボタンB1→ストップボタンB3→ストップボタンB2の順に停止操作が実行される、いわゆるハサミ打ちと称される打順である。また、第3打順としての打順3は、ストップボタンB2→ストップボタンB1→ストップボタンB3の順に停止操作が実行される打順である。また、第4打順としての打順4は、ストップボタンB2→ストップボタンB3→ストップボタンB1の順に停止操作が実行される打順である。また、第5打順としての打順5は、ストップボタンB3→ストップボタンB1→ストップボタンB2の順に停止操作が実行される打順である。また、第6打順としての打順6は、ストップボタンB3→ストップボタンB2→ストップボタンB1の順に停止操作が実行される、いわゆる逆押しと称される打順である。また、以下の記載において、ストップボタンB1~ストップボタンB3が押下操作されるタイミングを「押下タイミング」とも記載する。
当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」、当選エリア「打順ベル1B」~当選エリア「打順ベル6B」、当選エリア「打順ベル1C」~当選エリア「打順ベル6C」、当選エリア「打順ベル1D」~当選エリア「打順ベル6D」は、ベルA~ベルFのうち1つと、1枚役A~1枚役Oのうち3つと、に重複当選する当選エリアであり、それぞれ重複当選する入賞役が異なる構成となっている。
当選エリア「打順ベル群A」~当選エリア「打順ベル群D」には、当選している入賞役を押下タイミングによらず入賞可能にする打順(正解打順)が設定されており、当選した際の遊技状態によって、正解打順でストップボタンB1~ストップボタンB3が押下操作された場合に入賞可能となる入賞役が切り替わるように構成されている。より詳しくは、後述する。
当選エリア「JAC1」は、ベルA~ベルFと、1枚役A~1枚役Oと、RB作動状態においてのみ当選可能となるベルGと、のすべての小役に当選する当選エリアであり、ストップボタンB1~ストップボタンB3の打順及び押下タイミングによらずベルA~ベルGのいずれかを入賞可能に構成されている。当選エリア「JAC2」は、1枚役A~1枚役Oに当選する当選エリアであり、ストップボタンB1~ストップボタンB3の打順及び押下タイミングによらず1枚役A~1枚役Oのいずれかを入賞可能に構成されている。
次に、リプレイを含む当選エリアについて説明する。図3に示すように、本実施形態のスロットマシン1では、リプレイのみを含む当選エリアとして、当選エリア「通常リプレイ1」~当選エリア「通常リプレイ3」と、当選エリア「レアリプレイ1」~当選エリア「レアリプレイ3」と、が、内部抽選テーブルA、内部抽選テーブルB、内部抽選テーブルDのそれぞれにおいて設定されている。また、図3に示すように、当選エリア「通常リプレイ1」~当選エリア「通常リプレイ3」と、当選エリア「レアリプレイ1」~当選エリア「レアリプレイ3」と、は、リプレイA~リプレイEのうち少なくとも1つに当選し、それぞれ重複当選する役が異なる当選態様となるように構成されている。
当選エリア「通常リプレイ1」~当選エリア「通常リプレイ3」は、リプレイAの入賞確率が高いリプレイとなっている。また、当選エリア「レアリプレイ1」~当選エリア「レアリプレイ3」は、遊技状態が非RT状態又はボーナス成立状態である場合に、リプレイB、リプレイDが入賞可能になるとともに、リプレイB、リプレイDが入賞可能である場合にはリプレイAが入賞しなくなるように設定されている。また、当選エリア「レアリプレイ1」~当選エリア「レアリプレイ3」は、遊技状態がRBB作動中RB1成立状態~RBB作動中RB4成立状態である場合に、リプレイAが入賞可能になるとともに、リプレイB、リプレイDが入賞しなくなるように設定されている。
また、当選エリア「レアリプレイ1」~当選エリア「レアリプレイ3」は、当選エリア「通常リプレイ1」よりも低い当選確率に設定されている。また、スロットマシン1では、当選エリア「レアリプレイ1」~当選エリア「レアリプレイ3」の当選時において、リプレイB、リプレイDが入賞した場合に、指示機能制御手段200Bによって遊技者にとって有利となる特典を付与可能に構成されている。
このように、当選エリア「レアリプレイ1」~当選エリア「レアリプレイ3」は、当選エリア「通常リプレイ1」よりも当選確率が低く、かつ入賞時に遊技者にとって有利な特典が付与される可能性を有するリプレイB、リプレイDを含んでいる、いわゆるレア役として構成されている。
ここで、本実施形態のスロットマシン1では、持越可能フラグが対応付けられる役としては、RBB,RB1~RB4があり、小役及びリプレイは、持越不可フラグに対応付けられている。すなわち、抽選フラグ設定処理では、内部抽選でRBB,RB1~RB4のいずれかを含む当選エリアに当選すると、当選したRBB,RB1~RB4のいずれかの抽選フラグの成立状態を、RBB,RB1~RB4のいずれかが入賞するまで持ち越す処理を行う。このとき、内部抽選手段120は、RBB,RB1~RB4のいずれかの抽選フラグの成立状態が持ち越されている遊技でも、小役及びリプレイについての当否を決定する内部抽選を行っている。すなわち、抽選フラグ設定処理では、RBB,RB1~RB4のいずれかの抽選フラグの成立状態が持ち越されている遊技において、小役やリプレイが当選した場合には、既に当選しているRBB,RB1~RB4のいずれかの抽選フラグと内部抽選で当選した小役やリプレイの抽選フラグとからなる2種類以上の役に対応する抽選フラグを成立状態に設定する。
<図柄の配列>
図4は、本実施形態のスロットマシン1における第1リールR1~第3リールR3の周面に配列された各図柄を示す図である。本実施形態では、図4に示すように、第1リールR1~第3リールR3の外周面に、赤7図柄「赤7」、BAR図柄「BAR」、リプレイ図柄「RP」、ベルA図柄「BLA」、ベルB図柄「BLB」、チェリー図柄「CH」、スイカA図柄「WMA」、スイカB図柄「WMB」、ブランクA図柄「BKA」及びブランクB図柄「BKB」が配列されている。また、第1リールR1~第3リールR3の周面には、それぞれ20コマの図柄が配列されている。
<リール制御手段>
本実施形態のスロットマシン1では、いずれの遊技状態である場合にも、リール停止制御において有効ラインL1上に停止させる役の優先順序が「リプレイ>小役>ボーナス」の順序で優先順位が定められている。
<リプレイ、シフト役の入賞図柄組合せ>
図5は、本実施形態のスロットマシン1が有するリプレイの入賞図柄組合せとシフト役の入賞図柄組合せとを示す図である。図5に示すように、リプレイAの入賞図柄組合せは「RP-RP-RP」である。図4に示すように、第1リールR1には、リプレイ図柄「RP」が4コマ以内の間隔で配置され、第2リールR2には、リプレイ図柄「RP」が4コマ以内の間隔で配置され、第3リールR3には、リプレイ図柄「RP」が4コマ以内の間隔で配置されている。
上述した通り、本実施形態のスロットマシン1では、第1リールR1~第3リールR3について、ストップボタンの押下時点で有効ラインL1上に表示されているコマから4コマ回転するまでの計5コマが、有効ラインL1上に図柄を引き込み可能な範囲(引き込み範囲)となっている。このため、リプレイAの入賞図柄組合せは、リプレイAを入賞可能である場合、ストップボタンB1~ストップボタンB3の押下タイミングによらず、有効ラインL1上に停止表示可能に構成されている。
リプレイBの入賞図柄組合せは「BAR(CH,WMB)-CH-CH」である。図4に示すように、第1リールR1には、BAR図柄「BAR」、チェリー図柄「CH」又はスイカB図柄「WMB」が4コマ以内の間隔で配置され、第2リールR2には、チェリー図柄「CH」が4コマ以内の間隔で配置され、第3リールR3には、チェリー図柄「CH」が、4コマ以内の間隔で配置されている。このため、リプレイBの入賞図柄組合せは、リプレイBを入賞可能である場合、ストップボタンB1~ストップボタンB3の押下タイミングによらず、有効ラインL1上に停止表示可能に構成されている。
リプレイCの入賞図柄組合せは「赤7(BLA,BLB)-赤7(RP)-赤7」である。図4に示すように、第1リールR1には、赤7図柄「赤7」、ベルA図柄「BLA」又はベルB図柄「BLB」が4コマ以内の間隔で配置され、第2リールR2には、赤7図柄「赤7」又はリプレイ図柄「RP」が4コマ以内の間隔で配置されている。また、第3リールR3には、赤7図柄「赤7」が、停止番号4番のコマに配列されている。このため、リプレイCは、入賞可能である場合、停止番号8番のチェリー図柄「CH」~停止番号4番の赤7図柄「赤7」が有効ラインL1上に回転表示されているタイミングでストップボタンB3が押下操作された場合に、赤7図柄「赤7」が有効ラインL1上に停止表示可能となり、入賞可能になる。
リプレイDの入賞図柄組合せは「BLA(BLB)-WMA(WMB)-赤7(BAR,BKA,BKB)」である。図4に示すように、第1リールR1には、ベルA図柄「BLA」又はベルB図柄「BLB」が4コマ以内の間隔で配置され、第2リールR2には、スイカA図柄「WMA」又はスイカB図柄「WMB」が4コマ以内の間隔で配置され、第3リールR3には、赤7図柄「赤7」、BAR図柄「BAR」、ブランクA図柄「BKA」又はブランクB図柄「BKB」が、4コマ以内の間隔で配置されている。このため、リプレイDの入賞図柄組合せは、リプレイDを入賞可能である場合、ストップボタンB1~ストップボタンB3の押下タイミングによらず、有効ラインL1上に停止表示可能に構成されている。
リプレイEの入賞図柄組合せは「赤7(BLA,BLB)-赤7-BLA(BLB)」である。図4に示すように、第3リールR3には、ベルA図柄「BLA」又はベルB図柄「BLB」が4コマ以内の間隔で配置されている。また、第2リールR2には、赤7図柄「赤7」が、停止番号4番のコマに配列されている。このため、リプレイEは、停止番号8番のチェリー図柄「CH」~停止番号4番の赤7図柄「赤7」が有効ラインL1上に回転表示されているタイミングでストップボタンB3が押下操作された場合に、赤7図柄「赤7」が有効ラインL1上に停止表示可能となり、入賞可能になる。
RB1の入賞図柄組合せは「BKA-WMA-BAR」である。図4に示すように、第1リールR1には、ブランクA図柄「BKA」が、停止番号13番のコマに配列され、第2リールR2には、スイカA図柄「WMA」が、停止番号7番、停止番号12番のコマに配列され、第3リールR3には、BAR図柄「BAR」が、停止番号9番のコマに配列されている。
このため、RB1は、停止番号17番のリプレイ図柄「RP」~停止番号13番のブランクA図柄「BKA」の20コマ中5コマの図柄が有効ラインL1上に回転表示されているタイミングでストップボタンB1が押下操作され、停止番号16番のベルA図柄「BLA」~停止番号7番のスイカA図柄「WMA」の20コマ中10コマの図柄が有効ラインL1上に回転表示されているタイミングでストップボタンB2が押下操作され、停止番号13番のチェリー図柄「CH」~停止番号9番のBAR図柄「BAR」の20コマ中5コマの図柄が有効ラインL1上に回転表示されているタイミングでストップボタンB3が押下操作された場合に、入賞可能になる。
RB2の入賞図柄組合せは「BKA-WMA-BKB」である。図4に示すように、第3リールR3には、ブランクB図柄「BKB」が、停止番号19番のコマに配列されている。このため、RB2は、停止番号17番のリプレイ図柄「RP」~停止番号13番のブランクA図柄「BKA」の20コマ中5コマの図柄が有効ラインL1上に回転表示されているタイミングでストップボタンB1が押下操作され、停止番号16番のベルA図柄「BLA」~停止番号7番のスイカA図柄「WMA」の20コマ中10コマの図柄が有効ラインL1上に回転表示されているタイミングでストップボタンB2が押下操作され、停止番号3番のチェリー図柄「CH」~停止番号0番のスイカA図柄「WMA」、停止番号19番のブランクB図柄「BKB」の20コマ中5コマの図柄が有効ラインL1上に回転表示されているタイミングでストップボタンB3が押下操作された場合に、入賞可能になる。
RB3の入賞図柄組合せは「BKA-WMB-BAR」である。図4に示すように、第2リールR2には、スイカB図柄「WMB」が、停止番号2番、停止番号17番のコマに配列されている。このため、RB3は、停止番号17番のリプレイ図柄「RP」~停止番号13番のブランクA図柄「BKA」の20コマ中5コマの図柄が有効ラインL1上に回転表示されているタイミングでストップボタンB1が押下操作され、停止番号6番のベルA図柄「BLA」~停止番号0番のリプレイ図柄「RP」、停止番号19番のブランクB図柄「BKB」~停止番号17番のスイカB図柄「WMB」の20コマ中10コマの図柄が有効ラインL1上に回転表示されているタイミングでストップボタンB2が押下操作され、停止番号13番のチェリー図柄「CH」~停止番号9番のBAR図柄「BAR」の20コマ中5コマの図柄が有効ラインL1上に回転表示されているタイミングでストップボタンB3が押下操作された場合に、入賞可能になる。
RB4の入賞図柄組合せは「BKA-WMB-BKB」である。このため、RB4は、停止番号17番のリプレイ図柄「RP」~停止番号13番のブランクA図柄「BKA」の20コマ中5コマの図柄が有効ラインL1上に回転表示されているタイミングでストップボタンB1が押下操作され、停止番号6番のベルA図柄「BLA」~停止番号0番のリプレイ図柄「RP」、停止番号19番のブランクB図柄「BKB」~停止番号17番のスイカB図柄「WMB」の20コマ中10コマの図柄が有効ラインL1上に回転表示されているタイミングでストップボタンB2が押下操作され、停止番号3番のチェリー図柄「CH」~停止番号0番のスイカA図柄「WMA」、停止番号19番のブランクB図柄「BKB」の20コマ中5コマの図柄が有効ラインL1上に回転表示されているタイミングでストップボタンB3が押下操作された場合に、入賞可能になる。
ここで、RB1~RB4の入賞図柄組合せは、第1リールR1の図柄について、いずれもブランクA図柄「BKA」から構成されている。このため、スロットマシン1では、第1リールR1について、ブランクA図柄「BKA」を有効ラインL1上に停止表示させることを狙った遊技が実行され、ブランクA図柄「BKA」が有効ラインL1上に停止表示された場合であっても、内部抽選でRB1~RB4のいずれに当選したかを遊技者が判別することができない構成となっている。
また、RB1,RB2の入賞図柄組合せは、第2リールR2の図柄について、スイカA図柄「WMA」から構成され、RB3,RB4の入賞図柄組合せは、第2リールR2の図柄について、スイカB図柄「WMB」から構成されている。図4に示すように、第2リールR2において、スイカA図柄「WMA」とスイカB図柄「WMB」とは、入賞可能になるストップボタンB2の押下タイミングが重複しない位置に配列されているとともに、入賞可能となる押下タイミングがそれぞれ20コマ中10コマの図柄が配列されている範囲内となるように設定されている。
そして、RB1,RB3の入賞図柄組合せは、第3リールR3の図柄について、BAR図柄「BAR」から構成され、RB2,RB4の入賞図柄組合せは、第3リールR3の図柄について、ブランクB図柄「BKB」から構成されている。図4に示すように、第3リールR3において、BAR図柄「BAR」とブランクB図柄「BKB」とは、入賞可能になるストップボタンB3の押下タイミングが重複しない位置に配列されているとともに、入賞可能となる押下タイミングがそれぞれ20コマ中5コマの図柄が配列されている範囲内となるように設定されている。
このような構成により、RB1~RB4は、その当選時で、かつ第1リールR1について、ブランクA図柄「BKA」を有効ラインL1上に停止表示させ、かつ第3リールR3について、BAR図柄「BAR」又はブランクB図柄「BKB」を有効ラインL1上に停止表示させることを狙った遊技、つまり、20コマ中10コマの図柄を狙った遊技が実行された場合において、入賞する確率が、第2リールR2に配列された20コマ中10コマの図柄有効ラインL1上に表示され、かつ第3リールR3に配列された10コマの図柄中5コマの図柄が有効ラインL1上に表示されているタイミングとなるため、1/4の確率で入賞し、3/4の確率で非入賞となる。
なお、上述したように、リール制御手段130は、ボーナスに優先してリプレイ又は小役を有効ラインL1上に停止させるように構成されている。また、RBB作動中RB成立状態において選択される内部抽選テーブルDは、内部抽選において小役又はリプレイに必ず当選するように構成されている。
このため、RB1~RB4は、RB1~RB4のみが成立状態に設定されている場合、つまりRBB作動中一般状態における内部抽選で当選エリア「RB1」~当選エリア「RB4」のいずれかに当選した遊技でのみ入賞可能となり、RBB作動中RB成立状態においては、入賞することができない構成となっている。このため、スロットマシン1では、遊技状態がRBB作動中RB成立状態に移行した場合、作動しているRBBが終了するまでRBB作動中RB成立状態が維持される。
<小役の配当>
本実施形態において、ベルA~ベルGの配当は、規定投入数(3枚)よりも多い枚数の払出数(例えば10枚)に設定されている。また、1枚役A~1枚役Oの配当は、規定投入数よりも少ない枚数の払出数(例えば1枚)に設定されている。
<遊技状態移行制御手段>
図6は、本実施形態の遊技状態移行制御手段170が実行する遊技状態の移行に係る制御において、各遊技状態から移行可能な遊技状態を示す状態遷移図である。
図6に示すように、非RT状態は、複数種類の遊技状態の中で初期状態に相当する遊技状態(初期遊技状態、通常遊技状態)であり、ボーナスが作動していない非ボーナス状態となっている。非RT状態において、遊技状態移行制御手段170は、内部抽選手段120にリプレイの当選確率が約1/7.3に設定されている内部抽選テーブルAを用いた内部抽選を実行させる。
ボーナス成立状態は、非RT状態における内部抽選で当選エリア「RBB」に当選し、RBBが成立状態に設定された場合に移行する遊技状態であり、ボーナスが作動していない非ボーナス状態となっている。ボーナス成立状態において、遊技状態移行制御手段170は、内部抽選手段120にリプレイの当選確率が約1/7.3に設定されている内部抽選テーブルBを用いた内部抽選を実行させる。
ボーナス状態は、RBBが入賞することで移行される遊技状態であり、ボーナス状態においては、RBB作動中一般状態と、RBB作動中RB1成立状態~RBB作動中RB4成立状態と、RB1作動状態~RB4作動状態と、移行可能に構成されている。遊技状態移行制御手段170は、ボーナス成立状態からボーナス状態に遊技状態を移行する場合に、ボーナス状態のうちRBB作動中一般状態に移行させる。ボーナス状態において、遊技状態移行制御手段170は、RBB作動中一般状態と、RBB作動中RB1成立状態~RBB作動中RB4成立状態と、RB1作動状態~RB4作動状態と、において払い出されたメダルの合計数によってボーナス状態の終了条件が成立したかを判定し、予め定められた所定の払出数(例えば、110枚)を超えるメダルが払い出された場合に、RBBの作動を終了させることでボーナス状態を終了させて、遊技状態を非ボーナス状態へ移行させる。
RBB作動中一般状態は、ボーナス状態における複数種類の遊技状態の中で初期状態に相当する遊技状態(ボーナス一般状態)であり、シフト役が作動していないシフト役非作動状態である。RBB作動中一般状態において、遊技状態移行制御手段170は、内部抽選手段120に内部抽選テーブルCを用いた内部抽選を実行させる。図3に示すように、内部抽選テーブルCでは、リプレイに乱数が対応付けられておらず、リプレイの当選確率が0に設定されている。
RBB作動中RB1成立状態は、RBB作動中一般状態における内部抽選で当選エリア「RB1」に当選し、RB1が成立状態に設定された場合に移行する遊技状態(シフト役成立状態)であり、シフト役が作動していないシフト役非作動状態である。RBB作動中RB1成立状態において、遊技状態移行制御手段170は、内部抽選手段120にリプレイの当選確率が1/2.9に設定されている内部抽選テーブルDを用いた内部抽選を実行させる。
RBB作動中RB2成立状態は、RBB作動中一般状態における内部抽選で当選エリア「RB2」に当選し、RB2が成立状態に設定された場合に移行する遊技状態(シフト役成立状態)であり、シフト役が作動していないシフト役非作動状態である。RBB作動中RB2成立状態において、遊技状態移行制御手段170は、内部抽選手段120にリプレイの当選確率が1/2.9に設定されている内部抽選テーブルDを用いた内部抽選を実行させる。
RBB作動中RB3成立状態は、RBB作動中一般状態における内部抽選で当選エリア「RB3」に当選し、RB3が成立状態に設定された場合に移行する遊技状態(シフト役成立状態)であり、シフト役が作動していないシフト役非作動状態である。RBB作動中RB3成立状態において、遊技状態移行制御手段170は、内部抽選手段120にリプレイの当選確率が1/2.9に設定されている内部抽選テーブルDを用いた内部抽選を実行させる。
RBB作動中RB4成立状態は、RBB作動中一般状態における内部抽選で当選エリア「RB4」に当選し、RB4が成立状態に設定された場合に移行する遊技状態(シフト役成立状態)であり、シフト役が作動していないシフト役非作動状態である。RBB作動中RB4成立状態において、遊技状態移行制御手段170は、内部抽選手段120にリプレイの当選確率が1/2.9に設定されている内部抽選テーブルDを用いた内部抽選を実行させる。
なお、本実施形態において、RBB作動中RB成立状態は、内部抽選で小役又はリプレイに確実に当選するように構成されており、リプレイを規定投入数と同数の払い出しが実行される役(3枚投入3枚払出)として扱う場合、所定遊技回数の遊技で投入したメダルの総投入数に対する総払出数の比率が、当選時に入賞した場合にもメダルの払い出しが実行されない当選エリア「RBB」を内部抽選の対象に含んでいる非RT状態と、内部抽選の結果ハズレ(不当選)となる可能性を有するボーナス成立状態と、における所定遊技回数の遊技で投入したメダルの総投入数に対する総払出数の比率よりも高い値に設定されている。
この、RBBが作動していない非RT状態及びボーナス成立状態が、本実施形態における第1状態を構成し、RBBが作動している状態のうちRBB作動中RB成立状態が、本実施形態における第2状態を構成する。また、非RT状態、ボーナス成立状態、RBB作動中RB成立状態を制御する遊技状態移行制御手段170が、本実施形態における状態制御手段を構成する。
RB1作動状態は、RB1が入賞しRB1が作動することで移行される遊技状態(シフト役作動状態)である。RB1作動状態において、遊技状態移行制御手段170は、小役が入賞した回数が予め定められた所定の入賞回数(例えば8回)になった場合と、RB1が作動してから実行された遊技回数が予め定められた所定の遊技回数(例えば12ゲーム)になった場合と、に、作動しているRB1を終了させ、遊技状態をRB1作動状態からRBB作動中一般状態に移行させる。RB1作動状態において、遊技状態移行制御手段170は、内部抽選手段120に内部抽選テーブルEを用いた内部抽選を実行させる。
RB2作動状態は、RB2が入賞しRB2が作動することで移行される遊技状態(シフト役作動状態)である。RB2作動状態において、遊技状態移行制御手段170は、小役が入賞した回数が予め定められた所定の入賞回数(例えば8回)になった場合と、RB2が作動してから実行された遊技回数が予め定められた所定の遊技回数(例えば12ゲーム)になった場合と、に、作動しているRB2を終了させ、遊技状態をRB2作動状態からRBB作動中一般状態に移行させる。RB2作動状態において、遊技状態移行制御手段170は、内部抽選手段120に内部抽選テーブルEを用いた内部抽選を実行させる。
RB3作動状態は、RB3が入賞しRB3が作動することで移行される遊技状態(シフト役作動状態)である。RB3作動状態において、遊技状態移行制御手段170は、小役が入賞した回数が予め定められた所定の入賞回数(例えば8回)になった場合と、RB3が作動してから実行された遊技回数が予め定められた所定の遊技回数(例えば12ゲーム)になった場合と、に、作動しているRB3を終了させ、遊技状態をRB3作動状態からRBB作動中一般状態に移行させる。RB3作動状態において、遊技状態移行制御手段170は、内部抽選手段120に内部抽選テーブルEを用いた内部抽選を実行させる。
RB4作動状態は、RB4が入賞しRB4が作動することで移行される遊技状態(シフト役作動状態)である。RB4作動状態において、遊技状態移行制御手段170は、小役が入賞した回数が予め定められた所定の入賞回数(例えば8回)になった場合と、RB4が作動してから実行された遊技回数が予め定められた所定の遊技回数(例えば12ゲーム)になった場合と、に、作動しているRB4を終了させ、遊技状態をRB4作動状態からRBB作動中一般状態に移行させる。RB4作動状態において、遊技状態移行制御手段170は、内部抽選手段120に内部抽選テーブルEを用いた内部抽選を実行させる。
図3を用いてRB作動状態について詳細に説明する。本実施形態のスロットマシン1において、内部抽選テーブルEが選択されるRB作動状態において当選エリア「JAC1」、当選エリア「JAC2」に当選する確率は、内部抽選テーブルA~内部抽選テーブルDのいずれかが選択されるRB非作動時の状態において当選エリア「打順ベル群A」~当選エリア「打順ベル群D」に当選する確率、つまりRB作動状態以外の遊技状態においていずれかの小役に当選する確率よりも高い確率に設定されている。また、内部抽選テーブルEにおいて、当選エリア「JAC1」に当選する確率は、内部抽選テーブルA~内部抽選テーブルDにおいて当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」、当選エリア「打順ベル1B」~当選エリア「打順ベル6B」、当選エリア「打順ベル1C」~当選エリア「打順ベル6C」、当選エリア「打順ベル1D」~当選エリア「打順ベル6D」のそれぞれに当選する確率よりも高い確率に設定されている。
このような構成であることから、本実施形態のスロットマシン1は、RB1~RB4のいずれかが作動するRB作動状態において、ボーナスの非作動時である非RT状態、ボーナス成立状態である場合と、ボーナスが作動しかつシフト役が作動していないRBB作動中一般状態、RBB作動中RB成立状態である場合と、よりもすべての小役の当選確率が上昇するとともに、いずれかの小役に当選する確率も上昇するように構成されている。
また、スロットマシン1は、RB作動状態において、規定投入数よりも多い配当が設定されているベルA~ベルFを含む当選態様を得られる確率が、RB作動状態以外の遊技状態においてベルA~ベルFの少なくとも1つを含む当選態様を得られる確率よりも低くなっている。つまり、スロットマシン1では、当選エリア「JAC1」に当選する確率が、当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」のいずれかに当選する確率(当選エリア「打順ベル群A」の各当選確率を合算した当選確率)、当選エリア「打順ベル1B」~当選エリア「打順ベル6B」のいずれかに当選する確率(当選エリア「打順ベル群B」の各当選確率を合算した当選確率)、当選エリア「打順ベル1C」~当選エリア「打順ベル6C」のいずれかに当選する確率(当選エリア「打順ベル群C」の各当選確率を合算した当選確率)及び当選エリア「打順ベル1D」~当選エリア「打順ベル6D」のいずれかに当選する確率(当選エリア「打順ベル群D」の各当選確率を合算した当選確率)よりも高く、かつ、当選エリア「打順ベル群A」~当選エリア「打順ベル群D」のいずれかに当選する確率(当選エリア「打順ベル群A」~当選エリア「打順ベル群D」の各当選確率を合算した当選確率)よりも低くなるように構成されている。
このように、本実施形態のスロットマシン1は、遊技を開始する際に必要となる遊技価値の投入数よりも多い配当に設定された複数種類の第1小役(ベルA~ベルF)が互いに重複せずに他の小役と重複当選する複数種類の第1当選態様(当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」、当選エリア「打順ベル1B」~当選エリア「打順ベル6B」、当選エリア「打順ベル1C」~当選エリア「打順ベル6C」、当選エリア「打順ベル1D」~当選エリア「打順ベル6D」)と、複数種類の第1小役が重複して当選する第2当選態様(当選エリア「JAC1」)と、を有し、内部抽選手段120が、通常遊技状態(非RT状態)及びボーナス成立状態において、複数種類の第1当選態様が存在するように内部抽選を行うとともに、ボーナス状態(RB作動状態)において、第2当選態様が存在するように内部抽選を行うように構成されている。また、スロットマシン1において、ボーナス状態における内部抽選で第2当選態様に当選する確率は、通常遊技状態及びボーナス成立状態における内部抽選で複数種類の第1当選態様のいずれかに当選する確率よりも低く、ボーナス状態における内部抽選でのすべての小役それぞれの当選確率は、通常遊技状態及びボーナス成立状態における内部抽選でのすべての小役それぞれの当選確率以上となるように構成されている。
このため、本実施形態のスロットマシン1は、RB作動状態について、メダルの獲得率の期待値が100%未満となっている。
ここで、RB作動状態以外の遊技状態においては、当選エリア「打順ベル群A」~当選エリア「打順ベル群D」の当選時に、正解打順でストップボタンB1~ストップボタンB3を押下操作しないとベルA~ベルFを入賞させることができない構成であることから、ベルA~ベルFのいずれかが入賞する確率は、正解打順でストップボタンB1~ストップボタンB3を押下操作できた場合に限定される。一方、後述する指示機能制御手段200Bによって入賞補助制御が実行されるAT遊技が実行された場合には、当選エリア「打順ベル群A」~当選エリア「打順ベル群D」の当選時に、正解打順が報知されるため、ベルA~ベルFのいずれかが入賞する確率について、入賞補助制御が実行されない場合よりも高めることができる。
このように、本実施形態においては、正解打順で停止操作した場合に入賞する規定投入枚数よりも多くのメダルを払い出す入賞役(特定役)として、ベルA~ベルFの6種類を設定している。そして、RB作動状態において特定役を含む当選態様が得られる確率を、RB作動状態以外の遊技状態において特定役を含む当選態様が得られる確率を圧縮している。これにより、ボーナス状態のうちRBが作動する状態でのメダルの獲得率の期待値の下限を100%未満にまで引き下げた上でAT遊技に関するメダルの獲得性能を設計することができるため、AT機能を備えたスロットマシン1の設計自由度を飛躍的に向上させることができる。
<演出制御手段>
本実施形態において、演出制御手段180は、指示機能制御手段200Bによる入賞補助制御の実行時において、入賞補助制御で報知される内容(例えば、当選エリア「打順ベル1A」の当選時に正解打順の報知等)を演出装置300を用いた演出によって報知する入賞補助演出を実行する。演出制御手段180は、AT状態において当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」、当選エリア「打順ベル1B」~当選エリア「打順ベル6B」、当選エリア「打順ベル1C」~当選エリア「打順ベル6C」、当選エリア「打順ベル1D」~当選エリア「打順ベル6D」に当選し、かつ正解打順が押下操作された際にベルA~ベルFを入賞可能な場合に、正解打順を報知する入賞補助演出を実行する。
<有利区間制御手段と指示機能制御手段>
図7は、本実施形態の有利区間制御手段200Aによって制御される期間と、指示機能制御手段200Bによって制御される指示機能状態と、についての詳細を示す状態遷移図である。
図7に示すように、非有利区間は、内部抽選手段120による内部抽選の結果に基づく指示機能制御手段200Bによる指示機能に係る制御が実行されない期間である。有利区間制御手段200Aは、非有利区間内における遊技において、内部抽選手段120による内部抽選で当選した当選エリアと、遊技が開始された際の遊技状態と、に基づき、非有利区間を終了し有利区間を開始するか否かを決定する抽選である有利区間抽選を実行する。
本実施形態の有利区間制御手段200Aは、非RT状態又はボーナス成立状態での内部抽選における当選エリア「打順ベル群A」~当選エリア「打順ベル群D」、当選エリア「レアリプレイ1」~当選エリア「レアリプレイ3」、当選エリア「通常リプレイ1」の当選時に有利区間抽選を実行する。また、有利区間制御手段200Aは、非RT状態での内部抽選における当選エリア「通常リプレイ2」、当選エリア「通常リプレイ3」、当選エリア「RBB」の当選時と、非RT状態での内部抽選における当選エリア「通常リプレイ2」、当選エリア「通常リプレイ3」の当選時と、RBB作動中一般状態、RBB作動中RB成立状態及びRB作動状態におけるいずれの当選エリアの当選時と、に有利区間抽選を実行しないように構成されている。
有利区間抽選において、有利区間制御手段200Aは、まず、記憶手段190のうち有利区間に係るデータを記憶している有利区間制御データ記憶手段198から、複数の乱数のそれぞれに対して「有利区間の開始」、「ハズレ(不当選)」が対応付けられているデータテーブルである有利区間移行抽選テーブルを取得する。そして、有利区間制御手段200Aは、乱数生成手段110から乱数を取得し、取得した乱数を有利区間移行抽選テーブルと比較して、比較結果に基づき、有利区間を開始するか否かを決定する。なお、有利区間制御データ記憶手段198には、有利区間制御手段200Aが有利区間内において実行する所定の制御処理でON状態又はOFF状態にセットする各種フラグも格納されている。なお、有利区間制御手段200Aは、内部抽選で当選した当選エリアの当選確率と、有利区間抽選における「有利区間の開始」の当選確率と、を乗算した確率について、1/17500以上となるように有利区間抽選を実行する。
有利区間において、指示機能制御手段200Bは、指示機能に係る状態(指示機能状態)として、非AT状態と、チャンスゾーン(CZ)状態と、AT状態と、有している。指示機能制御手段200Bは、指示機能制御データ記憶手段199に記憶されている各種抽選テーブルを参照し、各指示機能状態に応じた抽選に係る処理を実行する。
非AT状態は、有利区間制御手段200Aによって有利区間が開始され、かつ他の指示機能状態に移行していない場合に設定される、複数種類の指示機能状態の中で通常状態に相当する指示機能状態(通常指示機能状態)である。非AT状態において、指示機能制御手段200Bは、内部抽選で当選エリア「レアリプレイ1」~当選エリア「レアリプレイ3」に当選し、かつ当選したリプレイB、リプレイDが入賞した場合に、指示機能状態をCZ状態に移行するか否かを決定するCZ抽選を実行する。なお、指示機能制御手段200Bは、内部抽選で当選エリア「レアリプレイ1」~当選エリア「レアリプレイ3」に当選し、かつ当選したリプレイB、リプレイDが入賞しなかった場合において、CZ抽選を実行しないように構成されている。
また、非AT状態において、指示機能制御手段200Bは、内部抽選で当選エリア「通常リプレイ2」に当選し、かつ当選したリプレイCを入賞可能な場合に、指示機能状態をAT状態に移行するか否かを決定する通常時AT抽選を実行する。指示機能制御手段200Bは、通常時AT抽選において「AT状態への移行」に当選した場合に、リプレイCを入賞可能にする打順を報知する入賞補助制御を実行する。
指示機能制御手段200Bは、内部抽選で当選した当選エリアの当選確率と、CZ抽選における「CZ状態への移行」の当選確率と、を乗算した確率について、1/17500以上となるようにCZ抽選を実行する。また、指示機能制御手段200Bは、内部抽選で当選した当選エリアの当選確率と、通常時AT抽選における「AT状態への移行」の当選確率と、を乗算した確率について、1/17500以上となるように通常時AT抽選を実行する。
また、指示機能制御手段200Bは、非AT状態において、有利区間を開始してから1200ゲームの遊技が実行された場合と、有利区間を開始してから最もメダルを消費した後に2000枚のメダルを遊技者が獲得した場合と、に、指示機能状態を非AT状態からCZ状態に移行させる。
CZ状態は、非AT状態から移行可能な指示機能状態である。CZ状態において、指示機能制御手段200Bは、CZ状態の開始時に指示機能制御データ記憶手段199のCZ終了判定カウンタ(不図示)に所定の遊技回数に対応する値(例えば、10ゲーム)をセットし、遊技が実行される都度、CZ終了判定カウンタの記憶値を1ゲームに相当する値「1」で減算するデクリメント更新を実行する。指示機能制御手段200Bは、CZ状態において10ゲームの遊技が実行されるまでの間、毎ゲームAT状態の実行を決定するか否かを抽選するAT抽選を実行するように構成されており、当選エリア「通常リプレイ2」に当選し、かつ当選したリプレイCを入賞可能な場合にのみ通常時AT抽選が実行される非AT状態よりもAT状態に移行しやすい状態となっている。
CZ状態において、指示機能制御手段200Bは、内部抽選で当選エリア「レアリプレイ1」~当選エリア「レアリプレイ3」に当選し、かつ当選したリプレイB、リプレイDのいずれかが入賞した場合と、当選エリア「通常リプレイ2」に当選し、リプレイCを入賞可能な場合と、に、他の当選エリアに当選した場合に実行するAT抽選よりも「AT状態への移行」に当選する確率が高い特別AT抽選を実行する。なお、指示機能制御手段200Bは、内部抽選で当選エリア「レアリプレイ1」~当選エリア「レアリプレイ3」に当選し、かつ当選したリプレイB、リプレイDのいずれかが入賞しなかった場合と、当選エリア「通常リプレイ2」の当選時で、リプレイCを入賞させることができない場合と、において、特別AT抽選ではなくAT抽選を実行するように構成されている。
CZ状態において10ゲームの遊技が実行されるまでにAT抽選又は特別AT抽選で「AT状態への移行」に当選した場合、指示機能制御手段200Bは、CZ状態の開始から10ゲームの遊技が実行された後に指示機能状態をCZ状態からAT状態に移行する。一方、CZ状態において10ゲームの遊技が実行されるまでにAT抽選又は特別AT抽選で「AT状態への移行」に当選しなかった場合、指示機能制御手段200Bは、CZ状態の開始から10ゲームの遊技が実行された後に指示機能状態をCZ状態から非AT状態に移行する。なお、指示機能制御手段200Bは、CZ状態におけるAT抽選又は特別AT抽選において「AT状態への移行」に当選した遊技において、指示機能状態をCZ状態からAT状態に移行するように構成されていてもよい。また、指示機能制御手段200Bは、CZ状態において、有利区間を開始してから1210ゲームの遊技が実行された場合と、有利区間を開始してから最もメダルを消費した後に2010枚のメダルを遊技者が獲得した場合と、に、指示機能状態をCZ状態からAT状態に移行させる。
AT状態は、非AT状態又はCZ状態においてAT状態への移行条件が成立することで移行する指示機能状態である。AT状態において、指示機能制御手段200Bは、内部抽選手段120による内部抽選において、ストップボタンB1~ストップボタンB3の打順によって入賞役が変化する当選エリアに当選したことに基づき入賞補助制御を実行可能に構成されている。ここで、入賞補助制御によって入賞する確率が上がる役(特定役)は、当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」、当選エリア「打順ベル1B」~当選エリア「打順ベル6B」、当選エリア「打順ベル1C」~当選エリア「打順ベル6C」、当選エリア「打順ベル1D」~当選エリア「打順ベル6D」の当選時のベルA~ベルFである。入賞補助制御を実行しベルA~ベルFの入賞を補助する指示機能制御手段200Bが、本実施形態における入賞補助手段を構成する。
指示機能制御手段200Bは、AT状態を開始した場合に、AT状態において実行された遊技回数を計数するカウンタであるAT状態遊技回数カウンタに、AT状態で実行可能な遊技回数に相当する初期値をセットし、1回の遊技が実行されるごとに1ゲームに相当する値「1」でAT状態遊技回数カウンタの記憶値を減算するデクリメント更新を実行する。本実施形態において、指示機能制御手段200Bは、遊技状態が非RT状態である状態で有利区間が開始された場合、AT状態遊技回数カウンタに初期値として値「50」をセットする。
また、本実施形態において、指示機能制御手段200Bは、内部抽選手段120による
内部抽選で当選エリア「レアリプレイ1」~当選エリア「レアリプレイ3」に当選し、かつ当選したリプレイB、リプレイDのいずれかが入賞した場合と、当選エリア「通常リプレイ2」に当選し、リプレイCを入賞可能な場合と、に、指示機能に係る制御として、AT状態遊技回数カウンタの記憶値に抽選により決定された値を加算するか否かを決定することで、AT状態が継続する期間を加算(上乗せ)するか否かを決定する上乗せ抽選を実行する。なお、指示機能制御手段200Bは、内部抽選で当選エリア「レアリプレイ1」~当選エリア「レアリプレイ3」に当選し、かつ当選したリプレイB、リプレイDのいずれかが入賞しなかった場合と、当選エリア「通常リプレイ2」の当選時で、リプレイCを入賞させることができない場合と、において、上乗せ抽選を実行しないように構成されている。
AT状態においてAT状態遊技回数カウンタの記憶値が値「0」になった場合、つまり、AT状態が終了した場合、有利区間制御手段200Aは、通常終了条件が成立したと判定し、有利区間を終了して非有利区間に制御するとともに、終了処理を実行する。終了処理が実行されることで、スロットマシン1では、有利区間制御データ記憶手段198に含まれる有利区間中に更新されたデータ(例えば有利区間ゲーム数カウンタの記憶値等)と、指示機能制御データ記憶手段199に含まれる有利区間中に更新されたデータ(例えば、AT状態遊技回数カウンタの記憶値等)と、が初期化される。
3.打順ベル当選時の詳細
図8、図9は、当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」、当選エリア「打順ベル1B」~当選エリア「打順ベル6B」、当選エリア「打順ベル1C」~当選エリア「打順ベル6C」、当選エリア「打順ベル1D」~当選エリア「打順ベル6D」の当選時において、入賞可能となる小役と遊技状態との関係を示す図である。
当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」、当選エリア「打順ベル1B」~当選エリア「打順ベル6B」、当選エリア「打順ベル1C」~当選エリア「打順ベル6C」、当選エリア「打順ベル1D」~当選エリア「打順ベル6D」は、内部抽選で当選した場合、図8、図9に示す小役が重複当選するように構成されている。
本実施形態において、ベルA~ベルFの入賞図柄組合せは、それぞれストップボタンB1~ストップボタンB3の押下タイミングによらず有効ラインL1上に停止表示可能な図柄から構成されている。
1枚役Aの入賞図柄組合せは、ストップボタンB1~ストップボタンB3の押下タイミングによらず有効ラインL1上に停止表示可能な図柄から構成され、第1リールR1の図柄について、ベルA、ベルBの入賞図柄組合せのうち第1リールR1の図柄と共通の図柄から構成されている。また、1枚役Bの入賞図柄組合せは、ストップボタンB1~ストップボタンB3の押下タイミングによらず有効ラインL1上に停止表示可能な図柄から構成され、第2リールR2の図柄について、ベルC、ベルDの入賞図柄組合せのうち第2リールR2の図柄と共通の図柄から構成されている。また、1枚役Cの入賞図柄組合せは、ストップボタンB1~ストップボタンB3の押下タイミングによらず有効ラインL1上に停止表示可能な図柄から構成され、第3リールR3の図柄について、ベルE、ベルFの入賞図柄組合せのうち第3リールR3の図柄と共通の図柄から構成されている。
1枚役D~1枚役Gの入賞図柄組合せは、第1リールR1の図柄がストップボタンB1の押下タイミングによらず有効ラインL1上に停止表示可能な図柄で、かつベルA、ベルB、1枚役Aの入賞図柄組合せを構成する第1リールR1の図柄とは異なる図柄から構成されている。
また、1枚役D、1枚役Eの入賞図柄組合せは、第2リールR2の図柄について共通の図柄から構成されている。また、1枚役F、1枚役Gの入賞図柄組合せは、第2リールR2の図柄について共通の図柄から構成されている。ここで、1枚役D、1枚役Eの入賞図柄組合せを構成する図柄のうち第2リールR2に配列された図柄と、1枚役F、1枚役Gの入賞図柄組合せを構成する図柄のうち第2リールR2に配列された図柄と、は、入賞可能になるストップボタンB2の押下タイミングが重複しない位置に配列されているとともに、入賞可能となる押下タイミングがそれぞれ20コマ中10コマの図柄が配列されている範囲内となるように設定されている。
また、1枚役D、1枚役Fの入賞図柄組合せは、第3リールR3の図柄について共通の図柄から構成されている。また、1枚役E、1枚役Gの入賞図柄組合せは、第3リールR3の図柄について共通の図柄から構成されている。ここで、1枚役D、1枚役Fの入賞図柄組合せを構成する図柄のうち第3リールR3に配列された図柄と、1枚役E、1枚役Gの入賞図柄組合せを構成する図柄のうち第3リールR3に配列された図柄と、は、入賞可能になるストップボタンB3の押下タイミングが重複しない位置に配列されているとともに、入賞可能となる押下タイミングがそれぞれ20コマ中10コマの図柄が配列されている範囲内となるように設定されている。
このような構成により、1枚役D~1枚役Gは、その当選時でかつ1枚役D~1枚役Gを入賞可能な打順でストップボタンB1~ストップボタンB3が押下操作される場合において、1/4の確率で入賞する。
1枚役H~1枚役Kの入賞図柄組合せは、第2リールR2の図柄がストップボタンB2の押下タイミングによらず有効ラインL1上に停止表示可能な図柄で、かつベルC、ベルD、1枚役Bの入賞図柄組合せを構成する第2リールR2の図柄とは異なる図柄から構成されている。
また、1枚役H、1枚役Iの入賞図柄組合せは、第1リールR1の図柄について共通の図柄から構成されている。また、1枚役J、1枚役Kの入賞図柄組合せは、第1リールR1の図柄について共通の図柄から構成されている。ここで、1枚役H、1枚役Iの入賞図柄組合せを構成する図柄のうち第1リールR1に配列された図柄と、1枚役J、1枚役Kの入賞図柄組合せを構成する図柄のうち第1リールR1に配列された図柄と、は、入賞可能になるストップボタンB1の押下タイミングが重複しない位置に配列されているとともに、入賞可能となる押下タイミングがそれぞれ20コマ中10コマの図柄が配列されている範囲内となるように設定されている。
また、1枚役H、1枚役Jの入賞図柄組合せは、第3リールR3の図柄について共通の図柄から構成されている。また、1枚役I、1枚役Kの入賞図柄組合せは、第3リールR3の図柄について共通の図柄から構成されている。ここで、1枚役H、1枚役Jの入賞図柄組合せを構成する図柄のうち第3リールR3に配列された図柄と、1枚役I、1枚役Kの入賞図柄組合せを構成する図柄のうち第3リールR3に配列された図柄と、は、入賞可能になるストップボタンB3の押下タイミングが重複しない位置に配列されているとともに、入賞可能となる押下タイミングがそれぞれ20コマ中10コマの図柄が配列されている範囲内となるように設定されている。
このような構成により、1枚役H~1枚役Kは、その当選時でかつ1枚役H~1枚役Kを入賞可能な打順でストップボタンB1~ストップボタンB3が押下操作される場合において、1/4の確率で入賞する。
1枚役L~1枚役Oの入賞図柄組合せは、第3リールR3の図柄がストップボタンB3の押下タイミングによらず有効ラインL1上に停止表示可能な図柄で、かつベルE、ベルF、1枚役Cの入賞図柄組合せを構成する第3リールR3の図柄とは異なる図柄から構成されている。
また、1枚役L、1枚役Mの入賞図柄組合せは、第1リールR1の図柄について共通の図柄から構成されている。また、1枚役N、1枚役Oの入賞図柄組合せは、第1リールR1の図柄について共通の図柄から構成されている。ここで、1枚役L、1枚役Mの入賞図柄組合せを構成する図柄のうち第1リールR1に配列された図柄と、1枚役N、1枚役Oの入賞図柄組合せを構成する図柄のうち第1リールR1に配列された図柄と、は、入賞可能になるストップボタンB1の押下タイミングが重複しない位置に配列されているとともに、入賞可能となる押下タイミングがそれぞれ20コマ中10コマの図柄が配列されている範囲内となるように設定されている。
また、1枚役L、1枚役Nの入賞図柄組合せは、第2リールR2の図柄について共通の図柄から構成されている。また、1枚役M、1枚役Oの入賞図柄組合せは、第2リールR2の図柄について共通の図柄から構成されている。ここで、1枚役L、1枚役Nの入賞図柄組合せを構成する図柄のうち第2リールR2に配列された図柄と、1枚役M、1枚役Oの入賞図柄組合せを構成する図柄のうち第2リールR2に配列された図柄と、は、入賞可能になるストップボタンB2の押下タイミングが重複しない位置に配列されているとともに、入賞可能となる押下タイミングがそれぞれ20コマ中10コマの図柄が配列されている範囲内となるように設定されている。
このような構成により、1枚役L~1枚役Oは、その当選時でかつ1枚役L~1枚役Oを入賞可能な打順でストップボタンB1~ストップボタンB3が押下操作される場合において、1/4の確率で入賞する。
図8、図9を用いて、まず、遊技状態が非RT状態である場合について説明する。図8に示すように、スロットマシン1では、当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」、当選エリア「打順ベル1B」~当選エリア「打順ベル6B」、当選エリア「打順ベル1C」~当選エリア「打順ベル6C」、当選エリア「打順ベル1D」~当選エリア「打順ベル6D」の当選時において、遊技状態が非RT状態である場合、正解打順でストップボタンB1~ストップボタンB3が押下操作された場合に、当選している1枚役A~1枚役Cを入賞可能となり、不正解打順でストップボタンB1~ストップボタンB3が押下操作された場合、当選している1枚役D~1枚役Oを1/4の確率で入賞可能となる。
当選エリア「打順ベル1A」に当選した場合を例に、非RT状態におけるリール停止制御を説明する。リール制御手段130は、第1停止操作をストップボタンB1に実行された場合に、枚数優先制御を実行し、第1リールR1の図柄のうちベルAと1枚役Aとの入賞図柄組合せを構成する図柄を有効ラインL1上に停止表示することで、今回の遊技において入賞可能となる役をベルAと1枚役Aとに確定する。そして、リール制御手段130は、第2停止操作をストップボタンB2又はストップボタンB3に実行された場合に、個数優先制御を実行し、押下操作されたストップボタンに対応するリールの図柄のうち1枚役Aの入賞図柄組合せを構成する図柄を有効ラインL1上に停止表示することで、今回の遊技において入賞可能となる役を1枚役Aに確定する。
また、リール制御手段130は、第1停止操作をストップボタンB2に実行された場合に、個数優先制御を実行し、第2リールR2の図柄のうち1枚役Hの入賞図柄組合せを構成する図柄を有効ラインL1上に停止表示することで、今回の遊技において入賞可能となる役を1/4の確率で入賞する1枚役Hに確定する。そして、リール制御手段130は、第1停止操作をストップボタンB3に実行された場合に、個数優先制御を実行し、第3リールR3の図柄のうち1枚役Lの入賞図柄組合せを構成する図柄を有効ラインL1上に停止表示することで、今回の遊技において入賞可能となる役を1/4の確率で入賞する1枚役Lに確定する。
このような停止制御を当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」、当選エリア「打順ベル1B」~当選エリア「打順ベル6B」、当選エリア「打順ベル1C」~当選エリア「打順ベル6C」、当選エリア「打順ベル1D」~当選エリア「打順ベル6D」の当選時に実行することで、リール制御手段130は、非RT状態である場合、ストップボタンB1~ストップボタンB3の打順によって図8に示す小役を入賞可能にする。
次に、遊技状態がボーナス成立状態である場合について説明する。図8に示すように、スロットマシン1では、当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」、当選エリア「打順ベル1B」~当選エリア「打順ベル6B」、当選エリア「打順ベル1C」~当選エリア「打順ベル6C」、当選エリア「打順ベル1D」~当選エリア「打順ベル6D」の当選時において、遊技状態がボーナス成立状態である場合、正解打順でストップボタンB1~ストップボタンB3が押下操作された場合に、当選しているベルA~ベルFを入賞可能となり、不正解打順のうち第1停止操作が正解打順と共通する打順でストップボタンB1~ストップボタンB3が押下操作された場合に、1枚役A~1枚役Cを入賞可能となり、不正解打順のうち第1停止操作から正解打順とは異なる打順でストップボタンB1~ストップボタンB3が押下操作された場合、当選している1枚役D~1枚役Oを1/4の確率で入賞可能となる。
当選エリア「打順ベル1A」に当選した場合を例に、ボーナス成立状態におけるリール停止制御を説明する。リール制御手段130は、第1停止操作をストップボタンB1に実行された場合に、枚数優先制御を実行し、第1リールR1の図柄のうちベルAと1枚役Aとの入賞図柄組合せを構成する図柄を有効ラインL1上に停止表示することで、今回の遊技において入賞可能となる役をベルAと1枚役Aとに確定する。次に、リール制御手段130は、第2停止操作がストップボタンB2に実行された場合に、枚数優先制御を実行して第2リールR2の図柄のうちベルAの入賞図柄組合せを構成する図柄を有効ラインL1上に停止表示することで、今回の遊技において入賞可能となる役をベルAに確定する。また、リール制御手段130は、第2停止操作がストップボタンB3に実行された場合に、個数優先制御を実行して第3リールR3の図柄のうち1枚役Aの入賞図柄組合せを構成する図柄を有効ラインL1上に停止表示することで、今回の遊技において入賞可能となる役を1枚役Aに確定する。
また、リール制御手段130は、第1停止操作をストップボタンB2に実行された場合に、個数優先制御を実行し、第2リールR2の図柄のうち1枚役Hの入賞図柄組合せを構成する図柄を有効ラインL1上に停止表示することで、今回の遊技において入賞可能となる役を1/4の確率で入賞する1枚役Hに確定する。そして、リール制御手段130は、第1停止操作をストップボタンB3に実行された場合に、個数優先制御を実行し、第3リールR3の図柄のうち1枚役Lの入賞図柄組合せを構成する図柄を有効ラインL1上に停止表示することで、今回の遊技において入賞可能となる役を1/4の確率で入賞する1枚役Lに確定する。
このような制御を当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」、当選エリア「打順ベル1B」~当選エリア「打順ベル6B」、当選エリア「打順ベル1C」~当選エリア「打順ベル6C」、当選エリア「打順ベル1D」~当選エリア「打順ベル6D」の当選時に実行することで、リール制御手段130は、ボーナス成立状態である場合、ストップボタンB1~ストップボタンB3の打順によって図8に示す小役を入賞可能にする。
次に、遊技状態がRBB作動中一般状態である場合について説明する。図9に示すように、スロットマシン1では、当選エリア「打順ベル1B」~当選エリア「打順ベル6B」、当選エリア「打順ベル1C」~当選エリア「打順ベル6C」、当選エリア「打順ベル1D」~当選エリア「打順ベル6D」の当選時において、遊技状態がRBB作動中一般状態である場合、遊技状態がボーナス成立状態である場合と略同様のリール停止制御をリール制御手段130が実行することで、正解打順でストップボタンB1~ストップボタンB3が押下操作された場合に、当選しているベルA~ベルFを入賞可能となり、不正解打順のうち第1停止操作が正解打順と共通する打順でストップボタンB1~ストップボタンB3が押下操作された場合に、1枚役A~1枚役Cを入賞可能となり、不正解打順のうち第1停止操作から正解打順とは異なる打順でストップボタンB1~ストップボタンB3が押下操作された場合、当選している1枚役E~1枚役G、1枚役I~1枚役K、1枚役M~1枚役Oを1/4の確率で入賞可能となる。
また、スロットマシン1では、当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」の当選時において、遊技状態がRBB作動中一般状態である場合、打順1~打順6のすべてが正解打順に設定されることで、ストップボタンB1~ストップボタンB3がいずれの打順で押下操作された場合にも、ベルA~ベルFを入賞可能となる。
当選エリア「打順ベル1A」に当選した場合を例に、RBB作動中一般状態におけるリール停止制御を説明する。リール制御手段130は、当選エリア「打順ベル1A」に当選したことに基づくリール停止制御を開始する場合に、RBBが作動していることに基づき、打順1~打順6のいずれでストップボタンB1~ストップボタンB3が押下操作された場合にも、第1停止操作~第3停止操作のそれぞれで枚数優先制御を実行することで、ベルAの入賞図柄組合せを構成する図柄を有効ラインL1上に停止表示させる。
このような制御を当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」、当選エリア「打順ベル1B」~当選エリア「打順ベル6B」、当選エリア「打順ベル1C」~当選エリア「打順ベル6C」、当選エリア「打順ベル1D」~当選エリア「打順ベル6D」の当選時に実行することで、リール制御手段130は、RBB作動中一般状態である場合、ストップボタンB1~ストップボタンB3の打順によって図9に示す小役を入賞可能にする。
次に、遊技状態がRBB作動中RB成立状態である場合について説明する。図9に示すように、スロットマシン1では、当選エリア「打順ベル1C」~当選エリア「打順ベル6C」、当選エリア「打順ベル1D」~当選エリア「打順ベル6D」の当選時において、遊技状態がRBB作動中RB成立状態である場合、遊技状態がボーナス成立状態である場合と略同様のリール停止制御をリール制御手段130が実行することで、正解打順でストップボタンB1~ストップボタンB3が押下操作された場合に、当選しているベルA~ベルFを入賞可能となり、不正解打順のうち第1停止操作が正解打順と共通する打順でストップボタンB1~ストップボタンB3が押下操作された場合に、1枚役A~1枚役Cを入賞可能となり、不正解打順のうち第1停止操作から正解打順とは異なる打順でストップボタンB1~ストップボタンB3が押下操作された場合、当選している1枚役F、1枚役G、1枚役J、1枚役K、1枚役N、1枚役Oを1/4の確率で入賞可能となる。
また、スロットマシン1では、当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」、当選エリア「打順ベル1B」~当選エリア「打順ベル6B」の当選時において、遊技状態がRBB作動中RB成立状態である場合、打順1~打順6のすべてが正解打順に設定されることで、ストップボタンB1~ストップボタンB3がいずれの打順で押下操作された場合にも、ベルA~ベルFを入賞可能となる。
当選エリア「打順ベル1B」に当選した場合を例に、RBB作動中一般状態におけるリール停止制御を説明する。リール制御手段130は、当選エリア「打順ベル1B」に当選したことに基づくリール停止制御を開始する場合に、RBBが作動し、かつRB1~RB4のいずれかが成立状態に設定されていることに基づき、打順1~打順6のいずれでストップボタンB1~ストップボタンB3が押下操作された場合にも、第1停止操作~第3停止操作のそれぞれで枚数優先制御を実行することで、ベルAの入賞図柄組合せを構成する図柄を有効ラインL1上に停止表示させる。
このような制御を当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」、当選エリア「打順ベル1B」~当選エリア「打順ベル6B」、当選エリア「打順ベル1C」~当選エリア「打順ベル6C」、当選エリア「打順ベル1D」~当選エリア「打順ベル6D」の当選時に実行することで、リール制御手段130は、RBB作動中RB成立状態である場合、ストップボタンB1~ストップボタンB3の打順によって図9に示す小役を入賞可能にする。
4.リプレイ当選時の詳細
図10は、当選エリア「レアリプレイ1」~当選エリア「レアリプレイ3」と、当選エリア「通常リプレイ1」~当選エリア「通常リプレイ3」と、の当選時において、入賞可能となるリプレイと遊技状態との関係を示す図である。
まず、当選エリア「レアリプレイ1」~当選エリア「レアリプレイ3」の当選時において、入賞可能となるリプレイと遊技状態との関係について説明する。図10に示すように、リール制御手段130は、非RT状態又はボーナス成立状態の非ボーナス状態における内部抽選で当選エリア「レアリプレイ1」、当選エリア「レアリプレイ2」に当選した場合、停止制御テーブル記憶手段194から、非ボーナス状態における内部抽選で当選した当選エリアに対応する停止制御テーブルを取得し、ストップボタンB1~ストップボタンB3の打順及び停止タイミングによらずリプレイBが入賞するリール停止制御を実行する。
また、リール制御手段130は、非RT状態又はボーナス成立状態の非ボーナス状態における内部抽選で当選エリア「レアリプレイ3」に当選した場合、停止制御テーブル記憶手段194から非ボーナス状態における内部抽選で当選した当選エリア「レアリプレイ3」に対応する停止制御テーブルを取得し、ストップボタンB1~ストップボタンB3の打順及び停止タイミングによらずリプレイDが入賞するリール停止制御を実行する。
一方、リール制御手段130は、RBB作動中RB成立状態のボーナス状態における内部抽選で当選エリア「レアリプレイ1」、当選エリア「レアリプレイ2」に当選した場合、停止制御テーブル記憶手段194から、ボーナス状態における内部抽選で当選した当選エリアに対応する停止制御テーブルを取得し、ストップボタンB1~ストップボタンB3の打順及び停止タイミングによらずリプレイAが入賞するリール停止制御を実行する。
また、リール制御手段130は、RBB作動中RB成立状態のボーナス状態における内部抽選で当選エリア「レアリプレイ3」に当選した場合、停止制御テーブル記憶手段194からボーナス状態における内部抽選で当選した当選エリア「レアリプレイ3」に対応する停止制御テーブルを取得し、ストップボタンB1~ストップボタンB3の打順及び停止タイミングによらずリプレイAが入賞するリール停止制御を実行する。
次に、当選エリア「通常リプレイ1」~当選エリア「通常リプレイ3」の当選時において、入賞可能となるリプレイと遊技状態との関係について説明する。リール制御手段130は、当選エリア「通常リプレイ1」に当選した場合、遊技状態が非RT状態、ボーナス成立状態、RBB作動中RB成立状態のいずれである場合にも、ストップボタンB1~ストップボタンB3の打順及び停止タイミングによらずリプレイAが入賞するリール停止制御を実行する。
また、リール制御手段130は、非RT状態又はボーナス成立状態の非ボーナス状態における内部抽選で当選エリア「通常リプレイ2」に当選した場合、停止制御テーブル記憶手段194から非ボーナス状態における内部抽選で当選した当選エリア「通常リプレイ2」に対応する停止制御テーブルを取得する。リール制御手段130は、ストップボタンB1~ストップボタンB3の打順が、打順1、打順2、打順5、打順6である場合、停止タイミングによらずリプレイAが入賞するリール停止制御を実行する。また、リール制御手段130は、ストップボタンB1~ストップボタンB3の打順が、打順3、打順4である場合、ストップボタンB1~ストップボタンB3の押下タイミングによって、入賞可能なリプレイが異なるリール停止制御を実行する。
リール制御手段130は、ストップボタンB1~ストップボタンB3の打順が打順3、打順4である場合、第2リールR2の停止番号4番に配列された赤7図柄「赤7」を停止表示できない押下タイミング(停止番号8番のチェリー図柄「CH」~停止番号4番の赤7図柄「赤7」が有効ラインL1上に表示されているタイミングとは異なるタイミング)である場合、有効ラインL1上にリプレイ図柄「RP」を停止表示し、今回の遊技において入賞可能となるリプレイをリプレイAに確定させる。
また、リール制御手段130は、ストップボタンB2の押下タイミングが、第2リールR2の停止番号4番に配列された赤7図柄「赤7」を停止表示可能な押下タイミング(停止番号8番のチェリー図柄「CH」~停止番号4番の赤7図柄「赤7」が有効ラインL1上に表示されているタイミング)であれば、有効ラインL1上に赤7図柄「赤7」を停止表示する。
リール制御手段130は、ストップボタンB3の押下タイミングが、第3リールR3の停止番号4番に配列された赤7図柄「赤7」を停止表示可能な押下タイミング(停止番号8番のチェリー図柄「CH」~停止番号4番の赤7図柄「赤7」が有効ラインL1上に表示されているタイミング)であれば、有効ラインL1上に赤7図柄「赤7」を停止表示し、今回の遊技において入賞可能となるリプレイをリプレイCに確定させる。一方、リール制御手段130は、ストップボタンB3の押下タイミングが、第3リールR3の停止番号4番に配列された赤7図柄「赤7」を停止表示できない押下タイミング(停止番号8番のチェリー図柄「CH」~停止番号4番の赤7図柄「赤7」が有効ラインL1上に表示されているタイミングとは異なるタイミング)である場合、有効ラインL1上にベルA図柄「BLA」又はベルB図柄「BLB」を停止表示し、今回の遊技において入賞可能となるリプレイをリプレイEに確定させる。
このようなリール停止制御を実行することで、リール制御手段130は、当選エリア「通常リプレイ2」に当選し、かつストップボタンB1~ストップボタンB3が打順3、打順4で押下操作された場合に、ストップボタンB1~ストップボタンB3の押下タイミングによって、リプレイA、リプレイC、リプレイEのいずれかを入賞させる。
リール制御手段130は、非RT状態又はボーナス成立状態の非ボーナス状態における内部抽選で当選エリア「通常リプレイ3」に当選した場合、停止制御テーブル記憶手段194から非ボーナス状態における内部抽選で当選した当選エリア「通常リプレイ3」に対応する停止制御テーブルを取得する。リール制御手段130は、ストップボタンB1~ストップボタンB3の打順が、打順1、打順2、打順5、打順6である場合、停止タイミングによらずリプレイAが入賞するリール停止制御を実行する。また、リール制御手段130は、ストップボタンB1~ストップボタンB3の打順が、打順3、打順4である場合、ストップボタンB2、ストップボタンB3の押下タイミングによって、入賞可能なリプレイが異なるリール停止制御を実行する。
リール制御手段130は、ストップボタンB1~ストップボタンB3の打順が打順3、打順4である場合、第2リールR2の停止番号4番に配列された赤7図柄「赤7」を停止表示できない押下タイミング(停止番号8番のチェリー図柄「CH」~停止番号4番の赤7図柄「赤7」が有効ラインL1上に表示されているタイミングとは異なるタイミング)である場合、有効ラインL1上にリプレイ図柄「RP」を停止表示し、今回の遊技において入賞可能となるリプレイをリプレイAに確定させる。
また、リール制御手段130は、ストップボタンB2の押下タイミングが、第2リールR2の停止番号4番に配列された赤7図柄「赤7」を停止表示可能な押下タイミング(停止番号8番のチェリー図柄「CH」~停止番号4番の赤7図柄「赤7」が有効ラインL1上に表示されているタイミング)であれば、有効ラインL1上に赤7図柄「赤7」を停止表示させ、今回の遊技において入賞可能となるリプレイをリプレイEに確定させる。
このようなリール停止制御を実行することで、リール制御手段130は、当選エリア「通常リプレイ3」に当選し、かつストップボタンB1~ストップボタンB3が打順3、打順4で押下操作された場合に、ストップボタンB2の押下タイミングによって、リプレイA、リプレイEのいずれかを入賞させる。
一方、リール制御手段130は、RBB作動中RB成立状態のボーナス状態における内部抽選で当選エリア「通常リプレイ2」、当選エリア「通常リプレイ3」に当選した場合、停止制御テーブル記憶手段194からボーナス状態における内部抽選で当選した当選エリアに対応する停止制御テーブルを取得し、ストップボタンB1~ストップボタンB3の打順及び停止タイミングによらずリプレイAが入賞するリール停止制御を実行する。
この、当選エリア「レアリプレイ1」~当選エリア「レアリプレイ3」、当選エリア「通常リプレイ2」の当選時に、停止制御テーブル記憶手段194から非ボーナス状態における内部抽選で当選した当選エリアに対応する停止制御テーブルを取得し、リプレイB~リプレイDを入賞可能にするリール停止制御が、本実施形態における第1リール停止制御を構成し、当選エリア「レアリプレイ1」~当選エリア「レアリプレイ3」、当選エリア「通常リプレイ2」の当選時に、停止制御テーブル記憶手段194からボーナス状態における内部抽選で当選した当選エリアに対応する停止制御テーブルを取得し、リプレイB~リプレイDを入賞させずリプレイAを入賞させるリール停止制御が、本実施形態における第2リール停止制御を構成する。
5.打順ベルの当選確率
図11は、非RT状態、ボーナス成立状態、RBB作動中一般状態及びRBB作動中RB成立状態における当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」、当選エリア「打順ベル1B」~当選エリア「打順ベル6B」、当選エリア「打順ベル1C」~当選エリア「打順ベル6C」、当選エリア「打順ベル1D」~当選エリア「打順ベル6D」に対応付けられた乱数の量(乱数値設定量)と当選確率とを示す図である。
図11に示すように、遊技状態がボーナス成立状態、RBB作動中一般状態及びRBB作動中RB成立状態のいずれである場合にも、打順1~打順6のうち1つの打順が正解打順に設定されている当選エリア「打順ベル1C」~当選エリア「打順ベル6C」、当選エリア「打順ベル1D」~当選エリア「打順ベル6D」は、それぞれ3082/65536(約1/21.3)の確率で当選するように構成されている。
また、遊技状態がRBB作動中一般状態と、RBB作動中RB成立状態と、である場合に、打順1~打順6のいずれもが正解打順に設定されている当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」は、それぞれ596/65536(約1/110.0)の確率で当選するように構成されており、当選エリア「打順ベル1C」~当選エリア「打順ベル6C」、当選エリア「打順ベル1D」~当選エリア「打順ベル6D」よりも低い当選確率に設定されている。
そして、遊技状態がRBB作動中RB成立状態である場合に、打順1~打順6のいずれもが正解打順に設定されている当選エリア「打順ベル1B」~当選エリア「打順ベル6B」は、それぞれ384/65536(約1/170.7)の確率で当選するように構成されており、当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」よりも低い当選確率に設定されている。
このように、本実施形態のスロットマシン1では、非RT状態とボーナス成立状態とでリール制御手段によるリール停止制御が変更されることで、規定投入数よりも多い配当に設定されたベルA~ベルFの入賞確率が変更される当選エリアである当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」、当選エリア「打順ベル1B」~当選エリア「打順ベル6B」、当選エリア「打順ベル1C」~当選エリア「打順ベル6C」、当選エリア「打順ベル1D」~当選エリア「打順ベル6D」に、合計で42864の乱数値設定量が設定されている。つまり、内部抽選手段120は、遊技状態が非RT状態である場合において、当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」、当選エリア「打順ベル1B」~当選エリア「打順ベル6B」、当選エリア「打順ベル1C」~当選エリア「打順ベル6C」、当選エリア「打順ベル1D」~当選エリア「打順ベル6D」のいずれかに42864/65536(約1/1.5)の確率で当選する内部抽選を実行する。また、ベルA~ベルFのそれぞれには、7144の乱数値設定量が設定されている。
6.内部抽選における当選確率
本実施形態において、遊技状態が非RT状態である場合における内部抽選で用いられる内部抽選テーブルAと、遊技状態がボーナス成立状態である場合における内部抽選で用いられる内部抽選テーブルBと、には、当選エリア「レアリプレイ1」~当選エリア「レアリプレイ3」、当選エリア「通常リプレイ1」~当選エリア「通常リプレイ3」の、リプレイを含む当選エリアに、合計で8978の乱数値設定量が設定されている。つまり、内部抽選手段120は、遊技状態が非RT状態である場合と、遊技状態がボーナス成立状態である場合と、において、リプレイのいずれかに8978/65536(約1/7.3)の確率で当選する内部抽選を実行する。
また、内部抽選テーブルAには、当選エリア「RBB」に13694の乱数値設定量が設定されている。つまり、内部抽選手段120は、遊技状態が非RT状態である場合において、当選エリア「RBB」に13694/65536(約1/4.8)の確率で当選する内部抽選を実行する。
また、内部抽選テーブルBには、内部抽選テーブルAにおいて当選エリア「RBB」に設定されていた乱数値設定量がハズレ(不当選)に設定されていることから、13694の乱数値設定量がハズレ(不当選)に設定されている。つまり、内部抽選手段120は、遊技状態がボーナス成立状態である場合において、13694/65536(約1/4.8)の確率でハズレ(不当選)となる内部抽選を実行する。
また、遊技状態がRB1作動状態~RB4作動状態である場合における内部抽選で用いられる内部抽選テーブルEには、当選エリア「JAC1」に4300の乱数値設定量が設定され、当選エリア「JAC2」に52255の乱数値設定量が設定され、8981の乱数値設定量がハズレ(不当選)に設定されている。つまり、内部抽選手段120は、遊技状態がRB1作動状態~RB4作動状態である場合において、4300/65536(約1/15.2)の確率で当選エリア「JAC1」に当選し、52255/65536(約1/1.3)の確率で当選エリア「JAC2」に当選し、8981/65536(約1/7.3)の確率でハズレ(不当選)となる内部抽選を実行する。
7.本実施形態のまとめ
上述したように、本実施形態のスロットマシン1は、遊技を開始する際に必要となる規定投入数(3枚)よりも多い第1配当(10枚)の配当が設定された第1小役としてのベルA~ベルFのいずれかと、第1配当よりも少ない第2配当(1枚)が設定された1枚役A~1枚役D、1枚役H、1枚役Lのうち3つと、がそれぞれ重複当選する特定当選態様としての当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」を有する。
また、リール制御手段130は、内部抽選で当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」に当選した場合において、遊技状態がボーナス成立状態である場合、ストップボタンB1~ストップボタンB3の打順が正解打順、つまりストップスイッチ240が検出した停止操作が特定操作態様であった場合に、枚数優先制御を実行して当選しているベルA~ベルFを入賞可能にし、ストップスイッチ240が検出した停止操作が特定操作態様とは異なる操作態様であった場合に、個数優先制御を実行して当選している1枚役A~1枚役D、1枚役H、1枚役Lを入賞可能にするリール停止制御を実行する。
そして、リール制御手段130は、内部抽選で当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」に当選した場合において、遊技状態がRBB作動中一般状態又はRBB作動中RB成立状態である場合、ストップボタンB1~ストップボタンB3の打順及び押下タイミングによらず、つまりストップスイッチ240が検出した停止操作がいずれの操作態様であった場合にも、枚数優先制御を実行して当選しているベルA~ベルFを入賞可能にするリール停止制御に切り替える。
この、ボーナス成立状態における内部抽選で当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」の当選時に実行されるストップスイッチ240が検出した停止操作によって優先して入賞させる役を変更するリール停止制御が、本実施形態における第1リール停止制御を構成する。また、RBB作動中一般状態及びRBB作動中RB成立状態のRBBが作動しかつRB1~RB4が作動していないシフト役非作動状態における内部抽選で当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」の当選時に実行されるストップスイッチ240が検出した停止操作によらず優先して入賞させる役が変更されないリール停止制御が、本実施形態における第1リール停止制御から切替可能な第2リール停止制御を構成する。
また、本実施形態の当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」は、非RT状態と、ボーナス成立状態と、RBB作動中一般状態と、RBB作動中RB成立状態と、のいずれの遊技状態においても、内部抽選で当選する確率がそれぞれ約1/110.0に設定されており、非RT状態と、ボーナス成立状態と、RBB作動中一般状態と、RBB作動中RB成立状態と、のいずれの遊技状態においても当選する確率が変化しないように構成されている。
ここで、スロットマシン1では、ボーナス成立状態における当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」の当選時において、入賞補助が実行されず、ランダムな打順でストップボタンB1~ストップボタンB3が押下操作されるランダム操作で遊技が進行された場合、打順1~打順6のうち1つの打順が正解打順に設定されていることから、約1/6の確率で当選しているベルA~ベルFが入賞することになる。つまり、入賞補助制御が実行されない場合において、ボーナス成立状態での内部抽選で当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」に当選した場合におけるベルA~ベルFの入賞確率は、それぞれ約1/660.0に設定されている。この、入賞確率約1/660が、本実施形態における第1確率を構成する。
また、スロットマシン1では、RBB作動中一般状態又はRBB作動中RB成立状態における当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」の当選時において、入賞補助が実行されず、ランダムな打順でストップボタンB1~ストップボタンB3が押下操作されるランダム操作で遊技が進行された場合、ストップボタンB1~ストップボタンB3の打順及び押下タイミングによらずベルA~ベルFが入賞するように構成されている。つまり、入賞補助制御が実行されない場合において、RBB作動中一般状態又はRBB作動中RB成立状態での内部抽選で当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」に当選した場合におけるベルA~ベルFの入賞確率は、それぞれ約1/110.0に設定されている。この、ボーナス成立状態における確率(約1/660.0)よりも高い入賞確率約1/110.0が、本実施形態における第2確率を構成する。
このような構成であることで、スロットマシン1は、RBB作動中一般状態とRBB作動中RB成立状態とにおいて、リプレイを規定投入数と同数の払い出しが実行される役(3枚投入3枚払出)として扱う場合における所定遊技回数の遊技で投入したメダルの総投入数に対する総払出数の比率をボーナス成立状態よりも高めることができ、ボーナス成立状態においてリプレイを規定投入数と同数の払い出しが実行される役として扱う場合における所定遊技回数の遊技で投入したメダルの総投入数に対する総払出数の比率を引き下げた場合にも、遊技機に求められる性能を満たすことができるため、ボーナス成立状態において入賞補助制御に従った操作で遊技が進行された場合におけるAT状態でのメダルの獲得率の期待値を設計することができ、スロットマシン1の設計自由度を維持しつつ遊技者の関心を惹きつけることができる。
また、本実施形態において、スロットマシン1は、ボーナス成立状態、RBB作動中一般状態、RBB作動中RB成立状態のいずれの遊技状態においても、正解打順でストップボタンB1~ストップボタンB3が押下操作された場合に限りベルA~ベルFが入賞するように構成された当選エリア「打順ベル1C」~当選エリア「打順ベル6C」、当選エリア「打順ベル1D」~当選エリア「打順ベル6D」の当選確率が、それぞれ約1/21.3に設定されており、当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」よりも高い確率で当選するように構成されている。
このため、スロットマシン1では、非AT状態及びCZ状態のAT遊技が実行されない指示機能状態から、AT遊技が実行されるAT状態に移行した場合に、所定遊技回数の遊技の間に投入されるメダルの総投入数に対する所定遊技回数の遊技の間に獲得されるメダルの総払出数の割合(出玉率)の増加量について、当選エリア「打順ベル1C」~当選エリア「打順ベル6C」、当選エリア「打順ベル1D」~当選エリア「打順ベル6D」の当選確率を中心に設計し、遊技機全体におけるメダルの獲得期待値の設計をする際に、当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」の当選確率を調整して設計することができるため、設計自由度を高め商品性の高い遊技機を作ることができる。
また、本実施形態において、スロットマシン1は、RBB作動中RB成立状態である場合にストップボタンB1~ストップボタンB3の打順及び押下タイミングによらずベルA~ベルFが入賞可能となる当選エリア「打順ベル1B」~当選エリア「打順ベル6B」の当選確率が、それぞれ約1/170.7に設定されており、当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」よりも低い確率で当選するように構成されている。
このため、スロットマシン1では、遊技機全体におけるメダルの獲得期待値の設計をする際に、RBB作動中一般状態及びRBB作動中RB成立状態である場合にストップボタンB1~ストップボタンB3の打順及び押下タイミングによらずベルA~ベルFが入賞可能となる当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」の当選確率の調整では満たせない範囲についても、当選エリア「打順ベル1B」~当選エリア「打順ベル6B」の当選確率を調整して設計することができるため、設計自由度を高め商品性の高い遊技機を作ることができる。
そして、本実施形態のスロットマシン1では、非RT状態における当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」、当選エリア「打順ベル1B」~当選エリア「打順ベル6B」、当選エリア「打順ベル1C」~当選エリア「打順ベル6C」、当選エリア「打順ベル1D」~当選エリア「打順ベル6D」の当選時において、正解打順でストップボタンB1~ストップボタンB3が押下操作された場合に、ベルA~ベルFではなく1枚役A~1枚役Cが入賞可能となるように構成されており、ボーナス成立状態よりもさらに出玉率が低い遊技状態として非RT状態を有している。
この構成により、スロットマシン1では、非RT状態におけるリプレイを規定投入数と同数の払い出しが実行される役として扱う場合における所定遊技回数の遊技で投入したメダルの総投入数に対する総払出数の比率を抑制することができる。
また、上述したように、当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」、当選エリア「打順ベル1B」~当選エリア「打順ベル6B」、当選エリア「打順ベル1C」~当選エリア「打順ベル6C」及び当選エリア「打順ベル1D」~当選エリア「打順ベル6D」は、遊技状態が非RT状態である場合と、遊技状態がボーナス成立状態である場合と、でリール停止制御が変更されることで、ボーナス成立状態におけるベルA~ベルFの入賞確率が非RT状態におけるベルA~ベルFの入賞確率よりも高くなるように設定されているとともに、非RT状態においては、ストップボタンB1~ストップボタンB3の打順(押下された順序)によらずベルA~ベルFが入賞しない当選エリアとして構成されている。
また、当選エリア「レアリプレイ1」~当選エリア「レアリプレイ3」、当選エリア「通常リプレイ1」~当選エリア「通常リプレイ3」は、遊技状態が非RT状態である場合と、遊技状態がボーナス成立状態である場合と、でリール停止制御が変更されない当選エリアとして構成されている。
また、本実施形態において、RB1作動状態~RB4作動状態において内部抽選の対象に設定される当選エリア「JAC1」は、ベルA~ベルFを含む当選エリアとして構成され、RB1作動状態~RB4作動状態において内部抽選の対象に設定される当選エリア「JAC2」は、ベルA~ベルFを含まない当選エリアとして構成されている。そして、本実施形態において、RB1作動状態~RB4作動状態において当選エリア「JAC1」に当選する確率は、4300/65536(約1/15.2)の確率(第3確率)であり、RB1作動状態~RB4作動状態において当選エリア「JAC2」に当選する確率は、52255/65536(約1/1.3)の確率(第2確率)であり、非RT状態又はボーナス成立状態において当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」、当選エリア「打順ベル1B」~当選エリア「打順ベル6B」、当選エリア「打順ベル1C」~当選エリア「打順ベル6C」、当選エリア「打順ベル1D」~当選エリア「打順ベル6D」のいずれかに当選する確率は、42864/65536(約1/1.5)の確率(第1確率)となるように構成されており、RB1作動状態~RB4作動状態において当選エリア「JAC2」に当選する確率の方が非RT状態又はボーナス成立状態において当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」、当選エリア「打順ベル1B」~当選エリア「打順ベル6B」、当選エリア「打順ベル1C」~当選エリア「打順ベル6C」、当選エリア「打順ベル1D」~当選エリア「打順ベル6D」のいずれかに当選する確率よりも高く、RB1作動状態~RB4作動状態において当選エリア「JAC1」に当選する確率の方が非RT状態又はボーナス成立状態において当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」、当選エリア「打順ベル1B」~当選エリア「打順ベル6B」、当選エリア「打順ベル1C」~当選エリア「打順ベル6C」、当選エリア「打順ベル1D」~当選エリア「打順ベル6D」のいずれかに当選する確率よりも低くなるように構成されている。
このような構成により、本実施形態のスロットマシン1は、ボーナス状態において当選可能であり、規定投入数よりも多い配当に設定されたベルA~ベルFを含まない当選エリア「JAC2」の当選確率を、ボーナス成立状態においてベルA~ベルFに入賞可能に構成された当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」、当選エリア「打順ベル1B」~当選エリア「打順ベル6B」、当選エリア「打順ベル1C」~当選エリア「打順ベル6C」、当選エリア「打順ベル1D」~当選エリア「打順ベル6D」のいずれかに当選する確率よりも高くし、かつ、ベルA~ベルFを含む当選エリア「JAC1」の当選確率を、ボーナス成立状態においてベルA~ベルFに入賞可能に構成された当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」、当選エリア「打順ベル1B」~当選エリア「打順ベル6B」、当選エリア「打順ベル1C」~当選エリア「打順ベル6C」、当選エリア「打順ベル1D」~当選エリア「打順ベル6D」のいずれかに当選する確率よりも低くすることで、ボーナス状態における出玉率を抑制することができるとともに、非RT状態において当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」、当選エリア「打順ベル1B」~当選エリア「打順ベル6B」、当選エリア「打順ベル1C」~当選エリア「打順ベル6C」、当選エリア「打順ベル1D」~当選エリア「打順ベル6D」のいずれかに当選した場合に、ストップボタンB1~ストップボタンB3の打順がいずれの打順である場合にもベルA~ベルFが入賞しないようにすることで、非RT状態における出玉率も抑制することができることで、ボーナス成立状態において入賞補助制御に従った操作で遊技が進行された場合におけるAT状態でのメダルの獲得率の期待値を設計することができ、スロットマシン1の設計自由度を維持しつつ遊技者の関心を惹きつけることができる。
この、当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」、当選エリア「打順ベル1B」~当選エリア「打順ベル6B」、当選エリア「打順ベル1C」~当選エリア「打順ベル6C」及び当選エリア「打順ベル1D」~当選エリア「打順ベル6D」が、本実施形態における第1当選態様を構成し、遊技を開始する際に必要となるメダルの投入数(3枚)よりも多い配当(10枚)に設定されたベルA~ベルFが、本実施形態における特定小役を構成し、当選エリア「レアリプレイ1」~当選エリア「レアリプレイ3」、当選エリア「通常リプレイ1」~当選エリア「通常リプレイ3」が、本実施形態における第2当選態様を構成し、当選エリア「JAC2」が、本実施形態における第3当選態様を構成し、当選エリア「JAC1」が、本実施形態における第4当選態様を構成する。
以上のように、本実施形態の遊技機(1)は、
複数のリール(R1,R2,R3)と、
前記複数のリールにそれぞれ対応する複数のストップボタン(B1,B2,B3)と、
小役及びボーナスを含む複数種類の役のうち少なくとも1つを含む複数種類の当選態様の当否を決定する内部抽選を行う内部抽選手段(120)と、
前記リールの回転態様及び停止態様を制御するリール制御手段(130)と、
複数の遊技状態の間での遊技状態の移行に係る制御を実行する遊技状態移行制御手段(170)と、を備え、
前記複数の遊技状態は、
通常遊技状態と、
前記通常遊技状態において前記ボーナスが当選したことに基づいて移行するボーナス成立状態と、
前記ボーナス成立状態において前記ボーナスが入賞したことに基づいて移行するボーナス状態と、を含み、
前記小役は、遊技を開始する際に必要となる遊技価値の投入数よりも多い配当に設定された特定小役を含み、
前記複数種類の当選態様は、第1当選態様と、第2当選態様と、第3当選態様と、第4当選態様と、を含み、
前記リール制御手段は、前記リールの停止態様を制御するリール停止制御を実行し、
前記第1当選態様は、前記特定小役を含み、
前記第1当選態様は、遊技状態が前記通常遊技状態である場合と、遊技状態が前記ボーナス成立状態である場合と、で前記リール停止制御が変更されることで、前記ボーナス成立状態における前記特定小役の入賞確率が前記通常遊技状態における前記特定小役の入賞確率よりも高くなるように設定された当選態様であり、
前記第2当選態様は、遊技状態が前記通常遊技状態である場合と、遊技状態が前記ボーナス成立状態である場合と、で前記リール停止制御が変更されない当選態様であり、
前記第3当選態様は、前記特定小役を含まず、
前記第3当選態様は、前記ボーナス状態において前記内部抽選の対象に設定され、
前記第4当選態様は、前記特定小役を含み、
前記第4当選態様は、前記ボーナス状態において前記内部抽選の対象に設定され、
前記第1当選態様は、前記内部抽選において第1確率で当選し、
前記第3当選態様は、前記内部抽選において第2確率で当選し、
前記第4当選態様は、前記内部抽選において第3確率で当選し、
前記第2確率は、前記第1確率よりも高い確率であり、
前記第3確率は、前記第1確率よりも低い確率であり、
前記第1当選態様は、遊技状態が前記通常遊技状態である場合、前記複数のストップボタンの押下された順序によらず、前記特定小役が入賞しない。
この構成により、本実施形態のスロットマシン1は、ボーナス状態において当選可能であり、規定投入数よりも多い配当に設定されたベルA~ベルFを含まない当選エリア「JAC2」の当選確率を、ボーナス成立状態においてベルA~ベルFに入賞可能に構成された当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」、当選エリア「打順ベル1B」~当選エリア「打順ベル6B」、当選エリア「打順ベル1C」~当選エリア「打順ベル6C」、当選エリア「打順ベル1D」~当選エリア「打順ベル6D」のいずれかに当選する確率よりも高くし、かつ、ベルA~ベルFを含む当選エリア「JAC1」の当選確率を、ボーナス成立状態においてベルA~ベルFに入賞可能に構成された当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」、当選エリア「打順ベル1B」~当選エリア「打順ベル6B」、当選エリア「打順ベル1C」~当選エリア「打順ベル6C」、当選エリア「打順ベル1D」~当選エリア「打順ベル6D」のいずれかに当選する確率よりも低くすることで、ボーナス状態における出玉率を抑制することができるとともに、非RT状態において当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」、当選エリア「打順ベル1B」~当選エリア「打順ベル6B」、当選エリア「打順ベル1C」~当選エリア「打順ベル6C」、当選エリア「打順ベル1D」~当選エリア「打順ベル6D」のいずれかに当選した場合に、ストップボタンB1~ストップボタンB3の打順がいずれの打順である場合にもベルA~ベルFが入賞しないようにすることで、非RT状態における出玉率も抑制することができることで、ボーナス成立状態において入賞補助制御に従った操作で遊技が進行された場合におけるAT状態でのメダルの獲得率の期待値を設計することができ、スロットマシン1の設計自由度を維持しつつ遊技者の関心を惹きつけることができる。
8.変形例
なお、本実施形態において、RB1作動状態~RB4作動状態において当選エリア「JAC1」に当選する確率は、4300/65536(約1/15.2)の確率(第3確率)であり、RB1作動状態~RB4作動状態において当選エリア「JAC2」に当選する確率は、52255/65536(約1/1.3)の確率(第2確率)であり、非RT状態又はボーナス成立状態において当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」、当選エリア「打順ベル1B」~当選エリア「打順ベル6B」、当選エリア「打順ベル1C」~当選エリア「打順ベル6C」、当選エリア「打順ベル1D」~当選エリア「打順ベル6D」のいずれかに当選する確率は、42864/65536(約1/1.5)の確率(第1確率)となるように構成されており、RB1作動状態~RB4作動状態において当選エリア「JAC2」に当選する確率の方が非RT状態又はボーナス成立状態において当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」、当選エリア「打順ベル1B」~当選エリア「打順ベル6B」、当選エリア「打順ベル1C」~当選エリア「打順ベル6C」、当選エリア「打順ベル1D」~当選エリア「打順ベル6D」のいずれかに当選する確率よりも高く、RB1作動状態~RB4作動状態において当選エリア「JAC1」に当選する確率の方が非RT状態又はボーナス成立状態において当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」、当選エリア「打順ベル1B」~当選エリア「打順ベル6B」、当選エリア「打順ベル1C」~当選エリア「打順ベル6C」、当選エリア「打順ベル1D」~当選エリア「打順ベル6D」のいずれかに当選する確率よりも低く、なるように構成されているが、これに限定されない。第1確率と、第2確率と、第3確率と、は、第2確率の方が第1確率よりも高く、第3確率の方が第1確率よりも低い、つまり、「第3確率<第1確率<第2確率」の順に高くなるように確率に設定されていればよく、その具体的な確率については、本実施形態に限定されるものではない。
また、本実施形態において、スロットマシン1では、非RT状態及びボーナス成立状態における内部抽選で抽選の対象に設定された当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」、当選エリア「打順ベル1B」~当選エリア「打順ベル6B」、当選エリア「打順ベル1C」~当選エリア「打順ベル6C」及び当選エリア「打順ベル1D」~当選エリア「打順ベル6D」が、第1当選態様を構成し、非RT状態及びボーナス成立状態における内部抽選で抽選の対象に設定された当選エリア「レアリプレイ1」~当選エリア「レアリプレイ3」、当選エリア「通常リプレイ1」~当選エリア「通常リプレイ3」が、第2当選態様を構成しているが、これに限定されない。スロットマシン1は、例えば、RBB作動中一般状態と、RBB作動中RB成立状態と、でリール停止制御が変更されることで、RBB作動中RB成立状態におけるベルA~ベルFの入賞確率がRBB作動中一般状態におけるベルA~ベルFの入賞確率よりも高くなるように設定されるとともに、RBB作動中一般状態においては、ストップボタンB1~ストップボタンB3の押下される順序によらずベルA~ベルFが入賞しないように設定された当選エリア「打順ベル1B」~当選エリア「打順ベル6B」が第1当選態様を構成し、RBB作動中一般状態とRBB作動中RB成立状態とでリール停止制御が変更されない当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」、当選エリア「打順ベル1C」~当選エリア「打順ベル6C」及び当選エリア「打順ベル1D」~当選エリア「打順ベル6D」が、第2当選態様を構成してもよい。
つまり、遊技機は、
複数のリール(R1,R2,R3)と、
前記複数のリールにそれぞれ対応する複数のストップボタン(B1,B2,B3)と、
小役及びボーナスを含む複数種類の役のうち少なくとも1つを含む複数種類の当選態様の当否を決定する内部抽選を行う内部抽選手段(120)と、
前記リールの回転態様及び停止態様を制御するリール制御手段(130)と、
複数の遊技状態の間での遊技状態の移行に係る制御を実行する遊技状態移行制御手段(170)と、を備え、
前記複数の遊技状態は、
通常遊技状態と、
前記通常遊技状態において前記ボーナスが当選したことに基づいて移行するボーナス成立状態と、
前記ボーナス成立状態において前記ボーナスが入賞したことに基づいて移行するボーナス状態と、を含み、
前記ボーナス状態は、
シフト役が当選していないボーナス中一般状態と、
前記シフト役に当選したことに基づいて移行するシフト役成立状態と、
前記シフト役が入賞したことに基づいて移行するシフト役作動状態と、を含み、
前記小役は、遊技を開始する際に必要となる遊技価値の投入数よりも多い配当に設定された特定小役を含み、
前記複数種類の当選態様は、第1当選態様と、第2当選態様と、第3当選態様と、第4当選態様と、を含み、
前記リール制御手段は、前記リールの停止態様を制御するリール停止制御を実行し、
前記第1当選態様は、前記特定小役を含み、
前記第1当選態様は、前記ボーナス中一般状態と前記シフト役成立状態とにおいて前記内部抽選の対象に設定され、
前記第1当選態様は、遊技状態が前記ボーナス中一般状態である場合と、遊技状態が前記シフト役成立状態である場合と、で前記リール停止制御が変更されることで、前記シフト役成立状態における前記特定小役の入賞確率が前記ボーナス中一般状態における前記特定小役の入賞確率よりも高くなるように設定され、
前記第2当選態様は、前記ボーナス中一般状態と前記シフト役成立状態とにおいて前記内部抽選の対象に設定され、
前記第2当選態様は、遊技状態が前記ボーナス中一般状態である場合と、遊技状態が前記シフト役成立状態である場合と、で前記リール停止制御が変更されず、
前記第3当選態様は、前記特定小役を含まず、
前記第3当選態様は、前記シフト役作動状態において前記内部抽選の対象に設定され、
前記第4当選態様は、前記特定小役を含み、
前記第4当選態様は、前記シフト役作動状態において前記内部抽選の対象に設定され、
前記第1当選態様は、前記内部抽選において第1確率で当選し、
前記第3当選態様は、前記内部抽選において第2確率で当選し、
前記第4当選態様は、前記内部抽選において第3確率で当選し、
前記第2確率は、前記第1確率よりも高い確率であり、
前記第3確率は、前記第1確率よりも低い確率であり、
前記第1当選態様は、遊技状態が前記通常遊技状態である場合、前記複数のストップボタンの押下された順序によらず、前記特定小役が入賞しない。
この構成により、スロットマシン1は、RB1作動状態~RB4作動状態において当選可能であり、規定投入数よりも多い配当に設定されたベルA~ベルFを含まない当選エリア「JAC2」の当選確率を、RBB作動中RB1成立状態~RBB作動中RB4成立状態においてベルA~ベルFに入賞可能に構成された当選エリア「打順ベル1B」~当選エリア「打順ベル6B」のいずれかに当選する確率よりも高くし、かつ、RB1作動状態~RB4作動状態において当選可能であり、ベルA~ベルFを含む当選エリア「JAC1」の当選確率を、当選エリア「打順ベル1B」~当選エリア「打順ベル6B」のいずれかに当選する確率よりも低くすることで、RB1作動状態~RB4作動状態における出玉率を抑制することができるとともに、RBB作動中一般状態において当選エリア「打順ベル1B」~当選エリア「打順ベル6B」のいずれかに当選した場合に、ストップボタンB1~ストップボタンB3の打順がいずれの打順である場合にもベルA~ベルFが入賞しないようにすることで、RBB作動中一般状態における出玉率も抑制することができることで、RBB作動中RB1成立状態~RBB作動中RB4成立状態おいて入賞補助制御に従った操作で遊技が進行された場合におけるAT状態でのメダルの獲得率の期待値を設計することができ、スロットマシン1の設計自由度を維持しつつ遊技者の関心を惹きつけることができる。
このように構成される場合、RBB作動中一般状態が、ボーナス中一般状態を構成しRB1~RB4が、シフト役を構成し、RBB作動中RB1成立状態~RBB作動中RB4成立状態が、シフト役成立状態を構成し、RB1作動状態~RB4作動状態が、シフト役作動状態を構成する。
また、本実施形態において、スロットマシン1は、当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」について、遊技状態がRBB作動中一般状態又はRBB作動中RB成立状態になった場合に、ストップボタンB1~ストップボタンB3の打順及び押下タイミングによらずベルA~ベルFを入賞可能となるように構成されているが、これに限定されない。スロットマシン1は、例えば、当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」について、遊技状態がRBB作動中一般状態又はRBB作動中RB成立状態になった場合に、ストップボタンB1~ストップボタンB3の6つ打順のうち正解打順が2種(例えば、当選エリア「打順ベル1A」と当選エリア「打順ベル2A」の正解打順は、打順1及び打順2)設定される等、遊技状態がボーナス成立状態からシフト役非作動状態に移行することで、ベルA~ベルFの入賞確率が高くなるリール停止制御に切り替えられるように構成されていれば、本実施形態に限定されない。
また、本実施形態において、スロットマシン1は、当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」について、遊技状態が非RT状態である場合と、ボーナス成立状態である場合と、で異なるリール停止制御を実行するように構成されているが、これに限らず、同一のリール停止制御を実行するように構成されていてもよい。つまり、スロットマシン1において、リール制御手段130は、非ボーナス状態での内部抽選で特定当選態様(当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」)に当選した場合に、第1リール停止制御(正解打順でストップボタンB1~ストップボタンB3が押下操作された場合にベルA~ベルFを入賞させるリール停止制御)を実行し、非ボーナス状態からシフト役非作動状態に遊技状態が移行した場合、内部抽選で当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」に当選した際の停止制御を第1リール停止制御から第2リール停止制御(ストップボタンB1~ストップボタンB3の打順及び押下タイミングによらずベルA~ベルFを入賞させるリール停止制御)に切替可能に構成されていてもよい。
また、本実施形態において、スロットマシン1は、当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」について、遊技状態がボーナス成立状態である場合に、正解打順でストップボタンB1~ストップボタンB3が押下操作された場合にベルA~ベルFを入賞可能となり、遊技状態がRBB作動中一般状態又はRBB作動中RB成立状態になった場合に、ストップボタンB1~ストップボタンB3の打順及び押下タイミングによらずベルA~ベルFを入賞可能となるように構成されているが、これに限定されない。スロットマシン1は、例えば、遊技状態がボーナス成立状態である場合に、正解打順でストップボタンB1~ストップボタンB3が押下操作された場合にベルA~ベルFよりも配当の低い小役(例えば配当が3枚に設定された第3小役)を入賞可能となり、遊技状態がRBB作動中一般状態又はRBB作動中RB成立状態になった場合に、正解打順でストップボタンB1~ストップボタンB3が押下操作された場合にベルA~ベルFを入賞可能となるように構成されていてもよい。
また、本実施形態において、スロットマシン1は、当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」について、遊技状態がボーナス成立状態である場合に、正解打順でストップボタンB1~ストップボタンB3が押下操作された場合にベルA~ベルFを入賞可能となり、遊技状態がRBB作動中一般状態又はRBB作動中RB成立状態になった場合に、ストップボタンB1~ストップボタンB3の打順及び押下タイミングによらずベルA~ベルFを入賞可能となるように構成されているが、これに限定されない。スロットマシン1は、例えば、遊技状態がRBB作動中一般状態又はRBB作動中RB成立状態になった場合に、不正解打順でストップボタンB1~ストップボタンB3が押下操作された場合に、1枚役A~1枚役Cを確実に入賞可能となるように構成されていてもよい。
このように構成されることで、スロットマシン1では、入賞補助が実行されない場合において、ボーナス成立状態での内部抽選で特定当選態様に当選した場合における所定遊技回数の遊技で投入したメダルの総投入数に対する総払出数の比率が、第1値に設定され、入賞補助が実行されない場合において、シフト役非作動状態での内部抽選で特定当選態様に当選した場合における所定遊技回数の遊技で投入したメダルの総投入数に対する総払出数の比率が、第1値よりも高い第2値に設定される。
これにより、スロットマシン1は、ボーナス成立状態と、RBB作動中一般状態と、RBB作動中RB成立状態と、で、内部抽選における当選エリア「打順ベル1A」~当選エリア「打順ベル6A」の当選確率及びベルA~ベルFの入賞確率を変更することなく、RBB作動中一般状態とRBB作動中RB成立状態におけるリプレイを規定投入数と同数の払い出しが実行される役として扱う場合における所定遊技回数の遊技で投入したメダルの総投入数に対する総払出数の比率をボーナス成立状態よりも高めることができ、ボーナス成立状態においてリプレイを規定投入数と同数の払い出しが実行される役として扱う場合における所定遊技回数の遊技で投入したメダルの総投入数に対する総払出数の比率を引き下げた場合にも、遊技機に求められる性能を満たすことができるため、ボーナス成立状態において入賞補助制御に従った操作で遊技が進行された場合におけるAT状態でのメダルの獲得率の期待値を設計することができ、スロットマシン1の設計自由度を維持しつつ遊技者の関心を惹きつけることができる。
また、本実施形態において、指示機能制御手段200Bは、リプレイB~リプレイDの入賞に基づき特典の付与に係る制御を実行するように構成されているが、これに限定されない。指示機能制御手段200Bは、リプレイB~リプレイDの入賞以外にも、他の契機(内部抽選で特定の当選エリアに当選した場合や、各指示機能状態で実行された遊技回数が所定の遊技回数になった場合等)に基づき、特典の付与に係る制御を実行可能に構成されていてもよい。
また、本実施形態において、有利区間制御手段200Aは、遊技状態がボーナス状態である場合に、有利区間抽選を実行しないように構成されているが、遊技状態がボーナス状態である場合にも、所定の当選エリアの当選時に有利区間抽選を実行するように構成されていてもよい。このように構成された場合、有利区間制御手段200Aは、ボーナス状態における有利区間抽選について、非ボーナス状態における有利区間抽選よりも「有利区間への移行」に当選する確率が低くなるように構成されることが好ましい。
また、本実施形態において、スロットマシン1は、各カウンタや記憶手段の記憶値に初期値として値をセットし、毎回の遊技の実行時に1ずつ減算するデクリメント更新や、毎回の遊技の実行時に1ずつ加算するインクリメント更新を実行するように構成されているが、これに限らず、各カウンタや記憶手段の更新方法については乗算や除算等を実行するように構成されていてもよく、特に限定されない。
1 スロットマシン(遊技機)
120 内部抽選手段
130 リール制御手段
170 遊技状態移行制御手段
B1 ストップボタン
B2 ストップボタン
B3 ストップボタン
R1 第1リール
R2 第2リール
R3 第3リール

Claims (1)

  1. 複数のリールと、
    前記複数のリールにそれぞれ対応する複数のストップボタンと、
    小役及びボーナスを含む複数種類の役のうち少なくとも1つを含む複数種類の当選態様の当否を決定する内部抽選を行う内部抽選手段と、
    前記リールの回転態様及び停止態様を制御するリール制御手段と、
    複数の遊技状態の間での遊技状態の移行に係る制御を実行する遊技状態移行制御手段と、を備え、
    前記複数の遊技状態は、
    通常遊技状態と、
    前記通常遊技状態において前記ボーナスが当選したことに基づいて移行するボーナス成立状態と、
    前記ボーナス成立状態において前記ボーナスが入賞したことに基づいて移行するボーナス状態と、を含み、
    前記小役は、遊技を開始する際に必要となる遊技価値の投入数よりも多い配当に設定された複数種類の第1特定小役と、それぞれ前記第1特定小役よりも少ない配当に設定された複数種類の第2特定小役と、を含み、
    前記複数種類の当選態様は、複数種類の第1当選態様と、第2当選態様と、第3当選態様と、第4当選態様と、を含み、
    前記リール制御手段は、前記リールの停止態様を制御するリール停止制御を実行し、
    前記複数種類の第1当選態様は、前記複数種類の第1特定小役のいずれかと、複数の前記第2特定小役と、をそれぞれ含み、
    前記第1当選態様は、遊技状態が前記通常遊技状態である場合と、遊技状態が前記ボーナス成立状態である場合と、で前記リール停止制御が変更されることで、前記ボーナス成立状態における前記第1特定小役の入賞確率が前記通常遊技状態における前記第1特定小役の入賞確率よりも高くなるように設定された当選態様であり、
    前記第2当選態様は、遊技状態が前記通常遊技状態である場合と、遊技状態が前記ボーナス成立状態である場合と、で前記リール停止制御が変更されない当選態様であり、
    前記第3当選態様は、前記複数種類の第1特定小役を含まず、
    前記第3当選態様は、前記ボーナス状態において前記内部抽選の対象に設定され、
    前記第4当選態様は、前記複数種類の第1特定小役を含み、
    前記第4当選態様は、前記ボーナス状態において前記内部抽選の対象に設定され、
    前記内部抽選における前記複数種類の第1当選態様の各当選確率の合算、第1確率であり
    前記第3当選態様は、前記内部抽選において第2確率で当選し、
    前記第4当選態様は、前記内部抽選において第3確率で当選し、
    前記第2確率は、前記第1確率よりも高い確率であり、
    前記第3確率は、前記第1確率よりも低い確率であり、
    前記第1当選態様は、遊技状態が前記通常遊技状態である場合、前記複数のストップボタンの押下された順序によらず、前記第1特定小役が入賞せず、
    前記ボーナス成立状態において前記第1当選態様に当選し且つ前記複数のストップボタンが所定の操作態様で操作された場合には、前記第1特定小役が入賞可能となり、
    前記通常遊技状態において前記第1当選態様に当選し且つ前記複数のストップボタンが前記所定の操作態様で操作された場合には、前記第2特定小役が第1入賞確率で入賞可能となり、
    前記通常遊技状態において前記第1当選態様に当選し且つ前記複数のストップボタンが前記所定の操作態様とは最初に押下するストップボタンが異なる操作態様で操作された場合に、前記第2特定小役が第1入賞確率よりも低い第2入賞確率で入賞可能となる、
    ことを特徴とする遊技機。
JP2020044759A 2020-03-13 2020-03-13 遊技機 Active JP7025777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020044759A JP7025777B2 (ja) 2020-03-13 2020-03-13 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020044759A JP7025777B2 (ja) 2020-03-13 2020-03-13 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021142291A JP2021142291A (ja) 2021-09-24
JP7025777B2 true JP7025777B2 (ja) 2022-02-25

Family

ID=77765503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020044759A Active JP7025777B2 (ja) 2020-03-13 2020-03-13 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7025777B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014176538A (ja) 2013-03-15 2014-09-25 Olympia:Kk 遊技機
JP2017000202A (ja) 2015-06-04 2017-01-05 山佐株式会社 遊技機
JP2017123965A (ja) 2016-01-13 2017-07-20 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2018051102A (ja) 2016-09-30 2018-04-05 ネット株式会社 遊技機
JP2019107285A (ja) 2017-12-19 2019-07-04 ネット株式会社 遊技機
JP2020000941A (ja) 2019-10-11 2020-01-09 サミー株式会社 スロットマシン
JP2020195608A (ja) 2019-06-04 2020-12-10 株式会社三共 スロットマシン

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014176538A (ja) 2013-03-15 2014-09-25 Olympia:Kk 遊技機
JP2017000202A (ja) 2015-06-04 2017-01-05 山佐株式会社 遊技機
JP2017123965A (ja) 2016-01-13 2017-07-20 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2018051102A (ja) 2016-09-30 2018-04-05 ネット株式会社 遊技機
JP2019107285A (ja) 2017-12-19 2019-07-04 ネット株式会社 遊技機
JP2020195608A (ja) 2019-06-04 2020-12-10 株式会社三共 スロットマシン
JP2020000941A (ja) 2019-10-11 2020-01-09 サミー株式会社 スロットマシン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021142291A (ja) 2021-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020108433A (ja) 遊技機
JP7039048B2 (ja) 遊技機
JP2022067570A (ja) 遊技機
JP2024026799A (ja) 遊技機
JP7090324B2 (ja) 遊技機
JP7025777B2 (ja) 遊技機
JP7025776B2 (ja) 遊技機
JP7025775B2 (ja) 遊技機
JP7025778B2 (ja) 遊技機
JP2021122681A (ja) 遊技機
JP6960180B2 (ja) 遊技機
JP7061387B2 (ja) 遊技機
JP7020710B2 (ja) 遊技機
JP6951795B1 (ja) 遊技機
JP6957053B1 (ja) 遊技機
JP6950973B2 (ja) 遊技機
JP2021040980A (ja) 遊技機
JP2021049196A (ja) 遊技機
JP2022088283A (ja) 遊技機
JP2022045286A (ja) 遊技機
JP2022045285A (ja) 遊技機
JP2022045284A (ja) 遊技機
JP2022045287A (ja) 遊技機
JP2022045288A (ja) 遊技機
JP2021175475A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7025777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150